■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
おいお前ら! おちゅ〜しゃはどうですか? Ver.5
- 1 :login:Penguin:2006/05/28(日) 18:38:36 ID:BRrSliqI
- GTK+ などを用いて作られ、UNIX系OS上で動く(と期待される)、
2ch 用ブラウザ 「おちゅ〜しゃ」 のスレ。
>>2-5 あたりには、誰かが Tips を書き込んでくれる。
▼ 公式
http://ochusha.sourceforge.jp/
http://sourceforge.jp/projects/ochusha/
▼ 前スレ
おいお前ら! おちゅ〜しゃはどうですか? Ver.4(dat 落ち)
URL分からんかった。スマソ
▼ 過去スレ
おいお前ら! おちゅ〜しゃはどうですか? (dat 落ち)
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/linux/1069623143/
おいお前ら! おちゅ〜しゃはどうですか? Ver.2 (dat 落ち)
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/linux/1079912788/
おいお前ら! おちゅ〜しゃはどうですか? Ver.3
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/linux/1093488353/
- 528 :login:Penguin:2008/01/23(水) 16:06:53 ID:Fm6nDbO9
- >>526
しおりとスレ表示のフォントって別々に設定できるの?
- 529 :login:Penguin:2008/02/02(土) 00:13:28 ID:g2td3ZlU
- age
- 530 :login:Penguin:2008/02/03(日) 13:12:47 ID:/DHaTknx
- ochusha-0.5.8.2-3.src.rpmが
fedora8でコンパイル失敗するorz
(yumで入れる物は0.5.8とデータ互換性がないので使っていない)
if gcc -DHAVE_CONFIG_H -I. -I. -I.. -I../oniguruma -I../lib -I../libmodifiedgtk2
-I../libmodifiedghttp -I../libtsengine -pthread -I/usr/include/gtk-2.0
-I/usr/lib/gtk-2.0/include -I/usr/include/atk-1.0 -I/usr/include/cairo
-I/usr/include/pango-1.0 -I/usr/include/glib-2.0 -I/usr/lib/glib-2.0/include
-pthread -I/usr/include/glib-2.0 -I/usr/lib/glib-2.0/include -I/usr/include/libxml2
-DLOCALEDIR=\"/usr/share/locale\" -DPKGDATADIR=\"/usr/share/ochusha\" -Wall
-DG_DISABLE_DEPRECATED -DGDK_PIXBUF_DISABLE_DEPRECATED -DGDK_DISABLE_DEPRECATED
-DGTK_DISABLE_DEPRECATED -DGTK_COMPILATION -I/usr/local/include -O2 -g -pipe -Wall
-Wp,-D_FORTIFY_SOURCE=2 -fexceptions -fstack-protector --param=ssp-buffer-size=4 -m32
-march=i386 -mtune=generic -fasynchronous-unwind-tables -MT paned_notebook.o -MD -MP
-MF ".deps/paned_notebook.Tpo" -c -o paned_notebook.o paned_notebook.c; \
- 531 :login:Penguin:2008/02/03(日) 13:13:46 ID:/DHaTknx
- 続き
then mv -f ".deps/paned_notebook.Tpo" ".deps/paned_notebook.Po"; else rm -f ".deps/paned_notebook.Tpo"; exit 1; fi
paned_notebook.c: In function 'paned_notebook_init':
paned_notebook.c:519: warning: implicit declaration of function 'gtk_tool_item_set_tooltip'
paned_notebook.c:520: error: 'GtkToolbar' has no member named 'tooltips'
paned_notebook.c:536: error: 'GtkToolbar' has no member named 'tooltips'
paned_notebook.c:551: error: 'GtkToolbar' has no member named 'tooltips'
paned_notebook.c:601: warning: implicit declaration of function 'gtk_object_sink'
make[3]: *** [paned_notebook.o] Error 1
make[3]: Leaving directory `/home/yasu/rpmbuild/BUILD/ochusha-0.5.8.2/gtk2'
make[2]: *** [all] Error 2
make[2]: Leaving directory `/home/yasu/rpmbuild/BUILD/ochusha-0.5.8.2/gtk2'
make[1]: *** [all-recursive] Error 1
make[1]: Leaving directory `/home/yasu/rpmbuild/BUILD/ochusha-0.5.8.2'
make: *** [all] Error 2
エラー: /var/tmp/rpm-tmp.96815 の不正な終了ステータス (%build)
- 532 :login:Penguin:2008/02/03(日) 13:18:12 ID:R5MWIneG
- >>530
多分-DGTK_DISABLE_DEPRECATED(もしかしたらもっと)を
除けばそのエラーは消えそうな気がする
- 533 :login:Penguin:2008/02/06(水) 03:32:00 ID:tUztVeR8
- マウスのみで操作してると問題ないんだが、
キーボードで操作するとSegmentationFaltで落ちる
- 534 :login:Penguin:2008/03/22(土) 10:15:47 ID:UGLBiqNX
- 0.5.99.66 の開発が止まって久しいですが、●のお試し期間が来たので、
開発を再開して●の実装をして欲しいです。
http://qb5.2ch.net/test/read.cgi/operate/1206071602/83
> 83 名前:FOX ★ :2008/03/21(金) 19:07:40 ID:???0
> ちょっと忙しくなったので
>
> ID 200*03@otameshi.maru
> PW mona
>
> *には何かがはいります、予測するのはかなり難しいです。
> ヒントはなしです
- 535 :login:Penguin:2008/04/25(金) 03:17:31 ID:kLzE8zaA
- まちBには対応したのか?
- 536 :login:Penguin:2008/05/18(日) 04:58:00 ID:7VgSz8Xm
- >>533
間違っています。
以上。
はい次の方。
- 537 :login:Penguin:2008/05/18(日) 05:03:38 ID:b4waI8GC
- それにしても過疎ってるな
- 538 :login:Penguin:2008/05/23(金) 12:28:58 ID:kM9h1AOP
- レスNo.を右クリックして
「このレスにレス(W)」を選択しても何も起こらないんだが、
そういうもの?(Fedora8)
- 539 :login:Penguin:2008/05/23(金) 22:31:48 ID:S3evD3Va
- >>538
いやうちではちゃんと「レスを書く」ウィンドウが出るが。@CentOS4.6
- 540 :login:Penguin:2008/05/24(土) 02:01:36 ID:NXThsDEg
- >>538
うちも出ないよ。Ochusha 0.5.99.66@ubuntu
- 541 :login:Penguin:2008/06/04(水) 00:57:52 ID:8ckqQ/yN
- 0.5.8.2@vine4.2 apt-get で、なんかエラーが出てインストールできなかったが
過去ログ漁ったら apt-get update やれ、とあったので実行したらあっさり成功w
まあ、Linux歴3日なので許してつかぁさい
- 542 :541:2008/06/04(水) 22:30:14 ID:8ckqQ/yN
- 使いづらい..特に実況。win用に慣れてるとね..
もっと高機能なの探すか。
- 543 :login:Penguin:2008/06/15(日) 06:45:42 ID:TKcyYhhS
- ☆ゅ
- 544 :login:Penguin:2008/07/02(水) 18:40:12 ID:rHC1qvcr
- ほしゅ
- 545 :login:Penguin:2008/07/06(日) 14:44:29 ID:QgfaDy5Y
- gtk-2.13.4でまたmake出来なくなった…
- 546 :login:Penguin:2008/07/23(水) 22:58:01 ID:pJ4IXSr6
- もうおちゅ〜しゃ使ってるの俺だけ?
- 547 :login:Penguin:2008/07/23(水) 23:58:02 ID:gQEmdHa8
- 俺漏れも
- 548 :login:Penguin:2008/07/24(木) 01:14:40 ID:gOFY+evX
- 家電デジカメ板の場合は『おちゅーしゃ』が一番便利
やはり画像表示必須には欠かせない
- 549 : ◆Zsh/ladOX. :2008/07/26(土) 13:39:33 ID:T3t31o2F
- 漏れは0.5.8.2使ってる。
いつまで使えるものかなorz
- 550 :login:Penguin:2008/07/26(土) 14:04:57 ID:R2caBYjx
- おれは
Ochusha 0.5.99.66
- 551 : ◆Zsh/ladOX. :2008/07/26(土) 14:10:40 ID:T3t31o2F
- 99とはデータ互換性が無くて移行できないお
- 552 :login:Penguin:2008/08/09(土) 19:46:53 ID:R3P0ux2x
- >547,548,549,550
少しはいるんだ。
>作者様
せめてパッチあてなくてもmake等々通るようにコードを保守できませんか。
厨房からお願いします。
- 553 : ◆Zsh/ladOX. :2008/08/14(木) 21:59:03 ID:NCyu7Z32
- >>532を実現するパッチ
% diff -c ochusha.spec.orig ochusha.spec
*** ochusha.spec.orig 2008-08-14 21:54:58.000000000 +0900
--- ochusha.spec 2008-08-14 21:55:02.000000000 +0900
***************
*** 49,54 ****
--- 49,58 ----
%build
%configure
+ pushd gtk2
+ sed -e 's/\-DGTK_DISABLE_DEPRECATED//' Makefile | sed -e 's/\-DGDK_DISABLE_DEPRECATED//' | sed -e 's/\-DGDK_PIXBUF_DISABLE_DEPRECATED//' | sed -e 's/\-DG_DISABLE_DEPRECATED//' > a
+ mv a Makefile
+ popd
%{__make} %{?_smp_flags}
%install
Fedora9(x86_64)で確認済み。
- 554 :login:Penguin:2008/09/13(土) 00:56:03 ID:cYCN9yUy
- >>528 気になったのでやってみた (0.5.8.2 Plamo )
まず、しおりで使いたいフォントをスレ表示フォントにして、板スレ一覧フォント選択の
ダイアログを開きキャンセルすると ~/.ochusha/ochusha-prefs-gtkrc が上書きされて、
しおりのフォントが設定される。次にスレ表示フォントを設定すれば別々になる。
ちなみにスレ表示フォントは、~/.ochusha/config.xml.gz に記憶される。
~/.ochusha/ochusha-gtkrc の設定例を見るとしおりのフォントが設定出来そうだけれど
無視される ~/.ochusha/ochusha-prefs-gtkrc の "*.mybookmark.GtkLabel" 行をコメン
トアウトすれば適用されるけど Do NOT Edit! と書いてあるからまずいかも。
"ThreadlistView" と "BoardlistView" を別のスタイルにすれば板とスレ一覧も別のフォ
ントに出来るけど板スレ一覧フォント選択のダイアログを開けば上書きされてしまう。
- 555 :login:Penguin:2008/09/16(火) 02:31:47 ID:7imNvTnn
- suka=pontan
- 556 :login:Penguin:2008/09/16(火) 02:55:28 ID:IRRcWzGm
- ochushaも対応が必要か...
- 557 :login:Penguin:2008/09/19(金) 01:46:24 ID:xzW3JAav
- test
- 558 :login:Penguin:2008/09/19(金) 02:40:14 ID:SYGqvOoN
- 最近おちゅ〜しゃから書き込みできなくなった
2ch側が何か変わった?
- 559 :login:Penguin:2008/09/19(金) 06:53:37 ID:8Gj2UXsC
- >>558
>>555
- 560 :login:Penguin:2008/09/19(金) 07:19:58 ID:AWkghMEP
- おちゅ〜しゃで書き込みのテスト。
- 561 :login:Penguin:2008/09/19(金) 10:22:11 ID:csAore76
- テストはこっちで。
[test] 書き込みテスト 専用スレッド 131 [テスト]
http://qb5.2ch.net/test/read.cgi/operate/1221632588/
- 562 :login:Penguin:2008/09/20(土) 02:12:12 ID:nHHvum1E
- ttp://developer.momonga-linux.org/viewvc/trunk/pkgs/ochusha/
- 563 :login:Penguin:2008/09/20(土) 04:52:01 ID:TblVsLPs
- >>562d
パッチ頂いたお
- 564 :login:Penguin:2008/09/20(土) 22:00:40 ID:C/Samxux
- >>558
vine4.2
同じく書き込みに失敗する
なんで?
今も失敗して
firefoxから書き込み
- 565 : ◆Zsh/ladOX. :2008/09/20(土) 23:12:16 ID:D8QA9VaT
- だからスカポンタンだ。スカポンタン
- 566 :login:Penguin:2008/09/20(土) 23:36:28 ID:ahGU2J6u
- suka=pontanはいいのだが、そのcookieが又変わった時への
根本的な対処法としてどこをいじったらいいのか良く分からない
(0.5.99.66)
cookieの情報はochusha/post_ui.ccのResponseEditor::check_cookie_cb
から取れるけど、この情報をどうやってlibochusha/bbs_2ch_utils.ccの
PostResponseAgent2ch::do_postに持ってくるか...
- 567 :558:2008/09/21(日) 01:31:28 ID:y/7ta+Xs
- >>564
>>562のパッチで書き込みできるようになるよ。
おちゅ〜しゃって、もう誰もメンテしてないの?
- 568 :login:Penguin:2008/09/21(日) 02:21:23 ID:AVujs7oO
- patchのテスト
- 569 :566:2008/09/21(日) 03:02:13 ID:AVujs7oO
- 取り敢えず何とかなった
- 570 :login:Penguin:2008/09/21(日) 03:59:15 ID:ePtWLWTV
- >>569
まじすか?公開してくれたらありがたいっす
- 571 :566:2008/09/21(日) 04:06:33 ID:AVujs7oO
- >>570
誰か改良してくれたら嬉しいです
http://cvs.fedoraproject.org/viewvc/rpms/ochusha/devel/ochusha-0.5.99.66-cvs070110-suka-pontan.patch?revision=1.1
- 572 :login:Penguin:2008/09/21(日) 04:08:46 ID:DuSnHPIk
- >>570
fedoraのcvs
- 573 :login:Penguin:2008/09/21(日) 04:10:01 ID:DuSnHPIk
- 被った... orz
>>566 乙です。
- 574 :login:Penguin:2008/09/21(日) 05:17:53 ID:ePtWLWTV
- Fedoraの所にありましたか。ありがたくいただきました、どうもです。
- 575 :login:Penguin:2008/09/22(月) 01:05:07 ID:7iXKTH/D
- パッチ集約用のリポジトリって需要あるかな?
SF.jpのおちゅーしゃのAdminは持ってないんで、
別の場所に新規に作ることになると思うけど。
- 576 :login:Penguin:2008/09/22(月) 12:06:38 ID:pig8426V
- そんなんするなら
もう開発引き継いじゃえば?
- 577 :login:Penguin:2008/09/22(月) 15:01:33 ID:JBJFSuP1
- >576
71
- 578 :login:Penguin:2008/09/22(月) 15:03:55 ID:JBJFSuP1
- >>576
申し訳ない、ミスった。
まあでも内部構造をまだいじれるほど把握してるわけではないし、
とりあえずということで。
- 579 :login:Penguin:2008/09/22(月) 15:06:15 ID:pig8426V
- http://sourceforge.jp/tracker/index.php?group_id=590&atid=2301
じゃだめなん?
- 580 :login:Penguin:2008/09/22(月) 15:51:03 ID:JBJFSuP1
- >579
それだと大元のcvsには手を出せないので、結局パッチを個々でその都度当てることになって、
めんどくさいかなぁと思ったので。
- 581 :login:Penguin:2008/09/22(月) 20:32:50 ID:7iXKTH/D
- Mercurial使ってこんな感じになりました。
ttp://www.bitbucket.org/Itn2002/ochusha/overview
- 582 : ◆Zsh/ladOX. :2008/09/23(火) 00:17:36 ID:hrLtftyC
- 0.5.8.2とデータ互換を実現おながいします。
- 583 :login:Penguin:2008/09/23(火) 13:00:59 ID:9D+MxfIt
- >582
そういう大きそうな変更は無理。
- 584 :login:Penguin:2008/10/10(金) 04:08:14 ID:ntLCbvGu
- どうもです。
リンクから別のスレに飛ぶ時にsegvするバグを見つけたので直しときました。
後、スレ立て機能を実装してみましたが、まだ十分にテストしたとは言えないので、
configureで--enable-debugを有効にしないと使えません。
あ、リポジトリのurlは http://bitbucket.org/Itn2002/ochusha です
- 585 :login:Penguin:2008/10/16(木) 19:43:14 ID:bGywyevK
- スレ立て機能の方がまあバグが取れたかなっていう感じなので、debugオプション無しでも使えるようにしました。
ただ、他の板の仕様がわからないので、2chでだけ有効になっています。
性質上そう何度もテスト出来るものではないので、もし何かおかしかったら報告お願いします。
後、レス数でソートしようとしたときのルールに少し手を入れました。現在では以下のようなルールになっています。
1,まったく読んでないスレは下へ
2,既読があるスレの中では、未読が多いものが上へ
3,2で未読数が同じ場合は、総レス数で多いものが上へ。
4,DAT落ちは問答無用で最下層へ
変更点は以上です。この辺で区切りがいいかなと思って、タグとconfigure.acに0.5.99.67を付けました。
最後に、リポジトリのURLはttp://bitbucket.org/Itn2002/ochushaです。
- 586 :login:Penguin:2008/10/16(木) 21:34:06 ID:bGywyevK
- あ、後追加で。現時点でのmake distしたアーカイブを
ttp://itn2002.sakura.ne.jp/archive/ochusha-0.5.99.67.tar.gzに置いておきます。
次は何しようかな…
- 587 :login:Penguin:2008/10/16(木) 22:35:32 ID:RxmSEps4
- >>586
sourceforgeの最新を追いかけてみるというのはどうだろう……
- 588 :login:Penguin:2008/10/17(金) 01:18:34 ID:0UEjMBnO
- >>587
うお、本家の方更新してたんですか。気付かなくて申し訳ありません。
作者様が更新再開したなら自分の方はいらないかな?
- 589 :login:Penguin:2008/10/17(金) 04:57:48 ID:3sPASDao
- うほ。
本家開発再開、おめ。
- 590 :login:Penguin:2008/10/17(金) 18:45:26 ID:E7cviX3b
- 早速試してみました。
15時ころ取ってきたものですが (0.5.99.67.1)
lock.ccで競争状態になっているような感じでhang upします。
http://kansai2channeler.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/joyful/img/7804.txt
- 591 :login:Penguin:2008/10/17(金) 19:23:33 ID:3sPASDao
- 再開記念に要望をしてみよう。
最近、2ch の機能で、sssp というプロトコルが出回ってます。
良かったら、対応のほう、御一考、よろしくです。
参考
2ちゃんねるアイコン公開所
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/kitchen/1220229920/ (Webブラウザで開いてね)
- 592 :588:2008/10/17(金) 23:18:24 ID:68q0lRMe
- ssspは~/.ochusha/ochusha-init.scmでなんとかなりそうな気がする。面倒くさそうだけど。
diffとったらえらい事になったので、結局一旦消してから、改めてこちらの変更をマージする方向になりました。
URLは変わらずttp://bitbucket.org/Itn2002/ochushaです。
スレ内リンクから他のスレに飛ぶ時に落ちる事があったので、とりあえず怪しげな所を
片っ端からNULL初期化することで対処しました。多分大丈夫なはず。
後、libochushagtk/misc_utils.c,tree_selector_view.cの中でGtkDestroyNotifyがあったので、GDestroyNotifyに変えました。
パッチのURLはttp://www.bitbucket.org/Itn2002/ochusha/changeset/4765af47f12b/raw/です。
自分の環境用に.hgignoreの追加やautogen.shの改変をちょっとだけしてますが、無視してもいいです。
- 593 :login:Penguin:2008/10/17(金) 23:26:41 ID:3sPASDao
- >>588
fuyu さんにお願いして、プロジェクトの正式な開発者に入れてもらったらどうよ?
安定な開発してくれると、みんな助かるし。
- 594 :login:Penguin:2008/10/17(金) 23:32:21 ID:j/x9zvZR
- ssspはかなり前から表示されるようになってないか?
- 595 :login:Penguin:2008/10/18(土) 15:28:18 ID:e+RWN1P+
- >593
確かに今の状態は大規模な変更があったときに面倒ですね。今日か明日あたりにでもfuyuさんに打診しときます。
起動の度にマイフォルダが作られるバグがあったので修正しときました。
パッチへのURLはttp://www.bitbucket.org/Itn2002/ochusha/changeset/3acee7aa1116/raw/です。
デフォルトじゃssspをリンクとして認識してくんないみたいですね。一応ochusha-init.scmをいじる事で
認識は出来ました。パッチはttp://bitbucket.org/Itn2002/ochusha/changeset/19db8fbe40e8/raw/です。
後、ssspだけを埋め込み表示するscmも書きました。
ttp://bitbucket.org/Itn2002/ochusha/wiki/files/ochusha-init.scm-enable-embedded-ssspをファイルとして保存すればいけます。
でも、一度に多くの画像が表示されると表示が崩れたり、帯域への負荷が大きくなりそうなので、あんまり推奨はしません。
- 596 :login:Penguin:2008/10/18(土) 15:48:32 ID:e+RWN1P+
- あ、scmに余計なhtml要素がついちゃってますね。
なので、ttp://bitbucket.org/Itn2002/ochusha/wiki/Schemeから、該当ファイルをSave Link asで保存してください。
- 597 :login:Penguin:2008/10/19(日) 16:30:22 ID:DXYR1PGI
- >>595
正式追加、おめー。
- 598 :login:Penguin:2008/10/19(日) 22:14:18 ID:bkqW/Kbt
- 今確認したら入ってました。どうもありがとうです。
俺は基本的にはバグフィックスやその他小さい変更しか多分しません。
変更の衝突があったときは、出来るだけfuyuさんの意向に従いたいと思っています。
まずは自分の変更分をcvsにマージする所から始めたいと思います。
でもcvsはほとんど使ったことないので、ちょっと時間がかかるかもしれませんが悪しからず。
でもbitbucketの方も捨てるには惜しいので、ちょくちょく更新すると思います。でもあくまでも中心はSFという事で。
- 599 :login:Penguin:2008/10/20(月) 01:36:46 ID:/23awvYi
- >>590の件は直っているようです。有り難うございます。
そこでですが、ochushaを起動して
*適当に何かする(例えば表示->フォント->スレ表示のフォント選択
を選んでキャンセルする)
*ochushaを終了する
とabortを起こすようです(10/19 22:40に取ってきたもの。この
書き込みの時点で最新です)
http://kansai2channeler.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/joyful/img/7808.txt
- 600 :login:Penguin:2008/10/20(月) 03:23:13 ID:Sbnnw6QR
- >599
何かまたアクセシビリティ関連の問題のような気がしますねぇ。推測ですけど。
さて、前回報告した他スレへのリンクをクリックすると落ちるバグですが、
前回直ったとか言いましたが実は直ってませんでした。
原因は多分bbs_thread_view.ccのlink_mouse_release_cbの中で、
controller.openで開いた後、viewオブジェクトが破棄されるのではないかと推測し、
controller.openが呼び出される前にset_link(NULL)を呼び出してみました。
一応この変更は本家にマージしときましたんで、チェックよろしくお願いします。
- 601 :599:2008/10/20(月) 16:27:52 ID:/23awvYi
- >>600
今(最新のものを)試してみたら>>599の件は
直っているようです。
- 602 :login:Penguin:2008/10/20(月) 21:54:39 ID:/23awvYi
- と思ったら直っていないようです...
- 603 :login:Penguin:2008/10/22(水) 23:18:38 ID:xdKGPPhX
- 今日の22:15頃にcheckoutしたものだと以下のような
感じです。
http://kansai2channeler.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/joyful/img/7826.txt
因みに環境は(リリース直前の)Fedora 10 i386です
- 604 :603:2008/10/23(木) 15:10:14 ID:fZodnyji
- 2008-10-23 03:04にcheckoutしたものでは
大丈夫のようです。有り難うございます。
又問題が起これば報告します。
- 605 :login:Penguin:2008/11/16(日) 18:02:47 ID:3qOXTd3X
- hosyu
fedora9(x68_64)とfedora10(i386,β版)とだとアイコンが違うんですね。
- 606 :login:Penguin:2008/12/15(月) 07:50:16 ID:H4EUUzWe
- ho
- 607 :login:Penguin:2008/12/23(火) 14:51:18 ID:c+a2+pmx
- solaris10で使いたいんだけど、他に使えてる人いますか?
ビルドの方法あればキボン。
- 608 :login:Penguin:2008/12/23(火) 15:06:14 ID:/guGzBtL
- >>607
先ずは自分でやってみて、失敗したらどういう問題が出て
うまくいかなかったのかを報告する、と言う方がこういう
スレでは反応がいいと思う
- 609 :607:2008/12/23(火) 18:19:25 ID:EgXry9+y
- >>607
スマソ 一応試したのだが、
glib2とかgtk2がデフォルトでは入ってなくて
FreewareforSolarisとかCSWとかみても対応するバージョンがないので
ビルドできている人がいるのかと思って。
- 610 :login:Penguin:2008/12/24(水) 08:30:37 ID:/PpJ8iAZ
- 0.6キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!
- 611 :login:Penguin:2008/12/24(水) 13:40:14 ID:h7ePqbqW
- 3年以上も経ってたのか。
- 612 :login:Penguin:2008/12/24(水) 18:27:13 ID:WnrVEIXg
- うーん..
*~/.ochushaを一旦全部削除する
*ochushaを起動
*Linux板->このスレを探して、(スレ一覧で)このスレにチェックを入れる
*このスレを開く
*ochusha終了
*で、ochusha再起動
とすると、ochushaスレにチェックを入れたはずなのにチェックが消えていて、
しかもochushaスレを一度も読んだことが無いような状態になっている
のですが(因みに2回目以降は大丈夫)
- 613 :login:Penguin:2008/12/25(木) 01:18:17 ID:i3Sovnlz
- ubuntu8.04だとsqlite_utils.hの#include <sqlite3.h>の下に
typedef sqlite_int64 sqlite3_int64;
typedef sqlite_uint64 sqlite3_uint64;
を入れないとエラーでmakeが止まりますね。
- 614 :login:Penguin:2008/12/25(木) 06:25:38 ID:07bPOlbV
- linuxがWindowsをこえられない理由がわかったようなきがするw
- 615 :612:2008/12/26(金) 14:49:37 ID:Bk44S+/C
- 2008-12-26 12:00にcheck outしたCVS版では
大丈夫のようです。有り難うございます。
- 616 :login:Penguin:2008/12/27(土) 09:39:43 ID:2kcFemO3
- Fedora 10 x86_64版で
./configure --prefix=/home/orz/等々
make
make install
をやりました。makeで警告が出ましたが無視してinstall。
これは書き込みテスト兼用
- 617 :616:2008/12/27(土) 10:04:38 ID:2UyDxHhY
- あ、0.6のことです。
makeで最初に出た警告の前後です(適当に改行追加)
g++ -DHAVE_CONFIG_H -I. -I.. -I../oniguruma -Wall -Wpointer-arith -Wwrite-strings -Wmissing-noreturn
-Wredundant-decls -I/usr/local/include -g -O2 -DNDEBUG=1 -MT r5rs_derived_syntax.lo -MD -MP -MF
.deps/r5rs_derived_syntax.Tpo -c r5rs_derived_syntax.cc -fPIC -DPIC -o .libs/r5rs_derived_syntax.o
r5rs_derived_syntax.cc:456:2: 警告: #warning "Implement This!"
mv -f .deps/r5rs_derived_syntax.Tpo .deps/r5rs_derived_syntax.Plo
/bin/sh ../libtool --tag=CXX --mode=compile g++ -DHAVE_CONFIG_H -I. -I.. -I../oniguruma -Wall -Wpointer-arith
-Wwrite-strings -Wmissing-noreturn -Wredundant-decls -I/usr/local/include -g -O2 -DNDEBUG=1
-MT r5rs_io_procedure.lo -MD -MP -MF .deps/r5rs_io_procedure.Tpo -c -o r5rs_io_procedure.lo r5rs_io_procedure.cc
skillがないので何のことか不明ですがいちおう
- 618 :login:Penguin:2008/12/29(月) 10:53:34 ID:GOSaXvlE
- GentooでEUCな機械がochusha-init.scmの文字コードでハマりましたorz
- 619 :login:Penguin:2009/01/06(火) 22:54:58 ID:m/m5Hnuz
- おちまくり
- 620 :login:Penguin:2009/01/09(金) 01:39:52 ID:bqbKThcz
- セグメンテーション違反ってバグっていうよりプログラムミスだからな
おちゅーしゃの機能を実現するためにLinuxの脆弱性があらわになってるのか
単におちゅーしゃがヘボなのかしらんが
- 621 :login:Penguin:2009/01/09(金) 11:34:59 ID:/9KlqHHi
- って、そんなに落ちる??
gentooだけど、意外と落ち着いてるっぽ
- 622 :login:Penguin:2009/01/09(金) 23:55:14 ID:AuQbVZiI
- 私が使っているおちゅ〜しゃ(最新のCVS on Fedora rawhide)も
今のところ落ちないけど...以前はat-spi絡みで色々あったけど
今は大丈夫みたいだし。
というか落ちるのならgdbでbacktrace取って報告すれば
作者さんも助かると思う(私の環境で何か起これば報告します
...というか既に色々報告してるし)
- 623 :login:Penguin:2009/01/19(月) 06:48:12 ID:iepYg5Lj
- 今さっき Fedora 10 でアップデートしたらおちゅ〜しゃが復活しているではないか。
びっくりしたなあもう。
- 624 :login:Penguin:2009/01/20(火) 22:54:03 ID:gPvnXZ8F
- CentOS 5.2 x86_64 CVS Head:
g++ -DHAVE_CONFIG_H -I. -I. -I.. -I../oniguruma -I/usr/include/libxml2 -O2 -g -pipe -Wall
-Wp,-D_FORTIFY_SOURCE=2 -fexceptions -fstack-protector --param=ssp-buffer-size=4 -m64
-mtune=generic -DPKGDATADIR=\"/usr/share/ochusha\" -DDEFAULT_CA_CERT_FILE=\"/etc/pki/tls/cert.pem\" -Wall
-Wpointer-arith -Wwrite-strings -Wmissing-noreturn -Wredundant-decls -I/usr/local/include -O2 -g -pipe -Wall -Wp,-D_FORTIFY_SOURCE=2 -fexceptions -fstack-protector --param=ssp-buffer-size=4 -m64
-mtune=generic -DNDEBUG=1 -MT sqlite_utils.lo -MD -MP -MF .deps/sqlite_utils.Tpo -c sqlite_utils.cc -fPIC -DPIC -o .libs/sqlite_utils.o
sqlite_utils.cc: In constructor 'Ochusha::SQLite3Statement::SQLite3Statement(Ochusha::SQLite3&, const char*)':
sqlite_utils.cc:140: error: 'sqlite3_prepare_v2' was not declared in this scope
make[2]: *** [sqlite_utils.lo] Error 1
make[2]: Leaving directory `/root/rpmbuild/BUILD/ochusha-0.6.0.1/libochusha'
make[1]: *** [all-recursive] Error 1
make[1]: Leaving directory `/root/rpmbuild/BUILD/ochusha-0.6.0.1'
make: *** [all] Error 2
エラー: /var/tmp/rpm-tmp.70270 の不正な終了ステータス (%build)
RPM ビルドエラー:
/var/tmp/rpm-tmp.70270 の不正な終了ステータス (%build)
- 625 :login:Penguin:2009/02/05(木) 02:13:50 ID:7RjF/Ofu
- CVS Head @ Fedora rawhideですが、g++ 4.4での
コンパイルには以下のパッチが必要です。
http://cvs.fedoraproject.org/viewvc/rpms/ochusha/devel/ochusha-head-g%2B%2B44.patch?revision=1.1
- 626 :login:Penguin:2009/02/07(土) 22:47:35 ID:QQPDiAMB
- 書き込めねー
ソースからコンパイルしようとしたら、./configureすらできねー
- 627 :login:Penguin:2009/02/07(土) 23:34:41 ID:G6ibHnIt
- >>626
それは何かそっちが悪いんでは...というかどういうエラーが
出るか言わないと誰も対処出来ないと思う
- 628 :login:Penguin:2009/02/20(金) 14:42:49 ID:+1/LVzJ6
- debian etchからlennyにしたんで、ochusya-0.6.tar.gzをゲットしてビルドしてみた
それで書き込んでみてます
で、パッケージにしようとしたらpthread関連でリンクエラーになった。
で、普通はどうだろと./configure;makeすると成功
debianのパッケージを作るスクリプト(ochusya-0.6/debian/rules)を見ると、configureのとこが
./configure $(CROSS) --prefix=/usr --mandir=\$${prefix}/share/man --infodir=\$${prefix}/share/info CFLAGS="$(CFLAGS)" LDFLAGS="-Wl,-z,defs"
となってるのを、ざくっとLDFLAGSのとこを削ったらパッケージになりました
./configure $(CROSS) --prefix=/usr --mandir=\$${prefix}/share/man --infodir=\$${prefix}/share/info CFLAGS="$(CFLAGS)"
以上、なんかよくわからんが、動いてるので、報告。
184 KB
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.04.09 2022/06/21 Walang Kapalit ★
FOX ★