■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
おいお前ら! おちゅ〜しゃはどうですか? Ver.5
- 1 :login:Penguin:2006/05/28(日) 18:38:36 ID:BRrSliqI
- GTK+ などを用いて作られ、UNIX系OS上で動く(と期待される)、
2ch 用ブラウザ 「おちゅ〜しゃ」 のスレ。
>>2-5 あたりには、誰かが Tips を書き込んでくれる。
▼ 公式
http://ochusha.sourceforge.jp/
http://sourceforge.jp/projects/ochusha/
▼ 前スレ
おいお前ら! おちゅ〜しゃはどうですか? Ver.4(dat 落ち)
URL分からんかった。スマソ
▼ 過去スレ
おいお前ら! おちゅ〜しゃはどうですか? (dat 落ち)
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/linux/1069623143/
おいお前ら! おちゅ〜しゃはどうですか? Ver.2 (dat 落ち)
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/linux/1079912788/
おいお前ら! おちゅ〜しゃはどうですか? Ver.3
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/linux/1093488353/
- 338 :login:Penguin:2006/12/23(土) 16:05:22 ID:60VW4K5u
- >>337
ありがとうございます。
なるほど!dpkg -i ochusha_hogehoge.debだとダメなのか!
make installしてみます。
- 339 :318:2006/12/23(土) 16:24:09 ID:60VW4K5u
- >>337
お待たせしました。
書き込みを実施(OKを押す)すると次のようになります。
Program received signal SIGSEGV, Segmentation fault.
[Switching to Thread 1087525344 (LWP 25433)]
Ochusha::ResponseEditor::remember_current_entries (this=0x9483030) at post_ui.cc:585
(gdb) bt
#0 Ochusha::ResponseEditor::remember_current_entries (this=0x9483030) at post_ui.cc:585
#1 0x080b8460 in Ochusha::ResponseEditor::post (this=0x9483030) at post_ui.cc:780
#2 0x080b8a69 in Ochusha::ResponseEditorWindow::response_cb (dialog=0x94909f8, response_id=144563496, window=0x9483030) at post_ui.cc:1023
#3 0x40624523 in g_cclosure_marshal_VOID () from /usr/lib/libgobject-2.0.so.0
#4 0x40612736 in g_closure_invoke () from /usr/lib/libgobject-2.0.so.0
#5 0x40623dcf in g_signal_emit_by_name () from /usr/lib/libgobject-2.0.so.0
#6 0x40622e9c in g_signal_emit_valist () from /usr/lib/libgobject-2.0.so.0
#7 0x40623126 in g_signal_emit () from /usr/lib/libgobject-2.0.so.0
#8 0x402c878c in gtk_dialog_response () from /usr/lib/libgtk-x11-2.0.so.0
#9 0x402c7fb3 in gtk_dialog_new_with_buttons () from /usr/lib/libgtk-x11-2.0.so.0
#10 0x406242a6 in g_cclosure_marshal_VOID__VOID () from /usr/lib/libgobject-2.0.so.0
#11 0x40612736 in g_closure_invoke () from /usr/lib/libgobject-2.0.so.0
#12 0x40623dcf in g_signal_emit_by_name () from /usr/lib/libgobject-2.0.so.0
#13 0x40622e9c in g_signal_emit_valist () from /usr/lib/libgobject-2.0.so.0
#14 0x40623126 in g_signal_emit () from /usr/lib/libgobject-2.0.so.0
#15 0x4027c655 in gtk_button_clicked () from /usr/lib/libgtk-x11-2.0.so.0
- 340 :318:2006/12/23(土) 16:24:43 ID:60VW4K5u
- #16 0x4027d4da in _gtk_button_paint () from /usr/lib/libgtk-x11-2.0.so.0
#17 0x406242a6 in g_cclosure_marshal_VOID__VOID () from /usr/lib/libgobject-2.0.so.0
#18 0x406129c9 in g_cclosure_new_swap () from /usr/lib/libgobject-2.0.so.0
#19 0x40612736 in g_closure_invoke () from /usr/lib/libgobject-2.0.so.0
#20 0x40623651 in g_signal_emit_by_name () from /usr/lib/libgobject-2.0.so.0
#21 0x40622e9c in g_signal_emit_valist () from /usr/lib/libgobject-2.0.so.0
#22 0x40623126 in g_signal_emit () from /usr/lib/libgobject-2.0.so.0
#23 0x4027c5c5 in gtk_button_released () from /usr/lib/libgtk-x11-2.0.so.0
#24 0x4027d383 in _gtk_button_paint () from /usr/lib/libgtk-x11-2.0.so.0
#25 0x4034299e in _gtk_marshal_BOOLEAN__BOXED () from /usr/lib/libgtk-x11-2.0.so.0
#26 0x406129c9 in g_cclosure_new_swap () from /usr/lib/libgobject-2.0.so.0
#27 0x40612736 in g_closure_invoke () from /usr/lib/libgobject-2.0.so.0
#28 0x40623855 in g_signal_emit_by_name () from /usr/lib/libgobject-2.0.so.0
#29 0x40622c8c in g_signal_emit_valist () from /usr/lib/libgobject-2.0.so.0
#30 0x40623126 in g_signal_emit () from /usr/lib/libgobject-2.0.so.0
#31 0x40431d87 in gtk_widget_send_expose () from /usr/lib/libgtk-x11-2.0.so.0
#32 0x403414b2 in gtk_propagate_event () from /usr/lib/libgtk-x11-2.0.so.0
#33 0x40340306 in gtk_main_do_event () from /usr/lib/libgtk-x11-2.0.so.0
#34 0x4053e825 in _gdk_events_queue () from /usr/lib/libgdk-x11-2.0.so.0
#35 0x40662582 in g_main_depth () from /usr/lib/libglib-2.0.so.0
#36 0x406635f8 in g_main_context_dispatch () from /usr/lib/libglib-2.0.so.0
#37 0x40663930 in g_main_context_dispatch () from /usr/lib/libglib-2.0.so.0
#38 0x40663ed3 in g_main_loop_run () from /usr/lib/libglib-2.0.so.0
#39 0x4033fbb3 in gtk_main () from /usr/lib/libgtk-x11-2.0.so.0
#40 0x080b3a04 in main (argc=1, argv=0xbffff9b4) at main.cc:257
- 341 :326:2006/12/23(土) 16:40:49 ID:c1Cp7k82
- >>339
ちょっと変えてみました。
- 342 :318:2006/12/23(土) 17:01:27 ID:60VW4K5u
- >>341
書き込みはできましたが、sageが効いてないようです。
あと、大したことではありませんが、「書き込み後もこのウインドウを残す」のチェックも
付けていないのに、書き込みウインドウが残っています。
- 343 :319:2006/12/23(土) 22:31:37 ID:Tjh6jV55
- 又 cvs updateしてみたのですが、今度は
終了時にsegvを起こします。gdbをみても
良く分かりません。
- 344 :319:2006/12/23(土) 22:36:15 ID:Tjh6jV55
- 一応こんな感じですが...
Program received signal SIGSEGV, Segmentation fault.
[Switching to Thread -1208580400 (LWP 29252)]
0x004d33d3 in strlen () from /lib/libc.so.6
Current language: auto; currently c
(gdb) bt
#0 0x004d33d3 in strlen () from /lib/libc.so.6
#1 0x0068df18 in giop_send_buffer_append_string (buf=0x84cc300, str=0x0) at giop-send-buffer.c:515
#2 0x0069bd3f in ORBit_marshal_value (buf=0x84cc300, val=0xbfd3f958, tc=0x6c7f20) at corba-any.c:208
#3 0x0069b9f2 in ORBit_marshal_value (buf=0x84cc300, val=0xbfd3f958, tc=0x983620) at corba-any.c:166
#4 0x0069bec9 in ORBit_marshal_any (buf=0x84cc300, val=0xbfd3fc2c) at corba-any.c:374
#5 0x0069bb5c in ORBit_marshal_value (buf=0x84cc300, val=0xbfd3fac4, tc=0x6c8160) at corba-any.c:139
#6 0x0069b9f2 in ORBit_marshal_value (buf=0x84cc300, val=0xbfd3fac4, tc=0x983660) at corba-any.c:166
#7 0x006931f0 in orbit_small_marshal (obj=0x84d3e68, cnx=0x84a5280, mqe=0xbfd3fb1c,
request_id=3218340688, m_data=0x986740, args=0xbfd3fc00, ctx=0x0) at orbit-small.c:353
#8 0x0069352a in ORBit_small_invoke_stub (obj=0x84d3e68, m_data=0x986740, ret=0x0, args=0xbfd3fc00,
ctx=0x0, ev=0x30b3bc) at orbit-small.c:646
#9 0x0069375e in ORBit_small_invoke_stub_n (object=0x84d3e68, methods=0x986884, index=-1076627112,
ret=0x0, args=0xbfd3fc00, ctx=0x0, ev=0x0) at orbit-small.c:575
#10 0x006a09c2 in ORBit_c_stub_invoke (obj=0x84d3e68, methods=0x986884, method_index=0, ret=0x0,
args=0xbfd3fc00, ctx=0x0, ev=0x30b3bc, class_id=0, method_offset=4,
skel_impl=0x968c50 <_ORBIT_skel_small_Accessibility_EventListener_notifyEvent>) at poa.c:2643
- 345 :319:2006/12/23(土) 22:42:13 ID:Tjh6jV55
- #11 0x0095a4d4 in Accessibility_EventListener_notifyEvent (_obj=0x84d3e68, e=0xbfd3fc1c, ev=0x30b3bc)
at Accessibility-stubs.c:321
#12 0x00307981 in spi_atk_emit_eventv (gobject=0x8c136f8, detail1=0, detail2=0, any=0xbfd3fc7c,
format=0x309496 "window:destroy") at bridge.c:745
#13 0x00307c93 in spi_atk_bridge_exit_func () at bridge.c:1268
#14 0x00492869 in *__GI_exit (status=0) at exit.c:75
#15 0x0047ce64 in __libc_start_main (main=0x807eac0 <main>, argc=1, ubp_av=0xbfd3fd44,
init=0x80c2a40 <__libc_csu_init>, fini=0x80c2a30 <__libc_csu_fini>,
rtld_fini=0xb9b490 <_dl_fini>, stack_end=0xbfd3fd3c) at libc-start.c:253
#16 0x08058661 in _start ()
- 346 :318:2006/12/25(月) 19:18:15 ID:lFucHAIs
- >>342のsageが効かないのはGTK+ 2.6、Glib 2.6の時だけのようです。
GTK+ 2.8、Glib 2.12なら、gcc 3.4でもgcc 4.1でも問題なくsageが効きます。
異常終了していないため、gdbは何も言っていませんです。
- 347 :318:2006/12/25(月) 21:28:28 ID:lFucHAIs
- うーん、post_ui.ccがRev. 1.21にあがったので、また試してみましたが、
GTK+ 2.6、Glib 2.6の時はまだsageが効いてないようです。
書き込みウインドウが残るほうは直っています。
- 348 :318:2006/12/25(月) 22:05:42 ID:lFucHAIs
- sageが効いてないと言うより、mail欄に何を書いても無視されて、
空になると言ったほうが良いかもしれません。
- 349 :318:2006/12/26(火) 18:31:35 ID:ZsfRb0R7
- どうやらmail欄だけではなく、名前欄も何を書いても無視されているようです。
- 350 :319:2006/12/27(水) 02:05:27 ID:2ZizGgOC
- どうもFC5では落ちないっぽいですね。
ORBit側のbugかなあ?
- 351 :login:Penguin:2006/12/27(水) 22:21:45 ID:Y8Bn0uLb
- cvs 版だけど、板移転したときに dat が移動してないような気がする。
あと、いつの間にかスレ一覧に出てこない dat が cache の中に大量にたまってた。
スレ一覧に復活できないですかね。
- 352 :login:Penguin:2006/12/28(木) 23:26:04 ID:p42UuStv
- 本日23時頃のCVSですが、起動しようとするとsegvを起こします。
Program received signal SIGSEGV, Segmentation fault.
[Switching to Thread 1087525344 (LWP 4226)]
0x40427c2f in _gtk_menu_is_empty () from /usr/lib/libgtk-x11-2.0.so.0
(gdb) bt
#0 0x40427c2f in _gtk_menu_is_empty () from /usr/lib/libgtk-x11-2.0.so.0
#1 0x404273ab in _gtk_menu_is_empty () from /usr/lib/libgtk-x11-2.0.so.0
#2 0x404273ab in _gtk_menu_is_empty () from /usr/lib/libgtk-x11-2.0.so.0
#3 0x40428214 in _gtk_menu_is_empty () from /usr/lib/libgtk-x11-2.0.so.0
#4 0x40424b64 in gtk_ui_manager_get_type () from /usr/lib/libgtk-x11-2.0.so.0
#5 0x404252e3 in gtk_ui_manager_get_widget () from /usr/lib/libgtk-x11-2.0.so.0
#6 0x0809da2d in Ochusha::BoardlistUI::get_menu_widget (this=0x0) at controller.h:188
#7 0x080f4279 in Ochusha::TreeUIImpl::setup_menubar (this=0x8225278) at tree_ui_impl.cc:2117
#8 0x080b6f07 in Ochusha::MainWindow::setup_main_ui (this=0xbfffd430) at main_window.cc:866
#9 0x080b7f4d in MainWindow (this=0xbfffd430, controller=@0xbfffca10) at main_window.cc:83
#10 0x080a5693 in Controller (this=0xbfffca10, repository=@0xbfffe8c0, command_pipe=@0xbfffe810, session=@0x0) at controller.cc:146
#11 0x080b6b08 in main (argc=1, argv=0xbffff9b4) at main.cc:245
- 353 :login:Penguin:2006/12/29(金) 07:46:36 ID:2d8ELKpm
- 今朝7:20頃のCVSで、GTK+ 2.6、Glib 2.6ですが、
コンソールやメニューから直接起動しようとするとsegvを起こします。
しかし、gdbを通して起動したら、何故か起動が可能です。
gdbを通すと正常なので、btの結果はありません。
gdbを通して起動した場合、>>348-349 の現象は起こらないことは確認できているのですが、、、
コンソールから起動した場合、次のような感じです。
(ochusha:7219): Gtk-CRITICAL **: gtk_list_store_insert_with_values: assertion `iter != NULL' failed
(ochusha:7219): Gtk-WARNING **: OpenTreeItemInTab: missing action
(ochusha:7219): Gtk-CRITICAL **: find_menu_position: assertion `GTK_IS_WIDGET (prev_child)' failed
(ochusha:7219): Gtk-CRITICAL **: find_menu_position: assertion `GTK_IS_WIDGET (prev_child)' failed
(ochusha:7219): GLib-GObject-WARNING **: invalid (NULL) pointer instance
(ochusha:7219): GLib-GObject-CRITICAL **: g_signal_connect_data: assertion `G_TYPE_CHECK_INSTANCE (instance)' failed
セグメンテーション違反です
- 354 :353:2006/12/29(金) 08:16:42 ID:2d8ELKpm
- ちなみにGTK+ 2.8、Glib 2.12、gcc 3.4の時はsegvは起こらないことを確認しました。
- 355 :353:2006/12/29(金) 08:35:40 ID:2d8ELKpm
- あれ?パッケージ化したものは問題ないみたい?
デバッグシンボル付きでコンパイルしたものが悪かっただけ?
すみません。>>353は忘れて下さい。
すみません。すみませんです。
- 356 :login:Penguin:2006/12/29(金) 23:02:45 ID:3j7Y8kGO
- cvsを上げて試してみたら終了時に
segvを起こさなくなっていますね。
- 357 :320:2006/12/31(日) 17:05:21 ID:C+iU880X
- 自己レスです。
よく理由は分かりませんが、
libpthread-stubs0 libpthread-stubs0-dev libxcb-xlib0-dev libxcb1-dev
パッケージをインストールしたら ./configure & make がうまくできました。
- 358 :login:Penguin:2007/01/05(金) 19:39:36 ID:u/f4nhVR
- FC6です。
最近書き込んだら必ずスレの更新が出来なくなります。
そんな症状になった人、いませんか?
おちゅしゃは0.5.8.2、FC6は最新にしています。
- 359 :login:Penguin:2007/01/06(土) 10:33:25 ID:KUXZlf/v
- >>358
それ何処から取って来た?
此方はyumで取って来たochusha-0.5.8.2-3.fc6だけど、そんな事無いよ。
- 360 :358:2007/01/06(土) 11:35:28 ID:NoV2KDo4
- >>359
ありがとう。
一旦ochushaを削除して再度yumでinstallしたら元通りになりました。
- 361 :login:Penguin:2007/01/06(土) 15:39:30 ID:Z0Jg+/oV
- ん?
- 362 :login:Penguin:2007/01/06(土) 15:51:59 ID:xskjI6AH
- んん?
- 363 :login:Penguin:2007/01/06(土) 16:34:47 ID:VICiOLp2
- ん、らめぇ
- 364 :login:Penguin:2007/01/07(日) 18:44:54 ID:szx9KZO4
- スレ内のリンクをクリックしたときに表示位置が(おそらく最初にスレを開いた位置に)移動するときがあるんですが、
移動しないようにしてほしいな。
- 365 :login:Penguin:2007/01/08(月) 12:46:06 ID:xUoYYW6n
- ochusha/tree_view.cc (Rev.1.7) ですが、gtk+2.10 以上では問題なく make できますが、
gtk+2.6、および gtk+2.8 では次のようなエラーが出ます。
/usr/include/gtk-2.0/gdk/gdkproperty.h:42: error: too few arguments to function ‘_GdkAtom* gdk_atom_intern(const gchar*, gboolean)’
tree_view.cc:58: error: at this point in file
make[2]: *** [tree_view.o] エラー 1
make[2]: ディレクトリ `/home/hoge/ochusha-cvs/ochusha-0.5.99.66-4/ochusha/ochusha' から出ます
make[1]: *** [all-recursive] エラー 1
make[1]: ディレクトリ `/home/hoge/ochusha-cvs/ochusha-0.5.99.66-4/ochusha' から出ます
make: *** [all] エラー 2
ochusha/tree_view.cc の 53行目以降、
#if GTK_CHECK_VERSION(2,10,0)
static GdkAtom list_of_elements_atom
= gdk_atom_intern_static_string("ochusha/internal-list-of-elements");
#else
static GdkAtom list_of_elements_atom
= gdk_atom_intern("ochusha/internal-list-of-elements");
#endif
の問題かと思います。
- 366 :365:2007/01/08(月) 14:26:38 ID:wm2mq7cl
- 早速の対応、ありがとうございます。
ochusha/tree_view.cc (Rev. 1.8) にて、無事 make できました。
- 367 :login:Penguin:2007/01/09(火) 13:12:56 ID:rBcZnfrB
- 現在のcvsって、作者さんにとってどの位
「β版」なんでしょうか。
ある程度安定している、とお考えなら、そろそろ
Fedora Extras 5/6でも正式にupdateしたいなあ、と
思うのですが。
- 368 :login:Penguin:2007/01/09(火) 16:51:03 ID:lEWK/2a7
- cvsでしか公開してないんだからβどころかαですらないんじゃないの
- 369 :login:Penguin:2007/01/09(火) 17:01:34 ID:uilWCOl6
- cvs を観察する限り、今のところガンガン開発されているように見える。
しばらくは作者さんの思い通りにしてあげて、温かく見守ったほうが良い気もする。
でも落ち着いたら、β版を出してくれるとありがたいのは、俺も同じかな。
- 370 :login:Penguin:2007/01/09(火) 20:28:16 ID:v/G0d+IH
- ディストロのメンテナが安定してると判断できれば
つっこめばいいじゃない。どうせ保証が付くでなし。
- 371 :login:Penguin:2007/01/11(木) 17:50:27 ID:211dEwUC
- 書き込めた!
みんなありがとう!
- 372 :login:Penguin:2007/01/13(土) 11:32:50 ID:KJ2SgqTy
- DAT落のデータを消去するにはどうするんですか?
- 373 :login:Penguin:2007/01/14(日) 02:36:38 ID:KsxBns4N
- みぎくりリセット
- 374 :372:2007/01/14(日) 07:37:06 ID:w2YHDv0E
- >>373
ありがとう。
消えた。
- 375 :login:Penguin:2007/01/18(木) 00:20:03 ID:Ij9v7yKU
- 「#」が入ってる URL をクリックすると、表示されるページの URL の # の前に %5C が入るようです。
- 376 :login:Penguin:2007/01/26(金) 19:13:38 ID:aP9nt/74
- ニュー速のスレだけ更新ができなくなりました
一日待ってみてもそのままです他は問題ないのですが、(更新を押しても反応無しです)
この場合どんなことをすればいいのでしょうか?
最悪、再インストールですがそれまでに何かできればとお願いします
- 377 :login:Penguin:2007/01/26(金) 19:26:16 ID:aP9nt/74
- >>376
更新の類を弄ってたら更新できました。汚してしまいました
- 378 :login:Penguin:2007/01/27(土) 11:36:34 ID:gQuUNlee
- どんまい
鯖が移転した場合は 板>板一覧の更新 な
ところで、前までは鯖移転したときにお気に入りにいれているスレを追跡できてた気がするけど
最近更新すると見失ってお気に入りにもう一回いれないといけなくなったんだけどおれだけ?
バージョン0.5.8.2
- 379 :login:Penguin:2007/01/29(月) 02:26:12 ID:g7yA2Fyp
- ochusha cvsが又意味不明な原因で落ちます....
ちょっと長いので3回に分けて。
----------------------------------------------
[pollux1@localhost ochusha-build]$ gdb ochusha
GNU gdb Red Hat Linux (6.6-1.fc7rh)
Copyright (C) 2006 Free Software Foundation, Inc.
GDB is free software, covered by the GNU General Public License, and you are
welcome to change it and/or distribute copies of it under certain conditions.
Type "show copying" to see the conditions.
There is absolutely no warranty for GDB. Type "show warranty" for details.
This GDB was configured as "i386-redhat-linux-gnu"...
Using host libthread_db library "/lib/libthread_db.so.1".
(gdb) run
Starting program: /usr/bin/ochusha
[Thread debugging using libthread_db enabled]
[New Thread -1208690992 (LWP 11940)]
GTK Accessibility Module initialized
[New Thread -1212159088 (LWP 11965)]
[New Thread -1222648944 (LWP 11966)]
[New Thread -1233138800 (LWP 11967)]
Couldn't unlock a Lock held by another thread!
Program received signal SIGABRT, Aborted.
[Switching to Thread -1208690992 (LWP 11940)]
0x0062f402 in __kernel_vsyscall ()
Current language: auto; currently c
(gdb) thread apply all bt
- 380 :login:Penguin:2007/01/29(月) 02:27:23 ID:g7yA2Fyp
- Thread 4 (Thread -1233138800 (LWP 11967)):
#0 0x0062f402 in __kernel_vsyscall ()
#1 0x0052f0c6 in pthread_cond_wait@@GLIBC_2.3.2 () from /lib/libpthread.so.0
#2 0x001738e9 in Ochusha::Monitor::wait (this=0x8d1c950) at lock.cc:272
#3 0x001866df in Ochusha::WorkerThread::worker_thread_main (arg=0x8d1ca90) at thread_pool.cc:116
#4 0x0052b2db in start_thread (arg=0xb67fcb90) at pthread_create.c:296
#5 0x0033797e in clone () from /lib/libc.so.6
Thread 3 (Thread -1222648944 (LWP 11966)):
#0 0x0062f402 in __kernel_vsyscall ()
#1 0x0052f0c6 in pthread_cond_wait@@GLIBC_2.3.2 () from /lib/libpthread.so.0
#2 0x001738e9 in Ochusha::Monitor::wait (this=0x8d1c950) at lock.cc:272
#3 0x001866df in Ochusha::WorkerThread::worker_thread_main (arg=0x8d1c9c8) at thread_pool.cc:116
#4 0x0052b2db in start_thread (arg=0xb71fdb90) at pthread_create.c:296
#5 0x0033797e in clone () from /lib/libc.so.6
Thread 2 (Thread -1212159088 (LWP 11965)):
#0 0x0062f402 in __kernel_vsyscall ()
#1 0x0032dd33 in *__GI___poll (fds=0x3b5ff4, nfds=1, timeout=-1) at ../sysdeps/unix/sysv/linux/poll.c:87
#2 0x001806f7 in Ochusha::PollEventManager::event_loop (this=0xbf921a58) at poll_event_manager.cc:411
#3 0x00180a3d in Ochusha::PollEventManager::event_loop_thread_main (arg=0xbf921a58) at poll_event_manager.cc:517
#4 0x0052b2db in start_thread (arg=0xb7bfeb90) at pthread_create.c:296
#5 0x0033797e in clone () from /lib/libc.so.6
Thread 1 (Thread -1208690992 (LWP 11940)):
#0 0x0062f402 in __kernel_vsyscall ()
#1 0x00292e80 in *__GI_raise (sig=6) at ../nptl/sysdeps/unix/sysv/linux/raise.c:64
#2 0x002946d1 in *__GI_abort () at abort.c:88
#3 0x00174362 in Ochusha::Lock::unlock (this=0x1b0e00) at lock.cc:184
#4 0x08084523 in ochusha_gdk_threads_leave () at main.cc:83
- 381 :login:Penguin:2007/01/29(月) 02:28:18 ID:g7yA2Fyp
- #5 0x008da970 in gail_misc_threads_leave (misc=0x8cf4230) at gailutil.c:657
#6 0x00a81167 in atk_misc_threads_leave (misc=0x6) at atkmisc.c:100
#7 0x001f212e in spi_atk_bridge_register_application (registry=<value optimized out>) at bridge.c:308
---Type <return> to continue, or q <return> to quit---
#8 0x001f22f0 in spi_atk_bridge_get_registry () at bridge.c:420
#9 0x001f3057 in spi_atk_bridge_focus_tracker (object=0x9496ec0) at bridge.c:684
#10 0x00a80b7c in atk_focus_tracker_notify (object=0x9496ec0) at atkutil.c:199
#11 0x008ac5f0 in gail_focus_idle_handler (data=0x8e939c0) at gail.c:578
#12 0x005696e1 in g_idle_dispatch (source=0x9448548, callback=0x6, user_data=0x8e939c0) at gmain.c:3928
#13 0x0056b442 in IA__g_main_context_dispatch (context=0x8cddad8) at gmain.c:2045
#14 0x0056e41f in g_main_context_iterate (context=0x8cddad8, block=1, dispatch=1, self=0x8ccbc70) at gmain.c:2677
#15 0x0056e7c9 in IA__g_main_loop_run (loop=0x94ade70) at gmain.c:2881
#16 0x0572c604 in IA__gtk_main () at gtkmain.c:1148
#17 0x08084477 in main (argc=Cannot access memory at address 0x6
) at main.cc:257
#18 0x0027fe90 in __libc_start_main (main=0x8083ec0 <main>, argc=1, ubp_av=0xbf9228c4, init=0x80cf7e0 <__libc_csu_init>,
fini=0x80cf7d0 <__libc_csu_fini>, rtld_fini=0x259680 <_dl_fini>, stack_end=0xbf9228bc) at libc-start.c:222
#19 0x080589d1 in _start ()
(gdb) kill
Kill the program being debugged? (y or n) y
(gdb) qui
[pollux1@localhost ochusha]$ rpm -q ochusha atk gail gtk2 glib2
ochusha-0.5.99.66-0.1.cvs070110.fc7
atk-1.13.2-1.fc7
gail-1.10.1-1.fc7
gtk2-2.10.9-1.fc7
glib2-2.12.9-1.fc7
- 382 :login:Penguin:2007/02/10(土) 00:07:25 ID:GRDbdK+c
- kazehakaseのupstreamと連絡を取る機会が
あったので尋ねてみた所、
------------------------------------------------
ちょっと調べてみたんですが、
http://bugzilla.gnome.org/show_bug.cgi?id=329454
これの変更の影響をもろに受けてますね。
ochushaの作者がどういう意図でスレッド周りを自分でがんばっちゃってるのか
分からないのでなんとも言えないです。
作者の方に知らせてあげると対処してくると思います。
------------------------------------------------
との事でした。
- 383 :login:Penguin:2007/02/10(土) 20:50:05 ID:fBLZBF9w
- 今日でCVSの開発が止まって一ヶ月になるな。
モチベーションが落ちたのかな?
- 384 :login:Penguin:2007/02/14(水) 17:08:49 ID:jxAW+wld
- どうもochusha cvsが落ちる件は、gail側に責任が
ありそうです。
kazehakaseのupstream(gailの事も良く分かる
らしい)が「ちょっと調べてみる」との事でした。
- 385 :login:Penguin:2007/03/01(木) 22:36:27 ID:4VpBkBqd
- 落ちちゃう
- 386 :login:Penguin:2007/03/05(月) 00:24:42 ID:qHn0QwVu
- Vine Linux 4.1のapt-getで、おちゅ〜しゃをインストールしましたが
書き込みできません。
どなたか、御教授、お願いします。
- 387 :login:Penguin:2007/03/05(月) 00:42:40 ID:YEQqloNP
- >>385
板更新した?
- 388 :login:Penguin:2007/03/05(月) 00:45:55 ID:ww52xsGT
- >>386
Vineスレから移ったんなら一声かけてよ
ツール−デバッグ・コンソールで「デバッグ出力を端末に表示」にチェック入れて
書き込みしてみてエラーが出るかどうか確認してみて
- 389 :login:Penguin:2007/03/05(月) 01:35:04 ID:o6FL/0xe
- パッチ作ってテスト
- 390 :login:Penguin:2007/03/05(月) 01:50:23 ID:qHn0QwVu
- >>388
たびたび、すみません。
>>11さんを参考にコンパイルしたら、書き込み
出来るようになりました。
ありがとう。
- 391 :login:Penguin:2007/03/05(月) 02:10:21 ID:uNbScS72
- test
- 392 :login:Penguin:2007/03/05(月) 02:24:48 ID:qHn0QwVu
- test
test
- 393 :login:Penguin:2007/03/05(月) 02:36:04 ID:ww52xsGT
- >>390
ふーむ 謎なままで終わっちゃったね
ちなみにVine3.2でも4.1でも普通にapt-getで入れれば
hanamogera対応版がインストールされるハズなんだけどね
まぁ書けるようになってよかったよ お疲れさま
- 394 :login:Penguin:2007/03/05(月) 04:32:06 ID:4zt/fbU5
- >>393
VinePlus/3.0/ppc は 0.5.5 から更新されてないようなので、
ppc の 3.x では対応前のものがインストールされますね
4.x は i386/ppc 共にパッチがあたっているので謎ですが
- 395 :login:Penguin:2007/03/07(水) 01:15:33 ID:101xPEhx
- ● 書き込みの反映をWindowsの2chブラウザ並みに早くして欲しい
● Live2chのようなタブブラウザ的なものがあってもいいと思う
● 書き込みの為の基本的なものは揃っているので、あとはスレ立てさえできればいいかな
- 396 :login:Penguin:2007/03/10(土) 20:57:15 ID:oR5hXdZq
- オレも>>390と同じ症状だったんだけど,>>11氏のソース修正でリビルドしたら直ったよ。
うちの環境はCentOS4.4にSourceForge.jpのソース0.5.8.2を自ビルドした奴でした。
>>11 >>393 ありがとう
- 397 :login:Penguin:2007/03/10(土) 23:31:46 ID:dhWktenF
- fedora core-1で書き込みテスト
- 398 :397:2007/03/10(土) 23:33:54 ID:dhWktenF
- >>11氏 >>15氏
パッチ有難うございますm(_ _)m
- 399 :login:Penguin:2007/03/19(月) 01:22:08 ID:s9fUrBxE
- test
- 400 :login:Penguin:2007/03/22(木) 22:43:43 ID:7CI2WQMo
- >>395
おちゅ〜しゃが、あなたの好きな「XXXみたいな2ちゃんねるブラウザ」には
未来永劫ならないと思って良い。
XXXを使えばいいじゃないかな。
- 401 :login:Penguin:2007/03/22(木) 23:05:05 ID:lpgoDUHb
- >>400
もともとスレ立て機能はおちゅ〜しゃの一部だったんじゃないか?
>>395によると今は使えないみたいだが。
>>395
書き込みの反映についてはソースをちょっといじるだけで早くなる筈だったと思う。
30秒ってソースに書かれているところを適当な数字にしてコンパイルしなおすんだったかな。
詳しくは過去スレにあった筈。
- 402 :login:Penguin:2007/03/23(金) 01:07:18 ID:czYgSnNj
- >>400
つかLive2ちゃんねるはLinux用のブラウザじゃないし・・・・
- 403 :login:Penguin:2007/03/27(火) 18:34:23 ID:Yz9OSO1M
- CentOS4.4+おちゅ〜しゃ0.5.8.2+>>1のパッチで書き込みテスト。
- 404 :login:Penguin:2007/03/27(火) 18:35:46 ID:Yz9OSO1M
- >>1じゃなくて>>11だった罠。orz
CentOS4.4でrpm作ったからうpしようかしら。
- 405 :login:Penguin:2007/03/28(水) 21:13:42 ID:OJeNbW/J
- >>404
VineあたりのSRPM取ってきて、必要なら依存情報を修正して、
リビルドするだけじゃね?
- 406 :login:Penguin:2007/03/28(水) 22:11:04 ID:Dl84SN5X
- >>405
source にも SPEC は入ってるわけだが。
- 407 :login:Penguin:2007/03/29(木) 09:33:02 ID:TF0IRAiJ
- >>404
おい、お前、その辺のアップローダに上げて、どうよ、
とか、そんな下らないことするんじゃねーだろうな。
ちゃんと、centosplusに入れてください。よろしくお願いします。
- 408 :login:Penguin:2007/04/05(木) 03:30:51 ID:MLO1YCjM
- sage
- 409 :login:Penguin:2007/04/06(金) 18:26:36 ID:1TvxYEKk
- ユビキタスじゃないから
- 410 :login:Penguin:2007/04/07(土) 21:23:33 ID:ds4fVtCI
- タブを閉じたり、今開いているスレを閉じたりはできないんですかね?
- 411 :login:Penguin:2007/04/08(日) 01:38:26 ID:YIGuerEl
- できる 中クリック
- 412 :login:Penguin:2007/04/08(日) 12:54:42 ID:a8KyGfhz
- V2Cで日本語書き込みできないから
しょうがなくひさしぶりに使ってみた。
- 413 :login:Penguin:2007/04/09(月) 09:01:20 ID:+uUoVbNO
- >>411
あ、どうも
- 414 :login:Penguin:2007/04/09(月) 13:47:27 ID:maAWbU+m
- >>412
できてるよ?uim-ximで。
- 415 :login:Penguin:2007/04/09(月) 13:53:30 ID:TgMc4ECQ
- >>414
uimにするやりかたがわからんのです
- 416 :login:Penguin:2007/04/17(火) 15:28:11 ID:WE61rJlw
- テスト
- 417 :login:Penguin:2007/04/17(火) 20:55:47 ID:aUUl6U6q
- test
- 418 :login:Penguin:2007/04/25(水) 09:05:06 ID:RqwIP+zI
- テスト
- 419 :login:Penguin:2007/05/06(日) 17:11:04 ID:Q6iliFut
- 保守sage
- 420 :login:Penguin:2007/05/21(月) 17:37:55 ID:EjNFA2SA
- おちゅ〜しゃ、プロジェクト終わってしまったん?(´・ω・`)
- 421 :login:Penguin:2007/05/21(月) 22:11:53 ID:utMdX1iD
- 活発さ: 0%
- 422 :login:Penguin:2007/05/22(火) 07:52:27 ID:eJOaRyGG
- >>420
そのうちFedora7対応版とかでるんじゃね〜の?
- 423 :login:Penguin:2007/05/25(金) 02:33:22 ID:EXB5IaWz
- ubuntuでコンパイルしてみた。
-DGTK_COMPILATIONつけないとエラーでた。
書き込みテスト。
- 424 :login:Penguin:2007/06/02(土) 19:23:08 ID:i7agMZGE
- 毎回スレ立てに失敗するのは仕様?
- 425 :login:Penguin:2007/06/03(日) 01:02:48 ID:GXDmNBEh
- Fedora7で動作確認。
見た目がよくなったな。
フォントが大きくなってひと画面に表示できるスレの数減っちゃったけど。
- 426 :login:Penguin:2007/06/03(日) 21:45:13 ID:rWt7GHl0
- ubuntuの標準でインストール可能なおちゅ〜しゃ。
いったん書き込むとスレ画面が真っ白になって、
何も表示されなくなったので、
適当に探して ochusha_0.5.99.66-8_i386.deb を見つけ
こちらの方がバージョンが高そうだったのでインストールしてみました。
お気に入りのスレ一覧とかで、未読がある分だけにフィルターかけたり
特定板のスレ一覧で、新しく出来た板だけにフィルターかけたり出来なく
なりました。
わたしの取った行動は間違っていたのでしょうか?
Linuxはほぼ初心者。ubuntuは1ヶ月目。パッケージのインストールは
これが初めてのような奴です。
- 427 :login:Penguin:2007/06/04(月) 08:08:01 ID:c1sd+Bgv
- スレ立てまでできるようになったら
2chブラウザの基本的な機能はほぼすべて揃うはずだから
0.6じゃなくて1.0くらいにしてもいいような気がする
- 428 :login:Penguin:2007/06/05(火) 13:58:04 ID:G3NgCk2i
- Fedora 7に0.5.99.66 cvs版パッケージが入っていて,
今まで(0.5.8.?)の「お気に入り」の機能が使えなくなってしまったんですが...
.xsession-errorsにも下のようなエラーが出てます
** (ochusha:2795): CRITICAL **: mod_notebook_get_current_page: assertion `MOD_IS
_NOTEBOOK (notebook)' failed
(ochusha:2795): Gtk-CRITICAL **: gtk_action_disconnect_proxy: assertion `GTK_IS_
WIDGET (proxy)' failed
/home/XXXX/.ochusha/config.xml.gz is unacceptable as an ochusha's config.xml.
/home/XXXX/.ochusha/session.xml.gz is unacceptable as an ochusha's session.xm
l.
/home/XXXX/.ochusha/boardlist.xml.gz is unacceptable as ochusha's boardlist.
0.5.8に戻すと,板のリストが表示されなくなってしまいました.
0.5.99.2では以前のような「お気に入り」やスレをお気に入りに入れる機能は使えなくなったのでしょうか?
(なんでCVS版をFedoraレポジトリに入れるんだろ)
- 429 :login:Penguin:2007/06/05(火) 14:57:17 ID:V8Fwfmze
- >>428
0.5.8.2の保存形式と0.5.99.62の保存形式はincompatibleなので、
一旦.ochusha以下を全部削除する必要がある。
- 430 :login:Penguin:2007/06/05(火) 17:57:39 ID:G3NgCk2i
- >>429 情報どうもです.
非互換なのはなんとなくわかりましたが,
「マイフォルダ」の機能がまったく使えないのです.
以前のように,スレをマイフォルダにいれることができません.
マイフォルダ自体は存在してるのですが....
他の方もそうなのでしょうか. updateしなけりゃよかった
- 431 :login:Penguin:2007/06/05(火) 22:18:35 ID:LmQPGyZo
- >>430
>一旦.ochusha以下を全部削除
しても使えないままなの?
- 432 :login:Penguin:2007/06/05(火) 23:31:09 ID:G3NgCk2i
- >>431 そうです.以前はスレ一覧でコンテキストメニューからお気に入りにいれると
マイフォルダのお気に入りに入っていたのですが,そのメニュー項目自体なくなってます
(ブックマークはできます)
- 433 :login:Penguin:2007/06/05(火) 23:34:35 ID:0418HCqX
- Slackware 11.0で書き込みテスト
- 434 :432:2007/06/06(水) 12:52:27 ID:6LTJavJP
- 改めておちゅーしゃのサイトのTODOリストを見たら,
0.6に向けて,「お気に入り」の機能は変わる/なくなるんですね.
というわけで,面倒ですがJDに移ることにしました
- 435 :login:Penguin:2007/06/06(水) 16:46:41 ID:hdVb6PT2
- JDに移行する奴大杉wwww
はあ、俺にもプログラムを書く力があったらなあ・・・
- 436 :HH:2007/06/08(金) 20:21:25 ID:62jJYEbs
- H
- 437 :login:Penguin:2007/06/09(土) 02:06:40 ID:1XvKmljp
- 開き直した時に閉じる前のビューを復元したいのですが、
どうすればいいでつか?
184 KB
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.04.09 2022/06/21 Walang Kapalit ★
FOX ★