■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
【miniPCI】無線LANすげかえ手術 part5
- 1 :[Fn]+[名無しさん]:2006/04/19(水) 00:54:44 ID:57411bOa
- 無線LAN内蔵のノートパソコンは、内部のminiPCIスロットに無線LANカードを
挿すことによってその機能を実現しています。
ここでは内蔵されている無線LANカードを交換して機能を向上させたり、新たに
内蔵して無線LAN機能を追加したりする情報を扱います。
成功例、失敗例などみんなで情報交換をしましょう。
前スレ
【miniPCI】無線LANすげかえ手術 part4【Centrino】
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/notepc/1117298383/
wikiまとめサイト
http://www.wikiroom.com/minipci/
- 732 :[Fn]+[名無しさん]:2007/08/23(木) 02:15:47 ID:puin6MlV
- LOOX T70Gの内蔵の無線LANがAR5001X+の奴だったから、省電力化を期待して、
AR5006X使ってるWLL4070-D50に差し替えてみたけど、11aが前評判どおりJ52
しか受け付けてくれなかったんで差替えは断念した。
チェックではJ52/W52/W53全部に対応してることになってるんだけどなぁ。
どうにかしてW52/W53使えるようになってくれないものか…。
調べた限りみんな断念してるようだけど…。
- 733 :[Fn]+[名無しさん]:2007/08/23(木) 04:30:05 ID:puin6MlV
- >>732
いろいろ弄ってみたら少なくともW52は使えるようになりますた。
もしかすると11bが繋がんなくなってるとか不都合があるかも知らんけど。
googleってすごいね。
- 734 :732:2007/08/23(木) 10:17:41 ID:puin6MlV
- 11aの36ch、64chで問題なく接続できることを確認しました。J52に対応した
AP手元に置いてないんでチェックできないけど、WLL4070-D50のバルク品
でもW52/W53はいけそうです。
11b/gでもそれぞれ1chと13chで接続できることも確認できたんで、11a/b/g
フルに使えるようになったってことで良いみたい。
SuperAG/XRも使えるし、良い買い物したと思う。
- 735 :悠馬:2007/08/23(木) 12:18:41 ID:Q9va8FCu
- pspのワイヤレスLANスイッチのONのしかた教えて!!
- 736 :732:2007/08/23(木) 20:08:04 ID:puin6MlV
- 一応やってみたい人のために書いとく。
ぐぐってるうちに
http://www.dslreports.com/forum/remark,16799071
に行き着いて、ここで名前が挙がってるRCUってツールを使って、WLL4070-D50の
EEPROMのRegDomainとCountryのコードを書き換えたらW52/W53いけるようになった。
最初から刺さってた11a/b/g対応でJ52/W52のWLL4030-D50では、
RegDomain 0x48(MKK1-FCCA)
Country 0x348 US
って設定だったんで、同じ設定にしてみたけどうまくいかず。
そのツールの上でChannelListを見てたらフランスのがちょうど11aがW52/W53で、
11b/gが1〜13chまでで日本と同じだったんで、書き換えてみた。
RegDomain 0x36(ETSI3_WORLD)
Country 0xfa FR
ってな具合。
で、再起動してみたらW52/W53でちゃんと使えるようになってた。
- 737 :[Fn]+[名無しさん]:2007/08/24(金) 14:22:14 ID:z3gmZs9i
- 内蔵はされてなかったけどアンテナはついてたんだけどそこからminipciにつなげるケーブルがついてなかったんよ。
無線LANのかってもついてこないやん?
単品でうってるもの?
秋葉原か通販であったら教えてください
- 738 :[Fn]+[名無しさん]:2007/08/24(金) 21:23:13 ID:2GoibMql
- WLL4070-D50だけど、もっかいRCUでチャンネルリストと
RegDomain 0x37(ETSI1_WORLD)
の時のチャネルリストがW52/W53/W56と一致してることを確認しますた。
もしかすると、ドライバのバージョンによってはW56にも対応するかも
しれない。
- 739 :738:2007/08/24(金) 23:10:27 ID:2GoibMql
- 最後に元々ついてたWLL4030-D50でもRCUを使ってRegDomainを0x48から0x37に
書き換えてみたところ、あっさりW52/W53/W56対応になってしまいました。
11aのW53のはずの64chにもふつーに繋がるし。
多分J52には繋がらなくなってると思われるけど。
恐らくAtherosチップセットではEEPROMに保存されているRegDomainの値によって
選択出来るチャネルが決まるんでしょうね。
組み合わせるドライバによって挙動が変わる可能性はあるけど。
0x48が恐らくJ52仕様で、0x37がW52/W53/W56仕様っぽい。
イギリスとかでは元々この辺のチャネルが使われてたみたい。
290 KB
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.04.02 2018/11/22 Walang Kapalit ★
FOX ★ DSO(Dynamic Shared Object)