■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ASUS P7P5/P7H5/P7Q5シリーズ総合 Rev4.00
- 1 :Socket774:2010/06/07(月) 09:46:00 ID:HowsgI3v
- ASUSTeK の Intel 5シリーズチップセット搭載マザーボードを語るスレ
■前スレ
ASUS P7P5/P7H5/P7Q5シリーズ総合 Rev3.00
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1269361704/
Intel 5チップセット
・P57/P55 … デスクトップ向け、IGP非搭載
・H57/H55 … デスクトップ向け、IGP搭載(※)
・Q57 … エンタープライズ向け、IGP搭載(※)
※IGP…グラフィックス統合型チップセット
- "P7H5"シリーズには映像出力端子(HDMI/DVI/D-SUB)のいずれかが搭載されている。
- GPUコアはCPUに統合されているため、対応した以下のCPUを使用する必要がある。
・Core i3の"-5xx"シリーズ
・Core i5の"-6xx"シリーズ
・Pentiumの"-G69xx"シリーズ
- GPUコアを搭載していないCPU(Core i5 "-7xx" や Core i7)を載せる場合は、
これまで通りグラフィックスカードを別途用意する必要がある。
【参考】
各社からIntel H57/H55 Express搭載マザーが発売
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/20100108_341265.html
H55/H57/Q57搭載のClarkDale対応マザーが一斉発売!
ttp://akiba.kakaku.com/pc/1001/08/110000.php
ASUSのH57マザー「P7H57D-V EVO」実機写真レポート。手堅い作りのミドルハイクラスモデル
ttp://www.4gamer.net/games/048/G004815/20091229001/
Intel P55 Expressチップセットを搭載するマザーボード9製品を発表
ttp://www.asus.co.jp/news_show.aspx?id=16687
ASUSTeK、Intel P55搭載マザー9モデル〜“タフネス”を謳うモデルも
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/20090908_314103.html
ASUSの“次世代機”,P55マザーボード「P7P55D EVO」を写真で見る
ttp://www.4gamer.net/games/048/G004815/20090709059/
P55&P57マザーボードを公開
ttp://www.4gamer.net/games/048/G004815/20090604002/
「P57」「H57/H55」チップセットのスペックが垣間見える
ttp://www.4gamer.net/games/048/G004815/20090303041/
- 2 :Socket774:2010/06/07(月) 09:49:33 ID:HowsgI3v
- ★Intel P55/P57 Expressチップセット搭載製品ラインナップ
『P7P55シリーズ』
- P7P55D-E Premium
- P7P55D-E Deluxe
- P7P55D-E EVO
- P7P55D-E
- P7P55D Premium
- P7P55D Deluxe
- P7P55D EVO
- P7P55D
- P7P55D LE
- P7P55-M
『WSシリーズ』
- P7P55 WS Supercomputer
『TUFシリーズ』
- SABERTOOTH 55i
『R.O.G.シリーズ』※
- Maximus III Extreme
- Maximus III Formula
- Maximus III GENE
※R.O.G.シリーズの話題は下記のスレがお勧め
ASUS R.O.G. Series 専用 Rev.II
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1253454573/l50
★Intel H55/H57 Expressチップセット搭載製品ラインナップ
『P7H57シリーズ』
P7H57D-V EVO
『P7H55シリーズ』
P7H55-V
P7H55D-M EVO
P7H55D-M PRO
P7H55-M PRO
P7H55-M
★マザーボード比較表
ASUS P55採用マザーボード比較表(PDF/144KB)
ttp://www.asus.co.jp/810/images/products/image/ASUS_P7P55_Series_Spec.pdf
ASUS H57/H55採用マザーボード比較表(JPG/274KB)
ttp://www.asus.co.jp/810/images/products/image/ASUS_P7H_Series_Spec.jpg
ASUS H57/H55採用マザーボード比較表(PDF/122KB)
ttp://www.asus.co.jp/810/images/products/image/ASUS_P7H_Series_Spec.pdf
- 3 :Socket774:2010/06/07(月) 09:50:22 ID:HowsgI3v
- 【ASUS公式サイト】
・日本
ttp://www.asus.co.jp/
・Global
ttp://www.asus.com/index.aspx
ttp://www.asus.com.tw/index.aspx
・FTP
ftp://ftp.asus.com.tw/pub/ASUS
【ASUS日本正規代理店】
・Unity
ttp://www.unitycorp.co.jp/
・MVK
ttp://www.mvkc.jp/
【LGA 1156製品情報】
・ASUS公式サイト
ttp://www.asus.co.jp/ProductGroup2.aspx?PG_ID=mKyCKlQ4oSEtSu5m
・UNITY
ttp://www.unitycorp.co.jp/asus/motherboard/intel/lga1156/index.html
え? LGA1155? 何それ、おいしいの?(´・ω・)
- 4 :Socket774:2010/06/08(火) 01:44:37 ID:FNIhWGL1
- >>1
おつ
- 5 :Socket774:2010/06/09(水) 23:20:29 ID:GiX72CgH
- oou
- 6 :Socket774:2010/06/09(水) 23:23:27 ID:GontSmb/
- ASUS FTPサーバ
ftp://ftp.asus.com.tw/pub/ASUS/mb/LGA1156/
- 7 :Socket774:2010/06/10(木) 01:29:36 ID:35+Mu3Ww
- P7P55D-EのBIOS 1002ってなんか変じゃない?
OCの耐性がやけに落ちたから見てみると
CPU-Z上だとクロック可変してないのにCore Tempでみると
やけにクロック変動しまくってた。
(901に戻すと↑の問題も無くなる)
SpeedStepとTMは切ってあるのに・・・・
- 8 :Socket774:2010/06/10(木) 09:52:42 ID:7x5Koo8l
- 1002にしたらSSDが遅くなった、特にwriteが_| ̄|○
-----------------------------------------------------------------------
CrystalDiskMark 3.0 x64 (C) 2007-2010 hiyohiyo
Crystal Dew World : http://crystalmark.info/
-----------------------------------------------------------------------
* MB/s = 1,000,000 byte/s [SATA/300 = 300,000,000 byte/s]
Sequential Read : 237.811 MB/s
Sequential Write : 68.963 MB/s
Random Read 512KB : 187.091 MB/s
Random Write 512KB : 55.703 MB/s
Random Read 4KB (QD=1) : 15.625 MB/s [ 3814.6 IOPS]
Random Write 4KB (QD=1) : 36.119 MB/s [ 8818.1 IOPS]
Random Read 4KB (QD=32) : 160.020 MB/s [ 39067.3 IOPS]
Random Write 4KB (QD=32) : 64.715 MB/s [ 15799.6 IOPS]
- 9 :Socket774:2010/06/10(木) 11:23:14 ID:c6JxKJ6r
- asus p7h55d-m evo の bios 1303 が download できるみたいですね!
- 10 :Socket774:2010/06/10(木) 12:06:24 ID:rsZjoNiD
- 全角うざ
- 11 :Socket774:2010/06/10(木) 16:11:51 ID:q4HACATk
- >>7
Core Tempは温度をCPUの温度を表示するソフトで、
クロックは表示されないだろう。
7の勘違いかデマか
- 12 :Socket774:2010/06/10(木) 16:45:38 ID:g7hdLlYF
- Core Tempでもクロック表示されるけど、変動はTMonitorの方がわかりやすい。
- 13 :Socket774:2010/06/10(木) 23:12:41 ID:wdvpUoeJ
- >>12
クロック表示されるのか。俺入れてるけど表示されてないみたいだ。
設定を変更したりする必要とかあるのか。
- 14 :Socket774:2010/06/11(金) 03:15:30 ID:UKeC+xkl
- メイン画面以外がある事を知らないだけと予想
- 15 :Socket774:2010/06/11(金) 09:46:54 ID:PMywZax5
- 公式にキター!
P7P55D-E 1002 BIOS
1. Improve memory compatibility
2. Improve system stability
- 16 :Socket774:2010/06/11(金) 11:40:51 ID:o1/LNeEY
- P7P55M使いの俺は更新なしですかそうですか
PCIスロット一枚しかないけどシンプルイズベストだからいいの(`・ω・´)
- 17 :Socket774:2010/06/11(金) 12:52:37 ID:mKz3P3Gg
- 前スレでトラブル報告があったからこわいな
- 18 :Socket774:2010/06/11(金) 14:52:45 ID:q/tTDC4f
- >>16
ftp
- 19 :Socket774:2010/06/11(金) 15:29:06 ID:FoiWdn92
- >>16
P7P55-Mも6/7の日付で公式に更新あるぞ
http://support.asus.com/download/download.aspx?SLanguage=ja-jp
P7P55-M 0803 BIOS
1. Improve memory compatibility
2. Improve system stability
3. Support new CPUs. Please refer to our website
- 20 :Socket774:2010/06/11(金) 22:26:54 ID:jeAFwL1i
- P7H57D-V Evo + i5 655Kで、2GBx4枚 @1600のMemtest86+ 4.10が完走できない。。。
Corsair CMX4GX3M2A1600C9 x2セットを手持ちの数種類で試した。
Ver.2.1、2.3、7.1モジュール各々4枚ずつ、試したけど全部ダメだった。。。
i3 540の時は全く問題なかったのに、K0ステッピングの相性は厳しすぎだよ。。。ちなみに、1333にすれば問題ないが悔しすぎる。
みんな、どんなメモリを使ってる教えてくれ。
2GB x 4枚 @1600以上で情報頼む。
- 21 :Socket774:2010/06/11(金) 22:46:13 ID:WVzprbzQ
- BIOSは最新になっているか?
P7H57D-V EVOは、BIOS 0905で1600Mhz用のメモリに関する修正があるらしいから、
もしbiosアップデートしてなければ、してみると違うかも。
P7H57D-V EVO BIOS 0905
1.Fix system might hang when using Clarkdale i5 655 CPU and DIMM with 1600Mhz default SPD.
2.Fix BIOS setup might show incorrect Target DRAM Frequency when using DIMM with 1600Mhz default SPD.
- 22 :Socket774:2010/06/12(土) 01:07:43 ID:moBP1Wee
- >21
最新にしてある。
Thx!!
- 23 :Socket774:2010/06/12(土) 01:15:12 ID:Rm6pEGrG
- >>20
たまにXMPのSPDが間違ってるのがあるから手動で指定したら?
- 24 :Socket774:2010/06/12(土) 01:40:08 ID:vTmcqO+A
- >23
それも怪しかったので実は手動にしてある。
Thx again!!
- 25 :Socket774:2010/06/12(土) 03:00:11 ID:ofAHQOeB
- >>20
マニュアルには
"intelの仕様では、X.M.PメモリーとDDR3-1600は各チャンネルにメモリー1枚のサポートです。"
と書かれているので、i3 540で動いていたのが奇跡なんじゃないの
- 26 :Socket774:2010/06/12(土) 04:10:57 ID:lcakQSba
- >25
承知の上だよ。。だって、スロット埋めたいじゃん。
そんな事言わないでくれよ〜。寂しいじゃないか。
だからみんなにどれなら動くって尋ねてるんだからささ〜。
ダメならダメでいいけど、頼むよ〜。
- 27 :Socket774:2010/06/12(土) 04:24:50 ID:8saZkV6N
- とりあえず1600はいいとして、レイテンシ緩めてみたら?
- 28 :Socket774:2010/06/12(土) 17:52:06 ID:8qZjwG46
- P7P55シリーズの比較表みたいのない?
公式PDF今見れないんだけど
- 29 :Socket774:2010/06/12(土) 18:16:34 ID:O+uckLMJ
- 2.8G以上で、X.M.Pメモリー(DDR3-1600)とし機能する。
説明書に書いてあった。
- 30 :Socket774:2010/06/12(土) 20:13:51 ID:cmYtyGsX
- 1002はまだ入れない方がいいのかね
- 31 :Socket774:2010/06/13(日) 02:29:11 ID:t2VV9EjM
- 相変わらず過疎っているのでage
- 32 :Socket774:2010/06/13(日) 09:28:53 ID:vuZ9hJZH
- P7P55D-EVOのSATA1の場所って 二段になっているとろこの
基盤を下としてみた時に上か下ってどうやって見分けるんですか?
マニアルにはSATA12としか書いてなくて
どっちがどっちだか分からないので困ってしまって
どこか見落としてる場所あるのかな?
- 33 :Socket774:2010/06/13(日) 09:56:39 ID:5LXcIsLU
- >>32
見るんじゃない、感じるんだ
たいして困らんだろが
- 34 :Socket774:2010/06/13(日) 10:08:46 ID:vuZ9hJZH
- >>33
分かりました
心を落ち着かせて
感じてみます。
質問の趣旨としては
SSDをCドライブ
HDDをDドライブ
で運用しようと思っていて
SSDをSATA1に繋げた方がなんとなく良いような感じがしたからです。
大して問題なさそうなので このまま組んでいくことにします。
ありがとうございました
- 35 :Socket774:2010/06/13(日) 11:25:21 ID:S9XgDPbR
- 繋げて見てみればいいじゃん
- 36 :Socket774:2010/06/13(日) 11:32:18 ID:9y4MbHla
- P7P55D使ってるけど
時計死ぬ程ずれるねこのマザー
1時間に8秒遅れるとかやってられん
- 37 :Socket774:2010/06/13(日) 11:33:29 ID:5LXcIsLU
- まぁ気になるんなら一つずつ繋げて起動画面かBIOS画面で確認してみるという手もある。
それにインストールし終わった後で、繋げ直しても特に問題もなく認識してくれる。
俺はHDD4枚でRAID10組んでるんだけど、R2FからP7P55DE-EVOに替えたとき、適当に
HDD繋げたらきっちりRAID認識しててびっくりしたよ。まぁ同じIntelのRAIDチップってのは
あるけど。
- 38 :Socket774:2010/06/13(日) 11:35:19 ID:5LXcIsLU
- >>36
そのマザーがおかしいんじゃない?
電池切れかけてるとか
- 39 :Socket774:2010/06/13(日) 11:38:13 ID:9y4MbHla
- まだ買って1ヶ月もたってません><
- 40 :Socket774:2010/06/13(日) 11:45:04 ID:TZPlJ4w/
- >>39
EPU-6っていう付属ソフト使ってないか?
- 41 :Socket774:2010/06/13(日) 11:47:56 ID:9y4MbHla
- いいえ
- 42 :Socket774:2010/06/13(日) 11:50:01 ID:IuyXi/HB
- 時間がずれているんじゃない
君がずれているんだ
- 43 :Socket774:2010/06/13(日) 11:53:19 ID:TZPlJ4w/
- じゃあ不良品じゃね?うちのP7P55Dは何も問題ないぞ
- 44 :Socket774:2010/06/13(日) 11:59:17 ID:9y4MbHla
- やべえよこれ
http://sageuploader.vs.land.to/1upload/src/sage1_20849.png
- 45 :Socket774:2010/06/13(日) 12:04:34 ID:9y4MbHla
- 狂うペースがどんどん速くなってる
http://sageuploader.vs.land.to/1upload/src/sage1_20850.png
- 46 :Socket774:2010/06/13(日) 12:34:05 ID:ovDO/dyi
- うちのP7P55Dは30分で0.1秒遅れてる
1時間おきに調整してるから気にならないレベル
- 47 :Socket774:2010/06/13(日) 12:36:26 ID:aJjq78ga
- http://www.decome7.com/image/gogogogogo.gif
/´〉,、 | ̄|rヘ
l、 ̄ ̄了〈_ノ<_/(^ーヵ L__」L/ ∧ /~7 /)
二コ ,| r三'_」 r--、 (/ /二~|/_/∠/
/__」 _,,,ニコ〈 〈〉 / ̄ 」 /^ヽ、 /〉
'´ (__,,,-ー'' ~~ ̄ ャー-、フ /´く//>
`ー-、__,| ''
- 48 :Socket774:2010/06/13(日) 12:41:18 ID:9y4MbHla
- 再起動したらとりあえず>>36の水準に戻った
- 49 :Socket774:2010/06/13(日) 12:56:09 ID:9McjmyPV
- nictに直繋ぎしてんじゃねーよ
自分のことし考えられないから時計が狂うんだよ
- 50 :Socket774:2010/06/13(日) 13:19:11 ID:s7LGTHJg
-
- 51 :Socket774:2010/06/13(日) 15:15:13 ID:VxfHm1n8
- >>49
[Q.1-6] 個人ユーザですが、stratum 1 にアクセスしても構いませんか?
[A.1-6] はい、どうぞ。
[Q.2-3] 処理能力はどのくらいですか?
[A.2-3] 毎秒100万リクエスト以上 (1Gbps ワイヤレート) です。
http://www2.nict.go.jp/w/w114/tsp/PubNtp/qa.html#q1-6
- 52 :Socket774:2010/06/13(日) 15:52:46 ID:neAfNTqg
- >>48 エスパーすると
Intel(R) C-STATE Tech が [Enable]になっている
もしそうであれば、[Disable] に設定
あとBIOSを最新 P7P55D-ASUS-1702.ROM 2010/06/03 17:49
にしてみる
- 53 :Socket774:2010/06/13(日) 17:33:49 ID:x4Y2gQw8
- >>38
うちのマザーも内蔵時計のずれ激しいよ
ロットによって違いがあるのかも
BIOS更新で修正されるのならそれが良いかもね
うちのばどうもロットがB1らしいからマザー交換になるかもしれないけど
- 54 :Socket774:2010/06/13(日) 20:42:07 ID:pdgOO3Uf
- 今、マザーの時計、確認しやら、15秒進んでたw.
- 55 :Socket774:2010/06/13(日) 21:15:18 ID:LlL1BiV5
- P7P55M
WinXP
bios更新したけどメモリ増えないよw詐欺だ
- 56 :Socket774:2010/06/13(日) 23:13:21 ID:cctk+4F6
- P7P55D-E EVOなんですけど、
電源を切ったときに、USBの電源も一緒にoffにするにはBIOSのどの項目にあるのでしょうか?
電源を切ったのに、USBハブやキーボードのLEDが光っていて邪魔で困っています。
推測ですが、「USB充電機器のために、電源off時にもUSBに電源供給する」がデフォルトになっているのだと思うのですが、
わたしはiPODなどをこのPCで充電することはないので、電源off時にUSB電源供給も切りたいです。
- 57 :Socket774:2010/06/13(日) 23:16:46 ID:+jxYHq5s
- コントロールパネルの電源設定内の詳細設定より、USBのセレクティブサスペンドを有効にする
みたいな感じじゃなかったっけ
- 58 :Socket774:2010/06/13(日) 23:28:23 ID:+T1lqTR5
- BIOSのEuP ReadyをONにすると
シャットダウン時だけOFFに出来なかったか?
休止とサスペンド時はUSB付きっぱなしになるけど
- 59 :Socket774:2010/06/14(月) 00:53:06 ID:I7r9JNBo
- >>20
P7H57D-V EVO に i870のせて、
F3-12800CL7D-4GBRH
が定格(DDR1600CL7)4枚動作
公式に書かれてる互換性一覧見るのが早いんじゃね
- 60 :Socket774:2010/06/14(月) 01:20:51 ID:lxCcwI9J
- >>56
俺もコレ気になってる。なんで点灯させてるのかイミフ。
- 61 :Socket774:2010/06/14(月) 01:24:40 ID:y/hgqAMU
- 給電しとかないとキーボードからの電源ONとかできないだろ
- 62 :Socket774:2010/06/14(月) 01:30:35 ID:6nl1EoDN
- そうか、そういうことだったのか。
謎は全て解けた。
犯人はこの中にいる。
- 63 :Socket774:2010/06/14(月) 01:47:53 ID:jY3QAN52
- >>58氏のが正解でした!
>BIOSのEuP ReadyをON
これで一発で解決できました!
スッキリしました^^
- 64 :Socket774:2010/06/14(月) 02:53:48 ID:bHOju7kg
- PCのUSBを充電器にするのはマジやめたほうがいいな
負荷側の機器がおかしくなったときにママンが逝かれる
- 65 :Socket774:2010/06/14(月) 18:09:13 ID:O/KgnS9Y
- 充電はiPod用とかで売ってるコンセントに挿して
USBに給電だけする変換器買った方がいいよな
こんな数百円で買える物の代用でマザー破壊とか泣ける
- 66 :Socket774:2010/06/14(月) 20:33:31 ID:9OZNaiGw
- マジでM/B壊れるの?
使わないとき挿しっぱなしなんだけど・・・
- 67 :Socket774:2010/06/14(月) 21:09:58 ID:D1WENIHQ
- PC PROBE IIのCPU温度がアイドル36度くらいで安定して放置してたら
一瞬だけ100度超えで警告音鳴ってすぐに36度に戻るのってどこか悪かったりしますか?
- 68 :Socket774:2010/06/14(月) 23:50:00 ID:/EGMb7Xp
- >>67
CPU温度が100度越えする際のクロックをCPU-Z等で確認してみては?
CPUクロックが最高クロックになっているタイミングで発生しているなら、
CPUの高クロック状態(TurboBoost時など)の発熱量に対するCPUクーラー等の
冷却・空調性能が追いついてない可能性あり。
- 69 :Socket774:2010/06/15(火) 01:03:59 ID:L1Q1dEdM
- Eだけどパーツ変えるために電源落としてたら3時間で30分くらい時計がずれた
電池が切れてるとしても時計がリセットされるならわかるけど
ずれることってあるのかな
- 70 :Socket774:2010/06/15(火) 01:28:06 ID:GhE4csZJ
- MB壊れるかは知らんがパソコンの機能使ってなくて
電源だけのためのものをパソコンに挿す必要もないと思う
- 71 :Socket774:2010/06/15(火) 04:35:34 ID:VYUH1W7p
- >67
今時のPC PROBEは使ってないから知らないけど、P5WDH、P5B、COMMANDO、Rampage Formulaの
すべてのMB付属PC PROBEで同じ現象になった。同時起動させた他のモニタソフトでは全く問題は無かったから
たぶんソフト側のバグだと思う。
他のHWmonitor等のソフトと同時起動させて見てそっちが問題なければ、未だにバグが直ってないってことじゃない?
俺はもう付属ユーティリティソフトの糞さに絶望して、必要なドライバ以外入れないことにしてるけど。
- 72 :71:2010/06/15(火) 04:45:49 ID:VYUH1W7p
- まあ、正常に動作してる人もいるだろうから一概にソフト側のバグとは言い切れないけど、
とりあえず環境によっては発生するもんだろうと思う。
- 73 :Socket774:2010/06/15(火) 06:06:30 ID:8LI3CH7K
- うちはCoreTempで一瞬だけやたら低い温度がでる
PCProbeは入れてないから分かんね
まあ一瞬だけ温度がかわるのはまず測定の問題だろ
- 74 :Socket774:2010/06/15(火) 13:11:15 ID:GhE4csZJ
- うちはスピードファンだとCPU温度が時々0℃になる
- 75 :Socket774:2010/06/15(火) 21:47:36 ID:iph475Sy
- P7H55-Mではケースフロント端子のIEEE1394は使えないですよね?
- 76 :Socket774:2010/06/15(火) 23:55:58 ID:vGFPfS/l
- P7P55D-LEで1702入れたらVGA(9600GT)の温度が5度ほど下がったけど何か関係あるのかな?
- 77 :Socket774:2010/06/16(水) 00:40:09 ID:7uhIomXV
- >>75
ママンにIEEE1394のヘッダピンがなきゃ使えないわな
どうしても使いたきゃ内部ポートのあるインターフェイスカード
入れればいいじゃん
そんなに高いものでもないでしょ
- 78 :Socket774:2010/06/16(水) 03:45:56 ID:hP78HBE+
- >>51
そんなんだから限界が来るんだよ
ISPユーザーはたいがいDNSサーバーにNTP鯖ほってるから、
それに向けて合わせるのが基本
- 79 :Socket774:2010/06/16(水) 10:38:32 ID:rQmQ4pEl
- みんなエクスプレスゲート使ってる?
- 80 :Socket774:2010/06/16(水) 13:35:44 ID:aikODw4O
- おれのp55dは電波時計と合っているな
- 81 :Socket774:2010/06/16(水) 13:39:09 ID:aikODw4O
- >>67
俺も1秒ぐらい100℃真っ赤になって、すぐ元に戻る。
>>68
>CPUの高クロック状態(TurboBoost時など)の発熱量に対するCPUクーラー等の
>冷却・空調性能が追いついてない可能性あり。
そんなショボクーラー、不良装着だったらCPUが先に逝くと思う。
リテールでもヒートパイプ付きデカクーラーでも変わらず発生するから、
MB〜probe2周りのバグだと思う。
- 82 :Socket774:2010/06/16(水) 14:04:30 ID:gD2qMljT
- それに冷却が追い付いてないのが原因だとしたら
一瞬で100度から36度に戻るのが説明つかないよ
- 83 :Socket774:2010/06/17(木) 10:14:48 ID:7ffjh69K
- >>7
うちのP7P55Dデラも1702でOC耐性ガタ落ちだった
結局1610に戻した俺なのであった
- 84 :Socket774:2010/06/17(木) 16:43:41 ID:Sb0KKeYI
- VIA HD Audio UAA Driverって何?
入れたほうがいいの?
- 85 :Socket774:2010/06/17(木) 17:57:15 ID:AKN8J1HY
- 窓から投げ捨て
- 86 :Socket774:2010/06/18(金) 23:11:35 ID:a5InlxsT
- Age
- 87 :Socket774:2010/06/19(土) 05:48:29 ID:WMLgS5/H
- ASRock使っててP7P55D買ったけど
付属アプリを駆使してもCPU消費電力がASRock IES使用時ほど下がらんな
ASRockのようなもっさりは全然ないけど
- 88 :Socket774:2010/06/19(土) 17:32:31 ID:Qrh4I6wr
- すいません、質問があります。
P7P55D-LEで新規に組み立てました。
OS XPSP3
CPU G6950
MB P7P55D-LE
mem UMAX DDR3 2G*2
VGA Palit GTS250 HDMI
HDD sergete SATA500G
POWER KEP-570W/J
OSインストール後、上記構成にて、MB添付のCDにてドライバを当てると
VIAのサウンドHDドライバだけがエラーでインストールできない状態になり
音が出ないままです。 スペアの銀河7900GSに換装後はVIA HDドライバが問題無く
インストールされます。
出来ればGTS250を使いたいのですが、この場合の対処方法を教えて頂ければ助かります。
- 89 :Socket774:2010/06/19(土) 20:00:44 ID:iHnz0yFD
- 質問です。
i7-860をP7P55D-E LXに乗っけて使用してます。
BIOSの温度はアイドル時で65℃辺りと高いのですが、
OS上でCoretemp等のソフトでは40℃辺りです。
そのためか、通常使用で頻繁に落ちることが多かったので、
BIOS上の温度表示を無効にしたところ、落ちることは無くなりました。
ヒートシンクを触った感じではちゃんと冷えていて40℃以下に感じます。
なぜでしょう・・・?故障でしょうか?
- 90 :Socket774:2010/06/19(土) 23:15:55 ID:X/vSoBVk
- >>89
CPUクーラー、ファン、ケース、ケースファンが何かわからない
BIOSの設定もわからない、定格なの?HTT、EIST、TBは有効になってるの?
アイドル時の温度より負荷時の温度の方が重要なんだけど
EIST有効になってるならBIOS上の温度とOS上の温度は違う
ヒートシンクを上から触ったところでほとんど無意味
温度がどうこうってことを聞くなら、他の環境を細かく書かないと質問するほうも答えるほうにも無益
デフォルトの状態で使ってるならBIOS上で65℃は何にしても異常に高い
クーラーの取り付け方失敗してるんじゃないか、グリスとか
BIOSの温度表示無効にしたら落ちなくなったってのはよくわからん
TM2が働かなくなってるとか?
>>88
XPSP3が問題なのかな、よくわからないけど
Windows標準のドライバは動かないの?
MB付属CDじゃなくて最新のドライバDLして試してみた?
- 91 :Socket774:2010/06/20(日) 10:33:30 ID:RUc3r2ia
- >90 回答ありがとうございます。
GTS250を付けた状態でSP2にてインスト、KB888111等のパッチを当てても最後にVIAHDドライバ
を当てるも、VIAだけが(有効なハードウェアがありません)、みたいなエラーが出てインスト出来なかったんです。
勿論、ASUSでVIAの最新をDLして当ててみたんですが、状況は変わらなかったですね。
BIOSとその他チップセットドライバも最新にしました。
グラボをHDMIが付いていない7900GSに変えると、問題なくVIA HD Audio Deck が
機能しだして音が出るようになり、再度GTS250を取り付けると機能しなくなってデバイスマネージャーの
オーディオからも見えなくなって消えてしまいます、勿論音はでません。
BIOS上でオンボサウンドを無効にしたり配線見直し、最小構成、試してみましたが
自分の力ではうまくいきません・・
GTS250を使う為には、新しくサウンドカードの増設して試してみるしか無いのか。
出費が痛いですねえ。
- 92 :パソコン男:2010/06/20(日) 10:45:20 ID:iDit/UCG
- ちょっと質問があるのですが・・・
実は、今度 ASUSのノートパソコンを買おうとしているのですが
性能や使いやすさの評価は、とても高いですか?
- 93 :Socket774:2010/06/20(日) 11:05:07 ID:DXOtaM3d
- >>91
SP2でインストールしたのであれば、そのままSP3までインストールしてみるのは
どうでしょうか?
(ドライバーは入れずに)
P7P55D EVOにVista SP1 64bitを新規インストールしたときに、
付属CDのドライバー当てずに、そのままWindows UpdateでSP2当てて、
必要なドライバーだけインストールしましたが、問題はなかったようです。
- 94 :Socket774:2010/06/20(日) 11:28:02 ID:RUc3r2ia
- XPはSP2ディスクとSP3ディスク両方持っていて
SP3の新規インストールでドライバ当てるのと
SP2新規インストール、XPを更新インスト、その後パッチ当てるのでは違うものですか?
この際試しにもう一度SP2インストで更新ファイルとしてSP3当ててから
MBドライバ入れて見ます。
- 95 :Socket774:2010/06/20(日) 14:06:36 ID:8vmO2fu6
- >>90
アドバイスありがとうございます!
グリスを塗りなおしたところ、温度は下がりました。
フリーズ現象はBIOSで温度表示を切っても出たため実際は関係ありませんでした。
その後、BIOSでメモリー(PC3-10600)の設定をDDR3-1066に変えてみたところ、
安定しました。
Memtestでは四週回してもエラー無しでしたが、メモリーの相性が悪いということなんでしょうか?
使用しているメモリーはmushkin enhanced DDR3-1333 2GB二枚でデュアルチャンネルです。
- 96 :Socket774:2010/06/20(日) 19:00:26 ID:5AmDRy5k
- >>88
暇だったので調べてみました。これと同じ症状では
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000057063/SortID=10654841/
http://www.viaarena.com/forums/showthread.php?t=38601
回避方法
http://msgjh1017.blog49.fc2.com/blog-entry-302.html
原因はKB888111パッチは、XPSP2用は準備されてるけどSP3用はまだないらしいですよ。
- 97 :Socket774:2010/06/20(日) 19:53:54 ID:lwiZDGSH
- http://www.asus.co.jp/product.aspx?P_ID=LZtx6p7WKTP77rsk&templete=2
DDR3 2133(O.C.)*/1333/1066 Non-ECC,Un-buffered Memory
この製品はDDR3 1600に対応しているのでしょうか。
メーカーサイトを見ると、1600の記述はないですけど、テスト済みメモリリストには載っています。
通販サイトを見ると1600に対応していると書かれている店もいくつかあります。
http://www.sofmap.com/product_detail/exec/_/sku=11329636/-/gid=PS09010000
2133(OC)/1600/1333/1066 non-ECC un-buffered
http://bto.goodwill.jp/goods/detail.php?ngds_no=261519
PC-3-12800 (DDR3-1600) DDR3-SDRAM×4 (※O.C. DDR3-2133)
DDR3 1600のメモリを使えるけど、その場合1333で動くということなのかな?
- 98 :Socket774:2010/06/20(日) 20:10:47 ID:RUc3r2ia
- >>96 感謝です。
これも含めて、再インストールから順番追って試してみます。
変化ありましたらまた再度質問させて頂くかもしれませんので宜しくです。
- 99 :Socket774:2010/06/25(金) 00:35:10 ID:4YZHBzfT
- P7P55D(無印)に兜(SCKBT-1000)って装着できる?ビデオカードに当たりそうだ。
PCI-Eスロットの位置があれだから無印を避けたといっていた人の意味がわかった。
- 100 :99:2010/06/25(金) 00:41:03 ID:4YZHBzfT
- 検索キーワード変えたら、使用しているレビュー見つけられました。
でも、ギリっぽいです。
- 101 :Socket774:2010/06/25(金) 12:20:52 ID:NNnh2jMM
- >>99
兜ではないが、P7P55D(無印)に鎌Angle着けてる。
フィンはそれほどでもないが、ファンがメモリやグラボと接触するかしないかのギリギリ。
- 102 :Socket774:2010/06/26(土) 05:33:16 ID:HBALo77G
- P7P55-M-ASUS-0805.ROM
来た
- 103 :Socket774:2010/06/26(土) 10:59:35 ID:4AsOkOLu
- P7P55D-E Deluxe+XP SP3で、スタンバイ(S3)からの生還が無事出来ている人っていますか?
復帰させると、マウスもキーボードも反応しなくなり、キーボードのNumLockすらつきません。
もちろん、画面は真っ暗・・・・
BIOSは、0711、0806、1002と3種類試しましたが全滅でした。
マウス、キーボード共にUSB接続です。
- 104 :Socket774:2010/06/26(土) 14:26:23 ID:7ZZpVCLH
- >>103
うちでは同じ環境でS3からの復帰OK BIOS0711
- 105 :Socket774:2010/06/26(土) 14:57:02 ID:Fs8EUU/h
- 7だけど、同じことになってた。それでEnable ACPI2.0だっけ?
これをBIOSでoffにしたらうまくいくようになった。
もしかしてこれは、
「ACPI2.0aじゃなくACPI2.0を有効化する」
っつう微妙な違いがあって、これが原因でハングしてたんだと思ってる。
- 106 :Socket774:2010/06/26(土) 15:11:23 ID:x8fFKfwG
- asusのマザーボードのページに行こうとするとトップに飛ばされて見れないんだけど
- 107 :Socket774:2010/06/26(土) 15:37:43 ID:bIV8bBjM
- >>106
IE8、Opera単体で開こうとするとトップに戻されるけど、
Firefoxで開くと表示されますな。
で、Firefoxで開いた後はIE8、Opera共に普通に閲覧できるという・・・うーむ
- 108 :Socket774:2010/06/26(土) 19:28:08 ID:4AsOkOLu
- >>104 >>105
感謝です。
出来てる人が居ると言うので、色々設定いじってみたら生還できました!
私の場合は、Repost Video on S3 Resumeをonにしていたのが原因みたいです。
上記さえoffにしていれば、ACPIはon、off両方とも生還確認。
ACPI APIC Supportはoffにすると、そもそもOSすら立ち上がらなかったw
Asusはこの3点セット全部onじゃないと、生還不可能だと思い込んでいたのが間違いでした。
- 109 :Socket774:2010/06/27(日) 01:28:52 ID:AnIhPWJc
- すみません、なにとぞご教授ください。
P7H55-M EVOをwin7proにて使用しておりますが、どうも腑に落ちません。
RealtekHD Audioのジャックの絵が6つほど右に並んでいるスピーカー設定画面で、
出力端子ごとにフロントスピーカーとか側面スピーカーとか選べた気がするのですが、
いくらクリックしてもそういったダイアログが出てきません。
ちなみに我が家ではグリーンとグレーの出力端子に挿して、簡単な4ch環境にしているのですが、
どちらのジャックもフロントスピーカーに割り当てたいのにそれができないもので、
どうやってもフロントかリアのLR一方しか鳴りません。
ほかのマザボの同じ音源ではジャックをクリックすると選択画面が出たはずなのに…
本マザボではそれができないのでしょうか。
ちなみにドライバはrealtekの最新を入れてみましたが効果ありませんでした。
なにか自分おかしなことしていましたらご指摘ください。
どうかよろしくお願いいたします。
- 110 :Socket774:2010/06/27(日) 01:33:32 ID:fpv7ktEX
- >>109
付属のドライバCDはインスコした?
- 111 :109:2010/06/27(日) 09:23:35 ID:1jmpEe3n
- >>110さん、ありがとうございます。
付属ドライバは数回、realtek社にあった最新と思われるドライバも試しましたがだめでした。
おかしいのは、フロントパネルに挿すとちゃんとどのスピーカーとして出力するのかというダイアログが出ることです。
そのときはジャックの絵を右クリックすると、「コネクタを再接続しています」というメニューも出てきます。
後ろだけがどうしても出てくれないのです。
ちなみにwin7、xp、どちらで試してもこんな症状です。
何がいけないのか・・・
- 112 :Socket774:2010/06/27(日) 10:46:57 ID:8LNMLldX
- >>111
初期不良も疑った方が良くないかな?
自分もこないだこのマザーで組んだんだけど
フロントにつないでもリアにつないでも
音がモノラル(右から音でない)で参った。
自分の場合は接続確認画面はフロントもリア
もちゃんとでてたけど、左から音が出なかった。。
ドライバ変えたりといろいろやっても駄目で
結局ASUSにメールで問い合わせたら初期不良品。
ネットの九十九で買ったけど、そのメールを
転送して初期不良判定をお願いしたら現物
みないで、初期不良扱いで対応してくれたよ。
- 113 :Socket774:2010/06/27(日) 12:57:44 ID:6I4AHOze
- オンボサウンドなんて所詮はおまけ機能で
性能も悪くてトラブルも日常茶飯事
さっさとサウンドカード買ってきて付けるべき
- 114 :Socket774:2010/06/27(日) 13:10:59 ID:o2ZeInra
- ドライバの完成度高くて音質のいいオンボってどこでしょ
- 115 :Socket774:2010/06/27(日) 15:51:35 ID:o2cBLQW9
- >>114
またオンキョー信者が湧いてくるぞ
- 116 :109:2010/06/27(日) 17:12:17 ID:6rBUfL7J
- 実は交換してもらってまたの不具合なんです。
なのでこれでまた調べてもらって交換とか修理とか…、ていうのがなんだかお店に言いにくくて(前のときも丁寧に対応してくれたもので)。
こんな繰り返して初期不良なんていくらなんでもありえないだろうから、
どう考えても自分のほうのスキルに手落ちがあるんだろうと、いろいろやってみたのですが手が尽きてしまいました。
自作は何度かやってきたのですが、今回ほどトラブルに見舞われるのは初めてで、自信なくしてしまいました…
でもやっぱりちゃんと見てもらったほうがいいですよね。
皆さんアドバイスありがとうございます。
- 117 :Socket774:2010/06/27(日) 18:14:12 ID:F59TCxuo
- >>105
7だけどそれ変えたらHALの認識が変わって結局システム復元に追い込まれたから、間違いない
2.0aとかはしらんけど
- 118 :Socket774:2010/06/27(日) 18:44:32 ID:o2ZeInra
- Vista以降はACPI3.0をサポートとか調べたらあった。
xp以前はACPI 2.0 support をEnableにしないとうまくいかないのかもしれない。
Vistaや7だとACPI3.0で動いてるから、Disableのほうがいいとかあるのかも。
SATA接続HDDのホットスワップも3.0で対応とあったし
- 119 :Socket774:2010/06/27(日) 23:02:53 ID:NHzN0weo
- >>118
それは、自分も調べて思った。
でも、結構なサイドでenableにしろと書いてある。
自分は、disableに設定してる。
- 120 :Socket774:2010/06/28(月) 08:54:34 ID:PrdfjpQl
- メモリの選定で色々と調べてみたのですが
よく分らないので質問させてください
P7P55DとI7860を定格で使用する場合
メモリはPC3-1333で十分でしょうか?
PC3−1600はオーバースペック?
それとも1600にしとけば幸せになれますか?
- 121 :Socket774:2010/06/28(月) 11:26:37 ID:l/dHN0j0
- バンド幅よりは容量だな
さいていでも4GBはほしい
- 122 :Socket774:2010/06/28(月) 11:48:29 ID:PrdfjpQl
- レスありがとんですー
容量はXPの32bitなので2G×2枚の予定です
あまりバンド幅って関係ないのでしょうか・・
FSB1333の時は(C2Dなど)、PC2-800でおkって認識でした。
もう一つ下の規格でもメモリクロックがボトルネックにならないと
教わったもので。。。
- 123 :Socket774:2010/06/28(月) 11:57:24 ID:Me+EUFA3
- アプリで何使うかによるんじゃ?
メモリ転送速度がボトルネックになるってのはメモリバウンドだから
CG用途には効くんじゃないかな
- 124 :Socket774:2010/06/28(月) 12:15:35 ID:PrdfjpQl
- ありがとんですー
どうやら基本的にFSBとQPIの違いを理解しないとダメそうですね・・・
出直してきます><;
- 125 :Socket774:2010/06/28(月) 19:57:54 ID:zvqIm/sr
- P7P55DシリーズならばちょうどKingstonからでた低電圧メモリいいんじゃない?
ttp://www.kingston.com/japan/hyperx/products/lovo.asp
- 126 :Socket774:2010/06/30(水) 02:58:58 ID:uMsaG3hq
- >>116
古いリビジョンが在庫沢山のお店だと、不良品が連発することあるから
その辺の確認もしておくといいかもね
つくものような大手?なら、そんな事ないと思うけども
- 127 :Socket774:2010/06/30(水) 03:01:02 ID:uMsaG3hq
- 訂正
つくもは別の人のお話でしたね
- 128 :Socket774:2010/06/30(水) 10:36:57 ID:A/5JVJA2
- P7P55D EVOのBIOSにある、簡単にOCできる機能を使ってみたら、
i7-860があっさりと3.66GHzで起動してびっくり。
今までおっかなびっくりで3.06GHzでやっていたのがなんだったのかと。
最近のCPUってあっさり回るもんなんですね。
- 129 :Socket774:2010/06/30(水) 10:39:52 ID:q7LQuNeG
- >>128
メモリは何を使ってますか?
- 130 :Socket774:2010/06/30(水) 12:41:58 ID:uzpnZr8W
- >>128
リテールクーラーだったら神
- 131 :128:2010/06/30(水) 15:37:51 ID:A/5JVJA2
- >>129
メモリはPC3-10600 DDR SDRAM 8GB (Corsair CM3X2G1333C9 *4)です。
>>130
さすがにそれは無理なので、Megashadowに2500回転のファンを2基つけてます。
- 132 :Socket774:2010/06/30(水) 15:45:36 ID:q7LQuNeG
- >>131
どもです〜
- 133 :Socket774:2010/07/01(木) 13:19:11 ID:CwZGTeH4
- >>131 負荷かけたとき、CPUの温度は何度まであがりますか?
- 134 :128:2010/07/01(木) 14:19:14 ID:Ir4x4RdG
- BOINC 8W稼動させて、61度〜67度くらいですか。
ちょっと室温が高くなっていると70度台に入っていました。
アイドル時で37度〜43度くらいだったと記憶してます。
24時間連続運転させておりますが、取りあえず問題はないようです。
- 135 :Socket774:2010/07/01(木) 15:08:55 ID:CwZGTeH4
- 参考になりました。ありがとうございます。
- 136 :Socket774:2010/07/06(火) 21:59:00 ID:7V3eince
- 買ってきてしばらくはスタンバイ(S3)行けてたんですが、
いつの間にか復帰できなくなってしまいました。
OSはXP SP3なんですが、何をチェックすればいいでしょうか?
- 137 :Socket774:2010/07/07(水) 00:51:36 ID:yaKjhkQ8
- RAMDISKをS3対応のやつに変える
- 138 :Socket774:2010/07/07(水) 00:58:20 ID:VmoWGCXP
- >>136
この辺>>103>>108と同じ症状なのかな?
- 139 :Socket774:2010/07/07(水) 09:57:36 ID:1X84cSm8
- Repost Video on S3 ResumeをOFF
下手にいじるなよ、と
- 140 :Socket774:2010/07/08(木) 09:04:44 ID:gLk4UtxS
- P7P55D-E ボードRev1.02G
まだ組んでないのでBIOSバージョン不明だけど、これは新しいのかな?
ボードのRevから判別できるのが公式にあったような気がして探したけど見つからなかった・・・。
CPUはi7-875Kを使用予定です。
- 141 :Socket774:2010/07/09(金) 09:06:09 ID:QQA7+q7W
- ぬるぽしても大丈夫そうだな。
ぬるぽっ
- 142 :Socket774:2010/07/09(金) 09:24:58 ID:VfmaVDlY
- ガッ
- 143 :Socket774:2010/07/09(金) 09:39:01 ID:0ws/lciK
- ぬる○っ ってなに
るーるとかあるの?
ぽいんととかなにかヒント下さいなぁ
- 144 :Socket774:2010/07/09(金) 15:54:14 ID:z4ZFUuoF
- P7P55D-E は買うならDeluxeとEVOどっちがいい?
- 145 :Socket774:2010/07/09(金) 18:36:25 ID:RxN7/Am7
- >>144
お金に余裕があって、Turbo V Remoteに魅力を感じるならDeluxe、
ちょっとでも安くならEVOかな?
あとは、USB3.0やS-ATA 6Gb/sが必要でなければ無印 EVOやDeluxeとか。
かく言う私は無印EVOを使用中。
- 146 :Socket774:2010/07/09(金) 18:37:34 ID:0ws/lciK
- ぬ る○っ ってなに
る ーるとかあるの?
ぽ いんととかなにかヒント下さいなぁ
- 147 :Socket774:2010/07/09(金) 21:49:02 ID:ZNV+bYvC
- Λ_Λ \\
( ・∀・) | | がっ!
と ) | |
Y /ノ 人
/ ) < >_Λ∩
_/し' //. V`Д´)/
(_フ彡 / ←>>21
- 148 :Socket774:2010/07/10(土) 03:19:46 ID:2vJzlcyM
- >>143
null pointer
- 149 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 10:30:08 ID:M8puVlNI
- P7P55D-E EVOのTurbo Boost時の倍率しか変更できない不具合は、
BIOSアップデートで改善された?
この問題↓
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/tawada/20100601_371331.html
- 150 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 11:16:10 ID:7xARC1TY
- >>148
Λ_Λ \\
( ・∀・) | | Exception Gackt!
と ) | |
Y /ノ 人
/ ) < >_Λ∩
_/し' //. V`Д´)/
(_フ彡 /
- 151 :136:2010/07/10(土) 19:12:12 ID:AJTZ6q3B
- このすれをよく読んでいろいろやってみましたが、
だめだったんで、うまくいってたころに
システム復元してみたらどうかと思って、
やってみたらOS起動しなくなっちゃって。
これはそろそろ7にしなさいということかと思って、
7いれたら、いまのとこ、スリープからの復帰はうまくいってます。
こんなことあると、恐ろしくてドライバとか更新できませんね。
- 152 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 20:24:15 ID:59pNgWDr
- PC一般板、 PC初心者板へどうぞ。
- 153 :Socket774:2010/07/10(土) 21:39:05 ID:UCj2RFhN
- P7P55D-E (BIOS:1002)
IO Level UPでSATA6Gを選択した場合
デバイスマネージャからMarvell 91xx SATA 6G Controllerが消える
更に、Marvell支配下のHDDがホットスワップ出来なくなる
何か設定が間違っているのでしょうか?
ちなみに、USB3.0は常時Disabledに設定
- 154 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 22:11:20 ID:nZg/iQJx
- >>136みたいにありがとうの一つも書けないやつが出てくると、
助言してやろうと思うやつも減るんだろうなぁ
- 155 :136:2010/07/10(土) 23:50:24 ID:AJTZ6q3B
- ええっ、礼を言う価値のあるレスなんてひとつもなかったですよ。
154レベルの人はだまってて結構です。
- 156 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 00:24:02 ID:yYRNp0PD
- そらそうね
- 157 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 13:39:35 ID:4rVXBC5P
- >>153
BIOSうpでと
ドライバーうpでt
- 158 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 14:23:55 ID:hCNhkzSk
- レスどうもです。
マザーのBIOSは1002(6月7日公開)が最新バージョンの様です。
Marvellのドライバも1.0.0.1036(6月29日公開)で最新なんです。
Windows 7 pro 64bitを使用していますが、64bit版特有の不具合では
ないかと考えています。
そろそろSSD(Micron MTFDDAC128MAG-1G1)に特攻したいのですが、
暫く見送りすることにしました。
- 159 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 14:25:31 ID:BgzuVNLh
- P7P55D-E EVO買っとけば
USB3.0とSATA3.0つかっても
PCIeはx16で動作するってことであってる?
- 160 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 14:43:07 ID:hCNhkzSk
- P55(正確にはCPUが制御)は
PCIe x16が1
PCIe x8が2
の何れの選択になります。
X58は
PCIe x16が2
PCIe x8が4
で動作するようです。
- 161 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 18:55:10 ID:8V5luiJd
- P7P55D-E EVOのUSB3.0とSATA3.0はP55のPCIe x1(4レーン分)にスイッチ経由で繋がってるから
CPUから出てるPCIe x16とは関係ないんじゃないの
- 162 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 20:03:58 ID:hCNhkzSk
- P55系は
CPU PCIE 16レーン1本 (帯域16G)
P55 PCIE 1レーン8本 (帯域8G)
(WINPCより)
SATA6GとUSB3.0はCPUの16レーン
の半分の8レーンを使用
(DOS/V POWER REPORT 8月号より)
ここからは推定
P55の8レーンを使用してしまうと
拡張スロットに振り分ける帯域が0になってしまう
ただ本来のSATA6GとUSB3.0の帯域の合計は
11Gなので8レーンでも帯域不足ですね
- 163 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 22:51:05 ID:388Yp+Bf
- これを見たら参考になる?
http://www.intel.co.jp/Assets/Image/diagram/p55_diagram.gif
- 164 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 23:12:38 ID:hCNhkzSk
- おおっ 素晴らしく判りやすいブロック図をありがとう。
P7P55D-E EVOの場合
USB3.0とSATA6Gはブロック図の紫に接続されている(CPU)
帯域は8レーンの内4レーン使用するものと思われる。
U3S6 (USB3.0/SATA 6Gb/s)の場合
使用するスロットがx16スロットならCPUに
x1スロットならP55に接続されると思う。
- 165 :Socket774:2010/07/11(日) 23:35:34 ID:8V5luiJd
- http://pc.nikkeibp.co.jp/article/special/20100216/1022986/
http://pc.nikkeibp.co.jp/article/special/20100216/1022986/3_spx380.jpg
> Serial ATA 6GbpsやUSB 3.0など、最新の高速規格に対応していても、Intel P55のPCI Express x1
>の帯域幅は2.5Gbpsしかないため、性能を発揮しにくい。本製品では、PCI Expressスイッチチップの
>採用で、この問題を解決している。まず、P55とスイッチチップとの間をPCI Express x4(帯域幅
>2.5Gbps×4=10Gbps)で接続。これを4ポートのPCI Express 2.0 x1(帯域幅各々5Gbps)に変換し、
>各デバイスにつなげた。この結果、同時に2デバイスまでは、5Gbpsの帯域幅をまるまる利用できる。
こうあるんだが
- 166 :Socket774:2010/07/11(日) 23:46:54 ID:ahetx+/z
- >>164
ASUSのHPをみると、USB3.0とSATA6Gb/sはCPU>>163のブロック図の
CPU接続のPCIe2.0じゃなくチップセット接続の500MB/sのPCIe x1に
ブリッジチップを介して接続してるような説明をしてるよ
どっちが正しいんだろ?
- 167 :Socket774:2010/07/12(月) 00:39:18 ID:bXE3+3Y7
- P7P55D-E EVOの場合
P55に接続されるのかもしれないですね?
DOS/V POWER REPORT 8月号の37ページには
CPUに接続されると書かれているのですが、
これが間違いなのかもしれないですね?
P7P55D-E EVOの所有者が
確認すれば一番確実ですね?
ちなみに、自分の所有するP7P55D-Eで
Marvell 88E9123Aは、
SATA 6を有効にするとCPUに接続され
GPUはx8の帯域になります。(半分になります。)
SATA 6を無効にするとP55に接続されます。
GPUはx16の帯域になります。
(HWiNFO32で確認)
- 168 :Socket774:2010/07/12(月) 01:31:55 ID:D/xWe9Nh
- >>167
EVOじゃない方はI/O Level upでそうやって接続されるみたいね
http://pc.nikkeibp.co.jp/article/special/20100216/1022987/
>P7P55D-E EVOの所有者が
>確認すれば一番確実ですね?
一応デバイスマネージャの画像も上で貼っておいたけどEVOの方は
P55の方に繋がってるからパワレポの間違いだと思うよ
- 169 :Socket774:2010/07/12(月) 22:20:53 ID:N+yJG1xU
- P7P55D-E 1101 BIOS
Fix some USB Keyboard may not recognized during POST
- 170 :Socket774:2010/07/13(火) 23:57:53 ID:lIS5t4G7
- とりあえずアップデートしたわ。
特にトラブルなし。
- 171 :Socket774:2010/07/14(水) 08:37:36 ID:mDkpCTiU
- あ
- 172 :Socket774:2010/07/14(水) 11:04:57 ID:H0JJf62i
- こんな修正内容なら、そういうUSBキーボードを持ってない限り、
アップデートする意味ないだろ
- 173 :Socket774:2010/07/14(水) 11:18:58 ID:97zgZl49
- 本当に書いてある修正しか入ってないバージョンアップなんて
見たことない
- 174 :Socket774:2010/07/14(水) 11:59:48 ID:6Pj8B8XB
- 使用していない時は、コンセントスイッチをOFFにした状態なのだが
CoolGurd搭載電源で1回、マザーで1回、計2回落ちた後の起動が慣れない。
まだ組んで間もないからだけど、なんとかならんかな。
- 175 :Socket774:2010/07/14(水) 14:10:08 ID:H0JJf62i
- 書いてないこと=リスクだと思わんのかね...
- 176 :Socket774:2010/07/14(水) 17:36:44 ID:jX+AKaAw
- リスクは覚悟の上じゃあぁい!!!1
- 177 :Socket774:2010/07/15(木) 07:40:42 ID:fNnjUKP9
- 識別不可能なものはリスクとは言わない
リスク管理の初歩から勉強し直してきな
- 178 :Socket774:2010/07/15(木) 09:20:05 ID:kJS7akyW
- 自作やめた方がいいんじゃねw
- 179 :Socket774:2010/07/16(金) 08:29:28 ID:b3MmcFGU
- P7P55DとP7P55D-Eの違いはSATA3とUSB3.0の有無だけですか?
- 180 :Socket774:2010/07/16(金) 09:34:40 ID:MZoJY2cG
- 形とかよく見比べてみて、それでも疑問が残るなら再び質問するが吉
- 181 :Socket774:2010/07/16(金) 10:51:02 ID:FouylvmC
- >>179
お前にとって違いがそれだけに見えるんならそれだけだ
お前が何を気にするかも分からんのに
あらゆる違いをあげていったらキリがない
- 182 :Socket774:2010/07/16(金) 11:04:11 ID:MwH9eVUJ
- 主要な機能とかならサイトで比較すれば分るよ
- 183 :Socket774:2010/07/16(金) 11:09:30 ID:YECO7QC6
- 3行もレスすんなら教えてやれよ
- 184 :Socket774:2010/07/16(金) 11:38:09 ID:b3MmcFGU
- 変な質問してしまって申し訳なかったです。
価格差が1000円くらいなのでP7P55D-Eにします。
- 185 :Socket774:2010/07/16(金) 14:44:50 ID:MwH9eVUJ
- いい判断だと思うよ
- 186 :Socket774:2010/07/16(金) 16:20:07 ID:tdPETK/p
- P7P55D-E EVO買ったけどメモリファン使えないのかよ・・・
キングストンのKHX-FANのファンだけどメモリ差し込み口の片方がひっかけられないし困る
- 187 :Socket774:2010/07/17(土) 02:04:21 ID:UQEzepwq
- コルセアのメモリクーラー片持ちだけど強引に締めめてる
意外とずれない
- 188 :Socket774:2010/07/17(土) 05:18:38 ID:XGrj67tP
- T.Probeを入れた後iTuneとかで音楽聴いてるとき音飛びしだした人いる?
- 189 :Socket774:2010/07/17(土) 18:57:34 ID:YgLiuWsy
- EPU-6 Engineの間違いじゃないのか?
- 190 :Socket774:2010/07/17(土) 19:22:05 ID:vAVk8pil
- 飛ね
- 191 :Socket774:2010/07/17(土) 21:02:57 ID:Wqj8PKkZ
- 飛ぶというかシークするとぶちぶちノイズが入る
- 192 :Socket774:2010/07/17(土) 21:31:02 ID:XGrj67tP
- やっぱり他の人もブチブチなってるのね
せっかくいい機能なのにこの点だけがすごいもったいないなあ・・・
切るとCPU温度上がるし悩む
- 193 :Socket774:2010/07/17(土) 22:04:44 ID:WSKxFwUf
- 別にプチプチしないけど
オンボサウンド限定の話?
- 194 :Socket774:2010/07/17(土) 22:19:22 ID:WSKxFwUf
- オンボ有効にしてみたけどプチプチしないな
パフォーマンスモードでも省電力モードでも同じ
シークって◇をドラッグするってことでいいのか?
- 195 :Socket774:2010/07/18(日) 00:07:48 ID:aAyLEGt7
- 俺も音飛びするけどこれEPUのせいだったのか?
音楽聞いてたらいきなり2,3秒ぐらい音が飛ぶんだが
- 196 :Socket774:2010/07/18(日) 00:15:13 ID:9Deng9vz
- VIAの設定でエンハンズ全部切ったらFPSなんかでプチプチ音が切れなくなったってのはあるけど、
音楽聴いてて音が切れるってないな
- 197 :Socket774:2010/07/18(日) 00:43:41 ID:tQO7/4AI
- >>194
操作についてはそのとおり、ドラッグして落とした直後にぶちっってなる
聞いてる最中に飛びはしないけどちょっと気になる程度
- 198 :Socket774:2010/07/18(日) 01:40:00 ID:Gd2spf+/
- たぶん再生ソフトのバッファサイズか音声出力の設定がおかしいんだろう
- 199 :Socket774:2010/07/18(日) 02:26:31 ID:KbfwCr9N
- ジッターは?
- 200 :Socket774:2010/07/19(月) 00:04:22 ID:tQO7/4AI
- >>198
ソフトと言ってもメディアプレイヤだよ
自分の場合、P4P800+NW3.4→P7P55+860でぶちぶち音が出るようになった
winampだと問題ないみたいだけど何がいけないんだろ?
動画のエンコが糞速くなったから別にこのくらい気にならんけどね
- 201 :Socket774:2010/07/19(月) 01:47:55 ID:npfXG9qe
- クロックが変動する際に音楽再生にノイズが出るとか
- 202 :Socket774:2010/07/19(月) 10:17:56 ID:uLiZ000f
- >>190
ひね?
- 203 :Socket774:2010/07/19(月) 10:20:35 ID:uLiZ000f
- >>200
wmpとオーディオデバドラの相性
>>188
マザボの型番とオーディオチップのブランドくれ
P7P55D/クソVIAではよく起きる
- 204 :Socket774:2010/07/19(月) 12:57:20 ID:Do3RrEjR
- >>203 ドライバ最新になってる?
ftp://ftp.asus.com.tw/pub/ASUS/misc/audio/VIA_Audio_V6018300_XpVistaWin7.zip
ftp://ftp.asus.com.tw/pub/ASUS/misc/audio/VIA_Audio_V6018500_XpVistaWin7.zip
- 205 :Socket774:2010/07/21(水) 08:12:07 ID:Jg+1xHmc
- >>204
もちろんだよブラザー
- 206 :Socket774:2010/07/21(水) 19:34:39 ID:hf0siGDW
- P7P55Dと内蔵のVIA VT1828Sで
Core i7 860, Win7 x64, WMP12 x86のmp3のプレイリストを再生中
曲の終端の約20秒前に「ぶちっ」てなる症状があるんだけど
ほかにもこの症状でるひといる?
「ぶちっ」なったあとにシークで戻した場合や、リスト最後の曲は正常に再生される。
mp3が保存してあるのは普通のHDDだけど、
ファイルがメモリにキャッシュされてると思しき状態でも「ぶちっ」なる。
…上記は必ず「ぶちっ」てなるわけじゃないけど、だいたいたぶんそんな感じ。
MPC-HCとかiTunesとかは試してない。
N_Win_v6017900a_WHQL_Win7.zip を使ってたけど
VIA_Audio_V6018300_XpVistaWin7.zip でも確認。
VIA_Audio_V6018500_XpVistaWin7.zipは
WMPでmp3が再生できなくなる時があるので確認していない
T.Probeはパフォーマンス/省電力のどちらでも同様。
Realtekでは正常だったので
VIA+WMPの問題かなぁと思ってる
わりと諦めてるんだけど、ちょうど話題になってたので書いてみました。
- 207 :Socket774:2010/07/21(水) 19:50:50 ID:IoXA/hzj
- サウンドカード追加して対処とかは駄目なのかね?
ASUSならサウンドカードも出してるし
- 208 :Socket774:2010/07/21(水) 22:35:25 ID:1X3KRP3g
- クソVIAがドライバ直す方が先だと思います
- 209 :Socket774:2010/07/22(木) 06:37:22 ID:26NTyuUY
- 省電力モードとかクロックを変化させる機能などは内蔵VIAに影響あたえるみたいよ
それでなくとも内蔵VIAでの音にはノイズ多いみたいだし
やっぱサウンドカードは入れたほうがよいね
もちろんサウンドカード入れればまったく対策しなくて良いってわけじゃないようだけど
- 210 :Socket774:2010/07/22(木) 07:13:14 ID:VZp0GcNv
- クソVIAがデバイス市場から撤退するのが先だと思います
- 211 :Socket774:2010/07/22(木) 19:03:17 ID:D+Pj7CbO
- サウンドはオンボで済ますならRealtekが乗ってるマザー選ぶのは常識ですよね
- 212 :Socket774:2010/07/22(木) 21:57:58 ID:1gy9gzzt
- オンボサウンドでマザーを選んだりせんと思うが
- 213 :Socket774:2010/07/22(木) 22:22:41 ID:52J/1hHP
- すんまそん
P7P55D -E 買ったのですが
内蔵サウンドってどんなモンですか?
古い手持ちのオデジ2わざわざ載せるよりかはイイ?
- 214 :Socket774:2010/07/23(金) 03:57:02 ID:kHlX4RGM
- P7P55D-EとP7P55D-E LXで実売価格はほとんど変わらないけどどっち買えばいいの?
- 215 :Socket774:2010/07/23(金) 08:48:18 ID:q2AWrf4w
- >>214
http://www.fresh-field.co.jp/cal/parts/bto_mother_core_i7_core_i5.htm
昨日購入時に参考にしたところ
- 216 :Socket774:2010/07/23(金) 08:54:33 ID:K4kMdsRB
- >>215
それで、どちらを買いましたか
- 217 :Socket774:2010/07/23(金) 10:29:42 ID:TimhhENi
- >>216
MSIのP55-GD80にしました
- 218 :Socket774:2010/07/23(金) 11:12:26 ID:q2AWrf4w
- >>216
おいら213@職場ですだ
P7P55D -Eと
一番無難なの選びました
で。そんなにVIAチップはだめなの?
- 219 :Socket774:2010/07/23(金) 12:22:18 ID:lQo5ZrHf
- ASUSのサウンド部分の作りこみは微妙で、今もそんな感じじゃないかって聞いた
VIAチップの評価あんまり見ないけど、蟹のALC 889A(GIGABYTEのAMDチップ用オンボ)が出来がいいらしく、
その対比で自ずと評価が下がってる感じ
てかほんとこのチップのレビューない
- 220 :Socket774:2010/07/23(金) 12:22:53 ID:mTipKNa7
- VIAはいらない子
- 221 :Socket774:2010/07/23(金) 12:32:51 ID:q2AWrf4w
- なるほど。
おいらのオデジ2は相当のオジンなので
そろそろドライバーが不安なのよね。作ってはくれてるけど。
- 222 :Socket774:2010/07/23(金) 22:48:27 ID:9ywZ8Ur6
- 自分のP7P55D-Eは電源投入からBIOSに入るビープ音1回までの間が17秒もあるのだけど、こんなものなのだろうか。
P5K-Eは5秒くらいなので。
あと、インテルのSATAでRAID設定でAHCIのSSD(システム)、RAID0、IDE(光学ドライブ)を混在させてはWin7が立ち上がらなかった。
AHCIの起動ドライブを6Gのほうにつないだらうまくいった。
混在出来ているひといますか?
- 223 :Socket774:2010/07/23(金) 23:11:13 ID:ugFipl0U
- 自分も18秒前後
起動毎に不要なネゴ作業しているらしい
BIOS設定で無効化来ないのが痛い
- 224 :Socket774:2010/07/23(金) 23:44:22 ID:eNghDgK8
- BIOSのセルフテストの方がOSの読み込みより時間がかかる・・・
- 225 :Socket774:2010/07/24(土) 01:26:30 ID:FO8VapXM
- >>222
マジでぇ!?それってH55でも同じかな?
- 226 :Socket774:2010/07/24(土) 01:34:44 ID:1J5zAZcS
- P7P55D-E LXよりP7P55Dの方が作りはマシなのか
- 227 :Socket774:2010/07/24(土) 01:43:56 ID:t+7Zu+Wm
- >>222
そのBIOSの入る前のテストがウリのひとつだし
商品説明にもでかでかと書いてあるだろ
それでも買ったんだから文句言うな
いらねーけど
- 228 :Socket774:2010/07/25(日) 00:39:16 ID:eheMqxfT
- >>213
古いのの相性とデバドラ次第ですな
- 229 :Socket774:2010/07/26(月) 20:09:17 ID:9YZWNJGx
- 最近DELUXのPS2キーボード端子が不具合を起こし始めた
特に乱暴な扱いはしていないのだけど、買って3ヶ月くらいなのに
- 230 :Socket774:2010/07/26(月) 20:49:52 ID:P5jXh9Rq
- >>229
USB→PS/2変換コネクタ使ってる訳じゃなく直差し?
- 231 :Socket774:2010/07/26(月) 23:52:53 ID:lsoPTX16
- p7p55d-e evoを買ったんですが
付属dvdに収録されている以下のアプリはどれをインストールしたらいいですか?
(入れると不安定になるのがあるみたいだから必要ないなら入れたくないんだけど)
pc probe2
T.Probe
via high definition audio ユーティリティ
asus epu
fan expert
ai suite
マザボ上のfanコネクタには3pinのcpuファン1こだけつなげています
biosのQ Fan Controlは無効のままです
- 232 :Socket774:2010/07/27(火) 00:11:02 ID:/+UIohQO
- 別に何も入れなくて大丈夫だよ
ファンコントロールしたいならfan expertいれたらいい
- 233 :Socket774:2010/07/27(火) 00:18:09 ID:N99PIoe4
- >>231
全部入れなくても普通にPCは使える。
ソフトの概要知らないと必要不必要は分からないだろ
- 234 :Socket774:2010/07/27(火) 02:33:30 ID:Wpq03JqJ
- レスありがとう、試しに
pc probe2
T.Probe
via high definition audio ユーティリティ
asus epu
の4つ入れてみようと思います
- 235 :Socket774:2010/07/27(火) 04:25:53 ID:bpV5o91o
- T.Probeはコア温度下がっていいよ
- 236 :Socket774:2010/07/27(火) 22:48:24 ID:SGVNNw9w
- >>230
PS2でもUSBでも使える仕様のキーボードなんだけどね
- 237 :Socket774:2010/07/29(木) 20:11:22 ID:U5MG3+OB
- P7P55D-E EVO + C300ポチッた。
明日届くのでwktk
質問です。
SATA3のポートに繋いでWindows7をインストールする予定なんだけど
そのままでインストールできますか?
XPのようにF8押してドライバをインストールしないと
ドライブを認識しない?
- 238 :Socket774:2010/07/29(木) 20:43:15 ID:D7IV5vV0
- >>237
大丈夫だよ。
7はAHCIドライバー入ってるよ。
- 239 :Socket774:2010/07/29(木) 21:05:46 ID:U5MG3+OB
- >>238
おぉ!そのままでインストールできるんですね。
楽でいいですね。
レスありがとうございました。
- 240 :Socket774:2010/07/29(木) 23:11:09 ID:sAU0zJUN
- >>239
Bios ACHIに切り替えるのもお忘れなく
- 241 :Socket774:2010/07/29(木) 23:12:09 ID:sAU0zJUN
- あちっってなんだよAHCI…
- 242 :Socket774:2010/07/30(金) 10:20:42 ID:QTKpPPXD
- ♪
♪ ,_(ゝ ACHI
γノノ~り) ;y=‐ ACHI
从 ゚д゚)/ ACHI
ー=y;/| y | ACHI-YA-
<へ \
~~~>~ ♪
- 243 :Socket774:2010/07/31(土) 12:31:42 ID:glFSrDJS
- 俺もP7P55D-E EVOでC300使ってるけどBIOSでSSDがIDEになってる…
sataで認識してないし
BIOSは0711です
- 244 :Socket774:2010/07/31(土) 13:00:34 ID:OagQD6Gy
- 起動時に2回出てくるpost画面の間にSATA III MTFDDAC128MAGみたいに出てくると思うけど
あとIDE設定についてはBIOSのオンボードデバイス設定でmarvellの項目ahciに変えた?
- 245 :Socket774:2010/07/31(土) 13:02:37 ID:OagQD6Gy
- ahciに変える前にレジストリで有効にしてね
それでも起動しないときはOSのインスコCDから修復項目選んでスタートアップの修復で復活する…はず
- 246 :Socket774:2010/07/31(土) 13:05:58 ID:glFSrDJS
- >>244
postでmarvellはちゃんとでています
OS入れる前にmarvellの方もBIOSでAHCIに変更したんだけどなぁ
- 247 :Socket774:2010/07/31(土) 13:13:59 ID:OagQD6Gy
- >>246
そうなんだ…ごめんわかんないや
- 248 :Socket774:2010/07/31(土) 13:23:24 ID:o0+mB7bl
- asusにクレーム入れてbios updtを待て
- 249 :Socket774:2010/07/31(土) 14:56:35 ID:kXA6Surv
- グラボが認識せん・・・orz
Radeonは駄目なんかね。
- 250 :Socket774:2010/07/31(土) 15:01:58 ID:wcMUFZ6t
- どうして駄目なん?
- 251 :Socket774:2010/07/31(土) 15:20:36 ID:kXA6Surv
- Geforce9600でも試したが起動せんわ。初期不良かのう・・・。
- 252 :Socket774:2010/07/31(土) 15:32:25 ID:CZcilhWG
- 補助電源挿してんのか
- 253 :Socket774:2010/07/31(土) 16:35:02 ID:2/u4Yvpc
- >>249
よーするにBIOS画面も出てこないと?
本当にグラボかい
- 254 :Socket774:2010/07/31(土) 16:57:10 ID:glFSrDJS
- P7P55D-E EVOでC300使用中の人はBIOSのSATAPort1~6までに表示されてます?
- 255 :Socket774:2010/07/31(土) 17:35:39 ID:kXA6Surv
- >253
7600でも駄目。PCI-Eがあぼーんじゃないかな。
LEDがずっと光ったまんま。
初期保証対応が駄目なら板の代金は勉強代か。
ありがとうASUS。
それにしても、久々にウンコ板に当たってしまった。
- 256 :Socket774:2010/07/31(土) 18:04:45 ID:CZcilhWG
- 早く店に持って行くんだ
- 257 :Socket774:2010/07/31(土) 19:09:10 ID:xFPtGYd+
- >>255
返品する前にBIOSクリアもしくは電池の抜き差しやってみたら
そういうトラブルはたいがいマザーだったけどね。俺の場合
マザーのEATX12Vコネクタもちゃんと確認した?
- 258 :249:2010/07/31(土) 22:40:57 ID:m89g27oi
- >257
別回線からカキコだからID変わるかな?
アドバイスされた内容は全部やったよ。
電源も安宅と江成とマクロンで試した。
電源3種×グラボ4種=12通りでことごとく駄目。
九十九の特価品(P7P55Dのrev1.0)に飛びついた自分も悪かった。
送られてきた中身見たら・・・再生品だったのかな?
・箱の封印シールなし
・説明書に折跡あり
・マザー袋に封印シールなし
ASUSはP5FD2-VMが鉄板だったから選んだけど。
P45マザーは戯画のUD3Rだったから、ASUSの様子が
イマイチ判らなかった。
- 259 :Socket774:2010/07/31(土) 22:48:04 ID:arSvIjTr
- 起動時、サウンドドライバーがスピーカ繋いでもチェックマークのところが
いつも外れてしまって、アンスト、インスト再起動もやりました。
スピーカの線も入れだししたし、何か方法あるの?
- 260 :Socket774:2010/08/01(日) 01:51:28 ID:nQoTiY+C
- 怪しいものに飛びついておいてウンコ板あつかいw
- 261 :Socket774:2010/08/01(日) 21:49:37 ID:EsapDeLX
- >>258
ちょっとまて
P7P55Dの箱って封印シール貼ってあるのか?
- 262 :Socket774:2010/08/01(日) 22:27:45 ID:ZlFDLOmt
- 俺のP7P55D箱は透明のテープが貼ってある
店が貼ったのかも知れないが
- 263 :Socket774:2010/08/01(日) 23:42:11 ID:xcUPvpLB
- 俺ASUSを5年近く使ってるが、一度もテープが貼ってあるやつ
なんてなかったな。
ちなみに1年に5枚前後で、板を買います。(インテルとAMD)
- 264 :Socket774:2010/08/02(月) 00:11:21 ID:cGtAorOY
- 先週買ったP7P55D-Eも説明書の角に折れ跡があったな
追記の紙も皺だらけだったし、雑だな
- 265 :Socket774:2010/08/02(月) 02:06:18 ID:ddiDGp3R
- 今週買ったP7P55D-Eは同じく説明書の角が折れてて、更に箱の角も曲がってた
- 266 :Socket774:2010/08/02(月) 04:58:26 ID:+KSYCcrI
- P7P55D-EのSPDIFで出力してる音がステレオミックスに乗らないんだけどそういうもんなの?
今までアナログ接続で使ってて、それはミックスして録音出来たから困ってるんだ
- 267 :Socket774:2010/08/02(月) 14:30:48 ID:+RtTDlxN
- >>265
中古乙
- 268 :Socket774:2010/08/02(月) 15:28:26 ID:cs0ztV2Q
- 今度から何かあって返品するときは、マニュアルに「中古乙」って書いた付箋紙を貼って返品ことにしようか。
- 269 :Socket774:2010/08/02(月) 16:02:11 ID:vSva1hcL
- >>268
代替え品にも「中古乙」って貼ってあったらどうすんだよ!
- 270 :Socket774:2010/08/02(月) 16:19:38 ID:cs0ztV2Q
- もう一枚「中古乙」を貼って、何かしら理由をでっちあげて返品すればよい。
店員に見つからなさそうなところに貼ろうな。
- 271 :Socket774:2010/08/02(月) 18:31:31 ID:VrRRSBBT
- 何自作PCに日本製品のような丁寧さ求めてるの
- 272 :Socket774:2010/08/02(月) 18:34:26 ID:ikEmNa9j
- 最近自作始めたばかりなんだろ。
- 273 :Socket774:2010/08/02(月) 22:57:14 ID:N/Vyyb62
- 俺のも説明書の角折れてたぜ
- 274 :Socket774:2010/08/03(火) 01:28:49 ID:RfhGroCO
- 俺なんか買う度にどこかしら、折れている。
- 275 :Socket774:2010/08/03(火) 10:04:01 ID:oCxQrVIk
- >>274
心?
- 276 :Socket774:2010/08/03(火) 11:33:35 ID:AyYrAZKs
- 妹によると完全に真っ直ぐのやつはまずいないんだと
安心しる
- 277 :Socket774:2010/08/04(水) 02:14:01 ID:11vFgMK0
-
P7H55-M/USB3 ってどうなの?
H55だけど、ほぼP7H57D-V EVOのmicroATX版かな。
- 278 :Socket774:2010/08/04(水) 02:25:24 ID:0lbE4wZo
- P7H55-MにUSB3対応させただけじゃないのか?
- 279 :Socket774:2010/08/04(水) 16:05:32 ID:KTxulTwX
- P7H55-M/USB3 で組み上げたよー
初1156環境だから幸せだよー
でもUSB3.0デバイス持ってないから、あんまりわからないんだよー
67 KB
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.04.02 2018/11/22 Walang Kapalit ★
FOX ★ DSO(Dynamic Shared Object)