ナイスな品質の良い電源 Part36
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001Socket774
2009/03/11(水) 00:36:01ID:hdRgqF/qヨヨヨ!
・出力電圧が安定
・コンデンサーが105度日本製
・基板はガラスエポキシ
・排熱がCOOL
・静音
・付属品・機能がナイス
・外見がイイ
など、YOUが「これはイイぜ!」と思うと高得点
そんな電源を100点満点で採点してMEにterchしてくれヨ!
偉大なるMr.Terchの肖像
http://www.northstar.k12.ak.us/schools/ryn/teams/tpage/teacher/terch.html
前スレ
ナイスな品質の良い電源 Part35
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1235157412/
0002Socket774
2009/03/11(水) 00:36:14ID:hdRgqF/q・消費電力計算
◆eXtreme PSU Calculator Lite◆ - Capacitor aging 20-30%にする
ttp://www.extreme.outervision.com/psucalculatorlite.jsp
Zippy Power Budget Calculator
ttp://www.zippy.com.tw/P_Budget.asp?lv_rfnbr=2
ASUS 電源用ワット数計算機
ttp://support.asus.com/Powersupplycalculator/PSCalculator.aspx?SLanguage=ja-jp
電源容量 ☆ 皮算用 ☆ 計算機。
ttp://www.cost-simulator.com/eco/eco3.html
PC電源変換効率 ☆ 計算機。
ttp://www.cost-simulator.com/eco/eco4.html
・コンデンサ関連
コンデンサメーカー一覧サイト
ttp://capacitor.web.fc2.com/
電解コンデンサ寿命について
ttp://www.cosel.co.jp/jp/data/sub06_10.html
・その他
てらさんのゴミ箱
ttp://terasan.info/index.html
UL Number
ttp://www.jonnyguru.com/SMPS_UL.htm
0003Socket774
2009/03/11(水) 00:36:55ID:hdRgqF/q①JONNYGURU.COM
ttp://www.jonnyguru.com/modules.php?name=NDReviews&op=Review_Cat&recatnum=13
②[H]ard OCP 情報充実
ttp://www.hardocp.com~/reviews.html?cat=NDUsUG93ZXIgU3VwcGxpZXMgLyBQU1UsaGVudGh1c2lhc3Q=
③Silent PC Review(SPCR) ファンの音が聞ける
ttp://www.silentpcreview.com/section10.html
④HARDWARE Secrets パーツ分析あり
ttp://www.hardwaresecrets.com/page/power
⑤Xbit LABORATORIES
ttp://www.xbitlabs.com/articles/other/display/atx-psu7.html
⑥ANANDTECH
ttp://www.anandtech.com/casecoolingpsus/
0004Socket774
2009/03/11(水) 00:37:19ID:hdRgqF/q紫蘇(Seasonic)・七盟(SevenTeam)・江成(Enermax)
・Δ(Delta)・Thermaltake 等のナイス電源の総合スレです
無名電源・新電源・1000W電源の話題もOK
------------------------------------------------
・暗殺
Assassin (密かにPC全体を破壊)
・地味
HEC・Enhance・CWT
・ぁゃιぃ
Antec・Etasis(Silverstone)
・値段相応
MACRON・静王・ZAWARD
・Topowerと愉快な仲間たち
ATNG・TAO・玄人・TORICA・鎌力・be quiet!
・産廃
動物・筋肉・SkyHawk・SW
ZUMAX・AOpen・OWLTECH・iGREEN・丸印
・高級な産廃
Abee
・中国人の手で作られた最高の電源。PC用としては世界で最も安心、信頼出来る最上(ry
GUP(愚弄)
0005Socket774
2009/03/11(水) 00:39:12ID:hdRgqF/qA:クソ電源はPCをアボンさせやすい。
Q:アボンする前に交換したいのですが、目安は?
A:おすすめ順に 今すぐ→保証期間内→3~5年
Q:『日本製コンデンサ使用』ってどうなの?
A:ナイス電源は日本メーカー製コンデンサ当たり前。
Q:ナイス電源って高くない?
A:1万円以上は当たり前。2万円以上も普通。
Q:『低品質ボッタクリ電源』はある?
A:ある。そして多い。
Q:クソ電源のファンとコンデンサを交換すればナイスになる?
A:回路の設計が悪いと意味がない。
Q:電圧変化って気にする?
A:3.3V、5V、12V各々±5%までおk。経年劣化に注意。
Q:ケーブル着脱式電源ってどうよ?
A:出始めたころは電磁波の影響が懸念されたが問題はない模様。エアフローの改善あり。
Q:『80PLUS認証』って何?
A:80PLUS認証は効率の良い電源を選ぶ目安になる。
Q:('x`) ←何これ?
A:Zippy星Zitty国出身のZiffyちゃんです。
Q:俺の環境に合う電源って?
A:(´・ω・`) 知らんがな
0006Socket774
2009/03/11(水) 00:41:42ID:hdRgqF/q1 容量?
必要容量より少ない電源を選ぶと不安定になります。
余裕があるものを選びましょう。
2 効率?
効率が良いと電気代が安くなります。
電源は容量に対し50-80%ぐらいの消費時に効率が良くなります。
消費電力が少ないのに大容量過ぎる電源を選ぶと効率が悪くなります。
3 規格?
ttp://www.taoenter.co.jp/jisaku_joho/dengenerabi_08.html
4 CPUの対応?
念のためチェックしておきましょう。
5 MTBF?
製品の耐用期間ではなく、この数値を誤解している人が多い模様。
気にしないでOKです。
6 入力電圧の対応?
最近は切り替えスイッチの無いユニバーサルタイプが増えてきました。
これも気にしないでOKです。
7 ファンサイズ?
静音性・冷却性を考えて選びましょう。
使われているのはほとんど12cmと8cm。
8 保証?
長ければ長いほど良いが、品質の良さとは無関係。
0007Socket774
2009/03/11(水) 00:41:59ID:hdRgqF/qメーカーとベンダーが錯綜したブランドの居並ぶ電源に於いては、
大きなメーカーは様々なベンダーへのOEM供給元でもあり、
ベンダーはモデルごとにOEM供給元を節操なく切り替える。
品質の差が説明しにくく見えにくい「一般的な多くのユーザーに
重視されない」電源というカテゴリでは、OEM発注元が
品質よりも価格よを重視したオーダーを出すことが多いという点も
混乱に拍車を掛けている。
一時期栄華を誇ったAntecは凋落しSeventeamやEnermaxは
昔から良い評判と悪い評判の格差の激しい不安定な評価だ。
AcbelやDeltaは企業から直接受注し納品する業務用と
市場に出回るBULK品では品質が違うことも珍しくない。
○○の△△というモデルのBOX品を買って自分で使用・検査
するしか、結局のところナイスな電源を評価する手だてはないのだ。
そのための淡々とした報告を積み重ねるのがこのスレの意義であったはず。
そういう意味ではこのスレで行われているマンセー&アンチレスの99%は
全く意味のない行為であると言えよう。
0008Socket774
2009/03/11(水) 00:42:50ID:hdRgqF/qはぁ?おまえら国産電源ごときで一流気取りかよ。
おれみたくせめてイタリア製の電源くらいつかってからにしろ。
EU基準だから能率が段違いだよ。
ドイツ製も信頼度では抜群でいいぞ。
イタリアやドイツの電源は医療用でもつかわれてる電源だから、本当に品質が高いわけ。
ニプロンなんて工業用の電源と一緒にするなって話ね。
Zippyとか論外www
まぁ電源に数万単位でしか金出せないやつには一生無理っぽいけどな。
0009Socket774
2009/03/11(水) 00:45:28ID:hdRgqF/q糸冬
---------------
制作・著作 NHK
0010Socket774
2009/03/11(水) 01:04:41ID:VCS6ZWWOfin
0011Socket774
2009/03/11(水) 01:07:29ID:fh8IAjTL0012Socket774
2009/03/11(水) 08:01:43ID:Ya8V4Xur本当はこちらですよ。↓http://pc.usy.jp/wiki/160.html
-------------------------------------------------
ここは('x`)・PCPC(PC Power & Cooling)
紫蘇(Seasonic)・七盟(Seventeam)・江成(Enermax)
・Δ(Delta) 等のナイス電源の総合スレです
無名電源・新電源・1000W電源の話題もOK
--------------------------
・暗殺
Assassin (密かにPC全体を破壊)
・地味
Nipron・HEC・Enhance・CWT(=Thermaltake)
・ぁゃιぃ
Antec・Etasis(=Silverstone)
・値段相応
MACRON(=玄人の一部)・航嘉(=静王)・ZAWARD
・Topowerと愉快な仲間たち
ATNG・TAO・玄人の一部・TORICA・鎌力・be quiet!
・産廃
動物(=筋肉)・Sky Hawk(=Skytec)・SW
ZUMAX・AOpen・OWLTECH・iGREEN・丸印
Andyson(=剛力・Zero-dba)
・高級な産廃
Abee
・最近のモデルでは江成のOEMらしい
GUP(愚弄)
0015Socket774
2009/03/11(水) 16:18:47ID:bfOyH7dz0018Socket774
2009/03/11(水) 23:07:13ID:QBq094kC0019Socket774
2009/03/11(水) 23:16:42ID:Qa0yen6K0020Socket774
2009/03/12(木) 00:16:38ID:jWnAaUAz0021Socket774
2009/03/12(木) 00:24:11ID:/GFZfvsGそれはそのスレの>>1が悪い
重複削除も遅いし廃棄スレが雰囲気的に確定なってからだからそこまで迷惑ねーよ
問題は何度も行われようとする勝手なテンプレ改変
0022Socket774
2009/03/12(木) 00:34:00ID:jWnAaUAz0023Socket774
2009/03/12(木) 00:42:58ID:/GFZfvsGこれでいいか
0026Socket774
2009/03/13(金) 05:06:36ID:44PpOhZk0027Socket774
2009/03/13(金) 09:46:50ID:BtBNZqhHわけわかめ
0028Socket774
2009/03/13(金) 09:50:18ID:BtBNZqhHここでいいのかな?
0029Socket774
2009/03/13(金) 13:30:02ID:dH5zmRcQ向こうはあぼーんだらけだしこちらは過疎ってるし
はっきりせんかい!!
0030Socket774
2009/03/13(金) 13:43:42ID:XUh5Wsj7SS750EMの方が効率よさそうだけど
0031Socket774
2009/03/13(金) 14:11:59ID:5+Pxxt/a0032Socket774
2009/03/13(金) 17:04:40ID:WUJ8zCDx0033Socket774
2009/03/13(金) 17:06:47ID:TKWooqokスレ違い
0034Socket774
2009/03/13(金) 17:07:07ID:K0O85SxM0035Socket774
2009/03/13(金) 17:42:53ID:WUJ8zCDxZU-450Z
ttp://kamaitachi.info/make/up2/src/Jfile13433.jpg
ttp://kamaitachi.info/make/up2/src/Jfile13434.jpg
ttp://kamaitachi.info/make/up2/src/Jfile13435.jpg
ttp://kamaitachi.info/make/up2/src/Jfile13436.jpg
0037Socket774
2009/03/13(金) 18:49:59ID:DYetBNpG0038Socket774
2009/03/13(金) 22:29:00ID:bai5jyC4ちょい前まで国産コンデンサ105度、静音ファン当たり前という流れだったのに。
AntecもSGで良いイメージ作って、下位機種は前と同じ糞電源。
80PLUS GOLD Silverでごまかす魂胆。
次は萌えキャラのみの流れかな?
0039Socket774
2009/03/13(金) 23:03:56ID:TKWooqokぼったくり言われてた紫蘇だってしばらくしたら値段下がってきてたじゃないか
あと、下位機種にまで過剰な品質や性能を求めるなよ
このスレ的には上位機種さえまともに作ってくれたら下位機種のデキなんて
初めから眼中にないんだからどうでもいいだろ
新製品にしても価格に対して明らかにグレードの低い部品使ってるのは江成くらいじゃないのか?
0040Socket774
2009/03/13(金) 23:36:34ID:wGImx9C+値段の割には好さそうですが・・・
0043Socket774
2009/03/14(土) 00:04:19ID:K0O85SxM0044Socket774
2009/03/14(土) 00:08:05ID:rCsekpyW家に3極使える部屋ないんだけど…
0045Socket774
2009/03/14(土) 00:30:29ID:cmgCWMRj0046Socket774
2009/03/14(土) 03:54:57ID:7nOfY6ZeAntecの新型紫蘇OEMよりましだな。
紫蘇はああいうひどい製品OEMでも作るから信用出来ない。
0047Socket774
2009/03/14(土) 04:11:09ID:VtqCHbOuサイズの新型エンハンスOEM超力よりましだな。
エンハンスはああいうひどい製品OEMでも作るから信用出来ない。
もう何にでも応用できて、何が言いたいのかサッパリ
>ひどい製品OEM
>新型紫蘇OEM
OEMの使い方から勉強しなおせよ。そんなんじゃまるで信用できない。
0049Socket774
2009/03/14(土) 09:23:14ID:wUuyZLog人間たち、大嫌い
0050Socket774
2009/03/14(土) 09:26:28ID:3l7CFxwQ0052Socket774
2009/03/14(土) 10:54:30ID:Kumab/1f∩___∩ /)
| ノ ヽ ( i )))
/ ● ● | / /
| ( _●_) |ノ /
彡、 |∪| ,/
/ ヽノ /´ 君たち、キーボードのHとJを見てみるクマ
0053Socket774
2009/03/14(土) 11:12:27ID:UGvinrEs0054Socket774
2009/03/14(土) 11:13:15ID:KF3DBamwあんたナイ電スレの住民なのに、あのMr.Terchを知らないのか?それともネタ?
国内、海外問わず、今のpower supplyがあるのは、Mr.Terchのおかげだ。
偉大なるMr.Terchの肖像
ttp://www.northstar.k12.ak.us/schools/ryn/teams/tpage/teacher/terch.html
電源業界のほとんどの人間が、このMr.Terchの教えを今も大事に守っている。
Mr.Terchの教え(= Teach)だから、「terchしてくれ」になるわけだ。
彼のこと勉強してから出なおして来い!
0055Socket774
2009/03/14(土) 12:31:23ID:/HoLjI2j代理店のザワードに全くやる気が見られないからなw
seventeamのサイト見るとけっこう電源作ってるようだけど
0056Socket774
2009/03/14(土) 14:03:27ID:HhjNUabn信に値する実証結果が得られた、数字が示されたのならそれで結構なんだが
過去ログ読んでみる限り、そんな話が挙がっている訳でもない。
プラグイン式電源メーカーの信者・社員・工作員が
都合の良い様にこっそり改変したんじゃねえのか、と勘繰ってしまうわ。
Q:ケーブル着脱式電源ってどうよ?
旧A:電磁波でCPU、HDD、音質、映像に影響が出るかも。エアフローの改善あり。
↓
現A:出始めたころは電磁波の影響が懸念されたが問題はない模様。エアフローの改善あり。
0057Socket774
2009/03/14(土) 14:16:55ID:ya3ORZmAつーか問題あるやついるん?
0058Socket774
2009/03/14(土) 14:21:52ID:cHOCH5bNソースは見たことないな
"問題はない模様"と言い切れるのかどうかは定かではないけど
産業機器扱っていてEMIやEMCに詳しい人はこの点どう思うんだろうな
0059Socket774
2009/03/14(土) 14:29:03ID:R13h03yy産業用電源とかどうすんだよw
0060Socket774
2009/03/14(土) 14:45:27ID:/HoLjI2j>都合の良い様にこっそり改変したんじゃねえのか、と勘繰ってしまうわ。
いまやどこのメーカーでもプラグイン式を出してるような状況なのに工作するメリットがあるのかよw
それとも、プラグイン式電源の普及すら壮大な陰謀だったと言うつもりか?w
0061Socket774
2009/03/14(土) 14:56:25ID:iq7KbgYvhttp://www.enermaxjapan.com/REVOLUTION85_tokutyo/REVOLUTION_tokutyo.html
> REVOLUTION85+はPCケースの無い状態でも近くの機器にEMIの影響を与えないよう設計されています。
江成だけは、対策検証済み。
他社には、EMI未対策の製品があると思われる。
0062Socket774
2009/03/14(土) 14:59:42ID:7ls+KZOT全部が全部って訳じゃない
むしろ今のトレンドに乗らずに全面的にプラグインとしないのは
コスト面以外にそれなりの理由があるんだろ
0064Socket774
2009/03/14(土) 15:37:03ID:TGbh/F7Q0065Socket774
2009/03/14(土) 15:40:16ID:HhjNUabnテンプレを変えるのなら相応の根拠を提示してくれ、と言うだけの話。
>>58の指摘する様に判断を保留していた部分を断定とするには
確たる検証がなされた結果なのか、と疑問を抱いた次第なんだわ。
>>61には申し訳ないが江成はハンダが酷いので買う気にはならないが。
0067Socket774
2009/03/14(土) 16:37:30ID:Kcd8TqJs>Zippy、Antec、Nipronはセミプラグインか非プラグイン
Nipronには完全プラグイン電源あるぞ
20P(24P)やATX12Vまでプラグインのやつが
0068Socket774
2009/03/14(土) 17:00:20ID:jtHrbQq7どっちが本スレ?
0069Socket774
2009/03/14(土) 17:15:28ID:ya3ORZmA0070Socket774
2009/03/14(土) 17:23:46ID:4J9C7yzhPart33から変更されているね
なぜ変えたのか疑問といえば疑問だ
0071Socket774
2009/03/14(土) 19:20:41ID:m01OLhZ+その前のスレざっと読んでみた。
特にその手の話題が出たのでもなく
流れの上で決まった感じでもなし。
なんで弄ったんだろうな。
0072Socket774
2009/03/14(土) 22:36:45ID:uLwXN0V30074Socket774
2009/03/15(日) 02:13:25ID:V8rjPl8PΔは高級品だけか。
紫蘇にAntecじゃあゴミ以下だな。
Antecも全部Δにしたら売れるのに馬鹿だな。
0075Socket774
2009/03/15(日) 02:50:29ID:CWsJfG5X>Antecの普及品は又紫蘇
>Antecも全部Δにしたら売れるのに
Antecがまた普及品にするってことは、それが前回の見込みが悪くなく普及したってことだ。
それに売れるか売れないか、利益出せるか否かの問題はメーカーに左右されるもんじゃない。
紫蘇もDELTAも関係ない。ただただ、Antecブランドの力だ。
しかし、最近CWT-Antecを見ないけど、こっちの方が気になる。
CWT OEMはに多く、Corsair、Gigabyte、Thermaltake、Xigmatek、など
紫蘇OEMはAntec、Corsairと少ないが、最近、クーラーで有名なArctic Coolingが加わったようだ。
日本じゃ売れないだろうが。紫蘇はAntecとベッタリ癒着している限りはOEMの売り上げには困らないだろうなw
OSTがその裏で儲かる仕組み・・・
0076Socket774
2009/03/15(日) 03:48:58ID:YtRY0304江成 CEC
CWT SAMXON
悪鈴 LTEC CEC
Δ LTEC TAICON
他 TEAPO
好んで使うコンデンサってこんな感じ?
0077Socket774
2009/03/15(日) 04:01:03ID:xJiYb0av好んでとかじゃなく、受注コストの関係上のことだから。一部好んで使ってるとしか思えないのもあるが
廉価電源別 海外メーカー製コンデンサ
AcBel廉価電源 → Ltec
CWT廉価 → SAMXON
銀石系廉価 → TEAPO
DELTA廉価 → Aishi Ltec
Enermax廉価 → 85℃品(だが国内メーカー) 、CEC(何故か高級電源でも使用)
Seasonic廉価 → OST
Zippy廉価 → CapXon
0078Socket774
2009/03/15(日) 04:42:37ID:sFQllCV33waySLI組むからそれなりの電源が必要なんだけど
0079Socket774
2009/03/15(日) 09:24:05ID:UeKrFeTgこれどう?
0080Socket774
2009/03/15(日) 10:24:11ID:zUN3mvQS品質で選ぶ場合
0081Socket774
2009/03/15(日) 10:26:00ID:/zqe9Bw10082Socket774
2009/03/15(日) 10:44:47ID:kUyOBrST0083Socket774
2009/03/15(日) 12:14:28ID:DjjnrE800084Socket774
2009/03/15(日) 13:07:02ID:nQV1UoGiやめとけ、製造ラインが腐ってやがる
ttp://www.jonnyguru.com/modules/NDReviews/images/ERV1050EWT/DSCF0460.JPG
ttp://www.jonnyguru.com/modules/NDReviews/images/ERV1050EWT/DSCF0476.JPG
ttp://www.jonnyguru.com/modules/NDReviews/images/ERV1050EWT/DSCF0466.JPG
ギャラクシーはこれより汚いから
0085Socket774
2009/03/15(日) 13:10:31ID:vDoYjgYJ>Enermax廉価 → 85℃品(だが国内メーカー) 、CEC(何故か高級電源でも使用)
Modu82+って中間価格帯だけど
やっぱりコンデンサが85℃コンデンサなの?
0086Socket774
2009/03/15(日) 13:10:47ID:IQVwA8Wottp://www.jonnyguru.com/modules.php?name=NDReviews&file=print&reid=127
0087Socket774
2009/03/15(日) 13:21:31ID:veOAu4fS価格が安けりゃ9.5~満点いくぞ
0088Socket774
2009/03/15(日) 13:25:00ID:IQVwA8Wo江成は9.7だぞ?
ttp://www.jonnyguru.com/modules.php?name=NDReviews&file=print&reid=138
0089Socket774
2009/03/15(日) 13:29:06ID:veOAu4fS0090Socket774
2009/03/15(日) 13:35:15ID:nQV1UoGiThe Mediocre:
I'm out of eggnog... and coffee
コーヒー噴いた に見えた。違うことにも気付いたが、どういう言い回しなんだろう?朝飯前ってことか?
0091Socket774
2009/03/15(日) 13:37:42ID:nQV1UoGiお前は、江成も紫蘇も論外と言っておきながら、紫蘇のリンクを張り、
江成は論外と言いながら、擁護はする。どーいうっこっちゃw
0093Socket774
2009/03/15(日) 14:37:33ID:IQVwA8Wo0094Socket774
2009/03/15(日) 15:08:03ID:8fNb7t5vINFINITY-JCも一次側85℃じゃないか?
あとRevolution、CEC使ってるけど-12V平滑用だけだよね?
それでもCECはやっぱりやばいか?
DC/DCのELCONも気になるけどどうなんだろね
新しいGalaxyシリーズはどうなんだろか
>>84みたいなのは怖いな
0096Socket774
2009/03/15(日) 15:31:20ID:vDoYjgYJ0097Socket774
2009/03/15(日) 15:33:59ID:i8gIxQHU0098Socket774
2009/03/15(日) 15:41:49ID:nQV1UoGiGALAXYもELCONだし、見た目はほとんど一緒
JCも85℃だった。MODU82+とInfiniti-JCだけが日本メーカー製を利用してて、85℃品だね。
電圧レギュレーションやリプルノイズなどの制御具合から窺える設計は
悪くないと思うんだけど、回路のレイアウトと、素子の選定と製造ラインでのはんだの雑さが駄目だ。
紫蘇は容量の割にボッタクリ。あと、高負荷でのリプルノイズ抑制が及第点レベル
0099Socket774
2009/03/15(日) 18:16:07ID:/zqe9Bw1前にも書いたけども、
あの半田は、パターンの抵抗を下げるためだよ。
汚いというより、銅線まで貼り付けて涙ぐましい努力というかんじ。
0100Socket774
2009/03/15(日) 19:19:09ID:6Fecw+z9使ってる人は上流階級の人ばかり。
0101Socket774
2009/03/15(日) 19:21:02ID:tDDSb8cW0102Socket774
2009/03/15(日) 19:22:35ID:i8gIxQHU0103Socket774
2009/03/15(日) 19:47:26ID:qrmOGH8Oどんな構造になっているのでしょう
0104Socket774
2009/03/15(日) 19:49:11ID:Fp6ywHVn0105Socket774
2009/03/15(日) 19:51:15ID:qrmOGH8O0106Socket774
2009/03/15(日) 19:53:10ID:Fp6ywHVn0107Socket774
2009/03/15(日) 19:59:51ID:qrmOGH8Oもしかして、そのちょこっと出てるケーブルに、さらに必要なケーブルを継ぎ足して使う・・?
どうも助かりました
0108Socket774
2009/03/15(日) 21:15:29ID:ZJ9MUecFttp://www.frozencpu.com/products/8787/cab-168/Single_Braid_Sleeved_Lian-Li_Dual_Power_Supply_Adapter_Cable.html
ひょっとして無酸素銅の単芯でも使ってんのか?
0110Socket774
2009/03/15(日) 22:49:05ID:LbNe1uSn0111Socket774
2009/03/15(日) 23:24:10ID:sFQllCV3着脱式がいいんだ、エアフローのためにも
しかもPSL-6C00V FOR GPU3売ってないし(ベストゲートで見てみたけど
0112Socket774
2009/03/15(日) 23:27:00ID:0waV86jfカエレ(・∀・)
0114Socket774
2009/03/15(日) 23:50:10ID:vDoYjgYJ0115Socket774
2009/03/15(日) 23:53:07ID:gOK3SA3h0116Socket774
2009/03/15(日) 23:58:07ID:sFQllCV3ENERMAXよりZM-1200Mの方がいいの?
3waySLI使ってる人はだいたいこの電源使ってる人多いけど、悪い評判もしばしば
というか、俺も昔はzippy使ってたけど、何で未だに着脱式採用しないんだろう
着脱式は出始めデメリットはあったけど今は無いんじゃないの?
0117Socket774
2009/03/15(日) 23:59:00ID:qwdjoEyAたとえば、その候補のModu82+とか、クラス銅の取得だけど、
日本の標準入力電圧100Vだったら、他のスタンダード品に負けてしまうから意味無いんだよ
というわけで、
80PLUS+着脱式500~600Wで良いじゃん、条件は。
HU2-5560V あれ?条件クリアw
0119Socket774
2009/03/16(月) 00:05:17ID:vbWBRHBEむしろ
お前のニーズからは、普通にSS-600HMや、620HXJPで満足してしまいそうなんだが、そこんとこ どうなの?
電源は、新しい製品だと経年の信頼性はゼロなわけだし、発売して時間経った電源の方が、ある意味では信頼性高い。
0121Socket774
2009/03/16(月) 01:48:45ID:MzD+8vtd100Vだと数%は効率悪くなるかと。
0122Socket774
2009/03/16(月) 01:49:23ID:vbWBRHBE80PLUS STANDARDにも幅があって、限りなくBronzeでも、測定負荷ポイント1か所でも落とせば扱いはSTANDARDになる。
極端な話、2割、5割、10割の負荷が、それぞれ 85% - 87% - 81% だったとする。これだとSilver並みの高率を誇っても、認定は、STANDARD,無印になる。
で、Bronzeをギリギリ取得した電源A 82% - 85% - 82% と、ギリギリ取得できなかった電源B 83% - 85% - 81% があったら、
別のレビューテストで100%の負荷を与えない場合、 Bの方が効率が良い結果になるだろうし、
また、入力電圧が100Vに電圧が落ちると、(80PLUSは115V) 他の電源より効率が落ちやすい設計の電源もあるかも知れないということ。
以前、CorsairとModu82+の比較があったが、電圧が落ちた時はCorsairの方が良く出ているように感じた。
(付け加えて)
雑誌のワット測定なんかで、よくスタンダードレベルの紫蘇が効率が高くなっている節がある。
あれは、特に低負荷の場合に多い。
というのは、紫蘇の傾向として10~15%の負荷でも意外に効率が高くでる傾向にあるからだと思われ
逆に高負荷は苦手な感じ。
実用的なレビューでは、アイドル時の電力(低負荷)の具合が比較して見られやすいから、よく見えてしまうのが多いかも。
雑誌などでも電源の8割負荷のレビューとかまず見ることはないし、負荷与えても大抵が5~6割だから。
0123Socket774
2009/03/16(月) 01:50:21ID:vbWBRHBE0124Socket774
2009/03/16(月) 02:04:16ID:fpuld3kj0125Socket774
2009/03/16(月) 02:09:42ID:MzD+8vtd長文乙w
まー80plus記載品に関しては指標として評価結果見れ、でいいんじゃね?
ttp://www.80plus.org/manu/psu/psu_join.aspx
100Vになったからってこの効率曲線が極端に歪にはならんでしょ
0126Socket774
2009/03/16(月) 02:13:36ID:MzD+8vtd0127Socket774
2009/03/16(月) 02:34:35ID:vbWBRHBEうん、まあそういうことだけど。
BronzeとSTANDARDは特に逆転現象が起きやすいとは思う。(条件の幅から言って)
1段階の差は、差にならない場合が多いが、流石にSTANDARDがSilverに買ってしまうことはないだろうね
そして効率の高さは品質の差では無い
ATXの規格枠内で効率がすべての負荷において9割を超えるのを作ったなら、その時点で技術力高いのが確定するけどw
0128Socket774
2009/03/16(月) 10:35:43ID:Uxr6rWgE0130Socket774
2009/03/16(月) 12:02:04ID:oHF8UOChCMPSU-650TX TX650Wと思ったんだけどMPSU-620HXもあるから
迷ったんだけどどっちがいいのかな?
0131Socket774
2009/03/16(月) 12:17:06ID:YFEKXT8cケーブル直出上等→TX
0132Socket774
2009/03/16(月) 12:21:07ID:oHF8UOChありがとうございます
プラグインは電力損失があると本で見たことがあるのですが
それは今は改善されているのでしょうか?
0133Socket774
2009/03/16(月) 12:27:22ID:YFEKXT8cプラグイン電源使うと直出式電源には戻れなくなる
0134Socket774
2009/03/16(月) 12:36:43ID:TCstzlTQうん、損失になる。けど、回路に使うような抵抗をわざわざ載せるわけじゃないから。
10か所ジョイント増やして無駄な接点増やしてようやく違いがテスターで分かるレベル。
1か所増えただけで、ひいひい言うオタクは、はんだ付けした方が良いかと>>132
0135Socket774
2009/03/16(月) 15:22:19ID:ThyLJTg/0136Socket774
2009/03/16(月) 15:57:04ID:t/7D6FeB0137Socket774
2009/03/16(月) 17:12:15ID:oHF8UOChありがとうございます
現在使っている電源はケーブル直出なのですが
裏配線してもPCケース内が少し汚くみえるので
MPSU-620HXにすることにしました
0138Socket774
2009/03/16(月) 20:38:19ID:bnMdTNeDただまぁプラグインは接点である以上、将来のトラブルの原因にならないとは言い切れまい。
0139Socket774
2009/03/16(月) 21:09:35ID:0yTvDlXz接続端子はみんな銀メッキなんだろうか
0140Socket774
2009/03/16(月) 21:58:09ID:yUSWi9IAhttp://wikiwiki.jp/powersupply/
このスレもログ保管しときました。
ナイ電スレの玄人も暇な時に使ってください。
0144137
2009/03/17(火) 00:32:47ID:/OTtbOWfhttp://www.corsairmemory.com/products/hx/default.aspx
+12 V 1/2/3の最大電流が18Aで他社に比べると低い(?)のですが
問題ないのでしょうか?
0145137
2009/03/17(火) 00:34:40ID:/OTtbOWfもしかして1/2/3たしてその合計54Aが12Vの最大電流のということになるのでしょうか?
0148Socket774
2009/03/17(火) 00:50:24ID:dqCKMMgGサイズにしては高めの価格設定だけどあれは良い物だよ。
0149Socket774
2009/03/17(火) 01:05:05ID:hgNO43ev0150Socket774
2009/03/17(火) 01:09:11ID:dXOPoHH/0151Socket774
2009/03/17(火) 01:10:10ID:D/MVBvdJ0152Socket774
2009/03/17(火) 01:11:29ID:EpCO2Wvc0153Socket774
2009/03/17(火) 01:15:20ID:INLTXXpa0154Socket774
2009/03/17(火) 01:31:11ID:dV4E0d/eどれかのレールで出力オーバーしたら3レール間で分け合うとか書いてあるが
12V各レールに過電流保護回路設けてる電源って少ないの?
0155Socket774
2009/03/17(火) 01:42:13ID:fP4N0Zf+もし、そういう動作をするなら、設定された過電流を監視して1系統に固まり過ぎるのを抑制できてるよね。
逆に、それが無いなら、過電流になりかねないわけで。
確かNECあたりのチップにそれ向きなのが安価であったような気がするんだ。
各レールの監視、保護回路はついてるもんだよ。見た目1系統に見えてても。
0157Socket774
2009/03/17(火) 02:24:24ID:dlPgRh1x> どれかのレールで出力オーバーしたら3レール間で分け合うとか書いてあるが
最初からシングルレールの場合とどこが違うのかと小一時間・・・
0159Socket774
2009/03/17(火) 02:34:19ID:fP4N0Zf+意味はある。
シングル・レールは偏った場合、危ないとまではならないかもしれないけど、望ましくない。
ZM 1200Mとかそういった意味でも自己責任でのシングルレールを使えってことじゃなかったかな。
出力じゃなくて、安全性からみた導線への監視的意味合いが強いんじゃないかと。
その分け合う分の限界は、Seasonicの場合21Aあたりなんじゃないかと。
完全な1系統にはなれないよ、絶対無理。
0160Socket774
2009/03/17(火) 02:37:46ID:dV4E0d/ettp://www.jonnyguru.com/modules.php?name=NDReviews&op=Story&reid=18
ttp://www.hardwaresecrets.com/article/371/9
ttp://www.silentpcreview.com/article28-page3.html
0162Socket774
2009/03/17(火) 02:45:01ID:fP4N0Zf+27~28Aまで引っ張れるのか
0163Socket774
2009/03/17(火) 06:14:52ID:rhZrVi1Y銀白のZEUS並に綺麗だったら買い?
1050wと同じくキモい半田付けだったらやめるが
0164Socket774
2009/03/17(火) 06:16:39ID:rhZrVi1Yttp://www.jonnyguru.com/modules/NDReviews/images/ZM1200M/DSCF0158.jpg
ttp://www.jonnyguru.com/modules/NDReviews/images/ZM1200M/DSCF0151.jpg
ttp://www.jonnyguru.com/modules/NDReviews/images/ZM1200M/DSCF0150.jpg
0165Socket774
2009/03/17(火) 08:09:56ID:Eo9v5nxZ0166Socket774
2009/03/17(火) 08:38:23ID:T8ZvcKL5http://www.links.co.jp/items/antec-power/index.html
CP-850
http://www.links.co.jp/items/cp-850_3.jpg
TruePower New
http://www.links.co.jp/items/tpn_550_650_750_0.jpg
製造元はDeltaとSeasonicか?
0167Socket774
2009/03/17(火) 09:12:37ID:pHnAGdELDELTAとSeasonicだね。
DC/DCコンバーターが見える。
DC/DCコンバータに余計に掛るお金を、別のパーツのコストを削って捻出してるね
コンデンサはKMQからSMQ 85℃品に
個人的に気になる部分は、ADDAのFANの羽が半透明で、光る仕様があるのが驚き
ttp://www.links.co.jp/items/tpnb_1.jpg
BALLベアリング AD1212HB-A71 12V 0.37A 4.44W 2200rpm 85.2CFM 39.1dB/A 156g UL,CUL,TUV,CE
LEDがつかない、同じモデルが大体12ドル。そこそこのFANか。
こっちは光らないタイプ↓
ttp://www.links.co.jp/items/tpn_550_650_750_1.jpg
相変わらず、OST使ってコスト浮かせてそうだな、Antec相手だと
0168Socket774
2009/03/17(火) 09:29:10ID:pHnAGdELCP-850
http://www.links.co.jp/items/cp-850_6.jpg
しかし、こんなサイズにする意味あったんだろうかという疑問w
0169Socket774
2009/03/17(火) 11:59:00ID:MXirF3Qx起動直後から電圧が一定になるまでちょろっと(1分)かかりますか?
SG-850です
0170Socket774
2009/03/17(火) 15:52:14ID:IsfLjIU5掛る。特にコールドブートや、その他に気温が15~20℃より下回ってると、特に。
あと、起動直後はふらつき易い。
ソフト読みだから当てにはならないけれど、実際測ってもやっぱり安定しにくいもんだよ。
>>166
TruePower New 、 DELTAは良いとして、TP-750とか。、きっとOST盛りなんだよな。
しかし、OSTが早々に吹いた話は不思議とマザーボードほど聞かないし、今回も同じく、各海外レビュー等も悪いスコアは出ないんだろう。
OSTを電源に使うのは紫蘇が主だった会社だけど、
この会社の製品では昔から効率だけは高く2次側の温度がそこまで高くなかったせいか、早々に噴いた話を聞かないね・・
マザーボードのVRMでは、異常発熱するせいもあってか、よくOSTが吹いてるのを見る→特にMSIの高いやつじゃなくて安っぽい板で。
0171Socket774
2009/03/17(火) 16:03:37ID:dV4E0d/e0173Socket774
2009/03/17(火) 16:13:15ID:IsfLjIU5やっぱ予想通り良いレビューだな (間違って書き込みしちまった)
多少難有りは、製造の出来か。 それにしても、Seasonicはリプルノイズの具合が良いような?
電圧も安定してるし、あと、思ったんだが、最後のフィルタリング的コンデンサは、やっぱりKY使わない方が良いよ・・・・
って思ってたんだが、そこは改良されたみたいだな。うまい具合になってる。
あらら? OSTが見当たらない。ニッケミONLY? こりゃ手堅い電源だな。意外だ。
0174Socket774
2009/03/17(火) 16:15:08ID:/tgPmQc40175Socket774
2009/03/17(火) 16:18:12ID:IsfLjIU5M12D SG-850
ttp://www.jonnyguru.com/modules/NDReviews/images/SSM12D850/DSCF0220.jpg
変更 ↓
Antec TP-750AP
ttp://www.jonnyguru.com/modules/NDReviews/images/TRUENEW750/DSCF0561.JPG
0177Socket774
2009/03/17(火) 16:22:04ID:Gfsr414R0178Socket774
2009/03/17(火) 16:24:22ID:HUF0wW/1これか
http://www.jonnyguru.com/modules.php?name=NDReviews&file=print&reid=140
にしてもレビュー早すぎだろw
メーカーから直接提供して貰ってんのかな
SeasonicのM12Dと少し似てるね、でもコストダウンなのか若干違うな
コンデンサが気になるところだけど、一応液コンは全部日ケミっぽいね
ただ1次側のコンデンサは日ケミ SMQ 85℃だからこの辺は質を落として削ってるな
あと製造元不詳の固体コンが二つ見えるけどこれもケチってそうな予感
0179Socket774
2009/03/17(火) 16:35:25ID:IsfLjIU5気になる点は、ここと ANPECのMOSFETかな。ここのはあんまり好きじゃない。
ま、対して発熱無さそうだし、平均点以上かね。リプルノイズ抑制に関してはDELTA並だ。PCで音楽聴くようなニワカオーオタにはもってこいの電源かw
>>178
それはニッケミのPSCだと思うぞ
赤い印こそ入っちゃいるが、印字の位置、色からしてニッケミ。
コスト削った部分としては、85℃で-300~400円くらい、SANYOからADDAで-1,500円くらい。あと、製造での手抜き?
Silverでは無いという事。
M12D 750Wの値段が260ドルなら、これは180~200ドル、だと予想するが、実際は160ドルか。日本では初売り2万円だろうね。
0180Socket774
2009/03/17(火) 16:43:12ID:Gfsr414RLinksの店頭予想価格が17000円だし2万は行かないだろ
もう予約出来る店だと16800円で受付けてるし
0181Socket774
2009/03/17(火) 16:46:20ID:IsfLjIU5マジでか
適当な事言ってすまなかった。OWLTECHの品が霞んで見えるな。
これは売れる予感。
俺は買わないけどねw
0182Socket774
2009/03/17(火) 16:49:41ID:dV4E0d/ettp://www.anandtech.com/casecoolingpsus/showdoc.aspx?i=3464&p=6
ttp://www.anandtech.com/casecoolingpsus/showdoc.aspx?i=3516&p=21
ttp://www.anandtech.com/casecoolingpsus/showdoc.aspx?i=3516&p=11
比較
ttp://www.anandtech.com/casecoolingpsus/showdoc.aspx?i=3422&p=6
ttp://www.anandtech.com/casecoolingpsus/showdoc.aspx?i=3452&p=6
ttp://www.anandtech.com/casecoolingpsus/showdoc.aspx?i=3445&p=6
ttp://www.anandtech.com/casecoolingpsus/showdoc.aspx?i=3402&p=6
0183Socket774
2009/03/17(火) 17:30:51ID:FbLtoYgtModu82の良さが全く完全に狙ったように見えなくなる製品じゃないか。
容量といい、効率やら安定性やら値段に、素材とか……
当て付けかな?
0184Socket774
2009/03/17(火) 17:35:23ID:1CN2owt60185Socket774
2009/03/17(火) 17:44:10ID:FbLtoYgtあまり魅力を感じないメリットだな。
不良の噂をよく耳にするファンをモニタしてもな…
それよりもあのファンを高品質なものに変えろ、と。
せめてサイレンスに。
0186Socket774
2009/03/17(火) 17:44:59ID:rbysgTTt0187Socket774
2009/03/17(火) 17:52:43ID:uXNYGkzX紫蘇オリジナルを完全に食ってる
値段もいいし一次側85度以外文句なし。
これはこのスレ向きじゃあないけどお薦め電源
オウルテック真っ青
0188Socket774
2009/03/17(火) 18:03:55ID:FbLtoYgt総合的に見てInfinitiと同じか上くらいだから。
0189Socket774
2009/03/17(火) 18:07:11ID:dlPgRh1xSGがBRONZEなので、下位のシリーズをSILVERにするわけにもいかず・・・
SGが商売戦略上のネックになっているようだ。
0190Socket774
2009/03/17(火) 18:07:45ID:nEd4sUJZ0191Socket774
2009/03/17(火) 19:26:27ID:MX9VxfU7面白くなってきました
0192Socket774
2009/03/17(火) 21:58:22ID:IEVP411G・江成Modu82+ 525W
・紫蘇SS-500HM
・アンテックTP-550AP
この中で選ぶならどれが一番ナイスな品質の良い電源?
0194Socket774
2009/03/17(火) 22:04:42ID:rhZrVi1Yどっちが3-way SLIするのに適してるの?
0195Socket774
2009/03/17(火) 22:05:29ID:YYUUIHSC0197Socket774
2009/03/17(火) 23:40:00ID:nU1z6/TX0198Socket774
2009/03/17(火) 23:55:09ID:IEVP411G市場価格結構違うけど、やっぱり後発製品の強みで
アンテックTP-550AP>>>SS-500HM
なん?
0199Socket774
2009/03/18(水) 00:00:22ID:4Q+icpO7moduとか効率は良いけど(それも日本じゃ発揮できない効率だけどw)
効率それだけで、他は糞の代表みたいなもんだしな
静かは静かだけど糞熱い。糞熱くなるのに糞コンデンサ満載
もう、よほどのバカが設計したか意図的に罠を仕込んでいるとしか思えない
インフィニティは何かの拍子に間違ってできたとしか思えないわ
931 名前:Socket774[sage] 投稿日:2009/03/10(火) 20:35:38 ID:wzdnA74W
たしかにModuは地雷だったね(^^;
0200Socket774
2009/03/18(水) 00:08:27ID:YO24wTnIなんで不等号が3つもあるか分からんけど。
素材(耐久性)でいえば500HMが上だ。 それでもテストスコア見るとTPが上だろう
>>>は3つも付かん
0202169
2009/03/18(水) 00:16:14ID:AQbdrxVoレスありがとう
起動時、揺れたり安定しても電圧が微妙に違うときがあるんで
オイラのSG-850はずれ品かと思ってた
世に言うHDDとかその他パーツを痛めつけてたりする電源って
どんな状態のものなんですかね?
3.3V 5V 12Vが+-5%以内の電圧で小数点第二位ぐらいでの変動であれあばたとえ
常に揺れていたりしても問題ないという認識でOKでしょうか?
0203Socket774
2009/03/18(水) 00:36:05ID:e9sBKZtG0204Socket774
2009/03/18(水) 00:41:45ID:/yU96/1z等負号厨とか。
そんな一元的に観れるもんじゃないでしょと
0205Socket774
2009/03/18(水) 00:44:19ID:Wy0lmxuY0206Socket774
2009/03/18(水) 00:47:27ID:/yU96/1z1万円以内の良質電源を探しまくるPart36
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1236596600/
こっちがお勧め
0207Socket774
2009/03/18(水) 00:49:17ID:5FJCq6A5↓
>>>
0209Socket774
2009/03/18(水) 00:51:18ID:KRq6Gge00212Socket774
2009/03/18(水) 01:01:50ID:KGWKcFwQ「ぶっちゃけすぐに壊れなければいい電源だろ」って思わせてくれたサイズに感謝
このスレで名前がちょっとでも出る電源はCorepower2より丈夫で高品質だもの
0213Socket774
2009/03/18(水) 01:38:15ID:9CBSJ1bHソフト読み(マザーボードのセンサー?)はよく分かんないよな
CPU Core2 E6750、マザーボード GA-P35-DS4rev2.0、ビデオカード 8600GT
電源 HU2-5560Vって構成ですべて定格使用でHWMonitorで電圧の変動見てると
TXやPrime95、OCCTでCPUに負荷かけても12Vは11.9Vでまったく変化しないけど
(このときワットチェッカー読みで消費電力130W)
軽いゲーム(ワットチェッカー読み最大100W)やってると11.9~11.78Vで変動する
当てにしていいものかなぁ
0214Socket774
2009/03/18(水) 01:56:20ID:RK4kTCzF0218Socket774
2009/03/18(水) 05:48:35ID:coWwUQJYここをコストダウンしなければなぁ・・・日本向け出荷だけ仕様変えてくれないかな
0219Socket774
2009/03/18(水) 06:47:44ID:1EkxNWpy0220Socket774
2009/03/18(水) 06:56:04ID:KNdvSBAB新製品は出せないからねえ。1万付近のローエンドでないと。
こういうときにAntecのようなOEMメーカーの出番なんだな。
AntecのようなOEMメーカーとしては、開発費の回収の終わった旧式が
安く仕入れられるので都合がよいわけだ。
外装を新しくすれば、厨房には旧式だとはわからない。
Abeeなんかの得意とする商法だな。
0221Socket774
2009/03/18(水) 07:25:22ID:101ciXWz0222Socket774
2009/03/18(水) 07:49:42ID:KNdvSBAB0224Socket774
2009/03/18(水) 10:42:01ID:RR1XrlvT0225Socket774
2009/03/18(水) 10:48:34ID:xr4Hn1UL0226Socket774
2009/03/18(水) 10:54:31ID:RR1XrlvTわざわざID変えてご苦労なこったw
0227Socket774
2009/03/18(水) 11:03:26ID:xr4Hn1UL0228Socket774
2009/03/18(水) 11:22:37ID:mbplMwMg0229Socket774
2009/03/18(水) 13:33:12ID:mIMGFir02代目はぜひ超力プラグインを。
超力プラグインの「超」は超お勧めの「超」
0230Socket774
2009/03/18(水) 13:43:25ID:8zColbNt0231Socket774
2009/03/18(水) 13:49:48ID:AKdYDxf/購入リストに追加しておくか。
0232Socket774
2009/03/18(水) 13:52:00ID:kK1eShF70234Socket774
2009/03/18(水) 14:00:09ID:kK1eShF7どうすんだ江成
0235Socket774
2009/03/18(水) 14:02:52ID:RR1XrlvT0236Socket774
2009/03/18(水) 14:05:05ID:+f8tFS87超力プラグインの良さの秘密
其の一:オール日本製コンデンサ搭載!(日本ケミコン製105℃)
其の弐:超寿命静音ファンKAMA-FLEX採用(世界の一流ブランドSony製)
其の参:80+認証取得済
其の四:パーツを守る多彩な保護回路搭載済
其の伍:信頼のOEMEnhance製品の中でもハイエンド
其の六:3年間保証
其の七:超寿命で扱いやすいソフトタイプスマートメッシュ結束加工ケーブル付属
0238Socket774
2009/03/18(水) 14:10:01ID:RR1XrlvT0239Socket774
2009/03/18(水) 14:12:36ID:+f8tFS87それに俺はサイズ工作員でもない。
公平に判断して超力プラグインは良質電源だと言ってるだけ。
0240Socket774
2009/03/18(水) 14:13:20ID:8zColbNt0242Socket774
2009/03/18(水) 14:15:18ID:RR1XrlvT判断基準をkwsk
0243Socket774
2009/03/18(水) 14:16:45ID:+f8tFS87高すぎ。
0244Socket774
2009/03/18(水) 14:17:57ID:+f8tFS87俺dion軍だからそれだけは勘弁しておくれ。
0245Socket774
2009/03/18(水) 14:20:13ID:8zColbNt高い電源は買えなかったんだよ!
そこをわかってスルーしてやるのがやさしさだよ!
0246Socket774
2009/03/18(水) 14:20:25ID:+f8tFS87>236
他社に真似できない点はSony製のファンを搭載してる点かな。
家電業界ではナンバーワンのSony製を使うのは相当契約が難しい。
0247Socket774
2009/03/18(水) 14:22:15ID:fy8cnmt/何言ってるの?dion軍だからとか関係ないでしょ、やってないなら出来るし、嘘もつく必要無い。
しかも>IP調べてもらえばわかる。
自分で言ってるんだし
0248Socket774
2009/03/18(水) 14:24:27ID:fy8cnmt/妄想乙。サイズは元から取扱あった。ただそれだけ
0249Socket774
2009/03/18(水) 14:24:35ID:+f8tFS87もう工作員でもNG指定してくれてもいいよ。
でも超力プラグインはいい電源だという事実は曲げようが無い。
0252Socket774
2009/03/18(水) 14:28:08ID:fy8cnmt/こいつら、お前臭いのだが、そんな事はないんだよな?
0253Socket774
2009/03/18(水) 14:29:27ID:+f8tFS87もういいだろ。虐めないでくれよ。
0254Socket774
2009/03/18(水) 14:29:48ID:8zColbNt0255Socket774
2009/03/18(水) 14:30:36ID:8zColbNt0256Socket774
2009/03/18(水) 14:33:16ID:PlFpLX5Z0257Socket774
2009/03/18(水) 14:34:28ID:PlFpLX5Z0258Socket774
2009/03/18(水) 14:38:46ID:fy8cnmt/>>253
こういう宣伝は>>236は専用スレでやれ。良さはたくさんの使用者とスレ住人などの評価でだんだん決まってくるものだから。
>だから自演じゃないって。IP調べてもらえばわかる。 → 結局堂々と出来ない
>公平に判断して超力プラグインは良質電源 → 何が公平なのかも分からない
>超力プラグインにも欠点はある。 高すぎ。 → 高いという感覚持ってるならお前自身がスレ違い
>俺dion軍だからそれだけは勘弁しておくれ。 → ・・・・。
>俺dion軍だからそれだけは勘弁しておくれ。 → 妄想。
>もう工作員でもNG指定してくれてもいいよ。 → ???
>ID変えてたのは認める。 → !!!!
>虐めないでくれよ。 → ( 'A`)
0259Socket774
2009/03/18(水) 14:39:46ID:RR1XrlvT0260Socket774
2009/03/18(水) 14:40:26ID:yFKp7f1+こんなわざとらしい釣りを相手してる奴もアホだろ
そもそもサイズは自社設計製造じゃないし
製造元のOEMによって良い方にも悪い方にも転ぶ
製品個別に判断しないと何の意味も無い
ただ公平を期して言わせてもらうと、今のところは
コストパフォーマンス重視の製品ラインナップなので
このスレのスペック志向からはやや外れると思う
0261Socket774
2009/03/18(水) 14:42:53ID:8zColbNt0262Socket774
2009/03/18(水) 15:54:50ID:ug6v+0zo0263Socket774
2009/03/18(水) 16:03:42ID:35KKUpf90264Socket774
2009/03/18(水) 17:25:08ID:2ZGVPJZBオウルテック紫蘇さえも食う価格設定と内容だもの。
まあ最初からM12Dあたりも同じ価格帯なら許せたのにオウルテックが
1万も上乗せしたから不人気になった。
AntecはSGで良いイメージ作り下位機種も良心なの作り企業イメージアップだね。
一次側85度はサイズと容量でなかったのかな?
2本で行けば行けたのにおしいね?
江成とサイズは死亡。
0265Socket774
2009/03/18(水) 17:30:18ID:LnAXSp3Kファンは、日本メーカーじゃないし、スレ違いだろ。
0266Socket774
2009/03/18(水) 17:35:39ID:WSMmHaAsとはいえ超力よりはずっとマシだけど
0267Socket774
2009/03/18(水) 17:38:41ID:LnAXSp3Kサイズ工作員のふりをして、スレを進めただけ。
0269Socket774
2009/03/18(水) 17:49:01ID:LnAXSp3K0270Socket774
2009/03/18(水) 17:52:38ID:tB6pmBha反感を買うためにわざと工作員のふりをしてますと
自己紹介してるのと一緒だろ、狙いがバレバレ
いつもの異常なアンチっぽいが
勝手にアンチスレでも立てれば?
そこで思う存分やってくれ
0271Socket774
2009/03/18(水) 17:56:20ID:te0fKId80272Socket774
2009/03/18(水) 18:16:02ID:VYbevqhP0273Socket774
2009/03/18(水) 19:31:06ID:7y1YBmcu0275Socket774
2009/03/18(水) 20:53:00ID:tHdT5VrS0276Socket774
2009/03/18(水) 21:00:05ID:9CBSJ1bH0277Socket774
2009/03/18(水) 22:11:08ID:RyHRaOD080 PLUS 見てたら気がついた
CWT
DSG650V 650 90.01% Silver 2008.11.19 12V 1系統52A 12V 4系統も有る
DSG850V 850 90.03% Silver 2008.11.18 12V 1系統68A 12V 4系統も有る
PUK500V-G 500 91.12% Gold 2008.11.24 12V 1系統40A
PUK600V-G 600 90.94% Gold 2008.12.04 12V 1系統50A
PUK700V-G 700 91.23% Gold 2008.12.04 12V 1系統58A
DSG750V 750 90.22% Gold 2008.12.04 HPに記載なし
DSG950V 950 90.01% Gold 2008.12.04 HPに記載なし
DSG550V 550 89.89% Silver 2008.12.03 12V 1系統44A 12V 4系統も有る
0278Socket774
2009/03/19(木) 00:34:42ID:IcRkqcpcそしたら話題が尽きることない
0279Socket774
2009/03/19(木) 02:17:30ID:K26gWOGhPUK700V-G
展示されてたTTの電源ってコレかな、という事は600Wと500Wも来るのか
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/2009/0311/cebit13_11.jpg
0280Socket774
2009/03/19(木) 04:52:12ID:fkOV5BYE>>279
Thermaltake の80 PLUS
W0336 TP-650AH3NCS 650 90.01% Silver 2008.11.19
W0337 TP-850AH3NCS 850 90.03% Silver 2008.11.18
W0338 TP-500AH3NCG 500 91.12% Gold 2008.11.24
W0339 TP-600AH3NCG 600 90.94% Gold 2008.12.04
W0340 TP-700AH3NCG 700 91.23% Gold 2008.12.04
W0350 TP-750AH3NCS 750 90.22% Gold 2008.12.04
W0351 TP-950AH3NCS 950 90.01% Gold 2008.12.04
W0349 TP-550AH3NCS 550 89.89% Silver 2008.12.03
展示品はW0340のことだと思う、600WはW0339、500WはW0338が用意されている。
CWTとThermaltakeの内容、すべて同じもの、Thermaltakeで商品化されるのでは。
0281Socket774
2009/03/19(木) 06:33:04ID:d9RdJYL8タフパワーの500Wクラスなら価格も安そうだし
0282Socket774
2009/03/19(木) 06:40:21ID:fjfHIsxHよくもここまで凋落したものだな
今だと700前後のクラスなら1~2万位の電源1年毎位で交換するのが安全かも
0283Socket774
2009/03/19(木) 06:46:24ID:fkOV5BYE500W、600W、700Wで注目すべきは12V出力が1系統であること、使いやすい。
これらの仕様はCWTのHPに掲載されている。
0284Socket774
2009/03/19(木) 07:32:35ID:ERWcY96vttp://www.pcgameshardware.com/aid,677931/Enermax-presents-the-prototype-of-a-1-100-watt-PSU-with-a-high-efficiency/News/
コンデンサはやはり日本物105℃品で
0285Socket774
2009/03/19(木) 07:40:20ID:aeT0PiCC0286Socket774
2009/03/19(木) 07:57:03ID:d9RdJYL8>>283
「安価な」80金電源はCWTが一番乗りになるんかなあ
TP-650AP使用で一台組もうかと思ったが
今年はこれから80銀・金の電源がごろごろ出てくるのかと思うと
組みたくても組めない
0287Socket774
2009/03/19(木) 09:43:38ID:5PZ/KqgGファンがスイッチングノイズが気になるPWM制御なのは
ちょっと玉に瑕だな、仕様は悪くないだけに勿体無い
0288Socket774
2009/03/19(木) 09:50:58ID:EtNoMfbk0289Socket774
2009/03/19(木) 10:02:13ID:FdbY5qMiよかったでちゅねぇ~
あなたはかしこいでちゅねぇ~
0290Socket774
2009/03/19(木) 10:09:15ID:e4BDe69ZSeasonic製を出しているので、Seasonicを叩くわけにいかず
苦し紛れにオウルテックを叩くところなど
見ていておもしろいじゃない?
0291Socket774
2009/03/19(木) 11:16:31ID:2YTzwmhO0292Socket774
2009/03/19(木) 15:14:19ID:IEGhBpFP市場に出回ってきそうだな
高効率もいいけど出力する」電圧の安定性や
コンデンサなど耐久性・寿命にも力を入れて欲しいが・・・
0293Socket774
2009/03/19(木) 15:27:41ID:2YTzwmhO0295Socket774
2009/03/19(木) 17:19:51ID:mweG2mqnオール日本製コンデンサ搭載!
JAPANメイド&JAPANブランドの105℃品コンデンサを
基板上の全ての箇所に惜しみなく採用!
製品寿命と安定した出力に直結するクオリティーの要に
一切の妥協を許さない物造りに徹しました。
また、一般に電源寿命の最大のボトルネックとなり易い
搭載ファンに、密閉型流体動圧軸受「S・FDB」を採用した
『鎌FLEX』を使いこの問題を積極的に解決しました。
『鎌FLEX』は期待寿命12万時間となります。
調理器すげええwwwwwwww
0296Socket774
2009/03/19(木) 18:54:17ID:qbhbU5FC0297Socket774
2009/03/19(木) 19:45:35ID:d9RdJYL8エンハンスでもCWTでもいいから
早く四月までにGold電源出してくれー!って感じ
早く新PC組みたい
0298Socket774
2009/03/19(木) 21:20:54ID:ERWcY96vプラグイン式で80plus silver以上の1200wってあるの?
あったらそれって品質はよかったりする?
0300Socket774
2009/03/19(木) 22:36:30ID:z6HRQjMC0301Socket774
2009/03/20(金) 02:45:20ID:VoKXB2uQ雑誌の裏とかに載ってるオカルトグッツ広告に出てる○○大学の○○教授
とかより高い?
0302Socket774
2009/03/20(金) 02:57:53ID:maW/5FQ/ttp://www.80plus.org/
まぁ無理か・・・w
0303Socket774
2009/03/20(金) 04:18:47ID:0PcDh6VjCPU】 corei7 920 定格
くーらー】 しげらない1366
M/B】 RIIE
メモリ】 G.skillのDDRさん1600二ギガ*3 可能なら電圧をもるだか何だかしてクロックアップしたい
ビデか】 GTX295*2
記憶装置】 HGSTのあまり回らないHDDと適当なSSD二台
ケースファン】 合計20W分ほど
大体上記の構成で
皮算用が
731.1 56.59 9.21 0
という感じだったから比較的安いシルヴァーストーンの萌え電源の萌えキャラクターがついてこないほうで済ませようと思うんだけど、
折角だから920@4.0で回したい。メモリももりたい。大人しくゼウス買っといたほうがいいかな
0304Socket774
2009/03/20(金) 04:25:54ID:vgAYzw5X気持ち悪ぅ
0305Socket774
2009/03/20(金) 04:36:33ID:nIRTRz25キメー喋り口調やめろボケ
>>303
どうでもいい情報と、そのスレの住人しか分からないような単語使うなアホンダラ
CPUクーラースレから出てくんなキチガイ
アホ口調死ねボケ もるだかなんだか ってどんな日本語?
>くーらー】 >しげらない1366 >DDRさん >電圧をもるだか何だかして >HGSTのあまり回らないHDD
Silverstoneをヴァー表記にするぐらいならちゃんと他も変換しろ、クソボケ
自作やってそれなりに経験積んで分かってるくせに、適当に甘えた感じのレスがきめーよ
SST-ZM 1200M や、SG-850、HU2-5860V この辺が良いんじゃないか?
0306Socket774
2009/03/20(金) 04:41:41ID:dWXV9NfG0307Socket774
2009/03/20(金) 04:43:51ID:0PcDh6Vj本気で夜中にありがチュッ☆
0308Socket774
2009/03/20(金) 04:50:33ID:t6aMzG3r……なんだろうかw
0309Socket774
2009/03/20(金) 04:54:01ID:yTgCRZ7Y0310Socket774
2009/03/20(金) 04:55:57ID:0PcDh6Vj0311Socket774
2009/03/20(金) 05:03:13ID:nIRTRz250312Socket774
2009/03/20(金) 05:05:10ID:nIRTRz25ま、女の可能性はゼロだから、情報出すわけで。
もし女なら自作やめろ、というアドバイスだけだ
0313Socket774
2009/03/20(金) 05:05:31ID:tW78Q7zn0314Socket774
2009/03/20(金) 05:13:24ID:t6aMzG3r0315Socket774
2009/03/20(金) 05:14:30ID:0PcDh6Vj取りあえずID:nIRTRz25には感謝している
あと気付いたんだが男であれ女であれキモキャラは良くないな。イカンね
0316Socket774
2009/03/20(金) 07:05:48ID:pPxosFaNコルセアTH・HX>アンテックTPxxxAP
なん?
0317Socket774
2009/03/20(金) 08:47:18ID:tW78Q7znニックって言葉の響きにはなんか頼れる技術者ってイメージがある
「へいニック、俺のマシンたのむぜ」「ああ、まかせときな」みたいな
52 名前:Socket774[sage] 投稿日:2009/03/10(火) 13:38:13 ID:Hi0cksaj
Seasonic 「ああ、まかせときな」
0318Socket774
2009/03/20(金) 09:35:48ID:+/YK/dh9ほとんど同じ構成でcorsairHX1000だけどOCすると危なそう
定格でワットチェッカー読み750wまでいった
電源を2台(+850w)にしてみようかなと思ってる
0320Socket774
2009/03/20(金) 10:30:25ID:dXW+9n4t冗談抜きで暖房いらずか
0321Socket774
2009/03/20(金) 10:43:43ID:ugflLspJどこの電源買ったら良いのかわからん('A`)
とりあえずクロシコとabeeとオウルと動物系は
選択から外すというところまでは絞れてるんだが・・・
0322Socket774
2009/03/20(金) 10:58:01ID:SaM11LmL0323Socket774
2009/03/20(金) 10:58:26ID:KpgcFjCX_、_ 紳士は
( ,_ノ` ) n __
 ̄ \ ( E) / _/|
フ /ヽ ヽ_// |◎±|/ MACRON POWER
0324Socket774
2009/03/20(金) 11:21:00ID:v+3JHXxe高すぎて嫌というならインフィニティやM12シリーズで
まあ一番手ごろな選択肢は700HMだろう
安くてそれなり安定感もあってショップでもよくこれを勧める
0325Socket774
2009/03/20(金) 11:25:12ID:aZCpIWVX0327Socket774
2009/03/20(金) 14:19:32ID:KpgcFjCX0328Socket774
2009/03/20(金) 14:41:30ID:bMUthOJNハイエンドになった超力プラグインでも良いな。
1000W(実質800W?)の最安値が25kだから十分このスレの範疇だな。
0329連レスはしても自演はしないよ
2009/03/20(金) 14:46:53ID:bMUthOJNー-/ ヽ
, ' /_,.. --‐ゝ/``'' ‐ 、. /
. / / ヽ /:::::::::::::::: `` ‐、i /
/., ' ∨:::::::::::: `‐、 / ./
/ .|:::::::: ,.. -───‐- 、.._ l. /
/ , ‐'´`‐、|;: ‐ '´ | |`ヽi !
|_,._ィ'´ ゝ/_, / ̄ ̄ ̄l | | | !
: | ,. ‐'´\7'ヽ、 ̄`‐、_,. ‐ ' ´ | | l i
: | l__/ ,へ、\_ _,| | ヽ \
. : | /, i ヽ\__,\-‐ '' " | | \
: L.. -‐ ''´/,ノ ヽ | |
. 、 | l ゙!.__ i | | 寿命12万時間だと!
. 、.│i `'"´ レ
、 i ヽ _,, -‐'ニニゝ / サイズの電源は化け物か!
゙. i. ヽ _ / /
ヽi ヽ ___ ./ /
. l`ー-‐| ト、ー '´ /
l | i! i! i! |/ /
0331連レスはしても自演はしないよ
2009/03/20(金) 14:55:23ID:bMUthOJNヽ ,.ヘ _,.‐'´.イ'´ト、\、..____,,.. -─-、ヽ, ヽ_!__./ _
. `‐、 : `,イ r(( 、ヽ ` ‐-ゝ _,.. -── _){__│| ||
:` ー-{ { 、ゝ、.._ ヽ、 ヾー''ニ=-‐rッー;'' `ゝ{ │| ||
: `rゝィ-ーfォ! '"´  ̄ ̄ ``: }.!_ |│ ||
: .| イ}  ̄ノ : ( 「´│| || ファンの性能も電源の決定的違いにもなり得る
. : │{│ ノ'' : ル{.._│| ||
: | ノ}l └- : ´.{ | | || まだだ。まだ終わらんよ
: .|. l. ヾニ二'> : _,L.__ | | ||_
: | i __ _;.r‐´ z-‐''"´ .| r‐
,: ‐''"~´ ̄ ̄ ̄~``ヽ._.∠ニ-‐''"´ | ゝ:'
. | r-──┐ :|::: -‐7 ̄
|  ̄ ̄ ̄ |::
0333Socket774
2009/03/20(金) 16:51:58ID:QeY5wUE7期待しているぜ!
0334Socket774
2009/03/20(金) 18:58:05ID:n3jpx2W1ファンを取り外して、ケースファンとして使えるのですね
0335Socket774
2009/03/20(金) 19:16:37ID:JqyKVb0a0336Socket774
2009/03/20(金) 19:58:13ID:2Kvz4c+bクラマスのUCP1100WかエナーのEGX1250EWTにしようかと思ってる
クラマスのUCP1100Wは初の日本製のコンデンサで、エナーの方は85℃と105℃日本製コンデンサだそうです
スレを見てみるとエナーはあまり人気ないようですが・・・
↓電源公式HP
ttp://www.coolermaster.co.jp/cmjproductaccessory/ucp1100.htm
ttp://www.maxpoint.co.jp/product/egx1250ewt.html
あと、このスレだとzippyはトップ的存在ですか?
Zippy-1200W FOR GPU3も候補にあるんだけど、これを出しちゃうとクラマスやエナーなんか天と地に値します?
よろしくです
0337Socket774
2009/03/20(金) 21:20:04ID:HvLyLaj1Zippy-1200WはProvaのpdf見るとS-ATAコネクタとペリフェラル4ピンコネクタ少ないってことと、
12V1はCPU(EPS8ピン x2)とマザーボード(24ピン)以外のすべての機器に
供給しなければならないこと考えるとちょっと不安?
GTX280の消費電力が236Wらしくてマザーボードから供給される電力がどれくらいかは
分からないけど
ttp://www.xbitlabs.com/misc/picture/?src=/images/video/zotac-gfgtx280amp/zotac_power_full.png&1=1
実際に236Wも消費されるのってどういう時なんだろ?
電源の容量はピーク時のとこも考慮しないといけないのか?
0338Socket774
2009/03/20(金) 21:29:34ID:2Kvz4c+b最初はTurbo Cool 1200も考えていたんだけど
奥行きが23cmで対応したケースもなかなかない、自分のは未対応
80plusでもスタンダード(zippyは80plusシルバー認証)
コードは標準サイズ、zippyは少し長めで自分のケースは長めの方がくみやすい
ということであきらめました
他のプラグイン式の電源ユニットはどうなんですか
自分はエアフローを考えてプラグイン式を優先に考えてますが、、
どうしても3waySLIでプラグイン式は品質のいいものはない、という時にzippyにしようかなと思ってました
0339Socket774
2009/03/20(金) 21:30:35ID:VSmC9yfs0340Socket774
2009/03/20(金) 21:33:50ID:wwl7l+m7BIOS読みか?テスター使わないなら信用ならんしそれに2.9Vでもモノによってはなんてことない
0342Socket774
2009/03/20(金) 21:47:25ID:skjEuC7H0343Socket774
2009/03/20(金) 21:51:21ID:2Kvz4c+bUCP1100Wってプラグイン式かと思ってた;;
EGX1250EWTってどうですか
ネット市場だとabeeの1200wの電源を超えて君臨しましたが、、
EGX1250EWTはやめといた方がいいですかね
0345Socket774
2009/03/20(金) 21:59:19ID:2Kvz4c+bそもそもZM1200Mが嘘つきだから悪いんだ
VGAx3枚対応なのは6pinx4(8pin含んで6個)で
GTX285 3-waySLI対応するけど、8pin+6pinのGTX280は3-waySLIは対応しないんだい
完全3-waySLI対応してたら迷わず買うのに
EGX1250EWTも良さげだけど、スレ見てると叩かれてることがわかる・・・
0346Socket774
2009/03/20(金) 21:59:24ID:tW78Q7zn0347Socket774
2009/03/20(金) 21:59:52ID:HvLyLaj10348Socket774
2009/03/20(金) 22:02:11ID:wwl7l+m7多分製造ラインが雑>EGX1250EWT
多分・・・というのは、似た設計でそれの上位機種が、4~5万の電源と思えないほどに非常に汚い
0349Socket774
2009/03/20(金) 22:04:07ID:HvLyLaj1ttp://www.silverstonetek.com/downloads/PSU/GPU-supportlist.pdf
に乗ってるのにね
0351Socket774
2009/03/20(金) 22:07:27ID:HvLyLaj10352Socket774
2009/03/20(金) 22:11:19ID:HvLyLaj1ttp://www.dirac.co.jp/silverstone/sst-zm1200.html
上と下でコネクタの数が違う
0353Socket774
2009/03/20(金) 22:12:04ID:2Kvz4c+b本当だ
代理店だと8pinx2って書いてあるけど・・・誤字
ttp://www.dirac.co.jp/silverstone/sst-zm1200.html
だったらもうこれにします。これは海外でも評価が高いので
ただ、これは80plus認証受けてないのか、どこにも認証ロゴがない
あまり気にしなくていいのかな
結構、大事だと思って今まで見てきたんだけど
0354Socket774
2009/03/20(金) 22:28:41ID:HvLyLaj1その電源のPCI-Eコネクタの数だけどどっちが正しいか分からない
diracに聞いてみたほうがいい
もしくは所有者が教えてくれるのを待つか
0355Socket774
2009/03/20(金) 22:32:42ID:2Kvz4c+b後日聞いてみることにする
ZEUSはEGX1250EWTと比べるにあたいしない存在だと言うことがわかったよ
でも、値段はZEUSの方が安いのにね
これを何となくで判断してEGX1250EWTを買うと痛い目に遭うわけか
DOS/Vのレポートでも8pinx2と記載
でも、公式ではx3なんだけどねぇ
80Plusは認証していないが、メーカーが80%以上の効率を発揮しているらしい
これを上回る電源と言うのなら、zippyもしくはPCPCなのね
0356Socket774
2009/03/20(金) 22:39:20ID:wwl7l+m7効率気にするのなら、ちょっとはググレカス
効率測定したサイトくらい確認しとけ
少なくとも複数あるから80PLUSより信用あるだろ
0357Socket774
2009/03/20(金) 22:39:57ID:SaM11LmLスレチすまそ
0358Socket774
2009/03/20(金) 23:07:41ID:2Kvz4c+b+12V2が17Aでi7だと20A以上はあった方がいい。と言うけど
シングルレーンは危険だとこのスレ読み返すとわかったので分割にする予定だけど、
i7をOCする予定がある俺はどうすれば・・・ここで悩むのか俺orz
0359Socket774
2009/03/20(金) 23:22:43ID:yH23BmvK0361Socket774
2009/03/20(金) 23:26:08ID:2Kvz4c+bということはやっぱり足りないってこと?
zippyもしたいところだけど、ZM1200Mがだめだったら考える
PSU2個はケース未対応
0362Socket774
2009/03/20(金) 23:29:03ID:HvLyLaj1ttp://www.hardwarecanucks.com/forum/hardware-canucks-reviews/4636-silverstone-zeus-1200w-power-supply-review-5.html
ttp://www.anandtech.com/casecoolingpsus/showdoc.aspx?i=3348&p=3
レビューサイト見ると 6+2pin x2 6pin x4 っぽい
0363Socket774
2009/03/20(金) 23:33:19ID:pPxosFaN出力の低いTP-550APはいつものantec電源のように
クソコン使用なんだろうか?
0364Socket774
2009/03/20(金) 23:34:36ID:SaM11LmL何人か使ってる奴居たような気がするぜ~
0365Socket774
2009/03/20(金) 23:36:06ID:HvLyLaj1ttp://www.hardwarecanucks.com/forum/hardware-canucks-reviews/4636-silverstone-zeus-1200w-power-supply-review-6.html
これのが分かりやすい
0366Socket774
2009/03/20(金) 23:37:44ID:pPxosFaNそれは使用報告ないね
0367Socket774
2009/03/20(金) 23:49:58ID:SaM11LmLつーかM12Dじゃ無理だろ
0368Socket774
2009/03/20(金) 23:57:52ID:HvLyLaj1起動に成功さえすればここらへんのベンチならなんとか耐えられそう
0369Socket774
2009/03/21(土) 00:06:13ID:n5Hz+2eM容量的には一応できるが、ペリフェラルコネクタから変換しないといけないな。
8PIN+6PIN(デフォ)
8PIN+6PIN(モジュラ)
8PIN+6PIN(変換)
0370Socket774
2009/03/21(土) 00:14:21ID:NDSuFYXf素直に数あるやつ選んだほうがいいね
0371Socket774
2009/03/21(土) 01:35:50ID:d7jx5+QGZEUS1200今年になって買ったけど、GTX280 3-waySLI対応シールが張ってあるよ。
小さくそこに12Vシングルモードの時対応とね。
8pinも3本付いてるよ。
8pin+6pin 3本
6pin 2本
銀石のはレビジョンで結構変わるよ。
12Vの分け方も変わってる。まあシングルモードしかこの電源使い道ないけどね。
0373Socket774
2009/03/21(土) 01:58:25ID:d7jx5+QG何が危険なのか良くわからないけどね。
保証もどうなるかわからない?
ただ切り替えスイッチの穴はワランティ・ボイドシールじゃなくて違うシール。
九十九は扱ってるのかな?前と違いただの量販店になった感じだけど。
0374Socket774
2009/03/21(土) 02:06:18ID:n5Hz+2eMナイスな品質の良い電源 Part34
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1233998711/875
0375Socket774
2009/03/21(土) 02:48:22ID:U78zHAp/最近の実際持ってる人の情報は確かでしょう。
現にWebサイトの情報と違うんだから
0376Socket774
2009/03/21(土) 02:52:24ID:n5Hz+2eMだから、過去ログ読めって言ってるわけだが?
それともお前の細菌は1~2週間じゃないと最近だとは認められんのか
0377Socket774
2009/03/21(土) 02:54:53ID:+JAb6a48オマエ最強だなw
最凶に馬鹿なんだな
0378Socket774
2009/03/21(土) 08:20:34ID:qWc5A4ev本当はPSUが二個取り付けられるのなら、AntecのSG-850を二個にしたいところだけど、
もうこれ1200w以上でZEUS以上のプラグイン式のいい奴は出てなさそうなんで
その場合、zippyを優先するかも知れないですが
abee1200w→もとい糞
エナー1250w→前からして雑な作り?
Tgermaltake1200w→良さそうだけどZEUS以下?
IKONIK→これもZEUS以下かと思われ(ry
Ultra1600w→ブレーカー落ちるww
0379Socket774
2009/03/21(土) 10:26:31ID:ft6pdW5pこんなのはどう?
SG-850を2台繋げられると思う
実際、別の組み合わせだが2台にしたらグラボのベンチが上がったなんて話もある
http://www.ainex.jp/products/swr-02.htm
http://www.biccamera.com/bicbic/jsp/w/catalog/detail.jsp?JAN_CODE=4937925914784
0380Socket774
2009/03/21(土) 10:38:15ID:qWc5A4ev外付け電源ですか?聞いたことない
そもそも、その場合ケーブル類はどうやって通すの?
エナーは日本製コンデンサ採用でいいと思ってたけど製造ラインが糞らしいし、もし綺麗だったら買ってたけどなぁ
とりあえず今日、ツクモとT-ZONEとケース王国にZM1200Mについて聞きに行くんで
0381Socket774
2009/03/21(土) 10:46:44ID:lj4bakVB>エナーは日本製コンデンサ採用
これも言いようで、全部が日本製ってわけじゃなく、さりげなく糞コン混ぜてるから
そもそもこのスレ的には江成はインフィニティ以外はスレ違いなんだがな
0382Socket774
2009/03/21(土) 12:58:13ID:qWc5A4evツクモになかったのでT-ZONEで
俺「(゚Д゚) ZEUS ZM1200Mって8pin二つしか入ってねぇぞゴルァ!」
T「開封はできないので代理店に確認してみます」
俺「ハア?開封ぐらいして中身見せてくれよ、サポート悪いな」
約5分後
T「どうやらEPS12V8pin、もしくは4+4pinを代用できるようです」
俺「え?EPS12Vって4+4で8pinになるけどグラボ用になるのぉ!?」
となった結果
どうやらEPS12V8pin、もしくは4+4pinをグラボの8pinに代用できるようです
初耳なんですが(´Д`;)
0383Socket774
2009/03/21(土) 13:23:14ID:Eqht7chgアホなの?
0384Socket774
2009/03/21(土) 13:32:36ID:d7jx5+QG店員もいい加減だし、代理店もただ売るだけで製品のことまるでわかってない。
http://freshfield5.blog96.fc2.com/blog-entry-12.html
ピンのアサインが違うから変換コネクタ使わないと刺さらないでしょう。
無理やり刺せばぶっ壊れること必死。
0386Socket774
2009/03/21(土) 13:57:07ID:d7jx5+QGhttp://www.ocworks.com/category-118.html
この店にメールで聞くとか?
銀石、PCPC,ZIPPYしか置いてないなんざいいと思うけど。
おいらのは3本ついてたけど、前にも書いたけどレビジョンで変わるからなんともいえない。
0387Socket774
2009/03/21(土) 14:39:14ID:n/Gjq3AJ送料手数料合わせても1000円で済むから結構使うんだけどなあw
0388Socket774
2009/03/21(土) 15:16:42ID:NDSuFYXf3つのレビューの中でjonnyguruんとこのZM1200Mの箱にだけ
GTX280(3 way SLI Ready?)のシール?が貼ってある
だから"GTX280 3 way SLI Ready"のようなシールが箱に貼ってある物なら
6+2pinコネクタ3つ無かったときに文句つけやすいかも
あとついでに一番日付が新しいのがjonnyguruのとこのレビュー
0390Socket774
2009/03/21(土) 15:25:12ID:OJgWv3VpZeusのちっこいのでもPCI-E6pin×4しかサイトに書いてなくても
実際買ってみたらPCI-E 8pin×2+6pin×2、24pin→20pin+4pinになってたし
0391Socket774
2009/03/21(土) 16:02:51ID:FGc17Ohe買ってもいない店にサポートさせるなよ。
0392Socket774
2009/03/21(土) 17:14:42ID:0pL5I7gN☆STモデル剛力彩芽ファンクラブPart1★(PC等カテゴリー/自作PC板)
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1232734444/
0393Socket774
2009/03/21(土) 18:30:24ID:UnD8LLtaEPS12Vで代用できるってホントなのかね?
0394Socket774
2009/03/21(土) 20:23:59ID:YW2RsX4Uいや、無理だろ・・・・
PCIe8PIN ↓(Gは、GND)
12 12 12. G
.G G G G
EPS8PIN ↓(Gは、GND)
12 12 12 12
.G G G G
EPSプラグコネクタを・・・GNDパターンの多いGPUに挿すと・・・・
ttp://images.google.com/images?hl=ja&ei=q83ESZfACI7unQedsN2MDg&resnum=0&q=8%20PIN%20PCI%20express&um=1&ie=UTF-8&sa=N&tab=wi
382の関係者には死ねと言いたいw
0395Socket774
2009/03/21(土) 20:28:02ID:YW2RsX4UPCIe 8PIN
ttp://www.ainex.jp/img/large/px-008_s.jpg
これはEPS
ttp://www.ainex.jp/img/large/px-002_s.jpg
変換コネクタが出れば、EPSは、PCIe8PINに出来るけどね。
それはペリフェラル4PINの3つ分からでも何でもできることだし
0397Socket774
2009/03/21(土) 20:42:57ID:YW2RsX4U店はしょうがない。開けられないし、担当も知識もなかったんだろう。
問題は代理店だな。壊して、補償請求するとかな。 ちょっと関係ないがGNDが足りない事を思い出して
lヽ ノ l l l l ヽ ヽ
)'ーーノ( | | | 、 / l| l ハヽ |ー‐''"l
/ G | | |/| ハ / / ,/ /|ノ /l / l l l| l G ヽ
l ・ i´ | ヽ、| |r|| | //--‐'" `'メ、_lノ| / ・ /
| N l トー-トヽ| |ノ ''"´` rー-/// | N |
| ・ |/ | l ||、 ''""" j ""''/ | |ヽl ・ |
| D | | l | ヽ, ― / | | l D |
| !! | / | | | ` ー-‐ ' ´|| ,ノ| | | !! |
ノー‐---、,| / │l、l |レ' ,ノノ ノハ、_ノヽ
/ / ノ⌒ヾ、 ヽ ノハ, |
,/ ,イーf'´ /´ \ | ,/´ |ヽl |
/-ト、| ┼―- 、_ヽメr' , -=l''"ハ | l
,/ | ヽ \ _,ノーf' ´ ノノ ヽ | |
、_ _ ‐''l `ー‐―''" ⌒'ー--‐'´`ヽ、_ _,ノ ノ
を思い出した
0398Socket774
2009/03/21(土) 22:22:19ID:8J+zWIpO0399Socket774
2009/03/21(土) 22:39:38ID:lj4bakVBなのに、俺の規格に合うコネクタが見つからない・・・
0400Socket774
2009/03/21(土) 22:45:08ID:5njaanhf0401Socket774
2009/03/21(土) 22:52:51ID:+4PW4Gw6といいつつSS-600HMで4870X2動かしてる
0402Socket774
2009/03/21(土) 22:55:20ID:xWkOwUN10403Socket774
2009/03/22(日) 01:50:02ID:yk51pLBmどこか連続300W、ピーク450Wくらいのファンレス出さないかね?
0404Socket774
2009/03/22(日) 01:59:10ID:ezjjxiqp0405Socket774
2009/03/22(日) 02:01:14ID:DES6uGv70406Socket774
2009/03/22(日) 02:36:06ID:2vBz23rcHX1000W>>>SST-OP1000-E>SF-1000R14HE
過去スレより
HX1000Wは285で3-waySLIも可能
SeasonicのOEM
ALL日本製105℃ハイグレードコンデンサ、ガラスエポキシ基板、80PLUS認証、電圧安定、低ノイズ、5年保証
SST-OP1000-E
効率はそこまでよくない。内部の見た目は良い方。 TEAPOが満載。電圧レギュレーションはよさげ。リプルノイズは、高め。
同じブランドのZM 1200Mと比較しない方が良い。(1200wと比較するのは駄目か。)
値段なりでこれが500~600Wクラス電源なら10,000~13,000円くらいの内容。
SF-1000R14HE
ALL日本製コンデンサらしいがGTX260SLI構成で動作はするものの安定しない
全体的に見て上記の二つよりは格下
0407Socket774
2009/03/22(日) 02:36:44ID:4itwdsiH0408404
2009/03/22(日) 02:41:22ID:ezjjxiqp超花は見た目がいいんですけどね…90V対応や大出力一系統で負けちゃったのかな。
0409404
2009/03/22(日) 02:42:55ID:ezjjxiqp0410Socket774
2009/03/22(日) 02:45:03ID:DES6uGv7適当言うなと。
HX1000はCWT OEMで、500Wの2連結。リプルノイズは500Wにしては高い
>>407
すんげー遅レス乙w
0411Socket774
2009/03/22(日) 02:54:33ID:DES6uGv70412Socket774
2009/03/22(日) 03:19:28ID:GNBHoD7f0413Socket774
2009/03/22(日) 03:21:41ID:VR3/0NR7そういう意味ではお買い得。
SLIとかやるゲーマーには向いてるかもね。
0414Socket774
2009/03/22(日) 03:25:40ID:/CZk4klHプラグインだし安いし良いと思うが
0415404
2009/03/22(日) 03:26:32ID:ezjjxiqp0416404
2009/03/22(日) 03:33:35ID:ezjjxiqpHX1000が良さそうなのでこれにしようかと思います。
皆さんありがとうございました。
0417Socket774
2009/03/22(日) 04:18:44ID:DES6uGv7HXがプラグインってだけで、製造元とは全く関係ない
1000HXを除くHXは、みな紫蘇で+650TXも紫蘇。
残りが全部、CWT
0418Socket774
2009/03/22(日) 06:50:57ID:53Hj4HnDusyのWiki荒らされてるなぁ、と思ってたんだけど
ここのテンプレも含めて
電源関係のまとめWiki削除されまくってる
バックアップごと逝ってるみたいだしすんげー悪質
http://pc.usy.jp/wiki/index.php?RecentDeleted
>>140-141が
余計なこと言ったから?
0419Socket774
2009/03/22(日) 07:24:04ID:fNLNEub60420Socket774
2009/03/22(日) 07:57:16ID:GCtL4PdN逆にそこに利点を見出せない人なら他のでおkってことで
0421Socket774
2009/03/22(日) 09:22:47ID:9f7vRjui気がつけば、メイン機もサブ機もacbelになってました
0422Socket774
2009/03/22(日) 09:35:46ID:4KeVbkrA0423Socket774
2009/03/22(日) 10:10:09ID:/67JwDEn高いのが良質だとは限らないがやたら安いのはほぼ間違いなくアウト
0424Socket774
2009/03/22(日) 10:13:34ID:pe/uFwVtacbelでもNECの安い鯖に積んでるのは
全部日ケミ105℃で良かったりするが・・・
Deltaみたいな感じだな
0425Socket774
2009/03/22(日) 10:26:02ID:B4nEBlyQ0427Socket774
2009/03/22(日) 11:03:15ID:DfnXhbXC0428Socket774
2009/03/22(日) 14:48:56ID:op7Ahz2yCPU 8PにPCIe 8Pが付いてたようだ【死亡報告は無いので配線は正しいみたい】
CPU+GPUの両方が高負荷で不安定になるならP1が容量不足になってるとみていい
AcBel R88 900W 1100W不具合品のお詫びと交換のお知らせ
http://www.uac.co.jp/news/daily/090317/acbel_r88.html
0429Socket774
2009/03/22(日) 14:55:12ID:fPaHP9Quいや、配線パターンが違うんだし、無理だろ?適当に追加するなよ→【死亡報告は無いので配線は正しいみたい】
2chやネットに報告が上がってないだけだろ?
誰かが気付いたってことは、少なくとも1回は誰かがトラブルにあったはず。>>394見れば?
0430Socket774
2009/03/22(日) 15:05:31ID:op7Ahz2y0432Socket774
2009/03/22(日) 15:13:02ID:op7Ahz2y容量不足で動作不安定はトラブルだと思うし
0434Socket774
2009/03/22(日) 15:18:46ID:op7Ahz2yコネクタに対しての話な
0435Socket774
2009/03/22(日) 15:27:31ID:fPaHP9QuEPSをPCIeにしてしまったら、GNDパターンが
誤りのPCIe8PIN ↓(Gは、GND) がGPUに刺さる
12 12 12 12
.G G G G
こうなるわけだよな?
GPU動かないだろ?ってことで良いんだよな?
0436Socket774
2009/03/22(日) 15:34:50ID:op7Ahz2yGPUも動かないってことだな
0437Socket774
2009/03/22(日) 15:38:33ID:fPaHP9Qu多分そうなるね。
>※ Xeon等のマルチコアマザーの使用でなければそのまま、4+4ピンコネクタの使用にて通常通りお使いいただけます。
>代品発送の時期は入荷が確定致しましたら弊社サポートWEBページにて告知致します。
このセリフは、理解が足りないんじゃないか?
EPSが出来るはずがPCIe8PIN出来てしまうのだから、それを繋いでしまったらGPUが動かん、と明記しろよ。
CPUのことしか頭にないのか
0438Socket774
2009/03/22(日) 15:50:34ID:op7Ahz2yP1から生えてるとみたんだが、ベンダーの説明としては不適だよなあ
0439Socket774
2009/03/22(日) 15:50:57ID:B4nEBlyQ0440Socket774
2009/03/22(日) 15:56:01ID:op7Ahz2yZM-1200って6Px2+8(6+2)Px2じゃなかったっけ
0441Socket774
2009/03/22(日) 15:58:49ID:YPA0QXvV0442Socket774
2009/03/22(日) 16:00:23ID:fPaHP9Qu悪い意味で良いサンプルになるw 流石悪鈴・・・
でも、今回は1000W級という大容量品だけのミスで、ユーザーが少なかったことで騒ぎが大きくならず救われたかもしれない。
そういや、GPUの補助電源が流行りだしたころ、紫蘇もこういうミスやってたような?
その配線ミスは普及しやすい容量の物だったけども、補助電源GPUがまだそんなに普及してなかったから、あの時も同じように大した騒ぎにならなかった
0443Socket774
2009/03/22(日) 16:01:33ID:fPaHP9Quファンレス&ACアダプタ 電源 Part13
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1236080985/
ファンレスATXならST45NF
0444Socket774
2009/03/22(日) 16:13:25ID:op7Ahz2y国内個人ユーザだけで何十枚も焼いてます
あちらはSSI EPS 6PでしたからPCIeと間違えると12Vを3.3Vに突っ込むことになって、
高価なM/Bがほぼ1発昇天
0445Socket774
2009/03/22(日) 16:35:35ID:N4ZbJxMwこれ見ると配線間違ってるな ページ中段あたりにPCI-Eコネクタ写真ある
0446Socket774
2009/03/22(日) 16:42:38ID:B4nEBlyQ俺もそう思ったんだけど最近のは3つになってるみたいだよ
http://www.null-box.com/cgi-bin/so/No_19410.jpg
0450Socket774
2009/03/22(日) 17:18:01ID:qBfg8Gh04+4ピン
の電源あるけどどっちがいいの?
0451Socket774
2009/03/22(日) 17:19:03ID:N4ZbJxMwそれの右の黒いほう
コネクタはPCI-E8ピンのようだが配線はラッチ?あるほうに
黄色がかたまってる
0452Socket774
2009/03/22(日) 17:33:38ID:fPaHP9Quどれも同じだ。EPS対応のMBなら8PIN分をささんといけんがな(推奨)
>>450
あ、これEPSじゃねーな。隣がPCIeだから、EPSだろうと思ってたけど・・・・
間違いってこのことか。
12Vが4本見える
ttp://i62.photobucket.com/albums/h104/ngansucu/AcBel%20R88%20serial/ABR88_23.jpg
やっぱ言われないとスルーしてしまうな
0455Socket774
2009/03/22(日) 17:42:44ID:fPaHP9Quそれはおかしくない。
向こう側につくから。ちょっとこっち側に来ちゃっただけだろ。GND2本は。
0457Socket774
2009/03/22(日) 17:46:30ID:/rlkX4l/0459Socket774
2009/03/22(日) 17:47:42ID:fPaHP9Qu0460Socket774
2009/03/22(日) 17:48:20ID:/rlkX4l/0464Socket774
2009/03/23(月) 10:47:53ID:ZlAIVAbZ糞電源の話題になっちゃうよな。
0465Socket774
2009/03/23(月) 11:20:05ID:UDW5F7oUTP-550AP 12500→14000
TP-650AP 15000→17000
TP-750AP 17000→18000
TP-750APB 17800→19000
0466Socket774
2009/03/23(月) 11:26:14ID:C7prjsH+0467Socket774
2009/03/23(月) 11:34:37ID:UDW5F7oUttp://www.links.co.jp/items/antec-power/index.html
0468Socket774
2009/03/23(月) 11:38:36ID:C7prjsH+それ、希望小売価格みたいなもんだぞ
Linksは卸売りというか代理店だからそれ出しても意味が無い
0469Socket774
2009/03/23(月) 11:50:06ID:zjBKSkdM0470Socket774
2009/03/23(月) 12:07:39ID:cIgDvKXT最初に発表した希望小売価格?から値上げしたからな。
卸値自体をあげたんじゃないか?
当然実売はそれより安くなるが。。。
0472Socket774
2009/03/23(月) 13:05:06ID:lX46mi9U0474Socket774
2009/03/23(月) 13:14:23ID:sa4ezzAT0475Socket774
2009/03/23(月) 13:18:57ID:C7prjsH+0476Socket774
2009/03/23(月) 13:23:44ID:05zrstadCPUとかもそうだけど
0478Socket774
2009/03/23(月) 14:26:30ID:uVjMt18P最初からその値段で出してる、新製品なら尚更、為替が大きく変動した
わけでないのに発売直後に爆上げとか怪しすぎw
0479Socket774
2009/03/23(月) 14:31:47ID:05zrstad単なる数字間違えなのか、真相は分からんが
0480Socket774
2009/03/23(月) 15:01:34ID:uVjMt18P0481Socket774
2009/03/23(月) 15:58:19ID:iClq4wR80483Socket774
2009/03/23(月) 16:10:13ID:nUcyETiO0486Socket774
2009/03/23(月) 16:57:19ID:BXP8m5ei0487Socket774
2009/03/23(月) 17:27:01ID:nUcyETiO0488Socket774
2009/03/23(月) 17:58:20ID:OQfmg8SK80+ ブルーLED 3年保障なので買おうと思ってるんですが。
0489Socket774
2009/03/23(月) 18:04:00ID:C7prjsH+0490Socket774
2009/03/23(月) 18:11:33ID:C7prjsH+0491Socket774
2009/03/23(月) 18:13:50ID:OQfmg8SKありがとう、半年足らずで生産終了してるみたいだから
地雷かどうかの判断が難しい。
>>490
生産終了の欄に載ってますよ。
1000Wは生産してるみたいですが。
0492Socket774
2009/03/23(月) 18:17:43ID:C7prjsH+使ってる人の数が少ないからそれだけで判断するのはちょっと難しいね
ちょっと興味が…店と値段plz
0493Socket774
2009/03/23(月) 18:21:42ID:zUvOHxuNAQTISは何処が作ってるか分からんけど製造ラインが糞なのか半端無く雑だぞ。
ボンドのカスは出てくるわ、ファンがカスカス音するし、気分が悪い。
0494Socket774
2009/03/23(月) 18:26:45ID:UaGeGZ96ttp://hissi.org/read.php/jisaku/20090323/QzdwcmpzSCs.html
んでもってもっともらしくAQTIS勧めるとか、どんなキチガイだよID:C7prjsH+
1万円以内の良質電源を探しまくるPart36
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1236596600/
ここに帰れ。
0495Socket774
2009/03/23(月) 18:33:33ID:UaGeGZ960496Socket774
2009/03/23(月) 18:35:40ID:OQfmg8SKちょっとググれば数は少ないけど
通販でもありますよ。
>>493
そうなんですか。
ブルーLEDファンの電源で選んでるんで絶対数が少ないんです(泣
最初はAS Power Silentist S-650EC買うつもりだったんですが
50℃以上じゃないとファンが回らないみたいだしその他色々でやめました。
0497Socket774
2009/03/23(月) 18:43:19ID:dvHUHLbg光りモノが良いからって、アクティスは流石にないだろ?
ODINとか、最近発売したTP-750AP は? ODINはリプルノイズ多いのでともかく、TP-750APの光る奴でも、設計同じだしいいスコア出すと思う>171
0498Socket774
2009/03/23(月) 18:46:57ID:dvHUHLbg1.7万円だな。ここで値段のこと言うのもあれだけど、なんかコレ安くねーか?
0499Socket774
2009/03/23(月) 18:50:17ID:1FIeAtb+0500Socket774
2009/03/23(月) 18:55:52ID:dvHUHLbgDC/DC電圧制御モジュール採用
ttp://www.links.co.jp/items/tpn_6.jpg
写すとこ違うんじゃないのか?メイントランス撮ってどーすんだと・・・
0502Socket774
2009/03/23(月) 19:18:33ID:OQfmg8SKANTECは5年保障でいいと思うんですがLEDが自分好みではないので
選択肢から外しました。
マザーがGA-EP45-UD3RなのでGIGAのが良さそうですね。
良いアドバイス感謝します。
レスして下さった方々ありがとうございます。
0503Socket774
2009/03/23(月) 19:36:48ID:r++4xZvrナイスに何の関係もないどころか悪影響だけだろあんなの
0504Socket774
2009/03/23(月) 20:16:24ID:NI99dUGn0505Socket774
2009/03/23(月) 20:24:34ID:dvHUHLbgアホなの?
GigaODINとマザー関係ないじゃん。製造元が違うし、相性だって出る時は出る
LEDが自分好みじゃないって、どんなのが好みなの?
分からん奴だな
0506Socket774
2009/03/23(月) 21:07:11ID:qlvUgMCpLEDが自分好みってどんなところが違うんだ?
PWMFANでLEDモノの中ではかなり良い線いってるFANじゃないのか?→750BlueAPってさ?
0507Socket774
2009/03/23(月) 21:46:26ID:C7prjsH+薦めてねーよ
値段次第で安けりゃって書いてるだろ。5000円程度だったら750APとの価格差ありすぎ
AQTISの80電源なんか使ったことねーし、webの評価が根本的に
一件しかねーから判断しようがない
0508Socket774
2009/03/23(月) 21:53:12ID:IXMGWBm3まあまあ落ち着いて、スレッドタイトル読めってw
テンプレもどうなってる?
Q:ナイス電源って高くない?
A:1万円以上は当たり前。2万円以上も普通。
安くていい電源なんて一つもない。1つも、だ
0509Socket774
2009/03/23(月) 22:08:55ID:C7prjsH+0510Socket774
2009/03/23(月) 22:35:57ID:LTxOgpPb0511Socket774
2009/03/24(火) 00:23:08ID:vtbeSB8p0512皮算用作ってる人
2009/03/24(火) 00:48:12ID:ckYATToS亀レスだけど
この前、計算機に載せるのにEA-750のデータ探してたら
海外サイトで軒並み200ドル台だったんで(予約受付?)
TP-750APの価格出たとき
なんでブロンズ取ってる上位機種の方が安いんだろう?(゚_。)?って思った。
0513Socket774
2009/03/24(火) 01:27:28ID:BIb00mywまだ価格さえまともに決まってないんだろ
ググレカス
ttp://image.itmedia.co.jp/pcuser/articles/0901/21/l_kn_antec_09.jpg
ttp://www.watch.impress.co.jp/akiba/i/hotline/20090228/etc_antec__2.html
16Kだろ?高くても。
いくらDELTAとの契約でコスト像とはいえ、塗装無の廉価っぽいモデルを$200とかあり得んし
0514Socket774
2009/03/24(火) 01:34:36ID:BIb00mywあるいは、どっちが利益取れるのか、と今後の方向性の市場調査も兼ねてるかも知れない。
噂によると、ほとんど出力や配分も合わせるらしいが…
これはかなり意図的だよね
0515Socket774
2009/03/24(火) 01:39:57ID:BRBHFwQattp://www.shopbot.com.au/pp-antec-truepower-750-tp-750-price-172975.html
EA-750
ttp://www.shopbot.com.au/pp-antec-earthwatts-ea-750-price-167920.html
ここの比較サイトみるとTP-750のほうが高い
0516Socket774
2009/03/24(火) 01:41:41ID:BRBHFwQa0517皮算用作ってる人
2009/03/24(火) 01:52:22ID:ckYATToS>Where to buy in Australia
ありゃぁ~、、
>>513
ググってたら↑ここ逝ったの
0518Socket774
2009/03/24(火) 02:08:37ID:BIb00myw0519Socket774
2009/03/24(火) 04:06:25ID:BIb00mywEA-750
ttp://journal.mycom.co.jp/articles/2009/01/10/ces06/images/026l.jpg
TP-750AP
ttp://www.links.co.jp/items/tpn-750_2.jpg
同じだな
0520Socket774
2009/03/24(火) 05:31:53ID:tx4Y2aoKひどい言われようw
>>514>>518
ブロンズと価格が近すぎて売りにくそうだね
EA-650が安さでヒットしてるという自覚が有れば暫くしてEA-750の方をかなり下げてくるんじゃないか?
0521Socket774
2009/03/24(火) 07:22:03ID:yOUjyAn/ttp://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20090320/ni_ccp850.html
ttp://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20090320/ni_ctp550.html
CP-850も何気に爆上げしてるが訂正とお詫び無し、やっぱり間違いじゃなくて
卸値上げたのかね
0522Socket774
2009/03/24(火) 08:09:34ID:bTQkYqiV0523Socket774
2009/03/24(火) 08:57:27ID:emrJQj/G売れないと品種がどんどん増えていく。
なんとかヒット作を出したいから。
下手の鉄砲・・・というやつ。
0524Socket774
2009/03/24(火) 11:30:16ID:lS7l48CrGA-MA790FX-UD5Pの取り扱い始めたら、GA-MA790FXT-UD5Pを値上したのと
同じで調整じゃなかろうか
0525Socket774
2009/03/24(火) 13:13:27ID:6lH10Lk1サイズとオウルテック電源にすれば間違いなし
0526Socket774
2009/03/24(火) 13:13:54ID:t71yUi/J0527Socket774
2009/03/24(火) 14:32:20ID:F7at4mna0528Socket774
2009/03/24(火) 15:07:38ID:9sA0VNrj0529Socket774
2009/03/24(火) 15:09:13ID:tBBBEXbC0530Socket774
2009/03/24(火) 17:10:55ID:57iBrYre500~600w 新しく変える着脱式電源どれいい?
0531Socket774
2009/03/24(火) 17:18:10ID:aG1WoNcg予算は2万以上で良いんだよな?
予算あるなら予算かいとけ
書かないとHU2-5560Vとかさ・・・
0534Socket774
2009/03/24(火) 18:05:12ID:087fsu1R0536Socket774
2009/03/24(火) 18:41:09ID:087fsu1R0537Socket774
2009/03/24(火) 18:50:37ID:cxcm46HNうぜー。ググレカス
ちょっとは上くらい読め>>76
UCP900と同じで、糞コン満載、おまけに最近配線ミス出した>>428-442
jonnguru参考にするならUCPぐらい見とけよ。
糞コン載ってて、とてもとてもナイスとは言えん
最近のアクベルは良いものを作った例(ためし)がない
0538Socket774
2009/03/24(火) 19:03:27ID:087fsu1RもしかしてAcBelの1100とクラマスの1100は中身全く一緒?すまんかった
0539Socket774
2009/03/24(火) 19:06:34ID:cxcm46HN中身全く一緒ってわけじゃないが、LtecやTEAPOはお友達。隙あらばコスト抜きする大手メーカーだぞ。
発注が糞なのかも知れんけどね。
0540Socket774
2009/03/24(火) 19:23:46ID:BRBHFwQaPC7054とRS-B00-AAAA-A3の2つ並んでる
OSTもLtecも気にしなくてどうしてもAcbel電源使いたいっていうなら
UCP 1100 のほうがいいよ こっちのほうがPCI-Eのコネクタの数
十分あるからハイエンドビデオカードでSLIとかCrossFireするときに困らない
あとR88の1100Wは>>428の配線ミスの件もあるから
0541Socket774
2009/03/24(火) 19:45:31ID:gYr9n7Dzタイマーまでついてお得。
0544Socket774
2009/03/24(火) 21:36:01ID:emrJQj/G> 隙あらばコスト抜きする大手メーカーだぞ。
最初のロットだけでも、ほとんどのコンデンサを日本メーカーにしておけばいいものを
という気はするがな。Ltec化するのは次のロットからにして。
「すべて日本メーカー製コンデンサ採用」と宣伝しない限り嘘にはならないし。
まあ、コンデンサの質で電源の質を評価できると思っている電源評論家は失業するわけだが。
0545Socket774
2009/03/24(火) 22:36:10ID:k2S/nXRZ0546Socket774
2009/03/24(火) 22:47:07ID:TXcynOkR日本企業製105℃は欲しいな、一次側・二次側ともに
0547Socket774
2009/03/24(火) 23:45:00ID:cxcm46HN85℃コンデンサでも、
周り65℃まで上がったとして、1次のフィルタコンデンサが自熱で、2℃上昇しても2年弱は推定寿命になる(実際はもっと長い)
これが周り55℃なら3年強だ。
この計算には、実際に使われる電圧についての計算分までは含まれていないが・・・
ファンが壊れなきゃ、問題ない。ま、でも105℃品だと安心じゃない事はないな。
0548Socket774
2009/03/25(水) 00:22:36ID:B29v7mlE消耗する部品は尚更
0549Socket774
2009/03/25(水) 00:26:55ID:4dnmWcarなら金もたっぷり出す必要があるな。
高くて良い部品を使った電源が売れるなら
メーカー側もコストを気にしないですむし楽だろうけどね。
0551Socket774
2009/03/25(水) 00:48:17ID:DIyX4mbi0552Socket774
2009/03/25(水) 01:23:06ID:TdrVLGbU0553Socket774
2009/03/25(水) 01:23:36ID:Fk0dtov70554Socket774
2009/03/25(水) 01:27:40ID:4dnmWcarコンデンサの寿命は周囲の温度よりむしろリプルによる自己発熱による影響が強いです。
つまり回路設計によるところが大きいわけです。
0556Socket774
2009/03/25(水) 01:51:49ID:zQX/EvVw日本製105度とうたってても一次400V二次側12Vが16V使用とかよくある。
いい製品だと一次450V。二次12Vが25Vになってるよね。
コストも違うし、信頼性も違う。
0557Socket774
2009/03/25(水) 01:54:05ID:TdrVLGbU0558Socket774
2009/03/25(水) 02:04:44ID:h3sdw5I4それも設計による。お前はその電源見て何Vまで昇圧されているのか分かるのか?
450Vだと確かになんとなく安心ではあるが、その電源の耐圧マージンまで分かるのなら大したもんだ。
0560Socket774
2009/03/25(水) 05:32:28ID:AKfoXzjbパーツの中でケース、電源が高いイメージがあるから、どんどん値下がってくれたらうれしい
これらは粗悪なものが多いから差別化を図るためだろうけど、それでも高すぎる
0561Socket774
2009/03/25(水) 08:51:22ID:TdrVLGbU105度…2000時間(ハイグレードコンデンサ)
100度…3000時間
95度…4000時間
90度…6000時間
85度…8000時間(一般コンデンサ)
80度…12000時間
75度…16000時間
70度…24000時間
65度…32000時間
60度…48000時間
55度…64000時間
50度…96000時間
45度…128000時間(平均電源内部温度)
40度…192000時間(平均CPUもしくは電源内部温度)
35度…256000時間(平均CPUもしくはM/B温度)
30度…384000時間(平均HDD温度)
25度…512000時間(平均ケースもしくはHDD温度)
20度…768000時間(平均室内温度)
15度…1024000時間
10度…1536000時間(平均冷却水温度)
5度…2048000時間
0度…3072000時間
0562Socket774
2009/03/25(水) 09:47:23ID:AFE10DU00563Socket774
2009/03/25(水) 10:41:18ID:7QJ2eyaH冬と夏の中間位だと
0564Socket774
2009/03/25(水) 12:17:38ID:DIyX4mbi0565Socket774
2009/03/25(水) 12:18:43ID:RCfVsSfZ0566Socket774
2009/03/25(水) 13:44:48ID:wTfi8zkdアホか。なんの時間か分からないし、
大体、寿命計算方法にしてもアバウト過ぎだし、15℃あたりから寿命とか意味ないし。
それに、(一般コンデンサ)と書く意味が全く分からん
0567Socket774
2009/03/25(水) 16:25:15ID:wv25aq73ナイスな品質の良い電源は
いつ晒してくれるんだ?
0568Socket774
2009/03/25(水) 16:41:37ID:7QJ2eyaH0569Socket774
2009/03/25(水) 17:02:14ID:nC8MSE1l0570Socket774
2009/03/25(水) 17:49:02ID:DjC1ytWw0571Socket774
2009/03/25(水) 18:06:39ID:hNcijX+pこれが上のモンにあたるかと・・・
ttp://www.legitreviews.com/article/436/1/
http://www.legitreviews.com/images/reviews/436/ultra_2000w_psu_1.jpg
http://www.legitreviews.com/images/reviews/436/ultra_2000w_psu.jpg
http://www.legitreviews.com/images/reviews/436/ultra_2000w_psu_rating.jpg
http://www.pcper.com/images/reviews/405/5-Reflection.jpg
http://www.pcper.com/images/reviews/405/6-Bottom-Fan.jpg
下2つは1000Wのだけど
0572Socket774
2009/03/25(水) 18:40:25ID:AFE10DU00573Socket774
2009/03/25(水) 18:45:32ID:tVtjo6HY0574Socket774
2009/03/25(水) 19:09:20ID:7pMw8T/z0576Socket774
2009/03/25(水) 23:11:27ID:3AQkc+LA>>571の電源だとギリギリだな、
と言うかPCの電源の為に
専用ブレーカーつけて専用線引っ張ってって、
PCの電源環境よりも家の電気配線見直すレベルだろ・・・
0577Socket774
2009/03/25(水) 23:42:18ID:4TbcAdVi20Aなら2000Wだろ
結構平気なもんだよ
0578Socket774
2009/03/25(水) 23:58:39ID:cYohBK0v普通のよくありがちな、
松下のコンセントプレートって、
15Aまでだぜ。
だし、内線規定で、2SQは17Aくらいまで。
だからロス入れたら
電源って実際1300wくらいまでで打ち止めじゃねーの?
>577
変換効率100%ってw
それできたら永久機関とか作れるべw
>574
実行値としてはそんくらいが良い塩梅
>575
250Vまで流していいって話であって、
その電圧でそんなに電流流したら危ないよ
0579Socket774
2009/03/26(木) 00:05:32ID:gKtGH0FZ解説プリーズ
内部抵抗×電流から出る熱がMAX決めてると思ってた
0580Socket774
2009/03/26(木) 00:16:16ID:IZ+KiMfJ0581Socket774
2009/03/26(木) 00:18:18ID:tuQBJUT0機器の規格って
乱暴に言えばこれ以上負荷かけたら
燃えるかもしれないよー
って数値。
で、熱量だから、W数で見ないと・・
だから、電圧*負荷で考えた方がいいんじゃん。
で、具体例・・・・
ハイエンドグラボをクアッド運用するときなど、
参考になるかもねw
http://oshiete.homes.jp/qa2673036.html
0582Socket774
2009/03/26(木) 00:20:59ID:gKtGH0FZW数は電流^2×負荷になると思うんだけど
0583Socket774
2009/03/26(木) 00:24:04ID:tuQBJUT0それも一理あるけど、
普通の一般家庭じゃ、
電圧を定数として考えた方が合理的じゃんか。
おまえんち電気引けないで電池で暮らしてるのか?
0584Socket774
2009/03/26(木) 00:29:33ID:gKtGH0FZ定数で考えるのってよくわかんない
0585Socket774
2009/03/26(木) 00:46:12ID:tuQBJUT0OCするときに、BIOS設定に
電流値書き込むのか??
なんでカツ入れすると
熱くなるのか?
よく考えてみよう。
理科の計算式としては否定しないけど、
実際の運用とかに基づいて話してるんだけどなー
0586Socket774
2009/03/26(木) 00:53:43ID:gKtGH0FZ解説は得られませんでしたけれど
0588Socket774
2009/03/26(木) 06:48:52ID:esHl0KsY位しか思わなかった
0589Socket774
2009/03/26(木) 07:34:38ID:ZyWjCEjw0590Socket774
2009/03/26(木) 08:00:43ID:/cBMgvze0591Socket774
2009/03/26(木) 08:28:40ID:ZyWjCEjwスレちサーセンw
でもとんくす
0592Socket774
2009/03/26(木) 08:46:48ID:6O5boUYU0593Socket774
2009/03/26(木) 09:40:40ID:jkb0T4KXアクティス?とかいうとこの。
先月買って今月には店頭に無い・・・ババ引いたか!?
0594Socket774
2009/03/26(木) 10:03:29ID:6O5boUYU0595Socket774
2009/03/26(木) 10:12:12ID:jkb0T4KX0596Socket774
2009/03/26(木) 11:10:14ID:gJY7hL4w0597Socket774
2009/03/26(木) 11:55:22ID:VxVMYpb6ここは2万円以上の電源スレなんでね。貧乏人はさあ帰った。帰った。
0598Socket774
2009/03/26(木) 12:00:47ID:uZPgz81l0599Socket774
2009/03/26(木) 12:01:05ID:jkb0T4KXプラグインで安いから買ったんだ。
次からは、ここに書き込めるような電源積めるPC組みたいな
0600Socket774
2009/03/26(木) 12:16:08ID:ERt2p4TM0601Socket774
2009/03/26(木) 12:28:21ID:/9WdNZ8X0602Socket774
2009/03/26(木) 12:30:55ID:H0OqFTYF0604Socket774
2009/03/26(木) 12:41:35ID:xQT9Zhbi0606Socket774
2009/03/26(木) 12:43:49ID:pN0PUUXc0609Socket774
2009/03/26(木) 15:52:42ID:u7+B0P28です
0610Socket774
2009/03/26(木) 15:55:49ID:pN0PUUXc大体、そう出たら動いてないだろ? それか爆音電源になり果ててるか。
もっとマシなところで計算し直せ
0612Socket774
2009/03/26(木) 20:31:43ID:XmQ6ZDGkここ住民的にはスルー対象か
0613Socket774
2009/03/26(木) 20:45:53ID:zKlBRhDE0614Socket774
2009/03/26(木) 21:30:54ID:6O5boUYU0617Socket774
2009/03/26(木) 22:00:51ID:mPL78u+Lttp://shop.tsukumo.co.jp/goods/4939374044043/
ttp://www.tsukumo.co.jp/bto/aero_stream_char_2.html#001
↑の中ほどの電源に関する説明
この電源はTSUKUMOでしか(少なくとも「TOP-530W12R」という名前では)売っていないらしく、
ググッても情報が極端に少なく、安全性の評価が良く分かりません。
電源ユニットは安全性の低い物だと、ショートしたり、火を噴いたり、
中のトランスやコンデンサ等の液が漏れ出して、
他のパーツにダメージを与える事がありますが、
この電源の安全性はどうなのでしょうか?
TSUKUMOショップブランドのマシンに付いて来たのですが、
もし危険な物なら、安全な物に交換する事も考えています。
どなたか、何か御存知の方がいらっしゃいましたら、
情報をお願いいたします。
或いはどこかのTSUKUMO向けOEMモデルなのでしたら、
元メーカーとモデル名を教えていただければ、後は自分で調べます
0618Socket774
2009/03/26(木) 22:05:58ID:mPL78u+Lここは2万円以上の電源スレなんでね。貧乏人はさあ帰った。帰った。
そうですか……
0619Socket774
2009/03/26(木) 22:09:06ID:XmQ6ZDGk0620Socket774
2009/03/26(木) 22:13:18ID:N344xiKy>元メーカーと
TopowerとかTAOとか書いてね?
無理に交換するほど悪いもんじゃないと思うが
つーかここでそういうこと聞くのはどうかと思う
電源総合でも行ったら?
0621Socket774
2009/03/26(木) 22:35:33ID:mPL78u+L>>>元メーカーと
>>TopowerとかTAOとか書いてね?
ケースのふちの影になって良く見えないのですが、
「Topower」と書いてあるようにも見えます
ありがとうございます。
>>無理に交換するほど悪いもんじゃないと思うが
そうですか
>>つーかここでそういうこと聞くのはどうかと思う
私も迷ったのですが、
>>無名電源・新電源・1000W電源の話題もOK
とあったので、「この無名電源も良いだろうか?」
と思ってしまいました。
「或いは、ブランド物のOEM」という可能性も考えたので
>>電源総合でも行ったら?
はい、分かりました。
ご親切にレスありがとうございます
0622Socket774
2009/03/26(木) 22:55:41ID:kieCsqG+最近なぜか電源を安売りしてるソフト作ってる会社
0623Socket774
2009/03/27(金) 00:52:34ID:G0b0I+Jo0625Socket774
2009/03/27(金) 01:04:41ID:W8jnf7Mx0626Socket774
2009/03/27(金) 09:40:44ID:P71d2Ky6何でPCパーツを扱ってるのやら。
0627Socket774
2009/03/27(金) 09:43:56ID:108UVr3H0628Socket774
2009/03/27(金) 09:44:19ID:eJxcor9/0629Socket774
2009/03/27(金) 11:41:52ID:gLeEveRySeasonic、DELTA、CWTあたりか
0631Socket774
2009/03/27(金) 11:45:15ID:eJxcor9/但し実際に店頭には並ばないかもしれないw
0633Socket774
2009/03/27(金) 11:49:57ID:eJxcor9/0634Socket774
2009/03/27(金) 11:52:31ID:eJxcor9/AcBel Polytech Inc.
Channel Well Technology Co.
Dell
Delta Electronics, Inc.
Enermax Technology Corporation
FSP Technology Inc.
HIGH POWER
Hipro Electronics Co., Ltd.
NXP Semiconductors
OCZ Technology
Sea Sonic Electronics Co., Ltd.
Thermaltake
0635Socket774
2009/03/27(金) 11:57:30ID:b2JWwFdjそのうち、自作向けに来る可能性があるのは
AcBel Polytech Inc.
Delta Electronics, Inc. (Antec)
Enermax Technology Corporation
FSP Technology Inc.
HIGH POWER
OCZ Technology
Sea Sonic Electronics Co., Ltd.
Thermaltake (CWT)
CWTはCWTと銘打っては来ないからな
0636Socket774
2009/03/27(金) 12:02:30ID:b2JWwFdj日本じゃ、3社に絞られるね。FSPは弱小OEM用だから遅い
AcBel Polytech Inc.
Enermax Technology Corporation
Sea Sonic Electronics Co., Ltd.
Thermaltake (CWT)
個人的には江成の大容量と、Ttに期待してる。紫蘇には違った意味で期待w
0637Socket774
2009/03/27(金) 12:06:51ID:108UVr3H0638Socket774
2009/03/27(金) 12:12:45ID:/EtMxgr90639Socket774
2009/03/27(金) 13:07:21ID:of0l/QYoサイズの超力プラグインがいいよ。
全コンデンサが日本ケミコン105℃だから。
0640Socket774
2009/03/27(金) 13:14:26ID:eJxcor9/0641Socket774
2009/03/27(金) 13:24:31ID:3mX3874uサイズの超力850Wに入換えしたら、同等くらいの能力しかないてせやんの(´_`。)
仕方ないので、再度買い替えになってしまった。
サイズの電源には、もう懲り懲り。
0642Socket774
2009/03/27(金) 13:25:46ID:3mX3874u誤記すまん。
0643Socket774
2009/03/27(金) 13:29:05ID:WyKA3EKIまぁでも確かに超力は12V少ないよなぁ
0644Socket774
2009/03/27(金) 14:23:55ID:8H2ieBc5パーツ指定の取り寄せが出来るし
0646Socket774
2009/03/27(金) 17:26:02ID:ZUAx8XoaCWTはHPのOur Products に公表しているから、80plus Goldは発売中
ATX12V / EPS12V PUK Series(Gold)
ttp://www.cwt.com.tw/english/2_product/01_list2.php?ID=97
PUK Series(Gold)はThermaltakeが同日付、同仕様でGold認証受けてる。
今のところ、詳細な仕様が公表されているのはCWTだけなのでは。
0647Socket774
2009/03/27(金) 17:27:35ID:8H2ieBc5今週末はタイミングが合わなかったのでまた次週とのこと(I社発表待ち
なお手元のはリタンダントだから多分それとはまた違うかと
0648Socket774
2009/03/27(金) 17:29:58ID:/Nmbs7ukCebit 2009 Seasonicでググれ
製品お披露目までしてる
ttp://www.driverheaven.net/articleimages/cebit09/day3/thumbs/Seasonic2.jpg
0649Socket774
2009/03/27(金) 17:30:41ID:/Nmbs7ukこっちだった
0650Socket774
2009/03/27(金) 17:35:03ID:108UVr3Hゴールドはいくらになるんだろう・・・?
0651Socket774
2009/03/27(金) 17:41:25ID:/Nmbs7uk2.5万円だから
http://www.coneco.net/PriceList/1081121112/order/MONEY/
http://www.coneco.net/PriceList/1081121113/order/MONEY/
こっちが3.2万なんだし、3万円しないだろ?
0652Socket774
2009/03/27(金) 17:43:17ID:g3PZfRFm↑今これ使ってるのですが1年使ったので変えたいのですが
4-5万位の手頃なやつで良さそうなのを教えて下さい。
0654Socket774
2009/03/27(金) 17:58:14ID:M0K/K74z0657Socket774
2009/03/27(金) 18:09:16ID:M0K/K74zULがTopower
0658Socket774
2009/03/27(金) 18:13:21ID:/Nmbs7uk0659Socket774
2009/03/27(金) 18:15:36ID:/Nmbs7uk・・・と、やっぱり容量詐欺電源だから、SG-850で良いんじゃないか?
特に効率にこだわらないなら
0660Socket774
2009/03/27(金) 19:03:29ID:FlLRmrrr0661Socket774
2009/03/27(金) 19:36:53ID:g3PZfRFmこれが良さそうなんだけど これでIH用に使ってる単相200に繋げば良いですか?
0662皮算用作ってる人
2009/03/27(金) 20:15:17ID:61ImYq2q(゚_゚||)
すんません、X-bit labsに載ってたのでそういうのがあるのかと・・
http://www.xbitlabs.com/articles/video/display/palit-gf9800gtxplus_5.html#sect0
これ試作のサンプルかなんかかな?
どうも65nmは無いというのが共通認識のようなので外しました。
VGAは私もよくわからなくて手を焼いてます。
教えてくれてありがとう~。 (^.^)/~~
0663Socket774
2009/03/27(金) 21:14:28ID:qiApTOJg0664Socket774
2009/03/27(金) 21:48:48ID:r7mo8fWz0665Socket774
2009/03/27(金) 22:01:50ID:ZUAx8XoaCWTブランドの電源は国内では見たこと無い。
CorsairやThermaltakeのOEMになる。
東京エンジニアリング PUC1200V は型番CWTと同じだが扱いはOEMではないか。
海外ではCWTとして売られているのでは。
Channel Well Technologies PUC1200V Power Supplyの紹介記事がある。
ttp://www.rwlabs.com/article.php?cat=&id=88&pagenumber=1
0666Socket774
2009/03/27(金) 23:53:00ID:2CTwc/Mp0667Socket774
2009/03/28(土) 00:45:26ID:/dOdOcj7ありがとうございました。
0668Socket774
2009/03/28(土) 01:54:40ID:lcMgfLOm0670Socket774
2009/03/28(土) 21:06:47ID:8pew6arNやっぱり前と同じく糞?
0671Socket774
2009/03/29(日) 01:08:45ID:b2ZBji42いま、自分のに使用できそうな電源でZippyしかなかった・・・・・
5Vラインで40A程度出る電源って今無いんだね
0673Socket774
2009/03/29(日) 01:37:07ID:b2ZBji42いえいえ、メモリドライブではないです
CSE-M35Sを2台ほど突っ込んでいるものですから多少5Vに余裕持たせたいのです
1台あたり5Vが1.1A必要ですので・・・・・
0674Socket774
2009/03/29(日) 01:43:26ID:6o7SssI6ああ、それ気にしなくて平気よ。
全然。
別の使っててM12D SS-750EMで全部で15台らくーに動かせてるみたいだし。
あれは、常時必要なものじゃないんじゃないか?
IDEAからのは保証が短いから、ガワ開きながらテストしたんだが、特別どこか(特に5V)が負担かかってる様子もないし。
DC/DCコンバータがどんななんだが知らんがおkっぽい
分岐ケーブルで22台までは試してみたし・・・
0675Socket774
2009/03/29(日) 02:46:08ID:1YIjz7YQまずはケース。肉厚パネルでまったくガタつきを感じない。またドライブ類も横設置可能で取り付けやすい。
おまけにネジ1本で開けられる親切設計。
http://userdisk.webry.biglobe.ne.jp/009/925/26/N000/000/000/123822245751716122856_090328-114537.jpg
内部。
M/B、電源共に全て国産105℃品が使用されている。一部国産固体コンも。
しかも日本ケミコン製で高品質
マザーだけでも9kは固いし、信頼性も抜群。
電源は80Plusではないものの高効率の良質250W電源。
チップセットはG33。メモリは高品質Hynix純正1GB。
ファンやクーラーも特注品の静穏ファン。
http://userdisk.webry.biglobe.ne.jp/009/925/26/N000/000/000/123822292124016231855_s70sd.jpg
キーボード、マウス付属。
キーボードは定評のあるミネベアだと推定。それだけでも4000円の価値はある。
http://userdisk.webry.biglobe.ne.jp/009/925/26/N000/000/000/123822240140316231680_090328-113817.jpg
しかも送料無料で15,120円、6ヶ月の保証付き。
安定性を重視するならば最適だろう。
詳しくはブログで
http://kunekune.at.webry.info/200903/article_6.html
ナイスな電源だと思う
0676Socket774
2009/03/29(日) 02:56:21ID:CWl5/Vuj0677Socket774
2009/03/29(日) 03:01:28ID:6o7SssI6マルチすんな規制されろ、カス
0678Socket774
2009/03/29(日) 03:05:47ID:1YIjz7YQごめんなさい自粛します。
ただ僕はS70SDの素晴らしさをみんなに分かって欲しかったんです。
もう売ってないですし・・・・
アフィもありません。どうか許してください
ごめんなさい
酒と眠剤飲んで自分が自分じゃ無いような感じでわけわかめでごめんなさいごめんなさい
0679Socket774
2009/03/29(日) 03:13:28ID:6o7SssI6少しキモいから・・・いや気味が悪いから、一度謝ったら黙っとけ
あと眠剤と酒とか相性良過ぎるもんヤってる時は回線切って吊っとけ
0680Socket774
2009/03/29(日) 08:23:27ID:b2ZBji42どうもありがとうございます
負荷かかりすぎている為か、電源が1年もたずに
5Vラインが4V切るようになって、たまに幾つかのHDDがお休みモードに入ってしまうもので・・・
頻繁にリビルド動くのも心臓によろしくないので、今電源2台連動で稼働中です
う~ん、全体的に電源足りていないのかもしれないですね
今度はちょっと容量大きめで試してみます
0681Socket774
2009/03/29(日) 08:42:36ID:2+zq1HYh0682Socket774
2009/03/29(日) 11:03:04ID:wVtPM/+wImpervioて出来て間もない得体の知れないとこな気が・・・
ロボットを導入した最新鋭の工場らしく
クリーンな作りではあるけど信頼性とかは未知数だな
ところで機種にもよるだろうけどコネクタ脆くない?
0683Socket774
2009/03/29(日) 20:27:52ID:B4FmrY29安売りで2万であったからレジに行くか迷った
0684Socket774
2009/03/29(日) 21:05:30ID:CNEvSzYxクーラーマスターの電源の悪評は聞かない(私は聞いてない)から
悪い買い物にはならないと思います。
容量の問題が無いなら買いかも
0685Socket774
2009/03/29(日) 21:21:23ID:KegS3zlX使ってるコンデンサや電圧の安定等を考慮すべきだろ
0686Socket774
2009/03/29(日) 21:25:00ID:CNEvSzYx是非、クーラーマスターの電源の品質が分かる場所に誘導してあげてください。
悪評が有るか、無いかは重要だと思うけどね...
電源スレの意味なくなるし...
0687Socket774
2009/03/29(日) 21:34:55ID:zFAYAdMj半年以上使っているが今まで落ちたことない
Q9650に8800GTXだがSLI組んでる
プラグイン式だけどね、M850はプラグイン式じゃないが多分構造は同じかと、、
0688Socket774
2009/03/29(日) 21:57:57ID:IH0WHfqL0690Socket774
2009/03/29(日) 22:08:40ID:IH0WHfqLPro 1000wは問題ないそうだ
0691Socket774
2009/03/29(日) 22:12:36ID:yL+Kb4WG0692Socket774
2009/03/29(日) 22:16:46ID:IH0WHfqL0693Socket774
2009/03/29(日) 22:25:58ID:B4FmrY29自分が見たM850はプラグインでした
で、調べたらプラグインと非プラグインの両タイプがあるみたい
それと貼り紙があったんだけど、OAタップには挿さないで壁とかにある元の方に挿せって書いてあったんだ
これってブレーカーが落ちるとかそういう警告?
W数的にこれ以上のってこういうアレは常識なのかい
0694Socket774
2009/03/29(日) 22:31:27ID:CNEvSzYx大きい容量だから壁の差込を使ってくれ...という事なんじゃない?
タップ使うと他の機器と共有する事になってしまうかも分からないから
安定した供給をえられなくなる問題を考慮して書いているかと...
0695Socket774
2009/03/29(日) 22:33:38ID:CWl5/Vuj0696Socket774
2009/03/29(日) 22:35:28ID:yL+Kb4WG見てるところ違ったorz
しかし、その記事って2007年に書かれてるんじゃない?
その電源は2008年に発売のような気が。
向こうだと2007年に発売されてたのかな。
0697Socket774
2009/03/29(日) 22:37:16ID:B4FmrY29なるほど。じゃあ延長コードを使うくらいなら問題ないか
今の電源が2年物だからM850に特攻してくるよ
しかし容量あると色々欲が出そうだ。ゲームやらんけどCrossFireやってみよかな
0699Socket774
2009/03/29(日) 22:58:01ID:IH0WHfqLあーほんとだ サンプル早めに提供されてたとか
このほかにも2007年のレビュー2つくらいあった
時間たって問題解決されたのかな?
0700Socket774
2009/03/29(日) 23:01:00ID:yL+Kb4WGその電源を選ぶのにかなりググってみたけど、そういう不具合は発見されなかったし、
もしそうなら80PLUSの取得も難しいんじゃない?
0701Socket774
2009/03/29(日) 23:08:49ID:RaIxPWF/劣化コンデンサ多いし、最近も配線ミス犯したメーカーだしな。
0703Socket774
2009/03/29(日) 23:23:57ID:mDPEYsYG使ってる人います?
マザー買い換えたら8ピンで、取説にはC2XEなら8ピン推奨と書いてあるんですが
電源に4ピンしかなくて・・・
0705Socket774
2009/03/29(日) 23:36:39ID:RaIxPWF/問題はない。問題があるとすれば、接点面が、異常発熱(笑)してちょっとだけ危ない事くらい。
それを防ぐなら、
ttp://www.ainex.jp/products/px-002a.htm
これと、接点回復剤を買って ATX12V 4PINに塗っとけ
ttp://www.ainex.jp/products/st-01.htm
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%8E%A5%E7%82%B9%E5%BE%A9%E6%B4%BB%E5%89%A4
名前でググったら出てくる。
0706Socket774
2009/03/29(日) 23:42:28ID:mDPEYsYGCore 2 DuoのE7400です
>>705
発熱かー・・・
でもこんなものがあったんですね
買って試してみます。
0707Socket774
2009/03/29(日) 23:47:31ID:RaIxPWF/E7400ぐらいだったらEPS 8PINなど必要無いわ
接点が少ないと発熱する、規格・安全面でそれを防ぐための増量8PINだから、
ttp://www.ainex.jp/products/px-002a.htm
これだけ買っても、結局同じなんだよね。発熱する場所が変わっただけで。
ttp://www.ainex.jp/products/st-01.htm
こっちの方が高いけど総合的な発熱は減らせるだろうね
0709Socket774
2009/03/30(月) 00:24:00ID:Bs1iDuPlAntec CP-850のレビュー
0710Socket774
2009/03/30(月) 00:30:14ID:F9hz5P+v予想通り廉価パーツの宝庫だな・・・
0711Socket774
2009/03/30(月) 00:42:10ID:GTbIEWrY0712Socket774
2009/03/30(月) 00:46:34ID:JAmcm0B3パーツは価格なりの感ありありだけど
半田面は紫蘇と比べもにならないほどいいね・・・
ノイズ、クロスレギュレージョンも紫蘇より多少いい。
0713Socket774
2009/03/30(月) 00:49:13ID:F9hz5P+v12Vは無いね
3.3Vが他の電源の傾向とは逆にちょっと高いな
はんだ面って紫蘇のどれ?>>712
紫蘇がそこまで汚いのって・・・最近見てないぞ?
0714Socket774
2009/03/30(月) 01:05:30ID:F9hz5P+vEnermax Revolution 85+ 1050W
http://www.jonnyguru.com/modules/NDReviews/images/ERV1050EWT/DSCF0460.JPG
Coolermaster Silent Pro M600
http://www.jonnyguru.com/modules/NDReviews/images/CSRS600AMBAD3/Dscf0197.jpg
Hiper M1000 1kW
http://www.jonnyguru.com/modules/NDReviews/images/HIPERM1000/DSCF0057.jpg
Enermax Liberty Eco 620W
http://www.jonnyguru.com/modules/NDReviews/images/LIBERTYECO620/DSCF0258.JPG
BFG LS Series Revisited
http://www.jonnyguru.com/modules/NDReviews/images/BFGLSV2/LS450/DSCF0109.jpg
HIPERS625
http://www.jonnyguru.com/modules/NDReviews/images/HIPERS625/DSCF0340.jpg
安上がりだからって、足利用や、導線埋め込みは汚く見えるから止めようなんだぜ?
0715Socket774
2009/03/30(月) 01:45:00ID:F9hz5P+vttp://www.jonnyguru.com/modules/NDReviews/images/SSM12D850/DSCF0234.jpg
はんだ面がヌラヌラ広い範囲で面積占めて光ってるのは、それはそういう設計。ちゃんとした意味がある。
盛り過ぎでなければ綺麗なはんだと言っていい。
そういう意味では、HIPERS625はそこまで汚くはないが、だが気になる点も見えるので挙げさせてもらった。
これも盛り過ぎでなければ、綺麗な方かも。↓
Enermax Liberty Eco 620W
http://www.jonnyguru.com/modules/NDReviews/images/LIBERTYECO620/DSCF0258.JPG
0716Socket774
2009/03/30(月) 01:47:48ID:DS0XS6oK0717Socket774
2009/03/30(月) 04:19:59ID:+1TJLE6dttp://www.jonnyguru.com/modules/NDReviews/images/ERV1050EWT/DSCF0460.JPG
ttp://www.jonnyguru.com/modules/NDReviews/images/ERV1050EWT/DSCF0466.JPG
ttp://www.jonnyguru.com/modules/NDReviews/images/ERV1050EWT/DSCF0476.JPG
わざと芋ハンダにして、そこにはんだ付けとか、行き当たりばったり設計ですか
フラックス焦がすとか、どう?手はんだで、かつ、腕が未熟なんですか、と小一時間。4万円で売っていい電源じゃねーって
むしろ、価格設定がおかしすぎる。
Revolution85+1050Wが、270ドル台(じょんyぐるサイト)で海外で売られてるのに、
ttp://bg-trend.com/graph.phtml?textid=power&productid=enermaxerv1050ewt&term=3&size=3&time=1238353830203
日本で売るなら、2.7万円だろ?それでも利益が含まれているというのに、1.5万円以上も何処がボッタくってるの?
ちょっと前まで最安値が4.2万円とか、今も最安値で3.8万、平均価格が4.3万円・・・・どんだけ日本人馬鹿にしてるの?
こんな雑なゴミ買わせる方も馬鹿、買う奴は無自覚馬鹿。
オウルの馬鹿も大笑いだろうな
0718Socket774
2009/03/30(月) 04:33:39ID:KDUcz8hXうちの電源絶対に開けたくなくなったじゃないか
0719Socket774
2009/03/30(月) 06:08:49ID:KhlHlIK5延長コードの許容量が小さいとコードが熱くなって
最悪コードが発火するから、ちゃんと容量見て買うんだよ~
と、暖房のヒーターを適当な延長コードで延長して
コードをチンチカチンにした事がある俺が言って見る…
0720Socket774
2009/03/30(月) 07:33:03ID:FNJcYiuDラインが汚い江成のような日本製105度の電源
ラインが綺麗な海外製コンデンサ105度の電源
全部、80plus認証だとして、どれがいいの?
0721Socket774
2009/03/30(月) 08:03:37ID:duVwPbLy0722Socket774
2009/03/30(月) 08:04:44ID:DwRaw73U0723Socket774
2009/03/30(月) 09:05:17ID:RXA8ca1vリン糞に決まってるだろ>ボッタクリ
CP-850 $117→22500円
ERV1050EWT $270→44000円
GTS250が$129→2万超
etc
日本の代理店はボッタクリがデフォ、検査や保証劣化させる事も多々ある屑寄生虫
リン糞がまだマシなレベルっていうのが泣けてくる
0726Socket774
2009/03/30(月) 09:40:06ID:2mR1Mmv90727Socket774
2009/03/30(月) 09:53:01ID:lBr6HBcp光学に至っては国内メーカーの関連企業(子会社?)が多いし
0729Socket774
2009/03/30(月) 11:37:58ID:SWSVGhM51)PC用ATX電源を使用して、
・M/B接続せず
・M/B接続用コネクターショートによる常時ON
確か、こんなパーツあったよね? 型番何だっけ?
・ON/OFFは、電源裏面のON/OFFスイッチ使用
での使用は可能でしょうか?
2)その場合、このRAMDISKは12Vしか使用しないのですが、5V&3.3Vに未接続で安定しますか?
電源には、RAMDISK(5台)のみ接続
3)上記可能な場合、現在下記電源を保有していますがどちらが良いでしょうか?
電源容量的にはどちらも足りてるので、品質・信頼性の観点より
・ENERMAX EG365P-VE FMA(24P)
+12V;1.5A/26A
・Acbel PS3-300P-DNNS NON-PFC
4)上記使用に最適なお勧め電源は?
識者の方、よろしくお願いします。
0730Socket774
2009/03/30(月) 11:39:54ID:SWSVGhM5・Acbel PS3-300P-DNNS NON-PFC
+12V;1.0A/14V
0731Socket774
2009/03/30(月) 11:58:38ID:XkrnNmSJこちらは、ナイスな電源とは何かを語るスレであり、環境構築のノウハウを訊くスレではない。
2)は、何が言いたいのかが分からない。12Vしかないのなら、3.3Vは要らないだろ?何言ってるか分かってる?
ANS本当に持ってるの?
3)そんなゴミ電源捨てて、(1)のように無駄する考えは捨てた方が良い
(4)環境も書かず、自分で決められないのに、どうしろと? RAMDISK以外の環境書いてないだろう?
環境書いたら他の方法でもないことはない・・・・
大体がスレ違いだが
0732Socket774
2009/03/30(月) 11:59:38ID:XkrnNmSJ0733Socket774
2009/03/30(月) 12:18:46ID:SWSVGhM5・ANSはこれから購入。
・環境って・・・??
外付けRAMDISKだから、接続するPCは不特定
・一番確認したかったのは、12Vのみ接続で不安定にならないかってことです。
以前、5Vや3.3Vが無負荷だと不安定になるとどこかで聞いたため・・・。
0734Socket774
2009/03/30(月) 12:30:12ID:bTbyaDYA素直にコレと適当なUPS買え
0735Socket774
2009/03/30(月) 13:18:52ID:KofahzJZ0736Socket774
2009/03/30(月) 13:22:31ID:XkrnNmSJ御託並べる前に不特定でも書けよ
PC環境1個ぐらい書けと。条件後出しが一番レスしづらいと気付けボケ
0737Socket774
2009/03/30(月) 14:09:14ID:wYxtnKuVATX電源どころかスイッチング電源なんてイランと思う
0739Socket774
2009/03/31(火) 14:15:54ID:lHO7JImoこれって、普通のアース無しのケーブルに変えて、コンセント刺しても良いの?
0740Socket774
2009/03/31(火) 14:20:48ID:FKX8xAKD0741Socket774
2009/03/31(火) 16:59:03ID:d7LNhlrH0742Socket774
2009/03/31(火) 18:09:30ID:yocw3Bx10744Socket774
2009/03/31(火) 18:26:24ID:eEvS5FgZアースを別に取れるんならホームセンターでも行って
http://www.sanwa.co.jp/product/syohin.asp?code=TAP-AD1GYN
こんな奴買って来ればいいよ
0745Socket774
2009/03/31(火) 18:27:19ID:X9VCF8Ze0746Socket774
2009/03/31(火) 18:39:51ID:2M83PEUOAntecは製造元がバラバラなのと、中身は開いてみるまで分からないから怪しいのであって、一旦レビューがでて評価が固まってくれば、
鉄板にも産廃にもなる
0748Socket774
2009/03/31(火) 19:20:30ID:CW/N7+s20749Socket774
2009/03/31(火) 21:30:31ID:fKZbbYE7Antec電源の質って本当に製造元に左右されるなあ
0751Socket774
2009/03/31(火) 22:02:28ID:FMWZeLKU0752Socket774
2009/03/31(火) 22:05:46ID:ckQ+fwl+自分でコンデンサやら変えたら凄い安くつくんじゃね?
0753Socket774
2009/03/31(火) 22:07:30ID:2M83PEUOそう。外側見るだけで想像付く。インレットに面積割くのは、Seasonicの特徴
それに上くらい読めよ>>171>>178
http://www.jonnyguru.com/modules.php?name=NDReviews&file=print&reid=140
性能は良い方だな。リプルノイズは皆無ってぐらいに無い。
0755Socket774
2009/03/31(火) 22:11:27ID:2M83PEUO無理。1次側の大容量コンデンサ1本1000~1500円
日本ケミコン680μF~4700μF は、90円~300円近く。合計10~15本
そこまで安いものじゃないだろう?
0756Socket774
2009/03/31(火) 22:12:41ID:KaYJFKCEいろいろ不具合が出てくる。
そういう意味でAntecのCP-850は良い製品だと思うな。
そろそろ違う規格が出来てもいいころだと思うけどね。
0757Socket774
2009/03/31(火) 22:18:23ID:0Sn0J1oS昔電源ケーブルを自分の使ってる環境(取り回し、長さ)に合わせる&グレードうpで、
m売り一通り買った事あるがケーブルだけでも相当な値段逝くもんだしな
0758Socket774
2009/03/31(火) 22:19:54ID:2M83PEUO不具合って言っても、小型品使えば解消できてるでしょ。SG-850もレイアウトも凄く考えられてるし。
金を使えばそんなもの解消できる。
金を使わない方向性のがCP-850なわけでしょ?設計コンセプトが違う。あれは安上がりに、良いものを作ろうとしてあの大きさになってる。
それとも、不具合とはコスト増の事を言ってるのか?
0760Socket774
2009/03/31(火) 23:11:11ID:2M83PEUO紫蘇の使用する固体コンデンサはニッケミ
ちなみに、噴くってよりも軽い爆発だな。
DC/DCに掛る負荷って高いもんじゃないから、爆発とかまず無いだろう
0761Socket774
2009/04/01(水) 09:04:06ID:oVTc++Fb一本そんなにすんの?
そりゃ無理だな。電源ってどうも高いなーって思ってたが
そういうことなのね
0762Socket774
2009/04/01(水) 09:18:58ID:N5SP4F380764Socket774
2009/04/01(水) 11:45:28ID:5/vsetlqプラグインが良いって理由を見事に実感できたよ。
なんだあのケーブルの量はw
0768Socket774
2009/04/01(水) 13:38:07ID:aM733LAs0769Socket774
2009/04/01(水) 14:27:58ID:ns2lVHrU0770Socket774
2009/04/01(水) 14:28:42ID:ukHPOFwnMinebea Nidec SANYO > Panasonic > ADDA > GlobeFan > XINRUILIAN >>> Silence > YateLoon(電源でのみ3個) > Antec OEM不明糞FAN
だが、俺は最近、ボールベアリングじゃないFANを好むようになってきた。手入れが簡単だしw
F&P
http://www.ask-corp.jp/guide/philip_ndb_fan-2.html
http://www.ask-corp.jp/guide/ndb1.wmv
それほど静かではないが
0771Socket774
2009/04/01(水) 14:41:05ID:ns2lVHrU0773Socket774
2009/04/01(水) 15:27:15ID:JcGPFt0Asanyoのサイト行ってもそのままの型番は見当たらないがどうも4500回転な代物らしい…そりゃうるさいわ
口径アップは出来ないしさてどこまで風量落としていいものやらねぇ
しかし見れば見るほど風通しが悪そうな構造してるなこれ
0774Socket774
2009/04/01(水) 15:49:19ID:/U6IiHcZ80mmFANをさ、120mmFANに変えられるアダプタ・ダクトがあるべな?
それを、静圧の高いファンで利用すれば、ある程度は静穏性保ったまま、排気量確保できると思う。
0775Socket774
2009/04/01(水) 15:55:26ID:nCflY1Yx静音性が高いと言われる紫蘇OEMの12cmでも3200~3600回転だったりするからな。
ZEUSの場合、高負荷時の排気温度が60℃超えるみたいだから
下手に低速ファンに付け替えると早く壊すようなものだぞ。
0776Socket774
2009/04/01(水) 16:06:31ID:ns2lVHrUファン壊れて直したいだけなら、RDD8025B、CF-80R好きな方を選ぶ宜し。
ただ回転落としたいだけなら、悪いことは言わんやめとけ。
0778Socket774
2009/04/01(水) 16:59:44ID:k/in1kJFADDAのFAN搭載した電源使用歴ないのだけれど
ADDA製電源FANって騒音おおきいですか?
0779Socket774
2009/04/01(水) 17:04:57ID:JcGPFt0Aそれは俺も考えたんだ、120mmなら同等風量を1200回転で稼げるからな
しかし変換ダクトが手元にないから何とも言えないんだが
電源ケーブルとファン口が近すぎて取り付けられない予感がする…
0780Socket774
2009/04/01(水) 17:10:31ID:/U6IiHcZttp://www.jonnyguru.com/modules/NDReviews/images/ZM1200M/DSCF0143.jpg
ちょっと細工すれば余裕のような>779
0781Socket774
2009/04/01(水) 17:45:16ID:ET4Y2526Seasonic M12-600Wでも負荷かかると爆音(少なくとも2400回転以上だと思われ)だぜ。
0783Socket774
2009/04/01(水) 18:02:13ID:PC5FHfIsover1kWも静かに冷やせるかも
0784Socket774
2009/04/01(水) 18:53:41ID:OJXexHu+ADDAの回らなくなったファンをいくつもみたことがあるからなあ。
まあ、俺の基準では、YateLoonとならんで粗悪ファンだな。
0785Socket774
2009/04/01(水) 18:55:31ID:kB7N1m7mそれ問題だらけだぞ。
まず第一に固定の問題。付けたままではケースに載せられないから、
電源自体にカレイナット等で、電源内部にナット付けとかないといかん。
第二にファンネル形状から吸い出した場合、押し込むより更に風量が落ちる。
0786Socket774
2009/04/01(水) 19:09:13ID:tk1qjK5e0787Socket774
2009/04/01(水) 19:53:03ID:PMJqQACY0788Socket774
2009/04/01(水) 20:37:24ID:wz/MTMUROCN規制に巻き込まれたから、携帯から失礼。
しかし、850wとなると重いんだね
0789Socket774
2009/04/01(水) 21:16:41ID:EwkjcOEzプラグインじゃないケーブル多くてチョットガッカリしたりしなかったりしました。
0790Socket774
2009/04/01(水) 21:23:59ID:PLooR3Giそういう問題じゃない・・
0791Socket774
2009/04/01(水) 21:35:00ID:GrwaWK87オール国産105℃で
0793Socket774
2009/04/01(水) 22:35:49ID:qBr6ypq60794Socket774
2009/04/01(水) 22:41:45ID:8C6HQAEP500w台のファンレスだってフルに使えば死を急ぐものを1000wでファンレスは10年経っても無理だろ
冷たい風をケース内に、というかアンテックのP180みたいな電源近くにファンがあれば500w程度ならいけると思うけど、
1w=現在の室内温度+1℃の熱だと考えれば早い
0795Socket774
2009/04/01(水) 23:33:12ID:qkIHQxsz800wもあればよっぽどアレなヒト以外は間に合うんだし、
トータルなエアタローで冷却出来るから静穏と長寿命も期待できる。
ついでにハイエンド機には通常電源搭載スペースでも付けとけば容量の問題もない。
まあ、PCパーツメーカーにアフターサービスなんて概念は無さそうだから修理になるとチト辛いが。
0798Socket774
2009/04/02(木) 02:07:47ID:8+Umgkfq0799Socket774
2009/04/02(木) 02:10:57ID:7m5xcTgd多分無理
0800Socket774
2009/04/02(木) 06:07:20ID:kjW3NaYe今年、GOLD効率の電源が出ても
やっぱりこのスレの価格帯なの?
0801Socket774
2009/04/02(木) 09:21:11ID:qq3Wpa9t0802Socket774
2009/04/02(木) 09:25:05ID:iNRO2pDA0803Socket774
2009/04/02(木) 09:27:45ID:kjW3NaYe日本語むずかっしニダ
>>802
最低20000以上、上は際限なし
GOLD効率で20000円以下の電源出ないかなー
0804Socket774
2009/04/02(木) 10:51:56ID:VnYK0R/pそうだった
いや、ファンレス電源での話だとすると
以前使ったことのある銀白の450wファンレスでフル活用するとZALMANのファンレスケースでCPU-Z値で100℃以上の熱があったわけだから
100wのファンレスで25℃辺りか
とすると、1wは0.25℃かと
0805Socket774
2009/04/02(木) 12:41:57ID:0cQmAtq9日本語でおk
投稿する前に、チェックしたり推敲しろよ
銀白って大体なんなの?言いたい事は流れで分かるけど、銀白はタイプミスとは言えないだろ・・・ぎんぱく、だぞ。ぎんぱく。
あと、お前はCPU-Zで何の温度を測ってるんだ?
何の計算をしてるんだ?馬鹿なの?
0806Socket774
2009/04/02(木) 13:16:11ID:qq3Wpa9t0807Socket774
2009/04/02(木) 15:13:14ID:DaSC/xN2センサのもデジタルじゃないと精度クソだし、一番手っ取り早いのが
ケース内にUSBデジタルセンサ付けてOSで常時確認することだ。
5万ぐらいするけどね
0808Socket774
2009/04/02(木) 15:38:11ID:7p/FIWsx知らなかった
0809Socket774
2009/04/02(木) 16:52:23ID:L/b/MgKYver1を使ってるので新PCで別なのを試したい
0810Socket774
2009/04/02(木) 16:58:22ID:01KOKRrCずん太かわからんが今度ENERMAXの「GALAXY EVO EGX1250EWT」か
クーラーマースターの「Real Power Pro 1250W RS-C50-EMBA-D2」を買う予定。
たぶん、ENERMAXの「GALAXY EVO EGX1250EWT」になると思うけど。
0811Socket774
2009/04/02(木) 17:45:01ID:H6JWrxT+> CPU-Zで言うなら俺の電源は127℃
マザーボード上のJTPWRジャンパーに何もつけてないからそんな表示になる。
とはいえサーミスター内蔵でしかもそれが外に出てる電源なんてあったか?と。ODIN GTみたいなUSBデータリンク電源も含めて。ODIN GT以外で。
0812Socket774
2009/04/02(木) 17:55:38ID:GCXlX8yHこれ買えこれ
0813Socket774
2009/04/02(木) 17:57:03ID:1wKJT+Hqthk
12V1レーンで40Aは欲しかったけど30AでGALAXY EVO EGX1250EWTにしとくか悩む
2レーンまとめるとこんどはレーン数が足りない
連動も考えてみるよ
0814Socket774
2009/04/02(木) 19:03:41ID:JvwMNhQZi7 920
98GTX ×2
のSLIは可能ですかね
0815Socket774
2009/04/02(木) 19:16:18ID:0cQmAtq9訊く前に調べればいいだろう
>>1読めカス
大体、得体のしれない安物コンデンサ使ってる時点で、お前自身がスレ違い。1~2万の電源ですらない。
1万円以内の良質電源を探しまくるPart36
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1236596600/
ココ行け
0816Socket774
2009/04/02(木) 19:17:37ID:Fq/x324d>>2の皮算用使って自分で計算しろ
それでも何か聞きたいなら、EA-650は1万以下スレの範疇だからそっちいけ
0817Socket774
2009/04/02(木) 19:20:56ID:b9J1+ND3まさに情弱が陥る安物買いの銭失いスパイラル(消費電力含む)
0820Socket774
2009/04/02(木) 19:46:43ID:Azh/ki9E0821Socket774
2009/04/02(木) 19:47:28ID:JvwMNhQZ初の自作で功を焦ったんだ・・
定額給付金で電源買うわw
0822Socket774
2009/04/02(木) 19:49:18ID:grRIQDKD質問とかは該当スレ行けよ
0824Socket774
2009/04/02(木) 19:49:52ID:8wdDmjX4普通に良さそうじゃん
0826Socket774
2009/04/02(木) 19:50:47ID:qAQKlZBJ0827Socket774
2009/04/02(木) 19:51:05ID:b9J1+ND30828Socket774
2009/04/02(木) 19:53:12ID:Gil6Epmc【最高峰】ナイスな品質の良い電源 Part**【C/P度外視】
とかにでもすればまだなぁ
0829Socket774
2009/04/02(木) 20:22:33ID:/EpQ/Y/90831Socket774
2009/04/02(木) 21:22:34ID:VuVrRuyX0834Socket774
2009/04/02(木) 22:05:19ID:hiAucKFF部品っーたって一部の小さなコンデンサのみ
Signatureは一次側に450V品使ってるし
コンデンサのコストでもM12Dより金かかってると思うよ
0835Socket774
2009/04/02(木) 22:09:24ID:BDwKJVrE安物じゃあるまいし
0836Socket774
2009/04/02(木) 22:13:41ID:GCXlX8yHミリタリーグレード取得してるコンデンサにとっかえるのが一番安くて無難。
アメリカから代理店経由で買えるよ。共同購入がベスト
0837Socket774
2009/04/02(木) 22:14:53ID:b9J1+ND3SG-850が2.6万円台中盤~で入手できるのに
SS-850EMが3.1円台後半~てのは内容考慮してもボッタクリ過ぎ。
個人的には2.8万切ってきたらSS-850EMも有りなんじゃないかとは
思うけど現時点じゃいらないな。
0838Socket774
2009/04/02(木) 22:21:20ID:0cQmAtq9サイト詳しく。
>>837
2.6万円だったのが、どんどん値上げしたからなw
値上げしていった電源も珍しい
0839Socket774
2009/04/02(木) 22:33:44ID:NjYDVlcI一度下げたら上がらん業界だと思ってたのに
0840Socket774
2009/04/02(木) 23:17:45ID:2F7sG3bq積んで当たり前にして欲しいな、でないと萎える
0841Socket774
2009/04/02(木) 23:36:26ID:06bHtGtE0843Socket774
2009/04/02(木) 23:52:45ID:WvvSOCdA台湾コンの80Plus銅の糞電源とか今時ありえねえから
シルバー認定で5千円差は妥当だろうよ。
0844Socket774
2009/04/03(金) 00:04:31ID:tZn+ey4x0845Socket774
2009/04/03(金) 00:31:19ID:D+ZDynUI最近、コアパワー2からOCのため、エナマックスの525Wプラグインタイプに
かえました。値段はコアの3倍以上しましたが。
グラボは3650でCPUは9450です。
オーバークロック用としては悪くない選択だったのでしょうか?
電圧設定は全てAutoなので少し怖いのですが。
ちなみにプラグはなるだけ分けて使ったほうが効率は良いのでしょうか?
デフォで付属の3又などを使うのはよろしくないですか?
0846Socket774
2009/04/03(金) 00:32:15ID:zXJ975D10847Socket774
2009/04/03(金) 00:32:52ID:wL/ngdbI0848Socket774
2009/04/03(金) 00:53:21ID:i0Wnj+0+こちらでどうぞ
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1219742124/
しかしTP-650やCMPSU-620HX買える金額でModu買ったのか
ありえんなw
0849Socket774
2009/04/03(金) 01:31:16ID:k71iVdBN最近、コアパワー2からOCのため、エナマックスの525Wプラグインタイプに
かえました。値段はコアの3倍以上しましたが。
グラボは3650でCPUは9450です。
オーバークロック用としては悪くない選択だったのでしょうか?
電圧設定は全てAutoなので少し怖いのですが。
ちなみにプラグはなるだけ分けて使ったほうが効率は良いのでしょうか?
デフォで付属の3又などを使うのはよろしくないですか?
0851Socket774
2009/04/03(金) 02:01:58ID:hNZAaw6b保護回路を別基板で再設計したら認めてやる
0852Socket774
2009/04/03(金) 09:15:02ID:07St6g7T自社設計開発のAntec電源は無いって認識でOK?
SG-850・650が台湾コンデンサ搭載の地雷なのに
何で下位機種のTPは日本ケミコンなんだ?
0853Socket774
2009/04/03(金) 09:19:57ID:amdHhG9Fこれって具体的に何かトラブル報告とかあるの?
0854Socket774
2009/04/03(金) 09:24:04ID:jAOiwxx2全部OEM
SG-850 SG-650 EA-650 はDELTA
TP-750AP 650 550 750BlueAP はSeasonic
SG-850系はDELTAの高い技術とノウハウでは台湾コンデンサでも問題ないとされている、らしい。
俺としては、1次側の2社混合コンデンサや、低ESRなニチコンが2次側に・・・というところが気になっている
0855Socket774
2009/04/03(金) 09:27:42ID:07St6g7TTPが紫蘇製っていうのは聞いていたがSGってデルタだったのか
デルタって言うとメーカーPCに卸してるイメージが強いから
使う部品ももっと手堅いものを使ってるのかと勝手に思い込んでた
0856Socket774
2009/04/03(金) 09:35:23ID:jAOiwxx2会社を大きくするってことは、利潤を追求することが巧くないといけないわけで、大きい会社は、それが出来た証明。
発注が入り、その内容は3年持つ電源を作ってほしい、効率は構わん、安くしてくれ、って内容なら、
DELTAが作るのはすんげー粗悪コンデンサ満載の、紙基板の安物電源だ。 だが3年はかなりの数が生き残る設計になってる。
利潤追求も、問題の無い範囲でやってくるのがDELTA。
0857Socket774
2009/04/03(金) 10:17:34ID:jAOiwxx2特注コンデンサ5000~8000時間のモノや、たとえば外国製Evox Rifa の、450V/390uF PEH536YDH3390M2 *2本なんか使ってくるんじゃないか?
これだと、50℃で使ったって7~10年は余裕そうだ。
日本ケミの市販品は、あくまで家電とか大衆市販される器材向けに搭載されるものがほとんどだから、超長寿命・大容量・高耐圧を備えた品が公開されてはいない。
そういう意味ではニチコンの方が使いやすい。自分もよく使うGY、GX、シリーズがあるs。
GRも試してみたいが、まだ扱いが無い
0858Socket774
2009/04/03(金) 15:41:18ID:m8PQX3s/ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/2009/0403/inwin.htm
0859Socket774
2009/04/03(金) 15:51:24ID:egpyhWRv0860Socket774
2009/04/03(金) 16:17:20ID:riuBsaFr海外ではかなり前から売ってる
0861Socket774
2009/04/03(金) 17:18:20ID:9350KwK9非常にうるさいのですぐにでも買い換えようと考えています。
1000Wクラスでなるべく静かで壊れにくいのがいいんすけど、
結局どれがオススメなんでしょうか?
予算は30000円くらいで考えています。
0862Socket774
2009/04/03(金) 17:23:49ID:WMlR1maXまぁ鳴きはともかく、ファンの音とかはケースでなんとかした方がいい
0863Socket774
2009/04/03(金) 17:47:46ID:h2cyG6Dtよく考えれ、お前は、ELT620AWTの620W電源を使っているが、これの中身は12V詐欺電源。
実用量は、432W。今の世代での500W電源にも満たない460Wクラスの電源だ。
ttp://www.maxpoint.co.jp/psu_liberty.htm
1000Wとかどう考えても無駄。700Wでも余裕で静穏化は達成される。
850W SG-850、
760W HU2-5760V
750W SS-750EM TP-750AP
12Vの太さ的に考えて、この辺でもあり余るぐらいだ。
0864Socket774
2009/04/03(金) 19:19:02ID:3Ctn4A/0antexっていうかLinksが代理店をしてる商品はやたらマンセーされる
0865Socket774
2009/04/03(金) 19:23:41ID:h2cyG6Dthttp://www.links.co.jp/compare/
たとえば、Enermaxとか、Foxconnとかですか
0866Socket774
2009/04/03(金) 19:32:10ID:C7J7NfGE0868Socket774
2009/04/03(金) 20:05:42ID:YZyuy7UEちょっと安めのを2サイクルとかのほうがイイキモス
0869Socket774
2009/04/03(金) 20:34:53ID:1PfST9rwBy implementing Active PFC, the power factor (PF)
was improved from 75% (Passive PFC) up to 96%
(230VAC, Full Load),
while harmful harmonic frequencies were reduced
below regulatory requirements.
High Efficiency Design
The efficiency of this product exceeds 80% (230VAC, Full Load)
with the use of high switching frequency and low power-loss circuitry.
0870Socket774
2009/04/03(金) 20:36:12ID:WTVhGB8Pコンデンサの耐圧、容量、総部品数、ファンの質・・・
などトータルで見ればSGの方が金のかかった作りであることが分かるはず。
SG=定格出力に余裕のある設計
TP=定格出力ギリギリ出せればOKな設計
0871Socket774
2009/04/03(金) 21:48:41ID:qeg+CU+Http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/news/1238754898/
0872Socket774
2009/04/03(金) 21:59:26ID:CWgc6YeN80+Gold!
0873Socket774
2009/04/03(金) 23:05:45ID:yfepeSS9みんなバシバシ買い換えてる?
0874Socket774
2009/04/03(金) 23:50:52ID:OeI/yxEV0875Socket774
2009/04/03(金) 23:53:00ID:Hr8t2DvM半年くらいでポシャった電源もあるけど概ね3年以上壊れたことは無い
0877Socket774
2009/04/04(土) 00:11:14ID:aNwUH3Hsそろそろ故障が怖くなったので2万くらいのTopower純正に変えると一年もせずにアポン。
今はZippyで3年目だわ。
0878Socket774
2009/04/04(土) 00:12:21ID:KxT2Ezd7壊れても交換
0879Socket774
2009/04/04(土) 00:13:37ID:zA+egRY/0880Socket774
2009/04/04(土) 00:18:24ID:NJVnIgiMM12 SS-700HM(最安20k)→Antec Signature850W(最安26K)→M12D SS-750EM(約29k)→M12D SS-850EM(最安34k)
↓
今
ふところから見るレベルだけど上を見るときりがないね
0881Socket774
2009/04/04(土) 00:20:59ID:nJYs3j4a原因は何でしょうか?
0882Socket774
2009/04/04(土) 00:22:36ID:92R+uXwYでもCPUに金かけるより電源に金かけろ、ってレスみて電源も新調したほうがいいのかなぁと……
もう少し悩んでみる、ありがとう!
0883Socket774
2009/04/04(土) 00:24:33ID:np8SCiMb0884Socket774
2009/04/04(土) 00:24:52ID:KxT2Ezd70885Socket774
2009/04/04(土) 00:28:11ID:1y3UezBj0886Socket774
2009/04/04(土) 00:28:39ID:aMIgLqnu0887Socket774
2009/04/04(土) 00:29:35ID:mfr9E6oL0888Socket774
2009/04/04(土) 01:05:34ID:Rz3tVBqqいやさ、自家発電か。
0891Socket774
2009/04/04(土) 02:04:22ID:sv56AptSttp://www.enermaxjapan.com/REVOLUTION85_top/REVOLUTION_top.html
これ買えば幸せになれますか?
0893Socket774
2009/04/04(土) 02:07:48ID:4e1Z3Jb50894Socket774
2009/04/04(土) 02:10:21ID:4e1Z3Jb5REVOLUTION85+ の中身
ttp://www.jonnyguru.com/modules/NDReviews/images/ERV1050EWT/DSCF0460.JPG
ttp://www.jonnyguru.com/modules/NDReviews/images/ERV1050EWT/DSCF0466.JPG
ttp://www.jonnyguru.com/modules/NDReviews/images/ERV1050EWT/DSCF0476.JPG
わざと芋ハンダにして、そこにはんだ付けとか、行き当たりばったり設計ですか
フラックス焦がすとか、どう?手はんだで、かつ、腕が未熟なんですか、と小一時間。4万円で売っていい電源じゃねーって
綺麗な電源の中身
http://www.jonnyguru.com/modules/NDReviews/images/ZM1200M/DSCF0150.jpg
http://www.jonnyguru.com/modules/NDReviews/images/ZM1200M/DSCF0151.jpg
0895Socket774
2009/04/04(土) 02:13:01ID:hJLoMh8jそれ>>717のコピペ
>>891
はんだが汚くなくても、
その電源はコッソリ粗悪コンデンサを2次側に混ぜ込んでいるw
0896Socket774
2009/04/04(土) 04:08:44ID:Wg3yee18値段とスペック見るとかなりお得な感じだが。
0897Socket774
2009/04/04(土) 08:53:29ID:NY2VvQrh0898Socket774
2009/04/04(土) 08:54:41ID:bvpkq+M5CWTのOEMで、500W電源二個みたいな中身
0900Socket774
2009/04/04(土) 12:36:09ID:1DzokoPthttp://www.behardware.com/medias/photos_news/00/25/IMG0025696.png
0901Socket774
2009/04/04(土) 12:44:09ID:TLDVMS8F何だか博打するみたいで嫌
定番でイイや
0902Socket774
2009/04/04(土) 13:06:18ID:wl0H/pEECWTと、HighPowerは日本ではどうせ出ないからランク外してよくね?
水増しみたいでなんか数に入れたくない。今のところOCZ,TtとしてのGOLDの可能性だ
12製品だな。いずれCWT軍勢がワラワラ出てくるけどw
0903Socket774
2009/04/04(土) 14:21:45ID:0VZ9IA0jhttp://nipronwebsupport.blog86.fc2.com/
0904Socket774
2009/04/05(日) 00:27:22ID:0NlbA5T20905Socket774
2009/04/05(日) 01:26:59ID:GnGwH0OS0906Socket774
2009/04/05(日) 05:19:38ID:KLuH6Ud3http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1235154923/
ニプ厨の馬鹿が重複させそうだがwww
0907Socket774
2009/04/05(日) 07:51:21ID:GLO1Xd5X0908Socket774
2009/04/05(日) 15:51:00ID:euWWcm5h0909Socket774
2009/04/05(日) 15:53:58ID:euWWcm5hhttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1238875519/
0910Socket774
2009/04/05(日) 16:05:44ID:sjWVeIFfニプロンアンチ用
ナイスな品質の良い電源 Part37
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1238875519/
あなたなら Dotchi ?????
ニプロン愛好家用
ナイスな品質の良い電源 Part37
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1238914566/
0911Socket774
2009/04/05(日) 16:07:17ID:CDpkdhNw0912Socket774
2009/04/05(日) 16:11:46ID:sjWVeIFf上はwikiでNipronを排斥しようとしているのかな?
Nipronは時代の波には載ってないが・・・
0913Socket774
2009/04/05(日) 16:23:30ID:nHJMcsYbあれでも発売されてから4~5年は経ってるよねぇ
ハーネスを付けて「みなもっとさん」として売り出したのは2006年1月だけど
電源本体はもっと前から売ってたモデルだし・・・
0914Socket774
2009/04/05(日) 16:34:17ID:CDpkdhNwwiki使って勝手にテンプレ改変したいやつに従いたくないってそんだけ
0915Socket774
2009/04/05(日) 17:59:08ID:MNWngstJいい加減にしないと規制掛けますよ?
毎回同じホストがスレ住民の望まない重複スレ立てて、おまけにID変えて自演をしてる有様、やめていただきたい。
面倒ですから大人しくスレの総意に従ってくださいね?
0918Socket774
2009/04/05(日) 19:28:56ID:0NlbA5T20920Socket774
2009/04/05(日) 19:42:48ID:3jrmEjxu0921Socket774
2009/04/05(日) 20:04:13ID:FQBCJy1wテンプレ改変した人と、ニプ叩いてる人はキムチだから、
コンプレックスの塊なんだよ。
相手にするだけ無駄だよ。
0922Socket774
2009/04/05(日) 20:42:16ID:7oc3wjkl0923Socket774
2009/04/05(日) 20:46:54ID:+q3dRvBq阿呆が。勝手に他人のレス番使ってなり切るな。
下記スレ立てた>>1が必死に自演してる様がありありと分かって見苦しいぞ。
ナイスな品質の良い電源 Part37
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1238875519/
wikiとか、自然に需要があって出来るものであって、お前のテンプレを流行らすためでは断じて無い
0924Socket774
2009/04/05(日) 22:05:23ID:Pr+4N4b40925Socket774
2009/04/05(日) 22:25:56ID:cJ/wxzy80926Socket774
2009/04/05(日) 22:30:32ID:I38wj1a/0927Socket774
2009/04/05(日) 22:31:12ID:eQhBoJB50928Socket774
2009/04/05(日) 22:57:42ID:jkMXbz8V但しテンプレは十分議論してから、ね。
0929Socket774
2009/04/05(日) 23:05:55ID:8LrCbuJX0930Socket774
2009/04/05(日) 23:12:32ID:eQhBoJB50931Socket774
2009/04/05(日) 23:14:19ID:VNgGOHiEそろそろ荒らし認定されてもおかしくない
0932Socket774
2009/04/05(日) 23:19:33ID:8LrCbuJXスレを>>950辺りで立てることと
usyとかいう嵐についての注意コメをいれることかな
とあるスレからの流用
Q. usyって何?
A. 精神や知能に重度の障害を患っているリアル障害者です。
現在「ナイスな品質の良い電源スレ」を荒らしています。
使えないウンコwikiを作成し、自演で宣伝しています。
またニプロン叩きに熱心で、よくテンプレを改変します。
無闇にusyとusywikiの話題を出すことは、
スレが荒れる原因となるので厳禁です。
0933Socket774
2009/04/05(日) 23:33:50ID:L3G4QgE+ナイスな品質の良い電源 Part37
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1238875519/
0934Socket774
2009/04/05(日) 23:34:37ID:L3G4QgE+ナイスな品質の良い電源 Part37
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1238875519/
0935Socket774
2009/04/05(日) 23:34:44ID:L3G4QgE+ナイスな品質の良い電源 Part37
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1238875519/
0936Socket774
2009/04/05(日) 23:34:48ID:L3G4QgE+ナイスな品質の良い電源 Part37
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1238875519/
0937Socket774
2009/04/05(日) 23:34:52ID:L3G4QgE+ナイスな品質の良い電源 Part37
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1238875519/
0938Socket774
2009/04/05(日) 23:34:59ID:L3G4QgE+ナイスな品質の良い電源 Part37
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1238875519/
0939Socket774
2009/04/05(日) 23:35:03ID:L3G4QgE+ナイスな品質の良い電源 Part37
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1238875519/
0940Socket774
2009/04/05(日) 23:35:05ID:L3G4QgE+ナイスな品質の良い電源 Part37
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1238875519/
0941Socket774
2009/04/05(日) 23:35:09ID:L3G4QgE+ナイスな品質の良い電源 Part37
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1238875519/
0942Socket774
2009/04/05(日) 23:35:12ID:L3G4QgE+ナイスな品質の良い電源 Part37
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1238875519/
0943Socket774
2009/04/05(日) 23:35:15ID:L3G4QgE+ナイスな品質の良い電源 Part37
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1238875519/
0944Socket774
2009/04/05(日) 23:35:17ID:L3G4QgE+ナイスな品質の良い電源 Part37
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1238875519/
0945Socket774
2009/04/05(日) 23:35:20ID:L3G4QgE+ナイスな品質の良い電源 Part37
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1238875519/
0946Socket774
2009/04/05(日) 23:35:23ID:L3G4QgE+ナイスな品質の良い電源 Part37
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1238875519/
0947Socket774
2009/04/05(日) 23:35:25ID:L3G4QgE+ナイスな品質の良い電源 Part37
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1238875519/
0948Socket774
2009/04/05(日) 23:35:28ID:L3G4QgE+ナイスな品質の良い電源 Part37
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1238875519/
0949Socket774
2009/04/05(日) 23:35:31ID:L3G4QgE+ナイスな品質の良い電源 Part37
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1238875519/
0950Socket774
2009/04/05(日) 23:35:33ID:L3G4QgE+ナイスな品質の良い電源 Part37
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1238875519/
0951Socket774
2009/04/05(日) 23:36:05ID:L3G4QgE+ナイスな品質の良い電源 Part37
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1238875519/
0952Socket774
2009/04/05(日) 23:36:08ID:L3G4QgE+ナイスな品質の良い電源 Part37
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1238875519/
0953Socket774
2009/04/05(日) 23:36:10ID:L3G4QgE+ナイスな品質の良い電源 Part37
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1238875519/
0954Socket774
2009/04/05(日) 23:36:12ID:L3G4QgE+ナイスな品質の良い電源 Part37
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1238875519/
0955Socket774
2009/04/05(日) 23:36:16ID:L3G4QgE+ナイスな品質の良い電源 Part37
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1238875519/
0956Socket774
2009/04/05(日) 23:36:18ID:L3G4QgE+ナイスな品質の良い電源 Part37
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1238875519/
0957Socket774
2009/04/05(日) 23:36:21ID:L3G4QgE+ナイスな品質の良い電源 Part37
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1238875519/
0958Socket774
2009/04/05(日) 23:36:25ID:L3G4QgE+ナイスな品質の良い電源 Part37
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1238875519/
0959Socket774
2009/04/05(日) 23:36:27ID:L3G4QgE+ナイスな品質の良い電源 Part37
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1238875519/
0960Socket774
2009/04/05(日) 23:36:29ID:L3G4QgE+ナイスな品質の良い電源 Part37
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1238875519/
0961Socket774
2009/04/05(日) 23:36:31ID:L3G4QgE+ナイスな品質の良い電源 Part37
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1238875519/
0962Socket774
2009/04/05(日) 23:36:34ID:L3G4QgE+ナイスな品質の良い電源 Part37
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1238875519/
0963Socket774
2009/04/05(日) 23:36:37ID:L3G4QgE+ナイスな品質の良い電源 Part37
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1238875519/
0964Socket774
2009/04/05(日) 23:36:39ID:L3G4QgE+ナイスな品質の良い電源 Part37
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1238875519/
0965Socket774
2009/04/05(日) 23:36:42ID:L3G4QgE+ナイスな品質の良い電源 Part37
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1238875519/
0966Socket774
2009/04/05(日) 23:36:44ID:L3G4QgE+ナイスな品質の良い電源 Part37
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1238875519/
0967Socket774
2009/04/05(日) 23:36:47ID:L3G4QgE+ナイスな品質の良い電源 Part37
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1238875519/
0968Socket774
2009/04/05(日) 23:36:49ID:L3G4QgE+ナイスな品質の良い電源 Part37
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1238875519/
0969Socket774
2009/04/05(日) 23:36:51ID:L3G4QgE+ナイスな品質の良い電源 Part37
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1238875519/
0970Socket774
2009/04/05(日) 23:36:54ID:L3G4QgE+ナイスな品質の良い電源 Part37
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1238875519/
0971Socket774
2009/04/05(日) 23:36:57ID:L3G4QgE+ナイスな品質の良い電源 Part37
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1238875519/
0972Socket774
2009/04/05(日) 23:36:59ID:L3G4QgE+ナイスな品質の良い電源 Part37
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1238875519/
0973Socket774
2009/04/05(日) 23:37:02ID:L3G4QgE+ナイスな品質の良い電源 Part37
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1238875519/
0974Socket774
2009/04/05(日) 23:37:08ID:L3G4QgE+ナイスな品質の良い電源 Part37
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1238875519/
0975Socket774
2009/04/05(日) 23:37:10ID:L3G4QgE+ナイスな品質の良い電源 Part37
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1238875519/
0976Socket774
2009/04/05(日) 23:37:13ID:L3G4QgE+ナイスな品質の良い電源 Part37
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1238875519/
0977Socket774
2009/04/05(日) 23:37:15ID:L3G4QgE+ナイスな品質の良い電源 Part37
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1238875519/
0978Socket774
2009/04/05(日) 23:37:18ID:L3G4QgE+ナイスな品質の良い電源 Part37
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1238875519/
0979Socket774
2009/04/05(日) 23:37:20ID:L3G4QgE+ナイスな品質の良い電源 Part37
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1238875519/
0980Socket774
2009/04/05(日) 23:37:23ID:L3G4QgE+ナイスな品質の良い電源 Part37
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1238875519/
0981Socket774
2009/04/05(日) 23:37:25ID:L3G4QgE+ナイスな品質の良い電源 Part37
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1238875519/
0982Socket774
2009/04/05(日) 23:37:27ID:L3G4QgE+ナイスな品質の良い電源 Part37
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1238875519/
0983Socket774
2009/04/05(日) 23:37:30ID:L3G4QgE+ナイスな品質の良い電源 Part37
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1238875519/
0984Socket774
2009/04/05(日) 23:37:32ID:L3G4QgE+ナイスな品質の良い電源 Part37
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1238875519/
0985Socket774
2009/04/05(日) 23:37:35ID:L3G4QgE+ナイスな品質の良い電源 Part37
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1238875519/
0986Socket774
2009/04/05(日) 23:37:41ID:L3G4QgE+ナイスな品質の良い電源 Part37
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1238875519/
0987Socket774
2009/04/05(日) 23:37:44ID:L3G4QgE+ナイスな品質の良い電源 Part37
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1238875519/
0988Socket774
2009/04/05(日) 23:37:46ID:L3G4QgE+ナイスな品質の良い電源 Part37
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1238875519/
0989Socket774
2009/04/05(日) 23:37:48ID:L3G4QgE+ナイスな品質の良い電源 Part37
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1238875519/
0990Socket774
2009/04/05(日) 23:37:51ID:L3G4QgE+ナイスな品質の良い電源 Part37
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1238875519/
0991Socket774
2009/04/05(日) 23:37:53ID:L3G4QgE+ナイスな品質の良い電源 Part37
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1238875519/
0992Socket774
2009/04/05(日) 23:37:56ID:L3G4QgE+ナイスな品質の良い電源 Part37
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1238875519/
0993Socket774
2009/04/05(日) 23:37:58ID:L3G4QgE+ナイスな品質の良い電源 Part37
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1238875519/
0994Socket774
2009/04/05(日) 23:38:00ID:L3G4QgE+ナイスな品質の良い電源 Part37
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1238875519/
0995Socket774
2009/04/05(日) 23:38:03ID:L3G4QgE+ナイスな品質の良い電源 Part37
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1238875519/
0996Socket774
2009/04/05(日) 23:38:05ID:L3G4QgE+ナイスな品質の良い電源 Part37
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1238875519/
0997Socket774
2009/04/05(日) 23:38:11ID:L3G4QgE+ナイスな品質の良い電源 Part37
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1238875519/
0998Socket774
2009/04/05(日) 23:38:13ID:L3G4QgE+ナイスな品質の良い電源 Part37
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1238875519/
0999Socket774
2009/04/05(日) 23:38:14ID:6t5aGdxwノ } ゙l、 」′ .,/′ .,ノ _,,y
.,v─ーv_ 〕 〕 .| .il゙ 《 ._ .,,l(ノ^ノ
,i(厂 _,,,从vy .,i「 .》;ト-v,|l′ _,ノ゙|.ミ,.゙'=,/┴y/
l ,zll^゙″ ゙ミ .ノ .il|′アll! .>‐〕 \ _><
《 il|′ フーv,_ .,i″ ||}ーvrリ、 ¨'‐.` {
\《 ヽ .゙li ._¨''ーv,,_ .》′ ゙゙ミ| ,r′ }
\ ,゙r_ lア' .゙⌒>-vzト .ミノ′ 〕
.゙'=ミ:┐ .「 ./ .^〃 :、_ リ .}
゙\ア' .-- ,,ノ| 、 ゙ミ} :ト
゙^ー、,,,¨ - ''¨.─ :!., リ ノ
〔^ー-v、,,,_,: i゙「 } .,l゙
l! .´゙フ'ーv .,y ] '゙ミ
| ,/゙ .ミ;.´.‐ .] ミ,
| ノ′ ヽ 〔 ミ
} } ′ } {
.| .ミ .< 〔 〕
.{ \,_ _》、 .{ .}
{ ¨^^¨′¨'ー-v-r《 〔
1000Socket774
2009/04/05(日) 23:38:15ID:L3G4QgE+ナイスな品質の良い電源 Part37
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1238875519/
10011001
Over 1000Thread新しい筐体を用意してくださいです。。。。
自作PC板@2ch http://pc11.2ch.net/jisaku/
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。