■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
【猿】NEC Express5800 110Gd/110Ge/S70/S70SDprat3
- 1 :不明なデバイスさん:2009/03/01(日) 20:28:17 ID:DlKpBOq8
- 【猿用】NEC Express5800 110Gd/110Ge/S70 ○X△できますか?専用スレッド
S70系の話題を中心とする >>2-10
【人間用】スレッドは、こちら↓
NEC Express5800 110Gd/110Ge/S70 15鯖目
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/hard/1230706203/
【NEC】Express5800/S70SD専用27台目【14700円】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/hard/1235701038/l50
DELL・hp ML115の単体の話題は以下の専用スレへ
【サーバ】DELL PowerEdgeシリーズ【鯖】Part61
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/hard/1231619371/
HP ProLiant ML115 Part67
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/hard/1232794950/
安鯖全体の話題はこちら
【IBM,NEC】激安・格安サーバ総合 9台目【HP】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/hard/1226086183/
大原雄介の特別コラム “14,700円”の格安サーバーで遊ぶ - Impress Watch
http://ad.impress.co.jp/special/nec0803/
NEC Express5800/110Gd wiki http://wiki.nothing.sh/1749.html
NEC Express5800/110Ge wiki http://wiki.nothing.sh/1820.html
NEC Express5800/S70 wiki http://wiki.nothing.sh/1914.html
NEC Express5800/S70 タイプSD wiki http://wiki.nothing.sh/1966.html
前スレ【猿】NEC Express5800 110Gd/110Ge/S70/S70SDprat2
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/hard/1233331558/l50
- 2 :不明なデバイスさん:2009/03/01(日) 20:29:47 ID:DlKpBOq8
- 【猿用Q&A】
Q.○×△できますか? 教えてください
A.ぐぐれかす or Wiki をミロ
Q.そこをなんとか
A.テンプレ読め or オマエにこの鯖を買う資格はない!
Q.もっとわかりやすく
A.wiki読め or or オマエにこの鯖を買う資格はない、帰れ!
Q.もうこねーよ
A.過去ログ読め
※質問する前に最低限テンプレ、過去ログ、wikiに目を通しましょう
※自力で学習したり人柱になる気合のないやつに安鯖を使うのは難しい
ttp://nttxstore.jp/_II_P812524391
Express5800/110Ge
ttp://nttxstore.jp/_II_P812575242
Express5800/S70
http://nttxstore.jp/_II_8-12683490
Express5800/S70(タイプSD)
ヤフオクの転売話は板違いです
DELL、HPの安売りマルチコピペはスルーすべし
- 3 :不明なデバイスさん:2009/03/01(日) 20:31:05 ID:DlKpBOq8
-
∧∧ ∧∧
< > < > サポート済むまで帰さんぞ!!
(==\(`Д´)テ==)
>λ )( ) | i 丿
○ ( ) O人O ( )
∫ ∫
∫ ∫ズルズル
- 4 :不明なデバイスさん:2009/03/01(日) 20:33:12 ID:/0u9+WyD
- 猿山の大将 乙!
- 5 :不明なデバイスさん:2009/03/01(日) 20:37:14 ID:LFDEfLRr
- >>1 (・ω・`)乙 これはポニーテールが勘違いでなんとかかんとかおめこ
- 6 :不明なデバイスさん:2009/03/01(日) 21:17:52 ID:GTYKslJI
- なんたらかんたら
- 7 :不明なデバイスさん:2009/03/01(日) 22:13:59 ID:J0lYEwRZ
- 妥協して落しどころを探ると・・・・・・・・・・・・・法案は骨抜きだ
法案を押し通すと・・・・・・・・・・・・・一方的だ、独裁だ
〃 通せないと・・・・・・・・・・・・野党との協調不足だ
部下に大きな権限を与えて任せると・・・・丸投げで無責任だ
官邸主導で進めると・・・・・・・・・・・・・独裁政治は許せない
決断を下すと・・・・・・・・・・・・・・なぜ急ぐのか、慎重に議論すべき
〃 保留すると・・・・・・・・・・また先送りか
支持率上がると・・・・・・・・・・・人気取りの政策
〃 下がると・・・・・・・・・・・もっと国民の声に耳を傾けよ
靖国に行くと・・・・・・・・・・・・・・軍歌の足音が聞こえる
〃 行かないと・・・・・・・・・・・国民との公約を破った
閣僚人事の予想があたると・・・新鮮味がない、地味
〃 〃はずれると・・・・・・・・・またサプライズの手法、実務派を使え
拉致問題に取り組む前・・・北朝鮮との友好を壊すな、拉致は政治的捏造だ
〃 〃 取り組み後・・・なぜもっと早くやらなかったのだ
北朝鮮に強い態度取ると・・・なぜ話し合いで解決しようと努力しないのだ
〃 と協調すると・・・・・・・・弱腰外交はやめろ
規制緩和すると・・・・・・・・・・競争が激しくなり格差社会を助長する
〃 〃 しないと・・・・・・・・・・・既得権益にメス入れろ
株価下がると・・・・・・・・・・・・・・・景気悪くなった、なんとかしろ
〃 上がると・・・・・・・・・・・・・・格差広がった、すぐに是正しろ
景気が良くなると・・・・・・・企業優遇税制をやめろ、格差社会を是正しろ
〃 悪くなると・・・・・・・景気対策がなおざりだ、社会保障を充実しろ
責任とって賞与を返納すると・・・金で済ますな、政権与党として無責任だ
閣僚人事が気に入らないと・・・・・お友達内閣
〃 気に入ると・・・・・・・・・重厚な面子だ
- 8 :不明なデバイスさん:2009/03/01(日) 22:27:17 ID:9A2C73XZ
- 海原先生お願いします
/ )))
/ /// /―――-ミ
/ 彡彡 // / ヽ))
/ 彡彡 iiiiiiiiiiiiiii iiiiiiiiii|
/ 彡彡 < ・ > 、<・ >l
/ | ヽ 〉
/ ( | | __) | / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
/ | ≡ /, ――― |ゝ < 馬鹿共に安鯖を与えるな!
/ | | L ___」 l ヾ \_________
_ミ l ______ノ ゞ_
| l ヾ ー / | l
| | \ー ‐/ | |
- 9 :不明なデバイスさん:2009/03/01(日) 22:40:29 ID:DlKpBOq8
- 本スレ(売買専用)でクーラーの外し方聞いてる奴がいるが
ググレカスでいいのかな?
- 10 :不明なデバイスさん:2009/03/01(日) 23:28:06 ID:CWTrXLCD
- pratまで直さなかったのかよ
- 11 :不明なデバイスさん:2009/03/02(月) 00:17:34 ID:8ust/h2Y
- グラボ買ったんだがOSが起動しない。でもBIOSまでは見れる
環境はS70SDでメモリー2g×2に増設して買ったグラボはGV-R455D3-512I
BIOSでチップセットのとこ[PEG/IGD]にして
net workbootは[disadled] に変更まではやってみた
- 12 :不明なデバイスさん:2009/03/02(月) 00:30:45 ID:fuloArSH
- >>11
SDだとどうだかわからないけど、RAID使ってるせいか
メモリとグラボが相性悪いかどっちかってのがあり得る
- 13 :不明なデバイスさん:2009/03/02(月) 00:35:03 ID:8ust/h2Y
- >>12
RAIDだとReboot and select・・というエラーメッセージで
その他だとブルースクリーンになるな
既存のメモリーに入れ替えて試してみるわ
ありがと
- 14 :不明なデバイスさん:2009/03/02(月) 00:40:22 ID:PahB/09/
- >>11
構成、OS、状況詳しく書かないとエスパーすぎるぞwww
- 15 :不明なデバイスさん:2009/03/02(月) 00:42:20 ID:pJubJrra
- >>9
> 本スレ(売買専用)で
なにその勝手な定義
- 16 :不明なデバイスさん:2009/03/02(月) 00:49:34 ID:PahB/09/
- >>15
まー本スレの最近の状況から、そう思い込んでも仕方ないじゃね?
混迷をきわめてるよな・・。
にしてもCPUクーラーの取り外し方は定期的にでてるな。wwwww
写真図解説明をwikiでも載せたほうがいいんかね。wwww
- 17 :不明なデバイスさん:2009/03/02(月) 00:58:48 ID:8ust/h2Y
- >>14 正直すまんかった
OS xp pro sp2 CPU celeron440 HDD WD1600AAJS(最初から入ってたやつ)
MEM トランセンド 2G×2 PC2-6400
wikiとかで調べた範疇は実行した
RAID以外だとブルースクリーンになる
RAIDだとReboot and select proper boot device or insert boot
inselected boot device and press a keyとでる
何を押しても延々と出てくる
メモリーを最初から付いてたやつに換装しても同じだった
- 18 :不明なデバイスさん:2009/03/02(月) 01:10:58 ID:fuloArSH
- >>17
あ、誤解させたようで申し訳ない
Raidモードでインストールしていたのでなければ
Raidのコメントは無視してください。
S70SDもあるんだが、丁度そのグラボ使ってメモリも4GBだから
比較的近い構成で動かしてるんだけどなあ。
もっとごちゃごちゃ積んでるからよっぽどこっちの方が危ないのに
- 19 :不明なデバイスさん:2009/03/02(月) 01:20:11 ID:8ust/h2Y
- そういえばubuntuもHDDから起動出来なかったんだよなあ
RAIDからIDEに変更して再インストールしてみるか
やっぱBIOS映ったら初期不良認定はされないよな
- 20 :不明なデバイスさん:2009/03/02(月) 01:20:15 ID:PahB/09/
- >>17
グラボ、RAM増設するまでは普通にOS起動して使用できてた?
それともグラボ、RAM増設して初めてOSインスコするとこ?
あと、増設前に普通にOS起動して使用できてたと仮定してIDE互換orAHCIの
どちらでインスコした?
- 21 :不明なデバイスさん:2009/03/02(月) 01:24:53 ID:8ust/h2Y
- >>20 メモリー増設してmemtestしてからXPインストールした
しばらくしてグラボ購入して増設→トラブル
オンボードに差し替えると普通に起動する
WindowsはRAIDでインストールしたかも
思い返してみるとこれが原因くさいな
- 22 :不明なデバイスさん:2009/03/02(月) 01:45:37 ID:PahB/09/
- >>21
んーRAIDとRadeonあたってるくさいけど
>net workbootは[disadled] に変更まではやってみた
って書いてるしなー。
ただ、HDD1台でOSインスコするならRAIDモードじゃなくて
IDE互換モードかAHCIモードでインスコするのが普通だから
とりあえずBIOSでモードどちらかにしてOS再インスコしてグラボ
刺してみたほうがいいかも。
IDE互換ならAHCIドライバ統合とかしなくてもさくっとインスコで
きる、AHCIならUSBFDDでF6連打or物によってはUSBメモリに
ドライバいれてF6連打(BIOSでUSB機器関連の項目変更が必要
だったような、ごめちとうろ覚えorz)
ちなみにRedeonのドライバは9.1と9.2は止めたほうがよさげ。
8.12が今ならいいかも。
- 23 :不明なデバイスさん:2009/03/02(月) 01:56:43 ID:8ust/h2Y
- ありがとう
マジで助かる
結果は報告するよ
- 24 :不明なデバイスさん:2009/03/02(月) 02:35:54 ID:ms1D56rG
- >>21
なんか俺と同じ症状だな。
Wiki見ずRAIDモードでXPをインストールして
後にグラボ増設、OS立ち上がらず途中で落ちる
オンボードは普通に立ち上がる。
CMOSクリア等やってみるが全然だめ
結局、OSを入れ直して解決したが
RAIDが原因くさいね。
- 25 :前スレ878:2009/03/02(月) 06:50:47 ID:ndag1+al
- Ubuntu8.04.2LTS日本語Desktop版入れてみましたが
インストールの橙ゲージ60%位でインストール失敗ポップアップ表示有
vista買ってくるしかないのか・・・
ポップアップにハードディスクなどが原因の可能性云々とあったので
vistaのACHIでも失敗した場合初期不良確定ですかね?
- 26 :25:2009/03/02(月) 06:53:57 ID:ndag1+al
- 前スレ978でした 878さんすいません
前スレでDVD使えないのかと聞かれましたが
現PCはDVD-ROMの読み込みのみで書き込みはできません
- 27 :前スレ989:2009/03/02(月) 07:24:41 ID:PCtVJBkX
- >>26
ビスタは確定じゃないよ?
それ以前にUbuntu 8.04 が正常にインスコできないなら
メーカーサポート連絡が本道。
あくまでも動作確認の取れてるOSが入らないと連絡入れて
修理(交換)の指示を仰ぐべきだね。
- 28 :不明なデバイスさん:2009/03/02(月) 12:05:16 ID:T1jshJG9
- 機種が分からないけど、BIOS設定でS-ATAの
AHCIの項目はどうやった?
- 29 :不明なデバイスさん:2009/03/02(月) 13:25:41 ID:f6ZmWfE+
- 強制OFFでないと電源が切れなかったり、、ログインするとDocuments and Setting の下にTempってログインフォルダができてて
そこにログインしてしまったり調子がおかしい。
ハードウェアになにがしかの問題があると思って、デバイスマネージャを見るとSMバスコントローラに ?がついてた。
INF_allOS_9.1.0.1012_PV.exeを再インストールしてようやく?が消えて一件落着
SMバスコントローラでググると同じ症状多いのな。
- 30 :不明なデバイスさん:2009/03/02(月) 13:46:29 ID:YSSJDzWG
- 電源交換の際、マザーのPCIスロット下の3ピンの部分を破損したけど、
これって電源のファン制御のピンでよかった?
壊れたままで問題ないよね
- 31 :不明なデバイスさん:2009/03/02(月) 14:10:09 ID:yrrqXRce
- >>30
S70SDならPCIの左下のは電源FAN用だね
交換したなら接続不要
- 32 :不明なデバイスさん:2009/03/02(月) 16:09:43 ID:ZDwWER/N
- エレキギターのマルチエフェクターをUSB接続して楽しみたいと思ってます。
簡潔な質問で申し訳ないですが、デフォの状態で動作しますか?
サウンドカード必要でしょうか?
エフェクターはPODXTLIVEです。
- 33 :不明なデバイスさん:2009/03/02(月) 16:19:58 ID:rGxky3pO
- >>32
PODは持ってないから絶対じゃないけど
普通の使用上で音が鳴ってるなら
USBでつないでも使えると思うんだが?
デフォっていうのが届いたそのままで
ドライバも入れてない意味であれば鳴りません。
- 34 :不明なデバイスさん:2009/03/02(月) 16:25:08 ID:5ndBq1dv
- >>32
どのExpress5800のことかわからんし、あまりにエスパーすぎるわ。www
PODXTLIVEを使用するための必要条件もわからないしな、板違いだ。
PODXTLIVEとかエフェクター関連のスレ行って質問してみな。
- 35 :不明なデバイスさん :2009/03/02(月) 16:51:55 ID:57GvbELO
- 実はExpressでないというオチもwww
- 36 :不明なデバイスさん:2009/03/02(月) 17:51:07 ID:9wiqvv12
- すれすと
- 37 :不明なデバイスさん:2009/03/02(月) 18:08:03 ID:AEpXO/vm
- >>32です。皆様お騒がせしました。
S70SDです。今XPをインストールしてwiki見てドライバを全て入れました。
音鳴っていますw
後はPODのソフトを入れるだけです。
本当申し訳ないです。
- 38 :23:2009/03/02(月) 19:21:15 ID:8ust/h2Y
- 無事起動できました
BIOSをRAIDからIDEに変更してOS再インストールで解決です
- 39 :不明なデバイスさん:2009/03/02(月) 19:56:16 ID:fwZ84OQC
- NTT-XでGeのクーポン、−4000円って出た事あります?
ML115はよく出てるし、3月決算で出ないかなぁと。
- 40 :不明なデバイスさん:2009/03/02(月) 20:09:04 ID:VzKSaie9
- >>39
SD売り出し開始した頃に出てた気がする
- 41 :不明なデバイスさん:2009/03/02(月) 21:32:16 ID:sdFHtKh6
- SD前のしばらくの期間はほとんど4000円引きだったな。
- 42 :不明なデバイスさん:2009/03/02(月) 22:09:25 ID:fwZ84OQC
- 情報ありがと。
じゃあ、ダメもとで今月待ってみます。
- 43 :不明なデバイスさん:2009/03/03(火) 17:00:00 ID:OQYRg4HD
- なんか止まってますけど
- 44 :不明なデバイスさん:2009/03/03(火) 23:19:28 ID:tkGYhWCw
- なんか止まってますね
- 45 :不明なデバイスさん:2009/03/04(水) 01:43:36 ID:1jOQWNQ3
- なんか止まってますがな
- 46 :不明なデバイスさん:2009/03/04(水) 01:47:38 ID:0D6U+nGU
- グラボ決める前に
BenQのE2200HDポチっちゃったんだけど、
オススメのグラボを頼む。
wikiの動作確認済み型番を片っ端からぐぐって見たけど、
値段と性能の良し悪しがいまいちよく分からん。
多分ゲームはやらない。
動画はすごく奇麗なの見たい。
値段は安いほうがいい。
- 47 :不明なデバイスさん:2009/03/04(水) 02:35:28 ID:1OG3rzf1
- >>46
予算とか動画の種類とか液晶との接続方法等もーちと詳しく書き込めよ。w
一応誘導先書いとくから。
ニコニコとかのブラウザで動画ならCPUを交換したほうがいいな。
DVDとか自分で録画したものを鑑賞するならRadeon系がいいかなとは個人的に思うが。
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1235728639/
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1233245164/
- 48 :不明なデバイスさん:2009/03/04(水) 02:42:58 ID:1OG3rzf1
- >>46
参考までにRadeon系の資料
http://www.4gamer.net/games/069/G006948/20081020002/screenshot.html?num=003
- 49 :不明なデバイスさん:2009/03/04(水) 02:44:20 ID:fqZeINic
- >46
GF9600GT G.E. と言いたい所だがまだ現物が出ていないので
Palitの無電源9600GTでも買うといいだろう
- 50 :不明なデバイスさん:2009/03/04(水) 03:52:26 ID:B5ff7tPk
- GEは出る出る詐欺
- 51 :不明なデバイスさん:2009/03/04(水) 04:33:16 ID:Jyh4MDno
- >>46
3Dゲームしなくて動画再生支援欲しいなら5000円以内で買えるHD4550、4350辺りがいいかと
まぁ俺もどれ買うか迷ってるんだけどね
9600GTって最近よく聞くけどなんかあったの?
- 52 :不明なデバイスさん:2009/03/04(水) 06:58:25 ID:hMuusNz3
- オンボッボG31で十分だろ。
- 53 :不明なデバイスさん:2009/03/04(水) 12:36:00 ID:L9ZBjdXv
- ぱりっとはいや
- 54 :不明なデバイスさん:2009/03/04(水) 15:30:54 ID:+WHW9w3L
- 届いた。ちなみにxp入れた人、どこで買ったか参考までに教えてくださいませ。
- 55 :不明なデバイスさん:2009/03/04(水) 16:21:28 ID:ppSoFjo4
- >>52
お前は何を言ってるんだ
- 56 :不明なデバイスさん:2009/03/04(水) 18:15:40 ID:KvIAG2Ug
- >>52
ここが最安値じゃね。
http://www.geno-web.jp/Goods/GA08327730
- 57 :不明なデバイスさん:2009/03/04(水) 18:18:40 ID:KvIAG2Ug
- 52じゃなく54宛だったorz
- 58 :不明なデバイスさん:2009/03/04(水) 18:46:51 ID:+WHW9w3L
- >>57
ありがとうございます。ポチってきまーす
- 59 :不明なデバイスさん:2009/03/04(水) 19:32:38 ID:w2rN5Jiu
- サウンドドライバがなかなか落ちてこねえ…XPなんか使うなってか?ちきしょーめ
- 60 :不明なデバイスさん:2009/03/04(水) 19:55:20 ID:fL1WixJX
- オンボッボ の検索結果 約 282 件中 1 - 10 件目 (0.14 秒)
- 61 :不明なデバイスさん:2009/03/04(水) 21:15:11 ID:KvIAG2Ug
- >>59
http://s70sd.ath.cx/
本家は重たいからと上げてくれた人がいた。
- 62 :不明なデバイスさん:2009/03/04(水) 21:19:12 ID:BYILR7dZ
- 今2.17だけどそこ更新されてないね
- 63 :不明なデバイスさん:2009/03/05(木) 00:57:04 ID:bCP2yWuM
- これについているDVDドライブ、160GBHDD。
SATAのDVDドライブ、日立の1TBHDD、PT1
要するにDVD×2機 HDD160GB+1TB で電源的にはおk?
- 64 :不明なデバイスさん:2009/03/05(木) 01:41:53 ID:kTThijMp
- >>63
計算してみ。
http://www.cost-simulator.com/eco/eco3_naka.html
- 65 :不明なデバイスさん:2009/03/05(木) 05:19:21 ID:Qmr21Lp8
- G31やG45だと画面回転の項目があるんですが、
これにはありません
なぜでしょうか?
- 66 :不明なデバイスさん:2009/03/05(木) 06:07:33 ID:W+4rRCZv
- >>65
G31やG45ではないから
- 67 :不明なデバイスさん:2009/03/05(木) 19:50:58 ID:ddjNn20w
- S70SDはモニタはなんでもいい?
- 68 :不明なデバイスさん:2009/03/05(木) 19:58:34 ID:+izKeJWo
- 素のS70SDなら、アナログRGBの入力できるヤツな
DVI-DはADD2+(最近入手難?傾向)と変換ケーブルのセットまたはグラボを追加
- 69 :不明なデバイスさん:2009/03/05(木) 20:06:19 ID:ddjNn20w
- ttp://www.fullshot.jp/fullshot/7.1/103544611/
こいつでも動くよね
- 70 :不明なデバイスさん:2009/03/05(木) 20:16:57 ID:O/jYl3PQ
- その店じゃないが、中古なんてこなたの動画にザーメンぶっかけて喜んでるおっさんが持ち込んだモニタとかありそうで・・・・・・
- 71 :不明なデバイスさん:2009/03/05(木) 21:00:43 ID:BpxOZUT4
- 自分でもぶっかけるから問題ないよ
- 72 :不明なデバイスさん:2009/03/05(木) 22:35:11 ID:ijmNl/T8
- 面煮太兄弟
- 73 :不明なデバイスさん:2009/03/05(木) 22:53:31 ID:ddjNn20w
- >>71
そういうことだ。そしてまた俺が売る
- 74 :不明なデバイスさん:2009/03/05(木) 22:55:27 ID:p8e9iCjO
- さすがにモニタにはぶっかけないが、キーボードには勢い余って(ry
- 75 :不明なデバイスさん:2009/03/05(木) 23:02:54 ID:MQwXShNl
- S70SDのHDDをすげ換えして強引に2000(SP無)をインスコしましたが
USBメモリからLAN・Chipset用ドライバをインストールしようにも
「SPがあたっていない」とメッセージが出て蹴られます。
wikiを見ると先にSP4を当てろとあります。LANドライバを入れる方法はありますか?
- 76 :不明なデバイスさん:2009/03/05(木) 23:18:14 ID:klb38yhk
- そりゃ大変だな
2000で標準認識するLANボードを差すか
ドライバをコピーしたSATAHDDを繋ぐしかないのではないか
- 77 :不明なデバイスさん:2009/03/05(木) 23:18:45 ID:p8e9iCjO
- いろいろな意味でSP統合してからインスコした方が良いよ
- 78 :不明なデバイスさん:2009/03/05(木) 23:19:27 ID:WAbhbkab
- >>75
他のコンピュータでSP3を落として
USBメモリとかCDに焼いて持って展開する
その後、SP4も再度落として持っていけば
- 79 :不明なデバイスさん:2009/03/05(木) 23:20:46 ID:klb38yhk
- あとCD-Rに焼くとか
- 80 :不明なデバイスさん:2009/03/05(木) 23:52:49 ID:jC8HePS1
- 細かい話なんだけど、S70SDの筐体内に貼ってあるケーブルを電源ケーブルなんかを固定してるプラスチックの
フック?みたいなやつって同じようなやつをどこかサプライで売ってないかな。教えて偉い人!
- 81 :不明なデバイスさん:2009/03/06(金) 00:07:19 ID:KbneyxFV
- みなさんアドバイスありがとうございます。
>SP統合
事前にSP4ブータブルCDを作成しましたがCDブートできません。(BIOSの起動順番はCDが最初)
フリーのCD作成用バッチファイルも試しましたが結果は鳩避けの大量生産でした。
>他のコンピュータでSP3を落として
USBメモリからコピーした後、PC上での展開途中でなぜか蹴られます。
CD-Rに焼いても同様でした。ドライブを替えて焼いてもダメでした。
>2000で標準認識するLANボード
手元にありませんが実家に行けば死蔵PCに付いているかもしれません。
自分なりに他の方法を考えてみます。しばらく頭冷やしたほうがいいのかな?
- 82 :不明なデバイスさん:2009/03/06(金) 00:12:54 ID:YAGDsYbG
- >>81
SP3のブータブルCDを作成して、LANドライバだけ落として
巧くいったらSP4を導入するのは?
- 83 :不明なデバイスさん:2009/03/06(金) 00:23:53 ID:h2+c7fGG
- >>80
こんなんじゃダメか?
http://www.sanwa.co.jp/product/syohin.asp?code=CA-510
http://www.sanwa.co.jp/product/syohin.asp?code=CA-607
- 84 :不明なデバイスさん:2009/03/06(金) 00:29:41 ID:Bt2s1ACr
- >>80
100均にあるだろ
- 85 :不明なデバイスさん:2009/03/06(金) 05:31:08 ID:R2aYTIuI
- >>80
下手にPC用の買うと高いから、100禁で買った方が良いよ
一緒にタイラップも買うといろいろと便利だよ。
タイラップもPC用のを買うと十数本で数百円もするのに、
100禁のだと160本も入ってお得だよ。使い切れないけどね…
- 86 :不明なデバイスさん:2009/03/06(金) 05:36:19 ID:fZLir6mw
- 園芸用のタイラップならさらにお得だぞ、好きな長さに切れるし。
- 87 :不明なデバイスさん:2009/03/06(金) 10:59:15 ID:M7zrXLXA
- 園芸用のはビニールが伸びたりするけどな
- 88 :不明なデバイスさん:2009/03/06(金) 11:02:47 ID:iDNlgvI0
- 余ったビニールで、向日葵を育てて縛ればいいと思います
- 89 :不明なデバイスさん:2009/03/06(金) 11:36:04 ID:KDw/9RTL
- ガーデニング鯖の誕生です
- 90 :不明なデバイスさん:2009/03/06(金) 12:19:13 ID:ZPUWH3k2
- >>83-85
80じゃないけど俺も欲しかったんだ
名称が分かってよかった ありがとう
- 91 :不明なデバイスさん:2009/03/06(金) 12:57:39 ID:un4Gd561
- ttp://express5800s70sd.blogspot.com/2009_02_01_archive.html
ここのパッチあてようと思うんだがMMTOOLは、OS入れる前にUSBかなんかにぶっこんで
起動させればいいのか?
- 92 :不明なデバイスさん:2009/03/06(金) 13:42:39 ID:ao1TP30u
- >>91
書いてある内容が理解できないならやめとけ。w
- 93 :不明なデバイスさん:2009/03/06(金) 18:28:53 ID:3ZAZGDFY
- MMTOOLの時点で解らないのならBIOS飛ばして終わり。w
- 94 :不明なデバイスさん:2009/03/06(金) 20:49:48 ID:iPs6ZyMS
- S70SDのICH9RでRAID1組んでいるんだけど妙に遅い
ICH9RでもSATAな光学ドライブつないでるとダメなのかな
SATA1:DISK1(RAID1)
SATA2:DISK2(RAID1)
SATA3:DISK3(NonRAID)
SATA4:
SATA5:光学ドライブ
SATA6:
RAID1もNonRAIDも遅いでつ(´・ω・`)
- 95 :不明なデバイスさん:2009/03/06(金) 22:49:20 ID:6KkaE/tu
- >>94
RAID1で少なくとも速くなることはないんだがな?
構成、ドライバver、ベンチ結果もわからないし、日記ならチラシの裏に書けよw
- 96 :不明なデバイスさん:2009/03/06(金) 22:55:15 ID:LEJpaNFD
- 猿すれなんだし、そんないいかたはやめてけろ
- 97 :不明なデバイスさん:2009/03/06(金) 23:18:50 ID:0kj7Rxsb
- >>95
RAID1の読み込みだけなら、同時並行読み込みできるコントローラーだったら最大2倍近くまで速くなるよ。
- 98 :75:2009/03/06(金) 23:31:26 ID:Kpo1Q6rz
- >>76
実家にあったPK-UG-X006を取り付けたらあっさり認識(当たり前ですね)、ネットに繋げて
無事にSP4を当てることが出来ました。LAN・Chipset用ドライバも入りました。
功労者のNIC様を崇め奉るべきでしょうか?
ttp://up2.viploader.net/pic/src/viploader942776.jpg
- 99 :不明なデバイスさん:2009/03/07(土) 01:10:20 ID:4tchTYSd
- >>92-93
初心者は知らなくてよいってことか。おとなしくノーマル使います、レスアリ
- 100 :不明なデバイスさん:2009/03/07(土) 02:42:38 ID:Vs6BlXre
- >>98
おめ
そういえば昔は手持ちのOSで標準認識するインテルとかのNICを
一枚持ってたら便利ってよく言われてたからな
- 101 :80:2009/03/07(土) 03:12:12 ID:qo1n5o83
- >>83-90
レスくれた人ありがとう。おいらも名前分かってよかった。あと100円ショップの方がやすいのも〜
そんなウチのSDは今日も元気です!
- 102 :不明なデバイスさん:2009/03/07(土) 10:07:18 ID:u3i/KSNV
- おいらとか言うやつキモい
程度が知れててハズかしくなるよ
- 103 :不明なデバイスさん:2009/03/07(土) 10:26:47 ID:hEcBHnCl
- まぢで?
- 104 :不明なデバイスさん:2009/03/07(土) 11:26:09 ID:1aueVLCE
- 機嫌なおして 来いよ来いよ
おいらの家まで
- 105 :不明なデバイスさん:2009/03/07(土) 11:38:40 ID:y6OqbPMG
- >>102
ハズかしくなってんでやんのwwwww
- 106 :不明なデバイスさん:2009/03/07(土) 17:03:22 ID:DdPW1dnV
- >>105
ナイス突っ込み!
- 107 :不明なデバイスさん:2009/03/09(月) 18:39:50 ID:hjW9VTXd
- xpsp1
他は標準構成
VGAドライバが当たらないのです。
なぜなのです
- 108 :不明なデバイスさん:2009/03/09(月) 18:49:18 ID:EFqVT31o
- えっ ?
- 109 :不明なデバイスさん:2009/03/09(月) 19:13:43 ID:hjW9VTXd
- SP3まで上げたら当たった。
- 110 :不明なデバイスさん:2009/03/09(月) 19:16:48 ID:BNIIuC63
- >>109
書き込む前にwikiぐらい読もうな。
- 111 :不明なデバイスさん:2009/03/09(月) 20:39:21 ID:it4BtSMA
- 110GdにRocketRAID挿してる人いる?
slot2に挿してるんだけど再起動する度に認識したり認識しなかったりする………
NICのROMとシリアル・パラレル・IDEとかOFFにしてもダメ
何か思い当たることある?(´・ω・`)
ちなみにslot1に挿したらSATAからXPが起動しなくなったよ
- 112 :不明なデバイスさん:2009/03/09(月) 22:24:21 ID:0h56BMds
- S70SDにHD4670を挿した場合、CPUの換装はきつい?
- 113 :不明なデバイスさん:2009/03/09(月) 23:34:34 ID:+0hH0pU1
- Core 2 Quad Q9400とRadeon HD 4670積んでメモリ2GB、HDD標準の160GBで標準電源で使おうと思うんだがチャレンジャーだろうか?
http://pc.nikkeibp.co.jp/article/news/20080901/1007619/ とか http://pc.nikkeibp.co.jp/article/news/20080910/1007842/
見てると大丈夫な気がしてるんだが
- 114 :不明なデバイスさん:2009/03/09(月) 23:36:33 ID:+0hH0pU1
- ↑S70タイプSDで
- 115 :不明なデバイスさん:2009/03/10(火) 04:09:22 ID:iu4fHXwi
- ふつうにOK
- 116 :不明なデバイスさん:2009/03/10(火) 15:28:54 ID:HRRq19rX
- Wake on RTCの時刻設定がどうしてもわかりません
専用ソフトが要るんでしょうか?
- 117 :不明なデバイスさん:2009/03/11(水) 02:00:49 ID:3EPQP61w
- GeForce250でS70SDに搭載できそうなのあるかな。電源ケーブル上向きにしてくれないかなぁ
- 118 :不明なデバイスさん:2009/03/11(水) 05:15:59 ID:Q3e88Av5
- >117
要電源な時点でS70SDでは危ないぞ。
せめて9800GT G.E.を待ちなさい。
- 119 :不明なデバイスさん:2009/03/11(水) 11:38:17 ID:y8L64lRu
- fpsゲーム目的ならS70SD自体ありえませんから
- 120 :不明なデバイスさん:2009/03/11(水) 11:45:15 ID:+2x6EoXJ
- S70SD買う人は安鯖が好きか、安いPCを求めてる人向け
PT1専用PCでも可
3Dバリバリのゲーム目当てじゃない人が多いから問題なし
- 121 :不明なデバイスさん:2009/03/11(水) 22:23:54 ID:RvKgcNm4
- GeにPT1ってアリ?
- 122 :不明なデバイスさん:2009/03/11(水) 22:25:10 ID:4UQClzV5
- >>121
グラボ必須だけどアリ
- 123 :不明なデバイスさん:2009/03/12(木) 09:17:23 ID:AiGaTdyt
- >122
録画専用鯖にするつもりならグラボも必須じゃないんじゃない?
まぁ、ソフトの選択次第だけど。
- 124 :不明なデバイスさん:2009/03/12(木) 14:14:34 ID:02/12f0w
- >>123
録画専用PCならグラボ必須
録画専用鯖ならグラボ不要
- 125 :不明なデバイスさん:2009/03/12(木) 23:14:29 ID:FhO+hXbN
- VNC使えばいいじゃん
- 126 :不明なデバイスさん:2009/03/12(木) 23:17:44 ID:qSv7LmHG
- GdにGeforce8600GT刺したらリセット後にピコピコいって再起動しねええええええええええええ
- 127 :不明なデバイスさん:2009/03/13(金) 00:16:53 ID:a4kqQ9Fi
- ビデオカード挿したらCMOSクリア
- 128 :不明なデバイスさん:2009/03/13(金) 15:55:11 ID:xeWW1l4C
- S70SDに110Geの電源とドライブ移植したいんですが
問題(騒音や安定性など)になるようなことって
ありますか?
- 129 :不明なデバイスさん:2009/03/13(金) 18:16:34 ID:zgZZ/OBj
- IDEどうやってつけんの?
- 130 :不明なデバイスさん:2009/03/13(金) 18:25:24 ID:w3pS6x79
- >>129
SATA→IDE変換ケーブル買え
- 131 :不明なデバイスさん:2009/03/13(金) 19:12:00 ID:dX79KUMO
- S70SDのオンボグラフィックとX600SEってどっちが性能いいですか?
オンボだとぼけぼけなのでDVIで繋げるX600SE載せようか考えてるですが
グラフィック性能が著しく下がるならやめておこうかと思ってます。
- 132 :不明なデバイスさん:2009/03/14(土) 00:43:40 ID:v6/sBr+I
- >>129
PCIのIDEボード買え
- 133 :不明なデバイスさん:2009/03/14(土) 01:07:38 ID:47cf9Spp
- PCIとかのP-ATAカードはHDD専用で、ATAPIドライブ
使えないものが多いよ。
>>131
OSやドライバ次第。せめてHD2600かGF8400載せれば
良いのに。X600SEだと、X windowでは同等ぐらいの性能。
ってか、intelのXドライバが意外と高性能。でもグラフィック性能
良くても、メインメモリの帯域が圧迫される。
- 134 :不明なデバイスさん:2009/03/14(土) 10:36:35 ID:InOoJt3U
- メモリが高い時代はどんな低性能であってもグラボを積んで
オンボのメモリ圧迫を開放してやることに意味はあったけど
これだけメモリの値段が下がったら、性能に大差が無いなら
オンボを使ってメモリ増設した方があらゆる面で利口だな
- 135 :不明なデバイスさん:2009/03/14(土) 10:40:06 ID:vau8trQ9
- でもオンボードだとメモリアクセスが発生するとグラフィックスの処理が中断されるよ。
裏で何かやりながらCrystalMarkとか回してみると、カク、カクって止まるのがわかる。
そういうのが嫌な人は別にVGA搭載するしかないわな。
- 136 :不明なデバイスさん:2009/03/14(土) 12:48:25 ID:IESqW73p
- メインメモリシェアするチップセット内蔵のVGA使っているなんて
S70SDは不真面目なサーバーだよな
110GeやML115やSC4x0辺りは真面目なサーバーだから、
オンボードでもメインメモリと独立したGRAMが搭載されているんだな
- 137 :不明なデバイスさん:2009/03/14(土) 14:30:32 ID:e38n7mpY
- おまえら向きに出したのに文句とはこれいかに。ピキピキ。
- 138 :不明なデバイスさん:2009/03/14(土) 17:33:40 ID:InOoJt3U
- この4種類の中でS70SDだけは鯖という名のパソコンだろ
- 139 :不明なデバイスさん:2009/03/14(土) 21:05:52 ID:oLLPkpxN
- S70SDをリモートでS5スタンバイから復帰させた時に
マウスを動かさないと画面がでないのは仕様ですか?
- 140 :不明なデバイスさん:2009/03/14(土) 23:04:41 ID:OvJwsCBZ
- S5スタンバイ?
は置いといて、S70SDに限ったことではない。
wmp等で動画を再生すれば復帰するはず。
- 141 :不明なデバイスさん:2009/03/15(日) 16:21:33 ID:TDW7Jcul
- これは買いでしょうか?
http://page13.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/r52901470
http://page4.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/d93092937
- 142 :不明なデバイスさん:2009/03/15(日) 16:52:19 ID:kP0ByPcB
- >>141
それ本来はカードとケーブルset物なのよ。
ようするにボッタクリだからwwww
今現在の入札価格でカード1,600円+ケーブル270円+エクスパック500円=2,370円
私なら、この価格であれば安いVGAカードを新品で買うけどな。
それでもいいなら入札すれば?
- 143 :不明なデバイスさん:2009/03/15(日) 17:04:16 ID:kP0ByPcB
- >>141
そそ、用途はなんだ?
DVI、HDMIでデジタルに接続、消費電力をできるだけ抑えてイニシャルコストも下げる=ADD2+
DVI、HDMIでデジタルに接続、動画支援機能欲しい=VGAカード(サウンドはオンボ使用orサウンドカード別途増設)
HDMIでデジタルに接続、サウンドもカード無しでHDMI接続したい=VGAカード(Radeon系)
- 144 :不明なデバイスさん:2009/03/15(日) 17:11:48 ID:wmhDtqF9
- >>142
> >>141
> それ本来はカードとケーブルset物なのよ。
> ようするにボッタクリだからwwww
1円スタートなのにボッタクリって、何言ってんの?
ケーブルがない分だけ安くなるんだから、もともとHDMIで使う予定の人にとっては良心的といえる。
つうか、ケーブルだけ出品者の手元に余ることになるわけだが、出品者は困らないのだろうか。
入札があるようなのでよかったんだろうけど。
- 145 :不明なデバイスさん:2009/03/15(日) 17:19:36 ID:ALTVL0Rq
- 使う目的はそれぞれなんじゃない?
単純にビデオカードに消費電力を食われたくない人
向けといえば、需要はあるようだし。
>ケーブルだけ出品者の手元に余
買った時点で付いてなかった某所の商品。
- 146 :不明なデバイスさん:2009/03/15(日) 17:23:51 ID:GQ4oQDDD
- HDMIで使いたい人ならVGAカード買ったほうが満足度高いんじゃないの?
- 147 :不明なデバイスさん:2009/03/15(日) 17:28:26 ID:2tmPO0QJ
- G33はHDMIモードで1920*1080出せないんだっけ
DVIモードなら出せるけど
- 148 :不明なデバイスさん:2009/03/15(日) 17:30:22 ID:kP0ByPcB
- >>144
出品者乙www
- 149 :不明なデバイスさん:2009/03/15(日) 18:56:03 ID:84h+UeiE
- >>144
フルHD出力できないウンコカード宣伝乙
- 150 :不明なデバイスさん:2009/03/15(日) 21:36:31 ID:lmk09bcS
- グラボ付けると消費電力だいぶ上がっちゃうからな
それにHDMI付くと3000円くらいからだし有りだろ
- 151 :不明なデバイスさん:2009/03/15(日) 22:04:04 ID:oyeVUIIC
- HDMIで1080p出せないグラボなんてないし、
わざわざHDMIが欲しいなら1080pも必要な場合が多いからADD2は使い物にならんだろ。
それにグラボって言ってもHD43〜HD46なら2D時は10〜12Wしか電力食わない。
- 152 :不明なデバイスさん:2009/03/15(日) 22:36:43 ID:qRvn6E32
- 地元の中古ショップでP5E-VM HDMIの中古品が5980円で積んであるんだが
S70SDにすげかえて問題ないですか?
- 153 :不明なデバイスさん:2009/03/15(日) 22:44:54 ID:5q8yfKLK
- P5E-VM HDMIの中古品が問題なければな
- 154 :不明なデバイスさん:2009/03/15(日) 22:51:00 ID:TCHvrYwT
- マザー交換となると
電源そのままでは電源ファン全開だったっけ
- 155 :不明なデバイスさん:2009/03/15(日) 22:57:29 ID:Hbj2cxXo
- Geを入れ替えるならともかくS70SDを入れ替えるのは
勿体無いというか意味が無いというか…
- 156 :不明なデバイスさん:2009/03/16(月) 02:31:29 ID:cE9KkT/o
- Geこそもったいないけどな
ゲームに興味が無い人ならだけど
- 157 :不明なデバイスさん:2009/03/16(月) 03:59:42 ID:R9+oY/bq
- 俺はGdのケースにHA06入れてるけど電源の24ピンケーブルが短すぎてASUSとかMSIのマザーだと届かないのが多いんだよね
延長ケーブル買うのもなんか癪だし
- 158 :不明なデバイスさん:2009/03/16(月) 10:32:00 ID:1tl3C+8X
- 無印が一番楽だわ
- 159 :不明なデバイスさん:2009/03/16(月) 10:42:02 ID:jJ2t5c8A
- >>151
前スレにHDMIで1080p出てるってカキコあったけどアレ嘘なん?
- 160 :不明なデバイスさん:2009/03/16(月) 10:45:45 ID:jJ2t5c8A
- 前スレじゃなくて70SD専用スレだった
> LC-32DS5、LC-26P1二機種のHDMI端子でADD2+カードを
> 1920×1080Dot by dotで動作確認してるぞ。つか、今現在も動いてる。
> S70 SD及びADD2+カード自体は1920×1080解像度とHDMIにちゃんと対応してる。
- 161 :不明なデバイスさん:2009/03/16(月) 10:56:00 ID:YljeisG8
- 音声抜きのHDMI出力とアナログRGBからの1920×1080解像度にちゃんと対応してる。
- 162 :不明なデバイスさん:2009/03/16(月) 11:29:41 ID:iIXLOf4d
- ウチのも1080p出てるけど、1920x1200は出ない。
なんとかならんのかなぁ?
- 163 :不明なデバイスさん:2009/03/16(月) 19:24:33 ID:h4eqVcj+
- ADD2ボードについてるトランスミッタの仕様調べてみればいい。
G33自体はデジタル1920*1200まで対応してるので、あとはトランスミッタによって決まる。
- 164 :不明なデバイスさん:2009/03/16(月) 21:02:47 ID:slczaz/A
- >>163
ウッキー!、先生!!猿には分かりません!?
といいつつ、手元のADD2+調べてみますた。
ASUS製「S-ADD2+/HDMI/SI」でREV1.00
トランスミッタはSilicon Image社のSiI1390CTUですた。
以下の資料によるとUXGAと1080p対応ぽいです。
http://cn.ic-on-line.cn/IOL/datasheet/sii1390_4130607.pdf
- 165 :不明なデバイスさん:2009/03/17(火) 00:09:21 ID:FwhkgyL5
- >>152
GWのジャンク扱いのやつ?
- 166 :不明なデバイスさん:2009/03/17(火) 08:42:21 ID:DygO3RRI
- このスレでADD2+と言えば一般的にASUSのだよな?
Wikiが間違ってるでおk?
- 167 :不明なデバイスさん:2009/03/17(火) 10:48:26 ID:f8+Q799F
- 5800/S70SDで質問です
C2Q9400に乗せ変えしています。
DDR2-6400-800のバルクメモリ1G*2を搭載させているのですが
ベンチソフトやシステムインフォでは667MHz駆動と表示されます
wikiのメモリの欄では
> PC2-6400 (DDR2-800) 以上のメモリは、どれを使用しても動作周波数に変わりは無い。
と書いてありますが
これは800以上のメモリ積んでも667MHz駆動だから変わりはない
という事でしょうか?
それとも何らかの原因で800MHz→667MHz駆動になってしまっているのでしょうか
猿な質問ですいませn。
- 168 :不明なデバイスさん:2009/03/17(火) 11:59:10 ID:H29g5kRq
- 仕様上では1920*1200が表示できるカタログスペックでもHD動画は再生不可だな>ADD2+
- 169 :不明なデバイスさん:2009/03/17(火) 12:03:11 ID:1xDHN3rE
- >>166
いや、他社製品も売られてるから間違いでもなんでもない。
ASUS製品みかけることが多いけどなw
>>167
標準搭載1G+増設DDR2-6400-800のバルクメモリ1G*2か?
標準搭載1Gは取り外してDDR2-6400-800のバルクメモリ1G*2か?
あと同じ色のソケットに挿してるか?(
参照http://3.bp.blogspot.com/_ET3GPHpJvx4/SZb57tB41fI/AAAAAAAAAYk/jggvbM4YEW0/s1600-h/P1000103.jpg)
標準で搭載されてる1GがHynix製またはSAMSUNG製の1GB片面
実装で、レイテンシは6-6-6-18 (CL=6)なんで合わせるため強制的
に667Mhzになるんじゃなかったかな?
- 170 :不明なデバイスさん:2009/03/17(火) 12:04:57 ID:QN8BrC0o
- >>167
1.標準で付いてきたメモリを付けてないか→付けていたら外す
2.付けてないならおそらくSPD情報がおかしい→CPU-Zで確認してみる
3.CPU-Zをダウンロードして実行、MemoryのタブのDRAM Frequencyを確認→400MHz前後ならOK
4.333MHz前後ならSPDのタブを開いてキャプチャしてどっかにアップロードして貼り付けれ
- 171 :不明なデバイスさん:2009/03/17(火) 12:20:33 ID:f8+Q799F
- >>169-170さま、レスありがとうございます
標準搭載メモリは外してあります
スロットを確認した所、同じ色のスロットに刺さっていました
>>170さまのCPU Zを落としてきて確認したところ
3の表示は399MHzとなっていました
という事は問題ないのでしょうか?
- 172 :不明なデバイスさん:2009/03/17(火) 12:23:26 ID:QN8BrC0o
- >>171
うん、CPU-Zは実クロックを表示してるから問題ない
ベンチソフトとかが間違ってたようだね
- 173 :不明なデバイスさん:2009/03/17(火) 12:25:12 ID:f8+Q799F
- すいませんお手数お掛けしました
即レスありがとうございました!
- 174 :不明なデバイスさん:2009/03/17(火) 15:57:55 ID:HUj8htKb
- CPUをCore 2 Duo E8500に換装しようと思い、自分にBIOS改造が出来るかどうか
wikiを見ながら試しているところなんだけど、手順の2 BIOSイメージの編集 iii.
でストップ・・・。バイナリティ・エディタ(Stirlingってやつ)で開いたら
わけのわからない文字がいっぱい並んでいて最初焦ったけど、
文字列の0x49487(StirlingではADDRESS 00049480の列)の右側に.Q9400.Q9450.E22
とあるのを発見。この列のQ9450の数字の部分を置き換えるで合ってる?
あと、<Q><9><4><5><0>」 (0x49487) の文字列を 「<SP><C><P><U><SP>」の
<SP>ってスペースだよね?
- 175 :不明なデバイスさん:2009/03/17(火) 16:09:38 ID:kSL6xUuD
- そう、SPはスペース
- 176 :不明なデバイスさん:2009/03/17(火) 22:52:14 ID:rtWsaL/D
- 便乗ですみません。書き換え数値は "20 43 50 55 20"でいいのでしょうか?
この数値で書き換えるとBZの右側キャラクタエリアが CPU という表示になります。
- 177 :174:2009/03/17(火) 23:29:53 ID:HUj8htKb
- >>176
Q9450に対応した文字列は51 39 34 35 30で、これを_CPU_ ( _ はスペース)に
書き換えると20 43 50 55 20になった。これで合ってるのかな。
- 178 :不明なデバイスさん:2009/03/17(火) 23:58:37 ID:p4xmWPs2
- 合ってる
- 179 :174:2009/03/18(水) 00:11:17 ID:3BPEi7O5
- >>175 >>178
感謝。なんとかなりそうなのでCPU換装チャレンジしてみる。
- 180 :不明なデバイスさん:2009/03/18(水) 00:12:53 ID:72f/Az/r
- せっかくBIOS書き換えたのに、クーラーを忍者弐交換したから意味なかった…orz
- 181 :不明なデバイスさん:2009/03/18(水) 11:32:30 ID:f1pq8n0Q
- ちゃんと上書きモードでやりなよ?
挿入モードでやると後ろが全部ずれちゃうからね
- 182 :不明なデバイスさん:2009/03/19(木) 16:12:13 ID:KR37hSzY
- S70SDにADD2+を付けていましたが、セールやってる店でHD4550を買ったので交換したいです。
グラボの交換は初めてなのですが、調べて方法はわかりました。
まずはADD2+のドライバーを削除したいのですが、ドライバー名がわからなくて困ってます。
ADD2+のドライバーはPCでどういう名称で表示されていますか?
後々の事を考えてどうしても削除したいので御存知の方に助けて頂きたいのです。
- 183 :不明なデバイスさん:2009/03/19(木) 17:49:30 ID:AdQe9m38
- >>182
デバイスマネジャーのディスプレイアダプタの該当する物(ADD+)と記入されているかは不明
ドライバの中に詳細、削除がある。
あとレジストリにも残る可能性があるので、ドライバクリーナ?みたいなツールがあったはず・・
- 184 :不明なデバイスさん:2009/03/19(木) 18:15:49 ID:3AnaPwsV
- >>183
ドライバクリーナー見つけました。
どうもありがとうございました。
- 185 :不明なデバイスさん:2009/03/19(木) 22:33:19 ID:M4GtdNLz
- そんなの挿してから考えればいいんだよ
で、ぶつかるようならドライバクリーナかければいいの
- 186 :不明なデバイスさん:2009/03/20(金) 00:32:44 ID:TKoLORS4
- S70SDのマザーボードを交換して、元のマザボを
別のケースに利用しようとする場合、別のケースのPOWERSWやRESETSW、PLEDやHDDLEDは
SD70SDのマザボどこへつなげば良いですか?
- 187 :不明なデバイスさん:2009/03/20(金) 02:23:16 ID:TKoLORS4
- 自己解決しました。
次に、S70SDのケースにP5E-VM HDMIを入れたんですが、
今度はS70SDの10-1pinを刺すところが・・・
どこに刺せば良いですか?
- 188 :不明なデバイスさん:2009/03/20(金) 02:26:30 ID:nTPISb14
- マザボの説明書をよめw
- 189 :不明なデバイスさん:2009/03/20(金) 07:06:39 ID:TKoLORS4
- >188
ttp://www.unitycorp.co.jp/support/download/manual/775/j3527_p5e-vm-hdmi.pdf
読んでみたけどさっぱり・・・
どこを読めばいい?
- 190 :不明なデバイスさん:2009/03/20(金) 07:12:17 ID:TKoLORS4
- ttp://www.unitycorp.co.jp/asus/motherboard/intel/lga775/p5e-vm_hdmi/photo.html
刺さるところがcom1しか無くて刺してみても起動せずorz
- 191 :不明なデバイスさん:2009/03/20(金) 07:42:26 ID:EpXjV0MY
- そんなとこに刺して起動するわけなかろう。pdfの2-34・35を欲嫁。
10pinをばらさないと。
- 192 :不明なデバイスさん:2009/03/20(金) 09:05:56 ID:+CcBlEwR
- >>182
俺もADD2+外したぜ。
大雑把な性格なものだから何も考えずに交換だけしたw
今デバイスマネージャ見てるが、ADD2+のドライバーは見当たらんな。
気にしなくて良さげ。
ちなみにADD2+は、アイオーデータのモニタに繋いでいる時は実力を発揮していたが
レグザに繋いだら信号を見失う不具合が多発したんで外した。
色々(相性とか)あるんだろうな。PCを安く仕上げたい人の為に原因を知りたかったが分からなかった。
- 193 :不明なデバイスさん:2009/03/21(土) 16:42:39 ID:1tiBd5la
- >>192
REGZA側に問題ある可能性のほうが高いです。
別のTVで試すことをお勧めします。
- 194 :不明なデバイスさん:2009/03/21(土) 18:16:16 ID:/sUqfez/
- >>193
時々聞くよ、この話題は。REGZAのZシリーズだと思う。
このレグザは使用上、LANでPCを繋いだりHDMIでPCを繋いでる人多いよね。
俺ははじめからRADEON系のグラボ刺したから問題なかったけど。
- 195 :不明なデバイスさん:2009/03/21(土) 18:28:54 ID:y7iebCSd
- グラボでもテレビにHDMI接続すると見失うよ
ADD2+関係ないとおも
- 196 :不明なデバイスさん:2009/03/22(日) 20:25:54 ID:fK4jDbFB
- 110GeでPCI Expressの2番目のスロットに
カートをカットして、VGAを増設しようと思うのですが
次のカードで、どちらなら取り付けできそうでしょうか?
教えてください。
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20090124/etc_sap4670.html
- 197 :不明なデバイスさん:2009/03/22(日) 21:26:26 ID:M9EgTe5O
- スロット削って、BOXコイル移動させれば、どっちも付くと思うけど〜
- 198 :不明なデバイスさん:2009/03/22(日) 21:33:10 ID:fK4jDbFB
- >>197
回答ありがとうございます。
BOXコイルを移動させないとむりでしょうか?
- 199 :不明なデバイスさん:2009/03/22(日) 22:01:06 ID:qYdWInFV
- >>196
DIR-PESX4EXとロープロファイルVGA
- 200 :不明なデバイスさん:2009/03/22(日) 22:09:32 ID:M9EgTe5O
- ttp://www.aitendo.co.jp/product/979
こっちの方が安いですよ、480円です。
- 201 :不明なデバイスさん:2009/03/22(日) 22:31:19 ID:fK4jDbFB
- >>199-200さん
回答ありがとうございました。
固定方法がよくわかりませんが
>>200さんのパーツを買ってみることにします。
- 202 :不明なデバイスさん:2009/03/22(日) 23:12:15 ID:qYdWInFV
- 本人がそれで良いなら構わないけどね
よく読んでからの方が良いと思うよ
- 203 :不明なデバイスさん:2009/03/22(日) 23:22:29 ID:h8R92NGQ
- ttp://sakuratan.ddo.jp/imgboard/img-box/img20090322231926.jpg
>200のアダプタを2個かって、1つを削る。
削ったアダプタを110Geに、その上に無改造のアダプタを装着。
その上にロープロのVGAカードを装着。
ブラケット固定ねじの向きがフルサイズとロープロでは反対で干渉するけど、気にせず固定できる。
- 204 :不明なデバイスさん:2009/03/23(月) 00:10:05 ID:xDOEMRrF
- 通常のサイズのカードは、カードを切ったりスロットを
加工しても使えないのでしょうか?
wikiにあった、HIS H467QT512PやHIS H467QT512P
のようなカードを使ってみたいと思っています。
- 205 :不明なデバイスさん:2009/03/23(月) 00:19:59 ID:CT0VMFE8
- RAIDボリュームのFormatにいついて教えてください。
S70SDにもともと内蔵のシーゲイト160GにHDSTの1T*4を追加しRAID5のボリュームを
Intel Matrix Storage Managerで作成しました。
ここまでは、何も考えずに作業が進みボリュームの作成は終了しましたが
コンピュータの管理からRAIDボリュームをFormatしようとしてもRAIDボリュームが見えません。
Intel Matrix Storage Managerでは2794.5GBのRAID5のボリュームと認識されていますが
どうすればFormatできるのでしょうか
OSはXP Homeを使用しています。
もしかして、Diskサイズの上限とか関係ありますか?
よろしくお願いします
- 206 :不明なデバイスさん:2009/03/23(月) 00:43:25 ID:dqYEpDh5
- >204
>197が書いているとおり。
失敗しないように気をつけてくださいね。
コイルを移動させないと〜は、やってみないとわからない。マザーの個体差による。
>199からの流れは、ロープロのVGAとアダプタを使えばVGAとマザーの改造無しに装着できるので、壊すリスクが少なくて良いよ。という意味の書き込み。
まぁ、だめ元でもやってみて、壊れたら壊れたで良い経験になるんじゃないですか?
うん、失敗は成功の母だ、成否にかかわらず良い経験になると思います。
- 207 :不明なデバイスさん:2009/03/23(月) 01:23:56 ID:xDOEMRrF
- >>199-206
皆さんありがとうございました。
リスク覚悟でULTIMATE HD4670を買ってみます。
結果はきっとこのすれに書きます。
- 208 :不明なデバイスさん:2009/03/28(土) 22:19:44 ID:P9SbmMhL
- S70SDでスタンバイにすると勝手に復帰して悩んでたんだけど、
LANケーブル引っこ抜くと正常動作することに気付いた。
デバイスマネージャーのネットワークアダプタで、スタンバイから復帰しないように
すれば解決する気がするんだけど、どうすればいいか誰か教えて。
OSはXPSP2、ドライバはPRO2KXP_v13_5です。
- 209 :不明なデバイスさん:2009/03/28(土) 22:23:24 ID:/JresmTZ
- >>208
Intel(R) 82566DC-2 Gigabit Network Connectionのプロパティを開く
電力の管理タブを開く
Wake on LANの項目のチェックをすべて外す
(Magic PacketでWOL使いたいならそれだけチェックする)
- 210 :不明なデバイスさん:2009/03/28(土) 22:25:22 ID:m2FvIHiQ
- >>208
デバイスマネージャーのネットワークアダプタのプロパティで
Wake-On-LANの設定をマジックパケットのみに反応するように設定すればよい
- 211 :不明なデバイスさん:2009/03/28(土) 22:35:17 ID:P9SbmMhL
- >>209-210
過疎ってたのに即レスありがとう。
今録画中なので明日試してみます。
- 212 :不明なデバイスさん:2009/03/29(日) 07:24:44 ID:AyyJ4TiF
- S70SD のサスペンド中に予定タスクがあると、復帰して実行後に
元の状態(サスペンド)に戻ってくれるけど、こういう動作は
どこで決まってるのだろうか。いや、便利なんだけどね。
- 213 :不明なデバイスさん:2009/03/29(日) 14:07:36 ID:NugHzcCG
- VSスレでやってね
- 214 :不明なデバイスさん:2009/03/29(日) 14:11:27 ID:NugHzcCG
- 誤爆
- 215 :不明なデバイスさん:2009/03/29(日) 15:51:29 ID:4LlcuDL4
- >>200
これってPCIExじゃなくて旧PCIだろ?
- 216 :不明なデバイスさん:2009/03/29(日) 17:13:41 ID:rXDQkkYz
- PCI-E用ですぞ、当方、GD/GEに使ってますので。
- 217 :208:2009/03/29(日) 18:52:52 ID:AKvCSd9s
- >>209-210
無事解決しました。改めてありがとう。
- 218 :不明なデバイスさん:2009/03/29(日) 21:23:03 ID:ON2oIDN0
- (´・ω・`)ノ 電圧定格のまま1066化、1333化modは無理ですか?
- 219 :不明なデバイスさん:2009/03/29(日) 21:27:32 ID:xMc5JgPb
- 石にもよるけど1066はいけるやつが多いんじゃね?
- 220 :不明なデバイスさん:2009/03/30(月) 14:12:01 ID:iRwvFRAL
- 110Geのケースの左側カバーは、手で回すネジ2つ取った後、どうやったら外せますか?
引っ張ったりしてるのですが固くてなかなか外れないです
- 221 :不明なデバイスさん:2009/03/30(月) 14:23:36 ID:rmgG1/ku
- 固くても気合でまっすぐ後ろ側に引っ張る
- 222 :不明なデバイスさん:2009/03/30(月) 21:16:31 ID:ECUewP0c
- 後ろにスライドさせてガボッと外れる
- 223 :不明なデバイスさん:2009/03/31(火) 01:19:50 ID:6+ciNZz4
- 堅かったら滑り止めのマットとか使えば簡単に開くよ。
俺も最初苦労したw
- 224 :不明なデバイスさん:2009/03/31(火) 01:30:16 ID:dzTT9yak
- 110Ge向けにちょんぎったグラボは
他のマシンで動きますか
パフォーマンス低下はしゃーないとして
- 225 :不明なデバイスさん:2009/03/31(火) 01:54:17 ID:FX3SDYwY
- むしろ、下位化したグラボが動かないPCIeを探すほうが難しいと思うが
- 226 :不明なデバイスさん:2009/03/31(火) 10:35:23 ID:3ferNHpH
- S70SDにHD3650のせて、HDMIに音声出力できないんですけど、なんかコツとかありますか?
- 227 :不明なデバイスさん:2009/03/31(火) 10:57:48 ID:z0OrcWx4
- HDMI音声出力のドライバが入ってないか、出力の設定がオンボになってる
- 228 :不明なデバイスさん:2009/03/31(火) 11:06:32 ID:3ferNHpH
- ATIのサウンドドライバーは入れて正常に動作しているようなんですけど、サウンドデバイスにオンボしか選択できないんですよ
これってサウンドドライバーがきちんと入ってないんですかね?
- 229 :不明なデバイスさん:2009/03/31(火) 14:01:17 ID:yPUtrXPx
- >>226
またゲスパーなw
HD3650のメーカー、型番、接続方法、コネクタ、ケーブルについて
書き込みしないと分からんよwww
- 230 :不明なデバイスさん:2009/03/31(火) 14:17:40 ID:MdoysD8S
- サウンドカード挿さないと無理だろ
- 231 :不明なデバイスさん:2009/03/31(火) 15:16:29 ID:3ferNHpH
- >>229
メーカー:SAPPHIRE Radeon HD3650 256MB PCI-Ex16
ケーブル:PLANEX HDMI-DVI変換ケーブル 2.0m PL-HDDV02
接続:HDMI-DVI変換ケーブルでS70SDから46Z7000のHDMIコネクタに接続
S70SDをマルチメディアプレーヤーとして使用したい
- 232 :不明なデバイスさん:2009/03/31(火) 15:22:22 ID:MdoysD8S
- 音声用S/PDIF出力端子がマザーボード上に無い
- 233 :不明なデバイスさん:2009/03/31(火) 15:23:00 ID:hEW66Q7R
- DVI出力にサウンド信号なんか入ってない…んじゃなかった?
- 234 :不明なデバイスさん:2009/03/31(火) 15:34:00 ID:SsAaFGZu
- >>231
メーカー純正の変換アダプタ使え 音声通らないよ
それとHDMIAudio使う為には2つドライバを追加で入れないといけないはず
ちゃんと英語読め
- 235 :不明なデバイスさん:2009/03/31(火) 15:37:32 ID:yPUtrXPx
- >>230
いや、ADD2+とかGeforce系だとサウンドカードorオンボサウンドのS/PDIFに
接続しないとHDMIで音声出力できないが、Radeon系だとS/PDIFと接続しな
くても音声出力できるから。
参考
http://tiki-s.cocolog-nifty.com/blog/2008/07/ati_radeon_hd34_830b.html
>>231
VGAはどっち?
http://www.sapphiretech.jp/products/hd3600-pcie/radeon-hd-3650-256mb-ddr2-hm-pcie.html
http://www.sapphiretech.jp/products/hd3600-pcie/radeon-hd-3650-256mb-gddr3-pcie.html
DVItoHDMIで接続して音声も出力って時はVGA付属のDVI→HDMI変換アダプタ(Redeon用)で
HDMIケーブルを使用して接続するパターンが普通なんだが、仮にDDR2版の方を所有してるとし
てDVI→HDMI変換アダプタ付属してた?
ケーブルだけどこれ音声出力できないんじゃないか?
http://www.planex.co.jp/product/hdmi/pl-hddv/
>※別途音声ケーブルが必要となります。
- 236 :不明なデバイスさん:2009/03/31(火) 15:46:25 ID:z0OrcWx4
- 付属品以外の変換ケーブルやらコネクタ使ってるならそりゃ音でないわ
- 237 :不明なデバイスさん:2009/03/31(火) 15:55:05 ID:yPUtrXPx
- ケーブルだけどこれ音声出力できないんじゃないか?
http://www.planex.co.jp/product/hdmi/pl-hddv/
>※別途音声ケーブルが必要となります。
このへんうろ覚えだったんで調べてきたけど通常DVIだと映像信号の
やり取りだけで音声信号は別ケーブルだからそのケーブル、接続方法
ではやっぱ音でないぞ。
Radeon系でHDMIケーブル接続で音声出力できるのは簡単に説明すると
Radeon用のDVItoHDMI変換アダプタで変換してHDMIケーブルで接続して
るからだから。
- 238 :不明なデバイスさん:2009/03/31(火) 16:09:17 ID:3ferNHpH
- >>227 - 237
よく調べもしないでケーブル買ってました。
ありがとうございました
- 239 :のぶひこ:2009/03/31(火) 17:52:51 ID:lOIdyEHX
- 猿で申し訳ないが、ぜひ先輩方にお聞きしたい。
aviの動画(スタンダード画質)をできるだけきれに、PC用のモニタで見るには何を増設したらいいですか?
過去に撮りためたお気に入りのテレビ番組(アナログ)をaviに変換して、HDDに保存しています。
アナログ画質なので、PCの液晶(24ワイド)で見るとかなり荒くなってしまいます。
PCとブラウン管のテレビを接続すればてっとり早いのですが、
今回S70SD購入をきっかけに、自分の部屋からテレビを撤去し、PCモニタでテレビも
見ることになりました。これからは地デジで録画するので心配ありませんが、
今までの資産をなんとかきれいに見たいと思っています。
PS3のアップコンバートが評判いいのですが、あれはDVDからの再生で、
今回のような用途には使えないので、いきづまってしまいました。
どうかアドバイスよろしくお願いいたします。
- 240 :不明なデバイスさん:2009/03/31(火) 18:47:00 ID:p9Z2hEkK
- いくらなんでもスレチすぎるだろ
モニタスレにいけばいんじゃね?
まあいいモニタほどアラが目立つと思うけどな
そもそもエンコする時点で調整すべきことだと思うんだが
後はプレイヤーのフィルタを弄り倒すしかないな
- 241 :不明なデバイスさん:2009/03/31(火) 19:35:26 ID:yPUtrXPx
- >>239
いや、あまりにスレチすぎて分からないわ。w
取り込み、変換時の設定と再生時にやることの2通りになるんだろうけど
もう変換前のデータはないのかな?
一応、アプコン関連はRadeon系のほうが性能よさそうだから(すまん、Geforce系
はよく知らない)以下で聞いてみたら?
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1237454606/
- 242 :のぶひこ:2009/03/31(火) 19:56:42 ID:lOIdyEHX
- お二人ともありがとうございました。
スレチすぎましたか。すいませんでした。
エロ動画などもなるべく高画質で見たいため、なんらかの対策をこうじてる人が
多いのかと思っておりました。
モニタなのか、ビデオカードなのか、ソフトなのか、あきらめたほうがいいのか、
まったく見当が付かなかったので、ここで甘えてしまいました。失礼しました。
変換前のデータはありません。また変換前のデータがすでに640*480程度のmpeg2
であるため、エンコでの画質の向上は大して期待できないと判断しました。
なんとか再生側で少しでも画質を改善できないかと思案しておりました。
Radeonがよいのですね。ありがとうございます!そちらのスレをみてきます。
- 243 :不明なデバイスさん:2009/04/01(水) 01:46:53 ID:YkX0aCuh
- >>225
わざわざ削ったグラボ他マシンのx16にさしてみたけど動かんかった
- 244 :不明なデバイスさん:2009/04/01(水) 02:53:20 ID:M7rEKz3n
- >>243
それは貴重な体験ができたね
- 245 :不明なデバイスさん:2009/04/01(水) 20:31:29 ID:B4Sse2Lu
- 相当化石なnvidia製か、削るの失敗して壊しちゃったかのどちらかだな。
- 246 :不明なデバイスさん:2009/04/01(水) 20:40:46 ID:/iu2JRtv
- 6800GTを削って、110Geに刺したが映らず、
ジャンパ配線したDellT105に刺したら映った。
110Geもジャンパ配線すれば起動するんだべか?
- 247 :不明なデバイスさん:2009/04/01(水) 21:43:53 ID:M7rEKz3n
- #1も#2も両方だめなの?
うちの場合、#2では映るけど#1ではダメなカードもあったよ
- 248 :不明なデバイスさん:2009/04/01(水) 22:21:57 ID:/iu2JRtv
- #1,2共に駄目だったんで、105で試したら一発で映ったんで、
105の配線が、効果あるのかとちょっと考えたんですが、
>>247さん見たいな場合もあるみたいだし、単なる相性なのかな。
レスありがと。
- 249 :不明なデバイスさん:2009/04/05(日) 13:15:47 ID:zsAW7jXv
- 昨日S70SDにVISTA64セットアップ中、起動ボタンポチっても、
ウンともスンとも言わなくなった(画面真っ暗でビープ音も無し)
で、駄目元でメモリ(2MB×4)全部刺し直ししたらカムバックできた。
一瞬あの世が見えたぜ。。。一応報告。
- 250 :不明なデバイスさん:2009/04/05(日) 20:33:19 ID:IYyZvuPr
- メモリ(2MB×4)
- 251 :不明なデバイスさん:2009/04/05(日) 20:59:21 ID:cMyLv7Fy
- SIMMかぁ
- 252 :不明なデバイスさん:2009/04/05(日) 21:11:41 ID:KCjfkwTm
- RIMMってDIMMの次の規格?
- 253 :不明なデバイスさん:2009/04/05(日) 21:14:38 ID:Pmy5nqK1
- 上京して1年。都会の雑踏にも少しづつだが慣れてきた。友達と呼べる人たちもできたが、何となく上辺だけの付き合い。
高校の時みたいに何でも分かり合える間柄じゃない。会話の間ひとつとってもしっくりこない。
標準語に慣れてないせいもあるのかもしれない。
週末だというのに一人部屋でごろごろしているのはそんなつまらない理由からなんだろうか…。
コトン
きた!そうじゃない。そうじゃないんだ。僕が花見の誘いを断って部屋にいる本当の理由。
毎月最後の週の土曜日に届く絵葉書。これをすぐに読みたくて…。僕は部屋にいる。
高校の時のクラスメイト。恋人でもないし、好きなんて言った事も言われた事も無い。
そもそも人を好きになったことがない。この手紙の子もただの仲のいいクラスメイト。
でも、卒業間際に何となく交わした
「東京に行くんだね。卒業しても連絡するね。」
「うん。俺も。」
という会話。それから毎月絵葉書が届く。
内容なんて他愛の無いものばかり。僕の返事も他愛の無い。
季節の事や学校の事…。ほんの2.3行の近況報告。
電話すればいいのにってたぶんお互いに思ってる。
でも、この絵葉書を読むと懐かしい故郷と君の笑顔が見えるんだ。
「彼氏できたよ…。バカ!」
今回は1行だけ。いつもの可愛らしい丸文字で1行だけ。
バカって言葉の意味が判った時、不意に涙がこぼれた。
僕は人を好きになったことがなかったんじゃない。
「好き」ってことの意味がわからなかっただけだったんだ。
最後になるだろうこの絵葉書の返信はきっと長文になる。
葉書の裏いっぱいに僕の気持ちを書く。
でも、投函はしない。
もう少しこの都会で頑張ろうと思う。
- 254 :不明なデバイスさん:2009/04/05(日) 21:38:11 ID:AluEUVeq
- >>253
社会不適合者
無知、知ったか、中身からっぽ、ゴミクズ、
自分を否定するマヌケ、屁理屈、カス、
教養ゼロ、都合が悪いとすぐ逃走
- 255 :不明なデバイスさん:2009/04/05(日) 21:55:33 ID:3gH/p+iE
- >>252
腐ってる、早すぎたんだ!な規格
- 256 :不明なデバイスさん:2009/04/05(日) 22:23:10 ID:fW9/NWZm
- >>255
ワロタ
- 257 :不明なデバイスさん:2009/04/05(日) 22:58:06 ID:2cjK274c
- GeでLSIRAIDw@RAID1のディスクを
そりままGdにつなげても普通にきどうするんかな?
- 258 :不明なデバイスさん:2009/04/06(月) 01:18:12 ID:FQubIdtr
- 外部電源コネクタがなくなった9800GTは入るかなぁ。入ってほしいなぁ。
- 259 :不明なデバイスさん:2009/04/09(木) 21:01:07 ID:E3BbWbZD
- グラボ増設でスロットドリルで削ってたらミスって溝に落ちて
メキョメキョってはじっこのピン巻き込んでピンがはじけ飛んだ・・・orz
涙目になりながらよく見ると、根っこが残ってたので、「まだだ、まだ終わらんよ」とか言いながら
最後まで削ってダメもとで刺してみたらどうにか動いて助かった・・・
おまえら気を付けろよこんな失敗は俺ぐらいのもんだろうがw
- 260 :不明なデバイスさん:2009/04/09(木) 22:10:48 ID:yjBbVdWd
- そこGNDじゃない?
自分もカードの方を削りすぎて焦ったけど
GNDだったので助かったよ。
- 261 :不明なデバイスさん:2009/04/09(木) 22:50:08 ID:E3BbWbZD
- >>260
そうなのか、全然そういうのわからんのだが
GNDは無くても何とかなるものなの?
- 262 :不明なデバイスさん:2009/04/09(木) 23:42:04 ID:uHq/oEY7
- なんでグラボ増設でドリルがいるのかわからん
- 263 :不明なデバイスさん:2009/04/09(木) 23:44:03 ID:FfwrZm/4
- >>262
>>262
>>262
- 264 :不明なデバイスさん:2009/04/10(金) 00:12:06 ID:roj2VVct
- 削ったグラボの起動テストを
P5K-Eのx16専用スロット(マニュアルに下位のボードは使えないので、
下のほうのx16スロット使えって書いてある。知らなかったのよ)でやったら
電源投入直後焼ける匂いがしてそのままグラボ死んだぜ
実際スロットのせいかはわからんがー
- 265 :不明なデバイスさん:2009/04/10(金) 01:22:44 ID:jN8YYkfM
- ドリルは男のマロンだろっっ!!!
- 266 :不明なデバイスさん:2009/04/10(金) 09:28:51 ID:mv/3a7mV
- そういえばお正月の寒い時に彼氏と公園でセックスしたんだけど
オチンチンがドリルみたいになってたよ
- 267 :不明なデバイスさん:2009/04/10(金) 09:46:20 ID:xd8bAv4q
- >>266
あなたのオチンチンがドリルみたいになっていたんですか?
- 268 :不明なデバイスさん:2009/04/10(金) 10:10:56 ID:UDPzWPKh
- なんの話してんだよwwwww
- 269 :不明なデバイスさん:2009/04/10(金) 23:36:25 ID:aCOoY51O
- http://nttxstore.jp/_II_8-12794906
次はこれなのか
- 270 :不明なデバイスさん:2009/04/11(土) 00:55:25 ID:+bP0odYz
- チップセットが変わっただけ?
- 271 :不明なデバイスさん:2009/04/11(土) 01:03:35 ID:95FjOoWi
- そのせいで消費電力増えてるらしいよ
- 272 :不明なデバイスさん:2009/04/11(土) 01:38:55 ID:ODQAGEt1
- 正直イマイチだね
前が良すぎたか
- 273 :不明なデバイスさん:2009/04/11(土) 01:52:11 ID:m/URePP6
- 4kアップの価値はないなぁ。G45は嫌いじゃないけど。
- 274 :不明なデバイスさん:2009/04/11(土) 02:24:14 ID:UwgywP9B
- S70タイプSDで、CPUをCore 2 Qaud Q9400に換装してグラボに玄人志向のGF9600GT-E512HW/HD/GEを積もうと思っているのですが
標準の250Wの電源で容量は足りるでしょうか?
- 275 :不明なデバイスさん:2009/04/11(土) 02:51:55 ID:ByFr/Ibi
- 面白そうだからやってみろw
- 276 :不明なデバイスさん:2009/04/11(土) 02:55:27 ID:m/URePP6
- 多分何とかなるが保証はできない
- 277 :不明なデバイスさん:2009/04/11(土) 03:54:43 ID:UwgywP9B
- http://sc420.at.webry.info/200812/article_17.htmlとか見てると
これに9600GT GE(最大消費電力59W)とQ9400(TDP95W)を合わせても
200W行かないと思うのですが・・・
ちなみにメモリは1G×2枚でHDDは標準の160Gのが煩いのでHGSTの500Gか1Tあたりの奴と交換使用と思います。
- 278 :不明なデバイスさん:2009/04/11(土) 03:57:01 ID:x8/vC55x
- 実際96GTGEってそこまで消費電力低くないような
- 279 :不明なデバイスさん:2009/04/11(土) 04:03:54 ID:UwgywP9B
- >>278
そうなんですか?
http://www.4gamer.net/games/047/G004716/20090316034/
には公称消費電力59Wってかいてあるのですが・・・
- 280 :不明なデバイスさん:2009/04/11(土) 05:31:18 ID:LDKoCIII
- トータルの消費電力だけ見れば250Wあれば余裕だが…。
問題はCPUもVGAカードも使用する電力のほとんどを電源の12Vラインから取ってるってこと。
標準の電源は12Vラインは14Aしかない。単純計算で12x14=168W
まぁ俺の意見も>>276といっしょ
- 281 :不明なデバイスさん:2009/04/11(土) 13:00:19 ID:UwgywP9B
- >>280
なるほど・・・
電源そのものの最大電力だけでなく12Vラインの最大電力も考えなくてはいけないんですね。
勉強不足でした。
多分何とかなるという意見もあるのでどうしても安定しないようなら電源の交換も考えつつ
挑戦してみたいと思います。
280さん親切に教えて頂きありがとうございます^^
- 282 :不明なデバイスさん:2009/04/11(土) 13:14:51 ID:0wZLHbXI
- 9800GTは使えますか?
- 283 :不明なデバイスさん:2009/04/11(土) 18:33:42 ID:JD4R6k4m
- 初心者の質問ですいません
110geの電源ユニットの側にある電源ケーブルを縛ってある
黒いプラスチックのはどうやったら外れるんでしょうか?
- 284 :283:2009/04/11(土) 19:41:50 ID:JD4R6k4m
- ツマミを力強く押しながらで緩みました
お騒がせしました
- 285 :不明なデバイスさん:2009/04/11(土) 22:34:53 ID:gRvob7Tu
- ちょっと前に10800円で買った110Ge
Celeron430をOCしてみた
アルミテープでMOD
慣れると超簡単
1.8GHz→3GHzでXP起動した
問題無さそうだと思ってOrthos動かしたら数秒でエラー
で、諦めて1.8GHz→2.4GHz
SPEEDFANでケースファン停止&
CPUファン10%設定約500RPMのゆっくり回転で
CPU温度70度近辺を維持しながら
Orthos8時間以上動かしているがノー問題
こいつはすごい安定性だ
安くてもさすがは鯖
- 286 :不明なデバイスさん:2009/04/11(土) 22:38:23 ID:gRvob7Tu
- その2.4GHzにOCした110Geをエコワットで電力測定すると
Orthos8時間実行で約68.4Wってとこか
まぁまぁ省電力
- 287 :不明なデバイスさん:2009/04/11(土) 22:59:35 ID:ilvB30Wp
- いや、2.4GHzくらいどんなPCでも安定するが…
よく分かってないのに書いてるでしょw
- 288 :不明なデバイスさん:2009/04/11(土) 23:45:57 ID:xffcM9W/
- 180MHzが240MHzにオーバークロックと言えば凄い気がしてしまう不思議。
- 289 :不明なデバイスさん:2009/04/11(土) 23:58:22 ID:lZwsIjMA
- けど、18→24MHzはそう思わない。
性能高い奴がすげー羨しかったけどな。
- 290 :不明なデバイスさん:2009/04/12(日) 00:16:26 ID:V3DdAf+s
- 焜炉コアの3G超えは電圧渇入れしないと厳しいよな
安鯖で電圧自在に変えられるのはML115だけか
- 291 :不明なデバイスさん:2009/04/12(日) 00:20:07 ID:zSvxQ7aZ
- CoroeでもE6600は定格で3GHzは余裕だった
今でもそうだけど上位と下位には明確な差があるんだよな
- 292 :不明なデバイスさん:2009/04/13(月) 01:28:32 ID:cuyA74nD
- CPUよりもメモリの発熱でこの夏越せるか心配だ。
さっき手で触ってみたら結構きてた。
- 293 :不明なデバイスさん:2009/04/13(月) 10:32:01 ID:4T2Owpyz
- 触ってかなり熱いと思っても50度台くらいのことが多くて、
それなら問題ないと思うが。
一瞬触っただけで水膨れできるくらい熱いならやばいが。。
- 294 :不明なデバイスさん:2009/04/13(月) 18:06:01 ID:0x/FXBkk
- 50度 熱い、触れない
60〜70度 アチイイイ
80〜90度 指近づけただけでなんか熱い
100度 触ったら火傷
- 295 :不明なデバイスさん:2009/04/13(月) 19:10:35 ID:wFG9MOer
- 素のBIOS設定ハード構成ままVISTAインストできたけど
なんか気持ち悪い。
BIOS設定RAIDからAHCIに変えてもVISTA立ち上がらないぜ。
- 296 :不明なデバイスさん:2009/04/13(月) 20:11:04 ID:uo3dAwyn
- >>295
なんで?>きもちわるい
それが普通なんだけどw
- 297 :不明なデバイスさん:2009/04/14(火) 03:21:12 ID:93OJmzpr
- 統失がSD(FL)スレに出現してスレが爆散した
どうすんの
- 298 :不明なデバイスさん:2009/04/14(火) 04:17:07 ID:AYO5XQSt
- >>297
【NEC】Express5800_S70SD/S70FL専用32台目【安鯖】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/hard/1239649616/
- 299 :不明なデバイスさん:2009/04/16(木) 20:29:47 ID:zbPQbEO5
- >>本スレのhttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/hard/1239649616/187
Windowsなら電源>詳細設定>コンピュータの電源ボタンを押したとき
なにもしないor入力を求める
- 300 :不明なデバイスさん:2009/04/17(金) 23:20:22 ID:7+gsjrz8
- あの……ホントに初心者丸出しな質問で恐縮です orz
S70SDにADD2+カード(ヤフオクで入手)を追加して、ミニD-Sub15とDVI
それぞれにモニタを(計2台)繋ぎました。
で、PCを起動したところ、Windowsの立ち上がりまでは(DVIのほうに
多少遅延があるものの)両方のモニタに同じ映像が表示されるのに、
ログイン画面になった途端、DVIのほうのモニタが真っ暗になってしまいました。
どうやら信号がいってないようです。
念のためミニD-Sub15のほうのモニタを外してみても、同じでした。
ADD2+カードを使用するときって、ドライバとか必要なんでしょうか?
wikiやgoogleで自分なりに調べたんですが、PCにパーツを追加するのは
今回が初めてということもあり、どうしたら良いかさっぱりわかりません。
お願いします、アドバイスください。
- 301 :不明なデバイスさん:2009/04/17(金) 23:35:41 ID:tlF61aKO
- >>300
つ画面のプロパティ
- 302 :300:2009/04/18(土) 00:01:04 ID:7+gsjrz8
- >>301
お、おーーーー! ありがとうございます!!
今まで解像度以外いじったことなかったんで、全く思いつきませんでした。
早速明日、試してみます。
- 303 :不明なデバイスさん:2009/04/18(土) 00:05:06 ID:y1DP/d04
- >>300
よく鯖機を買う気になりましたね。
これから、がんばって勉強してください。
- 304 :不明なデバイスさん:2009/04/18(土) 00:06:54 ID:SzAIw13C
- 鯖機つっても只のバリュースターじゃん
よくOS抜きを買う気になりましたねって言うならわかるけど
- 305 :不明なデバイスさん:2009/04/18(土) 00:37:47 ID:iuY2RqoO
- >>303
最悪壊しても諦めがつく、あの値段に魅かれましたw 頑張りまーす。
- 306 :不明なデバイスさん:2009/04/18(土) 01:52:01 ID:M7V0v6bc
- >>304
osとかどうにでもなるし
- 307 :不明なデバイスさん:2009/04/18(土) 08:41:12 ID:v/mi5736
- それ割れだし
- 308 :不明なデバイスさん:2009/04/18(土) 10:26:13 ID:M7V0v6bc
- な、なにを言ってるのか
- 309 :不明なデバイスさん:2009/04/18(土) 16:13:53 ID:gWXqFoQR
- ubuntuやっと安定した
急に操作不能に陥るからおかしいと思ってたんだけど、
どうやらスワップファイルの容量が足りなかったせいらしい。
昔のXはメモリ不足だとすぐ弱音を吐いて強制終了する甘えん坊さんだったんだけど、
最近はマウスやキーボード奪ってでも頑張る困ったちゃんなんだな。
っていうかfirefox3調子に乗ってタブ開くとメモリ食いすぎるわ。
- 310 :不明なデバイスさん:2009/04/18(土) 16:43:49 ID:xQiKqu+8
- Windowsの無い生活を実現するまであともう少しだな
- 311 :不明なデバイスさん:2009/04/18(土) 17:40:41 ID:q2fWffcS
- PT1使ってるから無理ぽ
- 312 :不明なデバイスさん:2009/04/18(土) 19:03:24 ID:miF/2NaO
- pt1 linux でググったか?
- 313 :不明なデバイスさん:2009/04/18(土) 19:34:04 ID:q2fWffcS
- デバイスドライバが動くのは見たけど、
TvRockやEDCBみたいにEPG取得して時間追従したり、
Webサーバで遠隔操作できるようなソフトはあるの?
その辺よく分からないからWinで普通に使ってるんだけど
- 314 :不明なデバイスさん:2009/04/18(土) 20:08:48 ID:gWXqFoQR
- wineで動かせばいいんじゃね?
誰かMONOの使い方教えてほしいぜ。
- 315 :不明なデバイスさん:2009/04/23(木) 06:59:49 ID:2Bjl8oBZ
- あげ
- 316 :不明なデバイスさん:2009/04/23(木) 16:33:23 ID:ijHgCPcW
- Vista付属のAHCIドライバを入れた場合でもインテルマトリックスマネージャは入れた方がよいのでしょうか?すみませんよろしくお願いします。
- 317 :不明なデバイスさん:2009/04/23(木) 20:31:19 ID:fz29KbCi
- S70SDをmod1066MHzで問題なく稼働中なんだけど
春になって室温22℃ともなると,アイドル44℃(1.6Ghz)
ロード60℃(2.66Ghz)なんだがFANはうるさくならない
セロリンやマザーとしては余裕なのかな?
- 318 :不明なデバイスさん:2009/04/23(木) 20:46:55 ID:PR41dMV8
- Celはシングルコアで発熱低いからそんなもん
70度だか75度超えるとうるさくなる
SDスレにQuadにしててファンがうるさくなってきたって人出てきてるよ
- 319 :不明なデバイスさん:2009/04/24(金) 00:19:22 ID:L0/d/eId
- そういえばモニタリングソフトの類を起動すると固まるんだが俺・・・W2kで
- 320 :不明なデバイスさん:2009/04/24(金) 05:02:16 ID:d/GgiBHU
- >>315
30Wだから増えても知れてる。
- 321 :不明なデバイスさん:2009/04/24(金) 06:20:26 ID:ykkmIHRg
- 110Gdで、タスクスケジューラを使ってスリープ(or休止)から復帰させようとしたのですがピクりともしません。
恐らく、ACPIだと思いBIOSを見たのですがACPI関係の設定は見当たらず。
110Gdユーザーの方で、スリープからのタスクによる復帰に成功している方はいらっしゃいませんか。
録画機として使用したいのですが、どのソフトもタスクスケジューラを使っているのでお手上げ状態です。
お願いします。
- 322 :不明なデバイスさん:2009/04/24(金) 19:50:14 ID:8O3YTahU
- >>321
S70SD使いだが、BootTimer使ってるよ。
OSはvista64で特に不具合は出てない。
設定は「ブート不可(BIOS未対応)」^^;
- 323 :不明なデバイスさん:2009/04/24(金) 21:03:16 ID:ykkmIHRg
- >>322
録画が終わったら試してみたいと思います。
ありがとうございます。
- 324 :不明なデバイスさん:2009/04/24(金) 22:19:02 ID:ivcNh43g
- 1000台
2台セットで1台につき3000円引き
- 325 :不明なデバイスさん:2009/04/24(金) 22:26:02 ID:hTLA/xhw
- きたねえ。
みんないくかあ?
- 326 :不明なデバイスさん:2009/04/25(土) 09:27:49 ID:lYuESyw3
- 2台で2万なら飛びつくが・・・
- 327 :不明なデバイスさん:2009/04/25(土) 17:25:29 ID:jmCXnorp
- 逃げられなかったw
- 328 :不明なデバイスさん:2009/04/25(土) 17:36:04 ID:jmCXnorp
- 無改造でWin2Kで使ってるが、動画によって画面が固まってしまう時がある
トレーは動いて裏では動作してるっぽいからUSBがハングしてる感じで電源落とすしかなくなる
そろそろ風邪ひきそうなのでどなたか何故だか教えてください
- 329 :不明なデバイスさん:2009/04/25(土) 17:56:42 ID:jkMq2q7J
- 相手がわかるように書きなよ
- 330 :不明なデバイスさん:2009/04/25(土) 19:01:06 ID:KCXupUIY
- >>328
固まる時って、EVEREST常駐してないか?
- 331 :不明なデバイスさん:2009/04/26(日) 00:51:40 ID:jQPON9K4
- いや、EVERESTは立ち上げてない
常駐はavast!くらいだし
ちなみにS70SDね
でもVLCだけそうなってる気がする
寒いよ助けてよ
- 332 :不明なデバイスさん:2009/04/26(日) 03:24:04 ID:S27EAd7e
- 理由は不明だけどGeでマウス・キーボード受け付けなくなる時は何度かあった。
ネット関係は生きてるのでリモートでは入れる。レジュームしたら復活した。
- 333 :不明なデバイスさん:2009/04/26(日) 13:57:35 ID:tKypGQf+
- R0のE5200は動くの?
- 334 :不明なデバイスさん:2009/04/26(日) 14:54:07 ID:7dRQMUee
- >>332
うちの環境では、EVEREST常駐時、固まる時あったんで。。。。。
>>333
S70SDのセロリンとの換装後では動いてる。
尤もBIOS(CPUファン爆音)対策後の環境でしか確認してない。
- 335 :不明なデバイスさん:2009/04/26(日) 17:47:20 ID:tKypGQf+
- >>334
THX
ただウチは110Ge2台、Gd2台なのです…
- 336 :不明なデバイスさん:2009/04/26(日) 17:57:57 ID:2Ui9HMfN
- >>334
E5200のR0って全然熱くならないね。
SDで負荷かけてもコア温度がそれぞれ37℃と40℃で全く動かないから
センサーが壊れてるのかと思ってファンのコネクタ抜いてみたら65℃になったよ。
- 337 :不明なデバイスさん:2009/04/26(日) 18:59:51 ID:ajS4N4md
- 質問です。
S70SDで、USBさせたIDEのHDDからブートすることは可能でしょうか?
手元に前のPCで使っていたWindowsXPをインストールしてあるIDEのHDDと、先日購入したIDE−USB変換ケーブルがあるんですが、うまくいきません。
S70SDにはじめから搭載されたSATAのHDDをブートさせてからなら、IDE-USB変換ケーブルでUSB接続させたIDEのHDDを認識させることができています。
普段はS70SDはAHCIモードで使っています。USB接続させたIDEのHDDからブートさせるにはBIOSをどのようにいじればいいのでしょうか?アドバイスお願いします。
- 338 :不明なデバイスさん:2009/04/26(日) 19:23:15 ID:JLF5HA0A
- BIOSでBUUT順をUSB-HDDをトップにすればいいじゃないかな
- 339 :337:2009/04/26(日) 19:40:48 ID:ajS4N4md
- >>338
その項目が出てこないんです。
Advancedメニューの「Advanced Chipset Setup」には「USB Storage Device Support」を[Enabled]にする項目はあるのですが、
「USB Storage Device configuration」の項目が見当たりません。
S70SDを購入したとき、WindowsXPをAHCIモードでインストールするためにフロッピーからAHCIドライバを読み込むときは「USB Storage Device configuration」を [Forced FDD]にする項目があったと思ったのですが、
今BIOSを見てもなぜか「USB Storage Device configuration」の項目自体なくなっています。
どうしたらいいのでしょうか?
- 340 :不明なデバイスさん:2009/04/26(日) 19:43:37 ID:OcBpRExE
- >>339
CMOSクリアしてみれば?
- 341 :不明なデバイスさん:2009/04/26(日) 20:02:53 ID:PfL4wLDW
- そもそも、そのIDE変換アダプタと、繋いでるIDEのHDDとやらの組み合わせで
他のPCからでも良いから、USBからブートするの?
最初からブートしない環境なら、何をどうしようがブートしないぞ?
- 342 :337:2009/04/26(日) 20:07:41 ID:ajS4N4md
- もしかしたらIDE-USB変換ケーブルでつなぐとブートできないのかも。
手元にあるUSBのFDDをつなぐと、「USB Storage Device configuration」の項目がBiosに現れました。
このUSBFDDはブート可能な型番を調べて購入したものでした。
しかしIDE-USB変換ケーブルをつけたHDDだとこの「USB Storage Device configuration」という項目が現れないということは、ブート不可能なのかもしれません・・
IDE-USB変換ケーブルの型番はグリーンハウスのGH-USHD-IDEです。
USBFDDもブート可能と不可能なものがあるので、IDE-USB変換ケーブルも同様なのかなと思い始めてきました。
- 343 :不明なデバイスさん:2009/04/26(日) 20:11:30 ID:JLF5HA0A
- HDDのマスタースレーブCS設定ちゃんとやってるの?
- 344 :337:2009/04/26(日) 20:13:16 ID:ajS4N4md
- >>341
この変換ケーブルは古くなったPCからHDDデータの取り出しのために先日慌てて購入したものでした。
そのため繋いでるIDEのHDDの組み合わせで他PCからのブートは未確認でした。
最初からブートしない環境だったのかもしれません。
ブート可能なIDE変換ケーブルを探してみようと思います。(そういうIDE変換ケーブルは存在するのかしないのかわかりませんが)
- 345 :337:2009/04/26(日) 20:19:03 ID:ajS4N4md
- >>343
この変換ケーブルの説明書にはIDEのHDDはマスターにして接続するという記述があったのでマスターにしてあります。
S70SDには元からついていたHDD以外増設していないので、S70SDの内臓のHDDも同じくマスターになってると思います。
- 346 :不明なデバイスさん:2009/04/26(日) 20:46:34 ID:+Wdw0Fix
- AHCIモードオフったらどう?
- 347 :不明なデバイスさん:2009/04/27(月) 01:48:44 ID:aJPeusdG
- リモートかぁ
7出るまで誤魔化すしかないな
ありがとう皆の衆
- 348 :不明なデバイスさん:2009/04/28(火) 10:38:27 ID:btdJX7lC
- >>337
てか、SATA-PATA変換ならともかくUSBのHDDからそもそもブートなんかで
きんだろ
・・・じゃなきゃBOOT革命/USBみたいなソフト売れないだろw
- 349 :不明なデバイスさん:2009/04/28(火) 12:48:10 ID:RFNutZjM
- 435 名前:不明なデバイスさん[sage] 投稿日:2009/04/28(火) 11:57:51 ID:7FiYV4LV
S70SD \14,700
http://nttxstore.jp/_II_8-12683490
在庫:△ 在庫僅少ございます。
- 350 :317:2009/05/01(金) 00:36:33 ID:tL2zkD0m
- S70SDのCPUクーラーを換えてみた 鎌鉾Zが安かったんでつけてみたが
全然変わらなかったorz で、純正を面研してみたら5℃さがった(´・ω・`)
色々要因はあると思うけどね
- 351 :不明なデバイスさん:2009/05/01(金) 00:48:51 ID:Y5jD59r8
- >>350
面白そうだな
面研手順を詳しく教えて
サンドペーパーかけるの?
- 352 :不明なデバイスさん:2009/05/01(金) 01:46:46 ID:f1U8hZ0k
- ここが本尊
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1231832883/
- 353 :不明なデバイスさん:2009/05/01(金) 07:00:02 ID:TfQcrRPT
- >>349
ああああ欲しかった
- 354 :不明なデバイスさん:2009/05/01(金) 07:44:58 ID:lNY3D8AQ
- >>353
それネタだよ
- 355 :不明なデバイスさん:2009/05/01(金) 10:49:30 ID:lpug0jNH
- >>354
いや本当に再販してたよ
瞬殺だったけど
- 356 :不明なデバイスさん:2009/05/01(金) 12:41:03 ID:Y6NFZfPY
- ちゃんと「カートに入れる」が出てるの見たよ。
自分は買わなかったけど。
- 357 :不明なデバイスさん:2009/05/01(金) 19:47:35 ID:BCN6EafH
- >>348
ソフトとか関係ねぇだろ
しかもそのメーカーフリーソフトレベルばっかだぞwww
>>337
Biosと変換ケーブルがブート対応してるかが問題
Boot順をUSBが一番になるようにした?
- 358 :不明なデバイスさん:2009/05/01(金) 23:26:21 ID:ZMK1fj4W
- Celeron 440 でBSEL mod 800→1333mod 成功。
同時にVID mod 1.3→1.5を試みたのですが失敗。
アルミ貼るだけでは駄目ですか?Biosとかに設定があるんですか???
- 359 :不明なデバイスさん:2009/05/02(土) 03:54:19 ID:eUqs4YFf
- >>348
>USBのHDDからそもそもブートなんかできんだろ
おまえはバカだろ。なぁ。
- 360 :不明なデバイスさん:2009/05/02(土) 22:09:52 ID:M7OY+NkY
- S70SDでUSBなんですが
内部2となってるのですが見つかりません
前面2のコードがあるんですが
これと排他利用ってことじゃないですよね?
- 361 :不明なデバイスさん:2009/05/02(土) 22:24:29 ID:9JItKXiY
- >>360
内部USBピンヘッダ (F_USB2) 有り。
黄色のBOX。配列はインテル標準。
- 362 :不明なデバイスさん:2009/05/02(土) 22:51:39 ID:M7OY+NkY
- >>361
BOXだったんですね 見つかりました ありがとう
メモリも交換したんですが
CMOSクリアしたほうがいいですか?
なんか挙動が変で落ちるんで
今メモリテスト走らせてます
電池の左下のピンがクリアのピンですか?
他に移動出来そうなのが見つかりません
- 363 :不明なデバイスさん:2009/05/02(土) 22:57:48 ID:9JItKXiY
- >>362
読もうな。
http://support.express.nec.co.jp/usersguide/s/s70/ug_1.pdf
http://wiki.nothing.sh/1966.html
- 364 :不明なデバイスさん:2009/05/05(火) 20:55:57 ID:EPSTImvr
- BSEL怖いからSetFSB使おうと思ってるけど、動作は変わらないんですよね
どなたかBESLしないでSetFSBで、デフォの440を1066化してる方いませんか?
- 365 :不明なデバイスさん:2009/05/05(火) 23:00:27 ID:OfBicQzj
- 正確にアルミ箔切って貼り付ければ簡単に認識するよ。
他の端子に触れちゃいけない。
S70SDだけど、CPU外して3分で完了したよ。
- 366 :不明なデバイスさん:2009/05/06(水) 03:28:17 ID:ESDhwjnH
- アルミはやっぱりトップバリュだね
- 367 :不明なデバイスさん:2009/05/06(水) 11:21:28 ID:NYQL4GHp
- <SP>ってスペースだったんですか・・・
起動可能なUSBメモリにバックアップはしておいたんですが
電源をつけるとすぐにピピピピピピピっと警告音がずっと鳴り出します。
どうしたらいいですか(;´Д`)
- 368 :不明なデバイスさん:2009/05/06(水) 11:28:11 ID:8Q68dwLR
- 更新失敗時のリカバリ †
* ブート可能なUSBメモリに amiboot.rom というファイル名でBIOSイメージを入れ、起動時に「CTRL + HOME」を連打する。
- 369 :不明なデバイスさん:2009/05/06(水) 11:39:59 ID:NYQL4GHp
- ああすみません。バックアップして、CTRL+HOMEを連打してみましたが、警告音が鳴り止みません。
鳴り止まないものなんでしょうか。
2−3分かかるらしいのでとりあえず鳴らしたままやってみます。
- 370 :不明なデバイスさん:2009/05/06(水) 12:01:59 ID:NYQL4GHp
- うおおお
できましたー!
元からついてたUSBキーボード自体認識されてないことに気がついてPS/2端子のキーボードを
接続してCTRL+HOME連打したら、1回目は鳴り止んで、USBが光りだすけどまたすぐ鳴り出したので消して、
2回目は鳴り止んで、すぐBIOS置き換えてるよメッセージが出てきてsuccessfully!って出ました!
今はものすごい爆音で生存を知らせてくれています。ありがとうございました。
- 371 :不明なデバイスさん:2009/05/06(水) 14:07:48 ID:xhVYXOhf
- まぁ<SP>がスペースって事俺も知らずにバイナリ編集してたんだが
やってるときにどうも変だからすぐ気がついたよ
バイナリ編集慣れてる俺でも勘違いするくらいだから
実は表面化していないだけで俺と同じかもしくは>367みたいに
起動不良→BIOSリカバリ→再編集ってパターン多いのかもね
- 372 :不明なデバイスさん:2009/05/06(水) 15:14:30 ID:tAvtZ6zx
- 失敗しても簡単に復旧できるのが良いね
経験積めば次は余裕でできるでしょ (実は俺も失敗したがw
- 373 :不明なデバイスさん:2009/05/06(水) 16:20:51 ID:Zap7AgEp
- バイナリエディタなんて始めての上にBIOSのアップデートも一度失敗したことあるから
凄く緊張したよ。再起動した後急に静かになったPCに感動した
しかしWikiのWinhexは罠じゃないだろうか、フリーじゃ容量オーバーでセーブできないじゃないかw
- 374 :不明なデバイスさん:2009/05/06(水) 16:53:22 ID:1mvgCvcg
- ちょうど話題になってるので質問させてください。
以前、「ブート可能なUSBメモリ」をGetしようとヨド○シに行ったのですが、
そういう仕様のものは(昔はあったけど)現在は生産されていない、と言われ
すごすごと退散してきました。
普通のUSBメモリしか用意できない場合は「HP USB Disk Storage Format Tool」と
「Virtual Floppy Drive」を使えばいいのでしょうか?
- 375 :不明なデバイスさん:2009/05/06(水) 17:00:06 ID:q67927wj
- >>374
参照
http://orz.kakiko.com/kaeru/usbboot/index.html
- 376 :不明なデバイスさん:2009/05/06(水) 17:07:25 ID:1mvgCvcg
- >>375
おー、ありがとうございます。熟読します(`・ω・´)
- 377 :不明なデバイスさん:2009/05/06(水) 17:11:14 ID:xhVYXOhf
- >374
ぶっちゃけ普通のUSBメモリ買ってHPのフォーマットtoolでやっつけちゃえば
375の通りDOS起動できる環境になるよ
- 378 :不明なデバイスさん:2009/05/06(水) 21:40:50 ID:7zlHlAu4
- そもそもブート可能であるかどうかとBIOS復旧出来るかどうかは無関係
単純にBIOSが知っている形式で認識されるかどうかだよ
- 379 :不明なデバイスさん:2009/05/06(水) 23:47:28 ID:uW7D6g+8
- >>374
USBmicroSDリーダーからでさえブートできたから案外適当でいいと思う
- 380 :不明なデバイスさん:2009/05/07(木) 21:17:11 ID:tM4ULgl4
- S70でWin7βの頃は、ウインドウズキーを押した時にシャットダウンとなっている箇所に
「休止状態」というのを表示させることができたのですが、7RCで出来なくなってしまいました。
たぶん当時のやり方を忘れてしまったのだと思いますが、
どなたかご教授いただけないでしょうか…。
電源ボタンを押して休止状態になるようにしてしのいでいます。
今は、ユーザーの切り替え、ログオフ、ロック、再起動、スリープが
ドロップダウンリストに表示されています。
前はこの中に休止状態があったのですが…。
- 381 :不明なデバイスさん:2009/05/07(木) 21:59:59 ID:GrVxEU2U
- >>380
試してないけどshiftキー押したままででなかったっけ?
以下誘導
http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/win/1241175614/
http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/win/1241542428/
- 382 :不明なデバイスさん:2009/05/07(木) 22:08:08 ID:GrVxEU2U
- ああ、ごめshiftキーは勘違いorz
- 383 :不明なデバイスさん:2009/05/08(金) 01:18:02 ID:Pkb1AaVh
- S70SDで、Q8200(R0)のBIOS改造方法ってM1と一緒ですか?
- 384 :383:2009/05/08(金) 02:17:25 ID:Pkb1AaVh
- Q8200はWindows7のWindowsXPModeが動かないみたいなんで、
他のやつを買うことにしました。
↑の質問は〆ます。スレ汚しすみません。
- 385 :不明なデバイスさん:2009/05/08(金) 13:09:04 ID:UJMGzEIW
- >>380
Vistaだと、ハイブリッドスリープを無効にしない限り休止が現れない(使えない)けど
(ハイブリッドスリープで休止ファイルを使うために、S3でhiberfil.sysを占領してしまうから)
それとは関係ないか
- 386 :不明なデバイスさん:2009/05/08(金) 20:07:22 ID:wdAncID5
- 今日FLが届いて、win7インスコしたんですけど英語キーボードみたいになってしまってます
デバマネでは109 JPNになっているんですけど、どうしたらいいんでしょうか
- 387 :不明なデバイスさん:2009/05/08(金) 20:09:50 ID:jAgnhZWa
- >>386
>>381
- 388 :不明なデバイスさん:2009/05/08(金) 20:16:42 ID:wdAncID5
- どっちで質問しようか悩んだんですが、逝ってきます
- 389 :不明なデバイスさん:2009/05/09(土) 01:16:27 ID:BTJxkQf3
- >>386
英語キーボード使う
- 390 :不明なデバイスさん:2009/05/09(土) 02:56:15 ID:kQtF1CvE
- http://sageuploader.if.land.to/cgi-bin/1upload/src/sage1_10659.png
FLにXPを入れて使用しています。?マークが消えないのですが、これは何のドライバを入れればよいのでしょうか
- 391 :不明なデバイスさん:2009/05/09(土) 02:59:14 ID:GGlOc7Iz
- >>390
もちろんググってきたんだろうな?
- 392 :不明なデバイスさん:2009/05/09(土) 03:12:13 ID:kQtF1CvE
- >>390
はい。プロパティに記載されていた文字列で検索を掛けましたが、それらしいものは見つからなかったです
- 393 :不明なデバイスさん:2009/05/09(土) 03:39:53 ID:GGlOc7Iz
- >>392
SMバスコントローラでググれ
- 394 :不明なデバイスさん:2009/05/09(土) 04:03:23 ID:kQtF1CvE
- >>393
そちらでしたか!ありがとうございます。見つけられました
恐縮ながら、もう一つ質問させて頂いてもよろしいでしょうか
dxdiagでディスプレイのタブを見ると「AGP テクスチャ アクセラレータ」が利用不可となっているのですが、
これは仕様でしょうか。ビデオカードの増設はしていません
入れているドライバが悪かったりするのかな・・・
VGA関連ではこれを入れました。
http://downloadcenter.intel.com/filter_results.aspx?strTypes=all&ProductID=2996&OSFullName=Windows*+XP+Professional&lang=jpn&strOSs=44&submit=Go!
- 395 :不明なデバイスさん:2009/05/09(土) 04:19:02 ID:xxh+7Z54
- そちらでしたか
って他に何でググったんだ(;'-')?
- 396 :不明なデバイスさん:2009/05/09(土) 04:37:47 ID:GGlOc7Iz
- >>394
ttp://downloadcenter.intel.com/Detail_Desc.aspx?agr=Y&ProductID=816&DwnldID=16023&strOSs=44&OSFullName=Windows*%20XP%20Professional&lang=jpn
- 397 :不明なデバイスさん:2009/05/09(土) 05:06:59 ID:bP1DzY6M
- FLでPCI潰れないグラボ教えて
- 398 :不明なデバイスさん:2009/05/09(土) 10:14:59 ID:kQtF1CvE
- >>395
詳細タブに有る「ven_8086...」ってやつです・・
>>396
ありがとうございます
利用できません、のままだ。という事は仕様なのかな
- 399 :不明なデバイスさん:2009/05/09(土) 10:21:58 ID:6+QwCACV
-
3スロット占有するグラボってあるのか?
- 400 :不明なデバイスさん:2009/05/09(土) 10:50:41 ID:ja/lmMSW
- SDだけど、玄人のRH4670-E512HWS使ってる。
割と静かで、2スロ分使うけどPCIは残る。
FLもスロット周りの配置は同じなら使えるでしょうね
でも、これから夏が来るからスロットもHDDも増設してると
エアフローが間に合うのか不安だ。
- 401 :不明なデバイスさん:2009/05/09(土) 10:56:32 ID:3i81hXat
- 昨日届きましたflを開梱
今は亡き北森セレロン2G以来の
久々のインテルマシン導入です
現在のサブマシン939Athlon64 3000+?と電源交換しちゃおうかと画策中です
- 402 :不明なデバイスさん:2009/05/09(土) 11:10:58 ID:kW820YFD
- >>389
INF アップデート・ユーティリティー
http://downloadcenter.intel.com/Detail_Desc.aspx?agr=Y&ProductID=2973&DwnldID=16023&strOSs=44&OSFullName=Windows*%20XP%20Professional&lang=jpn
IntelR Graphics Media Accelerator Driver
http://downloadcenter.intel.com/Detail_Desc.aspx?agr=Y&ProductID=2973&DwnldID=17576&strOSs=44&OSFullName=Windows*%20XP%20Professional&lang=jpn
>>399
4870X2か何かで異様に大きいクーラーなやつがあって3スロ占有って見たことある
- 403 :不明なデバイスさん:2009/05/09(土) 11:29:02 ID:f/ZFZ9aU
- サインはVGAみたいなの使えば1スロットも減らないぞ
- 404 :不明なデバイスさん:2009/05/09(土) 11:37:36 ID:6+QwCACV
- >>402
普通に売ってるのは隣接占有まででしょう。PCI2本は無事。
3スロット占有しても、1本は使えるし。
- 405 :不明なデバイスさん:2009/05/09(土) 11:41:20 ID:kQtF1CvE
- >>402
纏めて頂いてありがとうございます。入っていますが駄目でした
数世代前のノートPCで有効になっているので、使えないって事は無いかなあと思ったんだけど…
肝心な所を訊いていなかったのですが、
未増設で「AGP テクスチャ アクセラレータ」が有効になっている方はおられるのでしょうか
居ましたら反応して頂けると幸いです。
- 406 :不明なデバイスさん:2009/05/09(土) 12:33:29 ID:JjgpftlB
- >>405
いや、AGPないんだから無効がデフォだろ?
「AGP テクスチャ アクセラレータ」でぐぐったのか?
数世代前のノートは内部的にVGAチップがAGPでつ
ながってるからだ。
- 407 :不明なデバイスさん:2009/05/09(土) 13:01:37 ID:0ZBTmlBA
- >>364
BSELと違ってSoftFSBの類を使ったOCは
メモリーと共にシステムバスもOCになるんだろ?
HDDとか不安定になるから大してOC出来ないだろ?
- 408 :不明なデバイスさん:2009/05/09(土) 13:03:55 ID:KoXNZ6Dy
- なぜ最新じゃないURLばかり張ってるんだ?
INF Update Utility 9.1.0.1012
http://downloadcenter.intel.com/Detail_Desc.aspx?ProductID=2781&DwnldID=10884&lang=jpn
Intel Graphics Media Accelerator Driver for Windows XP 14.38.4.5060
http://downloadcenter.intel.com/Detail_Desc.aspx?ProductID=2930&DwnldID=16954&lang=jpn
Intel Graphics Media Accelerator Driver for Windows Vista 15.12.4.1666
http://downloadcenter.intel.com/Detail_Desc.aspx?ProductID=2930&DwnldID=17396&lang=jpn
- 409 :不明なデバイスさん:2009/05/09(土) 15:12:52 ID:FWQSdRff
- 流れぶった切ってすみません。
標準電源のままで↓は厳しいですかね?(S70SDです)
・CPU:E5200
・WD10EADS×3
・LeadTek WinFast PX8400GS TDH Silent
・PT1
計算機(皮算用)だと12Vの容量がやや足りない感じなんですが、
似た構成で問題なく使えてるって人はいますか?
- 410 :不明なデバイスさん:2009/05/09(土) 16:08:22 ID:f31KCBuB
- >>409
S70SD(Vista64)
・CPU:E5200(R0)
・OCZ VERTEX(30GB) ST31000333AS×2 WD10EADS×1
・メモリ:2GB×2
・ATI Radeon HD 4650(512MB)
・PT1
で運用してるよ。大丈夫じゃねェ?
- 411 :不明なデバイスさん:2009/05/09(土) 17:11:52 ID:FWQSdRff
- >>410
レスありがとう。とても参考になりました。
- 412 :不明なデバイスさん:2009/05/09(土) 17:12:59 ID:kQtF1CvE
- >>406
え、そうなんですか
何か2Dに関係有ったりするのかと思っていました。すみませんサルで
- 413 :不明なデバイスさん:2009/05/09(土) 17:47:33 ID:kQtF1CvE
- すいません。もう一つだけ質問させてください
動画再生にこのプレイヤーを用いているのですが、
http://shirosai.web.fc2.com/gesplayer/
最初に起動し動画再生中にカラー設定をしようとすると「レンダラを変えますか」という旨の確認ダイアログが出ますよね。
ここで「はい」を選ぶと、私の環境では画面全体が単色になって何も見えなくなってしまうのですが、私だけでしょうか
この操作だけではなく、普通にwebブラウジングをしている際等にも時々発生するので、ちょっとよく分からない
キーバインドでシャットダウンをさせたりは出来るので、フリーズではないみたいです
入れたばかりのXPなので、OS側の問題であるとは考えにくいのですが、、以前にこういう報告ってありましたでしょうか
また、S70FL・XP使用の方で検証してやってもいいという方は、以上の操作をやってみて頂けませんか
- 414 :不明なデバイスさん:2009/05/09(土) 17:51:01 ID:kQtF1CvE
- 追記です。
サブのXP機ではこの現象は起こりませんでした。
- 415 :不明なデバイスさん:2009/05/09(土) 18:17:49 ID:uslvFFHD
- ね?
って同意を求められても、そんなプレイヤー使ってる人はそういないと思う。
素直にGOMプレイヤかはこ箱プレイヤでも使ったらどうだろうか。
コーデックが心配ならMPlayerというのもあるよ。
- 416 :不明なデバイスさん:2009/05/09(土) 18:24:47 ID:kQtF1CvE
- 愛用しているのは確かなんですが、云いたいのはそこではなかったり。すみません分かりにくくて
画面全体が単色になる現象が確実に起こるのが、このプレイヤーで前述した操作をした時なんですよ
他の動画プレイヤーを使用している際にもレンダラを変えたりすると時々落ちます
普通にPCを操作している時にも起こるので、理由が掴めなくて・・・
プレイヤー側の問題である事は疑ったのですが、そうでもないみたいです
- 417 :不明なデバイスさん:2009/05/09(土) 18:40:18 ID:uslvFFHD
- Infドライバを入れてからグラフィックドライバ入れた?
順番が逆だとちゃんと動かないよ。
OSインスコ
↓
チップセットドライバ
↓
ストレージドライバ
↓
OS差分アップデート
↓
グラフィックドライバ
↓
サウンドドライバ
↓
その他のドライバ
って感じ。
- 418 :不明なデバイスさん:2009/05/09(土) 18:50:18 ID:kQtF1CvE
- >>417
げ、そうなんですか。
一応機能は全て使えている気がしますが、不具合はその所為かも知れないですね
再インスコするのは少し面倒なので、標準で全てドライバが入ると噂の7RCで色々動かしてみます
ご教示頂いた方々ありがとうございました!
- 419 :不明なデバイスさん:2009/05/09(土) 19:00:24 ID:XYD01jwD
- 本スレに書くような高尚な内容じゃないんでここに書く
一昨日届いたFLに
・CFD Elixer DDR2-800 (PC2-6400) 2GB両面 x2 CL5
・玄人志向 GF9800GT-E1GHD/DE
・自作やる友達に貰った500W電源(メーカとかはあまりよくわからない)
でXP突っ込んでまともに動いてる
って言うより動かないわけがないんだけど
これでCPUも変えたらそこそこなゲームPCになってくれないかな?
- 420 :不明なデバイスさん:2009/05/09(土) 19:34:54 ID:Uo6TaTly
- >>413
メモリ増やしてADD2でDVI出力にしたSD(XPのSP3)でWMV動画でやってみたけど画面はそのまま
あと俺は普段からそれとは違う再生アプリで色調整機能使ってるけどそんな症状一回も出た事無し
- 421 :不明なデバイスさん:2009/05/09(土) 20:11:51 ID:JjgpftlB
- >>413
あまりにスレチ、以下で。
http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/software/1237378102/
- 422 :不明なデバイスさん:2009/05/09(土) 20:20:55 ID:JjgpftlB
- >>419
どんなゲームするかによるんでんね?
ゲームのタイトルは?
本格的に3D系のゲームするならSD、FLは向いてないよ。
挿すVGAの長さの制約(RAMに当たる、PCIにかぶる)
排熱方法の選択肢(FANの追加設置、CPUクーラー)
MBの拡張性等(PCIの数等)
- 423 :不明なデバイスさん:2009/05/09(土) 20:21:45 ID:kQtF1CvE
- >>420
どうもこちらの環境に固有の問題が有るみたいですね。ありがとうございます。
>>421
動画再生についてはトラブルが発生する例の一端に過ぎないのですが、
書き方が悪かったみたいでスレ違いになってしまって申し訳無いっす。ROMります。
- 424 :不明なデバイスさん:2009/05/10(日) 09:44:02 ID:2qCKzRnm
- >>422
いやまあやるゲームとかは特に決めてないけどさ
取りあえず一作目以来やってないHLの2のDEMOがヌルヌル動いたんでHL2でも買ってくるかな
- 425 :不明なデバイスさん:2009/05/10(日) 11:08:57 ID:EbTa/tbd
- 本スレで聞きましたらこちらとのことで
質問させて下さい、機種はFLです、先日届きました
メモリをシリコンパワーの2G×2の下記に標準の物からとりかえ
(SP004GBLRU800S22 4GB DDR2 800 2GB*2 です。)
スロットは1と3にさしました。
biosでのsystem memory で3294MBと表示されます。
これは何かおかしいのでしょうか。
それと取りあえずwindows7rcを入れたいんですが
導入方法解説してるサイトとかあったら誘導お願いしたいんですが
教えてチャンですんませんがよろしくお願いいます。m(_ _)m
- 426 :不明なデバイスさん:2009/05/10(日) 11:29:02 ID:teUQ31oy
- >>425
ねぇねぇ、バカやっちゃってるけどなんでFL購入しちゃったの?
今どんな気持ち?
∩___∩ ∩___∩
♪ | ノ ⌒ ⌒ヽハッ __ _,, -ー ,, ハッ / ⌒ ⌒ 丶|
/ (●) (●) ハッ (/ "つ`..,: ハッ (●) (●) 丶 今、どんな気持ち?
| ( _●_) ミ :/ :::::i:. ミ (_●_ ) | ねぇ、どんな気持ち?
___ 彡 |∪| ミ :i ─::!,, ミ、 |∪| 、彡____
ヽ___ ヽノ、`\ ヽ.....::::::::: ::::ij(_::● / ヽノ ___/
/ /ヽ < r " .r ミノ~. 〉 /\ 丶
/ /  ̄ :|::| ::::| :::i ゚。  ̄♪ \ 丶
/ / ♪ :|::| ::::| :::|: \ 丶
(_ ⌒丶... :` | ::::| :::|_: /⌒_)
| /ヽ }. :.,' ::( :::} } ヘ /
し )). ::i `.-‐" J´((
ソ トントン ソ トントン
http://wiki.nothing.sh/1966.html#memory
FLも同じ、後は・・自分で考えろな・・。
http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/win/1241787273/
http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/win/1241175614/
- 427 :不明なデバイスさん:2009/05/10(日) 11:31:00 ID:W0PkKCWF
- マジレスしていいのか?!釣りなのか?
- 428 :不明なデバイスさん:2009/05/10(日) 11:32:23 ID:teUQ31oy
- 暇だったから・・カッとなってやった・・。
今は少し後悔してる・・・。w
- 429 :425:2009/05/10(日) 11:38:07 ID:EbTa/tbd
- なんでFL購入しちゃったの?
中古購入とか自作よりお徳かなと思って、
それとオクで買うよりはましでしょう
バカにされてるようだけど教えてくれてありがとう
ここの住人に次の言葉を送って去ります
「金持ちが自分よりもっと金持ちを知るように
貧乏人は自分より貧乏な人を知っている」
さいなら
- 430 :不明なデバイスさん:2009/05/10(日) 11:44:20 ID:W0PkKCWF
- マジだったみたいだな。
なんか傷ついちゃったみたいだけど、その程度の知識がなくて安鯖を買うのはどうかと。
- 431 :不明なデバイスさん:2009/05/10(日) 11:44:28 ID:gtlpJZlV
- 気持ちはわかるが隔離スレなんだから煽るなよ
- 432 :不明なデバイスさん:2009/05/10(日) 11:47:36 ID:teUQ31oy
- >>425
マジだったか・・・。
少なくとも自分で猿質問かなと思う時はこっちに書き込もうな・・。
向こうは私が書き込んだ921状態だから・・。
- 433 :不明なデバイスさん:2009/05/10(日) 11:50:50 ID:HCekjpdV
- NGID:EbTa/tbdは捨て台詞まで吐いていくのか
SD/FLスレから誘導されてくる奴には誰もまともな回答してくれる人
減るだろうね
>>426
WIN7のスレに誘導するのは止めてくれ。初心者の方にしてくれ
さっきみたいな奴の俺様インストール実況日記で埋め尽くされるのは困る
- 434 :425:2009/05/10(日) 11:58:00 ID:EbTa/tbd
- いや質問している立場ですまなかったと思ってる(反省してます)
win7rcについてはありがとう。
- 435 :不明なデバイスさん:2009/05/10(日) 12:13:43 ID:teUQ31oy
- >>433
す、すまん。てことで初心者互助会のほうに行ってね。
>>429
FLで7RCインスコ報告について記憶してる限りではドライバーとか
用意しなくてもサクっとインスコできた報告があったかな。
BIOSのAHCIとIDE互換のどちらかを選択してれば普通に入るぽい。
(RAIDの場合は報告あがってなかった)
- 436 :不明なデバイスさん:2009/05/10(日) 12:25:41 ID:3B84NCe0
- >>425
マヂレスしてやるよ
オンボビデオとメインメモリが共有で
メインメモリからビデオ用メモリとして予約されてる分減ってる
ビデオカード刺せば予約分が開放される
これ常識な
あ〜マヂレスしちゃったよ・・・・
- 437 :425:2009/05/10(日) 13:03:58 ID:DGDyANwo
- いやーありがたいです。
ありがとうございます。
初心者としては早くwikiが充実するのを祈るばかりです。
でもこのスレあってよかったです。
スレ住人の方々ありがとう。すて台詞反省してます。(´・ω・`)
- 438 :不明なデバイスさん:2009/05/10(日) 14:22:42 ID:/NrU7ZyN
- これ以上wikiを充実させるのは難しいな
- 439 :不明なデバイスさん:2009/05/10(日) 14:52:52 ID:g9N/FnAW
- >>437
今回勉強になった事をwikiに書き込めばよくね
- 440 :425:2009/05/10(日) 15:27:25 ID:e/opZHit
- インフル感染して暇だし、
給付金もらったから買ったんだよ。
おまえにうつしてやろうか
- 441 :不明なデバイスさん:2009/05/10(日) 15:28:22 ID:jDFt4BPr
- 偽者いくない
- 442 :不明なデバイスさん:2009/05/10(日) 23:03:30 ID:Cud6I0hJ
- SDでもFLでもいいんだがビデオカード増設したら内蔵VGAって使えなくなるの?
せっかく3画面やってみたかったんだが・・・
- 443 :不明なデバイスさん:2009/05/10(日) 23:35:51 ID:wl5nEfVc
- それはSDとかFLだとかそんな次元の問題じゃないと思うぞ
- 444 :不明なデバイスさん:2009/05/10(日) 23:38:21 ID:6VYwi07n
- S70SDで話題のXP Modeを使ってみようかと思ったんだけど、VT対応CPUって最低でも
16000円以上するんだな。
さすがに本体より高いCPUはなぁ…
- 445 :不明なデバイスさん:2009/05/10(日) 23:39:46 ID:jDFt4BPr
- これから安いCPU出てくるから、それ待てばいい
ttp://northwood.blog60.fc2.com/blog-entry-2768.html
- 446 :不明なデバイスさん:2009/05/10(日) 23:55:12 ID:teUQ31oy
- >>444
今すぐ安くならPenDC E6300があるよ約9,000円だし。
- 447 :不明なデバイスさん:2009/05/11(月) 00:15:55 ID:18hx8AUj
- お〜、E5300が来るなら何とかなりそうだな。
さすがにもう一声でCeleronってのは無理か
- 448 :不明なデバイスさん:2009/05/11(月) 00:23:02 ID:18hx8AUj
- E6300って価格サイト見ても出てないから、ディスコン品だと思ってた…
- 449 :不明なデバイスさん:2009/05/11(月) 00:31:58 ID:qU2srtDe
- 本スレの方でE6300の動作報告上がってるね
- 450 :不明なデバイスさん:2009/05/11(月) 00:39:04 ID:2q6Y55Su
- FL198mmのグラボ加工なしでさせる?
- 451 :不明なデバイスさん:2009/05/11(月) 00:40:25 ID:fGbXaM+w
- うん
- 452 :不明なデバイスさん:2009/05/11(月) 00:51:14 ID:2q6Y55Su
- >>451
トン
- 453 :425:2009/05/11(月) 01:15:29 ID:JLwgmXfv
- XP入れたところインストールされずに
青画面でウイルスがどうのこうのと書かれていてそれ以上進めません
やっぱりウイルスに感染したのでしょうか?
- 454 :不明なデバイスさん:2009/05/11(月) 01:28:46 ID:77eywv5b
- >>453
You!もーFLはオクか買取してる店に売っちゃいなYO!
ぶっちゃけ自作も安鯖も向いてないと思うYO!
ところでWin7RCインスコしたんじゃないの?w
- 455 :不明なデバイスさん:2009/05/11(月) 01:29:47 ID:b2U63Hcy
- >453
あのさー、悪いけどあなたには無理だよ
普通に判る過ちばかりで知識無さ杉で猿以下
ここで教えたところでどうせ次XPインスト終えたら
>390な質問するんでしょ
もうきりが無いからやめなよ
- 456 :不明なデバイスさん:2009/05/11(月) 02:02:34 ID:77eywv5b
- 986 名前:不明なデバイスさん[sage] 投稿日:2009/05/11(月) 01:57:17 ID:JLwgmXfv
こちらの方が詳しい人がいそうなので、こちらで聞きます
XP入れたところインストールされずに
青画面で英語でウイルスがどうのこうのと書かれていてそれ以上進めません
やっぱりウイルスに感染したのでしょうか?
だーめだ、コイツwww
- 457 :不明なデバイスさん:2009/05/11(月) 02:05:35 ID:2CRdjqQL
- 足し算引き算できないのに、掛け算割り算やろうってのが虫のいい話。
- 458 :不明なデバイスさん:2009/05/11(月) 02:15:14 ID:2CRdjqQL
- >429 名前:425 投稿日:2009/05/10(日) 11:38:07 ID:EbTa/tbd
>なんでFL購入しちゃったの?
>中古購入とか自作よりお徳かなと思って、
>それとオクで買うよりはましでしょう
>バカにされてるようだけど教えてくれてありがとう
>ここの住人に次の言葉を送って去ります
>「金持ちが自分よりもっと金持ちを知るように
>貧乏人は自分より貧乏な人を知っている」
>さいなら
チンパンが人間様に何か言ってるぞ
わかる奴いる?
- 459 :不明なデバイスさん:2009/05/11(月) 02:16:52 ID:3BUGwVsw
- んー、意味は分からないけど気持ちはわかるって感じ
みんながみんなPC使いこなしがうまいわけじゃねーからな
- 460 :不明なデバイスさん:2009/05/11(月) 02:23:33 ID:qU2srtDe
- というか質問の仕方がまずいよね、解答が欲しいならちゃんと状況書かないと
たとえば単純にXPって書かれても無印、SP2、SP3、OEMとか色々バージョン有るわけだし
これじゃ親切に答えてあげようって人もその気なくなるよ
- 461 :不明なデバイスさん:2009/05/11(月) 02:23:47 ID:77eywv5b
- まーた変なの湧いたな、同一人物か?w
メーカー製なり直販BTO買えばいいだけなのになw
- 462 :不明なデバイスさん:2009/05/11(月) 02:31:23 ID:6GFBOjac
- S70シリーズのケースってペラいの?
- 463 :不明なデバイスさん:2009/05/11(月) 02:33:34 ID:77eywv5b
- >>462
ワリ、チンカスだからわかんねw
999 名前:不明なデバイスさん[] 投稿日:2009/05/11(月) 02:27:49 ID:6GFBOjac
お前ら全員>>1->>999
死ねチンカス
- 464 :不明なデバイスさん:2009/05/11(月) 02:37:44 ID:cHjFroyF
- 1000も取れず、おまけに安価もまともに打てない男の人って…
- 465 :不明なデバイスさん:2009/05/11(月) 02:38:00 ID:NOZU/Knj
- 1-999って999も含めてんのなw
マジレスすると、ペラいというほどではないが、まあ厚いわけではないのは確か。
思ったより頑丈で、造りはよい。このへんはVALUESTARだからね。
- 466 :不明なデバイスさん:2009/05/11(月) 02:43:52 ID:5T876bFf
- >>453
> Windows XP 系インストール上の注意
> BIOSの標準設定でRAIDが有効となっている為、
> RAIDを使用しない場合は設定の変更が必要。
> BIOSでの設定は、
> Advancedメニューの「Advanced Chipset Setup」 → 「SATA Mode」 = [IDE]。
- 467 :不明なデバイスさん:2009/05/11(月) 03:02:45 ID:tXVsHSyn
- 【NEC】Express5800_S70SD/S70FL専用35台目【安鯖】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/hard/1241977949/
ID:1NRCts/Z 乙
- 468 :不明なデバイスさん:2009/05/11(月) 03:08:29 ID:6GFBOjac
- なんだお前ら何か人違いしてないか?
オレは決してそんな恥ずかしい>>999なんかじゃないぞ
きっとオレと同じ地域に住んでるチンカスがやったことだ
オレはただケースがペラいとやだなって思ってるだけだから
- 469 :不明なデバイスさん:2009/05/11(月) 05:57:22 ID:se4IhIvB
- >>468
大丈夫。
おまえよりはペラくないよ
- 470 :不明なデバイスさん:2009/05/11(月) 06:44:21 ID:YwQLIZuZ
- SOLOなんかと比べたら紙ペラ同然だけどな
- 471 :425オリジナル:2009/05/11(月) 08:21:00 ID:/Qt9o5yg
- 偽者沸いてますね。
このスレの住人は結構いい人が多いと思います。
昨日の件は感謝してます。
flにはwin7rcを入れる予定なんでxpの人は偽者です、
あとホンスレ999も、釣りと煽りに注意して下さいね
偽者は文体がぜんぜん違うんで分かると思いますが
それと>>466 さんは初心者にやさしい方だと思います
感謝しますありがとう
- 472 :不明なデバイスさん:2009/05/11(月) 10:11:02 ID:W5gRO5/q
- なんでXPが入れられないのかわからない
- 473 :不明なデバイスさん:2009/05/11(月) 15:31:08 ID:qnswT1hU
- >>471
いいからもう二度とくるな
- 474 :不明なデバイスさん:2009/05/11(月) 15:52:18 ID:/HCEJpL+
- 俺はwiki見て全部わかったけど、何で先に質問するんだろうね?
これがゆとり世代か
- 475 :不明なデバイスさん:2009/05/11(月) 18:14:20 ID:txcHmW3w
- 今日会社終わったらXPインスト方法詳しく書くわ
- 476 :不明なデバイスさん:2009/05/11(月) 18:21:28 ID:se4IhIvB
- >>475
倒産乙
なにかと辛いご時世だががんばって生きてくれ
- 477 :不明なデバイスさん:2009/05/11(月) 19:37:48 ID:yaHSpvel
- >>475
そういうのはブログででも。
- 478 :不明なデバイスさん:2009/05/11(月) 20:27:22 ID:irAxotRo
- 初心者丸出しで恐縮ですが、質問させてください。
今回、S70SDでCPU換装に初挑戦する予定の者です。
本スレで
ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/hard/1241977949/33
と質問をしたところ、
ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/hard/1241977949/38
との回答を頂きました。
この「M/Bのバッテリー」って何のことを指しているのでしょうか?
言い換えると、CPUを換装する際、M/B関係で事前にやるべきことは
(「PCのケーブルを抜く」「身体の静電気を逃がす」「SATAケーブル等も
抜いて作業スペースを空ける」以外に)何でしょうか?
リチウム電池のことを指してるのかと思ったのですが、ググってもその趣旨の
記述を見つけられず、自作スレで聞いたら「CPU換装で電池は外さなくてOK」
「電源ケーブルを抜けってことじゃない?」と言われて……。
- 479 :不明なデバイスさん:2009/05/11(月) 20:58:54 ID:HHvKT+Gr
- BIOS改造(静音化)て自分で書いてるだろ ?
悪いことは言わねえ やめとけ。
- 480 :不明なデバイスさん:2009/05/11(月) 21:02:06 ID:NOZU/Knj
- 自分も作業の際はリチウム電池外してるけど、理由は以下のとおり。
まずCPU換装やメモリ交換、VGAカード追加など、自分だったら電源ケーブルを抜くだけで
換えてしまうけど、どこまで大事を取るかはパーツが高価かどうかによる。
LANケーブルからも電気が来てるし、外せるものは全部外した方がよいというのもわかる。
ここで、パーツ交換する際は、CMOSクリアしないと起動しないこともあるし、また交換後に
正常に動作させるためにも、習慣としてCMOSクリアは必ずしている。
そしてクリアするのにはリチウム電池を外してクリアするのが簡単だから、結果電池はいつも外してる。
- 481 :不明なデバイスさん:2009/05/11(月) 21:03:30 ID:/ftFJjx2
- 十中八九、電池のことだろうな
でも、それでBIOS改造とかチャレンジャーですなw
- 482 :不明なデバイスさん:2009/05/11(月) 21:04:56 ID:yaHSpvel
- >>478
M/Bのバッテリー・・・・・?書いてるとおりリチウム電池のことかな?w
CPUの換装で電池外すのは聞いたことが無いんだよね。
電源ケーブルだけ抜いて、静電気に気をつけて換装したのでいいと思うよ。
SATAケーブルは抜かなくても作業スペース的に問題ないでしょ?
あと気をつけるのはCPUクーラーを落っことさないようにwww
床とかならまだしも、MBの上とか落とした日には涙が・・・。
CPUクーラーのはずし方はwikiにあるから、頑張って。
- 483 :不明なデバイスさん:2009/05/11(月) 21:06:43 ID:kyyXIJUi
- 古河のバッテリーはガチ
- 484 :478:2009/05/11(月) 21:59:29 ID:irAxotRo
- レスどうもありがとうございます!
BIOS改造については、記述が漏れててすみませんでした。
リチウム電池は、外さなくてもOK、より安全を期すなら外したほうが良い、
ということですね。
今回は、電池の付け外しで逆にポカするのが怖いので、電池はそのままで
やることにします(CMOSクリアはジャンパ差替えで)。
CPU換装、正直ドッキドキですが頑張ります。どうもありがとうございました。
- 485 :不明なデバイスさん:2009/05/12(火) 02:07:21 ID:G2XQyg/v
- そして戻ってこなかった・・・
- 486 :不明なデバイスさん:2009/05/12(火) 03:35:31 ID:oLMDg5JU
- celeron430すごいなあ。
アルミホイル使って3Ghz常用できるとは・・・
おそるべし・・
しかもリーテールクーラーで・・・
- 487 :不明なデバイスさん:2009/05/13(水) 23:58:58 ID:QgBZmJar
- >>453
110GeでもいいからWiki読んでみなよ。
RAID関連の設定やらF6やらなんたらかんたらちゃんと丁寧に説明されてるよ。
ゆとり教育世代なのかなぁ〜調べる・実際にやる前に何故か聞く
- 488 :不明なデバイスさん:2009/05/14(木) 21:21:33 ID:yP6BEQFA
- 電池
以前は時計IC+設定RAMのバックアップ
最近は設定はをEEPROMに保存する電池を抜いても初期化されないものも多い
安全を期すというけれど、ドライバをマザーの上に落としたりしたらどっちにしてもダメだから抜く必要なし。
- 489 :不明なデバイスさん:2009/05/15(金) 13:20:19 ID:OAZroaeE
- >>486
ウチの110Geは一応3GHzで動いたが
Orthosでエラーが出た
熱的には問題無さそうなので電圧を少し上げれば逝けそうだが
めんどくさいのでやっていない
- 490 :不明なデバイスさん:2009/05/16(土) 16:06:16 ID:Bq4t+B/r
- SDです。オンボ+ADD2カードでデュアルモニタで利用。Win7RCにしてサスペンドするとどっちのモニタも絵が出ない。
Win7 Betaはシングル モニタ(HDMI)で使用。問題なし。皆さんどうでしょう?
- 491 :不明なデバイスさん:2009/05/16(土) 16:07:03 ID:Bq4t+B/r
- 490ですが、サスペンドから復帰すると、絵が出ないです。
- 492 :不明なデバイスさん:2009/05/16(土) 16:48:33 ID:7Tit+RUc
- >>490
http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/win/1241175614/
http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/win/1242046533/
- 493 :不明なデバイスさん:2009/05/17(日) 07:03:52 ID:UVdbSNy3
- >>605
>>607
グラボ必要ないのか。じゃメモリ1Gほど付け足せばいいぐらい?
- 494 :不明なデバイスさん:2009/05/17(日) 08:49:32 ID:XNivnlXt
- >>605 >>607 に期待しておりますぞ !
- 495 :不明なデバイスさん:2009/05/17(日) 08:54:22 ID:81/SHIrP
- >>494
こいつ、誤爆っぱなしだよ
つhttp://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/news/1242495431/614
- 496 :不明なデバイスさん:2009/05/17(日) 10:19:34 ID:Rqh87DT2
- いきるってなんなんだろうな
- 497 :不明なデバイスさん:2009/05/17(日) 10:34:10 ID:JgB9T2gN
- こないだ1台9800円で買った Express5800/110Ge 2台に、ようやく
Windows 2000 をインストールした。モニタは RDT20WLM にした。
サウンドボードは SB5.1VX にした。
ホント助かる。有難う NTT-X Store。
- 498 :不明なデバイスさん:2009/05/17(日) 10:37:05 ID:t6SC8CGG
- 俺は、正直生きているのは疲れた
自殺する勇気はないから事故でもあって死にたい
- 499 :不明なデバイスさん:2009/05/17(日) 11:51:42 ID:9ha6pWtT
- S70SDにPentiumDC E6300を導入しようとして行き詰ってしまった。
まずはCeleron440で<SP><4><3><0>」を「<SP><C><P><U>」 に書き換え。
cmosクリアーで再起動、BIOS書き換えを確認。
PentiumDC E6300に乗せ換えたがその時cmosクリアを忘れて再起動。
POSTせず、あわててcmosクリアするが起動せず。
Celeron440に乗せ変えても起動せず。起動用USBも反応せず。
さて困った、何か見落としはあるか?
ちなみに拡張はHDD2Tとメモリー4Gのみ。OSはXP-SP3です。
- 500 :不明なデバイスさん:2009/05/17(日) 11:56:09 ID:zdIf//9V
- >>499
念のためにケーブル類がどっか抜けてないかも一応再点検。
BIOS書き換え前のバックアップあればもどしてみる。
バックアップないなら電源ケーブル抜いて、CMOS用の電池抜いて半日ぐらい放置して
から元に戻してお祈りしながら電源on。
- 501 :不明なデバイスさん:2009/05/17(日) 12:22:08 ID:9ha6pWtT
- >>500
RESありがとう。その後自己解決しました。まさかと思って純正メモリ(サムソン1G)に
戻したら再起動に成功、その後チェックしたらどうやら増設したメモリ(CFDelixir2G)が
一枚死亡していたらしい。
なんてタイミングでトラブルンだおまいは!!
- 502 :不明なデバイスさん:2009/05/17(日) 12:29:17 ID:9ha6pWtT
- そんなわけでPentiumDC E6300は無事S70SDで静穏化できました。報告まで。
- 503 :不明なデバイスさん:2009/05/17(日) 12:32:39 ID:zdIf//9V
- >>502
おめw
- 504 :不明なデバイスさん:2009/05/17(日) 15:22:30 ID:yEGtrSlP
- なんで>>502みたいに自分で対処できる人でもちゃんと猿スレに書き込むのに
本当の猿は本スレに書き込みたがるんだろう
- 505 :不明なデバイスさん:2009/05/17(日) 16:23:13 ID:XnqCtdBD
- SDはCMOSクリヤーすると、何故か参照されてないはずのSLICが
有効になってしまう仕様で自分的には迷惑なんだけど、FLのみなさんはどうですか?
CMOSクリヤー後も、エベレストでSLICが見えたりしませんか?
- 506 :不明なデバイスさん:2009/05/17(日) 16:46:53 ID:zdIf//9V
- 本スレはカオス状態でニュー速化してるから猿でなくとも
猿スレの方がいいと思うけどねw
>>505
すまんSDしか・・orz
- 507 :不明なデバイスさん:2009/05/17(日) 17:32:38 ID:vBRJgbvv
- CMOS用の電池の抜き方ってどうやればいいの?
どこかに画像付で解説とかない?
110geなんだけど
- 508 :不明なデバイスさん:2009/05/17(日) 17:35:44 ID:ebm/+l9D
- >>507
質問の意味がわからん
外せばいいだけ
- 509 :不明なデバイスさん:2009/05/17(日) 19:18:41 ID:B3AXLfNq
- PCがぶっ壊れたんで、S70FLを買って
Win2000を入れて使おうと思ったけど
SP4やドライバ入れないとLANが認識せずに
ネットが使えないんだな・・・。PCが壊れたため
予備機がないが、それがないと過去ログを
読んだ限りだとやっぱり難しいのかな・・・
- 510 :不明なデバイスさん:2009/05/17(日) 19:22:05 ID:HXgu509O
- まずさ、knoppixをネットカフェで焼いてきて、自宅でそれで起動して
必要なドライバとかSP4をUSBメモリに落とせばいい
- 511 :不明なデバイスさん:2009/05/17(日) 19:25:11 ID:B3AXLfNq
- >>510
どうもありがとう。その方法でやってみようかな・・・
- 512 :不明なデバイスさん:2009/05/17(日) 19:26:48 ID:0kV1badg
- なぜネットカフェでSP4とかドライバおとさないんだ?
- 513 :不明なデバイスさん:2009/05/17(日) 19:27:43 ID:zdIf//9V
- >>509-510
それならカフェでW7inRCをDLしてDVDに焼く方が楽でね?
その後自宅でネットつながればW2K用なりXP用なりドライバ探せば?
- 514 :不明なデバイスさん:2009/05/17(日) 19:28:06 ID:HXgu509O
- Win7RCでもいいね
- 515 :不明なデバイスさん:2009/05/17(日) 19:30:59 ID:zdIf//9V
- >>513
W7inRC×
Win7RC○ orz
- 516 :不明なデバイスさん:2009/05/17(日) 19:33:10 ID:B3AXLfNq
- みんなありがとう。ネットカフェでCD-Rを焼けるとこ多いのかな
USBメモリだとウィルスが恐くて。。
Win7RCだとドライバ不要だから楽そうだね。Win7RCのままでいいかも・・・
- 517 :不明なデバイスさん:2009/05/17(日) 19:37:47 ID:kKbLSibZ
- SDを3か月使ったけどマザボか何かおかしくなったかな
そのままのスペックでPT1つけて録画専用機として一か月ほど起動しっぱなしだったから
再起動しようとしたらその後おかしくなった
電源は入るんだけどすぐに一度切れて、そのあとまた動きだしてHDDやファンは動いてるんだが
USBに繋いでるもの(マウス、キーボード等)が反応しなくなって画面も表示されなくなった
パーツ買い替えるのもそれなりの値段するから、新しくS70FLを買おうかな
- 518 :不明なデバイスさん:2009/05/17(日) 19:40:08 ID:2Dl+ClCd
- >>517
> SDを3か月使った
> そのままのスペック
うそくせえw
- 519 :不明なデバイスさん:2009/05/17(日) 19:42:48 ID:zdIf//9V
- >>517
http://club.express.nec.co.jp/store/inquire/toiawase.html
- 520 :不明なデバイスさん:2009/05/17(日) 19:52:38 ID:kKbLSibZ
- >>518
こんなので嘘ついてどうするんだよw
メインで使うわけでもないからそのまま使ってた
>>519
明日問い合わせてみる
- 521 :不明なデバイスさん:2009/05/17(日) 20:03:31 ID:2Dl+ClCd
- なんだマジだったのか
http://www.nec.co.jp/products/pcserver/s/s70sd/assurance.shtml
保証期間 お買い上げ日より6ヶ月間(保証に記載)
保守形態 6ヶ月オンサイト保守(パーツ保証含む)
これ読んどけ
- 522 :不明なデバイスさん:2009/05/17(日) 20:10:39 ID:kKbLSibZ
- >>521
どうも
まともなパーツが余ってれば付け替えたりできたんだけどなあ
電源入れるとファンだけは以前よりうるさく回ってるわ
- 523 :不明なデバイスさん:2009/05/17(日) 21:24:24 ID:xJgoZRaq
- つーか、こういうときにわざわざKinopix使う奴ってなんなの?
- 524 :不明なデバイスさん:2009/05/17(日) 21:34:51 ID:HXgu509O
- どこでも手に入るし、雑誌にもついてるし
Win7RCと違って来年になれば入手不能とかない
ノウハウが手元に残れば、いつでも再利用できる
- 525 :不明なデバイスさん:2009/05/17(日) 21:48:00 ID:XnqCtdBD
- Kinopix の検索結果 約 2,240 件中 1 - 10 件目 (0.17 秒)
- 526 :不明なデバイスさん:2009/05/17(日) 21:48:59 ID:vBRJgbvv
- >508
ボタン電池みたいなのが黒いソケットに入っているのをどうやって抜くのかなと。
- 527 :不明なデバイスさん:2009/05/17(日) 22:04:02 ID:xJgoZRaq
- サルベージ用のLinuxだったら重くてメモリ食いなKnoppixよりも
Puppyを教えてあげたほうが親切だと思うけど
- 528 :不明なデバイスさん:2009/05/17(日) 22:09:06 ID:9ha6pWtT
- >>526
SDだとボタン電池のソケットのフチにあるクリップをラジオペンチで閉じればいいのだけど。
そうはなっていないのか110GEでは
- 529 :526:2009/05/17(日) 22:32:40 ID:vBRJgbvv
- 自己解決しますた
ありがとん
- 530 :不明なデバイスさん:2009/05/17(日) 23:49:33 ID:Y8BArUvO
- >>522 原因がわかったらレポよろ。PT1と関係がありそうかどうか知りたい。
- 531 :522:2009/05/18(月) 01:24:33 ID:4NjVHFsZ
- >>530
いやだね。おれがうまくいけば、
おまえらがわかろうがわかるまいが知ったこっちゃない
- 532 :不明なデバイスさん:2009/05/18(月) 02:04:03 ID:A1yeZOFU
- Win7RC使って、本物リリースされたら適当なSKUを買えばいいだけだろ・・・。
- 533 :不明なデバイスさん:2009/05/18(月) 02:21:13 ID:muRg+ipI
- Win7RCのライセンスや、そもそもベータやRCがどういうものかを考えれば、
そんな目的のために他人に勧めること自体がナンセンスなわけだが。。。
- 534 :不明なデバイスさん:2009/05/18(月) 02:27:50 ID:D03UyY3t
- 議論は以下ででもやってくれ。
http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/win/1242471830/
- 535 :不明なデバイスさん:2009/05/18(月) 02:40:08 ID:muRg+ipI
- トロイ入りwin7RCが流通してる中、猿に勧めたら確実にハズレ掴むだろ。
猿がそんなスレ見るとでもおもってんの?
- 536 :不明なデバイスさん:2009/05/18(月) 04:24:12 ID:K+wouEsG
- MSからトロイ入りが落とせるとは思えんからな
- 537 :不明なデバイスさん:2009/05/18(月) 16:18:50 ID:UzDrzGUa
- こっちにも投下してやろう
http://nttxstore.jp/_II_QZX0003283#syousai
みかか狂ったか?
- 538 :不明なデバイスさん:2009/05/18(月) 16:55:35 ID:WYamTJYG
- >>537
http://help.goo.ne.jp/info/detail/1304/
- 539 :不明なデバイスさん:2009/05/18(月) 20:30:32 ID:U78JnpB9
- http://journal.mycom.co.jp/news/2009/05/18/026/images/001l.jpg
- 540 :不明なデバイスさん:2009/05/18(月) 20:50:00 ID:MO54IZLp
- >>531
久しぶりに2ch「らしい」書き込みを見たw
- 541 :不明なデバイスさん:2009/05/19(火) 01:59:52 ID:1NRK6W9i
- >>539
なんでいつはちゃんじゃなかとですか、失格ですよこんなマシン!
- 542 :不明なデバイスさん:2009/05/19(火) 21:59:22 ID:b+WjsolT
- 動作報告したいんだけど、スレ指定のうpろだとかあるの?
- 543 :不明なデバイスさん:2009/05/20(水) 05:10:14 ID:4VyGbX2I
- 110GeでXPなんだけど、デバイスマネージャで SMバスコントローラが?になっている。
付属のDVDにはドライバが無いんだけど、どこで落とせるの?
- 544 :不明なデバイスさん:2009/05/20(水) 06:48:25 ID:KQpGYfjm
- Wikiミロ
- 545 :不明なデバイスさん:2009/05/20(水) 07:32:21 ID:eepWCKq0
- >>543
>393
- 546 :不明なデバイスさん:2009/05/20(水) 10:38:05 ID:356YMkkQ
- パソコン初心者なのは誰だって初めはそうだったんだからしょうがないけど
つい最近の過去レス読まない、Wikiも読まないってのは2ちゃんねらーとしてどうなのよ?
過去スレまで全部読めとは言わないけど、せめてこのスレやWikiくらい読んでもいいだろ。
- 547 :不明なデバイスさん:2009/05/20(水) 11:16:09 ID:e28NpQlF
- >>541
まったくなんのためにいつはちゃんを誕生させたのか疑問だよな
なんだよこのキャラは
- 548 :不明なデバイスさん:2009/05/20(水) 12:26:06 ID:vg7/I4SN
- 突然、見たことも無い謎キャラだもんなー
- 549 :656:2009/05/20(水) 15:17:22 ID:KASKm7O+
- D2Dが949
OGLが898なのですが、
GeForce6600またはGeForce7600つけるとどれだけ上がるのでしょうか?
- 550 :不明なデバイスさん:2009/05/20(水) 15:17:37 ID:/8M2BEn1
- >>541
当初はそうする予定がMSに却下されたらしいぞ
- 551 :549:2009/05/20(水) 15:42:41 ID:KASKm7O+
-
>>549
あーっ
FLになります。
- 552 :不明なデバイスさん:2009/05/20(水) 16:24:41 ID:5+WNGZVj
- >>551
ゲスパーすぎて、つけて試してみては?としかw
- 553 :不明なデバイスさん:2009/05/20(水) 20:08:37 ID:byFoX0cr
- S70SDだが、まだそんなに暑くないこの時期なのに内部温度やばい事になってるな。
- 554 :不明なデバイスさん:2009/05/20(水) 20:25:35 ID:lYO4cKzJ
- >>553
仲間がいたー。みんな騒がないから、自分だけかと思ってた。
- 555 :不明なデバイスさん:2009/05/20(水) 20:34:30 ID:JlyMH/QV
- 気にしたら負け
おれは去年の11月に買ってまだ箱の中w
- 556 :不明なデバイスさん:2009/05/20(水) 21:05:15 ID:byFoX0cr
- >>554
メモリ1G追加してHD3450ファンレスと5インチベイにHDD一基追加って構成なんだけど
5インチベイのHDDが51℃とかグラボが63℃とか・・これで夏本番になったらやばいな。
- 557 :不明なデバイスさん:2009/05/20(水) 21:19:17 ID:MXokmJXi
- >>556
5inchベイにHDD積む場合は工夫しないと熱くなるよ。CPUより高い位置にあるんだから。
- 558 :不明なデバイスさん:2009/05/20(水) 22:04:52 ID:356YMkkQ
- 最近のマシンってCPUよりもHDDとかグラボとかチップセットがアチチなんだよな
いくらCPUが冷え冷えでもケース内温度が高いので辟易するわ
- 559 :不明なデバイスさん:2009/05/20(水) 22:21:34 ID:HnV9E8dO
- それでも標準構成なら十分冷える
構成変えた場合でも工夫次第で何とかなる
- 560 :不明なデバイスさん:2009/05/21(木) 00:37:48 ID:XOExj5Yq
- いっそケース使わなきゃいいじゃん裸にしようぜ
- 561 :不明なデバイスさん:2009/05/21(木) 01:56:20 ID:1qgoKmPP
- >>558
そりゃBTXのことか?
- 562 :不明なデバイスさん:2009/05/21(木) 02:00:22 ID:Xf3hW5f+
- >>561
Express5800シリーズにBTXなんてあるの?
- 563 :不明なデバイスさん:2009/05/21(木) 03:41:41 ID:YfcIVTJf
- 意外と静音でいいやーって思ってたけど最近暑い
稀にファンの音が一段階上がるのが聞こえるくらいになってきた
冬場に買ったから気にしてなかったけど夏は大丈夫かなー
はっ!
6ヶ月保証ってそれを見越しての事だったのかな
- 564 :不明なデバイスさん:2009/05/21(木) 08:09:06 ID:mBOEL7zp
- S70SDはフロント下部に吸気ファンが付けれればよかったのに
- 565 :不明なデバイスさん:2009/05/21(木) 10:24:55 ID:UDvhd71R
- antecのspot coolが余ってたから付けて見た。
HDDからVGA、PT1方面に風送ったら両方冷えるし静音でオススメ
- 566 :不明なデバイスさん:2009/05/21(木) 12:19:07 ID:EWrP92k/
- 扇風機で右斜め前から風送るとだいぶましになった、特にGPU
- 567 :不明なデバイスさん:2009/05/21(木) 13:29:05 ID:F6gYgAgZ
- >>565 ごめ、詳しく教えて。具体的に、どこのスペースに付けてるの?
- 568 :556:2009/05/21(木) 17:33:04 ID:mBOEL7zp
- 余ってるケースに丸ごと乗せ変えてみたらHDD温度が10℃ほど下がった。
構造的にはフロントに12cmファンが増えたくらいなんだけど。
- 569 :不明なデバイスさん:2009/05/21(木) 18:50:37 ID:nERINsV4
- フロントパネル外してよく見るとわかるけどS70SDはフロントからは殆ど吸気しない
普通のケースではフロントパネルの下部にスリットとか入っているけどそれがない。
側板の吸気口をある程度塞いで、フロントパネル外すと温度下がると思う。
見栄え気になるならフロントパネルにスリットなりつけるといいと思う。
- 570 :不明なデバイスさん:2009/05/21(木) 21:28:45 ID:SVms64ME
- S70SDの今更な報告ですが、夏に向けての冷却を弄り
KAZE MASTER アルミ KM02-SL (シルバー) を増設しましたが動作問題なしです
最大にすると完全に掃除機で、絞れば標準より更に静かになり満足です
温度はE5200に標準クーラーでOCはなし Coretemp読み アイドル45度弱 TX60度
- 571 :不明なデバイスさん:2009/05/21(木) 22:04:35 ID:HRNOgta3
- SDにHD4350ファンレスだが内部に120mmを追加した Antecケースの付属品をlowで
室温28℃、HDD38℃、CPU48℃(mod2.66G)
ロード時60℃でもCPUFANはうるさくならんね 何度でうるさくなんの?
- 572 :不明なデバイスさん:2009/05/21(木) 22:18:59 ID:F6gYgAgZ
- 流れに乗って猿質問させてください。
CPU:E5200
室温:半袖でちょうどいいくらい(温度計ないorz)
Core温度:CoreTemp読みで47℃(アイドル時)〜57℃(SP2004を15分)
今回初めてCPU換装したんで、グリスの塗り方とか自信ないんですが
温度的にはどんなもんでしょうか……?
- 573 :不明なデバイスさん:2009/05/21(木) 23:08:53 ID:BUrfAsOC
- ピザは家にいるときは冬でも半袖です
- 574 :不明なデバイスさん:2009/05/21(木) 23:13:33 ID:pOXG8Ik3
- >>572
とりあえず明日、温度計買っといでw
- 575 :不明なデバイスさん:2009/05/21(木) 23:14:15 ID:SVms64ME
- 上に書いたが うちは室温28度位で Core0 44℃ Core1 38度
グリスは薄く延ばして塗った位 負荷時に70度超えない限り問題ないと思う
- 576 :不明なデバイスさん:2009/05/21(木) 23:23:50 ID:9uGdzJ9O
- >>572
E5200ってそんなに発熱するの?
E8400載せてるけどSD標準のクーラーで
アイドルCoretemp33-35℃ しばき58℃ 室温26℃くらい
EISTとC1Eは両方とも効かせてる
- 577 :不明なデバイスさん:2009/05/21(木) 23:30:12 ID:U8c3Vbhs
- どっかで見たけど、CPUのコアとヒートスプレッダの接合が
ローエンドモデルはシリコングリス(熱が移動しにくい)、
ハイエンドモデル(E8000とかQ9000)は半田付け(金属接合で移動しやすい)って見たので、
E8はクロックの割に冷える、E5は逆って事じゃないのかな
- 578 :不明なデバイスさん:2009/05/22(金) 00:08:43 ID:gnlldN2k
- をぃをぃ、シリコンウェハーにハンダ付けだと?
- 579 :不明なデバイスさん:2009/05/22(金) 00:22:42 ID:ZWm17yMq
- Win98からのWin2000アップデート版があって
Win98も95からのアップデート版
Win95→Win98→Win2000 までやらないとダメで
FLのマシンに95からいれるって難しいよね?
- 580 :不明なデバイスさん:2009/05/22(金) 00:40:44 ID:geuwkBwk
- >>579
いや、激しくスレチw
WIN98からのW2KUG版は対象がWIN95&WIN98じゃないか?
たしか緑パッケージで期間限定特別パッケージって名前のは
ずなんだが?
のはずなんでWIN95→WIN98UG→W2KUGしなくても
W2KUGインスコ中にWIN95CD-ROM要求されるだけで直接W2K
インスコできるはずだがな。
ただし、SD&FLにW2Kインスコはドライバー自力で探してきたり
SP4統合したり、それなりに知識と経験なければやめたほうがい
いと思うけどね。
- 581 :不明なデバイスさん:2009/05/22(金) 00:52:22 ID:ZWm17yMq
- >>580
どうもありがとう。猿の自分には難しそうですね
やめときます。
- 582 :572:2009/05/22(金) 00:53:39 ID:vgTh9/hk
- レスありがとうございます。やっぱり温度高めですかねぇ(´・ω・`)
これでも何回かクーラー付け直しして、今回が一番温度低くなったんですが。
根本的に下手くそなのかなあ。
まあ、致命的に熱いというほどでもなさそうなので、温度計を用意しつつ
しばらく様子見てみます。ありがとうございました。
- 583 :不明なデバイスさん:2009/05/22(金) 03:19:14 ID:WzEawjlz
- S70SD(メモリ2G以外はデフォ)をTS視聴用マシンにしたいんだ。
グラボのオススメ教えてください。
通販で買える、なるべく安いやつだと嬉しい。
- 584 :不明なデバイスさん:2009/05/22(金) 03:27:02 ID:JISYTb7Z
- >>572
S70SD
CPU:E5200 R0
室温:半袖でちょうどいいくらい(温度計ないorz)
Core温度:CoreTemp読みで37℃(アイドル時)〜53℃(SP2004を15分)
同じく、今回初めてCPU換装したんで、グリスの塗り方とか自信ないです。
- 585 :不明なデバイスさん:2009/05/22(金) 06:31:34 ID:+7mixDz8
- >>584
とりあえず、おまいも100均行って温度計買って来い。
話はそれからだ。
- 586 :不明なデバイスさん:2009/05/22(金) 07:54:47 ID:B7mguF3X
- >>550
なんでMSが関係あるんだ?
- 587 :不明なデバイスさん:2009/05/22(金) 08:52:40 ID:JQ5McdAs
- >>586
あの特典を作ったのがMSの中の人だからだろ
- 588 :不明なデバイスさん:2009/05/22(金) 13:12:04 ID:vUV3Ug+3
- いつはちゃんの良さがわからないとはMSの中の人もまだまだだな。
- 589 :不明なデバイスさん:2009/05/22(金) 13:28:35 ID:BrWCCL8q
- 5800シリーズだから、いつはちゃんなのね、今!気ずいた!
- 590 :不明なデバイスさん:2009/05/22(金) 14:18:15 ID:g+tBfWIV
- あのドライバーが気になるww
推力はジェットエンジンか?
- 591 :不明なデバイスさん:2009/05/22(金) 14:22:28 ID:y6RGWp2r
- いつはちゃんの屁
- 592 :不明なデバイスさん:2009/05/22(金) 15:46:57 ID:uTvkvUGU
- http://nttxstore.jp/_II_QZX0003283
- 593 :不明なデバイスさん:2009/05/22(金) 16:07:58 ID:sMpggigY
- スレ違いで申し訳ありませんが、5800/110Geのマザー欲しい人居ませんか?
一度通電しただけのほぼ新品(M/Bのみ)です。 欲しい方は金額を書いてメールください。
以後、やり取りはメールでお願いします。スレ汚しすみませんでした。
- 594 :不明なデバイスさん:2009/05/22(金) 16:32:28 ID:sPBbE/fg
- \1000ぐらいなら
- 595 :不明なデバイスさん:2009/05/22(金) 17:23:01 ID:cC2l0BCu
- >>593
そんなに金に困ってるの?
- 596 :不明なデバイスさん:2009/05/22(金) 19:18:12 ID:BrWCCL8q
- 5Kぐらいなら欲しいなあ、壊してしまったので。
- 597 :不明なデバイスさん:2009/05/22(金) 19:29:35 ID:a2/kYFsb
- 18禁
- 598 :不明なデバイスさん:2009/05/22(金) 19:40:56 ID:qcwFgxCn
- ヤフオクで未使用新古品が3000円で買えるのに?
- 599 :不明なデバイスさん:2009/05/22(金) 20:18:30 ID:BrWCCL8q
- そっくり買っても安いけどね。
- 600 :不明なデバイスさん:2009/05/22(金) 20:20:03 ID:BrWCCL8q
- なんせ110G/E用のパーツ余っているので、どうするかな〜って。
- 601 :不明なデバイスさん:2009/05/22(金) 21:36:53 ID:EV/iNuVB
- >>580
はやくアップグレード版XPをかってくるんだ!
間に合わなくなってVistaも買うはめになってしまうぞ!
- 602 :不明なデバイスさん:2009/05/22(金) 22:13:25 ID:RiPWklMP
- ビジネスかアルティメット買って、ダウングレード権を使えば良いのに。
7出たらアップグレードに使えるし。
- 603 :不明なデバイスさん:2009/05/23(土) 01:29:26 ID:DQK34LSI
- それだってXPのメディアがついてくるわけでゃない
- 604 :不明なデバイスさん:2009/05/23(土) 01:42:29 ID:eME0R5Iw
- 579の書き込み見た限りではFLの用途がわからないから
XPだのVista購入だのの話はもういいんでね?
本人も見てないようだし。
- 605 :不明なデバイスさん:2009/05/23(土) 11:29:40 ID:/Q5QJ0Rc
- ふむ
- 606 :572:2009/05/23(土) 18:40:35 ID:ygkuUV5B
- ダイソーで温度計買ってきました(`・ω・´)
【CPU】E5200
【室温】30℃くらい
【CoreTemp0.99.4でのCore温度】43℃(アイドル時)〜60℃(prime95を14時間)
【SpeedFan4.38 でのCore温度】48℃(アイドル時)〜65℃(prime95を14時間)
【グリス】AS-04(銀グリスはショートが怖かったんで)
まだ5月末なのに室温30℃ってorz
グリスがなじんだのか、アイドル時の温度は少ぅし下がりましたが
このままじゃ夏は危ないかな……。
- 607 :不明なデバイスさん:2009/05/23(土) 19:04:20 ID:v3pcvdHw
- 夏場室温何度になるつもりだよw
マシンの前におまえがダウンするぞ
- 608 :不明なデバイスさん:2009/05/23(土) 20:14:29 ID:Xp/sKYlZ
- Intelの45nmのシリーズはサーマルセンサーをデシタルに変更したから
何をどうやってもシステム上の表示温度は高くなるだろ
バリバリOCするならともかく、普通に使うなら気にするだけ無駄だし意味が無い
- 609 :不明なデバイスさん:2009/05/23(土) 22:27:45 ID:k6/EtQrs
- >>598
いくら何でもそれはないだろうと思ってヤクオク見たら
オークション > コンピュータ > サーバー > サーバー本体 > NEC の出品物
全部ストア出品で何一つ入札はいってないんだな
- 610 :不明なデバイスさん:2009/05/23(土) 22:30:18 ID:w1Q4aAfF
- 7年間使い切ったノートPCが逝ってしまったので
安いFL買ったけどさすがに7年のブランク後の
PCだと異常に早く感じられるw こんな安鯖でも
- 611 :不明なデバイスさん:2009/05/23(土) 22:54:59 ID:aK1I6F38
- >>608
意味不明、65nmからデジタルだぞ
値は限界値までの差が出てくるから、ソフトが対応してないと変な値になるけどな
(-40度と出ても限界値が100度なら60度だが、90度と誤ると50度になる)
- 612 :565:2009/05/24(日) 00:46:24 ID:6vStjJ0g
- >>567
配置が上から以下のとおり。
VGA(ファンレス)
空き
PT1
真ん中右端のネジを外し、取り付け。ファンの部分をVGAのヒートシンクに当てるようにセッティング。
そうすると、HDD方面からVGA.PT1方面に風の流れが出来る。
これでVGAの温度も5度ぐらい下がったよ。
- 613 :不明なデバイスさん:2009/05/24(日) 20:40:18 ID:eBwo1UP0
- >>612
参考になります。ありがとー!
- 614 :不明なデバイスさん:2009/05/25(月) 07:41:56 ID:3Eo/C8c+
- 最後に自作で使ったIntelチップがPen3の浦島太郎です。
Express5800/S70(タイプFL)について教えてください。
インテル G45 Express チップセット自体は1066MHzのメモリに対応している
ようですが、タイプFLで利用は可能ですか?
というのは、CPUをPen PentiumDC E6300に積み替える場合、メモリも最初
搭載している800MHzのものから1066MHzの高速なDDR2へ交換する方が、
性能が向上するのでしょうか?
- 615 :不明なデバイスさん:2009/05/25(月) 09:03:53 ID:2PMDhbwm
- しない
安いメモリ買っとけ
- 616 :不明なデバイスさん:2009/05/25(月) 11:05:30 ID:2aaavEWG
- S70SDにクラマスのN520はOKらしいんだが、
http://www.coolermaster.co.jp/cmjproductcooler/hypern520.htm
N620つけるの無理かな?PWMはともかくサイズ的に
http://www.coolermaster.co.jp/cmjproductcooler/hypern620.htm
- 617 :不明なデバイスさん:2009/05/25(月) 12:06:47 ID:HkD5d+Xq
- >>616
http://express5800s70sd.blogspot.com/search?updated-min=2008-01-01T00%3A00%3A00%2B09%3A00&updated-max=2009-01-01T00%3A00%3A00%2B09%3A00&max-results=2
http://www.scythe.co.jp/cooler/kama-angle.html
http://www.coolermaster.co.jp/cmjproductcooler/hypern620.htm
150mmが安全圏の目安みたいで160mmの鎌アングルはぶち当たるだろうって
記載されてるからN620も160.7mmなんで無理だと思う。
- 618 :不明なデバイスさん:2009/05/25(月) 17:25:32 ID:fXADORC/
- 8500FLですが、VGAつけないでどれくらいベンチマークの数字が出るのか教えてください。
- 619 :不明なデバイスさん:2009/05/25(月) 17:33:54 ID:wshvDoum
- 画面が映らないので計測できません
- 620 :不明なデバイスさん:2009/05/25(月) 17:34:27 ID:IEcDjmIJ
- 8500FLって5800 S70FLのことか?w
ベンチマークってどのベンチ?
VGAがオンボのままってことだろうけど、CPUとかメモリーも構成は
購入したままでBESLもなしってこと?
- 621 :不明なデバイスさん:2009/05/25(月) 17:41:08 ID:fXADORC/
- >>620
ありがとうございます。 5800(5800 S70FL)の間違いです。
3DMark06またはCrystalMark09でどのくらいなのか、お願いします。
CPU構成はCel440でメモリは1Gまたは4G程度でどのくらいになるのでしょうか?
- 622 :不明なデバイスさん:2009/05/25(月) 18:03:57 ID:IEcDjmIJ
- FLは所持してないんで試せないけどCPU、VGA標準のままで3DMark06やるひと
いないんじゃないかな。参考までに以下。
http://pc.nikkeibp.co.jp/article/news/20080815/1007098/
http://pc.nikkeibp.co.jp/article/news/20080815/1007098/?SS=pco_imgview&FD=-652795730
Core 2 Quad Q9300(2.5GHz)、DDR2-800 1GB×2でこんな感じだから。
PCの使用目的は何?ゲームでもするの?
- 623 :不明なデバイスさん:2009/05/25(月) 18:26:22 ID:fXADORC/
- >>622
有難うございます。
現状FL (W7RC /Cel 440 2.00Ghz/DDR2 4.0G/G45)
の使用目的はレポートの作成とカシミール/Google Earthの使用程度です。
是とは別にMJ26X/R-H(XPSP3/Cel 331 2.66Ghz/DDR1 1.5G/82915G)を貰ったのですが
上記の使用だと、FLの方が圧倒的に速いのですが、
ゲームは、これしかしていませんが、
http://project-torque.aeriagames.com/info/sysreq
どうも、MJ26XRで最低画質でやってもあまり問題はないのですが、FLでやると、たまに画面が1〜2秒真っ暗になったりします。
やはり、W7RCが良くないのでしょうか? それとも安い中古のVGAを買えば何とかなるものなのでしょうか?
よろしくお願いいたします。
- 624 :不明なデバイスさん:2009/05/25(月) 18:43:53 ID:IEcDjmIJ
- >>623
MJ26X/R-H
http://www.radical.co.jp/radical/specifications/nec_mate_mj25xrh_mj26xrzjtsbh.htm
CPU、オンボVGA、RAM、HDD等処理能力はFLのほうがいいね。
そのゲームの条件、推奨的にFLで問題ないとおもうけど、その症状だと
VGAのドライバーがらみかなと思たらOSがWin7RCかw
サポートOSがXP&VistでDx9なゲームだから新しくVGA購入して増設しても
正常稼動するかどうかは、わからないねー。
FLにWin7RCインスコしたときにチップセット&G45のVGAドライバーとか用意
しなくてもインスコされた?
- 625 :不明なデバイスさん:2009/05/25(月) 18:55:03 ID:IEcDjmIJ
- たしかWin7βのときにVist用のチップセット&VGAドライバを手動でインスコ
できたからIntelのサイトからG45用のドライバ探してきて手動インスコしてみる
手もあるけど、動作不良起こす可能性も高いから慣れてなければあんまりお
勧めはしない。
1.VistのG45関連ドライバー試す(金はかからないけど、時間と労力、最悪OS入れなおし)
2.XPorVist購入してゲーム用にインスコ
3.安VGA購入して増設してみる(正常動作するかどうかはやってみないとわからないw)
- 626 :618:2009/05/25(月) 19:02:03 ID:fXADORC/
- >>624 有難うございます。
W7RCをインストールしたときに、勝手にG45のVGAドライバがインストールされてました。
【Intel(R)G45/G43 Express chipset (Microsoft Corporation -Prerelease WDDM 1.1)
Vista32のGraphic Media AcceratorをDowoloadしてインストールしたときの方が、若干スコアがいいのですが、
それでも26XRより低い上に、たまに画面が1〜2秒真っ暗になります。
以下はCrystalMark 2004R3 [0.9.126.452] の数値ですが、
数値 (26XR / FLの元から入っていたドライバ/Windows Vista 32用のGraphic media accerator
[ GDI ] 2703 / 3433/ 3434
[ D2D ] 4075 / 0951/ 0941
[ OGL ] 1512 / 0899/ 1505
と、なぜかXRの方が:・・・FLOrzということになってしまいます。
またVista32のGraphic media acceratorを入れるとCrystalmarkの数値はいいのですが、
W7RCについているWindowsエクスペリエンスインデックスの数値ですが、
Windows Aeroのデスクトップパフォーマンス
(Vista 32用:3.1→WDDA1.1 4.2)
3Dビジネスおよびゲームグラフィックスパフォーマンス
(Vista32用:3.6 →DDA1.1 4.9)
と、こちらでは逆に上昇しています。
どうしていいのかわかりません・・・ 宜しくお願いいたします。
- 627 :不明なデバイスさん:2009/05/25(月) 19:16:55 ID:LgPFR0Yn
- "RC"が何ものだか理解して無いだろ ?
- 628 :不明なデバイスさん:2009/05/25(月) 19:21:36 ID:IEcDjmIJ
- >>626
26XRの方がD2Dとか処理能力高いのはたしか仕方ないはず。
G45からD2D関連の機能がOSでエミュレートされるようになったんだったかな。(詳細はうろ覚えなんでw)
Vist32用のG45VGAドライバーだけどG45 ExpressでDLした?
デスクトップ・ボード DG45FCの方にもG45VGA用あるんだけど
そっちの方が何故か新しいVerだからそっち試してみる手もある。
http://downloadcenter.intel.com/filter_results.aspx?strTypes=all&ProductID=2930&OSFullName=Windows+Vista+32&lang=jpn&strOSs=164&submit=Go%21
それでもダメならあきらめてゲーム用の環境のためにXPかVist購入
しかないねー。Win7はまだ製品じゃないし、そのゲームの公式でもサ
ポートされてないから仕方ない。
- 629 :616:2009/05/25(月) 19:23:33 ID:xerBpMDE
- >>617
レスありがと、
覚書のサイトにちゃーんとクーラーサイズも記載されてたのね
140x136x150
これからするとファンの制御方式からしてもクラマス Hyper N520ってベストチョイスなのかな?高いけど。
- 630 :不明なデバイスさん:2009/05/25(月) 19:34:32 ID:IEcDjmIJ
- >>629
Hyper N520・・なんかゴテゴテしててカッチョエーと思う自分は病気かなと
思ったりorz
約7,000円かーFLの半値だと思うとちょと高いねw
ベストチョイスかどうかは付けてみないとわかんないね、SD&FLでごつい
CPUクーラーつけてる人ほとんどいなかったように思う。
というわけでIYH!IYH!ヒトバシラーGO!w
- 631 :不明なデバイスさん:2009/05/25(月) 19:37:06 ID:IEcDjmIJ
- あ、本スレ944にCPUクーラー特集のリンクあったからまったり
眺めてみたら?
944 名前:不明なデバイスさん:2009/05/24(日) 22:26:35 ID:hZ9iwXIe
http://ascii.jp/elem/000/000/208/208911/
http://ascii.jp/elem/000/000/209/209206/
http://ascii.jp/elem/000/000/209/209209/
こんなのあったから参考までに。
- 632 :618:2009/05/25(月) 19:42:11 ID:fXADORC/
- >>628
有難うございます!
デスクトップ・ボード DG45FCの方に新しいのがあるのに気がつきませんでした。
とりあえず26XRではないさらに古いPCが故障したので、散々考えた挙句FLを注文した矢先にPCもらえたので、
FLはいろいろ今後の勉強のために試して見ようとの方針でRC入れていました。
いろいろ教えていただき有難うございました。
- 633 :不明なデバイスさん:2009/05/25(月) 20:17:11 ID:xerBpMDE
- >>630
>というわけでIYH!IYH!ヒトバシラーGO!w
ヒトバシラって、、、ここだったか、本スレかわすれたけど、すでにS70SDに取り付けてる人のレスがあったってば。
新製品であるにもかかわらず今時、3pinで、なんかS70SD/FLで使ってくれといわんばかりの製品だと思った。
ZALMAN CNPS9700-LEDのほうが冷えるらしいが、構造的に柔そうで、ちょっとしたことで変形したり、
放熱フィンが振動で鳴るんじゃないかと思ったり?
防塵処理してない銅ってのはどんどん酸化するはずで、10円玉色になるのはちょっと悲しいように思って、N520を候補に考えてる。
- 634 :不明なデバイスさん:2009/05/25(月) 20:24:30 ID:LgPFR0Yn
- 防錆処理な
- 635 :不明なデバイスさん:2009/05/25(月) 20:33:34 ID:xerBpMDE
- スマン
防錆、防錆
- 636 :不明なデバイスさん:2009/05/25(月) 21:16:07 ID:IEcDjmIJ
- >>633
あーわり、見落としてたorz
>810 名前:不明なデバイスさん[sage] 投稿日:2009/04/21(火) 22:57:32 ID:KrWUcsuw
>今FLのCPU換装したんだけど
>CPUクーラーをクーラーマスターの新発売Hyper N520着けてみた。
>ttp://www.coolermaster.co.jp/cmjproductcooler/hypern520.htm
>排熱側ファンとケースファンの位置と大きさ、ぴったり。
>これは、いいわ
本スレの過去にあった。購入して付けたらどんな冷え具合か報告おねー。
- 637 :不明なデバイスさん:2009/05/26(火) 05:33:44 ID:008CXKgQ
- 現在P4-2.8CG で、アナ録画専用機を使ってます。痔出痔録画は無理そうで
IOとかのHPの動作環境みてもP4-2.8は無くて・・・。
セロリン440 S70FLで、痔出痔とかD4入力付きのキャプチャンを
使えますか?。録画専用機に欲しいです。
MBとCPUとメモリ4Gの3点で2万以内で買うかS70FL買うか検討してます。
痔出痔録画のみで他の作業はしません、S70FLで出来たらメモリ4Gのみ
買えば済みそうで。押し打て下さい。
- 638 :不明なデバイスさん:2009/05/26(火) 06:29:58 ID:yR0PRAg5
- P4でも録画だけなら余裕。
視聴も行う場合でも、それなりのグラボを積めば何とかなる。
まぁ、FLを導入すれば、標準状態でも超余裕になるけどね。
ただし、D4キャプを本気でやるならHDDの整備が必要。
- 639 :不明なデバイスさん:2009/05/26(火) 07:20:50 ID:2TJ71PkA
- hddを1テラにするだけで書き込み性能は上がる。
- 640 :不明なデバイスさん:2009/05/26(火) 10:15:58 ID:bRbAISS1
- >>637
キャプチャーorチューナーカードにもよるとは思うけど、S70FLぐらいの性能だと
地デジの録画だけなら超余裕。
地デジを視聴しながら録画はおそらくCPU乗せ買えた方がいいかも。
D4キャプだとCPU乗せ買えないとキツそう。
という感じになるんじゃないかと思う。
書き込み速度は地デジで2MByte/s程度にしかならないのでくそ遅いHDDでもOK。
但し、撮り出すとあっというまにHDD埋まるので、大容量HDDの確保は必須。
(ウチでは、毎月1TBHDDが1台ずつ増えてる・・・)
- 641 :不明なデバイスさん:2009/05/26(火) 13:59:38 ID:ta2h+Fwv
- 横から質問すみません。地デジの視聴だけ、ならFL標準でおkですか?
- 642 :不明なデバイスさん:2009/05/26(火) 14:09:34 ID:hBD/6Gpe
- アナログRGB接続恐怖症でなければおk
- 643 :不明なデバイスさん:2009/05/26(火) 14:25:56 ID:ga06KhtG
- >>641
SD+PT1だけど、win7ならおk、xpだと厳しい
- 644 :不明なデバイスさん:2009/05/26(火) 15:01:03 ID:tTPTxpMP
- FLはG45だからSDとは事情が違う
- 645 :不明なデバイスさん:2009/05/26(火) 15:07:54 ID:dWaQzJnO
- >>641
余裕でフルHD視聴できるよ
- 646 :不明なデバイスさん:2009/05/26(火) 15:14:46 ID:ta2h+Fwv
- >>642-645
SD祭りに参加し損ねたクチですが、自分にとってはFLのほうが良かったんですね。
ボーナス出たら(w)、FLポチることにします。dでした。
- 647 :不明なデバイスさん:2009/05/26(火) 15:25:16 ID:nC7K8qU9
- 637です。初めて書き子して、返事もらえて嬉しい。有難う。感謝します。
>>638
まさかP4-2.8CGでも録画出来ると思わず。クイクサン使用者のHP検索したら
P-M900とかゆうCPUの6年前のノートでも使えてるとはびっくり・・・。
しかしもう、クイクサンのは価格とかにも消えてて、安く買えないでした。
>>639
865GのMBでHDDを最近1テラのに交換したので、倍位早く成りました。
160Gから交換なんで死ぬほど空きが増えて・・・。
>>640
D4録画は一機種しかないMonsterX-i SK-MHVXIですが。PCI-Express(x1)スロットが必要
らしいのでP4では無理ですね。PCIしか無いので。価格もS70FLなみの15000円もして高い。
3波対応で、安くてごちょごちょ出来るUSBキャプチャンがあれば・・・。
録画はCSと痔出痔のみが殆どでBSは不要です。S70FLの板で違う質問すみませんでした。
返信感謝します。
- 648 :不明なデバイスさん:2009/05/26(火) 15:37:59 ID:SS3F89jD
- >>644
確かに、SDだと地デジは余裕だが、BSのWOWOWとかレートの高いフルHDだとかなり重い
- 649 :不明なデバイスさん:2009/05/26(火) 23:33:07 ID:rWUA5eWn
- FLは再生支援機能ついているよね
ただソフト選ぶけど
- 650 :不明なデバイスさん:2009/05/27(水) 11:11:27 ID:7oqoXIbl
- 使用20日目ですが、ファンの音が大きくなってきたのです・・・
- 651 :不明なデバイスさん:2009/05/27(水) 11:15:43 ID:nx5St/ZJ
- 気温も大分暖かくなって来ましたからねぇ…。
- 652 :不明なデバイスさん:2009/05/27(水) 15:44:06 ID:ajhXWGDB
- s70flなんですがデバイスマネージャを見ると、High Definition Audio バスのオーディオデバイス
だけドライバが入ってないみたいなんですがこのドライバはどこにありますか?
サウンドはちゃんと出てます。
よろしくお願いします。
- 653 :不明なデバイスさん:2009/05/27(水) 15:56:02 ID:lnKaRUKa
- >>652
http://wiki.nothing.sh/2061.html#util
- 654 :不明なデバイスさん:2009/05/27(水) 16:24:28 ID:biqDL+Sq
- >>653
レスありがとうございます。
ここに書いてあるどrealtekのドライバを何回も入れなおしてみたんですが、解決しないんです。
- 655 :不明なデバイスさん:2009/05/27(水) 16:53:07 ID:1d156ivY
- 音が出るならドライバは当たってるんじゃない?
エスパーじゃないから、もっと詳細を書かないと求めているのと違う答えが返ってくるよ。
- 656 :不明なデバイスさん:2009/05/27(水) 17:03:37 ID:x/xTucEa
- HDMI音声出力じゃないの?
- 657 :不明なデバイスさん:2009/05/27(水) 19:08:02 ID:hcFwFnvU
- 追加デバイスや入れたOSを書かない限り無視でヨロ
- 658 :sage:2009/05/27(水) 19:14:15 ID:7FNP1SfD
- S70無印使いの方、教えていただければ幸いです。
BIOS設定画面で、SATAポート5だけ1〜4と表記が違いませんか?
SMARTの項目が無いのです。
また、SATA5にHDDを接続して、その後HDD外すとステータス表記だけ残ってしまいます。
わたしの環境ではAHCI ONの状態でしたが、OFFにしても変わりませんでした。
S70無印使いの方確認していただけると幸いです。
宜しくお願いします。
- 659 :sage:2009/05/27(水) 19:52:34 ID:jnY2LjNQ
- >>658
そんなことないよ
SMARTの項目もちゃーんとある。
なんかペリフェラル破損してるんじゃないか?
- 660 :不明なデバイスさん:2009/05/27(水) 20:36:56 ID:5lxpndvo
- >>655
>>657
詳細書かないですみませんでした。
>>656
そうみたいです。ありがとうございました。
- 661 :不明なデバイスさん:2009/05/27(水) 20:39:51 ID:9/X6f7PJ
- >>653
誰かwin2000用ドライバも追加してくれないかな・・・
- 662 :不明なデバイスさん:2009/05/27(水) 21:47:34 ID:Nj1jCNj5
- FLにW2Kインスコするにはそれなりに知識、経験いるから
W2K用のドライバーを自力で探せる人以外にはあんま勧め
られないんだよねー。
なので追加せず放置してるんだが、FLでW2Kなんて需要
ある?YOU!もうXP以降にしちゃいなYO!
- 663 :不明なデバイスさん:2009/05/27(水) 22:16:37 ID:c3TCDAhG
- >>662
俺、XP嫌いなんで、2K使ってる
自宅はS70無印にW2K入れて使ってます
FLのドライバWIKIに記述希望しまふ
- 664 :不明なデバイスさん:2009/05/27(水) 22:35:21 ID:x/xTucEa
- 嫌いなんじゃなくてライセンス使いまわしなだけじゃないの?
- 665 :不明なデバイスさん:2009/05/28(木) 01:24:32 ID:z5YQG7wX
- >>659
確認ありがとうございました。
わたしのは不良品だったみたいですねー。orz
気にしつつ今まで使ってたけど、どうしよ…。
- 666 :不明なデバイスさん:2009/05/28(木) 02:04:21 ID:x5ih0x4D
- >>664
それかて立派な嫌いな理由の一つじゃろうて
- 667 :不明なデバイスさん:2009/05/28(木) 02:16:36 ID:7NxwX0Hi
- 何でもいいけど情報持ってるなら共用しようぜ それがwiki精神だ
- 668 :不明なデバイスさん:2009/05/28(木) 04:26:27 ID:CPlA3l9x
- OSライセンスあまってるのが2000しかない。
1万5千のマシンにOS代1万円出すのはちょっと・・・
- 669 :不明なデバイスさん:2009/05/28(木) 05:06:35 ID:qmIHHbGS
- 1万5千のマシンだからこそ、余分にソフトウェアに資金が回せたと考えろ
- 670 :不明なデバイスさん:2009/05/28(木) 07:57:57 ID:gOnLo+9s
- >>668
だからさぁ…
なんで比率で考えてんの?
安鯖は単純にハードウェアの部分が安くなっただけの話だろ
なんでソフトウェアが安くならなきゃいけないんだ?
どうせ10万円のハードウェアでもOS高いって言うくせに
他人のせいにしてんじゃねぇーよ
- 671 :不明なデバイスさん:2009/05/28(木) 07:59:50 ID:CPlA3l9x
- 他人のせい?
- 672 :不明なデバイスさん:2009/05/28(木) 08:02:36 ID:CPlA3l9x
- まあ2000で十分なんでXPやVISTAに1万出すほど
差が感じられないってだけ。7+SP2ぐらいになったら買うかもしれんが
- 673 :不明なデバイスさん:2009/05/28(木) 08:06:55 ID:gOnLo+9s
- >>671
典型的な割れユーザーの言い訳
○○が高い
○○円のPCに○○円出すのはちょっと……
え?全部入っているんだよね?別に○○買わなきゃいけないの?聞いてないんだけど?
- 674 :不明なデバイスさん:2009/05/28(木) 08:08:42 ID:CPlA3l9x
- >>673
あ。あれ系の人でしたか。
かまってスマン。さよなら
- 675 :不明なデバイスさん:2009/05/28(木) 08:11:38 ID:aTVGXbP4
- 無駄なOSに金かけるぐらいならマルチコアに手を出せるなw
- 676 :不明なデバイスさん:2009/05/28(木) 08:14:48 ID:GMDqV1//
- 2万もしないマシンに1万も出すなら
ハードに金をかけるね俺は
- 677 :不明なデバイスさん:2009/05/28(木) 08:19:40 ID:lLH2JVFr
- >>663
XPが出始めたときに2KユーザーがXPをボロクソたたいていたのを思い出した
そして時代が変わりXPユーザーがビスタをボロクソにたたく光景を。。。
- 678 :不明なデバイスさん:2009/05/28(木) 08:22:29 ID:CPlA3l9x
- 2Kは異常に軽いからなあ
- 679 :不明なデバイスさん:2009/05/28(木) 08:24:18 ID:CPlA3l9x
- >>675 >>676
まさにその通りですね。まあ人それぞれってことで・・
- 680 :不明なデバイスさん:2009/05/28(木) 08:28:20 ID:mEb9RzcO
- 本人が満足しているから言い訳じゃないよな。
- 681 :不明なデバイスさん:2009/05/28(木) 08:34:48 ID:2g+r40dJ
- 1.2K→XPにアップグレード
2.メモリ+グラボ増設
だったら俺も2を選ぶな
- 682 :不明なデバイスさん:2009/05/28(木) 09:00:06 ID:kLwoWauo
- 比率はものすごく重要。
- 683 :不明なデバイスさん:2009/05/28(木) 10:03:17 ID:CC+uZXjH
- 現状に不満がない人に「他人のせい」「言い訳」とかで
脳内に勝手に自分で物語を作って激怒するクレーマー並の絡み方だな
そりゃ??ってなるな
- 684 :不明なデバイスさん:2009/05/28(木) 10:36:02 ID:JSxuIwNu
- 技術がないなら金を使え。
金がないなら働け。
時間がないならあきらめろ。
みたいな言葉があったきがするんだけど、ググっても出てこなかった。
- 685 :不明なデバイスさん:2009/05/28(木) 12:17:42 ID:h+EK2oIE
- 金の無い奴は腕を使え
腕の無い奴は頭を使え
頭の無い奴は金を使え
三つ無い奴は…
- 686 :不明なデバイスさん:2009/05/28(木) 12:18:46 ID:kjr+jp4B
- 書いた本人ですら忘れた
- 687 :不明なデバイスさん:2009/05/28(木) 12:43:41 ID:dKMQyML8
- サポート期間中でセキュリティパッチが出てて、ライセンスが余ってるなら
古いOSを使ってもなんの問題もない。
- 688 :不明なデバイスさん:2009/05/28(木) 13:05:50 ID:htgi08gv
- >>687
問題はないな
ただ、それとドライバー教えてくれってのは違うな
- 689 :不明なデバイスさん:2009/05/28(木) 13:47:25 ID:zTfo8o1+
- 金の無い奴は頭を使え
頭の無い奴は体を使え
体の無い奴も体を使え
それでもダメなら性器を使え
- 690 :不明なデバイスさん:2009/05/28(木) 14:30:13 ID:cQ80kA7L
- そこでM資金ですよ
- 691 :不明なデバイスさん:2009/05/28(木) 15:32:13 ID:jYqZ7RzJ
- いまさら2Kにこだわる位の奴は自分でドライバ見つけてきたりして対処できる奴だけだと
思っていたんだけどそうでもないんだな
- 692 :不明なデバイスさん:2009/05/28(木) 17:39:04 ID:KHPP7tYu
- wareXPでおk
- 693 :不明なデバイスさん:2009/05/28(木) 20:09:29 ID:mkrSsWi1
- さすが猿スレ
- 694 :不明なデバイスさん:2009/05/28(木) 20:21:42 ID:b4M9d1mD
- ちょっと前に話題になってたんで晒してみる
ttp://www.faith-go.co.jp/special_campaign/spsale_spring/detail/?id=108399
- 695 :不明なデバイスさん:2009/05/28(木) 20:26:10 ID:vopAceXe
- >>694
そういや無料でもらったな・・・
- 696 :不明なデバイスさん:2009/05/28(木) 20:44:30 ID:+fcmLzlz
- >>695
去年、AntecのBBS画像掲載でもらったねw
600名先着でなかなか太っ腹だったw
- 697 :不明なデバイスさん:2009/05/28(木) 21:09:52 ID:mdYpoFZI
- >>694
SPOTCOOL、FL冷却するのに役立ってるよ
- 698 :不明なデバイスさん:2009/05/28(木) 21:57:49 ID:dCTzmdtD
- Win2000だとインストールできないソフトが出てきたのでXPに乗り換えた俺が通過ー。
- 699 :不明なデバイスさん:2009/05/28(木) 23:30:57 ID:oBd+No2e
- FLのCPUをペンE6300に載せ替えようと思うんだけど、
CPUクーラーはリテールと
元々付いてるCOOLER MASTERを使うのとどっちがいいんだろう。
リテールが静かならリテールで行こうと思うのですが。
- 700 :不明なデバイスさん:2009/05/28(木) 23:34:39 ID:kjr+jp4B
- 同じ風量で使うなら、FL純正の方が余程静か
- 701 :不明なデバイスさん:2009/05/28(木) 23:38:11 ID:1NYyF8s8
- >698
OSのバージョンチェックで引っかかっているだけで、実際には2000でも使用(インストール)できる。
事が多い。
- 702 :不明なデバイスさん:2009/05/28(木) 23:46:30 ID:r0CAfOs1
- >>699
リテールはPWMだから使えない
- 703 :不明なデバイスさん:2009/05/29(金) 00:17:47 ID:LYjOc/L+
- 古いマシンでwin2k使ってるのなら解るが
新しめのマシンで使ってるのは恥ずかしいと思うんだ
貧乏貴族って言うか……武士は食わねど高楊枝って言うか……
見てて気を使うんだよね
空気読めよ
- 704 :不明なデバイスさん:2009/05/29(金) 00:42:36 ID:9oXZYlw6
- 別に恥ずかしいとは思わんな
- 705 :不明なデバイスさん:2009/05/29(金) 03:04:12 ID:s76AB7UE
- 男なら黙ってVISTA HOMEBASIC
漢なら64BIT入れるのもいい
- 706 :不明なデバイスさん:2009/05/29(金) 03:39:15 ID:qPO3ztHT
- Vista Home Basicとは通の選択だな
実はガッツリDWMも効いている
- 707 :不明なデバイスさん:2009/05/29(金) 06:26:53 ID:/ZNGOa0d
- >>702
CPUファンは互換性が考えられているから、4PINのやつは変換ケーブルなしで
そのまま3PIN端子に付けても動くようになっているぞ。
もちろん、回転数は常時最大になるが。
- 708 :不明なデバイスさん:2009/05/29(金) 07:35:20 ID:VSQCBAAL
- ドノーマルでs70sdで5年闘う
- 709 :不明なデバイスさん:2009/05/29(金) 08:04:22 ID:JgIe9w51
- >>708
何と闘うんだ?
- 710 :不明なデバイスさん:2009/05/29(金) 08:13:28 ID:jXA5lP2Y
- 教えてください。
win7rcをdlしてxpprpに入れ直す場合は再度バイオスを入れ直す必要が
ありますか?
- 711 :710:2009/05/29(金) 08:15:05 ID:jXA5lP2Y
- すんませんドライバの間違いです
- 712 :不明なデバイスさん:2009/05/29(金) 08:46:42 ID:q3sArKzl
- >>711
7とXPは違うOSだから、各OS用のドライバーをいれる必要がある。
7は新しいからOSインスコ時に7用のドライバーもほとんど一緒に
インスコしてくれるけど、XPは古いから自分でXP用のドライバー
探してきて、後で自分でインスコする必要がある。(探すといっても
wikiにリンク貼られてるから比較的簡単だと思うけど)
- 713 :不明なデバイスさん:2009/05/29(金) 09:03:36 ID:mhR2osRj
- 答えになってなくないか?
ドライバの話じゃなくて「バイオス」って言ってるぞ
- 714 :不明なデバイスさん:2009/05/29(金) 09:47:47 ID:voPnBGOF
- >>713
しむらー、2レス前、2レス前!!
- 715 :710:2009/05/29(金) 10:09:11 ID:jXA5lP2Y
- おいらの完全サル質問で混乱させてスンマソ
osごとにドライバが違うってのは基本でした。orz
xp以降はp&pとのことなんで、それでもドライバの
インスコ作業は普通に使うのに必要なのかよくわからないんです。
再度質問になってしまってすんません
- 716 :不明なデバイスさん:2009/05/29(金) 10:37:06 ID:E3Kuz+HO
- >>710
すげー、安鯖買わずにDELLとかHPにすればよかったのにw
一応P&PはWIN95からだけど、少なくともそのOSの発売以後に発売されたデバイス
のドライバはOSインストール後に別途インストールしてやらないと、OSにドライバ付
属されてないから正常に動作しない。
たまにOEM製品とかで似通った製品のドライバをインストールして正常に動作する
場合もある。w
>インスコ作業は普通に使うのに必要なのかよくわからないんです。
普通に使うって何がどう普通なのよ?www
音がでなくても普通にエクセルとかワードつかうなら別に問題ないし、ゲームも音が
でなくても普通にプレーできるwww
印刷できなくても普通に文章作成できるし印刷しない人ならあんまり問題にならないwww
ネットに繋がらなくても普通にスタンドアロンなゲームはできるし、文章作成も出来る。
ドライバをインストールしなくても、必ずしも使えないことはないが機能が使えなかっ
たりったり正常動作しなかったり不便なだけ。
いくら猿スレでもあまりにスレチ。
http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/win/1243522561/
http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/win/1243176646/
- 717 :不明なデバイスさん:2009/05/29(金) 11:13:56 ID:miRty+G2
- >716
普通に使ってる人は音も出るし、プリントアウトも出来ると思うんだけどな?
異常者の考えることはわからんね。
- 718 :不明なデバイスさん:2009/05/29(金) 11:21:27 ID:UGLCNuyf
- >xp以降はp&p
という認識を変えたほうが良いな。
- 719 :不明なデバイスさん:2009/05/29(金) 12:00:05 ID:8b75o1PI
- 110GeにwinHomeServer(JPN-pp2)入れて1TB5台(WD10EADS)のファイル鯖として運用中(110Ge本体は素の状態、あとでMEMは足す予定)
複製してるから容量足りないんで、あともう3〜4TB分位足したいけど、SATAが残り1本しかない
WDの2TBは搭載可能?(まだ高いから一度に何台も買えないけどorz)
クロシコのSATAボードを挿して4台分追加?(あのボード使って大丈夫か?w)
E-SATAとかUSBで外に出してHDD箱とか裸族使うか?
それとも素直にもう一台110Ge買えよとw
どうしたらイイかと悩み中・・・ 誰か似たような境遇の人が居たら教えておくれorz
- 720 :不明なデバイスさん:2009/05/29(金) 12:01:26 ID:Q+vqYJ8n
- >717
そういわれても、Geなんてそもそも自分で追加しなけりゃサウンドデバイスがついていない。
- 721 :不明なデバイスさん:2009/05/29(金) 12:43:04 ID:9f1IC4hw
- 昼にちょと来て見れば微妙に殺伐・・・・・って本スレほどじゃないかw
>>719
過去スレみてもWDの2TB増設報告ないね、やっぱ高いよ、3マソだろ?
SATAボード増設はGe所有者にとってデフォに近いみたい、HDD8台とか
11台とかすごいわー、私はSDしかもってないからorz
参考までに過去スレから転載。
あと、本スレでSATAボードどこのがいいか聞いてみたら?
733 名前:不明なデバイスさん[sage] 投稿日:2009/04/05(日) 11:34:43 ID:+xbNwtXC
苦労とのSATA2I2-PCIeを使って、GeにSATA-HDDを6機積んで、
DVDのポートにIDE-HDDを1台つないで、計7機のHDDで使ってるんだけど、
Biosのブート順指定のところで1台いなくなるのは既出?
6台分までしか対応してないのかなぁ。。。
750 名前:不明なデバイスさん[] 投稿日:2009/04/06(月) 00:21:31 ID:lOy7/aUl
俺、あんま無理したくなかったんで、とりあえず8台入れてる。
シャドウ4台、3.5インチベイに素で2台(ネジがギリギリ)、
HDDマウンタ付けて5インチベイに2台。
SATAカードはAREA TWIN CAM(SiI3121)という激安カードを2枚差し。
HDD温度は全部WD10EADSでSMART読み26〜31度。
測る時によって5インチベイが熱かったり標準ベイが熱かったりしてる。
252 名前:不明なデバイスさん[] 投稿日:2009/01/13(火) 09:06:49 ID:yLKuQXRK
SATARAID5-LPPCI×2とオンボードの6台で、14台の110Geが2個と
12台の110Gdが1個、9台の110Geが1個=計4台
- 722 :710:2009/05/29(金) 13:15:17 ID:jXA5lP2Y
- いやー 自作よりお得ぽいんで安鯖買っちまったんだけどosインスコ
後のドライバで躓いてしまいましたw
m/bから購入すれば付属のcdでドライバインスコで済むんだろうけど
ドライバ自分で集めてなんて初体験なんで誰か助けてプリーズ
注釈:普通に使うとはonlinegam及びコテコテの3dゲームをやらないことを
私の常識ではいいます スマソ
- 723 :不明なデバイスさん:2009/05/29(金) 13:35:43 ID:asa8rOgS
- だから、wikiに全部載ってるだろ
- 724 :不明なデバイスさん:2009/05/29(金) 15:29:34 ID:iPE5a6HE
- >>710には、7rcを使うのは危険な気がしてきた
- 725 :不明なデバイスさん:2009/05/29(金) 15:36:39 ID:yjMaYo1w
- 正規版の上書きできないから入れ直しなのも知らなさそう
- 726 :不明なデバイスさん:2009/05/29(金) 16:13:58 ID:qtHew+Rn
- >>722
>m/bから購入すれば付属のcdでドライバインスコで済むんだろうけど
別マシンで最新を捜して使うのが普通
- 727 :不明なデバイスさん:2009/05/29(金) 17:28:53 ID:TwZWGruC
- wiki@nothing を見たけど、
ADD2カードをPCI Express x16スロットに増設する事により、DVI/HDMI出力が可能。
他社製ではFL動作不可に成ってる。NEC バリュウスターGのオプションに
DVI-Dインターフェイスボードてのが有ったけど。これをNECで販売してますか?
インテルR GMA X4500HDのオンボードでDVI-D使えたら欲しいです。教えて。
- 728 :不明なデバイスさん:2009/05/29(金) 17:44:50 ID:0WLqVkvJ
- そういう純正のって高そうだよね。
- 729 :不明なデバイスさん:2009/05/29(金) 19:39:14 ID:Tf+TNjZ9
- FLにXPを入れてある(カスタマイズなし)のですが、WEBブラウジング中にスクロールを頻繁に行ったり、動画再生中にその動画のウインドウを高速移動させるとたまに
ブルー画面など表示されず再起動します。
上記現象からすると、マザーボードもしくは電源の影響ではないかと
推測されるのですが、この機種で同様の現象が起きている方いませんでしょうか?
初期不良なのか、仕様なのか?
判断つきかねております。
レスいただきたくよろしくお願い致します。
- 730 :不明なデバイスさん:2009/05/29(金) 19:53:33 ID:qtHew+Rn
- >>729
SP適用の有無、infドライバ、IGDドライバのビルドは?
- 731 :不明なデバイスさん:2009/05/29(金) 20:48:31 ID:7n9cp6B8
- >>729
おれは保存したようつべの動画とかをGOMにぽいぽい放り込んでたらいきなり再起動したのが二回あるぞ
S70FL(HDD一台追加した以外標準構成)
XP SP3
ドライバしらね
G45ExpressとHDオーディオなら入れた
- 732 :不明なデバイスさん:2009/05/29(金) 21:01:43 ID:Ik9MuqgY
- >>729
> ブルー画面など表示されず再起動します。
それは「起動と回復」のところの設定で「自動的に再起動する」にチェック入れてるからだろ。
チェック外してるのに再起動してるのか?
- 733 :不明なデバイスさん:2009/05/29(金) 22:00:41 ID:Tf+TNjZ9
- >>731
>>732
早速レスありがとうございます。
やっぱり起きますか〜。安物買いの銭・・・TT
「起動と回復」のところの設定で「自動的に再起動する」にチェック
入っていなかったので、入れました。
これで再起動されなくなればよいのですが・・・。
!
これって、再起動事態を抑制するものではなく、再起動時にブルースクリーンが
表示されるようになるだけ?
ドライバのバージョンが影響しているかもしれないとのことなので
調べて見たいと思います。
- 734 :不明なデバイスさん:2009/05/29(金) 22:12:59 ID:Tf+TNjZ9
- インテルチップセットのバージョン: 1.1.15.0
LANドライバのバージョン: 11.18.0.0
でした。
- 735 :不明なデバイスさん:2009/05/29(金) 23:39:48 ID:8b75o1PI
- >>721d
やっぱWDの2TB挿してるひとってまだ居ないようだねぇ
ま、たとえ2TBママンに挿せても3万×5台なんて高くて買えないけどw
まぁでもそのうち非公式でも2TB挿せるママン搭載機が出るだろうから、それまではクロシコで我慢すっかorz
つか、クロシコにはあまりイイ思い出ないからなるべくは避けたかったんだけどなぁ・・・w
- 736 :不明なデバイスさん:2009/05/30(土) 02:42:54 ID:ldBNTUbK
- 玄人のキワノモ以外は普通だよ。ほぼセオリー通りだから特段鳥説も不要。
- 737 :不明なデバイスさん:2009/05/30(土) 10:08:44 ID:aMyu0KQV
- >>734
なんだそりゃ、ふざけるな
- 738 :不明なデバイスさん:2009/05/30(土) 19:44:24 ID:YudEaCLq
- 猿でも、手乗りの方らしいな。
- 739 :不明なデバイスさん:2009/05/31(日) 00:01:29 ID:n2wYDPJr
- いまさら5800/110GEなんですが、
オンボードのLSI MEGA RAIDで
1.5Tb×4で RAID1+0を構築したのですが
マイコンピューターや、管理ツール>コンピューターの管理>記憶域>ディスクの管理で
表示されません。
デマイスマネージャでは、キチンと認識されていますし
正常に動作していると表示されます。
WIN-XP 最新BIOS 39
LSI MEGA RAIDのドライバーも今年の最新に入れ替えてみたのですが解決しません。
LSI MEGA RAIDのBIOS画面からイニシャライズは出来ますし
個別のHDDをRAID解除して接続すると 各々正常に認識されます。
何が悪いのでしょうか?1.5TBという容量に対応していない??
- 740 :不明なデバイスさん:2009/05/31(日) 00:26:46 ID:n2wYDPJr
- 2週間ほど悩んでいましたが、先ほど自己解決しました。
http://wiki.nothing.sh/page/Over2TB
やっぱり2TB以上はムリなんでつね。
2+2のRAID1にします。
- 741 :不明なデバイスさん:2009/05/31(日) 00:31:19 ID:s8JkTd/H
- 窓32bitのディスクの管理が、3T以上のボリュームに対応してないんじゃね?
- 742 :618:2009/05/31(日) 01:25:52 ID:8eohS1Ky
- >>624
以前に教えていただいた者です。それからですが、ご指摘のDG45FCのページの新しいドライバに変更したら、
インテル? G45 Expressのページから落としたものと比べるとそれほどスコアは変わらなかったものの、
大幅にエラーが出る確率が減りました。
有難うございました。
- 743 :不明なデバイスさん:2009/05/31(日) 20:09:39 ID:A5OYP6gB
- すみません。質問させて下さい。s70(FL)
VGA(Sappire HD4350 512MB)を増設したところ、OS(XP)起動が出来ません。
OSは既存HDDにインストールし、HDD(1T)、メモリ(1G)の増設をした状態です。
bios設定は可能、オンボードではOS起動可能状態です。
- 744 :不明なデバイスさん:2009/05/31(日) 20:15:17 ID:vbOBPZTD
- BIOSでNetwork Boot AgentをDisabledにしたら起動するかも
- 745 :不明なデバイスさん:2009/05/31(日) 20:31:27 ID:A5OYP6gB
- >>744
ありがとうございます。
やってみましたが改善されませんでした。
- 746 :不明なデバイスさん:2009/05/31(日) 20:33:50 ID:s8JkTd/H
- IGDやPCIよりPEGを優先にしてる?
- 747 :不明なデバイスさん:2009/05/31(日) 20:58:35 ID:63csYeKd
- セーフモードも無理?
- 748 :不明なデバイスさん:2009/05/31(日) 22:14:24 ID:A5OYP6gB
- >>746,747
bios設定画面で全パターンで試しましたが起動しませんでした。
セーフモードも起動できませんでした。
OSをRAIDでインストールした点が気になるので、後日、IDEモードで再インストールを
してみようと思います。
- 749 :不明なデバイスさん:2009/05/31(日) 22:16:15 ID:A5OYP6gB
- <<746 747
回答ありがとうございました。
- 750 :不明なデバイスさん:2009/05/31(日) 22:16:32 ID:Y4m7gDiI
- >>748
カード挿しなおしてみたら
- 751 :不明なデバイスさん:2009/05/31(日) 22:36:09 ID:qP6V2CgC
- >>748
あーたしかSDだったけど、その組み合わせHD4350&RAID(HDD1個でRAID未使用だけどw)
で同じ症状の人過去にいたわ。
RAID使用してないならBIOSでIDE互換かAHCIで再インスコしたほうがいいよ、たしかそれで
使えるようになったはず。(AHCIのドライバー用意できないならIDE互換で)
- 752 :不明なデバイスさん:2009/05/31(日) 22:44:51 ID:A5OYP6gB
- >>751 皆様
OS起動できました。
抜き差し後、bios設定にてPEG/IGD、Network Boot Agent:Disabled
で解決いたしました。差込みが甘かったようです。
皆様、ありがとうございました。
- 753 :不明なデバイスさん:2009/05/31(日) 22:46:49 ID:qP6V2CgC
- >>752
ぶw
接触不良かwww
- 754 :不明なデバイスさん:2009/06/01(月) 00:06:05 ID:KvF5be8g
- 猿スレなのにレベル低すぎ
- 755 :不明なデバイスさん:2009/06/01(月) 00:17:27 ID:k3UxkmQu
- 猿は賢いからな
- 756 :不明なデバイスさん:2009/06/01(月) 08:43:49 ID:RSNGC6PH
- 一番に疑うべきことでしょ。
- 757 :不明なデバイスさん:2009/06/02(火) 01:34:54 ID:W/lj3Mzf
- どなたか、ここのGraphic Media Acceratorダウンロードできた方いらっしゃいますか?
http://downloadcenter.intel.com/filter_results.aspx?strTypes=all&ProductID=2930&OSFullName=Windows+Vista+32&lang=jpn&strOSs=164&submit=Go%21
Video: Intel? Graphics Media Accelerator Driver for Windows* Vista (22118KB)
15.13.3.1787 2009/05/28
The file that you are trying to download has either been moved, renamed or archived.
Please go to http://downloadcenter.intel.com and choose your product to find your download.
と、ファイルがなくなっている様なのですが・・・
- 758 :不明なデバイスさん:2009/06/02(火) 01:38:18 ID:VI3z+Aag
- 英語ページから行っても同じだな
ぬぁーにがNehalem-EXだぁ?w
テメーのところの鯖をまともに管理できるようになってから寝言言いやがれwww
- 759 :不明なデバイスさん:2009/06/02(火) 01:46:51 ID:P6Cdoz+k
- >>757
DG45IDのほうもやっぱダメだね。
今日、明日中には修正されるんじゃない?急ぎで必要なら過去verかG45項目から落として
とりあえずいれとけば?
- 760 :不明なデバイスさん:2009/06/02(火) 02:37:46 ID:zCSFVY5f
- >>758
寝言は寝て言え
- 761 :不明なデバイスさん:2009/06/02(火) 02:59:26 ID:VI3z+Aag
- カカカwいい夢見れそうだわwww
- 762 :不明なデバイスさん:2009/06/02(火) 15:17:27 ID:uCRY386x
- 力力力…アシュラマンを思い出した。
- 763 :不明なデバイスさん:2009/06/02(火) 23:14:36 ID:+epkwPUk
- >>740
なにいってんの?
GPT使えばいいだけの話
まるでFATでフォーマットしておいて
「すみません、1パーティション60Gでフォーマットできないんだが・・・」とか言ってる様なもの
まさか1パーティション2TBが上限だなんて思わないでくれよな
32bit XP以上なら普通に扱えるからちゃんと勉強してこい
- 764 :不明なデバイスさん:2009/06/02(火) 23:45:00 ID:v8dR06x5
- >>763
知ったかすんなよ、ゴミ野郎。
- 765 :不明なデバイスさん:2009/06/02(火) 23:57:26 ID:hxO8CfBh
- >>763
32bitのXPじゃ使えないと思うんだが?
http://www.microsoft.com/japan/whdc/device/storage/GPT-on-x64.mspx
http://technet.microsoft.com/ja-jp/library/cc738081(WS.10).aspx
- 766 :不明なデバイスさん:2009/06/03(水) 01:36:56 ID:OhQqjEfy
- ( ´,_ゝ`)プッ
つttp://wiki.nothing.sh/page/Over2TB
- 767 :不明なデバイスさん:2009/06/03(水) 09:40:20 ID:F74Afq3K
- >>766
>>740
なんかループしてない?
- 768 :不明なデバイスさん:2009/06/03(水) 10:29:57 ID:+LtjHhfd
- >>767
大事な事なので2回目書きましたじゃね?w
- 769 :不明なデバイスさん:2009/06/03(水) 12:43:26 ID:bNIkXAmp
- 763=766?
使えないとしか書いてねえよ
- 770 :不明なデバイスさん:2009/06/03(水) 14:52:08 ID:cLedRRA/
- 猿だが、飼育員ども
今からE6300に載せ替えるんだが、きむ手順教えてくれ
BIOS書き換えてから載せ替えるだけじゃあかんの?
ノーマル構成にXP入れてる状態からとして
CMOSクリアとかOS再セットアップとか要るの?
- 771 :不明なデバイスさん:2009/06/03(水) 15:02:42 ID:cZiNb8IK
- CMOSクリア>たいした手間じゃないし一応やっておく
OS再セットアップ>やらなくても動く
- 772 :不明なデバイスさん:2009/06/03(水) 15:04:48 ID:lR/87Sib
- CPU載せ替える
本体を窓から投げ捨てる
ウマー
- 773 :不明なデバイスさん:2009/06/03(水) 15:05:52 ID:CdzVcqgg
- S70SDならBIOS書き換えだがそれ以外の110GeやFLなら書き換え必要なし
- 774 :不明なデバイスさん:2009/06/03(水) 15:13:29 ID:cLedRRA/
- 忘れてたS70SDだったスマソ
CMOSクリアだけで安心した
飼育員ま皆様ありがとう
- 775 :不明なデバイスさん:2009/06/06(土) 10:09:30 ID:tL0BbK5/
- こないだ2台購入した 5800/110Ge なんだけど、内蔵タイマ(水晶時計?)の狂いが
やたら大きいことに気がついた。1日に「数秒程度」は狂うみたい。毎日「桜時計」で
自動更新してるから通常運用には問題ないが、この狂いはちょっと異常じゃね?
- 776 :不明なデバイスさん:2009/06/06(土) 10:18:27 ID:8MrnCFLG
- PCに内蔵されている時計の精度はそんなもの
高精度な部品を使える値段じゃないし高精度を求められることもない
- 777 :不明なデバイスさん:2009/06/06(土) 11:15:13 ID:tL0BbK5/
- いや、そんなこたぁねぇよ
1日で「数秒」だぜ? 10日で1分近い
なんぼなんでも、ここまで精度の低い内蔵時計は見たことねぇわ
今回 5800/100Ge は妻と娘用に新調したが、自分がこれまでに
使ってきたマシンで、ここまでひどいヤツはなかったように思う
10日で1〜2秒狂うのが普通じゃね?
- 778 :不明なデバイスさん:2009/06/06(土) 11:21:40 ID:tV4cTXoH
- うちは、毎日NTpしてるが、毎回0.8秒のおくれくらいか。
timekeeper.isi.edu -0.839 Mon Jun 1 03:00:01.000
- 779 :不明なデバイスさん:2009/06/06(土) 11:22:59 ID:tL0BbK5/
- (誤) 5800/100Ge
(正) 5800/110Ge
- 780 :不明なデバイスさん:2009/06/06(土) 11:26:13 ID:tL0BbK5/
- >>778
うちのは進む一方みたい
普通、狂いはプラマイ両方向に出るはずだから、結局は相殺されて
目立たなくなるもんだと思ってた > 内蔵時計
- 781 :不明なデバイスさん:2009/06/06(土) 11:32:34 ID:8MrnCFLG
- 狂うマシンは1日に秒単位くらい狂うし
進むか遅れるかどちらかになることが普通
- 782 :不明なデバイスさん:2009/06/06(土) 11:51:19 ID:nenOlFbE
- クォーツなのになんでかね
- 783 :不明なデバイスさん:2009/06/06(土) 11:57:48 ID:OMYaNB/S
- NTPも正確じゃないからだろ
- 784 :不明なデバイスさん:2009/06/06(土) 11:58:51 ID:yBjrddzE
- 馬鹿かw
- 785 :不明なデバイスさん:2009/06/06(土) 12:06:37 ID:6OcU8VZ2
- PCに限らず家電やOA機器なんかでも月差±15sec程度が目安なテキトーさなんだから、ハズレ引いたらそりゃあ毎日何秒か狂うだろw
つか、メーカーにクレーム入れても基板交換か装置交換、返金しか出来ないわな。部品内製じゃないんだし。
- 786 :不明なデバイスさん:2009/06/06(土) 12:12:46 ID:tL0BbK5/
- >>785
へぇ、月差±15秒程度が目安なのか? 勉強になった
繰り返すが、うちの運用では毎日「桜時計」を使うから問題はない
ただちょっと驚いただけ > 5800/110Ge
- 787 :不明なデバイスさん:2009/06/06(土) 13:31:16 ID:VOk6ocFd
- >>775
あのさ。
タイムサーバにでも定期的に接続して時間補正するなんてのは当たり前だろ
- 788 :不明なデバイスさん:2009/06/06(土) 14:44:39 ID:4kL3oggs
- 遅れる時計はボケ臭がするし、進む時計はキティガイ臭がするよね
- 789 :不明なデバイスさん:2009/06/06(土) 16:00:09 ID:tL0BbK5/
- >>787
だから、ちょっと驚いただけって、言ってんじゃんw
- 790 :不明なデバイスさん:2009/06/06(土) 16:36:05 ID:PIVfkcG9
-
( ´,_ゝ`)プッ
- 791 :不明なデバイスさん:2009/06/06(土) 16:36:19 ID:/ydckcOW
- ID:gOnLo+9s
- 792 :不明なデバイスさん:2009/06/06(土) 17:13:22 ID:GTUeOLTP
- 激安マシンに何を文句つけてるんだ(笑)
- 793 :不明なデバイスさん:2009/06/06(土) 17:27:22 ID:3fOAG/1O
- 前使ってた戯画のP35マザーは一ヶ月で3分はずれてた。
あんなひどく狂うマザーは初めてだったな
- 794 :不明なデバイスさん:2009/06/06(土) 17:34:29 ID:MH00GtKm
- 「桜時計」を使うとモテモテになれますか?
- 795 :不明なデバイスさん:2009/06/06(土) 18:26:26 ID:QU6ruaQ1
- TClockで良いじゃん
- 796 :不明なデバイスさん:2009/06/06(土) 18:36:55 ID:tL0BbK5/
- >>792
今どき15円のクォーツでも、ここまでは狂わんわw
>>793
そうそう、あなたのようなレスを期待してたんだ
>>794
さぁ?知らん、あんたも使ってみたら?
>>795
なんでん良いわい
- 797 :不明なデバイスさん:2009/06/06(土) 18:44:16 ID:N0rUWdKD
- もう猿以下は本スレ逝ってくれよ。ここは猿スレ。
- 798 :不明なデバイスさん:2009/06/06(土) 20:38:44 ID:Gsum8TVY
- オマエみたいなウジ虫が猿スレ行けって言うから余計荒らすんだろうが馬鹿が
俺も最初頭来て荒らしまくったわ
スルーすりゃいいのにくだらねぇ煽りばっか入れやがってそんなに荒らされたいのか?
- 799 :不明なデバイスさん:2009/06/06(土) 20:53:27 ID:hr3mDPZr
- 向こうのスレもアレだが、こっちも最近変なの湧くんだな。
- 800 :不明なデバイスさん:2009/06/06(土) 21:24:30 ID:hqwjHrqK
- 【鶏】NEC Express5800 110Gd/110Ge/S70/S70SDpart1
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/hard/1243853352/
- 801 :不明なデバイスさん:2009/06/06(土) 21:27:45 ID:hr3mDPZr
- >>800
ワロタwwww
- 802 :不明なデバイスさん:2009/06/06(土) 21:44:49 ID:ZG1dIh+5
- > 701 名前: ナイコンさん [sage] 投稿日: 2009/06/06(土) 11:53:57
> そこの狭い檻に入ってる猿は
> さっきから何わめいてんだ?
>
> え?自分から檻に入った?
> 頭おかしいな、そこの猿
>
> 702 名前: ナイコンさん 投稿日: 2009/06/06(土) 21:01:56
> 朝バナナですかw揶揄とも知らず
>
> 喜んで連呼してたな
>
> 尻尾の振りっぷりがステキw
- 803 :不明なデバイスさん:2009/06/07(日) 11:59:55 ID:hUD/rz9v
- 昔、TYANの津波使ってたときは全然狂わなかった。1月で0.2秒位しか狂わなかった。
- 804 :不明なデバイスさん:2009/06/07(日) 13:43:12 ID:oDPnSeLf
- 温度補償などで精度を確保したリアルタイムクロックICを使ってたのかもな
- 805 :不明なデバイスさん:2009/06/07(日) 16:14:26 ID:Cn+NnbpD
- FLでキーボードと光学ドライブ分金払って取っ払おうと思うんだけど
とってもファンがうるさくなったりしない?
- 806 :不明なデバイスさん:2009/06/07(日) 17:37:51 ID:KGXbTdva
- >>805
ノートパソコンの10倍の体積がFLにはあるけど
ファンの音はノートの比じゃないくらいうるさい
- 807 :不明なデバイスさん:2009/06/08(月) 13:06:14 ID:/yWe7vOf
- FLにあまってるグラボ6600GTをつけたら、いいことありますか?
- 808 :不明なデバイスさん:2009/06/08(月) 13:48:32 ID:z5+1b2Pd
- 少しだけ部屋が暖かくなります。
- 809 :不明なデバイスさん:2009/06/08(月) 14:26:21 ID:5MftOYsm
- 6600GTの保管してあったスペースが空きます。
- 810 :不明なデバイスさん:2009/06/08(月) 14:37:21 ID:0TSWdody
- 6600なのに6800ぐらいのように感じることが出来るかも知れません
- 811 :不明なデバイスさん:2009/06/08(月) 19:47:26 ID:nJorJFti
- 参考になりました、ありがとう
- 812 :不明なデバイスさん:2009/06/08(月) 20:02:29 ID:FBg8BBQt
- どこがやねんwこのニセモノめww
- 813 :不明なデバイスさん:2009/06/08(月) 22:16:38 ID:Xjbw8D2M
- 日光の猿なのでOS(XPproSP2)がインストールできません
F6押してSATAドライバを読み込ませる段階の所でtxtsetup.oemが存在してないと表示されます
解凍したSATAドライバのtxtsetup.oemファイルはワードパッドで開いてからフロッピーにコピーしました
BIOSはデフォルト、機種はFLです
調教師の方、よろしくお願いします
- 814 :不明なデバイスさん:2009/06/08(月) 22:19:10 ID:kvphYcK0
- >>813
IDE互換でインスコするかドライバ&SP3統合しちゃえば?
- 815 :不明なデバイスさん:2009/06/08(月) 22:37:03 ID:aVQpQ0Js
- >>813
IDE互換でOSインスコ後、デバイスマネージャから"IDE ATA/ATAPI コントローラ"の上から二番目の"Serial ATA Storage Controller"にAHCIドライバインスコ、再起動時にBIOSをAHCIに設定でおk
- 816 :不明なデバイスさん:2009/06/08(月) 23:23:12 ID:qk7bqU9M
- >>813
エスパー的回答してみる
wordpadで開いて、セーブしたんだろ?
そのとき、ファイルの拡張子を.rtfか.txtに変更してると見た
保存先は確かにFDだけど、ファイル名が変更されててF6読込みできない、に一票
二重拡張子になっているか、それとも拡張子が入れ替わっているかだろうな
- 817 :不明なデバイスさん:2009/06/09(火) 00:36:14 ID:hbUZNAz9
- >>812
質問は会社、お礼は家からなんだよ
- 818 :不明なデバイスさん:2009/06/09(火) 07:31:19 ID:QSg19aGg
- >>814-815
ありがとうございます。IDE互換で試してみます
>>816
確認したけどそんな事はありませんでした
- 819 :不明なデバイスさん:2009/06/09(火) 08:22:48 ID:8nY825CK
- >>813
エスパー2号登場。
FDがエラーはいてるだけジャマイカ?
おにゅーのFDを使って、コピーした後にCHKDSKしてみそ。
- 820 :不明なデバイスさん:2009/06/09(火) 14:21:00 ID:i3zsVn4Y
- S70SDなんだけど、ドアが付いてない方のケースのガワは外せますか?
リムーバブルケースの右をネジ固定できないのでグラグラします
- 821 :不明なデバイスさん:2009/06/09(火) 15:58:19 ID:D4AEK3j3
- Wikiみたけど。Celeron 440、1GBメモリ、160GB HDD搭載モデルにおけるidle時消費電力は約44Wて、Celeron1100より省エネですか?今これ使ってます。涼しく成るかな?
- 822 :不明なデバイスさん:2009/06/09(火) 16:34:50 ID:+FJEjoSE
- >>821
静かだし涼しいよ
これの横にプレスコP4マシーン置いてるけど、雲泥の差
- 823 :不明なデバイスさん:2009/06/09(火) 16:46:07 ID:D4AEK3j3
- Celeron1100は掃除機なみにうるさいくて馬力ないよ。静かで涼しいの良いな。馬力はプレスコP4マシーンと比べてどうですか?。Celeron1100は最大メモリ512MBなんでXP重いよ。軽く成るかな?。
- 824 :不明なデバイスさん:2009/06/09(火) 17:55:59 ID:FhWYes6a
- D4AEK3j3
本スレとこちらに小出しに書かずにまとめて書いてよw
>XP重いよ
用途はHD録画視聴専用機予定?これOSはXPの予定?
G45チップセット内蔵GMA X4500HDなんだけどXP用のドライバだと地デジ視聴が
できない(COPP対応ドライバになってない)って話が最近本スレにあがってたから
そのへん確認した方がいいとおもうんだけど。
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1223671094/
- 825 :不明なデバイスさん:2009/06/09(火) 23:08:39 ID:jQNZVDcZ
- Celeron1100ってなんだろう
- 826 :不明なデバイスさん:2009/06/09(火) 23:17:47 ID:ATWquzvc
- >最大メモリ512MB
とか言ってるからFC-PGA370 Tualatin-256Kの1.1Ghzかなw
- 827 :不明なデバイスさん:2009/06/09(火) 23:18:09 ID:4c3K7JoQ
- 大空に聞け 俺の名は
Celeron1100 ここにあり
くるなら きてみろ 悪の使者
みたかのったぞWin7
牙がひかるぞ 歯には歯を
爪がうなるぞ 目には目を
正義のためなら 鬼となる
Celeron1100 ここにあり
- 828 :不明なデバイスさん:2009/06/10(水) 00:01:11 ID:MVKVUWY9
- >>796
俺なんか、ちんこが左向きだから時計はいつもぴったりんこ。
ちなみに、時計は時計、パソコンはパソコン。
水晶発振は、ちょっとした振動や熱量の変化で
タイミングが大きく狂う。
1時間に数秒ずれる状態なら、ママンそのものではなく
使っている環境がおかしんじゃねーか?
つーかおめーの頭がおかしんじゃね^ー^か?
- 829 :不明なデバイスさん:2009/06/10(水) 00:49:58 ID:v1JEhP4P
- >>828
>俺なんか、ちんこが左向きだから
kwsk
- 830 :不明なデバイスさん:2009/06/10(水) 01:12:22 ID:L1kRZPAp
- >>829
野暮なこと突くな、右利きってことだ
- 831 :不明なデバイスさん:2009/06/10(水) 05:50:45 ID:rz5Zkp9W
- 左向いてるなら左利きじゃないか?
右手で握っていれば、右を向くようになるだろう。
- 832 :不明なデバイスさん:2009/06/10(水) 07:36:02 ID:EYizKjwl
- >>831
素人め ! !
- 833 :不明なデバイスさん:2009/06/10(水) 11:17:57 ID:1o9M9unF
- >>831
素人がいると聞いて来ました
- 834 :不明なデバイスさん:2009/06/10(水) 12:07:33 ID:CvjsP8Nk
- >>831
素人がいると聞いて飛んで来ました
- 835 :不明なデバイスさん:2009/06/10(水) 12:32:01 ID:DcS/qyaV
- >>831
素人がいると聞いてムーンウォークで来ました
- 836 :不明なデバイスさん:2009/06/10(水) 12:34:59 ID:4XIRLNvm
- ナニの向きは、意見が分かれていて断定はしてなかったと思うケド。
一説には、ズボンやパンツのナニスペースが左側にあるから、というのも存在する、が、
どこが始めたのか定かじゃないし、それこそ右利き、左利きというのも存在したハズ。
なにかで見た。
- 837 :不明なデバイスさん:2009/06/10(水) 13:01:23 ID:ZzEv8UX/
- 右でしごくと左に反り、左でしごくと右に反るというのは世界共通の定説です
- 838 :不明なデバイスさん:2009/06/10(水) 14:47:39 ID:v1JEhP4P
- >>831はきっと第三者として見る方の立場だから自分から見て「左向いてるなら左利きじゃないか?」
と勘違いしているに違いない
- 839 :不明なデバイスさん:2009/06/10(水) 15:15:12 ID:UpoVEDuv
- 左利きだが左に反ってるな
パンツのポジションは左
- 840 :不明なデバイスさん:2009/06/10(水) 15:59:48 ID:E1mjPL4q
- 110GeにクロシコSATA2I4-LPPCI付けたら7台めのHDD認識しねぇorz
WD10EADS333プッタラ*6台+(クロシコ+EADSの500プッタラ1台)
デバマネじゃボードは見えてて競合も無し、スピンうpもタプーリ15sec、なんでだ??
もう1台110GeをIYHしろってか?w
- 841 :不明なデバイスさん:2009/06/10(水) 16:09:54 ID:oXqRZ0MW
- 猿です。鶏の可能性も否定できません。
サウンド周りについて2点教えてください。
機種:S70FL
CPU:Celeron440(BSEL modで1066mod)
OS;Windows7 RC (x64)
あとはノーマル
追加ドライバ
Realtek HD Audio Codecs for Windows7 (R2.26)
マイク:カラオケタイプ(他機種で正常作動確認済み)
不具合
1、マイク音がレフト側のみ出力される。(LR両方音を出したい)
2、ミキサーにRealtek HD Audio Inputとoutputが表示されず、
録音はマイクかLine In しか選べない。(ミキシングされた音を録音したい)
ちなみに、Windows7をインスコしたとき、マイクロソフト発行のサウンドドライバが入ってましたが、
まったく同じ現象でした。
数日調査・試行錯誤しても解決できず、八方塞となってしましたので
経験豊富な皆様の御助言を賜りたいと思います。
どうぞよろしくm(_ _)m
- 842 :不明なデバイスさん:2009/06/10(水) 16:15:47 ID:quIgv+B3
- グラボ久々に買ったぜ。
さっそく刺さるようにカードぶったぎってやったぜ。
なんか画面が緑一色からカラフルな模様がチカチカして全然つかえねーw
これはどうやらやっちまったなー。
- 843 :不明なデバイスさん:2009/06/10(水) 16:32:39 ID:By9bH59D
- チンコの裏表は女と男は逆らしい
- 844 :不明なデバイスさん:2009/06/10(水) 20:05:53 ID:JDMdKKO6
- ちんこは知らんが、人間の場合、タマタマは左の方がさがっている
ギリシャ彫刻をみればわかる。
- 845 :不明なデバイスさん:2009/06/10(水) 20:57:25 ID:QTc9FmWo
- おまえらここは猿スレだがそういう意味じゃないぞ
と思いながらも自分のものを確認したやつノ
- 846 :不明なデバイスさん:2009/06/10(水) 21:30:03 ID:GppJ2MsM
- >>843
詳しく
- 847 :不明なデバイスさん:2009/06/10(水) 23:27:24 ID:57jRUwpg
- S70SDは、うちのPen4とクロック及びキャッシュ容量が一緒なんだが
CPUの性能はあんまり変わらないでおk?
- 848 :不明なデバイスさん:2009/06/11(木) 01:47:41 ID:nW8zAbBw
- >>845
詳しく
- 849 :不明なデバイスさん:2009/06/11(木) 10:11:29 ID:nrRlVjoA
- >>847
Superπ走らせれば分かるんじゃね?
Celeron440は104万桁で30秒くらいだったかな?
Pentium4だと1分以上かかるよ。
- 850 :不明なデバイスさん:2009/06/11(木) 11:00:38 ID:+3QLQhwj
- むしろ、あまりにもPen4と違うのでビックリすると思うが
- 851 :不明なデバイスさん:2009/06/11(木) 11:29:43 ID:KEyydEGq
- Celeron440=Pentium4 3.40GHz(Northwood)?
- 852 :不明なデバイスさん:2009/06/11(木) 11:50:09 ID:z8ehcccS
- 参考までに
http://hamanasu.sakura.ne.jp/~yami/qandc/cpuspec.html
- 853 :不明なデバイスさん:2009/06/11(木) 12:07:25 ID:d+fTthXk
- Pentium4 2GHz FSB400MHz 512KB 54.3W
Celeron440 2GHz 800MHz 512KB 35W
多分もメモリがDDR1と2でさらにクロックがちがうんじゃね?
ついでにOSも違えば使用感はすごく違うと思う
- 854 :不明なデバイスさん:2009/06/11(木) 12:13:49 ID:TcqykxlD
- SDのG33とゲフォ8400GSだとどっちがつおい?
- 855 :不明なデバイスさん:2009/06/11(木) 12:42:08 ID:KEyydEGq
- 2勝1敗ぐらいで8400GS
- 856 :不明なデバイスさん:2009/06/11(木) 13:04:12 ID:2c0sZh7u
- S70SD(メモリ4G)+XP ProでTSを快適に見るためには
8400GSを買えば良いですか
- 857 :不明なデバイスさん:2009/06/11(木) 13:46:07 ID:Yr0XUxn+
- >>856
CPU
- 858 :不明なデバイスさん:2009/06/11(木) 15:10:08 ID:2c0sZh7u
- >>857
夏が終わるまでは保証期間内なので、CPUはデフォのままがいいです……
- 859 :不明なデバイスさん:2009/06/11(木) 15:28:18 ID:/11a0+Nj
- >>856
その環境だとCPU変えてもTS動画はカクつくから、ビデオカードを買ったほうがいい。
8400GSでいいかどうかはわからんけど、4350で動画再生がスムースになったよ
他の動作のブラウジングなんかはモッサリするようになったけど
- 860 :不明なデバイスさん:2009/06/11(木) 15:50:46 ID:Yr0XUxn+
- >>859
CPUが効果低いって馬鹿も休み休み言え
8400GS買ったところで期待した効果が得られるとはとても思わんが、
あとでCPUやグラボに投資する事を考えてないならそのあたりしかない罠
安いからってちょこちょこパーツ足してもCPU替えにはとてもかなわんよ
- 861 :不明なデバイスさん:2009/06/11(木) 16:23:47 ID:E7RpFlZB
- >>856
その辺の話過去に良くあったような。
過去ログ確認してみたら?
- 862 :不明なデバイスさん:2009/06/11(木) 16:41:36 ID:/11a0+Nj
- >>860
俺はE5200に換装したけど、PDVD8でTS再生してもカクついたんだ。
ちなみにwindows7なら440でも滑らかに再生される。
SDのXP環境でどうやったらビデオカード挿さずに滑らかに再生するのか、よかったら教えて下さい。
- 863 :不明なデバイスさん:2009/06/11(木) 17:50:15 ID:wPSs0M2Y
- 110GeでのWebとFTPサーバーで質問なんですが
Celeron430はどの程度のアクセスなら問題ないでしょうか?
no-ECCメモリ2G、HDD1Tでの使用です
LinuxのDebianを利用してapache2、vsftpd環境です
- 864 :不明なデバイスさん:2009/06/11(木) 18:35:38 ID:nrRlVjoA
- FL買って別のマシンからE8400を奪った。
別のマシンにCeleron440いれてOCして遊んでいる。
- 865 :不明なデバイスさん:2009/06/11(木) 18:39:10 ID:nrRlVjoA
- …すまn、誤爆。
FLは別スレだった。
- 866 :不明なデバイスさん:2009/06/11(木) 19:09:08 ID:+3QLQhwj
- 鯖をデスクトップで使ってるのに保証がどうだとか言ってるバカは何がしたいんだぜ?
- 867 :不明なデバイスさん:2009/06/11(木) 19:23:06 ID:E7RpFlZB
- >>858,866
鯖とかデスクトップとかもう無限ループうっさいよwww
保証規定5.次の場合には、保証期間中でも有料修理になります。
(6)本製品に接続している当社指定以外の機器および消耗品に起因する故障および損傷。
CPU交換でもVGA増設でも上記記載あるから。
- 868 :不明なデバイスさん:2009/06/11(木) 19:31:09 ID:fXPDHdnL
- >>863
http://pc11.2ch.net/mysv/
- 869 :不明なデバイスさん:2009/06/11(木) 20:19:32 ID:7eqRX4R1
- >>841
PCのマイク端子 アナログだろ
ピンヘッダの結線するとき LRなんて無いぞ
- 870 :不明なデバイスさん:2009/06/11(木) 20:21:34 ID:7eqRX4R1
- ごめ
アナログではなく ものらる
- 871 :不明なデバイスさん:2009/06/11(木) 20:26:46 ID:TcqykxlD
- >863
GdのセレDでweb、mail、ftp、news・・・etc鯖立ててるから無問題。
ちなみに、webのヒットは7万/月程度しかないけど。
- 872 :不明なデバイスさん:2009/06/11(木) 20:38:01 ID:+Sl7sFEf
- SD70(FL)で、購入して間もなく、構成もいじってないのに
Checking NVRAM..Not enough space in Runtime area!!. SMBIOS data will not be available
Press F2 to Enter BIOS Setup
Press F1 to continue boot
って出るんだけど、初期不良かな・・・?
ボタン電池も交換してみたし、BIOS設定もdefaultに戻したりもしたし・・・。
- 873 :不明なデバイスさん:2009/06/11(木) 21:13:20 ID:E7RpFlZB
- >>872
こっちに来たのかw
ちょっと資料的に違う機種だけど以下参照(ページ236、エラーコード8301)
http://www.express.nec.co.jp/usersguide/120Eg_2/ug_4.pdf
サポにTELして交換かな。
- 874 :872:2009/06/11(木) 21:21:27 ID:+Sl7sFEf
- わざわざすいません・・・。なんとか時間を見つけてTELしようと思います。
故障と分かっただけでも助かりました。
- 875 :不明なデバイスさん:2009/06/12(金) 11:40:33 ID:sCz6lP3G
- >>871
すいませんプロバイダなど回線環境教えてください。
- 876 :不明なデバイスさん:2009/06/12(金) 20:47:46 ID:LyJAlz4K
- 関西なんでeo民です、オプションで固定IP追加してます。
4,200円/月追加也・・・orz
- 877 :不明なデバイスさん:2009/06/12(金) 23:39:57 ID:ib48h/JS
- ダイナミックDNS使えば動的IPでも鯖運用できるんじゃないの?
まあ鯖運用したことないから詳しいことはわからないけど
固定のために月額4200円は費用対効果うすいんじゃね?
- 878 :不明なデバイスさん:2009/06/12(金) 23:48:07 ID:dIyekDrR
- 固定の方が何かと便利だったりする。
ただ、最近はDNSのまわりも早いし、ダイナミックDNSでもいいけどな。
そういうサービスしてる会社と契約するのが嫌って人もいるだろうけどさ。
- 879 :不明なデバイスさん:2009/06/12(金) 23:57:11 ID:LyJAlz4K
- 自前でDNS立ててるし。
設定楽だし。
- 880 :不明なデバイスさん:2009/06/13(土) 00:00:14 ID:dIyekDrR
- >>879
本当に好きな奴だなw
おれは、専用線時代にやってたけど、今じゃ完全にチキンですはい。
- 881 :不明なデバイスさん:2009/06/13(土) 00:03:02 ID:Xe9CfK4M
- 惰性というか・・・
未だにnewsとuucp動いてるし
- 882 :不明なデバイスさん:2009/06/13(土) 02:21:24 ID:6vAztwa0
- 固定IPになんて金払わなくてもサーバーなんて立てられるだろ
節約してるんだか、してないんだか
- 883 :不明なデバイスさん:2009/06/13(土) 03:29:49 ID:nqbUMR6o
- メール鯖やDNS鯖をやるのであれば、基本的に固定IP必須だし、
DNSに限って言えば、セカンダリも作る必要があったような…。
セカンダリはISP・・・いや忘れたな。
- 884 :不明なデバイスさん:2009/06/13(土) 11:22:59 ID:VThCiiw6
- 前は互助会があったと思うんだが
今調べたらv6専用のしかないね
- 885 :不明なデバイスさん:2009/06/14(日) 11:21:51 ID:XGdtTsAt
- DDNSに有料のMXレコード等のサービスつけたほうが安い
- 886 :不明なデバイスさん:2009/06/18(木) 21:29:55 ID:psH2AEyR
- 5インチベイになんかいれたいんだけどお勧めある?
奇抜なのがいい
- 887 :不明なデバイスさん:2009/06/18(木) 21:32:44 ID:5gfn+vGv
- http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20071227/etc_artigo.html
- 888 :不明なデバイスさん:2009/06/18(木) 22:44:38 ID:XJJbsK/K
- >>886
つ ブラウン管モニター
- 889 :不明なデバイスさん:2009/06/18(木) 23:27:53 ID:psH2AEyR
- >>888
これか?
面白そうだけど高いな
http://www.logitec.co.jp/products/monitor/lcmt042a.html
- 890 :不明なデバイスさん:2009/06/18(木) 23:41:29 ID:toUWMJgP
- 5インチベイ2つ潰して>>887と>>889を入れればPCインPCの完成だなw
- 891 :不明なデバイスさん:2009/06/19(金) 01:39:29 ID:zXcC7uGH
- 3.5インチベイからタッチパッド付キーボードが出てくれば完璧だな。
- 892 :不明なデバイスさん:2009/06/19(金) 01:43:10 ID:t5JxDsFR
- キーボードはdiNovo Miniでよくね?
- 893 :不明なデバイスさん:2009/06/19(金) 10:17:32 ID:h9mbWgzm
- 5インチベイにはFD-55GFRを突っ込むのもよさげ
- 894 :不明なデバイスさん:2009/06/19(金) 21:56:18 ID:1yByr372
- >>893
あのフロッピー投げるとよく飛ぶんだよなw
- 895 :不明なデバイスさん:2009/06/20(土) 01:04:59 ID:fefQM37i
- S70SDでCPUをE8400に換装したいんですが、
WIKIを見てみると「BIOS内Module 1Bを「<C><P><U>」で静音化成功」とだけしか書いてありません
どの部分を書き換えればいいんでしょうか
- 896 :不明なデバイスさん:2009/06/20(土) 01:10:15 ID:Lu6Yt8ag
- ,.へ
___ ム i
「 ヒ_i〉 ゝ 〈
ト ノ iニ(()
i { ____ | ヽ
i i /__, , ‐-\ i }
| i /(●) ( ● )\ {、 λ
ト−┤. / (__人__) \ ,ノ  ̄ ,!
i ゝ、_ | ´ ̄` | ,. '´ハ ,!
. ヽ、 `` 、,__\ /" \ ヽ/
\ノ ノ ハ ̄r/:::r―--―/::7 ノ /
ヽ. ヽ::〈; . '::. :' |::/ / ,. "
`ー 、 \ヽ::. ;:::|/ r'"
/ ̄二二二二二二二二二二二二二二二二ヽ
| 答 | <C><P><U> │|
\_二二二二二二二二二二二二二二二二ノ
- 897 :不明なデバイスさん:2009/06/20(土) 01:15:15 ID:t2YAkfK5
- >>895
〜をって書いてあるし、アドレスも書いてあるし
- 898 :不明なデバイスさん:2009/06/20(土) 01:39:39 ID:ynzFRLTt
- 吸い出したBIOSをCPUとリネームすりゃいいんだよ
- 899 :不明なデバイスさん:2009/06/20(土) 01:48:13 ID:fefQM37i
- BIOSをリネームすればいいんですね
ありがとうございます
- 900 :不明なデバイスさん:2009/06/20(土) 07:25:43 ID:6eAxTr1t
- >>899
ここよく見てな。
http://wiki.nothing.sh/1995.html
- 901 :不明なデバイスさん:2009/06/20(土) 13:03:41 ID:fefQM37i
- 失敗ばかりしてる私はどうやらお猿さん以下の知能の模様
>>900
>書き出したファイルをバイナリ・エディタで開き、「<Q><9><4><5><0>」 (0x49487) の文字列を 「<SP><C><P><U><SP>」 に、
>または、「<SP><4><3><0>」 (0x49459) の文字列を 「<SP><C><P><U>」 に書き換える。
↑ここを弄ればいいんですか?やってみます
- 902 :不明なデバイスさん:2009/06/20(土) 13:42:07 ID:XBvZv/fn
- 壊れたらFL買えばいいだけやからさ。
- 903 :不明なデバイスさん:2009/06/20(土) 14:13:02 ID:6eAxTr1t
- >>901
そそ。
<SP>このSPは半角スペースの意味な。
- 904 :不明なデバイスさん:2009/06/20(土) 14:58:14 ID:fefQM37i
- 成功しました!
本当にありがとうございます
- 905 :不明なデバイスさん:2009/06/20(土) 19:42:37 ID:Ejto2zCO
- なーに、礼にはおよばんよ
- 906 :不明なデバイスさん:2009/06/20(土) 20:55:01 ID:Lu6Yt8ag
- しかし、これ、最初にCPUでいいんじゃね?っていいだしたやつ天才だな。
- 907 :10800円:2009/06/20(土) 20:58:42 ID:1j78FBl6
- ┏┓ ┏━━┓ ......┏━┓┏━┓
┏━┛┗━┓┃┏┓┃ ......┃ ┃┃ ┃
┗━┓┏━┛┃┗┛┃┏━━━━━━━━━━━━━━━━━┓┃ ┃┃ ┃
┏━┛┗━┓┃┏┓┃┃ ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ .┃┃ ┃┃ ┃
┗━┓┏━┛┗┛┃┃┗━━━━━━━━━━━━━━━━━┛┗━┛┗━┛
┃┃ ┃┃ . ┏━┓┏━┓
┗┛ ┗┛ . ┗━┛┗━┛
- 908 :不明なデバイスさん:2009/06/21(日) 01:43:14 ID:htE3mqzi
- >>907
うそはやめれ。昨日FL買ったから焦っただろ。
- 909 :不明なデバイスさん:2009/06/21(日) 01:45:30 ID:htE3mqzi
- あ、110Geのほうか。ホントだ。
- 910 :不明なデバイスさん:2009/06/21(日) 09:41:21 ID:fcS6HDW+
- 恥ずかしいな。
- 911 :不明なデバイスさん:2009/06/21(日) 12:54:08 ID:Ywcb01pB
- 1200円で入手し端子たビデオカードのほうを切りたいのだが
詳しいサイトおしえて
- 912 :不明なデバイスさん:2009/06/21(日) 13:12:37 ID:1X3Q6+IX
- 日本語でおk
- 913 :不明なデバイスさん:2009/06/21(日) 13:37:55 ID:8hjKcsYf
- 10800は潤沢にあるみたいだね。
110GeもそろそろGT110eとか名前変わるのか?
- 914 :不明なデバイスさん:2009/06/21(日) 14:13:49 ID:53wbD8qK
- まだだ、まだ変わらんよ
- 915 :不明なデバイスさん:2009/06/21(日) 18:59:08 ID:kmH8G+J8
- ubuntu9.04の USB Startup Disk 絡みの話なんだけど、
BIOSやら起動メニューやら呼び出して操作することも無理そうな猿用に
フォーラムの書き込み参考に
https://forums.ubuntulinux.jp/viewtopic.php?pid=29993#p29993
GRUB起動CDで対処しようと思ったら、SDじゃ上手くいかないんだが、なんで?
ML115では問題なくGRUBのメニューが出るんだが、SDだとGRUBのプロンプトが出る。
ってか、ML115では何もしなくてもUSBメモリ優先でboot可能だったりするから
GRUB起動CDは必要無いんだけどね、、、orz
やりたいことは、猿でも何処でも自分環境って状態にしたいだけなんだけどね。
S70SDはそんなに変態じゃないはずだよなあ?
- 916 :不明なデバイスさん:2009/06/21(日) 19:58:33 ID:X1uyS2oO
- AHCIとか
- 917 :不明なデバイスさん:2009/06/22(月) 14:02:16 ID:IJqP55dd
- Q9550sに換装したって報告ないのな
- 918 :不明なデバイスさん:2009/06/23(火) 10:39:07 ID:uu4LRM3H
- sって、そんなに良い?
- 919 :不明なデバイスさん:2009/06/23(火) 11:54:30 ID:cskjIzP5
- 消費電力を考えれば良いんでないかい?
電源の心配要らなそうだし
- 920 :不明なデバイスさん:2009/06/23(火) 12:12:46 ID:+seL4vMZ
- んだ、電源交換しないでC2QにしたいときはSが安心だしな。
まー電源交換+C2Q=C2QSって考え方もあるが・・・。
- 921 :不明なデバイスさん:2009/06/24(水) 00:37:05 ID:uwkROeMw
- s、高いから買わない
- 922 :不明なデバイスさん:2009/06/24(水) 01:26:08 ID:9haGVvss
- sじゃないQ9550積んでるがデフォ電源で余裕なんだが。
- 923 :不明なデバイスさん:2009/06/24(水) 01:43:25 ID:zoOsS6ag
- Q9550s注文した。マザボも交換して110Gdに入れる予定。
- 924 :不明なデバイスさん:2009/06/24(水) 02:35:55 ID:HkDz6DmJ
- >>922
でも、同じ負荷をかけたときの発熱がちゃうでしょ。
これから夏本番だし。
Q2終息宣言したし、Q9650sは出ないのかな?
- 925 :不明なデバイスさん:2009/06/24(水) 10:43:04 ID:veoBPrYg
- というかステッピングも同じってことは
VID modしたQ9550=Q9550sでしょ
5000円追加で払う意味は…
- 926 :不明なデバイスさん:2009/06/24(水) 19:08:57 ID:WCAP9OEW
- Q9550価格改定入って
Q9550sとの価格差1万近いし
- 927 :不明なデバイスさん:2009/06/26(金) 08:43:05 ID:rX/AWg4b
- 9550って\22,800まで下落したんだな
ちなみに、
9650 -- \31,150
9550S -- \32,640
- 928 :不明なデバイスさん:2009/06/26(金) 15:50:40 ID:YxdM4cpe
- >>925
禿同
- 929 :不明なデバイスさん:2009/06/27(土) 12:54:23 ID:Fpp/KkxU
- >>856
TSて、AVCHDとかHD-Rec TSEのH264圧縮じゃない。レコの放送波まんま録画のTSの事かな?。
それなら、865G オンボVGA でP4 2.8CG でもCPU使用率15%で余裕再生出来てるけど。XP使用
H264の HD-Rec TSE とかなら、レート4でも重くてカクカクで無理じゃつた。
>>862
>windows7なら440でも滑らかに再生される。
W-7で 標準CPUのセロリンでって事かな?。 W-7の標準プレヤーM-12でかな?。
G45 オンボVGAは動画再生支援あるので、W-7 のMプレ12には再生支援対応かな?
FL買ってW-7の標準プレヤーM-12で H264の .m2ts が再生出来るか知りたいよ。
- 930 :不明なデバイスさん:2009/06/27(土) 22:30:25 ID:SUi+gj/x
- W-7やM-12ってこれまた頭の悪そうな略し方ですね。
- 931 :不明なデバイスさん:2009/06/27(土) 22:46:12 ID:vAeOp3hR
- >>930
禿同
- 932 :不明なデバイスさん:2009/06/27(土) 22:46:55 ID:XnxcmMfw
- >>930
そいつ本スレのID:ET3dkjO2、ID:i7fylcS7こいつじゃないかな?
>>猿、鶏以下の、イボイノシシですが
- 933 :不明なデバイスさん:2009/06/28(日) 03:52:56 ID:6F4I+GWD
- イボイノシシスレなんてねーよ
- 934 :不明なデバイスさん:2009/06/28(日) 11:49:04 ID:iQJ5+9b/
- DualLink対応でS70SDに挿せるビデオカードを探していますが、
クロシコのGF9800GT-E1GHD/GEはいけますか?
http://kuroutoshikou.com/modules/display/?iid=1345
- 935 :不明なデバイスさん:2009/06/28(日) 11:56:00 ID:e6k3KVb/
- >>934
FLにのっかるみたいだからいけるんでね?
もっとも報告の人は電源500wに交換してるけど。
http://wiki.nothing.sh/2070.html
- 936 :不明なデバイスさん:2009/06/28(日) 12:02:52 ID:iQJ5+9b/
- >>935
教えてくれてありがと。
しまったFLのwikiチェックしてなかった・・・orz
- 937 :不明なデバイスさん:2009/06/28(日) 12:12:28 ID:iQJ5+9b/
- S70は長尺の拡張カードは挿せませんが
カードサイズを記載してるビデオカードってあんまりありません。
wikiに無いカードとか、みなさんどーやって選んでますか?
ケースにもうちょっと奥行きがあればなぁ
- 938 :不明なデバイスさん:2009/06/28(日) 17:55:49 ID:4XHmJrNV
- S70は長尺でも挿せるだろ
- 939 :不明なデバイスさん:2009/06/29(月) 18:09:51 ID:wDucU1Oz
- >>937
押せるが?というか押せないカードの方が少ないだろ
- 940 :不明なデバイスさん:2009/06/29(月) 18:41:35 ID:TK5gHkcd
- >>939
何を押すんだ?
- 941 :不明なデバイスさん:2009/06/29(月) 19:12:42 ID:TX6zgntu
-
チクビ
- 942 :不明なデバイスさん:2009/06/29(月) 19:22:50 ID:NY1PrZ16
- オラ悟空
- 943 :不明なデバイスさん:2009/06/29(月) 19:35:40 ID:mp3HzYIA
- そういうのは本スレでやれよw
- 944 :不明なデバイスさん:2009/06/29(月) 20:57:05 ID:GBaVyqDl
- >>942
猿だけになあ。
- 945 :不明なデバイスさん:2009/06/29(月) 22:48:15 ID:bJ+2iA++
- FLMASK
- 946 :不明なデバイスさん:2009/06/30(火) 00:43:47 ID:JQC2T3MG
- S70SD/FLで長尺カードを無理矢理挿しても筐体の下空間からの空気の流れを止めてしまうわな。
- 947 :不明なデバイスさん:2009/06/30(火) 10:24:23 ID:+KIJJQSk
- >>946
S70SD/FLなら仕方ないだろ?
>>937はS70と言ってるんだし、S70SD/FLとは別
- 948 :不明なデバイスさん:2009/06/30(火) 10:55:33 ID:7Qrw61BM
- S70は基本的にATXフルサイズだからな
- 949 :937:2009/06/30(火) 12:16:49 ID:K3c1oY0o
- >>947
S70SD/FLの話
- 950 :不明なデバイスさん:2009/06/30(火) 12:34:41 ID:Z7N9NKi7
- >>949
S70ならS70無印、SD、FLって書こうな。
妙な誤解でくだらんループとかし始めるから。
- 951 :不明なデバイスさん:2009/06/30(火) 15:04:06 ID:Rzps80DE
- _______________
| _____________ |
| |:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::| |
| |:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::| | ザー
| |:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::| |
| |::::::::::::::::::::::::::::::::::::;;;;;;;;;;;::::::::::::::| |
| |:::::::::::/ ̄ ̄ ̄`´ `ヽ:::::::| |
| |::::::::::| :ill||||||||||ll: ,-‐‐、l::::::| |
|  ̄ ̄| ||||||||||||||||「しi .l ll ̄ .|
| ̄「 ̄| ||||||貞|||||||i ̄川リ ̄| ̄|
|_| ノ |||||||||||||||||| |_|
/ ||||||||||||||||||
/ /||||||||||||||||||
/ ̄/ ̄ |||||||||||||||||
/ / |l|l|l|l|l|l|l|l
/ / |l|l|l|l|l|l|ll
/ ヘJ l|l|l|l|l|l|l
ノ川 ||l||l||ll
- 952 :不明なデバイスさん:2009/06/30(火) 16:03:19 ID:YFp+BIJY
- >>949
ぶっちゃけ見た目で選ぶしかない
リファレンスのHD4850は入らず、サファに多い短めの奴は入る
この間にボーダーがあるわけだ・・
- 953 :不明なデバイスさん:2009/07/01(水) 01:02:21 ID:X0NLM7F+
- さふぁの↓は入りますか?
http://www.sapphiretech.jp/products/hd-4800-pcie/sapphire-hd-4850-x2-2gb-gddr3-pcie.html
- 954 :不明なデバイスさん:2009/07/01(水) 01:05:33 ID:X0NLM7F+
- 間違えた。こっち↓
http://www1.sapphiretech.com/jn/products/products_overview.php?gpid=300&grp=3
- 955 :不明なデバイスさん:2009/07/01(水) 01:20:50 ID:M4D1EktZ
- これはSDの人の例だけど、FLでも長いボードを挿した場合こうなる
http://1.bp.blogspot.com/_ET3GPHpJvx4/SZciYgItqHI/AAAAAAAAAaM/GjuZC_rIVkI/s1600-h/P1000110.jpg
長さだけならHDD用のマウンタ外してHDDは5インチベイなりに移動させる手もあるが
基盤上にでっぱり等があるとメモリスロットのツメに干渉してしまう
さらにブラケットを2段使うボードはケースのガイド
http://1.bp.blogspot.com/_ET3GPHpJvx4/SZciYgItqHI/AAAAAAAAAaM/GjuZC_rIVkI/s1600-h/P1000110.jpg
をペンチ等で切除しないと駄目
- 956 :不明なデバイスさん:2009/07/01(水) 01:23:49 ID:iAizQeXT
- 手で押し出しても付くよ
- 957 :不明なデバイスさん:2009/07/01(水) 01:25:28 ID:M4D1EktZ
- あ同じ画像貼ってた
http://express5800s70sd.blogspot.com/2009/02/s70sdradeon-hd4870.html
ここの画像と記事ね
- 958 :不明なデバイスさん:2009/07/01(水) 01:43:54 ID:GJyfpe7t
- >>954
いや、それ挿してどうすんの?SD&FLはゲームPCには向かないと
散々既出だろ?
- 959 :不明なデバイスさん:2009/07/01(水) 02:15:21 ID:aim6czH4
- は?電源変えりゃ済む話だろ
- 960 :不明なデバイスさん:2009/07/01(水) 02:26:09 ID:u3qeGzGt
- >>958
んなもん勝手にほざかせとけや。
そもそも、向かないってのは何と比べての話しだ?
そらCore-i7マシンやDDR3使えるマシンに比べりゃパフォーマンス出んわな。
Q9650にでも載せ替えて、そこそこのビデオカード載せれば、
ベンチマークテスト比較が目的でも限り、最高のコスパマシンに仕上がる。
大体、ビデオカード挿したらビデオゲーム用途と考えること自体あほすぎる。
- 961 :不明なデバイスさん:2009/07/01(水) 02:33:09 ID:u3qeGzGt
- G33のGPUパフォーマンスとおまけのセレロン440の実力評してゲームマシンに向かんって?
そんな使い方するほうが悪い。
- 962 :不明なデバイスさん:2009/07/01(水) 03:24:38 ID:S26tza16
- >>954
入るよ。まさに「サファに多い短めの奴は入る」
なわけだ。
- 963 :不明なデバイスさん:2009/07/01(水) 04:17:06 ID:nSNWNTNd
- 妖しげな編集ソフトつきのこれはS70FLでいけますか?
http://www.sapphiretech.jp/superloiloscope.html
- 964 :不明なデバイスさん:2009/07/01(水) 07:03:10 ID:2Py8ggD7
- こっちにも猿以下の本スレ住人が住み着き始めたのかw
- 965 :不明なデバイスさん:2009/07/01(水) 11:31:56 ID:FycOtmf3
- ↑猿以下虫けらの自己紹介でございました
- 966 :不明なデバイスさん:2009/07/01(水) 12:12:50 ID:b2XYYF+c
- レベル的にはどうなの?
本スレ>>>猿>>>>>>>>>鶏>>>>>>>>>>>いつはちゃん
これでいいの?
- 967 :不明なデバイスさん:2009/07/01(水) 17:41:50 ID:7xopeqUC
- >>966
いつはちゃんスレは別の目的で存在してるんで、一次元の尺度では表せない
- 968 :不明なデバイスさん:2009/07/01(水) 17:45:25 ID:qD8pfTab
- SD/FLの専用スレでやってくれよ
110Gd/110Ge/S70用のサポスレも兼用してるんだし
- 969 :不明なデバイスさん:2009/07/01(水) 20:21:23 ID:HwGFCS56
- デスクトップPCとして使ってる奴は他所行ってくれないかな
- 970 :不明なデバイスさん:2009/07/01(水) 21:17:06 ID:TZbcN5pf
- デスクトップPCとして使ってる奴は他所行ってくれないかな
デスクトップPCとして使ってる奴は他所行ってくれないかな
デスクトップPCとして使ってる奴は他所行ってくれないかな
まったくその通りだ!
- 971 :不明なデバイスさん:2009/07/01(水) 21:33:02 ID:0GrD5BwF
- それだと、次からS70/S70SDをスレタイから消そうぜ。
- 972 :不明なデバイスさん:2009/07/01(水) 21:40:39 ID:qD8pfTab
- S70もSDも販売は終わってるけど使ってる人は消えた訳じゃないんだよ
実況やりたいなら他所でやれ
- 973 :不明なデバイスさん:2009/07/01(水) 21:45:23 ID:0GrD5BwF
- 110系→鯖
S70/S70SD→デスクトップ
という流れから、消せといってんだ。
- 974 :不明なデバイスさん:2009/07/01(水) 22:07:49 ID:TiFK8bm+
- 猿スレらしくなってきました
- 975 :不明なデバイスさん:2009/07/01(水) 22:41:49 ID:NqUQAVGO
- ID:HwGFCS56,ID:TZbcN5pf,ID:0GrD5BwF
こいつらが消えたらいいだけの話w
- 976 :不明なデバイスさん:2009/07/01(水) 22:48:01 ID:0GrD5BwF
- 単発ばっか
- 977 :不明なデバイスさん:2009/07/01(水) 23:27:17 ID:rnjbhMJB
- S70は残念ながらすでに話題にならないし・・・・となると
NEC Express5800 110gc/110gd/110ge/ベリージャンキー Prat4
こんなんでたけど
- 978 :不明なデバイスさん:2009/07/02(木) 02:06:28 ID:LtJAjiqM
- 鯖厨、いや鯖猿は黙って見てろ
- 979 :キム:2009/07/03(金) 15:27:07 ID:CeOZuPoT
- アホ素人サルですが、
質問聞いて下さい。
S70/FLを購入しXPインストールしましたが、
デバイスマネージャのVGAが?と!です。
どうしたらいいんですか?
他にもなってましたが、ドライバ探して入れたら直ったんですが、
これだけどうしてもNGです。。。
- 980 :不明なデバイスさん:2009/07/03(金) 17:54:01 ID:IP93p7ZK
- >>979
XPのSPいくつ?
VGAのドライバはインスコした?
http://wiki.nothing.sh/2061.html#util
- 981 :979:2009/07/03(金) 18:44:31 ID:tRzR/hhs
- SP?
VGAってなんですか?
- 982 :不明なデバイスさん:2009/07/03(金) 18:58:50 ID:IP93p7ZK
- 823 名前:不明なデバイスさん[] 投稿日:2009/07/03(金) 14:54:04 ID:tRzR/hhs
>>815
なんでもりあがってきたとこでぶちきろうとするんだお前は。
自然な話しの流れでもりあがってるんだから多少逸脱してもいいだろうが。
だいたい、S70SDのタワー分類をなんでここでやちゃいけねーんだよッ戯けが。
826 名前:不明なデバイスさん[] 投稿日:2009/07/03(金) 16:40:42 ID:tRzR/hhs
>>825
すっこんでろゴミ
別人か?
- 983 :不明なデバイスさん:2009/07/04(土) 08:58:10 ID:bFEPKjH4
- 1333MHzにできないのは電圧が変更できなくて足りなくなるから?
- 984 :不明なデバイスさん:2009/07/04(土) 09:01:41 ID:bFEPKjH4
- ↑デフォのセレロンの事
- 985 :不明なデバイスさん:2009/07/04(土) 13:55:54 ID:MXJ6pyjX
- ML115G5から乗り換えでS70FLにしたんですが、OS起動後 1TのHDがお隠れです。
OSはvista32 何で?
- 986 :不明なデバイスさん:2009/07/04(土) 14:00:29 ID:ue32dzWt
- BIOSでは認識している?
- 987 :不明なデバイスさん:2009/07/04(土) 14:17:09 ID:yg4gbeTi
- >>981
wiki読め
- 988 :不明なデバイスさん:2009/07/04(土) 16:40:25 ID:bFEPKjH4
- そうか、、FLか
1066MHzにしたら何Wくらい電力うpするかわかる?
2.66GHzで常用しようと思うのだけど
- 989 :不明なデバイスさん:2009/07/05(日) 07:06:19 ID:1qUoSFt3
- >>986
電源投入後のBIOS→認識している。
OS起動後→NG
ハードディスク不良ですかね?
- 990 :不明なデバイスさん:2009/07/05(日) 07:20:11 ID:3R26Q9oB
- 頭悪そうだからフォーマットしてないんだろ
死ね
- 991 :不明なデバイスさん:2009/07/05(日) 08:44:37 ID:uwO8Uo3t
- 管理ツールで見えていないとだめそうですね。
とりあえずケーブルの不良が多いですから取り替えてやってみては?
- 992 :不明なデバイスさん:2009/07/05(日) 08:49:52 ID:XvigyZ0o
- >>989
それ、追加したhddか?
vistaは手順踏まないとOSで認識しない。ググってみろ
- 993 :不明なデバイスさん:2009/07/05(日) 08:59:55 ID:rZvUl68i
- >>989
http://aquila-lab.net/log/archives/81
- 994 :不明なデバイスさん:2009/07/05(日) 11:56:01 ID:VuZCo4LG
- 989です。
皆さんありがとう。フォーマットまでこぎつけました。
これで使えそうです。
- 995 :不明なデバイスさん:2009/07/05(日) 12:07:55 ID:Rkja7sey
- 猿スレらしくなってきたな^^
- 996 :不明なデバイスさん:2009/07/05(日) 12:33:38 ID:jyUtVSxW
- こぎつけただと・・・
- 997 :不明なデバイスさん:2009/07/05(日) 12:40:06 ID:2rdzvIXP
- あれ?110Geの電源容量がまとめwikiではかなりあるのにntt-xのカタログには200Wと書いてあるのは如何に?
- 998 :不明なデバイスさん:2009/07/05(日) 12:45:02 ID:rZvUl68i
- >>997
それ電源スペックじゃなくて消費電力書いてるから。
http://www.nec.co.jp/products/pcserver/g/110ge/spec.shtml
- 999 :不明なデバイスさん:2009/07/05(日) 12:49:08 ID:1oNkLPWl
- 猿→鶏→猪
- 1000 :不明なデバイスさん:2009/07/05(日) 12:50:05 ID:1oNkLPWl
- 犬
- 1001 :1001:Over 1000 Thread
- このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
236 KB
★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.04.02 2018/11/22 Walang Kapalit ★
FOX ★ DSO(Dynamic Shared Object)