■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
【日立】 HGST 友の会 Part89 【HDD】
- 1 :Socket774:2009/12/25(金) 10:46:41 ID:7Ou+9mLE
- HitachiGST(HGST)のHDDに関するスレです
質問する前にテンプレ(>>2-10付近)をよく読むこと
解決したらその報告や解らなかった点を報告するとなお良し
前スレ
【日立】 HGST 友の会 Part88 【HDD】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1260782063/
関連サイト、よくある質問等は>>2-10を参照
- 2 :Socket774:2009/12/25(金) 10:47:33 ID:7Ou+9mLE
- ■関連サイト
公式
ttp://www.hitachigst.com
各種ツールのダウンロード
ttp://www.hitachigst.com/hdd/support/download.htm
各種データシート(詳しい情報はOEM Specificationに記述有り)
ttp://www.hitachigst.com/tech/techlib.nsf/pages/main?OpenDocument
HGST製ツール使用方法及びDTLAファーム他HDD関連情報
ttp://shattered04.myftp.org/
■ツールの使い方と解説サイト
Q. ディスクが正常かチェック、もしくは消去したい。
「Drive Fitness Test」をダウンロードして実行してください。
ttp://www.hitachigst.com/hdd/support/download.htm
Drive Fitness Test(Hitachi,旧IBM)でのHDD診断方法
ttp://shattered04.myftp.org/pc_09.html
Q. HDDの設定(シーク・転送モード・省電力・最大容量)を確認、変更したい。
「Feature Tool」をダウンロードして実行してください。
ttp://www.hitachigst.com/hdd/support/download.htm
FeatureTool(Hitachi,旧IBM)でのHDD静音化方法
ttp://shattered04.myftp.org/pc_05.html
- 3 :Socket774:2009/12/25(金) 10:49:16 ID:7Ou+9mLE
- ■よくある質問(FAQ)
トラブルの対処・暫定の項も参照してください。
Q. カッコンとかカチャって音がします。もしかして壊れた?
不定期に1回のみ鳴るのはサーマルキャリブレーションの音。
T7K250後期から猫鳴きの変わりにこの音が鳴ります。
電源投入時やAPMにてUnload Idleが有効な場合はヘッドがロードされる音です。
連続して鳴る場合は何らかの故障や不良ですので交換してください。
Q. SATAモデルは2箇所電源繋げるけど両方挿しておk?
OK、死亡フラグゲット。両方刺した結果破損した人(Part46 298)も。
P7K500からSATAのみになった模様。
Q. 猫,猫鳴きって何?
7K250の前期ロットではサーマルキャリブレーションが猫の鳴き声のように聞こえました。
Q. RMAないの?
国内販売品に関しては適用できません。購入店や代理店の保障のみになっています。
海外購入品で海外でお住みの方であれば可能です。
- 4 :Socket774:2009/12/25(金) 10:50:07 ID:7Ou+9mLE
- ■トラブルの対処
暫定に最新情報が含まれます。
Q. SATA2モデルを買ってきたが認識されない。又は3Gbps転送になってない。
一部チップセットの実装ミスによりSATA2との互換性に問題があります。(他社HDDも同様)
VIA VT8237/VT8237R/VT6420/VT6421L(VT8237A/VT8237R+は大丈夫) 、SiS760/964
T7K250の工場出荷時は[Up to 1.5GB/s]、[Disable] になっています。
7K160,T7K500以降の工場出荷時は[Up to 3.0GB/s]、[Disable]です。
上記チップセット環境で3Gbpsモードに設定されていた場合、
設定ツールからも認識されなくなりその環境では修復不能になります。
ただし、玄人志向のSATAD-IDEを利用してPATA接続で設定可能という報告もあります。
SATAD-IDE: ttp://kuroutoshikou.com/modules/display/?iid=181
情報源: ttp://itpc.blog87.fc2.com/blog-entry-6.html
転送速度を変更したい場合はFeature Toolを起動して変更したいドライブを選択、
[Features]>[Change SATA Settings]で3Gbpsモードに切り替えてください
[Max Transfer Speed]を[Up to 3.0GB/s]
[Spread Spectrum Clocking]を[Disable]でOKです。
両方選択しないとエラーになる上に再起動でなく、電源を落さないと反映されませんので注意してください。
解説: ttp://pc.nikkeibp.co.jp/article/NPC/20070316/265420/
Q. 3Gbpsにする時に出るSpread Spectrum Clocking/SSCって何?
電磁妨害(EMI)対策用のオプションです。
例えばVCCIのようなノイズ規制に引っかかった時に有効にするようです。
マザーのBIOS設定とセットで有効にすると効果が発揮されます。
トラブルを避けたいなら無効(Disable)がオススメ。
Q. Feature Tool/Drive Fitness Testが使えない。
古い特定バージョンでPioneerの光学ドライブとの相性が出ます。
最新版では解消しているので最新版を使用してください。
Q. VistaでFDを作成できないのだけど?
FD作成時にエラーで作成できません。Vistaの仕様変更が影響している模様。
CDイメージ版を利用するのが一番手軽です。
FD版がどうしても必要な場合はBinary diskette imageを落してTwRWでFDに書き込むと良いです。
ttp://www.twise.co.jp/download2.shtml
- 5 :Socket774:2009/12/25(金) 10:50:52 ID:7Ou+9mLE
- ■知ってると得する情報(TIPS)
Q. カリカリ・ゴリゴリうるさいです!
テンプレを参考にFeature Toolを起動して変更したいドライブを選択、
[Features]>[Change Acoustic Level]で切り替えてください。
[Test]選んでから矢印キーでスライダー動かすと効果が解り易いです。
もちろん静かにヘッドを動かすようになった分ランダムアクセスの速度は若干落ちます。
ちなみに今の所2段階しかないので191を選んだからといって128と速度が変わる訳じゃないです。
注:ver2.13からはこの機能が削除されたので、ダウンロードのURLを…ver213から…ver212に
書き換えてver2.12をダウンロードすることで利用可能
実例: ttp://blog.fab51.com/archives/2008/03/p7k500_low_rpm_idle.html
Q. USBやIEEE1394な外付けすると電源落ちなくて不便
Q. Windowsの省電力使うとOS入ってるHDDまで省電力になって嫌なんです。
Feature Toolを起動して変更したいドライブを選択、
[Features]>[Change Advanced Power Mode]で切り替えてください。
一定時間アクセスがなくなるとWindowsの省電力設定関係なく電源が落ちます。
また通常の省電力管理だと円盤が完全に止まるので復帰が遅くてイライラしますが、
円盤の回転数を60〜70%に落とすだけで復帰を比較的高速化出来るモデルがあります。
効果は結構あって、通常時と比べるとかなり冷えます。
- 6 :Socket774:2009/12/25(金) 10:51:35 ID:7Ou+9mLE
- ■暫定テンプレ項目(最新情報)
Q. ICHのAHCIモードでP7K500を使用しているがフォーマットが異常終了する。
Q. チェックディスクを行うとエラーが有ると報告される。
Q. 128GB/137GB境界を跨ぐアクセスをすると失敗する。
A. Intelの提供するIntel Matrix Storage Manager(ICHのドライバ)のバグのようです。
一部のFreeBSD等で使われるlibataドライバも同様の不具合を抱えています。
最新版では修正されていますので、該当者はアップデートしましょう。
ttp://www.hitachigst.com/hddt/knowtree.nsf/cffe836ed7c12018862565b000530c74/b531b8bce8745fb78825740f00580e23?OpenDocument
回避策
・Intelが不具合を修正したドライバを使用する(Ver 8.2以降)
・VistaでMicrosoftが提供するAHCIドライバを使用する。(確実)
・ICH以外のJMicron、nForce等で利用する。(確実)
・AHCIモードを使用せずIDE互換モードで使用する。
・BigDriveの境界を避けたパーティションを切る(127GB&空白&336GB等)(要知識)
・クイックフォーマットでお茶を濁す(要注意)
- 7 :Socket774:2009/12/25(金) 10:52:17 ID:7Ou+9mLE
- ■Advanced Power Mode(APM)の解説
T7K500/T7K250/7K500/7K400の場合Feature Toolでは左が0x00、右が0xFE
0x00 : APM : 無効
0x01〜0x7F : 低電力モードに移行し、円盤回転速度を減速(60〜65%)する迄の時間T1を指定する(*1)
0x80〜0xBF : 低電力モードに移行する迄の時間T2を指定する(*2)
0xC0〜0xFE : 省電力機能を無効化 (APM無効にしたのと同じ)
(*1)低電力モード移行迄の時間はT2で設定した値となる
一度も設定したことが無い場合は最短の0x80(2分)とみなされる
つまり、両方の時間を設定したい時はT2設定後にT1を設定する(2回設定する)
(*2)低電力モードになるとヘッドは格納される
ヘッド格納後も円盤は通常速度(100%)で回転する
(T2設定だけでは円盤速度は変化しない)
それぞれの時間の計算方法:(16進数で有る事に注意)
円盤減速迄の時間T1:
最短で600秒(10分)、0x40に+1する毎に+1分。(0x01〜0x3Fは0x40を設定したのと同じ扱い)
早見表: 0x01〜0x40:10分 0x45:15分 0x4A:20分 0x4F:25分 0x54:30分 0x63:45分 0x72:60分 0x7F:73分
低電力モード移行迄の時間T2:
最短で120秒(2分)、0x80に+1する毎に+5秒
早見表: 0x80:2分 0x8C:3分 0x98:4分 0xA4:5分 0xB0:6分 0xBC:7分 0xBF:7分15秒
- 8 :Socket774:2009/12/25(金) 10:53:06 ID:7Ou+9mLE
- ICH互換性情報: ttp://www.intel.com/support/chipsets/imsm/sb/CS-020680.htm
HGST互換性情報: ttp://www.hitachigst.com/hdd/support/info/integrat.htm
・ATIのSB450サウスチップセットでS-ATAの3.0GB/s<>1.5GB/s切り替え時にトラブルの報告があります。
ソース:Part44 492〜500前後 ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1188476927/492-500n
どうやっても1.5GB/sに切り替え出来ない場合はSSCを無効(Disable)ではなく有効(Enable)で設定してみてください。
Feature Toolの一部設定項目は「電源を入れなおすまで反映されない」物があります。
転送速度が反映されないと騒ぐ前に電源を一旦落すこと(英文メッセージ嫁)
同様にSATAの転送速度切り替えを設定すると警告が表示されるのも仕様です。(これも英文(ry)
・容量によってシーケンシャルリード時の最大転送速度が違います。
軍資金に余裕があるならちょっとランクアップした方が良いかも。
ちなみに密度の壁を超えなければあまり差はないです。
T7K500:遅い 250GB < 400GB < 密度の壁 < 320GB < 500GB 速い
P7K500:遅い 400GB < 320GB < 密度の壁 < 250GB = 500GB 速い
(信じる者は掬われる)
7K1000.B:遅い 250GB < 密度の壁 < 160GB = 320GB < シーク速度の壁 < 640GB < 500GB = 1TB < 密度の壁 < 750GB 速い
- 9 :Socket774:2009/12/25(金) 10:57:45 ID:7Ou+9mLE
- ■HDS722020ALA330 (2TB)をWindows XPかつIDEモードで使用すると、同一ドライブ内コピー・デフラグなどが異常に遅くなる
7K1000.C A7K1000 等でも報告有り。原因はAHCIつかNCQにキャッシュアルゴリズムが最適化されたことらしい
詳細未確認・議論中
回避策
・AHCIモードで使うか、OSをVista以上に変える
- 10 :Socket774:2009/12/25(金) 11:00:24 ID:fpxr0nDA
- XPなんて自分のPCで使ったことない俺には関係なかったな
しかし2Tもいらんわ・・・
- 11 :Socket774:2009/12/25(金) 11:03:40 ID:7Ou+9mLE
- テンプレ終わり
>>9は次スレまでに決定版を考えといてくださいな。
- 12 :Socket774:2009/12/25(金) 11:04:42 ID:1W08eyrQ
- >>11
(^^)ノ~~
- 13 :Socket774:2009/12/25(金) 11:07:08 ID:pIsXNLbN
- / / .i ,' .,' ト ゙、 '、. ゙、 '、 ヽ、ヽ\ヽ i/ /
.,' i .i ! ! ! ハ .i、 ,ル--,、、 ゙、 ゙、'、、 ゙、ヾ、゙v',ノ , '
, .i l l _i、- -ト. i ', !゙r'´ !゙, ',゙,`ヽ、i ゙,. ゙,ヽ ',. ゙,'、゙、 , '
i. l. !,r'".i| 'l ,' ! ' i ,j、L_l',i ', i. i i. ゙、.i ゙,゙、', , ' >>1のお兄ちゃんは乙
!. l ', ', !', ,,,'_ト./ ! ,' r',r''‐=-ヽ,',. ! l l ',l ゙、',゙, , '
l ', ',ヾ,r''-=:-、、 '/ リ ト-イiii::バi. ,i ,i ハ ! ',゙,i / ケースの共振と本体の異常振動の、
', ゙, ',,i ト-イiii:::ハ ' !ゞ::!r''::リ,l. ,'.! ,'.j/ ゙,', レ!゙ 見分けつかないおにいちゃんと
i. ', 'l{. !ゞ::!!r''リ 、. ヽ-==' ,'イ.,'/.メ; .i',', !.! 何でもかんでもHDDケースに入れて
', ./ '、 ', `‐-‐ ' ,-‐ ''', j,'/ i. ,' ',', ., HDD壊す静音厨のお兄ちゃんはばいばーい!
', ゙ 、ヽ 、. ', { } ,. '" .l.,' i ! . 落ち目の海門厨と未練がましい幕懐古厨と
'、'、``、゙、 ゙、. ゙、 ノ ,、‐'"i !', ' ',.! /. 廃人ラプたんズと割れ専WD厨もばいばーい!
. ' ,ヽ, ヽヽ ヽ`' ‐- 、、,`,,´、-ヤ ', ゙, , ' i.!,.'. 俺のHGSTはカッコンってバカの一つ覚えを
ヽ、\ヽ\ ヽ,、ゝr'ヽ ハ ', ', , ' j,' . 繰り返す工作員のおにいちゃんもばいばーい!
ヽ. ヽ`,>ト、v .! ノ ゙, ゙、 ', ./ / あと寒チョンが冷えるとか笑かしてくれる朝鮮人と
/ l i\iヽ、, /,、‐' ヽy' 私に(^^)ノ~~してるおじちゃんもばいばーい!!
- 14 :Socket774:2009/12/25(金) 11:08:48 ID:1W08eyrQ
- >>13
(^^)ノ~~
- 15 :前スレ 998:2009/12/25(金) 11:15:35 ID:/vh4CIxE
- AHCI に切り替えて計測しなおしてみた。
IDE モードより遅くなりました\(^o^)/
time tar -xpf ports.tar -C /mnt
3.075u 14.345s 4:48.96 6.0% 77+1524k 5864+340800io 2pf+0w
4分48秒…
ちなみに、tar 展開中の iostat:
tty ad8 cpu
tin tout KB/t tps MB/s us ni sy in id
0 44 8.08 1871 14.76 0 0 5 0 95
0 130 7.97 2106 16.39 1 0 4 2 94
0 44 6.47 1817 11.48 2 0 4 0 94
0 44 6.82 2123 14.14 0 0 5 1 93
0 44 6.92 1820 12.29 0 0 6 2 93
0 44 8.53 1900 15.83 0 0 4 2 94
0 44 5.93 1511 8.75 0 0 3 1 96
0 44 4.59 626 2.81 0 0 2 0 98
0 43 6.77 378 2.50 0 0 0 0 100
0 44 6.53 420 2.68 1 0 2 0 97
0 43 6.61 485 3.13 1 0 1 0 99
0 43 6.40 489 3.05 0 0 1 0 98
0 43 6.56 490 3.14 0 0 1 0 98
0 43 6.85 536 3.59 0 0 1 0 99
0 43 6.87 500 3.36 0 0 1 1 98
0 43 6.77 514 3.39 0 0 0 0 99
0 43 7.18 496 3.48 0 0 0 0 99
0 43 6.99 633 4.32 1 0 2 1 97
0 43 6.65 662 4.30 0 0 2 0 98
0 43 7.91 683 5.27 0 0 4 0 95
0 43 6.43 624 3.92 0 0 1 0 98
0 43 6.89 618 4.16 0 0 4 0 96
0 43 6.95 551 3.74 0 0 2 0 98
0 43 3.11 1836 5.58 0 0 4 2 93
- 16 :Socket774:2009/12/25(金) 11:18:49 ID:WVldMx6v
- 3.5インチは今年も新型が投入されたけど2.5インチは1年以上音沙汰なしだね。
そろそろ2.5インチの新型来ないかな。どこかで新型のニュースでてたりする?
- 17 :Socket774:2009/12/25(金) 11:21:51 ID:fpxr0nDA
- 2.5インチでHDDのメリットなんてもう少ないんだからSSDに逝っチャイナ
- 18 :Socket774:2009/12/25(金) 11:41:05 ID:VQbi0AXZ
- SASは2.5が主流だよ
- 19 :Socket774:2009/12/25(金) 11:41:36 ID:WVldMx6v
- いや、ノートPC単体で大容量が欲しいんだ。
速度はそこまで必要ないんだよ。
今、載ってるのがHGSTの120GのでCrystalDiskMarkで速度35Mぐらいで不満はない。
最新の500Gのやつでは80Mぐらいでてるらしいね。
海外で移動とかが多いと物が増えるとめんどくさいんだ。
できたら必要なデータ全部がノートに入ってしまえる容量が欲しい。
毎度参考データのためにメディア交換とか外部接続とかしたくないしね。
新型が2.5インチHDDで1Gだったら2万でも買う。
- 20 :Socket774:2009/12/25(金) 11:45:06 ID:7Ou+9mLE
- >>19
だいぶ枯れてる5K500.Bの500Gが8k弱くらいか?
7k500の500Gは売ってた時で12kだった
>新型が2.5インチHDDで1Gだったら2万でも買う。
ずいぶん強気だなw
- 21 :Socket774:2009/12/25(金) 11:47:56 ID:k7W1cb6E
- >>19
2.5インチHDDで1000G分売ってやるから、2000万を払え
- 22 :Socket774:2009/12/25(金) 11:48:05 ID:WVldMx6v
- 書き込んだ後、気が付いて戻ってきたらすでにレスがw
>>19は1Gじゃなくて1Tだった。
- 23 :Socket774:2009/12/25(金) 12:12:07 ID:F2YrNFrz
- /゙ヽ __ ,...
!;:..ヽ\ |● | ,/'.,:|
';:,:..ミシ"''|r;;;;;┘;;''ぐ/.:. .;|
,}.:''~::;:;:;;;;」l;;;;;_;;;;:,;::ヾ、;.;.:.ミ
[ ̄ ● ´~"'''‐ ::;;`ミ
};;;;:三;;: ̄ ̄~';;;;;- ...,,__ ノ
} ゙てじハ: ;'ハiり >;;;;:;;:ゝ
____ミ ゙`"¨〉 '^"''":::::;;;;;;:ミ_ <やっぱHDDはHGSTだニャー
_... -‐_.ニ‐: :丶_ノ: : :ニ二._千‐- 、
'´ ,.o:''-.,,`ー'ー-- _,. ‐''"::(`丶
, -‐''"::::@:l:::l´゙゙'''''''~´ /::::::/:::`ヽ、__
!:ヽ:::::::::::::::::l:::! |:::::::i:::::::::/:::::::::`ヽ
ノヽ:::::::::::::@:|::| |:::::::|::::::::::::::::::::::_}
/:::::::::`;:::::::::::::::l/ /`'ー-、 |::::::!:::::::::/´ ● |
/::::::::::::::|::::::::@::V/__鼎__/__|:::::|::::::::::!"´ ̄ ̄`!
/:::::::::::::::::!:::l:::::::::::|::::::::::::::::::::::|::::|:::::::::|::::::::::::::::::::}
;'´ ̄`ヽ:/|::ノ::::@!:|ー‐rー┰―l::::|:::::::::}' ̄ ̄`ヽ;;」
;' ,' |':::::::::ノ:::|--仄---|:::|:::::::::} }
- 24 :Socket774:2009/12/25(金) 12:19:54 ID:qqTUNjkd
- 音がうるさいって人、録音環境があったら普通のHDDと問題のHDDの音撮ってみてくれないだろうか。
勿論マイク定位置、同条件で。
- 25 :Socket774:2009/12/25(金) 12:42:09 ID:zTbw6Few
- ファイル鯖として3台程2TB買ってML115に詰めようと思うんだがファイル鯖用としては最適?
- 26 :Socket774:2009/12/25(金) 12:52:14 ID:qfCnEwI0
- 2TのHDDとしてはCP非常に高いし
シーケンシャルライトも70MB/s前後(Win7AHCI)だしいいんじゃない
- 27 :Socket774:2009/12/25(金) 12:57:18 ID:J2aXhzKq
- 70?今時のHDDってシーケンシャルそんなに低かったか?
- 28 :Socket774:2009/12/25(金) 13:05:04 ID:nkgagi9h
- そんなに遅くないよ
http://img.kakaku.com/images/Review/000/013/13893_m.jpg
- 29 :Socket774:2009/12/25(金) 13:32:44 ID:LW1u/aw2
- >>13
おはよう
- 30 :Socket774:2009/12/25(金) 13:40:22 ID:pAIzxVh2
- >>13
(^^)ノ~~
- 31 :Socket774:2009/12/25(金) 13:59:50 ID:FAk7VGus
- >>25
放置してたG1に7台積んでソフトウェアRAID(RAID-5)組んだら
CPUが非力すぎて泣けてくる。まぁお遊びだから良いんだけどさ。
シーケンシャルリードは普通の速度が出てるわ。
- 32 :Socket774:2009/12/25(金) 14:01:21 ID:sHGXmLnq
- >>15
\(^o^)/
これがHGSTの火なのか!
- 33 :Socket774:2009/12/25(金) 14:03:02 ID:qfCnEwI0
- あ、すまん
実測というかドライブ間コピーのときの表示
fastcopyやOSのコピー速度はWin7だと大差ないね
- 34 :Socket774:2009/12/25(金) 14:13:09 ID:p9ZRCZd5
- >>13
(^q^)ノ~
- 35 :Socket774:2009/12/25(金) 14:35:50 ID:QKOzWPWD
- HDDコントローラがInfineonのHDD関係部門がLSIに売られて
Infineon設計からLSIに移ったからその辺で問題があったのかもしれないね。
- 36 :Socket774:2009/12/25(金) 14:41:01 ID:LAtaU0uh
- >>13
(^^)ノ~~
- 37 :業物 ◆Dr.SV/Rx9o :2009/12/25(金) 14:43:57 ID:3FtchGUp
- >>26-28
Sequential Read : 126.594 MB/s
Sequential Write : 126.076 MB/s
Random Read 512KB : 20.417 MB/s
Random Write 512KB : 51.142 MB/s
Random Read 4KB : 0.675 MB/s
Random Write 4KB : 1.335 MB/s
Test Size : 1000 MB
| | ∧
|_|Д゚) Win7x64 SB710(AHCI)だとこんな感じ。
|文|⊂)
| ̄|∧|
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
- 38 :Socket774:2009/12/25(金) 15:06:21 ID:qfCnEwI0
- G2R5はシーケンシャルライトが80-90しかでないけど
シーケンシャルリードが230-240なので体感がやたらと早い
ランダム系もHDDよりずっと早いし
ということで今夜にでも2Tの計測してくる
もう30%程使ったから催促ではないと思うけど
ところで業物タンはSSDは使用してない?
- 39 :業物 ◆Dr.SV/Rx9o :2009/12/25(金) 15:09:23 ID:3FtchGUp
- | | ∧
|_|Д゚) JMF602な安SSDなら持ってるよ。
|文|⊂) サブノートに突っ込んでるけど
| ̄|∧|
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
- 40 :Socket774:2009/12/25(金) 15:50:01 ID:qfCnEwI0
- プチフリSSDなのね
せめて612に
PCデポで芝のSSDが安いみたいなのでお試しどう?
- 41 :業物 ◆Dr.SV/Rx9o :2009/12/25(金) 16:14:53 ID:3FtchGUp
- | | ∧
|_|Д゚) Win7放り込んでるからプチフリも遭遇しないけどねぇ。
|文|⊂) もはやSSDにしては遅いのは否めない
| ̄|∧| デポのあれはCFDの現行品がJMF612+東芝セルだから何か勘違いしてるんじゃなかろかと思ってしまふ
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
#ほんとに東芝コントローラなら買ってみる
- 42 :Socket774:2009/12/25(金) 17:16:11 ID:LD3ysveA
- >>13
(^^)ノ~~
- 43 :Socket774:2009/12/25(金) 17:28:00 ID:NTQ++tiS
- >>1
わすれてんぜ
http://hitachi.wd.netai.net/
- 44 :Socket774:2009/12/25(金) 17:33:00 ID:80rPZB10
- こんなことになってるとは知らずに2TB買ってきてしまった。
Win7ならIDE互換モードでも問題なし?
- 45 :Socket774:2009/12/25(金) 17:35:51 ID:VzF3ceed
- 問題なし
- 46 :Socket774:2009/12/25(金) 17:51:53 ID:2YVnVSYL
- 2TのHDD Win7で快適快適。
いろいろいわれてたけど、7600回転プラッター5としては静かで、
そしてほぼ振動の無いいつものHGSTのHDDでした。
これは買いだな。
- 47 :Socket774:2009/12/25(金) 18:03:38 ID:O9AwxndY
- 7600回転…
- 48 :Socket774:2009/12/25(金) 18:07:58 ID:AnCEpIb7
- 新型だから静かなのかな・・・
- 49 :Seisei_Yamaguchi:2009/12/25(金) 18:16:54 ID:Lkmi+VLN ?2BP(3)
- 前スレのブロックサイズ説からするとクラスタサイズで速度改善 ? .
FreeBSD なら newfs の -b -f -i 辺り .
NTFS もデフォのサイズは非現実的 .
- 50 :Socket774:2009/12/25(金) 21:00:01 ID:D3jqao78
- >>13
(^^)ノ~~
- 51 :Socket774:2009/12/25(金) 22:13:52 ID:6T1PpBLm
- WDのときみたいな念入りフォーマットみたいなのあるの?Extended test→ZeroFill→Extended test→クイックフォーマットみたいな
- 52 :Socket774:2009/12/25(金) 22:29:31 ID:NrmNS6zR
- つくもさん、夜だけ特価12980でいいので
お願いします
- 53 :Socket774:2009/12/25(金) 22:36:31 ID:me8dQWoB
- >>51
同じことしたいなら、
Advanced test->Disk Erase->クイックフォーマット
(Disk Eraseは、Zero Fillした後、Advanced testも行う)
- 54 :Socket774:2009/12/25(金) 22:41:08 ID:6T1PpBLm
- thx
- 55 :Socket774:2009/12/26(土) 00:25:30 ID:EFKlHb2H
- CDMがベータでデータが詰まってるから参考にもならんがこんな感じ。
Win7 x64 nForce720 AHCI
NVIDIA nForce Serial ATA Controller (Ver11.1.0.33,2009/08/04)
---------------------------------------------------------------
CrystalDiskMark 3.0 x64 Beta2 (C) 2007-2009 hiyohiyo
Crystal Dew World : http://crystalmark.info/
---------------------------------------------------------------
Sequential Read : 82.617 MB/s
Sequential Write : 83.293 MB/s
Random Read 512KB : 13.159 MB/s
Random Write 512KB : 30.627 MB/s
Random Read 4KB (QD=1) : 0.362 MB/s [ 88.5 IOPS]
Random Write 4KB (QD=1) : 1.016 MB/s [ 248.0 IOPS]
Random Read 4KB (QD=32) : 0.789 MB/s [ 192.6 IOPS]
Random Write 4KB (QD=32) : 1.043 MB/s [ 254.6 IOPS]
Test : 1000 MB [D: Used 93.1% (1733.9/1863.0 GB)]
Date : 2009/12/26 0:06:43
OS : Windows 7 Ultimate Edition [6.1 Build 7600] (x64)
ダイナミックディスクのストライピングでRAID0を組むとこんな感じだが、古いAlpha2の値なので参考値。
---------------------------------------------------------------
CrystalDiskMark 3.0 Alpha2 (C) 2007-2009 hiyohiyo
Crystal Dew World : http://crystalmark.info/
---------------------------------------------------------------
Sequential Read : 254.169 MB/s
Sequential Write : 240.554 MB/s
Random Read 512KB : 22.554 MB/s
Random Write 512KB : 64.092 MB/s
Random Read 4KB (QD=1) : 0.722 MB/s [ 176.2 IOPS]
Random Write 4KB (QD=1) : 2.589 MB/s [ 632.1 IOPS]
Random Read 4KB (QD=32) : 2.528 MB/s [ 617.2 IOPS]
Random Write 4KB (QD=32) : 2.642 MB/s [ 645.0 IOPS]
Test : 1000 MB [T: Used 0.0% (0.2/3725.8GB)]
Date : 2009/11/11 0:08:17
OS : Windows 7 Ultimate Edition [6.1 Build 7600] (x64)
- 56 :Socket774:2009/12/26(土) 00:25:52 ID:TTU0Rovk
- Disk Erase->クイックフォーマット でokじゃね?
- 57 :Socket774:2009/12/26(土) 00:32:25 ID:ABwBanfr
- 最強のフォーマットはbadblocks -wと確信している
- 58 :Socket774:2009/12/26(土) 00:36:46 ID:h4hAvcYc
- ---------------------------------------------------------------
CrystalDiskMark 3.0 x64 Beta2 (C) 2007-2009 hiyohiyo
Crystal Dew World : http://crystalmark.info/
---------------------------------------------------------------
Sequential Read : 127.611 MB/s
Sequential Write : 124.949 MB/s
Random Read 512KB : 19.346 MB/s
Random Write 512KB : 43.330 MB/s
Random Read 4KB (QD=1) : 0.521 MB/s [ 127.2 IOPS]
Random Write 4KB (QD=1) : 1.099 MB/s [ 268.3 IOPS]
Random Read 4KB (QD=32) : 0.985 MB/s [ 240.6 IOPS]
Random Write 4KB (QD=32) : 1.060 MB/s [ 258.9 IOPS]
Test : 1000 MB [F: Used 16.5% (307.1/1863.0 GB)]
Date : 2009/12/26 0:36:03
OS : Windows 7 [6.1 Build 7600] (x64)
これはG2R5
---------------------------------------------------------------
CrystalDiskMark 3.0 x64 Beta1 (C) 2007-2009 hiyohiyo
Crystal Dew World : http://crystalmark.info/
---------------------------------------------------------------
Sequential Read : 255.594 MB/s
Sequential Write : 86.781 MB/s
Random Read 512KB : 196.989 MB/s
Random Write 512KB : 89.138 MB/s
Random Read 4KB (QD=1) : 18.473 MB/s [ 4510.0 IOPS]
Random Write 4KB (QD=1) : 35.715 MB/s [ 8719.6 IOPS]
Random Read 4KB (QD=32) : 134.659 MB/s [ 32875.8 IOPS]
Random Write 4KB (QD=32) : 84.114 MB/s [ 20535.6 IOPS]
Test : 1000 MB [C: Used 24.6% (18.3/74.4 GB)]
Date : 2009/11/24 1:48:27
OS : Windows 7 [6.1 Build 7600] (x64)
- 59 :Socket774:2009/12/26(土) 00:41:11 ID:h4hAvcYc
- >>58
マザーはGA-MA785GT-UD3H
720BE@4コア化 なおK10stat効かせていてほぼ800Hzで一瞬1600Hzにあがった
当たり前だけどシステムをSSDに変えてから本当に体感が変わった
random系が鬼のように違うのが効いている
- 60 :Socket774:2009/12/26(土) 03:17:06 ID:w2pYacB1
- >>13
(^^)ノ~~
- 61 :Socket774:2009/12/26(土) 05:06:11 ID:71cudDoI
- HDS722020ALA330はVistaであれば快適そうだな
個体差あるだろうけど音ってどんなもんか教えてくだしあ
- 62 :Socket774:2009/12/26(土) 05:28:40 ID:1+vS0BUP
- なぜ今さらVista
- 63 :Socket774:2009/12/26(土) 05:30:51 ID:71cudDoI
- 今使ってるのはVistaだから
Sandyを新しく組んだら7にする予定
- 64 :Socket774:2009/12/26(土) 06:09:12 ID:8ECdpKVn
- >>13
('A`)ノ~~
- 65 :Socket774:2009/12/26(土) 08:13:36 ID:ydlrhs0M
- >>61
アクセス音がジコジコ鳴るね。音を気にする人は止めた方がいいかも
ただし、倉庫に使うならほとんどアイドル状態だし問題ないと思う
- 66 :Socket774:2009/12/26(土) 09:59:46 ID:RgPSqmhZ
- スペック競いたいならANS-9010だせよ
- 67 :Socket774:2009/12/26(土) 10:02:25 ID:V/QOZbv9
- >>61
割と低音側に寄ったシーク音。
無音じゃないが爆音では決してない。
E7K1000と比べると存在感のある音がする。
まぁ同時に装着してるCheetah 15K.6の
カリカリ音に慣れちゃってるってのもあるがw
- 68 :Socket774:2009/12/26(土) 10:04:24 ID:GPTm+noM
- DDR3版は出ないの?
- 69 :Socket774:2009/12/26(土) 10:10:41 ID:oqPA0o5+
- P182に入れているとああいまアクセスしているのかと思う程度
BGM流していると基本気にならない
- 70 :Socket774:2009/12/26(土) 10:16:38 ID:NlSIdS//
- あのゴリゴリが病み付きになってきた
- 71 :Socket774:2009/12/26(土) 12:12:38 ID:scy3hK8E
- 2Tを倉庫用に買ったけど、Truecryptで暗号化した動画再生したら、
シーク時にめちゃくちゃ固まるんだけど、今回の問題と関係あるのかな?
WD緑とか死門160Gとかでも全然問題出ないのに。
- 72 :Socket774:2009/12/26(土) 12:12:58 ID:uEiSNtNb
- ゴリゴリはいいけどカッコンは精神衛生上かなりよくない
- 73 :Socket774:2009/12/26(土) 13:11:37 ID:CZ7ozeNn
- >>71
自分の環境も晒さずにWDなら問題ないのにって書く奴は
ここでは工作員扱いされるから気を付けた方がいい
- 74 :Socket774:2009/12/26(土) 13:12:46 ID:6qy4StcA
- >>13
(^^)ノ~~
- 75 :Socket774:2009/12/26(土) 13:13:36 ID:4T5v7Zu8
- >>13
(^^)ノ~~
- 76 :Socket774:2009/12/26(土) 13:40:25 ID:scy3hK8E
- >>73
それはスマンかった。
構成とか書くの面倒なんだけど、everestのスクショとかでもいい?
ttp://jisaku.155cm.com/src/1261802385_23614feaabbe3dedaefc80115c27f9bbe8e9a518.jpg
Windows Media Video 7の動画が固まるんだよね。なんでだろ。
ほかの暗号化HDDにコピーすると平気なんだけどな。
だれか試してくれない?
- 77 :Socket774:2009/12/26(土) 13:43:02 ID:GPTm+noM
- あとは再現方法を書いておけば誰か試すかもね
- 78 :Socket774:2009/12/26(土) 13:46:24 ID:7vV48mbA
- ゴリゴリ鳴るよね。2T。
外付けケースに入れてファイルコピーしてたら、
床下に鼠か何かがいるのかと思ったよ。
- 79 :Socket774:2009/12/26(土) 13:47:49 ID:scy3hK8E
- 再現方法ってTruecryptでHDD丸ごと暗号化してそこに入ってる
Windows Media Video 7の動画をメフィアプレーアーで再生してるだけなんだけど。
- 80 :Socket774:2009/12/26(土) 13:50:05 ID:jLv8xtXR
- メフィアプレーアーw
不覚にもワロてしまった。
- 81 :Socket774:2009/12/26(土) 13:54:49 ID:scy3hK8E
- Windows Media Playerなスマン。
丸ごと暗号化はアレだから、コンテナファイルでもいいから試してくれない?
- 82 :Socket774:2009/12/26(土) 14:05:44 ID:scy3hK8E
- 固まる動画をコピーしなおしたら固まらなくなった。
お騒がせしましたw
- 83 :Socket774:2009/12/26(土) 14:22:36 ID:u7nt3qMp
- そうやって何でも日立のせいにすればなんたらかんたら
- 84 :Socket774:2009/12/26(土) 14:44:20 ID:FuZzz+er
- HDDがガリガリいう奴はメモリ増設してみ
驚くほど静かになる
2GBじゃ正直メモリ不足
- 85 :Socket774:2009/12/26(土) 14:44:48 ID:loiMX7e4
- >78
ケースにゴム足つけろよw
- 86 :Socket774:2009/12/26(土) 14:45:55 ID:GPTm+noM
- 実は床下にネズミかなにかがいたりして
- 87 :Socket774:2009/12/26(土) 14:55:02 ID:StbLKA/+
- ( ^ω^)・・・
- 88 :Socket774:2009/12/26(土) 14:59:14 ID:loiMX7e4
- >84
普段は500MBも食いませんが、何か?
FireFoxだけ起動している状態で400MBも食ってねーよ。
つか、1GBでも余ってるなーとか思いながら2GBに増量した数年前から今まで、
2GB積んでて助かったことなんて、バックアップツールを動かした時だけだ。
(なぜか1.5GB超もの非スワップ領域を要求してきた。)
- 89 :Socket774:2009/12/26(土) 15:08:44 ID:FuZzz+er
- それスワップしてるから実メモリ使ってないだけじゃね?
でスワップにアクセスするたびゴリゴリと
ramdiskにFireFoxのキャッシュ置いたりすると超快適だよw
- 90 :Socket774:2009/12/26(土) 15:12:00 ID:BJNPn/4H
- スワップなんてさせちゃ駄目っしょ
- 91 :Socket774:2009/12/26(土) 15:12:40 ID:loiMX7e4
- >89
物理メモリが有り余ってるのにわざわざスワップしねーよ。
つか、もしするならいくらメモリ積んでもHDDにアクセスしまくりじゃねーか。
- 92 :Socket774:2009/12/26(土) 15:17:09 ID:uP4kVi85
- >>91
バカだな
ソフトによっては必要なんだよ
- 93 :Socket774:2009/12/26(土) 15:19:31 ID:StbLKA/+
- そもそも初回読み込みはイヤでも物理的に読みに逝くわけで
HDD容量が2Tだからメモリ増設云々は無意味
- 94 :業物 ◆Dr.SV/Rx9o :2009/12/26(土) 15:26:29 ID:10sv9u4k
- | | ∧
|_|Д゚) メモリが足りててもスワップアウトはするよ。
|文|⊂) Windowsがそういう仕様だから
| ̄|∧|
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
- 95 :Socket774:2009/12/26(土) 15:39:46 ID:FuZzz+er
- メモリが有り余ってると思うならページング切るか容量制限すればいいのに
ページング切ってアプリがエラー出して落ちるようなら普通にメモリが足りてないってことだよ。
- 96 :Socket774:2009/12/26(土) 15:41:50 ID:StbLKA/+
- 世の中にはページファイルが無いと動かんソフトもあるでな
- 97 :Socket774:2009/12/26(土) 15:43:28 ID:RrMD7IO0
- タスクマネージャの見方を分かってない人けっこういるよな。
デフォだと仮想メモリサイズの欄が非表示だからだろうけど。
- 98 :Socket774:2009/12/26(土) 16:05:15 ID:anf6s32m
- 2TBで初日立だが、本当にうるさいな
Change Acoustic Level 一番左にしても地響きするぞ
7年前の海門よりうるさいとは思わなかった
- 99 :Socket774:2009/12/26(土) 16:08:17 ID:loiMX7e4
- >94
ガリガリうるさいのを全部スワップのせいにしたい>89に対する反論への反論としては不適切。
システム自体がスワップを使うとは言え最低限に抑えられているので、
年がら年中ガリガリとアクセスすることはないし、その分は計算から外して考えてる。
つか、そもそもの使用メモリが少ないのでスワップ抜きで物理メモリを殆ど使っていない状態なのに
スワップしてるから物理メモリを使ってないと言い出した>89がおかしい。
- 100 :Socket774:2009/12/26(土) 16:27:29 ID:FuZzz+er
- いやガリガリするからって俺に当たられても困る
- 101 :Socket774:2009/12/26(土) 16:28:21 ID:GPTm+noM
- ガリガリ
- 102 :Socket774:2009/12/26(土) 16:28:26 ID:StbLKA/+
- おまいらそうカリカリするな
- 103 :Socket774:2009/12/26(土) 16:40:48 ID:6V8uYeSL
- カリカリカリ.......カチャン.....
- 104 :Socket774:2009/12/26(土) 16:52:03 ID:rWCjrpoj
- ほら、おれのガリガリ君やるから! なかよくしろよ
- 105 :Socket774:2009/12/26(土) 16:52:26 ID:fHMXBU9X
- これ3Gモードとか買った後に弄くる必要あるの?
初めからなってるんだよね?お兄ちゃん?
- 106 :Socket774:2009/12/26(土) 16:52:44 ID:StbLKA/+
- いやいや俺のカリカリ君やるから!
- 107 :Socket774:2009/12/26(土) 16:53:10 ID:anf6s32m
- パナップ食いたくなってきた
- 108 :Socket774:2009/12/26(土) 17:12:40 ID:wPiWwNTv
- メモリーのガベージコレクションにスワップファイルを利用する効率の良い手法があって
これを採用したOSは基本的にスワップファイルが必要
- 109 :Socket774:2009/12/26(土) 17:22:03 ID:6V8uYeSL
- スワップパナップルに読(ry
- 110 :Socket774:2009/12/26(土) 17:51:07 ID:GL4a9y5C
- >>83
いまだにXP使ってるやつって質が低いよな。ユーザーもレスの内容も。
- 111 :Socket774:2009/12/26(土) 17:52:30 ID:7p1ellKt
- サポート終わったOSは賞味期限切れなんだよ
- 112 :Socket774:2009/12/26(土) 17:54:00 ID:vqiQLY7h
- 俺2003Serverなんだけど…。
- 113 :Socket774:2009/12/26(土) 17:57:14 ID:GL4a9y5C
- >>97
仮想メモリサイズの欄もそのままでは役に立たない。仮想メモリサイズ-メモリサイズが
実際にページングファイルにページアウトされているサイズとは限らないから。
- 114 :Socket774:2009/12/26(土) 17:58:48 ID:6V8uYeSL
- 98Meを
- 115 :Socket774:2009/12/26(土) 18:35:00 ID:s71Or8ty
- >>110
お前みたいに貧しい心は持ってないがなw
- 116 :Socket774:2009/12/26(土) 18:48:29 ID:GL4a9y5C
- >>115
で、「いまだにXP使ってるやつって質が低いよな。ユーザーもレスの内容も。 」という
点については特に異論はないわけですな。わざわざ禿同ありがとさん。
>>115 ← 個人攻撃に逃げ込んでご満悦の典型的な馬鹿。さすがXPユーザ。
- 117 :Socket774:2009/12/26(土) 18:49:04 ID:2A5dMQ/8
- 2Tを2台、HpのE9290に入れてるんだけど五月蠅くもないし、転送速度にも不満はない。
7で使ってる分には問題ない?
- 118 :Socket774:2009/12/26(土) 18:59:55 ID:7o6VAQUU
- >>110
XP使いの質はともかく、少なくともお前の質が低いのはわかった。
- 119 :Socket774:2009/12/26(土) 19:00:50 ID:bZBwsskB
- >>116
変な事件だけはおこすなよ
- 120 :Socket774:2009/12/26(土) 19:10:26 ID:qA8wlWOa
- .Cの1.5TBや2TBって出さないつもりかな?
- 121 :Socket774:2009/12/26(土) 19:13:38 ID:YtdNr/6p
- >>116
ユーザーやレスの内容の質が低いとか、個人攻撃に逃げ込んでご満悦とか
全部自分自身にも当てはまっていることに気が付こうぜ。
- 122 :Socket774:2009/12/26(土) 19:16:11 ID:rIHmnCWZ
- 話の流れに乗らずにすみませんが、2TBでもvista使ってれば問題ないって事ですよね?
- 123 :Socket774:2009/12/26(土) 19:43:37 ID:wW2QcPCZ
- vista自体に問題g
XP-IDEじゃなきゃテンプレにある問題はおきないってことにはなってる
でもAHCIでも問題おきてるって言ってる人も前スレには複数人いたりした
ってこともあるしvistaなら絶対に大丈夫とは言い切れないかもしれん
音もうるさかったりするし完璧を求めたいならやめといたほうがいいかもね
- 124 :Socket774:2009/12/26(土) 19:53:35 ID:l4Vvo5SQ
- >>120
HGSTのHDDの進化には法則性がある
100Gプラッタ5枚で500G
125Gプラッタ2枚で250G
166Gプラッタ3枚で500G
200Gプラッタ5枚で1T
250Gプラッタ2枚で500G
333(375)Gプラッタ3枚で1T
400Gプラッタ5枚で2T
500Gプラッタ2枚で1T
今までこんな感じで新型が出てるから、法則に従えば次は666Gプラッタ3枚で2Tが出る
- 125 :Socket774:2009/12/26(土) 19:55:25 ID:GPTm+noM
- 新型マダーチンチン(AA略
- 126 :Socket774:2009/12/26(土) 19:55:31 ID:pCh2EOxn
- 7K1000.Cポチった
- 127 :Socket774:2009/12/26(土) 20:06:30 ID:9dqJFKzS
- >>124
え…
それじゃあ当分新型HDDを発売しないつもりか?>HGST
今、競争が激化しているのにそれでいいのか…?
そもそも今の時期で666Gプラッタ製造していないと他業界に追い打ちかけられないだろう。
その辺の情報ってどこかにありますか?
ハードディスクのプラッタを製造している会社とそのホームページを紹介してください。
- 128 :Socket774:2009/12/26(土) 20:08:04 ID:GPTm+noM
- 自前
- 129 :Socket774:2009/12/26(土) 20:09:41 ID:0uId6pdV
- 7K1000.Cの1T買ってきたけど
かなり振動大きくてブーン音が悲しいくらい大きい
期待しすぎてしまった…
- 130 :Socket774:2009/12/26(土) 20:15:46 ID:6qy4StcA
- >>13
(^^)ノ~~
- 131 :Socket774:2009/12/26(土) 20:44:17 ID:8A4mTAc+
- HDDケースの下にキッチンペーパーを四枚折りぐらいにして置くとけっこう静かになるよね
防振ゴムとかわざわざ買う必要ないと思う
- 132 :Socket774:2009/12/26(土) 21:05:18 ID:6odNyCjF
- それだとカッコ悪いじゃん?
まぁ、あまり見えないところかも知れんけど、なんか穴あいたパンツ穿いてますみたいな?
- 133 :Socket774:2009/12/26(土) 21:37:55 ID:mIaBxTdw
- P7K500(500GB) から 7K1000.C(500GB) への買い換えたら
振動がでかいのう・・
パトロールシーク音もちょと気になる感じ。
通常のシーク音は、あんまり気にならないけど。
- 134 :Socket774:2009/12/26(土) 22:05:41 ID:Kw4G9MG0
- 祖父通販で初日立。2TBを注文。HDS722020ALA330
佐川の配達状況を見たら他人の配達済み伝票が表示された。早く直してくれ
- 135 :Socket774:2009/12/26(土) 22:08:06 ID:BzbtQLf+
- この時期の佐川は平気で遅配するから覚悟しとけよ
何度も何度も出先の集積基地に持ち帰るうちにタバコ臭くなったりして最悪だぜ
- 136 :Socket774:2009/12/26(土) 22:40:13 ID:Kw4G9MG0
- そこまで酷いのか・・
- 137 :Socket774:2009/12/26(土) 22:42:36 ID:HxdgjTob
- ペリカンがいなくなった今、宅配の悪評は佐川が一手に引き受けるぜ
- 138 :Socket774:2009/12/26(土) 22:43:22 ID:dFOwCn+1
- 西濃もおるで〜
- 139 :Socket774:2009/12/26(土) 22:47:32 ID:OADK5upI
- >>131
玄箱の振動が酷かったので、ゴム板とかプチプチとか洗濯ネットとか色々試した結果、
ダイソーの発砲ポリエチレン製クッションシートが一番効果あった
ttp://ccfa.info/cgi-bin/up/src/up2501.jpg
PCにも使ったら結構効果あったよ
- 140 :Socket774:2009/12/26(土) 22:49:54 ID:N5RJBA7t
- 転倒防止のジェルシートも効果あるよ。あまり熱くなる物に貼り付けると溶けて大惨事になるけど。
- 141 :Socket774:2009/12/26(土) 23:03:12 ID:6qy4StcA
- JPエクスプレスってよくわからんな。ゆうパックと統合って言っても
ゆうパックはまだ別にあるやん。(´・ω・`)
- 142 :Socket774:2009/12/26(土) 23:25:26 ID:Pfq7k5pl
- JPエクスプレスはゆうパックに吸収
日本郵政:「ゆうパック」統一を発表 ペリカン便を移管 − 毎日jp(毎日新聞)
http://mainichi.jp/select/biz/news/20091225k0000m020064000c.html
- 143 :Socket774:2009/12/26(土) 23:43:31 ID:1+vS0BUP
- >>139
それ静電気とか発したりしないのかい?
- 144 :Socket774:2009/12/26(土) 23:49:08 ID:DrzmajmN
- ttp://akiba-pc.watch.impress.co.jp/hotline/20091226/image/khg2t1.jpg
- 145 :Socket774:2009/12/26(土) 23:50:55 ID:vNugq2kL
- 2TB なのか 1TB なのかはっきりしろ。
- 146 :Socket774:2009/12/26(土) 23:51:55 ID:GPTm+noM
- 手抜きだなあ
- 147 :Socket774:2009/12/27(日) 00:14:16 ID:fr1ffOrk
- >低電力モードに移行し、円盤回転速度を減速(60〜65%)する迄の時間T1を指定する(*1)
増設分に設定してるのだが、数十分間隔でスピンアップダウンを繰り返すのだが
XPだから? バスターのせい?
- 148 :Socket774:2009/12/27(日) 00:18:01 ID:dJ6ZpanK
- >141
もともとは統合するつもりで先にペリカン便移管が開始されたけど、
物言いがついてゆうパック移管に待ったが掛かった。
しかも、ペリカン便の移管も営業窓口等を見ると妙に中途半端。
そもそも民営化=分社化という方策自体にも疑問が多かったのに、
ましてやゆうパックとペリカン便の統合は無茶過ぎた。
- 149 :Socket774:2009/12/27(日) 00:20:21 ID:6m2KRDxr
- >>147
そんなんじゃエスパーじゃないと答えられん
- 150 :Socket774:2009/12/27(日) 00:25:35 ID:IrKVl3T6
- 8秒ごとにカコンカコンのIntelliParkよりマシさ
- 151 :Socket774:2009/12/27(日) 00:25:42 ID:2y1+m/5f
- 安いんで2Tを3台ほど買ってきたんだ。で、とりあえずいろいろとデータ書き出して、
今その内の1台を接続したらモーターが回らないんだがorz
ダメだと思うけど一応聞いてみたい。
電源(必要ならSATAも)繋いでも駆動音すら無しの完全沈黙状態で何か試してみることある?
- 152 :Socket774:2009/12/27(日) 00:28:14 ID:lXYWRR68
- 聞き分けのない子には愛の体罰を与える。
- 153 :Socket774:2009/12/27(日) 00:28:52 ID:8h9uIl0d
- 回転方向にスナップを効かせる
- 154 :Socket774:2009/12/27(日) 00:29:47 ID:8h9uIl0d
- 初期不良交換出来るうちに不具合がでてむしろよかったんじゃね?
その書きっぷりだと元データを削除しているのかもしれないが
- 155 :Socket774:2009/12/27(日) 00:34:12 ID:eteRq1ct
- >>139
白のプチプチだよな
白は帯電するからだめでしょ
色つきは静電防止だからいいけど
- 156 :129:2009/12/27(日) 00:41:48 ID:UTyXGsNF
- 7K1000.Cの1TB使ってるんだけど
パトロールシークなのか、しょっちゅう「ガガガガ…」とシーク音がする。
これうるさすぎてダメだわ。コレ使ってる人みんな耐えてるの!?
Feature Tool使ってもダメだし…解決策知ってる人いたら教えてください
- 157 :Socket774:2009/12/27(日) 00:49:09 ID:+Ovlmurl
- >>156
Win7使ってる?
おれも前からカリカリカリカリ言うのが気になってるんだけど。
さっぱり解らん。
サービスは3つほど切ったんだけどね。
- 158 :156:2009/12/27(日) 00:55:45 ID:UTyXGsNF
- >>157
win7です。でもPCの起動画面でも鳴るからOSに依存してないんじゃないか
と思ってます。
- 159 :Socket774:2009/12/27(日) 00:55:51 ID:M9kakFpZ
- 1000.Bと1000.Cのゴリゴリが嫌だったので
サブのシステム用に5年保障のサムスンHD103SJを買ってみたけど
速いし静かだ・・・かえって不気味。
- 160 :Socket774:2009/12/27(日) 00:57:09 ID:6m2KRDxr
- >>151
運用前にDFTなどで十分にテストしたんなら電源やケーブルを疑ってみる
そうじゃないなら完全に沈黙してんだからとっとと初期不良交換かな
- 161 :Socket774:2009/12/27(日) 01:00:09 ID:6m2KRDxr
- >>156
つスマドラ
- 162 :Socket774:2009/12/27(日) 01:01:00 ID:FIhoVan7
- 1000.cのノイズだけど、俺はWinXPだけど、鳴るよ。
カリカリっていう音じゃないな。
俺の場合、蝉が鳴くようなジーーーーっていう音が1〜2秒。数十分おきに。
規則性は無い。数時間鳴らないときもある。
データを読み書きするときのノイズはそれほど五月蠅くない。
- 163 :Socket774:2009/12/27(日) 01:08:51 ID:+Ovlmurl
- >>158
俺の場合
ギガマザーでどうも再起動病なんてやっかいなもんにかかっちゃったみたいで
再起動してBIOS画面出る前にカリカリ言って1分くらいしてから立ち上がる。
もう色々不安定で。
- 164 :158:2009/12/27(日) 01:17:17 ID:UTyXGsNF
- >>162 >>163
自分の場合は起動画面でもWin7動作時も常に
ジャッジャッジャッジャッ…と音が鳴るから、症状は違うようです
何だろうハズレ引いたのかな、明日他メーカのやつ買います。
個人的見解:パフォーマンスは良く通常シーク音は静かだが
振動大きく、原因不明のシーク音も大きい
- 165 :Socket774:2009/12/27(日) 01:20:28 ID:M9kakFpZ
- >>162
やっぱり1000.Bと同じく個体差なのかな。
ケースにもよるだろうけどゴリゴリはイヤ(ノд・。)
- 166 :Socket774:2009/12/27(日) 01:22:35 ID:38ayaUns
- やっぱみんな鳴るんだね、新しめのHDDはどこも問題抱えてんな
これとXP-IDEの問題はバルクつっても仕様で通したらちょっと信用落ちる気がする
自分も少し様子見て駄目そうなら少し古いモデルかSSD買ってこよ
- 167 :Socket774:2009/12/27(日) 01:26:00 ID:DOecNG6/
- ゴリゴリってここでよく見るけどそんな低音殆どしないけどなぁ。
初物は手出さない方がよかったかな。
1000Bを買っておけばよかった。
- 168 :Socket774:2009/12/27(日) 01:28:41 ID:0zVYsJcW
- 今日買ってきたばかりのやつ使ってすぐにC7の生の値が1になっちゃたんだけど
C7って接続ケーブル不良・コネクタ異常ってやつだよね??
このまま増えなかったらとくに気にする必要はないよな・・・
- 169 :Socket774:2009/12/27(日) 01:36:28 ID:M9kakFpZ
- >>168
きちんとケーブル付いてる状態でエラーなら交換したほうがいいよ。
自分も以前SATAケーブルなんてどれも同じと思って
コンパネ4.1号に付属してたの使って光学ドライブ(DVR-S16J)でえらい目にあった。
どうせなら良いものを。
ttp://www.owltech.co.jp/products/cable/CBSATA/CBSATA_hikaku.html
- 170 :Socket774:2009/12/27(日) 01:47:42 ID:0zVYsJcW
- ドライブドア SATAボックス5BAY EX35ES5
の一番下使ったんだけど、使って7ヶ月だけどこの場所前も一回だけC7が1になったことあるからなんともいえない・・・
1ヶ月前に始めてHDDが壊れてやたら神経質になっちまたんだよな・・・
C7はこのまま増えなかったら特別心配する必要はないよね・・・
- 171 :Socket774:2009/12/27(日) 01:55:10 ID:fr1ffOrk
- >>169
そのケーブルの20cmを買ったのだが
半分に折れ曲がって入ってて最悪だった。(パッケージは中が見えない)
返品面倒だからそのまま使ってるけど…
SMART(C1)エラーがカウントされなくなっただけが救いだw
- 172 :Socket774:2009/12/27(日) 01:55:24 ID:ZJkXgAHB
- 1000c1T 俺なんて一度初期不良(異音・振動)で交換したぞ
シーク時よりアイドル中の方がうるさいHDDなんて始めてだ
1000cでも500Gの方は静かなんだけど・・
音は>>164のジャジャジャ・・ジャジャジャがしっくりくる
始めファンの軸ブレかと思った
リードエラーもなんか酷い
ttp://kissho.xii.jp/1/src/1jyou100597.png
- 173 :Socket774:2009/12/27(日) 01:55:41 ID:5gFSiXl9
- 2TBシーク音が結構ゴリゴリうるさいからFeatureToolで静音モードに
設定しようと思ったらできなくなってるね。
他のツールで設定したから別にいいけど、なんでだろ。
- 174 :Socket774:2009/12/27(日) 02:03:45 ID:fcMatfgo
- >>172
俺も買って最初の数日間リードエラーレートが高かったけど、
今は0になった
- 175 :164:2009/12/27(日) 02:05:08 ID:UTyXGsNF
- >>172
交換してジャジャジャ音はどうでしたか?なくなりましたか?
- 176 :Socket774:2009/12/27(日) 02:06:39 ID:COfqGtYi
- >>144-145
これは酷い
- 177 :Socket774:2009/12/27(日) 02:07:05 ID:1Bw8zV5m
- >>173
他のツールってなんですか?
静音かしたいので教えてください
- 178 :Socket774:2009/12/27(日) 02:07:55 ID:COfqGtYi
- >>148
なるほど、いかにもお役所的な号令主義だな。
- 179 :Socket774:2009/12/27(日) 02:11:42 ID:5gFSiXl9
- >>177
DOSならMHDD、WindowsならCrystalDiskInfo(ICHは問題ないが、AMDとかNFORCEだと無理かも)。
- 180 :Socket774:2009/12/27(日) 02:13:16 ID:ZJkXgAHB
- >>175
まったく同じでしたw
どっちも nov-2009 FW:39C
- 181 :Socket774:2009/12/27(日) 02:15:07 ID:DOecNG6/
- >>172
これ見方が解らないんだけど
俺のリードエラーの所見ると75 75 16になってる。
- 182 :Socket774:2009/12/27(日) 02:56:19 ID:TCE1wj1H
- >>172
HGSTのリードエラーレートって普通は100?
うちの93〜98を行ったり来たりで100にはならん・・・
- 183 :172:2009/12/27(日) 02:58:12 ID:ZJkXgAHB
- 100 100 16 生の値0がデフォ
うちのもシーケンシャルリード後とかなら0だ
ttp://kissho.xii.jp/1/src/1jyou100602.png
- 184 :Socket774:2009/12/27(日) 03:13:34 ID:8rayXYTY
- それオフラインスキャンの音じゃね?
うちのWDもアクセスしてるときよりアイドルでオフラインスキャンしてるときの方がうるさい。
7 名前:Socket774 [sage] 投稿日:2009/12/13(日) 23:12:24 ID:RIHUQauY
■FAQ
WDの特徴として、モーター・コントローラ・ファーム・AAMの設定などで告知なき仕様変更がデフォ。
・シーク音・・・アクセス時のカリカリ・ゴリゴリ音
⇒CrystalDiskInfo(Win上)かFeature Tool(DOS上)でAAMを調整する。
・リトラクト音・・・アイドル時、ロード/アンロード方式特有のヘッド退避・復帰するカシャカシャ・コトコト音
⇒APMを調整できないのは、WDの仕様。IntelliParkを無効にする。
定期的にHDDアクセスする環境(プログラム・アプリ・Linux)とIntelliParkが、干渉してロード/アンロードを繰り返す事例がある。
・オフラインスキャン音・・・アイドル時に自動でスキャンテストしているジージー音
⇒運用前に念入りフォーマットで全セクタを読み書きし、代替処理をきちんと済ませておく。
ttp://homepage2.nifty.com/emotom/25/25hdd.htm
- 185 :Socket774:2009/12/27(日) 04:09:01 ID:q1BjSnTd
- 2T安いので買ったけど初めてのHGSTだ。
今まで価格とかプラッタ、とか他メーカーと比べて一歩及ばないっぽくて避けてたけど、
今まで買ってた人はどういうところを気に入って買ってたの?
- 186 :Socket774:2009/12/27(日) 04:57:21 ID:KJPcYXSG
- >>118
よかったね。で、論点については貴様も異論ないってことでわざわざ
ありがとさん。
>>121
俺は個人攻撃なんかしてないが。この程度の流れも理解できない
馬鹿は迷惑なのでレスしないでくれる?
つうわけで>>110には有効な反論は一切なしってことですな。
- 187 :Socket774:2009/12/27(日) 05:02:05 ID:5+p/HPzk
- という意味不明な主張を繰り返しており。
- 188 :Socket774:2009/12/27(日) 05:03:17 ID:RREmUVpn
- SCSIの540Mから延べ20個ほど買ったけど、
DOS時代(IBM時代)から買ってて変なトラブル出なかったから
4年前にスマドラ入れてた80Gが熱で死んだのと、
去年1T三個買った内の一個が初期不良だったくらい
- 189 :Socket774:2009/12/27(日) 05:17:20 ID:zvIg/8ZK
- >>ALL
ttp://hissi.org/read.php/jisaku/20091226/R0w0YTl5NUM.html
本物のキ印さんだから触るなよな
- 190 :Socket774:2009/12/27(日) 05:19:13 ID:ZgbgKzYN
- Win7 64bitからXP32bitに戻した我輩が通りますよっと。
マイクロソフトのOSはXPのSP2がピークだったな、それ以降は余計な機能ゴテゴテ付け過ぎて使い勝手悪くしてるだけだ。
ところで、倉庫用の1TBがWin7で”ハードディスクのエラーが見つかりました”と15分おきに警告出されてウザかったんだが、
スキャンディスクかけてもバッドセクタ無しだったわけだが、あれはなんだったんだろう。
- 191 :Socket774:2009/12/27(日) 05:40:47 ID:6QymjeRh
- OSの良し悪しの話は荒れるから別板で。
それにハードディスクのエラーはバッドセクタだけじゃないだろ。
- 192 :Socket774:2009/12/27(日) 11:04:47 ID:lbPDFFVV
- test
- 193 :Socket774:2009/12/27(日) 11:09:55 ID:H7i1EqO8
- 夏に買った1000.Bから高周波がキーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーんでございます。
あたまいて〜
- 194 :Socket774:2009/12/27(日) 12:17:32 ID:COfqGtYi
- 病院いけ。(´・ω・`)
- 195 :151:2009/12/27(日) 12:17:55 ID:2y1+m/5f
- ありがと
いろいろやってみたけどだめだた
初期不良逝ってくるorz
- 196 :Socket774:2009/12/27(日) 12:50:04 ID:fhXctsL2
- ヘ(^o^)ヘ かっ!
|∧
/ /
(^o^)/
/( ) こん!
(^o^) 三 / / >
\ (\\ 三
(/o^) < \ 三 かっ!
( /
/ く こん!
- 197 :Socket774:2009/12/27(日) 13:04:35 ID:NdWkmFMA
- わろた
- 198 :181:2009/12/27(日) 13:26:38 ID:DOecNG6/
- なんかおかしい?
ttp://kissho.xii.jp/1/src/1jyou100613.jpg
- 199 :Socket774:2009/12/27(日) 13:31:53 ID:npGMgo9B
- >>198
CRCエラー出てるな
ケーブル変えたら?
- 200 :Socket774:2009/12/27(日) 13:38:41 ID:sWlO3XC4
- >>198
リードエラーレートが高すぎ
不良品だな
- 201 :Socket774:2009/12/27(日) 14:21:00 ID:Pb1owX7F
- 葛根湯
- 202 :Socket774:2009/12/27(日) 14:36:28 ID:cbg2kl6m
- HGSTの2TBの安さにつられてスレを覗いてみたが、
相変わらずうるさい音するのかよ。
ホント10年前から進歩無いんだな・・・・
消費電力も高いし鯖用には使えんな。
地デジの録画用の一時ドライブとかなら安いし
シーケンシャルも早いし良さげだけど。
- 203 :Socket774:2009/12/27(日) 14:53:13 ID:c7s3mKd4
- 10年はねーよw
まあP7K500であと3年は闘えるな
- 204 :Socket774:2009/12/27(日) 14:59:47 ID:SiJoeaGf
- TEST
- 205 :Socket774:2009/12/27(日) 15:01:02 ID:vsrDBO3G
- うるさいとかいってる奴は大抵ファンの音の勘違い
温度が上がって粗悪ファンが唸りを上げてるだけだろ
- 206 :Socket774:2009/12/27(日) 15:02:36 ID:QONdo1o0
- >>205
http://www.dosv.jp/other/0911/img/02/pop/023.gif
- 207 :Socket774:2009/12/27(日) 15:05:57 ID:cbg2kl6m
- >>205
君のレベルと一緒にされても非常に困るw
自分の愛用する製品が否定されて気分悪い気持ちはわからんでも無いがw
- 208 :Socket774:2009/12/27(日) 15:11:32 ID:vsrDBO3G
- お前らの煽り耐性のなさには頭が下がる
- 209 :Socket774:2009/12/27(日) 15:44:10 ID:07ixEKti
- 1プラッタ500Gのものを買おうと思ってるんだけど
WDに比べてHGSTはカスみたいな遅さらしいけど
誰か持ってる人、教えて!
- 210 :Socket774:2009/12/27(日) 15:44:40 ID:COfqGtYi
- ∧__∧
( ^ω^ )
WDのHDDは静かなんですか!
安物のケースでも音がしないんですか!
n. ∧__∧n
ゝ( ^ω^ )ノ
やった──!
: : : :::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
. . : :: : :::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
.. ......::: ∧__∧ :: : :::::::::::::::::::::::
( ゙'ω゙` ) :: : ::::::::::::::::::::
5400rpmじゃないすか!
n.∧_∧n
ヽ( )ソ
〉 |
√r─ァ.)
ー'' 一
もうやだ───!
- 211 :Socket774:2009/12/27(日) 15:49:58 ID:C8v0bK+d
- 値段と信者心が無いなら、海門LP2Tがお勧め
- 212 :Socket774:2009/12/27(日) 15:59:00 ID:dKRKxZpl
- >>209
氏ね
- 213 :Socket774:2009/12/27(日) 16:00:22 ID:zzrhn/AX
- 静音という点ではP7K500で極めた感があった気がする
主に海音使っていた友人がP7K500使ったらマジ無音に近いと感動していた
それでも、外れ個体を複数台使うと共鳴して唸りが出る場合があったけど
- 214 :Socket774:2009/12/27(日) 16:03:42 ID:67rsBwi/
- いつの間にか2TB凄まじい安さになってたんだな…
これは来年買うか。
- 215 :Socket774:2009/12/27(日) 16:23:20 ID:cbg2kl6m
- >>208
俺には君のボケどころが全く理解できなかったんだよな。
ごめんね、何か俺が悪いみたいだな。
- 216 :Socket774:2009/12/27(日) 16:50:24 ID:wlkAaGdr
- 2T安いので買ったけど初めてのHGSTだ。
今まで価格とかプラッタ、とか他メーカーと比べて一歩及ばないっぽくて避けてたけど、
今まで買ってた人はどういうところを気に入って買ってたの?
- 217 :Socket774:2009/12/27(日) 16:52:06 ID:8h9uIl0d
- IBM時代は低騒音とかね
- 218 :Socket774:2009/12/27(日) 16:54:09 ID:npGMgo9B
- AAM入れればうるさくないけどね
昔にくらべてブーンも無くなったし
- 219 :Socket774:2009/12/27(日) 17:28:47 ID:kHPzvtMG
- ttp://aaabbbccc.s6.x-beat.com/upload/src/up30930.jpg
多少暑いが何も問題ない
- 220 :Socket774:2009/12/27(日) 17:35:42 ID:x9akxAcK
- >>219
最高温度60℃って・・・
- 221 :Socket774:2009/12/27(日) 18:08:35 ID:5mTiioZe
- >>219
興味深い
それだけ高温状態で長期間使用しても注意なしとは
一体どんなPC環境で使ってるんだ?
- 222 :Socket774:2009/12/27(日) 18:14:03 ID:9WXvPEO6
- データを保存しなければ何も問題はない
ただの暖房器具のようなものだ
- 223 :Socket774:2009/12/27(日) 18:34:06 ID:07ixEKti
- >>210
いや残念、これなんだけどw
http://www.bestgate.net/35satahdd_westerndigital_wd5000aaks.html
- 224 :Socket774:2009/12/27(日) 18:35:35 ID:kHPzvtMG
- ttp://aaabbbccc.s6.x-beat.com/upload/src/up30935.jpg
倉庫用のやつは煩いからプチプチにくるめて、システム用の奴は立てて使ってる。静音厨なんでファンとか当ててない。
こんな使い方日本中に俺だけだろうなw良い子はマネしないように。
- 225 :Socket774:2009/12/27(日) 18:36:27 ID:wlkAaGdr
- >>224
立てにすると何かいいことあるんですか?
- 226 :Socket774:2009/12/27(日) 18:37:15 ID:npGMgo9B
- >>224
ちょww
これはまずいってw
- 227 :Socket774:2009/12/27(日) 18:45:13 ID:9WXvPEO6
- >>224
耐久テスト乙w
- 228 :Socket774:2009/12/27(日) 18:51:22 ID:kHPzvtMG
- >>225
横にして置く場所がないだけだw極限までケースと共振しないようにしてるだけ。
でも、このGLAかなり酷使してるんだが、化け物なんだろうか。
- 229 :Socket774:2009/12/27(日) 18:55:16 ID:xsQMfTLg
- >>224
HDDがぶっ壊れる程度で済めばいいけどな
プチプチが燃えないか?
- 230 :Socket774:2009/12/27(日) 19:38:35 ID:0XjJu3uG
- てかどんだけ静かな場所に置いてるんですか
私の場合、外の音と自分が聞いてる音楽でHDDの音なんか一切聞こえないんですが
- 231 :Socket774:2009/12/27(日) 19:38:57 ID:dKRKxZpl
- diskinfoで最悪温度とかってどうやって分かるの
- 232 :Socket774:2009/12/27(日) 19:48:18 ID:lXYWRR68
- >>230
そりゃ音楽流してれば気づかないだろうな。
暗騒音も昼間なら結構あるし。
深夜、TVを落として、家人も床についたような状況だと、
12cmファンの800rpmとか、2.5HDDのアイドルの音でも耳につく。
そういう状況で満足できたのは以前の P7K500 ぐらいだな。
まあ、気にしなきゃいいんだけどね。
- 233 :Socket774:2009/12/27(日) 19:50:28 ID:2qib0HJm
- >>231
>219の
003C 0016 0032
が最高、最低、現在の温度
- 234 :Socket774:2009/12/27(日) 19:53:02 ID:XB+JToiu
- >>231
>>219だと、温度の所の003C/0016/0032が最高/最低/現在
16進数になってるから、10進数に直して60/22/50
diskinfoの生の値を10進数表示に設定しても良い。
- 235 :Socket774:2009/12/27(日) 20:00:49 ID:Mll7PE82
- >>230
ここで騒いでる奴のほとんどはケースの共振(増幅?)に気付いてないだけ
アクセス音がゴリゴリ言ってるっていうHDDも試しに手で持てばジリジリだったりする
静音厨は緩衝材で対策するし、普通に防振ケース選んでる奴は最初から気になってない
- 236 :Socket774:2009/12/27(日) 20:07:56 ID:wlkAaGdr
- >>235
そう。
俺もantecのP183とか使ってるけど
HDDの音なんか気にならないもん
- 237 :Socket774:2009/12/27(日) 20:17:57 ID:COfqGtYi
- 面接官「特技はウエスタンデジタルブリザードとありますが?」
学生 「はい。ウエブリです。」
面接官「ウエスタンデジタルブリザードとは何のことですか?」
学生 「ネガキャンです。」
面接官「え、ネガキャン?」
学生 「はい。ネガキャンです。一瞬でHGSTスレのROMごと不安にさせます。」
面接官「・・・で、そのウエスタンデジタルブリザードは当スレにおいて
何のメリットがあるとお考えですか?」
学生 「はい。HGSTの売り上げが減少します。」
面接官「いや、当社にはネガキャンに左右されるような脆弱なお客様はいません。
それにネットでの風説の流布は犯罪ですよね。」
学生 「でも、2chですよ。」
面接官「いや、そういう問題じゃなくてですね・・・」
学生 「効果もウエスタンなんですよ。」
面接官「ふざけないでください。帰って下さい。」
学生 「あれあれ?怒らせていいんですか?使いますよ。ウエブリ。」
面接官「いいですよ。使って下さい。ウエスタンデジタルブリザードとやらを。
それで満足したら帰って下さい。」
学生 「ウエスタンデジタルブリザード!」
面接官「甘いわ!グローバルテクノロジーズ !」
- 238 :Socket774:2009/12/27(日) 20:20:19 ID:2iN8vFEc
- >>235
鉄板が薄い安物だと目立つよな
頑丈なケースに買い換えたら気にならなくなったよ
- 239 :Socket774:2009/12/27(日) 20:21:05 ID:GlyYdlmQ
- どっちにしろ底辺御用達だからな
とにかく量が多くて安けりゃいいんだ
そして半島製でなければ自動的に付加価値もつくという仕組み
- 240 :Socket774:2009/12/27(日) 20:24:12 ID:npGMgo9B
- 容量増えて安くなったのってつい最近のことだぞ・・・
- 241 :Socket774:2009/12/27(日) 20:52:09 ID:vsrDBO3G
- 今の筐体は薄くて高いから可哀想だよな
窒息ケースに穴あけて底面吸気上面排気にしてる俺が言うのもなんだが
- 242 :Socket774:2009/12/27(日) 20:52:55 ID:dJ6ZpanK
- >235
禿同!
俺も外付けケースに突っ込んで机に直置きしてたらアクセス中ゴリゴリうるさかったけど、
ちゃんとPCケースに収めたら小さくカリカリ言うだけになった。
ドライブの生の音なんて大した事無いよな。
- 243 :Socket774:2009/12/27(日) 20:59:28 ID:rPd7hMqV
- >>239
同意w 多少の不具合も安さでカバー
- 244 :Socket774:2009/12/27(日) 21:01:59 ID:wlkAaGdr
- >>239
馬鹿なの?
発熱量や騒音、ディスクの回転数は重要な要素だろ
初心者は半年ROMってろや
- 245 :Socket774:2009/12/27(日) 21:03:00 ID:TXbPYOow
- 最低soloくらいのケースはほしい
わけ分からんケースは投げ捨てろ
- 246 :198:2009/12/27(日) 21:04:17 ID:L6bf3Etx
- >>199-200
サタケーブル替えるレベル?
不良って…もう初期不良期間終わってしまってるよ
でこれで店持って行って交換してくれるレベル?
- 247 :Socket774:2009/12/27(日) 21:23:40 ID:b4/Z3uA1
- >>229
熱よりも静電気が心配
基盤側はシールドもしてないし
- 248 :Socket774:2009/12/27(日) 21:25:44 ID:wlkAaGdr
- セレロンDは「D」ってついてるしデュアルコアですよね?
新しいPCがもうすぐ届くので楽しみにしています。
お薦めのアプリとかあったら教えてください。
- 249 :Socket774:2009/12/27(日) 21:27:02 ID:zvIg/8ZK
- >>246
SATAケーブル絡みの場合
SATA端子の清掃をして2〜3回抜き差し
ケーブルの取り纏め等の見直し(電源ラインと離す等)
それでもエラーが多いならケーブル交換
振動が原因の場合
振動を与えている原因(冷却ファンや併設されてるHDD等)の排除
両方やってダメなら店に相談
- 250 :Socket774:2009/12/27(日) 21:44:56 ID:7cw/Z770
- ケースとか電源って後々地味に響いてくるんだよ(*´・д・)(・д・`*)ねー
- 251 :Socket774:2009/12/27(日) 21:45:49 ID:67rsBwi/
- >>250
特に電源はな、容量500くらいで良いから良いのかっておいた方が良いな。
- 252 :Socket774:2009/12/27(日) 21:49:26 ID:b4/Z3uA1
- HDDは場合によっちゃ派手に響くけどね
- 253 :Socket774:2009/12/27(日) 21:59:03 ID:GlyYdlmQ
- ほんとに気にするならHDDもがんがん新しいのにしていけばいいだけ
この島に住んでる以上は蒸し暑い夏は避けられないからな
ほんとに大事なデータなら1年周期目安でバックアップも含めて入れ替えていけ
最低でも2年周期だな
ケースだのなんだのはたくさん売ってるんだから買えばいいだけのこと
選り取りみどりでいくらでもある時代なんだぞ
- 254 :Socket774:2009/12/27(日) 22:00:19 ID:GjwWbTIh
- なんだ、半島の人かよ
- 255 :Socket774:2009/12/27(日) 22:10:23 ID:wlkAaGdr
- 最近明らかにチンコのたちが悪くなってきたんだけど、
まだ早すぎるよね?
1回オナヌーしたら3日は間空けないとびんびんにならない。
食べ物のせいで精力落ちたのかな?
マジで立ちがわるくなった
- 256 :Socket774:2009/12/27(日) 22:17:08 ID:vPt4FCQP
- 俺のPCのHDDでも27℃前後だな
- 257 :181:2009/12/27(日) 22:24:06 ID:DOecNG6/
- >>249
あ、まだ初期不良期間内だわ。
1ヶ月経ってない。
清掃ってクレのエレクトロニッククリーナでええよね。
振動はありえん。
リードエラーレートがすごい気になるんだけど・・・
- 258 :Socket774:2009/12/27(日) 22:39:34 ID:zvIg/8ZK
- >振動はありえん。
固定観念を持ってトラブルシュートやると嵌るぞ
- 259 :Socket774:2009/12/27(日) 22:48:16 ID:1OPzhfLc
- 7K1000.C で、約10分間、何もアクセスが無い場合(アイドル状態)に
数秒間ガリガリガリ音は、Sweep動作 (パトロールシーク)みたい。
(HDD本体制御によるもので、OS、転送方式は無関係)
パトロールシーク自体は以前の機種からの標準機能だけど、
なんでか、7K1000.C のパトロールシーク音は気になる感じ。
(もちろん、環境や個人差で、気になる気にならないはあるかと思いますが・・)
ちなみに、7K1000.C でも、通常のガリガリ音(シーク音)は全く気にならない環境。
(あくまでパトロールシーク音だけ目立つ)
なので「シーク音がうるさい」って言ってる訳じゃないので、
ケースの共振とかとは別問題と考えてます。
AAM値やAPM値いじっても改善しないので、
今更だけど、7K1000.B を買ってきました。
.Bは、手で触ると振動感が少ない。パトロールシーク音も気にならない。
.Cは、手で触ると振動感が大きい。とりあえず、ファイル鯖で使う事に
(動作には全く問題ないので)
- 260 :Socket774:2009/12/27(日) 22:49:52 ID:wlkAaGdr
- >>259
パトロールシークって機能でOFFに出来るの?
- 261 :259:2009/12/27(日) 22:51:57 ID:1OPzhfLc
- >>260
出来ないと思います。なので、 .B を買ってきた訳で・・・
- 262 :Socket774:2009/12/27(日) 23:04:45 ID:wlkAaGdr
- >>261
そもそも.Cと.Bの機能的な違いって何でしたっけ?
俺は新しい物が好きだから1000Cを買いましたけど
- 263 :Socket774:2009/12/27(日) 23:06:25 ID:dKRKxZpl
- >>233
>>234
トン
- 264 :259:2009/12/27(日) 23:07:59 ID:1OPzhfLc
- >>262
.C = 500GBプラッタ、.B より更に省電力
.B = 375GBプラッタ
こんなかんじでしょうか?
- 265 :198:2009/12/27(日) 23:10:14 ID:DOecNG6/
- ツクモ通販で買ったんだけど
S.M.A.R.T情報でリードエラーレートが通常じゃないと言えば
初期不良と受け付けてくれるの?
- 266 :Socket774:2009/12/27(日) 23:11:43 ID:npGMgo9B
- >>265
君のPC環境が腐ってないと言い切れれば
- 267 :Socket774:2009/12/27(日) 23:14:41 ID:wlkAaGdr
- >>264
ありがとう。
そうプラッタの違いでしたねw
俺は音は気にしたことは無いです。
P183の中に入れて倉庫用として使ってますが。
- 268 :Socket774:2009/12/27(日) 23:15:49 ID:fcMatfgo
- Bの1Tはキャッシュ16MB
Cの1Tはキャッシュ32MB
- 269 :198:2009/12/27(日) 23:18:51 ID:DOecNG6/
- >>266
そんなに知識ないんで言い切る自信がないなぁ。
- 270 :Socket774:2009/12/27(日) 23:19:48 ID:KO9AKZCn
- >>269
相手するのが面倒だと思われれば交換に応じてもらえるだろう。
ただツクモ側でチェックしたら正常だったから費用請求されるってオチも見えるな。
- 271 :Socket774:2009/12/27(日) 23:24:13 ID:npGMgo9B
- >>269
UltraDMA CRC エラー数が上がるのはググれば分かるけど、
ケーブルとかインタフェースが腐ってる環境で上がりやすい
アレコレ検証せず、今の環境で起きましたじゃ交換は無理かな
- 272 :259:2009/12/27(日) 23:29:00 ID:1OPzhfLc
- >>267,268
ああ、すみません。1Tはキャッシュ容量が違ったですね・・。
プラッター容量も多いし、キャッシュも多いので、
問題なければ、 .C を使った方が良いかなと〜。
- 273 :259:2009/12/27(日) 23:36:35 ID:1OPzhfLc
- >>267
ああ、、補足です。
HDDアクセスアイドルが発生しないような使い方を
してると、パトロールシークが発生しないかも。
あくまでアイドル時(約10分)が続いた時の動作です。ハイ。
- 274 :Socket774:2009/12/27(日) 23:40:43 ID:wlkAaGdr
- >>273
パトロールシークですね。
今度じっくり音を聞いてみますね。
- 275 :198:2009/12/28(月) 02:01:03 ID:4AnCwo3o
- >>270
電話してチェックでどれくらい取られるのか聞いてみますわ。
>>271
CRC エラー数とリードエラーレートの関係性は?
S.M.A.R.T情報がいまいち解らないな。
ググってはいるんだけど解りにくいサイトしかヒットしないや。
- 276 :Socket774:2009/12/28(月) 03:00:52 ID:DaBNEi6+
- >>259
.C持ってないけど、
.Bってかなり振動が激しいよ?それよりもさらに酷いの?
- 277 :Socket774:2009/12/28(月) 06:45:32 ID:YWxxSUHJ
- HDT721032SLA360届いたんだけど、sata信号コネクタの右隣にある2ピンのコネクタって何に使うの?
凸の形していてQRコードのシールが貼ってある
- 278 :Socket774:2009/12/28(月) 06:56:22 ID:GorK8kSz
- その昔150・・・
いやっ なんでもないのっ
- 279 :Socket774:2009/12/28(月) 07:05:51 ID:DZAa1gZn
- >>244
抽出 ID:wlkAaGdr (10回)
- 280 :Socket774:2009/12/28(月) 11:17:51 ID:6mvsqEH0
- SCSI 10krpm の HDD が出始めた頃、Cheetah 4LP の熱でプラスチックの SCSI ケースが
少し融けた経験があるから、とにかくファンで冷やす。
ファンの音なんて物がぶつかっている音がしなければちゃんと動いている証拠。
HDD の音も動いている証拠だからキニシナイってなったからな。
それと比較してしまうから、静かだなと。
- 281 :Socket774:2009/12/28(月) 11:55:34 ID:SZgeNMKD
- ヘ(^o^)ヘ かっ!
|∧
/ /
(^o^)/
/( ) こん!
(^o^) 三 / / >
\ (\\ 三
(/o^) < \ 三 かっ!
( /
/ く こん!
- 282 :Socket774:2009/12/28(月) 12:03:06 ID:ARHj3TpA
- >>279
ん?反論できないなら俺の勝ちだぞ?
- 283 :Socket774:2009/12/28(月) 12:06:09 ID:DX9bgoQy
- こんな年の瀬に、今年初の勝利宣言を見たwww
- 284 :Socket774:2009/12/28(月) 12:14:18 ID:QRNhDqKk
- ?ヘ(^o^)ヘ?かっ!?
|∧? ?
/ /?
?(^o^)/?
?/(? ) こん!?
(^o^)?三 / /?>?
\ ?(\\?三?
(/o^) < \?三 かっ!?
(?/?
/?く? こん! ?
- 285 :Socket774:2009/12/28(月) 12:17:27 ID:t4j2qZBo
- 勝ち負けでしか物事語れない男の人って・・・
- 286 :Socket774:2009/12/28(月) 12:24:38 ID:J+rmKuOc
- 1TBのHDDをゼロフィルすると10日かかるな。2Tだと20日。
ベリファイも含めたウルティメイトテストするともっとかかる。
初期不良保証1週間や2週間じゃ全然たりんわ。
- 287 :Socket774:2009/12/28(月) 12:31:49 ID:jCJRc+L4
- ID:wlkAaGdr
ttp://hissi.org/read.php/jisaku/20091227/d2xrQWFHZHI.html
さすがに痛杉ではなかろうか?
- 288 :Socket774:2009/12/28(月) 12:54:59 ID:vNjx0Nxk
- ここにいるとクイックフォーマットしかしない俺がすごく異端児に思えてくる
- 289 :Socket774:2009/12/28(月) 12:58:46 ID:bSoethl0
- >>288
自分もクイックフォーマットしかしないよ。
逝ったら逝ったとき。
- 290 :Socket774:2009/12/28(月) 13:10:04 ID:7hlb8amV
- >>286
> 1TBのHDDをゼロフィルすると10日かかるな。2Tだと20日。
そんなにかかる訳無いだろ
USB1.1接続でもしてるのかよ
- 291 :Socket774:2009/12/28(月) 13:22:39 ID:XLELCsJA
- C7で生の値1でちゃったんだけど
これってCRCエラーだから書き込みでどこかエラーが一回起こったってこと?
- 292 :Socket774:2009/12/28(月) 13:30:10 ID:pA0TyL5S
-
- 293 :Socket774:2009/12/28(月) 13:41:19 ID:Jxw6Gbte
- 2TでDFT使った時は
ゼロフィルは11時間
アドバンスド・テストは5時間
これは複数報告されてた通りの時間だったよ
- 294 :Socket774:2009/12/28(月) 13:52:59 ID:q7BecMfg
- >>671
妹のオナニーを見た人間から言わせれば全くの無問題。
- 295 :Socket774:2009/12/28(月) 13:53:41 ID:1dgfAXHt
- >>294
kwsk
- 296 :Socket774:2009/12/28(月) 13:55:20 ID:zPLf1To6
- >>294 kwsk
- 297 :Socket774:2009/12/28(月) 13:56:04 ID:7hlb8amV
- >>294
kwsk
- 298 :Socket774:2009/12/28(月) 13:57:04 ID:anS9wxyt
- >>294
妹にオナニーを見られた人間から言わせれば全くの無問題。
その後、仰向けで昼寝してたら、コバンザメされた。
- 299 :Socket774:2009/12/28(月) 14:58:22 ID:t4j2qZBo
- コバンザメ?
- 300 :Socket774:2009/12/28(月) 15:05:35 ID:7Oy6OIxi
- 何のスレだここはwww
- 301 :Socket774:2009/12/28(月) 15:13:08 ID:J/Fp9Tfy
- VIPでやってくれ
- 302 :Socket774:2009/12/28(月) 15:16:15 ID:7hlb8amV
- >>298
コバンザメkwsk
- 303 :Socket774:2009/12/28(月) 15:41:58 ID:zPLf1To6
- やべ、マウスいじりながらこのスレみてたら、反対の手の甲に精液がついちまった。
チンポコ放り出したまま2ちゃんねるやるの自粛しようかな。
- 304 :Socket774:2009/12/28(月) 16:27:47 ID:yidgGK0g
- >>302
つ電影少女
- 305 :Socket774:2009/12/28(月) 16:50:59 ID:gDCs9HmN
- これか
「「コバンザメー!!」」/「ララ美」のイラスト [pixiv]
http://www.pixiv.net/member_illust.php?mode=medium&illust_id=2210428
- 306 :Socket774:2009/12/28(月) 17:10:19 ID:ByW2iEP9
- >>13
(^^)ノ~~
- 307 :Socket774:2009/12/28(月) 17:14:36 ID:rP/ArZVf
- >>13
(^^)ノ~~
- 308 :Socket774:2009/12/28(月) 17:18:31 ID:fbFZ3DRa
- おまえら落ち着けよ・・・・
で、妹のオナニー詳しく
- 309 :Socket774:2009/12/28(月) 17:48:07 ID:R0FwZGpQ
- >>303
俺らがオカズになるのかよ?
- 310 :Socket774:2009/12/28(月) 20:06:17 ID:XJbinaNh
- Drive Fitness Test
これを実行したんですがcountry selectでjapanをクリックしnextを押すと
「First call ConfigAdd failed」がでて止まるですがどうすればいいですか?
- 311 :Socket774:2009/12/28(月) 20:09:45 ID:3DoPsYUQ
- 英語選べば?
- 312 :134:2009/12/28(月) 22:38:16 ID:y2lO1xFT
- 祖父から到着した
箱の両サイドが凹んでるぞ・・。年末だからギュウギュウ詰めになってたんだな
- 313 :Socket774:2009/12/28(月) 22:50:34 ID:m070HwlQ
- この時期忙しいから安全靴で蹴って仕分けするんでしょうがない
- 314 :Socket774:2009/12/28(月) 23:03:27 ID:ibkztcoZ
- >>287
- 315 :Socket774:2009/12/28(月) 23:10:59 ID:PdsZAmEU
- >>312
中身ダメージ無ければいいね。
先日PCデポで他に買うもの無かったのでHDDだけポチってみたけど
中のHDDがグラグラ動く白箱が佐川の袋に入ってただけだった。
あれじゃamazonの梱包のがマシだ。
サムスンのHDDは衝撃によるエラーレートの生の値が最初から1だった。
- 316 :Socket774:2009/12/28(月) 23:27:42 ID:JqivwUEb
- .C 1T、時間が経ってHDDの電源が落ちる直前に
ごーーーって鳴らない?
- 317 :Socket774:2009/12/28(月) 23:30:42 ID:vFHYA7rH
- HDDの通販は怖いね
- 318 :Socket774:2009/12/28(月) 23:44:01 ID:fzJqBGh/
- 7k1000.Cの1T、どこか7千切るところないかな。。。
まぁHDDは稼働してないときは割と耐性あると思うんで、直接固いもんにでもぶつから無ければ
大丈夫だろうて。
- 319 :134:2009/12/28(月) 23:53:00 ID:y2lO1xFT
- こんな感じなんですけどね。まだ開けてないけど大丈夫だと思う
http://www.42ch.net/UploaderSmall/source/1262011849.jpg
- 320 :Socket774:2009/12/28(月) 23:53:19 ID:SUIWp2ms
- BはTWO TOPがセールで6980円で売ってたことがあるけど、Cは無理だろ。
- 321 :Socket774:2009/12/28(月) 23:55:33 ID:3DoPsYUQ
- >>319
全然余裕
- 322 :Socket774:2009/12/28(月) 23:58:34 ID:zf/BsM+J
- >>317
普通に店でHDD買って家に持ち帰るまでも十分怖いぜ。今日の夜運搬したけど
自転車だったんで段差のたびにガクブルだ。かばんはカゴじゃなく背負ってるし、
そんな程度じゃ問題ないんだろうけど精神衛生的によろしくないことだけは間違いない
- 323 :Socket774:2009/12/28(月) 23:58:37 ID:ibkztcoZ
- >>319
ちょっと神経質すぎるだろ
- 324 :Socket774:2009/12/29(火) 00:00:55 ID:zf/BsM+J
- >>319
プレスのされ方がいわゆる放り投げとか安全靴キックっぽくないから問題ないんじゃないか?
カーゴの隅とかでギュッと押された感じに見える
- 325 :Socket774:2009/12/29(火) 00:01:59 ID:Vfzte8P5
- >>319
何を問題にしているのか分からん
- 326 :Socket774:2009/12/29(火) 00:05:14 ID:RBOEAXCw
- >>319
中のHDDの箱が凹んでると思ったわw
まぁ、良くも悪くも梱包材としての役目は果たしてる
- 327 :Socket774:2009/12/29(火) 00:11:31 ID:xgqAzq3b
- HDDなんて海外で生産されて輸送されて来るんだぜ?
国内の輸送の振動なんて大した問題じゃないわ
- 328 :Socket774:2009/12/29(火) 00:13:35 ID:VUp7gJQT
- 実際、通販って買ったものの10倍くらいの箱で送られてくるよな。
大口契約だと送料変わらないのかな。
- 329 :Socket774:2009/12/29(火) 00:17:55 ID:mnPgZBQo
- 海外からこっちに来る分は傾き検知とか衝撃シール貼ってるだろうからなぁ。はやく宅配便にも
採用されたらいいのに。特にサガー対策に
- 330 :Socket774:2009/12/29(火) 00:24:18 ID:cjrqqNmw
- 今を有意義に生きていない奴が、将来のある時に充実した時間を
遅れるとは思えない。要するに、低学歴は一生、低収入、低脳、
情報弱者で生きる羽目になる。理解力がないからその程度だと
早く気づくんだな。そう、いつかは死ぬ日が来る限られた時間が
今もこうして刻一刻と近づいて、活用できる時間が減っていくんだよw
- 331 :Socket774:2009/12/29(火) 00:39:53 ID:bpdGZB7h
- >329
衝撃センサは、PCのリース会社が採用してるのを見た事あるわ。
もっとも、その専用箱は中の保持材が大きな衝撃を受けたら壊れそうだったけどなw
- 332 :198:2009/12/29(火) 00:44:19 ID:JKG5nKU1
- ツクモ店頭で相談してみたら
S.M.A.R.T情報じゃ初期不良にあたらないって。
不良かどうかはDrive Fitness Test で判断すると言ってたよ。
- 333 :Socket774:2009/12/29(火) 00:45:52 ID:Vfzte8P5
- 普通だね
- 334 :Socket774:2009/12/29(火) 00:48:01 ID:cjrqqNmw
- >>332
まさか交換してもらうつもり?
7千円そこそこなんだから我慢しろよ
逆の立場でお前が店側の人間だったらどう思うよ?
完全にクレーマー扱いだぞ
- 335 :Socket774:2009/12/29(火) 00:49:10 ID:Vfzte8P5
- で、Drive Fitness Testはやってみたの?
- 336 :198:2009/12/29(火) 00:49:34 ID:JKG5nKU1
- >>334
いや、一応もう一回Drive Fitness Testかけてみるかな。
- 337 :Socket774:2009/12/29(火) 00:49:53 ID:xgqAzq3b
- >>332
当たり前じゃん
お前さんのPC環境がうんこって分かってるのにHDDが悪いとか
- 338 :134:2009/12/29(火) 00:52:11 ID:ngkCQaS/
- どうもです。今までは綺麗だったので神経質になったのかも
でもなんか使い回した古い梱包箱のようで裏面が剥がれてました (´・ω・`)
もうジタバタしてもしょうがないので開けてフォーマットしようと思います
お騒がせしました
http://www.42ch.net/UploaderSmall/source/1262014900.jpg
http://www.42ch.net/UploaderSmall/source/1262015137.jpg
- 339 :198:2009/12/29(火) 00:53:41 ID:JKG5nKU1
- >>337
ついでによったからサポートの人に相談しただけだよ。
環境がうんこってなんで解るの?
- 340 :Socket774:2009/12/29(火) 00:54:32 ID:cjrqqNmw
- >>338
早まるな!
交換してもらうなら空ける前だぞ
- 341 :Socket774:2009/12/29(火) 00:57:33 ID:xgqAzq3b
- >>339
お前さぁ
今まで自分に付いたレス読んだか?
一回でもケーブル取り替えてみたか?
いい加減にしろよ?
- 342 :Socket774:2009/12/29(火) 00:59:22 ID:JMM9+vDX
- >>338
なんだ思いっきり潰れてるかと思ったけど、違うんだな
- 343 :Socket774:2009/12/29(火) 01:03:07 ID:JMM9+vDX
- >>339
C7の数値で返品したいってこと? それ気にしなくてもいいよ
今は普通に伝送できてるんだろ?
- 344 :198:2009/12/29(火) 01:33:41 ID:JKG5nKU1
- >>343
普通に伝送できてるかよく解りません。
リードエラーレートがおかしいというレスがあって確かに他の人と比べると80とか70とか行ったり来たりしてるんで
自分なりにググったりもしたんだけど、よく解らなくてお店の人に相談しただけです。
- 345 :Socket774:2009/12/29(火) 01:39:25 ID:P3pgkeuk
- >>344
で、結局何がしたいの?
ここはお前さんのHDD飼育日記じゃないんだが?
- 346 :198:2009/12/29(火) 01:43:53 ID:JKG5nKU1
- >>345
結局リードエラーレートがこの状態なのはおかしいのかどうか知りたいだけです。
スンマソン去ります。
- 347 :Socket774:2009/12/29(火) 01:48:09 ID:AWziYx4W
- おまえら落ち着け
「冬休み」
- 348 :Socket774:2009/12/29(火) 01:53:16 ID:80pz7AB3
- ここまでお前のPCがおかしいって言われてるのに、
アドバイス無視して突っ走るのはすげぇなぁ
これが今時の子供なんだろうか
- 349 :Socket774:2009/12/29(火) 02:18:22 ID:GFQoYVQ6
- ダウソデータの永久保管目標で必死なんだろ
怖くて仕方ないのなら全部DVDでも焼いておくんだな
きちんと保管してりゃよほど酷い住環境でもない限り少なくとも5年はもつぞ
- 350 :Socket774:2009/12/29(火) 02:27:44 ID:8J7dCTjI
- 2T内蔵買っちゃった買っちゃった
- 351 :Socket774:2009/12/29(火) 02:34:41 ID:WH+QgBKu
- >>350
そーがそーが!
- 352 :Socket774:2009/12/29(火) 03:18:40 ID:DZ6aPL9e
- 7K1000CはXP,IDEで遅くなる問題あるそうだけど、7K1000Bは問題なかったの?
まあ1000Bはもうないだろうけど…
- 353 :Socket774:2009/12/29(火) 05:44:27 ID:1sADFtaZ
- 99や祖父って
年末と年始、どっちが安く販売してる?
- 354 :Socket774:2009/12/29(火) 06:09:13 ID:uh2XcwxV
- HDD福袋(10TB分/20TB分/50TB分)とかあったら面白そうだな。
- 355 :Socket774:2009/12/29(火) 07:11:17 ID:JrQ5oD6N
- >>354
それ本気で待っているんだけど、今のところ発表ないねー
- 356 :198:2009/12/29(火) 07:53:59 ID:JIPuOdHg
- なんかおかしい?
http://kissho.xii.jp/1/src/1jyou100769.jpg
- 357 :Socket774:2009/12/29(火) 08:03:25 ID:JIdbpWLd
- ガイキチキタ
- 358 :Socket774:2009/12/29(火) 08:38:35 ID:arv69nxT
- >>354
全部海門だったらどうするんだ・・・。
- 359 :Socket774:2009/12/29(火) 09:13:39 ID:JKG5nKU1
- >>356
そういう事しておもしろい?
ソフトのバージョンも違うじゃん。
- 360 :Socket774:2009/12/29(火) 10:24:11 ID:VxOobQjz
- ___
/ ト、 \ .. ___________
/ /作、 |: | /
l / ´’' 、! / │ オウルテック以外のSATAケーブルだけはイカン。
| ト、__/ r。,) } │ SATAラウンドケーブルなんかは酷いもんで、
| ! . `' ミ、/ < 線長差があるのか信号間SKEWが酷いことになっている…。
ノノ ヽ、、,;./ .│
/ \ {”´ .│ なんつーか、もう終わってるよな。
/へ、 '= __ )入 .\しかも、相当深刻なレベルで。
ヽ  ̄ ト、 . ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
ミ、 Winny|∧
} ノ ヽ
\ \ /)
Owltech シリアルATA2ケーブル 他社製品-徹底比較
http://www.owltech.co.jp/products/cable/CBSATA/CBSATA_hikaku.html
ttp://www.ainex.jp/img/large/sat-3100lbl_s.jpg
ttp://www.riteup.com/products/item/prsd15bk.jpg
ttp://www.freedomshop.jp/shopimages/freedomshop/0400000000042.jpg
ttp://www.mco.co.jp/user_file/miyoshi-sh/goods/1205214100832_imgBig.jpg
ttp://www.sanwa.co.jp/product/syohin_img/T/TK-SATA-05LLA_MA.jpg
- 361 :Socket774:2009/12/29(火) 16:28:06 ID:4cSRQ4fO
- だから他社の名前も出さないメーカー比較は何の意味もないとあれ程ry
- 362 :Socket774:2009/12/29(火) 16:39:25 ID:kFw46rU+
- 7K1000Cが届いたので早速フォーマットし(WinXPでNTFS)たのだが、99%までいったところで
「フォーマットが正しく終了しませんでした」とメッセージが出る。
これって不良?
- 363 :Socket774:2009/12/29(火) 16:42:41 ID:BK5Wz8/e
- SATAケーブルの話しが出たんで
これを買ったんですが
これは性能はいいですか?
http://www.mco.co.jp/goods/1193205546957/
- 364 :Socket774:2009/12/29(火) 16:52:59 ID:bpdGZB7h
- >362
あぁ、不良だな、お前のPCの。
>363
ケーブル自体の品質はまずまず良好。
だが、延長ケーブルはどうだろうなぁ?
ケーブルそのものよりも接点が増える事を考えるとなぁ、
30cm延長するより50cm長いのを買った方がマシだぞ。
- 365 :Socket774:2009/12/29(火) 17:01:13 ID:BK5Wz8/e
- >>364
すいません。
間違えました
普通のSATAケーブルですよ
買ったのは50cmのやつです。
SATAケーブルにも品質差ってあるんですかね?
こっちの3重シールドのやつ買った方がよかったですかね?
http://www.mco.co.jp/goods/1237358164330/
- 366 :Socket774:2009/12/29(火) 17:02:57 ID:gyMmvmMm
- SATAケーブルで思い出したが、この前買いに行くと「1.5Gb/sSATA対応」と書かれた商品のとなりに
「3.0Gb/sSATAU対応」と書かれた商品が200円ほど高い値段で売られてたけど
SATAUに対応してないSATAケーブルなんてないよな?
メーカーも同じで見比べても全く同じケーブルなんだけどよく知らない人だと高い方買っちゃいそう。
たぶんそれが狙いだろうけど問題にはならないのかな。
- 367 :Socket774:2009/12/29(火) 17:32:12 ID:kk8ho2fi
- >>366
あるからそういう製品が存在する訳だが。
というのはおいておいて、SATA1.5Gでしか検証していない当時の製品が売られている場合があるんだよ。
素材も構造も全く同じだったとしても、メーカーが検証していないという理由だけでSATA II対応とは書かない場合がある。
- 368 :Socket774:2009/12/29(火) 17:33:16 ID:BK5Wz8/e
- SATAUとSATAVケーブルの構造って全く同じなんですか?
- 369 :Socket774:2009/12/29(火) 17:35:07 ID:0737TcAa
- 聞く前に自分で調べたら?
- 370 :Socket774:2009/12/29(火) 17:36:54 ID:BK5Wz8/e
- いや調べたんですが違いは出てきませんでしたよ。
コネクタの形状とかは一緒なんでしょうか?
- 371 :Socket774:2009/12/29(火) 17:44:25 ID:FEb4PhQq
- >いや調べたんですが違いは出てきませんでしたよ。
うん、調べたね。
>コネクタの形状とかは一緒なんでしょうか?
だから調べたんだろ?
なんで聞く?
- 372 :Socket774:2009/12/29(火) 17:49:12 ID:BK5Wz8/e
- だから調べたけどSATAUケーブルとSATAVケーブルの違いは出てこなかったって言ってんだよ
何回も言わせるな。
- 373 :Socket774:2009/12/29(火) 17:49:44 ID:dqKahIA4
- 冬休みだと思い知らされる
- 374 :Socket774:2009/12/29(火) 17:51:20 ID:WGwGGRGH
- 色が違うだろボケ
もうくんなカスが
- 375 :Socket774:2009/12/29(火) 17:52:35 ID:BK5Wz8/e
- 色なの違いなんて聞いてない。
SATAUケーブルでSATAVの規格が性能どおり使えるのかって聞いてんだよ。
- 376 :Socket774:2009/12/29(火) 17:54:03 ID:4jy1+oc6
- なんだ冬か
- 377 :Socket774:2009/12/29(火) 17:55:20 ID:MPzzuiCR
- マジに知りたければこんなところで聞かないでメーカーに問い合わせろ
- 378 :Socket774:2009/12/29(火) 17:55:36 ID:JX8f9GIW
- 答える義務がないのでスルー
はいつぎぃ
- 379 :Socket774:2009/12/29(火) 17:57:00 ID:Pvic1YO8
- >>375
てめーなに中だよ?なめてるんか?あぁぁん?
- 380 :Socket774:2009/12/29(火) 17:58:59 ID:/f9R23xx
- なんだ、ゴミケーブル買って不安になってんのか
ご愁傷様〜
- 381 :Socket774:2009/12/29(火) 18:01:17 ID:IMsVKLIJ
- >>381
わかったからしゃぶれよ
- 382 :Socket774:2009/12/29(火) 18:02:45 ID:JIdbpWLd
- 身体が柔らかくないと大変そうだなぁ。
- 383 :Socket774:2009/12/29(火) 18:51:21 ID:k6f+S7f3
- ----------ここまで読んだ-----------
- 384 :Socket774:2009/12/29(火) 19:28:13 ID:UrFU/NKh
- お前ら釣られすぎだ
- 385 :Socket774:2009/12/29(火) 21:49:56 ID:/R3GxZoV
- >>381
>>381
>>381
- 386 :Socket774:2009/12/29(火) 22:06:52 ID:Vfzte8P5
- ギリシャ時代からそのネタあるから大丈夫
- 387 :Socket774:2009/12/29(火) 22:18:48 ID:WH+QgBKu
- 無修正にでる女優は無修正に出ることを了承してるの?
それとも勝手に売られてるのどっち?
- 388 :Socket774:2009/12/29(火) 22:50:39 ID:15JOC4Ky
- (´・ェ・`)
- 389 :Socket774:2009/12/29(火) 22:52:20 ID:Vfzte8P5
- 勝手に売られていて訴えているのもある
了承しているのもある
- 390 :Socket774:2009/12/29(火) 23:16:45 ID:bepID/nb
- >>361
それ以前に、サンプル数が明記されていない統計自体、存在価値がない
だから自社の数値すら価値がない
比較するんなら、3σでどうなっているか議論できるだけのサンプルは必要
- 391 :Socket774:2009/12/30(水) 00:07:58 ID:Tl5sEXYt
- DFTのCDブートによく失敗する。
AHCIだと起動はするがHDDが見つからず
IDEだとDFTを読み込むと同時に再起動する。
何周かしてるうちに起動するから使えないわけではないが・・・。
Intelはダメって書いてあるけど、AMDは記載ないし何が原因だろう。
- 392 :Socket774:2009/12/30(水) 00:10:29 ID:ZSZOID5P
- DFTみたいな各社のツールって、
いつまでDOSベースでやるのだろうか。
フリーUNIX系の方が開発も含めて色々楽なのに。
- 393 :Socket774:2009/12/30(水) 00:23:37 ID:VU0h4R24
- >>392
FDに収まらんからの
個人向けのツールでも無いし鯖で使うことも考慮してるんでしょ
NECのExpressBuilderはLinuxで動いてたっけなぁ
- 394 :Socket774:2009/12/30(水) 00:27:27 ID:ZSZOID5P
- 昔流行った1FD Linuxって知らない?
- 395 :Socket774:2009/12/30(水) 00:31:40 ID:VU0h4R24
- >>394
あれって今のDFTみたくDOSシェルっぽい画面出せるの?
- 396 :Socket774:2009/12/30(水) 00:36:01 ID:V0ppeAFI
- シネマスターって売ってないの
- 397 :Socket774:2009/12/30(水) 00:36:36 ID:ZSZOID5P
- >>395
だせるよ。
- 398 :Socket774:2009/12/30(水) 01:27:23 ID:KQJnzeD2
- >>391
エラーチェックだけならWDの窓版ツール使えば良いし
設定変えたいならUSBメモリから起動してみたら?
- 399 :Socket774:2009/12/30(水) 05:41:02 ID:ETI6z8K6
- 2Tのやつが
認識しなくなった。
ひょっとしてトラブルが多かったりする?
- 400 :Socket774:2009/12/30(水) 06:04:42 ID:+rmnwFt6
- http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1255933076/282
次はココか?
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1251724455/
- 401 :Socket774:2009/12/30(水) 08:55:11 ID:Bzs8lzQ6
- >>399
暇だからマジレスしてやるが、認識しなくなるようなトラブルは報告されてない
そもそも認識されないって、OSでか?BIOSでか?使ってるOSは?マザボは?HDDの接続方法は?
工作活動じゃなくてアドバイスが欲しいならちゃんと情報出さなきゃどうにもならん
あと、運用開始前にちゃんとテストしたのか?
- 402 :Socket774:2009/12/30(水) 08:59:52 ID:f2+SXjXm
- 買ってきた日にはバッチリ、翌日にはなぜかスピンアップすらせず。
なんてメーカー問わずHDDの初期不良じゃよくある話。
- 403 :Socket774:2009/12/30(水) 09:17:54 ID:V3IIzrMr
- >>399
IDEモードで使え
- 404 :Socket774:2009/12/30(水) 11:01:05 ID:j3duwLJf
- >>402
だれもお前さんの体験談なんか聞いてないんだが
- 405 :Socket774:2009/12/30(水) 11:07:08 ID:VU0h4R24
- HDDは買ってきたらエージングした方が良い
俺はDFTでチェックかけて一晩そのまま放置
あとは完全フォーマット
いきなりクイックフォーマットでデータぶち込んだら、えらい目に遭ったわ
- 406 :Socket774:2009/12/30(水) 11:11:05 ID:q+qb/Tn2
- 完全フォーマットなんて一度もした事無いけど一度もトラぶったこと無い
俺は単純にLuckyだったのか・・・
- 407 :Socket774:2009/12/30(水) 11:13:44 ID:+rmnwFt6
- そうそう不都合起きるもんでもない
初期不良とかに気付かずに使い続けるのは気持ち悪いな
まあ一応全スキャンくらいはするけど
- 408 :Socket774:2009/12/30(水) 11:45:32 ID:VU0h4R24
- まぁ個人的な予防策なので、使い方は人それぞれですな
これまで20台近く買ってきてノントラブルだったのが、
2TB買ってきてクイックフォーマットで使ってたら代替セクタが発生したもんで
- 409 :Socket774:2009/12/30(水) 12:04:40 ID:0+CYjg7/
- (´・ω・`)はよう7K1000.Cもっと値下げせん・・・
我慢できずに買うてもうた
(´・ω・`)はよう2プラ1.5TB発売せんかい
- 410 :Socket774:2009/12/30(水) 12:06:19 ID:+rmnwFt6
- 日立が2プッタラで1.5Tとか何年先だおw
- 411 :391:2009/12/30(水) 12:06:52 ID:Tl5sEXYt
- >>398
初歩的な事で申し訳ないが、SATAポート変えたらすんなりいけた。
くだらない質問してまじですまん。
ちなみに、USBメモリからでもうまくいけたよ。
- 412 :Socket774:2009/12/30(水) 12:45:28 ID:WlrHN5nD
- >>372
此処にいる連中も、素人に毛が生えた程度のPCオタだ。
答えを貰っても何の裏付けにもならん。
メーカーに直接訊いた方がいい。
- 413 :Socket774:2009/12/30(水) 12:52:41 ID:nzbH8iuo
- >>409
いや、それ以上下げたら価値がなくなるだろ…
代理店の気持ち察してやれ。
- 414 :Socket774:2009/12/30(水) 12:59:25 ID:u7lBa9Ez
- 代理店か、HGSTの代理店ってIBM時代と同じイノマイクロなのかな?
- 415 :Socket774:2009/12/30(水) 13:01:11 ID:4LDXizP/
- くぱぁ
- 416 :Socket774:2009/12/30(水) 13:10:37 ID:cD+XbhRz
- この前HGSTの2Tを倉庫用に増設したんだけど
省電力から復帰する時にOSが5秒くらいプチフリするんだけど何でかな?
ちなみにもう1つの倉庫用の1Tではプチフリしません(メーカーは伏せますHGSTではありません)
電源?SATAケーブル?不良品?それともこれが仕様?
- 417 :Socket774:2009/12/30(水) 13:25:56 ID:mzm+eepI
- (´・ω・`)
- 418 :Socket774:2009/12/30(水) 13:27:59 ID:IcdKDBbF
- 環境さらさずに独り言言うヤツは相手にするなとばっちゃが言っていた
- 419 :Socket774:2009/12/30(水) 13:35:26 ID:c3Y3P/ng
- 新しく購入した日立のHDDをフォーマットしようとDrive Fitness Testを使用したのですが
Device Listに<empty>と表示され、HDDが認識されません
ちゃんと繋がっているのですが、原因が分かる方いらっしゃいましたら教えてください。
- 420 :Socket774:2009/12/30(水) 13:39:32 ID:5bLgmdQN
- >419
>418
- 421 :Socket774:2009/12/30(水) 13:47:17 ID:2uj5abcR
- >>419
ちゃんと繋がっているのなら問題ありませんよ。
そのまま使用して下さい。
- 422 :Socket774:2009/12/30(水) 13:49:56 ID:c3Y3P/ng
- >>420
情報が足りなくてすみません
OS:windows vista SP2
CPU:AMD AthlonX2 BE2400
M/B:Biostar TF7050-M2
電源:コルセア 450VX
追加したHDDはTravelstar 7K500の250GBです
Drive Fitness TestのISOイメージファイルをCDに焼いて起動しました
- 423 :Socket774:2009/12/30(水) 13:56:37 ID:6eAPGXKj
- >>399
うちのASUSママンでSATAの3ポート目にHDD繋ぐと一定時間経ったら認識しなくなる
ケーブルとか差し直せば直るが、ケーブルやHDDを変えても起こる不思議
物理的に破損してるとかも無くまったく意味不明なんでSATA3だけ使わないようにしてる
で、認識しなくなるのは2TBだけかね?
- 424 :Socket774:2009/12/30(水) 15:18:07 ID:sufQoMYp
- >>422
うちでもDFT v4.16で<empty>になる7K2000があったけど
Rampage FormulaのBIOS上でもWinXPのディスクの管理からも認識してたんで
OSで通常フォーマットして使ってるよ。
- 425 :Socket774:2009/12/30(水) 15:26:53 ID:hYun0n6O
- >>423
イソテルママソか?
- 426 :Socket774:2009/12/30(水) 15:31:51 ID:+rmnwFt6
- 423 名前: Socket774 [sage] 投稿日: 2009/12/30(水) 13:56:37 ID:6eAPGXKj
>>399
うちのASUSママンで
- 427 :Socket774:2009/12/30(水) 15:49:49 ID:hYun0n6O
- 判ってないならチャチャ入れるな
- 428 :Socket774:2009/12/30(水) 15:57:00 ID:Frp8KAWi
- お前の書き方に不備があるから茶々入れられるんだろ
- 429 :Socket774:2009/12/30(水) 16:07:56 ID:hYun0n6O
- 自演乙!w
- 430 :Socket774:2009/12/30(水) 16:10:23 ID:6eAPGXKj
- M3A79-Tです
- 431 :Socket774:2009/12/30(水) 16:18:31 ID:hYun0n6O
- >>430
うわっ、M3A79-Tかよ・・・
南橋やRaid関係のドライバうpしたか?
- 432 :Socket774:2009/12/30(水) 16:26:22 ID:6eAPGXKj
- RAIDにはしていない
Win7のAHCIドライバ利用
IDEモードでも変わらず
- 433 :Socket774:2009/12/30(水) 16:28:45 ID:V3IIzrMr
- 電源不足
- 434 :Socket774:2009/12/30(水) 16:33:09 ID:sGaCr+i7
- 南極ドライバーれっつGO!
- 435 :Socket774:2009/12/30(水) 16:34:04 ID:B+BFoiYa
- Win7は一定時間未使用のHDDの電源落とすけど、それじゃないの?
- 436 :Socket774:2009/12/30(水) 16:39:24 ID:6eAPGXKj
- >>433
電源はSS-700HM
CPUはX3 720BE@定格クロック電圧1.2V
HDDは例によってSATA3に不具合あるのでHDP725050GLA360x4+HDS722020ALA330から、
HDP725050GLA360+HDS722020ALA330x2に変更
GPUはオンボとHD4350のSurroundView
>>435
俺宛ならあの機能はHDDに悪そうなんで無効化してる
てか困ってるのは>>399であって俺じゃないんだw
- 437 :Socket774:2009/12/30(水) 16:41:22 ID:+rmnwFt6
- ワロタw
- 438 :Socket774:2009/12/30(水) 18:12:03 ID:LVf0Q0E/
- XP機を延命させようと思い、システム用に
HDS721050CLA362の購入を考えているのですが
HGSTはXPでIDEモードだと同一HDD内コピーが遅いだとか
どうだとか聞いたのですが
上記HDDも該当しますでしょうか?
よろしくお願いします。
OS:Windows XP SP3
CPU:AMD AthlonX2 3800+
M/B:ASUS A8N-VM CSM
- 439 :Socket774:2009/12/30(水) 18:19:04 ID:IcdKDBbF
- 延命は残酷さ 安楽死させてやれよ
- 440 :Socket774:2009/12/30(水) 18:24:31 ID:LVf0Q0E/
- >>439
そうもいきません、高価だったデュアルコア初体験の華やかかりし面影を
もった大切な愛機なんです!
- 441 :Socket774:2009/12/30(水) 18:36:12 ID:heJA4TxH
- AHCI使えるみたいだから使えばいいじゃん。
それともダメなのか?
- 442 :Socket774:2009/12/30(水) 18:37:04 ID:d3Ecp7U2
- おれなんか未だにメインが939のシングルだよ。
- 443 :Socket774:2009/12/30(水) 18:40:17 ID:V3IIzrMr
- PCは規格がこなれた頃に換装するが吉
新規対応とかに釣られて買うと互換性で痛い目を見ることもある
- 444 :Socket774:2009/12/30(水) 19:00:00 ID:cJmVLFdZ
- >>440
ナカーマ。俺もOS, CPUは同じで、M/BはASUS A8N-SLIの構成で、
システム用にHDS721050CLA362と、昨日データ用にHDS722020ALA360を買った。
さっきnForce4のドライバを当ててAHCIモードにした。
HDTuneとCrystalDiskMarkのベンチではIDEとAHCIの差はなかった。
同一HDD内コピーはIDE->AHCIモードで試してないが、古い海門のST380011Aからの
システムHDDの変更で、体感速度向上は感じられた。
3-4年前、立て続けにIBMのHDDが壊れ、IBMを敬遠してたが、
音も静かだし値段を考えれば悪い選択じゃなかったと思いたい・・・
- 445 :Socket774:2009/12/30(水) 19:48:32 ID:btG68yAK
- >>416
そりゃ回り始めて回転が安定するまで5秒くらいかかるということだよ。
外付HDDをつないで何秒か全部凍るときと同じだわな。
- 446 :Socket774:2009/12/30(水) 19:54:14 ID:IXvzorEP
- 次シリーズでJP settingかsoftで対応するんじゃないかな
未対応だとしても、俺様的にはHGSTの予備在庫が数台あるので困らない
- 447 :Socket774:2009/12/30(水) 20:50:02 ID:6hM7Sbup
- >>438
システムに使わなければいいんや。
どや?解決したろ?
妹の琴子ちゃんにもよろしゅうな。
- 448 :Socket774:2009/12/30(水) 21:18:46 ID:ETI6z8K6
- >>423
参考になる情報、ありがとん。
もう1個、日立の2テラを買ってきた。
で、認識しない。
で、SATAケーブルのマザボ側抜いてみたら
ホコリが詰まってたw
ブロアで吹いてつなげてみたら
どちらのHDDも認識するようになった。ワーイ!
苦労してnyで集めた1テラのロリ動画が
消えなくてよかった、、、
- 449 :Socket774:2009/12/30(水) 21:21:03 ID:s8dSezrF
- 犯罪者発見(某団体的に考えて)
- 450 :Socket774:2009/12/30(水) 21:32:57 ID:V3IIzrMr
- >>448
通報した
- 451 :Socket774:2009/12/30(水) 21:46:23 ID:jtRVZyob
- 一ヶ月前に買った1Tの1000.Cが
代替セクタが16個もうだめぽ?(´・ω・`)
見られたくないファイル満載だし修理にうかつに持って行けん
ああ…
- 452 :Socket774:2009/12/30(水) 21:47:50 ID:LVf0Q0E/
- >>441
以前ドライバを入れた時に不具合が出た記憶があり
ずっとIDEでやし過ごして参りました。
今回は改めてみます。
>>442
メモリがDDRですから、刷新させようとすると
何もかもってなって、重い腰が動かないってのが
ありますよねw
>>443
評判が良さそうな1プラッタだったんでつい
ホントはそうですよね。
>>444
心強い、今一度ドライバを充て直してみようと思います。
>>447
倉庫用は増設したばかりでして^^;
みなさん、ありがとうございました。
- 453 :Socket774:2009/12/30(水) 22:12:41 ID:WlIBV8nx
- >nyで集めた1テラのロリ動画
これだけじゃ違法かどうか判断できないぞ
- 454 :Socket774:2009/12/30(水) 22:21:05 ID:SeZ1L7DY
- 間違いなく違法だから通報よろ
- 455 :Socket774:2009/12/30(水) 22:27:51 ID:d3Ecp7U2
- do it yourself
- 456 :Socket774:2009/12/30(水) 22:29:48 ID:/+C8cM9N
- 自慰?
- 457 :Socket774:2009/12/30(水) 22:40:33 ID:X8q6hR0a
- 「所有しているだけで逮捕」
IPアドレス保持を2ch管理人に指示
および警察に通報しました
- 458 :Socket774:2009/12/30(水) 22:45:05 ID:2QiEHrwu
- HGSTのテクニカルライブラリが見られない
http://www.hitachigst.com/tech/techlib.nsf
- 459 :Socket774:2009/12/30(水) 22:46:02 ID:WlIBV8nx
- まじで?
児童ポルノとか転載の禁止されてるもの(DVDとか)
だけかと思ってた
- 460 :Socket774:2009/12/30(水) 22:54:24 ID:y5QVPgkC
- ロリ=児ポ とは限らないんだけどな
- 461 :Socket774:2009/12/30(水) 22:54:45 ID:en99pmhq
- 正月逮捕??
めしうめえwww
- 462 :Socket774:2009/12/30(水) 22:58:37 ID:SeZ1L7DY
- >nyで集めた1テラのロリ動画が
合法なロリ動画が有るとは思えない、マジで
- 463 :Socket774:2009/12/30(水) 23:00:08 ID:NqpBUcgf
- ロリコンの犯罪者が居ると聞いてVIPから来ました。
- 464 :Socket774:2009/12/30(水) 23:02:54 ID:940z0AmT
- スッテンコロリしたときいて別府からきますた
- 465 :Socket774:2009/12/30(水) 23:14:16 ID:N7MWvwFf
- この前は妹で、今日は炉利でつか。
一瞬何のスレだったか忘れそうになったよ。
- 466 :448:2009/12/30(水) 23:20:54 ID:ETI6z8K6
- あ、いや、単に童顔ってだけだよ。
きっとみんな18才いじょうだよ。
うん、そうだよ!
てことで勘弁な
- 467 :Socket774:2009/12/30(水) 23:23:44 ID:SeZ1L7DY
- 妹にコバンザメされた事ある人、俺以外にも居る?
- 468 :Socket774:2009/12/30(水) 23:25:10 ID:/+C8cM9N
- ,,-‐''""''ー--
.|"" . .||
|ヽ( ・∀・)ノ●...||
:: | .... .||
::::::| ,ノ""""||
::::::| ,/""" 人 .||
"" (__)/ )
(____./ /|| 人
ウンコー>∩(・∀/ / (__)
\ ( と) (__)
〈 〈 ヽ )\(´∀` ) n <このスレはうんこ同盟がいただいたぜ!!!
(_)(ノ, \ ( E)
| ウンコー /ヽ ヽ_//
/||
/ ::::||
/:::::::::::||____
|:::::::::::::::|| ||
|:::::::::::::::|| ガチャ
|:::::::::::::::|| 人 ||
|:::::::::::::::|| (__) || _人人人人人人人人
|:::::::::::::::|| .(__) || > ウンコー!!!
|:::::::::::::::||∩ ・∀・)∩  ̄^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^
|:::::::::::::::||〉 _ノ
|:::::::::::::::||ノ ノ ノ .||
|:::::::::::::::||し´(_).....||
\:::::::::::|| ̄ ̄ ̄ ̄
\ ::::||
\||
- 469 :Socket774:2009/12/30(水) 23:25:50 ID:/+C8cM9N
- >>1
↓ _人
∩ ∧_∧ ノ⌒ 丿
\ヽ_( ) _/ ::(
\_ ノ / :::::::\
∩_ _/ / ( :::::::;;;;;;;)
L_ `ー / / / \_―― ̄ ̄::::::::::\
ヽ | |__/ | ノ ̄ ::::::::::::::::::::::)
| ̄ ̄ ̄\ ノ こんな ( ::::::::::::::;;;;;;;;;;;;ノ
| | ̄「~| ̄( 、 A , )クソスレ / ̄――――― ̄ ̄::::::::\
| | | | ∨ ̄∨ ( :::::::::::::::::::::::::::::::::)
し' し' \__::::::::::::::::::;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;ノ
__
>>1 l ̄/. ___
↓ / /. / ___ノ
__/ /_/ /
たてんじゃねー! Y人, ' ',人⌒ヽ、, '
Y⌒ヽ)⌒ヽ、 人,ヽ)人'、, '
へ, --- 、 ノ ̄ ::::::::::::::::::::::)
/ ̄ ̄ ̄ 、____\ ( ::::::::::::::;;;;;;;;;;;;ノ
/ _/ ̄「~|\ __ \ / ̄――――― ̄ ̄::::::::\
| | | | ( 、 A , \ミソ ( :::::::::::::::::::::::::::::::::)
し' し' と∨ ̄∨ \__::::::::::::::::::;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;ノ
- 470 :Socket774:2009/12/30(水) 23:26:45 ID:/+C8cM9N
- |
| 君達も速く僕らのようにウンコの似合う紳士になりたまえ
\__________ ____________
\|
人
o O 人 。 o (__) O O 。
o(__) O(__) 。 o O O
(__) (・ ∀ ・ ) o O
. (´<_`*∬、 ゝ :::::/>ヽ
∬ゞ==フ∬ イ( // /:::::\ O
. // ./ヽ;;;)}):::::| Y | / ::入 ::\
// / イ;;;;;/l::::::::| :、 | / :/ ヽ、::l O 。 o O
/ .\\ !;;;(.|j::::::| : |/ ィ | ::|
/ / }ヽノ`}|ヽl::::ヽヘ_ ヽ :::\ 仁:」 o O
//ハ/ /+++/++| ー〕 :::\ :::::〉(⌒ノ
/+++/+++| / :ヽ :| 。 o O
/+++/|+++/ :/ ヽ ::| o O
/+++/ l++/ :/ i、 :ヽ
. /+++/ .l+/ ::| ヽ :::\ O 。
/+++/ .l/_;;;;;」 ユ ;;;;;;>
- 471 :Socket774:2009/12/30(水) 23:28:55 ID:SeZ1L7DY
- >>466
通報されたら、今厳しいから捜査員が明日の朝7時ごろ伺うと思う
- 472 :Socket774:2009/12/30(水) 23:30:13 ID:/+C8cM9N
- __人__
( ●ω● )
(⊃うんこ⊂)
U U
__人__
( ●ω● )
(⊃うんこ⊂)
U U
__人__
( ●ω● )
(⊃うんこ⊂)
U U
__人__
( ●ω● )
(⊃うんこ⊂)
U U __人__
( ●ω● )
(⊃うんこ⊂)
U U
__人__
( ●ω● )
(⊃うんこ⊂)
U U
__人__
( ●ω● )
(⊃うんこ⊂)
U U
__人__
( ●ω● )
(⊃うんこ⊂)
U U
- 473 :Socket774:2009/12/30(水) 23:30:53 ID:/+C8cM9N
- (゚∀゚)
(゚∀゚)(゚∀゚)(゚∀゚)(゚∀゚)(゚∀゚) (゚∀゚) (゚∀゚) (゚∀゚)(゚∀゚)(゚∀゚)(゚∀゚)(゚∀゚)
(゚∀゚) (゚∀゚) (゚∀゚) (゚∀゚) (゚∀゚)
(゚∀゚) (゚∀゚) (゚∀゚) (゚∀゚) (゚∀゚)
(゚∀゚) (゚∀゚) (゚∀゚)
(゚∀゚) (゚∀゚) (゚∀゚)
(゚∀゚) (゚∀゚) (゚∀゚)
(゚∀゚) (゚∀゚) (゚∀゚)
(゚∀゚) (゚∀゚)(゚∀゚)(゚∀゚) (゚∀゚)(゚∀゚)(゚∀゚)(゚∀゚)(゚∀゚)
- 474 :Socket774:2009/12/30(水) 23:31:34 ID:/+C8cM9N
- ここでウンコしていきますね
゙ミ;;;;;,_
ミ;;;;;;;;、;:..,,.,,,,,
i;i;i;i; '',',;^′..ヽ
゙ゞy、、;:..、) }
.¨.、,_,,、_,,r_,ノ′
/;:;":;.:;";i; '',',;;;_~;;;′.ヽ
゙{y、、;:...:,:.:.、;:..:,:.:. ._ 、}
".¨ー=v ''‐ .:v、,,、_,r_,ノ′
/;i;i; '',',;;;_~⌒¨;;;;;;;;ヾ.ミ゙´゙^′..ヽ
゙{y、、;:...:,:.:.、;:..:,:.:. ._ .、) 、}
".¨ー=v ''‐ .:v、冫_._ .、,_,,、_,,r_,ノ′
/i;i; '',',;;;_~υ⌒¨;;;;;;;;ヾ.ミ゙´゙^′.ソ.ヽ
゙{y、、;:..ゞ.:,:.:.、;:.ミ.:,:.:. ._υ゚o,,'.、) 、}
ヾ,,..;::;;;::,;,::;):;:;:; .:v、冫_._ .、,_,,、_,,r_,ノ′
- 475 :448:2009/12/31(木) 00:22:21 ID:nOq3sm+l
- >>471
ローレベルフォーマットが終わったから
無問題!
ほっ
- 476 :Socket774:2009/12/31(木) 00:27:06 ID:/TBGZ5Af
- 1TBのローレベルフォーマットは数日かかります
- 477 :Socket774:2009/12/31(木) 00:46:48 ID:0548S5FY
- >>475
まじで洒落になっとらんよ?
マジ通報されてたら終わるレベル
- 478 :Socket774:2009/12/31(木) 01:00:18 ID:pht8HUAV
- |┃三 /::::::::ハ、\、::::::::\\::::::::::::',
|┃ i:::::::イ `> ー─--ミ::::::::::::|
|┃ {::::::::| ::\:::/:::: \:::リ-}
ガラッ. |┃ ',::r、:| <●> <●> !> イ
|┃ ノ// |:、`{ `> .:: 、 __ノ
|┃三 |::∧ヘ /、__r)\ |:::::|
|┃ |::::::`~', 〈 ,_ィェァ 〉 l::::::》
|┃ |:::::::::::::'、 `=='´ ,,イ::ノノ从
|┃三 ノ从、:::::::::`i、,, ... ..,,/ |::::://:从
- 479 :Socket774:2009/12/31(木) 01:02:38 ID:gxUOHhzG
- >>445
倉庫用として使ってるもう1つのHDD(1T)の方は全く症状でないんだけど…
増設した倉庫用のHGSTの2Tが省電力から復帰して使用出来るまで
5秒くらい掛かるのは分かるけどOSまで巻き込んでプチフリするのはおかしくない?
普通はそんなもんなの?
- 480 :Socket774:2009/12/31(木) 01:14:04 ID:3vZrzNFd
- >>479
とりあえずケーブル変えてみたら?
- 481 :Socket774:2009/12/31(木) 01:20:46 ID:gxUOHhzG
- >>480
レスサンクス
今日はちょっと疲れててもう寝るから明日やってみるよ
おやすみ〜
- 482 :Socket774:2009/12/31(木) 01:55:47 ID:yH3wz9ZE
- >>466
児ポかどうかは、実年齢とは無関係。
見た目が成人でなかったらダメとか…無茶苦茶な理論じゃなかったっけ。
というわけで、自首したほうが良いんじゃね?証拠隠滅は罪が重いぞ。
- 483 :Socket774:2009/12/31(木) 05:19:32 ID:zOL07OBH
- >>475
ローレベルホーフォーマットじゃファイルは復旧できるがな。
先月、一斉に遣られたばかりなのにnyでロリ宣言ってドンだけ池沼なんだ。
- 484 :Socket774:2009/12/31(木) 05:22:15 ID:zOL07OBH
- × ローレベルホーフォーマット
○ ローレベルフォーマット
すまん、タイプをミスった。
- 485 :Socket774:2009/12/31(木) 05:35:54 ID:Vg7q2geX
- ワロタw
新しいフォーマット方法みたいだ。
- 486 :Socket774:2009/12/31(木) 08:38:20 ID:mO0HaXAJ
- HDS722020ALA330
ベーシックディスクで2TB丸ごとのパーティションを切って通常フォーマット中。
そろそろ10時間経つのですが、まだ80%程度。
これが普通でしょうか?
- 487 :Socket774:2009/12/31(木) 09:05:09 ID:NYU38nhT
- うん
- 488 :Socket774:2009/12/31(木) 09:10:25 ID:9Nuw5J+z
- うむ
- 489 :Socket774:2009/12/31(木) 09:11:27 ID:45s2dETR
- うにゅ
- 490 :Socket774:2009/12/31(木) 09:46:36 ID:mO0HaXAJ
- >>487-489
ありがとう。気長に待ちます。
さっきより3%進みました。
- 491 :451:2009/12/31(木) 11:07:06 ID:60w9J16N
- 今日は不良セクタ32、回復不可能セクタ数が8になった
もうだめだよね…
あきらめて新しいの買ってくるしかないか
一ヶ月でまさかこんなことになるとはな
3年使ってるHDDは全く問題ないのに
- 492 :Socket774:2009/12/31(木) 11:12:42 ID:nOq3sm+l
-
不良セクタの数は
どうやって調べんの?
DFT?
- 493 :Socket774:2009/12/31(木) 11:12:45 ID:D/OCPQwn
- >>491
普通に初期不良だと思うけどな
- 494 :Socket774:2009/12/31(木) 11:19:53 ID:60w9J16N
- >>492
HDDAnalyzerかCrystalDiskInfoで見てる
>>493
ネットで買ったものだから交換するのも面倒だし
まだ読めるので取り外して文字通り倉庫にするわ
新しいの地元で買ってくるつもり
- 495 :Socket774:2009/12/31(木) 11:48:19 ID:+Gql+qGZ
- >>494
FFと00を交互に何回か書き込んでからフォーマット
データを移してからチェックディスクかければおk
- 496 :Socket774:2009/12/31(木) 11:57:45 ID:Mk4gC2Ra
- >>484
なぜかHGを思い出した
元気だろうか・・・
>>491
少し不良セクタ出て以降増加しないなら一時的な倉庫でもいいけど
増えてるのなら素直に破棄するか交換してもらったほうがいいよ。
もしかして初期不良以外は保証ついてないところで買った?
大体1年ぐらいはついてると思うけど。
- 497 :Socket774:2009/12/31(木) 14:54:49 ID:H9Sjch/W
- XP/IDEで2T問題なく使えてる人はどんなケーブル使ってる?
- 498 :Socket774:2009/12/31(木) 15:23:13 ID:pYh53ArN
- >>497
M/Bに付属のケーブル使っているよ。
先日2T返品した、現在は別の2Tを使っているが問題ない。
こっちの環境では単純に個体差だけのような気がする。
- 499 :Socket774:2009/12/31(木) 15:23:58 ID:qI6Wf6bJ
- 日立じゃなく海門の2Tを使ってる
- 500 :Socket774:2009/12/31(木) 15:37:18 ID:pYh53ArN
- 9月から毎月HDS722020ALA330を1台購入して計4台
問題があったのはSEP-2009製の1台だけ。
それにしても毎月単価がこうも違うとは思わなかった。
- 501 :282:2009/12/31(木) 16:15:24 ID:nOq3sm+l
- >>494
ありがと。
ダウソしてみる。
- 502 :Socket774:2009/12/31(木) 16:54:02 ID:H9Sjch/W
- >>498
ケーブルはどんなんでも良さそうか
ありがとう
- 503 :Socket774:2009/12/31(木) 17:53:45 ID:wP0DP2dz
- 1T以上はケーブル変えても転送エラー出るんだよな
内でも外でもUSBもダメ…何が悪いんだろう?運?
- 504 :Socket774:2009/12/31(木) 18:04:56 ID:UIQqlfp8
- 厄除け大師にHDD持参で
- 505 :Socket774:2009/12/31(木) 18:12:50 ID:/0K/Kpz0
- >>503
電源かもね
- 506 :Socket774:2009/12/31(木) 19:11:27 ID:vJh85fK1
- >>9
の問題ってクライアント側のOSはXPの場合、
LAN越し(ネットワークドライブとか)でも発生すると思っていいんだよね?
- 507 :Socket774:2009/12/31(木) 19:35:31 ID:nOq3sm+l
- BIOSをIDEモードでOSをインスコして
あとでBIOSをAHCIモードにしたら起動できないんだけど、
そんなもんなん?
- 508 :Socket774:2009/12/31(木) 19:42:35 ID:Nkfy8u7t
- >>507
ドライバって知ってる? アナタの脳味噌もヤバイみたいだね
- 509 :Socket774:2009/12/31(木) 20:04:55 ID:+nE/AYYe
- >>507
IDEモードで起動、レジストリ書き換えでAHCIへ
それからBIOSをAHCIモードにして起動 (Vista、7)
XPはわからん
- 510 :Socket774:2009/12/31(木) 20:13:13 ID:0Pvhrby5
- キチガイに餌をやるなよ。
- 511 :Socket774:2009/12/31(木) 20:15:44 ID:qnj90SF3
- IDEモードで起動、fd用ドライバー f6flpy3289.zip を解凍
iaAHCI.inf右クリック インスト 再起動、
BIOSをAHCIモードにして起動
起動後 大きいドライバ IATA89CD.exe をインスト
- 512 :Socket774:2009/12/31(木) 20:16:14 ID:nOq3sm+l
- >>510
自己紹介、乙
- 513 :Socket774:2009/12/31(木) 20:22:15 ID:nOq3sm+l
- >>509,511
ありがと。
下のとこに載ってる
インテルマトリクス・ストレージ・マネージャーを使うやり方のようだね。
前にググったけど、ゴミサイトばかり見つかってわからなかった。
ttp://pastime-blog.jugem.jp/?eid=15
ちなみにOSはWindows7-64ビットでつ
- 514 :Socket774:2009/12/31(木) 22:11:37 ID:VW1zXWZ2
- 2TBだが、Win7-64でスリープから復帰で見失う。
HDDはHDP725050GLA360と組み合わせてる。電源の容量
不足かと考えて、同系統の電源ケーブルで繋いでいたのを、
別系統にしたところ、今のところ大丈夫みたい。
質実剛健の450Wというしょぼい電源だけど、Phenom720BEと
RADEの4670だから、たいして食わないはずだけど・・・
- 515 :Socket774:2009/12/31(木) 22:22:44 ID:iufomKc9
- 今日HDS721010CLA332二個買ってきたんだけど
二個ともキーンって音がする
| キーン \
| ('A`) キーン
/ ̄ノ( ヘヘ ̄ ̄ キーン /
- 516 :Socket774:2009/12/31(木) 22:23:36 ID:qnj90SF3
- 仕様です
- 517 :Socket774:2009/12/31(木) 22:25:34 ID:TyzDlgLu
- >>13
(^^)ノ~~
- 518 :Socket774:2009/12/31(木) 22:26:40 ID:iufomKc9
- マジカヨ
ちょっと心が折れそうだぜ
- 519 :Socket774:2009/12/31(木) 22:27:11 ID:9CphXRds
- ギシギシアンアンという音じゃなくてよかったじゃないか
- 520 :Socket774:2009/12/31(木) 22:52:45 ID:zypbEW/g
- >>514
俺のやつもAHCIモードのスリープ復帰で見失う
やはり瞬間的に電源が足りないのかもな
- 521 :Socket774:2009/12/31(木) 22:55:42 ID:OPcLsYGA
- 9-@
- 522 :Socket774:2009/12/31(木) 23:29:32 ID:/0K/Kpz0
- やっぱりシーソニックあたりの電源積んでないと不安だね
- 523 :Socket774:2009/12/31(木) 23:37:57 ID:gDm/LTJM
- >やっぱりシーソニック(ry
あほか?www
- 524 :Socket774:2010/01/01(金) 00:27:53 ID:TbicLx34
- おいらもドライブを見失っていたので
電源ケープルを別々にして
IDEモードにすることにした。
その後、スリープで見失うことは無くなった。
- 525 :Socket774:2010/01/01(金) 01:25:54 ID:cPbhhxbc
- >>522
電源かメモリかマザーか解らんのですが
シーソニックの電源積んで、ギガの再起動病にかかって困ってます。
- 526 : 【小吉】 【1340円】 株価【90】 :2010/01/01(金) 03:02:52 ID:f/vvqdP8
- (´・ω・`)
- 527 :Socket774:2010/01/01(金) 09:04:27 ID:oZ10AJJX
- /゙ヽ __ ,...
!;:..ヽ\ |● | ,/'.,:|
';:,:..ミシ"''|r;;;;;┘;;''ぐ/.:. .;|
,}.:''~::;:;:;;;;」l;;;;;_;;;;:,;::ヾ、;.;.:.ミ
[ ̄ ● ´~"'''‐ ::;;`ミ
};;;;:三;;: ̄ ̄~';;;;;- ...,,__ ノ
} ゙てじハ: ;'ハiり >;;;;:;;:ゝ
____ミ ゙`"¨〉 '^"''":::::;;;;;;:ミ_ <やっぱHDDは今年もHGSTだニャー
_... -‐_.ニ‐: :丶_ノ: : :ニ二._千‐- 、
'´ ,.o:''-.,,`ー'ー-- _,. ‐''"::(`丶
, -‐''"::::@:l:::l´゙゙'''''''~´ /::::::/:::`ヽ、__
!:ヽ:::::::::::::::::l:::! |:::::::i:::::::::/:::::::::`ヽ
ノヽ:::::::::::::@:|::| |:::::::|::::::::::::::::::::::_}
/:::::::::`;:::::::::::::::l/ /`'ー-、 |::::::!:::::::::/´ ● |
/::::::::::::::|::::::::@::V/__鼎__/__|:::::|::::::::::!"´ ̄ ̄`!
/:::::::::::::::::!:::l:::::::::::|::::::::::::::::::::::|::::|:::::::::|::::::::::::::::::::}
;'´ ̄`ヽ:/|::ノ::::@!:|ー‐rー┰―l::::|:::::::::}' ̄ ̄`ヽ;;」
;' ,' |':::::::::ノ:::|--仄---|:::|:::::::::} }
- 528 :Socket774:2010/01/01(金) 09:28:36 ID:T4DbaRlj
- ('A`)
- 529 :Socket774:2010/01/01(金) 09:32:14 ID:bteeJbzg
- PCデポで2テラ買ってくるお(^ω^)
- 530 :Socket774:2010/01/01(金) 10:02:52 ID:Wf1i03ad
- OS標準AHCIドライバだとHDD見失う事があったけど
Intelドライバだと見失わない。
しかし円板5枚は熱い。
- 531 :Socket774:2010/01/01(金) 11:01:35 ID:FZoCQ/LF
- HDS721016CLA382(3台)でRAID0組んだ
(160GBだけシステム用として領域確保)が
あまり速くないお
もう3台追加して6台でストライプしたほうがいいのかな
- 532 :Socket774:2010/01/01(金) 11:06:11 ID:Fkp7F2gm
- >>531
X25-M買ったほうがいいと思う。
RAIDじゃなくても快適だよ。
- 533 :Socket774:2010/01/01(金) 11:34:10 ID:zF3Do/hx
- >>515
アラレちゃんがくるんじゃない?
- 534 :Socket774:2010/01/01(金) 12:16:09 ID:7h/kyvdE
- >>724
妹の娘が中学生なんだけど昨日俺のPCで朝6時までゲームしてたのよ
俺は横で浅い眠りで寝てたんだけど、独り言で「糞っ死ねっ」とか言ってた
タバコは吸うわ言葉遣いが汚いわでガクブルで夜を越したよ・・・
- 535 :Socket774:2010/01/01(金) 13:28:13 ID:+caMp/u9
- (´・ω・`)
- 536 :Socket774:2010/01/01(金) 13:30:29 ID:R0VNjj9V
- (゚∀゚)
- 537 :Socket774:2010/01/01(金) 13:32:52 ID:xo9odYHo
- >>724に期待!
- 538 :Socket774:2010/01/01(金) 13:38:11 ID:8LzIwjRX
- なかなか濃厚なストーリー展開が期待できる>>724だな
- 539 :Socket774:2010/01/01(金) 15:01:48 ID:H5a27wTr
- >>514
M3A78-TとWin7 64bitで同じことになったが、ドライバをMS標準からCatalyst9.12に変えたら
スリープ復帰後にも認識するようになったよ、あくまでうちの環境だから参考まで
- 540 :Socket774:2010/01/01(金) 15:42:53 ID:QoMZ68mg
- 2TB、ランダムRead 512Kがやけに遅い結果ばかりだけどなんでこんなに遅いの?
30MB/s 弱の結果が沢山出ているが、これじゃ2.5インチ5400Rpm並みの速度なんだが…
サンプリングCDのサンプル置こうと思ったがやめたほうがいいかね。
- 541 :Socket774:2010/01/01(金) 16:51:13 ID:smxKPll7
-
暖房つけてなるべく部屋を暖かくしてから電源をいれるようにしているけど、
パソのとなりに置いてある電波時計の温度計が16度だったのでONしたら
どうも6度しかなかったようだ。PC内部まで熱が行き渡るのはだいぶ時間がかかりますね。
おかげで、温度のステータスがこんなになってしまいました。冷えた状態で起動すると、寿命に影響ありますよね?
http://jisaku.155cm.com/src/1262332026_674c623f015067614eff503aaf261bb22402855e.jpg
- 542 :Socket774:2010/01/01(金) 17:33:11 ID:Sd9/vcXJ
- 5年くらいは寿命縮んだだろうね。HDDを大切にするなら恒温槽が必需品だよ。
HDD専用品でなくても培養に使う37℃のインキュベーターでOK。
- 543 :Socket774:2010/01/01(金) 17:49:29 ID:sNDfurJc
- HDDは寒さより夏の暑さ+熱の篭りの方が寿命縮むよ
- 544 :Socket774:2010/01/01(金) 17:55:03 ID:BmpeVB6l
- 寒さというよりも急な温度変化がHDDに与える影響を気にしてるんじゃないかと思う
- 545 :Socket774:2010/01/01(金) 19:02:30 ID:zxOVycMx
- 6度とか、別にこの季節珍しくないと思うが。
- 546 :Socket774:2010/01/01(金) 19:10:59 ID:/LZFZ+lG
- する前にお聞きしたいのですが、ゼロフィルすると不良セクタが一度リセットされるのでしょうか?
- 547 :Socket774:2010/01/01(金) 19:22:39 ID:+eqTt5v4
- 電気製品(パーツ含む)が想定する常温とは25℃のことだから。
- 548 :Socket774:2010/01/01(金) 19:25:19 ID:8+xcAXVq
- >>541
俺なんて10度台で起動してるぞw
- 549 :Socket774:2010/01/01(金) 19:42:00 ID:oZ10AJJX
- >>541
部屋を暖めてから電源入れると、室温とHDD筐体の温度差によって
HDD内部で結露が起きないか?
俺はどんなに部屋が寒くても最初にパソコン電源入れちゃうけどな。
- 550 :Socket774:2010/01/01(金) 21:05:01 ID:BzCwVgjJ
- 新年早々39度越してて起動できん・・・
- 551 :Socket774:2010/01/01(金) 21:09:06 ID:EwL22cKj
- >>549
理科の勉強をしようね。
- 552 :Socket774:2010/01/02(土) 00:02:17 ID:USxMiaiA
- >549>551
さすがにHDD内部で結露ってのは否定するが、
結露予防でPCに限らず各種機器の電源を先に入れるのはむしろ推奨したい。
先に暖房を入れた場合、室温が上昇しても機器内部の温度は簡単には上がらない。
となると、室温>機器温度という状態になり、結露の条件が一つ整う。
更に湯を沸かしたり炎を使ったりすると絶対湿度も上昇するので、
それこそ結露してくださいと言ってるようなもの。
それなら先に機器の電源を入れて、機器自身に発熱させる方が安全。
- 553 :Socket774:2010/01/02(土) 00:24:54 ID:ZqZJ3oVr
- >>552
その場合結露するのはPCケースの「外側」だろ。
しかも冬場は相当乾燥してるから加湿器ガンガン使わない限り外側すら結露しないって。
そして炎を使うと湿度が上がるってどういう理屈だよ。
- 554 :Socket774:2010/01/02(土) 00:28:41 ID:hEZWyXeI
- じゃあ冬場の対策は何が一番有効ですか?
- 555 :Socket774:2010/01/02(土) 00:31:23 ID:hEZWyXeI
- >>542
5年ってマジですか?
こんなのさすがにネタですね。
http://ja.wikipedia.org/wiki/インキュベーター_(生物学)
- 556 :Socket774:2010/01/02(土) 00:31:40 ID:iNk+ky3l
- 都市ガスは燃焼時に水が発生するらしいよ
- 557 :Socket774:2010/01/02(土) 00:34:43 ID:69vixyIj
- 化学やりなおせ
- 558 :Socket774:2010/01/02(土) 00:37:01 ID:419tNHcR
- 部屋の中で息が白い
- 559 :Socket774:2010/01/02(土) 00:52:56 ID:Onn2rLnd
- ブルース・ウィリス
- 560 :Socket774:2010/01/02(土) 01:11:23 ID:FbvOX1A1
- 都市ガスに限らず、灯油でもプロパンでも確かに水は発生するが
それじゃ追いつかないほど湿度が下がるのは湿度計見ればわかる
- 561 :Socket774:2010/01/02(土) 01:25:15 ID:69vixyIj
- 暖房ずっとしてれば加湿してても問題なかろうが、気温が下がれば湿度は上がる
まあ、とんでもなく加湿しない限り
PCケース内での結露を気にする必要はないだろ
- 562 :Socket774:2010/01/02(土) 01:30:06 ID:vHhPKv4/
- 壊れる時は壊れるんだから、そんなに神経質になる必要は無いと思うけどな・・・・
- 563 :Socket774:2010/01/02(土) 01:35:28 ID:8BFIw53V
- ゾネの特価の3980円のやつは何時に行けば買えるの?
- 564 :Socket774:2010/01/02(土) 01:40:03 ID:sGbBAzrI
- シーソニックの電源って今よくないの?
- 565 :Socket774:2010/01/02(土) 01:40:14 ID:SwFMQ2y7
- PCケースの中にシリカゲルを大量にブチ込んでおけば良い。
- 566 :Socket774:2010/01/02(土) 01:43:46 ID:9ppI7Z8n
- >>565
ネタだと思うが数日で効果無くなるぞ
- 567 :Socket774:2010/01/02(土) 01:45:02 ID:8BFIw53V
- 谷垣。
小泉と同じことやれば、絶対勝てる。
争点を、外国人参政権1本に絞って、参議院総選挙をやれ。
それに反対する代議士は、自民党を除名してその選挙区に対立候補をたてろ。
左翼に支配されたマスメディアからは、バッシングの嵐だろうが、選挙は絶対勝てる。
日本国民は、それほど馬鹿じゃない。
- 568 :Socket774:2010/01/02(土) 01:45:30 ID:Onn2rLnd
- いきなり何だ
- 569 :Socket774:2010/01/02(土) 01:50:39 ID:NmJlDHqG
- 誤爆警報発令
- 570 :Socket774:2010/01/02(土) 02:00:30 ID:SwFMQ2y7
- >>567
ハン板か極東のどちらか
極東の谷垣研に 穴あき500ヲン
- 571 :Socket774:2010/01/02(土) 02:01:29 ID:SwFMQ2y7
- ちなみに総選挙は衆議院のみ、参議院には無い。
- 572 :Socket774:2010/01/02(土) 02:12:05 ID:2uf0chst
- >>356
使用時間がおかしくないか…?
4000時間強で数値が89だとMTBFの設定は5万時間ほどしか無いことになるが
3.5だと1万時間で1減るくらいだぞ
- 573 :Socket774:2010/01/02(土) 02:15:47 ID:Q1udm05Y
- こんな誤爆するようじゃPC内部で結露とか言い出すキティガイが居るのもうなずけるな
- 574 :Socket774:2010/01/02(土) 02:18:16 ID:W2J2SrNW
- >>567
馬鹿はお前だもんなネトウヨさんwww
- 575 :Socket774:2010/01/02(土) 02:26:29 ID:pC9WhXLd
- 7K2000は内部にシリカゲルが入ってると聞いた
- 576 :Socket774:2010/01/02(土) 02:36:46 ID:5t2kjaeU
- 誤爆じゃなくてコピペ荒らし
- 577 :Socket774:2010/01/02(土) 02:44:30 ID:kmHVmDs8
- HDDの内部で結露が起こるのは、かなり限られた条件でしか起こらないが
PC内部の結露なんか別に珍しくもなんとも無いぞw
- 578 :Socket774:2010/01/02(土) 03:45:14 ID:Y4RPgDGw
- お前らそんなに神経質だと禿るぞ
- 579 :Socket774:2010/01/02(土) 09:17:38 ID:tmk/PyrV
- >>567
もう自民党から出る人が払底しているんだよ
- 580 :Socket774:2010/01/02(土) 09:32:53 ID:hEqumf1l
- PC内部の結露は耳にしなくとも、ビデオデッキの結露なら知ってるだろ。
ビデオデッキには結露するとテープの動作を停止する安全機構が付いてるのが普通だし、
取説には結露した場合は電源入れて20〜30分放置しろと書いてある。
- 581 :Socket774:2010/01/02(土) 14:52:23 ID:l2d6VMab
- ああ、年末に祖父で買った日立2T認識どころか回りすらしねえ
USBケースのほうでも試したがダメ
年末で忙しいから梱包前に落としでもしたかなあ
がっかりだわ
- 582 :Socket774:2010/01/02(土) 15:01:08 ID:l6E3GDnI
- 初期不良交換してもらえばいいじゃない
愚痴るレベルじゃねぇ
- 583 :Socket774:2010/01/02(土) 15:14:25 ID:mQifLlX2
- >>581
今年はがっかりな1年になるな
- 584 :Socket774:2010/01/02(土) 15:15:13 ID:tmk/PyrV
- そのぐらいのがっかりですごした方が
- 585 :Socket774:2010/01/02(土) 15:26:20 ID:l2d6VMab
- ないたわ
- 586 :Socket774:2010/01/02(土) 16:05:50 ID:hZZCTMrT
- >>567
自民なんかに期待するよりこっちに投票すれば
立候補する人いるのか知らないけど
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%B6%AD%E6%96%B0%E6%94%BF%E5%85%9A%E3%83%BB%E6%96%B0%E9%A2%A8
>>574
ウヨとかサヨとかのレッテル張りでしか思考できない人、哀れ
- 587 :Socket774:2010/01/02(土) 16:16:13 ID:fOif8Ta7
- こんなところで政治の話を始める男の人って・・
- 588 :Socket774:2010/01/02(土) 16:33:21 ID:wwypsC/3
- じゃぁ、しゃぶれよ
- 589 :Socket774:2010/01/02(土) 17:03:57 ID:rFfoLitr
- >>539
それwikiにも記載あったから既にやってたんだけどだめだった。
電源ケーブル変えても再発した。電源自体650Wのに代えた(AQTISだけど)
やっぱ駄目だった。スリープ後の再起動でBIOSで見失ったことも一回あるんだが、
最初の起動で見つからないことはなかった。
仕方ないので、AHCIは諦めて、IDEmodeにした。今のところ大丈夫だな。
それで気がついたんだが、IDEmodeの方が512KのRRが速いじゃないか。
2倍になったぞ。
--------------------------------------------------
CrystalDiskMark 2.2 (C) 2007-2008 hiyohiyo
Crystal Dew World : http://crystalmark.info/
--------------------------------------------------
Sequential Read : 128.778 MB/s
Sequential Write : 128.325 MB/s
Random Read 512KB : 55.025 MB/s
Random Write 512KB : 53.380 MB/s
Random Read 4KB : 0.826 MB/s
Random Write 4KB : 1.240 MB/s
Test Size : 100 MB
Date : 2010/01/02 17:02:16
- 590 :Socket774:2010/01/02(土) 17:31:00 ID:bsAsXQb4
- 明日朝はどこか特価でないの?
- 591 :Socket774:2010/01/02(土) 17:47:41 ID:c4Q0oI6M
- HDS722020ALA330 ※夜間限定特価 \12,980 限定300個 送料無料
http://shop.tsukumo.co.jp/goods/0405965221017/
- 592 :Socket774:2010/01/02(土) 17:53:04 ID:xJ6MDK8Q
- 馬が来ると荒れるな
逝って良し
- 593 :Socket774:2010/01/02(土) 17:53:45 ID:xJ6MDK8Q
- >>592
誤爆
- 594 :Socket774:2010/01/02(土) 18:23:43 ID:WGKOGeiq
- ttp://nagamochi.info/src/up54641.jpg
2TBのヤツを買ったが、おせぇぇ!
倉庫用途だから充分だけど。
- 595 :Socket774:2010/01/02(土) 18:25:40 ID:EUuE/kaF
- 見事に頭打ちだな、UltraATAにでも変換してるとか?
- 596 :Socket774:2010/01/02(土) 18:31:15 ID:WGKOGeiq
- >>595
内周部の速度からして頭打ちだよなぁ・・・。
環境を書くの忘れてた。
Windows7 X64
M3A78-T
SATA2E2-PCIe(Sil3132)ドライバはWindowsUpdateで入れた。
SATA2E2-PCIeに
ドライブドアSATAボックス5BAY(EX35ES5)|センチュリー(CENTURY)
http://www.century.co.jp/products/pc/hdd-case/ex35es5.html
これを繋いで一番上の段に入れてる。
- 597 :Socket774:2010/01/02(土) 18:36:23 ID:EUuE/kaF
- >>596
Sil3132でググったらトップにこんなサイトが来た。
(ホントはSiI3132ね)
Sil3132遅いよ伝説。 | ひねもす庵
ttp://skaz.jp/archives/183
内部的に転送速度が遅くて、今時の速いHDD繋ぐと余計遅くなるのかもね。
(HDD速度よりI/F速度が遅いと、データ転送→休止→プラッタ回転→再開って動作になるので結構遅くなったり)
しかしICHじゃPM繋ぐと1ポートしか使えないはずなので厄介だね。
- 598 :Socket774:2010/01/02(土) 18:59:17 ID:WGKOGeiq
- おぉ、誤記がありましたか。
>>597
ありがとう。
特別異常という訳ではないなら良いです。
M3A78-TのeSATAポートに繋ぐとRAIDにでもしないと
一台しか認識されないのでその通りかと。
厄介というか、ちょっと不便かな。
速度が出そうなカードは高そうだから
当面はこのまま行くしかない。
- 599 :Socket774:2010/01/02(土) 19:04:11 ID:l6E3GDnI
- M3A78-Tの1〜3に繋げばいいじゃない
- 600 :Socket774:2010/01/02(土) 20:09:27 ID:4fKf7vXI
- RMA出したいから退避のため2T買いたいんだが…
買ったら価格下がりそうで(´・ω・`)
- 601 :Socket774:2010/01/02(土) 20:25:17 ID:WGKOGeiq
- >>599
M3A78-TはIDE以外が塞がっていてベイも空きがないけど
外付けケースに付けたHDDと入れ替えるなら可能。
でも、腰痛持ちなので暖かい季節になってからッス・・・。
(;´∀`)
- 602 :Socket774:2010/01/02(土) 20:27:55 ID:O2kS7HIg
- 俺の環境の場合、
SiI3124、3132(RaidBios)と3726の組み合わせでHDDtuneのベンチマークすると
転送速度がCPU速度に依存してる。(HDDの種類によらず)
PhenomU905eを使っててK10statでクロックを変えると速度が変わる。
HDT721010SLA360 800MHz時 80〜90MB/s、2500MHz 100MB/s
- 603 :Socket774:2010/01/02(土) 20:30:30 ID:tmk/PyrV
- >>600
ぜひたのむよ
- 604 :Socket774:2010/01/02(土) 20:32:13 ID:tmk/PyrV
- >>600
というかとっとと買ってくれ
- 605 :Socket774:2010/01/02(土) 20:56:32 ID:4fKf7vXI
- 毎回買って数日後に特価で数千円引とか
俺も∩(´∀`)∩ワァイ♪ってしたいんだ
- 606 :Socket774:2010/01/02(土) 21:16:16 ID:IGGDziL3
- 1万切ったらXPだけど倉庫に買いたいな♪
- 607 :Socket774:2010/01/02(土) 21:57:08 ID:SQBnhV91
- >>596
俺もドライブドアSATAボックス5BAY持ってるが
マニュアルではHDDは下段から順に入れろと書いてある
5段全て使ってるならいいが
HDD4台以下なら一番上に入れるのは間違いだよ
- 608 :Socket774:2010/01/03(日) 01:36:24 ID:H+pOTKlL
- >>597
チップ自体はICH9Rから対応してるんだけどIMSM(ドライバ)が・・・
しかもコマンドベースなので遅いです。
ところで銀袋見たらHDS722020ALA330のF/Wが新しくなってる?
NOV-2009 MLC:JPK20N FW:20N
DEC-2009 MLC:JPK28A FW:28A
になって数字が上がってる。
RAIDに組み込んでから気付いたのでIDEモードでベンチ出来てないけど改善してるんだろうか?
- 609 :Socket774:2010/01/03(日) 10:24:54 ID:BMtiUaZX
- まだIDEの不具合直ってないの?
- 610 :Socket774:2010/01/03(日) 10:41:56 ID:VuKutQSY
- まだ互換モード使ってる奴いるの?
- 611 :Socket774:2010/01/03(日) 10:52:19 ID:ksBiHGar
- 不具合ってなに?
- 612 :Socket774:2010/01/03(日) 10:58:39 ID:txpX5qxz
- 不具合直したら買ってやんよ あと半年待てる
- 613 :Socket774:2010/01/03(日) 11:16:03 ID:Kjya/cat
- 不具合じゃなくて仕様
- 614 :Socket774:2010/01/03(日) 12:03:14 ID:pL9XwRx7
- http://up3.viploader.net/pc/src/vlpc001662.png
05(リアロケ)が
06/06に1個目 8000時間くらい
07/07に2個目
12/30に3個目
01/02に4個目
今日の01:12に5個目
今日の02:46に6個目
今日の10:53に7個目
ヤバイのわかったから新しいHDD注文した。
今日のリアロケ発生見てたら書き込みじゃなくて読み込み
で発生してるよう。
これからDドライブ445Gを別HDDに移動させるんだけど、
代換の予備っていくつくらい余裕有るの?
余裕が閾値超えたらC5になるんだよね?
ファイル移動させればCの容量は8Gなんだけど、
True Imageっていうの使って新しいHDDに引っ越す
っていう方向性でいい?
- 615 :Socket774:2010/01/03(日) 12:03:42 ID:6/uhG9MK
- メーカーが発表しない限り、ユーザーからみたら不具合だわな。
- 616 :Socket774:2010/01/03(日) 12:11:05 ID:TkQi5QXq
- >>614
うちの1TBも日増しに増えていって完全に死ぬ前に移行したよ
代替領域はどのくらいあるんだろ?使い切るまで使うのは怖いね
結局、DFT使っても赤画面で物理フォーマットすら出来なくなった
別にDならファイルコピーでいいんでいないの?
- 617 :Socket774:2010/01/03(日) 12:16:25 ID:uja1oIcw
- HDS722020ALA330 を2台でRaid0するとシーケンシャル書き込みが遅い
20MB/sくらいしか出ない。
XPのダイナミックディスクでストライプしても同じ。
1台ずつ単独、2台でJBODの場合は問題ない。
RocketRaid2340 及び P5NT WSのS-ATA
Win XP x64
CrystalDiskMark 2.1でテスト。実際のファイルコピーでも遅かった。
Sequential Read : 224.645 MB/s
Sequential Write : 9.176 MB/s
Random Read 512KB : 49.309 MB/s
Random Write 512KB : 45.953 MB/s
Random Read 4KB : 2.080 MB/s
Random Write 4KB : 1.909 MB/s
ツール等で設定変更などはしていない。
同じPCのWD10EACS x2台、WD10EADS x2台のRaid0(RR2340接続)は問題ない。
解決策プリーズ。
- 618 :Socket774:2010/01/03(日) 12:17:49 ID:pL9XwRx7
- >>616
500GのHDDでCが20GでDが445Gにパティーション分けてあって
1個のHDDなんだ
- 619 :Socket774:2010/01/03(日) 12:24:58 ID:TkQi5QXq
- >>618
あぁ、2パテに分けてるのか
イメージ抜いても良いけど、面倒で無ければ新HDDにOS入れて
コピーした方が良いかな
イメージ抜きは負荷かかるよ
- 620 :Socket774:2010/01/03(日) 12:30:38 ID:uja1oIcw
- >>616
60くらい?
60位になったところで起動時にBIOSが
HDDがぶっ壊れてるぞ。のエラーを出すようになった。
(確かそうだったと思う)
- 621 :601:2010/01/03(日) 12:31:14 ID:Pq7JNAnw
- >>599>>602>>607
CPUクロックは誤差程度の影響だったり
ドライブドアの全段埋まっていたので
一番上だったのをしたに入れたりしてこれも
誤差程度に速度低下したけどよく判らんです。
Sil3132のドライバは1.0.15.6をBIOSは7.7.02にしたけど
Sil3132遅いよ伝説は動かなかった。w
M3A78-TのSATAポート2番目に繋いで128MB/sまで出たよ。
HD TuneとCrystalDiscMark2.2(Test Size1000 MB)ね。
Windows7のエクスプローラの表示はアテにならないな・・・。
- 622 :Socket774:2010/01/03(日) 12:45:53 ID:rMa/55We
- 1TBのHDDもそろそろ5000円くらいになったか?と思って値段を調べたら
1年前と変ってないじゃないか!
1TBが7500円になった時は安いと思ったが、それよりも中々安くならんなぁ
そもそも大容量化が遅いよね。まだ2TBしかないんじゃ1TBも安くならんか
もう5TBくらいになってもいいと思うんだが。そのくらいないと容量足らなくなってきてるのにね
- 623 :Socket774:2010/01/03(日) 12:47:55 ID:ksBiHGar
- 500GBプラッタよりも上の容量の出荷がもうそろそろアナウンスされるはずなのだが
- 624 :Socket774:2010/01/03(日) 12:49:13 ID:TkQi5QXq
- 2TBの壁はご存じかな?
- 625 :Socket774:2010/01/03(日) 13:31:25 ID:Pq7JNAnw
- 2TiB、すなわち2.2TBの壁
だっけ?
詳しくないから自信なし。
- 626 :Socket774:2010/01/03(日) 13:36:58 ID:rMa/55We
- 知らないけど、HDDがこんなに長生きするアイテムになるとは思わなかったな・・・
もっと便利なアイテムが出てくると思ったが。未だに主流だもんなぁ。こんな不安定な媒体が
でも今回はどうも日立の新型はXPとかと相性が悪いみたいだね。
ずっと日立だったけど、WESTERN 買った方がいいかね?ちょっと安いし向こうの方が安定してるんだろ?
買うなら1TBだしね
- 627 :Socket774:2010/01/03(日) 13:48:07 ID:DMzdbVmT
-
HGSTの1TB買ったんだけど、右下の部分のシールが省略されるようになったのは仕様?
以前はゴムパッキンみたいなので覆われてたんだけど、最新のは何もないのが正常?
↓ちょうどこの写真と同じ感じで、右下のシールがないんだけど
http://public.blu.livefilestore.com/y1pxZkt_qQh0fT3RrX8YmcTuThMKx-VR9v3cxm0PUpdM-tod51ytIzszjvYmOqWhY9MSffTaDe0HYDEw_dv2AY6WQ/IMG_0019.jpg
- 628 :Socket774:2010/01/03(日) 13:53:47 ID:1SBAF6a+
- >>626
日立の2Tの方が圧倒的に安い
他社の2Tはぼったくり価格だから
- 629 :Socket774:2010/01/03(日) 14:11:53 ID:txpX5qxz
- 2TBはプラッタ5枚だし WD社の1.5TBは熱で壊れるし
買うなら1TBだね
- 630 :Socket774:2010/01/03(日) 14:18:20 ID:rMa/55We
- >>628
いや、もちろん買うならWESTERN の1TBだけど。
2TBは遅いらしいし、安いといっても1TB2個分の値段だから、
それなた1TBを2つ買っても一緒だし。
HGSTの1TBと迷っていたけど、あまり評判良くないよね。今回の。
OSはまだXP使ってるし
- 631 :Socket774:2010/01/03(日) 14:25:28 ID:vOZxoBV1
- WDの緑と悩んだけど速度優先で日立の2枚プラ1TBにするわ
- 632 :Socket774:2010/01/03(日) 14:32:33 ID:SZSTV6qL
- >625
LBA32bitの壁だな。
だが、実際には1TBの壁(LBAなぜか符号付き32bit)の壁があってだな、
BIOSが引っかかってオンボSATAポートが使えなかった俺がいる。
- 633 :Socket774:2010/01/03(日) 15:18:14 ID:Kji7EPwm
- >>630
現行機種は、XPっていうよりIDE互換モードへの最適化をやめたってことだな
いつまでもIDE互換モードに合わせてると足を引っ張られるからな
XPでもAHCIモードさえ使えりゃ問題ない
- 634 :Socket774:2010/01/03(日) 15:28:49 ID:Z56YJ/YI
- (´・ω・`)HDS721010CLA332つけたけどなかなかの重低音仕様やね
中から高にふけあがるような音が好みだったけどこれはこれで癖になりそうっす
(´・ω・`)はよう2プラ1.5TB発売せんかい
新年あけおめことよろ
- 635 :Socket774:2010/01/03(日) 16:30:43 ID:Pq7JNAnw
- >>632
その1TBの壁の方が地味に嫌な気が・・・。
検索したらOS側とかアドレッシングが31bitだったりとか
マザーボードでの認識が31MBになったとか出てきた。
- 636 :Socket774:2010/01/03(日) 16:35:42 ID:Pq7JNAnw
- 間違えた。32bitの内31bit分が有効ってことだった。
このまま2TBの値下がりが続くなら追加購入して
WDの1TBを何台か追い出して台数を減らせるな。
こんな事なら外付けHDD箱をRAID対応の物にしておけば良かった。
- 637 :Socket774:2010/01/03(日) 17:03:34 ID:7GgkTiaX
- >>636
WDも今の500GB プラッタはやめとけ
インテリパークを切ったとしてもデータ転送が徐々に低下するという「仕様」が待っているぞ
- 638 :Socket774:2010/01/03(日) 17:30:00 ID:VuKutQSY
- >>591
また300で復活
- 639 :Socket774:2010/01/03(日) 17:34:29 ID:O/tzW6ZD
- しかし、海門自爆、WD微妙、日立微妙では選択肢がないじゃん?
- 640 :Socket774:2010/01/03(日) 17:35:44 ID:kV4gCa9g
- 「このHDDは,あれがこうだから止めろ」と言われて不安になるなよ。
どこの製品選んで同じだから。
どうせ1年後には新しい大容量HDD購入するんだ。
気にするのは,価格と容量のバランスだけ。
- 641 :Socket774:2010/01/03(日) 17:35:57 ID:HyvXC/Ja
- なら三星買え
- 642 :Socket774:2010/01/03(日) 17:48:56 ID:Pq7JNAnw
- >>637
あ〜、00M2B0使ってるな・・・。
後でチェックしておこう。
- 643 :Socket774:2010/01/03(日) 17:54:28 ID:Aut78hE5
- >>637
日立の1000Cは500Gプラッタだけど
買うのやめといた方がいいの?
- 644 :Socket774:2010/01/03(日) 18:00:48 ID:VpfFi8PU
- 5K1000って売ってるの?
- 645 :Socket774:2010/01/03(日) 18:20:24 ID:Aut78hE5
- ・(1F) HGST HDS721010CLA332 Deskstar 7K1000.C 1TB \3,980
【Deskstar 7K1000.C/SATA/1TB/16MB】
高速で人気のHGST製1TB、ビックリプライスです
※20台限定特価です。
↑これ買えた人って居るの?
何時くらいに並んだ?
- 646 :Socket774:2010/01/03(日) 18:44:41 ID:dm57ynR8
- >>645
工エエエェェ(゚Д゚;) ェェエエエ
俺1月2日に某ソフマップでこれの倍程度の値段で買ったよ…orz
これって元旦に来た人でしょ?どこのお店か知らないけど。
もう500Gbyteオワタ\(^o^)/ って感じ。
これ以上安くなると商品価値も利益もないだろ。
こんなバカみたいな安売りするところが出てくるからHDDの価値が問われるんだ。
- 647 :Socket774:2010/01/03(日) 18:49:48 ID:ksBiHGar
- 店頭20台限定なんてそうそう買えないって
- 648 :Socket774:2010/01/03(日) 19:10:03 ID:/ToZ9Y/R
- >>645
それどこ?
- 649 :Socket774:2010/01/03(日) 19:22:08 ID:txpX5qxz
- みればみるほど簡素な中国製HDDだしなぁ
窓7特需が終わったらずんずん値が下がるだろ
- 650 :Socket774:2010/01/03(日) 19:25:04 ID:SgNpujel
- WD社の人は面白い擬音を使うのが好きですね
- 651 :Socket774:2010/01/03(日) 19:26:15 ID:c1nL2kLK
- >>648
ぞねでしょ。
年末年始にやってたけれど、どうせ転売虫の餌食だろうね
- 652 :Socket774:2010/01/03(日) 19:29:38 ID:ksBiHGar
- ずんずんお相撲さん
- 653 :Socket774:2010/01/03(日) 19:31:00 ID:ho+XrP0B
- ずんずんずんずんずんずんどこ
- 654 :Socket774:2010/01/03(日) 20:12:10 ID:Kjya/cat
- ?_?
- 655 :Socket774:2010/01/03(日) 20:30:43 ID:guX2Ukv7
- >>617
糞して寝ろ
- 656 :Socket774:2010/01/03(日) 21:00:36 ID:gqJddhhl
- >>645
.Cなのに16MBって何者?
- 657 :Socket774:2010/01/03(日) 21:02:13 ID:pDfaEoc+
- >>650
じぬんをぐろぐろするネズミ花火を思い出した
- 658 :Socket774:2010/01/03(日) 22:26:40 ID:pOVC7L82
- XPでIDEモードなのに2TB買ってきたぞー
確かに同一ドライブ間コピーは遅い
PCI接続のアダプタで60MB/sで頭打ちになってるドライブぐらいに遅い
コピーしてる時のアクセスランプのパターンがなんか変だから
キャッシュのフラッシュとかが頻繁に起きてるのかもしれんね
- 659 :Socket774:2010/01/03(日) 22:33:38 ID:Jl5OBh5j
- >キャッシュのフラッシュとかが頻繁に起きてるのかもしれんね
…
- 660 :Socket774:2010/01/03(日) 22:40:20 ID:1SBAF6a+
- >>629
5枚プラッタだから駄目って事はない
発熱なんてちゃんとファンの風当たるようにすれば問題なし
消費電力も1T2台よりましだ
マザボのSATAポートにも限りがあるしね
日立はサーバ用の高信頼モデルも5枚プラッタで出してるし
今までの5枚プラッタのHDDも他のモデルより壊れにくかった
海門やWDが5枚プラッタのHDD出さないのは単に技術がないだけ
- 661 :Socket774:2010/01/03(日) 22:57:49 ID:j4DTlGvS
- 技術があるなら500GBプラッタで7200Rpm出してくれよ。
- 662 :Socket774:2010/01/03(日) 22:59:15 ID:ksBiHGar
- 500GBの5枚とか640GBの5枚とか750GBの5枚とか出して欲しいね
- 663 :Socket774:2010/01/03(日) 23:00:01 ID:kV4gCa9g
- 日立のHDDを購入したら,longtest+クイックフォーマット。
らしいが,通常フォーマットで十分だよなあ。
- 664 :Socket774:2010/01/03(日) 23:00:26 ID:1SBAF6a+
- >>661
> 技術があるなら500GBプラッタで7200Rpm出してくれよ。
出てるけど?
- 665 :Socket774:2010/01/03(日) 23:07:57 ID:1SBAF6a+
- >>663
それで十分だと思うならそれでいいんじゃないか?
ただどこのHDDでも初期不良率0%は無理だし、手間で安心を買うつもりでやってる
まあ寝てる間に終わるし
- 666 :Socket774:2010/01/03(日) 23:23:22 ID:vOZxoBV1
- 日立1TB買って北が同じ2プラの725050gla360に比べて
書き込み時ごりごりうっせーな、なんだか懐かしいぜ…
- 667 :Socket774:2010/01/03(日) 23:24:32 ID:rMa/55We
- >>645
これはどうせ突発的セールだからね・・・
そこまで安くなくてもいいから、せめて1TBを5000円で売って欲しいよね
去年1TBが7500円だったんだから、もうそのくらいになってもいいはずなのに
新製品なんていらないから、去年のを5000円で売ってくれって感じ・・・
- 668 :Socket774:2010/01/04(月) 02:05:40 ID:IwRO6vRN
- ゴリゴリといえばHDT725050VLA360
HDPと交換で売っぱらおうかな
- 669 :Socket774:2010/01/04(月) 03:17:20 ID:DFmZlcFY
- Drive Fitness Test は
Disposition Code = 0x00
であれば正常?
- 670 :Socket774:2010/01/04(月) 03:26:57 ID:jhu6/ccZ
- うん
- 671 :Socket774:2010/01/04(月) 04:30:07 ID:WJH/DkIh
- 2TBの使ってるんだけどリードエラーレートの生の値が20000とかになってる・・・
現在値99最悪値99閾値16なんだけど問題ないのかな?
- 672 :Socket774:2010/01/04(月) 04:37:27 ID:K7vpJgWU
- SATAケーブルを変えてみたらどうだ?
- 673 :Socket774:2010/01/04(月) 04:52:56 ID:WJH/DkIh
- USBのシンプルBOXで運用してるけどよくないの?
- 674 :Socket774:2010/01/04(月) 04:57:27 ID:LO/B6Yy9
- >> 671
リードエラーレートの生の値は数値として見るのではなく
どこのビットが立っているかに意味があるものではないかと思う。
けどどういう意味があるのかはわからないので生の値は気にしてもしょうがない。
現在値も90台くらいなら使い続けて問題が出た経験はない。
- 675 :Socket774:2010/01/04(月) 04:58:33 ID:LO/B6Yy9
- >>671
>>674
- 676 :Socket774:2010/01/04(月) 05:03:35 ID:EdQ52fcv
- 現在値が閾値を下回っていなければ大丈夫なはず。
現在値が最悪値を上回っている場合はどうなるかは
そうなってから気にするぜ。
- 677 :Socket774:2010/01/04(月) 05:05:19 ID:WJH/DkIh
- なるほろ。ビクビクして損した
- 678 :Socket774:2010/01/04(月) 09:41:27 ID:FyiMfnn4
- 増えたり減ったりしてる生の値
- 679 :Socket774:2010/01/04(月) 09:42:28 ID:lIYV3MKP
- (´・ω・) スつω
- 680 :Socket774:2010/01/04(月) 10:23:34 ID:ZfrKFYPP
- 生の値は温度の所みたいにDWORD区切りの4バイト*3だったりする事もある。
それと確かT7K250以降は直前の一定時間の履歴を元に変動するようになった。
直前にR/Wをしてればある程度は増えるし、放置すればまた下がる。
ちなみに今時のHDDは全ビットがエラーなしに何時でも記録出来る訳ではなく強力なECCによるある程度の補正が前提(DVDと同じ)
おそらくそのECCで見つけて補正した回数辺りがカウントされてると思われ。
で、実は7K2000からこのECC周りの挙動(計算方法)が変わってるので色々な違いが生まれてるのかも。
- 681 :Socket774:2010/01/04(月) 10:47:51 ID:6YkwOXGZ
- HDPの2TBを出せばいいのに
- 682 :Socket774:2010/01/04(月) 11:02:55 ID:y1VyByfv
- HDPって、P7K500のことか?
HGST使いはそういう略し方しないけどな
大体プラッタ何枚になると思ってるんだ
- 683 :Socket774:2010/01/04(月) 12:26:39 ID:JmkRxxhu
- ヘ(^o^)ヘ かっ!
|∧
/ /
(^o^)/
/( ) こん!
(^o^) 三 / / >
\ (\\ 三
(/o^) < \ 三 かっ!
( /
/ く こん!
- 684 :Socket774:2010/01/04(月) 13:12:38 ID:NJslpbUH
- (´・ω・`)
- 685 :Socket774:2010/01/04(月) 19:07:39 ID:wuPsk3XX
- 年末年始のWD社の必死な工作は功を奏したのかな。
HGST社の売り上げを落とすことが出来たのかな。
WD社の売り上げは少しは上向きになったのかな。(´・ω・`)
- 686 :Socket774:2010/01/04(月) 19:15:55 ID:OQFr1Tjt
- いつぐらいからチョン沸くようになったの?
両方使用してる人も多いんだが
- 687 :Socket774:2010/01/04(月) 19:38:52 ID:k0dPUCZy
- チョンっていうより池沼だろ
毎日やってんじゃねーの
- 688 :Socket774:2010/01/04(月) 19:59:10 ID:NnaSAmZO
- >>686
HGSTとWDの両方、もしくはHGST/WD/海門のHDDを全て使ってても
各メーカー(友の会)スレではそこのHDDの話しかしない。
比較検討したいなら買い換えスレに行く。
・・・のが普通だと思ってたんだが、最近は違うようだ。
- 689 :Socket774:2010/01/04(月) 20:36:03 ID:tMZ5V7bs
- BよりやかましくてXPのIDEモードで速度出ないのは工作だったのか
- 690 :Socket774:2010/01/04(月) 20:37:24 ID:gQXv4eJ7
- HDD各社のスレで他社儲のフリをして荒らす、なんてのを寒厨がやってたのよ
で、何度かID変え忘れや自演で自分にレス付けてるのがバレて相手にされなく
なったんだよ
そこで最近は狂儲を装って各スレのイメージダウン戦略をやってるってだけ
- 691 :Socket774:2010/01/04(月) 22:09:03 ID:/tERIBg1
- 壊門だけは無いわ。遅くなるとかと壊れてデータ吸い出せなくなるのとは
次元が違う。
- 692 :Socket774:2010/01/04(月) 22:17:02 ID:4o/dfFk9
- 俺はWD買うくらいなら海門買うけどね。
寒買うくらいならWD買うけど。
- 693 :Socket774:2010/01/04(月) 22:21:07 ID:YVwKDUzl
- 1TB¥7000はまだか。。。年末商戦もほとんど下がらなかったな。
- 694 :Socket774:2010/01/04(月) 22:42:27 ID:T0snnMAV
- 7K1000Cに新モデル出たの?
- 695 :Socket774:2010/01/04(月) 22:44:07 ID:pdr7QEHz
- 壊門不具合が直っているんならいいんだが、問題が解決していないというのは致命的
- 696 :Socket774:2010/01/04(月) 22:54:26 ID:nLiVV6To
- >>695
海門の欠陥って何?
- 697 :Socket774:2010/01/04(月) 23:04:40 ID:R9XYRILb
- >>696
【海門HDD】データ解放を叫ぶ会#3【ハードロック】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1256348314/
- 698 :Socket774:2010/01/05(火) 00:16:52 ID:QyhjI6i2
- >>697
未だに去年のネタを引きずられる海門って…
- 699 :Socket774:2010/01/05(火) 00:40:41 ID:BLeo/8t1
- これはまた壮大な自作自演で
- 700 :Socket774:2010/01/05(火) 01:02:37 ID:rI+WiPDP
- ついに壊門って呼ばれるようになったか
- 701 :Socket774:2010/01/05(火) 01:02:53 ID:JH4BOvlr
- HDDの容量増加には,正直驚いた。
500GBでも多いと思っていたのに,今では2TBとかね。
これで,本来の容量で表記するようになれば,おじさん感心するんだけどなあ。
- 702 :Socket774:2010/01/05(火) 01:17:35 ID:e12q+aGu
- 2TBがXPでまともに動けばすぐさま買うのにな
もうそろそろHDDの空き容量が無くなって来たのに選択肢が無いわ
- 703 :Socket774:2010/01/05(火) 01:28:14 ID:6SD8ggXI
- >>701
いや、一応HDD業界の方が本来の表記だよ
OS上の表記は本来ならGiB(ギビバイト)みたいな2進接頭辞にしなくちゃいけない
- 704 :Socket774:2010/01/05(火) 01:35:58 ID:TBuRK6Cb
- >>701
>>703が正解。
2^10=1024で単位を上げていくのはOSの都合。
- 705 :Socket774:2010/01/05(火) 02:36:39 ID:Fk6M9afT
- ↓こいつを引き取ってくれ
> 773 名前: Socket774 [sage] 投稿日: 2010/01/05(火) 02:08:49 ID:QyhjI6i2
> いつものように日立2TBを窓版DLDでエラーチェックしてだんだけど
> 今HPで配布されてるVer1.17だとゼロフィルが遅いね…
> 変にカリカリ言う上に残り時間30時間w
> Ver1.13なら表示残り時間約4時間で問題ない
> 他所のHDD用の嫌がらせ機能でも入れた?
> 書き込みキャッシュをWD製品に最適化したとかなのかね…。
- 706 :617:2010/01/05(火) 05:21:04 ID:6VQ9goGe
- >>617に反応がないんだけどHDS722020ALA330でRaid0してる人いないの?
OSをVista x64にしたけどシーケンシャルWは遅いままだった。
あきらめてJBODで使うことにする。
>>703
ギビって何か意味のある言葉なの?
真ん中のiが見えづらい。
見た目はあまり変えず、でもよく見るとちょっと変わってますよ。w
みたいな感じか?
- 707 :Socket774:2010/01/05(火) 05:29:32 ID:9YyibBXj
- ヒント:二進接頭辞
- 708 :Socket774:2010/01/05(火) 06:32:03 ID:yT/ipc2S
- HGSTって買ってきて即使ってもおk?
一応DFTで全テストしたほうがいいの
- 709 :Socket774:2010/01/05(火) 07:06:58 ID:WYeIhHTb
- >>708
>>665
- 710 :Socket774:2010/01/05(火) 07:12:48 ID:yT/ipc2S
- センキュ。やっぱ面倒でもやっとくか
- 711 :Socket774:2010/01/05(火) 07:17:26 ID:7Gykg4Mk
- 壊れるときは壊れるのでクイックフォーマットでおk
必要なデータはミラー
- 712 :Socket774:2010/01/05(火) 07:29:45 ID:6VQ9goGe
- >>707
Binaryの i だったのか。
勉強になった。
- 713 :Socket774:2010/01/05(火) 07:57:34 ID:BnX3sqPs
- MacはSnow leopardから正しいGB表示になったよ
- 714 :Socket774:2010/01/05(火) 08:02:20 ID:9EuQ8zJa
- Tsukumoの2TB、夜間特価\12,980ってどこにあるのかたどり着けない・・・
もしかして、会員になってLoginしていないとダメなの?
- 715 :Socket774:2010/01/05(火) 08:37:31 ID:ZO5emEH1
- SSD以外でシステムドライブとして使うなら何GBプラッタのHDDが無難でしょうか
- 716 :Socket774:2010/01/05(火) 08:39:35 ID:92jEGwE5
- 正しいGB表示(笑)
- 717 :Socket774:2010/01/05(火) 09:10:54 ID:OkUnZQzi
- >>715
日立をプラッタ数で選ぶやつはバカ
- 718 :Socket774:2010/01/05(火) 09:30:02 ID:ZO5emEH1
- >>717
7K1000Cの250〜500GBぐらいにしようかと思ってますが・・・
- 719 :Socket774:2010/01/05(火) 10:53:48 ID:ZgBFSXr5
- ●2.5インチ 1プラッタ 250G~ っていつ発売されるんでしょうか?
そろそろって聞いてたんですが。
この条件だとシーゲートしか見当たらなくて・・・
- 720 :Socket774:2010/01/05(火) 12:12:39 ID:x3aV+l6T
- >>715
今なら1000.Cの500GB*1が無難
あまった容量には音楽ファイルを入れるんだ
- 721 :Socket774:2010/01/05(火) 12:35:06 ID:DW1FU18w
- >>719
ならSeagateで良いじゃん。
- 722 :Socket774:2010/01/05(火) 13:03:28 ID:CQAefuFJ
- >>719
たぶんプラッタ容量が333GBに移行で320GB(廉価品1ヘッド160GB)物が
主流になるからじゃね?
- 723 :Socket774:2010/01/05(火) 14:07:47 ID:HzIBZsl6
- >>720
シネマスターとかいうふるいやつはいかんのか?
- 724 :Socket774:2010/01/05(火) 14:40:24 ID:Lt6RXbuW
- >>706
>>55が参考になるか不明だが2TBの単機と2個のはず
とりあえずHDDとカードのF/Wとドライバ位は書くべき
しかもCDM2.1はバグ有りなんで更新するべき
- 725 :Socket774:2010/01/05(火) 15:11:24 ID:QyhjI6i2
- >>705
引き取られて来ました
まぁ、夜中にまともなレスは期待してないし、ユーティリティースレでもないから文句言えんw
エラーチェック終わったんで新ファーム(28A) ロットJK1130のXP+IDEのテスト
http://www.age2.tv/rd05/src/up1918.jpg
改良されてるっぽい?
その代わり何回やってもベンチでシーケンシャルが120前後しか出ない
同じ環境での旧ファーム(20N) ロットJK1120
http://www.age2.tv/rd05/src/up1919.jpg
ただし新ファームは窓7で初期化後にXPでダイナミック→ベーシックディスク化しフォーマットした物
旧ファームのはXPで初期化後フォーマットした物
完全初期化ってローレベルフォーマットするしかなかったっけ・・・?
年末年始の録画データを移さないといけないんでこれ以上の検証は簡便
あと一つ気になる事が
CrystalDiskMarkを動かした後とかにカカカカッ…カカカッ
って感じのアクセス音が何度か繰り返されるんだがなんだこれ
窓7でもXPでも鳴るし、一回なってる途中に再起動かけたときにはBIOS画面になっても鳴ってたし検査音かね?
- 726 :Socket774:2010/01/05(火) 18:03:56 ID:wxTfSUlp
- PC DEPOT
P7K2000
P7K1000C
CFD1年保障白箱
- 727 :Socket774:2010/01/05(火) 18:52:35 ID:ugYKhIWk
- HDS722020ALA330でも白箱と茶箱があるけど何が違うのでしょう?
- 728 :Socket774:2010/01/05(火) 18:58:49 ID:Yz9U93WB
- >>725
あと一つ気になる事が
CrystalDiskMarkを動かした後とかにカカカカッ…カカカッ
って感じのアクセス音が何度か繰り返されるんだがなんだこれ
3日に買ってきたバックアップ用の2台目、今エラーチェック完了、問題なし。
でも同上の異音発生、このままバックアップ用に使って良いのか不安。
- 729 :Socket774:2010/01/05(火) 19:49:41 ID:r11mygPD
- うちの28Aも鳴る
何かやってるのかもね
- 730 :Socket774:2010/01/05(火) 20:26:22 ID:tbC+x3Um
- 1000C1Tも鳴るぞ、上の方にも何件か報告ある
煩くてたまらん
- 731 :Socket774:2010/01/05(火) 21:26:07 ID:7+caViWM
- WD社員は全員耳鳴りの持病持ちだそうで
- 732 :Socket774:2010/01/05(火) 21:31:17 ID:cyCHl7z7
- 音の話題になっても、決してその音はうpされませんw
- 733 :ぴころ ◆lHG3Yzo0a6 :2010/01/05(火) 21:48:30 ID:ZCoLpGvd
- 音は不定期に鳴るので録音は難しいでしゅ(^▽^)
- 734 :Socket774:2010/01/05(火) 21:50:36 ID:EvNEJ9eK
- HDDの音に問題があって、マイク持っていて、2chの該当スレ見てる奴がどれだけいると思ってるんだよw
- 735 :Socket774:2010/01/05(火) 22:01:35 ID:ErXzqKv2
- パナ改はあるが特に問題はないからなあ
- 736 :Socket774:2010/01/05(火) 22:22:53 ID:piuoDhjd
- 1000・C1Tのゴリゴリ音は存在感あるが
AAM弄れば問題なくなる
- 737 :Socket774:2010/01/05(火) 22:31:50 ID:QyhjI6i2
- 相変わらず持って無い(と思われる)製品のネガキャンして煽りたいだけの奴が居るんだな
検証するのに一々スクショや録音しないと納得しないとか面倒掛けさせんなと
インカムのマイクをドライブベイに突っ込んでマイクブースト最大で撮ったから
ファンノイズが水流してるみたいに聞こえたりするが気にしないw
CrystalDiskMarkをループ1回にして500Mでまわしたのを4K始まった辺りから録音
10秒辺りからベンチ終わって例の音
CrystalDiskMarkのテストサイズ100Mなら1・2回で終わるんだけど
大きめでやるとお聞きの通り数回、蛙の泣き声の様な感じのアクセス音が鳴る
http://www2.age2.tv/rd2/src/age1172.mp3
- 738 :ぴころ ◆lHG3Yzo0a6 :2010/01/05(火) 23:02:24 ID:ZCoLpGvd
- >>737
ぴころの音とは別の音でしゅ(^▽^)
- 739 :Socket774:2010/01/05(火) 23:03:46 ID:CQAefuFJ
- 普通に遅延書き込みのバッファ分じゃね?
- 740 :Socket774:2010/01/05(火) 23:06:47 ID:QyhjI6i2
- >>739
ベンチ終了後のファイル削除で?
復元も無効にしてるし・・・。
- 741 :Socket774:2010/01/05(火) 23:36:04 ID:GzVtvWRu
- >>738
1Tのオススメを書くんだ
- 742 :ぴころ ◆lHG3Yzo0a6 :2010/01/05(火) 23:57:22 ID:ZCoLpGvd
- >>741
難しいでしゅ(^▽^)
- 743 :730:2010/01/06(水) 00:26:15 ID:TJ9CUDvo
- 俺も録って見た
ヘットセットのマイクを直付け
ttp://kissho.xii.jp/1/src/1jyou101302.wma
始め20秒くらいが問題の音、後半は通常のアイドル
OS入れてると頻繁に鳴ってる
- 744 :Socket774:2010/01/06(水) 00:33:48 ID:8JwUZQ9B
- ゴリゴリはアクセス音だろ
ページングのゴリゴリがいやならメモリ増設しろ
- 745 :Socket774:2010/01/06(水) 01:00:21 ID:0kC3IHKQ
- いまどきスワップとかありえないだろ
- 746 :Socket774:2010/01/06(水) 01:00:31 ID:wOpdlUhc
- >>744
窓7で4G積んでベンチ動かしただけでメモリ不足かよ
とか言うとメモリがいっぱいいっぱいじゃなくてもページングはしてるとか言う流れをどっかで見たなw
大体>>743は知らんけど家はシステムドライブ海門でページングファイルも別ドライブ(1000.B)なんで関係ない
それに残念ながらリソースモニターで見る限りベンチ終了後にWindows側でアクセスしてる気配は全く無い
まさか動画上げろとか言わんよな
さすがにそこまで言ったら必死すぎだしw
- 747 :Socket774:2010/01/06(水) 01:24:13 ID:CG2ZM+O4
- てか4GB積んでるならスワップいらんだろう
ページング切れ
- 748 :Socket774:2010/01/06(水) 01:27:16 ID:ZUqdiuWR
- ページングファイル必要なソフト使ってなければね。
- 749 :Socket774:2010/01/06(水) 01:33:14 ID:Tq1BMCN1
- コイル鳴きにも耐えられるオレに死角はない
- 750 :Socket774:2010/01/06(水) 01:35:46 ID:QDCOoyt6
- >>748
なるほど。Windows捨てれば解決だな。
- 751 :Socket774:2010/01/06(水) 01:38:01 ID:XGaEMtKV
- うpされても変わらんのなw
- 752 :Socket774:2010/01/06(水) 01:39:45 ID:8JwUZQ9B
- お前の環境、特定操作でしか鳴らないものを勝手に一般化されてもなあ
- 753 :Socket774:2010/01/06(水) 02:34:27 ID:/CoBhgKD
- おまえら、PCに聴診器でも当ててるのか?w 気にしすぎだろww
- 754 :Socket774:2010/01/06(水) 02:35:17 ID:8JM3AVWg
- >>751
人の意見聞かない奴に何言っても無駄なのは現実もネットも変わらんからなw
- 755 :Socket774:2010/01/06(水) 02:45:23 ID:J9KolLXk
- 冷却重視の開放的なケースに入れて足元に置いてるけど
HDDの音なんて気になったことない。
そりゃ耳近づけてよーく聞けば音はするだろうけど、
構造的に完全な無音にするのなんて無理だろ。
- 756 :Socket774:2010/01/06(水) 02:48:35 ID:CG2ZM+O4
- ACCでシーク音最低にしろよな〜
- 757 :Socket774:2010/01/06(水) 02:49:16 ID:CG2ZM+O4
- AAMだったてへ
- 758 :Socket774:2010/01/06(水) 05:33:19 ID:Vas+ZzLo
- オッサンには聞こえない音なのかもなア
- 759 :Socket774:2010/01/06(水) 05:54:58 ID:KFQGXmDj
- オバサンには聞こえるんですね
- 760 :Socket774:2010/01/06(水) 06:12:31 ID:aty6Kf6N
- >>757
それが最新の未来ツールだといじれないんだなこれが
- 761 :Socket774:2010/01/06(水) 06:23:05 ID:/S7XjXze
- >760
何となくこれを思い出したw
ttp://blog-imgs-21-origin.fc2.com/u/r/a/urasoku/64301.jpg
- 762 :Socket774:2010/01/06(水) 06:28:40 ID:CG2ZM+O4
- >>760
未来ツールやHDTuneからは弄れなかったが、
CrystalDiskInfoから弄れるよ
- 763 :Socket774:2010/01/06(水) 07:00:00 ID:Vas+ZzLo
- 前々スレ辺りからずーっとCrystalDiskInfoで弄れるって言ってる人が居るけど
最近は(とは言え1年以上前から)最初からデフォで左いっぱいの静穏(80h)になってるのにどう弄れという言うんだ
煽ってる人ってやっぱり買ってない人なのかね
- 764 :Socket774:2010/01/06(水) 07:09:40 ID:CG2ZM+O4
- HDP725050GLA360とHDS722020ALA330では、
最初からパフォーマンス(FEh)で弄れるのを確認したが他は知らない
HDTuneのAAM Testなどでフルアクセスしながらやると音量変化するからわかりやすいが、
これスライター動かして有効ボタン押さないと反映されないあたり設定の仕方がややこしいな
- 765 :Socket774:2010/01/06(水) 07:29:16 ID:D4fMPUl+
- ぃゃぁ、冬は酢ライターに限るね。
- 766 :Socket774:2010/01/06(水) 07:34:28 ID:0sJtWc8N
- >>763
ACHIだと弄れないような・・・。
- 767 :Socket774:2010/01/06(水) 07:45:51 ID:CG2ZM+O4
- うちはSB750のAHCIモード、ドライバはWin7デフォで弄れたよ
AMDのSATAドライバとかは入れたことないからわからんが、
SMART読めないと弄れなかったりするんかな
- 768 :Socket774:2010/01/06(水) 08:11:46 ID:GuIKxU3d
- >>763
1Tの1000・CはAAM弄れるぞ
ゴリゴリ音は気にならないレベルにはなった
1000・Cはアクセス以外にもたまに長くゴリゴリする感じ
- 769 :Socket774:2010/01/06(水) 10:59:45 ID:lfdcOoPM
- 同じく1000.Cの1Tで、AHCIモード
CrystalDiskInfoで確認、購入時はパフォーマンス設定で
静音設定に変えたらちゃんと効いた
デフォでも1000.Bより静かだったけどね
- 770 :Socket774:2010/01/06(水) 11:21:29 ID:JjCOqGRw
- バルクの場合本来の出荷先によって設定変えてる場合があるから「最初から○○だった」論議は不毛なだけだぞ
- 771 :Socket774:2010/01/06(水) 12:04:45 ID:lfdcOoPM
- というか話題の中心はCrystalDiskInfoによるAAMの設定変更なんだが
>>764にも関係するけど最初にAAM設定ウィンドウ開いたとき
スライダーの位置だけじゃなくOn/Offどっちになってるか見てみるといい
- 772 :Socket774:2010/01/06(水) 12:30:22 ID:yB35u0aI
- >>721
私も日立を使いたいです。。
日立産のほうが静だって言うし。
>>722
もう1プラッタはでないって言うんですか・・・・
そりゃないよ日立さん。。
250G1プラッタ出るはずだったが どっかのメーカーが買い占めたって
言う人もいたが・・
- 773 :Socket774:2010/01/06(水) 12:30:55 ID:rbKkEWOZ
- 年末にソフマップで買った1000C1Tがカカカ音、HDD買うの4年ぶりで不良品なのかどうか解らなかった
流れ的にCrystalDiskInfo開いてみたら、AAMは右端(最大パフォーマンス)
で左端にしたらカカカ音聞こえない、CrystalDiskMarkでのスコアはちょっと下がったけどイライラしなくなった
>>770
AAMはメーカ標準が左端って書いてあったし(正確な情報かは?だけど)
買ったものによって設定違うみたいね、音する人としない人が居るって事か俺のは煩かった
音しなくなってまじ快適、おまえらありがとう
- 774 :Socket774:2010/01/06(水) 12:33:12 ID:ZGd0keSy
- HDS722020ALA330をフォーマットしながら寝たら超不安定HDDが出来た
ファイルの移動やコピーができなくなるわ、パーティーションの切り直しも、フォーマットも出来んw
- 775 :Socket774:2010/01/06(水) 12:37:26 ID:s57Kbhqo
- >>774
パソコンは起きてないとちゃんとフォーマットしてくれないよ
- 776 :Socket774:2010/01/06(水) 12:51:03 ID:CJE9aZO6
- >>774
ほぼ断言できる
お前はフリーのセキュリティーソフトを使っているw
- 777 :Socket774:2010/01/06(水) 13:00:03 ID:ZGd0keSy
- >>776
なんでわかったんだw ファイアウォールもアンチウイルスもフリーだ(;^ω^)
とりあえずOSのCDから起動してパーティションだけ切り直したら直ったっぽい
もうちょっとで店まで持っていくところだった・・・
- 778 :Socket774:2010/01/06(水) 13:02:02 ID:CJE9aZO6
- >>777
しかも最初の文字は・・・Zだw
- 779 :Socket774:2010/01/06(水) 13:03:42 ID:kt8U9IZS
- 乙武さんは関係ないだろ
- 780 :Socket774:2010/01/06(水) 13:04:41 ID:ZGd0keSy
- >>778
あれはよくないのかぁ
- 781 :Socket774:2010/01/06(水) 13:04:59 ID:VgTQ6d/o
- さては>778も同じ現象に嵌ったなw
- 782 :Socket774:2010/01/06(水) 13:07:19 ID:u5bSLdXl
- 1TBこうてきたけどカリカリ音がすげーな、新品なのに心配になる。
たが、他社のHDDは断る。
- 783 :Socket774:2010/01/06(水) 13:11:33 ID:iBiQEAqZ
- CrystalDiskInfo の AAM 設定って恒久的じゃなくて一時的?
OS再起動したら元に戻っちゃう?
- 784 :Socket774:2010/01/06(水) 13:15:32 ID:8JwUZQ9B
- 一部のウイルス対策ソフトはパーティション弄るときなどに常駐してると
勝手にMBR書き戻すので超鬼門
- 785 :Socket774:2010/01/06(水) 13:22:34 ID:CJE9aZO6
- >>781
その通りだw
Zoneが悪さして復元ログ作成に失敗するらしいから、Zoneを終了さてフォーマットしないと駄目
該当ドライブの復元を切ってSystem Volume Informationを共有操作できる状態にしてから
セーフモードでtracking.logを削除すれば普通に使えるようになる
詳しくはZone Alarm tracking.logで検索
- 786 :Socket774:2010/01/06(水) 13:23:28 ID:ZGd0keSy
- >>784
そうなのか勉強になるな
セキュリティソフトが原因だとは考えもしなかった
- 787 :Socket774:2010/01/06(水) 13:30:59 ID:2N79XnV5
- 遅延なんたらエラーが発生したら即買い替えじゃ
- 788 :Socket774:2010/01/06(水) 13:31:51 ID:U3tUR9PW
- Zone以外に気をつけないといけないフリーソフトある?
- 789 :Socket774:2010/01/06(水) 13:37:03 ID:CJE9aZO6
- >>784
そこは
お前の環境、特定操作でしか成らないものを勝手に一般化されてもなあ
って言ってもらわないとw
>>788
俺も今時勝手にMBR書き換えるような危なっかしいセキュリティーソフト使いたくないから教えてくれw
- 790 :Socket774:2010/01/06(水) 13:39:42 ID:/nu5IJGk
- ZAとAntiVir使ってるけど問題起こったこと無いわ
- 791 :Socket774:2010/01/06(水) 13:47:36 ID:7ZOTCzSo
- kingsoft使ってるが何も問題ないわ
- 792 :Socket774:2010/01/06(水) 13:48:10 ID:ZGd0keSy
- >>785
フリーだとなんか気分的にも危なそうなので買うことにした
Zoneを使っちゃだめだったんですね
- 793 :Socket774:2010/01/06(水) 13:51:12 ID:yb7NkPCI
- MSEでも使っとけ
- 794 :Socket774:2010/01/06(水) 13:53:03 ID:7ZOTCzSo
- >>792
kingsoftもフリーですが全然何も問題ないですよ
- 795 :Socket774:2010/01/06(水) 13:59:11 ID:lTiDXZ6A
- 日立HDDをWD Diagnosticsを使ってチェックできる?
光学ドライブ外してHDD増設してるからCDからブートできないんだ・・・
- 796 :Socket774:2010/01/06(水) 14:02:13 ID:JqOfOCxe
- USBからブートすればいいじゃあないか
- 797 :Socket774:2010/01/06(水) 14:05:53 ID:CJE9aZO6
- >>790
システムの復元完全に切ってるとか?
ZAのバージョンにも因ると思うけど、システムドライブだけでもシステムの復元使うようにしてると
他は分からないけどXPだと新規増設したドライブも勝手に復元が有効に成るから該当症状が出ると思う
>>792
いや、新規増設時に気をつければ問題無いし、回避方法分かれば問題ないから気にすることは無いと思う
MBR勝手に書き換えるソフトも最近は無いだろうし
家はZA+Avira使ってる
そもそも市販ソフトもトラブル皆無じゃ無いから、気軽に乗り換えられるフリー物で良いかと思ってるw
その代わりトラブル起きても自己責任だけどしょうがない。
>>795
Extendedは問題なく出来るけど最新バージョンだとゼロフィルが遅く成るらしい
Ver.113なら問題ないらしいけど
- 798 :Socket774:2010/01/06(水) 14:06:57 ID:FTkjCfnE
- WDを使ってて今回日立の2TB買ったよ。
不良がないかテストをしたいんだけど
ゼロフィルはDrive Fitness TestのUtilitiesのErase Diskを選択すればできるのかな?
- 799 :Socket774:2010/01/06(水) 14:09:06 ID:lTiDXZ6A
- >>796
実は外付け持って無いんです・・・
ウィンドウズ上で使えればいいんですけどねぇ
>>797
どうも有難う御座います
キャッシュに残ってた過去スレ見たらWDのツール使ってる人もいるみたいなのでそれでやってみます
- 800 :Socket774:2010/01/06(水) 14:12:30 ID:XvByw9MN
- >>798
そのままWinDLG使えばいいじゃん
- 801 :Socket774:2010/01/06(水) 14:16:08 ID:FTkjCfnE
- >>800
だよね、すまん。レスサンクス。
- 802 :Socket774:2010/01/06(水) 14:16:51 ID:/nu5IJGk
- >>797
XP機は一度も持ったこと無いわ、今はvista*3 2k*3
>>799
>>796が言ってるのはUSBメモリの事だろう
- 803 :Socket774:2010/01/06(水) 14:23:28 ID:lTiDXZ6A
- >>802
USBメモリからブートできるって今知りました・・・
勉強になりました、一つ買っておくか
- 804 :Socket774:2010/01/06(水) 15:05:17 ID:qubZ+Gq1
- >>798
せっかくだからDFT使ってごらん
- 805 :Socket774:2010/01/06(水) 16:51:30 ID:Iw+iuzDW
- 2TBのHDS722020ALA330を今まで外付け倉庫として使ってて特に問題なかったけど
内臓にも追加してEドライブだった日立の500Gから変えてみたら確かに遅いね、XP
ファイル解凍するときとか、いちいち大きくガリガリ鳴ってひっかかる
前は同時アクセスとかしてなければ、同一ドライブの書き込みでも
書庫と同じフォルダに解凍とかはスムーズにできたんだけど
- 806 :Socket774:2010/01/06(水) 17:01:42 ID:fhHdIYBm
- 同時アクセスするとか使い方が悪いんじゃね。
読みと書きで、別のHDDにした方が早いし。
- 807 :Socket774:2010/01/06(水) 17:18:53 ID:fhHdIYBm
- 2GBのファイルコピーを海門と比較してみたが
ST32000542AS、71秒 33MB/s
HDS722020ALA330、512秒 3.9MB/s
みんなはどう?これファームのバグだろ?
- 808 :Socket774:2010/01/06(水) 17:24:06 ID:ulfT0+lU
- アレだな例えるなら4ドアセダンとバスの競争みたいなもんだなwwww
- 809 :Socket774:2010/01/06(水) 17:25:22 ID:qubZ+Gq1
- まあまだ1TBが主流だから関係ないや
- 810 :Socket774:2010/01/06(水) 17:36:07 ID:sf+nZ4Ip
- 不具合を直したら1TB買ってやんよ
- 811 :Socket774:2010/01/06(水) 18:32:34 ID:s57Kbhqo
- >>807
はいはい、もうバグでいいですよ
- 812 :Socket774:2010/01/06(水) 18:53:51 ID:lImy6JFO
- 1TB以上は静音BOXに入れておいたほうが良いのかな
それとも外付け用にしたほうがいいのか
- 813 :Socket774:2010/01/06(水) 18:55:13 ID:qubZ+Gq1
- またお客さんか
- 814 :Socket774:2010/01/06(水) 19:02:24 ID:lImy6JFO
- >>813 HGST 初心者板教えてくれ
- 815 :Socket774:2010/01/06(水) 19:18:05 ID:7z9kNzF8
- http://hitachi.wd.netai.net/
見てこい
- 816 :Socket774:2010/01/06(水) 19:24:26 ID:lImy6JFO
- >>815
Feature Toolを使わないでゴリゴリ音を軽減するならって事で、ケース等使ってる人居るのかなって思っただけでした
- 817 :Socket774:2010/01/06(水) 20:13:44 ID:CzCoHCcs
- パリ計算変わったしもはや別物なんだが…
まさかSSDみたいにパテ位置調整で変わるかもしれない?
- 818 :Socket774:2010/01/06(水) 20:55:08 ID:0sJtWc8N
- ケースのHDDマウント部分がゴムなせいか
ゴリゴリは大して気にならないな。
2TBのやつだけど。
- 819 :Socket774:2010/01/06(水) 21:03:14 ID:/cxaBTot
- >>9の問題だけどVistaや7でフォーマットすれば改善されるのは本当?
- 820 :Socket774:2010/01/06(水) 21:07:40 ID:jfw8j9yW
- されなかったという報告有り
- 821 :Socket774:2010/01/06(水) 21:44:42 ID:d87ZG9va
- >>815
編集できないし、単なる誰かのブログにしか見えないけど、
いったい何なのそこ
- 822 :Socket774:2010/01/06(水) 22:17:35 ID:Lpz3XMAQ
- >>819
フォーマットだけじゃ解決しないかと
最低XP以上の窓でパテ切りはしないとだめじゃね?
>>725は窓7で初期化で2.5GBのドライブ内コピー4分ぐらいに短縮されてるっぽいけど
28Aファームのせいか窓7で初期化のせいか分からんし
28AファームをXPで初期化の人報告頼む
- 823 :Socket774:2010/01/06(水) 23:17:10 ID:MpckU809
- 28AファームでTrueImageで領域確保して
XPでフォーマットしたけど
>>725と同じようなサイズのファイルコピーだと同じような感じで4分程度
ただし、アクセスランプの点滅パターンやシークの感じが今までのHDDと明らかに違う
いかにも効率悪そうなアクセスしてる
近々AHCI対応のマザーボードが届くから、それと比較してまた書くわ
- 824 :Socket774:2010/01/06(水) 23:49:33 ID:lTiDXZ6A
- WD Diagnosticsを使って2Tをゼロフィルしたら残り33時間とか大変な事になってる(^p^;
- 825 :Socket774:2010/01/06(水) 23:50:59 ID:Cl1pHlQe
- キチガイはうせろ。
- 826 :Socket774:2010/01/06(水) 23:55:00 ID:Lpz3XMAQ
- >>825
おはようございますw
- 827 :Socket774:2010/01/06(水) 23:55:55 ID:4SfPpB66
- 7K2000(20N)@IDEモードだけどXP sp3でドライブ内コピーが遅い現象確認
2003sp2では同じデータを使って同じバッチ実行しても問題なし
でXPでファイルシステム作成したボリュームを2003で使っても問題なかったんで
単純にHDDのF/WとOSの組み合わせによって起こる現象ぽい気がする
28Aはまだ未入手で確認できないけど、
更新時期的に7K1000.C(39C)と同じ程度には改善されているのでは?
(7K1000.B以前より遅いけど7K2000(20N)よりはマシ)
- 828 :Socket774:2010/01/07(木) 00:36:07 ID:+ZJ9DFR8
- 買ったばかりのHDS722020ALA330がアクセスしてる最中の雷の停電で不良セクタ5個出来た・・・orz
- 829 :Socket774:2010/01/07(木) 00:50:17 ID:d3cBfI6V
- HDSTのあまりの遅さにorz
WDかっときゃよかったorz
- 830 :Socket774:2010/01/07(木) 00:59:40 ID:+rwRCs/4
- ヒタチ
?
ストレージ
テクノロジーズ
- 831 :Socket774:2010/01/07(木) 01:06:14 ID:5oQ+1xWI
- ヒタチ
ドンクサイ
ストレージ
テクノロジーズ
- 832 :Socket774:2010/01/07(木) 01:08:15 ID:8bGwGcqR
- >>339 此処で聞いたら答えてくれそうな気もする。
【日立】 HGST 友の会 Part89 【HDD】
ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1261705601/
- 833 :Socket774:2010/01/07(木) 01:08:56 ID:8bGwGcqR
- 失礼しました、誤爆しました。
- 834 :Socket774:2010/01/07(木) 01:45:25 ID:XYkRwwPP
- HDS722020ALA330 四個買ったけど内一個がウンコ
やたらスコンスコン言う コンスコンもビックリするくらいスコンスコン言う
裸族のお立ち台買ってバックアップ用にする予定
マジで
スコーンスコーンコイケヤスコーン言う
- 835 :Socket774:2010/01/07(木) 01:50:02 ID:5oQ+1xWI
- ハゲワロスw
- 836 :Socket774:2010/01/07(木) 02:27:12 ID:SqS3rcy2
- 作り話もここまで来るとどうなのって思う
- 837 :Socket774:2010/01/07(木) 02:30:16 ID:qkbHfMPV
- 8TBも何バックアップするんだ??
- 838 :Socket774:2010/01/07(木) 03:03:02 ID:XYkRwwPP
- >>836
動画うpしてやりたいが機材がない スマソ
>>837
バックアップはスコンスコン言う一台だけ
最初はHDD四台つないでRAIDにして超高速HDDシステムだー
って息巻いてたけど
だったらSSD使えばいいじゃんって気がついて終了orz
pc自作一台目な俺
- 839 :Socket774:2010/01/07(木) 03:03:21 ID:JXCXT3RB
- 全CMだろ、価値が有るのかは判らん
- 840 :Socket774:2010/01/07(木) 03:16:52 ID:XYkRwwPP
- >>839
ごめん 価値はあまりないかも
情弱なんてこんなもんだってことでかんべんな
今はSSDをシステム専用で使ってるけど快適だよ
- 841 :Socket774:2010/01/07(木) 03:51:28 ID:qJ4AsufQ
- 買った人は「うるさい」と言い、
買ってない人は「うるさくない」と言う
でも「WD Greenより静か」と言う人はいない
2TB最安だし日立は発熱する割に壊れにくい印象あるけど、
ゴリゴリ音はつらいなあ
>>737の音とか懐かしすぎる、今も変わってないんだな
- 842 :Socket774:2010/01/07(木) 04:07:35 ID:w2G701Qn
- 以上、WD川柳でした
- 843 :Socket774:2010/01/07(木) 04:59:21 ID:QcfHDq+d
- >737の音とか懐かしすぎる、今も変わってないんだな
こういうのって、自分は昔から使っている、ベテランユーザーなんだぞ、エヘン!
みたいなアピールなの?
- 844 :Socket774:2010/01/07(木) 06:02:00 ID:Z3jmpj7M
- 正直HDDのシーク音は癒される。
回転音だけを極限まで静穏化して
シーク音だけ楽しめるHDDが欲しい…
- 845 :Socket774:2010/01/07(木) 06:17:04 ID:udNfvZSP
- 無限シリーズの第4弾は、無限シーク音!
- 846 :Socket774:2010/01/07(木) 06:21:32 ID:JUS9JTW0
- SSDごときで・・・・
ANS9010でも使っとけよ情弱
- 847 :Socket774:2010/01/07(木) 06:25:10 ID:J26gfWov
- 2TB使ってるけど
ベンチマークの数値≠実際のファイル転送速度
だったりする事があるな。
1MB以下の細切れファイルだったり平均して3GB程度のファイルだったりすると
仕方がないか。
正直、目安にもならんですたい。
繋いでるのがSiI3132だとベンチマークと同じく遅いけど。
- 848 :Socket774:2010/01/07(木) 06:58:00 ID:GIIknvDB
- >>847
> ベンチマークの数値≠実際のファイル転送速度
それはどこのHDDでも同じなんじゃないか?
- 849 :Socket774:2010/01/07(木) 09:00:03 ID:r5TXLEcp
- 2TBのファーム20Nと28AをCrystalDiskMark2.2でそれぞれ計測してみた
古いほうの20NはRandom Read 512KBだけが何度計測しても遅い
20N 20MB/sくらい
28A 50MB/sくらい
シーケンシャルやWriteなど他の数値はほぼ同じ結果
体感差は全然感じないけどやっぱり新しい方は改善されてるみたい
以上チラ裏
- 850 :849:2010/01/07(木) 09:03:49 ID:r5TXLEcp
- もちろんファーム書き換えたわけじゃなくて
11月に買ったのと最近買ったのとの比較です
- 851 :Socket774:2010/01/07(木) 10:13:33 ID:aCzGxFLL
- ( ´_ゝ`)フーン
- 852 :Socket774:2010/01/07(木) 10:14:25 ID:FQATFi/0
- >>714
会員価格だから会員じゃないと買えない。
夜中って深夜だよ
- 853 :Socket774:2010/01/07(木) 11:20:06 ID:fm2w/i9j
- >>849
WD10EADS-00M2B0で512read41.62
- 854 :Socket774:2010/01/07(木) 12:04:49 ID:jo6jCDY4
- >>847
そもそも今のベンチはどれもバースト速度しかわからんよ
実測値とは全然違うの当たり前
- 855 :Socket774:2010/01/07(木) 12:43:33 ID:L5exCVXs
- 20Nを28Aに更新できるアップデートツールとかは出るのだろうか・・・
- 856 :Socket774:2010/01/07(木) 15:09:52 ID:Xj4BOViq
- >>830
グローバル
- 857 :Socket774:2010/01/07(木) 18:17:33 ID:GO6CTefo
- また99で始まったよ〜
HDS722020ALA330 ※夜間限定特価
会員価格:\12,980 (税込)
限定200個
ttp://shop.tsukumo.co.jp/goods/0405965221017/
- 858 :Socket774:2010/01/07(木) 18:18:51 ID:GIIknvDB
- A7K2000の500Gはまだでてないのかな
500GプラッタのUltraStarをまってるんだが
出たら即2台買うつもり
- 859 :Socket774:2010/01/07(木) 18:49:23 ID:kLltM0tp
- >>857
その値段なら今日デポで余りまくってたよ
- 860 :Socket774:2010/01/07(木) 18:49:43 ID:nWdnS3uI
- HGSTは2Tの4000〜5000rpmあたりを出してくれないかな。
倉庫や外付けに是非とも欲しい。
- 861 :Socket774:2010/01/07(木) 19:07:04 ID:61Tk285B
- >>860
WDじゃ駄目なの?
- 862 :Socket774:2010/01/07(木) 19:21:21 ID:nWdnS3uI
- >>861
別にWDでもOKだよ、ただHGSTにも出してほしいな。
IntelliParkも外付けで使ってる分にはいいかな。
WD20EARSを外付け×2でポチるか悩んでる。
7K2000はファンなし外付けケースだと短時間使用でも厳しそう。
- 863 :Socket774:2010/01/07(木) 19:25:39 ID:61Tk285B
- >>862
ああそうか。
ところで外付けHDDケースの話しが出たから聞くけど
何かオススメのケースとかない?
俺も外付けHDDケース買いたいんだけ種類多すぎてどれにしようか迷ってる
- 864 :Socket774:2010/01/07(木) 19:32:50 ID:nWdnS3uI
- × WD20EARS
○ WD20EADS だった。
>>863
とりあえず自分の場合はACアダプタが嫌いなので
バッファローとIOの電源内蔵(500G)と取り出して付けてみようかと。
あと新型ガチャポンパッ好きなんだけど相性等の報告が出てるので様子見。
7K2000に関しては以前ガチャポンパッ使ってる方がSS付きで
おかしな状態になるのを報告してくれてるよ。
あと今はUSB3.0のケースが出てきてるので、もう少し様子見出来るなら待ったほうがいいと思う。
- 865 :sage:2010/01/07(木) 19:54:33 ID:QBebimWe
- 相性問題で悩んでいるなら、eSATA のケース買うのはどう?
- 866 :Socket774:2010/01/07(木) 20:20:44 ID:nWdnS3uI
- 文脈おかしい&誤字が多くてスマン・・・orz
>>865
eSATAのケースも所有してるよ。
相性問題で悩んでいるというよりHDDの数を減らしたい。
- 867 :Socket774:2010/01/07(木) 20:48:09 ID:61Tk285B
- >>864
>バッファローとIOの電源内蔵(500G)と取り出し
これって中古ですか?
もし買ったあとでSATAに対応してないけーすだったらどうするんですか?
外から見分ける方法ってないですかね?
- 868 :Socket774:2010/01/07(木) 20:56:34 ID:4lbud5kA
- >>867
あんた、自作向いてないから止めときなよ。
- 869 :Socket774:2010/01/07(木) 20:58:23 ID:nWdnS3uI
- >>867
当時新品で買った物だよ、サイドがアルミのモデル。
外から見分ける方法というよりも
ケース販売製造してる各社ホームページで確認すればいいかと。
あるいは価格.comのスペックor検索で確認したらいいと思う。
今はIDEのケースが欲しい場合じゃなければ大抵SATAだと思うけど。
- 870 :Socket774:2010/01/07(木) 22:37:36 ID:QZWELJGn
- HDS721010CLA332なんだけどFeature Tool2.15でドライブ見つかりませんになるの俺だけ?
- 871 :Socket774:2010/01/07(木) 22:49:34 ID:FGMMJ+GV
- うん
- 872 :870:2010/01/07(木) 22:49:34 ID:QZWELJGn
- ほかのHDDと一緒につけたらできたわよくわからん
しかしこれうるさいなゴリゴリ
GLAが神過ぎる
- 873 :Socket774:2010/01/07(木) 23:13:35 ID:neZCwXjL
- HDS721010CLA332
--------------------------------------------------
CrystalDiskMark 1.0 (C) 2007 hiyohiyo
Crystal Dew World : http://crystalmark.info/
--------------------------------------------------
Sequential Read : 130.990 MB/s
Sequential Write : 127.771 MB/s
Random Read 512KB : 57.438 MB/s
Random Write 512KB : 51.283 MB/s
Random Read 4KB : 20.415 MB/s
Random Write 4KB : 2.384 MB/s
Test Size : 50 MB
Date : 2010/01/07 23:09:46
ランダムのときにガコガコとうるさいな・・・・
- 874 :Socket774:2010/01/07(木) 23:15:06 ID:xEZYVEXf
- 今データを書いてるぜ!取りに行ってるぜ!っていう実感と醍醐味が味わえるHDDだな
慣れると気持ちいい
- 875 :Socket774:2010/01/07(木) 23:17:29 ID:Lg+eY9XB
- >今データを書いてるぜ!取りに行ってるぜ!
そんな事が判断できるほど遅いドライブなんて嫌だ!
- 876 :Socket774:2010/01/07(木) 23:23:42 ID:r2BD9vIy
- 働き続けずにたまにズズズッってお茶飲んでたりなHDDが。
- 877 :870:2010/01/07(木) 23:26:00 ID:QZWELJGn
- ガリゴリだけじゃなくてアクセスしてなくてもブオーンブオーンっての聞こえるんだが
- 878 :Socket774:2010/01/07(木) 23:28:36 ID:ar1VlQWp
- ハズレ。残念でした。
GLA(笑)に戻しなさい。
- 879 :Socket774:2010/01/07(木) 23:30:39 ID:nWdnS3uI
- >>877
AAM静穏にしても消えない?
900とか1200みたいなケースだとあの音つらいよね。
- 880 :870:2010/01/07(木) 23:51:42 ID:QZWELJGn
- >>879
AAM静穏にしても消えないよ ツールで設定しても音小さくなったとは感じない
ほかにGLA2台接続してんだけどよっぽどそっちが静かだったんだって思い知らされたわ
- 881 :Socket774:2010/01/08(金) 00:03:37 ID:B9SAGL1E
- >>880
そっか(´・ω・`)だね。
次期モデルの640G(750G?)プラッタが
P7K500並みに静かでありますように。
- 882 :Socket774:2010/01/08(金) 00:05:14 ID:Lw9H7nM2
- シネマスター小売りしてくれ
あの消費電力は非常に魅力的
売り出せばかなりのシェア取れると思うんだけどなあ…
- 883 :Socket774:2010/01/08(金) 00:19:07 ID:ZHrBfSx9
- 歩留まりがそれほどでもないのかもね
- 884 :Socket774:2010/01/08(金) 00:32:20 ID:BZfWPtFV
- XPだけどUSB接続してアクセスするとPCがフリーズする
- 885 :Socket774:2010/01/08(金) 00:34:57 ID:QpA7ny2D
- バルク市場でちまちま小売してもシェアなんて取れませんよ
家電やPCの組み込み向けに大口で採用される様努力したほうがシェアを伸ばせる
在庫調整の緩衝場としてバルク市場に小出しする今のスタイルの方がHGSTには都合が良い
- 886 :Socket774:2010/01/08(金) 00:35:48 ID:JFgP2yzG
- >>882
主人逝ってよし
- 887 :Socket774:2010/01/08(金) 00:38:07 ID:JFgP2yzG
- >>880はアコマネの設定とAPMの設定とを勘違いしているか
ネタかのどっちかだろ。設定前と音が全く同じなんて有り得ないから。
- 888 :Socket774:2010/01/08(金) 00:57:40 ID:pj23UElb
- >>882
性能に満足してたらある日データ消えて死ねますたー
- 889 :Socket774:2010/01/08(金) 01:11:43 ID:Ddt4yBPA
- ところで、Travelstar 500の500Gっていつ入荷になるんだろ。
ずっとまってるんだが。。
売り出した時に買っておけば良かった。。
- 890 :Socket774:2010/01/08(金) 01:37:37 ID:B9SAGL1E
- >>889
海外は在庫もあるみたいね・・適当に検索したらオランダだった。
国内は発売以来ずっと品薄だね。
ttp://tweakers.net/pricewatch/245510/hitachi-travelstar-7k500-hts725050a9a364.html
- 891 :Socket774:2010/01/08(金) 03:12:38 ID:BPd0wUDx
- そのハードディスク・・・いや、なんでもない・・・。
- 892 :Socket774:2010/01/08(金) 03:15:53 ID:7LK8lRZa
- >>880
FeatureTool2.15には静音化設定ないだろ
2.12まであったが
- 893 :Socket774:2010/01/08(金) 06:28:00 ID:jz5Lelo4
- >>880
強度不足のケースが共振してるんじゃないの?
- 894 :Socket774:2010/01/08(金) 07:12:18 ID:Ci8/aPqz
- >>849
20Nのもっさりが28Aだと消えてるな
やっぱファームのせいか
- 895 :Socket774:2010/01/08(金) 08:08:22 ID:2OjajqpV
- >894
うちの20NはCrystalDiskMark2.2でRandom Read 512KB、50MB/s位出るけど
XPでフォーマットしてある。パーテーション切ってないからかな?
空でHD Tune2.55 Burst Rate 180.9MB/s 結構いいじゃん
- 896 :Socket774:2010/01/08(金) 08:42:45 ID:05SnwpzJ
- 2.5インチの500GBと3.5インチの1TBのを買ったどー!
1TBは相変わらず低発熱、静音ですね。
HD Tuneで調べたものだが、転送速度も従来のと比べて
随分と上がったもんだな。
- 897 :Socket774:2010/01/08(金) 09:13:57 ID:ZSWPN0zE
- 今のFeatureToolにAAMの設定はないんだね。
CrystalDiskInfoで設定を変えてみたけど効果を実感できない。
- 898 :Socket774:2010/01/08(金) 09:20:01 ID:Tjw+z3IW
- CrystalDiskMarkかHD TuneのAAM Testやってみるといい
ちなみに2TBは少しはマシになるけどそれでも音は出る
- 899 :Socket774:2010/01/08(金) 10:03:08 ID:paBxY3s5
- 公式のFeatureToolにAAMの設定がなくなったのには何か理由があるんでしょうか?
うちの2TBもAAMの設定で静かにはなるけど(ゴッゴッゴッっていう音がなくなる)、
そのせいで故障の確率が上がるのならデフォルトの無効のまま使いたいです。
- 900 :Socket774:2010/01/08(金) 11:46:57 ID:2vbV+riW
- 最新版では消えたけど
2.12まだダウンロードできるからそれ落とせばいいんじゃないの?
- 901 :Socket774:2010/01/08(金) 12:49:02 ID:1SPUNHb7
- AAM, APMはいくつに設定すると一番いいんだ?
- 902 :Socket774:2010/01/08(金) 12:58:07 ID:VkLiPFIu
- 7K1000CのXPIDEで遅くなる不具合はなおった?
- 903 :Socket774:2010/01/08(金) 14:25:24 ID:kGZiJaNC
- 朝ごはん何食べた?
- 904 :Socket774:2010/01/08(金) 14:36:29 ID:p+NyXcyo
- パン
- 905 :Socket774:2010/01/08(金) 15:00:45 ID:AHJXGgf3
- HDD
- 906 :Socket774:2010/01/08(金) 16:39:26 ID:CyTHMPz7
- 一番故障の確率が低くて静かによるAAM, APMの設定はどうすればいいんかのう
- 907 :Socket774:2010/01/08(金) 16:42:08 ID:DsfoLN5G
- 会社にいるチョンは朝はいつもドンブリ一杯のキムチだとさ
- 908 :Socket774:2010/01/08(金) 16:42:44 ID:EM3Sik1+
- そもそも静穏モードと故障率に因果関係があるのか
- 909 :Socket774:2010/01/08(金) 18:40:02 ID:09tQRF3C
- アコマネは自分で最適値見つけろよ。
だいたいスライダの半分以下まで持ってくると急に静かになるポイントがあるだろ。
APMでの電源管理なんて今時使ってる人いるの?
ACPIがメインのこの時代に
- 910 :Socket774:2010/01/08(金) 18:43:08 ID:09tQRF3C
- >>907
コピペ常習犯の差別主義ネット右翼は消えろ。
- 911 :Socket774:2010/01/08(金) 19:15:34 ID:CBOd/IbD
- このスレは国を憂う愛国者を馬鹿にする在日ばかりなのか?
- 912 :Socket774:2010/01/08(金) 19:17:15 ID:Cen66U7J
- ここはPC自作板
- 913 :Socket774:2010/01/08(金) 19:19:57 ID:urxEEw9b
- >>910
たかだか1行ぐらいのレスで、顔を真っ赤にしてキーボードを叩くなよキムチ君。
- 914 :Socket774:2010/01/08(金) 20:00:46 ID:dDMToo9V
- 7x64のシステムにHDS721050CLA362を使ってんだけど
たまにググググーて鳴るんだけどお腹がすいてるのかな?
- 915 :Socket774:2010/01/08(金) 20:04:17 ID:Gl2ZHpnS
- >>914
データいっぱい詰めたげて、いやマジで
- 916 :Socket774:2010/01/08(金) 20:05:01 ID:E3ezR3KD
- キャリブレーションか、スリープからの復帰かそんなところじゃないか?
Win7は特に設定しないと頻繁にスリープにするぞ
- 917 :Socket774:2010/01/08(金) 20:27:31 ID:ZSWPN0zE
- >>909
ここでいうAPMとはHDDの電源管理であって、PCの電源管理ではないから。
おまえFeature Tool使ったことあるの?
- 918 :Socket774:2010/01/08(金) 21:36:56 ID:m+lDM5aW
- 99のナイトセールで買ったら、代理店保証もなんもなかった
延長保証入ればよかった・・・つか素直に祖父通販すりゃよかった
- 919 :Socket774:2010/01/08(金) 21:47:50 ID:VAu69zrr
- 俺は99の延長保証をしたが使ったことない
金の無駄だった
- 920 :Socket774:2010/01/08(金) 21:49:49 ID:cBwN+Msz
- http://www.tsukumo.co.jp/service/hoshou.html
メーカー保証書の無いバルク品は、お買い上げ明細書が保証書となります。
ハードディスク、光学ドライブ(CD、DVD):一年間保証
- 921 :Socket774:2010/01/08(金) 21:50:52 ID:ZuB+fgCN
- p7k500勝手にHDDアクセスして回転数上げるんだけど
- 922 :Socket774:2010/01/08(金) 21:55:52 ID:m+lDM5aW
- >>920
一ヶ月だと思ってた。マジサンクス
まぁ確かに延長で5年とかつけても、壊れる頃には忘れてるか
中身が人に見せれない物になってて修理出せないかもね
- 923 :Socket774:2010/01/08(金) 22:20:59 ID:3BgDz8t7
- PCデポのサイトに、HDS721050CLA3620ってのがあるんだけど、そんなの無いよな?
説明にあるキャッシュが32MBなんだけど……
- 924 :Socket774:2010/01/08(金) 22:29:27 ID:b8+WR5QV
- >>823の続き
そっくりそのままでXPでAHCIモードで使用したら
4分→1分に短縮した
コピー時のアクセスランプの光り方(点滅していたのが常時点灯に)もシーク音(周期的にゴリゴリいってたのが、常時カリカリに)も改善
やっぱりNCQの差か
- 925 :Socket774:2010/01/08(金) 23:44:08 ID:17BRMY+6
- XP Homeで7K1000.Cの500GB(HDS721050CLA362)を使ってるけど
ICH7搭載マザボ(GA-EG31MF-S2)をICH10R搭載板(GA-EP45-UD3R)へ変更し
AHCIに設定してベンチ取ってみた
■3.31GBのデータをパーティションD→Cへコピー
XP+ICH7のIDEモード:20分6秒(2.8Mb/s)
XP+ICH10RのAHCI :1分25秒(39.8Mb/s)
同一HDD内コピーは確かに真っ当な速度になり
微妙に体感速度も上がったような気がするな
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org541876.png
SMART値も見られるし、
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org541885.png
取りあえず目出度しだ
- 926 :Socket774:2010/01/08(金) 23:53:35 ID:DsfoLN5G
- >>925
XP+ICH7のAHCIモードの速度は?
- 927 :925:2010/01/09(土) 00:04:02 ID:17BRMY+6
- >>926
ヘイお待ち
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org541943.png
AHCIとの差は、4KQD32のReadが目立つくらいだな
まぁ誤差かもシレンけど、こんなモンでしょ
- 928 :Socket774:2010/01/09(土) 00:05:17 ID:2dpr1lYp
- 馬鹿発見
- 929 :925:2010/01/09(土) 00:06:02 ID:yHcliII+
- あのね、言い忘れたけどICH7ではIDEモードしか使えないんだよ
ICH10RとかICH8Rとか末尾にRの付くチップだけが基本的にAHCI使える
- 930 :Socket774:2010/01/09(土) 00:13:55 ID:NBsUeK4l
- >>929
ここからダウンロードすればOK
http://downloadcenter.intel.com/SearchResult.aspx?lang=jpn&ProductFamily
=%e3%83%81%e3%83%83%e3%83%97%e3%82%bb%e3%83%83%e3%83%88&ProductLine=%e3%83%81%e3%83%83%e3%83%97%e3%82%bb%e3%83%83%e
3%83%88+%e3%82%bd%e3%83%95%e3%83%88%e3%82%a6%e3%82%a7%e3%82%a2&ProductProduct=%e3%82%a4%e3%83%b3%e3%83%86%e3%83%ab%
c2%ae+%e3%83%9e%e3%83%88%e3%83%aa%e3%82%af%e3%82%b9%e3%83%bb%e3%82%b9%e3%83%88%e3%83%ac%e3%83%bc%e3%82%b8%e3%83%bb%
e3%83%86%e3%82%af%e3%83%8e%e3%83%ad%e3%82%b8%e3%83%bc&OSVersion=Windows*+XP+Professional
- 931 :Socket774:2010/01/09(土) 00:18:43 ID:soZ+zMqC
- BIOS弄ってドライバ突っ込んでおk
- 932 :Socket774:2010/01/09(土) 00:20:08 ID:N36s6PI+
- >あのねw
エセ物知り乙
- 933 :Socket774:2010/01/09(土) 00:33:52 ID:kAOc+YDE
- RはRAIDのRだから。
RなしでもAHCIは使えるぞ。
- 934 :Socket774:2010/01/09(土) 00:46:18 ID:i7F2GnPP
- 「基本的に」って書いてあるじゃない
- 935 :925:2010/01/09(土) 00:48:26 ID:yHcliII+
- http://www.intel.co.jp/jp/support/chipsets/imst/sb/CS-012304.htm
IntelチップでAHCI可能チップは、ココに書いてある通り。
知ったか放いてスマンかった。
- 936 :Socket774:2010/01/09(土) 00:51:05 ID:rMTEV5S4
- HDS722020ALA330使ってる
USB接続で外付けHDDとして使ってるんだが
カリカリ、とかググググ、って音気になるね
逝く前兆か?って思ってしまう
- 937 :Socket774:2010/01/09(土) 00:55:38 ID:8jsH+iDg
- >>925が約1/14だから↓コレがマジ臭い
886 :Socket774 :2009/12/29(火) 14:34:24 ID:4qRZ29+B
XPのIDEモードは互換性としては必要だったが、色々とシガラミが
多いからしかたなかんべ
事ハードに関して上位互換はCPの悪化、性能や機能の制限が生じる
ので何処かで切り捨てられるのは普通の事
古い環境で使うなら古い環境に対応した製品があるうちに買えって
だけなんだよ
日立の2Tがドライブ内コピーが遅いと言うのは良く知らないが、NCQに
関係してるならシリアルATA 2 ワーキング・グループで規格策定時に
HDDメーカー(どこかは失念)が問題視してたような記憶が
OS側で対応しないと互換性を無視した場合は、理論値で最高1/16程度
まで落ちるんじゃなかったかな?
- 938 :Socket774:2010/01/09(土) 01:14:57 ID:iAOjSWaR
- せっかく来たのに…まだ750GBプッタラ出てないの?また明日来よ
- 939 :Socket774:2010/01/09(土) 02:01:50 ID:iNEW1x9A
- 750GBプッタラは作れてもヘッドが対応しきれません
- 940 :Socket774:2010/01/09(土) 02:03:22 ID:iNEW1x9A
- よく見ずにコピペしたらプッタラってなんだよw
- 941 :Socket774:2010/01/09(土) 02:07:33 ID:u21dcF5b
- え?
- 942 :Socket774:2010/01/09(土) 02:12:16 ID:6geUT4WU
- >>940
プッタラはプッタラだよ。初心者丸出し
- 943 :Socket774:2010/01/09(土) 02:14:32 ID:V5ALpgnU
- と、長居しすぎて住人気取りのWD厨が申しております
- 944 :Socket774:2010/01/09(土) 02:14:58 ID:wA0wizVa
- ここではプッタラでおk
- 945 :Socket774:2010/01/09(土) 02:35:28 ID:NV6mqLPj
- アムロ 「殴ったね。親父にもプッタラれた事ないのに」
- 946 :Socket774:2010/01/09(土) 04:16:32 ID:V5ALpgnU
- プッタラプターによく似てる!
- 947 :Socket774:2010/01/09(土) 04:26:58 ID:+EDeM9oE
- プラップラーバキ
- 948 :Socket774:2010/01/09(土) 05:15:36 ID:kAOc+YDE
- 重いプッタラ試練の道を逝くが漢のド根性
- 949 :Socket774:2010/01/09(土) 05:52:35 ID:lEJM+Fwr
- おまいらプッタラないことしてないで寝ろよ
- 950 :Socket774:2010/01/09(土) 06:44:16 ID:AMk5i/Sk
- ∧_∧
(・ω・ )
( )ξ
(,,,) (,,,)
プッタラ
- 951 :Socket774:2010/01/09(土) 08:13:25 ID:APnbX/X7
- 実も出ていますよ
- 952 :Socket774:2010/01/09(土) 10:24:03 ID:k4D2uJXS
- 2.5インチスレ無くて悲しい
- 953 :Socket774:2010/01/09(土) 12:58:03 ID:rMTEV5S4
- カカクコムで見たら、
>内蔵でも外部USB接続でも、XPでIDEモードを使用した場合、同一ディスク内のコピーは異常に(ry
との書き込みがあるけど信憑性はどう?
外部USB接続で使おうと購入予定なんだけど
- 954 :Socket774:2010/01/09(土) 13:00:46 ID:yLJNF3gQ
- 28Aにあたれば無問題
- 955 :Socket774:2010/01/09(土) 13:01:30 ID:AYuJKsDV
- 顔で買ったら20Nだったけどな
- 956 :Socket774:2010/01/09(土) 13:01:41 ID:YsOVHEL0
- ファームって更新できないのか
糞だな
- 957 :Socket774:2010/01/09(土) 13:04:14 ID:3LLfupNA
- マジかよ糞箱売ってくる
- 958 :Socket774:2010/01/09(土) 13:05:23 ID:rMTEV5S4
- 型番書き忘れてた。すまん
HDS722020ALA330 (2TB SATA300 7200)
- 959 :Socket774:2010/01/09(土) 13:09:27 ID:ExmysP5W
- 外付け箱に入れた時の動作はUSB変換基板次第。
ネコキューしてるかどうかわからんからね。
自作板は内蔵HDDのみで、変換基板も外付け箱もハードウェア板の縄張り。
- 960 :Socket774:2010/01/09(土) 13:10:01 ID:GNFPrvqn
- >>957
バカの一つ覚えで脈絡なしに書き込むなよw
- 961 :Socket774:2010/01/09(土) 13:10:39 ID:2JNfOdzr
- ネコキュー ncq の検索結果 約 124 件中 1 - 10 件目 (0.22 秒)
- 962 :Socket774:2010/01/09(土) 13:12:18 ID:x2UqVROi
- 知らなかった。
20Nと28A両方あるから試したけど確かに20Nだけ遅いわ
- 963 :Socket774:2010/01/09(土) 13:13:11 ID:VwSJBrhW
- 年末に買ってXPで使ってるけど同一ディスク内のコピー遅いなんて症状まったくないな
- 964 :Socket774:2010/01/09(土) 13:14:01 ID:YOMXZqUi
- 20N β版
28A 製品版
- 965 :Socket774:2010/01/09(土) 13:17:14 ID:rMTEV5S4
- たくさんのレス、THX
実は1台すでに持ってるんだ外付けで使ってる
いま確認したら「FW:20N」でした
2台目も同じHDDを購入検討中だがどうしよう…
- 966 :Socket774:2010/01/09(土) 13:19:08 ID:FmfA7AxF
- 旧版実質ベータ版ファームだな。
SSD(Indilinx、常にベータテスター)よかマシだろうけど。
- 967 :Socket774:2010/01/09(土) 13:24:12 ID:VwSJBrhW
- ツクモで交換保証つけて買えば委員では
- 968 :Socket774:2010/01/09(土) 13:41:09 ID:rMTEV5S4
- >>967
THX
99の交換保障は
>レシートのお買い上げ日より1ヶ月 1,050円
だとさ
今日これから99の本店で\12,480+交換保障で買おうか
exでは購入条件があるから買う気が起きない
- 969 :Socket774:2010/01/09(土) 13:42:19 ID:Emqfobbe
- 金曜昼にポチった@Sofmap
先ほど到着
OCT-2009 FW:20Nだったよorz
- 970 :Socket774:2010/01/09(土) 13:47:28 ID:rMTEV5S4
- >>969
俺も20N恐怖症になりそう…
買うことに抵抗感がぁぁ!!
- 971 :Socket774:2010/01/09(土) 14:10:51 ID:nPcym8gM
- exで昨日買ったらDEC-2009で28Aだったよ。本店のはシラネ
新ファームになったから特価に購入条件つけたんじゃなかろうな…
- 972 :Socket774:2010/01/09(土) 14:19:37 ID:rMTEV5S4
- >>971
ナイトセールには仕事でいけなったんよ。ウラヤマシイ
買う前に店員に聞くのはちょっと気が引ける
かといって買った後にorz…は嫌だ
- 973 :Socket774:2010/01/09(土) 14:23:27 ID:x2UqVROi
- 箱は販売店で変わるのかな?
参考までに
白箱(PCデポ)→20N
茶箱(GW)→28Aでした。
みんなはどうでした?
- 974 :Socket774:2010/01/09(土) 14:26:06 ID:c+WUdP6w
- 倉庫用に2TB買おうかなと考えてるけど、日立のやつは当たり外れ結構ありそう?
今まで、8割ぐらい日立のHDDかってきたんだけどねぇ。
- 975 :Socket774:2010/01/09(土) 14:40:17 ID:rMTEV5S4
- >>973
ツクモ12号店・茶箱・FW:20N
去年11月購入です
- 976 :Socket774:2010/01/09(土) 15:11:30 ID:+hHe+IxF
- まあ少し待ってればファームの更新くるんでないかい?
- 977 :Socket774:2010/01/09(土) 15:18:39 ID:ZZNcpXme
- もしかしてDEC-2009製造以降は新ファームで改善された?
- 978 :Socket774:2010/01/09(土) 15:26:44 ID:rMTEV5S4
- >>977
20Nの>>975です。今確認したら「OCT-2009」でした!
あるのか分からんが「NOV-2009」が気になる
- 979 :Socket774:2010/01/09(土) 15:48:21 ID:ZZNcpXme
- >>608でNOV-2009はFW:20Nって報告がある
- 980 :Socket774:2010/01/09(土) 15:51:07 ID:j+hWVKHW
- ウチのNOV-2009も20Nだた。
- 981 :Socket774:2010/01/09(土) 16:01:47 ID:Ol6OTZ3H
- NOV-2009 20N
DEC-2009 28A
だった
- 982 :Socket774:2010/01/09(土) 16:11:12 ID:3miqYe+1
- DEC-2009のを一つ注文とか
リクエストはできればな
- 983 :Socket774:2010/01/09(土) 16:17:31 ID:MVZxQIeO
- HGSTって基盤の壊れたディスクをニコイチで基盤交換して中身を救出するの無理なの?
http://www.center-left.com/blog/archives/2007/01/hdd_2.html
- 984 :Socket774:2010/01/09(土) 16:23:30 ID:rMTEV5S4
- 購入を考える際に店員さんに
「2009年の12月と表記されてますか?」
もしくは
「FW(=FirmWare)は何と表記されてますか?」
と確認すればいいのかぁ
- 985 :Socket774:2010/01/09(土) 16:23:51 ID:O1CQ932z
- 無理。
昔のIC35の最初のシリーズ中盤ぐらいから対策されたはず。
- 986 :Socket774:2010/01/09(土) 16:28:33 ID:NrwRpjUr
- うちの近くのツートップ、店頭で確認できる分は全部NOV-2009 20Nだった
- 987 :Socket774:2010/01/09(土) 16:32:24 ID:0bApY/wQ
- 安い理由はこれだったのか?
- 988 :Socket774:2010/01/09(土) 16:41:20 ID:JXzXOfci
- でも500円差でそ?
- 989 :Socket774:2010/01/09(土) 16:46:08 ID:ngNi1ROM
- 3日にexで買った1000Cの1TBはDEC2009 fw:39Cだった
まだ袋も開けていないし、倉庫用なので同一ドライブ間コピーを試す機会も
来ないはず
気になってきたから、今晩にでもxpでフォーマットしてP7K500からデータ移動
してみるかな
- 990 :Socket774:2010/01/09(土) 17:28:01 ID:Q9fvhQEO
- >>989
09/12/29にパソコン工房で同じ奴買った(1TB/DEC-2009/FW:39C)んだけど、
2TBの20Nで出てる不具合と似たような挙動になってるな。
SB600(IDEモード)+XPPro-SP3で同ドライブ内コピーが恐ろしく遅かったり、
デフラグが全く反応しなくなったり。
ちょっとベンチとかファイルコピーの時間測ってみるわ。
- 991 :Socket774:2010/01/09(土) 18:00:28 ID:pF7hUJKc
- 年始のセールで買ったのは運良くDEC-2009 28Aだったけど
2台目は暫く様子見てからにしよう
- 992 :Socket774:2010/01/09(土) 18:02:10 ID:TTxB/vid
- おい次スレ
- 993 :Socket774:2010/01/09(土) 18:30:45 ID:UHmC4y0q
- 次スレ立てました。
【日立】 HGST 友の会 Part90 【HDD】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1263028860/
( ゚Д゚)y─┛~~ テンプレは更新していないのは勘弁な。
- 994 :Socket774:2010/01/09(土) 19:02:11 ID:GNFPrvqn
- >>989
自分も同じ型だが、報告通りのコピーが遅い。他のドライブからの転送は
これまでの型のより随分と高速になったし、自分も倉庫用だから
気にしないけど。
- 995 :Socket774:2010/01/09(土) 20:05:10 ID:uon5qlaP
- 今まで避けてきたけど2TBどうにも遅いからAHCIドライバ入れたよ
XP+P5Bデラでドキドキしながらだけどテンプレの通りやってみた
結果スムーズに動くようになったし、BIOSでIDE、AHCI両切り替えも確認できた
驚くほど簡単だった。先人の知恵に感謝
- 996 :Socket774:2010/01/09(土) 20:46:08 ID:OrE8okak
- 1000.Bと1000.Cどっち買ったら幸せになれんねん
- 997 :Socket774:2010/01/09(土) 20:47:52 ID:JXzXOfci
- 幸せはあなたのものなので
自分で両方買って比較してみるのをお勧め
- 998 :Socket774:2010/01/09(土) 20:57:16 ID:ngNi1ROM
- 1000Cフォーマット中
リムーバブルラックに突っ込んでいるからか、盛大に唸っているw
低音が響く
1000Bもリムーバブルラックに突っ込んだ時はこのぐらい唸っていたし
シーク音のゴリゴリも酷かったから、シークが静かな分Cの方がましかな?
- 999 :Socket774:2010/01/09(土) 20:58:06 ID:QBHtJTRw
- 騒音マニアか
- 1000 :Socket774:2010/01/09(土) 21:04:27 ID:iNEW1x9A
- 1000なら500Gプラッタの1.5Tと750Gプラッタの2Tが年内に出てくる
- 1001 :1001:Over 1000 Thread
- 1台のマシンが組み上がりました。。。
新しい筐体を用意してくださいです。。。。
自作PC板@2ch http://pc11.2ch.net/jisaku/
224 KB
★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.04.02 2018/11/22 Walang Kapalit ★
FOX ★ DSO(Dynamic Shared Object)