■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
NEC Express5800 110Gd/110Ge/S70/GT110a 24鯖目
- 1 :不明なデバイスさん:2009/12/17(木) 23:40:01 ID:45pLaQ4V
- NEC Express5800 110Gd/110Ge/S70/GT110aを使い倒すスレッド
110GdとGeとS70とGT110aの話題が中心ですが他のNECサーバの話題もOK
S70SDの話題は以下専用スレへ
【NEC】Express5800_S70SD/S70FL専用45台目【安鯖】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/hard/1259567865/
DELL・hp ML115の単体の話題は以下の専用スレへ
【サーバ】DELL PowerEdgeシリーズ【鯖】Part65
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/hard/1260407629/
HP ProLiant ml115 Part76
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/hard/1257420507/
安鯖全体の話題はこちら
【IBM,NEC】激安・格安サーバ総合 10台目【HP】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/hard/1250696871/
前スレ
NEC Express5800 110Gd/110Ge/S70/GT110a 23鯖目
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/hard/1255588595/
次スレは980が立てろ
絶対にだ
- 2 :不明なデバイスさん:2009/12/17(木) 23:40:42 ID:45pLaQ4V
- GT110a
http://www.nec.co.jp/products/pcserver/g/gt110a/
http://support.express.nec.co.jp/pcserver/list.php?models=146
NEC 8番街 サポート情報 Express5800/110Gd
http://support.express.nec.co.jp/pcserver/list.php?models=21
NEC 8番街 サポート情報 Express5800/110Ge
http://support.express.nec.co.jp/pcserver/list.php?models=130
NEC Express5800/110Gd wiki
http://wiki.nothing.sh/1749.html
NEC Express5800/110Ge wiki
http://wiki.nothing.sh/1820.html
NEC Express5800/S70 wiki
http://wiki.nothing.sh/1914.html
- 3 :不明なデバイスさん:2009/12/17(木) 23:41:22 ID:45pLaQ4V
- その他リンク
高い拡張性と柔軟性が魅力のエントリーサーバ NEC Express5800/GT110a
http://journal.mycom.co.jp/ad/2009/direct_server/autumn/server/nec01.html
NEC得選街/PCサーバ/格安!スゴ技サーバ Express5800/110Gd
http://club.express.nec.co.jp/store/server/sugowaza/index.html
大原雄介の特別コラム “14,700円”の格安サーバーで遊ぶ - Impress Watch
http://ad.impress.co.jp/special/nec0803/
クラサバ市場 秋葉原店
http://www.express.nec.co.jp/event/0507/
主な購入ルート
NTT-X Store(HDD付き)
Express5800/GT110a(1C/430-1HD) NP8100-1493YP5Y
http://nttxstore.jp/_II_P812921544
NEC得選街
http://club.express.nec.co.jp/store/server/index.html
ヤフオクの転売話や宣伝は板違いのためNGにしてスルー推奨
オークション板
http://pc11.2ch.net/yahoo/
ネットwatch板
http://pc11.2ch.net/net/
ヤフオクの転売話や宣伝は板違いのためNGにしてスルー推奨
- 4 :不明なデバイスさん:2009/12/17(木) 23:42:07 ID:45pLaQ4V
- NEC Express5800/110Gd BIOS V1.0.0024
CPU マイクロコード(microcode)置き換え改
Quad用と思われるマイクロコードを搭載した。
C2Q B3 STEP対応(CPUID=0x6F7) (ID 0024:無 0024改:68)
C2Q G0 STEP対応(CPUID=0x6FB) (ID 0024:無 0024改:B6)
その他、マイクロコードをより新しいものに置き換えた
Celeron 400系対応(CPUID=0x10661) (ID 0024:32 0024改:38) VER-UP
C2D G0 STEP対応(CPUID=0x6FB) (ID 0024:B3 0024改:B6) VER-UP
但し書き
あくまでも、自己責任による、実験レベルでの使用をお願いします。
何か問題があっても責任は取りません。自己責任でお願いします。
BIOS復旧用 crisis disk作成用ファイルも同梱させた
ここに置いておく。
http://www.k3.dion.ne.jp/~uuuuuu/110Gd23x.htm
0024改Quad対応版
http://www.k3.dion.ne.jp/~uuuuuu/0024Q.zip
- 5 :不明なデバイスさん:2009/12/17(木) 23:42:48 ID:45pLaQ4V
- 110Ge用の、改BIOS 0035K と、BIOS破損時の復旧用 Crisis Disk の作成をしてみました。
下記に置いておきます。
http://hwm5.gyao.ne.jp/jack-the-third/express5800_110ge/
但し、自己責任での使用をお願い致します。(一応、自マシンでのテストはしましたが。)
上記の使用により、何らかの不利益を被った場合でも、当方は一切の責任を負いかねます。
520 名前: 不明なデバイスさん [sage] 投稿日: 2009/08/26(水) 10:35:46 ID:kiPfdv6o
GT110aいじってみた。
中身がまるっきりGeでワロスw
ドライブはLG製だな。BIOS曰くGDR-H20Nだと。
以上 テンプレ終わり
- 6 :不明なデバイスさん:2009/12/17(木) 23:53:10 ID:xU9tyrgo
- 1000でスレ立てとかw
- 7 :不明なデバイスさん:2009/12/17(木) 23:57:06 ID:a0OWCjqd
- >>1
やるな
乙
- 8 :不明なデバイスさん:2009/12/17(木) 23:59:35 ID:3LdvEEz7
- 日本製コンデンサ電源が欲しければ
これ落札して無償対応申請せれ
ttp://page15.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/t146452047
- 9 :不明なデバイスさん:2009/12/18(金) 00:16:31 ID:ICXRXmyI
- Z
- 10 :不明なデバイスさん:2009/12/18(金) 01:04:12 ID:lnJcjLSj
- >>1乙
なんか知らんけどこのスレって次スレの話題出ないで平気で消費しちゃうよねw
- 11 :不明なデバイスさん:2009/12/18(金) 01:32:46 ID:Gsl7P859
- >>1
乙
- 12 :不明なデバイスさん:2009/12/18(金) 01:49:54 ID:xVeHizF3
- スレ進行速いし、プロバイダによってはスレ建て規制有ったりするから、
980じゃなくて、970が建てることにしたら?
980に達したらdat落ちフラグ立つんでしょ。それからじゃ遅いと思う。
- 13 :不明なデバイスさん:2009/12/18(金) 01:51:34 ID:hgmYWQ5w
- >>12
文句があるならお前がやれ
- 14 :不明なデバイスさん:2009/12/18(金) 05:52:51 ID:rD/+C1Rk
- 110gdに直接XP入れたらMACアドレスが00-00-00-00-00-00で
ネットに繋がらない・・・・
なのにESXiからならMAC認識してるんだけどorz
内臓NICはIntelなのにMACのベンダーコードがGigabyteだけどね
- 15 :不明なデバイスさん:2009/12/18(金) 06:17:55 ID:rD/+C1Rk
- すまん
前スレにのってるね
BIOS書き換えでMACアドレス飛んだっぽ
ESXiで認識されるのは前の情報を利用してるってことなのかね・・・
- 16 :不明なデバイスさん:2009/12/18(金) 08:21:31 ID:feJV+C8c
- MACが無いのは内臓NICだからかもね
- 17 :不明なデバイスさん:2009/12/18(金) 10:06:59 ID:e5azY/oB
- 決定的瞬間をさりげなく撮影!ビデオカメラ内臓腕時計
http://store.shopping.yahoo.co.jp/birthday-essence/82a8n.html
- 18 :不明なデバイスさん:2009/12/18(金) 22:55:59 ID:nlkPE/2d
- >>1おつ
- 19 :不明なデバイスさん:2009/12/18(金) 23:02:01 ID:BLHyq7Hy
- PCIを認識したり認識しなかったりするトラブル発生中
- 20 :不明なデバイスさん:2009/12/18(金) 23:25:18 ID:/TqXBH6U
- >>19
状況が分からんが認識不良はカードに
原因があることが多いような気がする
- 21 :不明なデバイスさん:2009/12/19(土) 14:07:53 ID:ucAbqXXh
- CentOS5.4を110aに乗せようと思うのだが、512MBで十分ですか?
用途はかあちゃんちのホームサーバで、SAMBAとHTTPです。
- 22 :不明なデバイスさん:2009/12/19(土) 14:16:01 ID:k/Ow5Bw7
- かあちゃんちだろうと大企業だろうとトラフィック次第だな
- 23 :不明なデバイスさん:2009/12/19(土) 15:06:24 ID:FC3PwEpF
- GT110a と CeleronE3200(BOX)を購入しCPUを入れ替えました。
2つほど教えてください。
1)E3200付属のCPUクーラーには、3つのテープ(といってもテープは貼ってなかった
ですが薄いバターみたいなもの)がありましたが、これだけでよいのでしょうか?
もうつけてしまいましたが・・・
2)E3200付属のCPUクーラーとGT110aのCPUクーラーはどちらをつけた方が
よかったのでしょうか?
純正でセットがいいかなと思いましたが、GT110a付属のCPUクーラーは
接触面が銅っぽくてそれはそれで良さそうだったのですが・・
グリス持ってないので、必要ならグリス買い直してやろうかと・・・
よろしくお願いします。
- 24 :不明なデバイスさん:2009/12/19(土) 15:30:47 ID:dN8mYuN4
- そのままでOK。あれは加熱するととけて拡がる固形グリスみたいなもんです。
もし別途グリス買ってきてつけかえるとしたらMX-2とかAS-05とかくらいの性能はある。
一応しばらく温度監視しておくといいかもね。ざっとあたってみたら、9月のレビューで
アイドル31℃、負荷時45℃って人がいたから、純正のままで問題ない気はします。
GT110a付属品の方が良さそうだけど、もう取り付け済みなら交換するほどじゃないよ。
- 25 :不明なデバイスさん:2009/12/19(土) 16:58:08 ID:FC3PwEpF
- >>24
ありがとうございます。
グリスとか全然性能わからなかったので、あの細い3本の線で
大丈夫か心配になりました。。。
CPUのクロックアップとかはする予定はないのでこのまま使ってみます。
Linuxサーバを立ち上げるつもりでしたが、普通にLinux入れて
ネットみる分にはグラフィックが弱いといわれてるこれでも
全然問題ない感じでした。。
- 26 :不明なデバイスさん:2009/12/19(土) 17:21:45 ID:vj+3WdMk
- >>25
自分はe3200発売した3日後くらいに110geに取り付けたけど
(室温30度前後)リテールのでコア温度がアイドル時40度前後、負荷時52度前後だった
110ge付属の銅芯のクーラーだとアイドル時36度前後、負荷時47度前後で
大体-5度くらいの差があった
ただ自分の場合は部屋が南向きで夏になると室温が普通に30度超えたり
(前面・後面共に)空気が出入りするところにエアコンフィルターをあてがって
エアフローが悪くなってるから、そういうの込みで上記の数字をみてほしい
- 27 :不明なデバイスさん:2009/12/19(土) 17:37:40 ID:ETg+QzP2
- >>24
>もし別途グリス買ってきてつけかえるとしたらMX-2とかAS-05とかくらいの性能はある。
これどうやって検証しました? 検証環境とテストの結果の提示よろ。
- 28 :不明なデバイスさん:2009/12/19(土) 19:08:53 ID:+bXWVw2A
-
____
/ \ /\ キリッ
. / (ー) (ー)\ <「 検証環境とテストの結果の提示よろ」
/ ⌒(__人__)⌒ \
| |r┬-| |
\ `ー’´ /
ノ \
/´ ヽ
| l \
ヽ -一””””~~``’ー?、 -一”””’ー-、.
ヽ ____(⌒)(⌒)⌒) ) (⌒_(⌒)⌒)⌒))
____
/_ノ ヽ、_\
ミ ミ ミ o゚((●)) ((●))゚o ミ ミ ミ <だっておwww
/⌒)⌒)⌒. ::::::⌒(__人__)⌒:::\ /⌒)⌒)⌒)
| / / / |r┬-| | (⌒)/ / / //
| :::::::::::(⌒) | | | / ゝ :::::::::::/
| ノ | | | \ / ) /
ヽ / `ー’´ ヽ / /
| | l||l 从人 l||l l||l 从人 l||l バンバン
ヽ -一””””~~``’ー?、 -一”””’ー-、
ヽ ____(⌒)(⌒)⌒) ) (⌒_(⌒)⌒)⌒))
- 29 :不明なデバイスさん:2009/12/19(土) 19:34:42 ID:FC3PwEpF
- >>25です。
5度ですか。。5度がどのくらい影響かわからないですが52度ってそれなりに
高いのでしょうか。。
せっかくなら5年くらいはもってほしいのですが、温度下げた方が持ちは
いいのでしょうか?
それともファンがより回るくらいで耐久性はあまり変わらない?
ただ、せっかく安く作ったのに、今からグリス買って送料払って・・は
多少悩んでしまいます(^^;
このままでいこうかな。。
この話聞くと、付属のクーラー捨てられないですね・・
純正のクーラーのケースに入れようと思ったら入らない・・
- 30 :不明なデバイスさん:2009/12/19(土) 19:52:44 ID:ejzdJL2V
- Core2DuoE8400買ったんですけど、110Geのデフォのクーラーで行けるのかしら。
- 31 :不明なデバイスさん:2009/12/19(土) 20:10:37 ID:FqFu7iSB
- OCしなけりゃ問題ないと思う。
Gdに65nmのCore2DuoE6400乗っけてても問題ないし。
- 32 :不明なデバイスさん:2009/12/19(土) 20:45:11 ID:96+rNweu
- >>30
デフォクーラーで問題なし。
定格、CPU負荷100%、常時稼動で夏場も余裕で越してきましたよ。
- 33 :不明なデバイスさん:2009/12/19(土) 22:12:42 ID:ejzdJL2V
- ありがとう。
とあえず最初は温度とかはしっかり見て問題無さそうだったらそのまま使う事にしようー
- 34 :不明なデバイスさん:2009/12/19(土) 22:30:05 ID:KGVxuvMY
- 固形グリスって取り付け作業中でもじわじわ溶けてくるよね
もたもたしてたらクーラーとCPUがぴったりくっついてて驚いた
- 35 :不明なデバイスさん:2009/12/19(土) 23:41:31 ID:nCHQ2SAA
- 状態の良いGdです
ttp://page11.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/n83942582
- 36 :不明なデバイスさん:2009/12/20(日) 00:37:38 ID:k+wwjWxO
-
110Ge ユーザですが、、、、、
110Gd は赤外線リモコンがあるの?
- 37 :不明なデバイスさん:2009/12/20(日) 02:39:17 ID:fj0xjryM
- >>28
つまり>>24は何の根拠もない妄想ってことに同意ってことですな。
わざわざ手間かけて禿同表明ありがとさん。感謝する。
- 38 :不明なデバイスさん:2009/12/20(日) 10:11:49 ID:XaHWGqpn
- Intelのロゴが入っているチップセット(サウスブリッジ?)が起動中かなり熱くなる。
なんかヒートシンクつけてくださいって言わんばかりに取り付け用穴もあるし、チップセットクーラーつけたほうがいいのかな?
- 39 :不明なデバイスさん:2009/12/20(日) 11:06:31 ID:24D9uovN
- >>37
おまえ精神を病んでるぞ
- 40 :不明なデバイスさん:2009/12/20(日) 14:12:17 ID:fj0xjryM
- >>39
はいはい。で,>>37の内容自体には特に異論はないわけですな。
これまたわざわざ禿同ありがとさん。
- 41 :不明なデバイスさん:2009/12/20(日) 14:35:06 ID:jCPlkTLU
- さすが、冬休みの効果は絶大w
- 42 :不明なデバイスさん:2009/12/20(日) 15:10:27 ID:k+wwjWxO
-
外野からで失礼ですが、、、、、
AA使ってからかわれた事を根に持って、ここまで粘着できるなんて凄いわ
やっぱ心の病気なの?
- 43 :不明なデバイスさん:2009/12/20(日) 18:24:10 ID:pRbqgriN
- 世間から見れば、鯖をよろこんで買うやつがふつうとは呼べばせんが・・・・
- 44 :不明なデバイスさん:2009/12/20(日) 19:43:19 ID:kQuepT83
- 世間では普通に食卓に上ると思うが
- 45 :不明なデバイスさん:2009/12/20(日) 19:58:40 ID:MttnTq1p
- 食える鯖って結構高いんだよ
- 46 :不明なデバイスさん:2009/12/20(日) 20:45:05 ID:k+wwjWxO
-
なんとなくですが、、、、、もう食べ飽きちゃいましたぁ
中古 Q6600 を衝動買いしちゃったんで 110Gd ほしい、、、、、でも使う目的がないよん(自嘲)
- 47 :不明なデバイスさん:2009/12/20(日) 22:20:27 ID:B34Ypirz
- 110GeにQ6600載せてもいいんじゃよ?
- 48 :不明なデバイスさん:2009/12/20(日) 22:24:57 ID:jb/PMIcQ
- GT110aにQ6600載せてもいいんじゃよ?
- 49 :不明なデバイスさん:2009/12/20(日) 22:30:47 ID:k+wwjWxO
-
ひとりごとにレスどもども、、、、、
110Ge にはもう Q9550 があるもん >>47
GT110a は新品 8800 円なら買ってもいいかなぁ >>48
- 50 :不明なデバイスさん:2009/12/21(月) 01:21:42 ID:W3tS+vZR
- つうわけで>>24はまったく何の根拠もない妄想ということで確定しました。
嘘ついたらだめだよ>>24よ。
>そのままでOK。あれは加熱するととけて拡がる固形グリスみたいなもんです。
>もし別途グリス買ってきてつけかえるとしたらMX-2とかAS-05とかくらいの性能はある。
↑こんな妄想を堂々とかける神経が理解できん。
- 51 :不明なデバイスさん:2009/12/21(月) 01:26:32 ID:4nRUaXRp
- 粘着きめぇ
- 52 :不明なデバイスさん:2009/12/21(月) 01:38:01 ID:PjYvIpj1
- >>50
何をいっとるんだ君は?
病気なん?
- 53 :不明なデバイスさん:2009/12/21(月) 03:23:16 ID:UC+bSZOw
- 流石に銀グリスと熱伝導シートの性能が一緒なわけない
けどまあ、E3200程度の発熱ならそんなこと気にする必要ないわな
- 54 :不明なデバイスさん:2009/12/21(月) 03:44:43 ID:PgWwQajo
- いつまで、粘着するか予想しようぜw
一週間に100ユーロ
- 55 :不明なデバイスさん:2009/12/21(月) 08:25:05 ID:Cj519HP1
- きっと辛い悩みを抱えて苦しんでいるのだろう
人生には解決の困難な沢山の関門があるからな
おなにーに更けった女は脚に力を込めて行く癖がついていて四つん這いで行かず困っている
うつ伏せ伸身なら行くのだがオレのストロークにムリがかかって辛い
自分ではどうしようもないトラブルだ
ところで
マザー・ボードは同型を手に入れたのだがBios画面の固有番号はどこで変更するのかい?
これくらい藻舞らの力で助けてくれ
- 56 :不明なデバイスさん:2009/12/21(月) 08:49:31 ID:NosPKDAX
- >>55
どこにも故意に力をいれず焦らず、時間はいくら掛かってもいいから身を委ねなさい
と言ってもダメか?何度もやってるとそれで良くなるもんだぞ
- 57 :不明なデバイスさん:2009/12/21(月) 14:31:34 ID:W3tS+vZR
- >>52
この程度の話が理解できない頭の弱いやつは出てくるなw
>>54-55
はいはい。で,>>37の内容自体には特に異論はないわけですな。
これまたわざわざ禿同ありがとさん。
- 58 :不明なデバイスさん:2009/12/21(月) 14:32:47 ID:W3tS+vZR
- >>54
いいや、期限はない。>>24が「嘘を書きました。申し訳ございません。
今から自殺します。」と詫びを入れるまでだ。
- 59 :不明なデバイスさん:2009/12/21(月) 15:42:03 ID:V2wQ8COc
- 2000円引きから一向に下がる気配が無いな…
- 60 :不明なデバイスさん:2009/12/21(月) 16:13:21 ID:dCITCHAA
- もう今年はこのままなのかなぁ
グリスはソースもなにも拭いて付け替えてみたらそうだったってだけの話じゃん?
って言うのは冬休みネタで引っ張るために禁句なの?
- 61 :不明なデバイスさん:2009/12/21(月) 16:14:28 ID:kxnp2Y8w
- 3月が一番安くなるんじゃね
- 62 :不明なデバイスさん:2009/12/21(月) 17:18:52 ID:W3tS+vZR
- >>60
馬鹿。貴様は生きるのやめた方がいい。
>グリスはソースもなにも拭いて付け替えてみたらそうだったってだけの話じゃん?
どこにこの「そうだった」ってことの証拠があるんだよ。
- 63 :不明なデバイスさん:2009/12/21(月) 17:45:35 ID:koZKNpSn
- 粘着気持ち悪い
- 64 :不明なデバイスさん:2009/12/21(月) 17:49:10 ID:W3tS+vZR
- >>63
よかったね。で内容に関しては特に異論なしってことで。わざわざ禿同ありがとさん。
- 65 :不明なデバイスさん:2009/12/21(月) 18:57:36 ID:pl7uGOPI
- HHKやトラックボールスレの先生を思い出した
- 66 :不明なデバイスさん:2009/12/21(月) 19:39:49 ID:fU//L+ml
- 冬休みなのかずっと休みになったのか知らんがいい加減にしてくれ
- 67 :不明なデバイスさん:2009/12/21(月) 22:18:32 ID:Ls0UwnKU
- 馬鹿は死ななきゃ直らないってかw
>>27の永久粘着宣言とか(´∇`)ケッサク
毎日欠かさず粘着よろ。
- 68 :不明なデバイスさん:2009/12/22(火) 01:33:08 ID:i18Xudhn
- >>35
シマッタ orz
仕事忙しくて入札忘れてました。
こんなに綺麗そうなのに2千円台ですか・・・
安いですねえ。
- 69 :55:2009/12/22(火) 03:26:21 ID:jG9yQzTZ
- いろいろ調べて
サーバ個体の識別に背面シールとマザー・ボードの製造番号が重要だという事は分かった
保守を頼んでマザー・ボード交換作業をしてもらうと
CEさんはBiosの製造番号を背面シールに合わせて変更してるという話も聞いた
だからBios画面の固有番号はソフトで変更できる事に間違いないがこのソフトが見つからない
助けてくれ
- 70 :不明なデバイスさん:2009/12/22(火) 09:39:32 ID:g6f5HmO/
- アホー。アホー鳥
- 71 :不明なデバイスさん:2009/12/22(火) 09:45:46 ID:i18Xudhn
- なんか大変ですね。
うちは明後日に来てくれると、フィールドなんとかという会社から電話がありました。
筐体と基板の製番と電源のバージョンを確認して電源交換作業して、トータル30分くらいの作業だそうです。
- 72 :不明なデバイスさん:2009/12/22(火) 14:32:55 ID:8H8n9u5F
- すごいな。安鯖のサポートにサービスマンが出向くなんて…
PC-98時代のNEC帝国の名残を見てる気分だ
- 73 :おくちゅうではありません:2009/12/22(火) 18:56:37 ID:sfz70WIO
- 110Ge 開封未使用品 3台 \9,000〜 だそうです。
http://page9.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/k124379573
- 74 :不明なデバイスさん:2009/12/22(火) 20:54:36 ID:AXF+uB91
- 2台で2万の時に4台確保しておいたやつを、1台は使うことにして3台をHDD抜いて出品
@9000円ならほぼ満額却ってくるし、HDDは残るから出品するか。
開封未使用品と有る事から、内部のHDDマウントの所に抜き取り痕跡があったら
思いっきり文句付けて悪質だ、詐称だのと文句をつけられる覚悟も出来てるから
売ってもいいやと考えてるニワカリセラーだな
- 75 :不明なデバイスさん:2009/12/22(火) 21:27:10 ID:BhCOYN8r
- 110GdにHD4350つけてXP入れたらキャプチャボードをしばしば見失うようになった orz
何回もドライバ入れまくりですよ。
2k鯖入れて使ってた時はなんともなかったんだけどなあ。
わけわかりません。
- 76 :不明なデバイスさん:2009/12/23(水) 03:07:23 ID:lxrG/uFW
- 110geにSTB-3T4-E3-GPって乗るかな?
MBの電源に物理的に干渉しそうな気がしてポチれないんだけど。
- 77 :不明なデバイスさん:2009/12/23(水) 10:08:00 ID:O7TIhxUe
- 禿同表明ありがとマン
マダ〜ァ?
- 78 :不明なデバイスさん:2009/12/23(水) 10:14:02 ID:eJWpEMWx
- E8400買ってみたんだけどヒートシンクがかなり薄いね。
110Ge標準の方がよく冷えそう。
- 79 :不明なデバイスさん:2009/12/23(水) 17:24:02 ID:2gdXLwS5
- GT110a
- 80 :不明なデバイスさん:2009/12/23(水) 19:09:43 ID:MvGrLLMY
- 電源交換に備えて丸一日がかりで分解組立完了っす
マザボを売り払ってなくてマジよかったあ
早く来いサービスウーマン!清掃済みマシンが君を待っているぞ!!
- 81 :不明なデバイスさん:2009/12/23(水) 19:13:15 ID:8X/bktJS
- >>80のところに六尺兄貴が来ますように (-人- )
- 82 :不明なデバイスさん:2009/12/23(水) 19:16:27 ID:lKPZI3qJ
- ところがやってくるのはガチムチのおっさんでした
- 83 :不明なデバイスさん:2009/12/23(水) 19:44:51 ID:tL1+fVL+
- PCよりも部屋の掃除を...
- 84 :不明なデバイスさん:2009/12/23(水) 20:30:50 ID:0umPxgRz
- 直腸の掃除もな…
- 85 :不明なデバイスさん:2009/12/23(水) 21:12:48 ID:XLrmVIH/
- , '´  ̄ ̄ ` 、
i r-ー-┬-‐、i
| |,,_ _,{|
N| "゚'` {"゚`lリ
ト.i ,__''_ !
/i/ l\ ー .イ|、
,.、-  ̄/ | l  ̄ / | |` ┬-、
/ ヽ. / ト-` 、ノ- | l l ヽ.
/ ∨ l |! | `> | i
/ |`二^> l. | | <__,| |
_| |.|-< \ i / ,イ____!/ \
.| {.| ` - 、 ,.---ァ^! | | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄l
__{ ___|└―ー/  ̄´ |ヽ |___ノ____________|
}/ -= ヽ__ - 'ヽ -‐ ,r'゙ l |
__f゙// ̄ ̄ _ -' |_____ ,. -  ̄ \____|
| | -  ̄ / | _ | ̄ ̄ ̄ ̄ / \  ̄|
___`\ __ / _l - ̄ l___ / , / ヽi___.|
 ̄ ̄ ̄ | _ 二 =〒  ̄ } ̄ / l | ! ̄ ̄|
_______l -ヾ ̄ l/ l| |___|
- 86 :不明なデバイスさん:2009/12/24(木) 00:01:54 ID:MvGrLLMY
- なにかおれに恨みでもあるんすか?
愛器の電源が日本製になるパッピーに水をささんでくらはい
かならずウーマンが来る!堀北似が
- 87 :不明なデバイスさん:2009/12/24(木) 00:11:46 ID:WSNeLvpn
- よかったのか
ホイホイ オンサイト保守呼んで
俺はノン製造番号だって
かまわないで直しちまう
サービスマンなんだぜ
- 88 :不明なデバイスさん:2009/12/24(木) 00:35:54 ID:ygdY4RSr
- これうるさくないですか
電源とか
どうなんでしょ
- 89 :不明なデバイスさん:2009/12/24(木) 01:18:55 ID:uQLV46FZ
- >>88
窒息鯖に比べりゃいちおー想定の範囲内
つか普通のDeskTopパソ級だぬ
- 90 :不明なデバイスさん:2009/12/24(木) 01:57:36 ID:jHJi/+ZO
- 電源のファンの音じゃなくてなんかジーってなってる音が怖い
- 91 :不明なデバイスさん:2009/12/24(木) 02:14:46 ID:sr4tOFnk
- 窓の隙間から誰か覗いてないかチェックしる
- 92 :不明なデバイスさん:2009/12/24(木) 06:34:45 ID:qgAFZ7/h
- >>88
買ったまんまだとあまり回転数上がらないから五月蠅くは無い。
騒音はCPUファン>ケースファン>電源ファン。
SPEEDFANなんかでCPUファンの回転数あげるとPCとは思えないすごい轟音。
- 93 :不明なデバイスさん:2009/12/24(木) 07:01:19 ID:DhCm3KAC
- >>75
おれもMTV2000がそれと同じような状況だ
- 94 :不明なデバイスさん:2009/12/24(木) 08:39:56 ID:vNRKnoMS
- 女の保守員なんて見たことない
いないだろ
- 95 :不明なデバイスさん:2009/12/24(木) 09:23:46 ID:jHJi/+ZO
- 掘守員
- 96 :不明なデバイスさん:2009/12/24(木) 10:33:38 ID:86Mcqgqc
- 菊門を掘って守るんですね
- 97 :不明なデバイスさん:2009/12/24(木) 10:47:46 ID:FizsF+Pv
-
>>94
女性もいるにはいますよ。ただし、
事情の分からない新規設置場所やサーバ関連へ、女性を一人で行かせる拠点なんて
絶対にありません。ちなみに米国の保守会社では男女同格らしいです。
ホームユースと違ってビジネス環境のホコリは黒っぽく、時にはヤニっぽいから、軍手で
ないと触りたくないサーバも珍しくないです。掃除しておくときっと喜ばれます。プラス、
あったかいお茶とコーヒーは嬉しいですね。どちらも缶で飲みたくない方は持って帰って〜
なんて言われると、作業にも力が入ります。
掘北さんは見かけませんが、某企業さんの某オフィスには、アイドル級のOLが
ひしめき合っています。挨拶やサインをもらうだけでも自分の声がうわずってしまいます、笑。
保守対象機器も多いバルクユーザさんで、だれもが行きたがります。
- 98 :不明なデバイスさん:2009/12/24(木) 11:29:41 ID:Y0zGKNf7
- >某企業さんの某オフィスには、アイドル級のOLが
改造チョンがたくさん居るという事で?
- 99 :不明なデバイスさん:2009/12/24(木) 13:25:08 ID:myXVLWFA
- >>98
おまいのレスはつまらん!
- 100 :不明なデバイスさん:2009/12/24(木) 13:27:26 ID:Y0zGKNf7
- >>99
では、ツマルレスのお手本をドウゾ
逃げるなよ
- 101 :不明なデバイスさん:2009/12/24(木) 14:04:07 ID:2rLLLVq8
- OL「最近宿便が溜まってるようなので、身の下相談してもいいですか?」
- 102 :不明なデバイスさん:2009/12/24(木) 14:23:05 ID:WSNeLvpn
- >>89
窒息は知らんが最近のデスクトップってもっと静かだぜ
10年前の自作機級の間違いだろ?
- 103 :不明なデバイスさん:2009/12/24(木) 14:26:53 ID:sa6P3h3e
- 阿部さんは見かけませんが、某企業さんの某オフィスには、淫乱テディベア級がひしめき合っています。
挨拶やサインをもらうだけでも自分の声がうわずってしまいます、笑。
保守対象機器も多いバルクユーザさんで、だれもが行きたがります。
- 104 :不明なデバイスさん:2009/12/24(木) 17:10:10 ID:Y0zGKNf7
- >>101
俺の太っとい浣腸で、とか言ってもらいたいわけ?
- 105 :不明なデバイスさん:2009/12/24(木) 20:39:03 ID:z8eZG/ZX
- 教えてください。
GT110aを購入し、HDDの追加を行いました。
そのときにちょうどHDDラックの一番下あたりの位置のMB上に4芯コネクタ
ケーブルが片側(2芯)がどこにもつながらずぶら下がっていました。
ケーブルは赤黒の細いモノでねじってあるタイプです。
タグには3列の数字で3列目は日付、1列目は804−06−34304−2
と書いてあります。
すぐしたの電池のそばにちょうど2芯の刺さるところがあるのですが、
そんなにそばに刺すようにも思えません。
このケーブルは浮いたままでいいのでしょうか?
とりあえず現状浮いたままで起動はできはしたのですが・・
- 106 :不明なデバイスさん:2009/12/24(木) 21:03:01 ID:qgAFZ7/h
- >>105
それSATAカードとか挿した時にカードに繋ぐと、カードに繋いだHDDへアクセスした時LEDが点灯するようになるコネクタじゃ
なかったかな?
なんせあなたには不要なのでケーブル外しておきなされ。
- 107 :不明なデバイスさん:2009/12/24(木) 22:19:45 ID:z8eZG/ZX
- ありがとうございます。
外しておきます。
- 108 :不明なデバイスさん:2009/12/25(金) 16:05:28 ID:dIv1zveJ
- NEFDも大変だな藁
- 109 :不明なデバイスさん:2009/12/25(金) 16:46:31 ID:pdL0YCOZ
- 110GeにWindowsHomeServer入れてみた
簡単すぎてワロタ
- 110 :不明なデバイスさん:2009/12/25(金) 19:08:38 ID:/rnIGxe7
- 当面は安くなりそうにないし
あとは3月の決算期を待つしかないか…
それとメモリーがまた微妙に上がってきたのが気になる
- 111 :不明なデバイスさん:2009/12/25(金) 21:22:36 ID:Zu/kvk3A
- DDR2からDDR3に移行してるので今のうちにDDR2メモリを
買っておかないと後々でだと割高になるよ
- 112 :不明なデバイスさん:2009/12/25(金) 23:58:41 ID:XGvmIKbd
- オクオク
- 113 :不明なデバイスさん:2009/12/26(土) 00:02:10 ID:UJvlUo/6
- オクで落としたGDを整備したら巨大ファイルの転送が妙に遅い
って調べたらSATA-150じゃん!
GEに比べるとすべてが古いつかCPUを乗せ換えないのなら
オクで1000円で取引されてるGCとあんまり変わらんないな
GDオワタ\(^o^)/
- 114 :不明なデバイスさん:2009/12/26(土) 00:14:31 ID:CXEn6MoI
- GT110aが送料込みで15kなのにわざわざオクで型落ち買う意味が分からない。
- 115 :不明なデバイスさん:2009/12/26(土) 00:17:15 ID:UJvlUo/6
- 安いからに決まってるだろ
そんな事も理解できないのか?
- 116 :不明なデバイスさん:2009/12/26(土) 00:19:15 ID:oJPXIJRO
- 規格上の150MB/sっつー数字に
実際の転送速度がスポイルされるほどのHDDなんて
SATAにあったかね。。。?
- 117 :不明なデバイスさん:2009/12/26(土) 00:29:38 ID:xkZdFJ9r
- >>116
ないな。
113の勘違いだ。
- 118 :不明なデバイスさん:2009/12/26(土) 01:06:37 ID:HQaHMjH+
- IntelSSDでも積んでるのだろうか
- 119 :不明なデバイスさん:2009/12/26(土) 01:16:38 ID:sEiGdAh3
- RAID0で高速化してるとか
- 120 :不明なデバイスさん:2009/12/26(土) 02:38:14 ID:po5Kycbs
- そんな金あったらGdをオクで買う意味がわからん
- 121 :不明なデバイスさん:2009/12/26(土) 03:44:44 ID:LesWr7wd
- nttxで売ってる鯖ってメモリースロット少なくないか
もっとじゃんじゃんメモリー差せる基盤ってないの?
- 122 :不明なデバイスさん:2009/12/26(土) 04:07:23 ID:c8Q/o3n9
- 当たり前だが基板だけで安鯖何台分もするんじゃないか
- 123 :不明なデバイスさん:2009/12/26(土) 04:09:16 ID:nUssYkMj
- 基本的なことから勉強してきた方がいい。
- 124 :不明なデバイスさん:2009/12/26(土) 10:09:11 ID:xk3rIOA8
- Ge用にビデオカードを探索してきたが
4350が3000円を切って売ってたけど
誰か叩き切ってくれないかな
- 125 :不明なデバイスさん:2009/12/26(土) 10:22:09 ID:+25zgYIr
- http://page6.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/f82125472
http://page18.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/w40883948
あと2,000円足して、これでどう?
この人から別の製品を買ったけど、丁寧な人だったよ。
(本人ではありませんので、念のため)
- 126 :不明なデバイスさん:2009/12/26(土) 10:26:45 ID:nHUi5YEa
- >>113
安物買いの銭失いの典型じゃん・・・・・・もっとよく調べればいいのに
- 127 :不明なデバイスさん:2009/12/26(土) 12:38:42 ID:KGULohh3
- Gdは945、ich7世代だからね。最新のhddをのせてahciとかにしても全体的に遅い。cpuの換装も制限があるし、どんなに安くても買う気はもうしないな。
- 128 :不明なデバイスさん:2009/12/26(土) 12:45:03 ID:xk3rIOA8
- 教えてくれたのはありがたいんだが
ヤフーIDないんだよな
送料だの加工代だの8000円出したら×1買えるんだよな
- 129 :不明なデバイスさん:2009/12/26(土) 12:45:29 ID:JVSniEgz
- >>124 4350切ったよ。問題なく使えた ちなみに33本切断
- 130 :不明なデバイスさん:2009/12/26(土) 12:54:10 ID:+25zgYIr
- いますぐ落札 5,000円
EXPACK500 500円
Yahoo!かんたん決済 198円で、合計5,698円ね。
こんなのも見つけたw
http://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/126240160
- 131 :不明なデバイスさん:2009/12/26(土) 12:56:12 ID:po5Kycbs
- うちもHD4350つけたけど3Dゲームするわけでもないのでほとんど意味なかったw
2Dが速いカードがほしいかも
- 132 :不明なデバイスさん:2009/12/26(土) 13:26:43 ID:HAMbBHQz
- 普通にカッターで何度も切りつけて(力入れて)
ある程度溝が切れたらポキっとすればいいじゃん
おれはそれで4枚ほど加工してきたぜ
週末2600円とかでゾヌで売ってるHD4350をね
- 133 :不明なデバイスさん:2009/12/26(土) 13:54:48 ID:jzGtdD4k
- オークションの話題は他所でやれと(ry
- 134 :不明なデバイスさん:2009/12/26(土) 14:20:55 ID:zP90FuoI
- >PCI Express 1.0a
グラフィックカードは無理ですよね?認識しませんよね?
- 135 :不明なデバイスさん:2009/12/26(土) 17:15:25 ID:Wa2TQFij
- 手先器用さが糞みたいな俺でも難なくグラボ切断できたから
>>125とか>>130みたいなのは買わん方がええぞ
- 136 :不明なデバイスさん:2009/12/26(土) 18:52:11 ID:UJvlUo/6
- TG-6380のC6は交換対象になるのか?
開けて調べたら全部REV.C6なんだが
- 137 :不明なデバイスさん:2009/12/26(土) 20:02:21 ID:LesWr7wd
- s70にIDEのHDDつなぎたくて
promise FastTRAK TX2000
とかいうPCIのraidカード差して,そこからIDE HDDつないでみた
しかし,まったく認識しない
起動時にpromiseのメニュー画面が出てこない
- 138 :不明なデバイスさん:2009/12/26(土) 20:59:54 ID:UJvlUo/6
- 古いRAIDカードのBIOSは今時の母板では動かんよ
それはよくあること
PATAのRAIDカードはPATA時代の母板で使いたまえ
- 139 :不明なデバイスさん:2009/12/26(土) 21:11:40 ID:+25zgYIr
- これは?JMicron JMB368 PATA Host Controller オンボでよくあるやつ
http://www.century.co.jp/products/pc/zousetu/cifide.html
- 140 :不明なデバイスさん:2009/12/26(土) 21:58:48 ID:LesWr7wd
- >>137
すみません
なぜかraidカードを差し直したら認識しました
古いからなあ
- 141 :不明なデバイスさん:2009/12/26(土) 22:39:51 ID:7IH7sL5H
- RAIDカードを買う代わりに新品のSATA-HDDにデータを移すって選択肢もあるぜ
PATAのHDDは古いPCで使い続けるのが良か
- 142 :不明なデバイスさん:2009/12/27(日) 01:00:27 ID:pzuM/K44
- メモリー8Gもつめばcentos64 +xen で仮想マシンでなんでも動かせそうだ
メモリーは今が買い時?
- 143 :不明なデバイスさん:2009/12/27(日) 01:09:15 ID:vExdslSH
- 底値の2倍まで上がって高止まりしてるのを買い時というなら買い時
- 144 :不明なデバイスさん:2009/12/27(日) 02:38:04 ID:YxIi2GXX
- 買い時は過ぎたと思うが、DDR2なんて今後値上がりしかしないと思う。
- 145 :不明なデバイスさん:2009/12/27(日) 08:37:11 ID:pzuM/K44
- >>143
底値になってたのか
買っておけばよかった
>>144
後で値下げするかもしれないので
とりあえずちょっとだけ追加してみる
s70はkvmで仮想マシンを動かせないようだ
$ dmesg | grep kvm
[ 757.814336] kvm: no hardware support
参考
https://wiki.ubuntu.com/kvm
- 146 :不明なデバイスさん:2009/12/27(日) 10:01:34 ID:g6pksq1+
- >138
おまえさんのレス、トンチンカンでござる。
- 147 :不明なデバイスさん:2009/12/27(日) 16:19:38 ID:5Gx6P3UM
- S70無印使用です。
現在8400GSが標準装備ですが
電源などを交換せずに
9800GTの省電力タイプを使用している方見えます?
- 148 :不明なデバイスさん:2009/12/27(日) 18:52:28 ID:n/KIjrc3
- 何か見えるのか?
- 149 :不明なデバイスさん:2009/12/27(日) 19:13:45 ID:vExdslSH
- 時が見える
- 150 :不明なデバイスさん:2009/12/27(日) 20:21:21 ID:fKt0ZKjP
- ご飯の中に社会が見えます
- 151 :不明なデバイスさん:2009/12/27(日) 22:10:01 ID:zzKY7SAc
- 154 名前:Socket774[] 投稿日:2009/12/27(日) 20:47:59 ID:3YXP/7hq
晒し上げ
http://www.bidders.co.jp/user/16882538
- 152 :不明なデバイスさん:2009/12/27(日) 23:09:15 ID:5xoxDa3t
- >151
送料を考えると高いです。
値下げしないと30日までには売れない予感。
- 153 :不明なデバイスさん:2009/12/27(日) 23:16:57 ID:A92An526
- 151の者ですが全品表示即決価格から1000円引き
だたし年末年始につき09年12月28日13:00時までに
入金可能な方のみ入札お願い致します
- 154 :不明なデバイスさん:2009/12/27(日) 23:41:03 ID:5xoxDa3t
- >153
もう一声!
送料込で\1,0500-即決にしましょう。
そうすれば買うかも。このスレの人ケチくさいので…。
- 155 :不明なデバイスさん:2009/12/28(月) 00:56:44 ID:7TPDth9L
- CPU fanがはずれない
載せ替える前にグリス買ってこないとだめなのか
- 156 :不明なデバイスさん:2009/12/28(月) 01:01:24 ID:i7i56BUW
- インテルの正規ファンつきリテールCPUはグリス付じゃないの?
- 157 :不明なデバイスさん:2009/12/28(月) 01:05:37 ID:7TPDth9L
- >>156
本当だ
ファンの底に緑の粘土みたいのついてるから
これがグリスなのね
しかしファンをどうやってはずせばいいんだ
検索するとネジを回すらしいのだがネジらしきものがない
- 158 :不明なデバイスさん:2009/12/28(月) 02:03:40 ID:oNwYk+J4
- >>157
http://cache-www.intel.com/cd/00/00/24/12/241214_241214.wmv
自作素人っぽいので公式の動画でもどうぞ。
たまーにロック解除してもグリスでCPUとファンが張り付いてる事ある。
- 159 :不明なデバイスさん:2009/12/28(月) 04:44:38 ID:cq+xhvAZ
- 151の者ですが価格は改定しました
全品表示即決価格から1000円引きは止め
念の為申し上げておきます
度々失礼しました
- 160 :不明なデバイスさん:2009/12/28(月) 08:42:18 ID:UHVtSvwP
- 送料込 9,800 円と比べりゃ高いし保証期間も短いから要らない
送料が 2,800 円と仮定すると 7,000 円を切ったあたりが即売ラインだな
さもなくばヤフオクでないとネ
- 161 :不明なデバイスさん:2009/12/28(月) 08:49:04 ID:UHVtSvwP
- >CPUとファンが張り付いてる
あんた取り付け間違ってるよ
CPU の上にシンクをつけてその上にファンでないと
- 162 :不明なデバイスさん:2009/12/28(月) 09:35:06 ID:D72tJwEl
- >151
まだ、高いよ。そもそもヤフオクじゃないと、誰も見向きもしないって。
すぐに3台片づけたいくせに、微妙に儲け心が出ているのが嫌悪感。
- 163 :不明なデバイスさん:2009/12/28(月) 09:35:27 ID:Rj9iDgFi
- >>159
伝票ないと保証書効果ないんじゃないの?まぁ使わないと思うけど
- 164 :不明なデバイスさん:2009/12/28(月) 09:40:56 ID:cCTNnCPY
- 送料ぼりまくりw
しかもGe。いまさらいらんし。
- 165 :不明なデバイスさん:2009/12/28(月) 09:54:15 ID:iXnePIug
- >>147
FLでクロシコの9800gtge使ってるよ。
CPUはPentiumDaulCore E6300をFSB1333化して使用してる。
安定してて特に問題ないと思うけどね。
- 166 :不明なデバイスさん:2009/12/28(月) 10:01:55 ID:W4Vx5CW8
- GT110aを買って、余ってたQ9550を乗せようと思うんだけど
付属のファンで大丈夫だろうか。
リテールよりはましそうにみえるのだけど
- 167 :不明なデバイスさん:2009/12/28(月) 11:25:25 ID:+mfQTZDe
- 終わってる商品だとわかりきってたのに
大量購入して不良在庫抱えてる転売厨はどうしようもないな
>>166
グリスだけ綺麗に塗りなおせばいけそうだと思うけど…俺のはE3200なのでなんとも。
- 168 :不明なデバイスさん:2009/12/28(月) 11:34:44 ID:SPLx8DGm
- >>165
たいへん参考になりました。
ありがとう。
- 169 :不明なデバイスさん:2009/12/28(月) 12:36:43 ID:lw4khNxE
- >>159
損切りしたいクセに未練たらしい値付け。
みっともないよ。
- 170 :不明なデバイスさん:2009/12/28(月) 12:40:28 ID:W4Vx5CW8
- >>166
サンクス。
参考に考えてみる。
- 171 :不明なデバイスさん:2009/12/28(月) 15:24:32 ID:LD1zbipf
- >>169
人の値付けが気に入らないなら、無視しとけw。
釣られてんじゃねぇよw
- 172 :不明なデバイスさん:2009/12/28(月) 16:26:53 ID:0DHFIpXJ
- そうね
- 173 :不明なデバイスさん:2009/12/28(月) 16:52:41 ID:oNwYk+J4
- >>161
その状況を想像して笑った
- 174 :不明なデバイスさん:2009/12/28(月) 19:06:59 ID:+j7URLQY
- >>155
しばらく使ってCPUとファン(ヒートシンク)を暖めてやると良い。
もっとも、ファンのロックピンの方向を90度回してやらないと抜けない。
(溝が、ファンの中心向きから90度回した方向で、
黒いつまみを引っ張って、ロックを外す)
- 175 :不明なデバイスさん:2009/12/28(月) 20:04:06 ID:i7i56BUW
- 純正はムリして取ろうとすると爪が逝くらしいな
- 176 :不明なデバイスさん:2009/12/28(月) 20:48:45 ID:90GPOBkO
- ML115 9800円・・か
このまま国内シェア奪われちまいな
- 177 :不明なデバイスさん:2009/12/28(月) 20:58:01 ID:YPWgxzHl
- 両方持ってるけど一長一短があってどっちが良いとは言い切れないなぁ。
ゲームするならあっちだし純粋に鯖目的ならHDDいっぱい積めてファンもいっぱいあるこっちの方が良い。
- 178 :不明なデバイスさん:2009/12/28(月) 21:12:23 ID:JIkPoiY6
- ML115は一万でもイラネ
山洋ファンやケースの造りでこっちのほうがいいわ
あれはフロントドアないから5インチベイが剥き出しなのも嫌だ
- 179 :不明なデバイスさん:2009/12/28(月) 22:01:26 ID:b1zWnQop
- 110geに乗り換えるまでAthlon64つかってたから
AMDCPUが使えるML115にしようかなって思ってたけど
ぐぐったらチップに別途ファン付けたりしないと熱で落ちるとか
電源が自由に変えられないとかって出てきたから、結局110geにした
あと買ってから1ヶ月位してE3200というコスパ最高のCPUが発売したのも今思うと運が良かった
- 180 :不明なデバイスさん:2009/12/28(月) 23:40:22 ID:u8j8aiiL
- 熱で落ちたことはないけど確かにml115は結構チップが熱いな。
あと、ケースがなんつーか大雑把てか大味なんだよな。
110geだとHDDベイの前にファン追加出来たりするから良く出来てるな、と。
- 181 :不明なデバイスさん:2009/12/29(火) 00:57:46 ID:OMrivm71
- だから窒息と馬鹿にされてるんだろっ
- 182 :不明なデバイスさん:2009/12/29(火) 01:38:58 ID:Ooyc4V5Z
- 窒息か?普通だと思うけど
- 183 :不明なデバイスさん:2009/12/29(火) 09:16:48 ID:GF6+x3A4
- 窒息で安鯖入門する情弱も珍しくない
- 184 :不明なデバイスさん:2009/12/29(火) 10:06:46 ID:qP1+jkou
- 馬鹿が馬鹿を罵る
- 185 :不明なデバイスさん:2009/12/29(火) 11:02:25 ID:OMrivm71
- 窒息の話題はスレチだろっ
よそでやれや
仕事納めのあとで部門鯖全台回ったんだが
110Geは百発百中ブラックリストに載ってて吃驚仰天
その内の1台は最近動いてないとナニヲイマゴロ情報がw
もしやと思って電源入れ替えたら電源が逝っててワロタ
予防どころかもう発症してるみたいよ日電さん!
- 186 :不明なデバイスさん:2009/12/29(火) 11:03:41 ID:OMrivm71
- 間違えたw
百発百中ブラックは110Gcな
まだアルコールが残ってるのでゆるしてけろ
- 187 :不明なデバイスさん:2009/12/29(火) 13:53:39 ID:Q5CeD0K2
- 恵安のH435H512PPを使ってる方いますか?
8000円台で加工無しに使えるならいいんじゃないかと。
ttp://www.coneco.net/PriceList.asp?COM_ID=1090716476
- 188 :不明なデバイスさん:2009/12/29(火) 18:17:55 ID:5ZmYoDnM
- >>179
E3200+110geは最強コンビであることに同意。
E3200が出たから、自分は110geを2台購入した。
ML115 は3台購入して、235eと250と620に換装したけど、
E3200のコストパフォーマンスの良さは神です。
- 189 :不明なデバイスさん:2009/12/29(火) 22:09:52 ID:ySb3019x
- >>187
加工の手間と改造による不具合の回避に5000円を払えるならありかも?
俺なら買わないけど。
- 190 :不明なデバイスさん:2009/12/29(火) 23:25:52 ID:N7wiS+rc
- PCIじゃなくてPCI-Ex x1対応の買った方がいいじゃろ。
- 191 :不明なデバイスさん:2009/12/29(火) 23:51:21 ID:d6MEIHJD
- 加工済みHD3450ならあまってるで年明けオク出すから買ってや
- 192 :不明なデバイスさん:2009/12/30(水) 00:44:19 ID:ynaU7lmt
- いやや
- 193 :不明なデバイスさん:2009/12/30(水) 00:59:11 ID:4UgeN+Jt
- 加工済みのぼったくり買うくらいなら>>187のカード買った方がまし
PCI接続だから消費電力も低し、他のPCにつけてデュアルモニタするため使えたりもするから役立つ
- 194 :不明なデバイスさん:2009/12/30(水) 01:21:51 ID:eI4kxTgC
- サウンドとTVボードでPCIは埋まってるのよ
しかもPCIって×1より遅いんでしょ?
8000円出したら×1ボード買える
送料も考えたら秋葉原まで10分歩くわ
- 195 :不明なデバイスさん:2009/12/30(水) 03:26:37 ID:gSTHuAzy
- http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/hotline/20091226/etc_09moere.html
三位入賞、オメ。
一位になると思っていたのだが。。。
- 196 :不明なデバイスさん:2009/12/30(水) 07:53:12 ID:Y8OLDWaK
- だがしかし、PCI Express x1のカード
田舎ではなかなか手に入らないのであった
振り出しに戻る
- 197 :不明なデバイスさん:2009/12/30(水) 08:02:45 ID:vVs1EcBi
- x16の安物でも買ってくるかお古でも下ろして、
自分でニッパーとカッターで削ればいいじゃない
俺はGF7200だかの安物が1980円だったから買って来て
別PCで通電起動だけ確認して即削ったよ1年前に
家鯖なのにCompizで3Dデスクトップでぐりんぐりんですが何か?
- 198 :不明なデバイスさん:2009/12/30(水) 09:55:22 ID:4UgeN+Jt
- わしはマザーのスロット溶かして7600GSを挿してつかっとるよ
- 199 :不明なデバイスさん:2009/12/30(水) 10:01:14 ID:iVoEDmrj
- 俺もマザー側カットしてファンレス7600GS刺してる。
マザー側カットしない人たちは保証を気にしてるの?
- 200 :不明なデバイスさん:2009/12/30(水) 10:26:59 ID:7lRLKgLc
- 電源コンデンサみたいなことがマザーで起こっても受付拒否になるだろ
マザー捨てるつもりだとわかってやる人は、そういう信念で新年を迎えてくれ
- 201 :不明なデバイスさん:2009/12/30(水) 10:59:46 ID:98RDWtSZ
- 信念で新年 ってなんやねん ! !
- 202 :不明なデバイスさん:2009/12/30(水) 11:28:21 ID:eI4kxTgC
- ビデオカードは安いし予備があるけど
マザーは高いし予備はない
- 203 :不明なデバイスさん:2009/12/30(水) 12:27:27 ID:Y8OLDWaK
- マザーが死ぬとECCメモリの行き場が無いわ手持ちに
- 204 :不明なデバイスさん:2009/12/30(水) 14:01:46 ID:SF7YNt/m
- 例の件は基本的に、(保守契約で管理されていない==消息不明の)事業所設置の
業務用途サーバが対象。加工・改造に手を染めるような個人ユーザはもともと想定外。
趣味の安鯖マニアがへたを打つと、出張費請求されたり全額有償対応になるから気を
つけて。コンシューマ製品のクレームのノリで電話する阿呆がいてカモられるよ。
- 205 :不明なデバイスさん:2009/12/30(水) 15:00:13 ID:i+cIKXMT
- ECCメモリてG31とか普通マザーで使えるの?
- 206 :不明なデバイスさん:2009/12/30(水) 18:39:53 ID:iEixtqJ7
- >>205
使える場合がある。もちろん、ECCは使えない。
- 207 :不明なデバイスさん:2009/12/31(木) 21:29:55 ID:ZlnUVeJD
- http://sc420.at.webry.info/200912/article_7.html
はよ新型だせよおらおら
期末1マン切ってもかわね
- 208 :不明なデバイスさん:2010/01/01(金) 15:38:31 ID:ek0FurNL
- GeにHDDを2台付けるんだけど、どのスロットが一番冷えるかな。
- 209 :不明なデバイスさん:2010/01/01(金) 15:40:19 ID:wmu730n6
- 気になるんならファンつけたらええねん
- 210 :不明なデバイスさん:2010/01/01(金) 22:33:21 ID:NlOz4xKS
- 110GdのMACアドレスがぶっ飛んでしまってんだけど、
ググれどヤフれど修復方法が見あたらない・・・
つまりご愁傷様ですかね?(;´・ω・)
- 211 :不明なデバイスさん:2010/01/01(金) 22:44:00 ID:HjG+ti1M
- >>210
何したら、そうなったん?
- 212 :不明なデバイスさん:2010/01/01(金) 22:45:32 ID:NlOz4xKS
- >>211
たぶんBIOSアップデートで気づいたらALL0に(´・ω・)
- 213 :不明なデバイスさん:2010/01/01(金) 23:03:42 ID:HjG+ti1M
- >>212
BIOS復旧用 crisis diskでBIOS復旧してみても、ダメだろうか?
- 214 :不明なデバイスさん:2010/01/01(金) 23:59:46 ID:uCt4Wjhr
- ファン用にHDD後ろにずらすと
最上段はATX24pinケーブル根本でほぼ直角に曲げることになり
最下段はx4スロットに純ハーフレングスしか入らなくなる罠
- 215 :不明なデバイスさん:2010/01/02(土) 02:12:22 ID:FFb6yqMc
- 24pin邪魔だよなぁ
下手すると普通にHDD増設しても引っかかるし
- 216 :不明なデバイスさん:2010/01/02(土) 15:35:46 ID:fr0UVbI+
- >>214
上段のボックスを取り外して、lianliの4-3のエンクロージャー入れたけど、
前に飛び出してる。
- 217 :不明なデバイスさん:2010/01/02(土) 21:07:08 ID:FPMh5TyA
- それ固定できてるの?
- 218 :不明なデバイスさん:2010/01/02(土) 22:53:12 ID:fr0UVbI+
- >>217 できてない。タイラップ止め
- 219 :不明なデバイスさん:2010/01/03(日) 01:01:39 ID:3d2+BK9Q
- 5.25"ベイの部分を取り外して4in3のHDDマウンタを入れてるのか
参考までに振動や排熱はどんな具合か教えて欲しい
- 220 :不明なデバイスさん:2010/01/03(日) 21:02:28 ID:oWDIVBBB
- 110gdで PentiumDC E6300は動作しないですかねやっぱり。
- 221 :不明なデバイスさん:2010/01/04(月) 01:24:45 ID:vBvXXhbX
- 45nmのCPUは動かないことになってるんじゃないの
- 222 :不明なデバイスさん:2010/01/04(月) 11:35:01 ID:NegxatIb
- うちも110Gdで今日MACアドレス飛ばしてしまった
0024でずっと問題なく動いていたんだが何となくBIOS弄ったら…
おそらくトリガーはProcessor RetestかReset Configuration Dataのどちらか
IBAUTIL.EXEでは元のMACアドレスが見える状態
さて、どうしたらよいものか
- 223 :不明なデバイスさん:2010/01/04(月) 11:53:43 ID:NegxatIb
- とりあえず復旧
BIOS再設定しながら実験中
今のところ大丈夫みたい
- 224 :不明なデバイスさん:2010/01/04(月) 23:12:06 ID:slvzg9hJ
- / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ミ
/ ,――――-ミ
/ / / \ |
| / ,(・) (・) |
(6 つ |
| ___ | / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
| /__/ / < 送料+400円かよ
/| /\ \_____
- 225 :不明なデバイスさん:2010/01/04(月) 23:40:57 ID:vBvXXhbX
- あら、本当に送料無料無くなってるな
- 226 :不明なデバイスさん:2010/01/05(火) 01:07:24 ID:nW/bC7J1
- 今日届いた ヘッヘッヘ4百円得した、のか?
何して遊ぼうかなぁあああ(´・ω・`)
- 227 :不明なデバイスさん:2010/01/05(火) 01:41:27 ID:76DiILm+
- すげえタイミングで注文できたわ
2台買ったからとりあえず\800得した・・・はずだ
- 228 :不明なデバイスさん:2010/01/05(火) 02:16:43 ID:uMC1nUqp
- 値下げを期待していたら値上げされたでござる
- 229 :不明なデバイスさん:2010/01/05(火) 09:43:33 ID:e6dNrZfT
- RAMDISKはやっぱり速いな。
でも、CPU使用率100%で張り付いていたので、
celeron 430 がボトルネックになってるんだろうな。
E8400とかに載せ換えしようかな。
--------------------------------------------------
CrystalDiskMark 2.2 (C) 2007-2008 hiyohiyo
Crystal Dew World : http://crystalmark.info/
--------------------------------------------------
Sequential Read : 1305.620 MB/s
Sequential Write : 1364.001 MB/s
Random Read 512KB : 1237.732 MB/s
Random Write 512KB : 1277.941 MB/s
Random Read 4KB : 293.035 MB/s
Random Write 4KB : 276.776 MB/s
Test Size : 500 MB
Date : 2010/01/05 9:31:44
- 230 :不明なデバイスさん:2010/01/05(火) 10:09:18 ID:NSfKcJEc
- 100%に張り付くのはシングルコアだからだよ。
デュアルコアなら性能にかかわらず埋まるのは1コア分だけだから、それだけでE8400まで奮発する必要はないよ。
RAMDISKのことだけ考えるならコア数多い方が余裕出るよ。
- 231 :不明なデバイスさん:2010/01/05(火) 10:37:11 ID:qHwaHleM
- 数字以上にシングルとデュアルコアの差ってでかいよ
ってよく耳にするけど、実際変えてみたらその差が体感できるくらいの違いがある
- 232 :不明なデバイスさん:2010/01/05(火) 10:56:59 ID:ExTYBus/
- CentOSスレで解決策が見つからなかったので、このスレで同じような
障害にはまってる人がいないかと思い、書き込みます。
110GeにCentOS5.4を入れて使ってますが、ふとUSB1.1の機器が
使えなくなっているのに気がつきました。マウスを刺したとき、
dmesgには以下のようなエラーが記録されてました(一部抜粋)。
usb 8-1: new full speed USB device using uhci_hcd and address 2
usb 8-1: device not accepting address 2, error -71
usb 8-1: new full speed USB device using uhci_hcd and address 3
usb 8-1: device descriptor read/64, error -71
USB2.0機器であるUSBメモリは正常に認識しました。
またUSB1.1機器でも、USBハブに接続すると正常に認識します。
ぐぐって調べてみたのですが、同じエラーを吐く事例でも、うちとは
逆にUSB1.1としてしか認識しないというものが多く、そこで示されている
対策もうちでは効果ありませんでした。
同じようなトラブルに遭われた方、解決策をご存じの方、いらっしゃいませんか?
- 233 :不明なデバイスさん:2010/01/05(火) 12:45:04 ID:nW/bC7J1
- GT110a てVRAMが仕様書には32Mになってるんだけど
dxdiag実行してみると64Mなんだよね
まー大差は無いからいいのかなー
- 234 :不明なデバイスさん:2010/01/05(火) 12:50:06 ID:X+tFZARo
- 32MB以上って書いてあるからいいんじゃない?
- 235 :不明なデバイスさん:2010/01/05(火) 12:53:54 ID:UOqIEYL9
- 搭載メモリで変化するんじゃなかったっけ
- 236 :不明なデバイスさん:2010/01/05(火) 17:33:17 ID:TstPdV3A
- GT110a購入した
CPU-Zでマザーのバージョン見たら1.0.0039だった
Q8400を使うつもりだったからファームのアップしなくて済んだぜ。
- 237 :不明なデバイスさん:2010/01/06(水) 16:50:00 ID:QIjr18/r
- 2008年12月に購入したS70(無印)についてです。
用途は、一般事務用として使用しておりOSは、Win XPです。
冬季休業明けから、朝一に電源入れると、BIOSの画面が表示されず
FANが回ったまま固まってしまいます。
何度か電源を入れ直しても、症状は改善されませんでした。
電源投入後、F2キーを連打してもBISO設定画面も出てきません。
んで、HDDから電源とSATAケーブルを外して電源を投入すると
BIOS画面が表示されるようになります。その後、再びHDDを接続し
電源を投入すると何事もなかったように、OSが起動します。
原因として、何が考えられるしょうか。?
(1)HDDの不要
(2)電源の不良
(3)マザボのSATAコントローラの不良
(4)その他
ちなみに、メモリを1GBx2に換装した以外、他に変更はございません。
- 238 :不明なデバイスさん:2010/01/06(水) 17:07:16 ID:Pd55GMMn
-
ゲームを借りパクしたり、売り払ったりする。万引き自慢。不潔、異臭。
性格が悪い。嘘をよく吐く。暴力を振るう。パチンコ屋。暴力団。創価学会。
これに当てはまる人物には気を付けよう。
Λ_Λ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
<丶`∀´> < レ○プ・放火はウリの国技ニダ!選挙権よこせ!
( ) \__________
「朴痴漢」
日本の凶悪犯罪のほとんどが 『 朝鮮人 』
日本人に成りすましている悪人が 『 朝鮮人 』
勝手に密入国したくせに、被害者を装うのが 『 朝鮮人 』
息を吸って嘘を吐くのが 『 朝鮮人 』
「在日,特権」で脱税するのが 『 朝鮮人 』
パチンコCM広告費でTV局を抱き込むのが 『 朝鮮人 』
ネットで正体をバラされ焦っているのが .『 朝鮮人 』
ネトウヨ!ネトウヨ!と連呼するのが 『 朝鮮人 』
日本に潜む在日韓国・朝鮮人は65万人。
帰化していない。日本の国籍を持たない外国人だ。
超凶暴!知らずに関わると後悔するぞ。
友達にも教えてあげよう。
- 239 :不明なデバイスさん:2010/01/06(水) 18:00:03 ID:cMvU62t9
- >>237
電源の不良
マザーボードの不良
- 240 :不明なデバイスさん:2010/01/06(水) 18:33:56 ID:/rYTHx3O
- vista使わないからだな
- 241 :237:2010/01/06(水) 19:37:08 ID:QIjr18/r
- んぁ〜
保証書見たら保証は、2009年10月末で切れていた... orz
とりあえず、電源を110Geのと交換かなぁ...
- 242 :237:2010/01/06(水) 22:24:11 ID:QIjr18/r
- BIOSの設定見たら、Hard Disk Pre-Delay が Disableになってたので
6秒に変更してしばらく様子見てみます。
とりあえず、電源はそのまま使ってみます。
- 243 :不明なデバイスさん:2010/01/06(水) 22:25:55 ID:cMvU62t9
- >>242
電源だったら発火して他のハードも一緒に巻き込む可能性あるから注意してね
- 244 :不明なデバイスさん:2010/01/06(水) 23:48:15 ID:bKM2Zv02
- S70って3年オンサイトじゃなかったかい?
- 245 :不明なデバイスさん:2010/01/07(木) 00:32:55 ID:xq5ec4Yg
- Radeon HD 4350 を削って挿してる方、HDMIで音声って出ますか?
- 246 :不明なデバイスさん:2010/01/07(木) 00:50:36 ID:1e5/NfrL
- 対象者じゃないからわからんが削ってることと音が出ないことは関係ないと思う
- 247 :不明なデバイスさん:2010/01/07(木) 08:17:51 ID:SSzQvbjD
- GT110a Q8400と、W2U800CQ-1GLZJx2、数十分で乗せ換えできたな。
比較的楽だったなあ
- 248 :不明なデバイスさん:2010/01/07(木) 08:48:18 ID:5WPnW3kt
- グリスって適当に選んでおk?
E8400取り付けるんだけど。
- 249 :不明なデバイスさん:2010/01/07(木) 08:48:34 ID:t8iH03Z2
- 「数十分」の意味するところが20分足らずなのか、4〜50分にも及んだのかで
「比較的楽だった」の意味が180度違って来そうだな
- 250 :不明なデバイスさん:2010/01/07(木) 09:21:31 ID:6E/dvBiW
- >>248
何付けても通常用途なら大して変わらん
- 251 :不明なデバイスさん:2010/01/07(木) 09:56:21 ID:03tkRqLn
- >>245
出る
ファイル鯖として使ってたやつを
プラズマTVへの動画出力も兼務させる時にHD4350を削って付けた
サウンドを別途購入しなくても良くなって嬉しい誤算だった
もちろんHDMI出力の話ね
- 252 :不明なデバイスさん:2010/01/07(木) 12:06:27 ID:KYrDrNP8
- >>248
知り合いのようなアホでないと思うが
間違ってもホームセンターで車などの潤滑用グリスは買うなよ
PCパーツを扱ってる店で放熱用を買ってこいよ
- 253 :不明なデバイスさん:2010/01/07(木) 12:10:37 ID:MQVoJaZb
- 車用グリスだろうが、オリーブオイルだろうが、医療用ワセリンだろうが
動くんじゃね?w
- 254 :不明なデバイスさん:2010/01/07(木) 12:33:27 ID:2+0shDo9
- >>253
んじゃ、キミのクルマ(自動車やバイク)の潤滑油(エンジンや駆動系)には、使い古しの天ぷら油で十分だな。
- 255 :不明なデバイスさん:2010/01/07(木) 14:26:26 ID:ddp8MYxU
- ごま油でもいいよ
- 256 :不明なデバイスさん:2010/01/07(木) 16:28:00 ID:v2DI0tzf
- サラダ油とかいいんじゃね?
- 257 :不明なデバイスさん:2010/01/07(木) 16:37:00 ID:1e5/NfrL
- エンジンオイルはオレンジジュースでいいな
- 258 :不明なデバイスさん:2010/01/07(木) 17:07:07 ID:IQLXRtJK
- >>253
何をそんなにムキになってるんだw?
グリースの役目は、接触面の微小な隙間を埋めて
接触面積を拡大して熱伝導率を高めるのが目的だから、
CPUと放熱フィンの間の隙間に使う分には、ワセリンでも
熱伝達という役目はこなせるだろう。
グリス自身の劣化や腐食,侵食や蒸発は別問題だが。
- 259 :不明なデバイスさん:2010/01/07(木) 21:15:11 ID:IQLXRtJK
- 今更だけど、>>258は>>254宛ての間違い orz
- 260 :不明なデバイスさん:2010/01/07(木) 21:19:26 ID:6ig504rM
- なっ、なんだってー
- 261 :245:2010/01/07(木) 22:04:58 ID:xq5ec4Yg
- >>251
さんくすです。
俺も110Geを鯖にしてたんだけど新しく省電力鯖を組んだので、余った110GeをHDDとか電源とか怪しいソフトのテスト機にした。
今までリモートで操作してたがちょっともっさりだし、かといってディスプレイが余ってないので、安いHDMI付きグラフィックカード挿してTVに映そうかと。
んで、どうせなら音が出たらいいなぁと。
3500円のSAPPHIRE HD 4350 512MB DDR2 PCI-E買ってきた。土日にぶった切る事にします。
- 262 :不明なデバイスさん:2010/01/07(木) 23:21:16 ID:qtazDK7s
- 110GeのメモリがM391T6553EZ3-CF7じゃなくM391T6553GZ3-CF7だった
- 263 :不明なデバイスさん:2010/01/08(金) 15:00:36 ID:CDmpXalu
- で?
- 264 :不明なデバイスさん:2010/01/08(金) 17:05:34 ID:Ah7E+VZm
- メモリ下がらないな
ECCなしで安く済ませるか迷う
誰か納得するような説明をして俺の背中を押してくれ
- 265 :不明なデバイスさん:2010/01/08(金) 17:15:57 ID:jZZp//2D
- 高いけど俺はトランセンドの1GBのECCRAMを何個か買ったよ。
ファイル鯖として使うから本当に意味あるのかどうかは知らないけど保険として付けといた。
- 266 :不明なデバイスさん:2010/01/08(金) 17:57:43 ID:VBLsJM/W
- カイワレ大臣の円安容認発言でメモリが高騰する道は拓けている。
もはや主力がDDR3に移行した今、下落の要因は見あたらない。
グダグダ言わずに欲しいだけ買っとけ。
ECCあり/なしは予算で決めるべし。
○
く|)へ
〉 ガッ
_,,..-―'"⌒"~ ̄"~⌒゙゙"'''ョ ヾ○シ
゙~,,,....-=-‐√"゙゙T"~ ̄Y"゙=ミ ヘ/ >>264
T | l,_,,/\ ,,/l | ノ
,.-r '"l\,,j / |/ L,,,/
,,/|,/\,/ _,|\_,i_,,,/ /
_V\ ,,/\,| ,,∧,,|_/
- 267 :不明なデバイスさん:2010/01/08(金) 18:00:48 ID:61qo88s0
- ww そのAA 違うでしょ ww
- 268 :不明なデバイスさん:2010/01/08(金) 18:17:19 ID:tWQY2y1l
- こんなとこか
───┐ミ
□□□│ ζ゚ Bungee-less Jump!
□□□│
□□□│
□□□│
□□□│
□□□│
□□□│
□□□│
._. │
| | | │
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
- 269 :不明なデバイスさん:2010/01/08(金) 18:24:48 ID:Ytl9Pc5w
- ∧_∧ ヒャッホー!!
(ヽ( )ノ)
ヽ ̄ l  ̄ ./
| . . |
(___人__ )
; 丿 し
∪
┬──┬──┬──┬──┬──┬──┬──┬──
─┬┴─┬┴─┬┴─┬┴─┬┴─┬┴─┬┴─
┴─┬┴─┬┴─┬┴─┬┴─┬┴─┬┴
- 270 :不明なデバイスさん:2010/01/08(金) 19:14:49 ID:ru+yHDQd
- >>264
しっかり働いてもらう為に去年トランセンドECC2GB*2を突っ込んだ。
元々ECCメモリは値段変動が少ないから気にしない方がいい。
http://bg-trend.com/001006002000000_transcendts256mlq72v8u.html
余談だがメモリの抜き差し頻度が多いとガタが出て接触不良が起きる事もある。
足元に転がっているソケAを再生させようとしたらまさにそれだった。。
- 271 :不明なデバイスさん:2010/01/08(金) 19:45:41 ID:WIsEGx7O
- 今販売中のGTってCPU互換とかはGeと同じと考えて良いの?
Q9650のるか知りたいんだけども
- 272 :不明なデバイスさん:2010/01/09(土) 00:13:12 ID:JnwKQD4R
- >>271
110Geと違うのは(NTT-X)
・HDD容量
・DVD-ROM
なだけでMBもFWも全く同じw
なので、できること、できないこともGTとGeは全く同じです。
- 273 :不明なデバイスさん:2010/01/09(土) 05:43:08 ID:wXIMA/NJ
- えー
- 274 :不明なデバイスさん:2010/01/09(土) 07:44:06 ID:DHWtdNP3
- >>270
それ期間を1年にしてみな
- 275 :不明なデバイスさん:2010/01/09(土) 08:02:15 ID:B/c7FErt
- いやいや3年だろ
- 276 :270:2010/01/09(土) 09:22:52 ID:2YUXH97y
- 2年で表示させたんだが2ヶ月になってたわ。
まぁGTかGeだか知らんけど買った時から余り変動してなきゃ良いんじゃない?
- 277 :不明なデバイスさん:2010/01/09(土) 09:35:49 ID:EvORN3f4
- >>272
ありがとう〜
- 278 :不明なデバイスさん:2010/01/09(土) 14:09:21 ID:EvORN3f4
- サファイアファンレス4550削って使おうと思ってるんだけど
誰か使えてるヒトいる?(wikiの動確リストにはクロシコのはあったけど)
- 279 :不明なデバイスさん:2010/01/09(土) 14:40:53 ID:dxlIsQjj
- >>278
参考になるか判らんけど
XPのSP3でサファイアファンあり4550を削った下駄履きでx4で使ってて特に問題なし
ドライバインスコ時にオンボードグラフィックを無効にしてドライバ関係インストールするのを忘れずにね
- 280 :不明なデバイスさん:2010/01/09(土) 21:42:48 ID:cSvC0HHG
- 2GB×4買ってきた。底値の2倍になってる。
まとめて買っておけば良かった。
しかも同一品はTSUKUMO最後の在庫だったみたい。
また入荷するかも知れないけどね。
- 281 :不明なデバイスさん:2010/01/10(日) 09:12:13 ID:EKkheDDJ
- このスレとまったく関係ない件について・・・
- 282 :278:2010/01/10(日) 10:36:37 ID:KKKKdGfJ
- >>279
おそくなったけど有り難う
- 283 :不明なデバイスさん:2010/01/10(日) 12:38:21 ID:KKKKdGfJ
- 購入し配達を待ってる状態です
CPUクーラー換装でZIPANG2(高さ106mm)を考えていますが
普通に冷えるでしょうか(wiki推奨の115mmを探せというのに従ったのですが)
使ってるヒトが居れば具合を教えて頂きたいです。
- 284 :不明なデバイスさん:2010/01/10(日) 17:29:42 ID:Lpd/xM/e
- 聞いてばかりいないで少しは自分で試しなよ…
- 285 :不明なデバイスさん:2010/01/10(日) 23:21:24 ID:0zIjjvmp
- CPUクーラー変えて何するん?このくそ寒いのに
- 286 :不明なデバイスさん:2010/01/10(日) 23:45:57 ID:UAyZZYYo
- セレロン430からE6300に載せ替えようかと思ってたが、
いっそD510MOにマザボを変えてしまおうか、迷い出した。
- 287 :不明なデバイスさん:2010/01/11(月) 00:28:33 ID:xff4Mw5H
- >>286
まぁ用途とか手持ちのCPUによるけど変えたくなる部分もあるよね。
個人的には110Geのママンは消費電力あと15W削ってS3に対応してくれればと思う。
他は鯖らしく安定してるしIntelのLANだしいいんだけどなぁ。
でも、変えたら変えたでファンコントロールとか悩ましいのよね。
- 288 :261:2010/01/11(月) 00:33:11 ID:xff4Mw5H
- SAPPHIRE HD 4350 512MB DDR2 PCI-E(ファンレス)ぶった切ってスロット#2に挿した。問題無く動いてます。
性能は価格なりでAVCHDの再生もちょっと怪しいけど、サウンドも出る様になったし、コスパ的にはOKでした。
最初、1920×1080に設定してるのにTV(フルHD)の画面いっぱいに表示されなくて手こずった。
- 289 :不明なデバイスさん:2010/01/11(月) 05:13:02 ID:seS0dOAS
- BSELMODでFSB333にしたらノースのヒートシンクが凄く熱くなるんだけど
みんな熱対策とかどうしてる?
- 290 :不明なデバイスさん:2010/01/11(月) 07:53:30 ID:OskthFEa
- >>289
ウチワで扇いでる
- 291 :不明なデバイスさん:2010/01/11(月) 10:21:56 ID:yBW+CI0/
- 女の子がフーフー吹いてくれる
- 292 :不明なデバイスさん:2010/01/11(月) 11:06:42 ID:BdA8Kq5p
- お湯沸かしてる
- 293 :不明なデバイスさん:2010/01/11(月) 12:35:42 ID:Ekpqzc9g
- 次期モデルは新世代に代わるかな?消費電力的にも期待してるんだけど。
- 294 :不明なデバイスさん:2010/01/11(月) 14:38:59 ID:+Gg4I/5A
- 1156でセレ出てからかな
それともPen G6950が捨て値で売られる頃かな
- 295 :不明なデバイスさん:2010/01/11(月) 15:17:26 ID:k4lTxq/0
- まだまだCel440余ってるでえ
- 296 :不明なデバイスさん:2010/01/11(月) 19:08:09 ID:+IXimKNz
- >>295
もしかして次は430→440?
- 297 :不明なデバイスさん:2010/01/11(月) 20:11:27 ID:4AsyprqW
- 寧ろCPU無しバージョンが欲しいよね
- 298 :不明なデバイスさん:2010/01/11(月) 20:24:49 ID:L+EKfsjP
- CPUなしにしちゃったらそれこそ鯖じゃなくて
自作する人たちのベアボーンキットになっちまうよ
- 299 :不明なデバイスさん:2010/01/11(月) 20:26:30 ID:TJdnuw+6
- ちょっとぐらい値段上がってもいいのでCelDC3200を標準で
- 300 :不明なデバイスさん:2010/01/11(月) 21:15:22 ID:+IXimKNz
- hpはno CPUで売られている
HP ProLiant ML110 G5 - no CPU
http://www.zones.com/site/product/index.html?id=002280137&zone=zbs&srccode=cii_7240393&cpncode=18-6685347
- 301 :不明なデバイスさん:2010/01/12(火) 02:57:53 ID:OkIX0DzX
- >>300
ならhp買え
- 302 :不明なデバイスさん:2010/01/12(火) 07:52:40 ID:jZL61pU5
- セレロン430て昔のPen4並みのスペックなんだね
用途は同じなんで変えるつもりは無いなー
何よりケースファンの爆音に悩まされないで済むのが有難い
でもグラボを追加してないためか綺麗目の動画を観るとCPU駆動率が
100になってしまいます、PCIのでも適当に積んじゃおうかなー(´・ω・`)
- 303 :不明なデバイスさん:2010/01/12(火) 10:31:39 ID:bI6LLs4t
- >>297
販売鯖数かさ上げの為のチートなんだから
絶対そんな事しないだろw
- 304 :不明なデバイスさん:2010/01/12(火) 13:13:07 ID:nMYb+RZz
- スマン
SATAのコネクタの順番って
5 3 1
6 4 2
で合ってる?
- 305 :不明なデバイスさん:2010/01/12(火) 14:49:45 ID:fh9oDG0L
- >>302
E3200に変えればいいのに
430を売れば2500円くらいでE3200に交換できるよ
アイドル時もほとんど消費電力変わらないし、ロード時はE3200の方が食うけど
それは性能が高い分食うと考えれば納得できるレベル
- 306 :不明なデバイスさん:2010/01/12(火) 16:02:33 ID:W4E9W1P/
- PCI-E x1って刺せるんだろうけど厳密にはあんまり良くないって聞いたけどどうなのかな。
- 307 :不明なデバイスさん:2010/01/12(火) 17:49:55 ID:ZgDUObj7
- セロリンでもC2Qでも各ファンがそのままなら五十歩百歩だよ
静かだからセロリンなんてまったく意味がない
- 308 :不明なデバイスさん:2010/01/12(火) 18:19:10 ID:3h9xC7ND
- Google検索してみるとPCI-Ex1とPCI-Ex4とPCI-Ex8に挿してベンチマークした人のサイトがあったけど
どれも似たような結果ですよ。PCI-Ex16に挿したのと比べるとあんまり良くない
そんなんだったらPCIに挿せるようにできないのかと
- 309 :不明なデバイスさん:2010/01/12(火) 18:32:01 ID:sdHb+9Wr
- PCIのは若干高いけどお好きにどうぞ
- 310 :不明なデバイスさん:2010/01/12(火) 18:54:06 ID:bI6LLs4t
- 使うカードによるとしか・・・
- 311 :不明なデバイスさん:2010/01/12(火) 19:37:34 ID:dHQtd5gq
- >>306
当たり前だけどx16と比べたとき性能的に落ちると言うだけで、それ以外別に悪いことはないけど?
- 312 :不明なデバイスさん:2010/01/12(火) 20:04:08 ID:TbZXcSOq
- http://img.tomshardware.com/us/2007/03/27/pci_express_scaling_analysis/image020.png
http://img.tomshardware.com/us/2007/03/27/pci_express_scaling_analysis/image022.png
http://img.tomshardware.com/us/2007/03/27/pci_express_scaling_analysis/image033.png
http://www.tomshardware.com/reviews/pci-express-scaling-analysis,1572-8.html
- 313 :不明なデバイスさん:2010/01/12(火) 20:48:08 ID:TbZXcSOq
- >>304
既に片付いたかも知れないが
GT110aと110Geは同じで、その通りのようでした。
http://support.express.nec.co.jp/usersguide/UC100/110Ge_a/ug_2.pdf
http://support.express.nec.co.jp/usersguide/UC100/GT110a_a/ug_2.pdf
- 314 :不明なデバイスさん:2010/01/12(火) 21:45:28 ID:WKs5ZkyO
- >>229
E3200がいいかなと思いつつもE8400に載せ換えてみました。
ラムディスクに関しては約3〜4倍の速度になりました。
DDR2 800の最高速度が6.4GB/sなので、メモリがボトルネックになってることはないでしょうが、
かなり速くなりましたねL2キャッシュ6Mの恩恵ですかね。
測定中のCPU使用率は片方が80〜90%付近で、100%に張り付いてはないですが、
デュアルだとそもそも張り付かなかったりするんですかね。
--------------------------------------------------
CrystalDiskMark 2.2 (C) 2007-2008 hiyohiyo
Crystal Dew World : http://crystalmark.info/
--------------------------------------------------
Sequential Read : 5163.703 MB/s
Sequential Write : 3198.459 MB/s
Random Read 512KB : 4981.653 MB/s
Random Write 512KB : 3067.382 MB/s
Random Read 4KB : 843.276 MB/s
Random Write 4KB : 741.350 MB/s
Test Size : 500 MB
Date : 2010/01/12 21:23:40
- 315 :不明なデバイスさん:2010/01/12(火) 23:50:06 ID:h19YRx1g
- そういやあ軒下に使ってないRAGE128PCIがあったわ。
試しにさしてみるかな。
- 316 :不明なデバイスさん:2010/01/13(水) 01:06:59 ID:TQwHQgZ2
- >>315
どう考えてもオンボードの方が速いような。
- 317 :不明なデバイスさん:2010/01/13(水) 02:13:17 ID:0502CECd
- オンボードよりも文字が見やすいかもしれないけどな。
- 318 :不明なデバイスさん:2010/01/14(木) 21:11:23 ID:RBLbtWfR
- なんか、BIOS アップデートで公式に従って
FD作って、Express Builderで更新して、アップデートしてるんだけど
Now reading BIOS update tool...のまま
5分とか10分とかとまったままなんだけど、これはどれぐらいかかるもの?
不安になってきた。アップデート中(?)に電源切るほどの勇気はないし。
- 319 :不明なデバイスさん:2010/01/14(木) 22:15:16 ID:6cHZ7afJ
- 軒下って、、、てるてる坊主とかイワシの頭と柊ぶら下げたり、雨宿りしたりするところのことかい?
- 320 :不明なデバイスさん:2010/01/14(木) 22:31:49 ID:fs1pJVFR
- 柿と一緒につるしてあったんじゃないかな
- 321 :不明なデバイスさん:2010/01/14(木) 23:21:27 ID:Xx9bJogc
- 110aが届いてXPをインストールしようとしてるんだがエラーが出る
nLiteでSP3とAHCIドライバ統合したディスクなんだが、0x0000007Bで止まってしまう
試しにF6からAHCI入りFDを読み込ませてみても、途中で同じエラーorz
どうしたものか
- 322 :不明なデバイスさん:2010/01/14(木) 23:28:29 ID:Xx9bJogc
- BIOSでAHCI切ると、OSのインストール画面に普通に入れた
じゃあAHCI関係で何かおかしくなってるのかしら
- 323 :不明なデバイスさん:2010/01/14(木) 23:36:23 ID:nf2mNWPt
- >>113
貴様、OSはXPでHDDはHGSTの2Tだな
- 324 :321:2010/01/14(木) 23:51:06 ID:Xx9bJogc
- ごめんなさい、解決しました
ICH9Rを間違えて違うの(ICH8M)入れて作成しちゃってました
無事フォーマット中でございます
- 325 :不明なデバイスさん:2010/01/15(金) 00:00:47 ID:pw2PU4HY
- 私もnLiteでSP3とAHCIを統合したディスクでインストールしたんだけどエラーで出来なかったので、
すぐにあきらめてAHCI OFFでインストールしたら上手く行った。
インストール後にAHCIに切り替えた。
あまり深く考えないようにした。
- 326 :不明なデバイスさん:2010/01/15(金) 22:09:17 ID:9Tn46WOc
- 110Geでグラボ2枚挿ししてるんだけど
PCI Express Slot #1から認識していくみたいで本当は下段に挿してあるグラボで
BIOS表示させたいんだけどできない・・・なんかいい解決法ないもんですか
- 327 :不明なデバイスさん:2010/01/15(金) 23:09:08 ID:jik/+Z8u
- >>326
BIOSのAdvanced の PCI Configuration じゃない?無理なの?
- 328 :不明なデバイスさん:2010/01/15(金) 23:33:46 ID:+lz4reaU
- >>326
グラボという表現をやめたら直る。
- 329 :不明なデバイスさん:2010/01/15(金) 23:36:22 ID:bxlIQt04
- グラカ
ビデボ
ビデカ
- 330 :不明なデバイスさん:2010/01/15(金) 23:40:41 ID:FSzoiduq
- ディスプレイアダプタ
- 331 :不明なデバイスさん:2010/01/15(金) 23:41:36 ID:EifdSKIB
- ビデオアクセラレータ
- 332 :不明なデバイスさん:2010/01/15(金) 23:54:31 ID:HQFQzOxB
- フレームバッファですねわかります
- 333 :不明なデバイスさん:2010/01/16(土) 00:18:36 ID:qUB7El4J
- NECなら「ウィンドウアクセラレータボード」だろ、JK
- 334 :不明なデバイスさん:2010/01/16(土) 00:23:35 ID:2peq2IIO
- ウィンドウアクセラレータボードX2 昔欲しかったな。高かったけど。
- 335 :不明なデバイスさん:2010/01/16(土) 00:53:11 ID:qUB7El4J
- Matroxのチップ「MGA-2064W」を搭載したPCIカード、
通称「Matrox MGA Millenium」は、
PC-9821シリーズに挿すと、Windowsでは
「フルカラーウィンドウアクセラレータボードX2」として
自動的にドライバがインストールされたね。
懐かしい。
- 336 :不明なデバイスさん:2010/01/16(土) 01:58:11 ID:fy2D1Rf1
- なにその説明口調
- 337 :不明なデバイスさん:2010/01/16(土) 14:17:44 ID:jHY6QBd8
- いまさらですが、S70SDの440セレをE3200に変えました。
もの凄くサクサクで使いやすくなったw
- 338 :不明なデバイスさん:2010/01/16(土) 17:04:39 ID:m09G2igq
- SDはこのスレじゃねえ
- 339 :不明なデバイスさん:2010/01/16(土) 20:54:23 ID:jHY6QBd8
- まぁいいじゃんw
S70SDには8400GS
110Geに7600GSとE8400積んでるんだが、Geの方がサクサクで使い易いな。
- 340 :不明なデバイスさん:2010/01/16(土) 21:13:01 ID:fTUx+Q1H
- いまさらですが、S70FLの440セレをE6300に変えました。
もの凄くサクサクで使いやすくなったw
- 341 :不明なデバイスさん:2010/01/16(土) 21:30:54 ID:j5PTAu6L
- ttp://www11.plala.or.jp/momochin5122/img/doll/saku.jpg
- 342 :不明なデバイスさん:2010/01/16(土) 21:33:34 ID:bh7XA1qL
- あぁサクだな
- 343 :不明なデバイスさん:2010/01/17(日) 13:02:03 ID:qYtkLGBD
- 速攻完売祭りはもう来ないのかな・・・
見てるだけでも楽しかったが・・・
- 344 :不明なデバイスさん:2010/01/17(日) 13:13:22 ID:2CTUWJ5c
- 近所のハードオフに200円で110Geが捨てられてたw
- 345 :不明なデバイスさん:2010/01/17(日) 13:19:06 ID:Ds7W6yrz
- そりゃ買いだろう、箱だけでも価値あるよ、オレは欲しい。
341ってウイルスなのか、
- 346 :不明なデバイスさん:2010/01/17(日) 13:32:56 ID:pIjZ7ReE
- >>345
http://www.virustotal.com/jp/analisis/253ed378352213018fc0cff4cd7c5f58204a1662d29ea6b443e419cdad329d6e-1263702732
- 347 :不明なデバイスさん:2010/01/17(日) 13:39:32 ID:uPZScW3e
- >>345
http://www.aguse.jp/?m=w&mode=0&url=http://www11.plala.or.jp/momochin5122/img/doll/saku.jpg
- 348 :不明なデバイスさん:2010/01/17(日) 17:29:35 ID:LfKdEjru
- 極めて悪質なウイルスのようだな
- 349 :不明なデバイスさん:2010/01/17(日) 20:12:12 ID:CQZFVj4D
- >>302
北森2.6GHz→セレ430へ移行したけど、体感的には倍以上速くなって大感動したクチだけどな。
その後430→E3200に換えたけど、そちらは正直そんなに感動するほどじゃなかった。
今度はE3200→PDCE6300あたりを考えてるんだけど、これってハッキリ言って無駄?
- 350 :不明なデバイスさん:2010/01/17(日) 20:27:46 ID:eByuNuit
- E8400ったら最強ね!
- 351 :不明なデバイスさん:2010/01/17(日) 20:57:05 ID:OJI0CBkO
- >>349
無駄じゃないけど、エンコやベンチでもやるんじゃなければ追加で買う意味は薄い
- 352 :不明なデバイスさん:2010/01/17(日) 21:19:46 ID:aRSy5H8y
- Q8400なら、OSやアプリ次第で効果が実感出来るかな
- 353 :不明なデバイスさん:2010/01/17(日) 21:35:01 ID:kdOsaEd1
- エンコ時間が4時間から3.5時間になってもなあ
- 354 :不明なデバイスさん:2010/01/17(日) 21:55:36 ID:TLxybEOz
- 安値覚えで、買えないで居ましたが
北森2.6GHz→セレ430へ移行したけど、体感的には倍以上速くなって大感動
を読んで 買う決心がついた 北森2GHユーザーです。
それにしてももう少し在庫が減る迄待ってみます。
- 355 :不明なデバイスさん:2010/01/17(日) 22:59:58 ID:KqRuGrTN
- >>349
俺、430→セレDC E3200→ペンティウムDC E6300と載せ換え。
E3200→E6300は430→E3200程体感は変わらんよ。裏処理とか早くなるけど。
俺は外したE3200を他へ回すとかアテがあったけど、外したE3200の行き先が無いならコストに見合う
パフォーマンス向上とはいえないかな。
- 356 :不明なデバイスさん:2010/01/17(日) 23:17:52 ID:OvIGSwxx
- >>354
> もう少し在庫が減る迄待ってみます
むむ. それはFL? CPU単体?
(当方も北森セレ2GHz使い)
- 357 :356:2010/01/17(日) 23:21:17 ID:OvIGSwxx
- 間違えました。GTの事ですね? 失礼。
- 358 :不明なデバイスさん:2010/01/17(日) 23:32:27 ID:AHlrnLY+
- >>354
在庫ってどこでわかるの?
- 359 :不明なデバイスさん:2010/01/18(月) 00:59:11 ID:/J1QZwlw
- 110aまだ999個以上在庫あるんか
- 360 :不明なデバイスさん:2010/01/18(月) 01:51:31 ID:TVMMKFhr
- 今OSインスコ中。
E3200に換装、メモリー増設、HDDは1T
コンピュータの名前が決まらねえ。
- 361 :不明なデバイスさん:2010/01/18(月) 01:58:27 ID:iC3JLD8D
- 機種名+連番でいいじゃん
- 362 :不明なデバイスさん:2010/01/18(月) 02:17:56 ID:bkftVxGA
- >>360
寿限無にならないようにな。
- 363 :不明なデバイスさん:2010/01/18(月) 02:21:50 ID:/nrGycNN
- E3200を266で回すか
E6300を333で回すかで悩んでる
- 364 :不明なデバイスさん:2010/01/18(月) 10:11:29 ID:9Zg6DZI3
- 何日か前から◎→○
- 365 :不明なデバイスさん:2010/01/18(月) 16:00:19 ID:+BNuupAE
- >>363
E3200を333で解決。
はい、次のかたー
- 366 :不明なデバイスさん:2010/01/18(月) 18:19:08 ID:Lhc1O48X
- http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20100118-OYT1T00652.htm
- 367 :不明なデバイスさん:2010/01/18(月) 18:21:15 ID:0EU87H8M
- >>366
訳あり鯖として格安で流通することになりデフレを助長するのであった
- 368 :不明なデバイスさん:2010/01/18(月) 19:17:42 ID:/nrGycNN
- >>365
VID modはしたくないんだけど
- 369 :不明なデバイスさん:2010/01/18(月) 19:59:36 ID:Y9ugnBBp
- >360
俺はいつもCPUの名前、Q66とか。
最近CPU載せ替えてもマシン名は変わらんからヤヤコシくなってるけど
- 370 :不明なデバイスさん:2010/01/18(月) 20:06:09 ID:9Cdptd0R
- 性能を取るならVID-mod込みで考えた方が良いと思う(266じゃ物足りないって事でしょ?)。
消費電力的には電圧盛っても同クロックなら大差ないみたいだから>R0コア
当たり石だとVID定格で333回るみたいね。
- 371 :不明なデバイスさん:2010/01/19(火) 05:00:09 ID:8sBsHnVm
- それ4Ghzだけどね
定格VIDで333回って安定した石なんてほとんどないと思うよ
- 372 :不明なデバイスさん:2010/01/19(火) 10:00:58 ID:6mAGRz9y
- ネタがないのはわかるけどもはや板違いじゃないすか?
- 373 :不明なデバイスさん:2010/01/19(火) 10:10:45 ID:B6hudbcn
- >>368
定格VIDで333は、ほぼないに等しいだろうな。
- 374 :不明なデバイスさん:2010/01/19(火) 12:21:09 ID:hS04NvYL
- SDやFLと大きさはあんまり違わない?
- 375 :不明なデバイスさん:2010/01/19(火) 13:14:31 ID:MllNm+JW
- 外形寸法(W×D×Hmm)
70S 175×409×369
GT110a 173×461×448(突起物含む)
GT110aはマザボmicroATXを積んでるけど実際はATX積めるサイズだから
高さが全然違う
- 376 :不明なデバイスさん:2010/01/19(火) 14:07:18 ID:PA3nyarQ
- GT110aにFDD繋いでEXPRESSBUILDERで作ったフロッピー入れてF6ボタン使うと
WindowsXP Home Editionインストールできますよね?
- 377 :不明なデバイスさん:2010/01/19(火) 21:06:44 ID:pjSXG90H
- >>376
フロッピーにWindowsXP Home Editionって
windows95のFD版でも何十枚って必要だったぞ
- 378 :不明なデバイスさん:2010/01/19(火) 21:08:27 ID:uFadd38o
- >>377
そうじゃなくて、足りないドライバーを読み込むためのフロッピーが一枚
- 379 :不明なデバイスさん:2010/01/19(火) 22:52:44 ID:jmCqSv1b
- しかし110Geのケースはサーバ用に作られてるのか知らないが使いにくいね。
フロントのUSBは奥に入り込んでるので、カードリーダーとかちょっと使おうと思っても、
延長コードがないと刺さらないし、
DVDの前にある左開きのカバーも邪魔なのでもぎ取った。
あれって、右開きに加工とか出来ないよね?
- 380 :不明なデバイスさん:2010/01/19(火) 22:57:30 ID:LdlrFg3J
- 好きな箱買ったほうが良かったんでないの
- 381 :不明なデバイスさん:2010/01/19(火) 23:36:24 ID:KIYGzqBH
- それ、パソコンとして使おうとしてるんだろうな。
- 382 :不明なデバイスさん:2010/01/20(水) 01:26:17 ID:0yrINbha
- >>379
いらないならヤフオクに出してくれ。
無改造Gd/Geなら5000円くらいで入札しちゃる。
- 383 :不明なデバイスさん:2010/01/20(水) 02:17:30 ID:YUtG+NY/
- >>382
調子こいてんじゃねぇぞ
- 384 :不明なデバイスさん:2010/01/20(水) 05:00:58 ID:eWateAk/
- 鯖だからだろたこ
- 385 :不明なデバイスさん:2010/01/20(水) 05:12:30 ID:wF0y/b5x
- UsbはともかくCDドライブなんてそんなに使うのかな?
始めは色々とソフト放り込んではいたけれど
一通り済んだらまず使わないかなー(´・ω・`)
- 386 :不明なデバイスさん:2010/01/20(水) 05:26:03 ID:VXCSeTXE
- CDドライブどころか
一通り設定が済んだ後は本体に触る事なんか希、
って用途のための機体だろ、これ。
- 387 :不明なデバイスさん:2010/01/20(水) 09:00:13 ID:xlokVgeH
- NEC、高性能ワークステーション「SEGUENTE」3機種を発表
2010/01/20
ttp://journal.mycom.co.jp/news/2010/01/20/009/index.html
水冷ユニットを採用した静音設計モデル「Express5800/54Cd」
ttp://journal.mycom.co.jp/news/2010/01/20/009/images/001.jpg
ミドルレンジでグラフィック処理に優れたモデル「Express5800/54Xg」
ttp://journal.mycom.co.jp/news/2010/01/20/009/images/002.jpg
省スペースモデル「Express5800/53Xf」
ttp://journal.mycom.co.jp/news/2010/01/20/009/images/003.jpg
- 388 :不明なデバイスさん:2010/01/20(水) 09:02:53 ID:Vj36woiy
- 高すぎわろた
- 389 :不明なデバイスさん:2010/01/20(水) 09:17:05 ID:/bMATVQM
- Geのドライブベイの扉はフィルタを挟める事が出来るのが凄いんであって
邪魔だから取る、という人はなにも分かってないw
常時稼働してたら隙間からのホコリが侵入すんだよ。
FDDが付いてるとFDDの中を空気が通って大変なんだぞw
裏側をテープでふさいだりとかね。
5インチドライブもホコリの付着で悩みどころなんだけど
あの扉とフィルタをつけられるポッチのおかげで助かってるのにね。
- 390 :不明なデバイスさん:2010/01/20(水) 09:30:09 ID:CjJzqv8E
- まあデスクトップ用途で使う場合でマルチドライブを頻繁に使う人にとっては邪魔物以外の何物でもないわな
鍵付きの電源スイッチも鍵付けたままの場合が多いし
- 391 :不明なデバイスさん:2010/01/20(水) 09:56:04 ID:KcR8nsbQ
- >>387
これが後継なのか・・・
色が微妙な感じだな
- 392 :不明なデバイスさん:2010/01/20(水) 10:01:18 ID:deCnN5Rj
- これじゃ安売り終了だな
- 393 :不明なデバイスさん:2010/01/20(水) 10:05:04 ID:rtzAsmVM
- さすがにCdの色はヤバイ
- 394 :不明なデバイスさん:2010/01/20(水) 11:15:50 ID:m1r8Ctl3
- ワークステーションだったらこの値段はありだな
まだOSにXPが選択出来るのか
- 395 :不明なデバイスさん:2010/01/20(水) 11:50:40 ID:6wxyc0kr
- >>387
シリコングラフィってんじゃねーぞ>N
- 396 :不明なデバイスさん:2010/01/20(水) 12:01:22 ID:HtW0Bqnz
- SGIの筐体デザインは、もっとイカレてたよ
- 397 :不明なデバイスさん:2010/01/20(水) 12:05:26 ID:wF0y/b5x
- このデザイン仕様の廉価版でも作るんかなー(´・ω・`)
- 398 :不明なデバイスさん:2010/01/20(水) 19:57:31 ID:/dnZquuV
- >>389
ををを、初めて知った。こりゃイイ。
FDDも光学もホコリから守られる。
早速、キッチンタオルを切って取り付けた。
2台の110Geを、メインPC、サブPCとして使っています。
- 399 :不明なデバイスさん:2010/01/20(水) 21:29:18 ID:/bMATVQM
- レンジフィルタに付け替えろよ。
ポッチにはまる大きさに切ってはめてから
セロテープでポッチとフィルタを貼るといいよ。
下の吸気にもフィルタつけてね。
- 400 :不明なデバイスさん:2010/01/20(水) 22:56:30 ID:m1r8Ctl3
- >>398
キッチンタオルみたいな目の細かい通気性の悪いものはエアフローに影響出るから
レンジフィルタみたいなのがいいよ
または綿あめ
- 401 :不明なデバイスさん:2010/01/20(水) 23:30:06 ID:IsgiXzbQ
- 梅雨時期に溶けるか虫の栄養源になるか
- 402 :不明なデバイスさん:2010/01/20(水) 23:45:37 ID:XPlI2I91
- 不織布がベスト
- 403 :不明なデバイスさん:2010/01/21(木) 02:12:31 ID:DrmrSghF
- 2台壊して気づいたが、電源プラグつないだままCPU交換するとマザーが死ぬ
- 404 :不明なデバイスさん:2010/01/21(木) 02:27:12 ID:rgu1b52T
- 気付くもなにも
何を当たり前の事を今更
- 405 :不明なデバイスさん:2010/01/21(木) 02:27:53 ID:z8O29wE5
- せめて一台目で気づけよ。
- 406 :不明なデバイスさん:2010/01/21(木) 06:40:29 ID:czyW4po0
- これはいい豆知識だw
- 407 :不明なデバイスさん:2010/01/21(木) 06:50:38 ID:3+5MEbNh
- よくしななかったな
- 408 :不明なデバイスさん:2010/01/21(木) 08:41:34 ID:FUOmLG+D
- >>400
綿飴より100円ショップのエアコンフィルタか換気扇フィルタの方がCP高いよ。
- 409 :不明なデバイスさん:2010/01/21(木) 11:35:49 ID:2zAP04FR
- >>400
エアコンや換気扇のフィルタ>>床ふき用の不織布>キッチンタオルやティッシュって感じかな
- 410 :不明なデバイスさん:2010/01/21(木) 13:40:06 ID:czyW4po0
- 台所流しの水切りメッシュは?目が粗いけれど
粗品で貰ったのが余ってる
- 411 :不明なデバイスさん:2010/01/21(木) 15:14:58 ID:wiX0KIVK
- >>410
ダイソーに行って換気扇フィルタ買ってこい。
3回分交換出来ますってのがあるから
それ買ったら1年以上余裕で使える。
PCの吸気側って空気清浄機みたいなもんだからね。
換気扇フィルタみたいな物じゃないと意味がない。
- 412 :不明なデバイスさん:2010/01/21(木) 15:24:40 ID:j4nPBUyA
- じゃ俺はさっき引っ掛けて敗れたストッキングで試してみる
- 413 :不明なデバイスさん:2010/01/21(木) 17:00:03 ID:FUOmLG+D
- 黒は良いけど肌色はダメだぞ
- 414 :不明なデバイスさん:2010/01/21(木) 17:04:45 ID:axzr+kbg
- GTもビデオカード削らないとささらないの?
linuxでマルチモニターしたいだけなんだけど
- 415 :不明なデバイスさん:2010/01/21(木) 19:56:01 ID:Ho1Vetw3
- >>414
PCI接続のカードか、PCI-Eのx1のカードなら削らなくても使える。
ただ、それらのカードはPCI-Eのx16に比べてとても高価。
だから、多くの人はカードかM/Bを削る。
- 416 :不明なデバイスさん:2010/01/21(木) 20:42:10 ID:I/HJhlov
- みかかでまたFLきてるな
今度は○だから数多そうだ。
- 417 :不明なデバイスさん:2010/01/21(木) 20:50:03 ID:3/SzyvrP
- PDC E6600 を乗せてみた御仁はおらんのかな
- 418 :不明なデバイスさん:2010/01/21(木) 21:01:17 ID:vCrdwA89
- >>416 FL 標準スペックタイプですね。参考までに一つ質問なのですが、
未だに CeleronD/3.06GHz なんか使ってる人間には買いなのでしょうか?
- 419 :不明なデバイスさん:2010/01/21(木) 21:42:15 ID:SWVS4tR1
- 買い
同じセロりんでも次元が違う
目からウロコだった
- 420 :不明なデバイスさん:2010/01/21(木) 23:59:57 ID:5In0ONT+
- Pen4→C2Dへ切り替えるのと同じぐらいの体感だと思うよ
1次元上の速度
- 421 :不明なデバイスさん:2010/01/22(金) 00:32:41 ID:iy/+tjtH
- しかしCPUなんかよりSSD買ったほうが
ウロコの枚数が多くなると思う。
- 422 :不明なデバイスさん:2010/01/22(金) 01:24:04 ID:xSDrXMN+
- CPU変えて更にSSDを、だな。
SSDにしてもCPUがネトバのままじゃ宝の持ち腐れだぜ
- 423 :不明なデバイスさん:2010/01/22(金) 08:29:07 ID:Z2+Nq1M/
- >>421
SSDだけ高速化しても、さすがにCPUがpen4(+チップセットもその世代)じゃ、ボトルネックになるだろう
- 424 :不明なデバイスさん:2010/01/22(金) 11:43:25 ID:NPS2gW0W
- 純正1Gメモリ(N8102-304)を買い足してみた。
はじめのはマイクロで今度のはサムソだった。まあいいかorz
- 425 :不明なデバイスさん:2010/01/22(金) 13:56:14 ID:CEibKket
- 鯖の起動ドライブにSSD使うのって金の無駄だろ。
- 426 :不明なデバイスさん:2010/01/22(金) 14:15:10 ID:duO7c2tX
- 鯖の起動時間なんざ5分や10分かかっても問題ないしな
メモリ積めるだけ積んだほうがよっぽどいい
- 427 :不明なデバイスさん:2010/01/22(金) 15:10:49 ID:fFmMV6yA
- SSD買うぐらいなら長時間起動に強い鯖用HDD買った方がいいと思うよ
最終的には回線がボトルネックになってくるし
- 428 :不明なデバイスさん:2010/01/22(金) 16:07:51 ID:ly4q0B4N
- >425
ファイル鯖にしているSolaris10のパッチあては凄く時間がかかるんで、
DISKの高速化はとてもうれしい。
ま、システムボリュームは今となっては容量要らないしデータボリュームと
物理的に同郷はしたくないと考えれば、intelの40Gでも1万チョイでわざわざ
HDDを選ぶ価格的メリットも今や無いもんねぇ。
- 429 :不明なデバイスさん:2010/01/22(金) 20:04:13 ID:mxxM9dcE
- >>428
ZFSにしてL2ARCとZIL用にSSDつけなよ
- 430 :不明なデバイスさん:2010/01/23(土) 00:24:31 ID:ajgIvpYG
- GT110a
Windows7
ATIグラフィックカード
C-Media8738サウンドカード
結構いいよこれ
セレロンが静かで気に入った
- 431 :不明なデバイスさん:2010/01/23(土) 01:45:26 ID:pv+YKLMz
- HDD用にファン追加したけど、これかなり冷えるわ。
あんまり期待してなかったけど…。
ファンがうるさいというよりも風がうるさいw
- 432 :不明なデバイスさん:2010/01/23(土) 01:48:55 ID:0fjOYbRa
- Celeron G1101
という1156鯖が各社出始めている
- 433 :不明なデバイスさん:2010/01/23(土) 04:18:33 ID:WYlb8PiQ
- >>389
これってSDもできる?
- 434 :不明なデバイスさん:2010/01/23(土) 04:19:26 ID:iqP3ZlHe
- GT110aでESXi4をUSBメモリブートで起動しているんだけど、
WoLを無効にしないとvSphereClientからシャットダウンすると再起動してしまう。
コンソールからシャットダウンしても同じ。
WoLを無効にするしか回避方法はないのかな。
情報持っている人いないですか?
- 435 :不明なデバイスさん:2010/01/23(土) 04:41:57 ID:dOiAihnl
- G1101ってデュアルコアなのかな
デュアルなら美味しい、というか今更E3300あたり買う意味がなくなるね
- 436 :不明なデバイスさん:2010/01/23(土) 05:20:15 ID:pv+YKLMz
- パソコン代わりに使う人にはそうだろうな…。
これが14800円になるのはまだ先になりそうだけど…。
どっちにしろメモリーの金額が鯖を上回る今では、一時期のコスパは出ないけどな。
- 437 :不明なデバイスさん:2010/01/23(土) 09:21:08 ID:F0V09JPt
- G1101はDual Core L2 2MB みたいだな
DellだとG6950とG1101の差額が$50になってる
- 438 :不明なデバイスさん:2010/01/23(土) 09:22:47 ID:F0V09JPt
- L2じゃなくてL3か
- 439 :不明なデバイスさん:2010/01/23(土) 09:29:28 ID:cqrB3aJG
- >>431
デフォで付いてる吸気1個、排気2個+電源ファン
これで十分夏場も問題ないけどな。
HDD用に追加したのか?
- 440 :不明なデバイスさん:2010/01/23(土) 14:59:14 ID:FDuSVtGl
- うちもHDD用に1000rpmの追加してるよ。前面の吸気ファンは止めた。
HDD3本とか4本入れてあるとそのほうがなんとなく安心。
- 441 :不明なデバイスさん:2010/01/23(土) 15:11:10 ID:9foEOeNG
- 入れる前後のHDDの温度はどんなもん??
- 442 :不明なデバイスさん:2010/01/23(土) 15:11:50 ID:9foEOeNG
- あ、HDD用のファンを入れる前後ね
- 443 :不明なデバイスさん:2010/01/23(土) 17:38:28 ID:F0V09JPt
- G1101が載る鯖、ECC DIMMのみサポートになってるな。
TX150 S7用システムボード D2759 テクニカルマニュアル
http://primeserver.fujitsu.com/primergy/manual/manual-tx150s7-201001.html
これなのかな
>ECCメモリに対応するものも用意されている
http://enterprise.watch.impress.co.jp/docs/news/20100108_341286.html
- 444 :不明なデバイスさん:2010/01/23(土) 17:49:25 ID:6J5IxWGP
- i7ですらECC殺されてるのにせろりんで使えちゃうのか?
- 445 :不明なデバイスさん:2010/01/23(土) 18:08:52 ID:F0V09JPt
- 一般には流通しないと思うが i5-660 ECC版とか、あることはある
http://www.intel.co.jp/jp/intel/pr/press2010/100108b.htm
- 446 :不明なデバイスさん:2010/01/23(土) 21:37:40 ID:cqrB3aJG
- >>440
SPEEDFANなどで温度監視してたら分かるけど吸気ファンを動かすのは効果絶大だよ。
止めるのはありえない行為ですな。
25%出力でも効果がかなりあるよ。
吸気止めてHDDにファンを追加して内部でかき回すのは意味がない。
かき回して吸気から排気に流れを作るのならいいけどね。
- 447 :不明なデバイスさん:2010/01/23(土) 21:55:56 ID:2dWJ2UgV
- >>446
横から失礼。
なんか議論が噛み合ってない気がするんだけど
フロント下の吸気FAN止めて、HDDケージの前の
空きFANマウントに低速回転のFANつけた状態なら
おっしゃっているような状態にはならないのでは?
私もやったことあります。
- 448 :439:2010/01/23(土) 23:48:15 ID:pv+YKLMz
- >>439
>>441
デフォ+HDDの取付の前に2000rpmの奴をつけた。
使用前にHDD追加してファンつけてCPU換装したから、取付前は不明。
構成
CPU:E3200
メモリー:4G ECC付
HDD:デフォ・7K1000 B・WD10EADSx2
OS:ubuntu server 8.04
hddtemp読みで7k1000で23度・WDので20度。
室温は暖房入れてTシャツ一枚で快適状態。
30〜40程度に収めたかったんだけど。
ファン止めて、デフォで運用してみるわ。
- 449 :不明なデバイスさん:2010/01/24(日) 00:41:02 ID:VNZsi/eY
- 北海道にでも住んでんのかよ
- 450 :不明なデバイスさん:2010/01/24(日) 01:23:51 ID:wxPg+pJQ
- Googleの論文によると最も故障率が低くなるのは35℃から40℃ぐらいらしいが
つーかいまどきのドライブで20℃とかにしてたら低温病起こさないか?
- 451 :不明なデバイスさん:2010/01/24(日) 08:03:01 ID:MPcLVYpw
- 全面につけるファンでお勧めの物は何だろう。
- 452 :不明なデバイスさん:2010/01/24(日) 08:13:00 ID:xjt485tS
- 同じメーカーで揃えといたらいい。
- 453 :440:2010/01/24(日) 10:42:39 ID:MtVapjSs
- >>446
説明悪かったですかね。
>>447さんの書いてる通り、標準フロントファンのかわりにHDD前から吸気してる形です。
HDD3台・4台つけてると中間とか上のほうに設置してるHDDの温度がちょっと心配なので。
現在室温は18度くらいで
1000rpmつけてるPCはHDD4台が27〜30度
1600rpmつけてるほうはHDD3台が24〜25度
おすすめはKAZE-JYU、と思ったら既に販売終了してるんですね。
- 454 :不明なデバイスさん:2010/01/24(日) 14:57:59 ID:wZndyCmp
- 低温病…
- 455 :不明なデバイスさん:2010/01/25(月) 17:17:18 ID:7etLMYwL
- GT110aの5千円引きまだぁ?
- 456 :不明なデバイスさん:2010/01/25(月) 18:40:35 ID:Wmh8jFFM
- なんで?今の特価で?
Windows7
Radeon
C-Media
でリーズナブルですよ?
- 457 :不明なデバイスさん:2010/01/25(月) 21:59:15 ID:J+idUwtZ
- 以前110Geで2台2万円を体験してるからなあ
今のままでも充分お買い得だけど、割高感がある
- 458 :不明なデバイスさん:2010/01/25(月) 23:49:39 ID:yfYSKFat
- >>457
まじかよ、ポチろうかと思ったがいやになったじゃないか。
十分安いんだが、そういわれるとクーポン2000円でもいやになった。
- 459 :不明なデバイスさん:2010/01/26(火) 00:11:59 ID:OfG6aNdZ
- 急ぎでなければ決算まで待がよろし>>458
- 460 :不明なデバイスさん:2010/01/26(火) 00:22:34 ID:w76EBWGQ
- CPU MB MEMが1156に換装した新型が
9月の半期決算で1万円切るから待て
- 461 :不明なデバイスさん:2010/01/26(火) 01:38:04 ID:ywpcf8k8
- 富士通に1年近くも遅れをとるなんて屈辱はないだろう
この春には新セロリンのモデルが必ず出ると思っていい
ハードディスクの下のかごをオクで入手するの手間なんで
新モデルは最初から8ベイ仕様にしてほしい
- 462 :不明なデバイスさん:2010/01/26(火) 07:34:44 ID:8sSXl5bV
- HDDの最下段にHDD入らないんだけどなめてんのこれ
- 463 :不明なデバイスさん:2010/01/26(火) 08:10:40 ID:Hplivj2k
- 下のから順番にはめていけ
- 464 :不明なデバイスさん:2010/01/26(火) 08:25:16 ID:8sSXl5bV
- 下のからハメていったのですが入らない…
曲げて入れちゃったよ
- 465 :不明なデバイスさん:2010/01/26(火) 10:26:45 ID:pGTefgtS
- >>460-461
期待してるぞ
- 466 :不明なデバイスさん:2010/01/26(火) 10:41:35 ID:ywpcf8k8
- >>465
安く出るといいがな
メモリ価格高騰をなげく投稿があったけど
中古が一気に市場へ流れてDDR2暴落って線はないだろうか?
- 467 :不明なデバイスさん:2010/01/26(火) 10:42:37 ID:8sSXl5bV
- 中古()笑
- 468 :不明なデバイスさん:2010/01/26(火) 12:56:42 ID:fghHupSB
- >>466
中古の流れなんか全く影響しねーよ
- 469 :不明なデバイスさん:2010/01/26(火) 14:57:04 ID:SwMyfHi7
- HPとおなじようにリモート管理モジュールがこのラインにも入るようにならんかなあ
IPMIだけでもいいんだが
- 470 :不明なデバイスさん:2010/01/26(火) 15:33:39 ID:0+ThwC72
- Express5800/R110b-1
http://journal.mycom.co.jp/news/2010/01/26/031/index.html
http://journal.mycom.co.jp/news/2010/01/26/031/images/002.jpg
インテル Xeonプロセッサー X3460(2.80GHz)またはX3430(2.40GHz)または
インテル Pentiumプロセッサー G6950(2.80GHz)、1GBメモリ、ディスクレス
- 471 :不明なデバイスさん:2010/01/26(火) 16:08:49 ID:NGVkB6rb
- マジでソケット替えてきたか。
- 472 :不明なデバイスさん:2010/01/26(火) 16:10:13 ID:PmkJUPX/
- お高くていらっしゃいますなぁ
- 473 :不明なデバイスさん:2010/01/26(火) 16:25:00 ID:UJxcJjHk
- 希望小売価格は
あくまでも希望
- 474 :不明なデバイスさん:2010/01/26(火) 17:11:52 ID:ic2yLEAO
- 安鯖終了のおしらせかな
- 475 :不明なデバイスさん:2010/01/26(火) 17:22:16 ID:KcYCdIpY
- 高効率電源
- 476 :不明なデバイスさん:2010/01/26(火) 18:02:19 ID:pGTefgtS
- 夏ごろには下がるかな
- 477 :不明なデバイスさん:2010/01/26(火) 18:22:36 ID:xWX+sAfC
- >>470は、スタンダード・モデルでつね
価格もT110aとさほど変わらないみたい
だとすると、エントリー・モデルも・・・
- 478 :不明なデバイスさん:2010/01/26(火) 18:58:40 ID:pGTefgtS
- 国内鯖シェア1位を死守しましょうね
- 479 :不明なデバイスさん:2010/01/26(火) 18:58:57 ID:5GeN5MYy
- >>470
R110bはラックでタワーはT110bってデルとかぶるな
名前はともかく30kくらいまでなら飛びつくぜ!
- 480 :不明なデバイスさん:2010/01/26(火) 18:59:06 ID:DLAGO73u
- なんだかデカくね
ttp://www.nec.co.jp/products/pcserver/tower/t110b/spec.shtml
外形寸法(幅×奥行き×高さ): 205.0mm×599.0mm×450.0mm
- 481 :不明なデバイスさん:2010/01/26(火) 19:12:34 ID:SwMyfHi7
- >>470
これ 110Gd/Ge/GT 系よりも一つ上のクラスの機械のリプレースだろう?
- 482 :不明なデバイスさん:2010/01/26(火) 19:22:43 ID:xWX+sAfC
- >>481
だね。なんか安鯖だと勘違いしているカキコがあるような
GT110bの母板は↓みたいな感じかな?ガイシュツだったらスマソ
ttp://www.gigabyte.com.tw/Products/Networking/Products_Spec.aspx?ProductID=3202
- 483 :不明なデバイスさん:2010/01/26(火) 20:42:18 ID:xWX+sAfC
- >>482
【IBM,NEC】激安・格安サーバ総合 10台目【HP】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/hard/1250696871/233-243
あたりで議論してた
ところで、T110bはチップセットがintel3420なんだね
しかも、PCI-E x16がある
さーて、グラボのリンク幅はx16なのか?
- 484 :不明なデバイスさん:2010/01/26(火) 21:41:06 ID:lpPFNSzY
- Q57でECC MB作れるみたいだが安鯖に来たりはしないかのかな
- 485 :不明なデバイスさん:2010/01/26(火) 22:23:35 ID:wpNGdurM
- 底の羽みたいなのが要らない
- 486 :不明なデバイスさん:2010/01/27(水) 00:27:41 ID:0HqJmttS
- 心配しなくても、あれが付いた筐体が安鯖シリーズで提供される事はない。
- 487 :不明なデバイスさん:2010/01/27(水) 02:28:01 ID:Gi+PVUgL
- 今オススメの安鯖ってありますか?
- 488 :不明なデバイスさん:2010/01/27(水) 05:01:15 ID:nHtUDW7O
- >>462
たしかに入らなかったわ。
上から3段目もキツキツ。
みんなどうしてんの?
- 489 :不明なデバイスさん:2010/01/27(水) 06:59:49 ID:sDt1ITyr
- 一番下からやさしく挿入、がっちりネジ止めしないで仮止め状態で2台目は3段目にやさしく挿入。
3台目もやさしく挿入。最後は一番上の段にやさしさを忘れずに力強く挿入。
ネジ止めする。
- 490 :不明なデバイスさん:2010/01/27(水) 12:13:06 ID:mAAhotT1
- いい締まりだ
- 491 :不明なデバイスさん:2010/01/27(水) 12:37:49 ID:vmAy32u/
- HDD用のフレームをPC本体ケースから外して(小ネジ3コ外して大ネジ1コ外す)
HDDを挿入、HDDをネジで固定してから本体ケースに戻すとできるだろ?
- 492 :不明なデバイスさん:2010/01/27(水) 14:57:26 ID:n9gKg4cr
- GT110aを10月頃に買ってちょっとずつ手を入れてるんだけど
メモリを増設するのに4GB*4とかやってもやっぱり8GBまでしか認識しないのかな?
- 493 :不明なデバイスさん:2010/01/27(水) 17:01:03 ID:EBbAm8Rf
- >>488
下からねじ止め
- 494 :不明なデバイスさん:2010/01/27(水) 18:00:21 ID:nHtUDW7O
- 488です。
優しく入れたら、すんなり入りました。
みなさんありがとうございました。
- 495 :不明なデバイスさん:2010/01/27(水) 19:25:51 ID:2NgcnZHL
- シャドウベイを外して一番下にHDD無理矢理突っ込んだら
今度は上のドライブケースと噛み合わなくなったでござる
- 496 :不明なデバイスさん:2010/01/27(水) 20:35:43 ID:joc8LB98
- シャドウベイ使い勝手悪すぎだろ
改善してくれ
- 497 :不明なデバイスさん:2010/01/27(水) 21:34:59 ID:sDt1ITyr
- 使い勝手が悪いというか、変な意味できっちり作ってあるんだよ。
安物ケースだと最終的に腕力で何とかなるし、
微妙にネジ穴がずれてても無理やり締めたら歪みが補正されたりw
(やりすぎて別の意味で何とかなってしまって暗然とすることもあるけど…。)
まっすぐきっちりやさしく刺してやるとあまり力も必要なくさっくり入るよ。
右手で支えて、左手で調整してやると上手くいくよ。
- 498 :不明なデバイスさん:2010/01/27(水) 21:39:58 ID:yB+L+JPs
- 左手はそえるだけ
- 499 :不明なデバイスさん:2010/01/27(水) 22:46:20 ID:P8WTWXmR
- キツキツとかいい締まりとか挿入とか
優しく入れたらすんなり入るとか手をそえるとか
いや何でもない
- 500 :不明なデバイスさん:2010/01/27(水) 23:03:35 ID:ergjQNRi
- >>499
オマエはマウスコンピューターでラヴマシーン買ったことないか?
いや何でもないww
- 501 :不明なデバイスさん:2010/01/28(木) 04:30:30 ID:5Rstlhtm
- 断面逆ハの字になってるベイはどう見てもロット不良だよな
- 502 :不明なデバイスさん:2010/01/28(木) 12:26:50 ID:Vhxu2nfX
- そしてベイをケースに戻す時にマザボの電源コネクタが邪魔なのを思い出すループ
- 503 :不明なデバイスさん:2010/01/29(金) 15:19:34 ID:rx7MkOli
- ν速公認PCの Express5800/S70(タイプFL)が15,900円で販売中
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/news/1264742573/
- 504 :不明なデバイスさん:2010/01/29(金) 20:21:01 ID:GNkji1W+
- 質問させていただきます。
110ge BIOS-0037を0042にしたいと考えてます。
理由-ディスプレイの認識が行われない(不明状態)
尚、三菱のRDT240WMを使用。
OSにFedora12を導入済みなんですが、
EXPRESSBUILDERを使ってBios update
ここで問題なんですが、
USBメモリをFDDとして認識する方法を知りたいのですが、
おわかりの方いらっしゃいますか?
- 505 :不明なデバイスさん:2010/01/29(金) 20:43:39 ID:ZYPHOsQR
- >>504
多分方法はないと思う。
自分はエミュレート機能の付いたUSBメモリを、その手の作業で使ってる。
ttp://orz.kakiko.com/kaeru/fddless/product.html
- 506 :不明なデバイスさん:2010/01/29(金) 20:59:49 ID:/h8IY2NQ
- おてぃんてぃんにとうがらし
- 507 :不明なデバイスさん:2010/01/29(金) 23:02:04 ID:/UkECwax
- こんなのとかも。
ttp://www.sd-dream.com/toolinside/USBFmtTool.html
うちでは256MBのMP3プレーヤーがブートデバイスになってますw
- 508 :不明なデバイスさん:2010/01/30(土) 00:04:12 ID:8sYP4r3S
- >>504
HP USB Disk Storage Format Tool
というのがメジャーかな
FDになるわけじゃないけどね
- 509 :不明なデバイスさん:2010/01/30(土) 01:02:05 ID:e3hoFAJy
- 505,507,508さん
ありがとうございました。
無理な気はしてたんですが残念です。
マルチブート系の商品は古いみたいで、
やっぱり内蔵FDが必要なみたいですね。
samba起動して、FDDに落としてやってみます。
- 510 :不明なデバイスさん:2010/01/30(土) 01:50:10 ID:PQX5KXio
- >>509
ふつうに皆さんの列記しているUSB起動DOSでBIOSアップデートとか出来ますよ?
- 511 :不明なデバイスさん:2010/01/30(土) 07:56:45 ID:e3hoFAJy
- >>510
ん? 方法があるんですか?
- 512 :不明なデバイスさん:2010/01/30(土) 08:29:56 ID:PQX5KXio
- >>511
"HP USB Disk Storage Format Tool BIOS"でググるとかしてから再度どうぞ。
- 513 :不明なデバイスさん:2010/01/30(土) 11:43:00 ID:yq37kHnZ
- >>504
そういえばVGAはオンボなのだろうか?
- 514 :不明なデバイスさん:2010/01/30(土) 13:24:51 ID:e3hoFAJy
- >>512
ありがとうございました。
問題なくBIOS updateできました。
ただ、いきなり始まったのでビックリしましたけど…
>>513
VGAはオンボードです。
RDT204WMは設定できない状態です。
解決はボード買った方がいいのですかね?
- 515 :不明なデバイスさん:2010/01/31(日) 00:30:49 ID:vqtXQjWX
- >>514
linuxならxorg.confをいじったら何とかなると思う。
xorg.conf使わずに自動認識が今はトレンドだけど、
xorg.confを書いたらそっちが優先されるはずだよ。
これ以上は、Linux板で聞いた方がいいと思うよ。
グラボ削っていれるか、コスパの悪いx1のカード買うとかあると思うけど。
windowsを使わないならNvidiaにしといたほうがいいよ。
つかFedora12は今は初心者向けじゃないけどなw
Ubuntuとかにしといたら?
- 516 :不明なデバイスさん:2010/01/31(日) 02:17:45 ID:4QUTziw2
- >>515
xorg.confはとっくにいじりました。
(BIOSはほっといたので今回問題に)
110Geで認識できないだけなんで、解決策があればと…
HPのSVは自動認識していました。
Debian系なんて…
勝手な初心者扱いは御遠慮願いますwww
エンタープライズで管理者してる俺には糞だわさwww
では、この話題はこの辺で!!
お邪魔しました!
- 517 :不明なデバイスさん:2010/01/31(日) 02:34:18 ID:TqIxfYWW
- 勝手な初心者扱いは御遠慮願いますwww
エンタープライズで管理者してる俺には糞だわさwww
- 518 :不明なデバイスさん:2010/01/31(日) 02:38:39 ID:TqIxfYWW
- ディスプレイを認識させるためにbiosとか言ってる時点で・・・
- 519 :不明なデバイスさん:2010/01/31(日) 02:49:05 ID:9UjPHSch
- 管理者が2chで質問するんですね
- 520 :不明なデバイスさん:2010/01/31(日) 02:49:25 ID:edNHDqoL
- 初心者とは違う企業の管理者な方はディスプレイが認識できないと本体のBIOSを更新するんですね。
- 521 :不明なデバイスさん:2010/01/31(日) 07:49:36 ID:5Y8g6VnL
- BIOSの入れ方もわからない人は初心者扱いされても仕方がない
- 522 :不明なデバイスさん:2010/01/31(日) 10:00:11 ID:vqtXQjWX
- >>516
どう見ても、自称中級者のド素人だよ。
- 523 :不明なデバイスさん:2010/01/31(日) 10:08:36 ID:46D+RvN5
- >>522
必死だなお前w
- 524 :不明なデバイスさん:2010/01/31(日) 11:02:56 ID:vqtXQjWX
- 出た単発w
- 525 :不明なデバイスさん:2010/01/31(日) 11:06:45 ID:E+mAcy3b
- |「サーバーの保守管理の仕事が評価されず不満だった。
|どれだけ大変な仕事か分からせてやろうと思ってやった」
|http://www.tokyo-np.co.jp/article/national/news/CK2010012902000214.html
- 526 :不明なデバイスさん:2010/01/31(日) 12:07:32 ID:4QUTziw2
- 低俗で糞だな。
おまえらもうちょい利口になったほうがいいぞw
ここで文句言ってるやつらの低級な脳を見てみたい。
やすっぽい人間ですなw
特に顔が見えないと強いやつw
- 527 :不明なデバイスさん:2010/01/31(日) 12:18:49 ID:hvUr2V4Y
- 鏡を見ると希望が叶うんじゃないかな
- 528 :不明なデバイスさん:2010/01/31(日) 12:26:13 ID:0ZNDSmzo
- 病院に行ってスキャンしてくればおk
- 529 :不明なデバイスさん:2010/01/31(日) 12:26:26 ID:vqtXQjWX
- エンタープライズで管理してて、
安鯖にFedora突っ込んで、
モニターの解像度が変更できず、
グラボ買おうかと迷ってる…。
わからん、俺には分からん…。
- 530 :不明なデバイスさん:2010/01/31(日) 12:35:04 ID:xZC91P5t
- >>529
どう見ても、自称中級者のド素人だよ。
- 531 :不明なデバイスさん:2010/01/31(日) 12:39:50 ID:ldRsubM2
- >>526
> 低俗で糞だな。
> おまえらもうちょい利口になったほうがいいぞw
> ここで文句言ってるやつらの低級な脳を見てみたい。
> やすっぽい人間ですなw
> 特に顔が見えないと強いやつw
低俗で糞だな。
- 532 :不明なデバイスさん:2010/01/31(日) 12:43:37 ID:hvUr2V4Y
- ぶっちゃけ ID:4QUTziw2 は騙りだろ?
みんな週末だし遊んであげてるんだろうけど、そろそろ飽きた
- 533 :不明なデバイスさん:2010/01/31(日) 12:45:49 ID:4QUTziw2
- >>529
どう見ても、女もいない人なんだろうw
- 534 :不明なデバイスさん:2010/01/31(日) 12:55:10 ID:5Y8g6VnL
- 本当低俗w
- 535 :不明なデバイスさん:2010/01/31(日) 12:58:36 ID:tbw8I+tK
- 人の事どうこう言う前に自分の事省みたら?
ここに書き込んだ履歴とかさ。
自分が人より上だ下だ高尚だ低俗だ言う事自体意味なんかないし、
言ってる君自身がはっきり言ってお察しレベルだよ、
気づいてないのか気づいてないフリしてるのか釣りなのか知らんが
どっちにしても滑稽かつ哀れ
- 536 :不明なデバイスさん:2010/01/31(日) 13:01:04 ID:h4y5Po4V
- お前ら荒らすな
GT110aにWindowsXp Home Edition入れた人の貴重なメモ書きを書くスレなんだからな
- 537 :不明なデバイスさん:2010/01/31(日) 13:54:42 ID:aYB+teqV
- ド素人ですが、>>187 のグラボを買ってGT110aに挿してみた。
DVIにアダプタつけてHDMI接続して音も出た。
再起動はできるが、スリープからの復帰に2回に1回ぐらい失敗する。
何だかよくわからないけどもう少し戦ってみる。
- 538 :不明なデバイスさん:2010/01/31(日) 13:55:08 ID:uYDSv9AC
- 入れたの2000だからお呼びでは無かったのね(´・ω・`)
- 539 :不明なデバイスさん:2010/01/31(日) 14:25:40 ID:edNHDqoL
- 窓7RCの機能制限まで後1カ月くらいなんだな…OSどうするか
- 540 :不明なデバイスさん:2010/01/31(日) 14:43:23 ID:xjR8Oqr8
- 7のディスクから、30日ごとに入れ直しおk
- 541 :不明なデバイスさん:2010/01/31(日) 15:01:13 ID:DtHDRpWX
- >>509
後ろのUSB端子にさすと起動できる。
- 542 :不明なデバイスさん:2010/01/31(日) 15:41:17 ID:++yxwWgV
- >>539
学生ならDreamSparkでWindows Server 2008 R2がただで手に入るよ
- 543 :不明なデバイスさん:2010/01/31(日) 17:28:33 ID:0ZNDSmzo
- >>539
ubuntu
- 544 :不明なデバイスさん:2010/01/31(日) 18:00:15 ID:AGTWFJ9O
- なんだかんだでWin7入れてるが、普通に使えてやっぱ良いわこれ
- 545 :不明なデバイスさん:2010/01/31(日) 18:01:02 ID:TMEQ+0wg
- >>539
Debian GNU/Linux testingで快調に動いています
Quake LiveもEnemy Teritoryも普通にプレイできます
- 546 :不明なデバイスさん:2010/01/31(日) 22:17:52 ID:J2W8rbs+
- ubuntu立ち上げてconfigコピーしたらええねん
- 547 :不明なデバイスさん:2010/02/01(月) 00:18:34 ID:CK85w5de
- Windows Server 2008評価版
- 548 :不明なデバイスさん:2010/02/01(月) 00:46:42 ID:92gLRDju
- >>516
エンタープライズって何?宇宙船でお仕事してんの?
ただのシステム部門の使いっ走りのことだろう?めんどくさい言い回しするなよ。
- 549 :不明なデバイスさん:2010/02/01(月) 02:27:22 ID:T+rSmXmm
- 原子力空母なんだろ。
- 550 :不明なデバイスさん:2010/02/01(月) 07:23:44 ID:WdSnQFSD
- >>548のチンピラっぷりがおもしろい。
- 551 :不明なデバイスさん:2010/02/01(月) 07:24:36 ID:275ZTBmn
- ピカード艦長呼んでこいやおら
- 552 :不明なデバイスさん:2010/02/01(月) 08:41:49 ID:NXnrWEyW
- ピカード「コンピュゥター」
- 553 :不明なデバイスさん:2010/02/01(月) 08:53:11 ID:1BqDrV6E
- 誰がハゲやねん(´・ω・`)
- 554 :不明なデバイスさん:2010/02/01(月) 09:06:12 ID:8dbLpSWd
- ロバートピカードのハゲも好きだな
- 555 :不明なデバイスさん:2010/02/01(月) 14:44:59 ID:H4MLEW5S
- ピカチュー
- 556 :不明なデバイスさん:2010/02/01(月) 14:52:05 ID:bY1NVZEv
- >>539
PC-BSDでも快適に
- 557 :不明なデバイスさん:2010/02/01(月) 18:07:46 ID:OaiEpKoi
- .i
.\ ll /
, -ー--= =-- ピカッ!ード
___/ / ll.\
_//i| ! ::',
(.i!^!ノ__, i {r _,,,__ ヽ:::!
_「|l{_{,,,ro=r' ヽ-=o-、 ノ:i >>551を同化する。
, ,"l_l_|l>rrΞ::i l;ヽ`-−冫| 抵抗は無意味だ。
/,' |il | |ll"/`ll"ヾ,\ !;;/
!.l `lli--' r''-ー- ::|~
!.', .``、、 '゙⌒' , '"!
',.', .|`'-ー ''''", '゙、
',.',. ,「`'ー-ー '":::::::::::` 、
',.';; '"/;;;;;;;;;;:;:;:;:::::::::::::::::::::::::::::` ''ー ,,
, -‐'";:;:;:;//;;;;;;;;;;;;;;:;:;:;::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::ヽ
- 558 :不明なデバイスさん:2010/02/01(月) 18:38:52 ID:M2GUsrFJ
- まさか日本で頭がピカードなんて扱いを受けるとは夢にも思っていまいて
- 559 :不明なデバイスさん:2010/02/01(月) 19:08:18 ID:4ztznCKZ
- >>557 それはロキュータス
- 560 :不明なデバイスさん:2010/02/01(月) 19:38:09 ID:VOJZw+Sv
- WindowsXP Home Editionをインストールできた人のブログ見たら
今度入れ方書くからって言ったきりだよ?
オマエラ荒らすなよここ
- 561 :不明なデバイスさん:2010/02/01(月) 20:09:08 ID:QrgarU6L
- 意味がわからなお
- 562 :不明なデバイスさん:2010/02/01(月) 20:10:24 ID:QrgarU6L
- キーピッチ小さすぎるのが悪いんだ
- 563 :不明なデバイスさん:2010/02/01(月) 20:10:38 ID:92gLRDju
- ごめん、チンピラっぽいこと書いちゃって。
明日もエンタープライズで仕事だからもう寝るね。
- 564 :不明なデバイスさん:2010/02/02(火) 03:36:18 ID:hgPHo29c
- やだ、この付属のキーボード意外と使いやすい
- 565 :不明なデバイスさん:2010/02/02(火) 06:13:32 ID:dJCe20FV
- 付属キーボードは至って普通な感じだなぁ、他機種の話で申し訳ないけどML115の付属キーボードは黒色でカッコイイね。
全部黒で揃えてる身としては別室行きになっちゃったよ。
- 566 :不明なデバイスさん:2010/02/02(火) 08:02:53 ID:BtvnXPAU
- 別室っ・・・!
- 567 :不明なデバイスさん:2010/02/02(火) 14:04:43 ID:s8R+IlPK
- お仕置き室へ!
- 568 :不明なデバイスさん:2010/02/02(火) 19:53:23 ID:V4724CyR
- 『キーボードの色が黒が良いのに白い・・・・』
キーボード・・・・
いろ・・・・?
(カタ・・・・カタ・・・)
>>566「あっ、あああ・・・!!」
この時キーボードに電流走る・・・・!
>>566「『白』いなら・・・・」
(カタ・・・・)
>>566「『黒』に塗ればいい・・・・!」
- 569 :カリスマ風水師:2010/02/02(火) 21:23:47 ID:cOTZdq2J
- >>565
何かと黒で統一しようとすると運気が下がります。
「お金が貯まらない」、「彼女ができない」などの症状が出ているようなら
金運や恋愛運が低下しています。ご注意下さい。
- 570 :不明なデバイスさん:2010/02/02(火) 22:11:05 ID:JxrSOQqB
- NECキーボードのShiftのヘコミ具合がもうね!
- 571 :不明なデバイスさん:2010/02/02(火) 23:49:15 ID:BbI6USO0
- オマエラってアクセス規制されて当然だよな。荒らすなよハゲ
- 572 :不明なデバイスさん:2010/02/03(水) 13:12:37 ID:wb64XNqL
- 2600Proから5670に換装することにしたお
110Gd本体の価格より今まで交換した部品の総額のほうが高いとはいい世の中になったものだ…
PCIEx4で性能それなりに出るのか心配だけど
- 573 :不明なデバイスさん:2010/02/03(水) 15:38:13 ID:WL7DJbST
- はいはい。前から後ろからどうぞ!!
NTTxのメルマガに2月22日にも2個まとめ買いセールをやるって予告があったが、
Express5800 1GT110aも1台1万円セールやるといいな・・・・。
- 574 :不明なデバイスさん:2010/02/03(水) 16:03:58 ID:u4rYLtjx
- それでも俺は買わない
1156待ち
- 575 :不明なデバイスさん:2010/02/03(水) 18:32:39 ID:HRRImdY9
- 1156が安鯖レンジに降りてくるまでどれぐらいかかるか予想しようぜ
- 576 :不明なデバイスさん:2010/02/03(水) 19:04:54 ID:aY96dG6I
- 1年半後
- 577 :不明なデバイスさん:2010/02/03(水) 19:27:55 ID:XlufJWSi
- ようやく一回自作した程度の者です、このマシンを使いたいのですが、Wiki
にCPU交換の記載が有りますが、BIOSが同じで交換できた品番は物理的に交換
出来ると言う事でしょうか。
- 578 :不明なデバイスさん:2010/02/03(水) 19:40:13 ID:BJAQY0eN
- 出来る
- 579 :不明なデバイスさん:2010/02/03(水) 19:44:36 ID:XlufJWSi
- 早速のご指導有り難う存じました。
- 580 :不明なデバイスさん:2010/02/04(木) 00:32:33 ID:oMsLPPIB
- GT110a後継の1156、4/26発売と行ってみるテスト
Celeron G1101
DDR3 1GB
PCIe X16
- 581 :カリスマ風水師:2010/02/04(木) 01:02:09 ID:YTIBYyI4
- >>580
定価:128,000円w
- 582 :不明なデバイスさん:2010/02/04(木) 01:11:23 ID:oMsLPPIB
- 型番はGT110b
HPの15K鯖対抗機種なので値段もたかが知れてると思われ
- 583 :不明なデバイスさん:2010/02/04(木) 01:33:34 ID:apxxNWGG
- 現行モデル発売からまだ半年も経ってないのに新モデルとか馬鹿ちゃうか
- 584 :不明なデバイスさん:2010/02/04(木) 01:40:26 ID:RvG5Efgl
- いや名前変わっただけのリネーム商法
2008年9月に9980円で買ったから
もういらんのですよ現行は
- 585 :不明なデバイスさん:2010/02/04(木) 01:59:13 ID:apxxNWGG
- 次期モデルは早くても秋頃だろうな
同価格帯じゃなくなる可能性もあるし
- 586 :不明なデバイスさん:2010/02/04(木) 02:00:34 ID:qZ2v1iIa
- だな
しばらくは今までと同じ価格では無理だろう
- 587 :不明なデバイスさん:2010/02/04(木) 02:11:28 ID:/iNZddeL
- >>582
その対抗モデルと価格plz
- 588 :不明なデバイスさん:2010/02/04(木) 03:08:32 ID:lK4cQbas
- リネーム商法でも何でもいいからスーパーマルチドライブに戻してくれ
あとボールマウスじゃなくて光学式のな
コストもたいして変わらんだろうにボールマウスなんてゴミになるだけだ
- 589 :不明なデバイスさん:2010/02/04(木) 05:52:09 ID:7ry+r9PO
- DVDドライブ、マウスもキーボードもいっそ付けなくてもいいぐらいなんだが・・・
- 590 :不明なデバイスさん:2010/02/04(木) 07:37:06 ID:oMsLPPIB
- 安心汁
次もDVD-ROMだw
- 591 :不明なデバイスさん:2010/02/04(木) 09:33:07 ID:dDmV8KHl
- やっぱGeを予備で買っておいて正解だったな
ダンボールから出してないけど
このまま使わないで腐らせそうだw
- 592 :不明なデバイスさん:2010/02/04(木) 11:39:15 ID:iqbWCjUL
- ああ、大正解だな。
- 593 :不明なデバイスさん:2010/02/04(木) 12:34:56 ID:NbUNpWcv
- >>588
BDドライブが値崩れしてスーパーマルチがゴミ同然になるまで待て
- 594 :不明なデバイスさん:2010/02/04(木) 13:08:37 ID:armCcehv
- ボールマウスの方が好きなんだが…
光学式になってソウルの状態ですぐに滑りが悪くなったり
設置面の色や材質も前以上に気にしなきゃならなくなったり
あまりにもむかつく事が多すぎるんで、最近トラックボールに変えたわ
- 595 :不明なデバイスさん:2010/02/04(木) 13:19:03 ID:bdlqMgTf
- 110a-Sってここで聞いていいのか?
自宅サーバにしようと思うんだが、静音性はどんなもんですかね
- 596 :不明なデバイスさん:2010/02/04(木) 13:34:08 ID:yNReeJ1p
- ボールマウスは掃除が面倒くさい
- 597 :不明なデバイスさん:2010/02/04(木) 14:06:12 ID:rwq4Fu+t
- >>595
Atom以外のCPU(Core 2 Duo等)を搭載した、最近のノート型PCと同程度の静音性です。
ファン付きの外付けHDDの方が煩いこもあります。
枕元設置鯖に最適。でも、値段が高く拡張性が低いので、ヂュアルコアのノート型PCを
鯖にするのとあまり変わらない罠。
- 598 :不明なデバイスさん:2010/02/04(木) 16:32:39 ID:bdlqMgTf
- >>597
どうもです、仕事で使うデータ入れるから一応SASのHDDでRAID1組みたかったんだよね
静かなら買う方向で構成見積してみようかな、ニヤニヤしながら
- 599 :不明なデバイスさん:2010/02/04(木) 19:39:49 ID:DWS9esv/
- Express5800 GT110aにWindows XP Home Editionインストールできました
nLiteを使って、WindowsXPのインストールCDとIntelのサイトからもらってきたドライバを併せた
自前のインストール用CDRWを作成しました。手間ですよ。報告まで。
- 600 :不明なデバイスさん:2010/02/04(木) 23:08:36 ID:C80Yq6Jd
- >>595
静かさを優先するのであれば、S70FLマジおすすめ。
- 601 :不明なデバイスさん:2010/02/04(木) 23:31:31 ID:/vjfCf9A
- 電源ファンのコネクタが外に出てるから静音化はし易い方だと思うけども
無改造だとそんなに静かじゃないよね?
全体的にファンの軸からカラカラ音が聞こえる
- 602 :不明なデバイスさん:2010/02/05(金) 05:15:34 ID:Pka2z84y
- >>564
キーボード使い易いよね
>>565
至って普通ってところが大事なんだよ。
- 603 :不明なデバイスさん:2010/02/05(金) 08:05:29 ID:eqcEfzlp
- 黒がかっこいいと思っていた時期が僕にもありました。
- 604 :不明なデバイスさん:2010/02/05(金) 17:48:57 ID:R70BDcHa
- あとJIS配列なのにかな刻印無しで漢字系キーが変な記号になってる奴とかな
- 605 :不明なデバイスさん:2010/02/05(金) 18:15:58 ID:G3zPJKiU
- ある程度慣れてくるとキートップの文字なんてどうでもよくなるな
ないと困るのは変体配列のキーボードぐらいか
- 606 :不明なデバイスさん:2010/02/05(金) 18:31:45 ID:1u7Zip9t
- windows keyは間違いなく要らないんだが・・・
- 607 :不明なデバイスさん:2010/02/05(金) 19:28:49 ID:rY9/dyyA
- Windowsキーがいらないとか言っている奴はWindowsを知らない奴
- 608 :不明なデバイスさん:2010/02/05(金) 19:41:13 ID:NKVcaPtc
- Linux入れてるんちゃうん?(´・ω・`)
- 609 :不明なデバイスさん:2010/02/05(金) 19:43:44 ID:A5457q0O
- LinuxでもSuperキーとして使うんじゃね
- 610 :不明なデバイスさん:2010/02/05(金) 19:45:06 ID:V1xQgYKL
- win + D
- 611 :不明なデバイスさん:2010/02/05(金) 19:47:46 ID:DQ5lZ+X/
- 現実的にユーザー数は
witndowsユーザー>>>>>超えられない壁>>>>>Linuxユーザーだから
Windowsキーは必須でしょ。
現実を認めないなら、何でもありだけどwww
- 612 :不明なデバイスさん:2010/02/05(金) 19:50:55 ID:DQ5lZ+X/
- witndows×
windows○
orz
- 613 :不明なデバイスさん:2010/02/05(金) 20:53:56 ID:zSItTunN
- ウィトゥンドゥーズ
- 614 :不明なデバイスさん:2010/02/05(金) 23:09:09 ID:iWwr5RBK
- GT110aはKnoppix立ち上がらないからね
- 615 :不明なデバイスさん:2010/02/06(土) 06:33:28 ID:iLQuF8dc
- WinキーなんかなくてもAXキーが有れば問題ないぜ!
- 616 :不明なデバイスさん:2010/02/06(土) 09:05:38 ID:P3dTq/On
- 右alt/ctrl潰すと仮想環境で困ったりするな
- 617 :不明なデバイスさん:2010/02/06(土) 09:10:21 ID:XJXt/mDr
- WindowsキーはWindows専用と思っているのかもしれないが
べつにLinuxでもつかえる
つうかCompiz使ってたらWinキーも重宝するでしょ常識的に考えて
Winキーで一番ムカつくのは、Windowsでネトゲーやってて
ショートカット押すのにALTやCTRLと間違えてWinキー押して
スタートメニューにフォーカスが移って操作できなくなって
パーティー壊滅の引き金を引くとか、そういうとき
- 618 :不明なデバイスさん:2010/02/06(土) 09:20:41 ID:bi2Ja3YL
- (´・ω・`)あるあるw
- 619 :不明なデバイスさん:2010/02/06(土) 09:44:18 ID:i8yNW0+Q
- ネトゲによってはWinキーにもコマンドがアサインされてることもあるけどな
- 620 :不明なデバイスさん:2010/02/06(土) 10:59:05 ID:LCEWVS1s
- >>611
DOS時代のキーボード(Windowsキーナシ)を後生大事に使ってるけど
何も不便ないぞ
- 621 :不明なデバイスさん:2010/02/06(土) 11:32:55 ID:cyIHfBLG
- >>620
AT?
- 622 :不明なデバイスさん:2010/02/06(土) 13:19:10 ID:faZkxVyI
- E3200とかE3300のせたいんですが1.0.0035だとBIOSアップデート必須でしょうか
Win2008はさっぱりで・・
- 623 :不明なデバイスさん:2010/02/06(土) 13:21:54 ID:Au7VhVZN
- Winキーここ何年も触ってないな・・・
- 624 :不明なデバイスさん:2010/02/06(土) 13:37:21 ID:G0ihHvNK
- キーボード ショートカット キーの一覧
ttp://www.microsoft.com/japan/enable/products/keyboard/default.mspx
- 625 :不明なデバイスさん:2010/02/06(土) 13:48:52 ID:mWHNxWlJ
- それでもいらねw
- 626 :不明なデバイスさん:2010/02/06(土) 13:55:19 ID:X8OYQE2e
- ScrollLockキー・Pauseキーの方が使わないな…
- 627 :不明なデバイスさん:2010/02/06(土) 14:10:28 ID:TtjCXEZO
- なんかの拍子にマウスが死んだとかでない限りWinキーは使わないね
意図せず触ってあわてちゃうことはあるけど
- 628 :不明なデバイスさん:2010/02/06(土) 14:37:18 ID:8AJHc1dD
- Winキーはフルスクリーンからちょっと戻りたい時とかに重宝してる
- 629 :不明なデバイスさん:2010/02/06(土) 14:42:13 ID:cyIHfBLG
- Ctrl + ESCじゃだめぽ?
- 630 :不明なデバイスさん:2010/02/06(土) 14:48:44 ID:G0ihHvNK
- ユーザー企業内サポートやってるんだけど
ハードウェアの障害だったので
対応をお願いしたNECフィールディングの保守員の人に
スタートメニューの出し方を聞かれたことがある
Ctrl+Escです、と答えたけど
- 631 :不明なデバイスさん:2010/02/06(土) 15:41:27 ID:CcSfj0iZ
- NECフィールディングもまだまだだな
ちょっと関係ないかもしれないがルータのログインパスもよく聞かれるな
- 632 :不明なデバイスさん:2010/02/06(土) 16:15:37 ID:cyIHfBLG
- ix2015のファームup
- 633 :不明なデバイスさん:2010/02/06(土) 18:09:45 ID:asSry5lC
- >>622
多分大丈夫じゃない?
1.0.0039以降なら確実に大丈夫。実際に自分で試したので。
ただ、1.0.0035だとDVD-ROMドライブからブートできなかったりするので
アップデートできるならした方がなにかと便利かと思う。
- 634 :不明なデバイスさん:2010/02/06(土) 21:38:07 ID:OIAquVW2
-
買い気配がここまでないとは驚いた
もうLGA775の時代は終わった事を実感させるのう
ttp://page4.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/d101439826
- 635 :不明なデバイスさん:2010/02/06(土) 21:52:24 ID:BVgSenwu
- 運用するだけ、なら俺は今ある110Geを
2015年までは確定、その後ももしかしたら数年引っ張るかも、って感じで
使い続けるだろうが、新しく買えって言われたらそりゃ避けるわ。
- 636 :不明なデバイスさん:2010/02/06(土) 23:09:44 ID:XJXt/mDr
- どちらかと言うと、CPUよりもDDR2メモリにこれ以上金出したくない的な何かがー
- 637 :不明なデバイスさん:2010/02/06(土) 23:13:45 ID:33yDd0i9
- 110GeにE8400 と 8GBのECCのメモリを載せたので、
まあ安定重視のサーバとしては4年ぐらいは使うかな。
ハードディスク増設して全部で5万円以下だったので、満足かな。
8万ぐらいは超えると思ってたから。
- 638 :不明なデバイスさん:2010/02/06(土) 23:59:46 ID:8AJHc1dD
- >>634
7000時間使ってる中古でもその値段で売れるのかー
- 639 :不明なデバイスさん:2010/02/07(日) 00:09:20 ID:rWnJKFis
- 15kで新品のGT買えるのにバカじゃないの
- 640 :不明なデバイスさん:2010/02/07(日) 00:13:41 ID:G0Wnww3z
- オクってバカ多いんだな
こういうバカが多いから、液晶テレビの中古とか、安ければ欲しいものが高くて買えん
- 641 :不明なデバイスさん:2010/02/07(日) 00:18:43 ID:2+p2XD/9
- wiki に BIOS 1.0.0032 にて、動作したと報告のあるCPUと記載された
CPUはそのまま物理的に交換(勿論手順は踏んで)するだけで
マイクロコードとかBIOSの変更とか書き換えをしなくても動くものでしょうか。
ごめんどうでもご経験のある方のコメントお願いします。
あ、機種は 5800 ga 現在 △になっているマシンです。」\
- 642 :不明なデバイスさん:2010/02/07(日) 02:54:04 ID:rBdAot7/
- 意外と2ch見ている人が少ない証明でもあるね
- 643 :不明なデバイスさん:2010/02/07(日) 03:32:22 ID:vKgVWw9r
- 100円でも安く、と考える人も居るよ。あと、使用中のPCが壊れた場合、
全く同じ型番のものを揃えようとするのは人情だろう。
- 644 :不明なデバイスさん:2010/02/07(日) 04:14:23 ID:EfOkXM4d
- >>640
お前がその馬鹿より金無いだけだろ?うんこちゃんだな。おまえ。
- 645 :不明なデバイスさん:2010/02/07(日) 04:32:00 ID:AzqMW1xi
- 金が有るとか無いとかは別の話だと思うよ
- 646 :不明なデバイスさん:2010/02/07(日) 05:08:19 ID:Sv1s5xRM
- 米国からもらったカネが
カネがあると困る人
カネがないと困らない人
政治は本当にややこしい
- 647 :不明なデバイスさん:2010/02/07(日) 13:07:20 ID:aud8eaE5
- >>641
私の5800 ga は 現在 □です(><
- 648 :不明なデバイスさん:2010/02/07(日) 13:50:29 ID:P7Y370bn
- >>640
落としたのエンタープライズの人でないの?あいつ馬鹿そうだから。
- 649 :不明なデバイスさん:2010/02/07(日) 17:44:25 ID:1yeCJukW
- S70を買おうかと悩んでるんだけど静音性はどうですか?
- 650 :不明なデバイスさん:2010/02/07(日) 17:51:44 ID:p6dlNRA9
-
S70はもう販売していないよ。量が少なかったせいかオークションでもまったく見ないね。
- 651 :不明なデバイスさん:2010/02/07(日) 18:00:47 ID:1yeCJukW
- 正式名称はExpress5800/S70(タイプFL)だけど廃番?
通販で今まさに在庫在りなんだけどこれはいったい・・・
- 652 :不明なデバイスさん:2010/02/07(日) 18:11:35 ID:rWnJKFis
- FLは別スレじゃね
- 653 :不明なデバイスさん:2010/02/07(日) 18:22:23 ID:35rmtdYX
- 安鯖専用スレが落ちたからここで引き取ってもいいんジャマイカ
- 654 :622:2010/02/07(日) 18:41:38 ID:phoV7uv9
- >>633
ありがとうございます。いらないHDDつけて試すとかやってみようとおもいます。
- 655 :不明なデバイスさん:2010/02/07(日) 18:51:13 ID:p6dlNRA9
-
なんと。SD/FL糞鯖スレ落ちてるのか?
FLまでここで引き取るのはどうかと思うな。品質の問題はさておき本質的に違う路線だろ?
じっちゃん(S70)の名にかけても混ぜるのは良くない。
- 656 :不明なデバイスさん:2010/02/07(日) 18:57:18 ID:p6dlNRA9
-
なんだ。SD/FL駄鯖スレあるね。
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/hard/1265296873/
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/hard/1243272375/
http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/win/1254539398/
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/livemarket1/1265259947/
- 657 :不明なデバイスさん:2010/02/07(日) 19:00:11 ID:/RJ6New1
- 駄鯖でもないよ。
GeとSDが仲良く24時間働いてますw
- 658 :不明なデバイスさん:2010/02/07(日) 19:57:48 ID:IA67+N5C
- 110ってFLと違うのはCPUとケースぐらい?
- 659 :不明なデバイスさん:2010/02/07(日) 20:01:08 ID:fJms3EbW
- 110とFLは出自が違う。
分かりやすく例えれば、MZ-80KシリーズとX1シリーズくらい違う :)
- 660 :不明なデバイスさん:2010/02/07(日) 20:06:43 ID:IA67+N5C
- http://faitan.com/~fai/log/eid309.html
ひょっとしてGTはwindows2000がついてくるの?
- 661 :不明なデバイスさん:2010/02/07(日) 20:10:21 ID:IA67+N5C
- >>110
過去ログをみてるとFLと110は
パソコンの流用か本物のサーバーかの違いってことみたいに見えます
ケースの構造がサーバー向きになってるけどビデオカード削らないと刺さらない110
パソコンベースなので本格的にサーバーとして使ったら何か不具合あるかもしれないFL
でも110ってなんでこんな安いんだろ
- 662 :不明なデバイスさん:2010/02/07(日) 20:12:53 ID:6LhUmdVi
- >>660
バンドルされるのは「Windows Server 2008 Foundation」だと思うけど?
勿論そういう構成で買った場合。
- 663 :不明なデバイスさん:2010/02/07(日) 20:42:19 ID:G27qHvF0
- >>593
BDの書き込みドライブはもう\1.5万に降りているが、
DVDドライブが\1.5万になった頃のCD-Rドライブに濃厚だったような
今さら感は、今のDVDドライブに漂ってないと思わないか
そうだとしたら何故なんだろうな
- 664 :不明なデバイスさん:2010/02/07(日) 22:02:49 ID:ciMTrCmL
- >>617
ちなみにWinキーはMacではcommandキーとして重要だ。
でもWinキーはWinキーと言いつつWindowsでそれ程出番が無いのもまた事実。
- 665 :不明なデバイスさん:2010/02/08(月) 00:47:07 ID:5FulyxOb
- 起動時にPCIエラーって出るようになった…サウンドカード繋がらねぇ…
というかこの2ヶ月ぐらいエラー出たり出なかったりしてるけど未だ原因不明
ぐぬぬ
- 666 :不明なデバイスさん:2010/02/08(月) 01:09:08 ID:9MPF6l3m
- GT110aですがHDDファンの換装してる人
92mmファンってリブ付リブなし関係なく付くんだよね?
あと5Vに直結で常時回転になっちゃうと思うんだけど
なんか制御する方法ないですかねえ。。
吸気ファンはそのままにするつもりなので
そっちの制御と入れ替えるしかないのかな
- 667 :不明なデバイスさん:2010/02/08(月) 01:48:28 ID:i4tcLjee
- gt110って音は静かですか?
FLと同じぐらいですか?
- 668 :不明なデバイスさん:2010/02/08(月) 01:51:50 ID:LTn8QnXm
- うちの職場にある鯖と同じくらいの音だよ。FLの音は知らない。
- 669 :不明なデバイスさん:2010/02/08(月) 02:23:39 ID:4Cj6Vxp8
- >>663
GdのDVD-ROMドライブなんて本当にROMドライブだからCD-R書き込みすらできないぜ。
一時期流行ったDVD読み込みのみ、CD-R書き込みできるコンポドライブならまだ・・
いや、今時CD-Rだけ書けても意味ないな。
- 670 :不明なデバイスさん:2010/02/08(月) 02:32:13 ID:5Bbc/NNw
- HDDファンって付けれるの?
- 671 :不明なデバイスさん:2010/02/08(月) 07:00:57 ID:msgrGBBF
- >>666
板に大きめの穴があるだけですから、ネジが入って止まれば、ファン側のリブの有無は関係ないです。
マザーボード側に HDD 温度管理機能や HDD 用温度センサが付属しているような高級機ではありませんし、
HDD 冷却の性格上、制御は必要ないでしょう。うるさくないファンで常時そよ風が満たされれば充分です。
3ピンの静音〜超静音ファンをお勧めします。
>>670
110Gd、110Ge、GT110a、には 92mm ファンの取り付け穴があります。穴はあるがファンは付属しません。
S70 には 80mm ファンの取り付け穴があります。出荷時から山洋製ファンが付いています。
- 672 :不明なデバイスさん:2010/02/08(月) 07:15:51 ID:msgrGBBF
- >>667
GT110a は
FL よりもうるさいです。搭載ファンの数も多いし要求されている信頼度が高いので仕方がありません。
有名な窒息に比べれば静寂と感じるレベルなので、比較の問題でしょう。
ちなみに T110a は
12cm 排気ファンが二重ファンになって GT110a 並の静かさになりました。
逆向き回転をする羽がサンドイッチ状になって、ひとつのファンになっています。興味深いです。
旧機種の 110Ej や 110Ek では山洋が心血を注いで開発した事で有名な鯖用 12cm でしたが、
けっこう煩いのでボツになったようです。起動時のバオーという叫びや稼動時の工場的騒音が、
静かなオフィスでは耐え難い面がありました。窒息の兄貴のような感じでした。
- 673 :不明なデバイスさん:2010/02/08(月) 11:17:37 ID:n6A+MZKQ
- GT110aのCerelon1.8GHzって数年前のCerelonとどう違うの?良くなった?
- 674 :不明なデバイスさん:2010/02/08(月) 11:26:06 ID:FjOHhm7k
- http://hamanasu.sakura.ne.jp/~yami/qandc/cpuspec.html
このセロリンはコンローL
- 675 :不明なデバイスさん:2010/02/08(月) 11:36:00 ID:pV+tl6hu
- それでも3年近く前のCPUかあ
そろそろ・・・
- 676 :不明なデバイスさん:2010/02/08(月) 11:36:26 ID:vV4OxAgK
- >>665
こういうのはPC名とカードメーカー形番なんかも書いて貰えると
購入の際に参考にになるんだけど
Wikiにスロット上下の刺し位置で相性があるとか見たような
- 677 :不明なデバイスさん:2010/02/08(月) 11:44:19 ID:Glje8nJO
- >>673
http://ja.wikipedia.org/wiki/Celeron
- 678 :不明なデバイスさん:2010/02/08(月) 12:10:32 ID:DbNF9u+g
- 最安値である限りCeleron4x0が最安値として君臨する
装置の組み込みとかで結構使われてるし、しばらく生産されそう
- 679 :不明なデバイスさん:2010/02/08(月) 19:42:24 ID:n6A+MZKQ
- >>677
つまり今時のCeleronは"Pentium"と絶賛されたあの頃のIntelのCPUよりも優れてるんです?
- 680 :不明なデバイスさん:2010/02/08(月) 19:56:08 ID:4Cj6Vxp8
- 今のデュアルコアCeleronならぶっちゃけその"Pentium"の最高峰とされたPentium Dよりも
処理効率や発熱指数等含めた総合性能が上です ^q^
- 681 :不明なデバイスさん:2010/02/08(月) 21:39:03 ID:3RCXYlFC
- S3に対応して欲しい
- 682 :不明なデバイスさん:2010/02/08(月) 21:50:02 ID:XLOcYur7
- つhttp://www.s3graphics.com/
- 683 :不明なデバイスさん:2010/02/08(月) 21:50:48 ID:kZwalqAF
- >>680
今や80386SXみたいな扱いを受けてるけどな。
- 684 :不明なデバイスさん:2010/02/09(火) 10:40:41 ID:jrE50LOU
- 最安値ではないけど性能と価格のバランスでは一応PentiumDCが一番じゃね?
- 685 :不明なデバイスさん:2010/02/09(火) 14:57:48 ID:XcuKHp62
- 実質的にシュリンクしたConroeそのものだしな。
- 686 :不明なデバイスさん:2010/02/10(水) 12:59:44 ID:ch1LPQcY
- 愛ってインコ石だからスルーなんでしょ?
(インコ石って何だか知らんけど)
前スレより
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/hard/1255588595/726
- 687 :不明なデバイスさん:2010/02/10(水) 22:25:37 ID:3nu4AzGL
- 突然ですが質問よろしいでしょうか?
現在110a使用で420からE3300へとCPUの交換をしたのですが、coretempを使ってもspeedfan
を使ってもCPU温度が変化しません。
45nmCPUとはこのような物なのでしょうか? なお、BIOSでは正常に認識、OSは鯖2008で
稼働中です
- 688 :不明なデバイスさん:2010/02/10(水) 22:27:26 ID:a6shPge5
- BIOSでは正常に認識されてるのは石の種類なのか温度なのかはっきり
- 689 :不明なデバイスさん:2010/02/10(水) 22:38:16 ID:3nu4AzGL
- .>>688
石の種類です。
BIOSは0042、TEMP1が41、2が33で変化無しです
- 690 :不明なデバイスさん:2010/02/10(水) 22:41:04 ID:3nu4AzGL
- 失礼しました、core0が41、core1が33です。
- 691 :不明なデバイスさん:2010/02/10(水) 22:56:10 ID:Jl6D9tUM
- >>687
センサーが動いてない不良ロットがあるという説と
低温すぎると下限で飽和して動かないように見えるという説がある
詳しくは自作板のせろりんスレで
- 692 :不明なデバイスさん:2010/02/10(水) 23:07:38 ID:gkNib6RQ
- >>687
多分下限で飽和してるんだと思うよ
ファンを止めるか、負荷をかけて温度を上げれば動き出すよ
うちのPenDC E6300も40度で飽和しちゃうから通常時は40度で表示が固定
負荷が掛かると表示温度が上昇する
- 693 :不明なデバイスさん:2010/02/10(水) 23:10:43 ID:TDuk53/a
- 110aにIDE-HDDを使いたいのです。
このマシンにはIDEコネクターは一本しかなく、それにDVDが接続されていますね、
これにIDEのHDDを接続するにはスレーブに設定したHDDを接続すれば認識されて
動作するものでしょうか。
- 694 :不明なデバイスさん:2010/02/10(水) 23:14:03 ID:PrdEHLCi
- >>693
聞くよりもまずはやってみれ。
- 695 :不明なデバイスさん:2010/02/10(水) 23:17:54 ID:gkNib6RQ
- >>693
動くけど、GT110aにはIDEドライブは付属してないぞ
何か色々勘違いしてないか
- 696 :不明なデバイスさん:2010/02/10(水) 23:25:16 ID:TDuk53/a
- このマシンのDVD はAtapi接続と記載されているので、
IDEコネクターから接続しているのではないんでしょうか、
マザボにはIDEコネクターが一個あるように見えるのですが、
IDEコネクターは実器には無いのでしょうか。
- 697 :不明なデバイスさん:2010/02/10(水) 23:37:15 ID:gkNib6RQ
- >IDEコネクターは実器には無いのでしょうか。
どうしてそう言う結論になるんだろうか
私のレスを読まなかったの?
あなたの疑問な検索すれば簡単に見つかるものばかりだよ
自分で調べよう
- 698 :不明なデバイスさん:2010/02/10(水) 23:37:49 ID:U3B3e8fP
- 110Geと間違えてんじゃねえの
- 699 :不明なデバイスさん:2010/02/10(水) 23:39:20 ID:fuKd0P5q
- GT110aのマザボにはIDE付いてるけど付属の光学ドライブはSATAのDVD-ROMだよ
- 700 :不明なデバイスさん:2010/02/10(水) 23:40:18 ID:3nu4AzGL
- >>691
>>692
温度変化確認出来ました、ありがとうございます。
>>696
110aのDVDドライブはSATA接続ですよ
- 701 :363:2010/02/11(木) 00:56:54 ID:zpC1CuAG
- 結局 E3200 を bsel mod で 266 + SetFSB で 300 にしたよ
定格電圧 (1.3125V) だと結構爆熱だね
アイドルは 430 と同じぐらいなんだけど
TX 負荷かけたら +54W ぐらい跳ね上がって
温度も DTS 67℃と危険な領域に突入 (室温 25℃、CPU ファン 30%)
で当然電圧下げるわけだが、あっさり minVID 1.100V (CPU-Z 読み 1.088V) まで下がってprime95 12時間パス
このときはTX負荷時 +27W、DTS 56℃ とまあ許容範囲
4000 円の石が 50% OC して minVID で動くとはたまげたなあ
- 702 :不明なデバイスさん:2010/02/11(木) 09:06:45 ID:cyT77Vk9
- そもそもE3200の定格電圧が1.3125Vってのが有り得ないレベルだけど。
普通0.1Vくらい低い。
- 703 :不明なデバイスさん:2010/02/11(木) 12:23:57 ID:Lx7MqHBO
- 皆様ご説明ありがとう存じました、これで安心して発注出来ます。検索のやりかたも
このスレッドを読ませて頂いてようやく出来るようになったばかりの、パソコン一年生
の高齢の者です。御容赦ください。
- 704 :不明なデバイスさん:2010/02/11(木) 13:05:58 ID:hFuWkxZu
- サムソンの500GB×2突っ込んだ。
ダイナミックディスクにしてミラーリングしてみたんだけど、
同期が終わらない(´・ω・`)ショボーン
オンボードRAID有効にしてOSから入れなおしたほうがはやいかな?
- 705 :不明なデバイスさん:2010/02/11(木) 13:11:48 ID:rv9rhiRl
- サムソン()笑
- 706 :不明なデバイスさん:2010/02/11(木) 13:14:33 ID:hFuWkxZu
- だって安かったしw
- 707 :不明なデバイスさん:2010/02/11(木) 13:56:36 ID:v6SsskFb
- 安いったってい1000円もかわらんだろ
- 708 :不明なデバイスさん:2010/02/11(木) 14:20:32 ID:9KtjNICM
- RAIDって500GBもあるような大容量HDDを想定してできたの?
2000年前後の10GBの”夢の大容量”HDDで構築するためのものじゃないの?
なんでRAIDしないといけない訳ですか?
- 709 :不明なデバイスさん:2010/02/11(木) 14:34:10 ID:hFuWkxZu
- データとんだら困るから
- 710 :不明なデバイスさん:2010/02/11(木) 14:36:47 ID:hFuWkxZu
- やっとおわた
>>706
田舎ではなかなか手に入らん。
通販は送料3千円とか取られるし(´・ω・`)ショボーン
- 711 :不明なデバイスさん:2010/02/11(木) 14:38:23 ID:hFuWkxZu
- あんか間違えた_ト ̄|○
>>707だた
- 712 :不明なデバイスさん:2010/02/11(木) 14:53:16 ID:kVPagDfm
- 離島ならしょうがないが、そうじゃないなら
送料無料キャンペーンやってるとこで買えばどうってことないだろ
- 713 :不明なデバイスさん:2010/02/11(木) 15:00:41 ID:LmKXIrbO
- >>702
ようするに定格電圧の高い
ハズレ石にあたったということだろう。
気になるのなら買いなおしかな。
いま安いことだし。
- 714 :不明なデバイスさん:2010/02/11(木) 15:34:11 ID:hFuWkxZu
- >>712
その離島なんだよね。
- 715 :不明なデバイスさん:2010/02/11(木) 17:02:43 ID:lIFu6UoD
- この前買ったE3200、BSELMOD266ですら回らんw
なんというハズレ石wwwww
(定格では動くw)
- 716 :不明なデバイスさん:2010/02/11(木) 21:52:32 ID:rv9rhiRl
- PCIEx1とオンボードグラフィックを使ってマルチディスプレイにできる?
- 717 :不明なデバイスさん:2010/02/11(木) 21:58:23 ID:STsuxq/2
- できるはずだよ
- 718 :不明なデバイスさん:2010/02/11(木) 22:23:13 ID:oGXzC5nM
- >>711
データがパアにならないようにするための方法は
RAIDよりもバックアップだよ。
RAIDしないよりはよっぽどマシだけど…。
RAIDって構成してるHDDが壊れても何とか使いつづけることが主目的なんだ。
定期的にバックアップとる環境を整えるのが重要だと思うよ。
中途半端に壊れて、壊れたデータをミラーリングとか、
障害発生時に焦って生きてる方のデータを上書きしたりとかさ。
安心してると痛い目に合う。
本当はHDDでバックアップというのもアレなんだけど…。
代替になるものは高額だし悩む所だよね。
- 719 :不明なデバイスさん:2010/02/11(木) 22:28:37 ID:XjeBC2y+
- RAID6のNASを2台
停電と雷以外は怖くない
- 720 :不明なデバイスさん:2010/02/11(木) 22:33:37 ID:K8FUU8m8
- UPSをIYHですね。わかります。
- 721 :不明なデバイスさん:2010/02/11(木) 22:51:51 ID:foQThFKm
- このサーバー改造先輩諸氏に質問でーす。
@このサーバーGT110aは、電源入れたらブーンとか爆音ファンが唸ったりするタイプなんでしょうか?
Aケースファンは五月蝿いほうでしょうか?
BLGA775らしいですが、E3400は搭載可能でしょうか?
情報お持ちの方よろしくご指導お願いします。
- 722 :不明なデバイスさん:2010/02/11(木) 23:03:02 ID:ia3byXKK
- >>721
テンプレ確認すれば解決するのになぜ聞く
- 723 :不明なデバイスさん:2010/02/11(木) 23:06:37 ID:foQThFKm
- >テンプレ
これって何ですか?
- 724 :不明なデバイスさん:2010/02/11(木) 23:07:17 ID:zpC1CuAG
- >>702
そうなの?
1.28〜1.3125V って聞いてたけど
ちなみに VID 1.3125V のとき CPU-Z 読みは 1.264V
つーかこの耐性でこの VID なら FSB 333 も余裕で回りそうな気がする
ただ、クーラーは変えないと駄目だね
- 725 :不明なデバイスさん:2010/02/11(木) 23:09:04 ID:lzUGSDmn
- >>723
>>1-5
- 726 :不明なデバイスさん:2010/02/11(木) 23:12:02 ID:kVPagDfm
- >>721
中身はほぼ110Geだから110Geのwiki読め。全部書いてある。
あとうるさいうるさくないは主観だから他の人がうるさいと思っても静かかもしれないし
他の人が静かだと思ってもうるさいかもしれない。
- 727 :不明なデバイスさん:2010/02/11(木) 23:12:19 ID:foQThFKm
- >>725
どうもありがとう。
- 728 :不明なデバイスさん:2010/02/11(木) 23:31:43 ID:foQThFKm
- >727
どうもありがとう、110geのwikiをよく読んで調べてみます。
- 729 :不明なデバイスさん:2010/02/11(木) 23:32:40 ID:MEoFmEdi
- BF1942Demoするときはゼロ戦のエンジン音と被るので爆音でちょうどいいけどGT110aは割と静か
- 730 :不明なデバイスさん:2010/02/12(金) 00:07:32 ID:lYYC3YSC
- そういえばこのサーバーってCPUをC2Qに交換したりすればゲーマー用にも使える
ハイエンドマシンになるようですね。
皆さんはグラボなんかさして使ってるんですかやっぱり。
- 731 :不明なデバイスさん:2010/02/12(金) 00:24:18 ID:T1jA23S7
- 電気用品取締り法規の型式認可制度の調査に行ったことあるけど
改造すると何かと危険
自己責任と断った上でやり方を紹介してくれる人もいます
サイト(改造の日記を公開してる)検索で出ます
グラフィックカードやサウンドカードは大丈夫だと思うけど
ATIのRadeon
C-Mediaのsaundcard
挿してます
- 732 :不明なデバイスさん:2010/02/12(金) 00:26:39 ID:Vuz3BgZq
- http://yutori.2ch.net/test/read.cgi/news4viptasu/1264387108/
- 733 :不明なデバイスさん:2010/02/12(金) 00:36:12 ID:Wac98Oys
- 日本語でおk
- 734 :不明なデバイスさん:2010/02/12(金) 19:20:53 ID:lYYC3YSC
- 格安サーバーのwikiってよく纏められてますね、凄いですね。
- 735 :不明なデバイスさん:2010/02/12(金) 20:17:47 ID:HBHZ8Srb
- それほどでもない
- 736 :不明なデバイスさん:2010/02/12(金) 22:08:55 ID:u4hiUwlQ
- サウンドカードを刺すなんてひさしぶりだ
- 737 :不明なデバイスさん:2010/02/13(土) 00:24:30 ID:+fIQqM1r
- 俺はUSBの外付けに逃げた。
つうかファイルサーバなのに、ジュークボックス化してる…。
- 738 :不明なデバイスさん:2010/02/13(土) 01:33:14 ID:BjBJfu2a
- リモートデスクトップ使うとされてる側に音源積んでなくても
コントロールしてる側ではちゃんと音なるんだな。
- 739 :不明なデバイスさん:2010/02/13(土) 02:03:36 ID:MCXnJoi5
- リモートで鳴らすようにもローカルで鳴らすようにもどこでも鳴らさないようにもできるぜ
- 740 :不明なデバイスさん:2010/02/13(土) 02:33:51 ID:sGjulqJ6
- でもMIDIファイルだけは勘弁な
- 741 :不明なデバイスさん:2010/02/13(土) 05:03:21 ID:+fIQqM1r
- >>740
お前を飛行機に乗せてやる
- 742 :不明なデバイスさん:2010/02/14(日) 02:23:46 ID:VFdOqgMM
- >>740
UA-101とSC-8850でも繋いでおけばいいよ。
- 743 :不明なデバイスさん:2010/02/14(日) 13:17:17 ID:VpY5qJgi
- MPすまないが相当焦ってるんでこのスレにも書かせてくれ。
BIOS書き換えたんだがどうやらマズったらしく、かろうじてboot blockは無事のようだが
起動しなくなってしまった。
さらに不運なことに、自動でBIOSを復旧できるようにしておいたUSBメモリが死んでて
バックアップのBIOSもなくなってしまった。
誰かお願いだからオリジナルのBIOSをうpしてくれないか。頼む。
- 744 :不明なデバイスさん:2010/02/14(日) 13:25:01 ID:gWak6msq
- マルチポストする奴はいつも自分の理由なら許されると思ってる。。。
- 745 :不明なデバイスさん:2010/02/14(日) 13:32:38 ID:c2drfsUJ
- そもそも使ってる機種書いてないし
公式BIOSならNECのWebから落とせよと。
- 746 :不明なデバイスさん:2010/02/14(日) 13:34:29 ID:VpY5qJgi
- ああ、すまない忘れてた。
S70SDで、公式にはまだBIOSが上がってないみたいなんだ。
- 747 :不明なデバイスさん:2010/02/14(日) 14:24:39 ID:gPTJQvOq
- まず服を脱ぎます
- 748 :不明なデバイスさん:2010/02/14(日) 14:56:27 ID:7S/sX4Yj
- SDスレじゃないわけで
- 749 :不明なデバイスさん:2010/02/14(日) 15:41:12 ID:VpY5qJgi
- >>768
たった今気づいた。申し訳なかった。
- 750 :不明なデバイスさん:2010/02/14(日) 15:54:07 ID:xoJwxzkL
- マザーボードのBIOSスイッチを抜いて挿してデフォルトに戻ると思うけど
それもできなような改造はやっちゃだめだろ?
- 751 :不明なデバイスさん:2010/02/14(日) 16:47:08 ID:eqoT4OE0
- >>768 がんばれ
- 752 :不明なデバイスさん:2010/02/14(日) 17:50:10 ID:NH4t2NCu
- >>768に期待
- 753 :不明なデバイスさん:2010/02/14(日) 22:01:06 ID:UtP9VfaV
- >>768 期待を込めて☆×5つです ☆ミ
- 754 :不明なデバイスさん:2010/02/14(日) 22:47:44 ID:c2drfsUJ
- >>768
無茶しやがって・・・
- 755 :不明なデバイスさん:2010/02/14(日) 22:52:20 ID:qNm2kOpm
- >>768
(,,゚Д゚) ガンガレ!
- 756 :不明なデバイスさん:2010/02/14(日) 23:57:24 ID:7S/sX4Yj
- >>768
お前ってやつは…
- 757 :不明なデバイスさん:2010/02/15(月) 00:02:41 ID:NH4t2NCu
- >>768の人気に嫉妬
- 758 :不明なデバイスさん:2010/02/15(月) 00:03:42 ID:zzXXjLMV
- >>768
吹いた
- 759 :不明なデバイスさん:2010/02/15(月) 00:07:23 ID:r1IZKKBq
- >>768
お前天才だな
- 760 :不明なデバイスさん:2010/02/15(月) 00:42:56 ID:yf5dV0Ra
- 「どうも>>768です」
http://pds.exblog.jp/pds/1/200811/12/80/b0003180_15524658.jpg
- 761 :不明なデバイスさん:2010/02/15(月) 00:44:32 ID:ahKhoKro
- >>768
その発想はなかったわ(w
- 762 :不明なデバイスさん:2010/02/15(月) 03:03:05 ID:KNW5RdZU
- >>768はもっと評価されていい
- 763 :不明なデバイスさん:2010/02/15(月) 05:51:09 ID:47LpNXDu
- くだらね
馬鹿じゃねえの
- 764 :不明なデバイスさん:2010/02/15(月) 07:06:05 ID:B9076Zkm
- 最近停電よりも地震が恐いな・・・
日本で一番地震が少ないのどこだろ?
- 765 :不明なデバイスさん:2010/02/15(月) 07:17:08 ID:4qJRuZtG
- >>768はテンプレ入り確定!
- 766 :不明なデバイスさん:2010/02/15(月) 10:36:02 ID:G99aa7dw
- ヾ(*´∀`)人(´∀`*)ノ キュッキョッ
(・ω・)(・ω・)(・ω・)
きねんかきこw
- 767 :不明なデバイスさん:2010/02/15(月) 10:37:49 ID:k77mb0pP
- S70FLの再販まだー
- 768 :不明なデバイスさん:2010/02/15(月) 10:42:36 ID:CqFb75Vx
- S70無印ほすい
3マソ出す
- 769 :不明なデバイスさん:2010/02/15(月) 12:13:59 ID:szMQqpWl
- >>768
お前には失望した
- 770 :不明なデバイスさん:2010/02/15(月) 12:23:24 ID:6qDUAyfQ
- >>768
(´・ω・`)
- 771 :不明なデバイスさん:2010/02/15(月) 13:25:27 ID:yf5dV0Ra
- >>768
若い僕には夢がある
あしたがある
あしたがある
あしたがるさ♪♪
- 772 :不明なデバイスさん:2010/02/15(月) 13:26:58 ID:8f8NnxlK
- 110a購入してマザー交換すりゃええ
- 773 :不明なデバイスさん:2010/02/15(月) 17:20:41 ID:KNW5RdZU
- >>768
がっかりだ
- 774 :不明なデバイスさん:2010/02/15(月) 17:38:46 ID:ZQjj9PhW
- >>768
_、_
( ,_ノ` )y━・~~~
- 775 :不明なデバイスさん:2010/02/15(月) 19:05:45 ID:CqFb75Vx
- ざまあみさらせ
無職どもw
- 776 :不明なデバイスさん:2010/02/15(月) 19:10:06 ID:CqFb75Vx
- >>772
お前はなにもわかってないな
中身なんかニノツギでええ
パッと見安鯖だかよく見りゃスゲェてのがサイコー
よく見てもGT110aじゃ意味ないだろ?
今から
脱いだらすごい子とメシ行くがなwwwww
- 777 :不明なデバイスさん:2010/02/15(月) 19:26:40 ID:zNUrMBUM
- 途中で轢かれて死ぬと良いね
- 778 :不明なデバイスさん:2010/02/15(月) 19:36:36 ID:fIn0i47d
- 三段腹自慢かよ
- 779 :不明なデバイスさん:2010/02/15(月) 19:46:39 ID:r1IZKKBq
- 期待はずれのID:CqFb75Vxは今日ぐらいだまって反省してろ
- 780 :不明なデバイスさん:2010/02/16(火) 03:13:35 ID:jx0EVMwX
- いくら、エントリーサーバといえ、
載せるCPUはVT命令に対応していてほしいな。
>>778 おっと小坂のことはこれまでだ。
- 781 :不明なデバイスさん:2010/02/16(火) 06:22:33 ID:Y74r0PoL
- http://pc.watch.impress.co.jp/img/pcw/docs/302/169/html/kaigai1.jpg.html
ロードマップ見る限り2010年度は一番下のバリューはセレ4x0がカバーする予定だから
2011年度前半にSandy Bridgeがくるまでは安鯖の新モデルで大きな変更はなさそう
- 782 :不明なデバイスさん:2010/02/16(火) 17:27:09 ID:0mAlg8I9
- >>718
> データがパアにならないようにするための方法は
> RAIDよりもバックアップだよ。
> RAIDしないよりはよっぽどマシだけど…。
> RAIDって構成してるHDDが壊れても何とか使いつづけることが主目的なんだ。
>
> 定期的にバックアップとる環境を整えるのが重要だと思うよ。
同意。
単体HDD4つ(A, B, C, D)あったら、非RAIDのほうが速いしね。
同時並行でA --> BとC --> Dみたいに。
- 783 :不明なデバイスさん:2010/02/16(火) 18:52:25 ID:xwqZZ2N4
- 1か0でしか考えられないのか
- 784 :不明なデバイスさん:2010/02/16(火) 18:57:29 ID:mYTTlSkV
- >>783
ロボット「すいませんマスター・・・」
- 785 :不明なデバイスさん:2010/02/16(火) 19:09:30 ID:OstVrpAS
- 全電脳を否定する発言だな
- 786 :不明なデバイスさん:2010/02/16(火) 21:20:28 ID:x7B5Ivl/
- 量子ビットで解決
- 787 :不明なデバイスさん:2010/02/16(火) 21:38:23 ID:hVAI5fjF
- 猫HDDとか使いたくない
- 788 :不明なデバイスさん:2010/02/17(水) 02:13:51 ID:TVxvTgRl
- にゃーん
- 789 :不明なデバイスさん:2010/02/17(水) 02:22:43 ID:TNOGLFdN
- ニャーニャー
- 790 :不明なデバイスさん:2010/02/17(水) 06:58:06 ID:m1XYA6T1
- Linuxでメモリ増設せずに快適にする方法ないかな。
なんかギリギリまでスワップが効かなくてぎこちない感じなんだよなあ。
- 791 :不明なデバイスさん:2010/02/17(水) 08:48:19 ID:okcFPE8u
- そのスワップが使われるギリギリまで使われているスワップより遅い何かって何?
- 792 :不明なデバイスさん:2010/02/17(水) 08:48:36 ID:TVxvTgRl
- あなたがメモリになるという選択肢もありますよ
- 793 :不明なデバイスさん:2010/02/17(水) 08:49:35 ID:XJ8uqo4m
- >>790
SSDにすればいいと思うよ
X-25Mなんかオヌヌメ
- 794 :不明なデバイスさん:2010/02/17(水) 10:18:37 ID:Z2VwG2j6
- xubuntu
しかしfirefoxが一番メモリー食うので大差ないという罠
ついでにw3m.elで生活してみる
- 795 :不明なデバイスさん:2010/02/17(水) 10:24:59 ID:XDR0U5Nm
- >>790
Damn Small LinuxやPuppy Linuxのサイトに行って同好会とメールのやり取りしてみれば?
ブラウザは旧カーネルでDilloを使うとか、デスクトップマネージャーはどれがいいとか
WinFAQ程度のボリュームを読むことになりますよ
- 796 :不明なデバイスさん:2010/02/17(水) 10:27:18 ID:00Q2Bdrq
- HDDベイを8個に増やせるのはいいんだが・・・・・
安い・・・・・でも・・・・・
いかにも残骸という感じが・・・・・
ttp://page7.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/g82933518
- 797 :不明なデバイスさん:2010/02/17(水) 11:09:33 ID:DZgrVgx7
- >>796
380円ならいいんじゃない
- 798 :不明なデバイスさん:2010/02/17(水) 11:22:59 ID:qPwUdgkv
- ケースを捨てるのがめんどくさいのかな
- 799 :不明なデバイスさん:2010/02/17(水) 11:50:41 ID:vXpFGQES
- ファンが3個でこの値段はお買い得かもなぁあああ(´・ω・`)
- 800 :不明なデバイスさん:2010/02/17(水) 12:15:48 ID:DRTmtUjG
- 送料や粗大ゴミ処分料もちゃんと計算に入れてるか?
- 801 :不明なデバイスさん:2010/02/17(水) 12:28:56 ID:q2GlsX9m
- 単にマザーと電源取っ払っただけ、だったらまだ買い手も居たかな。
HDDベイとフロントUSBまで取ったら、ほんとにただのゴミ。
>>800を考えたらFANも単品で買ったほうが安い。
- 802 :不明なデバイスさん:2010/02/17(水) 12:51:30 ID:00Q2Bdrq
- たしかに・・・・・
パネル欲しい人とかファンだけ欲しい人とかいても送料の壁が立ちはだかるね
閑話休題
これまで65nmはダメ製品みたいに思ってたんだけど
世の中がだんだん新時代に突入してきて
同じ775製品ならたいした違いでもないっつうか
ネトバとマイコアとか65nmと45nmとか
そんな事に視線を向けてこだわってた自分が小さな人間に思えて来たよ
Q6600あたりの中古が一万円近くまで下がってたから
今度思い切って古物でも安けりゃ手を出してみようかなと考えてる
脳内ちら裏ゴメン
- 803 :不明なデバイスさん:2010/02/17(水) 13:44:43 ID:TNOGLFdN
- 流石にネトバとコアの違いは無視できないだろう・・・
中古で安いからってPenD使う気になるか?
- 804 :不明なデバイスさん:2010/02/17(水) 13:57:34 ID:qDxKYw7/
- 【神奈川】NEC研究部長(44) 痴漢容疑で逮捕 通勤途中に東横線で女子高生の下半身触る
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1266301152/
音声認識技術
日本電気株式会社 共通基盤ソフトウェア研究所 研究部長
佐藤研治さん
http://www.nec.co.jp/rd/Overview/soshiki/common/images/isara.pdf
↑404だが画像は残っている
ttp://up3.viploader.net/news/src/vlnews009176.jpg
- 805 :不明なデバイスさん:2010/02/17(水) 14:28:12 ID:GgHu2ODe
- 罰としてGT110aを水冷仕様で価格据え置きの刑を命ずる
- 806 :不明なデバイスさん:2010/02/17(水) 14:30:18 ID:afvKO/Ip
- >>805
そんなことやってくれたらこのスレでは神だなw
誰も文句言わないよw
文句言っても擁護レス多発w
- 807 :不明なデバイスさん:2010/02/17(水) 14:42:10 ID:CVk0d3Em
- 水冷し様にもできるんだ!でも難工事だな。
- 808 :不明なデバイスさん:2010/02/17(水) 17:31:57 ID:Z2VwG2j6
- ミラーマンの冤罪もあるから痴漢ニュースは逆に見ちゃうなあ
- 809 :不明なデバイスさん:2010/02/17(水) 18:14:18 ID:m1XYA6T1
- >>791
Xorgが80MB程度食っていて、後の大食らいは>>794>>795両氏お察しの通りブラウザ類ですね。
前者はどうも疑問なんですが、後者は仕方がない気がするので、どちらかといえば不要不急な部分を
余裕がある時にswapに吐き出したいんですが、どうもwindowsのように実メモリが少ない時にそういうのが動いてなくて
無くなってから慌ててやってディスクアクセスが輻輳している感じがするんですが、なにか設定が要るんでしょうか?
- 810 :不明なデバイスさん:2010/02/17(水) 18:18:34 ID:q2GlsX9m
- このスレで展開する話ではないね。
- 811 :不明なデバイスさん:2010/02/17(水) 18:26:23 ID:m1XYA6T1
- まあこのスレでは、前者が普通って事が判れば充分なんですが、どんなもんでしょう?
- 812 :不明なデバイスさん:2010/02/17(水) 19:33:03 ID:df+8ngCN
- >>811
sysctl vm.swappiness でどう?
- 813 :不明なデバイスさん:2010/02/17(水) 19:44:29 ID:NpEnZSsM
- GT110a買った人、WOLの対応どう?
前の製品だと不具合があるとwikiにあるので、様子を見ているところ
これってWOLが必要なら実用に耐えないよね?
>WOLの不具合
>WOLで起動→shutdown -p now→ういーんといって電源がまた入る
>WOL以外で起動すると現象は起きない
>ちなみに、また電源が入った状態でshutdown -p nowすると確実に電源が落ちる
>BIOSバージョン=1.0.0037
出来れば背が高い方が良いのだけど、駄目なら他のメーカーか背の低いのにするしかないかな
- 814 :不明なデバイスさん:2010/02/17(水) 20:39:32 ID:cRr3bNX+
- >>813
本気でWOLで遠隔運用するつもりならやめとけ。
- 815 :不明なデバイスさん:2010/02/17(水) 20:43:42 ID:HmpRg1Ml
- うちの110Ge(BIOS0037)+CentOS5.4そういた問題はないけど
そもそも-pなんてオプションねえし
- 816 :不明なデバイスさん:2010/02/17(水) 21:46:30 ID:CBxHG9aQ
- ふつー -y -i0 -g0 だよな
- 817 :不明なデバイスさん:2010/02/17(水) 22:06:07 ID:GeWmwrEJ
- init0
- 818 :不明なデバイスさん:2010/02/17(水) 22:16:22 ID:df+8ngCN
- >>813
WOLの問題なのかなー ACPI切ってもダメ?
>>816
Solarisなつかしす
- 819 :不明なデバイスさん:2010/02/17(水) 22:17:09 ID:lV5zGnHc
- FreeBSDのshutdownは-pあるぞ
そういうことじゃないか
- 820 :不明なデバイスさん:2010/02/17(水) 23:01:52 ID:DZgrVgx7
- -p オプションは FreeBSD 専用
- 821 :不明なデバイスさん:2010/02/17(水) 23:12:44 ID:00Q2Bdrq
- 1円ならストックしてもいいんだが・・・・・
オマケは・・・・・メモリがほすい・・・・・
順位とか振られてもなあ・・・・・
ttp://page5.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/e101507499
- 822 :不明なデバイスさん:2010/02/17(水) 23:15:03 ID:00Q2Bdrq
- 朝の格安出品・・・・・
評価:73が落札してるじゃん・・・・・近所の人だったのかな
- 823 :不明なデバイスさん:2010/02/18(木) 00:32:18 ID:CW9dhRAR
- >>796
HDDベイって8個に増やせるの??
- 824 :不明なデバイスさん:2010/02/18(木) 00:34:02 ID:WbUGJ3DN
- >>823
110Gd/110Ge/GT110aなら増やせますよ。
5インチベイもつぶせばHDD数二桁も楽勝です。
- 825 :不明なデバイスさん:2010/02/18(木) 00:43:36 ID:CW9dhRAR
- >>824
ほうほう。既存のベイの下に増設できるキットがあるのかな?
増設している人いたらどんな感じか教えてください。
- 826 :不明なデバイスさん:2010/02/18(木) 01:05:57 ID:+C4sJSck
- なんで4個もベイがあって不足なの?
そんなに詰め込む必要あるか?
- 827 :不明なデバイスさん:2010/02/18(木) 01:37:05 ID:7SjEvSUp
- >823,825
2コ1
純製シャドウベイのカゴを2つ使えば出来る
- 828 :不明なデバイスさん:2010/02/18(木) 07:54:20 ID:zLJ5LbSJ
- >>809
swappinessいじれ、と書こうとしたら >>812 がもう書いてたか。
- 829 :不明なデバイスさん:2010/02/18(木) 12:54:33 ID:7kY/LyWF
- 有名な「神ドライバ」入れたらグラフィックメモリ8MB割り当ての仕様のところ
システム情報でグラフィックメモリ最大92MB使用可能と変わっていました
これは表示だけで実際は8MBしか割り当てできませんよね?
それともBIOSを書き換えて使えるのかしら?
- 830 :不明なデバイスさん:2010/02/18(木) 14:08:47 ID:h5iHEuwZ
- 汝、神を試すことなかれ
- 831 :不明なデバイスさん:2010/02/18(木) 14:48:26 ID:7kY/LyWF
- え?92MB使用できるってこと?
- 832 :不明なデバイスさん:2010/02/18(木) 15:04:15 ID:b13+dbse
- 元が8Mてどの機種だろう? 100aは64Mでしたよ
そしてメインRAMがナゼだか522M 10M多い(´・ω・`)
- 833 :不明なデバイスさん:2010/02/18(木) 15:14:30 ID:7kY/LyWF
- Gcです
http://rik.skr.jp/archives/2007/03/nec_express_580_4.html
- 834 :不明なデバイスさん:2010/02/18(木) 17:01:03 ID:A34uaPMG
- Gcならスレ違いだろ
どこに行けばいいかはしらんが
俺も使い道なさすぎて放置だが
- 835 :不明なデバイスさん:2010/02/18(木) 17:20:46 ID:7kY/LyWF
- C-Mediaのサウンドカード挿してWindowsXp SP2で動きます。このスレに混ぜてくだされ
- 836 :不明なデバイスさん:2010/02/18(木) 17:24:34 ID:b13+dbse
- 元の構成は同じなんだしいいじゃないの
8MてことはメインRAMと共有して使っているのかしらね
- 837 :不明なデバイスさん:2010/02/18(木) 18:16:38 ID:7kY/LyWF
- 256MBのECCメモリから8M割り当てです
これが92M割り当てになるとスゴイんです・・・
- 838 :不明なデバイスさん:2010/02/18(木) 19:40:18 ID:UX+aqu4c
- 窓から投げ捨てたほうがいいんじゃねえの
- 839 :813:2010/02/18(木) 19:51:42 ID:usG95G2x
- >>814-820
みんな有難う
とりあえずCentOSかなんかにして、FreeBSD使わなければ大丈夫かな?
- 840 :不明なデバイスさん:2010/02/18(木) 20:02:56 ID:7kY/LyWF
- >>838
いや割と調子良いので気に入っています
神ドライバ適用後のグラフィックメモリ表示の意味を教えてください
- 841 :不明なデバイスさん:2010/02/18(木) 20:03:00 ID:WbUGJ3DN
- 110Gc/110Gd/110Ge==GT110aは対応CPUで進化してるだけでつくりは一緒ですよ。
LGA775組だんご三兄弟です。
- 842 :不明なデバイスさん:2010/02/18(木) 20:19:17 ID:b13+dbse
- お絵かきや2chとTubeで遊ぶ分には十分使えますね
今は旧時代の周辺機器も値下がりしてますし
- 843 :不明なデバイスさん:2010/02/18(木) 20:30:31 ID:wMCcH95w
- このサーバー改造先輩方に質問でーす。
@CPUファンを水冷化した人はいますか?
Aファンレスソニックタワー装着でしのぐ事は可能でしょうか?
ご指導お願いします。
- 844 :不明なデバイスさん:2010/02/18(木) 20:36:14 ID:hX56B8Nn
- 110a
デュアルチャネル対応のメモリ(1GB×2=2GB)買ったのに、デュアルで認識しない
挿す場所色々試したがならないぽ
デュアルチャネルやってる人、スロットどことどこ挿してる?
- 845 :不明なデバイスさん:2010/02/18(木) 21:20:13 ID:YruHuUcs
- 非対応のメモリって売ってんの
- 846 :不明なデバイスさん:2010/02/18(木) 21:23:35 ID:hX56B8Nn
- 844です
CPU-Zってソフトで確認してDualになってないけど、他の方法で確認したらいけてるのかしら
- 847 :不明なデバイスさん:2010/02/18(木) 21:36:08 ID:Tu1dvexy
- wiki嫁
- 848 :不明なデバイスさん:2010/02/19(金) 01:37:45 ID:1lt5E7vf
- BIOS書き換えソフトでグラフィックメモリ割り当て数の変更するとマザボ壊れませんか?
- 849 :不明なデバイスさん:2010/02/19(金) 08:55:23 ID:IeN9j/GG
- >>841
Gcはマザボ入れ替えるか、捨てた方がいいぞ。
メモリ4GBまでしか認識しないし。
- 850 :不明なデバイスさん:2010/02/19(金) 13:47:12 ID:1lt5E7vf
- >メモリ4GBまでしか認識しない
おいおいECCメモリ252MBだけどネットと2chとワープロちゃんとできてる
激安で買ったの捨てたらダメダメ
- 851 :不明なデバイスさん:2010/02/19(金) 21:07:58 ID:LeL8SP1O
- GT110aのソニックタワー派いませんかね?CPUファンレスで運用してる人。
- 852 :不明なデバイスさん:2010/02/19(金) 22:39:18 ID:saUevoBP
- 252Mねえ
- 853 :不明なデバイスさん:2010/02/19(金) 22:44:50 ID:EamEmvhm
- 道具なんだし不便なく使えているのならそれでいいよね(´・ω・`)
- 854 :不明なデバイスさん:2010/02/20(土) 11:29:45 ID:+Wcr9dnB
- Express5800/S70FLってRAID使えるの?
wiki見たら何も書いてないけどBIOSには設定項目あるみたいだし・・・
- 855 :854:2010/02/20(土) 11:33:17 ID:+Wcr9dnB
- ごめん内蔵RAIDのことね
- 856 :不明なデバイスさん:2010/02/20(土) 12:23:30 ID:aR2Ux00i
- FLすれはこっち
ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/hard/1265296873/
- 857 :不明なデバイスさん:2010/02/20(土) 13:03:35 ID:+Wcr9dnB
- >>856
スレチすまそ
誘導ありがとう
- 858 :不明なデバイスさん:2010/02/20(土) 19:19:27 ID:E7nfso5c
- 5800/GT110 来ました fddを付けマニュアルの様に
Bios のMainでFDDをいれて、BootでLegacy Floppy Drives 反転させて
xを押したのですが Excludedから上に動きません。
<x>って言うキーはどう押せば良いのでしょうか
- 859 :不明なデバイスさん:2010/02/20(土) 22:09:37 ID:E7nfso5c
- manual P197に記載がありました。スレ汚しゴメンなさい。
- 860 :不明なデバイスさん:2010/02/20(土) 23:33:02 ID:RWb9gm5v
- >>858
ちゃんとBIOSの右側読んでないだろ
Xと(Rだっけ?)と+-だ
- 861 :不明なデバイスさん:2010/02/21(日) 00:39:14 ID:Bk2EZqFK
- 読んでxを押してもNGだったんです----、結局ブートするアイテムは
8個までの制限があることを知らなかった為でした。
f6でドライバーを読み込ませたツモリが、起動したWINXP homeが
ネットワーク Web接続が出来ず、どうもインストールに失敗したようです。
と思っていたらDisc error になり起動しません、再インストールしか
無いようです。
- 862 :不明なデバイスさん:2010/02/21(日) 02:07:56 ID:rq3DEdiH
- セーフモードで起動して新しいアカウントを2-3個余計に作っておいて
一回ごとに新しいアカウントでログインしないと起動しない場合がある
セーフモードで起動して以下をやっておく
チップセット用ドライバをインストールする
ネットワークカードドライバをインストールする
その後で通常の起動をやってみる
で、ダメだったらnLiteでCD作成のやり方を説明するわ
- 863 :不明なデバイスさん:2010/02/21(日) 09:08:57 ID:5npVxq59
- 説明しないでください
- 864 :不明なデバイスさん:2010/02/21(日) 10:05:54 ID:rq3DEdiH
- それじゃ別のやり方を書いてください
- 865 :不明なデバイスさん:2010/02/21(日) 14:17:43 ID:ZPXAA97g
- 誰と戦っているんだ??
- 866 :不明なデバイスさん:2010/02/21(日) 14:18:30 ID:rq3DEdiH
- シスの暗黒皇帝に決まってる
- 867 :不明なデバイスさん:2010/02/21(日) 15:17:26 ID:0af19xqs
- あれ、
110Ge買って半年になるが、FDDついてないのにいま気づいたw
- 868 :不明なデバイスさん:2010/02/21(日) 16:44:18 ID:8uTYyKfQ
- 販売終盤の110Ge買って今日OSインスコしようとしてBIOS見たらHDDが「8000MB SATA1」になってるんだけど
これちゃんと認識できてないということ?
ふつうBIOSでメーカーと型番がちゃんと表示されるよね?
- 869 :不明なデバイスさん:2010/02/21(日) 17:30:23 ID:rq3DEdiH
- BIOSが正しく表示してくれるまで、電源コード抜いて、デバイス抜いて、挿して、電源コード挿して......
だがそれがいい
- 870 :不明なデバイスさん:2010/02/21(日) 17:36:31 ID:8uTYyKfQ
- IDEモードの場合のジャンパスイッチどうすんのよ?
wiki見てユーザーズガイド171頁って書いてあるのにユーザーズガイド171頁は違うこと載ってるし・・・
- 871 :不明なデバイスさん:2010/02/21(日) 17:45:22 ID:rq3DEdiH
- ジャンパスイッチが抜けてたのに認識してたわw
- 872 :不明なデバイスさん:2010/02/21(日) 17:49:18 ID:B47torxk
- >>865
風車だろ
- 873 :不明なデバイスさん:2010/02/21(日) 17:51:58 ID:rq3DEdiH
- >>872
うわつまんね
- 874 :不明なデバイスさん:2010/02/21(日) 19:39:13 ID:8uTYyKfQ
- XPインストール時にAHCIのドライバー入れるために
110Geの付属DVDでドライバディスク(Windows向け)を作成するで32bit版のWindowsSever2003を選べばいいんですよね?
- 875 :不明なデバイスさん:2010/02/21(日) 19:52:12 ID:6bq9QtC4
- nLiteでCD作って入れた人がサイトに日記風に書いてるから参考にするといいよ
ググってみてください
- 876 :不明なデバイスさん:2010/02/21(日) 21:16:19 ID:m2NFbzmq
- >>874
XPでもAHCIのドライバってあとからでも普通に入るぞ。ぐぐれ。
クリーンの時なら、nLiteがいいけど。
- 877 :不明なデバイスさん:2010/02/21(日) 21:33:41 ID:8uTYyKfQ
- >>876
今nLiteで作成中です
時間かかってますけど
- 878 :不明なデバイスさん:2010/02/21(日) 22:09:30 ID:X0Q0Odfm
- さすがにHDDファンがないのにはどうかな・・・
- 879 :不明なデバイスさん:2010/02/21(日) 22:54:46 ID:2y+77ist
- 広い空きスペースにHDD1個だけだから必要ないし
夏場は横フタ開いてるし
- 880 :不明なデバイスさん:2010/02/22(月) 14:20:37 ID:QbP/w8ze
- 詳しい方へ質問です
S70無印使用中ですが、CPUファンが以前から
ゴロゴロ言っていて気になるので交換しようかと思います
過去ログでCNPS9700NTが上がっていたかと思いますが
静かで程良いものを教えていただけないでしょうか
CPUはC2D E8500に交換しています
- 881 :不明なデバイスさん:2010/02/22(月) 14:46:07 ID:593Tyo3V
- >>880
c2d級ならカブト一択じゃね?
安いし
バックプレートでないと安心できないタチの俺は
うちのS70に無限の先っちょをニッパで切って入れてるが
バックプレート方式はCPU交換が大変だからね
- 882 :不明なデバイスさん:2010/02/22(月) 15:02:59 ID:d3MbzlfC
- 前面にヘパフィルター入れたら空気清浄機になるかな
- 883 :不明なデバイスさん:2010/02/22(月) 19:53:59 ID:uIV7CZvu
- ケースファン数発程度じゃ役不足かと
- 884 :不明なデバイスさん:2010/02/22(月) 20:22:20 ID:QbP/w8ze
- >>881
早速買ってきました。ありがとうございました
- 885 :不明なデバイスさん:2010/02/22(月) 23:08:41 ID:AnKv2KKy
- XPなんかのAHCIドライバFD(INTEL RAID DRIVER FD)、
ノートPCのUSB-FDD使うと良いよ。
持っていなきゃ、知り合いにでも借りても良いと思う。
(クリーンインストール位しか、使わないんだよね)
- 886 :不明なデバイスさん:2010/02/22(月) 23:17:24 ID:JRIrCg5d
- nLite推奨
- 887 :不明なデバイスさん:2010/02/22(月) 23:19:30 ID:QbP/w8ze
- 兜を組み込んだらPOSTで「CPUファンが異常です」
回転数低すぎw
BIOSの設定変えてそのまま起動させていますが
SpeedFanでみてると180rpmくらいの値になってます
それでも別に温度が上がっていくわけじゃないところがすごいですね
S70無印の標準がバックプレートだということを忘れていて
全部バラす羽目になりました
変な音がしなくなったので助かりました
- 888 :不明なデバイスさん:2010/02/22(月) 23:46:56 ID:IXSy8JIV
- S70持ってる人
ウラヤマシス
(/゜∀゜;)/ このスレじゃ貴族さま
- 889 :不明なデバイスさん:2010/02/23(火) 15:41:36 ID:dAaTHpU9
- HDDのファンって付けなくても十分冷えるの?
標準で付いてないって事は付けなくても特に問題ないって意図なのか
それとも複数台積むなら自分で付けろって意味なのかどっちだろう。
- 890 :不明なデバイスさん:2010/02/23(火) 17:34:05 ID:2CfHMRMF
- 4台全部埋めるならあったほうがいいけど、2台なら離して入れれば要らない
十分冷える
- 891 :不明なデバイスさん:2010/02/23(火) 18:08:05 ID:JszCflej
- 最近の2プラッタ1TBHDDで薄い海門や上面が完全平面ではないHGST等
詰めて積んでもドライブ間に隙間があるものもあるし、
あのケースはドライブベイがエアフロー経路上にあるからそこまで神経質になる事はない。
10000rpmで常時リードライトしててフルハイトのドライブを4台ぎっしり積むってんなら話は別だが。
- 892 :不明なデバイスさん:2010/02/23(火) 18:30:37 ID:9lQZpGXZ
- >>891
フルハイトって8cm位あるんだぜ...その昔現物を見たときはラジコンの空冷エンジンかなんかかと思ったw
- 893 :不明なデバイスさん:2010/02/23(火) 18:36:16 ID:JszCflej
- あー、ごめん。 今はHDDベイ一杯の厚みでもハーフハイトって言うんだっけ?
- 894 :不明なデバイスさん:2010/02/23(火) 18:41:31 ID:XameHi3C
- PCIスロットの話はそこまでだ
- 895 :不明なデバイスさん:2010/02/23(火) 21:04:01 ID:iHYVyTZT
- おまえら
これ買え
ttp://www.ottonet.co.jp/products/detail/40360
- 896 :不明なデバイスさん:2010/02/23(火) 21:05:29 ID:j7ADFaND
- >>893
よくわからんのでぐぐったら今では普通のサイズがロープロファイルなんじゃないかって感じだったよ
最近割りとある薄型HDDは分からず
フルハイトって言ってみたかっただけ?
- 897 :不明なデバイスさん:2010/02/23(火) 23:44:31 ID:SAjMRrmI
- >>895
FB-DIMMとはいMacのお陰か最近安いし、SASなのも良いな(まあSATA入れて使うけど)
レール付いてくるのかな、これ。
- 898 :不明なデバイスさん:2010/02/24(水) 00:16:03 ID:PGktjDSR
- ML115かどっちにするか迷うねえ
- 899 :不明なデバイスさん:2010/02/24(水) 00:18:58 ID:O7fy8myO
- >>893
1インチハイトじゃね?
- 900 :不明なデバイスさん:2010/02/24(水) 00:22:51 ID:Dxm5F46+
- >>895
それ、ファン10個入りの爆音鯖だぜ
破格値ではあるが
- 901 :不明なデバイスさん:2010/02/24(水) 01:12:14 ID:m9m0/g5k
- >>895
安っ
しかし、トレイ5800円か。6つ買うと高くつくな
- 902 :不明なデバイスさん:2010/02/24(水) 01:18:23 ID:3Xgu+7Sd
- 長文深謝>>889
Gシリーズ(110GA->110GB->110GC->110GD->110GE=GT110A)のひとつ上位のクラスに、もっと歴史の長い
Eシリーズ(…->110EG->110EH->110EI->110EJ->110EK->110EL=T110A)があります。
その名の通り、Eシリーズが大昔のエントリ・サーバで、
GはジェネリックのGですが、現在ではこちらをエントリ・クラスとして販売しているわけです。
保守契約前提か3年保証かという違いもありますが、フルATXとMicroATXなど中身はぜんぜん違います。
現行のシャーシはMATE時代からあるサイズですが、Gシリーズの系譜で言いますと
初代から現在まで、基本的な骨格は同じです。
変更された点は、適合排気ファンが5cmから8cmへ大きくなった事と、
HDDベイ(おカゴ)がサイズ変更されて定員3から定員4に増えた事がありますが、これに関する点以外は
シャーシ構成パーツに互換性があります(工場が変わって仕上げが微妙に違いますが)。
ですので、
初代110GAの最初のモデルとGT110Aはデザインが違いますが、フロントフロントは
(USBコネクタ基板を外せば)相互に取替えができて、ちゃんとスィッチも押せるのです。
ここから本題ですが、Eシリーズの110EG->110EH->110EIは、現在のGシリーズと同じシャーシでした。
つまり、正確な表現ではありませんが、Gシリーズのシャーシは上位クラスの流用なのです。
EシリーズではHDDベイ(おカゴ)に山洋ファンが入る仕様ですが、
GシリーズではコストカットのためにHDD冷却ファンはありません。
なので、ご質問の答えは、何かの意図があるのではなくて、【ただ場所があるだけ】というのが正しいです。
- 903 :不明なデバイスさん:2010/02/24(水) 01:19:08 ID:3Xgu+7Sd
-
豆知識…
見た目が同じでは売にくいので、差別化を図るために、Eシリーズは110EJ以降から筐体が変更されました。
しかし、110EJのマザーボード・前期ロットではGシリーズ・シャーシを前提に設計されているので、
基板上のファンコネクタは、前ファン2+後ファン2、となっています。もちろんATXサイズですが、
Gシリーズ・シャーシにセットして、4ヶのケースファンを接続して動作させられます。
この点、110EJのマザーボード・後期ロットでは、新筐体に合わせて基板上のファンコネクタ数は減らされました。
基板の色も青から赤になっています。
S70はE/G共通シャーシ時代のシャーシを上位クラス仕様で流用したので、
HDDベイ(おカゴ)に山洋ファンが入っています。基板はMicro-ATXですが、ファンコネクタもちゃんとあります。
また、S70のフロントベゼルは保守用の汎用品なので、フロントベゼルには、型式文字がなくNECの三文字だけです。
- 904 :不明なデバイスさん:2010/02/24(水) 07:20:06 ID:SqZHlJnV
- ケースファンって常用でどれぐらい回転してる?
- 905 :不明なデバイスさん:2010/02/24(水) 07:22:05 ID:NPyaPmox
- プラネックスCQW-MRB不具合報告情報共有スレ
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/hard/1266948197/
- 906 :不明なデバイスさん:2010/02/24(水) 21:44:54 ID:5nsZt02M
- Geに中古のTVボードを刺したらDirectXが必要となってて
wikiにオンボビデオの詳細が見つからずググッても未対応だの低性能だの出てた
Dx9C入れてもDirectXが入ってませんと出て起動しないから
ビデオカード刺さなきゃダメなのか
- 907 :不明なデバイスさん:2010/02/25(木) 00:01:07 ID:s8gF+UZZ
- >>906
まずTVボードはどこの何?大抵のメーカーのはオンボのビデオで映るよ。
- 908 :不明なデバイスさん:2010/02/25(木) 00:10:28 ID:q+3PsHZB
- >>907
エロデータの
GV-MVP/GX2W
ソフトが起動しないから録画すら出来ない
中古だから壊れてるってオチじゃないといいんだが
別PCで録画したMPGを引っ張ってくると見れる
かなりコマ落ち気味だけど
- 909 :不明なデバイスさん:2010/02/25(木) 02:37:27 ID:a+2f0Oop
- >>908
そのカード使ってるよ。
再生できないけど番組表から録画はできる。
- 910 :不明なデバイスさん:2010/02/25(木) 03:17:31 ID:q+3PsHZB
- >>909
うわっ
別PCで再生したら見れた
録画したテスト機とサブで見れなかったから録画の失敗かと思ってた
元画像が相当重いのかな
撮れるのがわかっただけ助かった
予約機能とかわかりにくいな
2チューナー目的で買ったけど詳細とかないし
マニュアルもコピーのような変なのが添付だし
キーなんてダンボールの切れっぱしに手書きだし頼むよ祖父さんよ
専用スレとかもう死んでそうだしもう少し頑張ってみるか
- 911 :不明なデバイスさん:2010/02/25(木) 09:18:16 ID:ETco485t
- アイオーデータの製品ならWEBにマニュアルとかないか?
まぁこれ以上はスレ違いなのでレスはいらんけど。
- 912 :不明なデバイスさん:2010/02/25(木) 12:52:41 ID:EKOCfvyd
- >>908
GEのオンボはVRAMが32MBしかない XGI社製の Volari Z9s
もともとサーバー用途のものだ。色数や解像度を落とせば表示されるかもよ。
- 913 :不明なデバイスさん:2010/02/25(木) 13:00:59 ID:nbPD8NdF
- そもそもZ9sはオーバーレイサポートしてたか?
- 914 :不明なデバイスさん:2010/02/25(木) 13:44:06 ID:A/Z/8wuT
- GT110aもVolari 。PCIにグラフィックボード載せてるのでメモリ割り当てを0MBにしたい
BIOSの設定項目がないからダメなんですよね?
- 915 :不明なデバイスさん:2010/02/25(木) 17:18:58 ID:ETWqXcrH
- 110a買いたいんだけど高くね?
いつ安くなんの。
- 916 :不明なデバイスさん:2010/02/25(木) 18:10:56 ID:jHFumZvO
- >>915
高いか安いかは主観的なもの
値段のないものがあって
いくらお礼を支払いますか
私のNECに対する感謝の気持ちはNTT-Xの売値よりありますよ
- 917 :不明なデバイスさん:2010/02/25(木) 18:34:03 ID:OTytx0lD
- きめぇw
- 918 :不明なデバイスさん:2010/02/25(木) 18:37:37 ID:jHFumZvO
- NECのサポートセンターのみなさん本当にありがとう
- 919 :不明なデバイスさん:2010/02/26(金) 00:00:23 ID:N9uK93/i
- 110GeでnliteでAHCI込でXP新規インストールする場合、SP3に統合しないほうがいいですかね?
NTT-Xで購入したままで上記でインストールしようとすると「リソースが足りない」とか「マウント解除〜」とかの警告が出て再起動を繰り返しています。
AHCI組み込む場合SP2の状態でやったほうがいいんでしょうか?
- 920 :不明なデバイスさん:2010/02/26(金) 00:03:26 ID:/+V8POVr
- >>919
試して見りゃいいじゃん
- 921 :不明なデバイスさん:2010/02/26(金) 00:30:05 ID:zcD8MC4y
- SP2でうまくいったけど
- 922 :不明なデバイスさん:2010/02/26(金) 01:42:40 ID:cN7E7LFG
- AHCIなんてさほど速くならないし気にしなきゃいいのに。
- 923 :不明なデバイスさん:2010/02/26(金) 01:46:00 ID:YkPom/rd
- XPの32Bitだと3%前後の速度差しか無いらしいぜ(´・ω・`)
- 924 :不明なデバイスさん:2010/02/26(金) 08:28:18 ID:8C7bWEam
- 後からでもAHCIに変えられるからな。
速度差は全く体感出来ませんw
- 925 :不明なデバイスさん:2010/02/26(金) 09:21:10 ID:z5xt9Toj
- 使い込んで断片化したハードディスクだとNCQが効くのでAHCIのほうがいいかな。
その場合、ヘッドの移動が少なくなるので、ハードディスクの故障率も下がると思う。
同時にいろんなアプリがハードディスクにアクセスしているようなハードな使い方をしている場合には特に。
速度的にはそこまでメリットが無い。
AHCIのXP 32bitドライバも最近は安定しているので、入れたほうがいいとは思う。
AHCIドライバはOSインストール時に入れるより、後から入れたほうが楽だった。
- 926 :不明なデバイスさん:2010/02/26(金) 11:15:59 ID:yOo2RuKJ
- SATAの電源4つしかないのか…
変換アダプター使うのって何か気が進まないなぁ。
- 927 :不明なデバイスさん:2010/02/26(金) 23:37:40 ID:5cq/gBaU
- 電源なら別にいいだろw
- 928 :不明なデバイスさん:2010/02/26(金) 23:48:38 ID:kaAWdChC
- CPUファンの爆音は何分ぐらい?
- 929 :不明なデバイスさん:2010/02/27(土) 02:52:32 ID:l/xOK5hC
- この安鯖がそのままATOMになったようなやつないかな
- 930 :不明なデバイスさん:2010/02/27(土) 03:54:00 ID:hJD3S7l0
- 省電力モデルとかいって、70にD510クラス載せるのはいいかもねぇ
こっちだとベイが余りすぎる
CPUとM/B売ってD510買った方が早いような・・
そもそもその時の差額程度で出せない気もするけど
- 931 :不明なデバイスさん:2010/02/27(土) 05:01:00 ID:K3fKkfIL
- D510でIntelNIC、PCIスロットとPCI-Eスロットを両方備え、SATAも6つある変態マイクロATXが欲しい
- 932 :不明なデバイスさん:2010/02/27(土) 05:13:59 ID:X5Z+WqlR
- ECCが無いとサーバとしては使えないな
- 933 :不明なデバイスさん:2010/02/27(土) 05:28:49 ID:K3fKkfIL
- サーバーとしては使えないモノをサーバーとして売り出してしまうNECだからこそ売れてるんじゃね?
- 934 :不明なデバイスさん:2010/02/27(土) 06:08:54 ID:MlKNVSv6
- FLは建前こそサーバだが
実質デスクトップって解って買う人が大半だし
110Geはちゃんとサーバしてるし、で
マトモに売り出してると思うよ。
- 935 :不明なデバイスさん:2010/02/27(土) 07:41:45 ID:3Anq6gUQ
- >>933
>サーバーとしては使えないモノを
acceptが出きないとか?
- 936 :不明なデバイスさん:2010/02/27(土) 11:46:40 ID:s1coDrCs
- おまえら、このサーバーをどんな使いかたしてますか?教えてください。
- 937 :不明なデバイスさん:2010/02/27(土) 11:52:03 ID:QyMmVAoK
- >>933
少なくとも110Geとかは鯖だろ
- 938 :不明なデバイスさん:2010/02/27(土) 12:38:26 ID:X7gLqdtM
- pt2
- 939 :不明なデバイスさん:2010/02/27(土) 15:50:38 ID:BkGJqXKZ
- PT2
- 940 :不明なデバイスさん:2010/02/27(土) 16:46:09 ID:FWWzIrbV
- P2P
- 941 :不明なデバイスさん:2010/02/27(土) 16:58:02 ID:vVZxp3un
- yacy
- 942 :不明なデバイスさん:2010/02/27(土) 17:54:42 ID:MDE8cyxt
- インターネットとメールとミクシィ、あとツイッター
- 943 :不明なデバイスさん:2010/02/27(土) 18:25:59 ID:AZeZH68R
- http://page3.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/c234828171
http://page17.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/v92599914
Intel Pro/1000 MT Dual Port Server Adapter NEC N8104-113
って普通の32bit PCIスロットでも動くんでしょうか?
動くなら欲しいんですが。
- 944 :不明なデバイスさん:2010/02/27(土) 19:37:14 ID:IfUwHp2c
- ギガビットなう
- 945 :不明なデバイスさん:2010/02/27(土) 19:39:56 ID:75A8CCFG
- わざわざMT買うぐらいならGTとかCTでいいんでないの
- 946 :不明なデバイスさん:2010/02/27(土) 20:11:20 ID:AZeZH68R
- れすありがとう。
オクで安く出てる割には「NEC N8104-103」でググっても使ってるような情報出てこないし、
普通には使えないのかなと思って。
- 947 :不明なデバイスさん:2010/02/27(土) 21:04:45 ID:j+Vm74Hz
- サウスブリッジにヒートシンクが無いのと、直線上に
障害物が無いのでPCI #3,#4にそのまま挿せます。
2枚挿すとオンボードと合わせて5ポートの構成になります。
これは障害物がある例w、絶縁処理済み
http://lapislazuli.ath.cx/image/1267271978007
- 948 :不明なデバイスさん:2010/02/27(土) 21:19:35 ID:cJzJC9LE
- おおっ!
ってことは普通に使えるんですね。PCIが一本しかないマザーにデュアルポートのカードが安く欲しかったんで買ってみます。
- 949 :不明なデバイスさん:2010/02/28(日) 00:17:43 ID:OaPUghvF
- 次に特価で安くなるのいつだろうなあ
- 950 :不明なデバイスさん:2010/02/28(日) 01:46:08 ID:qoL8+62p
- 激安サーバー改造しても5万円ぐらいのパソコンとそんな変わらないだろ、むしろ
サポート付いてたりするメーカー製の方が安かったりする、量販店で回線込みで買えば
キャッシュバックで1万円ぐらいでパソコン買えるってw
- 951 :不明なデバイスさん:2010/02/28(日) 01:47:25 ID:7KSTxeKN
- >>メーカー製
頭沸いてんの?
- 952 :不明なデバイスさん:2010/02/28(日) 02:04:58 ID:qoL8+62p
- >頭沸いてんの?
え?
- 953 :不明なデバイスさん:2010/02/28(日) 02:16:49 ID:msXrOacc
- メーカー製は改造したら
保証/サポート受けられないって言いたいんだろ
- 954 :不明なデバイスさん:2010/02/28(日) 02:17:40 ID:FIlzcSok
- スレタイも読めないのか
救いようのないバカなのか
頭が沸きまくってるな
- 955 :不明なデバイスさん:2010/02/28(日) 02:23:57 ID:4kQAh6oA
- SD/FLのスレでやるなら分からんこともないが、ココでする話じゃないよな
- 956 :不明なデバイスさん:2010/02/28(日) 02:23:57 ID:YSTVoPEC
- この手の安鯖はパーツ交換無しか手持ちパーツの流用なら安くつくが
新規にOS、CPU、メモリ、HDD、GPUと買い揃えると高くつくのは仕方ない
- 957 :不明なデバイスさん:2010/02/28(日) 02:34:37 ID:MV2e18N6
- さらにマザー、電源、ケース、キーボード、マウスと買い揃えるともっと高くつくのも仕方ない
- 958 :不明なデバイスさん:2010/02/28(日) 03:33:20 ID:1XHbicry
- >>956
OSなんて無料で手に入るだろ。鯖なんだから用途にもよるがWindowsに拘る必要無いし。
- 959 :不明なデバイスさん:2010/02/28(日) 09:06:08 ID:gxjveSC+
- C-Mediaのサウンドカード買うだけ
- 960 :不明なデバイスさん:2010/02/28(日) 12:09:51 ID:cV1LB+ln
- ADD2 の小さいビデオ(補助?)カードなら
けずらなくてもささるのかな
- 961 :不明なデバイスさん:2010/02/28(日) 13:56:08 ID:gxjveSC+
- PCIスロットの端の部分は電気ドリルやカッターを使わずに
便利ナイフ(スイス軍のやつ)で簡単に削れる
昔プラスティックモデルの戦車とか作ってたからアホみたいに簡単
メーカー保障とかダメになるけど
- 962 :不明なデバイスさん:2010/02/28(日) 20:38:09 ID:0t9I+sN5
- OSはOEMインスコのSPL化でいいだろ。
- 963 :不明なデバイスさん:2010/02/28(日) 22:39:35 ID:gxjveSC+
- Debian GNU/Linuxは問題ありません
グラフィックチップの最新ドライバ欲しいけど
- 964 :不明なデバイスさん:2010/02/28(日) 23:26:52 ID:uTzfjttc
- お前はUbuntuでも使ってろ
- 965 :不明なデバイスさん:2010/03/01(月) 00:38:43 ID:/hEmdNVK
- PC98の時代から、FreeBSDです…
- 966 :不明なデバイスさん:2010/03/01(月) 00:47:47 ID:CNwn8RuJ
- PC98の時代にFreeBSDあったか?
98の時代が終わってから移植されてなかったっけ?
- 967 :不明なデバイスさん:2010/03/01(月) 01:10:55 ID:rz2SepXd
- >>966
結構長く出荷されてたから(FC-98も入れると数年前か)
FreeBSD(98)は比較的まともに動いてたと思うよ。
PC98の時代はPANIX入れてた
- 968 :不明なデバイスさん:2010/03/01(月) 01:36:44 ID:tXivoX6a
- (PC98)マイクロソフトとインテルが1998年に制定した Windows PC に関するガイドライン。
PC-98とは区別される
http://ja.wikipedia.org/wiki/PC-98
- 969 :不明なデバイスさん:2010/03/01(月) 07:30:38 ID:CNwn8RuJ
- wikipediaが勝手に区別してるだけやん
- 970 :不明なデバイスさん:2010/03/01(月) 07:31:58 ID:4RKb7VMz
- お前の解釈よりは標準的だと思う
- 971 :不明なデバイスさん:2010/03/01(月) 07:47:19 ID:suCDEP2p
- PC95も有ったし
当時M/Bのマニュアルに誇らしげに書いてあった
- 972 :不明なデバイスさん:2010/03/01(月) 08:53:01 ID:5GA3EUfc
- >>968
普通“-”とかあいまいの内だとおもう
googleとか入れても入れなくても見た感じ検索結果変わらないし
- 973 :不明なデバイスさん:2010/03/01(月) 09:20:44 ID:nEjf4+IX
- 意匠
- 974 :不明なデバイスさん:2010/03/03(水) 00:41:41 ID:j4OJ5Hxk
- 安売りまだなの?
- 975 :不明なデバイスさん:2010/03/03(水) 00:48:37 ID:xSR9YykP
- 少し早いですが次スレを立てました
NEC Express5800 110Gd/110Ge/S70/GT110a 25鯖目
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/hard/1267543683/
- 976 :不明なデバイスさん:2010/03/03(水) 02:03:08 ID:1D0jHAn+
- >>974
Gシリーズは「常に10倍界王拳」状態
- 977 :不明なデバイスさん:2010/03/03(水) 06:21:40 ID:kHT6pAHb
- こんなに高性能がこんなに安価で買えてしまう時代が来ようとは
10年前では考えられませんでしたなー
- 978 :遠藤信博:2010/03/03(水) 09:40:02 ID:UpASN+Kw
- ↓110シリーズで使ってみたいな。価格次第だけど。
ION1 PCIe x 1
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/event/20100303_352291.html
- 979 :不明なデバイスさん:2010/03/03(水) 12:57:22 ID:XoaM6ehi
- x1でも発熱は凄そうだな
- 980 :不明なデバイスさん:2010/03/03(水) 13:38:07 ID:YKDhwEiA
- なかなか興味深い商品だね。
ファンレスならもっと良かったかもしれないけど。
- 981 :不明なデバイスさん:2010/03/03(水) 15:40:18 ID:EHLFHcsw
- >>980
LGA775なんだから、CPUファンレスできねーの?
- 982 :不明なデバイスさん:2010/03/03(水) 16:11:38 ID:YKDhwEiA
- >>981
この手のに載ってる小型のファンはすぐ壊れてキーキー言い出すからな。
鯖みたいな24h稼働するようなのだとそういう問題の発生しない物の方が嬉しい。
- 983 :不明なデバイスさん:2010/03/03(水) 19:43:33 ID:YKDhwEiA
- あぁ、今よく見たら何か的外れのレスを入れてしまったかもスマソ
- 984 :不明なデバイスさん:2010/03/03(水) 21:02:54 ID:7t/IlDed
- ヒートパイプで基板の裏側(刺したときに上に来る方)のシンクに熱を逃がして
背面ファンの風を有効利用できるタイプのカードが理想だけど
通常のx16でも少数派だからなぁ。x1じゃ期待するだけ無駄か。
110に限らず普通のタワーケースじゃ背面のファンの位置って大抵あそこなのに
なんで上方廃熱タイプが主流にならないんだろね?
やっぱCPUクーラーとの干渉避け?
- 985 :不明なデバイスさん:2010/03/03(水) 21:09:46 ID:tVsEMH5r
- それはISAバスがあってPCI、ISA共用でスロットが使えるように設計したときまでさかのぼるんだろうけど、
なんでPCI、PCIe共用スロットはできなかったんだろうね。
200 KB
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.04.02 2018/11/22 Walang Kapalit ★
FOX ★ DSO(Dynamic Shared Object)