■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
【日立】 HGST 友の会 Part92 【HDD】
- 1 :Socket774:2010/01/31(日) 00:01:14 ID:wbqaUQUK
- HitachiGST(HGST)のHDDに関するスレです
質問する前にテンプレ(>>2-10付近)をよく読むこと
解決したらその報告や解らなかった点を報告するとなお良し
前スレ
【日立】 HGST 友の会 Part91 【HDD】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1263745233/
関連サイト、よくある質問等は>>2-10ぐらいを参照
- 2 :Socket774:2010/01/31(日) 00:02:45 ID:wbqaUQUK
- ■関連サイト
公式
ttp://www.hitachigst.com
各種ツールのダウンロード
ttp://www.hitachigst.com/hdd/support/download.htm
各種データシート(詳しい情報はOEM Specificationに記述有り)
ttp://www.hitachigst.com/tech/techlib.nsf/pages/main?OpenDocument
HGST製ツール使用方法及びDTLAファーム他HDD関連情報
ttp://shattered04.myftp.org/
■ツールの使い方と解説サイト
Q. ディスクが正常かチェック、もしくは消去したい。
「Drive Fitness Test」をダウンロードして実行してください。
ttp://www.hitachigst.com/hdd/support/download.htm
Drive Fitness Test(Hitachi,旧IBM)でのHDD診断方法
ttp://shattered04.myftp.org/pc_09.html
Q. HDDの設定(シーク・転送モード・省電力・最大容量)を確認、変更したい。
「Feature Tool」をダウンロードして実行してください。
ttp://www.hitachigst.com/hdd/support/download.htm
FeatureTool(Hitachi,旧IBM)でのHDD静音化方法
ttp://shattered04.myftp.org/pc_05.html
- 3 :Socket774:2010/01/31(日) 00:03:44 ID:wbqaUQUK
- ■よくある質問(FAQ)
トラブルの対処・暫定の項も参照してください。
Q. カッコンとかカチャって音がします。もしかして壊れた?
不定期に1回のみ鳴るのはサーマルキャリブレーションの音。
T7K250後期から猫鳴きの変わりにこの音が鳴ります。
電源投入時やAPMにてUnload Idleが有効な場合はヘッドがロードされる音です。
連続して鳴る場合は何らかの故障や不良ですので交換してください。
Q. SATAモデルは2箇所電源繋げるけど両方挿しておk?
OK、死亡フラグゲット。両方刺した結果破損した人(Part46 298)も。
P7K500からSATAのみになった模様。
Q. 猫,猫鳴きって何?
7K250の前期ロットではサーマルキャリブレーションが猫の鳴き声のように聞こえました。
Q. RMAないの?
国内販売品に関しては適用できません。購入店や代理店の保障のみになっています。
海外購入品で海外でお住みの方であれば可能です。
- 4 :Socket774:2010/01/31(日) 00:04:24 ID:wbqaUQUK
- ■トラブルの対処
暫定に最新情報が含まれます。
Q. SATA2モデルを買ってきたが認識されない。又は3Gbps転送になってない。
一部チップセットの実装ミスによりSATA2との互換性に問題があります。(他社HDDも同様)
VIA VT8237/VT8237R/VT6420/VT6421L(VT8237A/VT8237R+は大丈夫) 、SiS760/964
T7K250の工場出荷時は[Up to 1.5GB/s]、[Disable] になっています。
7K160,T7K500以降の工場出荷時は[Up to 3.0GB/s]、[Disable]です。
上記チップセット環境で3Gbpsモードに設定されていた場合、
設定ツールからも認識されなくなりその環境では修復不能になります。
ただし、玄人志向のSATAD-IDEを利用してPATA接続で設定可能という報告もあります。
SATAD-IDE: ttp://kuroutoshikou.com/modules/display/?iid=181
情報源: ttp://itpc.blog87.fc2.com/blog-entry-6.html
転送速度を変更したい場合はFeature Toolを起動して変更したいドライブを選択、
[Features]>[Change SATA Settings]で3Gbpsモードに切り替えてください
[Max Transfer Speed]を[Up to 3.0GB/s]
[Spread Spectrum Clocking]を[Disable]でOKです。
両方選択しないとエラーになる上に再起動でなく、電源を落さないと反映されませんので注意してください。
解説: ttp://pc.nikkeibp.co.jp/article/NPC/20070316/265420/
Q. 3Gbpsにする時に出るSpread Spectrum Clocking/SSCって何?
電磁妨害(EMI)対策用のオプションです。
例えばVCCIのようなノイズ規制に引っかかった時に有効にするようです。
マザーのBIOS設定とセットで有効にすると効果が発揮されます。
トラブルを避けたいなら無効(Disable)がオススメ。
Q. Feature Tool/Drive Fitness Testが使えない。
古い特定バージョンでPioneerの光学ドライブとの相性が出ます。
最新版では解消しているので最新版を使用してください。
Q. VistaでFDを作成できないのだけど?
FD作成時にエラーで作成できません。Vistaの仕様変更が影響している模様。
CDイメージ版を利用するのが一番手軽です。
FD版がどうしても必要な場合はBinary diskette imageを落してTwRWでFDに書き込むと良いです。
ttp://www.twise.co.jp/download2.shtml
- 5 :Socket774:2010/01/31(日) 00:05:41 ID:wbqaUQUK
- ■知ってると得する情報(TIPS)
Q. カリカリ・ゴリゴリうるさいです!
テンプレを参考にFeature Toolを起動して変更したいドライブを選択、
[Features]>[Change Acoustic Level]で切り替えてください。
[Test]選んでから矢印キーでスライダー動かすと効果が解り易いです。
もちろん静かにヘッドを動かすようになった分ランダムアクセスの速度は若干落ちます。
ちなみに今の所2段階しかないので191を選んだからといって128と速度が変わる訳じゃないです。
注:ver2.13からはこの機能が削除されたので、ダウンロードのURLを…ver213から…ver212に
書き換えてver2.12をダウンロードすることで利用可能
実例: ttp://blog.fab51.com/archives/2008/03/p7k500_low_rpm_idle.html
Q. USBやIEEE1394な外付けすると電源落ちなくて不便
Q. Windowsの省電力使うとOS入ってるHDDまで省電力になって嫌なんです。
Feature Toolを起動して変更したいドライブを選択、
[Features]>[Change Advanced Power Mode]で切り替えてください。
一定時間アクセスがなくなるとWindowsの省電力設定関係なく電源が落ちます。
また通常の省電力管理だと円盤が完全に止まるので復帰が遅くてイライラしますが、
円盤の回転数を60〜70%に落とすだけで復帰を比較的高速化出来るモデルがあります。
効果は結構あって、通常時と比べるとかなり冷えます。
- 6 :Socket774:2010/01/31(日) 00:09:56 ID:wbqaUQUK
- ■解決したトラブル
Q. ICHのAHCIモードでP7K500を使用しているがフォーマットが異常終了する。
Q. チェックディスクを行うとエラーが有ると報告される。
Q. 128GB/137GB境界を跨ぐアクセスをすると失敗する。
A. Intelの提供するIntel Matrix Storage Manager(ICHのドライバ)のバグのようです。
一部のFreeBSD等で使われるlibataドライバも同様の不具合を抱えています。
最新版では修正されていますので、該当者はアップデートしましょう。
ttp://www.hitachigst.com/hddt/knowtree.nsf/cffe836ed7c12018862565b000530c74/b531b8bce8745fb78825740f00580e23?OpenDocument
解決策
・Intelが不具合を修正したドライバを使用する(Ver 8.2以降)
過去に利用された回避策(上記の解決策を推奨)
・VistaでMicrosoftが提供するAHCIドライバを使用する。(確実)
・ICH以外のJMicron、nForce等で利用する。(確実)
・AHCIモードを使用せずIDE互換モードで使用する。
・BigDriveの境界を避けたパーティションを切る(127GB&空白&336GB等)(要知識)
・クイックフォーマットでお茶を濁す(要注意)
- 7 :Socket774:2010/01/31(日) 00:11:19 ID:wbqaUQUK
- ■Advanced Power Mode(APM)の解説
T7K500/T7K250/7K500/7K400の場合Feature Toolでは左が0x00、右が0xFE
0x00 : APM : 無効
0x01〜0x7F : 低電力モードに移行し、円盤回転速度を減速(60〜65%)する迄の時間T1を指定する(*1)
0x80〜0xBF : 低電力モードに移行する迄の時間T2を指定する(*2)
0xC0〜0xFE : 省電力機能を無効化 (APM無効にしたのと同じ)
(*1)低電力モード移行迄の時間はT2で設定した値となる
一度も設定したことが無い場合は最短の0x80(2分)とみなされる
つまり、両方の時間を設定したい時はT2設定後にT1を設定する(2回設定する)
(*2)低電力モードになるとヘッドは格納される
ヘッド格納後も円盤は通常速度(100%)で回転する
(T2設定だけでは円盤速度は変化しない)
それぞれの時間の計算方法:(16進数で有る事に注意)
円盤減速迄の時間T1:
最短で600秒(10分)、0x40に+1する毎に+1分。(0x01〜0x3Fは0x40を設定したのと同じ扱い)
早見表: 0x01〜0x40:10分 0x45:15分 0x4A:20分 0x4F:25分 0x54:30分 0x63:45分 0x72:60分 0x7F:73分
低電力モード移行迄の時間T2:
最短で120秒(2分)、0x80に+1する毎に+5秒
早見表: 0x80:2分 0x8C:3分 0x98:4分 0xA4:5分 0xB0:6分 0xBC:7分 0xBF:7分15秒
- 8 :Socket774:2010/01/31(日) 00:12:02 ID:wbqaUQUK
- ICH互換性情報: ttp://www.intel.com/support/chipsets/imsm/sb/CS-020680.htm
HGST互換性情報: ttp://www.hitachigst.com/hdd/support/info/integrat.htm
・ATIのSB450サウスチップセットでS-ATAの3.0GB/s<>1.5GB/s切り替え時にトラブルの報告があります。
ソース:Part44 492〜500前後 ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1188476927/492-500n
どうやっても1.5GB/sに切り替え出来ない場合はSSCを無効(Disable)ではなく有効(Enable)で設定してみてください。
Feature Toolの一部設定項目は「電源を入れなおすまで反映されない」物があります。
転送速度が反映されないと騒ぐ前に電源を一旦落すこと(英文メッセージ嫁)
同様にSATAの転送速度切り替えを設定すると警告が表示されるのも仕様です。(これも英文(ry)
・容量によってシーケンシャルリード時の最大転送速度が違います。
軍資金に余裕があるならちょっとランクアップした方が良いかも。
ちなみに密度の壁を超えなければあまり差はないです。
T7K500:遅い 250GB < 400GB < 密度の壁 < 320GB < 500GB 速い
P7K500:遅い 400GB < 320GB < 密度の壁 < 250GB = 500GB 速い
(信じる者は掬われる)
7K1000.B:遅い 250GB < 密度の壁 < 160GB = 320GB < シーク速度の壁 < 640GB < 500GB = 1TB < 密度の壁 < 750GB 速い
- 9 :Socket774:2010/01/31(日) 00:18:36 ID:wbqaUQUK
- ■不具合情報
HDS722020ALA330(2TB)をWindows XPかつIDEモードで使用すると、
同一ドライブ内コピー・デフラグなどが異常に遅い
7K1000.C, A7K1000等でも報告有り
2TBについてはファームウェア20Nでこの現象が顕著
28Aで改善されてはいるが、まだ速度低下は有り完全ではない
7K1000.Cではファームウェア39Cで速度低下が確認されている
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1263028860/225
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1263028860/227
空のボリュームにテスト用2000MBファイル1個置いてドライブ内コピー時間測定(5回)
@Windows XP sp3 (32bit)
HDS722020ALA330 (28A): 70〜180秒
HDS722020ALA330 (20A): 200〜350秒
HDS721010CLA332 (39C): 74〜180秒
HDS721050CLA362 (39C): 77〜200秒
*ST32000641AS (CC12): 53〜55秒
@Windows 2003 sp2 (32bit)
HDS722020ALA330 (28A): 33〜35秒
HDS722020ALA330 (20A): 32秒
HDS721025CLA382 (39C): 30〜33秒
HDT721025SLA380 (3AA): 41〜44秒
*ST32000641AS (CC12): 31〜33秒
ファームウェアのバージョンは銀袋のFW表記で確認可能
原因
・AHCI(NCQ)にキャッシュアルゴリズムを最適化したためらしい(未確認)
・メーカー公式発表は未だないため、仕様なのか不具合なのかは不明
回避策
・AHCIモードで使うか、OSをVista以上に変える
FAQ
・ファームウェアを自分でアップデートすることはできますか?
アップデートは提供されていません
- 10 :Socket774:2010/01/31(日) 00:23:18 ID:wbqaUQUK
- テンプレここまで
>>6と>>9を書き換えました
問題があれば次スレで変更して下さい
- 11 :Socket774:2010/01/31(日) 00:26:28 ID:MMhTJrSv
- 日立のHDDでRAID10組んでるんですが、
一台でエラーが出て縮退します。
マザーボード機能のRAIDです。
リビルドを掛けてもある程度進んだところでエラー発生で再度縮退に。
これはディスク障害と見ていいのでしょうか。
それと日立のHDDテストツールってオンボードRAID単独ディスクのテストができるのでしょうか?
- 12 :Socket774:2010/01/31(日) 00:27:51 ID:e7ARY5Fh
- なんで前スレに書かないの?
- 13 :Socket774:2010/01/31(日) 00:41:29 ID:KKCAuPx/
- / / .i ,' .,' ト ゙、 '、. ゙、 '、 ヽ、ヽ\ヽ i/ /
.,' i .i ! ! ! ハ .i、 ,ル--,、、 ゙、 ゙、'、、 ゙、ヾ、゙v',ノ , '
, .i l l _i、- -ト. i ', !゙r'´ !゙, ',゙,`ヽ、i ゙,. ゙,ヽ ',. ゙,'、゙、 , '
i. l. !,r'".i| 'l ,' ! ' i ,j、L_l',i ', i. i i. ゙、.i ゙,゙、', , ' >>1のお兄ちゃんは乙
!. l ', ', !', ,,,'_ト./ ! ,' r',r''‐=-ヽ,',. ! l l ',l ゙、',゙, , '
l ', ',ヾ,r''-=:-、、 '/ リ ト-イiii::バi. ,i ,i ハ ! ',゙,i / ケースの共振と本体の異常振動の、
', ゙, ',,i ト-イiii:::ハ ' !ゞ::!r''::リ,l. ,'.! ,'.j/ ゙,', レ!゙ 見分けつかないおにいちゃんと
i. ', 'l{. !ゞ::!!r''リ 、. ヽ-==' ,'イ.,'/.メ; .i',', !.! 何でもかんでもHDDケースに入れて
', ./ '、 ', `‐-‐ ' ,-‐ ''', j,'/ i. ,' ',', ., HDD壊す静音厨のお兄ちゃんはばいばーい!
', ゙ 、ヽ 、. ', { } ,. '" .l.,' i ! . 落ち目の海門厨と未練がましい幕懐古厨と
'、'、``、゙、 ゙、. ゙、 ノ ,、‐'"i !', ' ',.! /. 廃人ラプたんズと割れ専WD厨もばいばーい!
. ' ,ヽ, ヽヽ ヽ`' ‐- 、、,`,,´、-ヤ ', ゙, , ' i.!,.'. 俺のHGSTはガリガリカッコンってバカの一つ覚えを
ヽ、\ヽ\ ヽ,、ゝr'ヽ ハ ', ', , ' j,' . 繰り返す工作員のおにいちゃんもばいばーい!
ヽ. ヽ`,>ト、v .! ノ ゙, ゙、 ', ./ / あとデフラグに一週間かける価格コムの基地外と
/ l i\iヽ、, /,、‐' ヽy' 私に(^^)ノ~~してるおじちゃんもばいばーい!!
- 14 :Socket774:2010/01/31(日) 00:42:30 ID:p0P+N61J
- >>13
(^^)ノ~~
>>11
正直そういうことで悩むならRAID組まないほうが良いと思う
と言うか時期尚早
- 15 :Socket774:2010/01/31(日) 00:43:04 ID:EbTbJY+S
- >>1もつ
- 16 :Socket774:2010/01/31(日) 00:43:12 ID:A+Zg7GOV
- >>13
(^^)ノ~~
- 17 :Socket774:2010/01/31(日) 00:49:36 ID:wbqaUQUK
- /:.:.:.:.: /:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.‐、:.:.\
l:.:.:.:.:.l:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.l:.:.:.:.:ヽ
l:.:.:.:.:.l:.:.:.:.:.:.:.:.:.:./:.:|:.:|:.:.l:.:.|:.:.|:.:l:.:l::.ヽ:.:.l
l:.:::.:::/.::/:.:.:./_:.ム:/l:.:|:.:!l:.:.|:.:.|:.:.!l.:l:::.|ヽ|
//:::::/::./: ィ7/ /' l:./!7ト、!:.:.!:.:.l:l:.!l::|. l| >>13駄目じゃないか くるる
//::/://::/,z==、 j/ l__l/ |:./:.:.:|::ヽl:l | まずは前スレを埋めなくちゃ
. ////イ ⌒ヽ!'イ:l:./::/ ll\
_/´/ イ:lヽ-! { ////|/ |
|′ |ハl::|ヽ 、‐ -,′ //' /
「ヽ、\ ー′ /
,.-/:::::::::::::::\_ ..イ
_.. ‐:.:´:.:.:.:.:.:.:::::::::::::::::::::::::::::ヽ
_.. ‐ ´:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:::::::::::::::::::::::.:.:.:.`丶.、
:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.::::::::::.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:`丶.、
- 18 :Socket774:2010/01/31(日) 00:57:25 ID:aLNCrRZi
- >>13
(^^)ノ~~
- 19 :Socket774:2010/01/31(日) 01:04:15 ID:FObYN6ow
- ,===,====、
_.||___|_____||_
.. ∧_∧ /||___|^ ∧_∧
.. (・ω・`)//|| |口| |ω・` )
. ./(^(^ .//||...|| |口| |c )
..... ∧_∧ / // ||...|| |口| ||し 新スレです
....... (・ω・`) //.... ||...|| |口| || 楽しく使ってね
/(^(^ // .... .||...|| |口| || 仲良く使ってね
"" :::'' |/ |/ '' " ::: ⌒ :: ⌒⌒⌒ :: "" `
:: ,, ::::: ,, ; ̄ ̄ ̄ "、 :::: " ,, , ::: " :: " :::: "
- 20 :Socket774:2010/01/31(日) 02:27:17 ID:+YlA9aXZ
- >>13
(^^)ノ~~
- 21 :Socket774:2010/01/31(日) 02:34:32 ID:MMhTJrSv
- >>14
障害時の為のRAIDだと思って使っています。
今回の障害もRAIDがなければデータロストした可能性があった訳で。
テストツールの件は自己解決しました。
RAIDモードを解除してIDE仕様にすることでテストができました。
- 22 :Socket774:2010/01/31(日) 03:15:46 ID:uf7+fQLr
- 7kシリーズは垂直磁気記録じゃないの?
お店には書いてなかったけど
- 23 :Socket774:2010/01/31(日) 03:23:07 ID:w7XlEKkA
- >>22
今時垂直じゃない新品なんて売ってないよ
- 24 :Socket774:2010/01/31(日) 05:39:47 ID:+B6SuCoM
- HGST: XP&IDE互換モードのHDD内コピーが遅い
WD: 低速病
Seagate: リアロケ増殖
どのスレにも欠陥だとかバグだとか言い立てるネガキャン粘着が常駐してますが、
うちではどれも特に不都合もなく使えています。
サンプル数がたった150台程度だから大丈夫だと言い切るつもりはありませんよ。
各自、自己責任でよろしく。
ところで、そんな虫が沸いてないHDDメーカがありますよね。
なぜか偶然とてもいいタイミングで2TBモデルを出したようです。
ちょうどいいタイミングで他社の不具合情報連発ってのは偶然ですよね
- 25 :Socket774:2010/01/31(日) 05:46:11 ID:6mwX+KRK
- 3社の不具合は事実だぜ、否定するほうがおかしい
どのメーカーにもアンチやマンセーがいることだし
まあ、寒損はユーザー数が少ないから不具合報告も少ないのだろ
- 26 :Socket774:2010/01/31(日) 06:09:24 ID:+B6SuCoM
- 誰か「HddRpmEstの結果を貼るスレ」にデータ落としといてくれない?
うちは全部Linuxで使用中なので。
ちなみに他社2TB製品は
Samsung
ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1264431675/52
WD
ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1264431675/75
- 27 :Socket774:2010/01/31(日) 06:27:02 ID:M1hQ6I8z
- /゙ヽ __ ,...
!;:..ヽ\ |● | ,/'.,:|
';:,:..ミシ"''|r;;;;;┘;;''ぐ/.:. .;|
,}.:''~::;:;:;;;;」l;;;;;_;;;;:,;::ヾ、;.;.:.ミ
[ ̄ ● ´~"'''‐ ::;;`ミ
};;;;:三;;: ̄ ̄~';;;;;- ...,,__ ノ
} ゙てじハ: ;'ハiり >;;;;:;;:ゝ
____ミ ゙`"¨〉 '^"''":::::;;;;;;:ミ_ <やっぱHDDはHGSTだニャー
_... -‐_.ニ‐: :丶_ノ: : :ニ二._千‐- 、
'´ ,.o:''-.,,`ー'ー-- _,. ‐''"::(`丶
, -‐''"::::@:l:::l´゙゙'''''''~´ /::::::/:::`ヽ、__
!:ヽ:::::::::::::::::l:::! |:::::::i:::::::::/:::::::::`ヽ
ノヽ:::::::::::::@:|::| |:::::::|::::::::::::::::::::::_}
/:::::::::`;:::::::::::::::l/ /`'ー-、 |::::::!:::::::::/´ ● |
/::::::::::::::|::::::::@::V/__鼎__/__|:::::|::::::::::!"´ ̄ ̄`!
/:::::::::::::::::!:::l:::::::::::|::::::::::::::::::::::|::::|:::::::::|::::::::::::::::::::}
;'´ ̄`ヽ:/|::ノ::::@!:|ー‐rー┰―l::::|:::::::::}' ̄ ̄`ヽ;;」
;' ,' |':::::::::ノ:::|--仄---|:::|:::::::::} }
- 28 :Socket774:2010/01/31(日) 11:57:24 ID:I0E31xtO
- 2Tを買わなきゃ無問題
- 29 :Socket774:2010/01/31(日) 12:02:25 ID:kByhNEV2
- サムソンの温度の値はまともになったのかい?
- 30 :Socket774:2010/01/31(日) 12:27:38 ID:V60loHcv
- >>26
7K2000と7K1000.Bやっといた。
- 31 :Socket774:2010/01/31(日) 13:24:54 ID:0CWyBJMT
- >>13
(^^)ノ~~
- 32 :Socket774:2010/01/31(日) 13:26:09 ID:PiF2ao2D
- >>13
おはよう
- 33 :Socket774:2010/01/31(日) 13:32:26 ID:R5X4ph1I
- お前等
前刷れ梅ろよw
- 34 :Socket774:2010/01/31(日) 13:55:38 ID:FxtdVKkp
- >13
(^^)ノ~~
- 35 :Socket774:2010/01/31(日) 14:06:43 ID:OalUqVpE
- >>13
(^^)ノ~~
- 36 :Socket774:2010/01/31(日) 14:50:35 ID:8AjwVkte
- HDS721010CLAはリードエラーが多いのか。
ほかの日立は100なのに、HDS721010CLAだけ現在86。
ケーブルは替えてみたが、やはり数値が良くない。
- 37 :Socket774:2010/01/31(日) 16:39:28 ID:l6BqLPys
- >>36
これはひどいw
- 38 :Socket774:2010/01/31(日) 17:39:09 ID:LBqEJmll
- これガイシュツ?
http://www.behardware.com/articles/773-6/components-returns-rates.html
- 39 :Socket774:2010/01/31(日) 17:41:53 ID:wbqaUQUK
- うん
海外ではまだMaxtorブランドが存続してるんだな
- 40 :Socket774:2010/01/31(日) 19:19:58 ID:DOT7jmfz
- このあたりで救世主として東芝が3.5インチ出したら面白いんだが
- 41 :Socket774:2010/01/31(日) 19:34:28 ID:+fW3OPH7
- 1Tプッタラが出たら起こしてくれ
- 42 :Socket774:2010/01/31(日) 20:09:43 ID:wbqaUQUK
- >>41
1Tbitプラッタなら結構前に達成した値なので起こしにきました
- 43 :ぼるじょあ ◆yBEncckFOU :2010/01/31(日) 20:38:04 ID:JMWHm11w
- >>13
(^^)ノ~~
ttp://f11.aaa.livedoor.jp/~neomoku/neoup/src/1264937852418.jpg
- 44 :Socket774:2010/01/31(日) 20:39:52 ID:kByhNEV2
- 瓶詰妖精だったのか!これ
- 45 :Socket774:2010/01/31(日) 20:47:00 ID:8vTY+d80
- >>13 / / .,' / / , ', '、 ヽ ヽ, ヽ. ヽ,ヽ\. _
. / / .i ,' .,' ト ゙、 '、. ゙、 '、 ヽ、ヽ -‐''´
. ,' i .i ! ! ! ハ .i、 ,ル--,、、 : ::, -‐'''´
, .i l l _i、- -ト. i ', ! __,.. -‐'''´ / /
i. l. !,r'".i| ' γ--'´ ̄ / // / /r
!. l ', ', !' ミ V / //i | __/i
l ', ',ヾ,r'''゙,ニミ' ) ,' l l | | ⌒(
', ゙, ',,i ト-(、◎i l | | l |
i. ', 'l{. !ゞ ノ"} ! l | 丶 丶
', ./ '、 ', ` r ' | 丶 丶'
', ゙ 、ヽ 、. ',. 丶 } \'
'、'、``、゙、 ゙、 '-ミY ,. -'´ ∠ミーニ丶、
. ' ,ヽ, ヽヽ ヽ // ) / r;┬': : |
ヽ、\ヽ\ ,丶、_ _/ ̄>-'⌒ー‐'´ |: : : |
ヽ. ヽ`,>ト、v .! ノ ゙, ゙、 ', ./ /
/ l i\iヽ、, /,、‐' ヽy' '
. ./ ',. ! ゝ--`‐´''´ \
- 46 :Socket774:2010/01/31(日) 21:17:10 ID:VR55sBbq
- >>36
おいらのHDS721010CLA332も、頻繁に数値が変化する。
- 47 :Socket774:2010/01/31(日) 21:31:20 ID:j0wgTfsq
- >>45
死体袋詰妖精にジョブチェンジ!!
- 48 :Socket774:2010/01/31(日) 21:41:52 ID:hgu+5Hfb
- >>36
俺も初めてHDD買ってみて、順調に使ってるがリードエラーだけコロコロ変わる
精神安全上悪いからやめてほしい。
- 49 :Socket774:2010/01/31(日) 21:58:53 ID:bX8cyxfv
- 結構一時的な異常値が出て、気にしても疲れるだけだから
黄信号が表示されない限りは、良しとした。
- 50 :Socket774:2010/01/31(日) 23:40:21 ID:C3XAmVNI
- >>38
wdのが日立よりいいんだな
- 51 :Socket774:2010/01/31(日) 23:51:41 ID:KKCAuPx/
- この知性のかけらもない自演の繰り返しが地味にイラつくな。
- 52 :Socket774:2010/01/31(日) 23:51:56 ID:GZwe9tWu
- >>13
(^^)ノ~~
- 53 :Socket774:2010/01/31(日) 23:51:59 ID:3EMqpku3
- 日立の1T買ってみたが、熱いね、寿命が短そう・・・・
- 54 :Socket774:2010/01/31(日) 23:56:52 ID:AB7XNbW0
- 何と比べて熱いの?
- 55 :Socket774:2010/01/31(日) 23:58:29 ID:3EMqpku3
- WDとです
- 56 :Socket774:2010/02/01(月) 00:08:45 ID:315Zf+hq
- >>48
>>46
そうか。同じ様だね。
現在は94。これが他の日立同様100の時もあるが、大概99以下で、診る度に変わっている。
(日立は機種が違う4機を使用中だが、これだけだよ。数値が不安定なのは)
なるべく気にしないように、したい。
- 57 :Socket774:2010/02/01(月) 00:30:24 ID:8fK0E/Dv
- S.M.A.R.T.って代替、急激な変化は別としても
あんまり気にするもんでもないと思う
S.M.A.R.T.の値がいいのが、いいHDDだと思う人は、数値がいい機種を買って安心してればいい。
>>55
WDという機種はありません
- 58 :Socket774:2010/02/01(月) 00:58:34 ID:xZPamSnS
- WesternDigital1も知らないのですか?
- 59 :Socket774:2010/02/01(月) 01:18:22 ID:All58Q4h
- 今はWesternDigital2の時代だぞ
- 60 :Socket774:2010/02/01(月) 02:13:49 ID:RW5GwQhI
- >>13
(^^)ノ~~
- 61 :Socket774:2010/02/01(月) 05:28:41 ID:k0vi6OYX
- >>13
(^^)ノ~~
- 62 :Socket774:2010/02/01(月) 06:18:06 ID:mFTOrpz6
- >>9
> HDS721010CLA332 (39C)
まさにこれ買っちゃったよ…… orz 1000cの39cだ
今売ってる1TBではこの問題は修正されてる?
修正されてるなら買い直そうかと思うんだが……
- 63 :Socket774:2010/02/01(月) 06:19:33 ID:TJudF7pR
- >13
(^^)ノ~~
- 64 :Socket774:2010/02/01(月) 06:35:33 ID:CmZ830g6
- 邦題がカプリコン1って洋画あったな。
- 65 :Socket774:2010/02/01(月) 10:33:00 ID:kHP62OZW
- 1000.cの異音はそろそろ直った?
- 66 :Socket774:2010/02/01(月) 10:48:00 ID:YOSpXXb+
- 5400rpm出せばいいのに
- 67 :Socket774:2010/02/01(月) 11:15:37 ID:NVwfDCID
- あがってるから覗いてみたけど
その13にある 「HGSTはガリガリカッコン」ってなんだ?
- 68 :Socket774:2010/02/01(月) 12:32:00 ID:All58Q4h
- >13
(^^)ノ~~
- 69 :Socket774:2010/02/01(月) 13:18:10 ID:pnou/wAJ
- >>13
(^▽^)
- 70 :Socket774:2010/02/01(月) 13:28:23 ID:Q0bxSJRR
- >>62
HDS721010CLA332の最新FWは何なんだろうな
俺も買おうとしてたから躊躇してる
- 71 :Socket774:2010/02/01(月) 14:04:07 ID:fh7YBpFO
- >>62
一週間前に買ったHDS721010CLA332のは39C
- 72 :Socket774:2010/02/01(月) 15:01:01 ID:eoiS5gn3
- CrystalDiskInfoでうちの1000.Cも静かになりました。
前スレの>>762さんありがつお。
- 73 :Socket774:2010/02/01(月) 16:56:20 ID:PKCJdpNr
- WD10EADS からのの移行で 7K2000 x 4 台で
RAIDZ ストレージ組んだが騒音はそんなに酷く言う程のもんでもない
HDD 用 9cm ファンx2 でかき消されているというのもあるだろうが
- 74 :Socket774:2010/02/01(月) 18:33:13 ID:2yilqqPr
- >>70-71
うーむ、やはり現在も同じファームなんだね
>>9を読む限り、HDS721010CLA332 (1TB 39C)は
HDS722020ALA330 (2TB 28A,修正品)と
同程度のパフォーマンスのようだから、
要するに現時点では、まだ完治はしていないということだよね。
とりあえずこのまま暫定運用しておいて、もし将来改善されたら
その時点で入れ替えるっていう方法をとろうかなあ……
- 75 :Socket774:2010/02/01(月) 18:39:18 ID:zD/I2RY/
- ALA330(28A)のフォーマットなかなか終わらないよ…
HDDはコリコリ鳴ってるけど、しばらく74%のままで動かない
- 76 :Socket774:2010/02/01(月) 18:50:03 ID:P8ZRwyjo
- こんなの初めて見た
ttp://jisaku.155cm.com/src/1264316362_6c370e235cbee85d8fbdf2fd6c119eab538dc0c7.png
- 77 :Socket774:2010/02/01(月) 19:06:36 ID:HVn3UShd
- HDS721010CLA332 今月上旬ドスパラで買ったけど39Cだった
やっぱり同じドライブにコピーすると遅いわ
- 78 :Socket774:2010/02/01(月) 19:36:54 ID:All58Q4h
- >>75
DFTでアドバンスドテストやってからクイックフォーマットでいいのに
- 79 :Socket774:2010/02/01(月) 19:41:40 ID:zD/I2RY/
- >>78
レスありがとう
じゃあ今から中止してAdvanced Testするよ
- 80 :Socket774:2010/02/01(月) 20:18:30 ID:qW2y9TWu
- サラピンのHDDを買うて
・通常フォーマット
・クイックフォーマット&CHKDSK /R
どっちがええの?
- 81 :Socket774:2010/02/01(月) 20:31:15 ID:l+OO1+3W
- 2番目。1番目は余裕があるならやっとけ、くらいな感じ
- 82 :Socket774:2010/02/01(月) 20:35:23 ID:kVWbo2fO
- WesternDigital Data Lifeguard Diagnosticで
Extended Test→クイックフォーマット
しとけ
- 83 :Socket774:2010/02/01(月) 20:44:18 ID:qW2y9TWu
- >>81-82
ありあと
- 84 :Socket774:2010/02/01(月) 21:19:43 ID:HxKBbjPV
- なんでそこでDFT使わないんだよ、と>>82に書こうとして、ふと思いついたんだけど、
WD Align utilityを使って XP-IDE問題は解決できたりはしないんだろうか。
いやまあ、できるんなら誰かがとっくにやってるだろうけど。
- 85 :Socket774:2010/02/01(月) 21:25:40 ID:Q0bxSJRR
- いい加減XP卒業するかな・・
- 86 :Socket774:2010/02/01(月) 21:40:08 ID:EmuvHaCR
- >>84
>WD Align utilityを使って
試したよ。WD製のドライブが見つからないと
英語で表示されるだけだったよ。
- 87 :Socket774:2010/02/01(月) 22:11:28 ID:PKCJdpNr
- >>87
最低でも 1 本 WD の HDD が接続されていないとダメだなそれは
処理対象の HDD は HGST だろうと Seagate だろうと問題ない
- 88 :Socket774:2010/02/01(月) 22:21:32 ID:LVJYcpZk
- 自己レスですか?
- 89 :Socket774:2010/02/01(月) 22:22:16 ID:ukXZHdy3
- >>87
お前ほんとに使ったことあるのか?
WDのでも対象ドライブじゃない場合は、「Non-Advanced Format」
って出て処理しないぞ。当然他社製の奴も処理しない。
ttp://up3.viploader.net/lounge/src/vllounge002942.jpg
TrueImage WD Edition の動作条件と勘違いしてるのか?
- 90 :Socket774:2010/02/01(月) 22:26:45 ID:All58Q4h
- >>82
DFTも旧バージョンだと最新のHDDでエラー出すって報告あったし
チェックは素直に純正ツールの最新版の方がよくね
- 91 :Socket774:2010/02/01(月) 22:35:58 ID:mMyJGA9I
- つかこの手のソフトいいかげんWindowsで動いてくれよ。
- 92 :Socket774:2010/02/01(月) 22:41:56 ID:TmLnDG0o
- >>91
鶏と卵
- 93 :Socket774:2010/02/01(月) 22:47:00 ID:joQeBSwO
-
- 94 :Socket774:2010/02/01(月) 22:53:22 ID:fMBLxWYq
- はぐすと!
- 95 :Socket774:2010/02/01(月) 22:58:04 ID:D6VA40QO
- WDのやつはWin版しか最近使ってないな
- 96 :Socket774:2010/02/01(月) 23:18:53 ID:KpHPr54Q
- 前スレ495だが、WD20EADSがHDS722020ALA330と同価まで
安くなったことを知った。今度はWD20EADSにするかな。
発熱が少なくてPT2用に使うにも有利そうだし。
- 97 :Socket774:2010/02/01(月) 23:25:04 ID:PKCJdpNr
- >>89
スマンなんかゴチャゴチャになってた
たぶん TrueImage のと勘違いした
- 98 :Socket774:2010/02/01(月) 23:26:00 ID:Q0bxSJRR
- HDS722020ALA330はIDE+XPの低速病が出るのは分かりきってるがまぁ軽度
WD20EADSは低速病出ないのもあるが出たらもう使い物にならない
HDDに当たり外れは付き物だが、どちらを選ぶかと言われれば・・・・前者かなぁ
- 99 :Socket774:2010/02/01(月) 23:29:04 ID:A7Yh6c9/
- >>96
録画用には7200rpm、保存用には5400rpmみたいなことを聞いた覚えがあるが大丈夫なのか?
- 100 :Socket774:2010/02/01(月) 23:49:32 ID:UQTMwlaq
- WD20EADSで録画中に低速病が出たら終わりだね
- 101 :Socket774:2010/02/01(月) 23:56:28 ID:FGeJOTK2
- >>99
録画はSSDでじゃないのか
- 102 :Socket774:2010/02/02(火) 00:04:37 ID:UVAZJrPq
- なにこれWDスレかと思った・・・
- 103 :Socket774:2010/02/02(火) 00:10:02 ID:GPL10oLq
- 1TBプッタラまだ?
- 104 :Socket774:2010/02/02(火) 00:20:50 ID:NiqJ0q1m
- 1.5T辺りから同HDDに大きいrar解凍したら尋常じゃない音と解凍時間を食うな
価格速度時間信頼性は良いんだが デフラグでもしてみるか
- 105 :Socket774:2010/02/02(火) 00:24:14 ID:JcznCRN8
- 大きいrarって、なんでそんなもん持ってるの?
- 106 :Socket774:2010/02/02(火) 01:09:29 ID:vjCBziK7
- おじさんの大きいのも見せてあげようか
- 107 :Socket774:2010/02/02(火) 02:27:30 ID:Ho1UpEpU
- 見栄はっちゃって
- 108 :Socket774:2010/02/02(火) 03:50:03 ID:x5j8imc/
- 大きいmarar
- 109 :Socket774:2010/02/02(火) 05:04:27 ID:tYUnxYwA
- 疲れた…
Advanced Testでエラー(0x75 - Defective Device)
Erase Diskでもエラー(0x70 - Defective Device)
Corrupt Sector Repairもエラー(0x70 - Defective Device)
Quick Testも0x70
なにこれどうすればいいの
買ってからまだ何もデータ移し替えてすらないのに
DFT Version 4.16
- 110 :Socket774:2010/02/02(火) 05:22:41 ID:U7ACaLfH
- >>86-89
やっぱりそうか……orz
早くHGSTも対応するためのツールか何か出してくれないもんかなぁ。
>>98
要は問題の根幹には、HGSTもWDも、4096バイト単位のセクタで処理するようになったという
ことがあるんだろうから、ある意味どっちもどっち的な状況なんだと思うんだけど、
旧タイプのHDDを、各社並存して売るべきだよね。
PATA だって、SATA と並存して売られてきたんだからさ。
- 111 :Socket774:2010/02/02(火) 05:25:09 ID:U7ACaLfH
- >>104
デフラグはまともにできた?
>>109
それは初期不良交換では。
- 112 :Socket774:2010/02/02(火) 07:09:06 ID:tYUnxYwA
- >>111
ありがとう。
購入はツクモネットショップです。
交換したいけど、したことないしかなり面倒そうですね。
とりあえずここから日立に問い合わせ送っておきました。
ttps://www3.hitachi.co.jp/inquiry/hitachigst/support/form.jsp
- 113 :Socket774:2010/02/02(火) 08:00:13 ID:mPpQD/Zs
- HITACHIに出してもダメだと思う。
- 114 :Socket774:2010/02/02(火) 08:25:05 ID:FhMsfq7i
- >>112
素直にツクモの方に問い合わせるべき。
ttp://www.tsukumo.co.jp/ts/hitokoto/sapo.html
>>109の症状を書けば初期不良として対応してもらえるはず。
- 115 :Socket774:2010/02/02(火) 09:37:29 ID:fjBlf4Rf
- >>110
日立も4096バイトの不具合やったん?
- 116 :Socket774:2010/02/02(火) 10:22:04 ID:Q4nYHc9Y
- >>110
WDは環境との相関関係がバラバラで認識しなくなるとかの問題もあるし
それだけじゃ説明つかないでしょ
- 117 :Socket774:2010/02/02(火) 11:07:04 ID:U7ACaLfH
- >>115
NCQが使える環境では問題が出ていないことから、
その可能性がもっとも高いのではないかとされている。>>9
- 118 :Socket774:2010/02/02(火) 11:11:06 ID:U7ACaLfH
- >>116
もし何か他に合理的な説明が可能であれば、WDスレに書いてくるといいと思う。
- 119 :Socket774:2010/02/02(火) 11:42:37 ID:4pWQ98q2
- 一昨日買ったHDS721010CLA332が39Cだったよ。12月製造分。
仮想マシンでもこのバグが出るのかな?
ホストはvistaだけど、ゲストがxp pro sp3。
- 120 :Socket774:2010/02/02(火) 14:28:25 ID:wLzJk+BZ
- ttp://kakaku.com/item/K0000043962/
↑から↓に変えるとどれくらい違いがある?
ttp://kakaku.com/item/K0000067169/
- 121 :Socket774:2010/02/02(火) 14:56:09 ID:vllXyMkl
- AHCIに最適化したならしたでいいから発表してくれよ・・・
んでXPIDE用にツール出してくれれば最高だけども
- 122 :Socket774:2010/02/02(火) 14:59:45 ID:tYUnxYwA
- >>114
先程ツクモにも問い合わせだしておきました。
それで今、日立から回答いただけました。↓
お知らせのエラーは初期不良と言うご見解でよろしいかと思いますが、販売店様にご確認ください。
このエラーは、データを読み書きする磁気ヘッドの異常、あるいは、データを記録する磁気ディスク面のサーボ情報に異常がある等により起こり得ます。
HDDを修復する事は不可能で交換が必要と思われます。
- 123 :Socket774:2010/02/02(火) 15:23:00 ID:rQiTNtIp
- 初期不良なんだから日立に聞いても…
- 124 :Socket774:2010/02/02(火) 15:28:42 ID:tYUnxYwA
- >>123
こう書いてあったからさ…
> 「初期不良」であるかの確認は説明書に従ってメーカーにお問い合わせ下さい。
メーカーによる初期不良の確認の後に初期不良としてご連絡ください。
ttp://www.tsukumo.co.jp/service/henpin.html
- 125 :!omikuji !dama:2010/02/02(火) 15:59:36 ID:xs6iMQke
- メーカに問い合わせるなら、日立製作所じゃなくて HGST に問い合わせないと。
- 126 :Socket774:2010/02/02(火) 16:06:55 ID:HrOG8R4D
- >>123
>>112は日立の中にあるHGSTのサポートフォームだよ
- 127 :Socket774:2010/02/02(火) 17:26:59 ID:IwjLyUpt
- 日立、2.5Tbit/平方インチを実現するHDD磁気ヘッドを開発
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/20100202_346497.html
- 128 :Socket774:2010/02/02(火) 18:56:11 ID:yz7DxXkb
- よくわからんがなんだか凄い技術だ
- 129 :Socket774:2010/02/02(火) 19:59:24 ID:0ZzW8q06
- AHCIに最適化ってのはないと思うんだけどな。
意図的にやったものなら新ファームであっさり修正できるはず。
- 130 :Socket774:2010/02/02(火) 20:02:29 ID:Q4nYHc9Y
- AHCIに最適化すると仕組み上こうなるのは元々分かってたって話があったな
問題を無くすのが可能ならWDのAHCIに最適化されたモデルもわざわざ告知せずに売れるわけだし
- 131 :Socket774:2010/02/02(火) 20:05:31 ID:g/Y7yA0/
- 開発言語の関係でdisk cacheを使い込んだために性能が出ないか
開発者がレガシーを知らないマヌケだったか どっちかだろう
とりあえずS社やW社のようにデータロスの危険性はないんだが、
レガシーで十分な性能が発揮できる製品ラインがないのがつらいな
- 132 :Socket774:2010/02/02(火) 20:11:46 ID:fD7jtf9T
- ま、そのうち2TiBの壁にぶちあたってWinXPじゃどうしようもなくなるし・・・とか考えてたりなw
- 133 :Socket774:2010/02/02(火) 20:47:19 ID:nGBsR8wh
- 4KBセクターのHDDを見分ける方法ってあるん?
- 134 :Socket774:2010/02/02(火) 20:58:03 ID:rPzdsM5G
- >>127
HGSTじゃないんだ
親会社が特許?取ったほうがメリットが多いから?
それともHGSTは開発してないの?
- 135 :Socket774:2010/02/02(火) 21:11:01 ID:PX7g3CPW
- 日立は製造業のデカスリートだからな
- 136 :Socket774:2010/02/02(火) 21:12:37 ID:X8l03ys6
- test
- 137 :Socket774:2010/02/02(火) 21:14:23 ID:DxJcuGGQ
- >>13
(^^)ノ~~
- 138 :Socket774:2010/02/02(火) 21:15:38 ID:X8l03ys6
- 2TのHDDを通販で買ったのですが、
HDDを軽く持ち上げたりひっくり返したりしたら
カタっと音がするのですがHGSTはこれが普通なのでしょうか?
ショップに問い合わせたところデフォルトだと言われました。
手持ちHDDをすべてチェックしても、音が鳴るようなものはひとつもないのに・・・
- 139 :120:2010/02/02(火) 21:18:28 ID:wLzJk+BZ
- どうなの?
- 140 :Socket774:2010/02/02(火) 21:21:20 ID:T/fxoKyV
- 人生が変わる程度の差
- 141 :Socket774:2010/02/02(火) 21:21:59 ID:ZRp98908
- かかくに帰るニダ
- 142 :Socket774:2010/02/02(火) 21:25:16 ID:7bNmJbFw
- 人相が変わる程度の差
- 143 :Socket774:2010/02/02(火) 21:54:11 ID:C6T2DSyP
- win7でAHCIでつかっててもぎこちないし
最適化ではないな
- 144 :Socket774:2010/02/02(火) 22:09:51 ID:Q4nYHc9Y
- 以前価格にも>>138みたいなのが居たな
振ると音がするんですが不良品ですかっての
- 145 :Socket774:2010/02/02(火) 22:15:56 ID:Cc/sDHlK
- 制御チップが変わったのが気になる
前はLSI製じゃなかったよな?
- 146 :Socket774:2010/02/02(火) 22:19:31 ID:DxJcuGGQ
- 2TのHDDを通販で買ったのですが、
HDDを軽く持ち上げたりひっくり返したりしたら
カタッ…カタッ…
カチャッ…カチャッ…カチャッ…カッチャ、カッチャ、カッチャ、カッチャ、カッチャ、カッチャ
カチャ、カチャ、カチャ、カチャカチャカチャカチャガチャガチャガチャギシッガチャギシッギシッギシッギシギシギシ
ガチャッ!…カチャッ……カチャッ…
と隣の部屋から音がするのですがHGSTはこれが普通なのでしょうか?
- 147 :Socket774:2010/02/02(火) 22:27:31 ID:vllXyMkl
- はい
あなたはもうすぐHard Gay Stay Togetherになります
- 148 :Socket774:2010/02/02(火) 22:32:17 ID:52HUVZWf
- >>146
だから、精密機械だから、ひっくりかえすな!
そのぶん寿命ちじめてるし
ヘッダブブンがうごいてるだけでしょ。
- 149 :Socket774:2010/02/02(火) 22:40:50 ID:ptCdiNHQ
- 隣の部屋から
- 150 :Socket774:2010/02/02(火) 23:13:38 ID:t0yIpjEt
- >>131
最適化というよりは、その仕様にあわせて設計したということなのかもね。
で、AHCIを最大限生かすように組んだらIDE互換モードで問題が出たと。
- 151 :Socket774:2010/02/02(火) 23:22:02 ID:Pw6hA9gp
- 海門とWDから乗り換えてP7K500を3台運用中ですが
こんなに静かで安定してると思わなかった。
これからはHGSTだけにしようと決めた
- 152 :Socket774:2010/02/03(水) 00:54:04 ID:YdxxxOVt
- >>134
研究は日立の研究所がやっている
元々、日立の事業所だったしな
- 153 :Socket774:2010/02/03(水) 01:22:04 ID:bFHX31lJ
- >>13
(^^)ノ~~
- 154 :Socket774:2010/02/03(水) 03:32:59 ID:MU/lp6jw
- >>13
(^^)ノ~~
- 155 :Socket774:2010/02/03(水) 03:49:45 ID:ogJW8DLk
- >>13
(^^)ノ~~
- 156 :Socket774:2010/02/03(水) 04:55:22 ID:qXrsXPVy
- 俺もHGST買ったらギシギシアンアンなるんだけどこれは俺が童貞だからですか?
- 157 :Socket774:2010/02/03(水) 05:27:30 ID:+auKGVIE
- それは関係ないと思う
- 158 :Socket774:2010/02/03(水) 06:13:48 ID:2sGZl6po
- 最近思ったより値下がりしないね
- 159 :Socket774:2010/02/03(水) 06:18:45 ID:E2CyPqWj
- >>133
>>9嫁。
企業向けも含めれば、世の中にはXP+IDE環境なんてゴマンとあって、
それこそvista/7の方が少数派なんだから、
俺はいずれ対策品が出荷されてくるんじゃないかと思うけどね。
ただ、ヘタしたらこのままダンマリで押し通すことも考えられるので、
そこで我々は販売店代理店メーカー全部に
不具合の照会をする必要があるわけだ。
問い合わせの数が多ければ対策せざるを得なくなるだろう。
- 160 :Socket774:2010/02/03(水) 06:20:23 ID:E2CyPqWj
- >>145
以前はinfinionかな
- 161 :Socket774:2010/02/03(水) 06:21:52 ID:/V8TLJdi
- ”我々”(笑)
- 162 :Socket774:2010/02/03(水) 06:55:28 ID:lDgPgEiw
- Win7使ってるから別にいいや
- 163 :Socket774:2010/02/03(水) 06:57:44 ID:IbxCWhBG
- 大量導入企業はわざわざ社員にバルクHDD買わせて、勝手に増設させないよ。
少なくとも俺はグーで殴るわw
- 164 :Socket774:2010/02/03(水) 07:00:47 ID:IbxCWhBG
- 途中送信ごめん。
ただ、未だにXPモデルが根強い人気があるから、
その辺りの問題で売れなくなったのが市場に出て値下がりか?
ただ、最近のXPプレインスコモデルはAHCIで動いてるしなあ。
- 165 :Socket774:2010/02/03(水) 08:30:11 ID:kAFEvp8N
- >>161-162
問題発生してるのに黙って売り抜けたがるダンマリショップ店員乙。
- 166 :Socket774:2010/02/03(水) 08:56:18 ID:qXrsXPVy
- ショップ店員認定厨はゆとり
これ社会の常識
もしもショップ店員がいるなら不具合あるんだからもっと安く売ってくれ
まとめて16台買ってやるから
- 167 :Socket774:2010/02/03(水) 12:24:13 ID:a1azTpmT
- >>159
>企業向けも含めれば、世の中にはXP+IDE環境なんてゴマンとあって、
そりゃそうだが、そんな環境にこれを入れることはほとんどないだろ。
今使ってるのをそのまま使うだけ。
- 168 :Socket774:2010/02/03(水) 12:25:09 ID:a1azTpmT
- >>166
いや仕様なんですが。文句があるなら訴訟なりなんなりしてくださいな。
- 169 :Socket774:2010/02/03(水) 12:40:19 ID:jutdKuCT
- AHCIが使えない人は、自作としては恥ずかしい
- 170 :Socket774:2010/02/03(水) 13:12:41 ID:mCBU1R/+
- AHCIにするとHDDの使い回しが不便になるから嫌だ
3rdマシン以降のマザボはIDEしか取り扱えん
- 171 :Socket774:2010/02/03(水) 13:25:26 ID:skxNfRm9
- あのブドウは酸っぱい。だから俺には必要ない。
- 172 :Socket774:2010/02/03(水) 13:25:51 ID:Cv3fpHjj
- >>170
AHCIでの運用が前提である7K2000なんかを導入すると、IDE互換しか使えない
3rdマシンでの使い回しが不便になるから嫌だ。……という話なら理解できる。
そうではなくて、IDE互換でもAHCIでも普通に動くHDDなら、別に使い回しには
何の問題もないぞ。データ入れっぱなしでそのままポン付けで動く。
- 173 :Socket774:2010/02/03(水) 14:39:21 ID:sACzh+Qb
- IDEにDVD-RWドライブを2台繋げたままFeature Toolを起動したら
ドライブ認識画面で止まって先に進んでくれなかった・・・
どちらかのDVDドライブを外せば先に進めると分かるまで、エライ時間くってしまったw
- 174 :Socket774:2010/02/03(水) 14:40:31 ID:aIU21cBk
- はぐ☆すと
- 175 :Socket774:2010/02/03(水) 15:20:58 ID:iOe+o+NZ
- >>173
最近のM/BはIDEに関してはJMの変換チップ使ってるから相性でるの多いよ
とくにMasterとSlave両方に繋いだ場合
- 176 :Socket774:2010/02/03(水) 15:36:53 ID:sACzh+Qb
- >>175
Feature Toolのバージョンを2.04にしたら認識はしたけど、それじゃ最近のHDDはいじれないし
どうすりゃ良いんだあ〜〜ってイロイロもがいてたよw
答えは簡単だった・・・orz
- 177 :Socket774:2010/02/03(水) 16:39:59 ID:VgJcSsYd
- いまIDEモードで問題になってる日立のHDDなんですけど、
日立製、他社製を含めて、問題の出ていないHDDをAHCIモードで動かすよりも速いとか何かメリットあるん?
- 178 :Socket774:2010/02/03(水) 16:46:52 ID:/FF77m3S
- ・そもそもAHCIモードが無い
・XPでドライバが要る
・ローレベルなツールがAHCIで動かない
・AHCIのメリットを体感出来ない
- 179 :Socket774:2010/02/03(水) 17:32:00 ID:IbOSRz0W
- WDはちゃんとXPじゃパフォマンス遅くなるよとか断ってるのに引き替え
売ってから「仕様」とか、腐ってる・・・
- 180 :Socket774:2010/02/03(水) 17:44:11 ID:/V8TLJdi
- で、ここで騒いでるのはWDのその不具合を
よ〜っく知ってる人間というわけだな。
実にわかりやすい構図だなw
- 181 :Socket774:2010/02/03(水) 17:47:00 ID:IbOSRz0W
- 出たw
- 182 :Socket774:2010/02/03(水) 18:11:43 ID:LMM6m+6C
- >>179
WD同様仕様と言ってくれりゃそれで良いんだがそもそもメーカーからアナウンスが無い
あとWDはAHCIに最適化のアナウンスをしてるけどそれと低速・認識不良病はまた別
HGSTの問題もWDの問題も中途半端にしか知らないという事は
- 183 :Socket774:2010/02/03(水) 18:21:10 ID:/V8TLJdi
- いやそこは敢えて単なる仕様であると混同するように書いてるんでしょ。
さすがに自社製品の不具合は言い触らさないでしょw
- 184 :Socket774:2010/02/03(水) 18:25:17 ID:B7kOoa9Q
- ID:/V8TLJdi
アンタ来ると荒れるし雰囲気悪くなるから、
もう来ないでくれるかな。
- 185 :Socket774:2010/02/03(水) 18:31:42 ID:/V8TLJdi
- 「営業活動がしにくくなる」の間違いだろ?単発IDさんw
- 186 :Socket774:2010/02/03(水) 18:38:54 ID:sACzh+Qb
- なんにしても、段々と不自由でアレコレと我慢しないといけないOSになりつつあるな、XP
- 187 :Socket774:2010/02/03(水) 18:48:47 ID:KLg1L30O
- >>186
10年前に開発された2Kを98ライクにかえたOSだもんな・・・
- 188 :Socket774:2010/02/03(水) 19:17:37 ID:4BCWmUUF
- 稼働数が多いから忘れがちだけどXPは通常サポートはすでに終了してるんだよね
いまはセキュリティアップデートのみの延長サポート。まぁ潔く7買えってことだ
- 189 :Socket774:2010/02/03(水) 19:34:35 ID:nzcgRYvv
- もうだめかもしれんね
http://uproda.2ch-library.com/2104066Pn/lib210406.jpg
- 190 :Socket774:2010/02/03(水) 19:37:06 ID:TqFPmS5K
- Win7 Enterprise 評価版を試してみたら好感触だったし、
Ultimateなら標準で多言語対応で32/64bit両同梱って、
かなり欲しいんだけど、ハードより相対的に高価な昨今、
みみっちい話ではあるが財布の紐が締まっちゃうんだ…
- 191 :Socket774:2010/02/03(水) 20:11:25 ID:XrPve7Q+
- >>190
Ultimateまで必要かと言われるとアレだし個人だとProで十分だとは思うけどどうなんだろ
どうせ今年中に2TB以上のHDDが出るだろうし、そうなると嫌でも7に乗り換え必要になるからなぁ・・・。
- 192 :Socket774:2010/02/03(水) 20:28:03 ID:tcu+oIDR
- 7に乗り換えるとなるとハード類ほとんど変えんといかんかな
ソフトも変えないとだし財布が厳しい・・・
- 193 :Socket774:2010/02/03(水) 21:06:18 ID:M1zsYKCL
- >>189
ちょっと多すぎるな…
1セクタのみで増えない状態とかならErase数回できえるのに
- 194 :Socket774:2010/02/03(水) 21:28:37 ID:skxNfRm9
- >>189
とっとと中身待避してゼロフィル->拡張セルフテストかけたら?
- 195 :Socket774:2010/02/04(木) 04:54:19 ID:jHKwc6xx
- おっとっと
- 196 :Socket774:2010/02/04(木) 08:41:44 ID:OK1jwWJy
- >>188
新商品買わせるための仕掛けに過ぎないOSの「サポート商法」なんか元々頼ってないし。
MS-DOSだって現役。
- 197 :Socket774:2010/02/04(木) 08:43:42 ID:OK1jwWJy
- NGID:/V8TLJdi
- 198 :Socket774:2010/02/04(木) 09:00:04 ID:ekVl8sYU
- 昨日のIDでNGとか言われても
- 199 :Socket774:2010/02/04(木) 10:46:25 ID:TxvqfFNn
- NG For Tomorrow
NGの明日をリードする、Hi・ta・chi
- 200 :Socket774:2010/02/04(木) 11:47:54 ID:XZOxhbv6
- >>179
>>182
ともかく公式アナウンスを出すまで
メーカーと代理店と販売店全てに凸し続けるしかない
このままでは道義にもとる
- 201 :Socket774:2010/02/04(木) 14:49:34 ID:j3MToF0M
- 誰か知ってたら教えて。
HDS721010CLA332を買ってきて、FireFileCopyでデータ移し終えたら
ガッコガッコガッコとヘッダだけ動き続けてる。
止める方法とかない?
- 202 :Socket774:2010/02/04(木) 15:39:11 ID:2BcWFizN
- まず電源を切ります
おわり
- 203 :Socket774:2010/02/04(木) 16:03:01 ID:r/Y2MPrg
- HDベンチの波が気になるのですが、問題は無いのでしょうか?
ttp://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org621486.jpg
昨日届いたばかりで
DFT4.16でフルスキャン+ゼロフィルで初期チェックしてのエラーはありませんでした
異音などもしてません
Win7 64bit+AHCIで、空ディスクです
- 204 :Socket774:2010/02/04(木) 16:09:01 ID:0RsWkLkk
- >>203
他のプログラムを「すべて」停止してやれ
- 205 :Socket774:2010/02/04(木) 16:32:23 ID:r/Y2MPrg
- >>204
すべて停止させてから試したら綺麗なラインになりました
ありがとうございました
- 206 :Socket774:2010/02/04(木) 16:35:57 ID:VrqIKHV+
- こういうやつはkakakuに帰れよ…
- 207 :Socket774:2010/02/04(木) 16:40:42 ID:QekbG6Wz
- kakakuの連中を貶せるオレカコイイ(キリッ
- 208 :Socket774:2010/02/04(木) 17:30:37 ID:R6vBBECi
- HDS721010CLA332なんだけど低速病でたよ
- 209 :Socket774:2010/02/04(木) 17:33:02 ID:OWCYmn53
- kwsk
- 210 :Socket774:2010/02/04(木) 17:51:08 ID:zxtrC5wi
- 日立製作所新社長に、日立GST会長の中西宏明が内定
慢性赤字のHGSTを立て直した功績だろうな
- 211 :Socket774:2010/02/04(木) 18:21:59 ID:4o8FbCB8
- で、今度はHGSTがまた赤字に転落と…
- 212 :Socket774:2010/02/04(木) 18:34:06 ID:b7dm08IR
- XP-IDE問題の責任を認め、新FW公開なり解決策を提示したら、HGSTの赤字は防げるであろう…
- 213 :Socket774:2010/02/04(木) 18:39:11 ID:0RsWkLkk
- >>208の頭が低脳病
- 214 :Socket774:2010/02/04(木) 19:06:00 ID:kdPQTJMm
- 1.2gの動画コピーするのに3分もかかる
- 215 :Socket774:2010/02/04(木) 19:35:43 ID:x6VHlRT+
- >>214
条件にもよるが、まあそんあもんだ
- 216 :208:2010/02/04(木) 19:46:27 ID:R6vBBECi
- 外付けは、iodata(WD)×3、自作(HGST)×2の計5台持ってるんだけど、
HDS721010CLA332が明らかにおかしいくらい低速になってる。
WDは何年も使ってるが今のとこ不具合はなし、日立の型番違いも不具合なし。
しかも作ったばっかだし、素人の失敗とかでもないorz
- 217 :Socket774:2010/02/04(木) 20:04:50 ID:1bajEOAY
- 1.2gの動画って軽いのか重いのかわからんな
- 218 :Socket774:2010/02/04(木) 20:13:14 ID:XIeKQLZ2
- 素人の気のせいですね ^^
- 219 :Socket774:2010/02/04(木) 20:15:27 ID:f9bsy5bO
- >>216
我慢できないようならさっさとヤフオクとかで売り払っちゃったほうがいいと思う
情弱さんがそれなりの値段で買ってくれる
AHCIにしても7で使ってもやっぱなんかおかしいよ今のHGSTの製品
安定してる印象のあるメーカーだっただけに残念だ
- 220 :Socket774:2010/02/04(木) 20:23:28 ID:OWCYmn53
- yabai
サムチョンに手を出してしまいそう・・
- 221 :Socket774:2010/02/04(木) 20:56:54 ID:9PQBrA+4
- >>216
HD Tuneで測ってみて
- 222 :Socket774:2010/02/04(木) 20:58:12 ID:Usi+T3ZX
- >>210
> 慢性赤字のHGSTを立て直した功績だろうな
最近の不具合はそのリストラのせいだったりして
- 223 :Socket774:2010/02/04(木) 21:25:00 ID:XIeKQLZ2
- いいからWDはどんどん工場売って経営立て直せよw
他人の会社の心配してる場合じゃないだろwww
- 224 :Socket774:2010/02/04(木) 21:44:26 ID:cX1BwLad
- 日立2TBのレビュー
http://review.kakaku.com/review/K0000051713/ReviewCD=288081/
Under23さん
シーク音は覚悟していたほどでは無かった
むしろWDの方がうるさいくらい・・・
静音性 5/5
耐久性 5/5
満足度 5/5
Under23 さんのレビューはこの1件だけ
- 225 :Socket774:2010/02/04(木) 22:09:12 ID:K2yVyh6V
- >>222
不具合でもなんでもない。仕様だ。不具合のあるのはいまだにXPなんか
使ってるお前みたいな貧乏人の頭のほうだろ。
- 226 :208:2010/02/04(木) 22:22:08 ID:R6vBBECi
- 批判するつもりはないがちょっとトヨタみたいな
王様商売になってたのかもしれないね。
- 227 :Socket774:2010/02/04(木) 22:34:26 ID:9PQBrA+4
- >>226
君の言う低速病ってXPIDEのことか?
それ仕様だからAHCI使ってね
- 228 :Socket774:2010/02/04(木) 22:39:25 ID:OWCYmn53
- 大体どのくらい速度低下するの?
2〜3割なら許容範囲なんだが
- 229 :Socket774:2010/02/04(木) 22:39:38 ID:+XXWosqs
- AHCI使ったら、ずっと鳴ってる異音も収まるの?
1000.C売る時に「前作と違ってXPのIDEモードで使用すると速度は出ないし、異音はするけどOK?」
と了解取れば信用墜とす事も無かったのに。
後出しで「仕様だ」とか、ただの不具合と取られても仕方ないっしょ。情けない企業w
- 230 :Socket774:2010/02/04(木) 22:43:08 ID:9PQBrA+4
- IDEモードじゃなかったら音が消えるwwwwww
お前アホだろ
- 231 :Socket774:2010/02/04(木) 22:44:47 ID:+XXWosqs
- AHCIでも異音消えないのか。
終わってるねw
- 232 :Socket774:2010/02/04(木) 22:50:13 ID:9PQBrA+4
- >>231
5000rpmでもカチャンカシャンうるさいのに7200rpmを生にしけば五月蝿いのは当然だろうが
スマドラに放り込んどけ
- 233 :Socket774:2010/02/04(木) 22:51:52 ID:HC/N+ctP
- >>232
HGSTじゃなかったら音が静か
- 234 :Socket774:2010/02/04(木) 22:54:53 ID:gC5p20O3
- >>233
WDの方がまだうるさいよ
- 235 :Socket774:2010/02/04(木) 22:57:37 ID:HC/N+ctP
- HGSTスレの方がまだうるさいよ
- 236 :Socket774:2010/02/04(木) 22:59:03 ID:+XXWosqs
- いや7200rpmでうるさいとかじゃなくて、たぶん>>201と同じ症状
確かに>>202のように電源を落とせば一時的に直るんだけど、
再起動じゃムリだし、面倒くさすぎ。
Vistaや7で直るんならまだ救いがあるが・・・
- 237 :Socket774:2010/02/04(木) 22:59:29 ID:XIeKQLZ2
- そりゃWGSTのHDDスレにHGST派の人間とWD社の人間が
集まってるんだから騒がしくなって当然だろw
ていうか出てけwww
- 238 :Socket774:2010/02/04(木) 23:01:47 ID:woaixVul
- HGSTもWDもかなりうるさいよ
- 239 :Socket774:2010/02/04(木) 23:06:35 ID:kdPQTJMm
- HDS721010CLA332他のHDDにファイル移すとたまにブオーンブオーンいって遅くなるんだけどこれが低速病ってやつか
- 240 :Socket774:2010/02/04(木) 23:11:35 ID:HC/N+ctP
- 旧世代から退化したHGSTの騒音病ため、昔の製品を有り難がる停滞スレ
- 241 :Socket774:2010/02/04(木) 23:15:34 ID:Q6Dww804
- xpでHDS722020ALA330(2TB)をUSB外付けでフォーマットしたら
2時間ほどで完了したんだけど、早すぎて怖い
おかしいのかな?WDの1.5TBのは10時間ほどかかったのに
- 242 :Socket774:2010/02/04(木) 23:20:49 ID:XIeKQLZ2
- WDの不具合や低性能さや会社のモラルの低さを書き続ける限り
延々と反撃レスが返ってくるからコイツらわかりやすいよなw
そんなだからいつまで経っても万年二流なんだよバーカwww
- 243 :Socket774:2010/02/04(木) 23:25:29 ID:r/teIhU8
- HagsternDigital
- 244 :Socket774:2010/02/04(木) 23:31:27 ID:Usi+T3ZX
- >>225
いやおれはHDS721010CLA332@Win7+AHCIだよ
「不具合」と言えそうなのはリードエラーレートの値がやたらと変動することくらいかな
- 245 :Socket774:2010/02/04(木) 23:42:00 ID:1RJkrGIR
- >>219
>やっぱなんかおかしいよ今のHGSTの製品
無理矢理すぎるw
- 246 :Socket774:2010/02/04(木) 23:46:59 ID:pA3mzQap
- >>239
それうなりってやつじゃね。
- 247 :中西宏明:2010/02/05(金) 01:07:01 ID:2BvKxZ2h
- 「一番美しいものを作った」
これが、私が考えたデザインだ。
使い勝手についていろいろ言う人もいるかもしれない。
それは対応するマザーボードを作る会社や購入者が、
この仕様に合わせてもらうしかない。
使用可能な容量はこれ以上小さくしたくないし、
3.5インチ本体もこれ以上大きくしたくなかった。
動作音も狙ったもの。
それが仕様。
これは僕が作ったもので、そういう仕様にしている。
明確な意志を持っているのであって、間違ったわけではない。
世界で一番美しいものを作ったと思う。
著名建築家が書いた図面に対して門の位置がおかしいと難癖つける人はいない。
それと同じこと。
- 248 :Socket774:2010/02/05(金) 01:12:46 ID:tcJDfzbH
- >>247
ソニーの久夛良木かよwww
- 249 :Socket774:2010/02/05(金) 03:24:52 ID:wLtDZ9+j
- 1Tと2Tを買った
確かに音がしたが、これまで聞いたカリカリ音ではなく
なんていうか表面がそれほど滑らかでない重みのある金属をこすり合わせたようなゴリゴリって音がしたw
- 250 :Socket774:2010/02/05(金) 03:54:39 ID:4xCFgwnh
- プラッタが500GBになってからどのメーカーも不具合出し過ぎでしょう?
- 251 :Socket774:2010/02/05(金) 04:36:01 ID:19USqJn4
- >>249
近年類を見ない音だよなw
- 252 :Socket774:2010/02/05(金) 09:43:34 ID:uPx313fU
- HDS721010CLA332モーターの音がうるさいよ ソフトでカリカリ音は消えるけどモーターの音は消えない まさにブオーンブオーン
GLA360も持ってるけど明らかに騒音増えてる
- 253 :Socket774:2010/02/05(金) 10:59:39 ID:UuovVNkV
- >>229
>XPのIDEモードで使用すると速度は出ないし、異音はする
仕様ですので、文句があるなら訴訟でもなんでもやってくださいな。
- 254 :Socket774:2010/02/05(金) 11:01:20 ID:Vjwj8czU
- 仕様だと断言する根拠が聞きたいな。
- 255 :Socket774:2010/02/05(金) 11:03:50 ID:UuovVNkV
- >>254
馬鹿かよ。不具合だと認めてないんだから仕様だ、カス
>>252
動作音が大きくなったのは仕様ですのでお引き取りくださいな。
邪魔だから。
- 256 :Socket774:2010/02/05(金) 11:04:09 ID:de7dtxyj
- そもそも>>253はただのネットウヨだろ。
メーカーや代理店や販売店が公式発表しないんだから
どんな憶測がとんだって文句は言えない。
それが嫌なら本当の所を早く公表すべきだろ。
- 257 :Socket774:2010/02/05(金) 11:05:02 ID:QeTAU8NU
- WD20EADSがドスパラで安かったよ12980円。ドスパラで・・・
- 258 :Socket774:2010/02/05(金) 11:06:20 ID:de7dtxyj
- ところで、
XP-IDE問題の品を、ghostなどのイメージバックアップツールでは普通に扱えてる?
なんかセクタ長が違うとかいう話になると、イメージバックアップツールの動作はどうなんだろうと
嫌な予感がしたんだが。
- 259 :Socket774:2010/02/05(金) 11:07:08 ID:de7dtxyj
-
今日の荒らしID ID:UuovVNkV
みんなNGでよろ
- 260 :Socket774:2010/02/05(金) 11:07:49 ID:NxQlAqZP
- XPなんか使ってるバカまだいるの?
- 261 :Socket774:2010/02/05(金) 11:10:24 ID:Zk23ct9s
- >>258
IDEでやったか、AHCIでやったか忘れたけど使えたghost2003
ネットウヨとかくだらないことは言うな つまんないから
- 262 :Socket774:2010/02/05(金) 11:12:14 ID:oPMJxN2e
- 2000もここにいます・・・
- 263 :Socket774:2010/02/05(金) 11:17:01 ID:UuovVNkV
- >>256
勝手に憶測やってろや、ハゲ。公式に仕様です。以上。
- 264 :Socket774:2010/02/05(金) 11:18:25 ID:UuovVNkV
- >>259
はいはい。内容で反駁できないからNGとか叫んで自己満足ですか。
典型的な馬鹿ですな。死んだ方がいいなんじゃない? 今日中に自殺しろ。
- 265 :Socket774:2010/02/05(金) 11:30:13 ID:dZAMw9ls
-
仕様か不具合か、どっちか知らんが、買い控えたほうがいいのは確かだ
- 266 :Socket774:2010/02/05(金) 11:30:28 ID:Qqhy4nX1
- >>252
ムカシからIBM、ヒタチのHDDは唸りを上げて回転するねw
ケースにマウントするときに工夫しないと共振してヴぉ〜〜んヴぉ〜〜んと五月蝿いのなんの。
- 267 :Socket774:2010/02/05(金) 11:43:39 ID:j5/7ElQD
- >>258
HDS721050CLA362&MigrateEasyで
IDEモード・AHCIモード両方でクローン作成できた
- 268 :Socket774:2010/02/05(金) 11:53:19 ID:RdWygtQx
- >>258
っていうか、7K2000と7K1000.Cの既知の不具合はWDのAdvancedFormatとは
また異なる原因によるものだろ?
ちょっとググっただけで↓みたいなのが続々ひっかかるぜ。
Like previous generations, both the 7K2000 and 7K1000.C Hitachi Deskstar drives feature industry-standard 512-byte sector formatting
7K2000,7K1000.C は旧世代と同じく、標準規格の512Bセクタでフォーマット
されています
- 269 :Socket774:2010/02/05(金) 12:14:47 ID:x01YHhQc
- 自作歴一年のガキがムカシとは笑わせるぜw
- 270 :Socket774:2010/02/05(金) 12:42:17 ID:+sxyVeRT
- うーん、AMD環境でマザーGIGABYETE製でOSはXP
HDS7211010CLA332 ファームウェア39CがHDD温度13度で
おきたらこれでもかってくらいなにもしてない&PC再起動、停止してもガガガガガ
延々とガガガガガって鳴って稼動してたんでAHCIモードに変更したら改善されるのかなと
いろいろ調べつつ室温あげたらHDD温度20度くらいからガガガガってのがまったくなくなったんですけど
こんなことって有るんでしょうかそれともたまたまなのかなぁ
リードエラーレートが73とかだったんで焦って初期不良かそれとも
IDE互換で動かしてるのがわるかったのかとか色々考えてしまったけど
結局良くわからない…
- 271 :Socket774:2010/02/05(金) 13:20:20 ID:b2qlCJl3
- 俺のHDS7211010CLA332もまだ買って3日しかたってないけど
リードエラーレートが71とかになってる時があるよ。
徐々に最低記録を更新している気がして不安になる。
あとカタカタと耳ざわりな小さい音を常時放ってる。AAM等はまだ試してない。
- 272 :Socket774:2010/02/05(金) 13:25:27 ID:L6vKq0uX
- >>270
ガガガガってあれだろ
FDDを増設した時の起動音と似たようなのだろ
HDS721010CLA332 FW39C←C:D:E
HDP725050GLA360←F:
HDS721050CLA362 FW39C←G:
XPSP3 AHCI GA-EP45UD3R rev1.1
この環境でもランダムによく起きてるわ
確実な再現性はcivWのカスタム音楽データフォルダを読みにいく時くらい
ちなみにDに各種アプリを入れててだな
FあたりからEへ大量のデータをコピーなり移動なりしてると
ここに書き込もうとするだけで固まりまくって一苦労だぜ
リードエラーレートは順調に7K1000.Cシリーズだけ変動しまくってる
特に1010CLA332は常におかしい(とは言っても90〜98とか)
- 273 :Socket774:2010/02/05(金) 13:35:41 ID:jrkEbKWt
- >>271-272
不安になりますよね、さっきみたらリードエラーレートが99に戻ってましたが
今見たら96に
因みにAMM200前後だと下げてもガガガガってのはあんまり改善されないような気がします
下げまくってないので明言はできませんが…
FDDの起動音に確かに似てるかもしれませんね
それがさっき止まるまで恐らく5.6時間延々と鳴ってたみたいで
その症状でてからは再起動と一旦電源落としてもまた延々と鳴ってたんですけど
それが何故かさっきからは止まってるので謎ですね
もう少し観察してみます
- 274 :Socket774:2010/02/05(金) 13:43:27 ID:miqEWHKD
- 大真面目な話なんだけど、みんなってHDDの費用抑える為に
アイオーデータのものとか買ったりする?
- 275 :Socket774:2010/02/05(金) 13:50:46 ID:EoSOPHHU
- >>274
内蔵のは買わない。
HDDケース込みの外付けのヤツなら保障も有るので、時々家電屋が在庫処分で
捨て値で売るようなときなら買ってもいいかもしれない。
おれ自身はまだ買ったことないけど。
ただドライブのメーカが運任せだったり、型式が古いヤツだったりすることもある。
そういうリスクと値段とを天秤にかけて承知できるならどうぞって感じ
- 276 :Socket774:2010/02/05(金) 14:47:22 ID:/d1D6bY/
- >>270-273
ガガガガ音は「パトロールシーク」でググってみそ。たぶんそれだと思う。
この機種は今までのよりその音がかなり大きいらしい。
リードエラーの変動は、今んとこBSODとかおかしなことにはなってないので
単なる表示上のバグだと思ってあきらめた。
ちなみにWin7 pro x64つこてる
- 277 :Socket774:2010/02/05(金) 16:27:31 ID:+lhf9dF5
- WDの低速病は対策が無いから
まだHGSTのほうがマシだね
- 278 :Socket774:2010/02/05(金) 16:31:22 ID:eAj9uYke
- WDの低速病も初期不良と割り切れば何も変わらん
壊れる時は壊れる
RMA付けておけばWDの方が救われるかも?
- 279 :Socket774:2010/02/05(金) 16:33:13 ID:6H6C6T8j
- HGSTの騒音病は対策が無いから
まだのWDほうがマシだね
- 280 :Socket774:2010/02/05(金) 16:38:44 ID:miqEWHKD
- 同じ国産の富士通・東芝はどうだろう
- 281 :Socket774:2010/02/05(金) 16:38:50 ID:MHimVwR0
- どのハードディスクが危険なのか、データ復旧業者がHDD復旧統計データの2009年版を公開 - GIGAZINE
http://gigazine.net/index.php?/news/comments/20100205_hdd_fail_2009/
メーカー別は単に市場シェア率をそのまんま反映したグラフのような気がするが、どうなのか。
- 282 :Socket774:2010/02/05(金) 16:48:58 ID:/k7cL0Wu
- あ、先を越された。まぁいいや
>>281
シェアで言ったら海門、WD、HGST、寒の順だけど、故障率だとWDと寒が故障率高くなってるね
●2009年ハードディスク データ復旧統計 | 日本データテクノロジー
データ復旧サービス大手「日本データテクノロジー」が2009年にデータ復旧依頼を請けた4万台以上の
ハードディスク(HDD)を、パソコンメーカー、外付けドライブメーカー、ハードディスクメーカー、
製造年などに分類した「2009年ハードディスク データ復旧統計」を発表しました。
メーカー別比率では、シェア2位のWestern Digitalとシェア1位のSeagateが故障した台数で逆転する結果に。
■3.5インチのメーカー別比率。
1.Western Digital 31.5%
2.Seagate 22.3%
3.Samusung 16.7%
4.日立 14.0%
5.Maxtor 13.2%
6.その他 2.2%
http://www.ino-inc.com/util/nr100205.html
- 283 :Socket774:2010/02/05(金) 16:52:40 ID:87QXAHyc
- >>280
2.5しかないからなぁ
- 284 :Socket774:2010/02/05(金) 16:55:37 ID:5f8snsZ7
- >>282
マックストアは海門扱いじゃないのか
- 285 :Socket774:2010/02/05(金) 16:56:26 ID:/orOIeT+
- 富士通って3.5インチやめちゃったの?
- 286 :Socket774:2010/02/05(金) 16:58:05 ID:4vsSJxVc
- やはりサムスンが一番よさそう
- 287 :Socket774:2010/02/05(金) 17:02:24 ID:/k7cL0Wu
- >>284
2009年に製造されたHDDじゃなくて2009年に持ち込まれたHDDだから。
データによると2004〜2005年製のが一番多かったらしい。ちなみに幕の買収は2006年
- 288 :Socket774:2010/02/05(金) 17:15:29 ID:46Zh28w3
- >>285
富士通のHDD部門は東芝に売却した
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2009/0217/fujitsu.htm
- 289 :Socket774:2010/02/05(金) 17:42:08 ID:/orOIeT+
- >>288
そうだったのか…
40GBの流体軸受けで痛い目に逢って以来富士通は買わないことにしてたけど、
いざ無くなると寂しいものだな。
- 290 :280:2010/02/05(金) 17:55:39 ID:miqEWHKD
- なくなってたんだな・・・
- 291 :120:2010/02/05(金) 18:12:14 ID:dAGdfbAU
- 変えないほうが良かったりする?
- 292 :Socket774:2010/02/05(金) 19:00:20 ID:Gq2zQVaK
- 今国産の定義とは JA+US だってこと忘れるなよ
- 293 :Socket774:2010/02/05(金) 19:54:25 ID:/ceAoY4L
- Win7を起動したら、HDDのエラー検出MSGが出てきた。
HDT721010SLA360のSMART確認したら、こんなんなってた。
・Reallocated Sector Count:Value=1、Worst=1、Threshold=5
・Current Pending Sector Count:Value=1、Worst=1、Threshold=0
・Off-line Scan Uncorractable Sector Count:Value=1、Worst=1、Threshold=0
これって、ヘッドがやばいの?
- 294 :Socket774:2010/02/05(金) 20:01:58 ID:V/c7NC4G
- 日立 世界不思議発見!
- 295 :Socket774:2010/02/05(金) 20:08:18 ID:/orOIeT+
- >>293
DFTで Erase Disk おすすめ。
使用前にちゃんとAdvanced testかけた?
- 296 :Socket774:2010/02/05(金) 20:26:33 ID:6Kf/t9Bk
- HGSTの偉い人が「品質と信頼性の日立」と言ってたけど、
WinXPのIDEモードで読み書きが極端に遅くなる問題はどうなんだ?
- 297 :Socket774:2010/02/05(金) 20:40:39 ID:bfPmoysw
- トヨタから推して知るべしw
- 298 :Socket774:2010/02/05(金) 20:44:43 ID:eAj9uYke
- リコール発表で回収してくれれば神
- 299 :Socket774:2010/02/05(金) 21:00:32 ID:00mLp+hK
- 今年日立の2TBで2台目の回復不可能セクタ出て凹んだわ
日立ならある程度大丈夫だと踏んだんだが
元のデータ移行で新しい日立の2TB買ってそっちへ移動して
修理上がり品にデータを戻してDiskInfoで確認したら
今度は新しく買ってきた方が回復不能セクタ出るとか
何とも言えない憤りを感じる
日立好きだが実際自分に実害出ると
HDDはどのメーカー信用して良いか判らんね
どっちにしろ明日買い直し予定だがどうしたものか。
- 300 :Socket774:2010/02/05(金) 21:06:55 ID:smeHG7it
- 40Gの時のHDDで不良セクタ出るのと2Tで出るのでは
50倍の確立アップなんだよな
- 301 :Socket774:2010/02/05(金) 21:43:17 ID:x01YHhQc
- いいからお前らは故障率の高いWD使ってろよw
- 302 :Socket774:2010/02/05(金) 21:43:33 ID:swIrDC3H
- 古いソースだが返品率はこんなもん、くじを引くのは確率の問題。
http://www.behardware.com/articles/773-6/components-returns-rates.html
- 303 :Socket774:2010/02/05(金) 21:49:59 ID:d6z2F6kz
- HDS721050CLA362 とHDP725050GLA360で迷ってるがどっちがおすすめ?@win7
- 304 :Socket774:2010/02/05(金) 21:51:09 ID:tC2LJPEt
- 好きな方で
- 305 :Socket774:2010/02/05(金) 21:53:08 ID:5eATGubI
- >>303
少し速いHDS
静かで安定感のあるHDP
- 306 :Socket774:2010/02/05(金) 21:57:54 ID:WrsNtA5e
- gigazineの奴は年度別推移を見た方がいいと思われ。
http://gigazine.jp/img/2010/02/05/hdd_fail_2009/hdd_fail_200909.jpg
WDはいい年と悪い年が極端だな。2009年なんかは異常な安定感。
HGSTはずっと無難。まぁHDD故障統計を取ったGoogleもHGSTを採用してるし。
つーことで、どうせ二重化するからHGSTとWDを両方使ってる。速い方がメイン。
- 307 :Socket774:2010/02/05(金) 22:02:50 ID:d6z2F6kz
- 参考にさせてもらう
- 308 :Socket774:2010/02/05(金) 22:42:23 ID:Vjwj8czU
- >>306
Googleは公開した鯖にHGSTを使ってたってだけじゃないの?
- 309 :Socket774:2010/02/05(金) 22:42:35 ID:UuovVNkV
- >>296
読み書きが遅くなっても困らないだろ。所詮はXPなんだし。つうわけで品質はok。
信頼性ってデータ破損とかしないなら信頼性も問題なし。
そんなこじつけばかりしてるからいまだにXPしか使えない馬鹿なんじゃないか?
いますぐ死ぬべきだと思うね。今日中に死ね。
- 310 :Socket774:2010/02/05(金) 22:44:08 ID:JeY0y47/
- 落ち着けよキチ
- 311 :Socket774:2010/02/05(金) 22:50:06 ID:UuovVNkV
- >>310
で? 論点に関しては特に異論なしですな。わざわざ賛同ありがとさん。馬鹿。
- 312 :Socket774:2010/02/05(金) 23:02:00 ID:6H6C6T8j
- キタワン警報発令!
- 313 :Socket774:2010/02/05(金) 23:04:32 ID:smeHG7it
- 朝鮮工作員はお帰りください
異常な不良率がばれたからって高級品の日立を乏したって無駄だ
- 314 :Socket774:2010/02/05(金) 23:16:10 ID:uPx313fU
- >>303
HDP725050GLA360は5000時間越えたの2台持ってるけど不良セクタとか出ない
静かだしここ数年で一番いいHDD
- 315 :Socket774:2010/02/05(金) 23:19:08 ID:1rZoi6pN
- そういや2000で使うとどうなるんだこれ?
日立の言い訳が間違ってなけりゃ同じ症状でるんだろうけど
- 316 :Socket774:2010/02/05(金) 23:41:18 ID:IbukzKk6
- HGST 国内バルク市場だと意外とシェアあるんだな、少し古いけど
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2008/0528/wd_7.jpg
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2008/0528/wd.htm
- 317 :Socket774:2010/02/05(金) 23:43:13 ID:tX5OTrcv
- 古すぎ
- 318 :Socket774:2010/02/05(金) 23:43:43 ID:IbukzKk6
- >>317
あたらしいのない?
- 319 :Socket774:2010/02/06(土) 01:05:48 ID:qfXkYU6+
- >>303
GLA優秀だお
ttp://gazo6.com/0up1/src/gazo65399.png
- 320 :Socket774:2010/02/06(土) 02:10:38 ID:Ad5lDGrb
- >>306
最大の理由はIBM主体でシステムを組んでいたから
IBMを吸収したHGSTのものじゃないとシステム変更に膨大な
資金と手間がかかるからだよ。家庭用とは規模も用途も違うからね。
だから同じ合衆国のWDにしない。
- 321 :Socket774:2010/02/06(土) 03:00:49 ID:Jm2MTSLX
- Google自社設計のサーバに変えたのに?
「家庭用」のHDD使ってるのに?
http://japan.cnet.com/image/l/story_media/20390984/GoogleServerLarge.jpg
- 322 :Socket774:2010/02/06(土) 03:41:35 ID:ff5XEnWz
- 初めてPC組んだんだがHDS721025CLA382を使った。
だがエラーが出る。
これのせいかな?
- 323 :Socket774:2010/02/06(土) 03:50:10 ID:Jm2MTSLX
- そのせいです。早く代わりのHDDを買ってきましょう。
- 324 :Socket774:2010/02/06(土) 03:51:11 ID:ff5XEnWz
- http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1436313999
ちなみにこんな感じ
- 325 :Socket774:2010/02/06(土) 03:54:50 ID:Jm2MTSLX
- マルチポストしといてこんな感じじゃねえよ
- 326 :Socket774:2010/02/06(土) 04:00:56 ID:qF2iSuCx
- >>324
どこにエラーがあるんだ?
結論を言ってしまえば、HDS721025CLA382は関係ない。
M/Bの電池を取り替えて、BIOSをリセット&再設定をしろ。
- 327 :Socket774:2010/02/06(土) 04:06:37 ID:QHlFWIWe
- あきれた初心者だな。
実際売れ過ぎも問題だ。
アホはWDか寒買ってくれ
- 328 :Socket774:2010/02/06(土) 04:09:41 ID:ff5XEnWz
- >>325
意味合いはマルチポストであってると思うけど自覚あるし、こっちの方が良さそうだからさ。
>>326
分からない。
俺にはこのエラー?の意味すら分からない。
ただググったらエラーっぽい事が分かった。
M/Bの電池取り替えたよ。
そしてBIOSもリセットして再設定もした。
だが変わらないorz
やっぱりHDDが原因かね?
- 329 :Socket774:2010/02/06(土) 04:20:23 ID:qF2iSuCx
- >>328
だから、どこにエラーがあるんだよ。
HDDは関係ないって言っているだろ。
妙な思い込みをしてないで、さっさと↓に逝け。
自作PC初心者にエスパーレスするスレ 143台目
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1264422791/
- 330 :Socket774:2010/02/06(土) 04:25:34 ID:ff5XEnWz
- >>329
アレはエラーじゃないですかw
って事でアレは何なんですかね・・・。
それが知りたいっす。
- 331 :Socket774:2010/02/06(土) 04:27:36 ID:Jm2MTSLX
- 酷いな
- 332 :Socket774:2010/02/06(土) 04:28:12 ID:qF2iSuCx
- >>330
さっさと逝け。
- 333 :Socket774:2010/02/06(土) 04:31:16 ID:hG0NF3u6
- >>330
普通のpost画面だろうが
お前がションベンする時にチンコを出す作業みたいなもんだ
致命的なエラーがあったらお前さんがオムツの中にやった時みたいに真っ青になって固まるからさ
- 334 :Socket774:2010/02/06(土) 04:34:02 ID:ff5XEnWz
- >>333
ああ、そうなんですか。
なら包茎でも問題無いのですね。
でもHDDは安いものは買っちゃだめって事ですね。
ありがとうございます。
- 335 :Socket774:2010/02/06(土) 04:38:25 ID:qF2iSuCx
- >>334
> でもHDDは安いものは買っちゃだめって事ですね。
何でこうなるんだ? お前、真性の馬鹿だろ。
以降、NGID:ff5XEnWz
- 336 :Socket774:2010/02/06(土) 04:39:44 ID:Jm2MTSLX
- あまりのアレさにちょっと面白かったw
- 337 :Socket774:2010/02/06(土) 04:44:02 ID:ff5XEnWz
- あー分かった分かった。
俺には自作がまだ早かったんだな。
とりあえずPHPで遊べりゃいいやww
- 338 :Socket774:2010/02/06(土) 04:51:19 ID:KfUvdYsa
- >>ID:ff5XEnWz
BIOSでQuickBootを選んでおけば、あんたが気になる表示は出なくなるよ
- 339 :Socket774:2010/02/06(土) 04:51:53 ID:QHlFWIWe
- >>337
いやいやだから、>>333の言う通りPOST画面でズラズラ出てるだけだろ。
エラーなら黒い画面のまま起動しないし、マザーのメーカーが何か分からんがビープ音(ピーピーピー…)とか鳴る。
ちゃんとOS起動してるんだろ??
だからこの掲示板で書き込みできるんだろ???
- 340 :Socket774:2010/02/06(土) 04:55:15 ID:ff5XEnWz
- >>338
そうか。
参考にする。
>>339
いやだからそれすら分からない俺には自作は早すぎたって事だよw
ふむふむ。だが勉強になる。
OSは起動してるよ。
生憎ほかのPCで書き込んでるんだなw
この会社のHDDって評判どうだか知らないがよくないって話しは聞いたよ。
- 341 :Socket774:2010/02/06(土) 04:57:38 ID:hG0NF3u6
- まずは自分の評判から気にするようにしろよw
順番が違うだろw
- 342 :Socket774:2010/02/06(土) 04:57:56 ID:QHlFWIWe
- >>340
頼むからそういった高度で精細な釣りは他でやってくれwwwwwwww
- 343 :Socket774:2010/02/06(土) 04:59:21 ID:ff5XEnWz
- >>341
え、俺の評判は最高だと聞いたがなw
>>342
お前あんま2ch来ないべ?
それかVIPのやつか?
- 344 :Socket774:2010/02/06(土) 05:01:02 ID:QHlFWIWe
- >>343
こんな朝方に楽しませてくれる奴だw
>「この会社のHDDって」「評判どうだか知らないが」「よくないって話しは聞いたよ」
- 345 :Socket774:2010/02/06(土) 05:02:14 ID:ff5XEnWz
- >>344
まあなwww
だが俺の中じゃまだまだ深夜だぜw
とりあえずググったら普通らしいねw
安心した。
- 346 :Socket774:2010/02/06(土) 05:24:52 ID:IZXZm/3o
- そう、ググらなくとも君は普通に馬鹿なゆとり
- 347 :Socket774:2010/02/06(土) 07:34:05 ID:rM1WJQ4a
- (´・ω・`)はよう2プラ1.5TB出さんかい
- 348 :Socket774:2010/02/06(土) 09:04:36 ID:MqKgMcVm
- /ニYニヽ
/ (0)(0)ヽ
/ ⌒`´⌒ \ さぁ盛り上がってまいりましたwwwwwwwwww
| ,-) (-、.|
| l ヽ__ ノ l |
\ ` ⌒´ /
- 349 :Socket774:2010/02/06(土) 10:21:33 ID:VIJl3huV
- 結論:いまだにXP使ってるやつは馬鹿
- 350 :Socket774:2010/02/06(土) 10:50:18 ID:A+JjIPc5
- おいおい、2000以前はどーなる!?
- 351 :Socket774:2010/02/06(土) 11:05:41 ID:xvYjm7ld
- もしそれでネットに接続してるなら害悪
- 352 :Socket774:2010/02/06(土) 11:12:10 ID:Q9KN6BeE
- メーカーが発表しないなら、「1000.Cは少なくともXP-IDEモードで不具合を起こす事がございます」
と店頭で明示した方が良いのでは?
- 353 :Socket774:2010/02/06(土) 11:18:33 ID:VIJl3huV
- >>352
不具合じゃなく仕様なのでそんなことする必要はまったくございません。
悪いのはいまだにXP使ってる馬鹿なのでいい加減理解してくださいな。
- 354 :Socket774:2010/02/06(土) 11:21:20 ID:xvYjm7ld
- メーカーが何も言ってないし不具合つっても壊れるとかじゃなく
XPのIDEモードで同一ドライブ内のコピーが遅くなるっていう環境が
限定された症状だから店がそういう対応とるわけにもいかないんじゃね
- 355 :Socket774:2010/02/06(土) 11:23:29 ID:Q9KN6BeE
- 売る前に堂々と発表しておけばねぇ
- 356 :Socket774:2010/02/06(土) 11:30:39 ID:K+Mc31Cr
- XP使ってる人ってまだ結構いると思うけどなぁ
- 357 :Socket774:2010/02/06(土) 11:33:00 ID:qF5ltb7J
- P7K1500 を待ち続ける
- 358 :Socket774:2010/02/06(土) 11:35:01 ID:byfksyDE
- >>353
ショップ店頭で日立HDDのPOP
「悪いのはいまだにXP使ってる馬鹿」
- 359 :Socket774:2010/02/06(土) 11:40:11 ID:r43TPs2I
- 「ブレーキの踏み込みが甘い」の某世界的企業と似てるような・・・
- 360 :Socket774:2010/02/06(土) 12:03:51 ID:JcBWQiRt
- まったく似てないと思う。
- 361 :Socket774:2010/02/06(土) 12:08:41 ID:kvIrJUhz
- "低速病は持病です。"
"不良率は有意に高いけど気にするな"
いろんなPOPがあって店頭は楽しいだろうね。
- 362 :Socket774:2010/02/06(土) 12:09:20 ID:YsIgXzOw
- 速度低下は仕様であって、不具合でもバグでもないだろ
低速HDDを買う馬鹿が悪い
カタログスペック最高の軽自動車買ってオフロードでは遅いとか文句言ってるようなもん
- 363 :Socket774:2010/02/06(土) 12:17:26 ID:mmaAjNwt
- 昼間っから間抜けな養護うざいw
- 364 :Socket774:2010/02/06(土) 12:19:36 ID:byfksyDE
- 同じ事を言い続ける別人か
- 365 :Socket774:2010/02/06(土) 12:26:46 ID:YsIgXzOw
- Phenom買ったら4コアなのに遅かった!バグだ!とか通用すると思ってんのか?
自作パーツで自分の選定ミスで一々ごねてるアホ見るといらいらするわ
とっとと売り払って寒損でも買っとけよ
俺はAHCI使えない古いAMD+XPユーザーだからとっとと売って1000.Bに戻したわ
- 366 :Socket774:2010/02/06(土) 12:37:03 ID:byfksyDE
- >>365
このような犠牲者を出さないためにも
日立やショップは何らかの措置をとるべき
告知するとか、Utilityを出すなど
- 367 :Socket774:2010/02/06(土) 12:44:09 ID:Ad5lDGrb
- みんな昔使ってた150GBとかの外付けHDDってどうした?
- 368 :Socket774:2010/02/06(土) 12:44:19 ID:IL00QLKP
- CPUの例が出たけど、
今最新のCPU買って、仮に特定の条件下といえPentium3より遅くなるという現象があったとしたら
それは最低限告知ぐらいするべき問題だろう。
もしそれでも、「自分の選定ミス」といえるのか?
- 369 :Socket774:2010/02/06(土) 12:52:08 ID:VrgaunCV
- >>368
しつこいよ朝鮮人
- 370 :Socket774:2010/02/06(土) 12:52:23 ID:mGrFtZKD
- Bulldozerが出たら整数演算が遅いんですけど何これ
って輩が出てくるかと思うとウンザリする俺AMDer
- 371 :Socket774:2010/02/06(土) 12:54:04 ID:mGrFtZKD
- つか、初期P4なんて同クロックのP3より…いやスレ違いすぎるからこの辺で
- 372 :Socket774:2010/02/06(土) 12:57:35 ID:2ViM/n2O
- >>368
ヒント:XPはすでに通常サポートが終了してるOS
それでも告知義務がどうとか言い出したら2000は98は95はとキリがないな
- 373 :Socket774:2010/02/06(土) 12:59:11 ID:IZXZm/3o
- >>372は正論だと思う
- 374 :Socket774:2010/02/06(土) 13:03:44 ID:byfksyDE
- Windows XP未開封品の価格が上昇、10万円台が目前に XPの人気はまだまだ高い
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/news/1265337147/
1 名前: 画鋲(東京都)[] 投稿日:2010/02/05(金) 11:32:27.56 ID:3+n2ysS9 ?PLT(12000) ポイント特典
http://img.2ch.net/ico/gikog_gomibako3.gif
2008年6月に販売店向けの出荷が終了し、2009年のWindows 7の登場によっていまでは2世代前の
OSとなったWindows XP。もっとも市場での需要はまだあるようで、DSP版ではないパッケージ版の
新品未開封品は、オークションに出品されるたび数万円の高値で落札され続けている。
また、「価格.com」では、XP Professional SP2の価格が2009年3月に5万円の大台を超えたのちも
上昇を続け、いまでは約8万7000円〜8万9000円が最安値という異常事態。市場の在庫がゼロに
なるのが先か、それとも10万円の大台越えが先か、手に汗握る展開だ。
- 375 :Socket774:2010/02/06(土) 13:04:31 ID:JMmv6UWP
- 猫が居た頃は好きだったんですが
シーゲートやWDへ寄り道してました。
猫居なくなったけどHGSTに戻るかな。
- 376 :Socket774:2010/02/06(土) 13:04:32 ID:YsIgXzOw
- >>368
んじゃ2DがG400より遅いRadeonHDは告知してんの?
XPで安定しない糞ドライバーも告知してんの?
Vista以降ゴミクズなドライバーに成り下がったNVは
ゲームするならGeForce!だけどXP以外では使用しないでね!
って提灯記事書かせてるの?
仕様レベルとP7K500問題のようなバグとの区別ぐらいしろよ
- 377 :Socket774:2010/02/06(土) 13:09:28 ID:Q9KN6BeE
- 1000.Bから突然のXP切り捨てだからね。
だまし討ちと非難されても仕方なかろうよ。
で、7やvistaにうpしたら延々妙な動作音が鳴り続る現象は無くなるんだな?
売る前に宣言しといてくれよw
- 378 :Socket774:2010/02/06(土) 13:18:09 ID:42EQI72e
- わざわざXPに8万出すなんて、まさに無能
- 379 :Socket774:2010/02/06(土) 13:20:31 ID:IL00QLKP
- まあ、皆さんの言うことが正論だってのは分かった。
別に、仕様をバグというつもりはない。
ただ、XP-IDEってのはまだ現役の環境と言ってもいいと思う。
そこは、2000や98とかとは一線を画すところだと思う。
自作erなら、AHCIにするとか、何とかして解決すべきと思うけどね。
何らかの形でこの問題に直面する人が少なくなればいいね。
>>377
動作音とかは個人の感覚次第だし、それこそどうでもいい。
- 380 :Socket774:2010/02/06(土) 13:25:11 ID:Q9KN6BeE
- >>276参照
どうでも良いレベルじゃない。2Dモッサリと程度が違うだよ、1000.Cは色々と
- 381 :Socket774:2010/02/06(土) 13:27:07 ID:IZXZm/3o
- >ただ、XP-IDEってのはまだ現役の環境と言ってもいいと思う。
これって個人の希望であって、メインストリームサポートが終わった
現在では理由にならないよ
- 382 :Socket774:2010/02/06(土) 13:33:09 ID:TGFuKuGs
- 【決算】日立製作所,2009年10〜12月期は営業利益が663億円の黒字に転換,全部門が黒字に - 機械 - Tech-On!
ttp://techon.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20100205/179976/
- 383 :Socket774:2010/02/06(土) 13:35:27 ID:VrgaunCV
- >>379
SATAをIDEにエミュレートする機能を提供してるMB(Bios)メーカに文句を言わないのはなぜなんだ。
修正インストールディスクを配布しろってMicrosoftに文句を言わないのはなぜなんだ。
自分が勝手に移行期のおまけ機能を使ってるだけなのに
なんでHDDメーカにだけしつこくしつこく文句を言うんだ。
しかもここはユーザによる友の会スレでメーカのサポートスレじゃないんだ。
おまいさんがそこらへんをどう考えてんのか、ちょっと納得のいく説明を聞かせてくれるか?
- 384 :業物 ◆Dr.SV/Rx9o :2010/02/06(土) 13:36:19 ID:JJOP6KHe
- | | ∧
|_|Д゚) BigDrive非対応環境が現役だった時代に160GBのHDDは普通に売られてたけどね。
|文|⊂) 最新のハードウェアで太古のOSに対応し続けろなんて無理がある話
| ̄|∧|
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
#2Kとか企業では結構な数が稼働してるのに非対応だらけだ・・・
- 385 :Socket774:2010/02/06(土) 13:37:06 ID:IL00QLKP
- 単純に割合の問題で言っただけ。
それに、メインストリームサポートとはMSがサポートするかどうかの問題で
他社がそのOSをどういう風に扱うかを規定するわけじゃないでしょ。
逆にOSが新しすぎて、サポートしません、となることもあるし、
使ってるユーザーの数、技術的に対応できるか否か、問題の重要性
それらを総合的に考えた上で決定するよね。
- 386 :Socket774:2010/02/06(土) 13:39:04 ID:IZXZm/3o
- HDDなんて絶対数で言えば旧環境で使う方が圧倒的に少ない製品だよ
- 387 :Socket774:2010/02/06(土) 13:40:03 ID:dhnyY7pK
- >>380
どこを参照すべきかわからん
違う問題、問題かどうかわからないもの持ち出されても、、、
- 388 :Socket774:2010/02/06(土) 13:41:42 ID:IL00QLKP
- >>383
まずはっきりしておきたいのは、
「最低限告知すべき」といったのは自分の誤り。
しかも、その告知っていうのはHGSTではなくて、どちらかといえば販売する側。
それを踏まえて、>>379では
現役でXP-IDEを使ってる人は多いのだから、
そういう人がうっかりハマらないようになればいいね、って言っただけ。
単純に使ってる人の多さを問題にしただけだから、
いきなりメインストリームサポートとか持ち出されても困る。
- 389 :Socket774:2010/02/06(土) 13:45:05 ID:IZXZm/3o
- いきなり単純に使ってる人の多さをとか持ち出されても困る
- 390 :Socket774:2010/02/06(土) 13:46:23 ID:IL00QLKP
- そうか。それはすまんかった。
- 391 :Socket774:2010/02/06(土) 14:03:38 ID:VrgaunCV
- >>388
世界は俺様都合に合わせるべきだという俺様基準が最優先で、
「俺が知らなかったのはお前が悪い」ってことか。
自分の無知故に無関係なみなさんにご迷惑をおかけして申し訳ございませんでした、とは言わないんだな。
- 392 :Socket774:2010/02/06(土) 14:06:31 ID:7ZJ8dcSJ
- >>384
ファームウェア書き換えでAHCI用にもXP-IDE用にも最適化できるんだから、両方売るべきだろjk
- 393 :Socket774:2010/02/06(土) 14:08:59 ID:2ZdoJbPV
- >>391
自分の無知故にってメーカー告知してないんだから知りようがないだろ
あらかじめ知ってて回避できるってどんだけ詳しいんだよおまえは
- 394 :業物 ◆Dr.SV/Rx9o :2010/02/06(土) 14:15:34 ID:JJOP6KHe
- | | ∧
|_|Д゚) >>392 965+Vista(2006年)以降ほとんどのPCでAHCIがデフォなんだから。
|文|⊂) HDDメーカには何のメリットも無いと思うのですが・・・
| ̄|∧|
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
- 395 :Socket774:2010/02/06(土) 14:21:02 ID:IZXZm/3o
- >>393
嫌なら保証されてる箱物買え
- 396 :Socket774:2010/02/06(土) 14:30:22 ID:VrgaunCV
- 断言してもいいが、そもそも文句垂れてるやつの10人中9人は
ベアのハードドライブなんか買ったこともないしこの先買う予定もない
ジサカーですらないだろう。
- 397 :Socket774:2010/02/06(土) 14:32:55 ID:mGrFtZKD
- >>395
そなたは新OSが出てもそれ用のドライバが出ない事が多々あるI/Oや牛製品を買えと申すか
- 398 :Socket774:2010/02/06(土) 14:33:42 ID:2ViM/n2O
- >>393
XPのサポート終了後に発売されたバルク製品に文句言ってんだから無知としかいいようがないでしょ
- 399 :Socket774:2010/02/06(土) 14:36:50 ID:DcrrC/bB
- 自作erなら旧OSの保存用環境にはそのOSが最新だった世代の最後のハイエンドって相場は決まってるだろ
XPならC2D+GF7900+SATA1.5HDDだな
- 400 :Socket774:2010/02/06(土) 14:38:45 ID:IZXZm/3o
- >>397
保証されるのは買った時点の環境でメーカーが認めた物だけ
過去に遡ってや未来永劫の保証がされる訳はない
嫌なら自作止めて保証してくれるシステム屋に頼めばいい
- 401 :Socket774:2010/02/06(土) 14:43:37 ID:H4AVewkN
- XPでもAHCIに変えれば不具合出ないんだから、何をぎゃーぎゃーと騒いでいるのか分からない。
- 402 :Socket774:2010/02/06(土) 14:45:20 ID:wZMJBl8k
- あまりにも正論ばかりでワロタ
フルボッコ
- 403 :Socket774:2010/02/06(土) 14:45:54 ID:mGrFtZKD
- >>400
>買った時点の環境でメーカーが認めた物だけ
それを言うなら発売時点で、ではござらぬか?
売れ残りを買って来たら動かないで御座ると申す物に突っ込まれるでおじゃるよ。
つか、仕様の変わらない新OS対応版出して
旧製品はサポート外なんてやる企業の製品は要りませんで御座います。
- 404 :Socket774:2010/02/06(土) 14:50:51 ID:cmFas0rH
- >>401
AHCIにした場合に何か不具合が起こるマザー、って言うならまだ納得は出来るけどなあ・・・
どうなんじゃろ?Intelのサウスドライバがタコってる場合も多々ありそうだけどw
- 405 :Socket774:2010/02/06(土) 14:52:25 ID:IZXZm/3o
- >それを言うなら発売時点で、ではござらぬか?
いや発売時点での環境じゃなく、ユーザーが買った時点の環境でメーカー
が認めた物だけ
なぜなら保証内容そのものがメーカーで確認された環境に限られるから
つまり対応する環境はメーカーが確認すれば発売時点より増えるから
- 406 :Socket774:2010/02/06(土) 14:58:24 ID:mGrFtZKD
- >>405
あ〜た、それを言ったらHGSTの動作確認リストを見て買ったらって方が出てきますわよ
とデビ婦人風に言ってみる
以下、メーカーチェックは互換がどうのとか最低限読み書きがとか言い始めるID:IZXZm/3oにご期待ください
- 407 :Socket774:2010/02/06(土) 15:01:44 ID:H4AVewkN
- >>404
確かに過去のドライバでは問題があるバージョンもあったけど、それはあくまでソフトウェアの話。
SATA初搭載のICH5でもハードウェア的に対応しているんだから、自作ユーザーなら切り替えれば済む話。
- 408 :Socket774:2010/02/06(土) 15:08:24 ID:IZXZm/3o
- >>406
PDFの最後の部分読んで見ろ
それとも英語が読めないのか?
- 409 :Socket774:2010/02/06(土) 15:08:54 ID:byfksyDE
-
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1264166126/279,283-288
- 410 :Socket774:2010/02/06(土) 15:20:14 ID:mGrFtZKD
- >>408
やっぱりヘンだよ、ID:IZXZm/3o
7K2000が悪い子だから、XP+IDEでちゃんと動いてくれないいんだ
だから『サンプルじゃない正規の追加情報』を出してくれないんだよ
ってキヨタンネタなんて誰も覚えてないか
- 411 :Socket774:2010/02/06(土) 15:25:02 ID:ejSJV5HN
- >>398
XPのサポート終了後ってIEとかメールが使えなくなるわけ?
- 412 :Socket774:2010/02/06(土) 15:27:06 ID:mGrFtZKD
- >>411
これから出てくるIEなんかはサポート外で動作しない可能性は有るね
- 413 :Socket774:2010/02/06(土) 15:35:17 ID:Xfowj2Ix
- いま日立ので安定性が良いのはHDS721050CLA362かHDS721010CLA332あたり?
- 414 :Socket774:2010/02/06(土) 15:35:19 ID:IZXZm/3o
- サンプルじゃない正規の追加情報w
それが出てくる事は無い
サンプルの意味が判らないのか?
- 415 :Socket774:2010/02/06(土) 15:37:18 ID:ejSJV5HN
- それならFireFox使えばいいだけじゃん
XPのサポート終了などと喚く奴はアホと違うか
- 416 :Socket774:2010/02/06(土) 15:50:33 ID:mGrFtZKD
- >>414
やっぱりヘンだよ、ID:IZXZm/3o
サンプル仕様書で、実際は仕様変更が有るかもしれないんだよ
だからwww.hitachigst.com/supportで確認してくださいって書いてあるんだよ
- 417 :Socket774:2010/02/06(土) 15:51:59 ID:8EK2nXJC
- 休日は伸びる伸びるw
- 418 :業物 ◆Dr.SV/Rx9o :2010/02/06(土) 15:54:36 ID:JJOP6KHe
- | | ∧
|_|Д゚) おいちゃんは仕事ちうなんだな。
|文|⊂) 今日は7K500の320GB二枚注文した
| ̄|∧|
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
- 419 :Socket774:2010/02/06(土) 15:57:36 ID:mGrFtZKD
- >>417
ごめん暇だからって遊びすぎたw
- 420 :Socket774:2010/02/06(土) 15:59:33 ID:byfksyDE
- >>418
星飛雄馬のお姉ちゃんは、物陰から見守るのが仕事です
- 421 :Socket774:2010/02/06(土) 16:04:52 ID:IZXZm/3o
- >>419
え〜っ、もう止めるのか?
せっかくVIPPER用Q&A作ってたのにw
- 422 :Socket774:2010/02/06(土) 16:08:18 ID:f+Q5lvea
- >>392
で、そのファームウェア開発費用は誰が出すわけ?
寝言は寝て言え。
- 423 :Socket774:2010/02/06(土) 16:18:06 ID:mGrFtZKD
- >>421
だって夕飯買いに行かないと (^^)ノ~~
- 424 :中西宏明 :2010/02/06(土) 17:01:35 ID:hm93mdTQ
- 「一番美しいものを作った」
これが、私が考えたデザインだ。
使い勝手についていろいろ言う人もいるかもしれない。
それは対応するマザーボードを作る会社や購入者が、
この仕様に合わせてもらうしかない。
使用可能な容量はこれ以上小さくしたくないし、
3.5インチ本体もこれ以上大きくしたくなかった。
動作音も狙ったもの。
それが仕様。
これは僕が作ったもので、そういう仕様にしている。
明確な意志を持っているのであって、間違ったわけではない。
世界で一番美しいものを作ったと思う。
著名建築家が書いた図面に対して門の位置がおかしいと難癖つける人はいない。
それと同じこと。
- 425 :Socket774:2010/02/06(土) 17:05:52 ID:qF5ltb7J
- >>418
2.5インチか?
- 426 :業物 ◆Dr.SV/Rx9o :2010/02/06(土) 17:10:26 ID:JJOP6KHe
- | | ∧
|_|Д゚) >>425 Travelstarれすね。
|文|⊂)
| ̄|∧|
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
- 427 :Socket774:2010/02/06(土) 17:21:44 ID:hm93mdTQ
- ♪ポーニョポニョポニョ
\ さかなの子 /
\ /
/ | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| \
ポーニョポニョポニョ| ヒイイイィィィィ!! | ポーニョポニョポニョ♪
\ | (>'A`)> ....| /
/ ̄ ( ヘヘ  ̄ ̄\
/ \
- 428 :Socket774:2010/02/06(土) 17:25:36 ID:qF5ltb7J
- >>426
通電時間の値がへるのが3.5の10倍速いのがホントか届いたら教えてくだされ
- 429 :293:2010/02/06(土) 17:59:02 ID:yhgXSnkk
- 買ってから4ヶ月程度だったので、販売店のサポート窓口で修理手続きしてきました。
- 430 :Socket774:2010/02/06(土) 19:26:06 ID:Y0j+mMwh
- ■不具合情報
HDS722020ALA330(2TB)をWindows XPかつIDEモードで使用すると、
同一ドライブ内コピー・デフラグなどが異常に遅い
7K1000.C, A7K1000等でも報告有り
これって解決した?XPかつIDEじゃまだだめか?
- 431 :はぐ☆すと:2010/02/06(土) 19:29:42 ID:7XqdltPe
- ハグスターのハグ太郎なのだ。
- 432 :Socket774:2010/02/06(土) 19:30:29 ID:pUWnfsE1
- いい加減IDEなんて捨てろよハゲ
- 433 :Socket774:2010/02/06(土) 19:32:37 ID:h4Lh7DXt
- こんにちは。あたしはしまガール。
AAサロンで出会ったしまむらくんと
スレを巡る旅をしています。
(~)
γ⌒ヽ (~)
{i:i:i:i:i:i:} γ´⌒`ヽ
||‘‐‘||レ {i:i:i:i:i:i:i:i:}
/(Y (ヽ (´・ω・` )
∠_ゝ (:::::::::::::)
_/ヽ О─J
- 434 :Socket774:2010/02/06(土) 19:35:06 ID:Y0j+mMwh
- >>432
いいから質問に答えろ
というか同一フォルダ内コピー、2GBで3分なら許容範囲なんだろうか
それ以外の弊害はないんだよな?
低速病発症したらもっときつそうだし
なんかどれも微妙だなぁ
- 435 :Socket774:2010/02/06(土) 19:38:20 ID:AwUoOzTm
- 自作PCなんだからパーツの評価は自分でやるべき。
WDと日立とシーゲートの2TBを各1台買って今後購入するのを自分で決めろ。
- 436 :Socket774:2010/02/06(土) 19:42:53 ID:Y0j+mMwh
- どっち買ったらいいかなんて聞いてねえよ
>>430は解決されたのかどうなのかって聞いてんだよ
- 437 :Socket774:2010/02/06(土) 19:44:07 ID:+p/GRT0Y
- 完全に釣堀になってんなここ、XPIDEって言葉見ると興奮する人面白い
自分も該当する環境なんだけど書き込み遅いとか初期SSDみたいなもんかなー
って軽い気持ちで買ってみたけどそういう問題だけじゃ無さそうだねこいつ
書き込み発生しそうなの無効にしたりRAMで処理させても変になる
なんも動作してないとこで急にHDDよみこんで動作が2、3秒激遅
ウイルスかなーとか思ったけど同じ環境の別HDDだと異常無し
500GBので試したからたいして痛くないけど2TBの人は泣けるね
まあXPなら素直に旧モデルかSSDでも買うべきだね
- 438 :Socket774:2010/02/06(土) 19:46:03 ID:AwUoOzTm
- だから買って自分で確かめろよ。
- 439 :Socket774:2010/02/06(土) 19:46:17 ID:Y0j+mMwh
- 旧モデル1TBってある?
- 440 :Socket774:2010/02/06(土) 19:47:15 ID:Y0j+mMwh
- >>438
わかんねえなら黙ってろ、な
無理してレスしてくれなくていいから
- 441 :Socket774:2010/02/06(土) 19:48:39 ID:fC2s5uRo
- HDS721010CLA332とHDT721010SLA360とでは
速度以外は大差ないのかな?
- 442 :Socket774:2010/02/06(土) 19:55:06 ID:AwUoOzTm
- 結論から言えばXP^IDEでの使用を考える前に他社を検討するかOSを変えることを薦めるよ。
追加でXP-AHCIでも同一ドライブコピーはIDEモードほどじゃないけど遅いよ。
うちだとICH7にはWD3台 それ以外には日立を10台使ってる。
実用に耐えられるかどうかだとFFC併用で通常のファイル操作は問題ないけど
それ以外に同時にアクセスするような状況が出るとアプリ次第だから。
どんな使い方するかわからんが同時アクセスが多いなら別のドライブがいいと判断したよ。
- 443 :Socket774:2010/02/06(土) 20:49:35 ID:c+oKfqdG
- >>438
馬鹿に触るな。
- 444 :Socket774:2010/02/06(土) 20:59:22 ID:+zNxsZeR
- 結論 日立じゃだめだ
- 445 :Socket774:2010/02/06(土) 21:09:37 ID:RCJRxK/y
- 結論WDよかマシだ
- 446 :Socket774:2010/02/06(土) 21:32:33 ID:XgTS8Cor
- WDと日立しか持ってない俺は終わったな
- 447 :Socket774:2010/02/06(土) 21:38:47 ID:+zNxsZeR
- 日立しか持ってない俺に喧嘩売ってるのか
- 448 :Socket774:2010/02/06(土) 21:41:33 ID:Ffss5wtR
- 俺が日立だ
- 449 :Socket774:2010/02/06(土) 21:57:11 ID:7BAF7MHB
- >>441
HDS721010CLA332とHDT721010SLA360
俺のそれぞれ2台づつの比較
騒音
HDS721010CLA332>HDT721010SLA360
温度
HDS721010CLA332<HDT721010SLA360
- 450 :Socket774:2010/02/06(土) 22:01:51 ID:/PwQU1ig
- HDT725050VLAT80が壊れた。
HDS721010CLA332 3台でRAID5組みます
ありがとうございました。
- 451 :Socket774:2010/02/06(土) 22:44:01 ID:6FCo1A7R
- IDE切り捨てるんなら、DFTをAHCIでも動くようにしろよww
- 452 :Socket774:2010/02/06(土) 22:59:33 ID:7XqdltPe
- Cゲートマンセーってこと?
- 453 :Socket774:2010/02/06(土) 23:04:44 ID:j5A0h78Y
- 3 台で RAID5 はパフォーマンス的にどうかと
- 454 :Socket774:2010/02/07(日) 00:00:47 ID:gUv77FYQ
- >>451
?
- 455 :Socket774:2010/02/07(日) 00:19:25 ID:5Z9HD37S
- >>368
>もしそれでも、「自分の選定ミス」といえるのか?
もちろん言える。XPを使うことが選定ミス。
- 456 :Socket774:2010/02/07(日) 00:21:49 ID:5Z9HD37S
- >>377
>だまし討ちと非難されても仕方なかろうよ。
馬鹿はだまし討たれて当然では?
>で、7やvistaにうpしたら延々妙な動作音が鳴り続る現象は無くなるんだな?
つまり貴様はこの件について何も理解せずに吠えてる馬鹿ってことだ。
- 457 :Socket774:2010/02/07(日) 00:22:32 ID:2ypktpwc
- 近々2TのHDD買おうと思って覗きにきたんだけど、
XPならIDEでもAHCIでもHGSTはやめておいた方が無難みたいだね。
フォーマットし直し面倒だけどWDか、高いけどSeagateにするか。。。
- 458 :Socket774:2010/02/07(日) 00:28:32 ID:5ZWCqyRc
- 7K1000.Cのデフラグが始めて4時間かかってるがずっと前から47%のままでおわらねー
もちろんXP IDEモード
- 459 :Socket774:2010/02/07(日) 00:28:48 ID:jaTV1UW+
- >>457
XP AHCIの2TBだけど、何も問題なしだけど。
DFTチェックとフォーマットで1日つぶれ1.8TBデータいどうに数時間つぶれた程度。
- 460 :Socket774:2010/02/07(日) 00:35:08 ID:y4lDyvFT
- 頼むからアホはWDか寒買ってくれてって。
そしてこのスレから居なくなってくれ。
同一ドライブだとかAHCIでもIDEでも何でもいいから。
- 461 :Socket774:2010/02/07(日) 00:38:20 ID:2ypktpwc
- ん?よくわからんけど、XPで同一ドライブコピーでも
同一でなくても速度遅くなるってのは結局デマなの?
XPとVistaのデュアルブートしてるので、悩む。。。
- 462 :Socket774:2010/02/07(日) 00:42:52 ID:x/8xNbuF
- そんなあなたは寒へどうぞ
どんな環境でもそれなりですから
- 463 :Socket774:2010/02/07(日) 00:45:19 ID:2ypktpwc
- すいません、寒だけは勘弁してくださいw
いっそ良い機会だし全面的に7に乗り換えを検討することにしました。
おじゃましました。
- 464 :Socket774:2010/02/07(日) 00:50:03 ID:w+XWVqXA
- HGSTはXP-IDE用のHDDを作って売れ。そっち買うから
SPも出てない7使うようなマゾっ気はないし
増設の為にAHCIに変更するにしても、OS再インストと移行で丸一日以上潰せって無茶だわ
- 465 :Socket774:2010/02/07(日) 00:52:20 ID:SdjeWX0w
- 7がまともに使えないやつはXPも使えないけどな
情寂だけが使えない
- 466 :Socket774:2010/02/07(日) 00:54:07 ID:NQZI7kE3
- 暇なニートが情強だって?
- 467 :Socket774:2010/02/07(日) 00:57:29 ID:y4lDyvFT
- ちなみに俺のデュアルブートの同一HDD内コピー(4.4Gの写真フォルダ)
XP AHCI → 2m55s *amd ahci ドライバ
7 AHCI → 2m42s *amd ahci ドライバ
コマンドはdosでxcopy
- 468 :Socket774:2010/02/07(日) 01:00:11 ID:z8xEQR6b
- 2TBの値段が下げどまらんな。
HGSTとWDの熾烈な競争の成果だな。
- 469 :Socket774:2010/02/07(日) 01:01:58 ID:KnE7JqOF
- HGSTの2TBは不具合だらけって評判になったほうが短期的に見ればいいかも知れんな
いろんなショップが在庫処分価格で放出して、問題なく使える環境の奴らはウハウハ
- 470 :Socket774:2010/02/07(日) 01:11:01 ID:z8xEQR6b
- >>469
その通りだねwこんなに早く2TBに手が届くとは思わなかった。
XPなんてやめてさっさとセブンにした方が充分元とれるよな。
- 471 :Socket774:2010/02/07(日) 01:11:06 ID:2ypktpwc
- >>467 デュアルブートの環境、参考になります。
XPをAHCIで使用するなら、それほど遅くはならないようですね。
これくらいなら問題無いので、明日買いに行くことにします。
ありがとうございました。
- 472 :Socket774:2010/02/07(日) 01:17:02 ID:d/65KfSP
- 粘着が多いな
どこの工作員だろう
- 473 :Socket774:2010/02/07(日) 01:23:37 ID:w1R36bxm
- >>471
そんなスレよみゃわかるようなこと一々聞くなや
価格ででもやってろ
- 474 :Socket774:2010/02/07(日) 01:34:00 ID:h4+eBY3j
- >>430
XP AHCIでも起こるんだけどね・・・
- 475 :Socket774:2010/02/07(日) 01:44:47 ID:Cag1pLbJ
- >>474
マジで?
- 476 :Socket774:2010/02/07(日) 01:49:31 ID:dddbydAC
- 起こってるって言ってる人もたまにいるって程度だねぇ
少数派な気がするけど
- 477 :Socket774:2010/02/07(日) 01:51:31 ID:H8gaV7nX
- XPのAHCIモードで起こるってヤツらはベンチマークしか見てないだろうな。
実際はちゃんとした速度が出てる。
- 478 :Socket774:2010/02/07(日) 01:57:59 ID:4wqQjDOp
- XPだけじゃなくて7でも報告あっただろ
- 479 :Socket774:2010/02/07(日) 02:13:03 ID:dT94xi/r
- XPインストール後でもAHCIドライバ当てれば解決するのに
不具合とか言ってるやつは何を騒いでるの?
- 480 :Socket774:2010/02/07(日) 02:16:20 ID:AfQUhaSJ
- あらやだっ!
- 481 :Socket774:2010/02/07(日) 02:39:36 ID:0GwUYwAD
- >>472
>>24
- 482 :Socket774:2010/02/07(日) 02:45:22 ID:SdjeWX0w
- 普通に総合的に考えるといやでもサムソンがコストパフォーマンス的に良くないか?
俺も嫌韓ではあるけど、変な病気発病させるWDや爆熱爆音日立とパフォーマンスでも大差ないならサムソンを避ける理由がなくなるんだよなあ
- 483 :Socket774:2010/02/07(日) 02:54:47 ID:MYDB0Dmj
- 故障率云々っていうが結局hgstやWDだって壊れるときは短期間で壊れたりするからな
別に気にならないなら買えばいいんじゃない
まあ俺は嫌だから買わないけど
- 484 :Socket774:2010/02/07(日) 02:58:32 ID:LhLIKcZb
- サムなんか選ぶ時点でおかしいだろ。
サムでHDDが壊れる可能性>WDの低速病の発病および他社の壊れる確率
WD/日立/シーゲートの不安を煽ってもそれ以外の選択肢はない。
2TBで8000円5年交換保証ぐらい付かないと他社と比較するまでにもないよ。
- 485 :Socket774:2010/02/07(日) 02:59:15 ID:ejnkEoml
- 海門とサムはCSS方式なのが嫌だな
- 486 :Socket774:2010/02/07(日) 03:06:04 ID:UP2xfJhH
- ttp://club.coneco.net/user/11502/review/25439/
レビューではHDS722020ALA330とWD20EADSとの消費電力の差は5W程度
ttp://www.ienakama.com/tips/page/?tid=353
5Wを24時間、365日だと987円/台程度だけど、
俺の使い方じゃせいぜい2〜3時間だもんな
なやむ
- 487 :Socket774:2010/02/07(日) 03:52:12 ID:y4lDyvFT
- 爆熱爆音とか言っちゃってる奴ってwwww
- 488 :Socket774:2010/02/07(日) 04:01:07 ID:KnE7JqOF
- HDS722020ALA330を嫌ったとしても
ちょっと探せばWD20EADSが12000円で買えるのに
わざわざそれより高い値段でサムスンを買おうとは思わないな
- 489 :Socket774:2010/02/07(日) 04:09:10 ID:5aPmCrBG
- >>479
あ〜〜・・・OSインスコ時のF6以外ではS-ATAのドライバ入れられないって思い込んでる人いそうだね。
単純に、IDE互換モードのデスクトップ上からS-ATAドライバ入れて再起動、AHCIにして再起動で終わりだよね。
- 490 :Socket774:2010/02/07(日) 04:35:43 ID:SkXVR50o
- ここまで
日立がんばれのレスありがとうございました
- 491 :Socket774:2010/02/07(日) 04:37:16 ID:lPnGMOfW
- サムソン(笑)
- 492 :Socket774:2010/02/07(日) 05:37:24 ID:i5k0KjQ8
- >>482
温度がまともになった報告ってないよねサムスン
- 493 :Socket774:2010/02/07(日) 06:26:40 ID:6ZrwHiE4
- ここでI-O DATA
- 494 :Socket774:2010/02/07(日) 07:11:52 ID:pJPpKxJR
- (´・ω・`)はよう2プラ1.5TB出さんかい
- 495 :Socket774:2010/02/07(日) 07:58:10 ID:fwGEmLdq
- XPへの対応でゴチャゴチャ文句を言うヤツは
PC98ユーザーとかx68kユーザーを見習って欲しいね。
あれほどまでに頑張る必要があるのか疑問だが…。w
- 496 :Socket774:2010/02/07(日) 08:03:01 ID:GHm98Xrb
- 98ユーザーはS-ATAの2TとかSSD使っているキチいるからなw
- 497 :Socket774:2010/02/07(日) 08:09:06 ID:ACvbTQ0i
- マニアといいなさい
- 498 :Socket774:2010/02/07(日) 09:59:48 ID:9VPPAh96
- >>270-273のように、現行製品はフロッピーディスクの起動音みたいに鳴るそうですが、
これは、OSをビスタ以上にすれば解決されるのでしょうか?
- 499 :Socket774:2010/02/07(日) 10:03:05 ID:FGpRVPPm
- >>496
286CPUの98が現役でがんばってるうちの会社もすごいなぁってつくづく思うわ
おまけに2.1GBや4.3GBのHDDが新品で予備として保管してあるし・・・
- 500 :Socket774:2010/02/07(日) 10:03:51 ID:bT+C9XWD
-
から揚げ
- 501 :Socket774:2010/02/07(日) 10:04:42 ID:gUv77FYQ
- HDS721050CLA362は音静かだけどね。
- 502 :Socket774:2010/02/07(日) 10:05:59 ID:9VPPAh96
- >>501
オレ買ったの332だわ。そっち買うよ、ありがとう。
- 503 :Socket774:2010/02/07(日) 10:41:35 ID:vflIZAoA
- >>482
誰に気兼ねすることなくサム買っていいよ
俺は絶対に、絶対に買わないから
- 504 :Socket774:2010/02/07(日) 11:31:01 ID:X/HGfy3I
- HDS721050CLA362は不定期にギーーーーって心臓に悪い音がするからなあ
- 505 :Socket774:2010/02/07(日) 11:46:21 ID:54jmejm+
- 風邪ひいた猫が住んでるんだと思うことにしてる
- 506 :Socket774:2010/02/07(日) 12:06:42 ID:gUv77FYQ
- んー?うちのは少なくとも気になるほどの音量、頻度では鳴らないけどね。XP
最近PCケースの両サイド開けっぱなしだけど。
鳴ってても気になってない程度のかね。
HDS721050CLA362は
HDP725050GLA360ほど全く無音ではないが、
HDT721010SLA360よりは結構静か(振動が少ない)
速度はHDP725050GLA360より、ベンチ上も、体感上も早く思える。
HDT721010SLA360とそん色なく感じる。
まぁ、主観的かもしれないけど、上記が私の評価。
- 507 :Socket774:2010/02/07(日) 12:16:55 ID:jaTV1UW+
- HDT725032VLA360をシステムドライブにつかっているけど、
2TBのより、遥かに煩い・・・
読み込みのたびにがりがり。
- 508 :Socket774:2010/02/07(日) 13:41:48 ID:0sVH2FBD
- S-ATA300のHDD付けてるんですけど、CrystalDiskMarkで速度計測してみたらRead80M/s Write60MB/sくらいだったんですが、
S-ATA300の理論値とかけ離れてる気がするのですが、みんなこんなもんなのでしょうか?
- 509 :Socket774:2010/02/07(日) 13:51:47 ID:0GwUYwAD
- >>508
あちこちのスレに書くな
- 510 :Socket774:2010/02/07(日) 14:00:40 ID:5yzOabi+
- 撒き餌してるのか
- 511 :Socket774:2010/02/07(日) 14:16:46 ID:XCemfz8D
- >>498
AAMで調整しろよww
- 512 :Socket774:2010/02/07(日) 15:32:21 ID:8imCWWTJ
- >>384
xpは太古のOSじゃなくてどこの企業でも現役バリバリだろうが!
- 513 :Socket774:2010/02/07(日) 15:33:28 ID:8imCWWTJ
- ID:VrgaunCVを見ろ、やっぱりネットウヨがショップから請われて火消しに乗り出してきているようだ
- 514 :Socket774:2010/02/07(日) 15:35:34 ID:8imCWWTJ
- >>430
解決されてないからいまだにスレが炎上している
早くショップもHGSTも公式発表出しやがれ!!!
- 515 :Socket774:2010/02/07(日) 15:45:33 ID:r2BUoJcr
- >>513
>ネットウヨ
だめだろ、ちゃんとネトウヨって言わなけりゃ
もしかしてバイト初めてか?
- 516 :Socket774:2010/02/07(日) 15:54:38 ID:6lsXpK83
- 炎上してるのはWDの台所事情だろwww
- 517 :Socket774:2010/02/07(日) 16:12:42 ID:Y4oxasOM
- 火消しの次は信者かよ
- 518 :Socket774:2010/02/07(日) 16:13:18 ID:x/8xNbuF
- サムスンは余所でやれ
サムスンスレはテンプレからして必死さが伝わってきて笑えるけど
- 519 :Socket774:2010/02/07(日) 17:01:11 ID:h4+eBY3j
- >>479
最初から最後までAHCIな状態のXPな俺でも
ベンチとか言うレベルじゃないくらい激遅いんですけど・・・
デフラグなんてしようものなら、いつまで経っても終わらない・・・
- 520 :Socket774:2010/02/07(日) 17:02:24 ID:0GwUYwAD
- >>513
それ、俺だよ。
- 521 :Socket774:2010/02/07(日) 17:33:47 ID:7lh1/jzx
- >>519
それHDDの故障か接触不良のどっちかだから
- 522 :Socket774:2010/02/07(日) 19:50:33 ID:pfiCgkWE
- >>519
win7enterpriseが3月いっぱいまで使えるからXPとデュアルブートしとけ
- 523 :Socket774:2010/02/07(日) 19:56:22 ID:6ZrwHiE4
- アーシマン
- 524 :Socket774:2010/02/07(日) 21:07:15 ID:dddbydAC
- とりあえず、XP入れ直す機会がやってきたので、AHCIドライバ統合ブートディスク作ったさ。
- 525 :Socket774:2010/02/07(日) 21:14:03 ID:yWvTA7OS
- ゾネのHDT721010SLA360 \6980ての、売り切れたな。
WD20EARSが\12000になったら、買うとするかな。
- 526 :Socket774:2010/02/08(月) 01:42:20 ID:7f5YikAW
- 2020買ってきて不良セクタをスキャン中
さーてどうなるか
- 527 :Socket774:2010/02/08(月) 01:47:16 ID:2DECpmOZ
- 2020だとadavanst testで4時間コースかな
- 528 :Socket774:2010/02/08(月) 01:51:01 ID:7f5YikAW
- DFTのアドバンスで問題でなければ窓7だし最高のHDDなんだがなあ
しかし時間かかるな・・・
窓に搭載されてる不良セクタをスキャンし、回復する
じゃあだめなのかねえ・・・
- 529 :Socket774:2010/02/08(月) 01:55:08 ID:2DECpmOZ
- 不良セクタがでたら回復させる前にショップに持って行って替えてもらえよ
- 530 :Socket774:2010/02/08(月) 01:59:13 ID:RQS+eyro
- Windowsを窓って略すのは初めて見るな?
どこかで流行ってるの?
- 531 :Socket774:2010/02/08(月) 02:01:42 ID:dZSZSBtG
- 昨日買ったら低速はずれだったorz
バックアップするのに普通にぶっ通し24時間とかかかる
vista home editionなんだけどとりあえずエロゲとかのバックとるのに
どこのファイルだけはバックしといた方がいいかな?
はずれの俺にご教示ください。
- 532 :Socket774:2010/02/08(月) 02:10:38 ID:XsPZAnLW
- >530
釣りか?
- 533 :Socket774:2010/02/08(月) 02:56:02 ID:0RYn3PqP
- >>530
データ通信の速度が低速だった時代から定番の略し方だと思うけど。
- 534 :Socket774:2010/02/08(月) 02:57:28 ID:QFpIPkzT
- >>530
窓の杜って知らない?
- 535 :Socket774:2010/02/08(月) 02:59:19 ID:90FbpDu1
- 蛍の光って知らない?
- 536 :Socket774:2010/02/08(月) 03:12:57 ID:RQS+eyro
- アプリケーションウインドのことをよく窓って言うから
OS自体はWinとかだと思ってたわ
まぁマルチタスクなWinから使い出したから
しょうがないよね、ごめんよ
- 537 :Socket774:2010/02/08(月) 03:16:23 ID:52UutEL9
- MacとかLinuxとか他OSユーザーが好んで使う言い方だね。
稀に蔑称として使う人もいるけど。
- 538 :Socket774:2010/02/08(月) 04:05:26 ID:3esvQsXV
- >>533
ごく最近の話じゃね?
モデム速度が300bpsの頃にはそんな略称は無かったし・・・
- 539 :Socket774:2010/02/08(月) 04:11:43 ID:ySm3SvqE
- >>538
その頃ウィンドウズなんかねーだろボケ
i4004のマイコン自作キットの頃から比べたら300ボーなんて最近とか言わせるつもりか
- 540 :Socket774:2010/02/08(月) 04:35:03 ID:3esvQsXV
- >>539
一応、85年にはWindows1.0がでてるんですけどね。
あと良くある誤解だが、baud≠bpsなので。変調レートと転送レートは全然違う
概念で、相互に変換できるようなものではない。
- 541 :Socket774:2010/02/08(月) 04:47:58 ID:SXskPLMa
- >>539
落ち着けよじじい
- 542 :Socket774:2010/02/08(月) 05:20:51 ID:UhXT7vFR
- 日立黒字?
- 543 :Socket774:2010/02/08(月) 05:51:48 ID:Oby0lW1w
- とりあえず300bpsの頃からあったかどうかはどうでもいいが、かなり昔からたまに見る
略し方ではあったから、今さら初見の人とか信じられん
- 544 :Socket774:2010/02/08(月) 07:53:58 ID:YXnlp5Ol
- 「別窓」とかは良く見るけどな
- 545 :Socket774:2010/02/08(月) 08:43:06 ID:GAVYcEmG
- 窓の杜が正式名称として使われ始めたのが1996年らしい。
つまり少なくとも14年前から使われてたってことだな。
- 546 :Socket774:2010/02/08(月) 08:52:14 ID:ysr2d4VS
- windowsは3.0からしか知らないな
- 547 :Socket774:2010/02/08(月) 09:07:25 ID:ywtDn7oj
- win98をFDでインストールしたあの日
- 548 :Socket774:2010/02/08(月) 09:41:51 ID:nuUMmlif
- >>509
このスレ以外に書いてないよ
どこのスレに書けばいいのか分からんかったから、使ってるメーカーのスレにした
- 549 :Socket774:2010/02/08(月) 11:06:53 ID:PC8ojQ4S
- >>531
スレ違い
WD製HDD CaviarGreen EADS/EARS 低速病 Part2
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1265270813/
- 550 :Socket774:2010/02/08(月) 13:04:52 ID:x9RbEIDY
- 2TB超えのHDDを出すのはいつ?
そして2TBの壁はどうすんの?無視?
- 551 :Socket774:2010/02/08(月) 14:46:40 ID:uLpbhJst
- 一応、ビッグセクタで2TB越えを目指してるそうだけど
これがそのまんま解決策になるかどうかはわからん
ソフトやOS、ハードウェアの普及次第って事になる
まぁビッグセクターじゃなくてもGPTパーティションを扱えるならOSなら2TBの壁はなくなるよ
VISTAとか7とかの64版だけどね今のところ
- 552 :Socket774:2010/02/08(月) 14:56:19 ID:GGdkBPMQ
- そういえば、2TBの壁ってスレいつの間にか無くなった?
- 553 :Socket774:2010/02/08(月) 15:05:49 ID:QG6J7Qe7
- え?
- 554 :Socket774:2010/02/08(月) 15:18:24 ID:GGdkBPMQ
- >>553
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1246927317/
- 555 :Socket774:2010/02/08(月) 17:21:25 ID:vw+FGfmo
- >>515
見えない敵と戦うニュー速+民は巣に帰れ。
- 556 :Socket774:2010/02/08(月) 17:22:09 ID:vw+FGfmo
- >>479
マイクロATXではICH7バリバリ現役伝説。
- 557 :Socket774:2010/02/08(月) 17:25:54 ID:vw+FGfmo
- >>554
落ちちゃってるね。
さてチェックとフォーマットだけやって寝かしておいた1000.C、そろそろ使ってみっかなあ
どうせここで言われてる通りの状況なんだろうけど……ふぅ
- 558 :Socket774:2010/02/08(月) 17:47:04 ID:2DECpmOZ
- ICH7でもAHCI導入できるんだが?
自作erなら余裕だろ
- 559 :Socket774:2010/02/08(月) 17:50:48 ID:69Kom/zh
- 本当だったら大発見だね、無印ICH7でAHCIとかインテルに教えてきてやってくれ
- 560 :Socket774:2010/02/08(月) 17:57:36 ID:5bdy61ro
- >>558
BIOSで転送モードAHCIを選べないマザボでも出来るのか?
- 561 :Socket774:2010/02/08(月) 18:20:40 ID:H9LKRoUi
- XPIDEで1TBをゲーム用ドライブにしようと思うんだが、ゲームは主に読み込みしかしないから低速ならんよね?
- 562 :Socket774:2010/02/08(月) 18:21:28 ID:nutGIBc+
- そのM/Bはもう保守フェーズに入ってるってことだ
- 563 :Socket774:2010/02/08(月) 18:27:48 ID:PC8ojQ4S
- >>561
そんなのゲーム会社に問い合わせないとわからないべ
とにかく低速になるのはXP+IDEモードで同一HDD内のコピーをした時だけ
- 564 :Socket774:2010/02/08(月) 19:23:09 ID:RQS+eyro
- ゲーム用なら安いSSDにした方が遥かに快適
- 565 :Socket774:2010/02/08(月) 20:20:50 ID:69Kom/zh
- なんでXPでわざわざ使おうとするんだろう
初期の情報少ない頃に買った人は仕方ないけど今買う理由がわからん
- 566 :Socket774:2010/02/08(月) 20:49:51 ID:W8Q/vHqS
- 消去法で行くとこれしか残らないから
- 567 :Socket774:2010/02/08(月) 20:50:00 ID:vqbfvUBh
- ダウソ倉庫+エロゲ
この解答が必然的に導き出される
- 568 :Socket774:2010/02/08(月) 23:29:23 ID:zwX61iqR
- >>565
OSがタダなら7にするけど
- 569 :Socket774:2010/02/08(月) 23:34:45 ID:jKYIUbkE
- 本体はタダだけど
キーはご購入願います
- 570 :Socket774:2010/02/08(月) 23:38:58 ID:aFRYpVJ2
- あのテープに19045円出したんだよなぁ(x64 PRO FDDバンドル@湾図)
- 571 :Socket774:2010/02/08(月) 23:48:54 ID:dZSZSBtG
- 買ってきた日立のHDDを差し込んで使えても入るんだけど、
SMART便利ソフトで検出されない。なんでかな?
もう一個のサムスンのは認識されてるんだけど・・・。
- 572 :Socket774:2010/02/08(月) 23:50:07 ID:dZSZSBtG
- 因みにつりじゃなくて真剣です。よろしくお願いします。
- 573 :Socket774:2010/02/08(月) 23:51:14 ID:gp7ttmA4
- 日本語でおk
- 574 :Socket774:2010/02/08(月) 23:51:43 ID:SwE0JO9X
- SAMU外してそこにHGST挿せばいいべ
- 575 :Socket774:2010/02/09(火) 01:13:16 ID:l8TxERPC
- >>574
おまえすげーな。
>>571の文章は翻訳ソフトで翻訳したみたいな並びだなと思ったよw
- 576 :Socket774:2010/02/09(火) 01:50:02 ID:qNOp8u36
- >>571
SATAカードに繋いでるって落ちじゃないだろうな
もしそうなら片方しか見えないのは当たり前
- 577 :Socket774:2010/02/09(火) 02:37:20 ID:UW1giq7G
- >>576
方Chだけ見えるのはSiIかね
片方だけ出たりBSODになったりとドライバがどうなの?というケースは多い・・・
- 578 :Socket774:2010/02/09(火) 03:00:32 ID:WUZ74kSQ
- >>577
Silだとそうなのか。
今使ってるのはMarvellだけど、ちゃんと読めるな。
- 579 :Socket774:2010/02/09(火) 06:16:22 ID:I6FtjJBg
- 読み取りソフトとデバイスドライバ次第な面はあると思うよ。
- 580 :Socket774:2010/02/09(火) 07:15:44 ID:vzhRNNqe
- 2TB越えは色々と面倒なんだよね
http://wiki.nothing.sh/page/Over2TB
- 581 :Socket774:2010/02/09(火) 09:21:24 ID:oKJoOsNO
- 現段階における業界の2TBOver対策はBIGセクターかGPTパーティションが当面の方針だよな?
- 582 :Socket774:2010/02/09(火) 09:44:30 ID:5sLhR9KJ
- 2TB越え時代が来ると、いよいよ32bitのXPじゃどうしようもなくなるな。
まあ、bigセクターに対応したSATAドライバが出てくれば少しは延命できるが。
- 583 :Socket774:2010/02/09(火) 10:02:37 ID:2YqkfrrY
- >>550
XPなんか使ってるからそうなるんだよ。
- 584 :Socket774:2010/02/09(火) 10:03:51 ID:2YqkfrrY
- >>560
DellなどBPOメーカーのPCじゃあるまいしw
- 585 :Socket774:2010/02/09(火) 10:06:09 ID:FBLCsFCT
- 2TB越えにまつわるこんな話を
TDKのロードマップ―2010年のHDDプラッタの動向
ttp://northwood.blog60.fc2.com/blog-entry-3505.html
> 640GBプラッタは3月より使われ始め、11月には主要なHDDメーカー全てが採用することになるという。
# 早ければ来月にも3TBのHDDは出てくるかも・・・・
# 今年から本格的にXP離れが始まるかな?
- 586 :Socket774:2010/02/09(火) 10:06:55 ID:2YqkfrrY
- 次スレからXP以前とVista以後でスレ分割しようぜ。
【日立】 HGST 友の会 XP 分室Part1 【HDD】
【日立】 HGST 友の会 本室 Part93 【HDD】
- 587 :Socket774:2010/02/09(火) 10:27:14 ID:KfVDSZZX
- 【日立】 HGST 壁の会 Part1 【HDD】
【日立】 HGST 友の会 Part93 【HDD】
- 588 :Socket774:2010/02/09(火) 10:31:41 ID:oKJoOsNO
- 最高容量は増えないだろ
1ぷらとか2ぷら製品用の部品なんじゃね?
- 589 :Socket774:2010/02/09(火) 10:37:33 ID:XxkPEx/M
- 2TBの安価HDDの選択
WDは頻発する低速病、OSから見失う 今の所対応無しでスルー
海門はファーム地雷とその後の対応の酷さで今や最低ランク
寒村は外れ引く確立が高くギャンブル
日立は5プラッタが不安、xp+ideモードでのディスク内コピーが遅い
消去法だと、現状日立が無難ということになるのです
高いの買えばいいだろって?おっしゃる通りです。
- 590 :Socket774:2010/02/09(火) 10:39:32 ID:Psm2W2Yh
- やっぱりプラッタ1枚は故障しにくい?
少なければ少ない方がいい?
- 591 :Socket774:2010/02/09(火) 10:45:32 ID:/k4uZx+n
- Windows 8 が出る頃にはEFI+GPTが主流になってるのかな
- 592 :Socket774:2010/02/09(火) 10:58:32 ID:kKIKJ5gC
- >>591
たぶん、まだ。
- 593 :Socket774:2010/02/09(火) 10:59:20 ID:WrScXtDJ
- >>589
WDは頻発ってほどでもない気がするけどね
>>590
俺はプラッタ枚数と故障率の相関関係はあまり感じない、経験上は。
それよりは、個体の差だったり、使用環境のほうが重要な要因である気がする。
- 594 :Socket774:2010/02/09(火) 11:08:19 ID:JMyVKL8i
- >>590
温度や激しいアクセスでの故障の可能性もグーグルの論文によると
それまでの常識がデタラメだったって事になるし統計とってみないと実際のところはわからん
記録密度が高いと制御が難しくなるって問題も出てくるだろうし
- 595 :Socket774:2010/02/09(火) 11:33:55 ID:EVQVf0c5
- 機密のアッコちゃん
- 596 :Socket774:2010/02/09(火) 11:56:38 ID:oKJoOsNO
- 周辺デバイスがEFIに対応したらなるかもしれん
でも、対応できないデバイスはどうすんだろ?
捨てることになるんかな?
- 597 :Socket774:2010/02/09(火) 12:01:32 ID:kI0whhOT
- >>585
500GBプッタラ世代は各社何らかの不具合があった(プラッタは無関係?)
ので次は期待したいな。HGSTには是非原点に立ち戻ってP7K500の流れを汲む
逸材をお願いしたい。
法則からいえば次は600GBプッタラ5枚の3TBに667GBプッタラ3枚の2TBがでるのかな。
- 598 :Socket774:2010/02/09(火) 12:04:33 ID:Q3He8QT0
- >>584
BPOってなに?
- 599 :Socket774:2010/02/09(火) 12:13:39 ID:jpn+6IOh
- なんでGLAが原点なんだか・・
- 600 :Socket774:2010/02/09(火) 12:21:39 ID:IfCv9Fwy
- >>598
Typoも容認できない男の人って
- 601 :Socket774:2010/02/09(火) 12:33:38 ID:WUZ74kSQ
- >>593
俺は1枚プラッタものとか、数少ないのあんまり好きじゃない。
330なんか5枚も入ってるからとっても嬉しい。気が付いたら10個買ってたよ。
まぁでも実際のところ普通に使ってる限りはプラッタ枚数なんて関係ないんだよね。
プラッタ枚数が多いドライブは故障後に真価が発揮されるんだ。
- 602 :Socket774:2010/02/09(火) 12:41:14 ID:kI0whhOT
- >>598
放送倫理・番組向上機構
- 603 :Socket774:2010/02/09(火) 13:23:16 ID:oKJoOsNO
- それってたしかアリのCMがものすごくむかついたアレだな
- 604 :Socket774:2010/02/09(火) 13:46:13 ID:UscwpuRp
- >>598
ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団
- 605 :Socket774:2010/02/09(火) 14:03:30 ID:CNRkbJKJ
- >>584
おいキチガイ。BPOってなんだよ
これだから障害者の書き込みは役にたたないんだよバカちんが
生まれの不幸を呪って身投げしろよ
- 606 :Socket774:2010/02/09(火) 17:01:48 ID:kS+jI1hz
- >>605
どしたw
- 607 :Socket774:2010/02/09(火) 17:47:19 ID:gxlg0lEW
- >>606
今日は春並みに暖かい地方が有ったからな・・・。
- 608 :Socket774:2010/02/09(火) 21:05:05 ID:/IOHv8hH
- ちょっと教えてほしいんだけど
AAMで静音よりにするのと性能重視にするのとでは
どちらが寿命長くなる?
静音よりの方が音がしない分長寿命な気がするんだけど
変わらない気もするし誰か教えておくれ
- 609 :Socket774:2010/02/09(火) 21:24:06 ID:RgaMUED2
- えーと、今はかってきたんだけど下のファンまではぎりぎり30.5cmでファンは35mm
ファンをはずせば入るけど電源のコネクタを含めるとデフォでは5870クラスでは無理じゃないかと
- 610 :Socket774:2010/02/09(火) 21:25:15 ID:RgaMUED2
- すみません 誤爆です
- 611 :Socket774:2010/02/09(火) 21:35:48 ID:NOE+X+DX
- 640GBプラッタ4枚の2.5TB HDDが間もなく?
TDKが出したチャートによると、3.5インチでは640GBプラッタが来月から使われ始め、
11月までに全てのメーカーで使われるとのこと
640GBプラッタ化されれば、4枚で2.5TB、さらに5枚で3TBモデルも出せます
2.5インチでは今月より375GBプラッタが登場し、2プラッタで750GBモデルが出せます
375GBプラッタの採用は急速に進み、10月には全てのメーカーで採用されるとのことです
ttp://blog.livedoor.jp/amd646464/archives/51515329.html
- 612 :Socket774:2010/02/09(火) 21:46:03 ID:CuzH312C
- + +
∧_∧ +
(0゚・∀・) ワクワクテカテカ
(0゚∪ ∪ +
と__)__) +
- 613 :Socket774:2010/02/09(火) 23:06:28 ID:6+/O5k+j
- 調べてみた結果。
Deskstar 7K1000は、4KB単位でのアクセスに問題ないが、
Deskstar 7K1000.Cは、4KB単位アクセスの場合、コントローラがダンマリになる。
ダンマリと言っても、応答が遅いだけで、帰ってこないという意味ではない。
同じ容量をWrite/Readしても倍半分くらいの速度差が出た。
Windows上では、若干7K1000.Cの方が速いんだが。
風の噂では、ATI対策処理がはいっているせいと言うが、HGST社の人間じゃないから
間違っていてもワロスワロスで。
↑会社の出来事 自宅の出来事↓
こないだ買ったHGSTの2TB、なんか変。
DVDのイメージをDeamonToolsにマウントしても正常に再生できないイメージが
いくつもある。(再生が途中から表示出来なくなったり、A-B間リピートみたいになったり)
ファイルが変なのかと思って、CドライブになっているPATAのHGST 500GBにコピー
してからマウントしたら正常に再生できる。
なんぞこれ?
再生ソフトもマシンも変えて無くて、ファイルの置き場だけ。
買ったばかりのHDDにファイル突っ込んでいるだけだから、フラグメントって事も
無いと思うのだが。
さて、これが騒がせている低速病と関係有るのかな?
- 614 :Socket774:2010/02/09(火) 23:26:29 ID:JMyVKL8i
- DeamonじゃなくてDAEMONな
あれはファイル名やディレクトリに影響うける場合があるから
DAEMONのみの症状ならファイル名やディレクトリいじってみれば
- 615 :Socket774:2010/02/09(火) 23:49:40 ID:wBiOzob+
- >>613
自分の環境も使用OSも再生ソフトすらも書かずに、さてとか言われてもちょっと…
- 616 :Socket774:2010/02/09(火) 23:54:12 ID:mw7uNVgk
- DAEMONとかマウントとか割れ厨単語が満載ですね^^
- 617 :Socket774:2010/02/09(火) 23:57:07 ID:rJ1/Jyng
- マウントくらい割れ厨じゃなくても使うでしょ便利だし
- 618 :Socket774:2010/02/10(水) 00:04:53 ID:3eW3Uhjj
- だな
光学ドライブの無いノートPCで使ったり
いちいちCDやDVDを入れなくてよくなったり
DAEMON=割れとか恥ずかしいから他で言うなよ
- 619 :Socket774:2010/02/10(水) 00:22:44 ID:D/UvkubA
- CDはともかくリッピングそのものが禁止されてる市販DVDは入れちゃいけないじゃん
- 620 :Socket774:2010/02/10(水) 00:30:23 ID:msSVNkd2
- ダ…DAEMON
- 621 :Socket774:2010/02/10(水) 00:31:05 ID:4CJgRFi2
- 下らん、よそでほざいてろ
- 622 :Socket774:2010/02/10(水) 00:43:15 ID:dxLoOiSf
- >>619
( ゚д゚)ポカーン
- 623 :Socket774:2010/02/10(水) 01:22:09 ID:27i14fbr
- だよもん
- 624 :ぼるじょあ ◆yBEncckFOU :2010/02/10(水) 01:49:16 ID:zenCLa+m
- プラッタは7200rpmの400GBの方が安くて速い。
他メーカーは500GBプラッタだと威張っているが実態はたいしたことない。
ハードディスクの完成度からいえばHGSTが一番だ。
新鮮で最高の品質の材料を用いて、繊細極まりない感覚と超絶的技巧をふるって作る
5枚プラッタのHDS722020ALA330は正に芸術作品なのだ。
- 625 :Socket774:2010/02/10(水) 02:29:51 ID:8IwHn9al
- >>613
DaemonTools の代わりに Virtual Clone Driveを使えば
OSのファイルキャッシュが効くから、ランダムアクセスが遅い日立には良いと思う
(先読み128KB、システムキャッシュサイズ、64KBブロックアクセス単位、アライメントoffsetあり)
ファイルシステムから見ると、DaemonToolsのHDDアクセスがOSサポート外のような気がする
2TB以上パテだと無理そうだし
- 626 :Socket774:2010/02/10(水) 02:38:16 ID:wt4ua25x
- 2TBパンパンに詰めて飛んだらどうするよ
- 627 :Socket774:2010/02/10(水) 02:44:28 ID:lzRJjztm
- キモチイイ
- 628 :Socket774:2010/02/10(水) 03:10:22 ID:wXtwdQVv
- >>626
そんなこと言っても…もう半分埋まっちゃったよ。
バックアップ用に2TBを4〜5台でRAIDZ組もうと思ってたんだが、それじゃ足りなさそうだ...orz
ttp://viploader.net/ippan/src/vlippan064693.jpg
しかし、今までどこにこれだけのデータが隠れてたのか本当に謎だわ。まぁおかげで
各PCのHDDはがらがらになって助かったんだけど。
さてあとは大量に余った250GBをどう処分するかだな…。
- 629 :Socket774:2010/02/10(水) 03:46:47 ID:05FESdzt
- >>628
くれ
- 630 :Socket774:2010/02/10(水) 04:08:12 ID:tPrDXqCv
- /) /)
/ ⌒ ヽ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
| ●_ ● | < せっかく来たのに・・・まだ640GBプッタラ出てないの?また明日こよ
(〇 〜 〇 | \_________
/ |
| |_/
- 631 :Socket774:2010/02/10(水) 08:40:34 ID:i+YVBjfW
- >>625
我輩が歌手だということを忘れられてしまいそうだ
グハハハハハ
- 632 :Socket774:2010/02/10(水) 10:20:59 ID:4Ce4ZXbH
- 「日本企業の日立なら絶対安心」と思ってデクスクター320GBってヤツを買った。
ググってみたら評判イマイチで萎えた・・・
- 633 :Socket774:2010/02/10(水) 10:23:54 ID:XhG4Z3be
- >>628
なんという俺…
つーか 4 台で組んだが 5 台にしておけば良かった
使用率 80% 超えないうちに 2TB → 3TB に zpool replace したいお
- 634 :Socket774:2010/02/10(水) 13:31:17 ID:DwWRGIXV
- うSB3.0はえーな
SSDもいらんやろw
- 635 :Socket774:2010/02/10(水) 14:22:52 ID:dxLoOiSf
- >>634
( ゚д゚)ポカーン
- 636 :Socket774:2010/02/10(水) 15:46:57 ID:G4oqsARl
- 釣りだろ
- 637 :Socket774:2010/02/10(水) 16:45:36 ID:bmCJwULd
- 「デクスクター」
遠い昔、デクスターとか日向デクスターとか日本デクスターとかいう外付けHDDメーカがあった。
- 638 :Socket774:2010/02/10(水) 17:48:31 ID:brl6hMW1
- 日立デススター
- 639 :Socket774:2010/02/10(水) 18:13:39 ID:JaP3JF4w
- かっこいいなw
- 640 :Socket774:2010/02/10(水) 18:56:12 ID:rC3Iw21u
- A long time ago, in a galaxy far, far away...
- 641 :Socket774:2010/02/10(水) 20:05:16 ID:G4oqsARl
- 初めてのHDDはICM
- 642 :Socket774:2010/02/10(水) 20:33:16 ID:f8+SCT8U
- 613です。
>>614,625
ありがとうございます。Virtual Clone Driveを試してみたところ、解消しました。
(ちなみに、環境はXP SP3/DAEMON Tools 3.47/PowerDVD6/865Gでした。)
ところで、Deskstar 7K1000.Cと7K1000(いずれも160GB)をHD Tune Proで
試してみたのですが、FileBenchmarkで明らかな差が出てきました。
File lengthを小さめ(2MB位まで)にした時、アクセス単位(?)が8KBまでは目立って
7K1000.Cの方が遅いです。
もうちょっと調べてみますけど、コントローラが変わったのがそんなに影響大きいのかなぁ?
- 643 :Socket774:2010/02/10(水) 21:12:27 ID:f8+SCT8U
- 613です。
追加ですが、IOmeterで測定すると、IOPは、
Deskstar 7K1000.C>7K1000
なんですが、HD Tune Proだと、IOPは、
Deskstar 7K1000.C<7K1000
と逆転してしまいます。
あと、WindowsXPとWindows2003Serverいずれでも同じですが、ディスク管理ツールで、
パーティションを作るときのことですが、4つ作ろう(クイックフォーマット)とすると、
7K1000は、2個目を作る時には前のパーティションはフォーマット完了していますが、
7K1000.Cは、4個全部設定しても最初のパーティションすらフォーマット完了せず、
さらに数十秒待たされます。まるで5年前かそれ以前のディスクのような遅さでした。
- 644 :Socket774:2010/02/10(水) 22:16:15 ID:R8mXp6SO
- デクスターと言えば殺人鬼?
- 645 :Socket774:2010/02/10(水) 22:26:57 ID:vofZ2dW0
- アメリカの靴メーカー
ボウリングシューズが特に有名
- 646 :Socket774:2010/02/10(水) 23:00:11 ID:NKynAmpZ
- 全くの初心者レベルの質問なんですが、
評判のいいHDP725050GLA360を買って、外付けHDDとして使いたいのですが、
ケースはどんなものでも使えるのでしょうか?
- 647 :Socket774:2010/02/10(水) 23:02:20 ID:wt4ua25x
- >>646
裸族おすすめ
- 648 :Socket774:2010/02/11(木) 00:01:38 ID:ePTazBve
- HDS722020ALA330でHDD診断ツールについて教えて欲しいんだけど、
1月初め頃に購入後、CrystalDiskInfoで確認した時は健康状態が「良好」だったのが、
2日ほど前に1ヶ月ぶりに確認してみたら、05の代替処理済セクタ数の生の値が0から13になって「注意」に変わってる。
C4のセクタ代替処理発生回数の値も同じ13で、処理保留中セクタ数と回復不能セクタ数は共に0。他の項目の値も特に異常なし。
だけどDFTのAdvanced Testにかけてみると、「Operation Completed Successfully」でエラーなしと診断される。
念の為、とりあえず一晩かけてExerciser×5回試したけどやっぱりエラーなしの診断。
で、質問。この場合、どっちのツールの結果を信用したらいいのだろう?
OSはXP、IDEモードで使用、パテはC(XPメインOS)、D(7評価版を3月までお試し中)、E(データ用)に切ってます。
- 649 :Socket774:2010/02/11(木) 00:08:56 ID:TfiKVlyi
- 追記
書き忘れてたけど、現在までフリーズしたりデータがとぶような現象は起こってない。
XP IDEモードなのでファイル移動なんかはそのまま転送すると遅かったりはするけど
初めから承知の上で買ったのでこの点については不満はありません。
ただ、CrystalDiskInfoの診断が正しいなら今後が心配だし、逆にDFTの診断のほうが正確ならば、
CrystalDiskInfoの結果はあまり気にしなくてもいいのかなと。
- 650 :Socket774:2010/02/11(木) 00:09:48 ID:+h78c8x0
- 東芝はSSDで1TBだと。HDDはこの先生きのこれるんだろうか・・・。
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1265800339/l50
【IT】慶大・東芝など、小型記録装置「SSD」を1兆バイトに 12年にも実用化 [10/02/09]
1 :依頼@@@@ハリケーン@@@φ ★:2010/02/10(水) 20:12:19 ID:???
慶応義塾大学の黒田忠広教授らは東芝などと、情報端末のデータ記録に使うソリッド・
ステート・ドライブ(SSD)の容量を大幅に増やす技術を開発した。多数の半導体メモリー
を積み重ね、切手サイズで約2000年分の新聞を記録できる1テラ(テラは1兆)バイトの
容量を実現した。2012年ごろに実用化し、体に着けて医療データを計測保存するウエアラブル
端末や防犯用などの小型センサー向けに応用を目指す。
SSDはハードディスク駆動装置(HDD)に対抗する小型記録装置で、フラッシュメモリ
ーを使いデータを記録する。HDDより省電力で衝撃に強いが、微細加工によって記憶容量を
上げる従来法は技術、コスト両面で限界に近づいていた。
ソース:日経ネット
http://www.nikkei.co.jp/news/sangyo/20100209ATGG0700109022010.html
- 651 :Socket774:2010/02/11(木) 00:10:31 ID:d6WtMEx6
- どっちも糞も無いだろw
判断の基準が違うだけなんだから
- 652 :Socket774:2010/02/11(木) 00:16:05 ID:YOLhH3Bp
- すげえええええ
約2000年分の新聞を記録できるのか!
- 653 :Socket774:2010/02/11(木) 00:22:33 ID:EhDWGuKV
- 今年2010年だから
残りの10年はどうすんだよって話だろうが・・
- 654 :Socket774:2010/02/11(木) 00:40:17 ID:yRRNGin/
- いいか、新聞休刊日を考慮するんだ
- 655 :Socket774:2010/02/11(木) 00:44:31 ID:2OyvlroU
- 夕刊はどうなりますか?
- 656 :Socket774:2010/02/11(木) 00:50:22 ID:BEusRMGV
- >>655
夕刊フジなのでむしろ朝刊がありません。
- 657 :Socket774:2010/02/11(木) 00:52:39 ID:kn7v1dHH
- 産経なら夕刊がないな
- 658 :Socket774:2010/02/11(木) 01:05:09 ID:AUbLhV+g
- >>648
しばらく観察して代替処理がどんどん増えてくとかじゃなけりゃ大丈夫
気持ち悪いならDFTでイレースディスク
- 659 :Socket774:2010/02/11(木) 02:19:38 ID:TfiKVlyi
- >>651>>658
今すぐに壊れそうな兆候はなさそうなので様子見しながら
万一に備えてデータのバックアップやっといたほうがいいみたいですね。
Erase Diskやっちゃうとまた再インスコやり直しですね。1月前にやったばっかだからめんどくさいなあ。
レスどうもでした。
- 660 :Socket774:2010/02/11(木) 08:40:00 ID:fb5VTqK+
- >>648
蔵ちゃんと一緒に買ったの?
- 661 :Socket774:2010/02/11(木) 10:00:05 ID:q/tGe0dz
- /) /)
/ ⌒ ヽ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
| ●_ ● | < せっかく来たのに・・・まだSSD出てないの?また明日こよ
(〇 〜 〇 | \_________
/ |
| |_/
- 662 :Socket774:2010/02/11(木) 10:28:54 ID:aFgjSyEo
- >>650 体に着けて医療データを計測保存するウエアラブル
端末や防犯用などの小型センサー向けに応用を目指す。
これにテラ単位の記憶装置いらないだろwwww
- 663 :Socket774:2010/02/11(木) 10:36:27 ID:YOLhH3Bp
- 何を言ってる
いつでもどこでも2000年分の新聞を見られるんだぞ
- 664 :Socket774:2010/02/11(木) 10:43:10 ID:QvIP9pPm
- 見られるわけないだろw
2000年分の新聞を見られるようになるのは19xx年後
- 665 :Socket774:2010/02/11(木) 11:13:00 ID:AUbLhV+g
- >>664の言わんとしてる意味を20分かけて理解した
- 666 :Socket774:2010/02/11(木) 11:15:33 ID:d6WtMEx6
- >>662
血圧、脈拍、体温、発汗や埋め込み機器のデータを長期間記録するなら
TB単位でもおかしくは無い
防犯用などの小型センサーは識別を分岐条件で総当りするためのDBだと
TBは必要になるんじゃないか?
- 667 :Socket774:2010/02/11(木) 11:40:40 ID:bXiaRjYZ
- >>650
折り合いの付く価格で出るならなら良いけどな。
- 668 :Socket774:2010/02/11(木) 12:27:03 ID:OQIGLMhP
- >>640
そのフレーズ見ると、間違えてスーパーマンのメインテーマ音楽が脳内に流れてしまう事があるw
- 669 :Socket774:2010/02/11(木) 12:42:01 ID:bXiaRjYZ
- ウクレレで聞こえてくるよりはマシだ。
- 670 :Socket774:2010/02/11(木) 13:07:38 ID:7Sv4EiTR
- ソリッドでヘビーなウクレレサウンド
- 671 :Socket774:2010/02/11(木) 13:17:08 ID:HMyDzeQE
- >>648
>だけどDFTのAdvanced Testにかけてみると、「Operation Completed Successfully」でエラーなしと診断される。
これは、代替処理されていればそのアドレスは正常に使えるので
このような結果になる。
上でも言われてるように、今後増えていくならまずいし
増えないなら大丈夫。
俺もMaxtorのが買って数日で4つ代替処理されたけど
5年経っても正常に動いてる。今も4つ代替処理済みのまま。
- 672 :Socket774:2010/02/11(木) 13:43:40 ID:ihKYsjm9
- http://jan.2chan.net/may/b/src/1265862893630.jpg
http://www.sofmap.com/product_detail/exec/_/sku=11265113
(´・ω・) カワイソス
- 673 :Socket774:2010/02/11(木) 14:24:44 ID:zsRAW819
- >>668
え!?スターウォーズじゃないのか
- 674 :Socket774:2010/02/11(木) 14:27:48 ID:7Sv4EiTR
- >>672
解説を
- 675 :Socket774:2010/02/11(木) 14:31:03 ID:A5tATCAs
- ※特価品のため、箱破損等での返品はお受けできません。
破損しています宣言
- 676 :Socket774:2010/02/11(木) 16:49:11 ID:AUbLhV+g
- そもそも箱の破損くらいでクレームがついたり値引きしたりする国って日本以外にあるのかな
- 677 :Socket774:2010/02/11(木) 18:09:47 ID:Wrx+/iHk
- 普通に特価で出すと■eに怒られるから
破損と言う事で処分しようとしているのではないかと
で↓からHGSTスレ再開
- 678 :Socket774:2010/02/11(木) 18:23:45 ID:FT/E2WbG
- 今ウクレレフォースをHGSTの磁気ディスク装置に入れました
- 679 :Socket774:2010/02/11(木) 18:48:58 ID:Hb2uH+RK
- と、次の瞬間!
- 680 :Socket774:2010/02/11(木) 19:30:17 ID:6tnJVfgd
- スレ再開してねーじゃん
- 681 :Socket774:2010/02/11(木) 19:35:00 ID:76UJHcZG
- FF13売れてないの?
- 682 :Socket774:2010/02/11(木) 20:00:35 ID:l42GqCon
- ファインモールドって会社は豊田にあったんだな
近所じゃん
- 683 :Socket774:2010/02/11(木) 20:09:33 ID:1slqi9Lb
- >>613
てことはさ。
ディスクフォーマット時のクラスタサイズを
4KBではなく、たとえば512Bとか64KBとかに変化させたら
アクセス速度は変化するのかね?
- 684 :Socket774:2010/02/11(木) 21:47:16 ID:s7rYRuXf
- でかいファイルを保存する場合、クラスタサイズは大きいほど速くなるよ。
- 685 :Socket774:2010/02/12(金) 00:08:39 ID:ICPvf6Qj
- ちょっと教えて欲しいんだけど7k2000はXPでIDEモードで使うと遅いとのことだけど
このIDEってSATAも含まれるのかな?、AHCIで使わないとダメって意味でいいのかな
- 686 :Socket774:2010/02/12(金) 00:10:47 ID:dfirlb6n
- 含まれないよ
- 687 :Socket774:2010/02/12(金) 00:15:46 ID:07/prEYQ
- よく答えられたな
俺には意味不明だわ
- 688 :Socket774:2010/02/12(金) 00:16:25 ID:ICPvf6Qj
- d、IDE(ATA)ってことだね
- 689 :Socket774:2010/02/12(金) 00:20:46 ID:WeH3i52N
- 昨年末に買ったHDS722020ALA330へ大量ファイル移動してたら、完了してもアクセス音が止まらなくなった
(PC未接続状態でも外付HDDケース電源ONで周期的にアクセス音が続く)んで、エラーチェック実行中
もう駄目なんかね
- 690 :Socket774:2010/02/12(金) 00:44:50 ID:7qH6bYuX
- >>689
オフラインスキャンじゃね
- 691 :Socket774:2010/02/12(金) 00:55:59 ID:cPOpRUzn
- 昨日買ったHDS721032CLA362なんだけど転送速度が遅い
SATAケーブルも交換したけど変化無し
初期不良なのかな・・・
以下転送速度
Sequential Read : 38.052 MB/s
Sequential Write : 57.174 MB/s
Random Read 512KB : 38.861 MB/s
Random Write 512KB : 30.281 MB/s
Random Read 4KB : 0.660 MB/s
Random Write 4KB : 1.113 MB/s
Test Size : 100 MB
Date : 2010/02/12 0:50:11
- 692 :Socket774:2010/02/12(金) 01:01:29 ID:w5f0+6bM
- >>691
つttp://kakaku.com/item/K0000067565/picture/
- 693 :Socket774:2010/02/12(金) 01:02:15 ID:T2+HEnpH
- 誤爆すまん
- 694 :Socket774:2010/02/12(金) 01:03:10 ID:w5f0+6bM
- >>693
?
- 695 :Socket774:2010/02/12(金) 01:04:32 ID:T2+HEnpH
- ごめんなさい
誤爆謝罪レスを誤爆した
- 696 :Socket774:2010/02/12(金) 01:05:20 ID:FvtYGT/Q
- 噴いたじゃねーかwww
- 697 :Socket774:2010/02/12(金) 01:10:57 ID:cPOpRUzn
- >>692
えっ
俺の遅すぎワロタwwwwww
ワロタ・・・
HD Tuneで見てたら急に6MB/sくらいまで落ちてるし不良品くせぇ・・・
- 698 :Socket774:2010/02/12(金) 01:15:37 ID:hVhN14A9
- 100MB でベンチとっても大して意味が無いというかなんというか
- 699 :Socket774:2010/02/12(金) 01:20:56 ID:w5f0+6bM
- 100Mで十分だろ
- 700 :Socket774:2010/02/12(金) 01:21:26 ID:cPOpRUzn
- 他のサイズでも遅かったでした
なんてこった・・・
- 701 :Socket774:2010/02/12(金) 01:28:09 ID:hVhN14A9
- >>699
それじゃキャッシュの大きさで決まるようなもんだろう
- 702 :Socket774:2010/02/12(金) 02:17:40 ID:O8ng28Q0
- いつもWD使ってたけど今回はHDS722020ALA330を購入してみた。
日立はDrive Fitness Testを使ってErase Disk(ゼロフィル)→Advanced Test、その後クイックフォーマット
ってコースがセオリー?
- 703 :Socket774:2010/02/12(金) 03:02:47 ID:qI4b3ku9
- 俺はアドバンスドテスト→クイックフォーマットで使用
- 704 :Socket774:2010/02/12(金) 03:25:33 ID:mDSINxDk
- Erase Disk は S.M.A.R.T.が気になった時だけかなぁ。
他社のツールでも同機能実装して欲しいとこだわ。
- 705 :Socket774:2010/02/12(金) 03:44:51 ID:Go0IokEz
- >>685
SATAのHDDでの話だぞ。
- 706 :Socket774:2010/02/12(金) 06:41:53 ID:oMF+MH6A
- 613です。
>>683
もう一度調べてみる。今日はアナライザ使えないかもしれないけど。
コマンド解析した結果、7K1000は、数百μsオーダーで応答が返ってくる場面で、
7K1000.Cは、14ms位かかることがあった。
厳密には、3584bytesまでは普通に返ってくるんだが、512kbytesが7ms×2回の時間
がコマンドの応答に必要。
応答時間を見た感想だけ言ってしまうと、なんか、ATI対策なのかは知らないが、
何かの拍子にディスク中心にあるであろうヘッド待避エリアに時々往復しに行って、
普通なら連続アクセスしているところで14ms位かかっていて、遅くなる感じ。
- 707 :Socket774:2010/02/12(金) 07:23:27 ID:LliEGXXc
- >>685
IDEってSATAも含まれるというか、
IDEモードじゃなくSATAモード(AHCI)だよ
AHCIじゃないと、同一HDD内コピーが遅くなるよ
- 708 :Socket774:2010/02/12(金) 09:02:53 ID:VBhncpvr
- FWの更新とかって無いのかな、あまり期待はしてないけど
最近買った人とかも製造時期とかFW変わってないのかな
倉庫にしようと思ったけどこいつから動画読み込むとたまにカクつく
せめて他メーカーみたいに何か言ってくれればいいんだけどな
- 709 :Socket774:2010/02/12(金) 09:32:34 ID:w/e7vAZP
- HDD内のファイル操作しているとCPU使用率が高くなりっぱなしになるのはコイツの影響?
- 710 :Socket774:2010/02/12(金) 09:37:57 ID:LliEGXXc
- >>709
たぶん違うよ
環境わからないけど、使用率高くなるときの特定ファイルフォルダ、特定操作とか共通点ないの?
- 711 :Socket774:2010/02/12(金) 11:20:45 ID:jVzdWlE4
- 新ロットのファームを旧ロットに入れたら壊れるとかあるのかね
- 712 :Socket774:2010/02/12(金) 11:49:07 ID:TYU6iBOV
- >>708
読み込みでカクつくってのは環境の問題じゃないか
- 713 :Socket774:2010/02/12(金) 12:22:25 ID:YTTBJEX/
- 結局何しても転送速度上がらなかった
チクショオオオオオオオオオオオオオオオオオオ
- 714 :Socket774:2010/02/12(金) 12:23:18 ID:YTTBJEX/
- おっと>>691です
- 715 :Socket774:2010/02/12(金) 12:32:53 ID:5YRVp8Uu
- >>714
ubuntuで起動して端末でsudo hdparm -t /dev/sdaってやっても変わらない速度?
他のPCでも同じ?
なら故障かも。
- 716 :Socket774:2010/02/12(金) 12:39:01 ID:YTTBJEX/
- ubuntu導入してないです><
別なPCでも試してみたけど変化はなかった
初期不良かな
特にHDD酷使するアプリは使わないから我慢するかな
- 717 :Socket774:2010/02/12(金) 12:40:30 ID:TYU6iBOV
- なんで我慢するんだw
とりあえず購入店に相談してみればいいのに
- 718 :Socket774:2010/02/12(金) 13:14:52 ID:VBhncpvr
- >>712
他の外付けとか内蔵してるHDDだと全然大丈夫なんだ
読み込みが続く動作だと動きが鈍くなってるような感じ
ベンチだけは立派な数字だしてくれるんだけどね
- 719 :Socket774:2010/02/12(金) 13:45:17 ID:Z0kIhCxf
- >>691
HddRpmEstやってみたらどうなる?
HddRpmEstの結果を貼るスレ
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1264431675/
- 720 :Socket774:2010/02/12(金) 14:09:21 ID:YTTBJEX/
- ====== HddRpmEst v0.1.5 === 結果レポート =====================================
対象 HDD : Hitachi HDS721032CLA362
回転数(推定) : 7184 rpm
平均アクセスタイム : 20.0 msec
同上(先頭10%の領域) : 10.9 msec
転送速度(外周,最大) : sustained 82.8 MB/s / burst 95.3 MB/s = 86.9 %
転送速度(外周,平均) : sustained 80.1 MB/s / burst 92.4 MB/s = 86.7 %
転送速度(内周,平均) : sustained 43.1 MB/s / burst 49.8 MB/s = 86.5 %
転送速度(内周,最小) : sustained 37.5 MB/s / burst 46.3 MB/s = 81.0 %
内外周比(平均,最大小) : 53.8 %, 45.3 % / 53.9 %, 48.6 %
備考 : 外[26/26,v0.39,a0.88]内[14/14,v0.38,a0.90]
------------------------------------------------------------------------------
こんな感じ
回転数に異常はなさそう
一応別HDDも計ったけど正しく計れなかったぽ
対象 HDD : ST3500418AS
回転数(推定) : 11786 rpmだめっぽい
平均アクセスタイム : 14.5 msec
同上(先頭10%の領域) : 8.8 msec
転送速度(外周,最大) : sustained 127.8 MB/s / burst 148.5 MB/s = 86.1 %
転送速度(外周,平均) : sustained 126.3 MB/s / burst 147.1 MB/s = 85.9 %
転送速度(内周,平均) : sustained 76.8 MB/s / burst 109.1 MB/s = 70.4 %
転送速度(内周,最小) : sustained 59.4 MB/s / burst 79.5 MB/s = 74.7 %
内外周比(平均,最大小) : 60.8 %, 46.5 % / 74.2 %, 53.5 %
備考 : 外[28/28,v0.33,a0.80]内[23/23,v33.92,a0.32]
- 721 :Socket774:2010/02/12(金) 14:53:42 ID:fr/JeYXx
- ガガガガガ ガガガガガ
- 722 :Socket774:2010/02/12(金) 15:22:35 ID:Z0kIhCxf
- >>720
そのベンチではHDDの限界速度見たいなのが出るけど
7K1000.C系列としては、やっぱ遅いね
同じHDDのCrystalDiskベンチ結果
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000067565/SortID=10490273/ImageID=499232/
- 723 :Socket774:2010/02/12(金) 17:55:39 ID:YTTBJEX/
- 近日中に販売店に相談しにいきます
一応HDDのバックアップとっておいたほうがいいすよね
- 724 :Socket774:2010/02/12(金) 18:50:47 ID:JqiZWWKM
- >>703 >>704
ありがとう。ゼロフィルなしでアドバンスドテスト→クイックフォーマットでいってみます
- 725 :Socket774:2010/02/12(金) 19:06:52 ID:pz5dnqYC
- 地方なのでそこそこ安い12980円で買ってきた
====== HddRpmEst v0.1.5 === 結果レポート =====================================
対象 HDD : Hitachi HDS722020ALA KJ1110AYZG27SN
回転数(推定) : 7184 rpm
平均アクセスタイム : 13.3 msec
同上(先頭10%の領域) : 8.6 msec
転送速度(外周,最大) : sustained 136.8 MB/s / burst 156.9 MB/s = 87.2 %
転送速度(外周,平均) : sustained 133.9 MB/s / burst 153.8 MB/s = 87.1 %
転送速度(内周,平均) : sustained 66.6 MB/s / burst 76.4 MB/s = 87.2 %
転送速度(内周,最小) : sustained 60.7 MB/s / burst 69.7 MB/s = 87.1 %
内外周比(平均,最大小) : 49.7 %, 44.4 % / 49.7 %, 44.4 %
備考 : 外[30/30,v0.14,a0.99]内[23/23,v0.23,a0.98]
------------------------------------------------------------------------------
- 726 :Socket774:2010/02/12(金) 20:17:49 ID:cqS+oe97
- >>691はケーブルがダメなんじゃないか?ってもう遅いか。
- 727 :Socket774:2010/02/12(金) 20:23:58 ID:Xj1WbGzu
- >>725
そこそこ安いってか、ほぼ最安値じゃね?
- 728 :Socket774:2010/02/12(金) 20:49:28 ID:YTTBJEX/
- >>726
ケーブル交換したけど変化ありませんでした
- 729 :Socket774:2010/02/12(金) 21:05:50 ID:5YRVp8Uu
- >>716
ubuntuはHDDにはWindowsを入れたままで、CD起動で使えるよ。
HDDにインストールする必要はないよ。
- 730 :Socket774:2010/02/12(金) 21:16:50 ID:J8CLZr5i
- Win7とWinXPでのベンチ比較をやってみたが
Win7
HDS721010CLA332(ファーム39C)
Sequential Read : 78.147 MB/s
Sequential Write : 73.864 MB/s
Random Read 512KB : 44.584 MB/s
Random Write 512KB : 39.687 MB/s
Random Read 4KB : 0.817 MB/s
Random Write 4KB : 1.311 MB/s
HDP725050GLA360
Sequential Read : 78.983 MB/s
Sequential Write : 75.459 MB/s
Random Read 512KB : 29.672 MB/s
Random Write 512KB : 41.069 MB/s
Random Read 4KB : 0.366 MB/s
Random Write 4KB : 1.117 MB/s
- 731 :Socket774:2010/02/12(金) 21:18:09 ID:J8CLZr5i
- WinXP
HDS721010CLA332
Sequential Read : 84.237 MB/s
Sequential Write : 85.250 MB/s
Random Read 512KB : 44.453 MB/s
Random Write 512KB : 40.649 MB/s
Random Read 4KB : 0.821 MB/s
Random Write 4KB : 1.333 MB/s
HDP725050GLA360
Sequential Read : 76.360 MB/s
Sequential Write : 75.524 MB/s
Random Read 512KB : 29.295 MB/s
Random Write 512KB : 42.563 MB/s
Random Read 4KB : 0.362 MB/s
Random Write 4KB : 1.136 MB/s
Test Size : 100 MB
両方AHCIだけど、新しいCLA332の方はXPの方が速いな
前にXPだとAHCIにしても転送遅いとか書き込みあったが、嘘だったようだ
- 732 :Socket774:2010/02/12(金) 21:26:56 ID:Xj1WbGzu
- あれ?HDP725050GLA360売ってる店が急に減ったな
価格コムに出てる店はマイナーな店ばかりになってる
- 733 :Socket774:2010/02/12(金) 21:39:06 ID:2Sfd16Qo
- もう在庫限りなんじゃね
- 734 :Socket774:2010/02/12(金) 21:40:26 ID:nAZLJxBk
- 500GBの後継モデルが7K1000.Cで出たしな。
代替わりが進んでるんだろ。
- 735 :Socket774:2010/02/12(金) 21:43:56 ID:Xj1WbGzu
- そっかー
3日前にツクモに在庫あったとき買えばよかった・・・
容量よりもデータ飛びのが怖いからこれ欲しかったんだけどな
- 736 :Socket774:2010/02/12(金) 21:50:47 ID:APliWPnm
- >>732
もう関西ではどこにも売ってないな
関西の人間が買う場合、通販しか無理みたい。
- 737 :Socket774:2010/02/12(金) 21:54:35 ID:APliWPnm
- 500GBの後継モデルとHDP725050GLA360
後者が静か 前者が高速だそうだがやっぱり差があるのかね
- 738 :Socket774:2010/02/12(金) 22:04:49 ID:jaAULQT4
- 」
- 739 :Socket774:2010/02/12(金) 22:19:02 ID:VBhncpvr
- >>731
AHCIにしても他より遅いってのは同一ドライブ内のコピーだろ?
ってかIDEモードでもベンチだけは結構な数字出るよ
なんかうちのIDEモードのよりえらい数字低いね全体的に
入れるソフトによってここまで差がでるもんなんかな
- 740 :Socket774:2010/02/12(金) 22:47:30 ID:+5KfUkhE
- FDから Drive Fitness Test Version 4.16 を起動して
とどこおりなくテストを終えたのですが、これはFDにテストのログが作成されるのでしょうか
- 741 :Socket774:2010/02/12(金) 22:58:57 ID:TYU6iBOV
- HDP725050GLA360は稀に見る良いHDDだったな
あれの大容量版が出たら売れるのに
- 742 :Socket774:2010/02/12(金) 23:49:54 ID:TCmsvDlb
- 名機と言っても過言じゃなかったなあ
スカペラケースなCM690をファンレス状態にして
ケースに貼りついて耳をそばだてても
これと言ったヘンな音は聞こえなかったし
共振なんかちっとも起きなかった
それに比べて7K1000.Cはまあ賑やかな事で
共振もしまくりだわ
いくらCM690が安普請でもここまで振動しまくりなのはちょっと
こんなこと書き込むとまたAAMをいじれとかバカの一つ覚えみたいなレスがつくんだろうけどw
- 743 :Socket774:2010/02/12(金) 23:52:07 ID:Go0IokEz
- >>742
AAMをいじれよ
- 744 :Socket774:2010/02/12(金) 23:53:43 ID:LliEGXXc
- HDP725050GLA360のまんまにしとけばいいじゃん
容量とか、速度とか気にしないで
解決
- 745 :Socket774:2010/02/12(金) 23:55:04 ID:dw24FjPV
- >>742
それ以前に今頃P7K500を比較対象に持ち出して
7K1000.Cウルサイとか言う奴の方がバカの一つ覚えなわけだが
同じ趣旨の書き込みを何十回も見たのにまだ書くか
- 746 :Socket774:2010/02/12(金) 23:57:35 ID:TYU6iBOV
- P7K500は静かすぎたからあれを基準にするのは間違ってるしなw
- 747 :Socket774:2010/02/13(土) 00:05:05 ID:Ay8w989Q
- あれはノート用チップ使ってたとか言う話もあったし
回転数の割には速度も速くなかったし。
設計思想が今のそれとは全く別もんだね。
まぁそれが故に名機でもあったんだが。
第一最大容量のHDDが12Kそこらで買えてしまうんだから、
コスパ重視でそこそこのもんだした方が売れると
踏んでいるのかもしれんな。
- 748 :Socket774:2010/02/13(土) 00:22:46 ID:Dsotb2P7
- Ultrastar A7K2000 HUA722010CLA330
http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/hotline/20100213/ni_chua722010.html#hua722010
- 749 :Socket774:2010/02/13(土) 01:55:41 ID:0hYHF/rL
- 鯖向けもCHINAか
- 750 :Socket774:2010/02/13(土) 16:32:32 ID:FxNalqeQ
- 以前ここで新規に購入したHDT721010SLA360不良セクタが大量に出て報告したら
変換カード使ってるだろとか因縁付けられてフルボッコにされた者だが
結局、あれからさらに不良セクタ増え続けて先日ついに起動しなくなったよ(不良セクタ吐き続けて1年ほどで死亡だ)
ここの信者の連中は何とか日立ドライブの擁護がしたくて俺のマシン環境を
叩いてたが、起動しなくなったことによって結局は日立ドライブが糞だったことが判明したわけだ
まあ俺としては初めて買った日立ドライブでいきなり糞をつかまされた挙句
報告したらフルボッコにされたんだからイメージ最悪だわな
海門のドライブなんて不良セクタ出てるが代替処理をちゃんとしてくれてるから
今でも問題なく使えてるわ
で、何が言いたいのかまとめると、日立ドライブは二度と買わん!&信者市ねってこと
今は日立の糞ドライブの代わりに海門のバラクーダLPシリーズ買って使ってるよ
不良セクターもなく非常に快適だわ
p.s. 日立がメーカー保障しないのは何故か大体わかったよw
- 751 :Socket774:2010/02/13(土) 16:33:34 ID:tJ0Qm1vU
- はいはい
- 752 :Socket774:2010/02/13(土) 16:34:34 ID:OOj3dCo4
- 以下スルー
- 753 :Socket774:2010/02/13(土) 16:39:34 ID:SVqORXI+
- HDDにしたって家電にしたって不良や故障は0じゃないんだから
そのたびに「このメーカーは糞」とか言ってたら
買うものなくなるぜ?
- 754 :Socket774:2010/02/13(土) 16:39:46 ID:FxNalqeQ
- 言い逃れできなくなったらスルーかよw
どこまでも卑怯者だな日立信者はwww
- 755 :Socket774:2010/02/13(土) 16:41:51 ID:FxNalqeQ
- >>753
じゃあ、因縁つけてフルボッコにした俺に謝れよ
お前らの検討違いだったんだからな
- 756 :Socket774:2010/02/13(土) 16:43:44 ID:SVqORXI+
- おれはお前さんをフルボッコにした覚えはないし
お前のことすら覚えてないよ
それこそお前の見当違い
- 757 :Socket774:2010/02/13(土) 16:45:50 ID:n1mFcC6p
- ×日立は糞
○日立も糞
どこでも似たり寄ったりだよ
信者がキモイのは激しく同意する
- 758 :Socket774:2010/02/13(土) 16:46:16 ID:3j1olLI0
- 頭悪そうだなw
- 759 :Socket774:2010/02/13(土) 16:50:41 ID:Ru8se3NJ
- どかーん!
(⌒⌒⌒)
||
/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\
| ・ U |
| |ι |つ
U||  ̄ ̄ ||
 ̄  ̄
もうおこったぞう
- 760 :Socket774:2010/02/13(土) 16:53:05 ID:WaPVMxvP
- HDS721010CLA332買ってきた〜
実は初めてのHDD増設でドキドキwwww
ただ、今フォーマット中なんだけど、突然「コトッ」とか鳴り出すからあせるwwww
- 761 :Socket774:2010/02/13(土) 16:55:08 ID:7QSZkPrx
- この土日は、どのスレつか板も荒れる
なんせ殆どの馬鹿大学は入試が終わったんだから
毎年の事なので生暖か〜い目で見てやってくれ
- 762 :Socket774:2010/02/13(土) 16:58:15 ID:n6j6S1P6
- ×日立は糞
△日立も糞
○不良品が糞
- 763 :Socket774:2010/02/13(土) 17:11:54 ID:4L+uhf7k
- >>750
一体誰と戦ってるのか知らんが、
Seagateでは例の7200.11 ロック問題に当たった後で半年頑張ったら不良セクタが出まくり、
次に買ったWDでは低速病に当たって返品し、
1週間前に買った日立でリードエラーレートと音以外は満足している俺が
謝ってやるから落ち着け
HDDなんてそんなもんだろ
- 764 :Socket774:2010/02/13(土) 17:17:50 ID:WaPVMxvP
- >>763
買ったばかりなのに怖い事いわないでよー(´・ω・`)
- 765 :Socket774:2010/02/13(土) 17:21:38 ID:q8pG5gr8
- なんか今ホントにHDDはまともなのがないご時世だなあ
- 766 :Socket774:2010/02/13(土) 17:28:00 ID:53JBdcEB
- 消去法でこれになっちゃったって感じだしなぁ
- 767 :Socket774:2010/02/13(土) 17:40:27 ID:pshAqLIL
- そのうちHDDも韓国勢が寡占状態になったりしてな
俺は嫌だが
- 768 :Socket774:2010/02/13(土) 17:50:10 ID:9dno/kmI
- >>764
俺も同じの初めて増設して、今のところ元気に動いてくれているから安心しろ。
不良はどうしようもないが。
- 769 :Socket774:2010/02/13(土) 18:41:49 ID:GuWmgboA
- それでも俺の HDD は動いている
- 770 :Socket774:2010/02/13(土) 19:27:27 ID:ccjue2eo
- そんな不幸自慢するなよ。
ただの一台も問題ない幸せな俺が通りますよ。
っつか、一番気にしてるのが電源(容量と波形)、次にケーブル、そんでウィルススキャン・デフラグは手動。
で2年たったら倉庫行き。
ttp://jisaku.pv3.org/file/8692.png
- 771 :Socket774:2010/02/13(土) 19:29:48 ID:r3jdItuO
- キティガイだからこそ信者になるんだし
これってもう生まれつき頭が弱い以前の問題で
- 772 :Socket774:2010/02/13(土) 19:45:01 ID:WaPVMxvP
- >>768
フォーマット終わったけど、異常無しだった
これからどうなるかは知らんけどw
しかし、動作が始まるたびにものすごい音するね、これw
- 773 :Socket774:2010/02/13(土) 19:57:56 ID:8qFXMpbo
- 722020ALA330 2T買ったら10年前のHDDの音がした。
深夜録画用PCだったがゴリゴリゴリゴリうるさくて寝れないんでシステムドライブに使うのは諦めてHFTで静音化した。
- 774 :Socket774:2010/02/13(土) 20:02:44 ID:vpQl36Aq
- >>770
何が言いたいのかよく分からんが、(お頭が)本当に幸せそうだというのは理解できた。
だけどセキュリティホールが山ほどありそうなシステムをインターネットに接続するのは
やめろよ。とっても迷惑だから。
- 775 :Socket774:2010/02/13(土) 20:06:01 ID:ccjue2eo
- あんなターミナルだけでお前に外部に晒してるとか分かるのかwwwww
アホじゃんww
- 776 :Socket774:2010/02/13(土) 20:18:55 ID:9dno/kmI
- >>772
俺も付けたばかりの時はガリゴリ音してたが
CrystalDiskInfoでAAM調整したら、驚くほど静かになった。
ガリゴリ→コリコリって感じ。ベンチも体感速度もほとんど変わらないしおすすめ。
- 777 :Socket774:2010/02/13(土) 20:29:26 ID:RQjYzeIN
- いちいちローカルで見たりして割と初心者っぽい感じだがまーそれはともかく
root@localhost.localdomainて時点でどうしようもなくダメダメそうな雰囲気は伝わってくるな
- 778 :Socket774:2010/02/13(土) 20:51:25 ID:ccjue2eo
- いいから玄人ぶるなよwww
情けなくて涙出るぞww
- 779 :Socket774:2010/02/13(土) 20:54:55 ID:IWkw+Lul
- / \ /\ キリッ
. / (ー) (ー)\
/ ⌒(__人__)⌒ \ ただの一台も問題ない幸せな俺が通りますよ。
| |r┬-| | いいから玄人ぶるなよwww
\ `ー'´ / 情けなくて涙出るぞww
ノ \
/´ ヽ
| l \
ヽ -一''''''"~~``'ー--、 -一'''''''ー-、.
ヽ ____(⌒)(⌒)⌒) ) (⌒_(⌒)⌒)⌒))
ID:ccjue2eo
- 780 :Socket774:2010/02/13(土) 21:05:10 ID:Id5OcnSN
- XP+AHCIで使う予定だけど、このHDDはフォーマットだけでも
Vistaか7でやった方が良いとか言う話あったっけ?
WDとごっちゃになって分からない。
- 781 :sage:2010/02/13(土) 21:07:41 ID:86RaaIO4
- HGSTのIDEってシーク音が静かな?
薔薇が五月蝿すぎで疲れ気味なんでアドバイスおねがいします。
- 782 :Socket774:2010/02/13(土) 21:10:51 ID:tJ0Qm1vU
- Automatic Acoustic Managementを設定すればいいよ
- 783 :Socket774:2010/02/13(土) 21:30:01 ID:q8pG5gr8
- >>780
XP+AHCIだったらそもそも何も悩まなくていいはず
- 784 :Socket774:2010/02/13(土) 21:55:41 ID:t7dGPN8N
- >>781
そのIDEが物理的なIDEを指しているのなら静か
今買えるHGSTのIDEのHDDはP5K700シリーズのみだからね
あのシリーズはほんとに良かった
- 785 :Socket774:2010/02/13(土) 22:55:21 ID:pshAqLIL
- 猫鳴きしてた当時のHDDと比べれば今のはずっと静か。
- 786 :Socket774:2010/02/13(土) 22:58:58 ID:GuWmgboA
- @localhost は無いw
あと LANG は日本語にしても LC_MESSAGES は C だわ俺的に
- 787 :Socket774:2010/02/13(土) 23:21:36 ID:HMc8UbtX
- HDS721010CLA332を買ったんですが、シークしていない時に鳴る
ガガガガガガガガガ
てな音はFeature Toolを使うか、我慢するしかないんでしょうか
と書きこもうとしたまさに今、シークしていない時の上で書いた音が消えたました!
と思ったらまた鳴り出しました…助けて
- 788 :Socket774:2010/02/13(土) 23:43:35 ID:gWZc4ChI
- どうせシステムはSLCのHDDにするから、データは今と同じP5Kの500か250が静かでいいかな、
とか思ったら、もうAKIBA pc hotlineでは集計されてないし、
価格でも通販店ばかり。もう店舗にはほとんどない?
どうせ足元だし、1000.Cの500でもいいが、結局1000.Bよりは1000.Cのほうが音は静か?
(両方とも静音設定にしたとして)
両方もってる人のレポがログにあったと思うのだけど、みあたらん。
- 789 :787:2010/02/14(日) 00:09:59 ID:gPpftQTr
- AHCIモードからIDEモードに変更後、Feature Toolで静穏化し再起動したら
BIOSでディスクリードエラーみたいなメッセージが出て起動しない\(^o^)/
静穏化を止めて元に戻し再起動したら、AHCIモードでもWindowsが立ち上がりました
びびった…
- 790 :Socket774:2010/02/14(日) 00:49:32 ID:t50KU1D1
- >>787
CrystalDiskInfoのAAMで音最低にしてもだめか?
- 791 :Socket774:2010/02/14(日) 01:00:31 ID:RoPFM8uM
- うんダメ…
音量は最小にしてるのに
- 792 :Socket774:2010/02/14(日) 01:08:41 ID:yKmy9QaP
- それパトロールシークかアイドル中に窓がやるファイル並べ替え動作の音じゃないの
- 793 :Socket774:2010/02/14(日) 01:13:17 ID:nJVW/ppp
- 俺のHDS721010CLA332はガガガガ音なんて鳴ったことがないな。
鳴ってるのに気づかないだけなのかな。
- 794 :Socket774:2010/02/14(日) 02:44:46 ID:E6RERTFP
- 単にスワップしまくりとかOS系の制御がなにかはいってんじゃねーの?
HDD側だとサーマルキャリブレーションくらいしか思いつかないけど
キャリブレーションの音もHDDによっては気になるので
盲この辺は個人差かな
ガガガガガ
ってのがちょっと不明だけど
- 795 :Socket774:2010/02/14(日) 02:49:06 ID:EtDqetpm
- >>793
外付けケースに入れてた時はAAMで大きく変わったけど
ケース(SOLO)に入れたら全然音はしなくなったよ
- 796 :Socket774:2010/02/14(日) 06:53:10 ID:l6WDnREM
- (´・ω・`)はよう2プラ1.5TB出さんかい
- 797 :787:2010/02/14(日) 08:24:26 ID:gPpftQTr
- レスしてくれた人たちみんなありがとう
今はたまに、断続的にガガガガ音がなる程度におさまってあまり気にならなくなってます
初めは共振かと思ったけれど、ハードディスクHDS721010CLA332を1台だけにして、さらにケースから外してもガガガ音がしてた
ガガガガ音の最中もハードディスクのアクセスランプは消えてるからアクセスはないと思います
でHDD Bench(だったか失念)で負荷をかけてシークしてる状態の音と区別が付く音声をアップしてみたので
興味がある人は聞いてみてください
音が小さくて悪いですが、20から35秒あたりがシーク音で、他はガガガガ音です
ttp://www.dos-v.biz/uploader/upload.php?id=112
- 798 :Socket774:2010/02/14(日) 08:32:41 ID:M5PiC5YS
- それ故障だから交換してもらいな。
- 799 :Socket774:2010/02/14(日) 08:36:50 ID:LbFfRiyk
- HDD温度が10度・・・ 大丈夫かこれ?
- 800 :Socket774:2010/02/14(日) 08:41:06 ID:iAwiB1ic
- HDDケース入れ替えたりケーブル変えてもDiskinfoとHD Tuneでみると使用時間が3時間から増えない(進まない)んだけどどこか設定で直るかな?
故障でおくったほうがいい?一応WDのツールでは以上なしでPassはしたんだけど。
HDS722020ALA330 FW:20N
- 801 :Socket774:2010/02/14(日) 09:01:21 ID:gPpftQTr
- >>790
レス見落としてましたすいません
うちの環境だとCrystalDiskInfoのAAMは機能しなくて、Feature Toolでやれば静かにはなるものの
>>789の通り、やり方が悪いのかWindowsが立ち上がらなくなったりかんだりで心が折れ、元に戻しちゃいました
>>798
故障ですかね…別HDDからHDS721010CLA332へ大量コピーをしてると、ガガガガ音がしてる時ブラウザが固まったりするんですよね
- 802 :Socket774:2010/02/14(日) 09:09:09 ID:M5PiC5YS
- >>801
OS立ち上げる前にもガガガガって鳴るんだろ?それなら交換してもらえる
- 803 :Socket774:2010/02/14(日) 09:13:45 ID:gPpftQTr
- >>802
はい。BIOSの段階でガガガガって鳴ってます。データコピーがほぼ終わったところだったのでへこんでましたが
このまま使い続けるのもちょっとこわいのでショップに問い合わせることにします
アドバイスありがとうございました
- 804 :Socket774:2010/02/14(日) 10:03:49 ID:BoIhU1B8
- >>787
故障じゃないけどショップに捻じ込めば交換はしてくれるかもな
まあ同じだろうけど
ちなみにこれはガガガ音じゃなくてジジジ音の方だぜ
販売後かなり初期のころから虫の声みたいな音がすると言われてたやつね
俺のHDS721010CLA332も不定期に「ジジジッジジジッジジジジジッ」ってリズミカルに大騒ぎしてるし
これもガガガ音と同じで再現性も無く鳴りっぱなしのときもあればなんとも無い時もある
- 805 :Socket774:2010/02/14(日) 10:43:53 ID:XxPR6miK
- >>804
で、このジジジッジジジッジジジッとリズミカルになる音って、以前のHDDならお亡くなりになる前兆の典型的な例だったんだけどな。
- 806 :sage:2010/02/14(日) 12:24:21 ID:HmrHEfvo
- >>784
そうなんですか。だったらHGSTの500GB買おうかな
でも聞いた話だとHGSTは熱もちやすいらしからな〜
店員いわく薔薇10は静かで熱に強いって事で、最近購入したんだけどのアクセス音が
スやスクロールするだけでゴリゴリだからな〜泣
3.5インチだからしょうがないのkな?それともメモリ増設でましになるかな?
薔薇は静穏化ツールないし 残念
あーぁ無駄な出費になりそうだ。
そのp5k700は評判いいのでしょうか?
- 807 :Socket774:2010/02/14(日) 12:33:11 ID:UKiUaJiz
- そのp5k700の評判は知らんが俺の部屋にあるp5k700はとてもいいな。
- 808 :Socket774:2010/02/14(日) 12:57:43 ID:nw6sdfEX
- p5k700の検索結果 4 件中 1 - 4 件目 (0.26 秒)
検索結果
1.
【日立】 HGST 友の会 Part92 【HDD】
2010年1月31日 ... 今買えるHGSTのIDEのHDDはP5K700シリーズのみだからね あのシリーズはほんとに良かった; 785 :Socket774:2010/02/13(土) 22:55:21 ID:pshAqLIL: 猫鳴きしてた当時のHDDと比べれば今のはずっと静か。 786 :Socket774:2010/02/13(土) ...
pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1264863674/l50 - キャッシュ
2.
???? ?? ????
- [ このページを訳す ]
hanks' me2day by ???. ???. :). ???? ・ ???? ・ ???? ・ ????. ??? http://me2day.net/ ?? ??? ?? ?? ???? ??? ???! ???? 2010? 1? 22?, ??? ?? 9? 21? ?? ?? ???? ?? ? ????. ...
me2day.net/hanks/post/p5k700/metoos - キャッシュ
3.
Vyb?r disku: WD AAKS a spol., Barracuda 10/11, Samsung, Hitachi ...
- [ このページを訳す ]
投稿 100 件以上 - 86 人の編集者 - 最新の投稿: 2009年9月4日
Menitelne otacky ma Hitachi u P5K700 tj. desktopovom disku, u UltraStar diskov sa to nepouziva. Zrovna GP je inak do NAS/RAID na storage idealny disk. bashnator. 27.04.2008, 12:36 ...
4um.overclocking.cz ? ... ? Ostatni ? Nakupni poradna - キャッシュ - 類似ページ
4.
超雑談/馴れ合い@四国チャンネル
1: 名前:ホリホリ♂投稿日:2009/06/07(日) 15:10: スレID:P5K700共ID:upG1/0 人間死ぬ気になりゃ〜何でも出来るしか〜し 人としてやってはイケナイことをあげろ!! あなたしか見えないと嘘ぶくキャバ嬢. 17: 名前:名無しサン♀投稿日:2009/10/07(水) ...
459ch.com/bbs/mibbs.cgi?mo=n&ts=21&te=30&fo... - キャッシュ
- 809 :Socket774:2010/02/14(日) 15:16:53 ID:j4Uz4Lcu
- >>801
だってそれAHCIモードのところをIDEモードで起動させようとしたから起動しないだけだろ?
未来ツールによるアコマネ設定とは因果関係がない。
起動時にAHCIにすればいいだけじゃないのか。
- 810 :Socket774:2010/02/14(日) 15:29:31 ID:u+3OfUTT
- feature
- 811 :Socket774:2010/02/14(日) 15:40:21 ID:yKmy9QaP
- ノーフューチャー
- 812 :Socket774:2010/02/14(日) 15:58:05 ID:j4Uz4Lcu
- あ、ヒューチャーじゃなくてヒーチャーだったの!?
- 813 :Socket774:2010/02/14(日) 16:44:27 ID:PIlSXlMd
- 玄人ぶって変な略し方するからwwww恥ずかしすぎるwwwwwww
- 814 :Socket774:2010/02/14(日) 16:46:16 ID:j4Uz4Lcu
- 草はやす方がよっぽどじゃね?
- 815 :Socket774:2010/02/14(日) 16:48:40 ID:j4Uz4Lcu
- ともかく未来ツールで再度アコマネ設定してみなよ>>809
ただしos起動時はAHCIモードで
真ん中ぐらいで音が消えるポイントがあるぞ
- 816 :Socket774:2010/02/14(日) 16:52:04 ID:PIlSXlMd
- バカなうえに頑固ときたか。
こういう人の教えは大抵めちゃくちゃだから信じないほうがいいよ。
- 817 :Socket774:2010/02/14(日) 16:53:14 ID:u+3OfUTT
- a part of something that you notice
because it seems important, interesting, or typical
- 818 :Socket774:2010/02/14(日) 16:56:12 ID:fffgJOuJ
- JAN-2010のHDS721010CLA332もファームウェア39Cで変わらず。
待ちたくないので捕獲してきた。
今フォーマット中。サイドパネル外して作業してるけど全然静かじゃん。
終わったら500GB弱を引越しするから、どんな音か楽しみにしてる。
- 819 :Socket774:2010/02/14(日) 17:48:27 ID:1QjwYu6J
- 固体差がかなり激しいんかね?
自分のも>>801と同じく固まったりする
音はガガガじゃなくてギギギって感じだけど
- 820 :Socket774:2010/02/14(日) 18:01:11 ID:f0iJaqwa
- 他のMBや他のOSでも発生するなら故障じゃね?
- 821 :Socket774:2010/02/14(日) 18:17:58 ID:yKmy9QaP
- ギギギではだしのゲンを思い出した
- 822 :Socket774:2010/02/14(日) 18:32:54 ID:YZk0EB7H
- 俺のHDS721010CLA332も処女の時はギュオンギュオン煩かったけど
APMとAAMで調教してやると大人しくなった
- 823 :Socket774:2010/02/14(日) 18:38:37 ID:W/3I8K4u
- HDS721010CLA332だとAPMとAAMかえればいいってことか
買おうかな
- 824 :Socket774:2010/02/14(日) 18:51:57 ID:LHDdPQhd
- 日立のはモーターの回転音がうるさいよ
- 825 :818:2010/02/14(日) 19:20:47 ID:fffgJOuJ
- フォーマット完了。引き続き引越し作業開始。
CDのバックアップ247GBをHDP725050GLA360からコピー中。
およそ55分、62〜63MB/秒。
これって遅いのか?ベンチマーク貼ってる人のだと180MB/sとか出てるけど。
音質、音量共にフォーマット中と変わらず。
むしろ500GBの方が音デカい。
- 826 :Socket774:2010/02/14(日) 19:28:29 ID:vA6VLQ/c
- >>825
コピー元HDDの限界だったりして。
- 827 :Socket774:2010/02/14(日) 19:35:52 ID:LKDQLZ4Z
- >>825
725050GLA360から721010SLA360へのファイルコピーの場合で、実際のファイル
コピーは70〜90MB/sほどになってるかな。
62MB/sということちょっと遅い気もするけど、もとのHDDが空き容量あまりなくて
フラグメントが進んでる様だとそんな値になることもあるんじゃない?
- 828 :Socket774:2010/02/14(日) 19:39:49 ID:fdua0M4h
- うちのHDT721010SLA360の場合だが、FireFileCopyを使って76MB/secくらい。
- 829 :Socket774:2010/02/14(日) 19:42:14 ID:mfeL3lX+
- P7K500並の静かさで1TのHDDまだ?
もう速度に文句は言わないから頼むよ…
- 830 :818:2010/02/14(日) 20:09:28 ID:fffgJOuJ
- >>826,827
残り100GB程になったんで大きなお家に住んでもらおうと
フラグメントの進行・・・
メインマシンはubuntuなんでデフラグの事はすっかり忘れてましたわ。
良い機会なのでデフラグしときます。
酷使してゴメンね俺の倉庫達。
- 831 :Socket774:2010/02/14(日) 20:59:05 ID:h9/8jmou
- いやー参った・・・、HDS721010CLA33が2台続けて初期不良だ orz。
両方ともカッチカッチ音がうるさく、今日交換したんだけど交換後のHDはSMART見る
ソフト立ち上げたら音が鳴り出し、Cristaldiskinfoで危険なHDと認識され(笑)、
数分後にはSMARTすら見られなくなりました・・・。
- 832 :Socket774:2010/02/14(日) 21:12:27 ID:NKwYRNRt
- ASUSのマザーにHDT722525DLA380をつなげたら、
Feature Toolsの静音設定が反映されず、起動後にゴッゴゴッーと爆音を奏でます。
ググルと以前に問題になっていたようだけど、
現在でも解決方法は全くないの?
- 833 :Socket774:2010/02/14(日) 21:13:24 ID:nJVW/ppp
- >>831
同じHDDだけど、カチカチ音なんか俺のところは常時してるぞ
HDDの電源入っている間ずっと。
- 834 :Socket774:2010/02/14(日) 21:25:55 ID:2Le276Jn
- >>832
以前、ASUSのマザー(M3A78)でAAM無効にされたな、勝手に設定変えるマザーは気に入らんので売却。
戯画もHDDの設定勝手に変更された記憶がある、いらんことするな。
- 835 :Socket774:2010/02/14(日) 21:39:09 ID:u+3OfUTT
- OS 起動後に AAM 変えちまえばいいんじゃねーの?
俺はいつも boot 時に AAM, APM, ERC 等変更してるけど
- 836 :Socket774:2010/02/14(日) 22:01:47 ID:gPpftQTr
- >>804
確かに、ガガガ音とてよりもジジジ音て表現の方が近いかもです
アップした音声をとった時に比べたら頻度は頻度は減ってるんで耐えられそうです
>>804さんのも鳴ってると聞いてちょっとほっとしました
>>809>>815
説明不足ですいません
AHCIモード → IDEモードに変更 → Feature Toolで静音 → AHCIモードに戻す → 起動
でWindowsが立ち上がらなかったんですが(AHCIモードに戻すのは忘れてなかったはずです)、
さっきもう一度チャレンジしたらBIOSでのディスクリード不可能?みたいなメッセージが出ずに
Windowsが起動しました。アドバイスありがとうございます
>>819
音しますか。音は我慢できるけど、固まるのは嫌ですよね…
>>820
チャンスがあれば他のPCにつないで試してみます
長々失礼しました。レスありがとうございました
- 837 :Socket774:2010/02/14(日) 22:05:36 ID:yKmy9QaP
- いえいえどういたしまして
- 838 :832:2010/02/14(日) 23:34:50 ID:NKwYRNRt
- >>834
>>835
そうかー、GIGABYTEでもAAM無効とかあるのかー
CrystalDiskInfoとかで起動毎に設定とかも面倒だし
Seagateに変えるかな…
- 839 :Socket774:2010/02/15(月) 00:01:31 ID:u+3OfUTT
- >>838
俺は FreeBSD なんで全然別の方法なんだが
調べてみたら CrystalDiskInfo でも起動時に自動で設定できるようだな
http://crystalmark.info/software/CrystalDiskInfo/manual-ja/AdvancedFeatures.html
これで問題無くね?
- 840 :Socket774:2010/02/15(月) 03:26:30 ID:XEK2Tug2
- シリーズ名がよく分からんのだが、教えてくんね?
7K1000はよく見かけるけど、7K1000.BとかCとかって何さ?
7K2000も気になる。
E7K1000はエンタープライズ向けだよな・・・Ultrastarとの区別がよく分からんけど。
- 841 :Socket774:2010/02/15(月) 03:52:26 ID:tgywywwA
- 7K1000は最大容量が1000GBのシリーズで
7K1000→7K1000.B→7K1000.C
という風に順にモデルチェンジしていった。今買えるのは7K1000.C
7K2000は最大容量が2000GBのモデルだけど、今出てるのは2TBだけ
E7K1000は連続稼動用途向けモデルで5年間の保証があるらしい
Ultrastarよりはカジュアルな用途に向けたモデルなんじゃね?
- 842 :Socket774:2010/02/15(月) 03:58:14 ID:WWaKmFbP
- >>840
ttp://www.hitachigst.com/portal/site/jp/products/deskstar/
- 843 :Socket774:2010/02/15(月) 12:06:54 ID:XEK2Tug2
- >>841
なるほど!よく分かった。
BやらCはステッピング・リビジョンみたいなもんか。
>>842
レスありがたいが、そこじゃBとCの違いなんか分からんよぉ。
- 844 :Socket774:2010/02/15(月) 12:09:16 ID:Z2OdBiqd
- CrystalDiskInfoって起動するたびにユーザーが設定してやらないとダメなのかよ
使えないソフトだな
- 845 :Socket774:2010/02/15(月) 12:40:46 ID:PZQOk6wW
- >>844
HELP 読む限りでは
・自動的に AAM/APM を設定を適用する
・スタートアップ
の 2 点がチェックされてれば問題ないという認識なんだがどうか?
誰か試してみてよ
- 846 :Socket774:2010/02/15(月) 14:22:10 ID:dBfUYaaE
- HDS722020ALA330思ったより静かだね。
前のHDが海門ST3200320ASだったけど断然静か。
消費電力は殆ど変わらないけど。
NvidiaのマザーでAHCIにして使ってるけど栗からはAAM変更できなかった。
SATAコントローラのプロパティみたらそっちから変更できた。
たまにコリコリ言ってるのが聞こえてくるくらいだな。
WDはさらに静かなのか…。
- 847 :Socket774:2010/02/15(月) 14:39:53 ID:XuOlbpbW
- 1000無印はどこも置いてないし
1000Bもほとんど品切れだなぁ
ふぅ
- 848 :Socket774:2010/02/15(月) 15:46:42 ID:hekhnWU0
- CrystalDiskInfoはPCIに刺したS-ATAボードに乗ってるHDD認識して欲しい
てか、どうやったらボードに刺してるSMART情報見れるのか教えて下さい
お願いします
- 849 :Socket774:2010/02/15(月) 15:49:46 ID:+Pey/BK6
- HDS722020ALA330
か
HDS721010CLA332
を買おうと思ってるんですけどどっちがオススメですか?
- 850 :Socket774:2010/02/15(月) 15:49:59 ID:5Lk/moey
- それはCDIの問題ではなく、ドライバの問題では
- 851 :Socket774:2010/02/15(月) 16:08:52 ID:c5yMzmEE
- >>848
SMART情報に対応しているSATAボードを使う
- 852 :Socket774:2010/02/15(月) 18:44:03 ID:6bCySr2p
- ubuntuやCentOSだとSiIの2台目以降も見えてたと思う。
- 853 :Socket774:2010/02/15(月) 21:43:57 ID:Eujr8nCd
- FWの更新とかきてないよね?
もう色々我慢できないからHDP725050GLA360買おうと思う
最近作られたやつだとこの型番も品質悪いとかはないよね
買ったあとにメーカーの発表とかあったら泣こう・・
- 854 :Socket774:2010/02/15(月) 21:52:39 ID:BOdcxCdG
- >>853
品質とまでは言えないけど
昔のとは若干違うみたいよ
- 855 :Socket774:2010/02/15(月) 22:39:35 ID:gT2z4Vmi
- 1000Cの次の製品のリリースはまだかー?
WDは公式サイトで、対処するためのツールを配ってるというのに
HGSTはどうしちゃったんだ
- 856 :Socket774:2010/02/15(月) 23:21:49 ID:iW0jJw8Y
- 2TBをDFTでADVANCED TEST中・・・いつ終わるんだろう・・・なげー
- 857 :832:2010/02/15(月) 23:58:30 ID:ncS/sm+E
- >>839
>>845
CrystalDiskInfoの設定で、
「機能 > スタートアップ」にチェックを入れる
「機能 > 上級者向け機能 > 自動的にAAM/APM設定を適用する」にチェックを入れる
をしておけば、AAM/APM設定の静音設定がマシン起動毎に自動で適用されるようになった。
というわけで、ASUSマザー+HGST環境でFeatureTools設定が無視されて音がうるさい問題は解決した。
皆さんどうもです。
- 858 :Socket774:2010/02/16(火) 00:19:23 ID:k2Md21fP
- >>856
4 台で 24 時間以内に終わった
- 859 :Socket774:2010/02/16(火) 05:33:52 ID:9EZtRkwd
- extended selftestなら、4台いっぺんにやれば6時間以内に終わるんでは?
- 860 :Socket774:2010/02/16(火) 11:29:14 ID:k2Md21fP
- >>858
稼働鯖の 1TBx3 からの順次置き換えだったから無理だった
- 861 :Socket774:2010/02/16(火) 13:19:13 ID:ARftBLXt
- 【nVidia,MSI,ユニットコム】GeForce9600GTのメモリバス幅 256bit→128bit その3【詐欺】
ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/pcnews/1266039540/414
414 :名無しさん@お腹いっぱい。 :sage :2010/02/14(日) 18:34:17 ID:???
> 前スレで消費センターに連絡した者ですが、被害届けとして正式受理して貰えました
> 調査部署を開設して同じような被害届けを受けるそうです
> 返品を受け付けて貰えない方々は電話して、被害にあった店名を伝えましょう
>
> 東京都消費生活センター
> 電話番号
> (03)3235-1155
というのを見たんだが、1000.Cも消費者センターにタレこんでみるのはどうだ?
一般的なWindows XP環境では著しく性能低下することを、あらかじめユーザに告知せずに
販売しているとかなんとか
- 862 :Socket774:2010/02/16(火) 13:38:54 ID:ar/FRYBY
- そりゃアナウンスして売った方がXP+IDEモードな人にとっては
良かったとは思うけどなんで消費生活センターが出てくるの
あとXP+IDEモードが一般的ってのはどこ情報?
- 863 :Socket774:2010/02/16(火) 13:52:34 ID:uwsN7/3X
- >メモリバス幅 256bit→128bit
性能が特定の環境で発揮できないのと全ての環境で発揮できないのは全然違うだろw
- 864 :Socket774:2010/02/16(火) 14:07:27 ID:x+TRhPMC
- 会社の上の人間や開発の理系の連中に話を聞けばわかる
そもそもバルクで使ってる環境自体がNGって考え方してるからな
基本的に自作市場に出回ってるモノは
全部正規の使用環境じゃないというのが大前提の認識だよ
昔からそういう業界なんだわ
- 865 :Socket774:2010/02/16(火) 14:22:51 ID:Xttt3zJt
- >>861
そんなのがまかりとおるなら相性保証や交換保証なんて誰も入らなくなるな
WindowsMeで正常に動作しないって告知してねーぞ返品だ!!とか言えばいいんだから
”対応OS:WinXP”って明記されてれば話は別だけどね。バルクじゃ書いてないでしょ?
- 866 :Socket774:2010/02/16(火) 14:23:19 ID:9SLlzV0b
- CDIでAAMの設定する時一番左と一番右ではどんくらいパフォーマンス変わるもんなの?
シーク音は体感できるレベルで静かになるから驚いたけど
- 867 :Socket774:2010/02/16(火) 14:35:55 ID:AbwLYsp4
- XP+IDEモードを切り捨てた分、日立のAHCIモード>他社のAHCIモード でせうか?
例えば速度や騒音に関してが思いつくけど。
そうじゃないならIDEモードを作り損ねただけで、AHCIモードに最適化したってのはあとから考えついただけだと思うんだが。
- 868 :Socket774:2010/02/16(火) 15:08:15 ID:9EZtRkwd
- >>861-867
>>24
>>866
ここは自作板だ、ぜひ自分で試して結果を教えてくれ。
報告を待ってるよ。頼んだぞ。
- 869 :Socket774:2010/02/16(火) 15:17:35 ID:VshQ+vBj
- HDS722020ALA330 (2TB SATA300 7200)を使用していたのですが、急にアクセスができなくなり
Drive Fitness TestでQuick testにてチェックしてみたのですが、エラーコード:0x73(衝撃?)が出てしまいました・・・
もうこのHDDは諦めた方がいいのでしょうか?もし、他にチェック方法及び、修復法があるのなら、お教えしていただけませんか?
【OS】WindowsXP SP3
【HDD】HGST HDS722020ALA330 (2TB SATA300 7200)
【MB】GA-G33M-DS2R
【CPU】E8400
【電源】剛力650W?
- 870 :Socket774:2010/02/16(火) 15:25:21 ID:ar/FRYBY
- >>867
まああとからもなにも日立は何も言ってないしここで言われてるだけだからよくわからんけどね
あとWDがアナウンスして売ってる物のようにAHCIに最適化すると
IDEモードのパフォーマンスダウンは理屈上避けられないらしい
>>869
修復とか考えずDFTのエラー表示をデジカメで撮って店へGO
- 871 :Socket774:2010/02/16(火) 15:32:01 ID:VshQ+vBj
- >>870
分かりました
ところでデータはもう無理ですか・・・?
- 872 :Socket774:2010/02/16(火) 15:34:20 ID:TAlZrktY
- > AHCIに最適化するとIDEモードのパフォーマンスダウンは理屈上避けられないらしい
ちょっとそのソースくれ
- 873 :Socket774:2010/02/16(火) 15:36:16 ID:9EZtRkwd
- >>871
データを救いたいなら、biosでsmartをdesableにできる板につなぐか
os側でsmartのerrorをチェックしているなら無視する設定にして、
ddかdd_rescueで別のディスクに抜けるとこだけ抜き出して、
そっちでファイルシステムのエラーチェックをかけたら?
- 874 :Socket774:2010/02/16(火) 15:47:16 ID:ar/FRYBY
- >>872
2chのカキコだからソースとは言えないけども
886 :Socket774 :2009/12/29(火) 14:34:24 ID:4qRZ29+B
XPのIDEモードは互換性としては必要だったが、色々とシガラミが
多いからしかたなかんべ
事ハードに関して上位互換はCPの悪化、性能や機能の制限が生じる
ので何処かで切り捨てられるのは普通の事
古い環境で使うなら古い環境に対応した製品があるうちに買えって
だけなんだよ
日立の2Tがドライブ内コピーが遅いと言うのは良く知らないが、NCQに
関係してるならシリアルATA 2 ワーキング・グループで規格策定時に
HDDメーカー(どこかは失念)が問題視してたような記憶が
OS側で対応しないと互換性を無視した場合は、理論値で最高1/16程度
まで落ちるんじゃなかったかな?
- 875 :Socket774:2010/02/16(火) 16:32:43 ID:lK9N+8EJ
- それの補完で転送ブロックの話がでてて、XPと以降じゃ丁度16倍
違ったんだよな
- 876 :Socket774:2010/02/16(火) 16:39:56 ID:ilChuA2j
- Vista時代がある意味で空白期間になっちゃったからな…
2000→XP程度の進化で十分だったのに、Vistaは色々やりすぎた
- 877 :Socket774:2010/02/16(火) 18:40:28 ID:EBBZUqIA
- vistaはハード売る為に作ったOSだからな
評価高いワケがない
- 878 :Socket774:2010/02/16(火) 18:47:06 ID:A2kJl8XW
- XP切り捨てたとか言われてるけど2TBはFWこっそり修正したり
XPの問題は日立的に予想外だったんじゃないかなーとは思う
告知すりゃ解決すんのにしないのはやっぱ売上落ちるからかな
普通の人もHDDは買うけどXPをAHCIでは使わないだろうし
って考えると他メーカーよりちょっと悪どいかも
- 879 :Socket774:2010/02/16(火) 18:49:17 ID:GPKtvACb
- >>870
WDの新型はセクタサイズを変えたからそのままだとXPじゃ遅いんだろ。
日立は変えてないよね?
- 880 :Socket774:2010/02/16(火) 18:51:40 ID:yys/HqWk
- >>878
普通の人は安易にバルク買うなよ、っておもう
- 881 :Socket774:2010/02/16(火) 19:18:26 ID:8QpnDw87
- パーツかってきて接続する(あえて自作とは言わない)ってのが一般化しすぎてるからな。
専門知識ってほどのことは無いちょっとした仕様の違いや設定変更が出来ない人が
手を出しすぎてるんだよ。
市場が広がってパーツ単価が下がってありがたいのとトレードオフな弊害だな
- 882 :Socket774:2010/02/16(火) 19:29:40 ID:ar/FRYBY
- >>878
ファームのバージョンアップにこっそりも糞も
- 883 :Socket774:2010/02/16(火) 19:34:07 ID:H2xWZ/Tj
- ちなみに、20Nと28Nは深いところで結構違いがあるみたいだね。
AAM,APMを最省電力にしたときの、アクセスタイムのグラフに違いが出る。
20Nは中心のほうで折れ曲がって、不自然な感じだけど、
28Nは全域にわたって連続的で自然。
あと、28Nのほうが温度が1〜2度低いけど、これは単にケース上の位置の問題かな?
- 884 :Socket774:2010/02/16(火) 19:35:24 ID:H2xWZ/Tj
- 28Nじゃなくて、28Aだった
- 885 :Socket774:2010/02/16(火) 19:49:14 ID:9EZtRkwd
- >>878
> XP切り捨てたとか言われてるけど2TBはFWこっそり修正したり
なあ、今までもファームなんてどこのメーカでも常に「こっそり」変えてるだろ。
それを「こっそり修正した」とは誰も言わなかったよ。
変化を嫌うRAID屋は不具合承知で同じ玉を買い込んだり
客は割高なのをわかっててそれを買ったりしてた。
ほとんどがリースだから関係ないっちゃ関係ないんだろうけど。
- 886 :Socket774:2010/02/16(火) 19:57:38 ID:AbwLYsp4
- >>881
まぁ、それは言えるな…。
- 887 :Socket774:2010/02/16(火) 19:58:51 ID:AbwLYsp4
- ぬぅおぉ?
ID被ってる…。(;´∀`)
- 888 :Socket774:2010/02/16(火) 20:02:30 ID:k2Md21fP
- >>883
20N*1 + 28A*3 で使ってるが 28A は全て 30 度だが 20N だけ 32 度
RAIDZ で使用しているので読み書き頻度はほぼ同じ
ファンは 20N はむしろ他よりあたってるくらい
- 889 :Socket774:2010/02/16(火) 20:05:47 ID:A2kJl8XW
- >>885
ファーム自体が地味に変わることはまあどこのメーカーでも良くあるね
でも仕様みたいに言ってる部分わざわざ変えるってのはあまり聞かない
しかもAHCIで使うと28Aって20Nに比べて若干速度落ちるんでしょ?
なんか迷走してるっつーか
まあ仕様とすら言ってはないのか
日立的にはどういうことにしときたいんだろ
- 890 :Socket774:2010/02/16(火) 21:06:16 ID:9EZtRkwd
- 企業が仕様として公開したものを後出しで変えることも稀によくある。
予告なく変更することがあります、みたいに書いてある。
それも「最初からこっそり修正するつもりまんまんだな!」とか言う?
- 891 :Socket774:2010/02/16(火) 21:38:27 ID:AbwLYsp4
- 改良のためこっそり仕様変更なら普通に許される。
うたっている仕様をこっそり悪いものにすり替えることは許されない。
- 892 :Socket774:2010/02/16(火) 21:42:26 ID:ilChuA2j
- nForceマザーだからか、普通にXPでAHCIだった
入れたら明らかに動作が軽くなったしなぁ
- 893 :Socket774:2010/02/16(火) 21:47:35 ID:9EZtRkwd
- 主な変更理由は「今売れてる商品(MBやOS)により適合するように」だろ。
それがいいものか悪いものかってのは人によるさ。
- 894 :Socket774:2010/02/16(火) 21:47:55 ID:EBBZUqIA
- >>878
なんでXPをAHCIで使わないんだ?
別にAHCIでいいだろ不具合あるなら別だが
NCQせっかく使えるのに
- 895 :Socket774:2010/02/16(火) 22:26:44 ID:6FiKqnYU
- AHCIに対応してないものもあるし
- 896 :Socket774:2010/02/16(火) 22:29:19 ID:MTvfcE9M
- まぁ、不良在庫処分で安くなってんだからそれはそれでよいんでは?
- 897 :Socket774:2010/02/16(火) 23:08:54 ID:zfJjYq3+
- >>894
チプセトG41 ICH7 AHCI不可 2TB買って俺オワタ\(^o^)/
- 898 :Socket774:2010/02/16(火) 23:11:26 ID:6FiKqnYU
- ^^
- 899 :Socket774:2010/02/16(火) 23:17:04 ID:EBBZUqIA
- ごめんよ AHCI使えないのもあるんだね
- 900 :Socket774:2010/02/16(火) 23:41:27 ID:voccy9CT
- 無印ICH7はけっこう出回っているんじゃないか?
- 901 :Socket774:2010/02/16(火) 23:45:26 ID:LxXYflzB
- RAIDなんて使わねーよ派
- 902 :Socket774:2010/02/16(火) 23:59:35 ID:yjHSM7qa
- G31 や G41 は ICH7 無印とセットだからな。ユーザーは相当いるはず。
- 903 :Socket774:2010/02/17(水) 00:11:28 ID:3lYZgN0c
- >>869
とりあえずHDDは別として剛力は変えるべきだ
- 904 :869:2010/02/17(水) 00:20:18 ID:NcHHPgJP
- >>873
ありがとうございます!さっそく試してみます!
ところでこの方法は、同じ、若しくはこれ以上のサイズのHDD準備する必要があるのでしょうか?
- 905 :Socket774:2010/02/17(水) 00:34:05 ID:TFobfCX9
- OSがXPで\(^o^)/オワタ→AHCIで使え
チップセットがAHCIに未対応\(^o^)/オワタ→Vista以降に替えれ
これで解決。
- 906 :Socket774:2010/02/17(水) 00:50:02 ID:dz4ztpTw
- 祖父の中古投げ売りのP45マザーを買うって手もある
- 907 :Socket774:2010/02/17(水) 00:57:33 ID:zHB56gPT
- これ売って他のHDDなりSSD買うほうが楽じゃないか?
HDDのためにマザーやOS変えるって気には自分はならん
- 908 :Socket774:2010/02/17(水) 01:01:29 ID:qzhhsNeX
- 結局XPじゃ使えないんじゃないかw
どうせサポートが切れたら7に移行するんだし
それまでの繋ぎで使ってるXPで金かけたくは無いわな
7を買って欲しいMSとHDD業界ってグルなのか?
- 909 :Socket774:2010/02/17(水) 01:12:42 ID:sz2SGVbq
- 祖父の中古投げ売りのP45を買いに行ったと思ったら785マザー+PhenomU965BE+DDR3買っていたでござる
- 910 :Socket774:2010/02/17(水) 01:16:08 ID:pcdxfUC8
- >>908
どう理解するとXPじゃ使えないって結論になるんだ
- 911 :Socket774:2010/02/17(水) 01:27:54 ID:ohkgg8R1
- そんなにICH7無印チップセットの旧式ママン使い続けたいなら
USBやPATAに変換して使うって方法も充分考えられるだろうに。
素直に海門、WDにでも買い換えとけよ。
- 912 :Socket774:2010/02/17(水) 01:37:39 ID:NBtTEA6o
- >>905
PCI Express x1対応SATA IIカードに接続
XPでもこれで解決。
空きスロットがない?
じゃあ、ビデオカードをPCIに変えて空きを作れ。
- 913 :Socket774:2010/02/17(水) 04:01:53 ID:N0nPBbqj
- 2Tの奴って低温だとキュルキュル言い出すな、28℃くらいだけど
- 914 :Socket774:2010/02/17(水) 05:45:22 ID:/H+ZEX+0
- カワイイ
- 915 :Socket774:2010/02/17(水) 05:48:42 ID:SFLQfomF
- 腹壊したのか?
暖めてやれ。
- 916 :Socket774:2010/02/17(水) 08:02:10 ID:2vUH0BR9
- P7K500のintelドライバとのAHCI環境での互換性の問題って
結局どうなったっけ?intelがドライバ改良で解決?
7K1000.C買おうにもそこがネックで立ち止まってしまう
- 917 :Socket774:2010/02/17(水) 09:26:21 ID:ZupdK2iW
- >916
結構前にINTELがドライバ変えて解決してる
- 918 :Socket774:2010/02/17(水) 09:43:59 ID:7rQ+sPg9
- >>917
dクス
今AHCIスレ1から読んできた
自分のIntel機(XP使用)だけじゃなく連れのAMD機(XP使用)にも7K1000.C追加しようと思ってたけど
AMD環境でAHCIにするとドライバの関係でS.M.A.R.T.読めないとかあるんだなぁ
ママンのJMicronチップ側にも繋いでるしやっぱり旧環境では大変だ
- 919 :Socket774:2010/02/17(水) 09:52:29 ID:cOAGM7wY
- AMDでSMART読めないのって690Gチップセットだけなんだっけ
780Gとか785Gとか790Gも読めないんだっけ
温度管理したいしSMART読めて欲しいな
- 920 :Socket774:2010/02/17(水) 10:08:41 ID:7rQ+sPg9
- >>919
ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1252810762/463
ママン依存ではなくOS依存みたい、ドライバの関係で
- 921 :Socket774:2010/02/17(水) 11:14:04 ID:khzuIP4Y
- >>904
そりゃ同一サイズのパーティションを作るから同等以上の容量が必要。
- 922 :Socket774:2010/02/17(水) 11:18:22 ID:khzuIP4Y
- 「hddの温度がとれない」の原因がhdd/mb/os/アプリの
どこにあるかすらわからないのになぜ自作板にいるのか不思議だけど、
ubuntuを1枚焼いておくとチェックに役立つ。
hddにインストールする必要はない。
ttp://ubuntuapps.blog67.fc2.com/blog-entry-76.html
- 923 :Socket774:2010/02/17(水) 11:21:23 ID:cOAGM7wY
- >>920
ありがとう
>>922
ubuntuも持ってて意味あるの〜?
使用してるOSでSMART見れないと意味ないと思うんだが・・
- 924 :Socket774:2010/02/17(水) 11:29:47 ID:UvjBOvTr
- ubuntu で NG したい勢い
/dev/null にでも吐いてろ
- 925 :Socket774:2010/02/17(水) 17:27:38 ID:khzuIP4Y
- 「使用しているOS」ってのが限られる話なら
なんでそのOSの板でやらないんだ?
- 926 :Socket774:2010/02/17(水) 18:20:28 ID:zseMEisc
- >>923
普段使用してるOSで見られるに越したことは無いね。
でも、普段使用してるOSでどうやっても見られないのであれば、
CDからBootしてSMARTが確認できるだけでも価値はあるんじゃないかな。
- 927 :Socket774:2010/02/17(水) 18:55:10 ID:UUQCbQ86
- 要はドライバ改善しろやって話か
- 928 :Socket774:2010/02/17(水) 19:22:25 ID:qWtcroV1
- 一応7/Vistaでは改善されてるんだけどねぇ…。XPでは絶望的だな
- 929 :Socket774:2010/02/17(水) 19:33:37 ID:BrDMDnBB
- XPでは絶望的です。とそろそろアナウンスした方が・・・
- 930 :Socket774:2010/02/17(水) 19:57:08 ID:Kq6E45IF
- Win7は、ものは試しと評価版を使ってみたら、かなり好感触。
ポップアップウインドウもタスクバーから選択できたりといった
(できて当然だがこれまでできなかった)細かな改善点がよい。
あと、ついにまともに多言語対応(仕事柄あると便利)になった。
XPには戻りたくないが、90日後にはUltimate買うのか…高いっ
- 931 :Socket774:2010/02/17(水) 20:06:50 ID:exZl/AdG
- SP1が出るまではβ版
- 932 :Socket774:2010/02/17(水) 21:03:34 ID:gbOuZCW+
- >>889
無視する気なんだろう多分。
だからそれをさせないために俺らが騒ぐ必要がある。
- 933 :Socket774:2010/02/17(水) 21:06:52 ID:YYh/xwGE
- キメェ
- 934 :Socket774:2010/02/17(水) 21:09:51 ID:khzuIP4Y
- なんかもう技術的な話ではなく政治的かつ意図的な怨嗟だろ、それって。
- 935 :Socket774:2010/02/17(水) 21:12:48 ID:qzhhsNeX
- 黙ってるのは改善策が無いからじゃないか?
下手に反応した挙句、打つ手は有りませんとか言いだした日には…
- 936 :Socket774:2010/02/17(水) 21:15:18 ID:TMUOkbJm
- 新機種まで放置して葬り去る気だな
- 937 :Socket774:2010/02/17(水) 21:15:36 ID:gbOuZCW+
- >>933
自分の顔を鏡で見たんですねわかります。
- 938 :Socket774:2010/02/17(水) 21:16:19 ID:gbOuZCW+
- >>935
ないならないで告知する義務があるだろ製造者なんだから。
- 939 :Socket774:2010/02/17(水) 21:19:34 ID:KQ+Ph+XU
- >>908
それは流石に妄想が過ぎるな。
- 940 :Socket774:2010/02/17(水) 21:23:24 ID:qWtcroV1
- 未だサポートが続いているとはいえ、XPは二つ前のOSなんだからしょうがないと思うがな
バルクはサポート外だし
- 941 :Socket774:2010/02/17(水) 21:27:05 ID:qzhhsNeX
- 不具合を認めてしまえば
バルクとはいえ信用問題になるから売りっぱなしにも出来ず
希望者には返品対応とかしないとならなくなるんじゃないかな?
そんな事する体力がこの会社に今残ってるのかな?
- 942 :Socket774:2010/02/17(水) 21:27:53 ID:cOAGM7wY
- vistaがコケたんで実質一つ前のOSだがな
- 943 :Socket774:2010/02/17(水) 21:32:55 ID:qzhhsNeX
- 古いOSでも圧倒的シェアを保っているXPを蔑ろにしたらイケナイだろ
Windows 7のシェア7.5%も、XPが66%で変わらず支配的
ttp://journal.mycom.co.jp/news/2010/02/01/026/index.html
- 944 :Socket774:2010/02/17(水) 21:39:24 ID:BjUcSS5m
- じゃあシェアが66%もあるのに通常サポートを終了させたマイクロソフトにも言ってやれ
- 945 :Socket774:2010/02/17(水) 22:53:14 ID:YzSTzU4P
- ユーザーからの要望や市場の状況を考慮し、XPサポートを延長したMSは立派だな。
どこぞのHDDメーカーもその姿勢を見習うべき
- 946 :Socket774:2010/02/17(水) 23:05:33 ID:VP8Q/ejj
- お前らがどんなに騒いでも
次のモデルが出るまでは今のまんまだからなあ
所詮世界規模のメーカーからしたらバルクの市場なんてゴミ捨て場なんだから
場合によっちゃ市場として認識すらしていない
派遣が切られるのと同じで調整弁なんだからさ
まあ諦めろや
- 947 :Socket774:2010/02/17(水) 23:09:34 ID:edDrWnPq
- サポート延長と言っても、投げやりなセキュリティパッチだけだろ。
10年前のレガシーOSに最新の技術的サポートまで要求するのは無理だよ。
- 948 :Socket774:2010/02/17(水) 23:23:25 ID:JnMGrm2U
- ID:gbOuZCW+
在日乙
- 949 :Socket774:2010/02/17(水) 23:27:37 ID:9ZSpQaw/
- また不幸自慢か。
勝手に騒いでろよ。
- 950 :Socket774:2010/02/17(水) 23:34:06 ID:4Kwj3Gxb
- 通常サポート必要か?
hotfixが出ている間は実質サポートありだろ
- 951 :Socket774:2010/02/17(水) 23:50:14 ID:cOAGM7wY
- そういえばXPのアップデートでブルースクリーンだっけかになるの最近あったね
サブ機のアップデートするかどうか考え中
- 952 :Socket774:2010/02/17(水) 23:55:44 ID:FTVeZ0Qc
- 俺の環境では大丈夫だったわ
- 953 :Socket774:2010/02/17(水) 23:57:41 ID:zHB56gPT
- それってウイルスに感染してるとなるんじゃなかったっけ?
ルートキットが原因とかってアンチウイルスのスレに書いてあった
- 954 :Socket774:2010/02/18(木) 00:06:41 ID:XS9eqr2K
- なんかユーザーとは思えない擁護かきこは会社側の人間?
- 955 :Socket774:2010/02/18(木) 00:09:08 ID:tsmSIKif
- ショップの人間という線も
- 956 :Socket774:2010/02/18(木) 00:09:20 ID:FilM36o2
- HGST 製品を持ってない人の発言も多いがな
- 957 :Socket774:2010/02/18(木) 00:20:09 ID:3ZSEx/dK
- 正直AHCI環境の人からすりゃどうでもいい問題だから擁護もクソも
XPのIDEモード?まあそんなの切捨てで良いじゃねって感じしかしないだけ
- 958 :869:2010/02/18(木) 00:24:41 ID:ngyrJd/p
- >>921
ありがとうございます!
また後一個これ買おうかな・・・・
- 959 :Socket774:2010/02/18(木) 00:29:39 ID:UYM4vZP9
- まあ、XPメインマシンの増設で倉庫用にって人には切実で、
ファイル鯖組んでAHCI使用やVISTA以降がメインな奴にはどうでもいいという状況だわさ。
- 960 :Socket774:2010/02/18(木) 00:55:00 ID:DCHbBnlh
- どうでもいいなら黙ってりゃいいじゃん
違う環境の奴が情報交換しあってるだけなのに絡んでくんな
無駄に声張り上げてる奴はただの荒らしなんだからより一層絡むな
- 961 :Socket774:2010/02/18(木) 00:58:39 ID:ANrIekrn
- 1000.Cいろいろ問題あるようですが、
次のモデルはだいたいいつ頃に出ると予測されてるんですか?
- 962 :Socket774:2010/02/18(木) 00:59:29 ID:LuChngvo
- いろいろねーよ
- 963 :Socket774:2010/02/18(木) 01:00:13 ID:k2MHxVOR
- ↑涙目ショップ店員乙
- 964 :Socket774:2010/02/18(木) 01:18:31 ID:PYAzYe7z
- 色々って…IDE問題意外何かあったっけ?
- 965 :Socket774:2010/02/18(木) 01:28:44 ID:i04V3bp7
- いろいろあることにしないと困るんです。WD的に。
- 966 :Socket774:2010/02/18(木) 01:38:01 ID:ANrIekrn
- 購入前にインターネッツで検索していたら、異音がするという
報告が複数あがっていました。
Deskstar P7K500っていうのを今使ってるんですが、
それに比べると1000.Cは相当うるさいんでしょうか?
あと、異音がするってどんな音ですか?
Seagateみたいな、ゴリゴリ系の重低音だと困るな・・
- 967 :Socket774:2010/02/18(木) 01:38:56 ID:4FhZoC2L
- 日立?球存?科技
- 968 :Socket774:2010/02/18(木) 01:45:44 ID:PYAzYe7z
- >>966
個体差あるからなんとも言い難いが
AAM弄ってもP7K500程静かにはならないと思うよ
- 969 :Socket774:2010/02/18(木) 02:06:29 ID:y08n+R8h
- 1000.Cの500GBなら、うるさくはないんじゃないかな、個体差もないことはないだろうが。
(前モデル、1000.Bの1TBの振動がやや気になったため、今回は500GBモデルを購入した)
現在は知らないが、2、3年前のSeagateごりごりは全く感じない。
P7K500は無音だとしたら、
1000.Cの500GBは静穏ぐらいではあると思う。
真夜中も無音を望むならP7K500がいいだろうけどね。
- 970 :Socket774:2010/02/18(木) 02:11:09 ID:Kb4FT4Kd
- >>960
確かに他人事だしどうでもいいんだけどね。
回避策も複数あるしここで騒ぐだけなら解決するわけもないのに
いつまでもみっともなくしがみ付いて阿呆だなぁ、と哀れ過ぎてつい構ってあげたくなる感じ?
- 971 :Socket774:2010/02/18(木) 03:39:00 ID:nwdJZ5eV
- もう寝ろよ零細店員↑
- 972 :Socket774:2010/02/18(木) 05:47:26 ID:zJw5Eo6g
- HDDの読み込み音のような屁が出た
- 973 :Socket774:2010/02/18(木) 05:51:00 ID:jUxNEIgy
- うp
- 974 :Socket774:2010/02/18(木) 06:48:45 ID:vHvG5oBO
- 久々に価格の売上見てみたら普通にWDに負けちゃってんだね
レビューも初期とは真逆にボロクソに書かれちゃって
値段思いっきり下げて勝負にでてくんないかな
9800位まで下がれば品質悪くても一個欲しいかも
- 975 :Socket774:2010/02/18(木) 07:07:11 ID:iM5W6vz7
- >>960
被害者スレを別個に立ち上げた方が良いと思うよ。
店員乙とか書いてる病人用の隔離スレにもなるだろう。
- 976 :Socket774:2010/02/18(木) 11:18:31 ID:r4w3qyEF
- 価格comの2TBレビュー見てたら文章が全く同じ行があってわろた
- 977 :Socket774:2010/02/18(木) 12:38:47 ID:vz0EjowH
- 誰か健常者用の次スレ頼む
- 978 :Socket774:2010/02/18(木) 12:58:09 ID:3ZSEx/dK
- 音や発熱やIDEモードの問題が気に入らないならWDあたり買っときゃいいのに
なんでここで店員がどうのとかグチグチ言うのかわからん
- 979 :Socket774:2010/02/18(木) 14:11:56 ID:mxtd9JrK
- >>691です
ショップに相談してチェックしてもらった
結果、確かに遅いがぎりぎり仕様の範囲、ということで新品交換ならず
- 980 :Socket774:2010/02/18(木) 14:21:47 ID:+vEnPDCj
- 出荷前に代替されてるセクタが多いのかね
HGSTは代替データキャッシュに読み込む仕様じゃなかったっけ?
00とFFの書き込み2〜3回繰り返して遅いままなら諦めろ
- 981 :Socket774:2010/02/18(木) 16:22:07 ID:W74sqJzg
- >>979
ショップでも50MB/s程度しかでなかったの?それで交換不可ならよっぽど酷い店だな
大手チェーン?どこで買ったか教えてくれ。今後の参考にしたい
- 982 :Socket774:2010/02/18(木) 16:31:23 ID:pzjQP91n
- 普通の環境なら100MB/s以上は出てないとおかしいからな
それで交換不可とか言われたら店員の顔面にHDDぶん投げて帰るわ
- 983 :Socket774:2010/02/18(木) 16:34:20 ID:3ZSEx/dK
- そんなことしたらHDDが可哀相だろ
- 984 :Socket774:2010/02/18(木) 16:37:08 ID:4UDMx/EJ
- >>979
俺もショップの名前を知りたい、是非知りたい
- 985 :Socket774:2010/02/18(木) 16:44:13 ID:mxtd9JrK
- ドスパラで購入しました
店員「ネットのみんなの評価もあんまり高くないですねぇ^^」
イライラした
店側のベンチだと
R/W 70MB/sくらいだったっぽい
それでも仕様の範囲だそうだ
- 986 :Socket774:2010/02/18(木) 16:59:15 ID:pzjQP91n
- 70なら結構際どいな
出てないとも言い切れない
- 987 :Socket774:2010/02/18(木) 16:59:41 ID:1x1tbS5m
- 価格comにはこんなベンチ結果があるね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000067565/SortID=10490273/ImageID=499232/
確かに>>691は遅いな。
今更320GB買う人が少ないから目立たなかっただけで、
いよいよ日立も低速病が出始めてきたってことか。
- 988 :Socket774:2010/02/18(木) 17:54:09 ID:EC9yJk8c
- ドスパラ通販で買ったHDS722020ALA330の代替処理セクタが47いきました。
DFTでのフォーマットやチェック、Windowsのチェックディスクを繰り返してたら
初期不良期間が過ぎました。
いまのところは、もう代替処理の増加は無いようだけど… (´・ω・`)
- 989 :Socket774:2010/02/18(木) 17:58:51 ID:lJFLYWYc
- 70MB/s前後だとT7K500並みだし
中身は160GB/プラッタ*2だったりしてなw
- 990 :Socket774:2010/02/18(木) 18:48:41 ID:4kCKgvow
- まっさらなHDDだったんだよな。当然。
システムなどが入った状態だったら、ベンチが使うデーターの位置によって
バラツキが出るぞ。
- 991 :Socket774:2010/02/18(木) 18:58:49 ID:T77L+Ejx
- HD TuneでもMAXがそんな低かったのかね?ATTOとかいろいろ試して欲しいところ。
- 992 :Socket774:2010/02/18(木) 19:08:43 ID:loXqGMeG
- ベンチだと120MB/sとかでてるけど、実際のファイルコピーはそんなに出ない
とはいえシーケンシャルでreadが38MB/sとかはいくら何でも遅すぎだしなぁ…
- 993 :Socket774:2010/02/18(木) 19:34:01 ID:o/9uHRa5
- 安くなったら買おうとおもってたHDS721050CLA362が値上げされてる
- 994 :Socket774:2010/02/18(木) 19:39:09 ID:T77L+Ejx
- >>691と>>720を見るとCrystalDiskMarkは内周で速度計ってる様にみえる。
ググってみたが、他もシーケンシャルリードは70〜100MB/sだから正常なんじゃないか?
- 995 :Socket774:2010/02/18(木) 19:44:04 ID:mxtd9JrK
- ttp://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org665689.jpg.html
ほい
OS入ってます
- 996 :Socket774:2010/02/18(木) 19:55:11 ID:DCHbBnlh
- >>994
3年ROMれ
- 997 :Socket774:2010/02/18(木) 19:57:45 ID:3iZ/g1P/
- MAX80って相当前の時代だな
320GBなら普通なのかな知らんわ
- 998 :業物 ◆Dr.SV/Rx9o :2010/02/18(木) 19:59:17 ID:2BOV2qiK
- | | ∧
|_|Д゚) 割と最近の320GBですがこんなもんでした。
|文|⊂) http://wazamono.sakura.ne.jp/sblo_files/wazamono/image/hts725032a9a364.jpg
| ̄|∧|
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
- 999 :Socket774:2010/02/18(木) 20:01:50 ID:PYAzYe7z
- 2.5インチ250プラッタモデルなのに中々早いよな
- 1000 :Socket774:2010/02/18(木) 20:04:14 ID:mxtd9JrK
- >>1000なら転送速度1000MB/s
- 1001 :1001:Over 1000 Thread
- 1台のマシンが組み上がりました。。。
新しい筐体を用意してくださいです。。。。
自作PC板@2ch http://pc11.2ch.net/jisaku/
224 KB
★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.04.02 2018/11/22 Walang Kapalit ★
FOX ★ DSO(Dynamic Shared Object)