■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
Linux zaurus 9
- 1 :login:Penguin:2006/05/08(月) 09:47:44 ID:09D8DNHc
- 前スレ
Linux zaurus 8
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/linux/1118133914/
2chスレから出たTipsのメモ
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-Bay/1180/
LinuxZaurusの常識・非常識 - LinuxZaurusを買ったばかりの皆さんへ
http://www.yo.rim.or.jp/~mono93/mobile/enter.cgi?LinuxZaurus%a4%ce%be%ef%bc%b1%a1%a6%c8%f3%be%ef%bc%b1b
製品情報(新製品あり)
http://ezaurus.com/
- 2 :login:Penguin:2006/05/08(月) 12:06:21 ID:gw1ZXB0q
- 2
日産ブルーバード
ブルーバード おまえの時代だ!
ザ・スーパースター 日産ブルーバード
- 3 :login:Penguin:2006/05/08(月) 12:13:23 ID:AGcfUiQb
- 3
♪ワ・ワ・ワ ワが3つ ワ・ワ・ワ ワが3つ
ミツワ ミツワ ミツワ石鹸♪
- 4 :login:Penguin:2006/05/08(月) 12:13:28 ID:mAliAA5q
- モバ板に物凄い香ばしい教えて君が居た件についてあっちではスルーしながら3ゲット
- 5 :4:2006/05/08(月) 12:15:27 ID:mAliAA5q
- orz
- 6 :login:Penguin:2006/05/08(月) 12:29:24 ID:Yy1SuMEL
- >>1 乙
- 7 :login:Penguin:2006/05/08(月) 14:14:52 ID:CuB7Pj1J
- special kernel v14hってどうすか?
先日v14gにしたばっかなんですけど…
- 8 :login:Penguin:2006/05/08(月) 14:32:25 ID:JhDBZHeV
- >>7
ppp絡みで不満のある人用
- 9 :login:Penguin:2006/05/08(月) 17:46:21 ID:onJjVHMG
- SL-C7xxで使えるバッテリーと充電器の中古を梅田祖父で発見
それぞれ\1600 \400 でなぜか2セット有った
予備バッテリーはもう持ってるからいいけど充電器は助かった
- 10 :login:Penguin:2006/05/09(火) 01:59:25 ID:x7WekS41
- >1
乙
- 11 :login:Penguin:2006/05/09(火) 06:17:57 ID:p0sPH0YY
- ZERO3のほうが3倍まし
- 12 :login:Penguin:2006/05/09(火) 06:54:36 ID:g/dcw/No
- C3000BlueToothヘッドセットBT400に繋げて音楽を聞こうとしてます。
BlueZ入れて、sdptoolでヘッドセット認識するとこまで確認しました。
この先、音をヘッドセットに飛す設定は、どのへんを調べたらありそうですか?
- 13 :login:Penguin:2006/05/09(火) 23:26:55 ID:5PU8530d
- TrueCrypt使ってる人いますか?
- 14 :名無しさん@Linuxザウルス:2006/05/10(水) 01:38:27 ID:wI0/dVfc
- Zaurusで使えるLimewire系統のソフトってなんかあります?
- 15 :login:Penguin:2006/05/10(水) 21:16:52 ID:gMmdGvHZ
- SL-C760なのに、勘違いして2GBのSDを注文してしまった…。
いっそpdaXromに乗り換えるか…。_| ̄|○
- 16 :login:Penguin:2006/05/10(水) 21:45:48 ID:IXb+ba+L
- >12
bluetooth-alsa
でも普通にやったらSBCへのエンコードに時間がかかってとても聞けるレベルではない。
sbcに変換完了したファイルをおくれるようにすればだいぶ聞こえるようにはなるよ。
それでも定期的に処理落ちするような感じだけど。
- 17 :login:Penguin:2006/05/10(水) 22:50:45 ID:xL6ovbNm
- >>15
OpenZaurus では SL-C760 で 4GB の SD カードも認識されているらしいよ。
ttp://ayati.cocolog-nifty.com/blog/2006/04/openzaurus_3541.html
ヒトバシラー、ごーごー!
- 18 :login:Penguin:2006/05/10(水) 23:41:47 ID:gMmdGvHZ
- pdaXromも3月のバージョンから2GB行けるぽいんよ
…スペカも2.4.20にならないかな
- 19 :名無しさん@Linuxザウルス:2006/05/11(木) 09:23:13 ID:kxyqyEBh
- 3200のSDドライバ流通してなかったっけ?
- 20 :login:Penguin:2006/05/11(木) 11:02:56 ID:noaEwgIK
- >19
それが使えるのは4桁機だけなんよ
760でも使えると思いこんで失敗したのが>>15こと俺
- 21 :login:Penguin:2006/05/11(木) 11:26:22 ID:YYcwBswD
- つSD-Link11bドライバ
- 22 :login:Penguin:2006/05/11(木) 11:42:26 ID:PgGehXyP
- ES-388 ってusbブルートゥースアダプタ1800円でみつけたけど
これって、C3000で動くかな?
- 23 :login:Penguin:2006/05/11(木) 14:19:19 ID:tz1hDbmm
- >>15
しょうがないからそのSDが使えるデジカメを買え。
- 24 :login:Penguin:2006/05/11(木) 14:53:03 ID:r76Pvhia
- あるサイトでみたんですが
勘違いかもしれませんが
リナザウにwindows用の辞書ソフトとかってインストールできるんですか?
間違ってたらすいません。
- 25 :login:Penguin:2006/05/11(木) 15:22:51 ID:PCM/2CFM
- あるサイトなどと言われてもどこだか分からんから一般論しかしゃべれんが。
EPWING という電子書籍規格に準拠した辞書データを読む方法はあるが、
Windows 用の辞書ソフトをインストールすることはできない。
- 26 :login:Penguin:2006/05/11(木) 17:03:46 ID:Xv36Rp9/
- >>25
もしかしてwine動かしてるやつがいるのでは
- 27 :login:Penguin:2006/05/11(木) 18:13:52 ID:r76Pvhia
- >>25
EPWINGというその場合リナザウで書籍がが閲覧できるの
- 28 :login:Penguin:2006/05/11(木) 18:21:55 ID:3MOzE70g
- >>27
つ【ザウルスサポートステーション】
ttp://support.ezaurus.com/sl-c3200/peripheral/dic/default.asp
- 29 :login:Penguin:2006/05/11(木) 20:37:17 ID:YYcwBswD
- >>27
日本語でおk
- 30 :login:Penguin:2006/05/11(木) 22:34:02 ID:zqvdR5Ej
- ドライバーしだいで、2GBSDが使える機種
C750,C760,C860
ドライバーしだいで、4GBSDが使える機種
C1000,C3000,C3100
何もしないで、4GBSDが使える機種
C3200
2GB,4GBSDが使えるかどうか、分らない機種
A300,B500,C700,6000
- 31 :login:Penguin:2006/05/11(木) 23:06:43 ID:PCM/2CFM
- >>26
Wine は x86 以外で動いた話を聞かない。
x86 エミュレータ上で Wine 動かして、というのも一般的な話ではないし。
>>27
知らない単語を調べる習慣がないなら、辞書などそもそも不要だろ。
- 32 :login:Penguin:2006/05/11(木) 23:07:33 ID:AANboxX0
- >ドライバーしだいで、2GBSDが使える機種
>C750,C760,C860
電源offするたびに、再認識の操作が要るんだっけ?
- 33 :login:Penguin:2006/05/11(木) 23:16:39 ID:UgA2vxKQ
- >>31
>知らない単語を調べる習慣がないなら、辞書などそもそも不要だろ。
真理だな。
- 34 :login:Penguin:2006/05/11(木) 23:52:55 ID:zXl8VtYH
- >>30
C1000は、普通に2GBSD使えるのだね?
- 35 :login:Penguin:2006/05/12(金) 00:07:53 ID:tw93s9Ab
- >>31
>>26
>Wine は x86 以外で動いた話を聞かない。
>x86 エミュレータ上で Wine 動かして、というのも一般的な話ではないし。
ppcの例からいっても言いすぎだけど
Zaurus上ではwine以前にqemuすら使いこなせる人は殆どいない。
理屈上では十分動くと思うのでまずはqemuのテストとドキュメントの整備が優先。
- 36 :login:Penguin:2006/05/12(金) 01:24:47 ID:CdLWEcYN
- Darwineだな。> PowerPC
- 37 :訂正:2006/05/12(金) 04:37:22 ID:knNa2xVB
- ドライバーしだいで、2GBSDが使える機種
C750,C760,C860
ドライバーしだいで、2GB,4GBSDが使える機種
C1000,C3000,C3100
何もしないで、2GB,4GBSDが使える機種
C3200
2GB,4GBSDが使えるかどうか、分らない機種
A300,B500,C700,6000
- 38 :login:Penguin:2006/05/12(金) 11:11:14 ID:YaTGKbda
- ドライバーはどこに?
- 39 :login:Penguin:2006/05/12(金) 11:11:58 ID:maPtAJ46
- >>35
動いても実用にならないことが容易に予想出来るため
やりません
- 40 :login:Penguin:2006/05/12(金) 13:34:48 ID:vn3zlfJo
- >>39
アンタ(・∀・)キレモノ!
- 41 :login:Penguin:2006/05/12(金) 15:49:26 ID:zUfN+KsL
- HDD積んでswaponするとやっぱりバッテリ多く食いますよねぇ。。
しかし、ブラウザとターミナルとMP3プレーヤだけで
メモリが足りません、なんか終了しろよ(゚Д゚ )ゴルァ!!って
言ってくるこの仕様どうにかならないものか。。。
ずっとメモリ128MBになって欲しいと思いながら、
買うの渋ってたのに、最後のUPっぽい3200がHDDだけ
UPってのは、かなり残念。
- 42 :login:Penguin:2006/05/12(金) 20:37:37 ID:T63YBwf0
- >ドライバーしだいで、2GBSDが使える機種
>C750,C760,C860
電源切るたびにrebootしないと認識しない。
使えるうちに入らね。
- 43 :login:Penguin:2006/05/12(金) 23:58:57 ID:xGvLzxGO
- >>42
カーネル入れ替えればどれでも使えるんでしょ。
この板住民なら無問題じゃないの。
>>41
C760, C860 なんかの薄型機種に大容量 SD の方が
幸せになれるかもよ。
- 44 :login:Penguin:2006/05/13(土) 00:10:54 ID:NoiL1dK7
- カーネルって、いわゆるスペカじゃなくて
pdaXromやopenzaurusでそ?
そろそろ移行するかな。
さしあたり2ch専ブラがないのが辛いか
- 45 :login:Penguin:2006/05/13(土) 00:26:33 ID:qbhWBWz1
- 専ブラは ochusha(Gtk+) とか w3m-2ch.cgi(w3m) とか navi2ch(emacs) とか chalice(vim) とか。
- 46 :login:Penguin:2006/05/13(土) 22:21:02 ID:XL698k7H
- SL-C1000なんですけど、A-DATAの2GのSDカードって使えるんですか。
- 47 :login:Penguin:2006/05/13(土) 22:27:40 ID:l3NIL3Y2
- sl-c1000 a-data 2g sd の検索結果 約 57 件中 1 - 10 件目 (0.28 秒)
- 48 :名無しさん@Linuxザウルス:2006/05/14(日) 01:43:17 ID:tsdhGF5X
- >46
ドライバ入れて使ってる
- 49 :login:Penguin:2006/05/14(日) 03:26:15 ID:8GCsKHud
- >>48
ドライバーはいずこに?
- 50 :いつでもどこでも名無しさん:2006/05/14(日) 03:29:33 ID:P+66MCJa
- >49
スペカんとこ…って言うと、またすぺか厨が暴れるかな。
- 51 :login:Penguin:2006/05/14(日) 03:57:34 ID:rW+g/XNf
- >>49
ttp://www.handheld-linux.com/swi/showdetail.php?app=4411
- 52 :login:Penguin:2006/05/14(日) 13:58:09 ID:gj61Vl41
- C760でSD4GBだけど無問題で使えてるけど・・・
電源OFFしても認識しなくなることは無いよ
pdaXromやopenzaurusじゃなく、例のドライバ使用ね
- 53 :login:Penguin:2006/05/14(日) 17:57:22 ID:F+4m4GDr
- まあこないだ女がよ「ipod買ってww」ってねだるから秋葉原行ったわけよ、
するとよ、店の前にザウルス?とかいうのに並んでるオタ臭放つキモオタどもがいるわけよ。
しかもそいつら俺の女を舐める用に見てくるんだべ。
もうこの時点で彼女怯えちゃってんのよ。
で、俺も軽くリミット解除って感じ?
一人のキモオタにガンくれてやったら目逸らして逃げてやんのwwww
「超ダセーww」
って彼女と爆笑してたらよ、さっきのキモオタが仲間のオタと俺の女をカメラで撮ろうとしてるのよ
もう俺その時点で頭きちゃってよー、
「何だべ?やるべが?あ?」
って聞くとそいつ、さっと後ろにカメラ隠して
「何ですか・・・何もないです」
ってあきらか俺のオーラにビビッテルのねww
それで何もなかたっかの様に逃走しようとしてるのwww
で、俺は後ろからそいつの頭掴んでチョーパン→フックのコンボでそいつお釈迦。
周りのやつはそのキモオタおいて逃走wwwwww
超おもしろかった
あ、俺先輩にボクシング習ってるから、素人よりかなり強いしww
パンチングマシーンでも200とか余裕で超えるし。
周りのキモオタどもはその後ビビって俺の事避けて歩いてたwwww
お前らって超ダセーなww
- 54 :login:Penguin:2006/05/14(日) 18:51:50 ID:+oK4HhPx
- >52
例のドライバって>21?
俺のC860(スペカv14h)は、suspendすると
認識しなくなる。>2GB
- 55 :login:Penguin:2006/05/14(日) 19:35:13 ID:gj61Vl41
- >>54
SDカードの問題では?
トランセンド120倍の2GBと4GBでは問題ない
- 56 :login:Penguin:2006/05/14(日) 19:53:50 ID:+oK4HhPx
- いい情報、トンクス。
さっそく試してみます。
ちなみにダメだったのはSunDiskのJ60
- 57 :login:Penguin:2006/05/15(月) 00:04:00 ID:dUvsLkrS
- このスレ的には工科大ケータイとかどうよ?
CPUARMでLinux積むらしいからzaurusの親戚位にはなるんじゃないか?
- 58 :login:Penguin:2006/05/15(月) 01:45:02 ID:2eTAfXkX
- >>52
多分それ使えてるように見えてるだけ。
PX25xはアドレス指定するビットが足りないから、2GB越えた辺りから
書き込めなかったりファイル壊れたりするよ。
ファイルが壊れる前に使うの止めた方がいいよ。
- 59 :login:Penguin:2006/05/15(月) 02:32:22 ID:0hi8kTm6
- >>57
netfrontのブラウザ、拝借しちゃうヤツ出るんじゃないか?
たぶんブラウザの開発が一番のネックだろうから。
- 60 :login:Penguin:2006/05/15(月) 03:54:31 ID:jlraR/WD
- 工科大ケータイのページはアンテナでヲチしてる。
可能性は物凄く感じるけど、あんま盛り上がらないで終わると思う。
せいぜいYopyぐらいじゃないか?
CFカードの内蔵アンテナだけじゃ、
実用するには感度が足りないと思うし。
開発キットが2台セットで30万って言ってるから、
どのぐらいの価格で売り出すかにもよる。
- 61 :login:Penguin:2006/05/15(月) 10:37:24 ID:WYIIx3lo
- >>60
そうなんだよな
価格がネックになりそうだ
5万位までならサイズと出したこと自体へのご祝儀で買えるんだけど10万とかになるとさすがに買う気が失せる
でも無線LAN内蔵だし、skypeは動きそうだがな
それ以外にもあんなことやこんなことする奴には持って来いの端末の予感
- 62 :login:Penguin:2006/05/15(月) 20:10:37 ID:wziON4wt
- >58
"2GB越えたあたりから"ってことは、2GB迄は使えるのか?
- 63 :login:Penguin:2006/05/16(火) 13:13:56 ID:2+hyNyMI
- ザウルス死亡のお知らせ
http://www.sony.jp/CorporateCruise/Press/200605/06-0516B/
- 64 :login:Penguin:2006/05/16(火) 13:19:41 ID:2+hyNyMI
- ザウルス死亡のお知らせ
http://www.jp.sonystyle.com/Style-a/Product/U/index.html
http://www.jp.sonystyle.com/Style-a/Special/U/Movie/index.html
- 65 :login:Penguin:2006/05/16(火) 13:21:33 ID:oMNVmaWW
- >>63
キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
- 66 :login:Penguin:2006/05/16(火) 13:22:55 ID:mrgk9HND
- >>63
結構ほしいかも、昔U1で遊んだし。
標準バッテリで5〜6時間駆動、
大容量で8〜10時間駆動くらいだといいんだけどなあ。
- 67 :login:Penguin:2006/05/16(火) 13:46:26 ID:24CfW5yv
- 15万か
- 68 :login:Penguin:2006/05/16(火) 16:10:57 ID:ixaaZ/Om
- Windowsじゃなあ
- 69 :login:Penguin:2006/05/16(火) 17:48:29 ID:a2Tf5cet
- そのうちUnix系の何かが動くようになるんだろう
問題はSONY製だということだ
- 70 :login:Penguin:2006/05/16(火) 18:02:29 ID:LYIPNT3C
- >>69
いや、最近のSonyはlinuxにとって特に鬼門じゃないと思うけど。
多分今回のTypeUも普通にワンスピンドルPCと同じようにLinuxが入ると思う。
指紋センサやら外部ポートリプリケータやらは動かないだろうけどな。
あとXもどうかな。画面解像度が少し変態的だし。
まあ、初めての解像度ってわけじゃないからいじりゃ大丈夫だと思うが。
そういう俺はC1000持ってるんで安心してHDDモデル買えるわ。
- 71 :login:Penguin:2006/05/16(火) 18:31:41 ID:KbOw+KZj
- 安いな
- 72 :login:Penguin:2006/05/16(火) 19:53:18 ID:GSHN/qmi
- んーと
結局c760で2GBのSDを使いたければ
ttp://www.handheld-linux.com/swi/showdetail.php?app=4411 のドライバ
ではなく
SD-Link11bドライバ
でおk?
で、そのときの制限事項が>>42ってことね
使えるって情報もあるみたいだけど
もしくはOpenZaurusとかってことかぁ
q2ch使えないのはなぁ、、、
- 73 :login:Penguin:2006/05/16(火) 20:31:42 ID:NQuDZR5b
- >>63
それ実際のサイズを見せてくれるflashページでみたら微妙にでかいんだよ。
ポケットに入らないっつーか。
もう一回り小さくなってくれないと買えない。
e-holsterに入らないと結局鞄で持ち歩く羽目になる、で鞄が必要ならorigamiと変わらん。
- 74 :login:Penguin:2006/05/16(火) 21:12:12 ID:Iwm4JR3u
- >72
そのとおり
C760でSD-Link11bドライバを使えば
transcendの×150なら2G/4Gが問題なく動くってこと
>58は誤り
- 75 :login:Penguin:2006/05/16(火) 21:51:06 ID:bEcqDh3P
- >>63
i{3,4,5,6}86ではつまらんなぁ。
- 76 :login:Penguin:2006/05/16(火) 22:01:06 ID:/yGMFBSY
- >>70
ドライバーが無いと画面すら表示出来ない罠
- 77 :login:Penguin:2006/05/16(火) 23:27:28 ID:mrgk9HND
- >>76
少なくともテキストコンソールは映るだろ。
VESA SVGA BIOSに対応してればfbで高解像度もいけるだろ。
まあそれはともかく、intel 945のチップセット内蔵グラフィックってまだ対応してないの?
ここしばらくnVidiaのプロプライエタリなドライバしか使ってないもんでここら辺の情報には疎いんだよね。
- 78 :login:Penguin:2006/05/17(水) 01:06:42 ID:bSlB4Hmx
- 工科大ケータイに惹かれる俺がいる
- 79 :60:2006/05/17(水) 03:22:56 ID:bPb9KjoD
- >>61
>>77
値段が出たよ。アカデミックディスカウント無しだといくらになることやら。
http://www.teu.ac.jp/t-lab/keitai/buy.html
>(通常販売価格 75,000円 アカデミックディスカウント有り の条件のようです。ソフトウェアは付属しておりません。)
できることによっては、なおかつアカデミックディスカウント適用外の人間で
も75,000円で買える道があるなら、無い話でもないかな。
- 80 :login:Penguin:2006/05/17(水) 07:11:28 ID:bSlB4Hmx
- >>79
> ソフトウェアは付属しておりません。
最初は仕様書しかないのね?
- 81 :72:2006/05/17(水) 11:35:25 ID:6hSqUdkP
- >>74
さんくす
助かりました
まさにそれをPCサクセスとかで買おうと思ったところ
ずいぶん安くなったもんだなぁ
- 82 :login:Penguin:2006/05/17(水) 18:04:34 ID:8a4rHW3h
- 工科大ケータイの使い道って・・・
何?nmap突っ込んだりとかするって?
無線LAN内蔵で携帯の形してるから都合良いって?
CF搭載だからMD動くならパケット集めてWepキーも行けるって?
んーアウアウ
- 83 :login:Penguin:2006/05/17(水) 19:50:26 ID:50X/aoKY
- >>63は厚さが4cm近いことに気付いてないらしい
子供向け弁当箱サイズ
- 84 :login:Penguin:2006/05/19(金) 18:14:16 ID:oMrS94Cs ?#
- Qtella使ってる人いる?
- 85 :login:Penguin:2006/05/20(土) 16:17:13 ID:9GO2gWXB
- sl-c750なんですけど
CDなくしてターミナルがインストールできないんですが
どうすればいいですか?
- 86 :login:Penguin:2006/05/20(土) 16:25:37 ID:1+ORFDBk
- >>85
ヒント:qpe-embeddedkonsole-jaでぐぐれ
- 87 :login:Penguin:2006/05/20(土) 16:53:12 ID:9GO2gWXB
- >>86
インストールできました!
公式じゃなくてももokだったんですね。
ありがとうございました。
- 88 :login:Penguin:2006/05/20(土) 18:48:38 ID:4BR3N7MH
- ターミナルでsd(/mnt/card)をunmountしようとすると、
device busy のエラーになるんですが、どのアプリ(プロセス)
が使ってるか、特定するにはどうすればよい?
- 89 :login:Penguin:2006/05/20(土) 18:59:00 ID:tV4Ck/d1
- ・lsofを使う。
・/proc/*/fd/*を探す。
- 90 :login:Penguin:2006/05/20(土) 18:59:44 ID:tV4Ck/d1
- ・/proc/*/cwdを探す。
も。
- 91 :login:Penguin:2006/05/20(土) 21:40:50 ID:4BR3N7MH
- おぉトンクス。lsofって知らなかった。
犯人はpawフォントだった。
お陰で、suspendしないでsdが取り出せるようになりますた。
- 92 :login:Penguin:2006/05/23(火) 23:14:41 ID:f5XrfuQo
- C1000 Special Kernel 18h
Klimt かなり速くなってて驚いた。(fps 2倍近く)
18a の頃、この程度かって諦めてたんだけど。
- 93 :login:Penguin:2006/05/23(火) 23:27:29 ID:f5XrfuQo
- ↑
同一クロックでは、1.5倍いかない位でした。
- 94 :login:Penguin:2006/05/24(水) 00:53:51 ID:Kx30HGeu
- やっぱりクロックアップ、できた方がいいよなぁ。
オレのC3200も、
a000218: CPUクロック624MHz システムバス312MHz LCD156MHz
0e: 1.550V
ダメだぞ、噂はホントだったのかねぇ。
シャレにならねー。
キーボードはいいんだがなー、基板だけ交換できねーかなぁ。
a000214: CPUクロック520MHz システムバス260MHz LCD130MHz
0c: 1.450V
でガマンしろってか。
- 95 :login:Penguin:2006/05/24(水) 00:56:04 ID:Yi4KFvgr
- >>94
おまいは、CPUのみならず周辺回路の負荷まで押し付けようと考えてる?
- 96 :login:Penguin:2006/05/24(水) 01:12:28 ID:VhFLmevY
- >>95
まぁ、いろいろ試してみるわ。
- 97 :login:Penguin:2006/05/24(水) 03:16:16 ID:H79lNxPk
- LCDクロックを104(or208)Mhz以外にしようとする奴の気がしれん。
104Mhz以外にしたらすっげーちらつくのに。
頭悪いんじゃないかと思っちまう。
- 98 :login:Penguin:2006/05/24(水) 19:13:44 ID:YdxM20bQ
- 一部でOpenZaurusが盛り上がってるようですが、
これってexcelかそれもどきって動くの?
他はだいたい移行できそうなんだけど。
- 99 :login:Penguin:2006/05/24(水) 21:45:23 ID:4scWLwcf
- 盛り上がってるのは、ごくごく一部じゃね?
- 100 :login:Penguin:2006/05/25(木) 09:24:57 ID:/BwiMwD/
- 今だ!100ゲットォォォォ!!
 ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
∩ ∩
〜| ∪ | (´´
ヘノ ノ (´⌒(´
((つ ノ⊃≡≡≡(´⌒;;;≡≡≡
 ̄ ̄ ̄(´⌒(´⌒;;
ズズズズズ
- 101 :login:Penguin:2006/05/27(土) 15:00:13 ID:QB/AhHIR
- あちこちのfeedや配布されてるipkは
どっかに統合されないの?
- 102 :login:Penguin:2006/05/27(土) 15:40:30 ID:TUxNN/N0
- っ言い出しっぺの法則
- 103 :login:Penguin:2006/05/28(日) 15:03:33 ID:UGi3jg6s
- 52だけど、前に言ったようにC760でトランセンド4GB何の問題もなく使えてるよ。
2GB越えから危険って忠告もあったけど、その問題も起きてない。
電源オフで再起動する必要も起きてないよ。
自己責任で使用することだから、これ以上は聞く前に自分で行動してね。
不具合あった場合、検証には協力するから報告よろ
- 104 :login:Penguin:2006/05/29(月) 03:11:27 ID:JI2B2Z5P
- ターミナル上で日本語を削除(BackSpace)すると、
文字の半分だけ削除したりするんですけど、
これってどうしたら、普通に文字消せるようになりますか?
使ってるターミナルは「qpe-embeddedkonsole-ja ワイド版」です。
- 105 :login:Penguin:2006/05/29(月) 07:50:21 ID:9qjSX1OI
- それはshellの設定。何使ってんの?
- 106 :login:Penguin:2006/05/29(月) 15:43:12 ID:JI2B2Z5P
- shellはBash使ってます。
- 107 :sage:2006/05/30(火) 12:51:33 ID:CkkmxBlG
- qpe-embeddedkonsole-ja wide に zsh 使ってるけど、
ちゃんとBSで、ごく普通に文字を消せるよ。
日本語入力はuim-fepで試した。
zsh 4.2.6-3
uim 1.0.1-2
- 108 :login:Penguin:2006/05/31(水) 01:23:50 ID:94Y2p99w
- ロケール指定じゃね?
- 109 :login:Penguin:2006/05/31(水) 01:44:59 ID:tIqWPVwe
- スレ違いで恐縮だけど工科大ケータイのサイトがアップデートされてるよ。
http://www.teu.ac.jp/t-lab/keitai/
カーネル、ルートファイルシステム等がダウンロードできるようになってるほか、
動作の様子なんかも見られるようになってる。
qpeが動いてる。まるでZaurusだね。
一般人でも75,000で買えるとのこと。
なんか欲しくなってきた。
これCF差してPHSとして通話できるのかね?
通話に対応してないカードってのもあるのかな。
- 110 :login:Penguin:2006/05/31(水) 03:08:47 ID:dTGKBUHw
- ha?
単体で通話できないのにケータイ名乗ってるのか?
詐欺?
- 111 :login:Penguin:2006/05/31(水) 05:43:08 ID:geOhaH8z
- >>109
まだ、電話ソフトがないと思われ
音声通信対応は、PDA用の電話ソフトの対応CFカードリストで分かると思われ
基本的に非対応は少ないはず。
- 112 :login:Penguin:2006/05/31(水) 05:43:41 ID:geOhaH8z
- >>110
ケータイ/携帯であって、携帯電話ではないという…
- 113 :login:Penguin:2006/05/31(水) 08:05:41 ID:pE+qYI/m
- うはwRAMがリナザウの倍ww
これでSDかminiSDスロットがあればね!
- 114 :login:Penguin:2006/05/31(水) 11:23:53 ID:NvrWRvY7
- TrueCrypt動いた人いる?
- 115 :login:Penguin:2006/05/31(水) 20:45:32 ID:dTGKBUHw
- ha?
通話できない上にSD無いなら糞じゃね?
CFはPHSで埋まるんだろ?
この状態でケータイ名乗るなんておこがましいとは思わないのか?
悪意があるとしか思えないが?
>>111
Linuxで動くPDA用の電話ソフトなんてあるのka?
ザウルスで通話ができてたか?
- 116 :login:Penguin:2006/05/31(水) 20:57:45 ID:dTGKBUHw
- 通話もできない上に静止画も動画も撮れない、
もちろんワンセグも使えない、そもそもカーネルしかない
そんなゴミいらないだろ。
つーか>>109は、このどうしよもないゴミを捌きに来た
工科大のクズ野郎なんだろ?
隔離スレ立ててそこでやってろよ。
せめて完成してから宣伝しろ。
二度と来んな。
- 117 :login:Penguin:2006/05/31(水) 22:18:23 ID:fWGuiWGr
- なにを興奮してるno?
- 118 :anonymous:2006/05/31(水) 23:22:18 ID:RyIj2Q5l
- さて、最近の携帯電話の認可基準はどうなっていたかなぁと言って見るテスト
- 119 :login:Penguin:2006/05/31(水) 23:27:38 ID:UFXVyjEA
- >118
りなざうでskypeみたいなのでできるヤツがあったけど
そんな感じのやつにするんじゃね?
- 120 :anonymous:2006/06/01(木) 00:14:02 ID:rCIB6DDQ
- >>119
VoIP端末で良いなら、Codecさえなんとかなれば後は簡単。
μ-Lawで良ければ難しくはないけどね。最近の高圧縮Codec(名前忘れた)
はそう簡単には書けなかったはず。最近の携帯のチップセットにはDSPが
入っているからね。特許問題もありそうだし。
大体「携帯電話」を名乗るなら、PHSではなくPDC/cdmaOne/WCDMAのいずれか
を使えるのが当然。今ある情報から判断すると、好意的に見てもWillcomの
W-SIMあたりを使うのか?それともWiFiでVoIP端末作るのか?としか思えない。
肝心な事は、総務省の許認可権に対する執着度を忘れているように見える所。
「携帯電話」を名乗るとたとえWiFi-VoIPですら危ないと思われ。
- 121 :login:Penguin:2006/06/01(木) 00:16:53 ID:N8EHs1ve
- だから「ケータイ」でしょw
- 122 :login:Penguin:2006/06/01(木) 00:34:26 ID:0SGaCZZJ
- >>115
> Linuxで動くPDA用の電話ソフトなんてあるのka?
> ザウルスで通話ができてたか?
ある!
できてた!
- 123 :login:Penguin:2006/06/01(木) 20:45:44 ID:sdw9idYC
- A-DATA2GB150倍速SDを買ってSD-Link11bドライバで使ってみました。
残念ながらsuspendすると認識しなくなる。
問題は速度ではなくメーカーのようだ。
トランセンド以外の動作事例はないのか?
- 124 :login:Penguin:2006/06/03(土) 10:21:07 ID:xNhKIT8E
- フレームつきのサイトをHDに保存して、NetFrontで見たいのだがリンクが開かず。
ちなみに、Operaでもためしたけどダメでした。
どうやら、ScrapBookで落とすとOKでCompleteGetterで落とすとダメなのか?
どなたか、ホームページをそのまま保存してオフラインで見ている方がいらっしゃったら
方法を教えていただけませんか?
- 125 :login:Penguin:2006/06/03(土) 11:56:20 ID:ogmyau32
- >>124
巡集でダウンロードしてるけど、問題なく出来るよ。
- 126 :104:2006/06/05(月) 02:02:39 ID:2UoBG40B
- いろいろ調べてみたんだけど、どうもbash(readline)がマルチバイト文字に
対応してないのが原因っぽい。
2.05b(readline4.3)ってバージョンから対応してるらしいんだけど、
cygwin上で試してる感じでは上手くいかない。
zshだとマルチバイトに対応してるらしい。
とりあえず、自分の調べた(わかった)事でした。
役に立たない情報だと思いますが...
すいませんが、zaurus上でbashを使って上手く日本語の削除が出来てる方
情報を下さい。よろしくお願いします。
- 127 :login:Penguin:2006/06/05(月) 02:36:00 ID:I5BcILVe
- zshも以前4.1.1使ってた時はだめだった。
今、4.3.2だとok。
- 128 :login:Penguin:2006/06/05(月) 08:21:40 ID:8Lg4CNuP
- >>126
バージョン上げろ。
- 129 :名無しさん@Linuxザウルス:2006/06/05(月) 19:50:06 ID:DV4htKbA
- シェルというよりncursesだろ
日本語パッチ当てたやつリンクすると快適になるぞ
詳細は教えないけどなw
- 130 :login:Penguin:2006/06/05(月) 19:55:12 ID:k026PgEX
- 吝いのぉ
- 131 :login:Penguin:2006/06/06(火) 03:11:11 ID:JUL6O8TU
- おれはめんどくさいから、zsh 4.2.6に日本語化パッチがあたったやつを
つかうようにしたよ。
- 132 :login:Penguin:2006/06/06(火) 22:49:06 ID:X1iUzpTt
- www.gnu.org の defectiv by design.org
って何か知ってる人、教えて。
- 133 :login:Penguin:2006/06/08(木) 02:36:31 ID:CqCGNBcu
- bash3.1を落としてきてzaurusでセルフコンパイルしようとしたら
コンパイルエラーになってしまいます。
ちゃんとコンパイルが通るようにするにはどうすればいいのでしょうか?
今やってる方法はオプション無しでconfigureとmakeしてます。
gccのバージョンは2.95.2を使ってます。
エラーの内容は「builtins/builttextの480行目で定義されていない
stat64を参照している」と出ているようです。(すいません。
ちゃんとコンパイルエラーのメッセージが読み取れてません)
しかし、ソースを見た感じではそこではstat64は見てないと思います。
そのちょっと前でstatという構造体を定義してそれを使ってる部分だから
その関係だと思うのですが...
よろしくお願い致します。
- 134 :login:Penguin:2006/06/08(木) 05:00:29 ID:3Eqvsh7X
- >>133 ttp://www.focv.com/ipkg/
- 135 :login:Penguin:2006/06/08(木) 06:19:39 ID:XpjkmXzp
- >>133
まぁお手軽に入手なら>>134なんだけど
自分で作ってみたいってんなら、エラーメッセージでググってみると
幸せになれるかもしんない。
- 136 :login:Penguin:2006/06/08(木) 07:07:02 ID:Gy2gzDpt
- >133
libc.soのアレじゃね?
- 137 :login:Penguin:2006/06/08(木) 10:36:48 ID:/vGM8KuX
- FocVの中の人、乙です。
じゃ、俺も。
unisonの最新版ホスイ!!
~/howmを母艦と同期したいです。
ttp://noir.s7.xrea.com/archives/000135.html
Mac OS X版の2.9.1のバイナリが公開されてなくて、SSH経由で同期できねっす。
いつかの現実逃避の際にでもよろしくおながいします。
- 138 :login:Penguin:2006/06/08(木) 12:54:51 ID:3Eqvsh7X
- >>137
ん?OS X用の2.9.1が欲しい。。ってわけじゃないのか。
arm 用の最新版が欲しいってことかな。
ふつーに cvs 使うのはだめなんかの?
もしくは、ttp://noir.s7.xrea.com/ の中の人に頼むとか。
- 139 :login:Penguin:2006/06/08(木) 22:45:50 ID:abP+UC1v
- Mac OS X用の2.9.1でももちろんOKです。
SSH経由での同期が安定するんですが、SSHを使う場合にはホストとクライアン
トの両方にバージョンの合ったunisonがインスコされている必要があるのです。
以前Mac OS Xで2.9.1ビルドしようとしてOCamlをインスコして試したんですが、
すんなりとは行かずやめてしまいました。
- 140 :login:Penguin:2006/06/08(木) 23:30:07 ID:3Eqvsh7X
- CVS と SSH は Mac OS X でも Zaurus でもちゃんと動くから、
CVS over SSH じゃダメなの?
たしかに、CVS のフロントエンドがめんどいって話は確かにあるけど、
Emacs の中から使えば、結構楽だと思うが。
- 141 :login:Penguin:2006/06/09(金) 10:24:35 ID:c6dcVAU0
- 前にも沸いてなかったか?<unison厨
- 142 :login:Penguin:2006/06/09(金) 10:49:06 ID:ITTl8Fsv
- >103
>123
c860でトランセンドの2G(x150)試してみたけど、やっぱ、
suspendすると手動でmountが必要だった。
カーネルはv14i ドライバはc-guysのやつ。
あと知らなかったんだけど、vfatしか使えないんだね。
ext2でフォーマットするとmountできない。
linkファイルが作れない。
日本語のフォルダ名/ファイル名が表示されない。
- 143 :login:Penguin:2006/06/09(金) 11:02:49 ID:hC3TamT4
- >>142
何てファイルかは忘れたけど、自動マウントのスクリプトを編集すればおk。
- 144 :login:Penguin:2006/06/09(金) 12:18:48 ID:MlK3+Uvh
- >>143
それって日本語ファイルの表示の対処だけだよね?
サスペンドでアンマウントされてしまうのは対処法をみたことがない
- 145 :login:Penguin:2006/06/09(金) 15:25:37 ID:bgLWL4Xi
- 美しくないけどnethelperを入れて、resumeの時に
マウントするようにすれば良いんでねえ?
- 146 :login:Penguin:2006/06/09(金) 16:28:51 ID:z0ec0BqW
- 関係ないがnethelperのサスペンド時のコマンド実行は
ちゃんと完了するまで待ってくれないから怖い。
長いスクリプトとかだと全部実行せずにサスペンドしやがる。
実行できなかったコマンドはレジューム時に持ち越される。
- 147 :login:Penguin:2006/06/09(金) 16:29:18 ID:Ly0b89A0
- focvの中の人も、あれやこれやと対応してたら大変だろ。
既に100個以上のパッケージあるんだし。
unisonといわず、もう少し間口が広いアプリをパッケージング
してもらったほうが有意義じゃね?
(なんていってたら、Hyper Estraierのパッケージがでてた)
- 148 :login:Penguin:2006/06/09(金) 23:05:30 ID:MlK3+Uvh
- >>142
日本語のファイル名を表示するのは
/usr/sbin/sdiomgr
に
mount -o iocharset=utf8,codepage=932,uid=500,gid=500 $DEV $MNT
です。
>103
おい、嘘つき出てこいよ
お前以外にC760で2GB超SDの動作報告なんて全くないぞ
- 149 :login:Penguin:2006/06/09(金) 23:22:33 ID:2a5zf4i+
- >>148
>52の
>pdaXromやopenzaurusじゃなく、例のドライバ使用ね
ってことじゃない?
まぁ確かに動作報告はないかもしんないけど、動いても不思議じゃないような。
- 150 :login:Penguin:2006/06/09(金) 23:50:30 ID:ITTl8Fsv
- >148
もともと/usr/sbinにsdiomgrなんていうファイルないんだが、
それってどっから参照されるの?
普通に、fstabに -o iocharset=utf8,codepage=932 のオプション
設定しとくのと、どう違うの?
もっともこの方法ではなぜか日本語ファイル名、表示され
なかったが。
>149
まともに動くんなら、もっとちゃんとした動作報告が
たくさんあるはず。
俺としては、これはもうまともには動かないんだと
悲観的になってる。
nethelper使う方法も、suspend時点でdevice busyだと
unmountできないから、次にresumeしたときにmountエラーに
なって、mount unmout どっちも正常にできなくなる。
- 151 :login:Penguin:2006/06/10(土) 00:17:38 ID:rHV6A2c0
- >>150
c-guysのドライバ入れると/usr/sbin/sdiomgrできるはずだけど。
ない?
- 152 :login:Penguin:2006/06/10(土) 02:38:53 ID:eAqcrhiS
- >151
あ、なるほど。失礼しました。
ドライバ入れたら、sdiomgrが出てきた。
中味ちょっと変えたら、
#sdiomgr sdcard attach/detach
でmount/umountできるようになった。
でもって、新しく日本語のフォルダ作ることは
できるようになったけど、既存のフォルダは
相変わらず表示されないまま。orz
- 153 :login:Penguin:2006/06/10(土) 07:13:42 ID:rHV6A2c0
- >>152
あれ、おかしいなあ
sdiomgrの中身を>148に書き換えたら既存の日本語フォルダやファイルも文字化け治るはずだけど。
再起動はした?
- 154 :login:Penguin:2006/06/10(土) 12:26:40 ID:eAqcrhiS
- なんどもスマソです
再起動してみましたが同じでした。
新規作成はできますが、既存のものが見えません。
今回のトライアルはこの辺にしておきます。
wikiやblogにちゃんとした形で動作報告がないから、
やっぱまともには動かないんだろうなと思ったり。。
- 155 :login:Penguin:2006/06/11(日) 04:19:14 ID:M+VpZQS8
- >134のサイトからbash落としてきて入れてみたのですが、
やっぱり日本語を1文字ずつ削除できません。
何か設定ってありますか?
関係ありそうな自分の設定を以下に書いときます。
.inputrc
set convert-meta off
set meta-flag on
set output-meta on
set input-meta on
.bashrc
export LANG=ja_JP.UTF-8
日本語入力は「Anthy」でやってます。
ターミナルは「qpe-embeddedkonsole-ja ワイド版 」
ターミナルのCharsetはUTF8に変えてます。
ターミナル起動した後、bashと入力して、ログイン時のbashから
インストールしたbashに切り替えてます。
(bash --versionと入力すると3.1.17(1)-release〜
と表示されてるので古いbashが起動されてることは無いと思います。)
- 156 :login:Penguin:2006/06/11(日) 14:28:34 ID:GKe5rhio
- ~/.bash* を全部消してから試してみればいいじゃん。
- 157 :103:2006/06/11(日) 18:16:42 ID:gkvOVdI0
- >>148
いきなり嘘つきか。失礼な奴だな
あんたが動作しようがしまいが俺の知ったことじゃない
ここで動かない動かないって騒ぐ前に、厨は調べて試行錯誤しろっての
おれの情報を信じて動く前に、おまえは自分のスキルアップが先
メーカ保証外のことしてるのに、動かないって文句言ってるのも厨丸出し
今後おまえに助言はしないのであしからず
むかついたから証拠写真うぷ
ピントが合わせられず一枚に出来なかった
ttp://p.pita.st/?m=335lek9k
鍵:0000
- 158 :login:Penguin:2006/06/11(日) 18:45:41 ID:Pbnpfxyn
- >>157
これは証拠にはならない
問題はサスペンドでアンマウントされてしまうこと
こんな写真ならA-DataのSD使ってても撮れる
悪いがタチの悪い釣りとしか思えない
あんた最低だよ
- 159 :login:Penguin:2006/06/11(日) 18:53:42 ID:cwWmcIX/
- >157
問題の所在がわかっていないようで
何の証拠にもなっていませんよ
- 160 :login:Penguin:2006/06/11(日) 19:32:30 ID:gkvOVdI0
- >>158
>>159
そう思うなら、それで良いよ
むかついて写真うぷしたけど、別に信じてもらいたいわけじゃないから
コンパクトデジカメでちょっとした動画を撮ったから、うぷもできるけど匿名性のあるアップローダどこかある?
ファイルサイズは8,519,870バイト
片手でデジカメ持ってZAURUS操作してるから動画ブレて見難いけど
内容は「システム情報→ファイル→SD内確認→レジューム→電源ON→SD内確認→MP3再生」
見たい人もいないだろうし、それ見ても誰もメリット無いか
ここまで面倒なことして使えてること信じてもらうつもりも無かったけど148みたいな、非常識厨でむかつく奴に絡まれたから仕方ない
- 161 :login:Penguin:2006/06/11(日) 19:39:44 ID:Pbnpfxyn
- >>160
自慢したいだけして、他人を罵倒してるだけじゃん
少しは有益な情報出せないのか
- 162 :login:Penguin:2006/06/11(日) 20:34:38 ID:gkvOVdI0
- >>161
自慢してるわけじゃないけど、別に148が使えようが使えまいが俺の知ったことじゃないってこと
俺は自分が使えてるからそれをここで言っただけで、それを信じて欲しいわけじゃない
たまたま絡まれたから返答してただけ
情報欲しいと思ってるのは分かったが、いきなり罵倒してくる奴に教えるほど、俺は人間できてないってことだ
148がSD4GB使えるようになったからといって、俺には何のメリットも無いしな
103で「不具合あった場合、検証には協力するから報告よろ」って言ったように簡単な手助けはするつもりだったが、別にその必要は無いみたいだね
動画を見たい人もいないみたいだし、俺は空気読めない人みたいだから、明日からは、この板は覗かないようにするよ
ここで得られる情報は無いし、たまに情報出しても罵倒されるだけじゃむかつくだけ
- 163 :login:Penguin:2006/06/11(日) 20:36:51 ID:pIm/idUW
- >>103
煽りは何言っても止めないからほっとけ。
- 164 :login:Penguin:2006/06/11(日) 20:44:22 ID:vnBfH2Xj
- アップローダも探せなくて
試行錯誤もできない馬鹿に騙されるなよお前ら
- 165 :login:Penguin:2006/06/11(日) 20:56:09 ID:Oi4ddGJq
- >162
なんだ、やっぱりまともに使えてないんだね。
- 166 :login:Penguin:2006/06/11(日) 20:59:11 ID:B3xfnlWz
- こんな糞溜めで義憤に燃えても無駄だお
- 167 :login:Penguin:2006/06/11(日) 21:08:40 ID:Pbnpfxyn
- >>162
ぜんぜん協力せずに自分のが使えてるという事実報告だけじゃん
そんな書き込みに意味あるのか?
せめて>>148くらいの情報は書けよ。
- 168 :login:Penguin:2006/06/11(日) 22:10:18 ID:vOFAtdOz
- 八つ当たりしてる馬鹿がいるな。
美味く動かないからといってたまたま動いてるやつに当たり散らすのってどうよ?
- 169 :155:2006/06/11(日) 22:52:49 ID:M+VpZQS8
- >>156
.bashrcのファイル名変えてやってみたけどダメでした。
.bash_historyはさすがに関係ないと思って触ってません。
ちなみに.bash_profileは作ってません。
何だか見てる人はわりといるようなので
(別の話題で盛り上がってるようですが)、誰か情報下さい。
お願いします。
- 170 :login:Penguin:2006/06/11(日) 23:13:05 ID:pIm/idUW
- ja_JP.EUC-JPはどうなの?
- 171 :login:Penguin:2006/06/11(日) 23:13:44 ID:pIm/idUW
- eucJPでした。
- 172 :155:2006/06/11(日) 23:58:19 ID:M+VpZQS8
- レスサンクス
やってみましたが、やはりダメでした。
- 173 :login:Penguin:2006/06/12(月) 00:04:26 ID:5goUOK6W
- 103だけど、もう来ないって言ったけど先ほど言ってた動画うぷしたから、それだけ伝えに来た
明日にはファイル消すから物好きな人はどうぞ見て下さいな
これ見てもC760でSD4GBを認識できるようになるわけじゃないから興味ないか
今度こそもう来ないから、煽りたいなら好きなだけどうぞ
http://www4.axfc.net/uploader/14/
ファイル名:N14_15254.zip
パス:c760
- 174 :login:Penguin:2006/06/12(月) 00:08:48 ID:3JVnSmKX
- そもそも、なんで1字づつ消なきゃいけないの?
それほど不都合じゃない気が。
- 175 :login:Penguin:2006/06/12(月) 00:30:33 ID:3ym0HMo6
- 自分は使えたって報告でまずは十分だろ
その情報をどう自分の環境に適用するかなんて自分次第なんだし
もっと情報が欲しいならちゃんと聞けばいい
自分が出来ないから嘘つき呼ばわりはガキっぽ過ぎて笑わしてもらったけど
- 176 :155:2006/06/12(月) 00:46:12 ID:72CS88az
- >>174
いや、まぁたしかにそう言ってしまえば、そうなんですが。
ただやりたいだけです。すいません。
- 177 :login:Penguin:2006/06/12(月) 13:05:23 ID:2ljqhx5T
- 手元の環境じゃ、bashでもzshでもちゃんと動くけどねぇ。
シェル上で確認するために、uim-fepを使って2バイト文字いれてるけど。
% export LANG=ja_JP.eucJP
% uim-fep
% echo 漢字通る?
↓ [BS]x2
% echo 漢字通
ところで、>>176 は2バイト文字をどうやって入力してるんだ?
- 178 :155:2006/06/12(月) 13:31:51 ID:72CS88az
- >>177
bashでもzshでも上手く出来てません。
日本語入力は
「anthy_5209-1_arm.ipk」と
「imkit-anthy_0.4.5-1_arm.ipk」と
「libimkit-qpe15_0.4.5-1_arm.ipk」をインストールして使ってます。
- 179 :login:Penguin:2006/06/12(月) 19:00:51 ID:2ljqhx5T
- 古いanthyだのお。
libimkit-qpe15は必須だったっけ?
Anthy使うだけだったらいらないだろ。
で、面倒くさいけど、とりあえず、てめーの環境をきっちりと書け。
↑の情報に追加して、機種、ターミナルエミュレータ(入手先・バージョン)
ぐらいは追加しておけ。
www.focv.com/ipkgからzshとbashを落として試したが、
ちゃんと出来るぞ。
(>>178 日頃の行いが悪いんちゃうか?)
- 180 :login:Penguin:2006/06/13(火) 15:10:27 ID:diIIcWwy
- PL-2303Xでドハマり。
エレコムのUC-SGTつなげたら受信はできるのに送信が出来ない。
電圧が低い可能性もあるけど、パソコンにつなげるとちゃんと動くしなあ。
PL-2303Xってpl2303.oじゃまともに動かせないのかな
- 181 :login:Penguin:2006/06/13(火) 17:03:30 ID:fLAonPdT
- パワードHubをかませて動かしてもダメかね?
- 182 :155:2006/06/13(火) 17:07:19 ID:BFUGtfpW
- >>179
すいません。
日頃の行いは人並みに良くないです。
155の所で必要な情報出したと思ってたんですが、ダメみたいですね。
ターミナルは
ttp://kimux.org/liza/index.shtml
から落としてきた、
qpe-embeddedkonsole-ja_1.6.0-wide3_arm.ipk
を使ってます。
機種はSL-C3100です。
- 183 :155:2006/06/14(水) 02:54:32 ID:vHARlTwj
- もしかしてこれが原因なんじゃ
locale -aと入力すると
C
POSIX
しか表示されないんですが、
これって上手く日本語処理できてる人たちのマシンでも同じでしょうか?
追加の方法もよくわからないんですが...
- 184 :login:Penguin:2006/06/14(水) 03:06:35 ID:wd0h3j+I
- つ[locale-gen]
標準では入ってないと思うが。
- 185 :login:Penguin:2006/06/14(水) 05:08:41 ID:s2Nj6lxo
- もしかして、localeはシャープのglibc-arm辺りから持ってきたのか?
- 186 :180:2006/06/14(水) 12:42:04 ID:MPzRCbsB
- >>181
HUBの問題じゃなかったようです。
結論から言うと、一応それなりに動作するようになりました。
PL-2303とPL-2303Xの仕様書読んで初期化コマンドの違いを探そうと思っていたのですが、
webに流れていたpl2303.cのパッチの一つがピッタリ当たって、ちょっとだけ書き換えて
make modulesしたら送信もオッケーに。
暇があったら某日記に追加します。(バレバレやん)
- 187 :155:2006/06/15(木) 00:43:01 ID:zFSgLDmR
- ちなみに何ですが、日本語を上手く処理できてる方達のマシンで
locale -a
でどんなメッセージが表示されますか?
183で書いたのにスルーされてるので。
- 188 :anonymous:2006/06/15(木) 00:50:44 ID:3ldesDN5
- command not found.
localeなんて普通入れてない
てか、あんたもしつこすぎ。
1字づつ消せるかなんて大した問題じゃないだろ
- 189 :155:2006/06/15(木) 00:58:25 ID:zFSgLDmR
- >>188
失礼
- 190 :login:Penguin:2006/06/15(木) 02:31:23 ID:qLzuLufT
- >>103
動くのは分かったから少しでも有益な情報くれないか?
ここでのガキの煽りは気にすることじゃないだろ。
もう見てないかもしれないがな。
- 191 :sage:2006/06/15(木) 05:09:42 ID:Om0CxRdE
- >>155
一般的な感覚だったら、人に尋ねられたらちゃんと答えるけど、
おまえは、尋ねられても無視して、催促するだけだろ。
だから、誰も応えないんだよ。
てか、おまえしつこすぎるから、もう来るな。
/usr/lib/locale の下でもみとけ。
- 192 :login:Penguin:2006/06/15(木) 21:41:29 ID:lnQxVReS
- opera 7.25 で
三菱UFJ証券にログインできなくなったんだけど(今日から)
同じ症状の人いる?
- 193 :login:Penguin:2006/06/15(木) 22:01:39 ID:lnQxVReS
- あ、今やったらできたよ。
何だったんだろう・・・
- 194 :login:Penguin:2006/06/16(金) 04:02:22 ID:pEGusTom
- >>180
詳細知りたいっす。
マイコンの開発とかできるかな?
- 195 :login:Penguin:2006/06/16(金) 14:21:43 ID:3vPp5jgv
- >>194
hatenaダイヤリーで探し(ny
そのうちテクノウで上げてもらうと思うけど。
- 196 :login:Penguin:2006/06/16(金) 22:41:40 ID:0SN/t+Kg
- めっけた。サンクスです。
- 197 :login:Penguin:2006/06/19(月) 13:05:28 ID:ITIE7kb5
- http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/linux/1107789000/40
に関連スレ張っといたけど、
ドコモとボーダが携帯端末をLinuxベースにするらしいね。
ウィルコムZERO3はWin Mobileだったけど、
Sharpがドコモで、Zaurus系の端末ってのありうるのかもね。
- 198 :login:Penguin:2006/06/19(月) 13:50:56 ID:i867Bjgi
- HSDPAでまずは定額PDA通信から、ってのはあるかもしれないね。
bitwarpPDAやらKWINSやらで、ある程度PDAでの定額通信はネットワークの負荷やら
なんやらもデータがあるだろうし。
でも、Linuxだとルータ化を防がないといけないし、そうするとあまり弄れなくするしかないし
結果としてLinuxを採用しただけでつまらない端末になったりして。
- 199 :login:Penguin:2006/06/20(火) 03:06:22 ID:bK+iyAmD
- C3200買った。いいねこれ。
ところでスケジュールを母艦で入れたりしたいんだけど、
おまいらlinux母艦との連携どーしてんの?
Korganizerをzauに入れてみたら、データは
母艦のKorganizerと同じだったんでscpで連携できたけど、
なにしろ重すぎ。起動に15秒かかるし、ときどき固まるし使えねえ。
あるいは標準pimがical読み書きできればいいんだができねーし。
あるいはせっかくzauがlinuxで動いてるんだから
zauのpim類がそのまま母艦で動けばいいとも思うんだが
Quarenderが母艦で動いたりしないよね?
結局mhc?
- 200 :login:Penguin:2006/06/20(火) 03:12:27 ID:njkgQlg4
- >>199
zdbat
- 201 :login:Penguin:2006/06/20(火) 20:28:31 ID:ftq/Q4lb
- 一見正常に動作しているように見えて
1GB越えるとどうとかってなかったっけ?
- 202 :login:Penguin:2006/06/20(火) 23:40:24 ID:kfRt7i7Q
- ないない。デマに惑わされるな。
- 203 :login:Penguin:2006/06/21(水) 00:14:16 ID:g4gAEqZ8
- >>202
なんでそんなに必死なんだ?
- 204 :login:Penguin:2006/06/21(水) 00:42:08 ID:P6PEdPt0
- 1GBでなくて2GBだけどな
- 205 :login:Penguin:2006/06/24(土) 01:58:56 ID:XFWSahUo
- 何処かに、
iptables-sh-icon_0.0.1_arm.ipk
落ちて無いでしょうかね。
いくら探しても見つからないんですわ。
何方かうpお願い出来ませんか。
- 206 :login:Penguin:2006/06/24(土) 15:34:28 ID:Pa28sQBS
- 何がしたいか分からんが、それ普通はいらないはず。
ターミナル使え。
- 207 :login:Penguin:2006/06/26(月) 18:46:06 ID:uvsLHSPx
- A-DATA 2GB の動作検証をレポートします。
SL-C860 & しーがいすなドライバ & Special-Kernel v14i &ROM 1.40JP
以下、箇条書きにて。
1.ext2フォーマットが出来ない。(正確にはmountが出来ない)
なお、容量は関係なしです。パナ256MBも認識出来なかったので。
これはドライバの問題のようですね。
2.SDカード上のアプリケーションが立ち上がっている場合、
リジューム時の再認識に必ず失敗する。
3.再認識はumount->mountで行われる(みたい)。
4.リジューム復帰時に/etc/sdcontrolが引き数insertで呼ばれる
(これで、umount->mountされる)
しーがいずなドライバが完全にリジュームに対応していないだけのような
気がしてきました。。。色々いじってなんとか使用中。
現在の使用状況のレポートや実験が必要なら言ってください。
とりあえず運用中ですので。実験には限界がありますが。。。
かなり制限付きですが、全く再認識しないという訳ではありません。
- 208 :login:Penguin:2006/06/26(月) 19:56:17 ID:zrO7AGmm
- >>207
乙です
制限というのはSD上のアプリを起動した状態でレジューム不可ということですか?
- 209 :login:Penguin:2006/06/26(月) 20:05:55 ID:0cVPp50S
- >207
レポ乙。前試した時と同じ結果だ。
mkfs.ext2 した途端にmountできなくなるんだよね。
vfatでしばらく使ってみたけど、いろいろ不都合出でたんで、
結局使うのやめた。
で、認識はどうしてるの?
suspendの前にアプリ落とすなんてまんどくせ。
- 210 :208:2006/06/26(月) 22:26:10 ID:vKzsYSam
- >制限というのはSD上のアプリを起動した状態でレジューム不可ということですか?
そうですね。基本的にはumountが失敗する原因があるとまずいですね。
1.SD上のアプリが起動中。
2.swap-offに失敗する。
3.SD上にckdirしている。
4.SD上のファイルを開いていて、closeされていない。
等です。
ここから、以下の制限が発生します。
1.頻繁に使用するアプリは本体のCFに移す。
2.swapはあきらめる。(一時使用程度ですね)
3.terminalのカレントに気をつける。
4..navi2chの取り扱いがちょっとめんどうになる。
ってところですね。
>>209
>mkfs.ext2 した途端にmountできなくなるんだよね。
そうですね。私は1GBのext2イメージを作って、/mnt/cardにマウント
しています。実際のSDは/mnt/vfatに変更しました。loopマウントして
も思ったより遅くないですよ。
>suspendの前にアプリ落とすなんてまんどくせ。
私は通常使うアプリケーションを本体に移して、翻訳辞書をSDに持って
行きました。現状はq2ch以外(opera/kconsole/emacs)はうまくいって
いる見たいです。q2chが唯一、タグを閉じなければなりません。
あと、nethelperを使ってちょっとしたスクリプトを起動してます。
- 211 :login:Penguin:2006/06/27(火) 00:08:56 ID:Ff2XtWDK
- やっとまともなレポが出たな
これで上のほうで普通に使えてるていってた香具師の
真相が暴露されたわけだ。
主要アプリとスワップが置けないんじゃ、ほとんど
使い物にならんだろ
- 212 :208:2006/06/27(火) 01:22:38 ID:iQfNveFa
- >>211
>これで上のほうで普通に使えてるていってた香具師の
>真相が暴露されたわけだ。
一概に決めつけなくても良いと思います。彼はすべてのアプリケー
ションを終了させて使っていたのかも知れません。ROMバージョン
とかも知りたかったですね。もう少しポジティブに行きましょうよ
>主要アプリとスワップが置けないんじゃ、ほとんど
>使い物にならんだろ
上にも書きましたが、辞書をSDに移した場合は主要アプリを本体
に移してもお釣りがきます。(駄目な人もいるでしょうが)swap
は少なくとも3桁系の遅いアクセスではあまりうれしくないとい
う見方もあるでしょう。実際に以前から私はswapを普段は切って
います。
現在のところ、最大のネックはq2chですね。これが大きな問題で
あることは否めませんが、回避方法がない訳ではありません。ま、
まだ試用中みたいなもんなのでなんとも言えませんが。
PS.1GBでいいじゃんって話もありますが(^^;)。完全に見捨てるに
は惜しい状態>2GB。
- 213 :login:Penguin:2006/06/27(火) 07:50:24 ID:GncPwgFT
- SD上のファイルをオープンしたままのレジュームはどうなんでしょう?
問題が出そうな気もしますが・・。
- 214 :login:Penguin:2006/06/27(火) 08:01:57 ID:GncPwgFT
- ところで>>207さんは日本語ファイル名が文字化けする問題はやはり/usr/sbin/sdiomgrの書き換えで対処しましたんですか?
- 215 :207:2006/06/27(火) 08:35:59 ID:ENXZsvLL
- >SD上のファイルをオープンしたままのレジュームはどうなんでしょう?
>問題が出そうな気もしますが・・。
オープンしたままというのは、アプリによります。
例えば、emacsではオープンしてもすべて読み込む
とcloseしてしまいますから、問題はでません。
q2chは開けっ放しにしているようです。たぶん、
高速化の一環とかじゃないかと思いますが。で、
q2chのアーティクルモードから出る時は、
↑↓(メニュー)Q(タブを閉じる)を
実行しておかないと、リジューム時の再認識に失敗
します。たぶん、データを含めて本体CFにいれてお
けば問題ないと思いますが。
>ところで>>207さんは日本語ファイル名が文字化けする問題はやはり/usr/sbin/sdiomgrの
>書き換えで対処しましたんですか?
実は特に何もしていません。ただ、やるなら/etc/sdcontrolも同じ
ように直さないと駄目でしょうね。
- 216 :207:2006/06/27(火) 08:46:17 ID:ENXZsvLL
- 207です。
追記です。q2chで書き込みをした後はq2chを終了させ
ないと、再認識に失敗します。
なお、復帰失敗後にq2chを終了させて再認識させれば
再認識します。必ずしも再起動が必要という訳では無
いようです。
- 217 :login:Penguin:2006/07/01(土) 04:26:13 ID:2+RFdoCH
- SDドライバってここのLinuxの連中は書くスキルないの?w
やっぱりいつも通り外人が作ってやらないとダメですか?ww
ソースないと何もできないの?www
- 218 :login:Penguin:2006/07/01(土) 05:46:35 ID:cmrmpL9o
- と、全角君が申しております。
- 219 :login:Penguin:2006/07/01(土) 10:52:51 ID:PGKSnC6a
- ほー、まだいたんだな。
社会迷惑にならないように、引き籠もってて欲しいぞ。> 全角君
- 220 :login:Penguin:2006/07/01(土) 10:59:25 ID:2+RFdoCH
- 全角だとか別の話でごまかすしかできないの?w
Linuxの連中はごまかすスキルばっかり上がりそうですねww
SDドライバ作ってソース公開してくれる外人が早く現れるといいですねwww
- 221 :login:Penguin:2006/07/01(土) 11:46:00 ID:yruVuSWn
- あおるだけの全角厨よりだいぶましですけどね。
- 222 :login:Penguin:2006/07/01(土) 11:59:14 ID:9JNxcfO4
- でも、煽り自体はすごく下手みたいですね。
- 223 :login:Penguin:2006/07/01(土) 12:07:59 ID:yRcirKsf
- 全角君が作ればいいんじゃないか。
これで解決
- 224 :login:Penguin:2006/07/01(土) 16:11:39 ID:TkMO34gY
- 図星つかれて周章狼狽ミグルシス
- 225 :login:Penguin:2006/07/01(土) 16:48:51 ID:2+RFdoCH
- 持ってるリナザウは4桁機種なので全く関係ないですw
虎の4GSD最高ww
3桁機種の人、早く外人が現れるといいですねwww
- 226 :login:Penguin:2006/07/01(土) 16:53:37 ID:yruVuSWn
- >>225
脳内ユーザ乙
- 227 :login:Penguin:2006/07/01(土) 17:20:24 ID:fz9/Rdfh
- 未明から夕方まで粘着かよ、ご苦労なこったぜ。
- 228 :login:Penguin:2006/07/01(土) 17:33:44 ID:7h7mKSSY
- >>225
SL-C1000なんですが、
トライゼントの4GのSDつかえますか?
- 229 :login:Penguin:2006/07/01(土) 17:34:27 ID:2+RFdoCH
- つーか4桁機種買いなよw
奇特な外人待つなんて非現実が常のLinuxユーザーは
感覚が麻痺してるのかもしれないけどww
この件で>>211とか必死になってる奴見ると笑ってしまうwww
- 230 :login:Penguin:2006/07/01(土) 17:36:45 ID:2+RFdoCH
- >>228
これ使ってるよ
http://www.zoa.co.jp/scripts/magic/mgrqispi.dll?AppName=zoa20_Tsuhan&PrgName=item_view&Arguments=-A10,-A22,-A06,-N0183237,-A
- 231 :login:Penguin:2006/07/01(土) 17:49:56 ID:jXtCDZvW
- 4桁(3100)持ちとして言わせてもらうが、
ID:2+RFdoCH、その4桁機種手放して吊ってこい。
4桁も3桁も仲間だろうが。4桁機種持ちの面汚しだお前は。
- 232 :login:Penguin:2006/07/01(土) 18:19:08 ID:2+RFdoCH
- >jXtCDZvW
おっと、今日初めての書き込みですか?w
それとも、ID変えるのが常なんですかねえ?ww
どうでもいいけど、SDカードドライバの不正転用はよくないですよ?www
あんなことだから開発者離れしてまともなソフトが手に入らないんだよねwwww
- 233 :login:Penguin:2006/07/01(土) 18:22:28 ID:7h7mKSSY
- >>230
サンクス子
チト高いが買うか
- 234 :login:Penguin:2006/07/01(土) 18:33:48 ID:9JNxcfO4
- >>232が顔真っ赤にして粘着中ニヤニヤ
- 235 :login:Penguin:2006/07/01(土) 18:56:12 ID:rS1ZEZJR
- アラシは放置。構うのもアラシですよ。
- 236 :login:Penguin:2006/07/01(土) 18:58:14 ID:ztXcJCpa
- ああそうなの
- 237 :login:Penguin:2006/07/01(土) 18:59:40 ID:yruVuSWn
- ID:2+RFdoCH の持ってる4桁機種ってなによ?
- 238 :login:Penguin:2006/07/01(土) 19:00:06 ID:Z8HGTEjG
- 愛くるしいアザラシを放置なんて出来ません><
- 239 :login:Penguin:2006/07/01(土) 19:10:17 ID:TkMO34gY
- >228
渡来前途なんてありません
- 240 :login:Penguin:2006/07/01(土) 19:11:24 ID:TkMO34gY
- >232
wwの多用バカっぽ杉
- 241 :login:Penguin:2006/07/01(土) 19:17:56 ID:uvoZyjwz
- 珍しくお気に入りスレの中で一番レス数があったw
- 242 :login:Penguin:2006/07/01(土) 19:22:55 ID:HQTio5+b
- >>241
同じく
- 243 :login:Penguin:2006/07/01(土) 19:47:54 ID:2+RFdoCH
- >>233
決して高くないと思うよ
数ヶ月前買ったときは2万以上してたからね
- 244 :login:Penguin:2006/07/01(土) 19:52:57 ID:2+RFdoCH
- >>234-237
暇なら3桁ユーザーにSDドライバ作ってあげなよw
>>240
君ら相手にTPOに従うと不思議とこうなるんだよww
>>241-242
内容がほぼゴミなんだから喜ばれてもなあwww
新機種もガセだったし、ほんと使えないクズばっかだよねwwww
- 245 :login:Penguin:2006/07/01(土) 20:32:19 ID:BuYCPvzG
- >>244
お前以外に「www」なんて使っている奴はいないわけだが。
- 246 :login:Penguin:2006/07/01(土) 21:38:06 ID:dGMTM4ms
- 笑い表現を必要以上に強調するのは、内容だけでは優位性を示せないから
- 247 :login:Penguin:2006/07/01(土) 21:51:46 ID:172FcWBX
- なんでこんなに相手してるんだ?
どこにでも転がってる、ごく平凡な荒らしじゃん。
- 248 :login:Penguin:2006/07/01(土) 23:45:29 ID:ms1lm7W1
- >>247
暇なんだよ
- 249 :login:Penguin:2006/07/01(土) 23:51:02 ID:Z8HGTEjG
- 暇なのはわかるけどログ流す必要はないよ
- 250 :login:Penguin:2006/07/01(土) 23:57:23 ID:mOv6edUv
- アザラシを愛でてたんじゃないのかよw
- 251 :login:Penguin:2006/07/02(日) 15:52:30 ID:YhnFpFEp
- >>239
うおー、トランセンドだったのですね。恥ー恥ー恥ー
- 252 :login:Penguin:2006/07/04(火) 00:40:17 ID:0ay6i2uF
- ネットワーク管理してますが、
外出先で何かあったときのためにPDA+PHSでどこでも確認できるようにしようと思って
LinuxZaurusの購入を考えています。
C1000を考えているのですが、使っている人、キーが堅すぎたりとかしませんか?
他にCLIEのキーボード機種、Zaurus C1000、VAIO U ゼロスピンドルを考えています。
- 253 :login:Penguin:2006/07/04(火) 01:05:46 ID:Dd2Mjmir
- C1000使ってるけどキーボードは硬くないよ。
電車の中とかごろごろしながらとかでも使いやすい
でもその中だったらVOIA一択だろ
- 254 :login:Penguin:2006/07/04(火) 01:12:30 ID:rJ4kVeSu
- C3000の大きさになれてるとVAIOは微妙にでかいんだよな〜。
あとCLIEのキーボード機種だったらZERO3かな。
個人的にはPsion REVOの外見とギミックなLinuxZaurus希望するんだがな
- 255 :login:Penguin:2006/07/04(火) 02:24:49 ID:DX1RFvza
- ネットワーク管理で使うとなると、VPN か SSH だろうから、
SL-C のどれか、もしくは Type U しか選択肢ないじゃん。
キーの押し易さで考えたら、SL-C1000 しかないと思う。
- 256 :login:Penguin:2006/07/04(火) 02:44:30 ID:ZRPE/jRC
- >>255
よく見ろTypeUとは書いて無い、VAIO Uだぞ。
TypeUとザウのキーボードを比べるとザウの方が良いが、VAIO Uとだと微妙だ。
- 257 :login:Penguin:2006/07/04(火) 11:10:40 ID:ZFL9xjij
- VAIO Uは親指押しするには、逆にでかすぎるんだよな
- 258 :login:Penguin:2006/07/04(火) 12:13:19 ID:feODlXx4
- ザウルス安いから両方買えばいいと思うよ。
あっちにすればよかったなんて後で後悔するより散財した方がいい。
CLIEは用途的に駄目だと思う。
そうするとPHSはPDA専用じゃなくてAirH"とかになるのかな。
- 259 :login:Penguin:2006/07/04(火) 12:54:03 ID:CvuUjY7Q
- >>252
ssh使えればいいって話なら Zaurusが安くて小さいのでベストでしょう。
漏れもその用途で使ってる。
といいつつ、先日 OQOを買ってしまった。
現在移行中。
やっぱ、普通のWindowsが使えると、楽っちゃ楽だw
>>256
VAIO Uにゼロスピモデルなんてあったか?
書き間違いでしょ。
- 260 :252:2006/07/04(火) 17:58:38 ID:0ay6i2uF
- Type Uでした。スマソ
SSHメインだから、Zaurusでいいかなぁ。
画面が折れないと(ぱかぱかしないと)使う気になれないから、Zaurus買ってみます。
メーラーはSMTP-AUTHとかPOP3S使えますか?
- 261 :207:2006/07/05(水) 02:32:44 ID:Gv/N0zy/
- 207です。
現在、しがーがいすなドライバーを李婆酢園児似亜燐愚中です。
そのうち朗報が届けられるかも。私とみんなの運が良ければ。
ま、ライセンス問題はありますが。もっとも李婆酢の時点で既
に犯している訳ですが。w
すっぴんで描いてもいいんだけどね>ドライバ
- 262 :login:Penguin:2006/07/05(水) 12:56:30 ID:etfRCVH3
- >>260
Linux のコンソールに慣れてるなら好きなの入れてください。
慣れてないなら(GUIなのを望むなら)あまり期待しないでください。
- 263 :login:Penguin:2006/07/06(木) 00:01:00 ID:Q2GMmUH/
- >>260
メーラーは使えないと思って下さい。
- 264 :login:Penguin:2006/07/06(木) 08:23:47 ID:3RzcxbUF
- 標準添付のMUAはゴミだね。
muttとかインストールするよろし。
- 265 :login:Penguin:2006/07/07(金) 22:30:46 ID:oHhfQpda
- >>264
とりあえずQteをさわり始めた。
読み出しだけでいいからIMAP専用メールクライアント作ってみる。
- 266 :login:Penguin:2006/07/07(金) 22:45:26 ID:xb9QK2Qm
- QPDA
- 267 :login:Penguin:2006/07/08(土) 20:53:18 ID:DnPIzAQ7
- ここで質問してる人達、影でバカされてるよ。
502 :いつでもどこでも名無しさん :2006/07/08(土) 20:32:05 ID:???0
>>499
それはconfの様なテキストファイルにも言えることだな。
システムの根幹に関わる設定だったりするとヤバイ。
テキスト直書きじゃtypoや閾値を超えたりする間違いなんかザラだ。
隔離板なんかの質問スレ見ると、9割がこの類の問題。
504 :いつでもどこでも名無しさん :2006/07/08(土) 20:35:22 ID:???0
>>501
隔離板はお前みたいなのばっかりでウンザリする。
こんな奴らのために何か作るなんて考えるアホがいるとも思えない。
窓アプリならいくらでも作れるんだがなあw
- 268 :login:Penguin:2006/07/08(土) 22:04:03 ID:vUoCfQDd
- >>267
負け犬乙
- 269 :login:Penguin:2006/07/09(日) 19:52:22 ID:jfektTE0
- セルフコンパイル環境はすぐにそろったのだけど、クロス環境がうまくうごかにゃいよ〜!
ラピッドプロトタイピングでホイホイとか書いてる癖ついてるんでセルフでもいいんだけど一回5分は痛い。
どなたかlinuxのディストロ指定付きでかまわないからクロス開発環境がちゃんと動くまでの手順解説おねがいします。
(googleだとリンク切れ関係のサイトばっかりなのだ)
いちばんいいのは全部ソースビルドで準備するための手順書なんだけどどこにもありましぇん。
- 270 :login:Penguin:2006/07/10(月) 02:08:41 ID:vQnAHcEG
- シャープの中、それとX/Qtのところ。
この二つで動かないんだったら、きみには無理。素直に諦めろ。
- 271 :login:Penguin:2006/07/10(月) 09:14:54 ID:CIkr5/vE
- いいよな、生涯賃金やすい奴は時間があって
- 272 :login:Penguin:2006/07/10(月) 11:09:28 ID:147ORRB8
- >>269
http://d.hatena.ne.jp/ccsakura/20060614
カーネルコンパイルだけだから
これにQtの開発環境を入れる。
よくあるのは/opt/Embedix/tools/bin/に
パスを通し忘れるとか、間違えてarm-binに通すとか。
- 273 :login:Penguin:2006/07/10(月) 13:34:47 ID:mEWFVLOA
- ttp://developer.ezaurus.com/sl_j/tool/tools.htm から持ってきて
インストールするだけだと思うのだが。
何でこれぐらいのことができないのだろう。
- 274 :login:Penguin:2006/07/10(月) 16:46:00 ID:vQnAHcEG
- 趣味の時間さえとれないやつって、収入少ないんだろうなぁ。
と、釣られてみる(笑)。
- 275 :login:Penguin:2006/07/11(火) 00:41:22 ID:k2Z7+ynk
- >>273
本当にそれだけでできるか
Fedora Core5とかでやってみ?
- 276 :login:Penguin:2006/07/11(火) 12:23:06 ID:aVyJ+imU
- >>274
ゲイツさんもかなり忙しそうだが
是非それ言ってやってくれ
- 277 :login:Penguin:2006/07/11(火) 17:49:31 ID:By9EZNO2
- >>275
> 本当にそれだけでできるか
できるが
> Fedora Core5とかでやってみ?
そんなわけの分からんディストリビューションは知らん。
ちっとはいつ作られたパッケージなのかを考えてみろ。
- 278 :login:Penguin:2006/07/11(火) 20:41:49 ID:jm918JMw
- Fedora Coreも敷居が低くなったもんだなw
- 279 :login:Penguin:2006/07/18(火) 19:26:42 ID:j/1BbVNc
- いい加減、2.6カーネルに移行してほしい
- 280 :login:Penguin:2006/07/18(火) 19:38:22 ID:UbQB9XE5
- すまぬ。次の新製品を待ってくれ。
- 281 :login:Penguin:2006/07/18(火) 19:52:17 ID:t0kt7N5p
- カーネルだけでいいのか?
- 282 :login:Penguin:2006/07/18(火) 20:33:46 ID:RWls4tIg
- スペシャルカーネルで十分ですぅ><
- 283 :login:Penguin:2006/07/18(火) 22:09:23 ID:jzqkxevu
- C1000 mplayer で動画再生コケると
その後、再生できなくなるんですが
どうしてますか?
bvdd アンインストール、インストロールしているんですが・・・
他にないですか?
- 284 :login:Penguin:2006/07/18(火) 22:53:07 ID:AwLda+2u
- >>283
それは仏罰です
- 285 :login:Penguin:2006/07/18(火) 22:59:03 ID:UbQB9XE5
- >>283 rebootのほうがてっとりばやくないか?
- 286 :login:Penguin:2006/07/19(水) 01:35:24 ID:fdwMenyb
- >>283
電源を切る->入れるで直ると思うが
- 287 :login:Penguin:2006/07/19(水) 01:59:34 ID:jCH4Hx31
- 285,286
それで直らないもんで・・・
284
やっぱり?!
- 288 :login:Penguin:2006/07/19(水) 07:14:58 ID:b5PvbvKD
- shutdown -h now
- 289 :login:Penguin:2006/08/02(水) 09:22:24 ID:fWORJuBq
- age
- 290 :login:Penguin:2006/08/02(水) 10:24:16 ID:apGvNLCU
- うはwwwwwwwwwC1000買ったwwwwwwっうぇうぇwwwwwwwwwww
- 291 :login:Penguin:2006/08/02(水) 10:47:32 ID:fWORJuBq
- ageたらこれかよ
- 292 :login:Penguin:2006/08/02(水) 14:21:44 ID:R3W8cihw
- うはwwwwwwwwwC3000買ったwwwwwwっうぇうぇwwwwwwwwwww
- 293 :login:Penguin:2006/08/02(水) 15:02:48 ID:gbEXFqEU
- ある程度うれちゃうと、馬鹿の絶対値が多くなるのは仕方ないことだよ。
- 294 :login:Penguin:2006/08/02(水) 22:25:11 ID:apGvNLCU
- 正直すみませんでした。
- 295 :login:Penguin:2006/08/02(水) 23:56:02 ID:p2giyz/1
- >>293
そんなに売れてないだろ。今や完全にW-ZERO3に食われてる。
新規で買う一般人はほとんどいないんじゃないかな。
- 296 :login:Penguin:2006/08/03(木) 00:09:05 ID:JQzIIAJ3
- 俺もまともなSSH2クライアントが有れば、ハゲフォンとリナザウに別れを告げてW-ZERO3に行きたい。
- 297 :login:Penguin:2006/08/03(木) 01:02:24 ID:4YreNMKw
- PDA持ってないけどこのスレROMしてる俺は少数派だな。
- 298 :login:Penguin:2006/08/03(木) 01:50:50 ID:BdNkps/6
- W-ZERO3は、輪をかけて馬鹿の絶対数が増えてるぞ。
CE厨のように声がでかいやつが多いし。
- 299 :207:2006/08/16(水) 02:30:18 ID:MYjDSTxQ
- 207です。
ごぶさたしてます。覚えておいででしょうか?
結局、OpenZaurusのソースを参考にして、スクラッチで
ドライバーをおこしています。現在、A-DATA 2GBにアクセス
成功しました。現在の問題点は
・WRITE側がまだDMAに対応していない
・まれにカードを認識しない。
・PnPに未対応
・2GB限定(これは手抜き)
という状態なので、まだ公開出来るレベルではありませんが、
・WRITE側がまだDMAに対応
を済まして、安定しているようなら人柱を募集します。
その時はよろしく。
- 300 :login:Penguin:2006/08/16(水) 12:16:20 ID:5Jw9HL17
- >>299
乙です
人柱しますよ〜
- 301 :207:2006/08/17(木) 00:35:10 ID:LvnHZBx4
- >>300
>>>299
>乙です
人柱しますよ〜
- 302 :207:2006/08/17(木) 00:42:34 ID:LvnHZBx4
- >>300
>人柱しますよ〜
失礼。ミスりました。よろしくです。
WriteDMAもサポートできたので本格的に試用を開始しています。
一週間くらい使って支障が無ければお願いするかも。
ちなみに私の環境は、
SL-C860 / SpecialKernel v14i / A-DATA 2GB X150
です。
試用感としてはやや遅いかなって感じであとは支障なさげです。
来週から何かのAVファイルを持って行って再生実験を行います。
思ったより、反響が無いですね。以外と需要がないのかな?
- 303 :login:Penguin:2006/08/17(木) 02:19:12 ID:asOzz/yE
- >>302
みんな、感動のあまり画面の文字がにじんでレスも付けられないのでしょう
- 304 :login:Penguin:2006/08/17(木) 09:24:29 ID:uEgnDOl+
- SL-C3200を購入後、すっかり人柱マシンと化しているSL-C860に活躍の場を与えてください。
- 305 :login:Penguin:2006/08/17(木) 11:47:59 ID:vnO+HuDP
- >>302
実は隠れて期待してる
ただ、4G対応した時点で特攻しようと思ってる
まじがんがれ!
- 306 :login:Penguin:2006/08/17(木) 14:29:46 ID:KPeM9pmn
- SL-B500でも人柱に貢献できますか?
- 307 :207:2006/08/17(木) 15:13:29 ID:MAHodUmw
- >>304
>SL-C3200を購入後、すっかり人柱マシンと化しているSL-C860に活躍の場を与えてくださ
>い。
人柱としての活躍?(^^;)。4GBあれはC3200と等価ですね。スピードを
除けば。
>>305
>ただ、4G対応した時点で特攻しようと思ってる
4GB対応済みですよ。ただ、動作実績がないです。持って無いから。(;_;)
現在の状態は、シャープのドライバーをそのまま差し替えて
(/etc/sdcontrolのドライバー名を変更して)試用してます。
なあにも問題ないからかえってつまんないくらいです。
ホットスワップはできませんが、起動時は勝手に/etc/sdcontrol
を呼んでくれるので、頻繁にSDを切り替える人(いるのか?)
以外は問題ないでしょう。残った課題は、
・エラーリカバリのロジックがまったく入っていない
点ですが、入れてもデバッグできないんですよ。エラー
出ないから。今日はX/Qtを全部bitwarp経由で32M程、SDに
落としてみたんですが、全然大丈夫。
来週末のリリースはできそうな感じです。
- 308 :207:2006/08/17(木) 15:15:35 ID:MAHodUmw
- >>306
>SL-B500でも人柱に貢献できますか?
プロセッサーはPXA255でしたよね。でも、ピン配が違うかな。
無線LANの関係で。一か八かやって見るでは?
- 309 :login:Penguin:2006/08/17(木) 17:21:01 ID:KPeM9pmn
- >>308
PXA250だったかと。SL-C700と同時期です。
無線を積んでるのは SL-6000? で、B500の後継機っぽいやつですYo!
まぁいちかばちか、ですねぇ。
- 310 :login:Penguin:2006/08/18(金) 11:41:45 ID:eIR44nSU
- ザウ用のリアルプレイヤーって無いんですか?
- 311 :login:Penguin:2006/08/18(金) 11:57:17 ID:kHLixrVb
- ないっていうか、いらね。
それにしても、マルチうざいよ。
- 312 :login:Penguin:2006/08/18(金) 12:36:07 ID:eIR44nSU
- ここしか書き込んでないけど。何を根拠にマルチと?
- 313 :login:Penguin:2006/08/18(金) 14:27:44 ID:nKXBUwU5
- 顔だな
- 314 :login:Penguin:2006/08/18(金) 14:37:02 ID:iGBsZ0p6
- >312
はわわ〜、ひろゆきさ〜ん!
- 315 :login:Penguin:2006/08/18(金) 16:44:27 ID:3W8FzKgl
- >>311-313
お前ら面白すぎ。
お前らみたいな面白おかしい奴等がザウルスを一緒に使っていると
思うと、なんていうか、こう…。
なんかアレだな。アレだよ。アレ。
- 316 :login:Penguin:2006/08/18(金) 17:11:22 ID:0jhfAUZT
- どこが面白いんだか
- 317 :login:Penguin:2006/08/18(金) 18:01:29 ID:VvvdB59c
- >>316
死ね
- 318 :login:Penguin:2006/08/20(日) 00:13:15 ID:o4JIcVCk
- 泣いても笑っても俺たちマイナー街道一直線なんだから
仲良くしようぜ
- 319 :207:2006/08/22(火) 00:05:35 ID:XD874Fiy
- 中間報告。
今日、WRITE側のバグを修正したら、ext2でマウントできるように
なりました。ただ今、ext2で試用中。で、御風呂入ってザウルスで
レート400Kのビデオを鑑賞中。うーん。300MB使っても1GB空きがある。
幸せ?
しかしWRITEが遅くなってしまいました。原因は分かっているので
すが、第一次リリースはこれで行こうかと思います。
あと、/etc/sdcontrolが呼ばれるのはUSBストレージ設定の時だけ
みたいです。/etc/rc.d/rc5.d/S99privateとかこしらえて逃げるのが
得策っぽい。なお、swapもonです。そろそろサイトの準備かな?
- 320 :login:Penguin:2006/08/22(火) 00:23:26 ID:VP/a+KmY
- >>319
乙です。
人柱しますので、よろしくお願いします。
- 321 :login:Penguin:2006/08/22(火) 09:14:55 ID:tgGmgty3
- >>207
がむばってください。
- 322 :207:2006/08/24(木) 21:04:10 ID:GfXH26t3
- 207です。
>>319
>しかしWRITEが遅くなってしまいました。原因は分かっているので
>すが、第一次リリースはこれで行こうかと思います。
たった今、MULTI_BLOCKの書き込みに成功しました。あきらめかけて
いたんですが、ふと気づいてTRYしたら成功!ほぼREAD/WRITE共に
同じくらいの速度です。15Mbpsくらいですね
ぜんぜん使い心地が違いますので、このバージョンの評価をあと一週間
だけ行ってリリースします。ちょっと公開が遅れますが、いいですよね?
あと、公開時にはこことSL-C860のスレとダブルポストしようと思います
が、いかがでしょうか?
- 323 :login:Penguin:2006/08/24(木) 23:29:08 ID:XOs4I+77
- >>322
乙です。気長にまってます。
- 324 :login:Penguin:2006/08/25(金) 12:00:51 ID:LyL2QU1x
- 『SL-C860のスレ』って・・・あの隔離用の?
なら、こっちだけで良くね?
- 325 :名無しさん@Linuxザウルス:2006/08/25(金) 20:36:03 ID:97EzB2jD
- C760からC3200に、機種変更したらPocketopの赤外線キーボードが使えなくなりました。
C32000でPocketopのキーボードが使えている方、いらっしゃいますか?
- 326 :207:2006/08/25(金) 22:50:23 ID:m3I9/dCL
- >>324
>『SL-C860のスレ』って・・・あの隔離用の?
>なら、こっちだけで良くね?
あれ、隔離用なんですか。三桁の本スレかと思ってた。見てる人は
多そうなので、あっちもいいかなと思ったんですが。
さて、本題。今日。。。。トびました。1.7GB全部。ああ。。。
- 327 :login:Penguin:2006/08/25(金) 23:34:14 ID:/WmWfmvo
- >>326
ちょっとした困難に直面して、それを乗り越えて・・・
なんだかプロジェクトXみたいになってきたな〜
がんばれ!
- 328 :名無しさん@Linuxザウルス:2006/08/28(月) 13:28:25 ID:hlEkTVm3
- >325
自己レスです。
バッテリーを外して再起動したら、無事認識されました。
- 329 :login:Penguin:2006/08/28(月) 16:40:33 ID:vlV/aoxm
- >>207
人柱が必要ならいつでも言ってくだせい
- 330 :login:Penguin:2006/08/28(月) 21:47:54 ID:gJz0qb1Q
- ソース公開マダー?
- 331 :207:2006/08/30(水) 00:41:24 ID:IhLO6B8j
- 207です。
>>330
>ソース公開マダー?
これ、私に言ってるのでしょうか?はっきり言っておきますが、
ソース公開を強要されるくらいなら、バイナリの公開もしません。
公開しないものにGPLのライセンスを強要されることも無いで
しょうから。私が許容できる安定性が得られた時がバイナリ公開の時期。
ソースを整理した時がソース公開時期と考えています。
が、強要されるくらいならどちらもやる気はありません。これは、
ご了承いただきたい。私自身の感覚では当たり前の事ですが。
さて、現状は大量のtar解凍に失敗する?(エラーは出て無いのですが?)
状態で人様に評価いただけるレベルではないと考えています。あしからず。
- 332 :login:Penguin:2006/08/30(水) 04:50:53 ID:QFDUpUNP
- >>331
ソースはスクラッチから書いてますか?
もし何らかのソースをベースに書いたのならライセンスを確認した方がいいと思います。
- 333 :207:2006/08/30(水) 07:23:33 ID:iK8SPWK6
- >>332
>ソースはスクラッチから書いてますか?
>もし何らかのソースをベースに書いたのならライセンスを確認した方がいいと思います。
スクラッチです。ベースになりうるものが無かったので。
でも、いかなるライセンスでも自分が使うものを自分で
書いて他人から公開を強要されるものなんて考えられな
いんですが。パッチならともかく。
- 334 :login:Penguin:2006/08/30(水) 10:01:22 ID:Jcu4m0u5
- 公開するもしないもそりゃ作る側の勝手だわな。
- 335 :login:Penguin:2006/08/30(水) 10:39:42 ID:vNt8aP+s
- ☆ チン マチクタビレタ〜
マチクタビレタ〜
☆ チン 〃 ∧_∧ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
ヽ ___\(\・∀・) < で、ソース公開まだ〜?
\_/⊂ ⊂_ ) \_____________
/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ /|
| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| |
| 愛媛みかん |/
- 336 :login:Penguin:2006/08/30(水) 11:21:31 ID:rKJCk8DC
- >>333
フルスクラッチなら、ソース公開を強要される心配は無いでしょ。
他のソース参照をしてると、参照した他ソースのライセンスに影響されるけど
(今回は関係ないわけだが)
全ては 207氏の自由意志だ。
まぁソース公開を「期待」されるのは仕方ないけど、好きに言わせておいて放置でいいかと
- 337 :login:Penguin:2006/08/30(水) 11:52:29 ID:QB6DSMVZ
- 被害者妄想+自意識過剰
- 338 :login:Penguin:2006/08/30(水) 12:02:46 ID:QFDUpUNP
- >>336
まぁそうだけど。
「もし」に対してあんなに噛みつきてきたりとか、なんかおかしいんじゃないかと思うよ。
- 339 :login:Penguin:2006/08/30(水) 12:25:10 ID:7IQqc3p5
- >>338
巧く行かないから、いらついてんじゃないの?
- 340 :anonymous:2006/08/30(水) 12:34:57 ID:Z/VjuqLN
- >337-339
開発者の孤独と苦労を知らんから、そういう無神経な事を言えるんだ.
- 341 :login:Penguin:2006/08/30(水) 13:48:20 ID:3hrZwBR7
- 誰も強要なんてしてないんだが。2ch慣れてないのかな。
- 342 :login:Penguin:2006/08/30(水) 17:45:52 ID:rKJCk8DC
- 仕事でコード書いてたら、ああいう反応も別に変じゃないよ
出せるソースと出せないソースは明確に区別したいから。
LinuxZaurusだとLinux=オープンソース という短絡なのかしら
そういやこんな意見の人も居るしな
ttp://www.katch.ne.jp/~k_okada/mono/990529.htm
理解できるが、あまり共感はしないかんじの書き方だぜ
つまりその、まぁなんだ
207氏ガンガレ
- 343 :login:Penguin:2006/08/30(水) 19:48:03 ID:QFDUpUNP
- >>340
孤独と苦労ねぇ。そんな存在しないものは知らんな。被害妄想も知らん。
スクラッチから書かれているの?って聞かれたらスクラッチから
書いてるから問題ないよ。って答えればいいだけなのに、言っても
いないことについてグダグダいわれてもハァ?って感じだよ。
>>342
正直、趣味で書いたコードを囲っておいても何もいいことはないから
公開しちゃうけどね。
見せる気のないコードなら存在自体をほのめかしたりしないし。
そもそもそんなことを言って2ちゃんでどう反応してほしいのかさっぱり分からん。
がんばってねーとだけいってほしいとか?2ちゃんで?
- 344 :207:2006/08/30(水) 20:32:29 ID:EVYXGTWs
- 207です。
ま、正直ちょっとかっとカッとなっちゃいました。
ごめんなさい。
GPLというのは若干理不尽なくらい権利を主張する
傾向を感じているので、過剰反応になっちゃったの
です。
ソースは公開するつもりですが、未完成な状態では
公開したくないし、でも完成するまでテスターも募
集できないとなると、それはそれでつらいかなと。
スクラッチと言っても、ブロックデバイスの構造は
Linuxの作法に合わせないと動かないし、そうすると、
「それはスクラッチじゃない」とか言い出す輩が出
てくるかも。とか考えて。。。ま、最悪ブロックデ
バイスの部分を別モジュールにすればいいかぁ。とか
で、そんなこと考えてたら「はいはい。バイナリも
全部公開しなきゃいいんでしょ。第三者供与時の決
め事なんだから。」って気分になってしまった。
- 345 :login:Penguin:2006/08/31(木) 00:45:45 ID:nRzzO1JW
- 好きにやってろ。
別に使うつもりもねーし。
- 346 :login:Penguin:2006/08/31(木) 03:01:45 ID:KqYA9eCD
- GPLが嫌いだったら、きっと汚染しないように気をつかってるだろうから、
BSDライセンスでバイナリ公開すればいいじゃん。
そうすりゃソースの公開は必要ないし。
いずれにしても、ライセンスはきっちり決めておかないと、
今回のようにぐだぐだいう馬鹿がいるから、またイヤな思いをするよ。
- 347 :login:Penguin:2006/08/31(木) 07:14:50 ID:CsFkCuJi
- >>346
ライセンスについてわかってないバカ乙
- 348 :login:Penguin:2006/08/31(木) 08:17:06 ID:CDispeRf
- GPLに汚染されないように書くのはしんどい、という話なんじゃないの?
俺はオモチャ程度のLKMしか書いたことがないからどのくらい大変なのかよく分からんが。
- 349 :login:Penguin:2006/08/31(木) 08:23:55 ID:lR0cA5FO
- ソースが公開されないようなもん、誰がつかうんだよw
2chでどこのだれだか知らないやつがつくったもんをさw
あぶなくて
- 350 :login:Penguin:2006/08/31(木) 09:04:50 ID:ODw9PiOr
- >>348
スクラッチから書いたのなら問題がないのでは?
もっともドライバを書くときのテンプレート的処理の部分でぱくりと思われたら
困るという心配はしているようだけど。
#そういう問題は「オモチャ程度のLKM」でも起こりうる。
まぁ気にしすぎだと思うが。
そういう面倒があるからGPLedのソースにはかかわっちゃなんねぇとジイちゃんが
遺言でいっていたよ。
- 351 :login:Penguin:2006/08/31(木) 09:53:46 ID:KqYA9eCD
- ぐだぐだいうんだったら、公開しなきゃいいじゃん。
別にそれで誰かが不利益被るわけじゃないし。
個人的には使う気もまったくないドライバに対して
がたがたいう奴は無視しておけばいいだろって思う。
そういう自分も使う気、まったくないけどな。
- 352 :login:Penguin:2006/08/31(木) 10:08:03 ID:nRzzO1JW
- まぁこれで207もやる気喪失、公開もなしだろw
- 353 :login:Penguin:2006/08/31(木) 11:31:35 ID:tFBOTfai
- あ〜あ・・・
- 354 :login:Penguin:2006/08/31(木) 12:32:09 ID:9/EhcBst
- 結局 『ネ申』 と崇め奉られたかったってこと?
- 355 :login:Penguin:2006/08/31(木) 12:45:51 ID:I3+o/JoY
- つーかリバースエンジニアリングしてる時点で
元からソース公開なんて考えは頭に無かっただろ
- 356 :login:Penguin:2006/08/31(木) 13:23:55 ID:m5KoMOEa
- 「マダー?」のどこが強要なんだ?
- 357 :login:Penguin:2006/08/31(木) 14:40:02 ID:qXXM6EPv
- なんか少し嫌な流れになってるな。少し落ち着いたらどうかな。
207は単純に技術的なチャレンジとして開発を始めて、まあ需要もあるようだし
ベータテストも一人じゃなかなかなあ、と思って2ちゃんに書き込みしただけだ
と思うよ。
ライセンスについてはどうしても神経質にならざるを得ないけど、スクラッチから
書いてるんなら問題はないけど、なんらかのソフトウェアを公開する時にはどうしても
ライセンスを問われることが多い。特にオープンソースの比率が高いプラットホーム
であれば、それはなおさらね。
だからここで「フルスクラッチであること」を表明したのは意味のあることだし、
この際、公開ポリシーもはっきりさせておいたほうが良いと思う。
あと、207は少し真面目に受け取りすぎだと思う。ここは2ちゃんねるだから、いちいち
煽りや罵倒、挑発に乗っていたらゲンナリすること請け合い。自分にとって必要な
発言だけして、基本的には斜めから応対しておいたほうがいいよ。
- 358 :login:Penguin:2006/08/31(木) 18:43:58 ID:KqYA9eCD
- ドライバを公開していただけると、すごく幸せになれるので、
βテストには是非とも協力したいと思っています。
が、しかし、匿名で公開となると、協力する気は失せます。
ソースの公開は別にどうでもいいので、
どっかの uploader にあげましたとか、じゃなきゃなぁ。
まー、あくまでも一利用者の考えですが。
- 359 :login:Penguin:2006/08/31(木) 19:20:26 ID:SJ29u568
- >>358の言ってる意味がわからん
- 360 :login:Penguin:2006/08/31(木) 20:31:30 ID:98P7wlG+
- 数少ないzaurus使い同士なんだから仲良くしようよ…
- 361 :login:Penguin:2006/08/31(木) 20:39:36 ID:tewFqOfU
- >>359
「トリップつけるかHP作ってそこで公開しる。」
って意味だと思う。
- 362 :login:Penguin:2006/08/31(木) 22:23:40 ID:0V+sbaQj
- >319
- 363 :login:Penguin:2006/09/02(土) 23:48:46 ID:GKCw0WNY
- 誰だよ、あっちのスレで誤爆したやつ
変な荒らしがこっちに来ないといいが・・・
>>207さん
色々言う奴がいますが、無視でいいと思いますよ
完璧なものでなくてもテストに喜んで協力させていただきたいです
たとえそれでデータが吹っ飛んでも構いません
- 364 :login:Penguin:2006/09/03(日) 02:51:22 ID:nd50IlN7
- A-DATAでテストしてる時点でまともなドライバは期待できないだろう
- 365 :login:Penguin:2006/09/03(日) 03:32:01 ID:nfHqqDgz
- 可哀想だけど>>364はかなり頭が悪いな。
手持ちのSDカードを動かそうってのがドライバ開発の主要な動機だろうに。
仕事でもないのにわざわざ松下やら東芝やらの高いカードで動作確認なんかするかよ。
- 366 :login:Penguin:2006/09/03(日) 08:10:14 ID:oT7ZX28C
- 馬鹿が感染を広めてますね
防疫隔離を提案します
- 367 :login:Penguin:2006/09/03(日) 09:01:30 ID:Cfn0DWG5
- >>365は絶望的に頭が悪いな。
ドライバがまともかどうかということと開発の動機はまったく関係ないのに
何かそれが理由になると思い込んでいる。
- 368 :login:Penguin:2006/09/04(月) 02:14:03 ID:ry3ABPkW
- バカ同士なかよくやれや
- 369 :login:Penguin:2006/09/04(月) 11:27:42 ID:PdnyMilF
- 単発IDとか罵倒専用IDを華麗にヌルー
- 370 :login:Penguin:2006/09/04(月) 14:23:47 ID:3Z/hj0jS
- IMAP専用のメーラ作ってみた。
ソースが実験君の嵐で恥ずかしすぎる orz
それと、コンパイラで最適化すると動かない理由がわからん
- 371 :login:Penguin:2006/09/04(月) 15:27:52 ID:i2t9Vc2i
- それは最適化しないときに動いているのが偶然。
- 372 :login:Penguin:2006/09/04(月) 15:45:33 ID:3Z/hj0jS
- >>371
めっけた、コンパイラのバグだってさ。
>291 :login:Penguin :sage :2006/07/23(日) 18:14:06
> arm用のgccで-O2するとポインタ周りでバギーなコード吐くことってありますか?
>
> いまzaurus上のセルフビルド環境を使って母艦のコードをコンパイルすると微妙に動作が異なるので悩んでます。
>
>
>292 :login:Penguin :sage :2006/07/23(日) 21:03:16
> ttp://sources.redhat.com/ml/crossgcc/2006-07/msg00033.html
>
>293 :login:Penguin :sage :2006/07/23(日) 21:35:44
> >>292
> ありがとう。
>
> リリースは母艦でクロスビルドするから大丈夫ですが、zaurusのセルフビルド環境作るの大変なんでしばらくは-O1でがんばりますです。
ショボーン
- 373 :login:Penguin:2006/09/04(月) 18:37:55 ID:SUmO7Xb+
- おじさんにソースみせてごらん
- 374 :login:Penguin:2006/09/04(月) 19:51:32 ID:+3Wpsrg3
- win zaurusまだ?
- 375 :login:Penguin:2006/09/04(月) 20:19:37 ID:VqTMdaxB
- つ【W-ZERO3】
- 376 :login:Penguin:2006/09/04(月) 22:45:09 ID:W7B0rZUW
- >>374,375
linux板なのに。
- 377 :login:Penguin:2006/09/05(火) 13:37:41 ID:dK3Tje3I
- GPLにまつわる10個の誤解
ttp://opentechpress.jp/article.pl?sid=06/08/31/0233200
- 378 :login:Penguin:2006/09/05(火) 16:08:33 ID:jk7XofUK
- >>377
ガンダムに例えて簡単に
- 379 :login:Penguin:2006/09/05(火) 16:15:24 ID:3BtaBUGU
- MSに魂を縛られた人々にはGPLの心は理解できない
- 380 :login:Penguin:2006/09/05(火) 21:22:15 ID:jk7XofUK
- なんか、よく解らんな・・・。
セーラームーンで例えてもいいよ。
- 381 :login:Penguin:2006/09/05(火) 21:33:00 ID:OoOrZXLr
- ごめんね 素直じゃなくって
- 382 :login:Penguin:2006/09/05(火) 21:59:28 ID:YTr6WCVo
- >>381
IDまでorzになってるぞww
- 383 :login:Penguin:2006/09/05(火) 22:01:44 ID:OoOrZXLr
- orz
- 384 :login:Penguin:2006/09/05(火) 23:17:07 ID:jkmDvfJS
- ただのorzじゃないぞ。大orz Xtra Largeだ。
- 385 :login:Penguin:2006/09/05(火) 23:51:20 ID:9qE11LSU
- >>358
気持ちはなんとなくわかります。
自分の場合は、ソースを最終的に公開してもいいなあと思ってらっしゃるなら
協力したいです。
(別に強要してるわけじゃないですよ。そんな権利ないし)
- 386 :login:Penguin:2006/09/06(水) 00:57:20 ID:/KFEY0wE
- 心配すな。もうソースどころかバイナリも出ねーから
- 387 :login:Penguin:2006/09/06(水) 01:05:52 ID:b/8Ovk+6
- >372
これって2.95にバックポートできないのかなぁ・・・
- 388 :login:Penguin:2006/09/06(水) 02:24:17 ID:aTVkfrLD
- 結局207も予想通り口だけの奴だったなw
いざ公開となるとウントモスントモ
おーいでてこいよカス
- 389 :login:Penguin:2006/09/06(水) 06:05:52 ID:WURoZos6
- いいように荒らされてますね(苦笑
- 390 :login:Penguin:2006/09/06(水) 23:40:38 ID:/KFEY0wE
- てか1GBで何も困ってないしな。
昔、mp3大量に入れてた時期もあるけど専用機に
比べて電池の持ちがトンでもなんで、結局使わね
- 391 :login:Penguin:2006/09/07(木) 12:40:45 ID:UNmQgILF
- 何なのこのポンコツ。
いきなりDOS画面みたいに、黒地に白文字画面になって、
1分程度お待ちください...画面になる。
しかも一日に何回も。
頭に来たから窓から放り投げるか、クソッタレ。
- 392 :391:2006/09/07(木) 12:44:22 ID:UNmQgILF
- あ、スレ間違えた。
誤爆だよ、トホホ。
- 393 :login:Penguin:2006/09/07(木) 13:14:56 ID:/uNbZrpq
- >何なのこのポンコツ。
207のことかとオモタw
- 394 :login:Penguin:2006/09/07(木) 13:20:42 ID:tzdZnELN
- 1分程度お待ちください、ってlinu zau以外にもあんの?
随分間抜けなメッセージだとおもてたが
- 395 :名無しさん@Linuxザウルス:2006/09/07(木) 22:34:29 ID:X3b2nJE+
- x50v(WindowsMobile)とかだとシステムの起動中はずっとメーカーロゴみたいのでてる。
ZERO3とかもそうだな。
- 396 :login:Penguin:2006/09/08(金) 10:14:05 ID:6K3f7JIJ
- 画像取り替えるだけじゃん
- 397 :login:Penguin:2006/09/08(金) 13:23:57 ID:SHnxQJZy
- sdisp /home/QtPalmtop/pics144/Startup_screen.bmp &
だよな。
こいつ外すと、sysylog?kernel?メッセージがバックに出てきて
汚くなる。何かはらなきゃまずいのかなあ。
- 398 :login:Penguin:2006/09/08(金) 13:25:15 ID:vPdlwf1h
- >>397
真っ黒なBMP作って張ればいい
- 399 :login:Penguin:2006/09/09(土) 01:07:09 ID:qdMrF037
- >>397
sdispってビットマップ表示するコマンド?
terminalからやったけどSEGVで落ちた
- 400 :login:Penguin:2006/09/09(土) 04:51:44 ID:nKRjRitl
- 4
0
0
- 401 :login:Penguin:2006/09/09(土) 14:44:11 ID:8K3H/7Bo
- >399
俺も俺も
Startup_screen.bmpのパーミッションをチェック汁
つか、パーミッションで許可されてないだけでSEGVで落ちるって?
- 402 :anonymous:2006/09/09(土) 22:44:44 ID:b6niTDek
- QTと競合してコケるんだろ。
- 403 :login:Penguin:2006/09/10(日) 12:41:25 ID:BcF6s7wY
- >>401
ファイルが読めないわけではなかった。ユーザ権限の問題
rootで実行すればQT上でも表示できた。
何かに使えるかな?
- 404 :login:Penguin:2006/09/10(日) 20:00:49 ID:zADzxRgp
- 起動の話が出てるので便乗。
再起動したら毎回時刻設定ダイアログ出てくるけど、
あれをスキップする方法ないかな?
あと、NANDバックアップイメージをPCのLinuxとかで
マウントして中身を閲覧できないかな?
内容的にはjffs2なんよね?
- 405 :login:Penguin:2006/09/10(日) 22:48:58 ID:+SGexxVg
- >>404
PCとの間をネットワーク接続でつなぐならsmb.confの書き換えで好き勝手できる。
ただしお手軽さがなくなっちゃうのが欠点か(ドライバ入れないとusb接続で認識できないからね)
あとは無線LANでsamba経由ってのも楽だけど電気食うからなぁ
- 406 :login:Penguin:2006/09/11(月) 02:33:33 ID:Yg0DGRmY
- そもそも再起動しないからあまり気にならないなあ>時刻設定
NANDイメージで内蔵メモリのダンプでしょ?
jffs2にフォーマットされてるのは
その一部だから直接マウントは無理
中身見るなら素直にSDにでもコピーする
- 407 :login:Penguin:2006/09/11(月) 23:42:18 ID:Qm48zf40
- >>405
ちょっと話がずれてますね。
LUA-KTXでsambaは使ってますよ。
USBシンク直より遅いのがちょっと悲しい。
>>406
NANDイメージのダンプって何でやってるんでしょう。
ddやdumpとかの普通のツールではないのかな。
GhostやAcronisTrueImageみたいに、バックアップに
何が入ってたか確認したかったので。
- 408 :login:Penguin:2006/09/12(火) 00:37:31 ID:L2x39I3Q
- >>407
ああ、スマン本体のflashをremountする話かと思った。
- 409 :login:Penguin:2006/09/14(木) 11:54:36 ID:DyL3NUll
- 新製品…でないよね…。
- 410 :login:Penguin:2006/09/14(木) 13:46:01 ID:lXjiNh7e
- 現在デバッグちうだ。
- 411 :login:Penguin:2006/09/14(木) 14:45:52 ID:gQCyAOmS
- ・USBが2.0 x 2へ
・CFが2Slot
・LCDが800x600
・メモリ256MB
こんなとこでしょ
10万円。
- 412 :login:Penguin:2006/09/14(木) 14:49:56 ID:SAY3I+lW
- >・CFが2Slot
>・LCDが800x600
>・メモリ256MB はまあいいとして、
>・USBが2.0 x 2 無駄だろ、これは。
- 413 :login:Penguin:2006/09/14(木) 16:28:40 ID:KgsycwbF
- むしろBluetooth入れろ。
- 414 :login:Penguin:2006/09/14(木) 18:11:01 ID:lXjiNh7e
- すまん。CFは1スロットのみ。
- 415 :login:Penguin:2006/09/14(木) 18:35:11 ID:gQCyAOmS
- 今の4桁機種の仕様で十分使えるよ。
ただ、USBは2.0HiSpeedになって欲しい。
それか、有線LAN(RJ45)の口を付けて欲しい。
不満はただ1つ転送速度。
電力馬鹿食いな無線関係は不要。
USB2.0HiSpeedとメモリ256MBだけでバカ売れ間違いなし。
小型linuxのarmadilloとか買うよりリナザウをもう1台
4万円。
- 416 :login:Penguin:2006/09/14(木) 19:27:14 ID:RFfFbVug
- Bluetooth は必要だよ。
新機種に Bluetooth が載ってれば買うよ!
いや、載ってなくても買うよ....
とにかく買うから、新機種出して下さい。おながいします。
- 417 :login:Penguin:2006/09/14(木) 21:32:10 ID:uKBafXSM
- 最近windowsのフォントを移植して遊んでる。
お勧めは"HG創英角ゴシックUB"。
線が太いからザウルスの画面でも読みやすい。
ただ、難点は、必要なサイズすべてのビットマップフォントになるから、サイズがでかい。
HG創英角ゴシックUBは2MBないけど、24ptまでアンチエイリアスかけて変換すると32MBにもなってしまう。
- 418 :login:Penguin:2006/09/14(木) 23:13:18 ID:3uKEGbEp
- 新機種出たら買うよ!(…まぁある程度価格がこなれてからになるが…)
3100を買って、壊れて、更に3100を買いなおした俺が、
「はぁ?リナックス?何それ?ふざけてんの?WinCEしかねぇべや!」
って思ってたCE使いだったのがリナザウ使いになり嵌りまくってる俺が、
言うんだから間違いはない。
- 419 :login:Penguin:2006/09/15(金) 03:17:15 ID:7hDewHFa
- まじかよ。俺リナザウ売ってW-ZERO3買おうかと思ってたんだけど
もう少し可愛がってみるか
- 420 :login:Penguin:2006/09/15(金) 03:45:12 ID:DGJ11rc3
- 液晶800x600はないな。現状サイズの筺体で行こうとすると、サイズが今と同じでドットピッチ
だけ細かくするしかないから。あるとして800x480だな。黒縁埋めると丁度のサイズだ。
メモりは128MBはくると思う。ソフトが肥大化する現状必須。
BTは載らないけど、無線ランは載るだろう。
CF2スロットは無いな。今後もMDなりCFでストレージ載せるだろうから。
USB2.0もないな。高速性を活かせるCPUや作りでないから。
- 421 :login:Penguin:2006/09/15(金) 05:07:28 ID:FFsb1YMj
- え、でもesは・・・
- 422 :login:Penguin:2006/09/15(金) 05:30:34 ID:Fpy4dUlg
- >>415
有線LANも案外電気馬鹿食いするわけだが。10baseでいいっていうなら別だが。
ついでにいうとどこにRJ45入れるスペースがあるんだよ。
> 小型linuxのarmadilloとか買うよりリナザウをもう1台
ArmadilloはPC104がついてるのがポイント。
そもそもセグメントが全然違うわな。
- 423 :login:Penguin:2006/09/15(金) 18:41:27 ID:Fi4/VIS2
- OpenGL ES を標準で入れてほしいな
- 424 :login:Penguin:2006/09/15(金) 18:42:37 ID:z8a5JMTE
- 次期Palmと同じようにX11+GTKにしてくれ。
- 425 :login:Penguin:2006/09/15(金) 19:07:57 ID:eUwkr4Lz
- >>422
>>どこにRJ45入れるスペースが
X-Jack方式できたらネ申なんだけどねw
いや、有線LANはいらないだろうけど。
俺的にはBTもありかなぁ、って思う。最近の動きみてると。
- 426 :login:Penguin:2006/09/16(土) 05:31:13 ID:sKV0hKd5
- mini SD の無線 LAN カードやら Bluetooth カードやらが出てきていますが、
Zaurus 用のドライバはないのかな。
- 427 :login:Penguin:2006/09/16(土) 06:08:25 ID:+ZDQ/TOQ
- チップにナニを使っているかなによる。
- 428 :login:Penguin:2006/09/19(火) 11:17:46 ID:I9y4OGyF
- 結局207さんは光臨せず・・・
SL-C860がないてるよ〜
- 429 :login:Penguin:2006/09/19(火) 13:41:13 ID:ogNNBtyN
- お前ら気づけよ。
釣り師のネタだったてことをよw
- 430 :login:Penguin:2006/09/19(火) 18:16:24 ID:zat479Mm
- やっぱハード的に無理だったってことかな
- 431 :login:Penguin:2006/09/19(火) 18:34:37 ID:VWOfvtZV
- まあ、あれだ。
2chで自作ソフトのアナウンスをするのはお進めできない。
2chでアナウンスしても煽られてやる気を無くすか
クレクレ坊が沸いてくるだけ。
ってことだな。
- 432 :login:Penguin:2006/09/20(水) 00:35:42 ID:5+YWrsWI
- じゃあ他にどこでやるのさ。
自分のブログに書いても皆に読まれないわけで。
周知する場所といったらここくらいしかないのでは?
- 433 :login:Penguin:2006/09/20(水) 01:10:15 ID:JMTWlwSV
- 純粋にアナウンスだけにしてあとはヌルー、で
トラバだけ許可したブログで粛々と進めればいいんじゃね?
- 434 :login:Penguin:2006/09/20(水) 04:23:08 ID:1Z8aiEkV
- SDカードに関しては、最近の drivers/mmc では問題が無いけどなあ
XScaleに対応しているかどうかは不明だけど
- 435 :login:Penguin:2006/09/20(水) 10:04:38 ID:pAxZpoEy
- 207はできてもいねーのにグダグダ言ってた時点で糞
>430
そんなことはない
openzaurusなら普通に使える。ドライバの問題
- 436 :login:Penguin:2006/09/20(水) 10:26:28 ID:77EUmOjW
- できてもいねーうちから潰しにかかるんだから……マメだねぇw
- 437 :login:Penguin:2006/09/20(水) 11:22:21 ID:tCWZekZD
- わざわざ潰されにでてくるんだからしょうがないよなぁ。
- 438 :login:Penguin:2006/09/20(水) 11:35:32 ID:Lgozmyzm
- SL-C7xxだと、SDカードとドライバ次第らしいね。
ttp://ebsnap.lkj.jp/zaurus/memo/hiki.cgi?%A5%E1%A5%E2%A5%EA%A1%BC%A5%AB%A1%BC%A5%C9%BE%F0%CA%F3
- 439 :○○○○の人:2006/09/20(水) 15:12:03 ID:XDJxX3DP
- 結局Linuxだ、オプソだとか言っても実態は大したことなかったよなあ。
人多い分win使った方が何かと期待できるし解決も早い。
ほとんど金が流れれば解決できる問題だしね。
Linuxは暇人が使うOSなんだなとつくづく実感。
開発辞めたのもそういうウスノロさ加減に嫌気が差したんだよ。
- 440 :login:Penguin:2006/09/20(水) 15:51:10 ID:Lgozmyzm
- そうですね。はい次。
- 441 :login:Penguin:2006/09/20(水) 21:55:15 ID:4A0jIq3B
- ちょっとトキメイた。
ttp://www.logitec.co.jp/products/1seg/ldt1s100u.html
いや、いろいろ無理。orz
そうですね。はい次。
- 442 :login:Penguin:2006/09/20(水) 22:09:49 ID:1NFwx3m7
- はい、次の方どうぞ
- 443 :login:Penguin:2006/09/20(水) 22:37:22 ID:sjJiIkJ8
- 先生、実は昨日から頭が痛くて・・・・・・
お絵かき(ラフスケッチ)、2ch、出先でのネットサーフィン&ブログ更新、という俺の用途では、
今あるアプリで全然不都合ないわけだが。
Flash再生だけはサポートしてほしいけどな>ブラウザ
- 444 :login:Penguin:2006/09/21(木) 01:16:35 ID:x8yWsmwd
- 青空文庫のルビが消えない・・・。
文庫ビューワ使って「ルビ」→「OFF」にしたんだけど無理。
SL-C1000です。読んでるのは芥川龍之介の蜜柑。
- 445 :login:Penguin:2006/09/21(木) 02:14:50 ID:ernoE6o7
- 行間を狭くして凌ぐ
- 446 :login:Penguin:2006/09/21(木) 07:17:03 ID:ntjq++G0
- >444
C860だと、普通に消えるけどな、蜜柑。
- 447 :207:2006/09/22(金) 22:47:34 ID:ga0Jy/Ml
- 207です。ごぶさた。
ここで書いてるのもなんだから、ブログ設定しました。
よろしければ、いらっしゃいませ。
ttp:/blog.so-net.ne.jp/CakesRoom
- 448 :207:2006/09/22(金) 22:50:51 ID:ga0Jy/Ml
- >>447
みすった。。。
ttp://blog.so-net.ne.jp/CakesRoom
- 449 :login:Penguin:2006/09/22(金) 22:59:28 ID:XG1w+JTf
- なんか、偉そうなブログですね
- 450 :login:Penguin:2006/09/22(金) 23:01:35 ID:rsQf39Rf
- 偉いからな
- 451 :login:Penguin:2006/09/22(金) 23:19:42 ID:hgp6/0Rv
- 言っていることは至極正論だしな。
- 452 :login:Penguin:2006/09/23(土) 00:19:27 ID:GgBPUGbo
- 至極正論というよりも、ちゃんとしてると思うぞ。
- 453 :login:Penguin:2006/09/23(土) 03:47:43 ID:Wv5nm9hJ
- .ko としてリリースするのだろうか?
- 454 :login:Penguin:2006/09/23(土) 08:13:52 ID:QUiOaVcz
- 正論か?
ただのわがままだろ。
貢献して褒められたいけど、けなされるのは嫌。っていってるんだから。
- 455 :login:Penguin:2006/09/23(土) 08:33:19 ID:LTrYI4Ej
- 提供してくれる人に感謝こそすれ、けなすのは間違ってる。
言っておくが、けなすのと指摘するのは違うからな。
指摘するにも言い方ってもんがある。
- 456 :login:Penguin:2006/09/23(土) 09:23:07 ID:Ypir91IM
- 貶してる人は何が目的なんだろうか?
自分以外の人間が神扱いされてるのを嫉妬?
- 457 :login:Penguin:2006/09/23(土) 09:30:41 ID:LTrYI4Ej
- ・嫉妬
・やつあたり
・指摘する時のものの言い方がわかってない
・毒舌カコイイと勘違いしている
まあ、ろくな理由はないわな。
- 458 :login:Penguin:2006/09/23(土) 09:37:01 ID:QUiOaVcz
- >>455
> 言っておくが、けなすのと指摘するのは違うからな。
そうだね。>207にしっかりかんで含んでそういってやれ。
- 459 :login:Penguin:2006/09/23(土) 11:59:43 ID:1IuxpYNN
- 公開して欲しい香具師ら、必死だなw
- 460 :login:Penguin:2006/09/23(土) 18:12:03 ID:j2ZVjV8+
- どこが?
バカ?
- 461 :login:Penguin:2006/09/23(土) 21:46:09 ID:DzCMssrF
- >>454
ところで207をけなす理由はなんだ?
- 462 :login:Penguin:2006/09/23(土) 22:24:16 ID:AKlZ/X+Q
- ☆ チン
☆ チン 〃 ∧_∧ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
ヽ ___\(\・∀・)< ソース公開マダー?
\_/⊂ ⊂_)_ \_______
/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄/|
|  ̄  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄:| :|
| GPL厨 .|/
- 463 :login:Penguin:2006/09/23(土) 22:50:57 ID:QUiOaVcz
- >>461
ないね。
でも本人が(自称)汚いソースを公開したらけなされるという被害妄想にとりつかれちゃってるんだよ。
- 464 :login:Penguin:2006/09/23(土) 23:42:25 ID:LTrYI4Ej
- 実際、けなすやつがいるからなあ・・・
- 465 :login:Penguin:2006/09/23(土) 23:51:54 ID:NS3zYBif
- なんか、えらく荒れてるな・・・切ない。
- 466 :login:Penguin:2006/09/24(日) 00:58:29 ID:fYwDhM+1
- >>464
いねーよ。
- 467 :login:Penguin:2006/09/24(日) 00:58:49 ID:Cj5GUj2E
- 出来の悪いコードが汚いんだったら、文句いわれても仕方ないだろ。
- 468 :login:Penguin:2006/09/24(日) 01:14:16 ID:07WNnevo
- >>467
>455
それでも誰も「けなし」たりはしない。
- 469 :login:Penguin:2006/09/24(日) 02:37:14 ID:Wd3b/1ox
- >>466
実際いるぞ。
ザウルスがらみじゃ何もしてないけど他の事でかなり怖い思いした事ある。
もうあんな思いするの厭
- 470 :login:Penguin:2006/09/24(日) 02:55:07 ID:x2wn9YZH
- ( ´_ゝ`)フーン
- 471 :login:Penguin:2006/09/24(日) 03:33:27 ID:Cj5GUj2E
- まー、ある程度売れてる製品絡みだと、
馬鹿の絶対数も大きくなるから、病気みたいなやついるしね。
そういや、Palm のソフトだしてるときに、怖い思いしたことあったな。
- 472 :login:Penguin:2006/09/24(日) 05:13:05 ID:XGLs4fS7
- 怖い思いってどんなんだよ。
おまえのソフトのせいでデータが飛んだから弁償しろとか、
この機能を付けないと家まで押しかけるとか、
そんなんか?w
- 473 :login:Penguin:2006/09/24(日) 05:29:56 ID:1XRxCChL
- >>469
コップさん乙
- 474 :login:Penguin:2006/09/24(日) 06:26:41 ID:mYK5Kp68
- ☆ チン
☆ チン 〃 ∧_∧ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
ヽ ___\(\・∀・)< ソース公開マダー?
\_/⊂ ⊂_)_ \_______
/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄/|
|  ̄  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄:| :|
| GPL厨 .|/
- 475 :login:Penguin:2006/09/24(日) 10:34:12 ID:07WNnevo
- >>469
それはソースが汚いからではなくておまえがバカなことをしたからけなされたの。
責任転嫁しちゃダメよ。nokajiのあんちゃん。
- 476 :login:Penguin:2006/09/24(日) 23:30:58 ID:fKBWqgzT
- ttp://gigazine.net/index.php?/news/comments/20060922_160megapix/
真中にザウルスがいる。
- 477 :login:Penguin:2006/09/25(月) 04:54:02 ID:axwhJ3aQ
- ☆ チン
☆ チン 〃 ∧_∧ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
ヽ ___\(\・∀・)< ソース公開マダー?
\_/⊂ ⊂_)_ \_______
/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄/|
|  ̄  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄:| :|
| GPL厨 .|/
- 478 :login:Penguin:2006/09/25(月) 09:37:43 ID:SsVArBs1
- >>473
>>475
コレ、だれ?詳細ヨロ
- 479 :zaurusshot:2006/09/25(月) 11:26:39 ID:bvxeVLc4
- すいませんが教えてください。ザウルスショット他をXPに導入し一度目のキャプチャは
成功しますが二度目から通信が途切れてしまいます。shcyncを一度KILLして再度
実行してみましたが効果ありません。何が原因なのでしょうか?
SL−C3000使用、スペカを導入しています。
- 480 :login:Penguin:2006/09/25(月) 12:46:52 ID:L6FDoOjn
- それは、どこでも教えて!と叫ぶ君の頭が原因。
- 481 :login:Penguin:2006/09/25(月) 13:14:45 ID:KQ5rNpev
- >>479
素直にメーカに聞けば?
おれはwin2000でやったけど、できたよ。
本体ext3だから、転送場所はSDだったけど。
- 482 :login:Penguin:2006/09/25(月) 13:15:24 ID:Lw0thTb5
- >>479
マルチ乙
- 483 :zaurusshot:2006/09/25(月) 13:40:53 ID:bvxeVLc4
- ありがとうございます。
メーカーに問い合わせてみます
- 484 :S.O.:2006/09/25(月) 22:32:50 ID:aLx+T75f
- >>475
オーイ、人違いは恥ずかしいぞ。
- 485 :login:Penguin:2006/09/25(月) 22:45:58 ID:jK/Pq8KQ
- ☆ チン
☆ チン 〃 ∧_∧ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
ヽ ___\(\・∀・)< ソース公開マダー?
\_/⊂ ⊂_)_ \_______
/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄/|
|  ̄  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄:| :|
| GPL厨 .|/
- 486 :S.O.:2006/09/25(月) 23:05:20 ID:a+fkE02T
- 騙るなよw
- 487 :login:Penguin:2006/09/25(月) 23:05:52 ID:wm3H2qRz
- >>484
うへー。まだはりついていたのかよw
- 488 :S.O.:2006/09/25(月) 23:11:03 ID:aLx+T75f
- >>486
騙るなって騙るな...ってつまらんな。
まあ落ちるわ。
つまらんこと言うぐらいならソースいじってた方がまし。
>>487
呼ぶなよ。
- 489 :login:Penguin:2006/09/25(月) 23:59:54 ID:wm3H2qRz
- >>488
オーイ、人違いは恥ずかしいぞ。
- 490 :login:Penguin:2006/09/26(火) 00:41:11 ID:gatiibR5
- 469だけどな、とある翻訳BBSソフト書いたら(Amikaiを経由するので実験だけ、本稼働はちゃんと契約取る事って約束でやってた)
1年間粘着されてエライ目にあったんだよ。
3年位前の事だけどな。
- 491 :login:Penguin:2006/09/26(火) 16:09:24 ID:mNL2GLbu
- ☆ チン
☆ チン 〃 ∧_∧ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
ヽ ___\(\・∀・)< ソース公開マダー?
\_/⊂ ⊂_)_ \_______
/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄/|
|  ̄  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄:| :|
| GPL厨 .|/
- 492 :login:Penguin:2006/09/26(火) 17:58:47 ID:+/u2Fviq
- >>490
ぜんぜん違う話だな。
私怨ウザ
- 493 :login:Penguin:2006/09/26(火) 19:49:05 ID:dYpqVRCX
- ☆ チン
☆ チン 〃 ∧_∧ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
ヽ ___\(\・∀・)< ソース公開マダー?
\_/⊂ ⊂_)_ \_______
/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄/|
|  ̄  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄:| :|
| GPL厨 .|/
- 494 :login:Penguin:2006/09/26(火) 22:10:07 ID:PqHptGFm
- ,-ー──‐‐-、
,! || |
!‐---------‐
.|:::i ./´ ̄ ̄`ヽi
,|:::i | (´∀`) ||
|::::i | .ウ マ ー ||
|::::i |中濃.ソース||
|::::i L___________」|
|::::i : : : : : : : : : |
`'''‐ー------ー゙
- 495 :207:2006/09/27(水) 00:55:05 ID:CnnWJakS
- 207です。とりあえず公開しました。
ttp://www009.upp.so-net.ne.jp/cakesroom/
- 496 :login:Penguin:2006/09/27(水) 01:24:09 ID:KNLJqs6a
- 乙です。
俺は3100なので試せませんが、熱意に拍手です。
- 497 :login:Penguin:2006/09/27(水) 02:03:20 ID:53260QRJ
- >>495
激乙!31番目がうれしい阪神ファンより
- 498 :login:Penguin:2006/09/27(水) 03:15:21 ID:A9pUinUm
- >>495
ドライバの公開には感服するするけど、ライセンス「よくわかりません」てど
うなのよw
プログラム書く仕事してるなら(ry
- 499 :login:Penguin:2006/09/27(水) 03:56:21 ID:+zhqasag
- >>498
わかんない、っていってるんだから>>498が教えてあげてください。
当然分かっているんですよね。
なお、私も分かりません。
- 500 :login:Penguin:2006/09/27(水) 06:17:00 ID:LTrl5UY1
- Linuxのドライバほど、ライセンスを意識させられるプログラムも少ないと思うが。
それはともかく、わからなければ、いったん公開を取りやめてライセンスをどうするのか決めておくべき。
俺はGPLは嫌いだが、わからないとか言うくらいならGPLで公開するところだな。
GPLがイヤで、他の方法も考えられないなら、悪いことは言わないから公開するのはやめたほうがいい。
- 501 :login:Penguin:2006/09/27(水) 06:40:58 ID:kMbZu79r
- 207の言ってた通りになって来てるなwwwwwwww
- 502 :login:Penguin:2006/09/27(水) 07:07:56 ID:6n4+fETJ
- QtがらみでなければGPLにする必要はないのかな
ただSpecial Kernelに取り込む事は出来なそう。
それがちょっと残念。
- 503 :login:Penguin:2006/09/27(水) 07:35:52 ID:+U6i0Att
- Linus的にはGPLとconflictするライセンスはダメだといっていた
気がするが...
- 504 :login:Penguin:2006/09/27(水) 09:11:34 ID:DzmQGxha
- まぁまともな人間ならライセンスが「わかりません」なんてソフトウェアは
恐ろしくて使えないと思うが。
千円札一枚で時価の寿司を食いに行くようなものだ。
>>501
あたりまえだろう。
あらかじめ「こういうことをしたら火を吹くぜ」っていわれているのに
まさにそのまんまのことをやるんだから。
しかもなぁ。スクラッチから書かれていてライセンス的に問題が少なさげな
coreの方が非公開なんだからなぁ。
今まで助言していた人間に喧嘩売ってるんですかね?
>>502
kernelがらみだからこそGPLにせざる得ないのだが。
- 505 :login:Penguin:2006/09/27(水) 09:17:11 ID:crEKjKkA
- Linuxってカーネルコードの改変じゃなくって
カーネルが使うモジュールまでGPLなんだっけ?
nVidiaのグラフィックカードのベンダードライバとかGPLじゃない気がするんだが。
- 506 :login:Penguin:2006/09/27(水) 09:34:15 ID:A9pUinUm
- >>499
ソースを見てみたけど、
block/block.c 1021行目
> MODULE_LICENSE("GPL");
GPL って書いてあるよ。
- 507 :login:Penguin:2006/09/27(水) 09:59:25 ID:crEKjKkA
- ソース確認したらhd.cを元にしたって書いてあったorz
でhd.c見てきたら、Copyright Linus Torvaldsって書いてあるけど
ライセンス云々は書いてないっぽいね。多分GPLv2だと思うけど。
- 508 :login:Penguin:2006/09/27(水) 11:07:35 ID:DzmQGxha
- >>505
> カーネルが使うモジュールまでGPLなんだっけ?
GPLedなカーネルにリンクするので汚染される。
> nVidiaのグラフィックカードのベンダードライバとかGPLじゃない気がするんだが。
そっちはXのドライバだから関係ない。
- 509 :login:Penguin:2006/09/27(水) 11:08:31 ID:iEhoIPDO
- c860でとりあえず使えた。
ライセンスはどうでもいい。
- 510 :login:Penguin:2006/09/27(水) 11:12:53 ID:DzmQGxha
- >>507
「元にして」のレベルがよく分からんが、どのくらい似ている?
linusのコピーライトとか全部取っ払ってるのはありなレベルで違ってるのかな。
hd.cをみながら自分でスクラッチで書いたとかいうならまぁいいのかもしれんが。
- 511 :login:Penguin:2006/09/27(水) 11:45:29 ID:MyftRiRK
- 見ながら書いたらアウト。
もはやその目もGPLに汚染された。
- 512 :login:Penguin:2006/09/27(水) 12:39:24 ID:7NpD0u7u
- >>504
スクラッチで書いてライセンス上問題の無い部分なら公開するかどうかは
自由なはずだが。
- 513 :login:Penguin:2006/09/27(水) 12:50:44 ID:iEhoIPDO
- 860に入れてみたが、電源オフからresumeすると、
ファイルが見えなくなる。mountしなおしてもダメ。
ツカエネ。
- 514 :login:Penguin:2006/09/27(水) 13:04:52 ID:DzmQGxha
- >>512
自由ですが、GPLに汚染されてるので公開する必要があります。
- 515 :login:Penguin:2006/09/27(水) 13:32:03 ID:MyftRiRK
- ____________
ヾミ || || || || || || ||,l,,l,,l 川〃彡|
V~~''-山┴''''""~ ヾニニ彡| ソース公開はする・・・・・・!
/ 二ー―''二 ヾニニ┤ するが・・・
<'-.,  ̄ ̄ _,,,..-‐、 〉ニニ| 今回 まだ その時と場所の
/"''-ニ,‐l l`__ニ-‐'''""` /ニ二| 指定まではしていない
| ===、! `=====、 l =lべ=|
. | `ー゚‐'/ `ー‐゚―' l.=lへ|~| そのことを
|`ー‐/ `ー―― H<,〉|=| どうか諸君らも
| / 、 l|__ノー| 思い出していただきたい
. | /`ー ~ ′ \ .|ヾ.ニ|ヽ
|l 下王l王l王l王lヲ| | ヾ_,| \ つまり・・・・
. | ≡ | `l \__ 我々がその気になれば
!、 _,,..-'′ /l | ~''' ソース公開は
‐''" ̄| `iー-..,,,_,,,,,....-‐'''" / | | 10年後 20年後ということも
-―| |\ / | | 可能だろう・・・・・・・・・・ということ・・・・!
| | \ / | |
207
ところでGPLに時間制限は書いてあったっけ。
- 516 :login:Penguin:2006/09/27(水) 16:54:32 ID:qajAWIy/
- 使えるだけありがたいと思え。カスども。
- 517 :login:Penguin:2006/09/27(水) 17:04:33 ID:N4yWrrEy
- 別にweb上で公開しなくても、欲しい人が直接連絡とってもいいはずGPL。
ただ、問い合わせ件数が多いとうっとおしいから、大抵の人はweb公開しちゃうけど。
というか、「元にして」の部分てソース公開されなければわからないから、
スクラッチで書きました!で全然問題ない気がするお。
たとえば、作者さんに是非コードを参考にしてもっと改良したい!って問い合わせがあってから公開してもいいんじゃね。
- 518 :login:Penguin:2006/09/27(水) 17:19:47 ID:UxE0aHtn
- >>517
ほしいって言うのは自由だが、(ソースを)請求する権利は基にしたGPLソースの作者にしかないんじゃなかったっけ
- 519 :login:Penguin:2006/09/27(水) 17:22:17 ID:fWKF5c3q
- >>518
GPLライセンスのバイナリを手にしたすべての人だよ
- 520 :login:Penguin:2006/09/27(水) 17:26:10 ID:HT3UBYTT
- 別に>>207氏謹製のSDドライバ使用してないし多分要らないけど、なんで>>504はこんなに偉そうなの。
「助言した人間に喧嘩売ってる」なんて、自意識過剰もいいとこじゃないか?
自分ではなにも生産しないくせに批判だけはするという人間だな。こういう人が叩けるネタが多いから
っていう理由だけでOpenSourceやらGPLやらの周りにまとわりついてて、嫌になる。見てて非常に不快だわ。
- 521 :login:Penguin:2006/09/27(水) 18:00:46 ID:DzmQGxha
- >>515
n日以内という規定はなかったと思うがまぁ常識的な範囲でやらないとだめじゃないですかね。
>>517
二次配布を禁じることもできないのでまぁあまり意味がないですけどね。
あと、ぱくっている部分があるのにスクラッチとうそつくのはだめですよ。
バイナリから推測できる部分もありますから、だまし通せるとは限りません。
まぁスクラッチにしろぱくっているにしろGPLedなlinuxカーネルにリンクして
使う以上GPLで公開する必要があります。
>>518
自分の勝手な思い込みで君が不愉快であろうがなかろうが他人には関係が無いのですよ。
それをわざわざ表明するのは自意識過剰じゃないですか。
- 522 :login:Penguin:2006/09/27(水) 18:15:42 ID:e1Uz0VAX
- 自意識過剰なナルシストですか
- 523 :login:Penguin:2006/09/27(水) 19:10:54 ID:UUO8ekjB
- >>521
シャープはSDドライバのソースを公開して無いんじゃなかったっけ?
まずシャープに抗議するのが筋だろ。
- 524 :login:Penguin:2006/09/27(水) 19:26:04 ID:UUO8ekjB
- もっともSDドライバは著作権保護機構の守秘義務で公開できないという話を聞いたが。
- 525 :login:Penguin:2006/09/27(水) 19:36:22 ID:N4yWrrEy
- >>524
Zaurusの場合、SDカードドライバはシャープがバイナリモジュール化している。
OpenZaurusなどはそれを利用している。
SDカード部分の仕様は未公開
SDコンソーシアムとNDA契約を結ぶ必要がある
- 526 :login:Penguin:2006/09/27(水) 20:19:50 ID:ARFfWM5N
- よく考えると残念ながら黒だね。hd.cのライセンスがGPLなら
hd.cの派生物はGPLになり、GPL互換でないコードをcallしたら
駄目だ。
うーんGPL汚染おそるべし。
- 527 :login:Penguin:2006/09/27(水) 20:28:27 ID:N4yWrrEy
- どうでもいいんだが、>>207氏はソース公開する気がないとは一言もいってなくないか?
ライセンスよくわからん、ということだが、
どうやらGPLに引っかかりそうだから、公開要求があれば公開できるように準備しといたほうがよさそうだよ、
って話なだけでしょ。
公開しろ公開しろ!と騒ぐ奴は直接作者さんから、ソースもらえ
- 528 :login:Penguin:2006/09/27(水) 20:29:49 ID:N4yWrrEy
- 今のところ作者のブログのコメント欄にすらソース欲しいという人は一人もいねぇじゃん
- 529 :login:Penguin:2006/09/27(水) 21:11:23 ID:LTrl5UY1
- >>527
ソフトウェアを公開する、ってのは自分のところだけで動かしているのとは
格段に重い負担が作者に対してかかることなんだよ。
労力が10倍になる、くらいに思っておけばいいかな。
GPLが掲げる理想はとりあえず置いておいて、ライセンスの面をしっかりやっておく
というのは作者自身の身を守ることになる、という側面もある。
そのへんが分かってないなら、公開しないほうがいい。痛い目を見るのは
作者自身だから。
痛い目にはあわなくてすむ可能性のほうが高いとは思うが(マイナーな
デバイスだし)、わざわざ危険に突っ込まなくても、と思う。
- 530 :login:Penguin:2006/09/27(水) 21:55:14 ID:MttiPUDU
- その道20年のベテランにどうこう意見するなんておこがましいよな。
- 531 :login:Penguin:2006/09/27(水) 22:21:55 ID:fWKF5c3q
- >>530
プログラミング能力とライセンスの管理能力ってのは要求される資質が違うからねぇ。
- 532 :login:Penguin:2006/09/27(水) 22:49:39 ID:N4yWrrEy
- >>529
今回の件とはちょっと違う話だが、
>>529の考えって本来のフリーウェアの考えから遠のいてるよね。
GPLって開発を縛る為のものじゃないとおもう。
結局本末転倒なとこが悲しいよな。
あ、別に>>529の話が一般論で、>>529の個人的意見とはおもってないけど。
あと、この件に関しては、
実際問題、ライセンスを違反してることで誰が文句を言うかってとこじゃないかな。
Zaurusで大容量SDが使えることによって不利益を被る人がいるのか??
- 533 :login:Penguin:2006/09/27(水) 23:24:47 ID:Tnyo9iRb
- SDドライバの話はもういいよ・・・。
秋田しどうでも良い。
- 534 :login:Penguin:2006/09/27(水) 23:26:39 ID:MyftRiRK
- >>532
GPLシンパ(=クレクレ厨)上での規律の問題なんだよ。
こんなとこまで来て騒ぐのは、破る奴を野放しにしとくと
二人目が出てくるからダメというだけの話。
いくらパクろうがGPL文字列消してしまえばこんなモノに効力はない。
- 535 :login:Penguin:2006/09/27(水) 23:45:52 ID:ai/JQvW7
- >>534
それは駄目だよ。
最初から「全部フルスクラッチ」って言ってそれでとうしてたら、
わざわざリバースエンジニアリングする奴はだれもいなかっただろうけど。
- 536 :login:Penguin:2006/09/28(木) 02:11:20 ID:lYCr877A
- ライセンスはともかく動作報告しろよ
- 537 :login:Penguin:2006/09/28(木) 03:44:10 ID:gxk6hfsy
- >>535
Linuxerはリバスキルゼロだから大丈夫。
しかもarmインストなんて日本でまともに追える奴いない。
- 538 :login:Penguin:2006/09/28(木) 11:24:43 ID:9gsNpYZc
- あおるだけの馬鹿か。
しかも、意味通じねーし。ださっ。
- 539 :login:Penguin:2006/09/28(木) 12:51:39 ID:RjtNM/ct
- まぁまぁ、もまいら3桁機種で2Gオーバー使えるようになった
事を喜ぼうではないか。
- 540 :いつでもどこでも名無しさん:2006/09/28(木) 14:08:10 ID:gzFs8kMQ
- どんなバグが混じってても、
システムの他の部分に悪影響が出るかもしれなくても
誰も検証すらできないけどな。
- 541 :login:Penguin:2006/09/28(木) 14:33:09 ID:qscyP5uy
- 何で素直に喜べないかな。。。3桁機種に光明だよ
オレは3200なんで一切関係ないがな
- 542 :login:Penguin:2006/09/28(木) 14:41:15 ID:bzcfKGuP
- >>534
> いくらパクろうがGPL文字列消してしまえばこんなモノに効力はない。
黙ってぱくったら著作権侵害ですよ。
- 543 :513:2006/09/28(木) 19:40:14 ID:BOhwvHq+
- >536
しただろ。
- 544 :login:Penguin:2006/09/29(金) 00:36:01 ID:QKK+Z15f
- チョー期待
- 545 :login:Penguin:2006/09/29(金) 13:36:06 ID:0zs4MJI3
- 落とし損ねた・・・orz
誰か・・・うpしてくだされー
- 546 :login:Penguin:2006/09/29(金) 15:09:51 ID:b7LsezrT
- 何を?
- 547 :login:Penguin:2006/09/29(金) 15:44:25 ID:0zs4MJI3
- >>546
2GB超えドライバーですたい
- 548 :513:2006/09/29(金) 19:45:19 ID:txZHUXTD
- なんだ、もう公開停止か?
- 549 :login:Penguin:2006/09/29(金) 20:25:13 ID:txZHUXTD
- 見てきた。反響すくないから公開停止だと。アホか。
- 550 :login:Penguin:2006/09/29(金) 20:31:28 ID:6nZAAhAj
- 207氏がソース公開するかもしれんし、
スクラッチで書き直すかもしれんから、
勝手にバイナリUPするのはやめとけ。
何で公開中止したかを良く考えろ。
大体クレクレ房は利己的に過ぎるぞ。
そんなことじゃ、ソフトを公開する
人間がいなくなる。
- 551 :login:Penguin:2006/09/30(土) 00:41:09 ID:qgIfRYEF
- 3桁機種なんてどうでもいい。
- 552 :login:Penguin:2006/09/30(土) 03:48:34 ID:XGwgqdnC
- 要は構ってちゃんだったって事でしょ?判りやすくて良いじゃない。
もう出てくんなよ。な。
- 553 :login:Penguin:2006/09/30(土) 11:02:15 ID:Dt7fyIqx
- ドライバの話はつまらんし、不毛だよ・・・。
見ててとても哀れだよ。
- 554 :login:Penguin:2006/09/30(土) 12:21:00 ID:r4SfMJKA
- >>550
それ以上に、あんな訳のわからんライセンスのプログラムに関わりたくないね。
- 555 :login:Penguin:2006/09/30(土) 12:33:40 ID:QD/QuFYo
- ここ何板だっけと確認してしまった。
- 556 :login:Penguin:2006/09/30(土) 14:23:52 ID:p1k0rGj6
- >>551
どうでもよくないぉ
- 557 :login:Penguin:2006/10/02(月) 08:34:14 ID:WUhlP3Rb
- >>549
ソースがなきゃ反応のしようもないと思った。
だってわざわざC7x0引っ張り出すの面倒だし。
- 558 :login:Penguin:2006/10/02(月) 12:37:24 ID:QFTvpp9D
- >>552
何故にそんなに偉そうなんだ?
読んでないけど「他人を見下す若者たち」って本の題を
思い出したな。
- 559 :login:Penguin:2006/10/02(月) 15:27:44 ID:tGmzJnwd
- >>558
距離感がうまくつかめないんだよ。
距離感がつかめたとたん態度がころっと変わるのがこのタイプだろw
- 560 :login:Penguin:2006/10/02(月) 19:00:16 ID:h2l7/fDT
- さっき気付いたけど、
足の裏嗅いだらすごい臭い
絶対靴のニオイだ・・・
病み付きになるな
- 561 :login:Penguin:2006/10/02(月) 19:15:17 ID:h2l7/fDT
- orz
- 562 :login:Penguin:2006/10/02(月) 20:01:51 ID:xwrP3yUQ
- 変態!
- 563 :login:Penguin:2006/10/02(月) 21:16:01 ID:Di0Zm4/Y
- トラックの排気ガスもいいお(^ω^)
特にディーゼルエンジンのがいいお(^ω^)おっおっおっー
- 564 :login:Penguin:2006/10/02(月) 22:11:02 ID:XJ067Cmz
- perlmagickをmakeする時ってどこのヘッダファイル使えばいいんだ?
- 565 :login:Penguin:2006/10/03(火) 04:15:17 ID:3Abr0c4q
- この頃は地道にパッケージを公開してるところが
どことなく減った気がする。気のせい?
ぐぐっても、古いのばかりひっかかりやがる。
- 566 :login:Penguin:2006/10/03(火) 12:56:01 ID:FYEK1uQu
- >>565
あるだけまし。サイト毎無くなってるところが結構あるよ。
- 567 :login:Penguin:2006/10/03(火) 15:35:51 ID:tZWg6CoT
- >>558
偉そうだと思う君の頭が悪いのでは?
- 568 :login:Penguin:2006/10/03(火) 16:37:39 ID:jNx1L9Ro
- >>567
チョー偉そうだ
- 569 :login:Penguin:2006/10/04(水) 09:35:42 ID:nswsAS5D
- >>568
チョー頭悪い。
- 570 :login:Penguin:2006/10/07(土) 17:33:52 ID:E+5eLeFv
- >>560
そんな貴方にぴったりの映画があります
「クレヨンしんちゃんオトナ帝国の逆襲」
予想に反して大人でも泣ける感動作
靴のニオイが重要なキーになってます
- 571 :login:Penguin:2006/10/08(日) 01:54:51 ID:Wf1+WqJl
- そういや、徒然さんところって、地道に更新してるな。
たまに見に行くと、バージョンががばっとあがってて焦る。
- 572 :login:Penguin:2006/10/08(日) 16:15:52 ID:BduGLpPn
- 8GB SDだそうで。
http://journal.mycom.co.jp/news/2006/10/06/001.html
- 573 :login:Penguin:2006/10/09(月) 01:10:48 ID:qGM61sK6
- 素朴な疑問
SDとSDHCは下位互換はあっても上位互換はないらしいが、ザウでSDHC使えるのか?
怖くて買う気にもならない漏れガイル。
- 574 :login:Penguin:2006/10/09(月) 13:39:28 ID:01i4zNY7
- つかえないと思うけど突撃してくれ
- 575 :login:Penguin:2006/10/09(月) 14:06:14 ID:o86dDXXA
- まあ、上位互換でかつ下位互換であれば、わざわざSDHCなんて作らないと思うわけで
- 576 :login:Penguin:2006/10/09(月) 14:35:25 ID:q9dHL4mW
- まだSDの話してんのかwww
- 577 :login:Penguin:2006/10/09(月) 23:23:47 ID:q9dHL4mW
- Trolltech、『Qt 4.2』をリリース
ttp://japan.internet.com/webtech/20061006/11.html
- 578 :login:Penguin:2006/10/10(火) 00:31:55 ID:Hs8kcK4x
- 自宅サーバを仲介させれば、bitWarpを使って任意のSkypeユーザと
音声チャットが出来るんじゃないの?
OpenH323@zaurus ⇔ OpenH323@home ⇔ Skype@home ⇔ Skype@someone
■OpenH323
ttp://toncar.cz/index.html
- 579 :login:Penguin:2006/10/10(火) 04:29:32 ID:O4bRnmBY
- んな面倒くさいことせずに、RDP経由で自宅のマシンをいじれば大丈夫。
- 580 :login:Penguin:2006/10/13(金) 18:18:24 ID:RtcJN7bR
- C1000 で sky explorer の時刻設定
うまくできてる人いる?
- 581 :login:Penguin:2006/10/14(土) 03:11:22 ID:UpmVwPsw
- 使ってるソフトがマニアックすぎ。
面白そうだから、暇なときにでも試してみよ。
- 582 :login:Penguin:2006/10/15(日) 16:27:26 ID:RFoufjBg
- >>579
RDPで使われるXPの仮想サウンドドライバは、再生音のリダイレクトにしか対応して
ないからむりぽ
- 583 :login:Penguin:2006/10/21(土) 10:36:26 ID:AExA8L0u
- Zaurusで持ち運んでFlash作りたいから誰かMTASCを
コンパイルしてipk作ってくれないかなぁ
別にソース書いてPCでコンパイルしても良いんですけど、
その場で更新できるのも良いかなと思いまして
http://www.mtasc.org/
- 584 :login:Penguin:2006/10/21(土) 17:01:37 ID:goAS0r3I
- ocaml要求してきて面倒くさいからいやだ。
- 585 :login:Penguin:2006/10/21(土) 19:57:47 ID:AACvQiby
- Zaurusではソースだけ書いて
更新時に鯖にうp&コンパイルするのが普通だろ
常識的に考えて
- 586 :login:Penguin:2006/10/23(月) 22:41:54 ID:EmDFa1lR
- ばっふぁろーのCFLANかーどをかいますた。
- 587 :login:Penguin:2006/10/24(火) 02:51:02 ID:HDLdNJe9
- 最新版のMplayerを入れようとしたんだが、ipkをクリックしてインストーラーが立ち上がるんだけど、何もソフトウェア欄に表示されないんだけど。
これって、なんか対処法ありますかね?
- 588 :login:Penguin:2006/10/24(火) 03:09:26 ID:sxJyGRUW
- ターミナルで ipkg install mplayer〜〜.ipk
- 589 :login:Penguin:2006/10/24(火) 10:59:35 ID:zmNpfadG
- ダウンロードに失敗してるんだろさ
- 590 :login:Penguin:2006/10/24(火) 20:15:10 ID:6p1OXC/Z
- >>587
一度、再起動してもダメ?
- 591 :login:Penguin:2006/10/25(水) 00:19:31 ID:jwe52qbQ
- >>587
ランチャ画面には何も出なくて正解。
GUIで使いたいならZplayer入れるべし。
最新版が別サイトで配布されているにしても、
本家の解説くらい読もうよ。
- 592 :login:Penguin:2006/10/25(水) 08:04:11 ID:YOMWt5gw
- >>591
インストールの時点で躓いてると思われ。
漏れも何度かあったよ、ダウソ済みのipkが再起動しないと見えない問題。
- 593 :login:Penguin:2006/10/25(水) 14:28:11 ID:9GTZvf3W
- w3mでダウンロードするとインストール出来なくて
wgetでダウンロードすると見える、ってのがあったな
だからw3mからwgetをすぐに呼び出せるようにしている
- 594 :login:Penguin:2006/10/27(金) 21:03:55 ID:rgyigkMj
- 純正のメーラー使ってるんですが、メモリ不足でメール操作中に
強制終了くらってから、動作がおかしくなりました。
純正のなんて使ってる方はほとんどいないかもしれませんが、
どなたか分かる方はいらっしゃらないでしょうか。
症状としては、ひとつのメールサーバ全体のフォルダの中に
受信箱、送信箱、任意のフォルダがあるのですが、
新しいメールを落としても受信箱にしか表示されず、全体の
フォルダの方からはみえません。
また、その不整合が原因と思いますが、
「ファイルの断片化が進んでいます 使用できる領域を拡げる
ためにファイルの整理を実行してよろしいですか?」
というエラーメッセージが起動時に出ます。
「はい」を選択すると、そのまま終了して何も起こりません。
「いいえ」を選択すると、メーラーが起動します。
/home/root/Settingsの中の
qtmail.conf
qtmail_account.conf
をいじればなんとかなるかと、みてみましたがよくわかりません
でした。
また、Tree!Explorer QT Plus+であちこちみても受信した
メールの中身がどのフォルダに格納されているのかも
わかりませんでした。
なにか方法がありましたら、よろしくお願いします。
- 595 :594:2006/10/27(金) 23:06:26 ID:wzoUDkyi
- 書き忘れましたが、機種はC3000です。
また、メールを削除しようとするとそのたびにメーラーが落ちます。
よろしくお願いします。
- 596 :login:Penguin:2006/10/28(土) 05:59:12 ID:Eo/pUw9s
- 以下のファイルを削除して再起動汁。
slinbox.box
slinbox.idx
slinunrd.idx
slmtrash.box
slmtrash.idx
sloutbox.box
sloutbox.idx
slinbox01.tdx slinbox02.tdx slinbox03.tdx ・・・や
slmtrash01.tdx slmtrash02.tdx slmtrash03.tdx ・・・や
sloutbox01.tdx sloutbox02.tdx sloutbox03.tdx もあれば削除。
SL-Cxxxの場合、
/home/zaurus/Application/dtm と /mnt/card/QtPalmtop/dtm にある。
- 597 :594:2006/10/28(土) 09:15:35 ID:+4dGpxa/
- >>596
なるほど、そこに中身があったんですね。
ありがとうございました。
- 598 :login:Penguin:2006/10/29(日) 04:29:12 ID:kEwetUi5
- 昨日C3000がフリーズしたので再起動したのところ、
その後よりroot権限以外ではNetFrontなどで接続できないようになりました。
ターミナルからsuしてnetfront3を起動すると通信できるのですが・・・
またrootではpingが通るのですが、root以外だとHost name lookup failureとなります。
このような症状に出くわされことがある方、いらっしゃいませんでしょうか?
- 599 :login:Penguin:2006/10/29(日) 04:57:18 ID:NI+RLDAM
- >>598
/etc/resolve.confの読み出しパーミッションがrootしか見えない様な状態になったことがある。
そんときはsuしないと表に行けなくなった。
たぶん似たようなネット関係のファイルの読み出しパーミッションが書き換わってるんじゃなかろうか?
- 600 :login:Penguin:2006/10/29(日) 06:40:02 ID:kEwetUi5
- >>598
本当にありがとうございます、無事解決致しました!
- 601 :login:Penguin:2006/11/09(木) 09:00:49 ID:ilwQJVjy
- http://akiba.ascii24.com/akiba/news/2006/11/08/665715-000.html?24b
↑こんなんが発売されたみたいだけど、ザウで使えるのかな?
大丈夫なら、旧型でもUSBディスクが使えますね。
- 602 :login:Penguin:2006/11/09(木) 16:38:17 ID:ePPmvmgX
- まあ、普通に使えそうだけどね。
誰か人柱やっといてくれ。
- 603 :login:Penguin:2006/11/11(土) 17:35:20 ID:9tt4dS+o
- USBメモリーの自動マウント化について
全然わからないので教えてください。
超初心者です。
現在、ZAURUS SL-C1000を使っています。
今回、USBメモリーが自動マウントされるように
しようといろんなホームページを参考にして頑張ってたのですが、
できませんでした。
まず、automounter-c3000_0.5.0_arm.zip をダウンロード、インストールしました。すると、とりあえずは、USBメモリーを認識して、使えるようになりましたが、タイトルが文字化けします。
次にそれを修正するために、Zエディターで、/home/etc/hotplug/usb/usb-storage
の21行目のFSTABOPT=”以降を
vfat -o noauto,umask=000,noatime,iocharset=utf8,codepage=932 0 0
にしました。
しかし、書き換えて保存しようとすると、
outfile.open(lO_WriteOnly):Please investigate
というエラーが出てしまい書き換えができません。
この経緯を見てどこがおかしいかわかる方がいれば教えてください。
御願いします。
- 604 :login:Penguin:2006/11/11(土) 18:32:16 ID:PL+9ew9A
- >>603
usb-storageファイルは一般ユーザの書き込みが禁止されてる。
一番簡単なのはターミナルから
sudo vi /home/etc/hotplug/usb/usb-storage
して編集するのが楽(viの部分はnanoでもemacsでもいいけど)
- 605 :login:Penguin:2006/11/11(土) 21:39:10 ID:WfFL3JYI
- sudo入ってないし入れてもsudoers書き換えるのに同じ問題に直面しそう
- 606 :login:Penguin:2006/11/11(土) 22:13:36 ID:YuJWb495
- っsu
- 607 :login:Penguin:2006/11/12(日) 01:23:13 ID:V71AEeMH
- ZEditorアイコン長押しルート権限にチェック
- 608 :login:Penguin:2006/11/12(日) 05:13:22 ID:jaJ039Oq
- てか、こいつmixiでも書き込んでなかったっけ?
勉強してこい剥げ。
- 609 :login:Penguin:2006/11/14(火) 16:37:31 ID:JfAaSXgz
- <チラシの裏>
修理に出したC3000が基盤交換されて帰ってきたんだが、
なんかザウルスドライブでストレージとしてマウントするとPC側から見た名前がSL-C1000とかなってるんだが、
C1000とC3000の基盤は同一だから、保守用の部品は使い回しってことかいな。
それはそうと、以前はVCORE上げても580MHzくらいまでしかいかなかったのが、
帰ってきてからは1.40Vで650MHzまでいける、うはうは
</チラシの裏>
- 610 :login:Penguin:2006/11/15(水) 07:16:16 ID:c7tycIUa
- それ、Flash載ってる?
- 611 :login:Penguin:2006/11/15(水) 15:40:35 ID:sUJAsnvk
- >>609
> C1000とC3000の基盤は同一だから、
出鱈目です。
- 612 :login:Penguin:2006/11/15(水) 20:05:05 ID:PmTdYaIg
- C1000とC3000の基板は同一!
- 613 :login:Penguin:2006/11/16(木) 09:55:45 ID:m5eiy6By
- C300とC3000の基板は同一!11
- 614 :login:Penguin:2006/11/17(金) 05:50:38 ID:w4EOonpD
- 全機種基盤は同一。
- 615 :login:Penguin:2006/11/17(金) 11:46:44 ID:NSzSq8ff
- C1000って、C3000から内蔵マイクロドライブとCFコントローラを
取っ払っただけのものじゃないか?
いろんなところで解剖レポート出てるし。
- 616 :login:Penguin:2006/11/17(金) 12:41:25 ID:FtHlrTLb
- いろんなところってそんなにあったっけ?[
- 617 :login:Penguin:2006/11/17(金) 13:30:20 ID:DM6Pj24B
- >>615
一部部品を取っ払ってある基板に交換されたら動かなくなるってのは分かるよな?
- 618 :login:Penguin:2006/11/17(金) 14:15:40 ID:EMcbhfwM
- フラッシュの容量も違うじゃん。
- 619 :login:Penguin:2006/11/18(土) 04:12:45 ID:UZ0khnmT
- モバイル板に書いたのですが、反応ないのでこっちに書きます。
EyeToyが使えるという情報があったのでSL-C3100で試してみました。
ttp://www.piro.hopto.org/~piro/zaunikki/pukiwiki.php?plugin=calendar_viewer&file=%A4%B6%A4%A6%C6%FC%B5%AD&date=2005-01-22
ここのov51x.tar.gzをダウンロード、
ov51x.o、videodev.oを/lib/module/2.4.20/kernel/device/usb/にコピー、
EyeToyを接続後、
# insmod videodev
# insmod ov51x
# mknod /dev/video0 c 81 0
を実行。
#eyeplay -s 320x240
で次のエラーが出て動きませんでした。
Could not open device /dev/video0
(insmod、mknodは成功している。)
以下dmesg
usb.c: new device strings: Mfr=1, Product=2, SerialNumber=0
usb.c: USB device number 2 default language ID 0x409
Manufacturer: Sony corporation
Product: EyeToy USB camera Namtai
usb.c: unhandled interfaces on device
usb.c: USB device 2 (vend/prod 0x54c/0x154) is not claimed by any active driver.
Length = 18
DescriptorType = 01
USB version = 1.10
Vendor:Product = 054c:0154
(省略)
usb.c: kusbd: /sbin/hotplug add 2
Linux video capture interface: v1.00
usb.c: registered new driver ov51x
何が考えられるでしょうか。セルフパワーのHub経由でも同じでした。
- 620 :login:Penguin:2006/11/18(土) 07:25:44 ID:JBJJUYFr
- その使えるって情報をもらったところで聞けよ馬鹿。
- 621 :login:Penguin:2006/11/18(土) 09:57:41 ID:UZ0khnmT
- 役立たずがなに興奮してんの(^_^;
- 622 :login:Penguin:2006/11/18(土) 14:59:01 ID:mF8U96np
- SL-C1000だけど、使えたよ。
まあ、常用しようとは思わないけどな。
- 623 :login:Penguin:2006/11/18(土) 18:59:02 ID:UZ0khnmT
- >>622
繋げた時のdmesg見せてもらえませんか
- 624 :login:Penguin:2006/11/18(土) 19:09:36 ID:JBJJUYFr
-
- 625 :login:Penguin:2006/11/18(土) 22:18:04 ID:G5srnrDy
- ID:UZ0khnmT
役立たずがなに興奮してんの(^_^;
- 626 :login:Penguin:2006/11/18(土) 22:32:26 ID:GT1WeoYa
- ID:UZ0khnmT
役立たずがなに興奮してんの(^_^;
- 627 :login:Penguin:2006/11/19(日) 01:01:51 ID:8u4qa46/
- ID:UZ0khnmT
役立たずがなに興奮してんの(^_^;
- 628 :login:Penguin:2006/11/19(日) 09:08:48 ID:Cf6NmKYH
- >>621
これじゃどこへ行っても返事なんか貰えないよ。
- 629 :login:Penguin:2006/11/19(日) 10:53:24 ID:3hMJ/hwV
- >>628
もう解決済だけど、
>>621はいきなり馬鹿呼ばわりする奴への相応の対応だと思ってください。
それとJBJJUYFr、
役立たずがなに興奮してんの(^_^;
- 630 :login:Penguin:2006/11/19(日) 11:01:54 ID:Q3955dvQ
- 馬鹿に馬鹿といって何が悪いのだw
解決したというのも口から出任せだろうしな。
そういうつまらない見栄を張るのも君が馬鹿だからなんだよ。
- 631 :login:Penguin:2006/11/19(日) 11:10:37 ID:3hMJ/hwV
- はいはい。
そうやって情報引き出すのが目的なのかな。
質問する奴はみんな馬鹿ですか。
すると、JBJJUYFrやQ3955dvQみたいなのって何なのかな。
- 632 :login:Penguin:2006/11/19(日) 11:51:31 ID:3hMJ/hwV
- 相手を馬鹿にして優位に立ってなければ気が済まない、
翻せば自分の考えを相手に理解できるように説明もできずに
途中で物事を放り出して逃げるタイプの人間なんだよ。
そういった事をあえて見過ごす>>628も恐らく本人かその同類、
指摘されて笑いで誤魔化しながらも相変わらず「馬鹿」を連発する
>>630も同じ奴だよな。こんなのをいちいち相手にするのは、ほんとに
時間の無駄なんだけど。自分が邪魔な奴だと思ったことないかな。
- 633 :login:Penguin:2006/11/19(日) 12:07:11 ID:Q3955dvQ
- >>631
> そうやって情報引き出すのが目的なのかな。
人に質問しておいてこの言いぐさは何ですかw
> 質問する奴はみんな馬鹿ですか。
勘違いしているようだけど、質問するやつが馬鹿なのではなく、
「君」が馬鹿なのだよ。
- 634 :login:Penguin:2006/11/19(日) 12:41:24 ID:dSfJxK7p
- せいきばんりいr−えうまっっだああああああああああ
- 635 :login:Penguin:2006/11/19(日) 17:39:24 ID:CebVL5HC
- いつの間にか、基地外キテルーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
- 636 :login:Penguin:2006/11/19(日) 20:27:54 ID:Y4U4ZSnC
- 役立たずがなに興奮してんの(^_^;
- 637 :login:Penguin:2006/11/19(日) 22:11:58 ID:Mm6ShT9o
- 636 名前:login:Penguin[] 投稿日:2006/11/19(日) 20:27:54 ID:Y4U4ZSnC
役立たずがなに興奮してんの(^_^;
- 638 :login:Penguin:2006/11/20(月) 10:23:55 ID:JeLVRBPT
- 聞くだけだったら、誰でもできるだろ。
- 639 :ぼるじょあ ◆yBEncckFOU :2006/11/22(水) 00:16:17 ID:bSOtu4RY
- (・3・) エェー 呼んDA?
- 640 :login:Penguin:2006/11/22(水) 02:38:30 ID:tzIHQqqq
- おうぶたども
今からザウルスをやすいのを欲しいとどれだ
やすいのな
- 641 :login:Penguin:2006/11/22(水) 02:56:36 ID:IMZTooW8
- >640
日本語でおk
- 642 :login:Penguin:2006/11/22(水) 03:07:17 ID:tzIHQqqq
- ザウルスって何USBがちっちゃいほうなんだろなひらべったいほうにしたらみんなかうのにね
- 643 :login:Penguin:2006/11/22(水) 22:02:36 ID:CfWPTOUF
- いまさらながらスペカ入れた。
サクサク感に感動した。
いきなりクロックageまくってハングアップした時はちょっと焦ったw
- 644 :login:Penguin:2006/11/23(木) 03:07:22 ID:EFh0QgoM
- すいません、ちょっとお聞きしたいのですが、
SL-C1000には.bashrcや.bash_profileのような
ファイルは無いんですかね?
- 645 :login:Penguin:2006/11/23(木) 04:48:23 ID:7GJsYhsE
- >>644
$ touch .bashrc
- 646 :login:Penguin:2006/11/23(木) 15:45:29 ID:EFh0QgoM
- >>644
自分で作成すればいいんですね(^^;)
ディレクトリは/home/zaurus/.bashrcあたりで大丈夫ですよね?
- 647 :login:Penguin:2006/11/23(木) 17:00:10 ID:2iyU9pUl
- ok
$ cd ~ してみ
- 648 :login:Penguin:2006/11/23(木) 22:42:44 ID:EFh0QgoM
- >>644,647
ありがとうございました。
起動時に環境変数などを
読み込んでくれるようになりました。
- 649 :login:Penguin:2006/11/25(土) 10:04:57 ID:dZIKIBTr
- C3200使ってるんだけど、クロックアップ用に
# CONFIG_ARCH_PXA_TERRIER is not set
で、Borzoiカーネルとして使ってます。
本来のterrierでクロックアップできるパッチって、
どこかにありますか?
- 650 :login:Penguin:2006/11/27(月) 00:01:32 ID:3nHwp3L/
- ザウルスでxgl+compyzうごきますか?
- 651 :login:Penguin:2006/11/27(月) 01:10:33 ID:sOJe0gUi
- 動かない。
- 652 :login:Penguin:2006/12/01(金) 21:05:50 ID:gftp+UA9
- 常識的に考えて動くわけないだろ
- 653 :login:Penguin:2006/12/01(金) 22:23:42 ID:OUZ+mWw3
- PSエミュが動いてるんだから
何が常識かちょっとわからなくなった。
- 654 :login:Penguin:2006/12/02(土) 01:29:15 ID:VilceuRm
- 時代が違うと思うぞ。< ps vs xgl
- 655 :login:Penguin:2006/12/06(水) 19:36:59 ID:De5ll8xc
- PS以上のCPU積んでるんだから動いて当然だろ
- 656 :login:Penguin:2006/12/07(木) 09:07:48 ID:VySb99BH
- 3Dとビデオチップの関係を無視できるならな
- 657 :login:Penguin:2006/12/08(金) 16:45:16 ID:StAlm94A
- すみません。ここのqshdlgを使ってFileLaunchのコピー機能の上書き確認のように
ttp://tbox.jpn.org/wiki/linuzau/wiki.cgi?qshdlg#i18
移動でも上書き確認出来るように、コピーのスクリプト(fl_copy.sh)の部分を
「copy」→「move」「cp」→「mv」「コピー」→「移動」と変更し
fl_move.shとしたのですが全然駄目でした。
馬鹿な私に正しいスクリプトを教えて貰えないでしょうか。
- 658 :login:Penguin:2006/12/08(金) 21:46:01 ID:BGePhoFB
- 馬鹿は氏ね
- 659 :login:Penguin:2006/12/08(金) 21:53:37 ID:ADYfez7h
- >>657
スマソ、俺にはわからん・・・orz
>>658
煽ることしかできない君の負け。
- 660 :login:Penguin:2006/12/08(金) 23:38:14 ID:HgqB5BvK
- mvで-aオプションて使えたっけ?
- 661 : :2006/12/13(水) 01:32:32 ID:rKJcBz3r
- fsck.vfat苦労したよ・゜・(ノД`)・゜・。
- 662 : :2006/12/13(水) 14:03:41 ID:0JklJ+EF
- 直ったと思ったら直ってなかった…しょぼーん(´・ω・`)。
- 663 :login:Penguin:2006/12/13(水) 19:33:19 ID:UPBUUj6J
- なに言いたいかわからん。
- 664 : :2006/12/13(水) 19:56:01 ID:TxwdRFug
- 気にするな、オプション指定して今度こそ直ったから(^ω^)。
- 665 :login:Penguin:2006/12/18(月) 00:55:57 ID:gC1iZU68
- C1000で無線LANを使おうと思い、GW-CF11Xを買ってきました。
公式にあるドライバを入れてカードを指しましたが、接続時の初期化中から先に進めません。
試しにWEP無し・ANY許可にしても同じでした。
これは、全く光らないLinkのLEDと関係があるのでしょうか。それとも設定が悪いのでしょうか。
- 666 :login:Penguin:2006/12/18(月) 01:14:50 ID:0NnwAiXB
- 初期不良に1票。
- 667 :login:Penguin:2006/12/18(月) 19:06:54 ID:aSX2tftL
-
すみません、>>397を見て、
/home/QtPalmtop/pics144/Startup_screen.bmp
の画像を他のに取り替えようとしましたが、うまく行きません
真っ黒のまま起動してしまいます
ファイル名とかはちゃんと書き換えているのですが・・・
- 668 :login:Penguin:2006/12/19(火) 00:54:20 ID:sKgkIalj
- 画像サイズは?
- 669 :login:Penguin:2006/12/19(火) 03:57:52 ID:gjzLyiGT
- >>668
>画像サイズは?
640*480の150kBです
- 670 :login:Penguin:2006/12/19(火) 07:14:26 ID:sKgkIalj
- 480x640でつくってみ
- 671 :login:Penguin:2006/12/19(火) 08:05:35 ID:93+xNHkv
- >>670
おお、バッチリです
どうもありがとうございます
が、回転させただけで何故か画像サイズが以前の画像と同じ901KBに増大してしまったのですが、
これはそういうものなんでしょうか?
- 672 :login:Penguin:2006/12/19(火) 11:17:13 ID:SSCo8Sm8
- 回転前の画像フォーマットがおかしかったに一票。
回転し忘れたら回転されて表示されるはず。
900kBくらいないほうがおかしい。
- 673 :login:Penguin:2006/12/19(火) 11:41:21 ID:UQcAHEES
- depthがおかしかったんじゃないの?
- 674 :login:Penguin:2006/12/19(火) 12:36:11 ID:r57AomjC
- RLE圧縮じゃなくて?
塗りつぶしな画像だと結構縮むから。
- 675 :login:Penguin:2006/12/19(火) 21:36:35 ID:XN20UvkZ
- >>672
>>673
>>674
レスありがとうございます
無駄に901KBダサいも食ってる&ダサいのをどうにかしたかったのですが、
画像変えられただけでも良かったかなと思います
どうもありがとうございました
- 676 :login:Penguin:2006/12/19(火) 23:03:19 ID:pT1u9VsX
- fs側で圧縮掛かってるのを知らないのか。
アホばっかだな。
- 677 :login:Penguin:2006/12/20(水) 02:57:30 ID:mpWJ//bY
- なにげに三村氏が再始動して怒涛のバージョンうpしてるぞ。(・∀・)ワショーイ
SLザウルス用2chブラウザスレ Part12
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/mobile/1162218421/
[ザウルス]LinuxZaurus用メールソフト2[qpop]
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/mobile/1075470836/
- 678 :login:Penguin:2007/01/13(土) 15:59:48 ID:3ANShnx8
- 関数を入力するとグラフで表示してくれるgraphing calculutorのソフトを
探しているのですがご存じないでしょうか?
英語でも問題ないので知っていたら教えてください。
- 679 :login:Penguin:2007/01/13(土) 16:10:40 ID:oiPi9C5w
- >>678
X/Qt+gnuplot
- 680 :login:Penguin:2007/01/13(土) 16:16:17 ID:3ANShnx8
- >>679
ありがと。今から調べてきます。
- 681 :login:Penguin:2007/01/13(土) 16:23:11 ID:3ANShnx8
- 自分で聞いといてなんですが、自分でも見つけたので貼っておきます。
Zaurus Software Index Yacas
http://killefiz.de/zaurus/showdetail.php?app=1062
- 682 :login:Penguin:2007/01/14(日) 03:25:19 ID:JNcOExOx
- >>678
qplot + gnuplot
- 683 :login:Penguin:2007/01/14(日) 09:11:41 ID:OGYUZ1eK
- Zaurus SLC-3200にjavaでソフト作ったのだが、unsupported versionとザウルスに言われる。
母艦側のjavac(1.5.0.06)でtarget=1.2でコンパイルしている。
ZAURUSにはJavaME-pp4zaurus(1.0_ea4)を導入済み。
昔、母艦側のjavac(1.4.2)でtarget=1.2でコンパイルして、
sl-c860で動作したのだけど。
既に母艦をi686からamd64に変更してるので、当時の環境が再生できない。
なんとかなりませんか?
- 684 :login:Penguin:2007/01/14(日) 10:07:22 ID:+aiCpQ0f
- >683
JavaME-pp4zaurusは1.1.8相当だったと思う
母艦側で-source 1.2 -target 1.1でどうだろう?
- 685 :login:Penguin:2007/01/14(日) 10:36:31 ID:OGYUZ1eK
- ぬぉぉぉぉ!動きました。(エラー山ほど出てますが)
ありがとう>>684
でも、以前のtarget=1.2で動いたのは何故だろう??
- 686 :login:Penguin:2007/01/18(木) 08:24:20 ID:GMdpMC6/
- LinuxZaurusもW-ZERO3も同じXScalePXA***のv5TEを載せているのに
えろ3への移植とか、導入とか、そんな話をひとつも聞かないのは
やっぱりM$が裏で陰謀をめぐらせているからですか? バカだからよくわかりません
- 687 :login:Penguin:2007/01/18(木) 08:49:34 ID:XevPSVNB
- >>686
確かに文章がバカっぽいです。
- 688 :login:Penguin:2007/01/18(木) 17:18:57 ID:+XsF8kms
- >686
誰かが作らないと、何時までもできない。
リナザウが継続されている現状では、苦労ばかり多くて
得られる結果が「ちょっとかっこいいリナザウもどき」
では、誰もアホ臭くてやる気がない。
そうか、Linux ZaurusをSHARPが製造中止にすれば、
誰かがW-ZERO3をLinux化してくれるだろう。
#本気にするなよ>SHARP
- 689 :login:Penguin:2007/01/18(木) 18:13:04 ID:e7R1WBjQ
- W-ZERO3のキーボードは糞だから、いらね。
- 690 :685:2007/01/18(木) 22:55:28 ID:O0fDL0WV
- PCでは普通に表示されているjpeg画像が、
ザウルスだと表示されない。
JavaMEだと方法が違うのでしょうか?
↓のようにやってるんですけど?
try{
URL url = new URL("jar:file:test.jar!/images/"+filename);
image = Toolkit.getDefaultToolkit().getImage(url);
}//try
catch(MalformedURLException e){
System.out.println(e);
}//catch
- 691 :login:Penguin:2007/01/19(金) 19:07:28 ID:By4AFiTS
- >>690
com.sun.java.ホゲー なクラスインスタンスがイメージ生成してるのだけど、もしかしたら入っていない可能性もある。
- 692 :685:2007/01/20(土) 00:26:31 ID:jYdHnMsp
- >>691
なんだかわかりませんが、
URL url = new URL("jar:file:test.jar!/images/"+filename);
を
URL url = getClass().getResource("/images/"+filename);
に、したら表示されました。
わかんないのはいっぱいあって、
画面サイズは640x480だと思っていたら、
320x240くらいしか使えないようだ。
- 693 :login:Penguin:2007/01/22(月) 18:24:59 ID:g0XMdwC/
- 原因がわからないんですが、起動時にいくつかのファイルがNo such file or directoryとなって
最終的にINIT: Id "ln" respawning too fast: disabled for 5 minutes
という状態が続いてしまいます。この状態から復旧させる事はできるでしょうか?
ちなみにメンテナンスメニューは出ますが完全消去は試していません。
- 694 :login:Penguin:2007/01/22(月) 22:33:09 ID:p/zesdC3
- 禿しくすみません。自己解決できました。
D+Bで起動してメンテナンスモードでファイルをバックアップした後完全消去を行ったら元に戻りました。
原因は、bvdd等がエラー出してて直前にmplayerを使っていたことからその辺が怪しいです。
- 695 :login:Penguin:2007/01/24(水) 22:05:37 ID:mycZkORk
- ザウルスケータイ出るのかな?
- 696 :login:Penguin:2007/01/25(木) 00:38:24 ID:laEXlBce
- まー、期待だけするのは勝手だ。
運が良ければ出る。
ソフトバンクぐらいしか期待できないよなぁ。
- 697 :login:Penguin:2007/01/26(金) 23:31:57 ID:mbjyKV6/
- >>696
とはいえ、ソフトバンクに期待するってのもなぁ…
- 698 :login:Penguin:2007/01/27(土) 03:08:32 ID:pUIWolN3
- 通信環境の維持費が高すぎだな。
たしかに回線幅が広いのは嬉しいけど。
- 699 :login:Penguin:2007/01/28(日) 00:49:33 ID:gXJ0nVg5
- X01HT
X01NK
ときて、次はX01SHと噂されてるが
まさかね
- 700 :login:Penguin:2007/01/28(日) 01:00:31 ID:z28pwCCM
- 一応、企画になってたのは知ってる。
- 701 :login:Penguin:2007/02/03(土) 16:04:37 ID:InET46sN
- ファイルタブからファイルを開くと履歴が残るけど
残らないようにする方法ってある?
- 702 :login:Penguin:2007/02/04(日) 15:48:38 ID:o2U3cCU6
- なんでここ、こんなに過疎ってんの?
- 703 :login:Penguin:2007/02/04(日) 16:44:33 ID:cEr+KDjo
- そりゃあ、新モデルも出ないし。
ってか、2004年のSL-C3000からこっち、ほとんど変わってないし。
- 704 :login:Penguin:2007/02/11(日) 22:00:56 ID:AjMldpPm
- これ以上、強化する部分がないからな・・・
HDDの代わりに16GBのCF入れれば祭りにはなりそうだが、
書き換え寿命とか考えるとやっぱりHDDじゃないと怖いんだよな。
無線LANを内蔵しないのは、
内蔵にしちゃうと切るの忘れて気がついたらバッテリー切れ、
自分の過失は把握してないからサポートに凸電する
みたいな人が続出するからじゃないか、と予想。
CFなら、使うときは差す、使わないときは抜く、だからおじさんにもわかりやすい
- 705 :login:Penguin:2007/02/11(日) 23:31:15 ID:T8Vbj4te
- 技術的な理由じゃないか?実装する面積が取れない等の。
HPのPDAには無線LANとBluetoothを両方内蔵したモデルがあることだし、
PDAに内蔵しない理由がサポート面にあるとは思えない。
Bluetooth内蔵モデルが出たら買うんだがなあ。
- 706 :login:Penguin:2007/02/12(月) 00:03:38 ID:QI4BbwRR
- ノートPCでもそんなクレームでてるのか?
- 707 :login:Penguin:2007/02/12(月) 02:08:24 ID:QqdbpyOD
- OpenZaurus 3.5.4.1 spitz GPE
カーネルセルフビルド備忘録
ttp://naismith.sakura.ne.jp/pukiwiki/index.php?%A5%BB%A5%EB%A5%D5%A5%D3%A5%EB%Attp://openzaurus.linuxtogo.org/wordpress/2006/07/06/openzaurus-3541-release/
ttp://www.rpsys.net/openzaurus/patches/
linux-openzaurus_2.6.16.bb (パッチのありか)
Linux-2.6.16.tar.bz2 (カーネルソース)
defconfig-spitz (.config)
CONFIG_CMDLINE="console=ttyS0 root=/dev/hda1"
CROSS_COMPILE= LC_ALL=POSIX LANG=C make menuconfig
CROSS_COMPILE= LC_ALL=POSIX LANG=C OPENZAURUS_RELEASE=-3.5.4.1 make zImage
updater.shは#のやつを使った。
なぜかピピピ...前後のカーネルメッセージが出ない、起動時のみ横表示、
がとりあえず動く。原因知ってる人は(ry
- 708 :login:Penguin:2007/02/12(月) 09:04:37 ID:m+r32lUm
- >>706
ヒント:電源
- 709 :login:Penguin:2007/02/12(月) 09:32:10 ID:jME/CWre
- バッテリはC700以来のトラウマだから、仕方無かんべ
- 710 :login:Penguin:2007/02/12(月) 20:38:51 ID:W7J/m2QH
- Bluetoothか…
CFスロットにすっぽり入るジャストサイズのが、あったよな…昔。
あまりに高いんで買い渋ってたら、もうとっくに生産中止になってるし。買っときゃよかった。
京ぽん2がまさかBluetooth積んでくるとは思わなかったから。あ〜あ。
USBでも繋げるけど、取り回しが面倒だし、なんか見た目もアレだから人前で使いづらい。
- 711 :login:Penguin:2007/02/12(月) 23:12:40 ID:dNzWFtIq
- >>710
まだ売ってるからかっとけ。
socket CFでググれば出てくるよ。
- 712 :login:Penguin:2007/02/12(月) 23:35:50 ID:dJl58XmO
- >>710
アキバにもないのか?
今のアキバをよく知らないえーかげんな話だが。
俺なんかKWINS購入前は、CF-PCMCIA変換コネクタさして
PCMCIAカードで32Kbpsやってたぞ。OpenZaurusでKWINS/ビトワ
できなきゃ64Kbpsでもしゃーないかもな。
- 713 :login:Penguin:2007/02/13(火) 02:02:44 ID:oHFWGQsR
- >無線LANを内蔵しないのは、
>内蔵にしちゃうと切るの忘れて気がついたらバッテリー切れ、
>自分の過失は把握してないからサポートに凸電する
>みたいな人が続出するからじゃないか、と予想。
>CFなら、使うときは差す、使わないときは抜く、だからおじさんにもわかりやすい
すげぇ今の時代ゲーム機にさえ内蔵されてるのに
このスレ化石ばっかかよ
- 714 :login:Penguin:2007/02/13(火) 02:04:27 ID:CMNxGca8
- おっさん、抜いたCFを横に置いて、そのまま忘れてどっか行っちゃうだろ(´・ω・`)
- 715 :login:Penguin:2007/02/13(火) 02:26:27 ID:9/3k1LnA
- >>712
あるわけないだろ。
- 716 :login:Penguin:2007/02/15(木) 06:46:30 ID:tOeafQO2
- >>713
釣りにマジレスすんなって
- 717 :login:Penguin:2007/02/15(木) 11:13:52 ID:GoxZvKZm
- HDDはまあ流れとして仕方がないにしても、
BTと無線LANは内蔵、外部出力も内蔵、CFを廃して空いたスペースを利用しバッテリー増量
くらいのことはやってくれたりし・・・ないよな。シャープだし。
- 718 :login:Penguin 707 :2007/02/15(木) 12:03:19 ID:JxHHdfzD
- 自己解決、/proc/cmdline 、がしかしコンパイル環境
消してしまったから確認は不可
- 719 :login:Penguin:2007/02/15(木) 13:16:55 ID:4b4AUROh
- >717
それくらいのスペックは確かに欲しいが、それだとOSがWin*になって
しまうと思われ。
現状では新たにドライバ作るコストが吸収できないだろ。
ドライバがあるI/Fで小型化が可能なんてチップがあれば....新たに
基板起こす費用もないですと言われそうで怖い。
- 720 :login:Penguin:2007/02/16(金) 19:38:15 ID:j81FVDrY
- B500を使っているのですが、本体ROMのアップデートがしたかったので、
メンテナンスメニューでSDを使ってアップデートしようとしたのですが、
SDを選択しても画面が消えるだけで、アップデート中の画面が表示されません。
D+Bリセットして、Service MenuからNAND BACKUPは可能なので、
SDの相性問題ではないと思うのですが・・・
どなたかお詳しい方、お力添えしていただけませんでしょうか?
- 721 :login:Penguin:2007/02/16(金) 21:39:23 ID:6yAfESRI
- ZaurusのSL-C1000持っているんだが。
HTML編集できるソフトあります?
今のところメモ帳ぐらいしか使いこなせない様な希ガス
- 722 :login:Penguin:2007/02/16(金) 21:43:35 ID:KzX/PvrT
- >>721
vi
- 723 :login:Penguin:2007/02/16(金) 22:04:11 ID:wViZonlG
- >>721
zeditor
- 724 :login:Penguin:2007/02/16(金) 23:23:20 ID:f9hOGTK4
- >>721
emacs
- 725 :721:2007/02/17(土) 00:18:18 ID:PcU2PW0a
- >>722-724
とりあえずこれらを試してみるわ。ありがと。
- 726 :login:Penguin:2007/02/17(土) 02:15:20 ID:y/OPNuez
- やさしいなオマエら…
- 727 :login:Penguin:2007/02/17(土) 09:47:20 ID:A0i/Jhs2
- シンプルですぐに覚えて使いこなせるエディタと言ったらcatだろ
- 728 :login:Penguin:2007/02/17(土) 11:40:17 ID:WaJrsTd5
- BSも使えず、間違うと何度も書かなきゃならんのは、使ってられん
- 729 :login:Penguin:2007/02/17(土) 11:58:38 ID:n/gnktEZ
- ほんとだ、catでBSが使えない
気付いてなかったw
- 730 :login:Penguin:2007/02/17(土) 12:01:48 ID:BTveEmwh
- >>727
leafpadだろw
- 731 :login:Penguin:2007/02/17(土) 12:55:06 ID:mue8CtNo
- zEditorでいいじゃん。
なんでコマンドにこだわるかがわからん。
- 732 :login:Penguin:2007/02/17(土) 13:18:41 ID:kkM1lENn
- emacs → なんでも出来る超高機能エディタ。
ってか、エディタの範疇を超えている。
vi → 高速動作して、かなり便利なエディタ。
とっつきは悪いが、慣れると便利。詰めviレベルまで行かなくていいけど、
移動コマンドと編集コマンドを組み合わせて使うことは覚えておきたい。
- 733 :login:Penguin:2007/02/17(土) 13:42:44 ID:Wa2cS2gZ
- 質問者はHTML編集、っていってるんだから、文字コードはとりあえずは
S-JIS,EUC,UTFのどれにでも対応していないと困ると思うんだが。
編集前と後にいちいちフィルタをかけるのは無しな。
- 734 :login:Penguin:2007/02/17(土) 13:46:31 ID:Fg/PtRLu
- emacsは自動で文字コード認識できるはずだが。
viは普通システム標準装備だから、設定ファイル編集用として。
それ以外のメールも含めてテキストを編集するのは、emacsで。
これ中世のUnix使いの常識。古代のUnix使いはviのみで、
最近のUnix使いはsambaで共有して秀丸で、というのは悪い冗談。
- 735 :login:Penguin:2007/02/17(土) 14:01:20 ID:CyQwCbUk
- スマソ、734は間違い、自分のは設定してた。
- 736 :login:Penguin:2007/02/17(土) 14:17:58 ID:Wa2cS2gZ
- いや、emacsが全部対応しているぐらいは知っとるがな。
でもなんでここでviがでてくるんだ、ってこと。
- 737 :login:Penguin:2007/02/17(土) 15:10:59 ID:kkM1lENn
- viクローン群の中には全部対応してるのもあるやん。
全部対応しなきゃならんとも思わんが。
- 738 :login:Penguin:2007/02/17(土) 17:28:12 ID:mue8CtNo
- zEditorって対応してない文字コードあったか?
- 739 :login:Penguin:2007/02/17(土) 18:08:36 ID:j1FqHWKx
- utf16とかはダメじゃね?
一応書いとくけどZEditorな
- 740 :login:Penguin:2007/02/17(土) 23:19:09 ID:y/OPNuez
- vimでいいじゃん
- 741 :login:Penguin:2007/02/17(土) 23:42:27 ID:vEp4b31V
- viとかemacsとか言い出すと、宗教論争になるから、
適当なところでやめとけ。
使い込むならEmacsで、適当にやるんだったらviってのが、
個人的な意見だけど、この辺りは様々だろな。
- 742 :login:Penguin:2007/02/18(日) 08:39:52 ID:xXkd7pB9
- >>720
原因として、ぱっと考えられるのは、
・カードがFAT16(またはFAT)でフォーマットされていない。
・ファイル名を付け間違ってる。
・ファイルの置く場所が間違ってる。
どういうやり方でやってて、上手くいかないのかわからんが、まあがんばれ。
- 743 :login:Penguin:2007/02/18(日) 14:40:42 ID:9a82jt5x
- 正直、viはタッチタイプ可能なフルサイズキーボードでないと使いにくいと思うのだが、みんなリナザウの小さいキーボードでもvi常用してる?
こんな疑問を持つ俺はZeditorオンリーのヘタレだが。
- 744 :login:Penguin:2007/02/18(日) 14:44:31 ID:2jorrqxr
- >>743
そんなこといっちゃうとほとんどのエディタがCtrl+ホゲで機能呼び出しするんだから何でもつらいってば。
(と言うかエディタ毎の編集しやすさの違いの特徴がでない)
インライン日本語入力できればnanoで十分な気もする(w
- 745 :login:Penguin:2007/02/18(日) 16:08:34 ID:CgQEOgQe
- >>744
http://asaasa.tk/
さんですか?
個人的にnanoのkeybindは、猛烈にイライラする。
- 746 :login:Penguin:2007/02/18(日) 20:21:47 ID:+nqsHGiD
- エディタだけの機能がほしいんだったら、
メモ帳でもviでも何でもいいな。
統合環境がほしかったら、Emacs最強。
メーラー使うためにEmacsいれるやつがいるぐらいだから。
- 747 :login:Penguin:2007/02/18(日) 22:47:48 ID:m8tWDGXv
- ところでgcc3でのセルフ開発環境ってある?
もしくはVMwareのイメージとか
- 748 :login:Penguin:2007/02/18(日) 23:11:12 ID:2btGEFPh
- ある。
- 749 :login:Penguin:2007/02/18(日) 23:19:29 ID:sLyJp4Tm
- セルフ開発環境ある
- 750 :login:Penguin:2007/02/18(日) 23:37:02 ID:+nqsHGiD
- gcc3のクロス開発環境(RPM)ってある?
- 751 :login:Penguin:2007/02/18(日) 23:58:10 ID:2btGEFPh
- 質問するだけして放置のやつには教えない。
- 752 :login:Penguin:2007/02/19(月) 12:13:01 ID:j6S3Ii8U
- gcc3のセルフあるの?、2.95で-O2したときにポインタ関係のコンパイル結果がおかしくなるバグ直ってる?
- 753 :login:Penguin:2007/02/19(月) 12:44:06 ID:oQ8b/xXJ
- ほぼ標準状態のSL-C3200なんですが、FONにつながらなくて困っています。
WiFi I/FはPLANEXのGW-CF11Xです。同じ本体で有線LAN(Buffalo LPC-CF-CFT)
やbitWarp PDA(SII MC-C450)は問題なく使えています。
#PocketWorkstationにしようとして、fsを変更しswapを作ったところまでは
できたのですが、あまり時間が取れなくてbitWarpPDA専用機になってます。
誰かできた香具師がいれば、ポインタだけでも教えていただけると
助かります。よろしく。
#勿論Google検索はしたけど、みなFONとリナザウの話が離れた所に
あるページばかりで...
- 754 :753:2007/02/19(月) 12:45:13 ID:oQ8b/xXJ
- sageてどうするよ>俺...orz
- 755 :login:Penguin:2007/02/19(月) 12:50:55 ID:gvYVjWn7
- >>752
ある。-O2で問題になったことはない。
- 756 :login:Penguin:2007/02/19(月) 18:22:48 ID:eg2rBWLw
- >>753
それFONの問題なん?
無線LAN関係で調べてみたら?
うちにFONルータあるけど、未開封で出すのが面倒でさ(;´Д`)
- 757 :login:Penguin:2007/02/19(月) 23:40:24 ID:7U8G0f+q
- >755
なんてやつ?
- 758 :753:2007/02/20(火) 00:44:21 ID:df75CGh6
- >756
そもそも今時wepしか暗号がかかっていない環境なんつーものが
- 759 :753:2007/02/20(火) 00:47:19 ID:df75CGh6
- #途中で間違えて送ってしまった。申し訳ない。
> 756
そもそも今時wepしか暗号がかかっていない環境なんつーものが
ないんだよな。だからカードの故障かどうかすらわからない。
受信可能なAPのリストを表示するようなコマンドってあったっけ?
PocketWSにはするつもりなので、Linux用があれば何とかなる。
- 760 :login:Penguin:2007/02/20(火) 01:53:16 ID:OGDSYl4W
- >>755
サンクス、みっけた、でもdllの問題あるのね orz(配る時にstaticにするとデカイ)
- 761 :login:Penguin:2007/02/20(火) 11:41:38 ID:ZWCBDOBJ
- >>759
LinuxノートPCに無線LANカードさして、ad-hocにでもすれば
通信テストくらいはできると思うが、OpenZaurusで IO DATA の
古いCF-無線LANカードのテストはそうした。
- 762 :753:2007/02/20(火) 18:38:54 ID:df75CGh6
- あ、YAMAHAのRTW65bがしまってあるのを思い出した。
ヤフオクで叩き売ろうかとも思ったが、流石に二束三文
でしか売れていないのを見て、止めたんだよな。
時間が取れたらやってみる。
- 763 :login:Penguin:2007/02/21(水) 01:29:34 ID:8hMWpoR3
- どこにあった?
- 764 :login:Penguin:2007/02/21(水) 20:32:26 ID:gZThuSCg
- >>763
ヤマハのルータ?
- 765 :763:2007/02/22(木) 01:49:25 ID:svmKrsC/
- スマン>760へのレスのつもりだた
- 766 :login:Penguin:2007/02/22(木) 10:37:23 ID:uzC1ghq9
- >>765
ttp://www.google.co.jp/search?q=%E5%B9%BE%E9%9C%9C%E7%89%88cramfs
おいらはコレつかってる。
- 767 :763:2007/02/23(金) 02:45:04 ID:zbIXqogZ
- うぉ、さんくす。
squashfsにしたらもうちょっと縮まるかな。
- 768 :login:Penguin:2007/02/24(土) 15:14:08 ID:zUr66TbP
- 中古でSL-C860を買ったんだけど、
音楽再生したら外部スピーカーが音割れだらけだったorz
イヤホンだと大丈夫なんだけど、これって仕様?
- 769 :login:Penguin:2007/02/24(土) 15:27:17 ID:Y8oQrrvx
- そんなもんだ
- 770 :login:Penguin:2007/02/24(土) 15:38:01 ID:DSlBdzxR
- あれはスピーカーでなくブザーだから(´・ω・`)
- 771 :login:Penguin:2007/02/24(土) 18:40:19 ID:sj19eTHe
- 外部スピーカーが
- 772 :login:Penguin:2007/02/24(土) 19:26:04 ID:DSlBdzxR
- イヤホンジャックに外部スピーカつけてってことか(´・ω・`)
- 773 :login:Penguin:2007/02/24(土) 20:37:30 ID:zUr66TbP
- そうだったのか
電車などで使うからスピーカーなんて要らない。イヤホンで十分だと、
そう、自分を納得させる。
- 774 :login:Penguin:2007/02/24(土) 20:55:46 ID:DSlBdzxR
- ひょっとして、電源がいらないコンパクトなパッシブスピーカ?
今試しにアクティブスピーカとかアンプに繋いで聞いてるんだけど、普通に綺麗に音出てるよ。
- 775 :login:Penguin:2007/02/24(土) 22:46:45 ID:PgFL2hvR
- パッシブは繋いだことないな。
後で試してみるお。
アクティブなら普通にいい音出るけど。
- 776 :login:Penguin:2007/02/24(土) 22:50:15 ID:Go7WrOvQ
- スピーカとかアンプとかそんな話しないで、
アンプラグドで聴こうぜ
どうせ、ミキシングがとかPAがとか言い始めるんだろ?
- 777 :login:Penguin:2007/02/25(日) 12:51:46 ID:1Na5R0gG
- パッシブSPK繋いでみた。
音量MAXだと確かに割れるな。
2つ下なら問題なし。
- 778 :login:Penguin:2007/02/25(日) 12:58:25 ID:Jai9C92N
- ドライブの能力足りてないんだって事だよね?
っていうかパッシブスピーカって良いアンプ付けないとちゃんとならないよねぇ。
このての携帯機器の出力だったらアンプ付きのスピーカじゃないとつらいんだろうな。
- 779 :login:Penguin:2007/02/25(日) 13:40:06 ID:T2MtxtpF
- そもインピーダンスは合っているのかと(r
- 780 :login:Penguin:2007/02/25(日) 14:17:48 ID:1Na5R0gG
- パッシブスピーカーにアンプ付けたらパッシブじゃないじゃんw
てかイヤホン繋ぐことしか考えてないだろうな普通
- 781 :login:Penguin:2007/02/25(日) 16:11:21 ID:LDdIIr/X
- パッシブスピーカーで音おかしいとか言ってるやつは山手線でうかっり寝て、日曜日終わっちまえばいいんだよ。
- 782 :login:Penguin:2007/02/25(日) 22:30:11 ID:Jai9C92N
- >>781
今朝の始発で寝てたのおまえかよ。
- 783 :login:Penguin:2007/02/26(月) 00:18:00 ID:CRiYfXfd
- >うかっり寝て
おちけつ
- 784 :login:Penguin:2007/02/26(月) 15:41:46 ID:/r+OoUex
- シャープがいつの間にかこんなもん作ってたことに、今気がついた。
http://www.sharp.co.jp/em/s01sh/
OS は Windows Mobile 5.0 だと。
HSDPA、無線LAN、デジカメ、ワンセグなどが内蔵されている。
ザウルスはもうだめかもわからんね。
- 785 :login:Penguin:2007/02/26(月) 18:07:13 ID:RimBHjDL
- 何を今さら
- 786 :login:Penguin:2007/02/26(月) 21:44:07 ID:NgMqpRvH
- まあ、今更だけどいいハードだな
これでリナザウ作ってくれんかな
むりだろうな
- 787 :login:Penguin:2007/02/26(月) 23:04:20 ID:ASl6QtyI
- これ、良いハードかなぁ!?
なんか実用考えられてない気がするよ。
デュアルスライドなんて、人をバカにしてんのかと(;´Д`)
- 788 :login:Penguin:2007/02/27(火) 00:15:04 ID:L/kD1vuL
- WZERO3−Willcom、っつー感じのマシンだななんか
- 789 :login:Penguin:2007/02/27(火) 00:42:02 ID:uoj23R8v
- >>784
ハード的には最新詰め込まれてるけど
イーモバの局数増えないことには制限ありすぎ
- 790 :佐賀県:2007/02/27(火) 01:25:14 ID:G7HevVaI
- ボロ旗ぢるしではちょっとねぇ・・・
一日に何度もリセットしないとダメらしい
それにDVD-RWとか付けられるのかなぁ?
ボロ旗ぢるしだからダメっぽいかなぁ
素直にLinuxなら使いやすいのにね
- 791 :login:Penguin:2007/02/27(火) 02:57:49 ID:uLmVK1VQ
- PSIONに特許料払ってRevoライクにしてくれたらWMでも買う
だがさらにリナザウなら倍でも買う。
っていうかモノクロでいいからCFで通信してもバッテリ持つようにおながいします
- 792 :login:Penguin:2007/02/27(火) 13:41:46 ID:RCADki7c
- ようやくSDHC-CF変換アダプタでたのかttp://dc.watch.impress.co.jp/cda/accessories/2007/02/19/5604.html
- 793 :login:Penguin:2007/03/03(土) 16:16:32 ID:hdKI5KRp
- X/QtのXmodmapで、「記号」キーと「登録」キーを登録することってできますか?
- 794 :login:Penguin:2007/03/03(土) 17:30:25 ID:QkX5dAgI
- xev でイベントわたってるかどうか確認してみ。
何事も自分で試さないことには、いつまでたっても、おぼえないよ。
- 795 :login:Penguin:2007/03/03(土) 19:13:57 ID:/QKNPVnQ
- >>794
おばえたくないです。ひまなひとが覚えて、ひまなひとが調べて、ひまなひとが教えれば、それでいいのです
- 796 :login:Penguin:2007/03/03(土) 19:42:25 ID:hdKI5KRp
- >>794
Xmodmapでの登録名が分からないんです。
X/Qt上では記号(Fn+カナひら)がQtopiaの方で作動してしまうので。
- 797 :login:Penguin:2007/03/03(土) 19:49:36 ID:tr2JiuqY
- >>795
死ねばいいのに・・・
- 798 :login:Penguin:2007/03/03(土) 20:03:30 ID:J9SRYNyr
- >>796
まずQt側でX/Qt起動中はF31(Fn+カナひら)を別のキーに成るように
割り当てればどうしょうか
KeyHelper&InputHelperで以下の設定にしたらX/Qt上で「記号」でvが
入力されるようになった。
[Launch2_Xqt] ←launch2は1キー起動の設定ね
F31 = @qcop[TAB]QPE/InputHelper key(QString) "click v"
だからXmodmapで認識するキーコードに割り当てれば良いと思う。
- 799 :login:Penguin:2007/03/03(土) 22:08:02 ID:hdKI5KRp
- >>798
Fn+カナひらを押して、X/Qt内で「『記号』キーを押した」と認識させればいけるんじゃないかなと思ったんです。説明不足でスミマセン
内訳を書くと、STed2を使ってて、そのキー(記号or登録)を押さないと機能しないものがあったのでここに質問しました。
Xmodで割り当てようにも、
keycode 65 = space
keycode 66 = Caps_Lock
というように動作の方を名前で書くので、それらしい単語を入れてみてもうまくいかず・・・
- 800 :799:2007/03/03(土) 22:10:57 ID:hdKI5KRp
- >>798
本題とは関係無いですが、この方法を使えばFn+数字キーの機能を無効にしてファンクションキーを割り当てることもできるかもしれないです。ありがとうございます。
- 801 :login:Penguin:2007/03/07(水) 14:17:14 ID:aN3iSQby
- リナザウテクノウ消えた?
- 802 :login:Penguin:2007/03/07(水) 15:14:37 ID:mCjzU47S
- 存在価値ないから?
- 803 :login:Penguin:2007/03/07(水) 15:16:50 ID:wJ8p6XwR
- まあ普通にアクセスできる訳だが
- 804 :login:Penguin:2007/03/07(水) 15:25:12 ID:XEjNuVns
- ま、アクセス出来たところで更新無いから、便利なリンク集として使ってる。
- 805 :login:Penguin:2007/03/07(水) 19:42:59 ID:mCjzU47S
- いま、ザウルス系で頻繁に更新してるところって、どこがあるんだ?
- 806 :login:Penguin:2007/03/07(水) 19:47:16 ID:viA55uOJ
- focv
ブログならそれなりに有ると思うが
- 807 :login:Penguin:2007/03/07(水) 19:47:46 ID:1b0Jsefo
- おもちゃばこ
- 808 :login:Penguin:2007/03/07(水) 20:08:37 ID:QeSO2GjU
- C3300が無銭乱付きで一刻も早く発売されますように。 なむなむぅ〜
- 809 :login:Penguin:2007/03/07(水) 20:28:12 ID:F80C5PJO
- 無線LANはなくてもいいけど、青歯が無いのが辛い時代になってきた
- 810 :login:Penguin:2007/03/07(水) 20:33:30 ID:FZFjQFC9
- c3100でwillcomのDD動かしてる猛者はおりませぬかな?
- 811 :login:Penguin:2007/03/07(水) 23:24:59 ID:qQPkYohG
- >>806,807 Tnx.
focv の中の人がザウルスやめたら、パッケージの更新って、
やっぱり止まっちゃうんかな。
かなり依存していることが判明した。感謝。> focv の中の人。
- 812 :login:Penguin:2007/03/08(木) 08:23:02 ID:cbQVNNWp
- つーか
このスレに書き込む人間ならクロスコンパイル環境くらい
構築してるだろうに
- 813 :login:Penguin:2007/03/08(木) 09:37:27 ID:P0OdeI39
- セルフコンパイル環境しか作ってないよ。
- 814 :login:Penguin:2007/03/08(木) 13:19:34 ID:pg90KD4Z
- 基本的にはLinuxモバイラーなので、セルフコンパイルがいいです
OpenZaurusのkexec便利だね、Qtopiaと共存できる
pdaXromにもあったりするんだろうか
- 815 :login:Penguin:2007/03/08(木) 17:08:17 ID:XZ89KI7Q
- 依存関係ばりばりのやつをクロスコンパイルするの大変だし、
クロスコンパイルを考えてないやつにいたっては、
ソースいじらなきゃコンパイル出来ない。
だから、セルフに走るんじゃねーの?
つーか、Ruby なんか、あそこで公開されるまでは、
まともなパッケージなかったじゃん。
- 816 :login:Penguin:2007/03/08(木) 17:27:16 ID:cbQVNNWp
- Rubyはクロスコンパイルの産物だと思うが…
俺も小さいものはセルフコンパイルするけど
メモリを喰うものはセルフじゃダメなんだよね。
- 817 :login:Penguin:2007/03/08(木) 17:34:37 ID:P0OdeI39
- 適当にswap領域を取っておけばそのうちコンパイルが終わるよ。
Qtopiaが動いているとメモリを食いつぶすと(swapがあまっていても)
プロセスを叩き殺し始めるから、コマンドラインに降りてからやった方が
いいけど。
- 818 :login:Penguin:2007/03/08(木) 17:46:23 ID:cbQVNNWp
- あ、やっぱQtopiaは抜けておいた方が良いんだね
次からはそうすることにする。
- 819 :login:Penguin:2007/03/08(木) 17:50:59 ID:XZ89KI7Q
- gcc 4.x なセルフ環境って、どっかに転がってる?
- 820 :login:Penguin:2007/03/09(金) 04:38:21 ID:sh+5aTps
- なんのためのソースなんだろうね。
- 821 :login:Penguin:2007/03/09(金) 06:40:48 ID:rNQQcimS
- なんのためって念のためだけどね
- 822 :login:Penguin:2007/03/09(金) 06:45:05 ID:m5jXS317
- 気合と根性が足りないだけでしょ。
- 823 :login:Penguin:2007/03/09(金) 09:10:58 ID:O+xtYYzW
- >>819
ビルドすりゃいいだろ。
- 824 :login:Penguin:2007/03/09(金) 09:42:13 ID:xxe/p75t
- gcc4系のセルフ環境作成手順て
1 PC上でgcc4をセルフコンパイル
2 1の環境でgcc4のクロスコンパイラ作成
3 2の環境でarm版gcc4コンパイル
で良いですか?
- 825 :login:Penguin:2007/03/09(金) 10:29:18 ID:O+xtYYzW
- 1. zaurus上でgcc4をセルフコンパイル。
でいいのでは?
たっぷりとスワップ用意してやらないとまずいと思うけど。
- 826 :login:Penguin:2007/03/09(金) 10:42:45 ID:xxe/p75t
- ソースのサイズからして無茶苦茶時間かかりそうな気がしますが
そうでも無いのでしょうか?
どなたかgccそのものをセルフコンパイルした方います?
- 827 :login:Penguin:2007/03/09(金) 11:01:40 ID:O+xtYYzW
- 3.4ならセルフコンパイルしたよ。
一晩だかなんだかそのくらいで終わった覚えがある。
#stage2/3とかやってないけどな。
- 828 :login:Penguin:2007/03/09(金) 12:33:27 ID:hI6bwy42
- だいぶググったけど分からないことがあります。もう疲れました。
教えていただけるとうれしいな★
ブラウザからqtmailに移ったりすると
日本語入力が勝手にONしちゃうんですが
Anthy使ってると激しくうざいんです。
勝手にONを止める方法はありませんか?
- 829 :login:Penguin:2007/03/09(金) 13:16:32 ID:Zj4wiW2E
- >>824
うわさでは、カナディアンクロスというのもあるらしい
見たことはない
- 830 :login:Penguin:2007/03/09(金) 20:02:55 ID:pEGw8x9J
- >>824
1 binutils
2 target=arm
- 831 :login:Penguin:2007/03/09(金) 20:05:01 ID:pEGw8x9J
- 2 target=xscale-elf
- 832 :login:Penguin:2007/03/09(金) 20:29:03 ID:xxe/p75t
- targetはdotch?
流れは>>824で良いの?
それともgcc3.4使っていきなりgcc4のクロスコンパイラ作って問題無し?
- 833 :login:Penguin:2007/03/10(土) 00:59:34 ID:itVGZF4z
- 誰か、VMwareでクロスコンパイラ環境構築して、配布してけれ。
- 834 :login:Penguin:2007/03/10(土) 03:11:34 ID:Rrfkuzos
- VirtualBoxってのもあるね
- 835 :login:Penguin:2007/03/10(土) 03:55:20 ID:lDl1EOEH
- 単に普通にクロスコンパイルするだけだったら、
RPMで突っ込むだけじゃん。
- 836 :login:Penguin:2007/03/10(土) 12:23:21 ID:N3cm4dmS
- インターフェイス誌あたりで、pdaXromとOpenZaurusの
最新カーネルパッチ一覧と解説でもやってくれんかなぁ〜、
箱はもういいからさぁ〜
- 837 :login:Penguin:2007/03/10(土) 15:04:14 ID:+zBGinsY
- 需要ねーよ。
- 838 :login:Penguin:2007/03/18(日) 01:39:39 ID:KqpkxN7x
- 新機種まだ?
- 839 :login:Penguin:2007/04/02(月) 01:20:31 ID:jJgHm20H
- Special KernelにZero3モデムドライバってマージされないのかな
Poly氏の所にモジュールあるしそんなに難しくないと思うけど。
- 840 :login:Penguin:2007/04/02(月) 05:21:35 ID:wM0c4SUp
- じゃぁやれや
- 841 :login:Penguin:2007/04/03(火) 10:00:39 ID:rj3GJSmH
- Zaurus の新機種がでなくなったような気がするが、シャープはやめる気なのか?
- 842 :login:Penguin:2007/04/03(火) 12:10:26 ID:x7KM9/R5
- だったら、どうするんだ?
- 843 :login:Penguin:2007/04/03(火) 16:54:37 ID:2yrYiUeh
- >>842
今のうちにもう一個買う
- 844 :login:Penguin:2007/04/03(火) 17:11:45 ID:pKFDf5xY
- 2004/11 SL-C3000発売
2005/3 SL-C1000発売
2005/6 SL-C3100発売
2006/3 SL-C3200発売
うーん、時期モデル出るとしたら今年の6月かな?
個人的にはもうちょいCPU速くなって、ブラウザがまともにあれば
マイナーバージョンアップでOKなんだけどな。
通信環境によるけど、youtubeとかflashがちゃんとすれば良いんだけど。
- 845 :login:Penguin:2007/04/03(火) 19:08:28 ID:t9PkFYSB
- 消滅は嫌だな・・・
甥にやろうと思って買い置いてやらなかったZaurusがあるんだが
新品買ってやった方がいいかなと思い始めた。
- 846 :login:Penguin:2007/04/03(火) 19:17:12 ID:65CquMFh
- 次期モデルか、本当に出してくれるのかね…
CPU強化もだけど、青歯とか無線LANとかを内蔵してくれるとありがたいんだけどなあ
6000Wみたいに
- 847 :login:Penguin:2007/04/04(水) 13:09:02 ID:2sZdFmv9
- ●ザウルス部隊にラブコール
イー・モバイル初のスマートフォンとして誇れる端末を作り上げたのは、
旧ザウルスの開発陣だと千本氏。
「ザウルスの開発陣はものすごくいい部隊だったが、途中で生煮えで(ザウルスの開発が中断して)止まってしまった。
そこでザウルス部隊がいる奈良に行って、“あんたたち、世界で最初のスマートフォンを作ろうよ”と誘った」(千本氏)
キーワード
「旧ザウルスの開発陣」、「ものすごくいい部隊だった」、「ザウルスの開発が中断して」
・・・・もうだめなの?
・・・・ザウルス携帯で商標申請してるから、中断してるだけなの?
- 848 :login:Penguin:2007/04/04(水) 14:27:55 ID:oEEXlu2V
- 試作品という名の・・・「あと足付けるだけ」
- 849 :login:Penguin:2007/04/04(水) 16:01:08 ID:q0TPHO3H
- >>847
うーん、それ読むとザウルスの開発陣は消滅してるように
見えるね。
都合よく読めば、新ザウルスの開発が行き詰まっているところに
イモバの話が転がり込んで、そっちの開発を始めた。
で、今は本来のザウルス開発に戻ってる、って事にはならんかな。
思うにザウルスの行き詰まり?は採用したqt関連の開発が面倒っていうか
Linux環境では特殊だからで、そこなんとかなれば、本体の開発が
止まってもソフトはどうにかなりそうなんだけどな。
さて次期ザウルス、もし出るとすればCPUは何になるだろ?
- 850 :login:Penguin:2007/04/04(水) 18:14:39 ID:/GgjYvOX
- ARMでいくなら、
・Marvell(元Intelのライセンス)
・モトローラ
・サムスン
あたりが思いつくけど、イーモバでもMarvellだから
付き合い的にはそこかなー。
しかし、モトローラはDECやIntelと同様にアーキテクチャ拡張しても
いいライセンスまで取得してるのにいまいち売れてないな。
組み込みやPDA用はやっぱ儲からんということなのかなぁ?
- 851 :login:Penguin:2007/04/04(水) 22:56:08 ID:ysbPIptd
- >>847
世界で最初のスマートフォンwwww
- 852 :login:Penguin:2007/04/05(木) 03:10:49 ID:qT/T3sXz
- Xscale PXA255 までは Linux を載せて製品化されたものが出てるけど、
PXA270 からは Windows CE/Mobile 搭載のものしか製品が出てない。
評価ボードでもそう。
そのあたりも関係ありますかね?
2700G の詳細な情報は結局 Intel から出ず仕舞いのまま
Mervel に売られちゃったんでしょ?
- 853 :login:Penguin:2007/04/05(木) 08:28:51 ID:HWKJ7Hy3
- ん?
ザウルスもC3000以降は、PXA270だろ?
クロックは400MHzそこそこに抑えられてるけど。
MarvellはPXA300シリーズも発表してるから、
次期があってMarvellならそのあたりじゃないか?
- 854 :login:Penguin:2007/04/05(木) 10:03:34 ID:2YQZMW6F
- より速いCPUや大容量のストレージを積むのが正常な進化なんだろうけど、
WinCE2.0やPalmPilotの頃からPDAを使いはじめた俺的には家電量販店で
並んでる白黒画面の電子辞書をLinux化してくれるだけでもいいな。
- 855 :login:Penguin:2007/04/05(木) 10:29:18 ID:el4XwGRF
- >>851
今までのは名ばかりでEM・ONEこそがスマートフォンだと言いたいんだよ。
きっと。
- 856 :login:Penguin:2007/04/05(木) 11:30:35 ID:CIl2uzFj
- 電話できないのにスマートフォンってw
- 857 :login:Penguin:2007/04/05(木) 13:01:08 ID:lQvcTgKS
- 電話機能をダイエットしちまったんだよ
- 858 :login:Penguin:2007/04/05(木) 18:16:34 ID:f0uY5nUD
- 上がGOサイン出すかどうかの世界だろうけど
少なくともこの時期はザウ出すよりも zero3、アクオス辞書、EM・ONEの方が魅力があったんだろう。
zero3の後継は開発されるだろうけど、EM・ONEや辞書部隊が後継作らない場合は、あまった人員で何するか検討するかもな
- 859 :login:Penguin:2007/04/07(土) 00:35:01 ID:zWdOWlIi
- >>854
激しく同意だ
- 860 :login:Penguin:2007/04/07(土) 06:56:15 ID:fQ6ao5O6
- SL-C860kuso
- 861 :login:Penguin:2007/04/08(日) 14:53:29 ID:INoodoiF
- 今さらながら、とある中古ショップでC760を入手しました。
早速、HancomMobileSheet を使ってみたんですが、表を作成すると
表の下から最下行の一番左の列まで表のイメージが残るみたいです。
□□□□□□□□□□
□□□□□□□□□□
□□□□□□□□□□
□
□
□ ← こんな感じで・・・
□
□
これって、HancomMobileSheet の仕様(バグ?)なんでしょうか?
- 862 :login:Penguin:2007/04/10(火) 17:54:21 ID:po+/NS74
- 噂によれば、Linux Zaurus開発チームはすでに解散して別の仕事をしているらしい。
ソースはないし醤油も無いが。
- 863 :login:Penguin:2007/04/10(火) 19:56:20 ID:aQEeV3D/
- ソースを欠いたカキコは証拠能力がないというのが刑法学会の定説である。
- 864 :login:Penguin:2007/04/11(水) 01:15:54 ID:cw8VFLvs
- っていうかずっと同じチームって方が少なくない?
- 865 :login:Penguin:2007/04/11(水) 20:36:29 ID:uJaTwmf5
- もう新作作る気無いんだったら「これにて打ち止め」って発表すれば良いのに。
オレみたいにずっと新型を待ちつづけてC760から先に進めない奴がダッと買い占めに
走ると思うんだが。 値段にもよるけどC3200×2台とC1000×1台は買うと思う。
- 866 :login:Penguin:2007/04/12(木) 00:18:51 ID:5K9LSmrm
- >>865
WM5のDELL PDAは発表したね。いずれスマートフォンとして別のが出るだろうけど…
http://japan.cnet.com/news/tech/story/0,2000056025,20346728,00.htm
- 867 :login:Penguin:2007/04/12(木) 19:09:51 ID:FYqy7cLv
- こんどのpalmはLinuxみたいだけど、色々いじれるのかな?
W-ZERO3は夏に新型が出るのにzaurusは・・・・・
- 868 :login:Penguin:2007/04/13(金) 01:48:11 ID:6Z28cgck
- 開発陣が離散したというなら贅沢は言わん。 電子辞書にLinux載せてくれ。それにBTとUSBでも
付けてくれればそれで何の文句も言わん。 ソフトの移植がメンドイというならせめて電子辞書の
内部資料だけでも公開してくれれば、、、
- 869 :login:Penguin:2007/04/13(金) 07:34:59 ID:GaKjtC59
- >>868
全部、すっごい贅沢だと思わないのか・・・
- 870 :login:Penguin:2007/04/13(金) 08:00:56 ID:xhmMiheW
- 漏れは、もうすぐ、 PXA3xx + RAM 256MB + Flash 8GB + SVGA + Debian で、New Zaurus が出ると信じてる。 いや、誰か出してぇ〜
- 871 :login:Penguin:2007/04/13(金) 08:04:31 ID:7XPl+HkS
- CPUはSH5がいい
- 872 :login:Penguin:2007/04/13(金) 08:11:47 ID:xhmMiheW
- SHだとDebianのバイナリが無いからパス
- 873 :login:Penguin:2007/04/13(金) 12:37:32 ID:CFYlo/cF
- >>872
君がコミッターになるんだ!
- 874 :login:Penguin:2007/04/14(土) 02:13:56 ID:uc/sl5ni
- わざわざDebianなんか載せなくてもいいから、出せ。
あとは何とかするんで、とりあえず出せ。
- 875 :login:Penguin:2007/04/14(土) 11:13:03 ID:VRhkyz2u
- linux搭載PDAは、hackerが開発陣より優秀なため、発売中止となったのかな?
商品企画出来る奴が、いないのかな?
難しいよね、こういう製品を会社でリリースするのは...
そうとう優秀な人が集まらないと
- 876 :login:Penguin:2007/04/14(土) 12:13:50 ID:uc/sl5ni
- 優秀な人間一人と、ちゃんと納期を守る歯車が何人かいれば大丈夫だろ。
- 877 :login:Penguin:2007/04/14(土) 13:48:40 ID:ntSu+XOb
- 権利関係がアチコチに飛んでしまうからとりまとめに予算食うのもあるんじゃないのかねぇ。
開発環境の構築面倒だと結局見捨てられちゃうんだよね。
そういう意味じゃWMは恵まれてるんだよな。
- 878 :login:Penguin:2007/04/15(日) 14:41:56 ID:pkB5ZPaa
- 前から気になってるんだけど、03が売れるとザウルス終了って騒ぐ奴いるけど。
なんでDSでは騒がないんだ?
正直今年中に3000万台の大台に乗るだろ?
03なんてゴミ同然だぜ?
ウェブブラウザもあるし、メーラーや2chブラウザだって作ろうと思えば出来るだろ。
電子辞書もあるから用途的には一番かぶるだろ。
Linuxだって動かそうと思えば動くし。
- 879 :login:Penguin:2007/04/15(日) 15:26:08 ID:4jDwDBjo
- DSはキーボード無いし。
無線LANのみでPHS等の他の通信手段が使えないし。
全然かぶらないよ。
- 880 :login:Penguin:2007/04/15(日) 18:07:27 ID:ex0+oxmG
- >>878
なにこのモバ板のコピペ
- 881 :login:Penguin:2007/04/17(火) 13:46:25 ID:UDDVLNSL
- SL-C3200を英語表示にする方法知っている
親切な人、教えてください。
- 882 :login:Penguin:2007/04/17(火) 14:11:52 ID:mhXBTQXJ
- pdaXromでもOpenBSDでも、好きなものを使え。
- 883 :login:Penguin:2007/04/17(火) 14:53:01 ID:P90lbdPQ
- いま手元に実機が無いから確認できないけど、qpe.sh でLANGをenにしたら出来そうな気がする
- 884 :login:Penguin:2007/04/17(火) 18:36:25 ID:x149kHXr
- なんかintelがORIGAMIのLinuxバージョン発表したってね。
bitwarp使えるなら乗り換えるんだが。
- 885 :login:Penguin:2007/04/18(水) 08:44:38 ID:rjuqUMxi
- >>884
中身は中国の紅旗LinuxベースのMIDINUXだぜ。
- 886 :login:Penguin:2007/04/18(水) 13:25:12 ID:Wf+FtUeQ
- 03にbitwarp搭載のものが発表されてるしね。
どーなるやら。
個人的にはリナザウでまだ頑張ってほしいよ、ほんと。
- 887 :login:Penguin:2007/05/12(土) 21:04:49 ID:kU6/jUUb
- unko
- 888 :login:Penguin:2007/05/12(土) 21:05:48 ID:coY56izt
- chinko
- 889 :login:Penguin:2007/05/12(土) 21:06:34 ID:bmKXoi3f
- manko
- 890 :login:Penguin:2007/05/12(土) 21:07:38 ID:4AJMGfSx
- www
- 891 :login:Penguin:2007/05/19(土) 04:58:48 ID:kkwKK5MS
- SHARPはどう考えても儲かっていないLinux Zaurusを販売終了に
しないだけでも偉いよ。普通の企業なら「コストの割りに利益が
少ない」「シェアを回復不能な商品を続ける意味はない」とか
言われて、とうの昔にディスコンだろう。
E-mobileのCFカードが使えれば、Linux Zaurusも生き残る道が
開けると思うが。
- 892 :login:Penguin:2007/05/19(土) 11:13:18 ID:ENN4RnQ3
- しばし待たれよ
- 893 :login:Penguin:2007/05/19(土) 15:10:53 ID:r55MdETm
- 単に在庫限りで売っているだけなのでは?
- 894 :login:Penguin:2007/05/20(日) 09:59:55 ID:l9JqoT9I
- 待ってますC-3300
- 895 :login:Penguin:2007/05/20(日) 10:56:24 ID:SJIwIvBr
- 待ちもの来らずwww
- 896 :login:Penguin:2007/05/20(日) 16:33:29 ID:Vb2kFjNc
- 新機種発表!
型番は3300どころか、大きく飛び越えて3300000(さんびゃくさんじゅうまん)!
店頭で
客「す、すいません、ザウルスのさ、さんばく…じゃなかったさんびゃくさんづう…
さんびゃくさんじゅうまん、く、ください!」
「ハァ?」
とかだったら笑うな。
いや、ごめん、深い意味はないんだよ…
- 897 :login:Penguin:2007/05/20(日) 18:58:44 ID:ujQ9f/Sg
- 330メタだな
- 898 :login:Penguin:2007/05/20(日) 22:31:40 ID:YufOqCLv
- >>893
その可能性は薄い。いまだに普通に注文可能だからな。在庫限りとなれば、
普通投売り状態になるのでは。
多分Zaurusを端末にしたシステムを構築してしまった大口ユーザ企業が
あるのではないかと推測している。その大口ユーザとの契約が切れたら
...終わりだな。
- 899 :login:Penguin:2007/05/21(月) 11:31:45 ID:SvaQiFTn
- >>898
注文可能だからといって在庫限りではないとは限らない。
普通メーカーって一度に作って後は在庫をちびちび出していくもんだよ。
- 900 :login:Penguin:2007/05/21(月) 19:33:54 ID:dD8G4kio
- そう、それがロット生産さ。
- 901 :login:Penguin:2007/05/21(月) 20:39:25 ID:JBguJbyh
- 在庫がはけたら後継新機種製造を信じたい。
- 902 :login:Penguin:2007/05/31(木) 19:40:32 ID:YPTDikvt
- zaurusのエンディアンってどっち?
ググるとリトルとビッグ両方引っかかる。
ARMがバイエンディアンなのはわかるけど、固定されてるよなぁ
- 903 :login:Penguin:2007/06/01(金) 02:22:42 ID:RPZacdMo
- リトル。
- 904 :login:Penguin:2007/06/01(金) 11:40:26 ID:zvnKHesO
- What is Your Name!!
- 905 :login:Penguin:2007/06/01(金) 12:13:46 ID:laG7RcLz
- あ、あ、あ、リトル
- 906 :login:Penguin:2007/06/02(土) 17:49:59 ID:1a8ylotG
- フラッシュメモリでいいから2万円くらいのザウルス出してくれ
って思ったら、ZERO3esが1万9千円だった。
zero3はマジで神だな。
- 907 :login:Penguin:2007/06/02(土) 17:51:13 ID:PWMJgKuo
- 使い捨て端末にはいいよ。<ZERO3
愛用するには屑だけど。
- 908 :login:Penguin:2007/06/03(日) 06:22:25 ID:nxaNWjl3
- >>906
回線契約無しじゃその値段で出ない事わかってるよね?
- 909 :login:Penguin:2007/06/03(日) 12:56:23 ID:SVjNo5Y4
- tar xjf linux-c3200-20060228-rom1_01.tar.bz2 &
実行中に、ide reset success が発生した(ターミナルで見れる)。
機種はC3000、カーネルはv18h。
展開後のファイルが1つ壊れていた。
セルフでガリガリやってる奴は注意。
- 910 :login:Penguin:2007/06/03(日) 15:14:25 ID:6VcLfWF7
- >>909
うちじゃその程度のアクセスでは全く問題は起こらんが。
さっさと修理に出せ。
- 911 :login:Penguin:2007/06/03(日) 19:19:29 ID:VQ8ihN5e
- ん〜、そう言えば input/output error 出てアクセスできなくなった
ファイル、lost+found に移動してごまかして使ってたの忘れてた。
今回のエラーも ide reset success との併発は多分初めてだ。
- 912 :login:Penguin:2007/06/04(月) 22:42:24 ID:GJA5Xmnt
- 今一番手っ取り早くC++環境揃えるのってどれが一番良いんでしょうカニ?
- 913 :login:Penguin:2007/06/05(火) 00:51:56 ID:W1tjqgYv
- 適当なディストリビューションに、シャープが提供している
クロスコンパイラを突っ込む。
という話じゃなくて?
- 914 :login:Penguin:2007/06/05(火) 16:27:51 ID:BPtJ6IIb
- ttp://techon.nikkeibp.co.jp/article/HONSHI/20070416/130904/
ttp://www.usenix.org/events/fast07/tech/pinheiro.html
- 915 :login:Penguin:2007/06/07(木) 01:49:41 ID:TvofqvxV
- >>912
セルフなら
ttp://paipai.org/~humorum/zaurus/pukiwiki/index.php?ZaurusSelfDist3
- 916 :login:Penguin:2007/06/13(水) 11:23:19 ID:nXUbBd9U
- イーモバの対応まだ?
でも760、860は絶対無理と思う
- 917 :login:Penguin:2007/06/17(日) 21:31:42 ID:D5rYEG26
- イーモバイルのリナザウ対応についてイーモバイルの店員に聞いてみた。
何度も聞かれてるのか
『8月対応予定です』
と即答。
3桁リナザウに対応するか聞こうとしたら、
『最近のZaurusってwindowCEでしたよね?』
って言われたから早々に退散してきた。
860に対応しないかな〜
- 918 :login:Penguin:2007/07/05(木) 11:54:54 ID:7TFbl4gy
- ( ´_ゝ`)フーン
- 919 :login:Penguin:2007/07/16(月) 19:40:57 ID:v3gW1HE7
- >>917
やー やーやーや やーやーやー♪
- 920 :login:Penguin:2007/07/17(火) 16:43:57 ID:ZubKwdQC
- 7月1日にイーモバ買った
店員にザウルスの対応を聞いたら、正式にはまだだけれど
みんないろいろやって、もう使ってますよとさあ
ちなみに私の職場は圏内かたずねると予想以上に早く拡がっていて
大丈夫ですよとさあ
いまだ圏外じゃねえかあ
契約とるために何でも言う状態ですわあ
- 921 :login:Penguin:2007/07/17(火) 17:55:18 ID:EibF6FVR
- あんた、そりゃ解約した方が良いんじゃないか
本当にそこまでいい加減な説明で買ったんなら販売店に抗議すべし
- 922 :login:Penguin:2007/07/19(木) 17:16:14 ID:xFRSBSMK
- ザウルスのnetfrontで
「ショートカットのコピー」みたいなリンク先のURLを取得する方法ない?
- 923 :login:Penguin:2007/07/19(木) 17:39:18 ID:8+Jppt11
- んん…Linux板は初めての方ですか?
新規タブで開いてすぐに中止するしかないんじゃないかな…
Operaだったらリンク長押しで簡単にとれるけど。
- 924 :login:Penguin:2007/07/19(木) 18:24:52 ID:xFRSBSMK
- >>923
ほんとだ 出来ました
ありがとう
- 925 :login:Penguin:2007/07/19(木) 20:45:33 ID:9Mk4Vzgl
- NetFrontで自動更新のページ(Infoseekとか)を見た後ダイアルアップを切ると、
自動更新がかかる度に「接続しますか?」と聞いてきてうざいです
皆さんどうしてます?
htmlファイルをホームページに指定して、うざい時はそこに切り替えるかな
about:blankをホームページにしたいけど効かないですね
- 926 :login:Penguin:2007/07/19(木) 21:02:50 ID:8+Jppt11
- そもそもNetFrontをは切断状態じゃローカルのhttpdにすら繋がらないわけで、その現象でどう困るのか(何にNetFrontを使うのか)わからない…
とりあえずはローカルのhttpdを動かすときと同じ方法で、qcopのメッセージ出してごまかせばいいんじゃないかな。
- 927 :login:Penguin:2007/07/19(木) 21:27:58 ID:9Mk4Vzgl
- >926
ずぼらなんでオフラインで見た後、終了しないんです
というか、朝通勤中オンライン→オフライン→夜通勤中オンライン→オフライン
てな使い方で、NetFront起動しっぱなしです
オフラインにしてNetFront見てる時とか、メーラーに切り替えてる時に
「接続しますか?」が出ます
きちんとNetFrontを終了してるから困らないってのは納得しました
というか気付けよ>俺
qcopのメッセージは意味分からないんで、ググってきます
- 928 :login:Penguin:2007/07/19(木) 23:16:04 ID:8+Jppt11
- それだったら高速起動を有効にして、アドレス帳辺りの
起動キーをNetFrontと置き換えて割り当てておいた方が
よっぽどマシじゃない?
>>922 >>925
このスレの全体のの流れを見てよく分からないならモバ板の
スレの方が的確なレス得られやすいと思うよ。
- 929 :login:Penguin:2007/07/20(金) 16:09:07 ID:+zmaPFOB
- Operaじゃだめなのか?
- 930 :login:Penguin:2007/07/20(金) 22:09:26 ID:1DzQeY6t
- OperaいいよOpera
イーバンクに入れないのが唯一NFに劣るけど
- 931 :login:Penguin:2007/07/21(土) 00:36:01 ID:3h6fnwYe
- 922だけどOperaで簡単にできました
って書けばよかったですね
ありがとう
- 932 :login:Penguin:2007/07/22(日) 21:55:07 ID:EPfHU7PZ
- zaurus携帯しかないな
きのこるには
- 933 :login:Penguin:2007/07/22(日) 22:09:31 ID:MxV8UopZ
- もちろんBitWarp対応で
- 934 :login:Penguin:2007/07/22(日) 22:31:59 ID:aeg7Kzbb
- 「b」itWarp、な?
- 935 :login:Penguin:2007/07/23(月) 19:40:42 ID:6iH4WBYn
- そんな絶滅目前なサービスのtypoに今更こだわっても。
漏れは今年中にはEモバイルに乗り換える予定。
- 936 :login:Penguin:2007/07/23(月) 23:47:58 ID:O9vGRHMj
- 高いじゃん
遅くてもいいから安いサービスが欲しいね
- 937 :login:Penguin:2007/07/26(木) 18:21:07 ID:jyBVr+iU
- > 936
http://emobile.jp/charge/lightdataplan.html
zaurusで15Mbyte/月を越えるほど使えるのか?
...毎日使ったら512Kbyte/日だから、それくらい使う事は可能か。
漏れの場合雨さえ降らなければ自転車通勤だから、月に数日しか
bitWarp PDAを使わないんだよな。だから月2100円で遅い回線より、
2480〜5480円/月の高速回線の方が良いかなと思っている。
- 938 :login:Penguin:2007/07/26(木) 19:34:19 ID:cRPfLR5b
- ぜひ試してみてくれ。
高速になればなるほど、自分がどれくらいパケット流したか体感的に分からなくなるから、不安なんだよね。
まあ、まだザウルスではイーモバ使えんわけだが。
- 939 :login:Penguin:2007/07/27(金) 15:17:01 ID:HgUNCHd9
- >>936
俺も月2100円で遅い回線より、月1750円で遅い回線のほうが
まだマシだと思うよ。
- 940 :login:Penguin:2007/07/31(火) 12:33:16 ID:rQ/yO4LJ
- ザウルス用サイト作って見ました。
VGA携帯向けに作ったつもりなんだけどVGA携帯って普通は
QVGAで表示されている事を知らないでいました。
ttp://wing2.jp/~wmine/
- 941 :login:Penguin:2007/07/31(火) 22:56:56 ID:hr/ycgvc
- >>940 bj!
- 942 :login:Penguin:2007/08/11(土) 21:09:50 ID:f+TEcR54
- 今 リナザウ買おうか迷ってるんだけど
スペシャルカーネル(スーパーカーネルだったか?)
を入れて 万が一 手順を間違えて起動しなくなった時
フォーマット出来ますか?
- 943 :login:Penguin:2007/08/11(土) 21:13:53 ID:cx9Ktinl
- チキンには無理
- 944 :login:Penguin:2007/08/12(日) 08:00:50 ID:RfMxoUWd
- >>942
買った後、
取説とWEB上で、NANDバックアップのやり方を、
百回位読む覚悟が貴方にあるならば、答えはYES。
たぶん。
- 945 :login:Penguin:2007/08/12(日) 10:43:57 ID:vUscuur4
- ttp://sourceware.org/ml/crossgcc/2004-06/msg00235.html
zarm@c$ objdump -p float.cacko | tail
RELENT 0x8
VERNEED 0x821c
VERNEEDNUM 0x1
VERSYM 0x820e
Version References:
required from libc.so.6:
0x0d696910 0x00 02 GLIBC_2.0
private flags = 2: [APCS-32] [FPA float format] [has entry point]
zarm@c$ objdump -p float.oz | tail
RELENT 0x8
VERNEED 0x828c
VERNEEDNUM 0x1
VERSYM 0x827a
Version References:
required from libc.so.6:
0x0d696910 0x00 02 GLIBC_2.0
private flags = 202: [APCS-32] [FPA float format] [software FP] [has entry point]
OpenZaurusは、soft-VFPかと思ってたんだが、soft-FPAだったのかぁ?
FPAならカーネル側でもエミュレートできる気がするが。
- 946 :login:Penguin:2007/08/14(火) 11:41:33 ID:44/Vm+Ai
- 946
- 947 :login:Penguin:2007/08/16(木) 00:27:22 ID:IMQOE1jx
- >>729
cat > sample.txt << EOF
- 948 :login:Penguin 945:2007/08/18(土) 13:06:46 ID:p9KMSTFz
- たぶん自己解決
カーネル側エミュレーションとライブラリ側エミュレーションの両方を可能とするため、FPA化?
$ objdump -p float.cacko.2953 | tail
RELENT 0x8
VERNEED 0x821c
VERNEEDNUM 0x1
VERSYM 0x820e
Version References:
required from libc.so.6:
0x0d696910 0x00 02 GLIBC_2.0
private flags = 2: [APCS-32] [FPA float format] [has entry point]
$ ./float.cacko.2953
d_foo = 1233433.423399
480.554500
- 949 :login:Penguin:2007/08/19(日) 15:56:34 ID:n9hhS453
- Yet Another Zaurus Media Player
http://katastrophos.net/andre/blog/2007/07/28/
KonquerorEmbedded2007
http://opie.handhelds.org/cgi-bin/moin.cgi/KonquerorEmbedded2007
- 950 :login:Penguin:2007/08/29(水) 16:56:02 ID:sheWVxxn
- OS入れ替えようと色々やってたらついにレンガになってしまった。
C3100なのだけれど、電源ランプが点滅するだけで動かないwww
DBKのRestoreをしても、電源ランプが点滅したまま。
これって解決策内のかな
- 951 :login:Penguin:2007/08/29(水) 18:37:45 ID:h0WqcU2m
- メンテカーネルは上がる?
1.電源抜く
2.電池抜く
3.ロックスイッチを使用時に
4.D+M押しながら電源挿す
メンテカーネル上がったらrootで入ってrebootコマンド
- 952 :login:Penguin:2007/08/29(水) 18:38:59 ID:h0WqcU2m
- 4.はD+Bだよ orz
- 953 :login:Penguin:2007/08/29(水) 20:01:17 ID:sheWVxxn
- >>951
なんとか立ち上がりますよ
- 954 :login:Penguin:2007/08/29(水) 20:21:52 ID:h0WqcU2m
- rebootコマンドで戻したNANDバックアップのOS上がった?Qtだと思うけど。
上がったのならそのまま電池入れてLED点滅が点灯に変わればしばらく放置。
随分前だけどC3000で、その方法で生き返った。電池が完全に空もしくは
電池状態が正常に取れてないと起動しないし、充電もしない場合がある感じ。
電池を入れずに起動する方法でもあるw
それでもだめならバッテリー不良か修理かな。点滅してるからACアダプタじゃ
ない気がする。
- 955 :login:Penguin:2007/08/29(水) 22:09:19 ID:sheWVxxn
- >>954
メンテカーネルでリブートしたら
"HDD is not initialized"ってエラーが出て、ctrl+CでなんとかQtは起動した。
だが、点滅は止まらないし、サスペンドしたら復帰できない状態にある。
やはり、rebootすれば起動はする。
- 956 :login:Penguin:2007/08/29(水) 22:15:28 ID:C3xkKp6+
- その状態でdfとmountの結果は?
- 957 :login:Penguin:2007/08/29(水) 23:08:56 ID:piqbwmvN
- >>955
/root/etc/rc.d/rc.rofilesys
- 958 :login:Penguin:2007/08/30(木) 14:06:17 ID:m/IFrNI9
- >>956
遅れてスマソ。
dfの結果
rootfs 7931 7826 0 100% /
/dev/root 7931 7826 0 100% /
/dev/shm 16384 0 16384 0% /tmp
/root/etc/rc.d/rc.rofilesys は見つからないみたい…
- 959 :login:Penguin:2007/08/30(木) 14:22:47 ID:4gD/tQ9v
- なるほど内蔵hddが飛んだっぽいですね。
# more /dev/hda1
# more /dev/hda2
# more /dev/hda3
これらで何かしらの文字列は出てきます?
more: /dev/hda1: No such device or address
とか返ってくるようなら殻を割ってマイクロドライブを入れ替える必要ありかと思います。
- 960 :login:Penguin:2007/08/30(木) 14:30:38 ID:xg/OoBHW
- 単にパーティションテーブルがとんでるだけかも知らんから、
fdisk /dev/hda してみた方がいいと思うが。
- 961 :login:Penguin:2007/08/30(木) 14:31:21 ID:m/IFrNI9
- >>959
文字化けした文字列がドバーっと出ますよ
- 962 :login:Penguin:2007/08/30(木) 14:35:35 ID:m/IFrNI9
- パーティション自体はちゃんとあるみたい。
恐らくhda1とhda2の中身が飛んだと思ったので、
中に入ってるcontlist.datをコピーしようとしたら
No space left on device
って出てきてコピーできない
- 963 :login:Penguin:2007/08/30(木) 15:18:18 ID:xg/OoBHW
- まぁいろいろあきらめて全消去かけてみればいいんじゃないかな。
そうすればhda1/hda2もきれいに初期化されるだろうし。
- 964 :login:Penguin:2007/08/30(木) 15:20:05 ID:m/IFrNI9
- >>963
綺麗に全消去をするにはどうすればいいかな?
- 965 :login:Penguin:2007/08/30(木) 15:44:32 ID:xg/OoBHW
- 「全消去」すればいいと思うよ。
廃棄の方は選ばなくていいと思うけどzerofillしたいならそっちを選んで。
- 966 :login:Penguin:2007/08/30(木) 15:50:59 ID:m/IFrNI9
- ところで、普通にON/OFFボタン押しても起動しないし、OK+ONも利かないんだよね。
コマンドでやる方法知らないかい?
- 967 :login:Penguin:2007/08/30(木) 17:26:48 ID:xg/OoBHW
- OK+ONが効かないのにメンテカーネルは立ち上がるっていうのはかなり特殊な状況だなぁ。
OK+ONでも立ち上がるのは結局メンテナンスカーネルのはずなのに。
ファームアップデートをすれば内蔵のフラッシュも初期化されるので、内蔵フラッシュごと
初期化したほうがいいかもしれない。
- 968 :login:Penguin:2007/08/31(金) 17:42:17 ID:ruVz6f0H
- 壊れたZaurusの人です。
今日用事から帰ってきたら、ついにメンテカーネルも起動しなくなりました。
でもなぜかサービスメニューだけは生きている。
だから無理やりNANDを元に戻そうとしたが、フォーマットエラーとかが出て進めない。
あ、シャープに問い合わせたら1万7000円〜2万3000円で修理してくれるみたい。
だれか、お金を(ry
- 969 :login:Penguin:2007/09/01(土) 03:14:40 ID:vUreA1/3
- >だれか、お金を(ry
貸してやるぞ。年利150%でw
- 970 :968:2007/09/01(土) 14:45:22 ID:XgOKmXCW
- 色々やった結果内部Flashは元に戻ったが、
今度はメンテカーネルでfdiskしようとしたら
modprobe: Can't locate module block-major-3
ってエラーが出るようになった。これさえ解決すれば起動するようにはなりそうなんだが・・・
- 971 :968:2007/09/01(土) 16:22:31 ID:XgOKmXCW
- シャープ公式のアップデーター使ったら綺麗さっぱり治った。
>>951-969 辺りまでトンクス
- 972 :login:Penguin:2007/09/01(土) 16:45:12 ID:MyxRh2Y0
- おめでとう!
- 973 :login:Penguin:2007/09/03(月) 19:25:41 ID:pZ5GWr3y
- おめ!
- 974 :login:Penguin:2007/09/04(火) 08:56:23 ID:eOUiQnW2
- もうしばらくザウルスとともに人生を歩めるね
- 975 :968:2007/09/04(火) 15:22:37 ID:mY7NtyyV
- >>972-974
早速QtとpdaXii13とopenbsdの共存環境を構成中。
なんだかまた挙動が若干怪しいw
- 976 :login:Penguin:2007/09/13(木) 09:42:06 ID:lAC9WCWI
- zaurusとem oneって根本的にどう違うの?
- 977 :login:Penguin:2007/09/13(木) 13:03:00 ID:onJig/2N
- 一緒のところを探す方が難しいくらいに。
- 978 :login:Penguin:2007/09/13(木) 20:02:59 ID:ak2P5uZV
- 哲学的な問題ですね……
- 979 :login:Penguin:2007/09/13(木) 20:26:59 ID:pIISG9nP
- linux vs windows
- 980 :login:Penguin:2007/09/13(木) 23:59:05 ID:OS0wUErz
- 着実に進歩を続けるGNUのFlash Player「Gnash 0.8.1」が公開に
ttp://journal.mycom.co.jp/news/2007/08/30/044/
ニュース板見てたら見つけた、知らんかった。
試した奴はおらんかね。
- 981 :login:Penguin:2007/09/14(金) 00:02:43 ID:onJig/2N
- Gnash zaurusでググればいいのに。
- 982 :login:Penguin:2007/09/14(金) 09:31:26 ID:UsxryTRL
- 0.8.1ってのが重要なんじゃね?
218 KB
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.04.02 2018/11/22 Walang Kapalit ★
FOX ★ DSO(Dynamic Shared Object)