■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
Serial ATA総合 Port19
- 1 :Socket774:2009/11/16(月) 10:09:13 ID:vv3hgnV7
- シリアルATA規格の総合スレッドです。
技術情報、インターフェースカード、HDDの話題はこのスレでどうぞ。
テンプレサイト
ttp://hardware.mine.nu/~sata/
前スレ
Serial ATA総合 Port16 Serial ATA総合 Port18
ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1190266071/
- 2 :Socket774:2009/11/16(月) 10:11:18 ID:5ozumCr9
- 2
- 3 :Socket774:2009/11/17(火) 14:52:02 ID:4RY7Jx9t
- SATAの電源コネクタが弱っちくて嫌い
SATAケーブルは好き
- 4 :Socket774:2009/11/19(木) 00:02:43 ID:kFDXju7v
- 平澤寿康の周辺機器レビュー
ASUSTeKのUSB 3.0/SATA 3.0コンボカード「U3S6」
〜USB 3.0はSATAと同等の速度を発揮
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/hirasawa/20091119_329849.html
- 5 :Socket774:2009/11/19(木) 09:47:55 ID:gmLHMBIx
- CPU使用率のテストはなしかよ
- 6 :Socket774:2009/11/21(土) 15:01:33 ID:A1TVMhEq
- マザーの付属のケーブルから
ちゃんとシールドされたのに変えたら
HDDが静かになった、アホみたくギーギーいってのが消えた
こんなもんなの?
ケーブルなんてどれも同じとおもってたけど
- 7 :Socket774:2009/11/23(月) 11:18:51 ID:vjgf5wMt
- シリアルATAケーブルって値段はピンきりですよね
50cmくらいで 200円くらいから800円くらい
これって違いがあるんでしょうか?
- 8 :Socket774:2009/11/26(木) 09:59:44 ID:kXG/XVln
- よほどの粗悪品使ってると差があるみたいだけど。
どっかでケーブルの比較とか鉄板ケーブルとか出るのだろうか。
- 9 :Socket774:2009/11/26(木) 23:08:10 ID:9p6TiSKW
- (Legacyな)PCI用のSATA I/Fで、いちばん無難なのは何ですか?
Sil3512のカードは取説に、
スタンバイや休止に対応していない
ACPIに対応していない
という注意書があるので、え? という感じなんですが。
- 10 :Socket774:2009/11/27(金) 13:38:28 ID:O5qsvz0Q
- Sil3124じゃだめなのかな
- 11 :Socket774:2009/11/27(金) 13:45:15 ID:ElNAAwsL
- 定番だな
しかしマザーボードごと買い替えるのと同じくらいの値段するんだな。
- 12 :Socket774:2009/11/27(金) 14:37:54 ID:bBTxnHRG
- 玄人の3124使ってるけどPort2が怪しいので使っていない
- 13 :Socket774:2009/11/27(金) 15:59:38 ID:EPx6m2/A
- >>9
金があるならSerialATA2のボード(SiI3124等)
なければSerialATA1のボード(SiI3114)を複数枚させばおkだと思う。
- 14 :Socket774:2009/11/30(月) 01:25:31 ID:lY19ciBl
- Sil3112とSil3512の違い、製造プロセスが違うだけ?
- 15 :9:2009/11/30(月) 18:19:39 ID:AUoum+bV
- みなさん、ありがとう
相談しておいてなんですが、Sil3512を買いました。
Sil3114の半分の値段だったので、つい。
ttp://buffalo.jp/products/catalog/storage/ifc-pci2sa/index.html?p=spec
この製品構成にはケーブル書いてないから、ケーブルを買ったんだけど、
実際のパッケージにはケーブル2本付属と書いてある・・・・これがメルコ・クオリティ?
買ったケーブルは700円×2本、IFC-PCI2SAは2200円
あちゃー。
- 16 :Socket774:2009/11/30(月) 18:27:07 ID:AUoum+bV
- ちなみに付属のケーブルは75cm長、メーカーは
ttp://www.copartner.com.tw/
だったよ。
- 17 :Socket774:2009/12/01(火) 00:06:05 ID:oSvFusbe
- がびん
Silicon ImageのSATAコントローラは、HDDを2台以上繋いだ場合にSMARTが正しく取れないのね。
これ、ドライバのバグじゃないの?
- 18 :Socket774:2009/12/01(火) 06:16:33 ID:0HaXHV/V
- 伊藤?
- 19 :Socket774:2009/12/01(火) 12:21:02 ID:CTXYsuQk
- >18
ちょwwww懐かしすぎw
ジョルジュとかサイバーもいれたいな。
- 20 :Socket774:2009/12/05(土) 16:45:33 ID:ZymWszDM
- >>17
一部のチップと特定のツールで全ポートどころかPMの先まで見えてるんだから、ドライバで何とかしてほしいとは思ってたな
ドライバ更新の放置っぷりからもう諦めたが
- 21 :Socket774:2009/12/08(火) 23:44:42 ID:N5FrFgCF
- Silのドライバだめだわ。
Windowsをシャットダウンするとき、HDDにスピンダウンのコマンドを送ってくれない。
SMARTの、電源断によるリトラクトのカウント値が、電源サイクルカウントと一緒に増えてく。
これが電源管理回りがアレだってことなのか。
- 22 :Socket774:2009/12/14(月) 00:53:42 ID:pnwOvXma
- もしかしてSiI3124にはAHCIモードって無いの?
- 23 :Socket774:2009/12/15(火) 19:41:22 ID:ZosfMYiE
- >>10
玄人のSiI3124は起動ドライブに使えないレポートが上がってますが、実際はどうなのでしょうか?
- 24 :Socket774:2009/12/15(火) 21:53:12 ID:7TkFgnf2
- >>17
SATAというものを想定してないWindows XPではそれが仕様。
Linuxでは昔から大丈夫。
ドライバを書き直せばWindows7では取れるようになってるらしいので今後に期待。
>>22
逆。AHCIモードしかない。
- 25 :Socket774:2009/12/15(火) 22:02:04 ID:JyAHguCX
- デバイスマネージャでSiI3132のプロパティ見ると
Current TransferがUltra DMA mode 6だけど、これでおk?
なんか間違ってるのかと調べてみたけどわからんかった。
- 26 :Socket774:2009/12/15(火) 23:43:13 ID:PVAIgfQT
- >>24
> SATAというものを想定してないWindows XPではそれが仕様。
いいかげんなことを言うなー。
PATAの増設カードでも、SMART取れないぞー。
- 27 :Socket774:2009/12/28(月) 20:36:54 ID:JEFEoPLh
- SATAがないPCに内部ポートを起動ドライブに、外部ポートを倉庫用ドライブにと思い
玄人のSATAEI-LPPCI(Sil3512)を購入したんですが、外部ポートが0、内部ポートが1の順らしくて
先に外付けHDDを見に行ってしまい、システムがありませんの状態になるのですが、
内部ポートを先に読み込む様な事はできませんか?
もしくは他の製品で内部ポートが0、外部ポートが1の順番のカードがあればいいのですが
- 28 :Socket774:2009/12/29(火) 09:47:38 ID:/LsJ7UjR
- >>27
そこそこ新しいBIOSならそれを含めてBIOSでブートオーダーを決められるけど・・・
BIOSにはいるときに必ず拡張カードBIOSを通過するタイプね。
- 29 :Socket774:2009/12/29(火) 11:46:46 ID:Q80bfASq
- >>28
キーが分からないので両手でガチャガチャしてたらメニューがでましたw
ありがとうございます!
- 30 :Socket774:2009/12/31(木) 06:10:15 ID:wug1PnGU
- 今までPCIのSATAボードに繋げてたんですが
新しくマシンでAHCIモードで使う時、フォーマットしなおさないと使えませんか?
- 31 :Socket774:2009/12/31(木) 07:06:17 ID:wug1PnGU
- 補足です
ドライブ1:2パーティションでOSとデータで分けてます
ドライブ2:1パーティション(倉庫ドライブ)
ドライブ1のOSを消してXPを入れなおす予定です
- 32 :Socket774:2009/12/31(木) 20:18:52 ID:yjsQTpCt
- >>30
OSがAHCIドライバを持ってればいいだけだから、フォーマットは必要ないよ
XPならSP3適用+AHCIドライバ入りのインストールディスクを先に作っておくと楽かもね
- 33 :Socket774:2009/12/31(木) 22:47:48 ID:wug1PnGU
- >>32
ありがとうございます
自分でも色々調べてみましたが、要するにNTの時のSCSIドライバを入れる要領と同じ感じですね
AHCIは新しいファイル形式・構成でHDDに保存されているものだと勘違いしていました
年が明けたら新しいのを組もうと思います
- 34 :Socket774:2010/01/05(火) 11:45:32 ID:92jEGwE5
- >=== START OF INFORMATION SECTION ===
>Device Model: Hitachi HTS723232L9A360
>
> 4 Start_Stop_Count 45
> 9 Power_On_Hours 7516
>193 Load_Cycle_Count 363345
なんのこれしき!
- 35 :17:2010/01/05(火) 17:20:40 ID:qUsL47ap
- 遅レスすまん
>>24
著名なフリーウェアが取れないから諦めてたけど、
自分でWin32API呼んでみたら何の問題もなく普通に取れた。
ドライバのバグを疑ってスマンカッタ、SiIの中の人。
- 36 :Socket774:2010/01/06(水) 20:06:50 ID:QAPoFF0C
- しかし、色々とやってみたが、やっぱりSiIのドライバがおかしい。
なんでハンドルと違うデバイスにコマンドを送るんじゃー。
しかも、SiI純正の監視ツールが使っているのと同じ口を、
同じように使って、別のデバイスにコマンドが飛んでいく。
つーことは、SiI純正の監視ツールも動作が間違っている
ってことか。
もう疲れた。
もうサウスブリッジしか使いたくない。
- 37 :Socket774:2010/01/06(水) 20:39:15 ID:cXIvDhrU
- その昔SCSIと言えばAdaptecというイメージがあったみたいに
自分の中ではSATAはSilicon Imageだったんだけど、とんだ思い違いだったみたい
- 38 :Socket774:2010/01/06(水) 21:08:21 ID:0sJtWc8N
- CrystalDiscinfoは諦めて
何処かで直リンされてたラトックのツールで見てるよ。
SiI3132のSMART
- 39 :Socket774:2010/01/06(水) 22:58:41 ID:QAPoFF0C
- >>38
諦めるのは、ちょっと早いかも。
Crystalの掲示板にupされてるテストプログラムを試して動作報告してみよう。
- 40 :Socket774:2010/01/07(木) 19:02:54 ID:J26gfWov
- >>39
リンクが死んでるので無理
- 41 :Socket774:2010/01/07(木) 19:45:45 ID:J26gfWov
- ってか、3.3.0が最新版と違うの?
Windows7 X64だからなのか動作不安定でさようならするしかなかった。
- 42 :Socket774:2010/01/07(木) 21:25:29 ID:lexiR4YE
- リンク? ↓だよ。
ttp://crystalmark.info/bbs/c-board.cgi?cmd=ntr;tree=3422;id=report
- 43 :Socket774:2010/01/07(木) 22:19:16 ID:6LNGiGkY
- >>42
良い流れだなぁ
一方で、ソフト板のSMARTスレはどうなってるんだろうと覗いてみたらひどい廃れ様
- 44 :Socket774:2010/01/08(金) 17:44:53 ID:jz5Lelo4
- >>42
テストプログラムってどれ?
リンク先の内容が全く理解できない。w
- 45 :Socket774:2010/01/08(金) 17:53:45 ID:W7Vh2SH3
- >>44
ひよひよ氏と話をしている人の書き込みの添付ファイル
何処の誰だか知らない馬の骨のプログラムを実行するのは・・・どうなんだろうな。
- 46 :Socket774:2010/01/08(金) 18:17:01 ID:jz5Lelo4
- >>45
ありがとう。
しかし、やっぱり理解不能。
コマンドプロンプトに放り込んだけど開けないと出た。
もういいです。
コマンドラインとか勘弁だし。w
- 47 :Socket774:2010/01/08(金) 18:23:28 ID:jz5Lelo4
- 間違えてソースファイルを放り込んでいた。
動くわけねーわな。www
エラーばっかり返ってきてむかついたので削除
- 48 :Socket774:2010/01/08(金) 18:29:25 ID:jz5Lelo4
- failed. GetLastError=5
デバイス0〜9が全てこれなんで報告のしようがないと思った。
掲示板でのやり取りが益々理解できなくなっただけだった。
特に困らないからいいけどねー。
- 49 :Socket774:2010/01/08(金) 18:37:48 ID:W7Vh2SH3
- 管理者権限がいるとか何とか。
- 50 :Socket774:2010/01/08(金) 19:33:32 ID:jz5Lelo4
- >>49
ガ━━(゚Д゚;)━━━ン!!!!!
手入力マンドクセ('A`)
で、>>42のツリーへ報告して役に立つのかな・・・。
Windows7 X64
M3A78-T
SiI3132
それぞれHDDが5台ずつの合計10台。
- 51 :Socket774:2010/01/08(金) 20:29:44 ID:W7Vh2SH3
- >>50
もしSMARTやIDENTIFY_DEVICEが取れることが分かれば次期バージョンで対応してくれる可能性が高まると思うよ
- 52 :Socket774:2010/01/09(土) 09:30:48 ID:NKiYIOwn
- >>50
乙
ISPF-sample.exeを0〜4に対してやった場合も報告してくれると、
SMARTとドライブ情報の両方が揃って、いい感じです。
- 53 :Socket774:2010/01/10(日) 19:42:24 ID:349dtORn
- Mini-ITX使ってて、スロットがPCI-Express x1しかないんだけど
SATAポート安く増やそうと思うと、玄人志向のSATAIIもSATAIIIも値段変わらないのね
・SATA2I2-PCIe 3,580円
・SATA2RI2-PCIe 3,741円
・SATA3I2-PCIe 3,715円
キワモノシリーズに冒険してみるべきかどうか・・・。
- 54 :Socket774:2010/01/10(日) 19:49:01 ID:IFjiC8iw
- >>53
PCIEx1がボトルネックになるのでSATAIIも3も速度は同じ。
コントローラの信頼性で決めればいいんでないかな。
- 55 :Socket774:2010/01/10(日) 20:24:46 ID:349dtORn
- ボトルネックになるとはいえ、そんな高速なHDDは繋がないので
2台併せても、250MB/s以内に収まる計算です。
(Deskstar T7K250 HDT722525 DLA380)
キワモノとは言え、Marvell 88SE9123 は他製品での採用実績もあるので
・SATA3I2-PCIe を買ってみます。
アドバイスありがとうございます。
あとは、Konozamaにならないことを祈るばかり・・。
- 56 :Socket774:2010/01/10(日) 21:11:23 ID:234Hkow0
- だがしかし、ちょっと待って欲しい。
SiliconImageチップ搭載製品でなければ大丈夫ではないのか。
SATA3-EC34でも行くか。
- 57 :Socket774:2010/01/10(日) 21:14:40 ID:234Hkow0
- 思いっきり間違えた・・・。
SATA3E2-PCIeだった。
- 58 :Socket774:2010/01/17(日) 13:39:12 ID:0oEpVXqs
- http://campaign.live.jp/bing/
- 59 :Socket774:2010/01/18(月) 04:53:51 ID:/yWew6Zu
- >>55
よく覚えてないがMarvell 88SE9123にはバグがあったからどうたらとかググったような記憶がある。
以下チラシの裏です。
SiI3132のボードのBIOSを更新する際に
UPDFLASH.EXE SiI3132_b7702.bin
だとファイルがひらけーよとエラーが出て更新できなかったけど
UPDFLASH.EXE b7702.bin
だと問題なくできました。
- 60 :Socket774:2010/01/18(月) 06:38:11 ID:YT6Gwc/v
- >>59
Windowsなのでデバイスマネージャーから更新したよ。
まぁ、これはやらない方が無難だろうけど。
- 61 :Socket774:2010/01/18(月) 20:06:11 ID:Z+yKlRLz
- 3132をデバイスマネージャーからアップデートすると必ず失敗するってのやらかした前科があるからね。
- 62 :Socket774:2010/01/18(月) 22:42:31 ID:IOHt+9UN
- >>59
DOSでは8文字より長(ry
- 63 :Socket774:2010/01/18(月) 23:58:07 ID:/yWew6Zu
- >>62
スマン、情弱だから知らなかったんです。
- 64 :Socket774:2010/01/19(火) 18:43:23 ID:2IRDCkxZ
- >>61
うぇぇ。
知らなかった。ひでぇな。
- 65 :Socket774:2010/01/21(木) 00:06:06 ID:9LhiaC4U
- PCI-Express×1で4発HDDが使えそうなボードを発見しました。
ttp://www.willtek.net/images/Raid%20Card/SATA08.html
SiI3124のチップだからダメかなこれは?
- 66 :Socket774:2010/01/21(木) 05:40:28 ID:pOfyyZga
- >>65
ttp://www.google.com/search?q=sy-pex40008
SiI3124のPCIe x1といえばこれが定番。
もはやSiI3124のカードはお薦めしないけど。
- 67 :Socket774:2010/01/21(木) 09:29:42 ID:CAv23a/m
- PCI-PCIeのブリッジチップを載せてるのか? >si3124
- 68 :Socket774:2010/01/22(金) 00:02:49 ID:NJ3cmQ6y
- >>67
PCIe-to-PCI-X bridgeね。
これがGen1なので250MB/sで打ち止めなのがお薦めしない理由のひとつ。
もうひとつはこのbridgeの発熱。今のprocess ruleで作ればもっと
エコノミーなチップも作れるだろうけど、需要がないので相変わらず巨大な
ヒートシンクが載っている。性能に見合う電力消費ではないのがもうひとつ。
どうしてもPCIe x1にSATAをたくさん繋ぎたいなら、Marvellの載った
SATA 6Gbpsカードにport multiplierの方が性能的にはチャレンジの価値があるかも。
- 69 :Socket774:2010/01/24(日) 13:39:38 ID:yhMQCdO1
- 速度の出るeSATA対応カードって無いッスかー。
ファイル転送が遅くてマンドクセ('A`)
SiI3132はなんであれほど遅いのか…。
安定してる分マシだけど。
- 70 :Socket774:2010/01/24(日) 13:50:33 ID:qrlCrjC5
- eSATAて信号線はただのSATAだから
SATA6.0のカードでも買って変換ケーブル外に出せばいいんじゃね
- 71 :Socket774:2010/01/24(日) 14:22:29 ID:yhMQCdO1
- >>70
ども。それしかないッスかー。
ナンダカナー
- 72 :Socket774:2010/01/24(日) 14:29:56 ID:4LF8wE3u
- sata6.0ってなぁにぃ?????
- 73 :Socket774:2010/01/24(日) 14:58:36 ID:zkJgG0x8
- >>69
ウチのは最大130MB/sくらいは出てるけどそれじゃ足りんのかい?
- 74 :Socket774:2010/01/24(日) 15:14:33 ID:yhMQCdO1
- >>73
Seagateの14.5TV、WDの1TB、日立の2TBと何を繋いでも100〜120MB/s辺りで打ち止め。
OSの機能でストライピングをしても大して変わらず110MB/sとか…。w
これだけならまだ良い。
同じ処に繋いだHDD同士のファイル転送が遅めなんだな。
レートで40〜50MB/s程度かな?最高でも100MB/sを超す事はない。
M/B側に繋いだHDDとの間では平気で100MB/sを超すんだけどな。
後出しになってしまったけど、ポートマルチプライヤなんだな。
これが原因だとしたら面倒だ。
- 75 :Socket774:2010/01/24(日) 15:15:14 ID:yhMQCdO1
- ×Seagateの14.5TV
○Seagateの1.5TB
何やってるんだ。(;´∀`)
- 76 :Socket774:2010/01/24(日) 15:39:48 ID:2tAnBOS5
- 安くて(〜5k程度)4ポート以上で全部SMART読めるSATAカードっていまある?
昔ほとんど無くて、未だにPromiseのSATA150なの使ってる
- 77 :Socket774:2010/01/24(日) 15:59:03 ID:yhMQCdO1
- >>76
SMARTならラトックのTemp2kで読めないかな?
どうやって入手したか覚えてないけど。
- 78 :Socket774:2010/01/24(日) 17:13:46 ID:+T8ApOeq
- SiI3124って大分前のスレで業物さんがエラーが出たとかどうとかレポしてくれてたような気がしたけど
SiI3124の載った製品は問題なく使えるのかな?
- 79 :Socket774:2010/01/24(日) 17:39:45 ID:Ak/Drhiz
- 初期のチップとBIOSでエラーが出るってのはあった。
BIOS更新していれば問題ないはず。
- 80 :Socket774:2010/01/26(火) 01:22:31 ID:cIf3kea2
- >>79
サンクス、gigaマザーのICH以外のjmicronとかのSATAが
相性でまくりなので増設してみるよ
- 81 :Socket774:2010/01/26(火) 02:51:09 ID:toTxs5ts
- BIOS関連の報告のログがあった。
Serial ATA総合 Port16 Serial ATA総合 Port18
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1190266071/896-897
- 82 :Socket774:2010/01/30(土) 21:46:58 ID:CLWDgoLx
- PCI-Express×1で4発HDDが使えそうなボードを発見しました。
ttp://page13.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/r62036915
ttp://page18.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/w47343879
- 83 :65:2010/01/31(日) 00:02:52 ID:4ploHW+e
- >>81
サンクス、過去ログ読めたっす。
>>82
オイ、俺みたいな書き方すんなよ・・・
Sii3124でsmart値を取ろうとするとコケると
ttp://nupo.fc2web.com/vipower/SiI3124/SiI3124.html
↑で出てたから止めといたんだよ。
ホットスワップはできなくても良いから クロシコ SATA4P-PCI(4発)から
SUPERMICRO AOC-SAT2-MV8(8発)に変更したいんだけど
PCI接続で単なるSATAボードとして使用して、なおかつ2TBが使えている人っていますかね?
- 84 :Socket774:2010/01/31(日) 07:51:43 ID:+B6SuCoM
- 理論的にはポートマルチプライヤでport毎に20〜30%のオーバーヘッドがあるんだろ、
ファイルシステムのオーバーヘッドがあるとさらに落ちる。
往復するとコストが倍になってんだとすると理屈とおおざっぱな値は合う。
(実際のコピーではベンチマークの値と同等のパフォーマンスなんか出ない)
- 85 :Socket774:2010/02/11(木) 14:25:58 ID:D4t2fcSM
- 出始めたころのSATAHDDにラッチつきのケーブルさしたらコネクタもげた\(^o^)/
エポキシボンドで引っ付いたけど、まさかケーブルつけただけで折れるとは思わなかった
- 86 :Socket774:2010/02/11(木) 15:07:49 ID:QEoa+buQ
- SATAって次の6Gbpsが最後だっけ?
SSDだとすぐ限界が来そうな気がするけど。
SASみたいに12Gbpsまではいけるのかな。
- 87 :Socket774:2010/02/11(木) 15:59:36 ID:6WxS1mCm
- >>86
SASがテクノロジドライバだから、あとからあとからSATAもついてくるよ。
- 88 :浦島太郎の代理人:2010/02/14(日) 12:47:54 ID:pUXCVkNV
- sataRAIDカード指したらアダプテックのSCSIカードと相性が悪いみたいで使えない
RAIDでないsataカードなら動いた
アダプテックと干渉するなんて神に逆らうに等しい行為なのに
時代は変わったね
- 89 :Socket774:2010/02/14(日) 22:11:00 ID:o7Zw+DNX
- アキバ T-ZoneでSiI3124、eSATA*4のカード(Raidon SC-SATAIIX)が
3980円で売っていた
PCI-X用だが、ジャンパ切り替えでPCI接続でも動作した
ポートマルチプライヤ、ホットスワップ可
まだあったので、欲しい人は行ってみては
- 90 :Socket774:2010/02/15(月) 00:18:55 ID:M/Td1ECr
-
891 :Socket774 :2009/08/12(水) 00:35:59 ID:Ku6SV0II
>>888
詳細教えてもらえませんか?
Port14辺りの書き込みらしいですが、過去ログはもう見えないみたいなので
892 :Socket774 :2009/08/12(水) 02:39:59 ID:JrP70JDC
>>891
> SiI3124で規則的データ化けが起きる?と言うのがあるようです。とりあえず気持ち悪いのですが、
そこの環境でのみ起こる現象なのかと言う点(SiI3124に一般的なバグなのか、バグロットなのか、
その石がたまたま駄目だったのか不明。また、ほかの人からの別のSiI3124での同様の追試報告がない)
893 :Socket774 :2009/08/12(水) 02:41:32 ID:JrP70JDC
>>892
> その後、「サポートに話したところBIOSアップデートで解決した」見たいなことが書いてあった
894 :Socket774 :2009/08/12(水) 02:49:53 ID:JrP70JDC
結論:チップの初期不良
- 91 :Socket774:2010/02/15(月) 00:19:46 ID:M/Td1ECr
-
895 :Socket774 :2009/08/12(水) 02:54:41 ID:gVxoO6Gr
672 :Socket774:2006/11/04(土) 12:19:21 ID:ZjahBUdi
やっとSATA2RAID-PCIXのビットエラー問題にケリをつけた。
SiI3124チップの不良だと考えている。
1年以上前に購入した頃から、書き込んだデータにたま〜にオリジナルと異なるビットが
生じることは気が付いていたが、相性か何かだろうと騙し騙し使っていた。
新しいHDDを買ったのを機会にテストしてみた。
カードにつないだHDD間で300GB分のデータをコピーして、その後コンペアした。
このコピー操作はすべて正常終了した。
その結果わかったこと。
ビットエラーが発生するのは、Port2に接続したHDDでのみ。ケーブル、HDDを交換しても同じ。
ビットエラーの発生頻度は、300GBのコピーで、2〜14箇所。
ビットエラーの発生位置に規則性があり、
ファイルオフセットの下11ビットが0x6C7のバイトのbit5が0→1に化ける。
ひとつのポートのみで発生するので、マシンがSiI3124に送っている書き込みデータには
問題はないと考えられる。また、発生位置の規則性から、シリアルデータに変換される前、
パラレルデータの状態でビットエラーが生じていると考えられる。
つまり、原因はSiI3124内部にあるようだ。
発生頻度が低いので、ノイズの影響を考え、カード上のコンデンサを強化してみたが、変化なし。
カード上のレギュレータに細工して、SiI3124のコア電圧を+5%喝入れしてみたが、これも変化なし。
逆に-5%に落としても、ビットエラーが激増するわけではなく、
電源電圧はあまり関係なさそうなかんじ。
発生位置の規則性から、SiI3124が各ポートごとにもっている2kBのFIFOがあやしいが、
このメモリが壊れているのなら、もっと多量のエラーが出るはず。
釈然としないが、SiI3214が不良なのは間違いないとと思われる。
まあ、今さらの初期不良なのだが、発生頻度が低いため、カード製造元の検査で
検出できなかった可能性がある。
場合によっては、SiliconImageのチップ製造時の検査でも分からなかったのかもしれない。
このような故障モードがあるとなると、かなり低信頼性なチップのように思われる。
- 92 :Socket774:2010/02/15(月) 00:21:20 ID:M/Td1ECr
-
897 :Socket774 :2009/08/12(水) 03:00:28 ID:gVxoO6Gr
41 :Socket774:2007/02/07(水) 20:54:08 ID:kng3SX/2
クロシコ SATA2RAID-PCIXのデータ化けですが、初期ロット以外でも起きます。
前スレの>>672や>>823のデータ化けが気になるので、
本格使用の前にテストしてみた。
[設定など]
・SATA2RAID-PCIX(3124の製造週は0611) 接続は64bit/66MHz
・比較対象としてオンボード 3114
WD160G(3114)→日立80G(SATA2RAID-PCIX)
に74GB分のファイルをコピー後、高速ファイル比較ツールで全コンペア
これを4ポート繰り返す
結果○ WD160G(3114)→日立80G(SATA2RAID-PCIX Port1)
結果○ WD160G(3114)→日立80G(SATA2RAID-PCIX Port2)
結果× WD160G(3114)→日立80G(SATA2RAID-PCIX Port3)
結果○ WD160G(3114)→日立80G(SATA2RAID-PCIX Port4)
何回やっても同じファイルの同じ位置でデータ不一致が検出されます。
データ化けは書き込み時のみ起きるようで別なポートで書込みした物を、問題のポートに
繋いでも大丈夫で、問題のポートで書き込んだ物を他のポートに繋ぎなおしてコンペアすると
不一致を起こします。
BIOSは3/10/2006付けの6.3.18でPCMチップ。とりあえず手持ちの物ではこうなりました。
448 :Socket774:2007/04/26(木) 06:21:16 ID:IwR93oKo
SiI3124のデータ化け問題をSiIに報告したら
6.4.09 3/29/2007 のBIOSに書き換えてみてって言われたんで書き換えてみたら直ったっぽい
自分の環境だけじゃ不安なんで、おかしかった人試してみて
898 :Socket774 :2009/08/12(水) 05:45:36 ID:Ku6SV0II
情報貼り付けてくれた方々に感謝!
うちもSil3124使ってるので参考にさせてもらいます
899 :Socket774 :2009/08/12(水) 13:42:39 ID:nZzraa+C
だからとっくに直ってるってのに、何蒸し返してるんだ?
- 93 :Socket774:2010/02/18(木) 22:51:54 ID:mBQ71cWc
- SATA3I2-PCIe買ってきたら88SE9128が載っていた。
Marvellで違いを見ようとデータシート見ようと思ったら9123がない・・・
9123は実は9128の間違いなんじゃw
- 94 :Socket774:2010/02/24(水) 00:37:16 ID:VRQ1ZubS
- >>93
そう考えていた時期が俺にもありました。ところが非常によい写真があるのです。
http://pc.nikkeibp.co.jp/article/news/20100104/1021908/?SS=imgview&FD=1195937559
88SE9123
http://pc.nikkeibp.co.jp/article/news/20091104/1020170/?SS=imgview&FD=-206191597
88SE9128
2xSATA+ATAが9128、バグったATAを諦めて殺したものが9123。
9123は9128のバグ入り初期ロットをrenameしたものなので
在庫が尽きたら9128に交代。
と想像していたのだけれど、なんか急激に興味を失って今に至る。
答がみつかったら教えてね。
MarvellはNDA結ばないとデータシート見せてくれないよ。
- 95 :Socket774:2010/03/02(火) 23:00:11 ID:IYM/uiyM
- スレ一覧に出てないから保守
- 96 :Socket774:2010/03/03(水) 00:45:10 ID:45QEdKUy
- はやくsil系のsata6G PM対応チップでないかな
できたら4ポートとかでおねがいします
- 97 :Socket774:2010/03/03(水) 01:12:42 ID:2mYEeHBr
- お、なんだ
ふと覗いたらうちのSATA3I2-PCIeになんか問題でもあるのか
XPだとなんかRAIDドライバ入れろみたいなのでるけどドライバ用意されてないんだよね。
再起動するたびに「新しいデバイスの〜」がひらいてうざかった。
- 98 :Socket774:2010/03/03(水) 07:31:40 ID:YheeiFf1
- >>86
SiI3132環境下のPMPが速くなると良いなぁ。
- 99 :Socket774:2010/03/11(木) 17:18:22 ID:gOkwNDV+
- (PMP)
- 100 :Socket774:2010/03/15(月) 21:16:04 ID:V3oZF+0l
- クロシコのSATA3E2-PCIeってドライバって更新されてないの?
CDのは、2009/07/27の1.0.0.1009ってやつ
クロシコやMarvellのサイト見てもぜんぜん見つからないし
ドライバのせいじゃないかも知れんけど、
ポートマルチプライヤでHDD2台を認識しなくって困ってる
一台だけしか認識してくれん
- 101 :Socket774:2010/03/22(月) 00:54:02 ID:nf8mP7jO
- 落ち過ぎ
地味に良スレ保守age
- 102 :Socket774:2010/03/23(火) 14:55:17 ID:22/oGjaV
- >>100
1009より新しい1027が出てる
- 103 :Socket774:2010/03/26(金) 11:40:18 ID:R7egZ/fz
- SATAケーブルってどれがオススメですか?
owltechの金メッキとやらがいいらしいですが今売られてるのは基本的に全部金メッキ?
ケース酷くて電源ケーブルとSATAケーブルが完全密着状態で、その上狭くてSATAケーブルが根本から
折れ曲がりそうなんで、シールドが施されててやわらかいのがいいんですが
シールドが施されてるのは固くて柔らかい奴は不安という話を他で聞きました
L次で普通の形状なのが無難なんでしょうか?
電源ケーブルと密着状態ってやっぱりよくないですか?
- 104 :Socket774:2010/03/26(金) 11:48:36 ID:I+eg1sjq
- >>103
速度比較とかやってますよ↓
http://www.gdm.or.jp/review/satacable/index_01.html
- 105 :Socket774:2010/03/26(金) 11:51:41 ID:atP06G2X
- >>103
いまどき金メッキしてないケーブルがあったらSATAに限らず教えて欲しい。ブラックリストに入れるから。
取り回し辛くて困ってるなら横向きにL字のとかあるからそういうの探しなさい。
密着が良いか悪いかと問われれば当然悪いに決まってんだろボケ。
でもな、まともなシールド施されてるケーブルには誤差範囲だ。
フニャ細ケーブルはかなりシールド弱いがそれでも目に見えて影響出るか怪しい。
- 106 :Socket774:2010/03/26(金) 12:27:51 ID:K5c055pw
- >>103
SATAケーブルよりもケースを買い替える方が先じゃないか?
- 107 :Socket774:2010/03/26(金) 22:58:11 ID:b+OXs+j9
- NCQって有効にすると速くなりますか?
ホットプラグは使う予定無いから、IDE、AHCIモードどちらを使おうか悩んでます
OSはXPSP3、HDDもSATAもSATA2対応しています
- 108 :Socket774:2010/03/27(土) 06:58:56 ID:dJDkDskw
- >>107
環境次第かも知れないけど
はっきりと体感出来る変化はないよ。
ベンチマークで遅くなる場合もあったような。
- 109 :Socket774:2010/03/27(土) 09:19:25 ID:JZy6/XNk
- AHCIモードしたあとBIOS更新とかしたらIDEモードに戻って
AHCIに戻すまで起動不可になることさえ覚えてたら
NCQを有効にすることは決して損じゃないと思うよ
- 110 :Socket774:2010/03/27(土) 10:34:54 ID:Q9ZygBAw
- >>105
横むきにL字なんてあるの?
今の糞ケースにぴったり
見た事ないけどオススメ教えてくらはい
- 111 :Socket774:2010/03/27(土) 10:46:23 ID:4nDb5WOn
- >>110
AINEXが出してたはず。
- 112 :Socket774:2010/03/27(土) 10:57:23 ID:Q9ZygBAw
- あと誤差の範囲ってことは今のケーブルは電源ケーブルと密着でもAINEXやowltechでも問題ないかな?
もうある程度の密着はしょうがない
ふにゃふvやのケーブルでも密着大丈夫かな?
- 113 :Socket774:2010/03/27(土) 20:47:30 ID:AAaY+HwM
- U3S6 が
GA-X38-DQ6
P6T SE
GA-EX58-UD3R (BIOS FC以降)
で動きました。
- 114 :Socket774:2010/03/28(日) 01:13:02 ID:GmRdrsj4
- Marvell 88SE9123ってSMART読める?
ドスパラで2k切りで出るようなんで買いに行こうか迷ってるんだが
- 115 :Socket774:2010/03/28(日) 06:40:30 ID:4LShMkhy
- U3S6でだけど、普通に読めるよ
- 116 :Socket774:2010/03/28(日) 11:57:12 ID:GmRdrsj4
- ありがとう
ちょっくらゲットしてくるわ
- 117 :Socket774:2010/03/28(日) 15:17:31 ID:h1Z147YG
- IDE互換モードだと150Mb/sまでしかでないの?
NCQが使えないだけならいいんだけど。
- 118 :Socket774:2010/03/31(水) 18:02:02 ID:HAn+6fQL
- ドスパラで売ってたAsrockのSATA3ボードのドライバ
ttp://www.asrock.com/mb/spec/card.asp?Model=SATA3%20Card&cat=Download
これっぽいっす。
Windows7 pro 64bit環境ではドライバ無しで認識できました。
Marvell SATA3 driver ver:1.0.0.1034のドライバをインストールした後、SMARTをDiskInfo3_5_5aで読んだところ
内蔵で2台繋いだものが両方とも読めました。eSATAに関してはまだ試してないので何とも言えません。
チラシの裏でスマソ
- 119 :Socket774:2010/03/31(水) 18:19:14 ID:uZtdBoiH
- >>118
そのボードには、LEDヘッダピンがありますよね〜。
- 120 :118:2010/03/31(水) 18:26:37 ID:HAn+6fQL
- チラシの裏続きです。
eSATA1発認識OK、SMART値も拾えました。
eSATA、SATA内蔵2発全部つなぐと自動的に排他仕様になるようでeSATA、SATA内蔵1発になってました。
eSATAをはずすと元のようにSATA内蔵2発になりました。
ポートマルチプライヤに関してはその手のケースを持ってないので分かりかねます。
>>119
あーー、説明書にありました。LEDヘッダピンをSATAボードからマザーにつなぐようですがめんどくさいのでつないでません。
文章がショボくてすみません。
- 121 :Socket774:2010/03/31(水) 18:30:18 ID:uZtdBoiH
- >>120
あり?LEDヘッダピン、マザーにつなぐんですか?orz
ケースの空きHDD LED に繋ぐのかなと思ってたんですが…orz
- 122 :Socket774:2010/03/31(水) 19:05:13 ID:AhVPKey3
- ASUSのU3S6に載ってるMarvell はsmart読めるよ2ポートともね
- 123 :Socket774:2010/04/05(月) 04:01:29 ID:/qy95ta/
- 1980円のSATA3.0カード買ったよー
ttp://akiba-pc.watch.impress.co.jp/hotline/20100403/ni_cas6gbps.html
X25-M G2 80GBを接続して、CDM3.0の1000MB測定してみた
一番上はマザーのSATAポート(比較用)
●P5Q Pro ICH10R
Sequential Read : 266.881 MB/s
Sequential Write : 82.630 MB/s
Random Read 512KB : 204.685 MB/s
Random Write 512KB : 86.246 MB/s
Random Read 4KB (QD=1) : 23.173 MB/s [ 5657.4 IOPS]
Random Write 4KB (QD=1) : 61.518 MB/s [ 15019.1 IOPS]
Random Read 4KB (QD=32) : 164.288 MB/s [ 40109.3 IOPS]
Random Write 4KB (QD=32) : 83.893 MB/s [ 20481.8 IOPS]
●ASRock SATA3.0 card
PCI-Ex1 1.1接続
Sequential Read : 206.372 MB/s
Sequential Write : 81.436 MB/s
Random Read 512KB : 195.214 MB/s
Random Write 512KB : 83.538 MB/s
Random Read 4KB (QD=1) : 21.587 MB/s [ 5270.3 IOPS]
Random Write 4KB (QD=1) : 47.778 MB/s [ 11664.4 IOPS]
Random Read 4KB (QD=32) : 118.290 MB/s [ 28879.5 IOPS]
Random Write 4KB (QD=32) : 75.737 MB/s [ 18490.5 IOPS]
●ASRock SATA3.0 card
PCI-Ex1 2.0接続
Sequential Read : 266.339 MB/s
Sequential Write : 87.236 MB/s
Random Read 512KB : 248.420 MB/s
Random Write 512KB : 90.957 MB/s
Random Read 4KB (QD=1) : 22.151 MB/s [ 5407.9 IOPS]
Random Write 4KB (QD=1) : 53.034 MB/s [ 12947.8 IOPS]
Random Read 4KB (QD=32) : 114.291 MB/s [ 27903.0 IOPS]
Random Write 4KB (QD=32) : 81.958 MB/s [ 20009.3 IOPS]
この値段でこの性能とか神だろこれ
ちなみにWindows7のTrimは使えなかった。
SSD ToolBoxもダメ。
- 124 :Socket774:2010/04/08(木) 00:55:00 ID:vu+uw5js
- >>123
使えるの?
特定マザー向けの専用カードだったような…
- 125 :Socket774:2010/04/08(木) 15:06:14 ID:+vesdReP
- >>124
お前には使えないだろうから、買わない方がいい
- 126 :Socket774:2010/04/12(月) 19:41:37 ID:08NBjMoU
- 誘導されてきました
素人質問ですがわかる人いれば教えて下さい
内蔵SSD(HDDもだけど)ってSATA+4pin電源で接続になってますが、これがUSB3.0で接続できるようになれば
ケーブル1本で済むから楽だと思うんだけどできない事情があるのでしょうか?
- 127 :Socket774:2010/04/12(月) 20:15:16 ID:N1vsEftr
- 給電どうするの?
- 128 :Socket774:2010/04/12(月) 21:08:22 ID:9dRoAo0K
- 内蔵HDDの接続もUSB3.0にしろってこと?
ははは、ご冗談を。
- 129 :Socket774:2010/04/12(月) 21:35:12 ID:hJzwvgOO
- >>124
GA-EP45-UD3RとGA-EX58-UD5で使えたよ
- 130 :Socket774:2010/04/12(月) 21:50:44 ID:74+6xU9a
- >>127>>128
すいません思いつきで聞いてます
外付けHDDはUSBバスパワーで動作するものもありますし、USB3.0は転送速度も
SATA2以上なので汎用性が高いんじゃないのかなと思った次第です
- 131 :Socket774:2010/04/12(月) 23:01:21 ID:2fWaIhjC
- >>130
HDDなど根幹に関わる部分は汎用より専用にして信頼性を高める。
USBは"Universal"だけあって様々な速度や用途のデバイスの情報がパケットでやりとりされる。
キーボードやマウスなんかはHDDがやりとりする情報に比べて帯域や信頼性が低くてもいいでしょ?
そんなのと一緒くたに混ぜられるUSBにわざわざ内蔵HDDなんかつなげたくないよ。
- 132 :Socket774:2010/04/12(月) 23:02:52 ID:LrqRalyB
- ネイティブUSB3.0のHDDやSSDが出たらそうなってもいいかもね
外付けは現状SATA規格の物を変換チップ使ってUSB3.0にしてるんだけど
内蔵でそれをやる必要はないと思うけど?
- 133 :Socket774:2010/04/13(火) 00:05:35 ID:OKR9GV4K
- >>131>>132
くだらない質問に付き合ってもらってありがとう
外付けHDDは内蔵HDDに比べて信頼性が低いんですか?
3.5インチHDDでUSBのみで動くものは無いので、信頼性ではなく電力不足が問題だと思ってました
>>132
SATA>USBに変換されてるのはSATAベースで開発されてるからじゃないですかね?
現状SATAが普及してるのでSATAベースは当然だと思いますが、USB3.0の方が利点が多そうな気がしたんで
今後内蔵もUSB3.0化してくれればな〜と考えてました
- 134 :Socket774:2010/04/13(火) 00:43:21 ID:VkpQAId7
- SATA接続に比べてUSB接続は信頼性が低いって事なんじゃね?
- 135 :Socket774:2010/04/13(火) 02:21:22 ID:5CYdB3ON
- >>133
・アクセスに若干だけどCPUパワー食う
・電源供給量が3.5インチには物足りない
・そもそも内蔵ドライブには電源供給のメリットが無い
・実効速度がSATA3.0Gbpsと同等程度、SATA6.0Gbpsにボロ負け
・内蔵ドライブに汎用性は必要ない
・汎用性の分必ず信頼性が落ちる
というわけでSATAに比べてデメリットだらけでメリットが全くない。
- 136 :Socket774:2010/04/13(火) 03:29:28 ID:OKR9GV4K
- >>135
デメリットだらけとも思えないので反論できる点だけ
>・電源供給量が3.5インチには物足りない
ケース電源と併用可能
>・そもそも内蔵ドライブには電源供給のメリットが無い
USB3.0ならケーブル数が半分に減る
>・実効速度がSATA3.0Gbpsと同等程度、SATA6.0Gbpsにボロ負け
USB3.0は最大5Gbps(1秒間に625MB)、SATA3.0は最大6Gbps(1秒間に600MB)
最大で見ると1Gbpsの差だけど実際は?
USB3.0対応製品は続々発表されてるのに対しSATA3.0はコントローラーの開発が遅れているので普及に時間がかかっている
>・内蔵ドライブに汎用性は必要ない
USB3.0ならドライブ・カードリーダー・HDD・SSD、さらには外付け機器まで全て1つの規格で統一できる
そもそも内蔵・外付けの区別がなくなるので良いことなのでは?
>・汎用性の分必ず信頼性が落ちる
根拠が不十分
- 137 :Socket774:2010/04/13(火) 07:24:14 ID:BN5Ig2mt
- Power eSATAのことも忘れないでください・・・。
- 138 :Socket774:2010/04/13(火) 10:11:40 ID:3zXrEA89
- SATA-USB変換があるって事だけでNGだろうに
- 139 :Socket774:2010/04/13(火) 10:14:15 ID:/2pw7JTv
- >>136
>ケース電源と併用可能
つまり確実にケース電源ケーブルを使わなきゃいけないわけだ・・・
>USB3.0ならケーブル数が半分に減る
メリットにならない
>USB3.0は最大5Gbps(1秒間に625MB)、SATA3.0は最大6Gbps(1秒間に600MB)
( ゚Д゚)・・・
USB2.0は480Mbps=60MB/sだが実効速度は6割程度。
USBはSATAに対してオーバーヘッドが大きいんだよ。
>USB3.0対応製品は続々発表されてるのに対しSATA3.0はコントローラーの開発が遅れているので普及に時間がかかっている
コントローラーの開発が遅れてるって話は聞いたことがないな。
単に需要の差じゃないのか?
SATA6Gbpsは実質SSD専用だ。
>根拠が不十分
汎用性ってのは不確定要素を増やすことだから、信頼性にとっては確実にマイナスになる。
コストを余分にかければカバー可能だが、それをする理由はない。
つーか「不十分」とか、知識ゼロの割に自信あるんだね・・・
- 140 :Socket774:2010/04/13(火) 10:26:53 ID:/2pw7JTv
- >>136
一個忘れてた
>そもそも内蔵・外付けの区別がなくなるので良いことなのでは?
内蔵と外付けでそれぞれに特化したポートを設ける方が良いことだと俺は思う。
つーか>>137の指摘にあるPower eSATAはダメなの?
外付け全部eSATA賄おうと思えば賄えるけど
- 141 :Socket774:2010/04/13(火) 10:45:13 ID:3zXrEA89
- Power eSATAだってSATAでしょうから、ストレージ以外のマウスやプリンタなどを繋げないから
外部端子の主流になることができなかったんでしょう
内部として使うだけならSATAで何の問題もないし、結局中途半端の存在かな
- 142 :Socket774:2010/04/13(火) 10:59:07 ID:a+0PjyUk
- >>139
だな。USBはアクセス毎にデバイスIDがパケットに付加されるからオーバーヘッド大きすぎる。
>>USB3.0対応製品は続々発表されてるのに対しSATA3.0はコントローラーの開発が遅れているので普及に時間がかかっている。
すでに890GXなどAMDチップセットには内蔵されているし、玄人志向やAsrockからSATA3.0のPCI-Expressボードが発売されている。
LSI LogicからSATA3.0に対応したSAS RAIDボードも発売されている。
開発が遅れているとかいつの話だよw
- 143 :Socket774:2010/04/13(火) 11:42:25 ID:Mv8fekoj
- またすごい馬鹿が来たものだな。
- 144 :Socket774:2010/04/13(火) 11:58:13 ID:9m4DUowW
- くだらない質問に付き合ってもらってありがとうございます
>>138
>SATA-USB変換があるって事だけでNGだろうに
これはSATAベースで開発されてるから変換が必要なのでしょう
USB3.0ベースであれば変換の必要はないと思いますが
>>139>>142
>つーか「不十分」とか、知識ゼロの割に自信あるんだね・・・
技術的にと言いますか、信頼性が低いといったソースを見たことがなかったので根拠が不十分と判断してました
>だな。USBはアクセス毎にデバイスIDがパケットに付加されるからオーバーヘッド大きすぎる。
そそ、こういったダメな理由を教えてもらいたかったのです
開発が遅れていると書いたのはそういった記事を読んだからで古い情報かもしれません
- 145 :Socket774:2010/04/13(火) 12:21:52 ID:5fpoxEUK
- SATAとUSBの信頼性の差なんて当たり前すぎて誰も書かねえよ
足りないのは知識じゃなくて知能だな
- 146 :Socket774:2010/04/13(火) 13:00:55 ID:9m4DUowW
- >>145
良かったらソース貼ってもらえませんか?
- 147 :Socket774:2010/04/13(火) 14:03:06 ID:r9PD6a+v
- 大原のセカンドオピニオンでも読んでくれば?
- 148 :Socket774:2010/04/13(火) 15:03:56 ID:RIXFrSpk
- USB3.0の研究(54)
で吹いた
- 149 :Socket774:2010/04/13(火) 15:20:35 ID:fndyrJPC
- 知能が足りないソースはこのスレにご自分が書いてますよ
- 150 :Socket774:2010/04/13(火) 15:40:26 ID:8PXCgF56
- >>146
USBもSATAも物理層からアプリケーション層まで仕様書が公開されているだろ。それ読めよ。
スレチだから自分で調べろ…。
- 151 :Socket774:2010/04/13(火) 17:57:02 ID:9m4DUowW
- いろいろ参考になりました。ありがとうございます
USBが内蔵に向かない理由として
・USBはSATAに対してオーバーヘッドが大きい
・説明はできないけどSATAに対してUSBは信頼性が低い
ということですね
くだらない質問にお付き合い頂きまして有難うございました
- 152 :Socket774:2010/04/13(火) 18:01:15 ID:EDHaespl
- 教えてgooとかその辺で聞けばいいのに。
- 153 :Socket774:2010/04/13(火) 18:35:13 ID:/2pw7JTv
- >>151
下は単純なものが複雑なものより信頼性が高いってのは工学の常識だ。
お前が説明を理解できないだけなのに「説明できない」とか何考えてんだ・・・
無知がものを聞く態度じゃねえよ
- 154 :Socket774:2010/04/13(火) 19:21:39 ID:9m4DUowW
- >>153
荒らすつもりはなかったんですが申し訳ない。
>下は単純なものが複雑なものより信頼性が高いってのは工学の常識だ。
漠然と信頼性が低いってだけですよね?
どのくらい信頼性に差があるのか、現実的じゃないほどの信頼性が低いのか、ご存知でしたらお願いします。
- 155 :Socket774:2010/04/13(火) 19:30:50 ID:kFLQAJd9
- ああ、この慇懃無礼ぶり
これはただのレス乞食
- 156 :Socket774:2010/04/13(火) 19:48:40 ID:fgqgLnLI
- 春だなー
・・ってもう春休み終わったよな?
- 157 :Socket774:2010/04/13(火) 19:50:08 ID:8PXCgF56
- >>154
USBの仕様書
http://www.usb.org/developers/docs/
SATAの技術解説集
http://www.serialata.org/developers/technical_library.asp
文系バカはもうくるな。
- 158 :Socket774:2010/04/13(火) 19:50:19 ID:/2pw7JTv
- >>154
確認しときたいんだけど、君は内蔵ドライブ用インターフェースとして
SATAとUSB3.0を比較して、これらの信頼性が同等だと思ってるの?
- 159 :Socket774:2010/04/13(火) 20:56:11 ID:EDHaespl
- つられてしっかり説明する辺り、相手の狙い通りだといい加減気づけ。
- 160 :Socket774:2010/04/13(火) 21:17:42 ID:8PXCgF56
- >>159
大丈夫、この程度の乞食が英文の仕様書なんざ読まんとわかっていて釣られているから。
- 161 :Socket774:2010/04/14(水) 00:56:47 ID:s8iI/+0Q
- 毎日が春休み
- 162 :Socket774:2010/04/19(月) 10:50:42 ID:Xv85p/92
- 毎日がエブリディ
- 163 :Socket774:2010/04/19(月) 18:14:16 ID:AowUiGA7
- あんまりケーブルの話は出ないけど
親和のSATA2用スマートケーブルって評判悪いの?
(内部ケーブルの腐食の早い不良品が混じっているとか、色々)
ここの所、立て続けにHDD1台と、BDドライブ371が調子悪くなって
HDDは書き込みエラーからクラスタエラーを誘発していたのでHDDその物が原因かと思って交換してしまったけど
371は、SATAケーブルが原因で、もしかしたらHDDの方もケーブルの可能性出てきたんだよね
メインのPC、2台は親和のケーブルで統一していたけど、怖くなってオウルテックのケーブルに全部取り替えたけど
(ケーブルで1万近くの、痛い出費だよ)
- 164 :Socket774:2010/04/19(月) 21:01:22 ID:vYIVuaN+
- 傷みにくいとかはあるんだろうけど、ケーブルは性能への寄与ほぼ皆無だからなぁ
基本自己満足の世界だし
- 165 :Socket774:2010/04/20(火) 00:03:47 ID:nY7QHgSy
- スマートケーブルって、端子の外側寄りになるほど線が長くなって、
中央付近と線の長さが変わるせいで、信号の伝達に時間差が出来るから微妙だよね。
フラットケーブルだと、線の長さが同じになるけど。
- 166 :Socket774:2010/04/20(火) 19:23:22 ID:11RQRt8Z
- いちいち長さを変えるような面倒なことはしないと思う
- 167 :Socket774:2010/04/21(水) 21:20:50 ID:aEeohc+6
- >>165
シリアルバスだから大丈夫なんじゃ?
- 168 :Socket774:2010/04/21(水) 22:49:35 ID:dI2BaC74
- >>165
IDEの初期の頃はそういうケーブルが多かったけど後期には全部の線の長さが一緒って言うケーブル増えてたでしょ
それよりもさらに世代の新しいSATAで同じミスをしているとは思えないんだが
というよりAINEXのSATR-3100BKシリーズを使っている身としてはそうでないと困るw
- 169 :Socket774:2010/04/21(水) 23:20:45 ID:02kTilw7
- オウルの広告だけど、スマートケーブルなのがB社とC社
http://www.owltech.co.jp/products/cable/CBSATA/CBSATA_hikaku.html
注目して欲しいのは、
「SATA Intra Pair Skew 信号のズレ(同期のズレ)(ps)」
の数値
この数値がB社とC社だけ許容値を超えてる
これは線長を揃えてなくて、経路長に差が出来てるからとしか考えられない
- 170 :Socket774:2010/04/21(水) 23:47:50 ID:eVuMVyeY
- >>169
その表、気になっているのだが
それぞれ、何処のメーカーのケーブル何だろうね?
AはAinexっぽいけど
- 171 :Socket774:2010/04/21(水) 23:47:51 ID:liBiz7pQ
- ■フォーマット
・クイックフォーマット→読みも書きもしない(MFT作成して、先頭と末尾にシークできたら終了) 所要時間20秒で完了
・通常フォーマット→クイックと同じMFT作成+全領域を読み込み(不良セクタチェックのためのリードスキャン) 1TBで4時間
・WD DiagnosticsのExtended Test→不良セクタを発見するためにフルスキャン 1TBで4時間
・ゼロフィル→全領域に00を書き込み、ファイルシステムおよびデータを抹消
容量を平均転送速度Ave(HD Tune)で割れば、全領域読み込み時間が推定できる。
1,000,000MB(1TB)÷75MB/s(SATAU接続 5400rpm)÷60(換算:分)÷60(換算:時)≒4(時間)
●初期テスト&フォーマット
・お手軽フォーマット ⇒通常フォーマットのみ(読み取り検査すら不必要なら、クイックフォーマットのみ)
・中庸フォーマット ⇒Data Lifeguard DiagnosticsでExtended Test→クイックフォーマット
・念入りフォーマット ⇒Extended Test→Write Zeros(ゼロフィル)→Extended Test→クイックフォーマット
純正診断ツール「Data Lifeguard Diagnostics」v1.21(2010/4)
ttp://support.wdc.com/product/download.asp?groupid=608&sid=3&lang=jp
ツールマニュアル
ttp://www.wdc.com/en/library/eide/2779-701022.pdf
Win版ツールの旧v1.17(2009/12)は、「一部のセクタしかテストせず短時間で終了する」等のバグ報告がある。
(バグ報告のないDOS版ツールのIDEモード使用を推奨)
DiagnosticsでFailが出れば、初期不良交換コース。
フォーマットの前後でSMART値・転送速度を比較し、個体のクセを早期に把握すること。
- 172 :Socket774:2010/04/21(水) 23:48:51 ID:liBiz7pQ
- ■Advanced Format Technology(AFT)
2009/12月発表のEARSから物理フォーマットが、4096Byte(4KiB)Advanced Formatに変更。
論理レベルは旧来の512Byteのまま。
目的は、2TB以上の大容量化実現とECCでのエラー訂正強化。
AFT対応HDDは、各パーティションが物理セクタの途中から始まることが原因のオーバーヘッドによって
速度低下しないように事前対策が必要。
(XPでの先頭パーティションの開始セクタは、63セクタ目となる仕様なので要修正)
つまり、パーティションアラインメントが、物理セクタ境界とズレないように
各パーティション開始セクタを物理セクタの先頭となる8の倍数番目(例えば64セクタ目)に修正する。
また、4KiBのアロケーションユニットサイズに最適化することによってパフォーマンス低下を防げるが、
記録するファイルサイズの大小によってはトレードオフとなることもある。
開始セクタ対策は、汎用性のあるAの方法を推奨。
Alignで修正完了までの所要時間は、変換するデータ量に応じて長くなる。
A. XPの管理ツールでフォーマット>WD Align Utility実行でアライメント修正 (複数パテにパテ切りも可能)
B. Vista/7機に接続しフォーマット>HDDをXP機に移設>クイックフォーマット (パテ切りは移設前に行う)
(先頭パーティションが2048セクタ目(8の倍数番目)から開始するVista/7でフォーマットされたHDDは、
アライメント修正の必要がない事を利用した方法)
C. 7-8ピンにジャンパ(2.54mm)接続でファームを切り替えて対応する。(ジャンパは1パテ設定のみ、またジャンパとAlign併用は、速度低下する)
注. USBなどの外部接続の場合は、内部SATA接続にした上でAlignを実行する方が確実。
XPでも1パテの論理ドライブとして設定すれば、開始セクタは8の倍数番目となるので、アライメント修正せずに使用可能
●OS別のパテ切りとクローニングのガイド表
・WD Alignを実行・・・Alignでアライメント修正の手順が必要
・該当なし・・・何もしなくてそのままでok
ttp://www.wdc.com/jp/products/advancedformat/index.asp
ttp://support.wdc.com/product/downloadsw.asp?sid=123
GPartedでのAFTパテ作成、および開始-終端セクタの確認方法
ttp://tri.dw.land.to/doc/1002270WDxxEARS_AFT.html
- 173 :Socket774:2010/04/21(水) 23:49:38 ID:liBiz7pQ
- ■SMARTの検査項目一覧
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/Self-Monitoring,_Analysis_and_Reporting_Technology
不良セクタ関連で注意しなければいけないのは、05とC5とC6だけ。(16進数表示の生の値は、ゼロがデフォ)
現在値がしきい値を下回れば、代替予備領域減少が顕著であり危険な状態。
C4は、あまり重要ではない。
総じてSMARTの数値は、変化量と推移に着目すること。
CrystalDiskInfoの留意点として、05・C5・C6については生の値1以上で注意(黄色)判定する。
ゼロフィル実行で該当セクタを0埋めできれば、05・C5・C6のカウントはゼロになりうるので、
SMART情報の悪化・イベントビューアエラーは、これで改善できることが多い。
「接続ケーブルと接続ポートを変更」「ゼロフィル」で対処できない深刻なエラーは、RMA対応となる。
・05 「Reallocated Sectors Count」 代替処置(データを特別に予約した予備エリアに移動する)を済まされた不良セクタの数。
・C4 「Reallocation Event Count」 不良セクタから代替セクタへのチェック回数。
・C5 「Current Pending Sector Count」 異常検知したが代替処理を保留中のセクタ数。後で読み書きに成功したセクタがあれば、カウントは減少する。
・C6 「Off-Line Scan Uncorrectable Sector Count」 オフラインスキャン時に訂正できなかった回復不可能セクタ数。
・C7 「CRC Error Count」 接続ケーブル不良・コネクタ異常。
- 174 :Socket774:2010/04/21(水) 23:50:19 ID:liBiz7pQ
- ■ベンチマーク
HDTuneは、全域にわたっての読み込み速度とアクセスタイムを示すのに対して、
PCMarkは、操作レスポンスの快適さの目安となるランダムアクセスを計る。
・XP Startup: Windows XPの起動シミュレート(リード90%、ライト10%)
・Application Loading: アプリケーションの起動シミュレート(リード83%、ライト17%)
・General Usage: Webブラウズなど一般用途のシミュレート(リード60%、ライト40%)
海外サイトではシーケンシャルは、HDTuneかHDTachが標準ベンチ、
ランダムアクセス・アプリ速度(体感速度)は、PCMarkが定番。
CrystalDiskMarkは、テスト領域のみを利用した最高速度に近い転送速度を示す。
よってサイズを小領域(例えば50MB)とすると、速い数値がでる。
HDDベンチとしては、1000MBでサイズを統一した上で比較することが必要。
ver3でIOPS(I/O PerSecond,1秒あたりの処理数)に対応。
ベンチテストでは、データを入れたままの測定・OSが入ってるドライブの測定は、遅く表示されるので、
サイズを同一としない・空データではないベンチ比較は、参考にならない。
・ベンチ比較
ttp://techreport.com/articles.x/16472/10
ttp://www.tomshardware.com/reviews/2tb-hdd-caviar,2261-8.html
ttp://www.pcper.com/article.php?aid=703&type=expert&pid=5
ttp://www.pcper.com/article.php?aid=775&type=expert&pid=5
・消費電力・温度・騒音の比較
ttp://techreport.com/articles.x/16472/11
ttp://www.tomshardware.com/reviews/2tb-hdd-caviar,2261-9.html
ttp://www.dosv.jp/feature/1002/21.htm
■メモ
HDTuneでシーケンシャルを測定すると、プラッタサイズは判別できる。
500GBプラッタ(7200rpm)は、シーケンシャルがMax140MB/s
500GBプラッタ(5400rpm)は、Max110MB/s弱
320GBプラッタ(7200rpm)は、Max110MB/s以上
250GBプラッタ(7200rpm)は、Max 95MB/s
プラッタ容量と速度の関係
ttp://8thway.blogspot.com/2009/03/blog-post.html
ttp://ettcweb0.aa0.netvolante.jp/tips/Wdc5kAaks00A7B0.html
- 175 :Socket774:2010/04/21(水) 23:50:59 ID:liBiz7pQ
- ■トラブルシューティング
・スタンバイから復帰に失敗する⇒チップセット関係ドライバを更新する
Intel Matrix Storage Manager
ttp://www.intel.com/jp/support/chipsets/imsm/
AMD
ttp://game.amd.com/us-en/drivers_chipset.aspx
Win7用の修正プログラム
ttp://support.microsoft.com/kb/977178/
・大容量HDDを運用するためには、最新のBIOS・チップセットドライバ・デバイスドライバ・ベンダツールが必要。
・高密度プラッタHDDは、回転軸の高精度の位置決めのために堅固な設置方法とし、振動によるトラブルを回避する。
・追加チップや増設ボードに繋いだHDDは、誤認識されてトラブルとなる報告例が少なくない。(SiliconImageチップなど)
・接続端子の接点管理(接点清掃と浅い噛み込み防止)とケーブル自体の不良。
・イベントビューアーログをチェックして、OSが認識しているエラーを確認する。
●チェック項目
【CDI】 SMART情報
【HDTune】 転送速度
【型番】
【製造日】
【製造国】
【OS】
【マザー】 BIOSバージョン
【電源】 使用年数・12Vラインの構成・HDD総数・テスタ読み数値(回転系:12V・制御系:5V)
【メモリ】 Memtest、OKか?
【モード】 IDE・ AHCI ・RAID
【ドライバ】 チップセットドライバ・デバイスドライバのバージョン
【設置状況】 ケース名とHDD設置状態
【冷却】 冷却方法とHDD温度
【ケーブル】 ケーブル変更・接続ポート変更(若い番号へ)の有無
【接続環境】 外部接続の場合は、該当スレへの移動を推奨
【PIO病】
【イベントログ】
【具体的な症状】
- 176 :Socket774:2010/04/22(木) 00:06:41 ID:pdHRIUbn
- 突然よそのスレのテンプレ貼られても
- 177 :Socket774:2010/04/22(木) 01:25:58 ID:Cle1HxBl
- >>169
見た目がCのケーブルを使ってるよ。
2Tのデフラグが遅いのはケーブルが悪さしているのか?
- 178 :Socket774:2010/04/22(木) 06:32:12 ID:yKp15Gyx
- >>176
荒らしだろ。
- 179 :Socket774:2010/04/22(木) 13:27:41 ID:FtTOazzq
- >>169
また同じミスするとは思えないんだけどなぁ
しかしオウルテックのやつ調べてみたら値段安めだな
基本ぼったくり価格がデフォだから安い=低品質とは限らないけどちょっと考えてしまう
あとオウルのそのシリーズにもラウンドタイプがあるんだな
- 180 :Socket774:2010/04/22(木) 21:17:42 ID:0CYciXOz
- オウル、懲りずにラウンドタイプ買いましたよ
- 181 :Socket774:2010/04/24(土) 18:41:05 ID:du0mil12
- どうでもいいが、VISTA 以降の 通常FORMAT は、0 を書き込むらしいよ
- 182 :Socket774:2010/04/25(日) 13:25:41 ID:8xqLhp6D
- 結局のところSATAケーブルの鉄板ってどれなんだろう
AINEXの青いやつなんか良さそうだけどラッチ付き20cmがないのが難点
- 183 :Socket774:2010/04/25(日) 15:32:33 ID:FMJn49QF
- ラッチ付きはぶつかったときに引っこ抜けないで
コネクタもげそうになるから嫌い
- 184 :Socket774:2010/04/25(日) 16:46:09 ID:vKUikMRJ
- >>145あたりの話で申し訳ないが、
SATAインターフェースカードの信頼性ってどれくらい?6000円くらいの4ポート増設できるやつ欲しい。
以前USB-SATAの外付けBOX使ってたけど遅延書き込みエラーとかバッドセクタ出たりで散々だった。
M/B >>>>>>>>>>>>> インターフェースカード >>> USBくらい?
M/B >> インターフェースカード >>>>>>>>>>>>>> USBくらいなら買いたいんだが
- 185 :Socket774:2010/04/25(日) 18:27:12 ID:iz5b2pKA
- >>184
おいら的には
> M/B >> インターフェースカード >>>>>>>>>>>>>> USB
かな。
俺も SATAをUSBに変換するアダプタ使うとHDDがおかしくなる orz
で、SATA 4port で 6000円ぐらいのってあるのん?
- 186 :Socket774:2010/04/25(日) 18:57:04 ID:IJ/rQ7g1
- 古いマザーで1T対応してなかったからPCIのカード買って常用してたけど問題無かったよ
ただし1Portだけ
2Port目はちょっと怪しげだった
USB接続はさらにダメだった
USBはマシンがヘボだからかと思ってたけど
新マシンで試したがやはり時々データが化けた
USB使う時はベリファイをしっかりしてあくまで倉庫として使うくらいかな
PCIカードの2Port目が怪しいのはPCスペックのせいなのかPCI接続のせいなのか
それともカード自体の不具合なのかよくわからない
新マシンに変えたからお蔵入りだしね
ちなみに使ってたのはこれ
ttp://www.kuroutoshikou.com/modules/display/?iid=108
- 187 :Socket774:2010/04/25(日) 19:21:49 ID:4Nu96f8J
- 電源容量不足を唱えてみる
- 188 :Socket774:2010/04/25(日) 19:25:39 ID:t6LDCmZK
- 内と外を同じIF上で、やろうとしているから
問題出ているんじゃね?
- 189 :Socket774:2010/04/25(日) 23:31:03 ID:8xqLhp6D
- >>183
ぶつかるって配線してるときとかに引っかけて引っ張っちゃうって事?
今のところそういったことはないなぁ
マザーのポートに差してるときラッチ付きだと引っこ抜きにくいってのは感じるけど
- 190 :Socket774:2010/04/25(日) 23:42:10 ID:jOIdEHTj
- >>185
持ってる4ポートは4000(新品)2000(中古)で買ったPromiseのだな
ただ、SATA150だし片方はSMART読めない
- 191 :Socket774:2010/04/26(月) 00:03:11 ID:fTlpfoya
- >>189
> マザーのポートに差してるときラッチ付きだと引っこ抜きにくいってのは感じるけど
まさにその状態で、ポートが上下逆になるよう作られてるマザーにラッチ付き2本挿したら、
ラッチ部が両方内側に向きやがって取るに取れない状況になった俺様万歳!
PC狭いとこに置いてたから、まじでマザーのポーとむしり取りそうになったわ・・・
- 192 :Socket774:2010/04/26(月) 00:28:31 ID:ke3nhydT
- >>191
なんだその悲惨なマザーはwww
でもピンセット使えばとれるんじゃないか?
- 193 :Socket774:2010/04/26(月) 11:23:53 ID:boFzKFqP
- >>191
刺す前に気づけwwwwwwwwwwwwwwwww
- 194 :Socket774:2010/04/26(月) 12:58:27 ID:CrsUPoyf
- 挿す直前に気付いたさ!w
でも「あっ」って思ったら「カチッ」って聞こえちゃったYO!
・・・PC本体を広いところに引っ張り出すのが一苦労だった。
たった一本のSATA抜くのに大げさな労力を費やしてる俺を見た弟が、
「なんでラッチ付き使うん?」って言いやがってブチギレですよ。
返す言葉もなかったが。以来ラッチ付きは避けてる俺様。
結局なんら恩恵受けた経験もないし、あれはカッコいいだけでいらない子だと思う。99%の状況で間違いない。
- 195 :Socket774:2010/04/26(月) 14:28:19 ID:eKO7JB6k
- 俺も同意だなぁ
ラッチが無かった事によって自然と抜けた経験なんて皆無
まぁラッチありなしで差し込む部分の太さが違うように思えるから
一応耐久性向上の目的なんじゃないかな
- 196 :Socket774:2010/04/26(月) 17:03:23 ID:wKBqohdc
- コネクタが取れるダメージは、色々要素が加わったときだからね
1.大分前に、カスタムで売っていた、ケーブルがガチガチのHGケーブル無理やり挿した
2某メーカーの半田ケチったMB使っている
3.作業中、指で引っ掛けた
- 197 :Socket774:2010/04/27(火) 16:45:50 ID:gZY23US2
- >>196
どうせならシールドされたケーブル使いたいけど、SATAの場合それが怖いんだよね
もちろんケースの構成次第だけど、3.5インチのシャドウベイとマザーをつなげるときは短い距離でつなげることが多いから、よけい負荷がかかってそういうところには使えないのが難点
5インチベイにマウンタ等で繋ぐときには使えるけど
- 198 :Socket774:2010/04/28(水) 03:58:25 ID:tq0wV1kX
- 家のSATAケーブル(20本以上)は全てAINEXの青い奴に統一してるけど、
トラブルが起きたことは一度もなく、初期不良もなかった。
ラッチ無しもあるしね。
個人的鉄板。
- 199 :Socket774:2010/04/29(木) 23:05:01 ID:BUM6SoLS
- 縦二列のSATAで左のポートにL型使うと右が使えなくなる
足がちょっとだけ高いSATAケーブルって無いのかね?
- 200 :Socket774:2010/04/29(木) 23:33:53 ID:yKJ4ZAjS
- 逆Lってのもあるでしょ
- 201 :Socket774:2010/04/29(木) 23:44:13 ID:BUM6SoLS
- それだと美しくないじゃない
- 202 :Socket774:2010/04/30(金) 00:26:41 ID:updgfb40
- SATA6.0G
SATA3.0G
実際に違いますか?
LGA1156で一機組もうと思いますが、
microATXではUSB3.0+SATA6.0Gがありません。
待つ価値がありますかね?
どれぐらい違うのか記事とかないですか?
- 203 :Socket774:2010/04/30(金) 00:30:14 ID:AvHyKJSe
- いくらでもあるだろw
- 204 :Socket774:2010/04/30(金) 00:34:26 ID:OqFypEem
- >>202
HDDなら違わない
SSDなら違う物が最近出た
- 205 :Socket774:2010/05/01(土) 10:25:49 ID:3XAleM9s
- HDDキャッシュ-ホスト間の速度には効くので
そういう場合はおいしい
- 206 :Socket774:2010/05/03(月) 23:34:37 ID:R9ILf6Mr
- SATAケーブルって体感出来るほど実測で遅いのだが
同じ環境でHDD増設の為に今まで使っていた環境にSATAケーブルだけ
マザー、HDD間でテストしたが遅くなった。カモンのケーブルは粗悪?
今まで使っていたIntel純正マザーについてたケーブルより遅い。
- 207 :Socket774:2010/05/03(月) 23:43:59 ID:eXym4LZM
- SATAは使った事は無いけど
1394ケーブルで、不良品に当たった事は有るわ
認識しね〜と思ったらケーブルでしたって落ち
もしかしたら、製品管理良くないのかもね
- 208 :207:2010/05/03(月) 23:44:53 ID:eXym4LZM
- スマスマ
>207は
カモンの話ね
- 209 :Socket774:2010/05/04(火) 04:14:12 ID:uoS+ZREw
- アイネックスのSATR-3100BKシリーズって取り回しが楽で好きなんだがノイズに弱いとかレビューで見ちゃったんだけど
実際になんか悪影響でる場面ってあるもん?
- 210 :Socket774:2010/05/05(水) 19:54:38 ID:l83DuLFY
- ある可能性がないとはいいきれないと思われる
- 211 :Socket774:2010/05/11(火) 19:56:57 ID:nKrrdwpe
- みんなケーブル何使ってる?
自分はHDD/SSDは全部これにした
ttp://www.mco.co.jp/category/1237354270465/
- 212 :Socket774:2010/05/11(火) 21:27:51 ID:Z2xcYB1T
- 色がヤダ
- 213 :Socket774:2010/05/11(火) 21:36:26 ID:U5m2Bs2Z
- 保守ついでに
>>211
今現在は、オウルのスマート(シルバー?)使っている
かつては
1.型番失念、色は黒で、多分、最初にハイグレードタイプで売り出した奴
取り回しの悪さと、コネクタのストレス考えて、早々にさよなら
2.211さんの提示ページにあるJST-ST02/BL系のシリーズ
基本的には、良かったのだけれど、1本ハズレを引いて
エラー出るは酷いのが有ったので、不安になり交換
3.親和の3Gのスマート
うちは、ノントラブルだったけど、6G転送でエラー出ている記事見て、不安になり交換
4.で現在
- 214 :Socket774:2010/05/11(火) 21:48:16 ID:th1due5q
- http://used.dospara.co.jp/item/3759.html
SATAケーブル80本くらい入ってたで。他のケーブルはゴミだけど
- 215 :Socket774:2010/05/12(水) 00:17:23 ID:VYpu5F7R
- ケーブルなんて付属品で十分だわ
なんだかいろいろ買ってるうちに、30本ぐらい余ってるわ
オクにHDD出すときおまけで付けたりしてる
ベンチに関してはエルミタがケーブルいろいろ変えてやってたな
ノイズは知らんけど、ベンチに関しては高級だろうが安物だろうが差は無しって結論で
- 216 :Socket774:2010/05/12(水) 01:21:30 ID:HplVrz6Q
- まぁ、銅線の品質寿命って5年らしいから
こまめに取り替えた方が良いかもね
- 217 :Socket774:2010/05/12(水) 02:01:22 ID:XjXUmXeB
- >>214
これはすごいな。付属ケーブルの寄せ集めか。
すごく欲しい気もするけど…長さや形状等考えると単なるゴミになりそうだからやめとくわ。
SATAケーブルだけでも結構金使ってるんだけどなぁ。
- 218 :Socket774:2010/05/12(水) 17:01:48 ID:wmoVsgkR
- 俺も、PATA含めると、PC1代組める位使ったよ
自分でもバカだなと思う
- 219 :Socket774:2010/05/12(水) 22:22:30 ID:ypxTn0+P
- L横とか30本くらいは買ったしそれだけでも780*30
- 220 :Socket774:2010/05/12(水) 22:26:43 ID:ypxTn0+P
- 24時間くらいたつけど、発送メールこないんだけど、今ダンボールに詰めてんのかな?
- 221 :Socket774:2010/05/12(水) 23:14:34 ID:qWIe/tIF
- ↑
4分しか経ってないし、日本は今は夜だし。
- 222 :Socket774:2010/05/13(木) 19:24:16 ID:fsFofF0L
- >>214のたからばこの中身をかぞえてみた
ttp://jisaku.155cm.com/src/1273745512_a8e88ccaa8c07e7b35d817f1cb87eb0957cdd1f6.jpg
SATAケーブル ラッチ付き 13本
SATAケーブル ラッチ無し 10本
ttp://jisaku.155cm.com/src/1273745512_3883abec1d36408706d38462e1f8ed4f47bb2a0f.jpg
ttp://jisaku.155cm.com/src/1273745512_0c277218da58a51d1fad22795d71de49919ae0a5.jpg
SATAケーブル ラッチ無し + 4pin⇒SATA用電源変換ケーブル セット 73セット
ttp://jisaku.155cm.com/src/1273745512_00733688ea7592a9db6438fa51253f2a0ddd4ed6.jpg
4pin⇒SATA用電源ケーブル ショート 62本
4pin⇒SATA用電源ケーブル ミドル 10本
ttp://jisaku.155cm.com/src/1273745512_a216584f3107e2a3b98706824d0529d18b653b29.jpg
4pin延長ケーブル 12本
SATA延長ケーブル 6本
SATA電源延長ケーブル 3本
S/PDIF音声ケーブル 2本
よくわかんないケーブル 1本
6pin⇒8pin変換ケーブル 3本
ttp://jisaku.155cm.com/src/1273745512_d2c7f95e327ca29ab75d4309c8fb08f1eae5808e.jpg
ttp://jisaku.155cm.com/src/1273745512_922721522dcb0ea287b54ea839ade07053e0cae7.jpg
4ピン×2⇒PCI-E6pin電源ケーブル 341本
このケーブルを何か有効に使えないかな?
- 223 :Socket774:2010/05/13(木) 19:58:33 ID:0loOc1vb
- オクで少しづつ売るか?普通のSATAケーブルは
そこそこ需要有るけど、他が微妙だな。
毎月のyahooのプレミア料金、出品料、落札時にかかる
手数料を考えると果たして2980円分も取れるだろうか…
- 224 :Socket774:2010/05/13(木) 20:00:40 ID:LJcFItvF
- >>222
5つ目の画像の短い延長ケーブルは何に使うためなんでしょうか?
- 225 :Socket774:2010/05/13(木) 20:01:47 ID:eY5wIBrh
- >>222
延長ケーブル系はちょっと欲しいな。夢が広がるw
しかしPCI-E6pin電源ケーブルは煮ても焼いても食えんって感じが…コネクタ切り離して
雑線として売りに行くしか。今だとキロ160円位かなぁ。
- 226 :Socket774:2010/05/13(木) 20:40:26 ID:fsFofF0L
- >>223
オクは面倒だよね
>>224
どれだか分かんないけど、ケーブルの長さが足らない場合に使うんじゃないかな
>>225
それは大変そうだね
ハードオフに直接持っていけば全部で100円くらいにはなると思うし
PCI-E用6pin電源ケーブルは一体誰が使うのだろうか?
- 227 :Socket774:2010/05/13(木) 21:11:52 ID:GODXXtD4
- >>225
GPGPUで格安スパコン作ってるどっかの大学の人くらいしか日本で341本も使う人いないよな・・・
なんというピンポイントな需要
- 228 :Socket774:2010/05/13(木) 21:12:37 ID:MNbs7nn9
- >>223
余裕だろ
メール便で5本〜セット500円程度〜で売れるんじゃないの
ただ、ワンコインレベルの取引なんてその手間を楽しめるかどうかだな
- 229 :Socket774:2010/05/13(木) 22:33:48 ID:vbtw6SWL
- ドスパラのたからばこは当たり外れあるから気をつけろよ。
>>222は普通かちょっと当たりくらいだと思う。
ケーブルは競争率高いからオークション出してもまず売れないんだよなあ…
SATAケーブルまとめて1円出品しても1本当たり10円くらいになっちゃうし。
- 230 :Socket774:2010/05/13(木) 22:40:36 ID:MNbs7nn9
- 入札厳しい商品で1円で出すとかないわw
相場見るとラッチとかLとか無しで1本平均100〜、有りで200〜で落ちてるぞ
こう言うのは回転寿司前提で売りたい値段で出品だ
- 231 :Socket774:2010/05/14(金) 15:34:36 ID:NAtYy91q
- いつの間にか>>214が売り切れに!
不幸箱にならなきゃ良いが…
- 232 :Socket774:2010/05/14(金) 16:42:30 ID:8ZEbgX3P
- >>231
閉店前のアキバ中古ロード店で売ってた物だから
不幸箱って事はないと思いますよ
- 233 :Socket774:2010/05/14(金) 18:04:35 ID:uj1LcxeR
- 買ってくやつは自作廃人系だから、良くて中身確認⇒押入れ行き確定だと思う
- 234 :Socket774:2010/05/14(金) 18:34:02 ID:fEFBB2Bg
- 前も一回在庫なくなったが1日後に復活したぞ。
最初に売ってたのが当たりだったみたいで、SATAケーブル170本くらい入ってたらすぃ。
今はもうほとんどVGA電源変換ケーブル。
- 235 :Socket774:2010/05/14(金) 19:51:24 ID:NAtYy91q
- しかし、何を思ってそんなにVGA電源ケーブル発注したんだろう
たからばこだけで軽く一万本は行ってるだろ
- 236 :Socket774:2010/05/14(金) 19:55:56 ID:pjX/vNT4
- BTO用のあまりだろ
- 237 :Socket774:2010/05/14(金) 19:57:28 ID:llWU1hsH
- 中古で買い取った中で、状態が悪いとかジャンク品から付属品
抜き取ったりしてるのか?
あとはドスパラのBTO用に発注したマザーとか電源、グラフィックカード
に付いてくるのかも?
- 238 :Socket774:2010/05/14(金) 20:03:29 ID:NAtYy91q
- >>236-237
抜き取ったケーブルをいちいち分類して保管してるのか
割りに合わん作業だな…
- 239 :Socket774:2010/05/15(土) 11:38:22 ID:s456ibIp
- うちにもたからばこ届いたから確認してみたが箱の中スカスカで>>222より明らかに数少ない。
最大数のPCI-E6pin電源ケーブルでも167本だし、SATA電源ケーブルも全部合わせて65本だわ。
ちなみに肝心のSATAケーブルはラッチなしのみで97本だった。全体的に約半数らしいな...orz
- 240 :Socket774:2010/05/16(日) 09:28:40 ID:iuJQZhl3
- それだけあればいいだろw
ペリフェラル4ピン×2⇒PCI-E6pinも
部品取りとかにつかえるだろうし
- 241 :Socket774:2010/05/19(水) 18:34:01 ID:pK7JGfNi
- U3S6買ったんだけど動かないマザボがあった
試したマザボ
EP45-UD3P Rev.1.6:動作不可、BIOSのInitializeでフリーズ状態になる
EP45-DS5:問題なし、HDD読み書き可能
965P-DS4:問題なし、HDD読み書き可能
UD3PでもHDDを接続しなけりゃWindows立ち上がるしU3S6のドライバも入る
SATAにデバイス繋げた状態だと立ち上がり時にBIOSのInitializeでフリーズ状態
検索したら同様の症状で困ってる人がいたけど、マザボも環境もバラバラだった
これは「相性」で諦めるしかないかな
Marvell 88SE9123の新しいBIOSとかどっかにないっすかね?
- 242 :Socket774:2010/05/19(水) 19:15:27 ID:VtH9k8ef
- >>241
やっぱりビデオカード用のスロットは鬼門なのかねえ
1394やGIGA-SATAなどリソースをBIOSで切ってもダメなら手の打ちようがないね
このカードは他のスロットには挿さらなそうだし
ASUSのダウンロードにファームウェアがあるんだけどUSBの方の修正だけみたいだ
- 243 :Socket774:2010/05/19(水) 20:15:23 ID:9VzZqfKe
- >>241
EX58-UD3R も動かなかったけど、BIOSを最新にしたら動いたので
今後 BIOS修正で動く可能性も。
- 244 :Socket774:2010/05/19(水) 20:17:26 ID:9VzZqfKe
- >>243 追伸
BIOSはマザボのBIOSのことです。
- 245 :241:2010/05/20(木) 20:16:25 ID:R1feQHQy
- 結局ほかのボード全部取ってグラボ変えてもBIOSでUSBやほかのデバイス切ってもUD3Pでは動かなかった。
ググったら海外の報告でBIOS更新したらおkという書込みがあったので試してみました
http://vip.asus.com/forum/topic.aspx?board_id=1&model=U3S6&SLanguage=en-us
http://www.station-drivers.com/page/marvell.htm
Marvell 9128 FW(www.station-drivers.com).exeをダウンロード
CpuIDE配下をFDにコピー(Image_Creator_RAWは除く)
FDから起動してGo.batを実行するとBIOSが書き変わります
version
1.0.2.1208 Magni-CPU IDE
firmware: 2.1.2.1408
autoload: 2.0.0.0604 (DID can auto math OR 0x08)
mvflash: 1.0.0.2418
HostBIOS: 1.0.0.1013 91A3
MRU: 4.1.0.1601
BIOS二つ置いてるけど、こっちはSATAをIDEモードで動かすBIOSみたいですね
デバイスマネージャでも標準デュアルチャネルIDEコントローラで動きます
とりあえず一通りの動作確認は取れたのでUD3PだけこのBIOSで使います
これ見てから俺もやろうとか思った人は保証無いしデータ飛んでも知らんので自己責任という事は忘れずに
- 246 :Socket774:2010/05/20(木) 20:23:26 ID:R1feQHQy
- ドライバとBIOS探してたらこんなのもあった
http://www.ioi.com.tw/products/proddetail.aspx?CatID=106&HostID=2039&ProdID=1060118
http://www.ioi.com.tw/images/products/cat_106/l_1060118_01.jpg
9128でIDEも殺してないのかな
あとブリッジチップがかなり発熱する
今年の夏を越せるのか心配になった
- 247 :Socket774:2010/05/20(木) 21:45:07 ID:pp8nXvh8
- >>245
自分も、9128をファームアップしようと、そのサイトからとってきましたが、
Windowsでは、ダメって言われる。
FDDコネクタすらないし・・・・
USB接続のFDD買ってきて挑戦するしかないんでしょうか?
USBメモリではダメ?
- 248 :Socket774:2010/05/20(木) 22:24:28 ID:vA13F0sQ
- 100%未確認レス
ブータブルCDを作成すればおk
- 249 :Socket774:2010/05/20(木) 22:46:43 ID:pp8nXvh8
- >>245
USBメモリにDOS起動ディスク作って、実行したら、
普段の起動時の9128のBIOSが1.0.0.1019に
更新されました。
実行中は不安ですね・・・
- 250 :Socket774:2010/05/24(月) 12:19:25 ID:rCk7wqYx
- L字はラッチ付のちょっと足が高くなってるのと普通のL字を削れば重ねられるんだな
一本だけしか選んでなくて損したわ
- 251 :Socket774:2010/05/30(日) 13:53:28 ID:631YS3C0
- らちもねぇ
- 252 :Socket774:2010/06/02(水) 09:20:46 ID:ygTZxhAp
- ここってASUS P6X58D Premium搭載のMarvell 9123の話題はスレチになっちゃう?
- 253 :Socket774:2010/06/02(水) 11:43:09 ID:d/xd9efP
- Serial ATA総合なんだからスレチではないでしょう
でも内容によりけりかな
- 254 :Socket774:2010/06/02(水) 12:45:30 ID:VsEZjrrJ
- 誰も持ってないから相手されないだろうけど頑張れ
- 255 :Socket774:2010/06/03(木) 20:36:29 ID:TgVVJOqs
- >>97と同じ症状なんですけど解決する方法ないですか?
板をマザーに挿す→電源オン→Windows上でCDからドライバ(SATA6G_M9128 → drvSetup)入れる→再起動
以降、電源を入れる度に「新しいデバイスの〜」と出てきます
という順番でセットアップしたんですが間違いはないですよね
環境は
OS WindowsXP 32bit
マザー MSI G45 Digital
HDD WD20EARS
- 256 :245:2010/06/05(土) 22:45:53 ID:S4IKndJF
- 追記
ASUSのホームページにバージョン 1.0.0.1036 のドライバがありました
何故かその他の欄に掲載されてた
元のBIOSに戻らんかったので探してたらASUSのフォーラムにリンクがあった
http://vip.asus.com/forum/view.aspx?id=20100324060047312&board_id=1&model=U3S6&SLanguage=en-us&page=3
もちろん自己責任で保障も一切無いけど
- 257 :255:2010/06/07(月) 02:40:12 ID:iSGeGgY1
- CDからDrvSetupr.exeでインストールしたドライバを削除して再起動し、新しいハードウェアの検出が出たら
手動でドライバをインストール→CDのSATA6G_M9128→フロッピー→x86を選択すると出なくなりました
たぶん新しいハードウェアの検出ウィザードからドライバをインストローリングしてやらないとだめなんだと思います
- 258 :Socket774:2010/06/08(火) 17:51:53 ID:qvqJd1Rw
- intelがsata6gサポートすんの何時頃になりますか?
ソースもあったらおねげーします
- 259 :Socket774:2010/06/08(火) 19:04:14 ID:pMpli6ax
- そー言えば、P57搭載時にサウスのチップセットで対応するような事を言っていたけど
全然音沙汰ないね
- 260 :Socket774:2010/06/12(土) 05:02:17 ID:ubJi93qX
- 前にGA-K8NS Pro?だかに4ポートSATAコネクタがあるんだけど
その内の2ポートに1TBのHDD接続しても認識しなくて
いろいろ調べてみたらBIOSの中に入ってるSATAドライバ(Silicon Image)が
最新のBIOSでも古いままなのが原因なのが分かって
自分でBIOSの中のSilicon Imageのドライバを新しいものに書き換えてから
マザボBIOSうpしたらちゃんと1TBや2TBのものも使えるようになったことがあったな。
古いマザボだと自分で何とかしないとTBクラスのHDD認識しないの多いんだろうな。
- 261 :Socket774:2010/06/27(日) 02:45:24 ID:GDqhyO96
- STARDOM SJ20-x8
http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/hotline/20100626/ni_csj20x8.html#sj20x8
- 262 :Socket774:2010/07/04(日) 19:40:15 ID:WGgY5y1l
- http://www.lycom.com.tw/PE124R5.htm
か
http://www.lycom.com.tw/PE124.htm
っぽいね。
PCIe->PCI-Xブリッヂ->SiI3124
- 263 :Socket774:2010/07/04(日) 22:03:19 ID:k1fgwXHv
- RATOCのREX-PE34-Zも同じ製品
- 264 :Socket774:2010/07/04(日) 22:15:45 ID:ACVhlu5B
- PCIe x4 ぐらいで内蔵4ポートってないんですかね?
- 265 :Socket774:2010/07/05(月) 11:55:07 ID:R+efVpUa
- RocketRAID 2310 とかあるよ
- 266 :Socket774:2010/07/05(月) 14:35:35 ID:YRs0OiyF
- >>264
Adaptec 1430SAがまさにPCIe x4の内蔵4 port SATAカード。
コントローラはMarvell 88SX7042。
http://www.xbitlabs.com/misc/picture/?src=/images/storage/adaptec-controllers/p1.jpg&1=1
- 267 :Socket774:2010/07/21(水) 13:52:33 ID:ViWGOyKL
- PCケースの内部はノイズを発生させるパーツがあります。
SOtMはその中でもS-ATA(シリアルATA)機器と冷却ファンに目を付け、効果的にノイズを減らし、
音質への影響を最小限に、できる限りゼロに近づけるパーツの開発に取り組みました。
SATA noise filterはSOtMのノイズフィルタリング技術を応用したSATA専用のノイズフィルターです。
http://zionote.com/sotm/pcparts/nf-sata_1.jpg
マザーボードとSATA機器の間に接続する事でHDD(ハードディスクドライブ)、SSD(ソリッドステートドライブ)、
ODD(オプティカルディスクドライブ)から発生し、音質に影響を与えうるノイズを効果的にフィルタリングします。
SATA noise filtrは、3.3V / 5V / 12Vと3系統の電源を個別に、RFノイズとRippleノイズをそれぞれフィルタリングを行うことで効果を発揮します。
ノイズを抑え音質を維持したい環境に最適なパーツです。
RF ノイズ : 無線周波数帯域の電磁波ノイズ
Ripple ノイズ : 電源入力周波数とスイッチング周波数のノイズ
開発エンジニアからのコメント
「tX-USBの使用によって音質を向上できますが、SATAフィルター、FANフィルターと組み合わせて使用することをお勧めします。
SATAフィルター、FANフィルターはパソコン内部のノイズを軽減するので相乗効果が期待できます。
高性能なシステムであればより高い効果が望めます。
http://zionote.com/sotm/pcparts/bd-SATA-Filter_s.jpg
http://zionote.com/sotm/nf-sata.html
■ SATA noise filter
http://av.watch.impress.co.jp/img/avw/docs/382/020/zionote3.jpg
「SATA noise filter」は、SOtMのノイズフィルタリング技術を応用したSATA専用のノイズフィルタ。
マザーボードとSATA機器の間に接続する事で、HDD やSSD、光学ドライブから発生する、音質に影響を与えうるノイズをフィルタリングできるという。
3.3V/5V/12Vと3系統の電源を個別に、RFノイズ(無線周波数帯域の電磁波ノイズ)とRippleノイズ(電源入力周波数とスイッチング周波数のノイズ)をそれぞれフィルタリングしている。
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20100721_382020.html
- 268 :Socket774:2010/07/21(水) 18:10:25 ID:D5Kji9+3
- ま た 東 京 ス タ イ ル か
- 269 :Socket774:2010/07/22(木) 02:52:58 ID:MmcjbEaA
- いえ、韓国スタイルです
- 270 :Socket774:2010/07/23(金) 10:10:24 ID:mpSSQ3Ub
- SATA3I2-PCIeを買おうと思ってるんだがこのカードでは
ttp://mt-naka.com/hotswap/index_jpn.htm
って使える?
OSはXP 32bit
- 271 :Socket774:2010/07/23(金) 10:12:25 ID:t0siMcLx
- 多分使えるから、恐れずに買いなさい
でもその前に挿すスロットがGen2対応であるのを確認した方が良いかも
- 272 :Socket774:2010/07/23(金) 10:28:30 ID:mpSSQ3Ub
- >>271
情報ありがとう
マザーはP5Qで、時期的にPCI-E gen2に対応してるはずなので大丈夫かな
- 273 :Socket774:2010/07/23(金) 10:46:59 ID:8LktjDwE
- >>272
2.0なのはx16スロットだけ
- 274 :Socket774:2010/07/23(金) 10:58:30 ID:mpSSQ3Ub
- じゃ、サウスはgen2未対応なのか
- 275 :Socket774:2010/07/23(金) 16:55:08 ID:t8PV1wfE
- さぅっすね
- 276 :Socket774:2010/07/23(金) 19:09:06 ID:fXVfvEOb
- というか未だにフルにGen2対応したサウスってのは存在しねんじゃね。
AMDは全部ノースからぶら下がってるだけだし。
- 277 :Socket774:2010/07/24(土) 12:27:19 ID:o6RBfIR0
- しかも遅くなるしなあれ
- 278 :Socket774:2010/07/24(土) 17:41:44 ID:/G244GuI
- >>276
SB850はPCIe 2.0を6レーン持っています。
あなたがお望みの完全PCIe 2.0です。
- 279 :Socket774:2010/07/24(土) 19:57:44 ID:iBdHMDMC
- x4分はA-Link だから実質x1がx2じゃね。結局しょぼいなw
- 280 :Socket774:2010/07/24(土) 23:45:05 ID:/G244GuI
- >>279
違います。A-link以外に6本です。
- 281 :Socket774:2010/07/25(日) 07:48:46 ID:bqiN8TgW
- どこ見てもx2としか載ってないんだけどA-linkと別に6本てのどこにあんの?
ちなみに今までも通例でA-link分はサウスのもってるPCIeとしてx4てカウントしてある
からx6と単に表記されてるならA-link分含んでるよ。
- 282 :Socket774:2010/07/25(日) 10:44:22 ID:gHKgwLsE
- >>281
どこを見ましたか?
- 283 :Socket774:2010/07/25(日) 11:06:43 ID:gHKgwLsE
- あ、すいません、表記にA-linkを含まないのはnorth bridgeの方で、
south bridgeは含むのが正しいです。2 lanesですね。
north bridgeの方というのは
AMD890FX: 42 lanes / 11 engines
AMD890GX: 22 lanes / 8 engines
AMD880G: 22 lanes / 7 engines
AMD870: 22 lanes / 7 engines
というような表記で、42 lanesにはA-linkを含むかどうかという
問題です。答は含まないが正解。x16を2本、x1を6本、さらにx4
が追加されて合計42 lanes。
22 lanesのチップではx16の他にx1が6本。もしA-linkを含むとすると
x1スロットを2本設けたマザーボードはオンボードデバイスをひとつも
載せられないことになりますから、これも残りの6 lanesはA-linkとは
別のものだと考えないと成り立ちません。
AMDによる正確な資料をご存知の方はお教えください。チップセットは
まるで公開されていないんですよね。
- 284 :Socket774:2010/07/25(日) 11:28:13 ID:bqiN8TgW
- ちょっとはぐぐれハゲ
ttp://www.amd.com/jp/products/desktop/chipsets/8-series-integrated/Pages/amd-8-series-chipset-feature-comparison.aspx
ttp://pc.watch.impress.co.jp/img/pcw/docs/351/950/html/amd-04.jpg.html
- 285 :Socket774:2010/07/25(日) 11:43:46 ID:bqiN8TgW
- ああ、ちなみにノースは含まない、サウスは含むという表記が普通みたいだぞ。
サウス側はA-linkを減らしてその分をPCIeにまわせるからという事みたいだが。
- 286 :Socket774:2010/07/25(日) 11:51:36 ID:mXonXz0o
- ツンデレ
86 KB
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.04.02 2018/11/22 Walang Kapalit ★
FOX ★ DSO(Dynamic Shared Object)