■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
【HDD】オンボードRAID(IDE/S-ATA/II) Part8
- 1 :Socket774:2009/11/23(月) 18:49:13 ID:WslutWZI
- M/Bオンボード・インテグレートなRAIDについて語るスレ。
速度自慢、失敗談、テクニック、質問なんでも気軽にどうぞ。
マザボ、コントローラ、HDDの型番を忘れずに。
標準ベンチはHD tuneかCrystalあたりかな?
前スレ
【HDD】オンボードRAID(IDE/S-ATA/II)のスレPart7
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1238589256/
- 2 :Socket774:2009/11/23(月) 19:00:44 ID:fOZqyKPG
- ■過去スレ
【HDD】オンボードRAID(IDE/S-ATA/II) Part6
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1221212911/
【HDD】オンボードRAID(IDE/S-ATA/II) Part5
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1201820862/
【HDD】オンボードRAID(IDE/S-ATA/II)のスレPart4
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1189314758/
【HDD】オンボードRAID(IDE/S-ATA/II)のスレPart3
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1172552291/
【HDD】オンボードRAID(IDE/S-ATA/II)のスレPart2
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1159439180/
【HDD】オンボードRAID(IDE/S-ATA/II)のスレ
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1129131951/
- 3 :Socket774:2009/11/27(金) 04:49:21 ID:xmNtILl9
- >>1
おつ
- 4 :Socket774:2009/11/30(月) 16:25:27 ID:FyGR9JFx
- >1
乙
- 5 :Socket774:2009/12/03(木) 08:26:15 ID:vo6x0xHS
- ,ィ __
,. / |´ ̄`ヽー- 、 ト、 , -‐、/./.- 、
/ | | ヽ l l ( 優 ◇ 横 ノ
/o ̄`ハ._.ゝ===┴=く.ノ- 、 ノ ◇ ◇ (
/o O / l´ ::\:::/:: lo ',ヽ ( 勝 ◇ 浜 }
\___/. ト、=⊂⊃=⊂⊃= ハ ∧ `⌒/7へ‐´
/ ,イ レ::::⌒(__人__)⌒l~T--‐彡 /./
/ ̄ ̄l. 彡、 |r┬-| ノ'l l::::::::::彡ー7⌒つ、
彡:::::::::::l ト、__ `ー' /| l::::::::::::ミ {,_.イニノ
彡ソ/ノハ ト、 \ / ,イ 川ハ ヾー‐'^┴
オラオラ!ベイスターズ監督の大矢明ひ>>5が>>5Getだお!!
落あ>>1博満 ビョンギュ固定起用にはファンも呆れてるおwwwww
原た>>2徳 永遠の馬鹿大将wwかわいそうなあだ名だおwwwww
真ゆ>>3明信 虎キチにも期待されない新参ヘボ監督は黙ってろおwwwww
高田>>4げる 地味チームの地味監督wwwww 選手も地味wwww相川はポンコツwwwww
野>>6ら克也 ボヤッキーはさっさと引退しろおwwwww
>>7し田昌孝 こんにゃく畑でも食ってろおwwwww
>>8レンタイン シーズン前から解任決定wwwww涙が出てくるおwwwww
ナベ>>9 髪の毛ふさふさすぎるおwwwww
>>10-1000 見せてあげよう、ベイスの継投を!
広島とオリックスと禿バンクの監督なんて忘れたおwwwwwwwwww
- 6 :Socket774:2009/12/06(日) 07:54:52 ID:NEjuiQAV
- Raid0にして6年
今朝1台のHDDが起動中エラー
再起動させたらPost画面でも1台エラー
でも起動はできたのでIMSにてエラーを正常にするをして再起動
そしたらPost画面ではまだエラー
チェックディスクが勝手にはじまりOS起動
IMSは正常
もう一度再起動
Post画面でのエラーは無くなった
今朝の出来事
日記スマソ
- 7 :Socket774:2009/12/06(日) 12:50:21 ID:PFFK7XdR
- まぁ、バックアップはとってあるだろうから
新HDDにした方が良いんじゃ?
2〜4台のRAID0でも同じ位の速度でるし
SSDなら1台で抜かれるかも
- 8 :Socket774:2009/12/06(日) 15:45:32 ID:NEjuiQAV
- >>7
確かに・・・
バックアップはマメにやってて今日も時間あったんで別の1TのHDDにバックアップ取っといた。
その後HD Tune Proでエラーチェックとかやったんだけどエラーは出ない
でもそのうちお亡くなりになる可能性大だな
年末にでもインテルの80GB SSDでも2個買うかぁ
SSD2台でRaid0にしてみるかな
ワクワクw
- 9 :Socket774:2009/12/06(日) 18:21:11 ID:UVb0NGSu
- >>8
【SLC】 Intel SSD part8 【MLC】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1259406396/590
- 10 :9:2009/12/06(日) 18:33:06 ID:UVb0NGSu
- 追加しとくと
現時点では RAID 構成にすると Trim コマンドが使えない
- 11 :Socket774:2009/12/06(日) 19:03:15 ID:PFFK7XdR
- >>8
たぶん、IntelのSSDじゃRAIDにしない方が良い
古いSSDなら良いと思うが
まぁ買う前にベンチとか漁った方がいいよ
- 12 :Socket774:2009/12/07(月) 11:17:21 ID:FspoToUR
- X25-M 80GB*2でRAID0にしちゃった俺はどーすれば?
XPだからTrim無関係だし。
ちなみに1000MBのSRは490MB/S前後だに。
- 13 :Socket774:2009/12/07(月) 18:38:13 ID:SND6Xb6w
- XP でも非 RAID なら Trim は使える
http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/hotline/20091024/image/sz5.html
- 14 :Socket774:2009/12/07(月) 20:05:59 ID:64pRVEnV
- RAID1って2台のHDDに同じように書き込まれるの?
たとえば、断片化したファイルは同じように断片化して、デフラグしたら同じようにデフラグされるのかな
それとも全く関係なし?
- 15 :Socket774:2009/12/08(火) 00:25:02 ID:iOpgxssn
- 2行目であってる
- 16 :Socket774:2009/12/08(火) 02:08:13 ID:ny6RI/+J
- 基本的なことで申し訳ないが
RAID1や5って障害出た場合どうやって通知されるの?
- 17 :Socket774:2009/12/08(火) 02:23:53 ID:iOpgxssn
- マザー…最低限チップセットを書け
AMDの方は設定が出来てBIOSのビープ音でも通知可能
うるさいがな…
- 18 :Socket774:2009/12/08(火) 02:48:04 ID:oJzsbJdH
- >>15
サンクス
ググっても明確な答えがなかったのでありがたいっす
- 19 :Socket774:2009/12/08(火) 04:23:19 ID:ny6RI/+J
- >>17
ああなるほど、マザーによるわけか。
煩くても気付かないよりいいなぁ。
GA-E7AUM-DS2H(GeForce 9400)
M4A785TD-V EVO(785G)
マザーじゃないけどRocketRAID2310
分かる範囲でよろ。
- 20 :Socket774:2009/12/08(火) 04:39:06 ID:iOpgxssn
- >>19
AMDのは画面右下に何かが出たはず
AMDは管理ツールでビープのON/OFFが設定できる(デフォON)
それとマザーじゃなくRAIDのチップによって違う
- 21 :Socket774:2009/12/08(火) 05:09:05 ID:ny6RI/+J
- >>20
なるほど、かなり前のnVIDIAチップのやつはビープの設定とかなかった気がするなぁ。
785Gはデフォでいけそうだね、d
- 22 :Socket774:2009/12/08(火) 07:36:25 ID:qfDtlXw5
- >>19
adaptecはカードにBeep付いてるからカードが騒ぎ出す。
それは付いてないの?
つか、カード板池よ。
- 23 :Socket774:2009/12/09(水) 01:29:05 ID:LbGRTbph
- >>22
板違いとは思ったがついでに書いてしまった。
今届いて見たらモロにBeep付いてたwスレ汚しスマソ。
- 24 :Socket774:2009/12/11(金) 17:13:10 ID:2plgIr9h
- AMD系マザーでRAID構築する場合intelみたいにBIOSから設定ユーリティー
を立ち上げる方法ないでしょうか? 説明書記載無いですー
RAID構築してからOS入れたい
マザ MSI 785GM-E65 SB710チプ
- 25 :Socket774:2009/12/11(金) 17:43:43 ID:Wt/RlKEg
- ある
押すキーが違うだけ
- 26 :Socket774:2009/12/11(金) 18:38:20 ID:2plgIr9h
- >>25
教えて頂けないでしょうか
起動直後どのキー押せばよろしいでしょうか?
- 27 :Socket774:2009/12/11(金) 21:24:48 ID:08uEey84
- 基本的なことをひとつお聞きしたいのですが、
仮想であっても2TB以上になると認識できないのでしょうか。
OSはXPの32ビットです。
RAID構築の経験はありません。
日立の2TBが2つで28000円程度と安いので
つい買ってしまいました。
でも、まあGAMEの互換性確保でXPの32を選択してしまいました。
1TBx2の方がよかったのでしょうか。
もう発注したので変更ききませんが・・・・。
- 28 :Socket774:2009/12/11(金) 21:49:16 ID:Py4gAn97
- >>27
仮想って何のことを指してるの?RAID0?
- 29 :Socket774:2009/12/11(金) 22:24:18 ID:91Eu3s/z
- >>27
http://wiki.nothing.sh/page/Over2TB
- 30 :Socket774:2009/12/12(土) 03:42:41 ID:VyYJZ+Jj
- >>26
BIOSでRAIDモードになってるか?
BIOSの後にRAID用のBIOSが出てきて
「CTRL+F」を押せって書いてあるだろ
- 31 :Socket774:2009/12/12(土) 12:11:39 ID:oqnrHwfI
- >>30
ありがとう、表示されました。
最初BIOSへ入るには、「Del」押せって表示されないから焦ったぜ
MSIは、この仕様かもしれんな
- 32 :Socket774:2009/12/12(土) 17:31:12 ID:TYIBDBdS
- >>9
intelのSSDはRAIDに向かないみたいですが
逆にRAIDに向いてるSSDってのはあるんでしょうか?
intel以外ならどこも同じですか?
- 33 :Socket774:2009/12/12(土) 18:20:48 ID:5J/lprZZ
- Intel製trim対応SSD
http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/hotline/20091212/etc_intel.html
- 34 :Socket774:2009/12/12(土) 18:34:15 ID:AKBnI54C
- 向かないって書いた覚えはないが…
ベンチは伸びるがそれだけのスループットが必要ないなら
どの SSD で同じ
- 35 :Socket774:2009/12/12(土) 18:35:20 ID:25DvQ1uE
- >>32
オススメはサムスン製
http://www.atmarkit.co.jp/news/200903/11/ssd.html
マジレスすると>>9は「Intel製だからダメ」とは読めないんだが・・・
- 36 :Socket774:2009/12/13(日) 14:55:20 ID:7fcyqB3S
- ASIs P7系を買ってオンボードRAIDにしようとしたけと、FDDのポートがないからWinXPSP2だとRAIDドライバがいれられないそうな。
USB-FDDわざわざ買うのやだなー
なんかいい案有りませんかね?
- 37 :Socket774:2009/12/13(日) 17:13:37 ID:5vOSjbL9
- Intelチップセットのマザーで
RAIDのミラーリングをしています
マザーボードが壊れてしまい、PCが起動しないのですが、
HDDを単体で別なPCつなげても、普通に使うことができますか?
- 38 :Socket774:2009/12/13(日) 18:55:06 ID:X3gM3MBi
- >>36
統合
>>37
できる
- 39 :Socket774:2009/12/13(日) 18:58:55 ID:Eh9b5YM+
- >>36
統合ディスク作成がおすすめだが別解として。
> ASIs P7系
マザー標準のSATAコネクタと、色違いのSATAコネクタない?
あれば色違いは標準のオンチップじゃなくオンボード(=別系統)の可能性が高い。
なので、オンチップとは別に動作モードをBIOSで設定できるはず。で、
・標準SATAをBIOSでIDEにしてシステムディスクをつなぎ、
・OS起動したら別系統SATAのドライバを入れる。
・別系統SATAをIDEなりAHCIなりにしてシステムディスクをつなぎ、
・標準SATAをBIOSでRAIDにしておいて、
・OS起動したら標準SATAのRAIDドライバを入れる。
で導入できるはずだけど。その後、
・標準SATAをRAIDにしておいて、システムディスクをつなぐ。
なりなんなり、好きにすれば。
>>37
ほかに Intel チップセットマザーがあれば、そこにつなぐ。
- 40 :Socket774:2009/12/13(日) 19:31:00 ID:5vOSjbL9
- >38-39
ありがとうございます。
外からeSATAでも良いですかね?
明日、ケーブル買ってこようと思います。
新マシンを買うので、P965→P55なんですが
いけそうなら新マシンに積んで、再構築を考えます。
- 41 :Socket774:2009/12/13(日) 23:52:42 ID:X3gM3MBi
- >>40
どういう組み方をするか知らないけど
eSATAはJMicronじゃないか?
ICHが制御するポートに繋がないと再構築できないぞ
P965世代のHDDだったら、最近のHDDの性能が結構上がってるから
HDDも買ったほうが良いような
1T HDD2台でRAID1で組んで、元P965のHDDのデータを移動させて売るとか
- 42 :Socket774:2009/12/14(月) 12:24:48 ID:l3hmRCYj
- RAIDユニットスレから誘導されました。よろしくお願いします。
RAID未経験です。
Cドライブ(160G)にOS(XP)
Dドライブ(500G)をデータドライブにして写真を大量保存しております。
OSを再インストールすることなくCドライブは単一で使いながら、DドライブのHDDと同じHDDを1台追加し、
DドライブをRAID1でミラーリングするということは可能ですか?
マザーボードのオンボードRAIDを使いたいと思っています。
マザーボードはASUSのP5Q-Eです。
やはりOSインストール時にRAIDドライバーを組み込まないと不可能でしょうか?
よろしくお願いします。
- 43 :Socket774:2009/12/14(月) 13:57:05 ID:XMDMRgfH
- 後から出来るよ
- 44 :Socket774:2009/12/14(月) 17:13:39 ID:R+vmtqrj
- 現在、P5K-E XPSP3にてRAID0(320G×2)で運用中。
このディスクのイメージバックアップをTrue Image で取っておいて、
640G以上のHDD2枚買ってきてBIOSでRAID1に設定後、バックアップイメージをリストア
したら問題なく動くもんですか?
- 45 :Socket774:2009/12/14(月) 19:38:27 ID:QWN2M6oX
- MBRが駄目じゃね?
- 46 :Socket774:2009/12/14(月) 19:58:32 ID:RMtqom0V
- データ置き場 兼 ゲームインストールスペースとして
2Tx2買ってきた。
ゲームの読み込みやデータのアクセスを
考えると0にしたいが、
データの安全性を考えると
それぞれ単独ドライブで使うか、
それが問題だ。
- 47 :Socket774:2009/12/14(月) 20:00:08 ID:zXYM+j/s
- ×4にして10で
- 48 :Socket774:2009/12/14(月) 20:06:01 ID:Sdx/2Tuz
- >>45
知らないなら余計なレスしなければいいのにw
>>44
できるよ
ただ、一つ問題がある
True ImageはCDブートではICHRのRAIDは認識できないので復元作業が・・・
RAID認識できるOS上でTrue Image使えば認識できる
あとは、がんばってくれw
- 49 :Socket774:2009/12/14(月) 20:08:33 ID:uJkGDL9Q
- TI2010 はできる
それ以前のは知らん
- 50 :Socket774:2009/12/14(月) 20:19:48 ID:R+vmtqrj
- >>48
True Image Home 11 のブータブルメディアはICH9R 認識するから出来るってことだね。ありがと。
あれ、確かJMicronのe-SATA をBIOSでDisableにしてるから認識するんだったかな。
- 51 :Socket774:2009/12/15(火) 03:13:48 ID:lzYUsLVP
- >>42
500GのHDDをICHのポートに装着して
Intelのツールで同期させればOK
同期させる方向を間違えるなよ
>>46
ゲームデータって消えても修復可能だろ?
ゲーム用に使う容量の5倍ほどRAID0で組んで
残りをRAID1で問題ないよ
RAIDが崩壊しても1の部分は見れる
- 52 :Socket774:2009/12/15(火) 19:32:05 ID:LTYp2NaJ
- >>51
>>46です。
そういう運用も出来るんですね。
おそらく理想的です。
勉強になりました。
- 53 :40:2009/12/15(火) 21:05:39 ID:cjrumykW
- >>41
詳しく説明ありがとうございます。
データを吸い出して、新PCにデータを吸い出そうと思います。
USB接続では遅いので、RAIDではなくミラーリングしていた片方のHDDを、
ケースの裏のeSATAにつないでコピーしようと思っています(お立ち台で)
2TBを購入したので、2TBに吸い出した後で、
壊れたPCにつけていた1TBx2台を再びミラーリングにしようかと思います。
話は変わりますが、今回はRAID1だから良いけど、RAID5を組んでいたりすると、
交換用のカードやマザーも持っていないと、そっちが壊れたときに復帰が無理って言うことですかね?
- 54 :Socket774:2009/12/15(火) 21:07:45 ID:wRxqOmcd
- うん
- 55 :Socket774:2009/12/20(日) 17:45:08 ID:mg5ovNZe
- IPX7A-IONにCentOS5.3x64でRAID1にしたのですが、OS上からならどこを監視すればいいのでしょうか?
- 56 :Socket774:2009/12/20(日) 22:45:56 ID:ePEJxrLl
- >>55
syslogでS.M.A.R.T.エラー?
- 57 :Socket774:2009/12/23(水) 07:23:50 ID:0uZnXgOR
- 500GBを2台買ってシステム用に80×2のRAID 0と残りの領域をRAID 1でDドライブとして
使うなんてできます?
M/BはASUSのP5K-EでOSは32ビットXPです。
- 58 :Socket774:2009/12/23(水) 08:48:04 ID:1GZ5LeWd
- >57
RAIDは接続する機器に対してやるもんでパーティションとは無関係だぞ
つまりこの場合は500GBの2台(の全記憶領域)に対してRAID0とか1を指定ってこと。
あとRAID1はハード的にHDDのどっちかが壊れてももう一方に同じものがあるから安心ってことで、
ウィルスに感染したり、自分でミスって消しちまった場合は何の保険にもならんぞ。
3.5インチベイとSATAポートに空きがあるなら、もうちょい少ない容量のHDDでRAID0してからOS用とデータ用にパーティション分け、
その両方のバックアップ取れる3台目のHDDを確保しておいたほうが幸せな気がする。
- 59 :Socket774:2009/12/23(水) 12:50:54 ID:rOyIqJXg
- >>57
可能
ただ、アレイ崩壊を考えると40G×2のCドライブを80Gにした方が良いぞ
まず、RAID0で80G分のアレイを構築してOS入れて正常動作を確認してから
RAID1アレイを構築した方が安全
- 60 :Socket774:2009/12/24(木) 15:51:07 ID:tbmneYX2
- ICH9Rで1TBのHDD2台でRAID1を組んでます。
この度RAID1をやめてシングル構成に戻そうと思ってるのですが
現在のアレイ名systemに2台ぶら下がってるので、1台抜いてBIOSから
RAIDを解除してもダメなのは分かります。
現在1TBのHDDはRAID1で使用している2台しかないので
データを温存したまま手っ取り早くシングルに戻すには
1. RAIDを無効にせず、片方の1THDD(A)を別のSATAポートに挿す
2. 別のポートに刺したHDD(A)のパーティションをシングル用に切る
3. この時点はRAID1に1台しかHDD(B)が刺さってなく、もう1台は初期化済み
この状態でVista Ultimateのコンピューターのフルバックアップのイメージを
2.のHDD(A)に作成してからリブートし、BIOSのRAIDセットアップでRAIDアレイを解除。
BIOSのRAIDを無効にする。
Windows VistaのDVDからセットアップを起動し、HDD(B)のパーティション切りなおして初期化。
続けてWindows VistaのDVDから起動し、フルバックアップした物から復元する。
という流れでやれば問題ないでしょうか?
- 61 :Socket774:2009/12/24(木) 16:01:17 ID:PmDCf3ec
- RAID無効にすれば同じ内容のディスク2本に変わるだけだよ
- 62 :Socket774:2009/12/24(木) 18:48:44 ID:Gu8Lft5p
- >>60です。
>>61
レスありがとうございます。
すると、
"現在のアレイ名systemに2台ぶら下がってるので、1台抜いてBIOSから
RAIDを解除してもダメなのは分かります。"
という認識がおかしく、RAIDアレイからただ引っこ抜いたHDDなら
RAIDを無効にして起動ドライブにすればスタンドアローンで動作するという事でOKでしょうか?
- 63 :Socket774:2009/12/25(金) 00:18:58 ID:pT65hubJ
- 何のためのRAID1だよ
RAIDを無効にすれば2本のディスクどちらからでもスタンドアロンでブート可能
- 64 :Socket774:2009/12/25(金) 16:21:11 ID:7bsi8IIj
- 2TB の RAID-1 の再同期が24時間たってもおわらん・・
どんだけかかるんだぁ
- 65 :Socket774:2009/12/26(土) 14:42:42 ID:SHwnwCNV
- 790FX+SB750のオンボードRAIDで2台HDDを使用しRAID1を組み、もう一台単体のHDDを接続しています。
「ディスクの管理」から見たところ、RAID1で構成しているディスク(C:)はブートパーティションとして認識されていますが、
なぜか単体で接続しているHDD(G:)がシステムパーティションとして認識されています。
以前BIOSのブート順の設定を見たとき、HDDの軌道優先順位でGドライブとして認識されていたディスクが最優先になっていたのですが、
これが原因でしょうか?
HDDの優先順位をGドライブのディスクからRAIDに切り替えるとNTLDR Missingで起動しなくなるのですが…
- 66 :Socket774:2009/12/26(土) 18:03:45 ID:/BJsos8n
- NTLDR が G: に入ってるんだろうねえ
- 67 :65:2009/12/26(土) 20:03:00 ID:SHwnwCNV
- >66
それが正解なんでしょうねえ…。確認したら、Gにbootmgrが入ってました。(OSはWin7)
バックアップ取ろうとしたらなぜかCとGの両方が勝手に選択されて気づいたんですよ。
戻すにはBIOSで優先起動をRAIDに変更してから再インストールでしょうか。
それともGのディスクを外したうえで起動をRAIDに設定した後、DVDから起動してスタートアップ修復で治せるでしょうか?
- 68 :Socket774:2009/12/26(土) 20:09:39 ID:RgPSqmhZ
- win7の仕様じゃなかったっけ?
- 69 :Socket774:2009/12/28(月) 02:30:35 ID:QTxg3l5C
- >Gのディスクを外したうえで起動をRAIDに設定した後、DVDから起動してスタートアップ修復
多分直せる。Vistaでは直せた。
マシン構成は全然違うけどね。
- 70 :65:2009/12/28(月) 23:40:24 ID:+FAY07p9
- >69
ありがとう。実家から戻ってきたら試してみるよ。
2年使用のRaptorだけど、RAIDの認識に妙に時間がかかってるんだ。
バックアップは取ってるから、壊れたら最悪SSDにでも交換するよ。
- 71 :Socket774:2009/12/30(水) 02:15:42 ID:r9466114
- 教えて下さい。
起動ドライブをRAID 0 で組んで高速化したいのですが、マザボに複数のコントローラーが載ってます。
GIGABYTEのGA790FXTA-UD5ですが、AMD SB750 と Marvell 9128 が載ってます。
一体、どの方法が一番速いんでしょうか?
1.Windows7 の ソフトRAID 0
2.SB750 で RAID 0
3.Marvell 9128 で RAID 0
宜しくお願いします。
- 72 :Socket774:2009/12/31(木) 05:32:48 ID:42thFnnw
- >起動ドライブをRAID 0 で組んで
狂気の沙汰。
どれか一つのDISKが死ねば、システム起動不能になる。
そうすると、同じマシンにRAID5とか組んでいると、
そいつらも道連れ(システム構成情報がないからね)
RAIDを導入するなら、システムディスクはRAID1にするのが必須。
- 73 :Socket774:2009/12/31(木) 05:43:57 ID:eGTfTWRT
- >>72
> 狂気の沙汰。
そんなことはない、起動ドライブは小さくて良いからTI等のイメージバックアップツールを使って
システムイメージをデータドライブ等(RAID1やRAID5)にバックアップしておけば何の問題もない。
- 74 :Socket774:2009/12/31(木) 07:29:44 ID:dij5n1l5
- データドライブ+そのバックアップさえあれば大丈夫。
起動ドライブの再構築ぐらい、
osのisoイメージ・アプリファイルをアーカイブ(データドライブに保存)すれば、半日もあれば十分。
バックアップを使えば、なお早い。
- 75 :Socket774:2009/12/31(木) 11:14:03 ID:jeHWJWls
- >>72
えーー?オンボのRAIDってディスク構成情報がディスク自体にはないの?
普通はディスク末尾とかに置いてあるもんだと思ってたが。
WindowsとLinuxのソフトウェアRAIDはあったけど。
で、 >>73-74 のようにシステムをバックアップしておけば問題ない、はず。
- 76 :Socket774:2010/01/01(金) 10:21:51 ID:L1rptalU
- 数年前のWinPCではITEだったかどっかのどマイナーメーカーのオンボード用チップのRAID5だけはディスクに持ってなかったな
- 77 :Socket774:2010/01/02(土) 19:25:14 ID:NZTho1NY
- 誰も>>71に答えてなくてワラタ
>>71
Marvellを使った事ないから速さは知らないけど
OSかSBかならSBで構築した方が良いと思う
>>72
ICH7R?やSB600が出る前なら怖かったけどな
今ならRAID0と1なら大丈夫だろ
というか、最近のRAIDカードでRAID0使うなら
キャッシュ搭載モデルじゃないと
オンボで十分じゃね?と思うわ
あと、OS上からツールで管理できるのは安心感がある
- 78 :Socket774:2010/01/03(日) 02:08:56 ID:1bImGNCw
- raid5を組もうとおもって1.5TのHDD2つ買ったが
2.0T以上はBIOS認識しないって知ったのはすべてが終わった後のことでした。
ああ情弱だよ、笑えよベジータ。
- 79 :Socket774:2010/01/03(日) 02:35:10 ID:1ayKWj4u
- オンボで RAID5 って時点でだいぶ弱いけどな
- 80 :Socket774:2010/01/03(日) 02:51:39 ID:5KoSsQ39
- RAID5 HDD2台でも笑うが
- 81 :Socket774:2010/01/03(日) 03:30:57 ID:C0XRmEao
- 既に一台は手元にあったんだろう。
だよな?
- 82 :Socket774:2010/01/03(日) 10:47:24 ID:1bImGNCw
- >>81
あったよ。
- 83 :Socket774:2010/01/03(日) 13:15:04 ID:I6a1QakX
- >>77
1は鯖OSじゃないから無理でしょ。なので2一択じゃね?
- 84 :Socket774:2010/01/03(日) 13:25:38 ID:ZRJew3D6
- >>83
そうかも
OSでのRAID設定って、ICH+JMicronのマザーで
ICHのポートが埋まったけどJMicronのRAIDは…
って時に、どーーーしても組みたい時の最終手段的な感じかな
- 85 :Socket774:2010/01/03(日) 18:47:37 ID:d63BO1qD
- >80
RAID5できねーじゃんw
- 86 :Socket774:2010/01/03(日) 19:47:42 ID:9F2C8v8N
- うちは買い足し買い足しで増設なので、常にRAIDボリュームは一台から始めてます。
ソフトウェアRAIDでの話でした。スレ違い失礼。
- 87 :Socket774:2010/01/04(月) 19:42:51 ID:B0/jKTq8
- RAID0に初挑戦です
OSvista
コンピュータの管理からディスクを右クリックしても
ダイナミックディスクに変換する項目がありません
よろしくお願いします
- 88 :Socket774:2010/01/04(月) 19:48:03 ID:8ExdtceA
- オンボじゃないやん
OS のはあまりお勧めできない
- 89 :Socket774:2010/01/05(火) 16:36:21 ID:0V2g5IV/
- >>87
もしかして: Home
- 90 :Socket774:2010/01/09(土) 12:33:07 ID:NBsUeK4l
- RAID1にしたのですが、どうも起動が遅くなったような気がします
RAID1にすれば起動が遅くなるのでしょうか?
- 91 :Socket774:2010/01/09(土) 19:15:19 ID:mZ1yxvXt
- RIAD BIOSの分、遅くなってるのは理解してるよな?
それを踏まえて遅くなったのなら
RAID設定したHDDの片方が足枷になってるんじゃ
- 92 :Socket774:2010/01/10(日) 01:28:24 ID:2cMjyRDV
- 年末年始に組んで初RAID(RAID1)にしたのですが
さっそく片側が障害発生してしまいました。
RAID1の構成にしたまま問題が発生しているHDDの不具合を確認する方法はないのでしょうか?
また、BIOSでRAID1の設定を変更せずに問題が発生したHDDを取り外してもいいのでしょうか?
(HDDを取り外してPCを使うにはBIOSで一旦RAIDを切る必要があるのでしょうか?)
- 93 :Socket774:2010/01/10(日) 02:03:00 ID:Z8r0q4d3
- マザーが分からないんだけど…型番を詳しく書いてくれ
AMDのSBシリーズならXpertからセクタチェックもできる
Intelはチェックできない…はず
BIOSで解除せず取り外して、新規にHDD追加してから
ツールで再設定できる
- 94 :Socket774:2010/01/10(日) 02:16:37 ID:2cMjyRDV
- マザーはASUS P7P55D-E EVOです。
ちなみにシステムはRAIDにしてません。
RAID1のまま片側のHDDを外して起動しても問題ないでしょうか?
- 95 :Socket774:2010/01/10(日) 02:22:07 ID:+d2o2SUW
- RAID6組むときのRAIDグループの台数制限とかってあるんですかね?
- 96 :Socket774:2010/01/10(日) 04:53:18 ID:Z8r0q4d3
- >>94
P55も管理ツールがMatrix Storage Managerなら
片方外して、1台新規に接続した状態で起動して
エラー通知が来るだろうから管理ツールで
新規HDDの方にミラーすれば大丈夫だと思う
ミラー方向には注意しろよ
>>96
RAID6使えるマザーあるの?
- 97 :Socket774:2010/01/10(日) 05:43:59 ID:n/Zqti7d
- >>92
障害が発生したHDDをミラーリングで使うなよw
すぐ捨てなさい、マジ
- 98 :Socket774:2010/01/10(日) 10:20:58 ID:FkFcfzoK
- >>96
IMSMはUIそのものが逆コピー出来ねえようになってるよ
- 99 :96:2010/01/10(日) 12:58:10 ID:Z8r0q4d3
- 自分にレスしてるな…まぁいいや
>>98
元になるHDDの指定からだっけ?
まぁ説明をちゃんと読みながらやれば苦も無く出来るはずだけど
- 100 :Socket774:2010/01/11(月) 03:01:38 ID:VNykvJVC
- >>96
マザーのRAID≒半ソフトウェアRAIDで、RAID6使えるのって聞いたこと無いな
スレ違いになっちまうが、オレはRAID6のためにわざわざASR-5405買ったくらいだし
- 101 :Socket774:2010/01/11(月) 05:14:38 ID:G/0oSPNK
- >>100
いや、>>95が質問してるから「あるのか?」と思っただけなんだ
知ってる限りのRAID6が使えるケース・カードは
その製品の全ポート数(接続可能台数)がMAX台数だったけど
と、RAID6欲しいけど高ぇーと思ってる貧乏人ですよ
AMDのSB600が出る前までオンボRAIDは使えないと言われてたけど
今では結構使えるし、その内安定したRAID5や6が使えるようになってくれ
- 102 :Socket774:2010/01/11(月) 08:53:37 ID:gMPm+lRA
- オンボード環境下でポートマルチプライヤの対応状況について検索中だけど
このスレで話が全く出ないことから察しろって感じだね。
Linuxでは出来てるらしいが・・・。
- 103 :Socket774:2010/01/11(月) 11:47:44 ID:SpOs63gW
- RAID1でどちらかのHDDが壊れたら必ず、それを知らせるメッセージが表示されるのでしょうか?
- 104 :Socket774:2010/01/11(月) 19:21:39 ID:G/0oSPNK
- マザーくらい書けと…
SB600と7xxとICH7〜10は、ちゃんとドライバなど入れてれば通知が出る
最近のIntelのもGUI変わってないし出ると思う
最近のIntelマザーのRAID対応を覚えるのが面倒になってきた…
- 105 :Socket774:2010/01/12(火) 08:31:07 ID:lS6X74io
- RAID構築に初挑戦したいのですが、以下のような事はできますか?
使用マシン:DELL XPS420
OS:Win7 Ultimate
チップセット:Intel X38 Express
購入時に搭載されていたHDDをSSDx2台でRAID0にして置き換え、後から追加した1.5TB HDDをデータ保存用ドライブとしてRAIDを組まずに単体利用とすろのが目的です。
CドライブをAcronis True Imageでバックアップし、RAID構築後に復元でできますか?
- 106 :Socket774:2010/01/12(火) 15:22:52 ID:A9cIFqJD
- DELLの型番とか聞いても糞の役にも立たんのだが、X38ってことは、ICH9かICH9Rだよね?
だとしたらICH9Rなら出来るだろうし、書き戻しに関してはTrue ImageがIMSに対応もしくは、
ドライバの動的ロードに対応してれば出来るんじゃねえの?
- 107 :Socket774:2010/01/12(火) 16:52:01 ID:SDVBDwJO
- >>106
ありがとうございます。
True Imageの仕様をよく見たらRaid非対応となっていたので、今の環境を復元するのは諦めてOS入れ直す方向で考えています。
- 108 :Socket774:2010/01/12(火) 18:08:07 ID:bw0TahNZ
- TI 2010 は ICH9R の RAID ボリュームを認識するよ
どのバージョンからかはわからないが
手間を惜しまないなら PE に ICH のドライバを組み込んでもいい
詳しくは TI のスレで
- 109 :Socket774:2010/01/12(火) 20:33:42 ID:9vl9vZch
- ICHのRAIDって
ハードウェアRAIDみたくXPで使えるように2TB以上容量があるとき自動で
分けてくれる機能ってないよね?
- 110 :Socket774:2010/01/12(火) 21:00:39 ID:CXwvUB52
- 現状、2T以上だとRAID5しかないが…
自分で容量を設定するから、自動で分けるのは無いな
- 111 :Socket774:2010/01/13(水) 00:05:32 ID:1jhvF9s9
- >>109
ハードウェアRAID使ってるけど、自動で分けるとか聞いたこと無いが?
パーティションの問題ではなくMBRの問題だから、分けるとしたら、認識上の物理HDDを複数台に見せるみたいなことになる
そもそも2TB以上は認識しない(単に容量カット)ってのは結構あるけど、むしろ安い半ソフトRAIDばっかだし
- 112 :Socket774:2010/01/13(水) 07:51:56 ID:54iypRhi
- >>111
3wareだとAuto-Carvingがあって指定サイズを超える場合物理的に2台として認識させる機能があるから
今1.5TB3台でRAID5組んでるんだけど2048GB設定で
Volume 0 2.00 TB Volume 1 745.95 GBの2個に自動で分けられてる
これだと2台に分けられるけどXPでも何もしないで全領域使えるから
- 113 :Socket774:2010/01/13(水) 15:14:18 ID:1jhvF9s9
- 3wareにはそんな機能のあるのか
オレはアダプ信者だから使ったこと無かったんだが(RRは一応眼中にあった)、
考えてみりゃ、オレ思いっきりスムーズにVistaに移行して、今は7のx64なんだよな
XPの延命をして欲しいとも思えないが、GPT対応のドライバ出せばいいのにな
もっとも、その先のデバイスドライバでこける場合もあるが(少し前までMarvell系は全滅だった)
- 114 :Socket774:2010/01/14(木) 02:17:39 ID:iLnZG12/
- ICHだとMatrixRAIDで2台のHDDでRAID0とRAID1の2ドライブ作れるみたいだが
これで2TBと残り分を両方RAID5で組めるのか
- 115 :Socket774:2010/01/14(木) 05:49:46 ID:ikYUteab
- RAID0とRAID1の混在構成は今使ってるから可能だと断言できるけど
RAID5+RAID5またはRAID5+RAID?の構成は試した事がないから
可能なのかの興味はあるな(RAID5を使う気は0だけど)
- 116 :Socket774:2010/01/14(木) 12:29:01 ID:d0TBTWTr
- Win7 の上位バージョンは
これまで Server 版にしかなかった冗長 RAID が OS で組めるんだね
ICH10R の機能で作った RAID-5 と、OS で作った RAID-5 と、
どっちがパフォーマンスいいんだろうか?
- 117 :Socket774:2010/01/14(木) 14:04:19 ID:fBqhf8Mf
- enbugだったのでSP1で無くなりますとかだったらいやだな
- 118 :Socket774:2010/01/14(木) 17:36:30 ID:9nYIOcLZ
- >>116
RAID5としての機能がOSかチップセットかってことになるから
若干はICHのほうが速いんじゃないの
まあどっちにしてもCPUの性能に依存するからなんともいえないけど
- 119 :Socket774:2010/01/14(木) 19:07:49 ID:85D4JWqJ
- >>116
RAID5?
それ、X64 Professionalで出来なかったよ。
選択肢としては表示されてるんだけどグレーアウトしてるんで選べない。
折角無理をして1TB5台を空にしたのに肩すかしだったぜ〜。
- 120 :Socket774:2010/01/15(金) 10:09:07 ID:THxYFYZ2
- >>115
とりあえずSSD3台でRAID5組んで容量を10GBに設定
さらにもう1個RAID5組めたのでいけるみたい
ただOS起動はしてないからまだなんともいえないけど
- 121 :Socket774:2010/01/15(金) 10:58:06 ID:/0Z730Oc
- >>119
RAID-1 は桶?
- 122 :Socket774:2010/01/15(金) 16:22:33 ID:zLNEPlU7
- >>120
そうなのか。ありがとう。
- 123 :Socket774:2010/01/15(金) 19:50:09 ID:jdQ58EPJ
- 1.5TB3台移動して試してみたけど
RAID5+RAID5は行けるわ
ただ3wareは2048GB+746.5GB残りだったけどICHの場合は2048GBが残るようにボリューム1の容量が勝手に決定される
つまり746.5GB+2048GBになる
まあ単に逆転するだけなんだけど
気になるのは自分で容量を分けられなかったことだな
RAID5にした時にはすでに746.5GBになっていて減らすことも増やすこともできない
あとボリューム1をRAID5にした場合ボリューム2はRAID0やRAID1にはできないっぽい
というのはRAID0に変更すると容量が0GBになる(こちらもサイズが変えられない)
おまけに1度0GBになるとRAID5を選択しても容量が変えられないから
選択するときRAID0→RAID1→RAID5ではなく直でRAID5(たぶんカーソルで上押せば5だと思うけど)にしないと2048GB確保できないみたい
勝手に容量が入るということはBIOSレベルではXPを想定してるってことかな
(まあICH7Rなんで10とかだと違うかもしれないけど)
- 124 :Socket774:2010/01/15(金) 23:05:59 ID:zLNEPlU7
- 実験乙
ICHは面白い対策を入れてたんだな
下位互換を保つ為にICH10Rまでは
同じ動作の可能性が高いと思う
- 125 :Socket774:2010/01/15(金) 23:23:36 ID:jdQ58EPJ
- WD15EADSx3と9690SAで問題があったのでとりあえずICHでしのぐという事で今回試したけど
以外に速度出るからこのままでもいいかも(まあCPU使うからあれだけど)
1.5TB4台売って日立の2TBあと2台購入し手持ち含めてRAIDにするってのも考えてたんだが・・・
- 126 :Socket774:2010/01/16(土) 09:13:16 ID:246Y+i+d
- >>121
今あいてる二台でやってみたら普通に桶だったよ。
ストライピングとスパンボリュームも普通に使える。
- 127 :Socket774:2010/01/16(土) 22:16:25 ID:8WFWzoQ2
- >>126
Win7 Pro x64 では、RAID-1 は桶だけど RAID-5 は駄目ってこと?
- 128 :Socket774:2010/01/17(日) 02:21:29 ID:+vf0da/t
- ちょっと教えて。
マザボM3A785GMH/128Mにて、
SATA500GB HDD×4
SATA64GB SDD×1
この構成で、HDD4台でRAID1+0、SSDを非RAIDで起動ディスクにしたいんだけど、
BIOSでRAID設定するとSSDをBIOSから見えなくなりブート指定出来なくなります。
AHICにもどすと認識してSSDからブート指定できるしちゃんとブートもします。
このマザボではRAIDにするとSATA全てがRAIDのクラスタ対象になってしまうのでしょうか?
- 129 :Socket774:2010/01/17(日) 08:43:59 ID:QGEoehLS
- このマザーと言うより
ICHのもAMDのSBシリーズも全部同じで
>>128のマザーで言うSB710が制御してるSATAポート全ての動作を
IDE/RAID/AHICで動作するかを設定する
JMicronチップは搭載してないからeSATAがIDE制御になってれば
対処法はある
一部SBシリーズでは6ポートの内2つをIDE/RAIDで選べる物もあるが
M3A785GMH/128Mが対応してるかは知らない
- 130 :Socket774:2010/01/17(日) 11:40:26 ID:zhEW/YkF
- >>128
GIGAのMA785GPM-UD2HでSSD単体のシステム領域、RAID1のデータ領域で
運用できてる。
RAID設定にするとBIOSでの接続は見えなくなるけど、RAID BIOSで見えるはず。
あと、BIOS内の起動順位でHardDiskの中にSCSI-0(SSD)とSCSI-1(RAID1)が
増えてる。
ASUSとGIGAだから多少違うとは思うけど、似たような構成でできてるってことで。
- 131 :Socket774:2010/01/17(日) 14:34:06 ID:h6OF1T1Y
- >>127
試したみたけど出来ない。
(´・ω・`)ショボーン
- 132 :Socket774:2010/01/17(日) 23:58:21 ID:andVv0wX
- >>129,130
なるほど、ありがとう。
- 133 :Socket774:2010/01/18(月) 00:24:52 ID:U8tD3W6q
- >>92に書き込んだものですが
またIntel matrix storage consoleで障害発生と出てしまいました。
前回障害発生したのと同じポートでまた障害発生と出たのですが、
マザーのポート、sataケーブルの不具合なんてことも考えられるのでしょうか?
(ただ今思い出したんですが、数日前になぜか再構築を行っていました。やはりHDDに問題が?)
必ずしもHDDの不具合ではないのではないか?と思い
試しに障害発生したポートのHDDを正常にチェックしてみたのですが、まずかったでしょうか?
とりあえず再構築中となってはいるのですが。。
- 134 :Socket774:2010/01/18(月) 01:27:52 ID:gBJfq9n7
- HDDの単体検査を行って問題が無いならケーブルを疑うな
マザーが壊れるって、初期不良か抜き差しが多い時くらいじゃ
てことで、HDDメーカーのツールでチェックをするのが最初だな
- 135 :Socket774:2010/01/18(月) 01:37:15 ID:CSspnw62
- あと電源プラグが抜けかけてるとか
- 136 :Socket774:2010/01/18(月) 14:57:28 ID:roEQU0vl
- スイマセン。色々とググってみましたが、いまいち微妙に状況が異なるので
質問させて下さい。
MB:EP45-UD3R OS:XPhomeSP3 HDD:日立製500G×2のマシンで、ICH10でRAID1組んでます。
Itunesが固まったので(よくある)いつも通りケースのリセットボタンから再起動したところ、
立ち上げ画面でHDDのStausがVerifyと黄色く表示されます。
OSの立ち上げ自体は問題なく、マシンも正常に動いているようですし、特にデバマネにも異常は見られません。
実は以前にも同様の症状がありましたが、いつの間にかNormalに直ってはいました。
ただ調べてみるとHDDの同期が異常なので調整中の意味らしいが、特に裏でHDDが動いてる気配もなく、
システム復元をOSからかけましたが改善されませんし、CHKDSKを実行しましたが何も出ませんでした。
何となく気味が悪いので解決策があれば直したいと思います。
宜しくご示唆お願いします。
- 137 :Socket774:2010/01/18(月) 15:07:32 ID:fz5kJNGN
- 出たばっかりのQ57で組もうと思ってるんですけど、
ドライブ1 非RAID
ドライブ2 非RAID
ドライブ3&4 RAID1
ってな構成はできるのですかね?
今までのICHではできたのでしょうか?
- 138 :Socket774:2010/01/18(月) 15:16:50 ID:XGf9yuoI
- できるだろ、なぜできないと考えるのか問いたい
- 139 :Socket774:2010/01/18(月) 15:28:58 ID:fz5kJNGN
- RAID初心者だからです。すいません。
- 140 :136:2010/01/18(月) 16:31:57 ID:roEQU0vl
- インテルマトリックス入れたら自己解決しました。お邪魔しました。
- 141 :Socket774:2010/01/18(月) 23:53:20 ID:6qQysI+O
- >>137
128さんのもそうだがRAID機能で単体ドライブを使う場合って
シングルドライブでRAID設定すればいいんじゃないのか?
RAIDカードによっては何もしないで認識するのもあるけど
基本1台だろうが2台だろうがRAIDの場合はRAIDを組んだ状態にしないとだめなんじゃないの?
(1台ではRAIDとは言わないだろうけど)
- 142 :Socket774:2010/01/19(火) 01:59:05 ID:mx/z4Ddj
- BIOSでRAID動作に設定しても
NonRAIDアレイとして使えるから>>137の使い方は出来る
問題は、RAID動作にするってことは起動ドライブに
RAIDドライバが必要ってこと
IDE設定のままOS入れて、RAIDを使いたいからRAID設定に切り替えても
OSにRAIDドライバが無いから起動しない
こういう人がよく質問に来てる
- 143 :Socket774:2010/01/19(火) 07:47:36 ID:pJ6K69dQ
- 最近のだとマザボのマニュアル見ればやり方が親切丁寧に書いてるわな
- 144 :Socket774:2010/01/24(日) 05:31:55 ID:DMWf8094
- 不可解な現象が起こったので相談します
マザーはM2-CROSSHAIR、このマザーはオンボにNVIDIAのSATAが6個あり
1-4をRAID Enable、5-6をdisableにして、とりあえず1-2にST3250410ASを接続してOSをインストール
今まで250GBのミラーで使用してきました
今日、他のPCで使っていた500GBのHDDを2個、3-4に接続
電源投入後にF10を押してRAID設定用BIOSに入りRAID1アレイを作成
しっかり「NVIDIA MIRROR」を作成しました
ところがOS(WindowsXP)が起動すると、NVIDIA MIRRORとして認識される筈なのに
WD5000AAKS 2個として認識されるのです
ドライバを消して再起動しようが、ハードウェアの再検索をさせようが、
さも当たり前のように「WD5000AAKS」として登場するHDDに殺意すら覚えます
ST3250410ASでRAID1アレイが組めている訳ですから
OSにRAIDドライバが入っているのは言うまでもありません
OSが糞なのか、NVIDIAの罠なのか、WD5000AAKSの自己主張が強いのか、
この不可解かつ腹立たしい現象の原因が分かりませんでしょうか?
- 145 :Socket774:2010/01/24(日) 06:45:24 ID:M1vdATPd
- nVのには、IntelのICHやAMDのSBを制御する
OS上で動くツールはないの?
ICHの話だけどRAID BIOSでうまく設定できなかったので
ツールで設定したら思うように設定できたよ
>WD5000AAKSの自己主張が強いのか
フイタ
- 146 :Socket774:2010/01/24(日) 08:53:00 ID:gO2Fh2Sn
- >>144
WD5000AAKS*2のみでRAID1は認識できてる?
それとRAID1を2セットNVRAIDは作れてXP上で認識出来る仕様?
- 147 :144:2010/01/24(日) 19:04:27 ID:DMWf8094
- >>145-146
すみません・・・あの・・・とっても恥ずかしいのですが・・・
色々試した末に、先ほどストレージドライバをアップデート(9.35→15.45)したら
認識してくれました・・・
こんな基本的なオチだとは・・・
あまりの恥ずかしさに、このままバックレようかと思いましたが、
念のため白状しておきます
もし私と同じ状況に陥っている人がいたらドライバ更新してみてください
(そんな初歩的なミスする人は自分以外にはいないかな・・・)
- 148 :Socket774:2010/01/25(月) 16:38:39 ID:FJsUK9ff
- 教えてください。
OSをインストールするHDDはAHCIにし、マイドキュメント・フォルダにRAID1をマウントして
使用しようかと思ってるのですが、この場合はOSインストール時にAHCIドライバとRAIDドライバ
の両方をインストールすることになるんですよね?
OSはXP Proです。
- 149 :Socket774:2010/01/25(月) 16:49:18 ID:8WQypjsq
- AHCIとRAIDを共存できるんだっけ?
その前にXPだとAHCIの効果薄いし不要って聞いた記憶があるが
まぁ、共存できるとして両方のドライバが必要です
ドライバが1つになってるのもあるけどね
- 150 :Socket774:2010/01/25(月) 18:37:07 ID:drBe6sj4
- マイドキュメントだけ RAID-1 ?
普通にインスコしてから、別パーティションに作った RAID-1 な領域に
右クリしてプロパティでマイドキュメントの参照先を別に変えた方がいいと思うけど
てか、起動時に robocopy が走るようにしておくとかでもいいんでね?
- 151 :Socket774:2010/01/26(火) 11:07:49 ID:a2UG5VqT
- ICHでRAID組んでれば、非アレイのHDDはAHCIとして振舞うんじゃなかったっけ?
うはICH7RでデータドライブだけRAID1で、システムはシングルAHCIで動いてるよ。
- 152 :Socket774:2010/01/26(火) 12:06:18 ID:2CDf01k1
- >>151
NonRAIDってAHCI動作だったのか…IDE動作だと思ってたよ
- 153 :Socket774:2010/01/26(火) 18:41:14 ID:a5lsMsRA
- 新規にPC(X58+ICH10R)を買いました(Dell Studio XPS9000)。
購入時の選択でRAID0で買ったのですが、これをRAID1に変えたいと思います。
まっとうに考えれば、RAIDを一旦解放して、RAID1を構成し直したあと、OSやらドライバやらインストールするべきなんでしょうが、
他の空きドライブと引っ越しツールを使うなどして、簡単に済ます方法はないでしょうか。
PCはまだ買ったままの状態でOS(Win7)しか入っていません。
あれこれ考えるよりも、さっさとRAID1を一旦解放してクリーンインストールしちゃった方が早そうなのですが、
一つ気がかりなのは、そうすると、HDD内にある(らしい)リカバリデータも消えてしまうということです。
一応OSもドライバもディスクが付属しているので問題ないはずですが、RAID1にした後も残せるものならレストア領域をHDD内に残しておいた方が良いのかなとも思っています。
何か良いアイデアがございましたら、ご教授いただけると幸いです。
- 154 :Socket774:2010/01/26(火) 19:31:21 ID:NUFc6VTF
- 横着する方法を他人に聞きに来るのか、、、
自作スレなのに自分で工夫すると言う事は知らないのだろうか
- 155 :Socket774:2010/01/26(火) 19:51:37 ID:OUstvaKu
- 他の空きドライブと引っ越しツールを使うなどして、簡単に済ませばいいんじゃない?
- 156 :Socket774:2010/01/26(火) 19:57:05 ID:2CDf01k1
- まぁ、別途HDDを用意してツールを使えば出来るな
- 157 :Socket774:2010/01/26(火) 21:13:54 ID:9NZJi8/N
- >>152
なんでやねんw IDEにする必然性がない。
- 158 :Socket774:2010/01/27(水) 08:47:38 ID:b5MoSl0h
- >>153
7にもコンプリートPCバックアップがあったんじゃないのか?
まぁ万能じゃないとは思うが使える人には結構便利じゃないのかな。
- 159 :Socket774:2010/01/27(水) 10:23:37 ID:vMkW7eQz
- >>154
自分も知りたいから調べた結果を教えてくれ、と素直に言えばいいのにw
- 160 :Socket774:2010/01/27(水) 12:21:27 ID:Nh7y7Zb/
- 現在の主な構成
M/B・・・ gigabyte GA-MA790GP-DS4H
RAID・・・オンボ
HDD・・・HGST Deskstar 500GB×2=1TのRAID0
OS・・・XPsp3
(1)「ディスクの管理」でパーテション分けして新しい領域を確保。
(2)念のため、RAID0のXPを外付けe-SATAのHDD(1台のHDD)に丸ごとバックアップ
(3)win7を新しいパーテションにインスコ
という流れを考えているのですが、注意すべき点があれば教えて下さい。
もっとも気になっているのは、パーテション分けしたときに、
最速の領域をwin7に当てることが出来ないのでは?ということです。
- 161 :153:2010/01/27(水) 12:53:56 ID:YfTAwcQc
- RAID0→1への変更をもくろんでいる者です。
とりあえず「専用ツールで一発変換」のような妙案は無いようですね。
ちなみに、今回は発端から横着してBTOにしました。(笑
ところで、その後管理画面で見たところ、OSの入っているパーティションの前に、
管理用?とリカバリ用の2つのパーティションがあることがわかりました。
Dellに聞いてみたところ、付属のWindows7のDVDではまっさらなHDD にはインストールできず、この領域が必須とのこと。
(他方、付属DVDだけでシステムを再構築できるという情報もあるのですが...)
とりあえず、パーティション構成(とその中身)を温存した方が無難そうなので、今回は空きドライブに全パーティションのバックアップをとってから、通常の手段でRAIDを再構成することにします。
>>158
Win7のその新機能を調べてみます。
不可視パーティションのバックアップも取れるなら、TrueImageみたいな別売ソフトは無くて済みそうですね。
- 162 :Socket774:2010/01/27(水) 13:12:05 ID:gygUNAnc
- 【無料!】EASEUS Disk Copy【OSごとバックアップ】
http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/software/1221211542/
ここで調べろ
目的は叶う
- 163 :153:2010/01/27(水) 13:33:32 ID:YfTAwcQc
- >>162
ありがとうございます。さっそく端から目を通してみます。
- 164 :Socket774:2010/01/27(水) 14:40:40 ID:WuMON9T5
- ICH9Rで、RAIDアレイはシャドウベイに。
5インチベイはバックアップ用としてガシャコンリムーバブルにしてるけど
AHCIでちゃんと動いてる模様。ホットプラグも可能。
- 165 :Socket774:2010/01/27(水) 17:09:00 ID:rQt/yAn5
- >>153
空きドライブって言葉が引っかかるんだが
RAID0を構築してるアレイ(HDD)以外に
BIOSで起動ドライブとして選べるドライブがあるんだろうな?
どういう部品構成なのか不明なんだが
HDD2台でRAID0を構築してて
その2台のHDDの全領域がRAID0と設定されてるんじゃないの?
この場合RAIDを構築してるHDDとは別にHDD持ってないと無理
- 166 :153:2010/01/27(水) 20:27:23 ID:YfTAwcQc
- >>165
説明書には何も書いてないし、実際にまだ試していないので、他に起動ドライブが確保できるかどうか未確認ですが、
BIOS画面で見たところ、起動ドライブの優先順位で、内部の未使用のSATA、eSATA、光学ドライブも選べるようになっているので、大丈夫だと思います。
現在の部品構成は、HDD2台のみでRAID0を構築しています。
外付け(USB/IEEE1394)のドライブが何台かあるので、バックアップはそれを一時使用しようと考えていました。
あと、コピーツールは、TrueImageHome11がすでにあります。
これはWindwos7には対応していないようですが、TIのCDからブートして、丸ごと引っ越しする分には問題ないんじゃないかと期待しております。
ま、ダメならまず無料のEASEUSを試して 、さらにダメなら最新のTIを買うつもりです。
今、考えていることは、
(1)TIを使ってRAID0構成のドライブの中にあるリカバリ領域およびOSの入っているパーティションを外付けHDDに移して、
(2)PC内のRAID0をRAID1に再構築して、I
(3)TIのCDでブートして、外付けHDDからPC内のRAID1に書き戻す、
という手順です。
(1)と(2)の間に、なるべく、バックアップ先のHDDからの起動テストをしておいた方が安心ですよね。
(USBブートができればUSB接続したHDDのままで、ダメなら、ドライブを外付けケースからPC内に移植して。外付けドライブがPATAだと移植できませんが...)
最悪、一時待避用にSATAまたはeSATAの外付けドライブを一台買い足すつもりです。
なるべくお金も時間も使わずに済ませたいんですけどね。
- 167 :Socket774:2010/01/27(水) 20:45:32 ID:rQt/yAn5
- >>153
手順としては合ってるから後は実践してみるしかないな
- 168 :Socket774:2010/01/29(金) 11:23:59 ID:nhfNnx+L
- RAID全くの初心者です
ここで聞いていいのか迷ったんですが素朴な疑問です
「RAID0は故障率が高い」云々の記述を見かけます
これって例えば、HDD2台だから単純に故障率2倍っていうことですか?(HDDその物自体の耐久率は通常と同じ)
2台使ってるうちの1台壊れたら駄目・・・理論上2倍って感じ?
それとも、通常のHDDの運用法と違い2台同時に使い負荷も増すから壊れやすくなるってことですか?(HDDその物自体の耐久率が低下する)
>>71〜>>75あたりのレスみてて気になりました。
- 169 :Socket774:2010/01/29(金) 12:39:54 ID:zKru/lNo
- >>166
ttp://www.runexy.co.jp/personal/acronis_trueimage_11/system/
Raidには対応していません。
- 170 :Socket774:2010/01/29(金) 13:09:40 ID:vUK8WMw9
- >>168
5、6行目の事だな
まぁ、HDDの壊れる原因はHDD本体より外部影響が〜とか
語りだすと違うけどな
- 171 :Socket774:2010/01/29(金) 14:27:37 ID:4/3N0Y05
- >>168
>>75 だけど、オレは故障率自体には言及してないよ。
でもまあ一連のまとめ。
たとえば二台でraid1にした場合、
・「どれか一台がやられる」故障確率はあがる。
・しかし両者が同時に故障(=データが救えない状況)する率は下がる。
・コントローラーや電源がやられて二台とも故障することはまれ。
これがraid1の意義だし、肯定派はそう指摘している。
で、raid否定の人は
・コントローラや電源がやられて二台ともアウト、または
・復旧中に残り一台がアウトの可能性
を挙げている。
しかし、同じ「電源orコントローラーがやられる仮定」では
・通常の二台の運用のほうがはるかにデータが危険w
というツッコミには返事がない。
返事がない時点でraid否定派は敗退してるんだよ。
- 172 :Socket774:2010/01/29(金) 15:43:28 ID:vYQYPaOu
- >>168
>>73だけど当然ながらRAID0には冗長性がありませんからHDDの台数が多いだけ故障する危険は増えます。
ですが・・・
1)システムドライブは容量も少なくて済みバックアップが楽なこと
2)システムドライブはソフト障害も多いのでハード障害等に関わらずバックアップをして置くのが望ましいこと
3)システムドライブへのアクセスは頻繁に発生する為、これを高速化しておくとレスポンス等の体感が良くなること
と言う理由からRAID0が人気なのです。
- 173 :Socket774:2010/01/29(金) 16:15:02 ID:nhfNnx+L
- 168です
>>170,171,172
ありがとうございました
並行して調べてみて
RAID0の場合
「故障するという現象が発生する可能性のある機器」を2つ使うため
故障するという機会に出くわす可能性が2倍になる
と解釈しました。
別にHDDそのものの耐久性が低下する(故障しやすくなる)ってわけではないのですね。
RAID0での速度上昇に興味を持っていたので、システムドライブのRAID0化を試してみようと思います
故障云々に関しては、大切なデータ類は別の外付けHDDにてバックアップ、運用しているし、万が一故障してOS、他アプリの再インスコ等の時間的ロスは苦にならないので気にしないです。
もう一つ質問させてください
安全性より、単純に速度アップを考える場合、HDD4台を使ってRAID0を2つ運用というのはありですか?おかしな使い方ですか?
RAID0(A)にOS及び基本的なプログラム類
RAID0(B)にゲームや、Photoshop、動画編集関連、DTM関連のプログラム
外付けHDDデータファイル
といった感じの運用方法を考えています。
こういうのはおかしいですか?
スレ違いでしたらごめんなさい
- 174 :153:2010/01/29(金) 18:39:43 ID:Bo9YCPMd
- >>169
11だとRAIDに対応していなんですね。
どうもありがとうございました。
コピーツールは、無料のものも評判良さそうなので、とりあえず、いくつか当たってみます。
ただ、現在、時間が無くて作業は少し先になりそうです。
当てにしていた外付けドライブも中身はSATAであることも確認できたし、徐々に準備は進めているのですが、いかんせんまとまった時間が取れなくて...
- 175 :Socket774:2010/01/29(金) 19:53:16 ID:ck8t6OiS
- >>174
True Image 11 Home はRAID非サポートって書いてあるけど実際はRAID環境でも使えるよ。
ICHとかnForceとかのチップセット内蔵RAIDなら使えると思う。
(CD起動の場合)
OS起動状態からのバックアップ、復元ならドライバが読み込まれてハードウェアが
認識されていればRAIDカードでも使える。
- 176 :Socket774:2010/01/30(土) 00:28:50 ID:8Nbr6G7c
- >>173
別にRAID0を2つでも変ではないが
AとBが同じRAID0アレイでも良い様な気がする
どの程度の容量のHDDを4台の予定か知らないけど
早い2台でRAID0を組んでOS+プログラム一式入れて
残り2台でRAID1で良いんじゃないか
>>153
外付けHDDの中のHDDのメーカーが海門なら
海門HDDを接続しておけば海門のツールも使える
- 177 :Socket774:2010/01/30(土) 01:43:58 ID:DAnayoV7
- >>173
完全に速度のみを求めるのなら
HDD4基でRAID0を組む方がいいと思うけどな。サイズも自由に区切れるし。
うちの場合はICH9RでHDDx4のRAID0を組んで
eSATAの外付けHDDx2のRAID0でバックアップしてる。
さらに定期的にBlu-RayにHDDのイメージバックアップ。
DVDから他形式にエンコードする場合、
ソースを内蔵、デスティネーションは外付けにしてる。
前はICH9RのSATA6ポートでHDDx4とHDDx2のRAID0にしていたんだけど、
PCが壊れた時に巻き込みで6基とも壊れるよりは
外付けで多少保護に走ろうかと思ったから。速度は落ちたけどね。
>>174
176さんが書いてるけどseagateのHDDを使っているなら
DiskWizardってTrueImageの縮小版?が使えるからお試ししてみるといいかも。
ICH8RでRAID0を組んだ時は使えてた。
RAID0を組んだ後に非RAIDのHDDでOS起動させてRAID0のドライバーを登録。
その後に非RAID0の内容をRAID0にコピーして起動。でいけた。
この方法でHDDx2のRAID0から非RAIDに書き戻して
さらにHDDx3のRAID0構築して更に書き戻し。の手順でHDDx4のRAID0まで増殖させた。
(お小遣い貰う度にHDD増殖)
- 178 :153:2010/01/30(土) 03:12:41 ID:6Pp+YIF/
- >>175, >>176, >>177
みなさん、どうもありがとうございます。
RAIDはチップセット内蔵です。ICH10だったと思います。
とりあえず、手元にあるコピーツール(TI11)から試してみます。
本体内蔵のHDDは海門なのを確認していますが、外付けは少なくとも一つはSamsungだったような・・・
外付けドライブはSATAと確認したものが3台あるので、TI11がうまく使えなかったときにその中から海門ドライブを探してみます。
- 179 :Socket774:2010/01/30(土) 06:25:10 ID:8Nbr6G7c
- 内蔵が海門でもRAIDとして設定すると
RAIDアレイとして認識されるから
海門ツールは動作しなかったはず
- 180 :173:2010/01/30(土) 12:04:06 ID:clp/PREf
- >>176,>>177
ありがとうございます。
いろいろ方法がありますね。
アドバイスを踏まえて検討してみます!
- 181 :Socket774:2010/01/30(土) 14:44:09 ID:DAnayoV7
- >>178-179
ごめん、その通りでseagateのHDDをRAIDにしてしまうと
DiskWizardは使えなくなります。
あと、TrueImageのSeagate専用版がDiskWizardだから
そのツールの為だけにSeagateのHDDを買い足すのは無駄になります。
- 182 :Socket774:2010/01/31(日) 15:38:48 ID:S5o41lHM
- RaidカードスレだとWDのEADSシリーズは相性が悪いから使うなって言われてるけど
nForceやICHのRaidだと相性はどう?
- 183 :Socket774:2010/01/31(日) 19:11:27 ID:DOT7jmfz
- >>182
ICH7Rはだめ
負荷かけるとやっぱり見失う
でRAID5もリビルドに10日以上かかるし
それでMegaRAIDに変えたけどすこぶる安定したは
(もとは3wareの9690SAだったけど)
- 184 :Socket774:2010/02/04(木) 15:37:53 ID:aWqIVFZK
- 自作歴12年。この度RAID0に初挑戦すべく情報をあさってたところ
ttp://oshiete1.goo.ne.jp/qa719765.html
>・細細としたエラーは、常にRAID内部で起きてますので、一日一回必ず、整合性チェックをしておいてください
>放置し続けた場合、最悪 データの破損が起きます。
という一文を発見したので少々不安になりました。
この人は「一日一回は chkdsk /f をする様に」って事を言ってるのでしょうか?
先輩の皆さんは、そんな事してます?
- 185 :Socket774:2010/02/04(木) 16:33:38 ID:LB3P8A/k
- それは違うだろ
- 186 :Socket774:2010/02/04(木) 16:43:04 ID:LB3P8A/k
- 個人的には、chkdsk 走らせるのは全データのバックアップ取ってからだな
壊れかけのファイルシステムを修繕することは期待できるけど
グレーだった領域をダメ出しされて
ボリュームごと飛ばさせることのほうが怖い。
- 187 :Socket774:2010/02/04(木) 17:49:42 ID:ncXGu3nd
- >>184
ハイハイワロスワロス
- 188 :Socket774:2010/02/04(木) 18:51:38 ID:KLLQbGOW
- >>184
どのマザー使うつもりなの?
RAID5を使う訳じゃ無いんだしチェックしなくていいよ
メンテの為に月1くらいで診断しても良いとは思うけど
RAID崩壊の可能性あるから重要データのバックアップは怠らないように
- 189 :184:2010/02/04(木) 19:35:38 ID:aWqIVFZK
- >>185-187
有り難うございます。0の場合はそこまの心配はないって事ですね。
>>188
使用M/Bは GIGABYTE GA-EP45-UD3R REV1.0 です
そうですか、てっきりRAID使いの方には共通の常識だったりするのかと思いました。
大変勉強になりました。
皆様有り難うございました。
- 190 :Socket774:2010/02/04(木) 20:00:17 ID:KLLQbGOW
- >>184
ICHなら、IntelのツールでRAID0が正常に動作してるかOS上で確認できる
正常動作の確認内容が不明なのが少し心配だけど…
AMDのSBシリーズだとRAIDアレイに使ってる全HDDに対して
各HDDの単体検査でクラスタチェックできる
- 191 :Socket774:2010/02/04(木) 22:45:04 ID:nuintEC8
- >>184
なんかこのリンク、アロケーションサイズと勘違いしてるんじゃない?
RAIDのストライプサイズって、HDD3台のRAID0でストライプサイズ64KBの
RAID構成で、100KBのファイルAと60KBのファイルBがあった場合
HDD1にファイルAの頭から64KB
HDD2にファイルAの残り36KB + ファイルBの頭から28KB
HDD3にファイルBの残り32KB
になると思ってる。
ストライプサイズを32KBにした場合は
最初のストライプサイズ分
HDD1にファイルAの頭から32KB
HDD2にファイルAの残り68KBから頭の32KB
HDD3にファイルAの残り36KBから頭の32KB
次のストライプサイズ分
HDD1にファイルAの残り4KB + ファイルBの頭から28KB
HDD2にファイルBの残り32KB
という具合に分散されて、読みだしのパフォーマンスが上がる。
ただ小さくしすぎても、読み出しが複雑になるからパフォーマンスが
落ちたりする。
あ〜、自分で書いててわかりづらっ。間違いandうまい表現もとむ。
- 192 :191:2010/02/04(木) 22:56:35 ID:nuintEC8
- 追記
RAID0に整合性チェックなんてできたっけ?パリティも無いのに整合性も
なにもないよ〜な。パトロールシークと整合性チェックは別物。
RAID1、5、6は発生するけど、基本的にSTOPエラーや強制電源断時に
発生するもんであって、きちんとシャットダウンしてれば基本的には起き
ないはず。
- 193 :Socket774:2010/02/05(金) 10:47:07 ID:WPfO1hNr
- >>192
RAID0に整合性などありまへーん
- 194 :Socket774:2010/02/05(金) 10:57:08 ID:VLHrjPCt
- どうせ整合性の定義が違うんだろ
そんな細かい事適当に流せよ
- 195 :Socket774:2010/02/08(月) 14:52:25 ID:8dhOZTS4
- オンボードのRAIDコントローラでRAID1を使用しているマシンにDebianをインストール
しようとしているところですがインストーラがRAIDを認識してくれません。
RAIDドライバが必要ということでしょうか?
- 196 :Socket774:2010/02/08(月) 16:10:39 ID:Q1fwaH0h
- >>195
YES
- 197 :Socket774:2010/02/08(月) 16:16:32 ID:8dhOZTS4
- 私の使用しているM/BのオンボードRAIDコントローラはチップセットがSB710
という新しいもので、linuxでの使用は難しいようでした。
もう少し調べてみます。
- 198 :Socket774:2010/02/08(月) 16:23:38 ID:viuFLktD
- WIN7導入とともにSSD、オンボRaidを活用したいのですが
マトリスクマネージャーで以下のようにできるのか、
パフォーマンス、運用上問題、改善案等あればどんなことでもご指摘いただきたいです。
今後やりたい構成
SATA1 Intel X-25V40G:WIN7pro 64bit+常駐アプリ
SATA2 今後のため空き
SATA3 WD5000AAKS
SATA4 WD5000AAKS
SATA5.6 今後のため(ry
SATA3.4の200Gx2をRaid0にしてアプリ、ゲーム
残り空き領域x2をRaid1でmydocuments+Dataミラーリング
あと、導入前にDataの退避は必要でしょうか?
SATA1 パーテーション1 200G:OS+常用アプリ パーテーション2残りの約260G:Data
SATA2 アプリ、ゲーム
現在上記で使用してます
退避が必要だとさらにData用HDD購入しないと手持ちで間に合わないので、
Dataパーテーションそのままで移行できれば助かるのですが。
Raid自体今まで使用したことがないので注意点等もあれば
ご指導いただきたいです。
【CPU】i5 750
【M/B】MSI P55-GD65
【メモリ】patriot PC1333 2Gx2
【VGA】HD4870
【HDD】WD5000AAKS x2
【SSD】 (INTEL SSD X-25V)*購入予定
【光学ドライブ】 DVD NEC ND-3520AW
【OS】今はXPsp3 (WIN7pro64bit DSP)*購入予定
【電源】couger700
- 199 :Socket774:2010/02/08(月) 16:33:22 ID:Q1fwaH0h
- >>198
1.SATA3と4でRAID0 可能 マトリクスマネージャーでやる前に、BIOS(RAID-BIOS)でRAIDを構築する
(RAID-BIOSはポスト画面でctrl+Iとかで呼び出す)
2.SATA5と6でRAID1 可能(RAIDの作り方は上記)
3.複数のRAIDの混在 可能
4.データの退避 必要。RAIDを構築する時、HDDに入ってるデータの中身は保証されない。RAID0でもRAID1でも。
だからマイドキュメントを別のHDDに退避させて、RAID1を作ってから再移動しなければならない。
- 200 :Socket774:2010/02/08(月) 17:19:25 ID:viuFLktD
- >>199
Data退避必須ですか、
SATA5にHDD追加する形で再検討します、ありがとう。
- 201 :Socket774:2010/02/08(月) 17:53:04 ID:Q1fwaH0h
- >>200
っていうか、HDDが2枚しかないのにRAID-0とRAID-1は混在できないからね。これ大原則。あなたの事例でいうと、
SATA1 SSDにOSを入れる
SATA2 空
SATA3 HDD-1
SATA4 HDD-2
SATA5 空
SATA6 空
SATA3と4のHDDで構成できるのはRAID-0か、RAID-1の「どちらか」だけ。
RAID-0にしてゲーム用にしたいのなら、マイドキュメント用のRAID-1はSATA-5と6で構築するしかない。
SATAのHDDなんて激安なんだから、もう1枚HDDを買って、ついでにSSDも1枚と言わず2枚にして
SATA1-2 SSDを2枚でRAID-0 OS、ゲーム用
SATA3-4 HDD2枚でRAID-1 マイドキュメント用
SATA5 OS、ゲーム用のバックアップ先(Win7にはバックアップ機能が標準装備)
- 202 :Socket774:2010/02/08(月) 17:55:50 ID:SXskPLMa
- Matrix RAID
- 203 :Socket774:2010/02/08(月) 18:52:29 ID:3XEGwjoO
- 個人的には 80G 買った方がいいと思う
40 だとあれこれ無効にしたり退避したり
そいう使い方をせざるを得ないよ
- 204 :Socket774:2010/02/08(月) 20:22:26 ID:dghQfBqC
- すいません。アドバイスおねがいします。
MB : Gigabyte MA785GPMT-UD2H
HDD : HDS721050CLA362 2台でRAID1運用
OS : Win7 Pro 64bit
上記の構成でRAIDXpertで論理ドライブの同期を行うと、
「論理ドライブ "RAID 1 LD 1" の LBA 0x04347944 での不一致が修正されました。」
というようなメッセージが複数表示されます。
OSを無理矢理シャットダウンした後なら理解できるのですが、
一旦同期が完了して数時間後(その間シャットダウンなし)に再度論理ドライブの
同期を行っても同じように不一致が修正された旨のメッセージが出ます。
このような不一致って通常のことなんでしょうか?
もし通常でないなら、対策はあるでしょうか。
- 205 :Socket774:2010/02/08(月) 21:23:20 ID:yABUGAWn
- >>201
間違えてるぞ
HDD2台でRAID0アレイを作って残り領域でRAID1アレイは作成可能
なので>>198
500GのHDD2台を追加→200G+200GのRAID0アレイを作成→
300GのRAID1アレイを作成→データ移動(コピーがベスト)
SATA1と2を外す→SSDを繋ぐ→Win7入れる
で完了する
古いHDDはある程度使って、新環境がちゃんと動いてるのを確認してから
データを消すなど行えよ?RAIDのバックアップ用に使ってもいいし
>>204
Xpertでエラーログ見た?書いてあると思うけど
セクタ不良の確認とかケーブルの接触不良とかが考えられるんじゃ?
- 206 :Socket774:2010/02/08(月) 22:42:22 ID:9d4DblDe
- すいません、いろいろ読んで駄目っぽそうだなと思ってるのですが
本当に駄目ならトドメをお願いします
マザー Gigabyte GA-EP45-UD3R
OS Windows7 x64
でオンボraidに6台の500Gを繋いでraid0
3TBドライブとしてパーテを適当に(ex. C:1T D:2T)切ってブートさせることは出来ない、、ですよね?
MSIのEFI-BIOS搭載マザーとかじゃないと無理なのかな
- 207 :Socket774:2010/02/08(月) 22:52:25 ID:SXskPLMa
- 1TB、2TBの2つのアレイに分けろ
- 208 :Socket774:2010/02/08(月) 23:01:05 ID:3XEGwjoO
- できないです
http://wiki.nothing.sh/page/Over2TB
- 209 :Socket774:2010/02/08(月) 23:06:40 ID:9d4DblDe
- >>207
ほう!
分ければいけますか?!
- 210 :Socket774:2010/02/08(月) 23:07:32 ID:9d4DblDe
- あ、そういう意味か。残念
俺の早合点な脳みそも残念
- 211 :Socket774:2010/02/08(月) 23:19:39 ID:viuFLktD
- >>201
SSDにOS+ゲームは費用容量的にも難しいため今後の課題にしておきたいです。
steamフォルダだけで160G、さらに2/3未インストール本数があるため当分厳しいです、、。
>>203
足りなくなったらx25vもう一台追加してRaid0とか考えてたけど、
信頼性、耐久性を考えるとたしかにそちらのほうがいいかもしれないですね。
もう少し待って費用捻出するか、、、はやく試したいぜ。
>>205
XP消して現行のまま移行するつもりでした。
ハードバックアップ用のHDDか、、ケースも欲しくなってきたな。
ひとまずサブ機組みなおしていつでも移行できるようにします、アドバイス感謝。
ちょっと再考してみると
SATA5(Data退避用)を追加するなら
SATA3.4を全領域Raid0にしてアプリ、mydocuments、使用頻度高いData入れて
SATA5(WDgreen15or2T程度)に定期バックアップで十分な気がしてきました。
Raid0とRaid1の混在で同時アクセスのパフォーマンスもきになりだした。
- 212 :Socket774:2010/02/09(火) 00:22:19 ID:KINlbjAQ
- >>210
分ける容量は自分で考えてくれ、例えばで話す
各HDDの250G×6でRAID0アレイを作る、各HDDは残り250Gずつになる。
その残りで再度250G×6でRAID0アレイを作れば
BIOSからはm物理的に別の2つのHDDと同じように
ブート順を変えれる
>>211
1TのHDDを1つ買って、現XP環境のデータを全部移行せて
空いたHDD2台を使っても良いと思うけど
1TのHDDを完全チェックする手間を惜しむなよ?
速度を気にしてるから、500GプラのHDD2台を買った方が良いとおもうぞ
今のHDDをそのまま残せば、最悪、新規環境が壊れた時も復旧できるし
RAID0とRAID1の混在はアプリの走らせ方で変わる
OSはSSDだし、常時RAID0からデータを読み込むアプリじゃない限り
データをセーブ・ロードするRAID1は全力で動作できるし大丈夫だと思う
- 213 :Socket774:2010/02/09(火) 08:29:35 ID:qylvhWJw
- うちは
ICH10R
C: 80GB SSD ×2 RAID-0
D: 1TB HDD ×4 RAID-5
JMB
E: 光学ドライブ
F: 2TB (データバックアップ用)
だな
- 214 :Socket774:2010/02/13(土) 07:41:47 ID:Uu8y6rd9
- ASUSのP5K-EにSSD2台でRAIDしてます、以前XPで組んでいる頃は
結構短い時間でシステムが壊れたんですが、Win7の64Bitに入れ替えてから
もう3か月特に問題もなく快適に使えてます、Win7の方がSSDに向いている
のでしょうか?
- 215 :Socket774:2010/02/13(土) 09:17:09 ID:Ax1Z1LQf
- 原因は別でしょう
- 216 :Socket774:2010/02/13(土) 10:07:23 ID:Uu8y6rd9
- そーかなぁ・・・
OS以外以前と全く同じ構成なんですけどねw
- 217 :Socket774:2010/02/13(土) 12:57:31 ID:pN1f+vlx
- システムが壊れたって、RAIDアレイ崩壊なのか
それともデータが壊れたのかで違うんだが
まぁSSDは専用コマンドある分Win7が快適だけど
- 218 :Socket774:2010/02/13(土) 23:17:00 ID:/Tt/VI6Y
- マザーボードの機能のRAIDならOSは関係ないんじゃないの
壊れたってのが217さんが言ってるみたいにどれにあたるかわからないからなんともいえないけど
時期的に熱暴走とかでデータがおかしくなったってのも考えられるからね
- 219 :Socket774:2010/02/14(日) 07:29:59 ID:G0sEgu4s
- ギガのGA-EG45M-UD2Hを買おうと思ってるんですが
ICH10Rのマザーでポートマルチプライヤって使えるようになったんですかね?
バックパネルのeSATAに繋げたいんですが・・・
繋げるのはGW3.5X4-S2です
- 220 :Socket774:2010/02/14(日) 13:12:47 ID:jLeMUAEh
- >>219
オンボードのeSATA前提で
ASCII.jp:センチュリー、多彩なRAID機能をもつSATA HDD×5台用ケース
http://ascii.jp/elem/000/000/498/498607/#eid498605
外付けと言うことなら、これを使った方が確実だと思う。
自分が使っているのは、これの旧型(RAID機能無し)だけど。
- 221 :Socket774:2010/02/14(日) 13:16:52 ID:jLeMUAEh
- おっと、玄人志向の存在を見逃していた。
OSがWindowsなら諦めた方が良いんじゃないかな。
Linux系でPMP使えたとか見た記憶はあるけどどうかなぁ…。
- 222 :Socket774:2010/02/14(日) 14:42:41 ID:G0sEgu4s
- >>221
レスサンクス^^
あ、やっぱそうなんですね?
ドライブドアSATAボックスRAID 5BAYはケース自体でRaid組むから、そのまんま繋がると思うけど・・・
HDDを単体で認識させたいんですよ
たまにしか繋げないと思うし
これの旧型(RAID機能無し)だけど。
↑これって、ドライブドアSATAボックス5BAY(EX35ES5) ?
評判良さそうだから、いずれ、これを買おうと思ってましたよ
120mmファンってのがイイ!
でも、これもHDD1台しか認識しないんでしょ?
カード挿すしかないかなぁ・・・(持ってるしw)
M-ATXだから空きが無くて困ってます
それでオンボeSATAを使いたかったんですよ
- 223 :Socket774:2010/02/14(日) 14:49:01 ID:a/PJTOAE
- 質問です。
MB:P5K-E
OS:WinXP
HD:SATA WD500GB
CドライブをRAID1にして使っていたのですが、
スタンバイ明けにおかしくなり、リセット。
立ち上がった物の、「デバイスがどうたらこうたら」とか出たので、
WindowsUpdateを行った所、いくつか更新有(普段、自動更新にしてません)
再起動後、気付いたのが、RAIDになっていなくて、
XP上から同内容のHDDが2つ見えます(実際には、すでに微妙に違う)。
BIOSの設定がRAIDになっていない状態だったので、
RAIDにして立ち上げると下記のエラーが出ます。
> 次のファイルが存在しないかまたは壊れているため、Windowsを起動できませんでした:
> <Windows root>\system32\ntoskrnl.exe.
> 上記のファイルをインストールし直してください。
今のCドライブを生かしてRAID1に戻す方法は無いのでしょうか?
RAIDを切って立ち上げて、バックアップを取って
RAID1にOS再インストールでしょうか?
- 224 :Socket774:2010/02/14(日) 16:51:04 ID:wtMrI8Oe
- ミラー解除されて、システムとして動いてない方を
フォーマットしてOS上からツールでミラー設定でいけない?
ミラー元とミラー先を間違わなければ大丈夫だと思うけど
というか、お亡くなりの所は何なんだ?
ちゃんと2機のHDDは正常なのか確認したのか?
- 225 :Socket774:2010/02/14(日) 18:50:17 ID:0PycFeQU
- P55 チップセットです。
HDD 1本目をシステムドライブとしてOS をインストール。
HDD 2本でRAID 1
HDD 2本でRAID 0
あと、Blu-Ray ドライブという構成は可能でしょうか。
データードライブとして、HDD 4本をRAID 10 ではなく
RAID 0 とRAID 1 との2組のRAID アレイを構築したいのですが。
- 226 :Socket774:2010/02/14(日) 19:58:11 ID:jLeMUAEh
- >>222
>でも、これもHDD1台しか認識しないんでしょ?
そうです。
これは繋ぎ先の問題なんで、箱は何を買っても同じかと。
RAID機能有りならHDDの台数が無駄にはならんだろうというだけです。
カードを挿すのが話が早いと言えば早いですね。
良いカードを選ばないと速度が出なくて泣けるけど。
IntelでもAMDでもこの辺の事情は似たような物ではないですかね。
何の解決にもなってないな…。(;´Д`)
- 227 :Socket774:2010/02/14(日) 21:15:13 ID:G0sEgu4s
- >>226
ありがとう、情報助かりました^^
リアスロットにファンコン付けてるんだけど、それを外してポートマルチプライヤカード挿します
ファンコンは前面に持っていきます
- 228 :Socket774:2010/02/14(日) 23:51:55 ID:a/PJTOAE
- >>224
RAID解除して、あとから再度RAID1でミラー化する事もできるんですか。
その辺、知識不足だった様で、調べてみます。
たしかに、急にRAIDだったのが
RAIDでなくなった原因は不明ですし、怖いです。
MBの可能性が高いでしょうから、
とりあえず気休めでもボタン電池は替えておきます。
ありがとうございました。
- 229 :Socket774:2010/02/15(月) 00:30:46 ID:EOBaC1Xz
- >>228
大事なデータが入っているなら、HDDを新品に交換した方が良いよ
移行したあとにそのHDDをチェックしたら良いんじゃない?
問題なかったら、データかバックアップ用に使えば良いしね
俺だったら重要なデータ保存にオンボRAIDは使わないけどね
マザーボードは壊れやすいからね
- 230 :Socket774:2010/02/15(月) 01:10:55 ID:Rqcskqq8
- RAID1 ならコントローラ死んでも
- 231 :Socket774:2010/02/15(月) 04:13:12 ID:KZMI8ECB
- >>228
HDDメーカーの純正ツールでRAIDを解除された方をチェックするんだ
システムで動いてる方は止めとけ
230が言ってるがマザーが壊れてもRAID1で設定した領域は
別のマシンに単体で繋げれば普通に見れるから
別のマシンでも挙動が変ならHDDに問題あり
>>225
可能
ただデータ用でRAID0ってリード速度を稼ぎたいのか?
システムはNonRAIDで安定性?
使い方が分からないけど、RAIDアレイが崩壊してもOSは飛ばないけど
RAID0アレイのデータは復旧に手間かかるから消えてもOKなデータを
入れるような運用にした方が良いよ
- 232 :225:2010/02/15(月) 09:20:09 ID:hYDppURq
- >>231
システムは近い将来、SSD に取り替える予定。
RAID 0 は録画データの一時保存先として利用。
保存する番組はBlu-Ray へ。
RAID 1 のための2本に予備1本の計3本を新規購入と考えたが
どうせなら、4本でRAID 1とRAID 0 の2組ができないものかと。
HDD 4本、新規購入に決めた。
- 233 :228:2010/02/16(火) 00:25:38 ID:EkeNiHx3
- いろいろ追加アドバイスありがとうございます。
たしかに、ちゃんと原因特定した方がいいですよね。
とりあえず、RAID切って立ち上げて、
主要なファイルバックアップ。
ここから原因特定の為、両HDDやMBをテストしてみます。
- 234 :Socket774:2010/02/16(火) 11:03:57 ID:a6wX7Y0h
- ハードウェアRAIDカードだと、ミラーを外して単騎が出来ないものもあるね
3ware とか
そんなボードは買わないほうがいいけど
- 235 :Socket774:2010/02/16(火) 15:41:35 ID:ie/W/vYQ
- それは3ワレの罠だ
- 236 :Socket774:2010/02/18(木) 19:30:36 ID:10lNXGDp
- ちょいと似たような質問が上にあるけど・・・質問
今システムはSSD単発にデーター側だけRaid1(HDD2台)で構築してるんだけど
Raid1側のHDD1台を外しRaidやめてBIOSでAHCIにしSSD、HDD共にAHCIにて使用することは可能ですか?
因みにOSインスコ時にRaid以外に手動でインテルのAHCIドライバも入れてあります。
あっ、ママンはR2EなんでICH10Rです
- 237 :Socket774:2010/02/18(木) 22:06:48 ID:4WKdAffu
- >>236
素直にシステムの重要なデーターバックアップ。
再インストール覚悟でやってみるべき。
RAID1 のデータボリュームは問題ないと思うけど。
- 238 :Socket774:2010/02/19(金) 04:25:49 ID:7gydwhVg
- 起動しなければ元に戻せばいいだけ
- 239 :Socket774:2010/02/19(金) 10:53:09 ID:J7wuUwyw
- >>236
大丈夫でしょ。BIOSでRAIDモードからAHCIモードにすればHDDは2台を個別に認識するはず
ダメだったらBIOSの設定を戻せばよろし
なぜか全角なのは勘弁してくれw
- 240 :236:2010/02/19(金) 20:10:34 ID:9romnA78
- >>237-239
ありがとう
日曜にやってみます
- 241 :Socket774:2010/02/22(月) 12:51:38 ID:lO2xZm94
- 今までST3500418ASx4でraid0組んで使ってたんですが、1台壊れてRMA送りになりました
この機会に2台買い足してRMA戻りの1台含めて合計6台で再度raid0組もうと考えてますが
ぐぐるとソフトウェアraidでは4台を頂点にそれ以上足しても性能が下がっていくという内容のHPがありました
http://blog.jojo.jp/?eid=1313831
mjd?
- 242 :Socket774:2010/02/22(月) 18:26:40 ID:hbuTiqa4
- 下がる原因まで書いてあるじゃないか
そこがボトルネックになるんだから
高性能なら4台以上でも速度はあがる
- 243 :Socket774:2010/02/24(水) 20:04:15 ID:Hj0IZEpN
- HDD2台でRAID0を考えているのですが、データ用に3台目も追加しようと思います。
RAIDを組んだ際、データ用のHDDは普通に使えるのかどうか心配です
- 244 :Socket774:2010/02/24(水) 20:12:37 ID:iIQlhVk7
- 普通に使えるよ
- 245 :Socket774:2010/02/25(木) 09:45:02 ID:I+MYskfs
- raid0は速度アップに貢献して良いけど
raid1するぐらいなら常に差分バックアップした方が良いと思った今日この頃。
- 246 :Socket774:2010/02/25(木) 11:14:54 ID:JJ+kO2W/
- >>245
なぜ?
バックアップするっていう手間やリスク(正常にバックアップできない可能性)があるんだから、
同じ容量のHDDが2台あるなら、(そしてRAID1が容易に構築できるなら)、リスクファクターを減らすためには
RAID1にしておいた方がよくね?
- 247 :Socket774:2010/02/25(木) 11:23:40 ID:XiMx/j8k
- 賢い RAID カード(ドライバ)だと、RAID-0 の読み込みは並行読みするよ
あとは、差分バックアップの間隔と、その間のデータ更新頻度、
障害発生で運用停止が許されるか、再インスト&環境再構築の手間の量
の頃合いで決まると思う
個人的には RAID-10 だな
- 248 :Socket774:2010/02/25(木) 11:24:21 ID:XiMx/j8k
- 肝心なとこを間違えた
× 賢い RAID カード(ドライバ)だと、RAID-0 の読み込みは並行読みするよ
○ 賢い RAID カード(ドライバ)だと、RAID-1 の読み込みは並行読みするよ
- 249 :Socket774:2010/02/25(木) 11:46:47 ID:JJ+kO2W/
- 前提や目的が異なると肝心なことが議論できないので
目的 データの安全性を確保したい(いつでも復旧できる体制を整えたい)
前提 RAIDはオンボチップでやる(そのためのスレだし)
バックアップはOS上で動くバックアップソフトで実施するとする
っていう状況だと、
RAID1は、オンボチップ障害、HDD障害(同時に2台で発生)によってデータが読めなくなる。
差分バックアップは、オンボチップ障害(RIADじゃなくてもHDD管理に使う)、HDD障害(データ用、バックアップ用それぞれ)、OS障害、バックアップソフト障害によってデータが読めなくなる。
どう考えても後者のほうがリスクファクターが多い。
データの安全性だけが目的なら、RIAD1だろ。
- 250 :Socket774:2010/02/25(木) 12:50:47 ID:LliGmicj
- しかしながらソフト障害には無力
- 251 :Socket774:2010/02/25(木) 13:48:49 ID:KmHTE7oa
- 249の想定してる障害が、擁護に見えるんだが気のせいか
RAID1はカッコン対策で、バックアップはヒューマン・ソフトエラー対策etcかな
RAID1とバックアップは、知らない人から見れば同じに見えるらしい。
目的はデータ保護だとしても、内容は別だから目的に応じて使えば良いだけ
- 252 :Socket774:2010/02/25(木) 13:51:28 ID:KmHTE7oa
- 肝心な事書いてなかった
>>245
現在、3つのマザーでRAID1を使ってるけど
HDDベンチで測った事のあるSB700ではリードだけは1.7倍ほど早くなった
メモしてないから記憶違いかも知れないが
SB600とICH10Rも早くなったと思う
- 253 :Socket774:2010/02/25(木) 17:11:03 ID:I+MYskfs
- 色んな意見があるね。
なぜこう思ったかというと
これまで1.5TBのRAID1とバックアップ1.5TB構成だったものの
WindowsVistaのスリープ移行エラーで強制リブートを余儀なくされる事がたまにあって
その都度整合性を確保するためにRAIDアレイを再構築するんじゃ時間がかかりすぎるし
整合性をキャンセルしたら冗長の意味がないしって事でRAID1を開放してスタンドアロンに戻して
WindowsVista以降のCompleteなんたらバックアップでOS丸ごとバックアップを
差分で1日1回やれば、RAID1である必要は無いのかなと思ったのよ。
- 254 :Socket774:2010/02/25(木) 17:16:20 ID:bB9AB3+Y
- 俺も同じ理由で差分バックアップに変えたから言ってる意味がよくわかる
世代バックアップなんかいらん俺にとってRAID1は楽だったんだけど、
OSが落ちたときのRAID再構築がすげぇだるい&遅かった
- 255 :Socket774:2010/02/25(木) 17:20:54 ID:JJ+kO2W/
- 253や254のRAIDっていうのは、OSでのソフトウェアRAIDってことでしょ?それは「オンボードRAID」とは違うのでは・・・
- 256 :Socket774:2010/02/25(木) 17:58:29 ID:SMfppDJD
- VistaまでのクライアントWindowsではミラーボリュームを作れるエディションは無いよ
システムファイルを弄ったならともかく
- 257 :Socket774:2010/02/25(木) 18:23:05 ID:bB9AB3+Y
- >>255
いや、オンボードRAIDでのことだよ
- 258 :Socket774:2010/02/25(木) 18:37:51 ID:XiMx/j8k
- うちは
C: SSD×2 RAID-0 (システム)
D: 1TB×4 RAID-5 (データ)
E: 2TB シングル (バックアップ)
だな
- 259 :Socket774:2010/02/25(木) 18:51:14 ID:KmHTE7oa
- そもそも、スリープエラーするような環境で
データ保護とか言ってられ無いだろ
重要なデータなら安定した環境を作れよ
とは言っても、スリープエラーでって事は
スリープ以降時にHDDへ退避させるデータに差異があって
再構築してるんじゃ?
移行処理が早すぎるとか何か原因突き止めれば良いんじゃね?
- 260 :Socket774:2010/02/25(木) 18:52:59 ID:8rthMnc8
- >>258
それでHDD以外の所が故障したらどうするの?
やっぱり一番いいのはもう一台のPCにLAN経由でバックアップ
- 261 :Socket774:2010/02/25(木) 22:39:32 ID:WKK7Vzw+
- 人によっても違うが
うちは
SSD 32G システム ランダム重視
HDD*3 RAID0 3TB データ シークエンシャル重視
HDD*4 RAID5 1.5TB バックアップ
バックアップは将来的にRAID1かRAID10にするつもり
- 262 :Socket774:2010/02/26(金) 10:59:24 ID:oiaz9o6b
- >>259
同意。スリープエラーでRAID再構築するような状況なら、
RAIDが悪いとか、差分バックアップの方が・・・とか比較する前に「スリープエラーを解決する」方が先じゃね?
- 263 :Socket774:2010/02/26(金) 20:11:36 ID:xVnxwzzs
- 横レス
RAID構築してない側の環境で、スリープがエラー、休止回復okの環境がある。
G450PCIeが原因だと判明してるんだけど、さすがにぱふぃをもう一枚導入する気にはちょっとなれない。
- 264 :Socket774:2010/02/26(金) 20:18:15 ID:8Jo0Qcb7
- どうでもいい
- 265 :Socket774:2010/02/26(金) 22:02:20 ID:3i7E6QDJ
- なにを〜〜!!!
- 266 :Socket774:2010/02/26(金) 22:40:46 ID:onKxd927
- >>72
これホント?
今、500G×6で
Array0:1.6T(Raid0)※800G×2にパーテ切り<システム起動
Array1:1.0T(Raid5)
でWindows7クリーンインスコ中なんだけど
1台ぶっ壊れても交換して、もっかいクリーンインスコすればOKなんだと思ってたけど違うの?
- 267 :Socket774:2010/02/26(金) 23:10:58 ID:J+iYQk32
- RAID0の部分は、1台でも壊れれば復旧は無理
RAID5の部分は、1台壊れても復旧可能
>>72が勘違いしてるだけだろ
- 268 :Socket774:2010/02/27(土) 12:54:53 ID:8wTTEDng
- ご存知の方がいらっしゃいましたら教えてください。
仕事用データ専用のドライブのミラーリングを考えています。
マザーボードはMA78GPM-UD2Hです。
OSのドライブはRAIDにせずそのまま使用します。
単なるデータ保管用ドライブとしてRAIDを組む場合も
FDドライブは必要でしょうか。
FDドライブがありませんので、もし必要であればHDD2台と一緒に
購入しないといけません。
- 269 :Socket774:2010/02/27(土) 13:00:12 ID:+SMzBxbY
- OS は?
- 270 :Socket774:2010/02/27(土) 13:01:20 ID:+SMzBxbY
- ああ
システムが RAID じゃなければ必要ないか
- 271 :Socket774:2010/02/27(土) 14:27:33 ID:w2DEuazG
- いや必要だろ
統合作れば良いんじゃ?
例えばXPなら「XP 統合」で出てくるからサイト見ながら作れば良い
- 272 :Socket774:2010/02/27(土) 19:12:10 ID:/wRdOB0M
- CPU:i7 860
MB:MSI P55-GD65(P55搭載)
MEM:4GB
HDD:WD20EADS*2
OS:WindowsServer2008R2
この環境でRAID1にして最大で30MB/sくらいしかでねぇ…
書き込みキャッシュバッファーのフラッシュを無効にする以外にもどっか弄るところある?
…って書き込んでたらエラーが出てRAID崩れやがった/(^o^)\ナンテコッタイ
方肺だとまともにスピードでるな…
- 273 :Socket774:2010/02/27(土) 19:21:06 ID:w2DEuazG
- エラーってのが分からないが
ケーブル・ソケット・HDD本体のどこかが悪いんじゃ?
- 274 :Socket774:2010/02/27(土) 19:36:22 ID:/wRdOB0M
- >>273
うん。多分そう。
エラーはイベントビューアで見ると
"ハードドライブ 'WD-WCAVY0209752' のステータスが '正常 ' から '障害発生' に変更されました。"
って書いてあるけど、どんな障害かは書いてないな…(´・ω・`)
とりあえずS.M.A.R.T見た限りだと問題無さそうだけど…
全域チェックして問題なければケーブル交換とかしてみる予定。
- 275 :Socket774:2010/02/28(日) 12:49:17 ID:2/zwLez/
- オンボraidで(できればサウス統合型)raid5が使えて、現在繋がっているドライブのシリアルをwindowsから見られるものはありますか?
cpuはできればamdでお願いします。
- 276 :Socket774:2010/02/28(日) 14:17:11 ID:Wk+lDn76
- サウス統合の意味が分からんのだが
SB7xx(今更SB600は無いと思う)で良いんじゃ?
HDDの型番・シリアル番号・ファームVerなどは表示できる
まぁ、ICHを含めてオンボのRAID5はお勧めしないけど
理由があって使うなら仕方ないよな
- 277 :Socket774:2010/03/01(月) 04:42:19 ID:Ii8b7BwZ
- WindowsServer2008R2でintelのRAIDのドライバ(9.5.0.1037)入れても、
サービスに"Intel(R) Rapid Storage Technology"が登録されなくてマネージャ立ち上げ不能なのな。
sc create IAStorDataMgrSvc DisplayName= "Intel(R) Rapid Storage Technology" binPath= "C:\Program Files (x86)\Intel\Intel(R) Rapid Storage Technology\IAStorDataMgrSvc.exe"
を実行して手動でサービス登録して、サービス起動したら立ち上がるようになったけど…
- 278 :275:2010/03/01(月) 06:06:30 ID:hVS+tEeJ
- >>276
d
今のチップセットはosからちゃんと見れるんだ。
以前間違って外してdamagedにしたことあって…
raid5がまずい、というのは負荷の問題?それとも速度が単体並?
raid10の方がいいのかな。
Cドライブのディスク不良による破損防止+少し早くしたい程度なので。
- 279 :Socket774:2010/03/01(月) 07:53:17 ID:j4ElqVi5
- ソフトRAID5は書き込みが圧倒的に遅い
単体より断然遅い
少し早くの程度が分からないけど
RAID1なら、書き込みは単体同等で読み込みが1.7倍ほど早くなる
書き込みも早くしたいのならRAID10かな
OS・アプリ自体はインストールしなおせば良いし
大事なデータだけRAID1にしてOSはRAID0にするとか?
- 280 :Socket774:2010/03/01(月) 08:56:44 ID:dEN/NlHm
- raid5ベテランの諸氏に質問
今まではずっとraid0だけでやってきたけど初めてraid5組んでみた
Q9650@3.6GHz GA-EP45-UD3P メモリ8G HD4890 電源Corsair CMPSU-850TXJP
ST3500418AS(500G) x6 を
Array0:raid0 1.6T
Array1:raid5 1T
Windows7
にしてんだけど、raid5にするとスリープ復帰って時間かかるもんなの?
今まで(全部raid0)は割と電源ボタン押して復帰させるとすぐにHDDアクセス激しく動き出して
10秒も待たずに使えるようになったんだけど、今の形態にしてからは
電源ボタン押して20〜30秒はHDDアクセスランプがだんまりで画面もマウスアイコンは動くけど
何やっても(エクスプローラダブルクリックとか)反応しない状態になって、30秒位してからガガーとアクセスランプ点いて
遅れてエクスプローラとか立ち上がってくるようになったんだけど、これが普通?
- 281 :Socket774:2010/03/01(月) 09:58:28 ID:RAUN4s4d
- ICH10RでRAID10を構築しているのですが、これって後から
ディスクを1台ずつ交換して、各ディスク元のディスクサイズより
大きな物を付けていったとき、最終的なディスクサイズは大きく
なったりしますか?
というか後からRAID10のディスクサイズを大きくすることは
出来ますか?
- 282 :Socket774:2010/03/01(月) 10:55:32 ID:7sKwvIwH
- >>280
P55-CD53(ICH10R使って1TB×5でRAID5) だけど、同じ風になる。
嫁からは「パソコンの調子が悪くなったんだけど」とか言われ・・
時間ずらしてスピンアップしてくるのかねぇ
BIOSに、ずらし設定はないんだけど
- 283 :Socket774:2010/03/01(月) 11:29:24 ID:j4ElqVi5
- スタッガードスピンアップだろ
OSが起動してから引っかかるのはHDDへの書き込み待ちと思われ
>>281
今が、どのような構成で
どういう構成に変えたいのか詳しく書けば方法を教えられるが
それだけの情報だと「出来る」としか言えない
- 284 :Socket774:2010/03/01(月) 11:45:40 ID:Ii8b7BwZ
- >>272と>>277なんだけど、8.9.0.1023のドライバが悪かったみたい。
HDDは全域チェックもゼロフィルも通ったから問題ないし、
ケーブル交換&コネクタ部に接点クリーナーかけてrebuildしても失敗してたんだけど
9.5.0.1037だと問題なくrebuild通った。(ただし>>277の問題あり)
インテルのドライバ班もうちょっとしっかりしてくれよ…
2008R2なんて正式サポートしてないのかもしれないけどさ…(´・ω・`)
- 285 :Socket774:2010/03/01(月) 11:45:52 ID:RAUN4s4d
- >>283
単純に300GBのHDD×4でRAID10を構築しており600GBのストレージが
生成されていますが、これをHDDを1台ずつ、例えば500GBのHDDに換装して
行った場合、再インストール無しで1TBのストレージに変わるのでしょうか。
- 286 :Socket774:2010/03/01(月) 12:11:29 ID:7sKwvIwH
- >>283
「スタッガードスピンアップ」ってのか、ずらしスピンアップ
しっかしオンボードので、そこまでやるのかなぁ
やるにしても普通(ハードRAID)は設定できるじゃんね
電源に余裕あるから、ずらしは切りたいんだけどなぁ
- 287 :Socket774:2010/03/01(月) 12:59:02 ID:j4ElqVi5
- >>285
確か600G+400Gになったはず
600Gの内の使用容量幾つ?
イメージバックアップして
現4台を外してから、新規4台接続して復元した方が早いしお手軽だよ
RAID10のアレイが崩壊したら復元難しいしバックアップと思って
イメージバックアップを残す感じで
>>286
HDDはスピンアップ時に、通常の3倍の電力を使うから
RAID5だと全く同じHDD3台…4台以上を想定してるとして
4台で120Wを起動時の一瞬必要になるからな
何か対策してるのかもしれん
- 288 :Socket774:2010/03/01(月) 13:08:30 ID:j4ElqVi5
- >>285
追加
海門に偏見があって絶対に買いたくないなら別だけど
海門のツールが個人的にお勧め
- 289 :Socket774:2010/03/02(火) 22:34:33 ID:3yYe0l0T
- 蘇生
- 290 :Socket774:2010/03/03(水) 00:50:33 ID:45QEdKUy
- ich系はすくなくともスタッガードスピアンアップしてるんじゃないか
まあAHCIかIDEかでかわると思うけど
- 291 :Socket774:2010/03/03(水) 03:35:51 ID:/ZTb9hE2
- スレ違いかもしれんですが、M/B買い換えたらオンボードでJMB322が載ってて
ハードウェアRAIDでICHよりも高速だの謳っているのだけど、実際どんなモンなんでしょうか
Jmicronってのが気になるけど、多少でもメリットがあるならICHから換えてみようかなと思うのですが
- 292 :Socket774:2010/03/03(水) 09:31:44 ID:AppBXfKy
- Jmicronだぜ?
- 293 :Socket774:2010/03/03(水) 09:42:35 ID:4QwyI5pX
- いい勉強にはなるよね>JMicron
- 294 :Socket774:2010/03/03(水) 10:17:40 ID:6Oia79gD
- >>291
JMB322がICHよりも高速?ICH10RとのRAID0比較だが、公称READ150MB/S程度の
SSD2枚でのRAID0での比較だとICH10Rの方が10〜20%くらい早かった。個人的な経験としては。
それとJMB322にはSATAが2ポートしかなかった(自分のMBは)から、あとからSSD3枚でRAID0を構築しようとして
苦労した。
- 295 :Socket774:2010/03/03(水) 10:37:39 ID:6HHKWOu+
- BIOS上でRAID1アレイを個別のスタンドアロンに戻すのに
両HDDのデータが消えるんじゃないかとヒヤヒヤしたが、大丈夫だった。
チラ裏
- 296 :RAIDがしたい:2010/03/03(水) 15:06:30 ID:IOPonTYn
- 初心者ですが勉強の為RAID0に挑戦しましたが上手くいきません
行った手順は下記です
1.SATA ConfigrationでRAIDに変更
2.ユーティリティメニューでcreate RAID Volume を設定
しかし既におかしい部分がありメニュー画面で表示しているHDD2機の文字が
灰色で表示されています。また、create RAID Volumeの設定でDISKの項目が
ハイライト表示せず、RAIDで使用するHDDを選択できない状況?のようです。
あとHDD2機のRAID0なのに容量が合算されているのも疑問です。
わかんねーならRAIDなんかすんなカスと思われそうですが、
分かり易く教えていただけると有難いです。
システムは以下の通りです。
CPU:E6750
Mem:CM2X1024-6400C4DHX
M/B:P5K-E(1305)
VGA:9800GTX+
電源:STA-600
HDD:WD5000AAKS
光学:LGの型番不明
OS:vista ultimate 32bit(まだ入れてない)
ttp://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org698825.jpg.html
ttp://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org698826.jpg.html
他に必要な画像あったら貼ります。
- 297 :Socket774:2010/03/03(水) 15:14:10 ID:QcZX5902
- 少なくともマザーを書け、と思ったが写真でわかった
というか写真2枚目でRAIDアレイ作る作業に進めてるじゃないか
そのまま指示通りやれば作れるだろ
英語が読めないとか言うなよ?
RAID0は、2台の合計であってる
もしかしてミラー用にRAID1を作りたいのか?
- 298 :RAIDがしたい:2010/03/03(水) 15:43:18 ID:IOPonTYn
- >297
RAID0はHDD500Gが2機の場合は500G1機分の容量になると聞いていたもので不安でした。
あと、2の画像でDISKの項目が選択できず下のstrip sizeに飛んでしまうのですが、
問題ないのでしょうか?
- 299 :Socket774:2010/03/03(水) 15:44:50 ID:fYRC6vZo
- 2台しかねえんだから選択の余地なんか無いだろ
- 300 :RAIDがしたい:2010/03/03(水) 15:45:47 ID:IOPonTYn
- ちなみにRAID10が良かったのですがHDDが2機しかないのでRAID0のみです
- 301 :RAIDがしたい:2010/03/03(水) 15:48:41 ID:IOPonTYn
- >299
あーそう言う事ですね。意味分かりましたすいません。
あと、この設定でOSインスコに進むとOS入れるHDD選択画面で表示するのは合計の容量なのですが、
普通にパーテーション作って入れて問題ないのでしょうか?
てか、連投すません
- 302 :Socket774:2010/03/03(水) 16:02:06 ID:6Oia79gD
- >>301
OK。VISTAなら標準で持ってるRAIDドライバで対応できるはず
- 303 :RAIDがしたい:2010/03/03(水) 16:09:48 ID:IOPonTYn
- >>302
なるほど了解です。
SATA Configrationとcreate RAID Volumeの設定だけで、
簡単にRAID0を構築できるのですね。他のRAIDは難しいのかもしれませんが・・・
色々と教えていただきありがとうございました。
今からOSインスコしてきます。
- 304 :Socket774:2010/03/03(水) 16:18:25 ID:bF3yDQXm
- あのあの。RAID0 と RAID1 が、ごっちゃになってませんか。
- 305 :RAIDがしたい:2010/03/03(水) 16:24:29 ID:IOPonTYn
- >>304
ザックリですが、
RAID0は2台のHDDに1つのデータを分けて書き込み
RAID1は2台のHDDに1つのデータをコピー(計2つ)
と言う認識でした。
疑問なのはRAID10で、素人感覚だとHDD3台でできるようなイメージがします。
二度と来んなと言われそうですが・・・。
- 306 :Socket774:2010/03/03(水) 16:31:20 ID:QcZX5902
- 10は4台だろ
RAID0は、複数(君の場合2台)のHDDにデータを分けて読み書き
RAID1は、2台のHDDに同じデータを書き込み(読み込みは交互に読み込み)
図付きで解説してるサイトでも見たほうが良いんじゃないか?
- 307 :Socket774:2010/03/03(水) 17:07:59 ID:fYRC6vZo
- 3台はRAID1Eだな
考えとしては間違ってないと思う
- 308 :Socket774:2010/03/03(水) 17:21:46 ID:qSAcyoEk
- >>292-294
さんくす。やっぱり所詮Jmicronって感じですか。
早まらなくて良かった。感謝。
- 309 :Socket774:2010/03/03(水) 17:23:56 ID:AppBXfKy
- 適当すぎる図
RAID0
⇔■
⇔■
RAID1
⇔■
||
←■
RAID5
⇔■
├=■
⇔■
⇔:読み書き ←:読み込み =:同一データ
- 310 :RAIDがしたい:2010/03/03(水) 18:00:10 ID:IOPonTYn
- OCインスコも終わり起動はトラブルもない状況ですが
RAID0で稼動している事を確認する方法はありますか?
あまりにも簡単だったので多少不安なのもありまして・・・
- 311 :Socket774:2010/03/03(水) 18:03:48 ID:6Oia79gD
- >>310
INTEL MATRIX STORAGE MANEGER をインストールすりゃ、自分のPCのICHチップに、どんなRAIDが入ってるかわかるよ。
あとHDDの読み込み速度とかをはかるベンチマークソフトがある(CLYSTAL HDD BENCHMARKとか)から、それをつかって速度を測れば
単体ではありえない速度が出る@RAID0
- 312 :Socket774:2010/03/03(水) 18:12:53 ID:AppBXfKy
- >>310
起動時に出るIMSMの表示で
指定した奴がMemberDiskって表示されてれば大丈夫
あとは311の言うとおりIMSMをインスコ
- 313 :RAIDがしたい:2010/03/03(水) 19:05:16 ID:IOPonTYn
- >>311
>>312
起動時に確認したらMemberDiskは表示します
これはRAIDを行うと毎回出る様になるのですか?前は出なかったと思います。
INTEL MATRIX STORAGE MANEGER の方は探したのですが、ダウンロードまで
辿り着けず・・・スマセン
CLYSTAL HDD BENCHMARK はインストールしてやってみましたが、
表示する数字が速いのかどうなのか分からないので見てもらえますか?
ttp://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org699367.jpg.html
- 314 :Socket774:2010/03/03(水) 19:33:45 ID:oddi0kTp
- Rapidでおk
ttp://nukkorosu.80code.com/img/nukkorosu13251.jpg
ttp://www.intel.com/support/chipsets/imsm/index.htm
- 315 :Socket774:2010/03/03(水) 20:51:20 ID:kIQuqRYN
- 6発raid0組んでわくわくしながらHDTuneやってみたが、水平の変なグラフにしかならんかった・・
確か4発raid0のときも最初そうなったんだよな
で、スレでHDTune設定のキャッシュを8Mにしてみろと教えてもらってそれに従ったら綺麗な見慣れた形のグラフになったんだけど
6発では8Mにしててもだめだた
- 316 :Socket774:2010/03/04(木) 09:12:42 ID:h+669kxG
- まぁ、所詮2~xじゃないからうまく分散できないんだろ
- 317 :Socket774:2010/03/04(木) 10:47:11 ID:MX2ng4Bt
- >>316
んん?RAID0は別に2の倍数じゃなくてもいいと思うけど?あくまでもメンバーディスク数に応じてデータを分割するんだから。
>>315
ICH10Rは5台以上のRAID0はあまり効果がない。
- 318 :Socket774:2010/03/05(金) 13:33:37 ID:eYrd7GYW
- RAID1をする予定です。
RAIDでHDDを動かす場合、使用するHDDはメーカーや型番は全て同一が必須条件でしょうか。
現在500GBのHDDを単独でCドライブとして使用しています。
RAIDにするために、500GBの同メーカー・同型番のHDDを新規に二個買う予定です。
通常なら、この新規に買う二台でRAIDにすればよいのですが、現在使用中の500GB一台が余ります。
データ用のDドライブは1TBのHDDを使用しており、使用量は1割程なのでデータ用にしても無駄になってしまいます。
なので、新規二台+旧一台の計三台でRAID1にしてCドライブとして利用したいと考えています。
同じ容量とはいえ、別メーカーのHDDでRAIDは無謀でしょうか。
- 319 :Socket774:2010/03/05(金) 14:26:31 ID:ibbOzhrv
- >>318
いける。RAID1は容量の小さい方にあわせられる。
性能が違う場合は遅い方にあわせられる。
- 320 :Socket774:2010/03/05(金) 14:28:08 ID:ibbOzhrv
- だけどその構成なら
新しい500GB 2台 RAID0で高速化
データ用1TB そのまま使用
今の500GB バックアップデータの保存先
がおススメ。
- 321 :Socket774:2010/03/05(金) 14:54:57 ID:8IHP6P0f
- データドライブをRAID1化するなら話は分るがシステムを3台のHDDでRAID1化する意味が分かんね。
- 322 :Socket774:2010/03/05(金) 15:13:07 ID:ibbOzhrv
- >>321
おれもそう思う。
むしろ500GのHDDを2枚も買うくらいなら(っていうかOSやプログラムだけで500GBなんていらないだろ?)
64GBくらいのSSDを2枚買ってRAID0 128GB OSやプログラムを入れる
今の500GB データ用にする(データ容量は100GB程度なんでしょ?)
今の1TB OSやデータのバックアップ用HDDにする。
こうすりゃかかる値段もあまり変わらないし、OS起動が劇的に早くなるし
データは保全されるし。ウハウハ
- 323 :318:2010/03/05(金) 15:42:18 ID:iFNVQ6UU
- >>319-322
レスありがとうございます。
後出しになりますが
先日、Cドライブが壊れてしまい現在のCは実は予備のHDDで代用している状態でして、500GBなのはその為です。
Cドライブが全て飛ぶと、元の状態を再現するのも私にとっては大変な作業です。
なので、今回のようにCドライブが突然壊れても大丈夫なように、CをRAID1にしようと考えました。
予備であった現Cドライブが500GBなので、新規に買うHDDも500GBにしようとしました。
これは、RAIDは一番容量の少ないHDDのサイズに統一されるようなので。
現HDD+新HDDを一台ずつでRAIDを組むことも考えましたが、現在使っているこの予備HDDは
容量は違いますが、先日壊れたHDDと同じメーカーであり同時期に購入したものなんです。
その為、現1+新1の二台だけでは不安で、現1+新2の三台体制でRAID1をしようと考えました。
因みにこれらの知識は、HDDが壊れてから復旧させようとする過程で調べて最近得た知識なので
間違った箇所などがあると思いますが、その点は申し訳ないです。
- 324 :Socket774:2010/03/05(金) 15:51:49 ID:ibbOzhrv
-
OSの入ってるディスクが壊れて復旧が大変なのはわかるけど、イメージバックアップとってれば
速攻で復元できるよ。
- 325 :Socket774:2010/03/05(金) 16:06:29 ID:vF8OOLNG
- RAID1やりたがる奴はそのバックアップが面倒くさいんだよ
- 326 :Socket774:2010/03/05(金) 16:47:41 ID:1ZzW/tZW
- そもそも根本的な問題として3ドライブでRAID1が組めるオンボードRAIDってあるの?
少なくともintelのチップセットでは無理なんだけど。
ttp://www.intel.co.jp/jp/support/chipsets/imsm/sb/CS-022304.htm
ttp://www.intel.co.jp/jp/support/chipsets/imsm/sb/CS-028610.htm
どうしても3ドライブRAID1がやりたいならRAIDカードが要るんじゃないか?
だとしたらより適切なスレはこっち。
RAIDカードあれこれ 39枚目
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1263703844/
- 327 :318:2010/03/05(金) 17:19:33 ID:iFNVQ6UU
- >>324-325
これも復旧させる為に調べる過程で知ったことですが、koppixのpartimageでドライブごとバックアップができるようですね。
しかしこれは、当然ですがバックアップをした時点までしか復元できないのが多少ネックに感じました。
OSを入れて各種ドライバを入れた状態など、初期設定完了時の状態をバックアップするには適しているようですね。
常にバックアップを作るという点で、RAID1が有効なのではないかと考えた次第です。
>>326
RAID1はオンボードだと二台までが一般的には上限なんですね。勉強不足でした。
いずれの知識もここ数日で得た知識なので、まだまだ不備があるようです。
もう一度一から調べなおして出直してきます。
相談に乗ってもらって、皆さんありがとうございました。
一人で調べるとどうしても不安だったので、本当に助かりました。
- 328 :Socket774:2010/03/05(金) 17:44:08 ID:j2MH4eEo
- >>318
現OS入れてる500G・新規購入予定500G×2・データ用1T
って構成になるんだろ?
現OS用のHDDと1Tの回転数は7200なら
500Gと1Tを1台ずつ買って両方RAID1で良いんじゃないか?
そのPCの使い方次第じゃ、1Tを1台買うだけでも良さそうだけど…
- 329 :Socket774:2010/03/05(金) 18:35:53 ID:AydWWjIL
- RAID はバックアップと違うから
RAID でも非 RAID でも
データを守りたいならこまめにバックアップは必要
- 330 :Socket774:2010/03/05(金) 21:27:35 ID:ikB0IkX7
- >>327
良く言われる事だが
ハード障害には強くなれるけどウィルスとかレジストリ破損とかBSODみたいなソフト障害には役に立たないからな
- 331 :Socket774:2010/03/06(土) 06:28:30 ID:I7eRsCoN
- まだやったことないので聞いてみたいんだけど、2TB以上のアレイを作って2TB以上のパーティーション(GPT)を作ったら、
それはBIOSのマザーで起動できるの?
それともOSさえ対応すれば起動可能?
非対応OSの場合(xp等)は2TB以上のアレイではどうドライブを作ればいいの?
- 332 :Socket774:2010/03/06(土) 06:36:48 ID:FA5NoYiA
- RAIDアレイと言うが、BIOS上からは単体HDDと同じ扱いになる
つまりだ、3TのHDDを接続したら起動できるの?って質問と同じ事だ
よって、質問3つとも今年発売される3TのHDDと同じようにすれば良いだけで
RAIDがどうこうという関係は無い
- 333 :Socket774:2010/03/06(土) 06:36:49 ID:I7eRsCoN
- 自己解決。
アレイサイズそのものを2TB以内に納めて、余った実ドライブはまた2TB以内でアレイを作り続けるなり無駄にしとくなり、なのか…
- 334 :Socket774:2010/03/06(土) 06:37:52 ID:I7eRsCoN
- >>332
即resさんくす。
本来の対応法はVista64/7 64とEFIなのね。
どう回避するんだろ。
- 335 :Socket774:2010/03/06(土) 08:00:09 ID:rlOGlR0y
- EFIが普及するまでは起動領域は2TB未満で切るよりないだろ
- 336 :Socket774:2010/03/06(土) 19:57:30 ID:QK3THNSB
- 別のHDDにブートローダを入れておいて、デュアルブートみたいにしても駄目なのかな?
- 337 :Socket774:2010/03/06(土) 20:38:40 ID:FA5NoYiA
- >>333
64bitOSじゃない限り、その方法しかないな
近い将来、5TのHDDが発売されたとして
5Tを2台でXP・RAID1で使う場合は2T+2Tの4T分しかRAID設定できないし
HDD容量の面から見てもXPの寿命が近いかもね
- 338 :Socket774:2010/03/09(火) 14:41:33 ID:yFrfv2rW
- Intel Matrix Strage Manegerの中に有る、下の二つってどう違うの?
Reset Disks Non-Raid
Delete RAID Volume
- 339 :Socket774:2010/03/09(火) 15:38:05 ID:n7uZvblN
- 全く同じメーカー・型番の1TBのHDDが2台ありまして
1台にWindows7とその他データが入っており、intel Storage managerで
その既存のHDDからもう1台のHDDをメンバーディスクとして
RAID1にしようとしたのですが、メンバーディスクのサイズが大きくなければなりません等と
エラーになってしまい、既存状態からRAID1に出来ません。
容量も型番も全く同じで、1TBのHDDはこの2台しかないので
他にバックアップしようにも出来ないのでちょっと困ってます。
- 340 :Socket774:2010/03/09(火) 16:06:27 ID:QzqtLDWn
- >>338
しらんけど、
上は複数のディスク(RAIDボリュームは一つとは限らない)対象で、
下は一つのRAIDボリュームが対象じゃないの?
- 341 :Socket774:2010/03/09(火) 16:20:41 ID:n7uZvblN
- >>338
あ、それは
上がRAID1のアレイを解除するって事で、中のデータは残したまま2つのHDDに分離するって事で
下がそのままの意味で、RAIDアレイを解除すると共に、中のデータも破棄されるってやつだよ。
- 342 :338:2010/03/09(火) 17:12:17 ID:yFrfv2rW
- なるほど、分かりました!
- 343 :Socket774:2010/03/09(火) 19:54:19 ID:IFYGtlE0
- >>339
同じ時期に同じ店でロット買いしたのに、2MBほどRAIDから認識される容量が異なってたケースがあるので、
同一品番だから同じ容量のドライブ、とは限らない。うちはST3500320ASで発生した。二種類の容量に分かれてて、小さい方基準でアレイが作られた。
そういうのはRMAに出すときもメーカーに一報入れて同一容量を指定する必要があるそうだ。
中古の相場通りのドライブ一台買ってコピーして、元のドライブを全部抹消してアレイを組んで、元に戻す。
最後にまたドライブを相場通りで売れば大きな損失にはならない。
- 344 :Socket774:2010/03/10(水) 09:14:58 ID:p3wDqdZF
- >>343
情報ありがとうございます。
個体差で受け入れてくれなかった可能性が高いのですね…。
とりあえず一度バックアップ可能なドライブを別途用意して
逆パターンで試し、それでもダメな場合はBIOSでも試してみます。
- 345 :Socket774:2010/03/10(水) 09:25:15 ID:KkfLKGth
- パーティションサイズ変更ツールで、元を 1MB くらい減らしてやると上手くいくと思うが
- 346 :Socket774:2010/03/10(水) 09:25:57 ID:KkfLKGth
- あ、ICH10R の RAID か、それじゃ無理かな、すまん。
- 347 :Socket774:2010/03/10(水) 09:44:44 ID:+ZGA8Kbu
- オンボでRAID5ってよくないの?
某所でやめとけ言われたんだけど
- 348 :Socket774:2010/03/10(水) 09:57:41 ID:zNNDI+2o
- >>347
> オンボでRAID5ってよくないの?
> 某所でやめとけ言われたんだけど
やめた方がよい。
理由としてはアレイ整合性維持の為の殆ど処理がCPUに依存している為にソフトトラブルや電源トラブルで容易に
アレイの整合性を失い信頼性に欠けるからだ。維持管理の為の労力に見合ったものになっていないと言うのが正しい。
冗長性が必要ならRAID1かRAID10をお勧めする。
- 349 :Socket774:2010/03/10(水) 23:12:39 ID:wvSXp1zM
- >>347
>>348が書いてくれてるけど、トラブルがどんなもんか実感湧かないでしょ。
まぁ、実験環境用意できるなら一度評価実験してみ。
うまく?すると電源OFFとか再起動するだけでRebuild走るから。
時間の無駄とも思うかもしれんが、どういう使い方ならOKなのか、肌で感じるのが一番早いし。
- 350 :Socket774:2010/03/11(木) 03:34:13 ID:1fSRDLEM
- 1.書き込み時に遅い
2.他のアプリを実行してたら軽くフリーズする場合がある
3.再起動しただけでリビルド
まぁ、それでも3は安定してる人も居るから
マザーとHDDの環境次第なのかもしれない
- 351 :Socket774:2010/03/11(木) 08:59:08 ID:JaSqtQNX
- RAID-0にしてから、すべてのプログラムを開いたりすると一瞬だけ固まる
一台で使っていた時と同一HDDだけど、こんなもんなのかな
Cドライブに関してのみ、初動が遅れる事が間々ある
- 352 :Socket774:2010/03/11(木) 09:23:04 ID:O0DxGtnz
- >>344です。
結局、IntelSSDのX25を買ってシステム専用としてOSを新規インストールし
容量が少ない?と思われるHDDに保存データを移動し、そちらから
もう1台のHDDにRAID構築したら成功しました。
冗長完了まで6時間ぐらいかかりましたが、無事解決しました。
- 353 :Socket774:2010/03/11(木) 12:58:16 ID:cdqffEWd
- >>1からスレをななめ読みしましたが、
疑問が解決しなかったので質問させていただきます
SATA Rev3.0でHDD2台のRAID0の場合
どのくらいの性能になるか知りたいです
うちの子のスペック
オカン:GA-M61P-S3(GF6100+nForce430=MCP61P)
HDD:HD103SJ×2
詳しくは分かりませんが、転送速度3GbpsのSATA Rev2.X世代の
コントローラーだと思います
HDD先頭のベンチ
ttp://www.dos-v.biz/uploader/upload.php?id=146
200G〜400Gでのベンチ
ttp://www.dos-v.biz/uploader/upload.php?id=147
ほとんど差がないので、インターフェイスがボトルネックに
なってる気がしてます
現在HD321KJ×2のRAID0で常時稼動して3年目なので
今回も同じくらいの期間運用すると思います
なので出来れば性能を十分に発揮してもらいたいです
6GbpsのRAIDに対応したマザーが出始めてるので
IYHしたら幸せになれるでしょうか?
- 354 :Socket774:2010/03/11(木) 13:47:49 ID:7uElGtUn
- >>353
SATA3のMBはよーわからんが、インターフェースがボトルネックというよりチップがボトルネックなんじゃねーの?
まあどっちにしろチップだろうがインターフェースだろうが、そこがボトルネックだったらSATA3に対応した(新しめの)MBにすりゃ
早くなるだろう。
ただそれに費やすコストとベンチのスコアアップを考えたら、HDD2台でのRAID0の結果なんてたかが知れてると思われ。
HDD3台にしてRAIDとか、SSDにするとかの方がよくね?MB変えるくらいなら全体的に組み直した方がよくね?と思ってしまう訳で・・・
- 355 :Socket774:2010/03/11(木) 15:20:25 ID:1fSRDLEM
- とりあえず、単体時でのベンチも測ってみろ
単体の1.6〜1.8倍の速度が出てるならRAIDの効果は出てる
そんなにHDDの性能を引き出したいならキャッシュ搭載のRAIDカードを買え
RAIDカードを買う金で3台目を買った方が早くなる可能性はあるけど
キャッシュがどういう効果あるのかも調べてからベンチを見ろよ?
ちなみに、俺はSeqと書かれた部分を重要視してる
- 356 :Socket774:2010/03/11(木) 18:25:27 ID:/yf8bj7J
- >>351
新しくインストールされたプログラムを強調表示する
>>353
HD Tune で弧を描かないようなら
どこかがボトルネックになってるのだと
- 357 :Socket774:2010/03/11(木) 18:34:14 ID:A7HjP6gy
- >>353
>幸せになれるでしょうか?
変わらない。
マザーボードを代えればCPUも新型にするだろうからその分、ほんの少しは速くなるかも。
2台で270〜280ってことは1台で140MB/s出してることになる。
ほぼ限界まで性能を引き出せてるんじゃない?
- 358 :Socket774:2010/03/13(土) 20:59:34 ID:wamMYdJ/
- ソボクな疑問なんだけど、Raid5でリビルドした経験ある人に質問
HDDが一つ壊れて、交換してリビルドはどのタイミングで実行されるの?
1.BIOS起動後のRaid-Biosで実行される
2.OS起動後
- 359 :Socket774:2010/03/13(土) 21:43:08 ID:0rsZsbKL
- アレイに追加してからだろ
- 360 :Socket774:2010/03/13(土) 22:15:42 ID:3IcEnV0c
- あれぃ? /(^o^)\
- 361 :Socket774:2010/03/14(日) 05:52:40 ID:Yjoc7rms
- 31605で何度やってもraid6のオンラインでのリビルドに失敗する。
途中で無応答になるんだよなぁ。
結局リビルド中にリセットしてbiosから再リビルドしてる。
- 362 :Socket774:2010/03/15(月) 03:46:38 ID:zrk/5TKF
- WD10EADS 2台RAID0
ICH10R
Vista x64
ストライプサイズを変えてCrystalDiscMarkをやったけど、あまり変わらないな。
4年くらい前にSeagateの250GBを2台とnforce4だったかSiI3132でベンチしたときは結構変わったように思うんだが。
再起動しないから?
Sequential Read : 181.745 MB/s
Sequential Write : 177.544 MB/s
Random Read 512KB : 41.790 MB/s
Random Write 512KB : 90.335 MB/s
Random Read 4KB : 0.507 MB/s
Random Write 4KB : 2.832 MB/s
Test Size : 1000 MB ストライプサイズ4KB
- 363 :Socket774:2010/03/15(月) 03:52:25 ID:hB+uUyRZ
- 4KB は小さすぎない?
- 364 :Socket774:2010/03/15(月) 04:12:11 ID:qEM4hxrK
- >>362
単体動作の時と比べて何%早くなったか計算した?
>ストライプサイズを変えて
4kBの他に幾つを試した?私の環境は128kBだが
2台のRAID0で単体動作時の1.7倍になったぞ
- 365 :Socket774:2010/03/15(月) 10:18:26 ID:pAZpG069
- 今のWDは病気持ちだからな
ハズレに当たったんじゃね
- 366 :362:2010/03/16(火) 04:21:56 ID:tsTpeVVx
- クラスタサイズは全て標準の4KB
テストサイズは1000MB
単独
Sequential Read : 92.573 MB/s
Sequential Write : 89.066 MB/s
Random Read 512KB : 30.931 MB/s
Random Write 512KB : 57.328 MB/s
Random Read 4KB : 0.577 MB/s
Random Write 4KB : 1.354 MB/s
128KB
Sequential Read : 183.253 MB/s
Sequential Write : 177.634 MB/s
Random Read 512KB : 42.834 MB/s
Random Write 512KB : 89.070 MB/s
Random Read 4KB : 0.582 MB/s
Random Write 4KB : 2.795 MB/s
64KB
Sequential Read : 182.393 MB/s
Sequential Write : 178.709 MB/s
Random Read 512KB : 42.778 MB/s
Random Write 512KB : 89.066 MB/s
Random Read 4KB : 0.581 MB/s
Random Write 4KB : 2.851 MB/s
32KB
Sequential Read : 183.671 MB/s
Sequential Write : 177.394 MB/s
Random Read 512KB : 41.901 MB/s
Random Write 512KB : 88.465 MB/s
Random Read 4KB : 0.578 MB/s
Random Write 4KB : 2.878 MB/s
ほとんど変わらない。こんなもんだっけ?
多少は変わるような気がするんだけど。
HDDなら128か64が最適か?
- 367 :Socket774:2010/03/16(火) 05:36:34 ID:y+gGLGp4
- ちゃんとRAID0としての効果は出てるな
128kか64kかは使用用途によって最適が変わるけど
まぁ拘りが無いならデフォで良いんじゃないかな
nforce4かSiI3132って部分は
nforce4マザーのオンボRAID機能の性能がよくなかったか
キャッシュ搭載のRAIDカードだったとかでは?
最近のAMDならSBシリーズ、IntelならICH7(8?)R以降なら
RAID5以外はちゃんと機能してるし安定してるよ(nVidiaはよく知らない)
- 368 :Socket774:2010/03/20(土) 15:39:35 ID:I/nRRpWr
- Intel Rapid Storage 9.6.0.1014 WHQL
- 369 :Socket774:2010/03/20(土) 16:16:59 ID:I/nRRpWr
- Intel Rapid Storage 9.6.0.1014 WHQLをインスコすると
OS起動後2〜3分してからRapidが遅延開始になる
コンパネ→管理ツール→サービス内
Intel(R) Rapid Storage Technologyのスタートアップの種類を『自動(遅延開始)』から『自動』に切り替えればOS起動時にIRSTも起動するようになる
- 370 :Socket774:2010/03/21(日) 03:19:13 ID:OvA57Eyh
- あぁもうこんな時間だ…
すっかり煮詰まってしまったので、どなたか教えてください。。
■環境
GA-MA770T-UD3P(SB710)
WD15EARS * 2 で RAID0
■悩みどころ
Win7HP(64bit)のインスコが上手く行きません。。
■現象
はじめは3TBの領域をGPTでやっていたのでディスク選択できず、
MBRに変更して200GB程度のパーティションを作ってインストール開始。
ずんずんと進んでいくものの、最初の再起動をするところでエラー。
⇒「インストールの次のフェーズにコンピュータを起動するように準備することができませんでした。」
というイカにも機械翻訳くさい日本語(原文ママ)。再インストールせよという。
その後、やり直しても結果は同じでダメ。
再起動してみてもRAID0ディスクからはブートできず。
他システムに接続して中を覗いてみると、それらしく構成されているようなのですが、、、
(先頭100MBにシステム領域、次の200GBにWINDOWSフォルダ他一通り有り)
■疑問点
上記操作で何か問題点他ありませんでしょうか…
また、そもそもRAID0のディスクをシステム(ブート)ドライブには使えない?
あるいは、2TBを超えるとうんぬんといった制約有り?
似たような環境で構築されている方、いらっさいませんでしょうか〜。。
(すみません、嫁に怒られたので一旦寝落ちしますっす)
- 371 :Socket774:2010/03/21(日) 04:21:16 ID:ZsqW+SRS
- やったことないのにアドバイスするのはおこがましいが
http://wiki.nothing.sh/page/Over2TB
システムを Over 2TB にするのは EFI と対応 OS が必須
再起動でエラーになるのは(昔で言う) F6 ドライバ食わせてないから(?)
パーティションで分けると 2TB 以降は多分死ぬと思うので
最初から必要量のみのアレイを作った方がいい
このスレで
「100MB 領域用にダミーの MBR ドライブ設置すれば
GPT ディスクにシステム入れれることね?」
って意見があった気がするが
誰かが検証してくれたかは不明
でも個人的にはサルベージ的な処理をするときに
容量がでかいと多分泣く羽目になると思うので
自分だったらシステムは容量の小さいドライブにすると思う
- 372 :Socket774:2010/03/21(日) 04:39:59 ID:jDQOs/W8
- >>370
2Toverが原因かの切り分けの為に
1TでRAID0を構築してから実験してみれば?
あと、371と同じく3Tのドライブにするより
CドライブとDドライブに分けるなら
RAID0+RAID0で小さめにした方が良いと思う
3Tを一気に復元とかしんどいぞ
- 373 :370:2010/03/21(日) 11:46:15 ID:Np5ZxQdw
- おはようございます。
むぉー早朝の辺りから早くもお返事、誠に感謝ですッ!!
(9時過ぎに起床してたのですが、家事諸々でお返事遅くなりました…)
>>371
再起動後にエラー、ではなく、「Win7DVD→HDDにファイルの展開/構築が終わり、
さぁこれから再起動!」ってところで、>>370にあるMSGBOXが出てきて
「今すぐインストール」の画面に戻ってしまう感じです。
特にドライバ食わせずディスクが見えてたので、F6ThirdParty…はいらんかな?
と思ってました。
>>372
1TBで実験なるほどです!
お二人の「システムは小さめに」にも確かに納得であります。
これから親の畑仕事手伝わにゃーなので、手が空いたときに再トライ&結果報告しますね!
(明日は早朝からカットオーバ立会いの仕事なので、今日中にすっきりさせたい…)
1TBでも上手く行かなかったら、ドライバ追加も試してみようと思います!
- 374 :370:2010/03/21(日) 16:44:13 ID:Wc8lPLcL
- うまくいきました〜☆
C:RAID0(200GB) + D:RAID0(2.8TB)の論理2台構成で定義、
Cドラはエラーひとつ無くスッとインスコ成功!
DドラもGPT:2.8TB/1パーティションで快調に動作しております。
→ちなみにCrystal…でのスコアは、MAXで Read:297.0MB/sec、
Write:173.4MB/sec といった塩梅です(C:Dで特に差異無し)
>>371-372
ということで、アドバイス本当にありがとうございましたっ!!
- 375 :Socket774:2010/03/21(日) 16:52:44 ID:jDQOs/W8
- なぜ、そんなに極端なんだ…
2.8Tだったら3Tとそんなに変わらないじゃないか…
すでに構成完成して使ってると手遅れだけど
1T+2Tか1.5T+1.5Tくらいにした方が良いって意味だったんだよ
2Tovreを使いたかったのなら別だけど
- 376 :Socket774:2010/03/21(日) 17:04:02 ID:oJkesGI3
- Intel Rapid Storage の日本語訳はまだー?
- 377 :1201氏と呼ばれた人かも:2010/03/21(日) 17:45:45 ID:9UOKeNeM
- >>375
システムドライブは小さい方が良いのでは?
私なんかは100GB程度にしてますよ。
- 378 :Socket774:2010/03/21(日) 18:43:22 ID:jDQOs/W8
- >>377
小さくても良いって理由とHDDの早い部分を使えるって理由の
どちらの目的で区切るかの違いかと
でも、>>370はEARSだぞ?
まぁ、定期的にバックアップとるなら2.8Tでも良いのかも
- 379 :Socket774:2010/03/21(日) 23:54:32 ID:ZE3byiIZ
- >>370
MBRに変更してと言うが、3TBの1ディスク(アレイ)だったら200GBのパーティション先頭に一個だけだろうとそこで作られるのはGPT
- 380 :Socket774:2010/03/22(月) 15:30:14 ID:AXlx9eZV
- 790FXマザーに乗り換えたのだけどRAID0をフロッピーディスクなしで
構築できた人いる?
- 381 :Socket774:2010/03/22(月) 16:35:46 ID:IcU7EU6w
- 統合ディスクを作れば良いだろう
- 382 :Socket774:2010/03/22(月) 18:40:13 ID:OXapbrhY
- >>380
SB750でRAID1組んでるが、USBメモリにドライバ入れてVistaと7をインストールした。
一応はFDDも積んでるが、USBメモリの方がお手軽なんだよな・・・。
- 383 :Socket774:2010/03/22(月) 18:58:00 ID:fH3RiAEW
- 内容的に彼はそれ以前のOSの人かと
- 384 :Socket774:2010/03/22(月) 19:41:06 ID:hzzzpvuy
- VISTA・7以外なら統合か
SATA5・6をIDE動作に設定できるマザーか
eSATA搭載モデルなら繋ぎ変えで出来る
IDE変換を使ってもできるが微妙だろうし
- 385 :Socket774:2010/03/22(月) 19:50:13 ID:Aacvc0K1
- こういう間違いレスを信用してしまう人が可哀想
まあ自作すれだから自分でなんとかするでしょう
- 386 :Socket774:2010/03/22(月) 20:42:10 ID:hzzzpvuy
- どれが間違いなのか分からないのだが
- 387 :Socket774:2010/03/22(月) 20:53:41 ID:A9IJaKLt
- >>382
やり方教えてっていうとたたかれるけど教えてください
初のAMD製品のRAIDなので分かんなくて…
- 388 :Socket774:2010/03/22(月) 21:10:54 ID:oN25X1sg
- >387
BIOSで構成した後インストールの時にドライバを読み込ませる
- 389 :Socket774:2010/03/22(月) 21:24:56 ID:A9IJaKLt
- >>388
やってみます
自己解決を祈って
- 390 :Socket774:2010/03/23(火) 04:24:25 ID:Na08nV7N
- 結局のところ
>>385の言う間違いレスはどれ?
時間からして>>380-384のどれかと思うけど
- 391 :Socket774:2010/03/23(火) 06:29:36 ID:SCjuAXB8
- 384
- 392 :Socket774:2010/03/23(火) 08:50:21 ID:Na08nV7N
- 384は、ドライブコピーを使ってやる方法だから
手間が掛かるが間違えてる訳ではないから他じゃないか?
- 393 :Socket774:2010/03/23(火) 12:31:57 ID:zdtXgD/B
- 質問です。
SSDには書き換え寿命がありますが、SSDでRAID0を構成する場合1台あたりに書き込むデータが少なくなるため、
RAIDしないときよりも寿命はむしろ延びる
という認識は間違っていますか?
- 394 :Socket774:2010/03/23(火) 13:13:55 ID:2gaIpe6H
- >>393
単純計算で書き込み量が同じなら同じです。つか、わかってくれよそのくらいは。
RAIDするにはSSD2台いるでしょ。そこに合計100MB書き込む場合を考えて。
RAID0なら各SSDに50MB分書き込まれるでしょ。このとき各SSDは実質50MB書き込み。
SSD2台バラバラに使った場合も、それぞれに50MBずつ書き込んだとして、合計100MB。
2台の総書き込み量は同じです。
何を期待してるのか正直よくわかんね。
書き込みバランスを保つって意味なら、
RAID0にしとけば片方だけが極端に書き込み不能に近づく自体は防げるかもしれんけど。
つか片方がダメになった時点で両方が壊れたのと同じ結果になるのでむしろだめじゃん。
- 395 :Socket774:2010/03/23(火) 15:34:46 ID:MGYCIIEx
- つーかさ、RAID0なんて、SSDで行われてるウェアレベリングと同じようなことしてるんだから
寿命は延びるんじゃねーの?大した効果は期待できないと思うけど。
ただこれをやるにはSSD内部の各チップの容量と書き込むデータ量がマッチしないと意味が無いから、
使っている立場としては>>394のように意識しようがない(=データトータル量でしか認識できない)から
寿命が延びる可能性はあるが、それはごくわずか。
むしろRAID0で片方が死ぬことによってデータすべてが消えるリスクの方が高い、
ってことになるかと。
SSDのRAID0で寿命延長を狙う人なんていねーんじゃねーの?
- 396 :Socket774:2010/03/23(火) 17:34:45 ID:Na08nV7N
- >>395
最近のSSDとRAID0は別物
1世代前のSSDにRAID0と同じような仕組みで
速度を稼いでるのが何個かあった程度
- 397 :Socket774:2010/03/23(火) 20:44:30 ID:Ak0mZ4v7
- >>392
384だよ
分からないからお前は384を書いたのだろうし
- 398 :370:2010/03/23(火) 22:26:58 ID:0NNNWi+q
- 生還しました(遅レスで申し訳も)
>>378
正直なところは、500GBからのステップアップで、安価に
2TB超の世界にダイブしたかったというところでしょうか。。
でひとつ追加でお聞きしたいのが、
>EARSだぞ?
っていうクダリ、こいつらって何か地雷的な要素があるんでしょうか…
5200rpmで遅いっしょ、とかいうニュアンスでしょうか?
>>379
おっしゃるとおりでございます。
実は初RAID構築でして、物理的な合体しかできないと思ってしまってました。
なので、ドライブを分けるにはパーテ分けしか無いもんだと。
→RAIDコントローラ上で論理分け(アレイ分け)が出来ると理解していれば、
皆さんのお手を煩わせることもなかったと反省しておりますです。。
- 399 :370:2010/03/23(火) 22:30:24 ID:0NNNWi+q
- >>398
RAIDで「物理的な合体」が出来たら凄く怖いなw
訂正;「物理的な2台を論理的に結合、1台として扱うこと」
- 400 :Socket774:2010/03/23(火) 22:42:47 ID:VLtHgEU2
- >>398
低速病でぐぐれ
- 401 :Socket774:2010/03/23(火) 22:48:08 ID:2gaIpe6H
- >>400
ちがうだろw
- 402 :Socket774:2010/03/23(火) 23:51:44 ID:p9v5moB0
- 初めてRAID0導入しました。
がしかし、思ったほど速くないorz...
IRSTやIMSも入れてあるんだが、これは不良か?
マザー:GIGABYTE GA-P55-UD4
HDD:日立 HDS721032CLA×2
メモリ:4GB
CrystalDiskMark結果
* MB/s = 1,000,000 byte/s [SATA/300 = 300,000,000 byte/s]
Sequential Read : 142.586 MB/s
Sequential Write : 99.750 MB/s
Random Read 512KB : 33.447 MB/s
Random Write 512KB : 22.892 MB/s
Random Read 4KB (QD=1) : 0.423 MB/s [ 103.3 IOPS]
Random Write 4KB (QD=1) : 2.044 MB/s [ 499.0 IOPS]
Random Read 4KB (QD=32) : 1.532 MB/s [ 374.0 IOPS]
Random Write 4KB (QD=32) : 2.022 MB/s [ 493.6 IOPS]
Test : 1000 MB [C: 3.5% (21.0/596.1 GB)] (x5)
Date : 2010/03/23 23:50:52
OS : Windows 7 Ultimate Edition [6.1 Build 7600] (x64)
- 403 :Socket774:2010/03/24(水) 00:10:26 ID:xHE/7pZj
- >>397
>>385本人か?
FDが無く、XPの統合CDでインストールできない場合の対処法なんだが
知らないのか?無知を偉そうに書いてて恥ずかしいぞ?
- 404 :370:2010/03/24(水) 00:35:46 ID:IXLWbqyf
- >>400
うぎゃ!
…んみっ、
みなかったことにしよう。。
(現状異常無いし…)
- 405 :Socket774:2010/03/24(水) 02:54:00 ID:qZ7orEPP
- 790FXのRAIDできた-!!…真っ白に燃え尽きるほど大変だった
- 406 :Socket774:2010/03/24(水) 03:17:30 ID:ucICfTOv
- >>402
あんまし情報の無いHDDだね
そんなに遅くはなさそう
ttp://www.hitachigst.com/portal/site/en/menuitem.5254cbacd244a6bb10441762eac4f0a0/
単体ではどのくらい出てる?
ママンのBIOS更新してみた?
ダイナミックディスクにした時の
パフォーマンス激落ち(特にRead)とは違うみたいだなぁ
- 407 :Socket774:2010/03/24(水) 08:46:28 ID:h6k3bXP2
- >>405
サウス何?
- 408 :Socket774:2010/03/24(水) 10:01:05 ID:kqwk7q2b
- ICH9RのRAIDモードで
C:をX25V(40GB)単体でシステム
D:をHDD(1.5TB)RAID1でデータ
1日1回、CをDに差分バックアップ
なんかこれで良い気がしてきた。
- 409 :Socket774:2010/03/24(水) 12:40:34 ID:oIlw46fx
- >>405
sb750のことか?
- 410 :Socket774:2010/03/25(木) 23:44:48 ID:HxL4GBdY
- RAIDON SR2760-2S-S2かDIR-2221-SRAIDE使ってる人いる?
どんな感じか教えて欲しいんだけど
- 411 :Socket774:2010/03/25(木) 23:52:51 ID:IcbW6rwK
- 他で聞け
- 412 :Socket774:2010/03/25(木) 23:54:24 ID:HxL4GBdY
- かし困りました。
- 413 :Socket774:2010/03/26(金) 01:45:34 ID:XYxJEzn2
- >>410のようなのって
RAIDカードスレの範疇なのか?それとも別の専用スレあるのか?
このスレで語れって意味ではないけど…
そもそも、何を聞きたいのか具体的に書かないと他のスレでも困るぞ
- 414 :Socket774:2010/03/26(金) 03:28:04 ID:cfP6YAkP
- ICH7R の RAID1 で 2TB のドライブって使えますか?
2TB といっても実際は 1.8TB くらいになると思うので 2TB の壁には当たらないと思うのですが、
実際にやってる人いますか?
- 415 :Socket774:2010/03/26(金) 03:50:01 ID:XYxJEzn2
- 使えないと思った理由をよ〜〜く思い出せ
そして自分で答えを言ってる
- 416 :414:2010/03/26(金) 04:03:56 ID:cfP6YAkP
- >>415
意外と 1TB の壁があったり? なんて思ったりして心配になりました。
なんにしても 2TB未満はおkってことですね。
ありがとうございました。
- 417 :Socket774:2010/03/26(金) 04:48:04 ID:XYxJEzn2
- 1Tで壁があったら、1.5Tの時に話題になるし
2TBも正確には「2TB」じゃないしな
問題はRAID0で2T越える場合や年内に出る予定の3TのHDDとかだな
- 418 :Socket774:2010/03/26(金) 04:53:29 ID:I+eg1sjq
- オンボでよくある、JMB363の初期のファームウエアでは、1TBの壁がありましたねぇ。
- 419 :Socket774:2010/03/26(金) 05:10:26 ID:ulp8PwlD
- 年内に3TB出るんだ
すげーな
- 420 :Socket774:2010/03/26(金) 12:53:53 ID:aj9vyebI
- オンボのCPUの使用率もしくはメモリの使用率はどのくらいなのか知りたい
- 421 :Socket774:2010/03/26(金) 13:00:23 ID:atP06G2X
- >>417
近年の平穏を打ち破る大混乱が起こるのは間違いないな。
昔のビッグドライブ騒動みたいなのが。
あー、めんどっちぃなぁー。
>>418
そりゃしらなんだ。
- 422 :Socket774:2010/03/26(金) 13:40:20 ID:XYxJEzn2
- >>418
それはバg…いや何でもない
>>420
デュアルコアなら問題にならないレベルじゃないか?
一番低スペックなのはX2 3600とメモリ1Gで使ってるが
CPUとメモリ使用率が大きく変わった気がしない@VISTA
RAID導入前の期間が短かったから気がついてないだけかも知れないけど
- 423 :Socket774:2010/03/27(土) 00:36:28 ID:S6LfyFNF
- >>421
良くある符号付き32bit整数で2^31-1セクタ*512バイト=約1TBってオチ
仕様は良く読もう…だな
- 424 :Socket774:2010/03/27(土) 03:59:38 ID:gMkNfQEE
- EFI はなんでこんなに普及してないんだろうな
まあ自分はそんな大きなのを起動ドライブにしようと思わないけど
- 425 :Socket774:2010/03/27(土) 05:32:39 ID:fxy22FCt
- インテル純正は、EFI上で旧BIOSをエミュレートしてるんじゃなかったか?
もし、そうなら他社でも実は同じことしてる物があるかもしれない。
- 426 :Socket774:2010/03/27(土) 05:34:53 ID:kMAeI2am
- 初耳だ
どのみちIntel純正は買わないけど
- 427 :Socket774:2010/03/27(土) 21:49:41 ID:zDSWBL5L
- OCしてクラッシュするとメモステからBIOS設定+RAIDコントローラの読み直し...シンドいな
- 428 :Socket774:2010/03/28(日) 01:14:14 ID:g5s9Vy2b
- よくわからんけど
BIOSでOCして、ダメだったからBIOSリセットしたら
再設定がしんどいって事か?
- 429 :Socket774:2010/03/28(日) 12:23:50 ID:lN5Vff6i
- 昔はRAID1でも読み込みは2台からおこなって倍速に、、、みたいなのがあったけど、
最近はもうそういうの無いの?
3WAREのIDEの初期のカードとか、DFIマザーの独自のRAIDでは
そういう記載があったのを見たことがあるんだけどなあ。
ただ、DFIのは実際に使ったことあるけど、速度はかわらんかった。
- 430 :Socket774:2010/03/28(日) 14:41:07 ID:g5s9Vy2b
- ICH10R・SB600・SB700のREADは早くなってるが?
ただし、2倍ってわけじゃないので注意な
RAID0でも単純に2倍にならないのと同じ原理な
RAID1にするだけで、起動が早くなるから嬉しいわ
- 431 :Socket774:2010/03/28(日) 14:53:16 ID:76LBR1J8
- 特許技術で商用だとライセンスが必要だから
安物だと無理とかだったと思う。
ICHはRAIDモードにするだけでI/Oが賢くなるからかな。
- 432 :Socket774:2010/03/28(日) 17:12:53 ID:eAj3BhDa
- >>430
10RのRAID1で読み込み早くなるか?
ハードウェアRAIDじゃないとそういうのは不可能じゃね?
- 433 :Socket774:2010/03/28(日) 17:46:26 ID:g5s9Vy2b
- >>431-432
もしかして、ベンチの良い部分と悪い部分を見たせいなのか?
古い事だから正確な数値は覚えてないけど
起動(デスクトップ表示されて時計が消える時間)1分20秒くらいが
RAID1にして50秒くらいになったんだよな
SB600の構成を、マザーのみ交換してSB700で計測して
SB600の時と同じ速度だったからSB600とSB700でも速くなったと
思ってたんだけどNonRAID時のベンチ結果が低く出てたのかな…?
- 434 :Socket774:2010/03/29(月) 04:15:26 ID:+hh59SFX
- >>432
原理的には一方のディスクから読み取り応答が返る前に、「平行して」
もう一台からも別の・次のアドレスの読み取り要求を発行するだけなんだから。
あとは充分にコントローラーが賢く要求をさばけば早くなるっしょ。
- 435 :Socket774:2010/03/29(月) 09:09:55 ID:K+wH6Yb3
- つ[AHCI]&[RAID]
- 436 :Socket774:2010/03/29(月) 16:21:15 ID:hCw/1Q6E
- >>435
10RってRAIDモードのときはAHCI無効じゃなかったっけ?(IDEモードだったよな)
- 437 :Socket774:2010/03/29(月) 17:06:23 ID:dmDyNM2W
- 10Rは知らんけど、
9RはRAIDモードでRAIDアレイメンバーじゃないディスクはAHCIで動かせるよ。
ただ、Storage Manegerだとインストールドライバが排他になってるからインストールにちょっと工夫がいるけど。
たぶんググれば文献が見つかると思う。
- 438 :Socket774:2010/03/29(月) 17:56:20 ID:VcrH+VN1
- AHCIです。
- 439 :Socket774:2010/03/30(火) 09:09:41 ID:UPz5J66U
- RAID1が1組あって、ガシャコンリムーバブルを起動中にガシガシ抜き差ししてるけど
フリーズしないし、特に不具合ないからAHCIで動いてるんじゃないのかな?
- 440 :Socket774:2010/03/30(火) 11:59:33 ID:RbS2EcD9
- ICH10R RAID1で使用してて
BIOSアップデートした際、BIOSの設定がリセット
SATAのドライブとして起動したんですけど
こっからRAID1状態に戻すのは
BIOSの設定をRAIDから起動に戻すだけだとhal.dllが壊れてるってXP起動できませんでした。
単体ドライブとして起動させてOS上からというのはSATAボリュームとして認識されないのでダメそうです。
こっから戻すのって
OS移動前にRAIDのミラー解除>再構築がいいんでしょうか?
- 441 :Socket774:2010/03/30(火) 12:13:20 ID:I4bIeAtl
- >>440
システムドライブがRAID1って事だよね?
BIOSでIDE/AHCI/RAIDの選択をRAIDモードにすれば起動するはずだが。
IDE/AHCIで起動するとドライバエラーで起動できないのは仕様。
- 442 :Socket774:2010/03/30(火) 12:20:03 ID:RbS2EcD9
- >>441
システムドライブがRAID1 です。
BIOSでIDE/AHCI/RAIDの起動選択をRAIDモードにすればエラー出てきました。
今はIDEモードで起動して書き込みしています。
もう一回BIOS行って試してきますー
- 443 :Socket774:2010/03/30(火) 12:29:05 ID:UPz5J66U
- >>442
マザー何使ってるか知らないけど、原因探るのが面倒であれば
BIOSのRAID設定で一度アレイをリセットしてシングルIDE2本に戻して
片方のIDEで起動して、Windows上で既存ディスクからのRAID1構成するのが手っ取り早いんじゃないかな?
- 444 :Socket774:2010/03/30(火) 12:42:31 ID:RbS2EcD9
- >>443
GIGABYTE EP43-DS3R(P43+ICH10R)です。
やはりRAIDモードだとhal.dll壊れてるでXP起動不可でした。
AHCIではブルースクリーンリセット(まぁドライバ入ってないだろうし当然か)
んでDisableにしてIDEモードでの起動しています。
以前一度RAID設定でアレイ解除したらデータ読めなくなっちゃった湯泣きがするんですが
RAID1のアレイ解除するだけだと普通にデータって残るモンですか?
- 445 :Socket774:2010/03/30(火) 12:49:04 ID:UPz5J66U
- >>444
Reset Disks to Non-RAIDはデータ残したままアレイを解除するだけ。
間違えてもDelete RAID Volumeを選ばないように。
- 446 :Socket774:2010/03/30(火) 12:54:00 ID:pKR44ix8
- RAID0解除したSSDを単体で使おうとしたら認識しないでござる
- 447 :Socket774:2010/03/30(火) 12:58:43 ID:UPz5J66U
- あ、RAID1限定と書いたほうが良かったね。
- 448 :Socket774:2010/03/30(火) 15:45:50 ID:xE4fnY45
- >>446
?BIOSですら認識しないのか?OSだけの問題か?
- 449 :Socket774:2010/03/30(火) 16:21:15 ID:UPz5J66U
- RAID0アレイをリセットして、中のデータが取り出せないって意味じゃないのかな?
そりゃストライピングしてるんだからデータは使えないわな…。
RAID0で一度使用したSSDがスタンドアロンでも使えないなら、ただのSSDの故障だと思われる。
- 450 :Socket774:2010/03/30(火) 17:18:05 ID:IDoSQx3d
- >>446
BIOSで認識しない→SSDが壊れてる
Windowsで認識しない→初期化
RAID0で中にあったはずのデータを読み込めない→>>446が壊れてる
- 451 :Socket774:2010/03/30(火) 18:50:49 ID:pKR44ix8
- あ、もちろん中のデータどうこうという話ではないです
RAID0解除後のSSDが玄立のeSATAでつないだんだけど、反応無し
マイコンピュータ右クリ→管理→ディスクの管理でも見えない
BIOSは次に再起動したときに見てみる
昨日試したときはRAID0組み直してつないだら普通に認識したからSSDが壊れてる
わけではないと思う
- 452 :Socket774:2010/03/30(火) 18:55:04 ID:IDoSQx3d
- RAID0で使う前に、玄立で接続して認識するのを確認した?
SATAでマザーに繋いでBIOSで認識するなら
相性だろうな
- 453 :Socket774:2010/03/30(火) 19:13:00 ID:pKR44ix8
- 買った当初にベンチとるために単体で玄立で繋ぎましたが普通に使えたんです
いろいろ試してみます(`・ω・´)
- 454 :Socket774:2010/03/31(水) 01:12:48 ID:k/vgEyxc
- a
- 455 :Socket774:2010/03/31(水) 01:15:24 ID:k/vgEyxc
- 俺もRAID0解除したら同じ感じになった。
BIOSでは表示されてるけど、単体だとOSインストール始まらず。
データ入ってるハードディスクもつなげたら上手くいった。
- 456 :Socket774:2010/03/31(水) 10:14:05 ID:QBBsouga
- すみません、>>182 についての詳しいことってどこかにまとまってるでしょうか?
ICH7R で WD10EACS-00D6B0 と WD10EADS-00M2B0 を RAID1 にしているのですが、ちょくちょくメンバディスクを見失ってしまいます。
モデル違いで RAID を構成してるのは意図的なことではあるんですが、WD10EACS-00D6B0 x2 でやっても状況は変わらずです。
昔 Maxtor の HDD で同じようなことがあった気がするのですが、それは HDD のファームアップデートで解決しました。
WD もそういうアップデートが出てたりするでしょうか。
あるいは 1.5Gbps 動作させると具合がいいとか、そんな設定での回避策はあったりするでしょうか。
- 457 :Socket774:2010/03/31(水) 10:34:17 ID:u1EzzWDu
- http://support.wdc.com/product/download.asp?groupid=608&lang=jp
メーカー公式を見る限り、ファーム対応は無いようだね。
ICH7R自体が古いから、9Rか10Rでやってみて不具合が出るかどうかだね。
WDのHDDは使ったこと無いからよくわからん。
- 458 :Socket774:2010/03/31(水) 17:39:38 ID:pYBHvQ1C
- >>456
HDDを変えても挙動が変わらないのなら
マザー(物理的なソケットも含めて)・ケーブル
WD10EACS-00D6B0のどれかに問題があるんじゃ?
とりあえずケーブルと接続ソケットを変えてみては?
というか見失う先を確認したか?毎回同じなの?
?が多くなったけど気にしなーい
- 459 :456:2010/03/31(水) 18:47:54 ID:QBBsouga
- >>457
Maxtor の時は、不具合をメールで連絡すると特別にファームを提供してくれるって感じでした。
WD もサイト上には上げてませんが、もしかしたらそんなのがあるかなと思いまして。
時間ができたら問い合わせしてみます。
>>458
マザボは変えてませんが、ポートを変えたりケーブルを変えたりはしてます。
とはいえそんなにお気軽にあれこれ試せないので全てのパターンを網羅したわけではありませんが、
他の組み合わせの RAID1ボリュームは問題は起きず、>>456 のボリュームだけが具合悪いです。
HDD 自体も一旦新品に交換したりしてるので、やはりモデル固有の問題なんじゃないかと思ってます。
今は 0〜3 まであるポートのうちの 1 と 3 に繋いでるのですが、見失うのは 3 が多いような気がしますが
1 も見失います。
ぐぐってもピタリとくる情報にたどり着けずここで質問した次第ですが、モデル固有の問題ならもうちょっと
騒ぎになっててもよさそうですね。
こうなってくるとマザボの可能性も出てくるんですかね。
後出しになってしまいますが、マザボは MSI の 945GT SPEEDSTER-PLUS です。
WinXP SP3 で Intel Matrix Storage Manager 8.9 です。
- 460 :Socket774:2010/03/31(水) 18:52:19 ID:uZtdBoiH
- >>459
ラピッド・ストレージ・テクノロジー (RAID) ドライバーはどうでしょうか?
http://downloadcenter.intel.com/Detail_Desc.aspx?agr=Y&ProdId=3018&DwnldID=15251&lang=jpn
- 461 :Socket774:2010/04/01(木) 09:12:56 ID:9l30C907
- ディスクの不具合ってより、インストールドライバに問題がありそう。
とりあえずMS方式に試してみて、そこからディスクの不具合とか相性を考えたほうが良いかも。
http://support.microsoft.com/kb/922976/ja
- 462 :Socket774:2010/04/01(木) 11:48:03 ID:jOpMmpSf
- >>456
WD10EADS-00M2B0を交換してみなさい
たぶん改善されるかと
- 463 :Socket774:2010/04/01(木) 19:17:44 ID:hN6plZvo
- 神にお祈りをささげなさい
たぶん改善されるかと
- 464 :459:2010/04/02(金) 01:42:35 ID:XhzxtQoD
- >>460,461
いろいろとアドバイスありがとうございます。
今試しやすいのはドライバの入れ替えなので、機を見てやってみます。
>>462
以前は WD10EACS-00D6B0 x2 でやっててダメだったんで、WD10EADS-00M2B0 を交換しても期待は薄そうです。
WD10EADS-00M2B0 x2 の構成は試したことありませんが、今 1TB の HDD を新調するなら 2TB にしちゃいたいと思います。
でも新調するとなると、RAID1用で 2台、リモートの NAS にもバックアップ取ってるんでそこにも 1台の 計 3台入れ替えになるんで、
1台あたり 1万円を切るくらいまで待ってるんですけどね。
- 465 :Socket774:2010/04/02(金) 06:38:33 ID:9w6QjmBL
- 最大容量モデルが1万切ると利益を出せる商品が無くなるからな
3Tが出してからなら十分有り得そうだけど
- 466 :Socket774:2010/04/03(土) 14:51:22 ID:U0hk+2XF
- >>464
ウチでもEADSで見失うことがありますが
ペリフェラル4ピンから変換して電源供給すると安定する事が多いです
- 467 :Socket774:2010/04/10(土) 13:33:16 ID:lecb9QNO
- 見失う話が再起動しての者なら私の話は関係ないが
C:をX-25M、D:をWD20EARSにしてスタンバイ復帰でD:を見失う様になった問題はIRST入れたら治った
(Windows7 MS謹製AHCIドライバのバグのせいらしい)
話は違うがずっと以前にC:raid0(x4)だけの構成からC:raid0(x0)、D:raid5(x6)にしたら
スタンバイ復帰が30秒〜40秒位かかる様になったという問題を言った者だけど
(そのときレスくれた人は細君がPC遅くなったねとか言うとこぼしてましたがw)
ハイバネーション(hiberfil.sys)を無効にしたら元通り復帰後すぐに使える様になりました
(要するにメモリ保存オンリーの状態)
細君に文句言われてた人も見てくれてるとうれしいがw
- 468 :Socket774:2010/04/13(火) 12:41:40 ID:LgLWktFX
- >>464
昨年2月、AsusP6T(ICH10R)でWD10EADSをRaid1してたら、
やっぱ何度もおかしくなり、めんどくさくなって組みかけのPCを放置してたけど、
今年の3月末に他のRaidスレでWD緑はRaidにむかないってのを発見して、
HGSTのHDS721010CLA332に交換して現在まで問題なし。
やっと、自分のPCを更新できそうですorz
- 469 :Socket774:2010/04/14(水) 09:39:03 ID:m+hTrZhB
- ASUS P5K-EでオンボRAID0をWD Raptorの150G x2で組んでるんですが
OS起動してしばらくするとOSがフリーズしてしまいます。。。
そして再起動すると、今度はBIOSでも認識されなくなってしまいます。
で、マザー変えてMSI P35 platiumのでもまったく同様の症状が。。
さらに今度はGA-E7AUM-DS2H(GeForce 9400)でも試したんですが
やはり同様の症状が・・・ 誰か助けてください orz
- 470 :Socket774:2010/04/14(水) 11:07:07 ID:dGZ4iMIr
- >>469
1つ上のレスぐらい読もうな
- 471 :Socket774:2010/04/14(水) 11:45:06 ID:b6Jw7i3C
- SB710でWD10EADS-M2BをRAID0してるけど、何も問題ないなぁ。
ちょっと前までは起動時に優先ドライブ順が、何故か勝手に入れ替わって、
BIOS画面で再設定→再起動が多かったけど、CPUから割と遠いところ
にあるFET素子にチップヒートシンクを貼りつけたら全く再発しなくなった。
- 472 :Socket774:2010/04/18(日) 16:34:29 ID:tZyt6ugH
- 安いSSD4台をP5KEにRAID0組んで一年たったけど、速度的に劣化は
殆ど見られないね。
まあ何れはシステムも壊れるんだろうけどww
--------------------------------------------------
CrystalDiskMark 2.2 (C) 2007-2008 hiyohiyo
Crystal Dew World : http://crystalmark.info/
--------------------------------------------------
Sequential Read : 433.726 MB/s
Sequential Write : 253.320 MB/s
Sandom Read 512KB : 388.361 MB/s
Random Write 512KB : 136.493 MB/s
Random Read 4KB : 17.939 MB/s
Random Write 4KB : 2.633 MB/s
Test Size : 100 MB
Date : 2010/04/18 16:30:01
- 473 :Socket774:2010/04/18(日) 18:23:59 ID:Fn8/BAy3
- RAID1の片割れがクラッシュした。異音発生から30秒で完全アウト。
でも再立ち上げしただけで、さっそく作業再開できた。
冷静に考えると、壊れたHDDという失った物しかないのだが、
なぜか気分的にウレシイw
- 474 :Socket774:2010/04/18(日) 18:38:52 ID:jlQLMszy
- >>473
RAIDには故障から復帰までの時間を短縮するという重要な要素があるから
- 475 :473:2010/04/18(日) 18:59:47 ID:Fn8/BAy3
- ですね・・・
ちなみに自分は6年間で7個購入したHDDのうち3個が2年以内にクラッシュ
(半年、半年、2年)という、かなりの「当たりや」だと思う。
もうHDDも安くなったんで、サブ機も全部RAID1でいいかな。
- 476 :Socket774:2010/04/18(日) 20:37:13 ID:jlQLMszy
- >>475
安心しろ。俺はここ半年で購入した3台のHDDの内2台が故障した。
- 477 :Socket774:2010/04/18(日) 21:21:41 ID:+hK9+9UL
- 今まで一度も故障したことないや。
10年以上前のHDDも生きてる。
- 478 :Socket774:2010/04/18(日) 21:34:30 ID:XIeYEvCH
- 長持ちしてる奴、良い電源使ってたりするか?
- 479 :Socket774:2010/04/19(月) 00:03:19 ID:8SMY2SUf
- 飛んだら困るデータ扱うPCには常時インバーター方式のUPSをあてがうのが俺のデフォ
APCみたいなラインインタラクティブの安物はイラネ
- 480 :Socket774:2010/04/20(火) 17:17:33 ID:aUXcY3Sg
- 質問です。RAIDに挑戦してるのですがうまくいきません。
環境はTA790GX XEとWin7 64bitです。
RAID0自体よくわかってないです。
基本的な設定方法を教えてください。
OSはインストール済からできますか?
- 481 :Socket774:2010/04/20(火) 17:18:24 ID:94mbq9Q1
- 日本語でおk
- 482 :Socket774:2010/04/20(火) 17:51:57 ID:EWZf36zQ
- >>480
BIOSみればいんじゃね
- 483 :480:2010/04/20(火) 18:14:18 ID:aUXcY3Sg
- このマザーだとドライバをインストールする必要があるという情報を見ました。
難しい事はわかりません。
Raidカードを買ってきたら早いでしょうか?
- 484 :Socket774:2010/04/20(火) 18:20:33 ID:94mbq9Q1
- 日本語でおk
- 485 :Socket774:2010/04/20(火) 18:30:18 ID:CQ4g2oe7
- なんか翻訳精度の悪いソフトから変換した様な書きこみだねw
- 486 :Socket774:2010/04/20(火) 19:04:37 ID:QlQVUCxG
- >>483
マニュアルの21ページから嫁
それでできないならやめた方が良い
マニュアル無いとか言いそうだから一応やさしく
ttp://www.biostar.com.tw/app/en/mb/driver.php?S_ID=375
- 487 :480:2010/04/20(火) 20:02:45 ID:aUXcY3Sg
- >>484
>>485
おまえらわかんないなら黙ってろよ。
頭悪いのに2chに張り付きやがってwww
- 488 :Socket774:2010/04/20(火) 20:11:32 ID:wLS7umXH
- ゲラゲラ
- 489 :Socket774:2010/04/20(火) 20:27:52 ID:bqaEJaxi
- ,,-―--、
|:::::::::::::;;;ノ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
|::::::::::( 」 < 頭悪いのに2chに張り付きやがってwww
ノノノ ヽ_l \______________
,,-┴―┴- 、 ∩_
/,|┌-[]─┐| \ ( ノ
/ ヽ| | バ | '、/\ / /
/ `./| | カ | |\ /
\ ヽ| lゝ | | \__/
\ |  ̄ ̄ ̄ |
⊂|______|
|l_l i l_l |
| ┬ |
- 490 :Socket774:2010/04/20(火) 20:48:29 ID:7DhEX9QI
- おちつけ
- 491 :Socket774:2010/04/20(火) 20:51:58 ID:QlQVUCxG
- >>487
俺の親切にお礼はないのかと
- 492 :Socket774:2010/04/20(火) 21:08:31 ID:1aDyUBw0
- 次回で釣り宣言かな。
- 493 :Socket774:2010/04/20(火) 21:15:25 ID:CQ4g2oe7
- これ以上恥の上塗りはしないと思うぜww
- 494 :Socket774:2010/04/20(火) 22:28:58 ID:3LR5IFiX
- >>493
ご丁寧にレス番表示してるしIDもそのまんまじゃん。
こいつは真性だろ。またファビョるんじゃね?
- 495 :Socket774:2010/04/21(水) 06:49:27 ID:HbV7TuGh
- >494
上塗りに来ましたねw
- 496 :480:2010/04/21(水) 16:02:19 ID:FGiW79PZ
- このスレの質も落ちたな。
馬鹿な奴ばかりで
誰も教えてやらないのかwww
読解力のないゆとり世代なのかな??
- 497 :Socket774:2010/04/21(水) 16:03:43 ID:yUab6KEk
- >>496
だからマニュアル嫁
- 498 :Socket774:2010/04/21(水) 16:29:01 ID:FGiW79PZ
- F6_WIN7.exe起動しないぞww
とりあえずbisoアップデートしてみるわ。
- 499 :Socket774:2010/04/21(水) 16:33:27 ID:Z6YLe0J3
- >>496
初めてRAID組もうとする奴が、あたかも古参みたいな事言うんじゃない。
そして散々言われてる事だが、マニュアルに全てやり方が書いてある。
親切な俺が大まかな流れを書いてやる。
BIOS画面を開く→RAIDモードを有効にする→起動ドライブを1:光学ドライブ2:RAIDディスクにする。
続けてBIOS画面の後にチップセットの設定画面が出るので、設定画面に入る。
RAID0のクリエイトを選択してHDD2台を選ぶ。何たらサイズとかは気にせずそのままRAID0の設定を完了する。
光学ドライブにWindowsのディスクを入れて再起動する→Windowsセットアップが始まるから言われるがままインストールする。
これで分からないなら諦めろ。そして上記工程を試してトラブルに遭遇するまでスレに来るな。クソ野郎。
- 500 :Socket774:2010/04/21(水) 17:01:05 ID:FGiW79PZ
- A78DC-M2T_A78DA-M2T_A78DB-M2T_BIOS_080812マニュアルファイルの
21ページに書いてあるOnChip SATA TypeでRAIDを選択して再起動した後、
RAIDオプションが表示されました。
その後2つのHDDを選択して新規インストールを試したのですが、
OnChip SATA TypeでRAIDにしたせいか、Win7のインストールの開始の段階で、
DVDROMドライバがみつかりませんとでます。
それでOnChip SATA TypeをNative IDEにすると正常にインストールが開始されます。
問題がどこにあるのかわかりません。
- 501 :Socket774:2010/04/21(水) 17:33:16 ID:Yr6korTL
- あれじゃない、SATA-DVDドライブはIDEモードじゃないと認識しないから、
RAIDしたいHDDはRAID設定したポート、DVDはIDEモードのポートに繋げばOKジャマイカ。
マザボによっては全ポート一斉にしかRAID-IDEの変更できないらしいので、
そん時は大人しくあきらめるか、RAIDボード買うなりDVDドライブを変えるなりすれば?
- 502 :Socket774:2010/04/21(水) 18:36:14 ID:FGiW79PZ
- >>501
レスありがとうございます。
カードを買ってきて
明日もう一度チャレンジしてみます。
- 503 :502:2010/04/21(水) 18:37:13 ID:FGiW79PZ
- >>499
- 504 :Socket774:2010/04/21(水) 18:40:42 ID:AqH0QlHN
- TEST
- 505 :Socket774:2010/04/21(水) 18:46:41 ID:AqH0QlHN
- >>480
マザーにeSATAが無いから
BIOSのSATAのモード設定の所でポート5・6のみIDEに設定できなければ
RAID機能の有無はどちらでもOKなでSATAカードか
IDEのドライブかIDE変換(相性あり)で繋ぐしかないな
- 506 :Socket774:2010/04/21(水) 18:55:53 ID:515q5mr6
- 480はレスを信用して無駄金使えば良いのでは
- 507 :Socket774:2010/04/21(水) 19:18:03 ID:ZOU7ZkvR
- BIOSいじらんでも7用のRAIDドライバをusbメモリに入れてインストール時に読み込ませればインストールできるだろ。
DVDから起動出来てるのにドライバ要求されるのはICHRAIDの仕様だった気がする
- 508 :Socket774:2010/04/21(水) 19:35:48 ID:Ah1dYl39
- U3S6 っていう SATA3 カードに繋げたHDDに、XPインストールしようとしたんだけど
DVDドライブは RAIDモードのICHに繋げてたので、F6 で U3S6 のドライバと ICHの
RAIDドライバを読み込ませないとインストールできなかったよ。
- 509 :Socket774:2010/04/21(水) 20:15:54 ID:9d2tUhL6
- RAIDカードにもドライバが必要だと知ってまた騒ぎ出すに1票
- 510 :480:2010/04/22(木) 18:19:42 ID:oQHs5JLK
- また問題にぶつかりました。
結局コストの面からSATA⇔IDE変換を買ってきて付けたのですが、
Win7のインストール開始直後のドライブ選択画面ででインストールするドライブが表示されていません。
警告文で、大容量記憶装置のドライバがみつかりませんでした。提供してくだいさい。
みたいな文が表示されています。
HDDは、HDP725050GLA360です。
問題はどこにあるのでしょうか?
- 511 :480:2010/04/22(木) 18:42:23 ID:oQHs5JLK
- 追記
biostarからSerial ATA AHCI/RAIDのドライバの様なものをUSBに保存して、
ドライバー選択画面で参照してるのですが、署名済みドライバがみつかりませんでしたと
言われます。
- 512 :Socket774:2010/04/22(木) 21:16:14 ID:TE2L6VZK
- SATA⇔IDE変換に何がつながっているの?
そして、まずBIOSでHDDやDVDドライブが認識されているのかを確認。
- 513 :Socket774:2010/04/23(金) 11:51:14 ID:n8XTT590
- >>510
よくわからない知識でSATA-IDE変換コネクタなんて、絶対使わない方がいい。
トラブルの素。
- 514 :Socket774:2010/04/23(金) 12:11:37 ID:a1t6Jw1h
- >>511
おまえはまず、人にお礼する事を覚えろ
- 515 :480:2010/04/23(金) 16:14:00 ID:m9p+kbdi
- >>512~514
dvdドライブ以外ないでしょ。今までの話の流れから。
dvdドライブをide接続してwIN7のドライブ選択画面までいってるのに、
ここが問題でトラブルしてるはずないだろ。
最後に514みたいな女々しい奴にお礼するはずないだろWW
このスレの住人でいけてない奴多すぎ。
- 516 :Socket774:2010/04/23(金) 16:16:47 ID:MrdLKxvz
- >>515
痛いな。
- 517 :Socket774:2010/04/23(金) 16:27:35 ID:luAt4kBA
- 頭悪いのに2chに張り付きやがってwww
- 518 :Socket774:2010/04/23(金) 17:53:49 ID:x6lKzQAs
- 7ならUSBからRAIDドライバー入れれる。
ママンのCDからRAIDドライバーコピーしてUSBに入れろ
んで、OSインストするときに読み込ませろ
- 519 :480:2010/04/23(金) 19:42:11 ID:3EruZhxX
- こんな恐ろしいい敵を作りたくないので僕はあやまりますごめんなさい
- 520 :Socket774:2010/04/23(金) 21:23:25 ID:m9p+kbdi
- >>516
俺が痛いってか??
当たり前だろ。壁にぶち当たってるんだからな。
>>518
レスありがとうございます。
ドライバてexe形式ですよね?
USBに保存して参照してるんですが、>>511
うまくいきません。
このやり方でうまくいくマザーもあるんでしょうが
コレはだめなようです。
FDDとRAIDカード買うか迷ったんですが、
PCIexplessに空きが無くPCIだと133mbまでしか速度が
でないという情報をみましたので、
今回RAIDを諦めました。
それとゲーム用途ですので、SSDシングルの方がランダムアクセスが
数十倍早いという事を知りました。
最後にドライバはexe形式ですよねUSBを参照しても名前すらでませんでした。
- 521 :Socket774:2010/04/23(金) 21:33:50 ID:MrdLKxvz
- そのまま一人で壁に頭ぶち当ててた方がいいよ。
- 522 :Socket774:2010/04/23(金) 21:44:50 ID:pdk7tpQf
- >>520
ドライバは.exeじゃないよ。超初心者スレに行った方がいいよ。
- 523 :Socket774:2010/04/23(金) 21:57:37 ID:RFz6gBY0
- なんだ.exeか
落ちにしては30点だな
- 524 :Socket774:2010/04/23(金) 22:10:26 ID:/Es8sjp0
- 何フリ構わずな>>520に敬意すら感じるw
- 525 :Socket774:2010/04/23(金) 22:48:10 ID:m9p+kbdi
- exeじゃなかったんですね。
おかげ様でなぞが解けた気がします。
windowsでexeファイルをクリックすると、
Aドライブが無いみたいな事を言われてました。
ようするにFDDに展開しようとしてたんですね。
ですが自分の環境はFDDすらありません。
何かいい方法はありますか?
- 526 :Socket774:2010/04/23(金) 23:19:55 ID:ITmA1vqW
- だからそのまま一人で壁に頭ぶち当てとけ。
日記はmixiにでも書いてろ。
- 527 :Socket774:2010/04/23(金) 23:26:27 ID:pdk7tpQf
- >>525
Aドライブに自己展開する馬鹿なドライバなんて無いだろう・・・
って思ってBIOSTARのサイトからドライバをDownloadして試してみたら
その通りだったw これアーカイブがおかしいね。
AMD本家からドライバをDownloadするといいかもな。ここのリンクがDLしやすい。
ttp://www.4gamer.net/driver/video/driver.shtml#win7_x64_inf
- 528 :Socket774:2010/04/24(土) 14:35:18 ID:N94kh7x2
- H57チップセットでRAID(RAID1)を組むにはどうすればよいのでしょうか。
ハードとしては対応しているのでしょうが、
インテルR ラピッド・ストレージ・テクノロジーが対応していないようです。
ほかに方法があるのでしょうか。
くれくれですみません。どなたかご教示をお願いします。
- 529 :480:2010/04/24(土) 15:24:31 ID:fde9zt1C
- >>527
レスありがとうございます。
また言葉足らずで誤解されるかとヒヤヒヤしてましたが、
確認された通りドライブを指定できないんですw。
一部のありえない住人を除いて
みなさんありがとうございました。
せっかく教わったので
メインはSSDにしてHDDでRAID0を組んでみます。
いずれはSSDでRAID0を組みます。
新しいお客さんが来たようですねの、
わたしはコレで失礼します。
ありがとうございました。
>>521&526
おまえら人生辛そうだな。そんなに悲観的になるなよ。
優しい心がまだどこかで残っている事を願うよwww。
- 530 :Socket774:2010/04/24(土) 16:52:07 ID:fy8YVvV/
-
(゚д゚ ) カーッ!
( ゚д゚)、ペッ!
- 531 :Socket774:2010/04/24(土) 18:06:46 ID:XNL++qPS
- >一部のありえない住人
これが今話題のブーメランってやつですね。
- 532 :Socket774:2010/04/24(土) 18:18:23 ID:du0mil12
- 仮想 FDD ってのがあって、最終手段はそれに展開するといいよ
- 533 :Socket774:2010/04/24(土) 18:32:28 ID:ctyPxt9w
- >>528
どこを探したのかと
http://www.intel.co.jp/jp/support/chipsets/sb/CS-029901.htm
- 534 :Socket774:2010/04/24(土) 19:08:08 ID:N94kh7x2
- >>533
サンクス。そのページの末尾に
1 インテルR ラピッド・ストレージ・テクノロジーには、
対応 I/O コントローラー・ハブが実装されているインテル チップセットが必要です。
と注意書きがある。これをクリックするとこちら。
http://www.intel.co.jp/jp/support/chipsets/imsm/sb/CS-020644.htm
この中にH57がないんですよ。
- 535 :Socket774:2010/04/24(土) 19:11:34 ID:N94kh7x2
- ついでに言うと、
http://downloadcenter.intel.com/Detail_Desc.aspx?agr=Y&ProdId=2101&DwnldID=18859&lang=jpn
をダウンロードしてインストールしようとしても、
「要件を満たさない」と英語で警告が出て、先に進めない。
- 536 :Socket774:2010/04/24(土) 20:35:16 ID:e/IksEhi
- 良心回路をオンボードにするべきだな。
- 537 :Socket774:2010/04/25(日) 13:44:46 ID:ml5msq/D
- 80GBのミラーの一台を500GBにしてリビルド
終わったらもう片方も500GBにしてリビルド
この方法で残量増やして使えますかね?
- 538 :Socket774:2010/04/25(日) 14:03:58 ID:47uclaGF
- >>537
その場合中のファイルシステムはどうなってほしい?
- 539 :Socket774:2010/04/25(日) 17:48:42 ID:o1M4zrV0
- >>537
使えると思うがファイルシステム次第かと。
zfsなら余裕。
- 540 :Socket774:2010/04/25(日) 17:57:03 ID:TsfICNcH
- NTFSでも拡張はできるけど、80GBぐらいなら別のHDDなりに逃がしてRAID作り直した方が
精神的に安定できると思うぞ。
- 541 :Socket774:2010/04/26(月) 00:06:29 ID:6fKrF2jm
- >>538-540
どもです。細かく書いて無くてすいませんね。
NTFSでC:30GBとD:50GBになってます。でもってDは今のところ
データ殆ど入ってないんでフォーマット可能です。
であればリビルド後にDを作ってあげれば精神的衛生上もええのかなと。
- 542 :Socket774:2010/04/26(月) 08:56:03 ID:q/gSmDNs
- なんか、ATの車も満足に乗れない奴がMT買ってしまったみたいな流れだなwww
- 543 :Socket774:2010/04/26(月) 13:23:37 ID:8A2EMBTO
- >>539
zfs は混ぜ混ぜだけど、そういうディスクアレイの振る舞いってのは
ファイルシステムの下のレイヤ(具象化方向)だろ。
- 544 :Socket774:2010/04/26(月) 17:54:33 ID:z+hgqf5Q
- >>543
いやドライブのサイズが増えてもパーティションの領域を増減させられるかはファイルシステムしだいかと。
- 545 :Socket774:2010/04/26(月) 20:14:53 ID:baprRRhS
- >>544
リビルドはディスクアレイだからファイルシステムの下、多くの環境では別レイヤだよ。
そんで増量はファイルシステムな。
- 546 :Socket774:2010/04/26(月) 22:49:24 ID:7j/KMY0w
- >>537
4台のHDDを同時に接続できないのか?
ドライブをクローンした方が早いと思う
- 547 :Socket774:2010/04/28(水) 00:28:17 ID:VYRPdRJz
- asusのp5n7a(geforce9300)なのですがosインストール後にデータディスクだけraid組むことは出来ないのでしょうか?
- 548 :Socket774:2010/04/28(水) 00:29:17 ID:VYRPdRJz
- システムディスクはraidにするつもりが無かったのでosインストール時にf6をしなかったのですが、後からbiosでraidを有効にすると、システムディスクを含めたディスク全体がraidの対象になってしまいos起動時にブルースクリーンになってしまいます。
- 549 :Socket774:2010/04/28(水) 00:53:02 ID:jM11JbFH
- 無理やりinfを指定してドライバインストールしとけばいけそう。
OSもそのチップセットもしらないけど。
- 550 :Socket774:2010/04/28(水) 01:05:28 ID:c6ZCZQR5
- 現HDDをIDEかeSataに繋いで起動すれば良いんじゃね?
- 551 :Socket774:2010/04/28(水) 09:55:29 ID:xM6gjCT9
- >>547
このURL貼るの何度目だよって感じだが。
http://support.microsoft.com/kb/922976/ja
- 552 :Socket774:2010/04/29(木) 01:25:32 ID:EHtXZMpf
- >>551
有難うございます。まさにコレだと思って、早速やってみたのですが、状況は変わりませんでした。最後の悪あがきでbiosアップデートして、それでも駄目なら、起動ディスクもraid化する前提でos再インストールするかraidカードを買うかします。
- 553 :Socket774:2010/04/29(木) 04:03:27 ID:9AH2yeiY
- Windows がディスクコントローラのドライバを見つけられない
BIOS は関係ない
RAID モードでも非 RAID としてディスクを扱える
RAID カード買うのはもったいない気もするが
複数のディスクコントローラがある場合にシステムディスクを繋ぎかえて
ドライバを食わせる方法もある
再インストールはまあ一番確実
- 554 :Socket774:2010/04/30(金) 00:16:54 ID:HCugL3L5
- >>553
>RAID モードでも非 RAID としてディスクを扱える
この点がウチのMBだと怪しいところで個々のディスクに対してraid 非raidを設定できないんですよ。
- 555 :Socket774:2010/04/30(金) 00:18:35 ID:HCugL3L5
- 添付のpdfマニュアルだと、出来るように書いてあるんですが、実際の製品よりも古いチップセット用のマニュアルで、しかもマニュアルだとphoenix biosなのに、実際にはami biosだという…
- 556 :Socket774:2010/04/30(金) 00:58:17 ID:Gn56o1D5
- >>554
547なのか?
今のシステムドライブをIDEかeSATAに変換して接続出来ないのか?
これが出来ないなら素直に再インストールした方が早いんじゃ
- 557 :Socket774:2010/04/30(金) 01:52:27 ID:kWIpXFHy
- ネットに落ちてる user’s manual とやらは AMI みたいだけどねえ
Installation Guide とやらは Award だが
http://ameblo.jp/dendoshi/entry-10159329966.html
- 558 :547 = 554:2010/04/30(金) 01:59:24 ID:HCugL3L5
- すいません。554は私です。日頃、仕事で帰宅が遅いので、esataへの変換やos再インストールはgwにやるつもりです。それまで、ちょっとだけ悪あがきしてました。
もしかしたらと、気付いたのですがnvidiaのチップセットドライバのはraidドライバが含まれていない?だとすればまだraidドライバを入れてないだけという恥ずかしいミスかも...
- 559 :Socket774:2010/04/30(金) 10:23:37 ID:bsD0qUVG
- システムがSSD、データがICH9RのRAID1で
昨日エンコしてて、どうにもおせ〜な〜と思ったんだけど
RAID1をテンポラリにすると異常に遅くなるね。SSDとかシングルHDDだと普通。
やっぱりオンボRAIDってこんなもんかって思った次第。
データドライブの冗長目的でRAID1にしてるわけで、特別文句は無いんだけど。
- 560 :Socket774:2010/04/30(金) 10:37:21 ID:X7O624gI
- >>559
オンボRAIDだから、ではなくて、temporaryをSSDにしてるのが原因かと思うが・・・
- 561 :Socket774:2010/04/30(金) 11:23:47 ID:bsD0qUVG
- >>560
書き方が悪かったかな?
エンコ作業ドライブにRAIDアレイを指定すると遅くて、それ以外は速いというか普通。
RオンボでもAID0なら速いのかもだけど、月1回ぐらいしかエンコしないんで。
速度に関してはオンボRAID0>単体SSD>単体HDD>オンボRAID1かな?
って意味でした。RAID5は使った事ないんでわかりませんが。
- 562 :Socket774:2010/04/30(金) 11:47:05 ID:X7O624gI
- >>561
データ用のHDDでオンボRAID1を使ってるんだけど、むしろ単体HDDより速いような気がするよ。微妙に・・・だけど。
目に見えて速いのはRAID0とかSSD、っていうかSSDのRAID0だけどね。
そのRAID1のHDDに不具合があるんじゃない?
- 563 :Socket774:2010/04/30(金) 12:41:38 ID:kFgl5b1N
- >>562
確かに、安さで飛びついたサムソン製HDD(1TBの何か)ですね。
以前はSeagate信者だったのですがファーム問題の犠牲者なので
どのHDDに落ち着こうか、まだ決まってないところです。
- 564 :Socket774:2010/04/30(金) 18:47:03 ID:vIA0QrUF
- >>563
ようこそ WD へ!
- 565 :Socket774:2010/04/30(金) 19:29:55 ID:kWIpXFHy
- WD は EARS の評判が悪いような
- 566 :Socket774:2010/04/30(金) 20:41:29 ID:EezYNkk+
- WD信者だったけどWD緑は省電力との兼ね合いでRAID向いてないようなので
今回は日立2TBで組んだ。快適。
- 567 :Socket774:2010/05/01(土) 12:00:57 ID:jWqr0XLL
- BIOSTAR TPower X58 でWD15EARSを4台使いICH10Rのraid5を組もうかと思うのですが
書き込みが遅い等の書き込みを見ます。
実際どの程度の遅さなのですか?
今現在、centuryのボックスレイドを使っていまして
これのraid5が猛烈に遅く、これよりも早くなればと思いICH10Rのraid5を考えているのですが・・・・
- 568 :Socket774:2010/05/01(土) 14:56:37 ID:wGn2wBWr
- 単純に速くしたいなら速いHDDを使うのが早い。
- 569 :Socket774:2010/05/01(土) 15:54:21 ID:XIBUHpHW
- >>567
RAIDはやめとけって話だったような。
パフォーマンスが落ちた状態だと単体の時で書き込みが数MB/sまで落ちるそうだ。
つか、ICH10RのRAID5もソフトウェアベースだから速くはならないと思うけど。
RAID5って読み込みはそこそこだけど書き込みは専用のアクセラレータでもない
限りとんでもなく落ちるだろ。常識で考えて。
- 570 :Socket774:2010/05/01(土) 16:28:36 ID:UJQTvwSc
- >>567
4台で40MB/sぐらい。
- 571 :Socket774:2010/05/01(土) 20:22:28 ID:bpFyaJib
- >>567
RAID5の書き込み速度は
ハードウェア処理できる物以外諦めろ体感じゃ変わらん
- 572 :Socket774:2010/05/01(土) 20:40:36 ID:B9XAY9pr
- 1GBのファイルコピーして30秒弱だな
CPU負荷は数%位でクロックは上昇しない
- 573 :547 = 554:2010/05/03(月) 14:05:48 ID:oumJ6Gkt
- レスくれた方、有難う。ついでなのでwin7(64bit)を買い、os再インスト、途中でドライバの要求もなく、すんなり出来ました。win7も vistaより快適でos変えて正解でした。当初目的通りオンボードチップだけでデータはraid、システムは非raidの構成にしてます。
- 574 :547 = 554:2010/05/03(月) 14:13:58 ID:oumJ6Gkt
- ちなみに、横着してミラーの片側に元からデータのあるディスクを使いリビルドしたら、見事に全データが初期化されました。500gb分のエロ動画をロストし、過去の呪縛から解き放たれたようなスッキリした気分です...raidは、バックアップでは無い事を痛感しました。
- 575 :Socket774:2010/05/03(月) 16:14:09 ID:zPctwevh
- 消えた後に書き込みして無いなら
90%以上復元できると思うぞ
- 576 :Socket774:2010/05/07(金) 09:17:33 ID:VWXR8ITp
- >>574
うちもシステムが単独・データドライブがRAID1構成だけど
ICHならOS上でツール使って単一からRAID1に移行できるけどなぁ。
ICH以外はわからんけど、何か手順間違えたんじゃないの?
- 577 :Socket774:2010/05/08(土) 13:46:56 ID:IKwtx9V+
- >>576
IMSMのバージョンによっては、RAID Readyにしていなかったシングル構成の
ドライブは、後から構成変更できなかったりもした。
最近のはできるようになった気がするけど。
- 578 :Socket774:2010/05/10(月) 21:05:17 ID:ns0L5SEK
- WindowsXPから、Windows7(64bit)に移行しました。
OS上からミラーリングできた上に、ソフトからHDDの温度が
計測できてウマーと思っていました。
でも、ボリューム劣化の通知を出す方が判りません。
御存知の方は居ませんか?
劣化している事自体は、コンピュータの管理から判るのですが
これでは、いつ劣化しているか判らないので大変不安です。
- 579 :Socket774:2010/05/10(月) 21:20:05 ID:cLgk3+lY
- なんでダイナミックディスクなんて使っちゃったんだよ。。。
- 580 :Socket774:2010/05/10(月) 23:29:09 ID:78OlUM1m
- じゃあ、ダイナマイトディスクで
- 581 :Socket774:2010/05/11(火) 00:22:25 ID:drXNNg01
- でもいいんじゃない?
- 582 :Socket774:2010/05/11(火) 09:13:12 ID:cHRM3qbh
- >>578
あなたの行った行為は、Windows仕様のミラーリングです。
オンボードRAIDとは、マザーボード上のRAIDコントローラーでBIOSレベルから行うRAIDでっす。
- 583 :Socket774:2010/05/11(火) 20:25:41 ID:Mz9VIy9U
- イベントログ監視系ソフトでなんとかするしかないな。
設定したメッセージに反応してメールとかで通知するソフトやらスクリプトやら探せばたくさんあるよ。
- 584 :Socket774:2010/05/11(火) 21:16:14 ID:ilfc+3sm
- すいません、Seeagate ST31500541ASでRAID1を組んでいるのですが
OS:Windows7(32bit)
Mother:Asus P5Q PRO
CPU Q9450(オーバークロックなし)
メモリ 8GB
RAID 1 ST31500541ASx2台 C D Eドライブ
RAID 2 ST31500541ASx2台 Fドライブ
RAID 3 ST31500541ASx2台 Gドライブ
全てRAID1で組みラビット・ストレージから初期化を完了させておりますが
CristalDiskMarkのベンチが
Sequential Read : 64.074 MB/s
Sequential Write : 50.530 MB/s
Random Read 512KB : 40.980 MB/s
Random Write 512KB : 25.683 MB/s
Random Read 4KB (QD=1) : 1.010 MB/s [ 246.6 IOPS]
Random Write 4KB (QD=1) : 1.512 MB/s [ 369.1 IOPS]
Random Read 4KB (QD=32) : 4.477 MB/s [ 1092.9 IOPS]
Random Write 4KB (QD=32) : 1.435 MB/s [ 350.4 IOPS]
と、あまり芳しくなく、ファイルコピーや解答ソフトなどが動作すると
操作がもっさりするようになります。
Windows7 64bitで行きたかったのですが64bitで遅かったので
32bitにインストールしなおしましたが一緒でした。
ディスクライトキャッシュは有効にしてますが、なにか他に設定するところありますでしょうか?
- 585 :584:2010/05/11(火) 21:17:12 ID:ilfc+3sm
- 書き忘れましたが、ベンチはどのRAIDでも概ね似たような数値になります。
- 586 :Socket774:2010/05/11(火) 21:37:05 ID:4ucdjgwi
- RAID1ならそんなもんじゃね?
- 587 :578:2010/05/11(火) 23:16:56 ID:uToSH5Bk
- 皆さん、レスサンクスです。
>>583
なるほど。イベントログの監視と言う手がありましたか。
ケーブルの抜き差しはすぐ試せますが、実際にHDDが飛んだ時に
出るログを類推できるか判りませんが、少し試してみたいと思います。
- 588 :Socket774:2010/05/12(水) 10:08:19 ID:pcegv7hb
- スリープから復帰するとき
ICHでRAID1組んでるとスピンアップから実働に耐えるまで数秒かかります?
システムはSSDでデータだけRAID1なんですが、スピンアップ終わるまで各種クリックが出来ない感じで。
- 589 :Socket774:2010/05/12(水) 10:22:13 ID:jfwbMmXX
- 10秒くらい。感覚的に。
- 590 :Socket774:2010/05/12(水) 13:16:48 ID:pcegv7hb
- >>589
やはり時間かかるんですね。
HDDでもスタンドアロンなら復帰後いきなりOKなんですけど
やはりRAIDコントローラーが絡むと待たされるのは仕様なんですね。
- 591 :Socket774:2010/05/12(水) 13:26:11 ID:jfwbMmXX
- >>590
RAID関係ないと思うけど。システムとデータ用のHDDをわけてたら、そうなるんじゃないの?
- 592 :Socket774:2010/05/15(土) 00:27:03 ID:TgAQdDHU
- >>584
単体で100Mぐらい出るディスクなら、RAID1でも読み取りは100Mぐらいでるんでね?
- 593 :Socket774:2010/05/16(日) 13:25:14 ID:PiL7V8eU
- 根本的な所を理解していない恐れがありますが、BIOSでICHxxのRAIDとか設定した場合、
RAIDに必要な処理の一部または全部がBIOSのコードで実行されるのでしょうか?
一部でも実行されるなら、それは64bitコード、それとも32bitコードどちらで?
エロい人お願いします
- 594 :Socket774:2010/05/16(日) 13:37:10 ID:6tt53GW2
- >>593
16bit
- 595 :Socket774:2010/05/16(日) 14:02:00 ID:PiL7V8eU
- え、リアルモードになるんですか。なんだかなぁw
- 596 :Socket774:2010/05/17(月) 03:22:09 ID:fQw9W8w8
- M2N-SLI DELUXE にて NVRAID で CSSD-SM30NJ を
3台ほどストライピングしてみたのですがパフォーマンスが異常に低いです。
CDM 2.2 @ Windows 7 & nForce 15.53
Sequential Read : 64.468 MB/s
Sequential Write : 56.216 MB/s
Random Read 512KB : 65.828 MB/s
Random Write 512KB : 34.646 MB/s
Random Read 4KB : 19.618 MB/s
Random Write 4KB : 1.910 MB/s
Test Size : 100 MB
1 台でのベンチ結果は保存し忘れたのですが
ネットに上がっているような一般的な結果で、
今回のはどう見てもそれを下回っています。
何か心当たりある方、経験のある方いらっしゃいませんか。
- 597 :Socket774:2010/05/17(月) 11:05:29 ID:MHcInSn3
- ・そもそもNVRAIDがクソなのかも
・3枚のSSDのうち1つに異常があるのかも
1台づつで計測してからじゃないと、何ともいえん。
自分も同じ型番のSSD2枚でRAID0をやっていて、別の型番のSSDを1枚追加して
3枚SSD-RAID0をやったらかえってパフォーマンスが落ちたことがある。
- 598 :Socket774:2010/05/17(月) 12:07:35 ID:fQw9W8w8
- >>597
レスありがとうございます。
1台でベンチとったときに
初期不良回避で一応全て計測してみたのですが
特にパフォーマンスが低いということはありませんでした。
3 台とも CSSD-SM30NJ です。
- 599 :Socket774:2010/05/17(月) 12:24:01 ID:aeZR9Rgf
- >>598
CSSD-SM30NJだからじゃないの?
こいつキャッシュ乗ってないからすぐ遅くなるよ。
- 600 :Socket774:2010/05/17(月) 18:36:18 ID:fQw9W8w8
- >>599
単純 3 倍にならないにしても
1 台のときよりパフォーマンスが落ちてるのが疑問なんです。。
- 601 :Socket774:2010/05/17(月) 18:48:29 ID:CXid269f
- nforceのRAIDを使わずWindowsでダイナミックディスクのRAID0で試してみれば?
- 602 :Socket774:2010/05/17(月) 19:54:33 ID:1kIMKCCE
- まずは2台で試せ
負荷の掛かりすぎで、どこかがボトルネックになってるんじゃないか
- 603 :Socket774:2010/05/17(月) 20:48:21 ID:aeZR9Rgf
- >>596
ちょいとぐぐったらnvraidが糞ってことみたいだし。
ドライバのバージョンでパフォーマンスも結構違うみたいだし。
M2Nシリーズのスレに行った方が良さそうだよ。
- 604 :Socket774:2010/05/17(月) 23:48:00 ID:zVIBJ//a
- ちょいと質問ですが
ICH9RでRAID0(HDD*2を2組)で、IMSMのライトキャッシュバックを有効にすると、
Seq Writeがやたら低下するんですが、なぜでしょう?
特に512kのRead/Write共半分くらいに低下します。
XP SP3/IMSM8.9.0.1023/ST3500418AS*2*2
- 605 :Socket774:2010/05/18(火) 01:26:15 ID:a+g6uGTW
- 参考と速度改善のアドバイスがほしいのですがよろしくお願いします。現在の構成
[サーバー]
OS :ubuntu9.10
M/B:P5B Deluxe
CPU:Core2Duo4300 1.8G
MEMORY:2G
ICH8RでソフトウェアRAID
[検証1]HITACHI HDT72101 x4台でRAID10 Ext4
[検証2]WD20EARS Ext4 *単体HDD
[クライアント]
OS:Windows7
CPU:CORE i7 920 2.67GHz
MEMORY:6GB
[ネットワーク]
ルータ、ケーブル、アダプタともにギガビットイーサネットを使用
[検証ソフト]
CrystalDiskMark3.0
[検証1](RAID10のベンチマーク値)
Sequential Read : 62.156 MB/s
Sequential Write : 107.381 MB/s
Random Read 512KB : 62.852 MB/s
Random Write 512KB : 103.888 MB/s
Random Read 4KB (QD=1) : 9.727 MB/s [ 2374.7 IOPS]
Random Write 4KB (QD=1) : 9.154 MB/s [ 2234.8 IOPS]
Random Read 4KB (QD=32) : 113.555 MB/s [ 27723.4 IOPS]
Random Write 4KB (QD=32) : 13.352 MB/s [ 3259.7 IOPS]
[検証2](単体HDDのベンチマーク値)
Sequential Read : 62.260 MB/s
Sequential Write : 111.563 MB/s
Random Read 512KB : 62.695 MB/s
Random Write 512KB : 82.782 MB/s
Random Read 4KB (QD=1) : 9.856 MB/s [ 2406.2 IOPS]
Random Write 4KB (QD=1) : 7.808 MB/s [ 1906.3 IOPS]
Random Read 4KB (QD=32) :112.090 MB/s [ 27365.7 IOPS]
Random Write 4KB (QD=32) : 3.950 MB/s [ 964.4 IOPS]
[検証1]と[検証2]では速度差がほとんどなく速度向上もかねてのRAID10のはずが意味がありません。
こういう場合どのような改善策があるのでしょうか?よろしくお願いいたします。
- 606 :Socket774:2010/05/18(火) 02:15:27 ID:NWhzC5iM
- >>605
ネットワーク経由…
まずは、ネットワーク経由じゃなくサーバーの方で
同じHDDで単体・RAID0・RAID10の速度を測れ
良いのか悪いのか知らないけど
認証なしでも試せるだろ
- 607 :Socket774:2010/05/18(火) 07:03:28 ID:XBDNGOls
- >>605
それはsambaの速度を量ってるようなもので、それ以上速くなるはずがない
- 608 :Socket774:2010/05/18(火) 10:06:52 ID:eKOad5Nq
- それより、ライトキャッシュバックはパリティデータ無しだから
何かとリードライトエラーが多発するから好きじゃないなぁ。
- 609 :Socket774:2010/05/18(火) 23:47:36 ID:265RqS/u
- IMSMのライトキャッシュバックはRAID5の場合のみ有効
と書いてあった。
- 610 :Socket774:2010/05/19(水) 12:12:16 ID:LgDrqc55
- BIOSからRAID組むのとwindows上からRAID0組むのってスピードはちがいますか?
- 611 :Socket774:2010/05/19(水) 14:16:49 ID:8RW6Qabd
- WindowsのRAIDじゃなくオンボRAIDのツールを使って組むのなら
BIOSから組む方が早い
- 612 :Socket774:2010/05/19(水) 14:25:29 ID:ZTjQkfLE
- RAIDボードかオンボードだったら前者の方が速いですか?
- 613 :Socket774:2010/05/19(水) 14:29:19 ID:8RW6Qabd
- 安物は微妙だけど、それなりに高いのは早い
RAID5の場合は、オンボとは雲泥の差
安物RAIDカード買って0・1・10を使うなら
個人的にはオンボを勧めるけどね
- 614 :Socket774:2010/05/19(水) 20:50:21 ID:bLW5a218
- RAID0程度ならオンボのほうが速いよ。
高い金出してハードウェアRAIDカードでRAID0とか超散財。
- 615 :Socket774:2010/05/20(木) 06:11:51 ID:lwGe0RoL
- 趣味ならそれもあり
- 616 :Socket774:2010/05/20(木) 20:27:49 ID:UpOgQ9YJ
- 趣味なら何でもあり
- 617 :Socket774:2010/05/21(金) 09:28:03 ID:HDz4UhTR
- まともな会社の業務使用ならリース&保守だろうしね
- 618 :Socket774:2010/05/24(月) 01:13:22 ID:Mpsico4P
- ICH10RでRAID0だが、起動時のRAID BIOSのPOSTで"Error occured(0)"表示されるようになった。
intel matrix strageでエラーのマーク消したら(何故消せる機能があるのかそもそも謎だがw)、
正常表示に戻ったけどなんだったんだろう。
SMARTのlong/short testでは何もなし。まだ初期不良交換可能な時期なので、ハズレ品の可能性もあるが・・・。
- 619 :596:2010/05/24(月) 03:29:33 ID:Op/bfTFb
- i7 マシン組んだので試してみました。
最初、妥当なベンチ結果が出て NVRAID め!
などと思ったのですが、ドライバをアップデートすると以前の結果に。
ドライババージョンで調べてみたのですが
新しくなるにつれて 4K ランダムが上がり、
その他性能が落ち込む感じになったので
もしかするとドライバによる SSD の活かし方の差かもしれません。
それほど体感で遅いと感じることもないので
しばらくこれで使ってみます、ありがとうございました。
- 620 :Socket774:2010/05/24(月) 04:06:17 ID:/k2jpcY7
- >>618
SMARTじゃなくHDDメーカーのツールでチェックしろ
>>619
2台でRAID0の方が良いんじゃ?
イメージバックアップ使えば簡単だし
- 621 :Socket774:2010/05/24(月) 07:48:19 ID:TVo25X/H
- >>620
したよwww同じことだけどね
- 622 :Socket774:2010/05/24(月) 10:03:28 ID:/k2jpcY7
- ID変わってるから名前に618か619を入れろよ
- 623 :Socket774:2010/05/24(月) 12:04:05 ID:O3tfy0sX
- おまいのコメントなんかあてにしてないってことでしょw
- 624 :[名無し]さん(bin+cue).rar:2010/05/25(火) 01:25:37 ID:RE7LGbqO
- 今まさに起きてることについて質問
ST3500418AS(500G)x6を
C: raid0(2T)、D: raid5(1T)で組んで運用
変になったんで再起動したら、5台目がcorrupted
でもちゃんとWindows7起動する(早くバックアップしろとメッセージ有り)。
質問1。C:側のファイルは無事なの?もう駄目なの?死ぬの?
質問2。D:側のリビルドっていつ行われるの?(見てる感じそういう作業してる様子無し)
- 625 :Socket774:2010/05/25(火) 01:47:06 ID:zrqOMShp
- >>624
オンボのRAIDが何か1種類しか無いと思ってるの?
チップセットがIntelなのかnvidiaなのかAMDなのかその他なのか、それぐらいの情報書こうぜ。
- 626 :Socket774:2010/05/25(火) 02:00:02 ID:2y19fmO9
- HDD2台でraid5ってできたっけ?3台からじゃない?
- 627 :Socket774:2010/05/25(火) 02:10:22 ID:RE7LGbqO
- >>625
うぼあ、ごめんなさい。確かにそうですね。
ICH10R (Gigabyte GA-EP45-UD3P)です
>>626
x6でArray1つです
その中でraid0で2T(つまり1台当たり約300Gずつ使用)
raid5で1T(同1台当たり約200Gずつ使用)
- 628 :Socket774:2010/05/25(火) 03:51:27 ID:6QRs+8W0
- わからん
- 629 :Socket774:2010/05/25(火) 05:29:40 ID:F6gHcOd5
- 500GのHDDが6台あって
各300G×6台でRAID0を作成
残りの200G×6台でRAID5を作成したんだろ
>>624
質問1は、大丈夫そのまま使っても問題ない
質問2は、使った事がないので知らないが
オンボRADI5は強制終了やブルー画面など正常終了しなかった場合や
理由は不明だけど正常終了→再起動の時もRAIDアレイの異常が報告される
RAID5を安定して使ってる人も居るけど、何度も何度もアレイ異常が出て
面倒になってRAID5を解除してる人もい居る。
- 630 :Socket774:2010/05/25(火) 14:42:03 ID:RE7LGbqO
- >>629
ありがとう
その後、HDD壊れたのかSeatoolでテストしてみた所
ShortTestはPassするも、LongTest(1回目)画面が崩れてフリーズ、LongTest(2回目)Pass。ナンジャコレ
でMatrixStorageConsoleで正常にチェックして再起動して、パソコンさんが今がんばってリビルドしてはる所です
もう少し様子見してみる事にします
- 631 :Socket774:2010/05/25(火) 19:41:34 ID:RE7LGbqO
- それにしてもリビルド時間かかりますね
10分=1%のペースで乳として進みませぬ
- 632 :596:2010/05/25(火) 23:33:03 ID:6w5luJo7
- >>620
2台で試してみました。
パフォーマンスは確かに3台の時より上がりました。
ドライババージョン別に以下の感じです。
V8:シングル、ライトが遅い。ダブル、軒並み RAID らしいスコア(1.5〜2倍)。
V9:シングル、スペック通り。ダブル、全体的に V8より上昇、シーケンシャルリードが落ち込む。
V8の性能的な問題がV9で改善されたが他の問題が出てしまった、という感じでしょうか?
とりあえず2台 RAID にして、余った所にノートの X25-M を突っ込んでシステムにしてみました。
シーケンシャルライト以外はRAIDを超えてます、やっぱすごいですね。
- 633 :Socket774:2010/05/26(水) 00:05:42 ID:bk24fEYe
- >>632
ドライバで変わるなら、ドライバのチューニングの問題だろうから
今後に期待するしかないね
そして>>621の「したよ」は
>SMARTじゃなくHDDメーカーのツールでチェックしろ
に掛かってて、SMART値をHDDメーカーのツールでチェックしたってオチか?
- 634 :Socket774:2010/05/26(水) 11:35:57 ID:L2dCWaUp
- RAID1組んでから、何かとデバイスがおかしいなぁ〜
と思って、SATAケーブル取り替えたらすんなりご機嫌になった。
まさかと思ったけど、案外こういうトラブルって見逃しがちだよね。
- 635 :Socket774:2010/05/30(日) 21:01:57 ID:eBwsu0Si
- [1台目]
OS:Win2008R2
CPU:i7 860
M/B:MSI P55GD65
MEM:8GB
RAIDコントローラ:P55
HDD:WD20EARS*2(RAID1)
ドライバ:9.6.0.1014
[2台目]
OS:Win2008R2
CPU:Celeron430
M/B:Express5800 S70/SDの標準マザー
MEM:8GB
RAIDコントローラ:ICH9R
HDD:WD10EADS*2(RAID1)
ドライバ:9.6.0.1014
この環境でCrystalDiskMark3.0で
シーケンシャルリードが両方とも30MB/s〜40MB/s程度しか出ない…
単発だと100MB/s程度出るのに。
最初はAFTの所為かと思ったけど、WD10EADSでも遅いし…
何か改善出来そうなところありますかね?(´・ω・`)
あ、ライトバックは有効にしてます。
- 636 :Socket774:2010/05/30(日) 21:34:19 ID:RhYBGABg
- お伺いします。
HDD(1) 500GB
HDD(2) 250GB
上記のHDDを使ってRAID0にした場合、
250GBx2台となって500GBのRAID0になり、
HDD(1)の残り250GBは無駄になるって事でOK?
- 637 :Socket774:2010/05/30(日) 21:48:55 ID:hzNsWh5v
- 今は余った分を別個のボリュームに出来ない方が少ないんじゃないかな
- 638 :Socket774:2010/05/31(月) 06:32:27 ID:74ZIjBR+
- >>635
このスレを「バック」で検索してみるんだ
キャッシュバック有効にした理由はなんだ?
>>636
nVのマザーは知らないけど
(1)の先頭250G+(2)でRAID0が構築され
(1)の残りでNonRAIDアレイとして認識される
- 639 :Socket774:2010/06/02(水) 01:09:17 ID:K/t7yzXg
- >>638
キャッシュバック無効のままで遅かったんで、
試しに有効にしてみたけどやっぱり遅いんです(´・ω・`)
週末にWin7での動作を試すか…
- 640 :Socket774:2010/06/02(水) 05:40:02 ID:MRtZeIdL
- >>639
100M出る確認は4機で何度か計測済みなんだよな?
物理的にシステムと別のドライブで
測定する領域も同じで30Mなら何か変だな
- 641 :Socket774:2010/06/05(土) 14:52:25 ID:ZWEL41g7
- はじめましてこんにちは。
今使っているパソコンがそろそろ限界の為、新しくパソコンを組むことにしました。
勉強がてらRAID1を組んでみようと思いますが、どうしても分からない事があるので
教えて頂きたく。
M/BはASUSのP7H57D-V EVOで、オンボードRAIDを利用しようとしています。
500GBのSATA HDDを3本使って、OS用(非RAID)、データ用(RAID1)
といった構成にしようと思います。
M/Bの取説を読んでいたら「チップセットの制限により、すべてRAID構成に
なります」と書いてありました。
1本はRAIDでなくてもいいのですが、その1本はシングルで動くのでしょうか?
よろしくお願いします。
- 642 :641:2010/06/05(土) 15:19:54 ID:ZWEL41g7
- >>641です。
sage忘れました、すみません。
補足ですが、いま使用中の160GBのSATAからデータを移したいので、
一時的に容量違いを含み4台繋ぐことになりますが、先のすべてRAID
構成…の件に絡んで問題ないでしょうか?
合わせてよろしくお願いします。
- 643 :Socket774:2010/06/05(土) 15:51:12 ID:mIYGgLLF
- >>641
たぶん出来ると思う
取説PDF見てみたけどごく普通のRAID Biosっぽいし
別にRAID Bios通すからRAIDにしなきゃいけないなんて事も無いんよ(OSインストール時にドライバは必須だけどね)
RAID Bios通してるけどRAIDアレイ一つも無いのも出来るし
4台のうち2台は「Non-RAID Disk」のままで残り2台で1アレイてのも出来る
- 644 :Socket774:2010/06/05(土) 16:38:19 ID:yy10r0l1
- >>641
システム用のHDDのみ接続する→BIOSの設定をRAIDにする
→OSインストール(RAIDドライバ読み込み)
→RAID1用HDDを接続→RAID1アレイを作成→160Gを接続
- 645 :641:2010/06/06(日) 17:06:45 ID:HbUJ2tNS
- >>643さん
ありがとうございます。
取説のあの文言だけじゃ全然伝わってこなくて…
まだOS入れる前なんで、いろいろ試してみたいと思います。
>>644さん
ありがとうございます。
1+2+1と認識させてやればいいということですかね?
やってみたいと思います。
- 646 :Socket774:2010/06/06(日) 19:07:37 ID:nIYvMG3v
- >>645
>1+2+1と認識させて
これがよく分からないけど>>644の1行目から忠実に行えば問題なく進む
よくあるのが、1行目の「BIOSの設定をRAIDにする」をIDEのままインストールして
後でRAIDに変えて起動しない、と悩む人が多い
- 647 :Socket774:2010/06/07(月) 10:21:42 ID:07/j8w59
- BIOSでRAIDを選択にして1台のHDDに普通にOSインストール。
OSインストールが終わったらHDD2台突っ込んで、OS上から追加2台でRAID1構築。
何も難しいことないよ。
予めHDD2台のうち1つにデータ移動しとけば、今あるデータを引き継いでRAID1化もできるはず。
- 648 :645:2010/06/07(月) 10:24:46 ID:u3+wT4qV
- >>646さん
1つ認識させる→追加の2つを認識させる→さらにもうひとつ認識させる
という段階を踏む、という意味合いを1+2+1と表現したかったんです。
分かりにくくてすみません。
- 649 :645:2010/06/07(月) 10:32:37 ID:u3+wT4qV
- >>647さん
分かりやすい説明ありがとうございます。
予めデータ移動…現用PCの仕様上、もう内蔵HDDを繋げられないので難しいのですが
そういうやり方もあるんですね!
RAIDドライバーDISKを作成するにあたり、M/BにFDDのI/Fが無く、USB-FDDも
手持ちで無いので早くも心が折れかけています。。。
- 650 :Socket774:2010/06/07(月) 11:56:32 ID:07/j8w59
- >>649
そのマザーはUSBメモリからドライバファイルをロードできないのかい?
今時のマザーはFDDレスで何とでもなるようになってると思うけど。
- 651 :Socket774:2010/06/07(月) 12:24:44 ID:UoAEzVoQ
- OSが古いとUSBメモリは無理
- 652 :Socket774:2010/06/07(月) 12:28:14 ID:07/j8w59
- ああ、そっか。
Vista以降ならF8インストール不要だったね。
- 653 :Socket774:2010/06/07(月) 13:47:46 ID:tKup/TL4
- >>645
OSがXPなら統合を作れ
- 654 :Socket774:2010/06/07(月) 13:51:51 ID:r9dsj9VJ
- ジサカーなら万が一のために、USB FDドライブ持っていてもいいかもしれないよ
- 655 :Socket774:2010/06/07(月) 20:36:22 ID:51Rjn/Bl
- http://support.microsoft.com/kb/916196/en-us
だが買うものには気をつけろ
- 656 :Socket774:2010/06/07(月) 22:43:27 ID:wamMJdX6
- オンボードRaid1(ミラーリング)で
ドライバ->OS(CentOS)の順番でインストールしたはいいですが
リビルドはインストーラー起動中に始まり同期を取るのでしょうか?
インストーラーの時点で放置するのか再起動してから放置して
リビルドの完了を待つのかよく分かりません
FreeNASでデータ用のソフトウェアミラーリングを行ったときはすぐさま使えたので
ハードウェアRAIDの場合はどうすればいいのか迷ってます
- 657 :Socket774:2010/06/07(月) 23:26:24 ID:tKup/TL4
- マザーとかチップとか書いてないけど
そのOSでツールが使えるとしたら
ツールで設定するときに同期が始まるor自分で同期させる
- 658 :Socket774:2010/06/08(火) 01:10:49 ID:r6gptaVz
- >>656
LinuxならオンボRAIDよりmdのが安心じゃない?
リード性能も高いはず。
- 659 :645:2010/06/08(火) 23:18:39 ID:4aIju211
- >>650さん
取説にもそのようなことがかいてありましたので、あらかじめ旧パソコン(XP)で
ダウンロードしたものをUSBメモリに入れて新パソコンに挿したのですが、
あくまでFDを挿せとばかり言ってきて諦めました…
>>653さん
とにかく早急に新パソコンを立ち上げたかったので、RAID組まずに
進めてしまいました。
もう手遅れですよね。。。
>>654さん
そうですね…やはりFDDがないと心もとないですね。
まさか今どきのM/BにFDDのI/Fが無いなんて思っていませんでした。
M/Bに付けるブザーは買ったくせに…。
あの音が無いとパソコンを起動した気がしないんですよね。
話が逸れましたが、なんにせよUSB-FDDはひとつ買おうと思います。
- 660 :Socket774:2010/06/09(水) 03:23:50 ID:+t0dUGlJ
- XPって事なんだよな?
ネカフェで作るかRAIDなしでOS入れて
XP統合を作って再度OS入れなおし
- 661 :XP on RAID1 & 7 on RAID1:2010/06/09(水) 07:06:40 ID:xdONXY+A
- どうかアドバイスお願いします。
M/B:Intel H57+CPU:i5-750にて、3.5SATAHDD(1TB) RAID1構成にてXPインストール、
動作確認後、2.5SATASSD(64GB)を追加し、RAID1設定にして、Windows7を
SSDにインストールし、その後、SSDを追加しRAID1構築。
要するにRAID1構成を2SET用意し、XPと7の共存(切替起動)を構築したいです。
XPはHDD(RAID1)、7はSSD(RAID1)として構築する事に何か懸念点が
ありますでしょうか。(Trimの問題や速度面など)
また、その際のお奨めSSD(64GB)がありましたら推奨願いたいです。
(やはりSSDはIntel製が固いですか?)
- 662 :Socket774:2010/06/09(水) 08:52:36 ID:oOfxBleo
- RAID1での構成は特に難しくないように思います。
お勧めの SDD は使ってないので判りません。( VelociRaptor の RAID0 使ってます)
で、デュアルブートについて
普通は BIOS で
1: HDD Array
2: SSD Array
の順に、なると思いますが、Win7 のインストール前に
1: SSD Array
2: HDD Array
にすると、いいかもしれません。
メリットはある程度起動するOSが決まっている場合は、
デュアルブートメニューがなくて早くて便利。
Win7 のシステムドライブが C になります。(・∀・)
- 663 :Socket774:2010/06/09(水) 13:26:39 ID:+t0dUGlJ
- >>661
古いSSDは別だけど、SSDはRAID1にする必要はないぞ
(物によっちゃ速度が遅くなる場合もある)
RAIDはバックアップではなく、HDDの突然死(カッコン)対策と思ったほうが良い
インストールするなら
1.SSDを1台接続した状態で、BIOSでRAIDに設定
2.XPインストール
3.SSD2台目を接続しNonRAIDアレイとして追加
4.HDDを2台接続しRAID1として追加
5.Win7を2台目のSSDにインストール
>>661の構成の通りなら
1.HDD2台を接続した状態で、BIOSをRAIDへ設定
2.XPインストール
3.SSD2台を接続しRAID1へ設定
4.Win7インストール
- 664 :Socket774:2010/06/09(水) 15:02:32 ID:+3s6VDm7
- INTELX25Mをシステムに使ってるけど
SSDはあくまで起動ドライブ用って感じかな。データドライブだけRAID1で
あとはリムーバブルのガチャコンドアにバックアップHDDやエロHDDを挿してる。
- 665 :Socket774:2010/06/09(水) 15:15:03 ID:OyN+Akk1
- SSDの起動はHDDに比べてどのくらい早いの?
- 666 :Socket774:2010/06/09(水) 18:05:49 ID:ECbk2Ulj
- >>665
SSD4台でRAID0組んでるけど、OSのロゴマークが出てから起動完了
まで10秒ちょっとかな。
- 667 :Socket774:2010/06/09(水) 18:20:24 ID:OyN+Akk1
- そうなのか
あんまり早くないな
そしたらもうやめっぺ
- 668 :Socket774:2010/06/09(水) 19:33:39 ID:4pzWOq0v
- 最初から金が無くて買えないくせにw
まあスレ違いだ
- 669 :Socket774:2010/06/09(水) 19:34:50 ID:8tvh5HHs
- まあ OS の起動しかしない人には無用の代物だな
- 670 :Socket774:2010/06/09(水) 19:46:32 ID:rI0q/Qlh
- 増設パーツ外した方が数秒づつ早くなるしな
RAID組むとオンボでも5〜10秒遅くなる事もある
- 671 :Socket774:2010/06/09(水) 19:53:40 ID:Tvm59de6
- >>670
BIOS起動してディスクサーチで何秒か余分に時間かかるよな
- 672 :659:2010/06/09(水) 20:42:25 ID:tIO1lw+7
- >>660さん
新しいパソコンはWindows7 Proです。
旧パソコンはXP Pro SP2でした
元のXPのDISKが無印XPなものでなんともしようがなく…
- 673 :Socket774:2010/06/09(水) 23:02:07 ID:+t0dUGlJ
- Win7だとDVDを交換して読み込ませることが可能じゃなかったっけ?
XPの統合は無印からでもSP用データまで統合してSP3のDVDを作れるぞ
- 674 :Socket774:2010/06/10(木) 00:55:18 ID:jcrWMlqh
- 7 なら USB メモリでいけるだろう
- 675 :672:2010/06/10(木) 03:00:45 ID:Vn91tT7v
- >>673さん
旧パソコンからHDDを抜いて移行させる為に早く立ち上げたかったので、
寝てる間に普通にOSインストールさせてしまったので、結局RAIDドライバーを
入れずに立ち上げてしまいました。。。
BIOSも>>644にあるようにRAIDにしてインストールを進めなかったのでもう手遅れ
かと思って挫折してしまいました。。。
>>674さん
いけるはずと思ったのですが、私のやり方が悪かったのか、うまいこといかずでして…
- 676 :Socket774:2010/06/10(木) 03:47:41 ID:xbyNAZCi
- >>675
多分だけどBIOSで「RAID」に設定しても
6GのSATAポートはIDE動作じゃないか?
システムのHDDを6Gの方に接続して、他のHDDは取り外す
BIOSでRAIDに設定して立ち上げれば
「ドライバが無い入れろ!」と言われる気がする
そしてドライバを入れてからRAID1に使うHDDを3GのSATAに繋いで
Intelのツールで設定して完成じゃ?
- 677 :675:2010/06/10(木) 12:23:59 ID:Vn91tT7v
- >>676さん
確かに取説見ると、6GポートでRAID組めるとは書いてないですね。
IDEモードで動作するっぽいです。
しかし、システム用HDDに既にOS入れてしまったので、また1から
入れ直さないといけないんですよね?あぁ〜
- 678 :Socket774:2010/06/10(木) 13:08:45 ID:oR4qdw06
- >>677
やりなおしなよ。
NT4.0とか2000の頃に比べたらインストールしなおす機会が激減してるんだから。
- 679 :Socket774:2010/06/10(木) 13:12:47 ID:LqNVOhl8
- windows7なら30分位でインストール終わるしな
- 680 :Socket774:2010/06/10(木) 13:24:21 ID:xbyNAZCi
- >>675
これで何度目のレスか数える気は無いが
6GのポートがIDE動作のままなら>>676の手順でやってみな
P7H57D-V EVO or H57が特殊な処理じゃない限り
OS入れ直さなくても使えるから
- 681 :Socket774:2010/06/11(金) 22:15:27 ID:mFBvcQhq
- RAID5をハードウェア処理出来るRAIDコントローラーをオンボードで搭載しているマザーボードがあれば教えてください。
- 682 :677:2010/06/11(金) 23:23:12 ID:dCrJ+DY2
- >>678さん
確かに、昔よりずっと手間は掛からなくなった感じはします。
>>679さん
そうですね、昔はもっと時間が掛かっていましたね。
Windows3.1→95移行時にフロッピー21枚でインストールした時代が
懐かしく思います。
>>680さん
たびたびありがとうございます。
次の休みに一度やってみて、ダメならOS入れ直しからやってみます。
結果は改めてご報告させていただきます。
- 683 :Socket774:2010/06/12(土) 10:54:08 ID:QQBlDdAx
- >>681
コントローラーがオンボード?それとも一貫してハードウェア?
何を言ってるのか微妙にわからんが、君の望む物は無いと思うぞ。
- 684 :Socket774:2010/06/12(土) 16:28:43 ID:IF+CdfmB
- 要約すると
ICHやSBのRAID5はソフト処理なので
ハード処理できるオンボードRAID機能付きのマザーはありませんか?
って事かと。
鯖用の特殊なのは知らないけど一般向けでは見たこと無い
- 685 :Socket774:2010/06/12(土) 17:57:35 ID:UwVX32ss
- MSI の X48, X38 の上位マザーはハードウエアRAIDらしいけど、RAID5 には対応していないなぁ
- 686 :Socket774:2010/06/12(土) 20:19:32 ID:pCGnugjy
- tyanとかsupermicroのマザーボードならLSI LogicのSASチップが載っているやつがあるぞ。
だけどマザーボード直付けだと、自作の醍醐味である部分別アップグレードが難しくなるのでこの板的にはおすすめはしない。
構築した後は特にシステム環境を変えないのなら良いかと。
- 687 :Socket774:2010/06/12(土) 20:25:46 ID:ikmuRzQ8
- >>681
つ http://www.supermicro.com/products/motherboard/QPI/5500/X8DTH-6F.cfm
あたりに、AOC-SAS2-RAID5-KEY(http://www.supermicro.com/products/accessories/addon/AOC-SAS2-RAID5-KEY.cfm)を追加。
0Channel RAIDだから一応ハードウェア処理のはず。
だが、素直にHBA入れたほうがより安価で幸せになれると思う。
- 688 :Socket774:2010/06/12(土) 22:28:24 ID:T26O3uVf
- SASチップはSASポート用のチップなだけでハードウエアRAIDとは言わん。
- 689 :Socket774:2010/06/12(土) 22:31:47 ID:T26O3uVf
- ハードウエアRAIDは最低256MBぐらいのキャッシュメモリが載ってなければ無意味だよ。
演算チップだけじゃ何にも早くならない。
RAID5のネックはパリティ計算じゃなくてそのためのデータを読み出す処理なのだから。
- 690 :682:2010/06/13(日) 14:37:18 ID:lU3QxnN4
- これまで皆さんにいろいろとアドバイスをいただきましたが、
無事RAID1構築出来ましたのでご報告致します。
>>676さんが言われている手法で試したのですが、この通りには行きませんでした。
しかしかなりのヒントになったのは間違いありません。
流れを以下に記します。
1.Windows7インストール済み(RAIDドライバインストールなし)のHDDを6G-SATAポートに接続
2.BIOSにてSATAポートをRAIDにする
3.SATAポートにデータ用HDD2台と旧PCに付いていたデータ用HDDを接続する
4.起動時にIntel Rapid Storageに入り、データ用HDD2台でRAIDボリューム作成
5.OS起動後にWindows上でIntel Rapid Storage アプリ(含むドライバ)をインストール
6.RAIDの初期化
7.HDDの初期化
結構時間が掛かりましたが、以上の流れで構築出来ました。
本当はもっと効率的な方法があったとは思うのですが、ひとまず満足です。
レスを頂いた皆さん、ありがとうございました!
- 691 :Socket774:2010/06/13(日) 21:12:44 ID:V9myN4dd
- オンボのRAID1って、単体に比べて速度落ちるもんなの?
マザー:GIGABYTE GA-P55A-UD3R
コントローラー:P55でIntel Rapid Storage Technology 9.6.3.1001使用
HDD:WD20EARS-00MVWB0
単体
Sequential Read : 126.274 MB/s
Sequential Write : 122.655 MB/s
Random Read 512KB : 40.827 MB/s
Random Write 512KB : 76.627 MB/s
Random Read 4KB (QD=1) : 0.515 MB/s [ 125.8 IOPS]
Random Write 4KB (QD=1) : 1.214 MB/s [ 296.5 IOPS]
Random Read 4KB (QD=32) : 1.747 MB/s [ 426.6 IOPS]
Random Write 4KB (QD=32) : 1.277 MB/s [ 311.7 IOPS]
Test : 1000 MB
RAID1
Sequential Read : 85.521 MB/s
Sequential Write : 117.330 MB/s
Random Read 512KB : 32.958 MB/s
Random Write 512KB : 66.840 MB/s
Random Read 4KB (QD=1) : 0.511 MB/s [ 124.8 IOPS]
Random Write 4KB (QD=1) : 0.984 MB/s [ 240.1 IOPS]
Random Read 4KB (QD=32) : 2.510 MB/s [ 612.8 IOPS]
Random Write 4KB (QD=32) : 0.943 MB/s [ 230.2 IOPS]
Test : 1000 MB
- 692 :Socket774:2010/06/13(日) 21:24:22 ID:IFeWEM6C
- RAIDについて、勉強しなおした方がいい。
- 693 :Socket774:2010/06/13(日) 21:35:43 ID:+xcW5a9y
- たまたま良い結果が出た
片方が遅くて足を引っ張られた
のどちらかじゃ
- 694 :Socket774:2010/06/13(日) 22:51:19 ID:V9myN4dd
- いやミラーリングだから落ちるのは分るんだけどさ
ソフトフェアのRAIDだからしょうがないのかね
- 695 :Socket774:2010/06/13(日) 23:02:44 ID:rgVq7JHm
- キャッシュの使い方も変わるから一概には言えないんじゃないの?
- 696 :Socket774:2010/06/14(月) 04:54:21 ID:N9bPDr41
- ソフトRAID1でもSiIはReadは上がる
0より上がる項目もある…
- 697 :Socket774:2010/06/14(月) 09:44:48 ID:NQ2NltVK
- 皆さんに、二つ質問があります。
現在1TのHD2台をつかってRAID1を組んでおり、他に500GのHD1台
の構成です。今後500GのHDをリムーバブルディスクにして余っている
HDの活用をしようと思います。
このときリムーバブルディスクはホットスワットできるでしょうか?
Windows7 64bit
M4N78PRO オンボードRAID
センチュリー二代目 技あり!楽ラック
もう一つはRAIDを組んだHDはHGSTのHDS721010CLA332なのですが
Fuature ToolでHDを認識しません。
RAIDを一度解除しないとFuature Toolは使えないのでしょうか?
よろしくです。
- 698 :Socket774:2010/06/14(月) 12:15:02 ID:7KAQlAzu
- >>697
SATAの1〜4はRAIDモードでそのまま使って
5〜6ポートをAHCIモードで使えば良いんじゃない?
http://www.unitycorp.co.jp/asus/motherboard/amd/socket_am3/m4n78pro/big_photo.jpg
BIOS見てないからそういう設定できるのかわからないけど。
IntelのICH*RだとRAIDにしとけばホットスワップ自由なんだけどね。
- 699 :Socket774:2010/06/14(月) 14:04:17 ID:fT3xgA9z
- >>697
写真を見ると黒いポートが>>698の言うような設定が可能だと思う
そこにホットスワップをしたいHDDを繋いで実験するしかないな
Fuature Toolを使った事が無いんだけど
BIOSから製造メーカー「nVidia」型番「RAIDアレイ」としか
情報を受け取れないから無理じゃね?
別のマザーに繋ぎ換えてHDDを弄って元の場所に繋いでも
別HDDと認識されてRAIDの再構築が必要な場合もある
- 700 :697:2010/06/14(月) 14:43:31 ID:NQ2NltVK
- >>698
ありがとうございます。
BIOSの設定ではポートごとの設定はできないようです。
- 701 :Socket774:2010/06/14(月) 14:56:13 ID:fT3xgA9z
- 別サイト見たら書いてあったが
IDEの時4つしか使えませんよ〜って事で色分けしてるのかな
ホットスワップに対応してるか不明だけど
一度実験してみるのが早いんじゃ
最悪、再起動してOS終了してますメッセージが消えた瞬間
差し込めば良いかと
- 702 :697:2010/06/14(月) 15:00:25 ID:NQ2NltVK
- >>699
ありがとうございます。
RAID設定にしたままHDDの抜き差しをやってみました。
つなげたらHDDの認識をして外したら消えました。
外すときデバイスの安全な取り外しとかの
タスクトレイアイコンとかはでなかったのですが
これでホットスワップしていると考えてOKでしょうか?
- 703 :Socket774:2010/06/14(月) 15:08:14 ID:7KAQlAzu
- >>702
HDD抜いた時とか差したとき、一瞬のプチフリがある事もあるけど
その後普通に動作してるなら問題なしと考えて良いよ。
ただキャッシュ有効になってる場合は一応要注意。
- 704 :Socket774:2010/06/14(月) 18:59:34 ID:EBRpWmt/
- ぶった切るのか
- 705 :Socket774:2010/06/14(月) 20:40:19 ID:rPXx4FJC
- 最近のnvidiaマザーはどうか知らないんだけど、nForce4時代はnvidiaのドライバ入れると
ハードウェアの取り外しにHDDが出てきて普通にホットスワップできたはず・・・
出てこなければHotswap!が使えないかどうか試してみては。
http://mt-naka.com/hotswap/index_jpn.htm
- 706 :Socket774:2010/06/16(水) 21:49:06 ID:Xr4791lz
- ちょっと教えてください
HDS721010CLA332を2台でRAID0にしています。
CrystalDiskMark3.0の結果が
seq 202.2 29.89
512k 54.09 49.62
4k 0.872 2.045
4kQD32 1.621 2.421
というものでした。
sequential writeだけが異常に遅いのですが原因がわかりません。
チップはnForce680iで、書き込みキャッシュも有効になっていました。
Crystal2.2でも同様の結果でした。
vista32bitです。SP2までようやく当てたところでこんななので参ってます。
何が原因でしょうか?
- 707 :Socket774:2010/06/17(木) 06:35:10 ID:yqR04LHk
- またnvRAIDか
- 708 :697:2010/06/17(木) 22:45:39 ID:wpCoBxy+
- オール サンクスです
- 709 :Socket774:2010/06/18(金) 07:41:11 ID:WfVKtB/5
- all thxって表現を使うとは、昔の洋ネトゲプレイヤーとみたよ。
- 710 :Socket774:2010/06/18(金) 10:41:16 ID:yTBRllWT
- オンボードならICH*Rが良いと思うがなぁ。
必然的にIntelマザーになっちまうけど。
- 711 :Socket774:2010/06/18(金) 15:35:08 ID:F4a0M1Ns
- ギガのGSATAを使ってたらディレクトリが壊れること数度・・・二度と使わないよ、ウワアァアアン!
- 712 :Socket774:2010/06/18(金) 16:36:01 ID:2u+Rc7Sq
- ICHとSB以外のポートはおまけ程度に考えたほうが楽
たまに搭載されてると思えば
バグありがあるから一々調べるのがだるい
- 713 :Socket774:2010/06/18(金) 19:04:33 ID:ozb8viyZ
- XPだけどOS入ったHDDとは別のHDDでRAID0組む場合はクリーンインストールとかしないですむ?
マザーボードが対応してればOSインストール時にドライバ読み込ませて云々とかしなくていいよね?
- 714 :Socket774:2010/06/18(金) 19:24:45 ID:y3Q6LpEA
- intel チップのことしか知らんけど
BIOS で RAID モードにして OS をインストールしてある場合は
追加した HDD などでアレイを作ったりは普通に出来る
RAID モードでない場合はドライバの差し替えが必須
コントローラが複数載ってる場合には
HDD のつなぎ替えをして
システムを起動してない方のドライバを差し替えれる
コントローラが一個の場合は OS のクリーンインストールが無難
OS のインストール時に(ちょっと前で言う)F6 ドライバを読ませる必要があるかは
OS のインストールディスクにコントローラのドライバがすでに収録されている(インボックスドライバ)かによる
入ってなければ当然途中で読み込ませる必要がある
- 715 :Socket774:2010/06/19(土) 18:58:53 ID:Uf5j3jVV
- WesternDigitalのラージセクタがらみでの質問です。
パーティションの種類にRAIDっていうのがあると思うんですけど、
物理ディスク1台でのRAIDディスク運用で、アライメントにどのような影響を及ぼすのか教えてください。
RAID抜きで考えれば先頭セクタにMBRがあることでPBRの位置がずれることになりますが、
それはいろいろ情報があって調整できます。
しかし、仮にその外側にRAIDパーティションが作られる場合、
RAIDパーティションのブートレコードを考慮しなければ、アライメントの調整はできません。
もちろん64KBブロックを作るRAIDがそのズレを引き起こすようなことはしないと思いますが、
実際どのようなレイアウトになるのか気になります。
ちなみにオンボードのチップはPromise FastTrak579。TX2200と同じものです。
- 716 :Socket774:2010/06/19(土) 19:20:14 ID:LyHNl6DG
- 3ware以外は外と中のオフセットは一致する
- 717 :Socket774:2010/06/19(土) 20:07:39 ID:Uf5j3jVV
- ありがとうございます。
安心しました。
- 718 :Socket774:2010/06/20(日) 09:48:57 ID:08Slp7fl
- >>709
thx all とか、Hail all はよく使ったけど、all thxは無いな。。
- 719 :Socket774:2010/06/21(月) 10:21:06 ID:bLcFoWNa
- >>718
UOが英語しか使えなかった時に返事にモタモタしていたら
fuck u って言われたことがある
- 720 :Socket774:2010/06/21(月) 11:34:08 ID:ItUGtIEq
- u mfって、You Mother Fuckerって事だよね?
今でもXboxのFPSなんかでメッセージ飛んでくる事がある。
- 721 :Socket774:2010/06/21(月) 19:35:10 ID:T5boiNJi
- AYB
- 722 :Socket774:2010/06/22(火) 00:08:56 ID:j35RVat+
- オンボードのSATARAIDができない・・・誰かエスパーしてくだされ。
何をやっても stop 7B(インストールディスク認識不能)のブルースクリーンで終了します。
もちろん、RAID BIOS でRAID0 のマウントはできました。
IDEモードでのインストールは問題なくできます。
やったこと。
・xpsp2にnLiteでASUS提供ドライバ統合 → NG
・xpsp2でF6インストール、途中でドライバインスコ → NG
・ASUSドライバを改造して統合(AHCIとRAID5をコメントアウト) → NG
・SCSI/RAIDドライバをnLiteで除去して統合 → NG
いずれも、ドライバはすんなり読み込みますが、最初のxpロゴですぐブルスクになります。
マザボ・・・ASUS M4A88TD-M EVO (AMD 880G/SB850)
BIOS・・・1404
HDD・・・WD WD3200AAKS ×2
メモリ・・・CFD Elixir 2GB ×2
OS・・・Winxp sp2 32bit
- 723 :Socket774:2010/06/22(火) 00:15:33 ID:VFUaOkQh
- SP3にすればおk?
- 724 :Socket774:2010/06/22(火) 00:27:25 ID:j35RVat+
- >>723
さっそく、ありがとうございます。
確かに、それは試す価値ありだと思うんですよね。マザボのマニュアルはsp2ならOKと書いてあったのですが、
間違いなんかよくあるものだし。
- 725 :Socket774:2010/06/22(火) 00:53:28 ID:KeG/Xph4
- >>722
ドライバってBIOSバージョン関係あったりするでしょ。
BIOS古いなら古いドライバが必要では?
あと、RAID構成するとき、初期化情報書き込むとかあるでしょ。
僕はこないだPromiseのTX2200相当ので構成作ったとき、
初期化情報を書き込むとLinuxでブート時に画面壊れたけど、
あらためて初期化情報書き込まずに構成終了したら画面は壊れなくなった。
ドライバないので認識はしなかったが。
- 726 :Socket774:2010/06/22(火) 01:18:31 ID:j35RVat+
- >>725
ありがとうございます。
初期状態のBIOSと付属CDのドライバでやったのと、
最新の1404バージョンと最新のドライバでやってみました。
中間バージョンは試してないですが、いろいろがんばって疲れたのでそろそろ楽になりたいです。
せっかくレスいただいてすみません。
- 727 :Socket774:2010/06/22(火) 01:19:31 ID:z3rEG6Se
- >>724
DVDドライブはどこに付けてますか?
- 728 :Socket774:2010/06/22(火) 02:05:01 ID:j35RVat+
- >>727
ATAPIのやつなので、IDEポートにつけてます。もしかしてこれの可能性あり?
- 729 :Socket774:2010/06/22(火) 02:17:25 ID:z3rEG6Se
- >>728
それは、Windows の標準IDEドライバでうごくんでしょうか?
RAIDモードに切り替えると、そのPATAポートもデバイスIDが変わるとかありませんか?
…AMDのチップセット使ったことないので詳しくわかりませんが orz
- 730 :Socket774:2010/06/22(火) 02:38:38 ID:AQjOhVzl
- XPのロゴでブルー画面だとドライバが入って無い時と同じじゃ
1.RAID以外の別のドライバを入れてた
2.ドライバが壊れてた
と真っ先に疑ったが、ここら辺は確認してある?
- 731 :Socket774:2010/06/22(火) 03:21:26 ID:j35RVat+
- >>729
特別なドライバは使ってなさそうです。
デバイスマネージャでドライバの詳細を調べると、次の4つが出てきます。
cdrom.sys
imapi.sys
redbook.sys
storprop.dll
RAIDモードとは、BIOSのSATAポートに関する部分ですよね?
だとすると、RAIDではOSが起動できてないので、デバイスIDが変わったかは確認できません。
現在のプライマリIDEチャネルにぶら下がったDVDドライブのデバイス インスタンス IDを調べました。
PCIIDE\IDECHANNEL\5&360A3A2A&0&0
DVDドライブはRICOHのMP5240Aです。
>>730
1.→winxpのx86用RAIDドライバを間違いなく選んでます。>722のAHCIとRAID5云々は間違ってないとは言い切れないですが。
2.→ないと思いますが、一応バイナリのコンペアはしてみたいと思います。
いろんな情報ありがとうございます。できるところからやってみたいと思います。
- 732 :Socket774:2010/06/22(火) 09:17:54 ID:oVsUPrmL
- 今後オンボRAID組みたいならICHをすすめるよ…。よほどAMDに拘りがなければね。
- 733 :Socket774:2010/06/22(火) 14:12:57 ID:AQjOhVzl
- ICHもSBも変わらないだろ
nVidiaは使った事が無いので分からないけど
このスレだけで速度が落ちるって報告多いから勧めようとは思わないけど
両方使ってるけど、SBはHDDのクラスタチェックが
裏で走らせる事が可能なので好きだけど他の面では両方変わらない
ベンチ結果で何だかんだ言う人いるけど
体感では差ないし、そこまで気にするならRAIDカード買えよと思う
- 734 :Socket774:2010/06/22(火) 14:28:44 ID:ZRQIz54h
- >>733
そんなすぐ噛みつかなくても・・・
- 735 :Socket774:2010/06/22(火) 14:30:26 ID:VFUaOkQh
- 今日も暑いからね。
- 736 :Socket774:2010/06/23(水) 02:35:13 ID:BIwoaeA2
- 安定性はIntelもAMDも変わらないのに>>732は工作員なのか?
今後オンボRAID組みたいならICHをすすめるよ…。よほどIntelに拘りがなければね。
なんて書き込みがあったら凄い事になりそうだ
半年前に調べた時はIntelマザーでRAID対応してるのは
1万くらいだったが最近安いの出た?
CPUが余ってるなら、そのCPUに対応したマザーで
新規で安く揃えるならAMDの方が有利だと思われ
- 737 :Socket774:2010/06/23(水) 03:38:53 ID:j1Vfkw4Y
- かみつく前に解決策を提示してやるべきだと思う
- 738 :Socket774:2010/06/23(水) 04:39:21 ID:DTNs15gh
- どちらかと言えばAMD派なのは伝わった。
- 739 :Socket774:2010/06/23(水) 08:05:56 ID:BIwoaeA2
- >>732は722なのか
まだダメなのかよ
HDDをメーカーの専用ツールで完全初期化して再度RAID構築で試す
ダメなら、eSata(IDEでもOK)に別途HDDを接続して
OSインストール(SATAはIDEモード)
OSが正常に起動することを確認してRAIDモードに変更
RAID用のHDD接続して正常に起動する事を確認
クローンツールでコピーしてeSATAのHDDを取り外す
何が悪いかの切り出しとしては、こんな手順じゃないか
>>738
データ置き用途で組もうと思った時に
IntelのRAID機能付きマザーが高くて絶望しただけ
- 740 :Socket774:2010/06/23(水) 09:26:43 ID:lMBeZ9YT
- とりあえず安さが売りのAMDだから、価格面では否定できんな。
- 741 :722:2010/06/24(木) 03:25:46 ID:okZEVroF
- 722です。732じゃないよ。
IDEポートもいろいろ制限あるみたいで、>>739のような方法を使うにしても、
ATAPIのDVDドライブからブートすると、IDEHDDにインスコできず、USBメモリからセットアップをブートして、
OSはIDEHDDにインスコしました。
RAIDはちゃんと構築されてたので、データドライブとしてのRAIDはOKになりました。
いま疑ってるブルスクは、読み込みがAHCIになっていたせいじゃないかということです。
なぜなら、>>722の、
・ASUSドライバを改造して統合(AHCIとRAID5をコメントアウト)
で、コメント化を間違えてRAID0/1を殺したから。
それと、INFファイルの定義順。
%NapaDesc%=Napa_Inst,PCI\VEN_1002&DEV_4392&CC_0104
%NapaDesc%=Napa_Inst,PCI\VEN_1002&DEV_4391&CC_0106
%NapaDesc%=Napa_Inst,PCI\VEN_1002&DEV_4393&CC_0104
今、コンパネからRAIDのデバイスIDみると、4393になので、4392、4391はコメントアウトしてもっかいやってみようかと。
- 742 :Socket774:2010/06/24(木) 03:48:56 ID:Zjl3F8xR
- >>741
その状態からクローンでRAIDの方に
IDE接続のHDDの中身を移植しても起動しない?
- 743 :Socket774:2010/06/24(木) 10:16:44 ID:lUfbR2qV
- >>741
読み込ませてるドライバーが違うんだよ
付属cdに最初に読み込ませるドライバーを作るプログラムが入ってるからそれで作るか
ftpから落としてきてやるしかないね
- 744 :Socket774:2010/06/24(木) 10:45:55 ID:lUfbR2qV
- それと最新のドライバーを落として来たとも書いてるが
asusHPで該当マザー指定では落とせないのだが何処から落としてきたのだろう?
- 745 :Socket774:2010/06/24(木) 12:21:06 ID:udSlMp6f
- >>744チップメーカーにあるだろ
- 746 :Socket774:2010/06/24(木) 17:54:19 ID:QdgZJaMQ
- >>745
URLを張ってみなさいな
- 747 :Socket774:2010/06/24(木) 18:48:06 ID:v6ZF5do3
- コレは新手の教えて君なのか?
- 748 :Socket774:2010/06/24(木) 19:25:53 ID:qKdrdOv3
- 教える方は何も困ることが無いからスルーしても良いんだけどね。
クソみたいな態度にはクソみたいな対応で十分。
- 749 :Socket774:2010/06/24(木) 19:34:47 ID:3yTLgWU3
- カラムくらいならURLを書いてあげればよいのに
今のままでは逃げてるとおもわれてしまうかと
- 750 :Socket774:2010/06/24(木) 19:48:17 ID:DLrOBRfv
- あっそ
- 751 :Socket774:2010/06/24(木) 19:55:11 ID:3yTLgWU3
- まあ外野が言っても始まらないので741の回答待ちでよいでしょう
- 752 :Socket774:2010/06/24(木) 21:25:41 ID:o38quPzb
- >>722
散々過去スレで出てるが、WindowsのIDE/AHCI/RAIDドライバのロード問題なんだってば。
MSで"AHCI ブート STOPエラー"を調べるがよし。
- 753 :Socket774:2010/06/24(木) 22:37:31 ID:UinoxJag
- 「RAID モードにしたときにクリーンインストールすら出来ない」って話じゃないの?
過去ログにそんなに出てきたっけ?
- 754 :Socket774:2010/06/25(金) 08:19:46 ID:i7SOYg3q
- そうRAIDモードにした時にインストールできないって話
主の回答待ち
- 755 :Socket774:2010/06/27(日) 13:26:57 ID:oLAc398Q
- うう〜ん詰まった助けてください。
以前、M2N-EでHITACHIのSATAII250GBHDDを2つでRaid0を構築して、
データ用に使っていました。
今回、M4A87TD EVOに乗り換えて無事SATA6.0GのHDDにWin7Pro 64bit
をインストールし、さてRaid環境も移設しようと乗り換えたマシンに上記の
HDDを繋いでRaid0を構築しました。
BIOSの設定画面でCtrl+F押下から入るメニューでRaid0ができており、
デバイスマネージャーでもAMD AHCI Compatible RAID Controllerと
認識されているようですが、マイコンピューターの一覧にRAIDドライブ
が出てきません・・・なぜでしょう
ちなみにボード上ではSATAポートの1番と2番にRaid用のSATAIIを繋
げて、6番のポートにシステムドライブのSATA6.0Gをつないであります。
BIOS上は1〜4番が[RAID]、5,6番が[IDE]です。
- 756 :Socket774:2010/06/27(日) 13:31:35 ID:9HrdMEIz
- RAIDXpertで確認してみては?
- 757 :Socket774:2010/06/27(日) 13:35:15 ID:y+0DlFnW
- >>756
ありがとう。RaidXpertでも確認はできます。
- 758 :755:2010/06/27(日) 13:36:04 ID:y+0DlFnW
- いけね、私755です。
- 759 :Socket774:2010/06/27(日) 14:03:24 ID:9HrdMEIz
- ディスクの管理にも出てないのなら
一度、HDDメーカーの専用ツールで完全消去してみては?
詳しくは忘れたけどRAIDで使ってたHDDを別のマザーに繋いだとき
HDDを初期化しないと構築できないor認識しなかった
- 760 :755:2010/06/27(日) 17:51:33 ID:oLAc398Q
- >>759
ありがとう。Ctrl+Fで出るユーティリティに[Ctrl+H] Full Eraseというのが
あるので、それをこれから試してみます。
- 761 :755:2010/06/27(日) 20:17:22 ID:oLAc398Q
- う〜んやっぱりFull Eraseでもだめでした。
RAIDXertではきちんと論理ドライブとして表示されるんですがねえ・・・
情報では2つとも緑色の「割り当て先 RAID(←割り当てた名前)」となっています。
まあ、もう少し奮闘してみます
- 762 :Socket774:2010/06/27(日) 20:19:19 ID:MZfRJUTg
- で、ディスクの管理は?
- 763 :755:2010/06/27(日) 20:29:31 ID:oLAc398Q
- >>762
おっ
ディスク管理ツールに出てましたorz
お騒がせしました。最初見落としたのかな・・・なんだろう
- 764 :1201氏と呼ばれた人かも:2010/06/27(日) 20:32:04 ID:dWPQgDLD
- まぁ、単にデスク管理で認証してなかったってだけの話なんだろうな…
- 765 :Socket774:2010/06/27(日) 21:19:50 ID:MZfRJUTg
- いや、755でのRAID構築から一回も確認してなくね?
- 766 :722:2010/06/27(日) 21:30:50 ID:Bnz9B52Y
- 722です。
>>739 >>742
その方法で検証してOKになりました!!いろいろ助けてもらってどうもです。
あとは、RAIDに自分用環境をいつでも復元できるよう、IDEのクローンを大事にしまっておきたいと思います。
>>752
その辺もぐぐったんですが、そこまでたどり着けませんでした。
興味があるので調べてみますね。
- 767 :722:2010/06/27(日) 21:32:21 ID:Bnz9B52Y
- それから、ドライバをどっかから落としてきた件ですが、
SB700のをDLしてきたやつをここで間違って報告したみたいです。
混乱させてすみませんでした。
- 768 :Socket774:2010/06/27(日) 22:45:27 ID:9HrdMEIz
- >>755と>>722
とりあえず、おめでとう&おつかれ
- 769 :Socket774:2010/06/28(月) 01:15:27 ID:k5XLLMlQ
- ML115G5で、ST3500418AS(7200.12 / 500GB)4台をRAID0構成にしてみました。
OSはWin2000SP4、CrystalDiskMark 2.2で、
Sequential Read : 487.791 MB/s
Sequential Write : 461.852 MB/s
Random Read 512KB : 66.712 MB/s
Random Write 512KB : 251.281 MB/s
Random Read 4KB : 1.184 MB/s
Random Write 4KB : 8.242 MB/s
Test Size : 100 MB
でした。
「Random Read 512KB」が低いので設定が悪いのかと思ってぐぐってみたら、案外こんな数値
のようですね。
Sequentialなら一昔前のRAMDISK並みのR/W速度が出るとは驚異的なコストパフォーマンス。
こんなに低価格で、こんな性能が手に入ってしまうとは良い時代になりましたね。
- 770 :Socket774:2010/06/28(月) 09:23:30 ID:HH3haaxO
- >>769
過去スレで同様にST3500418ASx4のRAID0結果を貼った者ですが
4台がピーク性能っぽいです
今6台でやってますが性能頭打ちになってしまうようです
- 771 :Socket774:2010/06/28(月) 17:31:53 ID:k5XLLMlQ
- >>770
>4台がピーク性能っぽいです
>
>今6台でやってますが性能頭打ちになってしまうようです
もしかすると「2TB」を超えると何かパフォーマンス上の影響が生じるのかな?
自分はWin2000だから、2TBを超えないように500GBx4にした。
- 772 :Socket774:2010/06/28(月) 21:51:11 ID:htvrtj2V
- 質問ですが、WDの20EARSでオンボードRAID5を構築したところ、Sequential Writeが、
3.7MB/Sとかなり遅かったのですが、9.6.0.1014をいれましたら、276MB/Sへと急激に
変化しました。
しかし、外付の1TBのEADSからコピーとかすると、フォルダ数とサイズはあうものの、
デスクトップ上のサイズがあわないものもあり、気持ちが悪い状況です。
9.6.0.1014を入れたことで、RAIDボリューム削除して、それぞれフォーマットして
から、再度、RAIDボリュームを構築するべきなのでしょうか。
すごく時間がかるので、悩んでいます。どなたか、お教えください。
- 773 :Socket774:2010/06/28(月) 22:11:32 ID:e9oEBMcr
- デスクトップ上のサイズって何だろね
ディスク上のサイズのことなら
http://www.google.com/search?hl=ja&q=%E3%83%87%E3%82%A3%E3%82%B9%E3%82%AF%E4%B8%8A%E3%81%AE%E3%82%B5%E3%82%A4%E3%82%BA
ディスクの容量が大きくなるほど
スペース効率が悪くなるのは仕様です
- 774 :Socket774:2010/06/28(月) 22:33:06 ID:htvrtj2V
- >>773
勘違いしておりました。ディスク上のサイズのことです。
下記の質問者と同じ内容で、コピーの元ファイルとコピー後のファイルで、
ディスク上のサイズが違うということです。
http://soudan1.biglobe.ne.jp/qa5694361.html
これも仕様なのでしょうか。
- 775 :Socket774:2010/06/28(月) 22:47:37 ID:r6POrWXP
- Server2008にリモートデスクトップでXPからアクセスして、
D&Dでローカルにファイルコピーした時に、
ファイルサイズがクラスタサイズと同じになったことはあるなぁ・・・
共有フォルダ経由でD&Dする分には問題なかったので、
運用で対処したけど・・・
- 776 :Socket774:2010/06/28(月) 22:57:31 ID:e9oEBMcr
- もうちょい調べてよ
NTFS ファイルシステムから見たディスクの最小単位はアロケーションユニットというんです
フォーマットしたときにそのサイズを指定する箇所があったはずです
ファイルを保存するとアロケーションユニットサイズの整数倍の容量を食うことになります
例え 1byte のデータでもアロケーションユニットサイズ一つ分の容量を食います
なので「サイズ」と「ディスク上のサイズ」が異なるわけです
アロケーションユニットサイズを小さく設定するとディスク上の無駄は少なくなりますが
問題はアロケーションユニットの数の上限があることで
大きなパーティションではアロケーションユニットサイズを大きくせざるをえません
なので
比較的小さなパーティションの「ディスク上のサイズ」と
大きなパーティションの「ディスク上のサイズ」を比較すると
大きなパーティションの方が無駄が多くなります
--
んで
それでも気になるのならファイルのハッシュ値を取ってみればいいでしょう
問題がなければコピー元とコピー先で同じハッシュ値となるはずです
- 777 :Socket774:2010/06/28(月) 23:06:12 ID:oGhC5LhQ
- R.S.T_9.6.3.1001出てたんだな
これから入れてくる
- 778 :Socket774:2010/06/28(月) 23:16:46 ID:htvrtj2V
- >>776
これまたご丁寧にありがとうございます。
フォーマットのときのアロケーションユニットサイズを違うサイズにした
かもということは考えたのですが、すべてがコピー元と、コピー先で違う
のではなく、たいていは同じですが、中には違うものがあるといったケース
なんで、違う原因かな、と思っていました。
一応、フォルダー内のデータ200GB近くあるものを一つ一つのファイルサイズを
比較・確認しましたら、なぜか、一緒でした。
フォルダー単位でハッシュ値が比較できればしてみたいのですが、ファイル
単位でしか比較できませんよね?
なんだか、色々とお伺いして、すみません。
- 779 :Socket774:2010/06/28(月) 23:17:31 ID:euGPLbo+
- >>774
小さいファイルを大量に作ると
ディスク上のサイズが10GBあっても512MBのフラッシュメモリに入ったり、
無圧縮zipにすると50MB程度だったりする。
結論: 気にしたら負け
>>776
750bytes未満だとMFT(管理領域)にそのまま入れちゃうらしい。
ttp://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20060731/244753/
ttp://www.atmarkit.co.jp/fwin2k/experiments/defragment/defragment_column.html
これもエクスプローラからプロパティを見ると
「ディスク上のサイズ」として計算されてるようなので実消費量じゃなさそう。
- 780 :Socket774:2010/06/28(月) 23:25:57 ID:euGPLbo+
- >>778
これで二つのフォルダの(下位階層も含めて)比較ができる。
ttp://www.geocities.co.jp/SiliconValley-SanJose/8165/winmerge.html
探せば他にもいっぱいある。
http://plaza.rakuten.co.jp/econavi/diary/200712160000/
copyした先の実消費量があらかじめわかるコピーツールもあったと思う。
- 781 :Socket774:2010/06/28(月) 23:36:23 ID:e9oEBMcr
- >>778
コピーしたファイルのサイズが違ったら問題あり
実サイズは変わらないけどディスク上のサイズが異なる場合があるのを説明したわけで
実サイズ以上の アロケーションユニットサイズの整数倍 になるので
同じになるものもあるしならないものもある
とりあえずディスク上のサイズが異なるものを比較してみれば
疑問は氷解するのでは?
>>779
補足ありがと
MFT のことすっかり忘れてた
- 782 :Socket774:2010/06/28(月) 23:42:14 ID:htvrtj2V
- >>779 >>780
>>781
ご丁寧にありがとうございます。
ご教示頂きましたツールを使い、比較してみたいと思います。
そして、もう一度、なんだか気持ちが悪いので、RAIDも構築し
直したいと思います。前回は4日かかりましたが・・・。
- 783 :Socket774:2010/06/29(火) 00:01:19 ID:L/svPz9O
- せっかく再構築するならもう一台買い足してRAID1+0にしとけば?
オンボRAID5はこのスレでもさんざん言われてるが鬼門だぞ
- 784 :770:2010/06/29(火) 00:13:57 ID:a7Eb7Ioc
- >>771
なんでなのか気になって色々調べたけど
Raidその物にかかる処理時間が足引っ張るらしい
H/W Raidなら6台は4台の1.5倍くらい速くなるのかもね
>>772
低速病でぐぐれ
- 785 :Socket774:2010/06/29(火) 00:16:49 ID:r4+8RYaU
- >>783
システムに単体で1台使用しており、ポートがもうないので、10は
構成できないです。
それよりも、個人的には、このさいだから、MegaRAIDを購入して、
ハードウェアRAIDに挑戦しようかとも思っています。
- 786 :Socket774:2010/06/29(火) 00:56:34 ID:fxfFa/Hf
- RAID5にした目的はなんだ?
- 787 :Socket774:2010/06/29(火) 02:10:44 ID:2w/eXf/z
- なんとなくです><
- 788 :Socket774:2010/06/29(火) 08:36:55 ID:U3DSDoW2
- >>781
マルチデータストリームが作られるタイプのものはコピー先でサイズが異なることがある。
いくつか本質的ではない情報が失われてサイズが異なってもファイルの内容は同じ。
どこからダウンロードしたとか所有者等の属性情報は消えてサイズが変わっても実内容は同じ。ファイルシステムに依存しない部分で可搬性が保たれてる。
- 789 :Socket774:2010/06/29(火) 14:16:00 ID:V6LJ9qFs
- RAIDを初めてやってみようと思っております。
最初に1つ質問です。今使ってるwinXPproに
HDD1台増設してインテルのICH10Rを使って
RAID-1でミラーリングしたいのですが、
OSの再インストールは必須なのでしょうか?
できれば今のシステムを消さないで、RAID-1を
組んでみたいのですが・・・
- 790 :Socket774:2010/06/29(火) 14:30:45 ID:fxfFa/Hf
- 可能
- 791 :Socket774:2010/06/29(火) 14:56:49 ID:V6LJ9qFs
- >>783
有り難うございます。
勉強して挑戦してみようと思います><
分からない事があったらまた質問させて下さい。
- 792 :Socket774:2010/06/29(火) 17:11:47 ID:fxfFa/Hf
- データの入ってる元HDDとミラー先のHDDの指定さえ
間違わなければ簡単に終わる
- 793 :Socket774:2010/06/29(火) 17:26:28 ID:V6LJ9qFs
- 791はアンカーミスでした;;
- 794 :Socket774:2010/06/29(火) 18:51:26 ID:8JcdR1cU
- ここって質問専門スレだったのか?
- 795 :Socket774:2010/06/30(水) 09:26:13 ID:/lepyI9u
- まぁ大したネタがあるわけじゃないし、過疎防止に質問ぐらいどんとこいや。
- 796 :Socket774:2010/06/30(水) 18:21:14 ID:8mZaZDMh
- P5KEもそろそろ限界かなぁ・・・
ニコニコ動画なんかフルスクリーンだとたまにカクつくよ
Q6600随分使ったなw
- 797 :Socket774:2010/06/30(水) 19:17:00 ID:PR5kcjSm
- 役目が終えたらサーバにでもしてあげましょう
- 798 :Socket774:2010/06/30(水) 20:18:28 ID:nLmxcjgb
- ビデオがオンボなのか?
Intelの1156が775からSandyBridgeへのかませ犬にしか思えないので
HD5450でも乗せれば?と思った
- 799 :Socket774:2010/07/01(木) 09:37:00 ID:NEv9Fuho
- >>796
Q6600+HD5850でFF14ベンチが快適に動くから、ママンとCPUはまだまだ使えるぞ。
ゲーマー的にもSandyまで余裕です。まずはVGAカード買いましょう。
- 800 :Socket774:2010/07/01(木) 17:48:43 ID:vj9otGh7
- P5K-Eとかのマザーだと年数的にそろそろコンデンサとか性能落ちるかもね
- 801 :Socket774:2010/07/03(土) 12:50:10 ID:B28zEvKF
- 皆さんに質問があります。
現在 1TのHD2台でRAID(RAID1、nvRAID)を組んでいるのですが
CrystalDiskInfoにて対応ディスクが見つかりませんでした と表示
されてしまいます。
nvRAIDは対応していないのでしょうか?
Windows7 64bit
CrystalDiskInfo 3.6.4
- 802 :Socket774:2010/07/03(土) 13:20:02 ID:w3HgUXdl
- 基本的にRAIDとして構築したHDDは
OSからはRAIDアレイとしか見えないからな
nvRAIDが悪いわけじゃない
- 803 :Socket774:2010/07/03(土) 13:29:32 ID:iLiPu/0N
- アレぃ!?/(^o^)\
- 804 :Socket774:2010/07/03(土) 14:19:01 ID:g39iVsZv
- >>801
作者のHPに説明があるかと
- 805 :801:2010/07/03(土) 14:27:20 ID:B28zEvKF
- 皆さん ありがとうございます
- 806 :Socket774:2010/07/06(火) 02:53:48 ID:aDnkjfTH
- intelのP55/H57のraidって性能はどんなものでしょうか?
raid1で使用したいのですが、知り合いからIntelのオンボレイドは
やめておけと言われまして。そこそこの速度が出るなら利用したいのです。
- 807 :Socket774:2010/07/06(火) 07:16:33 ID:zbK61eSG
- RAID1なら、RAIDじゃない状態と同等の速度が出る
- 808 :Socket774:2010/07/06(火) 08:44:23 ID:9U0tIrjF
- RAID5を使おうと考えてはいけない
- 809 :Socket774:2010/07/06(火) 09:28:39 ID:4AJSOZ9V
- >>806
その知り合いとは縁を切った方が良さそうだぞ
- 810 :Socket774:2010/07/06(火) 11:33:05 ID:zdKOEOSA
- RAID0 や RAID1 なら、RAIDカードの相性問題で悩むより、オンボードが一番と思う。
オンボードでも GIGARAID (といか JMBなんとか)よりも intel の ICH系をおすすめ。
- 811 :Socket774:2010/07/06(火) 11:50:15 ID:+ekzFjuC
- >>806
オンボRAIDを否定する理由が何か是非知りたいわ。
誰もが納得できる理由をな。
- 812 :Socket774:2010/07/06(火) 12:11:48 ID:4AJSOZ9V
- >>811
オンボを否定してるんじゃなくてICHを否定してるんじゃ?
- 813 :806:2010/07/06(火) 12:35:23 ID:aDnkjfTH
- >>811
何でもオンボードは性能劣るから、増設したほうがいいと言われました。
- 814 :Socket774:2010/07/06(火) 12:37:38 ID:LjjYW5pO
- 用途によるだろ
単なるディスク障害への備えでRAID1ならオンボで無問題
- 815 :Socket774:2010/07/06(火) 12:39:22 ID:LjjYW5pO
- オンボの中でも nv や SiI と比べたら ICH は信用できると思うし
- 816 :Socket774:2010/07/06(火) 12:56:43 ID:ItIrSHig
- コスト考えなければそりゃカード買った方がいいだろ
- 817 :Socket774:2010/07/06(火) 13:07:03 ID:9U0tIrjF
- 比較対象不明で劣るとか言われてもなー
- 818 :Socket774:2010/07/06(火) 13:11:33 ID:2u5i8acj
- そもそも本当にRAID(0以外の)が必要な環境なのかどうかが怪しい
- 819 :Socket774:2010/07/06(火) 14:06:17 ID:zbK61eSG
- RAID1ならオンボで十分
RAID0の場合HDDならオンボでSSDならキャッシュ搭載カード増設
RAID5なら1万以上のカード推奨
RAID1+0なら環境によるだろうけどオンボで十分だと思う
こんな感じで良いんじゃないか
チップの差だと
ICH=SB>nV>その他
- 820 :Socket774:2010/07/09(金) 13:36:46 ID:VzQ/aWmB
- >>819
SBのSATAってSiIのコントローラだったりしない?
ドライバだったかBIOSだったかRAIDユーティリティだったかのコピーライトに
SiliconImageの名前があった気がするんだけど。
- 821 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 03:23:30 ID:zF/154Y7
- >>820
それって追加チップじゃないの?
- 822 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 05:39:16 ID:TgazTaRi
- SB400 の頃は Sil3112A のドライバで認識してた。
- 823 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 10:12:06 ID:uCdHZDoK
- >>822
それってSB400のSATAコントローラーがへぼ過ぎてSiliconImage製チップをM/Bに載っけたメーカーが多かったからじゃなかった?
- 824 :Socket774:2010/07/15(木) 12:28:02 ID:1Js/TspY
- オンボードだとCPU使用率が上がらない?
- 825 :Socket774:2010/07/15(木) 22:37:19 ID:tHjzDX6v
- そりゃ上がるよ。
だけど最近はCPU速いじゃん。
だから上がっても微々たるもんだね。
- 826 :Socket774:2010/07/15(木) 22:58:19 ID:10Jc36m/
- 上がっても微々たる量だな
シングルコアならRAIDで速度が必要な環境じゃないだろうし
デュアルコア以上なら誤差程度だからCPUが遅くなったとか感じたことは無い
- 827 :Socket774:2010/07/16(金) 12:37:05 ID:E1/sXSVA
- なるほど
Core2クラスあればいいかな
今MegaRAID SAS 9260でINTELSSD使ってるけど
Micronの買って付け替えようとは思ってるんだけど
INTELをICHに付けるか迷ってたから
- 828 :Socket774:2010/07/16(金) 13:58:15 ID:szgdx8PH
- 使わなくなるIntelのSSDをサブとしてICHの方に付けるって事か?
最近のSSDだとオンボでRAID0じゃ微妙だぞ
RAID1で使うなら別だけど…
- 829 :Socket774:2010/07/18(日) 15:14:32 ID:S0R/B9Yd
- マザボ一台でRAID0とRAID1を同時に組める?
- 830 :Socket774:2010/07/18(日) 15:39:40 ID:vzGqdmJF
- 例えば ICH系には6ポートありますが、ポート0, 1 で RAID0 、
ポート2,3 で RAID1 みたいな構成もできますよん
- 831 :Socket774:2010/07/18(日) 17:42:02 ID:S0R/B9Yd
- >>830
ヘ⌒ヽフ
( ・ω・) dd
/ ~つと)
これでHDD買える。
- 832 :Socket774:2010/07/18(日) 17:57:55 ID:dpDz8uty
- 鯖PC再構築するのに、RR2720に手を出した俺はこのスレ的には負け組なんだろうな・・・
と、書いてみるテストw
- 833 :Socket774:2010/07/18(日) 18:17:50 ID:CD63Xrcp
- 鯖と言ってもピンキリだから必要なら買うしかないだろ
- 834 :Socket774:2010/07/19(月) 10:04:06 ID:jdE4X4oj
- P5k-EにSSD4台でRAID0組んでるが半年間何も問題が起きてない
良いマザーだね。
- 835 :Socket774:2010/07/19(月) 16:49:20 ID:d4uM40I9
- 最近のSSD4台でRAID0って事?
飛躍的に速度上がった?
- 836 :Socket774:2010/07/19(月) 17:15:25 ID:jdE4X4oj
- >>835
最新のSSDじゃないよ、一昨年の暮れに買った32Gの安いやつ
とか知り合いから貰った物
しかもメーカーもバッファローにCFDにA・DATAの3種類w
OSはWin7の64Bitです。
rystalDiskMark 2.2 (C) 2007-2008 hiyohiyo
Crystal Dew World : http://crystalmark.info/
--------------------------------------------------
Sequential Read : 441.863 MB/s
Sequential Write : 254.674 MB/s
Random Read 512KB : 391.910 MB/s
Random Write 512KB : 119.788 MB/s
Random Read 4KB : 18.226 MB/s
Random Write 4KB : 2.632 MB/s
最新式のSSDで組めばもっと凄いんだろうけど、今の所ストレスなく使えてるから
満足です。
- 837 :Socket774:2010/07/19(月) 17:40:08 ID:d4uM40I9
- >>836
最近のバカ早いSSDを2台以上繋いでも
どこかがボトルネックになって伸び悩むから
4台繋いでるので気になったんだ
それにしても結構速度出てるな
- 838 :Socket774:2010/07/22(木) 09:07:30 ID:iQ6PpJcu
- HDD2.5インチ6台のRAID0と同じくらいだね。
- 839 :Socket774:2010/07/22(木) 18:09:08 ID:Byo8jcVK
- HDDじゃ6台繋いでも
>>836
みたいな速度は出ねーよww暑さで頭やられたか?
- 840 :Socket774:2010/07/22(木) 18:27:45 ID:7QJVjhzu
- >>839
シーケンシャルの速さの事言ってるんじゃないのかな
ずいぶん前に計ったうちのST3500418ASx4(raid0)の場合
Sequential Read : 476.6 MB/s
Sequential Write : 466.6 MB/s
Random Read 512KB : 54.93 MB/s
Random Write 512KB : 152.1 MB/s
Random Read 4KB : 0.680 MB/s
Random Write 4KB : 6.167 MB/s
みたいにシーケンシャルだと同じくらいだよ
- 841 :Socket774:2010/07/22(木) 18:34:22 ID:3d+zkBoA
- HDDでもシーケンシャルなら余裕だけど、
ランダムアクセスはオンボ接続じゃ到底無理だねぇ。
- 842 :Socket774:2010/07/22(木) 18:36:28 ID:3d+zkBoA
- おっと、微妙に被った。
- 843 :Socket774:2010/07/23(金) 08:36:23 ID:FfH053uL
- どうやってもオンボでSATA RAID0できねぇ・・・
とおもってこのスレ見たら>>722とマザーもチップも全く同じだった件
調べてみたら原因はnLiteのドライバ統合が全く噛み合ってないという点
しょうがないからシコシコとOEM的な手法で解決
解決した後の話だが、F6回避ツールなるものが有って、手法は同じで手間かけた俺涙目状態
- 844 :Socket774:2010/07/23(金) 11:57:33 ID:J/0FyQD0
- RAID構成のHDDのエラーチェックってどうやれば良いんでしょうか?
具体的にはHD Tuneみたいなのでチェックしたいです。
買ったHDDがなんとなく動きが怪しいので、交換に出すかの判断をしたいので…。
できればRAID1のままでチェックしたいです。
- 845 :Socket774:2010/07/23(金) 12:51:46 ID:foTrMDER
- >>844
Raid biosにそういう機能が無いなら無理じゃないかな
オンボRaidしか使ったことないけど、そういうのは聞いたこと無いよ
高価なH/W Raidならそういうのもあるのかもね
- 846 :Socket774:2010/07/23(金) 12:57:27 ID:OXcTnwGD
- >>844
AMDならAMD RAID EXPERTがある
- 847 :Socket774:2010/07/23(金) 13:03:10 ID:n5ZV6fWa
- うちは初めてRaid(2T*2でRaid0)組もうと考えていたんだけど俺が気になってることを
>>844が代わりに言ってくれて助かった。
とりあえずオンボ使わずRaidカード買ってくるわ(RocketRaidとか)
- 848 :Socket774:2010/07/23(金) 13:39:17 ID:DalGVQI7
- AMDならクラスタチェックを裏で走らせることが可能
というか、OS落として再起動した時に継続できるし重宝する
HD Tuneを使いたいなら別PCに繋いでチェックするのが吉
ただし、取り外してるPCは起動するなよ?後々面倒だし
- 849 :Socket774:2010/07/23(金) 14:08:29 ID:J/0FyQD0
- >>845-846
肝心なのを忘れてました。ICHです。
ICHだとスタンドアロンじゃないとダメそうですね。
>>848
1個抜いて起動すると、後で同期に時間がかかりますね。
時間があるときにサブマシンでHD Tune走らせてみます。
- 850 :Socket774:2010/07/23(金) 16:27:07 ID:MD00KAU8
- >>849
起動すんなって言われてるだろw
どうしてもしたいな止めないけどさ・・・
- 851 :Socket774:2010/07/23(金) 16:32:48 ID:c6mgxDUh
- 別PCに繋いでファイルシステムがマウントされたらその時点で2台のHDD間の整合性破錠するだろ
- 852 :Socket774:2010/07/23(金) 16:57:10 ID:J/0FyQD0
- >>850
大丈夫です。理解してます。
ですからHDD抜いて、メインは停止したままサブマシンに刺してやろうかと…。
>>851
という場合でも不都合出ちゃいますか?
なんとか現状維持でエラーチェックできないですかね…。
- 853 :Socket774:2010/07/23(金) 16:58:02 ID:foTrMDER
- >>849
> 時間があるときにサブマシンでHD Tune走らせてみます。
>>851も言ってるが絶対にやめとけ
別マシンで単体で(例えUSB接続であろうが)繋いだ瞬間にWindowsが自分にしかわからん隠しシステム情報とか書き込むから
元のマシンに戻してもArray情報壊れててあぼーんになるだけだぞ
- 854 :Socket774:2010/07/23(金) 18:23:48 ID:DalGVQI7
- ICHかSBか忘れたけど
引き抜いて別PCに繋いでチェックした後
元のPCに繋いだけど問題なく使えたぞ
ゴミ箱を空にするとかしない限り変に書き込むっけ?
RAID1で使ってたHDD2台を別PCに繋いでデータ比較すると分かるけど
内部データは一致するけど更新日とか諸々一致しないぞ
- 855 :722:2010/07/23(金) 18:34:48 ID:DxYtZdCL
- >>843
FDにドライバいれて、F6インスコでもだめだったので、F6回避ツール使ってもだめだったんじゃないかと思います。
まあ、無事解決してよかったっす。
- 856 :Socket774:2010/07/23(金) 20:06:34 ID:JAXgVzOs
- >>852
Hitachi Feature Toolとか各メーカから出てるツールならいけるかと。
- 857 :Socket774:2010/07/23(金) 20:08:18 ID:JAXgVzOs
- Drive Fitness Testだったなスマン。
- 858 :Socket774:2010/07/23(金) 22:30:41 ID:6tTbeP0/
- >>855
お前の選んでるドライバーが原因
- 859 :Socket774:2010/07/24(土) 00:06:59 ID:DmITD04T
- オンボRAIDO*HDD4台だとWriteはまずまずかな
CrystalDiskMark 3.0 (C) 2007-2010 hiyohiyo
-----------------------------------------------------------------------
* MB/s = 1,000,000 byte/s [SATA/300 = 300,000,000 byte/s]
Sequential Read : 344.756 MB/s
Sequential Write : 279.025 MB/s
Random Read 512KB : 48.690 MB/s
Random Write 512KB : 103.461 MB/s
Random Read 4KB (QD=1) : 0.616 MB/s [ 150.4 IOPS]
Random Write 4KB (QD=1) : 4.218 MB/s [ 1029.7 IOPS]
Random Read 4KB (QD=32) : 2.087 MB/s [ 509.5 IOPS]
Random Write 4KB (QD=32) : 5.381 MB/s [ 1313.7 IOPS]
Test : 1000 MB [D: 0.0% (0.3/1862.8 GB)] (x5)
Date : 2010/07/23 23:50:58
OS : Windows XP Professional SP3 [5.1 Build 2600] (x86)
- 860 :Socket774:2010/07/24(土) 03:23:14 ID:P2mdArqI
- ICH11ではUSB3.0とSATA3.0がデフォになるらしいな
RAID10が4台以上で組める様になりそうだ
- 861 :Socket774:2010/07/24(土) 04:29:09 ID:pxgKPWAH
- いつ出るかが問題じゃないか
そして、今でも4台は可能じゃなかった?6台は知らないけど
- 862 :Socket774:2010/07/24(土) 04:35:48 ID:dpHPpoB2
- >>860
>ICH11では
次はICH12です。
>SATA3.0がデフォになる
SATA600です。
>RAID10が4台以上で組める
5台以上の間違い。
5台以上組めないのは速度の問題じゃ無いので無理。
0点
- 863 :Socket774:2010/07/24(土) 06:40:33 ID:oqh6Hp4y
- >>862
文章の書き方がなってない、人として
0点
- 864 :Socket774:2010/07/24(土) 07:25:57 ID:DmITD04T
- オンボRAID0 2.5インチHDD6台
CrystalDiskMark 3.0 (C) 2007-2010 hiyohiyo
-----------------------------------------------------------------------
* MB/s = 1,000,000 byte/s [SATA/300 = 300,000,000 byte/s]
Sequential Read : 312.961 MB/s
Sequential Write : 285.133 MB/s
Random Read 512KB : 34.318 MB/s
Random Write 512KB : 74.824 MB/s
Random Read 4KB (QD=1) : 0.430 MB/s [ 104.9 IOPS]
Random Write 4KB (QD=1) : 4.185 MB/s [ 1021.6 IOPS]
Random Read 4KB (QD=32) : 2.541 MB/s [ 620.4 IOPS]
Random Write 4KB (QD=32) : 5.209 MB/s [ 1271.8 IOPS]
Test : 1000 MB [D: 0.0% (0.2/2793.9 GB)] (x5)
- 865 :843:2010/07/25(日) 13:36:47 ID:3eI4vUpw
- >>855
今更の話だが、USB-FDDを繋げてF6連打でセットすればどんなマザーであってもそれでドライバちゃんと入るぞ
俺がOSインスコしようとしてた当時はFDDもHDDもDVDも無く、USBメモリだけだった
それでどうにかしてnLiteで統合をとしたんだが、結果としてこりゃアカンと
だからって訳じゃないけれどFDDですらダメというのは>>858の言うとおりだろう
- 866 :843:2010/07/25(日) 13:39:53 ID:3eI4vUpw
- ×FDDもHDDもDVDも無く
○FDDもDVDも無く
御免失礼
- 867 :Socket774:2010/07/25(日) 15:54:37 ID:otRMZWi/
- 最近のマザーのSATAコネクタ最大数は9か
そろそろ10個付けたやつが出てきそうだな
- 868 :Socket774:2010/07/25(日) 16:08:08 ID:mXonXz0o
- aruyo
- 869 :Socket774:2010/07/25(日) 16:18:00 ID:3GH/8+Qk
- >>867
そこまで増やさなくても良いから、ポートマルチプライヤに対応して欲しいな。
- 870 :Socket774:2010/07/25(日) 18:21:43 ID:MjuXvk7H
- オンボRAID0 3.5インチHDD6台
CrystalDiskMark 3.0 (C) 2007-2010 hiyohiyo
-----------------------------------------------------------------------
* MB/s = 1,000,000 byte/s [SATA/300 = 300,000,000 byte/s]
Sequential Read : 533.219 MB/s
Sequential Write : 474.183 MB/s
Random Read 512KB : 44.547 MB/s
Random Write 512KB : 125.511 MB/s
Random Read 4KB (QD=1) : 0.619 MB/s [ 151.2 IOPS]
Random Write 4KB (QD=1) : 3.605 MB/s [ 880.0 IOPS]
Random Read 4KB (QD=32) : 3.050 MB/s [ 744.7 IOPS]
Random Write 4KB (QD=32) : 3.153 MB/s [ 769.7 IOPS]
Test : 1000 MB [D: 0.0% (0.2/5587.9 GB)] (x5)
- 871 :Socket774:2010/07/25(日) 18:23:50 ID:J09wqmlU
- すげー
2秒で1Gか・・・
- 872 :Socket774:2010/07/25(日) 18:40:10 ID:6k5ZTbmi
- Random Read 512KB : 44.547 MB/s
じゃ遅過ぎだな・・・HDDじゃこんなもんかね?。
- 873 :Socket774:2010/07/25(日) 18:46:24 ID:J09wqmlU
- そりゃあ10MB以下のファイル書き込んじゃだめだろ、HDDは
- 874 :Socket774:2010/07/26(月) 16:46:28 ID:r40lhH/X
- SATA3.0って別に間違いじゃないんじゃないの?
- 875 :Socket774:2010/07/26(月) 18:04:00 ID:cAYBi1L9
- ?
とりあえず、SATA 6Gbps って書くのが正解らしいよ
- 876 :Socket774:2010/07/26(月) 19:46:48 ID:mSVgMm2w
- 正解というより
少なくとも日本の記事では3.0と書くと紛らわしいから
6Gbpsと表記してるだけ
- 877 :Socket774:2010/07/26(月) 22:13:22 ID:r40lhH/X
- http://www.google.co.jp/search?hl=ja&q=sata3.0&lr=lang_ja
6Gbpsの方がよっぽど違和感あるけどなぁ。速度の話でしょ。
規格としてはSATA3.0で正解でしょ。
- 878 :875:2010/07/26(月) 22:14:47 ID:cAYBi1L9
- SATA3.0 = 6Gbps じゃないって10年前に死んだじっちゃんが言ってたからさぁ
- 879 :Socket774:2010/07/26(月) 23:53:57 ID:UvZ6LMAC
- 一時期パッケージとかに書かれてた、SATA IIや、SATA III、SATA Gen3って書くのは
やめましょう、って話じゃ無かったかな?
SATA II = SATA Revision 2.xでは無いから。
今はSATA Revision x.xって書くのが、正確なはず。
というか、そう書かなきゃダメ!って
SATA-IOが言ってるんじゃ。
>>878
Revision 3.0謳うなら、6Gbpsで動かなきゃ、
ダメじゃね?
規格書読んでないけど。
- 880 :Socket774:2010/07/27(火) 00:22:18 ID:e4QLsoUU
- 6Gbpsは理論値で
どこかが検査して規格通りに作られてる物を認定するって
形だったと思うけど
SataU-1.5Gbpsとかもあったし
まぁ通じれば何でも良いけどな
- 881 :Socket774:2010/07/27(火) 23:39:36 ID:Pi1vToU5
- 2TのHDD三発でRAID5を作ろうと思ってるのですが、WDとHGSTのどっちで組むのがいいでしょうか?
WDの方は最近値段も安く発熱も少なそうだから良いかと思ったのですが、AFTだのなんだのあるからやめた方が良いのでしょうか?
ちなみに環境はwin7(x64) 戯画のX58のマザーです。
宜しければどなたかご助言頂けるとありがたいです。
- 882 :Socket774:2010/07/27(火) 23:50:49 ID:r5VI7D7q
- >>881
WD20EARSの事を言ってるなら速度目的でこいつを買うのは絶対にやめた方が良い
糞遅いから倉庫用途にしか使えない
- 883 :Socket774:2010/07/28(水) 00:12:03 ID:TpDpWQSJ
- とりあえず
オンボで RAID5 は微妙(という話)なので
RAID10 あたりに変えた方が
- 884 :Socket774:2010/07/28(水) 00:20:53 ID:7BxZt0MO
- オンボRAID5の書き込み自体が遅いからWDでも問題ないけど
WDのは低速病があるから気をつけるくらいじゃ
(最近HWが変わって改善されてるなら無問題)
オンボRAID5は微妙じゃなく管理が大変なのとか書き込みが極端に遅い
などの性質を知って使うなら別に悪くない
- 885 :Socket774:2010/07/28(水) 09:22:48 ID:BTG8LOM5
- 静音と冗長を求めてWD20EARSでRAID1組んでるけど、結構静かというか氷室に入れると無音に近い。
無音って事はないけど、そこらの7200rpm+氷室に比べたら無音並みに静かって事で。発熱も少ないし。
なもんで、WD20EARSはRAID1向きだとおもいまっせ。
で、最近のWD20EARSは低速病無いっぽい。4台使ってて1台もなってない。
- 886 :Socket774:2010/07/29(木) 17:45:22 ID:hkD4eMso
- 低速病なんて元々ないって。
- 887 :Socket774:2010/07/29(木) 18:06:00 ID:PnSdI0aJ
- XPでなんか不具合があったらしいじゃん、どうでもいいけどww
- 888 :Socket774:2010/07/29(木) 21:25:40 ID:B3CeAdFm
- すみません質問です。
VAIOのモデルpcv-e42nというパソコンを友達が使用しまいまして、
HDDを標準で2台積んでいて、1台壊れました。認識しません。
もう一個のHDDのデータだけでも抜こうと思ったら、HDDのパーティションは見れるのですが、
中身を見れず、メーカーに確認したらRaid0のストライピングだそうです。
もうどうしようもないですかね?
つーかこんな仕様はアリなの?ひどすぎないですか?
分解してったら窒息型のケースにストライピングって・・・
- 889 :Socket774:2010/07/29(木) 21:30:17 ID:MjqA2Fva
- >>888
ノートPC板がありますのでそちらのVAIOスレッドで訊いてください。
というか、ストライピングでしたら、1台壊れたら復旧は無理です。
何十万円も出すならば、ハードウエアの故障でも受け付けるデータ復旧会社もあるようです。
- 890 :Socket774:2010/07/29(木) 21:47:12 ID:kpo7zIq6
- 型番も正しくないと思うんだが
ストライピングはデータが細切れになってますので
以前このスレだったか
パーティションを解放してしまったのを
自力で拾うこともできるよって言う人もいたけど
業者で部品交換した上で
そういう作業やってもらおうとすると多分すごい金額になる
- 891 :Socket774:2010/07/29(木) 21:49:07 ID:pWTmQGJM
- HDDのRaid0モデル?
SSDじゃなくてか?
でもSSDなら片方だけ壊れるって事はあり得ないからなぁ〜
- 892 :Socket774:2010/07/29(木) 21:53:30 ID:B3CeAdFm
- >>889>>890
すみませんありがとうございます。
モノは
ttp://www.priceman.jp/cid125969/d/13579773.html
これだと思うんですけど、やっぱり駄目ですよね。
もうソニーを呪うしかないですね。
なんでストライピングなんて仕様にしたんだろ・・・・気が狂ってるとしか思えない
データ復旧会社は視野に入れてません。
値段の想像がつくので・・・・
子供の写真が入ってたそうです。
明日言うのがキツいなぁ・・
- 893 :Socket774:2010/07/29(木) 22:05:43 ID:MjqA2Fva
- >>892
デスクトップ一体型なんですね。では、パソコン一般板でしょうか。
パソコンはいつか壊れるものです。書き込み可能なDVDドライブが
付いてたようですし、バックアップの大切さをアドバイスしてあげてください。
写真だけなら USBメモリにでもコピーできますし、今回は残念ですが…
- 894 :Socket774:2010/07/29(木) 22:12:47 ID:kpo7zIq6
- バックアップを取ってなかったのなら
ストライプでなくても大事なデータを失う可能性は高かったのでは?
HDD でも SSD でもいつ壊れてもおかしくない
自分は普段から周りの人に「バックアップだけはしておけ」と言ってます
調子悪くなったら自分のとこに担ぎ込まれるのはわかってるので
その予防線ですが
他人の PC のサルベージ作業はホント精神的に参るので
- 895 :Socket774:2010/07/29(木) 23:43:44 ID:UDqlGUEr
- マザーボード:HA07-ULTRA-LF(AMD790GX+SB750)で組立中なのですが、
SSD2台をRAID0にしようと思いました。
しかし、BIOSでOnChip SATA TypeをRAIDに設定し、ctrl+fでRAID BIOSからRAID0を設定したところ、
次の再起動以降RAID Option ROMの画面で止まるようになってしまいました。
起動時にdelやctrl+fを押していてもダメで、その画面に直行します。
マザーボードのジャンパピンで設定をリセットすればdelでBIOS設定画面に入れるようにはなりますが、
RAIDを有効にすると今度はRAID BIOSにも入れずに同様になります。
なお、RAID Option ROMの画面ではModeが2+0 RAID0、StatusがFunctionalと表示されています。
これは何が問題なのでしょうか。
- 896 :Socket774:2010/07/29(木) 23:50:27 ID:PnSdI0aJ
- それRaid0にしてなくね?
- 897 :Socket774:2010/07/30(金) 04:08:04 ID:n1JnAVx9
- >>888
RAID0って事は1〜10のデータで構成される写真があったとしよう
HDD1に奇数の5つ、HDD2に偶数の5つを保存する仕組みだから
壊れた方のHDDからデータを抜き出す事ができたら部分的にでも復元可能
>>895
SSDを一度初期化したら?
SSDに限らずHDDでもRAIDアレイとして設定すると
OSが使用しない部分のどこかにRAIDアレイのデータを書き込むから
初期化でキレイにしてから最初からやり直してみて
- 898 :Socket774:2010/07/30(金) 06:41:51 ID:vZDBHCq7
- 初期化の前に
一度RAIDを解除してやり直し
- 899 :Socket774:2010/07/31(土) 19:30:59 ID:ih3rJ7LB
- >>2059
ichのRaid10って現状4台までだけど
SB850とかは何台までなん?
- 900 :Socket774:2010/07/31(土) 19:39:25 ID:mHJN6ae5
- ロングパスだな!
- 901 :Socket774:2010/07/31(土) 20:00:37 ID:ih3rJ7LB
- スマン。アンカは気にしないで。
- 902 :Socket774:2010/07/31(土) 23:10:28 ID:aakVlA9F
- おk
- 903 :Socket774:2010/08/01(日) 03:45:54 ID:3JogIZw9
- >>899
SB850のRAID10は6台までいける。
ってかICH10Rでも6台イケるぞ?
なんか勘違いしてね?
- 904 :Socket774:2010/08/02(月) 22:26:46 ID:1hB69liD
- データがすでに入っているドライブをもう一個買ってきてRAID1+0を構築すると
データは初期化されますかそれても問題なく構築できますか?
- 905 :Socket774:2010/08/02(月) 22:42:18 ID:yDEvUmyy
- >>904
メモリが本体で中身は消し忘れのおまけですって売ってるエロ画像とか割れ物のこと?
- 906 :Socket774:2010/08/02(月) 22:42:53 ID:AXpLt/x3
- WESTERN DIGITAL WD5000AAKSを2台でraid0すれば体感速度的に実感出来ますか?
- 907 :Socket774:2010/08/03(火) 06:33:43 ID:TQWfTMKO
- 出来ない
- 908 :Socket774:2010/08/03(火) 08:19:31 ID:t/rpO482
- >>904
RAIDについて勉強しなおした方が良いんじゃ?
ICHなら既存HDD1台で同じ容量のHDDを1台買ってきてRAID1にするなら
ミラー元さえ間違わなければ消えない
>>906
OS起動とゲームの蔵読み込みは体感でも早くなった
新規でそのHDD買うなら500プラ・667プラのHDDを買ったほうが良い
- 909 :Socket774:2010/08/03(火) 12:40:58 ID:j5I5//6f
- 今日OS上でRAID組んで初めて気が付いたけど
ICHだと1台運用から追加して複数RAID0にした場合
データそのままでRAID0にできるんだね
いつもBIOSでやってたから気づかなかった
- 910 :Socket774:2010/08/03(火) 13:02:12 ID:Cr+Mg1AA
- >>909
OS入りのドライブを後からHDDを追加してRAID0運用?
無理かと
- 911 :Socket774:2010/08/03(火) 15:40:49 ID:piHn5dYU
- PC:HP Z800
OS:Windows Vista Business 64bit
RAID:ICH10R (Intel Rapid Storage Technology 9.6.0.1014)
HDD:WD740GD (2台) (RAID1)
上記環境のRAID1ボリュームにおいてCrystalDiskMarkを実行すると、
シーケンシャルがHDD単体(60MB/sくらい)のときの半分くらいの数字
しか出ません。HDTUNEだと単体に近い速度が出るのですが・・・
RSTでキャッシュは有効にしています。
他に設定すべき箇所があるのでしょうか?
それともRAID1だと、このくらいの速度なのでしょうか。
- 912 :911:2010/08/03(火) 15:41:30 ID:piHn5dYU
- HDTUNE 2.55
HD Tune: Intel Raid 1 Volume Benchmark
Transfer Rate Minimum : 39.2 MB/sec
Transfer Rate Maximum : 58.7 MB/sec
Transfer Rate Average : 50.3 MB/sec
Access Time : 8.7 ms
Burst Rate : 1207.5 MB/sec
CPU Usage : 2.9%
- 913 :911:2010/08/03(火) 15:42:15 ID:piHn5dYU
- CrystalDiskMark 3.0 x64
Sequential Read : 26.880 MB/s
Sequential Write : 25.129 MB/s
Random Read 512KB : 24.653 MB/s
Random Write 512KB : 11.306 MB/s
Random Read 4KB (QD=1) : 0.750 MB/s [ 183.0 IOPS]
Random Write 4KB (QD=1) : 1.576 MB/s [ 384.7 IOPS]
Random Read 4KB (QD=32) : 1.548 MB/s [ 377.9 IOPS]
Random Write 4KB (QD=32) : 1.545 MB/s [ 377.1 IOPS]
Test : 1000 MB [E: 14.7% (10.2/69.2 GB)] (x5)
Date : 2010/08/03 12:32:46
OS : Windows Vista Business Edition SP2 [6.0 Build 6002] (x64)
- 914 :Socket774:2010/08/04(水) 00:51:06 ID:9Lg0hTKD
- GIGAのGA-X58-UD3Rですが、ICH10Rに1TのHDDを2台つないで、250GBをRAID0でOS用に、
残りの750GBをRAID1でデータ用にという変則的な使い方をしようとしているのですが、
DISKが1台壊れたときに、RAID1側は残った1台で修復可能なのでしょうか。
パーティションは、BIOS側で切っています。
前のPCがHDD道連れにお亡くなりになったので、ミラーしないと不安でならないので。
- 915 :Socket774:2010/08/04(水) 01:23:52 ID:EBtCkEA+
- >>911
マザーとかチップが不明だから何ともだけど
このスレで何度か速度が出ないっという書き込みがある
気にしなくても良いんじゃ
>>914
可能でRAID1だけ残る
- 916 :Socket774:2010/08/04(水) 02:08:23 ID:9Lg0hTKD
- >>915
ありがとございます
安心してパーティション切れます
- 917 :Socket774:2010/08/04(水) 19:00:08 ID:s0igK51K
- ミラーの前にバックアップ考えた方がいいよ。
論理障害にはミラー意味ないから
277 KB
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.04.02 2018/11/22 Walang Kapalit ★
FOX ★ DSO(Dynamic Shared Object)