■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ファンレスPC Part4
- 1 :Socket774:2009/04/19(日) 17:22:16 ID:MLGd/W6L
- ファンを一切使わない、ファンレスPCに関するスレです。
運用出来ている構成や失敗だった報告もお待ちしています。
■前スレ
【究極の】完全ファンレスPC制作室【静音】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1198058601/
■テンプレwiki
http://pc.usy.jp/wiki/178.html
関連リンク等は>>2-5参照
- 2 :Socket774:2009/04/19(日) 17:22:57 ID:MLGd/W6L
- ■過去スレ
完全ファンレスPC
http://pc9.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1171563206/
完全ファンレスPC
http://pc9.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1136789454/
■関連スレ
ファンレス&ACアダプタ 電源 Part13
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1236080985/
ファンレス/静音ビデオカード 26枚目
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1239596214/
低消費電力 自作PC Part36【実測報告】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1237896041/
静音PC総合スレ ver.69
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1240036916/
【静音PC】防音・吸音・遮音・制振材専用スレpart2
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1192012961/
- 3 :Socket774:2009/04/19(日) 17:23:39 ID:MLGd/W6L
- ■関連サイト
Silent PC Review(SPCR)
http://www.silentpcreview.com/
HARDWARE Secrets
http://www.hardwaresecrets.com/
ANANDTECH
http://www.anandtech.com/
- 4 :Socket774:2009/04/19(日) 17:24:21 ID:MLGd/W6L
- ■ファンレスPC向きパーツ候補
CPU:TDP45W以下
CPUクーラー:Orochi、Z600、忍者2、HR-01Plus、IFX-14、Thor's Hammer
GPUクーラー:Accelero S1/S2
チップセットクーラー:NC-U6、HR-05/IFX、HR-05SLI/IFX
STORAGE:SSD、2.5inchHDD
ATXケース:Centurion 590、CM690、HAF 932、COSMOS S、TWELVE HUNDRED、THREE HUNDRED、TEMPEST、Elite 360
M-ATXケース:MiniP180、SG03、Elite 340、
電源:SST-ST45NF、Calmer560、PC62、PLS180、picoPSU
- 5 :Socket774:2009/04/19(日) 17:25:04 ID:MLGd/W6L
- ■報告用テンプレ
【CPU】 GHz ←OC/DCしてる場合の値も
【CPUクーラー】
【グリス】
【M/B】
【Chipsetクーラー】
【VGA】
【VGAクーラー】
【Storage】
【電源】
【CASE】
【環境温度】室内 ℃
【CPU温度】アイドル ℃ / 負荷 ℃
【North温度】アイドル ℃ / 負荷 ℃
【South温度】アイドル ℃ / 負荷 ℃
【GPU温度】アイドル ℃ / 負荷 ℃
【負荷ツール】Tripcode Explorer、Orthos他
【計測ツール】
【感想・その他】
- 6 :Socket774:2009/04/19(日) 17:26:52 ID:kWLAxe7M
- _| ̄|_
( ゚ν゚)) あ。
( | )
>>
└┐
┌┘
( ゚ν゚)ノ ども。
(ノ )
>>
- 7 :Socket774:2009/04/20(月) 15:13:05 ID:L438TIlX
- >>1
完全は抜くなよ
- 8 :Socket774:2009/04/20(月) 20:34:15 ID:jAPQLMEL
- 別に"完全"とか要らんだろ。
シンプルなスレタイで良い。
- 9 :Socket774:2009/04/20(月) 21:13:37 ID:aukSjXV6
- 「CPUのみファンレス」などの場合を除外する為に「完全」が付いていたんだ。
定義をあいまいにしてシンプルとかない。
- 10 :Socket774:2009/04/20(月) 23:07:44 ID:w1a1fqCc
- ポンプやHDDのモーターはついててもいいの?
ファンレスであってゼロスピではないってこと?
- 11 :Socket774:2009/04/20(月) 23:34:08 ID:QWhi91zj
- >>10
別に無音スレじゃないし、ゼロスピンドルには拘らんでしょ。
- 12 :Socket774:2009/04/21(火) 08:59:01 ID:tVUTthj1
- ヒートシンク一体型ケースが増えてくるかな?
Coolermaster's Fanless TC-100 mini-ITX case
http://www.silentpcreview.com/Coolermaster_Fanless_TC-100_mini-ITX_case
- 13 :Socket774:2009/04/22(水) 00:20:08 ID:CHpyJseY
- 価格の安さは魅力だけど、Atom230でこの温度だと
CoreDuoやCore2Duoはキツいかな。
- 14 :Socket774:2009/04/22(水) 03:58:26 ID:KNkl1/Dd
- まだmini-ITXじゃ用途が限られるね
- 15 :Socket774:2009/04/22(水) 15:10:47 ID:lv3sfi32
- Optionalのヒートパイプと工具だけ欲しいな
- 16 :Socket774:2009/04/22(水) 18:50:54 ID:ZZRBj7Q7
- シロキサン?
シロキサンは主にシリコーン系材料、素材等から熱により放出される物質です。
このシロキサンは、接点等のスパークによりセラミック状の膜が出来、接点不良の原因と成ります。
一般的なPCの場合、吸排気を行っていますので、余り気にしなくても良いのですが、
HTPC等又は、ファンレス等の仕様にしている場合は気にする必要があります。
一般的なシリコーングリスで、1,200ppm程の放出量が測定されています。
シロキサン対作品。
Blue Gel Past 100ppm以下
PT-R Past 400ppm以下
PT-R1316 400ppm以下
WK-1316 0ppm(アクリル系)
WK-1316S 0ppm(アクリル系)
JapanValue Column
http://www.jjv.co.jp/page/Column.htm
- 17 :Socket774:2009/04/22(水) 20:07:52 ID:5fPFB0rI
- >>10
ポンプはかまわないが
ラジエーターどうやって冷やすんだ?
ファンレスの大型ラジエーターもあるにはあるけど
- 18 :Socket774:2009/04/22(水) 20:51:12 ID:ABoYVKPU
- >>16
意味分からん
だから何なの?
- 19 :Socket774:2009/04/22(水) 20:57:13 ID:brasRMAX
- >>17
あるならそれ使えよw
- 20 :Socket774:2009/04/24(金) 10:33:37 ID:RRYb7LQo
- 45Wのクアッド9月かよ!
ざけんな!
- 21 :Socket774:2009/04/25(土) 23:57:30 ID:pPIyyMn5
- Propusが予想以上に遅れるので955BEを降圧&クロックダウンして使うことにしました!
- 22 :Socket774:2009/04/25(土) 23:59:37 ID:L+CLXnMJ
- >>21
チャレンジャー杉
- 23 :Socket774:2009/04/26(日) 00:58:47 ID:uI11JJez
- そんなことないでそ?
800MHz、0.8Vなら絶対大丈夫だし、
そこから様子見ながら上げれるだけ上げきますよ。
まぁ、2.0Ghz、1V位を想定してます。
組み終わったら報告しにくるよ!
- 24 :Socket774:2009/04/26(日) 21:36:36 ID:FZHszKHP
- 2.3GHz、0.987vでprim95、3時間ほど回したけどだいじょぶだった。
CPUの温度は各コア60度前後ってところ。
システム弄ってる最中だから、後でkwsk書くよ。
- 25 :Socket774:2009/04/26(日) 21:49:18 ID:1CzMt+ey
- 俺の4850eは2.4GHzだと1.125Vが下限なのでその電圧は魅力的に見える
- 26 :Socket774:2009/04/27(月) 15:49:31 ID:Kp3BCR09
- はずれ引いたなw
- 27 :Socket774:2009/04/27(月) 16:52:17 ID:3eadVpfo
- 2.3Ghzで1.0v切るんならまずまず当たりじゃね?
それもと、フェノ2はこれでも外れな位耐性高い?
- 28 :Socket774:2009/04/27(月) 17:23:13 ID:3eadVpfo
- あ、4850eの方か。
- 29 :Socket774:2009/04/29(水) 16:46:53 ID:0Ucbu5Xi
- 20Wのクアッドなんて出るの?マジで?
- 30 :Socket774:2009/04/29(水) 16:47:46 ID:0Ucbu5Xi
- 間違えた45Wだ
省エネ頼むわマジで・・・
- 31 :Socket774:2009/05/02(土) 17:01:21 ID:NsM/d0uT
- Q9000とかTDP45Wでしょ?
- 32 :前スレ539:2009/05/02(土) 20:40:32 ID:uUjAQooY
- 処理能力向上のため、Dual CoreからQuad Coreにアップグレードしてみました。
【ケース】 Three Hundred
【電源】 SST-ST45NF
【マザー】 GA-MA78GPM-DS2H
【CPU】 Athlon 64 X2 5000+ BE → Phenom II X4 810
【グリス】 Arctic Silver 5
【クーラー】 SCNJ-2000 忍者2 → SCORC-1000 OROCHI + SCYNW-1000 忍者ワイヤー
【メモリ】 Pulsar DCDDR2-4GB-800
【ビデオ】 オンボード
【ストレージ】 MCBQE32G5MPP-0VA
【光学ドライブ】 HL-DT-ST DVDRAM GSA-H42N
動作確認結果
810 + 忍者2
2.0GHz 1.8GHz 1.6GHz 1.4GHz
1.025v 70℃↑
1.000v × 69℃
0.975v × 66℃
0.950v × 64℃
810 + OROCHI
2.4GHz 2.2GHz 2.0GHz 1.8GHz
1.100v 70℃↑
1.075v
1.050v 69℃
1.025v × 66℃
1.000v ×
0.975v 63℃
室温26℃、温度は負荷をかけ始めてから15分以上経過してから測定。
↑:温度が上がりすぎたので負荷をかけるのをやめた。
×:負荷をかけると不正落ちした。
:未測定
電圧はEasyTune5 Pro の設定値、温度はEasyTune5 Pro の測定値
※テスト後に確認したところ、AMD OverDrive による温度表示はEasyTune5 Pro5 より
7℃低く、CoreTempとAMD OverDrive の温度表示は同じだった。
- 33 :32:2009/05/02(土) 20:41:31 ID:uUjAQooY
- CPU-Zで実際にかかっている電圧をチェックしたら、負荷時には自動的に電圧が0.025V程度上昇していた。
4コアで負荷をかける際、ORTHOSを2個起動しただけではCPU3とCPU4には負荷がかからな
かったので、片方をタスクマネージャの関係の設定でCPU2とCPU3に割り当てた。
BIOSのバージョンがF4でBIOSから電圧をNormalより下げると、再起動はできても
電源OFFの状態からは起動しなくなってCMOSクリアが必要になった。F3に変更で今
のところ問題なし。
810はPhenom IIの中では熱に強い? Max Temps 920 940 955 → 62℃、810 → 71℃
ttp://products.amd.com/en-us/DesktopCPUSideBySide.aspx?id=526&id=532&id=509&id=510
忍者2とOROCHIの比較
PhenomII X4 810 1.8GHz、0.975v、ORTHOS×2の条件で
忍者2 68℃ OROCHI 63℃(EasyTune5 Pro)
最終的に、BIOSで2.2GHz、1.300v-0.225vに設定して運用することにした。
ちなみに、CPU-Zによる電圧表示は、アイドル時1.070v、負荷時1.104v、CPU温度は
ORTHOSによる負荷時に室温26度で62℃(CoreTemp 0.99.4)。
取り付けに関して
忍者ワイヤーは天板のファン用のネジ穴にフックごとネジ止めしたらちょうどよかった。
OROCHIがとにかく大きくてマザーボードをはずした状態でないと電源コネクタ等の接続も
できなかった。DVDドライブの長さもぎりぎりだった。
- 34 :Socket774:2009/05/02(土) 21:05:11 ID:LKgvQBPq
- >>32-33
詳細レポおつつー
忍者2とOROCHIで冷却力の差がはっきり出たね
>PhenomII X4 810 1.8GHz、0.975v、ORTHOS×2の条件で
>忍者2 68℃ OROCHI 63℃(EasyTune5 Pro)
>ちなみに、CPU-Zによる電圧表示は、アイドル時1.070v、負荷時1.104v、CPU温度は
>ORTHOSによる負荷時に室温26度で62℃(CoreTemp 0.99.4)。
この両方の記述が最初の表と食い違うようなんだけど解説して貰えると助かる
- 35 :Socket774:2009/05/02(土) 21:10:12 ID:uUjAQooY
- >※テスト後に確認したところ、AMD OverDrive による温度表示はEasyTune5 Pro5 より
>7℃低く、CoreTempとAMD OverDrive の温度表示は同じだった。
>CPU-Zで実際にかかっている電圧をチェックしたら、負荷時には自動的に電圧が0.025V程度上昇していた。
この辺りの影響かな。一応AMD製のソフトの表示が正しいと思うことにして、それと同じ温度表示で
動作が軽いCoreTempを常用することにした。
- 36 :Socket774:2009/05/02(土) 21:24:35 ID:uUjAQooY
- あと表に記載ミスがありました。正しくはこっちです。
810 + 忍者2
| |..2.0GHz...|...1.8GHz..|...1.6GHz..|..1.4GHz..|
|1.025v|..70℃↑. | . | . | . . |
|1.000v| × . | 69℃. | . | . . |
|0.975v| . | 68℃. | 66℃. | . . |
|0.950v| . | . × | . × |. 64℃. |
- 37 :Socket774:2009/05/02(土) 21:37:15 ID:LKgvQBPq
- >>35-36
ありがとう。よくわかったよ
真夏にエアコン入れて室温30度付近で負荷かけたとしても、乗り切れそうな設定だね
あ、そういえばオンボの780Gの温度は大丈夫そう?
- 38 :32:2009/05/03(日) 01:45:58 ID:RDA5ifKb
- X2 5000+ で組んだのが去年の8月中旬で特に問題は起きなかったけど、
グラフィックの負荷が高い用途には使ってないから何ともいえないな。
今改めて常用設定でOrthosで負荷かけてみたけど、EasyTune5 Proで
CPU 67℃に対してSystem 57℃だった。
- 39 :Socket774:2009/05/03(日) 12:00:45 ID:JJDv0bcf
- GW中にCPUクーラー三種で、ファンレスPCのテストを予定
クーラーの選択肢がかなり狭いので、クロック電圧共にかなり絞らないとファンレス運用は厳しそう
【CPU】 E7400 2.8GHz
【CPUクーラー】 NinjaMini、SI-120因幡兎、AXP-140
【グリス】 ThermalPaste
【M/B】 F-I90HD
【Chipsetクーラー】 標準
【VGA】 ナシ
【VGAクーラー】 ナシ
【Storage】 SSDN-S64B
【電源】 Calmer560
【CASE】 PC-A01
- 40 :23:2009/05/03(日) 12:43:15 ID:9inMtTlC
- 【ケース】 WiNDy AltiumXX M-ATX
【電源】 PLS180
【マザー】 ASUS M3A78-EM
【CPU】 Phenom II X4 955BE
【グリス】 部屋に転がってたノーブランドの奴
【クーラー】 SCORC-1000 OROCHI
【メモリ】 SanMAX SMD-4G88NP-AE-D DDR2-1066 2GB*2
【ビデオ】 オンボード (BIOSでコアクロックを400MHzにダウンクロック)
【ストレージ】 MMDOE56G5MXP-0VB
【キャプチャ】 PV3
【光学ドライブ】 無し(外付けポータブル)
2.3GHz-0.987V、2.2GHz-0.95V辺りが限界っぽい。
CPU温度はPrime95を8時間回して2.3GHzで65℃、2.2GHzで62℃位。
クロック、電圧はK10statで設定。温度はPC Wizard2008にて測定。
あと、こちらでもCPU-Z読みだと0.025V程高くなりました。
ヒートシンクに貼り付けたセンサーだと56℃、PLS180の台座の裏もそれと同じくらい。
やっぱりACアダプタといえども、コンバータ部はそれなりに発熱する模様。
ファンコンは不要なので5インチベイ温度計のiTmepで測定しました。
このM/BのBIOSはCPUの降圧が出来ないので、1.6GHz固定にしてても
Windowsが起動するまではかなり熱くなりますね。
- 41 :23:2009/05/03(日) 12:48:56 ID:9inMtTlC
- 室温は23℃〜25℃位でした。
- 42 :Socket774:2009/05/09(土) 18:43:21 ID:+Wk1jxg5
- i7ファンレスの人いないんかなあ
そろそろPC替えたい
- 43 :Socket774:2009/05/23(土) 06:51:09 ID:YijLcp8q
- >>37
エアコンのファンレス化はどうすんの?
部屋に騒音発生源が1つでもあると結局「うるさい部屋」ってことで意味ないよ。
- 44 :Socket774:2009/05/23(土) 09:59:07 ID:rRvqgACC
- ttp://pc.nikkeibp.co.jp/article/trend/20090415/1014288/
Thor's Hammerってそんなにすごいの?
- 45 :Socket774:2009/05/24(日) 07:25:41 ID:ZtpIlfXg
- orochiの方が上
- 46 :Socket774:2009/05/24(日) 12:29:08 ID:KRsVYTjf
- http://up.cpu-cooling.net/img/1034.jpg
オロチワロチ
- 47 :Socket774:2009/05/24(日) 12:30:43 ID:oM8QhEaG
- 現代アートだな
- 48 :Socket774:2009/05/24(日) 17:39:16 ID:9jabp5zG
- >>44
orochiが使えない時の代替手段だな
- 49 :Socket774:2009/05/25(月) 21:40:26 ID:JRQfwdDZ
- >>43
静音スレでいうところのSL0〜SL2の静音厨だけど、不思議とエアコンは気にならないなぁ
ドライ設定にしてるせいなのかな
室外機は気にしてるけどね
- 50 :Socket774:2009/05/26(火) 16:23:48 ID:azTKVUji
- 静音で満足できるレベルだから気になるわけない
- 51 :Socket774:2009/05/26(火) 16:33:22 ID:MNQNmC/r
- エアコンや扇風機は気になってダメだが、
そのくせ風鈴をつけて部屋の窓を3面とも全開、風が吹けば空気の流れは結構な音だし、
時折外から何か物音が聞こえてきたりもする
一定で鳴り続ける音が苦手かというと、夜中の虫の音は気にならない
自然の音は平気なのかと言えば蝉の鳴き声は苦手だし、川の流れも気になる
まったくもって難儀なものだ
- 52 :Socket774:2009/06/07(日) 04:45:57 ID:ghWxWAOK
- Pentium Dual Core E2180が余ってて、
極力安く小さいファンレスPCを作ろうと考えています。
ケースはACアダプター付の
http://kakaku.com/item/K0000016141/
か
http://aopen.jp/products/housing/s110.html
を考えていますが、この程度の電力で、
ZOTAC > nForce 610i ITX NF610I-D-E <http://kakaku.com/item/05401313525/>
を乗せて稼動することは可能でしょうか?
HDDは2.5インチを使う予定です。
>>46
のように多少出っ張っても大丈夫です。
- 53 :Socket774:2009/06/07(日) 05:26:41 ID:cD2rg4+o
- とにかく大きなヒートシンクを取り付けることが大切。
http://music.geocities.jp/piyo_audio/work.htm
- 54 :Socket774:2009/06/07(日) 14:08:16 ID:itRYIpA2
- >>52
電力的には問題なくても
cpuクーラーはどうするの?
大きいのも付けられないし
ケースも小さいんじゃ熱こもりまくるよ
- 55 :Socket774:2009/06/07(日) 14:16:45 ID:Sm9AE0GU
- 完全ファンレスは大きいヒートシンクと熱逃がせるスカケースが必須だもんで
なかなか小型化出来ないんだよな。
- 56 :Socket774:2009/06/07(日) 18:54:23 ID:+/dDkymM
- ヒート真紅をケースにすればいい
片側全部ヒートシンクなケースあるよ
サイズ合わないとダメだけどね
- 57 :名無しさん:2009/06/08(月) 00:12:42 ID:yrLjpxHf
- エアコンの室外機のようなボディーはヒートシンクの賜である。
- 58 :Socket774:2009/06/08(月) 12:51:10 ID:OXyU9yOK
- HM-CL100ICD + atom 230 or330のMini-ITXファンレスマザー+SSD
上記の構成で作ろうと思うんだけどマザーどのあたりがいいかな?
実際作ってみてどうしても熱すぎたら静音ファン1つつける予定
- 59 :Socket774:2009/06/08(月) 15:24:21 ID:ahCSvjYT
- ファンレススレに来て、ファン付ける予定とか軟弱な奴は来るな。
熱すぎたら気合入れて冷やす構造とセットに入れ替えるのが流儀だろ。
- 60 :Socket774:2009/06/08(月) 16:21:50 ID:OXyU9yOK
- >>59
初めてなんだ、ファンレス作るの。
そういうもんだったら悪かった。
- 61 :Socket774:2009/06/08(月) 16:45:00 ID:j3xUoBYI
- 現実問題として作ってみたらファンが必要だったなんて普通にあるっての
そこまで言えるのはケースやCPUクーラーまで自作してから
- 62 :Socket774:2009/06/08(月) 17:04:09 ID:ahCSvjYT
- >>60
結局ファンつけるんだったらそれ以外の構成で、
最初から構築したほうがバランスよくなるでしょ?
本末転倒になるくらいならやるなよってこと。
>>61
そこまでしないと組めないなら向いてないと思うよ。
- 63 :Socket774:2009/06/08(月) 20:54:22 ID:j3xUoBYI
- 向いてないって笑わすなよw
最近の低消費電力CPUでしかファンレスマシンなんて構成できないカスの癖にwww
- 64 :Socket774:2009/06/08(月) 21:16:20 ID:zjPUYztW
- >>63
貧乏なんだろ
涙ふけよ
- 65 :Socket774:2009/06/08(月) 22:09:15 ID:UfK/xvqB
- …俺、室温が概ね30℃を超えるあたりで自然対流を支援するようにゆるゆるとファンをつけることにしてる
まあ、つまり夏場は600回転くらいのがまわってることが多い
- 66 :Socket774:2009/06/08(月) 22:25:37 ID:GAj1mbkL
- それは限りなく正解だと思うよ。
- 67 :52:2009/06/09(火) 01:20:46 ID:FV16i0SB
- みなさんアドバイスありがとうございます。
結局S110がなかったのでこっちを買いました。
http://kakaku.com/item/K0000016141/
あと2.5インチHDDも買って、
残るはマザーとメモリのみ!
ファンはインテル純正ではきついですかね?
いままでE2180とニンジャ(ファン付)の組み合わせで30度台だから、純正でも40〜50度に収まると思うのですが
- 68 :52:2009/06/09(火) 01:22:15 ID:FV16i0SB
- インテルのクーラーをファン止めて運用って意味ですw
- 69 :Socket774:2009/06/09(火) 01:24:22 ID:0qef9YFP
- >>67
梅雨が明けて猛暑が来る前に完成することを祈るよ。
ナムー (-人-)
- 70 :Socket774:2009/06/09(火) 03:24:38 ID:uMiq/SS0
- >>65
総合的に見てそっちの方が良いんだけど回したら負けだろ!
- 71 :Socket774:2009/06/09(火) 07:22:40 ID:i7bbCaDB
- ファンレススレじゃなくてストレススレになってる。
- 72 :Socket774:2009/06/09(火) 18:39:32 ID:8DDyrc8W
- 勝ち負けとか意味わかんないけど
最終的にファン回しても構わないなら構成がまったく変わってくる。
- 73 :Socket774:2009/06/17(水) 11:00:23 ID:0G/Cx84m
- ファンレッサートリプルルウェイザー
- 74 :Socket774:2009/06/17(水) 18:43:07 ID:c+ZaI2Yu
- ファン有りにしたらルールが違うだろ。
ボクシングで「足使ったら相手が嫌がったんでそのまま蹴り倒しちゃいました!」
ぐらいのお門違い。
- 75 :Socket774:2009/06/17(水) 19:39:20 ID:NQA/tqIp
- OROCHIすげえ
Phenom9350eで完全ファンレスできた
Prime95で4コアとも100%の負荷をかけて
40分くらいで熱平衡状態に達して62度で安定した
現在アイドルは39度
ただチップセットの温度がやばい
77度まで上がってた
アイドルでも72度
電源(Phantom350)も真上にあるんであっちっちw
金が無いのに電源噴いたらどうしよう
つか確実に噴くなこれは
SST45F欲しいなあ
- 76 :Socket774:2009/06/18(木) 03:49:33 ID:pwPPUYrD
- ケースの側板開けて扇風機を弱にして当てれば?
- 77 :Socket774:2009/06/18(木) 05:56:10 ID:PUT10TiR
- >>76
それをファンレスと呼んでも良いのかどうか・・・。
システム構成を変更した方が良いと思う。
- 78 :Socket774:2009/06/18(木) 09:21:21 ID:NODUhk9L
- >>76
ケース開放していれば5度は下がるんだけどねw
多分電源を外付けにするかACアダプタにすれば解決なんだろうけど
一応緊急用に小型のブロアファンがあるんだけど
(PC用じゃなくて無印で買ったやつで風向調節できて便利)
>>77
OROCHIがでかすぎるのが悪いんだ・・・
ケースファンは何も取り付けられないw
背面、側面ともファンは元々ケースについてた
側面の吸気は取り外しててたけど
背面はOROCHIがでか過ぎてつけられず外すしかなくなったと言う
- 79 :Socket774:2009/06/18(木) 17:42:02 ID:PByWKesA
- >>75
SST45NF持ってるけど、まじオヌヌメ。
いままで使ってきたファンレス電源がまるでごみのようだ。
- 80 :Socket774:2009/06/18(木) 18:02:42 ID:ATHkMjjo
- ファンレスPCで熱源になる電源を筐体内に収めようとは思わないな。
アダプタ以外考えられない。
- 81 :Socket774:2009/06/18(木) 22:00:01 ID:n6qyf72o
- >>80
そのアダプタでお勧めなのって何?
- 82 :Socket774:2009/06/18(木) 22:37:33 ID:NODUhk9L
- >>81
無い
定番となってるPLSは相性が激しい
自分の場合はPLS360を買ったが電力的に問題ない場合でも
VGAカードと相性が出た
結局カードを交換して事なきを得たけど
交換前のカードの方が電力は低かった上に
交換後もアダプタ1本でも動く状態
ワットチェッカー読みでもアイドル50W程度のPC
起動時は80Wくらい行ってるけど
1本でも全然問題ないレベル
恐らく起動時に引っ張られる電力で
電圧降下が激しいんじゃないかなと思ってる
アダプタの問題じゃなくてDCDCの設計がイマイチなんだろう
経験上一番いいのはファンレス電源外付け
発熱元を外に出せるし電源自体も冷える
ケース内部の空間も広くなって有利
ACアダプタ電源は容量が大きい物はアダプタも比例してでかいので
設置からしてもAT電源と大して変わらない
ケースの外に電源設置するケースが出れば欲しいくらいw
- 83 :Socket774:2009/06/19(金) 03:55:12 ID:7hixrRgl
- seventeamの外付け電源欲しかったな…
迷ってるうちに終息しちゃったけど
- 84 :Socket774:2009/06/19(金) 20:37:32 ID:rFr5UjD3
- デジデジでデュアルディスプレイしたいからファンレスカード追加しようと思ってるんだが、VGA刺してる人いる?
今の候補はRH4670-E512Gにクーラーを換装しようと思ってる
M/BをG45とかGe9300/9400にしたほうが安全なんだろうけど…
- 85 :Socket774:2009/06/20(土) 22:53:53 ID:GHXK4aeR
- メッシュタイプのケースのネジ穴がダメになって普通のケースに変えたら、
CPUの温度が80度超えやがったぜ。
メッシュタイプってやっぱり効果あるんだな。
- 86 :Socket774:2009/06/20(土) 23:29:31 ID:1vSoxFOx
- ゼロフローだと全然違うからね
ケース開けただけで10度近く温度が変わるしw
- 87 :85:2009/06/23(火) 01:53:16 ID:22Dk0HJc
- ダメだ…。どうやっても80度超える。
ネジ穴って修復できんもんかな?
- 88 :Socket774:2009/06/23(火) 01:57:16 ID:UiYGQV+K
- ネジなんて止めてないケースあるわ
気にせず止まるネジだけ止めときゃいいのでは?
- 89 :Socket774:2009/06/23(火) 02:09:11 ID:yHJCmFvi
- 結論・・・夏はファンレス無理w
- 90 :Socket774:2009/06/23(火) 02:44:10 ID:eqF/y3Aa
- エアコンつければ?
- 91 :Socket774:2009/06/23(火) 02:45:04 ID:3rqFNFVt
- 普通のケースの方は天板に穴開いている?ファンレスだと天板に穴が開いているかどうかで
かなり変わるよ。フルメッシュが売ってなくて300にしたけど、これで十分だった。
- 92 :Socket774:2009/06/23(火) 03:05:20 ID:yHJCmFvi
- エアコン前提なら何でもいいよもうw
- 93 :Socket774:2009/06/23(火) 03:19:25 ID:0vHl4yYJ
- みんなTDP何ワットのCPU使ってるの?
- 94 :Socket774:2009/06/23(火) 03:31:02 ID:LwRx//ad
- 65Wだな
- 95 :Socket774:2009/06/23(火) 03:42:02 ID:0vHl4yYJ
- 65Wいけるんだ。 AMDの65Wでも大丈夫かな?
例えば、クーラーはオロチ、スカスカのケースで組んだとして、
長時間の高負荷運転にも耐えられるマシンに仕上がるだろうか?
- 96 :Socket774:2009/06/23(火) 03:43:05 ID:UiYGQV+K
- 側板開ければ
- 97 :Socket774:2009/06/23(火) 04:43:49 ID:gxBQskRm
- >>95
ギリギリかな。
- 98 :Socket774:2009/06/23(火) 06:33:10 ID:XteQTJ1P
- >>95
AthlonnUX2 250なら負荷時でも発熱少ないからいけるかも
- 99 :Socket774:2009/06/23(火) 07:17:28 ID:LwRx//ad
- >>95
E4300だけど定格ならネット程度の用途なら問題ない
電圧下げればエンコも余裕
電圧sageで2.4GHzでOC常用可
どちらかというとチップセットの方がかなり発熱してて危険な気がするけど
去年12月から今にかけととくになにも不具合はないよ
- 100 :Socket774:2009/06/23(火) 11:40:24 ID:XeAiw4kD
- >>87
大抵は修復可能
舐めてしまったりした場合はそのナット自体は使えないが
一度ドリルで抜いてカレイナットと言う特殊なナットがあるので
それで補修できる
ボルトが折れて先がナット内に残ってしまってる場合は
同じく径の小さいドリルで抜いて除去するか
油を差してショックを与えてやると回ってくれる
- 101 :95:2009/06/23(火) 14:51:38 ID:0vHl4yYJ
- Athlon II 605eが出たらクアッドコアのファンレスPCが可能かな?と思っていましたが、
905eでも行けるかもですね。
電圧調整しつつ、チップセットの発熱に注意しつつ…
とうとう僕も、静音スパイラルの終着点に到達してしまうかもしれないw
- 102 :Socket774:2009/06/23(火) 16:42:19 ID:XeAiw4kD
- 905eなら余裕かと
既に糞暑くなってきてるが
オロチ使えばファンレスで現在アイドル50度シバキ65度
これは貼り付けセンサー読みだけど
ソフト読みならここから-10度くらい
マザー側でシャットダウン温度を71度に設定してあるけど
落ちる事はないね
- 103 :85:2009/06/23(火) 23:58:55 ID:2I1JftHX
- よく考えたらゼロスピンドルだから無理にネジ止めする必要なかったよ。
とりあえずメッシュタイプに戻してセロテープで留めた。
- 104 :Socket774:2009/06/26(金) 14:14:12 ID:cuXRnV1u
- orochi以上の冷却能力のあるヒートシンクってなんかない?
- 105 :Socket774:2009/06/26(金) 15:14:20 ID:qrEDRl1R
- 空冷でファンレスではない
- 106 :Socket774:2009/06/26(金) 18:02:34 ID:irB4pB3X
- >>104
IFX-14に可能性があるけどもはや手に入らない・・・
- 107 :Socket774:2009/06/26(金) 19:44:44 ID:2XmKCaka
- 忍者よりオロチのが上なのか
- 108 :Socket774:2009/06/26(金) 20:36:29 ID:vwMZFE0e
- >>106
ヤフオクで海外版手に入れたけど
そんなに冷えないよ
フィンピッチ狭いしファンレス向いてないと思う
- 109 :Socket774:2009/06/26(金) 22:02:14 ID:irB4pB3X
- >>108
ファンレスで銅忍者やZ600より冷えるレビューがあったから期待してたんだけどなぁ
- 110 :Socket774:2009/06/27(土) 00:15:29 ID:eEpZSF2R
- >>107
orochiは忍者のヒートシンク部分を大きくしたようなもんだしな。
orochiにIFX-14についてたような背面用のヒートシンクを探して付け足してみるかな。
- 111 :Socket774:2009/07/01(水) 17:53:55 ID:22012xGn
- http://www.xigmatek.com/product/chassis-midgard_jp.php
これはよさそう。
- 112 :Socket774:2009/07/01(水) 18:13:34 ID:FIGvzPZw
- >>111
レビュー見たけどCM690とほとんど同じらしいよ
だいたい冷却突き詰めていくと似たような設計になるのはしょうがないかも知れないんだとさ
- 113 :Socket774:2009/07/01(水) 22:43:49 ID:k6pZiAjr
- >>111
ファンが見えるような気がするけど…
- 114 :Socket774:2009/07/01(水) 22:54:28 ID:qBLVNNPn
- ファンなんか取っ払うに決まってるだろw
- 115 :Socket774:2009/07/03(金) 17:42:06 ID:nYC0Ahjr
- M-ATXで似たようなコンセプトの出んかな。
- 116 :Socket774:2009/07/07(火) 13:55:45 ID:jxEII1M3
- PC AIRCONやTMG SL1やRSF-02みたいな熱気を外に追い出す奴で
一番いいのってどれかわかります?
答えられる人はいないようなので常時age
まさかこのような質問に答えられない人はここにはいないと思いますが(苦笑
最近このような質問を荒らし扱いされて困りますな、まともな答えがでたらそこで終了なのに、
わざわざ普通に答えないとは自分の無知を晒しているようなもの(苦笑
- 117 :Socket774:2009/07/07(火) 15:20:17 ID:qORGGBrt
- >>116
>>1
>ファンを一切使わない、ファンレスPCに関するスレです。
- 118 :Socket774:2009/07/07(火) 16:08:08 ID:NI0AU2JO
- >>116
PC AIRCONが一番です
お礼は結構ですさようなら
- 119 :Socket774:2009/07/08(水) 04:04:23 ID:tEsvHYNq
- >>118
>>116はマルチ煽り荒らしだから、
その応えこそもったいない。
煽って答えを引き出すとかDQNすぎる。
- 120 :Socket774:2009/07/11(土) 21:22:58 ID:uj8yBsW0
- とうとうこの気温でチップセットが熱暴走した
最終的にはチップセットがネックになるな
オロチ入ってて社外のチップセットクーラ入るか微妙だし
- 121 :Socket774:2009/07/11(土) 21:56:48 ID:PPLBUk4I
- >>120
HR-05のSLIタイプならなんとかなるよ
ヒートパイプって意外と曲げやすいし
- 122 :Socket774:2009/07/12(日) 07:59:11 ID:sujNemtA
- やっぱケース内の温度が上がるからなぁ
- 123 :Socket774:2009/07/13(月) 14:07:47 ID:uh+PcNJz
- Atom 330をファンレスで動かしてみたら100℃越えしたのでちょっと怖くなり、
付属のファンを取り付けてみたら42℃で安定した。
やっぱり夏場はファンレス運用って無理なのかなぁ。
- 124 :Socket774:2009/07/13(月) 14:13:19 ID:9SDaTR0f
- >>123
それ本当に atom ?
ていうか、何にファンが付属してたんだ?
- 125 :Socket774:2009/07/13(月) 16:05:14 ID:uh+PcNJz
- >>124
IONITX-A-Uってマザボで、ほかにファンらしいファンはないからマザボ付属のファンは取り付けなくていいやって思ってたら、
この体たらくなんだぜ。
- 126 :Socket774:2009/07/13(月) 18:27:41 ID:jQjSStdn
- >>123
なんかCPUヒートシンクとチップセットヒートシンクが一体化してるような感じの奴だな
atom系の中でも一番ファンレスに向いてないタイプっぽいな
基本的にCPUよりチップセットのほうが発熱大きいから
ファンもチップセットのヒートシンクにだけ付いてたりするんだが
一体化してるからatomも一緒に発熱してるんじゃないか
- 127 :Socket774:2009/07/13(月) 20:43:46 ID:Av+n3meG
- >>126
商品URLか型番ぐらい貼れよ。
- 128 :Socket774:2009/07/13(月) 20:59:22 ID:RL6vDn2U
- >>127
お前以外には全員通じてるよ
- 129 :Socket774:2009/07/13(月) 21:09:11 ID:jQjSStdn
- >>127
>>125で挙げられてる型番でググった
- 130 :Socket774:2009/07/13(月) 22:12:46 ID:Av+n3meG
- ちょっと吊ってくるorz
- 131 :Socket774:2009/07/17(金) 00:17:41 ID:aBX/G7eP
- http://review.kakaku.com/review/K0000037531/ReviewCD=236920/
- 132 :Socket774:2009/07/19(日) 15:35:37 ID:dtAbi3Wd
- SSDにして無音になったのはいいがスクロールしたら
PCのどこかからグリグリグリって音がするわ
- 133 :Socket774:2009/07/19(日) 22:20:12 ID:DppQZcyC
- それまでHDDの音だと思ってたら、SSDにしてから違うって事に気がつく・・・。
おおかた、ファンにコードが当たってるんだと思うけど。
- 134 :Socket774:2009/07/19(日) 23:31:54 ID:jHfMRFMR
- おまえここが何のスレかわかってるのか
- 135 :Socket774:2009/07/22(水) 01:16:45 ID:NTQv7Lih
- ワロタ
- 136 :Socket774:2009/07/22(水) 10:31:40 ID:1TeDnq/e
- でもスクロールするとPCから音が出るのは気になるわ
それだけでもいいので結果分かったら教えてください
- 137 :Socket774:2009/07/22(水) 12:40:58 ID:aCDWvOCk
- メモリへのアクセスの時にどっかのコイルか何かが鳴く気がする
- 138 :Socket774:2009/07/22(水) 12:43:44 ID:NyQT1/En
- IEスクロールするとコイル泣きするグラボも報告あがってるぞ
- 139 :Socket774:2009/07/22(水) 17:32:18 ID:GnTt0HvP
- このスレでグラボつけてる奴はあんまいないんじゃね?
- 140 :Socket774:2009/07/22(水) 23:43:19 ID:o6C9mJjX
- >>12 の後継機が出てきてるみたい。
ttp://ecd.coolermaster.com/english/products/products.php?_customdesign
55Wのファンレスとか、85のオプショナルファンとか。
まだ買えないみたいだけど値段が気になる。
- 141 :Socket774:2009/07/23(木) 04:40:09 ID:E9mUcatI
- 基本的にCPUのクロックや性能が上がれば上がるほど、Tcaseは低くなる。
ってことは、電圧下げたりクロック落とした場合は、多少温度が高くなってもおk?
- 142 :Socket774:2009/07/23(木) 20:08:29 ID:a9SKMMGV
- そういう理解でよさそう。
Q9550とQ9550sだと、微妙にQ9550sの方がTcaseは高かったよ。
- 143 :Socket774:2009/07/23(木) 23:21:43 ID:MK85REAB
- >>140
これは期待
藏升とか意外どころだけど
- 144 :Socket774:2009/07/24(金) 07:13:07 ID:NBMb0CVr
- 室温を0℃以下に保てば完全ファンレスできるかな?
- 145 :Socket774:2009/07/28(火) 02:14:32 ID:hY79CA4Q
- オロチにヒートレーン挟んで下に垂らしたら2〜3度温度下がったw
- 146 :Socket774:2009/07/28(火) 03:12:38 ID:Jj91WM9K
- 260GTXのファンレスは出たのか?今後の発売予定は? ファンレスの
最上位はなんだ?まだたいしたもの出てないのか? 260GTXの
ファンレス出たか?まだか? ファンレスの最上位はなんだ?今後の発売予定は?
ついでにお勧めの電源はなんだ? 260のファンレス出てるか?まだか?
ファンレスの最上位のカードってなんだ?発売予定は?
- 147 :Socket774:2009/07/28(火) 23:58:04 ID:zRYAxntz
- 8月に出るPheno2 X4 965BEとAthlon2 X4 630どっち買おうか悩む。
もちろん9655BEの場合は降圧&ダウンクロック、630だと降圧前提だけど。
L3キャッシュの消費電力に対する性能向上ってどんなもんかな?
- 148 :Socket774:2009/07/29(水) 00:10:13 ID:Lr2La95E
- 実際出てみないとなんとも言えないし、ファンレスだと発熱の方が重要
4亀とか冷却方法固定で比較して欲しいよね
- 149 :Socket774:2009/07/29(水) 00:30:09 ID:IrQifQuY
- 降圧耐性比較してくれるサイトなんで殆どないしな…。
L3キャッシュは降圧耐性低そうでファンレスにする際の
ボトルネックになりそうな悪寒。
- 150 :Socket774:2009/07/31(金) 23:16:56 ID:tmC6kScJ
- 780Gのsempron LE-1250でファンレス可能でしょうか?
- 151 :Socket774:2009/08/01(土) 00:34:29 ID:vhd5EsU1
- こんな香ばしい質問は久々だよ
- 152 :Socket774:2009/08/02(日) 06:57:58 ID:jtPM2t5D
- >>144
出来るがすべきではない。
HDDの動作温度は0度以上だから。
そりゃ-5度とかでも動くだろうけど。
どうでもいいが、真冬の北海道の小屋とかでサーバやったら、
sensorsやmbmonはやはり-10度とかを示すのだろうかと。
- 153 :Socket774:2009/08/03(月) 02:52:08 ID:42HdoiWG
- 北海道にデータセンター作ったら儲かるかな
インフラが問題だが
- 154 :Socket774:2009/08/03(月) 03:18:33 ID:yh3Jod3Z
- 石狩川の水で冷却するデータセンターの話なかったかな
- 155 :Socket774:2009/08/03(月) 20:35:00 ID:VLja2aBg
- AK-967 NEROをちょっと加工してチップセット用ヒートシンクとして取り付けたんだが
HR-05/IFXより2度ほど下がった
チップセットのコア?が小さくて
NEROのようなヒートパイプダイレクトタッチ方式のだと
ヒートパイプ1本しかコアに接触してないんだが
チップセット用として使う場合はヒートパピプを挟み込んでるタイプがいいのかな?
Ultra-90辺りを付けてみようと思うんだが
- 156 :Socket774:2009/08/03(月) 20:42:13 ID:rliPFBp/
- >>155
NC-U6が販売終了したのが地味に痛いからなぁ
AK-967はさすがに冷えてるけど、ひょっとして温度変化がけっこう激しかったりしない?
- 157 :Socket774:2009/08/03(月) 21:35:20 ID:c83jUDfn
- Orochiを垂直方向で付けられるくらいのマザーの上に余裕のあるケースって少ないよね
HAF922に余裕あったらやってみたかったんだけどな
- 158 :Socket774:2009/08/03(月) 21:50:22 ID:PAouXA+m
- >>153
インフラが無い所(特に需要地と結ぶ大容量高速回線)に作ったって無駄だ。
- 159 :Socket774:2009/08/03(月) 22:20:55 ID:VLja2aBg
- >>156
そんなに温度変化は激しくない
ファンレスなりの変化かな
負荷かけたらゆっくり上がってゆっくり下がる
NC-U6はやっぱかなり良いの?
- 160 :Socket774:2009/08/03(月) 22:31:20 ID:rliPFBp/
- >>159
だいぶ昔にHR-05と比較した人のレポをどっかでみて、NC-U6のほうが冷えてたよ。若干だけど
コアむき出しのPenMにHR-03ファンレスだと一瞬の温度変化が大きかったから、
ヒートスプレッダの有無の影響かなと思ったんだ。自分のは別の要因だろうね
- 161 :Socket774:2009/08/04(火) 00:12:58 ID:lZ9aXWDJ
- atomにHR-05でケースファン12cmユルユルって無謀かな
- 162 :Socket774:2009/08/04(火) 00:19:07 ID:MZArUvw7
- おまえここが何のスレかわかってるのか
- 163 :Socket774:2009/08/04(火) 00:32:44 ID:v/75hZdn
- またそのレスかw
- 164 :Socket774:2009/08/06(木) 15:58:42 ID:8P9M94/4
- PC AIRCONやTMG SL1やRSF-02みたいな熱気を外に追い出す奴で
一番いいのってどれかわかります?
答えられる人はいないようなので常時age
まさかこのような質問に答えられない人はここにはいないと思いますが(苦笑
最近このような質問を荒らし扱いされて困りますな、まともな答えがでたらそこで終了なのに、
わざわざ普通に答えないとは自分の無知を晒しているようなもの(苦笑
- 165 :Socket774:2009/08/06(木) 18:23:16 ID:QrxxrADP
- おまえここが何のスレかわかってるのか
- 166 :Socket774:2009/08/06(木) 18:59:17 ID:Yx+Exce5
- 92 名前:Socket774[sage] 投稿日:2009/08/06(木) 17:04:15 ID:QimkOoe1
長年同じ事続けている粘着荒らしだから構わない
ファンでスレ検索して出てくるスレを確認して味噌
大抵のスレにほぼ同じ時間に同じレス書いてるから
溜まったらレスの削除依頼すればよし
以前同じ荒らし行為でアク禁されてるらしいから
こういうことらしい
- 167 :Socket774:2009/08/07(金) 05:41:17 ID:Ws9DEi2O
- 温度スレにも貼ったけど、こちらにも貼り。
【 CPU 】52℃ (PhenomIIx4 955BE@2.5GHz,1.10V)
【 .シバキ 】76℃ (Prime95 15時間)
【 HDD 】-℃(SAMSUNG MMDOE56G5MXP-0VB)
【 システム 】50℃→75℃(シバキ後)
【 室温. 】30℃
【 .計測ツール 】PC Wizard 2008
【 クーラー . 】Orochi
【 M/B 】GA-MA785GPMT-UD2H
【 VGA 】オンボード
【 .ケース 】WiNDy JAZZ Teke5 RS
【 電源 】PLS180
【 .ファン 】なし
Prime95通過記念パピコ。無音PCはいいですね。
温度的にこれ以上は無理っぽいです。
Orochiは襞々の部分にメモリ用のヒートシンク挟んだり細工してます。
- 168 :Socket774:2009/08/07(金) 07:31:27 ID:EWRJQkDX
- ファンレスで、 COWBOY系のケース(まな板?)は、無謀でしようか?
構成は、
【CPU】 Core2Duo(65Wのどれか)
【CPUクーラー】 無限2
【M/B】 G31のやつ(確かMSI)
【Chipsetクーラー】 MBにはじめから付いてるやつ
【VGA】 ゲーム等はしないので、M/Bオンボードか、ファンレスVGA
【Storage】 SSD(INTELになると思う。)
あたりを考えています。
おとなしく、antec トゥエルブハンドレットとかの方がいいでしょうか?
- 169 :168:2009/08/07(金) 07:33:58 ID:EWRJQkDX
- あ、電源はSST45NFを考えています。
- 170 :Socket774:2009/08/07(金) 14:40:54 ID:1Tf5wtvI
- >>168
ケースより先にCPUクーラーちゃんと考えろよ
- 171 :Socket774:2009/08/20(木) 17:59:01 ID:tnOTOn8l
- 完全ファンレスということはエアフローなしということですよね。
熱源からの放熱とか排熱はどうするんでしょう?
- 172 :Socket774:2009/08/20(木) 18:02:28 ID:2JTuPhMp
- ファンがなければ空気が動かないと思ってる人は手を出さない方がいい
- 173 :Socket774:2009/08/21(金) 14:29:52 ID:jf8jSW1j
- >>172
その言葉いいな。テンプレに入れようぜw
- 174 :Socket774:2009/08/21(金) 14:43:32 ID:pBDL0Dto
- 煽り文句を入れると変なのが来るからいらない
- 175 :Socket774:2009/08/21(金) 15:22:29 ID:ARFEvDZm
- ゴメン俺空気動かない覚悟でAtomだった…
- 176 :Socket774:2009/08/21(金) 16:25:31 ID:mXcDrGWE
- 空気読めよ
- 177 :Socket774:2009/08/21(金) 16:52:42 ID:g4OSE2zc
- 風を読め
- 178 :Socket774:2009/08/21(金) 20:54:47 ID:uLdlisI4
- 夏なのに風は冷たい
- 179 :Socket774:2009/08/24(月) 07:57:07 ID:WypUlenc
- でもこの風…少し泣いています
- 180 :Socket774:2009/08/24(月) 21:07:12 ID:gMAPddtu
- 風が・・・止まった・・・。
- 181 :Socket774:2009/08/25(火) 08:16:00 ID:Eb4E2/CL
- ターンAを思い出した
- 182 :Socket774:2009/08/25(火) 11:09:06 ID:G+5mX+MW
- 風が語りかけます
- 183 :Socket774:2009/08/25(火) 11:45:09 ID:6lsEMTrI
- うまい。 うますぎる。
- 184 :Socket774:2009/08/27(木) 14:21:40 ID:yE7yp4wc
- それにしてもナウシカはよく風を読む
- 185 :Socket774:2009/08/28(金) 00:17:16 ID:bZlWQrFL
- ばばさま、風がとまった。
- 186 :Socket774:2009/08/28(金) 00:26:46 ID:Xvb/fqrw
- ババにしっかりつかまっておいで
- 187 :Socket774:2009/08/28(金) 11:34:33 ID:lXsAxYLj
- ババ様 みんな死ぬの?
- 188 :3は学割野朗 ◆BJ3GET/Ezc :2009/09/03(木) 13:14:31 ID:9fZ9aYve ?2BP(224)
- 新型PS3届いたぞー!!!
http://farm3.static.flickr.com/2515/3882688039_4a913fe82e_m.jpg
http://farm3.static.flickr.com/2561/3882688449_e2fb86e1d5_m.jpg
http://farm4.static.flickr.com/3426/3882698167_280423d9dc_m.jpg
http://www.flickr.com/photos/gaku031/
- 189 :Socket774:2009/09/03(木) 14:36:32 ID:invOBupD
- >>188
PMA-2000AEにiQ50か、ゲームをやるにはちょっと音が柔らかすぎない?
- 190 :Socket774:2009/09/03(木) 17:12:56 ID:5CMiFBBS
- というか、PS3はファンついてるだろ
3DOくらいならファンなしかもしれんけど
- 191 :Socket774:2009/09/03(木) 17:39:58 ID:BialUhrY
- ケース開放してヒートシンクくっつければファンレスじゃん
マシンだってそうする、PS3だってそうする
- 192 :3は学割野朗 ◆BJ3GET/Ezc :2009/09/03(木) 17:50:48 ID:9fZ9aYve ?2BP(224)
- >>189
いや、以外といいよ。
iQ9なだけどね
- 193 :Socket774:2009/09/03(木) 18:27:22 ID:ZNbzozJp
- >>190
3DOとか、今の若い者は覚えてないだろ・・・。
- 194 :Socket774:2009/09/03(木) 19:25:30 ID:14ezXqq6
- >>171
G4cubeに謝れ
- 195 :3は学割野朗 ◆BJ3GET/Ezc :2009/09/03(木) 19:55:33 ID:9fZ9aYve ?2BP(224)
- >>193
飯野Dの食卓の3DOでしょ?
知ってるよ
- 196 :Socket774:2009/09/04(金) 19:42:50 ID:JlQktYl7
- 飯野ってエネミーゼロの人だよな?セガサターンだよな?
>>193
それ何てストUX専用機?
- 197 :Socket774:2009/09/04(金) 20:01:49 ID:bSlhGFUP
- >>188
とりあえず、ファンレススレに貼ったからには、
ファンレス化だよな、無茶しやがって。
- 198 :Socket774:2009/09/05(土) 23:38:46 ID:/myJ08bq
- ファンレス向けのマザボってどんなのがいいの?
- 199 :Socket774:2009/09/05(土) 23:44:58 ID:6sQYrMCP
- 486SX用マザボ
- 200 :Socket774:2009/09/05(土) 23:51:01 ID:2T4kEE35
- It is a good answer.
- 201 :Socket774:2009/09/06(日) 13:07:50 ID:wbIYZtxU
- ファンレスで使うならOROCHIが一番良いんでしょうか?
他のはどうなんでしょ
- 202 :Socket774:2009/09/06(日) 13:23:01 ID:kjy96RPd
- >>201
どの辺を重視するかによるね
OROCHIだとチップセットクーラーにHR-05が使えなかったりするから
45nmのcore2duo程度ならThor's Hammerとかで十分だと思う
ファンレスならマザボの冷却も大事
- 203 :Socket774:2009/09/06(日) 13:26:41 ID:wbIYZtxU
- なるほど、他との兼ね合いもあるんですね
- 204 :Socket774:2009/09/06(日) 20:53:45 ID:TdgulLcO
- ファンレス厳しすぎる
Prime通らねーよぉ…
- 205 :Socket774:2009/09/06(日) 22:24:15 ID:VEWNToeh
- 完全ファンレスPCに関してはまったくの門外漢ですが、
自然放熱だけで冷却をまかなうためには、特製ヒートシンクを
PCケースの外に持ってこないとダメですよね?
通常のパーツ構成だけでは無理があるし、仮に実現できたとしても
努力の割には得るものは少ないように思われます。
- 206 :Socket774:2009/09/06(日) 22:35:57 ID:OMkYSf/4
- 65w級CPU+外部電源端子なしGPUだったら、オロチで余裕
得られる物は静けさと、ファンが止まる心配がいらないこと
- 207 :Socket774:2009/09/06(日) 23:40:21 ID:kjy96RPd
- >>205
温かい空気ってのは上昇するんだよ
だから自然に空気の流れは出来るの
わざわざそんな特製ヒートシンクなんて作ってられるかよw
- 208 :Socket774:2009/09/07(月) 03:39:01 ID:HL+NaG1p
- そんな説明してやる必要ない。
>>172ですむ。テンプレ化でおk
- 209 :Socket774:2009/09/07(月) 12:38:39 ID:uJXbs84h
- 昔Amstradがモニタ一体型のPC-1512でファンレスを実現した時の出来事を思い出した。
USで発売してすぐIBMがFUD作戦を展開したせいで、後期型には「意味の無い」ファンが付いたそうで。
- 210 :Socket774:2009/09/07(月) 13:16:16 ID:pQ5W6FyQ
- CPUのクーラーレスって可能?
- 211 :Socket774:2009/09/07(月) 14:35:51 ID:yiGdYuE7
- >>210
CPUに限って言えば8086の8mhz品が出た頃にはヒートシンクが付いていた記憶が。
AMDのAM80C86みたいにCMOS化が進むにつれ一旦ヒートシンクは消えたけど、高クロック化によりまた復活して今に至る。
- 212 :Socket774:2009/09/07(月) 15:17:52 ID:g9rLf+HP
- VIA CPUはヒートシンクレスでも動く事を特徴の1つに挙げてるね
- 213 :Socket774:2009/09/07(月) 17:26:12 ID:Zkp8QIAz
- x86だと、486あたりからヒートシンクの見おぼえがある
Macだと68040の33MHzあたりからかな
当時のヒートシンクはかわいかったよねえ。今の化け物みたいなのと違ってさ
- 214 :Socket774:2009/09/07(月) 17:46:18 ID:aF9WV/oe
- >>212
500mhz駆動時はTDP1wだからな…この位だとパッケージ上からでも放熱が間に合う。
- 215 :Socket774:2009/09/07(月) 19:27:23 ID:o9I4epZ2
- やっと、室温30℃でもPrime10時間通るようになったぜ
残念ながら、側板は閉めれないわけだが…
ファンレスPCは地獄だね
- 216 :Socket774:2009/09/07(月) 21:41:10 ID:8ioQsCWy
- ケースが悪い
- 217 :Socket774:2009/09/07(月) 21:47:00 ID:Zkp8QIAz
- ケースバイケース
- 218 :Socket774:2009/09/07(月) 22:01:30 ID:o9I4epZ2
- >>216-217
だいぶ改造したり、パーツの配置を考えたりしたんだけどな
クワッドだと、Orochiをもってしても冷却しきれない…
- 219 :Socket774:2009/09/08(火) 00:30:59 ID:KwbfoQ+N
- >>213
Macはクロック上げない限り無くても別に大丈夫だった。
LCシリーズは電源も30W程度でファンも7cmや8cm一つとかだった。
TDP低くてパッケージが大きかったからヒートシンク無くても意外と大丈夫だった。
- 220 :Socket774:2009/09/08(火) 08:34:31 ID:csGb23nO
- チムニー構造のケースって売ってないもんかね
in-win辺りが自称チムニー構造のケース作ってた筈だけど、あの開口部の狭さじゃ改造必須だな
- 221 :Socket774:2009/09/08(火) 09:11:11 ID:gH635xZ5
- ごめん今調べたら銀石だった。大人しく仕事しよう
- 222 :Socket774:2009/09/08(火) 23:31:18 ID:fD3WcQCT
- >>218
電源何使ってる?
- 223 :Socket774:2009/09/09(水) 00:27:51 ID:BhqflvVm
- >>222
PLS180どす
- 224 :Socket774:2009/09/09(水) 22:45:38 ID:extMxr2j
- 【CPU】 i5 750
【CPUクーラー】OROCHI
【Storage】WD20EADS (2TB,32MB)
【電源】SST-ST45NF
【CASE】まな板
【感想・その他】完全ファンレス
でおすすめのマザーとVGAを教えてください
マザーは放熱重視
VGAは性能重視でお願いします
- 225 :Socket774:2009/09/10(木) 00:23:56 ID:2A9274Xv
- >>224
そんな質問してどうすんだよ
新製品なんだから黙ってても別スレでいろんな報告あるだろうから
それみて自分で判断するしかないだろ
- 226 :Socket774:2009/09/10(木) 00:28:49 ID:OlNv7cOq
- お勧めを教えてください=調べるの面倒だから替わりに調べて
- 227 :Socket774:2009/09/10(木) 00:37:39 ID:POGB6Ddr
- >>224
CN10000EG
UniChrome
- 228 :Socket774:2009/09/11(金) 17:46:40 ID:ct200shO ?PLT(12000)
- http://www.death-note.biz/up/g/9287.jpg
http://www.death-note.biz/up/g/9288.jpg
http://www.death-note.biz/up/g/9289.jpg
http://www.death-note.biz/up/g/9290.jpg
- 229 :Socket774:2009/09/11(金) 18:13:32 ID:q3FAJ5ba
- 風が戻ってきた
- 230 :Socket774:2009/09/11(金) 21:53:29 ID:YKZJyuEn
- わしのまなこのかわりによぅく見ておくれ
- 231 :Socket774:2009/09/16(水) 23:53:52 ID:fPuNBf9T
- 頬が痛くなるくらいニヤニヤしてしまった
- 232 :Socket774:2009/09/17(木) 00:06:50 ID:ry1JA/kE
- 風が語りかけます
- 233 :Socket774:2009/09/17(木) 01:11:19 ID:LMia1AQH
- >>228
詳細頼む
ガンガンの文字が見えるが
サイトみてもよくわからなかった
- 234 :Socket774:2009/09/17(木) 01:15:22 ID:QvUm91T8
- つ http://www.square-enix.com/jp/magazine/ganganonline/comic/danshinichijyo/
- 235 :Socket774:2009/09/18(金) 11:45:27 ID:sE56UU6a
- 風が答えを運んできてくれたようだ
- 236 :Socket774:2009/09/18(金) 12:35:21 ID:ggngK+CC
- だが、その答えは風だけが知っている。
おまいらにはわかんねーよ。
byボブディラン
風に吹かれて
- 237 :Socket774:2009/09/18(金) 13:23:41 ID:zUNHM4AW
- つーか、おまえらつまんないから
- 238 :Socket774:2009/09/19(土) 14:50:50 ID:wkviQGx1
- 本当につまらないよね。いや、冗談抜きで。
- 239 :Socket774:2009/09/19(土) 14:56:01 ID:RQdiUwdp
- 報告なくてスレ落ちしないように、誰か保守してるんだと思ってた
- 240 :Socket774:2009/09/19(土) 15:00:11 ID:EUhVoycH
- ケースごとヒートシンクにしたい。
CPUの位置(ソケットの位置)ってATX規格で決まってるの?
決まってるんなら汎用性のあるヒートシンク付きケースが出来そうなのに。
- 241 :Socket774:2009/09/19(土) 15:03:37 ID:o9JXCo0Q
- 製品の品質がバラツキなく高くないとむずかしいでしょ。
- 242 :Socket774:2009/09/19(土) 15:05:14 ID:RQdiUwdp
- >>240
つ >>140
AMDとINTELでだいぶ違う。コンパクトケースにはAMDの位置は不利
- 243 :Socket774:2009/09/20(日) 00:49:28 ID:AO5RhodF
- >>237-238
お前らこういうスレ初めてか?
力抜けよ
- 244 :Socket774:2009/09/20(日) 12:49:10 ID:vlLAHOrC
- >>240
HFXならケースごとヒートシンクで、CPUから熱を移送するヒートパイプも柔軟だから、
多様なソケット位置に対応できると思うよ。
ATXタイプで i7 920 + R2E をファンレス化して運用中。
- 245 :Socket774:2009/09/20(日) 14:41:33 ID:P7jqiDSU
- >>244
電源は何を使ってますか?
- 246 :Socket774:2009/09/20(日) 19:29:38 ID:vlLAHOrC
- >>245
電源は SilverStone SST-ST45NF を。
- 247 :Socket774:2009/09/20(日) 21:42:46 ID:Iu1O7ZkM
- hFXはそこそこの性能で完全ファンレスにするにはいいよね。見た目も小奇麗だし。
ヒートパイプ曲げに慣れれば組み立てもそんなに難しくない。
E8500&HD4670 @ hFX mini
- 248 :Socket774:2009/09/21(月) 04:05:05 ID:wcCcEOal
- hFX売ってねーよ…
- 249 :Socket774:2009/09/21(月) 09:59:34 ID:fdO57yHk
- ドルが安いうちに、hfx mini買っちゃうかな・・・。
miniのバンドルセット、ユーロとドルで1万円ぐらい値段違う?
- 250 :3は学割野朗 ◆BJ3GET/Ezc :2009/09/21(月) 23:00:25 ID:FqVgNSyw ?2BP(224)
- http://long.2chan.tv/jlab-long/10/s/long36926.jpg
- 251 :Socket774:2009/09/21(月) 23:25:00 ID:XlmblQbo
- >>249
公式のは会員登録すると15%くらい安くなるぞ
- 252 :Socket774:2009/09/21(月) 23:35:53 ID:fdO57yHk
- >>251
ホントだ、凄い。
マジ気絶して買っちゃいそうだ。
いま別に要らないんだけど。
- 253 :Socket774:2009/09/22(火) 00:41:48 ID:ukIhH/kh
- >>247
電源はなに使ってるの?
- 254 :Socket774:2009/09/22(火) 13:27:39 ID:rvkk3nh7
- >>242
そうでもない。コンパクトケースだったらAMDの方が
ソケットの位置が中央寄りだからトップフローのクーラー付けても
クリアランスで電源やケースなんかに干渉しないから付けれるクーラーも
多くて有利だ。特にMicroだったらな。
- 255 :Socket774:2009/09/22(火) 13:51:51 ID:ukIhH/kh
- >>254
自分はM-ATXケース5つあるけど、AMDよりINTELのソケット位置のほうがクーラー付け替えやすいよ
バックパネルに近い方がクーラーの選択肢は多いと思う
- 256 :Socket774:2009/09/23(水) 12:29:30 ID:v5TutXVa
- >バックパネルに近い方がクーラーの選択肢は多いと思う
何で?
- 257 :Socket774:2009/09/23(水) 13:00:12 ID:nHB2HQx7
- >>256
フロントパネルに近いソケットで、高さがあるCPUクーラーを選択すると3.5/5インチベイに干渉する場合が多いから
M-ATX以下の小型のケースの話だけどね
電源はACアダプタに替えたりして小型化出来ても、3.5/5インチベイは出来ない
- 258 :Socket774:2009/09/24(木) 07:04:31 ID:lGZ959+y
- >>253
ttp://www.mcubed-store.com/catalog/product_info.php?currency=USD&cPath=44_50&products_id=179
3年近く使ってるけどトラブルなし。
ママソはP45白金、起動用にX25-Mを内臓。HDDはマルチレーンで7台外付け(これの電源は別)。
- 259 :Socket774:2009/09/30(水) 00:28:21 ID:ITVGIGlg
- 電源以外全部ファンレスにできたけど 完全ファンレスって難しいな
- 260 :Socket774:2009/09/30(水) 03:11:46 ID:7MfDD7/R
- ACアダプタ使えよ
- 261 :Socket774:2009/09/30(水) 11:19:16 ID:k3FffQ/9
- ACアダプタもちゃんとしたの選ばないと、高周波ノイズ出るから気をつけてね。
あまりに五月蠅いんでフタあけてみたら、コイルにビニールテープ巻いてあるわ、
隙間にボンドみたいなの詰め込まれてるわと、酷い状態だったことがある。
ノイズ対策のつもりだったのだろうか。
- 262 :Socket774:2009/09/30(水) 13:11:25 ID:a2+/5HdB
- >>261
ボンドはコイル鳴きの有効な対策のひとつだろ
- 263 :Socket774:2009/09/30(水) 13:32:22 ID:WAJxEr5m
- ごめんなしあ
- 264 :Socket774:2009/10/04(日) 00:10:50 ID:7svUA7Kd
- ドライブもHDDもサウンドも電源も外付けなアトムマシンをHAFに格納すりゃ
言いだけの話。
- 265 :Socket774:2009/10/04(日) 12:22:16 ID:cLpORNyD
- とりあえず、ポチってみた。
http://www.dennobaio.jp/51CE0101G2000107.html
- 266 :Socket774:2009/10/04(日) 23:20:24 ID:gfAI/U+1
- >>265
これ 電源端子が少ないけどATX起動できるのか
- 267 :Socket774:2009/10/04(日) 23:25:53 ID:m7eLb4i5
- 分岐と変換をしまくるんだろ。
低容量電源は元を辿れば1系統から来てるわけだし。
- 268 :Socket774:2009/10/05(月) 00:42:05 ID:X5D5YsQr
- >>265
60WってAtomぐらいしか使えない気が
ジャンクで保証もないしチャレンジャーすぐる…
- 269 :Socket774:2009/10/05(月) 06:39:57 ID:vnODwjwr
- 夏場以外、全ファン停止の俺は北海道エコ住民
- 270 :265:2009/10/06(火) 22:22:09 ID:GggOslMy
- 次の構成で試そうかと考えているのだが、無謀だろうか?
DQ45CB + E5200 + 2.5inchHDD
- 271 :Socket774:2009/10/06(火) 23:23:14 ID:o+DsxHjT
- 試すのは自由
無謀かどうかは用途次第だな
- 272 :Socket774:2009/10/06(火) 23:30:41 ID:Y/HJUEU4
- 起動テストとか消費電力テストぐらいならするだろうけど
常用は自分ならしない
- 273 :Socket774:2009/10/07(水) 00:33:03 ID:pKCn6WQp
- シベリアとかだったりファンレスでも楽勝なんだろうか?
寒すぎてお湯がなかなか湧かんレベルらしいが。
- 274 :Socket774:2009/10/07(水) 10:08:17 ID:skwbX0Ka
- あんまり温度が低くてもだめなんだよな
CPUとかだけなら液体窒素でも平気っぽいが、たぶん真っ先にHDDあたりは死にそう
- 275 :Socket774:2009/10/07(水) 11:01:10 ID:1eGZ4oXx
- スマドラに入れてた幕HDD、動き始めたら籠もるのでそのままより熱くなるけど
チップが鉄に触ってるのか動かない状態ではそのままより冷たくなるようで
冬、0度近くになるとちゃんと認識しないのでアイドリングが必要だった
- 276 :Socket774:2009/10/07(水) 11:08:05 ID:9jO1OJHU
- ファンレスPC Pen4 に見えた
- 277 :Socket774:2009/10/07(水) 14:59:53 ID:XtGIdLM6
- ↑ぷれすこ3GHz以上でファンレス化の刑に処す
- 278 :Socket774:2009/10/10(土) 01:57:28 ID:DRNnj49C
- 誰だよ今>>265買い占めた奴
- 279 :265:2009/10/10(土) 06:57:54 ID:O9MgiYwd
- >>278
俺じゃないよ。
あと、どうやら、発送されたっぽい。
しかし、この連休中は家族サービスが確定している。
報告できるのは来週末かな。
- 280 :Socket774:2009/10/10(土) 15:41:38 ID:mIePyQsV
- 自作は今年からなんだけど
ワロチ装備の9550が昨日はアイドル温度30度キープしてた
夏場の苦労がアホみたいだ
- 281 :Socket774:2009/10/11(日) 18:49:04 ID:RutbVtT8
- CPUは大き目のクーラーで夏場でも温度は余裕だけど
チップセットがこれから涼しくなってうれしい。
- 282 :Socket774:2009/10/14(水) 20:30:38 ID:+ghVPKGP
- ファンレスって マザーのVRM ノース あたりの熱はどうしてるんだ?
- 283 :Socket774:2009/10/19(月) 19:54:45 ID:yEosv0OD
- >>282
メモリも含めて、ヒートシンクつけるのはファンレサーの当然の嗜み
- 284 :Socket774:2009/10/19(月) 20:11:46 ID:Uw/3aVnd
- やっぱり熱放射を考えて、つや消し黒とかにしたりしているのですか?
- 285 :Socket774:2009/10/19(月) 20:43:45 ID:ny5kHxzT
- 光らせるときのためじゃね?
- 286 :Socket774:2009/10/20(火) 01:36:52 ID:sZ0iQgF8
- 煙突効果で全体が冷えるように(実績とがじゃなく気分的に)。
発熱部が上に来るようにマザーを立てて、上下に通風口を確保し、サイドの穴は塞ぐ。
冷えない分は寿命に響くけど我慢する。壊れる頃にはもっといいボード買えるだろうし。
- 287 :Project×:2009/10/20(火) 01:52:50 ID:9LtFVQhV
- >>286
発熱重心は、ある程度下にないとダメですよ。。。
- 288 :Socket774:2009/10/20(火) 02:07:38 ID:MC8i0Km6
- いや、冷たい空気は上がるから。
- 289 :Socket774:2009/10/20(火) 02:24:25 ID:sZ0iQgF8
- まぁ右上にするか左上にするの二択なんで、どっちでも好きなほうに。
- 290 :Socket774:2009/10/20(火) 02:30:21 ID:MC8i0Km6
- 経験からいうとサイド塞ぐより、天板が開いてることが一番重要。
- 291 :Socket774:2009/10/20(火) 02:39:44 ID:MC8i0Km6
- >>288は誤解を招くといけないんで、言い直すと
暖かい空気が上がれば、自然に冷たい空気も下から吸われるってことね。
筐体下部は側面に吸気口があればいいけど、暖かい空気が逃げる上面は
天板に大口があるのか、筐体上部側面に穴があるのとだと空気の流れが違うですます。
- 292 :Socket774:2009/10/29(木) 11:01:54 ID:fs1SerxF
-
岡田外務大臣キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
http://qb5.2ch.net/test/read.cgi/saku2ch/1256630318/1
早く記念カキコしないと埋まっちゃうwww
- 293 :Socket774:2009/10/30(金) 15:10:19 ID:QXFrqmvW
- IPX7A-ION/330でファンレスPC作ろうと思ったら、
熱くなりすぎて無理でした。
CoreTempでTj.MAX125℃と表示されてるんだけど、
Prime95使ったら数分後に余裕で125℃越えました。
ケースファンつけても無駄で、CPUファン必須のようです。
ウチは8cmファンを強引に括り付けてしのいでます。
今更ですが、購入考えてる方はご注意を。
- 294 :Socket774:2009/10/31(土) 14:03:15 ID:+33tMtX5
- ケースくらい書けよ
- 295 :Socket774:2009/11/02(月) 02:51:38 ID:SARmDhor
- デザインテクニカ DTRF1454A
ION FANレスベアボーン
http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/hotline/20091031/ni_cdtrf1454a.html#dtrf1454a
他スレで出ていたが、これに特攻する奴いない?
- 296 :Socket774:2009/11/02(月) 03:50:38 ID:RDu0w+5U
- . .... ..: : :: :: ::: :::::: ::::::::::: * 。+ ゚ + ・
∧ ∧. _::::。・._、_ ゚ ・ 言い出しっぺの法則は
/:彡ミ゛ヽ;)(m,_)‐-(<_,` )-、 * もちろん知ってるよな。
/ :::/:: ヽ、ヽ、 ::iー-、 .i ゚ + 楽しみに待ってるよ。
/ :::/;;: ヽ ヽ ::l ゝ ,n _i l
 ̄ ̄ ̄(_,ノ  ̄ ̄ ̄ヽ、_ノ ̄ ̄E_ )__ノ ̄
>>295
- 297 :Socket774:2009/11/04(水) 16:44:32 ID:p56npRsx
- DTRF1454A買ってみたけど、特段書くこともないというか。
XP入れてPT2挿して普通に動いてる。
夏が越せるかは半信半疑だけど。
- 298 :Socket774:2009/11/04(水) 17:39:19 ID:NGEvglsX
- 30分ぐらい負荷かけたときに、室温とCPUやHDDの温度が
どれくらいになるか教えてもらえる?
あと熱くなりすぎる場合に備えて、CPU電圧や周波数を
手動で下げられるかどうかも知りたいな。
- 299 :Socket774:2009/11/04(水) 22:20:41 ID:p56npRsx
- 室温26℃(ダイソー105円温度計)
CPU#1:54℃、#2:52℃、GPU:52℃、HDD:42℃
Prime95を30分ほど回して
CPU#1:60℃、#2:57℃、GPU:55℃、HDD:43℃
ヒートシンク代わりのケースはかなり暖かくなるので、熱は案外ちゃんと
天板や側面に移動してるみたい。
ただ、風が全く当たらないからメモリがえらく熱くなる。
BIOS画面をちょっと見た感じCPUクロックや電圧は弄れなさそう。
中に入ってるM/Bはパッと見MCP79A330に似てるけど実際どうなのかは不明。
- 300 :Socket774:2009/11/04(水) 22:28:38 ID:p56npRsx
- あー温度はHWMonitor読み。
えらく適当だがカンベンしてくれ。
- 301 :Socket774:2009/11/05(木) 00:55:12 ID:V8JvTMEF
- ありがとう。HDDが心配だったけどそんなに熱は篭らないみたいだね。
M350注文したあとにDTRF1454Aが発売されたんだけど、11/20頃入荷で
それまでは変更可能と言われたからもう少し悩んでみる(w
- 302 :Socket774:2009/11/05(木) 01:13:45 ID:cC7J5mKi
- CPU真夏で40℃(ファン300rpm)だったから、今ならファンとめてもよさそう
- 303 :Socket774:2009/11/07(土) 03:17:21 ID:9b1q3O+D
- ファンレスケース(ベアボン含む)
ATX、M-ATX
HFXR classic
http://www.hfx.at/index.php?option=com_content&view=article&id=121&Itemid=136
HFXR mini
http://www.hfx.at/index.php?option=com_content&view=article&id=133&Itemid=134
HeatSyncR 7000 Case
http://www.atechfabrication.com/products/HeatSync_7000.htm
Mini-ITX
HFXR micro S1
http://www.hfx.at/index.php?option=com_content&view=article&id=245:hfx-micro-s1&catid=51:heatsink-cases&Itemid=1
HFXR micro M2
http://www.hfx.at/index.php?option=com_content&view=article&id=140&Itemid=97
HeatSyncR 300 Micro-Client
http://www.atechfabrication.com/products/HeatSync_300_Micro-Client.htm
HeatSyncR 2500 Mini-Client
http://www.atechfabrication.com/products/mini_client_2500.htm
HeatSyncR NAS-8x 2.5
http://www.atechfabrication.com/products/HeatSync_NAS-8x_2.5%20Series.htm
Mass Storage NAS4x
http://www.atechfabrication.com/products/mass_storage_NAS4X.htm
HUSH
http://www.hushtechnologies.net/
GS-L01
http://www.unitycorp.co.jp/si/via/case/gs-l01/gs-l01.html
GS-L02
http://www.unitycorp.co.jp/si/via/case/gs-l02/gs-l02.html
DTRF1454A
http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/hotline/20091031/ni_cdtrf1454a.html#dtrf1454a
参考
Coolermaster
http://ecd.coolermaster.com/english/products/products.php?_customdesign
- 304 :Socket774:2009/11/11(水) 18:00:46 ID:c+4TXFsM
- 高いな。
安い完全ファンレスはMATXで自作しかないな。
- 305 :Socket774:2009/11/13(金) 02:30:38 ID:FLEVJ5CP
- DTRF1454Aがあと2万円、いや1万円安ければ、特攻するんだが…
- 306 :Socket774:2009/11/14(土) 01:48:38 ID:7nvGE4o9
- >>305
USBメモリでXPをインストールすれば外付けドライブ代が浮くんじゃない?
あと、マザーがどこ製かわからないけど、dmicfg.exeで自分のお気に入りの
ブランドに書き換えられたよ。
- 307 :Socket774:2009/11/14(土) 02:03:37 ID:7nvGE4o9
- Product NameにはION-MB330-1と書いてあるから玄人志向か
- 308 :Socket774:2009/11/15(日) 18:41:33 ID:3U/lRPr0
- ファンレスでも、PCに扇風機の風当てたり、エアコンの冷気当てたりしたら、静音じゃない。
- 309 :Socket774:2009/11/15(日) 18:46:22 ID:m05KjSYw
- あたりまえ。
なにいってんの?
- 310 :Socket774:2009/11/15(日) 22:56:09 ID:4n6E/zOU
- >>309
「ファンレスでも、PCに扇風機の風当てたり、エアコンの冷気当てたりしたら、静音じゃない」
と言ってる
- 311 :Socket774:2009/11/16(月) 09:04:51 ID:PLV7pKTb
- >>308
扇風機使ったらファンレスじゃないからスレ違い。もうちょっと頭つかって発言しろ。
- 312 :Socket774:2009/11/16(月) 09:15:10 ID:+9keZpuR
- ここまでファンのない書き込みも珍しい
- 313 : ◆5m18GD4M5g :2009/11/19(木) 19:56:04 ID:SjKDbcAs
- f
- 314 :Socket774:2009/11/22(日) 02:22:43 ID:V2JLca9x
- HeatSync 7000 Case良さそうだけど
CPUヘートシンクがバラで買えないのがな・・・
- 315 :Socket774:2009/11/22(日) 09:51:40 ID:toFdJBBV
- どうせだったらゼロスピンドルにしちゃいなよ。
- 316 :Socket774:2009/11/23(月) 14:24:02 ID:dSIRibh8
- >>314
ヒートシンクは使いまわしすればいいんじゃね?
ヒートパイプは予備がいるだろうけど。↓のが使えるんじゃないかな。
ttp://www.mcubed-store.com/catalog/index.php?currency=USD&cPath=40&sort=2a
- 317 :Socket774:2009/11/24(火) 16:09:08 ID:WKM8yQd7
- mini-itxで作れないかなあ
ブルーレイ再生機
- 318 :Socket774:2009/11/25(水) 21:13:35 ID:7k1O4LER
- >>317
GM45ならBD再生できるよ
- 319 :Socket774:2009/11/25(水) 21:25:23 ID:cLK+KhTj
- 完全ファンレスだよ?
- 320 :Socket774:2009/11/25(水) 21:52:27 ID:0w5MGi7q
- 完全ファンレスならXEON L3426にオロチつけて
電源をSST-ST40NFにしてまな板組みすれば簡単じゃん
性能もそこそこだし、使い勝手はそのほうがいいかと
- 321 :Socket774:2009/11/25(水) 21:56:16 ID:cLK+KhTj
- 完全ファンレスはまな板なんて不細工なもの使わなくても
ミドルタワーのサイズで作れるんだよ。
それより小型化するのが大変って話だろ。
- 322 :Socket774:2009/11/25(水) 22:58:18 ID:H7+FVVLp
- 小型化するにはTDPが下がらないことにはにんともかんとも…
45WでOrochi
35WでNinja
25WでNinjaMini
ってかんじか
- 323 :Socket774:2009/11/26(木) 01:02:01 ID:nBl8UYxf
- Ultra-120 eXtremeと忍者弐、ファンレスの場合、どちらが冷えますか。
ケースファンはありです。
- 324 :Socket774:2009/11/26(木) 01:06:22 ID:WBo359+T
- >>323
忍者2に決まってるだろ
ファンあり、ファンレス共にトップクラスなのはIFX-14のみだよ
- 325 :Socket774:2009/11/26(木) 17:12:03 ID:KEWV5Lmr
- IFX-14を上回ったかもしれないNH-D14に期待
Cooling Efficiency vs. Thermalright IFX-14
http://www.xbitlabs.com/articles/coolers/display/noctua-nh-d14_7.html
- 326 :Socket774:2009/11/26(木) 18:10:49 ID:nBl8UYxf
- >>324
回答ありがとうございます。
普通にファンありの場合は、Ultra-120 eXtremeの方が冷えるって言われていますよね。
ファンあり Ultra-120 eXtreme>忍者弐
ファンなし Ultra-120 eXtreme<忍者弐
と言うことでしょうか?
ファンありで性能が高いものはファンなしでも性能が高い(あまり順位は入れ替わらない)と思ってました。
- 327 :Socket774:2009/11/28(土) 18:59:18 ID:7YVQtTSN
- >>316
いや、ソケット変わるたびにケースごと買いかえないとだめなんじゃないかってこと
$安だし欲しいっちゃ欲しいんだけどね
- 328 :Socket774:2009/11/29(日) 16:11:55 ID:+wqVy5Dl
- hFX microでIONマザボとSSDつけてネット巡回用マシン作ろうと思うんだが
マザボ選びで何か注意する点ってある?
なにせ店頭でケース見てチェックするということができないので
- 329 :Socket774:2009/11/29(日) 16:31:56 ID:VqRF+HO1
- >>328
ION程度のマザボによくそんな高いケース組み合わせる気になるな
金が有り余ってるんだな
うらやましいぜ
- 330 :Socket774:2009/11/29(日) 17:49:09 ID:+wqVy5Dl
- >>328
マザボの方は他の用途に流用する可能性高いので
ひとまず試しに組んでみようと思ったのだ
その後いろいろやってみる
- 331 :Socket774:2009/11/30(月) 19:22:37 ID:ISdPcLVc
- >>328
>>328
ヒートパイプの取り回しに苦労しないように、背の高いコンデンサ等の配置はチェックするべし。
あと、Spare Partsのほうでヒートパイプは余分に買っておいたほうがいい。
ヒートパイプの隙間に詰める熱伝導ゲルがあると、他の熱い部分にもパイプを這わせて熱を逃がせられるからね。
- 332 :Socket774:2009/12/06(日) 11:25:37 ID:dJ8ljleC
- ハードオフでファンレス電源のcalmer560見つけて電源換装したんだが
もしかして輸入元の販売会社って潰れた?
ググってもHPが見つからないんだが
これ故障したらどうなんの?
- 333 :Socket774:2009/12/06(日) 12:08:48 ID:olwU7IdC
- http://www.amacrox.com/english/01_product/02_01detail.aspx?pdid=8
- 334 :Socket774:2009/12/06(日) 20:14:50 ID:lcMSexAP
- IPX7A-ION/330でファンレスPC作ろうと思ってます
お勧めのファンレスケースありますか?
- 335 :Socket774:2009/12/06(日) 20:25:36 ID:olwU7IdC
- >>334
っ >>295
- 336 :Socket774:2009/12/06(日) 21:40:35 ID:lcMSexAP
- >>335
これ高いんだもん
ファンレスケースだけないのかなぁ?
- 337 :Socket774:2009/12/06(日) 21:52:47 ID:gkdMtM4f
- >>336
ヒートパイプないならケースに放熱加工してあっても何の意味も無いだろ
- 338 :Socket774:2009/12/06(日) 22:22:36 ID:lcMSexAP
- >>337
EPIAだと、専用のファンレスケースがあるんですよ
http://www.rakuten.co.jp/computopia/436565/436571/1900859/#1440565
これ使えないかな?
- 339 :Socket774:2009/12/07(月) 17:44:51 ID:Liq+Xuib
- >>336
こう言うケースって高そうに見えるけど
実は材料としては凄い安いんだよな
こう言うのはサッシ(あのサッシね)って言うんだけど
このサイズなら加工費含めても\5000もかかってない
あまり売れるものじゃないとは言え高すぎて馬鹿らしいよな
- 340 :Socket774:2009/12/07(月) 20:47:27 ID:cU76ppnX
- コーラの原価が10円とか得意げに言っちゃうタイプか
- 341 :Socket774:2009/12/07(月) 20:50:02 ID:Ti/231r+
- ま、材料安く買えて簡単に加工できる道具が揃ってるなら、ケース自作もありだろうが
俺が知り合いの工場借りて加工とかしたら、ケース代以上の御礼しなきゃいかんからなあ
- 342 :Socket774:2009/12/07(月) 22:18:22 ID:Liq+Xuib
- >>340
そう言う事じゃない
これは元の形が出来上がってるし
箱のままだからカットしてタップ切るだけ
面倒なのはフロントとリアパネルくらいだろう
でもこのサイズなら0.5tくらいでも強度は十分取れるから
ハサミでも加工できる
まあ専用に型作って押し出しやってもらってるって言うなら
納得する値段だけどな
- 343 :Socket774:2009/12/07(月) 22:28:54 ID:2aLqzf1K
- ファンレスPCはまだまだニッチだからしょうがないんだろう
CPU、GPUのTDPひっくるめて45Wレベルになれば、ファンレスケースも増えてくると桃割れ…
- 344 :Socket774:2009/12/08(火) 00:01:46 ID:KrlCECOn
- なんか、M-ATXケースを使えば、
IPX7A-ION/330でファンレスPC作れるって見かけたんですけど
お勧めのM-ATXファンレスケースありますか?
- 345 :Socket774:2009/12/08(火) 00:37:20 ID:UtmVV3QM
- >>344
ファンレスケースとファンレスPCをごっちゃにしてるけどイコールじゃない
CPUのファンがないってだけのファンレスを考えてるならスレチ
ファンレスケースを探してるなら>>303
普通のケースを使ってファンレスPCにするなら、ケースを他人に聞いてくる時点で太郎を理解してないので無理
- 346 :Socket774:2009/12/08(火) 02:04:08 ID:dMbZXsMp
- なんで太郎の話が出てくるんだ
- 347 :Socket774:2009/12/08(火) 03:25:54 ID:35gRx5u8
- なんだかんんだで5インチ10ベイの巨大ケースで熱容量稼ぐ方向に落ち着いた
無線がもうちょっと速くなって別室にNAS置けるようになるまではPCにHDD
入れなきゃならんしケースの遮音性はやっぱ大事だ
- 348 :Socket774:2009/12/08(火) 03:32:31 ID:l/MvRaw8
- ファンレスっていいながら3.5in使ってんの?
- 349 :Socket774:2009/12/08(火) 03:58:49 ID:35gRx5u8
- だって音楽データが山盛り入ってるんだもん
- 350 :Socket774:2009/12/08(火) 04:04:02 ID:l/MvRaw8
- 山盛りでも2.5in使えよ。
3.5inはうるさいわ熱持つわで向かないよ。
- 351 :Socket774:2009/12/08(火) 04:05:02 ID:R8G6ZPzY
- PC-Q07って、電源をACアダプタにすれば
OROCHIすら入りそうなんだけど挑戦した人いない?
ググっても見つからなくって。
- 352 :Socket774:2009/12/08(火) 04:12:03 ID:l/MvRaw8
- そんなケースじゃ大蛇使っても冷えないからw
- 353 :Socket774:2009/12/08(火) 13:10:03 ID:UtmVV3QM
- >>351
ギリギリ入りそうだけど、いくつか問題もあって自分はやめてしまった…。誰かチャレンジしてみて欲しいが
・CPUソケット位置がM/Bによって微妙に変わるから、現物持ってないと選択がかなりシビア
・天板に新たに通気口を設ける必要あり
・Orochiの排気熱を受けて真上の5インチドライブがかなりの熱を持つし(Abee D1で体験済み)、太郎的にも当然邪魔
・NH-D14が冷却性能でOrochiを上回った悪寒…
- 354 :Socket774:2009/12/08(火) 20:58:52 ID:5pNN1OmK
- IPX7A-ION/330でファンレスPC作ろうです
M-ATXケースにACアダプタを付ければよさげに思えてきたのですが
DCコネクタとかDC-DCコンバーターを組み込む方法が知りたい
組み込みキットとかあるのかな?
- 355 :Socket774:2009/12/08(火) 21:05:03 ID:5pNN1OmK
- HDDは、ケーブル引き出して外付けにして、ダンボール被せれば
静かだしPCケースの発熱も防げてグッドです。
ダンボールは、両サイドの上の方と、
下は片サイド一箇所に穴明けている
これで、HDDが壊れた事はないです。
- 356 :Socket774:2009/12/08(火) 21:24:43 ID:XAeswOn3
- >>354
マザボがファンレスだからってPCとしてファンレスの運用が期待できるとは限らんぞ
ケースファンによる冷却が前提の場合がほとんど
たいていの場合、より冷却能力の高いクーラーに付け替える必要があるが
atomが載ってるマザボじゃ取付の互換性微妙だろ
- 357 :Socket774:2009/12/08(火) 22:01:36 ID:5pNN1OmK
- >>356
>マザボがファンレスだからってPCとしてファンレスの運用が期待できるとは限らんぞ
はい、EPIA、2年続けて夏越えたら壊れました(www
現在、故障中だけどどうにか動いています(w
と、いうわけで、今回は、ケースを大きくして試してみようと思っています。
- 358 :Socket774:2009/12/08(火) 22:03:06 ID:a5qGSkwx
- 太郎って何のことかと思ったけど、エアフローのことか。
理解するのに時間がかかったぜ。
- 359 :Socket774:2009/12/08(火) 22:27:43 ID:LALcwI/f
- >>357
つかそういった事ならわざわざ価格の上がるファンレス製品を使う必要ないよ
ファンつきの製品を買ってシンクを交換すればおk
技術があるなら自分で元の3倍以上の放熱面積を持った物を作ればいい
それからファンレスは寿命の問題を頭に入れておくこと
固体コン搭載の製品を選ぶのが有効な手段
ただし寿命は無限ではないので
壊れたら固体コンはショートモードで壊れるのでチップが焼損する可能性はある
そう言う意味では自分で交換できるスキルがあるなら
逆に電解アルミコンデンサの方がいい
自然に容量が抜けるより先に妊娠するから
交換すればいい場所が分かりやすい
CPU周辺やチップセット付近は
特にパターンから熱が伝わりやすいので妊娠しやすいし
Mini-ITXなら搭載コンデンサは少ないので
そうなったら全数交換がお勧めだけどね
他にも電源やHDDなど寿命はかなり短くなる
HDDも出来るだけ発熱の少ない物を選択した方がいい
これらは大口径ファンをゆるく回すだけで
ほぼ解決できる問題だから
完全なファンレスは自分のスキルや使用予定年数なんかを加味して考えた方が良いよ
自分の経験上完全にファンレスにすると大体2年で不具合が発生してくる
- 360 :Socket774:2009/12/08(火) 22:43:19 ID:5pNN1OmK
- >>359
>そう言う意味では自分で交換できるスキルがあるなら
ないです。
>自分の経験上完全にファンレスにすると大体2年で不具合が発生してくる
ATX基板の時は、ファンを止めた電源が2年ぐらいで壊れました。
Mini ITXにしたら、ACアダプタは壊れないけど、マザボが死にました。
で、今回は、いいとこ取りで、ケースをMini ITXから、大きいM-ATX
電源を、ACアダプタにしようと企んでいます。
でも、2年が限界ですかね
大変参考になりました。
- 361 :Socket774:2009/12/08(火) 23:28:14 ID:5pNN1OmK
- ACアダプター電源見つけました。
SRD2D080V21
結局、Mini-ITXケースのDC-DCコンバータ用の穴に取り付けるみたいです。
だったら、M-ATXとMini-ITX兼用ケースなら、取り付けられるのだろうか?
M-ATXだけのケースの方が安いんだけどなぁ。
- 362 :Socket774:2009/12/09(水) 00:25:28 ID:uCdc6ria
- ファンレスマシンの寿命について質問。
約2年で故障箇所が出始めたそうですけど、
故障まで1日平均どれくらい電源を入れていたのでしょうか?
- 363 :Socket774:2009/12/09(水) 00:30:53 ID:omNs7HDr
- 二年で壊れたって奴は作り方が悪いだけ。
- 364 :Socket774:2009/12/09(水) 00:32:14 ID:eReqpor2
- 既出だけど、24時間稼動でトラブルなく動いてる。
http://review.kakaku.com/review/K0000037531/ReviewCD=236920/
- 365 :Socket774:2009/12/09(水) 07:31:25 ID:VEZwaoVG
- >>362
24時間付けっぱなし
鯖だから負荷も割りとある状態
画像圧縮が連続するようなサムネイル一覧表示では
負荷は100%まで上がる
他にも2台ほど作ってるけどやっぱメンテフリーで済むのは2年くらい
鯖以外は常時電源入れてるわけじゃないからマザーは大丈夫だけど
電源がやられてしまう
いずれも全てコンデンサの寿命と言うか温度が高いために噴いちゃう
ATXタイプのファンレス電源は4年もった物もあるけど
電源内部温度が夏場は50〜60℃に達するんで
品質の高い105℃耐性の物でも寿命は激減する
メーカー側は105℃で使用した場合5000時間くらいが耐用時間で
(粗悪な物は2000時間くらいの物もある)
10度下がるごとに寿命は倍になると言われてるから
40度下回るなら40000時間
これは大体5年くらいに相当するけど
実際にはコンデンサは自然に容量が抜けていくので
2年経ったら容量は半分以下になっていると見ていい
ACアダプタタイプの電源はDCDCは問題なくても
ACDC側のコンデンサはかなり高負荷で温度も高いし
容量抜けは進行しやすい
そして実際には起動限界や動作限界があるので
安定して動作できる期間はコンデンサの寿命以下になる
常時鯖の場合普段の動作は大丈夫でも
再起動をかけると起動できなくなったりする
以前は動作が安定してたのにOSを入れなおしても
たまに再起動がかかったりするマザーは大抵コンデンサの劣化が進んでいる
メモリ不良だと思ってたら実はコンデンサ不良ってのも良くある
つか逆に言えばチップ焼損でもなければ
コンデンサ交換で殆どの場合性能を取り戻すんで
10年くらいは余裕で使えるけどね
端子の酸化とか他にも要素はあるけどね
- 366 :Socket774:2009/12/09(水) 11:06:48 ID:N38DcpiU
- >>365
おおお…勉強になりました
特に、メモリ不良と思ったら実はコンデンサ、というお話は非常に気になりました
昔組んだPCでは、ごく稀にメモリエラーが出て首を捻ってたけど
ひょっとするとコンデンサが原因だったのだろうか…かもしれぬ…
- 367 :Socket774:2009/12/09(水) 22:33:20 ID:JaNsM9w5
- >>365
やっぱ、コンデンサーが壊れるみたいですね。
実は、現在、電源入れて30分間放置、暴走し放題にしとく
その後、電源を入れ直すと、実に安定して動きます(w
これって、コンデンサーの故障っぽいよね
あー、完全に壊れる前に新型作らないと(w
- 368 :Socket774:2009/12/09(水) 22:39:16 ID:JaNsM9w5
- IPX7A-ION/330でファンレスPC作ろうです
ノート用のメモリーが届いたので取り付けたら唖然
メモリーを押し倒したら、
なんと、ヒートシンクの直ぐ脇じゃないですか
これじぁ、ファンレスでは、夏越えは、完全に無理だと悟った
マザボの選択を誤ったな
もう、壊れるまで使うしかないな
- 369 :Socket774:2009/12/09(水) 22:49:15 ID:JaNsM9w5
- ノート用のメモリーを初めて取り付けた
デスクトップ用と同じ方法で挿そうと思ったけど、うまくいかない
10分ぐらい悪戦苦闘してどうにか押し込んだ
でも、これってどうやって取り出すのだろうと金具に触って唖然
あれだけ苦労して挿したメモリーが、一瞬で弾け飛びました。
これにはびっくり
で、コネクター部分に押し込んで、押し倒すと、瞬時に取り付けられる事が分かった。
こんなに簡単に取り付けられて
こんなに簡単に取り外せるなんて、
もうびっくりでした。
- 370 :Socket774:2009/12/09(水) 23:50:54 ID:JaNsM9w5
- >>364
IONITX-A-Uも、ヒートシンクの直ぐ脇にメモリーがありますね
これって、本当にファンレスで動くの?
- 371 :Socket774:2009/12/10(木) 00:09:05 ID:DmuNvqJv
- 別にメモリが近かろうと関係ないんじゃないの?
OCでもしない限りメモリの発熱はほとんど無いし
ファンレスで重要なのは下から上への気流でしょ
- 372 :Socket774:2009/12/10(木) 00:17:50 ID:jP77Gcsr
- そう。
いちばん大事なのは
CPUクーラーでもヒートシンクでもなくケース選びだよ。
- 373 :Socket774:2009/12/10(木) 01:43:44 ID:rSB1Tyjb
- そうなんだ
じゃ、IPX7A-ION/330でも大丈夫かな?
- 374 :Socket774:2009/12/10(木) 04:58:18 ID:xnn8H+DT
- むりぽ
330のIONノートが爆熱で有名
- 375 :Socket774:2009/12/10(木) 21:23:20 ID:rSB1Tyjb
- >>374
そんなぁ
ま、冬の間だけでも動けばいいな
- 376 :Socket774:2009/12/10(木) 21:32:37 ID:rSB1Tyjb
- IPX7A-ION/330でファンレスPC作ろうです
M-ATXとMini-ITX兼用ケースが届きました。
うーん、DC-DCコンバーターの取り付け場所がなさそう。
最悪の場合、ガムテープで留めるか(w
裏パネルで悪戦苦闘
アース用のバネが挟まって、なかなかうまくいかない
で、発想を変えて、マザボに嵌めてから、そのままケースに嵌めてみた。
ちょっと手間取ったけど、この方が楽かなって感じがした。
さて、Mini-ITXケースをバラして、DC-DCコンバーターを移植するか
というわけで、生き返るまで、消えます(www
では
- 377 :Socket774:2009/12/11(金) 20:36:46 ID:bJDD9pwg
- IPX7A-ION/330でファンレスPC作ろうです
死にました(w
まず、ケース付属ネジ無くして探すのに数時間かかった(w
ようやく、DC-DCコンバーター移植成功
ところが、電源ケーブル差したら、なんと4ピン余っている
え、24ピンなんて、知らなかったよ
で、EPIAに戻したら、完全に死んでいました
がーん
わ、私はどうしたらいいんだ
現在、サブのエーサーファンレス化PC起動中
- 378 :Socket774:2009/12/11(金) 20:49:12 ID:bJDD9pwg
- DC-DCコンバーターの設置について
M-ATXとMini-ITX兼用ケースだから、止め穴があると思ったが甘かった
これなら、もっと安いM-ATX専用ケース買えば良かったよ。
20ピンケーブルが短いので、マザボ右隣のATX用マザボの穴に、スペーサー付けて固定
もう一方のネジ穴には、スペーサーを逆に付けてケースから浮かせました。
DCコンセントだけど、これは、自分でケースを加工するしかないです。
取り敢えずは。テープで固定するしかないな。
これって、5インチベイ取り付けキットとか売ってないのかな?
20ピンケーブルは、ほんと短いので、コネクタの位置によっては届かない事もありうる。
しかし、24ピンコネクターが必要だったとは・・・
- 379 :Socket774:2009/12/11(金) 20:55:44 ID:bJDD9pwg
- 今後の方針
1、EPIAを再購入する。 これが一番楽そうだな(w
2、24ピンのDC-DCコンバータをゲットする。 ちょっと高そう
3、IONITX-A-Uを買う。 これって、ACアダプター付きだよね?
あー、一体どうしたらいいものか・・・
- 380 :Socket774:2009/12/11(金) 21:29:47 ID:69er6cUc
- これはひどいw
ギャグレベルw
- 381 :Socket774:2009/12/11(金) 21:32:59 ID:bJDD9pwg
- >>379
20ピン>24ピン変換ケーブルが、送料込み509円で売っていました。
ラッキー
メール便なので1週間も待てば、どうにか動きそうです。
お騒がせしました。
IONITX-A-Uって、DC-DCコンバータ組み込みなんですね
ちょっとびっくり
- 382 :Socket774:2009/12/11(金) 21:59:53 ID:eb2QncEQ
- 4ピンだけ余らせた状態で起動できないのか(汗
- 383 :Socket774:2009/12/11(金) 22:28:40 ID:bJDD9pwg
- >>382
それ、できるの?
右よりなら、ちゃんと刺さるんだけどね
以前、逆に挿して買ったばかりのマザボを壊した事あるから、無理はしたくない
- 384 :Socket774:2009/12/11(金) 22:41:22 ID:VZnydPq9
- >>383
そのレベルでよくファンレス目指そうと思ったな
もっと間の過程が色々あるはずだがな
大抵のマザボのマニュアルには
それぞれの線がどういう意味なのか書いてあるし
24ピンと20ピンの規格表見比べれば何の問題もないことぐらい理解できるはず
- 385 :Socket774:2009/12/11(金) 23:17:02 ID:bJDD9pwg
- >>384
大丈夫なのか?
壊れたら、責任とれよ
- 386 :Socket774:2009/12/11(金) 23:22:42 ID:bJDD9pwg
- その前に・・・
vistaのhddで起動できず
どうも、ionのドライバーが無いのが原因と思われるけど
起動hddじゃないと組み込めないらしい
セーフモードで組み込むのかな?
これ解決しとかないと試せない・・・
- 387 :Socket774:2009/12/11(金) 23:35:29 ID:sX23LkdP
- 2chで責任ww
- 388 :Socket774:2009/12/12(土) 00:15:40 ID:34xiYFP3
- >>383
出来ないと思ってたのか…。まさにギャグレベルですゎね。
- 389 :Socket774:2009/12/12(土) 03:17:42 ID:cY/q+XnH
- ____
/ \ /\ キリッ
. / (ー) (ー)\ 大丈夫なのか?
/ ⌒(__人__)⌒ \ 壊れたら、責任とれよ
| |r┬-| |
\ `ー'´ /
ノ \
/´ ヽ
___
/ \
/ノ \ u. \ !?
/ (●) (●) \ 2chで責任ww
| (__人__) u. | クスクス>
\ u.` ⌒´ /
ノ \
/´ ヽ
出来ないと思ってたのか…。
まさにギャグレベルですゎね。
____
<クスクス / \!??
/ u ノ \
/ u (●) \
| (__人__)|
\ u .` ⌒/
ノ \
/´ ヽ
- 390 :Socket774:2009/12/12(土) 07:59:02 ID:RVSeUEXR
- NGに突っ込んで解決
- 391 :Socket774:2009/12/12(土) 09:37:03 ID:S4Av71Hd
- 決められたやり方以外をやってみて
どうしたら壊れる可能性があるかが
判断つくようになったら一人前
- 392 :Socket774:2009/12/12(土) 22:25:51 ID:YVHnM6kk
- IPX7A-ION/330でファンレスPC作ろうです
あ、やっと動いた
実は、vista-hddにサブpcのドライバーを入れようと思ったのだが
ドライバーは、起動中のHDDに入ったみたい
で、サブPC死亡
がーん
エイサーのロゴ表示後、即電源OFF
なんじゃいこりゃ・・・
確か、ALT+F10で、リカバリーできるとか聞いていたんだけどだめだなぁ
で、適当にFキー押しまくっていたら偶然動きました。
エイサーのリカバリー方法分かる人いる?
- 393 :Socket774:2009/12/13(日) 01:43:05 ID:xJa8+hfT
- うーん、やっと立ち上がった
今度は、いつ起動できるか・・・(w
- 394 :Socket774:2009/12/13(日) 15:12:20 ID:xJa8+hfT
- やっと、サブPCのリカバリー完了
ふー
初期の強制シャットダウンは、内部温度が高すぎた為かも
これ以上のトラブルはこりごりなので
おとなしく、変換ケーブルの到着を待ちます
あしからず
- 395 :Socket774:2009/12/13(日) 15:27:36 ID:xJa8+hfT
- VISTA-hddにサブpcのドライバーを入れよう
だけど
win7のOSディスクを使って入れようとしたが
機種名の書いたDLLがないとかで弾かれた
どうも、VISTAのOSディスクを使わないとできない様だ
VISTAのOSディスクで、アップグレードで、上書きすれば、どうにかなるかなと
最悪、クリーンインストールすれば、使えそうです。
もっとも、VISTAのOSディスクが行方不明なのが痛い・・・
マザボの変更っていろいろと大変なのね・・・
- 396 :Socket774:2009/12/13(日) 16:06:56 ID:+9zTBeOp
- もう馬鹿日記はいいから
- 397 :Socket774:2009/12/13(日) 16:11:58 ID:YRfrm33d
- >>395
完成品買うかショップで組んでもらえばいいじゃん
余計なケーブル買って無駄な出費も厭わないみたいだし
大丈夫って言われてることを調べもしないで回避して
自作スキル上げたいつもりでもないみたいだし
- 398 :Socket774:2009/12/14(月) 00:05:17 ID:D+LZ2H6X
- IPX7A-ION/330でファンレスPC作ろうです
20ピンで、無事、動きました。
サブPCが回復して気持ちに余裕が出来て20ピンを試す事が出来ました。
で、案の定WIN7起動せず
グレードアップは再起動が必要であり無理
結局、クリーンインストールで解決しました。
素直に20ピン刺せばよかったけど、ピン逆差し経験者としては
いまいち怖かったのよ
お騒がせしました。
- 399 :Socket774:2009/12/14(月) 00:26:04 ID:D+LZ2H6X
- しっかし、動いた時は、ほんと感激でした。
いろいろアドバイス、ありがとう
- 400 :Socket774:2009/12/16(水) 01:22:02 ID:e1N8ik8V
- 今頃24ピン届いた。
うーん、ゴミになってしまった・・・
IPX7A-ION/330の電源って、なんちゃって24ピンだったのね・・・
- 401 :Socket774:2009/12/16(水) 04:53:21 ID:8k0N/WoV
- >>399-400
ちゃんと「IPX7A-ION/330でファンレスPC作ろうです」って入れてくれないとあぼーんできないだろ
- 402 :Socket774:2009/12/16(水) 23:18:08 ID:e1N8ik8V
- IPX7A-ION/330でファンレスPC作ろうです
オーディオのケースとの接続がどっちか判らない・・・
AC'97 Audio/HD Audio
どっちと繋げばいいの?
イヤホンで、ステレオ音声が聞ければ十分です。
- 403 :Socket774:2009/12/17(木) 03:40:59 ID:dOfTRGtd
- シッシ
- 404 :Socket774:2009/12/17(木) 23:29:28 ID:8PFU+Bg7
- IPX7A-ION/330でファンレスPC作ろうです
オーディオのケースとの接続方法やっと見つけた
AC'97 Audio/HD Audio
http://support.intel.co.jp/jp/support/motherboards/desktop/sb/CS-015851.htm
たぶん、これHD Audioだね
あと、パワーLEDが2ピンなので、ピン配置変換ケーブル使った。
DCコネクタは、AT-X電源取り付け部にスリットがあってネジが固定できたので
あいだのピンを折り曲げてどうにかDCプラグを差し込めるようにした。
あともうちょっとで完成だ。
- 405 :Socket774:2009/12/18(金) 23:37:43 ID:ZZXw75i8
- IPX7A-ION/330でファンレスPC作ろうです
HD Audio で、無事音が出ました。
メモリースロット1だと、ヒートシンクに付きそうなので
メモリースロット3にメモリーを挿しましたが、問題無く動いています。
これなら、ヒートシンクから離れていて安心。
ミニITXケースをファンレスで使うと、マザボを壊しそうで不安だったのですが・・・
このスレを使わせて頂いたお陰で、
デカイケースと、ACアダプタという方向に進む事が出来ました。
DC-DCコンバーターの移植も、自分だけでは怖くて思いつかなかったと思う。
いろいろいい様に利用させて頂きました。
サンクス
- 406 :Socket774:2009/12/19(土) 03:38:32 ID:dWJ8XPSK
- >>405
言いたい事は大体分かるが書き込むならもう少し日本語を勉強してからの方がいいと思うよ
- 407 :Socket774:2009/12/19(土) 06:18:04 ID:1mhFg+Ic
- mini-ITXケースでファンレスPC組んでみた。
【CPU】Core 2 Duo P8600@ 2.15Ghz 0.825v
【CPUクーラー】 M/Bに付属のものにメモリ用のヒートスプレッダ(ヒートパイプ付)のを2本他プラス
【グリス】 普通の
【M/B】 AOPEN i45GMt-HD
【Chipsetクーラー】変更なし(サウスに「まず貼る一番ハードタイプを貼り付け)
【VGA】 オンボ
【Storage】 2.5インチ SSD 32GB
【電源】 M/Bに付属のACアダプタ
【CASE】 NT-ITX/AL80BK
【環境温度】室内 15℃
【CPU温度】アイドル 30℃ / 負荷 75℃
【負荷ツール】Prime95 @15時間
【計測ツール】PC wizard 2009
【感想・その他】
ttp://kamaitachi.info/make/up2/src/Jfile15458.jpg
CPUのヒートシンクをもうちょっとスマートにしたかったかな。
- 408 :Socket774:2009/12/19(土) 06:44:19 ID:/cmGuU0b
- >>407
メモリクーラーをCPUの冷却に使うのは初めて見たなぁ
ファンが見えるけど、使ってないってことか?
- 409 :Socket774:2009/12/19(土) 07:42:15 ID:1mhFg+Ic
- >>408
ファンのプロペラ切り抜いてファンガードのねじ止めとして使ってる。
ファンガードがないとぽっかりと穴が開いて、外見上の見た目よくないから。
- 410 :Socket774:2009/12/19(土) 07:58:17 ID:/cmGuU0b
- >>409
短いM3のネジ(ケース付属とか)とナットでファンガードだけ止められると思うよ
もしサイドパネル外すと冷えるのなら、SSDを下配置にしてトップとサイドパネルに通気口増やせばもう少し冷えそうな気もするけどね
- 411 :Socket774:2009/12/19(土) 08:24:05 ID:1mhFg+Ic
- >>410
トン
マウンタが干渉して下配置は無理だったけど、ちょっと工夫してみる。
- 412 :Socket774:2009/12/22(火) 17:36:46 ID:nunXPkfY
- 夏場をファンレスで乗り切った人に質問
今の時期、普通に使ってる状態でのCPU、チップセット、メモリ、HDD、GPUの温度はどんなもん?
- 413 :Socket774:2009/12/22(火) 21:36:18 ID:vHb346qv
- >>412
【CPU】 Phenom X4 9150e@0.9〜1.8GHz (0.8〜1.125V)
【CPUクーラー】 Orochi
【グリス】 TX-2
【M/B】 HA07-Ultra
【Chipsetクーラー】 HR-05
【Memoryクーラー】 Duagoon-N422
【Storage】 SSD
【電源】 PLS180
【CASE】 AS Enclosure D1
【環境温度】室内 18℃
【CPU温度】アイドル31℃ / 負荷(側板ナシ)56℃ / 負荷(側板アリ)63℃
【MB温度】 アイドル29℃ / 負荷(側板ナシ)30℃ / 負荷(側板アリ)31℃
【North温度】アイドル32℃ / 負荷(側板ナシ)33℃ / 負荷(側板アリ)38℃
【コア温度】 アイドル21℃ / 負荷(側板ナシ)47℃ / 負荷(側板アリ)53℃
【負荷ツール】Tripcode ExplorerとPrime95同時
【計測ツール】 Speedfan、PCWizard2009
【感想・その他】それぞれ1時間置きに測定
夏場は側板アリでTXかけるとCPU温度が75℃(笑)
とりあえずはずしておいて、暇をみて加工するはずだったのがそのまま…
- 414 :Socket774:2009/12/22(火) 23:40:01 ID:TSmOpzPj
- これだけ寒いとファンレス余裕だな
年中こんな気温だったらいいのに
- 415 :Socket774:2009/12/23(水) 14:43:36 ID:UrDH7mKf
- >>413
よくそんなケースでやってるな
- 416 :Socket774:2009/12/23(水) 18:21:02 ID:xzj4nnxB
- >>415
側板メッシュにすれば、真夏でもそこそこイケるはず。天板は既に加工済み
SG03とかのほうが、もう少し加工しなくても済むと思う
これに懲りて、今後はTDP45W以下のCPUにする予定
- 417 :Socket774:2009/12/24(木) 11:20:46 ID:eqocSK+D
- 300で組めば何も加工しなくても余裕
- 418 :Socket774:2009/12/25(金) 06:30:01 ID:tRU2b33/
- SilverstoneのRV02とかFT02とか
下か上へ空気が抜ける煙突構造なケースとかどうよ?
180mmファン三個と120mmのファン一個が付いてるから邪魔かもしれんけど。
- 419 :Socket774:2009/12/25(金) 08:24:50 ID:X0WBDgB/
- ファンなんて外して使うに決まってるでしょ
- 420 :Socket774:2009/12/25(金) 10:23:01 ID:Usu99dU9
- >>418
ケーブルや見た目の為の覆いが太郎阻害要因だな
現状、デスクトップ型がファンレスには最も有利
ファンレスケースのほとんどがデスクトップ型なのにはちゃんと理由がある
- 421 :Socket774:2009/12/25(金) 11:18:56 ID:gFeu71Tt
- >>418
いいなこれ
ケース右側を開けられるやつ探してたんだよ
実機見て見た目気に入ったら買うわ
- 422 :Socket774:2009/12/26(土) 21:15:39 ID:pPIhPrZ2
- M350-945GSEって、このスレ的にはどーなんでしょうか?
http://www.oliospec.com/m350-945.html
SSD外せばかなりお安くなるので、USBメモリから起動するようにしてホームサーバーとして使おうかと考えていたのですが、
(※NASは既にあるので、ストレージはそっちを使います)
ググると(↑で使っているマザーボードを含めて)
「mini-ITXは、ファンレスと言ってもかなり熱を持つ。ケースファンは付けておいた方が無難」という意見が結構あるようです。
今あるNASのファンの音も結構気になるので、可能ならファンレスにしたかったのですが、やはりこのような小型PCで、完全ファンレスでは、24時間稼動は無理なのでしょうか?
だとすると(スレ違いになりますが)玄箱proあたりを買っておいたほうがいいのかもしれませんね。
・・・今使っているNASの一つがLS-H500GLなので、正直あまり面白くないのですが(苦笑
- 423 :Socket774:2009/12/26(土) 21:38:47 ID:dv4hP5yv
- ちょい前のレスでいただろmini-ITXでファンレス作った人。
その人に聞け
- 424 :422:2009/12/26(土) 23:27:42 ID:pPIhPrZ2
- ・・・>>407ですね。
すみません。Core2Duoってだけで読み飛ばしてました。
これminiITXなんですね。出来るんだ、こんなこと・・・。
少し調べてみましたが、>>407で使っている使っているM/B、残念ながら今は販売していないようです。
(もしかしたら在庫で持ってるところはあるかもしれませんが・・・)
とはいえ、少し大きめのケースならこのようなコトも不可能ではないということですね。
24時間稼動をやるなら、最低でもこのくらいの大きさは必要なのかな・・・?
- 425 :Socket774:2009/12/27(日) 00:11:25 ID:xINmkUXu
- >>422
多くの人はケースだけそこで買って別のところで買った板を入れて安く自作してる。
ファンレス運用してる人も多いんでM350とかジョンで↓スレを検索しる。
Atomで自作 33枚目
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1261049227/
- 426 :422:2009/12/27(日) 01:54:15 ID:Km2TYvsy
- >>425
ありがとうございます。あちらにお邪魔してみます
- 427 :Socket774:2010/01/05(火) 19:53:23 ID:e0fe50gk
- ケースだけ買えるの?
- 428 :Socket774:2010/01/06(水) 21:26:49 ID:ElIC613q
- http://www.oliospec.com/item_detail/itemCode,M350/
- 429 :Socket774:2010/01/06(水) 22:07:49 ID:EBHByaK5
- >>428
9300itx+PCI-exいってやろうと思ってたんだが
無理なのか
- 430 :Socket774:2010/01/11(月) 23:43:16 ID:Ys2OxcIg
- >>407
>>0.825v
これって、電圧さげているの?
- 431 :Socket774:2010/01/12(火) 01:07:18 ID:Ms6A5OaJ
- 栗で下げてる。
- 432 :Socket774:2010/01/12(火) 08:04:34 ID:IcDUG68S
- >>431
ありがd
栗がなんだかわからず、検索かけたら、専用スレまであるんですね。勉強してきます。
- 433 :Socket774:2010/01/14(木) 13:06:30 ID:uRk4Blxu
- ミニITXでブルーレイ再生機作りたいな
- 434 :Socket774:2010/01/14(木) 16:36:18 ID:SZaGE/p5
- ACアダプタ:PicoPSU-90W SET
Atom MB:Intel D510MO
メモリ:PC2-6400 2GB×2
ケース候補
AC150-IT81SB
Noah 800-B Rev1.5
ISK300-65
こんなんでファンレスにしたいなーと考えてたんですが
まとめの構成を見ると皆さんはMiniITXとか使ってないようですね
24時間 365日稼動のファンレスサーバーの構築を目指してるんですが
MiniITX等にしない方が安定するんでしょうか?
Atomファンレスで運用している方がいたらアドバイス頂けると幸いです。
ちなみに予算は全部で8万以内で検討しています。
OSはCentOSにする予定なのでOS代無しです。
- 435 :Socket774:2010/01/15(金) 00:48:24 ID:Rx+4ZNwa
- マザーボードのフォームファクタではなく、ケースの問題でしょ。
空間に余裕があったほうが熱問題が起きにくい(起こる可能性が低くなる)のは当然の話。
大き目のケースを使うなら、MiniITX使う必然性がないってだけ。
- 436 :Socket774:2010/01/16(土) 02:20:05 ID:SXngXite
- P8600でいけるからATOMなら全然余裕。
無理でも栗で電圧下げればどうとでもなる。
- 437 :Socket774:2010/01/16(土) 02:28:27 ID:SXngXite
- D510MOって最近出た奴か。
栗が対応してないかもしれんね。
- 438 :Socket774:2010/01/16(土) 02:35:29 ID:SXngXite
- あ、OSはwinodwsじゃないのな。
じゃ栗は使えんなw
BIOSで電圧下げれる奴にしたらいいよ。
- 439 :Socket774:2010/01/16(土) 12:16:49 ID:odM53XMy
- >>436
atomはCPUよりチップセットの発熱の方が大きいんだよ
でもチップセットクーラーに汎用性がないから
初心者には無理
- 440 :Socket774:2010/01/16(土) 12:59:16 ID:BT6yVf45
- Mini-ITX用のクーラー(CPU、チップセット)も規格化して欲しい
- 441 :Socket774:2010/01/16(土) 22:15:25 ID:Q1YwJf9o
- 8万もありゃあえてAtomにする必要もなかろう。
- 442 :Socket774:2010/01/18(月) 14:33:29 ID:2HIQHRPM
- ちょっとスレ違いぎみかもしれないけど、linuxでも phc使えば、電圧さげできます。
ttp://www.linux-phc.org/forum/viewtopic.php?f=7&t=29
- 443 :Socket774:2010/01/21(木) 21:24:12 ID:SenTfLwf
- ファンレスにヨサゲなクーラーがいくつか出てきたね
Arrowはフィン間隔狭いから厳しいかもだけど
Corator DS
http://www.coolink-europe.com/en/categories/15_32.html
Arrow
http://www.scythe.co.jp/cooler/arrow.html
NH-D14
http://www.noctua.at/main.php?show=productview&products_id=34&lng=en
- 444 :Socket774:2010/01/21(木) 21:40:51 ID:XrbKtKYy
- >>443
見事に全部かぶってるな
- 445 :Socket774:2010/01/21(木) 22:15:22 ID:grGktc6E
- >>443
「ファンレスにヨサゲなクーラーが」を
「ファンレスにサヨクなクーラーが」と読み間違えた
ネトウヨに毒されてるのかもしれん
- 446 :Socket774:2010/01/22(金) 10:18:39 ID:/brMF3ML
- >>12
こんな感じのヒートパイプと取り付け金具みたいのどこかで売っていませんかね。
- 447 :Socket774:2010/01/22(金) 14:42:54 ID:pEjDNmYK
- >>446
ttp://www.mcubed-store.com/catalog/product_info.php?cPath=44_49&products_id=189
- 448 :Socket774:2010/01/22(金) 18:52:44 ID:/brMF3ML
- >>447
ありがd
輸入はおいらにはハードル高いな。
でもほしい。個人輸入代行業者に頼むしかないかな。
- 449 :Socket774:2010/01/23(土) 11:30:54 ID:yYNT1YHg
- >>448
個人輸入って思ってるほど難しくないよ
やってみれば「何だこんな物か」って感じ
2ちゃんにスレもあるよ
海外通販・個人輸入 総合スレッド 27
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/shop/1261532617/
- 450 :Socket774:2010/01/23(土) 11:46:39 ID:lWyoIQQb
- Celeron Dual-Core E3200 BOXと
GA-G41M-ES2H (rev. 1.0)を注文しました。
これでファンレスPCにしたいのですが
(出来なければできるかぎり静かにしたい)
冷やすのにどの部品が必要ですか?
オススメを教えて下さい。
ケースや電源などはまだ注文していないです。
自作はこれで三台目です。
- 451 :Socket774:2010/01/23(土) 11:49:26 ID:rFry+a06
- >>450
アンテックの300
忍者2
アダプタ
完成
- 452 :Socket774:2010/01/23(土) 12:18:02 ID:lWyoIQQb
- >>451
わかりましたどうもありがとうです。
- 453 :Socket774:2010/01/23(土) 12:26:00 ID:rFry+a06
- 忍者2はもう売ってないので代わりに大蛇で。
- 454 :Socket774:2010/01/23(土) 12:35:06 ID:lWyoIQQb
- >>453
忍者売ってませんか、オロチ見ました、形が凄いですね。
ケースに入ればこれで決まりですねありがとうです。
- 455 :Socket774:2010/01/23(土) 14:23:21 ID:qRJ0O9MT
- >>449
さんくす
お勉強してきます。
- 456 :Socket774:2010/01/23(土) 16:19:23 ID:rFry+a06
- >>454
忍者2kakakuで売ってたわ
- 457 :Socket774:2010/01/23(土) 21:39:11 ID:2H75JEjb
- mini-itxファンレスの話題がいくつか出てるが、
SG05というケースとZotacのGF9300itxマザボでファンレスできるパーツないかな?
フロントファンと電源は別として、せめてCPUとGPUはそうしたい。
GPUはHD5670ファンレス待ちで、CPUは今手裏剣つけてるんだけど、ファンレス化したい。
そのあとはフロントファンと電源だが、電源は高そうなんだよなあ・・・
夏場は・・・まあそのとき考えるか・・・
- 458 :Socket774:2010/01/23(土) 22:21:06 ID:Ey138R4N
- >>457
パーツがファンレスだからってファンレスで安定して運用できるとは考えないほうが良いぞ
ファンレスのGPUもマザボもケースファンによる冷却を前提にしてるから
結局大きいクーラーに付け替える必要がある
そのZotacのマザボのチップセットはワンチップなのか?
J&WのMINIX-780G-SP128MBじゃノースチップとサウスチップが近接してて
ひとつのシートシンクで冷却する仕様だからHR-05には換装できなかったよ
見た感じそのGF9300itxのヒートシンクも横に長い感じだし似たような仕様じゃないか?
- 459 :Socket774:2010/01/23(土) 22:45:49 ID:4rzAjt4A
- >>457
SG05のフロントファンデフォルトで結構うっさいよ
- 460 :457:2010/01/23(土) 22:59:39 ID:2H75JEjb
- >>458
あのヒートシンクってGPUだけ冷やしているのかと思ったら、ノースもサウスも冷やしていたのか。
デフォルトのままのヒートシンクじゃだめなわけだね。シートシンクを山積みにしてやろうかなw
ケースファンはつけておきます。
>>459
マジで?俺あんまり気にならなかったんだけど、CPUかVGAのせいかと思ってた。
気になって検索かけたら、SG06では改善されているみたいだから、
もうちょっと考えてみます。ありがとう^^
- 461 :Socket774:2010/01/23(土) 23:01:27 ID:2H75JEjb
- ちなみに、用途はゲームが今のところ主なんだが、
ゲームでもファンレスでいきたいんだ。
ちょっとわがまますぎかな?
- 462 :Socket774:2010/01/23(土) 23:42:21 ID:4rzAjt4A
- >>460
3pinだからMBで調整も難しそうだったかなーそのマシンはファンレスなんか考えてなかったから、
エアフロー重視でSG05B-B選んだんだよな
- 463 :Socket774:2010/01/23(土) 23:49:13 ID:2H75JEjb
- >>462
3pinのファンはMBで調整できないのか(というかケースファンってMBで調整効くんだね)
4pinファンに変えれば静かにできるかもしれないってことか?
俺、自作の情報をネットでしか調べていないから、全然わからないわw
- 464 :Socket774:2010/01/23(土) 23:49:19 ID:biBedoJJ
- SG06は窒息という噂だが
05の吸気ファンと電源以外ファンレスにしたいというならCWCH50-1が一番マシか?
これ以外ファンレス可能な空冷クーラーは全て電源に干渉する
ただし吸気ファンにラジエーターつけるとドライブケージ干渉するんでドライブ無しになる
しかもチップセットとグラボの冷却が怪しいので結局ファンつける羽目になる気ガス
キューブでゲームマシン組みたい欲望は解るがその上でファンレス可はさすがに無謀
2択から選ぶがいい
@キューブでゲームマシンは死守 ファンレスは諦めて現実的な範囲でファンを使い清音化→CWCH50をサンドイッチグラボはHISの静音グラボ使う
Aファンレスゲームマシン死守 キューブは諦めてスカスカ筐体使う→まな板ワロチに扇風機まじオススメ 電源もファンレス可忘れずに
- 465 :Socket774:2010/01/23(土) 23:59:03 ID:2H75JEjb
- >>464
丁寧なレスありがとう。
今のケースでいくには、現実的にはACアダプタ化すればなんとかなるか・・・
300WのACアダプタ…
まあ、ACアダプタスレで140Wくらいでグラボ刺してる人もいるから、工夫すればできるかもねw工夫工夫w
- 466 :Socket774:2010/01/24(日) 00:01:14 ID:7KYN4tWJ
- あ、USB地デジチューナーやiphone充電用USBもあるんだったww
こりゃ大変だわw
- 467 :Socket774:2010/01/24(日) 00:02:02 ID:7KYN4tWJ
- まあ、よく調べて、できる範囲でやってみます。
みなさん、本当にありがとう^^
- 468 :Socket774:2010/01/24(日) 00:37:26 ID:Fyv1cwBd
- >>465
ttp://cotty79.blog82.fc2.com/blog-entry-117.html
これとか参考になるとおもう
- 469 :Socket774:2010/01/24(日) 11:03:22 ID:7KYN4tWJ
- >468
ありがとう!参考にさせていただきます。
そのBLOGにあった「Windows7杯 自作PCの祭典」っていうのも面白そうですね。
ケースをさらに小さくするっていう野望も抱えているので、
いろいろ参考になりそうです。ありがとう^^
- 470 :Socket774:2010/01/24(日) 18:08:08 ID://+nQfA0
- >>455
>447は普通に日本向けに発送できるよ。
クレカをPayPalに登録すればいいだけ。
- 471 :Socket774:2010/01/25(月) 21:43:25 ID:MTM724jT
- 完全ファンレスマシンが手元にあるんですが、こいつは電源もACアダプター方式で完全にファン
レスで、HDDもDVD-RAMを積んでいない完全スピンドルレスマシンなんですが、こいつが電源
オンの状態にしているときに内部からピピビピピみたいな小さい音がづっとし続けてるんですけど、
これって一体何の音なんでしょうか?
間違いなく完全にファンレス、完全にスピンドルレスなのに完全静音に出来ないんですが。。。
- 472 :Socket774:2010/01/25(月) 21:48:56 ID:4CNMYpbF
- >>471
コイル鳴きと予想
構成は?
- 473 :Socket774:2010/01/25(月) 22:13:15 ID:qaEoOb5T
- >>471
ACアダプタからのノイズの可能性もあるな。耳当てて確認してみ。
SSD+ファンレスが、本当の意味での静音スパイラルの入り口だぜ。
- 474 :Socket774:2010/01/25(月) 23:26:27 ID:PLYKKpzB
- オロチ様を使用してXeon X3360をファンレスにする計画を予定しています
きつかったらL3360かQ9550sに変更するつもりです
グラボは2月発売予定の補助電源無しのファンレスHD5750を・・・
焼け死んだら笑ってください(っд`)
- 475 :Socket774:2010/01/25(月) 23:54:34 ID:4CNMYpbF
- X3360どころか、L3360でも夏場は厳しいと思うよ。L3110辺りにしといたほうがいいのに
HD5750は冬場でも負荷かけたら落ちるだろうね
- 476 :Socket774:2010/01/26(火) 00:04:40 ID:sA4Uv5c8
- >>475
トンクス やっぱりそうかー
E8600あたりでやろうと思ったんだけどケース目当てでオクでパソ買ったらX3360ついてて電圧下げても無理かなぁとは・・・
まぁ男は度胸 焼いてみます
- 477 :Socket774:2010/01/27(水) 12:19:29 ID:whamls78
- 完全ファンレスで最近のグラボ積もうって時点で
- 478 :Socket774:2010/01/27(水) 16:06:16 ID:SQ2fbFrU
- SSD+完全ファンレスまでは割と簡単にできるんだよな。
問題はその先。
ACアダプタとか液晶モニタとかコンデンサ鳴きとか、
個体差レベルになってくると金がいくらあっても足りない。
特に液晶モニタは、距離を離したり上から何か被せて音を消すのが無理だからこれが一番厄介。
しかもPC周りでは一番値段高いし、おまけにドット抜けの可能性もある。
液晶を制するものは静音を制すと言っても過言ではない。
- 479 :Socket774:2010/01/27(水) 16:13:08 ID:WgCmkPam
- ファンレス機用に用意したモニタは小さなノイズがうるさく
レグザに繋げばファンがうるさいので、ファンレスレグザを用意した。
ノイズもなく完璧。
- 480 :Socket774:2010/01/27(水) 17:59:00 ID:DyvwULyX
- 液晶テレビはドット抜けが怖い…
- 481 :Socket774:2010/01/27(水) 18:40:33 ID:ER9+Rm3i
- 完全ファンレスは楽チン 皆が言うようにそれに性能やら見た目やらを考え出すと難しい
まぁウチはいまだCRTなんだけっども
というわけで6年以上使ったセレMファンレスが遂に死亡
色々調べ始めたんだけどATXのP45マザーでチップセットが熱くならないのでオススメありますか?お願いします
- 482 :Socket774:2010/01/27(水) 18:46:19 ID:57V6HF4m
- 楽チンなら全部自分で調べてやれよw
- 483 :Socket774:2010/01/28(木) 12:25:19 ID:n2hy0dFq
- 高速電脳ってもうないんだっけ?
今のアキバの冷却ショップはどこらへんがいいのかのう?
- 484 :Socket774:2010/01/28(木) 20:03:43 ID:lPICPVje
- 冷却ショップは知らないけど、PCパーツ屋なら自分はゾネと祖父がメインで、オリオをたまに
- 485 :Socket774:2010/02/01(月) 16:12:39 ID:YOSpXXb+
- ぞねはクーラー力入れてるね、大抵の物が揃う。
- 486 :Socket774:2010/02/01(月) 21:08:16 ID:EufJTnQi
- CUSTOMじゃないの?
水冷パーツからゲテモノクーラーまで揃うし、「Digiforce」ブランドで格安のパーツがあるのも地味に嬉しい。
ファン固定用ネジセットとかな。
- 487 :Socket774:2010/02/04(木) 23:31:47 ID:Y9CJaUI0
- http://www.sapphiretech.jp/products/hd-5400-pcie/hd5450-11166-02-20r-vd3739.html
気になる
- 488 :Socket774:2010/02/04(木) 23:58:55 ID:KJbvpBEH
- そんな熱源をファンレス機に入れたがる奴って・・・
- 489 :Socket774:2010/02/05(金) 00:10:30 ID:Qb3TPaQW
- 5450はGIGAのが良さそうだったよ。コンデンサけちってなかった
- 490 :Socket774:2010/02/05(金) 13:00:42 ID:8jxYsFeD
- IONマザーはチップセットが爆熱すぎてどっかの5万もするベアボーン並に
ケース筐体全部が放熱する仕組みじゃないと常用はちとキツイということがわかったw
チップセットファン外したら室温7度くらいなのにアイドルだけでみるみる上昇、78度超えた辺りで怖くなってWindows終了しますたw
Atomの方はぜんぜん発熱しないのにw
ちなみにどっかの5万もするベアボーン↓
http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/hotline/20091031/image/stdtc2.html
http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/hotline/20091031/etc_dtech.html
これくらいごつく放熱しないと無理ということらしいw
- 491 :Socket774:2010/02/05(金) 13:04:07 ID:n6PBoA8B
- mini-ITXじゃまだまだきついな
- 492 :Socket774:2010/02/05(金) 13:31:34 ID:a6qLWGb+
- >>490
>>364
- 493 :Socket774:2010/02/05(金) 13:38:05 ID:8jxYsFeD
- CPUMAX95度。。。ヒートシンク交換で80度・・・
やっぱそれくらいまであがってたのかおそろしすw
にしてもチップセットじゃなくてCPUなのか?
SpeedFanで見る限りGPUの方が78度までこえてたんだけど
今は軽くファン当てて、室温22度のGPU53度、Core0が42度、Core1が37度だな
- 494 :Socket774:2010/02/05(金) 17:26:05 ID:m5MKQfgG
- あーPentiumMから離れられねー
- 495 :Socket774:2010/02/05(金) 20:43:35 ID:KCUcihst
- >>487
4550で良いだろ
- 496 :Socket774:2010/02/05(金) 20:49:18 ID:Qb3TPaQW
- >>494
そんな貴方が取りうる道は3つ
1.最新のMoDT系で一式揃える(コスパ的には微妙だが)
2.TDP45W系で無難に揃える(性能に狂喜し、発熱で過去を懐かしむかも)
3.CT479とP4i945GCに突撃してみる(動かなかった場合の絶望感はスゴイかも)
- 497 :Socket774:2010/02/05(金) 22:33:59 ID:nOpR9qel
- PenMが優秀すぎるんだよ
特別な事しないなら何も不自由を感じない
- 498 :Socket774:2010/02/05(金) 22:59:37 ID:+BjfncnK
- >>495
それ、ファンレスのビデオカードだからって、
ファンレスPCに突っ込めるもんじゃねーだろ?
- 499 :Socket774:2010/02/06(土) 01:42:40 ID:KQWYkH7W
- >>498
余裕
4670でも普通にファンレス運用できるっての
- 500 :Socket774:2010/02/06(土) 08:32:46 ID:jCjcIUbV
- >>498
5450と変わらないだろ
- 501 :Socket774:2010/02/06(土) 12:52:08 ID:tO6eYk4v
- ほう、余裕か。
>>500
HD5450 19.1W
HD5570 42.7W
- 502 :Socket774:2010/02/13(土) 22:43:16 ID:bnYGPf8V
- IPX7A-ION/330でファンレスPC作ろうです
真冬なのに、たった2ヶ月で死にました・・・
HDDと、DC-DCコンバーターも道連れにして・・・
ATOMでファンレスは絶対に無理だと悟った・・・
HDDが死んだのは初めてなので困り果てている・・・
- 503 :Socket774:2010/02/14(日) 01:09:23 ID:ofmyF3RD
- >>502
熱で死んだパーツが他を巻き添えにすることなんてあるの?
原因切り分けられるほど経験積んでないだろ
電源が全ての原因じゃないの
まあ俺もそんな詳しくないけどさ
- 504 :Socket774:2010/02/14(日) 01:21:41 ID:5aYtZnGg
- Atom330で完全ファンレス化は簡単だよ。
IONはどうだか知らないけどね。
- 505 :Socket774:2010/02/14(日) 02:34:53 ID:sz9m+4iI
- 俺もCPUやママンが逝った事は何度もあるけど他のパーツが道連れになった事はないな。
そういうのは電源の故障以外には起こらないと思うけど。
- 506 :Socket774:2010/02/14(日) 14:37:53 ID:oUK0UOGl
- まあHDD以外で言うと電源が主な故障原因だな
短くて2年長くても4年も経てば交換するのが
マザーやメモリにダメージを与えない方法だろう
最近のマザーはほとんど個体コン使われてるし
経年でマザーが逝く事は少なくなってるし
電解コンだと常時付けてたらやっぱり5年くらいが寿命だしな
- 507 :Socket774:2010/02/14(日) 21:07:39 ID:UNlH9x/+
- IPX7A-ION/330でファンレスPC作ろうです
ACアダプターの緑色LEDが点滅と同時に内部でリレーがカチカチする音がした。
どうも、どこかでショートして保護回路が働いている感じ。
で、M/Bから、電源コネクターを抜いたらACアダプターの緑色LEDの点滅が直った。
あと、AT-X電源を繋げたけど、ときたまBIOSが出るがほとんどダメ
というわけで、M/Bの故障確定。
24P変換ケーブルを使ったらどうなるか試したら
M/Bと関係無く、緑色LEDの点滅するようになった。
どうも、この操作で、DC-DCコンバーターが死んだ模様
DC-DCコンバーターの故障確定
HDDは、モーターの音がした記憶が無いので
たぶん、初めから壊れていた感じがする・・・
別の電源繋げたけど動かなかった。
HDDの故障確定
HDDの制御基板を同型と交換したところ
モーターは回るようになったけど
ヘッドのシークがカチカチ鳴って動かないようで
5秒でモーターも停止する。
ヘッドのシーク系モーターの故障と
HDDの制御基板の故障確定
ちなみに、正常なHDDに制御基板を戻したらちゃんと動いたので
組み立てミスではないと思う。
なんか、キモになっている部品が運悪く壊れてしまったのだろうね・・・
というわけで
IPX7A-ION/330でファンレスPCは絶対無理確定
- 508 :Socket774:2010/02/14(日) 21:13:16 ID:WWoykpH9
- どんなケースに入れてたんだよ?
窒息じゃないだろうな?
- 509 :Socket774:2010/02/14(日) 22:40:26 ID:tNU8d4rb
- それファンレスと関係ないところでケースのDCDCがトンだだけじゃね?
電圧変換基板がケース付属かpicoPSUしか選べないって点ではACアダプタも結構バクチ打ちだな
- 510 :Socket774:2010/02/14(日) 23:35:54 ID:oUK0UOGl
- DCDCなんていくらでもあるわw
なんでそんなに狭い範囲で考えるんだ
- 511 :Socket774:2010/02/15(月) 00:01:37 ID:UNlH9x/+
- IPX7A-ION/330でファンレスPC作ろうです
ケースはM-ATX
5インチベイ3つ
ミドルタワークラス?
電源なし
M/Bの上は、AT-X電源取り付け分のスペースあり
ACアダプターじゃない
普通のAT-X電源でも動かなかった。
HDDは、ケースの一番下に取り付けた
3.5インチは6ベイあるのでほんと下の方に取り付けた
電源投入直後に死んだので
別の原因が考えられなくもないけどね・・・
ACアダプターに電気を通しておくと熱くなるので
普段は、OAタップのスイッチで、ON/OFFしていた。
電源投入時、過大電圧がかかった可能性は否定できないけどね・・・
- 512 :Socket774:2010/02/15(月) 00:30:49 ID:KtWcH0g4
- >>511
ファンレスPC≠エアフロー無視
ケースに熱を逃がしてないなら、煙突効果でエアフローを作る。
ATOM+ION,DC-DCを密閉すれば、パーツが死んでも何らおかしくない。
壊れるように運用したんだから、壊れて当たり前。
- 513 :Socket774:2010/02/15(月) 07:28:47 ID:YGRihzbI
- >>511
ケース名教えろよカス
- 514 :Socket774:2010/02/17(水) 23:43:37 ID:qYsqXEyc
- どうせ窒息に入れてたんだろw
- 515 :Socket774:2010/02/21(日) 13:05:32 ID:gqitvm0t
- 液晶モニタのインバータ音はマジで辛いな…
高いの買えばいいという訳じゃないし、というか高い奴の方がむしろ音する傾向があるみたいだし。
で、音がしない安いの買うと今度は色ムラがあって泣きそうだ。
- 516 :Socket774:2010/02/21(日) 13:40:41 ID:gqitvm0t
- 三菱RDT241WEX 輝度最大付近でほぼ音なし
三菱RDT262WH 輝度最大付近でほぼ音なし
DELL U2410 輝度最大付近でほぼ音なし
DELL 2709W 音あり
NANAO SX2761W 音あり
NEC LCD2490WUXi2 音あり
TNは論外として、IPS系で尚且つ色むら補正の入ってない奴を輝度最大で使えば無音環境を作れる感じ。
音の発生源としてインバータ音と回路付近からの音の2パターンがあるね。
- 517 :Socket774:2010/02/21(日) 14:01:24 ID:sahbBfiG
- 輝度最大付近だと鳴かないやつは結構あるよね
常用したら目が潰れそうだが
ネットのレビューで見かけるインバータ鳴き無しは環境音で聞こえてないだけの場合が多すぎ
- 518 :Socket774:2010/02/21(日) 14:08:32 ID:gqitvm0t
- >>517
>ネットのレビューで見かけるインバータ鳴き無しは環境音で聞こえてないだけの場合が多すぎ
そうそうw
つか輝度を下げてもインバータ音しない奴ってある?
個体差もあるだろうけど、上で挙げた奴は全部輝度を下げるとインバータ音がした。
- 519 :Socket774:2010/02/21(日) 14:11:30 ID:gqitvm0t
- せめて電源をACアダプタにしてくれたらなぁ。
回路から発生する音は、どうも電源系の音っぽいし。
ACアダプタなら、ケーブルボックスにぶっこめばほぼ無音に出来るし。
- 520 :Socket774:2010/02/21(日) 15:39:31 ID:sahbBfiG
- 個人的には輝度下げても全く鳴かないってのはないんじゃないかと思ってる
バックライトはLEDで電源は内蔵じゃなくて外部ACアダプタの液晶が欲しいね
- 521 :Socket774:2010/02/21(日) 20:17:42 ID:OustTiWR
- RDF223Gの私も混ぜてもらってもいいですか・・・
- 522 :Socket774:2010/02/22(月) 21:04:58 ID:yVjfdOZJ
- DTRF1454Aに突撃したんだが、USBメモリにXP Home入れてインストールしようとすると
ブートは問題ないがインスコ用ファイルのコピー中にブルースクリーンになってしまう。
もし成功した人がいたら、環境を教えてほしい。
ちなみにUSBメモリ作成に使ったソフトはWinToFlash、USB_Multi_Boot_10。
- 523 :Socket774:2010/02/22(月) 21:14:23 ID:25ZmDkBI
- SSDとかAHCIドライバとかそのあたりの問題じゃないのかな。
自分は外付けドライブで7突っ込むしかやってないから参考にならないけど。
- 524 :Socket774:2010/02/22(月) 22:16:40 ID:yVjfdOZJ
- なるほど、あー、うーん、AHCIドライバがくさいなぁ。
nLiteあたりを使ってドライバを統合したバージョンのUSBメモリを作ってみる。
どうもありがとう。
- 525 :524:2010/02/23(火) 00:13:16 ID:YZM4yruy
- 思いっきりドンピシャだった。
nLiteでSP2、SP3、それからAHCIドライバを統合したイメージを作ったら
ブルースクリーンにならず晴れて現在、インスコ進行中。
DTRF1454AにXPを入れようという人はご注意を。
- 526 :Socket774:2010/02/23(火) 21:32:44 ID:2Sigms8a
- >>525
いつからXpHomeはAHCIドライバ搭載になったんだお?
- 527 :Socket774:2010/02/23(火) 21:44:13 ID:YZM4yruy
- なってないからnLiteで統合したんだが何かおかしいかな
- 528 :Socket774:2010/02/23(火) 22:45:37 ID:2Sigms8a
- ああ、俺の勘違いだわ。DTRF1454AがIDEモードに対応してないってことだったのね
- 529 :Socket774:2010/02/25(木) 15:36:15 ID:t+DOb0NP
- パケット料金を安くどこでもインターネットするためにはこれがベスト
・Willcom NS001Uを月々980円定額で契約
・CQW-MRBを購入
・その他iPhoneやPSPやDSなど
通信速度は速くないですが結構使えます
こっちもヨロピク
http://schiphol.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1258167165/l50
- 530 :Socket774:2010/02/25(木) 21:18:56 ID:Roh0HeE2
- >>528
DTRF1454Aの場合、SATA ModeとRAID ModeとAHCI Modeがあるよ。
自分はこの並びからSATA ModeがIDEモードという意味だろうと考えて、このモードで
XP ProをAHCIドライバ無しでインストールした(できた)。
- 531 :Socket774:2010/03/02(火) 22:26:30 ID:5ZOd+tMD
- 救出テスト
- 532 :Socket774:2010/03/02(火) 22:35:16 ID:OL5Ativ9
- あげ
- 533 :Socket774:2010/03/04(木) 15:17:20 ID:ezQM873X
- DTRF1454Aのガワに新IONでOptimus Technology載せたモデル出ないのかな。
- 534 :Socket774:2010/03/06(土) 14:35:25 ID:J2rzXXee
- この動画の05:00あたりからChieftecのファンレスケースのお話
ttp://tv.hexus.net/show/2010/03/CeBIT_2010_A_blast_through_the_stand_out_cases_from_Chieftec
- 535 :Socket774:2010/03/06(土) 14:48:37 ID:xTN6PRen
- >>534
デザインもいいねぇ。HFXMicroのようにフルハイトPCIスロットもあれば最高だったが
HDDスロットインも便利だろうな。自分は2.5インチで既にしてるけど
4月第2週発売らしいが、果たして日本に入ってくるのだろうか…
- 536 :Socket774:2010/03/09(火) 21:22:32 ID:AtnTvmLh
- こんな感じでもっとでかくてそこそこのゲームPCもファンレスでいけるようなケース出ないものか
昔、ザルマンがそれっぽいのを出しかけたが
- 537 :Socket774:2010/03/09(火) 22:03:44 ID:WQAtCFMI
- >>536
TNNシリーズはあの頃にしては画期的だったなぁ
小市民には手が届かない高嶺の花だったが…
- 538 :Socket774:2010/03/12(金) 16:17:54 ID:trxq+IQk
- あ
- 539 :Socket774:2010/03/20(土) 21:17:23 ID:gH1s3CsG
- 水冷にすればいいのに
- 540 :Socket774:2010/03/20(土) 22:07:50 ID:yN6o8m7Q
- 煩いだろ
- 541 :Socket774:2010/03/20(土) 22:14:24 ID:bT5aX0fI
- 水冷に詳しくないけど、水冷でもファン使うと思うが…
- 542 :Socket774:2010/03/20(土) 23:06:50 ID:Pccrv7s0
- f
- 543 :Socket774:2010/03/20(土) 23:08:52 ID:0aYCwJKg
- ff
- 544 :Socket774:2010/03/21(日) 11:09:11 ID:yhAE4YvQ
- HDMI出力のある完全ファンレスマシン作りたいんですけど、
Atom+IONマシンとM4N78 PROだとどちらが楽ですか?
- 545 :Socket774:2010/03/21(日) 11:38:30 ID:kY6LfV1y
- ケースとクーラーは?
- 546 :Socket774:2010/03/21(日) 11:46:17 ID:qI0rfyXn
- >>544
DTRF1454A
- 547 :Socket774:2010/03/21(日) 18:25:56 ID:1u/72vo+
- core i3はこのスレ的にどうですか?
- 548 :Socket774:2010/03/21(日) 18:31:46 ID:qI0rfyXn
- >>547
ご報告お待ちしております
- 549 :Socket774:2010/03/22(月) 03:27:16 ID:35MI6I3p
- 調べてみたけどPS/2が二つ付いてるマザボが一つしかない!
- 550 :Socket774:2010/03/24(水) 18:03:53 ID:b6jv9VEV
- >>544
DTRF1454AにPT2つけて、録画+自動エンコマシンにしてる。
「楽」とはなにを指すのかよくわからないが、
組み立ては簡単で悩むところはない。逆に言うと触れるところはなくて、
ハード的には組み立てたら終わり。
年末に買ってWindows7+MEM2G+HDD500Gで安定運用中。
- 551 :Socket774:2010/03/24(水) 21:38:50 ID:0gMta9Y+
- >>547
i3 って消費電力高い気がする
- 552 :Socket774:2010/03/25(木) 05:55:08 ID:HA28CDzo
- フルロードが続いた時に辛そう
- 553 :Socket774:2010/03/27(土) 15:32:33 ID:cFtFacs2
- SpeedFanで温度を常時監視してるけど
システムもコアも50℃前後をふらふらしている。
PCの負担的には50℃はどうなの?
- 554 :Socket774:2010/03/27(土) 16:19:48 ID:LuszwLjV
- 構成状態次第だけどそろそろヤバイ温度
この時期ファンレスで50度だと夏はダウン、寿命への影響、ハードに深刻なダメージを追う危険あり
- 555 :Socket774:2010/03/27(土) 16:21:05 ID:SsKRi33o
- どんだけ窒息ケースに入れてんだよw
ケース変えろよ
- 556 :Socket774:2010/03/27(土) 18:06:54 ID:WZevstjk
- 負荷かけたら間違いなく落ちるな
- 557 :Socket774:2010/03/29(月) 16:48:23 ID:yuA9ZwDr
- ttp://akiba-pc.watch.impress.co.jp/hotline/20100327/etc_tzone.html
この構成でやってみようかな
最近ので一番低いのはやっぱRadeon HD 4350なんだっけ?
- 558 :Socket774:2010/03/29(月) 18:45:23 ID:8ZSf4oi2
- ファンレスはやっぱ危険だわー
- 559 :Socket774:2010/03/29(月) 20:10:07 ID:eQfUP+6M
- ファンレスPCより、
ファンあり無音PCに目覚めた俺。
ある意味高得点ベンチたたき出すマシンより、パーツ選びが難しいし、楽しい。
- 560 :Socket774:2010/03/29(月) 20:16:45 ID:UXJbwbeD
- 回転部品があって無音とは耳つんぼか
- 561 :Socket774:2010/03/29(月) 21:59:46 ID:0BxiHQVx
- >>557
4350をデフォのヒートシンクで完全ファンレスはやめとけ、夏に負荷かけると死ぬぞ
エアタローなしでやるならヒートシンク交換必須
- 562 :Socket774:2010/03/29(月) 22:58:25 ID:U4SoRii8
- >>561
確かに夏場はきついかもしれないな
でも4350のヒートシンクを交換できる商品って存在するの?
- 563 :Socket774:2010/03/30(火) 00:10:26 ID:j8ZqHrK2
- 適当なヒートシンクを結束バンドで縛り付ければよろし
意外とズレたり浮いたりしないよ
- 564 :Socket774:2010/03/30(火) 08:41:49 ID:oZn3ZoW3
- >>561
ファンレス物はやばいのか
遅くていいからほとんど熱でないのが良いな
- 565 :Socket774:2010/03/30(火) 13:08:30 ID:On3hQPwS
- >>557みたいにケースとはいえない裸同然ならいいけど
天板開いてるファンレス向けケースでも完全ファンレスなら
VGAみたいな発熱源は避けるべき
- 566 :Socket774:2010/03/30(火) 14:43:45 ID:oZn3ZoW3
- そうなるとこのCPU自体がって事になってね
世代的にオンボードのは無いんだよね?
P7F7-E WSとかのDVIもi3用なんでしょ?
- 567 :Socket774:2010/03/30(火) 14:47:38 ID:HFcd7V//
- CPU統合型はワロチがあるから大丈夫
GPUにもワロチ並みのクーラーがあればファンレス可能だが、現実無いし
もし存在してもPCIスロットが強度的に持たない
- 568 :Socket774:2010/03/30(火) 14:54:35 ID:On3hQPwS
- というよりかVGAなんて積んだらノースの温度が上がっちゃう
完全ファンレスはCPUよりチップセットの温度管理が大変なのに
- 569 :Socket774:2010/03/30(火) 20:00:27 ID:e7N3A4iO
- >>568の言うとおりチップの温度が最終的に問題になってくる
CPUは65w程度なら夏場でもワロチでなんとかなる
でもチップは無理ぽ
こっちは前知識なくて普通にVGA載せたけどな!!
チップ温度はうなぎ登りで、結局ファン回さなくちゃ夏場はしのげなかったorz
今現在はCPU30度前後、M/B35度前後、VGA50度前後で落ち着いてるけど夏場が心配で仕方がない
- 570 :Socket774:2010/03/30(火) 20:19:45 ID:j8ZqHrK2
- ノースにはこれおすすめ
http://www.thermaltake.co.jp/product_info.aspx?PARENT_CID=C_00001391&id=C_00001392&name=Silent+1156&ovid=n
これ付けてからノースはケースファンとか全部止めて負荷かけても室温+25度ぐらいにしかならなくなったよ
もちろんVGAも積んでる
- 571 :Socket774:2010/03/30(火) 20:27:53 ID:9i9KBsa5
- >>570
ファン止めるとかいってるけどファン付きじゃん
電源もファン付いてるんだろ?
- 572 :Socket774:2010/03/30(火) 20:33:30 ID:j8ZqHrK2
- 当然ファンは外したよw
というかCPUクーラーがオロチだから外さないと付かないw
電源はファン付いてるけど検証したときはケースの外に出してたから影響はないよ
- 573 :Socket774:2010/03/30(火) 20:36:13 ID:KaTDjpM2
- >>570
これも結束バンドで固定したの?
- 574 :Socket774:2010/03/30(火) 20:38:30 ID:9i9KBsa5
- それじゃ意味ねえよw
- 575 :Socket774:2010/03/30(火) 20:40:45 ID:NOMcmUJm
- 今からオロチって手に入る?
新ソケ対応版
どこ行ってもないんだけど
- 576 :Socket774:2010/03/30(火) 20:41:34 ID:j8ZqHrK2
- >>573
>これも結束バンドで固定したの?
うん
別スレに貼った画像がまだ生きてたからコピペしとくね
191 Socket774 sage 2010/01/02(土) 14:53:34 ID:QTFQHY0A
ワロチとノース用に使うためのsilent1156が届いたので仮想ファンレス(仮想SL0)試してみたよ
ここからACアダプタとSSDに換えてもだいたい同じ状態になるかと
【..静音クラス.】 SL2(仮想SL0)
【 . CPU . 】 E7500
【CPUクーラー】 OROCHI
【 . VGA . 】 HD3450
【VGAクーラー】 SAMURAI ZZ
【 ケース .】 詳細不明 数千円の安物 サイドパネルに蜂の巣あり
【... 電源.. 】 超力600Wをケース上にのせて使用
【.. メモリ. 】 1GBx2
【メモリクーラー 】 KMHS-C2000
【 .. M/B.. 】 P5Q
【チプセトクーラー】 silent1156
【HDD/SSD】 Hitachi 7200rpm 500G in Drive-A-Way
【..PCIスロット.】 AP2496
【 ファン各種 】 電源吸気 12cm450rpm(ケース上に退避してあるのでケース内エアフローには影響なし)
中身
ttp://jisaku.pv3.org/file/8255.jpg
以上により仮想完全ファンレス、エアフローは自然対流のみ、室温15℃
アイドル
ttp://jisaku.pv3.org/file/8256.png
Prime95+タワシで60分シバキ
ttp://jisaku.pv3.org/file/8257.png
サイドパネル開けてさらに30分シバキ(CPU温度はエラー表示)
ttp://jisaku.pv3.org/file/8258.png
ノースは内蔵センサーだと46度以下が測れないので外付けセンサーで実測
計測中、内蔵センサーは終始46度を超えなかったので、とりあえず取り付けはうまくいったのかな
ちなみに元のヒートシンクだとシバくと内蔵センサ読みで60℃あたりまで上がってた
ワロチはまあこんなもんか
交換前は鎌天使をファンレスで使ってて、シバくと30分で70℃を超えてたので、比べたらだいぶよくなってる
でも、さすがに夏はサイド開けないとシバくのつらそうだ・・・
ちなみにこの後、電源を戻して同じようにシバいたらほぼ結果一緒だった
超力のゆるゆるファンだとほとんど関係ないのね
- 577 :Socket774:2010/03/30(火) 20:41:57 ID:9i9KBsa5
- >>574は>>572にレスね
完全ファンレスでケースに収めてから書き込めよ。
じゃなければ、ちゃんと言え。
運用できないんだろ?
- 578 :Socket774:2010/03/30(火) 20:46:00 ID:KaTDjpM2
- >>576
Drive-A-Way(゚∀゚)人(゚∀゚)ナカーマ
電源上置きケースはファンレス無理だから、新調しようじぇ〜
- 579 :Socket774:2010/03/30(火) 20:49:02 ID:j8ZqHrK2
- >>577
オレの構成の場合、完全ファンレスだとノースよりHDDとGPUが辛いね
なので12cmケースファンを300〜500rpmで回して運用してるよ
ノースだけに限って言えば、silent1156でファンレス運用は一年を通して十分可能だよ
>>578
ケース新調めんどいからACアダプタ可を考えてるw
- 580 :Socket774:2010/03/30(火) 20:53:38 ID:HFcd7V//
- ノースはP55、H55、H57チップM/Bに変えればほぼファンレス運用出来るな
G45で苦労してたのがバカみたいに熱持たない というかノース無いんだけどねww
- 581 :Socket774:2010/03/30(火) 20:57:03 ID:9i9KBsa5
- >>579
CPUファンがないだけで普通のPCじゃねえか。
窒息ケースにHDD箱に詰めてVGA積んでってファンレスできるわけねえだろ。
ファンレス装って書き込むんじゃねえよ。
- 582 :Socket774:2010/03/30(火) 21:02:32 ID:e7N3A4iO
- ケース?なにそれおいしいの?
ttp://jisaku.155cm.com/src/1269950314_daa82c39c7700b404f16fe7d13b08a37e40129fc.jpg
- 583 :Socket774:2010/03/30(火) 21:03:50 ID:KaTDjpM2
- >>579
ACアダプタ化しても、結局のところ天板にかなりの通気孔を設ける必要があるよ
自分は12cmファンx2分の通気孔を天板に開けたけど冷却に足りなくて、かなり大きく開口部を取らざるを得なかったし
>>580
その分、GPU統合型CPUの冷却が間に合わないような…
ファンレス報告もいまだないし
- 584 :Socket774:2010/03/30(火) 21:05:30 ID:KaTDjpM2
- >>582
ケース入れればわかるけど、TDP65WはOrochiではミリ
- 585 :Socket774:2010/03/30(火) 21:09:30 ID:e7N3A4iO
- >>584マジで?
ごめん適当な事言ってorz
- 586 :Socket774:2010/03/30(火) 21:14:50 ID:oZn3ZoW3
- >>580
んじゃ上のXeonのには>>568は関係ないのか
ノースががんばる分をCPUががんばるからそこをオロチにがんばってもらうと言うことで
どっちにしろグラフィックカード分はそれなりにきついだろうけど
- 587 :Socket774:2010/03/30(火) 21:56:23 ID:HFcd7V//
- いや、全然イケると思うが
Maximus III GENEにi5 660定格(TDP75w)+OROCHIでなんかヨユーでしたよ?
噂に聞いてたけど660全然発熱しないな
P55なのでグラボ9800GTegはMUSASHIファンレスで冷却はケースファン依存
R2トースターのサイドパネルが閉まらなかったというちょっとっしたミスさえ目をつむれば
- 588 :Socket774:2010/03/30(火) 22:01:01 ID:e7N3A4iO
- 結局ケースファン回ってね?
- 589 :Socket774:2010/03/31(水) 00:28:55 ID:qGkweb/O
- >>579>>587
スレタイを100回読んでから出直せ
- 590 :Socket774:2010/03/31(水) 00:32:27 ID:fnCIX9HM
- >>570はたんにノースにおすすめのクーラー書いてるだけじゃん
ファンレス運用してるとは一言も書いてないぞ
- 591 :Socket774:2010/03/31(水) 00:33:42 ID:8ve8vdOJ
- ファンレス機を作れないひとがスレタイから完全を外したのが悪い
- 592 :Socket774:2010/03/31(水) 00:56:13 ID:RoCqKp2d
- 夏は冷房かけるからファンレス余裕とか
負荷かける使い方しないからファンレス余裕とかってのはアリなの?
- 593 :Socket774:2010/03/31(水) 01:03:32 ID:yw42h4ym
- ケース無しだって十分邪道なんだから
ファンレスであれば何だっていいよ
- 594 :Socket774:2010/03/31(水) 01:04:03 ID:vSYZZTen
- おまえが納得してるならそれでいいだろ
スレ的には煽り豚が沸いて否定するから認定されないだろうけどな
- 595 :Socket774:2010/03/31(水) 01:41:01 ID:oKUbKLoc
- 煽りは同属には粘着寄生しないからな
なんせ同属だから解る
マジレスの匂いをかぎつけて執拗に無意味な質問や煽りで相手してもらおうとする
だから579と587は(貴重な)マジレスだろうな
- 596 :Socket774:2010/03/31(水) 11:31:12 ID:r+Mn2/xe
- チップに汚れを落としたピカピカの10円玉を何枚か伝導グリス塗って貼り付けるんだ。
メモリにもいいぞ。
貨幣の加工等は法律で禁じられてるからクレグレも削ったりするなよ。
10円が重けりゃ1円玉だ。
>>592
体感温度で論じてないか?
- 597 :Socket774:2010/04/02(金) 07:58:42 ID:1jrE2oJG
- >>584
うちはPhenom 9350eだけど去年の夏場でも行けたよ
勿論ケースに納めてる
まあギリギリだと思うけどね
環境によっては65Wでも行ける場合とそうでない場合がある境界ラインだね
まあそれでも一応K10statで電圧下げてあるけどねw
元々省電力なのであんまり変わらないけど
- 598 :Socket774:2010/04/02(金) 08:16:28 ID:sw11rOoz
- 定格が65WのCPUで電圧を定格より下げないといけないのであれば、
65Wでも大丈夫とは言えないのではないだろうか?
- 599 :Socket774:2010/04/02(金) 09:24:23 ID:KihFNoch
- 屁理屈きたこれ
- 600 :Socket774:2010/04/02(金) 18:04:59 ID:1MUSTdJz
- >>597
>>413
9150eをエラーが出ない最低電圧で負荷テストして、夏場(室温30℃)はOrochiを持ってしても厳しいのは確認済み
ちなみに9150eと9350eの限界温度は共に70℃
もし電圧下げて限界温度から5℃程でも余裕があれば、条件付きとはいえTDP65Wでもファンレス可能と言えなくもないと思うが
実際のところはとてもじゃないが人に勧められるモノではない
- 601 :Socket774:2010/04/02(金) 21:45:07 ID:sw11rOoz
- 【ケース】 Three Hundred
【電源】 SST-ST45NF
【マザー】 GA-MA785GPMT-UD2H
【CPU】 PhenomII X4 945 C3
【グリス】 Thermal Elixer SCYTE-1000
【クーラー】 OROCHI RevB (SCORC-1100) + SCYNW-1000 忍者ワイヤー
【メモリ】 DD31333-2G2D 4GB
【ビデオ】 オンボード
【ストレージ】 WD5000BEVT + SMART DRIVE Proof25
動作確認結果
945 + OROCHI RevB 室温25℃
2.8GHz 2.6GHz 2.4GHz 2.2GHz
1.100v 65℃
1.075v 63℃
1.050v × 63℃
1.025v 61℃ 61℃ 61℃
1.000v × × ×
参考
810 + OROCHI 室温26℃
2.4GHz 2.2GHz 2.0GHz 1.8GHz
1.100v 70℃↑
1.075v
1.050v 69℃
1.025v × 66℃
1.000v ×
0.975v 63℃
×:負荷をかけると不正落ちした。
:未測定
室温25℃、温度は負荷をかけ始めてから20分以上経過してから測定。
負荷テスト Prime95 v25.11 build 2
電圧設定、温度測定はEasyTune6を使用。
AMD OverDrive による温度表示はEasyTune6より5℃低い。
1.050v 2.6GHzで24H運転中
910eなら中身はほぼ同じで定格が2.6GHzなので、TDP65Wでも
条件付きでファンレス可能と言えるのではないだろうか?
- 602 :Socket774:2010/04/02(金) 22:10:54 ID:1MUSTdJz
- 正直、どの程度を運用可能とするかが難しいんだよね
例えばTripcode Explorerで負荷かけると、Prime95よりも確実にCPUの温度が上がる
ただ、CPUの負荷テストとしてはかなり厳しいものだから、実際の運用とかけ離れてる可能性があるとも言える…
- 603 :Socket774:2010/04/03(土) 09:25:30 ID:vNOg92dE
- CPUクーラーはMegahalemsはどうなんでしょうか
テンプレに入ってませんがファンレスに向かなかったりしますか?
- 604 :Socket774:2010/04/03(土) 10:10:28 ID:Zq79zmAL
- フィンピッチが狭いし、ファンレス向きではない
Xeon L3406ぐらいならひょっとしたら冷やせる鴨知れないから、試してくれ
- 605 :Socket774:2010/04/03(土) 12:00:20 ID:IHb1DN1m
- なるほど、風当てない前提だと狭すぎるのは向かないんですね
Xeon L3406はグラフィック無いのがなぁ
- 606 :Socket774:2010/04/03(土) 12:05:23 ID:4Sqmjq6r
- PentiumMのマザーが出たみたいに
ULV Corei-7のマザーとか出す頓狂な会社ないものか
- 607 :Socket774:2010/04/03(土) 12:11:59 ID:Zq79zmAL
- そこはやっぱり、HD5450ファンレスも一緒にイヤッホゥ…
- 608 :Socket774:2010/04/04(日) 11:07:17 ID:M+fwQZB0
- テンプレCPUクーラーは販売終了ばっかだな
どんどん追い詰められて行ってる
- 609 :Socket774:2010/04/06(火) 06:57:27 ID:36IaZW1l
- >>607
HD5450は4350より熱少ないのか
しかしL3406+7WのTDP37Wのがあったら喜んで飛びつくのに
- 610 :Socket774:2010/04/07(水) 06:59:29 ID:UfEVRj8F
- ファンレスで一番冷えるCPUクーラーってやっぱりOROCHI?
- 611 :Socket774:2010/04/07(水) 08:41:56 ID:dkkYnpjy
- オロチでもケースを密閉すると簡単にコア50℃とかになってしまう。
しかし蓋開け運用するとコイル鳴きが響き渡る悲劇。
もはやケース自体がクーラーの役目をするような汎用製品が出ないと。
- 612 :Socket774:2010/04/07(水) 09:19:29 ID:bgJXG3Ht
- ケースが冷却気候を持つと言われて思い出した
http://www.xpressar.jp/index.html
- 613 :Socket774:2010/04/07(水) 16:02:37 ID:WCrBhIeg
- ケースが窒息ならどんなクーラー使っても駄目に決まってんだろ
コイル泣きするようなマザボは使わない
- 614 :Socket774:2010/04/07(水) 16:44:24 ID:r9XNCoJi
- ファンつければよくね?w
- 615 :Socket774:2010/04/07(水) 16:53:36 ID:pGxu/P2r
- Athlon II X2 260uがようやくって話が出てたよ
- 616 :Socket774:2010/04/07(水) 16:54:34 ID:WntHpm5j
- そりゃまあ超低速ファンの音なんてコイル鳴きに比べたら無音って言っちゃっていいレベルだよ
12cm300rpmならPCから1mも離れればぶっちゃけなにも聞こえないよ
でもねそういう問題じゃないんだよね
ファンレスはロマンなんだよね
わっかるかな〜わっかんねえだろうなぁ〜
- 617 :Socket774:2010/04/07(水) 19:02:31 ID:ieHmzat0
- ぶっちゃけ12cm300rpmって殆ど用をなしてないけどな
確かに50cmも離れればまず聞こえないレベルではあるが
しかしコレだと風量の前に風圧が全然足りないから
3機くらいないと意味ない
天井につけて自然対流を助けるって事なら有効だけど
リアファンだったらほぼ吸わないからな
- 618 :Socket774:2010/04/07(水) 19:57:06 ID:taUFOtcM
- ファンレスを熟知してる人なら、8cm500rpmもあればTDP65Wは余裕で運用できるけどな
- 619 :Socket774:2010/04/07(水) 20:19:52 ID:WCrBhIeg
- このスレでファンの話する意味は?
- 620 :Socket774:2010/04/07(水) 20:57:48 ID:PtPYS8go
- 不安を取り払いたいんだろう。
- 621 :Socket774:2010/04/08(木) 02:08:36 ID:VJ2o+ZC7
- コイル鳴きだけどさ
VALEO IIって電源がひどいらしいよ
準ファンレスって謳ってるから、試して罵倒してみるといいよ
- 622 :Socket774:2010/04/08(木) 07:24:14 ID:AZ3yrPAk
- 準な時点で選択外だろ
- 623 :Socket774:2010/04/08(木) 09:19:18 ID:6KASIFkJ
- ケースファン付きファンレスPC
電源ファン有りのファンレスPC
何を言ってるのか分からない…
- 624 :Socket774:2010/04/08(木) 10:26:13 ID:O4nowEy1
- 完全ファンレスPCスレなのに、なんで完全を取ったし。
準ファンレスの話が多すぎだってばよ。
- 625 :Socket774:2010/04/08(木) 16:13:34 ID:AZ3yrPAk
- 次からはまた完全入れよう。
- 626 :Socket774:2010/04/08(木) 16:37:55 ID:VJ2o+ZC7
- 準ってのはファンが回らない温度で使えばファンレスってことだよ
- 627 :Socket774:2010/04/08(木) 16:46:49 ID:AZ3yrPAk
- ファンがついてる時点でないわ
- 628 :Socket774:2010/04/08(木) 16:47:47 ID:Sc/3Co53
- なぜ準ファンレスの説明をしようと思ったの?
- 629 :Socket774:2010/04/08(木) 16:55:36 ID:hn7rxDNg
- ファン外せばいいんじゃね
ヒートシンク増量して
- 630 :Socket774:2010/04/08(木) 18:20:23 ID:oXpzHPhJ
- それがなかなか難しいんだよ。
- 631 :Socket774:2010/04/08(木) 18:25:19 ID:cV/yDLpE
- ファン付いてるのはスレ違いで
- 632 :Socket774:2010/04/08(木) 18:43:45 ID:WlTUW4yz
- 何だこのスレ?岡田眞澄ディッスってんの?
- 633 :Socket774:2010/04/08(木) 23:26:57 ID:fYEQe3lV
- >>632
岡田真澄はファンファンだろーが!
・・・確かにディスってるな
- 634 :Socket774:2010/04/09(金) 00:16:07 ID:Tx0QSJjB
- ファンレスPC向きCPU候補
XEON L3426 .2Core 1.86GHz BS 2.50GT/s L3=8MB .TDP45W Max?℃ LGA1156
XEON L3406 .2Core 2.26GHz BS 2.50GT/s L3=4MB .TDP30W Max?℃ LGA1156
Athlon II 610e 4Core 2.40GHz HT .4.00GT/s L2=512kB x4 TDP45W Max70℃ AM3
Athlon II 605e 4Core 2.30GHz HT .4.00GT/s L2=512kB x4 TDP45W Max70℃ AM3
Athlon II 415e 3Core 2.50GHz HT .4.00GT/s L2=512kB x3 TDP45W Max71℃ AM3
Athlon II 405e 3Core 2.30GHz HT .4.00GT/s L2=512kB x3 TDP45W Max71℃ AM3
Athlon II 240e 2Core 2.80GHz HT .3.00GT/s L2=1MB x2 TDP45W Max72℃ AM3
Athlon II 235e 2Core 2.70GHz HT .3.00GT/s L2=1MB x2 TDP45W Max72℃ AM3
Athlon II 260u 2Core 1.80GHz TDP25W Max81℃ AM3
Athlon II 170u 1Core 2.00GHz TDP20W Max?℃ AM3
Athlon II 160u 1Core 1.80GHz TDP20W Max?℃ AM3
- 635 :Socket774:2010/04/09(金) 00:20:34 ID:EDSH/MZ2
- XEON ってグラボ積まなきゃだめなんじゃないの?
- 636 :Socket774:2010/04/09(金) 00:25:10 ID:Tx0QSJjB
- っ HD5450
- 637 :Socket774:2010/04/09(金) 00:30:31 ID:EDSH/MZ2
- グラボ積まなきゃいけない時点で向かないよ
- 638 :Socket774:2010/04/09(金) 01:05:33 ID:KGOn/rWJ
- >>634
3426は4コア8スレだぞ
あとintelはTB時の周波数も書かないと
- 639 :Socket774:2010/04/09(金) 01:19:44 ID:gNqfXR9H
- 260uが明日、と言うか今日だってさ
どのぐらいの速度なんだろコレ
- 640 :Socket774:2010/04/09(金) 03:23:08 ID:Y7oKK6Me
- 向いてるから使う、向いてないから使わない ではない
向き不向きを突き詰めればシングルコアATOM使ってりゃいい
とある構成でファンレスに挑戦してみたい という姿勢が大事
- 641 :Socket774:2010/04/09(金) 08:02:16 ID:O5b8djHF
- >>640
いいこと言うな、お前。
- 642 :Socket774:2010/04/11(日) 02:57:50 ID:8srg2R71
- 【CPU】Core i5-660 3.33GHz
【CPUクーラー】Orochi
【グリス】 付属品
【M/B】 mini-ITX DH57JG
【Chipsetクーラー】ノーマル
【VGA】 オンボード
【VGAクーラー】
【Storage】 2.5インチ320GB
【電源】 picoPSU-150-XT
【CASE】 自作
【環境温度】室内 26℃
【CPU温度】アイドル ℃ / 負荷 ℃
【North温度】アイドル ℃ / 負荷 ℃
【South温度】アイドル ℃ / 負荷 ℃
【GPU温度】アイドル ℃ / 負荷 ℃
【負荷ツール】Prime95
【計測ツール】 PC Wizard2010
【感想・その他】 初ファンレスなので、何処の温度かわからない・・・
下記の数字で良いのかな?
Processor Temprature 62.5℃
Mainboard Temprature 56℃
Power/Aux Temprature 23.5℃
Processor
Intel Core i5(Core1) 86℃
Intel Core i5(Core2) 86℃
- 643 :Socket774:2010/04/11(日) 03:15:27 ID:obGPsAtg
- 86℃はさすがにやばいのではw
- 644 :Socket774:2010/04/11(日) 03:20:11 ID:2HEGhUrp
- >>642
いや〜ヤバイだろそれw
自作って何に入れてんだよ?
- 645 :Socket774:2010/04/11(日) 03:24:52 ID:8srg2R71
- >>643
ですねw
Prime95のテスト負荷で、CPU使用率100%の状態です。
もう3時間位この調子で、落ちたら諦めようと思っているのですが、
なかなかしぶとくて。
- 646 :Socket774:2010/04/11(日) 10:08:11 ID:4d8NMMPf
- http://processorfinder.intel.com/details.aspx?sSpec=SLBLV
インテルのページでi5-660 3.33GHzの最高動作温度は72.6°C
マージンあるだろうから今は大丈夫だとはいえ、かなり厳しい環境のような。
突然壊れるのかな??それで運用するの??
- 647 :Socket774:2010/04/11(日) 11:04:21 ID:7cf1wa0j
- >>645
>Mainboard Temprature 56℃
これもおっかねぇ
ケースしだいとはいえファンレス環境なんだから、
3時間程度でそんなもんだと、まだまだ上がりそうだな
- 648 :Socket774:2010/04/11(日) 12:59:08 ID:2HEGhUrp
- メインボードが50℃越えてる時点で窒息なんだよ
- 649 :Socket774:2010/04/11(日) 13:10:12 ID:Wq71F9M5
- MBの温度ってどこの温度?メモリ?チップセット?基板そのものの温度?
- 650 :Socket774:2010/04/11(日) 14:03:09 ID:7cf1wa0j
- >>649
PC WizardがMBtempと出していても、実際はチップセットだったりCPUだったりってことも多々。
いずれにせよ何処かのセンサーの値。
もしもCPUやチップセットでなかったら、発熱チップ以外の何処かってこと。
十分おっかねぇでしょ?
- 651 :Socket774:2010/04/11(日) 15:15:28 ID:UDBQqGtk
- >>648
え?
ファンレスPCなんてそれくらい温度上がって当然なのだが
ウチのなんてもう5年くらい使ってるけど
冬場で40度真夏だと65度とかだぞ
流石にコンデンサは2回妊娠してるんで交換してるけど
チップセットなんて動いていれば温度は気にする事はない
経験上このせいで暴走したりフリーズしたりデータ破損が起きたことはない
もしそうなった場合はコンデンサが容量抜けで電気的に不安定になってるだけ
- 652 :Socket774:2010/04/11(日) 15:26:24 ID:2HEGhUrp
- >>651
それを窒息っていうんだよ馬鹿
熱が篭ってんだろうが
うちのは夏場でも行って47℃だ
コンデンサ妊娠させて何が当然だw
- 653 :Socket774:2010/04/11(日) 15:42:02 ID:BaENXVDR
- 現在室温27℃でM/Bは38℃だなぁ
真夏でも50℃以上ってのは、ちょっとアリエナイと桃割れ
- 654 :Socket774:2010/04/11(日) 16:30:20 ID:UDBQqGtk
- >>652
こもってねーよw
うちもケースは自作だが穴だらけというか前後パンチングメタル製
CPUの冷却は筐体をフィンだらけアルミで作ってるんでそっちに接続してて
その放射熱で温度が上がってるだけ
今考えるとスペーサーをもうちょっと高くして
マザーとの距離をもう少し確保すれば放射の影響も少なかったとは思うが
自然対流のみで熱溜りができないケースなんて無い
自分の分析だとマザー裏側からの放射熱で
コンデンサの足から熱が伝わって妊娠したと考えられることと
妊娠コンデンサが国産105度品では無かったからと思われる
どっちみち5年も常時稼働で平均30%位の負荷がかかってる鯖なんで
マザー交換かコンデンサの交換は必要だと踏んでたんで
国産105度品に交換後は問題出てない
いくら温度が低い状態でも電解アルミコンデンサの耐用時間は数万時間程度
85度品で同じ温度だったら数千時間でもうかなり容量が抜けてしまう
この場合は365x24x5=43,800時間
85度品だったらこの半分程度で耐用時間過ぎてる
平均使用時間が一日8時間程度でアイドルが殆どだったら
今でも問題でて無かったと思うわ
- 655 :Socket774:2010/04/11(日) 16:38:37 ID:zU72XehL
- 穴だらけで自然対流するかどうか…。写真うpすべきだな。
- 656 :Socket774:2010/04/11(日) 16:42:17 ID:2HEGhUrp
- >マザー裏側からの放射熱でコンデンサの足から熱が伝わって妊娠した
w
ちょっとテンプレでPCの構成さらしてくれよ
それからそのブサイクそうな自作ケースもうpしてくれ
- 657 :Socket774:2010/04/11(日) 16:58:39 ID:kjYdlckz
- >>654
なんとなく誰だかわかってきた気がする。
自作ケーススレにアップしてファンレスについて解説してた人じゃない?
- 658 :Socket774:2010/04/11(日) 17:06:37 ID:ssDt3Slg
- 屁理屈こねても液コン妊娠させてる時点で窒息決定 なにがこもってねーよw だ、バカが
そういうのを自己満足という
コンデンサー設計技術者の前で同じ台詞言えるか?
- 659 :Socket774:2010/04/11(日) 17:59:17 ID:UDBQqGtk
- と言うかさ
どうすれば市販ケースで篭らずにファンレスで温度が低く保てるのか教えて欲しいわ
まあチップセットは市販のチップセットクーラー使えば多少は下がるだろうけど
ケース内に収まってるんだよな?
理想的にはケース上下は穴だらけで前後左右は遮蔽するのが
対流としてはベストだけどそんなケースあんの?
構成でAtomとかVIA CPUは無しねw
うちのはVIAなのでヒートスプレッダ位しか付いてないし
高温になるのは予想できるんだけどね
最近のチップセットはもっと高温になるし
元々低いとすればSiS位しか思いつかない
高機能チップセットはどうしても高温になるし
自分がヘボなのは認めるんでどうか教えてくださいよ
次に活かしたい
- 660 :Socket774:2010/04/11(日) 18:09:54 ID:rJj4iD2k
- 前後って前と後ろ?
ファンレスの場合は上部がメッシュじゃないとダメだよ。
- 661 :Socket774:2010/04/11(日) 18:13:52 ID:/7WETsce
- >>659
ケースじゃないかもしれんが
まな板最強
とだけいっておく
- 662 :Socket774:2010/04/11(日) 18:16:11 ID:2HEGhUrp
- ヘボって分かってるならテンプレ通り晒せ。
- 663 :Socket774:2010/04/11(日) 19:15:58 ID:Mbt0FSrK
- >>659
>どうすれば市販ケースで篭らずにファンレスで温度が低く保てるのか教えて欲しいわ
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/2003/0801/ask.htm
まあ先ずその自慢の妊娠ケース晒そうや
- 664 :Socket774:2010/04/11(日) 19:31:11 ID:K+uApFwQ
- ZALMANのケースは今じゃ手に入らないのがね・・・
後継機だしてくれるといいんだが
- 665 :Project×:2010/04/11(日) 21:54:43 ID:63AXEUj1
- >>646
72.6℃というのは、ヒートスプレッダ上の温度で、>642の86℃は、
Core1、Core2となってるからCPUコア上のサーマルダイオードの読みじゃないの?
- 666 :Socket774:2010/04/11(日) 22:31:43 ID:BaENXVDR
- このケースはなかなか良さげ。問題はOrochiが販売終了した今、後継となりうるヒートシンクだが…
http://journal.mycom.co.jp/articles/2010/01/18/ces10/index.html
http://journal.mycom.co.jp/articles/2010/01/18/ces10/images/002l.jpg
- 667 :Socket774:2010/04/11(日) 22:37:39 ID:BaENXVDR
- ちなみに>>653は
天板の排気口が12cmx2だった時
http://jisaku.pv3.org/file/7324.jpg
排気不足を痛感して、今はこれ
http://jisaku.pv3.org/file/9046.jpg
http://jisaku.pv3.org/file/9047.jpg
- 668 :Socket774:2010/04/11(日) 22:46:20 ID:2HEGhUrp
- 素晴らしい
- 669 :Socket774:2010/04/11(日) 23:05:21 ID:pJcZMOmR
- ドライブ類やコイル鳴きのことも考えると
穴だらけでファンレスにするぐらいなら
静音ケースを使った方がいいんじゃないかって気がするわけだが
- 670 :Socket774:2010/04/11(日) 23:42:08 ID:FL9an+Ye
- >>667
光学ドライブが下につくなんて珍しいな
そして電源がどこにあるのかわからない
ケーブルをたどっていくと光学ドライブのさらに下に電源がありそうな感じがする
- 671 :Socket774:2010/04/12(月) 02:29:03 ID:PV4otos4
- >>670
一番下のスロットじゃね?
- 672 :Socket774:2010/04/12(月) 05:09:57 ID:nmy9KpcC
- >>669
逆
ある程度までは静音ケースで消音できるが、そこから先は完全ファンレスでしか到達する方法はない
パーツは鳴かない物を吟味する
- 673 :Socket774:2010/04/12(月) 06:37:52 ID:ztTxpjGU
- >>667
そのケースは今でも売ってる?
- 674 :Socket774:2010/04/12(月) 22:35:28 ID:bJkYrepA
- hFXとかの完全ファンレスケース使えばいいんじゃね?
- 675 :Socket774:2010/04/13(火) 00:59:27 ID:0pkrLmNT
- 基本は大蛇だと思うんだけど、あの重いのつけたくないなあ。
軽くてもちゃんと冷えるクーラーってないのかな?
- 676 :Socket774:2010/04/13(火) 02:04:50 ID:eN2xBRoK
- >>675
そんなもんはない
ファン付きならそういう事もあるが
ファンレスの場合面積が全て
まあこの半分位の厚みでもほぼ性能変わらんと思うけどね
パイプを1段分減らして高さも抑えれば搭載可能なケースも増えるし
長さもあと2cm位抑えるだけで
ファンが当たらなくなるミドルケースも多いから
次出すならその辺を考慮して欲しいね
- 677 :Socket774:2010/04/13(火) 07:17:47 ID:MLtHaR98
- ふつうにninja2
- 678 :Socket774:2010/04/13(火) 23:09:23 ID:HYr3JM+7
- やっと規制解除ktkr
>>670
>>671の指摘通り、一番下のPCIスロットにあるPLS180が電源どす
>>673
最後はネット販売してたみだいだけど、販売終了してる…。後継機期待してる人は少なからずいるみたいだけど
- 679 :Socket774:2010/04/13(火) 23:28:49 ID:m0Dvg78G
- 正直ノートPC買った方が手っ取り早いね
- 680 :Socket774:2010/04/13(火) 23:38:00 ID:2p3dCKdP
- PCIスロットにPLS180搭載できたっけ・・・改造かなぁ 金属に穴空け出来る人うらやますぃ
PLS360使用してるけどヘタれないんで次に用意してたSST-ST45NFが腐っていく
- 681 :Socket774:2010/04/13(火) 23:38:55 ID:ZVYNkOI4
- ノートでファンレスだとスペッコどんなもんまでいけるの?
- 682 :Socket774:2010/04/13(火) 23:54:44 ID:HYr3JM+7
- >>680
適当なPCIスロットパネルに、コネクタ用の穴を電動ドリルとテーパーリーマーで開けて
基板固定用のネジ穴も適当に流用してる。便利だからDIATECが付属品として出して欲しいね
他にCalmer560が2つあるけど、SST-ST45NFは正直うらやましい
- 683 :Socket774:2010/04/14(水) 11:49:19 ID:ELE+dbDY
- ノートは放熱の問題があるんでAtomクラスでもファンレスは少ない
- 684 :Socket774:2010/04/14(水) 12:35:30 ID:M7Om79Te
- デスクトップよりノートのほうがファンレス多い
- 685 :Socket774:2010/04/14(水) 13:15:18 ID:76OvWT8L
- ノートは空間狭いし狭いしR6でも問題あったからなぁ
理想的なファンレスと言えるのはR5くらいまでじゃない?
つってもファンレス自体は所詮ただの手段だから
静音と省電力考えたらそりゃノートだよね
- 686 :Socket774:2010/04/14(水) 21:30:54 ID:20f6Rhvv
- >>682
俺は、ATX電源の中身抜いて、dc-dc基盤入れてる
我ながら意味分からん。
- 687 :Socket774:2010/04/14(水) 23:25:00 ID:64ofVTWh
- >>686
使ってないATXプラグイン電源の中身をPLS180に入れ替えてプラグインファンレス電源にしよう!
と、寸でのところで踏み止まったのはいい思い出…
- 688 :Socket774:2010/04/15(木) 01:19:31 ID:e+hCQP0Y
- http://www.youtube.com/watch?v=FrVbyhmQ2-w
今や、無音のファンもあるとかないとか
- 689 :Socket774:2010/04/15(木) 03:04:46 ID:n4gwN7Nr
- 無音のレベルなど人それぞれだという事がまたしても証明されただけだな
- 690 :Socket774:2010/04/15(木) 11:54:33 ID:C/+ixgCz
- ファンついてるのか?やけに薄い気が・・・
- 691 :Socket774:2010/04/15(木) 12:11:49 ID:RVuRawkn
- 本当に無音のファンが開発されたとしても、このスレには関係ないから。
- 692 :Socket774:2010/04/15(木) 12:42:44 ID:L2k/XGVO
- 本末転倒であるw
- 693 :Socket774:2010/04/15(木) 18:03:46 ID:8kIZPnVp
- Athlon II 260uのファンレス報告出てこないかなぁ…。TDP25Wで最大動作温度81℃だし、NinjaMini辺りでもイケそうな気がする
M/Bは低消費電力で有名な785GM-ED65とか後継の890GXM-G65
ケースはBK623を改造したりすると面白そう
- 694 :Socket774:2010/04/15(木) 18:19:02 ID:6XGPwy+q
- 余裕で出来るだろ
- 695 :Socket774:2010/04/15(木) 19:30:04 ID:wX1XzDym
- >>693
難しい構成でもないし
別に値段も高くもないし、お前がいっちゃえば?
低消費電力スレとかも報告待ってるだろう
- 696 :Socket774:2010/04/15(木) 22:22:07 ID:8kIZPnVp
- >>695
235eで取り敢えず満足しちゃってるし、一式揃えるほどの余裕がないw
構成考えて気付いたが、AM3でM-ATXのM/BだとCPUソケット位置が真ん中過ぎて
BK623にNinjaMiniだとスリムドライブもつけられそうにないな
残るはMini-ITXだが、それならHFXMicroいけよって話か…
- 697 :Socket774:2010/04/18(日) 01:00:16 ID:vqCTHE6h
- ATOMマザーにオロチ挿してオロチを水槽に入れて常用してるやつっているの?
- 698 :Socket774:2010/04/18(日) 01:02:38 ID:uMkara51
- >オロチを水槽に
オマエ天才じゃね
さっそくやるわ
- 699 :Socket774:2010/04/18(日) 03:44:15 ID:vqCTHE6h
- >>698
既出のネタというか、小さい水槽に入れてる写真あるよ
懸念材料としては、水温上昇による湯気だね。
あとオロチがサビる問題。
- 700 :Socket774:2010/04/18(日) 11:32:32 ID:3heC2rZ7
- 油使えばよくね?
- 701 :Socket774:2010/04/18(日) 15:35:07 ID:IdPJmrb8
- 気化熱で冷却するんだから直上のMBが油まみれになるがそれでいいのなら
- 702 :Socket774:2010/04/19(月) 00:40:27 ID:8OdRMRPP
- >>701
キーボード掃除するゲルがあるけど、あれより流動性のいいゲルにつければよろしそうじゃない?
- 703 :Socket774:2010/04/19(月) 03:04:24 ID:vUz1X8Fm
- PC水没させて動かしてるのをたまにみるけどアレに使ってるやつなら問題ないのかな
- 704 :Socket774:2010/04/19(月) 15:44:21 ID:s5dAQK1l
- ttp://up.cpu-cooling.net/1040.jpg
これか
誰でも一度は思いつくネタだが
言葉遊びでなく実行してるのが良い
- 705 :Socket774:2010/04/20(火) 15:13:30 ID:GtN30GFw
- 経験者の人教えてください。
SST-ST40NFを二台パラで使おうと思っているんですが、エアフローないと
無理ですかね?
Core2D Q6600のCPUファン以外ありません。
一台でどれぐらいの温度になるんでしょうか?
- 706 :Socket774:2010/04/20(火) 16:03:29 ID:30eQTdf1
- >>705
>>1
ファンレス&ACアダプタ 電源 Part14
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1255437243/
- 707 :Socket774:2010/04/20(火) 16:39:27 ID:b5a1/7Pl
- 一つでもファン付けてるヤツがなんでこのスレに来るのか
- 708 :Socket774:2010/04/20(火) 18:04:11 ID:/xpShm+V
- たぶん文字が読めないんだよ
- 709 :Socket774:2010/04/20(火) 19:32:04 ID:t5Ef7S46
- ここはファンレスというより劣等感丸出しでファンを否定して過疎るスレ
- 710 :Socket774:2010/04/20(火) 20:35:12 ID:dE0Ua3oH
- なぜ全てを優劣でしか考えられないかなぁ
- 711 :Socket774:2010/04/20(火) 21:49:47 ID:WPqaHOpY
- 精神年齢が非常に低い、もしくは本当のガキだから。
- 712 :Socket774:2010/04/21(水) 08:56:01 ID:dhN21+Si
- 感じの悪いスレだな
最悪
- 713 :Socket774:2010/04/21(水) 09:11:06 ID:lvOSg8IY
- 独り言は他所でやれ
- 714 :Socket774:2010/04/21(水) 10:14:17 ID:IP0Ga+3E
- どうせファンレスPCも無くて涙目な奴だろ?
失せろ死ねゴミ
- 715 :Socket774:2010/04/21(水) 21:06:32 ID:ATBczYfQ
- さぁ、ファンレス厨が悲鳴をあげる季節がやってまいりましたwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
- 716 :Socket774:2010/04/21(水) 22:45:33 ID:h3CEvwqB
- まだまだ。
6月以降だな。
- 717 :Socket774:2010/04/22(木) 00:38:37 ID:+uP31UCp
- >>715
お前、ファンレスに何かコンプレックスがあるんだろwwww
- 718 :Socket774:2010/04/22(木) 00:43:56 ID:cxRkQlpL
- いまどきファンレスじゃないとかダサすぎwwwwwwwwwwww
- 719 :Socket774:2010/04/22(木) 03:51:12 ID:2r83ihpE
- TNN500AFでHD5850をファンレス化してみようかと思ってるんだけど実際にやってみた人いる?
- 720 :Socket774:2010/04/22(木) 10:54:45 ID:awp5+PPd
- 高さ150mm以内でファンレス出来そうなヒートシンクってあるの?
S70FL使ってるんだが、ケースの問題で150mmまでしか載せられん。
ケース替えるとかは無しで頼む。
wiki
http://wiki.nothing.sh/page/NEC%20Express5800%A1%BFS70%20%A5%BF%A5%A4%A5%D7FL#md870e83
マザー写真
http://akiba.kakaku.com/image.php?name=%20http://img.akiba.kakaku.com/data/imgs/akiba20090410__956.jpg
- 721 :Socket774:2010/04/22(木) 13:22:38 ID:q/vrVIpg
- あってもそんな窒息ケースじゃケース穴あけしないかぎり無理。
- 722 :Socket774:2010/04/22(木) 15:11:07 ID:Pv1szqT5
- TNN500今知ったけどすげぇなこれ
ケースそのものをヒートシンクにできないかな、と思ってた
(似たようなのはあるけど非売品が多いし)
まぁ、FT02を買った今となっては意味ないんだが
- 723 :Socket774:2010/04/22(木) 17:38:54 ID:TZd6t+Cm
- 冷却や静音を別にしても購入欲をそそられる筐体だね
実物見たことあるけど、ピュアオーディオのパワーアンプ筐体みたいだったわ
叩いてまったく鳴きが無いケースってこれとデノンのPCケースだけじゃないかな
- 724 :Socket774:2010/04/22(木) 19:09:31 ID:DIoRLRlb
- 4.5mm厚で全体を覆ってるのか・・・
それでいてこの値段は安いな
でも奥行きがありすぎなのが残念だな
- 725 :Socket774:2010/04/22(木) 21:46:05 ID:BBfVmiIh
- http://www.dyson.co.jp/fans/
これってファンレスに応用できるんかね
騒音とかの人柱ってある?
- 726 :Socket774:2010/04/22(木) 21:50:47 ID:IIn0rkYT
- http://review.kakaku.com/review/K0000063900/
- 727 :Socket774:2010/04/22(木) 22:07:13 ID:AGgqPM4m
- 見えないだけでファン付いてるし
- 728 :Socket774:2010/04/22(木) 22:56:46 ID:97qaoDCv
- 筐体をヒートシンクにして使うのは他にも色々あったろ。
hfxとか。
http://www.mcubed-store.com/catalog/product_info.php?cPath=38_45&products_id=121
- 729 :Socket774:2010/04/23(金) 04:06:07 ID:1+HsZ4jM
- 鎌アングルって冬場だけでもファンレス可能かな?
Megahalemsにするかアングルかで迷ってるんだが。
- 730 :Socket774:2010/04/23(金) 06:12:10 ID:zlj1nxn7
- んなもんCPU次第だろ。
けど、鎌アングルはピッチが狭いからファンレスには向かん。
- 731 :Socket774:2010/04/23(金) 10:53:04 ID:2JqKPvTH
- 煙突効果ってあるが
あれをCPUクーラーだけに応用したら
けっこう強力なファンレス環境構築できないか?
- 732 :Socket774:2010/04/23(金) 11:09:15 ID:NcBEf16c
- 温度差30〜40度ではドラフトを大きく得ることは難しいけど、
まな板や虫籠メッシュで「自然対流」などと言っているよりは、
遙かに効果あるのは間違いない。
- 733 :Socket774:2010/04/23(金) 11:54:04 ID:qUZMeTIM
- 煙突PCは過去に例があるからぐぐるといいよ。
結果は2mくらいの煙突つけてCPU温度が3度くらい下がっただったと思う。
- 734 :Socket774:2010/04/23(金) 12:26:45 ID:s/kzAJxz
- 長ければ効果が出るというモノでもないしー
- 735 :Socket774:2010/04/23(金) 12:29:41 ID:qUZMeTIM
- 理論調べりゃわかるけど、長くないと効果がでないんだよ
- 736 :Socket774:2010/04/23(金) 12:29:42 ID:QNEeHuLx
- 穴開ける方が簡単だな。
- 737 :Socket774:2010/04/23(金) 20:44:02 ID:yP5n/llO
- むしろ煙突サイズのヒートシンク自作して
引っ付ければいいんじゃないか
- 738 :Socket774:2010/04/23(金) 20:46:32 ID:Lu/Du4Ql
- 2Mはさすがに現実的じゃないと思うけど
3度下がるって結構でかくないか
- 739 :Socket774:2010/04/23(金) 21:18:38 ID:FH7yUauo
- >>737
デカすぎてケース内に収まらんだろw
一番現実的なのはケースそのものを煙突にすることだろうな。
- 740 :Socket774:2010/04/23(金) 21:23:13 ID:FH7yUauo
- つまり、ケースの底と天板をくり貫いてガワとかの穴を塞げば煙突になるんじゃないかってことだ。
- 741 :Socket774:2010/04/23(金) 22:38:11 ID:NcBEf16c
- ヒートシンクに応用するのに煙突サイズはいらんだろ?
PC全体を煙突に収めようとするから2メートルとかって話になってるだけで。
- 742 :Socket774:2010/04/23(金) 22:51:03 ID:FH7yUauo
- 穴がデカくないと効果はでんだろ。
ヒートシンク程度の大きさじゃ全然冷えんよ。
- 743 :Socket774:2010/04/23(金) 22:58:24 ID:NcBEf16c
- はぁ?
- 744 :Socket774:2010/04/23(金) 23:04:43 ID:FH7yUauo
- はぁ?じゃねえw
煙突効果は煙突の穴のサイズが大きければ大きいほど、
長ければ長いほど効果が大きいだろ?
2Mの長さのを無理やりつけてやっとこさ3度程度しか下がらんのだから、
ケースの中に収まるようなサイズだと全然効果ないってことだ。
- 745 :Socket774:2010/04/23(金) 23:15:08 ID:qUZMeTIM
- 煙突効果応用したカバー付ヒートシンクは前からある。
PCケース内で使っても効果薄いだろうけど。
- 746 :Socket774:2010/04/23(金) 23:22:08 ID:FH7yUauo
- 確かに普通ケース内は下より上の方が温度高いからな。
煙突効果を狙うなら、どの道、天板に穴をあけにゃならん訳だ。
- 747 :Socket774:2010/04/23(金) 23:38:52 ID:NcBEf16c
- ヒートシンク程度の断面積でも効果は得られるぞ?
当然長さは断面積の2〜3倍は最低でも必要だが。
温度差が僅かしかないのに、
断面積をバカみたいにとっても効果が大きくなるかよ。
- 748 :Socket774:2010/04/23(金) 23:51:20 ID:FH7yUauo
- 本当かぁ?
そんな効果あるなら、チップセットのヒートシンクとかに採用されてても不思議じゃないけどな。
- 749 :Socket774:2010/04/24(土) 00:15:49 ID:u/SvAbOQ
- 煙突の出口が温かけりゃ意味がない。
とは言え、多くのチップセットヒートシンクのフィンが、長辺を縦になるよう配置してるのも理屈は同じ。
ちなみに、熱源が煙突の下方になきゃならないように錯覚しやすいが、中腹あたりで十分。
もっとも、どれもこれも天面塞いだケースの中に収めるのなら何の意味もない話。
- 750 :Socket774:2010/04/24(土) 00:19:56 ID:w81+STne
- じゃあ、やっぱり>>740のケースそのものを煙突に見立てるのも有効じゃんか。
ケースに穴開けるのはそんなに難しくないし。
- 751 :Socket774:2010/04/24(土) 00:22:28 ID:e/y89TRj
- 断面積が無駄に大きいと煙突効果は期待できない。
長い方が良い。と考えると、
部屋の端・床から対面の天井に向かいカーブを描げば長く出来て
流速稼げそうだね。
効果の検証が大変そうでまったくやる気は出ないな。
そう思うと、長さ毎に検証してたあの人よく頑張ったな。
- 752 :Socket774:2010/04/24(土) 00:23:57 ID:e/y89TRj
- というか、>740の考え方のケースは
市販品だったか自作ケーススレか忘れたけどあったよね。
- 753 :Socket774:2010/04/24(土) 00:29:22 ID:/j+sQGtd
- ケースの上下を開放すると空気の抜けはよくなるから温度は下げられるけど、煙突効果は得られない。
- 754 :Socket774:2010/04/24(土) 00:32:19 ID:w81+STne
- >>753
Why?
まぁ、でも変に小細工するより
素直にメッシュタイプのケースにOROCHIつけた方が楽でいいけどな。
- 755 :Socket774:2010/04/24(土) 02:51:14 ID:Zw6AdPTB
- >>744
長いほど効果はあるが
断面積が大きいほど上昇気流は発生しづらくなるんだが
- 756 :Socket774:2010/04/24(土) 07:39:17 ID:ygyLHaKt
- >>752
SST-FT02ってケースが煙突構造を考えたケース
このケース、普通の状態とは違うマザー配置だから、拡張カードに負担がかからないかちょい心配
- 757 :Socket774:2010/04/24(土) 07:42:38 ID:ygyLHaKt
- FT02だと鎌アングルちゃんがちゅっちゅできないお
- 758 :Socket774:2010/04/24(土) 08:28:16 ID:vNKHW+hB
- >>756
FT02使ってるが拡張カードの向きが縦になるため、むしろたわんだりしなくてイイヨ
- 759 :Socket774:2010/04/24(土) 12:23:12 ID:lOUNI/K8
- むしろ5インチベイにいれるドライブでやきもきする
あれだけはどうにかならんもんか
DVD-RAMドライブつけれんかったしw
- 760 :Socket774:2010/04/24(土) 18:33:05 ID:8LWxa2IR
- ファンレスSSDノートで静音の心地よさに気付いて
次のPCは初の自作でファンレス機をと思ってログ読んでたが俺のような童貞には荷が重いようだな
流石にメーカー製は無いよな
- 761 :Socket774:2010/04/24(土) 18:39:59 ID:21VuaefP
- 天板穴あきケースさえ使えばさほど難しくもないよ
- 762 :Socket774:2010/04/24(土) 19:00:41 ID:5rCLxqBp
- >>760
http://www.oliospec.com/pcindex1.html#fanless
ここから選んでみるとか。お高めだけど
- 763 :Socket774:2010/04/24(土) 19:44:22 ID:/JXzohkt
- >>760
普通のATXサイズのなら全然余裕だよん。
天板メッシュはほぼ必須だけど。
- 764 :Socket774:2010/04/25(日) 13:43:52 ID:oP4SUFLb
- DTRF1454Aがもう壊れました。電源が死んだ。メーカー保証書があるかないか
わからなかったので、picoPSU-150-XTを買ってつけた。
電源スペースが空いたので、2.5インチHDDをもう一台入れた。
- 765 :Socket774:2010/04/25(日) 13:48:01 ID:Y2vd36xZ
- うp!
- 766 :Socket774:2010/04/26(月) 01:32:27 ID:iWM3kAgU
- CM690にPLS180とOROCHI買って、グラフィックはオンボード、
CPUはTDP50W以下のやつ買えば何も考えずにファンレスできるもんな、今は。
CPUに関しては電圧下げるって手もあるし。
- 767 :Socket774:2010/04/26(月) 22:45:17 ID:I7eToGxN
- i5をファンレスで使える放熱ヒートシンクを教えてくだされ。
- 768 :Socket774:2010/04/26(月) 22:54:21 ID:d+cCGg+4
- OROCHI
本当に使えるかどうかは知らんが
- 769 :767:2010/04/26(月) 23:09:04 ID:I7eToGxN
- >>768
ありがとう。
でも、これはウチのケースに入りそうにないですね・・・
他にはないでしょうか?
- 770 :Socket774:2010/04/28(水) 22:40:11 ID:AYYa8Q8F
- >>764
オリオスペックで買った俺のDTRF1454Aの電源は外付けでACアダプターだったが、
お前さんのはどこで買ったやつだ?
- 771 :Socket774:2010/04/28(水) 22:50:08 ID:aAWbxdiY
- DTRF1454Aってクーラーはずれんの?
- 772 :Socket774:2010/04/29(木) 08:43:02 ID:MfWMdbzi
- >>770
ACアダプターが壊れたのではなく、中のDC-DCコンバーター基盤が
壊れたのです。ACアダプターはまだ使っています。olioで買った。
- 773 :Socket774:2010/04/29(木) 10:38:14 ID:/rpFYigN
- xeon3110Lマシンだけどlubic使ってて
完全ファンレスってのは反則ですか?
6面全てに壁があるケースでないとダメ?
- 774 :Socket774:2010/04/29(木) 12:11:09 ID:+Ae699Dp
- まな板でスレ内検索しなさい
- 775 :Socket774:2010/04/29(木) 12:33:10 ID:o+4EgxL9
- まな板をケースというのは
かつらを髪の毛といってるようなもの
- 776 :Socket774:2010/04/29(木) 13:08:43 ID:U4ed1LJo
- >>772
そいつは失礼。
俺は裏ブタ空けて、ワイヤーラックの上で運用してるよ。
風通しがよくなるようにと考えてのことだが、どのくらい意味があるかは不明。
>>771
上、左右の板がヒートシンクをかねており、上は容易に外れる。
左右の板とCPUやIONに直接金属の塊ははずしたことないのでわからない。
オリオのページに写真載ってるので、参考に。
ttp://www.oliospec.com/dtrf1454a.html
- 777 :Socket774:2010/04/30(金) 23:22:39 ID:qvDuD3OE
- お手軽ファンレスマシン組みたい人にはいいかも
SAPPHIRE AD260U-IPCAM3DD785G
http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/hotline/20100501/ni_cad260u.html#ad260u
- 778 :Socket774:2010/05/01(土) 01:49:52 ID:EZ1o9nUs
- タワー型ケースには厳しそうだけど、デスクトップ型に使えそうな新型クーラーが
Ninja3もレポ期待
http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/hotline/20100501/etc_scytheev.html
http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/hotline/20100501/image/sfcy1.jpg
http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/hotline/20100501/image/sfcy8.jpg
- 779 :Socket774:2010/05/01(土) 02:40:34 ID:SDGHgeha
- Ninja3はファンレスには向かないだろうって言われてなかったっけ
- 780 :Socket774:2010/05/01(土) 09:55:43 ID:IIwRQQPx
- フィンピッチが狭そうだね
- 781 :Socket774:2010/05/03(月) 21:57:15 ID:NmPytYkX
- 安価に手に入るものは忍者2くらい?
- 782 :Socket774:2010/05/04(火) 22:25:42 ID:zdsfITTB
- OROCHIは値段上がってるなあ…
- 783 :Socket774:2010/05/08(土) 13:08:22 ID:GygzJVO/
- M-ATXではMiniP180よりいいのが出たね
ネーミングセンスが…
In Win Dragon Slayer Case Review
http://www.hardwaresecrets.com/article/993/
- 784 :Socket774:2010/05/08(土) 13:22:34 ID:p3yeVm8q
- 屠龍にするとかっこいい
- 785 :Socket774:2010/05/08(土) 13:31:07 ID:eHt/376f
- >>783
ゴテゴテしすぎw
- 786 :Socket774:2010/05/09(日) 06:57:22 ID:f2WbAL5I
- ドラゴンスレイヤーっていうかこれがドラゴンじゃね
- 787 :Socket774:2010/05/09(日) 10:55:32 ID:oNPIQfJq
- 【CPU】Xeon-2.26GHz, L2=4M cache, L3406, 2C/4T, TDP30W 21,580円
【Cooler】OROCHI(おろち)リビジョンB(SCORC-1100) 4,600円
【Memory】W3U1333Q-2G (2GBx2) 10,860円
【M/B】GA-H55M-S2H 9,230円
【VGA】Sapphire Radeon HD 4350 512MB DDR2 PCI-E HDMI(11142-07-20R) 3,880円
【SSD】ADATA ASINTS-80GM-CSA 19,800円
【Drive】Pioneer DVR-217JBK/MP 5,680円
【Case】Suntrast ST-565T-B (ブラック) 「fit」 6,980円
【CaseFan】使わない方針で
【Power】PLS180 16,980円
【Price】 99,590円 1's
【Comment】
TDP 30WのXeonが出てるのに気がつき、うれしくなって完全ファンレス目指してみました。
ケースはもうちょっと待つと Dragon Slayerってのが出るので、そっちのほうがいいかも。
ttp://www.hardwaresecrets.com/article/993/
Xeon 3406 はGPU内蔵してないので、PCI-EにVGAをつけざるを得ないので、
これからの季節はVGAがネックで完全ファンレス運用は難しいような…。
- 788 :787:2010/05/09(日) 10:57:14 ID:oNPIQfJq
- 10万スレに書き込もうとして誤爆してしまった。失礼しました。
- 789 :Socket774:2010/05/09(日) 11:11:40 ID:A+KsTN2p
- そのケースとVGA積んでちゃ無理だな
- 790 :Socket774:2010/05/09(日) 11:35:21 ID:BQLoVtNb
- VGAはラデの5450の方がいいとおも。
ファンレス狙うんなら、天板メッシュじゃないとな。
- 791 :787:2010/05/09(日) 11:46:06 ID:oNPIQfJq
- よく考えたら、1156にorochiつけるには、メーカーがサポートしない、と明言してしまっている
変換クリップを自己責任で使うしかない。
ttp://www.scythe.co.jp/cooler/775-1366clip.html
で、面倒になったので、
SAPPHIRE AD260U-IPCAM3DD785G
(TDP 25WのCPU「Athlon II X2 260u」が付属したAMD 785G+SB710搭載のSocket AM3マザーボード)
にしようかと思います。
Micro ATX(あるいは幅のあるMini-ITX)ケースで天板がメッシュなものって、おすすめありますでしょうか?
- 792 :Socket774:2010/05/09(日) 11:53:26 ID:BQLoVtNb
- >>791
http://windy-online.com/campaign/201005/a1/evo/
天板メッシュじゃなくて全身メッシュだけど。
- 793 :Socket774:2010/05/09(日) 12:00:52 ID:OfY5jucL
- 5/20以降のいつ届くかわからんもんをおすすめするなよw
- 794 :Socket774:2010/05/09(日) 12:02:28 ID:BQLoVtNb
- つっても、MicroATX以下のメッシュタイプのケースってこれしか知らんしなぁ。
心配なら代引きで。
- 795 :Socket774:2010/05/09(日) 12:47:05 ID:BQLoVtNb
- あ、でもmini-ITXの方はOROCHIは入らんかもな。
まぁOROCHIの入るmini-ITXなんて殆どないしな。
- 796 :Socket774:2010/05/09(日) 13:44:57 ID:j2eAiZl2
- SUSANO
- 797 :Socket774:2010/05/09(日) 14:36:37 ID:b6R4XbK0
- >>791
>>783かMiniP180
- 798 :Socket774:2010/05/09(日) 14:41:23 ID:EjadMkrK
- MiniP180はメッシュの面積少なくない?
- 799 :Socket774:2010/05/09(日) 14:45:09 ID:EjadMkrK
- >>183って普通のATXっぽくない?
- 800 :Socket774:2010/05/09(日) 15:16:56 ID:b6R4XbK0
- >>791
Mini-ITXならIN-WIN IW-BM657かIW-BM651と言いたいところだけど、これでもクーラーの選択肢がかなり狭い
HFXMicroでもメモリとヒートパイプが干渉しそう
既存のケースを改造するのが一番手っ取り早いねぇ…
- 801 :Socket774:2010/05/09(日) 15:36:13 ID:7IrY9493
- >>791
AMDはオンボードグラフィックの性能良すぎて
チップセットの発熱すごいよ
しかも78系のmini-ITXはヒートシンクは一つだけど
実はその下に2つチップが入ってるから余計ファンレスには向かないと思う
普通のマザボのノースとサウスを一緒に冷やしてるんだから
ヒートシンクが幅が広くて背が高い
ZOTACのGF6100-E-Eならワンチップだけど性能は落ちる
- 802 :Socket774:2010/05/09(日) 16:08:25 ID:EjadMkrK
- 電圧下げれば余裕とは言わんけど、78系でもファンレスは出来るよ。
- 803 :Socket774:2010/05/09(日) 16:35:45 ID:b6R4XbK0
- NBとSBが並んでいるのだとすると、交換するにしてもチップセットクーラーの選択肢がないか…
HR-05シリーズも日本じゃ販売終了してるし、これはやばいかも
- 804 :Socket774:2010/05/09(日) 16:38:23 ID:EjadMkrK
- NBの電圧も下げればいいじゃんw
BIOSで下げれればだけど。
K10STATってNBの電圧下げれたっけ?
- 805 :Socket774:2010/05/09(日) 16:48:45 ID:A+KsTN2p
- 下げられる
- 806 :Socket774:2010/05/09(日) 16:56:00 ID:EjadMkrK
- じゃあBIOSで下げれなくても何とかなるよ。
とは言っても、M-ATX以上の大きさのケースとM/Bで
なおかつBIOS側で電圧下げれるタイプのM/Bの方が良いのは良いけども。
でも、BIOSで電圧下げれるかどうかって実際にM/B買ってみないとわかんないんだよな…。
- 807 :Socket774:2010/05/09(日) 20:08:43 ID:1KuPTIp4
- シングルプレーンだと無理だけどなNB
- 808 :Socket774:2010/05/13(木) 22:02:03 ID:LlFOuPxg
- 下げてもCPUほど効果が無かった気がするなあ。
ちょっと試して、結局GF7050以外売っちゃったので今は試せない
- 809 :Socket774:2010/05/14(金) 00:59:33 ID:3CDn9FrS
- CPU Athlon 240e TDP45W
MEM 8GB
MB ASUSのRaid搭載のやつ(最新の型番)
SSD RAID0でKINGSTONEの64GB×2+DATAに2TBのHDD、
VGAはRadeon 5750 TDP86W
ケースSolo
AC Silverstone ST-450NF
で、オロチをファンレスで使いたいのですが無理でしょうか?
ケースファンは1基予定。出来れば完全ファンレスがいいのですが。
- 810 :Socket774:2010/05/14(金) 02:27:37 ID:nYJknX3X
- 完全ファンレスPCがもうすぐ完成しそう
仮組みで動作確認できた
ただ、完全ファンレスだと動いてるのか動いてないのかわからんなw
- 811 :Socket774:2010/05/14(金) 02:28:04 ID:/hP0yi/d
- 天板に排気口がないみたいだし、電源がCPUの熱を浴びるから
ファンレスは厳しいと思う。
- 812 :Socket774:2010/05/14(金) 05:12:29 ID:vjSeNhQg
- >>809
定格なら無理。
- 813 :Socket774:2010/05/14(金) 07:07:38 ID:zabYJ5jn
- >>809
CPU Athlon 240e TDP45W
MEM 8GB
MB ASUSのRaid搭載のやつ(最新の型番)
SSD RAID0でKINGSTONEの64GB×2+DATAに2TBのHDD、
VGAはRadeon 5450 TDP30W
ケースCM690
AC PLS180
これでおk。
- 814 :Socket774:2010/05/14(金) 07:08:53 ID:zabYJ5jn
- M/Bは念のため、BIOSで電圧下げれるタイプにしときゃ万全。
- 815 :Socket774:2010/05/14(金) 07:10:20 ID:zabYJ5jn
- あ、もちろん言うまでもないけど、完全ファンレス前提ね。
- 816 :Socket774:2010/05/14(金) 07:49:09 ID:gYH0Eph0
- 最近って、チップセットが熱くならない?
XIGMATEK PTR-N881、770に付けたけどかなり熱い。
むしろCPUは25W+OROCHIでぜんぜん熱くない
- 817 :Socket774:2010/05/14(金) 10:09:50 ID:rVkK7O4p
- >>809
ファンレスなめすぎだろw
- 818 :Socket774:2010/05/14(金) 10:18:35 ID:Y/uw8WcX
- MEM8GBって何にそんな使うんだ?
- 819 :Socket774:2010/05/14(金) 10:25:49 ID:hYvmmgz/
- >>818
普段のユルに、ネット通販をあさりながら、ブラウンジングとニコナマ視聴程度
XPだと1G前後でも、vista 64bit Business だと2.5Gとか平気で消費する
これに、Vmwareとか動画関係の作業とか加わると4G簡単に超えてくるんじゃ
ねーかなぁ?
なんで同じ作業で極端に喰うかわからんのだけどな
まぁ安いときに買い込んだメモリならいいんじゃね
- 820 :Socket774:2010/05/14(金) 10:37:51 ID:Y/uw8WcX
- そんな作業やるのにファンレスとか無理あるだろ
- 821 :Socket774:2010/05/14(金) 14:37:47 ID:zabYJ5jn
- RAMDiskだろ
- 822 :Socket774:2010/05/14(金) 14:52:28 ID:rVkK7O4p
- >>821
それも手段であって目的ではないはずだから
SSDのRAID0でさらにramdisk使うような作業だと
ファンレスは厳しそうだけど
- 823 :Socket774:2010/05/14(金) 15:07:23 ID:zabYJ5jn
- RAIDってそんなに消費電力食うの?
いつもSSDの単機だからわかんね。
俺はメモリ16GB積んでれけど、一応ファンレスだぞ。
- 824 :Socket774:2010/05/14(金) 15:18:33 ID:Y/uw8WcX
- HDDは単体でも消費電力でかいからな
- 825 :Socket774:2010/05/14(金) 15:21:57 ID:rVkK7O4p
- あほやこいつ
- 826 :Socket774:2010/05/14(金) 15:30:40 ID:Y/uw8WcX
- ああ、SSDの話か
SSDでもモノによって発熱全然違うからなあ
インテルとCFDの持ってるけどCFDのはすんげえ発熱してるがインテルは全く発熱しない
- 827 :Socket774:2010/05/15(土) 02:13:20 ID:TLypW2nF
- 皆様809です。有難うございます。
仕様用途はWEBがほとんどです。あとはワードやエクセル、パワーポイントで簡単なプレゼン作成。
たまに一眼レフのデジカメ画像を取り込む程度(1ファイルサイズ5MB程度)です。
SSDとHDDは店員さんに言われるがままでした。
SSDのこの型番が理論値速度が速そうだからという理由だけです。
メモリもまあコレくらいかなというレベルです。
RAMDiskも検討していますが、何を入れるかは明確でなく、、、
ブラウザのキャッシュファイルくらいでしょうか。
813様
ケースCM690
AC PLS180
はなぜ推奨されたのでしょうか?
- 828 :Socket774:2010/05/15(土) 02:15:21 ID:TLypW2nF
- 817様
どのあたりがなめているのでしょう?
冷却が足らないのでしょうか?
- 829 :Socket774:2010/05/15(土) 06:28:39 ID:ay4nlBq4
- CM690は上面メッシュだから、熱くなった空気が上へ逃げやすい。
PLS180はACアダプタだから、発熱するものをケースの外へ出せる。
>>809の構成なんて、普通のPCから冷却ファンを何となくなくしてみましたってだけじゃない。
そんなんじゃファンレスは到底むり。かたつむり。
- 830 :Socket774:2010/05/15(土) 06:33:41 ID:ay4nlBq4
- あと個人的にHDDはいらんね。
せっかくSSD+ファンレスで無音狙えるのにわざわざHDDなんて入れたくない。
- 831 :Socket774:2010/05/15(土) 07:24:19 ID:Z/6UHEkM
- >>827
その用途なら8GBなんかどう考えても必要ねえ
メモリって結構な発熱源になるからできるだけ抑えたほうがいい
- 832 :Socket774:2010/05/15(土) 08:41:37 ID:TLypW2nF
- 809です
829(830)様、そもそも電源容量はコレ<PLS180>で足りるのでしょうか?
ちなみに完全ファンレスだと最近の構成はどんな感じでしょう?
HDDは予算の兼ね合いでデータ保存の場所までSSD化できなかったもので、、、
831様、ではどれくらいが適量でしょうか?WIN7-64で考えておりますので、、、
Ramdisk利用時でもそれほどいりませんか?
- 833 :Socket774:2010/05/15(土) 09:03:30 ID:Z/6UHEkM
- Ramdiskを何に使うかによるけど基本的に4Gあれば十分
おれはWin7 32bitで4G積んでて実質3.2Gくらいしか使えないけど
仮想PCに1GB割り当てても何も問題無し
足りなかったらあとから増やせばいい
- 834 :Socket774:2010/05/15(土) 09:38:49 ID:TLypW2nF
- なるほど。では4GBで上記構成は大丈夫そうでしょうか???
- 835 :Socket774:2010/05/15(土) 09:44:04 ID:SQKojDG3
- >>809の構成なら無理。
>>813ならギリギリかな。
もっと言えばVGAはRadeon 5450じゃなくて、オンボードの方がいいけどね。
>ちなみに完全ファンレスだと最近の構成はどんな感じでしょう?
CPUが出たら↓の構成で組み直そうかと思ってる。
今はまだCPUが出てないので605e、メモリは8GB。
ケースもまだ届いてないので、今はJAZZ RS TAKE5。
【CPU】Athlon II X4 610e 2.4GB
【Cooler】OROCHI
【Memory】SanMax SMD-8G68HP-13H-D DDR3-1333 * 2 16GB
【M/B】ASRock M3A785GMH/128M
【VGA】オンボード
【SSD】SAMSUNG MMDOE56G5MXP-0VB 256GB
【Drive】Pioneer BDR-205BK
【Case】WinDy ALTIUM FSR1000 TRIGGER EVOLUTION II
【Power】PLS180
- 836 :Socket774:2010/05/15(土) 09:50:35 ID:SQKojDG3
- 無理ってのは勿論ファンレスでは無理ってことね。
- 837 :Socket774:2010/05/16(日) 01:41:53 ID:SZ9lNz4K
- ありがとうございました。
SOLOとあの電源は今回の構成では個人的には必要というか前提と考えているのですが、
ケースをWINDYにして、オンボードVGAにすれば私の想定している上記構成でいけそうですか?
- 838 :Socket774:2010/05/16(日) 01:52:23 ID:ERV6OHLH
- >>837
SOLOが前提ってお前話聞いてんのか
騒音源が少ないのに音を抑え込む防音ケース使ってどうすんだ
WINDYでもいいかもしれんが
デザインにどうしてもこだわりがあるのでもなければ
無難に>>4に載ってるやつで組んでみたほうがいいよ
あとオンボードVGAにするんなら45NFもいらない
PicoとかPLS180とかでいいけど
そこもこだわりがあるんなら30NFか35NFでいいと思うよ
- 839 :Socket774:2010/05/16(日) 03:02:21 ID:SZ9lNz4K
- そこはお店の人がどうしてもオススメですといわれたものですから、、、
ケースについては(現状想定しているのが、騒音源が少ないので)通気性を確保するためにこの際SOLOよりもWINDYやSG03などのケースの方が
熱が逃げやすいので薦められているということでしょうか?
なおデザインにはこだわりがないので、windyより>>4さんが薦められているケースの方が熱を逃しやすいのですね?
ケースはこだわりませんが、電源も45NFのほうが安心感がある気がしまして、、、(当然その分発熱するのですね。)
5450クラスでも30NFや35NFでOKでしょうか?
アドバイス有難うございます。
- 840 :Socket774:2010/05/16(日) 05:07:21 ID:SHP6XJXw
- ファンレス≒消費電力小さい
のに、むやみにでかい電源突っ込んでどうすんの?
ていうことだよ。
おれの構成
BIOSTAR TF720 A2+、XIGMATEKのチップセットクーラー
Athlon BE 2350+おろち
GeForce9500のファンレス(クロック下げまくり)
メモリ2GB SSD 64GB+128GB
180Wでなんも問題ない(動かして76Wとか)
ケースはまないた。
- 841 :Socket774:2010/05/16(日) 07:45:57 ID:pk7j31uH
- >>839
ファンレスPCと普通のPCじゃ狙うポイントが全然違うからな。
確かにSOLOは普通のPCで使う上でオススメかもしれんが、
ファンレスPC作る上では糞ケース以外の何物でもない。
WiNDyの奴は他のメッシュタイプのケースと比べて
アルミだから軽くて取り回しし易いメリットがある。
…が、あそこは最近キナ臭いのでお勧めはしない。
熱の逃がしやすさ自体は差は無い。
電源に関しては、ファンレスPCでは実感として
PLS180やPicoPSUみたいなACアダプタじゃないと相当厳しい。
アダプタという形で発熱体を外に出せるというのはかなり大きいし、
アダプタ電源に納まらないような構成だとファンレスはそもそも無理だしな。
もちろん、ザルマンの奴みたいなケースそのものが
ヒートシンクなるようなケースやまな板は例外だけど。
- 842 :Socket774:2010/05/16(日) 08:21:53 ID:ZFYSUxQY
- ・ケースファン10dBA以下500rpm2基(吸気・排気)
・Seasonic電源ファン650W(負荷20%以下無回転・20〜60%14dBA以下・100%以下24dBA以下)
・GTX260ファン10dBA800rpm2基
・静音・上面メッシュフルタワー
・オロチファンレス
の構成でほぼ無音に近いのにファンレスと呼ばないんだよね。
- 843 :Socket774:2010/05/16(日) 08:30:21 ID:BVdGgiUU
- SSD+ファンレスでも実際にはコイル鳴き等があってなかなか無音にはならない。
そういうのを「ほぼ無音」って言うんだよ。
>>842はせいぜい静音レベル。
- 844 :Socket774:2010/05/16(日) 08:47:10 ID:eaH0LSHU
- 無音・静音以前に、ファン付きをファンレスと呼ばないのは当然。
- 845 :Socket774:2010/05/16(日) 09:01:47 ID:ZFYSUxQY
- ・ケースファン10dBA以下500rpm2基(吸気・排気)
だけ入れればエアーフローで構成がグンッと上がるのに、
ファンレスを目指す人間て、匠のレベルだよな。というか趣味レベル。
もうノートパソコンでいいじゃない。と突っ込みたくなる。
- 846 :Socket774:2010/05/16(日) 09:17:30 ID:G9UWNSjQ
- HDD使ってた頃ならともかくSSDの今はファンレスとファン有りは
どんだけ静音ファン使ってても埋めがたい差があるからな。
- 847 :Socket774:2010/05/16(日) 09:42:56 ID:vjOvnwoW
- >>842
ファンを5つも積んでファンレスと呼ぶわけなし。
>>845
そうだよ。趣味だよ。
>突っ込みたくなる
突っ込むなら、人が思わず唸ってしまうほどの
素晴らしい例示をよろしく。
- 848 :Socket774:2010/05/16(日) 09:45:12 ID:vjOvnwoW
- >>843
> SSD+ファンレスでも実際にはコイル鳴き等があってなかなか無音にはならない。
そうそう、ファンレス=無音ではない。
アダプタ電源やママン上の素子も鳴いてるし、
うちはいちばんうるさいのは液晶w
- 849 :Socket774:2010/05/16(日) 10:02:28 ID:G9UWNSjQ
- ACアダプタはケーブルBOXにぶっこんどきゃおk。
液晶はバックライトがLEDの奴にするか輝度を上げるかすれば大丈夫な場合が多い。
- 850 :Socket774:2010/05/16(日) 17:17:12 ID:RDDfJAmk
- >>839
いろいろ試行錯誤したけど、ファンレスである程度の性能を求めるなら
ケースには天板に通気口がある事と電源下置きは譲らないほうがいいと思う。
廃熱は自然対流に頼るからなかなか横方向に空気は移動しないし、
CPUの真上に電源がくると寿命がかなり縮む。
- 851 :Socket774:2010/05/16(日) 17:21:56 ID:/+k+6h4A
- そういや昔、☆野から外置きATX電源出てな
当時買わなかったが需要なかったんだろうな
今なら即買うんだがな・・・・
- 852 :Socket774:2010/05/16(日) 17:31:14 ID:/qSoFjVY
- 電源はACアダプタにかぎる
あんな熱源筐体内に入れたら温度上がりまくり
- 853 :Socket774:2010/05/16(日) 18:29:27 ID:/TBOoixp
- 無造作にケースの上に置く
最強
- 854 :Socket774:2010/05/16(日) 21:40:02 ID:SZ9lNz4K
- そもそもsoloってなんでだめなの?
- 855 :Socket774:2010/05/16(日) 21:43:21 ID:SZ9lNz4K
- すいません、
そもそも(ファンレスで)soloってなんでだめなですか? と書きたかったのですが、、、
なんとなくですが、熱がこもるからというのは皆さんの書き込みから読めるのですが、、、
あと、取り回しが利かないって所でしょうか
- 856 :Socket774:2010/05/16(日) 21:48:12 ID:/+k+6h4A
- >>855
なあ?ファンレスでエアフロー悪いケース使ってどうやって熱外に逃がすの気なの?
- 857 :Socket774:2010/05/16(日) 21:52:57 ID:Hr4DXGIK
- soloだけじゃなくて上面メッシュじゃない殆どのケースはファンレスに向かんよ。
上面メッシュのケースのメッシュ部分を塞いだらCPU温度が10度は上がる。
- 858 :Socket774:2010/05/16(日) 21:55:38 ID:/qSoFjVY
- THREE HUNDREDにしておけば失敗しないから
- 859 :Socket774:2010/05/16(日) 22:24:40 ID:vjOvnwoW
- >>855
熱が外に逃げづらいという趣旨は理解できてるのだから
買いたきゃ買いなよ。どうぞどうぞ。
- 860 :Socket774:2010/05/16(日) 22:25:37 ID:vjOvnwoW
- >>850
不精だけどLubic、楽だよ。
- 861 :Socket774:2010/05/16(日) 23:55:58 ID:RDDfJAmk
- 1時間かけてようやくイメージできるようになったところ、バックパネル用の
プレートがないことに気がついた。
- 862 :Socket774:2010/05/17(月) 15:16:08 ID:fWLX/aA6
- 今年はM-ATXの豊漁かな
NZXT、イカツイけれどMicroATXなゲーミングケース「Vulcan」をチェック
http://www.gdm.or.jp/pressrelease/201005/15_01.html
- 863 :642:2010/05/18(火) 20:44:19 ID:TNzBM3SB
- >>642です。
ケースを作りなおし、再度挑戦!
【CPU】Core i5-660 3.33GHz
【CPUクーラー】Orochi
【グリス】 付属品
【M/B】 mini-ITX DH57JG
【Chipsetクーラー】ノーマル
【VGA】 オンボード
【VGAクーラー】
【Storage】 2.5インチ320GB
【電源】 picoPSU-150-XT
【CASE】 自作→自作partU
【環境温度】室内 26℃
【CPU温度】アイドル ℃ / 負荷 ℃
【North温度】アイドル ℃ / 負荷 ℃
【South温度】アイドル ℃ / 負荷 ℃
【GPU温度】アイドル ℃ / 負荷 ℃
【負荷ツール】Prime95
【計測ツール】 PC Wizard2010
【感想・その他】 前回の反省踏まえ、再度チャレンジですが、
少しは下がりましたが、やっぱアクリルじゃ、駄目でしょうね。
アルミなりで作って、CPUも、L3426&HD5450に代えようかな・・・
Processor Temprature 62.5℃→61℃
Mainboard Temprature 56℃→52℃
Power/Aux Temprature 23.5℃→23℃
Processor
Intel Core i5(Core1) 86℃→78℃
Intel Core i5(Core2) 86℃→78℃
- 864 :Socket774:2010/05/18(火) 21:22:19 ID:+5D1s9oH
- >>863
Core i5-660のThermal Specificationは72.6℃だから、まだ余裕があるとしても
GPUの負荷もかけたら一体どうなるのか…
http://processorfinder.intel.com/details.aspx?sSpec=SLBLV
CPUとGPUに同時に高負荷かける用途がない、一般的な使い方なら問題ないのかも
TDP19WのHD5450が、リファレンスシンクでファンレスだと真夏でどのくらい冷えるのかだねぇ
- 865 :Socket774:2010/05/18(火) 21:24:37 ID:ESnGrdaa
- ジーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
- 866 :Socket774:2010/05/18(火) 22:18:54 ID:nqISlEQJ
- TcaseってProcessor Tempratureだけが下回ってればいいの?
それとも各コア全てが下回ってなければダメ?
- 867 :Socket774:2010/05/18(火) 22:34:01 ID:+5D1s9oH
- >>866
インテルの説明だと、CPU中央の表面の温度ってことだから、コア温度とは別物だと自分は認識してる
Thermal Specification:
The thermal specification shown is the maximum case temperature at the maximum Thermal Design Power (TDP) value for that processor.
It is measured at the geometric center on the topside of the processor integrated heat spreader.
For processors without integrated heat spreaders such as mobile processors,
the thermal specification is referred to as the junction temperature (Tj).
The maximum junction temperature is defined by an activation of the processor IntelR Thermal Monitor.
The Intel Thermal Monitor’s automatic mode is used to indicate that the maximum TJ has been reached.
http://processorfinder.intel.com/PopUpHelp.aspx?label=ThermalSpec
- 868 :642:2010/05/19(水) 09:56:36 ID:31DkfZKS
- >>864
ネット動画やDVDや音楽位の軽い負荷なら、
充分行けそうなので、暫くコレで行きまする。
http://momoshin.net/ct/case/img/1258.jpg
http://momoshin.net/ct/case/img/1259.jpg
- 869 :Socket774:2010/05/19(水) 18:39:48 ID:ZpwaeA5O
- >>868
綺麗に出来てるねぇ。凄いもん見せて貰ろた…
Mainboard Temprature 56℃→52℃がかなり高めなので、可能なら天板や側板を取り外してみて
温度がどのくらい変わるのか確かめた方がいい鴨
通気口はある程度確保されてるみたいだけど、穴と穴の間隔が少し広いから、熱が抜けきれてない可能性が…
- 870 :Socket774:2010/05/19(水) 18:54:37 ID:31DkfZKS
- >>869
天板は、Φ4 P=7ですが、
Φ4 P=6にすれば良かったと、激しく後悔。
天板接着してしまっているので、また作り替えようかな。
左側板を外して、温度変化見てみます。
- 871 :Socket774:2010/05/19(水) 19:29:27 ID:ZpwaeA5O
- >>870
自分も何度も失敗した…
側板のせいだと思ってた温度上昇が、実は既に加工済みだった天板に問題があったりとか
ファンレスだと天板の排気口の影響はかなりシビアなんで、取り外した場合と取り付けた場合とで
納得いくまでテストしてから取り付けた方がいいと思う
- 872 :Socket774:2010/05/20(木) 15:40:13 ID:U0Tc+KC7
- >>870
もし作り直すなら新しく作るケース用の側板4枚で煙突作って
今のケースの上に繋げて、側面全部塞いで煙突効果が出るか
どうか試してほしいな(w
- 873 :Socket774:2010/05/20(木) 15:43:57 ID:R5Qi4J7u
- どこから空気吸うのかと
- 874 :Socket774:2010/05/20(木) 15:50:37 ID:U0Tc+KC7
- 底にスリットがあるんじゃないの?
- 875 :Socket774:2010/05/20(木) 17:44:59 ID:DYWeOl/X
- >>871
マザー側板と後板は、2回作り変えた。
それでも、組んだ後に気が付く事が、多すぎます・・・・orz
>>872
煙突w
http://momoshin.net/ct/case/img/1266.jpg
- 876 :Socket774:2010/05/20(木) 19:23:39 ID:SOjbWDJZ
- >>875
何やってんだよw
効果があったりしたら、真似しなくちゃいけなくなるじゃないかw
- 877 :Socket774:2010/05/20(木) 19:49:41 ID:cQE48CFJ
- HDDその他の音で、そこらのファン有り静音PCよりうるさそうにみえるけど
- 878 :Socket774:2010/05/20(木) 19:52:45 ID:2nDr3BnH
- >>875
飲み物あぶねえぞ
もっと離すか広いところにおかないといつかやらかすぞ
- 879 :Socket774:2010/05/20(木) 22:49:51 ID:GQyJ/xcV
- >>875
まっすぐじゃないと抵抗になって全然意味ねえw
- 880 :Socket774:2010/05/21(金) 19:23:25 ID:J8tfOKEM
- この時間帯でも室温34℃はPCにはきついなぁ
湿度が低いせいか、エアコンつけるほどじゃないから真夏よりも温度高い鴨
- 881 :Socket774:2010/05/21(金) 23:08:10 ID:THvgHtg1
- 忍者ミニって気温15度くらいからファンレス運用可能ですか?
ファンレス無理ならゆるゆるファンでもつけてみようかと思っています。
- 882 :Socket774:2010/05/21(金) 23:10:53 ID:/mkffQo4
- ケース次第
- 883 :Socket774:2010/05/21(金) 23:14:03 ID:d7DpMn6B
- CPU次第
- 884 :Socket774:2010/05/21(金) 23:21:09 ID:J8tfOKEM
- >>881
CPUとケースによるとしか…
TDP60Wの北森2.4GHz、TDP65WのPentiumDC2.8GHzで試したことあるけど
ファンレスだと、負荷かけたら無理だった
両方とも、8cm600rpmで使ってる
- 885 :Socket774:2010/05/22(土) 13:43:27 ID:FVEBqtpQ
- 小忍者をガチファンレスで運用できる条件なら
必ず他にもっと冷えるクーラーがある
あれはファニー商品
- 886 :Socket774:2010/05/24(月) 04:36:42 ID:e0EzsPlp
- HFX、注文するときに住所間違って入力してしまった…。
オワタ……。
- 887 :Socket774:2010/05/24(月) 10:20:49 ID:6plWwOdp
- いや、終わるなよ
- 888 :Socket774:2010/05/24(月) 23:43:03 ID:yq9/bMhs
- >>886
PayPalじゃないと支払いできないんじゃなかったっけ?
多分違った住所が入力されてると問い合わせのメールが来るよ。
- 889 :Socket774:2010/05/28(金) 02:06:19 ID:h8//5XAY
- >>407の構成をちょい変更。
【CPU】Core 2 Duo SU9600 定格
【CPUクーラー】Alpha N80-40B
【グリス】 普通の
【M/B】 AOPEN i45GMt-HD
【Chipsetクーラー】変更なし(サウスに「まず貼る一番ハードタイプを貼り付け)
【VGA】 オンボ
【Storage】 2.5インチ SSD 32GB
【電源】 M/Bに付属のACアダプタ
【CASE】 NT-MC200I/AL80BK
【環境温度】室内 25℃
【CPU温度】アイドル 30℃ / 負荷 70℃
【負荷ツール】Prime95 @3時間
【計測ツール】PC wizard 2009
【感想・その他】
http://jisaku.pv3.org/file/9339.jpg
>>407の構成をちょっと変更。
今回の目標は定格でファンレス。
CPUクーラーはAlphaから通販で取り寄せたものを自分で穴あけ。
だいぶとスマートになったかな。
- 890 :Socket774:2010/05/28(金) 02:42:46 ID:tQ86DBdZ
- これ蓋して使えるわけ?
- 891 :Socket774:2010/05/28(金) 02:55:32 ID:h8//5XAY
- 使えるよ。
温度は蓋つけて測った。
- 892 :Socket774:2010/05/28(金) 02:59:43 ID:h8//5XAY
- あ、SSDのマウンタは前のケースのをそのまま流用してる。
ケースの形状は殆ど同じだけど、
今回は天板にスリットがあるから温度面でかなり有利。
- 893 :Socket774:2010/05/28(金) 03:09:20 ID:88adigsj
- 蓋に穴あけまくればいいのに
気温25度で70度も行ってたらまずいっしょ
- 894 :Socket774:2010/05/28(金) 03:17:10 ID:h8//5XAY
- 実は前のケース穴に空けたんだけど、
綺麗に空けれなくて新しいケース買ったんだw
SU9600のTcaseは105℃だから、割と余裕あると思うけどな。
- 895 :Socket774:2010/05/28(金) 18:57:18 ID:t1k/ifTD
- >>889
ヒートシンク綺麗に収まってるねぇ。TDP10Wの超低電圧版は伊達じゃないってか
天板に大量の穴開けは結構大変だから、パンチングメタルの板を天板の代わりに加工した方が楽だと思う
出来るだけ開孔率の高いのを使えば、効果はかなりあるんじゃないかな
http://www.ashibane.co.jp/product/img/img_punch_pattern.jpg
- 896 :Socket774:2010/05/29(土) 11:10:33 ID:S4h0mnoA
- >>886
HFX注文したんだね。ユーロ安いし良いタイミングだね。
物も良いよ。
- 897 :Socket774:2010/06/03(木) 07:13:17 ID:jnw7Vdgs
- SilverStone、COMPUTEXで新型PCケースを多数出展
http://pc.nikkeibp.co.jp/article/news/20100602/1025241/?P=1
http://pc.nikkeibp.co.jp/article/news/20100602/1025241/1_px400.jpg
http://pc.nikkeibp.co.jp/article/news/20100602/1025241/2_px400.jpg
http://pc.nikkeibp.co.jp/article/news/20100602/1025241/3_px400.jpg
ファンレスにも面白そう
- 898 :Socket774:2010/06/03(木) 23:37:29 ID:fvE7QMa1
-
フルタワーがダサいと言うイメージを覆した、
フルタワーケースの革命児・・・
それがPC-A71F
- 899 :Socket774:2010/06/04(金) 00:22:25 ID:PmON+Tc6
- ダサいつーか場所とりすぎ。
- 900 :Socket774:2010/06/04(金) 00:57:10 ID:LnaSPBt2
- >>897
サイドの吸気穴カバーはプラスチックか?w
- 901 :Socket774:2010/06/04(金) 15:39:05 ID:JowoPT/J
- ヒートパイプって普通に売ってるんだな
いろいろ応用できそうだ
ttp://search.rakuten.co.jp/search/inshop-mall/%E3%83%92%E3%83%BC%E3%83%88%E3%83%91%E3%82%A4%E3%83%97/-/sid.199073-st.A
- 902 :Socket774:2010/06/04(金) 16:38:28 ID:PmON+Tc6
- ちょうどそこで注文したのが昨日届いたとこだ。
- 903 :Socket774:2010/06/04(金) 22:28:41 ID:HgKFlhdA
- ファンレス5570と5670
http://northwood.blog60.fc2.com/blog-entry-3888.html
- 904 :Socket774:2010/06/04(金) 23:28:13 ID:dihXLkc+
- >>903
そういうのはケースファンによるエアフローでの冷却前提であって
ファンレスPC向けではないだろ
- 905 :Socket774:2010/06/04(金) 23:49:14 ID:U9nvB3Y/
- いつものCPUファンレスの人だろう
- 906 :Socket774:2010/06/05(土) 00:28:41 ID:jqH1T8My
- HD5670でMaximum board power(≒TDP?)64Wだからねぇ
さすがにヒートシンクだけの冷却では厳しいと桃割れ…
HD5670 64W
HD5570 39W
HD5550 39W
HD5450 19.1W
- 907 :Socket774:2010/06/05(土) 20:43:36 ID:SGLz9pWH
- >>897
一つ目小僧にしか見えない
- 908 :Socket774:2010/06/05(土) 23:53:20 ID:jqH1T8My
- ファンレスって最初は組み上げたときすごい感動するけどすぐ飽きるよね
長時間使用にはどうやっても向かないし結果的にパーツの寿命縮めるだけ
14cmファンをほぼ無音の低速で動かすほうがよっぽど効率が良い上精神的に安心できる
- 909 :Socket774:2010/06/06(日) 00:04:18 ID:XZQCF3Le
- そうか、としか言いようがない
- 910 :Socket774:2010/06/06(日) 02:52:42 ID:Drd+A1v9
- 組み上げて起動しなかったら困るけど動いたところで別に感動なんかしない。
偉大な発明家でも立派なエンジニアでもなく、
売ってる物を手順通りに組んでスイッチ入れるだけなのに感動なんかしない。
熱中する道具でもないので飽きなんてないし、どーせパーツの寿命が来る前に買い換える。
- 911 :Socket774:2010/06/06(日) 03:49:26 ID:N2IL+1s6
- 久しぶりにIDかぶってるな
>>908
自分は>>906だけど、参考までにほぼ無音?で動かせる14cmファン教えてくれ
- 912 :Socket774:2010/06/06(日) 07:20:48 ID:N2IL+1s6
- 500rpmとかならほとんど無音に近いよ
- 913 :Socket774:2010/06/06(日) 09:42:39 ID:xrLuIDOc
- 140角なら余裕で聞こえるじゃん。
- 914 :Socket774:2010/06/06(日) 09:45:58 ID:VrRq0trf
- 静音ほど極めた後虚しくなるチューンはない
- 915 :Socket774:2010/06/06(日) 10:04:39 ID:CQnD8szH
- >>914
極めれたのか
その構成を公開してよ
- 916 :Socket774:2010/06/06(日) 13:26:08 ID:iAaGloxq
- 俺は逆だが
OCとかしてもCMOSクリアしながらこれで一体何すんだと虚無感に襲われるが
静音PCは何だかんだで常時運用と化す
- 917 :Socket774:2010/06/06(日) 14:17:45 ID:l3Hwogwi
- ここはファンレスに夢を馳せるスレ
ファンがあっては無意味なのです
どんな手段を使ってもファンレス運用
それがいいのです
- 918 :Socket774:2010/06/06(日) 16:00:56 ID:0qZMZaUD
- 使うPCだから静音化してるのであって空しいとかありえんしww
ファンレス構築した事も無いベンチマーク厨が想像だけで難癖つけてんのかな
- 919 :Socket774:2010/06/06(日) 17:32:38 ID:N2IL+1s6
- >>912
500rpmなると軸音が気になってくるよ
12cmファンで満足できるものは自分は知らない。8cmファンなら知ってるが
14cmファンの型番を教えて
- 920 :Socket774:2010/06/08(火) 06:51:46 ID:vh7tu//f
- 今来た。
無音PC探してますおすすめ教えてください予算15万
- 921 :Socket774:2010/06/08(火) 07:56:05 ID:cRf2jwh2
- ありません
お帰り下さい
- 922 :Socket774:2010/06/08(火) 08:00:23 ID:ULEU3F3/
- 自作板なんだから自分で組めよw
- 923 :Socket774:2010/06/08(火) 08:34:27 ID:tybkymXs
- >>920
ファンレスPC売ってるショップで頼め。
http://www.oliospec.com/
- 924 :Socket774:2010/06/08(火) 12:41:50 ID:vPC/kXO5
- >>920
オススメ教えたら15万円いただけるのですね。
- 925 :Socket774:2010/06/08(火) 12:50:18 ID:4bbpuj7M
- 家の使ってない完全ファンレス機を
15万で買ってくれるというので飛んできました
- 926 :Socket774:2010/06/08(火) 19:52:45 ID:+qH9hAUw
- 超巨大なファンレスCPUクーラー「Sentinel」
http://journal.mycom.co.jp/articles/2010/06/04/computex10/index.html
http://j.mycom.jp/articles/2010/06/04/computex10/images/004l.jpg
デザインは若干キモいけど、久しぶりのファンレスクーラーなので期待
- 927 :Socket774:2010/06/08(火) 19:56:03 ID:3qxP39Gh
- 一瞬グロ画像かと思ったw
- 928 :Socket774:2010/06/08(火) 19:57:28 ID:iI+0lzCN
- http://j.mycom.jp/articles/2010/06/04/computex10/images/006l.jpg
すごく…キモいです
- 929 :Socket774:2010/06/08(火) 20:02:07 ID:cRf2jwh2
- 嘘くさすぎるw
220~240Wって絶対無理だ
かなりでかいORICHIみたいなクーラーさえ100Wでも無理なのに
まあケースファンと電源ファンは必須で
エアフローをきちんと確保ってパターンだろうけど
話半分にしてもゼロフローで100W程度に耐えられるなら欲しいな
- 930 :Socket774:2010/06/08(火) 20:32:00 ID:W0Rz1swf
- 誰も見たことのない未来都市
,,,,,__
千 葉 | |::| |'''|`l
||_||`! |`ー'`! | |::| | | |
_ .|:=:| | .|三| | .| |::|~| | | |
_ |=| r-''i |:=:| | .|三| | ,, .,,, | |::| .|.| _,|_|_
.| |_|=| | | _|:=:| |─┐ .|三| | ||-| |==ll| |::| .|.||三;;|_
.| |==| | _r┴─┬┐ |r-!;;=| | ||-| |==ll| |::| .| !|三;;|二
_r─-,.| |三三| |::::|::::::::::::::|::::| |三|三| | ̄| |==ll| |::| .| !|三;;|二
__|三|;;;;;;;|゙| |三三| |::::|::::::::::::::|::::| |三|三| | |__|==ll| |::| .|_||三;;|二
| |三|;;;;;;;| | _|三三| |::::|::::::::::::::|::::| |三|三| | |;;;;;|==ll| |::| .|l||三=|二
| |三|;;;;;;;|_| ||三三| |::::|::::::::::::::|::::|┴| ̄ ̄| .|;;;;;|==ll| |::| |ll||三=|二
| |三|;;;;;;;| | ||三三| |::::|::::::::::::::|::::|三| | .|;;;;;|==ll| |::| |ll||三=|二
~~~~~~~~~~~~``````````二ニニ===─--ニニ二"""゙゙゙゙゙``````'''''''''
- 931 :Socket774:2010/06/08(火) 21:39:26 ID:SPCkfjkw
- 前々から疑問だったんだけど、こうゆうクーラーって
タワーケースみたいにマザーを横に設置する場合
ヒートパイプ内の循環ってちゃんと機能するの?
明らかに下むいちゃうパイプでてくるっしょ?
- 932 :Socket774:2010/06/08(火) 22:06:15 ID:W/jtJnED
- >>931
軽く気になったのでぐぐった
ttp://d.hatena.ne.jp/mtaki91/20071114
>液体が加熱部へ戻る際には、毛細管現象により
>重力に依存せずに移動できるようになってはいても、
>重力の助けがないよりもあったほうがスムーズになるのは明らか。
このリンク先の内容が正しいかどうかは知らないが
「ヒートパイプ 」で「向き」が補完候補に出てくるあたり
誰しもが考えることみたいね
- 933 :Socket774:2010/06/08(火) 22:35:44 ID:aBtURdpa
- >>931
散々既出だがPC程度の100Wクラスの熱量の場合はパイプの向きなど何の影響も無いらしいし
実際向き変えて計測して何も変わらないっていう報告もたくさん出てる
- 934 :Socket774:2010/06/08(火) 22:41:44 ID:SPCkfjkw
- >>932-933
ぐぐって出てくるのか
すまんかった
影響が極小ならこういう変態クーラー使ってみたいな
- 935 :Socket774:2010/06/09(水) 07:43:45 ID:K2tilBSk
- 逆向きはさすがにやめといた方がいいけどな。
orochiをヒートパイプの先を下に設置すると明らかに温度が上がる。
- 936 :Socket774:2010/06/09(水) 10:32:48 ID:r7mOUMp0
- 顕著には変わらん場合があるのは確かだけど
パイプの向きが全く影響ないって事はない
動作温度が高いほどこの差は大きく出てくる
横向きと発熱部が下で放熱部が上の場合はそんなに差はないけど
やはりきちんとした向きにするのがベスト
逆設置の場合は動作温度が低くても明らかに差は出るしね
- 937 :Socket774:2010/06/09(水) 11:42:32 ID:9M6cGFNO
- 放熱部が律速してるとヒートパイプがどの向きでも…実験として成立してないかも。
- 938 :Socket774:2010/06/09(水) 11:57:25 ID:wJiR9h28
- >>926
コレ、一般的なケース幅(200〜220)で設置出来るのだろうか?
- 939 :Socket774:2010/06/09(水) 12:27:17 ID:YEE3/wRV
- >>938
高さ165mmだからいけるだろ
だいたい幅-30mmぐらいまで入るはず
- 940 :Socket774:2010/06/09(水) 13:38:07 ID:LmOPoR9r
- 見積り評価スレからここで聞けと言われました
【CPU】Core i3 530 BOX 11,190円
【M/B】ASUS P7P55-M \11,980
【メモリ】SanMax SMD-2G88NP-13H-D 7,180円
【VGA】Sapphire Ultimate HD5550 1G 10,980円
【SSD】東芝 HNS128GG4BB \32,980
【光学ドライブ】LITEON iHOS104-06 BULK 6,200円
【OS】Windows7 HomePremium 64bit(J)+IEEE1394PCIカードセット 12,480円
【ケース】ANTEC Mini P180 \12,290 \12,585
【電源】SilverStone SST-ST40NF \16,350
【CPUクーラー】ARCTICCOOLING ZAC-FreezerXtremeRev.2 5,479円 (ファンレスで使用)
【インターフェースカード】PCIE GEN2 SATA6G 3,480円
【その他】親和産業 3.5inchベイ用2.5インチSSDorHDD 2台用マウンタ 1,080円
【ファンコン】NesteQ NFS-2208D (ファン停止機能付) \3,680
ゲームプレイ時のみケースファンを回し、どうでもいい時はファンレス運用をする予定です
もし似た構成の人が居ましたら具合を教えてください。
変更するべき箇所も教えてください
- 941 :Socket774:2010/06/09(水) 13:48:57 ID:YEE3/wRV
- >>940
発熱多いパーツも無いし別に問題ないと思う
ただCPUクーラーは明らかにファンレス向けではないし
ファンレスでもファン付きでももっと冷えるのはたくさんあるね
あとゲームやるにはしょぼい構成だが
それはやるにゲームに合わせて選んだってことだろうから何も言わない
- 942 :Socket774:2010/06/09(水) 14:06:44 ID:LmOPoR9r
- >>941
今のPCがE8500 HD4670で十分遊べてるので
同等のスペックは確保してあるので問題ないと思ってます
E8500はオロチで冷やしてますb
>CPUクーラー
たしかにヒートシンクは小さいかも
天井ファンから風が当たる面積が多い大きいヒートシンクを選ぼうとすると
忍者参 120×120
無限2 130×100
FreezerXtreme :130×100
オロチ 120×194
オロチBが欲しいけれど売られてません
忍者参が妥協点としていい選択でしょうか?
- 943 :Socket774:2010/06/09(水) 14:24:50 ID:K2tilBSk
- OROCHIはヤフオクで売ってるからそれ買えば?
- 944 :Socket774:2010/06/09(水) 22:28:43 ID:R8Q/hkDw
- いつの間にか大蛇Bは生産終了していたんだな
- 945 :Socket774:2010/06/09(水) 22:53:41 ID:WCvJPOjF
- オロチもうないんだ
価格.comの登録日見ても去年の11月出たばかりなのにな
やっぱ売れてなかったのかな
- 946 :Socket774:2010/06/09(水) 23:52:49 ID:RCbREoQR
- 大蛇と大蛇Bはナニが違うの?
- 947 :Socket774:2010/06/10(木) 08:37:57 ID:NjYqxmmb
- 対応ソケットが違う
オロチはLGA775対応のみ
オロチはそれ以降の物に対応
- 948 :Socket774:2010/06/10(木) 12:43:25 ID:6SMuk6wC
- どこかで見たデーターだが、CPUクーラー業界の現状認識は
相変わらず日本でPCに静音を求める声は強いものの
ファンレスなどの極端な仕様は流行を過ぎたという見方
CPUだけが熱源じゃないしね
全部ファンレスにするとどういう規模が必要か
ユーザーが見極めてしまったから、という理由だとか
適度に低速のファン組む方が現実的だしね
- 949 :Socket774:2010/06/10(木) 14:18:20 ID:R9Lt1vXu
- ファンレスはそもそもが主力になれる分野じゃないしね
- 950 :Socket774:2010/06/10(木) 15:24:40 ID:FkVTwMFH
- だからこそ、ニッチな趣味として成立する。
- 951 :Socket774:2010/06/10(木) 21:58:22 ID:LjtwG14t
- そういうこと。
高価でいいし、楽しめればいい。
- 952 :Socket774:2010/06/11(金) 00:19:40 ID:IBXsfu9T
- PC AIRCONやTMG SL1やRSF-02みたいな熱気を外に追い出す奴で
一番いいのってどれかわかります?
答えられる人はいないようなので常時age
まさかこのような質問に答えられない人はここにはいないと思いますが(苦笑
最近このような質問を荒らし扱いされて困りますな、まともな答えがでたらそこで終了なのに、
わざわざ普通に答えないとは自分の無知を晒しているようなもの(苦笑
- 953 :Socket774:2010/06/11(金) 00:19:48 ID:AE+gCRjf
- >>952
このスレで質問しても意味ないですよ
このスレは玄人気取りの素人ばっかりだから
答えられるはずもないですからw
現にこのスレの書き込みを見ればわかるように、
自演までしているほどですからw
- 954 :Socket774:2010/06/11(金) 00:34:45 ID:969SILpm
- ニッチもサッチも。
- 955 :Socket774:2010/06/11(金) 00:59:21 ID:EfgiVnxK
- なにしろファンレスのスレだからなあw
- 956 :Socket774:2010/06/11(金) 04:03:33 ID:UQ43OP6C
- お手軽ファンレスにいいのが出たな
http://www.gdm.or.jp/voices_html/201006/1001.html
- 957 :Socket774:2010/06/11(金) 10:57:45 ID:bqUu9D9i
- 電源がACアダプターなら完璧なんだが。別途ファンレス電源の経費が…。
- 958 :Socket774:2010/06/11(金) 11:52:24 ID:+fMg4z0/
- >>957
さすがに電源は持ってる前提だろ
- 959 :Socket774:2010/06/11(金) 11:56:35 ID:cdln5hh+
- ATOMで2万弱か
高いな
- 960 :Socket774:2010/06/11(金) 12:00:07 ID:Rg7AsuUJ
- ION2てAthlon X4と785Gより3DMark強いの?w
- 961 :Socket774:2010/06/11(金) 14:27:31 ID:4lTnAIHX
- AC電源つきのケース向けだろ
むしろ丁度いい
- 962 :Socket774:2010/06/11(金) 14:58:35 ID:42TcFMgg
- ヒートシンクのフィンのピッチが狭そうだから結局ファンでゆるゆる風を送る必要がありそう
どうせならヒートパイプとヒートシンクを外まで伸ばしてくれればよかったのに
- 963 :Socket774:2010/06/11(金) 15:24:57 ID:UQ43OP6C
- 煙突効果なめんな。
USB3.0とPCI-eスロットて辺りがファイル鯖やTVレコーダに使えそう。
無線があれば最強でしょ。
- 964 :Socket774:2010/06/12(土) 01:07:44 ID:2SeY8dSd
- >>957
パソコン用ACアダプタ電源なんて
パソコンの数だけ持ってるだろう。
- 965 :Socket774:2010/06/12(土) 19:25:22 ID:mS3LVZoo
- OROCHIの場合、ヒートパイプを地面と水平にした方が温度下がるね。
垂直にした場合と8℃位違う。
垂直にすると各フィンの熱の逃げ場がなくなるからだろうね。
- 966 :Socket774:2010/06/12(土) 23:18:48 ID:mjox22jT
- 付け方が悪いか、留め具がへたれてるなどで
ちゃんと付いてないだけだと思うぞ
- 967 :Socket774:2010/06/12(土) 23:42:48 ID:f6U+oNG8
- >>966
OROCHIはでかいしパイプの長さが全然違うから影響は大きい
作り自体はそんなに良いクーラーじゃないがデカさで補ってるからね
- 968 :Socket774:2010/06/13(日) 06:08:26 ID:sNPRMKU6
- マニュアルみたらファンレスの場合は水平方向推奨してるね。
- 969 :Socket774:2010/06/13(日) 15:52:32 ID:CGaelIxY
- そりゃま見れば解るわな
基本まな板用だぞこれ
某記事でネタでminiP180に入れたインパクトが一人歩きして
本気でケースに入れてファンレスで使う輩が多いが
実際にやるとM/B冷却が追いつかなくて回路傷める羽目になる
- 970 :Socket774:2010/06/13(日) 16:01:28 ID:E6AdU8Ow
- miniP180なんて窒息じゃ無理に決まってんだろハゲw
- 971 :Socket774:2010/06/13(日) 18:06:24 ID:BeH4WnHh
- まぁ無理ってこたないだろうけど。
- 972 :Socket774:2010/06/14(月) 00:07:41 ID:lfU3GT1s
- >>969
関係ないだろ
ファンあろうとなかろうと発生する熱量自体は変わらないのに
ファンレスで回路傷めるようならファン付きでも痛むよ
- 973 :Socket774:2010/06/14(月) 00:48:41 ID:rTftbCym
- 発熱量と温度の区別がついてない人もいる、ということか。
- 974 :Socket774:2010/06/14(月) 01:08:25 ID:aZD3mkiv
- >>972
小5の理科あたりを復習すると良いかもね。
- 975 :Socket774:2010/06/14(月) 01:24:19 ID:o6tmRp97
- 回路を傷めるとか
常時室温35℃くらいで運用してる人なのかな
- 976 :Socket774:2010/06/14(月) 01:30:59 ID:UvFpnXjI
- まあ熱量とかは初心者が誤解しがちだよな
実際のところCPUクーラーもCPUを「冷やす」っていうより熱を拡散させるだけだしな
- 977 :Socket774:2010/06/14(月) 01:33:21 ID:6TI/GL3E
- >>969
ケースファン回してる状態にも関わらず
CPUクーラーにファンを付けるか否かでM/Bが痛むかどうかも決まるって?
冗談だろ
- 978 :Socket774:2010/06/14(月) 05:35:43 ID:EocqN6gf
- ケースファン回すような人がこのスレにいんの?
- 979 :Socket774:2010/06/14(月) 09:28:36 ID:O7tYtmML
- なんだかんだ言って一番発熱するのがCPUだから、
CPUが大丈夫なら他もだいたい大丈夫だよ。
経験則的にもね。
ファンレスで壊れたパーツは5年使ってたPLS180のコンデンサが膨らんだだけだったし。
- 980 :Socket774:2010/06/14(月) 11:11:40 ID:hv5MYnV1
- 12cm*55mmm(1800程)の物は今秋葉じゃ買えないのかね?
- 981 :Socket774:2010/06/14(月) 11:13:12 ID:hv5MYnV1
- 失礼誤爆
- 982 :Socket774:2010/06/14(月) 12:19:03 ID:UEnMDgoa
- >>979
石は案外丈夫よ、CPUもチップセットも
熱で一番逝きやすいのはコンデンサ
- 983 :Socket774:2010/06/14(月) 13:16:52 ID:VZRjh864
- >>979
それCPUの熱で炙られたからだろw
- 984 :Socket774:2010/06/14(月) 15:06:41 ID:O7tYtmML
- でも5年ももちゃ十分だよ。
コンデンサなんて半分消耗品みたいなもんだし。
- 985 :Socket774:2010/06/14(月) 19:48:53 ID:3+KxO5Zo
- http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/hotline/20100501/image/sfcy1.jpg
http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/hotline/20100501/image/sfcy2.jpg
http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/hotline/20100501/image/sfcy3.jpg
誰かこれ付ける予定の人いる??
いたらレポよろしくね。
- 986 :Socket774:2010/06/15(火) 12:12:11 ID:R7KifEmE
- ( -_-)
- 987 :Socket774:2010/06/15(火) 14:58:44 ID:sTUmtbl4
- >>985
これが使えるケースってどんなやつだ
ケースの幅が22cmくらいあって、ファンに外気を送るべくケース側面がメッシュの物じゃないと性能発揮できん
- 988 :Socket774:2010/06/15(火) 15:23:56 ID:ry8uoHdc
- >>987
こういうのはケースを切って穴開けでOK
気になるならBBQ網でもとめれば良い
- 989 :Socket774:2010/06/15(火) 15:30:27 ID:MVQGE8Ay
- どう考えても固定無理だ。
こんなのやるくらいだったら水冷のほうが簡単だろ。
- 990 :Socket774:2010/06/15(火) 15:37:54 ID:ry8uoHdc
- >>989
液ではロマンがない。
- 991 :Socket774:2010/06/15(火) 15:53:28 ID:chCM9Gs8
- 水冷じゃ無音にならん。
- 992 :Socket774:2010/06/15(火) 16:10:09 ID:hYhRG+h2
- ATXのマザー固定用穴から支持する棒を伸ばせばいいんじゃね?
- 993 :Socket774:2010/06/15(火) 16:13:21 ID:b2MKwqWh
- 次スレ
ファンレスPC Part5
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1276584190/
- 994 :Socket774:2010/06/15(火) 17:07:05 ID:2ISAZb9O
- >>987
ttp://akiba-pc.watch.impress.co.jp/hotline/20040522/etc_altrs10.html
こいつの出番やw
- 995 :Socket774:2010/06/15(火) 20:20:16 ID:x4BVKd8K
- >>987
ttp://www.jigen-jp.com/product/pc_case/jm2-520a_pre/jm2-520a_pre_index.html
- 996 :Socket774:2010/06/15(火) 20:47:24 ID:b2MKwqWh
- >>995
うわっ、コレ画期的かも
オプションでトップパネルとフロント(サイド?)パネルが選べるのもイイッ
スサノヲはフィン配置からして、デスクトップ型ケースでしか活きない気がする…
- 997 :Socket774:2010/06/16(水) 13:40:25 ID:G4uH3QJ7
- w
- 998 :Socket774:2010/06/16(水) 14:57:27 ID:G4uH3QJ7
- w
- 999 :Socket774:2010/06/16(水) 14:58:19 ID:G4uH3QJ7
- w
- 1000 :Socket774:2010/06/16(水) 14:59:43 ID:G4uH3QJ7
- 次スレ
ファンレスPC Part5
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1276584190/
- 1001 :1001:Over 1000 Thread
- 1台のマシンが組み上がりました。。。
新しい筐体を用意してくださいです。。。。
自作PC板@2ch http://pc11.2ch.net/jisaku/
229 KB
★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.04.02 2018/11/22 Walang Kapalit ★
FOX ★ DSO(Dynamic Shared Object)