■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
【内蔵】HDDを多く積む Part9
- 1 :Socket774:2009/05/21(木) 13:11:12 ID:ZWPP7Icb
- PCケース内にHDDを多く積むためのスレです。
RAIDや外付けHDD(NAS)ネタは他スレでどうぞ。
用途ネタは荒れるのでスルーしましょう。
前スレ
【内蔵】HDDを多く積む Part8【ハラマセヨー】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1230826958/
関連スレ等は>>2-3あたり
■過去スレ
【内蔵】HDDを多く積む Part7【ハラマセヨー】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1217603324/
【内蔵】HDDを多く積む Part6
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1197608412/
【内蔵】 HDDを多く積むスレ Part5
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1180514757/
HDDを多く積むスレPart4
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1168452679/
【内蔵】HDDを多く積むスレPart3【外付け・NAS】
http://pc9.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1156433494/
【内蔵】HDDを多く積むスレPart2【外付け・NAS】
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1144239341/
【内蔵】HDDを多く積むスレPart1【外付け・NAS】
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1120918318/
- 2 :Socket774:2009/05/21(木) 13:11:20 ID:ZWPP7Icb
- HDD買い換え大作戦 Part117
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1237552970/
HDDの価格変動に右往左往するスレッド4プラッタ
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1236560850/
【冷却】HDDに関する情報交換スレ 16台目【静音】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1215697100/
HDD RMA保証情報スレ Part7
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1232626300/
WesternDigital製HDD友の会 Vol.72
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1242624093/
【日立】 HGST 友の会 Part79 【HDD】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1241715268/
Seagate製HDD友の会 Part48【Seagate正規品限定】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1240139074/
Seagate製HDD友の会 Part42【Seagate非正規品限定】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1229758368/
Seagate製HDD新被害者の会(旧友の会) Part64
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1238635640/
【エコ】Samsung サムスンHDD,SSD友の会 13【グリ】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1238945585/
【Seagate】てぞねCFDダメルコHDD【混ぜるな危険】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1222187593/
IDE/SATA RAIDカードあれこれ 36枚目
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1236734687/
【HDD】オンボードRAID(IDE/S-ATA/II)のスレPart7
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1238589256/
HDDが死んだらあげるスレ - 16カコン目
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1232201804/
【HDD収納BOX】 HDD専門ダンボ 4品目 【×サンボ】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1242314627/
【HDD】 1プラッタ至上主義者5 【高密度】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1232181740/
HDD逝くときってどんな予兆あるんだよ?
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1240233994/
大容量HDDの使い道ってなんでしょうか?
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1236249463/
HDD使用時間を調べるスレ
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1235590613/
- 3 :Socket774:2009/05/21(木) 13:11:27 ID:ZWPP7Icb
- 【Flash】SSD Part67枚目【SLC/MLC】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1242202943/
【DRAM】SSD総合 1セル目【Flash】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1219614195/
【SSD】JMicron Part2フリ
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1241436249/
【OCZ】VERTEX【MLC SSD】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1239255786/
SSDの価格変動に右往左往するスレッド
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1227919935/
【SSDど本命】SanDisk[C25-G3]シリーズ待望スレ
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1231485987/
【Flash】SSD【INTEL】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1241003332/
【プチフリ】SSD被害者の会 その1【速度低下】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1232842112/
- 4 :Socket774:2009/05/21(木) 13:25:12 ID:1QniAk+8
- マザボごとにHDDのパラメータが違う
だからHDDを別のPCに繋いだら、そのPCで初期化して使わないと不具合が起きる場合がある
PCによって認識したりしなかったりという事が起きたりする
別のHDDに繋いでも動くことは動くが、それはHDDディテクションが働いて自動認識されてるだけ
その場合、異質なパラメータでHDDを制御しているので正常動作の保証はない
マザボ本来のパラメータで制御した方がトラブルは当然少ない
本来の性能をフルに引き出したいのなら、マザボが変わるたびにHDDを初期化して使うべき
- 5 :Socket774:2009/05/21(木) 13:29:55 ID:1QniAk+8
- 今まで一般的に信じられてきたハードディスクにまつわる常識として、
・温度が高いと故障しやすくなる
・アクセス頻度が高いと多く動くため、故障しやすくなる
というのがありましたが、Googleが10万台以上の民生用ハードディスクドライブを使用した調査を行った結果、温度やアクセス頻度に関係なく故障することが判明したとのこと。
そればかりか、ハードディスク障害の早期発見、あるいは故障の予測を目的として搭載されている「S.M.A.R.T.(スマート)」の値から得られるいつ故障するかどうかの予測もほとんど関係なかったそうです。
- 6 :Socket774:2009/05/21(木) 16:10:48 ID:6fpnBFCo
- 945 名前:Socket774[sage] 投稿日:2009/05/20(水) 16:58:00 ID:FYTadXgm
過去相性あると確定しているのは
・未発達のドライバー時代のVIAや蟹(今はかなり鉄板じゃね?)
・IDE<>SATA変換基盤の一部
・IDEとSATA混在期のコンバインモードとかDualモードの一部
・SIiの一部のRAID/非RAIDチップ
がマザボ? つうかハード的にこりゃ相性でるなってパターン
SATA標準になった以降のICHIxx/AMD/nVidiaどれも問題ないだろ
昔はIntelでOSインスコしたHDDをAMDに乗せ変えたら再インストール必須とかいってたが
最近ためして見るとそのまま動く、当然拡張カードの有無でドライバ再インストールは必要だが、
OSを再インストールするほど青画面多発なんて起こらない
当然同じIntelマザーならG35→X58にしても何の問題もなく動く
まぁ気分的にクリーンインストールしたくなるけどなw
- 7 :Socket774:2009/05/21(木) 17:41:03 ID:apf9arGa
- ここからがテンプレ
- 8 :Socket774:2009/05/21(木) 19:21:00 ID:9NRHQz1+
- パーツ換えるごとにクリーンインストールすればおkってことだろ
- 9 :Socket774:2009/05/21(木) 21:45:09 ID:lzlJxG1e
- HDDって何時間もアクセスしなくてもずっとまわりっぱなしだよね?
この電力の無駄をなんとかできないでしょうか。
- 10 :Socket774:2009/05/21(木) 21:49:20 ID:50YQ8e7N
- >>9
そこの削減はHDDの寿命とのトレードオフだから・・・
- 11 :Socket774:2009/05/21(木) 22:32:48 ID:mKypyRAN
- >>9
winxpなら電源オプションのプロパティ/電源設定に
「ハードディスクの電源を切る」ってのがあるだろー。
linuxならhdparm
- 12 :Socket774:2009/05/22(金) 01:15:06 ID:Wnr4eKgT
- 安物ケースのシャドウベイに隙間なく5台つけたら平均40度前後になっちまった
5インチベイの鎌平の後ろに固定されてるIDEの骨董品が30度切ってて落差にわろた
- 13 :Socket774:2009/05/22(金) 03:39:32 ID:yOxjW65u
- 隙間なくなんてやったら中ほどのHDD容赦なく壊れるぞ
昔、大人買いのアレでもキレイに壊れてたじゃないか
- 14 :Socket774:2009/05/22(金) 04:19:21 ID:WtoJvAwS
- 前スレの話題をまだ続けてるなんて、よっぽど無知をバカにされて悔しかったんだね、変な子は・・・
やたら他人のカキコをコピペするのは、そのカキコが燗に障って悔しいと自白してるようなもの
君が感情を逆撫でされて悔しくてたまらなかった書き込みはそれですかと、モロバレになる
- 15 :Socket774:2009/05/22(金) 04:24:05 ID:WtoJvAwS
- >5
> Googleが10万台以上の民生用ハードディスクドライブを使用した調査を行った結果、温度やアクセス頻度に関係なく故障することが判明したとのこと。
Googleさんによると「ハードディスクの故障率は45度を超える頃から指数関数的に増える。50度以下にしておけ」という事らしい
http://fun.poosan.net/sawa/
- 16 :Socket774:2009/05/22(金) 05:09:56 ID:EF59nZwM
- >>14
そうだよな
自分でスレ立てて無理矢理テンプレートにしようとするあたり
理屈自体は間違ってないが既に時代に合わなくなった知識に
必死になってしがみついてるところが滑稽にしか見えん
- 17 :Socket774:2009/05/22(金) 10:28:01 ID:cfBmtU8g
- HDDを多く積めりゃあ、細けぇ事はいいんだよAA
- 18 :Socket774:2009/05/22(金) 14:42:35 ID:WtoJvAwS
- シッタカだと思って叩いたらマジだったという、ゆとり世代が間抜けなだけじゃないの?
知識なんて過去の知識の積み重ねだから、知ってるのと知らないのじゃ大違い
なんでも知ってりゃ自慢にはなるが、知らないとこうして足下をすくわれる元になる
現状でもトラブルを引き起こす原因なったりする事だから、そう古い知識でもないよな
- 19 :Socket774:2009/05/22(金) 14:49:35 ID:wYisYB4n
- >>18 現状ではトラブルを引き起こさないだろ?
もうさ、USB外付けケースとか登場した瞬間にシリンダだのセクタだのをハードウェアBIOSレベルで設定する時代は終わったんだよ
USB外付けケースではんな設定できんだろ? USBでたのいつだ? 10年以上前だぜ?
HDDがドンだけもってももうそんな時代のHDDなんかねぇよ
塩テクつって言ってな、もう要らない知識でしかねぇんだよ
- 20 :Socket774:2009/05/22(金) 16:08:03 ID:hD+vw4Me
- このスレであの程度知らないのは本物のゆとりだけだろ
知ってたところで出番のない知識だが
- 21 :Socket774:2009/05/22(金) 18:50:11 ID:dm3UnmHq
- >>16
ちょっと待て
スレ立てたのは俺だが>>4以降は知らんぞw
- 22 :Socket774:2009/05/22(金) 18:53:28 ID:gLNK8XCB
- スレ立つのを虎視眈々と狙ってていかにもテンプレの如く書き込んで行ったのか
カッコウみたいな奴だな
- 23 :Socket774:2009/05/22(金) 19:22:44 ID:byuR38U5
- >つか、HDDを別のPCに繋いだら、そのPCで初期化して使わないと不具合が起きる場合がある
マザボごとに多少違うからね、だからPCによって認識したりしなかったりという事が起きたりする
別のHDDに繋いでも動くことは動くけど、HDDディテ クションが働いて自動認識されてるだけ
本来の性能をフルに引き出したいのなら、そのPCで初期化してむやみに移さない方がいい
ではじまって、
>しかし、現在では、「HDDの設定」により、「AUTO」にしておけば。起動時に自動的に最適値が設定される。
って、やつ自身が前スレで書いちゃった時点で完全に自爆だよ。
で、自爆しといて勝利宣言って、どんだけ間抜けなんだよ。w
- 24 :Socket774:2009/05/22(金) 19:42:58 ID:taMj801a
- 己の間違いに気が付いて
後で言い逃れが出来るように一文を追加したのではないかな
- 25 :Socket774:2009/05/22(金) 23:08:08 ID:WtoJvAwS
- 古い、いるいらないの問題ではない
それは自己正当化のための方便だ
話をそらして本題から逃げてはダメ
知識としてそれを知らない以上は
無知蒙昧のゆとり小僧の負けだよ
知ってる上で必要ないならいいが
知らないのは物を知らないバカだ
いるいらないに関わらず知ってないと
ネットでの知識のぶつけ合いになると
無知が祟って惨敗してしまうわけよ
いいか、ネットでは博識な者が勝つ
- 26 :Socket774:2009/05/22(金) 23:13:16 ID:WtoJvAwS
- >23
読解力のないバカですね
自動的に最適値が設定されない場合もあるから
トラブルの元になるとダメ押しを喰らわせましたよ
パソコンが何から何まで完璧だと思わないでください
君みたいにそのような常識も知らない無知な小僧が
こうなった時、「HDDが認識されない!」と大騒ぎする
だから知っておかなければまずいと言ってるわけよ
- 27 :Socket774:2009/05/22(金) 23:14:58 ID:WtoJvAwS
- >24
何が間違っているのか客観的証拠を持って論理的に説明してはもらえないでしょうか
ソースを提示して論理的に説明した私に対して満足な反論は一件もありませんでしたよ
- 28 :Socket774:2009/05/22(金) 23:23:08 ID:dm3UnmHq
-
!!! 触るなキケン !!!
- 29 :Socket774:2009/05/22(金) 23:38:52 ID:4BHi0zky
- ID:WtoJvAwSをお使いの際には、用法・用量を守って正しくお使い下さい。
使用後は直射日光の当たらない湿気の少ない涼しい所に保管して下さい。
- 30 :Socket774:2009/05/22(金) 23:48:38 ID:S0Kj4D3L
- なにそれこわい
- 31 :Socket774:2009/05/23(土) 00:21:55 ID:ghfJqCMi
- 結局のところ>>14で前スレのネタ引きずってる奴をバカにしてるようなこと書いておいて
一番引きずってるのは>>14本人だったってことか
同調者がいなかったことが余程悔しかったらしいな
変なテンプレ書いたのもこいつらしいしw
- 32 :Socket774:2009/05/23(土) 01:05:32 ID:9REFDZO+
- 名前欄、書き忘れてるぞ
- 33 :Socket774:2009/05/23(土) 01:30:21 ID:zieMhICX
- どの程度の頻度でそのトラブルにぶち当たるか書きもせずに…
いつまでこんな無価値な電波撒き散らす気なんだか
- 34 :Socket774:2009/05/23(土) 01:37:26 ID:gXLYNn9n
- そろそろ他板へ移っていただきたい
http://gimpo.2ch.net/psy/
- 35 :Socket774:2009/05/23(土) 05:39:27 ID:LHqRKrc2
- はいはい、中身のない揚げ足取りと罵詈雑言ばかりで
何一つとして満足な反論も出来ないのですね、ダメ
これじゃ俺が正しいと完璧に証明されたも同然です
嫉妬に狂ってケンカふっかけた君、荒らし確定ね
- 36 :Socket774:2009/05/23(土) 06:29:59 ID:64DI/vQ2
- みんなゴメンね、前スレ966を書いた俺が謝るよ。ヒントを与えてしまった。
- 37 :Socket774:2009/05/23(土) 06:52:14 ID:HQE/LRJt
- ∩___∩ |
| ノ\ ヽ |
/ ●゛ ● | |
| ∪ ( _●_) ミ j
彡、 |∪| | J>>35
/ ∩ノ ⊃ ヽ
( \ / _ノ | |
.\ “ /__| |
\ /___ /
- 38 :Socket774:2009/05/23(土) 12:12:48 ID:9REFDZO+
- 993 名前:Socket774[sage] 投稿日:2009/05/21(木) 15:29:08 ID:9yxybdNG
論破くんの主張が合っているか否か以前に、
だらだら続く本文も、引っ張ってきている文献すらも、内容を読む気にもなれんのだが、
結局、それによってどの程度の確率で障害が発生するんだ?
ゼロ?ゼロではないが無視できる程度?それとも結構な頻度?
俺はHDDを作るわけではないから細かいことはどうでも良くてだな、
どのくらい乗せ変えたらトラブルにブチ当たるのかの情報のほうが重要なんだが。
>33やこれについての回答もないまま、
ただただ今さら気にする必要のないことを繰り返す
テープレコーダーが如き池沼が居るのは、このスレですか?
- 39 :Socket774:2009/05/23(土) 21:58:05 ID:LHqRKrc2
- 逆質問で話をはぐらかすのは厨房の常套手段です
いいですか、本題はトラブルの話ではありません
ここで問題になっているのはHDDパラメータの話
HDDを新しいマザボに繋いだら初期化し直さないと
HDDパラメータの違いで本来の能力を発揮できない
別のPCに繋いでも認識されるのは、マザボの機能
HDDオートディテクションが働いてるだけに過ぎない
トラブルの元にもなるので初期化し直した方が無難
この事実を知らなかった厨房がシッタカ呼ばわりして
逆に自分自身の知識のなさを露呈して赤っ恥をかき
ソースまで出されて完全論破されたにもかかわらず
あれやこれや無関係な話を持ち出して屁理屈をこね
素直に負けを認められずに往生際の悪さを晒してる
「古い新しい」、「気にする気にしない」の問題ではない
君はこの事実を知らなかった、それをバカにされてる
知っているのと知らないのとではまったく大違いである
そんな無知なバカは揚げ足を取る資格もないわけだ
- 40 :Socket774:2009/05/23(土) 23:13:23 ID:gXLYNn9n
- などとあいまいな供述を繰り返しており、捜査本部は今後も犯行の動機などを慎重に調べ、事件の全容解明を目指す。
- 41 :Socket774:2009/05/23(土) 23:35:25 ID:Si3S1O3U
- むしゃくしゃしてやった。
誰でもよかった。
今は反省している。
- 42 :Socket774:2009/05/23(土) 23:51:50 ID:f+fRpYOk
- ワラタw
- 43 :Socket774:2009/05/24(日) 01:03:11 ID:aA0W4655
- >>13
さすがにやばいかなと思ったのでまじめにエアフロー改善して全部30度前後になった、結構爆音だけど・・・
- 44 :Socket774:2009/05/24(日) 01:21:24 ID:7hNZXfS7
- SUPER18のシャドウに10EADSx4と10EACSx2を詰めて8cmファンx2で冷却
HDtuneでエラーチェックかけると44度ぐらいかな
- 45 :Socket774:2009/05/24(日) 13:20:14 ID:CgWeqzH0
- そうか、レスを読んでわからないところを聞くと「逆質問ではぐらかす」ことになるんですね。
初めて知りました。質問と言うのは理解する気があるからするものだと思っていましたが、
はぐらかすことが目的の行動なんですね。
逆質問というのも質問を質問で返す行為のことかと思いますが、
質問で返しているところが見つかりませんが・・・きっと私がわからないだけなんですよね?
私には主張のある一人に対して複数人が質問しているだけに見えますが、
きっとあなたも何か質問していて、それに対して質問で返している場所があるんですよね。
なぜか私には見つけられませんが。
厨房の常套手段(?)と言うもの実際に見たことないのでよく知りませんが、
正しいことを書いている一人に対して複数人で逆質問することがそうなんですね?
いやーこの2chで事前の相談もなしに複数人がまったく同じスタンスからの
レスを返せるなんてこのスレの住人はとてもすばらしい。
なんと強い信頼と協力。
今の時点で味方はいないようですががんばってくださいね。
#レスをみてよくわからないことがありますが、
#話をはぐらかすつもりはありませんので何も聞かないことにしますね。
- 46 :Socket774:2009/05/24(日) 17:38:38 ID:uiGNfUbh
- 結局、本題についての反論は一切出来ないね
罵詈雑言を並べる事でしか対抗できないんだね
これではますます俺の正当性が高まるだけだ
求めているのはディベート論ではないんだけど
君は屁理屈を並べて話題そらしししてるだけだ
逆質問や話そらしは舌先三寸の小僧の常套手段
屁理屈を並べても本題で反論出来ねば無意味だ
本題で反論できない以上、君に正当性はない
屁理屈では客観的説得力を持たせられない
君の話はディベート論であって反論ではない
本題についての反論でなければ認められない
gdgdと屁理屈を並べて話題そらしなどせずに
男らしく潔く間違いを認めて謝罪するべきだろう
無知が祟って揚げ足を取り赤っ恥をかいた君は
謝罪する事によって再出発が可能になるのだよ
- 47 :Socket774:2009/05/24(日) 18:11:18 ID:uiGNfUbh
- >そうか、レスを読んでわからないところを聞くと「逆質問ではぐらかす」ことになるんですね。
>初めて知りました。質問と言うのは理解する気があるからするものだと思っていましたが、
>はぐらかすことが目的の行動なんですね。
その通りです。逆質問ではぐらかしていると見なされます
本当に理解したければ自分自身で調べて学習しますからね
人から聞いただけの知識では自分の知識になりません
回答は前スレで散々出ていますが、それで理解出来なければ
貴方自身の基礎的知識か読解力が不足しているという事であり
そのような人間にはいくら解説しても無意味という事になります
物を理解するにはそれに関する基礎知識を必要としますから
>逆質問というのも質問を質問で返す行為のことかと思いますが、
>質問で返しているところが見つかりませんが・・・きっと私がわからないだけなんですよね?
>私には主張のある一人に対して複数人が質問しているだけに見えますが、
>きっとあなたも何か質問していて、それに対して質問で返している場所があるんですよね。
>なぜか私には見つけられませんが。
↓こちらでも思いっきり逆質問してますので存分にご覧ください
# >33やこれについての回答もないまま、
# ただただ今さら気にする必要のないことを繰り返す
# テープレコーダーが如き池沼が居るのは、このスレですか?
- 48 :Socket774:2009/05/24(日) 18:17:59 ID:uiGNfUbh
- >厨房の常套手段(?)と言うもの実際に見たことないのでよく知りませんが、
>正しいことを書いている一人に対して複数人で逆質問することがそうなんですね?
>いやーこの2chで事前の相談もなしに複数人がまったく同じスタンスからの
>レスを返せるなんてこのスレの住人はとてもすばらしい。
>なんと強い信頼と協力。
>今の時点で味方はいないようですががんばってくださいね。
自分の説明責任を放棄して「じゃあ、お前はどうなんだ?」と
自分の事を棚に上げて質問で返す行為は厨房の常套手段です
ここは年齢的にも未熟で知識に欠ける底の浅い小僧の集まりですから
博識な年長者の専門的な話に対し同じ疑問を抱くのも無理ありません
特に口裏合わせなどしなくても無学者は同じ疑問を抱くものです
しばしば無知な者は事実ではなく多数意見で圧倒しようとします
数の力で事実をねじ曲げる行為はガリレオの時代にもありました
しかしこの手の議論は多数決によって決する物でもありません
技術や科学といった客観的分析を要求される分野は特にそうです
つまり君の主張だと、太陽が西から昇ると大多数が唱えれば
それが正しいという事になってしまいます、おかしいですね
しかも本件については客観的事実が提示され既に証明されています
多数決がすべてと思ってるのなら君は出発点から間違っています
たとえ全員を敵に回しても正しい主張は貫かなければならない
一人ではケンカも出来ない軟弱な厨房は主張を貫く根性もない
貴方は誰かが味方してくれないと自己主張も出来ないのですか?
私は全員を敵に回しても正しい事は正しい事と主張出来ますよ
>#レスをみてよくわからないことがありますが、
>#話をはぐらかすつもりはありませんので何も聞かないことにしますね。
このひとことで、やはり読解力がないとの結論に達しました
ソースを提示して客観的に説明しても理解できないわけです
- 49 :Socket774:2009/05/24(日) 19:01:54 ID:kur2XSfj
- 君、ちょっとこれやってみて、結果を貼ってくれない?
ttp://www.the-fortuneteller.com/asperger/aq-j.html
- 50 :Socket774:2009/05/24(日) 19:24:07 ID:GfT0kYzK
- また来たのか
- 51 :Socket774:2009/05/24(日) 19:49:31 ID:swOIasbu
- 頼むからコテ付けてほしい
- 52 :Socket774:2009/05/24(日) 20:11:05 ID:U4XWLyxR
- そろそろ他板へ移っていただきたい
http://anchorage.2ch.net/utu/
- 53 :Socket774:2009/05/24(日) 20:15:13 ID:f2Miqeig
- そんなに語りたいならスレ立ててそっちでやればいいのに・・・
あ、自信無いから過疎スレ乗っ取ってるのかw
- 54 :Socket774:2009/05/25(月) 09:38:02 ID:pb9X+IcW
- いちいちパソコンから大量のHDDを外してメンテするのかよ、マンドクセ・・・・・・・
つか、HDDを別のPCに繋いだら、そのPCで初期化して使わないと不具合が起きる場合がある
マザボごとに多少違うからね、だからPCによって認識したりしなかったりという事が起きたりする
別のHDDに繋いでも動くことは動くけど、HDDディテ クションが働いて自動認識されてるだけ
本来の性能をフルに引き出したいのなら、そのPCで初期化してむやみに移さない方がいい
- 55 :Socket774:2009/05/25(月) 11:08:24 ID:XLKlxByt
- NGID:pb9X+IcW
- 56 :Socket774:2009/05/25(月) 11:11:10 ID:kL/8KHpG
- さすがにそやつはジョークだろ
- 57 :Socket774:2009/05/25(月) 14:42:58 ID:yr6w2oUF
- この論破馬鹿からしたらクイックフォーマットとかUSB外付けなんて絶対許されない行為なんだろうな
- 58 :Socket774:2009/05/25(月) 17:05:36 ID:iazNC38J
- 読むのめんどくさいからログ読んでないけど
USB外付けは無しだな。
- 59 :Socket774:2009/05/25(月) 17:15:03 ID:yr6w2oUF
- USB3.0には期待している
- 60 :Socket774:2009/05/25(月) 17:18:45 ID:gh5k9Qnl
- HDDをフォーマットし続けるスレがあると聞いて
- 61 :Socket774:2009/05/25(月) 18:01:28 ID:Y89lRSmm
- 少なくとも現時点の外付けHDDはボトルネックが致命的だ。
USB3.0には期待している。速度改善がなされたら本体ケースにHDDを詰め込む必要もなくなるわけだし。
- 62 :Socket774:2009/05/25(月) 18:19:46 ID:dOAGZGSo
- eSATAじゃいかんのか
- 63 :Socket774:2009/05/25(月) 18:57:45 ID:0fUxhIdk
- 理論値ではなく、実際にeSATAとUSB3.0はどっちが速いかだなぁ
USB3.0が出て、転送速度を調べないと分からないけど
理論値ほど出ないのは間違いないだろうけど
- 64 :妄想w:2009/05/25(月) 20:51:25 ID:pb9X+IcW
- 942 名前:Socket774 投稿日:2009/05/20(水) 15:35:23 ID:FYTadXgm
>>941
> つか、HDDを別のPCに繋いだら、そのPCで初期化して使わないと不具合が起きる場合がある
起きません
> マザボごとに多少違うからね
マザボ?
> だからPCによって認識したりしなかったりという事が起きたりする
理由は全く別です
> 別のHDDに繋いでも動くことは動くけど、HDDディテクションが働いて自動認識されてるだけ
> 本来の性能をフルに引き出したいのなら、そのPCで初期化してむやみに移さない方がいい
妄想もここまで来ると気持ち悪いですね
- 65 :Socket774:2009/05/25(月) 20:58:47 ID:r+TRsyGY
- そのネタ引っ張りたいならスレ立ててそっちでやってくれ
- 66 :Socket774:2009/05/26(火) 09:52:04 ID:Pfwhdjrq
- NECもUSB2は初代の方が相性でなくて1.x倍とか言い出した次VerのUSB2のホストチップが
かなりの地雷でAdaptecが回収してたぐらいだしな
NECへの信頼は半々ってのが個人的な感想
- 67 :Socket774:2009/05/26(火) 11:47:18 ID:y2gr6RTh
- >>9
hotswap!で待機状態にする。
待機中は回らないで基板の通電だけ。
待機電力は少ない。(HGST製だと公称0.8W)
SATA限定でIDEだと使えないが。
- 68 :Socket774:2009/06/02(火) 05:13:30 ID:4/eGCcTE
- 1つのマザーボード(データ用)・・・・※2
1つというか、複数の電源(電力供給用)・・・・※1
※1,2をセットで1組と考えてさ。
最大で何台のHDDをつめるかな?
だれか教えて
- 69 :Socket774:2009/06/02(火) 07:27:48 ID:nGhP2JxG
- 身の程知らずのバカ厨房を徹底的に論破して圧倒してみる
「HDDパラメータ自動解析機能」
別のPCでフォーマットされたHDDでも読み書きできるように
マザボ側が自動的にHDDのパラメータを解析して認識する
最近のマザボはこの機能が備わっているからHDDを認識出来る
ヴァカはHDDなら繋げばなんでも認識すると思っているが
実はマザボやHDDの制御チップの違いでパラメータは異なり
それでもマザボがHDDを認識して読み書き出来るのは
『HDDのパラメータをマザボが自動的に解析して
自動的にマウントしているから』に過ぎない
通常はこれで認識するが、出来ない場合もあり、その場合
「HDDが認識されない!」とヴァカは騒ぎ出すわけだ
当たり前だが、HDDを新しいマザボに繋いだら
そのマザボでフォーマットし直した方が無難だ
マザボ本来のパラメータで制御した方がトラブルも少ない
- 70 :Socket774:2009/06/02(火) 08:05:40 ID:pOCXthE5
- >>68
意味が分からん。データ用ってナニ
- 71 :Socket774:2009/06/02(火) 15:01:59 ID:lYViXpUf
- >>68
ファイル鯖を作りたいの?
- 72 :Socket774:2009/06/02(火) 15:06:34 ID:KZFj6swB
- >>68
>1つというか、複数電源
どっちだよ
- 73 :Socket774:2009/06/02(火) 15:17:57 ID:MmPS8lm+
- そんな>68にこの言葉を贈ろう
っ 「日本語でおk」
- 74 :Socket774:2009/06/02(火) 15:45:22 ID:C8zgwsBd
- >>68
チップセットの最大接続台数+α
- 75 :Socket774:2009/06/02(火) 16:28:50 ID:g0FiBCvP
- >>68
つまり君の気が済むまで何台でも積めばよかろうということだ
- 76 :Socket774:2009/06/02(火) 20:51:10 ID:pOCXthE5
- >68人気ありすぎワロタw
Windowsを入れる場合はZドライブまでしかマウント出来ないから、以降はRAID組むか、フォルダとして別HDD内にマウントとかして増やす
物理面で言えば、金に糸目つけなきゃマルチレーンとかSASエクスパンダとか搭載すれば?
- 77 :Socket774:2009/06/03(水) 01:41:53 ID:O1RxSkmX
- >73
日本語の分からない朝鮮人乙
>75
日本語でおk
>76
念、俺は人気者 (*^ー゚)b
- 78 :Socket774:2009/06/03(水) 02:29:50 ID:kuWHLnCh
- http://current.ndl.go.jp/ca1683
- 79 :Socket774:2009/06/03(水) 09:52:51 ID:nAzlxBUQ
- まぁ半分以上は特定の記事をスルーしたいだけなんだけどなw
- 80 :Socket774:2009/06/06(土) 16:57:50 ID:yLJ4pPRt
- 下記をすべて満たすHDDマウンタってありますか?
・5インチベイ
・前面からHDD差込
・マウンタからはeSATA接続
・ファン付
- 81 :Socket774:2009/06/06(土) 17:18:50 ID:KDrYxNMT
- ありません
- 82 :Socket774:2009/06/06(土) 22:56:32 ID:tTo5rQT4
- 5インチベイでesataって時点で無いんじゃないかなぁ
- 83 :Socket774:2009/06/07(日) 00:59:43 ID:CTh4cylK
- eSATAに内蔵ディスクを直接繋ぐ用のケーブルはあったと思う
- 84 :Socket774:2009/06/07(日) 04:22:51 ID:bfu6famr
- やっぱりないですか
>>83
SATA→eSATA変換ケーブルみたいなのでしょうか
そのケーブルをケースの外に出す必要ありですね
考えてみます
- 85 :Socket774:2009/06/08(月) 02:20:02 ID:+7ZSskDF
- このスレや前スレのメーカーサイトなど参考にしながら、
悩んで悩んで自分にとって初のHDDエンクロージャーに「Chenbro SK33502」を最近買いました。
http://www.chenbro.com/corporatesite/products_detail.php?sku=63
PC静音化などには対して興味なかったのですが、買ったコイツがなかなかの騒音で、
ファン交換(ついているのは80mmファン/厚さ32mm)を目論んでいます。。
オススメな静音80mmファンてありますでしょうか?
- 86 :Socket774:2009/06/08(月) 02:47:47 ID:ObE/os5N
- >>85 必要風量のFan を 不足するFan に交換するネタを提供するのは辛いな
普通25mmじゃなく32mmがついてる時点で !? と気づくはずだし
それでも静音にしたいなら自己責任で自分で適当に探してこいよ
今時、静音Fanなんて字が読めれば売り場で見つかるんだしよ
そもそも積むHDDの機種名や、利用頻度や搭載数といった情報を全く書かずに
聞くことじゃないぐらい思い至らないのかよ・・・
まぁ嫌みばかりだとあれなんで
http://www.scythe.co.jp/cooler/20040914-203840.html
この2000prmぐらいからやってみろ(ただし熱暴走したり寿命が減っても俺はしらん)
- 87 :Socket774:2009/06/08(月) 03:04:59 ID:FfNHLuJU
- CSE-M35Tなら9cmの32mmファンでザクリマンの薦められたのに。
- 88 :Socket774:2009/06/08(月) 03:23:27 ID:+7ZSskDF
- >>86
無知すぎる質問の仕方をしてしまいました。。。すみません。。
ファン交換自体を今まで考えたことがなかったので32mmに疑問すら感じませんでした。。
「HDDエンクロージャーにおける静音ファン交換」という話題であったので、
このスレの方々なら何か拘りの方法/部品などがあるのかも。と思った次第です。
レスいただいたコトで32mmの意味、すごく納得できました。
必要風量を維持しつつ静音化できるものなのか、1から自分で調べてみます。
貴重なご意見をありがとうございました。
ちなみに環境は、
ケース:CoolerMaster Centurion 590
HDDエンクロージャ:Chenbro SK33502
HDD:WD3200AAKS×1、HITACHI 1TB 7200rpm×4
使用環境:WinXP SP3 pro、常時稼働
- 89 :Socket774:2009/06/08(月) 03:40:57 ID:+7ZSskDF
- >>87
ありがとうございます!
ググりました。
32mmの異端っぷりが今やっとわかりました。。orz
- 90 :Socket774:2009/06/08(月) 05:27:14 ID:eWJh4TQa
- Seagateの2TB HDDはいつ日本で販売されるんだ?
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/20090423_153620.html
http://www.provantage.com/seagate-st32000542as~7SEGS1Y1.htm
- 91 :Socket774:2009/06/08(月) 05:42:05 ID:Xa4EMD61
- 7200rpmは無理か
- 92 :Socket774:2009/06/08(月) 06:39:47 ID:yvR1otcy
- >>88
そのエンクロージャに下手なファンつけると温度警告のビープがなりまくる悪寒
常時稼動だとこれからの時期は注意だ
それともジャンパでミュートできるか?
- 93 :Socket774:2009/06/08(月) 22:54:49 ID:+7ZSskDF
- >>92
>88です。夏を乗り越えるまで様子見た方がよいかもしれませんね。。
というかそこまで使ってたら音にはすっかり慣れていそうですw
そもそも3ベイに5台のタイプですしね。。。
一応、フロントにビープ音のON/OFFボタンがついています。
今は安全をみて55℃設定にしています。
- 94 :Socket774:2009/06/11(木) 01:23:14 ID:UjSp7PVz
- タワー型ケースで一番HDDを多く積む構成方法。
Twelve Hundredの5インチベイすべてに3Bay5DrivesSATAモバイルラックを入れて20台のHDDを載せる。
http://www.links.co.jp/html/press2/twelvehundred.html
http://www.dirac.co.jp/pcicase/crs-3056sata.html
- 95 :Socket774:2009/06/11(木) 02:40:26 ID:Jpirdfoa
- 価格を考えると
1.最初から3.5インチマウンタが多い
2.スチール
3.それなりに冷えると思われる
で、現状WHISPERが一押しだと思うんだけどね http://kakaku.com/item/05801311803/
5インチx7なので3in4 *2 で8台+DVDドライブでシャドウ9で合計17台 (奥行きも562mm)
NZXT. WHISPERは今14Kぐらいだから3in4を2個入れても+8〜11Kですむ
12マウンタケースはLianLiとかも出してるけど、運用上3で割り切れて余りの無いケースは
インスコ時のみドライブつないであとはマウンタで埋めるとかになる
あとTwelve Hundreは奥行きが無い(513mm)のでFan付きマウンタや、エンクロージャ系では使い物にならないですよw
同じ12マウンタでもLianLiのP80系なら奥行き610mmとTwelve Hundredに比べ+10cmもあるので結構楽なんですけどね
残念ながら、Twelve Hundredは鬼子です
メーカーが想定している純正のマウンタでしか実力を発揮できない仕様です
- 96 :Socket774:2009/06/11(木) 10:26:40 ID:8Egk9iUW
- 12は前に出っ張りあるし、狭いよね
フルタワーであれはないよな
- 97 :Socket774:2009/06/11(木) 10:57:18 ID:0BSn9F7A
- 自作PCではなくメーカー製のFrontierFRFS12Aと言う4〜5年前のモデルのPCを使っているのですが、内蔵HDD容量が80GBと少なく、新たに増設しようと思っています。
そこで相場を調べてみると明らかに内蔵型のほうが安いので内蔵型を買おうと思うのですが、スリム型PCだと内蔵HDD二つ入れるのは物理的に不可能でしょうか?
また不可能の場合は内蔵HDDの入れ替えは可能でしょうか?
それとも素直に外付けHDDケースと一緒に購入したほうがいいですか?
- 98 :Socket774:2009/06/11(木) 11:05:32 ID:KNY4xQNo
- >>97
スレ違いw
- 99 :Socket774:2009/06/11(木) 11:19:32 ID:0BSn9F7A
- ohこのスレじゃやっぱまずかったですか
申し訳ないです 他スレ行ってきます
- 100 :Socket774:2009/06/11(木) 18:25:11 ID:qySryOi5
- >>94
SUPER18-BK二基でツインタワー化するほうがコスパよくない?
- 101 :Socket774:2009/06/11(木) 19:41:06 ID:Y5ecLSsv
- HDDのリムーバブルケースって値段高いな
- 102 :Socket774:2009/06/11(木) 20:09:59 ID:Jpirdfoa
- >>100 ツインはともかく単機でも若干SUPER18-BKの方が安いかもね
ただ同じく奥行きが少し狭いのとSUPER18-BKの方がシャドウに遊びがないのでかなり窮屈だと思う
だからSUPER18-BKでHDD満載するとケーブルの遊び場所がなくて結構困る
幸い5x11なので上からDVD/4in3/4in3/4in3 で一番下をあけるとそこでなんとかできるけど
電源なしとはいえ9Kで買えるケースだけあって少し安っぽいのでそういった配慮が無いケースだね
まぁWHISPERもそれほど完成度でもないけどw
- 103 :Socket774:2009/06/12(金) 09:52:08 ID:Hal1hSV2
- ファン付きのマウンタって結構奥行きあるからな
ケースの出っ張りやデザインもあるからはっきりとは言えないけど
55cmぐらいはあった方が作業しやすいな
さらにエンクロージャーや前だし式だと+3cmはほしいね
IDEの頃ならケーブル長で狭いケースの方が到達できて良いってのもあったけど
SATAになって1台1ケーブルになり5cm刻みで選べるようになったので空冷のためにも
中は余裕のあるケースがいいよね
- 104 :Socket774:2009/06/12(金) 22:28:02 ID:qGqFr8VE
- このスレお勧めのSATAカードってありますか?
今は速度無視で安くということで、SATA4P-PCIを使ってるんだけど。
- 105 :Socket774:2009/06/14(日) 16:39:54 ID:HaKPayIJ
- >>95
ではLIANLIのPC-A77やPC-P80ならばいかがでしょうか?
http://www.dirac.co.jp/lianli/pc-a77.html
http://www.dirac.co.jp/lianli/pc-p80.html
- 106 :95:2009/06/14(日) 19:28:36 ID:JTd22oSE
- >>105 高いんですよアルミだからね
価格無視すれば良いケースですよ、個人的にはV2000を愛用してますから
でも高いです WHISPERが余裕で2個(へたすりゃ3使)買えるんじゃないでしょうか?
- 107 :Socket774:2009/06/14(日) 21:03:53 ID:VxpanRuu
- >>106
WHISPERちっちゃいね。
これじゃ、マザーボードとかドライブとかファンとかが干渉し、ケーブルはせいりしづらく、エアフローも悪くなるんじゃないかな?
安物買いの銭失いになりそうな感じがする。
- 108 :Socket774:2009/06/14(日) 22:19:39 ID:NgiTJyI0
- LIANLI PC-A77 Webで見る限りだと良さそうですね。
SUPER18-BKにしようと思っていたのに悩む〜
- 109 :Socket774:2009/06/15(月) 11:38:31 ID:AahOOcuU
- PCIスロットが満杯なのでPCIeでSATAをできれば4台繋げられるカードって
有りますでしょうか。2台物なら沢山あるんですが、、P5Q+Super18BKです。
- 110 :Socket774:2009/06/15(月) 12:02:13 ID:9ts1mKjL
- RocketRAID 2640X1
- 111 :109:2009/06/15(月) 17:35:15 ID:AahOOcuU
- わっ!やっぱり有るんですねー、有り難うございます。
しかし高いですねーSupru18BKの2台分です。
- 112 :Socket774:2009/06/18(木) 00:41:50 ID:8Xs+T31D
- PC-A77にHDD24台とSSD1台をつっこんでる
5インチベイにでっぱりがないからHDDつみやすい
はじめから、HDD3台用マウントとかつけないで
5台用が4つだったらもっといいんだけど
- 113 :Socket774:2009/06/18(木) 00:56:27 ID:7GkdFAu4
- >>112
構成はどうなってますか?
PC-A77にどこでもステイを使って3.5インチベイを増やしているんですか?
- 114 :Socket774:2009/06/18(木) 01:20:30 ID:s8jOBUtv
- >>113
いやわかれよ
SATAdeKnightみたいなマウンタ積んでるってことだろ
- 115 :Socket774:2009/06/18(木) 12:04:09 ID:E35pu+US
- >>112 まぁ、メーカーとしてもマウンタを売りたいんだろうしね
3in3じゃなく4in3を1個つける程度ならよかったのにね
- 116 :Socket774:2009/06/18(木) 20:41:21 ID:Kb88Pn13
- >>114
SATAdeKnightってこれかな?
http://icas.to/lineup/iste.htm
しかし、PC-A77の既存ベイ(5インチ12、3.5インチ3)では、すべて使って5インチベイに5in3で全部埋めてもHDD23台が限界だけど。
- 117 :Socket774:2009/06/18(木) 23:27:08 ID:BHogrwfi
- >>116
5in4があるじゃないか
- 118 :Socket774:2009/06/19(金) 02:40:47 ID:boM+po1p
- >>117 (5in4*3)=15 +シャドウ 3 で18台になるね
書いた後に後悔してる? w
どこでもステイ(今売ってるかは知らない)
http://www.system-j.com/product/stay/stay.htm
これを使えばもう1〜2台は入るとは思う
- 119 :Socket774:2009/06/19(金) 03:18:08 ID:bNqYB2KM
- 5in3x4とシャドウに4in3じゃないの?
- 120 :Socket774:2009/06/19(金) 06:17:59 ID:CFm3PZuw
- >>119
PC-A77のシャドウベイは3.5インチですけど。
いかに4in3を取り付けるの?
てかスペックちゃんと読め。
- 121 :Socket774:2009/06/19(金) 18:46:10 ID:5AelmOfX
- 2.5インチも混じってるんじゃねーの?
- 122 :Socket774:2009/06/19(金) 18:50:40 ID:gy9C4982
- 普通シャドウベイってのは3.5だろうに・・・
よくこんな無知がこのスレにいるな
- 123 :Socket774:2009/06/19(金) 18:54:18 ID:gy9C4982
- まぁ上でも書いたけど
http://akiba.kakaku.com/pc/0906/19/133000.php
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20090620/etc_scythe.html
5インチ以外の場所用のマウンタはいくつかあるし
2.5インチつうかSSDなら
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20090613/etc_dirac.html
こう言うのもある
だから別に77に24台のHDD +SSDx1 も無理とは言わんけどな
- 124 :112:2009/06/19(金) 22:46:57 ID:zYem915D
- なにやらずいぶん話題に・・・
ずいぶん前に愛機の中さらすスレでさらしたけど
5in3*4 4in3*1で24台にしてる
マウントは特注で
SSDはPCIにマウントするやつ
- 125 :Socket774:2009/06/20(土) 00:24:57 ID:nuCZRVHR
- 特注って作ってもらったの?
- 126 :Socket774:2009/06/20(土) 07:18:20 ID:xsWs1lKh
- >>124
もっかいここでさらしてチョーよ。
- 127 :Socket774:2009/06/20(土) 21:33:58 ID:VTjKdDxl
- いよいよ11台目のHDDを搭載予定なのですが、
650W電源でこんなに載せて大丈夫でしょうか
一応、CPUは電気を食わないE8500で
ビデオカードもおとなしい奴なんですが
- 128 :Socket774:2009/06/20(土) 21:49:19 ID:b/6b2VU7
- >>127
650Wだけじゃ判らん 糞な電源は出力が出ない
- 129 :Socket774:2009/06/20(土) 21:57:59 ID:6qjPqq7s
- その心配よりはバックアップの心配を。
- 130 :Socket774:2009/06/20(土) 22:43:16 ID:cUfPVUrd
- メイン機が500WでHDD8台とE6600とHD3850積んでる
- 131 :Socket774:2009/06/20(土) 23:06:41 ID:vLUPhsLk
- 重要なのは12VラインのA
- 132 :112:2009/06/21(日) 01:37:40 ID:OrFPJ76f
- Wikiにのこってた
ttp://www22.atwiki.jp/jisaku/?plugin=ref&page=Part53-4&file=717-1.jpg
これにPCIスロットにSSDマウントしただけ
ちなみに電源は700w
- 133 :Socket774:2009/06/21(日) 03:22:35 ID:rtuGJbhJ
- 2CPU? グラボにもよるけど2CPUだとHDDに使えるのは300W程度と考えた方が良いので12Vで最大で25A
5Vや3.3Vにも取られるので 20A ぐらいと考えると12〜13台くらいが限界と考えた方が良い
1CPUなら +100W で 16〜17台と考えていい
あと、SATAで順次起動可能なインタフェースカードなら 5割増しでもOK
起動時の HDD認識時に うぃーん・うぃーん と順番に起動しているような音がしてるなら順次起動してる
つまり 700W ミドルスペックのグラフィックカードで
2CPU なら 300W HDDに回せるとして 16〜17台
1CPU なら 400W HDDに回せるとして 24〜25台
が目安
たまに、10台程度なのに1000Wが必要 とか言ってる人もいるけど「思い込み」なんで信じなくて良いよ
まぁ安物電源で12Vが極端に低いなら難ありだけど
現状VGAに直で12V入れたりする時代なんで12Vが弱い電源なんてまず存在しないので気にしなくて良い
さらに、12V多系統の電源もまず存在しないので カタログスペックで 12V-1 12V-2 とか書いてあっても
どうせ中は1系統なので「12Vが -4 まであるからダメ」とか「12Vの1系統が18Aなので弱い」とか言う人もいるけど
それも「思い込み」なので信じなくて良い
たんに日本では高電流表記するのが問題あるので一見分けてるように見せてるだけで
12V18Aが4つも入ってるなんて常識であり得ないから気にしなくていい
もう、今の時代電源で困ることはない
ケース標準搭載の動物電源と言われるたぐいの安物でも気にする必要はない
まぁこのスレは「思い込み」「昔のままの認識」で語る老害が多いので正しい知識を識別するのは大変だと思うけどね
- 134 :Socket774:2009/06/21(日) 03:49:35 ID:faFLA3Oj
- いやがちでOCPきっちり設けてある電源もあるから注意したほうがいい
- 135 :Socket774:2009/06/21(日) 04:20:18 ID:1DYBUX/y
- 俺が使ってるのは12V多系統の電源だ
HDDにはCPU負荷変動の影響は皆無だし、5Vも完全独立で基板にも優しい
- 136 :Socket774:2009/06/21(日) 05:13:24 ID:MSDgYhkJ
- 電源はAntecのEarthWatts 650Wを使ってる
いい加減な物でないので大丈夫だと思うんだけど
容量不足だとHDD壊れるので用心した方がいい
どうでもいいけど最近のHDDは昔に比べて
極端なまでに消費電力も発熱も減ってるので
HDD大量増設マニアには願ったりだよな
熱なんて最近のWD製と10年前のIBM製比べると
実に10度もの温度差があるんだもんなぁ、スゲェ
- 137 :Socket774:2009/06/21(日) 12:46:39 ID:VRLslWU2
- みんなここで電源容量が十分かどうか見積もってくれ。
電源容量 ☆ 皮算用 ☆ 計算機。
ttp://www.cost-simulator.com/eco/eco3.html
- 138 :Socket774:2009/06/21(日) 23:10:55 ID:Eyu3y3N+
- 裸族シリーズで、
3段の5インチベイに5台詰め込む奴
2ヶ月経たないくらいで壊れたわ
突然ブルーバック。それ以来、
5台入れて電源入れると起動できない。
4台までなら可。
SATAケーブル変えたり、ポート入れ替えても同じ
電源系かな
これを使わずに直接HDD繋げたら、今まで通り問題なく使える
- 139 :Socket774:2009/06/21(日) 23:19:50 ID:6gh7XrCU
- >>138
バックプレーンの半田付けが甘いとか聞いたことがある
- 140 :Socket774:2009/06/22(月) 02:30:45 ID:5PKePduS
- トレイ無しでSATAディスクを直接着脱できる製品って、HDDのコネクタは意外としっかり
してるけど、冷却ファンで思いっきりコストカットしてない?
うちにEG-RM410Aが2つあるんだけど、両方とも2〜3ヶ月くらいでファンがダメになった。
一つは軸がブレてガラガラいいだすわ、もう一つはいつの間にか止まってるわ、ファンを
ケチり過ぎてる印象がある。
サンプリング個数たった2個の俺様認定だけどね。
とりあえずファンを全部変えたら(SY124010L)、以降は何の問題もなく半年以上動いてる。
- 141 :Socket774:2009/06/22(月) 02:40:38 ID:K/2i31lK
- ドライブ積み過ぎてドライブレターが足りなくなってきた
AからZまですべて使い切ったらどうなんの?
マルチメモリーカードリーダーとか繋げると
これだけで4つも消費する場合もあるうえ、
ネットワークドライブなども割り当てると
完全にドライブレターが足りなくなりそう
- 142 :Socket774:2009/06/22(月) 02:51:28 ID:xTR3lHsd
- >>141
うち、HDD 41台繋がってますけど・・・・・
普通マウントしません?
- 143 :Socket774:2009/06/22(月) 03:08:40 ID:J8TbtdNI
- >>141
カードリーダーの使わない奴は無効にしとけよ
- 144 :Socket774:2009/06/22(月) 03:53:31 ID:9BwIERjJ
- >>142
マウントってディスクの管理で行う”次の空のNTFSフォルダにマウントする”のことかな?
管理が面倒になりそうだが・・・。
- 145 :Socket774:2009/06/22(月) 04:02:01 ID:xTR3lHsd
- >>144
面倒といわれても・・・・ドライブレターなんてすぐに一杯になるんだから仕方ないと思うけど。
んで、作業するドライブだけどライブ割り当てて、参照する分はマウント。
で、満タンになればマウントに回して違うHDDにドライブレターを割り当てる・・・の繰り返しですかね。
- 146 :Socket774:2009/06/22(月) 13:34:54 ID:5YAJZvvf
- ドライブレターを必要とする時点で過去の人じゃね?
まぁフォルダマウントだとドライブ残量がわかりにくいってのはあるけど
ネットワークドライブなんてOS重くするだけの糞機能を常用している時点でアフォだな
- 147 :Socket774:2009/06/23(火) 09:52:40 ID:NgPCeOMA
- >146
随分貧相な環境でPC使ってるんですね
まだスタンドアロンで作業してるんですか?
- 148 :Socket774:2009/06/23(火) 22:13:49 ID:NgPCeOMA
- >まぁこのスレは「思い込み」「昔のままの認識」で語る老害が多いので正しい知識を識別するのは大変だと思うけどね
以前、自分の知らない古い知識を持ち出されて完全論破され
とても悔しい思いをしたゆとり世代のバカ厨房くんですね
困った末の言い草が「古い知識だから必要ない」だってw
その古い知識が欠落してるから理解出来ず笑われてるのに
- 149 :Socket774:2009/06/24(水) 03:44:21 ID:UDt5an6i
- 古い知識にしがみつくあまり
周りが指摘することと別の論議を必死になって何度もしようとするあまり
みんなから無視されたバカがいるんだよな
- 150 :Socket774:2009/06/24(水) 09:24:24 ID:RQQ33Mp4
- まだ粘着してたのかこいつ
中身が子供のまま年を取ると色々と大変だね
- 151 :Socket774:2009/06/24(水) 09:30:45 ID:8LdI5hIJ
- とっちゃん坊や っていうんだっけ、こういう人のこと
- 152 :Socket774:2009/06/24(水) 09:36:27 ID:fVDgn+p0
- 小人っていうんじゃなかったかな
>146 を読んでHDDが少ないと読み取る読解力はかなり痛い
- 153 :Socket774:2009/06/24(水) 10:37:49 ID:TUHxGzBw
- 連投してるように見えたが12時間も空いてたんだなw
しかも誰からも構ってもらえないからって3日も前のレスに噛みついちゃってるし
ただのメンヘラだろこいつ
こじれないうちに小林先生に診てもらいなさい
http://kokoro.squares.net/
- 154 :Socket774:2009/06/24(水) 12:43:29 ID:zkN+FiWn
- また自爆馬鹿がでたのか(w
- 155 :Socket774:2009/06/24(水) 13:27:10 ID:RQQ33Mp4
- 必死チェッカーでIDチェックしてみたらただの真性だったでござる
- 156 :Socket774:2009/06/24(水) 18:43:19 ID:TX8JHOsD
- クッションに顔を埋めて手足をバタバタさせてのた打ち回るレベル
http://hissi.org/read.php/jisaku/20090623/TmdQQ2VPTUE.html
- 157 :Socket774:2009/06/25(木) 06:13:02 ID:ojXlVN5Z
- >149
だから新しい知識は古い知識の上に成り立つ物だから
古い知識も知ってないと新しい知識も理解出来ないんだよ
知識があって困る事はないが、ないのでは話にならない
ゆとり世代のバカ厨房は若いくせに頭の固いバカだなぁ〜
- 158 :Socket774:2009/06/25(木) 06:14:22 ID:ojXlVN5Z
- 身の程知らずのバカ厨房を徹底的に論破して圧倒してみる
「HDDパラメータ自動解析機能」
別のPCでフォーマットされたHDDでも読み書きできるように
マザボ側が自動的にHDDのパラメータを解析して認識する
最近のマザボはこの機能が備わっているからHDDを認識出来る
ヴァカはHDDなら繋げばなんでも認識すると思っているが
実はマザボやHDDの制御チップの違いでパラメータは異なり
それでもマザボがHDDを認識して読み書き出来るのは
『HDDのパラメータをマザボが自動的に解析して
自動的にマウントしているから』に過ぎない
通常はこれで認識するが、出来ない場合もあり、その場合
「HDDが認識されない!」とヴァカは騒ぎ出すわけだ
当たり前だが、HDDを新しいマザボに繋いだら
そのマザボでフォーマットし直した方が無難だ
マザボ本来のパラメータで制御した方がトラブルも少ない
- 159 :Socket774:2009/06/25(木) 06:22:07 ID:ojXlVN5Z
- >155
ネットでは数多くレス出来る奴の方が勝ちだ
黙ってる奴はいないも同然、ただのゾンビだ
口数の少ない奴はタイピングにも苦労する
PC初心者と見なされバカにされ見下される
双葉で一日800レスも普通にこなす俺には
2chは書き込みペースが遅いので眠くなる
悔しかったら必死に俺のペースについてこい
そして肝心の本題で満足に答えられないと
罵詈雑言と揚げ足取りしか出来ないのが
ここで暴れている頭の悪いクソガキどもだ
年齢が下という時点でお前は見下される
相手が目上に見える時点で、自分自身で
尻の青さを晒してるも同然だ、まるでバカ
- 160 :Socket774:2009/06/25(木) 06:23:14 ID:ojXlVN5Z
- 頭も体も弱いくせにプライドだけは一人前のPC初心者のバカ厨房くん、可哀想
ひねこびたバカ厨房は自分より格上の人間を見るとすぐに嫉妬して噛みつきます
自分の知らない話を持ち出されると「シッタカ!」、それ君が無学なだけだから・・・
満足に論理的な反論も出来ずに罵詈雑言を並べるだけの幼稚な無学者のバカ厨房に
反論の余地もない客観的なソースをもって完全にトドメを刺したいと思います
「IDE HDDパラメータ」は、細かく設定する必要があり、値を1つでも間違えるとHDDを壊しかねない。
HDは、従来、接続後シリンダー数やヘッダー数などを入力しなければならなかった。
しかし、現在では、「HDDの設定」により、「AUTO」にしておけば。起動時に自動的に最適値が設定される。
通常は、左側の「TYPE」と右側の「MODE」を、それぞれ「AUTO」にしておく。
どうしても設定が必要な場合は、「IDE HDD AUTO DETECTION」を使用して、HDDから直接パラメータを取得する。
http://www.geocities.co.jp/Bookend-Kenji/5046/bios.htm
はい、またしても俺の大勝利に終わりましたね、ここに完勝を宣言させていただきます
取り柄のない無学者がない知恵を絞って博学な者に対抗しようとしても絶対かないません
無知を晒して赤っ恥をかいてしまった君の書き込みは永遠に2chの歴史に刻まれます
ひねこびたバカ厨房が格上の人間に嫉妬して暴れ始めたらこのログを晒す事にしましょう
これを戒めとして、今後は目上の者、格上の者に勝ち目のないケンカなど挑まない事です
以上、勝利者である俺からの上から目線のお説教でした、はい、悔しがっていいですよ
- 161 :Socket774:2009/06/25(木) 06:35:23 ID:LVPWJ0aY
- あんたの勝ちでいいから
もう書き込まないでくれる?
- 162 :Socket774:2009/06/25(木) 06:41:22 ID:rECbKt9L
- そうそう誰でも知ってることをウダウダ書かれてもねぇ・・・
ID:ojXlVN5Zの論破・大勝利でいいから消えろ
- 163 :Socket774:2009/06/25(木) 08:39:18 ID:mJO1H3oW
- こういう奴が衝動的犯罪起こすんだよね
- 164 :Socket774:2009/06/25(木) 08:39:24 ID:yEFj6HT3
- 三 三三
/;:"ゝ 三三 f;:二iュ 何でこんなになるまで放っておいたんだ!
三 _ゞ::.ニ! ,..'´ ̄`ヽノン
/.;: .:}^( <;:::::i:::::::.::: :}:} 三三
〈::::.´ .:;.へに)二/.::i :::::::,.イ ト ヽ__
,へ;:ヾ-、ll__/.:::::、:::::f=ー'==、`ー-="⌒ヽ
. 〈::ミ/;;;iー゙ii====|:::::::.` Y ̄ ̄ ̄,.シ'=llー一'";;;ド'
};;;};;;;;! ̄ll ̄ ̄|:::::::::.ヽ\-‐'"´ ̄ ̄ll
oノ oノ
| | 三
_,,..-―'"⌒"~⌒"~ ゙゙̄"'''ョ ミ
゙~,,,....-=-‐√"゙゙T"~ ̄Y"゙=ミ |`----|
T | l,_,,/\ ,,/l |
,.-r '"l\,,j / |/ L,,,/
,,/|,/\,/ _,|\_,i_,,,/ /
_V\ ,,/\,| ,,∧,,|_/
- 165 :Socket774:2009/06/25(木) 09:46:04 ID:vNh/S/ej
- 哀れだな
- 166 :Socket774:2009/06/25(木) 09:50:11 ID:ojXlVN5Z
- >161
お断りします、立場をわきまえなさい
今日から俺が仕切るんでよろしく
>162
お断りします、絶対に消えません
消したくても君には何も出来ません
>163
喧嘩を売る時は相手を選ぶんですね
無謀な喧嘩をふっかけるからこうなる
>164
しばらくの間泳がせるだけ泳がせて
ここぞという所でガキを潰す、これよ
- 167 :Socket774:2009/06/25(木) 09:54:13 ID:vNh/S/ej
- 負け犬にしか見えない
- 168 :Socket774:2009/06/25(木) 09:59:46 ID:ojXlVN5Z
- >165
文句があるなら私のように客観的な証拠を挙げて論理的に反論してください
幼稚な煽りと罵詈雑言を繰り返してるだけでは世間の理解を得られませんよ
- 169 :Socket774:2009/06/25(木) 10:01:35 ID:ojXlVN5Z
- >167
負け犬とは自分の敗北を素直に認められない君のような人を指す
本題で反論出来ず、くだらない罵詈雑言しか吐けない君の事です
頭も体も弱いゆとり世代は往生際が悪いね
- 170 :Socket774:2009/06/25(木) 10:04:43 ID:yEFj6HT3
- なんだこの稚魚
釣られ易いにも程があるぞwww
- 171 :Socket774:2009/06/25(木) 10:07:51 ID:uni6d/uy
- 専ブラのあぼーん機能、初めてつかったけどこれは便利だw
NGワードを登録しておいて発言の中にソレが出てきたら、
そのIDを自動であぼーんできる機能とかもあるのかな?
ちょっと探してみよう( ´-`)
- 172 :Socket774:2009/06/25(木) 10:13:02 ID:vNh/S/ej
- >>168 はいはい あなたの専売特許でしたね、罵詈雑言はw
157 名前:Socket774[sage] 投稿日:2009/06/25(木) 06:13:02 ID:ojXlVN5Z
罵詈雑言>ゆとり世代のバカ厨房は若いくせに頭の固いバカだなぁ〜
158 名前:Socket774[sage] 投稿日:2009/06/25(木) 06:14:22 ID:ojXlVN5Z
罵詈雑言>身の程知らずのバカ厨房
罵詈雑言>ヴァカは
罵詈雑言>とヴァカは騒ぎ出すわけだ
159 名前:Socket774[sage] 投稿日:2009/06/25(木) 06:22:07 ID:ojXlVN5Z
罵詈雑言>PC初心者と見なされバカにされ見下される
罵詈雑言>ここで暴れている頭の悪いクソガキどもだ
罵詈雑言>年齢が下という時点でお前は見下される
罵詈雑言>相手が目上に見える時点で、自分自身で
罵詈雑言>尻の青さを晒してるも同然だ、まるでバカ
160 名前:Socket774[sage] 投稿日:2009/06/25(木) 06:23:14 ID:ojXlVN5Z
罵詈雑言>頭も体も弱いくせにプライドだけは一人前のPC初心者のバカ厨房くん、可哀想
罵詈雑言>ひねこびたバカ厨房は自分より格上の人間を見るとすぐに嫉妬して噛みつきます
罵詈雑言>自分の知らない話を持ち出されると「シッタカ!」、それ君が無学なだけだから・・・
罵詈雑言>満足に論理的な反論も出来ずに罵詈雑言を並べるだけの幼稚な無学者のバカ厨房に
罵詈雑言>反論の余地もない客観的なソースをもって完全にトドメを刺したいと思います
妄想妄言>はい、またしても俺の大勝利に終わりましたね、ここに完勝を宣言させていただきます
妄想妄言>取り柄のない無学者がない知恵を絞って博学な者に対抗しようとしても絶対かないません
妄想妄言>無知を晒して赤っ恥をかいてしまった君の書き込みは永遠に2chの歴史に刻まれます
罵詈雑言>ひねこびたバカ厨房が格上の人間に嫉妬して暴れ始めたらこのログを晒す事にしましょう
罵詈雑言>これを戒めとして、今後は目上の者、格上の者に勝ち目のないケンカなど挑まない事です
罵詈雑言>以上、勝利者である俺からの上から目線のお説教でした、はい、悔しがっていいですよ
- 173 :Socket774:2009/06/25(木) 10:22:25 ID:vNh/S/ej
- >>171 それは無いかな・・・
彼は言い回しが特徴あるので 文体でほかの人が書きそうもない文があるので
それをワード登録すると良いかも
- 174 :Socket774:2009/06/25(木) 11:02:58 ID:yEFj6HT3
- Styleなら
[ツール]→[設定]→[機能]→[あぼーん]
の「NG処理の対象になったレスのIDをNGIDに追加する」
にチェックを入れればおk
- 175 :Socket774:2009/06/25(木) 11:07:30 ID:vNh/S/ej
- >>174 あぁYahooになってからなんか使うのやめてた、使ってみるかな
- 176 :Socket774:2009/06/25(木) 12:39:03 ID:/IMgX8Ew
- >つか、HDDを別のPCに繋いだら、そのPCで初期化して使わないと不具合が起きる場合がある
マザボごとに多少違うからね、だからPCによって認識したりしなかったりという事が起きたりする
別のHDDに繋いでも動くことは動くけど、HDDディテ クションが働いて自動認識されてるだけ
本来の性能をフルに引き出したいのなら、そのPCで初期化してむやみに移さない方がいい
ではじまっておきながら、
>しかし、現在では、「HDDの設定」により、「AUTO」にしておけば。起動時に自動的に最適値が設定される。
通常は、左側の「TYPE」と右側の「MODE」を、それぞれ「AUTO」にしておく。
どうしても設定が必要な場合は、「IDE HDD AUTO DETECTION」を使用して、HDDから直接パラメータを取得する。
また自爆。(w
- 177 :Socket774:2009/06/25(木) 13:06:38 ID:yEFj6HT3
- 自爆じゃないよ
論破(笑)だよ
そして大勝利なんだよ
でもなぜか顔が真っ赤になって涙目なんだよw
- 178 :Socket774:2009/06/25(木) 15:34:25 ID:wCFRvCY9
- ほれ、立ててやったから後はこっちでやれ
HDDを別のPCに繋ぎたい時は
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1245911620/
- 179 :Socket774:2009/06/25(木) 16:15:50 ID:+SO7SyOR
- 荒らしが専用スレ立ててもらっても滅多に移動しないと思うが
それに論破君はここで大勝利しているらしいし
- 180 :Socket774:2009/06/25(木) 17:36:53 ID:of3FdiTj
- みんなスレタイ読んでからレスしてくれ。
- 181 :Socket774:2009/06/25(木) 17:44:06 ID:HFjwPorW
- おっさんが年甲斐もなくはしゃぐから仕方ない
- 182 :Socket774:2009/06/25(木) 20:52:17 ID:jEuH4BXl
- 過疎スレなのに伸びてると思ったらこれかw
まあ特に話題もないから別にいいけど。
- 183 :Socket774:2009/06/26(金) 02:53:56 ID:028uoQvd
- http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1230826958/
前スレ見ると、ここは昔からキチピーの巣窟になってるらしい
勝手に脳内仮想的を作ってシャドーボクシングしてるけど
おかしなのが入れ替わり立ち替わり暴れてるだけだろう
やっぱ大量のHDDを必要とするような人間は
基本的にP2Pを常用する割れ厨がほとんどだから
世間の常識など通用しないのかもしれない
WIN-MXの頃にもIMで罵りあう変なのがいたよ
- 184 :Socket774:2009/06/26(金) 03:25:26 ID:es6DT7nW
- >>183 いや、彼はたぶん大量のHDDを扱ってない
SATAスレとかHDDスレにも投稿してるからたまたまだよ
このスレはHDDとのつきあいが長い人が多いからw
彼の乏しい知識を見抜いただけ(底が浅いからね彼は)
他のスレでは「へぇ〜」と感心されるかもしれないけど
ここで偉そうに振る舞うには幼稚すぎたね
- 185 :Socket774:2009/06/26(金) 09:14:12 ID:+UdvNV4B
- なんだまたバカが来たのか
話題も無いし適当にレスして遊んであげようか?
- 186 :Socket774:2009/06/26(金) 09:39:26 ID:JCFBq0R9
- >>178でやれ
- 187 :Socket774:2009/06/28(日) 01:48:56 ID:Ykyic/pj
- 8Gの壁の話でもしてんの?
- 188 :Socket774:2009/06/28(日) 11:00:11 ID:GbtIfd6a
- >>187
16GのUSBメモリ使え
- 189 :Socket774:2009/06/29(月) 15:59:25 ID:pmBCT6wM
- >184
彼ではなくて、ここに常駐しているその他大勢
自分の知らない話や知識を持ち出されると
なぜか真っ赤になって吠え始める変な子
- 190 :Socket774:2009/06/29(月) 16:10:01 ID:Z44uYk4m
- >>189
>>186
- 191 :Socket774:2009/06/29(月) 16:14:24 ID:JHAscAAn
- スレタイも読めない池沼が居ると聞いて
- 192 :Socket774:2009/06/30(火) 02:16:54 ID:FDuVpPDy
- ここにはいけぬましかいません!!!!!
- 193 :Socket774:2009/06/30(火) 02:22:04 ID:JTGOIvvS
- まだやってんのかよ
- 194 :Socket774:2009/06/30(火) 07:05:07 ID:q45UHw+a
- ここにはいけめんしかいません!!!
- 195 :Socket774:2009/07/02(木) 04:53:49 ID:FIAP/qCX
- ネットではより知識を多く持つ方が勝つ
古い知識を持たぬ馬鹿は物を語れない
知らない奴は無知のレッテル貼られて
この上ない屈辱を受ける事になるのだ
- 196 :Socket774:2009/07/02(木) 08:13:14 ID:YxxsdHzO
- >>195
>>191
>>186
- 197 :Socket774:2009/07/02(木) 08:17:19 ID:5FXFrtCY
- ID:FIAP/qCX NGにしましょう
ダットサンを乗れなくても今の車は運転できる
Windows3.1を知らなくてもXPやVistaは使える
CobolやFortranを知らなくてもVBやVCは書ける
ダットサンやWindows3.1やCobolやFortranを知らなくても誰も無知とは思わない
知らなくても良い古い知識はいくらでもある
知っていたところで役に立たない知識もいくらでもある
- 198 :Socket774:2009/07/02(木) 09:31:41 ID:0YvjJ+7R
- >>197 判りやすい 乙
- 199 :Socket774:2009/07/02(木) 09:48:48 ID:KLnOMOzd
- 簡にして要を得ている解説、乙
- 200 :Socket774:2009/07/03(金) 01:09:18 ID:ZuulHG9d
- >知らなくても良い古い知識はいくらでもある
>知っていたところで役に立たない知識もいくらでもある
正しいけど、不要かどうかを判断できるのは知っている人間だけだよ
- 201 :Socket774:2009/07/03(金) 01:56:02 ID:wVExQ2Wx
- 判断する必要すらない知識ってことだよ
- 202 :Socket774:2009/07/03(金) 03:12:07 ID:vyF0lMWZ
- >197
パンピーならそれでもいいが、ここは玄人が集まる板だぜ?
ろくに知識もない奴が大言壮語を吐いてたら笑われちまう
つか、なんで自分の無知をそこまで正当化したがるのか?
馬鹿でも生きられるから無問題!と言ってるのと同じだよ
- 203 :Socket774:2009/07/03(金) 03:53:17 ID:nDEZoLMc
- きょうも論破で大勝利ですな
- 204 :Socket774:2009/07/03(金) 05:28:19 ID:xkQ8FVPr
- 今日も電波ゆんゆん絶好調ですね!
でもスレ違いだからあっちでやってね♥
- 205 :Socket774:2009/07/03(金) 05:44:27 ID:RVVZ1tpe
- あぼーんしてないところまでコピペしといたから以降は↓でお願いします。
HDDを別のPCに繋ぎたい時は
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1245911620/
- 206 :Socket774:2009/07/04(土) 02:43:39 ID:EuhwQAaG
- >>201
技術力なさそうな言い方はやめた方がいい。図に乗る
- 207 :Socket774:2009/07/04(土) 11:13:15 ID:/tBsHFEt
- 古い知識を知った上で、その知識はいらないと判断するのと、
知らないのに、その知識は不要だが知らなくていいと判断するのを比べると、
後者は、童貞が必死になって「女はめんどくさいからいらない」と
言ってるだけのように聞こえる。
- 208 :Socket774:2009/07/04(土) 11:57:54 ID:Pxa1D7PI
- つまり>>201をどっちに評価するかによって評価した奴の立ち位置が見えてくる
- 209 :Socket774:2009/07/04(土) 12:15:43 ID:um+B4thn
- >>208 そんな屁理屈に惑わされるなよw
>>207 の 童貞の話は、最初はみんな童貞であって非童貞で生まれる男なんか居ない
でも古い知識(ダットサン、Windows3.1・・・)は 一度も触れることなく終わる
つまり、P35とかのここ数年のチップセットやSATA-HDDから始めた人は
今後も一生必要の無いまま終わる知識でしかない
それはどう評価するとか、そんな複雑性は全くない、単純に不要ってだけ
- 210 :Socket774:2009/07/05(日) 00:48:40 ID:8RsWudqQ
- コマンド コンソールも満足に使いこなせない馬鹿を見ると
DOSの頃からパソコンいじってて良かったなと思う
古いDOSの知識でも知っていないと潰しが利かない
- 211 :Socket774:2009/07/05(日) 01:13:49 ID:75bTfVfU
- >>210 そんなスキルも今は不要
現実を知らない爺は使えないな
- 212 :Socket774:2009/07/05(日) 03:43:23 ID:8RsWudqQ
- >211
いや必要
OS立ち上がらなくなっても何も対処出来ず
途方に暮れる低スキルの初心者君のくせに
何を虚勢張ってんの? こっぱずかしー!w
- 213 :Socket774:2009/07/05(日) 04:03:43 ID:75bTfVfU
- 再インストールするなり復旧するから問題無し
だいたい数年に一度あるか無いかのトラブルだろうが
- 214 :Socket774:2009/07/05(日) 04:23:10 ID:GF8fgJyI
- >>211
いやいや、コンソールなら既にPowerShellだよ
CMD.exeしか使えない奴でも困らないようになってるし
機能的に貧弱だったWindows系のコンソールが
やっと使えるレベルになったという感じ
トラブルシューティングにしかコマンドシェルを使わないレベルなら
どうでもいい話だけどね
- 215 :Socket774:2009/07/05(日) 16:09:45 ID:PpOnokSI
- 必要なくても知っておけ
自力でいろいろなことを解決できて便利
PowerShellは・・・新しすぎて使いにくい
俺が馬鹿かも知れない
馬鹿でも判るPowerShellの教材はないの?
- 216 :Socket774:2009/07/05(日) 16:28:15 ID:75bTfVfU
- あと、OSとして
・DOS窓
・レジストリ直書き(regeditとか)
が必要になるのは
・完成度が低い
って事に気づこうな親父ども
これからWindowsOSが進化していけばどっちも不要になり消えていく機能だよ
なるべくそんなアナクロな操作を必要としない事が重要なんだ
それなのに俺はDOS窓使えるぜ! って・・・ なんか哀れで見てられない
UNIX系のシェルレベルならともかく、どんだけ井戸の中なんだかw
- 217 :Socket774:2009/07/05(日) 18:12:01 ID:8HClmKA4
- 永遠にDOS窓やレジストリ直書きは必要な予感
- 218 :Socket774:2009/07/05(日) 18:14:21 ID:5EO1VzBy
- >これからWindowsOSが進化していけば
・・・
- 219 :Socket774:2009/07/05(日) 18:49:09 ID:ZO5mHXXX
- できなくても困らんけどできたらやれることが増えるんだろうな
さてさてWDの2Tが値下げ傾向ですよっと
- 220 :Socket774:2009/07/06(月) 02:47:12 ID:TgG7mBrV
- そんなことよりドライブレターの数を増やしてほしい。
せめてA,BもHDDに使えるようにしてほしい。
- 221 :Socket774:2009/07/06(月) 03:02:32 ID:REUK4a0T
- >>220 使えるよ?
Windows98でも使ってるのか?
- 222 :Socket774:2009/07/06(月) 03:14:43 ID:JOcbNk0f
- >>221
net useで他のPCの共有ドライブをA,Bに割り当てることは出来るが、
ディスクの管理で自PCに割り当てるのは無理でしょ。
- 223 :Socket774:2009/07/06(月) 03:41:41 ID:+a9bSa98
- windowsってドライブレター使わないとマウントできないんだっけ?
- 224 :Socket774:2009/07/06(月) 04:36:03 ID:cfsz26T6
- >>223
NTFSでローカルのドライブならフォルダマウントできる
- 225 :Socket774:2009/07/06(月) 06:53:41 ID:fN3YIoQZ
- ネットドライブもフォルダマウントできればいいのに
とスレを踏み外す
- 226 :Socket774:2009/07/06(月) 08:53:08 ID:REUK4a0T
- >>222 だからできるよ・・・
- 227 :Socket774:2009/07/06(月) 09:52:51 ID:EpMNbdT1
- >>222 いつのWindows使ってるんだよ、普通にできるだろ
OSインスコは面倒だけどやろうと思えば可能は可能
OS起動後に追加したHDDをA/Bに割り当てるのは簡単
- 228 :Socket774:2009/07/09(木) 08:25:28 ID:WWBv4MNq
- >213
苦しい言い訳
どんだけ初心者だよ
トラブルのたびに初期化してるのか?w
- 229 :Socket774:2009/07/09(木) 11:50:26 ID:5lZx8CEj
- >>228 自作板では割と多いよ
いい目安でもあるし、ついでに新パーツ試すチャンスでもあるし
- 230 :Socket774:2009/07/09(木) 20:08:40 ID:i4xH8Lq8
- 触るなキケン
- 231 :Socket774:2009/07/09(木) 20:10:51 ID:xh3p37rR
- まーたスレタイも読めない2ch初心者が湧いてるのか
- 232 :Socket774:2009/07/09(木) 21:26:42 ID:2Hqk0MGE
- いきなり煽りから入るしな・・・ 消えろ >228
- 233 :Socket774:2009/07/11(土) 12:35:53 ID:/5HVM4zQ
- 5インチベイにHDD3台積みたいんですが
おすすめのマウンタとかってありますか?
ainexの使ってたんですけど、もう売ってないみたいで。
- 234 :Socket774:2009/07/11(土) 20:33:37 ID:/krtq10z
- >>233
最近マウンタ類は減ってる気がする。
- 235 :Socket774:2009/07/11(土) 22:28:05 ID:iGS4rgVv
- >>LIAN LI に2段、3段がある。
- 236 :Socket774:2009/07/11(土) 22:34:02 ID:1fwwXRiK
- >>233
STB-3T4-E3-GPはどう
- 237 :Socket774:2009/07/12(日) 20:11:57 ID:vmRpt823
- >>235
その2段の奴が欲しいんだけど
やはり2段に3台はこれに関わらず無謀かな?
- 238 :Socket774:2009/07/12(日) 21:32:11 ID:6ObacRpz
- >>237
5インチベイ2段(41mm厚x2)の82mmに、HDDを3台搭載するとなると
(外側になる上下のギャップを含めているので)、
重ねられるドライブ間の隙間がほとんど無い状態になる
サンドイッチされるドライブをきちんと冷却できるかどうかが課題になると思う
- 239 :Socket774:2009/07/12(日) 21:44:20 ID:lNyU+2Kf
- >>237
EX-23NB(HDD3台)をmini-P180に突っ込んでいるが、扉が若干当たるものの、静音性、温度共に問題ない。
- 240 :Socket774:2009/07/13(月) 03:19:55 ID:Y/9GGwJi
- 3段に5台載せられるものもあるが。
・3Bay5DrivesSATA モバイルラック CRS-3056SATA
http://www.dirac.co.jp/pcicase/crs-3056sata.html
・3Bay5DrivesSATA モバイルラック CRS-3056SS
http://www.dirac.co.jp/pcicase/crs-3056ss.html
- 241 :Socket774:2009/07/13(月) 09:00:09 ID:YaHaQyX4
- HDDによっては、プラッタ枚数で厚みを変えるシリーズもあるので
薄いHDDなら2x3でも十分に隙間ができる
ただ、このスレは高容量を多積する人が多いのでたいてい標準の厚さだろうけどね
- 242 :Socket774:2009/07/16(木) 11:50:41 ID:bu1VxRxW
- AMDのマザーでSATAポート7台以上あるのってめちゃくちゃ少ないんだけど、
SATAポート増設するならどのカードが良い?
- 243 :Socket774:2009/07/16(木) 12:02:09 ID:oCt8qL11
- >>242 玄人のPCIで4ポートの奴と、PCI-Express x1の2ポートの奴で良いと思う
ただ同じカードは経験上2枚までが良いと思うので
M/B(6)+4x2(8)+2x2(4) = 18 ポートが限界と考えた方がいい
それ以上増やしたい場合には 高額になるけど PCI-Expressに差さる
http://kakaku.com/item/05672510527/
http://www.coneco.net/PriceList.asp?COM_ID=1060125193
あたりがわりと安め(JBODで使えば1台づつ非RAIDで使える)
PM(ポートマルチプライヤ)といって5台に分岐する基盤もあるんだけど思ったより
安くないし、1カード1ポートのみ対応が多いので購入するときは気をつけてね
- 244 :Socket774:2009/07/17(金) 06:00:56 ID:A+fXyJO2
- http://shop.maxserve.co.jp/shopdetail/009007000006/order/
これお奨めですけどね
http://shop.maxserve.co.jp/shopdetail/007000000012/order/
こいつとセットで使えば20台接続できるし!
- 245 :Socket774:2009/07/17(金) 06:01:55 ID:A+fXyJO2
- ごめ
NA-911PCI
http://shop.maxserve.co.jp/shopdetail/007000000012/order/
こいつを4個購入すれば20台接続可能って意味ね
- 246 :Socket774:2009/07/17(金) 06:03:55 ID:A+fXyJO2
- あっ ごめ
外付けって意味ね
内蔵じゃないっすw
- 247 :Socket774:2009/07/17(金) 07:57:00 ID:+6nG4Gn0
- >>242-243
RAIDカードを2枚以上使うと問題が発生する可能性が跳ね上がる。
特に同じメーカー同士のはね。
RAIDカードはSATAインターフェースとして使えるので8ポート以上のやつを1枚にしたほうが安全だ。
HighPointのカードが安いからその辺から選んだらいい。
- 248 :Socket774:2009/07/17(金) 09:50:02 ID:f6sbBu9p
- >>247 そうか? Promiseとかは最初から2枚を意識して作ってるから2枚指してもネゴシエーションメニューは1個で8ポート分でたりするし
玄人のSIiチップにしても2枚で問題出ることはないよ?
同じチップで非RAID・RAIDが混在するとOSによってはドライバーが1チップ1ドライバーになるので使えないというトラブルは有るけど
全く同じ仕様のチップ(カード)なら2枚で問題が出ることはまず無い
これはIDEの頃からの俺の経験則ね
- 249 :Socket774:2009/07/17(金) 13:11:27 ID:dJG6Hti8
- >>248 きっと >247 は過去にトラウマ抱えてるんだよそうっとしておいてあげなよ。
- 250 :Socket774:2009/07/17(金) 13:43:08 ID:nBx8AG6L
- >RAIDカードを2枚以上使うと問題が発生する可能性が跳ね上がる
根拠無さ過ぎワラタw
前にもこんなような事言って暴れてたやつがいたな
- 251 :Socket774:2009/07/17(金) 14:06:31 ID:hksTSJr5
- 俺は3124と3132で問題起こったけどね
- 252 :Socket774:2009/07/17(金) 14:28:01 ID:ic3ydYzy
- こういう事を言い始めるやつって何が原因でどんな問題が起こるのかを絶対書かないんだよね
そんなに経験豊富なら>>248や>>251みたいに事例のひとつもあげられるはずなんだけどな
まあ荒らしたくてわざと頭悪そうな書き方してるんだろうけど
- 253 :Socket774:2009/07/17(金) 22:11:06 ID:hksTSJr5
- 話題に対応できないならそう言った方が良いよ
人格攻撃かっこわるい
- 254 :Socket774:2009/07/17(金) 23:21:16 ID:daWHBKiW
- raidカードは8ポート以上から値段が跳ね上がるからなぁ
8ポート1枚より4ポート2枚の方が安い。8ポート以上だとそんなに価格差無いんだけどね
俺はどうせ後から増やしたくなるからと8ポートのカードを2枚買おうとしたが
16ポート1枚の方が安かったのでそっちにした
問題はHDD16台積めるケースの方だ
- 255 :Socket774:2009/07/18(土) 03:48:48 ID:8epAdzW3
- >>254
- 256 :Socket774:2009/07/18(土) 03:55:21 ID:8epAdzW3
- >>254
上のはミスったw
Whisperなら素で9台。5インチベイ3段にHDD4〜5台詰めるエンクロージャーを2個で計17〜19台いける。
- 257 :Socket774:2009/07/21(火) 08:14:19 ID:iQcqTMJY
- ただのネラーには必要無いレベルの台数だな。
- 258 :Socket774:2009/07/21(火) 09:39:16 ID:sXmD5RcY
- >>243
PMが1カード1ポートのみ対応が多いってマジか
- 259 :Socket774:2009/07/21(火) 10:09:47 ID:/kixBt9Q
- >>258 RRのRAIDカードだとpdfの資料に1ポートのみとか書いてあるからな
でもeSATAなら大抵全ポート1PMでも認識はするよ(チップによるけど)
ただまぁIDEの頃からも言われてたけどバス帯域を超える接続数は不調の元だよ
PCIバスに4ポートカード(玄人やPromiseとか)刺して非RAIDだと問題でないのに
WindowsのソフトRAIDにした途端に遅延エラーとか熱暴走するのは俺も経験あるし
そういう報告が俺以外からも続いたので、高速なHDDは4ポートカードに3台ぐらいにしておけみたいなおまじない的なネタにもなってる
(まぁ非RAIDで使う分には全ポート埋めても問題ないと思うけどね、そうそう同時にアクセスできるもんじゃないしw)
だから、PCI-Expressになって x1 のSATAカードが出たけど2ポートで、それ以上のが出ないので
スレというか、俺的には x1=2台 って認識があってRAIDカードで8ポートなら x4 16ポートなら x8 って思ってる
(これもJBODで非RAIDで使うなら無視して良いと思うけど、RAIDカードの仕様を見る限り x1=2台 ってのはメーカーも理解してるんじゃないかな)
IDEのHDDが壊れやすかった理由にバス空き待ちが有ったんじゃないか? って意見もあってね
ホントか嘘かはよく分からないけど、IDEはM/Sが同時には流せなくて交互に送受信する関係でシリアルに比べて遅延が発生しやすく
その分稼働時間が長くなり過熱して壊れるという説ね
USBケースに入れた途端に壊れやすくなったという報告もこの説の真実味を上げたけど
実際はどうなんだろうねぇw
- 260 :Socket774:2009/07/21(火) 10:27:30 ID:sXmD5RcY
- じゃあ>244は20台接続サポートされてないのね。
- 261 :Socket774:2009/07/21(火) 12:30:38 ID:/kixBt9Q
- >>260 あぁ、そのカードは全4ポートPMP(PM)対応してますので内蔵タイプであっても外部タイプであっても認識します
すべてのRRじゃないんです、誤解させたらごめんね
RRのPDFを見ると一部のカードにそういう記述があって、2〜3前のスレですべてのRRが全ポートPMP(PM)対応じゃないじゃん!
ってネタが出たことがあるんです
まぁここのスレでも番町さんの報告ぐらいでしかレポが上がらないので全ポート使った時の情報が不足しているんで何とも
私もRAIDカードでJBODでPMPは玄人を1個使ってるだけなのでそれ以上は何とも・・・
M/Bの内蔵ポートもあるし8ポートRAIDカードとか買うと普通のタワーケースだとPMP使うまでもなく満載しちゃうので
なかなかPMPの多連装は試す機会がないです
- 262 :Socket774:2009/07/21(火) 12:33:28 ID:+JIBQ8HX
- >>260
日本語読めないのか?w
- 263 :Socket774:2009/07/21(火) 13:12:05 ID:BZIaiitz
- 古い知識を知った上で、その知識はいらないと判断するのと、
知らないのに、その知識は不要だが知らなくていいと判断するのを比べると、
後者は、童貞が必死になって「女はめんどくさいからいらない」と
言ってるだけのように聞こえる。
- 264 :Socket774:2009/07/22(水) 09:28:30 ID:GTVtZvbD
- 夏休みか
- 265 :Socket774:2009/07/24(金) 17:23:02 ID:weavVy1o
- 「夏休み」って論破されて反論できなくなったリア厨房の逃げ口上なんだろうか?
- 266 :Socket774:2009/07/24(金) 18:03:25 ID:gtt3mkBj
- 論破(藁)
- 267 :Socket774:2009/07/24(金) 19:39:56 ID:4kyAYZbp
- 論破まだいるのか(笑)
- 268 :Socket774:2009/07/24(金) 20:45:05 ID:DrJ+bJMl
- 毛論破
- 269 :Socket774:2009/07/24(金) 21:48:30 ID:V2OBoBm1
- ロンパールームww
- 270 :Socket774:2009/07/25(土) 01:47:24 ID:Rvc3kyvu
- 論破り
- 271 :Socket774:2009/07/25(土) 06:10:55 ID:gpqhO06P
- 完全論破されるのが悔しくてたまらない夏虫君
論理的に反論出来ず茶化して虚勢を張るのが精一杯
そして敵は一人だけと思ってる時点で
こいつの知恵の程度が分かる
はい、またまたお前のボロ負け
俺の勝ち ( ,_ノ` )y─┛~~
- 272 :Socket774:2009/07/25(土) 07:07:36 ID:L537nZBO
- などとあいまいな供述を繰り返しており、捜査本部は今後も犯行の動機などを慎重に調べ、事件の全容解明を進める方針です。
- 273 :Socket774:2009/07/25(土) 07:50:50 ID:eI1JRuB/
- 「論」てレベルでもないだろこのスレの会話は
- 274 :Socket774:2009/07/25(土) 08:38:40 ID:9tc0zmw2
- 3124にPM4台繋いでるが
3HDD同時アクセスくらいだったら特に問題ないよ
倉庫だからほとんど1HDDからの読み出し使用だけど
まだそれぞれのPMにHDDは5台しか接続してないから、全ポート埋めた際の振る舞いはわからんが
- 275 :Socket774:2009/07/25(土) 08:41:37 ID:9tc0zmw2
- >>274
HDDの搭載数は計5台です
3PMに1台ずつで3台、1PMに2台の計5台
よく見たらこれじゃ全ポート埋まってるように読めるわ
- 276 :Socket774:2009/07/26(日) 00:23:28 ID:iR5SFAio
- ?だったら安くないPMを3つも使う理由がよくわからん
- 277 :Socket774:2009/07/26(日) 01:05:38 ID:h6RlRiXw
- つかPMを3台でその程度ってどんだけ貧民なんだか・・・
- 278 :Socket774:2009/07/26(日) 02:02:34 ID:J8KbsIzi
- ebayで安く手に入ったんだよ
円高もあって1チップあたり4k円
貧民なりにHDD一杯積んで何が悪い
- 279 :Socket774:2009/07/26(日) 02:37:49 ID:J8KbsIzi
- どっかで見たことあるだろうけど、うちのPMはこんなん
http://up2.viploader.net/pic/src/viploader1101035.jpg
貧民臭漂うが、毎月1〜2台ずつ増設していくのがささやかな楽しみ
ここの人たちはHDDカートン買いがデフォなの?
- 280 :Socket774:2009/07/26(日) 02:44:54 ID:IGvPoTik
- カートンは怖く根?
同じ店で一度に2台買ったら外れロットだったトラウマが
- 281 :Socket774:2009/07/26(日) 09:30:04 ID:gsnTSn/C
- >>279
たのしそうだね
- 282 :Socket774:2009/07/27(月) 07:44:56 ID:/nSiX4WA
- まともに使えんけどね
- 283 :Socket774:2009/07/27(月) 16:55:26 ID:yh0mAWLg
- >272
犯人自白乙
- 284 :Socket774:2009/07/28(火) 17:41:24 ID:uFzYXLam
- カートンって何個入り?
- 285 :Socket774:2009/07/29(水) 01:03:58 ID:H6fsIZ/N
- http://ascii.jp/elem/000/000/149/149786/img.html
一度はやって見たい大人買い
- 286 :Socket774:2009/07/29(水) 01:29:03 ID:T5IU8FY6
- 12台なら今のケースの空きに収まらなくも無いな……
- 287 :Socket774:2009/07/29(水) 01:51:08 ID:BtIk5Bj/
- super18とEA-650なら、EACS(EADS)*21+他1個でもいけます
グラボとかCPUはしょぼいけどね
今2台目が13個くらいのってます
今年中に2台目もうまりそうです
早く2TBのが安くならないかぁと思います
- 288 :Socket774:2009/07/29(水) 08:45:53 ID:H6fsIZ/N
- 2TBは現状フラッグシップだからなぁ…
今年中に20k円まで下がるかどうかあたりかしらねぇ
- 289 :Socket774:2009/07/29(水) 16:53:56 ID:PojY3VoD
- >>287
マザーとsataカードは何使ってるの?
- 290 :Socket774:2009/07/29(水) 23:09:22 ID:BtIk5Bj/
- >>288
ですよね
お金ないから、今年一杯は、1TBで我慢かなぁ
>>289
【M/B】ギガバイトGA-EP45-UD3R
【PCI】玄人思考SATA4P-PCI @3マイ
【PCI-Ex1】玄人思考SATA2I2+IDE-PCIe @2マイ
- 291 :は@cr4-172-178.seaple.icc.ne.jp ◆UQYKeFInIJKA :2009/07/30(木) 00:44:53 ID:6Zaukqit ?2BP(1003)
- >>285
箱だけほしいな
- 292 :Socket774:2009/07/30(木) 00:50:31 ID:ckc6xyqr
- おれも箱欲しい
- 293 :Socket774:2009/07/30(木) 09:10:57 ID:aMIJ/NvZ
- JMB393 Port Multiplier Chip
http://www.jmicron.com/JMB393.html
JMB392 RAID Port Multiplier Chip
http://www.jmicron.com/JMB392.html
JMB394 RAID Port Multiplier Chip
http://www.jmicron.com/JMB394.html
http://www.lycom.com.tw/ST158RM.htm
http://www.lycom.com.tw/ST158.htm
JMチップ登場。
PCIカードタイプは海外通販だと5500円程度。
- 294 :288:2009/07/31(金) 09:58:11 ID:VnSwvewb
- >290
ごめ、大嘘付いたわw
容量2TBのHDDが2万円割れ。8月1日(土)〜2日(日)数量限定特価。
ttp://akiba-pc.watch.impress.co.jp/hotline/20090801/price.html#cl1in
- 295 :Socket774:2009/07/31(金) 18:47:39 ID:pAYZOC+y
- >>294
外付けジャン。
- 296 :Socket774:2009/07/31(金) 18:48:44 ID:sYwJMyFE
- 中身だけ使えばいいだろ
- 297 :Socket774:2009/08/03(月) 12:06:05 ID:itA4Gl2H
- 5代目楽ラックがついに2代目まで縮退した。
どうも安定しない。
ケース自体のアイデアや、取り付けやすさなどは気に入っているので
早くマイチェンしてほしい。
- 298 :Socket774:2009/08/03(月) 12:38:50 ID:L8d4Z8uZ
- >>297 写真見るだけで、隙間なさそうだな
これで冷えるもんなのか?
- 299 :Socket774:2009/08/03(月) 13:36:08 ID:itA4Gl2H
- 4cmファンが二基ついてるけど基板でほとんどふさいじゃってる。
- 300 :Socket774:2009/08/03(月) 13:46:23 ID:+RyPVRbV
- HDDの冷却も完璧にこなせて、5インチベイ3段に3.5HDDを5台つけれるアダプタって無いものかなぁ
- 301 :Socket774:2009/08/03(月) 14:20:17 ID:L8d4Z8uZ
- >>300 2.5インチなら、あとはプラッタ枚数で厚みを変える薄めのやつなら・・・
- 302 :Socket774:2009/08/03(月) 14:38:53 ID:jQeIy09Z
- >>294
中身はなんだったんだ?
- 303 :Socket774:2009/08/03(月) 14:47:54 ID:DhZ/Z6AT
- >>300
「HDDの冷却も完璧にこなせて」ってどういうのを想定してるの?
載せるHDDと、PCや自宅の環境によって変わってくるよ。
自分の完璧の目標値にもよるし。
- 304 :Socket774:2009/08/03(月) 20:20:47 ID:V5UL12ST
- 完璧ってくらいだからhddの温度と室温が同じなんじゃないか
- 305 :Socket774:2009/08/03(月) 20:41:00 ID:ykudrYlw
- 和氏の璧は置いておくだけで、夏は涼しく冬は暖かであったという
- 306 :Socket774:2009/08/03(月) 20:49:49 ID:HNPcqkoy
- どういう変換だよ。和氏って誰だw
- 307 :Socket774:2009/08/03(月) 20:50:32 ID:fLJmVFo2
- ____
/__.))ノヽ
.|ミ.l _ ._ i.)
(^'ミ/.´・ .〈・ リ
.しi r、_) | わしが育てた
| `ニニ' /
ノ `ー―i´
- 308 :Socket774:2009/08/04(火) 01:34:28 ID:pxl7m6Yl
- >306
和田勉くらいしか思いつかない・・・・
- 309 :Socket774:2009/08/04(火) 17:53:15 ID:H/pZzLYD
- のどっち
- 310 :Socket774:2009/08/04(火) 19:41:03 ID:8BGsmX21
- >>306
http://www.mizz.jp/word/word_5.html
中国の戦国時代に趙(ちょう)の国に「和氏の璧(かしのへき)」と言う有名な宝玉(ほうぎょく)がありました。
〜略〜
こうして、壁を完全な形のまま持ちかえったことから璧を完(まっと)うする、という事で「完璧」と言う様になりました。
- 311 :Socket774:2009/08/07(金) 17:27:00 ID:F9V3SOon
- もうちょっとPCIソケットのポートマルチプライヤー出ないものか
- 312 :Socket774:2009/08/07(金) 19:34:32 ID:yWHMP8bz
- >>311 ポート単価考えたら玄人の内蔵4ポートのPCIカードの方が安い時点でPMに魅力ないよね
5ポート5千円くらいなら良いけどさ
- 313 :Socket774:2009/08/07(金) 23:54:12 ID:x2GpgL8U
- >>311
ブラケット?
- 314 :Socket774:2009/08/07(金) 23:58:22 ID:yWHMP8bz
- >>313 http://www.lycom.com.tw/ST158.htm
これのことじゃね?
- 315 :Socket774:2009/08/12(水) 06:58:31 ID:DqV/KN5F
- 余剰パーツとポート単価考えてたら、マザボ買っちまったw
- 316 :Socket774:2009/08/12(水) 11:20:17 ID:MDhhHS3c
- あのね、面白いか面白くないかは第三者が判断するものだ
自分で自分に「w」つける程みっともない真似はないよ
自分のギャグを自分で笑う芸人が売れると思うかい?
それに「w」をつける事によってハードルも上がるんだよ?
え?これ面白い事なの?って身構える状態になるから
賛同を得るには「w」が無いそれよりはるかに高尚なセンスを必要とするんだよ
これらを踏まえた上での「w」かね
- 317 :Socket774:2009/08/12(水) 20:30:20 ID:+GCYo5L2
- wはヒートシンクです
- 318 :Socket774:2009/08/12(水) 20:38:03 ID:og5et+5Z
- wを多用する奴は熱くなりすぎで冷却が必要ということか
- 319 :Socket774:2009/08/12(水) 23:26:07 ID:T9rx02AO
- じゃあTはヒートパイプで
- 320 :Socket774:2009/08/13(木) 03:21:12 ID:cUiCeVDC
- >316
ウケない時に自分自身で手を叩いて大笑いしたりするのは
お笑い業界では常套手段となってるフォローの仕方だったり
もちろん一流の芸人でも滑った時はこのフォローで逃げる
- 321 :Socket774:2009/08/13(木) 07:00:22 ID:QQQlAnxt
- だから結局、自分自身で笑う=つまらないって事だろ
- 322 :Socket774:2009/08/13(木) 13:19:52 ID:GC/x/mNB
- 2.5T発売らしいけどLinux鯖でも組むしかないかな……
XP単体じゃ打つ手無いわ
- 323 :Socket774:2009/08/13(木) 13:52:44 ID:zVwnKmSn
- >>322 ・・・XPという時点でw
- 324 :Socket774:2009/08/13(木) 15:07:25 ID:OpB0Tzkl
- パーテ切ればいいやん
- 325 :Socket774:2009/08/13(木) 15:40:30 ID:Cpn65r0d
- >>324
えっ?
- 326 :Socket774:2009/08/13(木) 16:45:08 ID:Eqw7f9K2
- >>324
それじゃ無駄に高いのを選ぶ意味がない。
- 327 :Socket774:2009/08/13(木) 19:14:07 ID:9M18DpaG
- 64ビットうぃんどーず7買ってよ
- 328 :Socket774:2009/08/13(木) 21:41:35 ID:eopp9msv
- それじゃ使いたいソフトが動くかどうか懸念がある。
- 329 :Socket774:2009/08/13(木) 22:45:56 ID:vj2pd8ui
- どこで読んだか忘れたけど3.2TBモデルの可能性も示唆してたな
Vistaはスルーしたけど7は検討してるので64bit版入れるいいきっかけになるかもしれん
今までの32bit版XPじゃ2TB超のHDDはどうやっても使えないしな
>>324
それ意味ないから
- 330 :Socket774:2009/08/13(木) 22:51:44 ID:MDu/drce
- 使える分だけ使っとけば?
- 331 :Socket774:2009/08/13(木) 23:40:12 ID:HiRSsXsF
- 2TB越えHDDがいつ、今の1.5TBHDDと同程度の価格になるかそれが問題だ。
- 332 :Socket774:2009/08/13(木) 23:53:45 ID:EOy6RQHX
- >>326
違うだろw
XPからは2TBより後ろが見えないから
そもそもパーティションの切りようが無いぜ
- 333 :Socket774:2009/08/14(金) 21:02:15 ID:Jse6eMVY
- だからW7 64びっと買ってよ
- 334 :Socket774:2009/08/14(金) 21:42:07 ID:/4tc6q26
- 5インチベイ3段でSATA4台入る5千円くらいのシャシーって、去年くらいまで
エバグリとかいろんなとこから出てたのに、なんでなくなっちゃったんだろう。
あれがまだあれば前面フル5インチベイのケースで8台とかできたのに…
- 335 :Socket774:2009/08/15(土) 03:32:07 ID:Kf4/4JxL
- >>334
http://www.casemaniac.co.jp/288_1726.html
http://www.casemaniac.co.jp/234_1818.html
俺もエバグリーンの奴気に入ってるので欲しいんだけどどこにもないよな
- 336 :Socket774:2009/08/15(土) 10:04:56 ID:oJwfQwj9
- 俺は2段に3台入れるの探してるけど、いいのがみつからない・・・
- 337 :Socket774:2009/08/15(土) 12:32:37 ID:7+ZM29D2
- >>334
http://www.coolermaster.co.jp/item/STB-3T4-E3-GP.htm
これじゃダメなの?
- 338 :Socket774:2009/08/15(土) 16:43:56 ID:Dgx8usIK
- 世界最大容量となる2.5TBのHDDが登場へ、3TB以上のモデルも視野に
http://gigazine.net/index.php?/news/comments/20090810_largest_hdd/
http://tsugawa.tv/2009/08/08/tdk_2_5_tb_hdd/
http://nueda.main.jp/blog/archives/004571.html
- 339 :Socket774:2009/08/15(土) 16:45:49 ID:aFmD/+o5
- あれ?今のマザボって2T以上のHDDって認識しないんじゃないっけ?
- 340 :Socket774:2009/08/15(土) 16:49:47 ID:+kVFw5Up
- >>339
お前は一生1TB使ってればいいよ
OSの制限とマザーの制限をごっちゃにすんな低脳
- 341 :Socket774:2009/08/15(土) 16:58:30 ID:+kVFw5Up
- >容量増えるたびに、バックアップ面が怖い。
>
>Posted by: ホリ at 2009年08月11日 18:00
>その前にNTFSの1パーティション2TB制限があるわけで…
>2TB以上はどーにも使いにくそうな印象がありますね。
>
>Posted by: 通りすがり at 2009年08月11日 19:54
ブログのコメンテイターのレベルの低さにも毎度辟易させられるな…
- 342 :Socket774:2009/08/15(土) 17:43:08 ID:dS1guso0
- まともな人はあまりブログを書きたがらない
のかもしれない
- 343 :Socket774:2009/08/15(土) 17:54:17 ID:aFmD/+o5
- >>340
わかった、1.5T 使うよw
OSの制限はともかく、マザボにも制限あると思ってたんだけど、無いのか・・・
- 344 :Socket774:2009/08/15(土) 18:02:28 ID:0C19qqSl
- マザーにも制限があるものもあるだろうね。
少し前はオンボでRAID組む場合も合計2TB超えるとRAIDが組めない場合があったぐらいだし。
- 345 :Socket774:2009/08/15(土) 18:35:29 ID:DGfu94Pc
- >>343
EFI積んでないからブートドライブとして使えない制限はありうるね。
【HDD】2TBの壁【もうすぐ直面】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1246927317/
ttp://wiki.nothing.sh/page/Over2TB
>今出回っているハードウェアのほとんどがEFIを搭載していないためEFI対応のブートローダーは使用することが出来ません。
- 346 :Socket774:2009/08/15(土) 18:45:11 ID:aFmD/+o5
- >>343
なるほど、WHSとか困ったりするのかwww
ありがとう、向こうのスレ見てくるわノシ
- 347 :Socket774:2009/08/15(土) 18:48:20 ID:OTSj/13A
- ってーことは
2TBは大して数がさばけず、価格が下がるのにも相当時間がかかるってこったな。
- 348 :Socket774:2009/08/15(土) 18:54:23 ID:COwubqJ/
- >>347
2TBとして売ってるドライブは1862.6GB
- 349 :Socket774:2009/08/15(土) 18:54:36 ID:VCOvKWC7
- 2.5TBのブートドライブ需要なんてたかが知れてるね。
今でさえSSDが勢いづいてるわけで、そんな制限
実質あってないような物。
- 350 :Socket774:2009/08/15(土) 19:07:15 ID:dS1guso0
- 2TBが一番コスパが良いドライブになるのもそう遠いことでもないと思われ
- 351 :Socket774:2009/08/16(日) 01:58:28 ID:1YSM76+c
- >>336
http://www.dirac.co.jp/pcicase/crs-2136sata.html
これじゃダメなのか? 使ったことないから知らんけど
- 352 :334:2009/08/16(日) 14:40:44 ID:z4ANnyZC
- >>335
サタデナイトとかより安めなのがいいね。
あ、でもLianLi専用とか書いてあるな…
5千円だったら突撃したかも。
>>337
ディスクの交換がしづらそうだね、これ。ケーブル全部抜いて
本体もベイから抜かないとHDDを外せない?
お二人ともありがとう。でももうちょっと待ってみることにします。
- 353 :Socket774:2009/08/16(日) 17:52:14 ID:vrDxHQlj
- >>352
君みたいなわがままな人にはこっちの方がいいんじゃないか。
3Bay5DrivesSATA モバイルラック CRS-3056SATA
http://www.dirac.co.jp/pcicase/crs-3056sata.html
- 354 :Socket774:2009/08/16(日) 19:40:01 ID:+wA0augw
- >>352
このスレよりこっちのほうが良いかもね
リムーバブルHDDケースについて語る Part 23
ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/hard/1245416135/
- 355 :Socket774:2009/08/16(日) 22:09:05 ID:z4ANnyZC
- >>353
これはリブ避けがないのよね。前にArecaのARC-5010を
使ってたんだけど、5インチベイにリブの出てないケースっ
て意外となくて、できれば避けたいのよね。わががまでごめん。
>>354の紹介してくれたスレも読んでみます。
- 356 :Socket774:2009/08/16(日) 22:10:53 ID:+9rQlYJ7
- 5台用はリブ避ける余裕も無いんじゃなかったっけ
- 357 :Socket774:2009/08/16(日) 22:51:41 ID:4pYyrLqm
- >>355-356
リブ避けってなに?
- 358 :Socket774:2009/08/16(日) 23:07:25 ID:+wA0augw
- >>356
4台用はリブ避けるようになってるのがある。もともと>>334が欲しいのは4台用らしい。
- 359 :Socket774:2009/08/16(日) 23:11:35 ID:MQP0BiSh
- なんで日本ってOSの64bit移行が遅れてるんだろ
海外なんて市販のPCほとんど64bitOS搭載だから
今さら2TBの壁なんかで騒ぐ奴などいないのだが
- 360 :Socket774:2009/08/16(日) 23:29:51 ID:bj66Zo+H
- >>359
その先進的な国の具体名を挙げてくれ。
- 361 :Socket774:2009/08/17(月) 00:05:53 ID:Jo+T11Oh
- >>357
ドライブを支えるために出てるでっぱりをリブという
- 362 :Socket774:2009/08/17(月) 00:11:31 ID:KDLM/tnx
- >>359
日本人すごすぎて自作アプリとエロゲいっぱいだからな
ほぼ全部32bitなのが問題なんだが
- 363 :Socket774:2009/08/17(月) 00:11:58 ID:zAcoj0uD
- >>359
データボリュームについてはVistaや7なら32bitOSで2TB以上のボリュームを扱える。
システムボリュームについては64bitでもBIOSが特別な対応してなければ扱えない。
だから64bitOS搭載とか関係ないよw
- 364 :Socket774:2009/08/17(月) 05:08:25 ID:9IXep2HY
- >360
ユナイテッドステイツ
http://japan.cnet.com/news/ent/story/0,2000056022,20378364,00.htm?ref=rss
64ビットVistaに対する日米のすごい温度差
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20081201/320428/
アメリカのバカな低脳でも小学生でも、主婦のおばさんでも64bitOS使ってるのに、
自称、パソコン知識豊富な自作オタですら32bitOSしか使わないそうです。
あほっすね。
- 365 :Socket774:2009/08/17(月) 08:34:00 ID:DM/ZkxjM
- アメリカだけかよ。
海外というには狭いな。
- 366 :Socket774:2009/08/17(月) 10:01:06 ID:A5Rhc8+a
- 米国信望者キモスw
- 367 :Socket774:2009/08/17(月) 10:51:54 ID:eIP/YHXQ
- 「しんぼう」じゃなくて「しんぽう」だ。変換してみろ。
- 368 :Socket774:2009/08/17(月) 11:39:28 ID:A5Rhc8+a
- しんぽうしゃ(なぜか変換したくなくない)
- 369 :Socket774:2009/08/17(月) 12:26:00 ID:R2Svs0bW
- 64ビット版Vista最大の欠点 - 記者の眼:ITpro
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/OPINION/20080725/311538/?ST=vista&P=1
- 370 :Socket774:2009/08/17(月) 12:46:53 ID:/5vTflQx
- そろそろSSDを大量に搭載できる変態ケースが登場してもいいと思うんだ
10年前の広告にそんなケースがあったような気がするが……
あれは時期尚早って代物じゃなかったな
- 371 :Socket774:2009/08/17(月) 12:50:15 ID:/5vTflQx
- >>360
アメリカ
シェア逆転から2年経つ
- 372 :Socket774:2009/08/18(火) 00:40:17 ID:O02v/M4t
- >366
>366 名前:Socket774 投稿日:2009/08/17(月) 10:01:06 ID:A5Rhc8+a
>米国信望者キモスw
↑潰しの利かない32bitOSにしがみつく情弱リア厨って、所詮この程度の脳味噌なんだよな
- 373 :Socket774:2009/08/18(火) 00:43:07 ID:MKonTO88
- >>364
それはむしろ逆じゃね?
主婦のおばさんなら「あら、メールソフト変わったのね」程度で済むが
自作オタは今まで使ってきたソフトに未練たらたらだろ
- 374 :Socket774:2009/08/18(火) 00:46:02 ID:O02v/M4t
- >369
今どき16bitにしがみつくアホは32bit時代でさえ笑われる
Virtual PC使えば動かせるし、俺なんて98エミュつかって
64bitVISTAで昔のPC9800用のゲームまで動かしている
64bit、圧勝ですな
- 375 :Socket774:2009/08/18(火) 00:49:37 ID:I33sbp+c
- >>373
64bitにして使えないソフトって具体的にどういうのがある?
俺が使ってるソフトはすべて使えてる。
- 376 :Socket774:2009/08/18(火) 00:56:26 ID:+wGXYpLd
- ま、アメリカの事情なんかどうでもいいな。ここは日本なんだし。
2TB超HDDが普通になったらファイル鯖をEFIなマザーとGPT扱えるOSで組めばいいだけ
普段使うソフトやゲームの対応状況が出揃うまでメインマシンは当分32bitOSで様子見かな
- 377 :Socket774:2009/08/18(火) 00:56:29 ID:OF8bilQ8
- >>375
なんかフリーのファイヤーウォールが全部ダメだったよ
何使ってるかおせーて
あとチンポ舐めて
- 378 :Socket774:2009/08/18(火) 01:00:03 ID:I33sbp+c
- >>377
FWはルーターにやらせてる。
- 379 :Socket774:2009/08/18(火) 01:04:02 ID:+wGXYpLd
- ルータのフィルタ機能だけじゃFW]としては不完全なのでは?
例えばプロセス単位の外部接続許可/不許可とかルータじゃ設定できないし
- 380 :Socket774:2009/08/18(火) 01:05:36 ID:1jbfVy4I
- WinXP SP2が出るまで,ずっとDOSを使い続けた自作erも多かったしな
- 381 :Socket774:2009/08/18(火) 01:30:17 ID:ybXbmVDS
- >>377
VISTA/7系なら標準のFWの方が下手なフリーのFWより高機能で高速
- 382 :Socket774:2009/08/18(火) 21:23:09 ID:h7EPYKeh
- 普通ルータのフィルタもクライアントのフィルタも使うだろ?
多段防御ってやつ
- 383 :Socket774:2009/08/19(水) 00:01:52 ID:LqJpSb6n
- >376
むしろ日本だから問題なんだろう
世界で日本だけが取り残される原因が
こんな所にも表れている気がするぜ
インテル、マイクロソフト、AMD・・・・・
PC関係の規格はすべてアメリカががめてる
アメリカがアーキテクチャを策定してる以上
日本はアメリカの意向に従うしかないんだよ
- 384 :Socket774:2009/08/19(水) 00:12:19 ID:LqJpSb6n
- 「32bitで十分だから64bitは必要ない」などという石頭の話を聞くと
零戦があれば十分だからといって、戦闘機の重戦化に乗り遅れて
開戦時には世界の流れから取り残されてた戦前の日本を思い出す
97戦や零戦があまりに成功を収めたもので後継機の開発が遅れ
戦争が始まった時にはすっかり時代遅れになってた話を同じだ
皮肉にも32bitが充実すればするほど64bit移行の足を引っ張り
先行して64bit化を進めていた外国から取り残される事になる
- 385 :Socket774:2009/08/19(水) 00:32:15 ID:1LWVnHoE
- 64ビットが普及するかどうかは自作趣味のやつが鍵を握っているとでもいうのかw
ヒステリックすぎてひく
- 386 :Socket774:2009/08/19(水) 00:39:21 ID:ZgRfJLaq
- そうだよな。
今まで使っていたソフトが重要な人もいっぱいいるのに。
互換性を切り捨てるだけのものが64bitにあれば移行は加速するが。
それを作っていくならここでどうこう言うより生産的だが。
- 387 :Socket774:2009/08/19(水) 00:59:08 ID:xpUhddca
- 「十分」というのは必要の話
問題なのは気持ちの話
- 388 :Socket774:2009/08/19(水) 01:32:48 ID:/d/lGWqy
- 何が何でも64bitって方が石頭だわな
適材適所
- 389 :Socket774:2009/08/19(水) 02:00:56 ID:fdhUdtzh
- 必要になったら移行するし、必要なければ移行する必要はない
ムキになる必要あんの?
- 390 :Socket774:2009/08/19(水) 02:52:15 ID:N+WCQnN5
- >>386
64bit版Winで動かないソフトって何よ?
- 391 :Socket774:2009/08/19(水) 03:01:52 ID:4V3wPZuX
- デバイスドライバ使うやつとかだろ
- 392 :Socket774:2009/08/19(水) 04:37:05 ID:LqJpSb6n
- ヒステリックにムキになる必要は大いにある
なぜなら64bitへの移行を妨げているのは
自称スーパーハカーを名乗る馬鹿だからだ
若いくせに頭の切り替えが利かない馬鹿が
32bit至上主義をネットで声高に叫び続け
64bit否定へと世論誘導を行っているからだ
32bitと共に時代遅れの馬鹿が死ぬのはいい
しかし日本全体が奴らに付き合う必要はない
- 393 :Socket774:2009/08/19(水) 04:42:41 ID:+VgJJ2YB
- >頭の切り替えが利かない馬鹿
自分のことですね。
わかります。
- 394 :Socket774:2009/08/19(水) 04:46:05 ID:/d/lGWqy
- 若いくせに頭の切り替えが利かない馬鹿が
64bit至上主義をネットで声高に叫び続け
32bit否定へと世論誘導を行っているからだ
- 395 :Socket774:2009/08/19(水) 08:19:10 ID:LqJpSb6n
- >393
いえ、あくまで君のことです
名指しされないと分かりませんか
さすが頭の硬い馬鹿ですね
>394
文章改変レスは馬鹿の常套手段です
頭が足りなくても自分の言葉で喋ろうよ
- 396 :Socket774:2009/08/19(水) 10:12:30 ID:/d/lGWqy
- ものすごい馬鹿が居るな
32bitでも64bitでもどっちでも良いんだよ。
32bitでも64bitでも片方に拘泥すること自体がダメって話
わざわざ分かりやすく問題が対称だってことを示したのに、
それに気づかず文書改変としか捉えられない読解力の無さを呪うといい。
386 388 369 あたりを1000回ほど読み直したらまた来なさい。
- 397 :Socket774:2009/08/19(水) 10:19:18 ID:vHS7lHxX
- >>396
アンカーの打ち方を勉強して出直してこい
- 398 :Socket774:2009/08/19(水) 10:29:37 ID:T1wJ4zsy
- そもそもスレタイも読めない程馬鹿なんだからしょうがないよ
- 399 :Socket774:2009/08/19(水) 19:59:20 ID:/d/lGWqy
- >>397のような輩は反論できないからこそ些細な点で揚げ足を取るわけで。
で、>>396は理解できた?
- 400 :Socket774:2009/08/19(水) 20:34:26 ID:LqJpSb6n
- >396
揚げ足取られて幼稚な馬鹿必死だな
文章改変しか出来ない32bit情弱脳w
- 401 :Socket774:2009/08/19(水) 22:00:26 ID:QRGvvZ6s
- C2Dのスレで騒いでいるのが、ここでも騒いでいるのか
ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1246655480/604-
- 402 :Socket774:2009/08/19(水) 22:03:45 ID:+dZcKE5O
- 周辺機器が32bitにしか対応していません。
32bitOSに回帰するか周辺機器捨てて新規に買い直すか思案中。
- 403 :Socket774:2009/08/20(木) 02:04:09 ID:iOiSiE87
- >401
被害妄想に陥った異常者はすべての人物が同一人物に見える
- 404 :Socket774:2009/08/20(木) 02:18:19 ID:sOtFNBtH
- ID:/d/lGWqy=いまだWin2000を愛用の適材適所厨
- 405 :Socket774:2009/08/20(木) 02:21:55 ID:sOtFNBtH
- 【解説】
適材適所厨: 新しいOSやハードウェアを買えない境遇を素直に認めず
「旧い方がむしろいいんだ」と強弁を繰り返す厨房
旧いものが優れるという自分だけのこじつけ理由の説明として「適材適所」と連呼するのが特徴
- 406 :Socket774:2009/08/20(木) 04:35:58 ID:iOiSiE87
- >405
いつの時代にもそういう奴がいるね
特に新しいOSが出る時期になったり
PCのアーキテクチャが大幅変更したり
そういう移行期になると現れるよね
新しいのが買えず嫉妬している乞食の
すごく遠回しな自己正当化なんだろうね
- 407 :Socket774:2009/08/20(木) 06:53:32 ID:wkpnkDEq
- 日本もその内64bitOSが主流になるんジャマイカ?
対応するソフトやドライバが遅れてるだけでそ
- 408 :Socket774:2009/08/20(木) 10:33:54 ID:/oUJ5f8a
- >>403-406
今日も自演乙
- 409 :Socket774:2009/08/20(木) 10:39:20 ID:/oUJ5f8a
- 3-in-2ケースから外付けケースに移行して3-in-2の方を
売りたいのだが、買ってくれるところあるのかな?
- 410 :Socket774:2009/08/20(木) 13:34:49 ID:iOiSiE87
- >408
___
/ \
/ − − \
| ´ ` | / ̄
| )●( | < どういたしまして。
\ 3 ノ \
\____/
- 411 :Socket774:2009/08/20(木) 16:30:55 ID:DxYQ4PF9
- >>376
ハードもソフトもOSも全部国内限定なら問題ないけどな
- 412 :Socket774:2009/08/20(木) 17:12:42 ID:bNzsD24c
- ドライバの更新が98対応までで終わったハードだって有るのに
いまだに過渡期な64になんて振り回されたくない
だってファイルサーバだけ64にすれば解決だろ?
- 413 :Socket774:2009/08/20(木) 19:21:41 ID:/eBR+ZAu
- >403
そうか スマン。
C2Dのスレで暴れてる奴とIDが同じで、文面も 幼稚で品性のかけらも
とても別人とは思えなかったから、てっきり同じ奴だと思った。
18日 ID:O02v/M4t
19日 ID:LqJpSb6n
20日 ID:iOiSiE87
- 414 :Socket774:2009/08/20(木) 20:48:50 ID:iOiSiE87
- >412
今のVISTA64すっかり安定してるよ
ドライバなんかも一通り出揃って
動かないものもほとんどないし
それでも希に動かないアプリとかあるが
それは64だから動かないってわけでなく
VISTAに対応してない事が原因だったり
このスレはHDD大量搭載がテーマだから
じきに2TB以上のHDDが出回り始めたら
とっとと64bitに乗り換えるべきと思うのだが
メモリもそうだけど裏技なんて所詮は邪道だ
制限多いし、いつまでも潰しが利く訳でもない
- 415 :Socket774:2009/08/20(木) 21:06:33 ID:6Mz3G0lK
- 2TB以上のHDDが出回り始める頃まで様子見だな
その頃にはいろいろ環境も整ってるだろ
- 416 :Socket774:2009/08/20(木) 21:07:01 ID:lruHXP+p
- >>414
俺は64Bit派だが、べきだと言うのはやめるべきだと思う
- 417 :Socket774:2009/08/20(木) 22:33:01 ID:jnii2+rb
- お前のような人柱がいてくれるおかげで安心して様子見できるよw
64bitとか関係なく新しいOSはどんなトラブルがあるか分からん
少なくともメインマシンに限ればVistaは不要だしWindows7も今すぐ必要ってわけじゃないから
トラブルが出尽くして環境が整ってからゆっくり乗り換えるわ
2TBのHDDが気軽に使えるようになるのは、700GB超のプラッタが出て3枚で2TB以上のHDDが製品化されてからだ
1プラッタ1TB時代になれば2TBクラスがボリュームゾーンになるから、その頃にはEFIとGPTが必須になるだろう
もっともそんな時代になったらブートドライブにHDDを使う理由はなくなってるかもしれないがなw
- 418 :Socket774:2009/08/20(木) 22:57:05 ID:8d4vFCIq
- >>417
プラッタ枚数より値段だな。
- 419 :Socket774:2009/08/20(木) 23:02:32 ID:+re9ebt9
- bootにしない限り、x64である必要は全く無いだろ
そもそも2TBのbootボリュームなんていらねえし
- 420 :Socket774:2009/08/20(木) 23:11:33 ID:/oUJ5f8a
- >>412
現状で安定稼働とドライバの充実、トラブルフリーを目指すなら現状間違いなく
32bit OSだしねぇ…。あるいは指摘の通り、用途を限定してハードウェアきちんと
選ぶ等しっかり準備して64bit化するか。
>>414
そろそろ化けの皮がはがれてきたかねぇ。
無意識に人柱やってくれてる分には助かるんだがw
64bitOS化と2TB問題は無関係。2TB問題は現行パーティションテーブルで
表現できるパーティションサイズの問題だから、アドレッシングが64bitになっても関係ない。
実際、32bit OS上で64bitどころか128bitファイルシステムも動いてるしね。
64bit版だけGPT対応とかエディション毎の構成が同期する部分もあるけど、
例えばWin7とか現行のServer系なら32bitでもGPT対応(起動はできない)だし、
容量の問題で64bitにする必要があるというのは完全に論理破綻してるわなー。
- 421 :Socket774:2009/08/20(木) 23:43:41 ID:8d4vFCIq
- >>420
64bit云々よりさ、XPからVistaや7に移る時点で既に敷居が高いんじゃないのか?w
7にするときに64bitにするのは悪い選択じゃないと思う。
俺は2007年の暮れにメモリが暴落したときから64bitVista使ってるし、
その頃からRAIDでGPTを幾つも使ってる。そんな俺からすると今更何を言ってるんだって思うよw
- 422 :Socket774:2009/08/20(木) 23:53:19 ID:35eNQoOf
- 64bitにするか32bitにするかはさておき
とりあえずXPから移行するときに
必ず問題だらけだ
- 423 :Socket774:2009/08/20(木) 23:57:17 ID:4J0XE/kB
- 5年前のプリンタや10年前に大枚はたいて買ったPhotoShopなどを
後生大事に使うとかでなければ64bitで互換性の問題なんて生じないよ
32bitにこだわる意味がある人はごく少数だろ
- 424 :Socket774:2009/08/21(金) 00:06:19 ID:70QrnuML
- >>421
そのあたり412に言ってやってくれw
誰かが叩かないと増長するし嘘が蔓延するわけで。
気づいてみればうちのマシンも4/7が64bitか……遠くに来たものだ。
>>423
だいぶ改善されたけどドライバがねぇ。
で、本田宗一郎じゃないけど、
一万台に一台の不良品でも、買った人にとっては100%の不良
なわけだ。
商用ソフトだとインストーラで弾かれることもまだ多いし、
そういうのを自力で解決できない大多数のユーザには32bit以外奨められない。
- 425 :Socket774:2009/08/21(金) 00:23:02 ID:cd7fe885
- 「ドライバがねぇ」と言いながら、なぜか具体例が挙がらない。
- 426 :Socket774:2009/08/21(金) 00:24:12 ID:70QrnuML
- 影響範囲のでかいところだと、docomoのUSB接続ドライバw
- 427 :Socket774:2009/08/21(金) 00:26:05 ID:9ELYYAFR
- 人柱君達には感謝してるけど、そろそろスレ違いだからWindows板辺りでやってくれないかな
単に倉庫用として2TB超のHDDを使いたいだけなら64bit版Windowsは必須じゃない
これ以上の用途に関して云々するのはこのスレの趣旨から外れてるだろ
- 428 :Socket774:2009/08/21(金) 00:28:28 ID:70QrnuML
- そうだねぇ。
アンチ32bitの粘着君が反応しなくなればこっちも返さずに済むんだけど。
- 429 :Socket774:2009/08/21(金) 00:30:58 ID:cd7fe885
- スレ違いでもない
HDDを多く積むってことは大容量のファイルを取り扱うということ
32bit OSよりファイルI/Oが速い64bit OSの選択は理に適ってる
- 430 :Socket774:2009/08/21(金) 00:37:17 ID:Sc5BNIVp
- >>426
普通に対応してますが、何か?
http://www.nttdocomo.co.jp/support/utilization/application/foma/com_set/driver/906i/f906i/index.html
必要なシステム条件
項目 必要環境
パソコン本体 PC/AT互換機
OS(各日本語版)
Windows VistaR(32ビット/64ビット版)
WindowsR XP
WindowsR 2000 Professional
- 431 :Socket774:2009/08/21(金) 00:43:44 ID:fgVEh8WY
- 新しいのだけじゃね。904iシリーズ以降だな
- 432 :Socket774:2009/08/21(金) 00:47:04 ID:Sc5BNIVp
- 64bit対応できてなかった機種が見つかるまでクリックしてさかのぼったのね、ご苦労さん。
古い携帯電話のUSBドライバが対応してないから、「大多数のユーザには32bit以外奨められない」とかもうねw
- 433 :Socket774:2009/08/21(金) 00:51:04 ID:fgVEh8WY
- だって、鬼の首とったように鼻息荒くして言っておいて
あまりにピンポイントの情報だしてくるからさww
別に俺は薦められないは言ってない。むしろ一般から薦めていくべきだと思ってるほうだ
つーか何でそんなにヒステリックなんだよw
- 434 :Socket774:2009/08/21(金) 00:53:18 ID:Sc5BNIVp
- どう見てもdocomoのUSB接続ドライバの方がピンポイントだろw
しかも古い携帯で対応してないだけってw
- 435 :Socket774:2009/08/21(金) 00:55:59 ID:SNkCRM3y
- nikonのフィルムスキャナとepsonの古めのフラットベッドスキャナ。64bitドライバは絶望的だ。
- 436 :Socket774:2009/08/21(金) 00:57:30 ID:cd7fe885
- 一般ユーザーにとっては
メモリ6GB搭載したはずなるのにOSで3GBしか認識しない方が問題になる
- 437 :Socket774:2009/08/21(金) 01:04:00 ID:iko40x1M
- >>436
それはスレ違いだろ
- 438 :Socket774:2009/08/21(金) 01:06:24 ID:Sc5BNIVp
- >つーか何でそんなにヒステリックなんだよw
つーかお前が一番ヒステリックw
↓
>アンチ32bitの粘着君が反応しなくなればこっちも返さずに済むんだけど。
- 439 :Socket774:2009/08/21(金) 04:16:32 ID:WBV/D881
- 64bit派には移行を妨げるソフトの互換性の問題の克服を、
32bit派には2TBの制限の問題、特に現時点でも利用者が一番多い32bit XPにおける問題の克服をレスしてほしい。
- 440 :Socket774:2009/08/21(金) 07:10:27 ID:Tbq6ghnN
- >417
64bitが出て何年経ってると思ってるんだ
人柱なんて言ってるうちに旬を逃す訳だ
- 441 :Socket774:2009/08/21(金) 10:12:26 ID:69L7+iaM
- Vistaが出た直後のレビュー記事で64bit版のアプリ互換性や、
ドライバ対応の遅れが指摘されてた。
それ読んで「64bitは互換性に問題がある」と自分のなかで決めてしまったのだろう。
その後数年経ち状況は変わってるのに、一度決めて思考停止したらなかなか抜け出せない。
時代についていけない中年オッサンにありがちな情弱の典型。
- 442 :Socket774:2009/08/21(金) 10:51:48 ID:iko40x1M
- 中年のオッサンはとっくに64bitだろ。金あるんだから。
逆に今時XPや32bitを使ってるのはニートかガキンチョだ
- 443 :Socket774:2009/08/21(金) 16:54:27 ID:L9fsJJDp
- >>439
まだ2TB超えるHDDが出てないから32bitのXPでも現状何も問題は起きていない。
今後問題が出るようなら64bitWindows7なりLinuxを使う
どうしてもXP使う必要があるならRocketRaidでも使ってセクタサイズ変更でごまかすとかやりようはある
それはそれで問題出る可能性もあるが、その辺はOS変更によるデメリットとのトレードオフだから
どちらをとるか各自の環境に応じて判断すればよい事
>>442
金の有無は関係ない。過去の環境が不要なら切り捨てたほうが維持コストが安くなるし
必要なら余分にコストかけても過去の環境を維持するだけの事。事情は人によって違うからひとくくりにして判断はできない
俺の場合は過去の環境も必要だから、32bit版XPと98環境は当分の間実機で1台ずつ保持する予定
- 444 :Socket774:2009/08/21(金) 20:55:57 ID:iko40x1M
- >>443
お前はオッサンなの?
- 445 :Socket774:2009/08/21(金) 21:23:39 ID:3l+HiaNX
- >>444
ここはHDDスレ。
HDDのレスをしてくれ。
- 446 :Socket774:2009/08/21(金) 21:35:29 ID:MEv/GmKc
- いまどきWin98環境を実機で維持してる奴って
セキュリティ意識が欠如した馬鹿か
仮想環境を知らん情弱しかいないw
- 447 :Socket774:2009/08/21(金) 21:46:31 ID:w59+7EpZ
- ハードウェア依存じゃねーの?
倒産でドライバ供給が止まったとか。
- 448 :Socket774:2009/08/21(金) 21:50:21 ID:w9+9pEh1
- ここで聞いていいのか分からないけど誰か助けて下さい。
かなり昔の物なんですが、我流道場というとこのGD-HC03というHDDケースを使ってたのですが
アダプタを紛失して電源が入らなくなくなりました。アダプタの型番をご存知な方や、どこで調べたら分かるかなど出来たら教えてください。
- 449 :Socket774:2009/08/21(金) 21:53:24 ID:iko40x1M
- >>445
お前もなw
- 450 :Socket774:2009/08/21(金) 22:19:26 ID:Tbq6ghnN
- >445
HDDが2TB超の時代に突入した今、OSの64bit移行は必至という話だよね
世界最大容量となる2.5TBのHDDが登場へ、3TB以上のモデルも視野に
http://gigazine.net/index.php?/news/comments/20090810_largest_hdd/
16bit → 32bit
9x系 → NT系
PC9800 → DOS/V
どれも移行期はこのような論争が絶えなかったが
振り返ってみれば今も意固地に使い続けてる奴などいねぇ
古い規格に固執するのがどれだけ間抜けな事かよく分かる
とかく進歩の早いPCの世界ではなおさらだよね
- 451 :は ◆UQYKeFInIJKA :2009/08/21(金) 22:49:37 ID:NE0/O7ju ?2BP(1003)
- 必至かもしれないが、64bit版を使う必要性はない。
いずれ64bitになるだろうが自分は32bitで十分。
逆に聞くけど何で32bitを叩きたいの?
- 452 :Socket774:2009/08/21(金) 22:50:47 ID:6hjPC2Qi
- 一般人に勧めるなら現時点でも32bit一択だが、このスレにいるような3TB使おうってユーザなら
64bit導入してて当然だろ
- 453 :Socket774:2009/08/21(金) 23:04:10 ID:S7UHEked
- HDDの事だけで言うならOSが32bitか64bitかなんて論争したって無意味
ブートドライブだけ2TB以下にすれば32bit版Windows7やVista、2003/2008Serverで問題なく使える
ブートドライブに使いたいならOSだけ64bitにしても無意味でEFI搭載マザーが必須になる
いずれにしても何を捨てて何をとるかは自分で考えるべき事で、無理に一本化する必要はないだろうよ
>>446
何でも仮想で実現できると思い込むのは自由だが、特定用途のために実機環境が必須な場合もある
ネット上の知識だけで情報強者気取ってても、実体験に基づいた知識を持たない薄っぺらな人にしか見られんよ
- 454 :Socket774:2009/08/21(金) 23:05:53 ID:cd7fe885
- >>451=ID:70QrnuML
「やけに伸びてると思ったら」なんて臭い臭い(笑)
- 455 :Socket774:2009/08/21(金) 23:07:07 ID:cd7fe885
- 「特定用途のため」と言いながら、なぜか具体例が挙がらない。
- 456 :Socket774:2009/08/21(金) 23:19:55 ID:Tbq6ghnN
- >451
いつまでも32bitにへばりついてる老害がいる限り
64bitへの移行がなかなか進まないからだよ
この遅れは10年後にGDPの落ち込みとなって現れる
- 457 :Socket774:2009/08/21(金) 23:26:24 ID:S7UHEked
- >>455
俺に言ってるのか?真っ先に考えられるのはハードウェア関連だろうよ
ウチにも同じ理由で旧世代の環境はあるが、スレ違いの話題だからいちいち書いてないだけ
- 458 :Socket774:2009/08/21(金) 23:27:45 ID:3xhh6rIJ
- あぼーん
- 459 :Socket774:2009/08/21(金) 23:35:01 ID:cd7fe885
- 「ハードウェア関連」と言いながら、なぜか具体例が挙がらない。
- 460 :Socket774:2009/08/21(金) 23:51:54 ID:cd7fe885
- 結局具体例を挙げられない=脳内ってことですか(笑)
- 461 :Socket774:2009/08/22(土) 03:24:08 ID:3yCeEtRp
- ぼくはお金がないので、XP32ビットですが、64ビットだと、ファイルI/Oが早いというのが気になるんですけど、
どういうことでしょうか?
読み込み速度が上がるということなのでしょうか?
あと、2TBのHDDを買ったことないですけど、XP32ビットで1パーテションで使えるのでしょうか?
- 462 :Socket774:2009/08/22(土) 07:19:57 ID:SKBWygC0
- ゲーム機が8bitより16bit、16bitより64bitの方が優れてるのと一緒だよ
スーパーマリオが面白くても今どきファミコンを触ってる奴などいない
PCエンジンの読み込みの遅さに耐えられる奴も今の時代いないだろう
どんなにレトロゲームが面白くても時代の流れには逆らえないのと一緒だよ
アーキテクチャが変更されたら否応なしにユーザーも買い換えを強いられる点も同じ
- 463 :Socket774:2009/08/22(土) 08:08:56 ID:dQG2fcnh
- >>462
OSが32bitか64bitって行ってる時に、なんで違うハード同士を比べてるんだよw
- 464 :Socket774:2009/08/22(土) 08:18:59 ID:g3nMzsfz
- 要するに分かってないのだな
それはそうと640GBプラッタが見えてきたからこれから
価格が安くなるサイクルに入るな
- 465 :Socket774:2009/08/23(日) 00:04:54 ID:wSwDIYEn
- >>1
>用途ネタは荒れるのでスルーしましょう。
- 466 :Socket774:2009/08/23(日) 01:08:24 ID:IXsvq6zn
- 久しぶりに来てみたら荒れてるねぇ
18日 ID:O02v/M4t
19日 ID:LqJpSb6n
20日 ID:iOiSiE87
21日 ID:cd7fe885
- 467 :Socket774:2009/08/23(日) 01:17:10 ID:yKaC6Qe9
- >466
貴様の手にかかると全員、荒らしにされそうだな
4人もID挙げたら自分の方が少数派じゃねーかと
- 468 :Socket774:2009/08/23(日) 01:20:33 ID:yKaC6Qe9
- >465
用途って、テレビ録画とP2Pくらいしかないもんなぁ〜
データ倉庫っていっても全部割れデータだろうし
で、割れやP2Pの話を始めると
アンチP2Pが湧くから禁止してんだよな?
- 469 :Socket774:2009/08/23(日) 01:24:03 ID:Z+XXjuQA
- あぼーん
- 470 :Socket774:2009/08/23(日) 01:31:48 ID:BYSOtoQE
-
413 名前:Socket774[sage] 投稿日:2009/08/20(木) 19:21:41 ID:/eBR+ZAu
>403
そうか スマン。
C2Dのスレで暴れてる奴とIDが同じで、文面も 幼稚で品性のかけらも
とても別人とは思えなかったから、てっきり同じ奴だと思った。
18日 ID:O02v/M4t
19日 ID:LqJpSb6n
20日 ID:iOiSiE87
466 名前:Socket774[sage] 投稿日:2009/08/23(日) 01:08:24 ID:IXsvq6zn
久しぶりに来てみたら荒れてるねぇ
18日 ID:O02v/M4t
19日 ID:LqJpSb6n
20日 ID:iOiSiE87
21日 ID:cd7fe885
「久しぶりに来てみたら荒れてるねぇ」 (笑)
- 471 :Socket774:2009/08/23(日) 01:33:06 ID:IXsvq6zn
- ん?
NGIDまとめ勝手に引き継いだだけだが
- 472 :Socket774:2009/08/23(日) 01:34:45 ID:BYSOtoQE
- あいかわらず粘着質だなあw
- 473 :Socket774:2009/08/23(日) 01:35:27 ID:BYSOtoQE
- 「ん?」だって(笑)
- 474 :Socket774:2009/08/23(日) 01:36:27 ID:IXsvq6zn
- ほーい
18日 ID:O02v/M4t
19日 ID:LqJpSb6n
20日 ID:iOiSiE87
21日 ID:cd7fe885
23日 ID:BYSOtoQE
- 475 :Socket774:2009/08/23(日) 01:43:31 ID:yKaC6Qe9
- >474
↑なんだ、このストーカーが荒らしなのか
その調子でID報告を続けてくれ
どこまで根気が続くか見物だ
- 476 :Socket774:2009/08/23(日) 01:45:55 ID:yKaC6Qe9
- >470
ID気にしながらコソコソ自演するようじゃまだまだ新参だな
自作自演はネットの華、今さら指摘する奴はネット童貞
玄人はIDなど無視して力で相手を圧倒してしまうんだよ
揚げ足取りがまったく通用せずに困った事になりましたね
- 477 :Socket774:2009/08/23(日) 01:48:47 ID:RGhRwKS1
- 逆に適材適所厨のIDをまとめてみた
19日 ID:/d/lGWqy
20日 ID:/oUJ5f8a
21日 ID:70QrnuML → ID:fgVEh8WY → ID:L9fsJJDp → ID:NE0/O7ju → ID:S7UHEked
23日 ID:IXsvq6zn
少し批判されるとすぐID変えちゃうのが特徴w
- 478 :揚げ足取りとはこのように行うのだ:2009/08/23(日) 01:49:19 ID:yKaC6Qe9
- 身の程知らずのバカ厨房を徹底的に論破して圧倒してみる
「HDDパラメータ自動解析機能」
別のPCでフォーマットされたHDDでも読み書きできるように
マザボ側が自動的にHDDのパラメータを解析して認識する
最近のマザボはこの機能が備わっているからHDDを認識出来る
ヴァカはHDDなら繋げばなんでも認識すると思っているが
実はマザボやHDDの制御チップの違いでパラメータは異なり
それでもマザボがHDDを認識して読み書き出来るのは
『HDDのパラメータをマザボが自動的に解析して
自動的にマウントしているから』に過ぎない
通常はこれで認識するが、出来ない場合もあり、その場合
「HDDが認識されない!」とヴァカは騒ぎ出すわけだ
当たり前だが、HDDを新しいマザボに繋いだら
そのマザボでフォーマットし直した方が無難だ
マザボ本来のパラメータで制御した方がトラブルも少ない
- 479 :Socket774:2009/08/23(日) 01:50:09 ID:yKaC6Qe9
- >477
このスレは変なのがいっぱい住み着いてるんだね
まともなのは俺だけか・・・・・・・
- 480 :Socket774:2009/08/23(日) 01:52:20 ID:RGhRwKS1
- 【解説】
適材適所厨: 新しいOSやハードウェアを買えない境遇を素直に認めず
「旧い方がむしろいいんだ」と強弁を繰り返す厨房
旧いものが優れるという自分だけのこじつけ理由の説明として「適材適所」と連呼するのが特徴
- 481 :Socket774:2009/08/23(日) 02:08:23 ID:+4/xeAoj
- 貧乏人の妬みってのは凄まじいな。
その必死な粘着パワーを仕事に活かせば新しいOSなんてすぐ買えるのに。
こういうこと書くとと「いや俺は64bitも併用してる」などと言っちゃうんだろな。
言うだけなら何でも言えるから。
- 482 :Socket774:2009/08/23(日) 02:51:02 ID:BYSOtoQE
- すっぱい葡萄
たわわに実ったおいしそうなぶどうをキツネが見つけた。
食べようとして跳び上がるが、ぶどうの房はみな高い所にあり、届かない。
何度跳躍してもついに届かず、キツネは怒りと悔しさで、
「どうせこんなぶどうは、すっぱくてまずいだろう。誰が食べてやるものか」と
捨て台詞を残して去ってゆく。
手に入れたくてたまらないのに、いくら努力しても手が届かない対象(人、物、地位、階級など)がある場合、
その対象を価値の無いもの、低級で自分にふさわしくないものとみなす事であきらめ、心の平安を得る。
フロイトの心理学において防衛機制、合理化の例として有名。
また、英語圏において"Sour Grapes"は「負け惜しみ」を意味する熟語にもなっている。
- 483 :Socket774:2009/08/23(日) 02:56:11 ID:jgs8A/ho
- ぐだぐだ言ってないで、構成と写真うppしろよ
2TB*20台以上の人いないの?
64bitのOS使ってる人は金持ちなんだろ?
- 484 :Socket774:2009/08/23(日) 03:27:01 ID:h3Xica6p
- 俺はなぜそこまで64bitOSにこだわるのか聞きたい
HDD積んで倉庫にするだけなら何使っても変わらないと思うが
何か俺の知らないメリットでもあるんだろうか
- 485 :Socket774:2009/08/23(日) 04:14:22 ID:RGhRwKS1
- >>484
出た!おまえはいつもそれだなw
バカが64bitを必死で否定してるだけなのに
- 486 :Socket774:2009/08/23(日) 04:40:55 ID:h3Xica6p
- 俺は何使っても変わらない、としか書いてないが
これのどこが64bitOS否定の意味に読み取れるんだ?
それとも俺以外のレスを指して言ってるのか?
それならそれでいいけど
- 487 :Socket774:2009/08/23(日) 04:51:03 ID:+1tQb+G0
- 32bitか64bitかなんて人それぞれだろ。
64bitのほうが性能はよくても現段階じゃ対応してないソフトもある。
そういったソフトを使ってなくて64bitでも不都合がないなら移行すべき。
俺はパンヤとFEZが公式に対応するまでは32bit以外考えられない。
- 488 :Socket774:2009/08/23(日) 04:59:31 ID:yKaC6Qe9
- >484
人の話をまったく聞いてないんだな、お前はw
これまでの話はみんな右から左へ素通りかよ
PCってのはね、自分のこだわりとは関係なく
OSの刷新やアーキテクチャの変更によって
個人も否応なく移行を迫られるものなのだよ
メモリはOSの管理領域の限界を超えてるし
HDDもOSの管理領域を越えようとしてる
ハードウェアの能力を活かしたいと思ったら
新しい64bitに移行せざるを得ないのですよ
どこかの誰かさんのように金銭的都合や
32bitに対する根拠のない思い入れで
64bitの必要性を語ってると思ってるのか?
- 489 :Socket774:2009/08/23(日) 05:03:35 ID:RGhRwKS1
- >>486
おまえは頭が悪いのか?
> なぜそこまで64bitOSにこだわるのか聞きたい
と書いておいて「俺は何使っても変わらないとしか書いてないが」はないだろw
本気で言ってるなら頭やられちゃってるよ
- 490 :Socket774:2009/08/23(日) 05:05:01 ID:oA2L0lkE
- >>484
どっちか一方にこだわってる人は、多くないんじゃないの?>>488を含め数名だろ。
俺は32bitと64bitのVistaを両方使ってて、
PT1で録画するPC2台には32bit、ファイルサーバーには64bitを入れてメモリ8GB積んでる。
それとGame用にも64bitで12GB積んでる。メモリはファイルキャッシュとして使ってるつもり。
メモリを積んだほうが良いものは64bitにしてる。それだけの理由だな。
職場のPCは2台はXP32bitだけどさw
- 491 :Socket774:2009/08/23(日) 05:05:37 ID:yKaC6Qe9
- >487
そのためのテクノロジーがWOW64なんでしょーが
動かないのはデバイスドライバに依存する物だけ
公式対応なんて待ってても出ないと思うよ
現状で動けばメーカーは放置が普通だもん
それが嫌なら、いつ出るとも分からぬような
64bitネイティブのバージョンを待つしかない
- 492 :Socket774:2009/08/23(日) 05:09:20 ID:yKaC6Qe9
- >490
動かない原因が32bitと64bitの違いというより
XPとVISTAの違いである事の方が多いよな
VISTAでも動くようなXP用のソフトなら
32bitでも64bitでも動く場合がほとんど
- 493 :Socket774:2009/08/23(日) 08:32:58 ID:bY+OoGC7
- そんなに世間の64bit移行にこだわるなら、それを妨げているのものの解消を考えてくれ。
- 494 :Socket774:2009/08/23(日) 08:38:51 ID:SodS1JKS
- 時間の問題かな
- 495 :Socket774:2009/08/23(日) 11:47:42 ID:DRxbHeXP
- 結局64ビット版にイチャモンつけてる人は
べつにVistaや7の32ビット版を推してるわけじゃなくて
いまだに2000やXPを「これで十分」と使い続けてる人でしょ?
- 496 :Socket774:2009/08/23(日) 12:06:42 ID:f3NoKVoD
- >>495
ID!!ID!!
- 497 :Socket774:2009/08/23(日) 18:00:55 ID:SuVfviwE
- ここでやれよ
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1246927317/
- 498 :Socket774:2009/08/24(月) 00:52:06 ID:T6tibIT1
- 速度度外視でSATA2を大量接続(8〜12台程度)する場合にお勧めの安いRAIDカードってある?
スロットはPCIが二つ(内1は2ポートが刺さってる)とPCIeのx16が一つ余ってる
- 499 :Socket774:2009/08/24(月) 01:33:47 ID:jPDSQiKj
- 64bit厨の粘着で盛り上がるスレ!!
もっと憎み合え(〃゚ω゚〃)
- 500 :Socket774:2009/08/24(月) 01:34:44 ID:1z8BMup4
- ↑
負けるといつもこれw
- 501 :Socket774:2009/08/24(月) 01:36:23 ID:1z8BMup4
- 自分の手の届かないものに「厨」をつけて精神の安定を図る
- 502 :Socket774:2009/08/24(月) 01:37:04 ID:1z8BMup4
- すっぱい葡萄
たわわに実ったおいしそうなぶどうをキツネが見つけた。
食べようとして跳び上がるが、ぶどうの房はみな高い所にあり、届かない。
何度跳躍してもついに届かず、キツネは怒りと悔しさで、
「どうせこんなぶどうは、すっぱくてまずいだろう。誰が食べてやるものか」と
捨て台詞を残して去ってゆく。
手に入れたくてたまらないのに、いくら努力しても手が届かない対象(人、物、地位、階級など)がある場合、
その対象を価値の無いもの、低級で自分にふさわしくないものとみなす事であきらめ、心の平安を得る。
フロイトの心理学において防衛機制、合理化の例として有名。
また、英語圏において"Sour Grapes"は「負け惜しみ」を意味する熟語にもなっている。
- 503 :Socket774:2009/08/24(月) 01:44:00 ID:pUrPtYHL
- >>498
SiI3124かSiI3132の安ボード+玄人のポートマルチプライヤーとかどう。
- 504 :Socket774:2009/08/24(月) 02:00:00 ID:jPDSQiKj
- >>498
RocketRaid2320とか?
RAIDボードだけどRAID機能は使わないで多ポートのSATAカードとして使う。
ポート単価が高いのがネックかも
- 505 :Socket774:2009/08/24(月) 02:08:06 ID:IMpxOjlc
- 8ポート以上は急激に値段が上がるからな
HDD12台なら4ポートのカードを3枚つーのが一番安いかも、ただし競合に注意
8ポートだとRocketRaid2320が3万前後で再安
12ポート買うなら16ポート買った方が良い
- 506 :ギャラリー:2009/08/24(月) 02:14:55 ID:PgMRywVw
- おもしろいからもっと32bitフェチ厨をいじくって!w
- 507 :Socket774:2009/08/24(月) 02:15:00 ID:T6tibIT1
- >>503-505
ありがとうございました
- 508 :Socket774:2009/08/24(月) 03:05:34 ID:pUrPtYHL
- >>505
ちなみに競合してるとどんな症状が出るんです?
ボードが認識されなくて見えないってだけ?
見えててドライブにもアクセスできるけど不安定とかあり得る?
うちのセカンドPCがそんな感じなんですが。
(安いRAIDボード2枚突っ込んでそれぞれにポートマルチプライヤが繋がってます)
- 509 :Socket774:2009/08/24(月) 07:29:36 ID:O4JO5xNa
- >>508 最近はまずないけど、IDEの頃はインターフェースカードの内部処理が2枚までしかサポートしてないので
3枚目がまったく使えないカードもあったけど今は刺さるだけ指しても問題はないよ
安定不安定はなんとも言えない、バス帯域を超える速度は物理的に出ないし、出ない部分は遅延するしかない
遅延がHDDにどういう悪影響を与えるかはUSB外付けHDDの故障頻度を考えれば無いとは言えないでしょう
その辺りを迷信や都市伝説と割り切れるならPMPをガンガン使って帯域無視して増設していけばいいと思う
- 510 :Socket774:2009/08/24(月) 07:44:48 ID:pUrPtYHL
- >>509
なるほど。ありがとうございます。
- 511 :Socket774:2009/08/24(月) 11:22:03 ID:8tyxJEYL
- SAS 6/iRは8ポートの割には1万円程度と安い。
HDDとの接続ケーブルで別途3000円くらいかかるけど。
- 512 :Socket774:2009/08/24(月) 13:11:51 ID:jPDSQiKj
- >>508
SiIチップのボード2枚で起動時点でボードごと見えなかったり(1枚だと正常)ってのはあった。去年。
全体に、動作不安定みたいな曖昧な症状よりは、見える見えないみたいなはっきりした症状になる。
>>509
振動とか給電とか、もっと影響しそうな問題が他にあるのを差し置いて
USBの外付けHDDの故障頻度に転送遅延を結びつける方が都市伝説じゃないか?
- 513 :Socket774:2009/08/24(月) 13:24:49 ID:E5ujH4e+
- >>512 >247-250 ・・・ お前が >247 なのはよくわかったw
爺消えて良いからでてくんな
- 514 :Socket774:2009/08/24(月) 13:35:46 ID:pUrPtYHL
- >>511
それDELL製のですか?
興味が沸いたので探したのですが販売してるショップを見つけられませんでした。
どこに売ってます?
- 515 :Socket774:2009/08/24(月) 13:37:25 ID:E5ujH4e+
- >>514 オクだよ
- 516 :Socket774:2009/08/24(月) 14:27:40 ID:T6tibIT1
- >>511
そういえば海外通販で1000円ぐらいのSAS->SATAケーブルを売ってるのを見たことがある気が
- 517 :Socket774:2009/08/24(月) 14:45:17 ID:T6tibIT1
- あった
Mini SAS to 4 * SATA Cable (0.8-Meter)
http://www.dealextreme.com/details.dx/sku.18023
SAS Controller 32-Pin to 4 x SATA Hard Disk HDD Converter Cable
http://www.dealextreme.com/details.dx/sku.20168
- 518 :Socket774:2009/08/24(月) 23:11:24 ID:jPDSQiKj
- 厨がまだ無駄な足掻きをしてるみたいだね
64bitの件でみんな耐性ついてるからもう誰も釣られないだろうけど
>>514
基本的にはデルのBTOでカスタム構成したときのオプション品として入手。
例えば激安エントリーサーバと組み合わせる。
米Dell行くと単品販売してるけど、当然オプション扱いよりは高いね。
http://accessories.us.dell.com/sna/products/Controllers/productdetail.aspx?c=us&l=en&cs=04&sku=341-7213
- 519 :Socket774:2009/08/24(月) 23:50:25 ID:5FSnVLkZ
- 今ヤフオクに出てるSAS6は全部、基板だけで普通のブラケットがない固定に困る奴だな。
- 520 :Socket774:2009/08/25(火) 00:32:10 ID:3J9Pf85P
- >>515,518,519
なるほど納得です。
そうか、そういうルートがあったか・・・たしかEdgeはオンボでも同チップのSAS入ってますもんね。
これ今度買おうw
- 521 :Socket774:2009/08/25(火) 00:35:00 ID:ZV26Llbb
- >>516-517
SAS->SATAはカードとケーブルの相性があると聞いたことがある。
サポートを受けられるものにしたほうがいいかもしれない。
- 522 :Socket774:2009/08/25(火) 07:10:38 ID:0IKZayU7
- >518
また完全論破されて負けちゃったね、32bit君
- 523 :Socket774:2009/08/25(火) 11:26:58 ID:al+jUb6G
- ケースというかマウンタ自作する猛者っている?
番長だと高さが怖いから半分くらいの高さのを作ろうと思うのだが
木製ってやっぱりマズいのかな?
- 524 :Socket774:2009/08/25(火) 12:24:07 ID:AybRrAhF
- おまえらHDDの話しろや
- 525 :Socket774:2009/08/25(火) 13:08:13 ID:ukEjdvlh
- >>523
番長のページでも紹介されてたがユニバーサルステーなんてどう?
縦積みは不安があったんで横積みにして一時期使ってた
- 526 :Socket774:2009/08/25(火) 13:48:13 ID:h+cJ/CEh
- ルービック(骨組みケース)で良いんじゃねぇの?
- 527 :Socket774:2009/08/25(火) 22:23:27 ID:pOLeZh/R
- >>523
100円ショップのステンレストレーに穴あけて
4台入るのを作って使ってた。
ちなみにFANの固定は、衣料用両面テープを使うと
脱着自由自在だ。
- 528 :Socket774:2009/08/25(火) 22:38:26 ID:al+jUb6G
- >>525 >>526 >>527
ありがとうございます。
ユニバーサルステーはホットボンド微妙・・・と思っていたのですが、
衣類用両面テープは良さそうですね。
片側マジックテープ・片側糊面のものという理解であっていますか?
- 529 :Socket774:2009/08/26(水) 01:27:03 ID:JmhaOLff
- >>528
そだよ。
くわえ込むように貼り付け、耳をつくると
タダの板の端っこでも棒でもFANが付くぜ
- 530 :Socket774:2009/08/26(水) 17:37:27 ID:rwQXp1XX
- >>527
100円SHOP工作好きなんですが
どんなステンレストレーでどうマウントするのかすごく興味あります
写真かAAでもうちょっと教えてくれませんか
- 531 :Socket774:2009/08/27(木) 20:27:44 ID:9ylYbARf
- >>530
大昔の携帯カメラで画質悪いけど
http://fx.104ban.com/up/src/up4487.jpg
http://fx.104ban.com/up/src/up4488.jpg
100円ショップのステンレストレーの上下をカンの筆箱で挟み込む
その後開口部にFANつけて、そこを換気扇フィルターで覆って完成
- 532 :Socket774:2009/08/27(木) 22:17:55 ID:T+MSyqgD
- 見れないよ
- 533 :Socket774:2009/08/27(木) 22:20:54 ID:nGF0Xa0T
- 見れるよ
- 534 :Socket774:2009/08/27(木) 22:34:06 ID:9ylYbARf
- Janeのサムネで見えてるから大丈夫かと思ったんけど
スレをブラウザで開いたら見れなかったんで再投稿
http://upload.fam.cx/cgi-bin/img-box/8e190827223149.jpg
http://upload.fam.cx/cgi-bin/img-box/tjl90827223230.jpg
- 535 :530:2009/08/28(金) 02:25:11 ID:Wlwd08G/
- >>531,534
リクエストした者です。サンキューです。
ステントレー2個と筆箱で300円か。
コスト的にこれ以上のは見たことないです。素晴らしい。
これトレーとかが共振してビリビリ言わないですか?
- 536 :Socket774:2009/08/28(金) 12:58:54 ID:7meIoBa7
- >>535
ビリビリ音はしなかった。
HDD自体の音はむき出し同様に聞こえるけどね。
- 537 :Socket774:2009/08/29(土) 21:17:12 ID:SDo9Ax6S
- 穴の位置出しが一番の難所だな
- 538 :Socket774:2009/08/29(土) 21:31:08 ID:WamDnjez
- ジャンクのHDDの上においてポンチで「ガン!」とやるのかな
- 539 :Socket774:2009/08/29(土) 21:37:07 ID:pYHZvH8u
- 両面テープ貼って押しつけたら少しくらい後が残るんじゃない?
- 540 :Socket774:2009/08/29(土) 22:00:24 ID:S9fkpOxb
- HDDに光明丹塗っとくんだよ
- 541 :Socket774:2009/08/29(土) 23:01:45 ID:wyX2y330
- いや、普通に穴の位置を定規で測って、
油性ペンで書き込んで穴あけたよ。
穴あけながら書き込みと実際のズレは確認してたけど。
- 542 :Socket774:2009/08/30(日) 02:55:53 ID:OmJYV6TO
- 心眼で余裕
- 543 :Socket774:2009/08/30(日) 02:57:35 ID:d+KEzdrN
- 心眼なしで余裕
- 544 :Socket774:2009/08/30(日) 02:58:20 ID:OmJYV6TO
- クッ・・
- 545 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 14:29:44 ID:b3wDgueQ
- DIYでやるわけだから、そんな厳密に位置出しする必要ないんじゃない?
以前ケースのFDD専用ベイのケージに穴あけて、HDDも乗るようにしたことがあったんだけど
微妙なずれは径の大きな穴にしてごまかしたよ。
きちんとネジ止めすればちゃんと固定できて、振動とかも無かった。
- 546 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 19:59:30 ID:VnG8kH2A
- なんでFDDベイにはHDD用の穴用意してくれてないんだろ
- 547 :Socket774:2009/08/31(月) 00:56:34 ID:remHeriz
- FDDベイだからだろ
- 548 :Socket774:2009/09/01(火) 00:31:59 ID:1QxAnVAi
- 少し大きめに穴空けてゴムワッシャーで誤魔化せば
防振している気分も味わえて一石二鳥。
俺は100均のバスケットを使ってたな。
3.5HDDが葉書サイズ+αという事を知っていれば
衝動買いも怖くない。
- 549 :Socket774:2009/09/01(火) 01:45:59 ID:mXAimIIP
- 自分は文庫本ケース使ってる。
- 550 :Socket774:2009/09/01(火) 04:50:35 ID:WGpiHAg8
- >>548
ほんとに気分だけだな・・・。
- 551 :Socket774:2009/09/01(火) 20:32:12 ID:tPtYws5b
- ttp://nukkorosu.80code.com/img/nukkorosu10914.png
2台合わせて40TBくらいです。
構成は、
【M/B】ギガバイトGA-EP45-UD3R
【ケース】サイズsuper18
【電源】antecEA650
【PCI】玄人思考SATA4P-PCI @3マイ
【PCI-Ex1】玄人思考SATA2I2+IDE-PCIe @2マイ
【M/B】ギガバイトGA-P35-S3G
【ケース】サイズsuper18
【電源】antecEA650
【PCI】玄人思考SATA4P-PCI @4マイ
早く2TBが安くならないかなぁ
今年中にまた同じような構成のPCを作成しなければならなくなるのかなぁ
なんかいいアイデアないですかね?
- 552 :Socket774:2009/09/01(火) 20:47:26 ID:UA7IqR8C
- アイデアと言っても根本的にはHDDの台数を減らさない事にはどうしようもないからなあ
2TBを20台IYHするしかないんじゃね
玄人のSATAカードはすごいな。俺も使ってるけど4枚挿して安定するカードは見た事がない
高いRAIDカードは知らんが、この手のカードは同じ物3枚以上挿すと不安定になるのがほとんどだった
- 553 :Socket774:2009/09/01(火) 21:17:50 ID:7te1XE3H
- 満足するまで増やせばいい
- 554 :Socket774:2009/09/01(火) 21:24:56 ID:9EXAHm3d
- 出来れば温度表示ツールも開いたSSのうp希望
- 555 :Socket774:2009/09/01(火) 21:38:57 ID:+1PMwrId
- できればケース内部の画像希望 汚くても叩かないから
- 556 :Socket774:2009/09/01(火) 22:40:15 ID:HfErng1c
- >>551
俺もケースの中みたい。こういうの見るとわくわくする
- 557 :Socket774:2009/09/01(火) 22:40:59 ID:uho4LygD
- >>556
妻が怒る
- 558 :Socket774:2009/09/01(火) 22:43:58 ID:UA7IqR8C
- ケーブルがとぐろを巻いてて写真に写るのはケーブルばかりと予想してみる。
SATAになってからだいぶマシにはなったけどな。
>>557のIDがいいID
- 559 :Socket774:2009/09/01(火) 22:57:46 ID:+CDHwQFM
- >>551
リムーバルブケース使えば良いのに
ここまでくると病気だな
- 560 :Socket774:2009/09/02(水) 01:46:56 ID:DhOCp1n9
- >>552>>553
やっぱりそうですよね
>>554>>555
以前にもあっぷしたけど、
全景
ttp://jisaku.155cm.com/src/1251823029_fec9e6977fe7bc3bc22f194c2d1f1979f19831db.jpg
ttp://jisaku.155cm.com/src/1251823191_36b5a8c4856cda1e9e572da7efbf73b08749285e.jpg
中身
ttp://jisaku.155cm.com/src/1251823191_51b6860f144275965f0d672bf04f0a4301a5b413.jpg
ttp://jisaku.155cm.com/src/1251823191_405faa57ce092d920ee66e8d81d7a971990b85c8.jpg
HWmonitor
ttp://jisaku.155cm.com/src/1251823029_1eb592420e342b02c34c29d3689db8ab8d13349d.png
ttp://jisaku.155cm.com/src/1251823029_f523f3d389fb3d262f874f964fc377d21c8c704b.png
ちょっとデジカメ充電してて遅くなってしまった
想像してたより普通っぽくてごめんね
- 561 :は ◆UQYKeFInIJKA :2009/09/02(水) 01:47:18 ID:oJBL9w8W ?2BP(1003)
- >>551
パラレルATAをシリアルATAx2に変えるアダプタを使う
- 562 :Socket774:2009/09/02(水) 02:38:49 ID:JTg8yB2Z
- >>559
リムーバブルケースはHDDの管理が面倒になる。
PATAリムーバブルHDD50台持っている漏れの実感。
>>551
よく650W電源で22台のHDDと4枚以上のHDDが接続できるな。
電源ONしても起動しないことないか?
- 563 :Socket774:2009/09/02(水) 03:29:00 ID:7znzBbDY
- >>560
こんなにいっぱいあったらエラー起こしたHDD特定するの大変だな〜
内蔵10台でも大変だったのに
- 564 :Socket774:2009/09/02(水) 06:16:33 ID:iVEccrCY
- 釈迦に説法とは思うけど、Sil3114だと温度を含めたSMART情報が
1枚あたり1つ分しか取れないのがもどかしいね。
>>560
ディスクの管理はどうしてます?RAID5?
- 565 :Socket774:2009/09/02(水) 08:17:48 ID:xPyNWbRN
- E:〜Z:までを物理HDDだけで使い切るのは難しいんだな
- 566 :Socket774:2009/09/02(水) 12:11:08 ID:n+hotGVk
- >>565
なんで?
- 567 :Socket774:2009/09/02(水) 12:41:53 ID:7znzBbDY
- >>564
Sil3114もそうだよ エラーとか出るとどのHDDなのか特定するのに大変なんだよね
- 568 :Socket774:2009/09/02(水) 12:42:45 ID:7znzBbDY
- ごめ
Sil3124の間違いでした
- 569 :Socket774:2009/09/02(水) 15:54:50 ID:WGYPAaYK
- ケースがでかいのは線のためなんすね!
- 570 :Socket774:2009/09/02(水) 18:18:56 ID:+L/bEyNG
- ってか最上段のHDDなんか傾いてないか?
- 571 :Socket774:2009/09/02(水) 21:20:59 ID:DhOCp1n9
- >>561
逆にPATAオールでっていうのもみてみたいですね
それこそホントにすごそうですね
>>562
1台目が今年の3月に22台になって、7日に6回くらい起動してますが、起動に失敗したことはないですね
>>563
いまのところ大丈夫ですけど、怖いですね
>>564
JMB363なんかSMART情報でないですからね
管理・RAIDは、何もしてません
>>569
ケースは思ってるほど大きくないんですよ
奥行きと幅はもっとあっていいと思いますよ
>>570
細かいところもみてるんですね、修正しときました
参考にならない仕様でごめんなさいね
- 572 :Socket774:2009/09/02(水) 21:28:19 ID:Ju9HBj4l
- 最上段はくっつけて置いてあるだけ??どうやって止めてあるんだろ。
- 573 :Socket774:2009/09/02(水) 22:26:50 ID:DhOCp1n9
- ttp://www.century.co.jp/products/pc/hdd-acce/crbk2.html
これを4連結で突起してるところをちょっと削ってむりやり押し込んでます
組み方は、正規の方法とは逆に凸をHDDラベル側にしたほうがいいです
ttp://jisaku.155cm.com/src/1251897695_8e722a28fbce9dddd0dbc4fc65ebc2b8be2af5a0.jpg
正規の方法で入れようとすると、5インチベイにある凸で基盤等を傷つけてしまう可能性があるからです
本当は下段に入ってる3in4ケージをいれたいんだけど、
そうなるとケース削るか、3cmくらい中に入れるとかしないとなんで、妥協してます
- 574 :Socket774:2009/09/02(水) 22:30:21 ID:Ju9HBj4l
- なあるほど。名案だなあ。
- 575 :Socket774:2009/09/02(水) 23:56:33 ID:+LCLtBTm
- >>560
横L字のSATAコネクタなんかあったのか
ケース閉めれなかった俺にはめっちゃ参考になった。サンクス。
- 576 :Socket774:2009/09/03(木) 02:11:50 ID:3osqB8vD
- L字コネクタを買ってきたはいいけど向きが逆だった俺が泣いてますよ
- 577 :Socket774:2009/09/03(木) 02:47:58 ID:SCb8ONt1
- オールPATAで20台も積んだらケーブルの取り回しで泣きを見る。スマートケーブル使ってもあまり改善はされず。
エアフローなんか考えるだけ無駄な状態だった。SATAのケーブルは本当にありがたいよ。
>>562
HDD専用の電源として使った時の話だが、昔の玄人の600W(ToPower OEM)+5400rpmの癖に爆熱のMaxLine IIで
コンバインモード使って20台までは起動できた。これ以上増やすとスピンアップしない物が出てきたが。
WDの緑キャビアは消費電力がかなり下がってるから、今時の電源ならシステム込みで22台は不可能じゃないと思う。
順次起動が可能なら余裕で回るだろう。起動しさえすればあとはそんなに電力食わないし。
- 578 :Socket774:2009/09/03(木) 03:03:43 ID:Nng6fkXS
- >>568
SiI3124だったら、ラトックのリムバケースを買うと使えるツールで4ポート分見ることができるよ
- 579 :Socket774:2009/09/03(木) 04:52:00 ID:5b1pT2wk
- >>560
うp乙です
室温・搭載FAN不明なので正確な冷却力は不明ですが
詰め込みまくっても十分冷やせるのは判ったので
次タワー型ケース買うときはsuper18にしてみます
- 580 :Socket774:2009/09/03(木) 06:01:47 ID:4X111657
- >>560
コレHDDの温度50超えないか
やっぱ長時間は起動させずに要求のある時に?
あとLAN接続で共有化してるの?
今度2TBを5台買って9TB分の既存HDDをダウンサイジングしようと計画してる
常時接続派だがやっぱエコ的なものも考えておきたい
- 581 :Socket774:2009/09/03(木) 08:59:31 ID:GF61f77d
- 2TBが15k円になったら本気出す( ´-`)
- 582 :Socket774:2009/09/03(木) 09:28:14 ID:ajz3CMkz
- スパンディスクで1ドライブにしたのを見たい
- 583 :Socket774:2009/09/03(木) 14:17:34 ID:5h1RHaWz
- >581
根気よく待ってンだが、なかなかそこまで下がらねぇなぁぁ〜
なんてここへ来て値下げペースが落ちまくってるんだ・・・・・
2TBが出てからそろそろ1年くらい経つんじゃねぇのか??
- 584 :Socket774:2009/09/03(木) 14:22:20 ID:VR6q2O/S
- >>583 年は関係ないと思うが・・・・
- 585 :Socket774:2009/09/03(木) 15:56:05 ID:GF61f77d
- 2TB以上の単発ドライブが発売されないから、
フラッグシップであり続ける以上、あまり安くも出来ないんじゃないかな
出た当初は1.5TBが15k円で2Tが30k円、今1.5TBが10k円で2TBが20k円。
1.5TBの倍の値段をキープしてるしねぇ
- 586 :Socket774:2009/09/03(木) 22:00:44 ID:kkyyfoPk
- むしろ最近になって結構いいペースで下がってるように見えるけどね
年末には俺的特攻ゾーンの16kに入ると予想
http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/hotline/20090829/graph/gi_j3eads_2t.html
- 587 :Socket774:2009/09/03(木) 22:22:58 ID:5h1RHaWz
- もう2TB越えのHDDが発売されるらしいから
年末近くには下がってくれる事を期待したい
HDDは型落ちした場合の値下がり率が激しいから
1万円以上払う気がしねぇ・・・・・・・
だいたい1万円辺りまで下がると値段が落ち着く
それ以上、極端に下がる事はないからねぇ
- 588 :Socket774:2009/09/03(木) 22:34:15 ID:WsbHRfLN
- 1Tのときは30k切ったときに本気出してしまったので
今回は20kぐらいと自粛してきました。
- 589 :Socket774:2009/09/03(木) 22:37:37 ID:kkyyfoPk
- そうなんだよなあ、1TBは何故か25k切ったくらいで喜んで買ってたのに
2TBはこの辺じゃまだ手が出ない
多分景気のせい
- 590 :Socket774:2009/09/03(木) 22:41:36 ID:WsbHRfLN
- まあ1TBはマイルストーンとして分かりやすかったしね
- 591 :Socket774:2009/09/03(木) 22:44:24 ID:zZPtvA/E
- コンピュータやHDDの売れ行きはどの程度の水準なんだろ。
不景気買い控えの影響はこの分野ではどのくらいでてるんだろう
- 592 :Socket774:2009/09/03(木) 23:30:35 ID:5h1RHaWz
- Windows7でもう一度PC需要を喚起したいなんて言ってるくらいだから
俺らが思ってる以上にPC業界って不況なのかもしれんね
ジサカーは景気にかかわらず定期的に部品買ってるから実感ないが
- 593 :Socket774:2009/09/03(木) 23:33:38 ID:zZPtvA/E
- ちょっと前とちがって多少旧式化してロースペックマシンになっても
普通に使う分にはなにも問題ないものなあ。
- 594 :Socket774:2009/09/03(木) 23:36:22 ID:WsbHRfLN
- K8かCoreMA以降が1core以上あればいい
個人的には
>>591
2008年下半期と2009年上半期が大きく落ち込んだだろうから
- 595 :Socket774:2009/09/04(金) 00:47:59 ID:4Vp8R1Un
- 2TB2万割れキタコレ
- 596 :Socket774:2009/09/04(金) 05:01:09 ID:8lb4qKDe
- ホントいいペースで下がってるなあ。
http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/hotline/20090905/graph/gi_j3eads_2t.html
- 597 :Socket774:2009/09/04(金) 05:26:44 ID:7rDwYSKB
- 今も32bitのXPにしがみついてる奴が多いから、2TB以上のHDDの需要がなく
なかなか2TB越えの新製品も出ず、結果、2TBの値段が下がらないんだろうな
- 598 :Socket774:2009/09/04(金) 05:37:46 ID:0Cc/+LP0
- ____
/ \ /\ キリッ
. / (ー) (ー)\
/ ⌒(__人__)⌒ \ 今も32bitのXPにしがみついてる奴が多いから、2TB以上のHDDの需要がなく(キリッ
| |r┬-| |
\ `ー'´ /
ノ \
/´ ヽ
___
/ \
/ノ \ u. \ !?
/ (●) (●) \
| (__人__) u. | クスクス>
\ u.` ⌒´ /
ノ \
/´ ヽ
____
<クスクス / \!??
/ u ノ \
/ u (●) \
| (__人__)|
\ u .` ⌒/
ノ \
/´ ヽ
- 599 :Socket774:2009/09/04(金) 14:29:57 ID:7rDwYSKB
- >598
時代について行けなくなった潰しの利かない32bit厨乙
- 600 :Socket774:2009/09/04(金) 15:51:40 ID:BZAIoy1l
- 7も出るこの時期にまだXPとかもはや情弱
- 601 :Socket774:2009/09/04(金) 16:11:29 ID:SXtXmTKJ
- 7が出るから、今はXPなんだよw
- 602 :Socket774:2009/09/04(金) 17:26:44 ID:GPqxcv1A
- 7RCだろう常考
- 603 :Socket774:2009/09/04(金) 20:21:34 ID:Hlq/GTfX
- >>288
今の気分はいかが?
- 604 :Socket774:2009/09/04(金) 20:22:24 ID:wjgEUCjN
- ビス太が売れなかったのはキミのせいじゃないんだから、
そんなに悔しがる必要はないんだよ。
- 605 :Socket774:2009/09/04(金) 21:49:34 ID:d1HH9/0Z
- 実は営業責任者だったりして
- 606 :Socket774:2009/09/05(土) 00:54:08 ID:CGHlKVtC
- 上の方の議論は64bit版Winへの批判だと思ってたら
中身はXPしがみつき厨だったのね
下らない僻み粘着だな
- 607 :Socket774:2009/09/05(土) 01:42:03 ID:oTLt2vSa
- もう構うのやめようぜ…
- 608 :Socket774:2009/09/05(土) 11:22:04 ID:U7L2DSUh
- >604
すごい情弱!
今のメーカーPCは全部VISTA搭載なのにw
- 609 :Socket774:2009/09/05(土) 11:23:22 ID:Tm1nnq3y
- 去年やっと2KからXpに全とっかえした俺に喧嘩売るのか?
- 610 :Socket774:2009/09/05(土) 16:41:32 ID:U7L2DSUh
- ↑大声で自慢出来るような話じゃねーだろw
- 611 :Socket774:2009/09/05(土) 18:41:56 ID:hcLQ8kgo
- 2TBの壁って 2x2^40=2,199,023,255,552バイトの壁あって
今売ってる 2TB(2,000,000,000,000バイト)のHDDは問題ないんだよね?
- 612 :Socket774:2009/09/05(土) 18:47:54 ID:wHed0CqT
- >>611
そうだよ、2.5Tとか出たらの話だね
- 613 :Socket774:2009/09/09(水) 12:08:01 ID:Y633gVkz
- まぁこのスレで32bitなんて旧OS使ってる情弱はいないから関係ないよね
- 614 :Socket774:2009/09/09(水) 17:34:10 ID:+9HxHNwZ
- はやく2TBのHDD欲しいなぁ、一万円くらいで・・・・・
そろそろHDD増やしたくなってきたが
また1TBのHDD追加してもいいんだけど
1TBのばっか集めてもしょうがないもんなぁ
- 615 :Socket774:2009/09/09(水) 20:34:25 ID:8znftikI
- せっかく7V250F0が8台あるから8台でRAID5組みたいけど
8chRAIDカードはお手頃なのがなさすぎる
いっそ外付けでも構わないがC社製の某ケースは8台積めるのに1ボリュームは5台までだし
こうなったら4chRAID5同士でRAID1組んで鉄壁のRAID51にでもしてやろうか
- 616 :Socket774:2009/09/10(木) 02:19:08 ID:be/OtVzd
- RAIDカードってIDEの頃より高くなってるよな・・・・
なぜだろ? あまり需要がないとか・・・・?
- 617 :Socket774:2009/09/10(木) 16:49:17 ID:F6YwEMWt
- 要求速度が上がってるからとか
- 618 :Socket774:2009/09/10(木) 22:34:31 ID:zkKp5qR5
- 地獄のSATAも金しだいだからさ
- 619 :Socket774:2009/09/11(金) 02:31:33 ID:FMkQHoK0
- ainex HDC-503WH/BK
http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/hotline/20090912/ni_chdc503.html#hdc503
- 620 :Socket774:2009/09/11(金) 02:37:37 ID:ZBkFqdyY
- >>619
前の奴は野暮っぽかったけどこれはいいね!
- 621 :Socket774:2009/09/11(金) 22:35:14 ID:Ce5yXXQa
- このスレって64ビット版の優位性と将来性や、こと日本で
「PCメーカーが横並び事なかれ主義で32ビットにしがみつく→
周辺機器・ソフトメーカーも後手に回って64ビット最適化を見送る→
ジサカーにまでメリットがないと思われる」という悪循環を指摘すると
反米思想まで持ち出して反発する不思議な人たちがいるんだね…。
- 622 :Socket774:2009/09/11(金) 22:43:25 ID:+A82fJLd
- >>621
呼び水になるからやめれ
ていうか608と合わせて本人だろ
- 623 :Socket774:2009/09/12(土) 01:03:35 ID:xvJI6EhQ
- 上の論争はいかに日本の電機がシェアを落とし始めたのかが分かる一件だった
国民性が変わった
頑張って上を目指すよりも、自分が既に上で自分を理解できない奴こそが馬鹿と思い込めば楽
- 624 :Socket774:2009/09/12(土) 01:14:55 ID:FII2UxFr
- 俺は64bitのほうがいいけど32bit使ってる人。
16bit→32bitの頃経験したカオスを回避できるなら32bitでいいと思った。
フリー/パッケージソフト全般とドライバ類の混乱が一巡するまで蚊帳の外にいるつもりだった。
そろそろ64bit移行しようかと思ってるが、よく考えたら64bitの本格普及期はこれから。(※HDDの件とWindows7で)
なので、もう一巡するまで待つことにした。
64bitのみんながんばってくれ。
まさか32bitのまま、5年以上も持つ未来が来るとは思ってなかったなぁ。
未だにいろんなものが32bitどころかXPを現役サポートだかんなぁ。
- 625 :Socket774:2009/09/12(土) 01:49:22 ID:r4kAW1UK
- 64bit支持の意見は新しいモノ好きで古いモノを忌み嫌ってる感じだが
32bit支持の意見は移行しない言い訳を必死で探してる感じで僻みっぽいんだよな
- 626 :Socket774:2009/09/12(土) 03:52:55 ID:3YYDOY/X
- 自分に必要か不要かだけの話だろ
「支持」する意味がわからん
- 627 :Socket774:2009/09/12(土) 04:42:56 ID:FII2UxFr
- 俺も特に支持も推奨もしてないな。
今のところ32bitのままでもそう困ってないってだけ。
これからHDD2TBの件と、メモリ4GB以上のメリットが花開けば64bitいいなぁって人が自然と増えると思う。
- 628 :Socket774:2009/09/12(土) 06:09:12 ID:jMJ1q5Kc
- 何か壮大な話になってるけど、結局のところ「今のままで特に不便を感じない」これが主原因だと思う
最近は高性能化してて、PC使ってすることの大半は型落ちでも十分こなせてしまう
俺は2T以上のHDDが安くなってくれば64bit入れる予定だけど
PCにこだわりの少ない人から見れば、そんなに高性能にして何するの? といった認識なのでは?
- 629 :Socket774:2009/09/12(土) 09:16:30 ID:JhuiAq3u
- いまだに2TB以上は64bit必須と勘違いしてる奴が居るとは。
bootだけな。
- 630 :Socket774:2009/09/12(土) 10:51:01 ID:7Vr54LsY
- とはいえ早晩2.5Tぐらいのが容量単価一番安くなって
悶絶する展開になるんだけど
- 631 :Socket774:2009/09/12(土) 10:56:52 ID:JhuiAq3u
- はあ?だから2.5TBだろうがboot以外ならVista32以降なら無問題つってんだろ
悶絶する必要が全く無い
2.5TBのboot領域(笑)なんていらねえしw
- 632 :Socket774:2009/09/12(土) 11:02:36 ID:JhuiAq3u
- >>629で2TBと書いたのが間違いだったな
勘違い君は理解力が低いからしょうがないか
こう書き換えてあげよう
いまだに2.5TB以上は64bit必須と勘違いしてる奴が居るとは。
bootだけな。
- 633 :Socket774:2009/09/12(土) 11:18:08 ID:KacaNF1k
- めっさ気に入ってるツールが次バージョンからx64対応版だけになると宣言された
これも時代だな
- 634 :Socket774:2009/09/12(土) 17:43:16 ID:7548u3Te
- で、ツール名は?
- 635 :Socket774:2009/09/12(土) 19:27:26 ID:QUIOn+qh
- なんでまだ出てもいない2TBオーバーHDDの話してるの?
vista64bitとか倉庫には必要ないでしょ?
それともメイン機にHDDいっぱい積んでるの?
それこそ貧乏臭いよ
32btXPをバカにしてるやつのPC構成ってしょぼそう
唯一の自慢がvista64bitですけど?みたいな・・・
このスレで自慢したいんなら2TBx30台とかでSSとか出せばいいよ>>625>>621
- 636 :Socket774:2009/09/12(土) 20:33:15 ID:m1Ar1E1N
- 倉庫鯖ならLinuxでおkだが・・・
- 637 :Socket774:2009/09/12(土) 21:36:31 ID:HJ6ZIwfl
- freeNASにzfaで近々組む予定。
メインのOSはxp-32bit。
やりたいことが出来なくなったりドライバの提供が切れたら7とかに移行予定。
- 638 :Socket774:2009/09/12(土) 23:40:43 ID:b/ngT/JI
- >632
boot不可能じゃ致命的じゃん
これだけで32bitゴミ化確定
>635
海外じゃもう売られてるよ、国内でも年明けから出る
それからショボいのは32bitにしがみついてる乞食ユーザー
ジサカーのくせに老害OSにしがみつくとは、どんだけビギナーだよ
ハードウェアの性能をフルに引き出したいなら64bitは必須だ
読み書き速度も向上するから大量のHDDを運用する上でも重要
- 639 :Socket774:2009/09/12(土) 23:42:45 ID:bWUZO+Rl
- まーたキチガイが沸いてきた
- 640 :Socket774:2009/09/13(日) 00:09:25 ID:y84xBpuU
- だからHDDをたくさん積むだけならOSは何でもいいと言ってるのに。
スレと関係ない話題を繰り返すからウザがられて煽られるんだよ。
- 641 :Socket774:2009/09/13(日) 02:09:06 ID:BwhAm8dE
- ただWindowsクライアントから参照するかぎり2003R2以降の64bit版はガチにパフォーマンス最強
Unix系のNASやSambaやNFSどれもすべて試したけどどれも遅すぎて使い物いならない
当然非GUIでXも入れず、カーネルを調整してGbEでベストになるように調整し1vs1のFTPで800Mbps出せる設定にしている
HDDは非RAIDとハードRAIDとソフトRAIDすべて試したが遅すぎて使い物にならず、VisualStudioのコンパイルは実測で3倍以上の開きがでる
まったく同じハードでWindowsServer2003R2以降とでは悲しいぐらいにLinuxはゴミ共有サーバーにしかならない
CentでもFedoraでも赤帽EntでもまともなWindowsクライアント向けファイルサーバーは組めない
とくにソフト開発で20人超えて1Kにも満たないソースを100万ファイルといった環境では全くと言っていいほど現状のUnixディストリビューションは使い物にならない
Unixだから速いなんて妄想だし、有料のUnixも実際は同じかそれ以下のパフォーマンスしかだせない
所詮主流から外れた亜流ではまともなサービスを何一つ期待できないといってもいい
といってもWindowsのIISもExchange ServerもDNSもどれもカスなのでファイル共有以外のサービスでまともな機能はほとんどないが
ことファイル共有に関してだけは非Windowsは選択肢として論外といえる
- 642 :Socket774:2009/09/13(日) 03:49:50 ID:JQ73KNqa
- ここは、PCにHDDを物理的に多く積む事を話し合うスレだ
OS含めてファイルサーバやら運用の話がしたいなら、自鯖板に行ってそっちでやってくれ
あと、過去の経験やら自説やらを押し付けるな。
環境も目的も違う以上、参考にしかならん。
- 643 :Socket774:2009/09/13(日) 04:12:51 ID:7w6K0KLB
- UNIXやらLinuxは詳しくはないが、CentもFwdoraも赤帽(とその互換)系のLinuxだろ?
同系統のOSなら似たような傾向示すのはある意味当たり前じゃね?
「すべて試した」と豪語しているけど、debian系やBSD系ではどうだったの?
もちろんNASに特化しているFreeNASくらいは試したんだよな?
> ことファイル共有に関してだけは非Windowsは選択肢として論外といえる
ここまで断言するのなら、個人ユース(1人)で3GB程度のTSファイルをひたすら溜め込むための
10TBファイル鯖を作りたいんだが、それを転送性能、容量不足時の拡張性、障害時のメンテナンス性、
イニシャル/ランニングコストまで勘案して、改めてwindows最強説を証明してくれ。
もちろん具体的な数字込みで。
#「VisualStudioのコンパイル」とか「20人超えて1Kにも満たないソースを100万ファイル」とか、
#この中でどれだけの人間がやってることやら
- 644 :Socket774:2009/09/13(日) 04:35:25 ID:04yOxeJ8
- ↑
カーネルやネットワークドライバやNFS/Sambaが共通のソースコードなのに
ディストリビューションによってパフォーマンスが違うなどと考えてる時点でシッタカ
- 645 :Socket774:2009/09/13(日) 04:50:57 ID:7w6K0KLB
- なるほど。
どのLinuxもUnixも性能は全く同じだったのか。勉強になった。
# 詳しくないと予防線張っといて良かった…
- 646 :Socket774:2009/09/13(日) 04:55:29 ID:9qW9+l/x
- 俺もPC UNIXに関してはほとんど知識はないが、BSD系は違うんじゃね
少なくともカーネルは別のソースコードだろ
- 647 :Socket774:2009/09/13(日) 05:13:30 ID:U9b70BBL
- ハードRAIDで遅いってOSで違いなんか出るの?
- 648 :Socket774:2009/09/13(日) 09:48:58 ID:cEoT/97p
- SolarisにはSamba使わないCIFS Serviceがあるんだが、これ試したんかね
- 649 :Socket774:2009/09/13(日) 23:38:41 ID:WjSe+lkM
- >639
>まーたキチガイが沸いてきた
理屈で反論出来ず返答に困るとキチガイと喚き出すのは大抵、幼稚な32bit君
最初にキチガイって言った奴が本物のキチガイ
>640
>だからHDDをたくさん積むだけならOSは何でもいいと言ってるのに。
ダメ、よくない
読み書きの速さを考えたら64bitは必須だ
大容量になればなるほど重要な点だね
>641
>ただWindowsクライアントから参照するかぎり2003R2以降の64bit版はガチにパフォーマンス最強
激しく念
パワーユーザーであればあるほど64bitへの移行は必然だね
>642
>あと、過去の経験やら自説やらを押し付けるな。
>環境も目的も違う以上、参考にしかならん。
参考になれば十分だ。命令には素直に従え、身の程知らず
他人の経験から学び取れない奴は何やっても駄目
そういう愚か者には賢人の助言もただの説教に聞こえる
- 650 :Socket774:2009/09/13(日) 23:41:47 ID:3Fe4GTbj
- >>649はスルーでおkだよね?
- 651 :Socket774:2009/09/14(月) 00:48:47 ID:2mbrGEuh
- 当然
- 652 :Socket774:2009/09/14(月) 03:36:53 ID:RV4iBQ/X
- >650
>651
ID変えて自作自演、悲しい32bit君www
スルー拒否して更に追い込みかけるよ
- 653 :Socket774:2009/09/14(月) 03:47:38 ID:au7CuE65
- >>652
いや650は俺だから。
- 654 :Socket774:2009/09/14(月) 04:15:19 ID:2mbrGEuh
- 厨はIDの区別も付かないのか。まあ厨だから仕方ない。
パフォーマンスとか持ち出してる時点でスレ違い
ということで以後放置推奨
- 655 :Socket774:2009/09/14(月) 06:27:41 ID:PnnpvMoj
- また論破で大勝利か?
- 656 :Socket774:2009/09/14(月) 07:49:54 ID:8WnCG6fk
- 話をぶったぎり
3代目楽ラックをつかっていたんだが、raidカードのレポートを見てると
楽ラック搭載のドライブだけたびたびエラーを吐いていたし、
時たまドライブを見失っていた。
どうにも気持ち悪かったんで、CRSのエンクロージャーに変えると、エラー消えて完全に安定した。
楽ラックは、電源を5V4ピン一個でしか供給しておらずファンも6cmと小さい。
CRSは、5V4ピン2ケにSATA電源2ケついているし、ファンも8cm
……あんまり値段変わらないのにcenturyってこういうところが安物だと思った。
- 657 :Socket774:2009/09/14(月) 09:11:25 ID:EnFgoLY8
- HDDにたまったファイルを、自動的に4.7Gに振り分けて
DVDR入れ替えるだけで、どんどん焼いてくれるソフト無い?
P2Pダウンロードしてるフォルダを設定して、
後は、DVDRをドライブに入れれば、焼いて、焼き終わったら自動的に出てきて
焼いた分のファイルを消してくれて、また入れたら焼き始めてって奴
これ開発した奴いたら、10000で買うぞ
- 658 :Socket774:2009/09/14(月) 09:22:35 ID:au7CuE65
- CRSのエンクロージャってどれ?
- 659 :Socket774:2009/09/14(月) 09:53:08 ID:DAfiGih3
- >>658
CRSでgoogle検索かけろ
>>657
ageダウソ厨氏ね
- 660 :Socket774:2009/09/14(月) 10:04:28 ID:zK/Eq6nU
- 10,000濠jで購入するのか
豪気だな
- 661 :Socket774:2009/09/14(月) 10:27:25 ID:4E5Da1VR
- >>657
4年位前のDVD-RドライブについてたEasyDVDcreatorに複数のDVDに分割する機能がついてて、
UWSCで動作を自動化して同じようなこと(削除以外)をやってたことはあった
あと、ダウソ厨氏ね
- 662 :Socket774:2009/09/14(月) 10:34:53 ID:kzeWuycz
- >>657 今時DVDメディアで足りる容量のP2P利用者なんて居るのか?
1TBで200枚以上だろ・・・
結局入れ替えは人間なんだし200回も入れ替えなんてしてらんねぇ
だいたいこのスレには1TBx10とかx20ぐらいざらにいるんだし実用限界超えてんじゃねw
- 663 :Socket774:2009/09/14(月) 10:35:17 ID:au7CuE65
- >>659
だから、どれかなと。
ttp://www.oliospec.com/item_search/?keyword=CRS&orderingColumn=2A
- 664 :Socket774:2009/09/14(月) 10:55:03 ID:jovDOFW9
- 判りもしないし、自分で調べる気もないというのなら、そこに有るの全部買えばいいんじゃね?
どれか1つくらいはアタリあるだろ
- 665 :Socket774:2009/09/14(月) 12:57:30 ID:QJ15kWXP
- CRS-2136SATAだよ。
3代目楽ラックは、5インチベイ二段に、三台のHDDを搭載するだろ。
その代替品として、CRSのに交換した。
- 666 :Socket774:2009/09/14(月) 13:25:30 ID:au7CuE65
- >>665
なるほど。さんきゅ。
>>664
相手が何使ってるのかエスパーできる人はすごいね。
- 667 :Socket774:2009/09/14(月) 13:44:59 ID:jovDOFW9
- それほどでも( ´-`)
- 668 :Socket774:2009/09/14(月) 13:53:48 ID:i0exM2f/
- つか内臓HDD沢山積んでる人って電源とか何使ってるのだろ?
マザボやCPUに左右されるけど俺はペン4でシーソニックのSS-700HM 使いだけど
こいつHDD8個が限界で9個繋げるとエラー吐きまくる。
せめて10個は繋ぎたいんだがシステムがご覧の通り一昔前の奴なんで・・・・・
- 669 :Socket774:2009/09/14(月) 14:02:47 ID:kzeWuycz
- >>668 今時P4いわれると、マザーの経年劣化も疑わないとね・・・
ちなみに同じSS700HMでGマザーでC2Dの安い2GHz程度の乗せて18台で問題ないよ
インストール時のみDVDつけたけど運用時はHDDしか内蔵させてない
ケースはLianLiのV2000に全面に3x4を2個入れてそろそろ3年目かな
OSは2003Server HDDはWDの500*8/1TB*10 すべてDSかCSのみのSATA
エラーはどんな?
- 670 :Socket774:2009/09/14(月) 14:24:07 ID:au7CuE65
- Server系WindowsOSを安く手に入れる方法ってなにか無いかしら
- 671 :Socket774:2009/09/14(月) 14:27:35 ID:kzeWuycz
- >>670 個人でもPC多いのでTechnet+DLに2〜3年おきに新規登録してる
- 672 :Socket774:2009/09/14(月) 14:30:55 ID:au7CuE65
- やっぱサブスク登録がトータルで最良って事か
- 673 :Socket774:2009/09/14(月) 14:33:11 ID:i0exM2f/
- >>669
マザボの経年劣化ですか・・・・・
確かに購入したのは5年前ですからそれが一番怪しいですね。
マザボHDDポートは4個で
PCIカードを3枚追加してます。内訳は
SATA2I4-LPPCI × 2枚(各一枚に2ポート使用)
SATA2E2-PCIe × 1枚
エラーは正にこんな状態で出てました。
ttp://skaz.jp/img/blog/hdderr_wd_evt_l.png
警告 ftdisk出まくりで困りましてしょうがないから1台ずつエラーチェックかけたら何もなかった。
(メーカーツール使用、都度CrystalDiskやSmartChecker Mini、HD TuneでSMART数値チェック等)
んで序所にHDD増やしていって今の8台に落ち着きました。
- 674 :Socket774:2009/09/14(月) 14:44:31 ID:i0exM2f/
- 画像です。
ttp://friend-xxx.gotdns.com/uploader/src/friend0975.jpg
こんな感じで毎日出て悩みましたが、今は8台で安定稼動してるんですよ。
新しい電源買おうと思ったけどマザボとかが疑わしいなら同じ事だしな〜
やっぱ新しいシステムにした方がいいみたいですね。
- 675 :Socket774:2009/09/14(月) 14:53:51 ID:au7CuE65
- >>674
HDDはどれに何台挿して、どういった使い方してるのかね。
そのSATAボードのせいなんじゃないかな。玄人のだよねそれ。
俺も持ってる気がするがたくさん挿すと同じような目にあった気がする。
(あのときゃポートマルチプライヤつかって大量に繋いだりとかもしたけど)
- 676 :Socket774:2009/09/14(月) 15:01:17 ID:i0exM2f/
- >>675
マザボには計4台(sea320システム、WD640AAKSA7B0、WD10EADSL5B1、WD10EADSL5B1)
SATA2I4-LPPCI(WD10EADSL5B1、WD10EADSL5B1、WD10EADSL5B1)
SATA2I4-LPPCI(WD10EADSM2B、WD10EADSM2B)
こんな感じで計9台繋いでました。
SATA2E2-PCIeはマザボに差し込んでるだけです。
仰るとおり玄人のSATA2I4-LPPCIを2枚使用してます。
今は
マザボには計4台(sea320システム、WD640AAKSA7B0、WD10EADSL5B1、WD10EADSL5B1)
SATA2I4-LPPCI(WD10EADSL5B1、WD10EADSL5B1)
SATA2I4-LPPCI(WD10EADSM2B、WD10EADSM2B)
この構成で計8台繋いで80時間放置しててもエラーは全くでない状態です。
- 677 :Socket774:2009/09/14(月) 15:45:10 ID:RV4iBQ/X
- 64bit > 32bit
- 678 :Socket774:2009/09/15(火) 00:38:06 ID:5Vh36DfT
- 今時の700W電源ならP4システムでも8台や9台で電源不足にはならないと思う。
ウチではi7 920に2年前の600W電源で11台繋いでるけど特に問題はない。
環境が分からないから何とも言えないけど、古典的な方法としてカードを挿すスロットの位置を変えてみるとか。
実際前にATAカード6枚挿しやってた頃はカードを挿す位置によって起動したりしなかったりという事はあった。
あとSATA1で良ければ玄人のsiI3114のカードは安価で癖が少なく扱いやすいので個人的にはお勧め。
まああくまでウチの環境での話なので参考程度に。
- 679 :Socket774:2009/09/15(火) 03:48:38 ID:rwlVy7r4
- 550Wで12台でも大丈夫ですが
その前のマシンでは400Wで8台とか全然平気だった。
- 680 :Socket774:2009/09/15(火) 09:31:51 ID:OCMzfI+l
- EA650で18台とか繋いでる猛者居るんだし新品SS-700HMなら9台限度なんてことはありえん
- 681 :Socket774:2009/09/15(火) 11:58:05 ID:iLlUG6Q1
- ケース内のたこ足配線(4pinペリ→SATA電源*4 みたいな物)で特定の線に
電力負荷が集中してるなんてことはないかな?
- 682 :Socket774:2009/09/15(火) 12:03:42 ID:gbDaM2BV
- >>681 集中したらなんだというの?
あのさ、多系統なんて嘘というかあんなちっこい電源に12VのD/Aが複数入ってるなんて今でも信じてるの?
家電表記の習いでドッカン表記だと不味いのであくまで表記上分けてるだけだよw
12V-1とか-2とか合っても全部中は一緒で分岐してるだけなんで気にするだけ無駄というか気にする意味が全く無い
つまり特定の1本からいくら分岐しても(たこ足配線)OKつうこと
- 683 :Socket774:2009/09/15(火) 12:31:05 ID:Mu2yCWcY
- いや、そんな自分の使ってる電源が安物だってアピールしなくても良いですよ。
- 684 :Socket774:2009/09/15(火) 12:31:29 ID:JRFnDCsL
- 安物はそうだろうな
- 685 :Socket774:2009/09/15(火) 12:34:21 ID:5sMmAjvL
- >>682
何か嫌なことがあったのか?
- 686 :Socket774:2009/09/15(火) 14:36:16 ID:9rXBO2f6
- あのさ・・・
>683-685 本気で12Vのコンバータが複数搭載とか思ってるのかい?
- 687 :Socket774:2009/09/15(火) 14:41:35 ID:cGy0cmQ8
- 少なくとも俺が使ってるのは12Vのコンバータが複数搭載だな
ケース付属とかの安物がどうなってるのかは知らない
- 688 :Socket774:2009/09/15(火) 15:17:17 ID:2V73BwZn
- ゴールド認証電源は1系統うたってるので別に表記上まずいとかそんなことは関係なさそうに思うが
- 689 :Socket774:2009/09/15(火) 15:27:02 ID:+VfGwCkC
- 12Vコンバータ複数搭載してたら効率悪くなるかね?
- 690 :Socket774:2009/09/15(火) 15:56:36 ID:AhfQW2IB
- 1次側から2次側まで全て2系統なんて電源もあったな
まあ総容量を既存の回路2個を1個の箱に詰め込めば容量2倍っていう素敵な詐欺?電源だがw
- 691 :Socket774:2009/09/15(火) 19:38:51 ID:2KJxsVFF
- >>690
具体的にはどれ?
- 692 :Socket774:2009/09/15(火) 20:20:24 ID:AhfQW2IB
- >>691
http://terasan.info/dengen/no067/index.html
この電源ww
http://terasan.info/dengen/thk7/index.html
二次側の出力段が分かれてるのが綺麗に見える写真だとこういうのもあるね
- 693 :Socket774:2009/09/15(火) 20:23:24 ID:Mu2yCWcY
- >682に確認したいんだが、つまりは12Vが1系統の電源でも多系統の電源でも、表記が違うだけで中身一緒って言いたいんだよな。
スレ違いで議論しても意味ないからな。
- 694 :Socket774:2009/09/15(火) 21:38:58 ID:7bVco57i
- 偉そうな>>682はせいぜい猿山の大将気取ればいい。
あらかたはその通りだが、地雷を自ら敷設している。
偉そうな大将様はきっとお気づきになることであろう。
話題提起だけで失礼させてもらうよ、アフォにはつきあってらんないから。
- 695 :Socket774:2009/09/15(火) 22:15:08 ID:iLlUG6Q1
- >>668
紫蘇スレ見てきたら同じようなPen4マシンに700HMでHDD7台って人がいたけど同じ人?
HDDへの電源入力を疑うなら、余ってる電源を常時ON状態にするとかして
HDDだけ別電源で稼動させてみたらどうだろう。
- 696 :Socket774:2009/09/15(火) 23:20:41 ID:gaenVCI/
- >>695
それ前にしてて起動中HDDに供給してる電源のスイッチ切れてあせったことあるわ
- 697 :Socket774:2009/09/16(水) 01:28:48 ID:6oLvyUld
- 700HMに3.5インチHDD×24台つなげてるよ
運用1年になるけどとりあえず生きてる
- 698 :Socket774:2009/09/16(水) 02:53:49 ID:uU3CQ84b
- 32bit君は気が短いw
- 699 :Socket774:2009/09/16(水) 13:19:57 ID:YiWoKwn7
- >>695
同じです。あの時は7個でテストしててエラー吐かなかったのです。
ようやく8個でテストして丸5日エラーなしで来てます。
今日、もう1個追加してやってみようと思ってたのですが
余ってる電源がないんですよ。
9個繋げてエラーが再度出るとなるともう1000wクラスの電源を買うしかないかな〜って思ってたのですが・・・
何が可笑しいのか、余ってる電源とかあるなら検証も出来るのですが・・・
SATA2I4-LPPCIをもう1個買ってきて繋ぎなおすか電源を買ってきて繋ぎなおすか・・・
- 700 :Socket774:2009/09/16(水) 18:04:55 ID:jG2tVN/3
- 環境に起因するトラブルとしか思えない
700HMを信じられるなら1980円の投売り電源買ってきて試せばいいし
信じられないなら15〜20k円出して1000Wも要らないから850Wクラスでまともな製品買ってくればいい
- 701 :Socket774:2009/09/16(水) 18:31:50 ID:n+mf0wZ4
- SG-650使ってるけど905e+オンボグラ+HDD10台の構成でもUPSによれば200W以下の消費電力なんだよね
起動こけるとかいうならわかるけどエラーはくって言うなら別問題だと思う
- 702 :Socket774:2009/09/17(木) 04:12:55 ID:qaZyRaJX
- >>697
構成と写真を晒して。
- 703 :Socket774:2009/09/17(木) 11:18:07 ID:AQJiVCRF
- >>695
http://www.abee.co.jp/Product/PSU/AS_Power_Silentist/S-450EB_S-550EB/spec.html
これのS-650EBを友人が使ってないって事で借りれそうです。
http://www.tc-engine.com/storage/s02-07.jpg
これも持ってるそうで後で取りに行ってきます。
> HDDへの電源入力を疑うなら、余ってる電源を常時ON状態にするとかして
> HDDだけ別電源で稼動させてみたらどうだろう。
これって借りてきた電源にHDDを全部繋げてって事ですよね?
HDDの電源は借りてきた電源から供給する
その他の配線はそのまま って事ですかね?
- 704 :Socket774:2009/09/17(木) 12:00:32 ID:hCsTqK3X
- >>703
そう。それで再発すればHDDへの電源入力は問題ない可能性が高くなる。
- 705 :Socket774:2009/09/17(木) 12:43:31 ID:kjuITXn7
- 結果報告待ってるよー
- 706 :Socket774:2009/09/17(木) 12:52:18 ID:AQJiVCRF
- >>704
わかりました。
とりあえず今からエースコックのワンタンメン作って食べてコーヒー飲んでから友人の家に取りに行きます。
- 707 :Socket774:2009/09/18(金) 12:56:41 ID:HI9hPVIc
- 5インチベイ2段に3台入れたいんだけどファン付きで冷却性能が
比較的高いお勧めのマウンタとかないでしょうか?
- 708 :Socket774:2009/09/18(金) 14:33:40 ID:y6weuNEB
- >>706が24時間以上たっても帰ってこない・・・。
友人宅は人里離れたジャングルの奥地か、離島だったり国外だったって事なのか?
あと1日経って帰ってこなかったら国外の可能性も視野に。
- 709 :Socket774:2009/09/18(金) 20:04:14 ID:lB491Zeh
- >>706くん、どこいってもうたんや・・・
- 710 :Socket774:2009/09/18(金) 20:09:18 ID:hO/N25Je
- ::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::。:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
:::::::::::::::::。::::::...... ... . ィ :::::::::::::::::::: ..::::: . ..:::::::::::::::::::::::::::::::::::
.._ .......、._ _ /:/l! :::::::::>706...... ....:::::::゜::::::::::::::::::::::::::::... ..
:~""''.>゙' "~ ,、、''‐'、| :::::::::::::。::::::::::: . _ . . ..::::::::::::::::: ..::::::::
゙、'、::::::ノ:::::::_,.-=. _〜:、 ::::::::::゜::::::::::/_.}' : ... :: :::::::::::::::::: :
``、/:::::::::__....,._ `゙'Y' _.ェ-、....._ /_゙''i゙ノ、ノ :::::::::::.... .... .. .:::
,.--l‐''"~..-_'.x-='"゙ー 、`'-、 ,:' ノ゙ノブ. .::::::::::::........ ..::::
" .!-'",/ `'-‐'') /\ `/ でノ-〈 :.... .... .. .:....
.-''~ >'゙:: ‐'"゙./ ヽ.,' ~ /
//::::: ', / ,:'゙
:.... .... ..:.... .... ..... .... .. .:.... .... .. ..... .... .. ..... ............. .. . ........ ......
:.... . ∧∧ ∧∧ ∧∧ ∧∧ .... .... .. .:.... .... ..... .... .. .
... ..:( )ゝ ( )ゝ( )ゝ( )ゝ無茶しやがって..........
.... i⌒ / i⌒ / i⌒ / i⌒ / .. ..... ................... .. . ...
.. 三 | 三 | 三 | 三 | ... ............. ........... . .....
... ∪ ∪ ∪ ∪ ∪ ∪ ∪ ∪ ............. ............. .. ........ ...
三三 三三 三三 三三
三三 三三 三三 三三
- 711 :Socket774:2009/09/18(金) 20:11:27 ID:6g9kElxf
- 「ちょっと##へ行ってくる」って、そういえばフラグだよな…
- 712 :Socket774:2009/09/18(金) 20:50:46 ID:y6weuNEB
- (´;ω;`)ウッ…
- 713 :Socket774:2009/09/18(金) 22:03:38 ID:i4AimdPT
- す、すいません!!
今日は家を空けてましたので・・・・・
昨日友人の家に取りに行ってその足で友人が家に来て
こんな余計な物をまず外せ こいつが配線を引っ張ったり振動与えてるかもしれない との事でまず
http://www.links.co.jp/html/press2/image/stc-000.jpg
これを外した状態で起動させました。(HDD 合計8個)
装着した状態 http://friend-xxx.gotdns.com/sakura/src/friend1020.jpg
外した状態 http://friend-xxx.gotdns.com/sakura/src/friend1021.jpg
http://friend-xxx.gotdns.com/sakura/src/friend1022.jpg
んで5時間ほど運転してHDD8個なのでエラーは前日までと同じく皆無でした。
んで友人に借りた電源でやってみました。今度はHDD9個です。いつもと同じソフト複数個を起動した状態です。
http://friend-xxx.gotdns.com/sakura/src/friend1023.jpg
http://friend-xxx.gotdns.com/sakura/src/friend1024.jpg
http://friend-xxx.gotdns.com/sakura/src/friend1025.jpg
この状態で昨夜の0時ちょい前ぐらいから今までコンピューターの管理画面ではエラーが全く出てません!
http://friend-xxx.gotdns.com/sakura/src/friend1026.jpg
って事は??
今日は仕事だったのでこのスレ全く見れませんでした。 m(_ _)m
今から風呂入って食事してから前の電源SS-700HMでHDD9個繋げて様子見てみます。
- 714 :Socket774:2009/09/19(土) 01:07:09 ID:eUVbCZ85
- 結局のところ、電源S-650EBでHDD9個のみに接続して24時間エラーなしでした。
今は元々のSS-700HMにHDD9個とシステムに繋げて変えて立ち上げました。
立ち上げて30分でエラーは出てません。 このまま朝まで様子見てみます。
- 715 :Socket774:2009/09/19(土) 02:14:01 ID:o9S0qtks
- http://www.owltech.co.jp/support/test_room/tr_psu/tr_psu_sli.htm
このページの一番下の表を見ると判ると思うけど
700HMは12Vが4系統でそれぞれ18A
HDDの電源ラインが1系統に集中してないか?確認してみそ
- 716 :Socket774:2009/09/19(土) 03:11:23 ID:eUVbCZ85
- >>715
はい 1系統に集中したらマズイと思って分散?させてます。
モジュラーケーブルのシリアルATA 電源ケーブルが3本(2個口2本と4個口1本)で7個のHDDに接続して
4ピン ペリフェラル電源ケーブルが1本で各ファンと二股変換ケーブルを介してHDD2台に接続してます。
今のところ全くエラー出てません。
マジ友人の言うとおりSpotCoolが邪魔してたなんて事だったら8月の末から悩み続けてた俺って・・・・・
ってそろそろ寝ます。
スレの皆様、なんか無駄なカキコばっかりですいません。
- 717 :Socket774:2009/09/19(土) 05:52:07 ID:D70Ignge
- 電源スレの方が適当と思うけど、
700HMは4系統あるけどHDDにつなげられるのは1系統だけ。他はCPUとPCI-E用固定。
このページの一番下の表参照。
ttp://www.owltech.co.jp/support/test_room/tr_psu/tr_psu_sli.htm
でもオートコンバインが効くので36wぐらいは平気らしい(1年ぐらい前に電源スレで読んだ)。
- 718 :Socket774:2009/09/19(土) 05:58:31 ID:D70Ignge
- ごめん36wじゃなくて36A。1系統に集中してもこれぐらいは出るらしい。
- 719 :Socket774:2009/09/19(土) 09:29:59 ID:cm8OTCgt
- SS-600HMだけど、HDD17台繋いで問題なく起動するよ。
スピンアップ2Aくらい使うとして34Aは起動時食ってるはずだけど
本当に1系統しか使えないならかなり厳しいと思うんだが。
- 720 :Socket774:2009/09/19(土) 13:36:37 ID:TLUqoLlB
- >>719
詳細構成と写真晒して。
- 721 :Socket774:2009/09/19(土) 13:46:20 ID:cm8OTCgt
- E8600@定格4GHz
8800GT定格
Blu-rayドライブ*1
ヴェロラプ*1
サムチョン1.5TB*16@RR2340
SS-600HM
これで起動時ワットチェッカーで瞬間的に470Wくらい行くけど問題発生なし
アイドル時は250W前後
写真は遠慮
- 722 :Socket774:2009/09/19(土) 14:29:21 ID:jdwKj8Df
- >>721
SASケーブルは何を使ってるの?
いくらした?
- 723 :Socket774:2009/09/19(土) 15:20:17 ID:uX2qUvIt
- このスレめっちゃ参考になるわ。
- 724 :Socket774:2009/09/19(土) 17:24:20 ID:pVOFcxhY
- >>721
ヒーターいらずだな・・・
- 725 :Socket774:2009/09/20(日) 01:42:33 ID:F4KRKqF4
- >>719
仕様は1系統だけど、オートコンバインで大丈夫って事さ
- 726 :Socket774:2009/09/20(日) 04:07:14 ID:Sg+kLiwU
- ttp://translate.google.co.jp/translate?hl=ja&ie=UTF-8&sl=auto&tl=en&u=http://www.technic3d.com/article-476,6-seasonic-s12-500hm-m12-500-500w-netzteil-review.htm&prev=_t
SS-500HMだけど 見たところ12V2系統っぽくて 一系統あたり保護回路働くまで64A出力した模様
500W電源なのに こうなると出力表?なんてあてにならねー
- 727 :Socket774:2009/09/20(日) 04:27:46 ID:Sg+kLiwU
- んでもM12シリーズ保護回路に関しては
Short Circuit Protection、Over Voltage Protection、Over Power Protection
しか書いてないからこんだけ電流流れてもおかしくないのかなぁ?
でも"12Vの系統"の定義はよく分からんぁ
- 728 :Socket774:2009/09/20(日) 05:54:27 ID:NeAijmHU
- E8600@定格4GHz
- 729 :Socket774:2009/09/20(日) 09:20:30 ID:gBIgJvwQ
- >>728
何かおかしいか?
- 730 :Socket774:2009/09/20(日) 09:35:13 ID:DodZMcu+
- E8600の定格動作周波数は3.33GHzである、ということじゃないの
- 731 :Socket774:2009/09/20(日) 09:39:56 ID:gBIgJvwQ
- まあそうだろうと思ったけど、ちょっとでもOCの知識があるなら
この場合の定格は電圧の事だと普通に認識して欲しいが。
- 732 :Socket774:2009/09/20(日) 09:55:16 ID:DodZMcu+
- ここはHDDネタのスレだからOC前提の話をしてもしょうがないんじゃない?
- 733 :Socket774:2009/09/20(日) 09:56:54 ID:gBIgJvwQ
- いや別に、晒された構成に対する間違ったツッコミに対してツッコんでるだけだが?
流れを読めよゆとり
- 734 :Socket774:2009/09/20(日) 10:06:46 ID:DodZMcu+
- べつに>>728の突っ込みはおかしくないんじゃない?
- 735 :Socket774:2009/09/20(日) 10:08:26 ID:gBIgJvwQ
- 何だ?このループ
>>731
- 736 :Socket774:2009/09/20(日) 10:09:21 ID:DodZMcu+
- >>735
>>732
そして>>733ってなるの?
- 737 :Socket774:2009/09/20(日) 10:10:48 ID:gBIgJvwQ
- はいはいバカを相手にした俺がバカだったわ
- 738 :716:2009/09/20(日) 10:52:24 ID:UoGwBBYu
- 結局、あれから電源入れっぱなしで約35時間アプリ動かしたりなんだかんだやってたけど今現在エラー無しです。
やっぱSpotCoolが何らかの邪魔をしてたのかな〜?
今日はこれから温泉旅行に行きますので一旦電源落とします。
帰ってきて立ち上げて問題なかったらHDD10台繋げたいと思います。
皆さん結構な台数を積んでらっしゃるので。
ってワットチェッカーってあれば便利かな〜って思ったりもしてます。
お奨めってありますか?
- 739 :Socket774:2009/09/20(日) 12:13:18 ID:XAvozaO8
- >>737
- 740 :Socket774:2009/09/20(日) 12:15:26 ID:UgWuXqv0
- ID:DodZMcu+(笑)
- 741 :Socket774:2009/09/20(日) 20:51:58 ID:lE0lLnUM
- 今更だけど700HM+24台の写真
外観正面
http://jisaku.155cm.com/src/1253446365_b711f3d5135037ac4eb756dac5d2c5e276ff9745.jpg
中身左
http://jisaku.155cm.com/src/1253446365_7815b8480f057bc2c41267a0114108511d66246e.jpg
中身右
http://jisaku.155cm.com/src/1253446365_590e90a05023e060cc51acb72fa8d391eb7b45ae.jpg
電源700HM様(天地修正)
http://jisaku.155cm.com/src/1253446365_856fdcd9cc9618b88b3064b26a2743a501a4dc3e.jpg
HDDとRAIDグループ
http://jisaku.155cm.com/src/1253446365_58ec492e39e0e5b99c29858baab3e6dd9e9aaa28.jpg
- 742 :Socket774:2009/09/20(日) 20:53:57 ID:lE0lLnUM
- その2
PC構成
http://jisaku.155cm.com/src/1253446365_1abb8decd54cf1084060db210388ff5323b41a00.jpg
CPUとMBとOS:P9500とAIMB-556とXP-ProSP3 32bit
HDD:寒SSD(SLC64GBのやつ:システム用)、RAIDが背負ってるWDの1TB×16・2TB×8
RAID:Areca 1280の24台用
他:ASUSのBD-ROMドライブ、ファンコンST-35×2台、12cmファン×11個ぐらい
消費電力はワットチェッカー
http://jisaku.155cm.com/src/1253446365_ccdce043532a300bb9e2272a74ba95b801cb7c60.jpg
で測定したらこんな感じだった。
http://jisaku.155cm.com/src/1253446365_14b028d08c2baacd9f3f2205c4ab5b43b26a5aa6.jpg
写真を撮れなかったが、コールドブート時に400W近くまで上がるね。正直怖い。
WattsUpProを検討してるので、ブート時のログ取ると思う。
- 743 :Socket774:2009/09/20(日) 23:02:21 ID:XL1bdBDZ
- >>741
このケース使ってる人初めて見た、同じケースか定かじゃないがツクモかどこかで見た覚えが。
- 744 :Socket774:2009/09/21(月) 03:03:10 ID:IHOBmew6
- >>741-742
1年使ってるんだよね。これは素晴らしい。
床も綺麗だね
- 745 :Socket774:2009/09/21(月) 06:05:31 ID:P+D+TCS+
- 自画自賛乙
- 746 :Socket774:2009/09/21(月) 19:15:15 ID:QNqeV/yd
- 本当に20万くらいのRAIDカード使ってる人っているんだね
P9500とAIMB-556とか初めて知ったけど、高いですね
ちょっと真似できない構成だなぁ・・・
HDD内臓番付 容量部門 第1位 32TB おめでとうございます
HDD内臓番付 個数部門 第1位 24台 おめでとうございます
- 747 :Socket774:2009/09/21(月) 19:31:55 ID:0qJ1Ojre
- 内臓はいやああああああ
- 748 :741:2009/09/21(月) 20:36:55 ID:da5mkJb0
- P9500じゃないね。T9500だった
あとWDの2TBは最近換装しました。それまでは他と同じ1TBでした
>>743
PC-343B。九十九で購入
注文してから納品まで半年ぐらい掛かった
>>744
喘息持ちだから床が見えるようにして掃除しやすくしてる
キャスター付きケースだと動かせるので便利だね
- 749 :Socket774:2009/09/22(火) 07:29:48 ID:1gPRMoTF
- Lian-Li PC-A77に5in3のリムーバブルケース4つ載せて、HDDを23台搭載することを考えています。
これよりHDDをより搭載可能なタワーケースはあるでしょうか?
http://www.dirac.co.jp/lianli/pc-a77.html
http://www.dirac.co.jp/pcicase/crs-3056ss.html
- 750 :Socket774:2009/09/22(火) 08:04:36 ID:8RZ5QB3H
- タワーケースを天井まで積み上げて床と天井の2カ所で固定
- 751 :Socket774:2009/09/22(火) 08:53:32 ID:AQtsdX55
- ぼくらのSUPER18があるじゃないか
- 752 :Socket774:2009/09/22(火) 13:11:13 ID:d2YG635X
- Super18の5インチベイにCoolermasterの4-in-3使える?
どうもFANが付いてないといやずら
- 753 :Socket774:2009/09/22(火) 16:23:39 ID:ZHFPQ6a4
- Super18に4in3x4+シャドウベイ6だと22台だと思うんだが
5in3載るのかな?
- 754 :Socket774:2009/09/22(火) 19:06:24 ID:wb7FxDgJ
- >>753
出っ張り曲げればおkだと思う
- 755 :Socket774:2009/09/22(火) 22:22:33 ID:CBWbBlOG
- あの出っ張り結構堅いよね・・・
先々月ぐらいの話だけど、私は結局あきらめてSuper18からA77に買い換えちゃった。
- 756 :Socket774:2009/09/22(火) 22:35:21 ID:QurV/9NQ
- 出っ張りはスクレーパーで曲がってる部分を削げば折り切ることができるんじゃない?
- 757 :Socket774:2009/09/23(水) 00:05:22 ID:tO3b5Kwo
- Super18は5インチベイ:11本だから3ベイ占有機器は3つまでじゃないのか?
http://www.scythe.co.jp/case/super18.html
- 758 :Socket774:2009/09/23(水) 00:09:46 ID:QjFlRCsO
- >>757
一番上の3.5オープンは取り外しできるらしい。
表が開いて無いから破壊工作が必要だが
- 759 :Socket774:2009/09/23(水) 00:36:56 ID:OLW8trXG
- >>749
こういう高いのを買う人は、月のおこずかいはいくらなんですか?
ちなみにぼくは30000円+αです
- 760 :Socket774:2009/09/23(水) 00:45:34 ID:/yZvbhWF
- >>759
あなたはどういう立場の人ですか?
- 761 :Socket774:2009/09/23(水) 01:00:49 ID:JN70WJj4
- 世間一般のサラリーマン世帯の家長のお小遣いは月に3万円だったりする…
バイトしてる高校生の方が裕福だったり(ry
- 762 :Socket774:2009/09/23(水) 01:16:30 ID:dvChkVIx
- 家長制度は今はないのよ
- 763 :Socket774:2009/09/23(水) 14:41:33 ID:e/5JFj0i
- >>758
破壊工作ってふたを型抜きすることかな?
- 764 :Socket774:2009/09/23(水) 22:35:04 ID:qbiR3KMp
- CSE-M35Tのファンを換装しようと思って汁の32mm厚の奴買ってきたんだがとんでもない地雷だった
消費電力が多すぎるせいなのか間欠運転になって警告音鳴りまくり
手元にあったS-FLEXの2000rpmので妥協したわ
- 765 :Socket774:2009/09/24(木) 01:24:35 ID:0p45kOO4
- >>764 それ地雷(つうか自爆)なのはお前であって、別に32mmのFanは地雷でも何でもないんじゃね?
スペックにうそ偽りがある詐欺のような商品なら地雷とか酷評するのは良いけど、お前の書き込み見る限りそうは思えないんだが?
- 766 :Socket774:2009/09/24(木) 02:15:45 ID:iGIlHqr3
- 地雷って単語を使いたかったんだろ
- 767 :Socket774:2009/09/24(木) 02:53:15 ID:PDgc5Nye
- SAS 6i/RのXPやVISTAのドライバはどれになるのかわかる方いませんか?
- 768 :Socket774:2009/09/24(木) 03:07:24 ID:0p45kOO4
- >>767 どれもなにもWindows用は一個しかないだろ・・・
たださぁ、SAS 6i/R ほんとに使うの?
失敗したんじゃないの?
いくらでオクしたのか知らんけど、たぶん俺の考えでは君の思った使い方はできないと思うよ?
末尾/Rは別モンだからね
まぁDELLのサポートいってT100サーバーあたりで探してみ
みんな騙されて/Rを買うんだよね 追加オプション8千円だしそれで8台させるなら安いなんて思っちゃう
昔の非/Rなら全然問題ないけど/Rはねぇ・・・
- 769 :Socket774:2009/09/24(木) 03:14:59 ID:FwXchCBi
- >>767
ttp://ftp.dell.com/sas-raid/
スクロールバーを10回ほどクリックした近辺にSAS 6i/Rの、32bitXP、64bitXP、32bitVISTA、64bitVISTA、の4種類のドライバがあるよ。
- 770 :Socket774:2009/09/24(木) 03:21:40 ID:FwXchCBi
- >>768
Windowsドライバは細かく別れてるよ。
それにRAID組まなければ物理ドライブで直に認識される。
LSI系の上位みたいに単体使用で個別にRAID0で論理設定する必要もない。
SiIチップと全く同じ扱いができる。
持ってないならレスしなければいいのに。
マスキングや論理設定で面倒な方はPERCの方。
- 771 :Socket774:2009/09/24(木) 03:33:24 ID:zNVE2d0M
- >>767
たぶんこれが最新
http://www.lsi.com/storage_home/products_home/standard_product_ics/sas_ics/lsisas1068e/index.html?remote=1&locale=EN
- 772 :Socket774:2009/09/24(木) 22:15:39 ID:0Es8R36Z
- 無駄にでかいMacG5の段ボールケースが色あせてきたから
そろそろケースでも買うか・・・。
- 773 :Socket774:2009/09/25(金) 04:24:31 ID:xF9SUk7T
- >>768-771
おー、ありがとうございます
DELのサポートページからはサーバー/ワークステーション単位になってて困ってたんです
名前もいろいろありPERC、SAS、あとR付き/無し、i付き/無し、E付き/無しといった明確な意味がよくわかりません
Rが付いていたらRAID機能持ってるって事だろうとは思ってましたが、そうではないものも持っているようで・・・
まぁこれから使って体感してみよう
- 774 :Socket774:2009/09/25(金) 05:43:34 ID:A4sodnAE
- >>754-756
Super18出っ張りってどんなの?
金づちとかでたたいて平らにできるものかな?
- 775 :Socket774:2009/09/25(金) 16:45:19 ID:LgwoPOEa
- >>774
ベイの横の鉄板が90度曲げられてドライブ類の支えになってる
厚さ1mmってとこ
- 776 :Socket774:2009/09/25(金) 17:59:35 ID:syt3yOck
- Coolermasterの4-in-3入れたけど、それなり冷えるな
LEDはやっぱり邪魔だけど
- 777 :Socket774:2009/09/25(金) 21:19:34 ID:ZaRPGVJ4
- 777台
- 778 :Socket774:2009/09/27(日) 20:27:43 ID:CDQFpV1R
- Super18のような安ケースがHDD搭載量の最高峰だというのは違和感があるな。
- 779 :Socket774:2009/09/27(日) 20:32:41 ID:Q+7x5u+U
- 本当に全ケースチェックした上で最高峰だったの?
- 780 :Socket774:2009/09/27(日) 20:39:42 ID:TbqOmzQ/
- 真の最高峰は大人買いのビッグキューブなんだけど、あれはもう販売終わってるしね…
- 781 :Socket774:2009/09/28(月) 02:05:22 ID:PtR6bAc4
- DELLのSAS 5/Eを積んだら、ICH9Rに繋がっている起動ドライブがBIOSから見えなくなりました。
そういうもん?
それともピゴキューちゃんのせいでしょうか・・・orz
- 782 :Socket774:2009/09/28(月) 03:57:50 ID:feFMgKqb
- >>779
ぜひとも全ケースをチェックして結果を報告してください。
- 783 :Socket774:2009/09/29(火) 06:39:13 ID:0ERAsfj1
- >>781
自己レス
マザーBIOSでICH9Rの動作モードをRAIDにしていると起動時に見えなくなるようです。
AHCIまたはIDEモードにするとその先に進むことが出来ましたが、元々RAIDモードなのでOSは起動中にこけます。
結局、Ctrl-Cで設定画面入って起動プロセスの乗っ取り(?)をOffにする事でいけました。
あとこれもしかして、SMART読めないのかしら・・・・SASだったらいけて当たり前かと思ってたわぁ・・・orz
- 784 :Socket774:2009/09/29(火) 12:20:15 ID:g6GkW41+
- SCSI対応のソフトウェアでしか読めない
Crystalは作者がSCSI非対応と明言している
- 785 :Socket774:2009/09/29(火) 15:36:41 ID:0ERAsfj1
- ぐっ、明言してるんですかぁ・・・今から提言しようと思った矢先だったんですがぁ〜('A`)
- 786 :Socket774:2009/09/30(水) 00:16:43 ID:KaH++DjE
- SCSI対応させるのってSATAより難しいの?
- 787 :Socket774:2009/09/30(水) 00:20:41 ID:RfsFVG/4
- >>786
カードによってはブラックボックスに近いし、個別対応になるんじゃね?
- 788 :Socket774:2009/09/30(水) 00:22:03 ID:HfOanGKI
- 単純に需要と、あとSCSIなHDDの情報量の問題だと思う。
ただ、SASとなった今は、SATAなHDDが繋がるわけなのでこれまでとは少し流れが違うかもしれない。
- 789 :Socket774:2009/10/02(金) 07:20:30 ID:8ZT+nOCq
- 2TB日立HDDが18000円割れ。
早いねえ。
http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/hotline/20091003/p_hdd.html
- 790 :Socket774:2009/10/02(金) 15:37:52 ID:3BT/2ARc
- 2TBのHDDが安くなるのは良いんだけど、
500G→1Tは、すんなり移行できたのに、
1T→2Tは、価格的には十分に射程に入ってきているのに手を出しにくいのは何だろ?自分だけ?
- 791 :Socket774:2009/10/02(金) 16:31:42 ID:1op1TErz
- お前さんが2T欲しくないってだけだろ。
- 792 :Socket774:2009/10/02(金) 16:50:22 ID:d9YiU50x
- 何となく気持ちはわかるけどな
- 793 :Socket774:2009/10/02(金) 16:55:36 ID:ajn1TKOm
- 1TBの価格があまりに安くなりすぎて
・なんとなく背中を押された気がして必要もないのに買い込んでしまった
・今現在実は空き容量に困ってない
・というか不要なファイルを整理すれば明きそうな気もする
・とりあえず10TBぐらいあるんだが、このぐらいあれば俺には十分かもしれない
といった感じの人が俺を含めていっぱいいる
- 794 :Socket774:2009/10/02(金) 17:09:40 ID:1op1TErz
- 俺はバイト単価が等価だったら2TBに買い換えたい。
6TBあるが、台数を減らせるならそのほうがいい。
1TB6台より2TB3台のほうが故障率低く出来るしランニングコスト低いし、うるさくないし熱くないし。
早く来いどんどん来い2TB値下げ!
- 795 :Socket774:2009/10/02(金) 17:12:13 ID:NDFpXDGI
- 500GBは2台しか買わなかったのに1TBは低容量品の処分兼ねて7台も買っちゃったからなぁ
2TBは今の1TB並のGB単価並になるまで我慢でいいや
- 796 :Socket774:2009/10/02(金) 17:25:09 ID:CgtFHl3G
- 一台あたりの容量が大きいと、一度で飛ぶデータの量やリスクも大きいからな・・・
1T程度のそこそこの容量で分散しておきたい、というのはある
- 797 :Socket774:2009/10/02(金) 18:25:22 ID:czaEXXeX
- 2T以上が出ない限り15,000円は切らないと予想
- 798 :Socket774:2009/10/02(金) 18:30:50 ID:MJDR1uV7
- 15000円はすぐいけるラインとみているが
どうか
- 799 :Socket774:2009/10/02(金) 18:35:44 ID:MJDR1uV7
- >>790
すでに出ている意見だが、
1Tががんがん下げているころには
500Gは今の1Tの水準ではなかったし
今の1Tのこの水準の期間がもうけっこうあるので、
ぐらい名感じだろう。
1.5Tも先導していたseagateのがアレ期間に巻き込まれたし。
- 800 :Socket774:2009/10/02(金) 18:39:36 ID:1op1TErz
- >>799
にほんごでおk?
- 801 :Socket774:2009/10/02(金) 18:50:41 ID:d9YiU50x
- ここ最近の感じ見てると12〜13kまでは割とすぐ、そのあとからじわじわ下がる感じじゃね
- 802 :Socket774:2009/10/02(金) 19:36:07 ID:aVWay/q/
- HDD代は、月35,000円までって決めてるので、やっぱりGB単価の安いのを買ってしまうね
9月末は1.5TB*3で31,500円也
- 803 :Socket774:2009/10/02(金) 21:33:50 ID:jfcZEqk5
- 2T今週はほとんど下がってないみたいだね
- 804 :Socket774:2009/10/02(金) 21:54:49 ID:xonbJJlo
- >>796
いや、バックアップ取れよ…
- 805 :Socket774:2009/10/02(金) 22:14:28 ID:jfcZEqk5
- 大容量データってほぼ動画だろうから
バックアップ取るまでの大事なデータではないのでは?
やってもせいぜいRAID5とかだろ
- 806 :Socket774:2009/10/02(金) 22:16:23 ID:xonbJJlo
- あ?俺は大事だが?
まあ、大事じゃないなら消えればいいんじゃね?
そこから意見が違うなら論じる意味も無いわ
- 807 :Socket774:2009/10/02(金) 22:19:53 ID:jfcZEqk5
- 大事だけどバックアップ取るほど大事ではないって意味なんだが
なんでイチゼロで思考停止するんだ?
バックアップを奨める奴っていつもこれだw
- 808 :Socket774:2009/10/02(金) 22:33:44 ID:xonbJJlo
- いつも(笑)
他の例を具体的に。
- 809 :Socket774:2009/10/02(金) 22:33:45 ID:r9E4u854
- >大事だけどバックアップ取るほど大事ではない
だったら消えたリスクを論じるのがそもそもおかしい。
消えて困るから消えたリスク云々言ってるわけでしょ。
言ってる事の筋が通ってない。
- 810 :Socket774:2009/10/02(金) 22:34:41 ID:jfcZEqk5
- バックアップ取らなくてもリスクの大小は存在するけど、何か?
- 811 :Socket774:2009/10/02(金) 22:39:28 ID:xonbJJlo
- >>810
俺はスルーか?
イチゼロで思考停止したバックアップ推奨例早く挙げろよ。
いつもそうなら見つけるのも簡単だろ。
まあ、消えるか消えないか、のイチゼロでしかない問題なわけだがな。
- 812 :Socket774:2009/10/02(金) 22:42:44 ID:r9E4u854
- サイズとデータ揮発の許容性をごっちゃにしてるヤツはややこしい。
- 813 :Socket774:2009/10/02(金) 22:42:54 ID:1op1TErz
- 口は悪いが>>804に同意なんだぜ。
>>796の考えはわかるしあってるようで、でも合理性にかけるなって感じる。
>>807も罵声浴びせられたからってむきになって無理に叩かんでもいいよ。
1TB2台と2TB1台での消失発生確立は、
量を勘定に入れなければ1TB2台のほうが2倍危険なんだぜ。
バックアップしたとすると台数が少ないほうが同じく有利。
そもそもバックアップしないっていう人なら2台にしたきゃそうすればいいけど、
半分しかつぶれなかったわーいって概念は俺にはないんでよくわからん。
結局はそれって、容量足りなくなったら大きいのを買ってきてるだけなんだよな。
で、1台壊れないと新しいの買ってこないじゃん。
そのときデータは無事だといいけどね。喪失してる確率高そう。
俺はバックアップはRAID5だけどやってる。
1TB潰れた時点で2TB潰れるのと同じくらい悲しいし、
データが喪失してもいいならそもそも大容量保存領域なんて持ってる必要ないもの。
容量足りなくなったらいらないもんを消せばいいんだから。
言い分が合理性にかけるって感じるのはのはこういうあたり。
ゼロイチでしか考えられないわけじゃないよ。
ただ俺はそう思うってだけだよ。
だからバックアップはするし大容量ストレージの意味があるってね。
- 814 :Socket774:2009/10/02(金) 22:44:31 ID:jfcZEqk5
- >>811
いるんだよね〜バックアップ論者って
HDDスレとかで「壊れると困るから故障の多いHDDは避けたい」なんてレスがあると
必ず「困るならバックアップ取れ」って鬼の首を取ったように言う奴が現れるw
そいつの論法はこうだ
大事ならバックアップを取れ、取らないなら大事でないんだから壊れても文句言うな
おまえがそいつかどうかは知らんけどw
- 815 :Socket774:2009/10/02(金) 22:46:25 ID:jfcZEqk5
- ちなみにバックアップ厨だけど、2つのIDを使い分ける特徴があるんだぜw
- 816 :Socket774:2009/10/02(金) 22:47:57 ID:xonbJJlo
- >大事ならバックアップを取れ、取らないなら大事でないんだから壊れても文句言うな
まったくの正論なわけだが?
- 817 :Socket774:2009/10/02(金) 22:52:36 ID:QP48p3oB
- 自演だの厨だのとレッテル貼りをしても、間違ってることは変わらんぞ
- 818 :Socket774:2009/10/02(金) 22:53:05 ID:jfcZEqk5
- >>816
そこだけ見ればそりゃ正論さ
当然だよ
問題は否定しようのない理屈(大事ならバックアップ)を筋が違う場面に持ち込んで鬼の首を取ったつもりになってるところ
今回の場合は「全部消えるよりマシだからHDDを分割するかどうか」だけど
「バックアップを取れ」と指摘して議論そのものを否定して思考停止してる
俺がHDDスレで見たのは「故障の多いHDDは避けたいのでどのHDDを選ぶか」だったけど
「バックアップを取れ」と指摘して議論そのものを否定して思考停止してた
だからバックアップ厨はアホだと言ってるんだよ
- 819 :Socket774:2009/10/02(金) 22:54:29 ID:1op1TErz
- >>815
それは俺がID:xonbJJloと同一人物って事を言いたいの?
残念だが違うし、俺は君を叩いてるわけじゃなくむしろ君にも同意している。
考え方が違うんだから違う方向のレスを許容しようよ。
どうせただひとつの答えなんてないんだし。
これは>816にも言える。つか牙出しすぎだ。どっちも。
- 820 :Socket774:2009/10/02(金) 22:58:01 ID:jfcZEqk5
- >>819
>ゼロイチでしか考えられないわけじゃないよ。
>ただ俺はそう思うってだけだよ。
- 821 :Socket774:2009/10/02(金) 22:59:25 ID:vwShcDJn
- >>813
RAIDは落雷とか電源アボンの場合はバックアップにならんぞ
まぁ、P2Pで集めたエロ動画をバックアップするかどうかはその人しだいだろ
消えるリスクは承知の上(消えればまた落とせばいい)でバックアップに使う分の容量も集めるか
せっかく時間かけて落としたんだから消えるともったいないってことでバックアップとる人と
自分でとったデジカメやビデオのデータとかメールとかのデータをバックアップしないって言うのは理解できんけどねー
- 822 :Socket774:2009/10/02(金) 23:00:16 ID:1op1TErz
- >>820
ここまで来るとゼロイチで考えてるのは君のほうだろ。
- 823 :Socket774:2009/10/02(金) 23:00:47 ID:xonbJJlo
- >半分しかつぶれなかったわーいって概念は俺にはないんでよくわからん。
そう、>>796のような考えに対して俺も一番理解不能な部分
>>818
バックアップを取れ=思考停止っていう導きこそが「思考停止」だろ。
HDDは壊れるものであり、壊れたらデータ復旧は困難であり
そこに無二のデータを入れた以上、「バックアップを取れ」は
保守性の観点から必然的に導き出される解だろ。
リスク分散なんて名目の低容量ディスク推奨に
何の必然性も見出せない。
- 824 :Socket774:2009/10/02(金) 23:03:00 ID:jfcZEqk5
- >>823
バックアップを取るななんて言ってないよ
「バックアップを取れ」で思考停止して、取らない場合の議論を全否定するスタイルが異常だと言ってるだけ
- 825 :Socket774:2009/10/02(金) 23:03:17 ID:1op1TErz
- >>821
あぁまぁそうですね。
安っすいUPSはかましてるけれども。
でも災害で停電したことってここ10年ないんだよなぁw
予告停電はあるけど。
停電はHDDの死亡よりは率低いと思ってる俺がいるわ。
- 826 :Socket774:2009/10/02(金) 23:04:55 ID:xonbJJlo
- >>824
話を理解してないな。
バックアップを取らないで保守を論じる方が異常な事に気付け。
- 827 :Socket774:2009/10/02(金) 23:06:51 ID:jfcZEqk5
- >>826
その考えがイチゼロなんだよ
「バックアップを取らないならデータ損失のリスクを論じてはならない」で思考停止してる
データの重要性は人それぞれなんだから、自分の考えに凝り固まらずに少しは柔軟に考えろよ
- 828 :Socket774:2009/10/02(金) 23:07:33 ID:2QYIkuy6
- >>825
停電を侮ってはいけないよ
大雨で停電したときはびっくりした
備えあれば憂いなしだね!
- 829 :Socket774:2009/10/02(金) 23:07:55 ID:r9E4u854
- サイズの大きいHDDだとデータが一気に消えたとき困るから
小さいサイズのHDDにデータを分散させようってのが話しの発端だよね?
だったら答えは・・・んなアフォな、バックアップ取ろうよ、と俺は思う。
- 830 :Socket774:2009/10/02(金) 23:10:01 ID:xonbJJlo
- >>827
だからお前は0.5なんだろ?
とっくにそんな事は分かってるが、俺の考えは違うんだよ
半分しか飛ばなくて良かったで満足ならそれでいいんじゃね?
こうやって平行線を辿るから、論じる意味が無いって言ったんだがな。
- 831 :Socket774:2009/10/02(金) 23:11:01 ID:jfcZEqk5
- >>830
結局思考停止してるってことじゃんw
- 832 :Socket774:2009/10/02(金) 23:12:21 ID:xonbJJlo
- お前の目にそう映ってるだけだがな。
君の知らない一般社会では、それを思考停止とは言わない。
- 833 :Socket774:2009/10/02(金) 23:13:22 ID:jfcZEqk5
- >>832
詭弁の特徴のガイドライン通りの負け惜しみ応答乙w
- 834 :Socket774:2009/10/02(金) 23:13:53 ID:xonbJJlo
- 負け惜しみ(笑)
- 835 :Socket774:2009/10/02(金) 23:16:41 ID:jfcZEqk5
- 問題は否定しようのない理屈(大事ならバックアップ)を筋が違う場面に持ち込んで鬼の首を取ったつもりになってるところ
今回の場合は「全部消えるよりマシだからHDDを分割するかどうか」だけど
「バックアップを取れ」と指摘して議論そのものを否定して思考停止してる
俺がHDDスレで見たのは「故障の多いHDDは避けたいのでどのHDDを選ぶか」だったけど
「バックアップを取れ」と指摘して議論そのものを否定して思考停止してた
だからバックアップ厨はアホだと言ってるんだよ
- 836 :Socket774:2009/10/02(金) 23:17:38 ID:xonbJJlo
- まあ、お前に同調してる奴居ないみたいだし
もっとがんばれ
- 837 :Socket774:2009/10/02(金) 23:18:11 ID:bz1ICZS+
- 新しいHDDにデータ乗せ変えてしばらくの間が一番不安
ゼロフィルして読み込みのテストもするんだけど、結局半年くらいは古いHDDにもデータが残ってたりして
- 838 :Socket774:2009/10/02(金) 23:18:21 ID:jfcZEqk5
- >>836
議論に負けたからといってそう悔しがるなw
- 839 :Socket774:2009/10/02(金) 23:19:12 ID:xonbJJlo
- 勝った気でいるってとこが笑えるw
- 840 :Socket774:2009/10/02(金) 23:22:07 ID:jfcZEqk5
- >>839
おまえが敗北感を味わってることは、相当悔しがってるレスからよくわかるw
- 841 :Socket774:2009/10/02(金) 23:22:50 ID:jfcZEqk5
- 今回の場合は「全部消えるよりマシだからHDDを分割するかどうか」だけど
「バックアップを取れ」と指摘して議論そのものを否定して思考停止してる
俺がHDDスレで見たのは「故障の多いHDDは避けたいのでどのHDDを選ぶか」だったけど
「バックアップを取れ」と指摘して議論そのものを否定して思考停止してた
だからバックアップ厨はアホだと言ってるんだよ
- 842 :Socket774:2009/10/02(金) 23:24:23 ID:xonbJJlo
- 平行線を辿ってるだけ
主張の観点が違うから論じる意味が無いと言ってるのに
論じようとしたから付き合ってやっただけだろうに
そして、お前の同調者は居なかった
その時点でお前の敗北は決定
- 843 :Socket774:2009/10/02(金) 23:24:43 ID:jfcZEqk5
- 同調者(笑)
- 844 :Socket774:2009/10/02(金) 23:26:08 ID:xonbJJlo
- ズレた観点で繰り返し同じレスをする方が悔しさ感丸出しだろうに
- 845 :Socket774:2009/10/02(金) 23:26:15 ID:bz1ICZS+
- >>835
>俺がHDDスレで見たのは「故障の多いHDDは避けたいのでどのHDDを選ぶか」だったけど
>「バックアップを取れ」と指摘して議論そのものを否定して思考停止してた
基本的に、HDDの故障する確率なんてのはその人の運か環境(冷却不足・扱いが悪い)なんだから
そもそも故障の多いHDDを教えてくれなんていう質問事態がナンセンス。
そもそも、こういう質問をする人はHDDはちょっとしたきっかけで壊れるってことを理解してない場合が多いし
質問に対する答えとしては、「君の運次第」としか言いようがない。
さすがにそれじゃ不親切だから、「消えて困るデータはバックアップを取っておけばいいんじゃない」って言う回答になってるんだとしたら
これは思考停止なんだろうか?
まぁ、俺程度には考え付かないエキセントリックな答えが存在するのかもしれないけど
- 846 :Socket774:2009/10/02(金) 23:26:52 ID:jfcZEqk5
- 今回の場合は「全部消えるよりマシだからHDDを分割するかどうか」だけど
「バックアップを取れ」と指摘して議論そのものを否定して思考停止してる
俺がHDDスレで見たのは「故障の多いHDDは避けたいのでどのHDDを選ぶか」だったけど
「バックアップを取れ」と指摘して議論そのものを否定して思考停止してた
だからバックアップ厨はアホだと言ってるんだよ
悔しかったら真正面から論理的に反論してみな?w
- 847 :Socket774:2009/10/02(金) 23:28:01 ID:xonbJJlo
- >>845
彼は「バックアップ厨は思考停止してる」って考えで思考停止してるんで
生暖かく見守ってあげて下さい。
- 848 :Socket774:2009/10/02(金) 23:29:08 ID:38a7xGSi
- はっきり言おう、お前らの言い合いなんてどうでも良い。
1Tなら1T2台一組、2Tでも2台1組で買っってコピーしとけ。
RAIDなんてウィルス食らえば共倒れだかんな。
- 849 :Socket774:2009/10/02(金) 23:29:51 ID:jfcZEqk5
- >>845
同意
市販HDDの故障率に有意差があるかどうか?
それは本質的な議論だね
俺は議論そのものを否定して思考停止する人を批判してるだけ
データ保護?のためのHDDの分割に関してもそう
それに意味があるかないかの議論なら本質
バックアップ取れと言って議論そのものを否定する人はアホなだけ
- 850 :Socket774:2009/10/02(金) 23:33:38 ID:xonbJJlo
- >>848
まあ、それが答えなんだけどな。
- 851 :Socket774:2009/10/02(金) 23:33:59 ID:bz1ICZS+
- >>849
いや、だから、そういう素人さんにいろいろ説明するのもめんどくさいし、どうせ重要なデータのバックアップもとってないんだから
簡単な回答として「バックアップ取ればいい」ってのが、思考停止した回答なのか?っていう
どっちかっていうと究極の回答じゃないのか?
「あきらめろ・運次第」はだめだろw
- 852 :Socket774:2009/10/02(金) 23:36:16 ID:jfcZEqk5
- >>850
単発IDとの会話楽しそうですねw
また賛同者(笑)ですか?
応酬が始まったとたん突然現れて、キミと酷似した主張を3つほどレスして去っていったID:r9E4u854はもう現れないのかな?
賛同者(笑)なんだろ?
- 853 :Socket774:2009/10/02(金) 23:36:45 ID:xonbJJlo
- >>851
彼は「バックアップ厨は思考停止してる」って考えで思考停止してるんで
生暖かく見守ってあげて下さい。
- 854 :Socket774:2009/10/02(金) 23:39:28 ID:38a7xGSi
- たらふく飲んで帰ってきた所だがとりあえず12時前に単発IDで無い所は見せておこう。
- 855 :Socket774:2009/10/02(金) 23:39:40 ID:jfcZEqk5
- >>851
バックアップそのものを否定してるわけではないよ
回答の一つとして有意義な選択肢だし
コストは掛かるけど最も確実な対策だと思うよ
問題は「バックアップを取れ」と言う人が、それ以外の選択肢や議論を全て否定するスタイルなところだよ
- 856 :Socket774:2009/10/02(金) 23:39:53 ID:1op1TErz
- >>849
いや、もうおかしい言ってる事が。
もはや完全にお前のほうが煽ってる。コピペするし。
議論する議論するって、そういう態度じゃないだろうお前・・・。
乗っかり過ぎるほうもいかんと思うがw
以後スルーでいいだろ。
- 857 :Socket774:2009/10/02(金) 23:40:28 ID:jfcZEqk5
- 今回の場合は「全部消えるよりマシだからHDDを分割するかどうか」だけど
「バックアップを取れ」と指摘して議論そのものを否定して思考停止してる
俺がHDDスレで見たのは「故障の多いHDDは避けたいのでどのHDDを選ぶか」だったけど
「バックアップを取れ」と指摘して議論そのものを否定して思考停止してた
だからバックアップ厨はアホだと言ってるんだよ
悔しかったら真正面から論理的に反論してみな?w
- 858 :Socket774:2009/10/02(金) 23:41:18 ID:xonbJJlo
- >回答の一つとして有意義な選択肢だし
>コストは掛かるけど最も確実な対策
その有意義で確実な対策を示したわけだが
その行為自体を否定してるじゃん、お前
言ってる事ムチャクチャだよ?
- 859 :Socket774:2009/10/02(金) 23:43:37 ID:jfcZEqk5
- >>858
議論そのものを否定してるのは↓みたいなレスだよ
806 名前:Socket774[sage] 投稿日:2009/10/02(金) 22:16:23 ID:xonbJJlo
あ?俺は大事だが?
まあ、大事じゃないなら消えればいいんじゃね?
そこから意見が違うなら論じる意味も無いわ
809 名前:Socket774[sage] 投稿日:2009/10/02(金) 22:33:45 ID:r9E4u854
>大事だけどバックアップ取るほど大事ではない
だったら消えたリスクを論じるのがそもそもおかしい。
消えて困るから消えたリスク云々言ってるわけでしょ。
言ってる事の筋が通ってない。
826 名前:Socket774[sage] 投稿日:2009/10/02(金) 23:04:55 ID:xonbJJlo
>>824
話を理解してないな。
バックアップを取らないで保守を論じる方が異常な事に気付け。
- 860 :Socket774:2009/10/02(金) 23:44:39 ID:bz1ICZS+
- >>855
「バックアップを取れ」って言う一言が”それ以外の選択肢や議論を全て否定するスタイル”なの?
それはさすがに想像が飛躍しすぎだろう
わからなければ、質問者が何でバックアップをとったほうがいいのか聞けばいい。
2chならたいていどこかの誰かが答えてくれるだろ。その答えてくれるのは最初に「バックアップをとればいい」って
いった奴かもしれないし
むしろ、君のほうが「バックアップを取れ」=”それ以外の選択肢や議論を全て否定するスタイル”と
決め付けて思考停止しているんじゃないのかい?
- 861 :Socket774:2009/10/02(金) 23:45:00 ID:jfcZEqk5
- >論じる意味も無い
>論じるのがそもそもおかしい。
>論じる方が異常な事に気付け。
どう見ても議論そのものの否定ですな
ついでに別人のはずなのに語彙が同じw
- 862 :Socket774:2009/10/02(金) 23:45:17 ID:xonbJJlo
- >>859
だから、有意義で最も確実な否定しようのない対策を否定しようとすりゃ
必然的にそうなるが?
だから、言ってる事がムチャクチャだと。
- 863 :Socket774:2009/10/02(金) 23:45:54 ID:jfcZEqk5
- >>860
>>861
- 864 :Socket774:2009/10/02(金) 23:46:46 ID:xonbJJlo
- >>860
全くその通り。
そして、同一人物化する事を論破と勘違いしている所も痛々しい。
- 865 :Socket774:2009/10/02(金) 23:47:10 ID:jfcZEqk5
- ID:xonbJJlo
ID:r9E4u854
別人なのに語彙が同じワロスw
- 866 :Socket774:2009/10/02(金) 23:47:57 ID:xonbJJlo
- >>865
>>864
- 867 :Socket774:2009/10/02(金) 23:49:32 ID:jfcZEqk5
- 単発で現れたID:r9E4u854が3つほど擁護レスして消えてから
また単発のID:bz1ICZS+が現れて4つほど擁護レス中
これも一つの事実
- 868 :Socket774:2009/10/02(金) 23:50:30 ID:xonbJJlo
- >>867
>>864
具体的に反論しろよ
お前がしつこいからまた論じてやってんだからw
- 869 :Socket774:2009/10/02(金) 23:50:58 ID:jfcZEqk5
- >>866
ID:r9E4u854が消えてしまったのはなんでだろう??
2度と現れないなんておかしいね〜w
- 870 :Socket774:2009/10/02(金) 23:51:18 ID:xonbJJlo
- >>869
>>868
- 871 :Socket774:2009/10/02(金) 23:51:44 ID:bz1ICZS+
- >>863
俺には、君だって具体的な反論をせずにあげ足を取って、”問題は「バックアップを取れ」と言う人が、それ以外の選択肢や議論を全て否定するスタイル”
なんて決め付けてるように見えるんだが、俺だけなんだろうか
- 872 :Socket774:2009/10/02(金) 23:51:55 ID:jfcZEqk5
- >論じる意味も無い
>論じるのがそもそもおかしい。
>論じる方が異常な事に気付け。
どう見ても議論そのものの否定ですな
ついでに別人のはずなのに語彙が同じw
- 873 :Socket774:2009/10/02(金) 23:52:48 ID:jfcZEqk5
- >>871
応酬が始まってから単発で現れて一方の擁護以外のレスはしない君
お疲れ様
ID:r9E4u854が消えてしまったのはなんでだろう??
2度と現れないなんておかしいね〜w
- 874 :Socket774:2009/10/02(金) 23:53:01 ID:1op1TErz
-
∩___∩ |
| ノ\ ヽ |
/ ●゛ ● | |
| ∪ ( _●_) ミ j
彡、 |∪| | J
/ ∩ノ ⊃ ヽ
( \ / _ノ | |
.\ “ /__| |
\ /___ /
もはやもう・・・・w
- 875 :Socket774:2009/10/02(金) 23:53:06 ID:xonbJJlo
- >>872
>>868
反論する気力が残ってないようですw
以後同一人物化作業となりますw
- 876 :Socket774:2009/10/02(金) 23:53:40 ID:jfcZEqk5
- ID:r9E4u854が再度現れたら自演じゃないと認めてあげるよ
- 877 :Socket774:2009/10/02(金) 23:54:24 ID:xonbJJlo
- 反論する気力が残ってないようですw
以後同一人物化作業となりますw
- 878 :Socket774:2009/10/02(金) 23:54:31 ID:jfcZEqk5
- >>875
反論できてないのはお前
今回の場合は「全部消えるよりマシだからHDDを分割するかどうか」だけど
「バックアップを取れ」と指摘して議論そのものを否定して思考停止してる
俺がHDDスレで見たのは「故障の多いHDDは避けたいのでどのHDDを選ぶか」だったけど
「バックアップを取れ」と指摘して議論そのものを否定して思考停止してた
だからバックアップ厨はアホだと言ってるんだよ
悔しかったら真正面から論理的に反論してみな?w
- 879 :Socket774:2009/10/02(金) 23:55:05 ID:xonbJJlo
- >>878
>>862
- 880 :Socket774:2009/10/02(金) 23:56:02 ID:jfcZEqk5
- IDを変えちゃったから、賛同者(笑)のID:r9E4u854は再び現れることが出来ないの?
- 881 :Socket774:2009/10/02(金) 23:56:22 ID:xonbJJlo
- >>880
>>877
- 882 :Socket774:2009/10/02(金) 23:57:19 ID:jfcZEqk5
- >>879
俺はバックアップを否定してないと何度言えばわかる?
おまえはバカだから理解できないみたいだねw
今回の場合は「全部消えるよりマシだからHDDを分割するかどうか」だけど
「バックアップを取れ」と指摘して議論そのものを否定して思考停止してる
俺がHDDスレで見たのは「故障の多いHDDは避けたいのでどのHDDを選ぶか」だったけど
「バックアップを取れ」と指摘して議論そのものを否定して思考停止してた
だからバックアップ厨はアホだと言ってるんだよ
さあ真正面から反論してみろ
- 883 :Socket774:2009/10/02(金) 23:57:35 ID:bz1ICZS+
- >>873
そりゃ、普通は人から故障しにくいHDDない?なんて聞かれたら「そんなものはない、消えて困るデーだがあるならバックアップしておけばいい」
って答えるだろ。(後でHDDが壊れてデータが消えたじゃないか!なんていわれても困るし)
むしろ、他にどういう答え方があるのか教えてほしい
- 884 :Socket774:2009/10/02(金) 23:58:01 ID:jfcZEqk5
- ID:r9E4u854の再臨マダァ〜?
- 885 :Socket774:2009/10/02(金) 23:58:21 ID:xonbJJlo
- >>882
だから、否定しようのない対策を否定する事に無理はないかい?
と質問してるんだが。
- 886 :Socket774:2009/10/02(金) 23:59:30 ID:jfcZEqk5
- >>883
よう、応酬が始まってから単発で現れて一方の擁護以外のレスがない君
お疲れ様
- 887 :Socket774:2009/10/03(土) 00:00:14 ID:NBHA4sOC
- >>882
俺が>>845と>>851で反論してるじゃん
それに対する再反論が
「問題は「バックアップを取れ」と言う人が、それ以外の選択肢や議論を全て否定するスタイルなところだよ」
って堂々巡りして正面から反論してないのは君だろう
- 888 :Socket774:2009/10/03(土) 00:00:42 ID:ODpqAEY6
- >>885
俺はバックアップを否定してないと何度言えばわかる?
おまえはバカだから理解できないみたいだねw
「バックアップ」で思考停止して、
バックアップ取らないなら「論じるな」と、議論そのものを否定するおまえのスタイルが異常と言ってるだけ
- 889 :ID:xonbJJlo:2009/10/03(土) 00:01:13 ID:xonbJJlo
- >>887
まったくだ
反論マダァ〜?
- 890 :Socket774:2009/10/03(土) 00:01:25 ID:jfcZEqk5
- >>887
ワロタ
ついに自演を認めたかwwww
自爆とは頭悪いねw
- 891 :ID:xonbJJlo:2009/10/03(土) 00:02:57 ID:xonbJJlo
- どの辺が自爆なのかw
別人だと言ってるのに
で、反論まだ?
- 892 :ID:bz1ICZS+:2009/10/03(土) 00:03:17 ID:bz1ICZS+
- >>890
書込み禁止食らってるからp2proxy通してるだけなんだが(24時回ってIDが変わった)
んで、さっきの答えはどうなんよ?
- 893 :Socket774:2009/10/03(土) 00:04:30 ID:PqZeCmHn
- 24時回ってんのにID変わってなくね?
- 894 :ID:xonbJJlo:2009/10/03(土) 00:04:55 ID:xonbJJlo
- 多分変わってる
- 895 :ID:bz1ICZS+:2009/10/03(土) 00:05:02 ID:bz1ICZS+
- また元に戻ったな
- 896 :Socket774:2009/10/03(土) 00:05:22 ID:nl18iXEG
- ん?
- 897 :Socket774:2009/10/03(土) 00:06:02 ID:NBHA4sOC
- ていうか、こういう場合の自演認定はまともに反論できない奴の逃げ口上だろ
- 898 :ID:xonbJJlo:2009/10/03(土) 00:06:43 ID:ZvPbbj+O
- >>897
その通りだね
本題より自演認定が優先されてるからね、明らかに
- 899 :ID:xonbJJlo:2009/10/03(土) 00:08:01 ID:ZvPbbj+O
- お、変わった
- 900 :Socket774:2009/10/03(土) 00:09:31 ID:AhFeNHcC
- 壊れにくいHDDなんて見分けるの無理だろ
- 901 :Socket774:2009/10/03(土) 00:09:35 ID:PqZeCmHn
- >>899
おい!ID:jfcZEqkの事は最初からどうでもよかったが、それってどういう仕組みだよ
- 902 :Socket774:2009/10/03(土) 00:09:44 ID:mIER7sak
- バックアップ取るにしても、故障が少なそうなHDDがいいよね
DVD-Rメディアで言えば、ぷりんこでバックアップとっても
半年後すら不安だもんね
まぁ僕はバックアップなんて仕事以外では獲りませんけどね
- 903 :Socket774:2009/10/03(土) 00:11:02 ID:mhbgSba8
- エイラちゃんのおまんこグチュグチュできもちいいよぉぉぉぉぉぉ
- 904 :Socket774:2009/10/03(土) 00:11:58 ID:mhbgSba8
- すんません、誤爆です
- 905 :ID:bz1ICZS+:2009/10/03(土) 00:12:22 ID:NBHA4sOC
- まぁ、「故障しにくいHDDってない?」とか「消えても被害が小さいように複数HDDに分散してる」
に対しての「消えて困るならバックアップとっておけばいいでしょ」なんていう当たり前のアドバイスに対して
” 「バックアップを取れ」と指摘して議論そのものを否定して思考停止してた”
なんて意味不明の解釈する人だしなぁ
こういう、自分で出した結論が絶対で人の話を聞かない人とは現実世界ではお付き合いしたくないよねぇ
(中々そういうわけにもいかないんだが)
- 906 :ID:xonbJJlo:2009/10/03(土) 00:14:23 ID:ZvPbbj+O
- 日付変わって逃げた模様w
ID変わってスッキリってとこか?w
- 907 :Socket774:2009/10/03(土) 00:15:59 ID:nl18iXEG
- 0時回ってパタリとレスがやむID:jfcZEqk5もキモイけど、わらわら出て来た他の人たちもキモいんですけどw
あ俺はID:1op1TErz。
- 908 :ID:bz1ICZS+:2009/10/03(土) 00:17:34 ID:NBHA4sOC
- >>907
他の人もIDが変わっただけだろ
- 909 :Socket774:2009/10/03(土) 00:30:49 ID:UbVtIH4l
- 3時間で100とかお前らアホだろ・・・
つかテンプレの用途ネタに抵触してんじゃねーの?
- 910 :Socket774:2009/10/03(土) 00:43:32 ID:yVbLQCBC
- おうわっ、レスの新着が100とか
HDD積まないと・・
- 911 :Socket774:2009/10/03(土) 00:44:58 ID:xmOsZ1bb
- 久しぶりに着たら名にやってるんだよ・・・
まぁこれでも見て和んでくれ。
http://kamaitachi.info/make/up2/src/Jfile15111.jpg
http://kamaitachi.info/make/up2/src/Jfile15112.jpg
http://kamaitachi.info/make/up2/src/Jfile15113.jpg
- 912 :Socket774:2009/10/03(土) 01:43:14 ID:F5BiO62q
- >>903-904
和んだ
- 913 :Socket774:2009/10/03(土) 06:19:41 ID:0SxBzJzs
- >>909
そうか,バックアップも用途か.
- 914 :Socket774:2009/10/03(土) 09:04:15 ID:FX/F//7b
- 無駄に盛り上がってたんだなw
貧乏人:HDD小容量に分けてリスク分散
金持ち:HDD倍使ってバックアップ
これが結論だろ
- 915 :Socket774:2009/10/03(土) 10:41:59 ID:LOYh7tNg
- まあ、一部が無くなろうが、全部無くなろうが
ダメージとしては五十歩百歩だから、前者は考えられんな
俺はね
- 916 :Socket774:2009/10/03(土) 10:46:11 ID:Fj8/Emu+
- 早くHDDを買い足す作業に戻るんだ
- 917 :Socket774:2009/10/03(土) 10:55:19 ID:SWvCpfgm
- 俺はHDD8台+8台の両方RAID0で、両ボリュームに全く同じデータ保存してんだけど
RAID0二つってやっぱり危険?
片方解体して組み直すときに、一時的に冗長性ゼロになるからドキドキすんだよね…
やっぱり片方はRAID5にすべきだろうか…
- 918 :Socket774:2009/10/03(土) 10:57:12 ID:fOxsYh+5
- 安心する構成をとればいいじゃない
- 919 :Socket774:2009/10/03(土) 11:08:36 ID:SWvCpfgm
- まあ、そりゃそうだよな…
とりあえず、2TB8台RAID5そろそろ行くわ
- 920 :Socket774:2009/10/03(土) 11:12:25 ID:fOxsYh+5
- 次に君は合計ディスク1台分の冗長性では心配だと言う
- 921 :Socket774:2009/10/03(土) 11:17:40 ID:SWvCpfgm
- いや、RAID0+RAID5だから冗長は2台でしょ?
どっか1台壊れても冗長は保たれるわけだから
とりあえず安心っちゃ安心でしょ
3台以上同時故障・災害はもうあきらめるけどね
- 922 :Socket774:2009/10/03(土) 11:23:38 ID:DVu/TlKC
- RAID6は?
- 923 :Socket774:2009/10/03(土) 11:24:51 ID:SWvCpfgm
- RAID6は容量的にちょっとね…
それ以前にカード対応してないw
- 924 :Socket774:2009/10/03(土) 11:39:49 ID:ty/IKrG8
- 昨夜は壮大な公開チャットがあったようですねw
- 925 :Socket774:2009/10/03(土) 20:38:38 ID:0SxBzJzs
- >>921
個人的にはその構成(ZFSで,RAID0相当+RAID5相当)で,
RAID0相当のほうは,定期的にバックアップしてオフラインにして
別の場所に置いてる(雷系+水害対策).
- 926 :Socket774:2009/10/03(土) 22:43:44 ID:Jnf+ynhl
- 古い小容量はRAID5でまとめてメイン運用
新しい大容量はバックアップ
- 927 :Socket774:2009/10/06(火) 05:20:27 ID:VaA8RsZI
- http://www.century.co.jp/products/pc/hdd-acce/crbk2.html
- 928 :Socket774:2009/10/06(火) 13:29:51 ID:jkYmHmJ8
- HDDを溜め込みすぎて床が抜けそうだ
1TBのデータを2TBに移して重量減を計らないと
- 929 :Socket774:2009/10/06(火) 14:04:41 ID:SZvXti86
- >>928 床の材質にバルサ材とか割り箸のリサイクルはやめた方が良い
- 930 :Socket774:2009/10/06(火) 14:51:25 ID:irsIsg5o
- 毎月20台とか買ってPCケースを立て積みしてるのかも試練
- 931 :Socket774:2009/10/06(火) 19:53:28 ID:wFHhwypR
- >>928画像うp
床がフローリングならその上に更に12mm厚のコンパネをしくといいよ。
畳であれば畳を上げて底板の上にコンパネを敷く。両方とも床の点強度
を劇的に高めることができる
まあどうせ嘘だろうが。
- 932 :Socket774:2009/10/07(水) 07:27:42 ID:bTVf/NV6
- >>928
何台のHDDをどのように保管してるの?
- 933 :Socket774:2009/10/07(水) 19:25:12 ID:wHMHSF21
- 鉄筋コンクリートのマンションにフローリングだったら
少なくとも40台くらいではびくともしない
畳では微妙に痕跡が残ったような
- 934 :Socket774:2009/10/08(木) 05:47:26 ID:4oFKWDBg
- うちは前、浴槽が落ちたね
- 935 :Socket774:2009/10/08(木) 11:29:17 ID:4tfMXfW0
- いくらなんでもそれは手抜き工事だろうww
- 936 :Socket774:2009/10/08(木) 12:34:31 ID:afcnPMcs
- シロアリだろ
- 937 :Socket774:2009/10/08(木) 19:51:19 ID:+Y2W+2vU
- 水漏れのセンも
- 938 :Socket774:2009/10/09(金) 04:01:12 ID:e3HbZxJ1
- >>931
コンパネの分荷重が増えるだけよ。
- 939 :Socket774:2009/10/09(金) 04:08:23 ID:ZCe6lDIQ
- >>933
HDD1台0.7kg少々。
40台でもせいぜ30kg。
人が立った方が重たいぞ。
- 940 :Socket774:2009/10/09(金) 15:40:42 ID:/fjPGUoI
- HDDの重みが原因で抜けるらしいし
廃墟と見間違う物件でも150台超
まともな物件なら250台超あるんだろうさ
と言うわけで>928が一部環境だけでもSS上げることに期待
- 941 :Socket774:2009/10/09(金) 16:04:34 ID:XSM7pgOQ
- この前1.5T6本買ったばっかりなのに・・・
ttp://akiba-pc.watch.impress.co.jp/hotline/20091010/etc_hdd.html
- 942 :Socket774:2009/10/09(金) 17:12:54 ID:YJRoPcSb
- 日立はプラッタ5枚だから俺はパスだな
WDの2TBが下がって欲しいぜ
- 943 :Socket774:2009/10/09(金) 19:31:25 ID:yEsHiBTN
- >>938
・・・? 机上の空論と言わざるを得ない。床の構造どうなってんのか知らないだろ・・・。
- 944 :Socket774:2009/10/10(土) 00:25:47 ID:fCtVjjEx
- >>938
床へのダメージは荷重の総量だけでは決まらない
コンパネは荷重を分散させてダメージを減らす
指で押してもびくともしない壁に画鋲が刺さるのは
画鋲の先端ではcm^2あたりトン単位という圧力に増幅されるから
- 945 :Socket774:2009/10/10(土) 10:56:29 ID:41qEtDu7
- 一階なら束を増強すればいい プラ束なら簡単
うちはHDD積みまくったファイル鯖は別室に置いてLANで接続
自室に置くには煩いし暑い
- 946 :Socket774:2009/10/10(土) 11:01:55 ID:ndA2MpMh
- オンボ蟹でも5〜600Mbps出てくれるならファイル鯖兼メイン機なんて使い方ともおさらば出来るんだが
- 947 :Socket774:2009/10/10(土) 12:27:37 ID:PdhoJcVW
- sequentialで,一個所からしかアクセスしないならオンボ蟹でも
そんくらい出るよな.
そうじゃないと,すごい劣化ぶりだけど
- 948 :Socket774:2009/10/10(土) 12:53:29 ID:kCnA74SR
- ついに家屋構造にまで話がハッテンしたのか、このスレはw
- 949 :Socket774:2009/10/10(土) 13:44:16 ID:gC/K7lww
- 暇なんだもーん
- 950 :Socket774:2009/10/10(土) 15:58:52 ID:s8uhqAnT
- 床が抜けるなら天井から吊ればいい。力学は無視で。
- 951 :Socket774:2009/10/10(土) 18:34:51 ID:VC3rFQtH
- ttp://www.silverstonetek.com.cn/products/p_photo.php?pno=CFP52B&area=jp
- 952 :Socket774:2009/10/10(土) 18:39:36 ID:QunVEgK4
- >>950
別の用途で使いそうで怖くなる
- 953 :Socket774:2009/10/10(土) 23:11:49 ID:cDPWXOyi
- 家屋構造の話をするなら、熱に弱いHDDのために部屋の気温を一定にする方法論を話し合えば。
エアコンは使わない方法がいいな。
- 954 :Socket774:2009/10/10(土) 23:18:50 ID:X7o/Z8yS
- 床下に等間隔に敷き詰めろ
- 955 :Socket774:2009/10/11(日) 07:44:30 ID:Qo8wPW44
- 冷蔵庫サーバーマダァ-? (・∀・ )っ/凵⌒☆チンチン
- 956 :Socket774:2009/10/11(日) 22:40:24 ID:DQfh65f8
- PCケースの排気を下に集中させるケースとつくってホバリングさせればいいよ
- 957 :Socket774:2009/10/12(月) 01:16:33 ID:pOJ999Jp
- >>956
それだと熱排気が怪しいな。
熱は上に行くものだし、ただ下側の冷たい空気を排気するだけのものになりかねないな。
- 958 :Socket774:2009/10/12(月) 13:40:41 ID:QQuOdG1N
- PCケースの排気を上部の気球に集めて、遊覧飛行させればいいよ
- 959 :Socket774:2009/10/12(月) 17:23:30 ID:TasROAPJ
- ディスクの管理でHDDのプライマリパーティションの作成や削除、および
拡張パーティションや論理ドライブの作成や削除で、
長期間操作不能に陥る事がよくあるのですが、論理的にこれを起こす要因(操作)などご存知の方いませんでしょうか?
環境はXPなのですがOSはフリーズもせず、「コンピュータの管理」ウインドウ内の「ディスクの管理」のみが処理待ちのような状態で操作不能になります。
(マウスアイコンが砂時計で操作不能になります。他のイベントビューアやデバイスマネージャは操作できます。)
OSごと再起動すると操作できたり、やはりできなかったりと、なにやらどうも不安定ですが原因がつかみきれません。
最終的に、そのまま15分ほど放置すると、やっとアンマウントの警告画面(ドライブ文字の削除に関するもの)が表示されたり、
OKを押すとまた15分ほどしてやっと削除されるといった状態であったり、
逆に、待っても待っても何も起こらないこともあるなど、よくわかりません。
不調なHDDでこれが起こるのはわかるのですが、OSのドライブと購入してきた新品HDDだけで試しても起こってしまいます。
如実に起こり始めたのは半年〜1年程まえから、1TBを超えるHDDを利用し始めてからのような気がしますが、
1TB超のHDDが関連しているのかそうでないのかは確証が持てません。
今現在は、WDの15EADSの新品2台で起こっています。(少なくとも過去WD10EACS、WD10EACS、ST31500341ASで起こりました)
SiIの3124、SiI3132を乗せた玄人の拡張ボード、およびマザーのICH9R(AHCIモード、IDEモード)、
さらにLSILogicのSAS 5Eアダプタで試しましたが同じ状態でした。
こうしたら起こるとか、こうすると回避できたとか、何か心当たりがありましたらお教え下さい。
- 960 :Socket774:2009/10/12(月) 17:38:58 ID:8AodLG2+
- なんつーかマルチ臭がすごいな
スレ違いなあたりも
- 961 :Socket774:2009/10/12(月) 17:41:16 ID:TasROAPJ
- ほんとすいません。
マルチではないです。
- 962 :Socket774:2009/10/12(月) 18:55:21 ID:/P+R5P1n
- 電源容量が足りないんじゃね?
- 963 :Socket774:2009/10/12(月) 21:58:02 ID:zuM3DKZL
- 俺も1票
- 964 :Socket774:2009/10/12(月) 22:15:24 ID:zFDWcDiC
- 相変わらずKYの32bitくんw
- 965 :Socket774:2009/10/12(月) 22:33:56 ID:TasROAPJ
- 解答ありがとうございます。
電源は・・・実は疑っていたので2台用意してます。
現在はマザーの方とは別に、500W電源を単独で用意し、そこからテスト中の新HDD2台に電力供給しています。(Abee ER-2520A)
同じ現状が起きていました。
・・・フォーマット的な問題がありそうな気がしてきました。
コマンドプロンプトで動くDiskpartコマンドというディスクの管理と同等のツールがあること発見したので、これのcleanを実行しまくって、未初期化状態に戻していろいろ試しています。
プライマリパーティションを作成せずに、拡張パーティションを作成すると、場合によって挙動がおかしくなっています。
特にHDDの総容量に対して極小の拡張パーティションを作成すると挙動がおかしくなる節があるようでした。
具体的には8MBなどといった超極小のパーティションを拡張パーティションで切ると表示されない場合がありました。
HDDの容量は1397.26GBで、正しく表示された最小サイズは11MBでした。
どうやら、総容量に対して1/127を切ると表示されません。(エラーも出ず、正常に切れてはいる・・・ように見えます)
プライマリパーティションの場合では極小にしても正しく表示されます。
少なくとも拡張パーティションを作成しようとしても出来ない場面があったのは、見えない拡張パーティションが既に存在していたからだわかりました。
なんだかもう、申し訳ないんで引き上げます。
32bitがKYというのもよくわからずすいません。
2TB超のあの話かなぁ、まだXP32bit使ってんのか屑って話かなぁ、と思う程度です。
スレ汚しすいません、ありがとうございました。
- 966 :Socket774:2009/10/16(金) 20:01:35 ID:E2VMud52
- これの10台くらいセレクトできる奴でねーかなー。
調べたけど類似品も無いし、なんで今まで誰も考え付かなかったのか不思議だね。
http://www.ainex.jp/products/hdd-sel.htm
- 967 :Socket774:2009/10/16(金) 20:11:49 ID:w1uMu6Fb
- 内臓HDDの電源オンオフとか需要ねーし
- 968 :Socket774:2009/10/16(金) 20:20:11 ID:BKhLtaSy
- ねーし
- 969 :Socket774:2009/10/16(金) 20:36:49 ID:2bev7uNF
- 無いっスね
- 970 :Socket774:2009/10/16(金) 20:57:10 ID:B+0+p4gg
- なんでそんな機能をいちいち考えつくのかが不思議。
- 971 :Socket774:2009/10/16(金) 20:59:29 ID:ZkjTKuVf
- >>966
外付けでいいじゃんw
- 972 :Socket774:2009/10/16(金) 21:59:50 ID:r4IX0Puf
- 個人的には、HDDかHDDの冷却装置以外のものに貴重なドライブベイが消費されるのが耐えられないわ
キャッチコピーのとおり、マルチブート環境を作るのに間違えて既存領域を消しちゃうような人向きだな
- 973 :Socket774:2009/10/16(金) 23:23:18 ID:17hUfLXY
- >>966
こいつ、スイッチの構造的に起動中の操作は明らかに想定して無いな。
Aに通電した状態からBにも通電しようとするとAが瞬断。
Aドライブの危険が危ないw
- 974 :Socket774:2009/10/16(金) 23:39:33 ID:AKl/vmwN
- >>966
ここの板はPC常時起動が高く
HDD切り替える発想がないと思いますけど。
- 975 :Socket774:2009/10/16(金) 23:43:17 ID:Ue1AtXea
- >>974
マルチブートに便利ってことだろう
スレ違いだが
- 976 :Socket774:2009/10/17(土) 09:22:28 ID:Ye7qLMa8
- ブートローダーの存在全否定w
- 977 :ID:bz1ICZS+:2009/10/17(土) 19:14:35 ID:V4W8izb3
- >>973
>使用中は、動作中の電源遮断を防ぐ動作モード固定機能が働きますので、誤ってつまみを回してしまっても安全です。
いくらなんでもそれくらいは考えてるだろ
- 978 :Socket774:2009/10/17(土) 23:33:08 ID:w8g2iQ/u
- 今日ソフマップ店頭で実物を見て「5代目 技あり!楽ラック!」のコンセプトに惚れた。
5インチベイ3段分で5台のHDDが搭載可能。
トレイ不要。
そして価格。(ソフマップでバルクHDDと同時購入すると2,000円引き)
自分でできることは皆やってみよう!
・HDDメーカー(HDD形状)によって認識しないことがある→手持ちのHDDを色々突っ込んでみて認識しなければ交換を求める。
・剛性不足でドア部分がゆがむ→ベイ固定用ネジ×12個をフルに使って固定。
・6cmファン×2個が爆音(3,000rpm)→XINRUILIANのRDL6025S(2,500rpm)2個に換装。
・中のコイルスプリングの長さがマチマチ→ばらして長さを均一に切断。
・・・素直にCRSの3Bay5DrivesSATA モバイルラック使った方が良いような気がしてきた。
- 979 :Socket774:2009/10/17(土) 23:34:51 ID:7jC/p+pF
- >>978
リブをつぶさないと入らないのがなんとも・・・
- 980 :Socket774:2009/10/18(日) 00:12:04 ID:aipMbgoW
- >>976
そのとおり
でもブートローダは対応非対応があるから常に使えるとは限らないし、
ブートローダの操作スキルも必要になる。
HW切り替えならそういうのは一切無視できるからね。
業務系の手順単純化とか教育コストとか、そういう方面に
貢献するってコンセプトなんだろう。
- 981 :Socket774:2009/10/20(火) 09:44:29 ID:7M5txUby
- >>978 隙間を入れた4代目が欲しいんですけど・・・
- 982 :Socket774:2009/10/20(火) 15:08:46 ID:J3pwES3A
- >>981 5台用と同じ値段でも買うね
- 983 :Socket774:2009/10/20(火) 21:55:07 ID:1SMbzzop
- MAXSERVEとかCRSとかt-winとかのちゃんとした
HDDエンクロージャ買った方が良いんじゃないか
- 984 :Socket774:2009/10/20(火) 22:25:25 ID:S8WjcfKK
- 1000行くかこれ
- 985 :Socket774:2009/10/21(水) 01:21:09 ID:dM/8sIpx
- http://plusd.itmedia.co.jp/pcupdate/articles/0603/02/news008.html
こんなのがあったんだね
TWELVE HUNDREDなら>>978を4台積み ↑を3台積みで23台
SUPER18だと魔改造しない限り>>978は積めないので
5インチベイ10段で3代目×5 残り1段で1台 3.5インチベイに1台 シャドウベイに6台 ↑を3台積みで26台
魔改造を解禁すると5インチベイと3.5インチベイに>>978が4台積みできて合計29台まで増える
さあ30の大台まであと一歩
- 986 :Socket774:2009/10/21(水) 01:42:23 ID:ZKKYuBfB
- Super18で3in2を4台と4in3を1台(16台)
車道で6台
オープンで1台
車道の上のスペースに適当なステイで4台ほど
計27台
あと3台は>>985のステー使えば30台いけるんじゃね
- 987 :Socket774:2009/10/21(水) 01:50:06 ID:NF3wc32J
- どうせ妄想するなら5in3にすれば?
- 988 :Socket774:2009/10/21(水) 08:02:31 ID:XoXGnUQu
- >>985
それゴム吊りほどではないにしても微妙に揺れるんじゃないかな。
- 989 :Socket774:2009/10/21(水) 08:52:32 ID:ah4vllxB
- >>985 そういう感じのSSD(2.5)用は使ってるが・・・
3.5インチは微妙じゃない?
一応、どこでもステイ
http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/hotline/20020622/ni_i_cs.html
(下の方)
ってのが昔はあったんだけどね
- 990 :Socket774:2009/10/21(水) 18:33:03 ID:grD3wbyg
- 次スレ
【内蔵】HDDを多く積む Part10
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1256117387/
- 991 :Socket774:2009/10/21(水) 20:57:38 ID:M652nY2I
- おつ
- 992 :Socket774:2009/10/21(水) 23:14:50 ID:f+bMTMDY
- おつ
- 993 :Socket774:2009/10/21(水) 23:15:37 ID:f+bMTMDY
- うめ
- 994 :Socket774:2009/10/22(木) 00:12:14 ID:fWiLh27q
- ume
- 995 :Socket774:2009/10/22(木) 00:43:08 ID:fWiLh27q
- うめ
- 996 :Socket774:2009/10/22(木) 00:43:56 ID:fWiLh27q
- うめ
- 997 :Socket774:2009/10/22(木) 00:44:45 ID:fWiLh27q
- うめ
- 998 :Socket774:2009/10/22(木) 00:45:42 ID:fWiLh27q
- ume
- 999 :Socket774:2009/10/22(木) 00:46:32 ID:fWiLh27q
- ume
- 1000 :Socket774:2009/10/22(木) 00:47:19 ID:fWiLh27q
- 【内蔵】HDDを多く積む Part10
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1256117387/
- 1001 :1001:Over 1000 Thread
- 1台のマシンが組み上がりました。。。
新しい筐体を用意してくださいです。。。。
自作PC板@2ch http://pc11.2ch.net/jisaku/
251 KB
★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.04.02 2018/11/22 Walang Kapalit ★
FOX ★ DSO(Dynamic Shared Object)