■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
【日立】 HGST友の会 Part51 【HDD】
- 1 :Socket774:2008/01/11(金) 20:33:01 ID:tD6J8392
- HitachGST(HGST)のHDDに関するスレです
質問する前にテンプレ(>>2-10付近)をよく読むこと
解決したらその報告や解らなかった点を報告するとなお良し
前スレ
【日立】 HGST友の会 Part50 【HDD】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1198245375/
■関連サイト
・公式
ttp://www.hitachigst.com
・各種ツールのダウンロード
ttp://www.hitachigst.com/hdd/support/download.htm
・各種データシート(詳しい情報はOEM Specificationに記述有り)
ttp://www.hitachigst.com/tech/techlib.nsf/pages/main?OpenDocument
・HDD故障音のサンプル
ttp://www.hitachigst.com/hddt/knowtree.nsf/cffe836ed7c12018862565b000530c74/4b1a62a50f405d0d86256756006e340c?OpenDocument
・HGST製ツール使用方法及びDTLAファーム他HDD関連情報
ttp://shattered04.myftp.org/
- 2 :Socket774:2008/01/11(金) 20:33:37 ID:tD6J8392
- ■ツールの使い方と解説サイト
Q:ディスクが正常かチェック、もしくは消去したい。
A:「Drive Fitness Test」をダウンロードして実行してください。
ttp://www.hitachigst.com/hdd/support/download.htm
Drive Fitness Test(Hitachi,旧IBM)でのHDD診断方法
ttp://shattered04.myftp.org/pc_09.html
Q:HDDの設定(シーク・転送モード・省電力・最大容量)を確認、変更したい。
A:「Feature Tool」をダウンロードして実行してください。
ttp://www.hitachigst.com/hdd/support/download.htm
FeatureTool(Hitachi,旧IBM)でのHDD静音化方法
ttp://shattered04.myftp.org/pc_05.html
- 3 :Socket774:2008/01/11(金) 20:34:18 ID:tD6J8392
- ■よくある質問
問題解決を望む人はトラブルの対処・暫定の項を参照してください。
Q:カッコンとかカチャって音がします。もしかして壊れた?
A:不定期に1回のみ鳴るのはサーマルキャリブレーションの音。
T7K250後期から猫鳴きの変わりにこの音が鳴ります。
電源投入時やAPMにてUnload Idleが有効な場合はヘッドがロードされる音です。
連続して鳴る場合は何らかの故障や不良ですので交換してください。
Q:SATAモデルは2箇所電源繋げるけど両方挿しておk?
A:OK、死亡フラグゲット。両方刺した結果破損した人(Part46 298)も。
P7K500からSATAのみになった模様。
Q:猫,猫鳴きって何?
A:7K250の前期ロットではサーマルキャリブレーションが猫の鳴き声のように聞こえました。
猫鳴きのサンプル(確か03年11月頃採集)
ttp://pub.idisk-just.com/fview/EK06ubwEPHfX9r-6dlAjhg2tG2sPiVQG557HXuTeSw-n_XBgLcrmaR4VcSDh9klB/dS1ueWFueWE.mp3
Q:RMAないの?
A:国内販売品に関しては適用できません。
購入店や代理店の保障のみになっています。
海外購入品で海外でお住みであれば下記からどうぞ。
ttp://www.hitachigst.com/portal/site/en/menuitem.4e6284c20a3050a7760062f6aac4f0a0/
- 4 :Socket774:2008/01/11(金) 20:34:57 ID:tD6J8392
- ■トラブルの対処
暫定に最新情報が含まれます。
Q:SATA2モデルを買ってきたが認識されない。又は3Gbps転送になってない。
A:一部チップセットの実装ミスによりSATA2との互換性に問題があります。(他社も同様)
VIA VT8237/VT8237R/VT6420/VT6421L(VT8237A/VT8237R+は大丈夫)
SIS 760/964
T7K250の工場出荷時は[Up to 1.5GB/s]、[Disable] になっています。
7K160,T7K500以降の工場出荷時は[Up to 3.0GB/s]、[Disable]です。
上記チップセット環境で3Gbpsモードに設定されていた場合、
設定ツールからも認識されなくなりその環境では修復不能になります。
ただし、玄人志向のSATAD-IDEを利用してPATA接続で設定可能という報告もあります。
SATAD-IDE: ttp://kuroutoshikou.com/modules/display/?iid=181
情報源: ttp://itpc.blog87.fc2.com/blog-entry-6.html
転送速度を変更したい場合はFeature Toolを起動して変更したいドライブを選択、
[Features]>[Change SATA Settings]で3Gbpsモードに切り替えてください
[Max Transfer Speed]を[Up to 3.0GB/s]
[Spread Spectrum Clocking]を[Disable]でOKです。
両方選択しないとエラーになる上に再起動でなく、電源を落さないと反映されませんので注意してください。
- 5 :Socket774:2008/01/11(金) 20:35:39 ID:tD6J8392
- Q:3Gbpsにする時に出るSpread Spectrum Clocking/SSCって何?
A:電磁妨害(EMI)対策用のオプションです。
例えばVCCIのようなノイズ規制に引っかかった時に有効にするようです。
マザーのBIOS設定とセットで有効にすると効果が発揮されます。
トラブルを避けたいなら無効(Disable)がオススメ。
Q:Feature Tool/Drive Fitness Testが使えない。
A:古い特定バージョンでPioneerの光学ドライブとの相性が出ます。
最新版では解消しているので最新版を使用してください。
Q:VistaでFDを作成できないのだけど?
A:FD作成時にエラーで作成できません。Vistaの仕様変更が影響している模様。
CDイメージ版を利用するのが一番手軽です。
FD版がどうしても必要な場合はBinary diskette imageを落してTwRWでFDに書き込むと良いです。
ttp://www.twise.co.jp/download2.html
- 6 :Socket774:2008/01/11(金) 20:36:22 ID:tD6J8392
- ■型番の法則
例 : HDP725025GLA380 = 7200rpm/500GB/S-ATA 3Gbps対応/キャッシュ8MB
H = Hitachi
D = Deskstar(T=Travelstar/C=CinemaStar/U=Ultrastar)
P = Perpendicular?(S=Standard/T=Two (or Three)-disk/A=for Auto for example)モデル名(P7K500)の先頭一文字
72 = 72 * 100 RPM(円盤の回転数の先頭2桁)
50 = full capacity = 250GB (モデル内での最大容量の先頭2桁)
25 = model capacity = 160GB(該当型番のHDDの容量の先頭2桁)
G = generation code(世代、何か変わると変わる、法則不明)
L = Low-height form factor(26.1mm厚)(Lはローハイト。9だと9ミリハイト)
A3 = ATA(A3 = S-ATA II 3.0Gb/s、SA = S-ATA、ATはパラレルATA)
8 = 8MB buffer (2=2MB、8=8MB、6=16MB、3=32MB)、8より6や3のほうがキャッシュ多いのに注意!
0 = Reserved (予約、シネマなP7K500の場合iVDR版は1になる模様)
- 7 :Socket774:2008/01/11(金) 20:36:56 ID:tD6J8392
- ■知ってると得する情報
Q:カリカリ・ゴリゴリうるさいです!
A:テンプレを参考にFeature Toolを起動して変更したいドライブを選択、
[Features]>[Change Acoustic Level]で切り替えてください。
[Test]選んでから矢印キーでスライダー動かすと効果が解り易いです。
もちろん静かにヘッドを動かすようになった分ランダムアクセスの速度は若干落ちます。
ちなみに今の所2段階しかないので191を選んだからといって128と速度が変わる訳じゃないです。
Q:USBやIEEE1394な外付けすると電源落ちなくて不便
Q:Windowsの省電力使うとOS入ってるHDDまで省電力になって嫌なんです。
A:Feature Toolを起動して変更したいドライブを選択、
[Features]>[Change Advanced Power Mode]で切り替えてください。
一定時間アクセスがなくなるとWindowsの省電力設定関係なく電源が落ちます。
また通常の省電力管理だと円盤が完全に止まるので復帰が遅くてイライラしますが、
円盤の回転数を60〜70%に落とすだけで復帰を比較的高速化出来るモデルがあります。
効果は結構あって、通常時と比べるとかなり冷えます。
- 8 :Socket774:2008/01/11(金) 20:37:55 ID:tD6J8392
- ■Advanced Power Mode(APM)の解説
T7K500/T7K250/7K500/7K400の場合Feature Toolでは左が0x00、右が0xFE
0x00 : APM : 無効
0x01〜0x7F : 低電力モードに移行し、円盤回転速度を減速(60〜65%)する迄の時間T1を指定する(*1)
0x80〜0xBF : 低電力モードに移行する迄の時間T2を指定する(*2)
0xC0〜0xFE : 省電力機能を無効化 (APM無効にしたのと同じ)
(*1)低電力モード移行迄の時間はT2で設定した値となる
一度も設定したことが無い場合は最短の0x80(2分)とみなされる
つまり、両方の時間を設定したい時はT2設定後にT1を設定する(2回設定する)
(*2)低電力モードになるとヘッドは格納される
ヘッド格納後も円盤は通常速度(100%)で回転する
(T2設定だけでは円盤速度は変化しない)
それぞれの時間の計算方法:(16進数で有る事に注意)
円盤減速迄の時間T1:
最短で600秒(10分)、0x40に+1する毎に+1分。(0x01〜0x3Fは0x40を設定したのと同じ扱い)
早見表: 0x01〜0x40:10分 0x45:15分 0x4A:20分 0x4F:25分 0x54:30分 0x63:45分 0x72:60分 0x7F:73分
低電力モード移行迄の時間T2:
最短で120秒(2分)、0x80に+1する毎に+5秒
早見表: 0x80:2分 0x8C:3分 0x98:4分 0xA4:5分 0xB0:6分 0xBC:7分 0xBF:7分15秒
- 9 :Socket774:2008/01/11(金) 20:38:34 ID:tD6J8392
- ■暫定テンプレ項目(最新情報)
Q.ICHのAHCIモードでP7K500を使用しているがフォーマットが異常終了する。
Q.チェックディスクを行うとエラーが有ると報告される。
Q.128GiB/137GB境界を跨ぐアクセスをすると失敗する。
A.一部環境で報告が上がっていますが詳細な報告の数が足りません。
現時点ではIntelのICHによるAHCI/RAIDモード&P7K500かつ
BigDriveの128GB境界を跨ぐI/Oが発生するとエラーが起きる模様です。
ソース:Part49 515- ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1196079449/515-
ただし、全員発生しているのかどうか不明な為にテンプレに入っていません。
暫定回避策
・NTFSフォーマット時にクラスタサイズをデフォルトの4KB以外に変更するか他社のフォーマッタを使用する
・BIOS設定のSATA Port0-3 Native Mode等該当ポートのNative ModeをEnableにする
・AHCIモードを使用せずIDE互換モードで使用してフォーマットする。
・ICH以外のJMicron、nForce等で利用する。
・BigDriveの境界を避けたパーティションを切る(127GB&空白&336GB等)
最終的には修正BIOSやドライバ、HGSTから修正ファームが出るかもしれませんが現時点では不明です。
そもそもIntel/HGSTがこの問題に気づいていない可能性も?
ICH互換性情報: ttp://www.intel.com/support/chipsets/imsm/sb/CS-020680.htm
HGST互換性情報: ttp://www.hitachigst.com/hdd/support/info/integrat.htm
- 10 :Socket774:2008/01/11(金) 20:38:36 ID:i73L230I
- /゙ヽ __ ,...
!;:..ヽ\ |● | ,/'.,:|
';:,:..ミシ"''|r;;;;;┘;;''ぐ/.:. .;|
,}.:''~::;:;:;;;;」l;;;;;_;;;;:,;::ヾ、;.;.:.ミ
[ ̄ ● ´~"'''‐ ::;;`ミ
};;;;:三;;: ̄ ̄~';;;;;- ...,,__ ノ
} ゙てじハ: ;'ハiり >;;;;:;;:ゝ
____ミ ゙`"¨〉 '^"''":::::;;;;;;:ミ_ <やっぱHDDはHGSTだニャー
_... -‐_.ニ‐: :丶_ノ: : :ニ二._千‐- 、
'´ ,.o:''-.,,`ー'ー-- _,. ‐''"::(`丶
, -‐''"::::@:l:::l´゙゙'''''''~´ /::::::/:::`ヽ、__
!:ヽ:::::::::::::::::l:::! |:::::::i:::::::::/:::::::::`ヽ
ノヽ:::::::::::::@:|::| |:::::::|::::::::::::::::::::::_}
/:::::::::`;:::::::::::::::l/ /`'ー-、 |::::::!:::::::::/´ ● |
/::::::::::::::|::::::::@::V/__鼎__/__|:::::|::::::::::!"´ ̄ ̄`!
/:::::::::::::::::!:::l:::::::::::|::::::::::::::::::::::|::::|:::::::::|::::::::::::::::::::}
;'´ ̄`ヽ:/|::ノ::::@!:|ー‐rー┰―l::::|:::::::::}' ̄ ̄`ヽ;;」
;' ,' |':::::::::ノ:::|--仄---|:::|:::::::::} }
- 11 :Socket774:2008/01/11(金) 20:39:04 ID:tD6J8392
- ・ATIのSB450サウスチップセットでS-ATAの3.0GB/s<>1.5GB/s切り替え時にトラブルの報告があります。
ソース:Part44 492〜500前後 ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1188476927/492-500n
どうやっても1.5GB/sに切り替え出来ない場合はSSCを無効(Disable)ではなく有効(Enable)で設定してみてください。
Feature Toolの一部設定項目は「電源を入れなおすまで反映されない」物があります。
転送速度が反映されないと騒ぐ前に電源を一旦落すこと(英文メッセージ嫁)
同様にSATAの転送速度切り替えを設定すると警告が表示されるのも仕様です。(これも英文(ry)
・容量によってシーケンシャルリード時の最大転送速度が違います。
軍資金に余裕があるならちょっとランクアップした方が良いかも。
ちなみに密度の壁を超えなければあまり差はないです。
T7K500:遅い 250GB < 400GB < 密度の壁 < 320GB < 500GB 速い
P7K500:遅い 400GB < 320GB < 密度の壁 < 250GB = 500GB 速い
以上ここまでテンプレ
- 12 :Socket774:2008/01/11(金) 20:47:29 ID:xrtQU13q
- >>1乙
- 13 :Socket774:2008/01/11(金) 20:50:14 ID:xrtQU13q
- >>9のメーカー対応まだぁ?
- 14 :Socket774:2008/01/11(金) 20:51:22 ID:/i9EK3Wu
- >10
死ぬまで有効ですか?
- 15 :Socket774:2008/01/11(金) 21:05:57 ID:i9K+yHy4
- >>1乙
だけど>>6の
> 50 = full capacity = 250GB (モデル内での最大容量の先頭2桁)
> 25 = model capacity = 160GB(該当型番のHDDの容量の先頭2桁)
ここいい加減直そうよ
- 16 :Socket774:2008/01/11(金) 23:13:59 ID:bqkJmhwV
- >>9 を見ると、HGST の特定のモデルでだけ起きる問題みたいに見えてしまうな
- 17 :Socket774:2008/01/12(土) 00:02:48 ID:wGMe6XoB
- |\ |\ | ̄ ̄|
\ \ \ \  ̄| |
\ \ \ \ | |
/ / / / | |
/ / / / _| |_
|/ |/ |___|
,,,,,,_
,,,,,iiiilllllllllllllliii,,,,
,,,,,_ .,,,,,,,,,,iiiiiiillllllllllllllllllllllllllllllllllll丶
゙llllllllliiillllllllllllllllllllllll!!!!llllllllllllllllllllllll!!゙
゙!llllllllllllllllllll!!!゙゙゙° ,,illllllllllllllllllll!゙゜
゙!lllllll!!l゙゙’ .,,illlllllllllllllll!!゙゜
^ .,,illllllllllllllll!!゙゜
,,illlllllllllllll!゙°
,,illlllllllllll!l゙゜
,,illllllllllll!l゙゜
,,illllllllll!!゙゜.
,,illllllllll!゙゜ liiii,,
,,illllllll!゙゜ 'llllllli,,
,,illllllll!゙ lllllllllli,,
,illlllllll゙ ,lllllllllllllii,
llllllllllli,_ ,,,,illlllllllllllllllli,
!llllllllllllllliiiiiiiiiiiii,,,,,,,,,,,,,,,iiiiiiiiiiiiiillllllllllllllllllllllllllllll
゙゙!!llllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllll
゙゙゙゙!!!!!!llllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllll!!!!!!!l゙゙゙゜
 ̄”””””” ̄ ̄
- 18 :Socket774:2008/01/12(土) 00:06:03 ID:hF1DZWGm
- P7K500 500GB 静か杉
むき出しでおいてるけどファンの音にかき消されて音がしねぇ
- 19 :Socket774:2008/01/12(土) 00:09:51 ID:OkxRL7xt
- HTS541612J9AT00買ったけど、けっこううるさい。
- 20 :Socket774:2008/01/12(土) 00:11:09 ID:BdedAuI8
- HDP725040GLAT80
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20080112/ni_i_hd.html#hdp725040glat80
- 21 :Socket774:2008/01/12(土) 00:52:11 ID:zo9lQvjV
- A7K1000システムに使いたいけどタケーよ
- 22 :Socket774:2008/01/12(土) 02:42:34 ID:W6yNYiuF
- A7KとP7Kって何が違うの?
- 23 :Socket774:2008/01/12(土) 07:09:53 ID:x3YHkKS+
- AK47かそうでないか
- 24 :Socket774:2008/01/12(土) 10:17:38 ID:tTg7L8nS
- P7Kの320Gと250Gってそんなに速度差あるの?
これからシステム用のドライブ買いに行くんだか250Gのほうが良いのか?
- 25 :Socket774:2008/01/12(土) 10:20:38 ID:VA2N7EyK
- 1プラッタにこだわりがあるなら250G
システム用なら250G選ぶ
- 26 :Socket774:2008/01/12(土) 10:21:59 ID:TJf9jdmo
- そんなにとは人によって違うからなんともいえんw
俺なら250GプラッタのHDD選ぶが
- 27 :Socket774:2008/01/12(土) 11:06:42 ID:U1K2jqWq
- うちのHDP725050GLA360も>>9と似たような不具合が出た。
フォーマット(クイックだけど)は問題なく出来たけど
エラーチェックをかけると毎回128G付近で停止。ヽ(`Д´)ノ
*ICH9R搭載のママンでAHCIに設定
*SATA Port0-3 Native ModeはEnable
*OS:XP SP2
エラーチェックをかけるまで不具合に気づかなかった・・・。
- 28 :Socket774:2008/01/12(土) 11:58:25 ID:o0hDLvU4
- (´-ω-`)フォーマットチウ…
- 29 :Socket774:2008/01/12(土) 11:58:40 ID:Bei4pOsn
-
- 30 :Socket774:2008/01/12(土) 12:02:16 ID:Bei4pOsn
- HDP725050GLA380×2のICH9RのRAID0でも>>9みたいなことがおきたよ。
でもRAID0だからか知らないけれど256GB付近でこのエラーが発生
- 31 :Socket774:2008/01/12(土) 14:18:51 ID:W6yNYiuF
- それってAHCI側の問題だよな?
パッチやBIOSのアップデートで解決されないだろうか?
- 32 :Socket774:2008/01/12(土) 14:36:46 ID:Ux+gObcI
- さっきアキバに行って\10,999のHDP725050GLA380を2台買ってきた
今からテスト〜
- 33 :Socket774:2008/01/12(土) 14:43:28 ID:Nr7kGOKe
- カカクコム掲示板でも見たけどRaid0って流行ってんの・・・
スピード狂の特攻野郎Aチームってイメージがw
- 34 :Socket774:2008/01/12(土) 14:43:47 ID:KLkyIsxv
- Vista64 + Intel Matrix Storage Manager Driver version 7.8.0.1012
では問題なし
- 35 :Socket774:2008/01/12(土) 16:33:34 ID:OkfSEDln
- スピードが必要な作業はいくらでもあるからな。
- 36 :Socket774:2008/01/12(土) 17:05:30 ID:x0bCAjOL
- 垂直磁気記録について語ってくれ
- 37 :Socket774:2008/01/12(土) 17:40:15 ID:80cZ+tew
- ハ,,ハ
( ゚ω゚ )
/ ヽ
|| | |
|| ||
し| i |J
.| ||
| | .|
.しiヽJ __ lヽ,,lヽ
_| ::|_ | |Θ|( )
| ̄ ̄ ̄| ̄ ̄|_ |_|_|と i
|___|__|_| |_| しーJ
ハ,,ハ
( ゚ω゚ ) お断りします
/ \
((⊂ ) ノ\つ))
(_⌒ヽ
ヽ ヘ }
ε≡Ξ ノノ `J __ lヽ,,lヽ
_| ::|_ | |Θ|( )
| ̄ ̄ ̄| ̄ ̄|_ |_|_|と i
|___|__|_| |_| しーJ
- 38 :Socket774:2008/01/12(土) 18:02:08 ID:Nr7kGOKe
- >>36
HDDを炊飯ジャーに見立てるとパカッと開けたとき米のツブが立ってるイメージ
そしてマイウー
- 39 :Socket774:2008/01/12(土) 18:22:25 ID:qHZrj1X/
- >>36
http://www.hitachigst.com/hdd/research/recording_head/pr/PerpendicularAnimation.html
- 40 :Socket774:2008/01/12(土) 18:53:13 ID:Bpe97Pj2
- 垂直磁気記録とかけてHGSTととく
そのこころは・・・
- 41 :Socket774:2008/01/12(土) 19:11:16 ID:gxX6pQpq
- 磁気は立っても、会社は寝たままです
- 42 :Socket774:2008/01/12(土) 19:45:55 ID:+sJkFht5
- >>9の問題はAHCI側の問題?P7K500側の問題?
AHCIの問題ならSeagateやWDでも起こりえること?
- 43 :Socket774:2008/01/12(土) 20:06:36 ID:WgAJ8ogx
- >>42
不明だが、P7K500+他社チップセットは問題ないので、
ICHとP7K500の相性なんだろう。
現状SATA2.6に対応してるHDDはP7K500だけだから、
他社がSATA2.6対応HDD出せばどっちが問題かわかるね。
- 44 :Socket774:2008/01/12(土) 20:08:29 ID:S6kX0l1z
- >>33
RAID0なんて狂気の沙汰だよな。
HDD安いんだし、RAID10にしとけよと思う。
- 45 :Socket774:2008/01/12(土) 20:16:06 ID:l1OthRop
- >>43
他社 HDD でも問題が起きてるって話がかなり前に出てた気がするが
- 46 :Socket774:2008/01/12(土) 20:45:45 ID:6cBjo7Ct
- >>40
小朝しらず
- 47 :Socket774:2008/01/12(土) 20:56:26 ID:W6yNYiuF
- >>45
じゃぁチップセットのトラブルということか
- 48 :Socket774:2008/01/12(土) 21:48:40 ID:WS8JMDgH
- >>9 の問題さえなけえば買うのにな。残念、seagateを買いそう。
てか>>9ってかなりでかい問題なのによく買う気になるね。
- 49 :Socket774:2008/01/12(土) 22:14:39 ID:N+6NwFFE
- http://www.news.com/8301-10784_3-9849275-7.html?part=rss&subj=news&tag=2547-1040_3-0-10
- 50 :Socket774:2008/01/12(土) 22:18:03 ID:uvRRj+Kf
- WD でもなったって報告があったから ICH の方じゃないかと思うんだけど
細かく検証した人がいないので実のところよくわからん
売れてる数に比べて報告例がそもそも少なすぎる気がするんで
なんか特定の環境だけに起こるのかもね
- 51 :Socket774:2008/01/12(土) 22:34:49 ID:LhRj6G0T
- P7K500のプラッタ一枚と二枚両方持ってる人に聞きたいんですが、データシートと同じで二枚のほうが静か?
- 52 :Socket774:2008/01/12(土) 22:43:11 ID:mmRpqa/u
- つか、もしかしてwindowsの問題じゃね?
- 53 :Socket774:2008/01/12(土) 23:13:15 ID:Bpw8w4Fm
- 日立が東芝、富士通とストレージの会社を設立?
http://nueda.main.jp/blog/archives/003209.html#comments
- 54 :Socket774:2008/01/12(土) 23:14:02 ID:mBc8gm3B
- >32
それ、どこの店?
最近安いからってWDばかり買っていたけれど、システム用に欲しい。
- 55 :Socket774:2008/01/12(土) 23:28:32 ID:m6zVylzE
- >>54
何でググらないの?バカなの?
http://www.google.co.jp/search?num=50&hl=ja&safe=off&q=10%2C999%E3%80%80HDP725050GLA360&btnG=%E6%A4%9C%E7%B4%A2&lr=lang_ja
- 56 :Socket774:2008/01/12(土) 23:30:20 ID:Ux+gObcI
- >>54
ツクモパソコン本店II
3日間通してかどうかわからんが12日(土)〜14日(月),限定50台で売ってた
http://www.gdm.or.jp/pshop.html
- 57 :Socket774:2008/01/12(土) 23:36:26 ID:mBc8gm3B
- >56
ありがとう、限定50じゃ厳しいかな?
でも、システム用には良さそうだよね、やっぱり体感で変わるかな?
>55
すまんバカです。
でも、ググってくれた結果が320GBってのは…
500GBの方でググって出てきたら、俺はバカです。
- 58 :Socket774:2008/01/12(土) 23:39:38 ID:9S9TqjGW
- \10.999の500GB、夕方まで残ってたぞ。
- 59 :Socket774:2008/01/12(土) 23:44:30 ID:mBc8gm3B
- >58
ありがとう!
明日あるかな?行ってみますね。
- 60 :Socket774:2008/01/12(土) 23:50:50 ID:m6zVylzE
- >>59
お前は本当にバカみたいだから型番間違えないように注意して買えよ
- 61 :Socket774:2008/01/12(土) 23:52:27 ID:oOE6t9Gt
- 明日は休日だし、天気もいいから昼頃までにはなくなってるだろうな。
- 62 :Socket774:2008/01/12(土) 23:52:34 ID:mBc8gm3B
- >60
ああ、そうするわ。
忠告ありがとな。
- 63 :Socket774:2008/01/12(土) 23:58:49 ID:y6Nmq2Td
- なんだ、ツンデレか
- 64 :Socket774:2008/01/13(日) 03:09:49 ID:ofHKIwS/
- Hitachi, Toshiba, and Fujitsu joining hands for hard drive spinoff?
http://www.engadget.com/2008/01/12/hitachi-toshiba-and-fujitsu-joining-hands-for-hard-drive-spino/
え?3社合同で会社設立するのか?
東芝は工場提供、HGSTはHDDテクノロジー、富士通は何を提供するんだ?カネか?
- 65 :Socket774:2008/01/13(日) 03:15:19 ID:tdk99F9u
- 飛ぶコントローラw
- 66 :Socket774:2008/01/13(日) 03:31:51 ID:0X/fwm1y
- 予想外に成功したエルピーダみたいに、国内のストレージ事業の連合を考えているんだろうか。
どうなるかは分からないけれどHDD業界は堅調だし、悪くないかもね。
ところで今月のDOS/Vパワレポだったかな、各社のHDDベンチが載ってたけど
A7K1000ってかなり速いのな。7200rpm製品でずば抜けていたからちょっと驚いた。
シークタイムが8.2msと高速なのが要因みたいだが、システムディスク用途に買おうかね。
ちょっと値段高めなのが気になるけど、振動対策の強化とか信頼性を考えれば
まぁ許容範囲かな・・・と自分に言い聞かせるべきかw
- 67 :Socket774:2008/01/13(日) 03:35:45 ID:6e6wsHf7
- 誰かA7KとP7Kの違いを教えてくれ(´・ω・`)
- 68 :Socket774:2008/01/13(日) 03:54:18 ID:0X/fwm1y
- P7K500はDeskStarシリーズで、PC向けのスタンダードな製品。
現行では低消費電力(と静音・低発熱)を重視した設計になってるね。
コストパフォーマンスとの関係でプラッタあたりの容量が重視されてるぽい。
7K1000はDeskStarシリーズに属するけど、サーバとかエンタープライズ用途も
視野に入れている製品。プラッタあたりの容量は少ないけれど、枚数を多めにして
製品1個としての容量は大きい。信頼性を重視して、付加機能も多い。
A7K1000はUltraStarシリーズに属していて、一応エンタープライズ向けブランドだけど
SASじゃなくてSATAであるように、同ブランド内ではローエンドに属する。
7K1000と基本的には一緒のようだけど、こちらの方がシークはやや速い(8.5ms→8.2ms)。
- 69 :Socket774:2008/01/13(日) 03:55:12 ID:5U9xYteJ
- 誰かA7Kって何なのか教えてくれ(´・ω・`)
- 70 :Socket774:2008/01/13(日) 03:56:05 ID:5U9xYteJ
- リロードしてなかったぜ・・・
- 71 :Socket774:2008/01/13(日) 04:00:02 ID:J6Rk7D5+
- 誰かP7Kって何なのか教えてくれ(´・ω・`)
- 72 :Socket774:2008/01/13(日) 04:01:03 ID:J6Rk7D5+
- リロードしてなかったぜ・・・
- 73 :Socket774:2008/01/13(日) 04:30:22 ID:gS5b3p3x
- P7Kって何なのか教えてくれ
- 74 :Socket774:2008/01/13(日) 04:30:55 ID:gS5b3p3x
- やっぱなんでもない
- 75 :Socket774:2008/01/13(日) 09:49:30 ID:9V1+j0yw
- >>65
やめてくれ・・・MPGでデジカメデータ飛ばしたの思い出したじゃんか(ノД`)
- 76 :Socket774:2008/01/13(日) 14:29:01 ID:6e6wsHf7
- >>68
サンクス(´・ω・`)ノシ
ってことは金に余裕があればP7KよりA7Kを買った方がいいということか
- 77 :Socket774:2008/01/13(日) 14:34:11 ID:PCksu1he
- 冷却状況によってはP7Kの方が寿命長かったりしないか?
- 78 :Socket774:2008/01/13(日) 16:05:39 ID:k0t7kVzC
- 黒字の富士通と東芝、赤字のHGSTがくっついて全体で赤字にならなきゃいいが。
- 79 :Socket774:2008/01/13(日) 16:13:41 ID:qobtY1ni
- >>78
提携したら富士通、東芝のデスクトップPCにHGSTのHDDが載るようになるわな。
東芝はPCの世界販売台数四位だし黒字いくかもよ?
- 80 :Socket774:2008/01/13(日) 16:16:19 ID:Foe4aUDc
- ポジティブすぐるwww
- 81 :Socket774:2008/01/13(日) 16:26:49 ID:IjJttMhm
- 昨日99でP7K 500G2台目買ってきて眺めてて気付いたんだが
台湾産だったんだな。
- 82 :Socket774:2008/01/13(日) 16:26:50 ID:kuywWOyl
- 日本の未来超明るいな
- 83 :Socket774:2008/01/13(日) 16:52:57 ID:angH8oTU
- >>81
台湾?
- 84 :Socket774:2008/01/13(日) 17:12:10 ID:/2Z4+WXW
- >>81
うpしる
- 85 :Socket774:2008/01/13(日) 17:19:22 ID:kuywWOyl
- 下のほうの台北市とか見て勘違いしたに100台湾元
- 86 :Socket774:2008/01/13(日) 18:02:52 ID:yS3jOBXf
- P7K500 500Gにチェックディスクをやってみたら>>9の症状が発生した。
ICH9RでAHCIだけどフォーマットが正常に終了したので最初は気付かなかった。
結局パーティションを127G+空白+336Gにしたけれど
この問題に気付かず使っている人が多いような気がする。
- 87 :Socket774:2008/01/13(日) 18:10:51 ID:aOxzJgl4
- >>86
せっかくなんでいろいろ検証してよ
OS は何?
IMSM 7.8 入れてもなる?
- 88 :Socket774:2008/01/13(日) 18:28:41 ID:Wybq+PI2
- SAMSUNG Spinpoint F1 HD103UJのベンチマーク
http://nueda.main.jp/blog/archives/003212.html
- 89 :Socket774:2008/01/13(日) 18:38:52 ID:IjJttMhm
- >>85
あれ、違うんか・・・
すいませんでした
- 90 :Socket774:2008/01/13(日) 18:41:48 ID:xycPRG5Q
- キタ━━━━(゚∀゚)━━━━ッ!!
- 91 :Socket774:2008/01/13(日) 18:52:19 ID:XPqBE8yC
- ドスパラで今まで、HDS721616PLAT80を3個購入しているのですが
全部、密閉された袋に入っていたのですが、
先日、マルツ購入したのは、密閉されていない
プラスチックケースに入っていて、
指紋やキズが少しあったのですが、もしかして返品されたやつでしょうか?
- 92 :Socket774:2008/01/13(日) 18:55:52 ID:gS5b3p3x
- でしょうね
- 93 :Socket774:2008/01/13(日) 19:44:43 ID:g4qRJaHu
- T7K500の頃、密封パックに入ってたのに傷つきの1本だけあったよ
もちろんそれはMade in China
- 94 :Socket774:2008/01/13(日) 19:49:09 ID:lIjJIZjW
- 善意を持って解釈すれば、雑誌撮影用に開封された奴とか、ショップPC用に
開封したけど、やっぱり使わなかった奴とかも考えられるけど、まあどう
考えても返品された奴だと思うねwご愁傷様。
また仮にそうだとしても普通は開封済み新品と明記して売らな駄目だしな。
- 95 :Socket774:2008/01/13(日) 19:52:49 ID:kKH9o+LV
- HGSTロゴ入りのブリスターに入ってる奴なら数年前は結構見たけどな。
代理店の違いじゃね?
- 96 :Socket774:2008/01/13(日) 19:54:46 ID:JcUAnOSm
- WDスレのこれ読んで多少高くても日立買おうかなと思索中
----------------------------------------------------------------------------------------
--- AACS,EACSのまとめ ---
・ 可変じゃない。5400RPM固定。WEB表記等が誤解を与える書き方なだけ。
・ Load/Unload Cycle Count はロードアンロード方式HDDでは普通。
そもそもロードアンロード方式じゃないAAKSと比較しちゃう>>514みたいな考え方はおかしい。
ちなみに、2.5inでは9割以上がロードアンロード方式だと思う。たぶん100%
・ 頻繁に(定期的に)HDDにアクセスにいくような常駐ソフトやLinuxだと、Load/Unload Cycle Count
が異常に伸びるので、騒ぎ立てる人が多い。
・ 5400RPMなので7200RPMなAAKSより遅いと思ってる人がいるが、実際にはプラッタ密度の関係で
データの記録場所によって、勝ったり負けたりのどっこいどっこい。
・ Load/Unload Cycle Countは公式に30万回が寿命ラインになっているので、
ロードアンロード方式でないHDDに比べ、心配する要素が一つ多いわけだから、寿命が短いと言えなくもない。
・ だけど、3プラッタよりは2プラッタの方が故障率は低いし、回転数が5400RPMなのでこれも長寿命な要素。
ここまでは間違いない情報
--- ちょっと不確かな情報 ---
・ 異常な頻度でスピンダウンする固体があるらしい (個人の環境かも?)
・ 学習してるかも (そんなわけないが、一応そんな報告もあるし、書いとく
---------------------------------------------------------------------------------------------
- 97 :Socket774:2008/01/13(日) 20:20:18 ID:lIjJIZjW
- >>95
少なくとも今現在は見かけないからかえって怪しいじゃん。代理店の
違いならもっと大量に見かけるはず。
つーか返品保障とかって、見えない分も含めて、こういうのをかなり
生んでるはず。少なくとも自称店員の暴露話によればね。
- 98 :27:2008/01/13(日) 20:53:06 ID:twbnSOuK
- >>87
27で>>9と似たような症状が出たって言った者だけど、
いくつか検証してみました。
・HDP725050GLA360をC:150G<システム> D:350Gに設定して
チェックディスクをかけるとDドライブは完走するけど
C:ドライブは毎回128G付近で停止します。
フォーマットはどっちも出来ました。
・同じくHGST製(2世代前?)のHDT722525DLA380(250G)を接続。
こっちはチェックディスク、フォーマット共に問題なし。
・Intel Matrix Storage Manager7.8(最新版)は入れても入れなくても
結果は同じでした。
・電源コネクタが4PINのものをSATA用に変換して使っていたので、
変換なしのコネクタに変えても結果は同じ。
・SATAケーブルも新しいものに変えても変わらず。
環境
マザー:GA-P35-DS3P(Rev1)
AHCIに設定
SATA Port0-3 Native ModeはEnable
OS:XP SP2
HDT722525DLA380は3Gbpsモードに設定
チェックディスクが完走しない以外は問題ないのでこのまま使って
みます。
- 99 :86:2008/01/13(日) 22:06:07 ID:yS3jOBXf
- >>87
いくつか設定を変えて試してみました。
マザーはGA-G33M-DS2R BIOS F7
OSはWIN XP SP2 Home
IMSM 7.6と7.8は両方だめ。
SATA Port0-3 Native ModeをEnableにしてもだめ。
フォーマット時のクラスタサイズ変更はだめ。
ただしAHCIでの128GB境界付近でのファイルの読み書きは問題なし。
IDE互換モードでは問題なし。
フォーマットさえできればチェックディスクができない以外
実害はなさそうですが128GB境界付近のフォーマットで固まる事があったので
フォーマット時はIDE互換モードでやるのが無難でしょう。
- 100 :Socket774:2008/01/13(日) 22:17:14 ID:aOxzJgl4
- >>98-99
乙
テンプレも書き換えないといかんね
- 101 :Socket774:2008/01/13(日) 22:33:36 ID:cDVo6tBR
- >>99
>ただしAHCIでの128GB境界付近でのファイルの読み書きは問題なし。
128GB境界にまたがってるファイルのデータ化けはどう?無さそう?
あとデフラグした場合にどうなるか試してほしいかも
- 102 :Socket774:2008/01/13(日) 22:48:35 ID:hLA5pbag
- ひょっとしてICH9限定?ICH8だと大丈夫とか。
- 103 :Socket774:2008/01/13(日) 23:08:35 ID:FJogRwDM
- 俺もその不具合を確認したけど、IDEでフォーマットすれば解決する問題じゃないんだよな
RAID組もうと思ってたからなぁ
AHCIで使うのならそれで問題なさそうだけど
早く対応してくれないかなぁ
- 104 :86:2008/01/13(日) 23:29:20 ID:yS3jOBXf
- >>101
ファイルのデータ化けはないようです。
デフラグの分析をやるとパーティションの前と後ろの領域に断片化されていて
デフラグ後は最適化できないファイルがいくつかありましたと出て普通に終了
しました。
- 105 :Socket774:2008/01/13(日) 23:39:54 ID:4wqF9JO/
- 関係あるかどうか解らんけどHDT72503 SATA2台をRAID0 Vista32bit
M/B:ASUS COMMAND ICH8R
でこれといった問題もなく使えたが
M/B:ASUS P5E ICH9R
に変えたら再起動のたびにファイルチェックらしきことをするようになっ
た。
M/B付属CDに入ってるIMSM入れるとブルーバックになるしもうICH9Rで使うの
はあきらめた方がよくね
- 106 :101:2008/01/13(日) 23:50:57 ID:cDVo6tBR
- >>104
サンクス
データ化けも無くデフラグも普通に終了なら常用しても大丈夫そうだね
- 107 :Socket774:2008/01/14(月) 00:13:54 ID:2lE3d2du
- 結局ID:mBc8gm3Bは>>56買えたのかね
12日(土)〜14日(月),限定50台 は3日間通しで50台って意味だけど
12日(土)〜14日(月),各日限定50台って記述なら問題ないけど
今の日立人気だと各日50台振舞うほど在庫持ってる店はないだろう
- 108 :Socket774:2008/01/14(月) 00:35:57 ID:u0QEn2MI
- 現在、システムに幕6Y160を使って、データ用にT7K500の320GB、P7K500の500GB使ってます。
そろそろ、幕6Y160がやばそうなんでP7Kをあらたに購入して入れ替えようと思ってます。
そこで相談です。
P7K250GB(1プラッタだし)を買って単純にシステムに入れ替えるか、
又は、P7K500GBを買ってきて、現状のデータ用(そろそろ安定、でも2プラッタ)T7K500の320GBをシステムに入れ替えて、
データ用をP7Kの500GB×2で行くべきか。
みなさんならどうします?
でもT7K500の320GBはゴリゴリ五月蝿いし、システムは向かないかな。
- 109 :Socket774:2008/01/14(月) 00:37:26 ID:e/KXksPm
- >>97
怪しそうなので、返品することにします。
- 110 :Socket774:2008/01/14(月) 00:42:07 ID:BL9Ye/2K
- HDP725050GLA360買ってきたんだけど
>>4みたいな1.5GB転送の縛りってあるの?
設定せなあかんとかめんどくさいんだけど。。
- 111 :56:2008/01/14(月) 00:57:51 ID:m0x8euui
- >107
買ってないよ。
乗っていた電車止まっちゃったから、あきらめた…orz
凧揚げなんか鉄橋のそばでやるんじゃねぇ!
>今の日立人気だと各日50台振舞うほど在庫持ってる店はないだろう
やっぱりそうだよねぇ…
- 112 :Socket774:2008/01/14(月) 00:57:53 ID:VoYkA72Y
- OS入れる起動ドライブとしてはP7K500ってどうなんでしょう?
激速とは聞くけど、シークタイムが遅いのが気になります。
- 113 :Socket774:2008/01/14(月) 01:04:16 ID:OSi/j8Nt
- >>112
なら買うな
以上
- 114 :Socket774:2008/01/14(月) 01:05:12 ID:kSWqzjVb
- >>112
OSやシステムも関係するけど、シークが遅くてもNCQの効きがいいのか
アルゴリズムがうまいのか知らんけど起動の速さはP7K500イチオシ。
その部分だけはRaptorとほぼ同じ(PCMARK05のXP Start Upの数字)
自分でもT7K500・P7K500両方使ったけどP7Kの方が起動早い。
そのT7Kでも廉価帯7200rpmでトップ
http://www.dosv.jp/other/0712/img/01/pop/032.gif
で、このグラフみてわかるとおりA7K1000はRaptor抜いてる。
- 115 :Socket774:2008/01/14(月) 01:13:33 ID:6lPEV9rv
- >>111
スマン、俺が買った2個が最後だったかも・・・
2個くださいって言ったら、「売り切れちゃいました・・・」って言われて、
諦めて帰ろうとしたら、「あ、ありました〜」って言われて買ってきた・・・。
でも30分後にもう一度覗いたら、販売中の紙は張ってあったから、
もしかしたらまだ残ってるのかも?
- 116 :Socket774:2008/01/14(月) 01:15:42 ID:EWU5hu9o
- >>109
返品可能な店なの?ならそのHDDも前に誰かが返品した奴だよ。
同じ店でまた買っても、また前に誰かが返品した奴がくるw
ちなみに普通の店なら返品は出来ないよ。ゴネても
「新品だから問題ありません!」
って言い張られて終わるだけ。
- 117 :Socket774:2008/01/14(月) 01:16:31 ID:nlYDy28b
- いくらCQがよくても
対応環境じゃないと意味無いな
- 118 :Socket774:2008/01/14(月) 02:09:55 ID:wpbWgrAF
- http://game14.2ch.net/test/read.cgi/retro2/1134962475/
http://game14.2ch.net/test/read.cgi/retro2/1187120758/
http://game14.2ch.net/test/read.cgi/retro2/1115478099/
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1199012851/
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1197457968/
- 119 :Socket774:2008/01/14(月) 04:00:59 ID:msawBN3w
- GLA380買ったんだが、フォーマットかけてたら
200GB付近以降からずっと、「カタッ」といった音を出し続けてる。
初期不良か・・・(´・ω・`)
- 120 :Socket774:2008/01/14(月) 04:24:49 ID:Cs33D17h
- >>95
半年前ぐらいに某店でブリスター入りキボンヌしたら、今のHGSTはもう全量
非ブリスターなんですよーという趣旨のことを言ってた。
関係ないがgenoで中古の他社HDD買ったらHITACHIのブリスターに入れてくれたw
- 121 :Socket774:2008/01/14(月) 09:44:59 ID:mErXVTeD
- DTLAの評判はよく効くけど、120GXPや180GXPも同じようなの?
- 122 :Socket774:2008/01/14(月) 09:47:56 ID:tUl9zPDX
- >>121
DTLAよりははるかにマシなレベル > IC35〜
- 123 :Socket774:2008/01/14(月) 10:07:43 ID:YH7yYqNx
- >>91
ドスパラの場合、不良がなくても返品可能だから返品されたものと思われる。
不良があればHGSTまで戻るからわざわざクレームがくるかもしれないことはしない。
壊れてないなら諦めて使うかヤフオクで売れ。
そしてドスパラでは二度と買うな。
>9.返品、交換について
弊社では返品は一切受け付けておりません。 お客様が誤って商品を購入された
場合は、お電話にてご連絡の上、 ご購入日から7 日以内に未使用・未開封で、
お買い上げ明細書、領収書を添えてお持ちいただければ、 他の同額以上の商品
と交換いたします (所定の用紙にご記入いただきます。 又、差額がある場合に
はご負担頂きます。通信販売でお求めの場合は、差額お振込み時の振り込み手
数料、代引き手数料等はお客様にご負担いただきます)。 ただしOS等のソフ
トウェアにつきましては対象外とさせて頂いておりますので予めご了承ください。
- 124 :Socket774:2008/01/14(月) 10:52:30 ID:2TvM+/zS
- >>123
>>91を見るかぎりでは
ドスパラ→新品
マルツ→中古品
ってことだったんじゃないの?
それとも、ドスパラ=マルツ?
- 125 :Socket774:2008/01/14(月) 10:54:31 ID:s0od07oN
- >>123
よく読めよ
- 126 :91:2008/01/14(月) 11:04:17 ID:e/KXksPm
- >>123
ドスパラで買ったのは、密封パックでした。
マルツ電波で買ったのが、怪しい開封品です。
- 127 :Socket774:2008/01/14(月) 13:57:02 ID:f45wDW8/
- 上の方でP7K500のチェックディスクの話が出たので、気になって自分のもやってみた。
7050スレとマルチですが。
M2N MV HDMI、P7K500(500G、IDEモード) XP SP2。
30Gを確保したシステムドライブで
Cleaning up 2 unused index entries from index $SII of file 0x9.
Cleaning up 2 unused index entries from index $SDH of file 0x9.
Cleaning up 2 unused security descriptors.
ってのが毎回出る・・・
チェックディスクのバグらしいけど、どうなんかなぁ
バットセクターは無いから大丈夫だと思うけど。
ちなみに残りの領域470Gもチェックしたら、こちらはCleaning upされずに終わりました。
- 128 :Socket774:2008/01/14(月) 17:15:12 ID:rFPrJF7G
- ツクモでP7K500を2台買ってきたよ、もちろんチャイナ製。
各日50台だったようだ。
いらねぇのにメモリも安かったから買っちまった、買いたかった人ごめん。
- 129 :Socket774:2008/01/14(月) 17:37:21 ID:OSi/j8Nt
- >>127
IDEモードじゃなくてAHCIで試さなきゃ問題起きないよ
- 130 :Socket774:2008/01/14(月) 19:06:29 ID:BAuoBfWT
- >>9の
>・NTFSフォーマット時にクラスタサイズをデフォルトの4KB以外に変更するか他社のフォーマッタを使用する
というのは、間違いないの?
例えば、TrueImage体験版の起動ディスク等から立ち上げて、[新しいディスクの追加]からフォーマットすれば、
チェックディスクが問題無しで、AHCI/RAID使用でもOKってこと?
それで問題ないんなら買うんだけど…
- 131 :Socket774:2008/01/14(月) 19:08:38 ID:qfxuhsY5
- そこの一行目からゆっくり100回音読しろ
- 132 :Socket774:2008/01/14(月) 19:12:47 ID:BAuoBfWT
- 暫定orz
- 133 :Socket774:2008/01/14(月) 19:18:01 ID:qfxuhsY5
- そこじゃねーよ…アホか。
- 134 :Socket774:2008/01/14(月) 19:19:04 ID:HunzdBbZ
- >>130
>>98-100
- 135 :54:2008/01/14(月) 20:16:00 ID:m0x8euui
- ツクモ、各日50台だったのか。
今日は用事があったから夕方地元で1台買ってきた。
ツクモより結構高かったけどね。
今、フォーマット中だけど、今のところ問題なさそう。
M/BはASUS P5B/DX。
XPのフォーマッタでやってる。
パーティション割はC:30GB、Dは残り全部。
Seagate 7200.10 320GBの置き換えで購入だけど、体感で速く感じるかな?
- 136 :Socket774:2008/01/14(月) 20:31:20 ID:w7OSefu2
- 夕方6時の時点で
99本店にはまだあったけどな。
- 137 :Socket774:2008/01/14(月) 20:42:26 ID:m0x8euui
- >136
ああ、そうかぁ残念だな、今日用事がなければ行ってみたんだけどな。
どっちにしろ買いたかったから。
6時じゃ、ちょうど用事が済んで地元で買いに向かっていた時間だ。
それより、中央線利用者としては、2日連続の事故は何とかしたほうが良いんじゃないのかと。
今日は人身だったんだってな。
スレチ、スマソ。
- 138 :Socket774:2008/01/14(月) 21:30:52 ID:YATOdy8O
- P7K500(IDE)のフォーマットにどのくらい時間がかかりますか?
- 139 :Socket774:2008/01/14(月) 21:32:11 ID:semPbV2B
- 1時間ちょい
- 140 :Socket774:2008/01/14(月) 21:36:21 ID:HunzdBbZ
- 15 秒
- 141 :138:2008/01/14(月) 21:36:21 ID:YATOdy8O
- >>139
thx
- 142 :Socket774:2008/01/14(月) 21:46:18 ID:f45wDW8/
- >>129
うんそうなんだけど、不具合聞いて不安だったのでやってみますた。
- 143 :Socket774:2008/01/14(月) 22:04:29 ID:8u8MNVKw
- P7K500をCドライブにしてもOS起動は早くなるの?
ちなみにvistaでich7
- 144 :Socket774:2008/01/14(月) 22:18:21 ID:U4flDY8n
- >>143
P7K500と7200.11ともシステムドライブとして使ってるけど、差はあまりわからんです
どちらも250GBプラッタの恩恵を十分に受けてる印象で、旧世代のHDDから垂直磁気
205GBプラッタのドライブへの乗り換えだと機種問わず「おぉっ」となる予感
- 145 :Socket774:2008/01/14(月) 22:37:37 ID:NkuGjuf/
- ところでみんなはなぜA7Kシリーズを買わないんだい?
こちらならすでに1TBがラインナップにあるわけだが。
- 146 :Socket774:2008/01/14(月) 22:39:05 ID:1Dt2IUya
- 5プラッタだから
- 147 :Socket774:2008/01/14(月) 22:42:13 ID:U4flDY8n
- むしろプラッタの枚数よりプラッタあたりの容量ですね
- 148 :Socket774:2008/01/14(月) 22:48:53 ID:7N75dRPN
- バケラッタ(゚Д゚)
- 149 :Socket774:2008/01/14(月) 23:00:51 ID:2NYY735q
- 1.5TBまだ?
- 150 :Socket774:2008/01/14(月) 23:34:57 ID:AeLjt0T3
- システム用に日立買いたいけど>>9が駄目だし
250GBプラッタは消去法で、問題が少ないSeagate買うしかないのかな・・
- 151 :Socket774:2008/01/14(月) 23:55:27 ID:5ku/ZiIi
- >>150
バラ11も不具合でワーワー騒いでなかったっけ?
もう解決したのかな。
- 152 :Socket774:2008/01/15(火) 00:07:37 ID:vhSXm7Q3
- >>151
ファームで解決したとか
- 153 :Socket774:2008/01/15(火) 00:32:03 ID:IRHSzctH
- >>151
ファーム書き換えるか、確認して買えば問題なさそう
WDはいろいろ微妙な感じだし
- 154 :Socket774:2008/01/15(火) 00:37:12 ID:U8hsPsFH
- システム用に7200.11なぞありえん。
起動が遅くてストレスたまる(実話)
少なくとも自分はG33-DS3RのXPで
AHCIでもIDEでもP7K500全然問題ない。
WDも含めて比較したけど起動の速さと
スムーズさはやはりHGSTが一番。
- 155 :Socket774:2008/01/15(火) 00:39:08 ID:uOTo62iK
- 7200.11は結構速くなったって話じゃなかったっけ?
7200.10は確かに遅くて、T7K500に変えたら体感で速くなったのがわかるくらいだったけど。
- 156 :Socket774:2008/01/15(火) 00:44:16 ID:ABSU2ScK
- T7KとP7KはOS起動は変わらんの?
熱と消費電力の問題に余裕の少ないミニPC持ってるんだけど、それに
使うならP7Kお勧め?
- 157 :Socket774:2008/01/15(火) 00:48:13 ID:rsvO0Xup
- 特にこだわり無いならPでいいよ
- 158 :Socket774:2008/01/15(火) 00:48:56 ID:mkAFV/fF
- >>156
消費電力で選ぶならP7K500だろうな
5400rpmとか2.5inchとかの選択肢も有るけど
- 159 :Socket774:2008/01/15(火) 00:50:43 ID:0vMLu1H+
- 久々に新しいHDDを買ったんですよ>HDS721616PLAT80 (160G U133 7200)
それで質問なんですけど、そのまま使っていいんですよね?
外付けキットに入れて倉庫にするつもりで買ったんですけど、フォーマットとかしなくていいですか?
- 160 :Socket774:2008/01/15(火) 00:55:46 ID:jgHounj/
- 使えるならそのまま使えば?
倉庫で160GBって・・・
- 161 :Socket774:2008/01/15(火) 00:56:23 ID:7NaJdqGG
- もうそろそろ初心者放置しないとレベルが下がるばっかりだ
- 162 :Socket774:2008/01/15(火) 00:57:52 ID:0vMLu1H+
- >>160
一番安いのがそれだったんですよ。
自分はテレビ録画とかしないので、500GBとかいらないんです
- 163 :Socket774:2008/01/15(火) 00:59:36 ID:ntmeB/cF
- >>136
10999円はパソIIのみの価格。
本店は12000・・・なんぼかだったはず。
- 164 :Socket774:2008/01/15(火) 02:09:37 ID:AephIUmG
- >>154
ボロクソ言うほど遅くなかったよP7K500と体感上の違いはわからん
- 165 :Socket774:2008/01/15(火) 02:59:29 ID:w0XXrP5x
- 起動の早さ、ねぇ笑
- 166 :Socket774:2008/01/15(火) 03:01:55 ID:piamWqOR
- ねぇ笑ってなんて読むの?
ネエショウ?(笑)
どこの方言だろ?
- 167 :Socket774:2008/01/15(火) 03:28:56 ID:JhtxIeZB
- くだらね
- 168 :Socket774:2008/01/15(火) 03:36:02 ID:/u6JKwrC
- ここのスレ民にはPCケース内のHDD固定方法ってどんなのが多いのかな?
1.シャドウベイ
2.HDDボックス(5インチベイ)
3.5インチベイ固定マウンタ
4.リムーバブルHDDケース
5.その他
シャドウベイが一番多いと思うが
- 169 :Socket774:2008/01/15(火) 03:36:44 ID:ioGdEELU
- 166 名前:Socket774[sage] 投稿日:2008/01/15(火) 03:01:55 ID:piamWqOR
ねぇ笑ってなんて読むの?
ネエショウ?(笑)
どこの方言だろ?
- 170 :Socket774:2008/01/15(火) 03:37:27 ID:5vpL7HRh
- スポンジマウントとリムーバブルだな
- 171 :Socket774:2008/01/15(火) 03:38:57 ID:AephIUmG
- >>168
1 3 2 4 5 と予想
- 172 :Socket774:2008/01/15(火) 04:42:16 ID:ShhWb6Hf
- >>9ってどの程度の割合なんだ?
このスレで報告は不具合しかないけど、大半は問題なくて黙ってるんだよな…?
- 173 :Socket774:2008/01/15(火) 05:10:03 ID:quziOkyx
- >>172
いや、違うだろ
AHCI or RAIDで正常に動いてる奴が居ないから正常動作の報告が無い
ってことだろう
このHDD買った人は概ね
IDE互換で使ってるから不具合に気づかない →何の問題もなく使用している(これが大多数)
AHCI or RAID使って不具合に気づく →一部がここで不具合報告
って感じになってると思われる
- 174 :Socket774:2008/01/15(火) 05:33:34 ID:y6zA2o4I
- RAIDで使ってるけど問題ないぞ
- 175 :Socket774:2008/01/15(火) 06:57:28 ID:i3EirQWO
- 正常動作の報告(笑)
- 176 :Socket774:2008/01/15(火) 07:49:32 ID:wZs/1tz6
- >>173
G33-DS3R AHCI問題なし
- 177 :Socket774:2008/01/15(火) 08:11:33 ID:bk6SV3s2
- RAID0報告して、ベンチまであげたのに正常動作がないとかw
- 178 :Socket774:2008/01/15(火) 08:30:01 ID:UCDYmtQd
- アロケーションユニットサイズってどうしてる?
大差無い
って話ばっかで実際に比較してるのを見たこと無いんだが…。
俺も出来る環境無いが…。
- 179 :Socket774:2008/01/15(火) 09:16:36 ID:wlKB0SsR
- >>9
の暫定回避策のとり方がよくわからないのだが、
この回避策はANDなの?ORなの?
ORだと「IDE互換モードでWindows標準フォーマッタを使ってNTFSフォーマットしてしまえば、
あとはAHCIモードで普通につかえますよ」
と読めるのだが。。。
- 180 :Socket774:2008/01/15(火) 09:49:57 ID:RzMNClst
- もしANDならICHは諦めろって書いてあることになるな。
- 181 :Socket774:2008/01/15(火) 09:50:01 ID:UCDYmtQd
- >>179
OR
- 182 :Socket774:2008/01/15(火) 10:32:12 ID:Xyg3BQpX
- じゃあいつもAcronis Disk Directorで高速フォーマットしてる俺は無問題か
- 183 :Socket774:2008/01/15(火) 11:47:24 ID:iRLbajI7
- Deskstar 7K160 HDS721616PLA380 バルク品 \5,850
Deskstar P7K500 HDP725050GLA360 バルク品 \12,480
今更7K160を買うと後悔するのでしょうか?(P7Kはまだ高い)
- 184 :Socket774:2008/01/15(火) 11:56:34 ID:sAE99KcC
- >>183
なんでその2つを比較するのかわからんw
160GBと250GBじゃないか
悩むならせめてP7Kの250GBとでしょ
- 185 :Socket774:2008/01/15(火) 11:57:04 ID:sAE99KcC
- 訂正
×160GBと250GBじゃないか
○160GBと500GBじゃないか
- 186 :Socket774:2008/01/15(火) 12:27:59 ID:j/ZV/E9u
- 5000円台のHDDなんて売ってるんだw
- 187 :Socket774:2008/01/15(火) 12:44:23 ID:g8eRraVi
- 80GBとか普通にあるじゃん
- 188 :Socket774:2008/01/15(火) 13:23:30 ID:j/ZV/E9u
- HDDってだいたい下限8000円になると消えていくというイメージがあるな
買うのはいつも12000円くらいのやつ
- 189 :Socket774:2008/01/15(火) 18:55:45 ID:svm99EIV
- MB P5K無印をLINUXサーバーで運用していて、
T7K500からP7K500にドライブを入れ替えようとして
ddコマンドでCOPYしている最中に138Gで落ちた。
ICH9でも問題ありか?
- 190 :Socket774:2008/01/15(火) 19:07:09 ID:CKB2KNKW
- WindowsXPで HDS721010KLA330 っての使ってるんだけど
5分くらいアクセスしないと、次にアクセスしようとした時に
30秒〜1分くらい待たされるのが気になる・・・
これって仕様だよね?
- 191 :Socket774:2008/01/15(火) 19:11:41 ID:svm99EIV
- >>190
省電力設定もしくはFTOOLで設定
- 192 :Socket774:2008/01/15(火) 20:13:43 ID:yEEJhP5B
- うわーん、先週かったばかりなのにソフで500円値下がりしたー
- 193 :Socket774:2008/01/15(火) 20:33:38 ID:MBGZXonv
- そんな程度で泣きが入るならPCパーツなんて買うなよw
- 194 :Socket774:2008/01/15(火) 20:57:57 ID:gpwMekIe
- 俺なんか
ブランドメモリ買ったら初期不良で交換対応になったんだけど
やりとりをしている間に同じメモリが 2000 円値下がりしたんだぜ
交換じゃなくて元の金額を返金してくれればよかったのに
- 195 :Socket774:2008/01/15(火) 21:00:26 ID:CKB2KNKW
- >>194
交換じゃなくて返金してもらえばよかったのに
- 196 :Socket774:2008/01/15(火) 21:28:26 ID:/yZQTBRr
- HDP725025GLA380
フォーマットやら、HD TUNEやら、HDに常時アクセスするようなことやると
カタッ、とかいう音が鳴るんだけどこれって仕様?
- 197 :Socket774:2008/01/15(火) 22:16:06 ID:P70j0ETl
- 「CrystalDiskMark」に致命的なベンチマークの計測ミス、最新版で修正済み
4KBブロックのランダムリード・ライトの計測結果に大きな差異
http://www.forest.impress.co.jp/article/2008/01/15/crystaldiskmark200.html
- 198 :Socket774:2008/01/15(火) 22:28:00 ID:ZiyvBFK9
- CrystalDiskMarkなんてインプレスの提灯を使ってるヤツなんているの?
- 199 :Socket774:2008/01/15(火) 23:02:11 ID:zR+2wJdl
- P7Kの500GBを入れてから、どうもPCが冷蔵庫みたいなウゥゥゥゥゥって低音が響くようになってる。
アクセス音とかは全く気にならんのだけど、これが共振とか唸り音ってやつかな。
ただ、一番古い幕の一台を移動してるからそっちが原因かも知れない。
音の原因になってるHDDがどれか判別する良い方法ってある?
- 200 :Socket774:2008/01/15(火) 23:08:20 ID:yhUe/kRF
- 一台ずつ電源コネクタを指していく
- 201 :Socket774:2008/01/15(火) 23:10:26 ID:ypJw9bf3
- OSの設定で3分でHDDの電源を切るようにして、切りたくない奴だけ
適当にファイルアクセスしてればいい。
で、どのHDDを切れば唸りが消えるか調べる。
- 202 :Socket774:2008/01/15(火) 23:13:22 ID:uOTo62iK
- コネクタ抜いたり、3分で電源OFFなんてやってらんね。
MHDDかHDAT2でSTOPコマンド出せば良いじゃん。
- 203 :Socket774:2008/01/15(火) 23:40:56 ID:yPw9VqCt
- 触診で判る
- 204 :Socket774:2008/01/16(水) 00:00:10 ID:6u+FOm1C
- そだね、おっぱいみたいに触診触診。
asusマザーは、raidドライバが良くないようで2ndHDDだけガッコンガッコン
音がなった事がある。とりあえずドライバ消したらなんともなくなったが。
(因みに光学ドライブもDVDが焼けなくなったりした)
- 205 :Socket774:2008/01/16(水) 00:50:41 ID:Vzqr5Ki4
- 祖父の値段が下がったようだな。
早けりゃ来月には10k台だな。
- 206 :Socket774:2008/01/16(水) 01:36:54 ID:FGCT4WCp
- >>200-204
3分で電源OFFで一通りやってみました。
最大の原因は引退間際の幕のウォンウォンようでしたが、
その他、P7K、T7Kなどが共振しあって低音が増幅したような感じですね。
ついでにお聞きしますが、皆さんは「電源の管理」でHDDの電源を時限で切るように設定してるんですか?
私は今まで、ON-OFFの繰り返しはあまり良くないと思い、電源OFFの設定はしてませんでしたが・・・。
- 207 :Socket774:2008/01/16(水) 01:40:47 ID:JJUdu/OU
- これで回転数を落としてる。
Q:HDDの設定(シーク・転送モード・省電力・最大容量)を確認、変更したい。
A:「Feature Tool」をダウンロードして実行してください。
ttp://www.hitachigst.com/hdd/support/download.htm
- 208 :Socket774:2008/01/16(水) 01:40:59 ID:Z0g1guQC
- >>206
HGSTはロード・アンロード方式だから電源のON/OFFに強いよ。
でも電源切ると復帰が遅いから俺はしてないね。
それよりFeatureToolとかでAPM設定した方が良いと思う。
- 209 :Socket774:2008/01/16(水) 01:41:40 ID:Z0g1guQC
- ケコーンした。
- 210 :Socket774:2008/01/16(水) 02:39:13 ID:FGCT4WCp
- サンクス。
ただ、オイラのPCにはFDがな〜いw
あったんだけど、HDDの増設と共に外してしまった。
元のFDの位置をHDDにしたので、少々取り付けが柔な所へ引退間際の幕がいるので共振してるのだと思う。
引退後にFDに戻すつもりなんですけどね。
>>207
回転数を落とすだけで、可変になるって訳ではないんですよね。
- 211 :Socket774:2008/01/16(水) 03:07:08 ID:RyoVMf1v
- >>210
CDイメージが落とせるんで
焼いてCD起動からできる
- 212 :Socket774:2008/01/16(水) 03:19:23 ID:pfuWWnwd
- P7K500 250GB 外周25GB 50MB 5回
--------------------------------------------------
CrystalDiskMark 2.0 (C) 2007-2008 hiyohiyo
Crystal Dew World : http://crystalmark.info/
--------------------------------------------------
Sequential Read : 79.898 MB/s
Sequential Write : 82.358 MB/s
Random Read 512KB : 46.504 MB/s
Random Write 512KB : 41.487 MB/s
Random Read 4KB : 0.763 MB/s
Random Write 4KB : 1.870 MB/s
もしかしてダブった時糞遅くなるのって4KBが発生してるからなのか
- 213 :Socket774:2008/01/16(水) 08:34:25 ID:+P3hZ6dn
- 漏れ昨日初自作したんだが、HDDのアクセスランプが一定間隔で光るんだよな〜
これって異常?
使ってるのは
P5K-E
C2DE6750
MemoryPATRIOTPC-2-6400
1GB*2枚
HGST250GB(SATA)
PioneerDVR-215BK(SATA)
Geforce8800GT
もし異常なら解決方法はどうするんだろうか?
- 214 :Socket774:2008/01/16(水) 08:52:04 ID:UMrb4Zsy
- >>213
OSがVistaならSuperFetchやらインデックス作成、自動デフラグなどが裏で動作してるからだろう
http://www.center-left.com/blog/archives/2007/02/vistahdd.html
XPだったら分からん
ギコネコ先生の自作PC相談室 その19
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1196225822/
に詳しい人がいるかもしれん
- 215 :Socket774:2008/01/16(水) 09:10:54 ID:+P3hZ6dn
- >>214
XPだすまぬ
日立というより、ギコネコ先生のスレ行けばよかったんだな
ありがとう
スレ違いすまんかった
ギコネコ先生スレに行ってきます
- 216 :Socket774:2008/01/16(水) 09:40:56 ID:jUWSzzMH
- BigDrive対策で日立のツールを使って、容量制限しようと思うのですが、
136.9GBにするのと137.4GBにするのでは、どちらが正しいのでしょうか?
ギリギリの容量で制限したいのですが、googleで検索すると、
両方書いてあって分からないです。
- 217 :Socket774:2008/01/16(水) 09:41:35 ID:DHRHonUx
- >>9は、128GB未満の領域作ってXPをF6AHCIクリーンインスコした後、BIOSでIDEに切り替えて残りをフォーマットしてもOKってことですよね?
- 218 :Socket774:2008/01/16(水) 09:48:32 ID:+jss/G/R
- >>216
起動ドライブじゃなくてWindows2000SP3以降なら137GBの制限無視できるお
- 219 :Socket774:2008/01/16(水) 12:17:06 ID:jUWSzzMH
- >>218
いや、いまだにWindows98なんですよ。
- 220 :Socket774:2008/01/16(水) 12:29:22 ID:yQASY9+N
- そりゃいつ踏み台にされて人に迷惑かけるか分からない
ネットに繋いでないならいいけどせめてXPに汁
- 221 :Socket774:2008/01/16(水) 12:32:06 ID:Z0g1guQC
- >>216
LBAの場合
2^28*512=137438953472B=128GiB
CHSの場合
C65536*H16*S255=136902082560B=127.5GiB
LBAに対応してれば137.4GBで良いけど、
CHSしか対応してない場合は136.9GB、
どちらかわからなければ136.9GBが良い。
- 222 :訂正:2008/01/16(水) 12:32:55 ID:Z0g1guQC
- CHSの場合
C65536*H16*S255*512B=136902082560B=127.5GiB
参考サイト
http://home.impress.co.jp/magazine/dosvpr/q-a/0007/qa0007_1.htm
- 223 :Socket774:2008/01/16(水) 14:52:15 ID:HZhjE4LU
- テンプレの 7> に
>Q:USBやIEEE1394な外付けすると電源落ちなくて不便
>[Features]>[Change Advanced Power Mode]で切り替えてください。
>一定時間アクセスがなくなるとWindowsの省電力設定関係なく電源が落ちます。
とありますが
8> にはディスクの回転が止まるような説明がありません。
つまりここで言う電源が落ちます、とはディスク回転の停止は含まれないのでしょうか?
- 224 :Socket774:2008/01/16(水) 18:44:58 ID:jUWSzzMH
- >>220
古のゲームをやる専用機なので大丈夫です。
>>221
微微たる差なので、安全のため136.9GBにしておきます。
- 225 :Socket774:2008/01/16(水) 19:26:20 ID:KmNGAVQb
- もうダウン板へ行って、XP落としてこい。
- 226 :Socket774:2008/01/16(水) 21:11:52 ID:jQM+C+0O
- 古いエロゲはXPじゃ動かないんだぞ!
- 227 :Socket774:2008/01/16(水) 21:20:38 ID:6u+FOm1C
- そいやポリゴンで動くエロゲ、絡みを期待したんだがムービーという手抜き…。
それも糞カスなシナリオをスキップさせても40分も掛かるという…。
スレチで悪いが愚痴ってみた…。
- 228 :Socket774:2008/01/16(水) 21:52:45 ID:r9nbHLxr
- >>226
なんだってー
- 229 :Socket774:2008/01/16(水) 22:00:26 ID:LPZY2Ixw
- いや動く
- 230 :Socket774:2008/01/16(水) 22:02:28 ID:B2SsWwwh
- ガイシュツかもしれませんけど、PATAの750、1T発売予定はどうなっとるんでしょうか
- 231 :Socket774:2008/01/16(水) 22:02:29 ID:+jss/G/R
- うちのX-WING Collector SeriesもNTカーネルだと動かないんです><
- 232 :Socket774:2008/01/16(水) 22:06:40 ID:pYSD1lhr
- >>230
750G海門しかない。もう他のメーカーは出さないと思うよ。
- 233 :Socket774:2008/01/16(水) 22:17:56 ID:RV4K74fi
- HGSTの1TB PATAドライブはキャンセルされた。
出ることはあるまい。
- 234 :Socket774:2008/01/16(水) 22:24:26 ID:uqr+1PDR
- SATAのドライブ5個とか6個とかつないでると、PATAなんて糞面倒なもの良く使ってたよなとか思う今日この頃
- 235 :Socket774:2008/01/16(水) 22:29:04 ID:+jss/G/R
- しかしMacBook AirはPATAだったりする罠(;゙゚'ω゚'):
- 236 :Socket774:2008/01/16(水) 22:34:07 ID:NE/7YmeQ
- >>230
これ買って使い続けるんだ。
http://kuroutoshikou.com/modules/display/?iid=181
- 237 :Socket774:2008/01/16(水) 22:36:08 ID:s+lIAKtW
- 自作には全然関係ぇねぇ〜から無問題
- 238 :Socket774:2008/01/17(木) 00:02:15 ID:hHqOxDam
- P7K500のOS入れたばかりのまっさらなSMART値載ってるところありますか?
- 239 :230:2008/01/17(木) 02:52:14 ID:BxiQbMno
- レスさんきす
PATA500、今後高止まりしそうな予感だな・・・
- 240 :Socket774:2008/01/17(木) 06:46:15 ID:JOGCUiT1
- 最近PATAがSATAより割高なのはそういう理由があったのか…。
そろそろSATAカード買おうかなあ…。
- 241 :Socket774:2008/01/17(木) 07:04:41 ID:rwIisWX0
- HDT725050VLA360使ってます
デフラグかけたら断片化したままのファイルがあって
容量が十分なのにおかしいなぁと思いながらそのファイルを移動しようとしたら
カッコンカッコン連続で鳴り始めてOSが強制終了されたんだけどこんな壊れ方あるの?
そのファイル以外は普通に移動できるし読み込めるけどそのファイルだけは移動も読み込みも出来ない
まだ買って半年経ってないんだけどな
- 242 :Socket774:2008/01/17(木) 07:42:40 ID:iG3sWqOL
- 日本音楽著作権協会(JASRAC)や実演家著作隣接権センター(CPRA)など著作権者側
の87団体は1月15日、「文化」の重要性を訴え、私的録音録画補償金制度の堅持を求める
運動「Culture First」の理念とロゴを発表した。「文化が経済至上主義の犠牲になっている」
とし、経済性にとらわれない文化の重要性をアピールしながら、補償金の「適正な見直し」
で、文化の担い手に対する経済的な見返りを要求。
(中略)
権利者側はこれまでも、補償金の徴収対象になっていないデジタル録画・録音機器を
対象にするよう訴えてきたが、今後は「Culture First」の旗印の下に、改めて
・ipod
・携帯電話
・カーナビ
・Blu-ray Disc
・HD DVD
・ハードディスクドライブ
などを補償金の対象にすべき」と訴えていく。
最強の団体が動き出しましたよっと
本体価格に練り込んでいきたい芳心とか
- 243 :Socket774:2008/01/17(木) 08:06:43 ID:oO4AkAUl
- >241
こんな壊れ方も何も「カッコンカッコン」鳴ってる時点で壊れてるじゃねーか。
壊れるときは壊れる、壊れないときは何年経っても壊れない。
買ってからの日付なんて関係ない。
- 244 :Socket774:2008/01/17(木) 08:19:20 ID:rwIisWX0
- そうか壊れたか・・・
完全に逝く前に移せるデータは移さないと
こういう一部の読み込みができない状態って保証きくのかな
- 245 :Socket774:2008/01/17(木) 08:34:04 ID:Ra391d30
- いやだからそれは完全に壊れてる状態だから、保障があるならもちろん
対応してくれる。
つーかちゃんと保障あるの?
- 246 :Socket774:2008/01/17(木) 08:44:37 ID:rwIisWX0
- HDDが入ってた箱に1年保証って書いてあるよ
ネットで買ったんだけど伝票と一緒に入ってた注意書きの紙にはメーカーの保証内容に準ずる
って書いてあるから多分大丈夫だと思う
- 247 :Socket774:2008/01/17(木) 10:34:13 ID:WlE7Ow9/
- >>241
もしもnForceでIDE SWドライバ入れてるならMS標準にすると落ちなくなる。
不良セクタ遭遇時にブルースクリーンで落ちるIDE SWドライバの不具合をnForce4+6.67で確認してる。
- 248 :Socket774:2008/01/17(木) 10:34:57 ID:WlE7Ow9/
- すまん、間違えてageた・・・
- 249 :Socket774:2008/01/17(木) 11:37:37 ID:in/10uvM
- >>241
データ退避後、各回避措置を試行。
それがダメなら、祈りながらザオラルを唱える。
- 250 :Socket774:2008/01/17(木) 12:25:00 ID:3mLjxAJc
- >>242
補償金かかる直前にもう2台くらい1T買おうかな・・・
- 251 :Socket774:2008/01/17(木) 12:32:13 ID:4TY6mKhC
- HDDはいくらなんでも無茶すぎるだろ
- 252 :Socket774:2008/01/17(木) 12:35:05 ID:nEmnhRMv
- 携帯に音楽再生機能いらないのにね
- 253 :Socket774:2008/01/17(木) 12:50:24 ID:3mLjxAJc
- >>251
てか、HDD搭載ipodなら2重補償金になるぞ
- 254 :Socket774:2008/01/17(木) 12:52:01 ID:qkZlm0lB
- >>242
フラッシュメモリの時代がくるな
- 255 :Socket774:2008/01/17(木) 12:53:11 ID:QP5sVSiA
- >>253
金さえ徴収できればそんなことはどうでもいいんだよ
JASRACの老人どもは
- 256 :Socket774:2008/01/17(木) 12:55:27 ID:nEmnhRMv
- またデータ用HDDとオーディオ用HDDにわけるしかないな
- 257 :Socket774:2008/01/17(木) 14:04:37 ID:RYzZ7XwZ
- 振り込み手数料の方が高くつく返還請求しまくれば良いんでない?
返還請求、みんなでやれば(ry
- 258 :Socket774:2008/01/17(木) 14:28:52 ID:fyzf4Osj
- HDDは無理だろうな。
パソコン使うすべての人が音楽聞いてる訳じゃないし平等じゃない。
訴えられたら負けるだろ。
携帯オーディオ機器本体に掛けるんじゃね?
- 259 :Socket774:2008/01/17(木) 14:32:43 ID:bLfjA26x
- おレ的には2〜3%の著作権料上乗せでもいいから
自由にダウンロードし放題にしてほしい
まあ今でも流し放題だがな
- 260 :Socket774:2008/01/17(木) 14:43:59 ID:/5VeNiVL
- 紙や脳味噌にも補償金請求してくるんだろうな。
- 261 :Socket774:2008/01/17(木) 15:13:34 ID:iG3sWqOL
- まぁこんな法案通るとは思えないけど、
問題は、老人たちは自分の望んだ結果が出るまで役員入れ替えて審議をやり直す点にある
- 262 :Socket774:2008/01/17(木) 15:24:38 ID:7Bsu7eW8
- >>242
最強の団体?
最低の団体の間違いだろw
- 263 :Socket774:2008/01/17(木) 15:27:53 ID:iG3sWqOL
- まぁ最強っつーか、敵知らず
その辺の理由は>>261
某マンモス会社よろしく、「勝つまで辞めない」ところかな
ちなみに誤字じゃない
- 264 :Socket774:2008/01/17(木) 15:29:35 ID:y2WTmYnT
- 保証金もさ、ちゃんとアーティストに還流されてるんなら多少は必要かとも思うけど
実際そうじゃないでしょ?
資金の流れを透明化しなきゃ無理だな
- 265 :Socket774:2008/01/17(木) 15:34:37 ID:RYzZ7XwZ
- 朝夕アニメの制作費以上の搾取具合だろ
- 266 :Socket774:2008/01/17(木) 15:38:50 ID:bRaEMs/b
- HDS728080PLA380がSMARTエラーを出したので
Drive Fitness Testで調べると
エラー内容は
Code 0x72 Defective Device SMART Failure
これってもうすぐ逝きますってことですか?
- 267 :Socket774:2008/01/17(木) 15:44:52 ID:dIp28cI4
- HDP725050GLA360をRAIDで組もうと考えているんだが>>9の問題が非常に怖い。
誰かICH9R環境でRAID成功している人はいますか?
- 268 :Socket774:2008/01/17(木) 15:44:56 ID:XP13bs8U
- >>264
丼勘定にもほどがあるからなぁ。
- 269 :Socket774:2008/01/17(木) 15:47:36 ID:oP3ntug0
- 本当ループするなw
T7K500 320GB + P7K500 320GB RAID0
無問題。2ピロで起動する。
- 270 :Socket774:2008/01/17(木) 16:16:24 ID:WlE7Ow9/
- >>267
数スレ毎に表れるHGSTスレのテンプレ担当(?)が頑張ったおかげで追加されただけで、
他社でもどうやら起きてるという噂もあるので気にしてもそう変わらんかも。
- 271 :Socket774:2008/01/17(木) 16:17:28 ID:iBqUx/fT
- >>270
日本語でおk
- 272 :Socket774:2008/01/17(木) 16:17:56 ID:tAwW68Gj
- >9問題はもうちょっと条件をはっきりさせたいところだね。
- 273 :Socket774:2008/01/17(木) 16:26:52 ID:WlE7Ow9/
- >>270
HGSTスレは歴史的に数スレ毎に>>1が頑張ってテンプレが大幅加筆修正される事がある。
その時にはHGSTスレのみで価格.com経由で>>9の報告があったのよ、
その後どうもWDでもI似た状況が発生してるらしいので問題はICHやBIOS、M/B側にある可能性がある。
しかも同じICH使ってるのに発症しないと報告する人も。
なのでHGSTだからとかRAIDとかそういうのを避けても結局不可避でトラブる可能性があるという話。
- 274 :Socket774:2008/01/17(木) 16:39:38 ID:dIp28cI4
- >>273
他社で同じような報告はあったっけ?
- 275 :Socket774:2008/01/17(木) 16:52:50 ID:WlE7Ow9/
- >>274
2chでなく価格.comだけど類似のフォーマットが途中で止まる報告有り。
ttp://bbs.kakaku.com/bbs/05302515791/SortID=6474416
やっぱりICH側のドライバか何かが変なんだと思う。
IDE互換モードや別チップのJMicronとかnForceとかSiI3XXX系とか発症しないっぽいし。
- 276 :Socket774:2008/01/17(木) 16:54:05 ID:oP3ntug0
- ちなみに、P5K-E/WiFi-APのICH9R
- 277 :Socket774:2008/01/17(木) 17:06:19 ID:WOUiUnme
- >>258
Windowsに含まれるサウンドもJASRACに登録しないと駄目にするとかw
- 278 :Socket774:2008/01/17(木) 17:10:29 ID:3mLjxAJc
- >>277
ネットに繋がない音楽専用ノートPC買えばおk
それか仮想マシンでやるか
- 279 :230:2008/01/17(木) 18:45:00 ID:BxiQbMno
- >>240
漏れも・・・ちょっと考える。
海門は750があるし、500は日立のより評判良くないから、値崩れしそうだけど
ATAカードのスレってないですね。
- 280 :Socket774:2008/01/17(木) 18:48:22 ID:4LFbD+ty
- >>242 キンタマとエロ動画しか落としてないんだけど
権利者本人にお礼状だしていいかなw
- 281 :Socket774:2008/01/17(木) 18:55:25 ID:JX2J9xp6
- >>9の問題が自分にも起きてしまいました
Raid0で150GB付近からブルースクリーンになりフォーマット出来ない
- 282 :Socket774:2008/01/17(木) 19:24:45 ID:Lpb7D0yE
- >>227
ニコ厨しねよ…
- 283 :Socket774:2008/01/17(木) 19:39:49 ID:tAwW68Gj
- >>281
もっと詳しく。使用マザー(設定含む)とフォーマッタは?
- 284 :Socket774:2008/01/17(木) 20:50:19 ID:9IePs69k
- P7K500、AHCIで問題なくフォーマット、チェックディスクできるマザーの報告は
いまのところG33-DS3Rだけ?
http://bbs.kakaku.com/bbs/05300415846/SortID=7069819/
こっちでは問題がおきたマザーで結局解決できてるのはないし
うちはP5B Deluxeだけど避けたほうがいいのかな
- 285 :Socket774:2008/01/17(木) 20:51:57 ID:oP3ntug0
- P5K-E/WiFi-AP問題ない。
- 286 :Socket774:2008/01/17(木) 21:20:54 ID:WZ2NLwG/
- P5B DeluxeでAHCIで普通に使えてるけどなあ
- 287 :Socket774:2008/01/17(木) 21:21:27 ID:WOUiUnme
- >>284
P5E3 Deluxe Wi-Fi@n
AHCIでフォーマット、チェックディスク、デフラグいけた。
eSATAで外付けにしてるドライブも同様。
- 288 :Socket774:2008/01/17(木) 22:21:16 ID:etWcnQB5
- HDP725050GLA360を三つ買ったぜ
届くのが楽しみ
- 289 :Socket774:2008/01/17(木) 23:03:02 ID:BfVQm+9y
- 7K160とgigaのGA-P31-DS3Lですが、何度やっても3Gbpsモードになりません。
>4の通りに電源落としても反映されません。
マザーのBIOSどこか設定しないと無理ですか?
- 290 :Socket774:2008/01/17(木) 23:52:42 ID:OyK6jAiB
- >>288
俺がいるよ
この買い換えで
気に入らなかったAAKSとAACSの買い換を含めて
合計10台処分できて良かったよ
- 291 :Socket774:2008/01/18(金) 00:48:11 ID:6kqHFYj5
- >>289
ICH7は3Gbpsモードに対応してない。
- 292 :Socket774:2008/01/18(金) 01:16:34 ID:mB9IhSfX
- ASUSのP5KあたりでAHCI動作確認してる人いない?
- 293 :Socket774:2008/01/18(金) 02:13:19 ID:k5bPsJTN
- >>292
P7K寺のAHCIとP7K500で使ってます問題なし
- 294 :Socket774:2008/01/18(金) 02:13:37 ID:k5bPsJTN
- P5Kの間違いですスマソ
- 295 :Socket774:2008/01/18(金) 02:49:28 ID:WlteUcjU
- P5E-VM HDMI + P7K500でRAID問題発生
RAID0もRAID1も>>9と同様の問題が起きました
- 296 :Socket774:2008/01/18(金) 03:52:27 ID:mB9IhSfX
- RAIDがネックだったりするのかね
- 297 :Socket774:2008/01/18(金) 05:19:37 ID:kNAiaH8A
- Jmicroの方のSATAだとどう?>ASUSの人
- 298 :Socket774:2008/01/18(金) 10:39:33 ID:07TpqJsQ
- HGSTの2.5インチHDD(40GB)を1年ほぼ24時間回しっぱなしで使っているのですが、何もロードしていない時にもブイーンバリバリみたいな音がするのですが異常でしょうか。使用用途は、ノート型パソコンです。HDD HEALTHには何も警告がないのですが。。。
2.5インチHDDが壊れた経験がないので非常に怖いです。
- 299 :289:2008/01/18(金) 13:47:53 ID:WESqn/tG
- ttp://www.links.co.jp/html/press2/gigabyte_ga-p31-ds3l.html
ここに対応ってあるけど・・・
- 300 :Socket774:2008/01/18(金) 14:48:48 ID:NGfP98Y3
- 300G
- 301 :Socket774:2008/01/18(金) 15:44:17 ID:k1I0FtJA
- >>299
3Gbpsにできない、という意味がよくわからないのだが、封茶ツールで確認すると設定されてないのか、
それともMatrix Storage Managerで見ると「生成1」になってるのか、どっちよ。
- 302 :Socket774:2008/01/18(金) 15:53:07 ID:DjukeZ6e
- マザーが非対応だから、親切で3Gモードから勝手に変更してくれるとでも思ってるんだろうか…
そんな親切をマザーが出来るのなら、こんなテンプレにするような問題起きないってのw
- 303 :Socket774:2008/01/18(金) 15:59:54 ID:k1I0FtJA
- 確か封茶で、非対応ママンで3Gbpsモードにしようとすると
「このママン対応してないから保証しないぜ」みたいな警告が出た気がするんだが。
まあ1.5Gだろうが3Gだろうが今のHDDではRAIDを使ってもまったく変わらないから
気にしないのが一番なんだけどな。
あとICH7無印はAHCIにも対応してないから。
3Gbpsモードにしたところでまったく意味が無い。
- 304 :Socket774:2008/01/18(金) 16:00:58 ID:fnAEdU7m
- いい感じに下がってきてうれしい限りです
ttp://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20080119/graph/gp_p_h_ibm__104.html
- 305 :Socket774:2008/01/18(金) 16:13:05 ID:f6q/Q5xf
- 急にドーンと下がったね
- 306 :Socket774:2008/01/18(金) 16:22:56 ID:CRt3nq0v
- >>305
いや、結構緩行降下かと思うが
- 307 :Socket774:2008/01/18(金) 16:27:22 ID:lzbiuZcM
- そろそろ1.5TBか?
1TBが3月だったからそのくらいに来てくれ
- 308 :Socket774:2008/01/18(金) 17:02:13 ID:XMtDWa51
- >>298
エアフローが悪いノートで24時間起動なら壊れても不思議じゃない。
そんな使い方をするなら、1年で使い捨てと思って買い換えよう。
それが嫌なら、普通にエアフローの良いタワー型で組め。
- 309 :Socket774:2008/01/18(金) 17:03:40 ID:kNAiaH8A
- >>307
まず1.25TBじゃね。
で、次が334GBプラッタx5.
- 310 :Socket774:2008/01/18(金) 18:47:38 ID:07TpqJsQ
- 308
ご意見ありがとうございます。やはり1年で使い捨てするようにしたいと思います。1年以上はやはりまずいですよね。今データ退避させて、夏までに新しいHDD買ってきます。
- 311 :Socket774:2008/01/18(金) 19:02:46 ID:KiEhZ1XW
- >>307
ttp://www.rwlabs.com/newsitem.php?id=166
1.5 is Coming
結局CESで出たのは1.5TBではなく500GBの2.5吋だったので間に合わなかったということか。
- 312 :Socket774:2008/01/18(金) 19:17:08 ID:XMtDWa51
- >>310
夏までって半年あるやんw異音が出たHDDはそんなに持たんと思うが。
ちなみに消費電力や騒音が低いノートはサーバみたいな常時起動に向いて
そうな気がするけど、HDDやコンデンサみたいな部品は確実にヘタっていくよ。
ノート自体を使い捨てる覚悟(もしくは修理に出す覚悟)が無いと怖くて
なかなか出来んと思うが…。まあその覚悟があるなら良いけどさ。
- 313 :Socket774:2008/01/18(金) 19:44:08 ID:lzbiuZcM
- 1.25TB出されてもインパクトはないし売れないと思う
5プラッタ1.5TBと3プラッタ1TBだけでいいよ
- 314 :Socket774:2008/01/18(金) 19:58:30 ID:8qrSYLRP
- 真・1TB出して欲しい
931GBじゃがっかり
- 315 :Socket774:2008/01/18(金) 21:05:42 ID:czlbJ0Fl
- 通販の祖父 HDP725032GLA360 取り扱い無いんだって
品揃え 悪過ぎ 高価格のものしかない
田舎者には厳しいぜ・・
- 316 :Socket774:2008/01/18(金) 21:09:12 ID:VPTKlIN8
- 祖父以外で買えばいいだろ
- 317 :Socket774:2008/01/18(金) 21:30:41 ID:8qrSYLRP
- 日立が「廃棄したはず」の個人情報入りHDD、中古店に流出
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0801/18/news099.html
- 318 :Socket774:2008/01/18(金) 21:46:14 ID:CRt3nq0v
- >>314
2^16の計算ができるようになってから出直しておいで、坊やw
- 319 :Socket774:2008/01/18(金) 22:00:57 ID:07TpqJsQ
- 312
ノート型パソコンも自作パソコンと同じく、コンデンサの劣化があるんですね。自作をしていて、MBは劣化することを知っていたのですが、ノートもそのようなことで心配しなければならないとは思いませんでした。ちなみにノートは富士通のBIBLO MG50K/Tです。
- 320 :Socket774:2008/01/18(金) 23:04:08 ID:KNAIsLfw
- つーかノートをサーバ代わりなんかにしたから確実に早死にする。やめとけ。
- 321 :Socket774:2008/01/19(土) 00:03:54 ID:32c/Z8Yb
- わかりました。今まで普通に行ってたことが危ないと感じ始めたのでもう一台自作で作ろうと思います。忠告していただいてありがとうございます。
- 322 :Socket774:2008/01/19(土) 00:48:47 ID:P59OosxG
- 99難波でCore2と同時購入に限り
500Gが9,999円。320Gが6980円。
http://blog.tsukumo.co.jp/nanba/
予定あるヤシ行ってみては?
- 323 :Socket774:2008/01/19(土) 00:49:18 ID:P59OosxG
- 320Gじゃなくて250Gだった orz
- 324 :Socket774:2008/01/19(土) 01:40:54 ID:mH3RDUo1
- 予想通り、PATA500は値上がりしてる
- 325 :Socket774:2008/01/19(土) 02:29:11 ID:++3e5/ck
- >>304
通販に反映されるのはいつごろだろうか
- 326 :Socket774:2008/01/19(土) 02:43:38 ID:d4P/pR/B
- PATA使いはそろそろ押さえておかないと上がる一方だ
その代りSATAはジリジリ下げてるな
先週ツクモで数量限定10999円だったHDP725050GLA360が
また50個限定で出てるんだが・・・
今週は別の店で週末特価(数量限定無)11100円だ
在庫が潤沢になってきた証拠と見て良いだろうか?
どっちにしても支那製だろうから要注意であることに
変わりは無いんだがw
- 327 :Socket774:2008/01/19(土) 03:26:27 ID:qmAu4kVA
- >>326
どこの店台?
- 328 :Socket774:2008/01/19(土) 05:38:26 ID:7uxV07An
- P7K、他スレの書き込みに12cm500rpmのファンより静かとか報告あったんだが、
そこまですごいものなのかな?
12cm500rpmより静かだとしたら、完全ファンレスPCとかじゃない限り、
スマドラに入れるのも入れないのも両方静かすぎて全然変わらない気がする。
スマドラ(というか、HDD静音ケース)使いで、P7K買った人、どんな感じですか?
- 329 :Socket774:2008/01/19(土) 05:44:50 ID:ZOTB8Dwe
- >>328
確かに静かだよ
スマドラは使ってないからわかんないけど、使ってみて気になるなら入れればいいじゃん
同時に購入しないとだめな理由でもあるわけ?
- 330 :Socket774:2008/01/19(土) 05:48:20 ID:2y0YpfYL
- ありえないってw
スマドラ(とクワドラも試した)にP7K入れて、12cmファンも500〜600rpmに絞って使ってるけど
それでも尚HDDが最大の騒音源であることに変化はない
P7Kの静かさはT7KをFTで弄って静かにしたものより1回り優秀か?ってくらい
- 331 :Socket774:2008/01/19(土) 11:15:00 ID:+A5YWZe6
- >>326
今ツクモ行ったんだが特価なんて全くやってなかったぜ…
11100円の店、どこか教えてもらえないか?
- 332 :Socket774:2008/01/19(土) 12:23:15 ID:8GQ9TcHg
- ノート用のPATA2.5が全然手に入らない・・・
- 333 :Socket774:2008/01/19(土) 12:30:51 ID:TlU57Ufa
- 通販なら普通に買えると思うが・・・。
ttp://www.coneco.net/PriceList/1060517048/order/MONEY/
- 334 :Socket774:2008/01/19(土) 13:21:20 ID:JBnQmrl7
- >>331
大阪だろ?
でもなザウルスの方が限定20本同額で1%だってさ
すぐに売り切れるから 俺は買えなかった
- 335 :Socket774:2008/01/19(土) 13:27:23 ID:JBnQmrl7
- >>333
送料かかっても 工房で買った方が魅力だったな
送料640円とられるが、
自サイトアフィ経由で自分で購入したら2%だったし こっち経由で買った方が良かったな
- 336 :Socket774:2008/01/19(土) 13:33:11 ID:JBnQmrl7
- ってよくみたら
違う商品ジャネーカ つられたよ orz
- 337 :Socket774:2008/01/19(土) 14:32:40 ID:iSr/0JG8
- そんなことよりSATA端子折れどうにかしてください!
- 338 :Socket774:2008/01/19(土) 14:47:01 ID:WBdgHdT1
- ホットボンドで固めちゃえ
- 339 :Socket774:2008/01/19(土) 15:07:08 ID:XHYobOJ1
- >>337
やっぱり俺だけじゃなかったんだな・・・端子折れw
ずいぶん前になるけど、買ってきたその日にゴミ箱行きになった事があったっけ
まあむしろデータが入ってなくて良かったとも言えるが・・・
- 340 :Socket774:2008/01/19(土) 15:31:45 ID:vKGCOrzn
- 日立製作所は18日、同社が廃棄したビジネスPCのHDDの一部が、
誤って中古品量販店に流出したことを発表した。
流出したHDDの一部には、東京消防庁のデータが含まれているという。
今回流出が判明したのは、同社が東京消防庁より依頼を受けて修理交換、
および廃棄した「FLORA」シリーズのHDDの一部。
HDDの修理、処理を行っている同社子会社が、該当HDDを動作不能と判断し、
金属材料などのリサイクルを目的にHDDを売却。
その一部が資源リサイクル業者から誤って外部に持ち出されたものだという。
同社では14日にこの件を確認したという。
同社は今回の流出に対し、「こうした事態が二度と起こらないように、HDDをはじめ
IT機器の廃棄処理方法を見直すとともに、再発防止に全力で取り組む」としている。
http://www.rbbtoday.com/news/20080118/47983.html
- 341 :Socket774:2008/01/19(土) 15:42:20 ID:BrCbBlnB
- そんな大事なもん流出して困るなら
ローレベルフォーマットするかぶっ壊しておけよって思う
- 342 :Socket774:2008/01/19(土) 15:43:20 ID:BrCbBlnB
- ってまた別の話か
- 343 :Socket774:2008/01/19(土) 15:46:10 ID:sblQxRdL
- リサイクル業者が悪いだけのような。
まあちゃんと消しとけって話ではあるが。
- 344 :Socket774:2008/01/19(土) 16:03:59 ID:xukfofH2
- むしろ実際は日立が被害者臭くね
なんでもヒラに謝ればいいってもんじゃない
- 345 :Socket774:2008/01/19(土) 16:07:21 ID:xE2qdzaU
- リサイクル業者ってのは日立の子会社なんだろ?
それなら加害者だろ
- 346 :Socket774:2008/01/19(土) 16:28:54 ID:eq82UinJ
- >>345
そこからスクラップ業者に資源として売られたのが中古屋に転売された、と。
- 347 :Socket774:2008/01/19(土) 16:43:02 ID:KwbH03js
- PATAの250G/1プラッター、P7K500は出ないし、T7K500は品薄だし
どうなってんだ
- 348 :Socket774:2008/01/19(土) 16:48:28 ID:1fy0PQGy
- >>328
困ったものだけど、静音PCの知識が無い人間が勘違いしてそういう事を
言いふらしてるんだよね、このスレでも。HDDの音とファンの音は思った
以上に見分けがつかないので、そいつがファンの音だと思っている音が
実はHDDの音だったと言う「落ち」でまず間違いない。
多少なりとも静音PCの経験があれば、>>330のように最終的にHDDが
最大の騒音源であることは常識なんだか。
- 349 :Socket774:2008/01/19(土) 17:38:47 ID:FrKB9y/0
- >>347
Ans.
P-ATAなんかとっとと使うのやめやがれ
- 350 :Socket774:2008/01/19(土) 18:01:24 ID:8GQ9TcHg
- 何があろうとお客様に被害が及ぶ場合は頭を下げる
これが出来ないのは某S社やA新聞くらいだ
- 351 :Socket774:2008/01/19(土) 18:17:27 ID:iSr/0JG8
- >>349
PATAは端子が丈夫でイイ!!
HGSTのSATA端子は触りもしないのに、抜いたらコネクターがボッキリ・・・
しばらくじっと折れた端子を見つめていらおれ・・
大事な大事な、VHSからエンコードしたビデオ画像が500GB満載だった。
- 352 :Socket774:2008/01/19(土) 18:18:50 ID:T2tnskJB
- >>337
>>351
文系乙!
- 353 :Socket774:2008/01/19(土) 18:21:00 ID:BrCbBlnB
- P7Kだろうがなんだろうが、そんな小さなの騒音が気になる人って普段何にPC使ってるんだ?
別に煽りとかじゃなくて素直に知りたい
音関係を弄ってる人か、単に雑音が気になるって感じ?
- 354 :Socket774:2008/01/19(土) 18:22:29 ID:DJRd8e18
- ↑触らないで抜くにはどうしたらいいですか?
- 355 :Socket774:2008/01/19(土) 18:23:17 ID:HblXhCl+
- PCはHDDの音よりも寧ろ青く光るケースのLEDが眩しいorz
- 356 :Socket774:2008/01/19(土) 18:24:22 ID:BtMsqXe/
- PATAのHDDにSATA変換ケーブルをつけて
利用している漏れ様が来ましたよ
これだと>>351の場合でも変換ケーブルだけ取り換えれば桶
- 357 :Socket774:2008/01/19(土) 18:27:23 ID:1fy0PQGy
- >>353
俺の場合は24時間起動サーバ。1ルームのアパートでPCの横で寝ないと
いけないからHDDは正直苦痛。なので普段はSSDで運用してて無音。
まあサーバの電源を落とせればいいんだが、webやチャットサーバを他人に
開放してるんでそういうわけにもいかず。
- 358 :Socket774:2008/01/19(土) 18:35:38 ID:T2tnskJB
- 枕元にPCを置いてるなら近すぎるから仕方ないけど、
スマドラ入れたPCから1m以上離れて、それでも音が気になって眠れないならなら病院行った方が良いよ。
ネタじゃなくてマジで、自律神経失調症の疑いがあるのでね。
特にワンルーム系は遮音が不十分で、騒音が酷くて自律神経失調症になる人が多いんだわ。
静かなところに引っ越しても些細な音が気になってどんどん精神が参る。
- 359 :Socket774:2008/01/19(土) 18:38:18 ID:Gte07Oyr
- >>344
物理破壊してから、業者に回せよ
分解しなくても、そのまんまHDDにズトーンと穴を開けられる機械があるから。
物理的に破壊しなくても、HDDに猛烈な磁気をかけてサルベージ不可能にする機械もある。
大企業なんだから、その両方をやってから屑屋に渡せよ。
日立なら自社開発でもそんな機械を作れるよな。
- 360 :Socket774:2008/01/19(土) 18:45:33 ID:S6KMfWxp
- >>351
コネクターのプラスチックポッキリは漏れも2回やったけどアロンアルファでくっつけた。
何とかなるもんだな。
比較的新しいヤツはそこらへん改善されてるよ。
- 361 :Socket774:2008/01/19(土) 18:56:09 ID:k+D+ysAl
- >>360
なんでだか知らんがケーブル側のコネクタがぽっきり言ったことがある。
- 362 :Socket774:2008/01/19(土) 19:17:37 ID:Gkaq5tFs
- HDP725050GLA360かってAPMでアイドル時は回転数落としてるんだけどアクセスもないのに回転数が勝手に戻る
アクセスがないのはfilemonで確認。SMART監視ソフトなどもなし
依然買った320Gでも同じ設定にしてるんだけどこっちは問題なし
何でだろう
- 363 :Socket774:2008/01/19(土) 19:23:22 ID:F6KDij7w
- >355
眩しくて鬱陶しいぞ
- 364 :Socket774:2008/01/19(土) 19:31:43 ID:ev4iRLm3
- >枕元にPCを置いてるなら
まさにその状態だw
>スマドラ入れたPC
SSDの前はCFカード使ってからスマドラは一度も使ったこと無いんだよ。
音だけならスマドラでもいいんだけど、消費電力まで考えると3.5インチの
HDDはきついからね。2.5ならいいんだけどSSDやCFの方がさらにいいから。
- 365 :Socket774:2008/01/19(土) 19:40:23 ID:SLmqY7xa
- HGSTのノートHDD買ったけど大丈夫なのこれ?
ゴミだったらかなしい
- 366 :Socket774:2008/01/19(土) 19:42:27 ID:F6KDij7w
- 型番も書かないで何言ってんの?
- 367 :Socket774:2008/01/19(土) 19:50:09 ID:e4sFBzvD
- >>364
頭と足逆にして寝ればいいんじゃね?
- 368 :Socket774:2008/01/19(土) 19:53:00 ID:QwC9CxiM
- HDT725032VLA360 は160GBプラッタでつか?
- 369 :Socket774:2008/01/19(土) 20:05:28 ID:BrCbBlnB
- >>357
俺はTVつけっぱでも平気で寝るからなんとも思わないな
そこらへんの違いかやっぱ
>>368
その型番そのままぐぐったら10秒でわかったぞ・・・
- 370 :Socket774:2008/01/19(土) 20:21:19 ID:FrKB9y/0
- 今日のT-ZONEの深夜販売でHDP725050GLA360が
7980円なんだね。安い。
でもこのクソ寒い中並ぶ気には微塵もならんけど
- 371 :Socket774:2008/01/19(土) 20:40:16 ID:P59OosxG
- >>370
CPUと抱き合わせじゃなければ1台欲しいけど
正直今からこのくそ寒い中akibaまで行ってられんわな
- 372 :Socket774:2008/01/19(土) 20:45:01 ID:FrKB9y/0
- んだんだ
もっとも双頭の、Penryn買ってじゃんけんして勝てば
HDP725050GLA360、あいこでもP7Kの320Gもらえるのは
ガチでお得(店は大損)だとは思う。
6750売って参戦するかと1秒考えたけどマンドクセ。
- 373 :Socket774:2008/01/19(土) 20:45:44 ID:QwC9CxiM
- >>369
ホントだ!失礼しますた。公表してることがなんでデータシートに載ってなかったんだろ
- 374 :Socket774:2008/01/19(土) 20:53:56 ID:uTpekKpO
- >>9
dクス!
この問題で1月5日から悩んでいた。
C:30GB
D:30GB
E:30GB
F:40GB
G:1267GB
にしてGドライブをフォーマットすると20%を超えたところで0x000000F4でSTOP ERRORになっていた。
俺は4台でRAID5にしているので384GBのところでなっていたわけだ。
C:30GB
D:30GB
E:30GB
F:40GB
G:254GB
空き1GB
H:1012GB
にしたらフォーマットが完走した。dクス。
G:
- 375 :Socket774:2008/01/19(土) 21:19:56 ID:Euc00IY4
- >>371
ああ?こちとら-18℃で並んでるんだぞ。
寒くて死にそうだ@札幌
- 376 :Socket774:2008/01/19(土) 21:28:58 ID:8KNLcpvq
- >>375
乙! 風邪引くなよ〜。
- 377 :Socket774:2008/01/19(土) 21:35:56 ID:vVxgDvgI
- >>375
並ばんでも買えそうな気がする…。風邪っつうより凍死すんなよだなw。
- 378 :Socket774:2008/01/19(土) 21:44:40 ID:3A4mgfAt
- >>375
-18度まで行けば-20度も-40度も変わらなそうだなw
- 379 :Socket774:2008/01/19(土) 21:59:44 ID:ra6WNEOX
- >>358
心臓の鼓動がうるさいのですが!!
- 380 :Socket774:2008/01/19(土) 22:00:53 ID:aFcHDITx
- >379
生きてるって素晴らしい!
- 381 :Socket774:2008/01/19(土) 22:07:03 ID:nCNqKx4P
- PCの騒音より隣の部屋の住人が五月蝿い。
- 382 :Socket774:2008/01/19(土) 22:46:18 ID:qS2kcUbq
- 2.5-IDEの大容量タイプが全然手に入らん、、、。
- 383 :Socket774:2008/01/19(土) 22:47:38 ID:XKRhssVq
- >>375
札幌が-18℃?
・・・-8℃の間違いでしょ?
- 384 :Socket774:2008/01/19(土) 23:10:50 ID:ev4iRLm3
- >>367>>369
俺もTVつけっぱなしぐらいは全然平気だよ。でもHDDの高周波はTVとかの
音とは全然別物なんだよ。
2,3日でいいからPC付けっぱなしで横で寝てみ?たぶん納得できる。
ちなみに頭と足の逆は試したけど、それぐらいじゃ高周波からは逃げられない。
- 385 :Socket774:2008/01/19(土) 23:12:20 ID:T2tnskJB
- 今時のHDDは高周波音(キーン)は出ないよ。
電源から出てるんじゃね?
HGSTじゃなくてSeagateだったかもしれないが、
電源との相性で高周波音がするってカキコがあった。
- 386 :Socket774:2008/01/19(土) 23:17:42 ID:PjMYGM8U
- >383
yahooで見たらそんなもんだね。
長野と大して変わらないな。
- 387 :Socket774:2008/01/19(土) 23:18:49 ID:3LtX6RdD
- 確か、八戸あたりのほうが気温低かったような
- 388 :Socket774:2008/01/19(土) 23:22:14 ID:WBdgHdT1
- 24時間8台のHDD付けながら寝てるな
枕までの距離は2メートル
- 389 :Socket774:2008/01/19(土) 23:26:24 ID:ev4iRLm3
- >高周波音(キーン)は
いやそのキーンとは別物で、HDDなら皆持ってる高周波のこと。普通に
ファンが回ってるマシンだと気づかないかもしれない。
ちなみに俺も会社では爆音マシン使ってるし、HDDの高周波は聞こえない。
(周りがうるさいから)。たぶん君が想像してる音とは違うと思う。
- 390 :Socket774:2008/01/19(土) 23:26:59 ID:NLn9bHeB
- うちのT7K500はスペアナにかけるとスピンアップ時に12960Hzの高周波音が出るが、
回転が安定してヘッドが動く初期動作になるとピタっと消えるのよね。
なにか高周波音を消すような処理を行ってるんだろうか。
- 391 :Socket774:2008/01/19(土) 23:31:05 ID:ev4iRLm3
- >>388
それはすごいね!それで寝れるならどんな環境でも寝れそうだ。
ある意味うらやましい。
- 392 :Socket774:2008/01/19(土) 23:31:59 ID:PjMYGM8U
- 実は耳栓してる
- 393 :Socket774:2008/01/19(土) 23:33:17 ID:qb77YK24
- >>392
かなりお年を召した方なんじゃね?
- 394 :Socket774:2008/01/20(日) 00:05:23 ID:vXz+MOlO
- 22歳
全台スマドラ
超剛性自作マウンタ
フーンって音しかしないよ
- 395 :Socket774:2008/01/20(日) 00:07:06 ID:GqhzkjYH
- ( ´_ゝ`)フーン
- 396 :Socket774:2008/01/20(日) 00:08:27 ID:nd0zg7IX
- GLA買ったら2008年製だった
早すぎだろ・・・製造的な意味で
- 397 :Socket774:2008/01/20(日) 00:23:05 ID:p1G+6n0i
- 製造日偽装キター
いや、正月の休みとか流通にかかる日数とか考えたら
- 398 :Socket774:2008/01/20(日) 00:27:05 ID:QRtfmorF
- >>394
ふーん
- 399 :Socket774:2008/01/20(日) 00:27:12 ID:bqYWVdzV
- 雑誌の発行日とか結構違うじゃん
アレと似たようなもんだと思えば
食べ物じゃないんだから腐ったりしないし
- 400 :Socket774:2008/01/20(日) 00:49:10 ID:ZYl4kpdR
- 木曜に買った俺のはDecだった
残り物?
- 401 :Socket774:2008/01/20(日) 01:05:40 ID:kb+gfZFx
- 些細なことなんだが
HDPの500Gと250Gの音が結構違ってた
500のシーク音は低い音で目立たないが振動が響く
250は高くて軽い音で聞こえるが響かない
アイドル時は250の方が振動でかくてうるさい(はずれなだけかもしれんが)
外付けesataで使ってるんでまだシークモードとかは調べてないけど
とりあえず報告
- 402 :Socket774:2008/01/20(日) 01:07:20 ID:1TZutU4W
- eSATAならすぐ調べれるだろ
- 403 :Socket774:2008/01/20(日) 01:30:24 ID:aHqvWHIs
- >>397
中国の正月休みは日本の正月休みと時期が違うって事ぐらい、
底辺2chネラでさえ知ってるぞwww
- 404 :Socket774:2008/01/20(日) 02:24:39 ID:mTBhKu1m
- とりあえず、来月は価格が据え置かれるか、上がるかのどれか。
- 405 :Socket774:2008/01/20(日) 07:03:47 ID:H2enPzVy
- P7K500も買ったらちゃんとフォーマットしておくべき?
- 406 :Socket774:2008/01/20(日) 08:08:50 ID:k5iarGYy
- >>348
- 407 :Socket774:2008/01/20(日) 08:14:47 ID:k5iarGYy
- >>348
確かに難しそうだな。音を見分けるのは。
>>351
P-ATAに変換アダプタとりつけた時、1列
ズレているのに気付かず押し込んで…
ピンが折れたときは呆然とした。
幸いにも折れたピンは重要ではなかったので
そのまま使ってるけど。
- 408 :Socket774:2008/01/20(日) 13:55:39 ID:NvvcJzF/
- 九十九の各日50台っていつまでですか?
- 409 :Socket774:2008/01/20(日) 14:10:47 ID:vH/eV89g
- >>408
ガセネタ&先週の話
- 410 :Socket774:2008/01/20(日) 14:59:45 ID:DwMwG8DI
- 昨日九十九で1万900いくらかだったよ
- 411 :Socket774:2008/01/20(日) 15:20:03 ID:5suFAwNM
- HDP725050GLA360をアキバで買おうと思っているのですが、
生産国がタイの物を売っている店を教えていただけないでしょうか。
- 412 :Socket774:2008/01/20(日) 15:20:40 ID:vqCYR9Dp
- ない
- 413 :Socket774:2008/01/20(日) 15:38:18 ID:0KP0lN6Y
- eSATAのディスク内コピーで80M出たんだけど速いな
- 414 :Socket774:2008/01/20(日) 15:51:52 ID:FRWyJBgh
- T7K生産しているタイ工場はさっさとラインを中止してP7Kに移行してもらいたいんだが
- 415 :Socket774:2008/01/20(日) 16:14:32 ID:3/dG7x//
- P7K500をパーティション2つで使うつもりで、もうすぐICH9に乗り換える予定なんで
せっかくだから>>9の128GiB(137GB)境界避けようと思ってるんだけど、この場合
HDD容量は476,938MB(Windowsのディスクの管理ツールの表記)だけど
境界は131,072MB(128x1024)になるんだよね?
500GB=476,837MBと476,938MBで食い違うけどこれはHDD容量が500GB+101MBなだけで
- 416 :Socket774:2008/01/20(日) 16:36:25 ID:dzW6T8Dt
- 今売ってるの中国産でもなんの問題なのになんで嫌なのか
- 417 :Socket774:2008/01/20(日) 16:42:11 ID:bqYWVdzV
- 信用ならないから
見てるときだけちゃんと仕事するけど、見てないところだとスグにサボるし
ちょっとでも気を緩めるとスグ変な物作るぞアイツ等は
毒の塩でも平気で作るし、売った物勝ちってお国柄だからな
- 418 :Socket774:2008/01/20(日) 16:44:15 ID:vqCYR9Dp
- 一方俺は延長保証を使った
- 419 :Socket774:2008/01/20(日) 16:45:00 ID:yT8kYmLh
- 中国怖い怖い言って避けてるつもりだろうが自分の生活見渡してみろ
中国製ばかりだから
2chに毒されすぎですよ
- 420 :Socket774:2008/01/20(日) 16:48:19 ID:bqYWVdzV
- 保証じゃ無くなったデータは帰ってこないしな
- 421 :411:2008/01/20(日) 17:51:45 ID:5suFAwNM
- これまで、10台以上購入してきたHDDは、すべて日立(IBM)でタイ産でしたので、、、
身の回りでも、中国産はたくさんありますが、実際質も悪いし、危険じゃないですか。
できるものなら、避けたいです。
HDP725050GLA360のタイ産のものは、アキバに流通していないということでしょうか?
- 422 :Socket774:2008/01/20(日) 17:54:04 ID:pzS/cQzE
- >>419
俺の身の回りでは壊れてもどうでもいい身に付けないものばかりだな
- 423 :Socket774:2008/01/20(日) 17:57:45 ID:kb+gfZFx
- >>421
無いといわれてるのにしつこいね
そんなに気になるなら店に聞けば?
- 424 :Socket774:2008/01/20(日) 17:58:18 ID:vqCYR9Dp
- 日本製のHDDだったらバックアップはいらないのかな?
- 425 :Socket774:2008/01/20(日) 18:01:55 ID:pzS/cQzE
- バックアップしてれば信頼性低くてもいいのかな?
- 426 :Socket774:2008/01/20(日) 18:09:52 ID:FRWyJBgh
- >>416
中国製とタイ製が2つ同じ値段で並べられていれば迷わずタイ製を選ぶよ。
というか多少タイ製の方が値段が高くてもそちらを買うと思う。
- 427 :Socket774:2008/01/20(日) 18:15:51 ID:5aaw7Bps
- タイは暑さに強い
- 428 :Socket774:2008/01/20(日) 18:17:49 ID:VveFTAFv
- だからって無い物を探したり
こんなところで要望あげたところで
無駄な努力だと思わないのかね…
- 429 :Socket774:2008/01/20(日) 18:22:54 ID:FRWyJBgh
- >>428
別に?
ユーザーのニーズを表明してるだけだろ。
- 430 :Socket774:2008/01/20(日) 18:25:37 ID:EOV/oUvN
- シナが嫌ならP7Kは買えない、諦めろ。以上。
- 431 :Socket774:2008/01/20(日) 18:53:36 ID:Ps57y5jB
- 工場には問題ないかも知れないが
中国人は製品チェックとかの段階でいいかげんなことしそうだな
- 432 :Socket774:2008/01/20(日) 19:13:35 ID:Rvnm4b/G
- 各社の次期フラグシップモデルは、どうするんだろ?
250で1.25Tか333で1.5Tになるのか。
でも1.25Tではインパクトがないからなあ。
- 433 :Socket774:2008/01/20(日) 19:14:13 ID:qnLb8iDH
- 言っとくが、ゆとり世代のお前らの言動やマナーも
昔の人間からすればお前らが批判してる中国人並みに酷い。
それが最終的に自分の首を絞める行為でも
その時点で小さな得をし尚かつ自分がやったと特定されなければ
何をやってもいいと思ってるしやってしまった後に心を痛めることもない。
昔のヤクザのチンピラ以下だよね。
日本だって「無知で裕福になることに必死だった頃」は
水銀入りの工場廃液を海に垂れ流していたんだよ。
もちろん、ゆとり世代に属する人の中にもマトモな人間はいる。
だがそれは中国人も同じことだ。つまり何を言いたいかというと、
中国人や韓国人を執拗なまでに毛嫌いしてるヤツの精神構造は
『自分がやっているから他人を信じられない同族嫌悪である』
という一行で説明できるということ。
- 434 :Socket774:2008/01/20(日) 19:21:23 ID:BFipDEc6
- おちんちんびろーん
まで読んだ
- 435 :Socket774:2008/01/20(日) 19:24:15 ID:4PXl2dPR
- >433
何のコピペ?
- 436 :Socket774:2008/01/20(日) 20:10:47 ID:kb+gfZFx
- >>432
334Gプラッタ使った製品ってまだsamsungからしか出てないよね
歩留まり悪いって噂もあるし難しいのかな
- 437 :Socket774:2008/01/20(日) 20:29:27 ID:4PXl2dPR
- あれ?発表だけじゃなくて出荷されてたの?
- 438 :Socket774:2008/01/20(日) 20:39:42 ID:6PmTKhPu
- >>421
データシートにシナでしか作ってないと書いてある
シナがヤならWDに逃げることだよ。自分もそうした。
海門も探せばタイとかちゃんとある
- 439 :Socket774:2008/01/20(日) 20:42:30 ID:3XI1C7F5
- >>409
お前がガセネタじゃん('A`)
ツクモパソコン本店2で\10999、50個限定って書いてあったけど
店員は「今ある在庫はできるだけこの価格でお売りします。
実質的に個数の限定なしです」って言ってたぞ
昼過ぎに1個買ったんだけど友人が欲しいって言うんで
夕方もう1個買いに行ったわ
来週この価格で出るとは限らないし(他の店では在庫僅少だ)
中国製だったけど延長保証入ったし個人的には大満足です
- 440 :Socket774:2008/01/20(日) 20:59:23 ID:EOV/oUvN
- >>437
海外ではとっくに、日本でもつい先日発売済み
- 441 :Socket774:2008/01/20(日) 21:06:28 ID:og0sscq1
- 寒の1T、早くも32000円まで下がってきてるねw
- 442 :Socket774:2008/01/20(日) 21:09:04 ID:4PXl2dPR
- >440
ども。
- 443 :Socket774:2008/01/20(日) 21:53:05 ID:Hv9vvioZ
- 334Gプラッタで1.5Tってどういう計算だ?
3枚→1T
4枚→1.33T
5枚→1.66Tじゃね?
- 444 :Socket774:2008/01/20(日) 22:30:48 ID:0JQWtL0l
- >>433
日本も昔は環境破壊してたって一点だけツッコミ。
技術の進歩に伴って環境破壊を抑える方法も開発されてるんだから、
後発の方が環境対策にかかるコストを抑えられるので、
おまえらもやってたからしょうがないだろって理論は通じないよ。
アメリカが以前衛星破壊ミサイルの実験してデブリまき散らしてこの方法は駄目だってわかったのに、
後になってまたやってデブリまき散らしたりってのも似たような話。
それはともかく、中国産云々言う人はQCで判断するべき。
日本一流メーカーの中国工場製や中国一流企業の中国工場製と、
中国三流メーカーの中国工場製では全く品質が異なる。
- 445 :Socket774:2008/01/20(日) 22:55:48 ID:fK+sogtf
- で、おまいら、中国産とハンガリー産が並んでたらどっち買う?
- 446 :Socket774:2008/01/20(日) 22:57:19 ID:LYlBcnEY
- ハンガリー
どんな国か知らんけどな
- 447 :Socket774:2008/01/20(日) 22:57:33 ID:EyW7qfj3
- おれはブルガリア産だな
- 448 :Socket774:2008/01/20(日) 23:03:48 ID:3UFJTOiI
- >>433
一行で説明できる事を何行使ってるんだw
つか嫌中はゆとり世代だけだと誰が決めたんだ?
- 449 :Socket774:2008/01/20(日) 23:13:25 ID:LU4hapSl
- >>444
ものすごい子供の論理なので一点だけ突っ込み。
発展途上国の人達に日本と同じ技術水準と金額の
製品を買えと?なぜ発展途上国が垂れ流すのか
その仕組みが理解できないの?
- 450 :Socket774:2008/01/20(日) 23:20:48 ID:HHnZt/QZ
- ageとくか。
- 451 :Socket774:2008/01/20(日) 23:27:49 ID:byRFR6dO
- スーパーで梅干を手に取った主婦Aと主婦Bのやりとり(実話)
主婦B「それ、どこ産?」
主婦A「中国産だわ」
主婦B「あーダメダメ、中国産なんて」
- 452 :Socket774:2008/01/20(日) 23:30:17 ID:3g/Orgk7
- ま、先発組は徐々に生活を変えながら進歩してきたけど、後発組は
すでに明確な目標があるからね。実現性が高い分だけ、がむしゃらに
突っ走っちゃうって問題はあるとおもう。
それはともかく1TB1万円まだー?
- 453 :Socket774:2008/01/20(日) 23:34:15 ID:qIVCYGJI
- 弟が農協に勤めてるが、中国産の野菜は絶対に食べない。
- 454 :Socket774:2008/01/20(日) 23:41:11 ID:BHXlRLhR
- 食品の中国産はマジでやめておいたほうが身のため
あと赤ちゃんとかが使うおもちゃとか
体に近いのはかなり危険
- 455 :Socket774:2008/01/20(日) 23:41:50 ID:HxFdvEba
- TVで現地の中国人も言ってるからな
ここで作ってるのは輸出用、日本向けの農作物
自分たちはこんな農薬まみれのもの絶対食べないよって
ひでー話だ
- 456 :Socket774:2008/01/21(月) 00:01:34 ID:dxuRCwj6
- 浅い知識しか無いのにスレ違いの話題をダラダラと続けるなよ
- 457 :Socket774:2008/01/21(月) 00:02:53 ID:p1G+6n0i
- 全部テレビのニュースショーの受け売りなあたりがカナシス
- 458 :Socket774:2008/01/21(月) 00:05:11 ID:/ENVEegg
- 250プッタラのUltrastarまだあ//
- 459 :Socket774:2008/01/21(月) 00:10:56 ID:IBUapeu6
- >455
それを言ったら日本の農家だって似たようなもんだよ。
親戚が農家やってるけど、出荷用は普通に農薬まみれ。
もちろん自分ちで食べるのは別の畑で作ってる。
自分で食べるぶんには形や大きさ、多少の虫食いとか
気にしなきゃ良いけど、それじゃ売り物にならないからね。
酷いと言えば酷いけど、しょうがない話しだと思うよ。
- 460 :Socket774:2008/01/21(月) 00:13:10 ID:BY8U9DFB
- だから人糞をぶっかけろっつってんだろ!
- 461 :Socket774:2008/01/21(月) 00:25:38 ID:0RCpT88s
- お前ら本当に中国好きなんだな
もうこの流れ何回目だよ
- 462 :Socket774:2008/01/21(月) 00:31:56 ID:qDhHZTj0
- 誰か専用スレ立ててくれ。
- 463 :Socket774:2008/01/21(月) 00:35:21 ID:JPVVcyQL
- 去年は、T7K500を9台買ったけど
今年は、P7K500を買わずに、WDのWD10EACSにするわな
次のモデルを早く出してくれ
- 464 :Socket774:2008/01/21(月) 00:39:45 ID:UjkbUSW/
- >>453
野菜類の農薬漬けを推奨・指導してきた
農協さんが怖がるんじゃ相当危ないってことだわなw
- 465 :Socket774:2008/01/21(月) 00:50:38 ID:g9CZLuck
- 支那は環境問題とか製品の不良とか以前に、へんな言いがかりつけて日本にタカってるダニだから気に入らん。
- 466 :Socket774:2008/01/21(月) 01:00:49 ID:MloHulUX
- 中国産の人糞まみれ回虫付きキムチ用白菜、韓国で大騒ぎになったな
中国も酷いがチョンの発狂ぶりにも大いにワラタ
- 467 :Socket774:2008/01/21(月) 01:57:46 ID:KT/BmSyR
- 所詮同じ穴の狢だからw
- 468 :Socket774:2008/01/21(月) 02:53:03 ID:tBMiPR8X
- 中共の工作が酷いな。
- 469 :Socket774:2008/01/21(月) 04:22:43 ID:Mntr8rav
- >>433
これほどまでに書き手の悔しさがにじみ出た文面は滅多に見かけないなw
- 470 :Socket774:2008/01/21(月) 04:39:33 ID:XrZ8CzJG
- よしP7K500注文した
- 471 :Socket774:2008/01/21(月) 04:49:39 ID:4cETaIOP
- >>433
何も云わず
抱きしめたい・・・
- 472 :Socket774:2008/01/21(月) 05:07:44 ID:yi1KgS4w
- featuretoolをCDに焼いて起動させると
BIOS画面でstart dos PC・・・・・・で止まっちゃうんだけど
何が原因だろ?いくら待っても進んでくれない
- 473 :Socket774:2008/01/21(月) 05:41:21 ID:gOVMJdJ7
- BIOSでUSBキードードと
USBマウスが無効になってたのが原因らしい
モードをサイレントに変えたけど音変化しないんだね
- 474 :Socket774:2008/01/21(月) 06:29:30 ID:KKTcsXex
- 1ヵ月後、P7K500の暴落で涙目になる>>470の姿が!
- 475 :Socket774:2008/01/21(月) 06:35:57 ID:fxatOfXS
- なんかハードディスクがじわじわ寝上がってきてるな
2千円くらい高くなった
- 476 :Socket774:2008/01/21(月) 06:52:52 ID:Ip4BNkhy
- くそう
新CPUなんて全然興味ないのに
俺が必要に迫られてHDD飼う時に限って値上がり圧力が・・・w
- 477 :Socket774:2008/01/21(月) 11:29:32 ID:NnVKkZwl
- P7KってT7Kより静かだな
両方中国産で使ってるが、T7Kの方は唸ってる
P7Kの方は当りなのかもしれないが嬉しい限りだ。
- 478 :Socket774:2008/01/21(月) 12:55:27 ID:6n3E5ZIZ
- >>476
毎年品薄でパーツ類値上がりするのわかってる
この時期選んで買おうとするほうがおかしい。
- 479 :Socket774:2008/01/21(月) 13:44:41 ID:DCwawZVJ
- かといって3月末まで待てるほど容量に余裕がないという
- 480 :Socket774:2008/01/21(月) 14:25:15 ID:uHNWCsjE
- >>477
同じくP7KとT7Kの500Gを使ってるが、明らかにPが静か。プラッタも1枚減ってるし当たり前かな。
- 481 :Socket774:2008/01/21(月) 15:33:07 ID:1Krk7ZI4
- P7K500ってまだ値下がりすんのかよ
まだUATAなんだよな・・・
- 482 :Socket774:2008/01/21(月) 16:34:57 ID:5MGdZxk9
- 【決算】米Seagate Technology社は利益が倍増,HDDの出荷台数は20%増
http://techon.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20080118/145745/
日立とはえらい違いだorz
- 483 :Socket774:2008/01/21(月) 17:02:38 ID:lKNiKKdC
- Seagateなんで日立買わないの?
- 484 :Socket774:2008/01/21(月) 17:04:33 ID:cyw8O6ZS
- 日立は日本企業で相互に株持って買収対策してるんじゃね
- 485 :Socket774:2008/01/21(月) 17:05:54 ID:DCBoD4Ke
- 富士通はともかく日立はいらんだろ。。
- 486 :Socket774:2008/01/21(月) 17:15:49 ID:dm+zoMnl
- >>460
でもさ、その中国人のうんこまみれの野菜をおまいは食える?
俺は無理。
だから中国産の食べ物はいらない。
- 487 :Socket774:2008/01/21(月) 17:17:03 ID:cyw8O6ZS
- 富士通のHDD
http://shippai.jst.go.jp/fkd/Detail?fn=0&id=CA0000624
- 488 :Socket774:2008/01/21(月) 17:19:31 ID:ZPY6FKjr
- Drive Fitness Testってディスク表面に傷がないかの検査までしてくれますよね?
- 489 :Socket774:2008/01/21(月) 17:51:37 ID:g9CZLuck
- >>484
日立は日本企業だがHGSTはアメリカの会社だ。
- 490 :Socket774:2008/01/21(月) 19:16:25 ID:VjcXnMH/
- 日立だけで十分
- 491 :439:2008/01/21(月) 19:33:09 ID:smwnFG3U
- HDT722525DLA380外してHDP725050GLA360一晩回した
あまりの静かさと発熱の少なさに目が点になった・・・
真夏以外はHDDクーラーいらんねこれ
アクセスランプがピコピコ光るのにコリコリ音がしないから
ほんとに動いてるのか冷や汗かいちゃったよ
- 492 :Socket774:2008/01/21(月) 19:47:33 ID:AL4xlLRC
- それ、当たり!!
- 493 :Socket774:2008/01/21(月) 19:56:41 ID:1w/y4mxs
- P7Kは最初から静穏モードになってT7KはそうじゃないからT7Kも静穏モードにすれば静かさは変わらないって誰か言ってなかったっけ?
- 494 :Socket774:2008/01/21(月) 20:14:50 ID:uFxz5qR3
- P7K=静音化したのに高速化もしたT7K
7K500=騒音発生器
- 495 :Socket774:2008/01/21(月) 20:25:36 ID:cyw8O6ZS
- P7Kは完全にT7Kの上位
- 496 :Socket774:2008/01/21(月) 20:43:43 ID:1w/y4mxs
- また、騙されたのか。
- 497 :Socket774:2008/01/21(月) 20:54:15 ID:RziT5eYU
- >>493
静かすぎてアクセスしてるのか分からないからシーク音大きくしてやろうと
Feature Tool起動したけど、静穏モードになってなかったよ。
ついでに省電力モードでもない。
んで試しに静穏モードに切り替えてTESTしてみたけど有効無効どっちも静か過ぎて違い分からない。
- 498 :Socket774:2008/01/21(月) 20:54:46 ID:RziT5eYU
- P7Kね。
- 499 :Socket774:2008/01/21(月) 22:15:06 ID:wNFfk81A
- それ、お前の耳が悪いだけ
- 500 :Socket774:2008/01/21(月) 22:24:37 ID:Blg07q3M
- 耳だけならばまだいいが
- 501 :sage:2008/01/21(月) 22:28:10 ID:TVtoaWAA
- 言っとくが、ゆとり世代のお前らの言動やマナーも
昔の人間からすればお前らが批判してる中国人並みに酷い。
それが最終的に自分の首を絞める行為でも
その時点で小さな得をし尚かつ自分がやったと特定されなければ
何をやってもいいと思ってるしやってしまった後に心を痛めることもない。
昔のヤクザのチンピラ以下だよね。
日本だって「無知で裕福になることに必死だった頃」は
水銀入りの工場廃液を海に垂れ流していたんだよ。
もちろん、ゆとり世代に属する人の中にもマトモな人間はいる。
だがそれは中国人も同じことだ。つまり何を言いたいかというと、
中国人や韓国人を執拗なまでに毛嫌いしてるヤツの精神構造は
『自分がやっているから他人を信じられない同族嫌悪である』
という一行で説明できるということ。
- 502 :Socket774:2008/01/21(月) 22:34:33 ID:Juk3NPqV
- >>501
sageさん
下げてください
- 503 :Socket774:2008/01/21(月) 22:37:02 ID:2yZYjA/P
- >>502
コピペ
- 504 :Socket774:2008/01/21(月) 22:41:48 ID:RziT5eYU
- >>499
それなりに歳行ってるんでモスキート音は聞こえないが、PCの静穏化はがんばってるつもりで
騒音源の冷却FANはかなり静か。
それでもやっぱFeature Toolで設定変えてもシーク音に変化を感じない。
それにacoustic management開くとディフォルトではDisableにチェックされてるし。
これをEnableにしてTestでシーク音出しながらQuiet〜normalまでスライダー弄っても変化感じず。
>>499さんはP7Kのこれらの設定弄って音の違い聞き分けられるって事?
- 505 :Socket774:2008/01/21(月) 22:42:39 ID:sGFY9V1+
- >>504
煽りに反応しちゃダメよ
- 506 :Socket774:2008/01/21(月) 22:48:38 ID:mwChaeeN
- システムドライブ シー毛 ST3320620
データドライブ ヒタティ T7K 320GB
うーむ、どちらをP7Kにするか悩ましいところだ...
- 507 :Socket774:2008/01/21(月) 22:52:29 ID:BY8U9DFB
- 2台とも殺っちゃいなyo
- 508 :Socket774:2008/01/21(月) 22:58:13 ID:rBBn04Xy
- 2台買ってRAID0にするとシステムとかデータとか気にしなくて済むね!
- 509 :Socket774:2008/01/21(月) 23:00:06 ID:aLF3IJez
- RAID0?
- 510 :Socket774:2008/01/21(月) 23:11:55 ID:2yZYjA/P
- シーケンシャルそんないらないなら
HDD何個か買って外周にうまくプログラム分散させたら、
体感速度かなり上がるよね
- 511 :Socket774:2008/01/22(火) 00:10:40 ID:2Vfeuxvh
- なんかゴリゴリいってる気がするんだけどこしょうかな?
- 512 :Socket774:2008/01/22(火) 00:14:03 ID:T4UDjhGF
- おまいらのせいでネジ買うの忘れてHDDが取り付けられないじゃないか!!
- 513 :Socket774:2008/01/22(火) 00:17:22 ID:2LhHXfL4
- ネジがなければ釘でも刺せばいいじゃない
- 514 :Socket774:2008/01/22(火) 00:17:50 ID:wPelxYm7
- ご飯粒を潰してくっつけとけ
- 515 :Socket774:2008/01/22(火) 00:21:15 ID:QAQapS+F
- ガムテープで貼っとけ
- 516 :Socket774:2008/01/22(火) 00:25:58 ID:vjgxLOFh
- ダイエースプレーで固めとけ
- 517 :Socket774:2008/01/22(火) 00:46:29 ID:2p3T0u4J
- 裸でころがせ。
- 518 :Socket774:2008/01/22(火) 00:50:57 ID:NxODwMY1
- >>512
マザを固定してるネジを4本取り外せ
マザなんて4隅がとまってりゃ問題ない
後日、ネジを買ってきたら外したところをもう一度とめればいい
- 519 :Socket774:2008/01/22(火) 01:16:17 ID:YfiaTvkF
- 新型の500G買ったんだけど
あの鏡面加工みたいなのゴージャスでいいなw
- 520 :Socket774:2008/01/22(火) 01:27:00 ID:GL1EW43w
- ガンダムでいうとクインマンサ
- 521 :Socket774:2008/01/22(火) 01:47:09 ID:TeA1mKPI
- システム用にP7K500 250GB買おうかと思ってるけど
パーティションの分け方でオススメはどんな分け方がありますか?
何もせず別ドライブに必要なフォルダを分けたほうが良いのかな?
現在はシステムドライブ(C/80GB)に20GB使用してる程度
微妙にスレ違いかもしれんが
- 522 :Socket774:2008/01/22(火) 01:59:07 ID:06roRSti
- 「○○したい」という目的が無い人に
「最適の設定」などあるわけがない。
- 523 :Socket774:2008/01/22(火) 02:00:27 ID:qQXJ625x
- >>521
HDDのパーティションどう区切ってますか? Part12
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/pc/1184658286/
- 524 :Socket774:2008/01/22(火) 02:24:43 ID:TeA1mKPI
- >>523
ありがと レスみながら考えてみます
>>522
何がしたいではなく単純に1プラッタのHDDで区切った時にアクセスなどに
影響が出るものか聞きたかったもありますが・・・
- 525 :170:2008/01/22(火) 05:20:30 ID:acYvZoGK
- ヘッドの移動はシリンダ単位だからプラッタ数で差など無い!
- 526 :Socket774:2008/01/22(火) 09:08:08 ID:3AG/ttc8
- M/B GA-965P-DS3P (rev. 2.0) の ICH8R につないでいる
Hitachi HDT725050VLA360 firmware V56OA73A
が最近挙動不審です。
ディスクアクセス時にアクセスランプが付きっぱなしになって、しばらくそのままになり、アプリはそのまま待たされる現象が発生
SMART を見ると(Speed Fan にて)
Attribute Current Raw Overall
Spin Up Time 99 10 499 506 Watch
Warning: Spin Up Time is below the average limits (100-134).
とか出てる。
でも、spin up time って電源投入時に回転が正常値に達し使用可能になるって認識なんだけど、
省電力設定でHDDの電源を切るとかしてないし、なんだろう?
ぶっちゃけヤバスって感じでしょうか?
- 527 :Socket774:2008/01/22(火) 09:24:24 ID:6MeZwo7K
- カセキャラやるなら朝が一番だな
援軍でも1/2で勝つる・・・夜は負け確定だから困る
- 528 :Socket774:2008/01/22(火) 09:24:25 ID:LrV1YqQ8
- どうなんだろ?spin retryが記録されてるようなら、本気で終了な感じはするけど…
とりあえずは不良セクタを疑って、CHKDSKでもFTOOLでも、
フルテストかけてみればいいと思う。
- 529 :Socket774:2008/01/22(火) 09:35:42 ID:rgW6ybmP
- >>512見て思ったんだけどバルク買ったことないからわからないんですが、ネジってHDDに付属してないの?
- 530 :Socket774:2008/01/22(火) 09:40:59 ID:+52v4H5O
- 付いてないよ。
しかもインチネジだからホームセンターとかじゃ売ってないよ。
- 531 :Socket774:2008/01/22(火) 09:52:38 ID:LrV1YqQ8
- 各種ネジはケースの担当になってますw
まぁ、ホムセンにはなくても、PC屋行けばゴミみたいな値段で売ってるし、
自作してる人間に頼めば、インチネジの10個や20個余裕でくれると思うw
- 532 :Socket774:2008/01/22(火) 10:07:54 ID:axpy21nR
- 富士通、HDD分社検討 他社との事業統合・売却も
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0801/22/news073.html
. .... ..: : :: :: ::: :::::: ::::::::::: * 。+ ゚ + ・
∧ ∧. _::::。・._、_ ゚ ・ 負け組同士仲良くやろうぜ
/:彡ミ゛ヽ;)(m,_)‐-(<_,` )-、 *
/ :::/:: ヽ、ヽ、 ::iー-、 .i ゚ +
/ :::/;;: ヽ ヽ ::l ゝ ,n _i l
 ̄ ̄ ̄(_,ノ HGSTヽ、_ノ ̄ ̄E_ )__ノ
富士通
- 533 :529:2008/01/22(火) 10:23:49 ID:rgW6ybmP
- >>530-531,>>512
ありがとう!
まだHDD注文してなかったから早速一緒にネジも買うことにするよ。
- 534 :Socket774:2008/01/22(火) 11:07:40 ID:KlqGXRSr
- メーカー品への増設だとついてないかもしれないけど、PCケースとか外付けケースなら、たいていベイの分は付属してるよ
- 535 :Socket774:2008/01/22(火) 11:10:00 ID:KlqGXRSr
- 日本語変だなw
メーカー品=メーカー製PC
PCケースとか外付けケースなら=PCケースとか外付けケースに取り付けるなら
- 536 :Socket774:2008/01/22(火) 11:45:14 ID:+PJCjD0S
- HDDを買ってもネジは付いてないのか?って質問で、
ケースにはネジが付いてるって返しもおかしい。
ケースのネジがあることを把握してるならこんな質問はしないだろ。
- 537 :Socket774:2008/01/22(火) 12:13:14 ID:nMKCsEo2
- 把握してない奴がこんなとこにいることがおかしい
と突っぱねるのは無し?
自作+2chなんて本来そのくらい殺伐としてるべきだと思うわけだが。
- 538 :Socket774:2008/01/22(火) 12:39:41 ID:SGIc/+Ag
- 日立、富士通、東芝がHDD事業で新会社作るって噂ほんとだったのかもな
- 539 :Socket774:2008/01/22(火) 12:45:27 ID:QAQapS+F
- FU-JI-TSU
- 540 :Socket774:2008/01/22(火) 12:47:18 ID:2LhHXfL4
- >>537
おれもそれでいいと思うよ
- 541 :Socket774:2008/01/22(火) 13:08:08 ID:m6d1nT5/
- まだ猫いますか?
- 542 :Socket774:2008/01/22(火) 14:08:07 ID:4FlB1t7P
- >>538
むしろそれが望ましい事態。
サムチョソに買収とかなったら・・・
- 543 :526:2008/01/22(火) 14:21:07 ID:3AG/ttc8
- >528
spin retry count は 0 なので、それは問題ないようです。
それ以外の SMART 値も以上は見あたりませんでした
checkdsk もかけてみましたが異常なし
うーん なんだべ?
- 544 :Socket774:2008/01/22(火) 14:23:21 ID:8deYILL0
- >>532
>>538
>>542
何週間か前のHGSTが2.5''HDD事業から撤退するとの報道
そして今回2.5''HDD事業が主力の富士通が他社との事業統合・売却を検討しているとの報道
ようやく点と線がつながってきた感じがするな。
- 545 :Socket774:2008/01/22(火) 14:57:57 ID:SMrfQE6m
- 先月の報道は、1.8''以下から撤退だろ
- 546 :Socket774:2008/01/22(火) 15:13:25 ID:HVGkPoaP
- >>527
FEZかwww
- 547 :Socket774:2008/01/22(火) 16:21:41 ID:Ob5m9UrH
- >>9の問題を事前に知っていて
ICHのマザボ、AHCIモードで使っているのに
耐久度仕様のHDDが売り切れてて
我慢できなくて渦中のHDP725050GLA360買ってしまった!!
やっぱり日立のHDDが好きなんだわ俺
ですからー 日立様 インテル様 お願いでございます
パッチを!! 修正を!!!!
- 548 :Socket774:2008/01/22(火) 17:02:43 ID:O3fPulTN
- AHCIなんて大して早くもならんしIDEでもどうでもいいやん(<>)
- 549 :Socket774:2008/01/22(火) 17:04:26 ID:4FlB1t7P
- AHCIはともかRAIDが痛すぎる。
- 550 :Socket774:2008/01/22(火) 17:35:15 ID:wDB7XGEb
- RAIDも使えないのはもっと痛い
- 551 :Socket774:2008/01/22(火) 17:43:09 ID:1+1+AGMx
- エラー吐いたHDDの使い道はRAIDか楽器くらい?
- 552 :Socket774:2008/01/22(火) 17:49:38 ID:SGIc/+Ag
- >>551
http://www.nicovideo.jp/watch/sm1483516
最速を目指してみるとか
- 553 :Socket774:2008/01/22(火) 17:51:24 ID:idBSLSb3
- きめ
- 554 :551:2008/01/22(火) 18:02:38 ID:1+1+AGMx
- >>552
最後まで見たら泣けたよ
- 555 :Socket774:2008/01/22(火) 18:12:56 ID:Dy48UOjs
- 現在 自分の内蔵HDDは空き領域の割合 2% 、4% 〜etc です。最適化をするにも
>効果的に実行するには、ディスク デフラグツールは使用可能な空き領域が少なくとも 15%必要です。
観念してHDP725050GLA360を注文しました(ボンビーマン)
- 556 :Socket774:2008/01/22(火) 20:02:58 ID:DNBRW18e
- >>11
> P7K500:遅い 400GB < 320GB < 密度の壁 < 250GB = 500GB 速い
(´・ω・`)320GB買ってきたんだぜ・・・
- 557 :Socket774:2008/01/22(火) 20:07:35 ID:2LhHXfL4
- きっと旧世代よりは早くなってるよ
- 558 :Socket774:2008/01/22(火) 20:25:27 ID:qVGTJ9Zo
- 片道7k先にある近所のPCショップでネジ買ってきたぜ
- 559 :Socket774:2008/01/22(火) 20:56:27 ID:NTTQToFd
- ちょっと今週1T調達しようと思ってて
いろんあHDD探してこれがお勧めだったんですけど
みなさんのお勧めってあります?
http://kakaku.com/item/05300415846/
- 560 :Socket774:2008/01/22(火) 20:59:27 ID:2LhHXfL4
- WD10EACS
- 561 :Socket774:2008/01/22(火) 21:01:08 ID:2LhHXfL4
- いや待った。
やっぱりHD103UJ試して
- 562 :Socket774:2008/01/22(火) 21:07:53 ID:BPlob0q+
- >>556
テンプレに書いてある意味が俺にはよくわからないんだが、
同じ250GBプラッタなら最大速度は変わらないんじゃね?
むしろ途中までしかプラッタ使ってないので速度低下が少ないと思うんだ。
実際どうなのか知らんけど
- 563 :Socket774:2008/01/22(火) 21:13:08 ID:NvIum26E
- >>562
データシート嫁。
250Gプラッタなのは250GBと500GBのみ。
320GBは213*1.5、400GBは200*2。
どっちにしろ160よりは多いので>>557は正しい。
- 564 :Socket774:2008/01/22(火) 21:17:42 ID:BPlob0q+
- >>563
まじでー全部250GBプラッタじゃないんだ・・・
なんでそんなめんどくさい事するんだろね
同一シリーズで出す以上同じクオリティで出して欲しいわ地雷とかかわいそすぎる
- 565 :Socket774:2008/01/22(火) 21:26:05 ID:NvIum26E
- >>564
そりゃ250Gプラッタだと余るからね。
だったら密度を落とした方がヘッドを有効に使える。
ヘッドってのはCPUみたいなもので、量産過程で特性が分かれるから。
昔なんかMaxtorで、全く同じ型番の250GBモデルに83*3と100*2.5が混在してることもあった。
それに比べたら今はデータでちゃんと公表されてるからマシだね。
- 566 :Socket774:2008/01/22(火) 21:31:42 ID:BPlob0q+
- >>565
するとCPUの製作のように、200GBプラッタ程度なら問題ないけど
250GBプラッタを読み書きするには特性がちょっと・・・というのが
320GBや400GBのモデルに使われてる事もあるわけですよね
>>556
(´・ω・`)
- 567 :Socket774:2008/01/22(火) 23:01:28 ID:Wu8YZzXl
- HDP725050GLA360
祖父でまた500円下がったな。
どこまで落ちるやら。
- 568 :Socket774:2008/01/22(火) 23:19:36 ID:gUPacfjj
- 俺としてはうれしい限りだ
早く昔の250GBのHDDと交換したい
- 569 :Socket774:2008/01/22(火) 23:20:26 ID:a0pP8sso
- 販売価格:\11,480 (税込)
ポイント:115
多分今のネット最安値は祖父のコレかな?
年末からこっちの値下がりペースだと、2月頭には11k以下もありえない話ではないね
それ以降はWDとの価格争いになるけど・・・流石にそこで頭打ちかも
- 570 :Socket774:2008/01/22(火) 23:24:48 ID:Wu8YZzXl
- 旧正月があるから、先があまり読めないが、3月ごろには10k台だろうな。
- 571 :Socket774:2008/01/23(水) 00:36:24 ID:BvimK6yk
- >>561
CrystalDiskMarkだけどサムソンスレに来てるぞ
- 572 :Socket774:2008/01/23(水) 00:45:18 ID:lo7H/nFP
- SATAが接続できるインターフェースボードを買えば
高いUATAのHDD買わなくてもよかったんだな
おまいら言ってくれよ・・・
- 573 :Socket774:2008/01/23(水) 00:47:40 ID:NNBO160F
- そんなの初歩すぎて知っているモンだと思ってたよ
- 574 :Socket774:2008/01/23(水) 00:51:01 ID:uc/QL54H
- SATAが接続できるM/B買えば
低い性能のPC使い続けなくてもよかったんだな
そろそろPATAとAGPは止めろよ・・・
- 575 :Socket774:2008/01/23(水) 01:21:11 ID:lo7H/nFP
- 2011年になったら新しいPCにする
- 576 :Socket774:2008/01/23(水) 01:32:15 ID:1zV7yx6x
- >>575
地上波の終了と共に?
- 577 :Socket774:2008/01/23(水) 01:33:15 ID:+P9IwQJ0
- 終わらんよ。。
- 578 :Socket774:2008/01/23(水) 01:37:43 ID:zYjh1VzN
- どうせ延期になりそうだよな。
- 579 :Socket774:2008/01/23(水) 03:15:04 ID:/pJq7LZv
- それらば、イタチかも知れないけど
SATA->PATA変換基盤どれが良いのよ
そろそろそういうこと真剣に考えなければならないカモよ
- 580 :Socket774:2008/01/23(水) 03:30:01 ID:Ka48xKqU
- CPU1万メモリ5千マザー1万グラボ1万
たったこれだけでデュアルコア環境になるのに、化石みたいなPATAとAGPを使い続ける馬鹿がなぜ居るのか理解できん
- 581 :Socket774:2008/01/23(水) 04:15:08 ID:T5jayhDu
- よく乳即とかにいるペンii350Mhzでがんばつてマス!みたいなのも意味不明だよな
オクでうまくやれば数千円で1Gパソコンにできるのに
そんなので人生費やすって何かの罰ゲームですかw
- 582 :Socket774:2008/01/23(水) 04:32:57 ID:yuugHGid
- 向こうから見れば、こんな時間に自作板で人生費やすって何かの罰ゲームですかw
って感じじゃない
- 583 :Socket774:2008/01/23(水) 04:55:37 ID:I/nbFb5G
- 2chの常識は世間の非常識
- 584 :Socket774:2008/01/23(水) 05:19:47 ID:X4TJBbmO
- 2ch
化石PCに人生費使って馬鹿じゃねーの
世間
PCに人生費使いまっくて馬鹿じゃねーの
これ試験に出るからな
- 585 :Socket774:2008/01/23(水) 06:20:34 ID:aK7wN2nY
- 人生費?
- 586 :Socket774:2008/01/23(水) 06:26:37 ID:kDyYznip
- >>9
この問題は解決しましたか?
- 587 :Socket774:2008/01/23(水) 06:27:54 ID:9b+PnWWh
- 人生費 に一致する中国語(繁体)のページ 約 325 件中 1 - 50 件目 (0.04 秒)
人生費 に一致する日本語のページ 約 188 件中 1 - 50 件目 (0.19 秒)
- 588 :Socket774:2008/01/23(水) 07:29:22 ID:9mTcoPRO
- 2007年ランキング
世界の時価総額ランキング(英国フィナンシャルタイムズ)
サムスン電子56位 ソニー154位 松下電器産業158位 シャープ425位
http://media.ft.com/cms/ac6bbb8c-2baf-11dc-b498-000b5df10621,dwp_uuid=95d63dfa-257b-11dc-b338-000b5df10621.pdf
世界の売上高ランキング (米国フォーチュン誌)
サムスン電子46位 松下電器産業59位 ソニー69位 LG電子73位←8兆円 シャープ248位
http://money.cnn.com/magazines/fortune/global500/2007/full_list/index.html
世界の企業ブランド価値ランキング (米国ビジネスウィーク誌)
サムスン電子21位 ソニー25位 松下電器産業78位 LG電子97位 シャープ圏外
http://bwnt.businessweek.com/interactive_reports/top_brands/
■サムスン電子 家庭用 製品一覧
http://www.samsung.com/sec/consumer/index.html
カメラ
http://www.samsungtechwin.co.kr/prd/pro_intro.asp
■サムスン電子 業務用 製品一覧
http://www.samsung.com/sec/business/index.html
■韓国の製造装置メーカー(大手のみ)
http://www.devicetimes.com/21page_infosource_c.html
■サムスン電子の財務諸表
(貸借対照表など韓国は公開して無いと言われていたものは全て公開中)
IRサイトマップ
http://www.samsung.com/sec/aboutsamsung/ir/sitemap/sitemap.html
例 財務諸表2006 http://www.samsung.com/sec/aboutsamsung/file/information/annual_2006_11.pdf
米国IRサイトTOP(英語)
http://www.samsung.com/us/aboutsamsung/ir/newsMain.do
- 589 :Socket774:2008/01/23(水) 07:34:05 ID:x6/WGUcr
- >>587
わろた
- 590 :Socket774:2008/01/23(水) 07:35:51 ID:9mTcoPRO
- 105 名前:Socket774[sage] 投稿日:2008/01/22(火) 07:53:11 ID:GAjPf1z5 ?2BP(0)
HD103UJ
--------------------------------------------------
CrystalDiskMark 2.0 (C) 2007-2008 hiyohiyo
Crystal Dew World : http://crystalmark.info/
--------------------------------------------------
Sequential Read : 89.608 MB/s
Sequential Write : 123.380 MB/s
Random Read 512KB : 69.661 MB/s
Random Write 512KB : 132.503 MB/s
Random Read 4KB : 1.064 MB/s
Random Write 4KB : 2.859 MB/s
Test Size : 50 MB
Date : 2008/01/22 7:37:13
HDP725050GLA360
--------------------------------------------------
CrystalDiskMark 2.0 (C) 2007-2008 hiyohiyo
Crystal Dew World : http://crystalmark.info/
--------------------------------------------------
Sequential Read : 88.372 MB/s
Sequential Write : 82.617 MB/s
Random Read 512KB : 55.352 MB/s
Random Write 512KB : 58.720 MB/s
Random Read 4KB : 0.887 MB/s
Random Write 4KB : 1.914 MB/s
Test Size : 50 MB
Date : 2008/01/22 7:43:03
ST3250620NS
--------------------------------------------------
CrystalDiskMark 2.0 (C) 2007-2008 hiyohiyo
Crystal Dew World : http://crystalmark.info/
--------------------------------------------------
Sequential Read : 75.329 MB/s
Sequential Write : 73.055 MB/s
Random Read 512KB : 40.291 MB/s
Random Write 512KB : 38.136 MB/s
Random Read 4KB : 0.783 MB/s
Random Write 4KB : 1.221 MB/s
Test Size : 50 MB
Date : 2008/01/22 7:46:48
- 591 :Socket774:2008/01/23(水) 07:36:12 ID:9mTcoPRO
- 110 名前:Socket774[sage] 投稿日:2008/01/22(火) 09:25:17 ID:GAjPf1z5 ?2BP(0)
CPU E8400
マザー P5K Premium
OS VISTA32bit
ちなみに親和産業のSATAケーブルをつなげたらBIOSで認識されなかった
HD103UJ
--------------------------------------------------
CrystalDiskMark 2.0 (C) 2007-2008 hiyohiyo
Crystal Dew World : http://crystalmark.info/
--------------------------------------------------
Sequential Read : 93.428 MB/s
Sequential Write : 97.891 MB/s
Random Read 512KB : 54.295 MB/s
Random Write 512KB : 78.431 MB/s
Random Read 4KB : 0.919 MB/s
Random Write 4KB : 1.884 MB/s
Test Size : 100 MB
Date : 2008/01/22 9:08:10
HDP725050GLA360
--------------------------------------------------
CrystalDiskMark 2.0 (C) 2007-2008 hiyohiyo
Crystal Dew World : http://crystalmark.info/
--------------------------------------------------
Sequential Read : 88.128 MB/s
Sequential Write : 84.061 MB/s
Random Read 512KB : 45.916 MB/s
Random Write 512KB : 48.445 MB/s
Random Read 4KB : 0.705 MB/s
Random Write 4KB : 1.507 MB/s
Test Size : 100 MB
Date : 2008/01/22 9:11:15
- 592 :Socket774:2008/01/23(水) 08:20:55 ID:n8utossR
- >>588
サムソン韓国で贈賄がバレてフルボッコ
政権が変わるのに際してこの流れだからどうだろうな
- 593 :Socket774:2008/01/23(水) 10:28:11 ID:BwB7oH0F
- 祖父でP7K500 500Gぽちった
他のサプライ品と一緒に注文したけど、梱包大丈夫かなぁ?
壊れずに届くかwktk
- 594 :Socket774:2008/01/23(水) 10:56:10 ID:b5Ha2nON
- >>579
取り違えてるかも知れんが、PATAからSATAへ移項するなら
USB変換ケーブルが電源ケーブル付(SATA&PATA端子付)であるから、
新規SATAで組んでデータ移項するのが良いのでわ?
- 595 :Socket774:2008/01/23(水) 16:14:23 ID:Ejz2zoJP
- >>556
よおオレ。
HDS722516VLAT80よりかなり早くなったから
個人的には大満足です。
- 596 :Socket774:2008/01/23(水) 17:09:29 ID:1VN+JMx9
- >>556だけど
(´・ω・`)やけっぱちになって今日は250GBを2個買って来ちまったんだぜ・・・
- 597 :Socket774:2008/01/23(水) 17:28:22 ID:4FybNMxA
- HDP725050GLA360を取り付けましたが、HDT725032VLA360の時に付いてた
電源4ピンがありません これがデフォでしょうか?HP見ても見つけれません
http://www.hitachigst.com/portal/site/jp/menuitem.7f60d6528bc4715c21386293eac4f0a0/
- 598 :Socket774:2008/01/23(水) 17:32:14 ID:Ksi9qC0d
- ディフォです。
- 599 :Socket774:2008/01/23(水) 17:46:34 ID:MPxFXEax
- 俺もHDP725050GLA360買ったど!
フォーマットもしだど!
これからエラーチェックするど!
- 600 :Socket774:2008/01/23(水) 17:47:49 ID:SiPGfPHh
- 後の128Gで停止である
- 601 :Socket774:2008/01/23(水) 18:45:04 ID:EBmMtsz0
- >>596
フフフ・・・
おれなんてむしゃくしゃしてA7K1000を8台もポチッちまったんだぜ。。。。
さあ、RAIDカードも買わなきゃ・・・
- 602 :Socket774:2008/01/23(水) 18:58:55 ID:WAUdypJY
- >>601
なんとういうブルジョア(´・ω・`)
- 603 :Socket774:2008/01/23(水) 20:02:15 ID:71HESb2r
- Feature Toolってどうやって終了させるんだ?
- 604 :Socket774:2008/01/23(水) 20:07:22 ID:i/KgLj8P
- カーソルキー
- 605 :Socket774:2008/01/23(水) 20:24:00 ID:ut2bUL8V
- >>596
たいして変わらんのでは?w
- 606 :Socket774:2008/01/23(水) 22:35:58 ID:x96UCX+Z
- HDS741680PLA380の80G2台でRAID+0を行おうと
していますが、>>9の問題でフォーマット出来るでしょうか?
MBはP5K-E(ICH9R)です。
金曜日に行おうとしています。不安です。
だれか、大丈夫と太鼓判押してください。
- 607 :Socket774:2008/01/23(水) 22:42:55 ID:7fkoLP/r
- IDEモードでおk
- 608 :Socket774:2008/01/23(水) 22:44:19 ID:9mTcoPRO
- 報告
2,5InchのHDDがぬッ壊れました。
DK23DA-20F (CYL16383 H16 S63)(*ZGLB114ZLO*)
- 609 :606:2008/01/23(水) 22:51:26 ID:x96UCX+Z
- >>607さん
どーもです。
でも、RAIDのときはAHCIにならないんだっけ。
- 610 :607:2008/01/23(水) 23:13:44 ID:7fkoLP/r
- あー、RAIDだったね、スルーしてちょ。
- 611 :Socket774:2008/01/23(水) 23:14:57 ID:BTK9xLBz
- WDから320GBプラッタの発売されるみたい
- 612 :Socket774:2008/01/24(木) 00:09:10 ID:YJSeMDXB
- P7K500 (PATA)を買ってきたのだが異様に遅い。
CPUはPentiumIII 1.2G です。
どこから手を着けたらいいだろうか。。。
--------------------------------------------------
CrystalDiskMark 2.0 (C) 2007-2008 hiyohiyo
Crystal Dew World : http://crystalmark.info/
--------------------------------------------------
Sequential Read : 2.118 MB/s
Sequential Write : 1.926 MB/s
Random Read 512KB : 2.102 MB/s
Random Write 512KB : 0.346 MB/s
Random Read 4KB : 0.510 MB/s
Random Write 4KB : 0.024 MB/s
Test Size : 50 MB
Date : 2008/01/24 0:06:21
- 613 :Socket774:2008/01/24(木) 00:12:59 ID:h7Qw5iXH
- >>612
まずは君の頭から。
- 614 :Socket774:2008/01/24(木) 00:13:28 ID:22+5Grz4
- 明らかに異常
- 615 :Socket774:2008/01/24(木) 00:13:31 ID:Sn9EP89J
- >612
DMAかPIOかをまず確認することからかな。
- 616 :Socket774:2008/01/24(木) 00:14:04 ID:lqyS0oRP
- 板の確認から
- 617 :Socket774:2008/01/24(木) 00:14:27 ID:pZDg6iRM
- >>612
PIO病かwwww
- 618 :Socket774:2008/01/24(木) 00:37:08 ID:yYd2r9PF
- IBM時代は容量換算値が違って例えば同じ80Gでも他社よりちょっと容量多くてお得でしたが、
最近もそうですか?
あとちょいスレチだけど、データ用に500G買おうと思ってます。
で、NTFSでフォーマットするに当たって、
500G 1パーティションにするのと250G 2パーティションにするのとではデータの堅牢性に差が出たりしますか?
インデックス作成の点では不利になって検索遅くなるのかな?
よろしくお願いいたします。
- 619 :Socket774:2008/01/24(木) 01:35:20 ID:Nk+GO0ix
- 最近はそうでもない
T7K だけど 320GB はほぼ数値どおり 298.09GiB
堅牢性は変わりない と思う
どこをインデックスにするかは自分が決めればいいから
使用状況によりけり
- 620 :Socket774:2008/01/24(木) 01:44:23 ID:UhQx8jdD
- http://www.dosv.jp/other/0712/img/01/pop/032.gif
A7K1000速いなー。
- 621 :Socket774:2008/01/24(木) 01:44:38 ID:yYd2r9PF
- >>619
あら残念。ありがとうございました。
- 622 :Socket774:2008/01/24(木) 01:47:45 ID:yYd2r9PF
- >>620
32Mキャッシュが効いてんじゃね?と思ったが薔薇おそいねw
- 623 :Socket774:2008/01/24(木) 04:04:22 ID:LxkAoq8V
- >>620
この数値ってどの程度差があれば体感できるんだろうか?
たとえば、無数有るmp3とかエロ画像を探す時とか
- 624 :Socket774:2008/01/24(木) 04:20:43 ID:2dDPrwu/
- >>623
7200.10-320GB→T7K500-320GBでchkdskや検索などランダム主体の動作で体感できたので、
(これらの動作はランダム主体のGeneral Usageに該当すると思う)
そこの7200.10は750Gでプラッタ容量が320Gより多いのを考えると、3割違うと体感できるんじゃないのかな。
つまり前述の動作で体感できるためにはT7K500からだとWDRaptorまで行かないと無理だと思う。
XP起動やアプリロード(自分がテストしたのはブラウザとかオフィスとか大してHDDアクセスがないもの)はわからなかった。
ゲームとかHDDアクセスが多いものだと体感できたかもね。
- 625 :Socket774:2008/01/24(木) 06:44:56 ID:7SQ846mB
- 7K1000 か A7K1000 どっち買うか迷ってるんだが
4000円くらい差額あるけど、A7K1000の方が買い?ですか?
- 626 :Socket774:2008/01/24(木) 06:55:55 ID:gGgBsSio
- です。
- 627 :Socket774:2008/01/24(木) 06:56:49 ID:Nk+GO0ix
- てす
- 628 :Socket774:2008/01/24(木) 09:33:49 ID:S5mKVu9b
- てすと
- 629 :Socket774:2008/01/24(木) 12:35:55 ID:nNVzqWLr
- P7K500の500GをバッファローのeSATAカードにSATA-eSATA変換ケーブルでつないでるんだけど
付属ツールで取り外しクリックしても回転が止まってくれない
T7K500はちゃんと止まるのになぁ
- 630 :Socket774:2008/01/24(木) 12:38:04 ID:nNVzqWLr
- あーちがったnForce4のマザーに直でつないでるんだった
んでnForceドライバ入れると普通にできるようになるハードウェアの取り外しで回転が止まらない
- 631 :Socket774:2008/01/24(木) 15:56:48 ID:9eWHdsfn
- DCASあたりのSCSIドライブがゴミになったのでバラしてみたわけだが、
その後に見たP7Kの安物っぷりときたら…orz
まぁ、鯖で常用とかでもないし、実用年数もてばいいので、
これで正解なのかもしんないけど。
- 632 :Socket774:2008/01/24(木) 16:06:55 ID:LxkAoq8V
- >>624
了解した
- 633 :Socket774:2008/01/24(木) 16:07:58 ID:HrVbq7Jt
- P7Kは透視したんですね
さすがです
- 634 :Socket774:2008/01/24(木) 16:10:27 ID:lqyS0oRP
- 妄想したんじゃね
- 635 :Socket774:2008/01/24(木) 16:12:03 ID:n+rnUYLu
- 普通に外観からもわかるっしょ、プレートの有無とか基板とか・・・
- 636 :Socket774:2008/01/24(木) 16:15:24 ID:yYd2r9PF
- P7K500の500ポチりました。
ジジイで送込11480。
楽しみ楽しみ。。。
- 637 :Socket774:2008/01/24(木) 16:28:31 ID:5iRohG0Y
- >>635
ならSCSIドライブバラす意味なくね
外観で最初からわかってるんでしょ?
- 638 :Socket774:2008/01/24(木) 16:31:29 ID:n+rnUYLu
- バラしてごみにでも出したんだろw
- 639 :Socket774:2008/01/24(木) 17:00:30 ID:yYd2r9PF
- 昔から疑問なんですが。
例えばP7K500なら250Gプラッタで1面125G。
で、3面だと375Gになるわけですが、出荷されてる3面の商品は320G。
この場合、125+125+70構成?それとも107+107+107?
いずれの場合でも使われていない部分は磁性体なし?
それともファーム次第で375Gに?
低プラッタ時代は面使い切りの製品がほとんどでしたが、
高密度プラッタになってからどうも面掛ける整数倍じゃない商品が目について気持ち悪い。。。
買う時はプラッタ掛ける1か2のばっかです。。。
- 640 :Socket774:2008/01/24(木) 17:23:16 ID:PS2yBEKS
- 1TBが3万割ったな。まぁ送料入れたら30699円だけど・・
ttp://www.bestgate.net/store.phtml?categoryid=001009008000000&productid=hitachihds721010kla330&s_dispnum=20&s_sort=Price&s_type=1&
- 641 :Socket774:2008/01/24(木) 18:32:06 ID:DIQX3pna
- >>636
ちゃんと他の商品と一緒に注文した?
祖父は佐川だし、HDDとか小さい商品一個だけだと梱包が貧弱らしい
フィギュア一個の時は紙クッションでがっちりだったけど
俺は心配だからメディア類と一緒に注文した
- 642 :Socket774:2008/01/24(木) 18:39:21 ID:OlLdb+IC
- HDD Health v3.1 Build 102 Betaでたよ
ttp://www.panterasoft.com/
- 643 :Socket774:2008/01/24(木) 19:20:04 ID:w7OK7FnR
- dです。
インターフェイスがずいぶん変わりましたね。
- 644 :Socket774:2008/01/24(木) 19:22:00 ID:gevb9n57
- P7K500カテキタ
アクセス音がしない!
キモイ!
システムにしよう♪
- 645 :Socket774:2008/01/24(木) 19:35:01 ID:GHHhyI0i
- >>644
ハイテンションワロタ
でも確かにアクセス音小さいんだよな。ランダムアクセスはまだ聞こえるがシーケンシャル
アクセスはさっぱり聞こえん。
- 646 :Socket774:2008/01/24(木) 21:31:51 ID:yYd2r9PF
- >>641
マジョン?
でかい段ボールに剥き身のHDDがごろんちょとか?w
とりあえず面白かったら写真うpするよ。
- 647 :Socket774:2008/01/24(木) 22:14:33 ID:h5byScRo
- >>644
2行目と3行目のつながりがイマイチ分からない俺おっさん
- 648 :Socket774:2008/01/24(木) 22:49:56 ID:9hua1xT1
- キモカワイイってやつだよ
- 649 :Socket774:2008/01/24(木) 23:12:06 ID:764Md5rL
- HDP725050GLA360今日akibaで買ってきた
メディアを買いにきただけなのに99で10999で売ってたから
つい衝動買いしてしまったよ。
しかし先月は結構高かったのに意外と値段すぐ下がるもんだね
- 650 :Socket774:2008/01/24(木) 23:14:14 ID:Ou4Ndc89
- P7K500の発熱具合が気になる。
- 651 :Socket774:2008/01/24(木) 23:26:31 ID:QqmwexVN
- >>650
わざわざこのスレまで来て、おまえはどこ読んでんだよw
- 652 :Socket774:2008/01/24(木) 23:41:42 ID:6oVazG9h
- >>649
先月ヨドバシで13800円で4台買った俺涙目。
- 653 :Socket774:2008/01/24(木) 23:51:25 ID:NegJTOf6
- PC界での一ヶ月という時間、プライスレス。
- 654 :Socket774:2008/01/24(木) 23:59:38 ID:6oVazG9h
- >>653
それだけでなくてさ、マザボのGA-P35-DS4も安くなってるし。
>>9の問題もあったから、まだメインに使っていないしさ。だったら1ヶ月遅く買っても良かったと後悔してる。
- 655 :Socket774:2008/01/25(金) 00:16:56 ID:E4IOWBtl
- HDP725025GLAT80
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20080126/ni_i_hd.html#hdp25g
- 656 :Socket774:2008/01/25(金) 01:07:13 ID:KvRJ3zNp
- >>652
パーツは欲しい時が買い時だよ。
俺も買ってから安くなって落ち込むなんてことは日常茶飯事だし。
- 657 :Socket774:2008/01/25(金) 01:19:18 ID:ECbbSiY8
- 今E8400持ってる俺はきっと来月後悔するだろうなw
- 658 :Socket774:2008/01/25(金) 01:21:24 ID:3wFV3cm9
- >>646
ソフでHDD単品を7回くらい買ったけど大きい紙をクシャクシャにして重ねたものに挟まれてやや平たい箱で届くはず
ヘタな緩衝材よりクシャクシャの紙の方がよっぽどいいんだけど運が悪いとHDDの納め方があまり意味ない事になってる
まあそういう入れ方で届いたT7K500も1年経って何の異常も無く動いてるしあんま心配はいらんかと
不良品とかのサポートはソフはすごく良いし
- 659 :Socket774:2008/01/25(金) 01:24:34 ID:3wFV3cm9
- あーそれとHDDは当然だけどエアパッキンの袋に入ってたよ
- 660 :Socket774:2008/01/25(金) 03:38:00 ID:3B6o0GUa
- >>655
きたー、きたきたきた(AA略
風呂入って待ってたぞ
- 661 :Socket774:2008/01/25(金) 03:39:56 ID:3B6o0GUa
- あとは、1.25TB
まだかなーまだかなー
- 662 :Socket774:2008/01/25(金) 05:50:19 ID:NxvagNNs
- >>655
秋葉の店頭にならんだか…ってやっぱり割高だなぁ…
- 663 :Socket774:2008/01/25(金) 08:49:09 ID:JQWJcUXH
- 今、システム用(兼データ用)にSeagate ST3200822AS(200GB)を使ってて、
新たにHDP725050GLA360を買ってました。
HDP725050GLA360をシステム用にするかデータ用にするかで迷っているのですが、
実際システム用にした時、体感できるほどの違いが現れるんでしょうか?
- 664 :Socket774:2008/01/25(金) 11:27:21 ID:r6bw/aKf
- >>663
薔薇7ではなく薔薇10 320G(地雷じゃないVer)での感想だが
MB(というかSATA)でも違いが有るだろうが
薔薇10から725050GLA360で起動速度の違いは体感でもP7K500の方がはっきり早いと感じた。
- 665 :Socket774:2008/01/25(金) 16:27:31 ID:nxD3Wfq8
- 新期に組んだPCがゴリゴリと異音を唱えていたんで
HDDを疑ってたんだが、空のDVDドライブでやがんの…。
BIOS画面でも鳴ってるのには閉口…、日立を疑ってすまん。
- 666 :Socket774:2008/01/25(金) 16:38:34 ID:mwDgNP1V
- システム用HDDで1プラッタ80GからP7K500の1プラッタ250Gに変えて2週間たったけど
あれ以来アクセス音が全く聞こえなくなった・・・・
いいにはいいんだけど、なんか寂しい
- 667 :Socket774:2008/01/25(金) 16:48:12 ID:JQ3pEbby
- HDS721680PLA380をシステム用に使いたいのですが
評判はどうでしょうか?
- 668 :Socket774:2008/01/25(金) 16:48:49 ID:2c7jaqDn
- なぜ今更?って感じ
- 669 :Socket774:2008/01/25(金) 16:59:53 ID:JQ3pEbby
- >>668
安くて良いと思ったのですが、やはり容量の多い物を選んで
パーティション切った方が良いのでしょうか?
- 670 :Socket774:2008/01/25(金) 17:11:59 ID:gXDFzvZq
- 値段重視なら好きにすれば?
- 671 :Socket774:2008/01/25(金) 18:22:58 ID:bCNCsGct
- >>667
まさに昨日まで使ってたわ
P7K500に入れ替えてあまりの違いにびびった
- 672 :Socket774:2008/01/25(金) 18:35:14 ID:5QzYE2Pk
- >>671
お前がびびったかどうかは問題じゃないんだ。
情報交換の場なら、どう違うのか等を書くべき。
- 673 :Socket774:2008/01/25(金) 19:02:04 ID:cViQVLTU
- 671 was surprised at an excessive difference
- 674 :Socket774:2008/01/25(金) 19:13:55 ID:TKIvXKRn
- フォーマットエラーさえなければ手放しでいい品なのにねえ
- 675 :Socket774:2008/01/25(金) 19:21:43 ID:VARujSiR
- >>674
ゲイツに文句言ってくれ
- 676 :Socket774:2008/01/25(金) 19:22:38 ID:TVFpeHjZ
- >>669
7K160の80GBモデルでしょ?
・システムドライブは小さいほどいい
・とにかく安く
という用途なら悪くないのでは?
前モデルの7K80よりは早いし、変な振動(?)も
抑えられているみたいだし。
ただ、1プラッタモデルとして考えるなら
P7K500の250GBの方が、「早い、しっかり、静か」の点で上だし、
コストパフォーマンスとしてもいまいちだと思う。
予算に余裕があれば、P7K500を買ってパーテを切ったほうがいいと思う。
うちの場合、7K80(80GB)→T7K500(320GB)にしたときは、
システムパーテは同じ80GBだったのに、CPUを2ランク上げたくらい
早くなった気がした。
- 677 :Socket774:2008/01/25(金) 20:15:17 ID:ItZBpJwd
- ジジイのP7K500北。
梱包は>>658の通りでした。
ただ箱がジジイ純正なのに、「不在票投函徹底」と印刷されててワロタ
ジジイの佐川へのイヤミなんだろうかw
- 678 :Socket774:2008/01/25(金) 20:23:12 ID:FpjtRlF8
- 返ってきて困るのは祖父だからなw
- 679 :Socket774:2008/01/25(金) 20:26:04 ID:ItZBpJwd
- お買い上げ日が2008/01/23で保証期間が2008/12/21までとなってる。
どんな保証期間なんだw
- 680 :Socket774:2008/01/25(金) 22:34:25 ID:iR9vrwPO
- >>677
ジジイって何?
- 681 :Socket774:2008/01/25(金) 22:36:21 ID:y9jWvnVb
- 祖父地図
- 682 :Socket774:2008/01/25(金) 22:37:42 ID:J8hsRNnI
- 低発熱だし静かだししかも壊れにくい
日立すけーな
- 683 :Socket774:2008/01/25(金) 22:45:18 ID:r20LtPRm
- 店の納品日から保証期間開始の場合もある
- 684 :Socket774:2008/01/26(土) 04:10:37 ID:bf5K9FJM
- 2.5インチ、PATAの大容量キボン、、、。
- 685 :593,641:2008/01/26(土) 05:47:28 ID:mBtKlqN4
- 俺も夕方ごろP7K500 500Gキタ━━(゚∀゚)━━!!!
>>679と同じで、ぽちったの2008年01月23日で保証期間2008年12月21日までになってるw
ぷちぷちに貼ってあるシールのバーコド下に1224って書いてあるから、去年の12月24日に仕入れたのかな?
とりあえず梱包画像貼りぃ
ttp://uproda.2ch-library.com/src/lib007679.jpg
何て言うか・・・、メディア商品とぶつかってるしHDDだけ頼んだ方が良かったかも
まぁ箱がデカクなってクッション多くて安心ではあるけど・・・
>>677 『不在票 投函 徹底』あったよw
ttp://uproda.2ch-library.com/src/lib007681.jpg
これはフィギュア1個注文した時の
横の守りが薄いよ!
ttp://uproda.2ch-library.com/src/lib007680.jpg
写ってるHDDは実際買ったのとは違うけど、九十九でHDD1個買った時の梱包
エアクッションで安心度が高いとオモタ
発送も日通ペリカンだし
以上です
- 686 :Socket774:2008/01/26(土) 08:25:00 ID:LcBMTI8I
- 日通は佐川より雑に扱うぞ
- 687 :Socket774:2008/01/26(土) 10:20:03 ID:vx4LWEfA
- まぁ営業所や職員次第でもあるでしょう。
- 688 :Socket774:2008/01/26(土) 10:34:09 ID:wruvbkvw
- 通販のスレで宅配叩くと工作員ばかりで
文句書いてるこっちが基地外扱いだからな
- 689 :Socket774:2008/01/26(土) 11:00:00 ID:V1JJkqyf
- 宅配は中継地点の扱いが酷いんだろ。
客と直に顔を合わせる配達員が雑に扱うとは思いづらい。
- 690 :Socket774:2008/01/26(土) 11:26:16 ID:+ORAyP+R
- よし。元佐川の大型転がしてた俺が宅配便の真相について語ろう。
【基本3箇条】
・昔はどの会社でも荒い荷扱いに関しては比較的甘めだった
・現在はどの会社でもだいたいまぁまぁ丁寧に扱われて届く
・ただ、精密機器送るのに宅配便が危ないってのはどこの会社も一緒
でもそれはウッカリや繁忙時に作業員がキレたりとかのイレギュラーな
状態に出会った時だけってのが基本
【佐川の特殊事情】
佐川が昔は図抜けて問答無用で酷かったのはガチ。例えば昔は
短時間で大型車の天井まで荷物を重ね積み上げてギチギチに
積み込むことを要求されるので柔い箱が最下段に、重い箱が
上段に置かれたりすると簡単に下の箱がペシャンコになったりしたし
荷下ろし時も時間優先で『天井まで積み上げた荷物を下ろす時に
1個1個取らず一列の壁を手前に倒して荷物を取ったりする』のが
当たり前だった。仕分け場のバイトも当たり前のように荷物を放り投げて
選り分けていた。
でも数年前から組織的に効率最優先主義を改め荷扱いを丁寧にするよう
徹底的な改革・指導が行われてきたので、現在は上記のようなことをしたら
出入り禁止やクビになるくらい荷扱いについては煩い会社になった。
今起こる配送事故は基本3箇条にあるイレギュラー時くらいで他社と同じレベル。
【ヤマトの基本的優位性】
これはヤマトがカーゴ制を採っていることが最大の理由。荷物を2立方メートル
ほどのカーゴ十数台に分けて積み込んでいるので潰れや崩れという事態が
起こりにくく万一起きても被害が拡大しにくい。そのかわり送れる荷物の
大きさや重さの制限が厳しく融通が利かない。重量物や長大物は
ゲテモノ便という全くの別便を使用するので料金が高いしヤマトの基本法則は
当て嵌まらない。(それが安全な状態で積み込まれてるかどうかは知らない)
【その他】
は全く知らん。ネットでの苦情報告の頻度からの推測では
ヤマト>○・佐川>○>○>>>>昔の佐川
位の位置にいると思われ、規模が小さい(流通量が少ない)分、荷扱いの問題が
顕在化しにくく昔の体質を改める改革が行われなかったりして現在の佐川より
扱いが悪い会社もあるような気がする。
- 691 :Socket774:2008/01/26(土) 11:41:15 ID:LcBMTI8I
- 今は西濃が一番酷い
- 692 :Socket774:2008/01/26(土) 11:42:31 ID:gFKutnf6
- 昔の佐川はむちゃくちゃ印象悪かったなぁ
最近はそうでもないと思うよ。昔のままだったら会社傾いてるって
- 693 :Socket774:2008/01/26(土) 12:05:49 ID:W3CHiTjb
- 佐川もヤマトみたいにシーズン中の仕分けはぶん投げられてるよ
- 694 :Socket774:2008/01/26(土) 12:12:16 ID:ZgNiWtdW
- その代わり今の佐川は不在連絡が午後6時まで。
1人暮らしのサラリーマンは土日指定するしか実質手が無い。
- 695 :Socket774:2008/01/26(土) 12:21:01 ID:c6hJI8go
- 佐川は今でも不在票入れずに持ち帰って営業所保管扱いになってたりだとか
玄関の前まで来ておきながらチャイム鳴らさずに帰ってしまいネットで問い合わ
せ番号入れると「不在でしたので持ち帰りました」になってたりだとか、3個口の
荷物のうち1個が「どこ探してもありませんでした。ごめんなさい」とか抜かしたり
とかあるけどな。自分の地域のドライバーがハズレだと悲惨。
- 696 :Socket774:2008/01/26(土) 12:24:01 ID:GtY1Fwdf
- そういうのは上にクレーム上げると切ってくれるらしいよ
- 697 :Socket774:2008/01/26(土) 12:27:30 ID:5X6oxbFP
- アホか
宅配業者の問題じゃなくてパッキングの問題だろ
店に文句言えよ
- 698 :Socket774:2008/01/26(土) 12:35:43 ID:GtY1Fwdf
- >>697
パッキングに問題があると不在票入れなかったりチャイム鳴らさなかったり荷物が紛失したりするのか
そうか、店も気をつけないといけないな…
- 699 :Socket774:2008/01/26(土) 12:39:49 ID:4yB0RNfM
- >694
「不在連絡」が18時までなだけじゃないの?
うちの方は事前連絡入れれば21時頃でも持ってきてくれるぞ。
- 700 :Socket774:2008/01/26(土) 12:50:27 ID:c6hJI8go
- >パッキングの問題だろ
ここ笑うとこですか?w
>>696
クレーム入れても保障の話だけで、再発防止の話は無し。
今もそのドライバーがうちの地域を担当している
>>699
当日再配達の受付が18時までで、18時以降の依頼は翌日配達しか指定できない。
でも、21時までにドライバーの携帯に直接掛ければ持ってきてくれる事もある。
- 701 :Socket774:2008/01/26(土) 13:07:05 ID:Xgc13swJ
- すぐに荷物を取りに来てもらいたいのですが、どこの宅配業者が
対応早いでしょうか?急いでいるので、出来る限り早いご回答をお願いします。@千葉
- 702 :701:2008/01/26(土) 13:07:54 ID:Xgc13swJ
- 宅配の話題がばかりなので、宅配スレと勘違いしていました。
スルーしてください。
- 703 :Socket774:2008/01/26(土) 13:08:07 ID:nyerC2hb
- 大して変わらんだろ
ヤマトにしておけ
- 704 :Socket774:2008/01/26(土) 13:12:30 ID:4yB0RNfM
- >701,702
皮肉なのかマジレスなのかわからんけど営業所からの距離次第だろ。
自分で持ち込め。
- 705 :Socket774:2008/01/26(土) 13:21:50 ID:HWWQv39g
- いつまで日立のHDDと関係のない話を続けてんだ? 頭のネジを締めなおせよ、阿呆ども。
- 706 :Socket774:2008/01/26(土) 13:25:22 ID:/nbMwG7W
- P7K500をIDE互換モードで使用すると
AHCIと比べて体感して遅いと感じる位
遅くなりますか?
- 707 :Socket774:2008/01/26(土) 14:27:50 ID:azDFS6FL
- >>706
ランダムアクセスが多少早くなるだけだから、
少なくとも俺は体験出来ない。
- 708 :Socket774:2008/01/26(土) 14:29:43 ID:zq5zry8u
- うげげ、P5Kの320G買ってきちゃったよ。
これとT5Kの500Gだったらどっちをシステムに使うのがいいですか?
- 709 :Socket774:2008/01/26(土) 14:37:37 ID:azDFS6FL
- >>708
普通にP7K500に50G前後のパーティション切って、システムにすればいいかと。
- 710 :Socket774:2008/01/26(土) 14:46:18 ID:zq5zry8u
- >709
ありがと、
>11を見たら320Gは遅いようなこと書いてあったから
もしかしたらT5Kの500Gのほうがいいのかもと思ったんだよ。
- 711 :Socket774:2008/01/26(土) 14:47:03 ID:E9GPCtcx
- みななぜわざわざできて間もない不安定なAHCIで動かそうとするんだ?
- 712 :Socket774:2008/01/26(土) 14:48:04 ID:2s0QQovz
- >>710
遅くないぞ。他の容量のやつと同じ。
- 713 :Socket774:2008/01/26(土) 14:53:12 ID:JQIJoWyJ
- >>711
ここが自作板で、それが自作erの性だからじゃね?
かくいう俺もAHCIにしたものの、だからといって別に何が変わったかはわからない
- 714 :Socket774:2008/01/26(土) 15:07:17 ID:kbkaL+og
- NCQと3Gにしたいからじゃね?
NCQにすると結構変わるぞ。(と個人的に感じる。)
- 715 :Socket774:2008/01/26(土) 15:09:57 ID:y8xuARzr
- P7K500は他のHDDと違ってSATA2.6対応でNCQが有効だからね。
他のHDDはNCQ有効にしてもベンチ見ても誤差程度しか変わらん。
- 716 :Socket774:2008/01/26(土) 15:27:28 ID:wF7Z5Az7
- HDP725050GLA360
spin UP timeのData値が 2175286で
他のHDに比べて、比較にならんぐらいの数値なんだが
これって大丈夫だよね
- 717 :Socket774:2008/01/26(土) 15:39:55 ID:Xt7TzaQB
- 日立だかインテルだか知らんけどP7K500の修正ツールみたいの出さないのか?
出せないとかデータ全消ししないとだめとかならリコールじゃね
- 718 :Socket774:2008/01/26(土) 16:09:10 ID:eSMEBJjr
- >>711
自己満足だろ
- 719 :Socket774:2008/01/26(土) 18:55:34 ID:OySyYQ6I
- >>685
祖父の梱包はダメだな
怖くて買えないな
- 720 :Socket774:2008/01/26(土) 19:11:56 ID:HXUF//dA
- 倉庫を幕のPATA4機から日立のSATA3機に変えたら室温が下がって寒いです
- 721 :Socket774:2008/01/26(土) 19:18:40 ID:M4HxqEgv
- 一畳間?
- 722 :Socket774:2008/01/26(土) 19:19:38 ID:11DcYbOY
- 0.5畳です
- 723 :Socket774:2008/01/26(土) 19:27:29 ID:M4HxqEgv
- ワォッ!
- 724 :Socket774:2008/01/26(土) 19:32:48 ID:3tJ7Hxmn
- 昨日P7K500が安かったんで二個買ってきた。
特に用途がn(ry
- 725 :Socket774:2008/01/26(土) 20:06:11 ID:azDFS6FL
- >>724
俺のファイル鯖にはなってくれまいか?
- 726 :Socket774:2008/01/26(土) 20:37:04 ID:kdZHtwsJ
- >>707
ありがとうございます。
安心して購入できそうです。
まだ、パーツ類が揃っていないのですが
IDE互換モード なる機能の正式名称って有りますか?
ググってもそれらしい物が掛からないのですが・・・
- 727 :Socket774:2008/01/26(土) 22:09:57 ID:16UBkbr0
- P725032GLA360買ってきたが中国製だった。
裏面DDR1メモリーキャッシュと思われるチップがサムソンだった。
微妙な気分なんだがw
- 728 :Socket774:2008/01/26(土) 22:15:43 ID:qPkUeMRy
- P7K500って、WDの40G、7200rpmよりも低発熱ですか?
- 729 :Socket774:2008/01/26(土) 23:51:25 ID:KfLIRKFV
- P7Kの500Gが特価で、\9450みたいだけど
無理してでも買った方がいいのか?
- 730 :Socket774:2008/01/26(土) 23:52:15 ID:lPGemFTW
- 必要なら
- 731 :Socket774:2008/01/26(土) 23:53:38 ID:b1qcR5+1
- >>729
一万円弱が無理して買うような経済力ならやめたほうがいんじゃね?
- 732 :Socket774:2008/01/26(土) 23:56:33 ID:KfLIRKFV
- ありがと
先週も買ったしやめておこうかな
最近、5000AAKSばっかりなので新型をためしてみたい
欲求もあるけど…
- 733 :Socket774:2008/01/27(日) 00:06:25 ID:T2MDVOB9
- >>729
実店舗?
- 734 :Socket774:2008/01/27(日) 00:06:39 ID:3s6H0X1R
- 金貯めてSSD試せばいいじゃない
- 735 :Socket774:2008/01/27(日) 00:44:32 ID:CKw1Pm1p
- 電源入れたままHDD動かしてみたり
椅子から落としたり
結構雑に扱ってるけど
今までHDD壊れたこと無い
- 736 :Socket774:2008/01/27(日) 00:49:28 ID:kYUpIzsS
- コンクリの床に落としたら一撃だったよ
- 737 :Socket774:2008/01/27(日) 00:51:06 ID:jZJoTKHw
- そうそう、コンクリの床が粉々になったよな。
- 738 :Socket774:2008/01/27(日) 00:56:48 ID:iEaVRKr2
- しかも鉄筋コンクリだろ、スゲーな
- 739 :Socket774:2008/01/27(日) 01:08:48 ID:FwFp59+Q
- HDDすげー
- 740 :Socket774:2008/01/27(日) 01:08:56 ID:3s6H0X1R
- そりゃHDDは書き込んだデータの分だけ重くなるからな
- 741 :Socket774:2008/01/27(日) 01:10:39 ID:a2XXODVX
- ハードなドリルドライブだからな
- 742 :Socket774:2008/01/27(日) 01:16:37 ID:kYUpIzsS
- 安全靴がいるな
- 743 :Socket774:2008/01/27(日) 02:32:13 ID:FwFp59+Q
- >>740
それ本当?
なんか前にマクスウェルの悪魔を調べたときに、情報量はエネルギーに置き換えることが出来るって見たことある。
エネルギーはe=mc^2で質量と置き換えることが出来ると考えれば、情報量は質量の増大を招くことになる。
俺すごいことに気づいてしまったかも。
- 744 :Socket774:2008/01/27(日) 02:51:22 ID:AoggSfSp
- 000000と111111で重さ変わるのかw
- 745 :Socket774:2008/01/27(日) 03:02:17 ID:a2XXODVX
- たしかにサーフマットの上に寝てる時は浮いてるけど
立ち上がろうとすると沈むよな。
- 746 :Socket774:2008/01/27(日) 03:06:21 ID:uKdctCBz
- なぁ、俺たちノーベル賞とれるんでね?
- 747 :Socket774:2008/01/27(日) 03:11:37 ID:iEaVRKr2
- [0000]と[1111]で情報量が違うのね!不思議!
- 748 :Socket774:2008/01/27(日) 03:25:14 ID:Pd2xe95O
- HDDの重量を増やしディスクをクラッシュさせるウィルス誕生
- 749 :Socket774:2008/01/27(日) 03:38:54 ID:uKdctCBz
- 増えるわかめちゃんって偽装だったらしいしな。
- 750 :Socket774:2008/01/27(日) 03:43:07 ID:a2XXODVX
- そういえば若い頃はガン鉄製の9801をCRTごと抱え上げても
平気だったが、40超えてからHDD2台のアルミ製自作ケースでも
持ち上げる時によっこいしょって言っちゃう!
- 751 :Socket774:2008/01/27(日) 04:01:06 ID:IGPu/LGh
- >>749
戻るわかめちゃん
- 752 :Socket774:2008/01/27(日) 04:24:54 ID:FwFp59+Q
- お前らが俺の理論についていけてないことはわかった。
情報理論勉強し直せ。
情報量は記号の発生する確率から生まれるもの。
4本の電線に等しく1/2の確率で電流が流れれば1/16の確率でその状態が一意に決まる。これは4bitの情報量。
しかし問題は中に書いてあるデータが既にわかってる場合だ。たとえばそのうち一本が必ず電流流れないとわかってたとする。
そうするとどうだ、1/8の確率で記号が特定できるではないか。これは3bitの情報量。
つまり情報量とは記号の発生確率によるってことだ。
俺のこの発見わかるやつは多分この世にまだ数人くらいだと思う。
- 753 :Socket774:2008/01/27(日) 04:38:50 ID:ymfq7rYq
- ━┓
┏┛ ⌒
・ .___ ⌒ ___ ━┓
/ ―\ / ― \ ┏┛
/ノ (● X (●) \ヽ ・.
| (●) /_ (⌒ (●) /.
| (__/  ̄ヽ__) /
\ /´ ___/
\| \
/|´ |
- 754 :Socket774:2008/01/27(日) 06:05:05 ID:6F4ua2/O
- 一番情報量が多いのは圧縮できない乱数。
HDD全域を乱数書き込みして増える質量は10^-50g程度だと思う。
計算した訳じゃないけど。
- 755 :Socket774:2008/01/27(日) 06:15:21 ID:Cb8iVdXA
- 血液型占いより現実味が無いなw
- 756 :Socket774:2008/01/27(日) 06:19:29 ID:QSozz74b
- >>752
ただのパリティビットちゃうんかと。
- 757 :Socket774:2008/01/27(日) 06:28:12 ID:QSozz74b
- >>743
記録や消去時にエントロピーの増大が必要ちゃうんかと。
- 758 :Socket774:2008/01/27(日) 06:34:55 ID:VS9EatzF
- 頼むから、2.5のIDEで250Gのやつ出してくれ、、、無理か、、、。
- 759 :Socket774:2008/01/27(日) 07:20:20 ID:v7VZPYmo
- HGSTが出していないならWDが出している2.5IDE250GBのをつかえばいいじゃない
- 760 :Socket774:2008/01/27(日) 08:48:26 ID:Lt2hBJOQ
- なんか今PC起動したらHDDから「ゴォーッ」という轟音が…。
Windowsの起動が終わったころに轟音がフェードアウトして、元の音に戻ったんだが、これはいったい…。
- 761 :Socket774:2008/01/27(日) 09:47:54 ID:yvSydMHB
- クイックフォーマットすると最初にフォーマットして異常を発見してたのが無駄になるのかな?
フォーマットで10か所エラーの場所をHDDが把握したとして、
そのあとはクイックフォーマットでもその10か所のエラーの場所は引き継がれる・・・
ってと思ってたんだけどそうでもない?クリアされてしまうのかな?
なら断片化による速度低下なんて気にしないでクイックフォーマットは一切せずに、
ファイル消去だけでやってて定期的にフォーマットがいいのかな?
- 762 :Socket774:2008/01/27(日) 10:04:23 ID:5mySsTRt
- >>761
何をしたいのか分からない
- 763 :Socket774:2008/01/27(日) 10:12:10 ID:yvSydMHB
- >>762
フォーマットは時間がかかるので1〜2年に1度程度しかしませんが、
断片化による速度低下を避ける為、定期的にクイックフォーマットはしてます。
クイックフォーマットの際に、異常セクター情報が引き継がれないのなら、
クイックフォーマットが原因のファイル破損の可能性が出てきますので、
断片化などは二の次としてクイックフォーマットはしないでおこうと考えてまいす。
異常セクターの情報が引き継がれるのなら、断片化防止のため今後もクイックフォーマットを使おうと思います。
- 764 :Socket774:2008/01/27(日) 10:24:11 ID:2eYRkH0H
- 最適化・・・
- 765 :Socket774:2008/01/27(日) 10:45:11 ID:bQVEAURV
- フォーマットしてるのに最適化なんて意味あるのか
- 766 :Socket774:2008/01/27(日) 10:49:05 ID:3s6H0X1R
- >>758
阿弥陀丸in春雨inフツノミタマ=スピリットオブソードの如く
2.5インチHDDinスマドラ2.5inスマドラ3.5で超静音爆熱HDDを作ろうというのか・・・
- 767 :Socket774:2008/01/27(日) 10:51:02 ID:O/vwdxT7
- でもあれつかれるんよ
- 768 :Socket774:2008/01/27(日) 10:56:09 ID:1rEW1C+7
- >>763
>断片化による速度低下を避ける為、定期的にクイックフォーマットはしてます。
断片化を解消するのはデフラグ
- 769 :Socket774:2008/01/27(日) 11:01:59 ID:bo8DkuOT
- まあ、別ドライブにファイル退避 > フォーマット > 書き戻しやればデフラグ相当にはなるわな。
- 770 :Socket774:2008/01/27(日) 11:06:46 ID:T2MDVOB9
- >>766
例えにふいたw
今度読み返してみようかな
それはさておき、2.5インチでもそんなに爆熱になるのかな?
ちょっと興味をそそられる
- 771 :Socket774:2008/01/27(日) 11:14:24 ID:7fsnTnQs
- FATしか頭にない無知な人間だと「デフラグだよw」なんて言っちゃうんだろうな。
ジャーナリングで一旦まっさらにすることの意義を知らないとは…
- 772 :Socket774:2008/01/27(日) 11:16:17 ID:3s6H0X1R
- >>770
2.5インチHDD自体は回転数低いから発熱低そうだけど
スマドラ二重にしたら流石にヤバそうだなあと
スマドラ2.5からスマドラ3.5への熱伝導が特に
- 773 :Socket774:2008/01/27(日) 12:05:34 ID:Gg0/B7XP
- NTFSは
ファイルを作る=家を建てる
ファイルを消す=家が空き家になる
ってイメージでいいんだっけ?
- 774 :Socket774:2008/01/27(日) 12:22:06 ID:yvSydMHB
- フォーマットでHDDが得た異常セクター情報が、その後にするクイックフォーマットで引き継がれるかどうか、ですわ。
とりあえず昔買ったバッファローのHDDもあるからそれの件としてちょっとメーカーに質問してくるわ
返事が来たら報告するから待っててな〜
- 775 :Socket774:2008/01/27(日) 12:23:58 ID:5mySsTRt
- 引き継がれるわけだが
- 776 :Socket774:2008/01/27(日) 12:25:12 ID:2eYRkH0H
- >>773
ファイルを消す=表札を取り去る
- 777 :Socket774:2008/01/27(日) 12:57:17 ID:jsOWm6Xf
- >>760
日立じゃないけどうちでも寒いときときどきなる、でも油断は禁物
- 778 :Socket774:2008/01/27(日) 13:06:52 ID:8P4qpj22
- >>776
ファイルを消す=表札を残したまま空き家の看板を立てる
- 779 :Socket774:2008/01/27(日) 13:15:14 ID:2eYRkH0H
- >>777
それHDDじゃなくてCPUかなにかの冷却ファンが劣化してるだけじゃね。
少なくともうちはそうだった。
- 780 :Socket774:2008/01/27(日) 13:58:19 ID:r66bO8Uy
- >>774
常識的に考えて、引き継がれるに決まってるだろ…
なんでHDDが代替処理した場所を忘れるんだよw
- 781 :Socket774:2008/01/27(日) 14:04:33 ID:8P4qpj22
- >>780
HDDでのリアロケじゃなくてファイルシステムでの話だろ常考
- 782 :Socket774:2008/01/27(日) 14:26:01 ID:r66bO8Uy
-
何言ってんだか。
>>774の理屈で言えば、
フルフォーマット 不良セクタ10個あるよ
クイックフォーマット 不良セクタないよ
フルフォーマット 不良セクタやっぱり10個あったよ
…と繰り返す事になる。
ねーよW
- 783 :Socket774:2008/01/27(日) 14:28:12 ID:T//Qp5UM
- >>685
おととい注文したのが今着いたけどプチプチの下4桁は0014ってなってる
保証書は無記入で1年保証ってなってる
10年前からIBMのHDD買ってるが壊れたのはHDT305010とHDT307030だけだし壊れないだろうが
- 784 :Socket774:2008/01/27(日) 15:36:45 ID:u2+hWDyB
- クイックはデータの目次を消すだけだからな。
不良セクタ情報は消えない。
のか?w
- 785 :Socket774:2008/01/27(日) 16:07:04 ID:X0exrhf8
- SMARTの値とかと同じで消そうと思っても消せないんじゃないの
でもSMARTにも再度読み込みに成功したら減るカウンタとかあったな
- 786 :Socket774:2008/01/27(日) 16:31:34 ID:HCptnbCw
- SMARTの値を読むことでHDDが壊れそうか否かが判別できると聞いたんだけど
さっそくHD TuneでSMART情報読んだら各項目OKだった。
これってSMARTレベルでは問題ないってこと?
各種数値の読み方がようわからん。
- 787 :Socket774:2008/01/27(日) 16:33:03 ID:rQNsrxvX
- SMARTなんてあてにならない
- 788 :Socket774:2008/01/27(日) 16:36:15 ID:Mq3/2qRH
- OSによって記録されたバッドセクタ情報はファイルシステムのどこかに記録されるようだ
(ログファイルとかじゃなく)よってフォーマットしなおすと消えるんじゃなかろうか
OSはもうそのセクタにアクセスしない訳だからHDD自体のファームウェアにバッドセクタ位置が
記録され、リアロケートされる機会が無い訳だし
(当然ながらバッドセクタにアクセスしないとエラーも発見されなければ代替セクタを割り当てられる事も無い
OSがエラー見つけた時点でアクセスしてんじゃねぇかと思うだろうが、経験上、何故かその時点でリアロケされないようだ)
DOSから起動してゼロフィルさせる事で、無理やりバッドセクタにアクセスさせリアロケートさせるか、
HDD Regenerator(1セクタだけなら金払わなくとも修復できる)で修復するかした方がいいね
- 789 :Socket774:2008/01/27(日) 16:45:42 ID:u6BnOc+R
- >>788
適当に言葉を並べただけで、何も分かっちゃいないぞアンタ。
- 790 :Socket774:2008/01/27(日) 17:00:01 ID:tcgs0pJg
- SMARTなんてリアロケーテッドセクターカウントしか見てないわ。
あれが0のうちはまだまだ大丈夫
0から変わったらだいぶ使ったんだな…程度だな
- 791 :Socket774:2008/01/27(日) 17:39:52 ID:yvSydMHB
- >>788
そうそう
異常セクタの情報がHDDのどこに保存されてるかだよな
1:OSに保存→別のPCにつないだらパー
もしくは別のPCにつないでクイックフォーマットでパー
2:HDD→クイックフォーマットで消える
3:HDDの特別な領域→クイックフォーマットでも消えない特別な領域⇒安全ヽ(^。^)ノ
個人的には3だろうと思ってたがなんか気になってね
IOデータにバッファロー製品の件でメールで問い合わせたから後日報告するわ
- 792 :Socket774:2008/01/27(日) 17:42:02 ID:rQNsrxvX
- >IOデータにバッファロー製品の件でメールで問い合わせたから
?
- 793 :Socket774:2008/01/27(日) 17:48:27 ID:yvSydMHB
- >>792
間違えたw
バッファロー(笑)
いおは別会社やね
- 794 :Socket774:2008/01/27(日) 18:00:24 ID:umfu6Ttz
- 代替セクタ情報はゼロシリンダにあって、MBRの後方何KB目か(忘れた)に位置してる。
通常OSや各種フォーマッタでもここは触らず、ローレベル(物理)フォーマットした時のみ
クリアされる。
- 795 :Socket774:2008/01/27(日) 18:54:28 ID:XaV4PZFt
- 出荷時までの不良セクタ情報があって、
そこに出荷後の不良セクタ情報が書き加えられて、
ファームレベルで回避される。
つまり、OSとかいうレベルでなく、次元が違うところで管理されてる問題。
CHKDSK等で検知した見かけ上の不良セクタは、代替処理が行われてる限り、
次回のフォーマットでは無くなってる。容量が減るわけでもない。
- 796 :Socket774:2008/01/27(日) 19:27:05 ID:Mq3/2qRH
- >>795
HDDレベルでも回避されているがOSレベルでもまた別の方法で回避される。
つまり二重に不良セクタ対策が行われている。
>>794はOSレベルでの話。
>CHKDSK等で検知した見かけ上の不良セクタ
は>>794のように回避される。
単に不良セクタを使わないようにするだけだから当然その分容量は減る。
- 797 :Socket774:2008/01/28(月) 00:12:34 ID:6/l0ql30
- >>790
> SMARTなんてリアロケーテッドセクターカウントしか見てないわ。
HD Tuneで調べたら
現在値 100
最悪値 100
境界値 24
データ 0
ステータス 可
ってなってるんだけどこれってどういうこと?
- 798 :Socket774:2008/01/28(月) 00:16:36 ID:+iAAjtLE
- データ 0
ないってことでしょ
- 799 :Socket774:2008/01/28(月) 00:21:44 ID:2e/Z3qeC
- 普通は0だろ
増えたらヤバイ
- 800 :Socket774:2008/01/28(月) 00:23:54 ID:6/l0ql30
- >>798-799
どうも、てっきり「現在値」が指しているのかと思ってた。
で、100じゃまずいなと・・・
翻訳ミスなのかね?
- 801 :Socket774:2008/01/28(月) 00:37:45 ID:u4iXs14e
- 100や24は、用意されてる代替セクタの残りの割合を指す数字。
- 802 :Socket774:2008/01/28(月) 02:30:38 ID:6/l0ql30
- なるほど、24%を下回ったら覚悟しろよってことね
- 803 :Socket774:2008/01/28(月) 02:41:07 ID:tirgLc89
- 代替セクタというHDDが持ってる機能を使ったか使ってないかだけで
0じゃない=もう駄目だ…ってことではないよ。誤解されると困るからいうけどさ。
代替セクタを使い切ってないということは規定容量サイズ分のセクタは正常稼働してますよ。ってことだし
チェックディスクのメッセージ状では不良セクタ0ということ
逆に言えば、オクの中古HDDなんかで不良セクタはありません。ってのはこういう可能性もあるって事なんだけどね
- 804 :Socket774:2008/01/28(月) 02:54:15 ID:CjBPQ782
- 不良クラスタがあっても、きちんと代替領域が割り当てられて、それ以上増えないならば問題ない
見てると気になるが実害はないんだし
急に増えたとか、増え続けるのは危ない。
飛蚊症と同じだね。
- 805 :Socket774:2008/01/28(月) 03:10:46 ID:ifGpm7aX
- このスレの住人なら1つでも代替処理起こしたら
即交換ってのも多いんじゃないか?
- 806 :Socket774:2008/01/28(月) 03:23:49 ID:JFK2vjuw
- >>803
ほとんどが、CHKDSKで不良セクタ0のスクリーンショットで、
「不良セクタはありません」だからなw
まぁ、中古のHDDなんて、実用で買うヤツは狂ってるとしか思えないが。
- 807 :Socket774:2008/01/28(月) 05:23:43 ID:C71xP5DP
- いや、そう言うな
ある意味、神なのだからwww
- 808 :Socket774:2008/01/28(月) 05:33:09 ID:C71xP5DP
- 連失礼
>806
不良セクタ全部見れるツールってある?あったら教えて
- 809 :Socket774:2008/01/28(月) 05:41:45 ID:VLvZj0u2
- 「 ̄ `ヽ、 ______
L -‐ '´  ̄ `ヽ- 、 〉
/ ヽ\ /
// / / ヽヽ ヽ〈
ヽ、レ! { ム-t ハ li 、 i i }ト、
ハN | lヽ八l ヽjハVヽ、i j/ l !
/ハ. l ヽk== , r= 、ノルl lL」
ヽN、ハ l ┌‐┐ ゙l ノl l
ヽトjヽ、 ヽ_ノ ノ//レ′
r777777777tノ` ー r ´フ/′
j´ニゝ l|ヽ _/`\
〈 ‐ 知ってるが lト、 / 〃ゝ、
〈、ネ.. .lF V=="/ イl.
ト |お前の態度が とニヽ二/ l
ヽ.|l 〈ー- ! `ヽ. l
|l気に入らない lトニ、_ノ ヾ、!
|l__________l| \ ソ
- 810 :Socket774:2008/01/28(月) 06:50:30 ID:JRqXbkIJ
- 一カ所ヘッドが引っ掻いて不良クラスタになったら
そこからコーティングや磁性体の粉が分速何千回転のHDD内を飛び散って
だんだん周りのクラスタを痛めつけていくのじゃ
恐ろしかろう
そのうちシステムやMBRを傷つけたりしてアボンじゃ
ババーンキャー
- 811 :Socket774:2008/01/28(月) 07:37:14 ID:Ew/81P0f
- >>809
本当は知らないのだろw
- 812 :Socket774:2008/01/28(月) 10:42:05 ID:TNH1KiYP
- >>806
ああいうのはサルベージする奴が買うんだろw
- 813 :Socket774:2008/01/28(月) 11:01:42 ID:LIVHD5VE
- オクとかの中古HDDは、部品取りの修理業者向けじゃないのか。
- 814 :Socket774:2008/01/28(月) 12:34:39 ID:JEdqnesp
- でもまぁ、初期不良時期過ぎればそうそう壊れないとは思うけどな、余程酷い使い方しない限り
- 815 :Socket774:2008/01/28(月) 13:14:45 ID:Utx24u/A
- 3年半使用してるST3200822AのReallocated Sector Countが1だわ
容量も足らないしP7K500の500Gと250G買おうかな、500Gが11000円切ったら
- 816 :Socket774:2008/01/28(月) 13:36:06 ID:ECmDKobd
- 昔HDD売った相手がデータ復旧みたいな事やってる会社宛だったなw
- 817 :Socket774:2008/01/28(月) 14:35:20 ID:sqiAnyk9
- >>806
「CHKDSK上で不良セクタは見つかりません」と書いてるから嘘はついてないぞ
業者なのか考え方の違う人なのかは知らんが、大事なお客様を悪く言うなw
- 818 :Socket774:2008/01/28(月) 14:43:52 ID:n7n3cnFf
- たとえば、IDE120GB辺りだと店頭買い取りでも3000円くらいなんだが、
オクで売るともっと高いって事?たとえば5000円で買うやつがいるってことか?
エロ動画満載して…とかいうなら別だが、ただの中古HDDがそんな高値で売れるとは思わないんだが。
- 819 :Socket774:2008/01/28(月) 15:09:06 ID:F8tD8ABK
- 店頭で3000買取だとしても、売る時は4500円とかそれ以上だろ。
店の取ってるマージン分儲けられるはず。
- 820 :Socket774:2008/01/28(月) 15:09:34 ID:gO+cl4x0
- ヤフオクで売り払ったとき
IC35L120AVV207-0 120Gが4250円
HDT722516DLAT80 T7K250 160GBが3100円
だったよ。
- 821 :Socket774:2008/01/28(月) 15:11:34 ID:TNH1KiYP
- 最近はOSで使ってたドライブは必ずいらないISO等の
大容量データで上書きしてから売るようにはしてる。
PV3手に入れてからは動画で満杯に出来るから
下手なフォーマットより安心。
- 822 :Socket774:2008/01/28(月) 15:31:41 ID:fCvHrk23
- SMART見せるんだったらHDTUNEがいい?それともAnalyzer?Hddhealth?
- 823 :Socket774:2008/01/28(月) 15:32:23 ID:jFfr+rEE
- 別に見たくないよ
- 824 :Socket774:2008/01/28(月) 15:49:18 ID:AOx4gAmj
- >>821
データは復元できなくても目次は結構出てくるよ
- 825 :Socket774:2008/01/28(月) 16:16:59 ID:xJGtpkD2
- 下手なフォーマットって何?普通は売る時はゼロフィルじゃないの?
俺は一応ランダムで1回埋めてからゼロフィルだけど
- 826 :Socket774:2008/01/28(月) 16:22:27 ID:JRqXbkIJ
- FBIとかは5回前とかに記録されたデータや
開腹されて割られたプラッタとかも読めるらしいな
- 827 :Socket774:2008/01/28(月) 16:27:36 ID:xJGtpkD2
- >>826
それは知ってるが、そんなのが可能な組織に目付けられてる奴いるのかw
- 828 :Socket774:2008/01/28(月) 16:28:45 ID:+NEqeR7D
- うちはDoD 5220.22-M。
- 829 :Socket774:2008/01/28(月) 16:34:15 ID:ka31kkHJ
- ヒマな時はグートマン
- 830 :Socket774:2008/01/28(月) 16:43:52 ID:Ys7pA3uD
- >>826
確か3回前までじゃなかったか。
まあ、そこまでして俺の情報が欲しいって奴がいたら、ある意味うれしいわ
- 831 :Socket774:2008/01/28(月) 17:42:57 ID:JEdqnesp
- ふつーに復旧するだけでも100万単位で費用がかかるのになぁ
- 832 :Socket774:2008/01/28(月) 19:30:32 ID:uV6+0wuY
- >>830
3回前まで遡れるんならその技術を応用して単純に容量3倍にできないのかな
- 833 :Socket774:2008/01/28(月) 20:27:24 ID:prDEpUlQ
- 値段は300倍とかね
- 834 :Socket774:2008/01/28(月) 20:29:24 ID:F8tD8ABK
- 大量生産は無理だろうが一品モノならなんとかなるだろ
今頃TDKでは500GBプラッタ用ヘッド開発中だろうし、
試作部品で一台組めば
- 835 :Socket774:2008/01/28(月) 20:52:12 ID:n7n3cnFf
- 半年以上前に突然死して、ケース内の邪魔者になっていたIC35が復活したw
失ったと思ってたデータをサルベージしたら中古で売ろうと思う
- 836 :Socket774:2008/01/28(月) 21:21:31 ID:2gb2Ks36
- いや一旦ゼロクリアしたら復元できんだろ?
- 837 :Socket774:2008/01/28(月) 21:39:41 ID:rueSUcDt
- すごい技術使えば復元できると言われてる。
- 838 :Socket774:2008/01/28(月) 21:40:01 ID:PV6541Ds
- >>835
つ ttp://hakubun.ddo.jp/~sophia/ug/geometry/g69.swf
- 839 :Socket774:2008/01/28(月) 21:41:53 ID:PSsl/BFT
- >>836
個人レベルではそうだが、国家レベルで金と手間を惜しまなければ出来るという話じゃないの
残留磁気を解析したりする
- 840 :Socket774:2008/01/28(月) 21:46:11 ID:Zgg2ArQB
- _| ::|_
 ̄| ::|/| ┌──┐
| ::| | .┌──┐| ∧_∧ いいな、俺たちの誰かが殉職したら・・
/|_| |┌──┐| ∧_∧|(・ω・` )
|文| | | ∧_∧( )⊂ )
| ̄| | | ( )⊂ ) (_Ο Ο :::
| ::| | | ⊂ ) (_Ο Ο わかってる、生き延びた奴がそいつの自宅のHDDを潰す !
| ::|/ .|_ (_Ο Ο ::::::::: ::::::
| ::| :::::::::::::::::::::::::::::::: 中身は見ずにな!!
- 841 :Socket774:2008/01/28(月) 21:56:00 ID:BVfsXURz
- もともと0から0にしたのと、1から0にしたのでは残った磁気の形?が違うので
それで判断するとかいった内容だったと思う。
- 842 :Socket774:2008/01/28(月) 22:16:01 ID:5Bq+4jzh
- C:\>cipher /w:d:
で 0x00書いて 0xFF書いて その上から乱数書いてくれるよ。
これでどうだ?
- 843 :Socket774:2008/01/28(月) 22:52:52 ID:Y1YwLQEG
- DESTROY使えばええやん…
3 はディスクを3回消去します。
乱数を書き、別の乱数を書き、続いて0 を書き込みます。
これは、米国国家安全保障局の勧告による消去方法です。
もあるし
- 844 :Socket774:2008/01/28(月) 22:58:17 ID:4NVcujh6
- システム用のHDD買いたいんだけど
P7K500の250GBと500GBだとどっちが向いてる?特に優劣はない?
- 845 :Socket774:2008/01/28(月) 22:59:02 ID:ka31kkHJ
- やはり 7. Gutmann だろ
- 846 :Socket774:2008/01/28(月) 23:00:56 ID:aE+ii9v+
- >>844
予算あるなら500GBオススメ。両方持っているが、
250GBの方が何故かうるさい。個体差の可能性が大きいけどw
- 847 :Socket774:2008/01/28(月) 23:12:03 ID:4NVcujh6
- >>846
thx
静音性は外せないから、500GBにするよ
- 848 :Socket774:2008/01/28(月) 23:12:43 ID:ka31kkHJ
- まあスマドラに入れてしまえばどうせ
- 849 :Socket774:2008/01/28(月) 23:43:35 ID:9FbPJ6Ks
- 処分するときはカバー開けて砂をまぶして電源ONしてから捨てる
こんな状態の個人レベルHDDなんかサルベージするやつおらんだろ
- 850 :Socket774:2008/01/28(月) 23:44:57 ID:J7CPhk2+
- 来年には1TBが2万円割るよ
- 851 :Socket774:2008/01/28(月) 23:52:45 ID:JZkAi1vH
- 今年中に割るだろ
- 852 :Socket774:2008/01/28(月) 23:56:20 ID:uK1EzAn2
- 1TB 1万円に早くな〜れ
- 853 :Socket774:2008/01/28(月) 23:59:29 ID:IrKr1RcT
- そのころには2.5TBが2万5千円なんだろうな
- 854 :Socket774:2008/01/29(火) 00:02:11 ID:C7IvplRv
- HDP725050GLA360 500GBのを2台ポチッた。
ttp://kakaku.com/pricehistory/05300415846/
去年の12月から急ではないが徐々に価格が下がって
そろそろ底値で停滞するかな?っと見込んで。
- 855 :Socket774:2008/01/29(火) 01:14:05 ID:zXHRu0Ow
- このまま1万切ってくれ頼む
- 856 :Socket774:2008/01/29(火) 01:20:30 ID:C7IvplRv
- 320GBも落ちるところまで落ちたら、多少値が上がってしまったし
1GB当たり24円前後が底値の限界?でしばらく続きそうな予感・・・
- 857 :Socket774:2008/01/29(火) 01:50:38 ID:vsBLaaYg
- HDP725050GLA360 (500G SATA300 7200)販売価格データ2ヶ月表示
ttp://bg-trend.com/001009008000000_hitachideskstarp7k500hdp725050gla360.html
1GB単価22.30円 確認日時 01/29
HDP725050GLAT80 (500G U133 7200)販売価格データ2ヶ月表示
ttp://bg-trend.com/001009002000000_hitachideskstarp7k500hdp725050glat80.html
1GB単価25.80円 確認日時 01/29
うーん、今はSATAもU133も500Gが1GB単価で最安だな。
これでも十分にお買い得だが、T7K500の価格推移を参考にすると底値で買うなら
店舗数が減り始めた時期が狙い目だね。
- 858 :Socket774:2008/01/29(火) 01:51:56 ID:mhDvzQnK
- さっき買っちゃった
- 859 :Socket774:2008/01/29(火) 02:12:34 ID:C7IvplRv
- 2006年の年明け早々だったかな、250GBを12,500円で買った頃が懐かしい・・・
その頃、自分にとっては容量いっぱい、安いで感激したが、その年の夏には
8,500円前後になって、320GBが12,000円前後。500GBは3万円辺りから徐々に値下げ・・・
1GBあたり33円前後といったもの、大容量のものは1GBあたり50円前後と
今から考えたら安くなったもんだと・・・
- 860 :Socket774:2008/01/29(火) 02:24:09 ID:miqfZKy5
- そんな事言ったら、昔俺は10MBのHDDをいくらで…
- 861 :Socket774:2008/01/29(火) 03:33:06 ID:FSQ+Shsb
- P5B無印で 日立のA7K1000をAHCIでブートとして使ってるんだが
電源の入れなおしのたびに、ブートとして認識してくれないんだが(リセット後は認識する)
ケーブルや電源は変えて試したけど症状は変わらず
認識してもBIOSからだと、100.0GBとか表示されるからP5Bが悪いとは思うんだけどね
あいにく他に試せるPCが無いからどっちが悪いかわからないんだよね
同じような人っている?
- 862 :Socket774:2008/01/29(火) 08:04:42 ID:K6/oVQt3
- 11145円かよwwwww
送料考えると祖父で買ったほうが安いな
- 863 :Socket774:2008/01/29(火) 08:09:40 ID:Ze/sjWrw
- HDDの1Tが二万切るのも今年中だろ
今IDEの日立HDDから変な音が出るが…これはあと少し買い換えるのをまつべしか・・・
- 864 :Socket774:2008/01/29(火) 08:15:37 ID:+Z/HIYFl
- 1.5TBが出れば2万まで下がるが、出るまでは3万さえ切らないよ
- 865 :Socket774:2008/01/29(火) 08:18:13 ID:+Z/HIYFl
- と思ったらもう3万切り間近なのな
25000近くまでは下がるだろうが上位機が出ないと2万切りは当分先だろうね
- 866 :Socket774:2008/01/29(火) 08:33:34 ID:+LUi2+d5
- まぁ、その予想が当たっても外れても
別に大した実害がないんだよな。
- 867 :Socket774:2008/01/29(火) 09:03:59 ID:M45Zu3YH
- HDSの1010を4万で買った俺もそろそろHCSかHUAあたりに乗り換えたいぜ
- 868 :Socket774:2008/01/29(火) 09:35:59 ID:mS4d8ZZA
- 1T組みたいなら500G x 2のRAID0なんてどう?
異次元の早さで1Tを実現できると思うんだが。
- 869 :Socket774:2008/01/29(火) 09:51:58 ID:M45Zu3YH
- その方が安くて速いんだけど騒音がねえ
- 870 :Socket774:2008/01/29(火) 09:53:26 ID:xKZvo7mO
- 物理的故障以外にアレイ崩壊でリスク上がるだけだぞ
- 871 :Socket774:2008/01/29(火) 09:54:17 ID:fWQJ5ZJb
- HDP725025GLA380
これがP7K500 250GBであってる?
キャッシュ容量8MBだけど
HDP725050GLA360
500GBのキャッシュ容量16MBの方をシステムにした方が速い?
- 872 :Socket774:2008/01/29(火) 13:57:53 ID:bJ/GSlya
- >>871
P7K500 250GBであってる
500GBの方が多少速いだろうが体感できる差ではないだろうな
- 873 :Socket774:2008/01/29(火) 15:43:55 ID:fWQJ5ZJb
- >>872
レスありがと〜〜感謝です
- 874 :Socket774:2008/01/29(火) 17:20:57 ID:5RDA6fke
- P7K500 250GB買ってきたけど
ファンの真後ろとはいえ16℃ってすげー
ただ共振が以前よりひどい
- 875 :Socket774:2008/01/29(火) 17:37:47 ID:mS4d8ZZA
- っ ケース買い換え
- 876 :Socket774:2008/01/29(火) 17:38:16 ID:UIhx/TUC
- >>874
室温氷点下何度? 雪寒地域の方ですか?
- 877 :Socket774:2008/01/29(火) 18:06:10 ID:dgU7ZTI+
- HDP725050GLA360の中国産とタイ産があるみたいだけど
湾図は何処産ですか?
- 878 :877:2008/01/29(火) 18:12:38 ID:dgU7ZTI+
- 自己解決しました
ない見たいですね
失礼しました
- 879 :Socket774:2008/01/29(火) 18:13:32 ID:LLP3p+f2
- HDP725050GLA360買いすぎた・・さてどうすっかなぁ('A`)
- 880 :Socket774:2008/01/29(火) 18:15:50 ID:0/YO/DvC
- >>879
3000円で1台ゆずってくれ
- 881 :Socket774:2008/01/29(火) 18:26:50 ID:M45Zu3YH
- じゃあ俺が3001円で入札
- 882 :Socket774:2008/01/29(火) 18:44:29 ID:KCsGwusj
- ノ 3002円
- 883 :Socket774:2008/01/29(火) 18:47:19 ID:5DwIMoKl
- \3003
- 884 :Socket774:2008/01/29(火) 18:58:49 ID:O/PrnLEn
- 4500
- 885 :Socket774:2008/01/29(火) 19:02:33 ID:3d0WaQdm
- もう少ししたら、プラッタ330ぐらいの、650GBのHDDが最安値できそうだな
- 886 :Socket774:2008/01/29(火) 19:15:45 ID:UqWtXnOa
- 神経質な俺は使うたびにon off電源しててHDDに悪いかなと思ったけど
http://blog.goo.ne.jp/racingkart/e/68deb8b5b39fe68def1b3946d9b75008
これ見るとHGSTはオンオフに強いんだ 日立でヨカタ
- 887 :Socket774:2008/01/29(火) 19:18:45 ID:M45Zu3YH
- ドスレポの記事とか見てると200GB*5の方が250GB*4より速いって書いてあるんだが本当かしら
- 888 :Socket774:2008/01/29(火) 19:32:39 ID:5DwIMoKl
- ¥3004
- 889 :Socket774:2008/01/29(火) 19:51:29 ID:/LOmZ62f
- 200GB*5・・・一周するあいだに5つのヘッドで50データ読み出すとすると
250GB*4・・・一周するあいだに4つのヘッドで40*250/200(密度)=50読み出す
ヘッドが多い方がシークのぶんだけ速い?
- 890 :Socket774:2008/01/29(火) 20:14:51 ID:p7FTprLP
- >>886
>通常のHDD(CSS方式)は電源が切れるたびにヘッドがディスクと接触するが、
しねーよ、無知すぎだなそいつw
- 891 :Socket774:2008/01/29(火) 21:12:39 ID:Wwtivy9q
- >>887
RAID5なら多い方が早いのは当然。
そこら辺の動作環境や前提条件が分からんと何とも。
- 892 :Socket774:2008/01/29(火) 21:16:38 ID:ItzpVyPG
- HDP725050GLA360 500GB 10,950
PCワンズ価格、値下げ前より200円下がってる
- 893 :Socket774:2008/01/29(火) 21:18:00 ID:tTU9HL5S
- >>890
無知過ぎなのはオマエw
CSS:Contact Start Stop(接触始動停止)
- 894 :Socket774:2008/01/29(火) 21:20:41 ID:ItzpVyPG
- ttp://e-words.jp/w/E383ADE383BCE383892FE382A2E383B3E383ADE383BCE38389E696B9E5BC8F.html
ハードディスクドライブにおいて、ディスクと磁気ヘッドが接触しないようにする機構の一つ。
- 895 :Socket774:2008/01/29(火) 21:23:42 ID:ItzpVyPG
- 従来はヘッドの退避場所としてディスク面上にCSSゾーン(Contact Start Stop Zone)と呼ばれる領域を確保し、ドライブが停止した際にCSSゾーンでディスク面とヘッドと接触していた。これをCSS方式という。
- 896 :Socket774:2008/01/29(火) 21:25:54 ID:g/UZLoAo
- 要するに
日立最高
- 897 :Socket774:2008/01/29(火) 21:27:55 ID:VI3ScHB2
- 今はCSS方式じゃないの?
- 898 :Socket774:2008/01/29(火) 21:28:44 ID:88BHP1+3
- HGSTとWDは3.5もロード/アンロード方式
- 899 :Socket774:2008/01/29(火) 21:37:24 ID:tw+TKwIp
- アンロードが対衝撃に有利でノートには良いと思うけど。
デスクトップの電源ON/OFFの主なリスクは、
プラッタのモーター周りとその制御系への負荷じゃないのか?
- 900 :Socket774:2008/01/29(火) 21:40:39 ID:qqUWlQ3A
- ロードアンロードって非動作時の話じゃないの?
- 901 :Socket774:2008/01/29(火) 21:46:30 ID:tw+TKwIp
- アンロードは制御出来る。
衝撃があったら退避させたり一定時間アクセスなけりゃ退避とか。
- 902 :Socket774:2008/01/29(火) 21:46:43 ID:M45Zu3YH
- >>891
ん?ああいや200GB*5の日立1TBHDDの方が250GB*4の海門1TBHDDよりなんかのスコアがよかったもんで
- 903 :Socket774:2008/01/29(火) 21:49:37 ID:Wwtivy9q
- >>902
RAIDじゃないの?なら単に単体HDDの性能差であり、>>887で何が
言いたかったのかよく分からんよ。
- 904 :Socket774:2008/01/29(火) 21:59:20 ID:GjPBeWKB
- >>879
買いすぎったってw
何台よ?
- 905 :Socket774:2008/01/29(火) 22:05:28 ID:ItzpVyPG
- プラッタの枚数が少ない方が、それだけ複数のプラッタに散らばったデータを
読み取るよりread/write速度は速くなるが・・・
海門のは、個体差がある?のか、他に温度が低いと処理能力が落ちるとか
32MBバッファではあるが、何か色々と問題を抱えている?みたいな報告も見かけるが・・・
>>904
自分は>>879ではないが、今朝方、某通販サイトで2台注文しますた!
2台合わせて1TB・・・何に使おうかしら?って使い道に困るなんて・・・w
- 906 :Socket774:2008/01/29(火) 23:06:38 ID:U1AcNQnK
- >プラッタの枚数が少ない方が、それだけ複数のプラッタに散らばったデータを
>読み取るよりread/write速度は速くなるが・・・
( ゚д゚)ポカーン
- 907 :Socket774:2008/01/29(火) 23:12:44 ID:qOngfsJl
- 逆にプラッタ枚数多いほうが速いと思ってる奴も結構いるみたいだな
- 908 :Socket774:2008/01/29(火) 23:12:54 ID:ZsiBrhG/
- >>906
いや、理屈としては間違ってないが?2枚より1枚の方が速いよ?
また知ったかの馬鹿が来たか・・・さっきっから知ったか無知が鬱陶しいな
- 909 :Socket774:2008/01/29(火) 23:14:25 ID:ZsiBrhG/
- HDDなんて使い続けているうちに、あちこち散らばって記録されていくわけだし
断片化が起きるのも、意図的には回避できない。起きたらデフラグだろ?
4枚と5枚、たった1枚でも少ない方が確実に速いのは事実だよ。
- 910 :Socket774:2008/01/29(火) 23:15:35 ID:qOngfsJl
- ( ゚д゚)ポカーン
- 911 :Socket774:2008/01/29(火) 23:17:40 ID:ZsiBrhG/
- まぁ、分からない奴はシリンダーについても知っておきな。
1枚でも多く読み取るプラッタが増えるだけでも、頻繁に長時間行えば
その差は歴然、おまけに加熱もしやすい。
ttp://e-words.jp/w/E382B7E383AAE383B3E38380.html
- 912 :Socket774:2008/01/29(火) 23:19:38 ID:Pq9mxm5X
- 密度による
としか言いようが無い
- 913 :Socket774:2008/01/29(火) 23:23:14 ID:qOngfsJl
- これはマジレス禁止の空気か?
- 914 :Socket774:2008/01/29(火) 23:41:09 ID:U1AcNQnK
- たぶんID:ZsiBrhG/はガチで信じ込んでるから、あまり相手にしないほうがいいと思う
>2枚より1枚の方が速いよ?
これをマジで言ってたらどうしようもない・・・
- 915 :Socket774:2008/01/29(火) 23:50:53 ID:5DwIMoKl
- 密度によるんじゃないですか。
- 916 :Socket774:2008/01/29(火) 23:55:34 ID:9pXBVTwt
- 密度は関係ないだろ…
ヘッドはプラッタごとについてて同時に読み書きできるんだから、
データが複数プラッタに散らばってるせいで遅くなることはない。
データがうまく配置されてれば、シリンダあたりの容量が増える分だけ
シークが減るのでプラッタが多い方がむしろ速くなる。
うざいのでマジレス
- 917 :Socket774:2008/01/30(水) 00:05:10 ID:sDtz1W0C
- >>916
釣りすんな
- 918 :Socket774:2008/01/30(水) 00:08:54 ID:IYhUJaf7
- >916
えっ?
ヘッドはプラッタ毎(片面毎)に制御されてないですよね?
例えば2プラッタだったら,機構上4つのヘッドはすべて一緒に動くんじゃないの?
間違ってたらスマソ
- 919 :Socket774:2008/01/30(水) 00:10:41 ID:Ab9Vvcvl
- そうだよ
- 920 :Socket774:2008/01/30(水) 00:11:06 ID:IYhUJaf7
- >917
reload忘れた.
そうですよね,釣られました...
- 921 :Socket774:2008/01/30(水) 00:14:03 ID:657468Cw
- じゃー1プラッタ8MBの250G、2プラッタ16MBの500Gだとどっち速いって事になるの?
- 922 :Socket774:2008/01/30(水) 00:14:55 ID:JoBNJ7i4
- 20GBのシステム領域のデータを読み書きするとする。
80GB×1プラッタの場合、シーク距離は1/4、フルストロークを20msとすると=5ms+ヘッドスイッチタイム1ms=6ms
80GB×5プラッタの場合、シーク距離は1/20=1ms+ヘッドスイッチタイム1ms+シリンダスイッチタイム1ms=3ms
320GB×1プラッタの場合、シーク距離は1/16=1.25ms+ヘッドスイッチタイム1ms=2.25ms
- 923 :Socket774:2008/01/30(水) 00:19:32 ID:rCWehdkE
- 多層のDVDをイメージするとわかりやすいと思う
平面だけでなく奥行き方向にもデータを保存できる。
ヘッドは一体で動くし全てのヘッドが同時に読み出せるわけではないが、
かといって奥行き方向にフォーカスをあわせる際にはタイムラグは無い。
すると共通設計でプラッタ枚数違いのHDD同士のHD tuneのグラフを見比べると
全く同じカーブになる。アクセスタイムの点も同じように分布する。
という事は、250GBプラッタ1枚のモデルと二枚で500GBモデルを両方とも先頭30GBほど
システムパーティションを切る場合、500GBの先頭50GBの方がシーケンシャル平均は速いし
アクセスタイムの平均もより短くなる。
500GBモデルの50GBは先頭10%だが250GBモデルの50GBは先頭20%だからな。
これをプラッタ数が多くなっても同じと表現するか速いと表現するか微妙なところだが
少なくともプラッタ数が少ない方が速いという事はあり得ない。
- 924 :Socket774:2008/01/30(水) 00:25:07 ID:JoBNJ7i4
- 尚、実際にはトラックあたりの容量は線形で減るわけではないし(円盤だから)、
シークタイムは距離に応じて反比例するので、こんな単純な計算ではないが、
>923が書いてるシーケンシャルの分布の影響もあるので、
同一シリーズでプラッタ容量が同じ場合は、プラッタ枚数が多い方が速度は同等以上になる。
少なくともプラッタ枚数が多いほど遅くなるって事はない。
プラッタ容量が異なったり、シリーズが異なる場合は、そもそも特性が異なったりするので比較不能。
実際にPCMarkとかのベンチマークを回してみるしかない。
- 925 :Socket774:2008/01/30(水) 00:26:16 ID:3cfrcfx+
- つかプラッタ枚数で変わってたりしたら当の昔に言われてるだろw
ベンチにも有意差として現れるだろうし
- 926 :Socket774:2008/01/30(水) 00:32:19 ID:C09Ca605
- >>924
そういやT7K500の320Gと500Gでベンチしたけど、
確かに500Gの方が速いね(プラッタ容量が6G多いってのもあるだろうが)。
PCMark05/320G/500G
XP Startup/11.505/12.743
Application Loading/8.617/9.019
General Usage/7.486/7.709
- 927 :Socket774:2008/01/30(水) 00:32:29 ID:kOkXhiKU
- だから>>912
- 928 :Socket774:2008/01/30(水) 00:36:30 ID:QIgmGFq8
- >>927
>>912は間違い
密度で決まればBarracuda7200.11が7K1000に負けるわけがない
モデルによるが正解
モデルによる違い:大
同一モデルのプラッタ枚数による違い:小
- 929 :Socket774:2008/01/30(水) 00:37:50 ID:3H6BblS0
- >>928
頭は大丈夫ですかー?
- 930 :Socket774:2008/01/30(水) 00:38:50 ID:Cl6qVKCA
- ふいた
- 931 :[知ったかの馬鹿]を晒し上げます:2008/01/30(水) 00:40:45 ID:kSvlasq2
- 905 名前:Socket774 [sage] 投稿日:2008/01/29(火) 22:05:28 ID:ItzpVyPG
プラッタの枚数が少ない方が、それだけ複数のプラッタに散らばったデータを
読み取るよりread/write速度は速くなるが・・・
908 名前:Socket774 [] 投稿日:2008/01/29(火) 23:12:54 ID:ZsiBrhG/
>>906
いや、理屈としては間違ってないが?2枚より1枚の方が速いよ?
また知ったかの馬鹿が来たか・・・さっきっから知ったか無知が鬱陶しいな
909 名前:Socket774 [sage] 投稿日:2008/01/29(火) 23:14:25 ID:ZsiBrhG/
HDDなんて使い続けているうちに、あちこち散らばって記録されていくわけだし
断片化が起きるのも、意図的には回避できない。起きたらデフラグだろ?
4枚と5枚、たった1枚でも少ない方が確実に速いのは事実だよ。
911 名前:Socket774 [sage] 投稿日:2008/01/29(火) 23:17:40 ID:ZsiBrhG/
まぁ、分からない奴はシリンダーについても知っておきな。
1枚でも多く読み取るプラッタが増えるだけでも、頻繁に長時間行えば
その差は歴然、おまけに加熱もしやすい。
ttp://e-words.jp/w/E382B7E383AAE383B3E38380.html
- 932 :Socket774:2008/01/30(水) 00:41:09 ID:iHlZuYkN
- なんか俺のふとした疑問のせいでえらいことになってるな
HDS721010KLA330を4万で買ったのにもう型落ちしかけてるのが悔しくて
ドスレポの記事にちょっぴり希望を持っただけなのに・・・
- 933 :知ったか無知 基地外注意報:2008/01/30(水) 00:47:18 ID:Oc0Qya+4
- ID:kSvlasq2 = ID:U1AcNQnK = ID:p7FTprLP
間違いを指摘しないで煽るだけの馬鹿
- 934 :Socket774:2008/01/30(水) 00:47:34 ID:mSspoRYi
- おまえら、ほんとにくだらないことで煽ったり喧嘩すんのな・・・元気で羨ましいよ
- 935 :Socket774:2008/01/30(水) 00:49:48 ID:Oc0Qya+4
- ちなみに、言うまでもないが、回転数、総容量、S-ATAかIDEといった部分は
同じもので、プラッタの枚数が違うものでの比較だよ。それすら理解してないようだけどな
この単発IDのコピペして煽って荒らす馬鹿は
- 936 :Socket774:2008/01/30(水) 00:57:16 ID:GKGNbrYH
- 私は1プラおたくなので250G買った
複数は信用でけん
- 937 :Socket774:2008/01/30(水) 00:59:21 ID:Oc0Qya+4
- 複数のプラッタにまたがって書き込まれるという仕組みについて
シリンダーについても参照しているのに、仕組みが分かってないのか
プラッタの枚数が多い方が速いと勘違いしてんだろ。
- 938 :Socket774:2008/01/30(水) 01:02:45 ID:hiXXmVKP
- >>935
自分の脳内で勝手に条件設定しても他人には分かりませんよw
- 939 :Socket774:2008/01/30(水) 01:04:02 ID:Oc0Qya+4
- >>938
あぁ、IDを変えて姑息で陰湿な煽りですか。常識的に考えて、それくらいのことも知らずに
プラッタの枚数の話に入り込む方がアホ、失せろガキ
- 940 :Socket774:2008/01/30(水) 01:05:26 ID:Oc0Qya+4
- 914 名前:Socket774 投稿日:2008/01/29(火) 23:41:09 ID:U1AcNQnK
たぶんID:ZsiBrhG/はガチで信じ込んでるから、あまり相手にしないほうがいいと思う
>2枚より1枚の方が速いよ?
これをマジで言ってたらどうしようもない・・・
↑見てみ、これ、失笑ものだろw 250GBのモデルで、1枚と2枚とでは
250GBプラッタ1枚の方が余裕で転送速度が勝っていた検証結果なんて
とっくの昔に出されて周知のことなのに、知らずにプラッタの枚数が多い方が
速いと勘違いしたアホがあおり始めてるしw
- 941 :Socket774:2008/01/30(水) 01:15:21 ID:iJ4RJOKB
- うむ、あんたが正しいw
- 942 :無知のガキがIDを変えて煽って荒らしてます:2008/01/30(水) 01:16:47 ID:aawUBFHR
- ID:hiXXmVKP ID:U1AcNQnK ID:kSvlasq2 >>890 ID:p7FTprLP
>>906 = >>914 やたらと他人に対して 無知 を使う知ったか
914 名前:Socket774 投稿日:2008/01/29(火) 23:41:09 ID:U1AcNQnK
たぶんID:ZsiBrhG/はガチで信じ込んでるから、あまり相手にしないほうがいいと思う
>2枚より1枚の方が速いよ?
これをマジで言ってたらどうしようもない・・・
詰まらない屁理屈で揚げ足をとろうと必死になっているし
こいつはプラッタの枚数が多い方が速いと思い込んでいる無知だから
あまり相手にしない方がいいおーw
- 943 :Socket774:2008/01/30(水) 01:20:59 ID:Jln8A9uV
- 890 名前:Socket774 [sage] 投稿日:2008/01/29(火) 20:14:51 ID:p7FTprLP
>>886
>通常のHDD(CSS方式)は電源が切れるたびにヘッドがディスクと接触するが、
しねーよ、無知すぎだなそいつw
906 名前:Socket774 [sage] 投稿日:2008/01/29(火) 23:06:38 ID:U1AcNQnK
>プラッタの枚数が少ない方が、それだけ複数のプラッタに散らばったデータを
>読み取るよりread/write速度は速くなるが・・・
( ゚д゚)ポカーン
914 名前:Socket774 [sage] 投稿日:2008/01/29(火) 23:41:09 ID:U1AcNQnK
たぶんID:ZsiBrhG/はガチで信じ込んでるから、あまり相手にしないほうがいいと思う
>2枚より1枚の方が速いよ?
これをマジで言ってたらどうしようもない・・・
925 名前:Socket774 [sage] 投稿日:2008/01/30(水) 00:26:16 ID:3cfrcfx+
つかプラッタ枚数で変わってたりしたら当の昔に言われてるだろw
ベンチにも有意差として現れるだろうし
931 名前:[知ったかの馬鹿]を晒し上げます [晒しage] 投稿日:2008/01/30(水) 00:40:45 ID:kSvlasq2
938 名前:Socket774 [想像以上だw] 投稿日:2008/01/30(水) 01:02:45 ID:hiXXmVKP
>>935
自分の脳内で勝手に条件設定しても他人には分かりませんよw
- 944 :Socket774:2008/01/30(水) 01:21:55 ID:FSm3Obv3
- もうやめろ
いい加減目障り
- 945 :Socket774:2008/01/30(水) 01:24:39 ID:XMH2zQzl
- こういうときは徹底的にやらんと駄目ふぁ
- 946 :Socket774:2008/01/30(水) 01:25:37 ID:bapFcyt+
- アホ1位はこれだな
890 名前:Socket774 [sage] 投稿日:2008/01/29(火) 20:14:51 ID:p7FTprLP
>>886
>通常のHDD(CSS方式)は電源が切れるたびにヘッドがディスクと接触するが、
しねーよ、無知すぎだなそいつw
- 947 :Socket774:2008/01/30(水) 01:26:03 ID:715W+0Iy
- (A`)・・・
- 948 :Socket774:2008/01/30(水) 01:30:20 ID:v+Ov2N6g
- 楽しそうだなおまいら
- 949 :Socket774:2008/01/30(水) 01:30:50 ID:Cl6qVKCA
- なんか別の世代のと比べてるやつがいるな
- 950 :Socket774:2008/01/30(水) 01:30:50 ID:L7EyNft2
- oremonakamaniiretekureyo
- 951 :Socket774:2008/01/30(水) 01:35:07 ID:iJ4RJOKB
- みんななかよく
- 952 :Socket774:2008/01/30(水) 01:35:23 ID:aawUBFHR
- ttp://ameblo.jp/dendoshi/entry-10053917373.html
余裕だな。プラッタの密度も当然、容量に関わることだが
プラッタの枚数も容量も少なくなりゃ、当然それ以上のものより
速くなっているという裏づけもとれてるし。単純に、プラッタの枚数だけで
話をしても通じるよ。知ったか無知乙>基地外コピペ煽り厨
- 953 :Socket774:2008/01/30(水) 01:36:58 ID:aawUBFHR
- あれだろ、奴はプラッタの枚数が多くなれば、それぞれのプラッタの数だけ
ヘッダもあると思い込んで、ヘッダが多い方が余裕じゃね?って思ったんじゃね?w
- 954 :Socket774:2008/01/30(水) 01:38:32 ID:v+Ov2N6g
- つまりHDD内部でRAIDみたいなことしてると勘違いしてたのか。
複数のヘッダから同時に情報が読み取れると。
- 955 :>>953=>>954の自演がバレた:2008/01/30(水) 01:39:32 ID:JufJDuJG
- ヘッダとは 【header】 - 意味・解説 : IT用語辞典
http://e-words.jp/w/E38398E38383E38380.html
データの先頭に付加される、データ自体に関する情報。
例えば、ワープロソフトで作成した文書には、
各ページの先頭に本文の入力領域と分けられた領域が確保されており、
この部分がヘッダになる。ワープロ文書のヘッダには作成日や作成者などの情報が書き込まれる場合が多い。
ディスクにファイルを保存する場合にも、ファイル形式によっては、
データ本体のほかに先頭にヘッダ領域を設け、様々な情報を埋め込む場合がある。
電子メールに付加されているヘッダには、メールの送信者、受信者、経由したサーバや題名など、
メールの送受信に不可欠な情報や重要なデータが書き込まれている。
コンピュータが通信を行なう場合、データはパケットという単位に分割されて送受信されるが、
パケットの先頭には送信元や送信先、パケットの大きさなど、パケット自体に関する情報が付加される。これもヘッダの一例である。
- 956 :Socket774:2008/01/30(水) 01:41:01 ID:rCWehdkE
- >>952
T7kとP7k比べてるのか・・・
話にならんアフォだな・・・
- 957 :Socket774:2008/01/30(水) 01:42:05 ID:v+Ov2N6g
- >>955
http://www.knonline.net/d/?date=20041205
HDDヘッダ、ヘッドとも言うがね。
まあ揚げ足とり楽しそうだなwwwwwww
- 958 :Socket774:2008/01/30(水) 01:43:31 ID:RhaJ1sCz
- 各プラッタにヘッドが付いているイラストを雑誌でよく見かけるけど。
- 959 :Socket774:2008/01/30(水) 01:48:17 ID:v+Ov2N6g
- >>958
各プラッタについてるよ。>>957のリンク先の写真にもあるでしょ。
- 960 :Socket774:2008/01/30(水) 02:00:36 ID:aawUBFHR
- >>955
(・∀・)ニヤニヤ 自演、単発IDを連発している基地外煽り厨ですかぁ〜?w
- 961 :Socket774:2008/01/30(水) 02:01:44 ID:aawUBFHR
- >>956
どこがアフォなの?w プラッタの枚数が違っているということは
仕様が違う時点で同じモデルなわけねーだろw
比較対象が他社製じゃ、当てにならねーんだよ
個体差も目立つし
- 962 :Socket774:2008/01/30(水) 02:02:25 ID:FSm3Obv3
- HDD総合とかそういうとこでやってくれ
あるのか知らんけど
- 963 :Socket774:2008/01/30(水) 02:06:43 ID:v+Ov2N6g
- >>961
>>923を読めばわかるが、この人とあなたの想定した環境は違ってるから
話かみ合わないよ。
- 964 :Socket774:2008/01/30(水) 02:07:08 ID:aawUBFHR
- 良いですか、ある一定の容量のものを、密度の違うプラッタで構成する場合において
枚数に差がある検証結果と、単純にプラッタの枚数が少なく容量も少ないものも用いて
結果が出ているんです。なので、単純にプラッタの枚数が少ないというのは
それだけ書き込まれる容量が少ないという違いはあれど、こ論点として挙げていたのは
転送速度、read/writeに関するもの。複数のプラッタにシリンダー状に書き込まれたデータを
ヘッドが読み出すとなると、それだけヘッドが移動する時間が増えるわけ、わかるぅ、ぼくぅ?
煽ることしか脳がなく、自分が何を思っていたのか言わないから、勘違いされていると
思われてんだよw また、自分の勘違いを押し切ろうとするから、他人の発言で
粗探しをして自分の勘違いをぶつけてしまっているんだろうけどさw
- 965 :Socket774:2008/01/30(水) 02:10:26 ID:aawUBFHR
- バッファや回転数、IDEとSATAでも差が出るよぉ〜みたいなことを言いたいんだろうけどさw
話の発端は、500GBモデルで4枚か5枚かで始まっているから。
流れも空気も読めない基地外は、自分がそう思うか思わないかで
勝手に気に入らない意見をする人間を煽るだけだから困るぜ。
さすがに非社会適合者の行動ってのは分かりやすいなw
理論的な、筋の通ったデータを参照せずに、自分の主観で揚げ足を取ると
引きこもってんじゃね、この単発ID煽り厨は
- 966 :Socket774:2008/01/30(水) 02:32:33 ID:xYXMPHcU
- もとは1GBモデルの話だろ…なにいってんだ?
- 967 :Socket774:2008/01/30(水) 02:33:22 ID:geddZSyz
- >>926みたいなのは、プラッタの枚数というよりも密度の問題だがな。
んで、密度が薄いプラッタを数多く用いて大容量にするモデルが
発熱も含めて効率が悪いのだが、500GBでプラッタの枚数が違う場合
プラッタの枚数が少ない方が速いって話なんだが。
当然そこには、密度の違いも含まれるしな。
- 968 :Socket774:2008/01/30(水) 02:34:12 ID:geddZSyz
- >>966
マジ鬱陶しいんだが、単発ID煽り厨。今後続けた場合、運営に通報するぞ
- 969 :Socket774:2008/01/30(水) 02:35:59 ID:geddZSyz
- >>966
っつか、いまどき1GBって、どんなHDDだよ・・・プラッタ1枚に1GB?
そりゃ全体を読み込むのに時間が掛かるわ・・・
- 970 :Socket774:2008/01/30(水) 02:38:40 ID:geddZSyz
- ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/2006/0213/hdd.htm
こうなってますが何か?プラッタごとにヘッドって、どんなHDDだ?w
- 971 :Socket774:2008/01/30(水) 02:45:51 ID:G52DNPuU
- なんか読む気にならんけど、
ヘッドは各プラッタごとについてる。
じゃないとディスクチェンジャーがいるだろがw
ただし、みんな一緒にしか動けません。
- 972 :Socket774:2008/01/30(水) 02:52:06 ID:mSspoRYi
- >>970
ttp://gfx.ibas.com/news/pictures/head_crash.jpg
この写真見てわかりますか?
ヘッド→
プラッタ
ヘッド→
プラッタ
ヘッド→
プラッタ
というようにサンドイッチ状に構成されてるわけですよ・・・
- 973 :Socket774:2008/01/30(水) 02:56:20 ID:bapFcyt+
- いやいやいやいや、おまえらみんなアホすぎ
これが正解
(3プラッタモデルの場合)
ヘッド
プラッタ
ヘッド
ヘッド
プラッタ
ヘッド
ヘッド
プラッタ
ヘッド
- 974 :Socket774:2008/01/30(水) 02:56:35 ID:xYXMPHcU
- 1GBってなんだ…1TBの間違いだった…。
まぁヘッダがプラッタごとについてることすら知らんってどんな人なんだか…
- 975 :Socket774:2008/01/30(水) 02:59:00 ID:geddZSyz
- 簡単に釣られるとは、やはりわざとボケてみるもんだなw
>>972
通報対象
- 976 :Socket774:2008/01/30(水) 03:00:20 ID:xYXMPHcU
- おっとっと…今更ながら遅すぎる後釣り宣言か…しょうもないな。
- 977 :Socket774:2008/01/30(水) 03:01:38 ID:mSspoRYi
- 俺ID通りで今日は2回しか書き込んでないんだけどなぁ・・・
まぁ通報されても平気だからさっさと通報してみてくれ
- 978 :Socket774:2008/01/30(水) 03:01:55 ID:diZNn4Sa
- 720GBを買ったんだがDVDのイメージを1つ移動させるのに
ものすごく時間(1時間程)がかかる上に、3つめぐらいで
デバイスの準備ができていません
って出て、HDDを認識しなくなる・・・原因はなんだろう??
- 979 :Socket774:2008/01/30(水) 03:02:34 ID:xV8es0Il
- なんか楽しそうだなぁ・・・
普通のHDDならディスクの両面にヘッドが付いてます。
以下、おなじ密度のプラッタを使い、ディスク枚数のみ異なると言う前提で。
Q,ヘッドがたくさんあるほうがRAID0みたいにできて速いんじゃね?
A,残念ですが一度に読めるのはあるディスクの1トラックだけです。
以下、違う密度のプラッタを使い、ディスク枚数が異なる(容量は同じ)と言う前提で。
Q,どっちが速いんだよ
A,記録密度が大きいほうが速い。ようするにディスクの枚数の少ないほう。
密度増加で1トラックにたくさんかける。さらに、ヘッド切替、トラック移動の手間も減るから。
- 980 :Socket774:2008/01/30(水) 03:03:30 ID:geddZSyz
- >>973
正解。両側から挟み込んでいるんだが・・・
>>972みても分からんねw
- 981 :Socket774:2008/01/30(水) 03:04:22 ID:geddZSyz
- >>976 >>974
おっとっと…今更ながら遅すぎるお惚け宣言か…しょうもないな。
- 982 :Socket774:2008/01/30(水) 03:36:27 ID:bapFcyt+
- http://snsl.engr.uconn.edu/pubs/cst03.pdf
ヘッド ヘッド
プラッタ
ヘッド ヘッド
ヘッド ヘッド
プラッタ
ヘッド ヘッド
ヘッド ヘッド
プラッタ
ヘッド ヘッド
- 983 :Socket774:2008/01/30(水) 03:38:38 ID:3x8uHfhj
- ちっ、まったく、おまいらの下らないいざこざには
ヘッドが出るぜ
- 984 :Socket774:2008/01/30(水) 03:39:57 ID:pKXUPerz
- 【審(ry
- 985 :Socket774:2008/01/30(水) 03:45:31 ID:3x8uHfhj
- 男女男 男女男 っておまいら、嬲るなYO!
- 986 :Socket774:2008/01/30(水) 04:35:00 ID:3/9zNKjb
- で、いい加減終わったのかな
続けるなら他のスレでお願いしますね
- 987 :Socket774:2008/01/30(水) 04:37:10 ID:UiM3l2ew
- まぁそろそろ自重しろ
- 988 :Socket774:2008/01/30(水) 04:58:10 ID:3x8uHfhj
- まぁそうだな、課長
- 989 :Socket774:2008/01/30(水) 05:25:46 ID:/w7ZO1jx
- 複数プラッタの場合、パーティション分けて
システムやキャッシュ領域を外周へやって高速化!
とかしても本当にデータのレイアウトは内周外周に分けられてるの?
ヘッドの仕組み見てたら疑わしくなってきた・・・w
- 990 :Socket774:2008/01/30(水) 05:29:35 ID:d/JAiSCu
- みんなおはよう♪
- 991 :Socket774:2008/01/30(水) 06:02:12 ID:1tNiDyCp
-
>>989
つヒント1枚目の表を全部埋めてから、1枚目の裏へつづくわけではない。
- 992 :Socket774:2008/01/30(水) 07:28:59 ID:4kbjurqJ
- >>989
何で外側の方が速いのさ。
CAVな配置じゃなかったっけ?<セクタ
- 993 :Socket774:2008/01/30(水) 07:32:01 ID:a7umV3yk
- 複数プラッタなら複数同時に読み書きすればいいのに、なんでやらないんだろうな。
5枚プラッタだったら両面で10倍高速化できるじゃん。
1GB/sも夢じゃないけど今度はSATA2がボトルネックになるね。
- 994 :Socket774:2008/01/30(水) 07:33:26 ID:0Q696g4g
- 一晩で異様にレスが伸びているから
何か中身のある事を書いてあるのかと思えば
HDDの中身について書いてあったのね。
- 995 :Socket774:2008/01/30(水) 07:33:46 ID:H6gSdAX9
- 妹 妹
プラッタ
妹 妹
妹 妹
プラッタ
妹 妹
妹 妹
プラッタ
妹 妹
- 996 :Socket774:2008/01/30(水) 07:34:06 ID:a7umV3yk
- >>992
CDと同じで線密度が一定だから外側ほど速いよ。
線密度一定にしないと容量いかしきれないじゃん。
- 997 :Socket774:2008/01/30(水) 08:04:36 ID:0SsCLIlp
- >>993
それはね、トラック幅があまりにも狭いので、一つのヘッドがトラック上に来る
様に位置調整すると、他の面のヘッドは全てトラックから外れてしまい、同時
読み書きは出来ないの。
- 998 :Socket774:2008/01/30(水) 08:09:06 ID:yrTBy7Lm
- うめ
- 999 :Socket774:2008/01/30(水) 08:09:45 ID:yrTBy7Lm
- 埋める
- 1000 :Socket774:2008/01/30(水) 08:10:32 ID:yrTBy7Lm
- ∧_∧
ピュー ( ^^ ) <これからも山崎を応援して下さいね(^^)。
=〔~∪ ̄ ̄〕
= ◎――◎ 山崎渉
- 1001 :1001:Over 1000 Thread
- 1台のマシンが組み上がりました。。。
新しい筐体を用意してくださいです。。。。
自作PC板@2ch http://pc7.2ch.net/jisaku/
224 KB
★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.04.02 2018/11/22 Walang Kapalit ★
FOX ★ DSO(Dynamic Shared Object)