■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
HDDが死んだらあげるスレ - 16カコン目
- 1 :Socket774:2009/01/17(土) 23:16:44 ID:03w+Ssrx
- HDDが死んだらageてくれ orz
l \
/ ヽ
' -―-
< ノ//ハ)!> ☆
J∩*`ヮノ / <パルプンテ!
/ ヾ~卯)つ
んく/_|_jゝ
し'∪
カコンカコン!
どこかでHDDが壊れる音がした!
前スレ
HDDが死んだらあげるスレ - 15カコン目
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1216627036/
報告用テンプレは>>2-3あたり
- 2 :Socket774:2009/01/17(土) 23:17:20 ID:03w+Ssrx
- ・報告用テンプレ(わかる範囲内で)
■HDDモデル:
■死亡年月:
■購入年月:
■接続環境:
■搭載環境:
■電 源:
■冷却FAN.:
■温 度:
■使用時間:
■使用用途:
■死亡状況:
・記入例
■HDDモデル:Seagate ST3320620AS or WDC WD3200JB or HGST HDT725032VLA360 or Maxtor 7V320F0
■死亡年月:2006/10/18
■購入年月:2006/07/30
■接続環境:USB変換アダプタ or SATA内蔵 or vippowerのリムーバルケース
■搭載環境:裸族で机の上 or 3.5インチシャドウベイ(前面に通気口) or スマドラ
■電 源:ACアダプタ(12V2A/5V2A) or 剛力500W or ○○ケース付属450W
■冷却FAN.:HDD前に12cm1000rpmファン×1 or ケースファン8cm1600rpm or 無し(アルミケース)
■温 度:アイドル時39度(SMART読み) or アイドル時40度・高負荷時48度(HDD側面張付の温度計)
■使用時間:24時間稼動 or 1日5時間稼動
■使用用途:キャプチャー or P2P or インターネットやメール or VPNやProxyやhttpサーバ
■死亡状況:カッコン音が聞こえて即死亡
データは消えたが、フォーマット後再認識して使用可能だった
突然死
- 3 :Socket774:2009/01/17(土) 23:18:11 ID:UXhxwZAy
- *'``・* 。
| 人 `*
|(__) `*。 カッコンカッコンな〜れ
,。∩__) *
+ (・∀・ ) *。+゚
`*。 ヽ、 つ *゚*
`・+。*・' ゚⊃ +゚
☆ ∪~ 。*゚
`・+。*・ ゚
- 4 :Socket774:2009/01/17(土) 23:18:38 ID:03w+Ssrx
- 過去スレ
. 1 http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1067697278/
. 2 http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1081513235/
. 3 http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1088952852/
. 4 http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1098418500/
. 5 http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1108863713/
. 6 http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1122275231/
. 7 http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1129046901/
. 8 http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1137507017/
. 9 http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1145951621/
10 http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1154357660/
11 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1162577914/
12 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1175282702/
13 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1188304618/
14 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1202535640/
15 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1216627036/
16 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1232201804/
やや関連スレ
HDD RMA保証情報スレ Part6
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1226220859/
- 5 :Socket774:2009/01/17(土) 23:37:45 ID:eqe4/vqy
- >>1乙です。
その勢いでいけば1.8SATA端子を2.5SATA端子に変換できますか!
- 6 :Socket774:2009/01/18(日) 01:15:02 ID:t29Ft0Gr
- これは>>1乙ではなくて、わっちの自慢のしっぽじゃから勘違いをするでないぞ!
|\ |\
l lヽ`-‐ '´ ̄ `ヾゝヽ つ
シ~ /" `ヽ ヽ `、l つ
//, '///|! !‖ ヽハ 、_ヽ つ
〃 {_{\」」 L|l|/リ l │ |ヽ つ
____. レ!小l● ● 从 |、| )
く ノ::::::;;;;;;\. ヽ|l⊃ r‐‐v ⊂⊃ |ノハ´
 ̄ ̄フ;;;;;/ /⌒ヽ__|ヘ ヽ ノ j /⌒i !ヽ
/;;;;/ . \ /ヽ.| l>,、 __, イァ/ ///ハ
/;;;;∠___ /ヽ./| | ヽヾ、 /,{ヘ、__∧/ハ !
く:::::::::;'::::::;':::::::;'::::::7ヽ< } / l丶× / ヾ l l''ハ∨
- 7 :Socket774:2009/01/18(日) 01:34:07 ID:wWX33zH1
- 英雄はクソ
- 8 :Socket774:2009/01/18(日) 01:41:00 ID:+05Al8vi
- 今までHDDが死んだ事がない
雑用PCのHDDなんて5年モノだが
- 9 :Socket774:2009/01/18(日) 02:19:20 ID:tOv/Bgni
- 逝ったっぽい・・・
起動してもhdd回らずOS立ち上がらない
バックアップしてないしー もういやぽ
- 10 :Socket774:2009/01/18(日) 02:19:46 ID:tOv/Bgni
- 逝ったっぽい・・・
起動してもhdd回らずOS立ち上がらない
バックアップしてないしー もういやぽ
- 11 :Socket774:2009/01/18(日) 02:28:51 ID:aelVNNsw
- 大事なことなので2回言いました
- 12 :Socket774:2009/01/18(日) 08:22:49 ID:f3vFBeqJ
- >8
Seagateの当たりを引いて、認識しなくなった事があるw
- 13 :Socket774:2009/01/18(日) 08:47:51 ID:MH+evI96
- WDの40GB(RMA有り)が数台
BIOSでは認識してるんだけどWindowsで認識しない…orz
データのバックアップはしてあるから良いけど
RMAに出すの面倒だしどうしよう…
- 14 :Socket774:2009/01/18(日) 09:13:09 ID:g3PFteV9
- >>13
くれ
- 15 :Socket774:2009/01/18(日) 18:23:35 ID:+05Al8vi
- >>13
分解して廃棄
- 16 :Socket774:2009/01/18(日) 19:42:27 ID:QN2H2sTU
- 昨今のバカでかい容量なんていらない俺としては素直に欲しい
- 17 :Socket774:2009/01/18(日) 20:44:02 ID:+OcN8Q4l
- SATA端子が折れて的な意味で死んだことはあるw
- 18 :Socket774:2009/01/18(日) 20:44:59 ID:ifAfBTs5
- しかし遅くて使い物にならない
- 19 :Socket774:2009/01/18(日) 20:50:01 ID:4RZ5VLtn
- バッファローの例の外付け1テラが死んだ
テラワロスじゃねぇよ
- 20 :Socket774:2009/01/19(月) 06:28:14 ID:iDFUIksf
- テラカワイソス?
- 21 :Socket774:2009/01/19(月) 07:10:45 ID:izBIxIiq
- 中のHDDは、何処の製品だったの?
- 22 :Socket774:2009/01/19(月) 08:45:48 ID:PzoKi4eY
- GIGAZINE編集部のSeagate製ハードディスク「Barracuda 7200.11」がついにアクセス不能に - GIGAZINE
http://gigazine.net/index.php?/news/comments/20090119_barracuda_7200_11/
- 23 :Socket774:2009/01/19(月) 09:34:23 ID:O7uOjjw5
- しかしアフィ目当てのヤラセではないだろうか タイミングが良すぎる
- 24 :Socket774:2009/01/19(月) 11:54:36 ID:xJJF6zNV
- 昨日異音というか爆音がしてOS立ち上がらなくなったんで
冷凍庫で冷やして認識させてデフラグ分析したら、断片化しまくってて
真っ赤だった。(昔P2PしてたHDDだったからか?)
データ吸い出してローレベルフォーマットしたら音もしないし、
普通に動いてるんだが、すぐ逝っちゃうかな?
コタツで使うネット閲覧専用のノートなんで壊れるまで使おうとは思うが
- 25 :Socket774:2009/01/19(月) 12:39:58 ID:AeZ53lhy
- 冷蔵庫で冷やすと認識するようになるのか、知らなかった
- 26 :Socket774:2009/01/19(月) 12:59:27 ID:Wrev0PA0
- 熱でだれた体が引き締まるんだよ
- 27 :Socket774:2009/01/19(月) 16:48:25 ID:GvOLdSLN
- >>674.675,699,704,708,720,722,725
これはヒドイ荒し、消えて下さいね
- 28 :Socket774:2009/01/20(火) 07:09:26 ID:kdZrMoca
- 富士通の例の問題のやつ、冷蔵庫で冷やしたら認識するようになったよ。
データ救出後は直ぐ棄てたけど。
- 29 :Socket774:2009/01/20(火) 10:11:41 ID:qomgzFfj
- Seagate製HDDの販売が一時停止
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/news/1232370413/
- 30 :Socket774:2009/01/20(火) 15:37:59 ID:x+i584G1
- Seagate\(^o^)/
- 31 :Socket774:2009/01/21(水) 00:34:33 ID:SjvxrRyS
- Seagateは日本の企業に例えるなら雪印ですね、倒産したけど。
- 32 :Socket774:2009/01/21(水) 02:19:38 ID:Ekfc52jd
- その青箱はどっかの成分偽装農協と混ぜて赤箱になりました
- 33 :Socket774:2009/01/21(水) 09:28:21 ID:cCbG+qSI
- あそこの牛乳が真っ赤で出てきたときは驚いたが値段の割りにおいしい。
ところでseagateの未開封HDDがあるんだが動作確認してもいいのかな。
返品できなくなるとかやっぱ不利になる?
- 34 :Socket774:2009/01/21(水) 13:59:58 ID:45iz2VwM
- Seagate一気にサムチョン以下
- 35 :Socket774:2009/01/21(水) 15:37:20 ID:wN6QesBJ
- なんで急に伸びが悪くなってるの?
- 36 :Socket774:2009/01/21(水) 15:56:58 ID:JkDAPEN+
- それは、マジで言ってるのか? >>35
- 37 :Socket774:2009/01/21(水) 17:40:50 ID:Ekfc52jd
- >>35
死体はいっぱいあるんだろうけど海門の呪文待ち。
海門はザオラルを唱えた! しかしHDDは生き返らなかった。
- 38 :Socket774:2009/01/22(木) 18:47:00 ID:fHKSwth4
- キャプチャした動画を確認してたら、突然再生が停止。
アレ?スペック的には問題ない筈だが・・・? と思ったら、
カコン
HDDから嫌な音が・・・そして何事もなかったようにまた再生が始まった。
オイオイ、大丈夫なんだろうなw
- 39 :Socket774:2009/01/23(金) 02:00:13 ID:OXrDGZuF
- ∧ ∧
(・∀・ ) マダカナー
ノ( )ヽ
< >
- 40 :Socket774:2009/01/23(金) 09:59:06 ID:Q31jPqoM
- ─┼─┐─┼─ / ,. _,.. - `゙''‐、_\ | / /
│ │─┼─ /| _,.イ,,.ィ' ───/、):.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:ヽ───‐‐‐‐ *←>>39
│ | │ | | | イン /.:.::/::.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:..i // | \
/:.:.::ト;::::::::.:.::.:.:.:.;':.:.:.:.:}> / ./ | \
何がどうとかじゃなくて l:;:i:.:.l、ノ;;:::.::::::.::::::::.::.:./::.:ヽ/ ./ |
取り敢えず、どっか逝け 川:.::|ゝ-'';;::;''"';:;::_:ノ ´!::.:.:l /. ∵|:・.
__ .. - ─ ナ!:lヽ  ̄ `ヽ l::.:.:! / .∴・|∵’
__ --‐‐ ´ _リ ノ,,.:' } !::.:!/ |
/ _ -'ー-'/:: '、 l:i.:l |
.ノ._ノ´ヽ _ -‐ ´ / .. : : : : . ヽ〃ノ |
_ -"´ }. / / _..=_.ニ,~_ヽ、 ヽ
__ -‐ ´ / / ///::.::.::.::.::`:..、ヽ、 ヽ
. -‐ ´ ̄ ヽ / ..∠ノ /, '/::.::.::.::.::.; -‐  ̄` 、_ヽ、l
ヽ /ー "´ { /::.::.::.::.:/ ヽヽ}
. l. / ヽ|::.:::::::::/ | /
l/. {::::::::::/ l´
/ |、:_::/ /
/ l / /
/ V /、
/ / / ヽ
- 41 :Socket774:2009/01/23(金) 22:33:13 ID:Zt0ATdWM
- l \
/ ヽ
' -―-
< ノ//ハ)!> ☆
J∩*`ヮノ / <パルプンテ!
/ ヾ~卯)つ
んく/_|_jゝ
し'∪
カコンカコン!
どこかでHDDが壊れる音がした!
- 42 :Socket774:2009/01/23(金) 22:38:03 ID:DDQI6a5b
- 最近のSeagateはカコンとも言わずに静かに逝くんだぜ
- 43 :Socket774:2009/01/23(金) 22:39:41 ID:MuRd6Zvx
- お別れの挨拶ぐらいしろよな
- 44 :Socket774:2009/01/24(土) 00:23:22 ID:U5mhq9c2
- 禍根を残さぬ清々しいまでの散り際
春の桜のように美しく儚い
- 45 :Socket774:2009/01/24(土) 00:33:54 ID:vt6LFJHt
- _, ,_ パーン
( ‘д‘)
⊂彡☆))Д´)>>46
- 46 :Socket774:2009/01/24(土) 00:35:20 ID:D2y75ptk
- I Love Samsung
- 47 :Socket774:2009/01/24(土) 05:13:47 ID:OxlA0mOC
- _, ,_ パーン
( ‘д‘)
⊂彡☆))Д´)>>46
- 48 :Socket774:2009/01/24(土) 17:56:50 ID:xz5ETiv7
- We love Samgate
- 49 :Socket774:2009/01/25(日) 09:37:45 ID:kTXGx0vw
- 日立の250GBがお亡くなりになった。
享年3歳。
前々からエラーを頻発していたが、金曜日の晩にアクセスランプすら
反応せず、XPが起動しなくなった。
Knoppixから復旧させたが…怪しいので交換。
フォーマットしてみたが、途中で失敗。仕方がないので処分した。
- 50 :Socket774:2009/01/25(日) 09:47:52 ID:6H+4PUUs
- 最近のHDDは、マジでメーカーで選ぶな。
品で決めれ。
最近はサムスンが好調だな
- 51 :Socket774:2009/01/25(日) 12:18:19 ID:/fNq16O7
- HD103は凄く良い
- 52 :Socket774:2009/01/25(日) 12:20:25 ID:ETj66/4n
- 寒村の報告稀だね
出来が良いのかな
UJ使いだけど
- 53 :Socket774:2009/01/25(日) 12:38:34 ID:nENDK5wl
- だね。発熱もしないし。
俺のHD103UJもWD10EADSと一緒にダンボールの中で回ってるけどそれぞれ23度と21度だ。
そして幕は31度
- 54 :Socket774:2009/01/25(日) 12:43:06 ID:583/Couw
- 542 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2009/01/25(日) 09:17:10 ID:???
2週間前に1TのHDDを買って、みごとアタリを引いてしまった・・・・・・orz
それで、日本橋のショップと話をしたのだが、かなり怖いことを聞いたぞ。
ショップで聞かされたSeagateの見解
・SeagateのHDDには5年の保障がついている。たとえ壊れても交換出来る。
・よって、今回の問題によるユーザーの不利益は存在しない。
・ユーザーに不利益がないのだから、今回の問題そのものが存在しない。
・今回の不良の該当ロットであることを理由とした返品は認めない。
・現在、店頭より撤去されているモデルの販売再開を強く要請する。
・その際は問題は既に解決した、または問題のないロットだと説明すること。
ということだった。
そのショップも、返品が出来ないので、メーカーの指示に従って今週末から
販売を再開しているらしい。
交換をお願いしたのだが、「中身は全く同じだから無駄ですよ」と言われたぞ。
HDDが壊れた際のデータ喪失についても聞いたが、
・HDDのデータは、もともと保障されていない。
・Seagateは、同容量のHDDをもう1台買ってRAIDを組むことを強く推奨する。
ということだ。
つまり、不良のHDDを売りつけたから、さらにHDDを買い増せということらしい。
中国の毒餃子の対応よりもひどいな。
- 55 :Socket774:2009/01/26(月) 18:29:44 ID:ux5d0scg
- 外国なんてそんなもんよ
- 56 :Socket774:2009/01/26(月) 23:27:47 ID:ef1OV3fr
- ダマシダマシ使ってきた3.AAKがここんとこの寒さで体調崩したようだ
カッコンならぬカッチン音がする
- 57 :Socket774:2009/01/27(火) 12:55:21 ID:7rJO/UlH
- うわぁ
起動時にカッコンカッコン音がなる
- 58 :Socket774:2009/01/27(火) 16:11:55 ID:ernJI+j9
- ∧ ∧
ヽ(・∀・;)ノ カッコンカッコン!
(( ノ( )ヽ ))
< >
- 59 :Socket774:2009/01/27(火) 19:36:23 ID:mqzYo+4A
- >>56
∧ ∧
(・∀・||;) カッチン…
(ヽノ)
><
- 60 :Socket774:2009/01/28(水) 21:11:41 ID:W7E+FpS5
- みんなはHDDが危篤でも使える状態なら使用不可能になるまでは使い続けますか?
それともまだ使えても危ない状態ならHDDを交換しちゃいますか?
今、HDDが微妙な状態なんで悩む…
- 61 :Socket774:2009/01/28(水) 21:30:47 ID:gCkZyU0a
- 自作PCではないのだが2年に1度交換する
壊れてからでは遅いので
- 62 :Socket774:2009/01/28(水) 21:35:05 ID:rxQhozin
- >>60
使用目的にもよると思うが、いつ壊れるかわからないHDDなんて、
キャッシュに使うか、VHSテープ代わりに友人に渡すとかしか考えられないな。
俺は大解像度画像を扱ったり、ビデオ編集したりもしないんで、キャッシュも
いらないから、不調を感じたら即交換してる。
- 63 :Socket774:2009/01/29(木) 05:21:04 ID:aReHfZAt
- l \
/ ヽ
' -―-
< ノ//ハ)!> ☆
J∩*`ヮノ / <パルプンテ!
/ ヾ~卯)つ
んく/_|_jゝ
し'∪
カコンカコン!
どこかでHDDが壊れる音がした!
- 64 :Socket774:2009/01/29(木) 07:02:03 ID:lM3eFHdD
- orz
- 65 :Socket774:2009/01/31(土) 18:47:47 ID:dVrAhLAt
- ::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
:::::::::::::::::::::: :::::::::::: : :::::::::::::::::::::::::::::::::
::::::::::::::::::::::: :::∧_∧ . . . .: : : ::: : :: ::::::: :: 普段からHDDの物理的な健康診断は欠かさないんだが
:::::::::::::::: :::(,-‐、_,‐-、 . . . .: : : ::: : :: :::::: ファイルシステム壊れて1TBが吹き飛んだ
::::::::::::::::::::::::::::/ , :::::::::::: \ . . . .: : : ::: : :: ::: 俺の5年間分のデータ入っていたんだぜorz
:::::::::::::::::::::::::/::::/ヽ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄/:: もちろんHDDの健康には自信があったからbackupはとってない
::::::::::::::::::::::(_二 / ペンキ塗りたて /::::
:::::::::::::::: :::l⌒/________/:::::::
::::::::::::::::::|| ̄i ̄|| | ::| ::|| ::::::||:::::::::
::::::::::::::::::|| ̄i ̄|| | ::| ::|| ::::::||:::::::::
::::::::::::::::::||(_,ノ||. (__) ::::|| ::::::||:::::::::
- 66 :Socket774:2009/01/31(土) 19:47:28 ID:8VFqvIOD
- >>65
次からはバックアップを欠かすな
- 67 :Socket774:2009/01/31(土) 19:58:18 ID:mQn/SnVm
- >>65
HDD Regeneratorで検索。
少しでも生き返ると良いな…
もし生き返ったら直ぐに他のHDDにバックアップをしろよ
- 68 :Socket774:2009/01/31(土) 20:05:56 ID:INiyoXrx
- 間違ってフォーマットした俺よりはダメージが低いと思うぜ……
- 69 :65:2009/01/31(土) 20:33:41 ID:5F3i7jwS
- >>66
今までバックアップ厨なんて馬鹿にしててすいませんでした
>>67
thx
復元は既にやっているがうまく生のデータにアクセスできないんだ
- 70 :Socket774:2009/01/31(土) 20:36:30 ID:RD3i6NIY
- >>65
参考までにHDDなに?
- 71 :65:2009/01/31(土) 20:47:41 ID:5F3i7jwS
- >>70
WDの緑キャビア
Seagateじゃないからと油断した結果がこれだよ
- 72 :Socket774:2009/01/31(土) 20:50:51 ID:RD3i6NIY
- そうか、なむでした
- 73 :67:2009/01/31(土) 21:05:56 ID:mQn/SnVm
- >>71
WDの緑キャビア、先月買ったばかりなんだけど何か不安になって来た…orz
- 74 :Socket774:2009/01/31(土) 21:06:51 ID:8VFqvIOD
- >>68
あぁ、自分も間違えてフォーマットしたことあるよ
それからバックアップを怠らないようになった。
- 75 :Socket774:2009/02/01(日) 14:06:54 ID:QFr56Cfi
- ここまでテンプレにそった死亡報告が1つもないな
- 76 :Socket774:2009/02/01(日) 14:09:37 ID:K9vVlF5K
- テンプレ以外は工作活動 そう思って間違いない。
- 77 :Socket774:2009/02/02(月) 13:35:27 ID:KYUphM7P
- USB外付HDDを久々に出したら壊れてた。
ttp://kissho.xii.jp/1/src/1jyou63431.png
もう捨てたほうがいいかな
- 78 :Socket774:2009/02/02(月) 17:18:43 ID:HfHy3SLA
- 苦しい時代をよく生き抜いた
- 79 :Socket774:2009/02/02(月) 17:38:37 ID:TCa9esc7
- そこまで増えるもんなのか
- 80 :Socket774:2009/02/02(月) 19:56:04 ID:+VIOlXw/
- 一昨日OS用HDDがカコカコカコカコカッコーンって突然鳴りやがった
昨日起動したら案の定カコンカコン言って超不安定
まだ完全に死んでないけどバックアップ無しでお通夜状態だわ…
機種はHGSTの3.5インチ 型番忘れた
使用環境はIDE接続 PCケース固定
まあ、3年物だし普通に寿命だろうな
- 81 :Socket774:2009/02/04(水) 13:32:33 ID:7xm8mQp6
- l \
/ ヽ
' -―-
< ノ//ハ)!> ☆
J∩*`ヮノ / <パルプンテ!
/ ヾ~卯)つ
んく/_|_jゝ
し'∪
カコンカコン!
どこかでHDDが壊れる音がした!
- 82 :Socket774:2009/02/04(水) 14:49:26 ID:zJ5l1fJ6
- それはマイパソコンの中だった!
- 83 :Socket774:2009/02/04(水) 23:18:11 ID:+qXTGLZA
- 日立250GB 4.5年もつかえば寿命か
さてどうやって復旧させようかな
- 84 :Socket774:2009/02/04(水) 23:48:51 ID:uh9ClL2b
- ■HDDモデル:WD4000YR
■死亡年月:2009年02月02日
■購入年月:2005年10月某日
■接続環境:nForce4 SLI SATA150
■搭載環境:どこかのスリムATXケースのシャドウベイ まわりにFAN無し
■ M / B :Asus A8N-SLI Premium
■電 源:ケース付属の
■冷却FAN.:ケースFAN 排気6cm×2 , 側面吸気 8cm×1
■温 度:HDD温度 夏56℃ 冬35℃くらい
■使用時間:未確認。(3年ほど平日毎日12時間程度)
■使用用途:データ置き場
■死亡状況:
WindowsUpdate(悪意あるソフトウェア削除ツール)インスト中にカコーンと一鳴きして逝った。
BIOSからは見えるし、OS起動直後はアクセスもできるが、特定のフォルダやファイルにアクセスしようとするとフリーズ。
何回もフリーズ→再起動を繰り返して、重要なデータは取り出し成功。
WDのBootCDの診断ツールからZeroFillしてみたら途中で止まって、IRQ TIMEOUTというエラー。
窒息スリムケースで、夏場60℃近くなってたのに3年間がんばってくれてありがとう。
- 85 :Socket774:2009/02/04(水) 23:49:46 ID:YpXZQSvy
- 海門の件以来各HDDで>>50-53みたいな流れを不自然なほど見かける
- 86 :Socket774:2009/02/04(水) 23:50:40 ID:YpXZQSvy
- HDDのスレで、だった
- 87 :Socket774:2009/02/04(水) 23:57:22 ID:xYvhnV1f
- 1時間置きくらいにフリーズするから多分HDDが逝かれてると思う。
HD革命ってソフト買ったんだけどコピー先にHDDのデーター消えるとか言われて
明日またHDD買いに行かなきゃならない。。。
- 88 :Socket774:2009/02/05(木) 07:35:50 ID:DZZrXM8N
- >>85
Seagate不信になるまえからそんな感じだったが
それ以前の工作は脳内フィルタにでも引っかかって見てないとかか。
- 89 :Socket774:2009/02/05(木) 13:48:03 ID:aINM/cZU
- 5年以上使ってて、なんか最近アクセス遅いなと調べてみたけど
とても良好でわずかな劣化
予測では2013年まで使えるそうだ
- 90 :Socket774:2009/02/05(木) 15:07:19 ID:xI2qtAs3
- そんな、あなたにプレゼント
l \
/ ヽ
' -―-
< ノ//ハ)!> ☆
J∩*`ヮノ / <パルプンテ!
/ ヾ~卯)つ
んく/_|_jゝ
し'∪
カコンカコン!
なんとID:aINM/cZUのHDDが壊れる音がした!
- 91 :Socket774:2009/02/05(木) 18:59:22 ID:G3UYKlAW
- カコン予告出すだけ良心的だな、最近は予告なしだというのに。
- 92 :Socket774:2009/02/06(金) 03:36:53 ID:+j7D2nKE
- ■HDDモデル:HD103UI-BOX
■死亡年月:2009年2月4日
■購入年月:2008年10月26日
■接続環境:SATA内蔵
■搭載環境:マイクロATXにCENTURY 技あり!楽ラックJr
■電 源:剛力450W
■冷却FAN.:吸気8cmX1 排気6cmX3
■温 度:未計測
■使用時間:不明
■使用用途:録画
■死亡状況:
定期的カチッと音がなっていたが、断続的に音がするようになって即日死亡
- 93 :Socket774:2009/02/06(金) 04:34:49 ID:g/YRE8Xu
- 俺、HDD壊れた
ピャ━━━━━━(`ェ´)━━━━━━!!
- 94 :Socket774:2009/02/07(土) 01:35:50 ID:S3nBSWur
- ケース付属の動物電源など使うからHDDが早死にするんだよ。
HDDを長生きしたかったら電源はケチるな。
- 95 :Socket774:2009/02/07(土) 06:43:54 ID:njqFHK8T
- 内臓HDDが通電していないかのように沈黙してしまった。
電源周りを換えても全くの無反応なんですが、
こんな風に壊れることもあるんでしょうか?
昨日の夜から格闘してて、もう疲れたよ。。
- 96 :Socket774:2009/02/07(土) 06:51:41 ID:q1eOwdzv
- そら動作させるためのチップとかがいかれりゃそうなるだろ
- 97 :Socket774:2009/02/07(土) 06:53:04 ID:njqFHK8T
- やっぱ死んだのかな?
嗚呼ー!代わりのHDDを買いに行かなきゃ。orz
- 98 :Socket774:2009/02/07(土) 08:17:36 ID:LcNtgABi
- 早まるなよ...冷やしたり暖めたり煮たりすると治ることもあるからw
- 99 :Socket774:2009/02/07(土) 08:22:36 ID:lTquIWg5
- 消防の時X68kの内蔵HDDが壊れて
冷蔵庫に入れれば直るよって試した俺
- 100 :Socket774:2009/02/07(土) 08:22:59 ID:0KYmfduq
- GPUオーバークロックして以来ハードディスク3台ほどブルースクリーンを出しまくるんですがこれは死亡予告ですか?
- 101 :Socket774:2009/02/07(土) 09:18:17 ID:76ELAO01
- >>100
GPU変えて見ればいいじゃない
- 102 :Socket774:2009/02/07(土) 10:46:32 ID:lTquIWg5
- HDD死んだっていうか中のファイル失ったスレ?
1bitたりとも失いたくない俺は4世代バックアップしてます
- 103 :Socket774:2009/02/07(土) 10:49:49 ID:0KYmfduq
- 先代のGPUは友人にあげたのでオンボで試しましたが、変化ありませんでした。
何というかGPUOCしたときに一台完全に読み込まなくなりました。
- 104 :Socket774:2009/02/07(土) 11:28:42 ID:5sb19GJ4
- >>100
OCは完全に自己責任じゃろがい! やった自分が悪い 結果に責任が持てなければやっちゃいけねーよ
取りあえずCMOSクリア実行後、BIOSをデフォルトロード
これで安定しないならOS再インスコしてみ
- 105 :Socket774:2009/02/07(土) 11:37:58 ID:0KYmfduq
- もう最初からOS再インスコしましたが全く変化なしです。
これはもうデータが飛ぶ前に買い替えるべきですかね?
まぁ症状としては操作中に突然ブルースクリーンだったり20秒ぐらいフリーズしたあとにWindowsがバルーンでunknown errorとか言ってきます。
- 106 :Socket774:2009/02/07(土) 13:53:16 ID:Z8yZT2Zv
- ■HDDモデル:ST3500320AS 500GB F/W:SD15
■死亡年月:2009年01月05日 18:15
■購入年月:2008年09月14日
■接続環境:SATA内蔵
■搭載環境:ATX シャドーベイ 8cm FANで強制空冷
■電 源:ENARMAX PRO82+ 525W
■冷却FAN.:吸気8cm x1 排気12cm x 1
■温 度:33度程度
■使用時間:不明
■使用用途:交換用に繋いであった(フォーマットもしてない)
■死亡状況:
年明けの再起動で時間がかかるようになって、BIOSがHDDを
認識できなくなったことに気づいた。俗に言う突然死。
CFDの青箱だったのでRMAで交換に出しました。
データが入っていなかったのが救いです。
SYSTEM HDD交換用に繋いで合ったのですが、コピーするのが面倒だったので
放置してありました。
- 107 :Socket774:2009/02/07(土) 16:03:29 ID:KgykLR7X
- l \
/ ヽ
' -―-
< ノ//ハ)!> ☆
J∩*`ヮノ / <パルプンテ!
/ ヾ~卯)つ
んく/_|_jゝ
し'∪
カコンカコン!
どこかでHDDが壊れる音がした!
- 108 :Socket774:2009/02/07(土) 17:50:24 ID:q7gtwuOB
- >>100
電源容量(特定の系統だけとかね)不足で、HDD不安定になっていっちゃったとか、かな。
HDDによっては電源が不安定だとダメージを受けるらしい。
電源換えたら回復するかな..。HDDダメージ済だともう遅いかも。
- 109 :Socket774:2009/02/07(土) 22:27:58 ID:Ci0HMods
- ■HDDモデル:WDC WD10EACS-00D6B0(ファーム01.01A01)
■死亡年月:2009/02/05
■購入年月:2008中旬
■接続環境:SATA内蔵
■搭載環境:3.5インチシャドウベイ
■電 源:DELL Dimension8400ケース標準付属
■冷却FAN.:背面ケースファン8cm
■温 度:不明
■使用時間:24時間稼動
■使用用途:倉庫用
■死亡状況:Windows起動中に不良セクタにアクセスに行くとハング。
Data Lifeguard Diagnostic for DOSでテストすると、CODE 7のエラー。
Extended TestするとToo many erros. Please contat support.みたいな表示
Data Lifeguard Diagnostic for WindowsでExtended Testすると、
50%くらいのところで、進まなくなり、キャンセルボタンも効かず。
SMARTの表示は、代替処理済セクタは0のままだが、
代替処理保留中セクタが357(Hex)、回復不可能セクタ1B4(Hex)
- 110 :Socket774:2009/02/07(土) 22:34:20 ID:9IYWAGLu
- HDD Regenerator その2ザオリク
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/software/1188145042/
- 111 :Socket774:2009/02/08(日) 02:10:59 ID:yWB+aBVr
- >>110
Regeneratorは効くよな
- 112 :Socket774:2009/02/08(日) 09:12:02 ID:FfsBhxzd
- 外付けHDDケースに入れても、HDDの電源が入らなくなったんですが、これは死亡認定状態ですか?
サルベージしたい・・・。
- 113 :Socket774:2009/02/08(日) 09:12:51 ID:oidHPVbc
- >112
電源が入らないならアウトだね。
(-人-)ナムナム
- 114 :Socket774:2009/02/08(日) 09:20:13 ID:mfOEzzrZ
- 船は二艘あった!
- 115 :Socket774:2009/02/08(日) 09:20:24 ID:FfsBhxzd
- さいですかー、すっぱり諦めます。
ありがとー。
- 116 :Socket774:2009/02/08(日) 09:47:20 ID:d6PhS4TU
- PCより痛いPS3のHDDがカッコン
2年間のセーブデータオワタ
- 117 :Socket774:2009/02/08(日) 09:59:37 ID:mfOEzzrZ
- PS3ってバックアップ取れんじゃないの?
- 118 :Socket774:2009/02/08(日) 11:18:32 ID:S+ahhg88
- >>105
HDDかと思ってたら・・・CPUだったなんてことがありましたよ。
- 119 :Socket774:2009/02/08(日) 11:38:26 ID:eNLZM8Yn
- CPUが・・・ と思ったらMBという事もありましたよ。
- 120 :Socket774:2009/02/08(日) 13:22:18 ID:GVe6ccYz
- MBが・・・ と思ったらおかんがコンセント踏んでましたよ。
- 121 :Socket774:2009/02/09(月) 02:36:35 ID:QJullpbk
- l \
/ ヽ
' -―-
< ノ//ハ)!> ☆
J∩*`ヮノ / <パルプンテ!
/ ヾ~卯)つ
んく/_|_jゝ
し'∪
カコンカコン!
どこかでHDDが壊れる音がした!
- 122 :Socket774:2009/02/09(月) 07:05:59 ID:v3YuctMW
- フォーマットとか特別な処置をしなくてもHDDが危篤状態から見事に復活した人いる?
今、凄く調子が良くなってるんだけど、一時的なものなのかな…
- 123 :Socket774:2009/02/09(月) 07:21:29 ID:Q7oBSKFJ
- 昔、富士通のHDDを冷蔵庫で冷やしたら復活した。
- 124 :Socket774:2009/02/09(月) 09:33:51 ID:EqwsbJ/8
- >>122
今回の障害は、低温時の読み書きマージンの少なさが影響している可能性がある。
12月から1月にかけて多発したのはそのため。
気温が高くなりつつある2月以降、発生が収まる可能性が無くは無い(収まらないかもしれないw)。
- 125 :Socket774:2009/02/09(月) 09:47:26 ID:EqwsbJ/8
- >>124
あ、書き忘れた。Seagateのトラブルの原因ね。
- 126 :Socket774:2009/02/11(水) 09:27:21 ID:MUbuoK6i
- >>125
それ正解だと思う。
家を数日空けていて、室温が下がった状態で使っていたあとに死亡していた。
正月明けとか、クリスマス休暇明けに問題が大量にでたのは、それが原因ではないかと・・・
- 127 :Socket774:2009/02/11(水) 14:29:45 ID:qXWMvvG0
- 信頼性がすっかりサムスン>海門になっちまったな
- 128 :Socket774:2009/02/11(水) 20:08:02 ID:2gTR7EKq
- なになにじゃあこの未開封海門は春になってから解凍したほうがいいの?
それとも今使えなくても春復活するとか?
- 129 :Socket774:2009/02/11(水) 21:00:29 ID:G///1qRx
- 早く開けてファームうpしたほうがいい
- 130 :Socket774:2009/02/11(水) 21:02:24 ID:bBhA349s
- >>128
開封したら、返品出来なくなるよ。 開封しないで返品しろ。
開封したら返品は全く受け付けてくれない。 海門は
- 131 :Socket774:2009/02/12(木) 00:15:23 ID:R9tBMMBv
- >>127
私の知る限りSeagateは「BaraccudaATA4」辺りから安定していなかった。
どちらかと言うとMaxtorの方が安心だった気がする。
当時からSamsungはメインメモリーや家電製品と色々な分野で活躍していた為
HDDも比較的抵抗無く受け入れられ、当初から悪い物ではないと感じていました。
現在WesternDigitalを70%、Samsungを30%の割合で常用してます。
この2社に付いて、我が家では今のところ生存率100%です。
常用ではありませんが、Maxtor1機とSeagateの生き残り1/10(1機)が生存。
Maxtor1機購入で生存率100%、Seagate10機購入で生存率10%・・・。
Seagateヤバス!!生き残るならMaxtorにして欲しかった^^;
- 132 :Socket774:2009/02/12(木) 00:58:16 ID:i8k6EFZX
- 環境とかもあるんじゃないかな
うちはBaraccudaATA4からSeagateだけを買い続けてるけど
トータル17基で生存率100%だよ
IBMは過去2基使って半年以内の生存率0%だった。
- 133 :Socket774:2009/02/12(木) 04:03:12 ID:JZkvxb5M
- >>131
そりゃねーよ幕は6Y/7Yが死に幕って事業に幕を下ろしたのに。
幕吸収の時のシゲスレの悲嘆はひどかったぞ。
今回の7200.11も幕スタイルのモデルだし。
って昔の寒を褒めてたりするし単なる在日か。
- 134 :Socket774:2009/02/12(木) 04:14:26 ID:6LivuCLZ
- >>133
はぁ? 死ねよ。
- 135 :Socket774:2009/02/12(木) 04:35:40 ID:JZkvxb5M
- >>124
その説が正しいとするならば
節電して暑くなる部屋と寒くなる部屋の違いが明暗を分けたのかと思うけど、
壊れたっていう連中がみんな>>126みたく寒い部屋で使ってたのかどうか。
ちなみに節電で28度設定のサーバルームの7200.11×44台は
afected多数あるも異常まったくなし。
思い出したので昔の出来事を貼ってみる。
>911 名前:Socket774 :04/03/18 07:20 ID:pXIrrnpA
> 風を当ててないリムーバブルケースでうっかり半日以上連続コピーしてたら
> 徐々に転送速度が落ちて、イベントビューアが真っ赤に染まって、
> 最後にはOSに切り離されて止まった。
> 再起動をかけてもBIOSで認識されてない。
> 取り出してみたら、案の定素手で長時間持てないほど熱い。
> ちょうど風の強い氷点下の日だったので窓の外に出して30分ほど冷やしたら
> 素手で長時間持てないほどキンキンに冷えた。元に戻したら復活してた。
>
> 荒っぽいやり方をしても最近のHDDを壊すのは難しいなと思った。
> ちなみに、4A160J0 smooth L7250 1.0。
> その後も問題なく2ヶ月以上使えてる。
このMaxtorのは自動代替が役立たずぽくて、今は認識すれどもヘロヘロでもう使えない。
- 136 :Socket774:2009/02/12(木) 04:44:57 ID:SIeMOiMH
- ふぁびょったー
- 137 :Socket774:2009/02/12(木) 04:52:40 ID:UT/IyqKu
- >当時からSamsungはメインメモリーや家電製品と色々な分野で活躍していた為
当時からサムチョングはDRAMや家電でpakuriまくっていた為
>HDDも比較的抵抗無く受け入れられ、当初から悪い物ではないと感じていました。
HDDも比較的キムチ臭いと感じていました。
- 138 :Socket774:2009/02/12(木) 07:08:56 ID:rwcBbSm7
- >>133
うちにも6Y/7Yで5台あるけど、
どれも常時稼働で未だ生存率100%だしなぁ。
- 139 :Socket774:2009/02/12(木) 09:30:59 ID:JZkvxb5M
- 続きは専用スレでどうですか
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1159859877/
- 140 :Socket774:2009/02/12(木) 09:35:28 ID:JZkvxb5M
- わざわざ行かなくてもこれを読めばいっか。
ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1159859877/214
- 141 :Socket774:2009/02/12(木) 12:30:42 ID:C2cZCccV
- HGSTの500GBが逝ったので
SEAGATEの1.5TB を買ったら3時間でお亡くなりに
- 142 :Socket774:2009/02/12(木) 12:31:31 ID:z8k3VHJS
- テンプレにそった報告しろよ
- 143 :Socket774:2009/02/12(木) 18:56:37 ID:tmLoc75H
- >>131
ウチじゃ薔薇4が超優等生なんだけどな。20台ぐらいが24時間通電で稼動中。
つい最近ジャンク扱いで買ったものですら快調。
だけど7200.7以降の生存率は50%程度。
- 144 :Socket774:2009/02/12(木) 22:06:39 ID:AicQROGF
- アタリ・ハズレって結構局所的な出方するから、ウチでは、俺の周りでは、というのは
個々で見ても、あんまりアテにならないんよね。
ツキとか、(人に対する)相性とか、それしか言いようの無い出方もする。
WDの黒いヤツから今まで、WD5000AAKS・WD6400AAKSは計6機中全生存健在だけれど、それ以外
27機中4機壊してる。初期不良入れると、なんだかんだで4割壊れてる。
ひとの評判では壊れないのに、俺が関ると、WDぱっかし死ぬ。
- 145 :Socket774:2009/02/13(金) 00:51:14 ID:oGIKDfHx
- Seagateは最初の内は調子良いのだが使っていく内にデーターがすこしづつ
壊れて行き最終的にOSで認識できなくなったり、起動できなくなったりする
ケースが多い。その為、データーレスキューのお世話になる事が多かった。
光メディアで言うところの生焼け状態っぽい感じだった。
IBMはカッコン系や独り言が多くナムナム!って事が多かった気がする。
- 146 :Socket774:2009/02/13(金) 01:11:28 ID:B19zljkU
- http://av.watch.impress.co.jp/docs/20090212/sony.htm
ソニー涙目
- 147 :Socket774:2009/02/13(金) 06:33:29 ID:kEVsWhfd
- l \
/ ヽ
' -―-
< ノ//ハ)!> ☆
J∩*`ヮノ / <パルプンテ!
/ ヾ~卯)つ
んく/_|_jゝ
し'∪
カコンカコン!
どこかでHDDが壊れる音がした!
- 148 :Socket774:2009/02/13(金) 07:14:44 ID:XHV6/N2j
- かっこん、こんこ、デスかっこん
もじぴったんの歌に合わせてできないかな
- 149 :Socket774:2009/02/13(金) 16:03:56 ID:Pj91BcLB
- ヤメロ。不吉すぎる
- 150 :Socket774:2009/02/14(土) 08:59:37 ID:QuvCv2Eb
- 静かな湖畔の 森のかげから♪
もう壊れても良いかとHDDが鳴く♪
カッコン、カッコン、カッコ、カッコ、カッコン…♪
- 151 :Socket774:2009/02/14(土) 11:27:44 ID:6Otv/L3q
- 倉庫代わりのHDD調べたら、2つ認識せず、
1つデータまっさらになってやんの
笑っちゃうぜ… orz…
- 152 :Socket774:2009/02/14(土) 11:42:48 ID:QuvCv2Eb
- >>151
HDD Regenerator
復活したら直ぐにバックアップ
生きてると良いな…
- 153 :Socket774:2009/02/14(土) 11:51:45 ID:S7S2aceA
- さっき買って半年も経たないHDDからジーーシュルシュルシュルって
聞いたことが無い音が聞こえてきました^^
- 154 :Socket774:2009/02/14(土) 15:36:13 ID:keLeJ+i0
- 味噌汁ウマー
- 155 :Socket774:2009/02/14(土) 15:46:01 ID:eX0ZC5Ax
- カッコンデレデレ♪
- 156 :Socket774:2009/02/15(日) 01:13:20 ID:WnWOcnpW
- 一応報告。
当該HDD:海門「ST31000333AS(1TB)@CFD販売」
去年の12月に突然パソコンの電源が入らなくなり
外付けで試そうとして外部電源につないだら,突然発炎!
正直,その時は頭が真っ白になって(データ保存用として
使っていたので)その先,鬱になりかけた…。
ググっても発煙・発火(=ショート)の場合のデータ救出率(成功率)
はほぼ皆無という,まさに絶望的な状況を目の当たりにし,
データ消失の絶望と恐怖感から1ヶ月ぐらい手を掛けずに
放置していた。だが,どうしてもデータを復旧させたかったから
例の『ニコイチ』の手法を試みるべく,ヤフオクで極力買ったものと
同条件(ロット・ファームとか)の探し出し入手した。現行商品で
あったのと,例のロック事件で出品数が潤沢だったのが幸いした。
つづく。。。
- 157 :Socket774:2009/02/15(日) 01:27:22 ID:WnWOcnpW
- ついに代替(ドナー)となる同型のHDDを入手し,
まずは基盤移植を試みる。
正直,自分は素子発煙による焼失・ロットが近いほぼ
同等品という観点から,この基盤移植をした時点で治る
だろう淡い期待をしていた。
…が,そうはいかなかった。
(恐る恐る電源を入れてみる,発煙なくHDDが回転し始める。)
『よし,ここまでは順調だ』と,治ることを祈りつつ経過を見守る。
すると,突然HDDから異音が!「ガリガリガリ,キィーーーッ!」
『やっぱ駄目か…。』という落胆と,『ヤバい!!』という電流が同時に走った!
(ヘッドが暴走してデータが破砕されたか?プラッタに傷がついたか…!)
震えが止まらなくなり,作業を続けるのが困難になり,そのまま12時間
布団に潜り込んだ。 …また別の案を考えないと。
つづく
- 158 :Socket774:2009/02/15(日) 01:50:43 ID:WnWOcnpW
- 翌日,前日の事象を再度検証してみる。
…やっぱり駄目か。。。
昨日のこともあり,もうデータ救出は今まで以上に絶望味を増していた。
別のHDDを探して試してみるか?…けどお金がない。
(…もしかしてやっぱり,シリアル違いが原因でそうなったのか?)
(破損素子を交換すればもしかしたら動くのでは…?)
あらゆる可能性を探りつつ,オペは『基盤移植』から『部品移植』
を敢行する事にする。
破損HDDから,破損素子と思われるものを1つ1つはんだごてで
取り外していく。トランジスタ,こいつが非常にはずしにくい。
そして集中力の低下と焦り・イライラからムリに剥がそうとしてしまう。
『ピキッ。』 …あああああああ,パターン面が!!!
幸い完全に分離されてなかったので,その素子の交換は諦め,慎重に
戻す事にする。
…一通り,目星をつけた部品素子を外し,今度はドナーとなる新しいHDD
から同じ素子と慎重に取り外し,それを救出HDDに移植していく。
まるで20kmのマラソンをしたかの如く,精神的・肉体的に
疲労困憊状態だった。 オペは終わった,後は起動成功を祈るのみ。。。
続く。
- 159 :Socket774:2009/02/15(日) 02:18:01 ID:WnWOcnpW
- 暫時休息,神への祈りを行った後,いよいよ起動テストを試みる。
(…もう此れが駄目だったら成す術が無い。。。)
高校受験合格よりも強い祈りで,ゆっくりと電源ボタンを押す。
無事,電源が入った!異音も無い!!POST表示も出た!!!
DELを押してBIOSで確認。「よし正常だ!!」
再起動させ,いよいよウィンドウズを起動させる。
ブルースクリーンも無し,HDDランプ・読み込みも正常!
そして問題無く起動!!! 「よし!」小さくガッツポーズをする。
先ず,コマンドでchkdskを実行する,しかしあの悪夢が頭をよぎる。
>>(ヘッドが暴走してデータが破砕されたか?プラッタに傷がついたか…!)
震える手を押さえつつ,コマンドを実行する。
(どうかエラーがありませんように…。)
手を握って祈りつつ,瞬きをせず,終了までの十数分間,ずっと画面を
見続ける。 経過パーセンテージに比例して,心臓が躍動する。
100%! エラーは…無し!不良セクターも無し!!
高橋名人の如く,直ぐ様,マイコンからドライブを開いて中身をチェックする。
よし!よし!!よし!!! 完璧だ!
「よっしゃぁああああぁぁーーーーーっっ!!!」 嬉しさのあまり思わず大声で叫んでしまう。
今まで毎日見ていたフォルダを非常に懐かしく思う。そしてデータが無傷であることに非常に嬉しく思う。
…そんな事があった非常に長く感じた今までの1.5ヶ月,今現在,治ったばかりのパソコンからこの書き込みをしている。
9000円掛かったがデータの内容に比べれば安いものであり,
今回の問題で今後パソコンを扱う上で非常に重要な事を学んだと
自分自身確信している。
おわり
- 160 :Socket774:2009/02/15(日) 02:25:55 ID:uhcLxCnI
- 起動おめでとう
念の為にデータのバックアップしておいた方がいいのでは?
再び起動不可にならないように・・・
- 161 :Socket774:2009/02/15(日) 02:26:41 ID:zFbgcml0
- エロ画像救出乙
- 162 :Socket774:2009/02/15(日) 03:27:34 ID:3iDo5Ah9
- 全角英数でなかったらほんのちょっと信じたかもしれない。
- 163 :Socket774:2009/02/15(日) 03:31:40 ID:quRR4FFo
- BIOSで見えたら次にやることはすぐにコピーだろ
再起動したりChkdskかけたりアホかと
- 164 :Socket774:2009/02/15(日) 19:21:13 ID:C+ro822H
- ねー
- 165 :Socket774:2009/02/15(日) 19:24:52 ID:5/5LGyBM
- 日立HDS721010KLA330が逝きよった・・・
自作歴10年、今まで死んだHDDはサムスン2台だけだったが
鉄板と思ってた日立で逝くとはなぁ・・・
やっぱりプラッタが5枚はどこかムリがあるんだなぁ
- 166 :Socket774:2009/02/15(日) 19:25:26 ID:6VKxRbP0
- コピペだよ
- 167 :Socket774:2009/02/15(日) 22:35:12 ID:cYVVVDbM
- 初カッコン記念カキコ。
ほんとにカコン、カコン言うんだね。しかも1拍子半くらいの速さで・・・
- 168 :Socket774:2009/02/15(日) 22:56:57 ID:uhcLxCnI
- 自分の時は、たまーにカコンって鳴るのが徐々に間隔が短くなって
終いにはカコンカコンギーギーカコンカコンって感じになった
- 169 :Socket774:2009/02/16(月) 00:17:12 ID:Xflvi79u
- FireFileCopyで転送しながらネットブラウズしてたら、急にカコンの大合唱。
やっぱりFFC使わない方がHDDには良いのだろうか
- 170 :Socket774:2009/02/16(月) 04:00:38 ID:otjo31AD
- 普通にPC使っていたら突然画面に何も映らなくなってしまいました
もっかい立ち上げるとBIOS画面まではいくんだけどそこで止まってしまいます
これはHDDがお逝きになったと考えてよいのでしょうか?
- 171 :Socket774:2009/02/16(月) 04:02:42 ID:epKeg+2Q
- PCからHDDを引っ張り出して、HDDに書かれている 品番を書いてください。
- 172 :Socket774:2009/02/16(月) 04:18:56 ID:otjo31AD
- >>171
seagateのST380021Aです
かなり古いモデルです
- 173 :Socket774:2009/02/16(月) 04:24:20 ID:epKeg+2Q
- >>172
http://bbs.kakaku.com/bbs/05302010217/#1669309
似たような事例があるようなので参考に、
逝った可能性は有るかもしれません。
逝った場合、HDD Regenerator という、復旧用のソフトが有りますので活用を。
逝ったとは断定出来ませんが・・・。
- 174 :Socket774:2009/02/16(月) 04:27:21 ID:otjo31AD
- >>173
ありがとうございます
参考にさせていただきます
- 175 :Socket774:2009/02/16(月) 08:21:22 ID:bChgs+Hl
- >>174
バラ4か、もう7年くらい経つだろうから逝ったかな
BIOSでも認識されないの?
OSがおかしくなったとも考えられるが。
- 176 :Socket774:2009/02/16(月) 08:37:54 ID:F188E5Ae
- つーかね
普段からミラーリングしておけばいいだけのこと
死んだら死んだで相棒だけだろ
なんでバックアップ取らないかね・・・
- 177 :Socket774:2009/02/16(月) 09:36:01 ID:gfMsZTj8
- ミラーリングはバックアップではないとあれほど(ry
- 178 :Socket774:2009/02/16(月) 10:01:11 ID:Q72kvE1e
- ミラーリングはデータバックアップじゃなくてハードに対する冗長だから
- 179 :Socket774:2009/02/16(月) 14:18:15 ID:EhzMIj/U
- Maxtor DiamondMax 16 160GB発火記念カキコ。
SMOOTH焼けるって有名だったけど焼けたのは電源周りだった。
無人の時に発火されたらマジ怖いな。
- 180 :Socket774:2009/02/16(月) 17:36:45 ID:F188E5Ae
- そうしてこの先も後悔しつづければいいよね^^
- 181 :Socket774:2009/02/16(月) 21:58:52 ID:a9KmJsFo
- ■HDDモデル:ST3500320AS
■死亡年月: 2009/2/16
■購入年月: 2008/11/18
■接続環境: SATAII
■搭載環境: 3.5インチシャドウベイ
■電 源:SS650HT
■冷却FAN.: 80mm*3
■温 度: 17度
■使用時間: 24時間稼働
■使用用途: データ置き場
■死亡状況: 不良セクタが突如発生、BIOS認識不可
カッコンすら言わずに息を引き取りました。。。
- 182 :Socket774:2009/02/16(月) 22:19:51 ID:epKeg+2Q
- おわってんな
- 183 :Socket774:2009/02/16(月) 22:59:59 ID:8e1snBBQ
- ああ、11月ごろ買った俺のST3500320ASもsmartで代替処理済のセクタ数が注意レベルだわ。
がんばれー
- 184 :Socket774:2009/02/16(月) 23:07:11 ID:epKeg+2Q
- http://uproda.2ch-library.com/src/lib106054.png
- 185 :Socket774:2009/02/19(木) 20:47:15 ID:bHhNDNFo
- 薔薇10の500GBが逝った、のかな?一週間前くらいにS.M.A.R.T見た時は代替セクタは0で
今まで予兆もなかったし冷却もちゃんとしてたから油断したんだが、今回の症状は
通電するとカッコンじゃなくてビープブザーみたいなけたたましい音が鳴り続けるんだよね。
BIOSレベルでも認識してくれないんだけど、これモーター系障害?
- 186 :Socket774:2009/02/19(木) 21:30:34 ID:0F/oZMy7
- NTTデータ、「Doblog」の障害要因を説明。
http://internet.watch.impress.co.jp/cda/news/2009/02/19/22502.html
Doblogでは、2月8日10時頃にデータベースサーバーとバックアップサーバーの双方でHDD故障を原因とした障害が発生。
NTTデータでは、復旧作業を進めていたが、作業中にさらにハードウェア障害が発生したため、
2月19日正午時点でもブログの閲覧や記事投稿ができない状態が続いている。
障害発生の詳細な原因に関しては、現時点でも調査中。
ただし、同社広報部によれば、RAID 5を構成するデータベースサーバーで、
6台のうち2台のHDDに発生したディスク障害で、バックアップサーバーにも障害が波及したという。
- 187 :Socket774:2009/02/20(金) 09:25:30 ID:iniYjW2J
- NTTデータクラスのメーカーならRAID10か最低でもRAID6にしとけよ。
- 188 :Socket774:2009/02/20(金) 10:30:21 ID:z8O8/3on
- l \
/ ヽ
' -―-
< ノ//ハ)!> ☆
J∩*`ヮノ / <パルプンテ!
/ ヾ~卯)つ
んく/_|_jゝ
し'∪
カコンカコン!
どこかでHDDが壊れる音がした!
- 189 :Socket774:2009/02/20(金) 11:21:09 ID:2gJRpwk3
- >>183
俺も10月に買った日立の320ギガのが注意になってて鬱だ
でも買ったばかりだから買い換えたくないし何か腹立つから死亡するまで使うつもり
もちろん、まめにバックアップとってる
- 190 :Socket774:2009/02/20(金) 11:24:43 ID:rg+oeyer
- 保証書握って販売店に行けばいいのに
- 191 :Socket774:2009/02/20(金) 13:37:31 ID:A9R6yE57
- 俺の日立の320ギガは動かないぞ。
認識もせんわい。
煮込んだら認識したという話もあるが、
やってみるべきかいのぅ。
- 192 :Socket774:2009/02/20(金) 22:10:59 ID:K7vNLHph
- これから買う参考にここを見るんじゃなかった
不安でしょうがねえ
- 193 :Socket774:2009/02/21(土) 10:32:19 ID:wSHAKLtY
- 日立の320G報告多いけど、250プラッタ?375?
- 194 :77:2009/02/23(月) 00:03:11 ID:MF37VYg2
- 77です。そのまま捨てるのも勿体ないので、
動いたまま分解してみました。
http://www.nicovideo.jp/watch/sm6229433
CDIのHDD名の表示がばけばけになってました
ttp://kissho.xii.jp/1/src/1jyou65996.png
- 195 :Socket774:2009/02/23(月) 00:20:43 ID:SbA3ZVTk
- なんじゃこりゃw
- 196 :Socket774:2009/02/23(月) 01:30:06 ID:DmydSkKq
- カッコンカッコン・・・
1281時間で 起動回数921回だと・・・・。
ご冥福をお祈りいたします・・・。
- 197 :Socket774:2009/02/23(月) 09:30:20 ID:w5FYDTZY
- 先日HGSTのHDT725032VLA360 320Gがお亡くなりになりますた
認識はするが中身見れず
フォーマットしようにも開始直後青画面w
ご冥福をお祈りいたします・・・
- 198 :Socket774:2009/02/23(月) 14:47:41 ID:g/JZocMB
- 購入して5日のHDDは交換してもらえますかね?
日立の500ギガです。
HDDの初期不良なんて初めてなのでどうしたらいいものやら。
変な動作はしてなく、前日まで無事に動いていたのですが、電源を入れたら
カッコンカッコンいったまま認識しなくなりました。
あーもーデーター移し終わったHDDは安心してフォーマットしてしまったよ……orz
- 199 :Socket774:2009/02/23(月) 14:54:09 ID:JQNDrzBA
- 初期不良7日間くらいは、どの店でも即交換してくれる。
今すぐ店に行ってこい。
- 200 :Socket774:2009/02/23(月) 14:54:56 ID:DmydSkKq
- てか、とりあえず。今すぐに店に連絡した方が良い。
そうすれば、交換確定してくれる。
- 201 :Socket774:2009/02/23(月) 15:27:26 ID:g/JZocMB
- >>199-200
どうもありがとうございます。キョドッてたもので適切な指導助かりました。
早速連絡をしてみたら丁寧な対応で交換していただけるとの事ですので
送り返してきます。
いや……このスレで皆が口にするカッコーンを初聞きしましたわ。
こんな音だったんですね。
- 202 :Socket774:2009/02/24(火) 08:50:50 ID:c8cSinn0
- ∧ ∧
ヽ(・∀・;)ノ wiredvision.jp/news/200902/2009021819.html
(( ノ( )ヽ ))
< >
- 203 :Socket774:2009/02/25(水) 03:03:00 ID:MkzcBhAp
- 外付けで使っていた、IBMのHDD
(Deskstar7K250 U-ATA 160GB HDS722516VLAT20)
が 死んだ。
かれこれ、五年近く使ってきただろうか。
新しく買ってきた、WDの2.5inch 250GB を外付けにしたドライブに
全データをコピーした矢先だった…。
外付けケースの電源スイッチを 何度も押すが、
ディスクをスピンアップした感じすらない。
いろんなデータ、いろんな思い出をお前に詰め込んだよな。
アリガトよ。
- 204 :Socket774:2009/02/25(水) 03:14:51 ID:MkzcBhAp
- ■HDDモデル: HGST HDS722516VLAT20
■死亡年月: 2009/02/22
■購入年月: 2004/07頃
■接続環境: USB から E-IDE へ変換するアダプタ
■搭載環境: HDD外付けケース (慶安)
■電 源: 付属ACアダプタ
■冷却FAN.: なし(最後の一週間は密閉されて温度が高い)
■温 度: おそらく35度 死亡直前のケースに変えてからは50度
■使用時間: 一日16時間稼動
■使用用途: データ倉庫
■死亡状況: 突然死。PCシャットダウン確認後、該当HDDケースについている
電源スイッチを落とした。その後、一切スピンアップせず。
事前に全データバックアップを取っておいたのがせめてもの救い。
しかし、この後、死亡HDDにはノートPCではなく
デスクトップPCで働いて貰う予定だったのに、また予定を練り直さなくてはならなくなった。
- 205 :Socket774:2009/02/25(水) 21:57:16 ID:A8zYD/tp
- HDDが死んだらageろ
- 206 :Socket774:2009/02/27(金) 02:22:21 ID:H+5LC5zR
- ここに来て微妙に日立が増えてきたような
- 207 :Socket774:2009/02/27(金) 08:36:29 ID:7JwPIlBs
- >■接続環境: USB から E-IDE へ変換するアダプタ
>■搭載環境: HDD外付けケース (慶安)
こんなのageんでいい。「お前が殺した」を貼り付けて終わり。
- 208 :Socket774:2009/02/27(金) 12:38:07 ID:BFy0cMY+
- pc11鯖死んでる
- 209 :Socket774:2009/02/27(金) 19:06:11 ID:nW6GD514
- ドスパラ通販で買ったサムチョンの250GB今日届いた。
OS入れ終えて性能でも見ようと思いCrystalMark起動させてHDD選択しようとしたらフリーズした。
リブートしたらBIOS画面でS.M.A.R.TエラーでBADとか出てるの。
セカンドマシンに安いからってサムチョンなんか買うんじゃなかった。
- 210 :Socket774:2009/02/27(金) 20:35:42 ID:nW6GD514
- 感情に流されるまま書き込んだけど一応テンプレに沿って書き直してみる。
■HDDモデル:SAMSUNG HA252H1
■死亡年月:今日
■購入年月:今日
■接続環境:S-ATA
■搭載環境:3.5ウンチベイ搭載
■電 源:江成の何か
■冷却FAN.:なし
■温 度:22度前後
■使用時間:4時間
■使用用途:OS
■死亡状況:完全に死んでいないがS.M.A.R.Tでエラー発生。
OSが立ち上がると青画面か数秒でフリーズ。
2個買ったからもう一方にOS入れてS.M.A.R.T情報見たら不明な属性とやらが現在値1、しきい値99となっていた。
現在ググったりしているけど何のエラーかワカンネ・・・
- 211 :Socket774:2009/02/27(金) 20:36:29 ID:tx+ODR8N
- ウンチベイわらた
- 212 :Socket774:2009/02/28(土) 22:30:56 ID:I6bxdxKF
- ■HDDモデル: Seagate ST3250823AS
■死亡年月: 2009/02/28
■購入年月: 忘れた
■接続環境: SATA内蔵
■搭載環境: 3.5インチシャドウベイ
■電 源: LW-6350-3だっけ?
■冷却FAN.: ない
■温 度: 知らん
■使用時間: 1日5時間程度だったはず
■使用用途: P2P受け
■死亡状況:
長らく起動していなかったので久しぶりにやろうかな?と思って、
USB外付けケースに入れて電源を入れたら「かかっ、かかっ、かかっ・・・・・かかっ、かかっ、かかっ・・・(ry」と。
とりあえず冷蔵庫に入れてみるYO!
- 213 :Socket774:2009/02/28(土) 23:22:25 ID:2ZNKoOyq
- >>212
内蔵で死んだのか、外付けで死んだのか、どっちなんだ?
USB外付けでその挙動なら、電源が足りてない可能性もあるが
- 214 :Socket774:2009/02/28(土) 23:27:12 ID:9HgYuw4F
- Barracuda 7200.8だよな。古いし、ほっといたなら固着とかかも?
- 215 :Socket774:2009/03/01(日) 01:55:05 ID:lXHtOtQM
- カコンカコン言ってるHDDにubuntuインストールして今かきこんでる
このレスを書いてるあいだに2回もHDDの回転が止まった
- 216 :Socket774:2009/03/01(日) 02:40:46 ID:BYmNyA8+
- 何でそんな酷使するんだ。もう安らかに眠らせてやれ…
- 217 :Socket774:2009/03/01(日) 07:38:03 ID:qkIU1Gh4
- Seagate Barracuda 7200.7 160GB
http://www.uploda.org/uporg2056497.jpg
一昨日読めたのが、ついさっきリムーバブルケースに入れて読もうとしたら…
- 218 :Socket774:2009/03/01(日) 07:46:55 ID:qkIU1Gh4
- ■HDDモデル:Seagate ST3160021A
■死亡年月:2009/03/01
■購入年月:2003/07/20
■接続環境:MB U-ATA -> ラトックのリムーバブルケース(USB 2.0)
■搭載環境:ケース内3.5'ベイ
■電 源:Seasonic M12 SS-500HM
■冷却FAN.:
■温 度:
■使用時間:
■使用用途:
■死亡状況:暫く使用しておらず、チェックのため2日前接続した時は読めた
- 219 :Socket774:2009/03/01(日) 07:49:39 ID:qkIU1Gh4
- あぅ、途中で送信してしまったorz
■死亡状況:
暫く使用しておらず、チェックのため2日前接続した時は読めたが
先ほどリムーバブルケースに入れて読み出そうとしたら、ルートは見えるけれども
その先のフォルダに入れない状況に…
取り出して基板を確認したら電源コネクタそばのチップが焼けていた
- 220 :Socket774:2009/03/01(日) 10:56:07 ID:eaDyWqDm
- 焦げたチップだけ移植すればまだいけそう
- 221 :Socket774:2009/03/01(日) 16:52:41 ID:XDbVPdzG
- ST3160021A
うちのは去年の暮から友人に貸し出し中、もう元は取れたから
壊れてもいいような機体は安心して貸せる
- 222 :Socket774:2009/03/02(月) 11:36:55 ID:COxBJdLC
- l \
/ ヽ
' -―-
< ノ//ハ)!> ☆
J∩*`ヮノ / <パルプンテ!
/ ヾ~卯)つ
んく/_|_jゝ
し'∪
カコンカコン!
どこかでHDDが壊れる音がした!
- 223 :Socket774:2009/03/02(月) 21:22:35 ID:niQoOvb4
- クリーンインストール中に、HDDがカコンカコン鳴ってるから
まさかな、と思っていたら
エラーが出て逝ってしまった…orz
バックアップはしてあったので問題無いけど
HDD、8年も頑張ってくれてサンクス!
- 224 :Socket774:2009/03/05(木) 03:05:41 ID:R2jXYjtH
- タイミングだよな
- 225 :Socket774:2009/03/05(木) 07:05:59 ID:dIdOm4zZ
- 素敵なタイミング♪
- 226 :Socket774:2009/03/06(金) 13:44:11 ID:1EHvzKj2
- l \
/ ヽ
' -―-
< ノ//ハ)!> ☆
J∩*`ヮノ / <パルプンテ!
/ ヾ~卯)つ
んく/_|_jゝ
し'∪
カコンカコン!
どこかでHDDが壊れる音がした!
- 227 :Seisei_Yamaguchi:2009/03/06(金) 19:00:47 ID:TaxA9VMu ?2BP(3)
- >>124-126 >>133
>今回の7200.11も幕スタイルのモデルだし。
幕の低温時問題は 4R時代頃にも少し話題になった筈 .
漏れも恐らくそれでやられた ( 4G160J8 ) .
- 228 :Socket774:2009/03/06(金) 19:27:25 ID:g/K+Fi49
- 危篤中だったので思い切ってフォーマットしたらフォーマット中に死亡
戒名 日立参百弐拾
享年 五ヶ月
- 229 :Socket774:2009/03/06(金) 20:27:50 ID:hooUlVUq
- それ店の保証が使えるんでないの?
- 230 :Socket774:2009/03/06(金) 20:32:42 ID:JULYkbom
- 昔撮ったハメ撮り50人分のHDDが
今日、お逝きになられました。
涙目で書き込んでます。
- 231 :Socket774:2009/03/06(金) 21:38:29 ID:2kVA5HAw
- 童貞乙
- 232 :Socket774:2009/03/06(金) 23:04:03 ID:f7MimM/S
- そんなに大事なデータなのに何故バックアップをとらない
- 233 :Socket774:2009/03/06(金) 23:38:18 ID:JULYkbom
- バックアップ用の外付けやったんよ…
- 234 :Socket774:2009/03/07(土) 00:22:50 ID:cwlDQby9
- >>233
二カ所以上にコピー無い物はバックアップって言わないw
- 235 :Socket774:2009/03/07(土) 00:46:44 ID:6hgW5GuU
- HDD壊れた事ないんだけど家電自体壊れた経験ないかも……SONYタイマーも経験したことないしなぁ
電源のONOFFが激しいとHDD壊れやすいって聞いたけどそれは本当?
- 236 :Socket774:2009/03/07(土) 01:46:45 ID:9sED8xeC
- 異様に動作が遅くなったんで、OSを再インストールした。
無事元に戻って安心したのも束の間、
OS更新中にブルー画面。それ以降全く動かない。
享年5年
- 237 :Socket774:2009/03/07(土) 06:33:59 ID:CGwLORsT
- カッコン!
趣のある良い響きですね
- 238 :Socket774:2009/03/07(土) 07:48:30 ID:z5k0TH3b
- ■HDDモデル: ST31000528AS
■死亡年月: 2009/3/7 AM7:15
■購入年月: 2009/2/25
■接続環境: SATA2
■搭載環境: 3.5シャドウベイ
■電 源: SS-650HT
■冷却FAN.: 80mm x2
■温 度: 20
■使用時間:398時間
■使用用途: 録画用
■死亡状況: 不良セクタ多数
1回目が初期不良で生まれる前に死んでた子で2回目が・・・orz
- 239 :Socket774:2009/03/07(土) 07:49:32 ID:z5k0TH3b
- ×■使用時間:398時間
○■使用時間:298時間
もうやだこのメーカー
- 240 :Socket774:2009/03/07(土) 13:51:09 ID:UCWBESBd
- 環境がおかしいのでは?
- 241 :Socket774:2009/03/08(日) 21:34:48 ID:56tNY5Uy
- 茂人公式に何の進展もないので手持ちの茂人HDDを全部捨てたわwww
- 242 :Socket774:2009/03/08(日) 22:05:30 ID:qFrNqNMW
- 茂人て何?
- 243 :Socket774:2009/03/08(日) 22:11:53 ID:FD+yK8/B
- >>242
海門だと思われ
- 244 :Socket774:2009/03/09(月) 19:28:53 ID:ucxIXj8P
- 海門て何?
- 245 :Socket774:2009/03/09(月) 19:45:14 ID:IbSLpYfy
- シーゲート・・・
- 246 :Socket774:2009/03/09(月) 20:00:27 ID:A9+nsQIv
- 日立320GBですぐ壊れたから今度はWD500GBにした
今度こそ長生きしますように
- 247 :Socket774:2009/03/10(火) 22:51:20 ID:RjKrmavB
- シーゲートが電源ONから
カコーン、カコーンと言って回りきらない
初めての経験です
少ない望みだと思いますが、とりあえず下記手順を試みたらいいの?
温めてみる>冷蔵庫で冷やしてみる>軽く叩いてみる
温めるってどうやって温めるのかがわからん
ホットカーペットがあるからそこに乗っけてりゃいいのか
- 248 :247:2009/03/10(火) 23:02:20 ID:RjKrmavB
- いろいろググってたら
湯煎でグツグツ温めろというのにヒット
まずは今週末にでもこれから試してみよう
- 249 :Socket774:2009/03/11(水) 00:00:10 ID:RZAmUQ2o
- ■HDDモデル:Seagate ST31012A
■死亡年月:2009/03/10
■購入年月:忘れた
■接続環境:IDE
■搭載環境:ケース内3.5'ベイ
■電 源:安物300W
■冷却FAN.:なし
■温 度:シラネ
■使用時間:シラネ
■使用用途:ネットミドルタワーデスクトップ
■死亡原因:Seagateだから仕方ない
- 250 :Socket774:2009/03/11(水) 03:15:55 ID:AuGTygMU
- Seagateだから仕方ないって、
それ10年前のHDDだぞw
- 251 :Socket774:2009/03/11(水) 07:17:01 ID:lMG3nDPx
- 普通に寿命ですな
- 252 :Socket774:2009/03/11(水) 10:49:52 ID:qJdsoYS1
- でもIBM DAQA-32160はまだ生きてるお Seagate ST31012Aみたいに異音出さないし
- 253 :Socket774:2009/03/12(木) 00:30:15 ID:xlKTfHPf
- l \
/ ヽ
' -―-
< ノ//ハ)!> ☆
J∩*`ヮノ / <パルプンテ!
/ ヾ~卯)つ
んく/_|_jゝ
し'∪
カコンカコン!
どこかでHDDが壊れる音がした!
- 254 :Socket774:2009/03/12(木) 16:22:21 ID:gPfvNZPH
- 死に支度をしようとしてお立ち台を買ってきたんだが
まだ死なないので何かいい運用のしかたはあるかな?
- 255 :Socket774:2009/03/12(木) 18:05:45 ID:pwFS7FqH
- 猫の暖房用
- 256 :Socket774:2009/03/13(金) 07:29:47 ID:18eZ8wWb
- どうやらHDDの冷却がとどめを刺したっぽい。
以前から少し動作が遅くなったと感じてたが、
吸気排気12cmファン付きのケースに変えたとたん、さらに調子が悪くなって、
ファンを止めてる間はよかったけど、またファンを回してみたらしばらくして青画面
今回はついに起動不可。ギーギー音。
SMART情報ではまだまだ行けるとでてたが・・・ 約5年 MAXTOR 乙
- 257 :Socket774:2009/03/13(金) 20:40:21 ID:vJpr1w6i
- ■HDDモデル:Maxtor MaxlineIII
■死亡年月:2009年3月
■購入年月:忘れた
■接続環境:IDE
■搭載環境:ケース内3.5'ベイ
■電 源:安物では無いが古い350W
■冷却FAN.:有り
■温 度:20度位?
■使用時間:シラネ
■使用用途:メインPCのシステムドライブ
■死亡原因:不明 不良クラスター多数みたいなメッセージが出た。
徐々に調子が悪くなって、スキャンディスクもエラーで出来なくなった。
起動はするがちょくちょくフリーズする状況。
まだ動く内にと思ってバックアップソフトを買ってきて、他のHDDに
環境を移そうと試みた。何度かバックアップに失敗しつつも5回目位で
エラー無く終了。完全に環境を復旧出来た。
最後に力を振り絞ってデータを移させてくれたんだと思う事にしている。
- 258 :Socket774:2009/03/14(土) 07:55:51 ID:TbZVEGuO
- HDDの寿命がでるソフトウェアとかあるけど、あてになることってあるかい
3年目の極まれにカコンカコン言い始めてきたHDDで使ってみたけど健康状態が100%で
計測不可能とか逆に信用できねー
- 259 :Socket774:2009/03/14(土) 08:05:42 ID:GY+8gI/R
- あてになるわけないじゃん。
- 260 :Socket774:2009/03/14(土) 09:03:47 ID:sPfP0gqa
- >>258
smartの寿命予測は、smart計測を始めたときから現在までの数値の「変化」から
ソフトウェア側で予測しているのであって、寿命に関する「絶対値」があるわけではない。
だから、そのソフトでHDDを監視し始めてから日が短いと「予測不能」(数値の変化がなくて
寿命無限大状態)とか、非現実的な数値(明日とか、逆に数十年後とか)が出たりする。
まーそもそもsmartによる寿命予測はあてにならんという、散々既出なGoogleの論文があるんだが。
- 261 :Socket774:2009/03/14(土) 09:56:38 ID:Ie3FLUrs
- >>258
酔っ払いが言う「俺は酔ってねぇぞ」ぐらいの信用度かと
- 262 :Socket774:2009/03/14(土) 18:16:01 ID:NCK/ngTk
- smart計測して大丈夫って言ってても信用ならんけど
smart計測して大丈夫じゃないって言ってたら本当に大丈夫じゃないと思うんだ。
- 263 :Socket774:2009/03/14(土) 21:46:35 ID:9Ph7aEJ6
- Model : WDC WD2500JS-75NCB1
Firmware : 10.02E01
Total Disk Size : 249.9 GB (8.4/137.4/249.9)
Buffer Size : 8192 KB
NV Cache Size : ----
Interface : Serial ATA
Version : ATA/ATAPI-7
Transfer Mode : SATA/300
Power On Hours : 2623 時間
Power On Count : 732 回
Temparature : 52 C
Health Status : 注意
Features : S.M.A.R.T, 48bit LBA, NCQ, AAM
ID Cur Wor Thr Raw Values Description
01 200 200 _51 000000000000 リードエラーレート
03 192 183 _21 0000000014F6 スピンアップ時間
04 100 100 __0 0000000002DC スタート/ストップ回数
05 198 198 140 000000000010 代替処理済のセクタ数
07 200 200 _51 000000000000 シークエラーレート
09 _97 _97 __0 000000000A3F 使用時間
0A 100 100 _51 000000000000 スピンアップ再試行回数
0B 100 100 _51 000000000000 キャリブレーション再試行回数
0C 100 100 __0 0000000002DC 電源投入回数
BE _48 __4 _45 000000000034 不明
C2 _98 _54 __0 000000000034 温度
C4 199 199 __0 000000000001 セクタ代替処理発生回数
C5 200 200 __0 000000000000 代替処理保留中のセクタ数
C6 200 200 __0 000000000000 回復不可能セクタ数
C7 200 200 __0 000000000004 UltraDMA CRC エラー数
C8 200 200 _51 000000000000 ライトエラーレート
代替処理済のセクタ数が16個(10進数)
セクタ代替処理発生回数 1個
温度が高い。温度センサ異常。
実際は-15度ぐらいだと思うDELLに入ってたやつを抜き取った物。
そろそろ交換した方が良いかな?
ローレベルフォーマットすれば05,C4の値消えたっけ?
- 264 :Socket774:2009/03/15(日) 05:34:00 ID:u/DPlsqM
- l \
/ ヽ
' -―-
< ノ//ハ)!> ☆
J∩*`ヮノ / <パルプンテ!
/ ヾ~卯)つ
んく/_|_jゝ
し'∪
カコンカコン!
どこかでHDDが壊れる音がした!
- 265 :Socket774:2009/03/15(日) 07:35:46 ID:r7N9Xraw
- ■HDDモデル: ST31000340AS 1.0T
■死亡年月: 2009/3/14 AM7:15
■購入年月: 2008/11/14
■接続環境: SATA2
■搭載環境: 3.5シャドウベイ
■電 源: SS-600HT
■冷却FAN.: 12mm
■温 度: 20
■使用時間: 4ヶ月 600時間位
■使用用途: データ保存
■死亡状況: シーゲートのBIOSを認識しなくなる例の奴
シーゲートのCFD製OEM。
CFDの説明では不具合のロッドは含まれていないので安心して下さいと言うことだったが、来よった。
そのため壊れるまで補償での交換や返品は不可。
問題ないと言うスタンスなので改良アップデートの配布も行っていない。
あきらかな不具合の放置で症状が出たら自己責任は無理があるだろ。
車の不具合を無視して事故ったら無償部品交換で、治療費は自己責任で、と言うようなものだ。
シーゲートの発表ではデータは壊れていない言うことなので、データのサルベージをゴネてみよう。
HDDを無償交換して貰っても不具合の可能性が無視されてる製品なんか怖くて使えない。
CFDユーザーは注意!!
- 266 :Socket774:2009/03/18(水) 03:19:21 ID:llNcNDmV
- 死んだorz
知識が無く分からない項目は不明
■HDDモデル:不明
■死亡年月:3/17 23時頃には既に亡くなっていた
■購入年月:2007年 8月
■接続環境:不明
■搭載環境:デスク内蔵
■電 源:不明
■冷却FAN.:不明
■温 度:不明
■使用時間:不明
■使用用途:ネトゲやサーフィン等
■死亡状況:BIOS設定では認識するもののリカバリディスクでは認識せず
修理だすより自分でHDD買ってOSインストしようと思ってるんだけどメーカーは何処のが長生きしてくれるんだろ
- 267 :Socket774:2009/03/18(水) 03:23:50 ID:hhirkALt
- どこ買っても運と扱い次第。流行はWesternDigital。
- 268 :Socket774:2009/03/18(水) 03:49:21 ID:llNcNDmV
- 扱い次第か・・・・
仕事終わったらHDD本体から外して電気屋巡りしてみるかな
- 269 :Socket774:2009/03/18(水) 07:00:58 ID:ErwI9rhT
- ショップの店員が陳列するときや発送時の梱包でコツンと当てていたらそのHDDは5年を待たずにカッコン病にかかる
とどのつまりは 運
- 270 :Socket774:2009/03/18(水) 07:08:25 ID:oPWcFAT8
- 5年も使わないから
- 271 :Socket774:2009/03/18(水) 17:00:54 ID:UzigQRJx
- >>266
壊れたのはHDDではなくOSがおかしくなったとかでは?
HDDがSATAでOSインストールする際に入れるSATAドライバを入れてなくて
HDDが認識してないだけみたいな
BIOSで認識してるっていうのが気になる
HDDのモデル分からないってことはPCはメーカー製かショップブランドのか
- 272 :Socket774:2009/03/18(水) 17:30:08 ID:u/wmMh0J
- 扱いが心配ならヘッド退避するHGSTかWD買っときなさい
- 273 :Socket774:2009/03/18(水) 17:32:25 ID:RVSWoRh3
- リカバリディスクがついてくるならメーカー製PCなんじゃね?
そもそもケースを開けてみてもないような雰囲気だし
- 274 :Socket774:2009/03/18(水) 22:35:38 ID:/crGh/j0
- あの書き込み内容からだと、自分で交換するスキルも怪しそうだけどな
- 275 :Socket774:2009/03/18(水) 23:18:47 ID:oMkntVgE
- ■HDDモデル:HGST HDT721010SLA360
■死亡年月:2009年3月
■購入年月:2009年3月
■接続環境:SATA内臓
■搭載環境:3.5インチシャドウベイ
■電 源:剛力短 PLUG-IN 600W
■冷却FAN.:HDD前面に12cm800rpmファンX1
■温 度:室温18.7度
■使用時間:0
■使用用途:まだ使ってない、、
■死亡状況:最初の通電で爆発音がし、死亡
いきなり死んだ。。。
前に他のHDD同じとこにつけたときは大丈夫だったんだけど、
コネクタもちゃんと刺さってたのに、、、こええ。。
- 276 :Socket774:2009/03/18(水) 23:20:47 ID:ylsNrG4d
- むしろ即死するなんて良い子だな。
使用開始1週間くらいで安心しきった頃に死ぬのがたちが悪い。
- 277 :Socket774:2009/03/19(木) 00:24:22 ID:SDCLnGP/
- ■HDDモデル: WD WD5000AAKS
■死亡年月: 2009年3月
■購入年月: 2008年9月
■接続環境: S-ATA USB外付け
■電 源: 外付けAC
■冷却FAN.: なし
■温 度: センサー読み30度〜36度前後
■使用時間: 200時間前後
■使用用途: データバックアップ
■死亡状況: 1ヶ月ぶりに接続したら何もかも消えてた
久しぶりにバックアップ用のHDDつなげたら全て消えてた。
パーティションも消えてるしまっさらになってた。(HDDとしての認識は問題なし)
フォーマット、スキャンディスクでエラーは発見されず。
フォーマット後ファイル修復ソフト何個か試したが1ファイルも検出なし。
10年以上PC使ってきたがこんな壊れ方はじめてだわ。
- 278 :Socket774:2009/03/19(木) 01:37:37 ID:VQA9Cfk5
- l \
/ ヽ
' -―-
< ノ//ハ)!> ☆
J∩*`ヮノ / <パルプンテ!
/ ヾ~卯)つ
んく/_|_jゝ
し'∪
カコンカコン!
どこかでHDDが壊れる音がした!
- 279 :Socket774:2009/03/19(木) 01:39:34 ID:0leB5Zn2
- ここ数スレで、5000AAKSってダントツに多い気がする。
他のWDの報告はあまりないのに、5000AAKSだけ・・・。
- 280 :Socket774:2009/03/19(木) 01:46:13 ID:fjfHIsxH
- でも検索してみると前の2スレでは結構あったけどこのスレじゃ>>277が初だね
WDでなら10EACSとかも聞くしそこまで多いかな?
- 281 :Socket774:2009/03/19(木) 01:51:24 ID:0leB5Zn2
- 多いか多く無いかは、個人の判断に任せるけど。
うちの5000AAKSは早めに引退させようかな。と思うくらいに多い気がする。
- 282 :Socket774:2009/03/19(木) 15:24:12 ID:LeeTxciE
- >>275
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1234743598/122
- 283 :Socket774:2009/03/20(金) 03:35:54 ID:/2wN263z
- 販売数考えるとWDが多くなるのはある程度仕方ないんじゃない?
- 284 :Socket774:2009/03/20(金) 03:39:30 ID:HyemcHTf
- 販売数でWDが圧倒的に多いと言うソースPlz
- 285 :Socket774:2009/03/20(金) 08:10:46 ID:KS2hbXny
- ■HDDモデル:Seagate ST3500320AS
■死亡年月:2009/3/20
■購入年月:2007/7/2
■接続環境:S-ATA内蔵
■搭載環境:RATOC アルミタイプリムーバブルカードリッジ使用
■電 源:剛力2 500W
■冷却FAN.:ケース全面8cm*1・ケース背面12cm*1(各サイズ製静音タイプ)
・リムーバブルカードリッジに内蔵ミニファン*1
■温 度:43℃〜58℃
■使用時間:1日およそ12時間
■使用用途:通常のメインマシンのDドライブ的な役割(圧縮した動画の保存先)
■死亡状況:同本体のTVキャプチャーでの録画番組を視聴中、
何気にコンピュータを開いたら既に認識されずカッコンは気づかずじまい
サブPCに繋ぎ色々試すも、BIOSで数秒止まり(認識しようと必死の様子)…!?と思うもあっさいスルー
認識すらされないので完全死亡遊戯orz
- 286 :Socket774:2009/03/20(金) 10:11:13 ID:KpgcFjCX
- 温度高いなぁ
それは死ぬだろ
- 287 :Socket774:2009/03/20(金) 11:16:09 ID:hDeRIWqI
- 死亡を音で確認できないSSDはHDD以上に怖いよな
- 288 :Socket774:2009/03/20(金) 11:49:56 ID:i4Uk9zK/
- ドラクエの 「呪われました」音でも出すようにすればいいのか?
- 289 :Socket774:2009/03/20(金) 14:21:02 ID:KpgcFjCX
- >>287
あまり関係無いがハイブリッド車の恐怖を思い出した
- 290 :Socket774:2009/03/21(土) 21:35:37 ID:9rJ3t2KD
- >>284
ソースないけど店の人気ランキングだといつも上位だし秋葉でもWDばっか見かけるからダントツだと思ったんだが違うのか?
違ってたらスマン
- 291 :Socket774:2009/03/22(日) 02:30:38 ID:0o5iWax2
- さっき1ドライブ消えてると思ったら
いきなりWD10EACSが死んでた・・・w
ドライブまったく回ってないwww
これ基盤交換とかで治らんの?
- 292 :Socket774:2009/03/22(日) 03:23:57 ID:i/TZ6+BR
- >>291
水平方向(ディスクが回転するように)にシェイク
絶対に垂直方向にやってはいかん
- 293 :Socket774:2009/03/22(日) 18:23:31 ID:7CPRG0Hh
- EACSのスピンドルは正直弱いと思う
多分振れば治るようなのが結構ある
- 294 :Socket774:2009/03/24(火) 03:03:06 ID:KCF7idCp
- ■HDDモデル:Deskstar HDT725032VLAT80
■死亡年月:2009/03/15
■購入年月:2007/01頃
■接続環境:IDE
■搭載環境:玄箱HG
■電 源:
■冷却FAN.:
■温 度:
■使用時間:
■使用用途:
■死亡状況:孤独死
滅多に電源入れない玄箱を半日ほど通電状態にしてたら、1カコーン/h程度の頻度で。
気がついたら玄箱が止まっていた。
ばらして中身出していじったけど、モーター回転音が30秒くらいで無くなる。
- 295 :Socket774:2009/03/26(木) 15:49:29 ID:S84AovEB
- ■HDDモデル: FUJITSU MHY2120BH
■死亡年月: 2009/03/24
■購入年月: 2008/09/08
■接続環境: S-ATA
■搭載環境: I・O DATA UDP-U120Sの中
■電 源: USB電源だと思う
■冷却FAN.: 無し
■温 度: 不明
■使用時間: 100時間以下
■使用用途: データ保存
■死亡状況: 中に保存していた動画ファイルを再生しようとしたら、再生されず。
HD Tuneでエラーチェック(クイックスキャン)したら、不良クラスタがちらほら。
で、もう一度チェックしたら赤一色。
今は、代理のWD[WD1600BEWT]で頑張ってもらう予定。
- 296 :295:2009/03/26(木) 16:50:45 ID:S84AovEB
- ※追記&訂正
■死亡状況: 中に保存していた動画ファイルを再生しようとしたら、全く再生されず。
中のテータを救出後Windowsのエラーチェックするも、17時間たっても終わるどころか半分にも満たしていないので、強制キャンセル。
その後、HD Tuneでエラーチェック(クイックスキャン)したら、不良セクタがちらほら(全体の1.3%程)。
で、もう一度チェックしたら赤一色\(^o^)/
FUJITSU、もう信用できないorz
そういや、WDって信用できるのか?
- 297 :Socket774:2009/03/26(木) 18:02:29 ID:kYmHQd8F
- SeagateとHGSTとWDは概ね横並びだと思うよ
そりゃその時の出来不出来はあるだろうが誤差の範囲じゃないかと
WDについてはRaptorは身近なハイエンドとしてそれなりに存在感あるかもしれない
- 298 :295:2009/03/26(木) 19:32:58 ID:S84AovEB
- [追記その2]
なんかHDDから「カコッ、カコッ…」みたいな異音がしてないんだけど…
↓ってやっぱ死んだよね?
http://www2.uploda.org/uporg2117710.png.html
- 299 :Socket774:2009/03/26(木) 21:17:15 ID:38wfkN2n
- >>297
海門は薔薇10でも地雷ファームAAKってのあったし(2年前)
薔薇11は地雷どころじゃなかった。
今更、誤差の範囲とか横並びだなんて
薔薇4の頃の静かで優秀だった幻想を引きずってるだけじゃないのか
- 300 :Socket774:2009/03/26(木) 21:20:11 ID:1/hTTD2A
- 薔薇4なんて、7前後に比べたらゴミ
- 301 :Socket774:2009/03/26(木) 21:54:11 ID:XRNUkafr
- 薔薇4の80GBに代替セクタが1個出来てしまいました ><
- 302 :Socket774:2009/03/26(木) 23:26:41 ID:kYmHQd8F
- まぁ大きな問題出すのも何年か毎にはどっかやってくれるからなぁ
そういうのも含めてって所
確かに俺もバラ10を1台導入した後は11はスルーしてHGSTとWD使ってたけど
- 303 :Socket774:2009/03/27(金) 14:09:03 ID:GtoW5w5/
- >>298
1. smart short serlftest
2. zerofill
3. smart extended selftest
の結果次第かな。
- 304 :Socket774:2009/03/28(土) 06:46:26 ID:CRdmylvg
- ドライブFのディスクはフォーマットされていません
今すぐフォーマットしますか?
ってコレは死んだのか?
フォーマットすればまた使えそうだが、データは戻ってこないのかなぁ
- 305 :Socket774:2009/03/28(土) 06:51:44 ID:Gf99haI8
- フォーマットしたら戻ってこない。
パーテーションを復旧させるソフト使ってみた方が良いな
- 306 :Socket774:2009/03/28(土) 08:01:36 ID:7QNapFGC
- >>305
諦めてフォーマットするところだったぜ
昔使ったファイナルデータひっぱりだして来る
と思ったが以前もやってみて、わかんねぇし使えるならいいかと思ってフォーマットしたんだった…
今度は頑張ってみるよ
- 307 :Socket774:2009/03/28(土) 08:05:32 ID:Gf99haI8
- >>306
ttp://tokiwa.qee.jp/download/PartitionRecovery/PartitionRecovery.html
こんなのもあってですね。
- 308 :Socket774:2009/03/28(土) 08:56:55 ID:mpwiIQIC
- >>307
うぉ、それ使ったら今あるHDDも消えてもうた!w
PCを窓から(ryってこういう状態の事なんですね
- 309 :Socket774:2009/03/28(土) 08:57:29 ID:Gf99haI8
- ちょww
- 310 :Socket774:2009/03/28(土) 09:00:22 ID:fFmj7RJQ
- なぜ殺したwww
- 311 :Socket774:2009/03/28(土) 09:04:07 ID:mpwiIQIC
- >ブートセクタが見つかりませんでしたというメッセージが表示された場合、既にパーティション情報が失われているのであきらめてください。
>パーティションは復元できたけど開けない、フォーマットされていないなどの場合は、復元されたパーティションをパーティションの消去ボタンでいったん消去してから再度復元を試みてください。うまくいくかもしれません。
これに釣られたぜorz
もうゴールしたほうがいいのかなぁ…
- 312 :Socket774:2009/03/28(土) 09:12:28 ID:jTXrAr/M
- 新しく組みなおす事が出来て良かったな・・・・
- 313 :Socket774:2009/03/28(土) 09:15:30 ID:Gf99haI8
- 正直悪かった。がんばっていきてくれ
- 314 :Socket774:2009/03/28(土) 09:17:12 ID:mpwiIQIC
- あれ?こっからってもう復元不可能?
- 315 :Socket774:2009/03/28(土) 10:35:49 ID:8RkGBdKF
- TestDisk使ってなんとかしてみよう
それでもダメだった時はまた来るよ
- 316 :Socket774:2009/03/28(土) 17:10:17 ID:LT1wVoVP
- >>315
もう手遅れかもしれんが、
ドライブFのディスクはフォーマットされていません
今すぐフォーマットしますか?
この状態の時は中のデータは実際は消えてない。
フォーマットしか出来ない=認識そのものはしてるから、物理的に壊れたわけじゃない。
Windowsから認識出来なくなっただけで、Linux等のWindows以外のOS(ハードウェア認識能力の高いknoppixとか)ならデータは取り出せたと思う。
その上で物理フォーマットでも掛ければ、HDDも復活する可能性がある。
もっとも壊れかけているHDDなので、常用は出来ないけど。
- 317 :Socket774:2009/03/28(土) 17:36:41 ID:RjITRjYU
- >knoppix
雑誌の付録で付いていたヤツをまだ持ってる
これがあると安心だな
- 318 :Socket774:2009/03/28(土) 19:35:45 ID:YTjHqrRg
- HDD電源を切る設定にすると壊れやすいのかな?
日立のヘッドアンロードもダメかな.
- 319 :295:2009/03/28(土) 19:40:27 ID:2PaIo100
- 過去に、FUJITSU製のハードディスクの死亡報告ってあった?
もしかして、ウチが初なのか…?
- 320 :Socket774:2009/03/28(土) 20:01:42 ID:Xw+mvdWl
- >>316
ありがとう!まだ消えてないとは安心した
ファイナルデータで「ドライブが正常に認識できない場合」をやってみると以前のファイルが出てくる
問題はそっから何だが詰んだよ…
- 321 :Socket774:2009/03/28(土) 23:27:54 ID:lcMgfLOm
- 富士通製は昔からあまり評判が芳しくない気がするが
- 322 :304:2009/03/28(土) 23:38:30 ID:Xw+mvdWl
- パーティションいじってファイナルデータでも無理な状態になってしまった為諦めてフォーマットしました
色んな思い出が消えたけど脳内HDDにはまだ保存されているようなので己を信じて決断しました
- 323 :Socket774:2009/03/29(日) 00:51:34 ID:b5xDN1Td
- >>322
ダメモトで同一機種と基板入れ替えてみるとか
- 324 :Socket774:2009/03/29(日) 04:07:09 ID:zRvg4zNw
- l \
/ ヽ
' -―-
< ノ//ハ)!> ☆
J∩*`ヮノ / <パルプンテ!
/ ヾ~卯)つ
んく/_|_jゝ
し'∪
カコンカコン!
どこかでHDDが壊れる音がした!
- 325 :295:2009/03/29(日) 15:59:21 ID:+lwLj2kE
- IBMの[DHAA-2540]ってハードディスク持ってるんだけど、
これって何年前のやつなん?
一応動くんだけど、音がうるさい。
- 326 :Socket774:2009/03/29(日) 17:05:52 ID:AHvyFLDM
- >>325
容量から12年前くらいだと思う
- 327 :Socket774:2009/03/30(月) 07:30:13 ID:7OAAVJRJ
- 昔のIBMは丈夫だったな。
- 328 :Socket774:2009/03/30(月) 07:49:22 ID:HbqQRP/h
- >327
DTLAとIC35AVVAは除くW
- 329 :Socket774:2009/03/30(月) 16:45:12 ID:IP2dFRrs
- それ昔じゃなくてIBMの末期だろ?DTTAあたりまでじゃないか?
- 330 :Socket774:2009/04/05(日) 22:51:59 ID:ctUfU9yP
- ■HDDモデル:WD3200JB
■死亡年月:2009/04/05
■購入年月:忘れました。2年前くらい。
■接続環境:USB接続の外付けケースに入れて使ってました。
■搭載環境:
■電 源:ACアダプタ
■冷却FAN.:ない
■温 度:すぐ熱くなる 温度は測ってません
■使用時間:半年ぶりに使って4日間ほど1日7時間程度
■使用用途:ファイル置き場
■死亡状況:しばらく微妙なウィーーーンとかそんな音がしてた
たまにつながらないときがあったんですがつながらなくなった。
ファイナルデータで見ても中身からっぽだった…
どうしよう
- 331 :Socket774:2009/04/06(月) 00:09:57 ID:TiLZOfWp
- 後ろ髪惹かれないようにフォーマットだ
HDD Regeneratorとかをかけてもファイル復活したりはしないだろうしなぁ
- 332 :Socket774:2009/04/06(月) 00:26:36 ID:iRMQt15i
- >>331
ありがとう。でもフォーマットするにも繋げたらマイコンピュータの調子がものすごく悪くなります…動かなくなるというか。
あといじってたらたまに読みに行ったみたいだけど開こうとすると固まる感じでした…
後ろ髪惹かれないように捨てるかなー…
SATA買えばよかった。
- 333 :Socket774:2009/04/06(月) 15:14:01 ID:TiLZOfWp
- 裸で繋いでもなるん?USBの基盤とか電源がおかしいとか
- 334 :Socket774:2009/04/06(月) 20:05:03 ID:jwxNCLCW
- ・ACアダプタ・冷却FAN:ない・すぐ熱くなる・1日7時間
- 335 :Socket774:2009/04/07(火) 17:01:40 ID:k8WdQcPm
- HDD番長によると、温度変化を繰り返すことが寿命悪化の最要因らしい。
ファンがない状態での運用だと、当然温度変化は大きいわな。
- 336 :Socket774:2009/04/08(水) 00:29:31 ID:Dy/+8fKX
- >>330-335
以外にもUSBケーブルかも
遅延エラーが多数出たりフリーズばかりした外付けHDDや
書き込みエラーを多数起こした外付けDVD書込ドライブの
両方共にUSBケーブルを取り替えたら
どちらも何事も無かったかのように普通に動いたので
とりあえずUSBケーブル交換してみたほうがいいかも。
- 337 :Socket774:2009/04/09(木) 15:53:26 ID:0RFUxaqd
- l \
/ ヽ
' -―-
< ノ//ハ)!> ☆
J∩*`ヮノ / <パルプンテ!
/ ヾ~卯)つ
んく/_|_jゝ
し'∪
カコンカコン!
どこかでHDDが壊れる音がした!
- 338 :Socket774:2009/04/09(木) 17:19:12 ID:OSCttbyA
- >>333-336
ありがとう。
もしかしたらケーブルかそこらの原因かもしれないので今度ケーブル買ってきて裸でつなげてみます。
今度外付けを買うときはファン付きのにしよう…。ケチるといいことがありませんね。
- 339 :Socket774:2009/04/11(土) 07:42:57 ID:nAJbIWHh
- 以前カコンカコンいってるHDDにUbuntuをいれてみた者だ
今回はWindows7 RC1のインストールに挑戦してみた
デフォルト設定が30分放置でスリープモードに入る仕様らしく
気づくとHDDがゴリゴリ言い出して燃え尽きるようにHDDが止まる(笑)
電源投入でスピンアップしない確立が3割を超えてきたのでこの遊びもそろそろ終わりかな
- 340 :Socket774:2009/04/11(土) 16:16:00 ID:+1AsvAR7
- >>339
いい加減眠らせてやれよw
- 341 :Socket774:2009/04/12(日) 16:26:18 ID:Ssxioaou
- 室温38℃でHDDクーラー使用
HDD0:36℃
HDD1:38℃
HDD2:35℃
HDD3:38℃
みなさんののHDDは今の時期何℃ですか?
50℃超えなきゃ大丈夫かな?
- 342 :Socket774:2009/04/12(日) 16:27:43 ID:Ssxioaou
- 室温28℃だったw
- 343 :Socket774:2009/04/12(日) 18:07:18 ID:0GdUaj78
- 室温30度近くでそれならいいほうじゃね?
- 344 :Socket774:2009/04/13(月) 11:29:46 ID:NPjLJJwT
- >>341
同じく、室温22℃でHDDクーラー使用
HDD:27〜28℃
- 345 :Socket774:2009/04/13(月) 15:24:33 ID:gk6MO+rn
- 1年前から、たまに、カコンしてたが、
とうとう、カコンカコンカコンしてしまった orz
(10年、よくがんばったが、もう少し、わかりやすい前兆くれよ〜orz)
- 346 :Socket774:2009/04/13(月) 15:36:19 ID:YqRkNEyg
- セーフモードですら起動しなくなったらHDD逝ったと考えるべき?
- 347 :Socket774:2009/04/13(月) 19:40:12 ID:gcX3pJEP
- ケースにHDDのほう向いたファンあると、やっぱ全然違うな。
今まで、あってもファンうるさいだけで寿命には無意味だと思ってたが、いざ温度見てみると、
あるのとないので6度も違うw
騒音対策のために、92mm800rpmなんだけど、やる価値有るわ。
- 348 :Socket774:2009/04/13(月) 20:16:29 ID:eiFwjCdK
- >>347
できればチップ面を冷やす方向で
- 349 :Socket774:2009/04/13(月) 20:53:30 ID:0koErXdW
- マザボのせかえたらHDDつける場所がかなり狭くなって温度が三つとも50℃近い。
で、HDDケースでもつけてみようとおもうんだけどあれって速度とかどうなのかね?
あとどの接続方法がいいのかな?
マザーの裏にはesataとIEEE1394Aのポートはあるんだけど
- 350 :Socket774:2009/04/14(火) 23:09:56 ID:lbkNKleX
- 半年も経たないHD-PF320U2が時々カッコン言うから分解したらSamsungだった
いつ昇天召されるかドキドキ('A`)
- 351 :Socket774:2009/04/16(木) 07:59:39 ID:ReNd6ZVX
- PCパーツはコストパフォーマンスを追求する方向で開發されてきたせいか
とても合理的とは言えないような無様なものになってしまった。
- 352 :Socket774:2009/04/16(木) 08:01:15 ID:NBiVesPk
- HDDはその最たる被害者だ。
- 353 :Socket774:2009/04/16(木) 21:56:05 ID:eVwu7WyJ
- _,. -─‐-rv'´ ̄lト、
/ ̄ヾス、フ `丶、 ヾj}
lィニ! l,ゝ ト、 ヽ ヽ j
|llJ7i7 ム/ //| jj |l l 「
ヾニ__ ィr'-/7ナメ,l jl'T l j,リ
〉'Jr'-'‐イfJト fり レl
/`Yl う、 `ー' ,` レ'ト、 < パルプンテ!
ノ / `ー-_、 Fフ / j \
[・] _/ ,.--く<ニ¬ェイ-、 <・> [・]
〈・ノ | ヽ ` ̄ `ヽヽ
. | l , -‐┴'─‐- 、
ヽ. l / ヽ l `、
ト、 `く ヾリ ヽ.l l
. ______l l ヽ∠| 、l, l
|ヽ / ヽ j ,. -‐-、| ,.-、〉
| \. l ` ー-ムヘ 「´ |
│ \| | l l. |ヽ
\. \、 j l. l l \
\ `ー----'、__jヘ ヽ l \
\. 「 ̄ ̄ ̄ ̄|__\ ヽ `、 ̄ ̄|
\ | `ーヘ、\_ト、_,ハ |
ヽ|_______ヽ、_,rー'__」
カコンカコン!
>>350のHDDが壊れる音がした!
- 354 :Socket774:2009/04/16(木) 22:00:49 ID:q2SP157l
- 「ヽ ,.. -,-、─、 /!
∨.:在r.: :.武:.ヾ/
!.: :/でうヽ.: :.i
i: :三シr宀,三: :ミ < パルプンテ!
! ヽ.゙竺'ノ .:ハ
キ: : . .:ノ::::i、
女.ニニニ-‐-J:ヽ
仲 : :.i :\
l: : . 丶 ,ィ ヽ :.i : :V⌒i
. l: : : / i :::i : :.ヽノ
ヽ:. ハ ! _.! ::|:::: :.:',
l:. | ヽヽ ゙i :::レ"ヽ:j__
,.l:.. |´ |ヽ、 i .::!. ‐ '"´|
_,. - '"´ l:. !,. ゝ-ぇ_,. ‐'´ ,!
_,. - '"´ _,. - 'j: } _゙'- '´ _,. < ,.--、
`r‐- .. __'"´ ,.゙-'´ ,. -'´‐-`ヽ/.:.:.;=:.!
. |  ̄i ̄: _,. -'´ !:.:.:i似j!
,ィ! : : ,、-'"__ ゝ:.:.:.シ
. /,ニ=─‐ッ---- < v'.:.:.:.:.:.ヽ  ̄
∠!..-‐ ''"´!`"`'' ー- .._i.:.:.:.f⌒i.:i
ゝ:.:.:.:.:.ノ l.:.:.:.:いノ.:!
 ̄ ゝ:.:.:.:.:.:/
- 355 :Socket774:2009/04/17(金) 09:24:01 ID:b70zTlcH
- ■HDDモデル:Deskstar 7K250 160GB
■死亡年月:2009/4?
■購入年月:2004/04
■接続環境:PATA
■搭載環境:3.5シャドウベイ
■電 源:SS-350AGX
■冷却FAN.:無し
■温 度:
■使用時間:たくさん
■使用用途:OS用→倉庫用→どうでもいいデータ用
■死亡状況:
Windows -遅延書き込みデータの損失
ファイル H:\のためのデータを一部保存できませんでした。
データを損失しました。このエラーは、…
という吹きだしメッセージが出た。
と同時にCrystaldiskInfoのメニューから消失していた。
ここ一年ほどは黄色信号が点灯していたのでいつかは…と思っていたが。
- 356 :Socket774:2009/04/17(金) 18:01:21 ID:3YeHlV7S
- ちょうど寿命と言われている5年だな
天寿を全うしたので厳かに葬ってあげましょう
- 357 :295:2009/04/18(土) 14:22:16 ID:Lx4agVuv
- さて、いい加減安楽死させるか…
↓
ttp://www1.axfc.net/uploader/Img/view.pl?dr=6832667562&file=Img_43321.jpg
- 358 :Socket774:2009/04/18(土) 15:11:43 ID:MILFvN0d
- ■HDDモデル:WD1600
■死亡年月:2009/4
■購入年月:2006/2
■接続環境:SATA内臓
■搭載環境:DELLスリムPC→自作ミドルタワーシャドーベイ
■電 源:DELLスリムPC 220W→Antec EA-430
■冷却FAN.:CPUファン吸気・電源ファン排気→HDD前に12cmファン吸気・背面12cmファン排気
■温 度:秋冬春40度前後、春夏秋60度前後
■使用時間:2年間にわたり一日10時間程度使用→サブ機でたまに使用
■使用用途:メイン→サブ機データ置き場
■死亡状況:突然死・サブ機稼働中にいきなりHDDの電源が落ちて回復せず
バックアップしていなかった分のエロ画像がお亡くなりになりました
- 359 :Socket774:2009/04/18(土) 17:55:50 ID:A3n8DXku
- やはり4〜5年が寿命なのか
- 360 :Socket774:2009/04/19(日) 01:25:23 ID:bzrluLo8
- 初めてWDのHDDが死亡しました。
RMA対応品の為、シンガポールへ返送予定。
送料が幾らになるんだろう?こちらへの送料は
WDで持ってくれると良いのだが・・・。
■HDDモデル:WD1500AHFD
■死亡年月:2009/3
■購入年月:2007/2
■接続環境:SATA内蔵
■搭載環境:M-ATXシャドーベイ
■電 源:DELTA450w
■冷却FAN.:なし
■温 度:秋冬春40度前後、春夏秋55度前後
■使用時間:2年間にわたり一日10時間程度使用
■使用用途:メイン
■死亡状況:突然死・いきなりブルースクリーンBIOSで認識するが動作せず。
ローレベルフォーマット不可能状態。
- 361 :Socket774:2009/04/19(日) 01:26:52 ID:3/ASvZYL
- 55℃とかw
- 362 :Socket774:2009/04/19(日) 02:17:06 ID:yqp1iCbE
- 温度高w
- 363 :Socket774:2009/04/19(日) 02:31:40 ID:VOrwygUK
- 今のノートのHDDも6年目
大したデータは無いが、設定とか面倒なので
引越しソフトで全部バックアップを取った
- 364 :Socket774:2009/04/19(日) 02:31:47 ID:YPAjMryz
- Linkstationに入っていたST3400633A8が
昨日の停電でお亡くなりになってしまっていたようだ
分解したら見事に動かなかったわー
- 365 :Socket774:2009/04/20(月) 23:25:03 ID:xdv3d0YM
- http://kissho.xii.jp/1/src/1jyou72731.jpg
マトリクスストレージマネージャからこんな有り難い警告を頂いたんだけど、これって脂肪した内に入る?
- 366 :Socket774:2009/04/21(火) 00:11:13 ID:RDmTVpSR
- 急にサムチョンのHDDからガリガリとでかい音が…
なんかこわいよー((((;゜Д゜)))
- 367 :Socket774:2009/04/21(火) 14:20:38 ID:y8b+o+2N
- l \
/ ヽ
' -―-
< ノ//ハ)!> ☆
J∩*`ヮノ / <パルプンテ!
/ ヾ~卯)つ
んく/_|_jゝ
し'∪
カコンカコン!
>>366のHDDが壊れる音がした!
- 368 :Socket774:2009/04/21(火) 20:18:11 ID:rjzxcfVd
- >>366
そのうちホルホルホルって音が聞こえてくるよ
- 369 :Socket774:2009/04/22(水) 01:32:51 ID:wDHv2IQq
- >>365
CrystalDiskInfoでチェックしてみるといいよ。
- 370 :Socket774:2009/04/22(水) 01:49:15 ID:9zxAJnbo
- RAID組んでるHDDは栗で見れません。
俺はそれが出たけどケーブル抜き差しで直った。
- 371 :Socket774:2009/04/22(水) 02:10:36 ID:sPePw+v3
- ST3500320ASでRAID0だけどバッドセクタの確認だけしたいがメンドイので放置
ソフトで簡単に見れたらなぁ
- 372 :Socket774:2009/04/22(水) 03:19:09 ID:XRxcRNKb
- WD5000AAKS死んだ
アニメ録画してたやつが8年分入ってたのに・・・
- 373 :Socket774:2009/04/22(水) 08:16:05 ID:EgtafBkK
- >>360です。
「RMA対応品の為、シンガポールへ返送予定。」
でしたが、国内代理店の方で対応して頂く事になりました。
シンガポール行きはキャンセルです。
クラッシュによるデーター損失は無し。
常にバックアップをしていれば当たり前の事だよね。
- 374 :Socket774:2009/04/22(水) 18:16:01 ID:JNbaeAuB
- >>373
俺もバックアップだけは欠かさないな
- 375 :Socket774:2009/04/26(日) 13:03:49 ID:wreViES2
- 以前はコンスタントに報告があったのに
最近のHDDって死なないのかね?
良い事ではあるが、スレが進まないから寂しいね。
やべぇ!死んだ!と思ったら外付けケースの
コントローラーがボケた!なんて事の方が多いよね。
- 376 :Socket774:2009/04/30(木) 01:51:57 ID:OV5IDAHN
- 安心しろ。
たった今HDT722525DLがお亡くなりになった。
HDD冷却用のファンが止まってていつのまにか温度が50度超えてた。
で、今気づいたんだけど
1、システムドライブ用HDD
2、プログラムファイルス用HDD
3、データ用HDD
と、3台のHDDを使ってると思ってたんだがPC空けてみたらHDD4台あった。
もう1台のHDD何これ。入れた覚えないんだが・・・・
- 377 :Socket774:2009/04/30(木) 03:27:49 ID:6DDZJ81p
- ■HDDモデル:Samsung HD103UI
■死亡年月:2009/04/25
■購入年月:2008/9/24
■接続環境:USB接続の裸族ジャケット。
■搭載環境:
■電 源:ACアダプタ
■冷却FAN.:ない
■温 度:温度は測ってません。ほんのり暖かい程度。
■使用時間:毎日8日稼働
■使用用途:ファイル置き場
■死亡状況:ACアダプターの接触が悪く、動作中に電源オフに
陥りBADセクターを作ってしまったらしい。
HDD自体の品質で故障したわけではないので悲しい・・・。
- 378 :Socket774:2009/04/30(木) 03:30:19 ID:6DDZJ81p
- >>377訂正
■使用時間:毎日8日稼働 → ■使用時間:毎日8時間稼働
- 379 :Socket774:2009/04/30(木) 04:23:35 ID:0/c6QPRI
- 最近音がカリカリカリからガガガガに変わってる・・・
これ前兆?
死兆星見えてる?
- 380 :Socket774:2009/04/30(木) 06:19:15 ID:ahSTk1QB
- l \
/ ヽ
' -―-
< ノ//ハ)!> ☆
J∩*`ヮノ / <パルプンテ!
/ ヾ~卯)つ
んく/_|_jゝ
し'∪
カコンカコン!
どこかでHDDが壊れる音がした!
- 381 :Socket774:2009/04/30(木) 18:28:55 ID:yjjgman3
- >>379
あと数日でカッコン!
- 382 :Socket774:2009/04/30(木) 21:32:26 ID:y2idINR/
- ∧ ∧
ヽ(・∀・;)ノ カッコンカッコン!
(( ノ( )ヽ ))
< >
- 383 :Socket774:2009/05/01(金) 00:21:29 ID:Pa1z2kEH
- ∧ ∧
(・∀・;)ノシ キーキキキキキキ! キキッ!
( ) スコン スコン スコン スコン
< >
- 384 :Socket774:2009/05/02(土) 20:27:01 ID:BN9h1SS9
- ■HDDモデル:SeaGate ST21000333AS (CFD)
■死亡年月:2009/5/2
■購入年月:2009/1/17
■接続環境:SATA内蔵
■搭載環境:P180下段 シャドーベイ
■電 源:ENERMAX EIN650AWT-JC
■冷却FAN.:HDD前9cm 他:吸気12cm、排気12cm×2
■温 度:30〜40℃
■使用時間:わかんね
■使用用途:メイン(OSとプログラム) 重要データは外付HDD
■死亡状況:ネトゲ放置中に突然死 前兆なし
ハードロック問題起きないと思ってたら、このざまだ。
海門許さず
- 385 :Socket774:2009/05/02(土) 20:39:29 ID:R3dPc6qL
- >>384
怒りの矛先は海門ではなくCFDへ。
- 386 :Socket774:2009/05/02(土) 22:33:57 ID:gmUcf5VJ
- Seagateはもう止めなさい。
今のSeagateならMaxtor後期モデルの方が高品質だね。
ハードな使い方をするならWesternDigitalが一番良いと俺は思う。
うちは80%がWesternDigitalです。
5台あったSeagateは全て利用を中止。Maxtorの7H500F0と入れ替えました。
- 387 :Socket774:2009/05/04(月) 14:59:01 ID:Cwc/FEfK
- ■HDDモデル:SAMSUNG HD642JJ x 2台
■死亡年月:2009/02 ~ 2009/04
■購入年月:2008/04
■接続環境:SATA RAID1 (ミラー)
■搭載環境:3.5inch 内蔵ベイ
■電 源:Entermax 500w程
■冷却FAN.:ケース前面12cm低速ファンでHDDに吹きつけ
■温 度:32℃~38℃ (SpeedFan読み)
■使用時間:24時間稼動
■使用用途:インターネット、VirtualBox、3Dゲーム
■死亡状況:イベントにID7のディスクエラーが増えてきた、スキャンすると不良セクタ、データは全て移行成功
ちなみに同期間同じPCで使用している WesternDigital 1TB x 2 はエラー無し
同じモデルが1年位で両方死ぬとかあり得ん、ミラーの意味無し
今サポートに問い合わせ返信待ちだが、これでサポート悪ければハードディスクにかかわらず二度とサムソン製品は買わん
- 388 :Socket774:2009/05/09(土) 05:42:51 ID:Mfx+7crE
- RaidのHDDが同時に死ぬのは実はものすごくありがち。
ググると事例がいっぱい出てくる。
- 389 :Socket774:2009/05/09(土) 06:26:38 ID:4qG8bdIi
- RAID1だと、どっちのHDDもほぼ同じ条件下での使用になるから
初期不良でなければ壊れるのもほぼ同じような時期になる感じ?
- 390 :Socket774:2009/05/09(土) 06:39:04 ID:pFxVnQkZ
- 良し悪しは別として、均一な品質ってことだな
- 391 :Socket774:2009/05/09(土) 09:08:13 ID:HDjcXQgd
- >>389
単に リビルドでビビルド ってやつじゃないかな。
- 392 :Socket774:2009/05/10(日) 06:05:19 ID:8rfQfn9w
- ■HDDモデル:HGST HDS721616PLA380
■死亡年月:2009/5/9
■購入年月:2006後半
■接続環境:SATA内臓
■搭載環境:3.5インチシャドウベイ
■電 源:Zumax ZU-420W
■冷却FAN.:HDD前に14cm900rpmファンx1
■温 度:37度(S.M.A.R.T.情報)
■使用時間:8943時間(S.M.A.R.T.情報)
■使用用途:データ置き場
■死亡状況:データの転送中、巡回冗長検査(CRC)エラー発生
以降ファイルの転送速度が極端に遅くなった。(2MB/secくらい)
一部のファイルを除いてデータの転送は可能。
3年間本当にありがとう。
壊れたのは残念だけど、低速ながらもデータの救出が出来て良かったよ。
もう1台データ用に使ってるHGST 80GBのHDDは20000時間超えてもまだ現役。
次もデータ用にはHGSTを買おうと思った。
- 393 :Socket774:2009/05/10(日) 08:24:36 ID:ev3RrbSA
- l \
/ ヽ
' -―-
< ノ//ハ)!> ☆
J∩*`ヮノ / <パルプンテ!
/ ヾ~卯)つ
んく/_|_jゝ
し'∪
カコンカコン!
どこかでHDDが壊れる音がした!
- 394 :Socket774:2009/05/10(日) 23:46:03 ID:CsNikGPa
- >>392
pio病じゃない?
直るかもよ
- 395 :Socket774:2009/05/11(月) 04:16:53 ID:g8sFjz2R
- >>394
ご指摘の通りpio病だったみたいです。
一旦外して、別のコネクタに付けて再認識させたら速度が復活しました。
しかしCRCエラーが起きたHDDをそのままデータ置き場として使うのはちょっと怖い…。
フォーマットしてしばらく様子見してみようと思います。
何はともあれありがとうございました。
- 396 :Socket774:2009/05/11(月) 12:06:29 ID:+LreyhOZ
- pio病だったらしきことはわかっても、
リトライがかかった原因がHDDにあるかどうかは、まだ切り分けてないんだろ。
- 397 :Socket774:2009/05/11(月) 14:06:56 ID:J7cWWRGS
- 最近のモデルはドンドン製造中止にしてしまうんだね・・・
保証期間内は同じモデルを確保できるようにして欲しいよな!
景気が悪い中で不良在庫は確実に無くしたい気持ちはわからないでもないが。
WesternDigitalのRaptorX(WD1500AHFD)を修理、交換に出したら
VelociRaptor?(WD1500BLFS)になって来ちゃうしTOT;;;Raid-0(2台)
で組んでる私は泣く泣く環境を変更しなくてはならなくなってしまった。
1台構成では速度、容量不足だし、もう1台購入するか。妥協するか。
新しいモデルに変えてくれるなら何でも良い訳じゃないと言うことを
メーカーさんや販売店さんにわかって欲しいです。
SamsungHD103UI(334GBプラッタ*3枚)はファイル倉庫ミラーだったので別に
500GBプラッタ*2のSIになっても良かったのだが・・・
RaidシステムのHDDモデルを変えなくてはいけない状態になるのは辛いよ。
- 398 :Socket774:2009/05/11(月) 14:11:27 ID:+hjaaOqZ
- 非破壊検査の研究をしようとしてるんだが、超音波使って何かできないだろうか?
HDDが破損してるか調べてみたいと思って
- 399 :Socket774:2009/05/11(月) 14:28:32 ID:fVXUjb3d
- 超音波って磁気に影響無いの?
- 400 :Socket774:2009/05/11(月) 16:22:26 ID:xscRXpgN
- HDDなんて1度も壊れたことないぞ
どうやったら壊れるんだこれ
電源は1年で2個も壊れたけど
- 401 :Socket774:2009/05/11(月) 16:48:16 ID:Xn3DdULi
- マザーボードなら二年に一回くらい壊れるけど他はないなぁ
- 402 :Socket774:2009/05/11(月) 16:58:27 ID:OcXwv9vM
- 外付けHDDならこの5年で3台逝ったが他は平気だな
- 403 :Socket774:2009/05/11(月) 17:12:52 ID:vpxnBXTc
- >>397
企業対企業の納入に使われるような販売条件で購入すれば?
契約期間中は同じモデルの納入を義務づけるやつ。
値段ははねあがるだろうけど。
金も払わずに待遇だけ自分の良いようにしろ、なんて無理。
- 404 :Socket774:2009/05/12(火) 01:10:53 ID:6ZDdFS29
- RAIDって予備機と交換パーツで最低合計3セット分の手持ちがなきゃ安定運用できないけど、
素人RAIDerってRAIDでトラブルが乗数的に増えることすら計算に入れずに
多重化したからこれで安全とか思ってる人が多いわけで。
非リアルタイムな二重化で辛抱しておけば2セット分のパーツでOK、
トラブルも倍になるだけで済む。
複製に時差が生じるから取引等には使えないけど
トータルの費用・安定性ではこちらが上。
- 405 :Socket774:2009/05/12(火) 05:57:37 ID:MvfZEfD0
- やっぱりRAIDはいいよな
ttp://farm3.static.flickr.com/2128/2324535440_a6d4e12646.jpg
- 406 :Socket774:2009/05/12(火) 08:29:46 ID:iYvaK8yX
- >>403 ?何言ってるの?この人?
メーカー保証期間内位は保守部品の保持はして欲しいと言っているだけで、
自分だけ特別扱いしろと無理難題を押し付けているわけではない。
「金も払わずに」?何を言ってるのだ!商品代金の中にその保証金額を含めて居るから、
代理店やメーカーは「商品保証」を付けられるんじゃないの?
だから正規代理店の品は高価なんじゃないの?
そんなに壊れないから適当に保証付けておけばいいよ!
高く売ってるんだし、その時はその時さ!新しい同等品を送れば大半の人は喜ぶよ。
みたいな安易な発想で付けている事はないだろう!?そんな商売なら素人の私でも出来る。
保証書の中をよく読んでいくと、
「本品が製造中止となった場合等には他の同等品をご案内させて頂く場合があります。」
とあるが、その「場合」は最悪の最終手段であり、頻繁にあったら信用無くす。
もしそうなら安価なバルクの同モデルに販売店交換保証、保険を付けて
最初から割り切った使い方をすれば良かったと言うことになるからな。
基本的に保証期間内は同モデルを保証してくれると言うことでなければ、
高価な代理店品なんてもうカワネェ!ってことになる。安価なモデルならともかく、
特に信頼性と性能を売り物にした、高価なエンタープライズモデルの
Raptor系がそんな扱いを受けるなんて最悪だ。
「RAIDって予備機と交換パーツで最低合計3セット分の手持ちがなきゃ安定運用できない」?
はぁ!?そんな無駄な事出来るほど裕福な奴ってどんだけぇ〜〜〜。
普通そんな奴いねぇよ!少なくとも友人10人の中には居ないな。
4機のRaid-0構築でメイン利用+2機の予備を持っている奴はいたけどね。
- 407 :Socket774:2009/05/12(火) 08:40:17 ID:Rfs4LH4m
- 素人相手と企業じゃ、保障の範囲も違うんだけどな。
つか、企業なら自分で交換したりせんわな。
- 408 :Socket774:2009/05/12(火) 09:09:24 ID:iYvaK8yX
- >>407
誰が一般消費者と大量利用の企業の保証範囲を同じにしろと言った?
一般消費者は全て、ど素人か?勘違いも甚だしいぜ!
まさか・・・一般消費者をなめた視点。ボロ糞に言われた
代理店、販売店関係者じゃないだろうね?w
そうだったら、メーカーは即刻取引中止するべきだね!
同じモデルがないから、現行モデルでもよろしいですか?と聞いておきながら。
「YES」しか言えない選択肢もない連絡をしてくる代理店だからありえるなw
実際連絡してきたのは「九○九」だったけど、どっちが足を引っ張っているかは不明だ!
- 409 :Socket774:2009/05/12(火) 09:33:12 ID:Tkle6Ci0
- 俺は新しくなってくれる分には嬉しいなぁ
型落ち品が戻ってきたらションボリ
- 410 :Socket774:2009/05/12(火) 09:41:14 ID:fVFmSuMc
- 昔はRAID5とか組んでみたいと思った時も合ったけど、
今はHDDが1Tで7千円台で買えるかRAIDなんて組むより同じデータをHDDにバックアップ取る方が楽ですね
新たに増えてバックアップが常時取れないものだけミラーリングでいいじゃんみたいな
- 411 :Socket774:2009/05/12(火) 09:52:41 ID:iYvaK8yX
- 新しい物が来るのは良いのだが、Raid-0(2台)で使っていた物が片方別モデルになり
バランスを崩すのはハイパフォーマンスモデルとしては悲しい話だよね。
もう1台引き取って貰い同じモデルにしてくれるならこのうえ無いのだが。
>>409
当初の希望は型落ち品じゃなくて同モデルなんですけど、
贅沢に変な勘違いしてないよね?
- 412 :Socket774:2009/05/12(火) 10:08:58 ID:iYvaK8yX
- >>410
データー保管庫(1000GB)は同じ物を2つのHDDに手動ミラーリングしてる。
システムHDDはパフォーマンス重視でRaptorXでRaid-0だから同モデルにしたいのさ。
1台をVelociRaptor(WD1500BLFS)に交換してくれるなら、もう1台(正常なAHFD)を
引き取って貰いVelociRaptorにして貰いたいのは正直な話です。
多少の追い金が発生しても私としては問題ないと思っている。
- 413 :Socket774:2009/05/12(火) 11:44:39 ID:3pLjVUMq
- ID:iYvaK8yX は、こんなネタスレで誰と戦ってるんだ?
スレ違うから消えな
- 414 :Socket774:2009/05/12(火) 13:06:21 ID:QuIu8K8t
- ■HDDモデル:HDP725050GLA360
■死亡年月:2009 05 09
■購入年月:2008 08 02
■接続環境:USB2.0
■搭載環境:裸族の二世帯住宅
■電 源:
■冷却FAN.:
■温 度:
■使用時間:一日6時間程度
■使用用途:データ保存
■死亡状況:データ書き込み遅延を放っておいた後「ファイルまたはディレクトリの読み込み不能」へ
慌ててHDDを換装したところ換装したほうのHDDのデータをコピったらしくデータ全消滅
もう何もやる気が起きない…
- 415 :Socket774:2009/05/12(火) 13:29:04 ID:ESMdaNLO
- エロファイル消えてよかったなwwwwwwwww
- 416 :Socket774:2009/05/12(火) 13:35:35 ID:iYvaK8yX
- >>413
君こそ誰と戦ってるんだ?・・・もしかしてw・・・。
自分(君)の言う事を素直に聞かない消費者全員とじゃないのかね?~w~?
山田君の友達か?子分か?気分を悪くしたくないなら消費者を満足させる
洗濯氏を3つにして置くことだね。宜しく頼むよ!
〜こんな時間(2009/05/12(火) 11:44:39 ID:3pLjVUMq)に書き込める人と言えば
限られた職業の方でしょうからね図星突かれないように十分注意なw
対応仕切れず、ナゲヤリな態度もな!おっと私も限られた職業に就く人だったw
このスレはネタもあるかも知れんが、役立つスレだよ!
大いに活用させて貰ってるよ、ネタであれば16巻まで持たないだろ?多分。
@いらっしゃいませ。Aかしこまりました。B少々お待ちくださいませ。
C大変お待たせしました。D申し訳ございません。E恐れ入ります。
Fありがとうございます。ました。etc
G出来かねることは丁重にお断りする。
(最近の店員さんは意味をはき違えてなのか、下手な人が多い。)
私も気をつけなければ同じ穴のムジナになりかねないからな!くわばらくわばら。
- 417 :Socket774:2009/05/12(火) 19:48:50 ID:naKLh8F8
- ( ゚д゚)ポカーン
- 418 :Socket774:2009/05/12(火) 20:24:28 ID:r8qrWPa1
- 急に暑くなったからなぁ…
ヒートアップに気をつけましょうね。
- 419 :Socket774:2009/05/12(火) 20:25:56 ID:naKLh8F8
- >>418
誰がうまいことを言えと(ry
- 420 :Socket774:2009/05/12(火) 23:10:15 ID:MHfQKux/
- 旧型を全部ゴムハンマーでブッ叩いて無理矢理修理交換にでもしろよ
たかが一消費者が同型何台使ってるか気にしろなんて無理言うなよ
- 421 :Socket774:2009/05/13(水) 08:53:06 ID:gL3+Xkn3
- >>420
オーバークボック乙
- 422 :Socket774:2009/05/13(水) 09:23:11 ID:o8BMf8wQ
- 毎年5月と11月には一週間ほど気温が上がる日があるんだけど
暑くてもなかなか冷房を入れないのでHDDがよく死ぬんだよ。
特に窒息ケースでHDD裏の薄型ファンをつけてた人は、
前年の夏につけたのが翌年の春には固着してる時分なので、気をつけよう。
- 423 :Socket774:2009/05/13(水) 10:44:33 ID:r5dbgacN
- マジレスすると、旧型1台中古屋に売って、新型もう1台買うだけでいいと思うんだが
差額を払う気はあるんだろ?
今日は降臨してくれないのかね
結局どうしたか聞いてみたかったんだが
- 424 :Socket774:2009/05/13(水) 11:42:10 ID:Z2dO1XXv
- 本気で冗長化を考えてるんなら、予備部品ぐらい用意しとくもんだ。
予備と交換して部品が無くなったらリプレースを考えるべきだな。
いくら保障が付いてるとは言え、店頭で売ってるパーツなんて、
問題あったら同等品と交換してくれる程度のものだしな。
- 425 :Socket774:2009/05/13(水) 15:21:06 ID:ksUHn+z8
- >>424
そうだよな・・・。車とかバイクみたいに、
故障した箇所を直せるってモンじゃないからな・・・。
保証が付いていてもそれなりの覚悟は必要だね。
RaptorXなら当時高価な最高機種なんだから、現行の最高機種VelociRaptorの300GBに
してくれても良いよな?容量は倍だけど時代が変わればその辺も変わるしね。
価格的にも同じくらいだもんな。そう言うのは駄目なんだろうか?
- 426 :Socket774:2009/05/13(水) 17:03:50 ID:l/3muwAM
- 未使用のアイオーデータのUDP-U320Sがあったんだけど、HDDは何を使ってるか不安になったので開帳してみたら、
SeagateのST9320320ASが入ってた…orz
やっぱ、使うのやめようかな…
- 427 :Socket774:2009/05/13(水) 19:54:31 ID:9ts93AdD
- 1週間前に購入したWDでさえ壊れるんだから気にするな
1600BEVE
- 428 :Socket774:2009/05/13(水) 22:11:35 ID:l/3muwAM
- ところで、最近2.5inchのHDDを買おうと思ってるんだが、
320GBの7,200rpmを買うとして
あえて
メーカー別にランキングをするとしたら、どこがいいですかね?(個人意見で構いません)
- 429 :Socket774:2009/05/13(水) 23:07:33 ID:gkOpdtKQ
- l \
/ ヽ
' -―-
< ノ//ハ)!> ☆
J∩*`ヮノ / <パルプンテ!
/ ヾ~卯)つ
んく/_|_jゝ
し'∪
カコンカコン!
どこかでHDDが壊れる音がした!
- 430 :Socket774:2009/05/14(木) 02:05:34 ID:IDvHICH3
- >>404
> 予備機と交換パーツ
アマチュアRAID運用の予備機なんて、同容量かそれよか
大きいのHDDが入手出来ればいいだけだよ。
> RAIDでトラブルが乗数的に増える
これは間違い。
初期不良、経時劣化といった機械的トラブルは
乗数的…に増えるかもしれないが、
運用トラブルは運用経験を積むごとに減少する。
- 431 :Socket774:2009/05/14(木) 02:49:58 ID:wv5/o/gK
- ■HDDモテ゛ル:SeaGate ST3500320AS (B)
■死亡年月:2009/5/14
■購入年月:2008/10/18
■接続環境:SATA内蔵
■搭載環境:3.5インチシャドウベイ
■電 源:Owltech 静が如く
■冷却FAN.:ZIPANG
■温 度:30〜40℃
■使用時間:わからぬ
■使用用途:OSのみ
■死亡状況:WindowsUpdate後再起動で永眠。予兆なし。WinUpdateってなんなの?氏ぬの?
- 432 :Socket774:2009/05/14(木) 04:30:47 ID:R+jJY4S3
- >>430
>運用トラブルは運用経験を積むごとに減少する。
統計的に有意なデータが取れない少数運用の素人に運用経験なんか期待できない。
まさにお前さんのその甘い見通しが素人考えの典型だけど
素人のお前さんにはそれさえ理解できないんだ。主観の世界だけがすべて。
ジサカーなんて作業手順は決めないし第三者の客観チェックも入らないし酒飲んでてもやるし、
甘い目論見でデータ失くしてチップやHDDを罵倒して終わるのが素人安RAIDの定番コース。
別に止めはしないよ、好きなようにやればいい。
- 433 :Socket774:2009/05/14(木) 18:57:00 ID:JO9tvWaY
- システムをRaid-0。データー倉庫をRaid-1にする人は居ると思うけど。
データー倉庫をRaid-0にしたり複数のHDDをコンバインモードで使う人は居ないよね?w
本日、RaptorXの代替え品、VelociRaptor(WD1500BLFS)が届きました。
一言・・・速いな、静かだ、発熱も思った程ではなかった。
アイスパックが無くても多分平気なくらいだよ。
これには長生きして貰わねば・・・
- 434 :Socket774:2009/05/14(木) 19:21:11 ID:VUxdaDBe
- 代替えと代替は意味が違うっしょ……。
- 435 :Socket774:2009/05/14(木) 20:35:34 ID:oKWVBXSr
- (*^ヮ^*)波の上の魔術師
http://changi.2ch.net/test/read.cgi/market/1241348825/
個人投資家拡大の目的の元、書き込み業者に依頼。
ネット上で様々な工作活動開始。
あのBNFをはじめ、
100万円台を50億にしたというCIS。これらカリスマ2人を作成。
これもネット・マスコミ展開。
・上記の流れをBNFが有名になってから発生した不可思議な現象を検証。工作と断定。
・一連の工作活動がBNFが有名なってから見破ったため、
工作活動を続けるにあたり、
邪魔な新宿さんを業者などが延々と叩き始まる。
自分が見ていた感じだと、ある時を境に、2CH運営の人の収入が爆発的に増えた。
それは広告費だと自分は推測した。
しかし、この株式系の怪しい一連の書き込みや、他の板の不可思議な書き込みを見るうちに、
実は一番金になるものは荒らしに見せかけた印象操作とカキコによるCMや世論誘導では?という疑問が出てきた。
つまり、これらが自分のスレで行われていれば、
今までの不可思議な現象全てが解決されて、
全ての謎は解けてしまうのだ。
しかし、この株式系の怪しい一連の書き込みや、他の板の不可思議な書き込みを見るうちに、
実は一番金になるものは荒らしに見せかけた印象操作とカキコによるCMや世論誘導では?という疑問が出てきた。
つまり、これらが自分のスレで行われていれば、
今までの不可思議な現象全てが解決されて、
全ての謎は解けてしまうのだ。
- 436 :Socket774:2009/05/14(木) 21:50:34 ID:yOLj/KTY
- ・報告用テンプレ(わかる範囲内で)
■HDDモデル:HGST HDT721010SLA300
■死亡年月:2009/05/13
■購入年月:2009/03下旬
■搭載環境:クーラーマスターのElite3603.5インチシャドウベイ
■死亡状況:一回設置して、そうだそうだと抜いたら基盤の黒い点のようなチップが引っかかって取れて死亡
- 437 :Socket774:2009/05/14(木) 21:52:35 ID:qyiRO/Jb
- >>436
それ殺人事件だろ
何 故 殺 し た
- 438 :Socket774:2009/05/14(木) 21:54:05 ID:yOLj/KTY
- >>437
だってぇ、すっと華麗に抜いたらガリつったんだもん。
- 439 :Socket774:2009/05/14(木) 23:13:46 ID:6Ovrr5oG
- ■HDDモデル: 会社のノートPC(NECのlavie)、分解okになったら明日報告します。
■死亡年月: 今日
■購入年月: 6年前
■接続環境: 光
■搭載環境: メーカー製ノートPC
■電 源: ?
■冷却FAN.: なし
■温 度: 不明
■使用時間: 一日6時間
■使用用途: ネット・メーール・エクセル。一番負荷の高いものでもエクセルで30人分の給料計算+IEで地図閲覧程度
■死亡状況: フリーズ、再起動後キャアアアアアアアアアアアア、って悲鳴を上げながら動かなくなった。もう一回再起動したら悲鳴をあげたが、その次は無かった
トラウマになりそう・・
- 440 :Socket774:2009/05/15(金) 02:51:50 ID:lB/mLmby
- >>438
華麗に失敗してるじゃねぇかw
- 441 :Socket774:2009/05/15(金) 15:04:01 ID:1kNJGEW9
- >>440
普通HDD裏の部品を引っ掛けて取ってしまう事は無いでしょ!
多分パターン毎少し剥がれて浮いていた物を引っ掛けてしまった。
と言う感じじゃないかなぁ?
〜〜〜〜〜〜そんな事態を防ぐアイテム〜〜〜〜〜〜〜
http://www.ainex.jp/products/hds-03.htm
HDDの取り付け位置がずれるので縦方向に余裕の無い
取り付け穴の場合加工が多少必要。しかし
@静電気、ホコリからの保護
A基盤、コネクターの物理的破損軽減
B基板上チップの発熱も吸収放熱。
価格はドスパラで¥800(税込)とお手頃価格!
もっと安い所や良い物があったら紹介してください^^
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
〜余談〜
「WesternDigitalのVelociRaptor」私のモデルは150GBですが
これは速いね!!発熱も非常に少なく、本当に10000回転で
動作しているのかと思うくらい静穏です!遅いSSD使う位なら
これが良いね。ただ厚みがあり、12Vラインが無いと動作不可能なので
ノートには無理だと思います。
- 442 :Socket774:2009/05/15(金) 18:12:22 ID:mdRv/YXj
- >>432
自称プロが必死になった挙句捨て台詞ってどうなの
- 443 :440:2009/05/15(金) 21:36:58 ID:WrY/lNRU
- >>441
だってぇ、スッガリ!!ですよ。
でも、そのパーツ紹介ありがとう。
さっそく調達してみる。
基盤交換しようとか思って懲りずにHGST HDT721010SLA300買ってみたけど、
思いっきりチップのメーカーが違ってやんのwwww
試しに交換したら、ピコッピコッ♪カコンカコン♪ピコッピコッ♪カコンカコン♪
- 444 :Socket774:2009/05/16(土) 05:00:33 ID:oV4Ov6eY
- おま・・・
- 445 :Socket774:2009/05/16(土) 21:29:20 ID:JAFdZ6i2
- ■HDDモデル:6Y160M0
■死亡年月:2009/5
■購入年月:2004/7
■接続環境:SATA内臓
■搭載環境:5インチシャドウベイ
■冷却FAN.:無し
■温 度:43度(HDD Health調べ)
■使用時間:一日4〜7時間程度
■使用用途:Shareキャッシュで占有
■死亡状況:
時々カッコンカッコン言うなーと思ってたらちょくちょくキャッシュが全滅。
HDD死亡とか視野に無かったので何度も消えて大変です。
いつまでもフォーマットも無しで認識するから死亡じゃないのかも?
…やっぱり死んでるかな?
- 446 :Socket774:2009/05/17(日) 14:19:59 ID:8CUw0h9s
- ファンの音がうるさくなって来たからファンをはずしたら
ステー付けてたの忘れててHDDに直撃。
気にせずファン交換して電源入れたら・・・・・カコンカコン!
/(^o^)\
- 447 :Socket774:2009/05/17(日) 19:40:54 ID:z9ZIdQjg
- ■HDDモデル:Seagate ST500320AS
■死亡年月:2009/05/17
■購入年月:2008/06
■接続環境:内臓SATA RAID0
■搭載環境:3.5インチシャドウベイ
■電 源:GUP-420XP(2.0) 420W
■冷却FAN.:12cmファンがシャドウベイ手前から直撃。
■温 度:iastorからSMART見れないからわかんね。人肌よりちょっとあったかいぐらい。
■使用時間:1日 8時間ぐらい?
■使用用途:システムからデータ保存まで何でも屋
■死亡状況:3日前ぐらいに片肺でiaStorがSMARTエラー検出。
だましだまし使ってたらOSはなんとか起動するも
アクセスランプつきっぱで読めなくなるデータが増え、
ついに青画面でOSが起動しなくなった。カッコン音はなし。
今日WD5001AALS*2に乗り換えた。懲りずにRAID0で組むつもり。
前兆ありの緩やかな死だったので必要なデータはなんとか
サルベージできたのが不幸中の幸い。
4年前ぐらいに海門に乗り換えてから不具合で2回ほどHDD入れ替えてる(全部海門)
もう当分海門には手を出さないつもり。意外と電源のせいだったりしてね。
- 448 :430:2009/05/18(月) 13:27:44 ID:EFA8BnS2
- >>432
単に定性的な振る舞いなんかいくらでも混ぜ返せるんだよ。
> 統計的に有意なデータが取れない少数運用の素人に
> 運用経験なんか期待できない。
まさにこれ。プロを自称すんなら数値で反論しなよ。
- 449 :Socket774:2009/05/18(月) 14:29:15 ID:n21M7LBs
- ■HDDモデル:HDP725050GLA360
■死亡年月:2009/05/17
■購入年月:2008/12/10
■接続環境:SATA内蔵
■搭載環境:3.5インチシャドウベイ
■電 源:350w
■冷却FAN.:なし
■温 度:40度
■使用時間:一日6時間程度
■使用用途:データ保存
■死亡状況:突然死、BIOS認識不可、一切スピンアップせず。
1ヶ月前に買った1TB HDDにバックアップとってて助かった
- 450 :Socket774:2009/05/18(月) 20:22:24 ID:WjmcFPLz
- HDDとか個人個人で使い方が異なり、
自分に相性が良いか悪いか違いが出てくるよね。
私とSeagateは相性が悪くBaraccuda全滅、
日立やIBMは使っている内に独り言が多くなって死亡する物もあり撤収。
WesternDigitalとは相性が良く。死亡なし。
Maxtorは購入したDiamondMax10(250GB)1台、MaxlinePro500(7H500F0)3台全て
生き残っています。利用期間が短いため良いか悪いかわからず。
そんな感じです。皆さんの所はどんな感じでしょう?
- 451 :Socket774:2009/05/18(月) 20:27:48 ID:dNqSZ64H
- Maxtorは長生きするよ
チップ爆熱問題が出るまではMaxtorばかり使ってた
- 452 :Socket774:2009/05/18(月) 20:37:09 ID:jOowsF1i
- IBMのDDYSでカッコン死、DPTAでバッドセクタ多発、不治痛SCSIでバッドセクタ無限増殖後ヴォロくなり過ぎてスピンアップ不能
後はコネクタバキメリで殺人事件1件
- 453 :Socket774:2009/05/18(月) 21:07:28 ID:aqZSM6TZ
- PATAは、ほとんどSeagate。
未だにBarracuda ATA IVが中古含めて生存率は9割以上、20台近く頑張ってる。
一方、7200.7が早々にお亡くなりになって、3台程度、ほぼ半数しか生き残ってない。
U10、U5も割と頑丈で、まだ使ってる。
SATAではHGST Deskstar系、WD Caviar系がそれぞれ4〜5台程度かな。
こっちは1〜2年程度だけど今のところ特に不具合なし。
- 454 :Socket774:2009/05/19(火) 05:50:41 ID:CHmfkC1a
- 俺はスピンアップがちょっと遅くなってきたと感じたら直ぐ交換するから
壊れるまで使ったことって殆ど無いなぁ
例の富士通の不良品とかは普通に死んだけど
- 455 :Socket774:2009/05/19(火) 20:58:40 ID:6VN9I/49
- >>451
チップ問題は知らないけど、10年前のMaxtor製PATAでも未だ現役。
海門買収も最近知って残念だ。
- 456 :Socket774:2009/05/19(火) 20:59:56 ID:mASA8vFK
- Fireball(笑)
アレも特定のチップが燃えたな
- 457 :Socket774:2009/05/19(火) 21:22:49 ID:uQl4C3iG
- いい加減捨てりゃいいんだけど、不動となったConner、Quantumが…
- 458 :Socket774:2009/05/19(火) 23:45:16 ID:IsbDM6EN
- 死んでると思ってた海門のIDEの40GBのHDD、
ピンが一本少し短いのでばらしたら、中に押されて
た。 ラジオペンチで修正したのち繋いでみたら認識した。
でも使い道がないなw・・・sage
- 459 :Socket774:2009/05/21(木) 02:20:15 ID:oPXB6xMa
- l \
/ ヽ
' -―-
< ノ//ハ)!> ☆
J∩*`ヮノ / <パルプンテ!
/ ヾ~卯)つ
んく/_|_jゝ
し'∪
カコンカコン!
どこかでHDDが壊れる音がした!
- 460 :Socket774:2009/05/21(木) 02:32:40 ID:ybIsaumZ
- 中古のHDDは買うもんじゃないな・・
オクで落札した2台、2〜3ヶ月使ったらアクセスできなくなったりエラー起こした
- 461 :Socket774:2009/05/21(木) 04:17:51 ID:mKypyRAN
- そんな時限爆弾を埋め込むのは難しいだろうけどね。
- 462 :Socket774:2009/05/21(木) 04:53:54 ID:g9Nx2voI
- モーター等可動部品が使われているハードは基本的に中古で買うもんじゃないな
HDDは特に過酷な使用に耐えてきているわけだし
- 463 :Socket774:2009/05/21(木) 05:29:44 ID:Rf+uStda
- HDDが無くなってSSDのみになっても
「SSDが死んだらあげるスレ 」
なんてできるのかなぁ!?
- 464 :Socket774:2009/05/21(木) 06:33:07 ID:mKypyRAN
- 「ナカソネが死んだら上げるスレ」「ナベツネが死んだら上げるスレ」なら欲しいな。
- 465 :Socket774:2009/05/21(木) 09:06:21 ID:8MQzYmTw
- >>462
特殊な部類だろうけど、こういう例もあるんだってことで。
自分の場合は中古ショップで動作確認済み交換保証を掲げてるやつより、
ジャンク屋の未チェック保証なしの方が故障率が低い。
もっとも、ジャンクは自分で手にとって確認できる奴に限るけど。
中古の保証期限切れたとたんに壊れたのにはあきれたがな。
経験的には、中古は不良セクタが増えていく、ジャンクは突然認識しなくなる
といった壊れ方の傾向がある。意外と可動部が壊れることは少ない。
- 466 :Socket774:2009/05/21(木) 12:37:11 ID:Rf+uStda
- そう言えばジャンクで買って動作した物が壊れた事うちでは無いなぁ!
新品初期不良の方が多い気がする!!
- 467 :Socket774:2009/05/21(木) 12:40:25 ID:mwwiDoGF
- あのさ、このスレで死んでいたはずのHDD放置していたら復活したって報告ない?
俺の3,4年前に死んだはずのマックストアHDD、外付けケースに入れて試したらあっさり復活。
問題なし。
- 468 :Socket774:2009/05/21(木) 13:50:27 ID:Rf+uStda
- 3,4年前と同じマシン+構成で使えるようになったと言うなら凄い不思議だ!
しかし、電源もマザーも構成の違うマシンでなら動く可能性はゼロじゃない。
MaxtorとSeagateは消費電力高めだと思いました。その為
当時、マシンの電源が死にかけで(能力不足)でHDDをスピンアップさせることが
出来なかったと考える事が出来る。
併せてケーブルの品質劣化やマザー側のコントローラー不具合だった、
と言うことも考えられるよね。
不具合は色々な要素が絡み合っている場合があるから奥が深いね。
何はともあれ復活おめでとう^^v
- 469 :Socket774:2009/05/21(木) 14:09:47 ID:8MQzYmTw
- >>467
思い出したように動くのはあるけど、残念ながら完全復活したものは無い。
マザーのテストにお試しでOS突っ込んでみるとか、実験用に残してはいるけど、
大体が短期間のうちに同じ症状で動かなくなる。
- 470 :Socket774:2009/05/21(木) 23:06:45 ID:mKypyRAN
- IC35Lの冷凍庫復活技が開発された時には、
温度ヒューズが不良ですぐに戻らんやつがある とか言われてた。
- 471 :Socket774:2009/05/24(日) 07:40:02 ID:7osV0Ui+
- ■HDDモデル:HGST HDT721010SLA360
■死亡年月:2009年5月
■購入年月:2009年4月
■接続環境:SATA内臓
■搭載環境:Baffalo外付け
■電 源:Baffalo外付け
■冷却FAN.:Baffalo外付け
■温 度:??
■使用時間:2週間
■使用用途:まだほとんど使ってない。
■死亡状況:ウィーン→ピッ→ウィーン→ピッ→・・・を繰り返す
大事なデータ写したとたんこれだよ('A`)
回転はしてるみたいなんだけどこれってヘッド不良?
- 472 :Socket774:2009/05/24(日) 22:18:08 ID:iAgfed7o
- ■接続環境:SATA内臓
■搭載環境:Baffalo外付け
どっちやねんなー
- 473 :Socket774:2009/05/24(日) 22:37:37 ID:Z42WACH9
- 内臓だから気にするなw
胃袋とか肝臓なんだろ
- 474 :Socket774:2009/05/25(月) 00:30:49 ID:dC77bInc
- >471
単なる初期不良
外付けなので音だけでは何が異常かは把握不能
- 475 :Socket774:2009/05/25(月) 01:22:18 ID:hRRJJrr2
-
うちのバッファローも一時期USBの接続音ピボッがピピボッになってPCが認識しなくなった
今問題ないけど
- 476 :Socket774:2009/05/25(月) 12:48:56 ID:woA8zW0H
- l \
/ ヽ
' -―-
< ノ//ハ)!> ☆
J∩*`ヮノ / <パルプンテ!
/ ヾ~卯)つ
んく/_|_jゝ
し'∪
カコンカコン!
どこかでHDDが壊れる音がした!
- 477 :Socket774:2009/05/25(月) 16:19:00 ID:hVoRFMyj
- Matorox200G と Hitach500Gが代換セクターがじわじわ増えている。
- 478 :Socket774:2009/05/25(月) 17:42:04 ID:dEoB960I
- 俺の日立500GBのやつも代換セクタが186まで達して使い物にならない
- 479 :Socket774:2009/05/25(月) 19:03:14 ID:8VkmADUV
- みんないくら昇給した?
- 480 :Socket774:2009/05/25(月) 20:08:07 ID:j0MxD29T
- オレ\1,500
- 481 :Socket774:2009/05/25(月) 20:52:47 ID:8VkmADUV
- さっきの地震でとっさにPCを終了させた
完全にPCの電源が落ちたときには地震がとっくに収まっていたよw
幸いHDDが無事だったから良かったが
>>480
俺は一マソですたよ
- 482 :Socket774:2009/05/25(月) 22:19:12 ID:CwZUGiND
- 一番揺れているときに、シャットダウン処理で本体メモリ上のディスクキャッシュを
書き戻しまくりシークしまくりの状態って、結構危険ではないかい?
- 483 :Socket774:2009/05/26(火) 03:41:31 ID:tdMrlrXk
- 俺面倒な時は電源スイッチ直で切るよ
でも死亡なんて無いお
- 484 :Socket774:2009/05/26(火) 05:59:47 ID:K4If/+5r
- >>482
だからその直後やっちまったぁ〜・・・って凹んだんだ
揺れている最中脳裏にHDDのヘッドがディスク上をシャカシャカ動いているのが浮かんで蒼白した
>>483
緊急の時はそうするノシ
- 485 :Socket774:2009/05/26(火) 06:34:24 ID:pJGcX7H6
- 地震も怖いけど、自分とこでは雷鳴ると停電することが多くなって、こっちのが怖いな。
まだ壊れるまでの被害は無いが、停電しないまでも電圧低下で再起動したりするし。
- 486 :471:2009/05/26(火) 11:07:40 ID:IM6jhd4f
- >>472>>473
すまん、BaffaloのUSB外付けHDDにSATAで内蔵されていたということだ。
>>474
殻割りしてSATAで接続したときの音。コピーできてファイル確認できたんだけど、
何日かしたらファイル開けなくなって再起動したら認識しなくなったんだ。
だれか助けて
- 487 :Socket774:2009/05/26(火) 12:22:49 ID:JNw2GjK6
- >>486
そういう音ならスピンアップしようとして止まる様な感じだから、
モータ、あるいはその駆動回路、電源不足のどれかっぽいな。
外付けって、まさかバスパワー駆動じゃないよね?
- 488 :Socket774:2009/05/26(火) 15:40:59 ID:aJJUwlj6
- UPSつけてスリープにでも入ればいいんじゃね?
- 489 :Socket774:2009/05/26(火) 17:35:26 ID:PvDviSxn
- CFDで333AS買っちゃて、カッコン病も代替セクタも発生
仕方ないからバックアップ用にまわして、重要なデータをHGST HDT725050VLA360に一時的に移したら
バックアップとる前に何の前触れもなく、HITACHIが突然死した...or2
そしてよく見たらHDT725050VLA360のもCFDなんだよな
スピンアップはしてるけど、こいつをつなぐとBIOSでとまるし、SATA-USBアダプタを使うとOSで認識しない。
もう一台ある同じ製品の基盤をつけたら復活できるかなぁ
■HDDモデル:HGST HDT725050VLA360(CFD)
■死亡年月:2009年5月
■購入年月:2008年7月
■接続環境:SATA内臓
■搭載環境:シャドーベイ最下段
■電 源:Super Flower 550W
■冷却FAN.:HDD横8cm リア排気12cm サイドパネル取り外し
■温 度:40度位
■使用時間:9ヶ月
■使用用途:DATA保存用
■死亡状況:スピンアップはしてるけど認識せず
- 490 :Socket774:2009/05/26(火) 18:06:45 ID:Z27FfKUe
- じいちゃんにあげたおれのお古PCのHDDが一週間前に逝きました
もとから調子悪かったけど、まさかじじいより先に逝くとは・・・
今はなぜかじじいのPCにSSD乗ってます
- 491 :Socket774:2009/05/26(火) 19:33:48 ID:VFWS3iPK
- HDP725050GLA360が死んでしまったくさい・・・
電源がヘタってフリーズした際に、一緒に(´Д`
やっぱ電源大事やなぁ
- 492 :Socket774:2009/05/26(火) 20:33:51 ID:ApuLZw//
- >>490
そのSSDも、じいさまより先に逝く事を祈る
- 493 :489:2009/05/27(水) 15:53:23 ID:Ip+x3x85
- 基盤交換しても直らんかった...orz
症状がまったく変わらなかったので故障は本体確定
データはあきらめて修理に出そう。って言っても交換なんだろうけど
- 494 :Socket774:2009/05/27(水) 20:06:58 ID:CA0c2SIY
- ■HDDモデル: WD10EACS
■死亡年月: ついさっき
■購入年月: 2007/07/23
■接続環境:OSにvistaたんのSP2入れただけ
■搭載環境: asusストライカー2エキストリーム
■電 源: 恵安静か700w
■冷却FAN.: ナインHUNDRED
■温 度: 35
■使用時間: ストライピングで1000時間以上
単独で使い初めて50時間
■使用用途: OS
■死亡状況: SP2入れて
prime95回して朝日みたら
ブルースクリーン
どうやってもOS立ち上がらん
そうだクリーンインストールだ
インストール途中で
ブルースクリーン
\(~o~)/オワタ
2007年に30Kで二枚顔
から買った履歴出てキター
- 495 :471:2009/05/28(木) 21:11:09 ID:Mg2H4CuY
- >>487
USBのは普通に外部電源でした。殻割りして専用のACアダプタやATXの電源につなげても同様。
回転、加速音がして一定になったところで「ピピ」てなるから自分的にはヘッド不良かなぁとか思ってた。
復旧に数万も出せないけど、中古のタマが出回ってないから新品かっていろいろ挿げ替えてみるわ。
・・・上手くいくとは思えないけどな。
- 496 :Socket774:2009/05/31(日) 23:56:48 ID:vRThBu68
- Maxtorの80Gが6年間くらい掃除しないで埃まみれで頑張ってた
1年置いて新しいPCに組み込んでやって、いたって健康そのものだ。いつ死ぬんだろう
死んでもらっちゃ困るんだけどさ、回ってたほうが長く持つなんて聞くけどネトゲ放置が効いたのかなーと
一方姉の牛(中身サムソン)の外付けは2週間でカコンしたとさ
- 497 :Socket774:2009/06/01(月) 02:10:58 ID:k1ZhZmBD
- マクスタは昔から当たり外れが多く、稀にスーパーアストロHDDが当選することがある
- 498 :Socket774:2009/06/01(月) 03:07:20 ID:Gi37ce4i
- 一部分壊れてるのに知らないだけってこともまれによくある。
98196H8とかの時代はまだ満足なsmartもなくて代替も期待できない。
そういうのにゼロフィルかけると死ぬ。
- 499 :Socket774:2009/06/01(月) 09:09:40 ID:19QOBwVU
- >>496
2週間で壊れたとなると初期不良レベルですね。
初めから不具合があって、それに気が付かず使っていて
ふとしたときに止めを刺してしまった具合だと思います。
クイックフォーマットは出来て、とりあえず使えるが、
通常フォーマットが正常に終了できないHDDには重要なデーターは
入れないほうがいいね。
*時間はかかるけど通常フォーマット作業は初期不良を見つける重要作業です!
- 500 :Socket774:2009/06/03(水) 19:43:40 ID:BzCTLro5
- ■HDDモデル:MAXTOR D740X-6L
■死亡年月:2009年5月31日
■購入年月:2002年
■接続環境:IDE
■搭載環境:アルミ製外付けケース(SYBA)
■冷却FAN.:排気4cmファン
■使用用途:一時ファイル置き用
■死亡状況:コピー作業中に急にファイルが読めなくなった。
詳しい状況は、コピー作業中に急にファイルが読めなくなって、HDDの中身自体がロスト
その際、ケースの電源をまた再起動すると読めるんだけど
ある程度の量のファイルのやり取りをすると、またロスト。
別のケースに接続しても同じ状況だったり、
またさらに別のケースだと、カッチンカッチン言うだけでアクセスできなくなってた。
その後フォーマットは完遂出来たけど、状況は同じ。
以前からSMART上では代替セクタとかが終わってる状態だったけど、使えてたので
外付けにして上記の用途にして結構使ってたけど、これでやっと寿命か。
- 501 :Socket774:2009/06/03(水) 19:50:29 ID:BzCTLro5
- ああ、忘れてた
ageとく
- 502 :Socket774:2009/06/03(水) 19:52:00 ID:i/YDtkm3
- MAXTORが7年も持てば大往生ですねw
自分が使ったMAXTORは、今までで3台あるけど、全部1年ちょっとで昇天した。
どこぞのタイマーじゃあるまいし...
- 503 :Socket774:2009/06/03(水) 19:55:37 ID:ZaHgC+SW
- >502
はっきり言っちゃいなよYou!
ソ ニ ー タ イ マ ー
ってNe! w
- 504 :Socket774:2009/06/03(水) 19:59:50 ID:BzCTLro5
- >>502
実はこれよりさらに古いD540Xは今も元気にサブPCで稼働中w
しかも一時期こちらも外付けで使ってた時期、結構乱暴に運んだり、
電源ONOFFしまくったりしてるのに、SMART上でも元気だし。
うちも幕は何台か壊してるけど、頑丈な奴はとことん頑丈な印象
- 505 :Socket774:2009/06/03(水) 20:18:06 ID:npvROekD
- 7年には満たないが、うちの6Yもまだまだ元気だな
- 506 :Socket774:2009/06/04(木) 00:03:25 ID:zbKHliTa
- WDの1Gがしんだ、、、
friioの録画データが詰まったやつ。
ほとんど未視聴だったのに。とほほ。
- 507 :Socket774:2009/06/04(木) 00:25:49 ID:3fQJ/HSA
- >>506
そんなの録画用に使うなよ
- 508 :Socket774:2009/06/04(木) 04:11:21 ID:SSNEIoIt
- >>506
ご愁傷様。動作環境や型番、使用時間の記入を!
>>507
全てHDDの責任にするなよ!
多分、初期不良レベルの固体だったんだと思う。
- 509 :Socket774:2009/06/04(木) 07:16:55 ID:3fQJ/HSA
- >>508
1GBなんて小さすぎて使えんだろ
という意味だが
- 510 :Socket774:2009/06/04(木) 08:08:41 ID:zbKHliTa
- うわ、1tbの間違いゴメン
- 511 :Socket774:2009/06/04(木) 09:39:10 ID:lKlhkllo
- 20年前の1GByteHDDだそうだ。
ttp://img.gizmodo.jp/img/070928hd.jpg
それがいまや指先サイズで倍以上とか…
技術の進歩ってスゴイね
- 512 :Socket774:2009/06/04(木) 11:01:43 ID:KsGhhhCm
- >>511
これって
右のヘッドが読み込みで左が書き込みとか
そういう事だろうか?
- 513 :Socket774:2009/06/04(木) 18:30:40 ID:JnADt3JT
- バビル二世に出てくる記憶ストレージみたいだw
- 514 :Socket774:2009/06/04(木) 18:31:26 ID:JnADt3JT
- 記憶ってのは余分だね
スルーしてちょ
- 515 :Socket774:2009/06/05(金) 02:20:15 ID:teZkmxlM
- >>500 「外付けUSB2ケース」にて
「コピー作業中に急にファイルが読めなくなって、HDDの中身自体がロスト
その際、ケースの電源をまた再起動すると読めるんだけど
ある程度の量のファイルのやり取りをすると、またロスト。」
上記の症状はうちでもあり。他のケースでもまた違った不具合だったりで、
悩まされましたがマザーのIDEへ接続したら普通に使えるという感じでした。
うちの場合、ケース側のコントローラーチップとACアダプタの出力の関係で
HDDなどを正常に動作させる事が出来なくなった事が原因だったようです。
- 516 :Socket774:2009/06/05(金) 07:09:11 ID:UcvEcYBA
- l \
/ ヽ
' -―-
< ノ//ハ)!> ☆
J∩*`ヮノ / <パルプンテ!
/ ヾ~卯)つ
んく/_|_jゝ
し'∪
カコンカコン!
どこかでHDDが壊れる音がした!
- 517 :Socket774:2009/06/05(金) 07:31:40 ID:lIBHWzP4
- >>515
うーん、そういう場合もあるのかあ
うちのはご臨終臭かったけどね
まあ元々SMARTの値でとんでもない数値出てたし
電気的に十分な別のケースで、起動不良起こしてる時点で変だったし。
と言うか過去に載せてた時は大丈夫なケースで、起動不良や動かないのは流石にアウト
- 518 :Socket774:2009/06/05(金) 10:55:46 ID:QOelFfVV
- >>506
1GBなら傷は浅くて済んでよかったじゃんw
- 519 :Socket774:2009/06/05(金) 19:28:45 ID:teZkmxlM
- >>510で1TBに訂正してますよ!
- 520 :Socket774:2009/06/05(金) 22:15:17 ID:bbvwSBGd
- めんどくせーなSCSI HDDにでも保存しとけ
- 521 :Socket774:2009/06/06(土) 06:36:04 ID:Hqm0+VjE
- HDDにバックアップするなら最低RAID-1でやったほうが無難ですよね。
滅多に2台同時に死亡することは無いでしょうから!
自己防衛は基本です!転ばぬ先の杖と言ったところです。
- 522 :Socket774:2009/06/06(土) 07:32:06 ID:23bXqEU+
- >521
しつこい様だけど、RAIDはバックアップの代わりにはならない。
本当に大切なデータは、十重二十重にバックアップを作成しておくべき。
- 523 :Socket774:2009/06/06(土) 10:19:37 ID:gO41j+c5
- 冗長化とバックアップは別モノ
- 524 :Socket774:2009/06/06(土) 10:23:55 ID:fdMfU2v6
- エロデータにそこまで必要な(ry
- 525 :Socket774:2009/06/06(土) 11:11:33 ID:gO41j+c5
- >>524
有料サイトの動画なんかはDL制限あるから消えたら痛い
課金中に取れるだけ取るしw
- 526 :Socket774:2009/06/06(土) 17:20:20 ID:6bYv2y/y
- CrystalDiskInfoでスタート/ストップ回数が真っ赤で危険と出るんだけどもうやばいかな?
スピンドルモーターが停止すると何がまずいの?
てか原因はなに?衝撃とか?
- 527 :Socket774:2009/06/06(土) 17:25:40 ID:i3aTLJCp
- >>てか原因はなに?
PCこわれるとよくこう言う奴いる(とくにおばちゃん)けど、
原因がなかったら壊れない(長持ちする)なんて決まりはないんだぜ。
- 528 :Socket774:2009/06/06(土) 17:42:19 ID:6bYv2y/y
- はあ?言ってる意味がわかんねーよ
原因はあるだろ 寿命にしたって部品の劣化とかさ
バカは黙ってろよw
- 529 :Socket774:2009/06/06(土) 20:38:13 ID:i3aTLJCp
- おまえここははじめてか? 力抜けよwww
- 530 :Socket774:2009/06/06(土) 21:23:28 ID:6bYv2y/y
- あ?だからなんなんだよその遠回しな言い方はよ?イライラすんな〜
おまえさ〜 そんなんだから虐められるんだぞw
引き籠もってないでちゃんと月曜は学校行けよw またママ泣いちゃうぞwww
- 531 :Socket774:2009/06/06(土) 21:32:01 ID:NlHFBP7f
- 前にもこんな反応する奴が張り付いてたなぁ
- 532 :Socket774:2009/06/07(日) 13:08:06 ID:tpJm6qgF
- じゃあ部品の劣化でモーターが止まっちゃうことがあるってことで
- 533 :Socket774:2009/06/09(火) 04:35:23 ID:8bYlIN/d
- 原因=自分の不注意(過失)
がなければ壊れないと思っている人はいる。
部品の劣化でモーターが止まっちゃう可能性はある。
そんな事はないと100%保証できる?
- 534 :Socket774:2009/06/09(火) 16:13:19 ID:w2AEsnTu
- 1.5tbのHDDが死んだ
買ってまだ2週間
PCをシャットダウンしようとしたらブルースクリーンが出て、Bios認識しなくなって、BiosをリセットしたりCMOSクリアをしたも認識せず
回ってる気配はあるんだが、自作初心者の俺には万策尽きた状態だ
ああああああああああああああああ・・・
- 535 :Socket774:2009/06/09(火) 16:32:17 ID:8bYlIN/d
- >>534 ご愁傷様
■HDDモデル:
■死亡年月:
■購入年月:
■接続環境:
■搭載環境:
■冷却FAN.:
■使用用途:
■死亡状況:
- 536 :Socket774:2009/06/09(火) 18:26:43 ID:v56VpDJm
- ハズレを引くとそんなもんだよなw
- 537 :Socket774:2009/06/09(火) 18:40:29 ID:j09DJOQN
- 大丈夫大丈夫
30回ほど起動してみ
泣いていましたHDDが、泣き止んだ
前なんかこのスレで、後19カコンとか言われて本当に復活しやがった。
- 538 :Socket774:2009/06/09(火) 19:04:00 ID:8bYlIN/d
- 初期不良1週間のみの店で買わない事だな。
最低1ヶ月無いと不安だよな。
- 539 :Socket774:2009/06/09(火) 22:43:53 ID:x7wpGapf
- 最近、FaithでHDD買ったんだけど、保障期間ってどんぐらい?
ドライブ類が10カ月って書いてあるから、それで合ってるのか?
- 540 :Socket774:2009/06/09(火) 22:47:06 ID:FoMjJrwQ
- ■HDDモデル:WesternDigital WD5000AAKS
■死亡年月:2009/6/7
■購入年月:2007
■接続環境:SATA内蔵
■搭載環境:3.5インチシャドウベイ(前面に通気口)
■電 源:500W
■冷却FAN.:ケースファン
■温 度:不明
■使用時間:24時間稼動
■使用用途:ネット、動画再生、ゲームなどいろいろ
■死亡状況:突然死
データ復旧したいんだ助けてくれ。
同モデル2台をRAID0で組んでそこにOSインスコで使ってたんだが、先日片方がいきなりお逝きになった・・・。
当然RAID0で組んでたから片方生きててもPC立ち上がんないしデータも復旧できん。
壊れた方は最初のRAIDの画面でError occurredって出るんだが、認識はされてるから基盤の故障じゃないよなたぶん。
んで電源入れるとちゃんと回転してるし変な音がするわけでもなく、どこが壊れたんだか見当がつかん。
サルベージの経験とかないからどうしたらいいのかわからん。たすけてくr、いや助けてください。
- 541 :Socket774:2009/06/09(火) 22:59:53 ID:pyjTerkD
- RAID0になくしたら困るデータ入れるなよ…
- 542 :Socket774:2009/06/09(火) 23:10:31 ID:moff6Ess
- >>540
まず無理! いい経験したな♪ 飛んじゃ困るデータはバックアップ
しときゃな困る。 泣き言いってても始まらんよ!
認識してるなら、接続コードの確認してみたらどう。
あとこんなんかも?
ttp://www.fifan.net/diskreaderroroccurred.htm
- 543 :Socket774:2009/06/10(水) 00:52:01 ID:UXAvvQyZ
- ([[[[[)<
([[[[[)< ([[[[[)<
([[[[[)<
([[[[[)< ([[[[[)<
([[[[[)<
([[[[[)< おおっとここでダンゴムシの大群が! ([[[[[)<
([[[[[)< ([[[[[)<
([[[[[)< ([[[[[)<
([[[[[)<
([[[[[)< ([[[[[)<
- 544 :Socket774:2009/06/10(水) 05:37:59 ID:wwRY0T6u
- >>540
>同モデル2台をRAID0
2台ともSATAケーブル変えてみれば。
- 545 :Socket774:2009/06/10(水) 06:05:08 ID:4Ijz41DK
- >>543
ゴッキーの子供にも見える
- 546 :Socket774:2009/06/10(水) 14:37:37 ID:6XvK3aYL
- もうみんな書いちゃってるけど、RAID0で組んだ時点で覚悟しておくべきだな
- 547 :Socket774:2009/06/10(水) 16:17:08 ID:ec2hOiNJ
- Raid0はあれだろ
Steamとかのゲーム用のもんだろ
- 548 :Socket774:2009/06/10(水) 20:38:34 ID:4Ijz41DK
- ttp://www5.ocn.ne.jp/~essu/raid0.html
いくらアクセスが速くなるといっても怖いな、これは
- 549 :534:2009/06/11(木) 02:29:43 ID:MYcjoTjX
- とんだ糞HDDをつかまされた様だ
よく見たらCeagateから不具合があるとの公式発表もあるとの離し
価格どっとこむ便利だな
でも涙で文字が見えねえ
■HDDモデル: ST31500341AS
■死亡年月: 6月9日
■購入年月: 5月25日
■接続環境: SATA内臓
■搭載環境: 3.5インチシャドウベイ
■冷却FAN.: ケース付属のもの
■使用用途: ネット巡回、ネトゲー
■死亡状況: >>534で書いたとおり
とりあえずあした販売店逝って来る、保障期間過ぎてるけどorz
- 550 :Socket774:2009/06/11(木) 07:39:06 ID:ZrLqs/fu
- >549
RMAは付いてないのかい?
海門のHPで調べられるけど。
- 551 :Socket774:2009/06/12(金) 22:03:51 ID:RrDzHczT
- 2ch サーバーダウン(鯖落ち)情報 part226
http://qb5.2ch.net/test/read.cgi/operate/1244800784/813
813 :root▲▲ ★ : :2009/06/12(金) 21:47:55 ID:???0 BE:2736656-DIA(102226)
ちなみに今トラブル中の namidame は RAID 1 ですが、
先日 RAID 1 でやっていたはずの「ニダーラン」のDBシステムが
完全破損に至ったように、ATA の RAID 1 というのは、
それなりの確率で結構両方やられることがあると把握しています。
いずれにせよ私としては、代替サーバのセットアップを急ぎます。
# 火曜からのハードな出張から帰ったばかりだというのに、、、。ううむぅ。
- 552 :Socket774:2009/06/13(土) 01:35:13 ID:RPhDO8Ja
- ガリガリ言ってるときにうっかりキーボードのスリープ押して殺した
- 553 :Socket774:2009/06/13(土) 10:10:00 ID:LXZb2Us3
- namidame.2ch.netがカッコンして死亡中
- 554 :Socket774:2009/06/13(土) 23:36:51 ID:auBYYrg8
- 自作PC始めてもう5年になるけど今まで一度もHDD死んだことないなぁ…
5年前に使ってたIDEの120GBは現在も友達の家で元気に動いておりますw
- 555 :Socket774:2009/06/14(日) 02:22:22 ID:t4wydXn7
- >>554
ここは初めてか?
股のチカラ抜けよ。
- 556 :Socket774:2009/06/14(日) 19:59:20 ID:BdCBkIh4
- 本日seagateの500G、外した状態で外付けケースごと床に落下。
何回もつなぎ直してみたけど、「ジー、ジー」って鳴いて認識しない。
ダメもとで、外付けケースから出して、落下方向逆向きに再落下を試みたら、
二度目の落下で奇跡の生還。速攻データ退避。
家電同様、ダメなら叩いて直すべし。
- 557 :Socket774:2009/06/14(日) 20:02:20 ID:5QuXAFDp
- >>556
ほんまかよw
- 558 :Socket774:2009/06/14(日) 20:04:06 ID:5m8TAo0z
- のび太んちのテレビじゃあるまいし・・・
- 559 :Socket774:2009/06/14(日) 20:06:22 ID:x3X/CQEK
- ヘッド位置が磁力で制御不能な位置にズレたんだろ
- 560 :Socket774:2009/06/14(日) 20:46:05 ID:k5kOBeXe
- 8年物のHDDがカッコンカッコンから生き返った。
今年の春にお亡くなりになったのだが、さっき試しに電源入れたらちゃんとOSが起動してターミナルから操作できている。
10GB, Maxtor 91021U2
というわけでsage
- 561 :Socket774:2009/06/14(日) 21:10:08 ID:0MQmTbjd
- まぁ油断は禁物。
問題ないように見えて、あるセクタ、トラック踏んだら発症ってこともあるし。
- 562 :Socket774:2009/06/14(日) 21:12:17 ID:ZNlzAcvO
- >>557
たぶん衝撃で軸受けがずれたんだろう
そこへ逆方向へ衝撃を与えたので軸が元に戻ったと
しかしもうそのHDDは不治の病に冒されているので廃棄するかオクに流すしかないのだ・・・
- 563 :Socket774:2009/06/14(日) 21:28:06 ID:k5kOBeXe
- SMART見るともうボロボロなんだよねw
まあ完全にお亡くなりになるまで自宅鯖として使うさ。
以下に一応SMARTの値
http://nagamochi.info/src/up16908.jpg
- 564 :Socket774:2009/06/15(月) 07:35:09 ID:focoAXcl
- >>556
まぁ、こういうこともあるからな
ttp://gigazine.net/index.php?/news/comments/20070329_hdd_repair_03_final/
- 565 :Socket774:2009/06/15(月) 21:34:22 ID:t8NXuTnl
- なんか寒そんが遅延遅延うるせーぞぼけ
バックアップとったからこのまま観察するぞ
- 566 :Socket774:2009/06/16(火) 22:37:49 ID:792TAfNF
- なんかヤベぇ
アクセスランプ点いたまんま、起動にすんごい時間かかってるw
そのうちレポートすることになるかも
- 567 :Socket774:2009/06/17(水) 05:05:34 ID:jW1u+szL
- >>564
壊れてもいない物を壊れたと思い込み無検証で主張する
自作初心者にありがちなgigazine。
それ以上のことは何もわからない。
- 568 :Socket774:2009/06/17(水) 05:06:42 ID:jW1u+szL
- sageとけよ。
まあヘタレgigazineのトンデモハードウェアネタだからどうでもいいか。
- 569 :Socket774:2009/06/17(水) 06:00:25 ID:6a+sQkBA
- シーゲイドオワッタ
- 570 :Socket774:2009/06/17(水) 08:59:47 ID:CK8UWcQk
- 海門ががががが
データ復旧とかやる気しないわ…
- 571 :Socket774:2009/06/17(水) 22:17:52 ID:qWFNVYiJ
- 認識されたりしなかったりしたことあるけど、そのときは半田割れが原因だった
- 572 :Socket774:2009/06/17(水) 22:26:18 ID:UiEods4a
- つい最近バックアップもとらずにメインメインHDDを熱いから電極や基盤に触れないように
水をかけて冷却してたら丸1日くらいたったら急にフリーズしてプシュルルルルーキキキー
とかなってぶっ壊れた 跡であけたらわかったのだがなぜか中に水が入っていたwww
というわけでage
- 573 :Socket774:2009/06/17(水) 22:45:06 ID:/rLgsd4d
- HDDの円盤って完全密封されてる訳じゃないと思うんだが…
- 574 :Socket774:2009/06/17(水) 23:06:44 ID:UiEods4a
- >>573
そうだったのか
知らずにデータ全部富んじまった。
- 575 :Socket774:2009/06/17(水) 23:08:28 ID:jOpL49Qw
- ばかだな、ちゃんとジップロックに入れろよ
- 576 :Socket774:2009/06/17(水) 23:11:03 ID:UiEods4a
- もっと馬鹿な発言で悪いが
ジップロックってなんだ?
食い物か?ww
- 577 :Socket774:2009/06/17(水) 23:15:13 ID:7w56OhVG
- CavierGreenの1T二つを同時に床に落としたんだが逝っちまったようだ
- 578 :Socket774:2009/06/17(水) 23:15:25 ID:JOYiyyQp
- 密封にする袋だよ
- 579 :Socket774:2009/06/17(水) 23:19:27 ID:sPSUh8Xi
- >>576
惜しいな。
- 580 :Socket774:2009/06/18(木) 06:15:30 ID:ALnpr6i/
- >>576
それロックのジャンルだよ
パンクロックとかハードロックとかと同じで
- 581 :Socket774:2009/06/18(木) 16:23:30 ID:QfZLW3hZ
- 結局どこのメーカーが安心できんだよ…
- 582 :Socket774:2009/06/18(木) 16:50:48 ID:ktgtVwH8
- そんなメーカあったら、バックアップとか冗長化のデバイス作る会社が成り立たんがなw
- 583 :Socket774:2009/06/18(木) 21:18:06 ID:UvJ/7gWj
- l \
/ ヽ
' -―-
< ノ//ハ)!> ☆
J∩*`ヮノ / <パルプンテ!
/ ヾ~卯)つ
んく/_|_jゝ
し'∪
カコンカコン!
どこかでHDDが壊れる音がした!
- 584 :Socket774:2009/06/18(木) 21:21:31 ID:zFJPen4m
- 不吉な呪文唱えんなw
- 585 :Socket774:2009/06/18(木) 23:46:20 ID:KQSANKs5
- >>584見た直後にカコン言って焦ったわ
正体は親父が茶筒倒した音だったけど
- 586 :Socket774:2009/06/19(金) 06:59:57 ID:BeeA75OV
- HDDのカッコンはオルゴールの止まりかけの音に似ている
- 587 :Socket774:2009/06/19(金) 07:44:11 ID:duhmDEg6
- いや、メトロノームに近いと思う
- 588 :Socket774:2009/06/19(金) 15:04:56 ID:A0gyRqXz
- 何かおかしいと思ったらOS上からDドライブが消えてる、
再起動したらBIOSも認識してなかった、
時間が無いのでそのまま仕事に来たけど、お別れの予感…
- 589 :Socket774:2009/06/19(金) 16:04:01 ID:xuMBYYyK
- >>588
dドライブが独立hddなら電源とか?
- 590 :Socket774:2009/06/19(金) 17:07:44 ID:se3zncIN
- 電源とかだと良いけど…まだ新しいHDDなのでしょんぼり
- 591 :588 :2009/06/19(金) 18:05:42 ID:3oSKj/ki
- 帰宅して電源SATAケーブルを変えたら復帰した、マザーの異常なのかも
お騒がせしました
- 592 :Socket774:2009/06/19(金) 20:53:06 ID:2J828z6D
- ケーブルかえたら戻るのがけっこうあるな
- 593 :Socket774:2009/06/19(金) 21:49:31 ID:oqk9Ch9j
- SATAのケーブル、電源も信号も安っぽいのはホント緩いよな
- 594 :Socket774:2009/06/20(土) 08:56:52 ID:O1HNBASk
- PCってさぁ使っている技術自体は凄いと思うけど、
それを連結するケーブルや部品が貧弱で動作不良を起こす。
そういう馬鹿馬鹿しいケースが大部分じゃないの?
設計に対する詰めが甘いんだよね。
- 595 :Socket774:2009/06/20(土) 11:09:58 ID:s+8pBP6H
- といって、ケーブルから何からオーバークォリティのもんで組めば、それは価格に反映してしまうわけで。
- 596 :Socket774:2009/06/20(土) 21:45:23 ID:6qjPqq7s
- >>591-592
数回の抜き差しだけで接点が復活すると思う。
- 597 :Socket774:2009/06/20(土) 23:14:39 ID:NauM67z6
- >>596
だがその数回がSATAコネクタの寿命の数パーセント
- 598 :Socket774:2009/06/20(土) 23:40:06 ID:6qjPqq7s
- 別の紐と挿し替えてもそれは一緒。
新しい紐が一発で決まったのなら、
古い紐側端子にコンタクトZしておけば1回の抜き挿しで直るさ。
- 599 :Socket774:2009/06/21(日) 21:31:11 ID:wg1RU9te
- そろそろ1代目の外付けHDDが買ってまる4年たつ
まだしなないでくれよ・・・・
社会人になって最初の給料にHDD買うからな・・・
- 600 :Socket774:2009/06/21(日) 22:46:16 ID:C1vcZ/fI
- 去年の年末に買った海門が突然逝った・・・
少しづつ起動が遅くなっていくからなんだと思ってたら次の日windowsの起動画面後ブルスクがでてすぐ強制再起動
バックアップしとけばよかった・・・
- 601 :Socket774:2009/06/21(日) 23:13:59 ID:5UUcLnLZ
- >>600
今度から気をつけなさいよ! そういうのが死へのカウントダウンだから!
突然死は仕方無いけど、そういう時は診断ユーティリティでエラーがでるはず。
- 602 :Socket774:2009/06/22(月) 02:49:41 ID:qkOmu2oH
- 故障前に、徐々に動作や音が変化していくのはありがたい部類だよな。
去年買った、HGSTのヘッド退避音が段々大きくなってくれたおかげで、
データを無事に避難させられたよ。
できることなら、保障期間内に逝って欲しかったけれど…
- 603 :Socket774:2009/06/22(月) 19:06:57 ID:DyV+Z8EW
- 丁度1ヶ月前に買ったHDP725050GLA360
動作確認を兼ねてフォーマットし棚で保管そのまま放置
今日OS入れようととしたら カコンカコン
あわてて祖父に持ち込み初期不良交換
実害が出なくてラッキーだった
- 604 :Socket774:2009/06/22(月) 20:47:02 ID:dEK9vE04
- >>603
見た型番だと思ったら、一週間前にpcに積んだHDDと同じw
- 605 :Socket774:2009/06/22(月) 21:49:20 ID:iqjzptvT
- >>595 [オーバークォリティ]とは
必要な機能、性能を満足に満たしてるにも関わらず異常に良質な物にする事であって。
手を加えないとマトモに使えない、パフォーマンスを引き出せない物とは違う。
現状はこれに値してるだろ?現状の品質に満足しているのか?
最近の部品類は品質より価格優先で作ってるから、初期のPC-98時代から比べると
ゴミのような品質だよ!真面目な話!
もう少し高価でも良いから、良質な物を作って欲しいよな!
安かろう悪かろうでゴミばかり増えても困るぜ!
- 606 :Socket774:2009/06/22(月) 21:56:35 ID:i9zDdJVt
- PCの性能の伸びが緩くなって、性能的な寿命が長くなってきたのに
それに対して機械的な寿命が短くなってきた、ってことですよね
けど、性能で陳腐化するか、壊れるか、どちらかでPCが売れないと困るからね
- 607 :Socket774:2009/06/22(月) 23:10:44 ID:iqjzptvT
-
ただ組み立てるだけでは、品質の悪い部品の塊を満足に動かす事はできない。
買い替えサイクルを早めようとしているメーカーの罠にはまらない様にする、
最大限の努力と知識を身につけたいものだ!
と言うか部品の規格自体が子供のおもちゃ以下なんだよね。
- 608 :モバイルセレロン:2009/06/23(火) 18:36:10 ID:8NKqAkM8
- 日立製 2.5inch IDE 4,200rpm 30GBを7年も使い続けてる...
壊れる気配が全くない、あと何年持つんだろう...
捨てられないのでしょうがなく使ってます。
- 609 :Socket774:2009/06/24(水) 01:27:18 ID:P6mJgtnP
- テンプレ無視してカキコ
SEAGATE 333AS 1T 本日予兆無しに死亡
ジリジリ→軽くカッコン→またジリジリ と音ループでBIOSから見えない
そもそもこれが付いていると、BIOSも見えにくい
どうしても困るというデータはないけど、量が多いだけにダメージでかい
貧乏なので、これを保存するドライブは買えなかったし
まだ半年も経たないし、HDDファンも付けてたのになあ・・・
同じマシンの、4年ものくらいのmaxtorIDE生きてるのに・・・
これって何気に、なんちゃってseagate(MAXTOR)なんだっけ?
知ってりゃ買わなかったのに
軽く打ち付けたりしたら、何かのはずみで戻らないかな
今日は気力ないので、明日やってみる
- 610 :Socket774:2009/06/24(水) 04:46:41 ID:HNfyBJp6
- l \
/ ヽ
' -―-
< ノ//ハ)!> ☆
J∩*`ヮノ / <パルプンテ!
/ ヾ~卯)つ
んく/_|_jゝ
し'∪
カコンカコン!
どこかでHDDが壊れる音がした!
- 611 :Socket774:2009/06/24(水) 06:59:06 ID:DUdppkjN
- >>609
電源の使用年月はどれくらいでしたか?
- 612 :Socket774:2009/06/24(水) 08:08:28 ID:iE4yGalG
- 1年ほど通電させてなかった薔薇4が2台死亡
RMA対応は神だが信頼性は低かったな
- 613 :Socket774:2009/06/24(水) 08:11:01 ID:erhRy/MN
- >>609 もしかして、HDDロック!?
まだ、その不具合のあるモデルが出回ってるんだ!!
Seagateは昔から何かと不具合が多いメーカーだから、
他のメーカーに移行したほうが良いと思います。
SeagateのHDDって3年保証(RMA)付いてなかったっけ?
購入時商品についていた物(保証書含む)を合わせて販売店に相談してみてください。
Maxtorは熱で死ぬ事が多かった。
Seagateは書き込みが甘く、読み込みに不具合が出て泣く事があった。
合わせて熱が原因で死ぬ事が多く、原因不明の突然である事もうちでは多かった。
Maxtorはチップの熱問題さえ解決すれば意外と長持ちする物が大半で
MaxLine Pro 500「7H500F0」、DiamondMax10/250GBは今もって現役です。
SeagateHDDは貰い物以外は所持しない事にして、そのHDDもいつ死んでも
ダメージゼロで済ませられるようにテストマシン程度にしか使ってません。
怖くて通常利用はしたくない。
どちらかと言えばSeagateがMaxtorに吸収されて欲しかった位です。
現在うちのメインストリームHDDは「WesternDigital」
不良ゼロとは言えないが、HDDはココが一番安定していると思います。
SSDは「Transcend」を使ってるけど評価はマダマダ先です。
- 614 :Socket774:2009/06/24(水) 08:19:05 ID:mE9u6P2a
- なんだこいつ
- 615 :Socket774:2009/06/24(水) 08:22:19 ID:oFEKkwpc
- きめぇ
- 616 :Socket774:2009/06/24(水) 08:25:43 ID:cYTxCjhw
- >>613
2chでは5行以上の長文はあまり読まれないことを注意しろよ
- 617 :Socket774:2009/06/24(水) 08:26:54 ID:MIfu2v1v
- >>609
なんとなく、スピンドルが起動しょうとして起動できずにいる状態をループしているように思う。
最近でもヘッド張り付きでスピンアップできないケースがあるのかな?
10年ほど前にヘッド張り付きで起動できないHDDを無理やり起動させた事がある。
HDDのカバーを外し、ディスクを手で回すようにして張り付いたヘッドを剥がす。
ディスクが回ったらカバーを戻す。
これをなるべく埃の少ない場所で行う。(俺はビニール袋にクリーンエアを吹き込んで、その中で作業した)
うまくHDDが起動したら、データが生きているうちにコピーをとって廃棄する。
なんて事をやった。
- 618 :Socket774:2009/06/24(水) 08:30:59 ID:mE9u6P2a
- なにこれこわい
- 619 :609:2009/06/24(水) 08:37:53 ID:pGGPR1i3
-
ありがとうございます
まさに、エンジンで言うと、ブルブルと言ってるけどかかりはしない のループみたいな状態です
これをスピンアップって言うのでしょうか・・・
電源を三ヶ月くらい前、怪しい中古に替えたのも原因かもしれません
(モノはサイズの新し目の奴で、悪くなさそうなんですが)
ここに同型番・同症状の方が解決した話出てますね
http://afro.no-blog.jp/afro/cat10326872/index.html
土日にでもゆっくりやってみます
確か保証も残ってたと思うんだけど、データ戻るわけではないですからね
- 620 :609:2009/06/24(水) 09:32:17 ID:pGGPR1i3
- http://search3.auctions.yahoo.co.jp/jp/search/auc?p=%A5%D5%A5%A1%A1%BC%A5%E0%A5%A6%A5%A8%A5%A2&auccat=23450&alocale=0jp&acc=jp
ヤフオクで商売にしてる奴がいてワロタ
仕事のデータ保存してなかったら、頼んでみるか
- 621 :Socket774:2009/06/24(水) 10:05:53 ID:mE9u6P2a
- 【海門HDD】データ解放を叫ぶ会#2【ハードロック】
ってスレがあるよ。
- 622 :Socket774:2009/06/24(水) 11:36:02 ID:erhRy/MN
- >>616 2chでは5行以上の長文はあまり読まれない?それは、ただ、怠け者だからじゃないのか?外に出ない、読む事もしない?固定観念に縛られるヲタその物だよ。と私は思う、長文こそ情報の宝庫だと!コピペもうまく使えばOKさ!
電源ユニットは力率(PF)0.95以上のDELTA「GPS-450AA-100A」中古¥3,000-〜新品¥7,000-程度がお奨めです。無駄に高価?な超良質な物もあるけどソコマデ必要かは使う人次第だね。
- 623 :Socket774:2009/06/24(水) 14:23:14 ID:cYTxCjhw
- >>622
な?
- 624 :Socket774:2009/06/24(水) 16:21:17 ID:Kevvbh2r
- >>622
バカを相手にしない方が良い。
- 625 :Socket774:2009/06/24(水) 18:11:32 ID:erhRy/MN
- 言葉数の少ないのが軟弱ヲタの特徴。殻に閉じ篭って自分の事を話そうとしない。
取り合えず話した結果、相手が自分よりも優れていると感じると。
自分より優位な立場にさせない為、わざと間違った情報を流したり
相手をスレ違いな書き込みで馬鹿にする行為に出る肝っ玉もチンコも貧相な奴らよ!。
小さくて良いのは良く濡れる締りの良いマンコ位だぜW
それに答える為に男はなぁ!
肝っ玉もチンコもデカクなくてはいかんのよ!おわかり?旦那!W
- 626 :Socket774:2009/06/24(水) 18:44:56 ID:FDvWwjIL
- マジキチ
- 627 :Socket774:2009/06/24(水) 19:14:09 ID:erhRy/MN
- >>626 ←馬鹿め!釣られたなw第一該当者参上だぜw
- 628 :Socket774:2009/06/25(木) 20:10:26 ID:bptn36yW
- ■HDDモデル:TOSHIBA MK4025GAS 40G
■死亡年月:6月24
■購入年月:不明(中古)
■接続環境:安いケースに入れて外付け
■電 源:USB
■使用時間:不明
■使用用途:ポータブル
■死亡状況:学校のPCに指したら、PC側のUSB端子の保護プラ部分が折れておりショートしたと思われる(PC再起動し、PCのUSB死亡)
ケースのLED点くが、HDDのモーター回転せず。
ケース交換を試みたがダメ、HDDの基盤がだめだと思う。
同機種と基盤交換したいが、格安で中古品がないだよ。一応中のデータ欲しいのに・・・
PC?学校のだからしらね。USB以外大丈夫そう
- 629 :Socket774:2009/06/25(木) 20:56:47 ID:AVJwCjst
- >>628
型番で検索したらヤフ●クには出てる
データ救出に基盤が欲しいなら中古でもかまわんだろ
- 630 :Socket774:2009/06/25(木) 21:08:04 ID:bptn36yW
- ありがと!そこもチェックしてるが、2000円以上も出してまで救出したいデータでもないとwww
いえばジャンクで1000円以下でいいわけだが、俺が近い大阪日本橋は中古とか、ジャンクがあまりないんだわ
田舎のハードオフとかの方が案外あるんだよな←中古で数百円とかでwww
- 631 :Socket774:2009/06/25(木) 21:49:56 ID:AVJwCjst
- おまえのデータには2000円の価値もないのか?!
捨てろ捨てろw
- 632 :Socket774:2009/06/26(金) 04:14:58 ID:lUvaF3p5
- しかも救い出した後には健康なHDDが1個は残るんだろ。
>>629
ハナクソついてんぞ●
- 633 :Socket774:2009/06/27(土) 05:44:18 ID:Gpr15SC4
- l \
/ ヽ
' -―-
< ノ//ハ)!> ☆
J∩*`ヮノ / <メガンテ!
/ ヾ~卯)つ
んく/_|_jゝ
し'∪
- 634 :Socket774:2009/06/28(日) 12:03:39 ID:FexKbKjm
- ■HDDモデル:SEAGATE Barrcuda 7200.7
■死亡年月:6月28日
■購入年月:九十九電機 H16 4 19購入 保証書付き!
■接続環境:11台鮨詰め 状態5年ほど
■電 源:425W 5年前かな・・。
■使用時間:常時接続に近かった。
■死亡状況:
本日逝きました。
二、三日前からchkDISKしろーってイベントが発生してたので
一応バックアップを取ってから、CHKDISKを開始したら 逝ったw
音がキリリンキリリンとなって何の音沙汰もなくなりましたとさ。
ここ最近気温が高くなったのでケース内温も厳しくなり
HDDの間隔を空けたら 逝ったのでびっくりシマスタ
そして・・・そのHDDを抜いたら。システム温度が7-8度下がった・・・。
結果はいいが、HDD一台でそこまで温度を持つことに驚き
- 635 :Socket774:2009/06/28(日) 12:46:18 ID:sJEdvXxa
- >>634
7200.7の発熱は凄いからな
- 636 :Socket774:2009/06/28(日) 20:25:53 ID:BAa8VQNH
- >>635
うちの7200.7のSATA1 120GBはまだまだピンピン!
2台一組でRAID0運用中!
7200.7のATAは、1年ほどでプレスコの廃熱と自らの
発熱で急逝なされましたとさ!
- 637 :Socket774:2009/06/28(日) 21:28:32 ID:JQFLJBe5
- 遅延書き込みデータの紛失
も故障の前兆ですかね
最近頻発するんですよね
- 638 :Socket774:2009/06/28(日) 21:44:00 ID:GzRq5tSY
- >>637
ブートドライブ?
- 639 :Socket774:2009/06/28(日) 21:52:09 ID:JQFLJBe5
- >>638
殆ど空のseagate
ST31500341ASです
ブートドライブでは有りません
他のエラーが無いので故障として
交換とか出来ないので結局我慢しています
中身は待避しました
- 640 :Socket774:2009/06/28(日) 23:25:08 ID:FExVsVNi
- >>637
HDDが死にかけてるのもあるが、他にもメモリ、インターフェース、ケーブルなんかの
エラーでも起きることがある
- 641 :Socket774:2009/06/29(月) 07:57:52 ID:OcneSsbS
- USB外付けクレードル型HDDケースで、遅延書き込みうんちゃらが出てたときがあったが、
内蔵のSATA接続にしたら全然出なくなったこともある。たぶん>>640みたいな理由だったんだろう。
- 642 :Socket774:2009/06/29(月) 17:50:37 ID:J5tS4o7z
- 2.5をHDDケースに突っ込んだだけのポータブルが逝った
熱かなぁ・・・半年も持たなかった・・・いてぇ
- 643 :Socket774:2009/06/30(火) 03:43:03 ID:0IzBTsPW
- 運が良いのか悪いのかPC10年くらい使って
初めてHDDが壊れた…。
OS用のRaptor36GBで、元々クリーンインストールしやすいように
必要最低限のものしか入れてないから被害は大した事なかったんだが、
次はどのHDDを買ったものか…。
WDの320GBプラッタのやつか、日立の375GBプラッタのやつで
容量320GBくらいのが丁度いいのかな。
Raptor76GBは最近のと比べるとそんなに早くないみたいだし。
- 644 :Socket774:2009/06/30(火) 05:07:42 ID:MZW3JPaT
- . ... ....:: ::: ::::;;;*。+ _、_゚ + ・
Λ_Λ_・.(<_,` )_゚ ・ SSDに逝きましょうか
/,'≡ヽ::)m)V _ n l *
 ゙̄-' ̄`--´ ̄ ̄E_ ).ノ ̄ ̄
- 645 :Socket774:2009/06/30(火) 10:13:01 ID:iiFDaehT
- SSDならぜひインテルを
- 646 :Socket774:2009/06/30(火) 11:18:18 ID:sISitDn8
- 今のSSDってシステム(OS)だけで使ったら何年ぐらい持つの?
- 647 :Socket774:2009/06/30(火) 11:21:30 ID:k9Y1eI8r
- ■HDDモデル: 日立 HDP721010SLA360
■死亡年月: 今日の朝
■購入年月: 4月25日
■接続環境: Sil3124のSATAカード
■搭載環境: HDDマウンタ SF-7500NW 二台中下段
■電 源: 480W
■冷却FAN.: 8cm
■温 度: 30度前後
■使用時間: 150時間ほど
■使用用途: TSファイル倉庫
■死亡状況: 起動時スキャンディスクがかかるようになって
ファイルシステムが飛んだのかと思い色々やってるうちに
ガリガリ激しくアクセス状態が続くようになった。
Drive Fitness Testでチェックしたら0x73(強い衝撃)が検出され
手の出しようが無い。その時点でデータは読み出せない状態。
最後の悪あがきとTestDiskかけたら途中でカッコンカッコン
その後は電源入れてもピーピーカコンカコン、BIOSからも見失う
強い衝撃とか全く与えてないのに何でwwww?
まぁ大半が見る気も無いのに録画したアニメ、
仮にデータが復旧してもHDDの肥やしになってだろう。
当てにしてないけど保証って効くのかねw
99で買ったのだが、レシートと一緒にくれた紙にはバルクは1ヶ月保証、
ただしHDDと光学ドライブは1年と書いてある。交換してくれた人とかいるの?
- 648 :Socket774:2009/06/30(火) 13:05:49 ID:zU4JAKme
- マクスターの 6Y200 からWD M2Bに変えたけど 静か過ぎて和露他
6Y200今までよく持った CRCエラー出たファイル何個かあったけどw
- 649 :Socket774:2009/06/30(火) 18:50:09 ID:fVFgGgKm
- このスレ見ると
WINアップデート
スキャンディスク
デフラグ
無駄なスタートアップ登録増加
はするなって事がよく分かるな
- 650 :Socket774:2009/06/30(火) 19:30:16 ID:hPrt4Zci
- ■HDDモデル:WD1500ADFD
■死亡年月:6/29 日中
■購入年月:2006年6月ごろ
■接続環境:JETWAY HA06のSATAポート
■搭載環境:Antec SOLO 他にHDD2台
■電 源:ST-450P-AM
■冷却FAN.:前面8cmFAN*2
■温 度:不明
■使用時間:ここ2年ほどほぼ常時起動
■使用用途:ny配信用+ネトゲ露店&2PC用
■死亡状況:家に帰ってきたらモニタに「xxxのファイルが壊れているためWindows起動できません」と出てやんの。
再起動後、動作音はするがBIOSで認識しない。別PCでも認識しないしオワタ\(^o^)/
- 651 :650:2009/06/30(火) 23:00:13 ID:fenOMdf9
- あっしまった。
死んだらageるスレのようなのであげときます。
- 652 :Socket774:2009/06/30(火) 23:18:59 ID:AKoftTm8
- そろそろウチのVAIOのHDDがヤバい感じになってきたんで、交換しようと思ってて、
HGSTのHUC101414CSS300を思い切って買おうと思ってるんだが、
これって入れられる
よね?
ちなみに、VAIOのHDD接続インターフェースはSATA。
- 653 :Socket774:2009/07/01(水) 00:04:13 ID:r/9I5l4J
- >>652
それくらい自分で調べろ
- 654 :Socket774:2009/07/01(水) 11:07:07 ID:cfUKCM95
- VAIOはサポート対象外です
- 655 :Socket774:2009/07/01(水) 21:42:58 ID:qQYI1JVj
- >>649
dfrgはたまにはしてやらんと、日常的に危険(このスレ的な意味で)になるけどな
- 656 :Socket774:2009/07/02(木) 08:53:54 ID:JjCXINaR
- ■HDDモデル:Western Digital WD2500JB-57GVC0
■死亡年月:09・07・02
■購入年月:09・06・29
■接続環境:IDE接続
■搭載環境:玄人志向のHDDケースGW3.5KH-IU2
■電 源:ACアダプタなし、100Vコンセント
■冷却FAN.:なし(アルミケース)、途中で扇風機を使って冷却
■温 度:温度計無し、手で直接触ってみた感じだと、長く持っているとちょっと熱くて持てないくらい、扇風機使用時だと、ケースの上から触ってぬるい程度
■使用時間:約48時間
■使用用途:データ保存用
■死亡状況:下記に
■備考:データ移動にFireFileCopyを使用している
HDDケースをIEEE1394で接続してデータを移動してると書き込み先のパスが見つからないというエラーが出て、ファイル処理をスキップするとデバイスが認識されなくなっていて、
アクセスランプが点灯しっぱなしの状態になったので、一旦電源を切って再度電源を入れると正常に認識できたので、データの移動を再開して暫くすると
また同じエラーで失敗する。
それを二三度繰り返してたら、電源を入れた後プロッタが回り始めてちょっとするとかこんっと音がして回転速度が落ち
再び回転が上がってからまたかこんっと音がしての繰り返しで認識できなくなった。
IEEEの認識異常かと思い、USB2.0のスキャナ用の接続コードで接続しなおしてみると、正常に認識されるものの、
データ移動の転送速度が2.3MB/sから徐々に低下していって、アクセスタイムアウトで処理がスキップされ
アクセスランプが付きっぱなしになって、処理を中止させようとしても中々停止せず、仕方なく電源を切ってしまった。
壊したかもと思って電源を入れると、プロッタが回り始めてかこんっ、回転速度が落ちてから再び上がってかこんっの繰り返しで、認識されなくなった。
やっぱ壊れたんだろうか・・・おrz
不良品だったら諦めも付くんだが
- 657 :656:2009/07/02(木) 08:56:14 ID:JjCXINaR
- ■電 源:ACアダプタなし、6口のACタップを使用
- 658 :Socket774:2009/07/02(木) 09:15:24 ID:W6s2IofS
- プロッタ?
- 659 :Socket774:2009/07/02(木) 16:08:50 ID:yyBsXofN
- SAMSUNG SpinPoint HA250JC 死亡確認
- 660 :Socket774:2009/07/02(木) 21:35:09 ID:poErfqXu
- >656-657
・初期不良
・HDDケースの質が悪い
・MTBFクソ喰らえ、まさかのHDD寿命死
まぁ、熱くて持てないってのは初期不良を予感させるけどな
プロッタ 【plotter】
読み方 : プロッタ
分野 : ストレージ > ハードディスク > プロッタ
プロッタとは、プロ仕様のハードディスク内に収納されている、磁性体を塗布した金属製のディスク。
普通のハードディスク内に収納されている回転部 ⇒ プラッタ 【platter】
- 661 :656:2009/07/03(金) 01:56:04 ID:qsBw0w/r
- プラッタだったか。うろ覚えですまん。
とりあえず、新しいケースを購入して確かめてみる。
ケースを変えても認識できなかったら、潔く葬ってやるよ。
データが救出できればラッキーだけど期待薄かもしれん。
>660ありがとう
- 662 :656:2009/07/03(金) 05:11:19 ID:qsBw0w/r
- データを一時退避するために以前から使ってるHDDを繋いでみたら、正常に認識された。
データの移動も問題ない。ケース本体の不具合では無さそう。
USB2.0接続で転送速度が4.5MB/s位、IEEE接続のときは最高7.1MB/sだったけど。
移動もとのHDDはUSB2.0で繋いでるからこれくらいなのかもしれん。
温度は、データ移動中で扇風機で風を当てながら触ってみてケース本体が暖かく、車のボンネットくらいの暖かさがある。
この位の温度があるHDD本体を触ると、自販機の暖かいコーヒー缶くらいの温度。
>656のHDDは、風が当たっているケースの面が冷たく、反対側の面が温い感じだった。
風を当てる前の温度はほかのHDDとほとんど変わらなかったのに。
データ移動に二三度失敗した辺りで風を当て始めたから、HDDの動作状態で違いが出たのかもしれない。
望み薄だけど、データの救出環境を整えてレスキューを試みてみるよ。
- 663 :Socket774:2009/07/03(金) 07:02:06 ID:gk86C66Q
- 外付箱のことなんか知ったこっちゃねえ、ハードウェア板にどうぞ。
- 664 :Socket774:2009/07/03(金) 10:52:57 ID:ghE+2gXB
- >>646
自作民なら、どうせ耐久年数前に入れ替えちゃうだろ
- 665 :Socket774:2009/07/04(土) 00:48:48 ID:Y2k23JEQ
- 外付けSCSI-IDEで使っている120GB HDDは5-10月だけ熱暴走でカコーンカコーン
すでに4年目なんだけど冬場は正常だし、霊眠しないし、捨てられません(泣
- 666 :659:2009/07/04(土) 02:53:20 ID:4zjI82Dy
- [経緯]
問題のディスクはプログラムの実験用として使用.大量の画像ファイルのキャッシュ用.
およびその管理データベース.
ファイル操作を行うと極端に重くなる.操作完了まで数十秒掛かり Windows の反応も悪くなる.
ちょうど極端に断片化が進んだファイルを扱っている感じ.
問題を解消しようと windows 再起動後にデフラグをかけることにするもディスクのボリュームラベルが,
デフォルトの「ボリューム」になっていた.エクスプローラから問題のディスクにアクセスし様としたところ
いつまでも待たされる.
Windows の操作も不能になったので再起動.
Windows のログオン画面にたどり着けない.問題のディスクはいつまでもコリコリ鳴っている.
カッコン や カッチャン や カチン ではなく,いつまでもゆるいアクセスが断続的に続いている感じ.
シャットダウンした後,問題のディスクを外して再起動.その後問題のディスクを USB で繋いで
認識を試みるも 「あたらしいデバイスを検出しました」 から進まない.上記のゆるいアクセスが
いつまでも続く.USBケーブルを無理矢理抜くまでエクスプローラも操作不可.
12 時間放置しても変わらないので Ultimate Boot CD の feature tool, HUTIL を使用して診断することにする.
feature tool ではディスクに問題がある旨の表示.HUTIL でも surface scan で大量の ECC err,
メディア err,問題があるので 「メーカーに連絡しる」 旨の表示. HUTIL で zero fill を試みるも 11%
くらいでエラが出て途中でキャンセルされる.再度試すが同様にだ.
この時点で死亡確認 AA(ry
Ultimate Boot CD に他にもソフトがあったので salvation hdd scan & repair というのを試してみることにする.
default scan を行うと大量のエラーが表示 (終了まで12 時間くらい),これはスキャンするだけのようだ.
fast restore を試すと数時間で終了.お?
HUTIL で再び zero fill を行うと数時間で終了.
Windows でフォーマットも完了.→再び実験用にこき使うことに….
というわけでゾンビのごとくよみがえった.一度脳死判定下した患者が生き返った気分… (´・ω・`)
- 667 :Socket774:2009/07/04(土) 03:13:26 ID:VlPYGMvK
- 普通にcat /dev/zero >/dev/sdX してみりゃよかったに。
- 668 :Socket774:2009/07/08(水) 23:04:23 ID:q8fzpSed
- age。
- 669 :Socket774:2009/07/09(木) 01:58:13 ID:xbEodtFo
- テンプレ無視ですまん・・・・・・・
最近WINDOWS終了時にファイルのコピー中ですとかで
終了出来ない現象が続いていた中、ついに逝ってしまった。。。
症状はWD10EADSのパーティションが32MBに変わっていて、
ドライブを選択するとフォーマット要求が・・・。
1TBなのでショックすぎて凹む。。。
- 670 :Socket774:2009/07/09(木) 07:59:04 ID:1ixe3sHz
- >>669
戯画マザーか?
ジャンクスレにBIOSの欠陥で、1TBのHDDを32MBにしやがる欠陥があるって書いてあったが
http://www.google.co.jp/search?q=1tb+32mb+%E8%AA%8D%E8%AD%98&lr=lang_ja&ie=utf-8&oe=utf-8&aq=t&rls=org.mozilla:ja:official&client=firefox-a
- 671 :Socket774:2009/07/09(木) 08:52:19 ID:xbEodtFo
- >>670
うおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおお!!!
これです!正にこの症状!!しかも報告済みとなっているGA-P35-DS3L!
しかも今起動した際、もう一台のWD10EADSも32MBになって顔面蒼白状態でした。
修復の手立てはあるようですね。
マジ感謝です。ありがとうございます!!!
- 672 :Socket774:2009/07/09(木) 10:16:32 ID:WlOCjHB/
- Q. 一部の旧型マザーで1TBが33MB以下としか認識されない。
A. 不具合が解消されたBIOSに更新しても、解決しない場合は、
SeaTools>Asvanced Features>Set Capacity To Max Native実行で1TBと認識する。(データは無事)
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1246141683/5
- 673 :Socket774:2009/07/09(木) 11:57:14 ID:Hcc9kkYc
- 最近シリアル、ウルトラ共にシーゲートの250Gが逝きました。
おかげでシーゲート嫌いになりWDがさらに好きになったよム
症状:カチャカチャ音がする。しょっちゅう認識しない。
内蔵にしてもUSBでもダメ。しまいにゃフォーマットしろってでるし
素直にサヨナラしよーかな`
- 674 :Socket774:2009/07/09(木) 15:13:33 ID:R+MVPSTu
- 「ウルトラ」てああた。
- 675 :669:2009/07/09(木) 18:08:03 ID:xbEodtFo
- 報告です。
BIOS更新→SeaToolsの順で実施しました。
昨晩トンだ WD10EADS-00L5B1 は最新BIOSにて復活
今朝トンだ WD10EADS-00M2B0 はSeaToolsを使って復活
>>672の方はここにカキコする前に一度見たのですが、
どうやら見落とししていたようです。。。相当テンパっていたようです。。。
>>670
>>672
本当にありがとうございました。
- 676 :Socket774:2009/07/09(木) 19:16:01 ID:gUr56D2k
- >>675
_,,,.. --- ..,,,__
,, r''" `ヽ、
/ , .∧ `'、
// , i / ,/ 'i i, , 'i
',i' , /フ'メi_/ '、i_i,_L,, i ',
_,,_ ,/ ,,i / ,,r==、,,'' _,,,ニ,,i 'i,i i i,
./ 'i ./ i. レ'i `' i/レ'! ',
|. i i '、 i r─---┐ i i ',
_,,L,,_ i, i `'i,. i i ,' / ',
,r''" `'i'、! /ヽ, '、 ノ ./''" i
/ -─'''''''‐く ト-、,/ フ-、`ー‐ '",,_-''" ', i
i _,,,,,__ノ ,i.i. `'ヽー" 'ヽ,  ̄ ̄''ー0'i ヽ i
'i )i i `ヽ `ヽ,,`>、,,,,,,L_ \,,,j
'、 ─--r' i i i ヽ,
\,,__,,ノ-,i,i i 0 i ',
i, // ,, -' i 0 ', i
\,__// _,, -ァ'''" i 0 ', i
 ゙゙゙̄ ̄ i i 0 ', ',
- 677 :Socket774:2009/07/09(木) 21:00:30 ID:0+Aj/py3
- 死にやがれのAAか?
- 678 :Socket774:2009/07/09(木) 22:31:55 ID:lfyIrwKN
- 死んじゃった・・・。
ショックは少ないけど地味に嫌だな。
バックアップ無いし・・・。
- 679 :Socket774:2009/07/09(木) 22:56:19 ID:CF4kI4UY
- つテンプレ
- 680 :Socket774:2009/07/09(木) 22:56:52 ID:EUUpa8xg
- このごろ、青画面が突然出て転けるなぁ〜。
必ずHDDが停止するなぁ〜。
お!いつも違う物がでるが初めてOx000000050が出てきたなぁ〜?
フラットケーブルの破損時にもでてたなぁ〜。
HDDの様なきがするなぁ〜。
電源の方で切れるのかなぁ〜。
この金のない時に!!!!!
- 681 :Socket774:2009/07/09(木) 23:23:06 ID:0+Aj/py3
- このたび樹海に /.::::::::::::`::、::::::::::::::ヽゝ '´ _ これはどうも
行くことになりましたので l::::::::::::::::::::::::::::::::::::ヽ〉 '´ ご丁寧に…
`ヽヽ. {:::::ヾ::__::::::::::::::、::、ン'´> - 、
_ _ _ \、_≧,ミヽ>、Y / `丶、
/⌒゙⌒'´ `ヽ `ーヽ__,ノ/ \
{ ‐千 { 、 、 `ヽ,
│ Y ,、_ `メ、 ヾ´ ̄ `ヽ〉 /⌒>、
l 7^7^"''''''' "´ \ 、 \ / /: : : : \
|_儿/ \、 Y,.イ: : : : : : : : ハ
- 682 :Socket774:2009/07/09(木) 23:38:53 ID:2tbMmFYN
- ∧ ∧
ヽ(・∀・;)ノ キーキーッ!カシャッカシャンッ!キーキーッ!カシャッカシャンッ・・・
(( ノ( )ヽ ) )
< >
- 683 :Socket774:2009/07/10(金) 01:57:36 ID:84yU366f
- 幕の80g7年前の奴だがいまだに故障の兆しがない
HITACHIは一週間ももたんかったのに
- 684 :Socket774:2009/07/10(金) 03:53:23 ID:PhTzhtoX
- 1週間ってただの初期不良
- 685 :Socket774:2009/07/10(金) 04:43:17 ID:IF26RJe4
- 故障したってのがHGSTやWDやSeagateばかりなのは昔から。
MaxtorとSamsungが静音長寿と書かれるのも昔から。
これ自作板の慣わし。
- 686 :Socket774:2009/07/10(金) 12:15:19 ID:evoANUh1
- HGSTのHDDは確かに故障しやすい気もする
- 687 :Socket774:2009/07/10(金) 16:54:49 ID:cOFezqDg
- そうか?
自分のところだとマクスタとサムチョンがこわれたことしかないな。
HGSTと海門は元気だよ。
- 688 :Socket774:2009/07/10(金) 16:59:12 ID:HZcWq8n9
- たまたま
どこかのメーカーだけ故障率が明らかに高かったら売れなくなるし
- 689 :Socket774:2009/07/10(金) 17:02:02 ID:84yU366f
- HGSTはP-ATAの頃端子部がほかのと比べて細かったんであっさり曲がった
SATAの奴は今は問題なし
- 690 :Socket774:2009/07/10(金) 17:08:42 ID:umt6P5L2
- 少し前、HDD復旧屋のエッセイで、幕の故障率が目に見えて高く、あとはどれも差はない
みたいなのを見たことあるな
個人のサンプルでは傾向はつかめないと思うが、幕は発熱高いので故障率も高そうな
気がする
海門500G(実は幕)、チェックディスクが時々要求されるので、ローレベFしたら解消
一月くらい経った今、また再発しやがった
そろそろダメなんかなあ・・・
- 691 :Socket774:2009/07/10(金) 17:12:19 ID:cOFezqDg
- >>689
それは力の入れ具合がまずいんじゃないか。
そんなこと言ってたらCore2つけらんねぇ
- 692 :Socket774:2009/07/10(金) 17:18:52 ID:BBc1Ufgi
- 最近の海門って静かに逝くのか?
BIOSレベルで認識しないんだが、まだ死んだと認めたくないんだ。
- 693 :Socket774:2009/07/10(金) 17:22:01 ID:umt6P5L2
- 海門なら例のロックじゃネエの?
- 694 :692:2009/07/10(金) 22:15:19 ID:faaRxv9j
- >>693
どうやらビンゴでした。
とりあえず自力手術してみようと思います。
札幌在住だから手術工具そろえるのも一苦労だ・・・。
- 695 :Socket774:2009/07/10(金) 22:23:11 ID:ca4Xr7bA
- >>685
なんでつっこまれないんだ
- 696 :Socket774:2009/07/10(金) 22:27:15 ID:7divAOZX
- ★★★★★★★★★★ 【オンラインストレージのお勧め】 ★★★★★★★★★★
HDDが足りない!いちいちUSBメモリで移動させるのが面倒・・・
そんなあなたに、お勧めしたいのが「オンラインストレージ」!!
それは、ネット上でのもうひとつのHDDなんです。
つまり、あなたのHDDがもう1個、増えてしまうんです!それも、75G以上も!
「でも、お高いんでしょう?」
「いいえ。完全無料です!タダで利用できちゃうんです!」
「でも、設定が面倒では?」
「いいえ!Gladinet Cloud Desktopというフリーソフトで、誰でも簡単に利用できます」
ADrive 50G SkyDrive 25G
合計75G分のHDDが、無料であなたのものに!!
もうHDDが足りなくて困ることはありません!!
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
- 697 :Socket774:2009/07/10(金) 22:38:41 ID:evoANUh1
- 75G…ぜんぜん足りねぇ。
- 698 :Socket774:2009/07/10(金) 23:05:00 ID:Y55ItQAV
- 75GくらいでHDDが足りなくて困ることもないって、いつの時代だよw
しかも75Gも100M回線でやりとりしたくねえ、80Mbps出ても2時間以上かかる
- 699 :Socket774:2009/07/10(金) 23:52:00 ID:7gPI2CEB
- とりあえず10TBぐらいタダで使わせてくれるんなら良いかなw
それなら多少遅くても許すが
- 700 :Socket774:2009/07/11(土) 00:13:43 ID:3/0RnEYu
- MaxtorのHDDが熱で自殺しやがった…
基盤から燃えたような匂いがすごい
- 701 :Socket774:2009/07/11(土) 00:55:50 ID:EqMFp32h
- Maxtorのかわいそうなところ
チョン製メモリが積んであるところ
- 702 : ◆pmDBKsfB5Q :2009/07/11(土) 12:50:22 ID:+wXG7v4M
- 海門製バラ11はファームウェア更新せずにWDとRAID0してたら逝っちゃったよ・・・
まぁバラ11の不具合出た時点でバックアップとったから良いけど・・・
もうOSは入れたくないなw
信用できねぇ
- 703 :Socket774:2009/07/11(土) 14:43:24 ID:dCNztH2a
- 740GDいきなり脂肪しやがった、スピンアップすらしねぇ・・・
スマドラに入れてたから熱で逝ったかな・・・
- 704 :Socket774:2009/07/11(土) 17:58:26 ID:of+fc9lz
- ■HDDモデル: Seagate ST38421A
■死亡年月: 09-07-10
■購入年月: 98-?-?
■接続環境: IDE
■搭載環境: 3.5" シャドウベイ
■電 源: よくわからん中国製330W
■冷却FAN.: CPUと電源だけ
■温 度: わからん
■使用時間: 1日10時間くらい
■使用用途: インターネットやメール
■死亡状況: 突然電源が落ちる。ケースを開けると焦げ臭い。MBと電源を道連れにして逝った…
HDD内のデータ復旧できる?
- 705 :Socket774:2009/07/11(土) 18:10:03 ID:bIZeq6Vg
- 埃積もって発火したんじゃねーの?
ってか10年以上使ってんじゃねーか……
とりあえず別のPCに繋いでchkdskだな
- 706 :Socket774:2009/07/11(土) 18:20:24 ID:MsyFnGUm
- 電源の道連れになったんじゃないのか?
- 707 :Socket774:2009/07/11(土) 18:57:35 ID:ST6HT6Go
- HDDが道連れにされた側だな
。
- 708 :Socket774:2009/07/11(土) 18:59:28 ID:of+fc9lz
- >>705-706
うーん、わからんな。
HDDは焦げ臭いから、逝ってるでそ。
他のMB、HDD、電源と組み合わせて、電源とMBもご臨終を確認。
- 709 :Socket774:2009/07/11(土) 19:01:27 ID:of+fc9lz
- >>707
えっ、そうか?
正常な電源とMBに焦げ臭いHDDつないだら、さらに香ばしくなったぞw
- 710 :Socket774:2009/07/11(土) 19:02:00 ID:ST6HT6Go
- HDDって9821につないだら焦げ臭くなって死ぬべ。
- 711 :Socket774:2009/07/11(土) 19:02:54 ID:ST6HT6Go
- 電圧かけ過ぎちまったんだろ。
すぐ死ぬから。
- 712 :Socket774:2009/07/11(土) 19:09:13 ID:of+fc9lz
- >>711
MBも過電圧ダメ?
- 713 :Socket774:2009/07/11(土) 19:10:24 ID:ST6HT6Go
- >>712
ったりめえだろ。
死ぬぜ。
- 714 :Socket774:2009/07/11(土) 19:13:13 ID:bIZeq6Vg
- ID:ST6HT6Goがなんかカッコよく見えた
- 715 :Socket774:2009/07/12(日) 03:54:11 ID:VjVkDJas
- 100V規格の外付けHDDを120V電源に繋いだらやっぱりHDDの健康に悪い?
- 716 :Socket774:2009/07/12(日) 04:01:00 ID:lb0n6yDq
- >>715
ったりめえだろ。
死ぬぜ。
- 717 :Socket774:2009/07/12(日) 04:01:32 ID:VjVkDJas
- 変圧器咬ませておいてよかったぜ
- 718 :Socket774:2009/07/12(日) 09:59:52 ID:RmSvv5xe
- 似たような安物の3.5HDDケース二つ持っていて、アダプタを取り違えて繋いだら、
煙が出て本体もHDDも死んだ
- 719 :Socket774:2009/07/12(日) 10:48:49 ID:Sfnhd+6c
- >>718
ウチのもACアダプタのプラグが同じ形状で極性が逆ってのが、ほぼ半々である。
うっかりすると電圧の違うのまで刺さるから危ない
- 720 :Socket774:2009/07/12(日) 17:03:19 ID:Pu1G8EWw
- >>718
ったりめえだろ。
死ぬぜ。
- 721 :Socket774:2009/07/12(日) 17:32:42 ID:Fc9EnKS7
- ちょ。
パクルな俺のねた
- 722 :Socket774:2009/07/12(日) 19:28:45 ID:qmIEtTEI
- >>721
ったりめえだろ。
死ぬぜ。
- 723 :Socket774:2009/07/12(日) 19:59:21 ID:lXRzpOsH
- これはひどい。wwww
- 724 :Socket774:2009/07/13(月) 00:28:06 ID:tmpYyOls
- >>723
ったりめえだろ。
死ぬぜ。
- 725 :Socket774:2009/07/13(月) 01:46:00 ID:fvXiI84n
- 脳が死んだんだな。
http://www.jstage.jst.go.jp/article/hbfr/26/4/26_377/_article/-char/ja
- 726 :Socket774:2009/07/13(月) 08:15:50 ID:o3RxUeu/
- 組んで10時間でHDD逝ったー買いに行くのまんどくせ
- 727 :Socket774:2009/07/13(月) 08:32:18 ID:b9YfsY7n
- >>726
なんでぞー
- 728 :Socket774:2009/07/13(月) 09:07:50 ID:SiGPRQt5
- つテンプレ
- 729 :Socket774:2009/07/13(月) 22:03:21 ID:j4lEhXTm
- MaxtorのIDEの250GBぐらいのやつ
nyで24時間動かしてたら1ヶ月で壊れた
IDEで壊れたの3回目なんですけど
今回はかなりショック
古いSCSIの奴は24時間で4年経っても平気だったのに
- 730 :Socket774:2009/07/13(月) 22:27:20 ID:G2VZYeDg
- 運だよ運
- 731 :Socket774:2009/07/13(月) 22:28:54 ID:/nIcLL85
- >>729
俺のまくスター6Y 数年動いててまだ壊れてない
- 732 :Socket774:2009/07/13(月) 22:31:17 ID:ZcWx1slp
- 電源がおかしいんじゃないか
- 733 :Socket774:2009/07/14(火) 02:58:23 ID:j1wx3uk4
- うちの6Yもほぼ24時間稼働で5,6年動いてるな
- 734 :Socket774:2009/07/14(火) 06:09:08 ID:Ox7hvPo3
- マクスターのIDEの7Yの250GB24時間稼働で5年間問題なくてこの間新しいHDD買ったから退役させた
- 735 :Socket774:2009/07/14(火) 23:27:12 ID:DDHIwNRM
- l \
/ ヽ
' -―-
< ノ//ハ)!> ☆
J∩*`ヮノ / <パルプンテ!
/ ヾ~卯)つ
んく/_|_jゝ
し'∪
カコンカコン!
どこかでHDDが壊れる音がした!
- 736 :Socket774:2009/07/15(水) 20:07:08 ID:MnN2gvS0
- >>735
ったりめえだろ。
死ぬぜ。
- 737 :Socket774:2009/07/16(木) 22:48:14 ID:NbjMLsV6
- ■HDDモデル: Maxtor 6Y160P0
■死亡年月: 今日
■購入年月: 保証書が見つからなかった。たぶん2005年ぐらい
■接続環境: IDE
■搭載環境: AinexのFAN付 5.25→3.5インチ
■電 源: Sirentking 3 400W
■冷却FAN.: Ainexの80mm FAN 1500rpm x1
■温 度: 43度前後
■使用時間: 推定4年
■使用用途: いろいろ。メインからファイル置き場、大きいのを買って引退、セカンドの実験用へ
■死亡状況: 実験のためにUbuntuをインストールしようと接続をしたところBiosで認識せず。
何度かのトライ後、嫌な臭いがし外して見たところSMOOTHが溶けてた。
伝説だと思っていたんだけどなー
- 738 :Socket774:2009/07/16(木) 23:01:52 ID:qAE24tE1
- ノートPCでHGSTのHTS723232L9A360を使ってるんだけど、
この時期で44℃って正常?
それとも、若干高い?
- 739 :Socket774:2009/07/17(金) 04:38:03 ID:m/1LdYip
- >>738
ったりめえだろ。
死ぬぜ。
- 740 :Socket774:2009/07/17(金) 05:03:38 ID:kkVZ7gX/
- どっちだよ
- 741 :Socket774:2009/07/17(金) 05:32:01 ID:fP/banad
- >>738
2.5" なら普通かちょっと低いぐらい、この時期としては。
- 742 :Socket774:2009/07/17(金) 12:04:32 ID:q+CTF1Z3
- 昨日、厳選エロ動画専用ハードディスクがお逝きになりました。
享年はうちのバラに大変お世話になりました。
名作の数々と共に早々に逝かれてしまったことは大変残念でありますが、
これからは私のハートディスクに永遠と刻まれ続けるでしょう。
皆様、本日はご多忙の中、ありがとうございました。
- 743 :Socket774:2009/07/17(金) 12:26:24 ID:lltiYuZz
- いえいえ、どういたしまして。
- 744 :Socket774:2009/07/17(金) 22:42:46 ID:xrrkVabR
- /;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;Yヽ、
/;;;;;;┌--‐""""ヾ,ヽ
/:::::;;;ソ ヾ;〉
〈;;;;;;;;;l ___ __i|
/⌒ヽリ─| -・=-H -・=-|! _.,.,_
| ( `ー─' |ー─'| ///;ト,
ヽ,, ヽ . ,、__) ノ! ////゙l゙l
| ノ ヽ | l .i .! |
∧ ー‐=‐- ./ | | .| ご冥福をお祈りします
/\ヽ / !, { .ノ.ノ
/ \ ヽ\ ヽ____,ノヽ ../ / .|
- 745 :634:2009/07/19(日) 07:53:25 ID:P5iQYMji
- ■HDDモデル:WesternDigital WD3200JB
■死亡年月:7月17日
■購入年月:不明 5年ほど前かな
■接続環境:11台鮨詰め 状態5年ほど
■電 源:425W 5年前かな・・。
■使用時間:常時接続に近かった。
■死亡状況:
今年2月頃から 遅延書き込みエラーが 1月に一回程度、2週間に一回程度
1週間に一回程度、とどしどし悪化し、念のためにバックアップは取っておく。
2週間前ほどからたまに認識しないなど不具合があり、先日OSのイベントを見たら
8時間ウニャウニャいいながら死んだみたい。
しかしまぁ 5年経ったら壊れ始めるのはどうしようもないか。
- 746 :Socket774:2009/07/20(月) 14:18:56 ID:iCHQCtwk
- ■HDDモデル: HDS722516VLAT80
■死亡年月: 2009/7/20 AM9:30
■購入年月: 2004/6
■接続環境: ultraATA
■搭載環境: ケース内ドライブベイ搭載
■電 源: Enermax EG495P-VE
■冷却FAN.: ケース付属12cm
■温 度: 約40℃(死亡後に触診)
■使用時間: 数時間/日
■使用用途: 初期はゲーム用、最近はネットトレード用
■死亡状況: 突然死(朝起動しなくなっていた)
もう一台PCを用意しておいて良かった。(既に上記PCはサブ用途)
さて、何か適当なドライブでも買ってくるか。
- 747 :Socket774:2009/07/23(木) 11:19:14 ID:Orx1W8Lv
- ■HDDモデル: HDP725025GLAT80
■死亡先刻年月: 2009/7/21
■購入年月: 2009/1
■接続環境: ultraATA
■搭載環境: メーカ製スリムPC
■電 源: 150W
■冷却FAN.: なし
■温 度: 約40℃
■使用時間: 13数時間/日
■使用用途: ブート/倉庫
■死亡先刻状況: 停電のせいでバッドセクタ1個発生
- 748 :TB:2009/07/23(木) 11:23:34 ID:fdogEPAH
- お寺でお稚児さんのアルバイトしてた寺買人(愛称:TB)ですが、
なにか?
- 749 :Socket774:2009/07/23(木) 23:03:52 ID:Swd/CBpm
- カコン、カコン言うとるのでPCケース開けてチェックします。
はぁ〜めんどくさ!
- 750 :Socket774:2009/07/23(木) 23:38:21 ID:wmJsJlZ/
- ■HDDモデル: ST3500320AS
■死亡先刻年月: 2009/7/23
■購入年月: 2008/5
■接続環境: SATA
■搭載環境: 自作PC
■電 源: 750W
■冷却FAN.: なし
■温 度: 約38℃
■使用時間: 3〜5時間/日
■使用用途: 倉庫
■死亡先刻状況:突然OSに認識されなくなる。ついには再起動病まで。
取り外し、新しいHDDに交換。快適。
- 751 :Socket774:2009/07/24(金) 14:55:20 ID:aRkw6wsK
- ■HDDモデル:HGST HTS723232L9A360 7200RPM
■死亡年月:21/07/22
■購入年月:20/11/??
■接続環境:S-ATA
■搭載環境:MacBook内2.5インチ
■電 源:MacBook内臓
■冷却FAN.:不明
■温 度:不明
■使用時間:一日5〜6時間
■使用用途:ネット+音楽制作
■死亡状況:突然死。いきなり画面が「?」マークのみになり再起動するも起動せず。
マニュアル見たらドライブ異常みたいなので手持ちのiBook及びXPノートにUSBで外付けしてみるも認識せず
リカバリーソフトの体験版でも認識せず。ドライブの異常音は無し。基盤がいかれた?
原因として考えられるのがデフォHDDが5400RPMなのに対し7200RPMで熱がこもる事ぐらい
- 752 :Socket774:2009/07/24(金) 14:56:25 ID:aRkw6wsK
- あげ忘れた
- 753 :Socket774:2009/07/25(土) 19:16:37 ID:LvbqNgYk
- ■HDDモデル: WD3200JB
■死亡年月: 2009/07/24夜〜07/25昼の間
■購入年月: 忘れた(2006年5月以降)
■接続環境: IEEE1394外付け
■搭載環境: IO DATAの外付け(元は160GB)をバラして載せ替え
■電 源: ACアダプタ
■冷却FAN.: ない
■温 度: 不明
■使用時間: 24時間電源入れっぱなし
■使用用途: TVチューナのデータ保存先
■死亡状況: 突然死
データ変換しようと思ってPCを見てみたらマイコンピュータから消えてた
スイッチを入れる→何秒か遅れてLED点灯→10秒くらい放置しておくとLED消える
基板が死んだかもしれないので、明日アキバに行ってドライバー(ねじ回し)買ってくる
- 754 :Socket774:2009/07/25(土) 20:20:48 ID:lDANlFzA
- ACアダプタの不良は疑わないのか
- 755 :Socket774:2009/07/25(土) 22:20:49 ID:xsWGoaZK
- HDDがゴリゴリいいはじめた、俺もこのスレをあげる日が近いかもしれないな
- 756 :Socket774:2009/07/25(土) 23:08:18 ID:xousDw6+
- HDT722525DLAT80が稼動しなくなった・・・通電していない?みたい。
基板交換でも直った、ダメだったという報告があるが、ダメもとで
基板交換を試してみようと思う。中に入っていたデータは、多分
ずっと使っていなかったから必要なものではないと思うが気になる・・・
- 757 :753:2009/07/26(日) 00:44:15 ID:U9eRiT72
- >>754
テンプレに書くの忘れたけど、ACアダプタは最初に疑ったよ。
おなじACアダプタを持っているので入れ替えてみたけど、結果は同じ。
同じ型番のHDDがあるのでそっちに入れ替えたら正常に動いたので
HDD死亡っぽいんだ。
- 758 :Socket774:2009/07/26(日) 00:45:50 ID:U9eRiT72
- >同じ型番のHDD
中身(WD3200JB)のことね。念のため。
- 759 :Socket774:2009/07/26(日) 03:17:46 ID:mN3weuJI
- 外付の話はハードウェア板ですることになってる。
中身だけ取り出してもだめ。
- 760 :Socket774:2009/07/26(日) 08:19:07 ID:BBG+fR+r
- WDのHDDが6年以上壊れてない俺がきました
- 761 :Socket774:2009/07/26(日) 13:57:53 ID:pr1hDpoV
- HDD壊れたら、真ん中だけが写らない鏡として活用しませう。
ガラスの鏡と違って二重反射がないのでスッキリ、美しいシトは美しく、
左様でないシトはそれなりに..................
- 762 :Socket774:2009/07/26(日) 16:05:36 ID:Qjy/GrEk
- 丸々太ったピッツァが映るんですね?
- 763 :Socket774:2009/07/26(日) 22:06:44 ID:nJHWa4p7
- うちの会社ではロッカーの中の鏡が無い代わりにHDDのプラッタが貼られている
あとはホワイトボードに貼ってあるチラシのマグネットがHDDから取り出した物だったり
- 764 :Socket774:2009/07/26(日) 22:46:09 ID:E+Tib9ZO
- 磁石はがれないじゃん
- 765 :Socket774:2009/07/26(日) 23:09:48 ID:8dY9U3SP
- プッタラ鏡は汚れ拭いたりして傷つかないのか?
- 766 :Socket774:2009/07/27(月) 00:16:05 ID:km9VPQ6Y
- HDDの磁石って凄い協力だったよな、たしか
- 767 :Socket774:2009/07/27(月) 07:14:32 ID:PHflNQ6T
- これの一番下のほう参照
ttp://taka-laboratory.hp.infoseek.co.jp/20061106-HDD/20061106-HDD.html
- 768 :Socket774:2009/07/27(月) 10:21:39 ID:H+JI6k1E
- よく考えるとHDDってすごいな。
なんでこれで記録できるんだよ。
- 769 :Socket774:2009/07/27(月) 13:45:29 ID:egU+eLm/
- 磁気ヘッドとプラッタの間隔って、ジャンボで地上数ミリを飛ぶようなもんって言ったっけ
- 770 :Socket774:2009/07/27(月) 16:49:58 ID:PHflNQ6T
- でもジャンボだって紐つけて高速で引っ張ったら浮くと思うよ。
- 771 :Socket774:2009/07/27(月) 16:53:59 ID:qOR78bki
- う〜む、浮力のために高速で前進するのとは訳が違うかと。
プラッタはむしろ地面と捉えて、地面が高速移動しているようなものかな。
- 772 :Socket774:2009/07/27(月) 19:01:34 ID:bCfy4Kb7
- HDD分解して取り出した磁石の強さって言ったら............
うっかりすると磁石と鉄板なんかの間に手を挟まれて大怪我するぞ。
アホな経験者でオジャリまするが。
- 773 :Socket774:2009/07/27(月) 19:04:03 ID:WjIDtVaz
- >>772
体験者?
- 774 :Socket774:2009/07/27(月) 19:06:13 ID:bCfy4Kb7
- 左様。
まあ、シロートさんは小学生の教材のU字型磁石で、砂鉄遊びがお似合いかと。
774 Get!
- 775 :Socket774:2009/07/27(月) 19:09:45 ID:WjIDtVaz
- >>774
自分はここにはあげてないけど幕すたが熱で死んでって、磁石はいつもとるのだが、手を挟んだことないぞ?
- 776 :Socket774:2009/07/27(月) 19:18:43 ID:+LhK9DHW
- 鉄板と磁石に挟まれて大怪我だと!?
小さくてしょぼそうに見えるがそんなに強力なのか。
- 777 :Socket774:2009/07/27(月) 19:40:58 ID:acNBql8m
- >>763
あの磁石、強すぎて白板が傷だらけになるから禁止になった
さて帰るか
- 778 :Socket774:2009/07/27(月) 21:12:32 ID:3+1+66XY
- フリーズしたのをボタンで強制終了したんだが、
それ以来、積んでるHddが2機同時に起動しなくなったんだが何が考えられる?
レイドしてないし個別に動いてる。
- 779 :Socket774:2009/07/27(月) 21:18:35 ID:WjIDtVaz
- 電源
つないでるコントローラー
- 780 :Socket774:2009/07/27(月) 21:52:28 ID:C+F8iQsv
- SATAコネクタがスッポン
- 781 :Socket774:2009/07/27(月) 22:00:09 ID:egU+eLm/
- 同じポートにマスタ/スレーブで2台なら、どっちかの基板が壊れた可能性も
- 782 :Socket774:2009/07/27(月) 22:48:05 ID:3+1+66XY
- 逝ったのはプライマリーのマスターとセカンタリーのスレーブ。
プライマリーのスレーブにはDVDが付いてて、もともと動作不良のまま無視して2年間使ってた。
携帯からの乱文スマソ
- 783 :Socket774:2009/07/27(月) 22:56:46 ID:3+1+66XY
- スッポン検査もしてみたが、ちゃんと飲んでた。
ちなみにIDEだけど、プライマリー、セカンダリーともに電源コードでファン回せたから通電はしてるっぽい。
- 784 :Socket774:2009/07/27(月) 23:06:26 ID:3+1+66XY
- >>779の言ってるコントローラーってなに?
ノートパソコンみたく外に黒箱があるタイプなんだか、どこを見たら良い?
- 785 :Socket774:2009/07/28(火) 06:20:00 ID:t4z4ybYw
- そもそもここは報告スレであって相談スレではない。
普通コントローラチップならHDDの基板に載ってるやつ、
コントローラーならMB側(か拡張ボード上)のチップ(セット)。
外に黒箱? 説明不足。ちびちび後出しは回答者も散るから
全力でスペックと状況を書き出してくだ質か大作戦スレか
HDDの社別スレへ。外付ならハードウェア板へ。
- 786 :Socket774:2009/07/28(火) 15:34:56 ID:a/UTvnzZ
- 昨日HGSTの320GBが死んだ。
今から同型番のHDD買いに行ってデータ復旧してみる
- 787 :Socket774:2009/07/28(火) 15:39:30 ID:J8cr+bl+
- 2分の1くらいの確率でカチカチいって起動しないんですがこれはまだ死んでないよね?
- 788 :Socket774:2009/07/28(火) 15:40:52 ID:NkPb3Vb8
- 横向いて浮かんで口をパクパクさせてる金魚状態
- 789 :Socket774:2009/07/28(火) 15:57:47 ID:J8cr+bl+
- 嘘だ…
- 790 :Socket774:2009/07/28(火) 16:11:33 ID:/0DUTrBu
- >>787
_,.. ---- .._
,. '" `丶、
/ ` 、
,..-‐/ ...: ,ィ ,.i .∧ , ヽ.
. ,:' .l .::;',. :::;/..://:: /,':/ ', l、 .i ヽ
. ,' ..::| .::;',' :;:','フ'7フ''7/ ',.ト',_|, , ',.',
,' .::::::!'''l/!:;'/ /'゙ / '! ゙;:|:、.|、| 'l
. ,'. .:::::::{ l'.l/ 、_ _,. 'l/',|.';|
l :::::::::::';、ヾ  ̄ `‐-‐'/! ';. '
. ! :::::::::::/ `‐、 ゝ |'゙ |
| ::::::::/ \ 、_, _.,.,_ ノ::: !
|::::/. _rl`': 、_ ///;ト,゙;:::::./
.. `´ /\\ `i;┬:////゙l゙l ヾ/
,.:く::::::::`:、\ 〉l゙:l / !.|
. /:.:.:.:\:.:.:.:.`:、ソ/:.:| | |
/.:.:.:.:.:.:.:.:.:\:.:.:.:У:.:;l /./
. /:.:.:.:.:.:.:.r'´`‐,`、:/.,.:‐{ | !`:、
,'.:.:.:.:.:.:.:.:.';_,゚.,ノ.:./,:':.:.:.:', | |`、:|
!:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.゙、:.::/:.:.:.:.:.:.ヽ, / ,!:.:`、
- 791 :Socket774:2009/07/28(火) 17:33:34 ID:EGuQUQT/
- >>786
どのモデルか分からないが、どうやら最近のは基板交換ではダメらしい・・・
HDT722525DLAT80あるいはDLA380では基板交換で復旧できたという
報告は見かけたが・・・
- 792 :Socket774:2009/07/28(火) 19:34:13 ID:FmDE9mJd
- >>787
l \
/ ヽ
' -―-
< ノ//ハ)!> ☆
J∩*`ヮノ / <パルプンテ!
/ ヾ~卯)つ
んく/_|_jゝ
し'∪
- 793 :Socket774:2009/07/28(火) 19:39:22 ID:u6suf+bi
- >>787
たぶん、
・もうすぐ完全に壊れる、データはまだすべて残ってる
・もうすぐ完全に壊れる、データの一部はすでに破壊されてる
のどちらか。
どっちにしろもうすぐ死ぬHDD。バックアップ急げ。
- 794 :Socket774:2009/07/28(火) 20:31:46 ID:SpxywDDf
- ・報告用テンプレ(わかる範囲内で)
■HDDモデル:Seagate Barracuda 7200
■死亡年月:2009.7.28 19:00
■購入年月:2008.12.19
■接続環境:S-ATA内蔵
■搭載環境:前面吸気ファンの後ろのベイ
■電 源:Acbel 660w
■冷却FAN.:前面12cm吸気 後+側面12cm排気
■温 度:室温
■使用時間:12h/day
■使用用途:システム+データ全部ごっちゃ
■死亡状況:朝は起動しましたが、帰宅したらカッコンでした。つないでるとなぜかCDブートもできなくなるので復旧作業もできない。
ケーブルはずすとブートできるのですが予備HDDがない為そっから先に進めず。
かなり久々の新調PC(S-ATAケーブルを始めてみました)なのでショックです。
とりあえず急遽3台ほどHDDを買ってこようかとおもうが最近は何がトレンドなんだろうか・・?
- 795 :Socket774:2009/07/28(火) 22:06:15 ID:46l1+sTm
- トレンド?
WD10EADS-M2Bとかじゃね?
あとは上位モデルとか
- 796 :Socket774:2009/07/29(水) 07:27:23 ID:GKiEDg4B
- ささやき えいしょう いのり ねんじろ!
- 797 :Socket774:2009/07/29(水) 07:58:43 ID:896tCisN
- >796
灰になりますたw
- 798 :Socket774:2009/07/29(水) 20:36:21 ID:CyIrdRlZ
- /;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;Yヽ、
/;;;;;;┌--‐""""ヾ,ヽ
/:::::;;;ソ ヾ;〉
〈;;;;;;;;;l ___ __i|
/⌒ヽリ─| -・=-H -・=-|! _.,.,_
| ( `ー─' |ー─'| ///;ト,
ヽ,, ヽ . ,、__) ノ! ////゙l゙l
| ノ ヽ | l .i .! |
∧ ー‐=‐- ./ | | .| ご冥福をお祈りします
/\ヽ / !, { .ノ.ノ
/ \ ヽ\ ヽ____,ノヽ ../ / .|
- 799 :Socket774:2009/07/29(水) 22:29:49 ID:a0VThElS
- >>791
ありがとう。基板差し替えてみたけど駄目だった。
結婚式の写真だけは取り出したかったんだけどな…
あきらめるよ。
- 800 :Socket774:2009/07/29(水) 22:56:51 ID:HP5c95Fq
- 結婚式の写真なら式の出席者や写真を送った人のところからもらえるんじゃないか?
- 801 :Socket774:2009/07/29(水) 23:59:27 ID:zeAK7XGN
- WDC WD5000AAKSというかWDの500Gを2年使ってきたけど、
起動時にドライブ認識しなくて電源投入後5分くらい待たないと
起動しなくなった。
時間が段々長くなってきたんですけど、寿命ですかね
- 802 :Socket774:2009/07/30(木) 00:01:18 ID:GN0O01PG
- バックアップしとけ。
スピンドルモーターへたってるかも
- 803 :801:2009/07/30(木) 00:07:40 ID:PYV24ZJf
- やっぱり危ないのか・・・電源入れてから暖まるまでは動かないかな?と
漠然と考えていた
起動するうちに、HDD環境引っ越ししておくことにするよ
かいって、次起動したとき動かないと困るから
重要データだけは動かしておくか・・・thx
- 804 :Socket774:2009/07/30(木) 00:19:26 ID:vNyfbwx9
- 同じような症状でHDDがだめだと思ったらマザーだったことがあったよ
- 805 :Socket774:2009/07/30(木) 00:22:48 ID:yoPtiKKV
- まぁSataケーブル交換をお勧めしてみる。
- 806 :Socket774:2009/07/30(木) 08:19:45 ID:paCBxTJC
- 電源もあやしいかもよ!
- 807 :Socket774:2009/07/30(木) 08:48:44 ID:KStFlGDC
- なんかちょっと前に同じ展開があったような…
- 808 :Socket774:2009/07/30(木) 13:40:42 ID:PYV24ZJf
- とりあえずパーティションまるごとコピーして、
HDD入れ替えたら一瞬で起動するようになった
HDDでないとしてもせいぜいケーブル当たりかな
あとで確かめてみる・thx
- 809 :Socket774:2009/07/30(木) 17:41:33 ID:vUdyoaqS
- ■HDDモデル:Maxtor 6Y120L0
■死亡年月:2009/7/30
■購入年月:不明
■接続環境:IDE
■搭載環境:外付けHDD
■電 源:AC100V(?)
■冷却FAN.:なし
■温 度:50℃近くありそうな熱さ
■使用時間:1~2年
■使用用途:データ
■死亡状況:いつもはカチカチうるさかったが、何の音もなく回転しているだけです
壊れる前にバックアップしておいたよかったぜ
ちなみに完全に停止する前にHD Tuneでクイックスキャンをすることができた(今は完全停止)
http://www5.uploda.tv/v/uptv0036124.jpg
(;゚д゚)
- 810 :Socket774:2009/07/30(木) 17:42:22 ID:vUdyoaqS
- 接続環境はUSB
- 811 :Socket774:2009/07/30(木) 18:08:59 ID:GL2Yzohj
- >>809
見事な赤だ
- 812 :Socket774:2009/07/30(木) 18:36:56 ID:PyFVRLTL
- >>809
どこぞの共○主義国が喜びそうなほど赤いな…
- 813 :Socket774:2009/07/30(木) 23:54:56 ID:NhjwP664
- Maxtor 6Y120L0死んだ、と思いきや電源の接触不良だった。
BIOSでバックアップ取れ警告が出て、
seatoolでは70度超えてますがよろしいですか警告がでるような奴だけど、
powermaxはフルテストをノーエラーで完走する変な奴。
SMART死んでるのかな。
- 814 :Socket774:2009/07/31(金) 17:41:08 ID:ZA6eT29y
- smartが死んでるかどうかの判断もできないのなら、
普通にバックアップ取って五寸釘で打ち抜いて捨てろ。
- 815 :Socket774:2009/07/31(金) 18:21:16 ID:YoSfpmmQ
- >>809
膜6Y120L0が使用1〜2年?
処女膜じゃなくて中古じゃねーの?
- 816 :Socket774:2009/08/01(土) 01:03:04 ID:WpGpQNdU
- 処女か・・・非処女しか経験したことのない40歳の俺にとっては
なんという甘美な響きなんだ・・・
・・・いかん、死にたくなってきた。
- 817 :Socket774:2009/08/01(土) 01:39:52 ID:Aut5weuV
- 世の中には魔法使いという人種がおってだな・・・
- 818 :Socket774:2009/08/01(土) 02:05:38 ID:QLKIJumD
- かっこんかkっこんわああははははははははあ
おわたwwwwwwwwwwwwwwwwww
- 819 :Socket774:2009/08/01(土) 03:30:19 ID:U6SwfWEv
- >>816
人生と金を掛けるなら今でも遅くないぜ。
- 820 :Socket774:2009/08/01(土) 08:50:30 ID:9A8mVgFN
- >>809
もらってからの使用期間なので
もう少し経ってると思います
- 821 :Socket774:2009/08/01(土) 15:03:55 ID:AMJmn91+
- ■HDDモデル:Seagate ST3320620AS
■死亡年月:2009/08/01
■購入年月:2年前ぐらい
■接続環境:SATA内蔵
■搭載環境:5インチベイ搭載(CSB35使用)
■電 源:玄人志向KRPW-V460W
■冷却FAN.:8cmケースFAN
■温 度:不明。素手でHDDケースを触ると喉から異音が出る。
■使用時間:1日平均5時間(但し24時間つけっぱもあり)
■使用用途:圧縮・isoイメージ格納
■死亡状況:数日前より読み込みエラー頻発。
ipod転送の際にD&Dでフリーズし強制終了。と共に終了
エラーチェック2/3まで通るのでデータは残っている可能性あり。
さようなら海門。もう買うことはないだろう
- 822 :Socket774:2009/08/02(日) 01:32:55 ID:aBCvE4cp
- ちょっと聞きたいんだけど、
OS入れてるHDDがカッコン言い始めたらOSどうやって動かすの?
- 823 :Socket774:2009/08/02(日) 02:16:36 ID:mZalV9Ar
- >>822
かっこんっつっても読みだせる場合はあるだろ。
ddでこぴって新ドライブにそのままコピーする。
- 824 :Socket774:2009/08/02(日) 16:16:42 ID:1KTQEq1B
- まさか1年ちょっとで逝くとは思わなかった
勿論バックアップは取っていない、俺も逝きそうだよ
- 825 :Socket774:2009/08/02(日) 16:23:14 ID:ZcyNbyvx
- >>821
Seagate ST3320620AS
おゝ、懐かしやのー。
4台RAIDで使ってて、昨年の春、全品1TB化(安い三星製だが)したとき
売っぱらった。 HDDは1年周期で取り替えるのが慣習。
海門はよく働いてくれてたが。
これは、昔会社のPCのHDDが、頻繁に壊れて大事なデータやシステムが
台無しになった頃からの虎馬。
- 826 :Socket774:2009/08/02(日) 20:03:09 ID:9oDdQapp
- ・物理障害であっても開封しなくても修復できる場合がある
・基盤がショートしている場合は開封せずに基盤交換で修復可能
・ファームウェアが破壊されている場合や読み込めない場合はファームウェアのアップデートや再書き込みで修復できるので開封しなくても修理できる
・クリーンルームでの作業が必要な場合でも作業が単純であれば費用はあまりかからない
・プラッタが傷ついて粉砕している状態でも修復可能な場合が多くある
・RAIDやNASは復旧が難しいので高くなる
・ベアリングのみが故障しているのであればプラッタに傷は付いていないのでほとんどデータは復旧可能
・夏には復旧依頼が急増するので温度とハードディスクの物理故障には明らかに何かの関係があるので、一定の動作温度を保っていればかなり長持ちすると思われる
・SCSI接続のハードディスクは本当に故障しにくく、逆にIDE接続はぶっ壊れまくる。SATA接続はまだ実績が少ないので不明
・ハードディスクによって明らかに壊れまくる型番が存在している
・ファームウェアが最初からおかしいというハードディスクも存在しており、その場合はファームウェアさえ書き換えれば安定して動作する
・SMARTの値は故障するかどうかとまったく関係がない、壊れるときは突然死がほとんど
・デフラグの中であるアルゴリズムは通常ではありえないヘッドの動きをさせるため、確実にハードディスクに過剰な負担がかかって故障の原因となっている
・ハードディスクのメーカー自体にも修理のノウハウはあるが、修理するよりもどんどん新しい型番を製造した方が利益率が高いので表立って復旧業界には進出していないが、技術供与はしている場合がある
- 827 :Socket774:2009/08/02(日) 23:46:21 ID:asNzMr8V
- ■HDDモデル:samsung HD321KJ
■死亡年月:2009/07/30
■購入年月:2009/07/26
■接続環境:SATA内蔵
■搭載環境:3.5インチベイ
■電 源:antec500W
■冷却FAN.:12cmケースFAN前後
■温 度:不明
■使用時間:5分
■使用用途:OS
インスト中にブルー画面が出て落ち、以降起動せず。
別PCに繋いでも認識せず。駆動音すらしない。
使っていないATAのHDDでは何事もなくインストできた。
初samsungだったが、安かったのでつい魔がさした。
ショップに交換依頼中。
- 828 :Socket774:2009/08/03(月) 15:48:07 ID:BEueyu5h
- >>827
購入から脂肪まで4日!!
たとえMTBF:5年でも信頼度上は確率の問題、いつ壊れるかは紙の味噌汁。
10年使っても(考えられないが)動いてる鴨。
子供の頃、縁日で買ってもらった亀が、1週間で死んだ。
「亀は千年生きると聞いてたのに。」と嘆いていたら、
あるオッチャン曰く、「買った日が千年目だったら、ずいぶん長生きだったな。」
信頼度とは全く関係ない話し。
- 829 :Socket774:2009/08/03(月) 15:55:11 ID:Rz+6FNdp
- >>828
中古なんて買いませんが
- 830 :Socket774:2009/08/03(月) 20:20:25 ID:ffkbiwd9
- l \
/ ヽ
' -―-
< ノ//ハ)!> ☆
J∩*`ヮノ / <パルプンテ!
/ ヾ~卯)つ
んく/_|_jゝ
し'∪
カコンカコン!
どこかでHDDが壊れる音がした!
- 831 :827:2009/08/03(月) 23:35:13 ID:tEp+sf0x
- >>828
レスどうもです。
>>829
リファービッシュw まあ中古かな
ショップから交換品送られてくるけど、どうすっかな
- 832 :Socket774:2009/08/04(火) 00:13:30 ID:r/bGmYZj
- 15年前に中古で買ったIBMのSCSI540MBはマダマダ元気に動いてる!
- 833 :Socket774:2009/08/04(火) 06:30:00 ID:2Ti10Qo/
- l \
/ ヽ
' -―-
< ノ//ハ)!> ☆
J∩*`ヮノ / <パルプンテ!
/ ヾ~卯)つ
んく/_|_jゝ
し'∪
カコンカコン!
>>832のHDDが壊れる音がした!
- 834 :Socket774:2009/08/04(火) 07:57:49 ID:r/bGmYZj
- 初期不良期間を超えた、最近のHDDは壊れ難いのだろうか?
良い事なんだけど、書き込みが無くて寂しいな・・・・。
- 835 :Socket774:2009/08/04(火) 09:53:46 ID:9UVY+eFy
- ハード面の耐久性や加工精度は向上してるから壊れる確率自体は一昔前より下がってるもんね。
- 836 :Socket774:2009/08/04(火) 10:54:17 ID:2LND4Osx
- 肛門はマックストア買収してからめちゃくちゃ上がってるが何か?
- 837 :Socket774:2009/08/04(火) 13:12:13 ID:Gt/KRvPF
- HDDも調子が悪いな〜何か違うな〜ってなったら絶叫するような機能を付ければいいんだよ
微妙な兆候だとたまに見逃してしまうし、気が付いたら死んでいた……ってのがたまにある
- 838 :Socket774:2009/08/04(火) 13:15:39 ID:jHBQtVUc
- 「アカーーーン!」
- 839 :Socket774:2009/08/04(火) 14:29:18 ID:AFFvkO49
- >>837
酔っ払いの「酔ってねぇぞ」ぐらいに信用ならねぇw
- 840 :Socket774:2009/08/04(火) 19:56:49 ID:H/b/Gxd9
- >839
ソレダ! www
- 841 :Socket774:2009/08/05(水) 07:32:01 ID:B0JOqHxi
- >>836
海門は以前からやばいから![BarracudaATA4]時代から既にやばいから!!
幕下の責任にしないように!
@幕下はチップの発熱問題さえクリアすれば比較的大丈夫なメーカー。
A海門はDVDで言うと生焼け書き込みするようなメーカー。(データーが消える)
BIBMはやたら独り言の多い子、死ぬ時も独り言が多いので安心できない。
CWDは比較的静かで不安要素が無いが速度が遅目。
と言う印象。PlatinumHDDは使ったことが無いがWDにクリソツなんだけど・・・。
使ってみた人いる?
- 842 :Socket774:2009/08/05(水) 12:55:00 ID:f8N2B5YZ
- マックストアPATA 250G 7200回転が引越途中にお亡くなりになった。
サランラップに包んで冷蔵庫に一週間寝かせたら復活して引越無事完了した。
しかしその直後にまた死亡。
再度冷蔵庫に寝かせるが復活はなかった。
冷蔵庫寝かせを教えてくれた、この板に深く感謝!
- 843 :Socket774:2009/08/05(水) 13:49:47 ID:lBG7RV1P
- あれは不思議だねえ、温度ヒューズの不良品かもなんて説があったけど。
- 844 :Socket774:2009/08/05(水) 20:36:45 ID:aFOBjRqJ
- どういう原理
- 845 :Socket774:2009/08/06(木) 08:44:47 ID:FloeI6mp
- これを初めて発見した奴はある意味天才ではないかと思う。
- 846 :Socket774:2009/08/06(木) 14:47:19 ID:5QhDwfyg
- 単に熱でやられたと思って、冷やしたらうまくいったということでしかないと思う
- 847 :Socket774:2009/08/06(木) 18:13:52 ID:HWTtgqjv
- biosで認識しない死んだHDDも冷やしたら復活するのか?
- 848 :Socket774:2009/08/06(木) 19:53:27 ID:96aLaFe1
- やけどと同じかよ
- 849 :Socket774:2009/08/07(金) 03:42:16 ID:5InlkXHy
- >>841
幕は冷却することを前提で使えば壊れることは殆ど無かったよ。
逆に言えば、冷却をしなければチップがかなりの確率で逝くんだと思う。
- 850 :Socket774:2009/08/07(金) 03:47:22 ID:FVrffnwq
- DTLAほどではないがよく突然死するIBMのがあって、その時代に発見された。
うまく通電したらその場でバックアップ抜けるように準備してから
冷蔵庫で冷やしたHDDを取り出して接続して認識するか試してみる。
だめならまたしばらく冷蔵庫で寝かす。
冷蔵庫で冷やすのが関係あるのかどうかはわからないけど俺は冷やした。
それで6ヶ月以上経ってからやっとこの世に戻ってきたIC35L120AVVA07-0は
今でも認識はしてるけどゼロフィルが完走しない。
当時の自動代替はしょぼいんでヘロヘロで使い物にならなくなってる。
室温放置しておいてもいいんじゃないか説もあったが、
温度ヒューズなら冷却は関係あるかもなんて説が出てた。
- 851 :Socket774:2009/08/07(金) 12:09:41 ID:JnlF4sAX
- 温度ヒューズでなく、リセッタブルヒューズだろ
熱で抵抗値変わって遮断されて、冷やすと復帰
- 852 :Socket774:2009/08/07(金) 12:19:39 ID:TAmZhRTZ
- リセッタブルヒューズなら常温でも復帰するだろ
冷却はハンダクラックにも有効だな
温度上昇でチップのリードが膨張して浮き上がり、パターンにちゃんと付いてない
リードが離れてしまうこともある。
逆に、DIPタイプみたいにリードを穴に通すやつだと、暖まってリードが膨張することで
接触して正常になることもある。
- 853 :Socket774:2009/08/08(土) 21:09:21 ID:BhpuaGeO
- なんだかんだ言ったって、
冷蔵庫で冷やして正常?に戻って、温度が上昇して不具合が出るようになるなら
それは既に欠陥品だろwそんな品物作るメーカーはキャンセルだ!
今のところ、WesternDigitalが無難なメーカーだと私は判断。
それ以外のHDDは[Maxtor 7H500F0]のみの運用だぜ!
Maxtor!!Seagateから独立して再度頑張って欲しい!!
- 854 :Socket774:2009/08/08(土) 21:27:51 ID:VEhryhbO
- 不良セクタでたらデータバックアップしてそのときよりさらに増えたのを確認したのと同時に
物理的に破壊して廃棄しているけど間違っている?
- 855 :Socket774:2009/08/08(土) 21:33:51 ID:NCo1CZoK
- 冷蔵庫で冷やして復活って半信半疑でやってみたら
BIOSから認識できない日立が復活してワロタ
データサルベージできてホントよかった
- 856 :Socket774:2009/08/08(土) 21:50:04 ID:RQ2SxKpL
- 冷したりするのは、捨てる前の最後の足掻きだけど。
同じメーカの同じ型番でさえ、数日で壊れたかと思えば、購入から10数年経った
今でも稼動し続けるものまで。
20年近くいろんな製品を使ってきたが、不注意で壊したものを除いても、
頻度の差はあれ、壊れなかったメーカは皆無だけどな。
- 857 :Socket774:2009/08/08(土) 22:19:36 ID:mZUvKGXx
- 結局ハードディスクは熱に弱いから、冷却ファンで冷やしてやらないと駄目ということなんだね。
- 858 :Socket774:2009/08/09(日) 00:06:21 ID:GXL1bW/+
- ハードディスク冷蔵庫で冷却して結婚できました。
- 859 :Socket774:2009/08/09(日) 06:10:11 ID:QCBzq3hX
- >>858
オマエは女か?
- 860 :Socket774:2009/08/09(日) 17:07:27 ID:124Lt5Ls
- 日立は安心ニダ
- 861 :Socket774:2009/08/10(月) 21:18:43 ID:iCV25NmE
- HDDの突然死とSSDの衰弱死とどっちが好きですか?
- 862 :Socket774:2009/08/10(月) 22:24:34 ID:f7b/samV
- FDの老衰
- 863 :Socket774:2009/08/10(月) 23:45:20 ID:RU64DerX
- CD-Rの痴呆
- 864 :Socket774:2009/08/11(火) 05:55:47 ID:OUA3ngRQ
- 静岡だけど、AM4時頃震度3の地震が来てやべぇ・・・
何がヤバイっていうとPCを起動していたのがヤバイ
今は何でもなくても後で急死する場合があるからなぁ・・・(´;ω;`)
- 865 :Socket774:2009/08/11(火) 07:28:04 ID:CzuIAufT
- 地震でPC倒れてHDDが...
- 866 :Socket774:2009/08/11(火) 08:25:55 ID:uG2iUGEj
- _,.. ---- .._
,. '" `丶、
/ ` 、
,..-‐/ ...: ,ィ ,.i .∧ , ヽ.
. ,:' .l .::;',. :::;/..://:: /,':/ ', l、 .i ヽ
. ,' ..::| .::;',' :;:','フ'7フ''7/ ',.ト',_|, , ',.',
,' .::::::!'''l/!:;'/ /'゙ / '! ゙;:|:、.|、| 'l
. ,'. .:::::::{ l'.l/ 、_ _,. 'l/',|.';|
l :::::::::::';、ヾ  ̄ `‐-‐'/! ';. '
. ! :::::::::::/ `‐、 ゝ |'゙ |
| ::::::::/ \ 、_, _.,.,_ ノ::: !
|::::/. _rl`': 、_ ///;ト,゙;:::::./
.. `´ /\\ `i;┬:////゙l゙l ヾ/
,.:く::::::::`:、\ 〉l゙:l / !.|
. /:.:.:.:\:.:.:.:.`:、ソ/:.:| | |
/.:.:.:.:.:.:.:.:.:\:.:.:.:У:.:;l /./
. /:.:.:.:.:.:.:.r'´`‐,`、:/.,.:‐{ | !`:、
,'.:.:.:.:.:.:.:.:.';_,゚.,ノ.:./,:':.:.:.:', | |`、:|
!:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.゙、:.::/:.:.:.:.:.:.ヽ, / ,!:.:`、
- 867 :Socket774:2009/08/11(火) 11:41:02 ID:zToTY6MP
- >>864
数年前に新潟で直撃受けた者だけど
当時起動してたHDDは今でも全て元気だよ
- 868 :Socket774:2009/08/11(火) 12:33:28 ID:ctcD1X2H
- 揺れ自体はそれほど影響ないんじゃないかな。
それよりも、落ちてきたモノが当たったり、倒れたりした時の衝撃の方がヤバイ気がする。
- 869 :Socket774:2009/08/11(火) 14:02:48 ID:7XoVWjlA
- l \
/ ヽ
' -―-
< ノ//ハ)!> ☆
J∩*`ヮノ / <クエイク!
/ ヾ~卯)つ
んく/_|_jゝ
し'∪
カコンカコン!
どこかでHDDが壊れる音がした!
- 870 :Socket774:2009/08/11(火) 17:22:15 ID:4e46iOJc
- CrystalDiskInfoで見ると代替処理済のセクタ数が1000超えてるHDDがあるんだけど、これ直す方法ない?
ファイルのコピーのとき遅すぎて使い物にならない
- 871 :Socket774:2009/08/11(火) 20:00:10 ID:OUA3ngRQ
- >>867-868
心強いレスをありがとう
>>869
不吉な呪文を唱えないでくれw
- 872 :Socket774:2009/08/11(火) 20:27:22 ID:2GFqaghG
- >>870
ファームいじれるツールないと無理
- 873 :Socket774:2009/08/12(水) 00:19:18 ID:/qidAVZd
- 自分もつい先日壊れました。
hddを冷蔵庫に入れるという方法に方法に賭けてみようと思うのですが、
入れておく時間とかどれくらいがいいですか?
あと包装とかどうやって入れるべきですか?
- 874 :Socket774:2009/08/12(水) 05:41:37 ID:Cl7YVeiO
- ジップロックで一週間じゃなかった?
- 875 :Socket774:2009/08/12(水) 06:37:37 ID:HtKvFKKX
- >>873
型番は?
- 876 :Socket774:2009/08/12(水) 06:39:13 ID:Id/hiEcf
- A disk error occured.
地震が来た途端これだよ。
修復かけても全く復活しないし……やはり物理的にHDDが逝ってしまわれたのか。
- 877 :Socket774:2009/08/12(水) 06:52:51 ID:OewcbP21
- ざまあwww
- 878 :Socket774:2009/08/12(水) 07:23:07 ID:tyzWe4Q7
- 人の不幸を喜ぶ下賎な者の血は?ちょっと先祖調べてみ
- 879 :873:2009/08/12(水) 09:50:34 ID:/qidAVZd
- >>875
型番は「IC35L120AVV207-0」です。(日立製で3.5インチ、IDE、120GB)
6年と少し使いました。
- 880 :Socket774:2009/08/12(水) 21:46:21 ID:nP/bXqYR
- 六年も生きたら大往生なんじゃないかな
- 881 :Socket774:2009/08/13(木) 05:12:48 ID:gDCZOMVG
- >>879
それなら可能性あるかも。
でも冷蔵庫復活は原則的に
「なぜかbiosで認識されない(ロック状態)ものが復活する」だから
寿命や熱死やクラッシュで死んだやつはこの世に帰ってこないよ。
- 882 :Socket774:2009/08/13(木) 05:42:56 ID:2X/ZU2iQ
- 俺もbiosで認識されない日立のHDDがあるから冷蔵庫に入れてみるかなぁ。
具体的にはラップで包んで、数時間寝かせるってことでいいのかな。
まぁ、期待せずにやってみるか。
- 883 :Socket774:2009/08/13(木) 13:45:39 ID:Ht4jlTYa
- 今のHDD、何事も無く5年くらい生きてるんだけど
(東芝 60GB、平均温度60度)
年数たつと、いきなりポックリ逝くものなのかね〜
こわいやw
- 884 :Socket774:2009/08/13(木) 19:19:49 ID:3xnRjrIS
- 今日Seagate ST31000528ASを買ったんですけど
SeaToolのshort read testは問題なかったのにlong read testを実行中失敗の表示が出ました
取り替えた方がいいでしょうか??
- 885 :Socket774:2009/08/13(木) 20:19:13 ID:H9V0toUc
- >>884
fail出たらどの店でも初期不良で交換してもらえる
よかったな
- 886 :Socket774:2009/08/13(木) 20:23:23 ID:3xnRjrIS
- >>885
一応ドスパラの一年保険に入ってるんですけど
時間たってからでは交換してくれないですかね??
一応再試行してるんで
これがダメだったら送り返そうとも思うんですが・・・
できればもうちょっと使ってからにしたいです
- 887 :Socket774:2009/08/13(木) 20:36:30 ID:H9V0toUc
- >>886
初期不良期間だったら直ぐ新品に代えてもらえるけど、
その期間過ぎたら修理扱いで時間掛かるだろ
メーカーの純正ツール通らないのは
正真正銘の不良品だからとっとと代えてもらえ
- 888 :Socket774:2009/08/13(木) 21:06:51 ID:3xnRjrIS
- >>887
たしか一週間くらいですよね??
修理品・・・よりはやっぱり新品の方がいいです
もうすこしテストはしてみますがダメだったら早めに交換してもらうようにします
どうもありがとうございました
- 889 :Socket774:2009/08/14(金) 01:33:49 ID:0Ga+T48i
- 保証に入ってるHDDが壊れて、修理に出そうと思ってるのですが、
サイト名とIDとパスワードが入ってるテキストが保存されてるHDDなんです。
万が一、修理されて読み取られるのが怖いんですが、今まで修理されたHDDの中を見られて被害とかあります?
- 890 :Socket774:2009/08/14(金) 02:42:47 ID:ivmrzU21
- 取っ替えだろ
その後そのHDDがどこいくかは知らない
- 891 :Socket774:2009/08/14(金) 04:03:11 ID:Nai3GJaY
- >>889
修理するほうはプロだろ
仕事でやる方はいちいち一般人のHDDを見ても仕方ないし、見ようとも思わない
毎日どれだけのデータを扱うと思ってるんだ?
自分が殺した人間の死体写真などがないかぎり、だれも見ないし、見ても何も思わん
田舎の小さい店だったら危ないかもしれんが、シリアルやらパスワードなどが入ってない限り大丈夫だろ
- 892 :Socket774:2009/08/14(金) 06:58:34 ID:0gL0wO6/
- >>889普通バックアップしてツールでデータ抹消だろ
- 893 :Socket774:2009/08/14(金) 08:10:49 ID:XlHpPyet
- もう壊れてるんで、自分ではデータ取り出せない、消せないんだろ?
- 894 :889:2009/08/14(金) 08:26:00 ID:0Ga+T48i
- >>890-893
はい、認識すらしてないのでツールで削除もできません
電源入れても動いている様子もありません
個人のHDDを部品レベルで修理してどうこうするとは考え辛いのですが、不安なもので
動かないHDDのデータを抹消するには物理的に破壊するしか手段がないと思いますが、
そうすると保証が受けられないので…
- 895 :Socket774:2009/08/14(金) 09:28:20 ID:FZPyjyPw
- もう動かないならサルベージは諦めるとして、
行方が心配なら問い合わせて、故障したHDDがどうなるのか納得いくまで訊いてみれば。
どうしても納得できないなら交換も諦めて自分の手で潰して新しいのを買うしかない。
どっちがいいか天秤にかけて決めれ。
- 896 :889:2009/08/14(金) 10:51:46 ID:0Ga+T48i
- >>895
そうですね、電話でHDDの行方を聞いてみます
お騒がせしました
レスして下さった方々、ありがとうございました。
- 897 :Socket774:2009/08/14(金) 12:00:42 ID:XzDuRLHT
- ttp://www.rescue-center.jp/price/index.html
クックック・・・
- 898 :Socket774:2009/08/19(水) 23:45:40 ID:Ysu0yG9J
- 沈黙打破
- 899 :Socket774:2009/08/20(木) 22:40:51 ID:XCNZJh/E
- エロエロ専用のWD4000KSがこわれました
1ヶ月前は何ともなかったのに・・・
- 900 :Socket774:2009/08/21(金) 00:56:54 ID:HpMqRbGG
- ■HDDモデル: MAXTOR FIREBALL 531DX (2R020H1)
■死亡年月: 2009/08/20
■購入年月: 1999/11/04
■接続環境: 内蔵ATA100
■搭載環境: 3.5インチシャドウベイ
■温 度: SMART読み48℃
■使用時間: 68795時間
■死亡状況: キ―ンという音と共に強制シャットダウン
再起動するがキーン・・キーン カシャカシャという音を出しBIOSでも認識せず即死。
初めてPCを持った時に買ったシステム用HDD。
学生時代の思い出を満載して死んだので今はガラスケースの中に殿堂入りさせましたw
バイバイファイアーボール 。・゚・(ノД`)・゚・。
- 901 :Socket774:2009/08/21(金) 01:01:15 ID:RNjkJrYi
- >>900
ダメもとで冷蔵庫に暫くいれて、繋いでみそ!
- 902 :Socket774:2009/08/21(金) 06:54:23 ID:gAZqog83
- XPでブルースクリーンちょくちょく出て急にPC落ちたりwindows起動しなかったり
HDD認識しなかったりするんだけど死亡フラグ?
- 903 :Socket774:2009/08/21(金) 08:10:54 ID:J4Ml9YgO
- >>902
つ電源
つメモリ
つマザボ
- 904 :Socket774:2009/08/21(金) 08:13:17 ID:7G3/JMQl
- まぁあとHDDもありえるとおもうけどね
- 905 :Socket774:2009/08/21(金) 20:20:28 ID:Mqy8UAkx
- >>902
母艦でHDDが普通に動いてることが確認できていればメモリだね。
- 906 :Socket774:2009/08/21(金) 20:39:25 ID:gAZqog83
- >>905
HDDは正常でジョインジョイントキィって異音もしないかな、メモリな気がしてきた
デュアルコアで1G4枚指しだから2枚ずつ抜いて確かめる・・・
1年経ってないPCなのに青窓とか震えたわ
- 907 :Socket774:2009/08/21(金) 22:38:42 ID:ImYIctOF
- なんかわからんハードエラー・・・そんなエラーで青画面でるようになったのが
HDDの故障だったことはあるなぁ 異音とかなかったけど交換したら直った
- 908 :Socket774:2009/08/21(金) 22:59:27 ID:EHJC8c2H
- メモリは相変わらず相性があるんだよな
馬を戯画で使ったらブルー、しかし朝酢だと問題なかったり
- 909 :Socket774:2009/08/21(金) 23:38:17 ID:oIg9JZg4
- >>900
大往生じゃないか!
7万時間近く稼動させることができたのはたいしたもの。
10年もつんだね。
- 910 :Socket774:2009/08/22(土) 00:07:07 ID:pGy3ZMzB
- >>907
それはシステムデーターの欠損だろ。
母艦でチェックディスクすりゃなおる
- 911 :Socket774:2009/08/22(土) 00:43:25 ID:PAzmMCT7
- やっぱ、24/7で電源入れて回しっぱなしのほうが寿命流そうだね。
- 912 :Socket774:2009/08/22(土) 00:50:47 ID:EOI7CEjX
- さっきからST31500341ASが不調。
4台中の特定の1台だけ、
音からしてどうもリブート?を数回繰り返した後に、PIO病発症してリブートしなくなる。
どこに繋いでもどのケーブルで繋いでも何度ドライバ入れなおしても、最後はPIO。
死んではいないがむしろ逆にウゼェw
- 913 :Socket774:2009/08/22(土) 00:57:51 ID:3AlkCEAO
- >>911
SCSIとかじゃないと連続稼働対応してないから逆に壊れる
- 914 :Socket774:2009/08/22(土) 02:42:21 ID:BVro3a7x
- とりあえず、hdd番長のサイトをよく見ようぜ。
>>911
一週間連続で電源入れて、週に一度埃取りをするってことか?
- 915 :900:2009/08/22(土) 12:48:04 ID:OiF7i5P9
- 冷蔵庫の中に入れたら復活した・・・( ゚д゚)ポカーン
ttp://kamaitachi.info/make/up2/src/Jfile14800.png
ttp://kamaitachi.info/make/up2/src/Jfile14801.png
訂正 ×2R020H1 ○2B020H1 なぜか使用時間も変化した(´・ω・`)すまん
ちょっとヤフオクかどっかの中古ショップでメモリとマクスタのHDD買ってくる
- 916 :Socket774:2009/08/22(土) 13:52:13 ID:HuXZNZRH
- 冷蔵庫最強伝説
- 917 :Socket774:2009/08/22(土) 16:41:30 ID:11tkTTb2
- うちの婆ちゃんもちょっと冷蔵庫に入れてくる
- 918 :Socket774:2009/08/22(土) 16:45:46 ID:pGy3ZMzB
- >>917
酸欠で死ぬぞ。
- 919 :Socket774:2009/08/22(土) 23:47:19 ID:Wv+1IPgC
- >>915
マジ(゚д゚)デ?!
しかし思うんだがこの915が言ってるHDD強すぎだろw
BBSから転 つえーなw
ttp://crystalmark.info/bbs/data/report/file/WS000000.JPG
- 920 :Socket774:2009/08/23(日) 00:14:25 ID:5DVqlWpx
- サムチョンのHD154UIを3台買ったら一台が不良の兆し
前からカッションカッションうるさいから危ないかな、と思っていたけど
三ヶ月半でセクタ不良っぽい。
- 921 :Socket774:2009/08/23(日) 00:15:36 ID:c6buueiO
- >>915
使用期間10年近くで使用時間6万8000時間超えとか凄いな。
- 922 :Socket774:2009/08/23(日) 00:19:13 ID:c6buueiO
- >>920
どんな使い方をしていたんだ?
HDDは振動や熱が大敵。
取り付け方が悪かったり、隣接するドライブやらファンやらの回転による
振動が大きい場合は問題が生じるらしい。
- 923 :Socket774:2009/08/23(日) 00:52:00 ID:UJU6eUcq
- いや、壊れる場合はすぐに壊れるよ
スマドラに入れて3年普通に稼動するHDDもあれば、普通に使って1年以内に壊れるHDDもある
こればっかりは運だからしょうがない
- 924 :Socket774:2009/08/23(日) 01:10:55 ID:YVoBS48P
- Samsung製品で錆が出た人へ・・
サムチョンのHDDって素手で触るとそこから錆がでてくるそうです。
あのカバーは韓国フォーラムBBS上でも大問題になってたが・・・。
カバーの重さでHDDっぽい重さにしてたなんて日本の人に言えるのか(笑
Samsung製品でSMART値に異常が出た人へ・・
エアホールがヒントらしい
- 925 :Socket774:2009/08/23(日) 02:16:24 ID:c6buueiO
- >>924
エアホール?
HDDを収める器にエアホールが開いていないなど充分な排熱対策をしていないと死に
易いってこと?
温度上昇に弱いからしっかりとした排熱対策しなさいってことなのかな。
あるいは、HDDそのものに付いている、非常に小さなフィルター付きのエアホールに
問題があるってことか?
フィルターに問題があったHDD内に埃が進入し易い個体がある?
んなわきゃないよな・・・。
- 926 :Socket774:2009/08/23(日) 14:35:49 ID:G0AHiGiM
- 屍姫は他人に尻肉を見せて恥ずかしいと思わないの?
- 927 :Socket774:2009/08/23(日) 15:37:20 ID:Va3RxVbR
- >>915
電源投入回数が全然変わってるのか
- 928 :Socket774:2009/08/23(日) 16:06:33 ID:G0AHiGiM
- 今更誤爆に気づいたスマソ
- 929 :Socket774:2009/08/23(日) 21:44:55 ID:797nGMGa
- 死に掛けのセミの音が反射してPCの方から聞こえてくるから心臓に悪い事この上ない
- 930 :Socket774:2009/08/25(火) 19:52:52 ID:uustPUyp
- ST3500418AS
死亡しました。。。
- 931 :Socket774:2009/08/25(火) 20:16:00 ID:T6qjnAZ3
- >>930
さあ、冷蔵庫に入れて冷やしてみよう!
- 932 :Socket774:2009/08/25(火) 20:49:12 ID:YBL6af+o
- 冷しHDD旨めぇ!
- 933 :Socket774:2009/08/25(火) 21:14:52 ID:nNG2FgA0
- 冷やすならパーツクリーナー使ったほうが早いよ
- 934 :Socket774:2009/08/25(火) 21:41:21 ID:MifFeXal
- >>930
ファームウェアCC31・CC34乙
- 935 :Socket774:2009/08/25(火) 22:15:49 ID:Z0e6LkCm
- 液体窒素冷却で5秒で復活なんて事に
- 936 :Socket774:2009/08/26(水) 06:16:17 ID:vGhDh+rg
- l \
/ ヽ
' -―-
< ノ//ハ)!> ☆
J∩*`ヮノ / <パルプンテ!
/ ヾ~卯)つ
んく/_|_jゝ
し'∪
カコンカコン!
どこかでHDDが壊れる音がした!
- 937 :Socket774:2009/08/26(水) 06:31:57 ID:UvMybfiq
- >>929
あるあるw
換装したばかりの時はHDDに敏感になってるから余計に
- 938 :Socket774:2009/08/27(木) 04:36:01 ID:X9M7mr8H
- ■HDDモデル:Seagate ST3500320AS
■死亡年月:2009/08/26
■購入年月:2008/12/05
■接続環境:SATA内蔵
■搭載環境:3.5インチシャドウベイ
■電 源:剛力450W
■冷却FAN.:吸気8cmX1 排気8cmX1
■温 度:?
■使用時間:1日10時間程度?
■使用用途:インターネットやメール
■死亡状況:
電源落として翌日起動せず。予兆無しだた‥。BIOS認識もせず
冷蔵庫で直るの??タスケテ
- 939 :Socket774:2009/08/27(木) 04:55:19 ID:Nc/UHfGS
- 回るのか?冷蔵庫とかの前に、
HDDの電源ケーブル抜き差し、SATAケーブルも抜き差ししてみるといいよ。
- 940 :Socket774:2009/08/27(木) 07:47:59 ID:9+ygHOZT
- >>938
ここは見たの?
【海門HDD】データ解放を叫ぶ会#3【ハードロック】
ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1248217091/
- 941 :Socket774:2009/08/27(木) 07:48:13 ID:dfHuweiQ
- >>938
http://www15.atwiki.jp/seagatebak/?cmd=word&word=ST3500320AS%20%E3%83%AD%E3%83%83%E3%82%AF&type=normal&page=%E6%95%91%E6%B8%88%E6%88%90%E5%8A%9F%E6%A9%9F%E7%A8%AE
例のブツじゃねーかw
- 942 :Socket774:2009/08/27(木) 13:38:15 ID:wJzh27b5
- 海門(笑)
- 943 :Socket774:2009/08/27(木) 16:20:50 ID:Rh5v3F9Q
- HDDというよりその周辺が死んだくさい…
CDからKNOPPIX起動してるが、マザボにHDD認識するよう設定してると
起動途中で凍る…
ハード詳しくないし金ないしいよいよ終焉か…
- 944 :Socket774:2009/08/27(木) 16:24:16 ID:goQr+/aG
- HDDを外さずに起動しようとしてる
に100カッコン
- 945 :ハッケミィ:2009/08/28(金) 01:17:37 ID:oVMsojY8
- 915
★☆幕のHDDは劣化すると基盤がアチ☆アチになるからチェキしてみるといいよ☆★
919
基盤バグかな?
920
もしかしたらだけどサムチョン特有のあれかな? たぶん・・
「電力が足りなくて長すぎるSATAケーブルを使用しているとバグってプラッタとヘッダが接触」するからだと聞いたことがあるよ。
924
エアホールじゃない 新品の状態なのにケースの中央がへこんで四角に0.26mmの隙間ができてたんだ。
938
いますぐRMA(or自力解除)だっっ!!!!
943
944の通りだと思うw
- 946 :944:2009/08/28(金) 01:33:54 ID:zhYaXJtu
- 別HDDにつけかえてXPインスコしてHDD起動でXPをリブートさせたら
リセットがかかった…
- 947 :Socket774:2009/08/28(金) 01:42:33 ID:OrLdu1Yg
- あらあら。マザーか電源か。
- 948 :Socket774:2009/08/28(金) 03:32:50 ID:NchtSb4o
- BIOSエラー頻繁でシボンヌかとおもったら
SATAケーブルが原因だった
- 949 :Socket774:2009/08/28(金) 14:10:33 ID:QsjuIbOQ
- CPUをマージン的に大丈夫な程度の低電圧に設定して、そのまま寝たら今朝になって画面が飛んでた。
微妙に挙動がおかしかったから色々調べたらHDDにバットセクタ発見orz
今、涙目でリペア中、HDD死んでるかも
- 950 :Socket774:2009/08/28(金) 17:38:00 ID:mpTMuiPV
- マージン超えていたんだろうよ
- 951 :Socket774:2009/08/28(金) 18:42:23 ID:SYU1SuJ3
- バッドセクタっつってもww。
修復可能と無理なのがあるけどな
- 952 :938:2009/08/29(土) 12:51:23 ID:iEM2TrwP
- >>939 >>940 >>941 >>945
よくあるバグなんか
色々調べて解除してみる、ありがとう!!
- 953 :Socket774:2009/08/29(土) 21:50:49 ID:PYcfOAxe
- カッコンカッコンなりまくっててもうだめだとおもったが
HDDを縦向きにしたら今までどおり動き出した
- 954 :Socket774:2009/08/30(日) 00:23:36 ID:MrQfIOuU
- 横向きでも違うケースだと平気かも。
- 955 :Socket774:2009/08/30(日) 02:38:28 ID:Qdt4uCg1
- ■HDDモデル:日立HDT72505050VLA360 2007-JULY
■死亡年月:7月下旬と8月29日
■購入年月:2007年9月ぐらいかな
■接続環境:USBとSATA
■搭載環境:外付けBOXとP180
■電 源:外付けは分からん。P180はseasonicSS550HT
■冷却FAN.:外付けは8cm2000rpmFAN,P180は12cm1200rpmファン
■温 度:わかんね
■使用時間:24時間
■使用用途:週一バックアップ
■死亡状況:カッコンで認識せず。
4台まとめて買った奴が2台立て続けに死んだw
残りの2台もやばいかなー。
- 956 :Socket774:2009/08/30(日) 02:47:46 ID:nrnO52s5
- よし、冷蔵庫だ
- 957 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 04:00:57 ID:XiX0zTmI
- >>955
外付けBOXってHDDが複数個入るケース?
- 958 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 09:13:23 ID:Qdt4uCg1
- >>956
もうやったwダメだったヨ。ゴムハンマーでコンコンもやってみたが変わらないので
ハンマーで破壊しました。
バックアップだからデータ要らないしw
>>957
クロシコの4台はいるケースに最初4台入れてRAID5で1年使って
から、3台抜いてそこらに転がってたUSB変換基盤使ってました。
日中室温40度近い日があったから熱なんかなー
- 959 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 09:46:09 ID:lQ9sMBoq
- 日立の250GBはかなり荒っぽく使っても元気に動いてるが
日立の500GBは1年も経たずに死んだ
WDの500GBも1年以内に死んだ
日立は信頼してたんだけどなあ
T7K250の出来が良すぎただけか
- 960 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 09:51:14 ID:gcHstEpC
- 日立なんてIBMの壊れやすさを引き継いでるのに信じるのが悪い。
と、自分の妄想は置いといて。HDDなんてどこも運さ。
- 961 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 12:54:56 ID:9hNi54aJ
- 製品のシリーズとか、ロットで出来、不出来があるからねぇ
好き嫌いの話をすれば使いたくないメーカはあるけど、
メーカで信用するとかは無いな。基本壊れるものと思ってるし。
- 962 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 13:00:40 ID:XiX0zTmI
- >>958
室温40℃だと、HDDの温度は冷却しても50℃前後にはなるだろうからきついね。
- 963 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 13:30:35 ID:nrnO52s5
- >>961
Samsungなんですねわかります
- 964 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 13:57:24 ID:u5uCAH78
- >>958
ハンマーなんてまだ甘い
「バールのようなもの」で( ゚∀゚)アヒャヒャヒャヒャと壊すとよい
- 965 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 15:24:33 ID:yOhaJGDJ
- 5kg位のスレッジハンマーでやれw
可能なら20tプレスで潰すとか
動作音五月蝿くなったキムチ60GBは2Fの窓から投げ捨てて、ハンマーで粉砕
- 966 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 16:43:38 ID:IFIk7434
- >>958
>3台抜いてそこらに転がってたUSB変換基盤使ってました。
オレもそんな感じで使ってるが、メッシュの箱の上に置き
12cmファンにファンガードを付けた物で冷却しながら使ってる。
- 967 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 17:58:35 ID:GQtMuA9p
- WD136AAがカコンカコン鳴り出して1年位たつけど死なないんだが
たまにBIOSで認識しなくなるけどw
まだWD AC26400も元気だぜ
- 968 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 18:19:48 ID:RcZiVH1c
- ■HDDモデル:Seagate ST3500320AS
■死亡年月:2009/08/30
■購入年月:2009/01/1?
■接続環境:SATA
■搭載環境:3.5インチシャドウベイ
■電 源:KT-750BJ
■冷却FAN.:扇風機
■温 度:不明
■使用時間:1日5時間前後
■使用用途:OBLIVION、その他
■死亡状況:何の前触れも無しに。
- 969 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 18:21:14 ID:RcZiVH1c
- おっとsage忘れた
- 970 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 18:34:57 ID:u5uCAH78
- >>969
>>1
> HDDが死んだらageてくれ
- 971 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 18:39:35 ID:r41+huYh
- >>968
それ、不具合HDDじゃないの?
- 972 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 18:40:42 ID:8z8B/gbS
- 1,正常時の時からマスター/スレーブともジャンパーピンの設定変更していません。さわっていません。ジャンパーピンは正常時のままピンを抜き挿ししていません。ジャンパーピンの設定は正常です。
2,新品のIDEケーブルを3本を変更してもどれも変化なし。
3,電源コネクターも別の空いているものと差し替えて変化なし。
4,シングル(片面)タイプの聴診器(ステートスコープ)でPC起動時(HDに通電される)時の音を正常に起動するマスターHDと問題のスレーブHDを(隣のHD音が伝わって誤解しないように離して)聞き比べました。
正常に起動するマスターHDはキュイ〜ンカリっカリッ一定の回転音が継続して続行。。
問題のスレーブHDはウンともスンとも音が聞こえません!!
5,BIOS起動で見ても問題のマスターHDは認識されていません。
さて・・・コレは物理的にHDが破損したのでしょうか? 他にPCないので他のPCに問題HDをスレーブ接続して試せません。
6,スレーブHDは急死したの? こんな逝き方あってあり? 前兆も音もなにもなく・・・
7,復活できる方法ないですか?
8,あなたならこんな時どう復活試みますか?
OSXPv3
マスタHD容量 230GB 空き60GB IDE規格
スレブHD容量 60 GB 空き 4GB IDE規格
- 973 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 18:49:49 ID:r41+huYh
- >>972
ここで聞かないで下さい
- 974 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 19:11:46 ID:IFIk7434
- >>972
とにかく冷蔵庫にて、冷やす事から!
- 975 :名無しさん@そうだ選挙に行こう :2009/08/30(日) 20:31:20 ID:9zV5hQ5E
- ■HDDモデル:HDT721032SLA360
■死亡年月:2009/08/28
■購入年月:2009/08/10
■接続環境:SATA
■搭載環境:3.5インチシャドウベイ
■電 源:SS-750EM
■冷却FAN.:吸気12cmx2 排気12cmx2
■温 度:不明
■使用時間:1日4時間前後
■使用用途:OS
■死亡状況:カッコンという音の後にフリーズ
再起動しても起動せず
BIOSも認識せず
- 976 :Socket774:2009/08/30(日) 20:47:42 ID:Nlso5CTR
- >>964 >>965
あくまでも物理破壊か・・・。
ネオジム磁石で狂わせるとかはアリなんでしょ?
- 977 :Socket774:2009/08/30(日) 21:21:19 ID:yOhaJGDJ
- >>976
そのブツそのものがHDDのn(ry
強力な磁気に晒して破壊する装置もあるが
- 978 :Socket774:2009/08/30(日) 23:46:12 ID:nrnO52s5
- 日立の一世代前のSATA500G(すまん型番今見れない)なんだが、
最近日に数回アクセスしてないのにシーク音がする
やばいのかな?
- 979 :Socket774:2009/08/31(月) 03:44:59 ID:edOjR59v
- l \
/ ヽ
' -―-
< ノ//ハ)!> ☆
J∩*`ヮノ / <パルプンテ!
/ ヾ~卯)つ
んく/_|_jゝ
し'∪
カコンカコン!
どこかで日本が壊れる音がした!
- 980 :Socket774:2009/08/31(月) 04:20:09 ID:ePZzTPLH
- 戦争に負けた時からもう壊れてるよ
- 981 :Socket774:2009/08/31(月) 10:51:46 ID:RcdWckWU
- ...| ̄ ̄ |< 次スレはまだかね?
/:::| ___| ∧∧ ∧∧
/::::_|___|_ ( 。_。). ( 。_。)
||:::::::( ・∀・) /<▽> /<▽>
||::/ <ヽ∞/>\ |::::::;;;;::/ |::::::;;;;::/
||::| <ヽ/>.- | |:と),__」 |:と),__」
_..||::| o o ...|_ξ|:::::::::| .|::::::::|
\ \__(久)__/_\::::::| |:::::::|
.||.i\ 、__ノフ \| |:::::::|
.||ヽ .i\ _ __ ____ __ _.\ |::::::|
.|| ゙ヽ i ハ i ハ i ハ i ハ | し'_つ
.|| ゙|i〜^~^〜^~^〜^~^〜|i~
...|| ||
...|| ||
- 982 :Socket774:2009/08/31(月) 22:01:55 ID:qPW8Pnwn
- 立ててくる
- 983 :Socket774:2009/08/31(月) 22:04:42 ID:qPW8Pnwn
- ダメだった
誰か"宣言をした上で"代わりに立ててくれ
HDDが死んだらあげるスレ - 17カコン目
----------
HDDが死んだらageてくれ orz
l \
/ ヽ
' -―-
< ノ//ハ)!> ☆
J∩*`ヮノ / <パルプンテ!
/ ヾ~卯)つ
んく/_|_jゝ
し'∪
カコンカコン!
どこかでHDDが壊れる音がした!
■前スレ
HDDが死んだらあげるスレ - 16カコン目
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1232201804/
報告用テンプレや過去スレは>>2-3あたり
- 984 :Socket774:2009/08/31(月) 22:06:05 ID:qPW8Pnwn
- >>2は今の>>2をそのまま
>>3テンプレ
----------
過去スレ
. 1 http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1067697278/
. 2 http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1081513235/
. 3 http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1088952852/
. 4 http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1098418500/
. 5 http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1108863713/
. 6 http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1122275231/
. 7 http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1129046901/
. 8 http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1137507017/
. 9 http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1145951621/
10 http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1154357660/
11 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1162577914/
12 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1175282702/
13 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1188304618/
14 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1202535640/
15 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1216627036/
16 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1232201804/
やや関連スレ
HDD RMA保証情報 Part8
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1247452499/
- 985 :Socket774:2009/08/31(月) 22:12:19 ID:qur2Hiu3
- どれ、初めてだけど行ってみようか
- 986 :Socket774:2009/08/31(月) 22:16:46 ID:qur2Hiu3
- HDDが死んだらあげるスレ - 17カコン目
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1251724455/
1だけID違うけど別回線っす
ミスあったら指摘頼む
- 987 :Socket774:2009/09/01(火) 06:59:25 ID:M/Dk7epf
- >986
乙!
- 988 :Socket774:2009/09/01(火) 18:39:59 ID:TZ1I9MR8
- 乙
- 989 :Socket774:2009/09/02(水) 00:07:05 ID:VkX1ezGf
- >>986
G
J
! !
- 990 :Socket774:2009/09/02(水) 17:11:09 ID:DycKKkBj
- ここ一週間でCFD扱いのHD154UIが3台連続死亡した俺が華麗に1000ゲット
- 991 :Socket774:2009/09/02(水) 17:19:45 ID:UXL6Kcze
- 振動対策と熱対策に問題があったんだろうな。
プラッタの数が増えるとより気を遣うよな。
- 992 :Socket774:2009/09/02(水) 17:25:34 ID:UXL6Kcze
- あるいは不良ロットが存在するのかな・・・。
- 993 :Socket774:2009/09/02(水) 19:06:57 ID:DycKKkBj
- >>991
>>992
販売店(DEPOT)と相談したら、おそらくハズレ個体と輸送方法にも問題あるかも。ってさ
でかい白箱のなかでHDD踊ってるんだかrそりゃ壊れるよな
- 994 :Socket774:2009/09/02(水) 19:46:56 ID:UXL6Kcze
- デポは白箱にしっかり隙間無くプチプチを詰めて送らないと駄目だね。
- 995 :Socket774:2009/09/02(水) 20:52:09 ID:z2H2oIVy
-
でぽっ・・・・
でぽっ・・・・
- 996 :Socket774:2009/09/02(水) 21:05:40 ID:FRs1vg98
- 「デポ」を太ってる人をやわらかく表現する言葉として広めようぜ
- 997 :Socket774:2009/09/02(水) 21:54:02 ID:BqLQERvb
- / \
ロープライス
\ オールウェイズ /
\ /
/ | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| \
ウェルカムトゥピーシーデポ | ウワァァ!! |ウェルカムトゥピーシーデポ
\ | (>'A`)> ....| /
/ ̄ ( ヘヘ  ̄ ̄\
/ \
- 998 :Socket774:2009/09/02(水) 21:55:05 ID:VcR2wcvj
- >>997
ワロタ
- 999 :Socket774:2009/09/02(水) 21:56:04 ID:VcR2wcvj
- 次スレ
HDDが死んだらあげるスレ - 17カコン目
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1251724455/
↓>>1000
- 1000 :Socket774:2009/09/02(水) 22:09:06 ID:1mSzNjiQ
- l \
/ ヽ
' -―-
< ノ//ハ)!> ☆
J∩*`ヮノ / <パルプンテ!
/ ヾ~卯)つ
んく/_|_jゝ
し'∪
カコンカコン!
どこかでHDDが壊れる音がした!
- 1001 :1001:Over 1000 Thread
- 1台のマシンが組み上がりました。。。
新しい筐体を用意してくださいです。。。。
自作PC板@2ch http://pc11.2ch.net/jisaku/
261 KB
★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.04.02 2018/11/22 Walang Kapalit ★
FOX ★ DSO(Dynamic Shared Object)