■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
【i-RAM】RAMストレージ総合 26枚目【ANS-9010】
- 1 :Socket774:2008/04/15(火) 19:54:32 ID:luFoOfZZ
- SATA/ATA/SCSI等、HDDインターフェースを利用するRAMディスクデバイスのスレです。
MB上のメインメモリを使うソフトウェアRAMディスク(仮想RAMディスク)の話題は
Windows板のRAMディスクスレでお願いします。
2008年4月14日〜17日にラスベガスで開かれるNAB Show 2008に展示されるANS-9010。
詳細を待て!つーかスルーしないでしっかりレポ頼むよ各メディア(-人-;)
■前スレ
【i-RAM】RAMストレージ総合 25枚目【ANS-9010】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1205115547/
- 2 :Socket774:2008/04/15(火) 19:55:00 ID:luFoOfZZ
- ■過去スレ
【i-RAM】RAMストレージ総合 24枚目【ARC-901x】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1200569295/
【i-RAM】RAMストレージ総合 23枚目【ARC-901x】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1195419902/
【i-RAM】RAMストレージ総合 22枚目【ANS-901x】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1190854967/
【i-RAM】RAMストレージ総合 21枚目【ARC-901x】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1184862325/
【i-RAM】RAMストレージ総合 20枚目【伏兵現る】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1181268772/
【ram disk】i-RAM総合スレ 19枚目【2はマダ-?】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1174135125/
【ram disc】i-RAM総合スレ 18枚目【生産終了!?】
http://pc9.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1169367918/
【ram disc】i-RAM総合スレ 17枚差し【神よ集まれ】
http://pc9.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1162117352/
i-RAM総合スレ 16枚差まだー?
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1155360399/
【ram disc】i-ram総合15【新型くるか!?】
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1149511537/
【ram disc】i-ram総合Part14【使い倒せ!】
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1141045426/
- 3 :Socket774:2008/04/15(火) 19:55:22 ID:luFoOfZZ
- ■過去スレ(続き)
【ram disc】i-ram総合Part13【Ver2マダー】
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1136122229/
【ram disc】i-ram総合Part12【超高速】
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1133783048/
【人柱ram disk】i-RAM 総合Part11【まだ品薄】
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1130463186/
【人柱】i-ram総合Part10【超がんばれ】
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1128242401/
PCIバス接続の高速RAMディスク「iRAM」発売へ (実質Part9)
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1126091306/
最強 無敵 無音 ギガバイト「i-RAM」 (実質Part8)
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1124616805/
[ GIGABYTE ] i-RAM Part7 [RAMディスク]
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1125651312/
【PCI給電】iRAM総合Part5【停電16h対応】(実質Part6)
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1124077608/
メモリ ] iRAM 総合Part4 [ DDR (実質Part5)
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1121436704/l50
メモリ】iRAM 総合Part4【DDR
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1119337235/
メモリ】 iRAM 総合Part3【DDR
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1118050803/
メモリ】RAM ディスク 総合Part2【DDR
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1118050803/
メモリ】RAM ディスク 総合Part1【DDR
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1117710955/
- 4 :Socket774:2008/04/15(火) 19:55:45 ID:luFoOfZZ
- ■その他リンク
i-ramおすすめ情報
ttp://iram.s237.xrea.com/
i-ram研究室
ttp://akiba.geocities.jp/n15pulsarvzr/index.html
電源だけ使うPCIボード用の電源変換アダプタ
ttp://www.h3.dion.ne.jp/~midoriya/user/kazzez/junks/pci-dc0.htm
「i-RAM」後継製品(i-RAM BOX)が展示
http://journal.mycom.co.jp/articles/2006/06/11/computex02/index.html
SATA×4本で800MB/s! 超高速RAMディスクがACARDから
http://journal.mycom.co.jp/articles/2007/06/08/computex10/index.html
実現しなかった「8月にサンプル入荷、9月に発売」ACARD ANS-9010
http://journal.mycom.co.jp/articles/2007/06/23/akibapc/index.html
DDR2対応のACARD製RAMディスクが発売される?
http://nueda.main.jp/blog/archives/003157.html
DDR2対応のRAMディスクACARD ANS-9010が3月に発売?
http://blog.livedoor.jp/amd646464/archives/51120947.html
- 5 :Socket774:2008/04/15(火) 19:56:05 ID:luFoOfZZ
- ■Gigabyte i-RAM とは...
S-ATAで接続しBIOSからはHDDとして認識されるDDR DRAMを利用したディスクドライブ(ブート可能)
DDR DRAMスロットは4基、最大4GB搭載可能
PCIバスに刺す2スロット占有のボード形態だがPCIバスはデータ転送ではなく電力供給としてのみ利用
PCIバスを利用したのは電源OFF時でも5V Standbyより電力を供給しDRAM内のデータを保持するから
電源切断時もバッテリにより最大16時間データ保持
SATA接続だが内部でUATA-SATA変換を行っての出力なので最高133MB/Sec
現在、Rev1.3が最新です。(RoHS指令対応の-RH型番は1.0ですが機能は1.3と同等)
Rev1.2からの変更点
5Vと3.3Vスロットに対応になりました。
Rev1.0&Rev1.1→Rev1.2への変更点
バッテリー残量チェック機能、シャットダウン時の電源供給確認機能が新たに装備されました。
■i-RAM BOXとは...
5インチベイ搭載型のi-RAMです。仕様はi-RAMとほぼ同じ。
日本市場では非売品のため、eBayなどで個人で海外から取り寄せる以外に入手方法は無かったの
ですが、スリートップが扱い始めたようです。ただしGigabyte正規代理店リンクス経由ではなく、並行
輸入品のためサポートなどは大幅に限定されるようです。
■ACARD Technology ANS-901xとは...
ACARDが発表し、開発中のRAMディスクシリーズ。リリース未定。
ANS-9010は5インチベイ搭載タイプで、DDR2 400/533/667/800メモリに対応し、6スロットで最大48GB
のRAMディスクを構築可能。インターフェースはSATA IIで4コネクタ装備されており、PC側でストライピン
グすることでデータ転送レートは最大800MB/s。2.5インチHDDとバッテリを内蔵し、停電時にはメモリから
HDDへのバックアップが自動的に行われ、復帰時にはHDDからのリストアも可能。
ANS-9011は3.5インチベイ内蔵型で、DDR2 SO-DIMMを最大4枚まで利用可能。バックアップは内蔵した
コンパクトフラッシュへ行われる。インターフェース等は不明。
以上の仕様はCOMPUTEX TAIPEI 2007時点のものであり、製品版では変更される可能性もある。
- 6 :Socket774:2008/04/15(火) 19:56:26 ID:luFoOfZZ
- ■i-RAM FAQ集 その1
Q:電源供給はPCIだけ?ACアダプタとか外部電源は使えないの?
A:i-RAMに外部電源用コネクタはありませんが、PCIのスロット部品を調達し
電源供給回路を自作すれば外付けも可能です。自作erの腕の見せ所です。
Q:バッテリ切れたらどうなるの?
A:iRAM上の全データが綺麗に消滅します。
使用するにはパテ切りとフォーマットを再度行う必要があります。
Q:バッテリの交換とかできるの?
A:メーカーに在庫がある限り有償での修理が受けられるそうです。
Q:なんで両面にメモリスロット付けないの?容量増えるヂャソ
A:隣接PCIスロットに干渉しちゃうでしょ!!
それに5スロット以上搭載すると、基板が複雑になったり、ランク数の関係から
メモリバスが2系統必要になって高くなりそう。
直下のPCIバスに干渉しないようにメモリを斜め差しにたけれど
結局直下のPCIバスに干渉しちゃった(2スロット必要)。
Q:PCIバス2スロット占有ってそんな余裕ねーよ
A:PCIバスは電源供給のみの利用なのでi-RAMを実際に使うマシンのPCIバスに挿す必要は必ずしもありません。
別の時代遅れのマシンのマザーボードに挿す、ライザーカードを使う、バックプレーンボードを使うなど、
ttp://adirect.advantech.co.jp/products1.msp?class=10004&n=1
ttp://www.users-side.co.jp/guide/press/barada_riser.php
いろいろ考えてみるといいでしょう。自作erの腕の見せ所です。
ただし本当にうまくいくかどうかわからないのでi-RAMという製品同様、極めて人柱です。
- 7 :Socket774:2008/04/15(火) 19:56:48 ID:luFoOfZZ
- ■i-RAM FAQ集 その2
Q:OSをiRAMにインスコしたいんだけど、OSのサイズを小さくできないものでしょうか?
A:nLiteなどがあります。詳細はぐぐれ。
Q:iRAMにOSをインスコする意味あるん?
A:ライトスルーを伴う処理などが高速化します。
OSの起動はかなり高速化するという話がありましたがBIOSで時間がとられるため結局HDDと大差ないことが判。
十分なメモリを積んでいる場合、御利益は少ないです。
また容量が少ないのでやりくりが大変だと思われます。
しかし、速度面ではあらゆる点でHDDを凌駕していますのでHDDでは不可能な超キビキビ環境を構築することが可能です。
(RAID0と比べてもランダムアクセスで約2倍の高速っぷりです)
Q:iRAMは作業ファイル置いたりテンポラリやキャッシュに使うのがベストだろ?
A:編集、開発、CGといった作業に使用するならその通りですが、
iRAMを用いてカリカリにチューニングした超高速環境を作るのも楽しみの1つです。
Q:メモリ大量に積んでソフトウェアによる仮想RAMディスクを作ったほうが良くね?
A:数GB程度の高速ディスクが欲しいのであればそちらの方がiRAMより手軽で速いかもです。
ただしメモリを馬鹿食いするアプリを使う場合、スワップを誘発して逆に遅くなるので×です
Q:PCI-Express版は無いの?
A:無いです。ギガバイ子タソにお願いしてみれ。
PCIバスは電力供給しているだけです。PCI-Express版を作っても高速化されるわけではありません。
- 8 :Socket774:2008/04/15(火) 19:57:08 ID:luFoOfZZ
- 2008/03 ACARD ナレッジエリア
ACARDがあなたを「NAB Show 2008」への共同参加にご招待
ストレージ領域において専門的な研究開発能力と革新性を持つリーダーメーカーの
ACARDは、2008年4月14日〜17日、アメリカラスベガスでの「NAB Show 2008」に
参加します。今回のショーの重点は、マルチメディア編集に適する高速ストレージ装置
と光ディスク・バックアップ・ソリューションです。
「NAB Show 2008」において、ACARDは外付け式SATAディスクアレイ・システ
ム、高速ソリッドステート・ディスク(SSD)とブルーレイ・ディスク・バックアップ・
コントロールシステムの展示を計画しています。展示するこの外付け式SATAディスク
アレイ・システムは体積が小さいだけでなく、大容量で高速の転送速度により、仕事の
効率を高めることができます。これは個人やSOHO族、或いはマルチメディアや放送な
どが得意なユーザーにとって、とても良い選択の1つと言えます。このほか、展示会場
には新モデルSSDも展示します。これはDDRII RAMのスピードに対応する高速転送の
特色を持ち、一般のHDDの転送速度と比べると数十倍スピーディです。SATAは現在の
市場ですでに光ディスクの主流インターフェイスとなっており、ACARDもニーズに応
じて、全面的にSATAインターフェイスのCopy Controller Duplicator製品をリリース
し、1-1/1-3/1-5/1-7シリーズを導入すると共にBlu-ray(ブルーレイ)DVD ドライブ
をサポートします。イベント当日、会場では専門スタッフが解説し、お客様が必要とす
る製品をご提供いたします。ACARDはお客様のご来場を心よりお待ちしております。
- 9 :Socket774:2008/04/15(火) 20:03:47 ID:bfoMbrZn
- 立った時間からするとこっちが次スレか
これはANSを二台買えってことかw
- 10 :Socket774:2008/04/15(火) 20:05:59 ID:sPLtjgPx
- SSDの話題は荒れますし、スレ違いです。SSDの話題はこちらでお願いします。
【SSD】Solid State Drive 11台並列【ランダム命】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1208019733/
- 11 :Socket774:2008/04/15(火) 20:09:00 ID:luFoOfZZ
- >>9
すまん、宣言しておけばダブる事無かったね・・・
>>10
それ書くの忘れてたwサンクス
- 12 :Socket774:2008/04/15(火) 20:13:58 ID:3IXI5y/w
- スレまでストライピングするな
- 13 :Socket774:2008/04/15(火) 20:14:43 ID:bfoMbrZn
- >>11
まあ、あれだ。こっち先使ってからあっち再利用でおkだろう
とりあえず>>1乙ポニーテール
- 14 :Socket774:2008/04/15(火) 20:39:19 ID:Rbj2qzsy
- >>1おつ
ANSの情報マダーチンチン(AAry
- 15 :Socket774:2008/04/15(火) 20:44:53 ID:DVytFOl+
- なんでもいいから情報でろー
まさか発売は来年とかにならないよな・・・それだけが心配だ
- 16 :Socket774:2008/04/15(火) 20:45:03 ID:luFoOfZZ
- NABに展示されるANS-9010って、もちろんホットモックだよね?
前回の発表時みたいな張りぼてのガワだけだったらどうしよw
- 17 :Socket774:2008/04/15(火) 20:47:59 ID:bfoMbrZn
- 動く状態で展示されるかどうかは怪しいけど、少なくとも基板のチラ見ぐらいはさせてくれるんじゃね?
- 18 :Socket774:2008/04/15(火) 21:06:29 ID:072lkuyS
- おつ
一応アゲ
- 19 :Socket774:2008/04/15(火) 21:19:14 ID:luFoOfZZ
- 基板見れたら多分それをおかずに飯3杯食えそうだw
- 20 :Socket774:2008/04/15(火) 21:32:03 ID:a8eoP7Sv
- It was not cleard, and we can't release ANS9010.
- 21 :Socket774:2008/04/15(火) 21:41:27 ID:nZx0i2xC
- 32Gぐらいつめるの物でないかな、、、、
- 22 :Socket774:2008/04/15(火) 22:38:23 ID:2Asj34B4
- こっちが、とりあえず現行スレ? もう一つは予備というか次期?
前スレ995>>
Molexの製品情報見てみたんだが、似たような形の奴って 43025 シリーズなんだよね。
100均のノギスでも、大体同じくらいだし。
末尾の -002 ってのが、ピン数を表しているらしいよ。 2 Circuit Housing だしね。
図面見ても合ってると思うんだが…
違ったらごめん、というか自己責任 :P
- 23 :Socket774:2008/04/15(火) 22:52:45 ID:FKWZgrbx
- NABに出すのは動画編集管理用の外部記憶装置だろ、ANS-9010なんか展示されねえよ
- 24 :Socket774:2008/04/15(火) 23:03:03 ID:5+YF/J7L
- あれ、もしかして発表なかったのん
- 25 :Socket774:2008/04/15(火) 23:06:01 ID:WwJUQG6E
- >>23
>>8をよく読め
DDRIIの〜
- 26 :Socket774:2008/04/15(火) 23:07:59 ID:WwJUQG6E
- >>24
展示してあるんだろうが、誰も見に行っていない模様w
このサイトの人にメールでリクエストしたらACARDのブースまで見に行って写真とってきてくれたりして
ttp://www.system5.jp/special/nab2008/
まずはその要望と一緒に、経緯や、i-RAMなどの概略から説明しないと、だけど。
- 27 :23:2008/04/15(火) 23:11:04 ID:FKWZgrbx
- おお、本当だ
僕が関わってる製品も展示されてるから人は行ってるんだが
んなこと頼めないしなあ、気になるが
- 28 :Socket774:2008/04/15(火) 23:16:59 ID:RSBMOBAg
- ちょっとラスベガスまでいってくるわ
- 29 :Socket774:2008/04/15(火) 23:24:53 ID:hgEuwMou
- >>28
いてらー
- 30 :Socket774:2008/04/15(火) 23:31:42 ID:uw5fL4SY
- どうせ発売は再来年とかそんなもんじゃない?
- 31 :Socket774:2008/04/15(火) 23:33:02 ID:uw5fL4SY
- NettopにANS-9010
- 32 :Socket774:2008/04/16(水) 00:07:11 ID:HltEC1jh
- >>27の勤める会社の関係者がACARDのブースを見に行って写真を撮ってきてくれるのに期待!
- 33 :Socket774:2008/04/16(水) 00:44:11 ID:IRF1AP54
- 出展しているかどうかもわからないぐらいの注目度って事ですね
わかります
- 34 :Socket774:2008/04/16(水) 01:17:50 ID:X3olaYR6
- >>22
分かった。
PDF見たら載ってたね。
43025-0200ってやつが該当品みたいですね。
後はこれを扱ってるお店を探さねば。
- 35 :Socket774:2008/04/16(水) 01:37:44 ID:0Tiz9kPO
- >>34 今、PDF図面を印刷してみたんだが、大きさがATX24pin(5557)と同じだったw
・・・。
あ、4.2mmで3mm図面がピッタリということは、
1/1.4して印刷すれば実寸ってことで71%印刷した図面に合わせたが、ピッタリ合うようだ。
枠のスケールも10mmで問題なし。
つか、PDFなんだから実寸のスケールに合わせとけよwww > Molex
- 36 :Socket774:2008/04/16(水) 01:44:19 ID:8gOIoZ69
- >>12
誰がうまい(ry
- 37 :Socket774:2008/04/16(水) 02:41:14 ID:qwU39FPF
- ところで前から気になってたんだけど
ACARDの製品ってどことなく時代遅れ感が漂ってる気がするんだけど・・・
S-ATAやPCIe関連が少ない。
- 38 :Socket774:2008/04/16(水) 02:42:42 ID:HltEC1jh
- 2003年にはACARDが秋葉原でこんなイベントやってたんだな
ttp://journal.mycom.co.jp/news/2003/11/29/02.html
- 39 :Socket774:2008/04/16(水) 07:23:36 ID:ymeCjmzd
- イサキは?
イサキはとれたの?
- 40 :Socket774:2008/04/16(水) 08:13:56 ID:El9tbM46
- おまいらもはようノ
やっぱりまだ情報は無いのか。夏のボーナスは一銭も使わずにANSにつぎ込…みたいなぁ。
早くても冬ボーナス時期かなぁ。
- 41 :Socket774:2008/04/16(水) 09:47:28 ID:yWr9ZOBX
- 前スレでデータ化け何かないっすよ、ヘッヘッウェウェ...といって者ですが
念のため検証したらi-RAM rev1.0 x2でデータ化け起してやがった(高速ファイル比較ツールで確認)
最初組んだときは大丈夫だったのに、扱いがゾンザイだったのか
メモリシンク付けてるので確かでないがメモリはTeamかI/OのDDR3200のはず
i-RAM rev1.3 x2(メモリはTeamかI/O)とi-RAM BOX x2(メモリはM&S、灰の各4枚)の組み合わせは今のところ化けてはいないようだ
週末吊ってくる、いや、更に検証してみます
ところでi-RAM壊れてたとしてもこれ以上投資するのはヤだな、ANSまで待てるのかいな
- 42 :Socket774:2008/04/16(水) 09:53:33 ID:c93q319U
- I/Oは地雷だぞ。
- 43 :Socket774:2008/04/16(水) 11:44:22 ID:pbo2lVhR
- >>41
データ化けっていってもビットが反転するわけではないから検証用データも
オール00とオールFFで試さないと確実ではないんじゃないかな。
- 44 :Socket774:2008/04/16(水) 11:50:42 ID:yWr9ZOBX
- 一枚ずつmemtestにかけてやりたいとこだが、既にDDRの環境ない品、どうしよう
引退させた乱パUltra-Dでも出してくるか?
I/OもTeamも灰もどれも地雷度高いな、その時々で最安買ってたからな
M&Sだけは避けてきたんだが最後に掴まされたw
- 45 :Socket774:2008/04/16(水) 12:46:17 ID:CoaJzJIO
- topからのリンクはまだだけど、中身は更新されてるみたい。
ANSについては触れられてないな。
http://www.system5.jp/special/nab2008/080415.html
- 46 :Socket774:2008/04/16(水) 12:54:38 ID:s9/3pDy6
- i-RAM BOXを2台使ってる人って、
付属の24ピンのリレーケーブルを
2段に接続してるんですか?
- 47 :Socket774:2008/04/16(水) 13:07:36 ID:AmqFoQv+
- >>46
4台接続してるので4段重ねです
- 48 :Socket774:2008/04/16(水) 13:19:52 ID:s9/3pDy6
- どもです。
ケーブルが煩雑になりますね。
- 49 :Socket774:2008/04/16(水) 13:28:14 ID:s9/3pDy6
- 連投スマソ。
i-RAM BOXを複数台使いたいのですが、
i-RAM BOX 1台あたりにつき、電源の各系統(5Vと5VSB?)は
どのぐらいの出力電流が必要でしょうか?
- 50 :Socket774:2008/04/16(水) 13:38:56 ID:dBVWlvOJ
- ANSのPDFってどこ?
- 51 :Socket774:2008/04/16(水) 14:05:08 ID:clI23MCO
- スレが伸びてないという事は来ていないのか?
- 52 :Socket774:2008/04/16(水) 14:23:56 ID:Z3sanTsF
- >>51
今のところ未確認
- 53 :Socket774:2008/04/16(水) 15:17:35 ID:HltEC1jh
- >>50
これのことか?
ttp://www.acard.com/enews/97/9703(J).htm
- 54 :Socket774:2008/04/16(水) 16:41:03 ID:pbo2lVhR
- >>49
i-ram研究室みれ
- 55 :Socket774:2008/04/16(水) 17:22:27 ID:s9/3pDy6
- 5VSBについて書かれてないだけど、
3.3VSBに当てはめればいいの?
PCI版について書かれていると思いますが、
BOX版でも同じなんでしょうか?
- 56 :Socket774:2008/04/16(水) 19:03:02 ID:0Tiz9kPO
- BOXに貼られたシールに、5Vsb 0.7A(Max)と書かれていた気がする。
0.8Aだったかも。。。
- 57 :Socket774:2008/04/16(水) 19:19:13 ID:s9/3pDy6
- どもです。
3A前後の電源が多いので、他の部品で消費することも考えると
i-RAM BOX 3台とか4台は厳しそうですね。
>>47さんは電源どうしてるんですか?
- 58 :Socket774:2008/04/16(水) 19:50:30 ID:0Tiz9kPO
- >>47 では無いしBOX3台だけど、2nd電源に繋いでる。
ケースがPC-G70だから。
- 59 :Socket774:2008/04/16(水) 19:54:48 ID:SNyQrjNG
- 早く情報くれ!
もう3日寝てない
- 60 :Socket774:2008/04/16(水) 19:59:32 ID:vJPikxYY
- あと4ヶ月寝ないで頑張れ
- 61 :Socket774:2008/04/16(水) 20:40:03 ID:s9/3pDy6
- そうですかー、
やはり電源は2台必要なんでしょうね。
- 62 :Socket774:2008/04/16(水) 20:45:06 ID:RpVWmyKm
- >>45
愚問なのかも知れないけど、ちと不安になってきたので、一言言わせておくれ。
そのサイト、ANSに触れるよね?いあ、プロ用放送機材関連のサイトの様なので…
ANSをストレージとして扱うといってもあの容量じゃプロ用として使い物になるのかどうか怪しいし。
頁を開きっぱなしにして随時確認はしているんだけど…記事にしてくれると良いんだけど。
- 63 :Socket774:2008/04/16(水) 20:46:50 ID:/ocNkSFZ
- デュアル電源か1000W以上の電源なら大丈夫だろうな
まあ、そんなことするならデュプリケータケースに入れてポートマルチプライヤで
RAIDするわ
- 64 :Socket774:2008/04/16(水) 20:58:58 ID:HltEC1jh
- これだけ人が多い2chなのに
ひとりぐらいアメリカ在住がいてもいいのにいないのかな
- 65 :Socket774:2008/04/16(水) 21:00:18 ID:HltEC1jh
- >>62
NABが開催中のうちに要望メール出さないと
わざわざACARDのブースまで行ってくれないと思う
1000社ぐらい出展してるし
- 66 :Socket774:2008/04/16(水) 21:04:59 ID:2QuTyD9H
- >>64
hello!!
My neme is tom.
I'm American.
How to sex?
- 67 :Socket774:2008/04/16(水) 21:06:33 ID:ZmdQGcav
- 流れぶった切って申し訳ないけど、もしもここで購買者募って、
前金もらってそれで独自製品を開発してもらい、
半年後に引き渡しなら、いくらまでなら出します?
- 68 :Socket774:2008/04/16(水) 21:12:51 ID:vJPikxYY
- そんなあやしさ満点のことにお金出すやつはいないんじゃないか?
まあ俺だったらネタで1万くらいまでなら出すが
- 69 :Socket774:2008/04/16(水) 21:32:46 ID:3I28BW5d
- もーふぃーらむktkr
- 70 :Socket774:2008/04/16(水) 21:34:44 ID:/ocNkSFZ
- 引き渡しが確実なら10万までは出すわ
- 71 :Socket774:2008/04/16(水) 21:35:42 ID:xPUEKoNk
- そして地雷品と(ry
- 72 :Socket774:2008/04/16(水) 21:39:32 ID:s9/3pDy6
- >>63
>デュアル電源か1000W以上の電源なら大丈夫だろうな
最近の大容量電源は12Vを中心に強化されているので、
5V系は500Wクラスの電源と変わらなかったりするんですよね。
- 73 :Socket774:2008/04/16(水) 21:44:44 ID:+l83FT1V
- >67
MorphyOneの方ですか?
- 74 :Socket774:2008/04/16(水) 23:02:47 ID:kUYWXweg
- >>67
2chの他所の板でMorphyOneという架空のモバイルコンピュータをネタに同じ事をして
数千万の金を巻き上げる詐欺事件があったんだ
そういう事もあったんでここで募集を募るのは難しいと思われ
- 75 :Socket774:2008/04/16(水) 23:04:26 ID:x1tkfIhF
- あれが成功してたら続くのも色々あっただろうにな。
- 76 :Socket774:2008/04/16(水) 23:10:59 ID:qwU39FPF
- >>43
どうやったらいいんでしょう?オール00とオールFFの読み書き
ソフトを自作するしかない?
- 77 :Socket774:2008/04/16(水) 23:15:43 ID:+l83FT1V
- >74
> 2chの他所の板でMorphyOneという架空のモバイルコンピュータをネタに同じ事をして
発起場所はNIFTYだよ。
- 78 :Socket774:2008/04/16(水) 23:19:09 ID:El9tbM46
- まとめ見てきた。
詐欺事件って言うけど、出資した以上自己責任でしょ。
ちゃんと見張れなかった出資者乙としか言いようが無い。
上場廃止のライブドアに出資金の返還を求めるじじいと同じ。
- 79 :Socket774:2008/04/16(水) 23:32:33 ID:+l83FT1V
- >76
常に同じ場所のビットが化けてるのならそれでチェックできるかもしれないが、時間が経つと化ける、って
やつじゃないの?もしそうなら、それじゃチェックできないと思うが。
>78
出資と商品の売買契約を一緒くたにしちゃいけません。
- 80 :Socket774:2008/04/17(木) 00:06:04 ID:oXSRaFWu
- 関係ない話してんなよ屑ども。ANSの情報もってこい。
- 81 :Socket774:2008/04/17(木) 00:13:03 ID:3n19X+a4
- >>72
個人的には、(実は)電源出力総数は関係無いと思っている。
むしろ、(HDDとかGPUとかの)12Vをぶん回した時の電源の安定性というより、
(メモリとか、高クロックで動作するデバイス向けの)高周波成分の安定性の方が
重要なんじゃないかと。
i-RAM(BOXも含む)って、5Vラインのノイズに非常に弱い気がする。
ニプロンクラスの電源入れれば安定なんだろうけど、ファンは五月蝿いし、
最低負荷とかの縛りがあるし、面倒なのでDual電源で逃げているんだよ。
- 82 :Socket774:2008/04/17(木) 00:20:34 ID:3n19X+a4
- ANSの流れを読まずに追記。
今、少し別の事を考えていて、それの準備中。 まだ全然揃ってない。
全部揃えて上手く行ったら、また流れを読まずに俺的メモを残すかもしれない。
まぁ、ここは2chだから、結果は期待しないで待っていてくれw
- 83 :Socket774:2008/04/17(木) 00:26:54 ID:Zol4yc1c
- 5VSBだけをACアダプタ化すればいいと思う
- 84 :Socket774:2008/04/17(木) 00:45:15 ID:AsHVrNNy
- カップリングコンデンサでも入れてみるとか。
- 85 :Socket774:2008/04/17(木) 00:58:21 ID:cRBWVlSn
- >>81,82
なるほどー、wktkしながらレポ待ってます。
>>83
外部電源というと、PLS180とかですね。
BOX付属のリレーケーブルではなく、
もう少しシンプルに5VSBを引っ張ってこれたらなぁ。
- 86 :Socket774:2008/04/17(木) 00:58:50 ID:2hGYKcLq
- >>67は個人で作ろうとしてんのか?
玄人志向の中の人がi-RAMみたいなの作ろうとしてちょっといろいろ実験してたみたいだけど
blogで、結局無理でした、みたいな発言があったね
玄人の人が無理なぐらいのものを、個人で作れるもんなのか?
- 87 :Socket774:2008/04/17(木) 01:08:37 ID:AsHVrNNy
- 個人にもいろいろいるからな。
- 88 :Socket774:2008/04/17(木) 01:51:38 ID:mRkQu5fU
- ANS-9010じゃなくて9050だった
・・・そんな夢を見た。
ホントに出るのか?
出るならなんで同じANSって型番でNASみたいな製品売ってるんだ?
もしかして、釣られてるのか漏れら?
- 89 :Socket774:2008/04/17(木) 01:53:25 ID:dh07slD5
- >>84
アンプでもつくるのかw
- 90 :Socket774:2008/04/17(木) 02:01:08 ID:mRkQu5fU
- すまん、NASじゃなかったeSATA RAID Systemだった >ANS-99050
- 91 :Socket774:2008/04/17(木) 02:10:24 ID:b//tQMMO
- >>85
5VSBだけなら秋月の5V4AアダプタにMolexの43025-0200繋げればおk
コネクタが入手できなければ付属のケーブルブッタ切りで。
- 92 :Socket774:2008/04/17(木) 02:15:19 ID:TaDENbwS
- >>67
直接ACARDに対しての共同購入なら金を出しても構わないと思ってる。
実績のない所が相手だったらたぶん無視するなw
- 93 :Socket774:2008/04/17(木) 02:17:57 ID:TaDENbwS
- i-RAM BOXだけど、バッテリレスで運用する場合は5VSBは繋がなくてもいいんだよね?
- 94 :Socket774:2008/04/17(木) 02:30:35 ID:b//tQMMO
- >>93
それだとPC落とした瞬間にデータ消える。
4ピンコネクタが常時通電なら5VSBいらないけど。
- 95 :Socket774:2008/04/17(木) 02:43:25 ID:TaDENbwS
- >>94
再起動でも消えるの?
シャットダウンで消えるのは構わないんだけど。
- 96 :Socket774:2008/04/17(木) 03:00:47 ID:cB6Wp2Ok
- 通電無くなると消えるよ
- 97 :Socket774:2008/04/17(木) 03:12:39 ID:b//tQMMO
- >>95
再起動では消えないだろうけど電源によっちゃどうなるかわからんかもね。
一瞬でも電気が途絶えるとデータは保障できないでしょう。
まあ普通は大丈夫。
- 98 :Socket774:2008/04/17(木) 07:42:35 ID:cRBWVlSn
- >>91
情報サンクス。
初歩的な質問スマソ。
ACアダプタと43025-0200はどうやって接続するの?
- 99 :Socket774:2008/04/17(木) 07:51:32 ID:AsHVrNNy
- ・・・。
- 100 :Socket774:2008/04/17(木) 09:18:27 ID:tbxp/WZy
- まだANSの情報はきてないのか?発売はいつだ?
- 101 :Socket774:2008/04/17(木) 11:08:45 ID:pbE/zFBy
- >>95
電源落とすだけなら大丈夫じゃない?
電源落としてもちゃんと通電はされてるから。さすがに電源ケーブル抜くとアウトだけど
- 102 :Socket774:2008/04/17(木) 11:59:40 ID:lqtKaJ13
- 今はDDR2の2Gx2パックは7500円くらいか x4で3万
で、ANSは
- 103 :Socket774:2008/04/17(木) 12:13:20 ID:UZl4CQhL
- 見てきた。非稼動、ただのモックだった。多分発表したときと同じ奴
ガッカリしまくりんぐ
ブルーレイのデュプリケーターみたいなのは英語で説明しながら
デモ実演してたけど、完全に個人ユースとは無縁のものだw
発売日聞きたかったけどスタッフの英語が速過ぎて聞き取れなかった
転送速度の比較表をアピールしたチラシだけもらってきた。
疲れた
- 104 :Socket774:2008/04/17(木) 12:17:27 ID:AXa90iqQ
- >>103
/(^o^)\ナンテコッタイ
もうi-ramBOX買ってしまおうか・・・
- 105 :Socket774:2008/04/17(木) 12:17:59 ID:cB6Wp2Ok
- >>103
これは…ネタ?
モックって…モックって…
- 106 :Socket774:2008/04/17(木) 12:18:37 ID:cB6Wp2Ok
- チラシうp
- 107 :Socket774:2008/04/17(木) 12:21:46 ID:u6SxLbjs
- お通夜会場となりました
- 108 :Socket774:2008/04/17(木) 12:29:21 ID:TLdxmele
- >>76
http://www.vector.co.jp/soft/dl/win95/util/se433051.html
- 109 :Socket774:2008/04/17(木) 12:40:07 ID:lqtKaJ13
- \(^o^)/オワタ
- 110 :Socket774:2008/04/17(木) 12:43:01 ID:xisMNnkk
- お蔵入りってことですね,わかります
- 111 :Socket774:2008/04/17(木) 12:46:47 ID:cB6Wp2Ok
- チーン…(´;ω;`)ブワッ
まだだ…まだ6月のCOMPUTEXがあるぜ…
- 112 :Socket774:2008/04/17(木) 13:30:48 ID:6KV9janz
- 何?結局ガセか
- 113 :Socket774:2008/04/17(木) 13:34:32 ID:QPPJ8d4+
- >>112
何時も通りのスレ住人の先走りだw
>>8見ればわかるけど、稼動品を展示するとは書いていないしな。
- 114 :Socket774:2008/04/17(木) 13:39:06 ID:pbE/zFBy
- iramかiodriveの二択だな
- 115 :Socket774:2008/04/17(木) 13:39:20 ID:6KV9janz
- 今ふと考えた
我々はANS-9010に何を求めているのだろう…
- 116 :Socket774:2008/04/17(木) 14:01:39 ID:SZNlhTM+
- DDR2
容量
安定
not PCI-Eスロット挿入
外部電源
ぶっちゃけ4本出せてとかはどうでもいい
- 117 :Socket774:2008/04/17(木) 14:16:41 ID:ZVZa2omp
- もうそんな夢を見る時代は終わったんだよ。さあ、現実を見に行こうじゃないか、
SSDスレに!
- 118 :Socket774:2008/04/17(木) 14:16:57 ID:TLdxmele
- >>101
BOXの話だぜ?
電源落としたら4ピンは切れるだろ。
- 119 :Socket774:2008/04/17(木) 14:20:43 ID:SZNlhTM+
- >>117
i-RAMもANS-9010もSSD
糞フラッシュディスクは用途が違うからいらん
現状はi-RAMがるからどうでもいい
- 120 :Socket774:2008/04/17(木) 14:44:32 ID:t9zuQ+K3
- 投資ほど速くする意義があるんだろうかと考える
そして安い方を選ぶ
- 121 :Socket774:2008/04/17(木) 14:47:34 ID:8u3cj43C
- DDR2が8スロットの奴出してくれたらいいよ
クロシコでもどこでもいいから出してくれ
- 122 :Socket774:2008/04/17(木) 14:49:22 ID:1+QLbY/5
- 浪漫を求めて何が悪い!
理想のない現実など無意味だ!
- 123 :Socket774:2008/04/17(木) 14:51:42 ID:DWuktOPm
- 勇敢と無謀は同じではないんだよ、、、、、
- 124 :Socket774:2008/04/17(木) 14:52:37 ID:ahv/fHzU
- ANSは結局出せないのか
>>67〜
DDR2スロット一本(〜4GB)で5V外部電源
SATA2接続できてナンチャッテSMART対応の
シンプルな変換アダプタみたいのでいいんだけど
誰か制作汁
- 125 :67:2008/04/17(木) 14:58:23 ID:Yt8dmXJG
- ちょっと知り合いと雑談してたら、国内の大きな会社でも2000万円、
十数人の会社だったら1000万円、中国でなら500万円とかで開発してくれるんじゃないの?
って話でした。1000万円として、1万円だと1000人集めなきゃいけないですね。。
もちろん製品名は漏るひーらむでw
- 126 :Socket774:2008/04/17(木) 14:59:44 ID:t9zuQ+K3
- ビッグサイトで売ればいいんじゃないかな
- 127 :Socket774:2008/04/17(木) 15:08:00 ID:tje8Z2zH
- >>125
なにその大雑把なやる気のない数字w
- 128 :Socket774:2008/04/17(木) 16:28:55 ID:UBNjC0yJ
- 開発費は、そんな物だが
製造コストが丸々落ちとりマンガナ
- 129 :Socket774:2008/04/17(木) 17:09:14 ID:67+bVGkk
- >>103がチラシ画像をスキャンしてうpしてくれたら信じる
- 130 :Socket774:2008/04/17(木) 18:16:37 ID:pJ5OUbos
- >103
お疲れ〜
- 131 :Socket774:2008/04/17(木) 21:10:51 ID:omDT9aOh
- >>103は釣りだろ?釣りだと言ってくれ。
- 132 :Socket774:2008/04/17(木) 21:31:50 ID:xizlMcBd
- >131
IPアドレスだしてくれればいいのにね。
どうせモバイルかホテルのだし。
>67
お前、やっぱり佐(ry
- 133 :Socket774:2008/04/17(木) 23:54:18 ID:pgi++WmB
- もう64ビットOSにしてRAMドライブつくって我慢するか・・・
- 134 :Socket774:2008/04/18(金) 00:14:19 ID:kDK0bPX3
- ものすごーく急激に萎えてしまった・・・、もう疲れたよ...
- 135 :Socket774:2008/04/18(金) 00:17:08 ID:fdAUwpgT
- だいぶん待ってるが
なんだ・・まだ出てないのか・・
- 136 :Socket774:2008/04/18(金) 00:28:25 ID:QJv7Gd1Q
- モックアップだしてから一年変わらずってのが悲しいね
嘘つきはACARDの始まりだよ
- 137 :Socket774:2008/04/18(金) 00:33:09 ID:nnsTAvcD
- メーカーが漏貧詐欺すんなよな…w
- 138 :Socket774:2008/04/18(金) 00:43:18 ID:UKzxX2xr
- I-ram2台Raid0とANS比べてもどうせ体感速度変わらんでしょ
- 139 :Socket774:2008/04/18(金) 00:48:02 ID:BN41y3To
- SSDに浮気して
忘れた頃にANS登場というオチ
- 140 :Socket774:2008/04/18(金) 00:49:24 ID:p8pXJGQQ
- また、バカなSSD厨か。
- 141 :Socket774:2008/04/18(金) 00:51:27 ID:clVRXcKk
- 嘘だといってよ!
- 142 :Socket774:2008/04/18(金) 00:54:20 ID:bQuowmEH
- ♪夢だと言って 嘘だと言って
♪幻だよと あなた
- 143 :Socket774:2008/04/18(金) 00:57:29 ID:tPaYR3AK
- あれ?お通夜…?(´・ω・)ショボボボボーン
- 144 :Socket774:2008/04/18(金) 01:08:04 ID:JHFChNJ8
- まあ、ANSはスペック高く設定しすぎて、開発難航してるんじゃないだろうか
- 145 :Socket774:2008/04/18(金) 01:34:22 ID:PDvQGWbi
- 在米だけど、今からNAB見に行って来るよ
今日が最終日(こちらはまだ17日)
>>103が本当なのかネタなのか自分の目で見て
いろいろ詳しく聞いてくる
ちょっと数日後になってしまうかもしれんが
レポできたらするよ、写真も撮ってくる
- 146 :Socket774:2008/04/18(金) 01:36:17 ID:ckh9D82E
- >>145
健闘を祈る。モックでもいいから製品を出す予定があるかどうかだけでも分かれば望みが持てるので・・・
- 147 :Socket774:2008/04/18(金) 01:38:26 ID:WFU93E8p
- >>145
wktkして報告待ってる
- 148 :Socket774:2008/04/18(金) 01:43:38 ID:RjXWCWf5
- >>145
お願いします!
- 149 :Socket774:2008/04/18(金) 01:52:19 ID:92j1Yo9C
- みんなの夢を頼む
- 150 :Socket774:2008/04/18(金) 01:53:45 ID:92j1Yo9C
- >>145
ここにこれだけ必死な奴らがいることも伝えてくれwww
- 151 :Socket774:2008/04/18(金) 01:54:37 ID:6WkN3EnA
- >>145期待age(・∀・)
- 152 :Socket774:2008/04/18(金) 02:01:49 ID:MYoKPDWT
- 何このかっこいい人
あいはぶあぺんレベルの俺が応援するぜ
- 153 :Socket774:2008/04/18(金) 02:03:27 ID:oYOc1kO9
- 2007年6月にベンチマークが存在してるんだから
10ヶ月たっても量産されないってのは
技術的な問題じゃなくてマーケティングの問題なんだろうな
- 154 :Socket774:2008/04/18(金) 02:33:37 ID:J5J7lAFk
- ま 俺が役員だとしたら止めさせるわな
- 155 :Socket774:2008/04/18(金) 05:11:54 ID:zroLnVzP
- でかい画像扱ってるとHDDがスワップして鬱陶しいし
メモリも最近安くなってるから、どこか別の会社でも
RAMディスクを出せばいいのになぁ
それ系の需要はあると思うぜ
- 156 :Socket774:2008/04/18(金) 05:13:48 ID:JbnEbDlA
- >>145 濡れた
- 157 :Socket774:2008/04/18(金) 05:16:01 ID:eVQw2GWB
- >>153-154
ホントにあんな速度が出て安定動作するなら別ブランドでもっと高く売る。
- 158 :Socket774:2008/04/18(金) 08:44:11 ID:6IMo/7EE
- >>153
開発人員が他に取られてたからってACARDから返事があったはず
まぁ他に取られるってことは採算性が低いと見られてるって事なんだろうけどw
- 159 :Socket774:2008/04/18(金) 08:49:28 ID:hdZcfsuG
- >>145
時差を感じた
- 160 :Socket774:2008/04/18(金) 11:55:22 ID:5z0jU1m6
- その後、>>145を見たものはいなかった...
- 161 :Socket774:2008/04/18(金) 13:19:28 ID:4uf5cp1Z
- 後のACARD日本法人社長である
- 162 :Socket774:2008/04/18(金) 13:25:55 ID:sH+98/th
- 贅沢は言わない
i-RAM BOXベースでいいから、DDR2メモリとSATA IIの300MB/sに対応して欲しい。
- 163 :Socket774:2008/04/18(金) 13:41:27 ID:kXRDGavn
- 十分贅沢。
- 164 :Socket774:2008/04/18(金) 14:04:07 ID:92j1Yo9C
- じゃあせめてDDR2対応で
- 165 :Socket774:2008/04/18(金) 15:06:17 ID:inOqlfA6
- いや、今からならDDR3対応で動いてくれ
そしたらモヤモヤせずに済むと思うんだ。うん。
- 166 :Socket774:2008/04/18(金) 15:07:50 ID:5z0jU1m6
- DDR3である理由は無い気が
- 167 :Socket774:2008/04/18(金) 16:01:04 ID:JGPFrxBz
- 今すぐでるならDDR3はイラネ
容量はDDR2と大して変わってないのに価格だけ高い
レイテンシはかえって増えてるから高FSBで動作させなければメリットどころかデメリット
SATA程度の転送速度で高FSBにしてもコストが嵩むだけ
- 168 :Socket774:2008/04/18(金) 16:04:00 ID:s25IjmgR
- 高FSB・・・?
- 169 :Socket774:2008/04/18(金) 16:07:47 ID:JGPFrxBz
- んじゃ動作クロックとでも読み替えとけ
- 170 :Socket774:2008/04/18(金) 16:12:59 ID:s25IjmgR
- いや、もういいよw
- 171 :Socket774:2008/04/18(金) 16:18:19 ID:sH+98/th
- ANS出せなって贅沢は言わない。
i-RAM BOXベースでいいから、DDR2メモリに対応して欲しい。
これでおk?
- 172 :Socket774:2008/04/18(金) 16:19:45 ID:eVQw2GWB
- 腕白でも良い。たくましく育って欲しい。
・・・コレを思い出した。今腕白小僧なんて絶滅危惧種か?
- 173 :Socket774:2008/04/18(金) 16:28:46 ID:dhPHM+kh
- DDR1の2Gモジュールが安くなってくれればi-RAM BOXでいいんだけど。
- 174 :Socket774:2008/04/18(金) 16:30:48 ID:sH+98/th
- ならないだろ。
DDR2版のi-RAMが出るのと同じぐらいの確率で。
- 175 :Socket774:2008/04/18(金) 16:32:43 ID:sH+98/th
- ところで・・・、1GB*3の構成でデータ化けしてる人っていますか?
データ化けするのは1GB*4のみってことでFA?
- 176 :Socket774:2008/04/18(金) 16:38:18 ID:KNByWXAI
- データ化けするのは電力が足らない時でFA
- 177 :Socket774:2008/04/18(金) 17:03:25 ID:sH+98/th
- まぢっすか?
- 178 :Socket774:2008/04/18(金) 17:32:01 ID:JZn+h5T+
- >>176
12Vが足らないと化けるの?
- 179 :Socket774:2008/04/18(金) 18:16:25 ID:HcrY4k/F
- いや、今出るならDDR2希望だけど、3年後に出るならDDR3じゃないか?
- 180 :Socket774:2008/04/18(金) 18:21:39 ID:sH+98/th
- 5Vだと思うけど。
今までにメモリ3枚以下で化けたっていう報告あったっけ?
あるなら電力不足ってことで納得ですが。
- 181 :Socket774:2008/04/18(金) 19:31:58 ID:+NdC3lO/
- SATA-II品を出してくれるならDDR1でも2でも3でも良いよ
- 182 :Socket774:2008/04/18(金) 20:18:34 ID:bQuowmEH
- 結局ANSの記事は無しか…
- 183 :Socket774:2008/04/18(金) 20:45:47 ID:MYoKPDWT
- 僕のANSが閉鎖されそうです><
- 184 :Socket774:2008/04/18(金) 21:29:17 ID:wGAfgw1Z
- i-RAM Boxって品薄なん? x2で約5万
DDR 1G x8 6000円として約5万
10万弱か…
- 185 :Socket774:2008/04/18(金) 22:01:06 ID:QrzFK1vX
- >>184
なに言ってんだ?
品薄もなにもそもそも日本に輸入してる代理店なんかない。
皆個人で直接海外通販してるか3topの平行輸入品。
海外では品は潤沢に出回っていていつでも買える。
送料込みで2万円。
メモリもバルク1枚3千円切ってるから2セットで10万あれば3セット買ってお釣りがくるわ。
- 186 :Socket774:2008/04/18(金) 22:14:21 ID:s25IjmgR
- i-RAM Box 24000円
DDR 1G 3000円
全く新規で揃える場合、8Gセットで70000円超ってところだ
- 187 :Socket774:2008/04/18(金) 22:17:08 ID:s25IjmgR
- よく見たら3top在庫切れか・・・
ちなみにPCI版iramは18000円だから
8Gセットで6万円ってところ
- 188 :Socket774:2008/04/18(金) 23:23:06 ID:sH+98/th
- >>176
>データ化けするのは電力が足らない時でFA
i-ram研究室によると、メモリ1枚につき稼動時1W、スタンバイ時0.1W程度の電力を使うようです。
メモリの枚数を4枚から3枚に減らしてデータ化けが発生しなくなるということは、
電源の電力不足だけが原因ではないんじゃないでしょうか。
- 189 :Socket774:2008/04/18(金) 23:41:53 ID:qc33zcRn
- データ化けは糞メモリ使っているからだよ。
- 190 :Socket774:2008/04/19(土) 00:05:57 ID:Lk1lteyK
- もうちょい現実的な線で
前スレで出た仮想RAM専用PCを可能にする、SATAで出力するカード作ってくれないかな
これならクロシコあたりでも作れそうな気がすんだけど
- 191 :Socket774:2008/04/19(土) 00:12:26 ID:l/g5F7Ur
- そんなの作るくらいならiSCSIのほうが現実的だろ。
- 192 :Socket774:2008/04/19(土) 00:14:16 ID:FmFP0ahg
- >190
> 前スレで出た仮想RAM専用PCを可能にする、SATAで出力するカード作ってくれないかな
>
> これならクロシコあたりでも作れそうな気がすんだけど
???
- 193 :Socket774:2008/04/19(土) 00:21:22 ID:K7DdBSu7
- >>189
根拠は?
- 194 :Socket774:2008/04/19(土) 00:42:22 ID:l/g5F7Ur
- >>193
>>188の書き込みでも分かるが、メモリ減らしてデータ化け発生
しなくなっているんだからメモリとの相性の可能性は高い罠。
PCマザーですら4枚差しやると相性で駄目になる糞メモリがあるからな。
変えりゃすむ話じゃね?
俺の環境じゃSAMSUNG4枚、Hynlix4枚挿しでRAID組んでいるが
文字化けは発生していない。
- 195 :Socket774:2008/04/19(土) 00:48:57 ID:l/g5F7Ur
- 訂正 Hynlix→Hynix
- 196 :Socket774:2008/04/19(土) 05:17:50 ID:YdOChNE1
- i-RAM×6台を使ったRAID 0の動作デモ開始
http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/blog/archives/2008/04/iram6raid_0.html
- 197 :Socket774:2008/04/19(土) 05:44:28 ID:e/WYFo1f
- 久保のアホー
- 198 :Socket774:2008/04/19(土) 06:23:29 ID:YqZ4c4Q8
- BIOS updateで使えるようになったってのは良い情報だ。
2220も使えるようになるか仕事から帰ってきたら試すよ。
- 199 :Socket774:2008/04/19(土) 08:36:46 ID:Hga1hC76
- i-RAMもほしい320Gプラッタもほしいwillcom D4もほしい・・・
とか考えてたら一週回って全部買わなくていい気がしてきた(;^ω^)アレ
- 200 :Socket774:2008/04/19(土) 09:45:23 ID:pSvE0AiI
- >>191
iSCSIの遅さ知ってて書いてるのか?
あとiSCSIのがコストかかる。
- 201 :Socket774:2008/04/19(土) 09:57:42 ID:K7DdBSu7
- >>194
メモリを変えて動くようになったんならメモリが原因かもしれないけど、
同じメモリを4枚から3枚に変えただけならメモリが原因とは言い切れない。
- 202 :Socket774:2008/04/19(土) 09:59:19 ID:K7DdBSu7
- >>196
これは興味深い。
ランダム4kは1台と変わらないみたいですね。
>>198
2220の結果、レポよろしくです。
- 203 :Socket774:2008/04/19(土) 09:59:30 ID:pQRGgFut
- i-ram
- 204 :Socket774:2008/04/19(土) 10:02:54 ID:pQRGgFut
- 間違った・・・
i-ramでいいから、SATA2版とか出してほしいねぇ。
単純に換えるだけじゃ駄目なんだろうけど。
- 205 :Socket774:2008/04/19(土) 11:26:48 ID:r63zq1F+
- >>202
3520だと4台でランダム4kでも130/100位でてる。
1000Mの5回平均でね。
2340と3520の差なのか台数が増えると逆に効率が悪くなるのか知らないが
50Mで1回しかテストしてないみたいだしちょっと疑問が残る。
- 206 :Socket774:2008/04/19(土) 13:16:24 ID:DRHVTUmG
- >>199 おまいはおれか
- 207 :Socket774:2008/04/19(土) 13:24:57 ID:W801Aog2
- >>196 あー、俺のコメントがブログに…
(PCIeなハードウェアIOPの載った)(\10万以上するカードを除いて)
Raidカードの中で(起動は最速ではないけど)
現在(ベンチマーク結果においては)最速だと書いたのだが…。
というか、そうなると相手は(クソRaidカードの)EX8350だけだし。
EX8650がどうなのかとか、\20万近いアレがi-RAMを認識するかは、解らん。
・・・と書いておけば、訂正入るかな。
>>205
1000M 9回平均で、うちのi-RAM*4は約101/75だったけど・・・。
- 208 :Socket774:2008/04/19(土) 14:20:39 ID:r63zq1F+
- >>207
あれ?
そんなもんだっけ?
リードは130いってたはずなんだがなぁ。
ライトも90台はまちがいなかったはずなんだが。
帰ったらもう一回測ってみるわ。
- 209 :Socket774:2008/04/19(土) 15:33:56 ID:hkFuUkGA
- ANSの続報頼むよ。
- 210 :Socket774:2008/04/19(土) 15:53:51 ID:K7DdBSu7
- おれの中ではもうおわた製品だな。 >>ANS
- 211 :Socket774:2008/04/19(土) 16:02:18 ID:vlJWNjHC
- >>209
_,l;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;l,,_
,.r'´,. -┐ ':..,゙ヽ
,r' ,::;:' ,ノ ヽ、 ゙:::.ヽ
,.' _.,:;:'___ _立_ ___;;ミ゙、  ̄ノ ̄| ̄
.l厄巳厄巳厄 i王i ,.巳厄巳厄巳l ,勹 .├‐''
l´ , "´  ̄ ̄ ̄ `'''′  ̄ ̄ ̄`.:`{ ´_フ ヽ、_,
| l ;;:.,. ::、. ... '゙|
,.-''、.,! ,.::' ヽ、:.゙、 ;;.:' '' ヽ | ,.、 __l__
./ 、/ `ヾー─tッ−ヽ'' kーtr─ツ'´〕. ヽ. |
/ {´i Y::::.. ` ̄ ̄´.: "i! ::. 、` ̄´ ゙:::.、} r、 l i,____
| ヾ_,,入;:::.. `'' " ´.::; .::i! ::.. ``` :. }ツl l
\ ノ ヾ ;:::. .:r'' :: ll! :ヽ;:..:. .: j,ノ ,! ┬‐┌,┴┐
ヽ',,;l ゙i ;::.. _ `ヽ、;;,,,,'.ィ'' _,, .::,;r'1,,,/ l__ ノl士
ッジ::::::| ゙ ,r'´:::;;;;;;;::> 弋´;;;;;::::ヽ'" |:::::゙'イィ ノ凵 l土
弍:::::::::::l /:::;r'´ ,,..-ー…ー-、 ヾ;:::'、 |:::::::::::ヒ
シ:::::::::::l i':::,! ´ __ ゙ l::::l:. |::::::::::ス __ヽ__‐┬┐
彡;:;:::::l l:::l ''''''''⇒;;;:, l:::l |::::;;ャ` ニ メ ,ノ
,r', 广'`ヽl:::l ::::. .:: ゙::. l::l ノ^i`、 l ̄l ハヽヽ
,イ(:::j i::;ヘ :;:. .:: l::l'" l:ヽヽ  ̄  ̄
|;:ヽヽ l::l ヽ ;:.... .. .. : /l::l ノ ,.イ
|;:;:;:;\\ l::l ', :;.:;::::::::::..::. / l::l,r'' /;:;:;|
- 212 :Socket774:2008/04/19(土) 17:48:12 ID:Nar+BMPU
- >>196
3000MB/sぐらい出るかと思ったけどかなり遅いね
HDDにscインスコすれば800MB/s以上は出るからi-RAMってかなり微妙なんだな…
- 213 :Socket774:2008/04/19(土) 17:50:12 ID:8CufSQc7
- 3GB/sとかどんなインターフェースだよwww
- 214 :Socket774:2008/04/19(土) 17:56:11 ID:vvtz3nx4
- >>175
メモリ3枚でデータ化けしたことある。
>>194
確かにメモリの相性もあると思う。
実際メモリ入れ替えたらデータ化けも入れ替わったことがある。
でも相性だけではない。
- 215 :Socket774:2008/04/19(土) 18:25:23 ID:Nar+BMPU
- HDDにSCインスコしただけのベンチ
ttp://kissho1.xii.jp/7/src/7jyou10949.lzh.html
DLPass
sc
書き込みが極端に遅いのはWME9でソフトエンコしてるから
読み込みもそのせいで若干遅い
i-RAM×6台 RAID0がこれよりも遅いって何かおかしい気がする…
- 216 :Socket774:2008/04/19(土) 18:29:27 ID:YqZ4c4Q8
- RocketRAID 2220での起動実験完了。
現時点で最新のBIOS ver1.7にてi-RAM RAID可能でした。
ベンチ取得条件は、アレイ構築後にパーティション切り&フォーマットし
念の為に再起動してからベンチ開始しました。
証拠って訳じゃありませんがベンチ取得PC情報及び結果。
ttp://sund1.sakura.ne.jp/uploader/source/up22180.jpg
システム評価が1.0なのはOSインスコ時にVGAが標準VGAドライバになった為ですので
気にしないでください。
今までRocketRAID 1820Aを使っていたのですが、
最低Sector Sizeに512byteが選択可能ですので2220の方がi-RAM向きでしょうね。
# 1820Aは最低4k
あと、1820Aですと赤文字で「Scan Device〜」と出た後に暫くしてから接続HDD名が列挙されますが
2220では接続HDD名が出ずにいきなりBOOT開始します。
「1秒でも早く起動しる!」と思う人にも向いてるかもしれませんw
- 217 :Socket774:2008/04/19(土) 20:10:31 ID:1u7qLhr2
- 復帰
- 218 :Socket774:2008/04/19(土) 20:34:46 ID:K7DdBSu7
- >>216
乙でした。
RAIDカードの選択肢が増えましたね。
- 219 :Socket774:2008/04/19(土) 21:09:29 ID:vvtz3nx4
- i-RAMをnForce6に5台接続
1台はPCIに挿して4台はACアダプタ給電の自作基板で常時給電
OSの起動直後に5台同時に高速ファイル比較ツールでチェック
5台全て不一致と出たので再起動して比較しなおしたら全てOK
キャッシュとかSuperFetchとかの影響か?
4台のACアダプタ給電の内、1台は時々書き込み直後に不一致と出る。
PCI給電は時々シャットダウンでデータ化けする
OSはVista Ultimate x64
- 220 :Socket774:2008/04/19(土) 21:20:15 ID:K7DdBSu7
- >>219
i-RAMのrev、メモリの枚数を教えてください。
- 221 :Socket774:2008/04/19(土) 23:15:26 ID:XQNsM/e4
- >>207
やっぱ130/100MB/sでてるよ。
とりあえず色々テスト中のマシンなんで
XEON-E3110@667x9
MSI P7N SLI Platinum
メモリ 8G(認識3G)
OS インスコ後に570MBくらいになるまで削りまくってカリカリにチューンしたXPx86SP2
i-RAM PCI(CFD Micron)x1+BOX(SunMax Hynix)x1+BOX(M&S A-DATA)x2
--------------------------------------------------
CrystalDiskMark 2.1 (C) 2007-2008 hiyohiyo
Crystal Dew World : http://crystalmark.info/
--------------------------------------------------
Sequential Read : 514.428 MB/s
Sequential Write : 476.770 MB/s
Random Read 512KB : 509.373 MB/s
Random Write 512KB : 451.943 MB/s
Random Read 4KB : 132.774 MB/s
Random Write 4KB : 99.972 MB/s
Test Size : 1000 MB
Date : 2008/04/17 21:48:50
- 222 :Socket774:2008/04/19(土) 23:38:50 ID:fcdkXwtd
- ぶっちゃけi-ramより優れた後継っぽいのの発売はまだなのか・・
- 223 :Socket774:2008/04/19(土) 23:39:27 ID:R6Nzj3NW
- ANSは出ませんね
- 224 :Socket774:2008/04/19(土) 23:41:02 ID:K7DdBSu7
- 乙。
今んとこRR3520最強だね。
- 225 :Socket774:2008/04/19(土) 23:41:28 ID:jV0o85Gv
- 今頃は本来だったらANSの話題ばっかりでスレが高速に埋め尽くされて
「i-ram?シラネ」のはずだったんだけどなあ・・・
注)i-ramの人たちに文句言ってるんじゃないよ!
- 226 :Socket774:2008/04/19(土) 23:47:56 ID:K7DdBSu7
- RR3520+i-RAM*8でどのぐらいの速度が出るんでしょうね?
- 227 :Socket774:2008/04/20(日) 00:27:18 ID:cRxhNDAo
- >>221
>OS インスコ後に570MBくらいになるまで削りまくってカリカリにチューンしたXPx86SP2
ここが大きく違う。
うちの環境は、nLiteでドライバ追加/環境設定 + SPメーカーでパッチ適用済みの、
普通のWinXP-SP2(x86)@Raptor150G に i-RAM*4 のベンチマークだから。
・・・ちと環境変えてみるわ。
- 228 :Socket774:2008/04/20(日) 00:32:10 ID:qCV7FAGL
- >>145はまだですか!
- 229 :Socket774:2008/04/20(日) 01:01:19 ID:3Ox1EC7X
- モックすら無かったというオチか
- 230 :Socket774:2008/04/20(日) 01:12:36 ID:cRxhNDAo
- >>221 あー、よく見て無かったよ。
>XEON-E3110@667x9
これには勝てん、つか無理w 6Gって。 E6600定格では相手にならん。
つかOC後のDiskMark結果なんて、参考にならんというか反則だと思うのだが。
- 231 :Socket774:2008/04/20(日) 01:40:40 ID:tYRiTTzs
- >>230
ごめん!嘘書いた。
メモリのクロックそのまま書いてたわ。
333x9の3Gなので定格使用です。
申し訳ない。
6Gとか絶対ぶりですわ。
ついでに補足するとOSはシーゲートのST3500320ASでそれ+i-RAMx4です。
nLiteでホットフィックスは当てててあります。
メディアプレイヤーとかIEとかも消して、サービスやドライバ、HWのサポートなど要らないと
思われるものは大胆に削っちゃってます。
- 232 :Socket774:2008/04/20(日) 01:54:50 ID:hLiNFH7C
- 6059MHz
432.8*14.0が現状最速じゃね。
- 233 :Socket774:2008/04/20(日) 02:16:52 ID:tYRiTTzs
- 安定動作に向けて検証中
>>221の構成でSeasonic700Wから全ての電源をBOXに引っ張るとシャットダウン時に
BOXはデータ化け発生、PCIは平気。
ちなみにバッテリーは搭載、他に500GのHDDとか8800GTXとか水冷のポンプとか12cm
ファンが6個くらい回ってたりするので電気が足りないのか?と思い、3枚挿しにするも×
データ化けするビットは固定でメモリの挿し位置を変えると化ける位置が変わるのでBOX
固体で化ける位置が決まっている訳ではない。
化けていなさそうなメモリの組み合わせにしてもどこかが必ず化けるのと、このメモリで運用
できないと話しにならないので組み合わせテストは諦めて現状で安定させる方法を考える。
5VSBをACアダプタから給電してみるが改善せず。
その状態でバッテリーを外してみるとデータ化けが酷くなったり、パーティション毎吹っ飛ん
だりで余計に悪化。
尚、パーティション毎消えるのは決まった固体で確実に消えるのでこれは固体の問題。
5VSBへの切り替わりがスムーズにいっていないのだろうか?
次に12Vを何とかしようと別の電源でi-RAM専用に給電してみると、BOXでSunMaxメモリの
組み合わせはデータ化けしなくなった。
M&Sメモリも1台は化けなくなったと思ってたら繰り返していると化けることがある。
やはり怪しいメモリは何やっても怪しいが、メモリのせいだけとも言い切れない感じ。
今のセットのまま使おうと思ったら24時間給電のバッテリー無し、5VSB無ししかないっぽい。
バッテリーや5VSBがあっても瞬停きた瞬間にどのみちデータ化けが発生するはず。
- 234 :Socket774:2008/04/20(日) 02:21:02 ID:tYRiTTzs
- あ、12Vと言うか4ピン電源のことね。
i-RAMは12Vほとんど使ってないよね。
しかし、メモリが良ければデータ化けとは無縁なんだろうか。
PCIにささってるCFDをBOXに挿してみればいいんだろうけど安定してるPCIを弄るのは怖い。
- 235 :Socket774:2008/04/20(日) 02:22:43 ID:cRxhNDAo
- >>231 まぁ、そうだろうなぁ。。。
うちの環境でもW2k3でMax110/80とか出ているので、OSが軽ければ出るかもしれない。
WinXPだと、HD Tune 4k Read でも平均80MB/sだった。
- 236 :Socket774:2008/04/20(日) 03:02:56 ID:tYRiTTzs
- >>235
HD Tune: HPT DISK 0_1 Benchmark(4k)
Transfer Rate Minimum : 147.2 MB/sec
Transfer Rate Maximum : 150.2 MB/sec
Transfer Rate Average : 148.9 MB/sec
Access Time : 0.1 ms
Burst Rate : 742.3 MB/sec
CPU Usage : 17.1%
こんな感じだった。
ついでに面白そうなデータをいくつか
HD Tune: HPT DISK 0_1 Benchmark(512)
Transfer Rate Minimum : 20.8 MB/sec
Transfer Rate Maximum : 20.9 MB/sec
Transfer Rate Average : 20.8 MB/sec
Access Time : 0.1 ms
Burst Rate : 714.0 MB/sec
CPU Usage : 9.1%
HD Tune: HPT DISK 0_1 Benchmark(16k)
Transfer Rate Minimum : 399.5 MB/sec
Transfer Rate Maximum : 407.2 MB/sec
Transfer Rate Average : 404.8 MB/sec
Access Time : 0.1 ms
Burst Rate : 741.4 MB/sec
CPU Usage : 11.5%
順調に伸びていって16kでTransfer Rateが飽和する、これ以降は伸びない。
HD Tune: HPT DISK 0_0 Benchmark
Transfer Rate Minimum : 497.3 MB/sec
Transfer Rate Maximum : 543.5 MB/sec
Transfer Rate Average : 538.2 MB/sec
Access Time : 0.1 ms
Burst Rate : 716.7 MB/sec
CPU Usage : 3.7%
どの設定だったか不明だが、残ってたメモで最速だったのも。
DISK 0_0ってあるから起動ディスクにしたときなのは間違いない。
- 237 :219=214:2008/04/20(日) 03:21:52 ID:ZEM7A4D5
- >>220
メモリは全て1GBx4枚搭載
PCIに刺さってるのがRev1.2
ACアダプタ給電の自作基板がRev1.2が2台、並行輸入版が2台
i-RAMのデータ化けとRevの関係はない。
PCIに刺さっているi-RAMのメモリはHynix 4GBx4枚
DDRメモリのデータの維持は電源ピンに2.5Vを供給するだけでいいの?
メモリの電源ピンに0.1μFくらいのコンデンサをつけたらどうかな?
ttp://www.allpinouts.org/index.php/DDR_SDRAM_DIMM_184_Pin
- 238 :236:2008/04/20(日) 04:04:31 ID:tYRiTTzs
- うあああ、すまん>>236のデータはBOXx3の時のデータだった。
今、BOXの検証しようと思ってPCI抜かしてRAIDにしてたの忘れてた。
不明って言ってるのがi-RAMx4でおそらく64kのデータだわ。
どうりで速度が違いすぎると思った。
なんかボケてる。
続きは明日にしよう...
- 239 :Socket774:2008/04/20(日) 07:45:29 ID:qmDjWCsd
- このスレの猛者たちが苦戦しているのに俺なんかとても手が出せないっす…
はやくど素人でも大して気を遣わないでも安定運用できるもんが出ないもんかのう…
- 240 :Socket774:2008/04/20(日) 09:31:04 ID:kjDLJM+o
- >>239
下に同じ…
- 241 :Socket774:2008/04/20(日) 09:57:36 ID:kR622pXo
- >>237
どもです。
>DDRメモリのデータの維持は電源ピンに2.5Vを供給するだけでいいの?
PCシャットダウン時のデータ維持なら5V(SB)だと思うけど。
電源ピンていうのが何を指しているか不明だが、BOX版の話なら
24ピンから分岐しているケーブルでスタンバイ時の電源を確保しているはず。
ひょっとしてPCIスロットのピンアサインの話?それは知らん。
- 242 :Socket774:2008/04/20(日) 10:42:51 ID:tYRiTTzs
- >>241
おそらくメモリのスロット端子の話だと思われ。
RevやPCI/BOXそれでも起こることからそもそもの設計に多少問題があるのではないか?
シャットダウンということは4ピンから5VSBもしくはバッテリに切り替わる瞬間のノイズ
や瞬間的な電源断が原因の可能性があるから、メモリのデータ保持電源部分に直接コンデンサ
を追加してはどうだろうという話かな。
- 243 :Socket774:2008/04/20(日) 10:54:02 ID:kR622pXo
- >>233
乙です。
i-RAMはなかなか曲者ですねぇ。
- 244 :Socket774:2008/04/20(日) 10:55:40 ID:kR622pXo
- >>242
なるほど、納得。
激しく勘違いしてましたね。
- 245 :Socket774:2008/04/20(日) 11:10:50 ID:j+qEZ5UN
- 5Vsbが4A以上でBOXへの供給用途におすすめの電源ってありますか?
- 246 :Socket774:2008/04/20(日) 11:13:28 ID:4hHbncul
- >>212>>215
SCって何?
- 247 :Socket774:2008/04/20(日) 11:18:04 ID:kR622pXo
- たぶんSuperCacheIIのこと。
みんなガチでスルーしてんのに蒸し返すな。
- 248 :Socket774:2008/04/20(日) 11:25:08 ID:kR622pXo
- >>233
ACアダプタって最大何Aのものを何台のBOXにつないでるんですか?
- 249 :Socket774:2008/04/20(日) 11:59:22 ID:tYRiTTzs
- >>248
4Aの物を3台のBOXに繋いでます。
秋月で600円〜1000円で売ってました。
3台を普通に満充電まで持って行けます。
熱もほとんどないし余裕っぽいです。
- 250 :Socket774:2008/04/20(日) 12:05:48 ID:kR622pXo
- ACアダプタはこれですね。
http://akizukidenshi.com/catalog/items2.php?q=%22M-00025%22&s=popularity&p=1&r=1&page=
電源容量的には余裕がありそうですね。
電源のピンは改造したんですか?
- 251 :237:2008/04/20(日) 12:07:39 ID:ZEM7A4D5
- >>242
その通りです。
>>237のリンク先のVDDピンとVSSピン間にコンデンサを追加したらどうかと。
それともメモリのデータ維持には他に給電するピンがあるのかどうか?
それからi-RAMの5Vを常時給電にするとPCのシャットダウン時に
3.3VSBと同じ役目をする。
5Vの電流が約0.2Aになり、3.3VSBを接続していなくてもデータを維持できる。
データ化けの改善はなし。
- 252 :Socket774:2008/04/20(日) 14:31:07 ID:cRxhNDAo
- >それからi-RAMの5Vを常時給電にすると〜
ここもっとkwsk
i-RAM はどうやってシャットダウン状態かどうかを判断しているの?
- 253 :Socket774:2008/04/20(日) 15:22:23 ID:nRhZfuCA
- >>252
各電源ピンの立ち下りと#RESETの状態。
あと5vが不安定な時DDRデータが化けるのは
DDRバス電圧コンパレータICの基準電圧に
保証回路もなしに+5が突っ込まれているから。
- 254 :Socket774:2008/04/20(日) 15:47:50 ID:tYRiTTzs
- ttp://akiba.geocities.jp/n15pulsarvzr/i-ram_dennryoku.html
これみると12Vってほとんど使われてないんだけど、12Vって何に使ってるのかな?
5V常時給電ってのは4ピンの5Vのことですかね?
ウチで試してたら5VSBになにも繋がないで4ピンに常時給電にするとバッテリーは充電
されないようです。
この状態はi-RAMは起動してる状態だと思うんですが、ここから4ピンの12Vだけ切ると
スタンバイモードに入るのだろうか?
それでもしかして充電も開始される?
んで、>>251の状況ってのはPCI版に給電基盤で動かしてる場合の話なのかな?
3.3VSBとか出てくるし。
でも5Vが常時給電になって「DDRバス電圧コンパレータIC」に安定して5Vが供給されて
いるのにやっぱりデータ化けが発生するということ?
- 255 :Socket774:2008/04/20(日) 16:10:41 ID:bIE3EddF
- よーわからんけど、
5VSB繋がないとオレンジ色のランプが点灯しない。
これが点灯しないとバッテリーに電気が行かないんで充電もされない。
- 256 :Socket774:2008/04/20(日) 20:57:37 ID:+GERkEEs
- ここのベンチを拝見させてもらったけど、どれもこれも凄いね
こいつで、本当にオレンジボックスの読み込みが数十秒になりますか?
- 257 :Socket774:2008/04/20(日) 22:45:07 ID:nf3n6pIr
- ANSの話以外はすべてスルー
それが俺のジャスティス
- 258 :Socket774:2008/04/20(日) 22:49:28 ID:RC+4+GEj
- ジャスティス = 正義 ととらえていいんか?
どう正義なんだ?わけわかめ・・
ソフトバンクのCEOじゃないよなぁ?!
- 259 :Socket774:2008/04/20(日) 22:53:51 ID:bTkMLpnL
- >>257
漢をみた
- 260 :Socket774:2008/04/20(日) 23:02:02 ID:vsAQDpb4
- >254
そのページの一番下の絵
なんでマザーボードに5VSB供給してるんだよw
- 261 :Socket774:2008/04/20(日) 23:02:59 ID:vsAQDpb4
- あぁ、そういうことか
- 262 :Socket774:2008/04/20(日) 23:35:37 ID:xr+Vty3u
- ANS待ちだったけど当分出そうに無いし普段遊んでいるMMORPGは3GBあれば収まるから
i-RAM BOXにメモリ3GB積んでゲーム本体だけインストール(OSはHDD)しようと決心するも
3TOPの次回入荷分の予約受付が終了していた罠 orz
- 263 :Socket774:2008/04/21(月) 00:41:08 ID:cxuCjPmt
- >>260
あそこはPCI版専門つーか、PCI版山ほど繋げて遊んでる人のページだから。
PCIx4とかつないじゃうとマザーの5VSB足りなくなるんじゃないかな?
5VSBって700W級でも2.5Aとかだったりするし。
- 264 :Socket774:2008/04/21(月) 00:47:50 ID:cxuCjPmt
- >>261
あぁ、分かってたのか。
いらんツッコミ失礼しました。
>>262
eBayで買いなされ。
送料込み21kくらいで買える。
- 265 :Socket774:2008/04/21(月) 06:25:34 ID:67H02u8M
- abに展示していたメーカーの関係者に友人がいるんだが
一応メールしたらacardブース見てきてくれたみたい
次のイベント(今度のComputexTaipei?)では動作品が展示されるかもとか言ってたような?
ただそいつ、あんまりi-RAMとかに興味あるような奴じゃないんで
話半分で。
- 266 :Socket774:2008/04/21(月) 06:25:56 ID:67H02u8M
- abじゃなくてnabだね、失礼。
- 267 :Socket774:2008/04/21(月) 06:38:30 ID:fF/mdbXK
- Computex・・・今年は6月3日〜7日か
- 268 :250:2008/04/21(月) 10:02:09 ID:SDjuMm0u
- >>249
>電源容量的には余裕がありそうですね。
間違った。
4AのACアダプタ1台を3台のBOXに繋いでるんですか?
i-RAM研究室によると、i-RAM1台でMAX3Aぐらい使うそうですが・・・。
- 269 :Socket774:2008/04/21(月) 10:50:51 ID:6MPLb9JJ
- >>268
それは4ピンの5Vの話だろ。
BOXの5VSBに相当するのは表の3.3VSBてところ。
これ使ってスタンバイ時のデータ保持や充電を行う電圧を作っている。
3.3VでMAX0.2Aくらいだから5Vになってもそんなに変わらないはず。
- 270 :Socket774:2008/04/21(月) 11:07:50 ID:SDjuMm0u
- 4ピン5VをACアダプタから常時給電してると勘違いしてました。
- 271 :Socket774:2008/04/21(月) 12:36:08 ID:SDjuMm0u
- i-RAMを4台以上積む方法を検討していたのですが、
デュアル電源ケースにi-RAM専用の常時オン電源を入れて、
バッテリーレス&UPSで運用するのが一番スマートじゃないかと思えてきた。
- 272 :Socket774:2008/04/21(月) 13:56:25 ID:DGGj9Mph
- メモリ化けしていることは放っといて
最速の誉れ高いRR3520を先週○スメックに注文した
土日挟んではいるけど、まだ連絡来ねぇ、遅ぇ
- 273 :Socket774:2008/04/21(月) 14:07:16 ID:CDL2zJuo
- SO-DIMMでi-RAM作ったら小さくなりそう
- 274 :Socket774:2008/04/21(月) 14:31:39 ID:p+njrkbc
- それなんてANS-9011?
- 275 :Socket774:2008/04/21(月) 15:21:49 ID:Q2bHwX1T
- ノート用にPCカードやexpressカードに入るi-RAM欲しいな
- 276 :Socket774:2008/04/21(月) 16:06:56 ID:IQV8VXeo
- >>275
物理的に収まらないから、外付けUSB仕様になったりw
- 277 :Socket774:2008/04/21(月) 16:23:23 ID:SDjuMm0u
- esataの方がよくない?
その前にDDR2版を出してくれー
- 278 :Socket774:2008/04/21(月) 16:40:48 ID:I48irtDW
- ANSがどうにもならない以上、I-RAM BOXを輸入するかねぇ
eBayでの購入の仕方、2,3娘前のスレに確か書いてあったはずなんで、探してみますか
- 279 :Socket774 :2008/04/21(月) 17:52:33 ID:GC5yDCl+
- >>145
如何されたのだ…緘口令?
- 280 :Socket774:2008/04/21(月) 17:55:44 ID:CDL2zJuo
- >>279 それ何て中華人民共和国?
- 281 :Socket774:2008/04/21(月) 18:10:54 ID:rKOvzB/d
- アナスにメモりズボスボしたいお
- 282 :Socket774:2008/04/21(月) 18:45:57 ID:MkUpp7gK
- >>278
>Paypalの住所が相手に通知されるのでメールのやり取りは普通は不要。
>BuyItNowで購入する場合の基本的な流れは
>
>1.購入ボタンを押す。BuyItNowは即決なのですぐに落札確定。
>2.落札確定メールがeBayから届く。
>3.確定メール記載のリンクから支払いページにアクセスし、Paypalで支払う。
> (支払いと同時に相手に住所が通知される。支払い画面にて送り先変更も可能)
>4.支払い完了メールがPaypalから届く。
>5.出品者から「購入ありがとう」のメールが届く。
>6.出品者から「発送しましたよ」のメールが届く。
>7.待つ
>8.受け取る。
>9.相手にフィードバックを送る。
>
>という感じ。
前々スレより転載
- 283 :Socket774:2008/04/21(月) 19:02:05 ID:NJIQp5mT
- >>279
まぁゆっくり待とうじゃないか
モック確定みたいだし
- 284 :Socket774:2008/04/21(月) 19:09:04 ID:jwEQ0U/1
- >i-ram box
4ピンを5VSBに変換したらだめなのか?
- 285 :Socket774:2008/04/21(月) 19:41:52 ID:q0IZt7Vj
- >>284
ダメw
- 286 :Socket774:2008/04/21(月) 21:17:50 ID:a/WPYxcx
- >>282 夢オチで補足したのだが。PayPalで支払うなら。
1. P(ayPal)マークの付いた購入ボタンを押す。
BuyItNowは即決なのですぐに落札確定。
2. PayPalの認証→支払いを行う
3. 1.の後に落札確定メール(e-bay)、支払い方法教えれメール(お店)が届く
4. 2.の後に支払完了ありがdメールが届く
5. 果報は寝て待て(EMSなら5営業日程度、普通の発送なら7〜8営業日程度)
6. 日本郵政から国際郵便物が届く
7. 相手にフィードバックを送る
こんな感じ。 発送しますた!メールは来ない。(筈、今は来るかもしれん)
- 287 :Socket774:2008/04/21(月) 23:09:32 ID:SlvaIKk2
- >>276
SO-DDR2なら、1枚か2枚入らんかな?
無線カードくらいならはみ出してもいいし。
- 288 :Socket774:2008/04/22(火) 02:36:00 ID:c400l0L+
- 全然対象が違うのにヴェロキラプトルに浮気しそう・・・
絵に描いた餅より目の前のカビ餅食うタイプです。
- 289 :Socket774:2008/04/22(火) 02:38:11 ID:9JY/oVi/
- Rapもi-RAM1.0も買い、i-RAMBOXも買った俺はVRも当然買う。
- 290 :Socket774:2008/04/22(火) 04:51:12 ID:VfrogMVh
- ねぇSP3出る頃にANSでセットアップし直そうというボクの構想はどうなるの?
- 291 :Socket774:2008/04/22(火) 05:27:06 ID:uctBe7+3
- SP3って5月だろ
3月に出てない時点で無理な計画じゃないか。
- 292 :Socket774:2008/04/22(火) 06:12:14 ID:AB9ZBIaO
- ヴェロキラプトルなる物を知らないのでググってみた
き、恐竜を買うんですか・・・
- 293 :Socket774:2008/04/22(火) 07:35:26 ID:Wl+KAyEG
- >>290
あと1週間しかないね。
無理確定
- 294 :Socket774:2008/04/22(火) 07:38:22 ID:Wl+KAyEG
- >>292
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1205742864/
- 295 :Socket774:2008/04/22(火) 07:43:45 ID:jjLEl3Q+
- ACARDのサイト見てみた
- 296 :Socket774:2008/04/22(火) 10:30:27 ID:Wl+KAyEG
- i-RAM BOXの新品ってeBayやオク以外では売ってないの?
アメリカのネットショップを検索してみたけど、PCI版しか出てこないんですよね。
- 297 :Socket774:2008/04/22(火) 11:34:56 ID:gUKLW07h
- >>288
浮気って言うか別物だろ
さて、メインドライブのラプタンを更新するかw
- 298 :Socket774:2008/04/22(火) 11:41:51 ID:Wl+KAyEG
- PCI版2台をRAIDしてHDTuneのベンチを取ったら、かなーり不安定なんですけど。
http://enjoi.blogdns.net/up/src/2800.gif
youtubeの4台RAIDは安定してるんだけどなぁ。
http://www.youtube.com/watch?v=01zgSiXS794&eurl=http://www.inside-games.jp/movie/movie_view.php?id=01zgSiXS794&q=hdtune
なぜですかね?
i-RAMにOSは入れてません。アンンチウィルスは切ってます。
- 299 :Socket774:2008/04/22(火) 13:08:26 ID:yFYKGNA0
- >>298
nvidiaのチップかドライバが糞なんじゃね?
まずは1台づつでまともに動くか試してからだな。
- 300 :298:2008/04/22(火) 13:20:23 ID:Wl+KAyEG
- ベンチ側のブロックサイズを64kbにすると不安定になるみたい。
32kbも128kbもそれ以外も問題ないのでほっときます。
お騒がせしました。
- 301 :Socket774:2008/04/22(火) 18:17:06 ID:wbaLHs0n
- メモリがこんなに安いんだし
各社もっと積極的にRAMストレージの開発しても
いいと思うんだがなぁ
金持ちだけの道楽じゃなくなりつつある気がするんだが…
- 302 :Socket774:2008/04/22(火) 18:25:28 ID:unkyPzws
- >>296
スリートップの在庫が回復すれば買えるだろうが…
eBayに出品してるやつはPCショップが出してるケースがほとんどだからあんまり心配しなくていいよ。
BuyItNowで購入してPaypalで払えば実質的にはネットショップと変わらん
- 303 :Socket774:2008/04/22(火) 20:42:10 ID:QoVQsVDC
- eBayでi-RAM BOX注文しました。
本日の相場:送料込み21216円($199.97)
- 304 :Socket774:2008/04/23(水) 14:18:19 ID:tuqFbcpJ
- >>103が言うようにANSは結局モックだったのか?
- 305 :Socket774:2008/04/23(水) 18:38:58 ID:vptuwJhE
- ・発表から現在までの流れ
SATA2 DDR2 5インチベイ 20万以上 中止 延期 詐欺(融資ネタ・株価対策)
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓
∧ ∧ ∧∧ ∧ ∧ ┃:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::: ∧||∧
(・∀・) ∩∀・) (・∀・)∩ ┃:::∧∧:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::: ( ⌒ ヽ
/ ⊃⊃ ヽ ⊃ノ /⊃ / ....┃:::('д` ):::::::::::::∧∧::::::::::::::::::::::::::::::::::: ∪ ノ
〜( ( ヽ )つ 〜( ヽノ ......┃:::と ヽ::::::::: ('д` ):::::::( )⌒ヽ;:::::::::: ∪∪
(/(/' (/ し^ J ......┃:::⊂,,_UO〜:::(∩∩ )::::::|/.|/uと )〜:::::
- 306 :Socket774:2008/04/23(水) 18:43:38 ID:vptuwJhE
- 中止と延期が逆だ
- 307 :ACARD:2008/04/23(水) 18:55:06 ID:cGb6i7zJ
- 技術的にはこんな事も我が社は出来る!と言いたいだけの
ネタ展示だったのにさぁ、本気にするのがいて困ってるんだよねぇ〜
- 308 :Socket774:2008/04/23(水) 19:25:24 ID:5R4y6bct
- いやまて、
最初に報道したマイコ(ryの系列会社を考えるんだ
Tぶ〜エスだぞ・・・捏造、でっち上げは十八番だ
今の状況を納得しちゃうだろ?
- 309 :Socket774:2008/04/23(水) 19:58:50 ID:GM+ipyTs
- 納得した
- 310 :Socket774:2008/04/23(水) 20:25:19 ID:C1QcfDtR
- DDR2版は
ギガバイ子に頼むしかないのか
- 311 :Socket774:2008/04/23(水) 20:41:46 ID:PZYR8P2M
- 他の方法もあるよ?
成果として市場に出る確率はゼロに近いだろうが・・・
たのみこむ↓
ttp://www.tanomi.com/metoo/naiyou.html?kid=4268
orz
あ。i-ramでサイト内検索かけたら3件ヒットしたw
- 312 :Socket774:2008/04/23(水) 21:27:56 ID:jQ30J7Wr
- ioDriveは一般発売開始したのにACARDときたら・・・・
- 313 :Socket774:2008/04/23(水) 21:57:56 ID:eZAWoa4i
- たしかにACARD自身は 売る
とは一度も言ってないしHPにも書いてない
さすがT(・J・)S系列
- 314 :Socket774:2008/04/23(水) 22:04:35 ID:IEbKiwxU
- ioDriveってDRAMキャッシュはつんでるのかな?
実はキャッシュの性能だったりして。
>シーケンシャルリード 約900MB/s、4KBランダムリード 380MB/s
>シーケンシャルライト 600MB/s、4KBランダムライト 300MB/s
- 315 :Socket774:2008/04/23(水) 22:44:21 ID:C1QcfDtR
- ACARD ARS-2212
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20080426/etc_acard.html
こんなの作っている暇があったら…
- 316 :Socket774:2008/04/23(水) 22:54:02 ID:TUynZ+v1
- どっか
DDR2で16Gくらいまで搭載可能
バッテリーバックアップ機能搭載
バッテリーでバックアップ時に目盛り内容をCFへデータバックアップ
みたいなの出さないかなあ・・・
まぁ妄想なんだけど・・・
- 317 :Socket774:2008/04/23(水) 22:55:39 ID:1l109uOe
- >>316
なじぇにCF?
- 318 :Socket774:2008/04/23(水) 23:32:29 ID:xa+3UBJC
- EEPROMメーカーの出してくる数字、シーケンシャルリード380MB/s
つうのは1秒で380MB送信できた!って意味じゃないしな
4KBの試験用の同じファイルを数回読み出した平均値だから
キャッシュの範囲に収まる
ハイブリッドHDDも4Kの試験だけ繰り返すと速くなるw
- 319 :Socket774:2008/04/23(水) 23:51:17 ID:dQjYqFNw
- >317
ACARDの3.5インチ版はCFにバックアップ。
- 320 :Socket774:2008/04/24(木) 00:35:51 ID:6U9RCp7j
- まちくたびれた。HDDのランダムアクセス性能が上がればこんなの必要ないんだよ、くそー。
HDはシークするのがランダムアクセス速度を低下させるって言うなら
ト ラ ッ ク の 数 だ け ヘ ッ ド を 並 べ ち ゃ え よ
- 321 :Socket774:2008/04/24(木) 00:38:14 ID:aRaAqb/K
- 天才現r
- 322 :Socket774:2008/04/24(木) 00:40:49 ID:byIbkHPx
- 314に書かれている事を鵜呑みにすると4KBランダムリードが380MB/sで
シーケンシャルリードは約900MB/s。
下の記事読んだ感じだと、これだけ高速なのは、キャッシュでは無くて、
メモリインタリーブが利いているかららしい。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2007/0927/demo03.htm
乱暴な言い方をすれば、NANDメモリ8個をストライピングしている状態。
- 323 :Socket774:2008/04/24(木) 00:41:20 ID:qh/jbxsb
- ディスク容量と同じサイズのキャッシュメモリ積んだほうが早い罠
- 324 :Socket774:2008/04/24(木) 00:42:00 ID:byIbkHPx
- >>322
>>318に対してのレスです
- 325 :Socket774:2008/04/24(木) 00:42:11 ID:VauQdkjD
- iRAM厨はiRAMスレ行けよ
- 326 :Socket774:2008/04/24(木) 00:42:47 ID:VauQdkjD
- 誤爆った
- 327 :Socket774:2008/04/24(木) 00:48:11 ID:dii2B56r
- >>325
やってきましたw
- 328 :Socket774:2008/04/24(木) 01:52:58 ID:qbkbpF8W
- >>325
どこの誤爆だ?言ってみろ。
- 329 :Socket774:2008/04/24(木) 06:03:19 ID:UUITny+j
- >>320
なんか昔そういうCD-ROMドライブがあった気がするw
- 330 :Socket774:2008/04/24(木) 06:26:39 ID:E6f+ZjdO
- >>329
ケンウッドのマルチビーム式CD-ROMドライブの事かな?
- 331 :Socket774:2008/04/24(木) 07:08:38 ID:27Rw9FNC
- >>319
CFにバックアップでなく2.5インチHDDが入るようになってる。
俺は変換使ってCFにバックアップするつもりだったけど。
やっぱりiodriveかなぁ。
とりあえず、i-RAMで我慢してるか・・・
- 332 :Socket774:2008/04/24(木) 09:09:58 ID:CKyUPd6t
- フラッシュメモリは寿命が気になるんだよなぁ…
丁度寿命が来た頃に新しいストレージが来てくれる感じになるんだろうか…
- 333 :Socket774:2008/04/24(木) 09:23:15 ID:78P5r0qv
- >331
ttp://journal.mycom.co.jp/articles/2007/06/08/computex10/index.html
3.5インチはCFって書いてある。
- 334 :Socket774:2008/04/24(木) 10:21:13 ID:/fOUBcFx
- DDR2激安の原因はVistaが売れなかったから、
今後は値上げ
http://www.nikkei.co.jp/news/kakaku/column/20080407ee2ink1607.html
- 335 :Socket774:2008/04/24(木) 10:33:37 ID:2wd5cM/d
- ioDriveの40G版ていくらだ
- 336 :Socket774:2008/04/24(木) 10:56:44 ID:CKyUPd6t
- >>334
うわー組みやすい時に出せないANSウンコです
- 337 :Socket774:2008/04/24(木) 11:12:01 ID:ABW0HsG0
- そう思うなら今から2GBモジュールを買っておけばいい。
出れば役立つし、もしぽしゃったとしてもRAMが今後値上がりするなら
買値とトントンかプラスの儲けで処分できるかもよ。
- 338 :Socket774:2008/04/24(木) 12:16:20 ID:v6UUnJEa
- DDR2版のi-RAM BOXの開発を基板屋さんに頼んだら、
どれぐらいの費用がかかるものなんでしょ?
教えてエロい人!
- 339 :Socket774:2008/04/24(木) 14:34:23 ID:RjqMyn6b
- >>338 >>125
- 340 :Socket774:2008/04/24(木) 14:58:27 ID:v6UUnJEa
- 既出スマソ
1000万かぁ、どうやってお金を集めるかがネックですね。
ネ申現れないかな。
- 341 :Socket774:2008/04/24(木) 15:06:01 ID:IN/T7au8
- そろそろ大量に定年退職された団塊世代の方々の幾人かが
このスレに辿り着いても良い頃合だ
彼等の人脈と貯蓄を巻き込むなり引っ掛ける事が出来れば…
- 342 :Socket774:2008/04/24(木) 15:21:51 ID:v6UUnJEa
- ここなんかどうだろ?
http://www.medialogic.co.jp/
>>342
社員乙
と先手を打ってみる
もちろん社員じゃないよ
- 343 :Socket774:2008/04/24(木) 15:28:10 ID:DiLjtDCm
- 『e-sataDDR2RAMディスク』
もし本当に1000万程度でできるのであれば、
1台2万 一口1台からだと
このスレで最低500人集めれば、作れる。
好評であれば、値下げ、量産化して、
版権を製作会社と最初に投資したメンバーで山分け
まあ、無理だろうけど
- 344 :Socket774:2008/04/24(木) 15:38:06 ID:CKyUPd6t
- で、本家i-ramがDDR2対応して死ぬわけですね、わかります
- 345 :Socket774:2008/04/24(木) 15:40:10 ID:KyNi9CZu
- 本家i-ramがDDR2対応せずに
「パクるなゴラァ」と訴えられて死ぬようなw
- 346 :Socket774:2008/04/24(木) 15:45:43 ID:v6UUnJEa
- 名前をパクらなければそんなことは言えないでしょ。
- 347 :Socket774:2008/04/24(木) 15:53:19 ID:eN96ecuh
- morphyOne
- 348 :Socket774:2008/04/24(木) 16:00:06 ID:KyNi9CZu
- l-R@M
- 349 :とよぞう:2008/04/24(木) 16:00:21 ID:1azX2k5g
- よし、俺製造委託からぜんぶ取り仕切るよ。とりあえず前金振り込んで!w
- 350 :Socket774:2008/04/24(木) 16:09:22 ID:eN96ecuh
- そして2年後、完成しないD2RAM-BAY/S2と
PCI延長ボードが出来るのであった
- 351 :Socket774:2008/04/24(木) 16:19:11 ID:v6UUnJEa
- よし、乗った。
個人情報と口座情報を晒して。
- 352 :Socket774:2008/04/24(木) 17:56:05 ID:bYR904P2
- 仕事場は湯島に。モデラは必須w。
- 353 :Socket774:2008/04/24(木) 18:03:42 ID:IN/T7au8
- ttp://www.medialogic.co.jp/
ここRAMストレージ作れそうだ、シリコンディスクビルダの製造実績あるし
i-ram・ANS-9010みたいなスレ的に勘所押さえた物出来るんじゃない?
小売の段階で5万前後に纏まれば良い商売になるな、神仕様なら20万でも構わないが
少なくとも今売り出してる商品よりは売れそうだ
- 354 :Socket774:2008/04/24(木) 18:16:01 ID:v6UUnJEa
- OEM供給はしてたかもしれないが、
自社製品として売られてるのを見たことないね。
- 355 :Socket774:2008/04/24(木) 18:31:49 ID:bYR904P2
- チップセットメーカーであるVIAやSiS、NVIDIAあたりがやればすぐにできそうなんだけどな。
- 356 :Socket774:2008/04/24(木) 18:34:36 ID:Hb65nfAC
- ttp://www.medialogic.co.jp/ssd_ax25cf-s.html
もうこれでいいよ 何でもいいから早く出してくれ
- 357 :Socket774:2008/04/24(木) 18:42:46 ID:OSRYvZNC
- >>356
RAMストレージじゃないじゃねえか
ほんとスレ違いの奴最近多いな
- 358 :Socket774:2008/04/24(木) 18:48:35 ID:5U76mTwB
- >>357
きっと>>356はCF型RAMストレージを開発中なんだろう
- 359 :Socket774:2008/04/24(木) 21:38:56 ID:78P5r0qv
- >349
マジレスすると、破産してから日が経ってないから合資会社の社員にはなれないっぽ。
株式会社の役員も×。
- 360 :Socket774:2008/04/25(金) 02:52:24 ID:7DZhlhTD
- >>342 >>353 問い合わせてみよっか。漏れ。
最近ずっとiSCSIと1394のことばっかり調べてる。。
- 361 :Socket774:2008/04/25(金) 02:56:29 ID:h97P18gz
- >>360
最近、iSCSIのことはウォッチしてないな、俺
どうなの、最近なんか動きあった?
いいLANカードが出たとか。まだ高いか
- 362 :Socket774:2008/04/25(金) 03:01:43 ID:7DZhlhTD
- microATのマザーでもDDR2が16GB載せられて7000円ぐらいなんだ。
CPUなんでAMDの一番安いので6000円ぐらい。
電気なんて喰わないからファンレスのACアダプタで。
USBメモリから64bitのFreeBSDを起動させて、iSCSIのターゲットにさせれば、
まあi-RAMと似たようなものになる大きさ以外。
どっかべつのスレでiSCSIからWindows XPがブートしたって書いてあった。
でもなー。ってかんじ。eSATAのターゲットになるデバイスがあればなー
- 363 :Socket774:2008/04/25(金) 03:14:48 ID:h97P18gz
- >> 362
どれくらい速いかだよなー。
あと、iSCSIの場合、CPU負荷が気になるが。
NICの性能に左右されそう
ちょっと、勉強してみっか〜
- 364 :Socket774:2008/04/25(金) 03:14:51 ID:OBvbKkeA
- CPUの1次キャッシュは、数MB
転送速度は、数十GB
…って揮発性か
- 365 :Socket774:2008/04/25(金) 03:24:22 ID:7DZhlhTD
- いまから寝るので明日の仕事中に問い合わせメール送ってみます(ぉ
- 366 :Socket774:2008/04/25(金) 04:29:06 ID:N1Oy0xnS
- >>362
安価なMBは4スロットしかなくて、4GB DIMMは2〜3万する。
8スロットのMBはMBだけで数万円するが、
それに2GBx8を乗せるのでも、安MB+4G DIMMとかわらない。
どちらにしても、安MBと2GB以下のDIMMの金銭感覚とはちょっとずれる
- 367 :Socket774:2008/04/25(金) 04:30:29 ID:PCl4XZSC
- >>125の値段は開発費だけなのでは?
つまり1千万円出しても手に入るのは試作品の1台のみ。
部品代と製造費はどのくらいになるのかな。
- 368 :Socket774:2008/04/25(金) 04:30:36 ID:RRZIUKpp
- こういうのはないの?
http://www.mac-paradise.com/htmls/1100000036340-9.html
- 369 :Socket774:2008/04/25(金) 04:35:32 ID:h97P18gz
- >>366
2台のターゲットで、RAID0
- 370 :Socket774:2008/04/25(金) 04:48:10 ID:N1Oy0xnS
- >>369
二重化する必要のあるパーツを全部安物で組めばそちらの方が
安いだろうな。あとは体積やら管理する手間の倍増をどれくらいの
”コスト”と評価するか
- 371 :Socket774:2008/04/25(金) 04:59:49 ID:h97P18gz
- >>370
確かに…面倒だな
それに、1GNICだと、結局100MB/s位が限界
だから、結局ふつーのHDDをRAIDしたほうが
速い結果になって、本末転倒ってか
10GNICが安くなったとしても怪しいし…
って若干スレチだな
- 372 :Socket774:2008/04/25(金) 05:23:02 ID:i8JWYe7w
- 当然リンクアグリゲーションだろ常識で考えて…
- 373 :Socket774:2008/04/25(金) 05:31:37 ID:N1Oy0xnS
- >>371
以前EtherじゃなくてSAS HA RAIDで思考実験したけど
各マシンは安パーツで組めるがPCの数だけ必要になるHAが高いのと
電力、体積、管理面倒でやる気が失せた
- 374 :Socket774:2008/04/25(金) 05:54:44 ID:xbfngBWi
- もうすぐANSくるぞ!
- 375 :Socket774:2008/04/25(金) 06:02:16 ID:RyKkz5MG
- あーそう
- 376 :Socket774:2008/04/25(金) 08:36:38 ID:GMBt6uvb
- 1820から3520に交換した
栗印で50MBで1.4GB/sとか表示されたからびっくりしたが
i-RAMx6で600MB台が出る、1820比で2倍
体感でもキビキビ感が増している
問題は、
Vista64、CS3、ゴゴルアースとか最初からやり直し
Intel IOP 81341が熱杉、スプレッダが付いているようなのでHR-05を載せようかと思う
ケーブル長杉、タワーケース(FWD-1000)内でトグロを巻いている、50cmもあればいいわ
- 377 :Socket774:2008/04/25(金) 08:43:32 ID:xbfngBWi
- あの娘ACARDがANS突然発売したらどんなスレ速度になるんだろう?
- 378 :Socket774:2008/04/25(金) 08:43:41 ID:9pJccMYF
- 句読点をもっと有効に使ってくれ
- 379 :Socket774:2008/04/25(金) 08:44:01 ID:xbfngBWi
- す、ま、ん、こ
- 380 :Socket774:2008/04/25(金) 08:44:33 ID:MtIS9O4k
- 口説く点くらいwつけなくてもwいいじゃんw
- 381 :Socket774:2008/04/25(金) 10:35:49 ID:yW11KjfF
- くとうてん
- 382 :Socket774:2008/04/25(金) 10:40:11 ID:84BR4bDa
- >>376
レポ乙です。
>栗印で50MBで1.4GB/s
それはオンボキャッシュだから、i-RAMじゃなくても出るはずですね。
8台でもリニアに伸びるんですかね?
wktk
- 383 :Socket774:2008/04/25(金) 11:08:29 ID:6rcO/wT4
- >>382
1台で130MB/s、3台で400MB/s、4台で500MB/s、6台で600MB/s
3520のベンチ結果抜き出してみるとこんなもんか。
4〜は伸びが鈍り始めてるな。
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1208460511/90
コレみてもたいがいのボードが700〜800MB/sあたりで限界を迎えるな。
- 384 :Socket774:2008/04/25(金) 11:55:14 ID:GMBt6uvb
- キャッシュがちゃんと機能していることに感動したわ
プロ○○とは大違いだからw
データ化けも解決してないが、週末またi-RAM RAIDを構築する仕事が始まるお(AA略
- 385 :Socket774:2008/04/25(金) 12:33:00 ID:WO3DX0YY
- ねえねえみんなってSATAインターフェース足りてる?
やっぱり増設してるの?
- 386 :Socket774:2008/04/25(金) 13:56:27 ID:atyUurPR
- こんなメール送ったお
こんにちは。
ネットで検索して、御社のことを知りました。
早速ですが、下記URLのような製品を御社で開発することは可能でしょうか?
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2005/0819/gigabyte.htm
またその場合の開発費の概算を教えて下さい。
この製品のネックは、現在価格が安いDDR2メモリではなく、
DDR1メモリにしか対応していないことです。
後継製品の発売が待望されていますが、その様子もなく、
開発していただけるのであればと筆を取った次第です。
開発用件としては最低、
1. DDR2メモリが使用できること
2. 8GBは搭載できること
2. SATAのデバイスとして接続でき、このデバイスから起動できること
です。追加用件としては、
a. バッテリバックアップ
があります。
私自身は個人ですが、開発費が折り合えば賛同者を募り、
共同購入という形にしたいと思っています。
お忙しいところ不躾な問い合わせで申し訳ないのですが、
ご検討、よろしくお願いいたします。
- 387 :Socket774:2008/04/25(金) 13:59:39 ID:bp/kZSpj
- >>386
ずいぶん控えめな要求だな
せめて容量は2GB×8スロットで…
- 388 :Socket774:2008/04/25(金) 14:06:41 ID:atyUurPR
- >>387 世の中のママンのメモリスロットがほとんど4スロットなのは、
なんかメモリの電気特性とか関係してるんじゃないかなあ。
8スロットとかあるのはマルチソケットのママンだし。
8スロット用意して3倍高くなるよりは、安いのでRAID組んだ方がいいかも
- 389 :Socket774:2008/04/25(金) 14:10:01 ID:OBvbKkeA
- ttp://akiba-pc.watch.impress.co.jp/blog/archives/2008/04/users_side.html
- 390 :Socket774:2008/04/25(金) 14:12:43 ID:i8JWYe7w
- 16スロットワロタ
でもFBDIMMかー
- 391 :Socket774:2008/04/25(金) 14:17:50 ID:i8JWYe7w
- と思ったけどFB-DIMMも2G8000円〜10000円程度で手に入るのか
- 392 :Socket774 :2008/04/25(金) 14:25:02 ID:0D3ALhMk
- >>356
センチュリーで出してたシリコンディスクビルダーの開発元ね
SATAのシリコンディスクビルダーを某スレの住人が問い合わせまくったために
好意でモニター販売してくれたが結局アンケートの回答がほとんど戻ってこなかったと担当の人が嘆いてた。
あ、俺もモニター募集で買った内の一人でちゃんとアンケートには答えたよ
その時に既にMcell社のMCL-1/80みたいな動作ができるアダプタ出してくれませんかって事と
i-RAMみたいなストレージデバイス作れませんか?って出してみたけど検討してみます。ってだけで
今のところそれらしい反応は無し。
やってくれてるって信じたい。
- 393 :Socket774:2008/04/25(金) 14:32:29 ID:7kVcfVd5
- DDR2、DDR3だと1Channelで2枚までだから、DualChannelで4枚ってだけじゃあ?
i-RAMは見た感じだと1Channelに4枚の構成っぽいから、多分DDR200か266で
動かしてるんじゃないかと思う。DDR333か400で1Channelでさせる枚数が減ったはずだし。
DDR2で4枚サポートとなるとPCみたいなDualChannel構成にしなくても、メモコン側の
開発難度はDDRより上がるんじゃないかな?バス速度も上がるし。
- 394 :Socket774:2008/04/25(金) 14:51:13 ID:GMBt6uvb
- FB-DIMMは熱が半端じゃねぇ、らしいし(実物見たことも触ったこともないがw)
やるならSODIMMとかDDR3とか発熱少なそうなメモリでお願いしたいスッよ
- 395 :Socket774:2008/04/25(金) 15:15:06 ID:84BR4bDa
- >>386
GJ!
回答にwktk
- 396 :Socket774:2008/04/25(金) 20:14:56 ID:oI63LQor
- >>386
乙
>>392
>検討してみます
AKIBA PC Hotlineの人はRAMストレージ大好きな人がいる様だから、彼等をコンサルに就けたら上手い具合に進むかもな。
広告は無論、流通も顔利くだろうし、名無しの要望よりは影響力あるだろう…実際に動くかどうかはわからないが。
COMPUTEX迄は様子見だろうけど。
- 397 :Socket774:2008/04/25(金) 21:36:15 ID:84BR4bDa
- おっ、復旧したね
で返事きた?>>386
- 398 :Socket774:2008/04/25(金) 21:46:45 ID:lVoThxqP
- >>386
普通に失礼なメールにしか見えないので、
法人ならともかく個人じゃ鼻で笑われてお終いじゃないか。
- 399 :Socket774:2008/04/25(金) 21:52:34 ID:RyKkz5MG
- >>393
PCと違ってストレージで使う場合そのメモリの最高速で駆動する必要ないから
1バスにつなげられる個数は増える。
速度的にはDDR2どころかSD-RAM PC100の速度でも事足りる。
DDR2を望むのは、価格と、1モジュールあたりの現実的に入手可能な最大容量が高いからというだけの話。
- 400 :Socket774:2008/04/25(金) 22:02:18 ID:b9Ug/jGq
- >>398
お手数おかけしますが、メールのお手本をお願いします。
- 401 :Socket774:2008/04/25(金) 22:05:36 ID:VMMKvPBs
- まぁ、こんにちはで始まるのはどうかと思うんだがw
- 402 :Socket774:2008/04/25(金) 22:13:26 ID:lVoThxqP
- 386のメールは、出資金も無いまま開発可能かどうかを一企業に問い合わせてるでしょ。
どんなメール書いたとしても、それではムリだって事。開発可能(可能でしょうけど)か
どうかと言うのと、仕事の話は全く別問題。
それと、どなたか書かれてますけど、1000万円という金額もおかしい。メカ屋、電気屋、
ソフト(ファーム)屋を各1名ずつのみ投入して、1〜2ヶ月で予算を使い切ってしまう。
試作基盤も外に出したら良い値段になるから、開発期間1ヶ月で試作基盤も一発勝負とか
それこそ漏貧プロジェクトみたいな事になってしまう筈。
>>396の言う通り、大手企業を炊きつけてスポンサーにするとかしないと。
- 403 :Socket774:2008/04/25(金) 22:16:48 ID:xbfngBWi
- 正直1000万円じゃ無理だと思う
ちょっと詳しい素人の電子工作で作れるようなもんじゃないんだぞ?
- 404 :Socket774:2008/04/25(金) 22:18:53 ID:7DZhlhTD
- >>402 あなたが何を言いたいのかさっぱりわからない
まず出来るかどうか、出来るならいくらなのか聞いてるだけだとおもうけど。
八百屋のおばさんに一億円積んで「開発しる!」って言ってもしょうがないでしょ。
- 405 :Socket774:2008/04/25(金) 22:22:55 ID:lVoThxqP
- >>404
強いて言うなら、
> 私自身は個人ですが、開発費が折り合えば賛同者を募り、
> 共同購入という形にしたいと思っています。
↑これは不要。開発を依頼しているように取られる。
> お忙しいところ不躾な問い合わせで申し訳ないのですが、
> ご検討、よろしくお願いいたします。
↑ご検討じゃ無くて、ご返答。ご検討では開発を検討してくれと取られる。
このメールでは「ムリです」という返事しか出しようが無い。
- 406 :Socket774:2008/04/25(金) 22:25:54 ID:7DZhlhTD
- >>405
もちろん開発費が折り合えば開発依頼するだろう。依頼しないのか?
返答するかしないかの検討ではなかろうか。
っていうか、なんでお前ら自分で何もしないくせに文句ばっかり言ってんの?
すなおにwktkしてろよ
- 407 :Socket774:2008/04/25(金) 22:28:56 ID:xbfngBWi
- 要望ではなくて企業への仕事の依頼のメールに見えるね
ではわが社にて打ち合わせを、とか言われたらスーツ着て行くのかな?行くんだろね
がんばってほしいが俺は出資しない
- 408 :Socket774:2008/04/25(金) 22:31:32 ID:lVoThxqP
- >>406
まずお金あっての事じゃなきゃ、企業は全く動かないよって言ってるの。
メール受け取った会社が個人相手にまじめに予算と工数見積もると思う?
それだけで数百万必要なんだよ?社会人なら分かる事だと思うんだけど。
- 409 :Socket774:2008/04/25(金) 22:35:02 ID:lVoThxqP
- 訂正。数百万はさすがにウソ。見積もり作業に数十万と言った所。
企業(製造業)で働く人の人件費は通常時給一万円計算です。
- 410 :Socket774:2008/04/25(金) 22:36:15 ID:qbKcFgj1
- 正直イタズラと変わらない
担当の人面倒だろうな
仕事だから慣れてるとは思うが
- 411 :Socket774:2008/04/25(金) 22:40:46 ID:84BR4bDa
- wktkしてるおれが来ましたよ。
「お気軽にお問い合わせください。」って書いてあるし、
問い合わせぐらい別にいいんじゃないの。
そんなに目くじら立てて否定しなくても。
- 412 :Socket774:2008/04/25(金) 22:41:39 ID:7DZhlhTD
- >>408 うちの会社(ネット系)なら見積もりなら只で出すよ。
見積もりだしてからの商売だもん。
うちの仕事頼みたきゃ現金積んでこいって、
どんなけ殿様商売w
- 413 :Socket774:2008/04/25(金) 22:42:27 ID:xbfngBWi
- 問い合わせというよりむしろ…
- 414 :Socket774:2008/04/25(金) 22:44:34 ID:uUZLcwZF
- >402
> >>396の言う通り、大手企業を炊きつけてスポンサーにするとかしないと。
漏る貧もマスコミで持ち上げられたのを思い出した(テレビでも取り上げられたんだっけな)。
で、スポンサーはつかなかった。
- 415 :Socket774:2008/04/25(金) 22:45:17 ID:7DZhlhTD
- あれだな、ここでムキになって批判してる奴は好きな女の子が出来ても、
「あいつオレに告白してくれないかなー」ってずっと待ってるんだろうな。
そのくせ友達のラブレターを得意げに添削するんだろうな。
典型的な嫌な奴じゃん。
- 416 :Socket774:2008/04/25(金) 22:48:20 ID:uUZLcwZF
- >409
あのメールの返信段階でそこまでまともに見積もりなんかしないだろ。
- 417 :Socket774:2008/04/25(金) 22:53:44 ID:lVoThxqP
- >>412
そりゃ見積もりは只でしょ。しかし見積もり作業に実費用がかかるから
商売にならない(ひやかし)相手にまじめに見積もりしてはくれないと
言ってるわけ。お客様相談センターのスマイル全開メールが来るだけ。
まぁ、あなたの会社は「僕は小学生ですがお小遣いの範囲でできるなら
お願いしたいんですが」なんてメールが来ても、ご丁寧に工数を割いて
見積もりをして下さるんでしょうけども。
そもそも>>400に返事したつもりだったんだけど粘着坊に付きまとわれて
大変な事になるとは思わなんだ...しばらくROMに戻る。
- 418 :386:2008/04/25(金) 22:53:55 ID:kfPcBcqt
- なんか荒れてますね;;メールの書き方悪くてスミマセン;;
>>407 もちろん打ち合わせが必要なら富山まで行きます。スーツである必要はないと思いますが。
>>408 対個人で無理ならうちの会社を通します。
資金的には、1500万ぐらいまでなら何とか注入できます。
- 419 :386:2008/04/25(金) 22:58:40 ID:kfPcBcqt
- >>417 僕も一応経営者なんですけど、もちろん色んな会社の色んな対応があると思いますが、
弊社なら小学生がお小遣い持ってきても、将来のお客様に変わりないので精一杯対応いたします。
なのでウェブ開発の案件は是非弊社へ(ry
- 420 :Socket774:2008/04/25(金) 23:00:17 ID:muSuQeNh
- …ここ、何のスレだっけ?
- 421 :Socket774:2008/04/25(金) 23:00:43 ID:xbfngBWi
- 投資・ベンチャービジネス板
- 422 :Socket774:2008/04/25(金) 23:01:23 ID:84BR4bDa
- 386は素敵すぎ。
マジ期待してるので、がんがってくだせい。
それに比べて ID:xbfngBWi ときたら・・・。
過去のカキコに人間性がにじみでてるね。
- 423 :Socket774:2008/04/25(金) 23:01:37 ID:lVoThxqP
- >>418
こちらこそすみません。謝るついでにメールの件ですが、
1.会社名を出して会社のメールアドレスから送る
2.開発可能か?ではなくて、(開発できると見込んで)予算と納期がどの位なら引き受けて貰えるのか?
で送った方が良いです。技術的にムリなら返事にそのように書かれる筈なので。
- 424 :Socket774:2008/04/25(金) 23:04:56 ID:xbfngBWi
- ぶっちゃけ同じメールをACARDに送った方が現実味がある
試作だってしてるんだろうし
- 425 :Socket774:2008/04/25(金) 23:07:24 ID:uUZLcwZF
- ttp://www.medialogic.co.jp/kikaku.html
の会社は、ATA/SATAのHW/SW技術はかなりのものみたいだから、DDR2実装のハードウェア設計
とバッテリーバックアップ制御をできるかどうかだけだな。
バッテリバックアップが関門な気がするわ。
- 426 :Socket774:2008/04/25(金) 23:15:40 ID:Olbq7nCW
- >>386
乙。
そしてwktkして待つ。
てっきり>386とID:7DZhlhTDは同一人物だと思ってたけど、そうじゃないのね。
ID:7DZhlhTDはなぜそんなにムキになるんだ。
明日、仕事中にメール送るんだったらID:lVoThxqPの話は参考にした方がいいと思う。
というか、ID:lVoThxqPにこそメールを作ってもらうか、送って欲しい。
もう一人の批判しかしない奴は放っておけ。
- 427 :386:2008/04/25(金) 23:19:50 ID:kfPcBcqt
- >>426 あ、あの文面で今日のお昼に送りました;;
ID:lVoThxqPさんに文面考えて欲しいです。
- 428 :Socket774:2008/04/25(金) 23:25:30 ID:7DZhlhTD
- お、>>386さん乙
>>426 だってむかつくじゃん。みんながwktkしてるのに水差す奴って。
じゃあお前がやれよって。
- 429 :Socket774:2008/04/25(金) 23:29:49 ID:4l29nIsn
- クズほど偉ぶるのは世の常
常識人気取るから余計たちが悪い
そう、俺だ
- 430 :Socket774:2008/04/25(金) 23:35:09 ID:7U1U4IaZ
- >>425
バッテリバックアップは通電するだけだから楽だと思う。
それよりDDR2のメモリコントローラをASICとかで組む方が難しいんじゃないかな。
IPがあればいいけど。
PC用のチップセットをそのまま使った方が結局安いかもしれず。
- 431 :Socket774:2008/04/25(金) 23:37:30 ID:84BR4bDa
- じゃ、ID:xbfngBWi はACARD担当な。がんば。
- 432 :Socket774:2008/04/25(金) 23:38:59 ID:Vf75QmJP
- 批判したら悪いのか。
自分の思い通りに行かないとファビョるなんてただの子供だな。
勘違いして思考停止してるんだろうな。
批判するのも肯定するのも個人の自由だろ
お前に強制する権利など無い。
- 433 :Socket774:2008/04/25(金) 23:41:55 ID:9h1f4Hu7
- 批判を批判したことを批判された件
- 434 :Socket774:2008/04/25(金) 23:44:07 ID:7DZhlhTD
- >>432 自分の思い通りのメールの書き方じゃなからってファビョってるのはお前じゃないか。
アンド、ちゃんとした見積もりなんかもらえないよって思考停止してるのもお前。
そのくせ批判する権利は主張するお前。半年ROMってろ
- 435 :Socket774:2008/04/25(金) 23:44:26 ID:N1Oy0xnS
- この規模の話でメモコンをゼロからは作らんだろう
自社製か他社製かわからないが既存のを使うんじゃないの
- 436 :Socket774:2008/04/25(金) 23:44:46 ID:uUZLcwZF
- >430
> バッテリバックアップは通電するだけだから楽だと思う。
ノイズやらの影響を受けずにデータ保持するのは面倒じゃない?
もしそうならi-Ramでデータ化けなんて起きないと思うが…
- 437 :Socket774:2008/04/25(金) 23:45:12 ID:8/hVQjYb
- 糞が糞を呼ぶ。NAB前にこんな光景を誰が予想しただろうか。
俺は予想していたけどなw
- 438 :Socket774:2008/04/25(金) 23:47:11 ID:Vf75QmJP
- >>434
頭大丈夫ですか?
ID見えますか?
書き込んだの1回目ですが?
図星すぎて顔真っ赤で蒸発しそうですか?
批判する権利主張したら駄目なんですか?
それはなぜですか?
あまり火病起こさないでくださいみっともないです。
- 439 :Socket774:2008/04/25(金) 23:47:36 ID:Olbq7nCW
- >>426
でID:7DZhlhTDと>386は別人物なんだね?
少ししかお金ないけど、今回の円高で儲かった分くらいのお金なら出資する。
>>428
俺も頑張って欲しいと思ってるんで、
気持ちは分からんでもないが>386自身はそんなに熱くなってないんだから、本人以上に熱くならなくてもって。
構ってちゃんが荒らしていくだけだし。
>>430
- 440 :Socket774:2008/04/25(金) 23:49:20 ID:84BR4bDa
- >>批判したら悪いのか。
内容によりけり。一概には何とも言えない。
とりあえず2年はROMってろ。
- 441 :Socket774:2008/04/25(金) 23:49:39 ID:N1Oy0xnS
- >>430
状態の切り替わりを異常なく遷移するものを設計するのは
割と面倒な部類なんじゃないかな。(準)定常状態はプロなら
楽勝だろうけど
- 442 :Socket774:2008/04/25(金) 23:50:37 ID:Olbq7nCW
- 途中でおくっちった。
>>430
メモリ部分だけのPCIe接続なママンでいいから欲しい。
>>437
それでも、俺は期待してるんだぜ・・・
- 443 :Socket774:2008/04/25(金) 23:54:15 ID:Vf75QmJP
- >>440
内容によりけりなんて抽象的な説明と2年ROMに何の繋がりがあるのか聞いてみたいな(笑)
麻雀の[状況による]って言ってる馬鹿と何も変わらない。
- 444 :Socket774:2008/04/25(金) 23:57:46 ID:6Ugl8HQz
- つかあんまり俺を怒らせない方がいいよ。
書き込んだ時間とIDから解析して
たった27分で住所を特定できるんだから。
謝るんなら今のうちだけど?
- 445 :196.13.102.121.dy.bbexcite.jpn:2008/04/25(金) 23:58:49 ID:Vf75QmJP
- suimasenndesita
jyuusyodakehakannbennsitekudasai。
- 446 :Socket774:2008/04/26(土) 00:09:34 ID:HQL4p9Zt
- お前ら頭冷やせ…
- 447 :Socket774:2008/04/26(土) 00:12:29 ID:UeY8a7e8
- いつまでこのネタが続くのやら…(´ヘ`;)
- 448 :Socket774:2008/04/26(土) 00:13:02 ID:1BZY1oth
- たいへんおもしろい試みではあると思うが、
MorphyOneの例もあるから個人のこういった企画には慎重にならざるを得ない
金を募りはじめる前に、バックグラウンドや協力企業の協力状況など
徹底的に正確に情報をはっきりさせたほうがいい
興味がある奴はMorphyOneでググってみるといい
- 449 :Socket774:2008/04/26(土) 00:16:33 ID:8PC7AueI
- みんな盛り上がってるな〜
おれだったら数十万で、ioDrive買うわ
- 450 :Socket774:2008/04/26(土) 00:18:28 ID:5lItz8Eq
- 単発IDで必死ですね
- 451 :Socket774:2008/04/26(土) 00:20:16 ID:sZ31QU4P
- なんかスーパーハカーが湧いてるみたいだけど文面どうこうなんて相手の受け取り方次第だからどうでもいい
ただ有志つのって開発依頼はやめた方がいいと思うな
もし実現したとして権利もろもろでもめる場合があるし
予算決めて開発なんて頼んだらその予算が尽きたところで頓挫する場合もあるしね
それよりも「こういう製品は実現できませんか?」って言う要望メール出すほうがよっぽどいいと思うよ
ここの住人が一斉に出したりするのは迷惑以外の何物でもないけど
「そういう需要があって自社で創れそう」ってなれば企業体なんだから開発に動いてくれる場合もあるでしょ
- 452 :Socket774:2008/04/26(土) 00:25:09 ID:5lItz8Eq
- >>451 そんな要望メールの方がよっぽど迷惑だよ。
開発会社が売れるか売れないか解らないものリスク背負ってまで開発するわけないじゃん。
それより「2000万円くれたら作ります」「じゃあ集めます」の方が、
全然建設的。
- 453 :Socket774:2008/04/26(土) 00:27:28 ID:WW5jLO7C
- >452
> 開発会社が売れるか売れないか解らないものリスク背負ってまで開発するわけないじゃん。
リスクゼロの仕事しかしないんだ。
- 454 :Socket774:2008/04/26(土) 00:28:13 ID:5QVXIvwg
- 極端だな。ゆとりか?
- 455 :Socket774:2008/04/26(土) 00:28:45 ID:5lItz8Eq
- っていうか、なんで興味もない金も出さない奴がいきり立ってるわけ?
NABでショボーンなんだから少しはwktkさせろよ
- 456 :Socket774:2008/04/26(土) 00:28:56 ID:Ipz2jFfm
- >>453
わけのわからない一品モノならなおさらだよ。
- 457 :Socket774:2008/04/26(土) 00:31:15 ID:Rn759umx
- お前ら文句だけはいっちょまえだな 大人しくwktkしてろよクズwwww
- 458 :Socket774:2008/04/26(土) 00:32:24 ID:5QVXIvwg
- 必死だな。ゆとりか?
- 459 :Socket774:2008/04/26(土) 00:42:44 ID:m9osS4lv
- 盛り上がってるねぇ。
>>449
640GBが228万らしいよ。
単純に1GBで割って、
それを最低容量の40GBに置き換えても14万って数字が出てきちゃうんだけど・・・。
てか、結局ioDriveの話はどのスレ行きになったの?
SSDなのにこのスレ・SSDじゃないのにSSDスレ行けとか
訳のわからん話の繋がりされてたからなぁ。
- 460 :Socket774:2008/04/26(土) 00:46:05 ID:5QwkjQ4F
- >>459
40GBで20万じゃなかった?
14万なら試しに買ってもいい気がしてくるな・・・
SSDだからSSDスレでいいんじゃない?
あれ、NANDメモリ使ってるんでしょ?
それにここはSSDの中でもRAMを使ったストレージについてのスレだから、
iodriveはスレ違い。
たしかに、SSDスレの貧乏どもには買えない値段かもしれんが。
- 461 :Socket774:2008/04/26(土) 00:49:09 ID:T8ZWJuVO
- >>460
SSDスレ見ていないから知らないだろうけど、80万つぎ込んだ猛者いるんだけどな。
つーか用途違うんだからへんな敵対心むき出しにすんなよ。程度しれるぞ。
- 462 :Socket774:2008/04/26(土) 00:52:56 ID:5QwkjQ4F
- >>461
すまん。
YUKIさんのことか?
SSDスレも見てるぜ。
ただ、スレが更新されるたびに「貧乏人は黙ってHybrid Hard Drive。」の下りを見て
辟易としていたからつい言っちゃった。
- 463 :Socket774:2008/04/26(土) 01:00:39 ID:T8ZWJuVO
- >>462
確かにあのテンプレは荒れる元だな。
っていうかあそこテンプレとかサブタイとかやる気なさ杉だw
俺が適当につけたサブタイが未だに続いているし・・・
- 464 :Socket774:2008/04/26(土) 01:34:51 ID:86hm5+MY
- ちょっと思ったんだが、
16GB乗るPCで15.9GBのメモリディスク作って、
それをメインPCとLAN共有すればよくね?
GbE経由なのでメモリ直接ほどは速くないにしても、
帯域1000Mbpsは出るしレイテンシもHDDよりは速いぞ。
- 465 :Socket774:2008/04/26(土) 01:36:17 ID:1BZY1oth
- GbE程度の速度じゃ満足できないのがこのスレの住人
- 466 :Socket774:2008/04/26(土) 01:38:17 ID:WW5jLO7C
- >464
それは思いつかなかった。是非、がんばってくれ。
- 467 :Socket774:2008/04/26(土) 01:43:20 ID:5lItz8Eq
- >>464 俺たちはブートしたいんだよ
- 468 :Socket774:2008/04/26(土) 01:44:55 ID:86hm5+MY
- >>467
時代は進んでいる。iSCSIで共有してブート。
- 469 :Socket774:2008/04/26(土) 01:47:55 ID:1BZY1oth
- iSCSIって、、、話題がなんかずいぶん前に戻っているような。。。
- 470 :Socket774:2008/04/26(土) 01:50:02 ID:86hm5+MY
- ガイシュツだったのか。正直すまんかった。
でもリモートメモリディスクは今度やってみよう。
- 471 :Socket774:2008/04/26(土) 01:53:37 ID:+VLyBbjn
- >>376 レポ乙。 俺のサブPCケースと同じ型番w
IOPは333も熱かったけど、341も同じくらい熱いね。
消費電力12W位らしいけど、ヒートシンクが小さいから冷えねー。
隣接PCIスロットにi-RAM差して、常時稼動させる勇気が無い。
4台で500MB/sなので、順当なら5台で600MB/s、6台で700MB/sだけど。
i-RAMx5でシーケンシャルMax580MB/s位だったから、5台以上は頭打ちになるねぇ。
もしかしたらIOP(というかFirmware)が足を引っ張っていたりして。
ソフトRaidの方が速かったりして…とは考えたくないなw
それと付属のマルチレーンケーブルは1mで長過ぎるので、俺は別の奴(50cm)を買った。
- 472 :Socket774:2008/04/26(土) 01:54:34 ID:WW5jLO7C
- 1394でつなげて、RAMDISKのせたPCのクライアントドライバでも書けばいいんじゃね?
- 473 :Socket774:2008/04/26(土) 02:03:54 ID:/IdyDtQ1
- ええい、>>145はまだか!
- 474 :Socket774:2008/04/26(土) 02:11:15 ID:I4PC0yVp
- そろそろ釣りだと気づこうな
- 475 :Socket774:2008/04/26(土) 02:41:34 ID:jR9wmkin
- 145はアメリカ人に殺されました。野蛮です。
- 476 :Socket774:2008/04/26(土) 03:21:46 ID:ZuQ8As/2
- 話題になってるが、GbEでのRAMディスクドライブをネットワークマウントしてみた
容量少なくて悪い
サーバ Xeon2.4G/DDR2-533ECC 1GBx4 Win2003 3GBをRamDiskとして作成
クライアント C2D E8400 DDR2-800 1GBx2 WinXP
スイッチングハブ CentreCOM GS916L
Lanカードはサーバが64BitPCI、クライアントはPCI-E x1のカード
結果、94MB/s程度のシーケンシャル/ランダムアクセス速度は出ているようだ
- 477 :Socket774:2008/04/26(土) 03:22:22 ID:ZuQ8As/2
- あれ、ここi-RAMスレか、RAMディスクスレかと思ってしまった、申し訳ない
- 478 :Socket774:2008/04/26(土) 05:16:45 ID:SVWIDq0t
- マザーボードに載ってるメモリもスタンバイ状態にするとデータ化けしたりするのかな?
- 479 :Socket774:2008/04/26(土) 09:08:03 ID:Ko3e2qqN
- なんかすっげえスレ伸びてるからNABで新展開あったのかと思ったら・・・
ナンダコノ流レ
- 480 :Socket774:2008/04/26(土) 10:35:51 ID:jR9wmkin
- オタが下らない提案をして馬鹿が異常反応起こした結果がこれです。
- 481 :Socket774:2008/04/26(土) 11:24:50 ID:+VLyBbjn
- 逆じゃないかな? まぁ、どっちでも良いけど。
ただ、質問者も(普通の会社ではなかなか出来ないと思うけど)会社名を出せるらしいから
結果には少しだけ期待している。
- 482 :Socket774:2008/04/26(土) 13:48:35 ID:B1TFvAuZ
- 批判には、改善方法を併記する方が大人だと思いますよ。
方法も示さずに改善されなかったことに関して声を荒げるのは、大人の対応ではありません。
質問者のメール内容に気になる点があるのは同意します。
個人的には
(個人の)メリットなどを示すのはユーザーの役割
ビジネスとして成り立つかを判断するのは企業の役割
リスクを検討するのも企業の役割
だと思います。
見積もりなどが出るか否かは企業の判断に任せるべきでしょう。
現段階では、企業には「製品(開発)に興味があるか」程度しか問えないのではないでしょうか。
で、返信まだー?
- 483 :Socket774:2008/04/26(土) 13:56:24 ID:aV7WqT/f
- メール出すなってのは改善方法のひとつじゃないのか?
- 484 :Socket774:2008/04/26(土) 13:57:54 ID:NC/ej1c+
- メールにはちゃんとこのスレのアドレス書いたほうがいいんじゃないか?
本気ならw
- 485 :Socket774:2008/04/26(土) 14:18:21 ID:5QwkjQ4F
- >>483
出さないことによって、製品ができるんだったらそれは改善になると思うが・・・
返信は土日明けないとこないだろう。
- 486 :Socket774:2008/04/26(土) 14:28:04 ID:lK5bRsWL
- 盛り上がってるとこスマンが
>>471氏、こんな感じだ
そりゃ700MB/sは欲しいが
成仏(ANSが出ても出なくても達観してられるかも)できる数値ではあった
■CPU : E8500
■CPUFAN : HR-01+Enlobalな12cmファン
■M/B : P5E WS Pro
■動作クロック :4050MHzぐらい
■FSB :425MHz
■メモリ :裸馬DDR2-2GB-800 x4+HR-07H、L
■Superπ :スクショ参照
■CPU温度 :不明
■RAIDカード : RocketRAID3520+HR-05SLIイナバウアーバージョン
■i-RAM :i-RAM ver1.0x2、i-RAM ver1.3x2、i-RAM BOXx2
■VGA: どっかの8600GT+HR-03
http://nukkorosu.80code.com/img/nukkorosu4176.jpg
http://nukkorosu.80code.com/img/nukkorosu4175.jpg
- 487 :Socket774:2008/04/26(土) 14:37:09 ID:D6UGT7c1
- >>482
だよね。
建設的な意見が出せるかどうかが重要だと思う。
馬鹿だアホだと叫ぶだけなら、自分の日記にでも書いていてほしい。
- 488 :Socket774:2008/04/26(土) 14:46:53 ID:D6UGT7c1
- ランダム4Kも単体より伸びてるね。
RR3520って上か5番目のスロットに刺さってる?
- 489 :Socket774:2008/04/26(土) 14:48:29 ID:Espz8mc8
- >こんにちは。
>ネットで検索して、御社のことを知りました。
タンポポ茶吹いたw自称経営者は小学生?
- 490 :Socket774:2008/04/26(土) 14:49:49 ID:D6UGT7c1
- あとCPU-Zを見ると、2.5GHzで動いているように見える。
- 491 :Socket774:2008/04/26(土) 16:18:41 ID:dNDwoOlZ
- >>471>>486
どこで頭打ちになるかはOSの重さにも依るかもね。
4台、5台、6台の時の同条件でのベンチ結果があるとどの辺りで伸びが鈍るのか分かると思う。
あと、HDTuneの512、1k、4k、16k、64kあたりのベンチも載せてくれると嬉しい。
ほぼ限界チューンのXPx86なら64k設定の4台構成で538MB/sでてる。
CrystalDiskMarkではシーケンシャル514MB/s、ランダム4kで132MB/s。
538/4=134.5だからPATA→SATA変換かましてるi-RAMのほぼ理論値出ていると思われる。
4台までなら台数に比例して伸びていくのは確実かと。
>>486
3520につけてるヒートシンクはどこの何って製品?
俺もあまりの発熱に取り替えようと思ってドラゴンフライ買ってきたけど硬くてものとヒートシンクが
剥がせなかった。
使用直後とかで熱いときに思いっきり捻ったら取れるのかな?
>>490
SpeedStepでアイドル時はクロックが落ちてるだけだと思われる。
- 492 :Socket774:2008/04/26(土) 17:04:21 ID:D6UGT7c1
- >>491
>SpeedStepでアイドル時はクロックが落ちてるだけだと思われる。
なるほど。
>3520につけてるヒートシンクはどこの何って製品?
HR-05SLIのイナバウアーだと書いてあるよ。
8台RAIDのレポにwktk
どなたかお願いします
- 493 :Socket774:2008/04/26(土) 18:32:17 ID:B1TFvAuZ
- >>483
誰にとっての問題点を、
どういった方法で改善しているのか、で
認識の相違があるように感じます。
メールを出さないことももちろん一つの方法ですが、
どういった問題が改善しているのか
他の方法を拒絶する理由
といったことが明確にならなければ、選択肢の「ひとつ」であり
別の選択を取ったことが批判されるべきではないと思います。
>>484
でも最近の流れは見て欲しくないw
本気なら(〜すべき)、という言い回しはやや挑発的に見えてしまいますよ
週明けまだー?
- 494 :Socket774:2008/04/26(土) 19:33:19 ID:loeqneKd
- 皮肉ってんだから当然だろ…
- 495 :Socket774:2008/04/26(土) 19:39:56 ID:dNDwoOlZ
- >>492
書いてあったのか、スマン。
しかし、これを分解して180度ひっくり返して、さらにググッと曲げてるのか。
めんどくさいというか、途中で壊しそうというか、気軽にはできないな。
- 496 :Socket774:2008/04/26(土) 19:49:47 ID:JCA/ozfp
- >>493
いやまぁメール出したことにケチ付けてた二人って、要するにそういうことが言いたかったんじゃないかなってことで。
どう書こうがどうせ要望メール以上のものにならないだろうし、中途半端なのは迷惑メールを増やすだけだ、と言ってたんじゃないかな。
このスレ的には夢も希望もなくてつまらないけど、それなりに筋は通ってたと思うけど。
俺にはその二人につっかかってたのが、本物の困ったちゃんに見える。
- 497 :Socket774:2008/04/26(土) 20:13:49 ID:zsZx/60b
- 文句言ってるやつは何で自分でメールしないんだろうな
このスレで1通までなんて決めたっけ?
- 498 :Socket774:2008/04/26(土) 20:38:15 ID:5bGa0LRT
- 「送ってない」と「送らない」では結果は同じだが意味が違うぞ
いや、文句を言う気はない
好きにしたらいいさ
- 499 :Socket774:2008/04/26(土) 21:49:28 ID:FUJUMIat
- >486
RR3520ならHDDつないでも、そのスコアでしょ、、、
HDTuneとかで端から端まで計測すればハッキリ違いが出るけどね。
- 500 :Socket774:2008/04/26(土) 22:08:50 ID:D6UGT7c1
- ランダム4Kは数十倍早いと思うけど。
- 501 :Socket774:2008/04/26(土) 22:32:01 ID:FUJUMIat
- >500
同じだよ
キャッシュがデカイ。
Arecaの新しいのもHDDでそのくらいでる。
しかもRAID6で
- 502 :Socket774:2008/04/26(土) 22:37:25 ID:D6UGT7c1
- よく見ろ。
- 503 :Socket774:2008/04/26(土) 22:46:09 ID:D6UGT7c1
- 256MBまでしか使わないぜ、という話はなしでお願いします。
- 504 :Socket774:2008/04/26(土) 23:38:50 ID:FUJUMIat
- なにムキになってんだかw
500Mに固執したいならRRの二枚挿しとか、Arecaの2Gキャシュすれば良いのさ。
いずれにしろ、i-RAMもアヌスwも新しいIOPに負けたんだよww
IOPに負けたと知ってアヌスwも本気で開発出来ないのさww
アヌスwは絶対発売されないwww
- 505 :Socket774:2008/04/26(土) 23:48:01 ID:LoaAoFt3
- インターフェースがSATAである以上iodriveには絶対勝てない
- 506 :Socket774:2008/04/26(土) 23:58:44 ID:Hcfbbo2R
- しかし、シーケンシャルはSATAII*4出れば十分だ。
体感上の問題はそれよりも、ランダムがどれだけ出るかだと思う。
- 507 :Socket774:2008/04/27(日) 00:13:39 ID:caUR6UAt
- キャッシュにあてたベンチの話をされてもね。
i-RAMを使う最大のメリットは高速なランダムアクセスによる体感速度の速さでしょ。
結局は506の言うとおりだと思う。
ところで504はwの使い方間違ってね?
- 508 :Socket774:2008/04/27(日) 00:16:10 ID:3KVThBxo
- この場合は(笑)のが効果的だと思う
- 509 :Socket774:2008/04/27(日) 00:19:40 ID:caUR6UAt
- >>501
>しかもRAID6で
キャッシュにヒットするならRAIDレベルは関係ないんじゃないの?
- 510 :Socket774:2008/04/27(日) 00:19:53 ID:VJaRMIZn
- IOPとキャッシュが凄いんだってさ(笑)
こんな感じ?
- 511 :Socket774:2008/04/27(日) 00:28:31 ID:caUR6UAt
- キャッシュ限定ベンチ自慢かよw
がwの正しい使い方です。
- 512 :Socket774:2008/04/27(日) 00:42:52 ID:caUR6UAt
- 一連のカキコは486のベンチ結果に対して言ってるんじゃないよ。
ID:FUJUMIat に対するツッコミです。
- 513 :Socket774:2008/04/27(日) 00:43:04 ID:3KVThBxo
- 単語毎にw付けてるから
アヌス(笑)のがいいんじゃね?と思ったがそうでもないのか
- 514 :Socket774:2008/04/27(日) 01:09:05 ID:caUR6UAt
- まぁとにかくw使いすぎ
- 515 :Socket774:2008/04/27(日) 06:09:41 ID:3EtLbwha
- wの使い方間違ったら捕まるよ
- 516 :Socket774:2008/04/27(日) 09:18:42 ID:m3BC+NO6
- ID赤すぎ
- 517 :Socket774:2008/04/27(日) 09:27:40 ID:m3FIlAjR
- Arecaの2GキャッシュとSSDでRAID6の組み合わせが最強では?
唯一の弱点は短期間で2Gを越えるWriteだけど、そんな使い方するなら、
i-RAMとかアヌス(笑)だと容量不足だし
- 518 :Socket774:2008/04/27(日) 09:28:26 ID:AkJ7tzxD
- ともかく燃料はまだか。
- 519 :486本人:2008/04/27(日) 11:12:45 ID:4UUUCaK7
- アク禁食らっててなかなか書き込めねぇ、今は予備の回線な
キャッシュの影響をうける50Mとそうでない500Mでの栗印を貼ったつもりだけど
HDTuneでもコンスタントに(運がよければ)600M/sは出てた(過去形)
あの後TIでバックアップとったりしていたらRAIDぶっこわれた
PSL180にi-RAMx6はきついようだ、一部のコイルが熱杉る
現在、組み直し中
HR-05SLIは普通コアに当てる方とは逆の面をヒートスプレッダに当てて固定
障害物がなければそのままで使える
ヒートシンクは暖かいうちにねじって取った
i-RAMx4で速度的には十分だが、Vista64にすると24GBは欲しくなる
きっと今組むならRR3520にi-RAM BOXx4〜6だな
ARECAはi-RAM認識するようになったのか?
- 520 :Socket774:2008/04/27(日) 11:29:19 ID:caUR6UAt
- >Arecaの2GキャッシュとSSDでRAID6の組み合わせが最強では?
お前さんにとっては最強かもしれないが、俺にとっては最強ではない。
それぞれ用途や目的が違うから、最強とか決める意味がないと思う。
- 521 :Socket774:2008/04/27(日) 11:36:28 ID:1Vp26Qoi
- 俺にとっての最強は RR3520 + i-RAM BOX * 8
持ってないけどw
OSはXPで事足りるし、PCの用途はWebアプリの開発だから容量要らない。
とにかくキビキビ動かしたい。
- 522 :196.13.102.121.dy.bbexcite.jpn:2008/04/27(日) 11:43:10 ID:LEtwk7jt
- あ
- 523 :Socket774:2008/04/27(日) 11:49:44 ID:tnGKWKbl
- 速くするのに
XP使ったら負けかなと思っている
- 524 :Socket774:2008/04/27(日) 11:54:31 ID:tGIK3+rS
- >>521
容量いらないんなら8台もいらないんじゃないかな?
6台あたりで速度が頭打ちになりそうな気がする。
i-RAM7台以上つないだベンチ結果とかってデータ出たことあるっけか?
- 525 :Socket774:2008/04/27(日) 11:59:22 ID:4UUUCaK7
- 俺の用途は主にデジカメでとった写真の現像・印刷だが
システムが安定しないおかげで写真とってねぇ、最近撮ったのはPCの写真だ
何度やってもダメだからこれはもうi-RAMrev1.0が死んだかも試練
- 526 :Socket774:2008/04/27(日) 12:07:24 ID:1Vp26Qoi
- >>523
あえてVISTAにする理由もないし。
>>524
ポート空けとくのもなんだし、気分的に埋めたくなるのよね。
7台以上のレポは見たことない。ぜひ見たいところだけど。
- 527 :Socket774:2008/04/27(日) 13:01:16 ID:qt67oD13
- ANSどうなった?続報まだ?
- 528 :Socket774:2008/04/27(日) 13:24:28 ID:PTZD6CzU
- がいしゅつだろうが、カコスレみれないので質問させてくれ。
1、バッテリー交換はいくら掛かる?直接バイ子に送ろうと思ってる。
2、違うLi−ion(携帯か何か)に換えてみようと思うんだが、やった人いる?。
3、バッテリー抜きで起動確認しれ、とあるが、バッテリー入れても抜いても認識しないならi-RAM逝ったと思って良い?
メモリは1〜4米、4メーカーくらい試してもダメ。もう一枚のi-RAMはなに入れても動く。
同時期に2つ買ったんだが、1つが不安定になって仕舞いにこの状況。Verは1.3です。
ぐぐっても、i-RAM自体の情報が乏しいので、何も得られなかった。
俺を成仏させてくださいおねがいします。
- 529 :Socket774:2008/04/27(日) 13:25:49 ID:D4b75BD5
- Photoshopでデカイ画像を大量に開かないといけない仕事をしていて、
キャッシュ用に超速ドライブを付けたいと考えています。
で、ちらりと調べてみるとiRAM2とかANSとかIODRIVEとか色々キーワードが
出てくるけど、なにぶん情報が少なくてさっぱりです。
今年末くらいに買うとして、キャッシュ専用ドライブとしてはどのあたりが本命でしょうかね〜?
容量は12GBくらいあれば十分なんですが。
- 530 :Socket774:2008/04/27(日) 13:31:18 ID:AXzeWm4g
- 出るかどうかも分からないので分かりません
- 531 :Socket774:2008/04/27(日) 13:59:08 ID:1Vp26Qoi
- >>528
1. 実際にバッテリーを交換したという人の話を聞いたことがないなあ。
でもカキコを見る限りバッテリーが原因かどうか分からないよね。
2. 前か前々スレにいた。
3. その状況なら逝ってるんじゃないかと。
結論:買い直すのが手っ取り早いと思ふ。
- 532 :Socket774:2008/04/27(日) 14:04:23 ID:NwTZdBkG
- >>529
それだと、ワクステ用のマザボ買ってDDR2メモリを大量に乗せて、RAMDISK化するのが一番かと。
- 533 :Socket774:2008/04/27(日) 14:11:33 ID:9B+xM4HO
- >532
photoshopが64bitに対応してないってさ。
- 534 :Socket774:2008/04/27(日) 14:18:21 ID:sfdAaElp
- M-ATXに安いCPU+2GB*4乗せてOSは8GBくらいのCF
これをLAN経由で使うってこと
- 535 :Socket774:2008/04/27(日) 14:34:25 ID:D4b75BD5
- >>532
それも一度は考えたけどマザボ買い替えにメモリを16GBも乗せてOSも64bitにするとなると
さすがにコストや手間が合わないです。
まあPhotoshopCS3は64bitOSならキャッシュを一度OS側のメインメモリに渡すので効率的だし、
CS4で64bitネイティブになるので、64bitOSへの移行はそろそろ考えてますけどね。
- 536 :Socket774:2008/04/27(日) 15:02:52 ID:Lmakhb3Y
- 現状他の方法ならコストや手間に合うかというとw
- 537 :Socket774:2008/04/27(日) 15:07:03 ID:1Vp26Qoi
- 冷たい言い方に聞こえるかもしれませんが、
そのぐらいの手間とコストで割りに合わないのなら、
i-RAMやioDriveは対象範囲外だと思いますよ。
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20080426/etc_cfraid5.html
とか、
http://www.area-powers.jp/denki/supply/ide2cf402.html
あたりが良いのではないでしょうか。
- 538 :Socket774:2008/04/27(日) 15:12:23 ID:tGIK3+rS
- >>535
12G分のi-RAMを揃えるとなると安く見積もっても120k
これから奇跡的に開発〜販売がうまくいったとして年末にANS-9070が出れば
(ANS本体50k〜100kと考えて)70k〜120k
iodriveは小容量の物が出るのかわからんし出ても最低でも200kとかしそうだし
そもそも頻繁に書き換わるキャッシュ用途には向かないから除外。
- 539 :Socket774:2008/04/27(日) 15:20:23 ID:D4b75BD5
- マシンをいじくったり新しいマシンを用意するとなると会社との交渉も面倒なんで。
周辺機器として何かRAMストレージを一台導入するなら経費も通りやすいんです。
なるべくなら10万以内と行きたいところですが。
CFやSSDは転送速度がどうも…という感じだし、
同僚なんかはSASやSATA10000rpmでストライピングでいいだろ、とか言うんで、
かなり迷ってる最中です。
まあどっちにしろ年末あたりにならないとダメだと思うんでしばらく勉強してみます。
- 540 :Socket774:2008/04/27(日) 15:39:48 ID:1Vp26Qoi
- ヒマなので「i-RAM CASE」という構想(妄想)を練ってみた
・5インチベイが9段以上あるケースに、ガワを剥いだi-RAM BOX * 8を載せる
・12cmケースファンでi-RAMを冷却
・i-RAM専用の静音電源を4ピンコネクタでi-RAM BOX * 8に接続
・マザボは載せず、電源はAinexのKM-02Aを使って常時オン
・i-RAMのバッテリーは膨れたり何かと鬼門なので外す
・電源はUPSから取る
・RR3522でPCと外付け接続
ブート可能な32GBの高速RAMストレージの完成です。
ざっと計算すると総額40万ぐらいか。
ioDriveが公表どおりのパフォを発揮し、スケジュールどおりに製品をリリースするなら
そっちを買ったほうがいいかもね。
以上、ヒマ人でした。
- 541 :Socket774:2008/04/27(日) 15:53:30 ID:PTZD6CzU
- >>531
ありがとう。一枚仕入れることにするよ。
- 542 :Socket774:2008/04/27(日) 17:07:13 ID:TwRWARI3
- > ・マザボは載せず、電源はAinexのKM-02Aを使って常時オン
PS-ON(14ピン)とGNDをショートすれば常時電源ON
- 543 :Socket774:2008/04/27(日) 17:13:52 ID:QttToFKr
- >>521
開発環境を使用者環境とかけ離れた高性能にしたら
ついつい重い物を作ってしまいがちにならないか
- 544 :Socket774:2008/04/27(日) 18:14:42 ID:AxIj3PJb
- i-RAMに仮想ディスクを割り当てるっていう変な使い方してみたい…
- 545 :Socket774:2008/04/27(日) 18:15:59 ID:1Vp26Qoi
- 「お客さん、鯖がショボ過ぎますよ」と言って
>>540のi-RAM CASEを売りつける。
- 546 :Socket774:2008/04/27(日) 20:05:28 ID:ZCIdfGyR
- >>544
そんな下らんことするんなら64bitOS使ったほうがいいだろ
間違いなく
- 547 :Socket774:2008/04/27(日) 20:12:49 ID:1Vp26Qoi
- 仮想ディスクって何を指してるの?
DaemonTools等仮想ドライブソフトのドライブ?
VMWare等仮想PC環境のドライブ?
OSのページファイル?
- 548 :Socket774:2008/04/27(日) 20:47:23 ID:h3WXtLy/
- >>547
まあページファイルだろ
>>546
ページファイルが無いと起動しないバカソフトがあるんだよ
- 549 :Socket774:2008/04/27(日) 20:52:30 ID:Ll/Wv5IE
- 4GBのPC2-6400モジュール
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20080426/etc_amd0426b.html?i#4g
- 550 :Socket774:2008/04/27(日) 21:23:12 ID:4n5pLrwb
- >>549
チラ見だけどi-RAM4GBまでしか認識しないと記載しているように見えるが?
んで、メモリがDDR2じゃぁ使えないorz
- 551 :Socket774:2008/04/27(日) 21:37:22 ID:bd3lWHYd
- というより安く手に入れられる2GBのモジュールが無い
- 552 :Socket774:2008/04/27(日) 22:01:49 ID:AxIj3PJb
- >>546
でも、それだと対応ソフトが限定されてくるじゃん
- 553 :Socket774:2008/04/27(日) 22:02:31 ID:1Vp26Qoi
- DDR2じゃ意味無いな。
でも8GBでの動作実績もあるみたいよ。
http://kakaku.com/akiba/hayamimi/05/10/hayamimi20051021_ddr333_2gb.htm
- 554 :Socket774:2008/04/27(日) 22:09:12 ID:1Vp26Qoi
- >>544
メモリを増やせないのなら、そういう使い方もありなんじゃないの。
- 555 :Socket774:2008/04/27(日) 22:11:47 ID:AxIj3PJb
- >>554
Dual-Channel動作させたいんだよ
ただ、どれ買えばいいか踏ん切りつかないんだよなぁ
- 556 :Socket774:2008/04/27(日) 22:53:00 ID:1Vp26Qoi
- ごめん、よく分からないんだけど、
何をでゅあるちゃんねるで動作させたいの?
ま、まさか・・・i-RAM?
- 557 :Socket774:2008/04/27(日) 23:02:44 ID:G8Fnp3xj
- 対応ソフトが限定されない32bitOSでi-RAMに仮想ディスクを割り当てるという変な使い方をしてみたい。
なぜなら、Dual-Channelで動作させたいから。でも、どれを買えばいいのかわからない。
纏めるとこうか?
何をDual-Channelで動作させたいのか?何を買おうとしているのか?というあたりがよくわからんw
- 558 :Socket774:2008/04/27(日) 23:13:39 ID:WV7MnqyL
- >557
なぜなら、Dual-Channelで動作させたいから(=Raidで動作させたいから)。でも、どれを買えばいいのかわからない。
かな?
- 559 :Socket774:2008/04/28(月) 01:34:41 ID:flFWIXj3
- >>540
マザボを載せないならこんなのはi-RAM用にどう?
- 560 :559:2008/04/28(月) 01:36:03 ID:flFWIXj3
- アドレス忘れた
ttp://page3.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/c171155419
- 561 :Socket774:2008/04/28(月) 02:03:53 ID:hUD/woTq
- SSDスレとココをromってる俺
- 562 :Socket774:2008/04/28(月) 03:48:13 ID:ntguE01+
- フラッシュは寿命問題が解決してくれたら良いんだけど
やっぱり個人的にはRAMディスクに期待してるんだよなー
ANS早くしてよANS
- 563 :Socket774:2008/04/28(月) 03:50:14 ID:fn8x4bip
- 寿命問題とかいってるけど
寿命北奴いるのか?
毎日デフラグしたりデータ送ったりで3ヶ月もったなら一般使用じゃ余裕だろ。
- 564 :Socket774:2008/04/28(月) 04:45:56 ID:ntguE01+
- HDDに関しては物理的に逝っちゃいやすいって事考えると
SSDもHDDも似たようなものなのかもね
ANS早くしてよANS
- 565 :Socket774:2008/04/28(月) 05:52:39 ID:5jhPCfYf
- HDDは10年放置しても読める確率かなりあるけどフラッシュは消えてそう
- 566 :Socket774:2008/04/28(月) 06:46:19 ID:n1frgkDT
- >>563
一般使用するような奴がこんなスレに集まるかwwww
- 567 :Socket774:2008/04/28(月) 07:04:07 ID:OFXmuwaB
- >>558
この程度の理解力でRAMストレージに手を出すのは10年早いと思われ()笑。
- 568 :Socket774:2008/04/28(月) 07:15:10 ID:fn8x4bip
- だから何?
じゃあ一般使用以外ってどういう使用?
オマエ毎日デフラグしてんの?
馬鹿ですか?
- 569 :Socket774:2008/04/28(月) 07:26:45 ID:ntguE01+
- SSDを敬遠してる理由の一つとして寿命を犠牲にした対価としてスピードがそれほど得られないって所
あと個人的にはtempやcacheなんかを高速ストレージに割り当てたくなるんだけどフラッシュだと
かなり寿命に影響しそうだし
- 570 :Socket774:2008/04/28(月) 07:39:39 ID:n1frgkDT
- デフラグw
- 571 :Socket774:2008/04/28(月) 07:43:04 ID:2IOnBlst
- まぁ、DDR3とか、どんどん新しい規格になっていくけど
移行しても過去の資産を生かせるからANS早く出てよANS
- 572 :Socket774:2008/04/28(月) 07:52:11 ID:fMygy8if
- >>559
ケースのサイズを一回り小さくできそうですね。
デザインの好みが合えばいいかも。
- 573 :Socket774:2008/04/28(月) 08:34:32 ID:fMygy8if
- このスレやSSDスレに集まるのは寿命なんか気にしない
スピード狂ばかりだと思っていたが、意外にそうでもないみたいだね。
俺は1年も使えば次のが欲しくなるからなぁ。
それより次スレのスレタイからANSを外してもいいんじゃないかと思う。
非常に残念だけどもう出ないっしょ。
技術アピールのつもりかもしれないけど、信用失うよね。
まぁ、出たら謝るよ。
- 574 :Socket774:2008/04/28(月) 08:58:04 ID:rx1dgER5
- スピード狂はソフトウェアRAMディスクに行ってるだろ
あっちはシーケンシャルなら4GB/sとか7GB/sとか
4KBランダムでも1GB/s近く出るんだし
こっちは冗長性に気を遣う奴が集まってるってこった
- 575 :486:2008/04/28(月) 09:03:51 ID:5oIGFMGC
- 遅レスだけど>>491氏のリクエストに応えてみた
HDTune、下の配置通り(ちょっと見にくかも)
512・16k・256k
1k・64k・512k
4k・128k・8m
http://nukkorosu.80code.com/img/nukkorosu4190.png
OSはVista64(32bit系は勘弁してくれ、これ以上弄るとホントにハードを壊してしまいそうだ)
RR3520、i-RAMx6、RAID0でストライプサイズ "512B"しか選べないんだけど何で?
- 576 :Socket774:2008/04/28(月) 09:12:47 ID:fMygy8if
- ソフトウェアRAMディスクは体感でi-RAMよりもっさりだったよ。
HDDよりはキビキビ動いたけど。
・あとOS入れたい人
・6GB越えの容量が必要な人(x64でOSに2GBは割り当てるとして)
はi-RAMだね。
- 577 :Socket774:2008/04/28(月) 09:38:46 ID:5oIGFMGC
- i-RAMで64bitシステム組んでQsoftで2、3GのRAMディスク作ってCS3のキャッシュに使うのがフツー
- 578 :Socket774:2008/04/28(月) 10:36:04 ID:fMygy8if
- CS3は64bitに対応していないというループ2回目
- 579 :Socket774:2008/04/28(月) 10:53:32 ID:fn8x4bip
- CS3って何?
DW?FS?
- 580 :Socket774:2008/04/28(月) 11:16:39 ID:avxdPVOa
- どうでもいいけどPhotoshopが書き出すテンポラリファイルは仮想記憶領域であって、キャッシュとはまるで違う
- 581 :Socket774:2008/04/28(月) 12:11:41 ID:Xg5eJX8T
- >>576
SATA1のi-RAMより遅いメインメモリRAMディスクって、どんだけ遅いんだよw
- 582 :Socket774:2008/04/28(月) 12:20:08 ID:hEp3fpq4
- >581
DMAなしのソフトウェア転送だと、大量転送で速度以外の所に影響が感じられるかもしれんよ。
- 583 :Socket774:2008/04/28(月) 12:22:05 ID:fn8x4bip
- DDR1でペンティアムVぐらいだとシーケンシャルで50Mとか出てたんじゃないか?
ランダムの差かな?
- 584 :Socket774:2008/04/28(月) 12:26:48 ID:F2b0yQRy
- >574
ここにはi-RAMやアヌス(笑)に冗長性求めてるアホが居るの?
>576
x64で32Gのメインメモリ使ってる俺には笑える話
アヌス(笑)はRAMストレージってのが間違いなんだよ
キャッシュにDDR2を6枚以上刺せるRAIDカードに路線変更すべし
- 585 :Socket774:2008/04/28(月) 12:42:40 ID:5oIGFMGC
- そうだった、仮想記憶領域な
8GB積んでもCS3が64bit対応してない?ってなんだかんだ言ってもメモリなんて簡単に尽きる
32bit Windowsで仮想記憶領域をi-RAM RAID0上に置きたければ置けばいいけど
あふれたところをRAMディスクにするかi-RAMにするかの違い
それにIHYerだから可能なだけ全部詰め込むのが仕事だ
- 586 :Socket774:2008/04/28(月) 12:53:29 ID:3zJ1QLz7
- CS3、Vista x64 でふつーに動いてるが。
「対応してない」のソースきぼん。
- 587 :Socket774:2008/04/28(月) 13:01:40 ID:08qZNykz
- Photoshopはメモリをいくら積もうが必ず元ファイルの数倍のサイズにもなる
テンポラリファイルを作る仕様。
で、処理によってメインメモリと仮想記憶を使い分けてるが、
メインメモリが足りなくなったら全てを仮想記憶上で行ってしまうために
著しいパフォーマンス低下になる。
しかしどちらにしろ常にテンポラリファイルにはアクセスし続けているので、
メモリが十分であったとしても仮想記憶領域にi-RAM等を割り当てるのは
パフォーマンス向上に効果はあるだろうね。
- 588 :Socket774:2008/04/28(月) 13:06:07 ID:fMygy8if
- >>586
ぐぐれよ
- 589 :Socket774:2008/04/28(月) 13:08:00 ID:mbjOS/YL
- >>586
http://builder.japan.zdnet.com/news/story/0,3800079086,20370726,00.htm?ref=rss
Windows 64bOSでも32bアプリケーションは動作しますが、
1アプリケーションは最大3GBまでしかメモリを使用することができません。
- 590 :Socket774:2008/04/28(月) 13:10:44 ID:fMygy8if
- >>581
俺の用途では体感でそういう結果だっと言っただけ。
ベンチはソフトウェアRAMディスクの方が速いよ。
- 591 :Socket774:2008/04/28(月) 15:01:17 ID:RKsvAwdV
- >>581
速すぎる(ソフトRAMディスク)と、そこまでストレージ環境を
検証してなくて、動作がおかしくなるソフト使ってるんだと思う。
結構ありがち。
- 592 :Socket774:2008/04/28(月) 15:04:06 ID:5jhPCfYf
- 32bitOSを前提としたアプリは64bitOS上で動作しても32bit互換環境を
使っているだけで64bit環境を活用できないと
Win95/98で素のDOSアプリが640KBしか使えないのと同じだな
- 593 :Socket774:2008/04/28(月) 15:14:56 ID:5oIGFMGC
- >Windows 64bOSでも32bアプリケーションは動作しますが、
>1アプリケーションは最大3GBまでしかメモリを使用することができません。
Win32なら大抵の場合3Gまで使ってしまえば後はディスクにスワップアウトするしかないがな。
>>584 暑苦しそうなマシンだな
- 594 :Socket774:2008/04/28(月) 15:25:11 ID:5jhPCfYf
- 十数GBクラスのストレージキャッシュなら、別PCにRAID組んで
10GbEも積めば出来上がりなんじゃないか?10GbEは高いが
大量にDIMMさせるRAIDカードだって相当な値段になるだろう
- 595 :Socket774:2008/04/28(月) 15:27:12 ID:fzV6c0wJ
- 10GbEでSATAの理論値並に実速度が出るのか?
- 596 :Socket774:2008/04/28(月) 15:33:12 ID:5jhPCfYf
- 10GbEの報告は見たことない。1Gbの報告で83MB/secというのが
記憶にある。
- 597 :Socket774:2008/04/28(月) 16:07:33 ID:OWq/r2i6
- スレ違いの話題はどうでもいいよ
高速ストレージ総合でも立ててそっちでやってくれ
- 598 :386:2008/04/28(月) 17:22:00 ID:wu9nvhEQ
- 返事きたお。
私信なので丸ごとは載せないですけど、
「開発自体は不可能ではないが、今すぐに開発に着手することは出来ない」
というとても丁寧な内容でした。
もしかしたら丁のいいお断りメールかもしれませんが。。
次の会社にレッツゴーだお。
- 599 :386:2008/04/28(月) 17:26:40 ID:wu9nvhEQ
- ああ、いま返事書こうと思って差出人見たら、
多分いちばん偉い人から直々のメールだったお!
好感度激しくアップ。任天堂の山内の話思い出したお。
- 600 :Socket774:2008/04/28(月) 18:13:58 ID:fzV6c0wJ
- >>599
いい会社だな
報告乙
- 601 :Socket774:2008/04/28(月) 18:31:30 ID:fMygy8if
- 乙でした。
全否定じゃなかったのはデカい。
概算で十分なので、開発&製造にどれぐらいの工数(期間と費用)が
かかるのか聞いてもらえませんか?
- 602 :Socket774:2008/04/28(月) 18:36:24 ID:FUFX1BKI
- >>598
今すぐ着手できないほど仕事があるってことだから
結構有能な会社なんだな
- 603 :Socket774:2008/04/28(月) 18:53:27 ID:qDwUki/b
- >>598
こんどはACARDに同じようなメールしてみてよ
試作品もあるんだろうし出すのは容易かと。
ACARDの背中を押せるかもしれない。
- 604 :386:2008/04/28(月) 19:08:51 ID:wu9nvhEQ
- てきとーなメールに返答いただきまして激しく感謝!ってメール出しました。
>>601 これ以上聞くとしつこいと思われそうなので聞きませんでした。。
出したメールに返信があったら、さらに聞きたいと思います!
>>603 ACARDにだと単に「9010マダー?」ってメールになってしまいそう。
それでも出してみます!
従業員数20人ぐらいまでの会社がいいような。
- 605 :386:2008/04/28(月) 19:20:26 ID:wu9nvhEQ
- ACARDにもメールだしてみますた。
こっちは返事なさそうだなぁ。。
- 606 :Socket774:2008/04/28(月) 19:34:32 ID:mbjOS/YL
- ANS-9010ってググってもほとんど日本語のページ
もしかして日本以外は需要無いんかな
- 607 :Socket774:2008/04/28(月) 20:16:57 ID:FUFX1BKI
- 関連検索: ANS-9010 価格, ACARD ANS-9010, ANS-9010 発売, ANS-9010 販売, ANS-9010 2ch, ANS-9010 3月
2ch?…
- 608 :Socket774:2008/04/28(月) 20:25:03 ID:ynyKd1VY
- >>606
i-RAMでも販売開始されてから半年ぐらいは
日本の、しかもこのスレしか出てこなかった
- 609 :Socket774:2008/04/28(月) 20:29:27 ID:hEp3fpq4
- >606
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/2005/0617/gigabyte.htm
> 「COMPUTEXでの公開以降、世界中から問い合わせが来たが、現時点で発注まで入れているのは日本だけ」と
〜〜〜〜
> のことで、数量的な問題からやや上昇したようだ。出荷は8月末から9月の予定。
- 610 :Socket774:2008/04/28(月) 20:31:37 ID:WUui7QyE
- >>386
乙。
いい会社だね。
さらに、商品化してくれたら・・・
しかし、今から開発してもDDR3になるんだろうな。
>>606
他国に比べて日本の需要が大きいことは確かだろうね。
- 611 :Socket774:2008/04/28(月) 23:22:50 ID:qt7Mi/bA
- やはり日本人はお金持ちなんだな。
- 612 :Socket774:2008/04/28(月) 23:25:50 ID:dxmzm8sT
- やみくもにベンチスコアだけを追い求めるのが日本人
- 613 :Socket774:2008/04/28(月) 23:25:53 ID:rx1dgER5
- 噂の「個人向けエンタープライズ市場」ですね!
- 614 :Socket774:2008/04/29(火) 00:55:09 ID:08Nb/gbd
- ANSの類の商品が出たら間違いなく買うんだけどな…
ほとんど製品化されないって事は需要無しと判断されてるという事なのかな
- 615 :Socket774:2008/04/29(火) 00:58:02 ID:+tlZikZA
- 日本語版Winが重いのも日本で人気ある理由かもね。
英語版Win軽すぎる・・・。
- 616 :Socket774:2008/04/29(火) 01:19:47 ID:sIzEkZ6H
- >>610
小さい会社でやるんだったらFPGAベースになるけど
DDR3いけるのはStratixIIIかVirtex5くらいかと。
いまのところDDR2でもモジュール決め打ちだから
汎用性を持たせるとなるとかなり大変です・・・
- 617 :Socket774:2008/04/29(火) 02:59:18 ID:XO2F2AbI
- DDR2 評価ボード
でググって、ひっかかった会社に相談するのが早い。
DDR2スロット満載でこんなの作りたいんだがって言えば話に乗ってくれるはず。
メモリコントローラやら、ドライバやらは使いまわせるはずだし、
思ったより安いかもね
- 618 :Socket774:2008/04/29(火) 03:51:52 ID:Br5AbMj3
- 今この場に製品があるんならDDR2の方がいいけど
これから開発始めるんならDDR3のほうがいいんじゃないの
- 619 :Socket774:2008/04/29(火) 04:55:34 ID:kg15MGko
- 電圧も製造プロセスも緻密になっていってるからDDR3は逆に難しいよ
いわゆるミドルクラスのマザーボード程度の価格に、需要が予測できない分の上乗せ
コントローラ等の流用があるとしても再設計が必要になるし
更に2〜4万ほど上乗せしてもらっても構わないか?って話になってしまう
そこから初期不良保障やら修理用部品も考えるとそれでもしんどい
i-RAMみたいにバッテリー放置やら出来れば問題ないんだけどね
GIGABYTEは体力があるからああいう無茶が出来たんだと思う
国内メーカーでそんな事やったら首飛ぶどころか潰れてしまう(笑)
- 620 :Socket774:2008/04/29(火) 05:04:01 ID:hwjksX/W
- Gigabyteみたいにマザーボードを製造してる会社や
ACARDみたいにチップレベルで開発できる会社じゃないと
コスト的にきびしいんでは?
- 621 :Socket774:2008/04/29(火) 05:11:14 ID:pm9Baj8T
- ANSは、6月の展示会に出るかな〜
- 622 :Socket774:2008/04/29(火) 05:15:40 ID:DHkfIEex
- かーちゃん、もう死んだ子の歳を数えるのはやめようや。
- 623 :Socket774:2008/04/29(火) 05:15:57 ID:8qQPcKBg
- カワイソス
- 624 :Socket774:2008/04/29(火) 05:30:37 ID:FDaHuyg2
- 「ブート可能」って条件が一気に値段上げるだろうな。
システムとして揮発性で良いなら大分安く上がる。
- 625 :Socket774:2008/04/29(火) 05:57:15 ID:AU0EQV7y
- >>386
うちの会社だったら
最低でも1500個の発注が確実に確保できるという条件付だけど、
1個35万円ぐらいで作れると思うよ
- 626 :Socket774:2008/04/29(火) 06:00:33 ID:8qQPcKBg
- イラネ
15万なら許容範囲内だな。
- 627 :Socket774:2008/04/29(火) 07:51:36 ID:tkrQM5xd
- 5万なら許容範囲
- 628 :Socket774:2008/04/29(火) 08:12:19 ID:LSZz7Mi9
- 5万円くらいだと1万枚くらい売れないと無理なんじゃない?
- 629 :Socket774:2008/04/29(火) 08:21:46 ID:SkHTSKnn
- ところでANS-9010マダーって言ってる人や
企業に「類似品作れや」的なメール送ってる人ってさ
i-RAM持ってんの?
- 630 :Socket774:2008/04/29(火) 09:52:04 ID:33/7+pzZ
- 持ってる奴も持ってない奴も居るに決まってるだろ
- 631 :Socket774:2008/04/29(火) 10:37:48 ID:SkHTSKnn
- >>630
そんなの当たり前だろ?
どんな人が多いのか知りたかっただけなんだけど
- 632 :Socket774:2008/04/29(火) 10:44:41 ID:DHkfIEex
- i-RAMも持ってなければANSマダー?とも言わない
さらにSSDも持ってないが両方のスレを覗いている。
- 633 :Socket774:2008/04/29(火) 10:49:36 ID:Ql5sddey
- >>625
そんなに高いのは買えん
現行のi-RAMと同じぐらいをキボンヌ
- 634 :Socket774:2008/04/29(火) 11:37:05 ID:iY6TAY6E
- >>ID:SkHTSKnn 後出しじゃんけんイクナイ
何を知りたかったのか、ちゃんと書いて無いと
P-706やっとキタ
i-RAM給電用自作配線用に端子がカシメられる。
・・・が、どのサイズでカシメればいいのか解らんw デザインシート見なければ。
- 635 :Socket774:2008/04/29(火) 11:45:39 ID:SkHTSKnn
- >>634
はいはい、俺が悪かったです
これで良いですか?
暫く来ないうちに嫌な所になったな、ココ
- 636 :Socket774:2008/04/29(火) 11:48:36 ID:JiWvmYyw
- >>630の突っかかり方も悪いけど>>629の聞き方もどうかと思うぞ
- 637 :Socket774:2008/04/29(火) 11:54:09 ID:zwEIUgpF
- 635 名前:Socket774[sage] 投稿日:2008/04/29(火) 11:45:39 ID:SkHTSKnn
>>634
はいはい、俺が悪かったです
これで良いですか?
暫く来ないうちに嫌な所になったな、ココ
- 638 :Socket774:2008/04/29(火) 11:58:49 ID:BJnGaUQu
- わらた
- 639 :Socket774:2008/04/29(火) 12:23:37 ID:/OFt9gXF
- SDR SDRAMと違ってDDR系はクロックの最低動作クロックが決まってるから
異なる速度のメモリモジュールを混在させると動かないかもしれない。
たとえばDDR2 SDRAMの場合、
PC2-3200の動作クロックは400MHzだけど
PC2-6400の最低動作クロックは533MHz。・・・混在は動作しない。
これはDDR SDRAMでも似たようなもの。
開発期間6ヶ月として
回路設計・デバッグで4人月
RTL設計・デバッグで5人月
とすると1人月100万として800万。
外注に出すアートワークと基板製造で300万。
オシロなどの計測器のレンタル代が300万くらい。
諸経費100万くらい。・・・開発費はざっくり1500万。
SATAのコンプライアンステストにいくら掛かるかは知らない。
さらに量産するには工場での組み立て・検査代がかかって部品等の材料費がかかる。
- 640 :Socket774:2008/04/29(火) 12:24:40 ID:/OFt9gXF
- × RTL設計・デバッグで5人月
○ RTL設計・デバッグで4人月
- 641 :Socket774:2008/04/29(火) 12:28:10 ID:/OFt9gXF
- ASICで専用チップおこす場合は1〜3億円
- 642 :Socket774:2008/04/29(火) 13:13:33 ID:21pT3aOQ
- 暫く来ないうちにi-ramを自作するスレになったのか、ココ
- 643 :Socket774:2008/04/29(火) 13:14:07 ID:JvqPhNhU
- i-ramのコントローラチップは、
xilinx spartan XC3S1000
でいいんだよな。ということは、素人の俺が思うに、これのDDR2/3版のチップを探せばいいんじゃないの?
- 644 :Socket774:2008/04/29(火) 13:23:10 ID:Ql5sddey
- >>616がDDR3ならStratixIIIかVirtex5と言ってるよ。
後は任せたので作ってくれ。
- 645 :Socket774:2008/04/29(火) 14:13:49 ID:tD3HJRx5
- >>643
それ、FPGAだからね
コントローラチップとして動くように、誰かが中の回路を設計してあげなきゃならん、ってこと
まあ漏れも含め、知らない人には「へぇ、そんな物もあるんだー」という世界さ
- 646 :Socket774:2008/04/29(火) 14:38:15 ID:AY0KjGOd
- メモリがこれ以上値上がりする前に、どこでもいーからDDR2のRAMストレージだしてほすぃ
- 647 :Socket774:2008/04/29(火) 14:54:13 ID:8qQPcKBg
- 今買えばいいじゃん。
底値間違いないし。
上がっていくんだから新品のまま持っとけばオクで同値売れるだろ。
先行投資と思えば精神的になんとかなるはず。
- 648 :Socket774:2008/04/29(火) 14:57:50 ID:hfFGBWaT
- ttp://watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20080426/etc_cfraid5.html
これってどう?
- 649 :Socket774:2008/04/29(火) 15:23:15 ID:oVzvHf/L
- >>648
ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1208019733/
へどうぞ。
40MB*3/sとか出るんならいいけど、
そんなの出るわけもなくMTRONよりも遅いだろうから駄目だろう。
ただ、そんなに高くないからお手軽にSSD体験するにはおもしろいかもしれない。
- 650 :Socket774:2008/04/29(火) 17:32:46 ID:bc5XdSgr
- >>648
CF>SATA変換→3台でRaid0やってたけど、連続読み書きは3台で3倍(Read110MB/Write70MB)くらいは行くと思う。
だけどRandamRead/Write(4KB)は3台繋げても1台のとき(15MB/0.15MB)のまんまだw
- 651 :Socket774:2008/04/29(火) 17:47:28 ID:La/8p9lS
- ちょっくら集積回路専攻の俺が作るか。
ってレベルじゃ無理なの?データシートとか見たこと無いからしらんしな。
とりあえずファミコンとかMSXのCPUぐらいなら作れるが。
- 652 :Socket774:2008/04/29(火) 18:23:04 ID:HSKrB5y9
- >>651
後の651氏である
- 653 :Socket774:2008/04/29(火) 18:46:50 ID:Ra0iSygs
- スレの連中が集まって本気で2年がんばれば
出来上がってそうだ
- 654 :Socket774:2008/04/29(火) 18:59:58 ID:14CPfdM4
- そして2chに収益のほとんどを版権料でもっていかれると、ええわかります。
- 655 :Socket774:2008/04/29(火) 19:47:47 ID:xX4RF+3k
- >>653
出来上がったころには何故新しいメモリ規格に対応していないんだってたたかれるのが関の山
- 656 :Socket774:2008/04/29(火) 19:49:08 ID:y1/5IuDN
- 2年後にはDDR4だな・・・
- 657 :Socket774:2008/04/29(火) 20:02:39 ID:Hc+8V1f/
- DDRは仕事でコントローラ作ったけど、結構しんどかった。
しかもFPGA評価ボードに直付けのやつで。
DDR2でスロット搭載とかだと、もっともっとシビアなんだろうな〜。
俺は給料もらえないならやりたくないな
- 658 :Socket774:2008/04/29(火) 20:20:53 ID:xJyM5PHO
- >657
> 俺は給料もらえないならやりたくないな
そこで合資会社ですよw
- 659 :Socket774:2008/04/29(火) 20:31:52 ID:/Qaom2n0
- >>656
空気読んだIntelがRIMM2を発売w
- 660 :Socket774:2008/04/30(水) 02:16:45 ID:F2s4pRz5
- やっと>>625が現実的な話をしたのに
高すぎとスルーされまくりw
出資者を募って企業に頼もうとしてるみたいだが
正直予算的にどう考えても無理だろ?w
1枚15万円でも50人も集まらず
1枚5万円でも200人も集まらず
みたいな結果になりそうだと>>625へのレスを見て思った
そりゃi-RAM2でないわ、とも思った
- 661 :Socket774:2008/04/30(水) 02:25:05 ID:Bsr5zo9k
- そりゃどこの馬の骨とも分からんもんに金出す奴は居ないでしょw
- 662 :Socket774:2008/04/30(水) 02:34:21 ID:JdrEratC
- >>540
のとは違うが、外付けi-RAMケースって案が玄人志向に要望出されてるな。
i-RAMを手軽に使えるようにするって点は良さそうだ
- 663 :Socket774:2008/04/30(水) 03:41:15 ID:RwBVwmGF
- >>660
DDR1からDDR2にすることでユーザーがカットできるコスト+i-ramの値段
より高かったら仕方ないんじゃないかな
- 664 :Socket774:2008/04/30(水) 05:14:27 ID:tndCj1ki
- 初期不良は交換として、その後のサポは基本的に無し(最低限の保守)
ACアダプタと安定化回路からの給電か
一般ATX電源と安定化回路からの給電いずれもバックアップ電池在り
DDR2/4枚8Gまで対応、SATA、5インチベイ用ドライブケース流用
バッテリは供給厳しいので使い捨てかな
こんなところかな、1000個時に1個あたり3.8〜5万くらいなら
考えられなくも無いんだが・・・まだ全く予想できないだけに企画書くのもしんどい
- 665 :Socket774:2008/04/30(水) 07:31:59 ID:FBTp53IZ
- 要するに利益でないってACARDはマーケティング判断して出さないってだけでしょ
そこを無理して作ろうとすると高くなるのは当たり前の話で
どっかにOEMの話があればおこぼれに預かれるかもしれんが・・・
- 666 :Socket774:2008/04/30(水) 07:55:21 ID:HIdmexjn
- よし、じゃあANSや新規開発ネタはもう終わりだ。
既存のi-RAMを活用する方法を模索しよう。
で、考えたんだけど、
i-RAM BOXの基板だけ4枚をPCケースの5インチベイ3段に格納できればなと。
基板の両サイドを挟む2枚の金属板作って、
基盤は金属板にネジ止めし、
金属板は5インチベイにネジ止めする。
冷却は5インチベイ用ファンを取り付ける。
給電は普通に電源から取ってもいいが、データ化けの問題もあるので
>>540と同じイメージで常時オンの専用電源を無理やりケースに押し込みたい。
これなら普通のPCケースに内蔵できそう。
5インチベイが6段以上あるケースなら、i-RAM * 8もいけるよ。
どう?よくね?
- 667 :Socket774:2008/04/30(水) 08:29:42 ID:OO7JnGzh
- >>666
>>4
- 668 :Socket774:2008/04/30(水) 09:07:19 ID:HIdmexjn
- >>667
ごめん、何が言いたいのか分からん。
- 669 :Socket774:2008/04/30(水) 09:46:50 ID:UPd939mE
- わからないのはアホの子だけ。
- 670 :Socket774:2008/04/30(水) 09:55:38 ID:uZ3fSdMB
- >>666
http://akiba.geocities.jp/n15pulsarvzr/kotei.html
これのことジャマイカ?
- 671 :Socket774:2008/04/30(水) 10:00:14 ID:nYsdv1Wt
- そもそも5.25インチを8ベイってラックでも買うつもりか?
ケースだけでいくらかけるつもりなんだこいつw
ttp://www.cyberin.jp/img/no0001204.jpg
こういうのはデュプリケータケースって言うんだからな
本来はDVDやCDを1度に大量のコピーライティングするためのケース
- 672 :Socket774:2008/04/30(水) 10:06:21 ID:HIdmexjn
- あー、それのことを言ってたのね。
でもそれ電子工作の知識がないと作れないじゃん。
ちょっと敷居が高いよね。
>>666なら回路組めない人でも作れるよ。
固定用の金属板は、板金屋さんにお願いしてもそれほど高くないだろうし、
見た目にこだわらなければDIYでもいけるっしょ。
よーし、俺が作って作ってレポするよ。
次々スレまでにねw
- 673 :Socket774:2008/04/30(水) 10:09:23 ID:HIdmexjn
- >>671
誰に言ってるのかよく分からんが、
http://kakaku.com/specsearch/0580/
検索してから出直したほうが良いと思ふ。
- 674 :Socket774:2008/04/30(水) 10:28:41 ID:m9n36xat
- >>671
>>540に言っているなら>>560で既出
>>666に言っているなら666は外付けじゃないし、
i-RAM * 8 の場合、5インチベイは6段
そして、電源1台で5インチベイ9段のケースなら約1.5万
電源2台載せれて5インチベイ6段のケースも約1.4万
i-RAMを8台使おうという猛者にとっては大した金額じゃないと思うが
- 675 :Socket774:2008/04/30(水) 10:35:05 ID:taytOsaW
- 671のデュプリターケースが674のケースより高い件について
- 676 :Socket774:2008/04/30(水) 10:49:06 ID:yEcdhgmb
- デュプリターケースじゃなくてデュプリケーターケースな件について
- 677 :Socket774:2008/04/30(水) 11:02:37 ID:UPd939mE
- スターゲートで勉強しろ。
- 678 :Socket774:2008/04/30(水) 11:19:39 ID:yEcdhgmb
- スターゲートじゃなくてスターゲイトな件について
スターゲートでぐぐったらデリヘルのページを開いてしまったじゃまいかw
- 679 :Socket774:2008/04/30(水) 11:38:22 ID:UPd939mE
- ファイルから呼び出すとき何度も間違えるわ。
やっと80話終わった。
後150話ぐらいか。
ナゲーヨ
- 680 :Socket774:2008/04/30(水) 12:49:14 ID:vkRFSM7R
- >>678
>>677からの時間差(17分)を考慮すると・・・・・・呼んだな?
- 681 :Socket774:2008/04/30(水) 14:00:26 ID:E950Snpu
- >>671,674
ttp://www.links.co.jp/html/press2/twelvehundred.html
このケースなら12基
- 682 :Socket774:2008/04/30(水) 14:25:49 ID:uz5iOnpv
- ねぇねぇそんなにつけるのはいいんだけど、
マザーのSATAインターフェースが6つしかなくて足りないんだけど、
みんなは増設してるの?
- 683 :Socket774:2008/04/30(水) 14:41:51 ID:wrF1TjYY
- >>682
ソフトRAIDは避けたいからね。
- 684 :Socket774:2008/04/30(水) 16:07:02 ID:yEcdhgmb
- そこでRR3520ですよ。
と言いつつ自分はオンボSATAで間に合っている。
- 685 :Socket774:2008/04/30(水) 16:24:16 ID:/CnCbs4q
-
藻前ら、夢がないな・・・・。
俺の中の最強は今も昔も(RAIDCorex4)x(i-RAMx4)でi-RAMx16の脳内理論値1.4GB/sで決まり。
- 686 :Socket774:2008/04/30(水) 16:56:00 ID:/CnCbs4q
-
RR3520の場合、i-RAM以外は俺の用途にはアウトだな。
キャッシュ256MBだぜ? 2枚挿しても512MB、CD1枚分もない訳だ。
OSの仮想メモリにアクセスする様な激しいソフトには使い物にならない。
このスレにも良くある用途のPSCS3で使うとしたら
RR3520を32枚も挿さないと使い物にならない訳だが・・・・。
- 687 :Socket774:2008/04/30(水) 17:04:34 ID:yEcdhgmb
- RR3520 * 2でも理論値なら1.4GB/sぐらいだと思うけど。
全員がCS3を使ってるわけじゃないからね。
まぁ、それぞれ用途に合ったものを使いましょうということだね。
- 688 :Socket774:2008/04/30(水) 18:06:26 ID:F25jWoEm
- もう配線がごっちゃごちゃになるから、
S-ATAIIIだしてくれよー!
もちろんANSはS-ATAIII*4でお願いしますね♪
あ…あれ?( ^ω^)
- 689 :Socket774:2008/04/30(水) 18:31:37 ID:Cfz7DBzr
- SATA-IIIは1台のHDDにケーブル3本使う仕様(1本は電源)になって涙目
- 690 :Socket774:2008/04/30(水) 18:33:47 ID:h9NWVlR5
- 5inch多段ケースマニアの俺が要らんおせっかい
12
LianLi PC-P80B 49k
http://www.dirac.co.jp/lianli/pc-p80.html 633mm
11
Cooler Master CM Stacker 810 Silver (RC-810-SSN1) 22k
http://www.coolermaster.co.jp/item/CM%20Stacker%20810.htm 536mm
10
Abee AS Enclosure M0 37k
http://www.abee.co.jp/Product/AS_Enclosure/M0/photo.html
Aerocool ZeroDegree-SL *13k
http://www.scythe.co.jp/case/zero-degree.html サイドアクリル
LongChyau EYE-910ATXB *20k
http://www.imashape.com/eye-910.htm 680mm
09
COOLER MASTER Centurion 590(RC-590-KKN2-GP) 14k
http://www.coolermaster.co.jp/cmjproductcase/rc590.htm
スカイテック EYE-981B 13k
http://www.skytec.co.jp/html/p_eye981.html 680mm
Scythe SHARK-BK *10k
http://www.scythe.co.jp/case/shark.html サイドアクリル
Antec Nine Hundred 16k
http://www.links.co.jp/html/press2/ninehundred.html
Cooler Master CM Stacker 832 34k
http://www.coolermaster.co.jp/item/cm_stacker832.htm
Cooler Master CM Stacker 831SE 31k
http://www.coolermaster.co.jp/item/CM%20Stacker831SE.htm
ThermalTake Kandalf LCS VD4000BWS SWA 37k 40k
http://www.thermaltake.com/product/Chassis/fulltower/Kandalf_lcs/vd4000swa.asp 水冷
LianLi PC-P60 39k
http://www.dirac.co.jp/lianli/pc-p60.html
08
OWLTECH OWL-603D
http://www.owltech.co.jp/products/pc_case/603D/603dbn.html 14k 443mm
YeongYang YY-W201-AK2/WOPS 16k
http://products.uac.co.jp/search/table.php?id=197&page=1&page_size=10&type=%A5%B1%A1%BC%A5%B9%A1%F5%C5%C5%B8%BB%A5%E6%A5%CB%A5%C3%A5%C8
&maker_word=Yeong+Yang&search_word=%A5%B1%A1%BC%A5%B9%A1%F5%C5%C5%B8%BB%A5%E6%A5%CB%A5%C3%A5%C8%A1%A6Yeong+Yang&order=1&order2=1
Fast CS-101 *12k
http://www.fastcorp.co.jp/cs101.html
- 691 :Socket774:2008/04/30(水) 18:37:27 ID:yEcdhgmb
- >>690
5インチベイが多くて、かつ電源を2台搭載できるケースを紹介してください。
- 692 :Socket774:2008/04/30(水) 18:42:38 ID:Cfz7DBzr
- 今は知らんけど、
初代スタッカーはATX電源2台搭載可能で
連動ケーブルも付属してましたな。
- 693 :Socket774:2008/04/30(水) 18:45:25 ID:HzqHwEH+
- Silver StoneのSST-TJ07、Lian LiのPC-A70/A71あたりは現行商品だな。
- 694 :Socket774:2008/04/30(水) 19:06:30 ID:yEcdhgmb
- 初代スタッカーはバッチリなんだけど、もう販売が終わっちゃったんだよね。
SST-TJ07いいなぁ。カコイイ。
PC-A70、71は5インチベイが5つだから却下。
Lian LiのPC-A77ってのもいいんだけど、まだ売ってないっぽい。
俺が知ってるのだと3RのR910が現行だが、
ケースデザインがイマイチ
5インチベイが6段なのが微妙
電源のレイアウトがイマイチ
- 695 :Socket774:2008/04/30(水) 19:12:23 ID:HzqHwEH+
- なんだこのお子様は。
- 696 :Socket774:2008/04/30(水) 19:20:03 ID:yEcdhgmb
- あれ、却下に怒った?
ゴメン、そんなに深い意味はないよ。
5インチベイに格納できる電源とかでもいんだけど、
5V出力するやつがないんだよね。
今は亡き高速電脳が100台限定で売り出したことはあったんだけど。
- 697 :Socket774:2008/04/30(水) 19:23:04 ID:l2FIgIti
- 真性
- 698 :Socket774:2008/04/30(水) 19:26:54 ID:Xmj0bIyC
- i-RAM売ってるところ無いかと思ってベストゲートで検索したら…
http://www.bestgate.net/search.phtml?word=i-RAM+BOX
腰が砕けそうになった。
- 699 :Socket774:2008/04/30(水) 19:28:38 ID:5mKZ665N
- >>698 ずんぶん柔らかい…
- 700 :Socket774:2008/04/30(水) 19:31:37 ID:Cfz7DBzr
- 「i-RAM BOX」という商品名じゃなくて
「i-RAM」「BOX」の2項目に該当する製品ってゆー検索の仕方だしな。
まぁ当然の結果ですなw
- 701 :Socket774:2008/04/30(水) 19:34:57 ID:5mKZ665N
- >>700 フレーズ検索はダブルクォーテーションで括る
とか言いたいんだろうけど
しかし今>>698検索したら正常なんだぜ
- 702 :Socket774:2008/04/30(水) 19:35:40 ID:/4pXmkvt
- "i-RAM BOX"
- 703 :Socket774:2008/04/30(水) 20:43:39 ID:aV48+dOT
- >>598
普通に断りメールだろ。
- 704 :Socket774:2008/04/30(水) 21:38:52 ID:fsmYRBXs
- まあどうせここも見てる可能性高いしあたりさわりのないように書いておいたんだろう
- 705 :Socket774:2008/04/30(水) 22:07:12 ID:l7cvxXyf
- >>698
ちょw安いwww5,880 円でポチったwwwwwww
- 706 :Socket774:2008/04/30(水) 22:39:45 ID:1eTtG2YS
- >>705
久しぶりに、さわやかに眠れるな。
- 707 :Socket774:2008/04/30(水) 22:46:22 ID:8nGWKc54
- >706
シーツだけでぐっすり眠れるのかw
- 708 :Socket774:2008/05/01(木) 17:28:26 ID:laXvE1bM
- ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/2008/0428/irps00.htm
これ聞きに行った人いる?
- 709 :Socket774:2008/05/01(木) 20:06:06 ID:9Ao9kr8s
- ANSホントに出るか怪しくて待てそうに無いので、
RR3520とi-RAM BOX×8 とPC3200 1GB×32枚
ポチってしまいました。
しかし、メモリの納期が5月下旬とか言われて熱が冷めた。
今は反省している。でも代金支払済みでもう遅い。
仕舞いこんだ初代スタッカと電源探してこようかな…。
- 710 :Socket774:2008/05/01(木) 20:08:14 ID:CQAm1VUM
- 一応総額を教えてくれw
- 711 :Socket774:2008/05/01(木) 20:10:36 ID:w2sNzlqk
- かつてこのスレにはゴージャス愛りーんというのがいてだな・・・・。
- 712 :Socket774:2008/05/01(木) 20:25:35 ID:949a4ovm
- >>711
またキモイのが沸くから呼ぶな
名無しで十分だよ
- 713 :Socket774:2008/05/01(木) 20:28:16 ID:9Ao9kr8s
- RR3520 \75,600
PC3200(CFD) \4,720×32=\152,960
i-RAM BOX $182.98×8+EMS送料+保険=$1700.82USD≒\180,000(PayPal為替)
合計 約\408,560
あぁ、計算し直して絶望した
- 714 :Socket774:2008/05/01(木) 20:28:46 ID:2pygvbCJ
- ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/2008/0421/esc04.htm
この辺りの組み込みチップ使ってDDR2版iRAMってできんもんなの?
一番最後のVortex86SXなんて、モロDDR2のコントローラー付きでx86
なんだから、DOSやらLinuxやらでRAMドライブ部分はできたも同然な
気がする。
後はSATAのコントローラーくっつければよくない? と素人が言ってみる。
- 715 :Socket774:2008/05/01(木) 20:55:37 ID:CQAm1VUM
- >>713
乙
- 716 :Socket774:2008/05/01(木) 21:07:31 ID:j/BI8v6J
- >>713 何故ここで買わなかったのか、小一(ry
ttp://www.raid-card.com/product.asp?g2id=43&g3id=9
まぁ、総額に比べれば、大して変わらんけど。
- 717 :Socket774:2008/05/01(木) 21:20:37 ID:0ZRAQCSD
- ttp://www.google.co.jp/search?q=DDR2+%E3%83%A1%E3%83%A2%E3%83%AA%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%83%88%E3%83%AD%E3%83%BC%E3%83%A9%E3%83%BC&hl=ja&safe=off&rls=GGLD,GGLD:2003-43,GGLD:ja&start=10&sa=N
DDR2 メモリコントローラ
で検索するといろいろと手間省けそうなものがひっかかるけどな。
- 718 :Socket774:2008/05/01(木) 21:25:37 ID:GtK5n1/5
- だから普通のマザーボードでいいと思うんだ。
そのマザーボードをSATAのターゲットにできるデバイスがあれば。。
- 719 :Socket774:2008/05/01(木) 21:32:31 ID:pXNC1KWm
- >>SATAのターゲット
そこが一番問題だと思うんだ
現状簡単にターゲット化できるのってSCSIかiSCSIかFC位しか知らない
- 720 :Socket774:2008/05/01(木) 21:34:02 ID:5mKx6hcR
- >>713
まあ、必要があって買ったんならいいじゃないかな
ちなみにどういう用途で買ったのか、差し支えなければ教えてちょ
- 721 :Socket774:2008/05/01(木) 21:42:39 ID:4BwCiHtH
- >>713
細かい話で申し訳ないんですが、確認させてください。
i-RAM BOXの計算式は
(BOX $182.98 + EMS送料 + 保険)×8
じゃないんですか?
- 722 :Socket774:2008/05/01(木) 21:50:54 ID:0ZRAQCSD
- >719
> SCSIかiSCSIかFC位しか知らない
物理I/Fとプロトコルをなんでごっちゃにしてんの?
- 723 :Socket774:2008/05/01(木) 22:05:18 ID:MxVwzTcs
- >>722
理解できない話題には嘴を突っ込まなくてよろしい。
- 724 :Socket774:2008/05/01(木) 22:37:11 ID:pXNC1KWm
- >>722
SCSIターゲット
iSCSIターゲット
FCターゲット
- 725 :Socket774:2008/05/01(木) 22:44:20 ID:/NoJdaYM
- >>724
3つめはファミコンだよな?そう言ってくれ!
- 726 :Socket774:2008/05/01(木) 23:14:35 ID:4BwCiHtH
- i-RAM rev1.0でデータ化けしていたメモリがBOXで化けなかった。
メモリはギガの推奨リストに載っているサムのチップ積んでるやつ。
でも2種類の安メモリ混在させた環境では、BOXでも再起動で化けた。
メモリが重要なのか。
- 727 :Socket774:2008/05/01(木) 23:34:05 ID:jVK9bF0k
- i-RAM BOXってオク以外だとeBay一択なの?
eBay以外で売ってるの見たことないんだけど。
- 728 :Socket774:2008/05/01(木) 23:35:43 ID:9Ao9kr8s
- >>721
e-bayの商品ページ内 Shipping and handling で確認できるよ
- 729 :Socket774:2008/05/02(金) 00:04:24 ID:JJ6lIn7k
- >>709
ぜひベンチ結果レポしてください。
5月下旬が待ち遠しい。
- 730 :Socket774:2008/05/02(金) 00:23:29 ID:dkakioBz
- >>726
そうみたい。BOX/ノーブランド4枚で再起動化けしたけど、BOX/Apacer4枚(Sam.D-UCCC)
で化けなかった。高速比較ツール&無駄ファイルで確認。
- 731 :Socket774:2008/05/02(金) 00:30:28 ID:Yd755nyc
- >>718-719
infinibandなんかいいと思うんだが、いかんせん使ってる人が居なさ過ぎるよな。
x4(10Gb)が$129とか見るとかなり欲しくなる・・・
- 732 :Socket774:2008/05/02(金) 00:34:55 ID:9QQlmx/r
- >>731
まだ海のものとも山のものともつかないIBなんかよりSAS3Gx4を束ねて12Gがいいなー
なんかHCAのWindows版ドライバってパイロット版の域を出ないみたいだし・・・
- 733 :Socket774:2008/05/02(金) 03:21:25 ID:0xf2trXR
- >>731
ハードが安価だと、回路レベルでは単純化されていて、その代わりに
まともなドライバを書くのが面倒で大変なんじゃないかと疑ってしまう
- 734 :Socket774:2008/05/02(金) 06:39:08 ID:Hee38yyb
- >>719
scsiターゲットなら全然かまわないって人結構いるんじゃないか?
簡単にできるんなら作ってくれよ
- 735 :Socket774:2008/05/02(金) 09:16:40 ID:JJ6lIn7k
- >>730
どもです。やっぱそうなんですね。
うちは安メモリだと2枚、3枚の場合も再起動で化けました。
現状、解決方法は
・相性が良いメモリを使う
・常時給電する
ぐらいかな。
- 736 :Socket774:2008/05/02(金) 09:20:54 ID:lRvA4vc3
- 3520でwritebackでアレイ作るとデータ化けとかのレベルじゃなく
Vista64のファイルが壊れまくる
writethroughにすると大丈夫だがパフォーマンスはかなり落ちる
そういや8350の時(XP64)もwritebackだと壊れまくった
Lian LiのPC-A77、いいでつね
- 737 :Socket774:2008/05/02(金) 11:55:05 ID:DhYRtea5
- >>736
ドライバの問題か?
HDD時でも壊れそうだね。
- 738 :Socket774:2008/05/02(金) 11:57:23 ID:MBs1LTKd
-
i-RAMBOXx8の人は、i-RAM持ってるんかね??
いきなりx8はかなりハードル高いと思うんだが・・・・。
動きません;;ってならない様に祈っているよ。
ってか、電源何使うのかが気になるな〜。
x4以上は熱&ノイズ&電源との戦いだから、頑張れよ。
- 739 :Socket774:2008/05/02(金) 12:21:29 ID:lRvA4vc3
- かなりハードルは高いが
BOXで揃えた方が効率はいいよな
羨ましいよ
>>737 最新ドライバと付属のドライバ、他のバージョンは手に入らなかった
最新のドライバでインストできなくて付属のドライバでうまくいったように見えたが
何かダメだ、壊れる
writethroughの設定でも十分速くなった(1820比)からしばらく使ってみる
いっそCache無効にしてSupercacheii入れてみようかと思ったが、怒ら...ムニャムニャ
- 740 :Socket774:2008/05/02(金) 13:08:16 ID:2BWpGG+A
- >>739
BBU付けてないからだよ
使い方、設定方法、知らない奴がキャッシュの設定イジルからさ
- 741 :Socket774:2008/05/02(金) 13:20:37 ID:2BWpGG+A
- >>735
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/2006/0331/irps04.htm
DDRのデータ化けはこういう事なんで、素人が解決するのは無理
残念でしたw
- 742 :Socket774:2008/05/02(金) 14:24:35 ID:dkakioBz
- >>735
ノーブランドは1枚でも化けたよ。バッテリはあっても無くても同じ。
うちは秋月ので常時給電してる。必要ないかもだけど、マザーいじる時便利。
- 743 :Socket774:2008/05/02(金) 14:46:26 ID:JJ6lIn7k
- 動作実績のある割高なメモリ買うか、常時給電か・・・。
どっちも微妙だね。
- 744 :Socket774:2008/05/02(金) 16:49:34 ID:dkakioBz
- いや、常時別給電でも安いのは化ける。i-RAMBOXは、いわばサスペンドエラー検地装置。
- 745 :Socket774:2008/05/02(金) 17:00:27 ID:JJ6lIn7k
- そうなんだ、知らなかった。
万全を期すには、良いメモリーと常時給電を組み合わせる必要がありそうだね。
- 746 :Socket774:2008/05/02(金) 17:00:43 ID:MBs1LTKd
-
ブランド物でも、2年近く使ってると痛んでか
ある時突然エラー地獄に陥るがNa.....
- 747 :Socket774:2008/05/02(金) 17:41:57 ID:yuUkmqVW
- 電源が腐ってきたんじゃねーの?
俺、PCIx1、BOXx3で使ってて、BOXはバッテリー抜こうが、5VSBをACアダプタ
から常時給電にしようがシャットダウン時のデータ化け直らなかったから、BOX
は350Wの別電源から常時給電にして使ってた。
別電源はBOX版に風を送る12cmファンx2とファンコンにも給電。
4ピンが2個付いたラインにBOX2台繋いで、もう一つの4ピン2個ラインにBOX1台
ファン+ファンコンはまた別のラインに繋いである。
PCIの方はマザーから電源もらっててド安定してたんだけど、ヤフオクで給電基板
っての手に入れたからそれ挿して電源を別電源のBOX1台のラインに繋いだところ
データ化けまくりの起動時ですら突然反応が無くなったりとすげー不安定になった。
壊したかな〜と思ってマザーに戻してみると安定する。
これは電源かなと思い、PC本体の700Wから4ピン電源貰って5VSBだけ別電源から
貰うようにしたらまた安定して動くようになった。
シャットダウンでもデータ化けなし。
PCI版はかなり電気喰うんじゃないかな。
- 748 :Socket774:2008/05/02(金) 18:18:54 ID:JJ6lIn7k
- よーし、おれも別電源で常時給電にするぞ。
- 749 :746:2008/05/02(金) 18:58:50 ID:MBs1LTKd
- >>747
電源は別にアダプタから取ってるよ。
俺も昔は6基で安定させてたさ。
今は4基と2基の組み合わせにしている。
4基ならトラブル時に簡単に原因が分かるからね〜。
長く使ってると、色々とあるのよ・・・・。しんみり
- 750 :Socket774:2008/05/02(金) 19:05:59 ID:e8izDTsp
- >>730
無駄ファイルエディタでのチェックはザルだとあれほど
- 751 :Socket774:2008/05/02(金) 19:38:32 ID:oieFmIgE
- i-RAMに刺した状態でmemtest86並にチェックしないと相性でデータ化けが
起こるかどうかなんて判断出来ない。
で、memtest86でOKでも数ヵ月使った頃にホットキャリアでデータが化ける。
だから、non-ECCのDRAMを大量に常時稼動させてる時点で、馬鹿なんだよ。
i-RAMは化けてOKなデータにしか使えない。
って言うか、そんなデータってナニ?
- 752 :Socket774:2008/05/02(金) 19:43:25 ID:UM7L9BPt
- ブラウザのキャッシュ
- 753 :Socket774:2008/05/02(金) 19:44:48 ID:09mvjeAY
- ZFSのL2 ARC
- 754 :Socket774:2008/05/02(金) 19:45:04 ID:oieFmIgE
- 怖くてネット決済できないな。
- 755 :Socket774:2008/05/02(金) 20:05:42 ID:R8fp+xNz
- OS, アプリケーション
- 756 :Socket774:2008/05/02(金) 20:07:52 ID:mmPxGb9F
- >>751
メモリテスト86ではシャットダウン、再起動後のデータ化けはチェックできない。
メモリテストで問題なくてもデータ化けする。
HDD用の同機能のソフトはほしいけど
ところでマザーボードに載ってるメモリの電圧は何ボルトから生成してるの?
- 757 :Socket774:2008/05/02(金) 20:15:55 ID:JJ6lIn7k
- あれ、ebayストアのi-RAM BOXが無くなった。
ebayオークションは残ってるが。
- 758 :Socket774:2008/05/02(金) 20:36:02 ID:oieFmIgE
- >>756
常時ONでないなら、そうだね。
つまりパターン毎に再起動繰り返すって事?
はぁ、いったいチェックに何年かかるんだ?
って言うか、そんなに酷使して連続で突入電流ぶち込んだら、
チェック完了前にi-RAMもDIMMも寿命でしょうw
非現実的
- 759 :Socket774:2008/05/02(金) 20:59:36 ID:oieFmIgE
- 実用的なRAMストレージ作るのなら、ECC必須だな。
で、ECCエラーが出たらSMARTとかでエラー吐いて、
RAIDコントローラ側でRAID-6でも組めば、実用的な
レベルまでいける気がする。
- 760 :Socket774:2008/05/02(金) 21:02:48 ID:R2gYc7FC
- そのぐらいになると1台20万クラスだろうなぁ
データドライブにしないならそんな機能いらない気がする
OSもアプリデータもキャッシュもページファイルも消えてもどうでもいいし
実際SATA接続のDRAMストレージってそういう利用法がメインじゃないの
- 761 :Socket774:2008/05/02(金) 21:07:43 ID:UM7L9BPt
- 問題なのはOSは再インストールするとなると面倒って事だな。
このスレの話題じゃないが、確かSSDでも上位モデルだとECC付があるね。
- 762 :Socket774:2008/05/02(金) 21:08:32 ID:tUifo3H8
- >758
パターン毎のチェックって、>756とかで言う不安定さとはあんまり関係ないんじゃないの?
- 763 :Socket774:2008/05/02(金) 21:10:18 ID:4384uG5w
- ASUS M2A-VM/HDMI チップ(AMD 690G / SB600)
これでi-RAMのRAID組もうと思っているんですが、やられた方いますか?
- 764 :Socket774:2008/05/02(金) 21:15:34 ID:dedFu+J1
- あんまり神経質になり過ぎてもね。
自分でテストして化けなけりゃそれでいいと思うけど。
- 765 :Socket774:2008/05/02(金) 21:20:56 ID:oieFmIgE
- >760
壊れたプログラムはデータも壊す
>762
再起動だけでデータが化けるケースと、電源OFF半日以上放置で化ける
ケースが有る。
前者はパターンで化ける化けないが有って、後者はバッテリー関連。
他の不安定な現象は知らん。
- 766 :Socket774:2008/05/02(金) 21:28:44 ID:R2gYc7FC
- >>765
メインメモリの化けじゃないならそもそも起動しないかエラー吐くだろ
ちょっと気の利いたプログラムならファイルチェックするし
- 767 :Socket774:2008/05/02(金) 21:32:05 ID:tUifo3H8
- >765
> 前者はパターンで化ける化けないが有って、後者はバッテリー関連。
特定の場所で特定のビットが化けるのか?
- 768 :Socket774:2008/05/02(金) 21:37:23 ID:oieFmIgE
- >764
数回データ化けを経験すると気持ちが判るよ。
>766
お気楽さん、ネットゲー専用機にでも使ってくださいw
起動後にDLLのロードに失敗してぶっ飛んでも俺は知らん。
- 769 :Socket774:2008/05/02(金) 21:42:01 ID:oieFmIgE
- >767
過去スレ逝ってろ
- 770 :Socket774:2008/05/02(金) 21:58:45 ID:R2gYc7FC
- >>768
飛んでも支障ねーだろw
困るようなシステムに使うなよ
- 771 :Socket774:2008/05/02(金) 22:01:20 ID:dedFu+J1
- 一匹必死なのが張り付いてるな。
お前が使わなきゃいいだけだろ。
- 772 :Socket774:2008/05/02(金) 22:02:36 ID:p8LX3Cgb
- 絶対に化けない物を望んでるのか。
そりゃACARDも出せない訳だわ。
- 773 :Socket774:2008/05/02(金) 22:15:03 ID:oieFmIgE
- ACARDはキワモノ出すメーカーじゃないから大変なんだよ。
絶対に化けない物を望むんじゃなく、化けたらSMARTなんかでエラー報告
するような仕組みとかをテスト&デバックしなきゃ出せないんだろ
感情論だけで中身無い糞レス粘着が出てきたんで、そろそろID変えるw
- 774 :Socket774:2008/05/02(金) 22:27:56 ID:FXQaeW8g
- >>773 IDに対して粘着してるわけじゃなくて、
アホな考え方に対して批判してるんだから、
ID変えても意味無いと思うんだけど。
- 775 :Socket774:2008/05/02(金) 22:31:28 ID:p8LX3Cgb
- キワモノを出すメーカーじゃない、ねぇ・・・。
例えばこれ。
ttp://www.acard.com/japanese/fb01-product.jsp?idno_no=34&type1_idno=2
現時点で公式に載ってない物も含めてこのような製品を40種類ぐらい出してるよね。
インターフェースのみならず、
それに接続するための機器までも厳格な基準が定められてる物に
超アバウトな動作条件で済むIDEデバイスを接続する為の物なんだが。
規格で言えば十分キワモノですけどねぇ。
- 776 :Socket774:2008/05/02(金) 22:33:03 ID:tUifo3H8
- 時間が経つと化けてしまう、ってならPCにもECCが必須だな。
- 777 :Socket774:2008/05/02(金) 22:40:31 ID:Hee38yyb
- >>751
フロントエンドのキャッシュ
>>754
そもそもネット決済につかうようなページはキャッシュできないよう
設定されてるだろ
画像とかCSS除いて
- 778 :Socket774:2008/05/02(金) 22:47:37 ID:rHJ9EbbI
- >>774
時々湧くキチガイはID替えた同一人物の可能性が高まったということ。
- 779 :Socket774:2008/05/02(金) 22:50:23 ID:dedFu+J1
- ID:oieFmIgE
持論を展開して涙目w
言ってることが極端すぎるんだって。
- 780 :Socket774:2008/05/02(金) 23:28:23 ID:UM7L9BPt
- どうせあと30分くらいでID変わるのにわざわざ変えるのか
- 781 :Socket774:2008/05/03(土) 00:03:42 ID:HkySmbP0
- >>780
なれっこですから^^:
- 782 :Socket774:2008/05/03(土) 00:34:26 ID:EaQmG+ma
- 気持ち悪
- 783 :Socket774:2008/05/03(土) 09:07:24 ID:33dIokie
- >>782
ざーんーこーくな てんしの よぉに・・・
- 784 :Socket774:2008/05/03(土) 09:30:27 ID:qjhvgqRc
- 構ってチャン出現か。
- 785 :Socket774:2008/05/03(土) 10:37:31 ID:Pma3xTiw
- 復帰じゃねーの
- 786 :Socket774:2008/05/03(土) 15:03:38 ID:WVF8x2kn
- これはどうなの?
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/2008/0502/century.htm
- 787 :Socket774:2008/05/03(土) 15:09:09 ID:KEOyFvnf
- >>786
スレ違い。
- 788 :Socket774:2008/05/03(土) 15:09:11 ID:NKCiDqYB
- それさ、SSDの価格考えると微妙じゃね?
- 789 :Socket774:2008/05/03(土) 15:15:11 ID:g7P38e1O
- アダプタ自体が1万円ぐらいならともかく、この値段でMTRON以下
確定というのがなんとも。
8Gや4Gで十分、という特殊用途だよな。
去年のうちに市販しとけばよかったのに、半年遅れで賞味期限切れ。
- 790 :Socket774:2008/05/03(土) 15:16:57 ID:gM9Gqzn7
- CF⇔IDE(SATA)変換なんて数年前からある気がするけど
- 791 :Socket774:2008/05/03(土) 15:33:46 ID:g7P38e1O
- ↑
UDMA対応でRAID5/0が使えるのがミソ。
つーても今さら。
- 792 :Socket774:2008/05/03(土) 15:43:39 ID:FKscsPQb
- 2001年9月11日に買った俺のノーパソに入れれば、
滅んで久しいPATA2.5HDDの代替になる
しかも高速になる!
- 793 :Socket774:2008/05/03(土) 15:52:07 ID:g7P38e1O
- そのノート捨てて買い直した方が幸せになれるよ、きっと。
6、7万出せば普通に買えるから。
つか、利点が無理矢理すぎ。
サムソンあたりならIDE用SSD出してるし。
- 794 :Socket774:2008/05/03(土) 15:59:10 ID:01iXVuUJ
- 6万のノートって、どんなガラクタだよw
何にパソコンを使ってるのか、程度が知れるよな
- 795 :Socket774:2008/05/03(土) 16:18:12 ID:6EHBNCrN
- ハイエンドPCが必要な方の人生の方が心配です\(^o^)/
まぁ俺がそうなんだけどな
- 796 :Socket774:2008/05/03(土) 16:32:26 ID:U4Cg9JvD
- >>794
ノートになにやらせてるの?
まぁ俺も6万のノートは買う気にならないけど。
EeePCとかねw
- 797 :Socket774:2008/05/03(土) 16:36:33 ID:g7P38e1O
- 2001年のPCが現役なんだから、6万のノートで十分だと思うがね。
- 798 :Socket774:2008/05/03(土) 16:48:00 ID:Pma3xTiw
- 俺はEeeで充分。
個人持ちPCは仕事には使わせてもらえないしな。
- 799 :Socket774:2008/05/03(土) 17:41:55 ID:R+SY7+WK
- ノートなんてメールとWebのチェック出来れば
何でもいいけどな・・・
- 800 :Socket774:2008/05/03(土) 18:33:59 ID:U4Cg9JvD
- 俺は、液晶10.4インチ以上、1kg以下、最厚部30mm以下が最低条件
- 801 :Socket774:2008/05/03(土) 19:28:04 ID:M2LUnVIx
- >>786
552 名前:Socket774 投稿日:2008/05/03(土) 17:00:23 ID:5fWy1UvP
>>551
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/mobile/1207999691/
こちらにもレポ入れましたが↓↓
CenturyのシリコンディスクビルダーCF RAID SATAが
届いたのでPHOTOFASTのCF8GB 300X SLCを3枚挿しで
RAID 0設定でレポ(8GB x 3 = 24GB)
--------------------------------------------------
CrystalDiskMark 2.1 (C) 2007-2008 hiyohiyo
Crystal Dew World : http://crystalmark.info/
--------------------------------------------------
Sequential Read : 94.683 MB/s
Sequential Write : 62.546 MB/s
Random Read 512KB : 94.637 MB/s
Random Write 512KB : 17.103 MB/s
Random Read 4KB : 9.728 MB/s
Random Write 4KB : 0.159 MB/s
Test Size : 50 MB
Date : 2008/05/03 14:34:38
マシーンは少し古めのDELL DIMENTION9150
CPU:PentiumD2.8G
WindowsXP Proで
内蔵のSATA250GB HDD 7200RPMで
CrystalDiskMark 2.1で
Read:35MB/s
Write:36MB/sでした。
かなり快適に動作しています。
- 802 :Socket774:2008/05/03(土) 20:05:37 ID:wxXOAsyC
- ここはi-RAMのスレなんだが....
またはPC的マゾヒストのスレ
- 803 :709:2008/05/03(土) 20:47:28 ID:PsQq0641
- 通販ショップの納期回答は当てにならないというか
ttp://kamaitachi.info/make/up2/src/Jfile8724.jpg
見なかった事にして捨ててしまおうかと一瞬思ってしまった。
memtestするの面倒すぎ。
>>720
ただ、サクサク環境が欲しかっただけなんだ…。
今はi-RAM BOX 1個でIEキャッシュに使ってるけど、
フルサイズOSとアプリ丸ごと入れてみたかった。
- 804 :Socket774:2008/05/03(土) 20:58:51 ID:NV/3tCik
- >>803
楽しそうだな…
じゃぁ次はMemtest用にDDR使えるママ板を大量に確保する仕事に移るんだ!
- 805 :Socket774:2008/05/03(土) 21:10:16 ID:01iXVuUJ
- >>803
ビスタ対応のメモリって何だよ
- 806 :Socket774:2008/05/03(土) 21:13:30 ID:v5Vx7oUK
- あとCPUとCD-ROMと電源とPC切替機
他に何か?
- 807 :Socket774:2008/05/03(土) 22:52:53 ID:TwshxCXB
- すっげw 総額いくら使ったんだ
- 808 :Socket774:2008/05/03(土) 23:04:11 ID:q8ZvytSw
- 金持ちがいるときいてやっていましたが
帰ります
- 809 :Socket774:2008/05/03(土) 23:09:38 ID:KOZnWvS1
- キーボもリアルフォースっぽいし
金に糸目をつけないタイプか
- 810 :720:2008/05/03(土) 23:10:17 ID:dDTLH/Kb
- >>803
そ、そうか、ありがとう(汗
がんがってサクサクしてくれ
キーボードにもこだわりを感じるな、俺も愛用してる101だが
- 811 :Socket774:2008/05/03(土) 23:17:48 ID:/r3GNojw
- 右往左往スレにmemtest専用機を組んだ勇者がいるな
- 812 :Socket774:2008/05/04(日) 16:01:25 ID:XRIIQPl5
- キーボードにリアルフォース使ってるだけでなんでそこまで類推されなきゃいけないんだよ
- 813 :Socket774:2008/05/04(日) 16:05:47 ID:knXKhgdU
- キーボードに金かける奴にそういうイメージがあるからじゃね?
少なくとも1kキーボードしか使ったことない俺はそうだ
- 814 :Socket774:2008/05/04(日) 16:09:43 ID:bRaILit2
- >>803
写真を色調整してみたらどっかの店舗みたいに見えたけど気のせいかなw
- 815 :Socket774:2008/05/04(日) 19:02:14 ID:cE7dFaks
- メモリー箱のチョコレートかと思った・・・
- 816 :Socket774:2008/05/04(日) 22:11:16 ID:mLNPbmoz
- 別にショップのデモPCでも構わんよ 何でもやってくれって感じ
- 817 :Socket774:2008/05/05(月) 11:15:19 ID:SgqwQq4Q
- 早朝はよくって太陽が上がってくるとアレイが死ぬ、3、4度気温上がっただけなのに
電源大事だな
PLS180は4台までだ、PLS180x2(PSL360でなく)にしたら激安定
12V要らんから5Vだけ高出力の電源はないかね
>>709氏はBBUは買った?電源は何?
- 818 :Socket774:2008/05/05(月) 11:18:54 ID:bTTabPPd
- 5Vだけ欲しいなら、普通にスイッチング電源買ってくるほうが、
安定してて安いと思うよ。出力電圧が1種のは安いしね。
無線用電源っていう手もあるけど、高くつく。
- 819 :Socket774:2008/05/05(月) 16:54:24 ID:NMpNtw2C
- ファンも無いから静かだしな
- 820 :Socket774:2008/05/05(月) 17:10:35 ID:Uuas5bt7
- >>817
常時給電でシャットダウンしなくても死ぬってことですか?
- 821 :Socket774:2008/05/05(月) 17:48:00 ID:4orBISWe
- ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/2008/0502/irps03.htm
これ見たらRAMストレージだけに頼るのは恐いな
- 822 :Socket774:2008/05/05(月) 19:05:36 ID:SgqwQq4Q
- >>820 PLS180の給電能力を超えてるってこと>i-RAMx6
>>819 夏場には焼死できるんじゃないか?
>>818 ググったらイーター電機で安価な5V100WとかあるけどPLSより取り扱いが難しそうだ、悩むな
- 823 :Socket774:2008/05/05(月) 19:39:28 ID:n1ZixwQ3
- 縁があってDDR-333 2GBモジュールを2枚お借りすることができた
チップと基盤モジュールの刻印とマニュファクチャID等が
すべて消されていたのが気になるが普通に使えた
難点は亀の子タイプで2枚重ねてあるし発熱がヤバイ
- 824 :Socket774:2008/05/05(月) 19:49:33 ID:jCFhWh4H
- 普通のメモリをハンダで二階建てにすれば倍になるかね?w
- 825 :Socket774:2008/05/05(月) 20:51:16 ID:oBgNjMez
- SB600でRAIDやってみたけどできなかった。
- 826 :Socket774:2008/05/05(月) 23:26:56 ID:boEEmk2N
- 亀の子メモリなつかしー
- 827 :Socket774:2008/05/05(月) 23:46:24 ID:lhtWioNL
- ♪亀の子メモリで Memtest
赤いの 出した子 一等賞
- 828 :Socket774:2008/05/06(火) 00:49:02 ID:iJYwwTFE
- 夕焼け小焼けでまっかっか
まっかっか
- 829 :Socket774:2008/05/06(火) 00:50:36 ID:bxMeGSVJ
- >>822
お前工業用のスイッチングレギュレーター舐めてるのか・・・
定格内で使ってて普通の設置で焼死するようなら大クレームで会社潰れるわ
- 830 :Socket774:2008/05/06(火) 06:36:35 ID:AYVGLiBs
- >>822
5Vだけの給電で動くの?
12Vいらないのかな?
だったらとりあえず秋月の5V4A1台づつ繋げば動かせるんじゃない?
- 831 :Socket774:2008/05/06(火) 07:53:30 ID:lywSkWZ2
- >>829 i-RAM持ってるか?焼けて電源だけ残りそうだ、これでいいか?
>>830 5V100Wと12V10Wの合わせ業ですな、可能なら
- 832 :Socket774:2008/05/06(火) 09:23:54 ID:j/fEekMr
- >>827
Memtest1周しか廻してないんだよ!マジで?怖いな
斜め挿しやDDR1の高ボルテージの所為か
俺の半窒息ケースだと、吸気ファンx2廻してもPCI周りが40度超えてる・・
細工するほど度胸もないので、飛ばないことを祈る限り
下にPCI3本しかないマザーだから、これ以上隙間空けられないしなぁ
RAIDもかけてるから手軽なフルバックアップソフト探すかな
- 833 :Socket774:2008/05/06(火) 11:05:10 ID:D3cab7An
- >>832
んなもん探すぐらいならケース変えた方がいいって
- 834 :Socket774:2008/05/06(火) 11:36:31 ID:cuG/tYzC
- >>833
BOXを基板だけにして、5インチベイ用のファンで冷却した方がいいんじゃない
- 835 :Socket774:2008/05/06(火) 17:20:12 ID:BN2N7txn
- >>821
カミオカンデを超えた
- 836 :Socket774:2008/05/06(火) 20:31:04 ID:SsvpJTLy
- >>835
なつかしいなw
- 837 :Socket774:2008/05/06(火) 20:35:00 ID:bWftWuar
- どんくさいニュートリノがメモリにぶつかるのか。
- 838 :Socket774:2008/05/06(火) 23:32:02 ID:9qpeeW2c
- べ、べつにアンタとぶつかりたくってぶつかったわけじゃないんだからね!
- 839 :Socket774:2008/05/06(火) 23:53:52 ID:to7GTKlm
- >>837
真田さんか?
- 840 :Socket774:2008/05/07(水) 01:02:59 ID:S9hUMaBr
- >>837
どでかい真水プールより、メモリいっぱい用意したほうが良さそうだなw
- 841 :Socket774:2008/05/07(水) 01:09:43 ID:Gn8vpT2o
- 水分子にニュートリノがぶつかると仄かに発光するんだっけ?
- 842 :Socket774:2008/05/07(水) 01:52:52 ID:JiFQh6Mk
- >821
っていうか、SRAMの話ですから、、、残念!
と言いつつケースを鉛版でガードしている俺様が通る
で >>741 にループするのかな?
- 843 :Socket774:2008/05/07(水) 02:10:18 ID:Rc20bxRr
- なんだ。
久しぶりにきてみれば。
9010はでないのか_| ̄|○
- 844 :Socket774:2008/05/07(水) 06:11:36 ID:mao3ahf/
- >>835-841
おまいら、neutronとneutrinoはまったく別物ですよ……
- 845 :Socket774:2008/05/07(水) 11:53:32 ID:+lKq7q/G
-
つ Neutron Jammer System
藻前ら、昔の住人はTrueImageとXPのバックアップを使ってる人が多かったけれど
長期で化けるって香具師も、使ってるんだろ?? だったら問題ないじゃん。
- 846 :Socket774:2008/05/07(水) 17:21:54 ID:vVpYQMT9
- PCI-Eに挿すのって電源供給のためだけだったのか…
早く4pinから電源取るようにして5インチサイズにしてDDR2にして出してくr
- 847 :Socket774:2008/05/07(水) 18:57:24 ID:zUpisqIY
- >>845 化けてるかどうかは解り難い場合があるし。
もし化けてるシステムをバックアップしてしまったら、最悪だな。。。
- 848 :Socket774:2008/05/07(水) 19:10:03 ID:gXxrjhKq
- 低脳はRAM化けとかニュートリノとか失笑モノの話でしか粘着できなくなったようだな
- 849 :Socket774:2008/05/07(水) 19:31:59 ID:zUpisqIY
- i-RAM を使っている上での話をしたんだが...
うちの環境では幸いデータ化けは無いけど(Raid-5パリティチェックによる確認)、
それが全て通用する訳じゃ無いからなぁ。
- 850 :Socket774:2008/05/07(水) 20:50:11 ID:mQ8bumZS
- 宇宙線の話は結構前からあったけどね
http://www.atmarkit.co.jp/icd/root/97/32621297.html
- 851 :Socket774:2008/05/07(水) 21:27:40 ID:kJGcwOyJ
- お間抜けな宇宙線〜とかスレ違いな話してる香具師はまず
ここのIDといっしょに自分のメモリ周り画像晒せや
あとメモリの型番とケース外観も晒せ
当然メモリ、キャッシュ等のある部分は全てぶ厚い鉛で遮蔽してるんだよな?
話はそれからだ。
- 852 :Socket774:2008/05/07(水) 21:42:06 ID:a91LJwwj
- >>817
それ原因は気温だろうか。
昼間に稼動する電力使うものが周囲で色々と動き出すからじゃない?
- 853 :Socket774:2008/05/07(水) 22:58:47 ID:mQ8bumZS
- ナニをそんなに怒ってるんだ?
別に遮蔽してないよ、バックアップとってるから最悪再インストールすればいい。
鉛は鉛中毒引き起こすからかなり危ないよ。
- 854 :Socket774:2008/05/07(水) 23:13:26 ID:ZshDsmKl
- >>853 ANSが発売されないからだろ
>>852 原因が温度なのか電力なのか
どちらにしてもPLSx1だと不安定なのは間違いないのでPLS180x2で運用中
PLS180の仕様みると5V20A逝けるみたいなのでACアダプタx2のPLS360にして試したが
4個あるコイルの内奥から2番目が軽く80度を超えるし(「どこでも温度計」で測定、低速12cmファン冷却)
アレイが死ぬ(3520のBIOS画面で確認すると6個のi-RAMの内1個が「NEW」になってたりする、「NEW」になるのは毎回同じとは限らない)
PSLは工業用のスイッチングレギュレータじゃないから、無茶しやがって(AA略、にはなりたくない
あまり関係ない話だけども
消防署お墨付きの酷いタコ足配線になってるが(PC1台に電源3個だもんな)
某ケーブル専門店で買った50cmの3P ACケーブルが役に立ってるw
- 855 :Socket774:2008/05/07(水) 23:21:02 ID:Kgli/Hl1
- >>854
RAIDカードスレのログを見てると、
HDDを見失う(New表示になる)のはRocketRAID全般の特徴らしいよ。
i-RAMだけじゃなく普通のHDDでもそこそこ発生する問題との事。
- 856 :Socket774:2008/05/07(水) 23:23:25 ID:kJGcwOyJ
- >別に遮蔽してないよ、バックアップとってるから最悪再インストールすればいい。
なら馬鹿みたいな想定で糞レスすんな
- 857 :Socket774:2008/05/07(水) 23:26:02 ID:mQ8bumZS
- >>851ってバカみたいなレスですねw
- 858 :Socket774:2008/05/07(水) 23:58:40 ID:k9FIf4U8
- LSIのMegaRAIDの安いやつ(NEC OEMのとか)はどうだろう、i-RAM見えないかな?
- 859 :Socket774:2008/05/08(木) 00:24:24 ID:7qIhufpQ
- 先日からの粘着 ID:mQ8bumZS
今日も>>850 で蒸し返し
そんなに気にしてるなら自分のPCメインメモリは保護してるのか?
といわれて
宇宙線が〜の粘着荒らし作業頓挫
お定まりの鸚鵡返しで個人攻撃に変更 >>857
やはり昔から粘着してる馬鹿だった
- 860 :Socket774:2008/05/08(木) 00:26:48 ID:4bAnS17U
- xp-SP3 を入れたら「unknown HW eroor」とかいわれて立ち上がらなくなっちまったぜ
まー、皆さん、バックアップはコマメに〜。・゚・(ノ□`)・゚・。
- 861 :Socket774:2008/05/08(木) 01:00:06 ID:pz+IqzXg
- 俺がバカなのは、ニュートリノが脳細胞を破壊しているから。
- 862 :Socket774:2008/05/08(木) 01:12:13 ID:9foXRbgD
- 宇宙線は極稀にDRAMやSRAMのデータを壊すから鯖やWSなんかはECCだし、
軍事や原発などはメモリミラーや、マギみたいにシステム全体を多重化
してエラー回避してる。
けど、個人使用のPCで極稀に発生するデータ化けの為に高い金は払いたく
ないので、たまにデータ化けるし、化けたの気づかないけど我慢して使っ
て下さいってのが、nonECCのメモリ
i-RAMの6連装とか8連装とかの人は通常のPCでは考えられないくらい多く
のDRAMを使って常時データ入れっぱなししているので、データが宇宙線で
化ける確立は、一般的な個人使用のPCより非常に高くなる。
そういう事言いたいんでしょ、たぶん
- 863 :Socket774:2008/05/08(木) 01:15:42 ID:7F9+ePVI
- 筐体にEMCスプレーでも吹いとけ。
- 864 :Socket774:2008/05/08(木) 01:39:28 ID:HxnEBbxU
- 化けたら具体的にどうゆう不具合が起こるんだ?
- 865 :Socket774:2008/05/08(木) 02:04:13 ID:fJWvGZ8z
- 普通のPCでもデータ化けて落ちたりすんの?
どのぐらいの確率?
何時間電源入れてたらなる?
- 866 :Socket774:2008/05/08(木) 04:29:31 ID:HfH2LxOS
- 地表には1cm×1cmあたり約10個/時間の高エネルギー中性子(宇宙線の一種)が
宇宙から飛んでくる。
ttp://img.jp.fujitsu.com/downloads/jp/jmag/vol51-5/paper09.pdf
DRAMチップ1個が1cm×1cmだとすると、両面実装のDIMMのDRAMチップ部分には
一時間に160個が飛んでくる事になる。
i-RAMを8連装で32GByteのDIMMだと、一時間に5120個、24時間だと12万個、
1ヶ月で360万個、1年で4320万個の高エネルギー中性子がi-RAMに刺してい
るDIMMに向かって飛んでくる。
4320万個のうち、いくつがDRAMチップ上の物質と原子核レベルで衝突するか?
を加速実験すると故障率が出てくる。(もしくはシュミレーションで予測)
で、化けたらどうなるか?
ブルースクリーン/エロ動画が見れなくなる/何も起きない/その他予測不能
- 867 :Socket774:2008/05/08(木) 04:32:44 ID:6As+dBme
- 趣味レーションじゃ正確な予測はムリ
- 868 :Socket774:2008/05/08(木) 04:47:03 ID:tvZcZjv5
- シュミレーションと言ってる時点でムリ
- 869 :Socket774:2008/05/08(木) 06:17:44 ID:u14nZ5JO
- RAIDカードスレのHighPointの評判悪杉、Promise並
>HDDを見失う(New表示になる)のはRocketRAID全般の特徴らしいよ。
いまんとこ見失う症状は(まだ5日目ぐらいだけど)再発してない
6台RAIDでも1820Aの時はそんな症状知らんかった、ん?そうすると電源の問題じゃないのか?
>ブルースクリーン/エロ動画が見れなくなる/何も起きない/その他予測不能
燃えなきゃいいよ、マジで
i-RAMをi-RAMだけで運用している漢っていないでしょ?いたら挙手願いますw
データ&バックアップ用のHDDは必須なワケだし、ブルスク出て起動不能ならレストアするだけ
エロ画像もi-RAMだからってヌルヌル動いて見えるわけでもないしね、わざわざこれで鑑賞するもんでもない
- 870 :Socket774:2008/05/08(木) 07:09:33 ID:yQjyxzBJ
- シュミレ16歳
- 871 :Socket774:2008/05/08(木) 07:53:42 ID:+PNgZtc0
- 星野シュミレ
- 872 :Socket774:2008/05/08(木) 08:48:36 ID:ASpeGZdg
- 宇宙線でi-RAMが逝く確率と、人間が癌になる確率とどっちが高いんだろうね。
- 873 :Socket774:2008/05/08(木) 09:59:32 ID:xZLiEoJA
- >>863
PC用に白い布用意してくるわ
- 874 :Socket774:2008/05/08(木) 11:50:56 ID:pz+IqzXg
- >>873
白い布ではスカラー電磁波は防げるが宇宙線は防げない。
- 875 :Socket774:2008/05/08(木) 14:18:42 ID:xCvcPxc1
- >>866
そもそもチップ当り100mm^2ものチップ面積じゃ採算あわねーだろ。
出直してこい
- 876 :Socket774:2008/05/08(木) 19:20:32 ID:O6pOq5GD
- ID:pz+IqzXg の粘着って本当に単位換算に弱いよな
チップ当り1cm×1cmの単位レスしても気付きもしなかったんだろうな
どうりでランダム数kのFlashを得意げに「速い」とか言うわけだ・・・
- 877 :Socket774:2008/05/08(木) 21:08:31 ID:gh5HBxAh
- >>873
これもどうぞ
ttp://www4.airnet.ne.jp/nekomi/nekomijikan/temp/PW.JPG
- 878 :Socket774:2008/05/09(金) 01:39:15 ID:pq71duwk
- Gavotte RamdiskはXP32bitでもOS管理外のメモリをRAMディスク化できるらしい
- 879 :Socket774:2008/05/09(金) 01:46:25 ID:+G0fLDnR
- 他のでもできるけど、どうやっても壁の向こうにはいけないし
スレも違うので残念だ
- 880 :Socket774:2008/05/09(金) 02:05:06 ID:EUHDyG3D
- >>879
今までのソフトとは違う?らしいよ
- 881 :Socket774:2008/05/09(金) 02:09:31 ID:l0sMxxpp
- チップセットの壁はどうやっても超えられない。
メモリスロット数の物理的壁も超えられない。
- 882 :Socket774:2008/05/09(金) 02:20:03 ID:SerigG7x
- ebayのi-rambox消えた?
- 883 :Socket774:2008/05/09(金) 03:12:14 ID:EZ/a3sQ0
- >>878
それって マザボが8G搭載可能として8G積んで、
32bitXPが3G認識して残りの5GをRAMDISKにできるってこと?
- 884 :878じゃないけど:2008/05/09(金) 03:18:14 ID:ZiMtOhJp
- そゆこと。興味あるならRAMディスクスレへどぞ
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/win/1208334590/
- 885 :Socket774:2008/05/09(金) 05:05:55 ID:8hDnb+jQ
- >>884
どうせネタだろうと思って見たら、これマジみたいだな。
ちょっと試してみるわ。
- 886 :Socket774:2008/05/09(金) 05:13:32 ID:nQX+I2jo
- >>878
thx!
これでxp32bitを延命しつつ8GBのRAMを使い切れる。
- 887 :Socket774:2008/05/09(金) 06:58:43 ID:7UKND7B7
- その8GBにOSをインストールできたら買ったのにな
- 888 :Socket774:2008/05/09(金) 07:27:36 ID:eF6nJT7E
- >>887
フリーソフトだし…w
- 889 :Socket774:2008/05/09(金) 07:34:49 ID:l0sMxxpp
- >>887
仮想PCのOSだったらインストール可能だな。
- 890 :Socket774:2008/05/09(金) 11:04:28 ID:q8HJ7kM9
- >>869
RocketRAIDは、ケース内の温度高いと逝きやすいよ。
エアフローしっかりさせればなりにくい。
長期に使うならば横からファンを当てる事をお勧めします。
>>847
1つマスターを作るといいよ。
OSと基本アプリ、自分の良く使うアプリを入れておいた状態でバックアップ。
そんでこのHDDにはバックアップをしないでとっておく。
いざって時はマイドキュメントとデスクトップだけコピればおk。
- 891 :Socket774:2008/05/09(金) 19:07:35 ID:MesEzcRX
- >>884
すげーな!
それ、ちょっと欲しいんだがどこで手に入る?
- 892 :Socket774:2008/05/09(金) 19:20:02 ID:eq+xHPMj
- >>891
htp://www.chweng.idv.tw/swintro/ramdisk.php
ココにいって下載
- 893 :Socket774:2008/05/09(金) 19:38:28 ID:JWEFAZ92
- これでVista64に行く理由が無くなったな
- 894 :Socket774:2008/05/09(金) 19:50:13 ID:GKx1ltmN
- 同じメモリでも使い方が根本的に違うから
Vista64を使わない理由にならないと思うよ。
- 895 :Socket774:2008/05/09(金) 20:00:30 ID:DDKDssWA
- XP x64に行く理由がなくなっただけだよな。
そして、i-RAMの利用価値が下がってしまった・・・。
OS入れるには現状これしかないけど、作業領域に使ってるならRAMDISKの方が速いし。
ANSが出なそうな雰囲気せいでこっちは静かになっちゃったし。
- 896 :Socket774:2008/05/09(金) 20:01:42 ID:eq+xHPMj
- iRAM利用者は、さらに快適な環境を手に入れたと考えておkだな
- 897 :Socket774:2008/05/09(金) 20:05:15 ID:sO+yT+F2
- 併用使用でウマーだよな
- 898 :Socket774:2008/05/09(金) 20:07:12 ID:CHrMt9xj
- 4kランダムはi-ramよりも遅い感じだからpagefileとか細かいファイルが大量にある用途
だとi-ramの方がよさそうだな。
- 899 :Socket774:2008/05/09(金) 20:20:52 ID:6rIk9BAM
- >>898
向こうは、意味無く8G積んでるとかのメモリダクの状態なら、無料で6GとかのRAMDISK作れるけどな・・・
(メイン2G+ラムディスク6Gとか)
基本的にブート可能以外には、威張れる点は無い
(ある意味いままで通りだがw)
- 900 :Socket774:2008/05/09(金) 20:22:04 ID:qFWLRTsh
- >>898
4Kランダムは遅いっぽいね
S3スタンバイも出来ないようだしi-RAMのがいいじゃん
- 901 :Socket774:2008/05/09(金) 20:24:05 ID:qUwjeLVM
- SCSI用はよ出せよ
- 902 :Socket774:2008/05/09(金) 20:26:33 ID:tL3sSs3t
- ここの連中はおそらくもっと速いと思うよ>4kランダム
4kランダムはcpu律速だろ。
- 903 :Socket774:2008/05/09(金) 20:26:44 ID:DDKDssWA
- >>898, 900
4kランダムは環境次第でread600MB/s, write500MB/s超えるみたいだよ。
S3も出来る人がいるもよう。
ただ、S4はできないっぽいね。
ま、昨日話題になり始めたばっかりだからこれからってとこでしょ。
i-RAMにOS, RAMDISKを作業領域がウマーかな。
- 904 :Socket774:2008/05/09(金) 21:46:28 ID:JWEFAZ92
- i-RAMにOS、RAMDISKを作業領域、iodriveをファイル倉庫
夢のようだ
- 905 :Socket774:2008/05/09(金) 22:12:39 ID:eq+xHPMj
- 夢だな(^^;
- 906 :Socket774:2008/05/09(金) 23:02:07 ID:8Pjc+QJA
- そこまでやるなら純正の鯖組んだ方が早いってのは禁句か?
- 907 :Socket774:2008/05/09(金) 23:05:31 ID:sO+yT+F2
- それ組んでて面白いか?
- 908 :Socket774:2008/05/09(金) 23:13:29 ID:8Pjc+QJA
- 個人利用の為に真性の鯖機を組むというのは
これはこれで実に倒錯的で楽しいじゃないか。
- 909 :Socket774:2008/05/09(金) 23:28:52 ID:w8UnQ6rg
- ほのパパの声小さいです。
- 910 :Socket774:2008/05/09(金) 23:29:41 ID:w8UnQ6rg
- OKですよ〜
- 911 :Socket774:2008/05/09(金) 23:32:31 ID:uAPQRz9j
- i-RAMでポートマルチプライヤつこた人いる?
うまく行けばsil系レイコンと組み合わせて20連装=80Gとか出来そう。
Gavotte Ramdisk は良さ毛
手元にオプテロン16Gメインメモリにi-RAM4連装内臓のママンあるので、
OSメモリ 2G + RAMDISK 14G + i-RAM 16G
の構成試して遊んでみる。
- 912 :Socket774:2008/05/09(金) 23:33:36 ID:gyJYeG5L
- >純正の鯖組んだ方が早いってのは禁句か?
純正なら H/W RAMDISKにOS、s/w RAMDISKを作業領域、iodriveをファイル倉庫
が必ず搭載されてると思ってるのか?
- 913 :Socket774:2008/05/09(金) 23:52:38 ID:9SN8lDsz
- ソフトウェアramdiskってベンチの割りにあんま速くないよね・・・
- 914 :Socket774:2008/05/09(金) 23:56:45 ID:CHrMt9xj
- >>903
その600MB/sのはVista64っぽいんだよな。
32bitの人のベンチは大抵60MB/sくらいじゃね?
64bit使うなら他のRAMDISKでもいいわけでGavotte使う意味がない。
4kが遅いとか(Vista64なら速いのかもしれないけど)、スタンバイや休止できないとかね。
- 915 :Socket774:2008/05/10(土) 00:04:56 ID:gb0b/o4M
- けどねェ、、、iodrive使うくらいならAreca2Gキャッシュ+SSDのが
パフォーマンスは圧勝な気がする。東芝が512GのSSD出すって言って
るし、容量的にもこっちが圧勝。
iodriveは特定用途向け省スペースブレード鯖狙い限定でなら生き残
れるかも?または格安にすれば少しは売れるかな
ってスレチガイですまん
- 916 :Socket774:2008/05/10(土) 00:07:23 ID:7LJgpsA6
- SSDはひどい目にあったので勘弁。
- 917 :Socket774:2008/05/10(土) 00:13:10 ID:V0T3pMaC
- ざっと見たけど、XP pro SP2という表記で
RandomRead 64K : 666.63 MB/s ( 8833)
RandomWrite 64K : 565.60 MB/s ( 8328)
2000で
Random Read 4KB : 885.592 MB/s
Random Write 4KB : 771.512 MB/s
というのがあるね。
ただ、確かにx64の人が速い傾向にある。
やっぱりOS管理外は遅いってことなのかもしれない。
スタンバイは出来るっぽいよ。
でもRamdomが1/10ならx64入れるわ。
ときに、iodriveって向こうでならもう手に入るものなの?
発売されたのかどうかもよく分からないんだけど。
- 918 :Socket774:2008/05/10(土) 00:20:56 ID:8b3Usad2
- >>917
それは8GB積んでなくて4GBの速度じゃないの
見てるけどXP32bitと8GB(4GBramdisk)で4Kランダムが200MB/sにまで達する報告は無い
速くて100MB/s、通常は60MB/sみたいな
- 919 :Socket774:2008/05/10(土) 00:34:03 ID:kXD4wWzw
- 俺がXp32で8GBだがランダム4kの平均が60MB/s、i-RAMx1が50MB/s前後なのであまり変わらない。
- 920 :Socket774:2008/05/10(土) 00:40:10 ID:G8H5Zc0K
- Gavotteは低投資で大容量RamDiskが作れるのが嬉しい
OSなんだ問題は…ANS早くきてほしい
- 921 :Socket774:2008/05/10(土) 00:49:14 ID:aZ88bY2s
- ちょwwwおまえらwwww
ソフトウェアRUMDISKなんてメモリがSDRAMかDDRかDUALチャンネルかで違うんだってwwww
自作板にいてんだから、それくらい知っていてください(^^;
- 922 :Socket774:2008/05/10(土) 00:50:25 ID:L9yqyZoY
- 久しぶりに本物の雑音か?>RUMDISK
- 923 :Socket774:2008/05/10(土) 00:51:12 ID:8b3Usad2
- >>921
ほとんどはDDR2-800でデュアルだと思うけどなぁ
- 924 :Socket774:2008/05/10(土) 00:54:58 ID:aZ88bY2s
- >>923
いや、だからスピードの話
- 925 :Socket774:2008/05/10(土) 01:29:50 ID:8b3Usad2
- >>924
ほとんどはDDR2-800デュアルでスピードはCPU依存なのではと
別の話?
- 926 :Socket774:2008/05/10(土) 01:34:40 ID:W+VkpDjs
- >>899
i-ram持ってないでしょ
OSインストだけでも絶大な効果あるだろ
i-ramとHDDのキビキビ具体に差を感じられなかったらやばいと思われええええ
- 927 :Socket774:2008/05/10(土) 02:54:19 ID:G+aPdJrx
- >>926
この辺りは人それぞれだと思うけどね。
俺は、2機使ってるけどOSインストにはあまり魅力は感じてないよ。
ページファイルやPhotoshopのテンポラリをi-RAMに置いた方が全体的なパフォーマンスが上がると感じてる。
最初だけ高速化するよりも、起動は遅くても以降の作業が高速化する方がいい。
- 928 :Socket774:2008/05/10(土) 03:05:25 ID:Y6D8pEd/
- 漢なら4機付けてOSもテンポラリも置く。
RR3520で高速化。
そして、電源周りの安定化に魚竿する ← いま俺がココ
- 929 :Socket774 :2008/05/10(土) 03:07:49 ID:49hSlw9U
- ttp://denshinohazama.dip.jp/
i-ram4台をあほな取り付けしてやがるwケースじゃないだろ、これ
- 930 :Socket774:2008/05/10(土) 03:25:39 ID:7oSgX0rN
- ラック+PC見ると和の例のPCが思い浮かぶ。
エレクタ見るとマキーノが思い浮かぶ。
- 931 :Socket774:2008/05/10(土) 05:22:23 ID:znCvpam/
- 8Gの内4GをRamDiskにしてスリープ可ならi-RAM 1セットマシンのパフォーマンスと≒って事?
- 932 :Socket774:2008/05/10(土) 05:37:39 ID:9K/8waj+
- >>929
そういえば、こないだi-RAMとメモリを大人買いしてた人いたな
- 933 :Socket774:2008/05/10(土) 07:11:27 ID:OivNzCdo
- 昨日ネットでいろいろ調べていたら コアマイクロシステムズ株式会社というところから
RAM STOR なる製品が販売されているのを見つけました。
http://www.cmsinc.co.jp/products/pdf2007/RAMSTOR.pdf
このカタログ見ると転送レートに若干のちがいはあるけれどANS-9010とそっくりでした。
(産業用ってなってるけど)
もしかしてANS-9010そのものかもしれません。
いまメーカーに質問出してみてます。(価格や個人で購入できるか)
ためしにカタログ見てみて意見ください。
- 934 :Socket774:2008/05/10(土) 07:16:50 ID:zVqXy/KA
- >>933
ANS-9010のOEM(先?元?)かなこれ。
製品仕様はANSそのものと言った感じだね。
DDR2のスロットも6スロットあるみたいだし。(12GB/2GB=6スロットで算出。他は4GB、8GBでしょう)
ランダムスループット750MB/sは4chでRAID組んだ値かな。
- 935 :Socket774:2008/05/10(土) 07:19:02 ID:q3DfLjUE
- 期待してしまう。土曜日なのが惜しい。
- 936 :Socket774:2008/05/10(土) 07:21:15 ID:9VTdfhdb
- 933です
ランダムスループットはおそらく4chでRAID組んだ値でしょうね。
個人で買えるなら買ってみたいところです。
しかしANS-9010はもともと一般販売しないつもりだったのかな〜〜
- 937 :Socket774:2008/05/10(土) 07:21:41 ID:9K/8waj+
- >>933
そのものみたいに見えるね。
http://www.cmsinc.co.jp/products/pdf2007/SolidSTOR_Entry_2007.pdf
↑
この辺みると値段の期待はちょっと…w
- 938 :Socket774 :2008/05/10(土) 07:22:38 ID:49hSlw9U
- 貧乏なオレにはちと大人買いは無理だなぁ、と思いつつも
>>929を見直してたら電源がデンセイラムダだ・・・
しかもぶら下がってる状態のメモリと仮組のメモリが違う
浮いてるっつーか、ぶら下がってるんだよな、これ?〈固定はちゃんとされてるみたいだが〉
- 939 :Socket774 :2008/05/10(土) 07:24:20 ID:49hSlw9U
- >>933
夢アイテムだな、オイ
- 940 :Socket774:2008/05/10(土) 07:25:32 ID:CsOXXx2n
- >>933
業務用で高そうだな・・・
てか2.5インチHDDがバックアップ用に入ったりSATA4端子ついてるとかまんまANSだよな
- 941 :Socket774:2008/05/10(土) 07:29:36 ID:CsOXXx2n
- ttp://www.cmsinc.co.jp/products/
>コアマイクロシステムズは、ストレージ・ソリューションのトータルプロバイダです。
>SSD(半導体ストレージ)などの高速テクノロジーから、事業継続やセキュリティに必要なソリューションまで、
>ストレージに関するお客様のあらゆるニーズにお応えします。
サイト見る限り、業務用の製品(PCストレージ系)を取り扱ってる会社だね
とにかく>>933GJ
- 942 :Socket774:2008/05/10(土) 07:33:00 ID:5Z9OnYf5
- 共同購入なら相手にしてくれるかも
- 943 :Socket774:2008/05/10(土) 07:35:59 ID:OivNzCdo
- 933です
仕事の都合上でこんな製品探してたら見つけてしまったんですよ。
実際月曜日には仕事でメーカーに電話もかけてみるつもりです。
おそらく会社の金で一個は購入して使い物になるか評価しようかと・・・
- 944 :Socket774:2008/05/10(土) 07:42:46 ID:hkAEFOmb
- ちょwwwどんな権限がwwwww
――お前愛してるぜ
- 945 :Socket774:2008/05/10(土) 07:55:14 ID:EP7c3tl5
- 933です
産業用機械作ってるメーカで仕事してるんです。
実際機械に搭載している産業用PCのIOスループットが問題になってるんで
(ディスクアクセスが多すぎる。)
これが少しでも解消されるならと思いこんな製品さがしていたんです。
最初はi−RMAみたいなマニアックなものしか見つけられず困っていたところ
これをやっと探し当てました。
上長にOKさえもらえたらこのくらいのものは購入する権限はもっているます。
(値段にもよりますがねw)
実際これを使って装置の性能があがるなら高い買い物ではないかと思っています。
評価は会社でやることになりますが。
実際個人でもほしい〜〜〜。
値段が折り合えば個人でも購入してみるつもりです。(個人でかえるならですがねw)
- 946 :Socket774:2008/05/10(土) 08:49:17 ID:XXsHXEv9
- >>945
金あるならこういうのもある
http://www.fujixerox.co.jp/product/gigaexpress/index.html
- 947 :Socket774:2008/05/10(土) 09:20:05 ID:CoWgcrdB
- >>933
どう見てもANS-9010のOEMだろうね
ACARDにも問い合わせてみようかな
- 948 :Socket774:2008/05/10(土) 09:55:34 ID:8b3Usad2
- 2〜30万はしそうだな・・
- 949 :Socket774:2008/05/10(土) 10:11:03 ID:y4fRlLt6
- 280万〜880万ってカタログに書いてますけど
- 950 :Socket774:2008/05/10(土) 10:15:10 ID:CoWgcrdB
- >>949
その値段では>>933撃沈だろw
でもその値段ってきっと日本でも100台以下、下手したら数十台を想定した価格設定な気がする
数千台出るならもっともっと値段下げれるような
- 951 :Socket774:2008/05/10(土) 10:15:48 ID:y4fRlLt6
- って言うか、>>933 のカタログみたいな製品は前々々スレあたりで
出てきて、iSCSIターゲットで似たようなの簡単に作れるって話に
なって何度かループしてるんですけどねェ
って言うか、この値段、地方なら家が買えますから。
- 952 :Socket774:2008/05/10(土) 10:18:06 ID:y4fRlLt6
- CrystalDiskMark 2.1.1 で比較
---- Gavotte Ramdisk (13GByte) ----
Sequential Read : 1019.304 MB/s
Sequential Write : 1058.992 MB/s
Random Read 512KB : 1003.305 MB/s
Random Write 512KB : 953.886 MB/s
Random Read 4KB : 72.260 MB/s
Random Write 4KB : 71.410 MB/s
Test Size : 50 MB
Date : 2008/05/10 1:15:02
---- i-RAM x4 RAID-0 RocketRaid 1820A (16GByte) ----
Sequential Read : 500.472 MB/s
Sequential Write : 469.590 MB/s
Random Read 512KB : 494.743 MB/s
Random Write 512KB : 464.172 MB/s
Random Read 4KB : 42.722 MB/s
Random Write 4KB : 39.560 MB/s
Test Size : 50 MB
Date : 2008/05/10 1:19:19
---- Areca 1280 RAID-6 日立250G x6 (1TByte logical) ----
Sequential Read : 802.704 MB/s
Sequential Write : 664.430 MB/s
Random Read 512KB : 751.479 MB/s
Random Write 512KB : 636.030 MB/s
Random Read 4KB : 139.506 MB/s
Random Write 4KB : 129.041 MB/s
Test Size : 50 MB
Date : 2008/05/10 1:28:09
- 953 :Socket774:2008/05/10(土) 10:22:02 ID:y4fRlLt6
- ファイルコピーで比較
---- FileCopy 8GByte ----
Gavotte -> i-RAM 30秒 CPU 35〜50%
i-RAM -> Gavotte 30秒 CPU 20〜30%
Areca -> Gavotte 45秒 CPU 25〜35%
Gavotte -> Areca 60秒 CPU 15〜35%
Areca -> i-RAM 45秒 CPU 15〜25%
i-RAM -> Areca 60秒 CPU 10〜25%
---- FileCopy 4GByte ----
i-RAM -> i-RAM 20秒 CPU 15〜30%
Gavotte -> Gavotte 20秒 CPU 65〜70%
Areca -> Areca 25秒 CPU 5〜15%
時間は数回やって目測平均
-------------
OS:Win XP 32Bit (他、XP64/Vista64のマルチブート)
CPU:Opteron 280 x2
M/B:Super○ H8DCi
MEM:16GByte (2G DDR-2700 ECC Reg CL2.5-3-3-7 x8)
GPU:GeForce9600 x2 BENQ G2400W x4
HDD:Areca 1120 RAID-6 日立250G x6 (1TByte logical)
i-RAM:RocketRaid 1820A RAID-0 i-RAM x4 (16GByte)
RAM-Disk:Gavotte Ramdisk (13GByte)
※Opteron 2xx はメモリがクワッドチャネル
HDTuneでの計測は、Gavotte Ramdiskを検知できない?
ので実行不可
>>952は、Arecaの型番間違えた、1280 -> 1120
- 954 :Socket774:2008/05/10(土) 10:23:21 ID:IF1fZG0F
-
んだからよ
なんでiRAMとか比較に出すんだよ
IFがトロイんだからどうしようもないだろうが
- 955 :Socket774:2008/05/10(土) 10:41:36 ID:et6Pbwr6
- >>952-953
>>1
>SATA/ATA/SCSI等、HDDインターフェースを利用するRAMディスクデバイスのスレです。
>MB上のメインメモリを使うソフトウェアRAMディスク(仮想RAMディスク)の話題は
>Windows板のRAMディスクスレでお願いします。
- 956 :Socket774:2008/05/10(土) 10:48:58 ID:7wL0zJ5K
- 話題になってんだから比較ぐらい別にいいんじゃね?
住人として遣る瀬無いのは分かるがw
- 957 :Socket774:2008/05/10(土) 10:55:11 ID:ENbg3BZL
- 立つ瀬というか、併用するパターンが多くなるだろうから何も問題ない。
- 958 :Socket774:2008/05/10(土) 10:57:15 ID:mHXrzET2
- 過去スレで散々やってるし。
起動デバイスとして使えないもの比較してもね・・・・。
- 959 :Socket774:2008/05/10(土) 11:00:01 ID:OivNzCdo
- >>949,950
280万〜880万は別の話だろ
>>933がいっているのはいってもせいぜい10万程度だろ。
- 960 :Socket774:2008/05/10(土) 11:02:44 ID:CoWgcrdB
- 280万〜880万っていうのは>>946か
>>933のことではないんだな
勘違いしたスマソ
>>933にあらためて期待
- 961 :Socket774:2008/05/10(土) 11:41:31 ID:0hx6Lsl0
- >>933
期待したいな。
RAMDISKスレの175氏のようになってくれ。
いい流れだね。
これでこっちも祭になれば。
併用してかなりウマーなことになるな。
DDRIIが値上げしているのが気になるところではあるが・・・
- 962 :Socket774:2008/05/10(土) 12:59:33 ID:v+CTS2Vn
- 多少騰ってもDDRより安い事に変わりないし、1台2GB6枚は逆立ちしても真似出来ない。
- 963 :Socket774:2008/05/10(土) 13:00:56 ID:pzxFjAgj
- >>961
>これでこっちも祭になれば
なるわけがないw
- 964 :Socket774:2008/05/10(土) 13:27:11 ID:Y6D8pEd/
- >>933 GJ! ACARDに質問した人だよね?
後は sage を覚えてくれw 変なのが沸いちゃうから。
しかし ID:y4fRlLt6 の粘着は何なんだろう?
- 965 :Socket774:2008/05/10(土) 13:32:37 ID:iMp+5qn8
- 来週有明でストレージEXPOあるし、コアマイクロも出展してるから聞いてくればいいんじゃね?
行ける距離ならだけど。
コアマイクロはナニか作ってるわけでもないから、中身はOEMだろうね。
昔調達したIDERAIDはinfotrend製だったし。
- 966 :Socket774:2008/05/10(土) 13:36:19 ID:Y6D8pEd/
- RR3520の新FirmキターーーIYH
> * Add stripe size setting.
- 967 :Socket774:2008/05/10(土) 14:09:09 ID:QI57xPXU
- 値段次第だなー
- 968 :Socket774:2008/05/10(土) 14:16:41 ID:aZ88bY2s
- i-RAMが2万くらいだから5万くらいじゃないかな。
- 969 :Socket774:2008/05/10(土) 15:09:34 ID:nZXPFSKT
- 200万円だしてI-ramやI-ramBOXを大量に買えばいいじゃん
- 970 :Socket774:2008/05/10(土) 15:17:27 ID:8b3Usad2
- 製品自体は出来てるんだな・・
- 971 :Socket774:2008/05/10(土) 16:11:27 ID:Y6D8pEd/
- ANSが出ないので余っているDDR2-2G*4を、Gavotteに使ってウマー
が、GavotteってRAMDiskの癖にRandom遅すぎる。。。
- 972 :Socket774:2008/05/10(土) 16:59:33 ID:f7w9qzyN
- >>971
DBかなんかのパフォーマンス?
- 973 :Socket774:2008/05/10(土) 17:20:55 ID:EP7c3tl5
- 933です
土曜日なのに早速メーカーから回答がきました。
回答の内容をそのまま乗せるのもなんなんで概略を書きます。
RAM STORはANS-9010をベースにコアマイクロシステムズ社がカイスタマイズ
したものとのことです。
産業用とのことで1000個ロットからの販売だそうです。
ただ一般向け販売も視野に入れているとのことでRAM STORそのもではないですが
3種類(5インチベイ内蔵型・外付けSCSI・外付けSAS)ほど一般向け製品を
開発中とのことでした。
価格はまだ決定していないようですが想定価格として15万・17万・60万程度を
想定しているとのことです。
現在試作段階でうまくいけば販売時期は08/4Qとのことでした。
う〜〜んやはりRAM STOR自体は個人購入できないみたいです。
ちょっとおしい。
個人向け製品も一番安いもので15万ではちょっと手が出ませんね〜〜〜。
- 974 :Socket774:2008/05/10(土) 17:39:18 ID:G9qyQuge
- ほう
- 975 :Socket774:2008/05/10(土) 17:39:44 ID:dkAL6nYG
- メモリが32G付きなら15万でもおk
- 976 :Socket774:2008/05/10(土) 17:40:05 ID:ymv2rOOx
- 15万か、予想よりちょっと高いぐらいだな
ACARDが売ったとして12万ぐらいかな
>>973乙
- 977 :Socket774:2008/05/10(土) 17:40:39 ID:hkAEFOmb
-
ぜつぼうにみちていたこのすれに ふたたびきぼうのひかりがてらされた!!
- 978 :Socket774:2008/05/10(土) 17:41:27 ID:0hx6Lsl0
- >>973
乙。
15万ってのは微妙だね。
10万だったら確実に買うんだが。
- 979 :Socket774:2008/05/10(土) 17:44:15 ID:KJP1dban
- >>959 氏の云う通りで 933 -> 937 です、スマソ
15万〜になったみたいで、、、購入可能範囲けど ECC Reg 必須だろうから
メモリも少々高めで計20万〜、2.5inchSSDを内臓させると合計30万〜って
とこだろうな
で、組み合わせ可能なRAIDコン次第でホントのパフォーマンスがどうかって
ところで、最短で今年10月ねェ、、、
- 980 :Socket774:2008/05/10(土) 17:45:16 ID:EdIMoSfl
- >>973
乙。物として存在するかどうかさえも微妙だったからねぇ。
可能性が0じゃないだけでもありがたいよ。
- 981 :Socket774:2008/05/10(土) 17:46:02 ID:f7w9qzyN
- >>973
その値段は定価?販売価格?
あとメモリ付き?パーツのみ?
聞いてばっかりで申し訳ないがおながいします
- 982 :Socket774:2008/05/10(土) 17:48:02 ID:kXD4wWzw
- 乙です。
たしかに気軽に買える額ではないなあ。
- 983 :Socket774:2008/05/10(土) 17:57:19 ID:OivNzCdo
- 933です
個人向け販売品の価格はメーカの想定価格でまだ決定したものではないそうです。
(ものも完成してないから価格はそりゃはっきりとはいえないでしょうw)
いちおうメモリ等も搭載されているみたいにはメーカは言っていますね。
個人向け製品はRAM STORとはちょっと毛色の変わったもののようです。
私としては早くACARDがANS-9010を販売してくれることを祈っています。
- 984 :Socket774:2008/05/10(土) 17:59:48 ID:KJP1dban
- ちょっと毛色の変わったものって何?
- 985 :Socket774:2008/05/10(土) 18:03:36 ID:OivNzCdo
- 933です
書き方がよくなかったので個人向け製品のところメーカーからのメールそのまま乗せます。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
弊社とACARD社の間で現在同様に組込・OEM向けに調整・開発を行っている
物を、一般販売する事自体は視野に入れております。
製品としては、
5"内蔵 SATA II I/O:2ch BOX型 16GB搭載 BBU+Flashベースのバックアップ
(現在想定定価15万円前後)
外付けSCSI I/O:1/2ch BOX型 16GB搭載 BBU+Flashベースのバックアップ
(現在想定定価17万円前後)
外付けSAS I/O:2ch BOX型 64GB搭載 BBU+Flashベースのバックアップ
(現在想定定価60万円前後)
と言う物を開発しております。
試作機の完成がCY08/09頃となりますので、うまくいけばCY08/Q4位には販売でき
るかもしれません。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
ということです。
- 986 :Socket774:2008/05/10(土) 18:05:28 ID:w+22HJ2D
- ああ、NetFilter ZFSの会社ですか。
>>973
この価格帯なら心配ないと思いますが、ECC機構が存在するかどうかを確認していただけますか。
PDFカタログ、シンプルすぎるので。
- 987 :Socket774:2008/05/10(土) 18:07:11 ID:KJP1dban
- 2chにダウングレードして販売かぁ
でも、メモリの相性気にしなくてイイね。
- 988 :Socket774:2008/05/10(土) 18:07:37 ID:DBicRN3R
- メモリ標準搭載なんですねえ。
- 989 :Socket774:2008/05/10(土) 18:08:56 ID:f7w9qzyN
- 悪くない気がする
- 990 :Socket774:2008/05/10(土) 18:13:51 ID:KJP1dban
- 5"内蔵 SATA II 版を4台購入で8chのRAIDコンと組み合わせコースで
予約してもいいかも
- 991 :Socket774:2008/05/10(土) 18:18:35 ID:6dZSYduz
- >>973
このスレにも
ビッグウェーブがキターーーーーー!!!!!!
あんなにも期待され
皆待ち望み、
そして、
皆がもう出ないと諦めていたANSが
こんなにあっさりと存在確認されるとはw
- 992 :Socket774:2008/05/10(土) 18:19:00 ID:KJP1dban
- でも、>985はフラッシュの容量が16Gとか64Gとかって話じゃないよね?
- 993 :Socket774:2008/05/10(土) 18:19:49 ID:kXD4wWzw
- メモリ標準搭載でこの金額なら納得できる。
- 994 :Socket774:2008/05/10(土) 18:22:57 ID:DBicRN3R
- あらFlash容量なんですかね。
- 995 :Socket774:2008/05/10(土) 18:24:35 ID:0hx6Lsl0
- 単品で15万だと思ってたけど、16GBのDIMM(DIMMじゃないかも?)ついて
バックアップのFlashまでついて15万だったら買うわ。
しかし、>>933のカタログの物とは全然違うのになるんだね。
ANS-9010(RAM STOR)は6スロットだし、4chだし。
- 996 :Socket774:2008/05/10(土) 18:24:59 ID:MMopairF
- メモリ標準付属で高額だと
DDR2が安いのANS-9010がいいんじゃね?
ってメリットが全部飛ぶ。
ってかi-RAMでいいってことにならないか。
- 997 :Socket774:2008/05/10(土) 18:28:38 ID:6dZSYduz
- はやく次スレ立てないとやばいぞ
- 998 :Socket774:2008/05/10(土) 18:28:57 ID:XXsHXEv9
- メモリ標準付属ってことはメモリの相性問題がなくなるわけで
販売しやすいってことじゃないの?
- 999 :Socket774:2008/05/10(土) 18:30:00 ID:q3DfLjUE
- >>979
日本語で頼む
- 1000 :Socket774:2008/05/10(土) 18:30:14 ID:AEaNTf3X
- でもメモリがついてくるんじゃ製品としては安定するんじゃまいか。
ヒトバシラー達には物足りないかもしれんが・・・
- 1001 :1001:Over 1000 Thread
- 1台のマシンが組み上がりました。。。
新しい筐体を用意してくださいです。。。。
自作PC板@2ch http://pc11.2ch.net/jisaku/
236 KB
★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.04.02 2018/11/22 Walang Kapalit ★
FOX ★ DSO(Dynamic Shared Object)