■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
HDD買い換え大作戦 Part120
- 1 :Socket774:2009/08/13(木) 21:56:18 ID:6XZMzDNs
- ハードディスク全般について情報交換する総合スレです。
HDD wiki (質問する前に必ず読むこと)
http://wikiwiki.jp/hdd/
■前スレ
HDD買い換え大作戦 Part119
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1246975011/
- 2 :Socket774:2009/08/13(木) 21:56:28 ID:6XZMzDNs
- ■HDD最新価格
ttp://www2s.biglobe.ne.jp/~sakharov/
ttp://www.watch.impress.co.jp/akiba/
ttp://www.bestgate.net/
ttp://www.coneco.net/
■新品HDD購入後の運用前シーケンス
・大雑把な人
1. OSでクイックフォーマットを実行してFSを作成
2. 使用開始
(HDDは工場で検査されてから出荷されてるので、それを信頼)
・多少気に掛ける人
1. HDDベンダーのテストツールでAdvancedTest(LongTest)
2. OSでクイックフォーマットを実行してFSを作成
3. 使用開始
(不良セクタの洗い出し、ウォーミングアップのためにリードスキャンを実行する)
(リードスキャンはOSの通常フォーマットよりテストツールの方が良い)
・神経質な人
1. ウォーミングアップのため電源を入れてしばらく放置(1〜24時間程度)
2. HDDベンダーのテストツールでAdvancedTest(LongTest)
3. 〃 ゼロフィル
4. 〃 AdvancedTest(LongTest)
5. OSでクイックフォーマットを実行してFSを作成
6. 使用開始
(リードスキャンに加えてゼロフィルを行うことで、より確度の高いテストを行う)
- 3 :Socket774:2009/08/13(木) 21:56:52 ID:6XZMzDNs
- ■FAQ(運用編)
Q. PC間で自動的にバックアップ出来たらいいなー
ディスクミラーリングツール ttp://www5.wisnet.ne.jp/~mercury/
Q. HDDうるさいぞ、HDD熱いよ
【冷却】HDDに関する情報交換スレ 16台目【静音】
ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1215697100/
HITACHI Feature Tool (他社製HDDにも適用可能な静音化ツール)
ttp://www.hgst.com/hdd/support/download.htm
Q. IDEのHDDをUSB2.0化するソフトがあるって?
SwapManager3.0 (IDE機器をUSB2.0のように扱える)
ttp://www.softhelp.cc/vipower/ (リンク切れ)
SwapManager3.0の詳しい解説と日本語化パッチ(解凍パスワードViPowER2ch)
ttp://usb2ata.at.infoseek.co.jp/index3.html
激安フルアルミリムーバブルHDDケースViPowER
ttp://www.vipower.com.tw/
Q. 何このブーン音?
プラッタのぶれによる振動が原因という説があります
音的には7200(回転/分)/60=120Hz付近の重低音で、
設置場所やケースによっては側板等が共振して響く事もあります。
複数台積むと「うなり」という現象が発生し、更に耳障りになります。
- 4 :Socket774:2009/08/13(木) 21:57:09 ID:6XZMzDNs
- ■FAQ(交換・増設編)
Q. HDD交換したいんだけど…
処分する前に、完全消去ツールでデータの流出を防ぎましょう。
Destroy(ドライブ単位、DOS・BIOSに認識されるものならSATA・SCSI等すべてアクセス可能)
ttp://www.vector.co.jp/soft/dos/util/se196626.html
Eraser(パーティション、ファイル単位)
ttp://www.heidi.ie/eraser/
CenturyのこれDo台。OSに関係なくHDDを綺麗にコピーできる。
ttp://www.century.co.jp/products/suto/kd2535ma.html
Q. マスター/スレーブが分かりません
ttp://home.impress.co.jp/magazine/dosvpr/q-a/0102/qa0102_2.htm
Q. シリアルATAのHDD買ったんですが、マスターとスレイブのジャンパ設定が分かりません。
シリアルATAは1チャンネル1ドライブ接続です。マスター/スレイブの設定はありません。
Q. HDDがマイコンピュータから見えません
まずはBIOS上で認識できているか?
↓Yes No → ケーブルの接続を見直しましょう
デバイスマネージャから確認できているか?
↓Yes No → SATAの場合はコントローラのドライバをインストール
コントロールパネル→管理ツール→ディスクの管理からパーティションを作成後フォーマットしましょう
Q. SATA IIのHDDを買ったのですが、持っているマザーはSATA I対応ですが使えますか?
使えないものもあります。メーカーサイトで調べてください。
例
全ベンダSATA IIモデル+VIA、SiSのSATA II非対応チップ
HGSTのSATA IIモデル+IntelチップセットのAHCI/RAIDモード
MaxtorのSATA IIモデル(6B/7B/6L/7L/6H/7H/6V/7V)+nForce 3/4チップセット
- 5 :Socket774:2009/08/13(木) 21:57:24 ID:6XZMzDNs
- ■FAQ(HGST編)
Q. HGST・IBMのツールはどこで手に入れるの?
ttp://www.hgst.com/hdd/support/download.htm
■FAQ(Seagate編)
Q. Seagateのツールはどこで手に入れるの?
ttp://www.seagate-asia.com/sgt/japan/discutilcnt.jsp?supportId=723
■FAQ(WesternDigital編)
Q. シークモードを静音モードにしたい、ゴリゴリという音を軽減したい
AAMを調整できるユーティリティ(HGST FeatureTools、IntelApplicationAccelerator等)で調整してください
Q. 生産国ってどう調べるんですか?
シリアルの頭文字2文字で調べます。
WT : Singapore
WS : Singapore
WM : Malaysia
WR : United States (Rochester, MN)
WC : Thailand
■FAQ(Maxtor編)
Q.Maxtorのツールはどこで手に入れるの?
ttp://www.seagate.com/maxtor/
Maxtor製HDD用診断ツールセット、SeaTools(旧PowerMax)
HDDの各種診断や、ローレベルフォーマットが出来ます。 (Amsetは入ってない)
パーティション操作、フォーマット、ドライブコピー、BIOSの容量限界越えツール、MaxBlast5
特殊な方法でBIOSによるHDDの容量限界を回避するツールですが、
普通にパーティションを分けたり、フォーマットや起動ドライブのコピーなども出来ます。
PS/2マウスがないと起動しないので注意。
- 6 :Socket774:2009/08/13(木) 21:57:45 ID:6XZMzDNs
- ■S.M.A.R.T.の出力結果の意味・確認
1 Raw Read Error Rate→(異常の原因の可能性がある部位)ディスク・ヘッド・リードチャンネル
リードエラーの発生率
2 Throughput Performance→ヘッド・リードチャンネル
規定通りの性能が出てるか
3 Spin Up Time→電源装置・電源コネクタの接触・SPM・ドライバ
ディスクが規定の回転数に達するまで要する時間
4 Start/Stop Count→使用時間・省電力設定
スタート・ストップ回数
5 Reallocated Sector Count→ディスク・ヘッド・過度な衝撃
不良セクタが発生して、代替処理されたセクタ数
7 Seek Error Rate→ディスク・ヘッド・ヘッドアーム・VCM・ドライバ
シークエラー率
8 Seek Time Performance→ディスク・ヘッド・ヘッドアーム・VCM・ドライバ
シーク性能が正常かどうか
9 Power-On Hours Count→使用時間
通電時間
10 Spin Retry Count→SPM・電源装置・ドライバ・電源コネクタの接触
スピンアップを再試行した回数
12 Device Power Cycle Count→使用時間・省電力設定
電源入切回数
191 Gsense Error Rate→過度な衝撃
衝撃センサーが感知した加速度
192 Power Off Retract Count
HDDをソフト的に停止させず電源を直に切ってヘッドが緊急退避(ダメージ大)をした回数
193 Load/Unload Cycle Count→使用時間・省電力設定
ロード・アンロード回数
194 Device Temperature→エアフロー
温度
196 Reallocation Event Count→ディスク・ヘッド・過度な衝撃
代替セクタ処理が発生した回数
197 Current Pending Sector Count→ディスク・ヘッド・過度な衝撃
現在異常があるセクタ数
198 Off-Line Scan Uncorrectable Sector Count→ディスク・ヘッド・過度な衝撃
オフラインスキャン時に訂正できなかったセクタ数
199 Ultra DMA CRC Error Count→ケーブル・電源装置・ホストインターフェイス(M/B)
デバイス・ホスト間のIDE転送でエラーが発生した回数
値は少ないほど問題があり、しきい値を下回った場合は交換をした方がよい。
各項目の変動率が突然増えた場合、故障の前兆の可能性がある。
- 7 :Socket774:2009/08/13(木) 21:58:01 ID:6XZMzDNs
- ■各種HDDのAccess Time、Interface Time、PCMark05等の比較
ttp://www.tomshardware.com/reviews/samsung-overtakes-a-bang,1730-8.html
ttp://www.tomshardware.com/reviews/samsung-overtakes-a-bang,1730-9.html
ttp://www.tomshardware.com/reviews/samsung-overtakes-a-bang,1730-10.html
■ベンチマーク
HD Tuneは、全域にわたっての読み込み速度とアクセスタイムを示すのに対して、
CrystalDiskMarkは、HDDの開始領域のみを利用した最高速度に近い転送速度を示す。
PCMarkは、操作レスポンスの快適さの目安となるランダムアクセスを計る。
・XP Startup:Windows XPの起動シミュレート(リード90%、ライト10%)
・Application Loading:アプリケーションの起動シミュレート(リード83%、ライト17%)
・General Usage:Webブラウズなど一般用途のシミュレート(リード60%、ライト40%)
海外サイトではシーケンシャルは、HDTuneかHDTachが標準ベンチ、
ランダムアクセス・アプリ速度(体感速度)は、PCMarkが定番。
CrystalDiskMarkは、USBメモリのような低速・小領域ストレージを
対象としているので、500MB以上でテストする必要がある。
サイズを小領域(例えば50MB)とすると、速い数値がでる。
データを入れたままの測定・OSが入ってるドライブの測定は、遅く表示される。
よってサイズを同一としない・空データではないベンチ比較は、参考にならない。
・ベンチ比較
ttp://masdeka.com/2008/05/western-digital-velociraptor-hard-drive-review/
ttp://www.hothardware.com/Articles/Western_Digital_Velociraptor_300GB/?page=4
ttp://www.tomshardware.com/reviews/energy-disk-drive,1944-9.html
ttp://techreport.com/articles.x/14583/14
ttp://www.sakura-pc.jp/pc/contents/hardware/hdd/hddperform.html
・消費電力・温度・騒音の比較
http://www.tomshardware.com/reviews/energy-disk-drive,1944-10.html
ttp://techreport.com/articles.x/14583/15
ttp://www.dosv.jp/feature/0808/22.htm
ttp://www.dosv.jp/feature/0807/14.htm
- 8 :Socket774:2009/08/13(木) 21:59:48 ID:6XZMzDNs
- ここまでテンプレ
- 9 :Socket774:2009/08/13(木) 22:19:48 ID:9Afm4rib
- あっそう
- 10 :Socket774:2009/08/13(木) 22:34:24 ID:fdDXlvfb
- いちおつ
- 11 :テンプレ案(1):2009/08/13(木) 23:06:02 ID:gDCZOMVG
- ■新品HDD購入後の運用前シーケンス
○素人 (HDDは出荷前に検査されてるので、それを信頼)
1. OSでクイックフォーマットを実行してFSを作成後、運用
○多少気に掛ける人 (運送中のトラブルがあれば洗い出せる)
1. LongTest
2. OSでクイックフォーマットを実行してFSを作成、運用
○ジサカー (全セクタカキコ検査するので一応安心)
1. 電源を入れて温度が安定するまで放置 (室温次第、10分〜2時間)
2. ShortTest (この時点の不良で以降の検査を省いて返品交換するならLongTest)
3. ゼロフィル
4. LongTest
5. OSでクイックフォーマットを実行してFSを作成、運用
○パラノイア
↑に加えて500時間程度の慣らし運用後にLongTestしてから本運用
■HDD検査とメンテの基本用語
○Extended self-test / Long Test / ロングテスト
HDDのセルフテスト 全セクタ読み出し検査 原則的に既存データに影響なし 1TBで250分前後
○Conveyance self-test / Short Test / ショートテスト
HDDのセルフテスト 簡易検査 原則的に既存データに影響なし 3〜5分
容量にかかわらずで検査が終わる
○Zero Fill / ゼロフィル / ゼロ埋め / 物理フォーマット(歴史的用語)
全セクタに書き込むので、未知の不良セクタがあっても自動代替される
既存パーティション・データ等はすべて消える
PCからHDD間に容量分のデータを送るのでLongTestと同等以上の時間を要する
メーカ製検査プログラムでセルフテストが可能。ゼロフィルができるものも多い。
hdparm・sdparm・smartmontools(smrtctl)・badblocks等は1CD Linux等で起動し
その場でオンラインインストールして使えるツール。Windows版が存在するのもある。
セルフテストはHDD内部のプログラムが実行し、PCとの間では進捗状況がやりとりされるだけ。
USB接続や拡張IFボードではセルフテスト等のsmartコマンドが通らない物が多いが、
外付箱や変換基板等はハードウェア板管轄なので、自作板には専用スレッドがない。
- 12 :テンプレ案(2):2009/08/13(木) 23:07:30 ID:gDCZOMVG
- ■FAQ (運用編) その1
○Windowsでフォーマットが完了しません
WindowsUpdateを全部当てる、チップセットドライバを最新にする
○転ぶ前のバックアップ・多重化
【HDD】オンボードRAID(IDE/S-ATA/II)のスレPart7
ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1238589256/
IDE/SATA RAIDカードあれこれ 37枚目
ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1246543533/
【内蔵】HDDを多く積む Part9
ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1242879072/
★大容量HDDバックアップには何が最適化?★
ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1023248224/
○静音・冷却関連
【冷却】HDDに関する情報交換スレ 16台目【静音】
ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1215697100/
【静音PC】防音・吸音・遮音・制振材専用スレpart2
ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1192012961/
HITACHI Feature Tool (他社製HDDにも適用可能な静音化ツール)
ttp://www.hgst.com/hdd/support/download.htm
○その他メンテナンスツール類 (各自ググれ)
hdparm/sdparm 音響設定等の各種動作モード設定や停止設定など
gparted/parted パーティション操作やコピー
smartmontools/smartctl SMARTの取得・表示とセルフテスト
cipher/DESTROY/Eraser HDDやファイルの念入り消去
○復元防止や復元するソフトウェア(ちょっと古いリンク集)
ttp://www.unixuser.org/~haruyama/security/user_security/sakuzyo_tool.html
○137GB・48bit LBAの壁関連 (Windowsでは2000・XPのみ、Vista以降は無関係)
ttp://support.microsoft.com/default.aspx?scid=kb;[LN];JP305098
ttp://support.microsoft.com/kb/303013/ja
ttp://support.microsoft.com/kb/331958/
○古い知識
「プライマリ/セカンダリ」「マスタ/スレーブ」
ttp://www.atmarkit.co.jp/fsys/pcmainterepair/009hddaddin/hdd_addin02.html
- 13 :テンプレ案(3):2009/08/13(木) 23:11:04 ID:gDCZOMVG
- ■FAQ (運用編) その2
○HDDがマイコンピュータから見えません (Windows篇)
まずはBIOS上で認識できているか?
↓Yes No → ケーブルの接続を見直しましょう
デバイスマネージャから確認できているか?
↓Yes No → SATAの場合はコントローラのドライバをインストール
コントロールパネル→管理ツール→ディスクの管理からパーティションを作成後フォーマット
○持っているマザーはSATA I対応ですがSATA II〜IIIのHDDは使えますか?
使えないものもあります。メーカーサイト・HDD各社スレ・MBスレで調べてください。
例
全ベンダSATA IIモデル+VIA、SiSのSATA II非対応チップ
HGSTのSATA IIモデル+IntelチップセットのAHCI/RAIDモード
MaxtorのSATA IIモデル(6B/7B/6L/7L/6H/7H/6V/7V)+nForce 3/4チップセット
○MBに直接接続してるのにやたら転送が遅い
「PIO病」でググれ
■S.M.A.R.T.の出力結果の意味・確認
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/Self-Monitoring,_Analysis_and_Reporting_Technology
■故障の判定
Windowsの場合、マイコンピュータで常に認識されていて、
「イベントビューアー」に赤や黄色のHDD関連の警告が
ズラズラズラっと並んでいない場合は、多分故障じゃないです。
Linuxならdmesgすると故障ならエラーメッセージがいっぱい出てるはず。
システムの警告をよく見て物理的な障害とファイルシステムの論理的な障害とを切り分けよう。
前者はゼロフィルで、後者はフォーマットで直ることがあります。
HDD各社の専用ツールでエラー判定されない場合は物理的にはおそらく問題ないです。
SMARTでの故障予知は長期間データを蓄積して異変を察知しないと難しく、
判定ソフトはタレント占い師にたとえられて笑い物になる程度のものが多いです。
- 14 :Socket774:2009/08/13(木) 23:14:02 ID:IwqZpn8c
- FSとか省略すんなよ
- 15 :テンプレ案(4):2009/08/13(木) 23:15:09 ID:gDCZOMVG
- ■ベンチマーク・レビュー等
Tom's Hardware - Internal Storage: Articles & Reviews 記事一覧
ttp://www.tomshardware.com/reviews/Storage,5/Internal-Storage,19/
HD Tuneは、全域にわたっての読み込み速度とアクセスタイムを示すのに対して、
CrystalDiskMarkは、HDDの開始領域のみを利用した最高速度に近い転送速度を示す。
PCMarkは、操作レスポンスの快適さの目安となるランダムアクセスを計る。
・XP Startup:Windows XPの起動シミュレート(リード90%、ライト10%)
・Application Loading:アプリケーションの起動シミュレート(リード83%、ライト17%)
・General Usage:Webブラウズなど一般用途のシミュレート(リード60%、ライト40%)
海外サイトではシーケンシャルは、HDTuneかHDTachが標準ベンチ、
ランダムアクセス・アプリ速度(体感速度)は、PCMarkが定番。
CrystalDiskMarkは、サイズを小領域(例えば50MB)とすると速い数値が出るので
500MB以上でテストする必要がある。
データを入れたままの測定・OSが入ってるドライブの測定では遅く表示される。
テストサイズを同一としない・空データではないベンチ比較は参考にならない。
■Failure Trends in a Large Disk Drive Population
(あまり冷やしすぎても故障が増えるという、通称「Googleレポート」)
ttp://labs.google.com/papers/disk_failures.pdf
対象モデルは何世代か前のもので、解釈も人によりさまざまで一概に言えませんが、
まったく冷却を気にしなくてもいいということではないのでご注意。
- 16 :テンプレ案(5):2009/08/13(木) 23:17:45 ID:gDCZOMVG
- ■HDD故障 異音集 (名称は適当)
ネズミ
ttp://www.youtube.com/watch?v=MjdsiscI5Nk
モールス
ttp://www.youtube.com/watch?v=LtSvbairLrI
モデム
ttp://www.youtube.com/watch?v=H26FtEh72k0
ピロリ菌
ttp://www.youtube.com/watch?v=OaYH6i3qvTo
バックオーライ
ttp://www.youtube.com/watch?v=uzcepUz8aI0
ハサミ
ttp://www.youtube.com/watch?v=CFrPIm0L3yM
IBM特有
ttp://www.youtube.com/watch?v=Ua77xLgcXPs
ガイガーカウンター
ttp://www.youtube.com/watch?v=-MSMT9vokLo
電ノコ
ttp://www.youtube.com/watch?v=7fTbNaz-uh0
VVVF
ttp://www.youtube.com/watch?v=VcuWQgBV1gA
宇宙人
ttp://www.youtube.com/watch?v=S3ymhNZ_Ti8
アラレちゃん
ttp://www.youtube.com/watch?v=r_TIoYXnYeI
チクタク
ttp://www.youtube.com/watch?v=lc7wsL5LpEQ
ttp://www.youtube.com/watch?v=PTjc8wVGhDw
ttp://www.youtube.com/watch?v=I8qGFPDLmxU
ttp://www.youtube.com/watch?v=B6sA_YUYjYE
ttp://www.youtube.com/watch?v=bmsYtw7z0Sk
オーケストラ
ttp://www.youtube.com/watch?v=2cX2yDSEzjU
誰か「カッコン党」を探してくれませんか。
比較的よく遭遇する故障異音なのにズバリこれというのが見つかりません。
- 17 :テンプレ案:2009/08/13(木) 23:22:20 ID:gDCZOMVG
- >>1 乙でした。
>>11-16 は前スレから続いている新テンプレ叩き台です。
>>14
>FSとか省略すんなよ
>>11 前半のですね。なるほど了解。
- 18 :テンプレ案(1)の「FS」改訂版:2009/08/13(木) 23:24:03 ID:gDCZOMVG
- ■新品HDD購入後の運用前シーケンス
○素人 (HDDは出荷前に検査されてるので、それを信頼)
1. OSでクイックフォーマットを実行してファイルシステムを作成後、運用
○多少気に掛ける人 (運送中のトラブルがあれば洗い出せる)
1. LongTest
2. OSでクイックフォーマットを実行してファイルシステムを作成、運用
○ジサカー (全セクタカキコ検査するので一応安心)
1. 電源を入れて温度が安定するまで放置 (室温次第、10分〜2時間)
2. ShortTest (この時点の不良で以降の検査を省いて返品交換するならLongTest)
3. ゼロフィル
4. LongTest
5. OSでクイックフォーマットを実行してファイルシステムを作成、運用
○パラノイア
↑に加えて500時間程度の慣らし運用後にLongTestしてから本運用
■HDD検査とメンテの基本用語
○Extended self-test / Long Test / ロングテスト
HDDのセルフテスト 全セクタ読み出し検査 原則的に既存データに影響なし 1TBで250分前後
○Conveyance self-test / Short Test / ショートテスト
HDDのセルフテスト 簡易検査 原則的に既存データに影響なし 3〜5分
容量にかかわらずで検査が終わる
○Zero Fill / ゼロフィル / ゼロ埋め / 物理フォーマット(歴史的用語)
全セクタに書き込むので、未知の不良セクタがあっても自動代替される
既存パーティション・データ等はすべて消える
PCからHDD間に容量分のデータを送るのでLongTestと同等以上の時間を要する
メーカ製検査プログラムでセルフテストが可能。ゼロフィルができるものも多い。
hdparm・sdparm・smartmontools(smrtctl)・badblocks等は1CD Linux等で起動し
その場でオンラインインストールして使えるツール。Windows版が存在するのもある。
セルフテストはHDD内部のプログラムが実行し、PCとの間では進捗状況がやりとりされるだけ。
USB接続や拡張IFボードではセルフテスト等のsmartコマンドが通らない物が多いが、
外付箱や変換基板等はハードウェア板管轄なので、自作板には専用スレッドがない。
- 19 :Socket774:2009/08/13(木) 23:37:24 ID:CU45T9jl
- 初心者で質問です
新しいHDをPCにとりつけそこにOSをインスコして前使ってたHDからデータ写したいんですけどどうしたらいいですか?
- 20 :Socket774:2009/08/13(木) 23:51:57 ID:2XBfkel1
- >>19
2台つなげてバックアップソフト使えばOK
- 21 :Socket774:2009/08/13(木) 23:52:22 ID:OI4mE3u2
- ドラッグ&ドロップすれば良いと思うよ
- 22 :Socket774:2009/08/13(木) 23:53:13 ID:CU45T9jl
- >>20
これとかですか?
http://www.amazon.co.jp/gp/product/B0017LF4WA/sr=1-10/qid=1250173446/ref=olp_product_details?ie=UTF8&me=&qid=1250173446&sr=1-10&seller=
- 23 :Socket774:2009/08/13(木) 23:59:20 ID:gDCZOMVG
- >>19
hdd 交換 ソフト
hdd 引っ越し ソフト
とかでググるといろいろ見つかる。
- 24 :Socket774:2009/08/14(金) 00:03:28 ID:ai1OEUdR
- 俺は EASEUS Disk Copy ttp://www.easeus.com/disk-copy/ をノーパソの
HDDを80GB→320GBに換装した時に使った。
- 25 :Socket774:2009/08/14(金) 06:50:06 ID:qzlL1n/0
- SATA内蔵HDDが余ってしまったんですが、
これを、USBで外付けとして使用する為には何が必要でしょうか?
なるべく安く済ませたいのですが…
- 26 :Socket774:2009/08/14(金) 10:52:15 ID:gTvv/EBu
- 「1プラッタ500GB」のWD製500GB HDDが発売開始
http://ascii.jp/elem/000/000/450/450052/
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/news/1250185194/
これ既出ですよね?
- 27 :Socket774:2009/08/14(金) 10:54:22 ID:EWRULAQe
- >>25
例えば・・・
【USB】外付けHDDケースなお話31【1394b eSATA】
ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/hard/1248013896/
外付け複数HDDケース総合 13箱目
ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/hard/1246610546/
- 28 :Socket774:2009/08/14(金) 11:20:16 ID:Nai3GJaY
- 今はHDDが馬鹿みたいに安くなっているから妙に色々やるくらいなら普通に買ったほうが安い
余ったのなら本体のデータコピーしてバックアップ用としてしまっておけばよい
- 29 :Socket774:2009/08/14(金) 12:19:58 ID:z1a61jFb
- 容量単価が低い1Tモデルは今年に入ってから全然安くなってないけどな
- 30 :Socket774:2009/08/14(金) 12:28:16 ID:/hg3lVJh
- 実は容量単価が一番低いのは1.5TBモデルだけどな
- 31 :Socket774:2009/08/14(金) 13:29:48 ID:h4/+F6rV
- >>18
ローレベルフォーマットしちゃったらメーカーが修理品として扱ってくれないとショップの店長が言ってた。
- 32 :Socket774:2009/08/14(金) 13:34:24 ID:rdo1ARLm
- >>31
>>18にはローレベルフォーマットしろとか書いてねーぞ
zero fillのことを言っているならローレベルフォーマットとは全く違う
- 33 :Socket774:2009/08/14(金) 15:21:59 ID:+b69kByG
- >>31
今のHDDはユーザがローレベルフォーマットはできません。
- 34 :Socket774:2009/08/14(金) 15:29:57 ID:RxwVzH7D
- ホワット・イス・ローレベルフォーマット↑?
- 35 :Socket774:2009/08/14(金) 16:39:42 ID:SAWFtMqY
- >>19です
色々レスありがとうございます
改めて質問です
OS再インスコするときに新しいほうだけインスコしてインスコし終わったら古いほうをつなげたらPCは古いほうも認識してくれますか?
- 36 :Socket774:2009/08/14(金) 16:41:00 ID:SAWFtMqY
- >>35
あとOSは新しくインスコするのも古いほうも両方xpです
- 37 :Socket774:2009/08/14(金) 16:41:49 ID:6udKxwht
- する
アクセス権の問題があるが、ここは初心者板じゃないので対策は初心者板で聞いておくれ
- 38 :Socket774:2009/08/14(金) 20:49:51 ID:8yke5KwS
- 【HDD】SMART読取・解析ソフト6【S.M.A.R.T.】
http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/software/1224888718/
- 39 :Socket774:2009/08/15(土) 16:41:39 ID:ZpcZo0lv
- >>30
安いのは海門かサムチョンだけどな
- 40 :Socket774:2009/08/15(土) 16:45:42 ID:Dgx8usIK
- 世界最大容量となる2.5TBのHDDが登場へ、3TB以上のモデルも視野に
http://gigazine.net/index.php?/news/comments/20090810_largest_hdd/
http://tsugawa.tv/2009/08/08/tdk_2_5_tb_hdd/
http://nueda.main.jp/blog/archives/004571.html
- 41 :Socket774:2009/08/15(土) 17:10:21 ID:CqG+WIqR
- 質問です
1TBの倉庫用に使うとして、今買うならどのHDDがおすすめですか?
- 42 :Socket774:2009/08/15(土) 17:41:56 ID:lu/wceGF
- サムチョン
- 43 :Socket774:2009/08/15(土) 18:04:31 ID:hYu9CUuI
- 以外
- 44 :Socket774:2009/08/15(土) 18:28:53 ID:/rCc+GvC
- >>41
WD10DEAS
- 45 :Socket774:2009/08/15(土) 19:41:49 ID:7/8LzD/X
- 値段さえ折り合えば、1TB以外でも倉庫用には断然WDだな
- 46 :Socket774:2009/08/15(土) 21:33:50 ID:lu/wceGF
- 店に行くたびにEADS安くなっててワロス
- 47 :Socket774:2009/08/16(日) 07:02:22 ID:Wpr/+2cr
- 3年前のWDの7200回転320Gと
去年ので↑と同じタイプでベンチとったら
シーケンシャルリードライト20Mくらい差があったんだけど
そんなもん?
今日、500Gプラッタの1Tが届くんだけど
5400回転でもベンチとった2台より速そうな気がしてきたw
- 48 :Socket774:2009/08/16(日) 16:27:28 ID:4uVguzWY
- 500Gプラッタのはアクセスタイム以外は非常に優秀だから
システムに使うのじゃなければ良い感じだと思うよ
- 49 :Socket774:2009/08/16(日) 18:44:19 ID:9GVHhcdq
- >>48
アクセスタイムとはランダムアクセス速度のこと?
- 50 :Socket774:2009/08/16(日) 20:42:33 ID:mLlBCDhg
- アクセスタイムはアクセスタイムだ
- 51 :Socket774:2009/08/16(日) 20:44:11 ID:g4IabATD
- >>49
うん
- 52 :Socket774:2009/08/16(日) 22:54:15 ID:4pYyrLqm
- >>50
HDDのアクセスにはシーケンシャルリード・ライト、ランダムアクセスリード・ライトがあります。
- 53 :Socket774:2009/08/16(日) 23:35:54 ID:mLlBCDhg
- へーそれで?
- 54 :Socket774:2009/08/17(月) 00:01:22 ID:EEPUamLI
- HDDじゃなくてもアクセス自体を物理的に言うならシーケンシャルとランダムに分けている
- 55 :Socket774:2009/08/17(月) 01:11:48 ID:NZ6PBvnz
- >>53
馬鹿さ加減をひけらかして楽しい?
- 56 :Socket774:2009/08/17(月) 01:24:45 ID:nble/Whz
- アクセスタイムを知らない馬鹿が>>49とか>>52とかの間抜けな
事を言ってるんだろ。おっと、>>55もそうかw
- 57 :Socket774:2009/08/17(月) 04:09:46 ID:6NheX9p2
- >>56
いい加減、謝りなさい。
- 58 :Socket774:2009/08/17(月) 05:36:41 ID:3g/f5uwg
- HDDのフォーマットとディスク検査に時間かかるから、
あんまり大容量ディスク使いたくないんだけど、いまは500GBくらいが一番安いんだよね。
160GB以下で安いの出てないんだろうか。
あと、キャッシュ容量が多くても、検査の時間が短縮されるわけじゃないよね?
- 59 :Socket774:2009/08/17(月) 06:53:33 ID:04qPpm1k
- >>56
涙拭けよ
- 60 :Socket774:2009/08/17(月) 06:57:56 ID:SHnNhOpU
- アクセスタイムを知らない馬鹿が必死になっていると聞いて
- 61 :Socket774:2009/08/17(月) 09:22:58 ID:/NtZrjXc
- >>58
使いたい容量でパテ切って検査もその部分だけすりゃよいだろうに
- 62 :Socket774:2009/08/17(月) 15:11:45 ID:YQP3dsy8
- WD壊れすぎるんで2chから出入り禁止になったみたいだな
- 63 :Socket774:2009/08/17(月) 17:31:47 ID:FllUyD2H
- ていうか鯖ならSASでも使えと。
- 64 :Socket774:2009/08/18(火) 03:23:16 ID:qSTBzxUW
- システム用を換えようと思ってます。
発熱の少ない物は何がオススメでしょうか?
- 65 :Socket774:2009/08/18(火) 07:03:09 ID:HSoLB5pi
- VelociRaptorが低発熱で速くていいよ
- 66 :Socket774:2009/08/18(火) 21:04:18 ID:niQcxspy
- WD3200BEKT
- 67 :Socket774:2009/08/18(火) 21:21:39 ID:lm0qMrOH
- 外付けとしてだが、WDの1TBは今まで3台買ったがどれも8割以上書き込むと
遅延書き込みエラーが出て使い物にならなくなった。ケース換えてもだめ。
ただシステム用にしてる640GB×2(RAID 0)はすこぶる調子いい。
USBと相性悪いのかなぁ。
Seagateの1.5TBも2台持ってるが意外と調子いい。
- 68 :Socket774:2009/08/18(火) 21:54:08 ID:niQcxspy
- USBといってもコントローラーや途中のハブ、変換器やとなりの奥さんや猫
など考えられる原因は多岐にわたるわけだが
- 69 :64:2009/08/18(火) 22:18:16 ID:all1+vMo
- >>65-66
ありがとうございます。
明日、お店で見て来ます。
- 70 :Socket774:2009/08/19(水) 00:48:22 ID:dnE3lwaP
- >>68
後半の意味がわからない。
詳細解説よろしく。
- 71 :Socket774:2009/08/19(水) 01:28:13 ID:aQQ4lM/G
- となりの奥さんの激しい腰使いによる振動が機器に致命的な問題を
引き起こす可能性がある。
猫の発生する莫大な静電気により機器に重大な影響が出る可能性がある。
- 72 :Socket774:2009/08/19(水) 04:30:06 ID:IQ8wO0TA
- 近頃全然HDDが値下がりしなくなってきたね
裏で談合でもしてるのかな?
- 73 :Socket774:2009/08/19(水) 04:44:14 ID:+VgJJ2YB
- 1TBだけ見ていたらそうかもな。
- 74 :Socket774:2009/08/19(水) 08:23:04 ID:0Xbzyqnw
- 1.5見たらサムソンが一番安いけど、サムソンってどうなの?
なんとなく避けてきたから使ったことが無い。
- 75 :Socket774:2009/08/19(水) 08:25:39 ID:0HgPW37v
- 別にどうって事はないけど
だからって買おうとも思わないけど
- 76 :Socket774:2009/08/19(水) 21:45:17 ID:KiGRWCLp
- 韓国、初の人工衛星搭載ロケット打ち上げを中止
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090819-00000912-reu-int.view-000
わかるよね?
- 77 :socKet774:2009/08/19(水) 23:25:44 ID:1KKJcq0b
- あのー
少々興味あるのですが、サムは安いと言っても飛びっきり安いわけではない印象
なのですが今現在DOSパラ通販にて4980円(特価)でSpinpoint F1 HD753LJ
750Gモデルが売ってるのですがほかと比べてダントツに安い気がするのですが
訳アリだったりしますか?
- 78 :Socket774:2009/08/20(木) 00:17:26 ID:TEb8ZVED
- チョンという訳アリ
- 79 :Socket774:2009/08/20(木) 00:36:23 ID:Yr4zFQ3d
- 750GBだし在庫処分とか
- 80 :Socket774:2009/08/20(木) 02:29:27 ID:x59HJF0d
- 臆病者は精神的ストレスを金額換算すれば数千円どころじゃ済まないので、
素直にWDを買っておいた方がお得
- 81 :Socket774:2009/08/20(木) 08:12:13 ID:biB3il18
- WDはいいよな
この夏でも外付けファン無しで50度超えなかった
圧倒的信頼性だな
性能は置いといて・・・USBだから十分だけどな
大量のデータ移動時には45度超えたら扇風機当てるけど
- 82 :Socket774:2009/08/20(木) 10:13:43 ID:lZjTyCK7
- サムの方が低いぜ
- 83 :Socket774:2009/08/20(木) 10:49:30 ID:MpsBzujh
- >>82
サムスンの低発熱さはスゴいよな
室温よりも温度が低いとか…
- 84 :Socket774:2009/08/20(木) 11:16:47 ID:EqXJ2s5B
- 一杯並べたら冷房いらないんじゃね?
- 85 :Socket774:2009/08/20(木) 11:34:00 ID:biB3il18
- 壊れてヒヤッとスンのは無しだぜ
- 86 :Socket774:2009/08/20(木) 13:49:31 ID:/31qUR6h
- 寒損
- 87 :Socket774:2009/08/21(金) 06:16:40 ID:gAZqog83
- 質問です
windowsの入ったHDDをPCに2つ接続したらデータを移動できますか?
A・Bと置くならAでwindowsを起動中にBの中身を開きAに移動といった感じです
- 88 :Socket774:2009/08/21(金) 08:36:21 ID:NFVX9RN/
- できる場合とできない場合がある。
- 89 :Socket774:2009/08/21(金) 10:57:08 ID:Rrq97DDQ
- できる人とできない人がいる
- 90 :Socket774:2009/08/21(金) 11:35:35 ID:yjxrsKVM
- こんなとこでそんな質問をしているのは出来ない人だな
- 91 :Socket774:2009/08/21(金) 13:46:48 ID:gAZqog83
- つまり出来るってことかな!
マスターだのスレイブだのよくわかんねーけどHDD一個買ってきてXPたんぶちこんで頑張るお!
- 92 :Socket774:2009/08/21(金) 14:37:45 ID:l2ulGKQ+
- いまどきIDEかよ
- 93 :Socket774:2009/08/21(金) 14:55:17 ID:KGOE89RW
- SATA氏はマスタだのスレブだの言わなくてもできる頭のいい奴だが
生まれつき体力が無いな
- 94 :Socket774:2009/08/21(金) 16:36:21 ID:xVyT+WlA
- システムのHDD交換時にデータをそのまま移したい時ってTrueimageとかでできるの?
- 95 :Socket774:2009/08/21(金) 16:50:30 ID:JFz8HjTk
- TIだったらくろーんでいいじゃん
- 96 :Socket774:2009/08/21(金) 17:43:38 ID:Od2asbYk
- WD2002FYPSは大容量、速い、電気食わない、長寿命と4拍子そろってるね。
ちょっと高いけど。
http://www.wdc.com/jp/products/products.asp?driveid=610
http://pc.nikkeibp.co.jp/article/news/20090513/1015024/
- 97 :Socket774:2009/08/21(金) 20:11:27 ID:C4/imG+W
- TIのクローンてベリファイないから不安だ。
- 98 :Socket774:2009/08/21(金) 23:23:16 ID:EHH53aT6
- しかしHDD全然値段下がらないな・・・この何十年で一番価格安定してるんじゃない?今年
- 99 :Socket774:2009/08/21(金) 23:51:04 ID:6bOGb4fc
- >>96
寿命長いって製造元が言ってるだけだしなあ。
- 100 :Socket774:2009/08/22(土) 02:29:34 ID:XavZdPOc
- 1TB 7500円で買ったのがもう半年くらいになるかな
それから全然値下がりしてないね
ところでJMicronなSSDがWindows7でもプチフリというには生ぬるいほどの世紀末的なアクセス遅延とブチフリで俺の寿命がストレスでマッハなんだが、
おすすめのシステムドライブ用HDDを教えてくださいよろしくお願いします
- 101 :Socket774:2009/08/22(土) 03:04:45 ID:BVFlUkFL
- >>100
JMicron以外のSSD
HDDはもう駄目だ、プラッタ容量増えても速度上がらん
- 102 :Socket774:2009/08/22(土) 03:06:24 ID:XavZdPOc
- >>101
結局そうなるのか・・・
今月はIntensity買って金ないんだが、下手に数千円出してHDD買うより2万出してIntel SSD買った方がいいかな
- 103 :Socket774:2009/08/22(土) 03:12:05 ID:IjO6wP81
- これが噂に聞くネット世論誘導会社の工作って奴なのか?w
- 104 :Socket774:2009/08/22(土) 03:21:24 ID:BVFlUkFL
- >>102
金出せるならIntel80GBがお勧めだな、速度も容量辺りの価格も良い
予算抑えたくてシステムだけ入れば良いならIndilinxの32GB
どうしてもHDDなら7200rpmで320/334GBプラッタ×2〜3の
HGSTかWDがHDDの中ではランダム速くてシステム向き
- 105 :Socket774:2009/08/22(土) 03:32:28 ID:XavZdPOc
- >>103
どの辺が工作なんだ?
立ち上がりとかは目茶苦茶早いよ
でも、バックグラウンドでアップデートやらウイルススキャンやらが入ると極端に遅くなる
というかシステム自体が動かなくなる
Intelの32nm販売再開が目前に控えているのに旧型を買うのもなぁと思いつつ、
今だからこそ安く買えると割り切るべきか
1日悩んでみます
- 106 :Socket774:2009/08/22(土) 03:45:06 ID:IjO6wP81
- 目的とする性能が判ってるのに
>下手に数千円出してHDD買うより2万出してIntel SSD買った方がいいかな
なんて書くのは誘導以外の何物でもない
荒しの常套手段だ罠
- 107 :Socket774:2009/08/22(土) 03:54:38 ID:MmvkBnmE
- SSDはまだ未来の技術だと思う俺
そこまでじゃないにしても、SSDはまだ技術が枯れ切ってないんだから。
それなりの金を積んでまぁまぁの性能を求めるんじゃなきゃ、おとなしくHDDにしとけばいいじゃん
- 108 :Socket774:2009/08/22(土) 03:56:17 ID:XavZdPOc
- >>106
コストパフォーマンスを考えてよ
コストならHDDが圧勝、パフォーマンスならSDDが圧勝
金がありゃSDD買ってるし、最初からそのつもりならこのスレで相談しねーよ
確かに話がスレチな方向に向かっていたかもしれないけど、この程度で工作員扱いされるとは思わなかった
- 109 :Socket774:2009/08/22(土) 04:00:58 ID:IjO6wP81
- 結論を自分で用意して誘導するな池沼ってだけだがなw
嫌ならスレ違いな事を書かなければいい
- 110 :Socket774:2009/08/22(土) 04:07:04 ID:XavZdPOc
- システムドライブ用のおすすめHDDを聞きに来たら池沼扱いされていた・・・
ポルナレフもびっくりだわ
500GBプラッタのHDDで次世代SSDまで繋ぎます
アドバイスくれた人ありがとう
- 111 :Socket774:2009/08/22(土) 04:11:57 ID:IjO6wP81
- 語るに落ちたな
- 112 :Socket774:2009/08/22(土) 04:13:19 ID:STZMWU/y
- なんでそこで500GBプラッタになるんだよw
せっかく104がアドバイスしてるのにガン無視で吹いたw
- 113 :Socket774:2009/08/22(土) 04:16:00 ID:IjO6wP81
- 浅はかでも仕方ない
SSD厨の考える事なんだから
- 114 :Socket774:2009/08/22(土) 04:30:06 ID:l7n81UHl
- でもまぁ、今更システム用途でHDDにしようって人間は少ないだろ
しゃーない
- 115 :Socket774:2009/08/22(土) 05:02:28 ID:9fC+Tp4R
- システム用に使う場合、これから数年の間、OS/アプリ起動の度に削減されるストレスの事を
金額換算すれば、1万やそこらの価格差なんて吹っ飛んでしまうぞ。
コストパフォーマンスは、そういう所まで見て言うものだ。
今時システム用に下手なHDDを買う人間の事を、安物買いの銭失いと言う。
- 116 :Socket774:2009/08/22(土) 05:17:32 ID:l7n81UHl
- なんだかんだで、一番体感速度に影響するところだけに、難しい問題だよなぁ
HDDも何かブレイクスルーが欲しいところだけど、記録密度上げることだけに腐心してる感じだからね
ちょっと寂しいよね
- 117 :Socket774:2009/08/22(土) 05:48:56 ID:emcMLHTd
- Cheetahとか使ってみたいけど、相変わらず導入コストが高いから踏ん切りがつかないw
特に今のSAS環境は10年前のSCSI時代より初期費用がかかるかもしれん
- 118 :Socket774:2009/08/22(土) 08:25:18 ID:JtIWUknY
- そこでラプター
- 119 :Socket774:2009/08/22(土) 08:27:48 ID:3srs2Kbz
- SSDって書き込み制限なかったっけ?
IEキャッシュをRAMDISKにでもしないと、すぐに上限行きそうな気が。
- 120 :Socket774:2009/08/22(土) 09:37:44 ID:dDJjy94T
- > OS/アプリ起動の度に削減されるストレス
わずかコンマ何秒の差で貯まるストレス・・・((((((;゚Д゚))))))
どんだけ余裕のない人生送ってるんだか・・・
人ごみにトラック乗り入れたらダメだぞw
- 121 :Socket774:2009/08/22(土) 09:43:07 ID:XmjX3P8q
- >>119
書換え回数は普通の使い方ならたいして気にしなくても問題無いらしいよ
長年使うつもりなら別だけど1、2年くらいは持つだろうしその頃には
今よりいいのが安い値段で買える時代になってると思う
- 122 :Socket774:2009/08/22(土) 10:42:18 ID:l7n81UHl
- いや、起動は10秒以上違うかもしれんw
- 123 :Socket774:2009/08/22(土) 10:47:30 ID:5juHcF7x
- 休止使ってるから気にならん。
つか毎回シコシコ起動してる奴ってまだいるのか?
- 124 :Socket774:2009/08/22(土) 10:54:02 ID:K7CR9cxh
- >>100
1年と2ヶ月前に16700円で買った俺に謝れ!
- 125 :Socket774:2009/08/22(土) 11:21:25 ID:5juHcF7x
- 1年と2ヶ月前から哀してる
- 126 :Socket774:2009/08/22(土) 11:27:09 ID:1RyOmtBg
- >>101
回転速度、プッタラ表面積が一定なら、容量増えれば記録密度が上がるので読み書き速度は上がってるわけだが
- 127 :Socket774:2009/08/22(土) 12:09:41 ID:6QfAYwkU
- >>126
速度に影響を与えるのは線記録密度
トラック密度をあげて容量を稼いでも速度は上がらん
- 128 :Socket774:2009/08/22(土) 12:16:53 ID:1RyOmtBg
- そういやそうだorz
- 129 :Socket774:2009/08/22(土) 16:16:01 ID:SGJTe4ec
- >>121
そこが一番の問題なんじゃなかろうか>普通の使い方
「俺」の普通の使い方で現状のSSDは大丈夫なのか?
これにはっきりした答えが出るような資料が提示されるまで
とてもじゃないが使う気になれん>SSD
- 130 :Socket774:2009/08/22(土) 16:29:38 ID:5juHcF7x
- 猫がすりすりしたり、ふいにナイフで武装した暴漢に襲われた際に
盾として使ったり、遠距離の敵を攻撃する際に投擲したりする用途
だとすこし不安だ。
- 131 :Socket774:2009/08/22(土) 16:58:10 ID:ndFZlvpy
- >>126-128
トラック密度ばっかり上げて逆に位置決めがシビアになって、
ランダムが334Gプラッタより遅くなってるのが今の500Gプラッタだしね
- 132 :Socket774:2009/08/22(土) 18:25:33 ID:nk08B2ww
- >>123
休止を使い続けると動作がおかしくなってこないか?
メモリリークがひどくなりそうだけど。
- 133 :Socket774:2009/08/22(土) 18:29:36 ID:5juHcF7x
- 全然全く問題ない
- 134 :Socket774:2009/08/22(土) 18:36:54 ID:5juHcF7x
- ぶっちゃけWindows98でOSがサポートして以来10年以上使ってる
わけだが、別に困ったことはない。さすがにメモリが増えると
遅くなってくるからスタンバイに移行すべきか悩んではいるが。
- 135 :Socket774:2009/08/22(土) 18:41:07 ID:l7n81UHl
- 4Gとかあると、サスペンドはばからしいよなぁ
- 136 :Socket774:2009/08/22(土) 18:42:50 ID:5juHcF7x
- まぁそれでも作業状態が起動時に完全に回復するから
毎回シコシコ起動するより数倍楽だがな。
- 137 :Socket774:2009/08/22(土) 18:53:24 ID:5juHcF7x
- それと今はDMA転送で起動してくれるから結構速い。3.3GBでも25秒くらいだな。
- 138 :Socket774:2009/08/22(土) 18:55:44 ID:l7n81UHl
- 数倍楽って、普段の起動は余程遅いんだな・・・
- 139 :Socket774:2009/08/22(土) 18:58:08 ID:5juHcF7x
- ウェブブラウザでいくつもページ開いてアプリ立ち上げて
2chブラウザ開いてとか毎回やってるとカッタるくてしょうがねぇが、
そう思わない奴もいるんだなw
- 140 :Socket774:2009/08/22(土) 19:06:10 ID:sT1VukF1
- >>139
はげどう
だから常時起動が俺のじゃすてぃす
モニターの電源以外は切ってないぜ
- 141 :Socket774:2009/08/22(土) 19:06:21 ID:l7n81UHl
- いや、今の時代普通はスリープやスタンバイだろうから、珍しいなぁ、と
- 142 :Socket774:2009/08/22(土) 19:06:22 ID:5juHcF7x
- ま、個人用途はともかく業務で使ってるとマジで数倍楽だ。
文書だの帳票だの開きっぱなしで落として帰って、
次の日にまたそこからそのまま再開できんだからな。
- 143 :Socket774:2009/08/22(土) 19:07:54 ID:5juHcF7x
- ああ、そういうことね。電源が切れないものは信用してないんだよ。
スタンバイはハードの安定度も休止以上に求められるから失敗しやすいし。
- 144 :Socket774:2009/08/22(土) 19:13:14 ID:MH5o5Y/u
- 休止ってそんなに不安定なものなんだ。知らなかったわ。
Win2kの頃から、自宅のPCも会社で使うPCも、
使わないときは休止にしてるけど、失敗したことなんて1度もないけど
すごいラッキーだったんだなぁ・・・
録画用PCなんて基本的に休止。録画するときと視聴するときだけ起動。
不安定だったらこんな使い方できないな。どうしよう・・・
- 145 :Socket774:2009/08/22(土) 19:14:29 ID:5juHcF7x
- 休止は失敗しないよ。よほど不安定なハードでなければ。スタンバイは
特殊なハードとかあるとすぐ不安定になる。何より電源抜くとパーだからな。
- 146 :Socket774:2009/08/22(土) 20:31:34 ID:aXbsWf6o
- うちのPCは基本24時間稼動なんだが
週に1回くらいは再起動してる
なんか時々再起動しないと
パフォーマンス落ちる気がするんだよね
3ヶ月に一度はクリーンインストールしちゃうし…
ID:5juHcF7xに言わせたら、俺は変人なんだろうな
- 147 :Socket774:2009/08/22(土) 20:34:47 ID:l7n81UHl
- 三ヶ月に一度のクリーンインストールは、確かに変人だと思う・・・
- 148 :Socket774:2009/08/22(土) 20:37:08 ID:5juHcF7x
- >>146
週一再起動くらいなら普通だと思うけど再インスコは変だ。
外部にポート開いてる鯖とかだと侵入されて踏み台にされてるとか
別の原因があんじゃね?w
- 149 :Socket774:2009/08/22(土) 20:54:44 ID:XmjX3P8q
- >>129
IntelのFeaturesのComparison chartだと下記のように書いてます
>useful drive life
>5 years - 35TB written, up to 20GB/day for 5 years
寿命が短くなったと言われてる新型のX25-Mでも1日20GBの書き込みで5年、35TB迄とか
仮に実際の寿命がその半分だったとしても2年半くらいは普通に使える・・・はずです
1日20GBってなかなかソコまでは使わないですよね
- 150 :Socket774:2009/08/22(土) 21:01:12 ID:5juHcF7x
- この辺の話を見ると心配になってくるお
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/hot/20090420_127747.html
- 151 :Socket774:2009/08/22(土) 21:08:29 ID:mO3yyv/T
- 3日に1回は再起動しないとパフォーマンスが落ちてくるし、Firefoxがクラッシュする。
- 152 :Socket774:2009/08/22(土) 21:24:10 ID:5juHcF7x
- つか毎回再起動とかアプリをそのつど上げなおすとかやってると細かな
データが更新されてSSDにはよくなさそうだな。俺ならSSDにするなら
あげっぱなしかスタンバイにするぞ。
- 153 :Socket774:2009/08/22(土) 21:39:16 ID:xsjeo5eE
- >>152
PC自体のパフォーマンスが落ちたりアプリケーションがクラッシュしてSSDも何もないが。
>>151への回答になってないぞ。
- 154 :Socket774:2009/08/22(土) 21:41:21 ID:5juHcF7x
- ハァ?上げなおしが必要なのはそいつの環境が不安定なだけだろ。
俺がなんでそれに回答せにゃならんわけ?
- 155 :Socket774:2009/08/22(土) 21:44:06 ID:5juHcF7x
- ああ、PCを長期安定運用できない素人はすぐ再起動が必要なので
SSDが必須なんですねw
- 156 :Socket774:2009/08/22(土) 21:50:21 ID:1HjBamUq
- スタンバイからの復帰時たまにミスってハングしてたけど、
ハングの仕方から見ておそらくHDD関連が原因だと思って
IMSMの最新版が出たのを見計らって更新したら全く問題なくなった。
まあ休止よりいろいろなドライバ等が関係してきて面倒なのはあるね。
- 157 :Socket774:2009/08/22(土) 21:53:52 ID:1HjBamUq
- あとスタンバイで1ヶ月くらい使っても全然パフォーマンスは落ちないし、アプリもクラッシュしなかったな。
動いてるときはバックグラウンドでエンコしながらTV見たりゲームしたりしてて、
CPU使用率は常に100%近く、RAMは常時2GB以上使ってるけど。
長時間運用でおかしくなるって事はメモリが不良品なんじゃないのかな。
- 158 :Socket774:2009/08/22(土) 21:56:19 ID:l7n81UHl
- ドライバレベルでリソースリークしてたりすると、使い続けてるとトラブルかもねぇ
- 159 :Socket774:2009/08/22(土) 21:57:13 ID:LrbZnsX8
- リソース開放してないソフトがあったりして?
- 160 :Socket774:2009/08/22(土) 22:02:00 ID:5juHcF7x
- まぁ鯖あげてるけどそれに関していえば月イチくらいの再起動でも全然
問題ないな。あげっぱなしですぐパフォーマンス落ちるなら使ってる
アプリとか別の問題だと思うよ。つか95の頃じゃあるまいしw
- 161 :Socket774:2009/08/22(土) 22:06:25 ID:JtIWUknY
- 真っ赤だな。
- 162 :Socket774:2009/08/22(土) 22:07:51 ID:5juHcF7x
- それは真っ赤になるアプリ使ってるからだろ。俺のは真っ赤になったり
しないからw
- 163 :Socket774:2009/08/22(土) 22:11:35 ID:2HakoN/+
- メモリリークはメモリを取りっぱなしになることだけでなく、メモリ空間を分断して細切れにすることでもあるんだけどねえ。
PCを長く起動していると避けられない問題なんだが。
- 164 :Socket774:2009/08/22(土) 22:12:02 ID:MmvkBnmE
- >>162
- 165 :Socket774:2009/08/22(土) 22:14:29 ID:5juHcF7x
- >>163
別にとりっぱなしなら問題ないよ。再起動を1時間に1回必要な奴はSSD
にすればいいんじゃない?俺には必要ないってだけだから。
- 166 :Socket774:2009/08/22(土) 22:30:23 ID:5juHcF7x
- >>164
何?ウザイならNGにすればいいだけの話。つかSSDの利点が再起動やアプリ
起動が速いだけなら代替案があるんだし別に強調するほどの利点でもないだろと
主張してるだけなんだが?なんで再起動する話に必死に噛み付いてくるか
理解できん。
SSD厨が必死になってるだけにしか見えんが
- 167 :Socket774:2009/08/22(土) 22:51:16 ID:SGJTe4ec
- >>149
そういったスペックはチェックしてるが、その数字をどう自分の環境にあてはめて
解釈するかだと思う。
例えば、その数字だと5年間で全く書込ができなくなるとすると実用的には書込の
偏りをファームで制御してくれても1年で2割の容量減になるなら、とても使えない。
- 168 :Socket774:2009/08/22(土) 22:53:03 ID:l7n81UHl
- SCSIからIDEへの移行の時とかも、最後まで頑張る人居たしね
世の中の趨勢はともかく、個人個人で判断すればいいだけだね
- 169 :Socket774:2009/08/22(土) 22:55:35 ID:5juHcF7x
- 個人的には来年以降くらいから初期のSSDの寿命問題がはっきりしてくるだろうから
それらを踏まえてからでもいいと思うね。何もしないのが一番いいなんていわれてるから
再起動しまくってる奴は確実に寿命縮めてる。
Windows7ではSSDに最適化されるという話もあるし。OS側との連携で新しい仕様なり
が出てくる可能性もあるしそれからでもいいかな。
- 170 :Socket774:2009/08/23(日) 00:13:21 ID:QX2FkFK8
- >>2のAdvancedTestってFDないと出来ない?
DVDから起動出来るツールは無いのかな?
- 171 :Socket774:2009/08/23(日) 00:15:39 ID:9nd9U3/e
- メーカーによってはCDに焼けるところもあったような。
あとうまく行くかわからんが、FDイメージでいいならCDライターソフトで工夫すれば
起動可能FDイメージをCDに焼けそうに思うが。
- 172 :Socket774:2009/08/23(日) 00:17:26 ID:9nd9U3/e
- >起動可能FDイメージをCDに焼く
あ、それってFDいるんだっけかw
- 173 :Socket774:2009/08/23(日) 00:33:25 ID:9nd9U3/e
- 日立とWDはCDイメージがあるようだな。死getはDOS FDとWindowsにインストール
して使うタイプしかないげ。サムチョンは知らん
- 174 :Socket774:2009/08/23(日) 00:38:46 ID:MpDHpS4U
- いらない
仮想+FDD+etc...でぐぐればでてくる
seagateもCD版がある
samsungもFDとCD両方あるがCD版は起動不能という糞仕様
- 175 :Socket774:2009/08/23(日) 00:42:27 ID:9nd9U3/e
- そうかすまん。俺はDriveClenserで済ませてるから最近使ってないんだ。
- 176 :Socket774:2009/08/23(日) 10:38:53 ID:n6q54qv9
- >>170
UBCDあたりだとFreeDOS起動できるからそこから使えるんじゃないか
- 177 :Socket774:2009/08/23(日) 14:11:38 ID:IRdbcr4e
- ここ数年のM/BならUSBメモリからいけるんじゃないの?
- 178 :Socket774:2009/08/23(日) 18:13:38 ID:6K5kWdgg
- 自分はメーカーのツールをFDイメージにしてsyslinux入れたUSBメモリに入れて選んで起動出来るようにしてる。
WDのツールだけはエラーが出るのでMS-DOSを入れたUSBメモリに入れてるが。
- 179 :Socket774:2009/08/23(日) 18:17:14 ID:i05XlIrZ
- >>178
syslinux に含まれてる memdisk 経由で起動してもダメ?
- 180 :Socket774:2009/08/23(日) 18:21:35 ID:6K5kWdgg
- >>179
うん、駄目。
command.com替えたりしても駄目なので、dlgdiag5.exeとwdidle3.exeだけ何か特殊なことしてるのかな。
それ以外のツールは全部問題ないんだけど。
- 181 :Socket774:2009/08/23(日) 22:13:56 ID:A9IE/I9t
- 配送するときに緩衝材とか気を使ってくれる店ってどこ?
- 182 :Socket774:2009/08/23(日) 22:15:10 ID:gUVduKqt
- faithで紙袋配送食らったことあるよ。
- 183 :Socket774:2009/08/23(日) 22:40:20 ID:eoEWEQJt
- >>181
HDDは買ったことないけど、T-ZONEは丁寧な梱包だった。
- 184 :Socket774:2009/08/23(日) 23:03:44 ID:azuauQX8
- デポも紙袋
- 185 :Socket774:2009/08/23(日) 23:09:56 ID:gUVduKqt
- faithは紙袋でクッション材なし。
交換品の配送だったのでケチったんだろうな。
- 186 :Socket774:2009/08/23(日) 23:37:19 ID:lDpaCvXY
- >>185
いつの話だ
今年顔で通販した分は全部ダンボール箱で着たぞ
- 187 :Socket774:2009/08/23(日) 23:40:39 ID:262V30eH
- >>186
今月の事
- 188 :Socket774:2009/08/23(日) 23:41:27 ID:lDpaCvXY
- >>187
そうか失礼した
- 189 :Socket774:2009/08/23(日) 23:42:12 ID:lDpaCvXY
- っておいID違うじゃねーかよw
- 190 :Socket774:2009/08/23(日) 23:49:57 ID:w1CnS1FU
- ワラタ^^
- 191 :Socket774:2009/08/23(日) 23:54:50 ID:D+w6tGMY
- デポも祖父も交換品は豪華緩衝材入りの大型ダンボール箱で来たな。
- 192 :Socket774:2009/08/24(月) 00:08:53 ID:Mq56BYRT
- なに、デポは寒だけ紙袋なん?2つ買ったのに・・・
- 193 :Socket774:2009/08/24(月) 00:21:27 ID:cjrQ1jtO
- 佐川の紙袋化
それに、CFDの白箱の中のHDDはプチプチで包まれてるけど
空間があって振動でおもいっきりシェイクされてる気がw
- 194 :Socket774:2009/08/24(月) 00:35:10 ID:bABe6V5/
- >>170
UltimateBootCDに入ってないかな?
- 195 :Socket774:2009/08/24(月) 13:18:37 ID:ckoxFbGX
- >>193
俺も寒の1.5T買ったら、それだった
サイドだけプチプチで一巻き
上下は向き出しw
白箱の中でおよぎまくりで、めっちゃシェイクされてる予感
5年保証で安かったから買ったけど、デポはもう利用しないと思う
- 196 :Socket774:2009/08/24(月) 18:06:32 ID:1zhO0z6V
- デポでHDD買う場合は、直接店舗に行かないとな。
- 197 :Socket774:2009/08/24(月) 18:15:25 ID:e6QK2BKc
- > 俺も寒の1.5T買ったら
> 俺も寒の1.5T買ったら
凄い事なので2回コピペしてみました。
- 198 :Socket774:2009/08/24(月) 19:31:23 ID:1GatEv8f
- デポって店頭だと糞高いような
- 199 :Socket774:2009/08/24(月) 20:01:08 ID:h3bQLV2E
- デポの店頭って日替わり特価でやっと普通に近い値段になる感じ
- 200 :Socket774:2009/08/24(月) 20:04:54 ID:zA/aymwE
- 日替わりにはたまに安いのがある
日替わり以外は基本買うものがない
- 201 :Socket774:2009/08/24(月) 21:08:58 ID:oe+Ju4Ek
- デポドン
- 202 :Socket774:2009/08/25(火) 01:54:03 ID:z+QDxCtt
- デポのCFD白箱はCFD側で封印されていて店側では手を出せなかったのかな?
封印と言ってもセロテープ1枚だけど。
- 203 :Socket774:2009/08/25(火) 04:42:19 ID:Rz9G7WoQ
- CFDの白箱は中が隙間アリの空洞だから外側をどんな梱包にしようと意味なさげ
箱の中のプチプチもはんぺらが1枚(全面を覆ってる訳ではない)入ってるだけだからなー
CFDが糞ってことだな
- 204 :Socket774:2009/08/25(火) 18:01:20 ID:G60NEiED
- これ本当?
>ウエスチョンデジタルの安価なHDDの優秀さ
・修復不能リードエラー発生率の低さ Unrecoverable Read Error Rate WD sam
・ヘッド退避機構 wd hgst
・チップ類がむき出しではない wd sg
・低回転モデルの存在(低発熱 低騒音 wd sg SAM
・製造メーカー保証 wd sg
・メイドイン中国がない
- 205 :Socket774:2009/08/25(火) 18:04:14 ID:FaTs/Vej
- 真っ赤な嘘
- 206 :Socket774:2009/08/25(火) 18:05:08 ID:zhJcbJmW
- 今週買ったWD10EADS-M2BのCFD品が届いて同じこと思った
外箱の白箱はしっかりした造りだから大丈夫かなと思ったら
中身はスカスカで薄っぺらいプチプチが一周弱巻いてあるだけでポカーン状態
揺れたら箱の中でHDDがボコボコになるだろうw
やっぱ悪評が立つだけあるなと
ちなみに購入店は通販で最安だったPCDEPOT
ダンボールの梱包も微妙だったから2度と利用しない
- 207 :Socket774:2009/08/25(火) 18:08:18 ID:zhJcbJmW
- ってスレチだが、この店の価格.comの評価も俺と同じことが散々書かれてるわw
HDDは多少値が張っても信用できるところで買わないといけないと痛感した
- 208 :Socket774:2009/08/25(火) 18:09:22 ID:rdgQJE4l
- それがCFDクオリティ
- 209 :Socket774:2009/08/25(火) 18:58:11 ID:g1LAZnrp
- 録画鯖として奮闘中のうちのPCは、HDD死ぬほど突っ込むから低回転・低発熱のWDが嬉しかったりする
- 210 :Socket774:2009/08/25(火) 19:31:41 ID:mKgUl0lb
- 取り終わったものはずして保管しないん?
熱気にする必要なくなるよ
- 211 :Socket774:2009/08/25(火) 19:41:34 ID:g1LAZnrp
- >>210
引き続きエンコードに取りかかるので…
- 212 :Socket774:2009/08/25(火) 22:03:07 ID:ThjNr/UL
- >>210
えっ
君は撮るだけの人なの?
- 213 :Socket774:2009/08/25(火) 22:05:12 ID:3zPGBfya
- 稿日:2009/08/25(火) 21:22:18 ID:LRK2wCHI
120GBが1万円の時代ならエンコしたが1TB7,000円ならTSでおk
140 名前:名無しさん@編集中 [sage] 投稿日:2009/08/25(火) 21:28:18 ID:O+hy4k5d
俺もエンコは手間も電気代もかかるし、これだけHDDが安くなったから割に合わなくて止めた
141 名前:名無しさん@編集中 [sage] 投稿日:2009/08/25(火) 21:38:57 ID:R/14vO3X
WDの1TBHDDが1GB/7円、アニメ1本2GBで14円
アニメ1本エンコで2時間CPUフル稼働で250Wぐらい、1Kwh=22円として500Wだから11円
まだ勝ってる、CPU良いのに変えれば更に下がるはず
142 名前:名無しさん@編集中 [sage] 投稿日:2009/08/25(火) 21:52:20 ID:as5bswKK
援交した後にも保存場所が必要なんだぜ。
143 名前:名無しさん@編集中 [sage] 投稿日:2009/08/25(火) 21:58:20 ID:R/14vO3X
そういえばそうだな、3Mbpsで2GBtsが500MBmp4で3.5円か、11円+3.5円で14.5
- 214 :Socket774:2009/08/25(火) 22:26:49 ID:WnxsJdId
- この板のほとんどが割に合わないことやってる人たちだらけだと思うがw
- 215 :Socket774:2009/08/25(火) 22:31:59 ID:/R2MbNZA
- 圧縮してあるものを手にいれれば問題ありません。
- 216 :Socket774:2009/08/25(火) 22:32:05 ID:rz2tPivw
- 割に合わないというか、主要パーツの値段は100円の差とか気にするのに
変なとこで無駄に金かけてるのとかは結構いるな
- 217 :Socket774:2009/08/25(火) 22:38:48 ID:mKgUl0lb
- >>212
見終わってなんとなく取っておきたいものをHDDに溜め込むんじゃないの?
じゃなきゃHDD何個もいらんだろ。1Tもあれば見る時間のほうが足りないw
- 218 :Socket774:2009/08/26(水) 03:15:37 ID:HOgQm+7d
- ため込んだ録画を見てたんだけど
>ITホワイトボックス 第20回 パソコンはどうやってデータを記憶しているの?
ttp://www.nhk.or.jp/itwb/workshop/20.html
ちょっと中途半端な内容だったね。
- 219 :Socket774:2009/08/26(水) 11:16:26 ID:r0khR2VB
- >>218
森下千里の受け答えがあまりにバカっぽくてイライラしたわ
- 220 :Socket774:2009/08/26(水) 12:15:16 ID:j+gwkn8c
- でも番組最後には模範的でまともな発言をするんだぜ?
ガチ台本だけど
- 221 :Socket774:2009/08/26(水) 15:40:32 ID:eZUPeH8H
- http://news.searchina.ne.jp/disp.cgi?y=2009&d=0825&f=business_0825_086.shtml
日立と東芝が容量10倍のHDDを共同開発へと報道
日立製作所 <6501>と東芝 <6502>は共同でハードディスク駆動装置(HDD)の容量を大幅に増やす新技術を開発する、と報じられた。
既存技術では倍増が限界といわれており、ナノテクノロジーを駆使して2012年度までに10倍以上に高めるという。
- 222 :Socket774:2009/08/26(水) 16:46:11 ID:UKztsJ8b
- それは凄いな〜
じゃあ、システムは断片化の心配の少ないSSDで!
ドキュメントの保存は15TBのHDDに!って時代になるんだな。
- 223 :Socket774:2009/08/26(水) 17:06:06 ID:Dm7YrbMs
- もうすでにそうなってる人も多いと思うよ。
- 224 :Socket774:2009/08/26(水) 20:05:39 ID:191mHslD
- 最近の自作板はシステムSSD、データ1TB以上HDDの組み合わせがメジャーだしな。
- 225 :Socket774:2009/08/26(水) 20:28:31 ID:XWMm/S/A
- ていうか、ハイブリッドHDDが予想以上に出てこないな。
フラッシュ部分東芝、HD部分が日立って感じの高速ストレージが出たら速買いするだろ。
- 226 :Socket774:2009/08/26(水) 20:31:49 ID:hmmavVnG
- >>225
いや、ハイブリッドHDDはとっくに脂肪してる
日本HDD協会2008年4月セミナーレポート
〜HDD対SSD、その行方を議論
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/2008/0423/idema.htm
>このほか興味深かったのは、特定の技術を投入して性能を向上させたとしても、
>30%くらいの性能向上がないとPCユーザーへの訴求力にはならないと質疑応答で述べていたことだ。
>例えばハイブリッドHDDは、通常のHDDと比べたときの性能向上が10%程度にとどまったこともあって、採用の拡大には至らなかったという。
- 227 :Socket774:2009/08/26(水) 20:50:36 ID:XWMm/S/A
- >>226
それはメーカーPCの作り手側の言い分に過ぎないだろ。
要するに高コストじゃ、搭載してやんねーよ的なw
去年オリオでハイブリッドディスクが争奪戦になったのも事実だし。
SSDがココまで低価格化したらHDDの生き残りは、さらなる大容量化と高速化しかない。
高速化にはキャッシュメモリの大容量化が効く。
他社は32MBキャッシュが多いのに、なぜか日立は16MBキャッシュが主力。
(たしかにHDPとか32MBキャッシュのもあるけどね)
ここからは推測だが、SSDはコントローラほとんどが海外製だし
日立ー東芝はその辺の特許が弱いから、出せないのではないかと邪推してみる。
- 228 :Socket774:2009/08/26(水) 20:59:59 ID:hmmavVnG
- >>227
キャッシュ増やした所で書き込みが速くなるだけ
読み込みを速くするには物理的に回転数上げたりシークタイム短くするしかない
それはコストに直結してくる
HGSTもハイブリッドHDDの試作はしてた
でも製品化せず消えたのは効果が低いから
一度は製品化したSamsungやSeagateもあれ以降新製品は一切出てこない
実際にHDDメーカーは各社ともSSD参入に舵を切ってる
ちなみに東芝のSSDは自社製コントローラを使ってるし、
HGSTはIntelと共同開発で参入する予定
- 229 :Socket774:2009/08/26(水) 21:06:03 ID:N4cEqENV
- HDD上のキャッシュってライトキャッシュ有効で使ってる場合
トラブルでキャッシュ内容書ききれないってこと起きないのかな。
電源異常は仕方ないとしてそれ以外で。
OSハングなんかだったらちょっと待てばHDDのキャッシュまで
書き込まれているものはディスクに書き込まれる?
そうはいかないってことなら、メインメモリ上のキャッシュを
より拡大しより効率的に管理するドライバを作ればいいと思うんだが。
メインメモリ上だとHDD上のキャッシュより危険だからということなら
そうも行かないんだろうけど。
- 230 :Socket774:2009/08/26(水) 21:21:13 ID:hdP4lOzV
- >>226
>>228
今の技術とコストでハイブリッド作ってくれってことだろ
250GBのSSDを5千円で出してくれよ
80GBで2マン? コスパ悪すぎるんだよ
- 231 :Socket774:2009/08/26(水) 21:29:47 ID:EVF5SdMo
- Windowsは書き込みした後フラッシュコマンド発効しまくってるらしい。
- 232 :Socket774:2009/08/26(水) 22:48:39 ID:xSPueisF
- 海外の便所でウンコ流すレバーを見たらフラッシュと書いてあった
- 233 :Socket774:2009/08/27(木) 07:35:15 ID:Y+/tMriY
- 海外の便所でニャンコ流すレバーを見たらキャットと書いてあった
- 234 :Socket774:2009/08/27(木) 16:31:31 ID:3v+5/nWF
- テレビ見ること自体人生にとって割に合わないと思わないか
- 235 :Socket774:2009/08/28(金) 04:45:33 ID:CR3nsWoz
- シーケンシャル140MB爆速ワロタw
またHGSTは集会遅れw
WD5000AAKS-M9A
http://ascii.jp/elem/000/000/450/450052/
今日から販売しているBLESS秋葉原本店によると、今回入荷したモデルは「1プラッター500GB採用のモデル」とのこと。
従来モデルの「WD5000AAKS-A7B」は、1プラッター容量320GBだった。
その他、主なスペックは、インターフェイスがSerial ATA II(3.0Gb/s)、
回転数は7200rpm、バッファー容量は16MBと変わらず。価格は5480円となっている。
819 名前:Socket774[sage] 投稿日:2009/08/25(火) 10:04:03 ID:F0G4LUUQ
7200rpmの500Gプラッタ品出てるの知らず、システム用として1TBのGreen買ってしまいましたorz
IntelliPark無効化すればシステムドライブとしても十分使えるよな〜と
で、OS入れてセットアップ完了!とか思ってなんとなくこのスレ覗いてみたら、
数時間後にはWD5000AAKS-M9Aを手にしていましたw
通販じゃなきゃ無いかな〜と思ったけど、車で地元のPCパーツショップを巡ったら2件目で無事捕獲
とりあえずOS入れる前にベンチ取ってみたので貼っときます
XPとVista両方でベンチとってみたけど変わりありませんでした
ttp://nukkorosu.80code.com/img/nukkorosu10821.jpg
- 236 :Socket774:2009/08/28(金) 06:09:44 ID:/D+1s5xm
- >>235
874 :名無しさん:2009/08/27(木) 21:02:13 0
WDスレの転載だが
WD5000AAKS-M9A(500Gプラッタ)
ttp://xepid.com/src/up-xepid8355.jpg
WD5001AALS(250Gプラッタ)
ttp://xepid.com/src/up-xepid8356.jpg
876 :名無しさん:2009/08/27(木) 21:04:31 0
>>874
おいおい、システムドライブで重要なランダム4Kが
2世代前の250Gプラッタに負けてるじゃん…
アクセスタイムも遅いし、本当500Gプラッタって直線番長だな
- 237 :Socket774:2009/08/28(金) 07:42:21 ID:CR3nsWoz
- >>236
HDT721010SLA360よりはマシだと思うよw
http://review.kakaku.com/review/05300415914/ReviewCD=238997/ImageID=10385/
- 238 :Socket774:2009/08/28(金) 11:25:18 ID:Xp8RAMCe
- 裸のHDD(ex.WESTERN DIGITAL WD10EADS (1TB SATA300))を買って
HDDケース(玄人志向とか)を使ってデータ保存に使用したいのですが、
特に気を付ける点はありますか?(全部認識しないかもとか)
OSはXP Pro SP3です
- 239 :Socket774:2009/08/28(金) 12:43:22 ID:/cBISDBv
- アクセスタイムだの4Kだの気にするやつはSSDに移行してる
HDDは直線番長でもいいよどんどん容量増やせ
- 240 :Socket774:2009/08/28(金) 16:17:50 ID:CdvZWLZN
- 脳内友達のことは聞いてないから
- 241 :Socket774:2009/08/28(金) 20:54:37 ID:K/LAebV0
- >>239
同意、正直もうHDDに速度は期待してない。
特にランダムはいつまで経っても全然上がらんし。
速度が必要なデータはSSDに入れればいい。
HDDは5400rpmで低発熱・低騒音であればいいよ、7200rpmはもう要らん。
- 242 :Socket774:2009/08/28(金) 21:06:02 ID:0hA+/PZF
- SSDは書き込みが多いとかなり寿命が短くなるから怖いよ。
- 243 :Socket774:2009/08/28(金) 21:23:17 ID:pMRCu22v
- OSだけ入れる用途ならSSDの寿命なんて気にする必要ないだろ
- 244 :Socket774:2009/08/28(金) 21:33:42 ID:z1i0fOLV
- 寿命なんて全く気にしてない俺ガイル
- 245 :Socket774:2009/08/28(金) 21:39:16 ID:uyHZj6qE
- SSD、Intelとか有名どころは大丈夫だけど、
Indilinxコントローラでは結構故障報告があるから、
HDDと違ってモデルやメーカーによってかなり故障率が違う。
- 246 :Socket774:2009/08/28(金) 22:33:50 ID:3lnOOYvc
- つかシーク速度と回転待ちに縛られてる以上ランダムアクセスなんか
今後もあがらんだろ。アクセス時間とかしらない素人か?
- 247 :Socket774:2009/08/28(金) 22:45:54 ID:fYdm3N3G
- 1年で壊れるHDDも有れば、数年持つSSDも有るだろうよ。
最近はMLCでもHDDを超える高速な書込が出来る物もあるし
どうなるか、結果が出るのは数年後って事になりそうだ。
ちなみに、うちはMaxtorのHDDを未だに使ってるが問題はないぞw
- 248 :Socket774:2009/08/28(金) 23:37:55 ID:uQJjBxsW
- >>246
( ゚д゚)ポカーン
- 249 :Socket774:2009/08/28(金) 23:43:03 ID:ocA9qWpi
- >>248
- 250 :Socket774:2009/08/28(金) 23:51:49 ID:kz0cCHzi
- 今みたいにプラッタ密度上げるだけじゃ何も変わらんだろう、とは思う
- 251 :Socket774:2009/08/29(土) 00:41:23 ID:eMBGZJhI
- インテルの公式発表では、MLCの場合でも1日20GBの書き込みで5年保証という事なので、
余程キチガイみたいな使い方をしない限り、寿命については危惧する必要はないな。
SSDで心配すべきは容量が足りるかどうかだけ。
- 252 :Socket774:2009/08/29(土) 00:42:07 ID:d56950ip
- 情弱乙
- 253 :Socket774:2009/08/29(土) 01:56:50 ID:PGfAdz4o
- やっぱり当初の発表よりもナニでした
ということはよくあること
- 254 :Socket774:2009/08/29(土) 04:33:30 ID:eMBGZJhI
- まぁ、この板の住人で5年も使い続ける人間は皆無だろうから、
ナニだったとしても大部分は影響ないな
- 255 :Socket774:2009/08/29(土) 05:13:46 ID:kQRct6aL
- >>251
インテルのSSDならそうなんだろうな。
- 256 :Socket774:2009/08/29(土) 19:41:22 ID:7sCEddUL
- コストを考えたら、GB単価が比較的安いHDDをシステムにした方が割安じゃないか?
どうせ、SSDと言えど信用せずバックアップ取るんだろ?
それに、少なくとも先が読める分だけ安心な気がするんだが
- 257 :Socket774:2009/08/29(土) 19:50:36 ID:vlp0JeNk
- >>256
なんで速度云々って話してるのにコストとか出てくるんだ?
氏ぬの?
- 258 :Socket774:2009/08/29(土) 20:09:29 ID:/kcPnNPh
- なんでHDDスレなのにSSDの話してるの?
馬鹿なの?
- 259 :Socket774:2009/08/29(土) 20:11:24 ID:2jkGn5/0
- ちっともHDDが速くならないから
- 260 :Socket774:2009/08/29(土) 20:18:23 ID:/kcPnNPh
- 黙ってSSDスレに行けばいいだけだけ。ここでいつまでのウダウダ言ってる
必要はない。だから馬鹿だと言ってるんだ。
- 261 :Socket774:2009/08/29(土) 20:20:10 ID:ceE/YwcR
- >>259
知識不足による機種選定の誤り。
能力不足によるシステム構築の誤り。
経済力不足により、実は安物HDDしか買った事がない。
多分、この中に君のHDDが速くならない原因があるよ。
- 262 :Socket774:2009/08/29(土) 20:22:57 ID:XmXts20K
- 一番円高にしてくれる政党はどこぞ!?
パーツ安く買いたいから教えてくれ
円高で貿易赤字!?そこまで経済知らねえw
- 263 :Socket774:2009/08/30(日) 02:17:27 ID:GER0E6+9
- 遅いってんなら、RAID組め。
- 264 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 05:15:03 ID:jbxs6VXs
- RAID組んだらデフラグも速くなりますか?
- 265 :Socket774:2009/08/30(日) 08:26:11 ID:vk5K1BQp
- そこそこのスペックの自作PCにSSD入れてもそんなにかわらん
つか体感出来ん、数値的には凄いんだけどね
最近のHDDは十分早い
古いノートPCにSSD入れたら劇的に変わるけどさ
- 266 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 10:49:09 ID:GqUdITe3
- SSDでデフラグすると速くて最高だお
- 267 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 11:15:12 ID:kg9qsQOx
- CrystalDiskInfoを初めて使ったら代替済みセクタ数が6と出たんだけど
これって危険領域ですか?
- 268 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 11:19:48 ID:ci6cwpCg
- >>267
増えなければOK
- 269 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 12:01:10 ID:eSxL3iz1
- >>268
2Dな俺は死んでますか?
1月にノートの2.5インチ交換して4月末に23にまで増えてAIMPって音楽プレーヤーに原因があると気づいてそれ以来増えてなかったのですが今月にQMPでMP3再生してたら2Dにまで増えた
もうMP3に関してはWMPしか使わないって決めた
フリーのプレーヤーは危ない(動画では問題ないのにな)
- 270 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 12:06:39 ID:nxU8vc9+
- 回転数遅くても良いので、比較的長寿命なHDDってどのメーカーの何ですかね?
デジタル写真の保管庫にしようと考えています。
- 271 :267:2009/08/30(日) 12:23:55 ID:kg9qsQOx
- >>268
どうもありがとう。しばらく様子見ます。
- 272 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 13:01:35 ID:rmvl1GKQ
- >>270
デジカメ写真、という意味ならblu-ray disc買っとけ。後悔しないよ。
HDDは運が悪いと速攻壊れちゃうんだから、普段の鑑賞用と割り切れ。
年初に3台(常用+バックアップ2台)に分けておいたのが、seagateのアレで2台壊れてさ。
正直やばかった。
- 273 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 15:21:54 ID:hSCedtK/
- >>262はいままで投票に行ったことないだろ
- 274 :Socket774:2009/08/30(日) 21:11:44 ID:34uPq/JE
- HDDを購入しようと思ったけど、サムスン除けば、いまだに1TBが一番コストパフォーマンスがいいんですね。
誘惑に負けてサムスン買おうか迷ってるけど、HD154UI 買った人調子どうですか?
- 275 :Socket774:2009/08/30(日) 21:20:24 ID:VnG8kH2A
- >>274
問題は今のところ無いぞ。メーカーツールでなぜかゼロフィルできなかったりしたが。
(WDのツールでチェックはできた。)
- 276 :Socket774:2009/08/30(日) 21:33:32 ID:34uPq/JE
- >>275
買って使い始めたのはいつ頃ですか?
- 277 :Socket774:2009/08/30(日) 22:14:27 ID:HkN8IEXb
- >メーカーツールでなぜかゼロフィルできない
さすがサムチョンw
- 278 :Socket774:2009/08/30(日) 22:18:59 ID:Gpkg4KNm
- /)
///) ノ´⌒`ヽ
/,.=゛''"/γ⌒´ \
/ i f ,.r='"-‐'つ ""´ ⌒\ )
/ / _,.-‐'~ \ / i ) こまけぇことはいいんだよ!!
/ ,i ,二ニ⊃ (・ )` ´( ・) i,/
/ ノ il゛フl (__人_). |
,イ「ト、 ,!,! \ `ー' /
/ iトヾヽ_/ィ" `7 〈
- 279 :Socket774:2009/08/30(日) 22:55:09 ID:/x6csEcF
- 室温以下に冷えるHDDはサムチョンだけです!
- 280 :Socket774:2009/08/30(日) 23:34:54 ID:VnG8kH2A
- >>276
2月くらい前かな。初期不良はクリアってとこだろう。
まあ、あまり評価高くないからどきどきものだし
2台一組(バックアップ用とともに購入)ではあるんだが。
- 281 :Socket774:2009/08/30(日) 23:50:00 ID:34uPq/JE
- >>280
2ヶ月ですか、試しにかってみるかな。
レスサンクス
- 282 :Socket774:2009/08/31(月) 13:36:59 ID:mM4sQgyW
- 1TBx2のHDDに山のように貯めて来たけど全然見もしないし遊びもしないことに気が付いて一気に消した
かいか〜ん
残りも少し見てつまんなきゃ全部消す所存
正直貯めておくのは苦痛だ
貯めるまでは楽しみなんだけどな
DVDも見たら捨てよう
見ずに捨てる予感がする
- 283 :Socket774:2009/08/31(月) 13:44:12 ID:+dUme0rN
- 捨てる位なら俺にくれよ
- 284 :Socket774:2009/08/31(月) 22:18:13 ID:tkFgBivn
- 10年後ぐらいに見返したくなる罠
- 285 :Socket774:2009/08/31(月) 22:19:49 ID:hDO2KqBJ
- 15年ためた約500本のビデオを捨てる前に全部チェックした。
- 286 :Socket774:2009/08/31(月) 23:45:30 ID:SKcqjwj7
- 今年の初めの頃、これからはSSDの時代とかこのスレに落書きしてたけど、SSDの方が容量増加は
早く頭打ちになるみたいね、生意気言ってすいませんでした。
- 287 :Socket774:2009/08/31(月) 23:46:42 ID:QgFjN3PW
- いや、SSDの時代というのは間違いない
大容量を必要とする人間はどんどん減ってるからね
- 288 :Socket774:2009/08/31(月) 23:48:08 ID:S/2R89YB
- >>275
寒用語でゼロフィルはLOW LEVEL FORMATと書くらしいぞ
- 289 :Socket774:2009/09/01(火) 00:04:36 ID:X5+W5knl
- サムチョンの技術はローレベル
- 290 :Socket774:2009/09/01(火) 00:10:17 ID:sumdgnY1
- 違うわよっ
チョンチャンは嘘つきなのよっ
HDDの温度でわかるでしよっ
- 291 :Socket774:2009/09/01(火) 00:17:49 ID:/nddzXjR
- 室温より冷たいHDDとか、凄く高レベルだと思うんですけど!
- 292 :Socket774:2009/09/01(火) 01:58:14 ID:cG+anVHS
- アホか。センサの直値をあげてるだけだろ。
温度センサが変更になっただけでファーム直すほうが馬鹿げてる。
- 293 :Socket774:2009/09/01(火) 03:04:46 ID:iFBGTpLF
- >>292
そうなのか、デジタル温度センサなのか。半導体内蔵のだとそうかもしれないな。
その場合でも、温度値と換算用のパラメータが存在するから、
そのへんの仕様を出してくれてると後から適宜換算も可能だし、文句も言われないはずなんだが。
サーミスタだと特性テーブルでの換算値になるんで、
(温度で出さずに生の抵抗値を吐いていれば後から一手間必要になるにせよ、)
適切な温度取得も可能なんだが
結局、室温以下とかそういう数値を吐く時点で信頼で禁ぞ
それとも、懲りアン・セルシウス・オフセットとか規定されてんのか? それならそれで寸芸話だ
- 294 :Socket774:2009/09/01(火) 03:17:11 ID:1GtegGOz
- サムスンは覚えてるだけでも80GBプラッタの時代から温度がおかしいって報告が出てたんで、
もうそう言う仕様なんだろw
- 295 :Socket774:2009/09/01(火) 03:54:29 ID:itjXFYmG
- 他のHDDだって、どうせ何処の温度かも分からないものを、それらしい値に変換してるだけだぜ。
なんぼほどの信頼の差があるってんだか。
- 296 :Socket774:2009/09/01(火) 04:12:28 ID:ov3XA/aU
- 室温より高い^^
- 297 :Socket774:2009/09/01(火) 04:17:28 ID:hz7XGxXK
- 少なくともHGST・Seagate・WDは電源投入直後はちゃんと室温を指す。
- 298 :Socket774:2009/09/01(火) 06:02:46 ID:cG+anVHS
- SMARTの温度はHDDのどこの温度?
直感的に表面温度だと感じるし、表面温度を示すのはユーザフレンドリーだが、
極端に言えば、後からセンサ張ればわかる程度のしょうもない情報とも言える。
あくまでも想像だが、
サムスンはもっとクリティカルな箇所を測っているのかもしれない。
ならばあえて高温を表示をして馬鹿を見る必要は無いだろう。
- 299 :Socket774:2009/09/01(火) 06:14:00 ID:XH3c2Txy
- >>298
室温にならしてある(電源OFFで一晩放置とか)状態で電源ONしたのに
SMARTで温度を読んだら、キムチだけ室温より低いってのが疑義の根元。
それぞれのHDDで顕著な温度差が生じる遥か手前の時点で。
その他3社の製品は室温より若干上の温度が読めてるのにな。(・∀・)ニヤニヤ
- 300 :Socket774:2009/09/01(火) 06:57:20 ID:sumdgnY1
- だから嘘つきなんだってばぁ
好意的になんて思えないわょっ
- 301 :Socket774:2009/09/01(火) 07:54:40 ID:cG+anVHS
- >>299
全然分かってないな。
もし仮に読んでる場所が違う&室温と比較できる数値に変換していないのなら
そんな比較に何の意味も無い。
それとも、どこを測ってそこがどんな温度変化をするか把握しているとでも?
- 302 :Socket774:2009/09/01(火) 08:00:48 ID:1VjZeZju
- >>301
分かってないのはお前。
HDD温度は摂氏度で返すと規定されてんだよ。
つまりサムスンだけその規定を守ってないの。
HDD温度を教えろと言われたら摂氏度で出す、それが決まり。
ちったあコマンドを調べろ。
>Current HDA temperature in degrees Celsius.
- 303 :Socket774:2009/09/01(火) 08:11:52 ID:/nddzXjR
- ペルチェでも積んでるんだよ
- 304 :Socket774:2009/09/01(火) 08:36:29 ID:SOxIN+Cf
- ID:cG+anVHSはバカでチョン
- 305 :Socket774:2009/09/01(火) 09:06:07 ID:qwtH2alK
- チョンだけは室温マイナス5℃の数値を返すようになっている
- 306 :Socket774:2009/09/01(火) 09:22:35 ID:X8KnfPb9
- >>298
ID:cG+anVHSは、もっとクリティカルな指摘をしているのかもしれない。
ならばあえて知能を示して、馬鹿を見せる必要は無いだろう。
- 307 :Socket774:2009/09/01(火) 09:26:04 ID:TTGhTJ8W
- おまいら、夏休み終わったのに何やってるんだ?
仕事無いなら職安逝けw
- 308 :Socket774:2009/09/01(火) 10:47:07 ID:fX9lHcKH
- 「夏休み」という学生基準と大人基準をこじつける単純な思考はなんとかした方が良い
大学生はまだ休みだ
- 309 :Socket774:2009/09/01(火) 12:20:20 ID:6ROdg+gi
- 307が中卒か高卒なのは分かった
- 310 :Socket774:2009/09/01(火) 13:48:12 ID:7ltTO3yG
- 日ごろお使いになっている通販サイトで送られてくる商品の梱包に関してご不満はありませんか?
Seekではハードディスク・SSDという精密機器という観点からもお届けの際の梱包に関しては細心の配慮をいたしております。
また、万が一の初期不良に関してはもちろん交換とさせていただきます。
■特殊内部梱包材使用!
ハードディスクにピッタリ合うサイズに組み上げられた梱包用ダンボールで、両サイドからしっかり固定させます。
上下に対しての揺れも、防ぐための伸びた支えがありしっかりと固定、押さえ込みをします。
■2つのハードディスクをしっかり固定!
1つだけのハードディスクはもちろん、2つのハードディスクでもしっかり固定します。
お互いのハードディスクがぶつかり合わないように十分なスペースを確保し、なおかつ振動を防ぎます。
■2.5インチサイズハードディスク用梱包!
2.5インチサイズのハードディスクにはクッション性の高い梱包にてお届け。
基礎構成がしっかりしていて左右・上下からの揺れにも強い構造となっております。
■Seekオリジナルパッケージ!
Seekオリジナルのパッケージにて配送いたします。
着荷時にはすぐ弊社からのお届けとわかる外観で配達荷物の識別・仕分けも簡単にできます。
■即日発送!
Seekなら午後3時までのご注文の方は即日発送。関東近郊の方でしたら翌日にはお手元に商品が届きます。
発送が完了いたしましたら、商品発送メールにて発送完了のご連絡をさせていただきます。
宅配便のお問合わせ番号も記入してお送りしますので、配送業者さまのHPで配達状況を確認することができます。
HDDを買うなら 安心安全梱包のSeek
http://seek-online.jp/hpgen/HPB/categories/58607.html
- 311 :Socket774:2009/09/01(火) 13:49:27 ID:nIRu2TM5
- >>307
職安って一日中行ってる場所でもないぞ・・・
PC無いとかなら違うかもしれんけど。
- 312 :Socket774:2009/09/01(火) 14:27:30 ID:ldUwuKZC
- >>310
盛んに色々なところで宣伝しているな
こういうところでは買わない方が吉
- 313 :Socket774:2009/09/01(火) 18:29:17 ID:+1PMwrId
- なあ、逆にしっかり固定しちゃったら外部の衝撃が直に伝わっちゃうから駄目だよな
- 314 :Socket774:2009/09/01(火) 19:55:24 ID:JOAzGjGW
- シーゲートの新型SATA2.5インチはもう売ってる?
秋葉に無かったんだけど
- 315 :Socket774:2009/09/02(水) 02:01:15 ID:JAFhCqZ1
- 俺んちのサムチョンは91度とかでるな。
っでフィルム温度計を基盤にくっつけて計ると43度だった。
根本的にHDDの温度センサーが狂ってるね。
- 316 :Socket774:2009/09/02(水) 11:11:57 ID:Mtb3CBEv
- 削除削除削除削除・・・・
気分は魅神さん
- 317 :Socket774:2009/09/02(水) 12:40:48 ID:htDiZ5ox
- HDP
HDT
HDE
の違いとか前書いてあったと思うんだけど、何が違うのかわすれちゃった
だれか教えて ショボーン
- 318 :Socket774:2009/09/02(水) 17:18:03 ID:SZrlzaPE
- HDP 比較的高性能だが、以前に相性問題があった。500GBまでしかない。
HDT スタンダードモデル
HDE 高耐久モデル
- 319 :Socket774:2009/09/02(水) 17:32:24 ID:htDiZ5ox
- ありがとう─────
- 320 :Socket774:2009/09/02(水) 17:39:31 ID:ewo52A18
- >>318
参考になった!ありがとう。
- 321 :Socket774:2009/09/02(水) 18:25:59 ID:8sleIwfd
- 1GB単価(最安値÷GB)
1.5テラで 6.3〜7円くらい
1テラで 6.5〜8円くらい
もう1.5テラの時代なんだ。
内蔵を高速テラなのにしたいけど価格.comの人気上位のに
しとけは無難なの?
たまに価格.comに載ってないのもあるから良くわからない。
http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/hotline/20090829/p_alt_hdd_upr.html
- 322 :Socket774:2009/09/02(水) 18:28:49 ID:eQS728Zs
- >>318
なにこれ?
- 323 :Socket774:2009/09/02(水) 19:17:20 ID:5mI2zVqh
- >>322
HGSTの型番
- 324 :Socket774:2009/09/02(水) 19:52:48 ID:UMUbpGH0
- 2Tで7200rpm ktkr
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/20090902_312474.html
- 325 :Socket774:2009/09/02(水) 20:00:42 ID:JiuhYhJH
- おたかいよ
- 326 :Socket774:2009/09/02(水) 20:06:55 ID:uT6f+zUj
- 脳太刀ってどういう技術なんだろう?
- 327 :Socket774:2009/09/02(水) 20:22:26 ID:QtHHBX96
- >>324
単価が安いわけでもないから1TB*2で十分
- 328 :Socket774:2009/09/02(水) 20:38:25 ID:TPbXfhPr
- 7200回転はイラネ4500が欲しい
- 329 :Socket774:2009/09/02(水) 21:36:48 ID:2LAl4lZ0
- 俺の4200を売ってやろうじゃないか
- 330 :Socket774:2009/09/02(水) 23:37:34 ID:GoP0Q33O
- >>329
Connerですね
わかります
- 331 :Socket774:2009/09/02(水) 23:45:17 ID:v+eoT2ed
- HGSTですが何か?
- 332 :Socket774:2009/09/02(水) 23:55:47 ID:hDcjDOt4
- ここであえて5インチHDDを
- 333 :Socket774:2009/09/03(木) 00:10:45 ID:c8/yAb2m
- 昔12インチくらいのディスクみせてもらった事があったな。
- 334 :Socket774:2009/09/03(木) 00:27:51 ID:oF2XHUq6
- 昔1フロアすべてディスク装置という部屋を見せてもらったな
- 335 :Socket774:2009/09/03(木) 02:20:47 ID:MjZ4uxOw
- WD20EADSカテキタ。
とりあえず全域ゼロフィル完了。ジャスト7時間12分。
これからロングテストだー。
- 336 :Socket774:2009/09/03(木) 22:06:49 ID:yUVLgzU1
- そういえばDOSから起動するツールだとPIOになるんかね?
- 337 :Socket774:2009/09/03(木) 23:35:53 ID:zqJhyvC/
- >>334
今なら、HDD一台に収まってお釣りがくるんだろうな〜
- 338 :Socket774:2009/09/04(金) 03:33:53 ID:kqEvzCUM
- 10EADSを購入したんですが
WindowsXP上で行えるLongTestのようなチェックは無いのでしょうか?
- 339 :Socket774:2009/09/04(金) 05:18:45 ID:xwmQronY
- >>335
1TBでも6時間ぐらいかかってたよな
- 340 :Socket774:2009/09/04(金) 07:23:22 ID:HmuGm4cu
- >>339
個体差はあるが、334GプラッタのWD10EADSで3時間30分〜3時間50分程度だよ。
逆に言うと、334Gプラッタ→500Gプラッタで速度がほとんど変わってない証拠だな。
- 341 :Socket774:2009/09/04(金) 07:25:01 ID:HmuGm4cu
- >>338
Windows用Data Lifeguard Diagnostic
ttp://support.wdc.com/product/download.asp?groupid=608&sid=3&lang=jp
- 342 :Socket774:2009/09/04(金) 07:27:59 ID:xwmQronY
- >>340
500Gがいいのは消費電力だけか
- 343 :Socket774:2009/09/04(金) 07:39:52 ID:3wcZb41c
- WD10EADSは334→500(1.5倍)でシーケンシャル速度は5%アップ(100→105[MB/s])、
アイドル消費電力は15%ダウン(6→5[W])だった。
前者より容量増加率の低い250→334(1.33倍)では
シーケンシャル速度28%アップ(78→100[MB/s])だった。
500Gプラッタは容量を一気に増やすために色々と苦労してそうだね。
この先HDDの速度がちゃんと上がって行くのか不安になってくる。
予想より早い段階で全領域アクセスに24時間超えるようになりそうだ。
- 344 :Socket774:2009/09/04(金) 08:00:31 ID:2E+9gZvy
- >>336
BIOSの設定に従う。
- 345 :Socket774:2009/09/04(金) 18:11:27 ID:ceiDRF1d
- シークの精度が問題になるんじゃないの?500Gプラッタだと
逆にアクセスタイム落ちてるらしいし。
- 346 :Socket774:2009/09/04(金) 21:45:19 ID:afJUdUut
- 使った事を無いくせに無理にレスするなよ
- 347 :Socket774:2009/09/04(金) 22:52:46 ID:Gaujz440
- 代替セクタが怪しくなってきたHDDを死に絶える前に入れ替えた。
明日にでも売っ払ってこようと思ったら一番マシな買取で200円、酷い所だと10円…ガソリン代だけでも赤字だ('A`)
- 348 :Socket774:2009/09/04(金) 22:56:57 ID:Pa/YEokI
- >>347
ヤフオクにジャンクで出すのが一番良いと思う。
- 349 :Socket774:2009/09/05(土) 05:48:59 ID:XEh3QaiP
- HDDの最大容量の進歩って前からこんなに遅かったのか?
地デジ録画みたいな大容量の使い道も増えたのにぜんぜんのびないな・・・
10年後には100TB一万とかになってないものかな
- 350 :Socket774:2009/09/05(土) 06:31:13 ID:9nxZnohA
- およそ2年で2倍前後だから、別にペースは変わっていないぞ
- 351 :Socket774:2009/09/05(土) 09:09:24 ID:2tgOONiW
- マクスタのPATA250Gとかなんて
いまさらヤフオクでの需要なんかあるかなあ
- 352 :Socket774:2009/09/05(土) 09:14:36 ID:TIgfw43z
- PATAなら欲しがる人はそれなりにいるだろう
- 353 :Socket774:2009/09/05(土) 09:14:57 ID:H00b6WQJ
- HDDは中身を復元して楽しむ趣味の人が落札するから壊れてなければ売れると思う
- 354 :Socket774:2009/09/05(土) 09:25:14 ID:vYIPuCLP
- 1TBが出てから2TBが出るまでかなり時間かかったように思うが。
250から500GBプラッタは難易度が高かったのかねえ。
- 355 :Socket774:2009/09/05(土) 09:36:15 ID:TIgfw43z
- >>354
そんなにかかったっけ?
- 356 :Socket774:2009/09/05(土) 09:44:12 ID:L9OjBU9e
- >>353
なんて破廉恥な動機…
俺もアマゾンギフト券があるからそれ使ってその位の容量のHDD買おうと思ったんだが
どれもこれも割高で困った
- 357 :Socket774:2009/09/05(土) 09:48:46 ID:TIgfw43z
- 破廉恥!
いや、何が破廉恥なのかは俺にはわからん
- 358 :Socket774:2009/09/05(土) 11:07:42 ID:jsJcsdoc
- _ ∩
( ゚∀゚)彡 破廉恥!破廉恥!
⊂彡
- 359 :Socket774:2009/09/05(土) 11:17:13 ID:k9dr/vnz
- そういやハイブリッドHDDどこいった?
- 360 :Socket774:2009/09/05(土) 12:18:08 ID:oX2ePMc6
- HDDは最初から電気やで!
- 361 :Socket774:2009/09/05(土) 13:03:25 ID:YbdDKez7
- HDT725025VLAT80 250GB
WD6400AAKS-22A7B0 640GB
ST3500620AS 500GB
(合計1390GB)のPCをXP homeで使ってるのですが
新しく1.5TBのHDを追加すると2TBの壁にぶつかってしまうのでしょうか?
調べてみたのですが、2TBの壁が全てのディスクの合計なのか単体のディスクのものなのかよく分かりませんでした。
- 362 :Socket774:2009/09/05(土) 13:18:23 ID:ptJs17Se
- 1台しかないならすべてのディスクの合計とも言える
- 363 :Socket774:2009/09/05(土) 13:25:00 ID:jsJcsdoc
- 250G×4台と1T×1台ではどっちが安全でしょうか
- 364 :Socket774:2009/09/05(土) 13:30:48 ID:yDkQwWDn
- >>363
その組み合わせでどうやって比較するんだ?
- 365 :Socket774:2009/09/05(土) 14:21:05 ID:4atvRpOr
- >>349
2TiB を超えると、MBR 方式で扱えないって問題があるしな。
たぶん、当面はセクタサイズを拡張 (1〜4KB?) して凌ぐんだろうけど、
これの影響がどれだけあるのやら。
- 366 :Socket774:2009/09/05(土) 15:57:48 ID:dN49R5sd
- GPTと16バイトCDB対応のEFI搭載じゃなきゃ無理なんだっけ?
よく理解して無いけど
EFIはMacとMSIが実装した以外見てい無い。どうなったの
- 367 :Socket774:2009/09/05(土) 15:58:55 ID:TIgfw43z
- そこらのItanium2マシンはEFIだってさ
持ってないならしょうがないな
- 368 :Socket774:2009/09/05(土) 16:34:30 ID:ptJs17Se
- BIOS互換の機能は実装できるから互換性の問題はないようだが
コスト面で不利なのは間違いない。現状必要とされていないので
明確なメリットが出ないと売り込むのは難しい。
- 369 :Socket774:2009/09/05(土) 23:13:47 ID:Yp4OtPEh
- HPとかNECのItanium2は全部EFIだな。
とっとと最後のレガシーなBIOSは消えて欲しい。
- 370 :Socket774:2009/09/05(土) 23:27:03 ID:ptJs17Se
- EFIはもともとItanium用に作られたんだから当たり前だろw
- 371 :Socket774:2009/09/06(日) 03:40:07 ID:vZWjep3V
- ユーザーの多くがシステムドライブに2TB以上を切実に要求する時代になれば
EFIも普及するかもな。
俺は80GBで充分間に合ってるけど。
- 372 :Socket774:2009/09/06(日) 06:53:48 ID:qRbGZaTQ
- >>371
死亡時の巻き込みが怖くて、慣れた人なら物理的に単独のHDD
にOS入れるだろうし厳しそうだ>2T必要。
- 373 :Socket774:2009/09/06(日) 11:01:24 ID:3dBknVV5
- EFIはいろいろ実装できるからOSなしでいろいろできる点で面白い
キラーアプリが出れば売れるかも。ディスクチェック・ゼロフィルなんかは
標準搭載されてくるかもしれない。
- 374 :Socket774:2009/09/06(日) 11:06:52 ID:ZiDmNpyP
- 昔のBIOSでもATAディスクの初期化とかできたね
SCSIコントローラー搭載BIOSとかでも
- 375 :Socket774:2009/09/06(日) 11:12:19 ID:3dBknVV5
- きちんとドライバを突っ込んで動かせるようになるから本来の機能や
速度を十分に発揮できるようになる。まぁlinuxベースのバックアップ
ツールでも事足りるから意味は薄いが
- 376 :Socket774:2009/09/06(日) 11:55:08 ID:Q6716JpH
- 頻繁にHDD買ってるであろうここの住民に聞きたいんだがお勧めの外付け複数HDDケースってどれ?
冷却性能と地雷の少なさ重視で頼む
- 377 :Socket774:2009/09/06(日) 11:56:41 ID:3dBknVV5
- 裸でUSBファン冷却最強
- 378 :Socket774:2009/09/06(日) 12:15:09 ID:Ayuuzf1w
- >>376
ほいw
http://hddbancho.co.jp/
- 379 :Socket774:2009/09/06(日) 12:48:25 ID:razBJKmt
- マジレスすると
>>378の奴は指差して笑うだけにしとけよw
- 380 :Socket774:2009/09/06(日) 14:12:22 ID:Eq0280o1
- >>378
ちょ、なにコレwww
- 381 :Socket774:2009/09/06(日) 14:13:53 ID:ZiDmNpyP
- 新鮮な喜びがあっていいね
- 382 :Socket774:2009/09/06(日) 17:38:28 ID:afFHNwZ/
- なんだこれw
- 383 :Socket774:2009/09/06(日) 17:39:02 ID:A/upDD3h
- ちょっと待て
買い換える前に
まず削除
- 384 :Socket774:2009/09/06(日) 17:41:22 ID:6KZ9u0At
- 番長を知らない人がいる事に愕然
- 385 :Socket774:2009/09/06(日) 17:45:32 ID:ZiDmNpyP
- まあはじめてきた人もいるだろうし
- 386 :Socket774:2009/09/06(日) 17:50:43 ID:G6UOrINZ
- マジレスすると裸族
- 387 :Socket774:2009/09/06(日) 18:06:18 ID:I17vQBzt
- ど・う・し・て?! 夏は番長の季節なんだwww
- 388 :Socket774:2009/09/06(日) 18:40:16 ID:3dBknVV5
- (う・し・て) 番長はワシが育てた
- 389 :Socket774:2009/09/06(日) 23:04:48 ID:1TdjE8Az
- このスレで番長ユーザーいる?
- 390 :Socket774:2009/09/06(日) 23:28:10 ID:razBJKmt
- バカかアホかキチガイで無い限り番町は買わないよ
- 391 :Socket774:2009/09/06(日) 23:30:52 ID:Al9ceNke
- >>390
なぜ?
- 392 :Socket774:2009/09/07(月) 00:43:26 ID:q14FwSbB
- >>391
かってみればわかるよ
買わなくてもわかるけど
- 393 :Socket774:2009/09/07(月) 01:11:39 ID:zDiE0prG
- 番長はネタだからね
もっともらしい事書いてある公式サイトもジョークサイトの類
- 394 :Socket774:2009/09/07(月) 01:23:58 ID:UJBtmuOv
- 説明できないんだ・・・。
- 395 :Socket774:2009/09/07(月) 01:25:47 ID:deb541mh
- 満足度97%!リピーター続出!続々寄せられる賛美の声!絶賛の嵐!
ハードディスク SSD の通販ショップ 株式会社Seekのショップ評価
http://kakaku.com/shopreview/1800/
・梱包がとてもすばらしかったです。注文したその日のうちに発送されたので驚きました。完璧な対応でした。次回も利用しようと思います。 (ハムタマゴさん)
・注文の翌日に届き、梱包も確実でした。 メールの対応も早く安心です、次回もSeekさんに決めました。 (yoshi-9さん)
・HDD専門だけあって、梱包も従来とは違いしっかりしてました。注文から到着までがスムーズで、とても利用していて気持ちが良かったです。またHDDを買う時は是非利用したいと思います。 (ppit'sさん)
・連絡・発送・梱包・値段共に大満足で、気分良く買い物が出来ました。HDDはここにお世話になろうと思わせてくれます。 (M-10さん)
・通販はこうでなければいけない!のお手本のようなショップです。次回購入する時もこちらのショップを利用したいと思っております。 (ひょっこりひょうきん島さん)
・通販業者として実に素晴らしい対応です。この対応と梱包資材を考えてみれば最安値業者の商品価格と送料より若干高くても今後はこちらで購入する事にします。(tyizna1さん)
・すんばらしいです。ちょっと感動物でした。他では買う気にならなくなるぐらいです。今後は何か特別な理由でもない限り、HDDはここでしか買わないと思います。ほんと、おすすめです(^^)。 (Mcdoさん)
・全く問題なくスムーズに購入ができました。他の方も言われていますが専用箱で包装は完璧です。HDを買うとしたら次も利用するつもりです。 (kenny大好きさん)
・今まで価格.comのショップで色々購入しましたが、ここまで梱包・連絡・対応が素晴らしいショップは初めてです。これからも利用したいと思います。(湘南爆チンさん)
・これ程誠実な販売店さんを私は他に知りません。次にHDDを買う時も必ずこちらから購入したいと考えています。まさに選んで正解!のお店でした。 (peace999さん)
・梱包がしっかりしていてクッション性もあり良いですね。ハードディスクはここが重要ですからね。また利用させてもらいます。 (ネオ三枚目さん)
- 396 :Socket774:2009/09/07(月) 01:45:03 ID:fNZyCLtm
- これって、褒め殺し??
- 397 :Socket774:2009/09/07(月) 03:47:24 ID:MYq65vKr
- WD2003FYYS
入荷してくれ
- 398 :Socket774:2009/09/07(月) 05:32:37 ID:jB3PWtgl
- 凄くいいショップみたいですね。
私も次回から株式会社Seekから買おうと思います。
- 399 :Socket774:2009/09/07(月) 05:57:52 ID:/Z1t65g3
- >>395
こういうコメントのほとんどはその業者が自分で書き込んでるんだよな
そして印象が悪くなるコメントは省く
- 400 :Socket774:2009/09/07(月) 06:03:24 ID:FJlsYsY7
- どこのエロゲだよw
- 401 :Socket774:2009/09/07(月) 07:36:10 ID:fcIcvW+A
- お昼にやってる通販だなw
- 402 :Socket774:2009/09/07(月) 10:49:46 ID:D7voruUW
- 値段と発送の早さに惹かれて土日休業じゃなけりゃseekで買うとこだった
とはいえ悪い話も出てないし実際どうなんだ?
- 403 :Socket774:2009/09/07(月) 18:22:32 ID:vHO7hz0V
- スクラッチ当たったから俺が人柱になる
- 404 :Socket774:2009/09/07(月) 19:44:32 ID:gnrNDRcX
- SATAケーブルどこの使ってる?
- 405 :Socket774:2009/09/07(月) 19:48:38 ID:tk4dXjl0
- 頻繁にHDD買ってるであろうここの住民に聞きたいんだがお勧めの外付け複数HDDケースってどれ?
冷却性能と地雷の少なさ重視で頼む
- 406 :Socket774:2009/09/07(月) 20:03:51 ID:zv+1DuvJ
- >>404
Intel純正マザーボード付属のラッチ付き
HPの457692-B21
Adaptecの2247500-R
を使ってる。
どれもFOXCONN製コネクタ。
使ってないけど、TYANと●の付属はAmphenol製コネクタ、玄人志向の4本入りはCOMAXコネクタだった。
玄人のは安いけど銅線が28AWGと通常のより細い。
- 407 :Socket774:2009/09/07(月) 20:09:50 ID:x1VccgkX
- (Sa^T^a)
- 408 :Socket774:2009/09/07(月) 20:30:58 ID:gnrNDRcX
- なるほどサンクス
- 409 :Socket774:2009/09/08(火) 01:01:19 ID:xCcQCkob
- SATAケーブルも高級品使うといいの?
- 410 :Socket774:2009/09/08(火) 01:02:49 ID:H9irt8Rf
- 音質は違わないと思うが
- 411 :Socket774:2009/09/08(火) 01:39:28 ID:Hf0G78nk
- よーし、パパ問屋オリジナルSATAケーブル1mと裸族のマンションで10T増設しちゃうぞ!
- 412 :Socket774:2009/09/08(火) 06:09:35 ID:mcfZ/SRL
- 1mじゃ届かない可能性があるから、50mぐらいにしとけ
- 413 :Socket774:2009/09/08(火) 06:38:17 ID:2kmjOH4v
- >>411
>問屋オリジナルSATAケーブル1m
これってうまいの?
- 414 :Socket774:2009/09/08(火) 09:17:23 ID:Dqz+VuZR
- 今手元に
サムソンのHD642JJ
と
HITACHI HDT721010SLA360
があるのですが、どっちをシステムドライブにした方がいいですか?
- 415 :Socket774:2009/09/08(火) 09:47:05 ID:DjGSmi3p
- >>414
サムだろ
- 416 :Socket774:2009/09/08(火) 09:47:54 ID:LBFOP8Cl
- 寒は燃えないゴミの日に出して下さい
- 417 :Socket774:2009/09/08(火) 13:03:25 ID:1fXdRbFZ
- サムなんか持ってるだけでも凄いのに
システムドライブに使おうと思う、その神経が信じられない
- 418 :Socket774:2009/09/08(火) 13:46:43 ID:33ucGcng
- 現在、WD10EADSで運用しています
しかし、システムとデータが同じドライブで扱うのは精神衛生上よろしくないです
その為、新しくWD5001AALSをシステム専用のドライブにしようと考えています
この他にオススメあったら教えて下さい
- 419 :Socket774:2009/09/08(火) 16:09:38 ID:eF05DLdT
- システム専用にするのに
デカすぎたりしない?
- 420 :Socket774:2009/09/08(火) 18:16:42 ID:Dqz+VuZR
- >>415-417
えーっとhitachiの方がいいって事ですかね?
- 421 :Socket774:2009/09/08(火) 20:05:50 ID:33ucGcng
- >>419
まさしくデカイです
大きくても64Gぐらいでいいです
安くて早いのあります?
ってか、SSDにしろっていう感じですかね?
- 422 :Socket774:2009/09/08(火) 21:19:14 ID:zh65fRMk
- http://www.wdc.com/jp/products/products.asp?driveid=551
『StableTrac - ディスクモーター軸は両端を確実に固定してあり、システムからの振動の影響を減らしてます、これによりリードライト時の正確なシーク動作の為のディスク安定化をもたらします』
http://www.wdc.com/WDProducts/library/AAG/ENG/2178-701097.pdf
『Models WD5001AALS, WD6401AALS, WD7501AALS, WD1001FALS
StableTrac. . The motor shaft is secured at both ends to reduce system-induced vibration and stabilize platters for accurate tracking, during read and write operations.』
これを見て、WD6401AALSにはStableTracが搭載されていると信じてWD6401AALSを買いました
しかしそれはWDの罠でした
2009年2月作成の新データシートで、WD6401AALSにはStableTracがないことが判明しました
http://www.wdc.com/en/library/sata/2879-701276.pdf
『StableTrac. . The motor shaft is secured at both ends to reduce systeminduced vibration and stabilize platters for accurate tracking, during read and write operations (750 GB and 1 TB models only).』
裏切られた私はショックでPTSDになり自殺も考えました
しかし、何とか奇跡的に立ち直った私はエラーレート(Non-recoverable read errors)が1E-15で、WD6401AALSより信頼性の高いWD1001FALSを買いました
http://www.wdc.com/en/library/sata/2879-701276.pdf
『Non-recoverable read errors per bits read <1 in 1015』
しかしそれもWDの卑劣な罠でした
2009年8月作成の最新データシートで、WD1001FALSのエラーレートはWD6401AALSと変らないことが判明しました
http://products.wdc.com/library/specsheet/eng/2879-701276.pdf
『Non-recoverable read errors per bits read <1 in 1014』
度重なる裏切り・・・消費者庁は何をしているのでしょう?
貴方は、これでもWD製品を買いますか?
私はSamsungを買って今はとても幸せです。
- 423 :Socket774:2009/09/08(火) 21:23:10 ID:D/O99hCZ
- サムチョンは壊れても納得できるからなw
- 424 :Socket774:2009/09/08(火) 21:23:47 ID:mNav59Mm
- なんだ寒工作員のFUDか
- 425 :Socket774:2009/09/08(火) 22:24:25 ID:2ozJaPFN
- しかし、各社はもう少しサムスンを気にしてもいいと思うんだ。価格的な面で。
そういえばサムスンて2TB出てないの?
- 426 :Socket774:2009/09/08(火) 22:30:23 ID:jIKJvsB9
- 技術的に無理です
- 427 :Socket774:2009/09/08(火) 23:24:02 ID:eF05DLdT
- システム専用ドライブで
大きな容量のHDDを使う場合
どんなパテの切り方になるんだろ
まさか1パテ
- 428 :Socket774:2009/09/08(火) 23:25:27 ID:AZWhFizd
- ちょっと古い機種の話ですが相談させて下さい。
HDS722516VLAT80を4台、RAID5で使っていましたが、1台からエラーが出ました。
何度かリビルドして復活させてたものの、3度エラーを吐いたので交換しようと
思いましたが、古すぎて同じ機種は中古品くらいしか見つかりません。
仕方ないので、同容量の別機種を探してみると結構新品で売られていますが、
同じ160GBと言っても機種によって微妙な容量の違いってありますよね。
スペックは同じ160GBだからと別機種を買ったら、実際は数MB少なかった場合は
RAID5としては使えないですよね。
安全の為に、一回り大きい容量の物を買った方が安心できますか?
具体的には、同じ日立のHCP725025GLAT80を考えています。
- 429 :Socket774:2009/09/08(火) 23:33:46 ID:H9irt8Rf
- リビルドなんかするより500Gなり1Tなりの新しいRAID1アレー組んで
そっちにデータ移したほうが早いし安いし安全だしでいいことずくめじゃね?
その容量でいいんなら。
- 430 :Socket774:2009/09/09(水) 00:28:14 ID:cmINEtx5
- >>427
多分笑われるだろうけど晒してあげる
俺XP Proで10Gしか見積もってないよ
ページファイルは3G、空き領域は3Gって感じで不具合は出ていない
さすがにもうこれ以上アプリ入れれそうにないけど
- 431 :Socket774:2009/09/09(水) 01:38:33 ID:VLnAxjbe
- みんなはシステムのドライブどうしてる?
例えば1TBや500GBでも良いんだが、C・Dのパテにした場合、Dは使いづらくない?
何かシステムはそれ専用ドライブで使いたい
そうした場合、1TBなんて勿体無い
何にシステム入れてますか
80GBが2000円とかで売ってたらRAIDでもするんだがね
- 432 :Socket774:2009/09/09(水) 02:42:21 ID:wNusfRXM
- Dは使わない。だからパーティションすら切っていなかったり。
300GをC40G、残り未割り当て。
何かあった時に40Gつー小さいHDDでもパーティションごとコピーできる。
さすがに小さすぎたと思うがなー 80Gあれば十分だってー
- 433 :Socket774:2009/09/09(水) 03:05:05 ID:0P4KhYlI
- システムはSSDが常識
- 434 :Socket774:2009/09/09(水) 04:18:43 ID:/ygwiMSs
- 俺は1.8インチの20GB使ってたw
あまり速度気にしなかったんで使ってみたんだけど、
安いしほぼ無音で発熱無しで良かった。
が、さすがに遅過ぎ。XP起動15ピロとかw
で、そんなところにSSD登場。
お試しでX-25は高いから、S592 32GB入れてみた。
XP起動3ピロ、ようこそ画面0.5秒。
ちょww、おまwww速杉wwww
- 435 :Socket774:2009/09/09(水) 04:27:18 ID:Ap0MyBTp
- そもそも1.8インチを使うのが間違い
- 436 :Socket774:2009/09/09(水) 04:34:06 ID:/ygwiMSs
- それは百も承知。
速度の欲しいアプリは速いHDDに入れてたチキンだから。
- 437 :Socket774:2009/09/09(水) 06:22:11 ID:s0TtKwgi
- 初心者な質問で申し訳ないんですが、ココの人は詳しそうなので、よかったらちょっと教えていただけませんか。
古いアタ100の100G程度のHDDを外付けでUSBで使ってます。
ですが最近、たまにOS認識はするんですが全く中のデータにアクセスできない状態にしばしば陥ります。
アクセルランプはつきっぱで反応が無くなるってのが正しい表現でしょうか。
今までの経験則だとコレは壊れる前兆だと思って中身を慌てて他のHDDに移し最低限のことはしています。
1つ、こういう状態に陥ったHDDはどういった状態になってるんでしょうか?
1つ、この状態をクリアして再度使える(だましだましでも)にする方法とかありますか?
説明が面倒でしたら、何かググるためのヒントだけでもお願いします。
- 438 :Socket774:2009/09/09(水) 08:06:34 ID:wNusfRXM
- 1、故障手前。たぶん、読めないところを読み込もうとリトライしてる。
2、すでに寿命かと。あきらめれ。
もし遊んで見る気があるなら、CrystalDiskInfoで値見るもの手
- 439 :Socket774:2009/09/09(水) 11:15:42 ID:VLnAxjbe
- >>433ー434
ありがとう
最後の質問なのでスレチだが許してほしい
インテルより安いSSDでオヌヌメ教えて下さい!
- 440 :Socket774:2009/09/09(水) 11:27:18 ID:NVt32yG8
- 調子扱くな
- 441 :Socket774:2009/09/09(水) 11:35:46 ID:T0h2ZG3F
- みんなインテル以外のSSDは産業廃棄物だと言ってるだろ
- 442 :Socket774:2009/09/09(水) 13:36:19 ID:s0TtKwgi
- >>438
お返事ありがとうございます。
やはりそうですが・・・まあ古いHDDなので諦めます。
CrystalDiskInfoは情報ツールのようですね。
一度調べてみようと思います。
ありがとうございました。
- 443 :Socket774:2009/09/09(水) 17:27:30 ID:WVjan6Uv
- データ保存(バックアップ)用に、2TBのHDDの購入を考えていますが、
下記の中では、どれが一番お勧めでしょうか。
理由も含め、お教え頂ければと思います。よろしくお願いします。
@WD2002FYPS (2TB SATA300 5400回転 64MB)プラッタ4枚 最安\31,980(Seek)
AST32000542AS (2TB SATA300 5900回転 32MB)プラッタ4枚? 最安\19,990(ドスパラ)
BHDS722020ALA330 (2TB SATA300 7200回転 32MB)プラッタ5枚 最安\22,980(EC-JOY)
CWD2002FBYS (2TB SATA300 7200回転 32MB) プラッタ?枚 発売日未定
個人的には、倉庫用なので、@かAを考えていて、@がよさそうには
思っていますが、性能的にはAの方が速度・温度ともに@より優れている
ようなので、値段をもあわせ考えると、Aがいいようにも思っています。
ただ、海門騒動の件から、Aで問題ないか気にしている、といった状況です。
- 444 :Socket774:2009/09/09(水) 17:34:29 ID:o4hS87HE
- ∧_∧ 知らんがな 勝手に汁
(´・ω・)
_(_つ/ ̄ ̄ ̄/_
\/___/
- 445 :Socket774:2009/09/09(水) 17:42:40 ID:X6uNSTLD
- バックアップ用なのにWD20EADSの選択はないのか
- 446 :Socket774:2009/09/09(水) 18:01:54 ID:iP3I5Tqz
- Cが出たらそれがいい
- 447 :Socket774:2009/09/09(水) 18:39:04 ID:5nysDUdT
- http://www.sdk.co.jp/aa/news/2009/aanw_09_1151.html
- 448 :Socket774:2009/09/09(水) 19:59:11 ID:jLq+dW9o
- やっと日立の2TBが出回り始めた。
システムディスクにするにはいいんじゃないかな。
http://www.bestgate.net/store.phtml?categoryid=001009008000000&productid=hitachihds722020ala330&s_dispnum=20&s_sort=PriceAndPoint&s_type=1&
http://www.hitachigst.com/tech/techlib.nsf/techdocs/6A7E7E6848832B7786257603007AAF5E/$file/DS7K2000_DS_final.pdf
- 449 :Socket774:2009/09/09(水) 20:13:44 ID:Pzg06TDP
- システムに2Tはデカすぎませんか
80Gもあればとりあえず十分なのでは
いやSSDじゃなくてHDDでもね
- 450 :Socket774:2009/09/09(水) 20:47:05 ID:jLq+dW9o
- HDDは外側が高速。
HDDは外側から書き込まれる。
よって大容量の方が高速になる。
また空き容量が多いとアプリケーションのインストールに困ることがなくなる。
- 451 :Socket774:2009/09/09(水) 20:55:56 ID:KnPA5Tgf
- 今朝OSインスコしたら20GBだったけど、帰ってきてWinupdateしたら21GBに肥大化してた。
理系の俺はすかさず計算。わずか12時間で1GB増だから1日後には2GB増。
1年後では730GB増。3年後には2190GB以上に膨れ上がっているだろうことが導き出された!
システム2TBでは全然足りない。ああ怖いVista/7のwinsxs
俺、どこか間違ってる?www
- 452 :Socket774:2009/09/09(水) 21:00:02 ID:o5qNoBpB
- 俺も理系だが、俺なら増えた理由をググりまくって探求するけどな
- 453 :Socket774:2009/09/09(水) 21:37:14 ID:lWPq3wlG
- >>451
理系にいくとこうなってしまうのか
- 454 :Socket774:2009/09/09(水) 21:39:11 ID:wtNa9ww3
- だから理系の給料って低いんですね!
- 455 :Socket774:2009/09/09(水) 22:01:42 ID:K++iez/O
- 理系とか言う以前の問題だろ。ただのゆとり
- 456 :Socket774:2009/09/09(水) 22:33:13 ID:C+DGLHUA
- HGST Deskstar 7K2000 HDS722020ALA330
http://ascii.jp/elem/000/000/458/458446/
http://akiba.kakaku.com/pc/0909/09/213000.php
- 457 :443:2009/09/09(水) 23:11:35 ID:WVjan6Uv
- レスありがとうございました。
>>444
たしかに、知らんがな、と言われても仕方がない質問なのですが、
スレタイが「買い換え大作戦」なので、一人で試行錯誤しても、と思い、
質問させて頂きました。
>>445
WD20EADSは、持っていませんが、GPの1TBを10台持っているので、少し
趣向を変えたいと思い、あえて候補にはあげませんでした。
>>446
やはり、回転数を尊重すべきということでしょうか。
故障率は、もちろん個体差にもよるかと思いますが、回転数多い方が
危ない気もしているのですが、気のせいでしょうか。
- 458 :Socket774:2009/09/09(水) 23:11:55 ID:C+DGLHUA
- http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/hotline/20090912/ni_c722020.html#722020
- 459 :Socket774:2009/09/09(水) 23:20:30 ID:rjjXUO8/
- ほかの板にHDDいっぱい積むスレとかない?
- 460 :Socket774:2009/09/09(水) 23:51:30 ID:WVNXu+Cc
- 理系文系ってなんなんだろうな
センター数学偏差値70の文系の人と、
センター数学偏差値55の理系の人を比べる場合
センター国語偏差値70の理系の人と
センター国語偏差値55の文系の人を比べる場合
文系だからとか理系だからとか関係ないんじゃね
- 461 :Socket774:2009/09/10(木) 00:29:48 ID:93U1Tal7
- http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org123967.jpg
- 462 :Socket774:2009/09/10(木) 00:39:07 ID:/HFNc0RS
- いい加減OSを入れるおぬぬめHDDを教え汁!
予算は5000円で容量はいらないぞ
- 463 :Socket774:2009/09/10(木) 00:45:24 ID:zX8ls6AT
- っ MAXTOR 4R080L0 (80GB U133 5400) \3,599@ハードディスク激安市場
- 464 :Socket774:2009/09/10(木) 00:51:21 ID:t6kMh+LB
- SAMSUNG HD502HI
祖父 ¥4500
- 465 :Socket774:2009/09/10(木) 00:52:33 ID:pyTztvgE
- 手に入るものならどれでもいいんじゃない?
- 466 :Socket774:2009/09/10(木) 01:01:35 ID:po2pr1Aj
- システム専用にDRAMキャッシュ 1GB搭載した奴が・・・
フリーズした時が怖いけど
- 467 :Socket774:2009/09/10(木) 05:42:41 ID:KW+/V8/J
- ちょっと質問してもいいですかね?
外付けのHDDをCrystalDiskInfoとHDTuneで調べてみたらこんな感じなんですけど
ttp://up.mugitya.com/img/Lv.1_up102163.jpg
これってもう代替セクタを使い切って、回復不能セクタが発生しているってことですか?
- 468 :Socket774:2009/09/10(木) 06:08:10 ID:ufvsWaL2
- >>467
そうだよ
返品してこい
- 469 :Socket774:2009/09/10(木) 06:12:22 ID:KZJoZVtn
- 初めて不良になりかけのセクタができただけだ
そのシリアルなら5年程前の製品だろうから買い換え推奨だが
使い続けるならデータ退避させて0フィルしてからメーカーの
ツールでロングテストしてみろ
- 470 :Socket774:2009/09/10(木) 06:13:33 ID:VMEYXcRJ
- >>467
WINの標準ツールで不良セクタをスキャンし、回復する
をすれば直るよ!やってごらん
- 471 :Socket774:2009/09/10(木) 06:52:31 ID:AqiBBKJY
- >>467
全然違います。回復不能とはセクタ不良が回復不能と言う意味ではないです。
該当セクタに書かれていたデータがの整合性が回復不能と言う事です。
HDDが長時間アイドル状態が続いたので自己診断のオフラインメディアスキャンをした。
オフラインメディアスキャンってのはディスク表面を検査し、既に書き込まれているデータがあれば
その部分の磁性チェックをして経時により磁力が弱くなってるビット部分を全く同じデータで上書きして
記録されてる0/1の信号強度を回復させる。
でスキャンした結果、データが書き込まれてるセクタ1個の中に残念ながら0か1か判読できないほど
磁力が弱くなったビット箇所があることが分かりました。元々データが書かれている場所なので
そのセクタを含むデータ(ファイルorディレクトリ)の復元は出来ない。
これが「C6:回復不能セクタ数1」の意味。
破損セクタを含むデータが復元できないから、そのデータを管理するOSやファイルシステムに無断で
HDDが勝手にセクタ代替は出来ない。(0か1か分からなくなった箇所をあいまいにしたままで勝手に
セクタ代替したら困るでしょ?)だからHDDはセクタ代替を保留にしてる。
これが「C5:代替処理保留中のセクタ数1」の意味。
セクタ代替の保留を解除するにはOSやファイルシステムにお伺いを立てなきゃならない。
「可能なら壊れた部分をファイルシステムのジャーナル機能とかを使って回復させる」とか
「ジャーナルとかで管理出来ない箇所なので壊れた部分のデータはあきらめてを破棄するぜ」って
ファイルシステム側に宣言させなければ保留は解除されない。
要はchkdsk等で異常のあるセクタをとそれを含むファイルの処遇を決定してあげろということ。
晴れてOSやファイルシステムに「そのセクタはもう好きにしていいよ」ってお許しが出れば
保留は解除されるので、HDDはファームルーチンに従ってしかるべきタイミングでセクタを代替する。
- 472 :Socket774:2009/09/10(木) 09:43:19 ID:lV2aWEhg
- WDやHGSTのベルクHDDと交換できるますけど、何か?
- 473 :467:2009/09/10(木) 09:47:56 ID:KW+/V8/J
- 大変よくわかりました
みなさんどうもありがとうございました
- 474 :Socket774:2009/09/10(木) 12:08:35 ID:bD5klg5d
- なぁベルクって何だ?
- 475 :Socket774:2009/09/10(木) 12:12:51 ID:bD5klg5d
- スマソ俺情弱だった orz
ベルクHDDを使えないやつは情報弱者
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1249550255/
- 476 :Socket774:2009/09/10(木) 12:44:39 ID:rINMcwuQ
- >>474
馬鹿は無視しとけ
- 477 :Socket774:2009/09/10(木) 17:04:45 ID:EshqdtyQ
- ベルクは溶岩に落ちて氏んどけ
- 478 :Socket774:2009/09/10(木) 20:02:07 ID:hpMMKrTO
- ベアルック
- 479 :Socket774:2009/09/10(木) 20:24:44 ID:xm+dlU4n
- あれか?ヘッドフォンのスレのterchみたいなものか
- 480 :Socket774:2009/09/10(木) 20:27:50 ID:k/wxuvJS
- 電源スレにもあるよ
- 481 :Socket774:2009/09/10(木) 21:06:45 ID:2B7OoWnT
- HDDから異音がし始めたから買い換えを検討してるんだけど、1TBの最安値まだ\7,000位か…。
\5,000台まで近いうちに下がるなら今のHDDで綱渡り運用を考えるけど、価格動向から見るとどうだろう?
- 482 :Socket774:2009/09/10(木) 21:13:43 ID:lF7lihlt
- >>481
1TBは下げ止まり
特価で1000円、5000円、6500円などあり
- 483 :Socket774:2009/09/10(木) 21:21:57 ID:9aQrMv5D
- http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/20090910_314596.html
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/20090910_314592.html
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/20090910_314582.html
3.5インチの新プラッターマダー?
- 484 :Socket774:2009/09/10(木) 21:24:15 ID:2B7OoWnT
- >>482
把握。ありがとう。
特価\1,000て凄いなw
iPodは壊れるわHDDもヤバいわ読みたい本はあるわで財布がもうね…。
\1,000みたいなのに巡り合えたらいいな。
- 485 :Socket774:2009/09/10(木) 22:22:51 ID:flj29XkH
- >484
秋葉のツクモ寄ったら日立の1Tが6,480円だった。
チラシが入ってて、次の日は先着5台5999円になってた。
- 486 :Socket774:2009/09/10(木) 23:11:01 ID:EVIE2prk
- 1000なんて転売屋の餌だ
- 487 :Socket774:2009/09/11(金) 01:15:28 ID:71DbmNrY
- 値段より2Tの壁がなぁ
32bitはもう限界じゃね
- 488 :Socket774:2009/09/11(金) 01:25:12 ID:nHFL30c9
- 64ビット級ゲームマシンセガサターン
- 489 :Socket774:2009/09/11(金) 18:17:08 ID:r+imLxn4
- 32bitで限界ありまくりなのはXPだけだろ。
Win2003SP1以降のOSなら全てのSKUで8589934592TBまで扱える。
- 490 :Socket774:2009/09/11(金) 18:50:06 ID:Gih2IYrb
- それはデータボリュームでの話だろ
ブートボリュームは32bitWindowsだと最近のでも無理
- 491 :Socket774:2009/09/11(金) 19:21:40 ID:dKHjOkjV
- >>484
特価1000円は新cpu買った人限定だから
抱き合わせとかわらん
比べない方がいいよ
- 492 :Socket774:2009/09/11(金) 19:41:28 ID:r+imLxn4
- ブートボリュームは現状でも、まだまだ限界には遠いだろ
- 493 :Socket774:2009/09/11(金) 20:04:29 ID:XdS6/50j
- バカ発見
- 494 :Socket774:2009/09/12(土) 00:08:53 ID:EANv3FA0
- 全員バカだろ
- 495 :Socket774:2009/09/12(土) 02:38:46 ID:ip6bLmWR
- http://item.rakuten.co.jp/ec-current/4515345140947/
http://item.rakuten.co.jp/ec-current/4515345141050/
現在Ultra ATA対応のPCを使っているのですが
HDDをSATAの大容量の物に取り替えようと思い変換機を検索した所
この会社の物ばかりヒットしました
アマゾンのレビューで相性が厳しいとあったのですが他に良い変換機はないでしょうか?
データ移行はacronis migrate easyの体験版を使おうかと考えていますが
こちらも他に(できればフリーで)良いソフトなどあれば教えていただけると助かります
PCはNEC ValueOne MT200/1A
http://www.nec.co.jp/press/ja/0502/0801-01.html
取り付けるHDDはWD10EADS (1TB SATA300)です
- 496 :Socket774:2009/09/12(土) 02:57:24 ID:bJhgNwsh
- >>495
http://www.system-talks.co.jp/product/sata-tr150tw.htm
これはそんなに悪い商品じゃないよ。
HDDのマスター/スレーブを間違えなければ多分大丈夫。
HDDだけじゃなく、光学ドライブもちゃんと動くあたり好感が持てる。
ただ、1000円台の商品でもちゃんと動くものもあるから、そこらへんは自己責任で。
HDDのクローンについてはAcronisの製品で問題ないよ。
個人的なお勧めはAcronis True Imageかな。
- 497 :Socket774:2009/09/12(土) 04:18:52 ID:acD/iSTV
- >>495
http://kakaku.com/item/05679010368/
これとかUSBの外付けも考えたら?
つーかPC買い替えた方がよくね?
- 498 :Socket774:2009/09/12(土) 05:02:35 ID:NDI5Jfv7
- ゼロフィルと物理フォーマットって違うものなのですか?
- 499 :Socket774:2009/09/12(土) 09:11:18 ID:OG9b06+S
- >495
http://www.kuroutoshikou.com/products/henkan/satad-ide.html
これはヒットしなかったのかな。
IDEマザー→STAT-HDD一方通行だけど
1TのHDDをブートに使えてる。
- 500 :Socket774:2009/09/12(土) 09:36:17 ID:bVdumQ4P
- 500げと?
>>498
その昔は同じものだという解釈が一般的だったけど
いまはちゃんと区別しているようだ
- 501 :Socket774:2009/09/12(土) 09:49:19 ID:NDI5Jfv7
- >>500
実はHDDの調子が悪くていろいろ調べていたら、物理フォーマットをするとよいという記述を見つけたので
メーカーがWDなのでそこへ行き、windows上で出来るチェックツールをインストールしたのですが
ゼロフィルは出来るみたいなのですが、物理フォーマットの項目がないみたいなので質問してみました
MAXTORのものならどこ製のものでもできるらしいのですがそっちでやった方がよいのでしょうか?
- 502 :Socket774:2009/09/12(土) 10:02:05 ID:O2gXIMSQ
- >>501
その程度の認識なら
メーカ純正ツールでゼロフィルしとけ
- 503 :Socket774:2009/09/12(土) 10:26:46 ID:aUfksdkf
- 調子が悪いって具体的にどういう状態か分かんないけど
単に不良セクタが数個あるって程度ならHDD Regeneratorとか使ってみたら?
- 504 :Socket774:2009/09/12(土) 10:28:34 ID:O2gXIMSQ
- 知らない奴にHDD Regenerator薦めるってHDDを過労死させる気満々としか思えない
- 505 :Socket774:2009/09/12(土) 10:45:48 ID:fHtfd5np
- ぁゃιぃ HDDは早く見切り付けて新しいの買えと言う先人の教え
- 506 :Socket774:2009/09/12(土) 10:51:12 ID:NDI5Jfv7
- >>467の状態です
>>470さんが言っていたwindows vistaの不良セクタをスキャンし、回復するをやっても回復しなかったので
>>469さんの方法を試そうと思ったのですが、>>469さんの言っている0フィルは物理フォーマットなのか
ゼロフィルなのかわからなかったので質問してみました
- 507 :Socket774:2009/09/12(土) 12:19:54 ID:qA1c/tI4
- ゼロフィれ
- 508 :Socket774:2009/09/12(土) 16:54:53 ID:NDI5Jfv7
- ゼロフィりました
C5の生の値は1→0になりましたが
C6は1のままです
>>471を私なりに解釈したのですがこのC6の項目はしかるべきタイミングになると
不良セクタが代替セクタを使用する事になり消えるって事でよいのでしょうか?
- 509 :Socket774:2009/09/12(土) 18:07:29 ID:oDDn1O21
- >>508
新たに不良セクタが見つかったのでしょう。
SMARTをちゃんと確認していればわかるはず。
- 510 :Socket774:2009/09/12(土) 18:56:52 ID:NDI5Jfv7
- って事はもう一度不良セクタをスキャンなりゼロフィルするって事でしょうか?
- 511 :Socket774:2009/09/12(土) 19:08:25 ID:qA1c/tI4
- 死ぬまでやれ
- 512 :Socket774:2009/09/12(土) 21:16:52 ID:0WvTIWlH
- 会社のPCに詳しい先輩から聞いたんだけど
HDDって、板の枚数は何枚でも多い方が良いの?
枚数が多い方が、同時に拾えるデータの容量が増すからだと言われたんだ。
- 513 :Socket774:2009/09/12(土) 21:23:44 ID:3We7B81r
- 千手観音スイングアーム
- 514 :Socket774:2009/09/12(土) 21:24:04 ID:JgHa653o
- プラッタ枚数は少ない方が良い
ヘッドが同時に動くのに同時に複数のデータが拾える事なんかほぼ奇跡
- 515 :Socket774:2009/09/12(土) 21:43:12 ID:3We7B81r
- >>512
PCに詳しい先輩=開発力の弱い日立信者
2TB=400GBプラッタ*5
- 516 :Socket774:2009/09/12(土) 23:54:11 ID:RJa0I2LN
- プラッタ数よりも回転数の方が性能差はでるけどな。
プラッタ密度、プラッタ枚数は省電力、静音の差がでるな。
- 517 :Socket774:2009/09/13(日) 00:01:53 ID:ip6bLmWR
- >>496
安心しました
PC買い替えの際にも色々と使えそうですしこれを買ってみます
True Imageはmigrate easyの上位版って感じみたいですね
こちらも体験版があるようなので試してみます
>>497
一方通行より両方使えた方が後々役に立つかなと思いまして
あとOS入れるメインのHDDにしたいので外付けはちょっと・・・
PC買い替えはお金が貯まったら・・・したいですはい
>>499
見てないと思います
でも基板に差すのは難しいという先入観が
あったのでスルーしてたかもしれないです
- 518 :Socket774:2009/09/13(日) 00:39:44 ID:Y+R2wHOj
- >>517
もう買っちゃったかもしれないけど
基盤に刺すって言ってもそんなに難しいものではないよ。
スゴイアダプタはガワがついてる、こっちは基盤剥き出しってだけで。
まぁスゴイアダプタ SATA-TR150VH は見た目とか取り回しもよさそうなのもわかるけどね。
- 519 :Socket774:2009/09/13(日) 01:47:57 ID:4EzbP7hg
- >>512
それだとたとえば同じ500GBプラッタを使った500GBと1TBじゃ
1TBの方が2倍速いってことになるけど、市場にそういう製品あるかい?
ヘッドとプラッタが多ければ同一シリンダ上の容量が増えるからって発想なのかもしれんが
同一シリンダ上で1回に読み書きできるのは1個のヘッドのみ
- 520 :Socket774:2009/09/13(日) 03:10:06 ID:0UsIGojc
- PC用のHDDでは採用してないようだが、大昔の汎用機だとかのHDDだと
複数のプラッタをまとめて読むという話だったと思う。記録密度が低く
シーク動作に時間がかかるからだろうと思うが。
- 521 :Socket774:2009/09/13(日) 03:35:16 ID:smipLUK/
- >>517
True ImageのWD用無料配布バージョン
Acronis True Image WD Edition Software
Version: 11.0 (build 8,311)
Publish Date: August, 2009
ttp://support.wdc.com/product/downloaddetail.asp?type=sw
- 522 :Socket774:2009/09/13(日) 04:32:13 ID:KSUs0U8C
- 君ら複数プラッタHDDのデータ管理ちゃんと知ってるのか?
- 523 :Socket774:2009/09/13(日) 05:25:20 ID:Vsx3wEl2
- >>521
1万円相当が無料って凄いな
http://www.runexy.co.jp/personal/acronis_trueimage_11/license/
- 524 :Socket774:2009/09/13(日) 08:13:40 ID:+r/YPdDy
- 機能限定版だよ
- 525 :Socket774:2009/09/13(日) 08:23:21 ID:QpZPvAF7
- バックアップソフトって個人ユーザーは大して使ってないんじゃね?
メインは法人ユーザーだろう。
- 526 :512:2009/09/13(日) 10:50:55 ID:xpn9n0Ab
- 皆さん教えてくれてありがとう
板の枚数が少ない物を買いたいと思います。
- 527 :Socket774:2009/09/13(日) 16:02:26 ID:0UsIGojc
- 俺10年前から使いまくってるがな。NT4はちっとドライバいじくるとすぐブルスクに
なったりして怖いんだよな。
- 528 :Socket774:2009/09/13(日) 18:54:23 ID:uSz8IcKh
- >>518
あ、まだ買ってないです
今晩あたりポチろうかと思ってます
なるほどちょっと難しく考えすぎてたのかもしれませんね
>>521
英語版とはいえこれはありがたい・・・
- 529 :Socket774:2009/09/13(日) 19:00:21 ID:uSz8IcKh
- 連投申し訳ないです
>>499
http://www.kuroutoshikou.com/products/henkan/satad-ide.html
レビューで速度がやや落ちるとあったのですが
基板むき出し型でもスゴイアダプタのようなガワ付きでも
変換機を使うと基本的に速度は落ちるものと考えていいんでしょうか?
- 530 :Socket774:2009/09/13(日) 19:23:16 ID:/+eGw3HM
- >>528
リンク先でDLNowクリックすれば言語選択が出てくるから大丈夫
本体だけじゃなくマニュアルも日本語化されたのがあるからな
- 531 :Socket774:2009/09/13(日) 21:01:34 ID:TuGh7cyO
- http://kamaitachi.info/make/up2/src/Jfile15004.gif
http://kamaitachi.info/make/up2/src/Jfile15005.gif
- 532 :Socket774:2009/09/13(日) 21:02:30 ID:fQrBtNUf
- 質問させてください
ずっとデュアルブート環境で使用していたヤツのマザボが壊れたらしいので
新しいマザボ買おうと思ったら、今はSATAってHDD規格が主流なんですね。
SATAのHDDでも1台目のHDDにXp、2台目のHDDに98入れてデュアルブート環境
とか出来るんでしょうか?
誰かSATAのHDD2台でデュアルブート運用している方、教えてください。
まあ要するに、WindowsFAQのサイトのデュアルブートの項がSATAのHDDでも問題ないかどうか知りたいのですが。
- 533 :Socket774:2009/09/13(日) 21:32:04 ID:0UsIGojc
- 俺ならば問題無いがあんただとどうかは分からんな。
- 534 :Socket774:2009/09/13(日) 21:44:38 ID:5LKyioug
- >>467ですが無事C5もC6も無くなりました
みなさんどうもありがとうございました
- 535 :Socket774:2009/09/13(日) 22:32:50 ID:mbRiMr7E
- >>531
日立本当に400Gプラッタ?
500Gプラッタ7200rpmのWD5000AAKS-M9Aと変わらないシーケンシャル速度なんだが…
- 536 :Socket774:2009/09/13(日) 22:47:00 ID:mR/1lR3z
- >>531
日立 2TB 7200rpm
WD2002FYPS-01U1B0 5400rpm
- 537 :Socket774:2009/09/14(月) 01:01:40 ID:nxtPoOR7
- >>532
S-ATAの方が簡単だろ。
楽ラックとかあるじゃん。(Centuryだけでなく他社の他の名前のも沢山出てる)
外付にしてもいいし。
- 538 :Socket774:2009/09/14(月) 01:06:26 ID:nxtPoOR7
- >>532
それか起動のたびにブートメニュー出す。
ASUSならF8、GigabyteならF12って具合に、メモリをカウントしてる間に
押す。
そうすると、どれからブートするか、と問うふうに一覧から選ぶ画面が
出てくる。
- 539 :Socket774:2009/09/14(月) 13:34:18 ID:09d5NVpZ
-
2テラを買います。
シーゲートとWDどっちがオススメなの?
信頼性、静穏性を重視します。
- 540 :Socket774:2009/09/14(月) 14:01:27 ID:04vj6vPo
- ラプター買えラプター。
そうじゃなかったらRAID組め。
- 541 :539:2009/09/14(月) 14:50:57 ID:j7YeLNzm
- いやでつ
- 542 :Socket774:2009/09/14(月) 15:22:08 ID:l64ItoQY
- >>539
- 543 :Socket774:2009/09/14(月) 15:40:23 ID:mncmRs3G
- し
- 544 :Socket774:2009/09/14(月) 15:42:45 ID:f1/sDVyq
- ね
- 545 :Socket774:2009/09/14(月) 15:58:38 ID:qyyDDjb8
- ま
- 546 :Socket774:2009/09/14(月) 16:05:44 ID:ndlUF95H
- こ
- 547 :Socket774:2009/09/14(月) 16:14:43 ID:8lgXNPCr
- ん
- 548 :Socket774:2009/09/14(月) 16:29:28 ID:iqq0SQlz
- ド
- 549 :Socket774:2009/09/14(月) 17:40:52 ID:u28dJnU4
- ル
- 550 :Socket774:2009/09/14(月) 19:00:11 ID:ABbAVi3L
- 飛
- 551 :Socket774:2009/09/14(月) 19:28:04 ID:tlU2a9pT
- あげ
- 552 :Socket774:2009/09/14(月) 20:38:49 ID:qclmsQLQ
- >>523
WDHDD以外でも使えるの?
- 553 :Socket774:2009/09/14(月) 20:44:39 ID:lXAg7sBR
- >>552
WDが1台つながってれば大丈夫だとか
- 554 :Socket774:2009/09/14(月) 22:58:48 ID:QpouIcyt
- ファイバーチャネルでつながってても大丈夫かな?
- 555 :Socket774:2009/09/14(月) 23:32:47 ID:spmMh7o2
- インターネットプロトコルで繋がってても大丈夫かな?
- 556 :Socket774:2009/09/14(月) 23:42:54 ID:D1rXZ3wh
- >>521
これ使って6400AAKSに入ってるOSを3200AAKSにクローンして
3200AAKSからOS起動出来るんだろうか?
- 557 :Socket774:2009/09/14(月) 23:47:55 ID:spmMh7o2
- 俺ならできるがあんたにはできるかどうかわからんな。
- 558 :Socket774:2009/09/14(月) 23:58:07 ID:w5TcuJFu
- True Image 11 Homeから
差分/増分バックアップ
ファイルバックアップ
スケジュール
アプリケーション設定バックアップ
セキュアゾーン
を削ったものらしいから、コピーして起動は普通に出来ると思われ
- 559 :Socket774:2009/09/15(火) 10:41:10 ID:RkwzyanD
- どうしてもダウンロードが途中で止まる
- 560 :Socket774:2009/09/15(火) 15:33:18 ID:rS2PqDQD
- ダウンロードできぬならアップロードしてみるんだ
- 561 :Socket774:2009/09/15(火) 16:18:12 ID:y5hJeIsN
- ダウンロード余裕でした。
- 562 :Socket774:2009/09/15(火) 16:37:35 ID:yCOt0p8m
- アップロードがうまくいきません
- 563 :Socket774:2009/09/15(火) 16:40:02 ID:AF4lLux8
- アップロードできぬならダウンロードしてみるんだ
- 564 :Socket774:2009/09/15(火) 17:02:59 ID:rS2PqDQD
- ダウンロードできた奴がアップロードすれば解決
- 565 :Socket774:2009/09/15(火) 17:09:11 ID:y6qVOf6A
- アップロードできる奴がいなければダウンロードはできない
- 566 :Socket774:2009/09/15(火) 18:25:13 ID:n+tOk36E
- 落とせない奴はADSLとかで再送要求のタイムアウトだろうな
- 567 :Socket774:2009/09/15(火) 18:26:01 ID:U2P5TI5A
- 私怨ツール使え!
- 568 :Socket774:2009/09/15(火) 18:42:29 ID:rS2PqDQD
- 俺は義憤ツールを使う
- 569 :Socket774:2009/09/15(火) 22:14:13 ID:eNVCXdRm
- 公憤ツールでがんばってます
- 570 :Socket774:2009/09/15(火) 22:21:05 ID:yCOt0p8m
- 脱憤だぁ!
- 571 :Socket774:2009/09/15(火) 23:18:27 ID:q7i0na3S
- 日立GST、500GBプラッタの家電向け3.5インチHDD
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/20090915_315665.html
- 572 :Socket774:2009/09/16(水) 01:22:32 ID:qklgk6Mt
- >>521
いままで海門のDISCwizardしかなかったから、海門をずっと買ってきたけど、これでおさらばできると思うとうれしいな。
ところで、倉庫用のHDDの空き容量ってどのくらいとればいいの?
1TBで30GBくらいはとるようにしてるんだが。
- 573 :Socket774:2009/09/16(水) 01:27:12 ID:6O2oBFmT
- 完全に保管用倉庫で書き換えしないなら残量100MBもあれば十分
一部を頻繁に書き換えするなら1〜2%程度は空きが必要
- 574 :Socket774:2009/09/16(水) 01:33:52 ID:pAtyJeOM
- 完全な詰め込み倉庫で 削除して追記しない(入れ替えしない)
と決めたらなら詰め込んで大丈夫だろう
- 575 :Socket774:2009/09/16(水) 01:52:19 ID:CHJJeyEm
- 俺はrarでリカバリつけて圧縮してるから、最低限それを同一disc上で解凍できるだけの容量は空けておく
10Gくらい?
- 576 :Socket774:2009/09/16(水) 07:29:52 ID:DBEBI1eV
- 不安だから1Gくらいは開けておく。
- 577 :Socket774:2009/09/16(水) 13:03:56 ID:jIA3p2m5
- 不安だから1Tくらいは開けておく。
- 578 :Socket774:2009/09/16(水) 13:49:09 ID:P5HhM55f
- 空き容量がディスク容量の1割を切ってると、
ファイルシステム的にあまり良くない状態だって聞いたけどどうなの?
- 579 :Socket774:2009/09/16(水) 13:57:04 ID:6O2oBFmT
- システムディスクなら良くないだろうな
倉庫で書き換えしないなら無問題
- 580 :Socket774:2009/09/16(水) 14:11:19 ID:IIfSr1Yl
- Cドライブの空き容量が常に1GB位の俺は激ヤバだな
- 581 :Socket774:2009/09/16(水) 14:21:25 ID:QCjn/KA1
- ぶっちゃけ気にしたら負け
- 582 :Socket774:2009/09/17(木) 01:22:56 ID:EZsn30a+
- 昔はHDD全体で1GBっていう時代があったんだもんな。
そのうち、システムだけで1TB必要っていう時代が来るんだろうか?
- 583 :Socket774:2009/09/17(木) 01:44:15 ID:Wxkzr4Wp
- >>582
Core i7 L1&L2:256KB×4、L3:8MB = 9MB
Phenom II X4 L1:64KB+64KB×4、L2 :512KB×4、L3:6144KB = 8704KB = 8.5MB
PC-98/88用 ハードディスクユニット PC-98H31 HDD 約5MB 当時478,000円
もう、CPUオンチップキャッシュだけでパソコン用に発売された、ほぼ最初の
ハードディスクの容量を大幅に超えてる。
- 584 :Socket774:2009/09/17(木) 09:53:48 ID:rfb9c/VT
- 自分が最初に買ったHDDは40Mでした
一太郎3とか4とかのころです
- 585 :Socket774:2009/09/17(木) 12:07:59 ID:/nUgAdVT
- 先月のクレジットカードの請求見たら
HDDだけで10万以上使ってた・・・
- 586 :Socket774:2009/09/17(木) 12:23:31 ID:GXz2O8zY
- 宵越しのHDDはもたない
- 587 :Socket774:2009/09/17(木) 12:30:45 ID:9PnxkGSh
- 粋だなーあこがれちゃうなー
- 588 :Socket774:2009/09/17(木) 12:41:25 ID:3lfm1FCi
- Cドライブしか無い上に250GBでかろうじてSATAのHDD使ってるんですが、
やっぱり遅いので、引っ越し前提で速くて比較的容量に余裕のあるHDDを探しています。
2つ以上HDDを積むつもりないのでシステムもアプリケーションもごっちゃで使うと思うんですが…
今の世代のオススメとかございますか?SSDはまだ買いません
- 589 :Socket774:2009/09/17(木) 13:59:11 ID:W7HhgHLV
- >>588
HDDなんて、買いたいと思ったその瞬間に
その時の1GBあたりの単価が一番安い容量のものを買っておけばいいよ
いまなら1.0T〜1.5Tあたり?
メーカーは好き嫌いあるから店行って目つぶって指さして決めてもいいくらい
そのときの出会いが運命だw
いずれにせよ最良の買い時は今! 後には来ぬ!
- 590 :Socket774:2009/09/17(木) 14:02:36 ID:3lfm1FCi
- >>589
いぁ、実は今までそーやって適当に買ってたんだけど(内蔵→外付けで使用)w
詳しい人たちに聞いたらなんか鉄板とかあるのかなーと思って…
- 591 :Socket774:2009/09/17(木) 14:25:18 ID:W7HhgHLV
- 鉄板といってもこれぐらいしか
ttp://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B0000AKC77/hatena-gd-22/
そーやって適当に買ってても無問題
- 592 :Socket774:2009/09/17(木) 14:51:04 ID:vCUPjEUJ
- おいアフィ入ってる上にエロDVDじゃねぇか死ね
- 593 :Socket774:2009/09/17(木) 15:54:34 ID:9DWwULks
- 亀レスですが、アップロードできました。
ありがとうございました。
- 594 :Socket774:2009/09/17(木) 17:43:27 ID:b88bUA76
- >>588
WD6401AALS (640GB 7200r.p.m.) お勧め
- 595 :Socket774:2009/09/17(木) 20:48:55 ID:NCk9OPjC
- >>588
早くてといいながらSSDに行かない
それならばどれを購入してもかわらんよ
安いの買っときなさい
- 596 :Socket774:2009/09/17(木) 21:00:21 ID:5LuwSZnW
- 2TBの18,970円がキター!!
と思ったらすぐに在庫切れ。
http://www.clevery.co.jp/eshop/g/g4988755729895/
- 597 :Socket774:2009/09/17(木) 21:17:03 ID:SCNwSJcJ
- WD10EADS-M2Bちょっと値上がり傾向?
- 598 :Socket774:2009/09/17(木) 22:44:45 ID:FKR+xd/Z
- >>590
WD3000HLFSが鉄板だろjk
- 599 :Socket774:2009/09/17(木) 22:51:19 ID:jv51P8Hs
- >>585
あるある
- 600 :Socket774:2009/09/17(木) 23:35:45 ID:/66qqdSa
- SSDのような大容量キャッシュ搭載は・・・無理だな
- 601 :Socket774:2009/09/18(金) 00:01:42 ID:tUlUCrzK
- G単価で1TBと1.5TBが並んだね
- 602 :Socket774:2009/09/18(金) 02:14:13 ID:2yy589AR
- 今日の特価は来週の普通
- 603 :Socket774:2009/09/18(金) 02:30:32 ID:1vNR9JfF
- ここ数ヶ月1Tが割安でしたが
そろそろ1Tより1.5の方が割安な容量に移ってきたんですかね?
- 604 :Socket774:2009/09/18(金) 06:04:56 ID:12mnmFbu
- >>596
今買う奴は負け組み
年末には12000円
去年17000円で1TB買った俺の悲劇を味わえ!
- 605 :Socket774:2009/09/18(金) 06:14:08 ID:pp0hWRhi
- 先行使用料を払っているというか。
お金で時間を買えるというか。
- 606 :Socket774:2009/09/18(金) 07:01:45 ID:8wg5wD4L
- >>604
30000円でEACS1TBを二台
25000円でEACS1TBを二台
21000円でEACS1TBを二台
買いましたが何か?
- 607 :Socket774:2009/09/18(金) 07:10:24 ID:pp0hWRhi
- 今更改しつつあるEACSは28000円時代とか25000円時代とか20000円時代のが多いな
- 608 :Socket774:2009/09/18(金) 09:21:38 ID:X0hiy5sR
- 1万になってから買えば後悔は無いよ
- 609 :Socket774:2009/09/18(金) 12:25:08 ID:q2EEo2Kv
- HDDは1万円切ったあたりから魚竿するのが正しいマナー
- 610 :Socket774:2009/09/18(金) 13:20:58 ID:Gm4MajAe
- deathyone
- 611 :Socket774:2009/09/18(金) 14:17:16 ID:pG2dLrzk
- 10年後のHDDを今買えるなら100万円出すよ。
- 612 :Socket774:2009/09/18(金) 14:53:48 ID:ZRenyhyo
- >>611
新規格で5年以上使えないんじゃない
- 613 :Socket774:2009/09/18(金) 15:02:26 ID:13ksRZCI
- γ⌒)
|.|"´ 10年後はどんなHDDが出てるかな?
|.| ./⌒ヽ____¶___
|.| /( 'A` ) ¶//| /|
U_⊆__⊆_ )_ / ̄|///
/┌────┐|. /'`) //
/( / ≡≡≡ .//(__///
|  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ |/
( 'A`) みんなSSDになってた
≡ ( っ∩っ∩
≡ (ニ二二二ニ)
- 614 :Socket774:2009/09/18(金) 16:33:52 ID:P7hx27i1
- ねーよ
- 615 :Socket774:2009/09/18(金) 18:53:38 ID:rA8v1P70
- でも今から10年前には
まさかフロッピーどころかMOまで
キレイに消えてなくなるとは
思わなかったなあ
- 616 :Socket774:2009/09/18(金) 19:06:04 ID:zgYNLRZF
- MOは局所的に細々と生きてるだろ?
- 617 :Socket774:2009/09/18(金) 19:15:27 ID:SJAFY/q6
- 鯖ログのバックアップとか家族の写真の保存には未だにMO使ってる
現状、耐久性が一番高い媒体だしね
もちろんHDDも使ってるけど
この間まで300Gで1万くらいだったのが、急に1Tで7000円になるとは思いもしなかった
- 618 :Socket774:2009/09/18(金) 19:19:23 ID:xbdzd621
- MOはドライブの耐久性が低い
- 619 :Socket774:2009/09/18(金) 19:21:08 ID:kA6TNflg
- >>617
おかげさまでDVDに記録した動画はすべてHDDに移してポイだ
DVDやCDに書き込む事は滅多に無くなった
結局見ないで消すんだけどね
もう貯めるのはやめにしよう
でも2TBが1万切るとまた・・・
- 620 :Socket774:2009/09/18(金) 21:20:14 ID:Sxzev2NM
- 遂に1.5TBと1TBのGB単価が逆転したんだな。
これで今後のメインストリームは1.5TBになるわけか。
でも、うちは何台もある750GBの「おまとめ」用が欲しいので、2TB程度じゃないと意味ナス…
- 621 :Socket774:2009/09/18(金) 21:30:09 ID:SJAFY/q6
- >>620
そこでRAIDですよ
- 622 :Socket774:2009/09/18(金) 21:31:30 ID:13ksRZCI
- RAIDのミラーリングよりはバックアップのほうが
「あっ、間違ってファイル消しちゃった!」
という事故には安心だよね
- 623 :Socket774:2009/09/18(金) 23:17:35 ID:/ToX5Nv6
- >>618
俺もドライブが先に死んだ。
急逝じゃなかったんで、読めるうちに読んで慌てて HDD にデータ逃がしたよ。
- 624 :Socket774:2009/09/18(金) 23:25:13 ID:geldaesG
- 結局バックアップは別のHDDにバックアップするしかないんだな。
- 625 :Socket774:2009/09/18(金) 23:33:52 ID:seAvPczN
- ネット上のストレージにうpれ
- 626 :Socket774:2009/09/18(金) 23:39:18 ID:WLVCySxB
- まあそれも別のHDDか
- 627 :Socket774:2009/09/18(金) 23:49:26 ID:L4in6uhn
- じゃあSSDだ!____
- 628 :Socket774:2009/09/19(土) 00:00:33 ID:SJAFY/q6
- データを16進数に変換して和紙に墨で書くとか
- 629 :Socket774:2009/09/19(土) 00:09:11 ID:UBIl8lrJ
- 粘土板にバーコードが保存性がよさそうだが。
何万年も保存できそうだ
- 630 :Socket774:2009/09/19(土) 00:12:22 ID:Ns7r6vdG
- 残っているのを見ているから保存性がよさそうに見えるだけで、
失われた誇大なデータがあるのかもね
- 631 :Socket774:2009/09/19(土) 00:14:05 ID:Scjrb8Kl
- 地上絵でもよさげ。
- 632 :Socket774:2009/09/19(土) 00:16:03 ID:lKiAyz5W
- >>629
埋めとかないと風化して読めなくなるぞ。
ウチの曾爺さんの墓石の後ろに彫ってある文字もう読めん。
- 633 :Socket774:2009/09/19(土) 00:20:11 ID:UBIl8lrJ
- ちゃんと焼成しとけば持つだろう。
埋める必要はあるだろうなあ。
- 634 :Socket774:2009/09/19(土) 00:34:34 ID:EQSDClhB
- 陶板に刻み込んで海底に沈めるとか。
- 635 :Socket774:2009/09/19(土) 00:57:21 ID:Yv5TrZvK
- 水や大気のない月面に置けば長持ちしそうだ
- 636 :Socket774:2009/09/19(土) 01:35:38 ID:YQf1GTz1
- 隕石が心配です
百武彗星はだめ?
- 637 :Socket774:2009/09/19(土) 04:00:52 ID:LPODBRj+
- HGST HUA722020ALA330
http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/hotline/20090919/ni_chua2t.html#hua2t
- 638 :Socket774:2009/09/19(土) 09:45:19 ID:2U2fjqK2
- >>632
たぶん、「MADE IN CHINA」じゃね?
- 639 :Socket774:2009/09/19(土) 16:00:19 ID:n35logB2
- 冥土イン支那
- 640 :Socket774:2009/09/19(土) 16:07:18 ID:Yv5TrZvK
- しなばもろとも
- 641 :Socket774:2009/09/19(土) 21:41:19 ID:PjmkvL+w
- WDの1.5Gを二台買いました
現在MBのSATAに接続した6台の同じ型番のWD1T2台と入れ替えしたいんですが
ディスクの管理で0〜5番まで割り振られてますが
これはMB上のSATA0=ディスク0のように同じ数字同士で対応してるって事でいいんでしょうか?
- 642 :Socket774:2009/09/19(土) 23:04:12 ID:2LeWw3ui
- うん
- 643 :Socket774:2009/09/19(土) 23:32:49 ID:cXsFVEwH
- これは酷い嘘w
- 644 :Socket774:2009/09/19(土) 23:37:19 ID:LzTgdjzO
- 黙ってろよw
- 645 :Socket774:2009/09/20(日) 00:06:22 ID:qJF+pyFR
- もう今買うなら1TBではなく1.5TBだよなぁ。
ただ2TBが2万を切ったから2TBという選択肢もでてきた。
- 646 :Socket774:2009/09/20(日) 00:37:20 ID:mXaC/jYE
- 2TBはまだ贅沢だよ
1.5TBとの差額で1TB買えちゃうじゃん
- 647 :Socket774:2009/09/20(日) 02:06:31 ID:jkn0Jy4a
- 1.5TBなんて半端だろ、男なら2TB買えよ
- 648 :Socket774:2009/09/20(日) 02:53:32 ID:XL1bdBDZ
- 2TBは、プラッタ3枚になったら買う。
- 649 :Socket774:2009/09/20(日) 08:11:53 ID:DodZMcu+
- 2Tに関しては1万5千円切ったら本気出す
いまは1.5Tの本気モード
- 650 :Socket774:2009/09/20(日) 08:22:45 ID:tI0I8Chs
- >>649
やめとけ
15000円から12000円割るまではあっという間だ
そこから1万割るまでは長い
- 651 :Socket774:2009/09/20(日) 08:27:04 ID:DodZMcu+
- >>650
みなさんのように機敏ではないので
大丈夫です15000円キターとおもったらすぐ12000円ぐらいにはなってます
というのがいままでの経験則
- 652 :Socket774:2009/09/20(日) 08:49:59 ID:hjvKwrF8
- 欲しかったら買え。いらないなら買うな。
待てるなら本当に欲しくはないんだ。
- 653 :Socket774:2009/09/20(日) 09:15:37 ID:9yUDIHTZ
- 大体、いつも一万ちょい位がコスパが良いんだよな
- 654 :Socket774:2009/09/20(日) 09:16:45 ID:vmleATXh
- ↓ここでコスパの定義
- 655 :Socket774:2009/09/20(日) 09:17:48 ID:DodZMcu+
- コスプレパーティー?
- 656 :Socket774:2009/09/20(日) 09:49:24 ID:23DnrGup
- コスメティックパンティ
- 657 :Socket774:2009/09/20(日) 11:43:25 ID:s4BRNnP5
- >>652
で、でも、君なら欲しい・・・
- 658 :Socket774:2009/09/20(日) 22:06:14 ID:eR8ripHJ
- 代替セクタ発生したので退役させたHDD、試しにメーカーのスキャンツールで
ゼロフィルでもしようかと思ってまず、フルスキャンし始めたら
キュルギリキュルギリと錆びた金属引っ掻くような轟音がして完全死亡。
隣の部屋にいる家族が何の音か驚いて見に来る程デカイ音だった。
ヤバイ状態のディスクを検査ツールにかけるとトドメを刺すことがある
というのは聞いた事があったけど本当に遭遇するとは思わなんだ。
- 659 :Socket774:2009/09/20(日) 22:24:36 ID:dGdQJtAl
- スキャンツールで物理的に壊れるって代替セクタ関係ないんじゃ
- 660 :Socket774:2009/09/20(日) 22:25:20 ID:cYbwKT9a
- だね。
全く別の問題。
- 661 :Socket774:2009/09/20(日) 22:59:05 ID:eR8ripHJ
- ??そうなの?
SMART見て代替セクタ発生して黄信号になってたので
データバックアップしてから>>658に至ったんだけど、何かもっとやばかったんだ?
バックアップは滞りなく出来たし、ある意味運がよかったって事と思っておこう。
- 662 :Socket774:2009/09/20(日) 23:01:10 ID:DerNm3g6
- スキャンツールで物理的に壊れるってのは普通にあるでしょ
- 663 :Socket774:2009/09/20(日) 23:10:38 ID:hjvKwrF8
- サムチョンならサムチョンならやってくれる
- 664 :Socket774:2009/09/20(日) 23:27:38 ID:dGdQJtAl
- スキャンで物理的に壊れるのが普通にあるってどんなHDDすか
サムチョンですかそうですか
- 665 :Socket774:2009/09/20(日) 23:31:27 ID:o2RX/IjB
- 負荷をかけたらねじが飛びましたぁ!みたいな?
- 666 :Socket774:2009/09/20(日) 23:45:56 ID:4TUtybCv
- >>664
わざと言い換えてるだろw
- 667 :Socket774:2009/09/21(月) 00:13:49 ID:0xqlOYqg
- 壊れている症状が代替セクタの多発で、
スキャンツールでそれが明らかになったということでしょうに。
- 668 :Socket774:2009/09/21(月) 00:59:44 ID:Yw+e4aze
- 今システムドライブ用HDD買うとしたらWD Caviar Blackの500〜640あたりが一番手ごろかな?
ほかに7200rpmの32MBキャシュの性能重視でオススメある?
らぷたんとかSSDはさすがに高すぎるんで除外
- 669 :Socket774:2009/09/21(月) 01:10:54 ID:FiI3W+oG
- 7200.12
- 670 :Socket774:2009/09/21(月) 01:23:43 ID:Yw+e4aze
- 7200.12は代替セクタがひどいらしいのよね・・・
500GBぷらったは魅力だけど2,3年は使えないと・・・
- 671 :Socket774:2009/09/21(月) 02:32:54 ID:BgF9B+v+
- >>668
Blueの500GBプラッタでしょ
- 672 :Socket774:2009/09/21(月) 08:15:08 ID:bxiaVImQ
- >>669
システムには遅くて向かない
- 673 :Socket774:2009/09/21(月) 10:25:21 ID:0xqlOYqg
- システム用途以外にどういうHDDの使い道があるん?
家電の録画専用機もシステムっちゃあシステムなのに、ましてPC用途で。
- 674 :668:2009/09/21(月) 10:55:49 ID:Yw+e4aze
- Blueの500GBプラッタか、16MBキャッシュだけど速度はかなりいいね
ただネットでも販売店見つからないのでどこかありそうな店あったらお願いします
とりあえずアキバで探してみますわ
>>637
倉庫用
- 675 :Socket774:2009/09/21(月) 11:59:23 ID:TNn/mrzc
- >>674
BLESSに行ってみ
- 676 :Socket774:2009/09/21(月) 12:32:25 ID:BgF9B+v+
- >>674
SOFMAP
- 677 :Socket774:2009/09/21(月) 14:34:19 ID:x5b6GLQr
- 祖父1.5T
9980
現金だと週末使える割引券つき
- 678 :Socket774:2009/09/21(月) 21:38:02 ID:FhhkQI3o
- blueの500GBプラッタのやつって直線番長じゃなかったっけ?
- 679 :Socket774:2009/09/21(月) 21:50:31 ID:u4JtydmM
- ランダムは250Gプラッタの5001AALSに負けてたなからシステム向きじゃない罠
- 680 :Socket774:2009/09/22(火) 10:58:19 ID:yavmHnUk
- 実際使ってみれば快適という事がわかると思う
- 681 :Socket774:2009/09/22(火) 13:08:52 ID:AW5VvzOT
- http://www.seagate.com/www/en-us/products/desktops/barracuda_hard_drives/barracuda_xt/
シーゲート3.5インチもヘッド退避採用?
- 682 :Socket774:2009/09/22(火) 20:27:37 ID:CXBHh7ky
- S.M.A.R.TでもHD Tuneの詳細エラースキャンでも何も検出されないのに、chkdsk /f /rをかけると
ファイル システムのチェックが終了しました。問題は見つかりませんでした。
312568640 KB : 全ディスク領域
15816732 KB : 5 個のファイル
8 KB : 9 個のインデックス
76 KB : 不良セクタ
75540 KB : システムで使用中
65536 KB : ログ ファイルが使用
296676284 KB : 使用可能領域
こういう風に問題は見つからないのに、不良セクタがあると報告してくるHDDがあります。
これはどういった症状でしょうか?一応ローレベルフォーマットもかけてみたのですが改善しなくて・・・
- 683 :Socket774:2009/09/22(火) 20:40:57 ID:ImaMZmoB
- HDDを交換すれば改善します。
- 684 :Socket774:2009/09/22(火) 20:58:02 ID:bBC1bPni
- SeagateのならSeatoolでリカバリーできたと思う
- 685 :Socket774:2009/09/22(火) 21:10:51 ID:aYwfGbT9
- >>682
問題は不良セクタとして処理してるから見つからないと言っているだけ
SMARTの勉強してゼロフィル城
- 686 :Socket774:2009/09/22(火) 22:43:28 ID:mFRIueHh
- HDDHealth使ってみたんですが
Tempがマイナス1℃で
左下の問題ないなら白い長方形が出てくるはずのところに
黒い長方形で白のMaxtorという文字が出てるんですが
これはどういう意味でしょう?
- 687 :Socket774:2009/09/22(火) 23:01:36 ID:mFRIueHh
- すいませんHDDの名前がMaxtorらしいので
エラーではなくただのロゴみたいですね
失礼しました
- 688 :Socket774:2009/09/22(火) 23:03:12 ID:CXBHh7ky
- >>685
S.M.A.R.Tはあくまで参考として出しただけでそれが目安程度であることは知っています。
以前別の不良セクタ持ちHDDでchkdskしたときはセクタを置き換えた旨の表示が出たと思いますが
問題がないと表示するならば、なぜ何度chkdskかけても不良セクタの部分に変化が無いのでしょうか?
そもそもchkdskで不良セクタが出てるのに一方でHD Tuneでは問題ないと診断される訳は何ですか?
ゼロフィルはPowerMaxで一度やっています>>682、がそれでもchkdskの結果は変わらないのです。
WDのHDDなのでSeaToolsが使えるかわからないけど試行錯誤中、なぜかうまくブートしてくれない・・
- 689 :Socket774:2009/09/22(火) 23:07:56 ID:dh1T3FRi
- > WDのHDD
WDのDLGをなぜ使わない?
- 690 :Socket774:2009/09/22(火) 23:36:11 ID:zsEsZC/W
- やったにゅ!
HDD買わなくてすんだにゅ!
- 691 :Socket774:2009/09/23(水) 00:07:52 ID:dvChkVIx
- まだにゅを使うほどではない
- 692 :Socket774:2009/09/23(水) 00:08:08 ID:rqBdcsgG
- chkdskで不良セクタが出たらHD Tuneで問題ないと診断されてはいかん理由が
あるのかね?
- 693 :Socket774:2009/09/23(水) 00:09:35 ID:8EWy3n7p
- >>688
ID:CXBHh7ky
知識も行動も、トンチンカン
- 694 :Socket774:2009/09/23(水) 00:25:43 ID:9tByOv6B
- >>692
両者の診断基準の差は何?
- 695 :Socket774:2009/09/23(水) 00:34:37 ID:rqBdcsgG
- 気合
- 696 :Socket774:2009/09/23(水) 00:37:42 ID:P9jJ3vmd
- >>688
SMARTの見方わかってないでしょ?
chkdskの見方わかってないでしょ?
不良セクタの意味わかってないでしょ?
→Windowsでクイックフォーマットか通常フォーマットしてみろ
- 697 :Socket774:2009/09/23(水) 02:06:05 ID:mL02x4fB
- どうせ入ってるデータ消したくないとかいう理由で
元のHDDのイメージ保存→HDDゼロフィル→イメージ書き戻し→chkdskして不良セクタ検出ウボァー
ってなところなんだろw
$BadClusごと書き戻してchkdskで不良セクタが消えないとかもうねw
- 698 :Socket774:2009/09/23(水) 05:30:29 ID:kpHTkZQ5
- HDD2台買いたいけど値段差が少なすぎて何買ったらいいか決められん
欲しいのは160GBくらいのなのに、1TBの値段見ちゃったら買えないよ・・・
- 699 :Socket774:2009/09/23(水) 08:08:38 ID:gvxYB4lY
- 優柔不断だな
- 700 :Socket774:2009/09/23(水) 08:42:25 ID:EjCvyqgb
- HDD2台買いたいけど値段差が少なすぎて何買ったらいいか決められん
欲しいのは40GBくらいのなのに、250GBの値段見ちゃったら買えないよ・・・
- 701 :Socket774:2009/09/23(水) 08:52:57 ID:TB9wG7gM
- たかがHDD2台買うぐらいで悩んでる馬鹿がいると聞いて(
- 702 :Socket774:2009/09/23(水) 10:21:30 ID:irNgSnLs
- 10年前から来た人がいると聞いて(
- 703 :Socket774:2009/09/23(水) 11:37:36 ID:JxkqlP9N
- とんちんかんちん一級さん
- 704 :Socket774:2009/09/23(水) 11:41:46 ID:dvChkVIx
- >>698
1TB買えばいいじゃん
- 705 :Socket774:2009/09/23(水) 11:50:32 ID:8lPD6Gcj
- SASのHDDにOS入れようと思うのですが、SATA2台(RAID0)で組むのとどっちが早いですか?
- 706 :Socket774:2009/09/23(水) 11:54:11 ID:dvChkVIx
- RAID0組む手間がない分だけSASのHDDにOS入れたほうが早いかもね
- 707 :Socket774:2009/09/23(水) 12:37:48 ID:TB9wG7gM
- ↑
本日のベストアンサー☆
- 708 :Socket774:2009/09/23(水) 13:11:36 ID:e/5JFj0i
- SASのHDDってどんなの?
- 709 :Socket774:2009/09/23(水) 13:20:05 ID:t4S8kb42
- SCSIが置き換わったもの。
- 710 :Socket774:2009/09/23(水) 13:23:17 ID:8lPD6Gcj
- 回転速いので、なんとなくOSをSASのHDDにいれたらはやいのかなーと思ってるんですが、あってますか?
- 711 :Socket774:2009/09/23(水) 13:25:37 ID:P9jJ3vmd
- >>710
SSD買え
- 712 :Socket774:2009/09/23(水) 13:28:56 ID:t4S8kb42
- 速いと言うよりは耐久性だよね。
- 713 :Socket774:2009/09/23(水) 13:45:39 ID:qf8InFpE
- 速いし耐久性もある
ラプターなんて目じゃない
- 714 :Socket774:2009/09/23(水) 13:52:43 ID:t4S8kb42
- HDDと比べたら速いけど、SSDがあるからね。
エンタープライズでも速さを求めるならSSDになる。
- 715 :Socket774:2009/09/23(水) 14:16:39 ID:LuVkmvjx
- LANもUSBもついてる1TBっていくらくらいが最安かな?
それともUSB3.0が出るころまで待ったら激安になる?
1万前後ではさすがにかえないよなあ
- 716 :Socket774:2009/09/23(水) 14:18:32 ID:8lPD6Gcj
- レスありがとうございます
速さを求めるならSSDなんですね。
SASのはやっぱり消費電力や駆動音も大きいんでしょうか?
- 717 :Socket774:2009/09/23(水) 14:25:30 ID:t4S8kb42
- 一般的にSASはサーバ等で利用されることが多いので、
駆動音に関してはあまり考慮されていないことが多い。
回転数が多い分、消費電力は多いかもしれない。
- 718 :Socket774:2009/09/23(水) 14:29:53 ID:8lPD6Gcj
- >>717
参考になりました。
ありがとうございます。
- 719 :Socket774:2009/09/23(水) 15:04:52 ID:gvxYB4lY
- >>715]
日本語でOK
- 720 :Socket774:2009/09/23(水) 20:18:44 ID:uB+daadJ
- >>709
それってSASIじゃなくて?
- 721 :Socket774:2009/09/23(水) 20:48:41 ID:Ae11X+bz
- SASCSIとでも言えば解りやすい
- 722 :Socket774:2009/09/23(水) 20:49:59 ID:t4S8kb42
- >>720
SAS = Serial Attached SCSI
- 723 :Socket774:2009/09/23(水) 20:59:52 ID:qf8InFpE
- SAS=serial attached scsi
- 724 :Socket774:2009/09/23(水) 21:05:47 ID:rqBdcsgG
- (S'A'S)
- 725 :Socket774:2009/09/23(水) 21:40:01 ID:m9WhTS48
- 挿す
- 726 :Socket774:2009/09/23(水) 23:48:01 ID:WY5MXuA+
- SAS = Shugart Associate System Interface
- 727 :Socket774:2009/09/24(木) 01:16:41 ID:uVoJ3VNn
- SAS:イギリス陸軍特殊部隊
SSD:ペンタゴン防護局保安部
- 728 :Socket774:2009/09/24(木) 03:27:50 ID:AUXtECxO
- WDはTrueImangeただで使えます
- 729 :Socket774:2009/09/24(木) 06:10:54 ID:Y4x6Bbz7
- http://buffalo.jp/products/catalog/storage/ls-xhl
これの2TB安いところ知らない?
3万以下とかさ
- 730 :Socket774:2009/09/24(木) 06:20:36 ID:O0GKdm67
- 某電気街の中古屋へ
40GのHDDに2780円なんてアホ値付けて売れないまま積み上げて楽しいですか?
そろそろ980円くらいに下げるのが賢明ではないでしょうか
- 731 :Socket774:2009/09/24(木) 07:29:34 ID:f/Q+2Nzf
- >>729
ねーよ
その値段じゃ中古かアウトレット
- 732 :Socket774:2009/09/24(木) 08:04:26 ID:Y4x6Bbz7
- >>731
レスサンクス
ちゃんと探した?
- 733 :Socket774:2009/09/24(木) 09:16:02 ID:4y9+tx8R
- >>732
お前が探せよw
- 734 :Socket774:2009/09/24(木) 11:35:40 ID:0NP2V/rO
- >>729
http://page2.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/b103004789
http://page15.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/t119317650
貧乏なら1TBとかで我慢しとけ
- 735 :Socket774:2009/09/24(木) 11:37:01 ID:0NP2V/rO
- >>727
初めて知ったw
- 736 :Socket774:2009/09/24(木) 11:48:41 ID:CrLVAiGA
- >>732
おまえは病気だ。
- 737 :Socket774:2009/09/24(木) 12:20:37 ID:QdURztKi
- ちゃんと探したw
>>732は後世に伝えられるレベル
- 738 :Socket774:2009/09/24(木) 13:23:04 ID:0NP2V/rO
- >>735
俺もw
- 739 :Socket774:2009/09/25(金) 02:40:08 ID:JEclCa8T
- スペシャルエアサービスじゃないのか
- 740 :Socket774:2009/09/25(金) 05:39:53 ID:EdT4VYsl
- >>729
WD20EADS+玄箱orMZK-NAS02SGで3万をちょい超えるぐらいだな。
あるいは、HD103SIを2台とCRNS35NASなら確実に3万を切る。
- 741 :Socket774:2009/09/26(土) 01:13:27 ID:2pjD8Fuf
- 1.5Tもう1万切ってるのか・・・
そろそろ買い換えようかのぉ
- 742 :Socket774:2009/09/26(土) 11:11:33 ID:jhuazgIR
- .
- 743 :Socket774:2009/09/26(土) 13:40:57 ID:1b4F9ie3
- 1.5TBが1万円切っても1TBのとき、毎週下がって8000円くらいになったから悩むな。
当面はDVD-Rで凌いで年末かな、でもVHSの整理用に欲しいな。
- 744 :Socket774:2009/09/26(土) 18:59:02 ID:VWWM11eZ
- 2Tも順調に下がってるから悩ましいな
- 745 :Socket774:2009/09/26(土) 19:27:35 ID:QDt5RcfA
- 迷うわねっ
ワチキは500Gでお釣りがくるんだけどぅ
- 746 :Socket774:2009/09/26(土) 20:57:06 ID:1PHfABUB
- 1Tって底値になるの早かった印象があるなぁ
- 747 :Socket774:2009/09/26(土) 22:11:43 ID:gTbN1NJq
- USDJPYが90.00を切ってきたしまだ下降トレンド中だからまだ下がるだろ。
- 748 :Socket774:2009/09/26(土) 22:29:57 ID:NdHm2oHS
- >>754
500Gと1Tで\1500位しか違わなかったりするからな。
俺はそれでWD10EADS-00M2B0買ったけどすげえ静かで驚いた
320Gからの買い替えだから付くに不満は出ないな。
ケースファンが気になってしょうがない。
- 749 :Socket774:2009/09/26(土) 22:32:04 ID:dgl+Xs9c
- 2Tが射程圏内に入るの待ち
それまでは1.5Tに本気出している
- 750 :Socket774:2009/09/26(土) 22:39:54 ID:Gq+CoZwU
- 2Tより上のモデルが出ないと2Tはあんまり下がらんだろうな
今は1.5Tがおもしろい
- 751 :Socket774:2009/09/27(日) 01:06:49 ID:ckKu3VY5
- そろそろプラッタ750GBがでるようだ
- 752 :Socket774:2009/09/27(日) 01:14:52 ID:SYiLAYbm
- 2プラ1.5Tとか3プラ2T越えとかクルー
- 753 :Socket774:2009/09/27(日) 01:17:55 ID:xHFLnjJQ
- にしてもすごい時代だなぁおい。
2TBとか、おじさんの時代にゃ考えられなかったよ。
なにせ初めて買ったHDDは15MB!
- 754 :Socket774:2009/09/27(日) 01:18:46 ID:+rLIErgH
- でかくなるのはいいがMBRの2Tの壁をユーザー側がどうするかだな
- 755 :Socket774:2009/09/27(日) 01:21:32 ID:SYiLAYbm
- 悩むこたーないよ
- 756 :Socket774:2009/09/27(日) 01:42:08 ID:6c62IiIZ
- ブートディスクはSSD、データは格安大容量でHDD。いい時代になったもんだ
- 757 :Socket774:2009/09/27(日) 01:51:59 ID:33fEeNnS
- しかしどれだけの奴がそれを有効活用できているのか
- 758 :Socket774:2009/09/27(日) 01:57:32 ID:ZiJSMR7H
- HDDに2GB程度のキャッシュをつけてほしいね。
- 759 :Socket774:2009/09/27(日) 02:08:52 ID:7bkBmxdI
- >>758
で、書き込み中に電源が落ちる・・と
- 760 :Socket774:2009/09/27(日) 03:22:04 ID:MnJrN12F
- Windowsは書き込み時には即フラッシュを要求するからでかくても
さほど心配はないようだ。むしろバリバリフラッシュ要求だすから
キャッシュ積んでてもSSDでプチフリとかが出るという話だ。
- 761 :Socket774:2009/09/27(日) 03:38:34 ID:ZiJSMR7H
- >>759
キャパシタ積んどけば瞬断とかでも問題ないだろ。
- 762 :Socket774:2009/09/27(日) 03:53:44 ID:A5g7w4Rx
- >>761
キャパシタ積んでおくと1分間くらいの瞬断は大丈夫なの?
- 763 :Socket774:2009/09/27(日) 03:56:46 ID:ZiJSMR7H
- そんなの容量によるわ、としか言えんよ。
- 764 :Socket774:2009/09/27(日) 04:11:08 ID:ZiJSMR7H
- つか、2GBだったら、30秒くらいあればデータ退避出来るなと思った。
- 765 :Socket774:2009/09/27(日) 07:27:28 ID:VyhbaIk2
- つか1分は"瞬"断になるのかと。
- 766 :Socket774:2009/09/27(日) 07:32:45 ID:MnJrN12F
- 1分止まれば十分停電だろ
- 767 :Socket774:2009/09/27(日) 08:38:47 ID:iPOLKdWo
- ワロタw
- 768 :Socket774:2009/09/27(日) 12:41:00 ID:aQIMU7wU
- >>763
ハードディスクに内蔵できる最大のキャパシタ容量ではどのていどの瞬断は大丈夫なの?
- 769 :Socket774:2009/09/27(日) 12:43:30 ID:A5g7w4Rx
- >>765
ID:ZiJSMR7Hさんは瞬断といってます。
2GBのデータを書き込むのに余裕を持って1分間と見積もりました。
- 770 :Socket774:2009/09/27(日) 12:44:01 ID:K5J/gcXF
- スーパーキャパシタで検索して、調べてみては?
たいした電源容量ないので、1秒程度でもきついのでは?
スーパーキャパシタは、DRAMのバックアップなどで使うことはあるけど・・・・
- 771 :Socket774:2009/09/27(日) 16:37:04 ID:r6Fg6nYL
- すなおにUPS買えよw
- 772 :Socket774:2009/09/27(日) 16:38:35 ID:oXQuBTKl
- iTunes専用バックアップドライブ残り21.4GB
ヤバイな。
そろそろ買っとくか。
- 773 :Socket774:2009/09/27(日) 16:39:08 ID:SYiLAYbm
- UPSはこの場合関係ないかな
- 774 :Socket774:2009/09/27(日) 16:39:41 ID:Carqdadv
- UPSは高いし買えるかよ
- 775 :Socket774:2009/09/27(日) 16:57:37 ID:4l8/esUD
- UPSってさ
商用電源(交流)→UPS(直流に変換して充電しながらインバータで交流に戻す)→PCの電源ユニット(交流→直流に変換)
ってしてる訳だろ?
すげー無駄じゃね?
- 776 :Socket774:2009/09/27(日) 16:59:14 ID:oih/CLQy
- UPSそんなに高くないだろ
SmartUPS750で3万ちょっとじゃん
バッテリへたるから定期的に交換か買い換え必要だけど普通に払える値段だろ
- 777 :Socket774:2009/09/27(日) 17:00:48 ID:SYiLAYbm
- HDD内蔵キャッシュの話だから
UPSでフォローできない場合もあるじゃんってさ
- 778 :Socket774:2009/09/27(日) 17:47:44 ID:MnJrN12F
- だからキャッシュがどんなにでかくても今のWindowsは小さいデータを書き込んでも
すぐフラッシュ要求だすから普通に書き込まれてる。キャッシュ内に数秒とか存在
すること自体がまれという話。
- 779 :Socket774:2009/09/27(日) 17:54:11 ID:SYiLAYbm
- 今のWindowsではないOSではまるわけですね
- 780 :Socket774:2009/09/27(日) 17:54:49 ID:U1HTmD+1
- 中古のHDDを買ったのですがデータが完全に削除されていました。普通に使うにはどうしたらいいのでしょうか?前から調べているのですが見つからないので回答お願いします。
- 781 :Socket774:2009/09/27(日) 18:02:20 ID:P6nAYF72
- >>780 エスパーレスで
ファイナルデータ
しかしおまいら
複数のプラッタに同時に読み書きできるようにとか
メモリモジュールのようなチップを数枚使った大容量キャッシュとか
全てのHDDにRAIDカード内蔵みたいな進化はコスト的にありえないから。
- 782 :Socket774:2009/09/27(日) 18:03:21 ID:oih/CLQy
- フォーマット
- 783 :Socket774:2009/09/27(日) 18:09:18 ID:oih/CLQy
- 2GBのライトキャッシュとか、普通にPCのRAM使えばいいじゃん
だいたい、その先のデバイスの最大書き込み速度が変わらないかぎり、
いくら大きなキャッシュを詰もうが連続書き込みすればそのうち詰まるのはかわらん
- 784 :Socket774:2009/09/27(日) 18:09:31 ID:U1HTmD+1
- 回答ありがとうございました
- 785 :Socket774:2009/09/27(日) 18:25:49 ID:U1HTmD+1
- >781 エスパーレスって何ですか?
- 786 :Socket774:2009/09/27(日) 18:37:37 ID:1xonkuP/
- >>785
客観的に見て>>780は情報が欠落していて意味がわからない
- 787 :Socket774:2009/09/27(日) 19:12:45 ID:aQIMU7wU
- >>785
超初心者の意味不明の内容の質問にエスパーのような
超感覚的知覚の力を使って回答するレスのことです
- 788 :Socket774:2009/09/27(日) 22:30:09 ID:u8jfS3BS
- >>760
さほど心配がないのはNTカーネルのジャーナリングのお陰だろ。
今時だとアトミック実行なんかもあるし。
- 789 :Socket774:2009/09/28(月) 08:26:03 ID:3dJyzc7u
- このまま円高が続くと、また円高値下げ到来するかな。
- 790 :Socket774:2009/09/28(月) 09:24:51 ID:9MqKAODV
- 録画でHDDが必要なんで買おうと思ったけど
バックアップ用のHDDのファイルを消して2週間くらいしのごうかな
- 791 :Socket774:2009/09/28(月) 14:41:16 ID:UiDkuPkz
- 待てる人は待った方が良い状況ですね。
- 792 :Socket774:2009/09/28(月) 15:17:52 ID:ZL9UqSYr
- 還元ってたいしたことないイメージなんだけど、アレってちゃんと反映されてたっけ?
- 793 :Socket774:2009/09/28(月) 15:45:22 ID:PeoiXSbq
- ほしいときが買いたいとき
- 794 :Socket774:2009/09/28(月) 16:09:39 ID:h04X+vBQ
- それを言うなら
ほしいときが買いどきじゃない
- 795 :Socket774:2009/09/28(月) 16:21:20 ID:QH+uNRti
- m9(^Д^)プギャー
- 796 :Socket774:2009/09/28(月) 16:27:43 ID:n7wIUNPx
- 解体ときがほしのあき
- 797 :Socket774:2009/09/28(月) 18:04:38 ID:PeoiXSbq
- いやん
- 798 :Socket774:2009/09/29(火) 02:07:52 ID:fFhr5J1m
- >>613
人類が滅亡してないだけいいじゃないか
- 799 :Socket774:2009/09/29(火) 03:01:38 ID:qnZtNoTs
- 俺がおじいさんになるころには絶対地球ないとおもう
- 800 :Socket774:2009/09/29(火) 03:18:48 ID:ggfyAJmE
- おじいちゃん、それは昔見た映画の話でしょ。
- 801 :Socket774:2009/09/29(火) 07:36:51 ID:uNJBmR6D
- しかし、カイザー799が老人になることはなかった…
- 802 :Socket774:2009/09/29(火) 08:58:26 ID:+n3t+Zom
- 自作屋の君たちに質問
場合によっては今の環境を新しいハードディスクに再構築して
現状のディスクは外そうと思うんだが、
今チャネル2につながってるディスクをチャネル1につなぎ
替えて全く問題なし?
逆に、いっそのこと、チャネル1は空きにしてチャネル2だけ
にして問題ない?
どっちがいいかな?
ちなみに、試しにチャネル交換してセブン起動したら再起動求められたし
XPは起動に時間がかかったんだけど偶然?
- 803 :Socket774:2009/09/29(火) 09:17:40 ID:JwsazhMc
- >>802
お前は自作する前に日本語を勉強するべき
エスパーするとHDDの起動優先順位の事じゃないかと思われるが、BIOSの設定で変更できる
詳しくはググれ
- 804 :Socket774:2009/09/29(火) 11:13:59 ID:+n3t+Zom
- >>803 すんません
バイオスのハードディスクの起動優先順位
ではなくマザボに繋げるポートを入れ替えようとの想定でし
- 805 :Socket774:2009/09/29(火) 11:34:18 ID:c3qY18Vv
- >>804
問題ない。好きにしてOK やってだめなら自作板以外のところで質問しろ。
- 806 :Socket774:2009/09/29(火) 11:58:32 ID:RKuTG7Ka
- >>804
起動ディスクは1番が良いでしょう
- 807 :Socket774:2009/09/29(火) 12:37:44 ID:uNJBmR6D
- 上級者は0番につなぐ
- 808 :Socket774:2009/09/29(火) 12:40:25 ID:+n3t+Zom
- 皆さんどうもです
>>806さんの
起動ディスクは1番が良いでしょう
がちと気になります。
仮に一番以外を起動ディスクにして問題があるとして
今の一番ポート(チャネル)を空きにして新しいディスク一台だけ
を二番ポートに繋いだままの場合、結局は一番ディスクと
みなされるから問題なしですか?
まあ普通は一台外したら一番ポートにつなぎ替えるんでしょうけど…
すんません。自作板が一番詳しそうなんで…
- 809 :Socket774:2009/09/29(火) 12:50:40 ID:+n3t+Zom
- >>807 1番に繋いでるディスクがバイオス上は2chと見なされてます。
@chを入れ替えた場合
A一台外して2chを空きにして新しいディスクを3chに繋いだまま使う
これで弊害があるか否かを知りたいです
- 810 :Socket774:2009/09/29(火) 12:53:55 ID:XCvgwg+7
- 自分で試せば数分でわかる手間をなんでいちいち聞くの?
- 811 :Socket774:2009/09/29(火) 13:02:04 ID:NMRS5k+s
- HDDを増設しようと思うんですけど、
今すでに、内蔵で2つ、外付け2つ使ってて、電源容量が足りるのかどうか不安です
http://up3.viploader.net/pc/src/vlpc000529.jpg
こんな感じなんですけど、1Tもしくは2TのHDDをガチャポンパあたりに入れて使おうと思うんですが、
電源的には大丈夫でしょうか?
- 812 :Socket774:2009/09/29(火) 13:05:42 ID:26fs4xO0
- だいじょうb
- 813 :Socket774:2009/09/29(火) 13:22:28 ID:Wo41iTFT
- 外付けHDDと内蔵電源に何の関係があるの?
- 814 :Socket774:2009/09/29(火) 13:25:35 ID:NMRS5k+s
- >>812
ありがとうございます
>>813
USBから電力を取ってるので、あんまりいっぱい付けると足りなくなったりしないかなぁと思った次第で・・・
- 815 :Socket774:2009/09/29(火) 13:32:38 ID:NMRS5k+s
- と思ったらガチャポンパは電源アダプタタイプみたいでしたね・・・
アホな質問して申し訳ない
- 816 :Socket774:2009/09/29(火) 13:34:01 ID:D/gjupfr
- 足りなけりゃ電源かえりゃいいだろ。
- 817 :Socket774:2009/09/29(火) 13:37:27 ID:8Rbfq7kv
- >>811
ダイジョーブ
- 818 :Socket774:2009/09/29(火) 14:07:10 ID:Wo41iTFT
- 足りなければセルフパワーのUSBハブにつなげばいいんじゃないかな
- 819 :Socket774:2009/09/29(火) 15:21:20 ID:TVG9YCOU
- この程度の試行錯誤もできん奴が自作板にいること自体、なんか時代の変化を感じるな。
- 820 :Socket774:2009/09/29(火) 17:49:38 ID:2UhATKqv
- ガチャポンで活栓着脱しようとするとサージで落ちたりするけれどね
- 821 :Socket774:2009/09/29(火) 18:03:04 ID:DFD2t8lS
- >>425
買ってきたE3200はVID1.2875
M/B GA-G31M-S2L F10f
mem 虎JM2GDDR2-8K*2
HDD SAMSUNG HD154UI*2
8cmFAN*2
CPUFAN リテール
電源 antec TP3-430
定格電圧だと60W 下げて51W
ちなみに換えたE5200 VID1.15v 0.9v位まで普通に下げられますw
まさに改悪
- 822 :Socket774:2009/09/29(火) 18:03:45 ID:DFD2t8lS
- 大変失礼
誤爆しました
- 823 :Socket774:2009/09/29(火) 18:57:45 ID:+n3t+Zom
- >>802です
>>810 もちろん表向き作動するのは確認してます。
最初は予想つかない弊害がないか、経験積んだ
皆さんに聞きたかったんす
なんせWindowsのファイルシステムは予想つかない動作するんで
例えばXPとvistaや7をマルチブートすると復元ポイント
が失われるとか
まあ、なんとなく問題なさそうですが
- 824 :Socket774:2009/09/29(火) 19:12:34 ID:D/gjupfr
- ファイルシステム全然関係ないし。
- 825 :Socket774:2009/09/29(火) 19:17:00 ID:bU0pxW2i
- (^▽^)Windows 7 アクティベーション 総合スレッド Part.5
http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/win/1252405883/674
674 名前:名無し~3.EXE[] 投稿日:2009/09/29(火) 02:09:01 ID:VB327OcV
自作屋の君たちに質問
場合によっては今の環境を新しいハードディスクに再構築して
現状のディスクは外そうと思うんだが、
今チャネル2につながってるディスクをチャネル1につなぎ
替えて全く問題なし?
逆に、いっそのこと、チャネル1は空きにしてチャネル2だけ
にして問題ない?
どっちがいいかな?
ちなみに、試しにチャネル交換してセブン起動したら
再起動求められたしXP起動したら、やたら起動に時間かかった
けど偶然かな?
- 826 :Socket774:2009/09/29(火) 19:57:39 ID:JwsazhMc
- 初心者な上にマルチとかジサカーの風上にもおけんな
- 827 :Socket774:2009/09/29(火) 20:37:53 ID:Eti7aECK
- 初心者だからマルチしちゃったんじゃないのw
- 828 :Socket774:2009/09/29(火) 23:03:02 ID:edGONPTt
- 素知らぬ顔でマルチできるようになれば上級者です
- 829 :Socket774:2009/09/30(水) 08:08:19 ID:EUJulsZg
- 女は皆生まれもっての女優
- 830 :Socket774:2009/09/30(水) 08:33:11 ID:0EL5icLw
- 問い1
次の括弧に適当な言葉を入れなさい
男は皆生まれもっての( )
- 831 :Socket774:2009/09/30(水) 09:58:49 ID:L7Wbp0WD
- 答え
´・ω・
- 832 :Socket774:2009/09/30(水) 09:59:08 ID:YTNb0nPw
- 男は皆生まれもっての( ´・ω・` )
- 833 :Socket774:2009/09/30(水) 10:04:44 ID:OVkns29A
- 男は皆生まれもっての( ω )
- 834 :Socket774:2009/09/30(水) 10:32:53 ID:68ACWszE
- 男は皆生まれもっての( I Y H e r ! )
- 835 :Socket774:2009/09/30(水) 10:42:08 ID:KSQohRKj
- ワチキは女優ぅ 感じているお芝居で貴方はご機嫌ん
- 836 :Socket774:2009/09/30(水) 10:59:56 ID:8jQi2F5Y
- すいません教えて下さい。
P55マザーで新しくPCを組み、SSD×2(RAID0)でOSを入れました。
以前使ってたHDDをもう1台追加しデータ用として内蔵したいのですが、オンボードRAIDで新しくボリュームは作れますか?
※RAID0(システム)+RAID0(データ)で組めるかどうかを教えて下さい
CPU:i7 860
MB:M55GD-65
メモリ:DCDDR3-4GB-1333
SSD:SSDSA2MH080G2R5×2(RAID0・システム用)
HDD:HD103UJ(データ用)←これをもう1台追加する予定
OS:vista home premium 32bit
- 837 :Socket774:2009/09/30(水) 11:04:01 ID:f3Up3M8i
- メモリ4Gの時代か
組むか!
- 838 :Socket774:2009/09/30(水) 11:53:23 ID:Xr/ENWU8
- >>836
データ用のHDDはWDの2Tにした方が泣かない気がする
- 839 :Socket774:2009/09/30(水) 12:18:37 ID:zgaM2YKs
- >>836
組めるけど、データ用をRaid0にする馬鹿は稀少
フォルダの参照が速くなるわけでもなくファイルコピーもコピーツール使わない限り速度的な体感はほぼ無い
- 840 :Socket774:2009/09/30(水) 12:26:17 ID:nVariQEa
- レスありがとうございます
>>837
メモリは2G×2です
>>838
最重要データは外付けとDVDでバックアップ取ってるので内蔵はスピードを重視したいんです
今HD103UJ×1を使ってて不具合もないので、同じものをもう1つ買えばRAID組めるかなと
- 841 :Socket774:2009/09/30(水) 12:28:36 ID:Fg55lm3M
- >>836
Intel SSD RAID0
サムソン HDD RAID0
PC自作の天才児
- 842 :Socket774:2009/09/30(水) 12:33:07 ID:nVariQEa
- >>839
レスありがとうございます
>フォルダの参照が速くなるわけでもなくファイルコピーもコピーツール使わない限り速度的な体感はほぼ無い
無知ですいません、勉強になります。
用途がエンコードファイル置き場とISOイメージ作成だったんで効果あると思ってました。
- 843 :Socket774:2009/09/30(水) 13:19:49 ID:zgaM2YKs
- 保存目的でなく、エンコや動画キャプチャ目的ならいいんじゃないかと思います。Raidの恩恵でます
- 844 :Socket774:2009/09/30(水) 18:26:43 ID:AL6aIEvD
- そろそろHDDを入れ替えようと思うけど、システムとドキュメントでHDDを分ける場合
システム用は何GBのを導入するのが値段的容量的にベストでしょうか?
GBあたりの単価で見ると、システム専用が1TBとかになってしまうorz
- 845 :Socket774:2009/09/30(水) 18:53:21 ID:4BZTh/ri
- 1TでTurneXPでデフラグ
- 846 :Socket774:2009/09/30(水) 19:15:28 ID:GEtWncdR
- >>844
SSDの80G程度をおすすめしたいがHDDなら7200rpmの320か500Gあたりか?
価格も安いし。
でもGB単位だと1Tか1.5Tが安いし。
やっぱSSDか。
- 847 :Socket774:2009/09/30(水) 19:18:56 ID:RemVdADA
- システム領域どの位にするかって人によって全然違うから好きにすれば良い
どんなPCが一番使いやすいですか?と聞いているような酷く抽象的な質問に聞こえる
- 848 :Socket774:2009/09/30(水) 20:33:12 ID:JA54J1ET
- >>844
システム専用HDDを作るのがそもそもの間違え
コスパ重視なら、1.5Tを分割するのがベター
物理的に分けたいなら、SSDにした方がいい
システム専用HDDはコスパが悪すぎると思う
- 849 :Socket774:2009/09/30(水) 20:35:42 ID:1qnIEsmg
- 普通にパーティション分けるだけでいいよなぁ
GB単価とか考えちゃう人なら、それしかない
- 850 :Socket774:2009/09/30(水) 20:37:09 ID:nVariQEa
- >>843
ありがとうございます
HDD追加しようと思います
- 851 :Socket774:2009/09/30(水) 23:06:14 ID:q2tLOca2
- 元のHDD何使っているか判らないがコレだけは言える
WD10EADS-M2Bは静かで熱くない
- 852 :844:2009/09/30(水) 23:20:29 ID:AL6aIEvD
- みなさんありがとうございます。
SSDも含めて色々考えてみます。
システム専用に、少し割高な80GB〜160GBの1枚プラッタのHDDを買おうかと思ったりしてました。
- 853 :Socket774:2009/09/30(水) 23:25:39 ID:GEtWncdR
- >>852
ちなみに俺はインテルのSSD出る前は320G、1ぷらHDD使ってた。
今はプチフリないしね。
インテルかOCZ、G-Monsterあたりが良いと思う。
安物はすぐ壊れそうで。
- 854 :Socket774:2009/10/01(木) 18:35:41 ID:ecMD8QRX
- 自分で構成を考えられない人間は、C:オンリーにしてデータは全てマイドキュメントに放り込むのが結局は一番幸せ
- 855 :Socket774:2009/10/01(木) 19:19:32 ID:KECTrwb+
- パーティション分けだの複数ハードディスクだの結局自己満足の域だからな
シンプルが一番よ
- 856 :Socket774:2009/10/01(木) 21:19:42 ID:dkDvWbw1
- マイドキュメントに放り込むのは便利だが、
昔のウイルスでマイドキュメント丸ごと削除とかあったので
若干恐いな
- 857 :Socket774:2009/10/01(木) 22:19:39 ID:ENkY+fPw
- http://www.gdm.or.jp/review/taiwan2/index_02.html
編集部)さて、注目のアイテムSSDについてお伺いします。
日本市場では容量単価が落ち始めた昨年から本格的なSSDの時代が始まったという感があります。
当然これは日本だけでなく、業界的にもビッグウェーブ到来といったパーツになるわけですが。
Patrick)台湾では売れていません。
編集部)そうなんですか?
Patrick)そんなに売れていないというのが本当のところです。
もちろん掲示板では話題になっている事は間違いありませんが、やはりハードディスクに比べて容量単価がまだまだ高い事がネックです。
スピードを追求するユーザー、たとえばオーバークロックをするような人が購入していますが、日本のような普及の仕方はしていません。
- 858 :Socket774:2009/10/01(木) 23:35:59 ID:M6ajY93z
- >>855
へ?何寝言いってんの?
- 859 :Socket774:2009/10/02(金) 05:43:58 ID:GFIDYWOk
- 寝言をいってはいかんという法律もあるまい
- 860 :Socket774:2009/10/02(金) 06:28:18 ID:9uYVj2YB
- 寝言は死んでから言ってね
- 861 :Socket774:2009/10/02(金) 06:53:10 ID:J9r1KATZ
- >>860
寝言は寝てから言うものだよ。
HDDの買い替えと言うか買い増ししたいが給料&ボーナスが激減して予算が取れない。
- 862 :Socket774:2009/10/02(金) 07:14:51 ID:/MxcZOla
- 死んでから言うものは死ん言なんだよ
- 863 :Socket774:2009/10/02(金) 08:04:56 ID:nwMhnP/O
- 死ぬ前に言うと遺言になっちゃうもんな
- 864 :Socket774:2009/10/02(金) 08:17:04 ID:OWEgHEII
- 言葉の裏側を読み取れよ
寝言ほざかなくていいからその前に死ねって事だ
- 865 :Socket774:2009/10/02(金) 10:29:44 ID:bbEI3j97
- お前らとりあえずHDD買ってこい
幸せになれる
- 866 :Socket774:2009/10/02(金) 11:05:05 ID:LNMQLwXG
- うんちです
- 867 :Socket774:2009/10/02(金) 12:06:09 ID:qOHfwMhE
- >>858の寝言大人気
- 868 :Socket774:2009/10/02(金) 17:57:20 ID:zkr5wlH5
- >>865
「このハードディスクを買えば幸せになれる」
と言って高価なハードディスクを買わせる宗教が…
- 869 :Socket774:2009/10/02(金) 18:23:03 ID:GFIDYWOk
- このHDDは有名な作家の作品で今市場でも値があがってます。
後で絶対に価値があがりますよ。このチャンスを逃したら後悔しますよ。
- 870 :Socket774:2009/10/02(金) 18:23:49 ID:czaEXXeX
- 買います!(キリッ
- 871 :Socket774:2009/10/02(金) 20:00:40 ID:P2OwCgRJ
- __
/ヽ /\ キリッ
/ (ー −)\
( (_人_) ) 買います!
ノ `-' ヽ
(_つ _つ
__
/ノ ヽ\
/ (● ●)\ だっておwww
( o゚(_人_)゚o )
ノ/) )) lr-l /) )) バン!!
(_つ ))`-' _ つ )) バン!
- 872 :Socket774:2009/10/02(金) 22:00:32 ID:LolMvAoH
- ここは愉快なインターネッツだなぁ
- 873 :Socket774:2009/10/03(土) 16:44:31 ID:CaSwvUSH
- >>863
寝る前に言うのは?
- 874 :Socket774:2009/10/03(土) 16:53:45 ID:Zw74aGLU
- おやすみなさい
- 875 :Socket774:2009/10/03(土) 19:13:10 ID:E2LQhzDr
- ねるふ
- 876 :Socket774:2009/10/03(土) 23:35:09 ID:KrRywTnr
- HDDを買ったら彼女が逃げました
- 877 :Socket774:2009/10/03(土) 23:48:50 ID:E2LQhzDr
- 古いHDDをフォーマットしたらエロゲーのセーブデータがなくなったのですね。
バックアップはこまめにとりましょう。
- 878 :Socket774:2009/10/04(日) 10:07:58 ID:4QdLTBt/
- http://xtreview.com/images/wd%20WD8088AADS%20HDD%2002.jpg
- 879 :Socket774:2009/10/04(日) 11:02:15 ID:FASDGbjr
- 7200rpmで一番静かなのどれ
- 880 :Socket774:2009/10/04(日) 12:25:11 ID:zfJ/M1SR
- DTLA-307075
- 881 :Socket774:2009/10/04(日) 12:33:43 ID:SUd4r4EJ
- バラ4とかかな…
- 882 :Socket774:2009/10/04(日) 12:44:53 ID:7rSFOmMD
- 自作して二年ぐらいぶりに中ひらいたら
HDDにホコリが層になってくっついてた。
- 883 :Socket774:2009/10/04(日) 14:46:50 ID:A67DzGu0
- WD5000AAKS-00M9A0 (7200rpm) と WD5001AALS-00L3B2
どちらを買うか迷ってます
前者は早いけど壊れやすいらしいし(価格コム)、後者は、あまり情報が得られませんでした
よかったらアドバイスください。
- 884 :Socket774:2009/10/04(日) 14:47:50 ID:SUd4r4EJ
- どっちでもいいとおもうよ
- 885 :Socket774:2009/10/04(日) 15:39:45 ID:NaDjmUia
- あんま価格コムの評価は参考にしすぎない方がいい
1.5Tでいろいろ漁ってたらT-YONって奴、同日同時刻にほとんどコピペで海門のHDDに不具合レビュー載せた上でWDマンセーしてんのな
こういう基地がたまにいる。HDDはレビュー少なかったり、最初にこういう嫌がらせあると売り上げや評価にすごい響くから騙されん方がいいよ
500GのHDD全盛の時価格ではヒタチヒタチ言ってるから買ってみたらカリカリ煩くて、叩かれてた海門買ったらそっちの方が良かったとかあったぞ
- 886 :Socket774:2009/10/04(日) 16:04:38 ID:v4DTz7Ki
- いや、P7K500は良かったと思うぞ
- 887 :Socket774:2009/10/04(日) 16:07:48 ID:t910wgV9
- >>883
M9Aは、特別速くも無いし壊れたって報告も2ちゃんでは見かけないな。
無難に使ってる俺からするとおススメ。
- 888 :Socket774:2009/10/04(日) 16:40:57 ID:c2GdHjMx
- P7K500が割と良かったのは同意だが、
デフォルト設定時のシーク音はあり得ないほど煩い
- 889 :Socket774:2009/10/04(日) 16:50:40 ID:NaDjmUia
- 割と良かったとは俺も思ってるけど、レビューに関してはおかしいと当時思って印象に残ってた
P7K500、133人レビューして静音性4.85だってさ。ツール使った上で評価でもしてるんかと思うくらいあてにならない
- 890 :Socket774:2009/10/04(日) 16:56:02 ID:v4DTz7Ki
- あの頃ってWDはWD5000AAKSとかだし、その点数がそんなおかしいとは思わないけどな
- 891 :Socket774:2009/10/04(日) 17:14:56 ID:MiODhu5D
- WDって何で昔ボロクソに叩かれてたの?
- 892 :Socket774:2009/10/04(日) 17:36:23 ID:ABnTVJBP
- >>891
俺は電源切ったあとヘッドがプラッタの上に残ってるのが気になるので、Maxter以降はWDかHGSTのHDDしか買ってない。
今はシステムはインテルのSSDだが、データドライブは全てWD緑。
- 893 :Socket774:2009/10/04(日) 17:38:13 ID:ABnTVJBP
- >>891
昔はMaxterマンセーの時代だったから。
WDはよく知られて無かったらとか?
- 894 :Socket774:2009/10/04(日) 17:44:57 ID:xSeheVyj
- 今、死門なんていわれて海門が代替セクタでボロクソ
その前は、幕が爆熱でボロクソ
その前は、IBMが突然死でボロクソ
と、それぞれの時代で地雷があったってことさ
- 895 :Socket774:2009/10/04(日) 18:21:40 ID:ut4mbdlE
- HGSTで1.5TB出してくれればいいのに
1TBはちょっと物足りない、2TBはちょっと多い
海門は怖いし、WD・サムチョンはなんか嫌だし
- 896 :Socket774:2009/10/04(日) 18:21:54 ID:A67DzGu0
- アドバイスのほどありがとうございます。
噂ほど故障しないというのであれば
安くて、速くて、満足 吉野家のようなM9Aにしたいと思います。
- 897 :Socket774:2009/10/04(日) 18:23:57 ID:ABnTVJBP
- >>895
WDはおすすめ。
まあ俺はWDかHGSTしかかわんが最近はWDばっか買ってる。
- 898 :Socket774:2009/10/04(日) 18:38:28 ID:eY8tjEmQ
- ちょっと前大騒ぎだった死門の333AS(しかも不具合該当機種)使ってるけど
未だに代替セクタも出ないしすこぶる好調だよ
やっぱりこういうのって運としかいいようがないような
評判いいメーカーのでも壊れる時は壊れるんだし
- 899 :Socket774:2009/10/04(日) 18:40:29 ID:v4DTz7Ki
- そりゃうちではDTLAも壊れなかったけど、だからって駄目な物は駄目だろw
- 900 :Socket774:2009/10/04(日) 18:42:28 ID:BEuk45ZW
- 結論としてはどのメーカーでもキッチリ風当てて使ってりゃ
そう簡単には壊れないと思ってる、俺がそうだもん
- 901 :Socket774:2009/10/04(日) 18:43:26 ID:9NuZzm5X
- 円高はこのまま維持されるの?
されるならセールやるよね
- 902 :Socket774:2009/10/04(日) 18:45:18 ID:ABnTVJBP
- 俺はP193の下段にちゃんとファンつけてるから30℃代キープしてるから大丈夫
- 903 :Socket774:2009/10/04(日) 19:52:20 ID:+4xn2SkF
- >>900
まあその後の対応が最悪だったから
seagateは終わっただろ・・・
俺は買う気ないなぁ
- 904 :Socket774:2009/10/04(日) 19:53:34 ID:kRD/kyh9
- そんな風に考えていた時期が僕にもありました
結局運です
- 905 :Socket774:2009/10/04(日) 20:18:36 ID:Njj/+ac9
- 俺も今は日立かWDだなー
海門は今は敬遠してる
- 906 :Socket774:2009/10/04(日) 20:47:53 ID:Od2ZjYQT
- >>891
大量死とかあったからかな
- 907 :Socket774:2009/10/04(日) 20:49:27 ID:v4DTz7Ki
- 運が全てなら寒一択だよな
そうじゃないから、別のとこ買ってるんだろうけど
- 908 :Socket774:2009/10/04(日) 21:01:06 ID:xSeheVyj
- >運が全てなら寒一択だよな
名言だなw
- 909 :Socket774:2009/10/04(日) 21:16:42 ID:Opw3yBCe
- >>891 >>893
WDは40万台リコールのロット不良起こしてOEM先やPCメーカーから出入り禁止食らってたから
そのイメージを未だに引きずってる人がいるのかな?
ttp://journal.mycom.co.jp/articles/2007/06/29/hdd/index.html
海門は最近やっちまったし、旧IBM(現HGST)はDTLAでやっちまった
旧富士通(現東芝)もリコールやらかした
となると残りはサムスンか。水牛やIOの外付けHDDによく入ってて
壊れたと聞くが特定モデルじゃないし、単なる故障と区別が付かん
- 910 :Socket774:2009/10/04(日) 21:43:29 ID:SUd4r4EJ
- >>907
そうであってもサムソンが常に安いってわけでもないしー
- 911 :Socket774:2009/10/04(日) 22:08:07 ID:NaDjmUia
- 640GBあたりからのWDの追い風っぷりはすごいな
メーカー製PCはサムあたりが押えてそうな印象だが
- 912 :Socket774:2009/10/04(日) 22:14:50 ID:ABnTVJBP
- >>911
メーカーもんのPCは海問が多いだろ。
NECやSONYは殆ど海問
ほかはしらんが
- 913 :Socket774:2009/10/04(日) 23:12:55 ID:M/fnpB8b
- 海門の八千円弱やめてWDの一万の買った。
満足してる
あっ1TERAのね
- 914 :Socket774:2009/10/04(日) 23:18:33 ID:ABnTVJBP
- >>913
WDはいい選択だ。
ちなみに、俺は近くのアプライドで7800円ぐらいの時3つ程購入しました。
海問のより静かで良い感じ。
- 915 :Socket774:2009/10/04(日) 23:25:57 ID:FVBkzGk0
- >>900
逆だよ
しっかり風当てて使っても、壊れる時は簡単に壊れる
- 916 :Socket774:2009/10/05(月) 01:14:00 ID:5DlYIj/S
- 癒しの風をあてないのとだめだ
- 917 :Socket774:2009/10/05(月) 01:17:35 ID:fKlj9LEH
- よし俺が鳳凰寺風を召還してやるぜ
- 918 :Socket774:2009/10/05(月) 02:53:37 ID:Re5aJ05/
- 海ちゃんを指名していきたい
- 919 :Socket774:2009/10/05(月) 04:36:41 ID:5WNfalFz
- レイアースとかお前ら何歳だよ
- 920 :Socket774:2009/10/05(月) 07:10:26 ID:axxxs98o
- WD ○
HGST ○
海門 ゴミ
寒 うんこ
- 921 :Socket774:2009/10/05(月) 09:28:36 ID:8rhhGf68
- ここは役に立つ情報がありませんね
- 922 :Socket774:2009/10/05(月) 10:19:25 ID:dRFfXaHn
- 結構あるのに見つけられないお前は本当の意味で情弱
- 923 :Socket774:2009/10/05(月) 10:37:23 ID:UtZv0PuK
- >>895
HDDの設計もあるんだが
モータの加工精度の影響も大きい
HDD裏のモータ部分(大半がシールで隠れてる)の材質でどのメーカか
大体わかる。
真鍮色:焼結合金製、やや加工精度が甘い。
メタルやや黒:Niメッキ、真鍮削りだしにメッキをかけてある。精度は一番いい。
黒:焼結合金製+樹脂を使用したもの。あまりオヌヌメできない。
メタル白っぽい:SUS製、耐久度は良いが加工が難しい。精度は並。
- 924 :Socket774:2009/10/05(月) 10:50:08 ID:vVgIzXQq
- >>923
WDは1プラッタ:黒、2-3プラッタ:真鍮色orメタル白っぽい、4プラッタ:メタルやや黒だった。
プラッタが多いほどしっかり作られてるって事だな。
- 925 :Socket774:2009/10/05(月) 11:38:57 ID:Tio5e+tl
- サムは早く安い2T出せよ
- 926 :Socket774:2009/10/05(月) 19:18:04 ID:rdFIvQBk
- >>914 内蔵初交換
店に問い合わせてネットで調べてシーゲー○の件を
知った。危なかった
>>900
急に冷やすと温度差で壊れるよ〜
- 927 :Socket774:2009/10/05(月) 19:41:34 ID:lZ0od+px
- 3年前に購入したHDDだけ最近ガガガガガガガガガガって何か詰まったような音がして
プチフリしまくる
システムに使ってるHDDなんだけど死亡も近いかな?
でもまだ使用時間みたら9600時間ぐらいなんだよなー
- 928 :Socket774:2009/10/05(月) 19:44:06 ID:Kq41GtMb
- そうなってから壊れるまでは速いぞ
- 929 :Socket774:2009/10/05(月) 19:45:04 ID:lZ0od+px
- まじかー最近急にいいだしたんだよなあ・・・
80GBのでもかってくるか
- 930 :Socket774:2009/10/05(月) 19:52:26 ID:Kq41GtMb
- 転送不安定になって、鳴り出してから2日で逝った経験あるよ、マジで
フォルダ参照しようとしてミスるとか、デバイスマネージャから消えるとかあったらかなりやばい
音がカリカリ言い出しただけならさほど緊急性は感じないけどさ
熱が大敵らしいから先ず外して、次繋いだときは全てのデータ吸い出すくらい慎重になってもよいかと
- 931 :Socket774:2009/10/05(月) 20:00:25 ID:xaNGGjv+
- んで結局1Tの倉庫に使うのは
WDとHGSTどっちがいいの?
- 932 :Socket774:2009/10/05(月) 20:04:00 ID:TTxKLjgc
- 最後の死に目にって
突然来るよな・・・
- 933 :Socket774:2009/10/05(月) 20:23:02 ID:2TmfWRPI
- 倉庫ならWD10EADS
システム・キャッシュならHGST
- 934 :Socket774:2009/10/05(月) 20:40:07 ID:+qMhzw0e
- SSDてHDDと比べて耐久性も高いの?
- 935 :Socket774:2009/10/05(月) 20:44:26 ID:lZ0od+px
- >>933
今から買おうと思ってるんだけど教えてくれ
システムってやっぱキャッシュ多いほうがいいの?
HDDのキャッシュって気にした事なかったんだけど
システム用だから容量はなくていいから
http://www.ark-pc.co.jp/item/ST380815AS+%B3%AB%C9%F5%C9%CA/code/13131046
これ買おうと思ってるんだけど・・・
- 936 :Socket774:2009/10/05(月) 20:54:46 ID:qwciQ5nS
- いやそれはキャッシュ以前にプラッタ容量少なすぎだろ
- 937 :Socket774:2009/10/05(月) 20:58:17 ID:S3hq5i3N
- >>935
160GBプラッタでバッファ8Mじゃ、今の機種に比べて相当もっさりするだろうな
- 938 :Socket774:2009/10/05(月) 21:00:58 ID:lZ0od+px
- そーなのか
OSしか入れないのに500Gとか1Tとかもったいない木もするけどしょうがない大容量の買うか
- 939 :Socket774:2009/10/05(月) 21:19:48 ID:YKqWvG5w
- OSしか入れないならSSDにすれば?
- 940 :Socket774:2009/10/05(月) 21:24:36 ID:UXT4fHKS
- HDD分解して磁石とったんだけどさ
モーターって電池つなげて使えるの?
- 941 :Socket774:2009/10/05(月) 21:28:55 ID:En5h5xzr
- 頑張ればできる
- 942 :Socket774:2009/10/05(月) 21:37:46 ID:ghW+NsOb
- 静かな高速モーターだから使い道ありそう。
でもトルクなさそうだなあ。
- 943 :Socket774:2009/10/05(月) 21:38:47 ID:t51DT+bp
- 死ぬ気になったら何でもできる
- 944 :Socket774:2009/10/05(月) 21:50:55 ID:En5h5xzr
- ちなみに俺は無理
三相の高周波?電力とか電池で作りたくない
確かニコ動でグラインダー作ってた人いたはず
- 945 :Socket774:2009/10/05(月) 21:51:50 ID:JgQT9nQK
- 200GのHDD一個で
5年がんばってる
しかも、空きがまだ110Gもあるという
貧乏人さ
も・もっさりとか言うなー!
- 946 :Socket774:2009/10/05(月) 23:14:43 ID:EYeq2wS7
- 動画とか大きなファイルが無ければそんな物だろ
- 947 :Socket774:2009/10/05(月) 23:26:16 ID:BTKMZoz7
- 音楽だけでも2、300Gはいくっしょ。
それに写真、ビデオ、バックアップと1.3TB程使っております。
- 948 :Socket774:2009/10/06(火) 00:28:41 ID:04PfLeu0
- 音楽で300Gか 自分はMP3にしてるから60Gもいかないよ
- 949 :Socket774:2009/10/06(火) 00:31:57 ID:zCC+rsuY
- >>948
俺はmp3の320kbpsだよ。
ちなみにiPod使用歴6年。
- 950 :Socket774:2009/10/06(火) 00:36:33 ID:Vi7OWq/W
- 最近は容量も増えた
遠慮なく可逆音源でいこうぜ!
- 951 :Socket774:2009/10/06(火) 00:45:24 ID:zCC+rsuY
- >>950
今までmp3で保存して来たからほかのフォーマットに踏み込めないため、
mp3とは別のフォルダにWaveで保存してます。
- 952 :Socket774:2009/10/06(火) 01:02:13 ID:H9KyFtqp
- mp3 わら
- 953 :Socket774:2009/10/06(火) 01:07:20 ID:7KdFOoht
- flacかapeにすれ
- 954 :Socket774:2009/10/06(火) 01:26:16 ID:mmm7cqs0
- いまだにccdの俺…
- 955 :Socket774:2009/10/06(火) 01:28:11 ID:tGNoODrQ
- iTunes使ってるならアップルロスレスでいいじゃん。
- 956 :Socket774:2009/10/06(火) 03:38:44 ID:56W5vlV5
- さすがにもうmp3は・・・
音の劣化が余裕でわかるレベルだしな
- 957 :Socket774:2009/10/06(火) 06:12:43 ID:MRpW4Yx/
- やっぱwaveか
- 958 :Socket774:2009/10/06(火) 07:02:37 ID:iFmWu97S
- mp3の128はよゆうでわかるけど
320ぐらいになるとわからん
玄人はわかるのか?
- 959 :Socket774:2009/10/06(火) 07:10:49 ID:Y4JT98Vw
- 俺は160でわからんからなんでもいい
- 960 :Socket774:2009/10/06(火) 08:04:36 ID:HF7ykcRp
- >>2
> ・神経質な人
> 1. ウォーミングアップのため電源を入れてしばらく放置(1〜24時間程度)
> 2. HDDベンダーのテストツールでAdvancedTest(LongTest)
> 3. 〃 ゼロフィル
> 4. 〃 AdvancedTest(LongTest)
> 5. OSでクイックフォーマットを実行してFSを作成
> 6. 使用開始
> (リードスキャンに加えてゼロフィルを行うことで、より確度の高いテストを行う)
2.でどうしてLongTestを行う必要があるのでしょうか?
2.ってやる意味ありますか?飛ばしても良いのでは??
- 961 :Socket774:2009/10/06(火) 08:17:56 ID:eyfGCPV9
- Reboot and select proper boot device
or Insert Boot Media in selected Boot device and press a key
の対処法おしえてくだされ
- 962 :Socket774:2009/10/06(火) 08:24:46 ID:04PfLeu0
- 神経質な人用だからだろ
気にしない人なら飛ばしてもok
- 963 :Socket774:2009/10/06(火) 08:48:04 ID:Q50jP4Yu
- >>960
無意味と言うかテンプレ弄り倒した馬鹿のオナニーだから気にするな
指摘した人を必死に叩くので誰も指摘しなくなっただけ
- 964 :Socket774:2009/10/06(火) 10:27:23 ID:aJxQZ90d
- >>960
2.を行わないと不良セクタの検出が行われないため
4.で不良セクタを検出して再度ゼロフィルを行う羽目になる可能性がある
- 965 :Socket774:2009/10/06(火) 13:30:22 ID:2ZwZpp79
- >>964
不良セクタが見つかったときだけやった方が省エネじゃね?
- 966 :Socket774:2009/10/06(火) 15:11:08 ID:aJxQZ90d
- >>965
神経質な人向けだから
- 967 :Socket774:2009/10/06(火) 16:42:44 ID:Tm/1nUNW
- >>965が正論ですよね。
不良セクタが無ければ2度もlong-testする必要は無いわけですし。
不良セクタがあった際にゼロフィルとlong-testを各2回やらなくてはいけないとしても
不良セクタがある確率が50%以上あるわけ無いし期待値としては2.を飛ばした方がエコ。
- 968 :Socket774:2009/10/06(火) 16:43:34 ID:ZWEVj5jh
- >>967
神経質な人向けだから
- 969 :Socket774:2009/10/06(火) 16:48:09 ID:eGbs1XFC
- >>965
「最初から読取不能セクタがあるものは
上書きでリアロケされてしまう前に初期不良交換したい」
という意見が当時は有力だったため。
今ほどファームのリアロケ機構が賢くなかったこともあって、
新品でリアロケが1個でもあると輸送中の衝撃等を疑って
不良品だとみなすような厳格な風潮だった。
- 970 :Socket774:2009/10/06(火) 16:49:57 ID:eGbs1XFC
- 次スレ
HDD買い換え大作戦 Part121
ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1254814293/
前スレとこのスレでご検討いただいた「テンプレ案」に沿って
新テンプレに移行しました。
- 971 :Socket774:2009/10/06(火) 18:42:10 ID:AcwJ/CFr
- >>963
具体論がまったくない罵倒オナニーですか?
自分一人が騒いでも、周囲から無視される人っているよね
× 指摘した人を必死に叩く
○ スレ住人の大多数の賛同を得た
このスレが終わるまでに、テンプレの代案作成をお願いします
- 972 :Socket774:2009/10/06(火) 21:10:02 ID:8cPDAHhw
- ↓神経質な人向けだから
- 973 :Socket774:2009/10/06(火) 22:12:46 ID:9FYUs8xN
- 自分の呼吸音が気になるので、ちょっと止めてみた
- 974 :Socket774:2009/10/06(火) 22:30:41 ID:/c8gZaiF
- 地球の回転による風切り音がうるさいので回転数を落とした。
- 975 :Socket774:2009/10/07(水) 00:12:38 ID:iD6JkHjS
- >>950
可逆ももう面倒全部wavでいい
- 976 :Socket774:2009/10/07(水) 00:27:30 ID:JvzecEba
- >>975
WAVはタグがつけられないのが
管理ソフト変えるとダメになるはツライ
仕方がないので今はmp3とWAVで運用してるけど
肝心な買い替えだけど
1TB、1.5TB、2TBで迷ってる
最初は1.5TBにしようかと思ってたけど、
2TBが急に下落し始めて踏ん切りが着かなくなった
もう少し安くなるかな?
特にHGST
- 977 :Socket774:2009/10/07(水) 00:34:56 ID:Ojq14OmK
- HGSTをみりゃ安くなったけど、その前からWDが19000-20000に居たから下降したような
WDはここんとこ値段安定してるからなんとも
円高還元こねーかな
- 978 :Socket774:2009/10/07(水) 00:35:10 ID:KcozX6Wc
- WAVは曲管理が…
玄人はTTA
cueシートがつけられるからタイトルや歌詞まで関連付けられる
mkaに格納してもいいが、言うほど可逆性が無いので悩んだ末やめた
ところでお前らプレイヤーは何使ってんの?
俺はfoobar一択
- 979 :Socket774:2009/10/07(水) 00:43:03 ID:JvzecEba
- >>977
やはりそうなると円高還元になるか
もう少しだけ様子見て決めよう
倉庫用のHDDだし
>>978
スピーカーがウンコだからこだわりもなくウォークマン付属のSSCPとSSVだな
個人的にゴミと呼ばれたVer1.5時代からの付き合いからの愛着もあるが
- 980 :Socket774:2009/10/07(水) 02:31:42 ID:V2f5249n
- cueシートなんてWAVでもapeでも付けられると思うが
- 981 :Socket774:2009/10/07(水) 03:09:28 ID:Zzol2RQO
- 埋め込み出来るかが重要なんじゃね、知らんけど
- 982 :Socket774:2009/10/07(水) 03:50:31 ID:V2f5249n
- ああそれか
気持ち悪いから埋め込みなんて考えた事なかったわ
- 983 :Socket774:2009/10/07(水) 03:58:38 ID:Ojq14OmK
- まずmp3として過去の遺産と形式が違うのがちょっと嫌っていうのと、汎用性の高さからついついmp3使っちゃうんだよな
駄目なのは分ってるんだけどね・・
聞きたい曲決まってるとき→FraveAudio、気楽に聞きたい→Winamp、同じテイストの曲を勝手に選曲してもらって流してもらう→iTunes
ってプレイヤーが決まってないと情報埋め込みしておかないと不都合に感じる。それぞれ登録するのめんどくさいし
- 984 :Socket774:2009/10/07(水) 04:03:54 ID:Zzol2RQO
- 今となってはwav保存で、foobarでも使ってポータブルに入れるときにmp3でもいいような気はする
itunesみたいな仕組みでなければね
- 985 :Socket774:2009/10/07(水) 05:25:07 ID:xmTv0hBq
- >>969
へー
- 986 :Socket774:2009/10/07(水) 06:29:11 ID:gbgo0jxL
- 丁度音楽保存のためにHDD買おうと思ってた方タイムリーな話題だわ。
タギングができてかつ汎用性があるフォーマットはMP3以外ないからね。
膨大な音楽ファイルがあるとタグ付けは重要になってくるからね。
- 987 :Socket774:2009/10/07(水) 07:29:52 ID:Qo8VDigW
- >>985
自演乙w
- 988 :Socket774:2009/10/07(水) 07:53:07 ID:j8JntxjD
- マジ誰だよMP3なんてフォーマット流行らせた奴
- 989 :Socket774:2009/10/07(水) 08:06:13 ID:9PrZTlkK
- 俺だよ俺俺
- 990 :Socket774:2009/10/07(水) 08:23:23 ID:Zzol2RQO
- 昔のPCではmp3ですら大変だったんだよな、再生
- 991 :Socket774:2009/10/07(水) 08:50:22 ID:SEFxIeDA
- HDD買い換え大作戦 Part121
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1254814293/
- 992 :Socket774:2009/10/07(水) 09:20:30 ID:lh3DNPsM
- これまでHDDの違いによる、音質の差について無し
- 993 :Socket774:2009/10/07(水) 09:45:05 ID:dCnrUH/K
- どんなアンプ、スピーカー使ってんだよ
pcスピーカー使ってて「音の違い」とか言ってんじゃないよな?
- 994 :Socket774:2009/10/07(水) 09:48:23 ID:cOm/Hals
- 電力会社による音の違いみたいなネタだよ
- 995 :Socket774:2009/10/07(水) 12:06:04 ID:XFXEK3yR
- でもさ、消費電力やシーク時の電圧変位とかで、少しは音に影響は有るんじゃないかと思う。
デジタル出しで、外付けDACとか使ってるなら関係ないだろうけど。
- 996 :Socket774:2009/10/07(水) 12:17:41 ID:u71U1z70
- そりゃ影響あるだろ
普通、HDDに供給する電源は別に用意するのは基本だろう
それよりもHDDをきちんと固定するほうが大切
固定が甘いと厚みのないスカスカな音質になる
- 997 :Socket774:2009/10/07(水) 12:55:57 ID:HChge4KE
- HDDもきちんとエージングしないといい音がでないぞ
- 998 :Socket774:2009/10/07(水) 12:58:16 ID:UcuYVQ6l
- 埋め
- 999 :Socket774:2009/10/07(水) 13:02:44 ID:7DQ5tLT1
- うめ
- 1000 :Socket774:2009/10/07(水) 13:05:03 ID:KH1lsnY2
- 1000rpm
- 1001 :1001:Over 1000 Thread
- 1台のマシンが組み上がりました。。。
新しい筐体を用意してくださいです。。。。
自作PC板@2ch http://pc11.2ch.net/jisaku/
205 KB
★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.04.02 2018/11/22 Walang Kapalit ★
FOX ★ DSO(Dynamic Shared Object)