■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
【冷却】HDDに関する情報交換スレ 16台目【静音】
- 1 :Socket774:2008/07/10(木) 22:38:20 ID:vhhTZzzA
- HDDの静音化・冷却に関する情報をマターリ交換中...
お約束
※荒らさない・煽らない。またーり、マターリ。
※質問するときゃ過去レス(・∀・)ヨメ!!
※適度なsage推奨
過去スレ・関連スレ・関連リンクは>>2-10辺りを参考に。
- 2 :Socket774:2008/07/10(木) 22:39:17 ID:vhhTZzzA
- [過去スレ]
#1 http://pc3.2ch.net/jisaku/kako/1018/10189/1018966185.html
#2 http://pc3.2ch.net/jisaku/kako/1027/10278/1027801100.html
#3 http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1036254304/ HTML化待ち
#4 http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1046034004/ HTML化待ち
#5 http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1052666317/ HTML化待ち
#6 http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1058753499/ HTML化待ち
#7 http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1067343963/ HTML化待ち
#8 http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1074676447/ HTML化待ち
#9 http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1084761308/ HTML化待ち
#10 http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1090626129/ HTML化待ち
#11 http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1103628884/ HTML化待ち
#12 http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1118060083/ HTML化待ち
#13 http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1129220804/ HTML化待ち
#14 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1152561623/
#15 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1180531528/
- 3 :Socket774:2008/07/10(木) 22:40:09 ID:vhhTZzzA
- [お弁当箱]
静音BOX ◆5dJZGwISyc 氏による弁当箱キット。
弁当箱は自己責任において静音化のために HDD を入れることも可能らしい。
http://bento.zero-yen.com/
ukkili ◆xt9oae4vKQ氏によるインプレサイト
http://silencer.s58.xrea.com/
- 4 :Socket774:2008/07/10(木) 22:40:50 ID:hP3BilsJ
- あなたの 明日を 新しく
ノ^ヽ, ___ i┐ ヘ _____. ,ヘ ,ヘ ,ヘ ,¬,
/∠ゝ,,ヽ! | | | ノ/└┐i-i┌-! ┌ゝムゝム!∠-i ノ ヘ,.ヽ.,,
くイ'三三┐| | | | / |'┌┘!-!└┐ | |二二二二マ | ,.-''" ∠--ゝ ,"フ
| ,二二, | | | | | <,. | | n n n |  ̄ !---'ゝ/└┘ 丶-'======='=
| i三三┘| | | | | | | || | | | | | ┌----! '----┐ └--, ,-,..---┘
丿,. ┌┐"|U | | | | | U U U | " ̄ ̄] | ̄ ̄" _/ ∠,..ゝ\
'V |__二_| エ_| |_| |__i-----i__| 匸_.」 !,. ----''''"ヽ,ゝ
- 5 :Socket774:2008/07/10(木) 22:41:09 ID:vhhTZzzA
- [関連スレ]
静音PC総合スレ ver.66
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1215101264/
静音電源 part23
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1211461066/
HD静音ボックス総合スレ10
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1215087820/
- 6 :Socket774:2008/07/11(金) 07:09:52 ID:hZOG8a+Q
- 我が家のHDDは録画中50度を軽々超える。
なんか対策した方がよいのかしら?
- 7 :Socket774:2008/07/11(金) 13:00:43 ID:0wP4cHDn
- 軽々はまずいな
エアフロー改善すれば?
- 8 :Socket774:2008/07/11(金) 18:24:06 ID:LgNKtGwv
- >>7
ttp://www.mets-jp.com/ca_case.html#mec701
ケースこれなんですが、エアフロー改善ていってもなかなか難しいです。
3.5インチベイから吸気するようなアクセサリがあれば
フロッピードライブ投げ捨てて導入するんですけど、
なにか良いもの無いでしょうかね?
- 9 :Socket774:2008/07/12(土) 14:13:30 ID:RfWdf4zG
- 気温33℃で、2台とも39℃。
なかなか優秀なエアタローじゃない?
これならこのままで夏を乗り切れそう。
- 10 :Socket774:2008/07/14(月) 02:44:11 ID:NTxaaULN
- ガワあけても、43℃とか・・・('A`)
- 11 :Socket774:2008/07/14(月) 07:11:09 ID:u+X5Txii
- 窓全開でも室温35度。そりゃHDDも冷えないわけだ。
- 12 :Socket774:2008/07/14(月) 14:47:48 ID:nQZpnHwA
- >>6
そんなの甘いな。俺のmaxtorは普通にしてて50度だw
デフラグしたら、65度行ってびびったw
CPU温度超えてるがなw
- 13 :Socket774:2008/07/14(月) 20:58:48 ID:ux53XRAl
- >>12
⊂ミ⊃^ω^ )⊃ アウアウ!!
- 14 :Socket774:2008/07/14(月) 23:20:15 ID:Us6LhTF1
- >>12
俺の幕も50度こえてるw
CPUは水冷式だから36度・・・
なんか不思議な気分だなぁ
- 15 :Socket774:2008/07/15(火) 05:16:21 ID:J7jyuLAh
- WD6400AAKS買ってみたが、アイドルで43℃アクセス時46℃と熱いし、振動が大きい。
パフォーマンスに惑わされずに、WD10EACSか7500AACSにすりゃよかった。大失敗
- 16 :Socket774:2008/07/15(火) 06:53:58 ID:WEGeKjfB
- 熱はともかく、振動はどっちもどっちなんじゃない?
- 17 :Socket774:2008/07/15(火) 16:11:45 ID:fuf0sIMz
- >>14
CPUは空冷に戻してHDDだけ水冷
- 18 :Socket774:2008/07/15(火) 20:01:34 ID:aZbns/b8
- 氷室ケースに入れると3度ほど下がる・・・かも
- 19 :Socket774:2008/07/15(火) 20:33:02 ID:JV62zSJR
- 冷蔵庫がサーバーになる日は何時ですか?
- 20 :Socket774:2008/07/15(火) 22:15:33 ID:tL8c7Lz8
- 俺のWD6400AAKSは37〜38℃くらいで安定してる。
320も同じ温度
- 21 :Socket774:2008/07/16(水) 00:03:50 ID:PMBB+5+E
- HDDの下につけるファン使ってる人いない?
- 22 :Socket774:2008/07/16(水) 00:56:40 ID:slMDi4gl
- >>21
チップ冷やすにはいいけどエアフローがなぁ
- 23 :Socket774:2008/07/16(水) 03:35:54 ID:XXDr60Y1
- >>21
耐久性がないのがほとんどだから一時凌ぎ向き。
- 24 :Socket774:2008/07/16(水) 06:47:48 ID:8P8wecHK
- >>23
そう、あのうっすいの連続稼働させたら一週間持たなかった。
背が低めでHDD4台くらい積めて
ちゃんと冷却できるようなケースを探してるが
なかなか思うようなのが見つからない。
- 25 :Socket774:2008/07/16(水) 06:53:05 ID:TDEpgqFl
- サイズのKAZE-JYU Slim使ってるが壊れないな。
1000rpmの使ってるが静かで良い感じ。
- 26 :Socket774:2008/07/16(水) 19:19:43 ID:XXDr60Y1
- >>25
軸受精度が「運」だからね。
こりゃいいわと思ってもう1個買ったらすぐに固着して、
HDDがエラーを吐いてからファンが壊れてることに気がつくというわけ。
SF7500に勝るものは今年もない。
- 27 :Socket774:2008/07/16(水) 19:21:22 ID:kigPhZue
- >>25
俺も壊れてないが、そよ風過ぎて使い物に・・・・
- 28 :Socket774:2008/07/17(木) 01:30:32 ID:vy3ixWMv
- >>20
アイドルだけで3200AAKSも6400AAKSも42℃超える
(室温27℃くらい。12センチファン付きミドルタワー)
ちなみに3200JBが36〜38℃と一番低かった。
38℃の6400AAKSって個体差にしてはうらやましすぎる
- 29 :Socket774:2008/07/17(木) 10:58:55 ID:DkJ3+dAA
- 俺のHITACHI HDD、アイドル時で50度超えてるw(室温32度)、
HDDむき出しにして扇風機当てたら一気に10度以上下がったwwうはwww、
エアフロー検討してきます・・・
- 30 :Socket774:2008/07/17(木) 11:45:22 ID:uGGUbUXL
- >>28
OWL-602ケース(↓これと同じやつ)
http://img185.auctions.yahoo.co.jp/users/2/2/3/9/tabakobeya2009-img600x450-1211353043mnswle33320.jpg
3つハードディスクケースが見えると思うんだけど
これの一番下に一つだけ入れて(3200AAKSは中段に二つ)入れてる。
このハードディスクケースって全面に8pファンが装着できるようになってて、
(その分HDDは後ろにはみでるんだけど)そこに2500rpmのファンを一つずつ装着してる。
もしかしたらファン付けすぎの部類に入るのかもしれない(よくわからん)
これで室温が27℃〜30℃くらいで36℃〜38℃ぐらい。
5インチベイにも2段使って8pファン(1900rpm)で中古のHDT7250が入ってる。
後ろの排気はやっぱり2500rpmの8pファンが二つ。
- 31 :Socket774:2008/07/17(木) 11:48:33 ID:KsfdcLWW
- >>28
エアタローの問題なんだぜ?
- 32 :Socket774:2008/07/18(金) 11:55:39 ID:CceHkKCk
- ガワ開けて使っても問題ないよね?
- 33 :Socket774:2008/07/19(土) 04:39:12 ID:H/4Z963R
- エアタローの問題なんだから、
容積の小さな筐体で吸気穴の近くにHDDを埋没してる場合は
Open Side Board Technologyでは温度が上がる結果になるよ。
- 34 :Socket774:2008/07/19(土) 13:45:09 ID:Alft97X8
- 数時間ゲームのクライアントDLしてるが室温36.5度でHDD40度/41度だぜ
HDP725050GLA360(500G)イイヨー
- 35 :Socket774:2008/07/19(土) 15:38:55 ID:2cRVxIV4
- ダウンロードしてるだけならHDDが熱くならないのは普通じゃない?
- 36 :Socket774:2008/07/19(土) 19:04:13 ID:r4D4ATWR
- HDD交換したらシーク音がうるさくなっちまった。
んで、調べた結果ケースに密着して設置しなければいい事が解ったので
HDD立てておけるやつ買ってそれにゴム足つけてケース内に設置してみた。
結果シーク音は気にならなくなるほど減少した。
ただケース内にポン置きなので倒れないかちと心配。
- 37 :Socket774:2008/07/20(日) 05:26:16 ID:FK+XiA+5
- 参考までに
◆5インチベイ取付け型HDDクーラー(HDマウンタ有り)※3段積みは隙間が厳しい
5インチベイ2段占有装着型の定番SF7500
http://www.easy-buy.co.jp/easy-buy/home/ecl/sf7500nw/large.html
親和産業 五兵衛シリーズ
http://www.shinwa-sangyo.jp/info-imagedata/calm/ss-5bay.htm
AINEX HDC-501シリーズ
http://www.ainex.jp/products/hdc-501.htm
◆5インチベイ取付け型クーラー(12cmファンのみ。HDDの固定にはマウンタが必要)
AINEX FF-503シリーズ
http://www.ainex.jp/products/ff-503.htm
サイズ 鎌平
http://www.scythe.co.jp/etc/kamabay-detail.html
◆変り種
二式三五型 [HDDスタックケース] HDDの脱着が容易
http://www.freedom-pc.com/product/idea2.html
どこでもステイ ケース補助の「万能選手」。金具の組み合わせのアイデアは参考になる
http://www.system-j.com/product/stay/stay.htm
- 38 :Socket774:2008/07/21(月) 12:15:23 ID:1qYIgGwm
- 全面吸気三段重ね
ttp://www.restspace.jp/cgi-bin/orz/img-box/img20080721120319.png
- 39 :Socket774:2008/07/21(月) 15:49:50 ID:fgYigsRR
- 俺のより10℃も高い
このぐらいまでなら大丈夫なの?
- 40 :Socket774:2008/07/21(月) 16:36:20 ID:G9TATPH1
- >>38
カス容量のドライブ処分してWD10EACS突っ込んどけ
10℃は下がる
- 41 :Socket774:2008/07/23(水) 12:24:26 ID:42y1LDBo
- CPUはでっかいクーラーで楽々だけど
HDDは気をつけないと窒息するね。
夏とはいえ60℃はやばいよな…。
- 42 :Socket774:2008/07/23(水) 17:12:24 ID:Os2t+dlh
- 鯖を押入れに設置してて、最近HDDの温度がヤバく(MAX45度)なってきたので
シャドウベイ前にFANを設置しようと思うんですけど
密閉空間で、FAN回しても、あまり意味ないですかね?
- 43 :Socket774:2008/07/23(水) 18:03:17 ID:3gFMhRKP
- >>42
多分あまり意味が無いとおも
- 44 :Socket774:2008/07/23(水) 18:27:34 ID:eIXMyY6w
- ふと考えたんだけど、HDDがエアフロー上に設置出来ない構造のケースで、
銅板を買ってきて、それをHDDに巻きつけて、
残りの板部分をエアフロー側に延ばした手作りヒートシンク
なんてものを作ったら効果あるんじゃね?ってなこと思ったんだけど、
実際FANとヒートシンクってどっちの方が冷却効果が高いのでしょうか。
- 45 :Socket774:2008/07/23(水) 21:32:19 ID:yRZsmSHC
- >>44
エアフローあってのヒートシンク
- 46 :Socket774:2008/07/23(水) 22:28:59 ID:h+qFGlOO
- >>44
表面積増やすために削ったりしたらいけるかもな
でもやるならアルミとかのがいろいろと良いと思うよ
- 47 :Socket774:2008/07/26(土) 04:50:11 ID:Aj0VazUc
- >>42
押入れの中何度よ?
ファンつけたら効果はあると思うが、
俺的には押入れに虫がすみつかないか不安になるな。
- 48 :Socket774:2008/07/26(土) 06:42:57 ID:jrg4vtMU
- 5インチベイ3段にHDD4個収めるやつか、2段に3個ので、前面にファンが付いてるものを探してます。
2段に3個のは>>37にまとまってるのでそれを見てるけど、3段に4個は下記以外にあるかな。
・Cooler Master / 4-in-3 Device Module
http://www.coolermaster.co.jp/item/STB-3T4-E3-GP.htm
・SilverStone / CFP51
http://www.silverstonetek.com/products/p_contents.php?pno=cfp51&area=jp
情報お持ちのかた居たら教えてください。
- 49 :Socket774:2008/07/26(土) 08:31:36 ID:OvRQ6WPb
- 鎌平とSCY-HDSX4の組み合わせで使ってるよ。
付属のファンだと冷却が間に合わなかったのでGentleの1450rpmに交換したけどね。
4-in-3は安いし、おすすめだけどケースを選ぶんだよね。デザイン的にOKならこれで良いのでは?
CFP51は使ったこと無いです。
- 50 :48:2008/07/26(土) 10:09:10 ID:jrg4vtMU
- >>49
レスあり。
実はサイズのHP見ててその組み合わせも思いついたんだけど、合うかどうか分からんので除外してました。
鎌平のファンを交換したということなら、やはり避けておこうかな。
- 51 :Socket774:2008/07/30(水) 00:17:38 ID:gd3/ssSf
- 夏到来で発熱が気になりだしたからITAKAZE装着。
HDP725025GLA380 室温25℃ HDD35℃
以降、MAXでも40℃越えなくなった。
音はHDDの音にかき消されるくらいに静か。
気を良くしてHDP725050GLA360にも着けて〜(´∀`〜)ヒエヒエー
- 52 :Socket774:2008/07/30(水) 03:02:43 ID:q4ogO1Jz
- HDDの換装について質問です。
現在自作PCでIDE端子のHDDを使っているのですが、マザーボードの故障に伴い
使えるパーツを流用して再生させる事になりました。
その際、SATA端子のHDDへの換装を薦められたのですが、SATA端子のみのマザー
ボードで新PCを作る場合、旧HDDから新HDDにデータを移行する事は可能でしょうか?
データ移行ソフト等は、私の調べた範囲では『新旧HDDをPCに繋げられる事』が前提
となっていたので・・・。
アドバイス頂けるとありがたいです。
- 53 :Socket774:2008/07/30(水) 03:20:54 ID:BWUBf1nn
- >>52
君、文章が下手すぎだろw 何が言いたいのかわからん。
現在使用中の「IDE接続のハードディスク」を新しく購入予定の
マザーボードに「SATAで接続したハードディスク」に中身
(データ)を移したい、でええんかいな?
マザーボードにUSBコネクタくらいあるだろ。移したいだけなら
http://www.rakuten.co.jp/wich/451346/648693/
なものがあるが。マシンが組み上がってからUSB経由でデータを
移せばいいだけではないのか?
ソフマップとかジョーシンとかヨドバシに同種のケーブルが
安く売ってるぞ。近所にあるならそっちで買ったほうがいい。
- 54 :52:2008/07/30(水) 03:42:07 ID:q4ogO1Jz
- 53さん、迅速な回答ありがとうございます。
・・・
・・・・・
ごめんなさい徒然なるままに書きすぎですね、和訳お手数かけました。
書いた文を読み返せ私OTZ
こんな素敵コネクタがあるとは知りませんでした、ありがとうございます。
- 55 :Socket774:2008/07/30(水) 04:14:17 ID:BWUBf1nn
- >>54
老婆心ながら。おそらく君の相談したショップ店員も同じことを
気にしていると思うが、君のHDは何ギガだい?古いHDなら買い替え
したほうが安上がりだよ。SATA500G 最安値\6,478だ。IDEからSATA
に変換するコネクタも売ってるが2千円から4千円くらいする。
古いHDを内蔵にするとスピードが極端に落ちる。だから値崩れ
してる今、新しいものに積み替えるのが吉。HDは新品にして
データだけUSBケーブル(安いのは千円前後)で移し替える事
をお勧めします。
ヤフオクなどで中古外付けの安いケースを買うのも一つの方法。
そうすれば古いHDもそのまま使うことが出来る。HDは消耗品
だからね。マザーボードを変更する時点で交換しておくほうが
いいよ。古いHDをバックアップに残せばいい。がんばれ。
- 56 :Socket774:2008/07/30(水) 05:40:47 ID:YvU9mwLW
- >>52
なんかスレ違いな気がするけどw、本当にそのマザーボードはSATAポートしか無いのかな?
最近のマザーボードでも大抵はParallel ATA(IDEポート)も残されてるから、そのまま使えると思うけどな。
仮に本当にSATAしか使えないとして、そのまま今のHDDを流用したいのであれば
IDEからSATAに変換するアダプタが千円位から売られてるので、それをかませれば
これまでと変わりなく普通に内蔵ドライブとして使える。
俺はSIDE921と言うのを使ってるけど、速度の低下とかもなく快適に使えてるよ。
http://shop2.kstar-do.com/eshopdo/refer/refer.php?sid=sg56749&cid=0&scid=&me=&vmode=&view_id=SIDE921
- 57 :52:2008/07/30(水) 05:56:13 ID:q4ogO1Jz
- 53さん、ご親切にありがとうございます。
私が現在使っているHDDは Hitachi Desksta 400Gですね。
元々自作PC見積もりスレでも
「往々にしてHDDが体感速度の足を引っ張る原因なので、新調がお勧め。」
とアドバイスを受け、Western Digital WD6400AAKS に換装を予定していました。
ただ、懸念として
・現HDD内のデータを移行できないとマズイ
・そもそも、一応生きてるパーツを捨ててしまうのは勿体無い
という物があり、前者については「HDDを繋げば移行は楽」とアドバイスを頂いて
いたのですが、新PCで使用予定のマザーボードにはIDE端子がない。
あれ?どうやって繋げばいいんだろう?と言う所で(他にも色々教えて頂いていたので)
「もうちょっと自分で調べて該当スレで聞くとか努力しようよ。」
と言われ、52に至る・・・という経緯です。
スレ違いと怒られないかドキドキでした、真面目に。
回りくどくならないよう簡潔に書こうと変に焦って意味不明になるしもうね・・・OTZ
落ち着け私。
外付けケースって、例えばこういう物ですか?
http://kakaku.com/item/05391010719/
コレとか相性気にせず使えて便利そうだなーと思いつつ。
だとすると、前者は勿論バックアップとして後者の懸念も解決されますし、理想的ですね。
ご丁寧にありがとうございます。
- 58 :52:2008/07/30(水) 06:09:29 ID:q4ogO1Jz
- 56さん、レスありがとうございます。
又時間差・・・そしてスレ違い・・OTZ
スレが多すぎて区別つかないんですごめんなさい。
現在はこのマザーボードを検討しています。
http://kakaku.com/spec/05405013063/
IDEの欄が空白なので「あ、無理なのかー」と思ってました。
でも、こういうアダプタもあるんですね。
まずはこっちで試して、容量や速度を上げたいなーと欲が出たら
新HDD実装とかすればお財布にはかなり優しそうですね。
他パーツとの干渉も含めて色々調べてみます。
・・・しかし、こんなツールあれば理想なんだよなーってのが案外実在するもんなんですね。
機械仕掛けの神様みたいです。
- 59 :Socket774:2008/07/30(水) 06:42:39 ID:YvU9mwLW
- >>58
そのマザーボードだとIDEポートが1つ有るから
IDEのHDDが2台まで繋げられるよ。
それと、IDEで使うのならICH7で十分だと思うし、
GA-G31M-S2Lでも、良いんじゃないかなぁ。
俺はGA-G31M-S2LでIDEのHDDを使ってるけど、安定してますよ。
- 60 :52:2008/07/30(水) 07:17:11 ID:q4ogO1Jz
- 56さん、アドバイスありがとうございました。
あれ、G33MでもIDEのHDDいけちゃうんですね。
それのソースって
『Internal I/O Connectors』の『1 x IDE connector』
って部分ですか?(情報の見方が良く判っていないので・・・)
だったらHDDをとりあえず流用できるので余計な買い物をせずに済みます。
後々速度低下等で需要が生まれたら見積もり人さんや55さんの教えてくれたように
HDDを換装してみるのもアリですしね。
そして、実はG31M使ってHDD流用案は見積もりスレで私も聞いていたりします。
1万円くらい差が出るのでお財布には大幅に優しいのですが、寿命その他の差が歴然とのこと。
お財布的にも当分グレードアップは苦しいので、今回は敢えてG33Mにしようかなと考えています。
又マザーが逝くのは嫌なんです・・・
総合的なアドバイスありがとうございます。
- 61 :Socket774:2008/07/30(水) 08:04:04 ID:YvU9mwLW
- >>60
歴然って、その人は統計でも取ったのかな?w
G31Mのスレでは故障したって報告は見たことが無いぞ。
少なくとも、俺は半年ぐらいOCして使ってるけど全く安定している。
その質問に答えた人は多分、コンデンサが固体か否かしか見てないと思うな。
固体コンデンサなら故障しないと信じてるんだろう。
でも実際はG33でもG31でも壊れるときは壊れるんだよ。
それが心配なら、しっかりとした保証の有る店で買えばいい。
例えばツクモだと500円の追加で5年保証があるよ。
俺の言ってることが信じられないなら、下のスレで
G31はG33よりも明らかに壊れやすいのか?と質問してみればいいよ。
G31Mを使ってる奴は大勢いるからさ。
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1210553751/
- 62 :52:2008/07/30(水) 09:44:00 ID:q4ogO1Jz
- 56さん
あ、歴然って言い方が悪かったみたいですね。すみません。
元々私が「値段差は判るのですが、性能面はどのような差がありますか?」とお聞きして
指摘のあったコンデンサ・電源フェーズ・HDD高速化・PCI Expressなどなど
性能にせよ寿命にせよ、高いだけあって良いパーツを多様しているのでそれ相応の性能差
はありますよ・・・と。
なので
「絶対にG31Mの方がコストパフォーマンスが上だし長持ちする!!」
ではなく
「壊れるのが怖いなら、高いだけあって良い部品使ってるから自分ならG33Mを薦めるし安全性も高い。」
というニュアンスだったと思います。
(安定動作と故障リスクの回避という意味で)安定性を重視した上でーというリクエストだったので。
でも、折角ですので機会があれば是非該当スレでG33MとG31Mについて教えてもらおうかと思います。
ご丁寧にありがとうございました。
- 63 :Socket774:2008/08/01(金) 11:27:52 ID:Pu03bHL3
- >52
キミが頑張れるよう祈ってた
オレにも謝れ
- 64 :Socket774:2008/08/01(金) 20:46:10 ID:iAER0Gqa
- インターフェースカード付けりゃいいだけの話
- 65 :52:2008/08/01(金) 20:48:38 ID:NYziFj+Y
- 63さん
えっと・・・53さんですか?それとも別の方??
でもここで色々教えてくださった方々のお陰で、ようやく発注まで行けました。
謝る部分が良く判らないので、ありがとうございました・・・とお礼を。
- 66 :Socket774:2008/08/01(金) 21:01:54 ID:13yCeYJB
- 省電力化を考えてるんだけど、HDDの代わりにSDDをメインにして、
外付けHDDにゲームとか動画を保存してその都度電源を入れるって感じで使用しようと思ってるんだけど、
手間の分だけ電気代は浮く?
- 67 :Socket774:2008/08/01(金) 21:06:52 ID:13yCeYJB
- ↑SSDだた
- 68 :Socket774:2008/08/01(金) 21:07:46 ID:/VFeoMg9
- >>66
一番電気代が掛かるのが起動時だから、頻度によるかも、
それはそうと、そんなあなたにピッタリの外付けHDDがあるよ
ttp://journal.mycom.co.jp/news/2008/07/29/010/index.html
- 69 :Socket774:2008/08/01(金) 21:13:57 ID:Il9ZnnUy
- >>66
電気代は電力会社で契約方法違うから
電気代浮くかどうかはしらんが、消費電力は下がる。
- 70 :Socket774:2008/08/01(金) 21:16:25 ID:13yCeYJB
- >>68
サンクス
グラボで8800GTとか積んでパソコンも常時起動だから、少しでも省エネ化したいんだよねww
- 71 :Socket774:2008/08/01(金) 21:17:36 ID:Il9ZnnUy
- >>68
スピンアップでの消費電力より
HDDがアイドル状態で1分間の消費電力のが多いわけだが?
- 72 :Socket774:2008/08/01(金) 21:17:44 ID:13yCeYJB
- >>69もサンクス
- 73 :Socket774:2008/08/01(金) 21:19:45 ID:/VFeoMg9
- >>71
そうですね、ごめんなさい、最初の1行は見なかったことにして。
- 74 :Socket774:2008/08/01(金) 21:23:28 ID:Pgs5PMuZ
- >>44
似たようなのやりました(アルミ板でステーを作って、ヒートシンクと兼用させる作戦)
が、ケース内温度プラス2,3度です。(アイガー温度計読み)
このおかげかは微妙です…
そのうち愛機スレに晒そうと思ってます。
- 75 :Socket774:2008/08/02(土) 17:12:15 ID:1P284BVV
- 電源ファン高回転のに変えると5℃くらいさがるよ。ただし騒音と引き替えだが
- 76 :Socket774:2008/08/02(土) 19:10:44 ID:ewMgjdVA
- >>52
せめてsageておけよ・・・。
- 77 :Socket774:2008/08/04(月) 15:05:22 ID:46Pdf01T
- GoogleではHDD温度と寿命で相関は無かったとか。
- 78 :Socket774:2008/08/04(月) 17:18:08 ID:WjW6czTT
- ∩___∩ |
| ノ\ ヽ |
/ ●゛ ● | |
| ∪ ( _●_) ミ j
彡、 |∪| | J
/ ∩ノ ⊃ ヽ
( \ / _ノ | |
.\ “ /__| |
\ /___ /
- 79 :Socket774:2008/08/04(月) 17:33:00 ID:s7cMaJfz
- >>77
それは「50度以下」での温度と寿命の相関関係が無かっただけで
50度超えれば劇的に下がるのはGoogleにも書いてあった。
- 80 :Socket774:2008/08/04(月) 17:45:07 ID:+8EHpKWW
- >>79
そうなの?
- 81 :Socket774:2008/08/04(月) 17:59:40 ID:68q8fHA6
- ほれ。
ttp://crystaldew.info/2008/03/29/crystaldiskinfo-%E5%8F%82%E8%80%83%E6%96%87%E7%8C%AE/
- 82 :Socket774:2008/08/07(木) 13:46:25 ID:Bck6s5eX
- 教えてくださいませ。
俺は貧乏なので、部屋にエアコンがなく、この時期、
室温が36℃に達するころ、HDDは48℃になり、アラームが鳴ります。
箱内部の通気は良くしていると思っていますが。
そこで今日、写真のようにヒートシンクを着けてみました。
http://yunbokun.hp.infoseek.co.jp/hdd.jpg
グラボに着いていたものの流用です。熱伝両面テープで貼ったのみ。
その結果、HDDの温度は4〜5℃下がりました。
こんなに効果があるのに一般化した手法ではなさそうで、
今、少し不安になっています。
何かリスクがありましょうか?教えてください。
- 83 :Socket774:2008/08/07(木) 13:57:04 ID:AS9Qxv4l
- やる人は普通にやってる手法
通気用の穴を塞がないようにシンク貼る場所気をつけて
- 84 :Socket774:2008/08/07(木) 14:04:41 ID:4KE7EN9E
- http://www.wdc.com/jp/products/products.asp?driveid=459&language=jp
ラプターとかも2.5インチが3.5インチのヒートシンクに覆われてる感じだし
いいと思うよ。
- 85 :82:2008/08/07(木) 14:09:29 ID:Bck6s5eX
- 安心しました。どうもありがとう。
- 86 :Socket774:2008/08/07(木) 17:34:22 ID:jxCt+OIw
- 自宅鯖で夏場50度越えだったのに気がつかず4年経ってたけど、意外に動いてるもんだと感心
- 87 :Socket774:2008/08/07(木) 18:14:12 ID:16ZMSg1R
- 背面にCPUシンク貼っただけで4〜5度も下がるって凄いよね。
信じられないほど下るんだね。
うちではいいとこ1〜2度しか変わらなかった。
- 88 :Socket774:2008/08/07(木) 18:21:28 ID:tqqzOHUp
- 書いてる通り筐体内の風通しはよかったんだろ。
5インチベイに付けるHDDヒートシンク、またどっか作らないかな。
ドライブそのものが静かならあっちのほうがよく冷えるし。
- 89 :82:2008/08/07(木) 19:40:17 ID:Bck6s5eX
- 私も1〜2℃下がればイイと思ってやってみたんです。
そしたら4〜5℃も下がったからこそ不安になって訊いた次第です。
例えば、一部分は冷えて表示される温度は低くなるけど、
反対側のチップなどは冷えてなくて、破損に繋がるとか。
箱の中の空気の流れは見えないし、たまたま要素かも知れないし、
よく解らないけど、
温度表示は確かに4〜5℃下がりました。
- 90 :Socket774:2008/08/10(日) 00:43:37 ID:bkiP8+as
- 3.5インチベイ用のHDDクーラーの決定版ってなかなか無いね
SF-7500の3.5インチ版があればいいのに
- 91 :Socket774:2008/08/12(火) 10:19:40 ID:6rldXoJ0
- 3.5インチどころか5インチベイのも何だかパッとしないしね
ここに集まる奴で意見出し合ってなんか作れないもんかねぇ
- 92 :Socket774:2008/08/12(火) 10:42:54 ID:JcB8Lt2s
- >>91
最大の冷却はHDDの数を減らすことだな。
- 93 :Socket774:2008/08/12(火) 22:06:56 ID:edOCHNwx
- >>82
そこは、サーミスターに近いからだよ。確かに表示温度は下がる。
- 94 :Socket774:2008/08/12(火) 22:47:43 ID:EWChPv5J
- 横から質問ですみませんがこれ
http://buffalo.jp/products/catalog/item/o/op-fan/
を付けるか付けないかではHDDの寿命に差が出るものなのですか?
- 95 :Socket774:2008/08/13(水) 03:34:19 ID:MNagpc+j
- >>89
軸受部の温度が下がればそれだけでも効果はある
- 96 :Socket774:2008/08/13(水) 03:36:46 ID:MNagpc+j
- >>94
>>81
- 97 :Socket774:2008/08/13(水) 13:45:07 ID:NpnwccJp
- そんなら50度あたりまでは気にしないで良いってこったな
>>82の手で良さそ
- 98 :Socket774:2008/08/13(水) 15:56:28 ID:wEx4Vc25
- >>95
ありがとうございます
専門的な事はあまり分からないので
手軽にできるこれを付けてみます
- 99 :Socket774:2008/08/14(木) 20:33:32 ID:NgVGvepJ
- ちょっと聞きたいことがあるんだが。
時々XPがフリーズすることがあって、再起動しても、チェックディスク途中で反応なくなるか、
windowsのロゴが消えた後フリーズ。もう一度試しても同じ。
今、HDD2台繋いでるんだが、OSの入ってない2台目の方のSATA接続ケーブルを抜くと、
何事もなくXPが起動したので (それから、一旦PCを落として再度ケーブルを繋ぎなおすと、一応、問題なくOS起動、
2台目も普通に駆動した。)、2台目がそろそろ危ないと思い、先月HDDを買い替え。
しかし、新しいHDDでも上記と同様の現象が起きてしまう。
もしかしたら、HDDじゃなく他の因子で起きている問題じゃないのか?、と
疑問が出てきているのだが、誰か心当たりないだろうか。
OS XPSP3
HDD 1台目Hitachi HDS721616PLAT80 (IDE)
2台目海門 ST3250410AS (SATA)
- 100 :Socket774:2008/08/15(金) 15:11:01 ID:XdPvQNUq
- ここは冷却スレだけども…
板か電源が怪しくね?
ディスクの線はないと思う
ところでOSの再インスコ試した?
ソフトウェア的におかしくなっても異常挙動するからさ
- 101 :Socket774:2008/08/15(金) 16:13:49 ID:knW39S5d
- 俺の場合は、数日に一度のペースで、いきなりリセットがかかってしまう症状が出て、
何度目かにハードディスクが挙動不審になり、強制チェックディスクがかかったりし、
マザーボードが「メモリーエラー」と鳴いたり。
それから2週間後にWinが逝った。
どこに原因があるかあっちこっち探って、3週間後にやっと突き止めたのが、
グラフィックボードの電解コンデンサのわずかな膨らみ。
一番関係なさげだった部品なのに。
完全には死んで無いから数日に一度ぐらいしか症状が出なかった。
グラフィックボードを交換してから症状おさまる。
- 102 :99:2008/08/15(金) 18:41:16 ID:Ov7vgiJ5
- お二方レスサンクスです。
>>100
【】括りだから、それ以外もアリかな?と思ってしまった。スマソ。
やっぱ、ディスク以外が怪しいよなぁ〜。OS再インスコは今年の春頃だったかな?あたりに
やってしまったからなあ・・・。やる気が・・w。
>>101
グラボ。ちょっと心当たりあるかも。
まあ、電源にせよ板になんにせよ、カンではハードが原因のような気がするんだよね。
インスコやりたくないだけなんだろうがw。
- 103 :Socket774:2008/08/15(金) 19:38:49 ID:zxIaEI0I
- >>102
あ、いや、別に謝る必要なんてないよ。
全然的確な事言えなくて申し訳ない。
- 104 :Socket774:2008/08/18(月) 09:30:27 ID:DyDcfeKD
- 温度気にするなら5400rpmが良いと思う。7200rpmに比べて8〜10℃は低いし
ファイル移動ぐらいしかネックにならないと思うんだけど他の作業でも体感速度に影響するのかな?
- 105 :Socket774:2008/08/19(火) 00:21:58 ID:k1VZHfaV
- 次のマシンは、マスターをSSDにして、スレーブを5400の大きなHDDにしようかな。
- 106 :Socket774:2008/08/19(火) 12:47:09 ID:ZHXW4NgZ
- 氷入れまくったビニール袋をHDDの上に5分間隔で置いてるんだけど、まずいかな・・・
- 107 :Socket774:2008/08/19(火) 12:52:11 ID:uLhu89iV
- 結露
- 108 :Socket774:2008/08/19(火) 14:09:46 ID:YYYzZFdo
- 結露よりも均等に冷えないことによる僅かな筐体の歪みのほうが気になる。
- 109 :Socket774:2008/08/19(火) 14:36:14 ID:ZHXW4NgZ
- え、そんなに悪いのか・・・・・
扇風機あてるとかでもいいのかな・・・・
- 110 :Socket774:2008/08/19(火) 15:28:20 ID:TvEkVFfv
- え?ケースのHDDベイの前に吸気のファンついてないの?
FANは普通に使うよ
- 111 :Socket774:2008/08/19(火) 18:18:18 ID:k1VZHfaV
- まず、筐体外から流入の空気がHDD部分を流れるようにする
まだ不十分ならば、排気ファンを強化・増設する
まだ不十分ならば、吸気ファンを着ける
まだ不十分ならば、>>82の策
まだ不十分ならば、HDDクーラーを着ける
- 112 :Socket774:2008/08/19(火) 23:11:22 ID:pjUnPfUl
- 氷ってw
- 113 :Socket774:2008/08/22(金) 10:44:42 ID:GiitIihl
- 今日のHDDは30度に届いてない
- 114 :Socket774:2008/08/22(金) 10:53:52 ID:ds2DG9EK
- HD0:38
HD1:35
HD2:36
HD3:34
orz
- 115 :Socket774:2008/08/22(金) 14:08:07 ID:QqYVLGjA
- 特に問題ないんじゃないかな?
- 116 :Socket774:2008/08/22(金) 15:47:45 ID:i48xZYQm
- >>114
うは俺冷えすぎwwwって言いたいんじゃないの?
- 117 :Socket774:2008/08/22(金) 17:48:07 ID:GiitIihl
- 今朝の稚内は1.5度だったらしい
- 118 :Socket774:2008/08/22(金) 20:18:39 ID:uvuHY7Kj
- ち…稚内
- 119 :Socket774:2008/08/23(土) 22:46:06 ID:VTfnyFeA
- HDDに直接取り付けるファンって寿命にどの程度かかわるものなの?
- 120 :Socket774:2008/08/23(土) 23:44:36 ID:ppUT8THZ
- HDDが50℃を超しているかどうかによる
- 121 :Socket774:2008/08/24(日) 01:57:00 ID:K3hpDsJl
- HDDに直接付けるタイプの買ってみたんだけど、シャドーベイにHDD落下防止のための爪があるので、ネジが引っかかっちゃった。
5インチベイにマウンタ付けて宙に浮かせる感じならOKかも。
まぁ実際には、アルミ製のケースなんで強引に爪を曲げちゃったけどね。
HDDにファンを付けて格納できる条件を考えてみた。
1) マウント部分に、HDD落下防止用の爪がないこと。
2) 爪があるとしても、ちょっとずらしたりできるならいけるかも。
3) 爪がアルミ製なら曲げちゃえばOK。
今から買おうと思ってる人いたら参考にしてちょ。シャドーベイの爪とHDDのネジ穴との位置関係をよく見てね。
- 122 :Socket774:2008/08/24(日) 17:51:02 ID:Npz+/8GE
- >>119
番長のHPに書いてあったが、7200回転を綺麗に割れるような
回転数だと共振でやばいらしいな。
3600、1300、ここらへんのファンはめちゃやばい。
- 123 :Socket774:2008/08/24(日) 22:17:15 ID:uMACSB3r
- そこでファンコンをIYH
- 124 :Socket774:2008/08/24(日) 22:43:03 ID:Npz+/8GE
- 3600、1300とかはなかなか無いが
2400回転とかよくあるから気をつけて
- 125 :Socket774:2008/08/24(日) 23:12:44 ID:dmTkXvLY
- >>120
それは何もつけないときじゃない?
>>121
俺も引っかかるから5インチベイにマウンタつけたわ
冬になったら3.5のほうにつける予定
>>122
ほうほう7200overと勘違いしてたわ
>>123
可変抵抗あまってるからそっちつけてもいいんだよねぇ
>>124
4500*2だったから大丈夫なはずだけど最近涼しいのでトルグスイッチ回路に噛ませて
温度がちょっと高いと思ったらオンにするようにしてみた
レスくれた人ありがとうございました
- 126 :Socket774:2008/08/25(月) 02:28:38 ID:RJLhiLG0
- 妙な話だな。
- 127 :Socket774:2008/08/25(月) 02:57:09 ID:tPrGqh2R
- カッタンカッタン
- 128 :Socket774:2008/08/25(月) 03:24:41 ID:RJLhiLG0
- 俺は>>120じゃないけどね、
50度あたりを境にして、多くのHDDの故障発生率が上がるんだろ?
ファンを着けてなくても、50度ぐらいまでなら、まあ平気。
ファンを着けてても、50度以上になるなら、ちょっとまずい。
みたいな。
40度程度なのにファンを着けたって、そのファンの故障時に気付かずにいて、
止まったファンがそこにあるがために放熱が阻害されて、
55度とかにまで上がったりしたら、逆効果になるかもだよな?
- 129 :Socket774:2008/08/25(月) 04:57:17 ID:KpheKQKz
- ファンがあるだけで放熱が阻害されて+15度ってどんな状況よ
空気の流れを止めるほど開口率低くないとだめだよねw
- 130 :Socket774:2008/08/25(月) 08:56:38 ID:RJLhiLG0
- まあファンの形状とか限定してないし、解りやすく例え話だから。
要するに、ファンを着けるべき温度に至ってないのに、
ファンを着けたってデメリットもあるってことで、
- 131 :Socket774:2008/08/25(月) 09:50:58 ID:BAJ+3faH
- 車でもいるだろ
効果がありそうなこと何でもやりたいだけのミーハーがw
- 132 :Socket774:2008/08/25(月) 11:05:39 ID:gW+xt/XE
- 危険度を天気予報的に言うとこんな感じ?
40度〜50度 注意報
50度〜60度 警報
60度〜 避難勧告
- 133 :Socket774:2008/08/25(月) 12:28:12 ID:+2avzdoM
- その手のは素直にモニタ&警告ソフト入れとけばいいんでね?
- 134 :Socket774:2008/08/25(月) 12:37:35 ID:4Ot4erid
- 外気温35度で閉めきり室内気温40度に外出中の自宅鯖に警告ソフトは意味がない
- 135 :Socket774:2008/08/25(月) 12:39:50 ID:4Ot4erid
- エアコンしてハードディスクが50度を超えるならFANよりケースを変えるわな
- 136 :Socket774:2008/08/25(月) 12:54:00 ID:RJLhiLG0
- 今日は涼しい(23度)から、今HDDは35度です。
もう夏も終わりかな?
- 137 :Socket774:2008/08/25(月) 14:23:23 ID:+2avzdoM
- あ〜外出中の自宅鯖ならね。
ただ、その状況が数日続くようなら、ヤバい時間帯だけエアコンをタイマーで動かすとか対処が可能。
知らぬ間にファンが死んでたとかにも気付きやすいっしょ<計測
- 138 :Socket774:2008/08/25(月) 15:14:11 ID:RJLhiLG0
- 俺んち冷房ないおー。
ってか、不在なのに冷房をつけるって、とってもお金持ちなんだね。
俺も宝くじが当ったら、太陽熱発電でそれやろう。
いや、SSDのほうが安く済むか‥
- 139 :Socket774:2008/08/25(月) 15:35:50 ID:+2avzdoM
- >>138
午後の1〜2時間ぐらいだからたいした事無いよ。
後は窓換気扇あるとだいぶ違うかな。
ようは部屋をPCケースだと思って通気か熱交換で対応。
- 140 :Socket774:2008/08/25(月) 20:50:04 ID:K2cfrIAZ
- >>138
今時のエアコンじゃ6畳の部屋を冷やすのに1時間4円くらいしかかからないよ。
6時間動かして24円、2週間旅行してても336円。缶ジュース3本より安い。
1時間バイトするだけで余裕で動かせる、さあ仕事しよう!
- 141 :Socket774:2008/08/26(火) 02:55:01 ID:LWvsNEUe
- >>140
まじで?冷房ないけど月平均9000円ぐらい電気代払ってるよ?
- 142 :Socket774:2008/08/26(火) 09:20:06 ID:Tea1N2ZW
- >>141
馬鹿だな、エアコン付ければ月平均6,000円くらいになるのに。
って話だよな、>>140の話は?
- 143 :Socket774:2008/08/26(火) 10:02:45 ID:LWvsNEUe
- ふーん。
とりあえずクーラーを買うお金がもったいないから、
家ごと建て替えるよ。
- 144 :Socket774:2008/08/26(火) 10:19:25 ID:oJChBpbo
- くだらね
- 145 :Socket774:2008/08/26(火) 10:58:00 ID:g2bVknXW
- >>144
馬鹿だな、HDDクーラーを着けるなら通気の良い筐体にする
って話だよな、>>143の話は?
- 146 :Socket774:2008/08/26(火) 11:20:53 ID:0rT4MP3x
- HDDを売ろうと思っているんだけど、
見られてもいい1GBくらいのファイルを沢山書き込んでおけばいいよね。
単なるフォーマットとか、ランダム書き込みでは仮に読み出せなくても
もともと入っていたファイル名(エロおおしw)が読まれちゃうから。
- 147 :Socket774:2008/08/26(火) 11:28:33 ID:Fcp13EnD
- れっつゼロフィル
- 148 :Socket774:2008/08/26(火) 11:31:00 ID:Tea1N2ZW
- >>146
ろーれべるふぉーまっと
- 149 :Socket774:2008/08/26(火) 11:46:25 ID:NDvnb9ul
- 一度上書きさえすれば、その一つ前のファイルは絶対に読めないよね
わかっていても不安w
- 150 :Socket774:2008/08/26(火) 12:06:16 ID:LWvsNEUe
- 不安がる必要などない。
- 151 :Socket774:2008/08/26(火) 12:09:42 ID:QB9pAYf9
- 俺の神データはそのまま流してる。
- 152 :Socket774:2008/08/26(火) 12:13:45 ID:9PGY9c9m
- そのままなら適正価格で買ってやる
- 153 :Socket774:2008/08/26(火) 12:30:23 ID:mZNqTM3m
- みなさん、ありがとさんです
- 154 :Socket774:2008/08/26(火) 15:29:37 ID:3AWOAt82
- SOLOにHD4850とか長いグラボ積むと結構熱くなってしまった。
何もやってないのに、HDD温度45度だ・・・('A`)
- 155 :Socket774:2008/08/26(火) 17:18:18 ID:/4JGVIg1
- >>154
シロッコファンとかで排熱すればいいじゃない
- 156 :Socket774:2008/08/26(火) 20:33:41 ID:uuEdqBW3
- >>155
ロザミアファンが良いです><
- 157 :Socket774:2008/08/26(火) 22:10:45 ID:+KCHQCMC
- >>141
最新型は10年ぐらい前の10分の1ぐらい。
10年前とか骨董品使ってる人は今すぐ替えろ。
一年で元が取れる。プレスコット使ってるアホもな。
- 158 :Socket774:2008/08/27(水) 01:42:07 ID:zT6uA71h
- >>157
いや、だから、クーラーないってば。
うちで一番電気を喰うのはパソコン。
まだ22型CRTだし。5万時間経っても何故かまだ壊れない。
CPUはPen4Northwoodね。
自作板で教えてもらってるおかげか、キーボードとマウス以外は壊れてくれない。
当時の自作板で「すぐ壊れる」評判最悪だったIBMのHDDすらもまだ壊れてない。
- 159 :Socket774:2008/08/27(水) 02:29:02 ID:5QIeb/gW
- >>158
ん?NorthwoodならEISTオンにしてるか?CPUの消費電力半分ぐらいになっぞ。
あとCRTは今すぐ低消費電力タイプの液晶に買い換えろ。
月6000円なら、4000円はCRT代だ。3000円は浮く。
3000円×2年で7万2000円くらいの電気料金の差が出る。
よっぽど色質に拘る漫画家やデザイナーなら別だが・・・
- 160 :Socket774:2008/08/27(水) 02:42:58 ID:zT6uA71h
- もう手は尽くしてるます。
カメラマンの嫁が液晶モニター化は嫁が反対してるです。
今のマシンが逝ったら、次は俺はノートに、嫁はマックに分けることになって、
自作板から足が遠のいてしまう予感。
- 161 :Socket774:2008/08/27(水) 04:57:25 ID:dH3lqNz/
- IBMのHDD?
- 162 :Socket774:2008/08/27(水) 05:05:21 ID:osRMH7A/
- 現HGST
- 163 :Socket774:2008/08/27(水) 05:46:30 ID:zRwo2a9P
- 有機ELのPCモニタが手頃な値段になってくれるのが一番なんだろうけどね、
まだ数年はかかるだろうけど。
- 164 :Socket774:2008/08/27(水) 06:06:05 ID:vGsqLTpJ
- 妄想ニートの相手なんかよくしてられんな・・・
- 165 :Socket774:2008/08/27(水) 09:04:09 ID:zT6uA71h
- 俺はニートじゃないぞ。ワーキングプアだぞ。
IBMのHDDが自作板であれほど叩かれていたのは、
どういうことなの?
- 166 :Socket774:2008/08/27(水) 11:14:54 ID:1VhzaZFM
- カメラマンの嫁
- 167 :Socket774:2008/08/27(水) 12:12:48 ID:et8lagdW
- CRTにこだわるのはいいけど、ちゃんとキャリブレートとかしてるんかね…
まーともかく、HDDだけでなくPC長持ちさせるためにもエアコンはあったほうがいいよ。
リサイクルやオクで買って自力設置すれば安く済むし。
- 168 :Socket774:2008/08/27(水) 12:18:11 ID:XFHXJC0D
- >>159
うちのNorthwoodもEISTに対応してるのか?!と浮き足だってしまったが、検索したらMobilePen4だけみたいだよ。
>>160
メールやブラウザ等の普段使いは液晶にして、カメラ関係のときだけCRT(もしくは2画面)にしたらどうかね。
必ずしも古い方を捨てなければいけないことはないわけで。
それに、消費電力を抑えると発熱量も下がるので、部屋の温度も上がりにくくなるはず。
あと、古いCRTよりも最新の液晶のほうが発色良かったりすることはないんかな?門外漢の思いつきだけどw
- 169 :Socket774:2008/08/27(水) 12:59:49 ID:zT6uA71h
- >>166
そこに反応して「妄想ニート」ですかw
時給750円のパートカメラマンだって居るんですお。
>>167
嫁の先輩が来て色々やったらしい。師匠がマックの信者で、液晶化もそれでできない罠。
カメラ関係以外はメカ音痴の嫁には「交流直流」「キロワットアワー」の説明すら困難。
「液晶のほうが電気代も安く済む」なんて言えば「酒やめなさいよ」「軽自動車にしなさいよ」ですぜ?
ってか、田舎だからクーラーがなくても困らないわけだが‥
HDDも50℃を超えたりしてないよ?今34℃
他の人のレスと錯誤してないか?
- 170 :Socket774:2008/08/27(水) 13:15:09 ID:ZXfenBJO
- そんな嫁なら離婚しろ
話はそれからだ
- 171 :Socket774:2008/08/27(水) 13:40:05 ID:dH3lqNz/
- エアコン買って下さいよ〜
- 172 :Socket774:2008/08/27(水) 19:35:18 ID:Hwf58QJC
- >>168
今時のカメラマンはハードウェアキャリブレーション対応液晶一択だよ。
デジ一はAdobeRGB色域対応なので、sRGBのCRTは最初から論外(三菱の一機種だけならあるけどね)。
>169見るとマカーが関わっているようなので、
こうなると完全に宗教だから実際の性能はどうでも良くなってしまうのだ。
- 173 :Socket774:2008/08/27(水) 20:00:50 ID:J6qWxFOp
- ドザー氏ね
- 174 :Socket774:2008/08/27(水) 22:23:05 ID:OHIBARiH
- HDDのことあまりわかっていないものですが質問させていただきます。
軸受ってなんのことでしょうか?軸を支える(真ん中のスピンドル部分)を支える
部品と解釈しているんですがあってますか?
また、流体軸受はなぜ軸と接触しないのにもかかわらず軸を支えられるのでしょうか?
初歩の初歩の質問で申し訳ございませんがよろしくお願いします。
- 175 :Socket774:2008/08/27(水) 22:30:26 ID:z6JN56GR
- http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%8F%E3%83%BC%E3%83%89%E3%83%87%E3%82%A3%E3%82%B9%E3%82%AF%E3%83%89%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%96
- 176 :Socket774:2008/08/27(水) 22:51:46 ID:hbVpaLKx
- >>174
ttp://home.impress.co.jp/magazine/dosvpr/q-a/0209/qa0209_1.htm
- 177 :Socket774:2008/08/28(木) 02:10:51 ID:czi2Ctmv
- >>168
ああ、そうなのか。勉強不足ですまん。プレスコット以外は対応してるのかと思った。ちなみに俺プレスコットw
爆熱で凄いことになってる。一ヶ月の電気料金+2000円w
5年24時間稼動させたから、5×12×2000=12万でとっくに本体の値段抜いてるww
低消費電力のにしておけば良かった^^;
- 178 :Socket774:2008/08/29(金) 09:45:01 ID:9Uug+gQ/
- 自作板住人ならキッチンにあるアルミホイルでヒートシンク作るだろ!jk
- 179 :Socket774:2008/08/29(金) 21:04:24 ID:O0FbHRZG
- もう夏も終わりですから
- 180 :Socket774:2008/08/29(金) 23:04:24 ID:4h15Oka+
- 内臓HDDと外付けHDD、両方とも500Gを使用してます。
外付けはバックアップ用で内臓HDDをそのまま同期させてます。
合計サイズは両方とも465Gなんですが、空き容量が内臓20.3Gで外付けが13.1Gです。
なぜでしょうか?多少ならまだしも7Gも違うなんて寂しいです。
- 181 :Socket774:2008/08/30(土) 01:49:17 ID:aypMmmQK
- >>178
作ってみろ
- 182 :Socket774:2008/08/31(日) 09:02:09 ID:Yy1wD8E9
- ┏┓┌─────┐┏┓
俺こうやってる。上が真っ平らで熱伝導もいいかなと思って
誰かいけないならば教えてくださいl
- 183 :Socket774:2008/08/31(日) 09:03:43 ID:Yy1wD8E9
- ↑2.5HDD+AINEX
- 184 :Socket774:2008/09/09(火) 06:25:43 ID:lrBqVj0s
- 素で分からんのだが、最近は裸族使うとか外側に置きっぱなしとか
HDD番町とか?その手の増設法をやる人が多いみたい
電源は取り回す人もいるけど、ATX電源をもう1つ用意する手もあるが、
インターフェイスケーブル(SATAケーブルやIDEケーブルの類)は
どう取り回してるの?ながーいケーブル使って、PCIスロットカバーを抜いて取り回す
のが一般的?それとも延長するの?
eSATA以外はスロットカバーの部分にコネクタ出現させれないよね?
必然的にママン、あるいはSATA拡張カード、IDE拡張カードから引っ張ってこないといけないよね?
- 185 :Socket774:2008/09/09(火) 13:23:27 ID:7/xi3nwG
- 今はeSATA前提だろ
- 186 :Socket774:2008/09/09(火) 18:11:53 ID:dFTL8Kw4
- eSATAってまだ普及していないと思う。
なぜならwindows xpがデフォルトでAHCIモードに対応しておらず、
従ってホットスワップができない。
マザーボード付属のSATAポートでホットスワップを利用するには
AHCIドライバをインストールする必要があり、
IDEモードからAHCIモードへの切り替えの時に多少のテクニックが必要。
SATAボードで利用する場合はスムーズにできるが、
マザーボードにSATAポートがある場合はわざわざボードを購入するだろうか?
- 187 :Socket774:2008/09/09(火) 18:13:58 ID:Frxqtfnn
- ホットスワップせんと昔の外付けHDDみたいに
PCの電源落としてつなげりゃいいだけじゃん。
- 188 :Socket774:2008/09/09(火) 18:16:45 ID:WcZ0qHmw
- ホットスワップするしないと裸族は全く関係ないと思うが・・・
- 189 :Socket774:2008/09/09(火) 21:29:06 ID:Ier+kMjZ
- ジサカなら問題無し
- 190 :Socket774:2008/09/09(火) 23:10:20 ID:Ad0WrNiF
- 裸族マンション?
普通はSATAケーブルの1mとか使って引き出すんちゃうんか?
- 191 :Socket774:2008/09/09(火) 23:11:04 ID:UMEkTeYB
- 正気のSATAじゃないな。
- 192 :Socket774:2008/09/09(火) 23:13:04 ID:Ad0WrNiF
- ん?だって裸族マンションはeSATAの口持ってないじゃん
- 193 :Socket774:2008/09/09(火) 23:34:10 ID:7/xi3nwG
- >eSATAってまだ普及していないと思う
時代遅れにも程があるだろ
SATAブラケットでeSATAに変換するだけだし
5年前からwin2kで問題無くホットスワップ出来てるんだが
- 194 :Socket774:2008/09/10(水) 07:38:13 ID:pvFUaSLK
- ポートマルチプライヤで分岐した場合、
ケーブル長ってカード〜PMP〜HDDの合計で制限?
それとも、カード〜PMP、PMP〜HDDそれぞれの制限?
- 195 :Socket774:2008/09/16(火) 21:51:58 ID:N53l/l/B
- リストる君でリストうpしようと思ったんだけど一部のフォルダで
出力対象フォルダに存在しないフォルダが登録されています
って出るんだけどなんで?
- 196 :Socket774:2008/09/16(火) 22:00:51 ID:N53l/l/B
- 誤爆
- 197 :Socket774:2008/09/17(水) 05:00:27 ID:TCmwEa/I
- HDD5台連結で換装してるがケースも小さめだから余計にHDD周囲付近に熱が篭りやすくなってる
アイドル時46℃ 負荷時49℃はないわw
まず貼る一番でもチップに貼ったら気持ち下がるんだろうか・・・
- 198 :Socket774:2008/09/17(水) 08:02:13 ID:8yGDbFih
- >>197
俺の2.5インチHDD、この時期、30〜35度だよ。
風を当てると29度w
- 199 :Socket774:2008/09/17(水) 19:06:39 ID:TCmwEa/I
- クーラーのない糞部屋で未だに室温32度とかだから仕方ない・・・
ファンを強化したところで32度の風が当たるだけw
WD・・・凄く熱いです
- 200 :Socket774:2008/09/17(水) 21:18:19 ID:98PZvI1W
- HM-14みたいな小さなヒートシンクを
裏面基盤のチップに2つほど貼り付けたとこで効果ある?
小さすぎてシンク無し状態と放熱性変わらないかな
http://www.ainex.jp/products/hm-14.htm
- 201 :Socket774:2008/09/18(木) 00:44:56 ID:WiOwSJbg
- >>200
これを「電源を切った直後に一番熱い部分」に張り付けた方が良い
ttp://www.ainex.jp/products/ht-06.htm
ttp://www.ainex.jp/products/ht-02.htm
ハードタイプをスピンドルモータの部分に貼るだけで10℃くらい下がる
- 202 :Socket774:2008/09/19(金) 02:06:44 ID:AMmEQ0m+
- >201
それって、すぐ隣にもHDDがある場合はどうなんの?
- 203 :Socket774:2008/09/19(金) 02:13:24 ID:WLES8Xd8
- >>202
ロープロのスリムケースに
左側面 右側面
┏━━┓
┃ ┃
┃ ┃
┃ ┃
┃@A┃
┗━━┛
っていう風に入ってる状態だけど結果は>>201
ケースの裏側にソフトかハイブリッドタイプを貼ったらもっと下がるかも知れん
- 204 :Socket774:2008/09/19(金) 02:49:42 ID:AMmEQ0m+
- >>203
隣接するHDDに向かって熱を放出するだけなんじゃないかと
思ってたんだが下がるのか・・・
ちょっと試してみるわ、さんくす
- 205 :Socket774:2008/09/19(金) 10:30:56 ID:hdX8CEqw
- おれもそれを冷蔵庫で使ってるけどよく冷えるよ。
貼ったとこだけ10℃位冷えるから急いでビール冷やすのに便利。
- 206 :Socket774:2008/09/20(土) 04:34:03 ID:j0n+FsfG
- >>201
ほんとなのこれ?
なんかウソくせぇんだけど
- 207 :Socket774:2008/09/20(土) 05:58:24 ID:FmY8RNRF
- ハイブリッドの方はHDD裏のチップ(最近は基板裏にチップが付いてあるHDDが多いがその場合は使えない)に
貼り付けたが負荷時比較(ソフト読み)で-2〜3℃という結果になった
HDD2台に貼り付けて後のHDD2台はデフォの状態での比較だから誤差ではないと思う
- 208 :Socket774:2008/09/20(土) 05:59:12 ID:FmY8RNRF
- ちなみにHDDは全て同じ型番(500GB)
- 209 :Socket774:2008/09/21(日) 17:40:56 ID:0NUmBxjm
- 今年の夏は49〜52℃とやばかったが確かに50℃前後の環境で
長期間さらされると劣化するのは本当みたいだな
SMARTのspin uptimeの値が明らかに減少した
まだ気にするレベルじゃないが来年までに対策しておかないと危険な気がする
- 210 :Socket774:2008/09/21(日) 20:31:03 ID:SzpN7/iL
- うちの2.5インチHDDは5年間ほとんどスイッチを切られることなく動き続けてまだ元気
- 211 :Socket774:2008/09/23(火) 13:50:21 ID:SM/2LJmY
- SMART値みせて
- 212 :Socket774:2008/09/23(火) 20:23:11 ID:50oulhjA
- 便乗で質問させて下さい。
>>209さんのレスを読んで、>>82の対策をするまで
ずっと酷使してきた私もSMARTを見てみました。
マスター http://yunbokun.hp.infoseek.co.jp/IC35L060AVV.jpg
スレーブ http://yunbokun.hp.infoseek.co.jp/IC35L120AVV.jpg
このようになってますが、この結果のSpinUpTime値は
「まもなく危うい。早く交換しろ。」って感じですか?
「Normalのうちは気にしなくとも」って感じですか?
- 213 :Socket774:2008/09/23(火) 20:44:28 ID:7+UAwJCh
- HDD Health を使え
ttp://cowscorpion.com/HDD/hddhealth.html
- 214 :212:2008/09/23(火) 21:11:31 ID:50oulhjA
- どうもありがとう。使ってみました。
こんなの出ました。
http://yunbokun.hp.infoseek.co.jp/health.jpg
故障予測日?は見当たらないのですが、「Good」と「Excellent」なので、
まだ心配しないで良さそうってことにしておきます。
毎日18時間とか使ってても、けっこう長持ちするものですね。
- 215 :Socket774:2008/09/23(火) 21:31:02 ID:GWays9DA
- >>212=>>82だよな?
室温36度でHDD48度をヒートシンクつけてHDD43〜44度になった→室温+7〜8度
今がHDD35度なら今の室温は27〜28度か?
すまん今までそんなヒートシンクで4〜5度も下がるなんてこと疑ってたぜw
- 216 :Socket774:2008/09/23(火) 22:22:34 ID:50oulhjA
- 室温今27℃です。
何しろ古いHDDですし、よく解ってないのですけど。
- 217 :Socket774:2008/09/23(火) 22:53:20 ID:J2liT4It
- >>212
41113時間稼動してその数値は驚き!!
俺も次は日立にしよう
- 218 :Socket774:2008/09/24(水) 03:05:29 ID:9BaldD1H
- IC35L AVVAと言えば我が家の冷蔵庫の常備品じゃないか。
- 219 :Socket774:2008/09/24(水) 12:50:26 ID:lCQ7Tj5y
- SMART や HDD Health は目安にしても過信すんなよ
spin up time など日々変わる
chkdsk しても変わる
マメにチェック汁
- 220 :212:2008/09/24(水) 19:33:39 ID:/fN8BmqT
- >>219
チェックディスクしてもう一度やってみました。
http://yunbokun.hp.infoseek.co.jp/master.jpg
「Excellent」に変わってしまいましたw
これじゃ、交換するきっかけ作りになりませんwww
- 221 :Socket774:2008/09/24(水) 20:57:22 ID:2vhwedw2
- >>220
何年使ってんの?
チェックディスク後に34度で状態100%の優良HDDなんてスレ違いに等しいだろ…
- 222 :Socket774:2008/09/24(水) 21:01:22 ID:/fN8BmqT
- >>221
5年8ヶ月ぐらいかと思います。4万1千時間。
スレ違いになるのですか?
- 223 :Socket774:2008/09/24(水) 21:10:41 ID:TQCK/ZDc
- >>221
>>82=>212
48度以下で使ってきてこのSMART値だと判るだろに
- 224 :Socket774:2008/09/26(金) 02:56:07 ID:VcLITnLx
- HDD Healthの表示はけっこうデタラメ。
あてにならないと思う。
- 225 :Socket774:2008/09/26(金) 18:43:36 ID:BRuMnpzF
- 室温今27.5℃で、サイドパネル外してるのに、41℃とか('A`)
- 226 :Socket774:2008/09/26(金) 19:25:24 ID:dVclexEt
- サイドパネルを外せば、HDD温度は上がる。
- 227 :Socket774:2008/09/29(月) 01:36:50 ID:m9ixk0Mi
- 寒くなってきたせいか裸族につけてるHDDの温度が22度
これって逆によろしくないよね?
- 228 :Socket774:2008/09/29(月) 02:00:24 ID:pbRgx/Ua
- 起動直後ならこの時期は普通
使用中ならヤバい
25℃以下はGoogleの検証で50℃付近よりもAFR(年間平均故障率)が高いから
ttp://labs.google.com/papers/disk_failures.pdf
- 229 :Socket774:2008/09/29(月) 07:02:49 ID:UI0lEtm1
- 只今起動後20分、室温17℃ HDD23℃ であります。システム25℃、CPU24℃であります。
ファンコンがまだ届かないので、とりあえずフロントケースファンの5V化いきます。
- 230 :Socket774:2008/10/02(木) 09:00:29 ID:sOTpmEuZ
- 25度以下もだめなのかよー
HDDクーラー外そう
まんどくさ
- 231 :Socket774:2008/10/02(木) 16:10:59 ID:AyK2lRq+
- 本当にとっととSSDが来てくれないと困るぜ。
- 232 :わんたん(@´ ー `)っ ◆3ooWantanc :2008/10/05(日) 18:51:43 ID:Dsf3GqWM
- リテールクーラーで3.6GHzまでクロックアップしたがびくともしねぇぜ
- 233 :Socket774:2008/10/05(日) 18:53:54 ID:Dsf3GqWM
- コテ出して誤爆更に上げという最悪のシナリオにもびくともしねぇぜ
- 234 :Socket774:2008/10/05(日) 19:53:53 ID:2LSNV/nC
- 500GBと320GBのHDD、
一緒に使ってると、500GBはほんと壊れやすいな
それぞれ同じ環境で5台ずつRAID6で運用してるが、
500GBはもう3回壊れたわ
- 235 :Socket774:2008/10/08(水) 03:21:32 ID:YtBn9DRq
- 室温27℃なのにHDD温度がまだシバキ時47℃もあったがまず貼るのハイブリッドを全てのチップに貼り付けて
更に通常タイプを表面に貼り付けたら43℃で安定
ヒートシンクで大幅に下がった人もいるらしいがこれは頷ける
しかし、どっちにしても来年の夏までにケース変えるなりしないとアウトだなw
- 236 :Socket774:2008/10/08(水) 13:13:22 ID:/15Q7LMu
- >>21
DDが壊れる要因は熱だけでないけど…
高温を嫌ってHDDに直接装着するファンをつける人がいるがHDDメーカーから言わせれば
より故障率を上げているに過ぎない。
粗悪な電源によるノイズでも壊れる。特に海門はデリケート。
以下を見れば理解できるだろう。
HDDが壊れる要因
http://gigazine.net/index.php?/news/comments/20070219_disk_failures/
http://breaks.katoku.info/2007/11/hdd_1.html
http://hddcrash.livedoor.biz/archives/85520.html
http://www.zeroclub.jp/service/info-HDD.html
- 237 :Socket774:2008/10/09(木) 22:24:15 ID:lp1JtsWp
- 「WD10EACS-D6B0とかの静音HDD」と「2.5インチHDD」の騒音を比べたら
やっぱり2.5インチHDDのほうが静か?
HDT725050VLA360の回転音がうるさく感じられるようになってしまってね。
システム用に静音HDDを購入したい。
SSD?高くて変えません><
- 238 :Socket774:2008/10/10(金) 02:23:26 ID:1+pOLgVJ
- そりゃ当然。
2.5は回転音がほとんど聞こえない。
- 239 :Socket774:2008/10/10(金) 04:22:08 ID:L0WTOfvK
- じゃあ>>238を信じてVelociRaptor買ってくるわ。
- 240 :Socket774:2008/10/10(金) 16:24:01 ID:GfrU6g6C
- 室温26.5℃でHDD温度がゲーム中41℃
普通だよね?
- 241 :Socket774:2008/10/10(金) 18:25:20 ID:UupEy/dg
- >>238
温度も低いよね〜
- 242 :237:2008/10/10(金) 22:53:25 ID:bYOHqs6W
- へぇ、やっぱりそうか。
それでは1枚プラッタで静からしいWD1600BEVTでもポチってきます。
- 243 :Socket774:2008/10/13(月) 09:04:04 ID:XIH11GFd
- ファンのノイズは危険度高いな。
HDDクーラーは電源のケーブルからとるタイプが多いけど、
同一ケーブルからのファンとHDDの電源を同時に取る事だけは絶対に止めた方がいい。
ファンとHDDは最低限別系統でのケーブルにするべきで、
ノイズをカットできるファンコンがあればそれを使うべき。
- 244 :Socket774:2008/10/13(月) 09:50:25 ID:usz/en3T
- 同意。
- 245 :Socket774:2008/10/16(木) 00:50:50 ID:y0cM1d4Y
- >>236
HDDに直接って側につけるだけじゃん。
粗悪な電源のノイズたって別系統でつけりゃ関係ない。
何言ってるんだこいつは。
- 246 :Socket774:2008/10/16(木) 03:03:14 ID:WsXRDfNk
- >>240
うちは7台密着と付けすぎが悪いのか
室温27〜28℃でゲーム中47℃?ふざけてるの?熱過ぎってレベルじゃねぇぞ!
的な感じで羨ましく思う
ヒートシンクでもつけようかな・・・
- 247 :Socket774:2008/10/17(金) 07:55:09 ID:SXsmurq7
- >>245
たとえば以下のような製品
http://www.dospara.co.jp/5goods_parts/parts_detail.php?h=d&f=d&m=parts&ic=72127&lf=0
- 248 :Socket774:2008/10/17(金) 10:32:26 ID:akr14ZD1
- HDDと同じ端子からファンの電源を取ったら、HDDがおかしくなって再起動とかした。
別の端子から電源取ったら解消した。
ファンが粗悪だったのかも知れんが。
- 249 :Socket774:2008/10/17(金) 17:38:32 ID:LrSDm/XY
- 特に思う事はないのに気づけばケースファンは全てマザーボードの3pinに挿して使っているなぁ・・・
個人的には、HDDと同じ端子から電源を取ったくらいで挙動がおかしくなるんならファンじゃなくて
電源が相当なカスなんだと思う
- 250 :Socket774:2008/10/18(土) 12:44:54 ID:LVZC+xGu
- HDDと別の端子からファン電源を取ったぐらいでおかしかった挙動が直るんなら電源じゃなくて
ファンが相当なカスなんだと思ったんですけど。
- 251 :Socket774:2008/10/18(土) 16:24:57 ID:Sl8Frs/u
- 両方カスだから
電源とFANの両方かえれば きっと解決する。
- 252 :Socket774:2008/10/18(土) 18:21:36 ID:oDMnOSdA
- まあ3年前に使ってたやつだから、もう替えた。
今はHDDファンなど無用になった。
- 253 :Socket774:2008/10/19(日) 12:01:09 ID:OhnRR5GX
- ・Cooler Master / 4-in-3 Device Module
http://www.coolermaster.co.jp/item/STB-3T4-E3-GP.htm
こいつは振動激しくて使えん
しかもアルミだし
- 254 :Socket774:2008/10/19(日) 14:38:52 ID:7HWYN2gP
- SSDが安くなったらHDDクーラーは無用
- 255 :Socket774:2008/10/20(月) 16:10:23 ID:Drq9IY9h
- 10TのHDDとか2,3年後に出て来そうだよね?
1プラッタ3333GBだったり・・・
- 256 :Socket774:2008/10/20(月) 16:45:26 ID:2Anoswez
- コンビニで使い捨てSSDが売られる時代になるのが理想かな。バックアップはHDDに取るけど。
使い捨てなら寿命なんて気にしなくて済むしね。
- 257 :Socket774:2008/10/20(月) 17:00:40 ID:eZeJYhDP
- そうまでして保存したいかエロ動画
- 258 :Socket774:2008/10/20(月) 17:17:26 ID:JUiYjsKh
- べらぼうよ
- 259 :Socket774:2008/10/22(水) 22:36:50 ID:mSkDE/6F
- 正:あたぼうよ
- 260 :Socket774:2008/10/23(木) 09:15:46 ID:w02MnlTM
- エロのバックアップはDVDにするからなー
SLCのSSDと低発熱のHDDで良いや
来年の夏までにSSDが安くなれば良いな
- 261 :Socket774:2008/10/23(木) 09:27:10 ID:fySfGybk
- キミのエロはDVD程度の容量で収まるのか
- 262 :Socket774:2008/10/23(木) 09:38:19 ID:irOiOwMN
- エロのコア部分は、FDにさえ収まる。
- 263 :Socket774:2008/10/23(木) 12:30:58 ID:1Plbxh4j
- 3.5インチ未満ってこと?
- 264 :Socket774:2008/10/23(木) 13:10:20 ID:w02MnlTM
- DVDは何枚でも焼けば良いだろww
- 265 :Socket774:2008/10/23(木) 16:24:25 ID:b8hJOMsa
- まめすなー
- 266 :Socket774:2008/10/23(木) 20:18:11 ID:w02MnlTM
- 焼いて同僚たちと交換しあうもんじゃね?
- 267 :Socket774:2008/10/23(木) 20:26:13 ID:dHESlk9K
- オレは心に焼き付ける。
- 268 :Socket774:2008/10/28(火) 18:49:09 ID:JirG8ALG
- 非窒息ケース 室温25℃(PC周辺)、フロントに12cm吸気有で
一番熱いのが43℃(アイドル)か・・・
7台は付け過ぎなのかなぁ
- 269 :Socket774:2008/10/28(火) 19:54:27 ID:wh/6Hg5S
- なんのために7台なのか…
パソコンの中を暖房してるのか?
- 270 :Socket774:2008/10/30(木) 23:34:43 ID:Y3hzkyAx
- 複数台を同時に起動してる人ってなにしてるの?
2,3台なら仕事しながら〜ってのはわかるけど7台とか
- 271 :Socket774:2008/10/30(木) 23:37:13 ID:LFPLl4Xl
- この場合の7台はHDDの数だと思うのだが
- 272 :Socket774:2008/10/31(金) 07:08:00 ID:7uFzlqiw
- やべえ温度が25度だ
寒いよ
- 273 :Socket774:2008/10/31(金) 07:58:06 ID:Sq3gO4ji
- 俺のは21℃
25℃以下も良くないんでしょ?
温度を上げるってむしろ難しくないか?
前面ファンを止めてるし、背面ファンも半速だし。
- 274 :Socket774:2008/10/31(金) 11:18:06 ID:9yYFZX8C
- マザーは冷やしたい
- 275 :Socket774:2008/10/31(金) 15:25:12 ID:1XzledHy
- HDDを7台も起動させてなにしてるかも気になるな
- 276 :Socket774:2008/10/31(金) 17:36:47 ID:ul7mrh5e
- ていうか12台積んだ鯖が4塔あるとか8塔あるとかそういうラックが16本あるとか、
電源工事に電気屋呼んだら電力会社が電柱のトランスをグレードアップしたとか、
ここでは割と普通。
かどうかは知らない。
- 277 :Socket774:2008/10/31(金) 22:10:46 ID:RbwKrkiY
- >>275
このテのスレで用途話は荒れるので避けるのが紳士協定ですよ
- 278 :Socket774:2008/10/31(金) 22:31:21 ID:lW9Jvkqz
- 紳士協定www
寝ぼけたこと言ってるw
- 279 :Socket774:2008/10/31(金) 22:48:50 ID:WSVVZNyT
- ま、HDD番長をたまには読み返したほうがいいな
- 280 :Socket774:2008/11/01(土) 00:23:35 ID:UZU3foAh
- さあ、さっさと情報交換に戻るんだ
- 281 :Socket774:2008/11/01(土) 06:25:21 ID:2Av4/HoC
- 「HDDの温度は25度以上が望ましい」ってソースはどこにありますか?
- 282 :Socket774:2008/11/01(土) 06:37:11 ID:VvWuE6hg
- >>281
根拠としてよく提示されてるのはこれかな
ttp://labs.google.com/papers/disk_failures.pdf
- 283 :Socket774:2008/11/01(土) 08:21:04 ID:2Av4/HoC
- すまん。読めません。
「25度以下はイクナイ」って日本語で書かれているサイトが見当たらないってことは、
信憑性とかどうなんだろ?
JIS規格の常温は20℃±15℃(5〜35℃)で、日本薬局方の常温は15〜25℃で、
まあ20℃だとして、、、、
通気の良いパソコンなら、アイドルのHDDが室温+5℃なわけで、
20+5=25℃が下限ってどうなの?って感じ。
うちの事務所は室温15℃まで暖房しないお。
- 284 :Socket774:2008/11/01(土) 09:20:37 ID:UZU3foAh
- おいおい・・・
- 285 :Socket774:2008/11/01(土) 14:47:49 ID:+wdDnEcN
- >>283
自分で知りたいって行ったのに、英語の論文見ただけであきらめるのかよw
俺も英語は読めないが、6ページ目のグラフで何となくわからないか?
- 286 :Socket774:2008/11/01(土) 15:05:34 ID:F1Zo+P7M
- 事務所って、中学生のモデルさんか何かなのかな?
まさかこのくらいの英語が読めない大人が居るわけないだろうし…
- 287 :Socket774:2008/11/01(土) 15:34:04 ID:ul62PA4I
- ×読めない
○読む気がない
- 288 :Socket774:2008/11/01(土) 16:17:07 ID:2Av4/HoC
- ファックオフ!この世に外国語なんてものがなかったら、俺は東大に入ってたわい!
グラフは読めるけど、メディアリテラシーっての?どのぐらい信頼してイイのかワカンネー。
ってか、おまえら、此れ、読めるの?
そんなに簡単なら、全文訳してくれまいか?
- 289 :Socket774:2008/11/01(土) 16:56:58 ID:nkQcxATE
- ちら見ブックオフ!と書いてあるのかと思った。
- 290 :Socket774:2008/11/01(土) 17:48:52 ID:Mj6fAdou
- 全文読めなくても所々の単語でニュアンスぐらいはわかるだろ
- 291 :Socket774:2008/11/01(土) 18:26:01 ID:2Av4/HoC
- あのさー、それならさー、
おまえらの「HDDは25℃以下だと壊れやすいんだよ」ってレスのほうが、
よっぽど信頼できるわけ。
いわゆる「常温」の範囲内で使っていても、壊れやすいなんて話は、
ちょっと府に落ちないわけ。
それならば、HDDクーラー同様に、HDDヒーターが市販されている気がするわけ。
あるいは、HDDクーラー側に排気を送るような設計とかさ。
- 292 :Socket774:2008/11/01(土) 18:28:05 ID:2Av4/HoC
- × あるいは、HDDクーラー側に排気を送るような設計とかさ。
○ あるいは、HDD側にCPUクーラーの排気を送る設計とかさ。
- 293 :Socket774:2008/11/01(土) 18:42:28 ID:12ZEP/5W
- 別に信じたくなきゃ信じなきゃ良いんだよ。
- 294 :Socket774:2008/11/01(土) 18:54:05 ID:wHroLvo1
- ソースがGoogleな時点でどうでもいいと思うけどな。
HDDメーカーごちゃ混ぜにしてRAID組んで
さらに山積みして測定されたところで一般の環境じゃないからな。
- 295 :Socket774:2008/11/01(土) 19:59:22 ID:UZU3foAh
- なんかマジで厨学生だったぽいな・・・
- 296 :Socket774:2008/11/01(土) 20:26:27 ID:2Av4/HoC
- そういう煽りこそ、厨っぽいですよ。
- 297 :Socket774:2008/11/01(土) 21:22:12 ID:wHroLvo1
- ソース云々以前にHDDの構造解かれば単純に否定可能なことで、
HDDで温度で問題になるのは、HDDコントローラーの温度と環境温度の差。
この環境温度は、HDDから数cmの温度。
温度差による気圧の違いがHDDには影響があるので、
一概に何度以上でなければって定義はそもそも出来ない。
最低ラインとして5度・10度と確実に結露しない温度を表示してる
メーカー多いけどね。
- 298 :Socket774:2008/11/01(土) 22:54:09 ID:JBjZQ/AU
- seagateの2.5インチ7200.3の320GB買ってノートに入れたら
リトラクト音がカチカチすごくうるさいんだけど
HGSTのFeatureToolsのような静音設定ができるツールって無いかな?
- 299 :Socket774:2008/11/02(日) 00:03:52 ID:llE2u5zQ
- >>298
ここは自作板。ノートは板違い。
- 300 :Socket774:2008/11/02(日) 00:26:25 ID:e/H0nys+
- HDDは25度以下だと壊れやすいは嘘か
だまされた
- 301 :Socket774:2008/11/02(日) 01:02:40 ID:T3L9q62j
- >299
ノートPCの2.5インチスレで聞いても一週間レスつかないんで。。。
つーことで聞き方をムリヤリ変えてみる。
外付けケースに入れて自作PC(P5K-E、E6850、SOLO)の5インチベイに入れても
カチカチするんだけど、どうしたらリトラクト音消せる?
- 302 :Socket774:2008/11/02(日) 01:14:03 ID:llE2u5zQ
- >>301
ところが外付ケースは弁当箱とは異なりハード板ってことになってる。
良く知らないけどリトラクトを止めるのはOSの電源管理とかじゃねーの?
hdparm -Mとかのアコースティックコントロールで変わるのはアクセス音だし。
- 303 :Socket774:2008/11/02(日) 01:28:38 ID:T3L9q62j
- >302
なるほど
じゃ、SATA変換(2.5→3.5)使って5インチベイに入れてみた。
静音省電力目当てで。いまは激しく後悔している
ということでよろしく頼む。。。orz
- 304 :Socket774:2008/11/02(日) 02:54:24 ID:llE2u5zQ
- >>303
気になるんならEregular NoiseとかでRMA出したら?
こういうのなら知ってるけど
http://www.vector.co.jp/soft/win95/hardware/se169327.html
auto lamp loadが止められるかどうかは知らない。
昔使ってたゴムパンツはデフラグかけてる時もずーっとカチカチ鳴ってたけど、
別にエラーもなく天寿を全うしたよ。
- 305 :Socket774:2008/11/02(日) 08:47:43 ID:EU0zJYyu
- 初心者です
外付けHDDを落としてしまいました
カコンカコンと言いはじめ、怖くなって接続解除
恐る恐る再接続したら認識はするけど、ドライブを開けない
開こうとすると「フォーマットする必要があります」
どうにかなりませんか?フォーマットしたら全データ消えますよね、それはイヤ!
- 306 :Socket774:2008/11/02(日) 09:14:25 ID:6L3uGOkF
- データ復旧サービス
ttp://www.tsukumo.co.jp/refresh/dataok/price.html
重度の物理障害
ハードディスクから異音が発生する場合、ハードディスクが認識出来ない場合などのディスク不良、ファームウェア(Firmware)損傷、ヘッド不良、メディア損傷など
ツクモ価格
¥88,200〜¥342,000
!!!
- 307 :Socket774:2008/11/02(日) 09:31:59 ID:e/H0nys+
- だからDVDに焼いておけと
- 308 :Socket774:2008/11/02(日) 12:25:35 ID:EU0zJYyu
- >>306
高っ・・・!
>>307
今ごろものすごく後悔してます
記録データあきらめてフォーマットかけたら、もう一度HDDとして使えるものなんですか?
フォーマットしたらもう一度使えるものなんですか?
- 309 :Socket774:2008/11/02(日) 12:48:19 ID:zeXcvGsu
- >>308
物理フォーマットかければ使えるかもしれない。
けど、そんな逝ったようなHDDが仮に復旧したとしても、またすぐに逝くのは目に見えてる。
使う気あれば使えば?
俺なら、物理フォーマットが通ったら中古で売り払うが。
- 310 :Socket774:2008/11/02(日) 21:15:14 ID:llE2u5zQ
- ホモと外付けは自作板の対象外
- 311 :Socket774:2008/11/10(月) 06:22:44 ID:ALObnQlD
- 16度
- 312 :Socket774:2008/11/11(火) 00:25:03 ID:dU0EK/57
- 寒くなったから過疎ってるなw
- 313 :Socket774:2008/11/11(火) 21:54:15 ID:yfjWaoHv
- 近頃温度が25度下回ってきたからちと対策せねば・・・
- 314 :Socket774:2008/11/12(水) 22:20:22 ID:d6jcfciU
- >>313
低すぎるのってだめなの?
- 315 :Socket774:2008/11/13(木) 05:18:13 ID:JgsA2Pb3
- >>300
- 316 :Socket774:2008/11/13(木) 08:34:35 ID:gJxQ59HO
- その対象温度ってさ、やっぱりチップ面のことかな?
ファンコンではHDD上面で測ってるので25℃くらいだからどっちなのか気にはなる。
まあガセってことらしいけど、あんまり低いのはどうなんだろ?
- 317 :Socket774:2008/11/13(木) 09:29:13 ID:JgsA2Pb3
- 軸受け部の温度だろ
- 318 :Socket774:2008/11/13(木) 14:27:23 ID:jTeww0aW
- ウチのPCのHDDは冷えた状態で立ち上げるとディスク回転音がゴーって異音を出すよ17°以下の時かな
温まると消える
- 319 :Socket774:2008/11/13(木) 22:58:39 ID:Mlz8jx5A
- 11月になってから、フロントのファンを止めてみた
滅多なことでは40℃を超えない
アイドル状態、室温23℃で、34〜35℃
室温が低いときは30℃前後
サイドパネルに穴無し、フロント12cmX2の吸気口と、リア12cmX1の800回転と電源からの排気で十分冷えてる
そのぶん騒音も減った
四月いっぱいはコレで行くよ
- 320 :Socket774:2008/11/18(火) 21:40:58 ID:dKvauiuk
- 内蔵のHDDを初めて交換しようと思う素人なのですが、
発熱量の少なめな500G程度のHDDを物色中です。
PC側はATA-100で、購入予定のHDDは日立のP7K500という
やつにしようかなと思っているのですが、他に何かお勧めなど
あればよろしくお願いしたいです。
ちなみに物理的にHDDの交換ができれば、あとはリカバリ用の
ディスクがありましてそこから起動すれば大丈夫のようです。
- 321 :Socket774:2008/11/19(水) 09:16:56 ID:5AiTdOLr
- 熱のことを考えると、HDDを増設する際、
隣接するような取り付けは避けるべきでしょうか?
- 322 :Socket774:2008/11/19(水) 12:09:03 ID:50r/dv+M
- 俺は避けてるけど、隙間が狭いほうが冷えるという話も聞く。
- 323 :Socket774:2008/11/19(水) 16:40:13 ID:NiGKRzV1
- 1TBのHDD2つでRAID0するとリードライト性能どれくらいになるの?
IntelSSDと比較したいんだけど。
- 324 :Socket774:2008/11/19(水) 16:55:13 ID:NiGKRzV1
- スレ違いだった
- 325 :Socket774:2008/11/19(水) 17:17:08 ID:jVAYoKs1
- >>322
それ風が通る隙間じゃね?
「はーはー」と息を吐くよりも「ふーふー」と吹いた方が冷めるのと同じで
スリムケースでHDDの隙間が狭いけど良い事なんて全然無いぜ
- 326 :Socket774:2008/11/19(水) 18:35:34 ID:UoPLbtzJ
- HDD2台にしたらうねり音が鳴りだしました
皆さんはどう対処してますか?
ケースが原因なんでしょうか?
- 327 :Socket774:2008/11/19(水) 18:48:13 ID:DGDqb+yh
- 共振は1台を裏返して設置すると収まることもあるよ。
- 328 :Socket774:2008/11/19(水) 19:25:09 ID:t7c34TE7
- フロントファンが付けられない窒息糞ケースに積んでるHDD4台の温度
室温26℃
39℃
42℃ ←WD10EACS-D6B0
38℃
39℃ ←WD10EACS-D6B0
低回転低発熱のEACSが上の方に置いた奴だけ温度が異常に高い
- 329 :Socket774:2008/11/19(水) 23:49:04 ID:IXrb1Ax7
- お前は真夏の電車でデブの隣に居続けたいと思うかね?
- 330 :Socket774:2008/11/20(木) 07:16:35 ID:C9vOdQkR
- 3度なんて誤差の範囲じゃない?
- 331 :Socket774:2008/11/20(木) 21:59:52 ID:qRRR1SMq
- みんな温度ってソフトウェア読みなの?
HDDの天面に温度センサー張ってるけど結構差があるんだよね。
ソフト読み=チップ温度ってことでそっち優先のほうがいいのかな?
- 332 :Socket774:2008/11/21(金) 00:53:24 ID:QYAeW5Vv
- ↑なんかIDすごいなw
5インチベイ3段に4つHDD入れられるやつでさ、隙間空けて3つよりもきっちり4つ入れた方が確実に冷えるとか言うのをクラマススレあたりで見たよ。
実際はやったことないからどうなのかシラネ。
- 333 :Socket774:2008/11/21(金) 07:29:35 ID:+RK72yHm
- エアフローが十分に確保できているケースなら、
HDD間の隙間が少ない方が流速が上がるので冷えるかもしれないですね。
- 334 :Socket774:2008/11/21(金) 08:14:45 ID:fBkrxpia
- 朝8時に会社に着いて、暖房とパソコンのスイッチを入れる。
今朝の室温は5度で、起動3分後のハードディスクの温度直後は10度。
冷えすぎのほうが気になる。
- 335 :Socket774:2008/11/23(日) 02:13:19 ID:PjukzGMm
- >>331
「較正」するんだよ、「校正」って書く人もいる。
無風状態での熱だまりがチップを壊す主因だろうから、
センサは基板側の温度を取ったほうがいいよ。
- 336 :Socket774:2008/11/25(火) 02:25:10 ID:2Xq4VSeh
- HDC-501を買った記念に流れ着いてきました。
ttp://www.ainex.jp/products/hdc-501.htm
まあ報告というか参考用に記録を残しとこうかって程度の意味合いで。
ドスパラで現在2980円。HDDといっしょに纏め買い。
前面ファン・フィルタのメンテが楽とのことですが、かなり厳しいです。
ていうか寸法がマイナスまで詰めてあるんで、力込めて押し込んだり引っ張ったり
しないとどうにも動きません。
3つ取り付けられるHDDのうち、一番下はやや難あり。ネジ穴の真上をベイ取付
金具が塞いでるので、ドライバーを若干斜めにしないと締められません。
HDDの後ろにあるメモリとCPUに風が届くといいかなと思って付けてみたけど、
さて夏場にどうなるか。
- 337 :Socket774:2008/11/29(土) 18:52:39 ID:PilxjXqG
- 50℃危ない。40℃大丈夫で真夏を乗り切ったが8インチ吸気ファン付けて今は26℃最大。
室温の影響大きくて驚く。
- 338 :Socket774:2008/11/29(土) 18:54:33 ID:PilxjXqG
- 80mmだた。
- 339 :Socket774:2008/11/29(土) 20:53:58 ID:U62IG7nf
- まな板上のHDDを冷やす冷却ファンを固定するような器具ってある?
- 340 :Socket774:2008/11/29(土) 21:12:19 ID:bYGcFCdK
- >>339
これじゃ駄目か?
http://www.scythe.co.jp/cooler/kaze-jyu-slim.html
- 341 :Socket774:2008/11/29(土) 21:20:31 ID:U62IG7nf
- なるほどこうすればいいんだね、ありがとう。検討してみます。
- 342 :Socket774:2008/12/13(土) 01:07:47 ID:9zq6oUKM
- JapanValue PH-35CSB
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20081213/ni_cph35csb.html
- 343 :Socket774:2008/12/13(土) 06:05:19 ID:hoYDmywS
- 都市伝説って怖いですね。
ttp://gigazine.net/index.php?/news/comments/20070219_disk_failures/
- 344 :Socket774:2008/12/13(土) 06:09:43 ID:Z+MvQAd/
- 343 名前:Socket774 [sage] 投稿日:2008/12/13(土) 06:05:19 ID:hoYDmywS
都市伝説って怖いですね。
ttp://gigazine.net/index.php?/news/comments/20070219_disk_failures/
- 345 :Socket774:2008/12/13(土) 13:51:53 ID:d5x5TFV2
- フロントファンが気になる…思ったらHDDだった、っていう系統の音を、安価にそこそこ軽減する方法を教えてたもれ
- 346 :Socket774:2008/12/13(土) 21:49:27 ID:8BMPWpVT
- もう冬だし春先でもいいだろ、と思いつつも密閉型リムーバブルの底を切り開いて真下にファンを設置。
特に騒音もないけどリムーバブルの真上にあるファンとリンクさせる形で温度センサーも貼り付けてファンコンで自動調整。
無動作&低温時はファン停止でいい感じになった。
HDDの音は静音ボックスなどの密閉タイプのやつに突っ込めばいいんじゃないか?
俺は温度の方が気になるからしないけど。
元から断つという意味で動作音が小さいHDDにするとかSSDに変えるとかそういう方法もありかもね。
- 347 :Socket774:2008/12/16(火) 09:35:05 ID:QcGgfVZ6
- Seageteの500G買ったらFeatureTool対応してなかった
1.5Tは対応してたのに
カリカリうるせええぇぇl
- 348 :Socket774:2008/12/16(火) 19:56:06 ID:tRZ3s0+q
- 中古で買ってきたが
室温+24度って
返品してこようか…
- 349 :Socket774:2008/12/17(水) 01:54:34 ID:kku9ZfJB
- もしもし
- 350 :Socket774:2008/12/18(木) 03:24:37 ID:v6BnzgUX
- 5インチベイ3段潰して、12インチファンつけれて、フィルタ交換が楽で、
HDD3台つけられるケースってありますか?
HDD4台ではなく、隙間がある程度ある3台がいいんですが・・・
- 351 :Socket774:2008/12/18(木) 18:42:30 ID:VUIGhdKf
- >>350
板違いだボケ
- 352 :Socket774:2008/12/19(金) 02:08:54 ID:Rf+xWbIl
- >>350
ttp://www.scythe.co.jp/cooler/kamabay.html
鎌平とお好みのHDDマウンタで
ファン交換はHDDクーラー&マウンタ一体型よりかは楽なんじゃないかな
- 353 :Socket774:2008/12/20(土) 03:19:36 ID:XwDdvCqr
- 1TBのHDDをシステム、OSに使うのは問題ない?
それとも100GBぐらいのをシステムにして、増設で1TBのを使ったほうがいいですか?
- 354 :Socket774:2008/12/20(土) 03:41:28 ID:SGNRzjoi
- >>353
問題はない。
でもシステム用とデータ用は分けたほうが無難といえば無難
- 355 :Socket774:2008/12/20(土) 10:46:26 ID:/mLzHwd6
- >>353
個人的な感覚ではCドライブを100GB〜200GBに設定して、残りをDドライブ(データドライブ)にするのがいいのでは。
>>354氏の言うように、Dドライブにデータ入れとくとOSを再インストールする羽目になったときDドライブのデータを
救出できる。もっとも、HDDが物理的に逝ったときはパーティション切っててもどうしようもないが。
- 356 :350:2008/12/22(月) 02:45:13 ID:Xsgqzftt
- あれ、板違いでしたか・・・
探したけど他にそれっぽいもの見つからなかったので、誘導お願いします
- 357 :Socket774:2008/12/22(月) 06:11:55 ID:9OVxwGDx
- 板違いじゃないとは思うけど、俺は知らない。
「多く積む」スレが参考になるかも。ならないかも。
- 358 :Socket774:2008/12/22(月) 10:56:26 ID:OfEYMJev
- 質問です
昨日購入したばかりのWDのEADSをSMARTで見たところ、
Re-alloceted sedtor count の thresholdが140なんですが、
これは異常でしょうか
初期不良なのかどうか不安です
- 359 :Socket774:2008/12/22(月) 11:00:46 ID:0i30UQqK
- >>358
うちの2台とも同じだから気にスンナ
- 360 :Socket774:2008/12/22(月) 11:23:03 ID:OfEYMJev
- >>359
買ったときからですか?
不良セクタ自体は見つかって無いですか?
- 361 :Socket774:2008/12/22(月) 11:35:27 ID:9OVxwGDx
- >>360
thresholdの意味は何?
- 362 :Socket774:2008/12/22(月) 11:41:04 ID:OfEYMJev
- >>361
直訳すると入り口とかいう意味らしいんですが、
こういうソフトの場合、「しきい値」らしいです
しきい値がなんの値なのかもよくわからないんですが・・・
ただ買ったばかりで140というのに驚いていて不安なんですが・・・
- 363 :Socket774:2008/12/22(月) 12:06:40 ID:9OVxwGDx
- 意味もわからず気にしてもしょうがないので
「しきい値」がどういう意味かを調べて欲しかったんです。
http://ja.wikipedia.org/wiki/Self-Monitoring,_Analysis_and_Reporting_Technology
- 364 :Socket774:2008/12/22(月) 14:02:35 ID:OfEYMJev
- しきい値が「一般に反応その他の現象を起こさせるために加えなければならない最小のエネルギーの値。」と書いてあるんですが、
逆にわかりません><
また、Re-alloceted sedtor countは「代替処置(データを特別に予約した予備エリアに移動する)を施された不良セクタの数。」
と、なっているので、不良セクタがあると言う意味ではないのでしょうか?
- 365 :Socket774:2008/12/22(月) 14:41:30 ID:WHRRZrth
- >>364
その数字は異常と判断する基準の値なんで、そのHDD自体のカウントを示してる
わけではない。ってこと。日本語の勉強をもっとした方が良いね。
- 366 :Socket774:2008/12/22(月) 14:45:41 ID:OfEYMJev
- では、実際に「代替処置を施された不良セクタの数」ではないってことでいいですか?
難しい・・・
- 367 :Socket774:2008/12/22(月) 17:49:11 ID:rAYkfOsh
- おいおい、小学生に自作は早いぜ。
俺も中学になってから自作始めたからな。
- 368 :Socket774:2008/12/22(月) 19:07:39 ID:oC7E4THv
- しかし専門的な単語は、そこだけ読んでも分からんことも多いわな。
- 369 :Socket774:2008/12/22(月) 20:03:01 ID:bRkZcVKT
- >>366
もう難しいパソコンとか辞めちゃえよ
- 370 :Socket774:2008/12/22(月) 21:23:46 ID:9DVvzJ6w
- 「しきい値」があるからには「現在の値」もある訳で、
両者を見比べて、現在値がしきい値を±どっちか乗り越えちゃったらヤバい、
って事だろとマジレス。
- 371 :Socket774:2008/12/23(火) 00:11:29 ID:xkBg61m6
- すまそん。
IDEとS-ATAを同時に接続したいなと思い、
ttp://www.area-powers.jp/product/adapter/powerkit/isu2_m2.htm
を購入しましたが、どうやらSMART情報を吐いてくれてないようです。
同様の製品でSMARTをちゃんと吐いてくれるのがありましたら教えてください。
- 372 :Socket774:2008/12/23(火) 00:16:57 ID:xkBg61m6
- 閾値は境目の値ですね。
例えばやけどするお風呂のお湯の温度が40度とします。
で、警報ブザーを取り付けることにして38度を閾値に設定すると、
38度未満の時、安全、38度以上で危険と状態を判別できます。
- 373 :Socket774:2008/12/23(火) 00:53:07 ID:HWZQJDv+
- 静音で、冷却は外側の環境の問題が大部分だけど割りと熱問題も少なく
コストパフォーマンス良くてオススメのHDDあれば教えてください
1TBあたりを考えてます
- 374 :Socket774:2008/12/23(火) 00:55:09 ID:vIQ0Rrm7
- >>371
ハード板の外付スレ(多分いっぱいある)で聞けばわかるかも。
- 375 :Socket774:2008/12/23(火) 01:04:06 ID:vIQ0Rrm7
- >>373
消費電力が最も少ないのはおそらく日立だろうけど
最大のSeagateとアイドル時で5Wの差は出ないはず。3W位?
何台も内蔵してる人や年に何十台も使う人でなきゃどれ買ってもほぼ一緒、
性能体感差はなし・音は個体差と個人の好み・寿命は運。
- 376 :Socket774:2008/12/23(火) 01:16:48 ID:2gdHzTu6
- >>373
1TBなら5400rpmならWD10EADS(アイドル時6W、ヘッド待避後4W)、
7200rpmならHDT721010SLA360(アイドル時7W、ヘッド待避後不明)。
1.5TBのST31500341ASは避けた方が無難。
アイドル時12W食う、久々に10WオーバーのHDDを見た。
>>375
回転数同じだとどのメーカーも大差なくなってきたけど、
さすがに回転数が違うと音も体感速度も結構変わるね。
- 377 :Socket774:2008/12/23(火) 02:29:57 ID:xkBg61m6
- >>374d。引っ越します。
- 378 :Socket774:2008/12/23(火) 08:32:42 ID:mqRhHR6k
- >>376
1T+500Gだと思えば5〜6Wくらい増えても良いんでは?
つか容量違うのをくらべるのが間違ってる
- 379 :Socket774:2008/12/23(火) 13:06:14 ID:/RMU0bzr
- どうせ中味はエロ動画だろ
- 380 :Socket774:2008/12/23(火) 21:03:12 ID:E6f2Xh/i
- iodataの500GBの外付けhddなんですが、HDDにアクセスしているときに、
ゴゴゴゴッという音がするんですが、これは正常な音なんでしょうか?
まだ買って1ヶ月もたってません。故障してしまうのでしょうか?
不安なので、誰か教えてください
- 381 :Socket774:2008/12/24(水) 03:59:57 ID:9hJr/hvl
- >>378
容量と消費電力は比例しない。
- 382 :Socket774:2008/12/24(水) 04:00:22 ID:9hJr/hvl
- >>380
外付の話はハード板へ。
- 383 :Socket774:2008/12/24(水) 18:35:09 ID:FmxU9cxd
- 男塾かジョジョに出てきそうだ
>ゴゴゴゴゴ……
- 384 :Socket774:2008/12/28(日) 02:50:05 ID:9MV1v3Ot
- HDDとケースを密着させて冷却したいんだけど、HDDとケースの間を埋める物って
・基盤側:低硬度絶縁熱伝導シリコーンシート(低シロキサン)
・外側 :アルミホイルを折りたたんだ物
でOK?
- 385 :Socket774:2008/12/29(月) 07:34:29 ID:laRvm1Pi
- 背中にグリース塗ってケースに直置き。
- 386 :Socket774:2008/12/29(月) 13:20:17 ID:SW1hKAcy
- ラバーフットが2つしかないのはデフォ?
- 387 :Socket774:2008/12/31(水) 13:14:09 ID:6NdMKJy+
-
- 388 :Socket774:2009/01/03(土) 03:28:54 ID:4zdB9a18
- Antec P180をポチッた
これでHDDは安心してもいい・・・んだよな?
まあ今のACERアルミケースも40度位しかいかないんだけどさ
あれはいい買い物だた
- 389 :Socket774:2009/01/06(火) 23:49:56 ID:NBSfkAhn
- ttp://www1.pcdepot.co.jp/webshop/commerce/CSfEcLastGenGoodsPage_001.jsp?GOODS_NO=34438&IMG_ROOT=/webshop
もうスペース無いからHDDケース買おうと思ってるんだけどいいのないか?
と聞こうと思ったらこれ見つけたんだけど、おまいらの意見を聞きたい
- 390 :Socket774:2009/01/07(水) 00:01:29 ID:DfveRE0R
- >>389
ttp://www.google.co.jp/search?hl=ja&q=%E6%A4%9C%E6%B8%A9%E7%95%AA+site%3A2ch.net&lr=lang_ja
ユーザーいっぱいいるみたいだからハードウェアいたへGo
- 391 :Socket774:2009/01/12(月) 17:07:02 ID:Nv7GU1Kb
-
- 392 :Socket774:2009/01/13(火) 04:10:30 ID:c2MCE/VM
- >>389
自分がいま目をつけてるのはロジのガンダム風味のコレ
http://www.logitec.co.jp/products/hd/sp/ds02/index.html?sp
値段がまだ高いので落ちてくるの待ってる
USBとeSATA付いててファンも静か(夏はヤバい?)
なにより裸の何基か使う前提で考えてるので、これを
- 393 :Socket774:2009/01/15(木) 07:01:53 ID:RAWvrGU/
-
- 394 :Socket774:2009/01/15(木) 12:17:41 ID:XssnBjbb
- ケース内臓のHDDに結構な風が当たってるならヒートシンク付けたら更に効果は増しそうな気がするんだけど
やってる人居ますかね?
- 395 :Socket774:2009/01/15(木) 12:20:12 ID:XssnBjbb
- って検索したら結構居るのね、申し訳ない
やっぱチップに貼るのが一番効果あるのか
- 396 :Socket774:2009/01/17(土) 07:45:09 ID:E6K+8IMC
-
- 397 :Socket774:2009/01/21(水) 13:17:27 ID:dc/MoL7R
- ほ
- 398 :Socket774:2009/01/25(日) 08:27:54 ID:W0jpNan8
- 暖房する前、室温が2度ぐらいの今朝、パソコンを点けたらカッコンカッコン。
まもなく音はしなくなったけど、逝くかと思った。
- 399 :Socket774:2009/01/25(日) 19:03:43 ID:jemwx6bH
- 保ス
99中古売り場で新品中古扱い日立1Tが6980円だった、exと同じ10個限定
- 400 :Socket774:2009/01/26(月) 12:45:30 ID:Cm8FtmJG
- WDがときどきすごい音して止まらなくなるんだよなぁ 設置甘かったとしてもまた空けてねじ締めとかまんどくせー
防振ゴムのワッシャーって効果あるのかしらん
- 401 :Socket774:2009/01/26(月) 15:40:36 ID:C/m9gy1Z
- ホーシュ
>>400
ネジ軸とケースとの間に防振ゴムが使えるタイプならかなり静かになるます
5イチンベイ用のHDDケースなんかも効果的みたいお
今日の保ス
ドスパラ本店日立320G HDT725032VLA360 2000円10個限定らすぃけどもっとありそうな
- 402 :Socket774:2009/01/27(火) 06:51:06 ID:c5wa4ufM
- 低周波には、ワッシャーの類は全くの無力。
- 403 :Socket774:2009/01/27(火) 19:52:01 ID:E+9NLzop
- 何となく保険程度のつもりで使ってたけど意味なかったのか……
- 404 :Socket774:2009/01/27(火) 21:28:36 ID:47Y2rvMJ
- >>400
もし、ケースとの共振で鳴ってるなら
ケース自体に鉛というか防振・防音シートみたいなの
貼り付けて,固有振動数を変えれば鳴らなくなるよ。
- 405 :Socket774:2009/01/28(水) 07:00:13 ID:aHS8H2Pv
- 共振防止の効能を謳ったワッシャー試してみたけど、
うなり音には全く効果がなかったなぁ。
- 406 :Socket774:2009/01/28(水) 19:56:22 ID:aD2mepAY
- サムソンの1.5T買おうか迷ってんだけど、
最近のサムソンのHDDって静音性としてはどうなの?
AAMの対応とかはしてんのかしら?
- 407 :Socket774:2009/01/29(木) 13:57:54 ID:fBTUf6/7
- >>406
Samsungスレがあるから
- 408 :Socket774:2009/02/03(火) 23:19:47 ID:E2V3wTij
- 今日、WD6400AAKS買ってきました
海門320ASより高温度、遅い、ゴゴゴですね
けど安心感はグッドです
愉しそうでしょ
- 409 :Socket774:2009/02/04(水) 11:15:43 ID:Ug+Q6Fv3
- >>408
海門よりWDが高温度とかうるさいとかないから。速度は知らん。
お前買って来たWD初期不良じゃねえの?
- 410 :Socket774:2009/02/05(木) 18:24:09 ID:XD6uHfwv
- 408です
買ってきたAAKSはゴゴゴって唸ってます
初期不良なんていわないでぇ
海門320ASのコンッより良いです
温度はスピファン読みで4°ほど高いです
ほんのチョビット遅いです
値段はチョット高かったです
- 411 :Socket774:2009/02/06(金) 01:00:51 ID:ZwzIWPSV
- ainex HDS-03
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20090207/ni_chds03.html
- 412 :Socket774:2009/02/06(金) 20:44:40 ID:bBU8DloW
- コネクタ破損云々は抜きにして冷却効果の方が気になるな
- 413 :Socket774:2009/02/07(土) 00:46:09 ID:Lk6xzZuX
- Grow Up Japan SMART DRIVE NEO STANDARD EDITION(GUP-SMDNEOSTD)
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20090207/ni_csmdneo.html
- 414 :Socket774:2009/02/10(火) 02:12:00 ID:O54BVu12
- 保守
NTT-Xで氷室が\1500くらいで売ってる
ちょい安めな感じ
問屋箱再開しねーかな・・・
KAMA-JYU SlimについてるHDDの裏にファンをマウントできるようにする金具を単体で売ってほしい今日この頃
- 415 :Socket774:2009/02/10(火) 09:06:57 ID:05gxerwL
- >>414
なんか送料高いな
- 416 :Socket774:2009/02/12(木) 19:05:08 ID:yfIL6e34
- ファン交換してめちゃくちゃ静かになったと思ったら今度はHDDのサーっていう
音が気になるようになったorz
- 417 :Socket774:2009/02/12(木) 19:22:06 ID:xjMC9CSI
- 卓球の愛ちゃんか!
- 418 :Socket774:2009/02/12(木) 19:25:12 ID:c9jhg58a
- 氷室使ってる人いらっしゃいませんか?
冷え方と静音がどんなもんか知りたいです。
- 419 :Socket774:2009/02/12(木) 20:41:43 ID:L8jvG/4j
- 音は変わらん。ちょっと冷える。
- 420 :Socket774:2009/02/13(金) 18:15:09 ID:Ge1CjJYu
- >>411買ってみたが今の季節じゃまったく効果実感できないわ
- 421 :Socket774:2009/02/13(金) 21:20:50 ID:AtrmdC6P
- >>419
音変わんないのか…
静音で冷える奴は無いのかな
- 422 :Socket774:2009/02/14(土) 12:54:58 ID:JBWLJBvK
- HDDの適温って何度なんだろうかぁ
HDD冷却専用ファンコンを作ったものの設定を迷っている
20°以下は良くない?
25°は設計値?
30°〜40°良い?
35°設定で行こうかなぁ
どうしたもんじゃろ
- 423 :Socket774:2009/02/15(日) 00:15:44 ID:EDyFSvML
- Googleの資料を見るのだ
http://labs.google.com/papers/disk_failures.pdf
30〜50℃、35〜45℃くらいじゃね?
- 424 :Socket774:2009/02/15(日) 00:16:55 ID:wNZFihgi
- 45は高すぎない?
- 425 :Socket774:2009/02/15(日) 00:36:17 ID:ZbxZAVof
- せふせふ
- 426 :422です:2009/02/15(日) 00:59:40 ID:iBoiuqpk
- おっ これが噂の原本ですか
って横文字やんかぁ
30°〜35°が良さそうですね
今回作成のHDD専用ファンコンの設定は30°スタート加電4V、34°加電12Vで行きます
dでしたぁ
- 427 :Socket774:2009/02/15(日) 02:47:13 ID:3iDo5Ah9
- >>426
エアフローを確保すればHDDは自然に冷える。
説明いる?
- 428 :426です:2009/02/15(日) 21:45:01 ID:iBoiuqpk
- 427様、アド感謝します
当方ケースはクラマス590でエアロはほぼ満足です
HDD温度を適温キーブが目的です
オーバークールでもなくオーバーヒートでもなく適温です
この日本語でOK?
- 429 :Socket774:2009/02/22(日) 04:28:10 ID:S/zMfBHJ
- 静かなシステム用HDDの定番ってありますか?
やっぱシステム用は7200rpmのほうがいいですよね。
人によるのかもしれないけど
- 430 :Socket774:2009/02/22(日) 10:00:49 ID:LYNvTCHu
- X25-E Extreme SATA SSD が良いと思います。
- 431 :Socket774:2009/02/22(日) 10:08:05 ID:DRKbz+v1
- オイ!
HDDが冷えすぎだぞ 15℃
なんとか汁
- 432 :Socket774:2009/02/22(日) 14:41:02 ID:rgC5zoM7
- 自動制御のファンコンでおk
- 433 :Socket774:2009/02/22(日) 16:06:19 ID:DRKbz+v1
- ベイ全部埋まってるからファンコンつけるの_
とりあえず、フロント部分にダンボールあてがって吸入面積小さくしたら
20℃こえてキター
- 434 :Socket774:2009/02/22(日) 16:19:46 ID:LYNvTCHu
- 5℃以下になると起動時にエラー出すことがあるよ、俺の。
室温を上げてから起動すると直る。
- 435 :Socket774:2009/02/22(日) 17:47:20 ID:VVuAkSHz
- 問屋箱いつみても売り切れてるお・・・
氷室いってみるかお・・・
- 436 :Socket774:2009/02/23(月) 01:38:45 ID:fayU02dY
- 数年前には冷えすぎて困るなんて想像もしなかったな・・・
おいらはファンコンで30度以下は止める設定にして平均32度くらいかな。ファン止めなくても25度以下にはならないから平気っぽいんだけどね。
今時のはどうなのか知らないけど、密閉型の静音ケースに入れれば冬でも20度くらいになるんじゃないか?
- 437 :Socket774:2009/03/02(月) 08:29:40 ID:jVHmuqda
- 冷えすぎるからファンコン入れるなんて事態想定してなかったな
温度平衡考えると室温あげるのが先な気はするが
室温5℃でアイドル15℃安定か・・・
- 438 :Socket774:2009/03/02(月) 10:09:36 ID:7dqNTs1e
- お前らどいつもこいつも北海道在住かよ
- 439 :Socket774:2009/03/02(月) 10:47:50 ID:8xk5mVlk
- >>438
北海道は冬に室温20度以下になんてしないよ
いつでも温々でアイス食べてる
- 440 :Socket774:2009/03/02(月) 13:11:13 ID:i2NQbjsO
- 既存のATAのHDDをSATA2のマザボに接続するのに、変換コネクタ買おうと思うんですが、
動作が安定しててお勧めのやつおしえてください
- 441 :Socket774:2009/03/03(火) 06:16:54 ID:uvZqfnOo
- 変換コネクタ買うくらいならHDD本体買い換えちゃった方が
いろいろと幸せになれそうな今日この頃ですよ?
- 442 :Socket774:2009/03/08(日) 01:16:26 ID:7yqIdOjf
- test
- 443 :Socket774:2009/03/11(水) 08:00:26 ID:xJPXh9on
- age
- 444 :Socket774:2009/03/19(木) 22:17:34 ID:CsXJxHd9
-
- 445 :Socket774:2009/03/27(金) 22:45:07 ID:JIwcyMcs
- OWL-BRA302FB
http://www.owltech.co.jp/products/bracket/BRA302_3/bra302_3.html
と同じようなケースファンを載せれるマウンタで、発売終了してなくて安めの商品ってありませんか?
- 446 :Socket774:2009/03/28(土) 01:31:11 ID:dyWI8Vq9
- あるわよっ
- 447 :Socket774:2009/03/28(土) 13:31:34 ID:LxK0+zQ8
- 400-405あたりの話題だが、HDD3台積んでどれも回転数同じで
共振がひどくて、上に置いた灰皿が踊ったことがあった。
防振ゴム入りじゃない普通のワッシャを2枚位づつかましたけどだめで、
ケースの固定の甘いところを接着剤とかペンチとかで縛り上げてようやく
おさまったことがある。今も動いているw
あれでだめだったら、ケースに穴あけて長ネジとナットでつっかい棒入れるしか
なかったな 制振ゴムとか鉛板貼り付けるとか
- 448 :Socket774:2009/03/28(土) 18:03:28 ID:GbBDyl1Z
- そういうのには、100均の耐震ジェルつっこむのがよろし。
HDDの寿命は縮みそうだが、ぶ〜〜〜んの低周波で悩むよりまし。
- 449 :Socket774:2009/03/29(日) 12:01:29 ID:IyW0/RPz
- HDD45度なんだが問題ある?
ミニタワーで窒息だから改善のしようが無いんだが
- 450 :Socket774:2009/03/29(日) 12:06:40 ID:XUW6+x0R
- 改善しようがないのなら聞く必要ないだろうw
君の部屋が夏でも今の室温+5℃以下なら事実上は問題ないでしょ
- 451 :Socket774:2009/03/29(日) 23:20:06 ID:IyW0/RPz
- >>450
いや、SSD化なりグリーンキャビアなり考えてた
夏に+5度で済むかわからないけどとりあえずは今のところは大丈夫なのかな
ありがとう
- 452 :Socket774:2009/03/30(月) 00:55:16 ID:4+izNEsH
- WDのWD10EADSからやけに音がするので、3.5インチべいから
外して、ケース内にエアパッキン引いてその上にのせただけに
変えたら、ほぼ無音になった。
いままでガリガリ音に悩まされていたのが一気に解決した。
静かすぎてめちゃ違和感あるw
キーボードたたく音とマウスのクリック音以外
なにも音がしないw
ネジで締めただけじゃ、だめって事を思い知らされた。
- 453 :Socket774:2009/03/30(月) 01:00:26 ID:AcXYZte0
- 徐々にズレてったり熱が篭ったりしないの?
- 454 :Socket774:2009/03/30(月) 05:44:17 ID:uVKeyj9l
- HDD増設初めてなんだがクーラーも一緒に買ったほうがいいのかな?
剥き出しにしてると寿命短くなる?
- 455 :Socket774:2009/03/30(月) 17:35:45 ID:mBQ8aiaY
- >>454
ケース次第。
まともな筐体ならサイドパネルを閉めても内部HDDまわりのエアフローは確保されてる。
- 456 :Socket774:2009/03/30(月) 20:42:33 ID:51/ORNEL
- そもそもむき出しの意味が解らん
ケースから飛び出してHDDだけ外に出すってことか
- 457 :Socket774:2009/03/30(月) 21:59:39 ID:SfM2Zo0M
- スマドラモドキなHDケース買ったらスカスカでした。w
スリムタイプの場合のスペーサーは、どんなのが適当でせうか?
- 458 :Socket774:2009/03/31(火) 01:52:50 ID:4uGin/46
- >>454
50℃とかにならない限りHDDの寿命は温度とはほぼ無関係だから気にしないほうがいいよ。
HDDメーカーの人によると、温度より振動とかのほうが影響大きいらしい。
「剥き出し」の意味が分からないけど、紐で宙吊りとかは絶対しないほうがいいよw 駆動系にダメージ来るから。
ネジでケースにしっかり固定するのがHDDには優しい。
>>452の「置いただけ」ってのもヤバそうな気がするが、俺もそうやって使ってたことあるから人のこと言えんw
確かに静かになるんだよね。
- 459 :Socket774:2009/03/31(火) 14:19:53 ID:a7gD870m
- 氷室って全然静音にならんの?
- 460 :452:2009/03/31(火) 21:41:06 ID:CRRgRU4w
- >>458
音しないとマジ快適w
HDM-04も試してみたいんだけどね〜。
温度とホントに無関係?
英語表記の温度と寿命のグラフ画像をどっかで見たけど、
30℃以上で極端に寿命が下がってた気が〜したような、しないような。
画像無くしたから確認出来ないが。
- 461 :Socket774:2009/03/31(火) 22:34:56 ID:i6EawpZK
- >>457
左右及び下にネジ締めて使え。大きさは適当なのを探せ
あと、HDCS01は地雷だったのをおもいだしたから書くぜ
スペーサーがスポンジみたいなので、熱持つんじゃないかと不安だったが
2ヶ月であっさり予感的中。
開けてみたら微妙に基盤が焦げ付いてた。BIOS認識すら通らなかったわw
センサーじゃ40度も行かなかったから、油断してた…
- 462 :Socket774:2009/03/31(火) 23:40:54 ID:j0ntBSP/
- クラマスの4in3も地雷かな
マウンタが薄いアルミだし振動が激しすぎる。
暑さ1mmのSECCで作ってもらいたいものだ
- 463 :Socket774:2009/04/01(水) 14:05:33 ID:ZtsCXZq5
- >>461
モロ該当機ですた。w
さっそく外した。感謝。
薄いアルミ板でも挟もうかな?
- 464 :Socket774:2009/04/01(水) 14:29:59 ID:bBrf9Uqz
- シャドウベイのディスク温度をどうするか・・・
余ったケースファンを無理やり中にいれてやろうか
- 465 :Socket774:2009/04/01(水) 17:54:13 ID:MPiLbX3E
- >>452
LianLiのケース使ってるんだけど、
ttp://www.dirac.co.jp/lianli/photos/PC-A07-04S.jpg
HDD取り付ける場所のネジを
上だけ締めるようにしたら振動音が治まったよ。
HDDが1mmほど浮いてしまう感じだけど、
上のネジをシッカリ締めてるから問題ないと思うし。
- 466 :Socket774:2009/04/01(水) 18:54:17 ID:HBDiMpec
- >>463
一方俺はまず貼る一番ハードタイプを使った。ピッタリだった
ただ俺の使ってるWDの緑は、基盤が後ろを向いてて熱源のチップがどこか分からん
あれって地味に致命的な欠点だよなw
よってテキトーな場所にくっつけただなんだけどね
緑のメインチップがどの辺にあるのか、知ってる人っているのかな?
- 467 :Socket774:2009/04/01(水) 20:01:35 ID:yO08zNwz
- チップは基板にヒートスプレッダが半田付けされてて基板経由で放熱してるから、
スルーホール(穴)が多い四角い部分あたりに貼ればいいよ
絶縁してね
ttp://2ch.jpn21.net/Imgboard/01/data/img20090401200112.jpg
- 468 :Socket774:2009/04/01(水) 20:17:06 ID:HBDiMpec
- >>467
ありがたい。そんな仕組みになってたとはまったく知らなかった
そんなものにHDSC01のスポンジスペーサー押し付けてたら、そりゃ焼けるはずだわw
いまさらながら、自分のバカさ加減が怖くなってくるわ・・・orz
- 469 :Socket774:2009/04/02(木) 12:34:10 ID:dllPNYS1
- >452
PC換装してクソ静かで喜んでたら、単にファンの電源ケーブルすべてつなぎ忘れてただけで
あやうくぶっ壊すところだった。冬じゃなかったら死んでたよ。同じ事やってんじゃあるまいね
- 470 :Socket774:2009/04/02(木) 18:31:40 ID:Z3bX4BuW
- ファン切って死ぬとかいつの時代のPCだよ
- 471 :452:2009/04/02(木) 22:28:35 ID:RPwGg4RT
- >>469
んな分けない。
静かなのは問題が、固定してないからその変問題ないか気になる。
HDM-04試そうか迷う
- 472 :Socket774:2009/04/03(金) 01:52:36 ID:FK/8TggI
- >>470
いやいつの時代と言うよりむしろ最近のPCの方がファン止めると死ぬと
思うが? 昔のPCと比べてどんくらいの電力消費して発熱してると思って
るんだよ。
- 473 :Socket774:2009/04/03(金) 01:55:40 ID:zQDJZHaC
- そのへん、デュアルやクアッドなんかどうなんだろう。
コアを分散することで発熱を抑えるって意味もあったんでしょ?
ってここはHDDの話か。
- 474 :Socket774:2009/04/03(金) 06:44:28 ID:HKtRB3US
- >>472
以前は熱に対する保護機能が無かったから焼き鳥なんて物があった
- 475 :Socket774:2009/04/03(金) 08:13:58 ID:GplHIOyv
- >470
君はCPUファンとケースファンを混同しているんだね
ケースファン回さないとHDDが焼け死ぬよ
- 476 :Socket774:2009/04/03(金) 17:40:36 ID:oMM6Jica
- >>474
俺も雷鳥焼いたわww
- 477 :Socket774:2009/04/04(土) 10:23:21 ID:4wyPlTOV
- ScytheのHDC80-SLからHDC60-SLに換えたらよく冷えるが煩くなった。
同じメーカのSY1012SL12Lの1000rpmでも冷えますか?
- 478 :Socket774:2009/04/04(土) 20:22:29 ID:xLhCxrFj
- やっぱHDC60-SLからHDC80-SLに戻した
少し静かになった
- 479 :Socket774:2009/04/06(月) 02:09:58 ID:8JLqzUMy
- CrystalDiskInfoってやつで温度調べたらどれも53-56度だった。
電源投入回数27 使用時間16000時間
WD5000KS 4台 今のところ無事に動いてるお
- 480 :Socket774:2009/04/06(月) 06:26:49 ID:ziQ7yGG/
- >479
高すぎだよそれ、マジ壊れるぞ?
HDDの許容温度は高くても45度で
それ超えると指数関数的に
故障発生率が高くなるそうだ
- 481 :Socket774:2009/04/06(月) 15:12:17 ID:VRfpIB6I
- Googleのテストで45度以上のHDDは3年以内故障率が15%だから
4台で平均55度ならあと8000時間程度でどれか壊れる計算だな
- 482 :Socket774:2009/04/06(月) 16:54:15 ID:ziQ7yGG/
- とりあえず>479の死亡報告をじっくり待とう
- 483 :Socket774:2009/04/07(火) 06:22:38 ID:wIjneRQO
- 8000時間生暖かく見守るのか…結果が出るの何スレ後だ?
- 484 :Socket774:2009/04/14(火) 22:57:56 ID:FDxv5mgw
- ITAKAZEネジ穴4つのとこしか密着しなかった 残念(少し盛り上がってるHGST)
- 485 :Socket774:2009/04/14(火) 23:58:00 ID:VLFysroa
- 私の痛風は段ボール箱の中よっ
HDに振動の出る物体を付けている事に気付いたのっ
けどユルーリと風が当たるのって素敵ねっ
- 486 :Socket774:2009/04/15(水) 00:15:30 ID:2F0Cmknx
- >>480
それのソースって何?
- 487 :Socket774:2009/04/15(水) 00:16:19 ID:F1TB6blW
- 振動やだなーと思ってHDDとベイを固定するネジきつくしめたらネジの頭とれちゃった。
手動ドリルで貫通させて別のネジでとめました。残り3個のネジの固定で放置が正しいと
思いますが、やっちまいました。
- 488 :Socket774:2009/04/15(水) 02:08:36 ID:sCeeYTS0
- 今日もHDDの共振が俺の体を揺らす〜
- 489 :Socket774:2009/04/15(水) 05:51:31 ID:HTZ8zYta
- >486
どっかのHDDメーカーの仕様書
- 490 :Socket774:2009/04/15(水) 15:26:04 ID:6e1XbahL
- ハードディスクのヒートシンクって効果ある?
基盤の下の底が覆われているディスクなので
ファンはやめようと思うんだけど・・・
というか、3.5インチベイに付けれれるヒートシンクってあるのか謎ですが
- 491 :Socket774:2009/04/16(木) 04:45:27 ID:N1sZO7nJ
- 対流確保か外気流入が第一。
魔法瓶の中のヒートシンクは対流を起こせない。
「背中にヒートシンクでも冷える」って人がいるが
やってみれば無意味さがわかるよ。
- 492 :Socket774:2009/04/16(木) 08:36:05 ID:EFasNWem
- JUSTYがつぶれる前くらいに出したSAGAとかいうケースが
HDDを取り付けるベイ自体がヒートシンクという素敵なモノだったけど
他でそういうの見ないから有用でもないのかな・・
>>490
バラ4やバラ5みたいな?
- 493 :Socket774:2009/04/16(木) 08:43:05 ID:lbOfuJw6
- 3.5ベイが一つ一つ仕切られているものはファンとか付けられないんで困るな
- 494 :Socket774:2009/04/16(木) 11:02:15 ID:EJI8lokR
- 5inchベイに入れて中でいろいろして冷やしつつ静かにするキット内かなー
- 495 :Socket774:2009/04/16(木) 13:23:57 ID:5Xm8OOZt
- 5インチベイサイズの魔法の杖か
- 496 :490:2009/04/16(木) 13:56:49 ID:YAXGnGBZ
- うーん、やっぱシャドウベイにヒートシンクしても意味ないか・・・
>>492
Barracudaです。
- 497 :Socket774:2009/04/16(木) 21:50:51 ID:9lCJUhQ6
- それこそ対流効果を上げるファンでも付けたらいいんでないか。
つか基盤の底がどうこうというのが選択肢からファンを除外する
理由になる状況がよく分からないのだけど。
- 498 :Socket774:2009/04/16(木) 22:11:52 ID:2xCTDQDy
- >>490
ファンレスの状態でP4リテールのシンク一つ乗せたら
2〜3℃下がった。無いよりマシ程度に効果はあるよ
- 499 :Socket774:2009/04/16(木) 23:02:56 ID:nsz7qffp
- 500GB 7200rpm
発熱の少ないHDDは?
- 500 :Socket774:2009/04/17(金) 00:01:37 ID:g0KwbVB2
- WD
- 501 :Socket774:2009/04/17(金) 05:55:45 ID:0dROnvly
- >>498
再現実験やってみ。
- 502 :Socket774:2009/04/17(金) 10:18:16 ID:UH42BeKs
- >>488
ケース全体にレジェトレックス貼りまくれば治まる。
重たくて持ち上げるのが大変だけどw
- 503 :Socket774:2009/04/17(金) 11:40:10 ID:NY2961k4
- 薄いケースファンならハードディスクの下に置けそうなんだが、
そういう人いる?
- 504 :Socket774:2009/04/17(金) 11:41:05 ID:r/LvOtOQ
- >>500
青?黒?
- 505 :Socket774:2009/04/17(金) 16:55:49 ID:CJ5VKjgT
- >>499
HDP725050GLA360
- 506 :Socket774:2009/04/17(金) 19:10:18 ID:z0DxfcbM
- >>502
防振用の鉛とブチルゴムを貼りまくって、えらい目にあった・・・
ケースごと友人にあげちゃったw
- 507 :Socket774:2009/04/18(土) 15:49:53 ID:Sr156FKL
- >>505
遅いよ
- 508 :Socket774:2009/04/19(日) 18:05:08 ID:3Vz0wDTT
- 異音を発して調子悪かった内蔵8cmファンを
買ってきた300円のファンと換えたら
45℃以上だったHDDが40℃前後まで下がった
- 509 :Socket774:2009/04/22(水) 22:48:55 ID:Pt9Fud0G
- 前面HDDクーラーを探していて12cmFANを採用しているものってありますか?
検索しても8cmFANしかありませんでした
吸気と排気でこれを使いたいので
http://www.enermaxjapan.com/Twister_MA/MAGMA.html
- 510 :Socket774:2009/04/22(水) 23:21:07 ID:bnwDp1Tb
- 3.5”ベイの前面に12cmファンがマウントできるケースじゃだめなのか
相当数あると思うけど
- 511 :Socket774:2009/04/27(月) 01:15:35 ID:I9Gd4n2z
- クラマス590、良いわよぅ
拡張性バッチシ
- 512 :Socket774:2009/04/29(水) 19:45:48 ID:ok1PARB9
- HDDの下に取りつけるクーラーって使わないほうがいいんですね。
危うく買うところでした。
でも、前面がプラスチックで覆われていてHDDベイに風が来てないような構造のケースなので、なんとかしたいんですが、
ケースファンを増やす以外で何か改善方法はありますか?
- 513 :Socket774:2009/04/29(水) 19:51:33 ID:d2AzEscb
- >>512
ケースそのものを改造するしかないと思われる
- 514 :Socket774:2009/04/29(水) 20:05:47 ID:lPD22TV7
- ファン追加して、直で風当てたほうがラクで簡単だけどね。
まあ、ケース内に余裕が無いと出来ないけど。
- 515 :Socket774:2009/04/29(水) 20:16:12 ID:ok1PARB9
- >>513
ケースの交換は考えています。7月までには良い物に換えようと計画しています。
>>514
3.5インチベイには穴があいていて、なおかつベイの下には空きがあるので、そこに取りつけることは可能です。
やはりファンを増やすのが一番簡単ですね。
- 516 :Socket774:2009/04/29(水) 20:34:39 ID:nPEKoFik
- >>512
俺は4台のHDDにつけてるがいけないのか?
振動が影響する?
- 517 :Socket774:2009/04/29(水) 21:17:40 ID:ok1PARB9
- >>21くらいからのレスを見て、付けるとまずい気がしました。
自分はHDD一台運用なので、クラッシュの原因はできるだけ除きたいのです。
- 518 :Socket774:2009/04/29(水) 21:24:33 ID:21/0J07m
- ファンの振動がHDDに悪影響とかを与えるのじゃなければ
俺はHDDファンつけたほうがいいと思うよHDDは高温度になるほど寿命が短いから
- 519 :Socket774:2009/04/29(水) 22:11:18 ID:xN0aUQKY
- HDDの電源入らなくなったらもう駄目ですか?
- 520 :Socket774:2009/04/29(水) 22:14:29 ID:lPD22TV7
- >>519
空中分解したスペースシャトルのHDDデータも復元できるから、動かないくらいなんとも無い。
いくら掛かるか分からないけどw
- 521 :Socket774:2009/04/29(水) 22:18:18 ID:xN0aUQKY
- そうですか。新しいのに電源入らないのはものすごく苦痛です。もう2個目…
何故復旧できないんだろ?
放電とかしたほうがいいのかな?
- 522 :Socket774:2009/04/29(水) 22:33:47 ID:lPD22TV7
- マジレスすると、電源イカれてるんじゃない?
電源ヤバイと、マザーとかHDDとか巻き込んでぶっ壊したりするし・・・
S-ATA用と4ピンのコネクタ両方をHDDに差しちゃって、
HDDが壊れてるのかもしれないけどw
- 523 :Socket774:2009/04/29(水) 23:40:19 ID:xN0aUQKY
- もう諦めました。電源も新しいです。
ショートしたっぽい、まだ2個生きてるので大丈夫です。
なんかOS動かなくなって一つとんで、もう一つ最小構成で試してたらとびました…
もうネットしか使いません。とんだことより値段が勿体ないですよね。全然駄目だから廃棄します。
- 524 :Socket774:2009/04/30(木) 01:15:04 ID:/l+G0t9Q
- 同型のHDD手に入れて基盤交換すれば動くと誰か言ってた
- 525 :Socket774:2009/04/30(木) 14:53:29 ID:Gmfph/pa
- >>524
最近のHDDはそれ出来ないって話を聞いた気もしなくもないような気がする。
Seagateの欠陥HDDの時にそんな話が出てた気がする。
- 526 :Socket774:2009/04/30(木) 17:43:23 ID:Xe+pE2p5
- RAID1で組んだから大丈夫って言ってた、あの子はHDD2個イッペンに逝ってしまって泣いてたわょ
遅くってもUSBで別電源って素敵だわぁ
- 527 :Socket774:2009/04/30(木) 21:24:21 ID:ikmq4zj7
- WDの1TB 5400rpmと日立の1TB 7200rpmを同じPCに
接続して使ってるけど、温度は前者が40℃、後者は41℃で、
ほとんど変わらないね。
Pen4 3.4GHzの旧式PCでかなりケース内に熱がこもる
(ケース自体が生暖かくなる)けど、HDDのまん前にファンが
あるから温度は安定してる。
- 528 :Socket774:2009/04/30(木) 23:47:22 ID:ZtDDzZpq
- >>527
うちのWD10EADSは30℃。同じくPen4 3.0GHz(北森)。
多分ケースが違うんだろう。
- 529 :Socket774:2009/05/01(金) 02:46:32 ID:ad55u8WY
- 温度は同時に繋いでるHDD数に比例して上がるからね
- 530 :Socket774:2009/05/02(土) 14:19:36 ID:lMCbUHUl
- はじめてこのスレを読んだけど、鎌平って面白いな
縦置きにしてシステムクーラーにしたら、エアフローがかなり改善しそうだ
- 531 :Socket774:2009/05/02(土) 14:22:00 ID:FGwc9buh
- スマドラのソルセボインをCOH-4000みたいなゲルシートに変えたら
少しは温度下がるかな
試した人いない?
- 532 :Socket774:2009/05/03(日) 19:27:42 ID:hjk1JO+A
- 上海箱買った人
http://www.area-powers.jp/denki/cable/s005s.htm
こんなの見つけたから一応貼っておく
- 533 :Socket774:2009/05/03(日) 19:36:21 ID:OTxTY+4q
- >>532
>また、長さが足らないケーブルを延長する時にも役立ちます。
企業としては日本語が足りない気がするんだが
- 534 :Socket774:2009/05/03(日) 20:24:37 ID:oewGOkoT
- ぶっちゃけどうでもいい。
- 535 :499:2009/05/09(土) 02:50:22 ID:5iv6cugq
- >>500を信じてCaviar黒にしたら47℃・・・
>>505のP7K500にします
- 536 :Socket774:2009/05/09(土) 06:27:04 ID:dz8pG9ew
- 7K1000.Bのが少ないぞ。
つうか47℃ってほとんど無風じゃね?どうにかできるならそっちどうにかしたほうが
- 537 :Socket774:2009/05/10(日) 11:51:22 ID:utkxQPot
- うちの7K1000.Bはファンレスで42℃だな。室温28℃
- 538 :Socket774:2009/05/12(火) 17:45:10 ID:+FDyH7dm
- 俺のPCケースの5インチHDDマウントがスライドレール?(ねじなしでいいやつ)
なんだけど、為にしHDS-03 (3.5インチHDDヒートシンク)を買ってみたら。
HDS-03 (3.5インチHDDヒートシンク)がねじ止めできないので、張ってから10日くらい経過したら落ちてきた。
コネクタ破損予防はできなくなるけど、冷却面だけだとHDD上面に張っても効果あるかな?
やっぱ底面じゃないとだめかな?
- 539 :Socket774:2009/05/12(火) 22:55:53 ID:u11P06F9
- 少しは効果ある
余ったCPUクーラー乗せるのは定番ですな
- 540 :Socket774:2009/05/18(月) 23:01:29 ID:YInlgXAD
- >>201にもあるが、
超薄型ヒートシンクの「まず貼る一番」って実際どうなのかな?
使ってる人いたら、使用感聞きたい
- 541 :Socket774:2009/05/18(月) 23:06:38 ID:bDM27q8i
- HDを乗せているトレイの下から9pFANで送風。HDの温度は現在34℃
- 542 :Socket774:2009/05/18(月) 23:13:08 ID:+lX0NgA1
- ttp://up.mugitya.com/img/Lv.1_up94383.jpg
こんな感じで2回目の夏を向かえる。
余り物のファンを使って、タイラップで留めてる。
冷えるから良かった。
上のファンはTMG HD1なんだけどね。
- 543 :Socket774:2009/05/18(月) 23:38:39 ID:azWv7R+8
- 何が何だかわからんわ
- 544 :Socket774:2009/05/19(火) 00:54:22 ID:EqdM1GIG
- 俺も解らん
- 545 :Socket774:2009/05/19(火) 04:08:18 ID:HwgeSKHG
- cosmos?
- 546 :Socket774:2009/05/19(火) 09:06:20 ID:Po50kjT0
- >>545
そうです。
冷却ファンを付けておけば夏場、
灼熱の大阪でも気を揉まなくて済むので!!!。
- 547 :Socket774:2009/05/19(火) 12:27:50 ID:H94RosXI
- そりゃまぁ、ファンつけりゃ冷えるのは当然だよな・・・
- 548 :Socket774:2009/05/19(火) 13:23:49 ID:r6UtzKRn
- 俺の使ってるPCケースも、ベイがレール式でネジ止めできないんだけど
HDDの振動音うるさすぎて泣ける
HDDとレールの間にまったく隙間は無いけど
ネジ止めの方が音マシになるのだろうか・・・?
- 549 :Socket774:2009/05/19(火) 18:31:47 ID:2ZMLm0hW
- >>548
ケースによるんじゃないか
軽ければ制振材貼るだけでかなり変わるよ
- 550 :499:2009/05/19(火) 19:35:42 ID:9CbnxnaM
- 7K1000.B(500が無いので640)購入
43℃まで下がった。
- 551 :Socket774:2009/05/20(水) 00:50:49 ID:4SPmyzom
- Seagate以外の各社最新モデルの単体消費電力は3Wも変わらないから
本体センサ/smart経由の温度が下がったとかあまり意味ないよ。
要は「熱だまりを作らない」ことに尽きる。
エアフローがあるなら50度でもいいが
基板面を伏せてシャーシに密着するようなマウント方式のスリムケースとかは要注意。
- 552 :Socket774:2009/05/20(水) 15:00:15 ID:CtX9Fnzn
- ファンがへたってHDDが冷えにくくなったので
「鎌風2の風」っての買ったんだけど、すげぇなこれ
ファンコン付きで回転数は1300rpm〜4600rpmだけど
MAXにすると戦闘機のコンプレッサーみたいな作動音、
まるでMe262のエンジン音みたいな甲高い爆音が・・・・
しかもこれ二発回してるので双発ジェットそのもの
この他に6000rpm固定のファンも一つ使ってるけど、
こっちはほぼ無音といっていいほど静かなんだよな
だからこいつの戦闘機の並みの爆音には少々驚いた
試しにぐぐったらCPUクーラーが出てきたけど
これ本当はCPUクーラーに使うファンなの?
- 553 :Socket774:2009/05/20(水) 15:03:06 ID:Rj//qHQU
- 6000rpmで無音とかありえねぇだろww
- 554 :Socket774:2009/05/20(水) 15:51:38 ID:cowybR78
- 6000rpmで無音
そんなことを夢想したこともありました
- 555 :Socket774:2009/05/20(水) 17:11:17 ID:3LxZ2PuO
- ヒント 超伝導
- 556 :Socket774:2009/05/20(水) 17:58:15 ID:CtX9Fnzn
- いえ、無音ありえます
ちゃんとぐぐって調べてください
- 557 :Socket774:2009/05/20(水) 18:04:35 ID:sJOjKbCv
- 軍事用ヘリのローターも無音だからなw
- 558 :Socket774:2009/05/20(水) 18:08:59 ID:snOiglVq
- どうやったって、風切音は残ると思うが。
- 559 :Socket774:2009/05/20(水) 18:17:54 ID:/Mq6WfYn
- そこでハイテクですよ
- 560 :Socket774:2009/05/20(水) 18:22:40 ID:kaieOV3G
- 空気抜けば?
- 561 :Socket774:2009/05/20(水) 18:47:54 ID:snOiglVq
- >>560
おぉ、こりゃ斬新な視点だな。
真空中だもんな、振動音は多少するかもしれないけど、風切音はしないし。
これで冷えてさえくれれば問題無しなんだが。
- 562 :Socket774:2009/05/20(水) 20:17:47 ID:Ms4vmCcG
- 油の水槽に入れれば風きり音もしないし冷えひえだよ!
- 563 :Socket774:2009/05/20(水) 21:26:44 ID:4SPmyzom
- >>561
ヘッドの浮上コントロールはどうすべえ?
「一方ロシアは接触型にした」とか有り?
- 564 :Socket774:2009/05/20(水) 23:51:17 ID:xAas44qU
- >>542
グチャグチャー
- 565 :Socket774:2009/05/21(木) 17:10:57 ID:6lWpN9/v
- ローレンツ力を利用して
ファンレスファンを
- 566 :Socket774:2009/05/21(木) 17:35:02 ID:W+xq0X6P
- 接触型はギャップが少ないので究極の高密度と記録が出来ると期待されている
問題は耐久性、数千rpmで接触させたら速攻壊れる
液体を満たすとか色々考えられてるが、開発できたらかなり儲けられるぞ
- 567 :Socket774:2009/05/21(木) 22:26:14 ID:tpIrSaay
- HDDと一体化した水冷システムとか……
- 568 :Socket774:2009/05/21(木) 23:17:47 ID:mKypyRAN
- 記録媒体が円盤じゃなくテープ状になった接触型なら昔使ってたよ。
- 569 :Socket774:2009/05/21(木) 23:38:20 ID:wyx8EvU+
- うちまだ接触型のFD付いてるよ
- 570 :Socket774:2009/05/22(金) 02:13:21 ID:/O8mrnJQ
- 一旦熱が上がるとなかなか冷めないよね・・
いちおうリテールクーラーちょい加工して5Vで廻してはいるけど
あとはケース替えるかダクト付けるかかな・・
- 571 :Socket774:2009/05/23(土) 01:54:37 ID:kRNjRMcq
- レールガンの技術を応用した空気砲で・・・
- 572 :Socket774:2009/05/23(土) 04:15:40 ID:VLzBK6aL
- こうして、パソコン本体より冷却システムの方が大きくなっていくという
- 573 :Socket774:2009/05/23(土) 04:20:25 ID:MATNaDyY
- 家を全部ヒートシンク型にしたい
- 574 :Socket774:2009/05/23(土) 06:37:10 ID:64DI/vQ2
- あるいはエアフロー抜群の家に住むとか。
- 575 :Socket774:2009/05/23(土) 11:50:40 ID:jMAJE4j4
- >>574
それなんて空き地
- 576 :Socket774:2009/05/23(土) 12:00:32 ID:n3grVSg0
- 田舎なら可能。
- 577 :Socket774:2009/05/23(土) 12:00:40 ID:L8k/kymN
- 雨が降ったら水冷化
- 578 :Socket774:2009/05/23(土) 12:03:17 ID:J63vHZIU
- 台風が来たらベンチスコアが激伸び!
そして停電!
- 579 :Socket774:2009/05/23(土) 12:33:09 ID:lXgP2kv+
- 田舎なら自家用発電機ぐらいあるだろ
田舎なめんな!
- 580 :Socket774:2009/05/23(土) 13:05:00 ID:HQ9RKbls
- 風力発電なら、電圧盛り放題だな
- 581 :Socket774:2009/05/23(土) 21:32:36 ID:ILk4bgvz
- ケースファンが8センチなのでHDDが冷えない
http://www.scythe.co.jp/cooler/itakaze.html
を注文してしまったが殆どのPCケースには入らないらしい?
あ〜どうしょうか
- 582 :Socket774:2009/05/24(日) 16:55:14 ID:RvcKWrdo
- >>581
つhttp://db.sanyodenki.co.jp/product_db/coolingfan/dcfan/dc_fan_detail.php?master_id=1824
- 583 :Socket774:2009/05/24(日) 16:56:34 ID:RvcKWrdo
- こっちだった
http://db.sanyodenki.co.jp/product_db/coolingfan/dcfan/dc_fan_detail.php?master_id=1867
- 584 :Socket774:2009/05/25(月) 10:17:42 ID:TZ4Zc1Fx
- >>583
71db-------------------------------無理です 耐えられません
- 585 :Socket774:2009/05/25(月) 12:43:57 ID:AncG3w4K
- 回転数は車のエンジン並だなw
- 586 :Socket774:2009/05/25(月) 16:50:20 ID:Jn6zAyAr
- >>583
爆音のビデオカードが気にならなくなりました、ありがとうございます
- 587 :Socket774:2009/05/26(火) 00:22:58 ID:14DH35h1
- このスレ見て気付いたが超小型のジェットエンジンをケース背面に取り付ければ
もの凄い勢いでケース内空気を吸い出してくれるわけだ
で、逆位相の音波だして静音化すれば完璧だ
- 588 :Socket774:2009/05/26(火) 14:43:03 ID:yS0NAtuX
- 北極に住むとか液体窒素で冷やすとかの方が現実的に聞こえる不思議
- 589 :Socket774:2009/05/29(金) 23:14:47 ID:XxzQTVuH
- デフラグ長時間かけると今の時期でさえ、普通に50℃越えてくる腐れケースなんですが
前面のファンを風量のあるものに変更したら多少は変わってくるものなのでしょうか?
- 590 :Socket774:2009/05/30(土) 00:40:49 ID:c5oY8/8r
- >>585
ツイン・・・エンジン・・・だと・・・
オレの車は8000rpmも回らないぜ(´・ω:;.:...
>>589
前面のファンってことはHDDは5インチベイかなにかにつけてるのかな?それなら変わる
3.5インチのシャドーベイにつけてて、ケース前面のファンを変えるならファンの場所次第だと思う
試してみて冷えなかったら、FANの所からジャバラダクトでHDDの方に冷気を引っ張ってくれば完璧だ
- 591 :Socket774:2009/05/31(日) 03:59:17 ID:h0wfdsd/
- 最近、HDDとCPUの温度が急上昇(いくら、窒息ケースでもこれはおかしいと思うくらいに)したから
ブロアー吹きつけとかでケース内の埃を取り除いてみたんだが・・・
CPU温度が-8℃、HDD温度が-6℃(それぞれ負荷時)という素敵な結果に
どうやら防塵フィルターに大量の埃が付着してそれで完全に密閉されていたようだ
掃除は大切だね・・
- 592 :Socket774:2009/05/31(日) 19:54:06 ID:9/JD4tsV
- >>591
そりゃそうだわw
掃除というか、愛機の具合を見てやるように心掛けておく方が
愛情持てるし、安心出来る。
調子良く動いて当たり前という考えでは
愛機が可哀想だよ。 今後は、もっと気を掛けてあげてください。
- 593 :Socket774:2009/06/01(月) 03:01:33 ID:Gi37ce4i
- 愛機とか友愛とかキモチワルゥ
- 594 :Socket774:2009/06/01(月) 11:11:34 ID:mwpnTYpj
- 愛機のオーナーですが何か?
- 595 :Socket774:2009/06/01(月) 11:28:46 ID:3MQOlirn
- >593
右翼乙
- 596 :Socket774:2009/06/01(月) 12:46:28 ID:qOoqcm3k
- >>593
左翼乙
- 597 :Socket774:2009/06/01(月) 12:50:29 ID:o9gSqymE
- >>593
尾翼乙
- 598 :Socket774:2009/06/03(水) 01:10:50 ID:n/M6imra
- >>593
水中翼乙
- 599 :Socket774:2009/06/03(水) 01:54:23 ID:p2fMQqZ2
- >>593
大空翼乙
- 600 :Socket774:2009/06/03(水) 17:10:08 ID:qJDg0i0u
- 水中翼までは許すが、大空翼なんて言葉はないから、>>599は死刑。
- 601 :Socket774:2009/06/03(水) 17:19:50 ID:maHW2HlW
- カナード翼
- 602 :Socket774:2009/06/03(水) 17:20:34 ID:maHW2HlW
- 主翼端翼
- 603 :Socket774:2009/06/03(水) 19:42:24 ID:jkWbmF1A
- >>600
キャプ翼読めw
- 604 :Socket774:2009/06/04(木) 01:57:43 ID:mVa/BKi9
- スマドラ購入予定なんですが、
クラッシックとネオ(QQじゃない方)どっちが
良いんでしょうか?
店によっては値段が逆転してて
上位がどちらか分かりません。
冷えより振動を重視してるのでNeoですかね?
- 605 :Socket774:2009/06/04(木) 02:01:52 ID:O/QlLlac
- >>604
neoの良い評判は聞いたことないよ
ヤフオクで2002ぐらいを買ったほうが安いし性能も良いと思う
- 606 :Socket774:2009/06/04(木) 02:34:20 ID:mVa/BKi9
- neoはダメですか・・・
2002検討して見ます。
- 607 :Socket774:2009/06/07(日) 17:11:53 ID:HOyOIhDH
- みなさんHDDは何度ですか?
ちなみにttp://www.scythe.co.jp/cooler/itakaze.html付けて
39℃
- 608 :Socket774:2009/06/07(日) 18:20:10 ID:itRYIpA2
- >>607
クーラー付けてその温度は高くない?
うちのはST3500410ASをスマドラ2002Cに入れてフロントベゼル出しで今37度だよ
室内温度は分からないけど半袖シャツ2枚ででちょうどいいくらい
- 609 :Socket774:2009/06/07(日) 21:08:32 ID:CY0Qij5d
- P180の中段吸気ファンの前に付けているので38℃くらいだな。海門HDD熱いよ・・・
下段のファン無しWDが36℃なのにさ。
家主のいない昼間の温度は考えないようにしている・・・w
- 610 :Socket774:2009/06/07(日) 21:22:55 ID:SHhn62uL
- 4台連結、フロントファン800rpmで
上から40℃/40℃/45℃/45℃だな
部屋にクーラーないがまぁ大丈夫でそ
少なくとも50℃の大台に乗る事はないしそこまで気にするほど同じHDDを使い続ける事もない
- 611 :Socket774:2009/06/07(日) 21:29:02 ID:AyqIYOWg
- 室温27℃で34/35℃
何とか夏も過ごせそうかな。
- 612 :Socket774:2009/06/07(日) 23:22:35 ID:5ObKLzdR
- ファイル鯖で
29 31 36 32 36 31 30 33 34 29 30 33 32
こんなかんじ。
部屋のクーラーはなし、風通しは悪くない程度。
- 613 :Socket774:2009/06/12(金) 00:38:28 ID:Je3dGLCH
- jjvー PH-35FMB
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20090613/ni_c35fmb.html
- 614 :Socket774:2009/06/13(土) 11:45:30 ID:wWJ4XXKr
- 5インチベイにHDDマウンタをつけて増設したいのですが、
冷却ってどうすれば良いでしょうか
ファン付のマウンタもありますが騒音が酷いようです・・・
- 615 :Socket774:2009/06/13(土) 12:35:53 ID:8fZIK5Ek
- 筐体の側板に大型ファンがついてるのに変える。
- 616 :Socket774:2009/06/13(土) 17:18:52 ID:nuWHuZLa
- >>614
ファン交換できるマウンタ使えばいい
- 617 :Socket774:2009/06/13(土) 21:21:53 ID:c314NfGv
- >>607
室温27℃
日立7K1000.B スマドラファンレス42℃
- 618 :Socket774:2009/06/15(月) 21:30:06 ID:hoMwBb7x
- 2台収納の窒息HDDリムーバブルケースで
500GBコピーし終えたHDD取り出したら、
熱くて火傷しそうになったわ・・・マジで・・・。
ガワが触れないくらい熱いって、一体何度になっていたんだ・・・。
- 619 :Socket774:2009/06/15(月) 21:47:38 ID:I4SyWiCH
- 必要なくなったHDD(オク行き)を剥き出しで繋いでフォーマットした時に
しばらく触っていたら軽く火傷しそうな感覚だったけどその時のソフト読みでは室温29℃に対してHDD温度52〜54℃でしたね
触れないくらい熱いなら60℃前後はいってるかも
- 620 :Socket774:2009/06/15(月) 22:31:32 ID:hmKphsvb
- 外付けやケース入りで長時間コピーしたらそりゃそんぐらいにはなるわ
- 621 :Socket774:2009/06/15(月) 22:36:05 ID:hoMwBb7x
- 60℃超えてたのかも・・・こわっ。ちゃんとファンぶん回して使うわ、、、
夏は怖いね。熱いのに寒気したわ・・・。
- 622 :Socket774:2009/06/16(火) 03:40:37 ID:KOUXTPRD
- PC組み直した後にケースファン繋ぐの忘れて
そのまま2週間ほど気付かなかった事がある
冬場だったので助かったけど・・・・・・・
「今度のPCめっちゃ静か! さすが最新!」
とか思いながら使い続けてたバカな俺です
- 623 :Socket774:2009/06/16(火) 05:04:10 ID:xn5JOF7d
- 真夏で45℃未満を維持出来るなら比較的安全だが45℃以上になるとやや注意だな
昔から言われているように50℃越えてくると緊急事態
- 624 :Socket774:2009/06/16(火) 17:27:17 ID:6Oga00k/
- I-O DATAのHDCN-Uが熱い
扇風機回さないと普通に50度以上、ひどいときには55度超える
- 625 :Socket774:2009/06/16(火) 19:22:31 ID:6Oga00k/
- ミスった。アイドル状態じゃあ50度いかなかった
それでも熱いが
- 626 :Socket774:2009/06/17(水) 01:48:18 ID:Fv7Sqzz/
- そろそろ換気扇一体型ケースとか出てこないだろうかw
- 627 :Socket774:2009/06/17(水) 21:29:54 ID:kgRbldhK
- >>626
サイドパネルにバカデカイFANが付いてるヤツで我慢するんだ。
- 628 :Socket774:2009/06/19(金) 23:24:41 ID:9DzZFT36
- age
- 629 :Socket774:2009/06/23(火) 13:09:48 ID:atq/VVKF
- HDDは40度で一番寿命が延びるっていうのどっかで見たけど実際どうなの?
- 630 :Socket774:2009/06/23(火) 13:50:03 ID:OYPG++lg
- >>629
このスレでも何度も出てるがgoogleの10万台HDDの追跡調査の資料だな
>>228や>>423のリンク先のグラフ4参照
このグラフで興味深いのは、googleのサーバセンターは30度前後を中心に
管理していた(白い棒グラフ)のに対し、実際に故障率が低いのは
意外なことに40度前後だったってこと(黒い点グラフ)だな。
ただし、50度近くになるとさすがに故障率が急上昇するので、心理的には
30〜45程度の範囲におさえとけばまず問題ないって考えといていいんじゃない
- 631 :Socket774:2009/06/23(火) 14:05:12 ID:atq/VVKF
- うわ、スマヌ、100レス程度しか見直さなかった、サンクス
室温28度で36度だから室温ピーク33度あたりと見積もってもまぁ45度は行かない程度かな
- 632 :Socket774:2009/06/23(火) 19:09:05 ID:OMJzk+8a
- 室温30度でHDDが45度になったんでHDDにファンを付けようかと思うんだけど、
ITAKAZEとKAZE JYU SLIMだったらどちらが良い?
http://www.scythe.co.jp/cooler/itakaze.html
http://www.scythe.co.jp/cooler/kaze-jyu-slim.html
ITAKAZEのヒートシンクって効果あるの?
HDDに直接付けるタイプでほかにお勧めあったら教えてください。
- 633 :Socket774:2009/06/23(火) 19:24:09 ID:NgPCeOMA
- 夏場のクソ暑い時期は、どうあがいても45度は逝っちまうからなぁ〜
最近のHDDはかなり低発熱なので40度前後で運用出来そうだけど
- 634 :Socket774:2009/06/23(火) 19:34:54 ID:jlQIZD0i
- 最近のHDDは底面の基板が縮小&裏返しタイプ(チップが裏にある)から直付けはあまりお勧めできんな
無駄に音がうるさいだけで冷えんよ
まだ、フロントファンを風量のあるタイプ(ファンコン付き、センサー付きモデルなら
真夏の糞暑い時だけフルに回すとか効率のいい使い方が出来る)にしておいた方が賢い
複数台冷やせるしね
>>633
WDの5400rpmとか寒はともかくHGSTの1TB7200rpmとか普通に熱い
- 635 :Socket774:2009/06/23(火) 19:42:06 ID:oT7k9Ljm
- HDDに直接付けるとファンの振動が伝わってHDDに良くないとか聞いた事があるような
後、確かにきっちり密着してるので音は煩そうですね
- 636 :Socket774:2009/06/23(火) 21:03:26 ID:QzKMGV6H
- >>632
両方もってるけどファンはどっちも同じ。
大して効果のないヒートシンクに500円ほどの差額を出せるかどうかはお好みで。
音は静かだがその分きわめて微風。
ただ1台だけじゃなく他のHDDのことも考えたり、
全体的なエアーフロー考えるなら>>634氏の言うように直付けはあまりオススメしない。
HDD増設するたびこういうのを買ってたらコストもスペースも効率悪いし
- 637 :632:2009/06/23(火) 23:16:04 ID:OMJzk+8a
- レスd
フロントファンはあるんだけどHDDベイの下にあって風が当たらないPCケースなんで困ってたんだ。
それでHDDにファンの直付けを考えたんだけど、効果はないのか…。
ITAKAZEのヒートシンクも効果がないみたいなんで、とりあえずKAZE JYU SLIMを使ってみて冷えなかったら
増設金具を組み合わせて無理やりフロントファンの前にHDDを移動させてみるよ。
- 638 :Socket774:2009/06/23(火) 23:38:00 ID:bUEAoB1Z
- 5インチベイに12cmファンを設置すれば?
適当な防振ゴム(1cm厚×2と5mm×1)で挟めば固定できるよ
100均でそろう
- 639 :Socket774:2009/06/23(火) 23:46:33 ID:Eah3NYZN
- >>637
SPCC材を用いてシャドウベイ増設するのは?
- 640 :Socket774:2009/06/24(水) 02:11:47 ID:GoY+xOAn
- >>637
基板裏のHDDならチップの熱は基板へ逃がしてるので、
ちゃんと熱伝導できるならむしろ基板にヒートシンクを付けるのは効果的。
(一部の4プラHDDはボディへも逃がしてるが)
でもITAKAZEってちゃんと熱伝導ゲル付いてるのかな?
付いてないならほとんど意味ない。
- 641 :Socket774:2009/06/25(木) 06:05:15 ID:ojXlVN5Z
- ファンも高速回転の物は熱も出すからいいとは限らんぞ
ファンコンで回転変化させながら温度モニターしてみたら
全力回転させるとかえってHDDの温度が上がって大笑い
- 642 :Socket774:2009/06/25(木) 08:25:20 ID:sYEMWVu9
- それは無駄に電圧の高いファン使ってるから
- 643 :Socket774:2009/06/25(木) 09:10:15 ID:yEFj6HT3
- そいつ基地外だからむやみに触らない方がいい
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1242879072/157-160
- 644 :Socket774:2009/06/25(木) 10:02:40 ID:ojXlVN5Z
- >643
他のスレと混同しないように
ここはここ、あっちはあっち
- 645 :Socket774:2009/06/25(木) 10:21:42 ID:wCFRvCY9
- 稚魚ワラタ
- 646 :Socket774:2009/06/25(木) 11:17:51 ID:rsKgbiSe
- ID: ojXlVN5Z
- 647 :Socket774:2009/06/25(木) 13:09:34 ID:cBPkV+lA
- 昨日パソコンが異常発熱し、ビニールの焼けたような臭いに気が付いた時に、「カリッ」という音と共に電源が落ちてしまった。
以降、電源ボタン押しても最初にちょっと電源ランプとファンが回るだけで起動せず…
これ、ハードディスクがとんだと言う状況なのかな?
- 648 :Socket774:2009/06/25(木) 13:15:18 ID:yEFj6HT3
- MBが逝ったに1ペセタ
- 649 :Socket774:2009/06/25(木) 13:22:20 ID:vNh/S/ej
- >>647 なんでその状況でHDDになるのかさっぱり理解できないんですが?
(1) 異常発熱
(2) ビニールの焼けたような臭い
(3) 「カリッ」という音
(4) 電源が落ちて
(5) 電源ボタン押しても最初にちょっと電源ランプとファンが回るだけ
(6) 起動せず
この状況で HDDかもしれない のは 3/4 ぐらいだが、それも音によってはHDDとは関係ないし・・・
- 650 :Socket774:2009/06/25(木) 15:26:26 ID:cBPkV+lA
- >>648
その1ペセタにオレもかけてみる
>>649
こういう経験初めてで、解らない事ばかりで申し訳ない…
ただ、ご指摘・返答は少しでも解決のヒントになるので有難いです。
- 651 :Socket774:2009/06/25(木) 18:07:25 ID:+pSCTLKb
- >>650
自作の基本だけど最小構成の起動の仕方ってあるだろ
HDDなくてもBIOS画面は表示出来るんだよ
起動すらしないのなら電源が死んだとかMBが死んだとかの方が可能性高いんじゃないか
- 652 :Socket774:2009/06/26(金) 02:22:28 ID:1E6bOP/J
- まずマザーのどこかがコゲてないか
チップが爆発して吹っ飛んでないか目視で確認
- 653 :Socket774:2009/06/26(金) 02:37:22 ID:517LEm/J
- Century 裸族の扇風機(CBM-F)
http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/hotline/20090627/ni_crsen.html
http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/hotline/20090627/etc_century.html
- 654 :Socket774:2009/06/26(金) 11:20:00 ID:0yGI50gf
- >>653
面白いな。でも3.5インチベイに取り付けると調節ダイヤルが操作できなくなるね。
- 655 :Socket774:2009/06/27(土) 01:24:32 ID:n+yKMHTU
- こういうので前面から吸気するタイプって無かったっけ?
- 656 :Socket774:2009/06/27(土) 09:56:40 ID:QEW4z8Kw
- すみません手っ取り早くHDDの温度を冷やすにはどうしたらいいでしょうか
- 657 :Socket774:2009/06/27(土) 10:40:03 ID:XwT/PF6T
- 風を当てる
- 658 :Socket774:2009/06/27(土) 10:49:55 ID:hbFMhA3P
- 電源を切る
- 659 :Socket774:2009/06/27(土) 10:54:26 ID:htkgAE5H
- 冷蔵庫、冷凍庫に入れる
- 660 :Socket774:2009/06/27(土) 11:05:46 ID:Ty/5WRpX
- ふーふーする
- 661 :Socket774:2009/06/27(土) 11:27:08 ID:HiqDkhLu
- 昔、どっかの雑誌で、液体窒素か何かで冷やすとかやってた気がする・・・
- 662 :Socket774:2009/06/27(土) 22:28:45 ID:R8bo55zN
- PCエアコンを使う
- 663 :Socket774:2009/06/28(日) 11:31:49 ID:BMKeEdv3
- 割り切って冷蔵庫そのものをケースにしちまうってのはだめなん?
電機気うしうるさいかも知れんが埃は入らん
- 664 :Socket774:2009/06/28(日) 11:33:23 ID:BMKeEdv3
- ↑
下段書き直し
電気喰うしうるさいかも知れんが埃は入らん
- 665 :Socket774:2009/07/01(水) 15:44:11 ID:jlvqsFXp
- そういや冷蔵庫にUPSつけてホームサーバーにする構想は
どうなってるんだ?
- 666 :Socket774:2009/07/01(水) 18:46:21 ID:68ahSBcs
- 冷蔵庫の冷やす能力を上回るほどPCが発熱するからだめだって
うちの妹がゆってた。
- 667 :Socket774:2009/07/01(水) 20:33:33 ID:uLYm/hFE
- 妹オタクwwwwwイカスwwwwwwwww
- 668 :Socket774:2009/07/02(木) 04:42:12 ID:q4E5ENpF
- じゃ、久しぶりに貼っとこう。
時々特価で40%off位になる。
ttp://store.shopping.yahoo.co.jp/komeri/4941735515659.html
魚くさいのもあるが中古の保冷コンテナも安い。
ttp://www5.ocn.ne.jp/~hsntr/hoshinocontainer.html
ttp://www.rokko-e.com/sale/index.html
- 669 :Socket774:2009/07/02(木) 12:12:05 ID:sDhUA7kx
- これでは熱がこもるだけなんじゃ・・・
- 670 :Socket774:2009/07/02(木) 13:54:27 ID:aueFne7r
- 空気は籠もるけど熱交換はしてるから熱は籠もらないだろ
後は、内部の発熱と熱交換効率の勝負になるよね。
箱の大きさは短時間での意味しかないと思う
- 671 :Socket774:2009/07/03(金) 20:05:19 ID:foIXgjOi
- 等価交換して黄金の塊になってるといいなぁ
- 672 :Socket774:2009/07/05(日) 16:59:15 ID:BjLjlay1
- 1gの物質を生成するのに関東大震災クラスのエネルギーが必要に
- 673 :Socket774:2009/07/09(木) 08:34:23 ID:WWBv4MNq
- 核変換でぐぐれ
- 674 :HDD Information:2009/07/09(木) 08:37:30 ID:7Sa0H9Pl
- age
- 675 :Socket774:2009/07/12(日) 00:32:10 ID:4UmGwpWQ
- http://www.century.co.jp/products/pc/hdd-acce/cbmf.html
↑裸族の扇風機(CBM-F)使ってる人いますか?
できれば感想をお聞きしたい
HDDに直接付けるファンは駄目みたいな書き込みがあるので不安になった
- 676 :Socket774:2009/07/13(月) 22:12:19 ID:pnQSzs0d
- 室温32度のときHDDが45度。クーラーつけて室温が26度に下がるとHDDが39度。
室温+13度がHDDの温度なんだけど駄目ケース?
- 677 :Socket774:2009/07/13(月) 22:31:15 ID:K32+rJ3F
- 室温って目覚まし時計についてる機能で十分正確に測れてるのかな?
- 678 :Socket774:2009/07/13(月) 22:45:56 ID:NF/mJ+LN
- >>676
ふつう
- 679 :Socket774:2009/07/13(月) 23:35:49 ID:jQjSStdn
- >>676
ケースもだけどHDDでも大分違うぞ
サムスンの500Gプラッタの5400rpmのHD502HIを今使ってるが
室温+1,2度だな
- 680 :Socket774:2009/07/13(月) 23:58:31 ID:9mNU/HaQ
- >>676
Antec 300
室温31度で、HDDが35〜38度、
(35度は WD10EADS-D6B0、38度は HDP725050GLA360)
クーラ入れても除湿がメインで、30度設定だから、HDD温度は大差ないと思う
- 681 :Socket774:2009/07/14(火) 01:43:09 ID:UTrjDy99
- >>679
SAMSUNGは室温より低い温度出す報告例をちらほら見かける
- 682 :Socket774:2009/07/14(火) 01:45:40 ID:VjPs1YK4
- >>680
300だと+4〜7しか上がらないのか。いいなぁ・・
ウチも+13前後だわ。
300買おうかなぁ・・
- 683 :Socket774:2009/07/14(火) 08:24:20 ID:674P9fXc
- >>681
マジかw
でも実際触っても全然熱くないぞ
- 684 :Socket774:2009/07/14(火) 11:25:01 ID:pFYr+8lx
- / | __ /__ 〃 ― / / /  ̄/
/ | / / / / / /―― ―― ―/ ――
/ | /__/ _/ _/ /__ _/
/\___/ヽ
/””” u ゚ ”””:::u:\
|(一),゚ u 、(一)、゚.|
| 。 ,,ノ(、_, )ヽ、,, u.:::| 扇風機と間違えた
〃 ̄ヽ 〜 | u ` -=ニ=- ‘ .:。::| お金返して
r’-'|.| O | 〜 \_゚`ニニ´ _::::/
`’ーヾ、_ノ 〜 / ゚ u 。 \
| ,| |゚ / ・ ・ ヽ |
| ,| | | 。 ゚ u |゚ |
| ,| \\=====/ノ
,-/ ̄|、 (m) (m)
ー―‐’ (__)(__)
- 685 :Socket774:2009/07/14(火) 12:03:33 ID:k62rML1m
- >>683
当たり前、1プラッタ5400rpmのHDDなんてそんなもん。
- 686 :Socket774:2009/07/14(火) 13:06:52 ID:6AoPlEix
- 金属部の自然放熱ってやつ?
- 687 :Socket774:2009/07/14(火) 16:23:50 ID:p34RygwY
- ファンをガンガンに回してるんじゃないか?
300って冷えるけど、ファンノイズとかダダ漏れの
騒音上等な方々が使うケースのような気がする
- 688 :Socket774:2009/07/15(水) 00:46:19 ID:fuXWT3OQ
- 冷却をとるか、静音をとるか、悩ましいなぁ・・
いい具合でバランスのとれたのってないものか?
- 689 :Socket774:2009/07/15(水) 01:34:23 ID:77btxf0T
- 液化ヘリウムに漬け込み
- 690 :680:2009/07/15(水) 02:58:58 ID:yb+P+vxu
- エアコン稼働時の値が出たので再カキコ
Antec 300 (HDD温度はSMARTでの値)
室温29度(28と29を行ったり来たり)で、HDDが32〜35度、
(32度は WD10EADS-D6B0、35度は HDP725050GLA360)
・エアコン設定温度は30度(除湿運転)
・録画機なので、録画直後は HDP725050GLA360が36度だった
・エンコ中にファイルI/Oが発生しないドライブのWD10EADS-D6B0は31度に低下
以下、680の再掲 (エアコン非稼働での値)
室温31度で、HDDが35〜38度、
(35度は WD10EADS-D6B0、38度は HDP725050GLA360)
クーラ入れても除湿がメインで、30度設定だから、HDD温度は大差ないと思う
- 691 :Socket774:2009/07/15(水) 13:36:08 ID:PGUcRhTu
- 室温おそらく35度近辺で、HDDは38度〜40度(じわじわとあがっている)
前面メッシュケースで、1900rpmファンを前後に、
1500を側面に2つ付けてるのが効いてるのかもしれない。
ただ、7200rpmのHDDだから、ファイルDLとかやると40度ちょい出ると思う。
ちなみにSMARTと温度センサーは一緒の温度。
HDDのモーター付近に温度センサー付けたから誤差が無いのかもしれない。
- 692 :Socket774:2009/07/15(水) 14:38:26 ID:WRgbUS5h
- 室温32℃でHDD温度が42℃と41℃
ケースP180
吸気ファン前面中段、下段に700rpm
排気ファン後面500rpm
今はこんな感じなんだけどHDDを氷室に入れて下段に直置きしようかと考えているんですが氷室を使っている方、HDDの静穏性や冷却面はどうでしょうか?
また似たような物でお勧めの物とかありませんか?
- 693 :Socket774:2009/07/15(水) 15:26:32 ID:WSLJCtyS
- 室温33.4℃
ファンは、極端にユルユル
HDD(WD)41℃
HDD(海門)41℃
HDD(Samsung)31℃
空冷で室温以下は有り難い。
ww
- 694 :Socket774:2009/07/15(水) 20:01:07 ID:n4K3NJcr
- 室温32℃でHDD60℃まであがった去年
- 695 :Socket774:2009/07/15(水) 20:04:58 ID:UdE5YW32
- つかおまいら室温30度以上とかよく我慢できるな
エアコン過敏症か?
- 696 :Socket774:2009/07/15(水) 20:19:10 ID:xtoEElUY
- 今日、室温が35.7度Cまで上がったが、エアコンなしでも問題ない
外気を積極的に導入するような風向き設計(?)であれば。
(適切に水分摂取していることが前提だよ)
むしろ、夕方〜夜で湿気ムンムンになり、空気がベットリとしてくる方が問題かも
- 697 :Socket774:2009/07/15(水) 23:15:42 ID:fuXWT3OQ
- >>693
サムは室温以下の温度とは、スゲェ技術だな。
温度偽造技術で特許とれ。
ちなみに、中国・韓国は既に歴史捏造で特許取得済み。
- 698 :Socket774:2009/07/15(水) 23:40:23 ID:9vFbAQAU
- やっぱり温度測定はサーモグラフィー使わんとあかんのかな?
- 699 :Socket774:2009/07/15(水) 23:40:37 ID:Y6tdwwvR
- >>695
シャツを濡らして扇風機に当たってる。
あと鉄(ブリキ?)湯たんぽに水をいれて股に挟んでる。
前者は水シャツと名付けたが、パンツにしみてくるともれなく陰嚢湿疹になる。
後者は2L入れてもって2時間。中の水をシャツに使うもよし、打ち水も良し。
室温高いままだとHDD冷えないけどね・・・
- 700 :Socket774:2009/07/15(水) 23:53:48 ID:M+5u17Sc
- 起きてるときはなんとかなるけど、寝るときだけはエアコンつけてるな
暑くて眠れないと次の日つらいし、体調崩すし易い
結局エアコン代ケチるより高くついて痛い目にあったことがあるから
- 701 :Socket774:2009/07/16(木) 00:39:58 ID:FUQrigly
- >>681
俺のも室温と同じぐらいになるな。
しかし直接温度センサーで調べると、WDの5400回転1Tより少し熱かった。
同じ3プラ同士の比較で
- 702 :Socket774:2009/07/16(木) 01:03:31 ID:ZKsBIoQS
- すぐエアコンを使う奴が多い地方ほど気温が高くなるのが最近の夏の傾向だからw
- 703 :Socket774:2009/07/18(土) 20:06:47 ID:HYUhj5Cd
- 室温30度くらいで4時間ほど使ってたら
ST3120023ASの温度が64度になってたんだけど
冷却はケース開けて扇風機しかないのかなぁ
ケースの中に虫とか入りそうだから余り開けておきたくないし
- 704 :Socket774:2009/07/18(土) 20:38:59 ID:b0hnZFUD
- >>702
真夏の秋葉原は地獄のようだったw
ここ10年くらい行ってないけど・・・
- 705 :Socket774:2009/07/18(土) 22:21:14 ID:i8n2mv/D
- 秋葉でバイトしようと思って各店を調べてみたが、
ほとんどが自動ドア無しの開けっ放し店舗だった。
そういえば結構前にヨドバシの商品補充の募集があったな。
秋葉ヨドバシの裏方は建物内みたいだから、そこまで暑さ厳しくないかな。
- 706 :Socket774:2009/07/20(月) 19:38:56 ID:KL0fx9ug
- 安さだけで選んだ窒息ケース。前部に8cmファン・後部は電源のファンのみ、
HDは常に56度とか、CPUも50度超え。
9cmのファンを5インチベイ用マウンタに乗せてフロントパネルをメッシュに、
ついでに後ろにも8cmファンをつけたら全体的に10度ぐらい下がった。
びっくりした。
もう少し温度下げたいけどどうしよう。
ケースに無理やり穴をこじ開けるか。
- 707 :Socket774:2009/07/20(月) 22:55:31 ID:hdjd3pQJ
- http://www.dosv.jp/other/0810/03.htm
基本的には背面前面ファンで大丈夫みたい。
あんまり穴開けすぎると、冷やしたいパーツのところを風が通り抜けなくなりそう。
- 708 :Socket774:2009/07/22(水) 21:18:50 ID:WCJn+pU8
- EVERCOOLの新製品ってSF-7500にそっくりだね
ttp://www.evercool.com.tw/products/hd-ar.htm
ttp://www.gdm.or.jp/pressrelease/200907/090722_04.html
- 709 :Socket774:2009/07/22(水) 22:13:34 ID:ZPOmB8zC
- 気のせいだよ
いくら?
- 710 :Socket774:2009/07/22(水) 22:26:09 ID:h/fQdS0w
- HDDの間に隙間ないね
真ん中の、冷えるのかな?
- 711 :Socket774:2009/07/24(金) 02:33:36 ID:U8Dmmj2t
- CMの4台積み込みはけっこう冷えて安い
けどうるさいなw
- 712 :Socket774:2009/07/24(金) 09:17:59 ID:TeZj0/jD
- 冷却考えると、5インチ3つにHDD4つくらいが良いのかなぁ
2ベイに3台や3ベイに5台は隙間無くて怖い…
- 713 :Socket774:2009/07/24(金) 22:19:51 ID:kMQH4EwV
- >>712
怖がるな!
勇気をもって乗り越えろ!
俺はやらないけど。
- 714 :Socket774:2009/07/25(土) 17:11:06 ID:XhgpWZcf
- >>706
CPU穴とVGA穴が無い旧型のケースのサイドパネルに穴空けて
http://www.ainex.jp/products/cff.htm
こいうファンフィルタ付けてる
ファンガードと違ってファンフィルタなら少々工作が汚くなっても隠せるしね
- 715 :Socket774:2009/07/26(日) 00:05:02 ID:Y3G955xm
- ↓流れちゃった別スレのテンプレにあったものですが・・・・
CrystalDiskInfo
ttp://crystalmark.info/
このツールってVISTA(x64)にも対応してるのでしょうか?
OSをXPからVISTA(x64)に変更したら動かなくて困ってる
PC構成は以前のままだからソフトの問題だと思うけど
ネット漁っても(x64)に対応してるのかどうかよく分からない
サイト見ると(x86)となってるけど、過去のバージョンでは
(x64)にも対応とか出てるし、人によって動くの動かないの
報告もマチマチなんて実際どうなのかマジで分からない
ズバリこれってVISTA(x64)で動くのでしょうか?
それとも動かないのでしょうか? 教えてください
- 716 :Socket774:2009/07/26(日) 00:27:51 ID:omoNMX0n
- >>715
ダウンロードセンターのすぐ下にあるCrystalDiskMarkにはx86/x64となっているから
x86だけのCrystalDiskInfoはダメぽいね64bit。
- 717 :Socket774:2009/07/26(日) 03:59:00 ID:bdAnVpmS
- >>715
ウチのVistax64で動いてるずら
- 718 :Socket774:2009/07/26(日) 12:19:04 ID:yb7Qw6+b
- W.Dの6400AAKSの爆音ぷりに頭痛がしてきたので、
スマドラの初代(銀色本体に青文字)を中古で手にいれますた。
HDD底面の黒い四角のチップが熱源だと思うので、スマドラ本体にHDDの
熱を伝導させたいんだけど、何を買えば良いのでしょう?
- 719 :Socket774:2009/07/26(日) 16:55:11 ID:XqWEfqXf
- 6400AAKS おれも使ってるけどそんなにうるさい?
- 720 :Socket774:2009/07/26(日) 18:41:07 ID:yb7Qw6+b
- 最初静だったけど、二週間くらいしたら恐ろしく振動するようになった。
壊れているわけではないから交換もできない。
買ったばかりの時点で、一番の騒音源だった事もあるかな。
- 721 :Socket774:2009/07/26(日) 21:29:45 ID:b5YdbPUn
- >>718
絶縁性の熱伝導ゲルを基板と下のアルミ板の間に充填すると良いんじゃない。
チップの熱は半田付けを介して基板に放熱するようになってる。
WD6400AAKSは別々に3台買ったが、どれも振動が酷くて結局全部売却したな。
個人的に2プラッタのHDDって振動が大きい場合が多い、回転バランスが悪いのかなあ。
- 722 :Socket774:2009/07/26(日) 22:28:40 ID:yb7Qw6+b
- 絶縁性の熱伝導ゲルですか。探してみるっす。
やっぱり6400AAKS煩いですよね。速度は素晴らしいけど。
- 723 :Socket774:2009/07/26(日) 23:58:18 ID:NBGt4ki7
- 家のWD6400AAKSは静かなんだがアタリなのかな
- 724 :Socket774:2009/07/27(月) 02:11:20 ID:7bW4Wkzy
- 2002と無印だと2002の方がやや静かなんだっけ?
熱だっけ?わすれちまったい・・
- 725 :Socket774:2009/07/27(月) 04:21:10 ID:YSJbTw9Q
- 音無印 熱2002
- 726 :Socket774:2009/07/27(月) 09:03:58 ID:7bW4Wkzy
- レスサンクス
しかし現行のがしょぼいって駄目な業界だなあ
- 727 :Socket774:2009/07/27(月) 13:43:32 ID:iJ9Ay4/x
- 何を重視するかだろ
- 728 :Socket774:2009/07/27(月) 16:30:01 ID:osorCoFy
- 外付け用のUSBファンを自作した。これで夏を乗り切れそうだ。
- 729 :Socket774:2009/07/27(月) 17:14:44 ID:yh0mAWLg
- >716
あそこのサイトわかりにくいね
ご覧の通り、表には(x86)としか出てないのに
過去の発表を見ると「x64版公開」とか出てるし、
現在も過去のバージョンにx64版があがってる
(でも動かない)
x32版とx64版を統合、インスコ時に
32bitか64bitか自動判断すると出てたのに、
公開中の物は(x86)しか対応してないみたいだし
ともあれクリーンインスコしてもダメって事は
やはり現状のはx64に対応してないんだろうな
ちなみに次期バージョンのでも動かなかった
- 730 :Socket774:2009/08/03(月) 17:28:07 ID:4t62V6Xw
- 外付けHD用に温度計買ってきたんだけどセンサーはHDDの何処に貼るのが一番いいの?
やっぱりチップかな?
- 731 :Socket774:2009/08/05(水) 10:52:09 ID:qQYtIQTE
- あちこち貼ってみて一番温度高い所にすりゃあ良いじゃん。
- 732 :Socket774:2009/08/05(水) 14:21:43 ID:vG/BIxSD
- >730
HDDの筐体にあたる金属部分
つまり側面とかが無難
アルミの蓋部分に貼っても無意味
チップが熱の影響を受ける頃には
HDDの筐体温度はもっと上がってるから
やっぱり筐体部分に貼るのが無難
- 733 :Socket774:2009/08/06(木) 21:47:57 ID:dIcfveGV
- これ買ってPCに向けてみたんだが全く温度が下がらんかった
http://www.elecom.co.jp/photo/p01/FAN-U16SV_01.jpg
- 734 :Socket774:2009/08/06(木) 22:19:00 ID:cDJ0GqAE
- それはインテリアとして考えるべき
- 735 :Socket774:2009/08/07(金) 16:43:07 ID:Mmvx7qJT
- >733
似たようなの持ってるけど、そういうのって
一ヶ月くらい回しっぱなしにすると
モーターのブラシが逝かれてダメになる
ただの模型用モーターが使われてんだもの
長時間回せるようにブラシが出来ていない
ミニ四駆とかラジコンカーで使うような
ブラシが強化された特殊なモーターでないとダメ
- 736 :Socket774:2009/08/07(金) 16:58:05 ID:hVyJO4vT
- そりゃ、簡単に壊れないと買いなおしてもらいないジャマイカ
- 737 :Socket774:2009/08/07(金) 23:11:27 ID:BoMbPwBt
- チップが壊れたHDDのモーターを外して7200rpmのファンを自作
- 738 :Socket774:2009/08/08(土) 00:25:39 ID:0adrvpv1
- わざと壊れやすく作ってあるバイブレーターと同じ理屈だな・・・・
- 739 :Socket774:2009/08/08(土) 07:56:37 ID:1BnjN2CK
- 壊れたらまた同じものを買う気になるとはとても思えんがw
- 740 :Socket774:2009/08/09(日) 09:32:42 ID:Ap7IDpxd
- 次に買う時は更に上のビッグサイズにするよね
HDDもバイブレーターも・・・・・
- 741 :Socket774:2009/08/09(日) 19:35:10 ID:XAhXXXYA
- >>740
あるあるwwwwww
- 742 :Socket774:2009/08/10(月) 14:26:40 ID:uzbsCO19
- HDDはともかく、バイブレーターは適度な大きさのヤツでないと・・・
- 743 :Socket774:2009/08/14(金) 16:38:34 ID:WeFrpxZA
- 流れをぶった切ってすまないんだけど、
一昔前に話題になった、上海問屋の500円くらいの格安HDDケースに
VelociRaptorを入れて使ってる人いない?
VelociRaptorはSATAコネクタとかの位置が普通と違うらしいから、
問屋のケースの付属ケーブルで使えるかどうか聞きたい。
Raptorスレで聞くべきかな・・・?
- 744 :Socket774:2009/08/14(金) 16:45:11 ID:h1X5YrKx
- >>743
まあ一般論として言えることは
そんな高回転のHDDを下手にケースなんかに入れたら
発熱がものすごいことになるってことぐらいだな
- 745 :Socket774:2009/08/19(水) 21:30:44 ID:gaKfcz0O
- >>37
SF7500が見れない
- 746 :Socket774:2009/08/20(木) 00:53:54 ID:UKTs0z6V
- あきらめろ
- 747 :Socket774:2009/08/20(木) 10:11:45 ID:hoe1QrPe
- 未だにSF7500を超えるHDDマウンタがないんだよなぁ
発表されたそっくり商品が安く買えればいいんだが
- 748 :Socket774:2009/08/20(木) 15:31:56 ID:UKTs0z6V
- >>708
これか
http://www.ainex.jp/products/hdc-503.htm
- 749 :Socket774:2009/08/24(月) 23:54:55 ID:El6smMob
- EVERCOOLのロゴが無かったら買った
- 750 :Socket774:2009/08/26(水) 12:22:07 ID:jxvlZaQ/
- 1.5T→2Tへのメイン移行が遅いね、
4Tマダァ-? (・∀・ )っ/凵⌒☆チンチン
- 751 :Socket774:2009/08/26(水) 20:25:07 ID:c7SIb0gT
- ttp://www.ainex.jp/products/hds-03.htm
これどうなんだろうか?
使用者いますか?
- 752 :Socket774:2009/08/26(水) 20:31:09 ID:RnKlUNaK
- 聞いてみたいんですが、ハードディスクのクーラーやヒートシンクをつけた場合は
規格のベイには寸法の関係で入らなくなりますよね?
もう5年くらいは本体ケース買った事がないので現状の事をよく知らないのですが
- 753 :Socket774:2009/08/26(水) 20:46:48 ID:Zj6GAYE8
- そりゃモノによるんじゃないの?
たいていはビデオカードの2スロット占有みたいな感じになるけど3.5インチベイに収まるでしょ
まぁ個人的にはHDD専用のクーラーやヒートシンクは無駄だと思ってるが
- 754 :Socket774:2009/08/26(水) 20:50:38 ID:WMdA6r35
- >>753
そうじゃなくて、ピッタリの大きさのベイの事を言ってるんです
- 755 :Socket774:2009/08/26(水) 20:58:55 ID:Zj6GAYE8
- な、何が言いたいの…?
- 756 :Socket774:2009/08/26(水) 21:16:02 ID:OmrOIqrw
- いまどき 3.5" HDD が上下左右ピッタリ収まるようなベイはまずない。
2段以上まとめて貫通してて、下段に HDD が搭載できなくなることはあれ、
クーラー付けたらベイに入らないなんてことはない。
というか自分のケースのベイの形状を確認してから買うもんだとは思うが。
- 757 :Socket774:2009/08/26(水) 21:21:02 ID:DIxooDLO
- >>756
それが知りたかったんです
私のは古いので、スライドで固定する箱も、ネジで固定する箱も
クーラーつけるとベイに入らないんですよ
ありがとうございます
- 758 :Socket774:2009/08/26(水) 21:21:50 ID:OmrOIqrw
- ああ、スリムタワー型のケースで HDD を縦にして入れるタイプはピッタリな形状のやつが結構あるか。
- 759 :Socket774:2009/08/27(木) 00:08:03 ID:uM5tdMxZ
- スリムタワーやキューブで冷却を気にする人はPCを組む時点で冷却設計をしっかり
やっているはず。
冷却設計ができなくて冷却を気にする、又は静音仕様を求める人は最初からスリム
やキューブのケースを選ばないので問題ない。
メーカー品やBTOの改造は知らん。(板違い)
- 760 :Socket774:2009/08/29(土) 10:11:20 ID:O4QPDnzg
- 質問です。
今使用しているPCのディスク6でコントローラーエラーが出てるので交換しようと考えています。
http://kamaitachi.info/make/up2/src/Jfile14874.jpg
このディスクの管理のディスク6がどこのHDDに対応しているか調べる方法は無いでしょうか。
CPU:Intel Core2 Quad Q9650@定格
メモリ:UMAX 2GB*4
M/B:GA-EP35-DS3R
VGA:NVIDIA GeForce 9600 GT
SSD:MTRON MSD-SATA6025 (32 GB)
HDD:SAMSUNG HD154UI (1.5TB) * 11
光学ドライブ:PIONEER DVD-RW DRV-215
電源:Owltech M12 SS-700HM
OS:Windows XP Professional SP3
その他:Silicon Image SiI 3132 SATARaid Controller * 3
スレ違いだったら誘導お願いします。
- 761 :Socket774:2009/08/29(土) 13:01:47 ID:1fqYX43q
- HDD1台ごとにアクセスランプとかアクティブランプとか付いているんだったら
簡単だけどな
システム情報ツールとかで、該当ディスクのシリアルナンバーを拾って照合するくらいじゃね?
- 762 :Socket774:2009/08/29(土) 21:54:47 ID:Hr+oA7j3
- ディスク11台でストライプ……1台逝ったらアボン……ゴクリ
- 763 :Socket774:2009/08/30(日) 02:29:10 ID:GG/9jLxB
- スリムやキューブでHDD冷やしたければ5インチベイにマウンタで取り付け
窒息気味ならメッシュベゼルに変更すると自然吸気され風が当る
エアフロー良いケースならベゼルそのままHDD底部に静穏FANクーラー取り付け
窒息気味でフロントカバー付きでメッシュに交換出来ないケースだと静かに冷やせない
- 764 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 16:41:10 ID:+1JUMFwj
- >>760
Sil3132*3をASR-5805に買い換えるといいと思うよ
- 765 :Socket774:2009/08/31(月) 12:35:02 ID:y9JDYJ0n
- 今度自作しようと思うのですが、OS用・データ用に適したHDD(共に1TB)ってどれでしょうか?
多すぎて迷ってしまいます
- 766 :Socket774:2009/08/31(月) 12:48:16 ID:y9JDYJ0n
- すみません間違えました…
OS用のは250GB〜1TBでした(OS用に250GBのパーティションを作る予定です)
- 767 :Socket774:2009/09/01(火) 19:31:47 ID:sumdgnY1
- ワチキはパテキリしないのよねぇ
- 768 :Socket774:2009/09/02(水) 01:01:30 ID:2bNFs+Rl
- >>767
データ用だけでも教えていただけると助かります
- 769 :Socket774:2009/09/04(金) 12:25:46 ID:QtBDYMrU
- >>768
>HDD買い換え大作戦 Part120
ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1250168178/
> |;;; l ゚ ー゚ノ|<くだらない質問はここに Part 210
URL略
俺の知り合いと仮定するならsystemにHGST、データ用にWD。
自分では全社まんべんなく使ってるけど、
今は初心者にSeagateは薦められないのと、Samsungは情報入手に難がある。
- 770 :Socket774:2009/09/04(金) 22:22:15 ID:f1BloWXh
- OS用ならCheetah 15k.7買っとけ
- 771 :Socket774:2009/09/05(土) 11:39:53 ID:GnqkQa0b
- HDT722525DLA380(SATA、250G)使用中なんだけど
500G以上で静音性とそれなりの速度のおすすめHDDって何でしょう?
主観でいいので
- 772 :Socket774:2009/09/05(土) 11:52:00 ID:wTuUu6Ky
- 知らんがな
 ̄ ̄V ̄ ̄
∧_∧__
/(´・ω・`)/\
/| ̄ ̄ ̄ ̄|\/
| |/
 ̄ ̄ ̄ ̄
\パタンッ /
_____
/ / /|
| ̄ ̄ ̄ ̄| .|
| |/
 ̄ ̄ ̄ ̄
- 773 :Socket774:2009/09/05(土) 18:47:24 ID:ZenF1FdJ
- >>771
HDT721010SLA360 1TB
- 774 :Socket774:2009/09/05(土) 22:58:48 ID:ahzBIO4f
- ここで聞いていいのかわかんないけど教えてください。
現在650wの電源を新規購入したのですが、内蔵ドライブが6機でCPUがi7なのと
SLIをしているので、電源不足を起こしているみたいなんです。
そこで内蔵のSATAケーブルはそのまま使って電源だけ別で取りたいと思っています。
理由は、外付けeSATAだと同時アクセスなどの時に速度が落ちそうな気がして
そこらで売られているケースは使いたくないのです。
ケース内の温度も下がるので、外付けでも構わないのですが、できるだけ本来のMBからの
STATケーブルで接続して、電源だけ取りたいのが本音です。
なにかよい製品をご存じでしょうか。紹介してください。
- 775 :Socket774:2009/09/05(土) 23:02:38 ID:ahzBIO4f
- >>773
激しく同意。
静か、速い、熱も低い、安い。
もうこれしかないって感じ。
- 776 :Socket774:2009/09/05(土) 23:14:30 ID:ZpaPmO4a
- >>774
こんなのでマザーボードのSATAコネクタをeSATAに変換して外に出して
http://www.kuroutoshikou.com/products/serialata/esata-sata_2pfset.html
このケーブルでブラケットとHDDを繋いで
http://www.kuroutoshikou.com/modules/display/?iid=999
このACアダプターで電源を取るとか
http://www.century.co.jp/products/pc/hdd-kit/ac-1/dis-ac.html
似たような商品は色々あるわな
ACアダプターだけでケース内のHDDに給電するには
ACアダプターのHDD側のケーブルを延長しないと長さが足りなさそう
- 777 :Socket774:2009/09/05(土) 23:15:54 ID:oTLt2vSa
- >>774
電源もう一台とMBテスト用とかで売られてるスイッチパーツ買って、
個別にオンオフすればいいんでない
- 778 :Socket774:2009/09/05(土) 23:19:29 ID:R/amnQ/q
- こんな知識でもi7でSLIできる自作PCって素晴らしい
- 779 :Socket774:2009/09/05(土) 23:28:40 ID:Ow4rX+U5
- 裸族買って長いSATAケーブルで繋ぐってのは駄目なのか?
- 780 :Socket774:2009/09/06(日) 02:04:51 ID:HvjSg1Up
- ttp://www.century.co.jp/products/pc/hdd-acce/crmsbk5f.html
これだ!
- 781 :Socket774:2009/09/06(日) 02:07:26 ID:2uB7R6CA
- 剥き身で外出しは怖いがケース買い換えるより遥かに安上がりなのは魅力だな
- 782 :Socket774:2009/09/06(日) 02:14:16 ID:HvjSg1Up
- あ、でもそれより、1機はOSだから普通に繋げて>>776の直刺しAC(CDIS-AC)だけで
内蔵のドライブ5機を運用する。
2Aだから楽に5機くらい動くだろ。
- 783 :Socket774:2009/09/06(日) 02:17:32 ID:HvjSg1Up
- 連投申し訳ないけど、直刺しAC(CDIS-AC)がスイッチングで
自動起動だったら一番スマートだよね。外見も損なわないし綺麗に内蔵できて
さらに消し忘れなどがない。
- 784 :Socket774:2009/09/06(日) 08:44:53 ID:cLot22Cj
- >>773
サンクス
6台ポチった
- 785 :Socket774:2009/09/06(日) 14:39:49 ID:BblolUDi
- >>784
ASUSとの相性は気を付けれ
俺は無かったけど
- 786 :Socket774:2009/09/07(月) 01:18:11 ID:yNKobWTR
- 倉庫用のHDD二台をWD10EADS-M2Bに差し替えたおかげで今年の夏はなんとか耐えれたな・・
それでもシステム用がピーク47℃に達するから困る
- 787 :Socket774:2009/09/07(月) 02:48:03 ID:9Yr2JgCY
- 大体のHDDはピークで摂氏47度なら全然問題ない
本当にヤバイのは60度超えてから
- 788 :Socket774:2009/09/07(月) 20:33:23 ID:jcH0CRs7
- >>786
冷房つけてその温度?
- 789 :Socket774:2009/09/07(月) 21:21:08 ID:yNKobWTR
- >>788
室温33℃の温室
- 790 :Socket774:2009/09/08(火) 02:03:38 ID:szrROEpZ
- WD10EADS-M2Bでその温度は冷却見直すか稼動中は常時冷房にしとけ
うちではWD10EACS+WD10EADSx3+WD3200JD積んで室温32度でも39〜40度
HDD間で20GBほどデータ転送たら42度まで上がった記憶はあるが転送終了後2分足らずで戻った
- 791 :Socket774:2009/09/08(火) 11:29:16 ID:p30R5o8H
- 緑キャビアをシステム用にする奴は流石にいないんじゃないか
>>786の「ピーク47℃」は、緑キャビアとは別のシステム用HDDの温度だろ?
- 792 :Socket774:2009/09/08(火) 11:35:31 ID:szrROEpZ
- すまんWD10EADS-M2Bは倉庫用で
不明なシステム用が47℃って書いてるな
うっかり読み間違えてたわ
- 793 :Socket774:2009/09/08(火) 14:07:39 ID:Wut8HLtZ
- HDDは40度以下で、高くても45度以下で運用しないと極端に故障発生率が高くなるぞ
- 794 :Socket774:2009/09/08(火) 17:32:55 ID:NtdC8xMr
- >>790
冷房は光熱費的な意味合いで苦しいので無理・・
ケースは古いタイプの物でフロントファンも鎌フロゥの超静音タイプ(SONYのS-Flexの廉価版)だから改善の余地はあるかも
>>792
M2Bはピーク時44℃くらいですね
>>793
システム用に使っているHGSTは毎年50℃近辺に達するけど無事4年目も乗り切ったようですw
SMART値も使い込んでいるにしてはかなり綺麗(頑丈なので変えるに変えられず)
糞遅いからさすがにWDの黒辺りの導入を考えていますが
- 795 :Socket774:2009/09/08(火) 21:55:55 ID:vQtSLL5M
- 4〜8Gの、CFかSDHCをIDEかS-ATAに変換してXP入れたいんだが、
CFは1480〜2600円くらいで30Mbps以上のものがあるようなのでいいなぁ
と思うんだが、SDHCってどれくらい速度出るのか判らん。
なんかアドバイスくれ〜 m(__)m
- 796 :Socket774:2009/09/08(火) 22:59:53 ID:szrROEpZ
- ググれ、SDにも転送速度の目安がある
- 797 :Socket774:2009/09/09(水) 11:52:04 ID:+9HxHNwZ
- HGSTは温度高いけど、それに対する耐性も高いようで
うちでも2台を10年近く回してるけど今もピンピンしてる
- 798 :Socket774:2009/09/09(水) 19:02:00 ID:osrJdwJ8
- >>797
10年前は、もっとも評判が良かったIBM製だろ。
今の製品はどうなか。赤字続きのHGSTだからな
- 799 :Socket774:2009/09/10(木) 09:51:54 ID:C8GC2Lsa
- HGSTは収益かなり改善されたはずだが
- 800 :Socket774:2009/09/10(木) 17:01:16 ID:XBFsfROm
- 中華委託でコストダウンが激しい
- 801 :Socket774:2009/09/10(木) 19:50:59 ID:jm6ZBcQ4
- >>798
去年あたりから
もう黒字転換してるんだが
- 802 :Socket774:2009/09/10(木) 19:58:37 ID:zuuI5rrX
- 黒字化するために色々と手を打つだろ
当然その中には部品、組立工数のコストダウンもある。
コストダウン=品質劣化ではないが、変更に伴うリスクは発生する
IBM時代ほどの信頼性があるかは今後分かること
- 803 :Socket774:2009/09/10(木) 20:26:18 ID:C8GC2Lsa
- >今の製品はどうなか。赤字続きのHGSTだからな
- 804 :Socket774:2009/09/11(金) 04:05:23 ID:dC26ChOS
- だがHDD市場が稼ぎ頭であることに代わりがない
- 805 :Socket774:2009/09/11(金) 10:06:22 ID:wFIXUfHR
- IBM時代と比べたら製造技術の進歩で信頼性は上がりまくりだろ
- 806 :Socket774:2009/09/11(金) 10:10:15 ID:DVyeqZOV
- HGSTは今どき1.5TBも2TBも出せてない時点で問題外
- 807 :Socket774:2009/09/11(金) 10:45:16 ID:KpK9kHII
- >>806
2TBは出ただろ・・・
- 808 :Socket774:2009/09/11(金) 11:06:39 ID:DVyeqZOV
- >>807
あれもう出たの?何か前に10月に延期みたいなこと聞いたので
- 809 :Socket774:2009/09/11(金) 11:23:55 ID:KpK9kHII
- >>808
ttp://ascii.jp/elem/000/000/458/458446/
- 810 :Socket774:2009/09/11(金) 11:38:21 ID:DVyeqZOV
- >>809
サンクス。最近出たのか
どうりでこのあいだアキバに行った時は見かけなかったわけだ
しかし7200rpmで5プラッターってこのスレ的には微妙やね・・
- 811 :Socket774:2009/09/11(金) 12:31:18 ID:Gp1XYXkS
- 500GBプラッターの記録密度を7200rpmで回した場合、
あそこのメーカーが持ってるヘッド技術ではデータを読み取れない って事なのかな?
それとも500GB*4よりも400GB*5の方が、製造・保守の費用が安かった って事なのだろうか?
部品数増えるのは色々と不利っぽいけど…
まさか500GB皿を確保できなかったなんて理由ではないよなw
- 812 :Socket774:2009/09/11(金) 14:31:24 ID:dC26ChOS
- 密度高くなってくると回転数低くてもそこそこ早いんじゃないの?
- 813 :Socket774:2009/09/11(金) 15:04:23 ID:tZr3s6dH
- シーケンシャルはね。
- 814 :Socket774:2009/09/11(金) 15:52:30 ID:DHyU8hv2
- >>812
ところがそうとは限らなくなってきてる。
335 名前:Socket774 [sage] 投稿日:2009/09/03(木) 02:20:47 ID:MjZ4uxOw
WD20EADSカテキタ。
とりあえず全域ゼロフィル完了。ジャスト7時間12分。
これからロングテストだー。
339 名前:Socket774 [sage] 投稿日:2009/09/04(金) 05:18:45 ID:xwmQronY
>>335
1TBでも6時間ぐらいかかってたよな
340 名前:Socket774 [sage] 投稿日:2009/09/04(金) 07:23:22 ID:HmuGm4cu
>>339
個体差はあるが、334GプラッタのWD10EADSで3時間30分〜3時間50分程度だよ。
逆に言うと、334Gプラッタ→500Gプラッタで速度がほとんど変わってない証拠だな。
342 名前:Socket774 [sage] 投稿日:2009/09/04(金) 07:27:59 ID:xwmQronY
>>340
500Gがいいのは消費電力だけか
343 名前:Socket774 [sage] 投稿日:2009/09/04(金) 07:39:52 ID:3wcZb41c
WD10EADSは334→500(1.5倍)でシーケンシャル速度は5%アップ(100→105[MB/s])、
アイドル消費電力は15%ダウン(6→5[W])だった。
前者より容量増加率の低い250→334(1.33倍)では
シーケンシャル速度28%アップ(78→100[MB/s])だった。
500Gプラッタは容量を一気に増やすために色々と苦労してそうだね。
この先HDDの速度がちゃんと上がって行くのか不安になってくる。
予想より早い段階で全領域アクセスに24時間超えるようになりそうだ。
- 815 :Socket774:2009/09/12(土) 14:50:05 ID:cVcfoz3U
- 5インチベイ3つにHDDを3台搭載する場合次の三つの選択肢がありますがどれがいいでしょうか?
・5インチベイ2つにHDD3つ搭載できるマウンタの前面に8cmファンがひとつ
・各5インチベイにHDDを搭載して、各々に下から送風するタイプのHDDクーラー
・五インチベイひとつを使うマウンタに前面からの4cmファンふたつ
- 816 :Socket774:2009/09/12(土) 16:03:12 ID:I+s+Ue/d
- HDDを5インチベイに普通にマウンタで取り付けてケース前面から鎌平で吸気
鎌平+はファン交換できるのかな?
だったら静圧タイプのファンに交換
- 817 :Socket774:2009/09/12(土) 16:29:37 ID:HJ6ZIwfl
- 5インチベイ3つにHDD4台付けれるのを買ってきて、3台装着。
ファンは12cm一個でそれなりに静か。
HDD間はそれなりに空きがあるので普通に冷える
5インチ2ベイに3台のってHDDはかなり密着すると思うけど、ちゃんと冷えるんだっけ?
- 818 :Socket774:2009/09/12(土) 17:58:20 ID:NjsTRqqx
- 下手に静穏考えてれば当然だけど冷えない
25mm厚2000rpm程度を付けておけば神経質な人以外気にしなくていい温度にはなるよ
- 819 :Socket774:2009/09/15(火) 05:01:15 ID:vlOK2p0H
- 3.5インチベイ2段にHDDを2個設置して前面から冷却できるパーツってありますか?
- 820 :Socket774:2009/09/15(火) 08:09:44 ID:qR6LIOQC
- ある
- 821 :Socket774:2009/09/16(水) 00:01:09 ID:9yPQN0Vc
- ワチキはHDD1個に120cmFANを1個付けているわよぅ
下から350rpmでユラリとねっ
フロントのベイは4HDDと4FANで一杯よぅ
吸気じゃないから埃もあまり吸い込まないしぃ
これがやりたかったからケースはクラマスの950なのっ
けど最近は涼しいからFANは回っていないのぅ
チョット残念っ
- 822 :Socket774:2009/09/16(水) 00:29:16 ID:zKhFxXTH
- >120cm
巨大すぐるwww
12cmだとファンのほうが大きくね?
- 823 :Socket774:2009/09/16(水) 02:52:24 ID:uU3CQ84b
- 120cmFANクソワロタ
巻き込まれて死ぬなよw
- 824 :Socket774:2009/09/16(水) 08:31:23 ID:Q73VijNW
- hddのシール面にヒートシンク貼りたいんだけど
シリコンシートみたいなので接着できて、シールを浸食しないではがせる
なんての、ある?
- 825 :Socket774:2009/09/17(木) 18:03:17 ID:7Sx+DZEz
- 120cmFANwww
プロペラ機かw
- 826 :Socket774:2009/09/17(木) 18:19:07 ID:EcsC20xu
- キャスター着いてたら前進するなw
- 827 :Socket774:2009/09/18(金) 02:18:18 ID:P7h5Rahu
- >>819
>3.5インチベイ2段にHDDを2個
馬鹿か
- 828 :Socket774:2009/09/18(金) 02:43:12 ID:2Xu/fg5r
- 120cmファンがあると聞いて・・
- 829 :Socket774:2009/09/18(金) 15:25:52 ID:THSWsAjE
- 飛ばす気だな
- 830 :Socket774:2009/09/18(金) 16:16:10 ID:dve0/iZU
- とんぼーーー
- 831 :Socket774:2009/09/18(金) 19:54:55 ID:CxG+GOvR
- 120cmファンと聞いてふと思い出した
昔清掃のバイトしてた時
ワックス塗った後に専用の扇風機で風あてて乾かすんだけど
業務用で結構大きく(直径50cm位)キャスター付き風量もかなりあった
その扇風機の名前が「カワカース」
当時バイトの仲間うちで夏になると皆必ず
部屋に一台欲しいと言ってたな
- 832 :Socket774:2009/09/18(金) 22:08:47 ID:tX9m9rsB
- 消費電力はエアコンとたいして変わらなかったりしてなw
- 833 :Socket774:2009/09/19(土) 02:35:01 ID:uyBa0ULK
- どのぐらいの消費電力なんだろ。家庭で使えるの?
- 834 :Socket774:2009/09/19(土) 08:09:20 ID:PjmkvL+w
- 120cmくらすのファンは見たことあるけど、200Vだったな
- 835 :Socket774:2009/09/19(土) 22:06:46 ID:ARXbWRcg
- サーキュレーター買えばいいじゃん
- 836 :Socket774:2009/09/20(日) 00:49:07 ID:ksZcDccT
- 窓とカーテンの間にセットしたらシバいても30℃になった
良い季節になったもんだ
- 837 :Socket774:2009/09/20(日) 10:58:56 ID:EAv/AqFO
- 近くの店の閉店セールでこれ買ってきた
http://www.yamada-denkiweb.com/item/detail.php/3241365013
SSDは初めてなんだが、普通のHDDとは比べ物にならない読み込み速度だな
ちょっと楽しいw
- 838 :Socket774:2009/09/20(日) 21:36:51 ID:bcAUh/jM
- おめ
高いねw
- 839 :Socket774:2009/09/21(月) 12:05:23 ID:crCcVhxt
- シリコンのHDDなんかあるんだな。。。
- 840 :Socket774:2009/09/21(月) 12:50:21 ID:Wh42y8RX
- 牛買う層はHDDの意味とか知らないしSSDって言われても分からないから仕方ない
- 841 :Socket774:2009/09/21(月) 16:31:58 ID:VHwDRPpK
- シリコンディスクという名前でかなり昔にCバス用の記憶装置作ってたから
その流れだと思った。
- 842 :Socket774:2009/09/21(月) 17:53:51 ID:0xVUKnXU
- メルコのやつな
- 843 :Socket774:2009/09/24(木) 14:09:17 ID:z5O4RWls
- 5インチベイ三段にHDDの両側に金具を付けるタイプのマウンタで
5インチベイひとつづつにHDD1台づつ設置してあります
その3台の前面に12cmファンを付けられる製品があったら教えてください
- 844 :Socket774:2009/09/24(木) 16:47:34 ID:DK+ld1KP
- >>816
- 845 :Socket774:2009/09/24(木) 23:30:10 ID:5vRabbO8
- TK-HD35HSって効果あるのかな?
- 846 :Socket774:2009/09/25(金) 21:25:30 ID:W9TQcRSw
- age
- 847 :Socket774:2009/09/26(土) 19:31:53 ID:QDt5RcfA
- あるわよぅ
フロントファンマウントキットっ
ワチキは使ってないけどねっ
- 848 :Socket774:2009/09/26(土) 20:35:53 ID:S1VLGGgc
- 裸俗のお立ち台
電源切って回転収まる前にHDD引っこ抜いてびっくり
- 849 :837:2009/09/26(土) 22:04:58 ID:zTLaQPju
- すごいwうちの店で売れ残ってたのが売れたwww
ためしに宣伝してみんだが、まさかうまくいくとは思ってなかった
- 850 :Socket774:2009/09/27(日) 16:41:50 ID:WzkHyA/m
- 3.5inchSATAで1TBの安価品でシステムドライブ向けHDDちゅうたら
やはり回転数7200rpm、500GBプラッタ、キャッシュ32MBの条件がそろってる製品前提になるのかいのう?
上記前提なら
SeaGate ST31000528AS \7,670 500GBプラッタ
キャッシュが16MBなら
日立 HDT721010SLA360 \7,270 375GBプラッタ
プラッタは500GBに満たないが
サムスン HD103UJ \7,470 334GBプラッタ
容量も欲しい、システムドライブに利用したい、ある程度データ転送速度が欲しい、安価に欲しい
とちょっと欲張ると上記のような3種になると思うのだけれども
やはり500GBプラッタで7200rpm品、安価な製品となるとST31000528AS一択になるのかな?
ただなぁ、例の件と称される事件以来SeaGateをシステムに使うのは避けた方が良いという
意見が飛び交ってる今日立かサムスンになるのかね、、、倉庫なら10EADSでWD品が良いんだけど。
ちょいとみなさんの経験と知識をオラにわけてくり。
※価格は価格COM調べ
- 851 :Socket774:2009/09/27(日) 17:28:33 ID:L7Kvpzo9
- 泣きをみたけりゃサムスン
個人ならほとんど問題にならないから安くて良いと思うけど。
室温より低い温度出してくる温度センサーとか
報告を出し渋るSector Reallocが好きなら…
- 852 :Socket774:2009/09/27(日) 17:45:22 ID:U1HTmD+1
- 中古のHDD買ったんですが、データが完全に削除されていました。 使えるようにするにはどうしたらいいですか? 二週間前から調べているのですが見つからないので回答お願いします。
- 853 :Socket774:2009/09/27(日) 18:24:07 ID:Q+7x5u+U
- Winなら繋いでフォーマットすれば使えます
- 854 :Socket774:2009/09/27(日) 18:25:14 ID:i3qsxk35
- 500GBプラッタはランダムイマイチ
- 855 :Socket774:2009/09/27(日) 18:33:01 ID:U1HTmD+1
- >853 datesweeperで削除されているのですができますか?
- 856 :Socket774:2009/09/27(日) 18:57:53 ID:H4m5MltP
- >>855
他人の削除したデータを見たい理由を述べよ
- 857 :Socket774:2009/09/27(日) 19:07:21 ID:U1HTmD+1
- いや、別に他人のデータはみたくないんですけど使えるようにしたいんです
- 858 :Socket774:2009/09/27(日) 20:30:15 ID:WzkHyA/m
- 管理ツール→コンピュータ管理→ディスク管理→パーティション作成→フォーマット
- 859 :Socket774:2009/09/27(日) 23:01:13 ID:o3FyIvLp
- フォーマットすら出来んのが自作板に居るのに驚いた。
- 860 :Socket774:2009/09/27(日) 23:07:12 ID:zE1pwA1S
- 完全に削除ってなによ?生ディスク状態になってたのか?
残存データを読み出せないよう破壊処理でもされてたのか?
悪いこと言わないから店行って新品かってこいや
- 861 :Socket774:2009/09/27(日) 23:33:12 ID:X7kGlqDD
- たまたまSSDだけにしたら静かすぎてわろた
早くHDDが消滅しますように
- 862 :Socket774:2009/09/28(月) 00:09:46 ID:N8nP2Iy1
- format /q c:です。
- 863 :Socket774:2009/09/28(月) 00:15:20 ID:Jw1zSlvU
- SSDは1TB以上になってからだな
容量的に使い物にならないし、単価も高い
- 864 :Socket774:2009/09/28(月) 02:16:55 ID:mBzm2piR
- SSD価格と容量頭打ちの予感
別の記憶媒体になりそうな予感がしないでもないでもないでもないような
- 865 :Socket774:2009/09/28(月) 07:07:35 ID:DVBOsDUx
- いや、RAMもHDDもCDドライブも、最初出てきてから
容量あたりの価格が下降するのは単純一様なカーブ
じゃなかったからな。
- 866 :Socket774:2009/09/28(月) 09:43:21 ID:E7aJN00a
- SSDは128GB5千円〜256GB8千円になってからだな
- 867 :Socket774:2009/09/28(月) 12:08:59 ID:Xhb/HR7M
- 256で2万で十分買う
っつか256で1万以下になったらHDD買うやついなくなるだろ
- 868 :Socket774:2009/09/28(月) 17:57:35 ID:E7aJN00a
- 今時256GB程度じゃ容量少なすぎてレコーダーに載らねーよ
せいぜいデータ保存を殆どしない人(PC利用者の半数以上ではある)と
僅かに保存する人でコストかけても良い人が体感速度UPにシステム用って程度
SSDなんて保存をしない人向けなんで大抵が1PCに1台で容量足りるけど
HDDは保存する人向けなんで2T1台程度じゃ全然足りないって場合が多いし大抵複数台購入
レコーダー搭載の代替としては
HDDが3TB15k以下の時代にSSDが1TB15k〜25k、2TB35〜45k程度になっていれば高級モデルに採用ってとこ
扱うデータサイズが現状のままでSSD3TB20k以下になればHDD事業はどこも辞めざる終えなくなるだろうけど
その頃にはもっと高容量を要求される時代になるので保存の主力は当面HDDから変わらない
- 869 :Socket774:2009/09/28(月) 19:40:32 ID:pLvNk9nI
- NANDメモリは微細化(=大容量化)すると書き換え回数が減るというジレンマがあるからな
- 870 :Socket774:2009/09/28(月) 20:10:07 ID:TUJvtpna
- じゃあSSDをでかくすればいいんじゃないかな
3.5インチとか5.25インチとか
- 871 :Socket774:2009/09/28(月) 21:42:03 ID:dMgDKIRP
- 250GBデスクスターがここ3年くらい8GB以上埋まってない俺の出番だな
- 872 :Socket774:2009/09/28(月) 22:51:34 ID:5CKak8c3
- SSDを使った事の無い人にはSSDに値段相応の価値があることがなかなか
わからないからね。
実際CPUから見たポジション的にはHDDっつーかメモリのが近くて、「HDDの代替」
って考えると高く感じるけど、
キャッシュ→メイン→SSD→HDD みたいなすみわけが定着すれば、今の値段でも
割と納得できる気がする。
ともかく、読み込み速度が10倍以上になるとどんだけレスポンスがよくなるかは実際
触ってみない事にはわからんからな。
- 873 :Socket774:2009/09/28(月) 23:21:19 ID:IIi/dkd0
- >>872
今やメインメモリの転送速度は理論値で10GB/secに達している(DDR3-1333)。
一方、HDDを単騎で使った場合は、まあせいぜい100MB/sec(ラプや大容量プラッタのseq)。
従って、SSDが住み分けで、この間に入り込む為には、単騎で1GB/secの理論転送速度が
得られ、容量単価コストがメインメモリとHDDの間でバランスしないといけない。
結論、当分はベンチマーカー御用達か機械的なHDDの欠点(壊れ易い、熱、電力)を
改善する事に意味があるノートパソコン用の高額オプションにしかならない。
- 874 :Socket774:2009/09/29(火) 00:15:39 ID:C/2yYy1/
- >>873
実際に使った上で発言してたら説得力があったかもね。
まあHDDスレだし無理には薦めないけど、あとでSSDを使ったときに必ず
もっと早くから使っておけばよかったと後悔するとだけ言っておく。
少なくとも俺はそうだったから。
雑誌やネット上ではOSの起動時間の短縮しかやらないから、小ファイルの
ランダム読み書きがHDDの数十倍以上になるとどんな世界になるのか、
使った人以外にはなかなか理解できないのは仕方ないと思う。
- 875 :Socket774:2009/09/29(火) 01:23:43 ID:heIZtije
- 確かにメインをSSDにした時は友達に超すげーとついメールしてしまう位には感動したけど
そんなに熱く他人にプッシュできる程ではないよ
使い方によっては他がボトルネックになるし
俺の場合はネット回線
冷却静音重視でパワーを抑えた場合のCPUやメモリも影響する
相手の環境を考慮して薦めないと薦める方も薦められて買った方も両方悪くないのに両方損する事になるから
気をつけた方がいいぜよ
- 876 :Socket774:2009/09/29(火) 01:30:14 ID:2scC0U8D
- >>874
速さと言う意味では、十分わかってるよ、誰でもね、RAMDISKだ。
しかし、CPUを食い潰すんでシングルコアやデュアルコアだと微妙だけど
クァッドコアにメモリを12GB積めば8GBのRAMDISKを実体験できる、とい
うか速さだけならSSDなどカスだよ。
だから、速さが何をもたらすかは皆がわかった上で、現在のSSDのコスト
では一般化する決定打がないなあ、といってるわけだ。
- 877 :Socket774:2009/09/29(火) 02:03:46 ID:Nqdi3i7R
- 複数ドライブが搭載できるケースなら
単純にシステムはSSD、HDDはデータ用、と分ければいいわな。
うちは3台のPCの各システムにSSD。
メインPCはインテルMLC、テンポラリ用にVラプ、その他データ用HDD。
12GBメモリ中4GBを先読みキャッシュで使用。
速度面では満足だがコストと信頼性の面でまだ人には薦められないな。
今後寿命の報告が出てくるだろうからそれ待ちか。。。
ただレコーダーはやはりHDDが続くでしょ。
パフォーマンス面ではHDDで問題ないが価格容量面の問題がるし、
絶えず録画し続ける使い方だと書き換え回数が心配になるな。
- 878 :Socket774:2009/09/29(火) 05:33:38 ID:wLIpss88
- SSDスレにもたまに迷い込んでくるが、
RAMディスク持ち出すやつがいったい何考えてるのかわからん
- 879 :Socket774:2009/09/29(火) 05:44:18 ID:wLIpss88
- つーかそれ以前にこのスレ的には、SSDの利用は、音源が減るという最大の実利があろうに
なんで速さの話してるんだYO
いったんSSDオンリーにすれば、WDが静かだの、箱入れろだの共振音消えねーだの
悩んでた日々が馬鹿馬鹿しくなるぜ。
HDDの消滅はいずれPCケースの設計にも根本的な変化を及ぼすだろう。重い側板とか不要になるからな。
あとシステムSSD、データHDDの構成では、
電源管理でHDDを使わないとき停止させる手もあるぞ。
- 880 :Socket774:2009/09/29(火) 09:31:51 ID:Z4RaUNNp
- HDDの音が消えたって、冷却FANがいい音出してくれているので関係ねーな、ウチの環境では。
- 881 :Socket774:2009/09/29(火) 09:59:05 ID:XaYzrgwG
- じゃあ何故ここにいるw
- 882 :Socket774:2009/09/29(火) 10:16:58 ID:Z4RaUNNp
- 【冷却】とHDDの一般的な情報収集目的で。
つか、ここが静音スレだったの知らなかったよ。
- 883 :Socket774:2009/09/29(火) 11:56:20 ID:j3M8EFLM
- さまざまな理由で頭からHDD非搭載の選択肢がない奴が冷却と静穏の為に利用するスレな
SSDが無音でもHDD混載していれば極僅かな差にしかならない
- 884 :Socket774:2009/09/29(火) 13:39:20 ID:UsnI8w+1
- ウチはメインPCはデスクの横においてあるがSSDしか積んでない。
で、HDDはどこにあるかというと、LAN接続で別の部屋においてある。
所謂NASね。今はLANでも普通に20MB/S以上は軽く出るのでまったく
不便ない。
そういうわけなんでPC自体はほぼ無音。実際電源ランプを見ないと電源が
入ってるのか入ってないのかわからなくて、よく電源を落とし忘れて寝るときがある。
- 885 :Socket774:2009/09/29(火) 15:14:09 ID:ZkJi0VUN
- 【冷却】ってーことで、SSDは駆動部が無い分冷却はあまり気にしなくていいのかな?
HDDだと基板側冷やしてないと不安だけど……
- 886 :Socket774:2009/09/29(火) 15:20:52 ID:Z4RaUNNp
- 駆動部が無い=消費電力のほぼ全てが熱になる
って私は考えるので、冷却はそれなりに必要だと思ってる
SSD持ってないので、消費電力がナンボでどのくらい熱持つのか知らないけど…
- 887 :Socket774:2009/09/29(火) 15:24:17 ID:j3M8EFLM
- モデルと設置環境次第
フロント吸気口が無いスリムケースなら夏場は工夫して冷却FAN設置する必要はある
- 888 :Socket774:2009/09/29(火) 15:27:10 ID:j3M8EFLM
- >>886
消費電力は1〜2W、HDDの1/5以下が多い
信頼に値するか不明だけど
Intel X25-M SSD 80GB
動作時 0.15W
アイドル 0.06W
Transend TS64GSSD25S-M SSD 64GB
WRITE 1.2W
READ 0.95W
IDLE 0.62W
というデータが見つかった
- 889 :Socket774:2009/09/30(水) 00:18:48 ID:V0/Br7P+
- USB接続のコンパクトなHDDで、最も信頼性が高いと思われるものはなにかな
用途は文書データを主にした管理だから容量は40Gもあれば十分で、とにかく壊れない、多少の持ち運びにも耐えるもの
ぱっと見LaCieのリトルディスクはいいと思ったんだけど、実際使ってる人いるかなぁ
というか信頼性の分野では既にUSBメモリにお株奪われてるとかはないよね?
- 890 :Socket774:2009/09/30(水) 00:53:20 ID:FuD2L+Zm
- 40でいいなら適当な箱にSSDでもぶっ込んだらどうかね
- 891 :Socket774:2009/09/30(水) 01:00:26 ID:V0/Br7P+
- >>890
HDDよりSSDの方が信頼できるのか?
最近自作から離れてたからよくわからないけど、SSDはいまいち信頼に欠けるイメージがあったんだけど
- 892 :Socket774:2009/09/30(水) 02:09:51 ID:BxKh9b3c
- 自分もSSDとかサパーリだけど
フラッシュメディアならあまり書き換えしないで
読み込みオンリーな使い方なら信頼性HDDより上なイメージはある
恒久的倉庫みたいな
- 893 :Socket774:2009/09/30(水) 02:51:47 ID:oOrftW1l
- 持ち運びに関しては故障原因となる可動部が無いSSD有利じゃないか?
とはいっても派手に落とせばSSDも内部基盤のハンダが外れそうだけど。
まぁ耐衝撃性の高いケースに入れてればどっちでもよさげ。
一時期持ち運び用にHDD内蔵のポータブルプレイヤーを使ってた。
電源入った状態でポケットに入れて使うのが前提だけあって、
雑な扱いでも壊れにくい作りになってる、と思う。
- 894 :Socket774:2009/09/30(水) 03:47:19 ID:FuD2L+Zm
- 起動パーティションじゃあるまいし、最低限SSD導入する際のお約束さえ守ってれば早々ヘタらんよ
- 895 :Socket774:2009/09/30(水) 09:13:31 ID:pGLl96/I
- >1を見るに、スレチっぽいけど…
>892
フラッシュは長期間放置しておくとデータ消えるっぽいけどな
書き込みなくてもファームが自動で記録セルを変えてくれるなら大丈夫だろうけど…
消えるまでのリミットは旧型インテル5年、新型インテル1年位だったと記憶してる
>889
まずデータのバックアップを取る。出来れば別のHWに2つくらい。(ネットストレージとかでもいいかもね)
後はUSBメモリだろがHDDだろうがSSDだろうが、好きなのに入れて持ち歩けばいいと思う
- 896 :Socket774:2009/09/30(水) 12:33:59 ID:rFiBy6O/
- システム用に使うならW.Dの5000AAKS。
倉庫用に使うならW.Dの1Tの奴。
パフォーマンス大きく下がるけど、少しでも省エネなのが欲しいなら日立。
速さで耐久性を犠牲にしつつあるseagate。
存在自体が博打の寒村。
- 897 :889:2009/09/30(水) 20:44:44 ID:MlPvn/iJ
- おーたくさんレスありがとー。すごく参考になった!
よく考えてみたらSSDのマイナスイメージの根拠は起動ディスクに使用した際のプチフリーズと書き込み回数の制限だった
前者はOS入れるわけじゃあんめえし、後者も理論上は数十年使い続けられる試算があるのね
でもなんとなくやっぱりHDDの方に安心感を感じるのはオールドタイプだからかねぇ
>>896
速度だけ考えてWDのラプターをメインPCに積んでるけど、信頼性もあるのな
WD製の2.5インチをケースに入れて使うことにするよー。
サムソンは必要ないです。
- 898 :Socket774:2009/09/30(水) 21:31:51 ID:N4kBg6Al
- システム用に使うなら640GBの黒キャビアだろ
今更、青キャビアはない
- 899 :Socket774:2009/10/02(金) 00:12:11 ID:PbqWkn5L
- ごめんねぇ
ワチキは640のAAKSにOSなのっ
ほんと、ごめんねっ
- 900 :Socket774:2009/10/03(土) 04:21:29 ID:HjDRJSS2
- そろそろHDDに優しい季節の到来
- 901 :Socket774:2009/10/03(土) 11:36:39 ID:ty/IKrG8
- CPUの熱を暖房に使えないかなぁ・・・
- 902 :Socket774:2009/10/03(土) 11:40:18 ID:Fa04dKXK
- >>901
CPUのヒートシンク外して足を付けてアンカにしたらどうだろう?
- 903 :Socket774:2009/10/03(土) 12:29:56 ID:LVPVbVL7
- CPUをOCしたりハイエンドなビデオカードつければ結構な温風が得られるぞ。
PC本体を前後逆で設置すると身体に温風が当たっていい感じ。
冷えた足裏は2機のHDDを足下に置き足乗せれば暖かい。
- 904 :Socket774:2009/10/03(土) 13:11:48 ID:2sRy5f6K
- 複数台から出る温風排気を空気清浄機使って室内循環させてるから、冬は暖房要らず@千葉
ただし夏は冷房ないと死ぬ程辛い(´・ω・`)
- 905 :Socket774:2009/10/03(土) 20:08:46 ID:aNRrkJZO
- 東北の冬の惨状を知らない関東圏だからだろうけど、特に工夫しなくても部屋締め切ればPC排熱であったかいよぉ
- 906 :Socket774:2009/10/03(土) 20:12:12 ID:05Ama8+k
- 去年まで東北、今は関東の俺
- 907 :Socket774:2009/10/03(土) 21:14:44 ID:kUwJ0OjA
- どこのスレに書いたらいいか迷いましたが、ここに書く
秋葉原で買ったバルクSATA HDD1Tが1.5Tって認識された
最初から1Tって認識された訳じゃなくて、以下の経緯があった
1. 裸族の頭でUSB接続・・・931GBと認識
2. PCをシャットダウン、内蔵にする
3. 128GBと認識
4. レジストリ書き換え、以下の手順で
○Windows2000 SP4で128G以上認識しない時
1.[ファイル名を指定して実行]から「regedit」と入力して [OK]
2.「HKEY_LOCAL_MACHINE\System\CurrentControlSet\Services\Atapi\Parameters」に移動
3.[編集] メニューの [新規] → [DWORD値] をクリック
4.新しい値に「EnableBigLba」を入力
5.[EnableBigLba] をダブルクリックし、値のデータ「1」を入力
5. PCをシャットダウン、再起動すると該当HDDに対しフォーマット要求
6. フォーマット完了・・・811GBと認識
7. コンピュータの管理 → ディスクの管理で確認すると、811GBのHDDの他に3つの区画がある。
104GB、260G、B325GB
811GBと合わせて1500GB
メーカーで絞ってる容量が何かの拍子に外れたのか?
型番は一応伏せておく
- 908 :Socket774:2009/10/03(土) 21:25:24 ID:s6+iLPLo
- >>907
HDDベンダーのファームとMSのOSを混同している
表示容量と実容量を区別できていない
>931GBと認識
>合わせて1500GB
↑最高に間抜け
- 909 :Socket774:2009/10/03(土) 21:47:13 ID:vNec/XUl
- どうして1.5TBと認識されたと思ったのか謎過ぎる
- 910 :Socket774:2009/10/03(土) 22:13:53 ID:Fa04dKXK
- 話を整理すると
そのメーカーの1Gと1.5GのHDDはコストダウンのため中身は同じで
なんらかの制限をかけて1.5Gを1Gとして売ってるって事?
- 911 :Socket774:2009/10/03(土) 22:34:12 ID:dIeYJPtE
- >>910
全然整理できてないじゃんw
- 912 :Socket774:2009/10/03(土) 22:43:20 ID:uWiACrfp
- メーカーで絞ってる容量www
- 913 :Socket774:2009/10/03(土) 23:17:44 ID:kUwJ0OjA
- 全く笑っちまうような話しだ、訳わからん
とりあえずこのまま1500GBで使ってみる事にする
損した訳じゃないし
- 914 :Socket774:2009/10/03(土) 23:34:57 ID:s6+iLPLo
- >>907
高価な磁性体を塗布しているプラッタ容量によって
HDDの容量は決定する
安値競争薄利多売のHDDで無駄な磁性体を塗布することは、ありえない
肝心な環境をさらしていない初心者だから、古いマザー・古いBIOSが原因の
表示バグを大騒ぎしているだけ
該当HDDが334プラッタ*3枚の場合、1500GB表示となることは物理的にありえない
実データが1500GB分入ることをまず最初に確認すべきであった
約6時間で完了するから、朝までにうpすれば、それが証拠となるであろう
- 915 :Socket774:2009/10/03(土) 23:47:16 ID:2sRy5f6K
- だな。
論理的に認識しているだけで実際に使えたという報告にはなっていないから
まー、ちょっとした小話としか現時点では受け取れない罠
- 916 :Socket774:2009/10/04(日) 00:04:45 ID:aNRrkJZO
- 記憶装置の超容量といやぁ、昔ヤフオクで800Gまでだか認識させたFlashメモリを見かけたよ
うろ覚えだけど、確か実際に500Gくらいまでデータ書き込んだら飛んだってテスト結果も併記されてた
ただの詐欺ならスルーするけど、マニアに向けた「ゲテモノ」として出品されてたからそういうのもあるのかって思ったな
まぁHDDの事情とは違うね
あまり詳しくない俺が>>907に言えることは、意味不明な状態の記憶装置と5年使った記憶装置はエロ動画用途に限定しとけってことくらいです
- 917 :Socket774:2009/10/04(日) 00:04:45 ID:94W93OyK
- 書き込みと読み込みもテストする必要があるから
再現性のあるランダム系列読み書きして検証しないとダメだよ
- 918 :Socket774:2009/10/04(日) 00:06:16 ID:JerngI92
- 環境も型番も荒れるから書かないよ
1500GBもデータ入れるほど時間かけられないし
まあ使ってみる
- 919 :Socket774:2009/10/04(日) 00:08:12 ID:ylzf78jp
- パーティション分けたわけでもないのにフォーマット直後に4つに分かれてたら
普通はバグだと思うもんな
素直な人なんだろうな
- 920 :Socket774:2009/10/04(日) 00:40:24 ID:efXaGIVG
- 1TB1台のみ接続して1.5TBと認識されたとは一言も書かれていない事実
- 921 :Socket774:2009/10/04(日) 00:43:40 ID:lvzkU6JF
- >>918
自覚なき頑固な荒しには、データ化けの刑
- 922 :Socket774:2009/10/04(日) 00:47:05 ID:/nBY5oYO
- え、型番とか書いたら荒れるもんなのか?
>>920
7. コンピュータの管理 → ディスクの管理で確認すると、811GBのHDDの他に3つの区画がある。
104GB、260G、B325GB
811GBと合わせて1500GB
件の1TBの他に100GBと260GBと325GBのHDDを三台接続してました、なんてオチはちょっともう異次元です
- 923 :Socket774:2009/10/04(日) 00:47:41 ID:Zo9O67v0
- うぉ、データ化けで動画のモザイクが消えた
みたいのなら歓迎
- 924 :Socket774:2009/10/04(日) 01:17:47 ID:4AONRAHP
- HDDで一番静なのは東芝2.5インチのMK2555GSXかな
- 925 :Socket774:2009/10/04(日) 01:59:36 ID:aIgatoBX
- >907
パーティションの管理領域が壊れて、オーバーラップして割り当てられてるとかじゃないの
一見うまく書き込めたように見えても、他のパーティションの中身を壊して書いてるだけとかな
- 926 :Socket774:2009/10/04(日) 09:58:37 ID:t85vZ4r+
- もし万が一コレがホントならそのHDD買い占めてオクで
流すと小金持ちなれるぞ、まず眉唾だろうけどねw
- 927 :Socket774:2009/10/05(月) 00:50:10 ID:l7JQJGmx
- >>926
オークションで1T定価程度の安値の1.5THDDを買う気起きるかな?
1Tの相場の半額で1.5とかなら買うかもしれないけど・・・
- 928 :Socket774:2009/10/05(月) 01:13:17 ID:c8Ckz8pV
- 中古1.5Tを新品1Tの値段で買うかと言われれば確実にNOだなw
- 929 :Socket774:2009/10/05(月) 23:48:10 ID:8wpcd79A
- いいんじゃないのぅ
本人が得したって思っているんだからぁ
1Tが1.5Tに化けたって言って言うんだからぁ
けどワチキは見ないと信じられないわあ
- 930 :Socket774:2009/10/06(火) 02:54:46 ID:x0u8J1aP
- 1500GBと認識しているHDD(メーカー公称1TB)を
改めてUSB接続したら、931GBと認識されたニダ
謝罪と賠償を要求するニダ
- 931 :Socket774:2009/10/06(火) 03:35:38 ID:vtMhlw7B
- まあ間違いなくぶっ壊れてるだけだな
- 932 :Socket774:2009/10/06(火) 06:56:29 ID:h9CA8Y3V
- ユキヒョウは一致させるようになったんだっけ。
- 933 :Socket774:2009/10/07(水) 14:31:27 ID:NjpY7Vc2
- なんかVHSに穴あけてSVHSにして喜んでる奴思い出したわ
- 934 :Socket774:2009/10/07(水) 14:57:51 ID:kHtYwy15
- なんつー懐かしい例えだw
- 935 :Socket774:2009/10/07(水) 21:35:14 ID:TZ1sVfO0
- 5インチ片面フロッピーのいや何でもない
- 936 :Socket774:2009/10/07(水) 21:56:54 ID:pKVS1qYS
- そういや雑誌についてたセロファン状のディスクはなんだったんだろうな
- 937 :Socket774:2009/10/08(木) 00:14:12 ID:WtSXI9t5
- ソノシートの事かい
PIOとかに付いてたっけかねぇ
- 938 :Socket774:2009/10/08(木) 10:06:06 ID:f4N2U+mZ
- ソノシートについてググッたら俺の好きなエロゲが出てきた。
自称、世界最後のソノシートらしい。
世界最後のソノシートがエロゲというのもアレだが、タイトルもDear My Friendという(間違いではないが)式典でしか使われないような堅苦しい英語表現。
きっとDear FriendsとかDear Sirにしたかったけどお馬鹿さんが所有格とか頭でっかちに半和製英語作っちゃったんだね。
後世の外人にソノシートについて調べられたら「何この変英語w 卒業式かよw さすが日本人プププ」って笑われるんだろうな。
インタビューで気づかない振りしてるけどきっとTOEIC800を超す後藤邑子さんも演じながら内心「プププ」って思ったんだろうな。
その度その度他人に適当につけてもらう自分の源氏名を自分で読めないくらいの謙虚さが成功の秘訣だともう1人のプロデューサー張り付き方のデブ後藤に教えてやりたいよな。
- 939 :Socket774:2009/10/08(木) 10:32:32 ID:6wkE0i2W
- きもっ
- 940 :Socket774:2009/10/08(木) 11:20:24 ID:Q9xe5C47
- ソノシートの話題を出しちゃった俺が悪かった
>>938を許してやってくれ
- 941 :Socket774:2009/10/08(木) 14:11:25 ID:AjI/7pgl
- ソノシート
↓
(自称)世界最後のソノシートはエロゲ関係
↓
そのソノシートのタイトルは半和製英語
↓
半和製英語は英語圏の人間に恥ずかしい
↓
声優(上記ソノシートの出演者か?)も半和製英語は恥ずかしいと思ってるに違いない
↓
出演(?)声優と同姓の関係者(声優の関係者か? ソノシートの関係者?)に、
声優のツメの垢を煎じて飲ませてやりたい
- 942 :Socket774:2009/10/08(木) 14:19:46 ID:/Xb/5ywB
- >半和製英語は英語圏の人間に恥ずかしい
せめてここまでで
- 943 :Socket774:2009/10/08(木) 19:34:44 ID:TK2vI62V
- >>940
いいや許せん
君の手で〆なさい
- 944 :Socket774:2009/10/10(土) 02:45:39 ID:3+IYoPtP
- エロゲにソノシートがついてるって?
とんでもねぇ、そいつはソロシートってことだよHAHAHA
おい、〆たぞ 俺を殺せよ
- 945 :Socket774:2009/10/10(土) 02:53:03 ID:bfGOSWbP
- 死ねよ
- 946 :Socket774:2009/10/10(土) 09:49:34 ID:qz2BZkwE
- 1テラ、フォーマットしたら931Gになった!
70Gも少ないっておかしくね?
1000÷1024=0.9765625
0.9765625^3≒0.931
0.931*1TB=931GB
- 947 :Socket774:2009/10/10(土) 09:56:20 ID:4IcI7pv+
- コピペかと思ったらそうじゃなかった
- 948 :Socket774:2009/10/10(土) 15:08:59 ID:7SeNkT18
- 10^12/1024^3=931.322575
- 949 :Socket774:2009/10/10(土) 15:46:24 ID:kCnA74SR
- つまり2TB買っても1.86TBしか(ry
カラクリは知ってても、なんか損した気になるよなぁ、これ
うん、言わなくても判ってる。
貧乏人乙>漏れ
- 950 :Socket774:2009/10/10(土) 16:15:35 ID:bfGOSWbP
- 消費税も内税表示になったんだから、もっと分かりやすくして欲しいね
- 951 :Socket774:2009/10/10(土) 21:05:15 ID:UWMkDv6l
- >>949
昔、何もファイル入れてないのにある程度容量が減ってるのは「設定データが入ってるからなんだ!」とか勝手に納得してたの思い出した
設定データってなんだよ
- 952 :Socket774:2009/10/10(土) 21:24:00 ID:zGZBm2ar
- >>951
DOSのシステム領域だべ
- 953 :Socket774:2009/10/10(土) 23:00:13 ID:2a3ogmr/
- 理屈ではわかっててもディスクメディアのDVD-RAMやMOがフォーマットで容量減るのはなんか納得いかんぜ。
- 954 :Socket774:2009/10/10(土) 23:21:27 ID:4Wf0m0If
- IO.SYSとMSDOS.SYSでそれだけ消費してるんだよ
- 955 :Socket774:2009/10/10(土) 23:57:32 ID:64G9RHZX
- セクタ管理領域とルートディレクトリだろ。
むしろ物理セクタの境目の情報だとかそーいう超ローレベルでざっくり減る訳だが。
- 956 :Socket774:2009/10/11(日) 00:16:44 ID:zJ6kbPAq
- HDDはともかく、DVDの4.7GB表記は今でも気分的にしっくりこない
書き込めるのが実質4.3GB程度で、しかも外周ギリギリまで焼き込むのは
品質的に考え物なのでさらに間引いて考えてしまう
- 957 :Socket774:2009/10/11(日) 00:26:56 ID:Ol/GJuiT
- 金勘定は八掛けで、なんて言葉もあるしな
- 958 :Socket774:2009/10/11(日) 00:44:08 ID:mC+KFo7q
- フォーマットで容量減るのはしょうがないと思うけど、1KB=1000B換算で容量を割り増し申請してるのはいただけない。
KiB(キビバイト 1KiB=1000B)なんて糞単位を新たにでっち上げるし。
- 959 :Socket774:2009/10/11(日) 03:01:42 ID:t/Z/tgdB
- 割り増しというか、世間的には1K=1000が普通なんだけどな
キビバイトは糞ってのは同意するが
- 960 :Socket774:2009/10/11(日) 08:07:14 ID:e8I1Krd/
- NHKのマイコン大作戦の吹き替えでは
1kgの方はキロで、1KBYTEの方はケーと区別してたっけな
- 961 :Socket774:2009/10/11(日) 17:39:20 ID:sLOe4E8l
- >>959
ネットワークだって1Gbps=1000Mbpsだしね
- 962 :Socket774:2009/10/12(月) 00:06:59 ID:5yx473hd
- えっ
- 963 :Socket774:2009/10/12(月) 00:19:43 ID:HCxvxmU1
- え?
- 964 :Socket774:2009/10/12(月) 07:54:46 ID:BycSi+Sn
- それコワイ
- 965 :Socket774:2009/10/12(月) 23:37:03 ID:TasROAPJ
- >>913
いまさら感の溢れるレスで申し訳ない。
容量の定義がオーバーラップしてるか確認するのは、
コマンドプロンプトの「DiskPart」コマンドでそれぞれのパーティションの開始位置とサイズを確認すればわかるよ。
- 966 :Socket774:2009/10/13(火) 10:44:50 ID:ngUuQ5ys
- 容量表記に関しては、海外だと訴訟起きてて、表記の是正と過去の差額分返金されてるんだけどね
日本はそういうのいちいち法的に是正させても旨みが皆無だから誰もやらんのだけど
- 967 :Socket774:2009/10/13(火) 10:47:21 ID:0KCuMn06
- 日本人は子猫、奴らは虎だガオー
- 968 :Socket774:2009/10/13(火) 10:56:38 ID:ngUuQ5ys
- まあ懲罰的損害賠償金を取れるようになれば日本人も虎になるだろうとも思うけど
- 969 :Socket774:2009/10/13(火) 12:59:50 ID:kie0Qq++
- 女「ちょっと・・・外でするの・・・!?」
男「そのシート敷くから大丈夫だよ」
- 970 :Socket774:2009/10/15(木) 20:41:10 ID:oy/r52Oo
- まぁ なんて事でしょう
- 971 :Socket774:2009/10/15(木) 21:09:42 ID:jrfD8tsS
- 1000TくらいのHDDにいままでのデータ全部入れたい
- 972 :Socket774:2009/10/15(木) 21:14:01 ID:H9BuIfR9
- テラバイトといえば、Ever17っつーギャルゲーにテラバイトディスクなるものが登場してまして、そこに人工知能の記録を保存してたんだけど、
今の時代から見ると1T程度にあんな萌えっ子の思い出がすっぽり入るとは思えないな
- 973 :Socket774:2009/10/15(木) 21:18:06 ID:mNQ3gYEH
- よう、>>938
久しぶりだな
- 974 :Socket774:2009/10/15(木) 21:37:16 ID:VC/h+vgw
- >>972
圧縮すればいいんじゃね?
つか、入るんじゃね、1TBで。
- 975 :Socket774:2009/10/15(木) 21:40:43 ID:jrfD8tsS
- おまえの人生それくらいで足りるか?
- 976 :Socket774:2009/10/15(木) 21:48:38 ID:b32SDrhC
- 人工知能と知識と過去の記録を自分用に圧縮したデータのみなら余裕で入るな
「思い出」ってのが音声とか動画でそのまま記録されてるってのなら無理だろうけど
人間の脳みそっぽく言語化とか関連付けで不可逆圧縮したらおk
- 977 :Socket774:2009/10/15(木) 23:22:23 ID:a6ilUZXL
- 脳みその容量は10T程度という説を聞いたことがある
- 978 :Socket774:2009/10/15(木) 23:36:43 ID:GZaUy6BG
- そうなんだ。実際にはその半分も使われてないらしいから3、4TBってことなのかな。
- 979 :Socket774:2009/10/16(金) 01:13:13 ID:TdeR84eJ
- >>976
確か映像で再生可能だったぜ!
>>977-978
人間の目の映像ビットレートの具体的な数値が、どっかのウェブニュースかなんかで取り上げられてたけどなんだったっけな・・・
- 980 :Socket774:2009/10/16(金) 01:15:34 ID:WXizR2su
- 脳みそはフェイルセーフ機能が発達しているから
使われていないと思っているシナプスも実は使われているという
それと、肉体の至る所に記憶を保存しているから、下手すれば指先一本から独立した生物みたいな状態になっているという話もある
普段の活動に100%使っていないように見えるのは気のせいみたいよ
- 981 :Socket774:2009/10/16(金) 01:19:08 ID:6U6/f5Vp
- でもきっちり100パーつかいきってたら
三点倒立中も脳みそで絶賛使用中の細胞が死んでいってどこかに支障がでてるわけだよね
だからそこと入れ替わりに使う予備として役割を与えられていない細胞も必要なはずだよね
- 982 :Socket774:2009/10/16(金) 01:22:57 ID:WXizR2su
- 筋肉も100%フル稼働すると自己溶解するよ
- 983 :Socket774:2009/10/16(金) 01:24:24 ID:WXizR2su
- 途中送信失礼
そんなわけで、100%使っていないで3%程度しか使っていないように見えても
稼働率からいうと結構な状態で動いているって事
- 984 :Socket774:2009/10/16(金) 02:36:23 ID:dz5T461G
- >>980
ミギーは防御頼むみたいな〜
- 985 :Socket774:2009/10/16(金) 03:07:23 ID:A54fVELu
- どうも、僕です。
秋葉で見たら声かけよろしく。
http://changi.2ch.net/test/read.cgi/cosp/1255281121/l50
- 986 :Socket774:2009/10/16(金) 08:13:53 ID:2Hq2N/Gx
- 通常脳みその97%は使われずに死んでいく
- 987 :Socket774:2009/10/16(金) 10:44:31 ID:HkQ287o+
- HDDのデータは(故障でもしない限り)再現性が完璧で正確だが
脳のデータは常に不完全で曖昧な記憶だから一概に比較はできないよねぇ
どちらかというと脳はデータ領域というより、常に自己書き換えし続ける
巨大なプログラムそのものという感じ
- 988 :Socket774:2009/10/16(金) 23:12:21 ID:C4BLHTpy
- FAT脳
- 989 :Socket774:2009/10/16(金) 23:32:51 ID:eK23uC7b
- SCSI はすぐ熱くなってもてなくなるが、IDEはそうでもない
- 990 :Socket774:2009/10/17(土) 05:05:18 ID:XdcRtH4q
- えっ
- 991 :Socket774:2009/10/17(土) 08:49:59 ID:h2nee2Hq
- 漏れなんかIDEの160GB2台も使ってるんだぜe・・・w orz・・・pu!
- 992 :Socket774:2009/10/17(土) 12:35:54 ID:/s2gNXGK
- >>991
(・∀・)イイ!!
- 993 :Socket774:2009/10/17(土) 21:02:06 ID:IGundnnn
- スレ立てできねぇ
たのみゅ
- 994 :Socket774:2009/10/18(日) 00:43:46 ID:xtcARzo5
- 【冷却】HDDに関する情報交換スレ 17台目【静音】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1255793996/
- 995 :Socket774:2009/10/18(日) 08:40:37 ID:Isll9fdk
- ume
- 996 :Socket774:2009/10/18(日) 08:49:15 ID:Isll9fdk
- ume
- 997 :Socket774:2009/10/18(日) 08:52:11 ID:Isll9fdk
- ume
- 998 :Socket774:2009/10/18(日) 08:54:34 ID:vp8rcGwv
- 埋めるの早いな
- 999 :Socket774:2009/10/18(日) 08:58:26 ID:Isll9fdk
- ume
- 1000 :Socket774:2009/10/18(日) 09:00:29 ID:vp8rcGwv
- 1000GET!
- 1001 :1001:Over 1000 Thread
- 1台のマシンが組み上がりました。。。
新しい筐体を用意してくださいです。。。。
自作PC板@2ch http://pc11.2ch.net/jisaku/
212 KB
★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.04.02 2018/11/22 Walang Kapalit ★
FOX ★ DSO(Dynamic Shared Object)