■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
パソコン一般板質問スレッドVol.25
- 1 :名無しさん:2007/05/09(水) 18:52:09 0
- 前スレ
パソコン一般板質問スレッドVol.24
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/pc/1176449440/
前々スレ
パソコン一般板質問スレッドVol.23
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/pc/1174772425/
テンプレは>>1-5あたり
↑よく嫁
- 2 :名無しさん:2007/05/09(水) 19:03:34 0
- ▼ 質問の仕方
* 他所から誘導された場合はその旨書く(マルチポストとの区別)
* 顔文字などの多用は避け、誠実な受け答えを心がける
* 2回目以降の書込みは最初に質問した際の『発言番号』を名前欄に記入
* 解答に分からない部分【用語など】が有ったら、できる限り調べる
(調べもせずに「分からないから無視」したレスは、”問題の絞り込み”を遅くする)
* 自分勝手な思い込みで、”本当に知りたいこと”を省略しない
(初心者の思い込みは的外れなことが多々あり、問題解決を遅らせる原因となる)
▼ 該当事項を明記すること
* 使用OSとバージョン(但し,OS固有の質問は各OSの専用板へ)
* 問題発生の直前に行なった操作、現在の状況、表示されるメッセージなどを詳しく書く
* パソコンのメーカ名と型番、自作機はハードウェアの型番やチップセット等
(他人に作ってもらった自作機の場合、そのことを明記)
* インターネットの問題は接続形態(ADSL/CATV/光/ダイヤルアップ)とルーターの有無
▼ 禁止事項
* 違法行為やそれに深く関係する質問・話題(WinMX,Winny,BitTorrent,Share,Cabos,エミュレータ,RAR等)
* マルチポスト(複数の場所で同じ質問をすること)
* 情報の小出しや勝手な名称省略
* 検索や辞書( http://e-words.jp/ )で分かる用語の意味の質問
* 釣り 騙り 煽り 雑談 コテハン叩き 誘導妨害
* 誘導後の回答は誘導先にてお願いします。
* 性能の優劣に関する質問
▼ FAQサイトやWeb検索も活用しよう
* Windows.FAQ ttp://winfaq.jp/
* Google ttp://www.google.co.jp/webhp?complete=1&hl=ja
* MSN Japan ttp://jp.msn.com/
* goo ttp://www.goo.ne.jp/
* Yahoo! JAPAN ttp://www.yahoo.co.jp/
- 3 :名無しさん:2007/05/09(水) 19:09:21 0
- ■ 初心者の質問はこちら
ttp://etc6.2ch.net/qa/
■ Windowsの質問はこちら
ttp://pc11.2ch.net/win/
■ ソフトウエアの質問はこちら
ttp://pc11.2ch.net/software/
■ オフィスなどビジネスソフトの質問はこちら
ttp://pc11.2ch.net/bsoft/
■ ハードウェア個別の質問はこちら
ttp://pc11.2ch.net/hard/
■ 自作パソコンや改造の質問はこちら
ttp://pc11.2ch.net/jisaku/
■ ノートパソコンの質問はこちら
ttp://pc11.2ch.net/notepc/
■ 回線やプロバイダーに関する質問はこちら
ttp://pc11.2ch.net/isp/
■ セキュリティーやウィルスの質問はこちら
ttp://pc11.2ch.net/sec/
■ ネットゲームの質問はこちら
ttp://live25.2ch.net/mmoqa/
■ プリンタやスキャナーの質問はこちら
ttp://pc11.2ch.net/printer/
■ 音楽系等の質問はこちら
ttp://pc11.2ch.net/dtm/
■ 動画系等の質問はこちら
ttp://pc11.2ch.net/avi/
■ 違法ファイルダウンロード等の質問はこちら
ttp://tmp6.2ch.net/download/
■ VIPPERはこちら
ttp://wwwww.2ch.net/news4vip/
■ アクセス規制中、最果ての地はこちら
ttp://etc6.2ch.net/siberia/
- 4 :名無しさん:2007/05/09(水) 19:16:45 0
- ・HDDの交換(取り出し)
ttp://www.iodata.jp/support/service/hd/ibm/index.htm
・データ救出
該当HDDをハードディスクケースに入れて、他のPCにつなげる。
そうすると、リムーバルディスクとして認識してくれる。
できなかったらハードディスクケース付属のCD(ドライバ)をインストール。
・ハードディスクケース
大きさ(ノートは2.5インチ)、規格(ATA、SATA)、OS(Vienna、Server Longhorn、Vista、Server 2003、XP Media Center Edition、XP Tablet PC Edition、XP、2000、NT、Me、98SE、98、95、3.1、3.0、2.1、2.0、1.0)にあったものを買ってね。
該当HDDの規格に合うケースを探して、購入前に説明書を読むべし。
ttp://kakaku.com/sku/pricemenu/storage.htm
- 5 :名無しさん:2007/05/09(水) 19:19:41 0
- ※すぐ答えが出るとは限らないのでせかさない。緊急かつ特段の事情が無い限り最低でも24時間は待つこと。
※回答を得られたら、感謝のひとことやその後の顛末の報告などがあると回答者はうれしいかも。
※荒らし、粘着は放置。レスを付けると削除されなくなります!
※マニアックな内容の質問はできるだけ専門のスレを探してそちらでお願いします。
<わからない五大理由>
1. 読まない ・・・公式サイトなどを読まない。読む気などさらさらない。
2. 調べない ・・・過去スレ、ググるなど最低限の内容も自分で調べようとしない。
3. 試さない ・・・めんどくさいなどの理由で実行しない。する気もない。
4. 理解力が足りない ・・・理解力以前の問題で理解しようとしない。
5. 人を利用することしか頭にない ・・・甘え根性でその場を乗り切ろうとする
<回答が無い理由>
1、誰も知らない
2、質問文が意味不明
3、知ってるが、お前の態度が気に入らない
4、誰かは知っているが、今ここにはいない
5、違法行為やそれに深く関係する質問をしたため
- 6 :名無しさん:2007/05/09(水) 20:35:52 O
- ワード、エクセルの歴史について、少し教えて下さい。どうかお願いします。
- 7 :名無しさん:2007/05/09(水) 20:40:53 0
- >>6
これは読んだ?
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/Microsoft_Word
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/Excel
ttp://www.microsoft.com/japan/office/previous/default.mspx
- 8 :名無しさん:2007/05/09(水) 20:57:23 O
- >>7ありがとうございました!助かりました!
- 9 :名無しさん:2007/05/09(水) 21:20:51 0
- 山仲克実 は在日の粘着アンチソーテック
2ちゃんでの現在のコテ→◆BSEqSOTECY
現在のHOST:actkyo107130.adsl.ppp.infoweb.ne.
嘘までついてソーテックを陥れようとしている者たち
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-Sunnyvale/5684/
山仲克実は皇子倶楽部が潰れたのもソーテックのせいにして
8年も粘着している完全なキチガイ在日コリアンです
http://blogs.yahoo.co.jp/rescue_sotec/
最近はこんなブログでアクセスログを採取しては
悪用しようと企んでいます。皆さん注意して下さいね!
- 10 :名無しさん:2007/05/09(水) 21:29:32 0
- LANで繋がったパソコンに伝言を送りたいのですが、
メールではなく送ってすぐ画面に表示されるようなものはありませんか?
- 11 :名無しさん:2007/05/09(水) 21:30:14 0
- メッセンジャーでググレカス
- 12 :名無しさん:2007/05/09(水) 21:42:45 0
- >>10
共有フォルダを作成してメモ帳を貼るのはダメなの?
- 13 :名無しさん:2007/05/09(水) 21:44:31 0
- ICQならチャット感覚でメッセージ送れるよ
「アッオーッ!」って小気味いい着信音もイカしてるよ
- 14 :名無しさん:2007/05/09(水) 21:48:45 0
- ツールバーでしたっけ,ファイルとか編集とか表示とかをクリックすると
下にメニューがずらっと表示されるけど,
今日からなぜかそこが透明になってしまいました。
マウスを当てるとメニュー項目が見えます。
直したいので教えてください。
- 15 :名無しさん:2007/05/09(水) 21:58:26 0
- yahooメッセやってみます。
>13
音だけくれませんか
- 16 :名無しさん:2007/05/09(水) 22:06:14 0
- http://www.geocities.jp/tam_music/se/data/yakiimo.mp3
これにした!
- 17 :名無しさん:2007/05/09(水) 22:57:50 0
- 2chにはソーテック叩き荒らしという犯罪集団がいます。
その犯罪集団は
SOTECの会社を誹謗中傷(批判ではありません。"誹謗中傷"です)し、
ソーテックPCを使っている一般人を罵倒し(一般サイトの掲示板を破壊)
ソーテックに勤めている人の個人情報を
ネット上に晒しているというとんでもない犯罪集団です。
このような景気に影響を与える犯罪者集団を
放置する2chはもう閉鎖してしまってもいいのではないかと思いました。
閉鎖させることができなくてもせめて
訴訟を起こしてもらい2chを叩き落してもらいたいです。
- 18 :名無しさん:2007/05/09(水) 23:42:36 0
- 2chにはソーテック叩き荒らし荒らしという犯罪集団がいます。
その犯罪集団は
SOTECの会社を誹謗中傷(批判ではありません。"誹謗中傷"です)し、
ソーテックPCを使っている一般人を罵倒し(一般サイトの掲示板を破壊)
ソーテックに勤めている人の個人情報を
ネット上に晒しているというとんでもない犯罪集団です。と書きこんでスレストさせるトンでもない犯罪集団です。
このような景気に影響を与える犯罪者集団を
放置する2chはもう閉鎖してしまってもいいのではないかと思いました。
閉鎖させることができなくてもせめて
訴訟を起こしてもらい2chを叩き落してもらいたいです。
- 19 :名無しさん:2007/05/09(水) 23:54:51 0
- >>17-18
ソーテック社員ウザい
- 20 :名無しさん:2007/05/09(水) 23:56:43 0
- そーでっか?
- 21 :名無しさん:2007/05/10(木) 02:46:31 0
- ウチのPCのドライブがCDRWなのでDVDRWに交換しようと思うんですが
省スペース型でスリムドライブの交換は初めてなので注意点とかあれば教えてください
- 22 :名無しさん:2007/05/10(木) 07:43:54 0
- >>21
別に無いが、ノートと同じスリムドライブなのかな?だとしたら専用のマウンタで留まっている
可能性があるからパーツ無くさないようにね。
- 23 :名無しさん:2007/05/10(木) 10:01:58 0
- BIOSを更新したんですけど、元のバージョンにはどうやって戻すのですか?
リカバリ?
- 24 :名無しさん:2007/05/10(木) 10:16:45 0
- >>23
設定画面で工場出荷状態に戻す
とても簡単
- 25 :名無しさん:2007/05/10(木) 10:20:26 0
- >>23
古いBIOSをもう一度あてる
- 26 :23:2007/05/10(木) 10:28:42 0
- マザーボードのBIOSは工場出荷前に戻せるのに、
光学ドライブのBIOSは戻せないのはどうしてですか?
- 27 :名無しさん:2007/05/10(木) 10:31:57 0
- 自宅のパソコンを外からモニタリングされているような気がします。
確かめる方法はありますか?
windowsXPです。仕事用に夫がpcAnywhereをインストールしていますが、関係ありますか?
- 28 :名無しさん:2007/05/10(木) 10:35:55 0
- netしないのなら、ethercable抜いておけばOK
- 29 :名無しさん:2007/05/10(木) 10:40:16 O
- ちょっと聞きたいのですが、先日モニタの画面がフェードアウトするように
消えてしまったんです
モニタの画面のon offのスイッチのとこのランプはつくのですが
モニタの画面が表示されないんです
最初はグラボと思って交換したのですがそれでもうつらなかったので
これはモニタあぼーんなんでしょうか?
- 30 :各舞しさん:2007/05/10(木) 10:42:54 0
- >>29
あぼーんっぽいけどそれだけじゃ断言できない
他のPCに繋いでみたら?
- 31 :名無しさん:2007/05/10(木) 10:47:25 O
- >>30
ノートとかでも確認できますか?
ちとやり方が分からないのですが
- 32 :名無しさん:2007/05/10(木) 10:48:49 0
- >>31
ノートとモニターを繋ぐ。
- 33 :各舞しさん:2007/05/10(木) 10:48:55 0
- ノートだと外部出力への切り替えが必要な場合があるので、
その方法を知ってるなら出来る
- 34 :名無しさん:2007/05/10(木) 10:52:20 O
- ありがとうございます
今からやってみますが、コントロールパネルで
その切り替えをするのですか?
- 35 :名無しさん:2007/05/10(木) 10:53:39 0
- >>34
ノーパソの説明書にも書いてると思うが、画面のプロパティの設定から
- 36 :名無しさん:2007/05/10(木) 10:56:56 0
- >>34
普通はFnキー+F7とかのショートカットがあると思う
- 37 :名無しさん:2007/05/10(木) 10:58:11 0
- マザーボードのBIOSは工場出荷前に戻せるのに、
光学ドライブのBIOSは元に戻せないのはどうしてですか?
光学ドライブのBIOSとは、ファームウエアのアップデートのことを言っております。
- 38 :名無しさん:2007/05/10(木) 10:59:26 0
- >>37
光学ドライブのメーカーにでも聞けよ
- 39 :各舞しさん:2007/05/10(木) 10:59:46 0
- >>37
旧バージョンのBIOS持ってれば工学ドライブでも戻せるぞ
失敗した場合は書き換えに失敗した場合はどうにもならんけど
- 40 :名無しさん:2007/05/10(木) 10:59:53 0
- >>37
プレク製なら可能。
まるちうざい
- 41 :名無しさん:2007/05/10(木) 11:02:06 0
- >>40
マルチじゃありません。文章はその都度、微妙に変えておりますし、
返信がなければ、コピペしても問題はないじゃないですか?
- 42 :各舞しさん:2007/05/10(木) 11:03:12 0
- なんだ釣りか
- 43 :名無しさん:2007/05/10(木) 11:03:13 O
- 気になったのですが、外部出力を行って
ノートの画面をモニタで写すとしたら
モニタが死んでたら、うつしたあとは・・・
何も見えないから戻せなくなるとか・・・
- 44 :名無しさん:2007/05/10(木) 11:03:38 0
- >>41
しね
- 45 :各舞しさん:2007/05/10(木) 11:04:02 0
- >>43
大抵のノートは本体と外部と同時に映すモードがある
- 46 :名無しさん:2007/05/10(木) 11:04:30 0
- >>41
さようなら
- 47 :名無しさん:2007/05/10(木) 11:04:41 0
- >>43
モニター切り替えのショートカットがあるよ
Fn+F7とか。
取説読むかキーボードをじっくり眺めてみろ
- 48 :名無しさん:2007/05/10(木) 11:07:45 0
- >>24
下記のような意見もあります。どちらが正しいのですか?
>BIOS更新=フラッシュメモリ上の基本プログラムの書き換え
>初期設定に戻す=CMOS-SRAM上に記録してあるパラメータを初期値に戻す
>元通りにはなりません
- 49 :名無しさん:2007/05/10(木) 11:08:54 O
- >>45
あ、そうなんですか
>>47
ありがとうございます
ただ、悲しいことに四年くらい前のノートで
説明書紛失です、情けないorz
- 50 :名無しさん:2007/05/10(木) 11:09:26 0
- >>49
キーボードの左下ぐらいにFnって書かれたキーがないか?
- 51 :各舞しさん:2007/05/10(木) 11:09:43 0
- >>49
メーカーサイト行けば説明書のpdfが置いてあったりするぞ
- 52 :名無しさん:2007/05/10(木) 11:10:09 0
- >>48
>BIOS更新=フラッシュメモリ上の基本プログラムの書き換え
>初期設定に戻す=CMOS-SRAM上に記録してあるパラメータを初期値に戻す
>元通りにはなりません
これ正解
- 53 :48:2007/05/10(木) 11:10:40 0
- 以上のことも踏まえて、やはりセカンドオピニオンは大事。マルチとは言えません。
マザーボードのBIOS更新は工場出荷前に戻せるか否か。
ここの住人は戻せるとのこと。他の住人は戻せないとのこと。
さてどっちが正しいか。
- 54 :名無しさん:2007/05/10(木) 11:12:36 0
- >>52
52さん、ありがとうございます。
結局、ここの住人が間違ってたわけだw
>>俺をマルチ呼ばわりしたヤツ
今後はマルチって言うなよ。
お前らの意見が信用ならんから、セカンドオピニオンを求めてるんだからさ。
- 55 :名無しさん:2007/05/10(木) 11:13:22 0
- >>53
旧バージョンのBIOSがあるのなら戻せる。
無いのなら戻せない。
以上
- 56 :名無しさん:2007/05/10(木) 11:13:24 O
- >>50
やってみたら、コントラストの上げ下げのショートカットにナッツました(;´д`)
なんか、でゅあるもにた見たいにして
カーソルは右にとまらずいくので
なってるとは思うのですが、画面写ってませんね
- 57 :各舞しさん:2007/05/10(木) 11:13:54 0
- >>53
セカンドオピニオンは構わんが、同時に質問したらマルチなんだよ
片方での質問を打ち切ってから他所で聞け
マルチが駄目ってのは単純に「ルールの為のルール」じゃない
ここ読んでなんでマルチが駄目なのか理解しろ
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9E%E3%83%AB%E3%83%81%E3%83%9D%E3%82%B9%E3%83%88
- 58 :名無しさん:2007/05/10(木) 11:14:30 0
- 信用ならんのならなんで質問するのwwwww
1箇所で質問終えてから別の場所でなんで質問しないの?
セカンドオピニオンとマルチは別モノ
- 59 :各舞しさん:2007/05/10(木) 11:14:58 0
- >>54
うるせえ氏ね
>ここの住人が間違ってた
>>25は無視かよ
- 60 :名無しさん:2007/05/10(木) 11:15:11 O
- >>51
あ、後程調べてみます
- 61 :名無しさん:2007/05/10(木) 11:15:24 0
- >>57
マルチは同じ文章のコピペですよね?
私はその都度、文章を書きなおしてます。
内容は同じだとしても、言葉遣い等は言い替えてます。
それがどうしていけないの?
ネチケットが法律だと思ってるの?
- 62 :名無しさん:2007/05/10(木) 11:16:26 0
- >>61
あほや・・・
- 63 :名無しさん:2007/05/10(木) 11:16:29 0
- >>59
黙れカス。
「初期設定に戻す」で戻せるという意見をお前らは訂正しなかった。
だから同罪なんだよ。
- 64 :各舞しさん:2007/05/10(木) 11:17:06 0
- >マルチは同じ文章のコピペですよね?
ちげーよ
>>57のwikiよく読め
- 65 :名無しさん:2007/05/10(木) 11:17:24 0
- >>56
じゃあFnキーはあるってことだよな?
F1からF12のキーにFnキーの文字と同じ色の記号みたいなのないか?
それがFnキーと組み合わせた時にどう動くのかをあらわしてる
- 66 :名無しさん:2007/05/10(木) 11:18:10 0
- >同じ文章のコピペですよね?
これ荒らしね
- 67 :各舞しさん:2007/05/10(木) 11:18:14 0
- >>63
つーか
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/pc/1178596246/781
これ書いたのは俺なんだが
名前欄よく読め
- 68 :名無しさん:2007/05/10(木) 11:18:24 0
- >>64
読まないよ。そんなルール守る必要なし。
やぶって法律違反になって警察に捕まるのなら別だが。
- 69 :名無しさん:2007/05/10(木) 11:19:07 0
- >>68
あほや・・・
- 70 :各舞しさん:2007/05/10(木) 11:19:51 0
- そもそも俺や>>52が間違ってて>>23が正しいという可能性だって無いわけじゃないだろ
- 71 :名無しさん:2007/05/10(木) 11:20:57 0
- >>68
消防並の脳みそだなw
- 72 :名無しさん:2007/05/10(木) 11:21:25 0
- >>70
で結局、君は間違いを認めるの?
初期設定に戻すで前のバージョンに戻せるという。
- 73 :名無しさん:2007/05/10(木) 11:23:09 0
- >>71
お前らの言うマルチポストのおかげで、俺は嘘情報が身を守った。
ネチケットみたいな糞ルールで、自分の権利を限定するようなバカはやらないよ。
紳士協定だろが、そんなもん。守りたいやつだけ守って炉。
俺以外が守れw
- 74 :名無しさん:2007/05/10(木) 11:23:18 0
- 以降、BIOSマルチちゃんはスルー
- 75 :名無しさん:2007/05/10(木) 11:23:46 0
- 嘘情報から身を守ったの間違い。
- 76 :名無しさん:2007/05/10(木) 11:25:47 0
- もうスルーでいいだろ
- 77 :各舞しさん:2007/05/10(木) 11:27:24 0
- >>73
だから、俺の意見が嘘じゃないなんて保証は無いだろ?
- 78 :各舞しさん:2007/05/10(木) 11:28:02 0
- >>74>>76
すまん、そうする
- 79 :名無しさん:2007/05/10(木) 11:28:27 O
- >>
はいあります
色々ありますね、南京錠みたいな記号
電球、メモリカードみたいなやつ
CDつみかさなってるみたいな、パソコン/画面 の記号
てかなんとか
一応全部試しましたが、これといって写る気配はありませんでした
パソコン/画面 押したときは
LCD/CRT とか出てきたんですが、何も起こらないですね
うーん、友達誰かデスクあるならいいけど・・・
モニタ買ったが早いかしら
- 80 :名無しさん:2007/05/10(木) 11:30:01 O
- すみません、安価入ってなかったですね>>65
- 81 :名無しさん:2007/05/10(木) 11:32:12 0
- >>79
LCD/CRTって表示出たのは同時表示状態になってるはずなんだよなぁ
- 82 :名無しさん:2007/05/10(木) 11:34:44 O
- ネチっこいけどルールは守った方が後々のこと考えるとお得
- 83 :名無しさん:2007/05/10(木) 11:35:26 0
- すみません、どなたか教えていただけませんか?
エクセルで作った黒の活字ばかりの表がPDFファイルでネットにありまして、
仕事で用いるために印刷するのですが、これはプリンターでテキストとして
認識して印刷するのでしょうか?顔料インクで印刷しないといけないのですが
、テキスト以外は染料になってしまうと聞いたことがありませて
- 84 :各舞しさん:2007/05/10(木) 11:38:29 0
- PDFは画像扱い
- 85 :名無しさん:2007/05/10(木) 11:44:38 0
- >>84
有難うございます
- 86 :名無しさん:2007/05/10(木) 11:45:16 0
- >テキスト以外は染料になってしまうと聞いたことがありませて
わけわからん。
要するに黒以外は染料インクってことかな?
黒オンリーで印刷したいのであれば、印刷設定で
「白黒2値印刷(図面用)」を選べばいい。
- 87 :各舞しさん:2007/05/10(木) 11:48:18 0
- まあその辺はプリンタによって違うから何とも言い難い
- 88 :名無しさん:2007/05/10(木) 11:50:03 0
- >>84
嘘
- 89 :名無しさん:2007/05/10(木) 11:51:00 O
- >>81
友達のデスクに繋げて写らなかったら確証ですが
みんなノート(;´д`)
ありがとうございました。
モニタ新しいのかってみますね
他の方もありがとうございました
- 90 :名無しさん:2007/05/10(木) 11:54:45 0
- >>89
と、友達になってあげてもいいぜ
- 91 :名無しさん:2007/05/10(木) 11:55:21 0
- >>90
デブは却下
- 92 :名無しさん:2007/05/10(木) 11:55:56 0
- >>91
貧乳です><
- 93 :名無しさん:2007/05/10(木) 12:01:44 O
- >>90-92
(;^ω^)みんな友達だお
ひんぬー最高です
- 94 :名無しさん:2007/05/10(木) 13:28:36 0
- すみません。質問です。
TAPI32.dllというファイルが見つからず、、、、という表示で立ち上がらない
ソフトがあります。
TAPI32.dllを復活させるにはどうしたらよいのでしょうか?さっぱり分かりません。
- 95 :名無しさん:2007/05/10(木) 14:02:58 0
- >>94
まず、Cドライブを検索して「TAPI32.dll」を探す。
見つかったら、それをsystemフォルダー(or system32フォルダー)にコピペする。
無ければ下記URLよりダウンロード。
http://www.dlldump.com/download-dll-files_new.php/dllfiles/T/tapi32.dll/5.1.2600.2180/download.html
- 96 :名無しさん:2007/05/10(木) 14:52:58 0
- >95
ありがd
- 97 :名無しさん:2007/05/10(木) 16:14:30 0
- >>77
今でも君は自分の意見を正しいと言い張るのか?
- 98 :名無しさん:2007/05/10(木) 16:15:41 0
- 74 名無しさん 2007/05/10(木) 11:23:18 0
以降、BIOSマルチちゃんはスルー
76 名無しさん sage 2007/05/10(木) 11:25:47 0
もうスルーでいいだろ
- 99 :名無しさん:2007/05/10(木) 16:17:37 0
- マルチポストって言うけど、全く同じ文章を色んな所に、コピペするのは
俺もどうかと思う。
しかし、表現を変えたり、その都度文章を書くのであれば、
他の所に書いても構わないだろう。
こういう場合は、マルチポストとは言わない。狭義において。
回答する人間だって、一行で片付けたり、間違ってたり、色々だから、
セカンドオピニオンを求めるのは当然の行為だろ?
- 100 :名無しさん:2007/05/10(木) 16:20:08 0
- はい、次逝ってみよー♪
- 101 :各舞しさん:2007/05/10(木) 16:22:09 0
- また既知外が
- 102 :名無しさん:2007/05/10(木) 16:33:11 0
- >>77
君はこの期に及んでも尚、自分の意見が正しいと言い張るのか?
- 103 :名無しさん:2007/05/10(木) 16:35:08 0
- はい、次逝ってみよー♪
- 104 :名無しさん:2007/05/10(木) 16:36:41 0
- >>77
君はこの期に及んでも尚、自分の意見が正しいと言い張るのか?
- 105 :名無しさん:2007/05/10(木) 16:37:22 0
- はい、次次〜♪
- 106 :名無しさん:2007/05/10(木) 16:48:16 O
- >>104
少なくともお前は間違ってるし俺は正しい
- 107 :名無しさん:2007/05/10(木) 16:49:44 0
- >>106
77の 「各舞しさん」と俺とのサシの対決だ。
部外者は荒らすな。
- 108 :名無しさん:2007/05/10(木) 16:52:29 0
- はい、次次〜♪
- 109 :名無しさん:2007/05/10(木) 16:53:49 0
- >>108
お前荒らすな。
- 110 :名無しさん:2007/05/10(木) 16:54:28 0
- ほかに移動してやれ
- 111 :名無しさん:2007/05/10(木) 16:55:27 0
- >>109
他所でやれ糟
- 112 :名無しさん:2007/05/10(木) 16:57:44 0
- 77と俺との一騎打ちだから、部外者は出てくるな。
- 113 :名無しさん:2007/05/10(木) 16:58:08 0
- \(^o^)/
- 114 :名無しさん:2007/05/10(木) 17:00:13 0
- じゃあさ、お前もわかるようにコテハンにしてくんね?
- 115 :名無しさん:2007/05/10(木) 17:03:01 0
- マナー違反ということなら、すでに五十歩百歩だろうが!
スレ違いだから他へ行け!
- 116 :名無しさん:2007/05/10(木) 17:04:58 0
-
■新種ウイルス発生なのでご注意■
感染したPCをbot化すると思われる新種ウイルスが見つかってます。
これを検出できるアンチウイルス製品が完全に出揃っていないのでご注意ください。
無料アンチウイルスでは、BitDefender、AVG、AntiVir、Avastなどが検出できます。
有料アンチウイルスでは、McAfee、Kaspersky、F-Secureなどが検出できます。
NOD32やMicrosoft製アンチウイルスなどは、まだ検出できないので、特にご注意ください。
検出できる製品は赤字で検出名が表記されています(http://www.virustotal.com/による検証)。
http://vista.crap.jp/img/vi7878271194.png
- 117 :48:2007/05/10(木) 17:06:20 0
- >>114
そうだな。48だ。
>>115
お前が他へ行け。
なにがネチケットだ、人権もヘチマもない2ちゃんねるだろ、ここは。
お前らも丁寧語で書いてきたか?マルチポスト?バカか。
- 118 :各舞しさん:2007/05/10(木) 17:11:37 0
- しょうがないから相手にしてやるか
俺は間違ってないと「思ってる」よ
実際一度はお前もそれで納得したんだろ?
でもそれが正しいという保証は何処にもない
そういう事を言ってるだけなんだが
- 119 :48:2007/05/10(木) 17:14:42 0
- >>118
よくぞ出てきた。男らしいぞ。
つまり、お前は下記の意見の方が間違っている、と主張するのだな?
>BIOS更新=フラッシュメモリ上の基本プログラムの書き換え
>初期設定に戻す=CMOS-SRAM上に記録してあるパラメータを初期値に戻す
>元通りにはなりません
- 120 :各舞しさん:2007/05/10(木) 17:18:37 0
- >>119
いや、だからそれ書いたの俺だってば
- 121 :名無しさん:2007/05/10(木) 17:22:37 0
- 48=ばかでFA?
- 122 :各舞しさん:2007/05/10(木) 17:24:37 0
- もしかして俺=>>24と思われたのか?
- 123 :名無しさん:2007/05/10(木) 17:25:10 0
- win2k sp4の自作機なんですが、今日突然デスクトップが初期化(?)買った状態になってました。
ユーザー追加してないのに、Doument and setting にadministrator.pc3というフォルダができていました。
元のデータはadministratorのフォルダにあるようなんですが復元することは可能でしょうか?
- 124 :48:2007/05/10(木) 17:26:08 0
- >>122
そうそう、あなたは24ではなかったのですか?
俺はずっと24と喧嘩していた訳なのだが・・・。
- 125 :各舞しさん:2007/05/10(木) 17:26:28 0
- >>123
ログオフして元のアカウント(Admin?)でログオンしなおせば?
- 126 :名無しさん:2007/05/10(木) 17:26:53 0
- 48=馬鹿という事が決定しました
- 127 :各舞しさん:2007/05/10(木) 17:28:16 0
- >>124
67 名前:各舞しさん 投稿日:2007/05/10(木) 11:18:14 0
>>63
つーか
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/pc/1178596246/781
これ書いたのは俺なんだが
名前欄よく読め
70 名前:各舞しさん 投稿日:2007/05/10(木) 11:19:51 0
そもそも俺や>>52が間違ってて>>23が正しいという可能性だって無いわけじゃないだろ
77 名前:各舞しさん 投稿日:2007/05/10(木) 11:27:24 0
>>73
だから、俺の意見が嘘じゃないなんて保証は無いだろ?
名前欄に注目、全部俺
- 128 :各舞しさん:2007/05/10(木) 17:30:52 0
- ああ判ったかも
>>70で>>24を>>23と打ち間違えたわ
それで勘違いしたんだろうな
- 129 :48:2007/05/10(木) 17:32:22 0
- >>127
すみません。誤解してました。喧嘩の相手を間違えました。
24出てこいや〜!
- 130 :名無しさん:2007/05/10(木) 17:36:30 0
- >124
Adminでログインしてもかわらず・・
ぐぐっても同じ症状の人みつからんしお手上げかも
- 131 :名無しさん:2007/05/10(木) 18:06:17 0
- あ〜あ
自作PC板でも始まっちゃった。
ここと掛け持ちか?
- 132 :名無しさん:2007/05/10(木) 18:17:23 0
- はい次
- 133 :名無しさん:2007/05/10(木) 18:23:29 0
- 何この面白い流れ(;^ω^)
- 134 :名無しさん:2007/05/10(木) 18:30:37 0
- >>116
今日、他の人がwww.virustotal.comで調べてくれたウイルス検証結果の一部の画像だけど、
これらを見ると「Windows Live OneCare」とかNOD32などの色々なソフトも、
新しいウイルスにけっこう弱いって感じた。
http://vista.jeez.jp/img/vi7878884971.jpg
http://vista.crap.jp/img/vi7878882100.jpg
http://vista.crap.jp/img/vi7878878774.jpg
http://vista.crap.jp/img/vi7878860716.jpg
http://vista.o0o0.jp/img/vi7878796254.jpg
- 135 :名無しさん:2007/05/10(木) 19:00:30 0
- *注意*
PC起動時に動作が重かったり、タスクトレイやスタート、デスクトップのショートカットをクリックしてもなかなか立ち上がらない場合は、
昨日の水曜日のWindowsUpdateの重要な更新ファイルのインストールをパソコンがバックグラウンドで始めてます。
暫くすれば動作は安定して使えるようになりますが、更新項目の容量が今回は結構大きく、
項目数も多いので全部をインストールするのにダイヤルアップだと
時間がかかったりします。
お急ぎの方はWindowsUpdateのサイトに行って更新のダウンロードとインストールを行ってください。
その後再起動をすることをお忘れなく。
- 136 :名無しさん:2007/05/10(木) 21:09:13 0
- 自分で増設したHDDの調子が急におかしくなったので質問させてください。
ファイルの読み書きやコピーは問題なく行えるのですが、同ドライブ内での
ファイルやフォルダの移動(例;あるファイルをE:\ひろゆき から E:\2ch に移動させる)を行うと
ファイルが壊れて(?)しまうようになってしまいました。
移動したファイルを開こうとすると、例えば.ワードファイルの場合
「文書を開くことができません。アクセス権がありません。(E:\2ch\giko.doc)」となってしまいます。
ほかの種類のファイルでも似たようなダイアログが出て読み込めません。
フォルダを移動した場合は「E:\2ch\モナー にアクセスできません。アクセスが拒否されました。」
となってしまいます。。。
さらに移動したファイル、フォルダの削除もできなくなってしまいます。
これはHDDが逝く兆候なのでしょうか?
けっこう困っているのでどうかお助けください。。。
長文ですみません。
- 137 :名無しさん:2007/05/10(木) 21:33:01 0
- >>136
とりあえず、HDDのプロパティのセキュリティで拒否にチェックはいってないか調べたら?
- 138 :名無しさん:2007/05/10(木) 21:37:08 0
- 覗いてみて!
http://page18.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/w6460317
- 139 :名無しさん:2007/05/10(木) 21:42:39 0
- *水曜日のWindowsUpdate更新プログラムについての不具合(>>135の追記)
427 名前:名無し~3.EXE[sage] 投稿日:2007/05/09(水) 22:29:25 ID:nDIeetqy
今回のパッチ、更新検索中に、WinXP+Office2003の環境で異様に重くなる場合あるそうな。
MSでも原因不明。svchostの奴で多少はましになるけど、責任は知らん、Officeを2007かXPにしろ
というお達しが、うちの会社で出た。
435 名前:名無し~3.EXE[sage] 投稿日:2007/05/10(木) 00:12:29 ID:FEz1XhvZ
WinXP+Office2003の環境で重くなる件について
うちの会社ではsvchostの奴をやって
Windows Updateのページに行って、左のメニューから「設定の変更」へ行き
「Windows Update をしない」みたいのを選んだら直った。
(適用したら見えなくなったので正確な名称じゃないかも)
システムのプロパティ内「自動更新を無効にする」にチェックして適用+OKクリック。
その後、WindowsUpdateのサイトで手動ダウンロード&インストールする。
ADSL回線や光回線でもこの現象が見られるという報告があがってます。
WinXP+Office2003の環境の人は気をつけてください。
*この文章を該当しそうなスレッドにコピペしてください。
よろしくお願いしますm(_ _)m
- 140 :名無しさん:2007/05/10(木) 23:00:18 0
- 妙にスレが伸びてると思ったら、また基地街かよ。
早く強制id導入してくれ、あぼーんするから
- 141 :名無しさん:2007/05/11(金) 00:23:14 0
- 何処で質問すれば良いか迷いましたが、こちらで質問させて頂きます。
もし該当スレがあれば、お手数ですが、誘導お願い致します。
※環境※
OS:windows vista Home Premium
PC:DELL DIMENSION 9200
モニタ DELLワイドモニタ22インチ(接続端子→RGB×1、DVI×1)
回線:CATV(J:com 160M)
※質問内容※
最近回線をCATVにかえたので、デジタルチューナーをPCもしくは
PCモニタに接続して鑑賞したいと思っています。
(DVDに落としたり、部屋をすっきりさせたい為です。)
DELLは接続端子が少ないので、どうやってデジタルチューナーをPC側に接続すれば良いか分りません。
とりあえずカードを変えようと思ったのですが、mediacenterは外部接続が仕様で不可との事。
配線もいまいちよくわからないのが現状です。
普段は上記を使っているので、チューナーカードを変える事にまよっています。
DVDに落とすのはあきらめ、せめてPCモニタで鑑賞を・・とも思ったのですが、
接続端子が二つしかなく、色々調べた結果、スキャンコンバータがあればいけるかな?
と思っているのですが、出来る事ならCATVのデジタルチューナーはPCに接続して、
連動してDVDに落としたりしたいと考えております。
ネットで調べたり、回線の営業や、工事の方、某PCショップの店員さんにも質問してみたのですが、
わからないけどいけると思う。との回答でした。
やはりPCに接続は今の環境では難しいでしょうか?
もし可能であれば、必要なパーツ等揃える所存です。
ハード関係に詳しい方がおられましたら、宜しくお願い致します。
言葉足らずな所がありましたらすいません。
- 142 :名無しさん:2007/05/11(金) 00:31:12 0
- >>141
外付けのTVキャプチャがあるからそれ買ってくればいいんじゃない?
これならPCあけて増設とかしなくていいし
- 143 :名無しさん:2007/05/11(金) 10:23:30 0
- >>48は真性のキチガイだな。
救いようがない。 ま、救おうとも思わないが。
- 144 :各舞しさん:2007/05/11(金) 10:24:23 0
- 寝た子を起こすな
- 145 :名無しさん:2007/05/11(金) 11:00:11 0
- >>140
なんだてめえ泣かすぞ!
その都度、接続し直すから、IPアドレスは変わるよw
- 146 :名無しさん:2007/05/11(金) 11:00:39 0
- >>143
お前も泣かすぞ。
- 147 :名無しさん:2007/05/11(金) 11:15:31 0
- って事は頭おかしいってのを自覚してるんだwwwwwwwww
- 148 :名無しさん:2007/05/11(金) 11:19:13 0
- >>145-146 へお願い。トリつけてください。
- 149 :名無しさん:2007/05/11(金) 11:19:38 0
- >>148
トリって何?
- 150 :名無しさん:2007/05/11(金) 11:24:11 0
- >>149
キティガイを区別するためのツールです。
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%88%E3%83%AA%E3%83%83%E3%83%97_(2%E3%81%A1%E3%82%83%E3%82%93%E3%81%AD%E3%82%8B)
- 151 :名無しさん:2007/05/11(金) 12:17:23 O
- デスクトップPC買ったんですがメモリースティックやSDカードのスロットはいりますかね?PCゲームのデータを保存したり出来るのでしょうか?
- 152 :名無しさん:2007/05/11(金) 12:25:15 0
- >>151
HDDがあるんだから、HDDへ保存したらいいんじゃまいか?
- 153 :名無しさん:2007/05/11(金) 12:27:51 0
- 「Fn」キーが急にきかなくなりました。
機種はDELL Inspiron 2200、OSはWindows XPです。
「Fn」キーで「Page Down」「Page Up」を行うようになっていて、
2週間くらい前までは普通に使えていたのですが、全く反応しません。
使用するソフト(SSTという字幕制作ソフト)において、
どうしても「Page Down」「Page Up」を使いたいのです。
キーの割り当て変更なども調べてみましたが、
このキーの割り当ては変更できないようでして・・・。
今、他のキーも試してみたら
「Fn」キーによる「Print Screen」は機能しました。
一体、どんな原因が考えられるのでしょう?
この2週間くらいで変化したことといえば、
スカイプを入れたことくらいです。
仕事を抱えていて非常に困っています。
どなたか、お知恵拝借できますと幸いです。
- 154 :名無しさん:2007/05/11(金) 12:29:58 0
- >>153
SSTというソフトで、いままで「Page Down」「Page Up」を使っていたのですか?
「Page Down」「Page Up」を使えないソフトもありますからね。
- 155 :153:2007/05/11(金) 12:38:59 0
- >154
「Page Down」「Page Up」キーに、特有の機能が割り当てられているのです。
具体的には、「次の字幕に移動」「前の字幕に移動」ということなのですが。
これをワンタッチでポンポンとできないと、チェックなどが大変で・・・
他のキーで代用しようかと思ったのですが、割り当ての変更も見当たらなくて。
分かりにくい書き方をしてしまって、すみません。
- 156 :名無しさん:2007/05/11(金) 12:41:38 0
- >>155
なるほど。ならば、SSTがFn動作を認識してくれていないのでしょうね。
デフラグするか、SSTを再インストールするしか思い浮かびません。
- 157 :名無しさん:2007/05/11(金) 12:49:33 0
- >>155
別のキーに機能の割り当てできないのか?
矢印キーでも出来そうな気がするけど
- 158 :153:2007/05/11(金) 12:50:20 0
- >156
レスありがとうございます。
最初はSSTの問題かと私も思ったのですが、
普通にIEでページを表示して「Page Down」を使おうとしても
まったく反応がありません。
なので、パソコンの方の問題なのではないかと思うのですが・・・。
デフラグはやってみた方がよさそうですね。
ありがとうございます。
- 159 :名無しさん:2007/05/11(金) 12:53:17 0
- >>158
デバイスマネージャでキーボードを一度削除して、再起動してみたらどうでしょうか。
- 160 :名無しさん:2007/05/11(金) 13:58:38 0
- 今日エイズ検査にひっかかちゃった。。
まだ元気なうちに男遊びしまくっちゃお☆
- 161 :名無しさん:2007/05/11(金) 14:00:40 0
- >>160
マルチうざい
- 162 :48:2007/05/11(金) 14:03:36 0
- >>161
そいつは俺じゃねーぞ。
- 163 :名無しさん:2007/05/11(金) 14:08:15 0
- >>162
お?キチガイお帰りなさい。待ってましたよ。
- 164 :名無しさん:2007/05/11(金) 14:09:19 0
- >>163
俺、早稲田卒の高学歴だよ。キチガイ呼ばわりすな、泣かすぞ。
- 165 :名無しさん:2007/05/11(金) 14:10:51 0
- 基地外キタ━━━━━━\(゚∀゚)/━━━━━━ !!!!!
- 166 :各舞しさん:2007/05/11(金) 14:11:15 0
- 高学歴の気違いって結構多いけど
- 167 :名無しさん:2007/05/11(金) 14:11:55 0
- >>164基地外(;^ω^)
キター ゚.ノヽ , /}
キター 、-' `;_' ' キター
┏┓ ┏━━┓ (,(~ヽ'~ キター ┏┓┏┓
┏┛┗┓┃┏┓┃\ キター i`'} /┃┃┃┃
┗┓┏┛┃┗┛┃┏━━━━━━━━━━━━━━┓┃┃┃┃
┏┛┗┓┃┏┓┃┗━━━━━━━━━━━━━━┛┃┃┃┃
┗┓┏┛┗┛┃┃ . キター /},-'' ,,ノ キター --┗┛┗┛
┃┃/ ┃┃/,i' _,,...,-‐-、/ i キター . \┏┓┏┓
┗┛ ┗┛ <,,-==、 ,,-,/ ┗┛┗┛
キター {~''~>`v-''`ー゙`'~ キター
レ_ノ キター キター
キター キター
- 168 :名無しさん:2007/05/11(金) 14:14:41 0
- >>164
早稲田ごときで(笑)
- 169 :名無しさん:2007/05/11(金) 14:16:34 0
- 今日エイズ検査にひっかかちゃった。。
まだ元気なうちに男遊びしまくっちゃお☆
- 170 :名無しさん:2007/05/11(金) 14:18:41 0
- キチガイの登場でwktk
- 171 :名無しさん:2007/05/11(金) 14:28:49 0
- >>164
うそつき
- 172 :153:2007/05/11(金) 14:31:52 0
- 上で色々と助言していただいた皆様、
どうもありがとうございました。
デフラグなども試しましたが、どうしても直らないので
カスタマーサポートに相談してみます。
お時間とらせてすみませんでした。
- 173 :名無しさん:2007/05/11(金) 14:32:22 O
- JMicronて何?
ググってもさっぱりなオイラにわかりやすく教えてorz
そいつのドライバがインストールされてなくて、デバイスマネージャで?になってるんだが・・・
- 174 :名無しさん:2007/05/11(金) 14:32:27 0
- >>164の人気に嫉妬・・・
は無いな・・・
- 175 :48:2007/05/11(金) 14:32:32 0
- >>171
何?俺が早稲田だってことに嫉妬しているのか?
お前らが俺よりパソコンスキルが高いからって、
俺よりも他の面でも勝っているとでも思ったのか、このドグサレめ!
- 176 :名無しさん:2007/05/11(金) 14:33:07 0
- >>172
保障のこってるんだから買ったところに持ってって新品に変えてもらえば?
- 177 :名無しさん:2007/05/11(金) 14:36:17 0
- >>175
藻前に負けている要素が見あたらない(笑)
>>176
デルだぞ。
- 178 :名無しさん:2007/05/11(金) 14:40:21 0
- >>177
なんだ、出るか。
それじゃしょうがないな。
- 179 :名無しさん:2007/05/11(金) 14:40:37 0
- 飽きたな、そろそろ次のきちがい登場希望。
次の質問どーぞ。
- 180 :名無しさん:2007/05/11(金) 14:42:19 0
- 48は頭悪いから、同じパターンのレスしか出来ないんだよな。
飽きたな(笑)
- 181 :名無しさん:2007/05/11(金) 14:43:36 0
- いいぞ〜みんな煽れ煽れwww
- 182 :名無しさん:2007/05/11(金) 15:00:08 O
- すみません、流れ切って質問です
調子悪くなったので、回復コンソールためしましたが、そこから起動できなくなりました。
さらに修復セットアップ試してダメ(os起動せず)、最後にパラレルインストールはセットアップ途中でブルースクリーンになり止まる始末…。
原因はHDなんでしょうか?それとも他…?
- 183 :名無しさん:2007/05/11(金) 15:02:00 0
- 同一メーカーの同一製品の40ギガと400ギガのハードディスクではどちらの方が熱が出ますか?
- 184 :名無しさん:2007/05/11(金) 15:04:04 0
- >>182
新規インストールで試してダメなら、ハードウェアを疑う。
とりあえず、新規インストール。
- 185 :名無しさん:2007/05/11(金) 15:05:03 0
- >>183
転送速度の速い方、つまり比較的新しいモデルのほうが発熱が多いです。
- 186 :名無しさん:2007/05/11(金) 15:07:16 0
- >>183
マルチ
- 187 :名無しさん:2007/05/11(金) 15:07:19 0
- >>185
転送速度も同じで、モデルも同じで、40ギガと400ギガ、
つまり容量面だけに限定して、どちらの方が発熱が多いですか?
- 188 :名無しさん:2007/05/11(金) 15:11:57 O
- >184
新規もダメでしたorz
とりあえずHD買ってきて、そっちに新規が一番無難でしょうか?
- 189 :名無しさん:2007/05/11(金) 15:13:41 0
- >>188
CPU・メモリ・グラボの最小構成でBIOS画面は拝めるのか?
拝めるのなら、HDDが故障してるってことだろな。
- 190 :名無しさん:2007/05/11(金) 15:16:12 0
- >>188
HDDは消耗品。2年くらい使ったら新品と交換するのが当然だと思うべし。
- 191 :名無しさん:2007/05/11(金) 15:16:53 0
- >>190
おれ3年目だけど・・・やばいかな・・・
- 192 :名無しさん:2007/05/11(金) 15:18:30 0
- >>191
とりあえず、新品を用意しておく。今のHDDのバックアップは頻繁に。
- 193 :名無しさん:2007/05/11(金) 15:20:22 0
- ファイル転送エラーが起きたら、もうそろそろ・・・
- 194 :名無しさん:2007/05/11(金) 15:20:45 0
- >>192
とりあえず今日帰ったらバックアップとって休みの日にでもHDD買いに行くか・・・
最近起動の時に「ガガガガガ」って音がするから不安だ・・・
- 195 :名無しさん:2007/05/11(金) 15:26:35 0
- 466 名無しさん sage New! 2007/05/11(金) 15:15:32 0
ドグサレ供が。40ギガと400ギガ、俺はもう答えを知った。
他のスレからマルチで回答を入手して来たよ。
もうお前らにはようはない、お前らに不幸あれ!
- 196 :名無しさん:2007/05/11(金) 15:27:52 0
- >>195
これはひどい・・・・
- 197 :名無しさん:2007/05/11(金) 15:30:32 0
- >>195
抜粋はやめて下さい。そのコメントに至る経緯は長いのです。
別スレで40ギガと400ギガのハードディスクではどちらの方が熱が出ますか?
という分かる人には分かる簡単な質問に、答えをくれないばかりか、
さんざん中傷を受けました。
そして全く回答を頂けないので仕方なくこのスレで質問をしました。
意地悪した人間はこのスレまで私を追い回しマルチ呼ばわりしましたが、
私はこの人達から回答を得られないのでこちらのスレに移動したまでです。
291さん及びここのスレの住人には感謝します。
- 198 :名無しさん:2007/05/11(金) 15:32:25 0
- >>197
だから、マルチすんなって。真性のアフォだな。
- 199 :各舞しさん:2007/05/11(金) 15:33:20 0
- うちは未だに2000年頃に買ったDTLAの20GBが動いてる
- 200 :名無しさん:2007/05/11(金) 15:35:15 0
- こりゃ>>291に期待だな
- 201 :名無しさん:2007/05/11(金) 15:35:39 0
- >>198
3スレに渡ってマルチする馬鹿だからしょうがない。
- 202 :名無しさん:2007/05/11(金) 15:40:29 O
- >189
BIOSみれました。早速本日HD買いに行きます
>190
今回教訓になりました。既に4年物でしたし…。
皆さんアドバイスありがとうございますm(_ _)m
帰宅したら試してみます
- 203 :名無しさん:2007/05/11(金) 15:41:44 0
- >>202
インターフェースを間違えないよう気を付けて。
- 204 :名無しさん:2007/05/11(金) 16:00:11 O
- >203
Serialとかのあれですよね?
気をつけます。
自分の、Ultraって書いてあったので…。
- 205 :名無しさん:2007/05/11(金) 16:02:51 0
- >>204
そそ。パラレルのやつ、くらはいっ。って言えば伝わるんじゃまいか。
- 206 :各舞しさん:2007/05/11(金) 16:04:31 0
- そして売れ残りのパラレルポート接続の外付けHDDを押し付けられる
- 207 :名無しさん:2007/05/11(金) 16:08:13 0
- D-Sub 25ピンってやつか。いったい何年前の・・・w
- 208 :名無しさん:2007/05/11(金) 20:34:46 O
- とりあえず買ってきて試していますが、インストールがうまくいきません。
.dllや.sysのコピーがうまくいかないようです。これはCDの方に問題があるのでしょうか?
- 209 :名無しさん:2007/05/11(金) 21:47:39 O
- とりあえず先にはすすみましたが、インストール画面でシステムエラー
(lsass.exe)がでます。
原因が知りたいのですが、どなたかご存知ではないでしょうか?
- 210 :名無しさん:2007/05/11(金) 21:59:07 0
-
テンプレ>>2
* 2回目以降の書込みは最初に質問した際の『発言番号』を名前欄に記入
- 211 :名無しさん:2007/05/11(金) 22:08:59 0
- PCにHDDを増設したのですが、増設HDDに、どうパーテーション設定をすれば良いか分かりません。
通常、どのような切り方が推奨されているのでしょうか?(プライマリパーテーション、拡張パーテーションの意味も分からない。)
OS・・・XP
Cドライブ・・40GB
増設HDD・・・250GB
- 212 :名無しさん:2007/05/11(金) 23:13:26 0
- >>211
増設したHDDを どのように使うかで決める
OSを入れてC:ドライブとデュアルにするなら
250→30 ( OS )+220 (データ ) とか
実際には250GBきっちりにはならないけど。
- 213 :名無しさん:2007/05/11(金) 23:13:42 0
- パソコン激安!必見!!
http://page18.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/w6330482
- 214 :名無しさん:2007/05/11(金) 23:18:59 0
- >>211
元が40GBならPATAだと仮定する
・40GBと250GBなら250GBの方が格段に速いので、OSは250GBに入れた方が良い
・XPならOSのパーティションは20〜40GBで充分
・OSインストール時には認識ミスをしないように、HDDは1台しか繋げない方が良い
以上により、
・一旦今までCドライブだったHDDを外し、スレーブに設定しておく
・増設用として買ってきた250GBをマスターに設定してPCに接続
・OSをインストール、Cドライブのパーティションは30〜40GB程度に切る
・OS起動後、残りを領域を拡張パーティションにして、全部Dドライブにする
・元の40GBを接続、全部拡張パーティションにして、Eドライブにする
・光学ドライブはあらかじめF以降にしておく(Q、R、Sあたり推奨)
- 215 :名無しさん:2007/05/11(金) 23:57:46 0
- >>212
増設HDDにOSを入れるつもりなら30GBほど領域を確保しておいた方が良いということでしょうか?
(Cドライブが逝ってしまった時の為にもOSを入れる領域は確保しておくべき?)
1・・・その場合の、プライマリと拡張の設定を教えてください。
2・・・増設HDDにパーテションを切らない場合の設定の仕方は、プライマリで全領域設定になるのですか?
※後からOSを入れたくなったりして、パーテーションを追加で切ることは出来るのでしょうか?
>>214
新品で購入したばかりの激安PCでして、CドライブのHDDがATA/100で増設250GBHDDがATA/133です。
が、やはりOSは250GBのHDDに入れるべきでしょうか?(苦労していろいろと全部接続済みですし、OSインストール時のトラブルは避けたいし・・・。)
この両HDDは、そんなに速度が違うものなのでしょうか?
- 216 :名無しさん:2007/05/12(土) 00:07:12 0
- 非動作の状態がわからないので質問んですが
windows media player使ってるときは マウスいじってなくても非動作扱いされないんですか?
設定した時間過ぎてもモニタの電源が切れないんです。
OSはVISTAです。電源切れないのが普通ならいいんですが。
- 217 :名無しさん:2007/05/12(土) 00:19:26 0
- WMPの設定で再生中のスクリーンセーバーをONにしたらできました。>>216は回答不要です。
- 218 :名無しさん:2007/05/12(土) 00:38:20 O
- いきなりなんですが
PCゲームをインストールしてから修正パッチも当ててプレイしてるんですが文字化けというか文字抜けがひどいんです…
おまけにパソコン画面のメニューやらインターネットまで文字化けしてます…
ゲームをインストールしてからおかしくなってます
どうすれば治るんでしょうか…↓
- 219 :名無しさん:2007/05/12(土) 00:47:04 0
- 削除してもだめならOS入れなおしかな
- 220 :名無しさん:2007/05/12(土) 00:52:43 0
- >>218
OSは?
- 221 :名無しさん:2007/05/12(土) 01:38:52 O
- >>220
WindowsXP vaio
pcv-hs70
DirectX 9.0
ディスプレイ 32bits
プロセッサ mmx sse sse2
オーディオサンプリング22khz44khs
昔にインターネット閲覧していて文字化けがあったんですが、今は治ってました。
原因不明なんですがたまに突然再起動になることが多々あります。
これが関係してるんでしょうか?
- 222 :名無しさん:2007/05/12(土) 01:45:11 0
- >>221
Windowsに原因不明のトラブルはつきもの
調子が悪くなったらOS再インストールするのが吉
- 223 :名無しさん:2007/05/12(土) 01:45:14 0
- >>221
XPはSP2なのか?
WindowsUpdateは自動更新してるか?
ゲームの推奨スペックは満たしてるか?
- 224 :名無しさん:2007/05/12(土) 01:46:12 0
- 色々調べたけど、調べ方自体が要領を得ないので質問したいんですが…
USBの動作状況ってどうやって調べればいいですか?使用しているOSはWin2kです。
外付けHDDを使っているのですが、かなり遅く感じられて、どのくらいの速度で転送され
ているか知りたいと思いました。
マザーボードは PX865PE PRO で、USB2.0 対応らしいので、多分480Mbps(?)出てる
のだと思うのですが、イマイチ自信が持てません。
*自信がない理由
・デバイスマネージャーで見ると、四つの Host Controller の他に、一つ?マークの付い
ている「ユニバーサル シリアル バス コントローラ」が存在する。いくら頑張っても消えな
い。
・使用している外付けHDDが古いので、HDDの方も 2.0 に対応していないと遅くて当たり
前なのか?
・ハブも使っているので、これも要対応か?
すみませんが、詳しい方お願いします。
- 225 :名無しさん:2007/05/12(土) 01:49:34 0
- >>224
> ・デバイスマネージャーで見ると、四つの Host Controller の他に、一つ?マークの付い
> ている「ユニバーサル シリアル バス コントローラ」が存在する。いくら頑張っても消えな
> い。
どう頑張ったのか詳しく。
> ・使用している外付けHDDが古いので、HDDの方も 2.0 に対応していないと遅くて当たり
> 前なのか?
その通り。
> ・ハブも使っているので、これも要対応か?
HUBにいっぱい繋げてたらその分遅くなる。
- 226 :名無しさん:2007/05/12(土) 01:59:03 0
- >>225
>どう頑張ったのか詳しく。
・ドライバを入れようとしたら、インストーラに「必要ない」と言われた。
・買ったところに聞いたら解らないと言われた。
・メーカーに聞いたら「初耳です」と言われた。
・頑張ったのは二年ほど前なので、後は忘れた。ネット上には他に症例は無さそうだった。
>その通り。
>HUBにいっぱい繋げてたらその分遅くなる。
ありがとうございます。使う頻度は高くないので、このまま我慢して使います。
- 227 :名無しさん:2007/05/12(土) 02:00:35 O
- >>222
WindowsXPをソフトウェア買っていれたらいいってことですか?
>>223
sp2です。
満たしてます(´∀`)b
- 228 :名無しさん:2007/05/12(土) 02:01:50 0
- >>227
買わなくていいよ、いわゆる「リカバリ」「再セットアップ」
- 229 :名無しさん:2007/05/12(土) 02:04:36 0
- >>227
で、自動更新はしてんの?
Updateしていないと文字化けが起こる可能性有りなんだが。
それが原因ならリカバリせずともUpdateで直る
- 230 :名無しさん:2007/05/12(土) 02:20:13 O
- ありがとうございます。
更新はしていますよ〜
- 231 :名無しさん:2007/05/12(土) 02:28:56 O
- cpuってどれがいいんですか?
ペンティアム4は駄目なんですか?
- 232 :名無しさん:2007/05/12(土) 02:39:32 0
- >>231
Pentium 4・Pentium Dはダメ。
Celeron・Celeron Dはもっとダメ。
- 233 :名無しさん:2007/05/12(土) 02:43:33 0
- >>231
Pen4が良いか悪いかわからない人なら何を選んでも一緒
- 234 :名無しさん:2007/05/12(土) 04:50:35 0
- ローカルディスクCがいつも200MBぐらいしか残ってなくて、ローカルディスクDは35GBも残ってます
ローカルディスクDを使うようにしたいのに、普段使われてるのはCばっかりで、Cが減りすぎてます。
容量を増やしたりDを使うようにしたいのですが、どうすればいいでしょうか?
- 235 :名無しさん:2007/05/12(土) 05:31:38 0
- >>234
My DocumentをDに移動
スタート→My Document→プロパティー→D:\
- 236 :名無しさん:2007/05/12(土) 08:26:26 O
- ぺん4の2.53Ghzって何コアになるんですか?よいものですか?
- 237 :名無しさん:2007/05/12(土) 08:28:20 0
- >>234
デスクトップにいろいろ置いてるなら、それをD:へ移動すればいいじゃまいか。
>>236
ぺん4は1コアです。でも、2.53GHzなんてあったかな?
- 238 :名無しさん:2007/05/12(土) 09:39:26 O
- すいません聞き方紛らわしかったですね。開発コード知りたかったんです
Willametteとかノースウッドとかです
- 239 :名無しさん:2007/05/12(土) 09:41:30 0
- >>238
Pentium4 2.53GHz [Northwood] 130nm 512KB
- 240 :名無しさん:2007/05/12(土) 10:10:07 0
- マウスを新しく購入したいと思ってます。
ロジクール MX400 のレーザーなのですが、普通の平らな所で使用できますよね?
また、このメーカーの製品が軽くてしっかりしていて良い、というのがあったら、アドバイスいただけますでしょうか。?
- 241 :名無しさん:2007/05/12(土) 10:19:03 O
- 質問です。PCには時間が来たら落ちるようなタイマー設定できる機能ってありますか?
- 242 :名無しさん:2007/05/12(土) 10:22:04 0
- >>240
漏れはELECOMのPALVOっていう安物マウス使ってるが、
なかなか良いよ。
>>241
::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
@echo off
shutdown.exe -s -f -t 0 -d p
::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
↑これをstdwn.batとして保存して、
タスクスケジューラに登録してやればいい。
- 243 :名無しさん:2007/05/12(土) 10:22:23 0
- Windows200を使っています。
PCI Expressのビデオカードは普通のPCIに差してもいいんでしょうか。
- 244 :名無しさん:2007/05/12(土) 10:26:19 0
- >>243
ダメです。ぶっ壊れます。
- 245 :名無しさん:2007/05/12(土) 10:29:35 0
- えっそうなんですか。
聞いてよかったです。ありがとうございました。
- 246 :名無しさん:2007/05/12(土) 10:31:47 0
- >>245
そもそも、マザーボードにPCI Expressのソケットはついてるんですか?
- 247 :名無しさん:2007/05/12(土) 11:12:09 0
- >>235
>>237
サイズが大きい物を移動させようとすると、コピーになってしまって2個に増えてしまうんです
- 248 :名無しさん:2007/05/12(土) 11:12:31 O
- >>239
ノースウッドですか
好性能っぽい名前ですね
ありがとうございます
- 249 :名無しさん:2007/05/12(土) 11:16:21 0
- >>247
何も押さずに別ドライブへドラッグすると、コピー。
Ctrlを押しながらドラッグしても、コピー。
shiftを押しながらドラッグしてやると、移動。
Altを押しながらドラッグしてやると、ショートカットの作成。
>>248
ちょっ、もしかして新規で組もうと思ってる?
- 250 :名無しさん:2007/05/12(土) 11:17:51 0
- >>247
それじゃ無理だ
マイドキュメントを右クリック→プロパティ
で 真ん中辺の「移動」で変更する ヨロシ
- 251 :名無しさん:2007/05/12(土) 12:05:23 0
- >>249
「Program Files」というファイルが容量たくさん取ってて、でもシフト押しながら移動してもコピーになってしまいます
>>250
マイドキュメントはあまり容量が入ってないのでできました!でもやっぱり容量が50MBぐらいしか増えなかったです
- 252 :名無しさん:2007/05/12(土) 12:12:10 0
- >>251
「Program Files」ってことは、ソフトを入れすぎてるんだよ。
コントロールパネル⇒アプリケーションの追加と削除 で不要ソフトを削除すべし。
それか、OSを入れ直す。入れ直すとき、HDDのパーティションをC: D: で同容量にするか、だな。
家が近所なら、3千円くらいでやってやるんだがw
- 253 :名無しさん:2007/05/12(土) 12:21:05 0
- >>251
プログラムファイルは、
単純にコピーや移動するだけじゃアプリケーション(ソフト)が起動できなくなる。
コントロールパネル→「プログラムの追加と削除」で削除した後、
使いたいソフトがあったらDドライブを指定してインストールし直して。
- 254 :名無しさん:2007/05/12(土) 12:47:25 O
- 突然インターネットに接続できなくなり、診断したところドメインネームサービスが停止している可能性があるとでます
Wi-Fiはできるのでルーターまでは正常にきてると思います。
どう対処したらいいんでしょうか?
- 255 :名無しさん:2007/05/12(土) 12:55:41 0
- >>254
プロバイダがメンテナンスでもやってるんじゃね?
- 256 :名無しさん:2007/05/12(土) 13:02:30 0
- >>252
>>253
ありがとうございました!シフト押しながらだと他のファイルは移動できたので1GBぐらい増えました!
- 257 :名無しさん:2007/05/12(土) 13:35:27 0
- >>254
インターネットプロトコルのプロパティで
DNSサーバーのアドレスが自動取得できているか確認
- 258 :名無しさん:2007/05/12(土) 15:43:22 0
- フロッピーの2HDの読みは 「にえいちでぃー」と「つーえいちでぃー」どちらが優勢ですか?
- 259 :名無しさん:2007/05/12(土) 15:47:14 0
- そもそも、フロッピーではないぞ。
フゥラッピ だ。
- 260 :1:2007/05/12(土) 15:52:12 0
- beにログインしている人の書き込みにあるIDの横の?をクリックしたり、
コソアン開くと、ページでエラーが発生しました。になってしまう。
殆どのJavaScriptでエラーが発生してしまうのだが、直す方法あるかな?
ブラウザは、IE7で、IE7pro最新版入れてる。あと壷とo2on。
- 261 :名無しさん:2007/05/12(土) 15:53:32 0
- US串が欲しいのですがググっても見つけられません。
- 262 :1:2007/05/12(土) 15:54:53 0
- 261
つttp://www.cybersyndrome.net/
- 263 :1:2007/05/12(土) 15:56:24 0
- >>入れるの忘れてた
- 264 :261:2007/05/12(土) 15:57:12 0
- ありがとうございます。
しかしココに来る前にそのサイトでいろいろ試したのですが無理でした。
設定の方法が悪いのか…
- 265 :名無しさん:2007/05/12(土) 15:58:59 0
- >>260
今更だが、>>1おつ。
っつか、Javaは本家Sunのを使ってる?それともJavaVM?
ttp://java.sun.com/javase/downloads/index.jsp
Java Runtime Environment (JRE) 6u1でも入れてみたらどう?
- 266 :1:2007/05/12(土) 16:12:46 0
- >>265
JavaVMが最初から入っていて、SunのJava 2 Runtime Environment SE v1.4.2_05も最初から入っていた。
Java Runtime Environment 6うp1は自分で入れたものが入っている。
- 267 :254:2007/05/12(土) 16:17:16 O
- 遅くなって申し訳ありません
レスありがとうございます!
インターネットプロコトルとはどうやって
表示するのでしょうか?
無知すいません
- 268 :名無しさん:2007/05/12(土) 16:17:57 0
- >>266
う〜ん。なんだろな。IEのセキュリティーレベルを下げたときの挙動はどう?
- 269 :1:2007/05/12(土) 17:10:16 0
- >>268
だめぽ
JavaVMのバージョンうpしてみる
- 270 :名無しさん:2007/05/12(土) 17:16:13 0
- 自作というわけでなく、グラボを増設したいのですが
GF7900GS E256HW というグラボをつけ、電源コードもさしたのですが、
DISK BOOT FAILUREやmedia test failureとなって進みません…
最初の画面でグラボの認識はしてくれているのですが・・
- 271 :名無しさん:2007/05/12(土) 17:18:19 0
- >>270
まずはマザボを晒さなきゃ
- 272 :名無しさん:2007/05/12(土) 17:24:45 0
- http://jp.gateway.com/products/prodDetails.html?prod=GT5094j
これなのですが、マザーボードとはどこに書いてあるのでしょうか・・・
- 273 :名無しさん:2007/05/12(土) 19:26:15 0
- >>272
6150マザーか。とりあえず、BIOS設定で、起動ディスクを選択し直す。
たぶん、HDDが起動ディスクとして選択されてないんだと思う。
- 274 :名無しさん:2007/05/12(土) 19:34:06 0
- >>270 272
http://homepage1.nifty.com/TETSUYA/pc/upgra.htm
- 275 :名無しさん:2007/05/12(土) 20:04:15 0
- なんだか最近、VAIOじゃないPCの質問が増えている気がするぞ。
VAIO以外はあっちじゃね?
[誘導]
パソコン一般板質問スレッドVol.25
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/pc/1178704329/
- 276 :名無しさん:2007/05/12(土) 20:05:02 0
- あ…?
- 277 :名無しさん:2007/05/12(土) 20:22:05 0
- >>267
コントロールパネル→ネットワーク接続→使っている接続先アイコンの上で右クリ→プロパティ
「この接続は次の項目を使用します」の一番下の
「インターネットプロトコル(TCP/IP)」を選択→プロパティ→全般タブの中
- 278 :名無しさん:2007/05/12(土) 20:41:15 0
- >>270
グラボの電源つける時とかに無理に引っ張ってHDDの電源抜けかかってるとかもあるかも
- 279 :名無しさん:2007/05/12(土) 21:42:50 0
- 起動ディスクをハードディスクにしたのですが、
同じです
何がいけないのでしょうか・・・
>>278
のだと、HDDの位置が分からないのです・・・
- 280 :名無しさん:2007/05/12(土) 21:56:25 0
- お騒がせしました!
SATAとか言うケーブルの片方が外れていました
ありがとうございました!
- 281 :名無しさん:2007/05/12(土) 23:03:11 0
- パソコンを買い替え、妹にあげようかなって思っています。
ですが、少し、Hな動画とかダウンロードしたりしているので
万一ばれると最悪です。
パソコン出荷時に戻す作業だけでデータは消えるのでしょうか?
それともデータ消去ソフト等購入した方かよいのでしょうか、
教えていただけませんでしょうか?
もく復元ソフト等しなければ、ならないのであれば、初心者でも使いやすいもの
を教えていただけると幸いです。
妹の彼氏はPCに詳しいみたいなので、復元されると困るので・・・
宜しくお願いいたします。
- 282 :名無しさん:2007/05/12(土) 23:05:56 0
- >>281
DESTROY(フリーソフト)でHDD内データ消去してからリカバリしろ
- 283 :名無しさん:2007/05/12(土) 23:10:01 0
- 【CPU】E6600 29800円
【MEM】533 1G 7800円
【M/B】P5B 17000円
【HDD】海門 320G 8980円
【DVD】スーパーマルチ (購入済み)
【ケース】安いの 9800円
【電源】無し若しくは 5000円
【VGA】EN7600GS 12800円
【DSP】XP ホーム 13000円
↑でXPホームのPCを組もうと思ってるんですが
できるだけ金額を抑えたいのですが↑のパーツで変えたりしたほうが
いいパーツや付け足したりしたらいいパーツはありますか?
あと数年後にはVISTAのプレミアムに移ろうと思っています
そのときに快適に使えるようにもしたいです
特にパーツにはこだわりはありません
予算は10万前後です
お願いします
- 284 :名無しさん:2007/05/12(土) 23:13:36 0
-
823 名前:名無しさん[] 投稿日:2007/05/12(土) 23:10:37 0
【CPU】E6600 29800円
【MEM】533 1G 7800円
【M/B】P5B 17000円
【HDD】海門 320G 8980円
【DVD】スーパーマルチ (購入済み)
【ケース】安いの 9800円
【電源】無し若しくは 5000円
【VGA】EN7600GS 12800円
【DSP】XP ホーム 13000円
↑でXPホームのPCを組もうと思ってるんですが
できるだけ金額を抑えたいのですが↑のパーツで変えたりしたほうが
いいパーツや付け足したりしたらいいパーツはありますか?
あと数年後にはVISTAのプレミアムに移ろうと思っています
そのときに快適に使えるようにもしたいです
特にパーツにはこだわりはありません
予算は10万前後です
お願いします
- 285 :名無しさん:2007/05/12(土) 23:15:01 0
- 823 名前:名無しさん[] 投稿日:2007/05/12(土) 23:10:37 0
【CPU】E6600 29800円
【MEM】533 1G 7800円
【M/B】P5B 17000円
【HDD】海門 320G 8980円
【DVD】スーパーマルチ (購入済み)
【ケース】安いの 9800円
【電源】無し若しくは 5000円
【VGA】EN7600GS 12800円
【DSP】XP ホーム 13000円
↑でXPホームのPCを組もうと思ってるんですが
できるだけ金額を抑えたいのですが↑のパーツで変えたりしたほうが
いいパーツや付け足したりしたらいいパーツはありますか?
あと数年後にはVISTAのプレミアムに移ろうと思っています
そのときに快適に使えるようにもしたいです
特にパーツにはこだわりはありません
予算は10万前後です
お願いします
- 286 :名無しさん:2007/05/12(土) 23:18:17 O
- 今度初めてPC買うんですが
エロゲするにはvistaは微妙だと聞きました。
実際vistaだと何か問題でもあるのでしょうか?
是非教えて頂きたいです。
- 287 :名無しさん:2007/05/12(土) 23:36:31 0
- >>286
特にないよ。
3Dバリバリのゲームじゃないなら、
どれ買っても普通に遊べる。
- 288 :281:2007/05/13(日) 00:18:40 0
- >>282さんレス有難うございます。
フリーソフトでも情報漏えいに関しては大丈夫なのでしょうか?
少し不安な面がありまして。
- 289 :名無しさん:2007/05/13(日) 00:45:06 0
- インターネットエクスプローラを使ってるんですが、
アドレスバーって表示したり非表示にしたりできるのでしょうか?
昨日からアドレスバーが表示されなくなって「h」を抜かした
URLに接続できなくて困ってます…。
どなたか分かる方おりましたら教えてほしいです。
- 290 :名無しさん:2007/05/13(日) 00:46:10 0
- 富士通のFMV-BIBLO NX90S/DというwinXP SP2のノートPCなのですが
ちゃんとOSが動くHDD(A)
Windowsロゴの後動かなくなるHDD(B)
があります(HDD(A)とHDD(B)は両方ともFUJITU MHV2160BTという名前のものです)
NX90S/Dには二つHDDを刺せるスペースがあり一つ目にHDD(A)、二つ目にHDD(B)を刺して電源を入れると、
Windowsロゴの後の真っ暗な画面から進まなくなり、HDDの動きが止まってOSを起動することができません。
BIOSの設定で読み込むドライブの優先度を確認したのですが優先度はHDD(A)の方が上でした。
ハードウェア診断でも両方のHDDに異常は見つかりませんでした。
もしかしてOSが起動しなくなるウイルスのようなものがあってHDD(B)にはそれが入ってるのでしょうか?
HDD(B)を増設したままOSを起動させるにはどうしたらいいのでしょうか?
- 291 :名無しさん:2007/05/13(日) 00:54:30 0
- >>289
表示→ツールバー→アドレスバーにチェック
- 292 :289:2007/05/13(日) 01:08:34 0
- 回答ありがとうございます!
でも表示からアドレスバーにチェックを入れても
ツールバーの右端に「アドレス(D)」という表示が出るだけで
URLを入力することができません><
URLを入力するにはどうすればいいですか?
連続で質問してすみません…。
- 293 :名無しさん:2007/05/13(日) 01:17:38 0
- >>292
表示→ツールバー→ツールバーを固定するのチェックを外して
アドレス(D)の右横を入力欄が出るまで引っ張って好きな長さにする
その後ツールバー固定のチェックを戻す
- 294 :名無しさん:2007/05/13(日) 01:17:44 0
- >>292
その端っこをマウスでつまんで引き延ばす(「ツールバーを固定する」のチェックは外した?)
- 295 :名無しさん:2007/05/13(日) 01:25:56 0
- PCに負荷のかかる処理をさせると、
PC内部からアラーム音が聞こえてきます。
直す方法はありませんか?
起動などに問題はありません。
最近はファンがすごく頻繁に作動していたので
どこかが疲弊しているのかもしれません。
あと、吹き出し口?からホコリが飛び散ってます。
VAIOのV10B/Wです。
増強などは一切していません。
- 296 :名無しさん:2007/05/13(日) 01:28:18 0
- >>295
電源コードを抜いてから、PC内部を掃除機で掃除しましょう(先の細いアタッチメント?を使ってください)
- 297 :名無しさん:2007/05/13(日) 01:31:51 0
- >>295
恐らくBIOSのビープ音
鳴り方によって処置も異なる
http://www.redout.net/data/bios.html
- 298 :名無しさん:2007/05/13(日) 01:34:51 0
- >>296
中身を開けられない機種なんです・・・
>>297
ピーポーピーポーなのでCPU・・・
リカバリしても無理っぽいですね
- 299 :名無しさん:2007/05/13(日) 01:50:09 O
- 今日モニタを買って本体に繋いで
本体モニタ両方起動したのですがノーシグナルだったので、
モニタの箱を見たら
「certified for Windows Vista」
と書かれたシールを発見しました
このモニタはXPには使えないと言うことなんでしょうか
- 300 :289:2007/05/13(日) 01:50:54 0
- >>293,>>294
ありがとうございます!
ツールバーを固定してたから駄目だったんですね!
おかげで助かりました♪
本当にありがとうございます!
- 301 :名無しさん:2007/05/13(日) 02:26:14 0
- >>299
この場合大事なのはcertified for Windows Vistaじゃなく
(それはVistaとの親和性を表す表示)
本体とは正しく接続できてるのか、本体の規格に合うモニタなのかって点
- 302 :名無しさん:2007/05/13(日) 02:35:21 O
- 回答ありがとうございます
接続する場所を間違えていたみたいです
無事起動する事ができました!ありがとうございました!
- 303 :名無しさん:2007/05/13(日) 07:47:01 0
- OSのOEM版は付属のFDDと一緒に使わなかったら動かないものなんでしょうか?
それともちゃんと動くけど決まりとしては一緒に使ってね・・程度のものなんでしょうか?
例えば買ってきたOEM版XPをFDD使わずにノートPCとかに入れようとしたら動くんでしょうか?
- 304 :名無しさん:2007/05/13(日) 08:03:37 0
- >>298
CPUを冷やすための装置(フィン)に埃が詰まって冷却不能状態では?
分解して埃を取り除かないと、最悪の場合火事になったりして。
- 305 :名無しさん:2007/05/13(日) 08:06:50 0
- >>303
FDDと一緒にってのは、ライセンス(契約)上の縛りであって、
技術的な縛りではない。よって、ノートに入れても動く。
- 306 :名無しさん:2007/05/13(日) 08:12:33 0
- >>305
BIOSとかでハード構成が違うことを検知して、ネット経由でマイクロソフトが知り、
プロダクトキーを受け付けないとかアップデートが出来ないとか、そういうのはないのですか?
- 307 :名無しさん:2007/05/13(日) 08:19:13 0
- >>306
それは割れOS対策であって、正規品対策ではない。
- 308 :名無しさん:2007/05/13(日) 08:20:42 0
- >>307
割れOSも元は正規品だった訳でしょう?
マイクロソフトはブラックリストに載らない限り、そういうことはやらないってことですか?
- 309 :名無しさん:2007/05/13(日) 08:21:14 0
- >>306
大丈夫だよ。
認証の時にMSの中の人と話すことになっても、ノートのHDDが壊れたのでHDDと一緒に買ったって言えばいい。
もちろんそれはメモリでもいいし、内蔵ドライブでもいい。
FDDと一緒に買ったのに、これやるとライセンス違反w まぁ気にするなw
- 310 :名無しさん:2007/05/13(日) 08:22:48 0
- >>308
ブラックリスト・・・
そういうこと。きちんとした店で買ったんだから、胸張って使えるよ。
- 311 :名無しさん:2007/05/13(日) 08:25:25 0
- そうそう。>>309さんの意見のように、
FDDと一緒に買ったとしても、MS人と話すときはHDDと一緒に買ったと言えばいい。
実際、新しいHDDと一緒に買って、ノートのHDDを交換するのが一番全うなやり方だが。
- 312 :名無しさん:2007/05/13(日) 08:31:20 0
- MSサポの人も、あまり堅いこと言わないよ。
「最近、何かパーツを交換しませんでしたか?例えばLANカードとか・・・」
と助け船を出してくれる。
そこで、「はい、LANカードを交換しました。」と適当に答えれば認証は通る。
MS認証ってそんなもんです。
- 313 :306:2007/05/13(日) 08:34:54 0
- 私が調べた限りでは、最初のライセンス認証の時、
ハードウェア構成と共にプロダクトキーがMSのセンターに登録されると聞きました。
だから、別PCにインストールする時、ハードウェア構成が違うから、受け付けないとありました。
外付けFDDがあれば、ちゃんとMSに主張できると思うのですけど、
そのFDDと一緒に使わなければ、どう主張できるか分かりません。
アドバイス通りに「HDDと一緒に買った」と行っても、最初PCでのライセンス認証の時と
2台目とではHDDが違う製品だから、認証時にMSが気付くと思うのですが。
私の心配のしすぎでしょうか・・・。
- 314 :306:2007/05/13(日) 08:36:50 0
- >>312
入れ違いでした。
MS認証ってそういうものですか、一人でビクついていました。
そうなると通常版のパッケージ品を買っている人が可哀相になりますがね。
- 315 :名無しさん:2007/05/13(日) 08:42:44 0
- >>314
あのね、移管っていうのがあるんだ。
バンドルのFDDと一緒だったら別PCにOSを入れてもいい、っていう考えなんだけど、
ここで大事なのは新旧PCを同時使用してはいけないってこと。
つまり一つのOSを何台にも入れて並行使用しなければ、MSはうるさいことは言わないよ。
- 316 :名無しさん:2007/05/13(日) 08:49:48 0
- >>315
質問の主旨は、そのバンドルのFDDを一緒に使えなかった場合、MS認証はできるのか?
または、FDDを使わなかったことがMSにバレルのかどうかってことだと思うんだけど。
- 317 :名無しさん:2007/05/13(日) 08:54:14 0
- >>316
MS側はPCがどんなパーツで構成されてるかを完全に把握してる。
しかし、それを杓子定規に捉えて運用しているわけではない。
というのが言いたい。不安なら杓子定規にOSを新調すれば済むんだし。
- 318 :名無しさん:2007/05/13(日) 08:55:17 0
- すみません、超初心者スレから来ました
ttp://www.eurohope.com/kio/archives/001271.htmlにある方法で
XPを復旧しようとしているんですが、
Knoopixでntfsmountコマンドでマウント出来ないんですが
詳しいやり方を教えていただけませんか?
コマンド打っても対象がディレクトリだとか怒られます…
- 319 :名無しさん:2007/05/13(日) 08:56:59 0
- >>318
まず、どういう状況でXPが動かなくなったのかをkwsk
デスクトップなのか、ノートなのか、サブ機があるのかないのか、等も。
- 320 :名無しさん:2007/05/13(日) 09:05:57 0
- >>318
純粋にコマンドの使い方を聞きたいのなら、Linux板の方がいいぞ。
- 321 :名無しさん:2007/05/13(日) 09:20:13 0
- >>318
ttp://www.atmarkit.co.jp/flinux/rensai/linuxtips/939ntfsmount.html
- 322 :名無しさん:2007/05/13(日) 09:20:31 0
- >>318
OSはどこにはいってるの?SATA接続のドライブに入ってたりしないの?
対応したところを指定しないとだめだよ。
あと一般的な質問かも疑問
- 323 :名無しさん:2007/05/13(日) 09:28:41 0
- >>318
別PCがあるなら、それで作業したほうが楽だぞ。
- 324 :名無しさん:2007/05/13(日) 09:35:45 0
- レスありがとうございます
えっと、explorer.exeが立ち上がらないんです。
待ち受けまでしか表示されない感じで。スタートメニューが出ないままに。
マシンはデスクトップのXPsp2homeです
HDは1枚でOSはC(Knoopix上ではsda1になってました)、Dがリカバリpt、Eがデータ用に切ってあります
他は古いマック(win環境なし)とリカバリCD、外付けHDDぐらいが手持ちで。
なんとかデータを救いたいんですが、Knoopixからだと見えてないファイルが結構あるみたいで…
- 325 :名無しさん:2007/05/13(日) 09:41:27 0
- >>317
壊れたFDDでもパソコンの筐体にガムテープで張りつけて、
DSP版のOSをインスコすればラインセンス的に問題はないと主張するヤツもいるが、
この論理はMSは公式に認めることは出来るのだろうか?
- 326 :名無しさん:2007/05/13(日) 10:15:52 0
- >>325
ガムテで貼り付けてる段階で、公式にはアウトだろ。
- 327 :名無しさん:2007/05/13(日) 10:18:47 0
- >>324
もしかしたら、WindowsUpdateのアレかも。
Alt + Ctrl + Del でタスクマネージャを呼びだし、
パフォーマンスタブ、CPU使用率を見てみ。
100%とかになってたら、自動更新をオフにするだけで直るよ。
- 328 :名無しさん:2007/05/13(日) 11:24:26 0
- >>324
Windowsがたちあがるのなら318のは意味無いぞ?あれは起動できない時の復旧手段だぞ
もちろん復旧したあとデータのバックアップとってリカバリしたほうがいい。
今回は
Windows XPでExplorer.exeがCPUリソースを100%使用するバグが発覚
みたいだな。リンクはっていいのか良く分からないので
問題を回避するには、ファイル/フォルダを直接右クリックせずに、いったんファイル/フォルダをクリックして選択状態にしてから右クリックすればよい。
また、問題発生の要因になっている設定のいずれかをオフにすることで、問題を回避することも可能だ。各設定をオフにするには、次の手順を実行する。
○「フォルダに共通の作業を表示する」をオフにする
(1)[スタート]→[コントロールパネル]を選択する。
(2)[デスクトップの表示とテーマ]→[フォルダオプション]をクリックする(もしくは[フォルダオプション]アイコンをダブルクリックする)。
(3)「フォルダオプション」が表示されるので、[全般]タブにある[従来のWindowsフォルダを使う]を選択して[OK]をクリックする。
- 329 :名無しさん:2007/05/13(日) 12:11:23 0
- >>327
cpu使用率は0〜4%ぐらいまでしかいかないです…
>>328
えと、一応立ち上がるんですが、立ち上がってると言えるのかが…
普通に起動すると、待ち受け画像は表示されてるんですが、一切ウインドウが出ません
タスクマネージャ―も呼べない感じで。
セーフモードで起動すると、黒画面ですがタスクマネージャーとかコマンドプロンプトは動きます
スタートメニューが出ないです。レジストリエディタもなんとか動くっぽいです
Explorer.exeとかプロセスには出るんですが、立ち上がらないんです
- 330 :1 ◆bXWH5t7By. :2007/05/13(日) 12:20:29 0
- >>329
他のパソコンと接続して、コマンドプロンプトでファイル救出。
終わったら再インスコ。
コマンド・・・覚えているな?
- 331 :318:2007/05/13(日) 12:39:40 0
- すみません名前欄忘れてました
>>330
他にPCはなくて…。なんとか復旧させる方向で方法はないでしょうか…
- 332 :名無しさん:2007/05/13(日) 12:54:35 0
- すみません、質問なんですが、
googleやinfoseekの検索ボックスの検索履歴を消したいんですが‥
OSは98とXPの両方です。
よろしくお願いします。
- 333 :名無しさん:2007/05/13(日) 13:09:20 0
- >>332
Googleなどをツールバーに入れてるならGoogleツールバーの設定で消せる
ブラウザで検索したものを消したいならIEの場合「オートコンプリートの履歴のクリア」で消せる
オートコンプリートの設定画面で最初から履歴を保存しないようにすることも可
- 334 :名無しさん:2007/05/13(日) 13:18:31 0
- DSP版のVista買って使ってるのですが、誤ってDVDメディアを破損してしましました。
メディアだけ安価に(メディア実費程度)入手する方法はないでしょうか。
- 335 :332:2007/05/13(日) 13:21:39 0
- >>333
ありがとうございます。
試してみます。
- 336 :名無しさん:2007/05/13(日) 13:27:49 0
- >>334
普通にMSのサポートに電話して対応聞いたら?
送料と実費ぐらいですむのでは?
- 337 :名無しさん:2007/05/13(日) 13:35:04 0
- >>334
DSP版のサポートはMSではなく購入先
購入先に聞け
- 338 :182:2007/05/13(日) 14:18:12 O
- たびたび失礼します。
先日HDDを購入し、新たにOSのインストールを始めました。
しかしファイルコピーのミスが連発。
ディスクの掃除でなんとかコピーはできたようなのですが、インストール画面になるとlsass.exeのエラーとシステムのエラーが同時におこり、落ちてしまいます。
原因はどこにあるのでしょうか?
- 339 :名無しさん:2007/05/13(日) 14:21:03 0
- OS再インストールの時は最小構成でやったのかな?
- 340 :182:2007/05/13(日) 14:45:06 O
- インストール時についていたものは
電源、CPU、マザボ、グラフィックカード、メモリ(256×2)、HDD、DVDドライブです。
これでXP・SP1をドライブにいれF8押してファイルコピー。
完了後のインストール画面でエラーがでます
- 341 :名無しさん:2007/05/13(日) 14:50:07 0
- メモリ一枚でやってみ
- 342 :182:2007/05/13(日) 15:38:36 O
- わかりました、メモリ1枚にしてみます
一応、再度フォーマットもしておこうかと思ってます
- 343 :名無しさん:2007/05/13(日) 16:37:23 0
- >>318,324
コマンドで hda1 となっているところを sda1 に変える
ただ、他の人が書いているようにあまり意味のない作業
他のドライブにデータをコピーしてリカバリしたほうがいい
/dev/sda3 がデータ用の領域だろうから
後、最新のKNOPPIX5がNTFSを標準でサポートしてるからそっちを使ったほうがいい
- 344 :名無しさん:2007/05/13(日) 17:01:01 0
- 生IPをさらさないでプロクシをかまして掲示板に書き込みたいのですが、
プロクシが設定できません。
「インターネットのプロパティ」「接続」「LANの設定」「プロキシサーバー」
「使用する」「アドレス」「ポート」の順で設定したのにも関わらずです。
アドレスもポート番号も打ち間違っておりません。
何故でしょうか?
環境はXPで接続は光ファイバーです。
- 345 :名無しさん:2007/05/13(日) 17:08:06 0
- >>344
串は使えるけど書き込めないのか、串自体使えないのか?
- 346 :名無しさん:2007/05/13(日) 17:09:34 0
- PCゲームのCALL OF D○TY2をDLしたけど、DVD-ROMを入れて下さいとでる。
SafeDisc4Hiderはあるけど、どう使用するのかわからない。
誰か教えて下さい。
- 347 :344:2007/05/13(日) 17:11:07 0
- >>345
串設定にならないのです。
ENVチェッカーとかで診断しても生IPのままです。
手順どおりに串設定にしたのに。
- 348 :1 ◆bXWH5t7By. :2007/05/13(日) 17:18:47 0
- >>331
ブラウザ起動できるならオンラインストレージ使う手もある
>>346
DL・・・?どこから・・・?
- 349 :名無しさん:2007/05/13(日) 18:04:13 O
- Limewireってゆうところです
- 350 :名無しさん:2007/05/13(日) 18:06:38 0
- >>349
▼ 禁止事項
* 違法行為やそれに深く関係する質問・話題(WinMX,Winny,BitTorrent,Share,Cabos,エミュレータ,RAR等)
LimewireもWinnyなどの仲間だ
違法行為をしていると自覚してとっとと去れ
- 351 :名無しさん:2007/05/13(日) 18:14:43 O
- カタナは銃刀法違反だけどカッターは大丈夫です
それにWinnyやP2PじゃなくLimewireって名前です
- 352 :名無しさん:2007/05/13(日) 18:24:08 0
- 放置
- 353 :318:2007/05/13(日) 18:25:37 0
- >>343
レスありがとうございます
KNOPPIXは5.1.1を使っています。
ようやくr/w許可の出し方分かった…;とりあえずmkdirできたので少し弄れるかもです。
でも検索しまくってたら、とりあえず3種はウイルスいることが分かった…(´・ω・`)
リカバリなんですが、普通はOSが入ってるパーティションだけがインストールされ直されて
他パーティションには影響ないものなんでしょうか?それとも全体が消されてしまいます?
- 354 :名無しさん:2007/05/13(日) 19:01:56 O
- 2ちゃんのエロ板からダウンロードして見た画像(名前をつけて保存はしていない)は、ハードの中に残っているの?確認する方法と消去する方法を教えて。
- 355 :名無しさん:2007/05/13(日) 19:06:18 0
- 昨日ゲームのインストール中に突然黒画面になり、
その後は毎回WindowsXPMCE2005R2を再起動して2〜3分経つと
モニタに「パソコンからの信号なし」と表示されて黒画面になるようになってしまいました。
画面の出力がされなくなるだけで、Windows自体は起動しているようです。
(そのまま放置したらTVチューナーの予約録画はされていたので)
もう多分修理行きだとは思うのですが、
その前に何かしら正常に起動するか試せる手段はないでしょうか?
- 356 :名無しさん:2007/05/13(日) 19:10:40 0
- >>355
1 システムの復元
2 リカバリ
- 357 :1 ◆bXWH5t7By. :2007/05/13(日) 19:15:30 0
- 今戻
Limewire・・・
- 358 :名無しさん:2007/05/13(日) 19:22:32 0
- ttp://ranobe.com/up/src/up189298.jpg
↑こういう風ドライブ別にアイコン表示する場合ってどうすればいい?
なんか元に戻らなくなってしまって・・・
OSはXPのSP2です。
- 359 :182:2007/05/13(日) 19:30:17 O
- いましがたメモリを1枚にしてためしましたが、やはりだめでした。
インストールの画面でシステムエラーになり、
D\I386\asms. ErrorMessage:コンポーネントのファイルは、コンポーネントマニフェストに存在する操作情報に一致しません
とでます。
どこで間違いが発生しているのでしょう…
- 360 :名無しさん:2007/05/13(日) 19:34:07 0
- 初心者板で答えてもらえなかったので。。
OSはWindowsXPです。SOTECの5年くらい前のPC Stationシリーズを使ってます。
一昨日立ち上げようとしたら、画面が灰色のままになってしまいました。
その前のWindowsの画面等は表示されていたのですが、通常画面になると表示されなくなります。
そこでショートカットを利用して一旦再起動し、セーフモードで試みると立ち上げることができました。
その前の日にGoogleEarthを使おうとしたのですが、エラーが出たのでビデオドライバ?を更新するために
SiS66x/SiS76x & SiS671/SiS771というのをインストールしたのが原因では無いかと思います。
そこでアンインストールしようとしましたが、プログラムの追加と削除で削除しようとしても無反応で削除できません。
システムの復元も試みたのですが、どの復元ポイントでも復元できませんでした。
わかりにくくてすみません。よろしくお願いします。
- 361 :名無しさん:2007/05/13(日) 19:56:30 0
- >>358
表示→並べて表示
- 362 :名無しさん:2007/05/13(日) 20:05:38 0
- >>359
1,各ケーブルがちゃんと刺さってるか確認
2,HDDフォーマット後に各メーカーで落とせるチェックツールでエラー吐かないか確認
3,ついでにmemtest
4,DVDのboot順位を上げてCD掘り込んでインストール
これでだめなら
*DVDドライブが死にかけ
*ケーブルが腐ってる
*OSのCDが死んでる
*母盤になんらかの異常
あたりが原因ではないかと思われ
- 363 :名無しさん:2007/05/13(日) 20:08:51 0
- 自作PC初心者なんですけど、オーバークロックを試したところ、やりすぎたのかC2DのCPUが即死しました。
早速、購入店に怒鳴り込んで、オーバークロックしたことを否定し交換してもらいましたが、
やっぱり販売店やメーカーにはオーバークロックしたことがバレるものでしょうか?
(動作しなくなったCPUをチェックしたら、故障原因は100%オーバークロック等、客観的に証明できるもの?)
- 364 :名無しさん:2007/05/13(日) 20:09:47 0
- >>363
オーバークボックかよ
- 365 :名無しさん:2007/05/13(日) 20:14:20 0
- >>354
例えばIEでは「ツール」→「インターネット オプション」→「インターネット一時ファイル」の「設定」→「ファイルの表示」
- 366 :182:2007/05/13(日) 20:47:52 O
- >362
memtestのやり方がわかりません…orz
他は試してみましたが、改善は見られませんでした。
ドライブかCDかマザーボードですよね…
ドライブ以外は致命的ですね
- 367 :名無しさん:2007/05/13(日) 20:48:32 0
- memtestは大事だぞ
- 368 :名無しさん:2007/05/13(日) 20:50:39 0
- Windowsが起動できなくなりました
電源ボタンを押すとディスプレイにビデオカードの数値が出て
その後ASUSの画面に移るんですがそこで完全に止まります
HDDアクセスランプは点灯状態ですが通常つくはずの光学マウスの光と
キーボードのランプがつきません
どうやらデバイスを認識する前に止まってる感じでBIOS設定画面にも行けません
異常が出るまでは特にHDDの異音やブルースクリーンは出てませんでした
(現在もHDDの異音はありません)
おかしくなってから試した事は電源つけたり消したりを数十回とコンセント引き抜いて
30分ほど待ってから再度電源をつけてみたけど変わらずでした
これはどこかが壊れたと思うのですがどのパーツを交換したらいいかよくわかりません
わかる方教えてください
- 369 :名無しさん:2007/05/13(日) 20:51:42 0
- Memtestのテストをするのも、作成の為にはマトモに動作するPCが必要だからなぁ
- 370 :名無しさん:2007/05/13(日) 20:52:42 0
- >>368
まずはCMOSクリア
- 371 :名無しさん:2007/05/13(日) 21:30:03 0
- http://www.yoshidas.net/emachines/spec.html
スペック(メモリ+512MB)
このたびグラボを7900GSに変えようとおもっているんですが、このまま変えると電源容量が足りなくはならないでしょうか?
- 372 :368:2007/05/13(日) 21:35:31 0
- >>370
早速やってみたところあっさりWindows起動しました
もっと大きなトラブルででかい出費かと思ってただけに助かりました
ありがとうございました
- 373 :名無しさん:2007/05/13(日) 21:37:58 O
- 365さん、「ファイルの表示」をだしたら、うようよとやばいサイトを観た履歴が出現しました。これらを一掃したいです。続きをお願いします。
- 374 :名無しさん:2007/05/13(日) 21:38:19 0
- >>372
念の為、バックアップ用のボタン電池換えておきなよ
- 375 :名無しさん:2007/05/13(日) 21:51:25 0
- >>361
ttp://ranobe.com/up/src/up189357.jpg
↑このようになってハードディスクとかリムーバブルってのに分かれないのです。
確か前は表示→ドライブ別ってのがあったような気がしたのですが今はないのです・・・
- 376 :名無しさん:2007/05/13(日) 21:55:07 0
- >>375
表示→アイコンの整列→グループで表示
- 377 :名無しさん:2007/05/13(日) 21:59:17 0
- >>375
表示→アイコンの整列→グループで表示
- 378 :名無しさん:2007/05/13(日) 22:28:31 0
- >>373
その画面で 上の「編集」で「すべて選択」
「ファイル」で「削除」
ぜーんぶ消える
- 379 :名無しさん:2007/05/13(日) 22:42:40 0
- >>376-377
ありがとうございます。
表示→アイコンの整列→グループで表示にして種類で分けたら元通りになりました。
- 380 :名無しさん:2007/05/13(日) 22:58:05 O
- 378様、いや、仕事人の中村主水様、あっさりとやつらは消えました。これで拙者も切腹を免れました。忝(かたじけ)のうございまする。某官庁勤務。
- 381 :名無しさん:2007/05/13(日) 23:01:16 0
- むき出しの2.5インチHDDがあるのですがこれをローレベルフォーマットする方法はないですか?
- 382 :名無しさん:2007/05/13(日) 23:20:46 0
- >>381
無難なのは 外付けケースを用意して
USBかeSATA接続
- 383 :名無しさん:2007/05/13(日) 23:24:37 0
- >>381
ローレベルってメーカーしか出来ないんじゃまいか?
普通にフォーマットするなら、外付けでも内付けでもおk
- 384 :名無しさん:2007/05/14(月) 00:18:14 O
- すんませんPCが起動しなくなりました
PCの電源入れてもディスプレイに何も映らない状態で起動しません
以前から
・ゲームなどをしていると突然PCの電源が落ちて再起動
・普通どおりつかっていても電源が落ちて再起動
ってな症状がありました
ゲームなどをやってるときのほうが落ちて再起動の頻度が高かったのですが
今回は電源入れてもファンが回るだけでうんともすんとも
グラボが原因なんでしょうか・・・
- 385 :名無しさん:2007/05/14(月) 02:17:44 0
- >>384
高負荷が掛かると再起動してる時点で対策打たないと・・・
原因はFANが壊れてたかしっかりはまってなかったかで排熱し切れなかったんだろう
コンセント抜いて冷めるまで待ってからONにしても起動しない?
俺はCPUのコア焼けが原因だと思う
- 386 :名無しさん:2007/05/14(月) 02:52:23 0
- デスクトップのメモリー256とノートのメモリー512があるのですが
デカイEXCELのファイルをいじるとノートのほうでメモリーが足りませんって
エラーが頻発するのにデスクトップではなかなか出ません
メモリー以外のスペックは覚えてないのですがノートのほうが高性能でした
スペックの数値以外の何でこうなるのですか?
- 387 :名無しさん:2007/05/14(月) 02:56:11 0
- >386
メモリ壊れてんだよ。
- 388 :名無しさん:2007/05/14(月) 03:50:37 0
- 2台のPCで1台のモニターを
切り替えて使うって可能ですか?
- 389 :360:2007/05/14(月) 04:06:35 0
- やっぱり原因がわかりません。誰か助けてorz
- 390 :名無しさん:2007/05/14(月) 05:40:48 0
- >>384
他スレで解決済みのようだな
274 名前:名無しさん[] 投稿日:2007/05/14(月) 00:08:16 O
すんませんPCが起動しなくなりました
PCの電源入れてもディスプレイに何も映らない状態で起動しません
以前から
・ゲームなどをしていると突然PCの電源が落ちて再起動
・普通どおりつかっていても電源が落ちて再起動
ってな症状がありました
ゲームなどをやってるときのほうが落ちて再起動の頻度が高かったのですが
今回は電源入れてもファンが回るだけでうんともすんとも
グラボが原因なんでしょうか・・・
- 391 :名無しさん:2007/05/14(月) 05:50:59 0
- >>388
可能だ。
>>389
原因は誰にもわからん。リカバリしろ
- 392 :名無しさん:2007/05/14(月) 08:35:40 0
- >>388
一番簡単なのはアナログとデジタル入力2系統付いているモニタ
片方のPCはデジタルでもう一方はアナログ接続すればOK
- 393 :名無しさん:2007/05/14(月) 09:25:43 O
- チップファンの交換は素人でもできるでしょうか?
- 394 :各舞しさん:2007/05/14(月) 09:33:06 0
- ヒートシンクと一体になってる物は無理な場合も多い
普通の4cmファンとかなら簡単
- 395 :名無しさん:2007/05/14(月) 09:40:18 O
- >>394さん
ありがとうございます
- 396 :名無しさん:2007/05/14(月) 11:27:06 0
- 液晶モニター(デジタル接続)の事で質問です。
モニター・グラフィックカード、その他全部古いデスクトップPCなんですが、
最近、動画再生やゲームの時に映像が乱れて一瞬真っ黒になったり、
何というかイメージ的に言うと、ノイズが発生してる感じの横線があります。
ちなみに解像度によって大分乱れ方や線の入り方が違います。
ここ数週間くらいで一気にこういう症状が出て進んで来てる感じなんですが、
原因と対処法が大体わかる方がいたら教えて下さい。
多分、モニター本体、ケーブル、グラボ、のどれかだとは思うんですが・・・
また、PC本体自体が寿命であぼーん、って事は、少なくともこの症状からは考えられないor可能性が低い
でしょうか?
- 397 :各舞しさん:2007/05/14(月) 11:31:10 0
- 可能性の順に
ビデオカード>モニタケーブル(コネクタの接触不良含む)>モニタ>>PC本体(と言うかマザーボード)
- 398 :名無しさん:2007/05/14(月) 11:50:06 0
- >>397
サンクスです。
機械的な劣化では、原因となってるパーツを取り替える以外に解決法は無いんでしょうか?
ヨボヨボの爺さんに「元気な頃と同じペースで走れや」と要求するのは無理、って感じですかね?
もう少し金が貯まったらおニューのPCを買おうと思ってるので、
それまでこのストレス溜まる画面の点滅を抑えたいんですが
解像度とか何か、PCの操作でマシにすることは出来ませんか?
ちなみに解像度やカラークオリティーは色々変えて試してる途中ですが、イイ感じにはならないです・・・
- 399 :各舞しさん:2007/05/14(月) 11:51:23 0
- 無いね
- 400 :名無しさん:2007/05/14(月) 11:55:31 0
- やっぱりそうですかorz
あと今発見したんですが、AVIファイルだと乱れて、MPEGだと乱れないみたいです。
情報の小出しになってすみません。
- 401 :各舞しさん:2007/05/14(月) 11:58:27 0
- て事はビデオカードの可能性が高いな
mpegだとハードウェアアクセラレーションが効いて負荷が減ってるのかも
- 402 :名無しさん:2007/05/14(月) 11:59:43 0
- 667のメモリと800のメモリって何が違うの?
OCしないなら667で十分って聞いたんだけど
- 403 :各舞しさん:2007/05/14(月) 12:01:19 0
- >>402
その数字通りの速度差
ただのメモリの速度差なんて全体から見ればほんのわずかの違いでしかない
- 404 :名無しさん:2007/05/14(月) 12:24:24 0
- >>401
やっぱりですか・・・
さっさと買い換える事にします、サンクスでした
- 405 :名無しさん:2007/05/14(月) 16:14:31 0
- マイクロソフトはプロダクトキーだけで、それがパッケージ版なのかDSP版なのかを判別することはできるのですか?
- 406 :名無しさん:2007/05/14(月) 16:17:27 0
- できる
- 407 :名無しさん:2007/05/14(月) 18:47:41 0
- >>405
DSP版はどこの店で売ったかまで把握してると思う。
- 408 :名無しさん:2007/05/14(月) 18:50:31 O
- 電源は入るのにCPUのファンが回らないので立ち上がらなくなりました。
しかしたまに回りたちあがるのですが途中で固まる(電源切る以外方法がない)ので
また電源入れるとやはりファンが回らず立ち上がりません。
これはファンが原因なんでしょうか?
なんかCPUが原因なような気がするんですが
PCは普通のwindowsXPのタワー型PCです。
よろしくお願いします。
- 409 :名無しさん:2007/05/14(月) 19:04:58 0
- >>408
自作?
だったらファンを交換してみろ
- 410 :名無しさん:2007/05/14(月) 19:17:51 O
- >>410
eマシーンてやつです。
ファンなんですかね?
固まってもファンは普通に回り続けてるんですが
- 411 :名無しさん:2007/05/14(月) 21:08:36 0
- 電子メールが受信できなくなりました。
知らないうちに電子メールを開くと、小さなログイン窓が開くようになり、
ユーザー名とPWを正しく入れてもログインできません。
送受信を押しても同様のログイン画面がでます。
これを解除できる方法があれば教えていただきたいです。
- 412 :名無しさん:2007/05/14(月) 21:26:34 0
- >>411
アカウント もう一回やりなおしてみれば
- 413 :名無しさん:2007/05/14(月) 21:36:21 O
- メールを設定したユーザーと違うユーザーでログインしてたりしない?
設定はユーザー単位で別なので個別で設定しないと
パスとかは大文字小文字気を付けて
- 414 :名無しさん:2007/05/14(月) 21:36:27 0
- ノートパソコンでpage downキーって
どうやって使うんですか?
ネトゲでやると↓になって下に動いてしまうんです。
誰か教えてください。
- 415 :名無しさん:2007/05/14(月) 21:41:19 0
- そうやって使う物さ
- 416 :名無しさん:2007/05/14(月) 21:51:30 O
- XPのノートのC2DE4300、メモリ1GBでネトゲって普通に動く?
- 417 :360:2007/05/14(月) 22:03:29 0
- >>391
リカバリしたら復活しました。ありがとうございます。
動きも早くなって快適になりました。
- 418 :名無しさん:2007/05/14(月) 22:07:38 0
- >>416
VGA次第
GeForceGoとかが載ってればそれなりにOK
- 419 :名無しさん:2007/05/14(月) 22:20:01 0
- 光学ドライブ DVD+/−RWドライブ(DVD+R 2層書込み対応)についてなんですが
これはDVD再生書き込み専用でCDの再生書き込みは出来ないってことでしょうか?
- 420 :名無しさん:2007/05/14(月) 22:21:27 O
- >418
thx でもやりつつエロゲ&P2Pをやりたいんだけどノートでは流石に厳しいよね…。もし出来るなら最低メモリ何GB必要かな?
- 421 :名無しさん:2007/05/14(月) 22:21:56 O
- パソコンを立ち上げようとしたら、電源ぷつっときれるんです。セーフモードになればいいのんやけどそれにもならないんです。原因わかりますか?なおし方わかればおしえてくださいー
- 422 :名無しさん:2007/05/14(月) 22:27:04 O
- えーっとなんというか常時パワーセーブになるので、そのなおし方をおしてえください
- 423 :名無しさん:2007/05/14(月) 22:31:54 0
- なんだこの携帯厨の連続質問はwww
- 424 :名無しさん:2007/05/14(月) 22:32:40 0
- >112 >113
いろいろ調べてたら原因っぽいのが見つかったため
解決できそうです。
お世話様でした。
- 425 :各舞しさん:2007/05/14(月) 22:33:40 0
- >>420
P2Pを絡めた質問はスルーされるのがここのルール
- 426 :名無しさん:2007/05/14(月) 22:34:02 0
- ▼ 質問の仕方
* 他所から誘導された場合はその旨書く(マルチポストとの区別)
* 顔文字などの多用は避け、誠実な受け答えを心がける
* 2回目以降の書込みは最初に質問した際の『発言番号』を名前欄に記入
* 解答に分からない部分【用語など】が有ったら、できる限り調べる
(調べもせずに「分からないから無視」したレスは、”問題の絞り込み”を遅くする)
* 自分勝手な思い込みで、”本当に知りたいこと”を省略しない
(初心者の思い込みは的外れなことが多々あり、問題解決を遅らせる原因となる)
▼ 該当事項を明記すること
* 使用OSとバージョン(但し,OS固有の質問は各OSの専用板へ)
* 問題発生の直前に行なった操作、現在の状況、表示されるメッセージなどを詳しく書く
* パソコンのメーカ名と型番、自作機はハードウェアの型番やチップセット等
(他人に作ってもらった自作機の場合、そのことを明記)
* インターネットの問題は接続形態(ADSL/CATV/光/ダイヤルアップ)とルーターの有無
▼ 禁止事項
* 違法行為やそれに深く関係する質問・話題(WinMX,Winny,BitTorrent,Share,Cabos,エミュレータ,RAR等)
* マルチポスト(複数の場所で同じ質問をすること)
* 情報の小出しや勝手な名称省略
* 検索や辞書( http://e-words.jp/ )で分かる用語の意味の質問
* 釣り 騙り 煽り 雑談 コテハン叩き 誘導妨害
* 誘導後の回答は誘導先にてお願いします。
* 性能の優劣に関する質問
▼ FAQサイトやWeb検索も活用しよう
* Windows.FAQ ttp://winfaq.jp/
* Google ttp://www.google.co.jp/webhp?complete=1&hl=ja
* MSN Japan ttp://jp.msn.com/
* goo ttp://www.goo.ne.jp/
* Yahoo! JAPAN ttp://www.yahoo.co.jp/
- 427 :名無しさん:2007/05/14(月) 22:39:48 0
- 419はスルーされてるのですかね・・・
- 428 :各舞しさん:2007/05/14(月) 22:42:19 0
- >>427
普通に見過ごされてただけだ、何かが悪かったわけじゃない
しいて言えばタイミングが悪かった
答えは「出来る」
- 429 :名無しさん:2007/05/14(月) 22:47:38 0
- 出来るんですね!安心しました!ありがとうございます。
- 430 :名無しさん:2007/05/14(月) 22:47:46 0
- Vistaになってあまり関心がなくなってたんだけど
ソロソロPCも買い換え時かなと思います。
そこで、Vistaって現状的にはXPよりいいの?(今自分は98)
買うとしたらデスクの予定だけど、型がダサくない?XPの方がカッコよかった。
教えて、詳しい人!自作も自分には無理っぽいし、最近だと自作するより市販で十分
と言う人もいるし
- 431 :各舞しさん:2007/05/14(月) 22:53:07 0
- >>430
現状はXPの方がいいと思う
1〜2年後は不明
今の時点ではXPが出たばかりの頃と同様、とにかくOS側の要求スペックが高すぎて
現行ハードウェアにとっては負荷が大きすぎる
ドライバが揃ってないのも痛い
- 432 :名無しさん:2007/05/14(月) 22:57:40 0
- >>430
そうなの?じゃぁ買い替えは微妙ですな。
いつ頃がベスト?けど、なんかデスクトップの型はなんとかならないものかねぇ・・・
一体型がほとんどやん。NECなんか特に。
- 433 :各舞しさん:2007/05/14(月) 23:01:30 0
- >>432
一体型なんか買うくらいならノート買っとけ
タワー型ならメーカー品じゃなくツクモあたりのショップブランドがお勧め
- 434 :名無しさん:2007/05/14(月) 23:04:42 0
- >>432
98/Meは使うな、どうしても使うならネットワークにつなぐな
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0705/02/news039.html
BTO直販メーカーならまだXPが選べるところがある、四の五の言ってないで即買い換えろ。
- 435 :名無しさん:2007/05/14(月) 23:06:59 0
- >>433
一体型なんか勿論購入するつもりないですよ。
もうXPの時みたいな型は作らないんですかねぇ?
VISTAもまだ評判も今市だし。
買い換えは、もう少し待った方が良さそう?
- 436 :名無しさん:2007/05/14(月) 23:12:31 0
- Vistaのことを色々調べてたら出てきたんだが……
DSPって何!?
パッケージって何!!?
- 437 :各舞しさん:2007/05/14(月) 23:14:00 0
- >>435
別にメーカー製のVista機でもタワー型あるぞ
http://121ware.com/psp/PA121/LEARN/ENTP/h/?tab=LRN_Z_PC_VO_BT
http://www.fmworld.net/product/hard/pcpm0704/deskpower/ce/index.html
- 438 :名無しさん:2007/05/14(月) 23:14:13 0
- Vistaのdynabookを買おうと思ってたんですけど、おすすめのPCってありますか??
- 439 :各舞しさん:2007/05/14(月) 23:14:52 0
- 個人的にはVistaという時点でお奨めできる物はありません
- 440 :名無しさん:2007/05/14(月) 23:17:06 0
- >>437
知ってたけど、このデザインは好きません・・・
てか98未だに使ってる時点でヤバイ?
- 441 :名無しさん:2007/05/14(月) 23:18:34 0
- >>440
割りこんですみません。
俺も98です。
- 442 :名無しさん:2007/05/14(月) 23:19:29 0
- Vistaでは無い方が良いですか??
XPでしたら、何がおすすめですか??
- 443 :各舞しさん:2007/05/14(月) 23:19:58 0
- >>440
んじゃDELLとかHPとかGatewayとかEpsonDirectで買えば?
もしくはショップブランド
- 444 :各舞しさん:2007/05/14(月) 23:21:40 0
- >>442
用途と予算次第だけど、ここはお奨めを聞くスレじゃないので専用スレ逝け
▼ギコの楽しいノートパソコン購入相談室▼40
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/pc/1120473725/
▼ギコの楽しいデスクトップPC購入相談▼31台目
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/pc/1166853838/
ギコの楽しいショップブランドPC購入相談▼34台目
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/pc/1174872587/
- 445 :名無しさん:2007/05/14(月) 23:21:57 0
- >>440
購入相談スレ逝け
- 446 :名無しさん:2007/05/14(月) 23:23:19 0
- すいませんでした↓
- 447 :名無しさん:2007/05/14(月) 23:24:35 0
- 質問なんですけど...
PCを買うのに学生割引とかってありますか??
- 448 :各舞しさん:2007/05/14(月) 23:26:45 0
- >>447
店に聞け
ソフトならアカデミックパックという学割の一種みたいな物もある
- 449 :名無しさん:2007/05/14(月) 23:29:15 0
- >>447
生協の白石さんに聞くといいよ
- 450 :名無しさん:2007/05/14(月) 23:33:17 0
- 448さん。すいません↓
質問だから聞いてもいいのかと思いました...
- 451 :各舞しさん:2007/05/14(月) 23:35:47 0
- >>450
一般化できない質問は聞かれても答えようが無い
- 452 :名無しさん:2007/05/15(火) 07:41:08 0
- >>407
OSのDSP版がFDDと抱き合わせで販売した場合、
マイクロソフトはプロダクトキーからDSP版と分かるだけでなく、
その抱き合わせた商品がFDDである、とまで把握しているのでしょうか?
ライセンス認証の段階で。
- 453 :名無しさん:2007/05/15(火) 07:57:43 0
- 把握していません。
- 454 :名無しさん:2007/05/15(火) 08:02:33 0
- >>452
把握出来ない。
- 455 :452:2007/05/15(火) 08:10:54 0
- 抱き合わせFDDが壊れたら、代わりに別のFDD買ってきて、DSP版を使っても把握できないのかな?
- 456 :各舞しさん:2007/05/15(火) 08:12:10 0
- >>455
HDDやCPUとの抱き合わせで買って、電話認証の時に「FDDと一緒に買いましたが、何か?」と言っても
相手にはわからない
- 457 :名無しさん:2007/05/15(火) 08:14:49 0
- >>455
FDDに関しては出来ない。
- 458 :452:2007/05/15(火) 08:16:05 0
- ライセンス認証って、「ネット経由」でやる場合と、「音声電話経由」でやる場合と二種類ありますが、
ネットの場合は、マイクロソフトにインストール時のハードウェア構成を報告し登録されることは分かります。
しかし、電話認証でプロダクトキーを伝えた場合、
マイクロソフトはどのようにしてハードウエア構成を認識し、データーベースに登録するのでしょうか?
- 459 :名無しさん:2007/05/15(火) 08:21:04 0
- >>458
あとは>>456氏の通りだが。
なぜFDDは交換しても把握出来ないかというと固有のマニファクチャーID持ってないから
MS側から見ればどのメーカーのFDDかとか分からない
電話認証っていっても、PC内で(6桁×9だっけ?)作られたインストールID伝えないといけないので
その時に構成がわかるのでは?
- 460 :452:2007/05/15(火) 08:24:22 0
- >>459
>なぜFDDは交換しても把握出来ないかというと固有のマニファクチャーID持ってないから
なるほど。そうでしたか。
何故、ショップがFDDと抱き合わせで売るのかというと、
「固有のマニファクチャーID持ってない」ということが理由だったのですね。
よく分かりました。ありがとうございました。
- 461 :名無しさん:2007/05/15(火) 09:29:31 O
- 鸚鵡返しかよ
- 462 :名無しさん:2007/05/15(火) 10:29:38 0
- >>436
ttp://journal.mycom.co.jp/special/2007/windowsvista/010.html
- 463 :名無しさん:2007/05/15(火) 12:30:12 O
- モニターの裏でジージーと音がなって、モニターの電源が入らなくなりました。
パソコンは起動しています。
自分ではアダプターの故障?と思っていりのですが
どうなんでしょうか?
アダプターから音が鳴るってことはあるのでしょうか。
お詳しい方教えて下さい。
- 464 :各舞しさん:2007/05/15(火) 12:32:44 0
- アダプターってのがACアダプタの事だとしたらある
ACアダプタの中身はトランス
- 465 :名無しさん:2007/05/15(火) 13:21:28 O
- ありがとうございます。ACアダプターです。
早速ダメ元で中古屋さんに買いに行きます。
- 466 :名無しさん:2007/05/15(火) 13:24:45 0
- >>465
まあ駄目だろうな
ACアダプタって種類むちゃくちゃあるぞ
- 467 :各舞しさん:2007/05/15(火) 13:30:38 0
- 困った時の秋月電子
- 468 :名無しさん:2007/05/15(火) 13:32:08 O
- 中古屋で全く同じ物を発見済みです。
ただモニターに電源が入らない理由が本当にアダプターなのか疑問でした。
3000円がムダになるか心配です…
- 469 :名無しさん:2007/05/15(火) 13:32:46 0
- 3000円ならまあいいじゃん
- 470 :名無しさん:2007/05/15(火) 14:09:49 O
- デジカメ用のソフトをインストールして使いたいのですが、
ソフトのシステム環境のところに
・OS:windows2000/XP
・CPU:Pentium4以上(Pentium4 2GHz以上を推奨)
・メモリ:512MB以上(1GB以上を推奨)
と書いてあります。
いま手元にあるPCがNECのPC-VL1000Nなんですが、
CPUを見てみるとathlon1GHzのようです。
OSはme→XPにアップグレード済みで、メモリは標準128MBに256MBを追加した状態です。
分からないのはathlon1GHzというのが「Pentium4以上」という条件にあてはまるのか?
ということなんですが、いかがでしょうか?
もし、大丈夫そうならメモリを増設(256+512)しインストールしようと思います。
ダメならPC買い替える金が貯まるまで待とうと思います。
アドバイスよろしくお願いします。
- 471 :各舞しさん:2007/05/15(火) 14:13:01 0
- >>470
大丈夫
- 472 :名無しさん:2007/05/15(火) 14:15:49 O
- >>470
文字通りペン1Ghlz
ペン4には1Ghlzはないからペンiiiクラスと考えてオーライ
メモリは厳しいな
- 473 :470:2007/05/15(火) 14:28:27 O
- >>471、>>472
素早い回答ありがとうございます。
えーと、>>471氏は大丈夫と言って頂いたんですが、
>>472氏のおっしゃるには、athlon1GHzはPentium3クラスとみなす。
ということですか?
それだとPentium4以上っていう条件にあてはまらなくなってしまう??
読解力なくてすいません。
メモリは512GBか1GBを(予算を考えながら)買ってこようと思っています。
- 474 :名無しさん:2007/05/15(火) 14:29:14 0
- 512GBwww
- 475 :名無しさん:2007/05/15(火) 14:32:32 0
- ぜったい128Mを使いたいってことだろwww
- 476 :名無しさん:2007/05/15(火) 14:33:43 0
- >>474
そんなメモリーあったら欲しいけどwwww
動作が鬼のように速くなるのかwwwwwww
- 477 :470:2007/05/15(火) 14:37:11 O
- ごめん。512MBね…orz
- 478 :各舞しさん:2007/05/15(火) 14:39:25 0
- >>473
悪い、俺も結構いい加減に答えてた
とりあえずPentium4以上、となってた場合、2つのパターンが考えられる
1つはある程度以上高速なCPUが必要という意味
この場合であれば条件を満たさないCPUであっても多少速度が落ちるだけで動作する
もう一つはPentium4以降で搭載された命令セットのSSE2が必要という意味
この場合はPentiumIII以前や無印Celeron,AMD系ならAthlonXP以前のCPUでは動作しない
次にメモリ
これも多少足りなくても普通は仮想メモリで補える(代わりに動作が遅くなる)ものだが、
ソフトによっては物理メモリをチェックして、一定以上ないと動作しないようになってる物もある
ようするに実際インストールしてみないとわからんと
- 479 :名無しさん:2007/05/15(火) 14:40:25 0
- 1GBが5000円としても256万円wwwww
高けぇwwwwwwww
- 480 :470:2007/05/15(火) 14:51:59 O
- >>478
ありがとうございます。
とりあえず512MBメモリ買ってきてインストールしてみますね。
なんだか512GBでカルく盛り上がったようで…w
どんだけ話題に飢えてたのかとゆー話だ…www
では、デジカメ版に帰ります。
皆様ありがとうございました。
- 481 :名無しさん:2007/05/15(火) 14:54:48 0
- デジカメ・・ば・・・ん・・・・?
- 482 :名無しさん:2007/05/15(火) 14:55:36 0
- >>480
(・∀・)ノシ
- 483 :名無しさん:2007/05/15(火) 15:00:59 O
- じゃあ俺もクーデレスレに帰ります
- 484 :各舞しさん:2007/05/15(火) 15:02:20 0
- クーデレって何?
- 485 :名無しさん:2007/05/15(火) 15:05:23 O
- にちゃんねる家電製品デジカメ「いた」
俺も ばん って読んでた昔
- 486 :各舞しさん:2007/05/15(火) 15:11:59 0
- まあ「けいじばん」だから「ばん」と読みたくなる気持ちはわかる
でも「版」は違うだろって話だよな
- 487 :名無しさん:2007/05/15(火) 15:30:02 0
- 4年ほど順調にPC(WindowsXP Home)を使っていましたが、
先月から、
1、ネットサーフィンをしていると、突然、フリーズしてしまい、
全くマウスがきかなくなり、3点押しの終了もできなくなりました。
2、強制終了することがたびたびなので、
OSを再インストールしたら、XPは立ち上がって、最初のデスクトップ画面にはなるのですが、
またすぐ突然フリーズしてしまいました。
3、HDDの交換をしまして、OSは正常にインストールできて、最初のデスクトップ画面になるのですが、
またすぐ突然フリーズしてしまいます。
どなたか原因がわかるかた、アドヴァイスをお願いします。
- 488 :各舞しさん:2007/05/15(火) 15:32:43 0
- >>487
1、電源
2、CPUの熱
3、マザーボードのコンデンサ
症状的には3の気がする
- 489 :名無しさん:2007/05/15(火) 15:33:39 0
- >>487
ケース内掃除 CPUクーラーはとくに綺麗に
それでダメならmemtest
- 490 :487:2007/05/15(火) 15:51:30 0
- HDD交換したさい、内部を掃除して、CPUクーラーのホコリは取り除きました。
夏の後の扇風機の後ろみたいにホコリが付着してましたorz
で、そこはキレイにしたのですが、フリーズが直りません。
マザーボードのコンデンサが原因だとすると、そもそも、XPは立ち上がるのでしょうか?
ようこそ→デスクトップ→IEまでは、普通に動くのですが。
ただ、プロパティを開くとフリーズしてしまいます。
>それでダメならmemtest
メモリはいじってないんですが…
- 491 :名無しさん:2007/05/15(火) 15:52:16 0
- >>490
メモリが壊れかけてるかもしれないって事だ
- 492 :各舞しさん:2007/05/15(火) 15:54:13 0
- >>490
コンデンサは正常/不良の2択じゃないからね
完全死亡前だと普通に動いたり動かなかったりする
ハンダゴテ使えれば交換するのもそんなに難しくないぞ
- 493 :名無しさん:2007/05/15(火) 15:59:01 0
- 近所のPCショップで、故障診断をやっておるのですが、
2万円かかるんです。
そっちにもっていったほうがいいのか、
あきらめたほうがいいのか…
- 494 :名無しさん:2007/05/15(火) 16:00:37 0
- なにそのボッタクリwwww
- 495 :各舞しさん:2007/05/15(火) 16:01:20 0
- >>493
コンデンサなら目視で判るぞ
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley/6445/condenser/
自作PC板のテンプレサイトだが大変参考になる
俺もここ見て自分のマシンのコンデンサ交換した
- 496 :名無しさん:2007/05/15(火) 16:02:50 0
- なにこのコンデンサ厨
- 497 :名無しさん:2007/05/15(火) 16:14:26 0
- >>483
もしかしてなっちゃんスレの住人か?
- 498 :名無しさん:2007/05/15(火) 17:32:54 0
- 4年使っているPCを友人に渡そうとリカバリーディスクを実家に取りに帰ったところ、
説明書やディスク等まるまる母に捨てられていました・・・
こんな状況でリカバリーする方法はありますでしょうか?
できればWindowsとOFFICEだけでも入れたいのですが、プロダクトキーもわかりません。
案があればよろしくお願いしますm(__)m
- 499 :各舞しさん:2007/05/15(火) 17:34:45 0
- >>498
メーカーから取り寄せ
- 500 :各舞しさん:2007/05/15(火) 17:35:41 0
- あ、Officeは無理
どうやっても無理
友人にはOOoでも使わせとけ
- 501 :名無しさん:2007/05/15(火) 18:17:33 0
- >>498
母に損害賠償請求しる
- 502 :名無しさん:2007/05/15(火) 19:55:08 0
- >498
無料であげるものならLinuxでも入れたれ
- 503 :名無しさん:2007/05/15(火) 21:19:28 0
- 2000proのすべてのプログラムのアクセサリ消えた!
2000pro持っている人いたらうpお願い
- 504 :名無しさん:2007/05/15(火) 21:22:00 0
- 再インスコ汁
できないだって?
再インスコでまた使えるようになる環境を保有する権利がOSのオーナーになるということだ
- 505 :各舞しさん:2007/05/15(火) 21:25:16 0
- >>503
アプリケーションの追加と削除→Windowsコンポーネントの追加と削除
- 506 :名無しさん:2007/05/15(火) 21:49:24 0
- NTT東日本エリアの13道県でフレッツが大規模障害。復旧時期は未定
ttp://internet.watch.impress.co.jp/cda/news/2007/05/15/15711.html
NTT東日本は、フレッツ・アクセスサービスおよびIP電話サービス「ひかり電話」について、
1都3県を除いた同社サービスエリア13道県で繋がりにくくなっていることを明らかにした。現時点で復旧のめどは立っていない。
本事象が発生したのは、5月15日の18時44分頃。対象サービスは、
Bフレッツとフレッツ・ADSL、フレッツ・ISDN、フレッツ・スポット、Mフレッツのアクセス系サービスに加え、
Bフレッツ回線を利用したIP電話サービス「ひかり電話」など。
東京・神奈川・千葉・埼玉の1都3県を除いた北海道・東北・北関東・甲信越の広範囲で発生している。
NTT東日本では現在、障害が発生した原因を調査している段階と説明。このため、具体的な復旧時間のめどは立ってないという。
影響エリア: 茨城県/栃木県/群馬県/山梨県/長野県/新潟県/宮城県/福島県/岩手県/青森県/山形県/秋田県/北海道をご利用の一部のお客様
故障発生時間:2007.05.15 / 18:44
故障回復時間:現在発生中
不具合内容:サービスが不安定
故障原因:調査中(NTT東日本の設備と思われます。)
故障状況:調査中
- 507 :名無しさん:2007/05/15(火) 22:02:22 0
- ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
NTT東日本 通信回線で障害
ttp://www3.nhk.or.jp/news/2007/05/15/d20070515000154.html
NTT東日本によりますと、15日午後6時45分ごろから、
NTT東日本のフレッツと呼ばれるサービスの通信回線に障害が起きており、
北海道から関東甲信越にかけての広い範囲で光回線とADSL回線、
それにISDN回線で契約している人たちのインターネットやIP電話などがつながりにくくなっています。
NTT東日本によりますと、影響が出ているのは、千葉、埼玉、神奈川の各県と東京の23区を除いた、
14の都道県の330万件余りの契約者で、通信障害が起きている地域では、
IP電話からは110番や119番などの緊急の通話もつながらないということです。
一般の電話回線には影響はないということです。NTT東日本が詳しい影響の範囲や原因を調べていますが、
復旧の見通しは立っていないということです。
5月15日 21時31分
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
- 508 :名無しさん:2007/05/15(火) 22:11:27 0
- わかったからモチツケ
- 509 :355:2007/05/16(水) 01:09:19 0
- 画面が映らないってのはやっぱビデオカードが原因かなぁと思い、
できることなら修理に出して戻ってくるの待たないで済ませたかったので
試しに新しいビデオカード買って挿してみたところ無事PCが動きました。
なんか自己解決しちゃったけど一応ご報告。
半年使えたとはいえ負荷のたいしてかかってない場面で逝ったってことは
不良品だったんですかね? まあ保証期間内だったのでまだよかったです。
- 510 :名無しさん:2007/05/16(水) 08:24:45 0
- >>509
古いビデオカードを挿してみると、案外普通に動くかもよ。
ビデオカードは抜き差しして、ドライバ入れ直したら直ることもあるから。
- 511 :名無しさん:2007/05/16(水) 09:19:47 O
- 電源入れても全く反応しなくなりました。
前にも同じ現象が起きて買い換えたんですがこれはどういう事だか分かりますか?
PCは一般の普通のPCです。
- 512 :各舞しさん:2007/05/16(水) 09:38:42 0
- >>511
考えられる可能性が50くらいは思いつくんだが全部書かなきゃ駄目か?
- 513 :名無しさん:2007/05/16(水) 09:42:38 O
- >>512
もっともポピュラーなのだけ教えていただけますか?
- 514 :各舞しさん:2007/05/16(水) 09:45:31 0
- どっか壊れた
- 515 :名無しさん:2007/05/16(水) 09:46:24 0
- >>511
電源ケーブルの接触不良とか
- 516 :名無しさん:2007/05/16(水) 09:51:22 0
- ヤフオクで中古の正規パッケージ版のOSを落札したいのですが、
購入後、インストール時にプロダクトキーを入力して登録する時、
既に前ユーザーが登録しているものとハード構成が違うのでエラーが出ると思います。
電話オペレーターに事情を話せば、現在の所持人であることは認めてもらえる筈ですが、
晴れてインターネットに接続できるようになった時、前ユーザーもちゃっかりネット接続していたらどうなりますか?
マイクロソフトはその時、ネットワークには同じプロダクトキーで2台のパソコンが
接続されていると認識しませんか?彼らは把握するのでしょうか?
例えば、本来私がアップデートして入手するプログラムを前ユーザーが先に入手したりとか
トラブルは考えられないでしょうか?
ヤフオクで中古OSを買いたいものの、こういった点が解明されない限り手が出ません。
- 517 :各舞しさん:2007/05/16(水) 09:53:28 0
- 買うな
- 518 :名無しさん:2007/05/16(水) 09:54:40 0
- オクでOS・ソフトなんか買うやつはバカ
- 519 :名無しさん:2007/05/16(水) 09:57:29 0
- >>518
1万円台でXP Proがパッケージ版で買えるよ。
- 520 :名無しさん:2007/05/16(水) 09:58:19 0
- >>519
いらねー
- 521 :516:2007/05/16(水) 10:23:25 0
- 正規OSを持たない者としては、DSP版よりもヤフオクで買う方が得だと思うんですけど、
ヤフオクで買ったらマズイことあるんですか?海賊版じゃないから大丈夫だと思いましたが。
技術的にはどうなのでしょう?
同じプロダクトキーで2台のパソコンがネット接続していて、アップデートまで受けていたら、
マイクロソフトはすぐさま、こちらにコンタクトを取りにくるのでしょうか?
- 522 :名無しさん:2007/05/16(水) 10:28:21 0
- >>521
リスク承知の上で買うならいいんじゃね
- 523 :名無しさん:2007/05/16(水) 10:49:23 0
- >>521
認証が必要なソフトを中古で買うことが間違ってる。
ダメ元で買うなら、止めません。
- 524 :名無しさん:2007/05/16(水) 13:24:49 0
- >>510
ビデオカードの交換or抜き差しって素人でも簡単ですかね?
あとビデオカードを抜いたり壊れたりで使えなくなっても、最低限のネットサーフィン(死語?)くらいは
無問題ですよね?
- 525 :名無しさん:2007/05/16(水) 13:33:46 0
- >>524
素人でも簡単だよ
規格をしっかり確認すれば失敗することは無いとおもう。
微妙に電源関係のトラブルがあるぐらいかな。最近のは消費電力高いからな。
- 526 :名無しさん:2007/05/16(水) 13:35:10 0
- >>524
ビデオカードが壊れたら画面に何も映らないと考えたほうがいい
- 527 :名無しさん:2007/05/16(水) 13:35:48 0
- >>524
抜き差しのとき、電源プラグは抜かないとだめだよ。
ビデオカードが壊れてたら、何も写らないじゃん。
真っ暗画面でネットサーフィンできないでしょ。
- 528 :名無しさん:2007/05/16(水) 13:45:58 0
- AGP8xのビデオカードをAGP4xスロットに差し込んで動作させるにはBIOSの設定は必要ですか?
- 529 :名無しさん:2007/05/16(水) 13:46:55 0
- >>528
4倍までしか対応してないマザーに8倍を入れたら火を噴くぞ
- 530 :名無しさん:2007/05/16(水) 13:47:15 0
- >>528
必要ない。ビデオカードの内部で4xモードに変更するから。
- 531 :名無しさん:2007/05/16(水) 13:48:02 0
- 火噴くの?
- 532 :各舞しさん:2007/05/16(水) 13:48:42 0
- >>528
いらない
>>529
火吹くのは倍率じゃなく電圧
4倍対応マザーは最低でも1.5Vには対応してるので有り得ない
- 533 :名無しさん:2007/05/16(水) 13:48:58 0
- >>531
噴かないよ。昔のAGP2xだと対応電圧が複数あったから、そういう危険性もあったけど。
- 534 :各舞しさん:2007/05/16(水) 13:53:57 0
- そう2x(というかAGP1.0)のマザーに0.75/1.5Vのビデオカード挿すと燃える事がある
- 535 :名無しさん:2007/05/16(水) 14:02:41 0
- >>525-527
ありがとです
以前ドライバーをアンインストールしたときは、一応表示されてたと思うんですが、
あれはドライバーが無かっただけで、ビデオカードが有ったから、って事ですかね?
- 536 :各舞しさん:2007/05/16(水) 14:03:43 0
- >>535
最低限の機能のドライバはOS側で持ってるから
- 537 :名無しさん:2007/05/16(水) 14:08:54 0
- >>536
なるほど
交換の手順は、電源切る→コンセント外す→PC開ける→ネジで外す→付ける
でいいんですよね?ドライバー(ねじ回し)は大抵の場合少し磁石になってますが問題ないでしょうか?
- 538 :名無しさん:2007/05/16(水) 14:09:35 0
- >>537
素っ裸になる→静電気を逃がす→電源切る→コンセント外す→PC開ける→ネジで外す→付ける
- 539 :各舞しさん:2007/05/16(水) 14:09:44 0
- >>537
先にドライバのアンインストールしてからな
- 540 :名無しさん:2007/05/16(水) 14:11:05 0
- >>537
磁化のことは気にしなくていいよ。
- 541 :名無しさん:2007/05/16(水) 14:18:10 0
- >>538
素っ裸でセンズリこいたら静電気発生しますか?
- 542 :名無しさん:2007/05/16(水) 14:20:03 0
- >>541
熱量が発生します
- 543 :名無しさん:2007/05/16(水) 14:20:46 0
- >>541
白濁物質と一緒に、自由電子は体外へ排出されます。
そして自由を満喫します。
- 544 :名無しさん:2007/05/16(水) 14:25:27 0
- >>538-540
重ね重ねありがとうです
- 545 :名無しさん:2007/05/16(水) 20:02:22 0
- 顔文字がマイクロソフトIME辞書ツールに元々あって使えていたものが
消えてしまったと思って新しく辞書登録をしたのですが
他のファイルに過去に入れた顔文字を発見したのですがそれを又使用したいのですが
使えません。どのようにすれば又使えるようになるのかわかる方居ましたら
お教え願いたいのですが。
宜しくお願いいたします。
- 546 :名無しさん:2007/05/16(水) 22:02:28 0
- デュアルコアがWin2kに対応していないことを知らずに
Core2DuoをOS無しで購入したものですが。
Vistaはまだ導入怖いのでxpを買おうと思っています。
どれを選んだらよいでしょうか。お勧めありますか。
Professional / Home ←HomeでもCore2Duo OK?
フルパッケージ / アップグレード版 / OEM版
win2kは知り合いにコピーをもらったものです。
- 547 :名無しさん:2007/05/16(水) 22:16:46 0
- 最後の1行が余計だな(わらい
- 548 :名無しさん:2007/05/16(水) 22:18:26 0
- PCから音が出ません
コントロールパネルで調べてみるとオーディオデバイスが無いと表示がでます
デバイスマネージャで調べてみるといくつかのデバイスがあり「正常に動作している」と出ます
しかしボリュームコントロールはできないしメディアプレーヤーで音楽ファイルを再生しようとしても
「サウンドデバイスに問題があるため再生できない」とか出ます
アップデートしてもダメです。
何が問題なんでしょうか?すいませんが教えてください。
OSはwindouwsXPです。
- 549 :名無しさん:2007/05/16(水) 22:22:06 0
- >>548
一旦デバイスマネージャーからオーディオデバイスを削除して再起動
- 550 :名無しさん:2007/05/16(水) 22:36:16 0
- windows2000と98間をlanケーブルでhubを通して
共有しているんですが、98から2000にアクセスは、できるんですが
逆に2000から98にアクセスしようとするとパソコン名とパスワードを要求されるんですが
そのパスワードが何に対してのものか分からず解決出来ずじまいです。
なにか良い方法は、ないですか
- 551 :名無しさん:2007/05/16(水) 22:37:43 0
- 12 名無しさん 2007/05/16(水) 20:06:50 0 ※
windows2000と98間をlanケーブルでhubを通して
共有しているんですが、98から2000にアクセスは、できるんですが
逆に2000から98にアクセスしようとするとパソコン名とパスワードを要求されるんですが
そのパスワードが何に対してのものか分からず解決出来ずじまいです。
なにか良い方法は、ないですか
- 552 :各舞しさん:2007/05/16(水) 22:39:55 0
- >>550
マルチじゃなければ教えてあげたんだけどね
- 553 :名無しさん:2007/05/16(水) 22:40:07 0
- >>550
回答ついてるのになんでマルチするの?
- 554 :名無しさん:2007/05/16(水) 22:51:17 0
- >>553
マルチってのは常識もモラルも持ち合わせてない上
自分で作り出した自分専用の正義を
全ての他人に押し付けるから
- 555 :名無しさん:2007/05/16(水) 22:52:26 0
- >>545
ttp://www.hyperteika.com/ime/ms-ime/ms_syosiki.html
- 556 :名無しさん:2007/05/16(水) 22:53:16 0
- >>546
XP Home OEM がおすすめ
C2Dも動くし、安い。
- 557 :各舞しさん:2007/05/16(水) 22:56:20 0
- つーか別にWin2KでCore2Duo動くけど
- 558 :550:2007/05/16(水) 23:04:27 0
- いや 普通に2台パソコンある内のデータやり取りのマイネットワーク化なんですが、
これがマルチにあたいするんですか?
CDに焼いて移動とかじゃなくlanでファイル共有したいんですが
- 559 :各舞しさん:2007/05/16(水) 23:07:47 0
- >>558
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9E%E3%83%AB%E3%83%81%E3%83%9D%E3%82%B9%E3%83%88
- 560 :名無しさん:2007/05/16(水) 23:24:24 0
- >>549
サウンド、ビデオ、およびゲームコンローラにあるもの全て削除しなければなりませんか?
それとマイクロソフトPCMコンバータは削除できないんですが
- 561 :名無しさん:2007/05/16(水) 23:29:46 0
- >>558
別の掲示板で質問してるのになんでまたここで質問するのかって事だよ
しかも向こうは回答ついてるのに放置だし
- 562 :名無しさん:2007/05/16(水) 23:31:12 0
- 最低やのぉ
- 563 :名無しさん:2007/05/17(木) 00:15:39 O
- 質問お願いします。普通にPCに取り込んだ曲をCD-Rに焼いてWMA対応のコンポできいているのですがコンポのディスプレイにROOT〜WMAと出ます。WMAに対応してない普通のコンポでも聴けますでしょうか?
- 564 :各舞しさん:2007/05/17(木) 00:29:41 0
- おそらく聞けない
- 565 :名無しさん:2007/05/17(木) 00:47:44 O
- >>564
ご回答ありがとうございます。
普通に焼いたのですが聴けないのですか‥でわPCに取り込んだ曲を普通のコンポでも聴ける様に焼くにはどの様にすればよいですか?
- 566 :名無しさん:2007/05/17(木) 00:57:02 0
- >>565
君の普通が分からん
何からどうやってPCに取り込んだか詳しく書くとアドバイスしやすいと思う
(「普通に焼いた」というてきとーな表現から、
普通のコンポじゃ聞けないと判断できる)
- 567 :名無しさん:2007/05/17(木) 01:09:12 O
- >>566
曖昧な表現すみませんでした。
音楽CDからWMPで取り込んで、選曲してNEROで焼きました。
- 568 :名無しさん:2007/05/17(木) 01:09:57 0
- >>567
WMPで取り込んだなら、WMPで焼くべきでしょ。
- 569 :名無しさん:2007/05/17(木) 01:13:20 0
- べき?
- 570 :名無しさん:2007/05/17(木) 01:17:45 O
- >>568
そうしたかったのですが、WMPで取り込みは出来るのですが書き込みでリストを作っても書き込みボタンが黒くならずクリック出来ません‥ちなみにNEROですきな曲だけ選曲してRに焼く事もできるのでしょうか?PC超初心者ですお願い致します。
- 571 :各舞しさん:2007/05/17(木) 01:19:55 0
- >>570
データ形式で焼いたか音楽CD形式で焼いたかで違う
君の「普通」がどっちかは俺らには知るよしもない
- 572 :名無しさん:2007/05/17(木) 01:22:36 O
- >>571
あっ!データCDをコピーでやきました
- 573 :名無しさん:2007/05/17(木) 01:26:02 0
- 対応プレーヤーでも(MP3も同様)
CD自体の品質、ファイルの圧縮形式・方式、焼き付け形式・速度などが原因で、
認識できない、再生できない場合がある。
- 574 :名無しさん:2007/05/17(木) 01:30:37 0
- 今、17インチ液晶2つで、デュアルモニタにして使ってるんですが、
DELLがモニタとのセット販売ばかりなので、今度DELLの20か22インチのワイド液晶付
モデルに買い換えようかと思ってます。
で、モニタの質問なんですが、17インチモニタ2つなのと、20か22インチのワイド液晶ひとつを比較すると、
どんな感じですか?
今の使い方は、右のモニタが2chブラウザで、左のモニタがテレビ。テレビ見ながら2chで実況というのが日課です。
ワイドモニタはこの辺の利便性が損なわれますか?
- 575 :名無しさん:2007/05/17(木) 01:30:42 0
- CD1枚に12〜15曲焼いたときにディスクの外周付近まで色が変わっていれば一般プレイヤーで聞けるかも
変色が半分以下ならWMAのままっぽいから聞けないかも
- 576 :名無しさん:2007/05/17(木) 01:32:25 O
- >>573
ありがとうございます。なるほどですね。ちなみにNEROの場合音楽CD一曲丸ごとでなく、好きな曲だけ選曲で取り込みも書き込みもNEROだけで可能でしょうか?
- 577 :名無しさん:2007/05/17(木) 01:36:10 0
- >>574
自慢?オクで買った5000円でI/Oの15inと昔の富士通の17inCRT使ってる俺へのあてつけ?
- 578 :名無しさん:2007/05/17(木) 01:36:25 O
- >>575
ありがとうございます。なるほどですね
でわ焼くときに、WMAにならない様にするにはどうすべきでしょうか?
- 579 :名無しさん:2007/05/17(木) 01:37:19 0
- Neroシラネ
- 580 :各舞しさん:2007/05/17(木) 01:38:44 0
- >>574
20か22インチワイドと17インチでデュアルにしたらいいじゃないか
>>576
できる
昔から使ってる人にはneroは評判いいが、個人的にはB'sRecorderの方がわかり易いと思う
電器屋行ってソースネクストのB'sRecorderGOLD Basic7(1,980円)を買ってくる事を薦める
- 581 :名無しさん:2007/05/17(木) 01:48:43 O
- >>580
ありがとうございます。早速明日電気屋で購入します。
ですが明日迄にどうしても焼きたいものがありまして‥お手数ですがNEROの音楽CDの取り込み方と書き込みの手順教えて頂けませんでしょうか?
- 582 :各舞しさん:2007/05/17(木) 01:54:28 0
- neroのバージョンによるけど7ならneroスタートメニューから「オーディオCDを作成」選んで
あとは画面の指示に従うだけ
- 583 :名無しさん:2007/05/17(木) 01:57:29 0
- >>581
普通のCD音楽形式で焼けばどんなコンポでも聞けるぞ。
(ただし、曲数は少なくなるが)
最近全然音楽を焼いてないからよくわからないけど、
以前ならWMPでファイルエンコードして音楽形式でCD作成出来たけど。
とりあえず、ヘルプ参照すればやり方書いてあるんじゃない?
- 584 :名無しさん:2007/05/17(木) 02:00:18 O
- >>582
ありがとうございます。自分もNERO7でした。でわオーディオCD作成からで取り込みと書き込み、両方可能なのですね?
- 585 :名無しさん:2007/05/17(木) 02:06:38 O
- >>583
自分もそうしたかったのですが、空CDを挿入の表示も出ず書き込み開始もクリック出来ません‥何が原因でしょうか?
- 586 :各舞しさん:2007/05/17(木) 02:09:20 0
- >>584
取り込みは「オーディオCDをオーディオファイルに変換」だな
- 587 :名無しさん:2007/05/17(木) 02:13:48 O
- >>586
ご親切、ご丁寧に教えて下さったってありがとうございます。早速やってみます!
- 588 :名無しさん:2007/05/17(木) 02:35:12 O
- >>586
すみません、オーディオCDをオーディオファイルに変換というのが出てきません‥
- 589 :各舞しさん:2007/05/17(木) 02:40:13 0
- >>588
[スタート]→すべてのプログラム→nero7→Nero StartSmart
- 590 :名無しさん:2007/05/17(木) 02:45:00 0
- >>588
俺Nero6使いだけど、
Nero SmartStart起動して一番上の真ん中のプルダウンメニューでCDを選択(他にCD/DVDと、DVDがある)後、
「オーディオ(音符マーク)」をポイントすると、「オーディオCDをオーディオファイルに変換」がある
Nero7だと違うかもしれんが
- 591 :590:2007/05/17(木) 02:47:15 0
- SmartStartじゃなくてStartSmartだね(恥)
- 592 :名無しさん:2007/05/17(木) 02:48:45 O
- >>589
ありがとうございます。本当に何度もすみません。NERO7エッセンシャルで良いのですよね?でNEROへようこそと画面がでてます。オーディオCD作成はあるのですが取り込みの表示がありません‥
- 593 :各舞しさん:2007/05/17(木) 02:53:59 0
- StartSmartじゃなくいきなりNeroExpress起動してないか?
俺は普段B'sしか使わないからNeroそんなに詳しくねえんだよ
- 594 :名無しさん:2007/05/17(木) 02:57:37 O
- >>590
ありがとうございます。♪マークをポイントでオーディオCDを作成なら出てきます。クリックするとマイオーディオCD.書き込みたいファイルをハードディスク又はオーディオCDから追加と画面になります
- 595 :名無しさん:2007/05/17(木) 03:19:44 O
- >>593
手順通り開いてみましたがやはり出てきませんでした。全くの初心者な者で‥遅く迄お付き合い頂きありがとうございました。明日B'SとNEROの達人になる本とやらを購入し勉強してみます。
- 596 :名無しさん:2007/05/17(木) 03:23:02 O
- ご親切に教えてくださった方々本当にありがとうございました。
- 597 :名無しさん:2007/05/17(木) 03:39:07 0
- FUJITSU FMV BIBLO LOOC T50Uを使っています。
買ってから4日ほどです。
今日、初めてイヤホンを繋いで音を聞き、また内臓スピーカーで音を聞こうと思い、
イヤホン端子を抜いたら音が出なくなっていました。
ちなみにイヤホンをさせば音はイヤホンから聞こえます。
対処法を教えてください。
- 598 :名無しさん:2007/05/17(木) 03:47:18 0
- >>597の補足です。
最初の起動音は普通に鳴ります。
ですが起動直後に音が出なくなります。Fn+F3でもMAXです。スピーカー音量も100です。
- 599 :名無しさん:2007/05/17(木) 05:08:34 0
- Windows Media Playerを使っているんですが急にモノラルの音楽ファイルが再生できなくなりました。
どうすれば聞こえるようになりますか?
- 600 :名無しさん:2007/05/17(木) 07:24:38 0
- ネットから拾った画像を壁紙にしてたんだけど、コピーしたい。
デフォの壁紙ファイルがあるところには無いみたいだけど、どっかにあるのかな?
- 601 :各舞しさん:2007/05/17(木) 08:21:41 0
- >>600
C:\Documents and Settings\【アカウント名】\Application Data\Microsoft\Internet Explorer
- 602 :名無しさん:2007/05/17(木) 08:50:59 0
- >>601
見てみたけど何かのシステムファイルしかないみたいだけど…
- 603 :各舞しさん:2007/05/17(木) 08:52:59 0
- 別のアカウント見てんじゃね?
そこに
Internet Explorer 壁紙.bmp
という名前であるはずだぞ
- 604 :各舞しさん:2007/05/17(木) 08:54:17 0
- もしくは
C:\Documents and Settings\【アカウント名】\Local Settings\Application Data\Microsoft\Internet Explorer
と間違えてるとか
- 605 :名無しさん:2007/05/17(木) 09:00:36 0
- >>600は 拾った壁紙の保存先を
探しているように読めるけど・・・
- 606 :各舞しさん:2007/05/17(木) 09:02:24 0
- それだと本人にしかわからんなw
- 607 :名無しさん:2007/05/17(木) 09:10:13 0
- Quick Launchってフォルダと三つのシステムファイルがある。
なんか間違ってるかな? ここで間違いないとおもうけど。
>>605
保存してないから壁紙のやつがシステム内にないかなって思って。
- 608 :各舞しさん:2007/05/17(木) 09:12:54 0
- >>607
そこで間違ってないけど、やっぱり別のアカウント見てないか?
- 609 :名無しさん:2007/05/17(木) 09:17:10 0
- >>608
全部のアカウント見てみたけどbmpは無いな…
俺のPCが変なのかもw
- 610 :名無しさん:2007/05/17(木) 09:18:33 0
- >>578ここみろ
ttp://www.microsoft.com/japan/windows/windowsmedia/mp10/usingplayer.aspx
- 611 :各舞しさん:2007/05/17(木) 09:19:56 0
- 一番単純な方法を忘れてた
今現在その壁紙になってるんだよな?
画面のプロパティ→デスクトップ→参照
で、今現在の壁紙の保存フォルダが見れるはず
- 612 :名無しさん:2007/05/17(木) 09:25:06 0
- >>611
見つけた。なんかブラウザのフォルダにあった。
どうもありがとう。
- 613 :名無しさん:2007/05/17(木) 09:27:21 0
- 新しくパソコンを購入しようと思いますが
ディスプレイがワイドなものがありますよね
あれは通常のものとどう違うのでしょうか?
ワイドは上下が短くなるのですか?
それとも左右が広がるのですか?
通常タイプがいいのかワイドタイプがいいのかわかりません
どちらが使いやすいのか教えてください。
主にインターネットで使います。
- 614 :名無しさん:2007/05/17(木) 09:28:31 0
- >>613
ワイドなんてテレビで十分
- 615 :名無しさん:2007/05/17(木) 09:30:45 0
- >>612
ちなみに、ファイル名を指定して実行に、以下のコマンドを丸ごとコピペすればデスクトップに現れるぞ。
cmd /c copy /y "%userprofile%\Application Data\Microsoft\Internet Explorer\Internet Explorer 壁紙.bmp" "%userprofile%\デスクトップ"
- 616 :各舞しさん:2007/05/17(木) 09:30:55 0
- >>613
主観次第でどっちとも取れる
今現在1024×768であれば1280×768は左右が広がったように感じるし
今現在1280×1024であれば上下が短くなったように感じる
- 617 :名無しさん:2007/05/17(木) 09:31:08 0
- >>613
見かたによっては上下が短くもなるし、左右が広くもなる
- 618 :名無しさん:2007/05/17(木) 09:35:02 0
- >>613
WSXGA+ (1680×1050) だと広々だよ。たとえば、こんなの。
ttp://www.eizo.co.jp/products/lcd/s2111w/index.html
- 619 :各舞しさん:2007/05/17(木) 09:36:17 0
- うちUXGA×2のデュアルなのでWSXGA+だと上下が狭い
- 620 :613:2007/05/17(木) 09:37:44 0
- >>616
>>617
ありがとう
いまつかっているピクセル調べます
- 621 :名無しさん:2007/05/17(木) 09:40:09 0
- オマエの事なんて聞いてないっつーのw
- 622 :各舞しさん:2007/05/17(木) 09:42:50 0
- >>621
>>613の現在の環境もUXGAかもしれないじゃないか
- 623 :名無しさん:2007/05/17(木) 09:43:50 0
- そうだとしたら>>613が言えばいいだけ
オマエの事なんて聞いてないっつーのww
- 624 :各舞しさん:2007/05/17(木) 09:45:39 0
- まあ聞かれなきゃ環境晒しちゃいかんという決まりも無いし
- 625 :名無しさん:2007/05/17(木) 09:45:54 0
- >>623
まぁ、あれだ、UXGAデュアルに嫉妬するな。昇進しろ。
- 626 :名無しさん:2007/05/17(木) 09:47:09 0
- あ、名無しで潜伏して自演ですか
- 627 :各舞しさん:2007/05/17(木) 09:49:08 0
- おりゃ自演なんかしねーよ
つっても信用しないだろうけど
- 628 :613:2007/05/17(木) 09:49:28 0
- 今は1024:768pなのでワイドタイプが良好のようですね
ありがとうございました。
- 629 :名無しさん:2007/05/17(木) 09:50:04 0
- 決まりとかの問題かっつーのwww
- 630 :名無しさん:2007/05/17(木) 09:50:57 0
- 漏れは>>615,618,625なんだが、自演じゃないだろw
- 631 :名無しさん:2007/05/17(木) 09:52:14 0
- クソ固定と煽りはスルーしろって
- 632 :名無しさん:2007/05/17(木) 09:54:47 0
- しかし、言うに事欠いて
>>622は無いだろwwwwww
- 633 :各舞しさん:2007/05/17(木) 09:57:29 0
- 無くは無いだろ
- 634 :名無しさん:2007/05/17(木) 09:58:02 0
- はい、そこまでで〜す。
- 635 :名無しさん:2007/05/17(木) 11:11:15 0
- アメリカでノートパソコンを買おうと思っている者です。
1年後に日本に帰国をするので、安いモデルを買おうと思ってます。
基本的に、音楽編集(簡単なレコーディング等)、MSオフィス、インターネットが出来れば問題ありません。
今までデスクトップを使用していたのですが、引越しの際に売却をし、現在はインターネットカフェから書き込みをしています。
あまりお金が出せないので、この辺りから選ぼうと思っているのですが、
日本にはない海外のブランドに疎く、迷っています。
候補は以下のモデルです。
ブランド/モデル:Acer Aspire AS3050-1150
CPU:AMD Mobile Sempron 3500+
Mem/HDD:512MB 80GB
OS:Windows Vista Home Basic
価格:$509(約60000円)
ttp://www.newegg.com/Product/Product.aspx?Item=N82E16834115369
ブランド/モデル:Acer TravelMate TM2480-2779
CPU:Intel Celeron M 420(1.60GHz)
Mem/HDD:512MB 80GB
OS:Windows Vista Home Basic
価格:$459(約55000円)
ttp://www.newegg.com/Product/Product.aspx?Item=N82E16834115346
ブランド/モデル:HP 510
CPU:Intel Pentium M 770(2.13GHz)
Mem/HDD:512MB 60GB
OS:Windows XP Professional
価格:$579(約69480円)
ttp://www.newegg.com/Product/Product.aspx?Item=N82E16834147354
ご教示、よろしくお願いします。
- 636 :名無しさん:2007/05/17(木) 11:13:26 0
- 日本には無い海外のブランドってわかってるのに
なんで日本の掲示板で聞くのかなぁ
ってか、AcerもHPも日本で販売してるだろ。
俺なら一番下
- 637 :名無しさん:2007/05/17(木) 11:16:46 0
- >>635
つhttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/notepc/1175676097/
636の意見を踏まえた上でこちらで質問した方がベター
- 638 :635:2007/05/17(木) 11:22:22 0
- >>636
参考にします。ありがとうございます。
>>637
誘導ありがとうございます。
- 639 :名無しさん:2007/05/17(木) 11:56:02 0
- サウンドの貧弱なところばかり狙ってるような。
- 640 :名無しさん:2007/05/17(木) 12:18:44 O
- 音なんてオンボードで十分
- 641 :名無しさん:2007/05/17(木) 12:23:06 0
- PCは無音でじゅうぶん。
- 642 :名無しさん:2007/05/17(木) 12:23:49 0
- ノートに音は不要
- 643 :名無しさん:2007/05/17(木) 13:19:14 0
- 近くの工場のプレス機の振動でモニターに縦しまの線がはいるのですが
ビデオカードを交換すれば直るでしょうか?
それとも、他の原因が考えられますか?
- 644 :名無しさん:2007/05/17(木) 13:20:12 0
- >>643
電磁波かも。
- 645 :各舞しさん:2007/05/17(木) 13:22:19 0
- >>643
デジタル接続のビデオカードとモニタにすれば改善できるかも
- 646 :名無しさん:2007/05/17(木) 13:48:21 0
- サカイ引越センター
- 647 :名無しさん:2007/05/17(木) 14:11:32 0
- 質問します。
ネットワークの診断でシステムスキャンを実行すると、ネットワークアダプタのIPアドレスが以下のように表示されます。
IPAddress = 192.168.○.○ (失敗)
Pinging 192.168.○.○ with 32 bytes of data:
要求はタイム アウトしました。
要求はタイム アウトしました。
要求はタイム アウトしました。
要求はタイム アウトしました。
Ping 統計情報 - 192.168.○.○:
パケット: 送信 = 4, 受信 = 0, 損失 = 4 (100% 損失)
ネットの接続は特に問題無く、設定の見直しをしても改善されず
NTTサポートに聞いてみても原因が特定できないと言われました。
どこに問題があるか分かる方いますか?又、何らかの支障はありますか?
よろしくお願いします。
使用環境
OS :WindowsXP homeEdition sp2
ネット回線 :フレッツ光プレミアムファミリータイプ BIGLOBE
セキュリティ:ノートンインターネットセキュリティ2007
- 648 :名無しさん:2007/05/17(木) 14:12:39 0
- >>647
ルーター入れてる?
- 649 :名無しさん:2007/05/17(木) 14:16:22 0
- >>647
ネットワークの診断は意味ないよ。
ネットが接続できてるなら、そんなの気にしないのが一番。
あと、プライベートIPアドレスは公開しても、全然危険じゃないよ。
コマンドプロンプトで tracert www.google.co.jp って打ったらcompleteする?
- 650 :647:2007/05/17(木) 14:31:47 0
- 速いレスありがとうございます
>>648
PC素人なものでルーターを入れてるかどうかも・・・
>>649
やってみたところ Trace complete とでました。
- 651 :名無しさん:2007/05/17(木) 14:39:44 0
- >>650
ネットは問題なく使えてるの?
それだったらあんまり気にする事はないかと
- 652 :647:2007/05/17(木) 14:46:13 0
- 言葉足らずでしたが、先週の土曜に光が開通したのですが
今週の月曜辺りからネットに繋がりにくい、繋がらないといった症状がでたので
原因を調べていたらネットワークの診断の項目を見つけ・・・といった流れでカキコしました。
windows xp kb927891 というものをインストールしてから調子がいい気がします。
気のせいかもしれませんが・・・。
>>650
現在は問題なく使えてます。
- 653 :647:2007/05/17(木) 14:49:03 0
- >>651
すみません。アンカー間違えました。
現在は問題ないです。
- 654 :名無しさん:2007/05/17(木) 14:59:59 0
- >>653
この事件は知ってるかい?
ttp://www.ntt-east.co.jp/release/0705/070516b.html
- 655 :名無しさん:2007/05/17(木) 15:06:53 0
- >>653
ファイアーウォールを導入してるなら、それをOFFにしてやってみな
- 656 :名無しさん:2007/05/17(木) 16:10:38 0
- NVIDIA GeForce2 MX on motherboard 16MB
という表示のon motherboardという部分は「オンボード」という意味でしょうか?
- 657 :名無しさん:2007/05/17(木) 16:16:36 0
- >>656
そうです。
- 658 :各舞しさん:2007/05/17(木) 16:22:36 0
- 本当の意味での「オンボード」の最後の世代だな
最近のはオンボードと言っても実際はボード上にGPUが実装されてるわけじゃなく
統合チップセットのビデオ機能というのが実態だから
- 659 :名無しさん:2007/05/17(木) 16:24:55 0
- VRAM って言葉が懐かしス
- 660 :名無しさん:2007/05/17(木) 16:26:12 O
- すでに画像に貼ってある携帯スタンプをPCで消す事が出来るんですが方法を自力で探してもわかりませんでした…
どなたかご存じありませんか?
ここで聞くのは糧違いかとも思ったんですが他にどこで聞けば良いのかわからないのでこちらに書きました
どうかよろしくお願いします
- 661 :名無しさん:2007/05/17(木) 16:30:05 0
- 友人に使わなくなったPCをあげようと思うのですが、友人が個人で購入したPC
のリカバリディスクで私のPCをセットアップすることは可能ですか?
というのも友人のPCは壊れて使えなくなってしまっていて、ハードだけ提供しようと考えています。
よろしくお願いします。
- 662 :各舞しさん:2007/05/17(木) 16:31:32 0
- >>661
同一機種、もしくは同メーカーのごく近い時期に発売された機種同士以外無理
- 663 :名無しさん:2007/05/17(木) 16:46:47 0
- >>660
オマエ騙されてるんだよ
- 664 :名無しさん:2007/05/17(木) 16:59:07 0
- >>660
携帯音痴な漏れは、660が何をしたいのかがさっぱりわからん。
- 665 :661:2007/05/17(木) 18:48:11 0
- >>662
そうなのですか・・・残念。
ってことは同じ機種のリカバリーディスクをヤフオク辺りで探すしかなさそうですね。
どうもありがとうございます。
- 666 :名無しさん:2007/05/17(木) 18:50:12 0
- fcdファイルを実行するにはどうすればいいんですか?
- 667 :名無しさん:2007/05/17(木) 19:00:04 0
- >>666
ttp://misopy.at.webry.info/200507/article_21.html
- 668 :647:2007/05/17(木) 19:36:12 O
- 携帯から失礼します。
>>654
わざわざありがとうございます。その記事はググってる最中に発見しました
ただ、自分は愛知在住なので関係ないかなと。
多少は影響を貰ってるんかな?
>>655
Windows側のファイアーウォールはオフにしてあります。
レスをくれた方々、ありがとうございました!
特に支障は無いみたいなので安心しました。
- 669 :名無しさん:2007/05/17(木) 20:36:34 0
- java up dateっていうのが毎日出てくるんですが
up dateしても無問題ですか?
- 670 :名無しさん:2007/05/17(木) 20:59:41 0
- ↓このサイトを遊んでみたら、だいぶ処理が重くなりました。
http://sugorock.net/
CPUはAthlonXP2400+ メモリは512MB、
グラフィックカードはNVIDIA GeForce4 MX Integrated GPUです。
メモリに関してはPF使用量を確認し、余裕がありそうでした。
こういうFlashの3Dってのはオンボードのグラフィックボードでは厳しいのでしょうか?
それともCPUがパワー不足なのでしょうか?
- 671 :各舞しさん:2007/05/17(木) 21:13:05 0
- Flashはビデオカードの3D能力は使わないのでほぼCPU依存
ただし統合チップセット(Integrated GPU)の場合はメモリ帯域の消費も
負荷の一因となる
- 672 :名無しさん:2007/05/17(木) 21:23:06 0
- >>671
Thanksです!
- 673 :名無しさん:2007/05/17(木) 21:50:21 O
- ノートンセキュリティーをダウンロードしたらインターネットに接続出来なくなりました。
アクセスすると接続画面が出てきて接続、ダイヤルしています、五秒にリダイアル…を繰り返し、接続できません。
と、なります。
パスワード、ID、ドメインの欄が出て、詳細設定画面に日本国から始まる電話番号を打ち込む欄が出ますが(過去いじった記憶が…)ウチの番号以外わかりません。
出張設定すると一万五千円位掛かるといわれ、接続画面の小窓で突き当たっている状況です。
神様いたらお願いします。
- 674 :名無しさん:2007/05/17(木) 21:53:44 0
- いまどき、ダイアルアップ接続?
- 675 :名無しさん:2007/05/17(木) 22:07:42 O
- ひょっとして神様?
インターネットに接続するとダイヤルアップ接続画面が出ます。
- 676 :名無しさん:2007/05/17(木) 22:10:26 O
- ウイルスが見つかった場合に再セットアップすれば工場出荷時の状態に復活するのでしょうか?携帯からで失礼します
- 677 :各舞しさん:2007/05/17(木) 22:11:36 0
- する
- 678 :名無しさん:2007/05/17(木) 23:28:27 0
- 長文失礼します。
ここ数ヶ月インターネットの接続が微妙に不安定で困っています。
以下環境ですが、ショップのノートPCなため不明な点は省略しています。
OS :WindowsXP HomeEdition SP2
CPU :PentiumM 1.86GHz
Mem :1GB
GPU :Mobility Radeon X700
回線 :Bフレッツマンションタイプ VoIP
OCN
WindowsUpdate 最新です
NortonAntiVirus2006 が、監視していますが、以下に記述
ネトゲをしているときくらいしか体感はないのですが、
接続から5分〜10分すると、上りが不安定になります。
接続しなおす、接続先が変わるとまたカウントしなおし、といった感じです。
体感できる症状として、多くのゲームでは自分の画面上では普通に動くのですが、
他人から見るとワープしているように見える、というものです。
回線速度はそれぞれ下り50Mbps上り20Mbps以上、で安定しています。
モデム・ルータは一体型のRV-230SEを使用し、ルータのPPPoE機能により接続しています。
オンボードの端子からPCカードのEthernetアダプタに切り替えてみましたが改善しませんでした。
Bフレッツのサポートに電話しましたが、ルータまでの回線状況には問題はみられなかったそうで、
モデム兼ルータの交換には応じてもらえませんでした。
また、ルータを通さずモデム直つなぎ、所有しているケーブル数本で交換、
NortonAntiVirusの監視のオン/オフによっての変化はありませんでした。
ISP(OCN)のサポートには電話していません(明日にでも電話してみます
アレはどうなってるの?アレやってみた?アレが悪そう等何か手がかりありましたらお願いします。
- 679 :名無しさん:2007/05/17(木) 23:31:04 0
- >>675
回線は何契約してる?
- 680 :名無しさん:2007/05/17(木) 23:36:33 0
- 上りだけ不安定になるってことあるのかな・・・
- 681 :678:2007/05/17(木) 23:44:37 0
- 下りも不安定なのかもしれないのですが、体感できる異常がないので、わかりません。
ネトゲはいろんなネトゲで確認しているので、ゲーム固有の問題ではなさそうです。
特に視覚的に確認できたのは、FantasyEarthZeroと女神転生IMAGINEになります。
ともにP2P型ではなくサーバ・クライアント型なのでポート開放等は関係ないようです。
言葉足らずですみません。
- 682 :名無しさん:2007/05/17(木) 23:45:08 0
- >>678
とりあえず回線速度の測定してみたら?
何もしていない時の速度と、ネトゲ接続している時の速度を調べてみる。
あとは、ネトゲ接続中に何かほかのプログラムがネット接続をしているかどうかも、
ノートンログや回線接続監視ソフトなどを使ってみてみるのもいいかも。
ttp://netspeed.studio-radish.com/index.html?type=ADSL
- 683 :名無しさん:2007/05/18(金) 00:09:21 O
- >>675です、3日間格闘し先ほどようやく繋がりました
インターネット接続ウィザード、セットアップ等したらなぜか復活
何度も上記のようにしたはずなのに…どこか一カ所違うとすんなりって感じで
れす、ありがとう、心が強く持てました。
- 684 :名無しさん:2007/05/18(金) 00:54:55 0
- >>678
正直能力が足りなくて処理が追いついてないように思えるのだが?
- 685 :名無しさん:2007/05/18(金) 01:48:20 0
- 最近正常起動してくれなくて、友達に中開けてみてもらってメモリーなどはずして掃除してもらって起動はスムーズに行くようになったんだけれど
なんか重くなった気がします。
メモリが片方完璧に刺さってないかなって思ってるんですけど今どれだけのメモリーでうごいているか確認する手段がわかりません。
友人は起動時に表示されるといってたんですけど数字は見当たりませんでした。
お願いします。
- 686 :名無しさん:2007/05/18(金) 01:53:00 0
- >>685
詳しくみたければCPU-Zでも使え
でも、本当にメモリ片挿しだと場合によっては壊れるよ
- 687 :名無しさん:2007/05/18(金) 01:53:16 0
- >>685
エクスプローラの「ヘルプ」→「バージョン情報」で表示される
- 688 :名無しさん:2007/05/18(金) 01:53:33 0
- サウンドとオーディオ デバイスのプロパティを開き
オーディオタブの録音の所の規定のデバイスが「モデム #0 ライン レコード」となっており音量の設定等ができません。
マイクを使いたいのですがこのままで使用できるか分からないので質問させて頂きました。
よろしくお願いします。
- 689 :名無しさん:2007/05/18(金) 01:55:36 0
- >>685
マイコンピュータ右クリック→プロパティ→全般タブ
の○○Mb RAMの数値と実際に搭載してるメモリを比べてみろ
- 690 :685:2007/05/18(金) 02:01:01 0
- >>689さんのやりかたで調べました。
自分は256Mbが2本刺しです
504MB RAMと表示されました。
しっかり刺さってるとみておkでしょうか?
- 691 :678:2007/05/18(金) 02:08:30 0
- >>682,684
ノートンのログによると、同時起動は特に何もなかった。
>>682のサイトで速度を計ってみたんだけれど、
ゲーム中に変になっているとき、回線は明らかに不安定だった。
じゃあ、ってことでπ焼きしながら計測してみたら、
測定品質・測定状況グラフが、ゲームで変になっているときと同じだったので、
おそらく再現されたんじゃないかと思います。
ホントありがとう、とりあえずそういうことで納得がいくので、すっきりしました。
いい言い訳もできたんで、新しく組むことにします。
- 692 :名無しさん:2007/05/18(金) 05:09:10 0
- 今現在グラボ7900GSfで、スペック確認していたら、directx10になっていました
これはdirectx9をDLしないといけないんでしょうか?
それとも、directx9と同じように使えるのでしょうか?
- 693 :692:2007/05/18(金) 05:09:59 0
- 7900GSf→7900GSです
- 694 :名無しさん:2007/05/18(金) 06:52:27 0
- 自作PCに挑戦しようと思い、とりあえずマザーボードを買いたいんですけど、
ほとんどがASUSかGIGABYTEの二つで、シェアの大半を占めて人気ありますよね。
Intel製のマザーボードは何か問題でもあるのですか?
パーツ本には載ってるけど、あまり使用者を聞かないので・・・・。
BIOS更新とかアフターサービスがなっておらん、とかあるのですか?
自分が気に入ったのがIntel製のマザーボードなので質問しました。
よろしくアドバイス下さい。
- 695 :名無しさん:2007/05/18(金) 07:41:34 0
- 最近vistaPCを購入したのだけど、起動が終わってから30分くらいずっと
ハードディスクがカリ、、、カリ、、カリカリ、カリって言ってる。これは仕様なの?
グレードはUltimate32bitです。
- 696 :各舞しさん:2007/05/18(金) 08:18:07 0
- >>694
安定性には定評あるけど、機能的に秀でる物が無くてオーバークロックなんかもやりにくい
そしてその割に値段が高めだから
- 697 :名無しさん:2007/05/18(金) 08:49:00 O
- 質問です。
えせ着うたを作りたいのですが、WavファイルをMMfに変換する簡単な方法やソフトはありませんか?
えせ着うたソフトは機能が複雑で分からないんです。
- 698 :各舞しさん:2007/05/18(金) 08:54:39 0
- >>697
簡単にする為のソフトがえせ着うた用の変換ソフトなわけで、それより簡単じゃないと使えないと言うなら
貴方には無理です、諦めてください
- 699 :名無しさん:2007/05/18(金) 10:24:00 0
- こんにちは。PDFファイルを読みたいのですがAdobe Readerをインストールしないで
表示させる方法はないでしょうか?他のビューワーやソフトで表示できるのないでしょうか?
- 700 :名無しさん:2007/05/18(金) 10:26:04 0
- >>699
わかりやすいとこでは、窓の杜・ベクター等にいろいろある。
- 701 :699:2007/05/18(金) 10:51:58 0
- >>700
いろいろあるのは分かったんですけど、結局どれもインストールしないといけないんでしょうか?
インストールしないで使えるのないでしょうか?
- 702 :名無しさん:2007/05/18(金) 10:54:09 0
- >>701
ない
- 703 :各舞しさん:2007/05/18(金) 12:01:47 0
- >>699
PixelViewer搭載の携帯電話を使う
- 704 :名無しさん:2007/05/18(金) 15:54:08 O
- 物凄く基本的な質問なんですが
どこのメーカーのパソコンが一番いいでしょうか
用途 ゲーム
価格 15万くらい
NECや富士通は宣伝のようなものが入っていて、欝陶しいらしく、
東芝とかは電化全般扱っていて、個人的に信用できません
デルは外国の企業らしいので、個人的(ry
サポートがいいとか、壊れにくいとか、を教えてください
- 705 :名無しさん:2007/05/18(金) 15:56:09 0
- >>704
その予算でゲームをしたいのであれば、ショップ組立PCしかない。
- 706 :名無しさん:2007/05/18(金) 15:56:51 0
- >>704
自作が一番信用できるよ^^
- 707 :名無しさん:2007/05/18(金) 16:01:09 0
- >>704
SOTEC
- 708 :名無しさん:2007/05/18(金) 16:01:31 0
- >>707
wwww
- 709 :名無しさん:2007/05/18(金) 16:04:55 0
- >>704
サポート求めるならショップはいまいちかな、余計なもの入ってないけど
エプダイあたりがいいんじゃね?
- 710 :名無しさん:2007/05/18(金) 16:11:20 0
- >>704
そんなキミにはYAMADAオリジナル5年長期保証
- 711 :名無しさん:2007/05/18(金) 16:13:34 O
- 自作は知識無いので……
デルのホームページ見ていたら、CPU?がデュアルなんちゃらで2GBあるとか
安くなって15万くらいだったので、他のメーカーもそれくらいかと思いました
HDD 250GB
CPU1GB
メモリわかんね
3Dアクセレーター?
ぐらいあればツクールとか吉里吉里とかぐらいなら余裕ですよね?
- 712 :各舞しさん:2007/05/18(金) 16:16:44 0
- >CPU1GB
キャッシュ容量か?
- 713 :名無しさん:2007/05/18(金) 16:20:38 O
- >>709
ありがとうございます
ショップというのは、店頭販売という意味でしょうか?
>>710
参考にします
- 714 :名無しさん:2007/05/18(金) 16:23:40 0
- 質問させてください
* 使用OSとバージョンはウィンドウズxp SP2です
*パソコンのメーカーはacerでシリーズはveriton3300です
症状は大量の画像を一気に表示したり、動画を10分以上見てたり、長時間PCで作業をしていると
OSがダウンして画面が真っ暗になります。まれに、そのままOSが再度、一から立ち上がったりします。
なぜ このような現象が起こるのでしょうか?また、解決策があれば教えてください
宜しくお願いします
- 715 :名無しさん:2007/05/18(金) 16:24:25 O
- >>712
キャッシュ以外に用途があるんですか?
大きいと、動作がなめらかぐらいしかわかりませんすいません
- 716 :名無しさん:2007/05/18(金) 16:25:10 0
- >>714
熱or電圧
- 717 :名無しさん:2007/05/18(金) 16:26:04 0
- >>713
ショップ=パーツ屋(パソコン工房・DOS-Vパラダイスみたいな)
- 718 :名無しさん:2007/05/18(金) 16:26:08 0
- >>715
普通はクロック書くよね?_?
- 719 :各舞しさん:2007/05/18(金) 16:26:51 0
- キャッシュが1GBあったら外部メモリいらねーな
- 720 :名無しさん:2007/05/18(金) 16:28:52 O
- >>717
つまり自作ってことですか
わかりました
>>718
クロックは800ぐらいだったような……
メモするの忘れましたすいません
- 721 :名無しさん:2007/05/18(金) 16:30:20 0
- >>720
ショップでも完成品売ってるよ。
まあ、組立代行みたいなもん。
- 722 :名無しさん:2007/05/18(金) 16:30:26 0
- >>713
>>705のこと
ショップブランドPC、自作のパーツと同じもの使って組み立てたのを売ってる。
- 723 :名無しさん:2007/05/18(金) 16:31:49 O
- >>719
あーさっぱりさっぱり〜
先にごみ箱買うわ
- 724 :各舞しさん:2007/05/18(金) 16:32:36 0
- >>720
ちなみに現在の所、一般に出回ってるCPUで最も二次キャッシュ容量の大きい物で4MB、1GBの256分の1です
クロックはデスクトップ用CPUなら2〜3Ghz(2000〜3000MHz)くらいが一般的です
- 725 :名無しさん:2007/05/18(金) 16:33:26 0
- >>719
二次キャッシュが ?
1GB ?
世界制覇ができるじゃん
- 726 :名無しさん:2007/05/18(金) 16:33:48 O
- >>721-722
なるほど
デルみたいなもんですか
参考にします
- 727 :名無しさん:2007/05/18(金) 16:40:10 O
- >>724
なるへそ
800とか論外ですね
じゃあ8000だったのかな
なんかすげーって思ったんですが見間違いかな
- 728 :各舞しさん:2007/05/18(金) 16:43:08 0
- 8000MHzなんてガス冷却でOCしたってそんなに回らんだろ
- 729 :名無しさん:2007/05/18(金) 16:46:23 0
- スペースシャトル用
- 730 :名無しさん:2007/05/18(金) 16:46:23 O
- すいません
メモリがデュアルなんとかで、2GBでした
- 731 :各舞しさん:2007/05/18(金) 16:48:35 0
- >>729
あの辺は結構枯れた機器しか使ってないぞ
2〜3年前くらいにNASAで必要だってんで世界中から8086かき集めたなんてニュースもあった
- 732 :名無しさん:2007/05/18(金) 16:52:45 0
- >>730
* 2回目以降の書込みは最初に質問した際の『発言番号』を名前欄に記入
* 解答に分からない部分【用語など】が有ったら、できる限り調べる
(調べもせずに「分からないから無視」したレスは、”問題の絞り込み”を遅くする)
* 自分勝手な思い込みで、”本当に知りたいこと”を省略しない
(初心者の思い込みは的外れなことが多々あり、問題解決を遅らせる原因となる)
- 733 :各舞しさん:2007/05/18(金) 16:56:29 0
- 調べてみたら2〜3年前どころか5年前のニュースだったわ
- 734 :704:2007/05/18(金) 16:56:58 O
- >>732
すいません
ここはID無いんですね
以後気を付けます
- 735 :704:2007/05/18(金) 17:04:53 O
- まぁ結局本当に知りたいのは、デルってどうなのよ?、ってことです
なんか一番安そうだし、スペック高いっぽいし、でもだからなんか問題無いのかな、ってことが聞きたかったです
さっきのエプダイも調べたらハイスペックらしいし、どっちにしようかなぁ
以上
暇ならレスしてくんろ
- 736 :各舞しさん:2007/05/18(金) 17:07:21 0
- >>735
>>704の質問の何処をどう解釈したらそうなるのか理解に苦しむ
- 737 :704:2007/05/18(金) 17:13:49 O
- >>736
いや、自分である程度調べて、デルが買いなのかなぁ、と思っていたんだ
でも、短絡的かなって思ったし、詳しい人に聞いたら違うメーカー教えてくれるかもしれないし、みたいな
まぁごめん
- 738 :714:2007/05/18(金) 17:47:56 0
- >>716
ご教示ありがとうございます
熱または電圧との事ですが
電圧の場合、どのような対策方法があるのでしょうか?
重ねて宜しくお願いします
- 739 :名無しさん:2007/05/18(金) 19:12:23 0
- 質問です。
メモ帳では単語/用例の登録から登録した顔文字や語句が、変換候補の中に表示されるのですが、
2chをはじめ掲示板、google、ネットゲーム内チャットで登録した顔文字、語句が変換候補に表示されません。
以前のXPのPCでは変換できていたのですが、どのようにしたら表示されるのか教えて下さい。
OS Microsoft®Windows Vista™ Home Premium
CPU インテル® Core™2 Duo プロセッサ- T7200(2.00GHz)
メモリ 2.00GB
グラボ GeForce Go 7300 128MB
回線 Yahoo ADSL12M
型名 FRNR700/945P
- 740 :名無しさん:2007/05/18(金) 19:51:32 0
- >>739
http://support.microsoft.com/kb/931482/
- 741 :名無しさん:2007/05/18(金) 21:12:13 0
- fujitsu FMV-D5120のWinxpのマシンが起動しなくなってしまった為、
リカバリーしようとした所、ハードディスクが接続されていない〜の
メッセージが出てリカバリーが出来ません。
(BIOS上では認識しています)
HDDがSATAなのでFDDがあれば、インストール時にF6でSATAのドライバを
当てる事が出来そうなものなんですが、スリムケースの為か、
FDDのケーブルを接続する端子が無い為、FDDを接続させる事は、
通常のケーブルでは出来ませんでした。
また、BIOSのBOOTの設定には、USB FDDの選択項目が無い為、
試してはいませんが、USB接続のFDDも利用出来無そうです。
(BIOS:Phonex 1.18)
なお、HDDは他のPCで接続した所、増設ドライブとして正常に利用出来ましたので
HDDは壊れていないと思います。
どうにかHDDを認識させる方法はありませんでしょうか?
よろしくお願いします。
- 742 :各舞しさん:2007/05/18(金) 21:29:20 0
- >>741
メーカー添付のリカバリCDなの?
それともWindowsXPをクリーンインストール?
- 743 :名無しさん:2007/05/18(金) 21:34:55 0
- >>742
両方試しましたが、どちらも似たようにHDDが接続されていない〜のメッセージが出て
それ以上先に進める事は出来ませんでした。
HDDは既に物理フォーマットされています。
なお、以前に別のPCで数台リカバリした事がありますが、
その時は問題なくリカバリできました。
(このようなメッセージが出てこなかった為)
また、RAIDとかは組んでいません。
- 744 :名無しさん:2007/05/18(金) 21:36:39 0
- 質問です。
HDDに溜めたデジカメ画像をCD−Rに焼きました。
データ自体はきちんと焼けたんですが、ディスクを読み込んで表示される
サムネイル画像が白かったり緑だったり黄色だったり、変なのがいくつか(2〜30個に1個くらい)混じっています。
このサムネイルを変更または更新する事は出来ますか?
OS VISTA Premium
特にソフトは使用せず、ドラッグ&ドロップでコピーしました。
- 745 :名無しさん:2007/05/18(金) 21:39:16 0
- >>741
> リカバリーしようとした所、ハードディスクが接続されていない〜の
HDDが壊れてるんじゃないの?
> (BIOS上では認識しています)
BIOSで認識されているとしても、HDDが正常動作してるとは限らない。
(単にHDD上のコントローラと通信できているだけかもしれない)
- 746 :各舞しさん:2007/05/18(金) 21:41:11 0
- >>743
HDDは元々内蔵されてた純正品?
それとも別の大容量の物に交換?
あとSATAはIDEモードとACHIモードがBIOSで切り替え出来ると思うんだけど、
IDEモードになってる?
- 747 :741:2007/05/18(金) 21:41:45 0
- >>745
ただ、他のPCに接続すると、増設HDDとしてキチンと使えます。
確認は、ファイルのコピーになりますが。
- 748 :名無しさん:2007/05/18(金) 21:45:32 0
- PSPの質問スレで、
人様のメモリースティック内の情報を勝手にパソにコピーした場合、
それが分かる方法があると言われたのですが、
そういうのはどのようなソフトを使えば可能なのでしょうか?
いつ、どの内容をコピーしたか分かるような編集ソフトというのが存在するのでしょうか?
もし宜しければソフトにどのようなものがあるか教えていただきたいです
- 749 :名無しさん:2007/05/18(金) 21:49:28 0
- >>746
標準のHDD(40GB)になります。
> あとSATAはIDEモードとACHIモードがBIOSで切り替え出来ると思うんだけど、
> IDEモードになってる?
こちらは不明です。
今確認しましたが、IEDとACHIで切り替えられる画面が見当たりませんでした。
BIOS上のMainタブでは、
Primary Master [Sony 〜〜〜]
Primary Slave [None]
SATA Port1 [WDC WD400JD-55MSA1-S1]
になっています。
Mainの他に選べるタブは、Advanced/Security/Power/Boot/Info/Exitです。
- 750 :各舞しさん:2007/05/18(金) 21:50:54 0
- >>749
Advancedの中にSATAのモード変更に関する項目が無いか確認
- 751 :741:2007/05/18(金) 21:51:12 0
- >>749 は >>741です。
また標準ってなんだ。純正の間違いです。
- 752 :741:2007/05/18(金) 21:55:12 0
- >>750
Advancedの中に"Internal Devices Configurations"項目があり、
その中に、IDE/SATA Controller という項目があり、EnableとDisebleが選択できます。
現在、Enableが選択されていましたので、Disebleにして試して見ます。
- 753 :各舞しさん:2007/05/18(金) 21:59:11 0
- んー、それは違うっぽいな
Disableってのは一般的なBIOSでは「不使用」の意だから
- 754 :741:2007/05/18(金) 22:00:07 0
- >>752
IDE/SATA Controller をDisebleにすると、CDもHDDもNoneになってしまいました。
一応、起動させて見ましたが、not foundでリカバリのCDを読む事は出来ませんでした。
他の設定を探してみます。
- 755 :753:2007/05/18(金) 22:00:31 0
- >>753
あー、やっぱり。。。
- 756 :741:2007/05/18(金) 22:05:35 0
- >>755
失礼しました。
名前が間違っています。>>755は>>741 です。
Advancedに有る項目です。
Serial/Parallel Port Configurations
Keyboad/Mouce Features
Internal Devices Configurations
USB Features
Video Features
CPU Features
Event Logging
- 757 :名無しさん:2007/05/18(金) 22:09:07 0
- >>756
・購入後に取り付けた周辺機器を全部外して
・BIOSで「Load Setup Default」みたいなものを選択して初期設定に戻して
ダメなのであればメーカのサポートに電話するしかないと思う。
- 758 :各舞しさん:2007/05/18(金) 22:13:51 0
- >>756
F12でBootMenu出してる?
と言うかマニュアル通りにやってる?
FMV-D5120のマニュアルはここにある
http://www.fmworld.net/biz/fmv/support/fmvmanual/0604-0609/desktop.html#FMV-D5120
- 759 :741:2007/05/18(金) 22:14:49 0
- >>757
あー・・・。
今現在周辺機器は取り付けられていないです。
キーボード/マウスのみ
また、BIOSの初期化とCMOSクリアは試してみました。
駄目かー。。
- 760 :741:2007/05/18(金) 22:17:36 0
- >>758
たぶん操作はあっていると思いますが、冷静さを取り戻す意味でも
初心に帰り、再度マニュアルを見てみます。
- 761 :741:2007/05/18(金) 22:26:12 0
- 申し訳ないです!
取説のPDFを読んでいたら、USBのFDDも利用できる事が
しっかりと書いてありました。
今手元に無いので試せませんが、明日用意して試してみます。
思い込みって本当に駄目ですね。
- 762 :名無しさん:2007/05/18(金) 22:36:02 0
- 質問です。
富士通のFMV-BIBLO NB55Sを使っているのですが、なぜかDドライブの容量が少なくなっていて、
中を見たらFM_MYRCVというフォルダに一つ2GBもするファイルが20ほどあり、
ファイルの種類が002ファイルとか言うので怖くて削除できません。
このファイルは削除してもいいのでしょうか?
- 763 :名無しさん:2007/05/18(金) 22:46:50 0
- 友達にPCを譲ろうと思います。
リカバリーディスクすらない状態だったので、リカバリーディスクを別途購入し
てから譲るつもりです。
友達は前に使ってた古いOFFICEは持っているそうなのですが、そのOFFICEを
譲ったPCにインストールして使うことは可能でしょうか?
もちろん同じOFFICEを2台のPCで使うわけではありません。
よろしくお願いします。
- 764 :各舞しさん:2007/05/18(金) 22:50:31 0
- >>763
可能ですがライセンス違反です
- 765 :763:2007/05/18(金) 22:52:11 0
- >>764
え そうなんですか!
ライセンス違反になるんですね・・・ う〜ん残念;
どうもありがとうございます。
- 766 :各舞しさん:2007/05/18(金) 22:53:17 0
- あ、そのご友人のOficeが単体購入した物であればOKですよ
ライセンス違反になるのは以前使用してたPCに付属する物だった場合です
- 767 :763:2007/05/18(金) 22:54:46 0
- >>766
以前使用してたPCなんですよね。
なんか歯痒い…
- 768 :名無しさん:2007/05/18(金) 22:56:26 0
- >>765
「前に使ってた古いOFFICE」がOEM版(PCにバンドル)でなければライセンス的にもOK。
- 769 :名無しさん:2007/05/18(金) 22:58:01 0
- しまった、かぶってしまった。
ちなみにOEM版をベースにして「アップグレード版」を購入すれば
他のPCにもインストールOKになる。
- 770 :名無しさん:2007/05/19(土) 00:28:12 O
- 予算25万円で自作するとしたらどれだけ良いの組めるだろう…。
当方パソコンの知識はほとんど無くてネットメインのライトユーザーなんだけど、大きな画面でネットしたいなぁって思ってる。
今持ってるノートパソコン(XP発売時期にでたやつ)がそろそろ限界…。
メーカー製の本体に高額なディスプレイを買えばそれが初心者にとっては一番良いのかな…。
- 771 :各舞しさん:2007/05/19(土) 00:41:21 0
- >>770
今は自作よりもショップブランドやBTOの方が安くつくよ
知識も無いなら素直にそっちにする事を薦める
- 772 :名無しさん:2007/05/19(土) 00:52:23 0
- そんなことはない
- 773 :名無しさん:2007/05/19(土) 01:18:32 0
- PCがダイブ古くなってきたので知り合いにPC好きな人がいて数台所有しているので
1台安く譲ってと言ったら10万でどうって言われました。
メモリ1GでCPUがAMD Athlon64 X2 4400+ってやつらしいのですが、このCPUなんですか?
私のPCはPentium3 1GHzとかなんですけど、○Hzの表記がないので性能がわかりません。
もしかしてしょぼい奴つかまされようとしているのか心配なのですが・・・
- 774 :名無しさん:2007/05/19(土) 01:21:47 0
- >>773
4400x2で8800MHz級!
- 775 :名無しさん:2007/05/19(土) 01:37:09 O
- ネットまだ繋がってないんですがパソコンでラジオ聞けますか?
TOSHIBAのダイナブックです
- 776 :名無しさん:2007/05/19(土) 01:47:02 0
- >>773
ttp://nueda.main.jp/blog/archives/002210.html
に、各種ベンチマークスコアへのリンクがあるよ
- 777 :各舞しさん:2007/05/19(土) 08:02:48 0
- >>775
USB接続のFMチューナーとか買えば聞けるんじゃないかと
TVキャプチャでFM聞ける物もあります
- 778 :名無しさん:2007/05/19(土) 08:20:54 0
- XP環境でDVD-Rに書き込むには、マイコンピューター内のDVDドライブのプロパティ
「このドライブでCD書き込みを有効にする」のチェックボックスのチェックを外さないとダメですか?
チェックを入れたままでDVD-Rに書き込むことはできないのですか?
パソコン本にはCD-Rに書き込む時だけチェックを入れるとありましたが・・・。
- 779 :各舞しさん:2007/05/19(土) 08:24:27 0
- >>778
CD-Rの時でもチェック入れたままでもいいけど、ライティングソフトによってはXPの書き込み機能と
バッティングして誤動作するときもあるので外しておいた方がいいという意味
XPの書き込み機能を使わないなら、CD-Rの場合でもDVD-Rの場合でも外したままでいい
- 780 :名無しさん:2007/05/19(土) 08:32:25 0
- >>779
ライティングソフトを使わないでXPの書き込み機能でDVD-Rを書き込みする場合は、
チェックを外さないとエラーになるのでしょうか?
- 781 :各舞しさん:2007/05/19(土) 08:33:30 0
- >>780
XPの書き込み機能はDVD-Rに対応してません
CD-Rのみです
DVD-Rに記録したい場合はライティングソフトが必要です
- 782 :名無しさん:2007/05/19(土) 08:35:35 0
- >>781
ありがとうございました。
- 783 :名無しさん:2007/05/19(土) 10:12:28 0
- すみません。こちらで質問します。
ハードディスク2台でRAID1を構築した場合、ハードディスク1台のノーマル時と同様、
パーティションを切ることは可能ですか?
可能だった場合、そのやり方も同じですか?
- 784 :各舞しさん:2007/05/19(土) 10:21:21 0
- 7 名前:名無しさん 投稿日:2007/05/19(土) 08:28:02 0
ハードディスク2台でRAID1を構築した場合、ハードディスク1台のノーマル時と同様、
パーティションを切ることは可能ですか?
可能だった場合、そのやり方も同じですか?
マルチすんな氏ね
- 785 :名無しさん:2007/05/19(土) 10:30:34 0
- >>784
あっちで回答もらえないから、こちらがファーストオピニオンです。
- 786 :名無しさん:2007/05/19(土) 10:33:44 0
- >>784
あぁ・・・・・
この蛆に何言っても無駄だよ
- 787 :名無しさん:2007/05/19(土) 10:34:07 0
- >>784
あっちのスレで貴方が回答すれば良かったのですよ。
誰一人返事をせず、新たな質問者が現れ、私の質問は流れた。
だからこっちへ来て質問をした。なんでそれがマルチになんだ?
- 788 :各舞しさん:2007/05/19(土) 10:35:05 0
- あっちで移動する旨を書いてから移動すればいいだけの事
- 789 :名無しさん:2007/05/19(土) 10:35:37 0
- >>786
何だお前、泣かすぞ。
- 790 :名無しさん:2007/05/19(土) 10:36:43 0
- どっかで見た展開だなw
- 791 :各舞しさん:2007/05/19(土) 10:37:08 0
- ここん所毎日だな
- 792 :名無しさん:2007/05/19(土) 10:37:38 0
- >>788
あっちで私の質問は流れている。誰一人コメントなかった。
それなのにわざわざ蒸し返して、別のスレに行くって言うのか?
俺はこちらで再質問する時に、
「すみません。こちらで質問します。」
と断っている。それなのに責められるのか?
- 793 :各舞しさん:2007/05/19(土) 10:40:17 0
- それがルールだから
気に食わないなら俺様ルールで2chの外に新しい掲示板でも作ったら?
- 794 :各舞しさん:2007/05/19(土) 10:42:30 0
- そもそも流れたとかって言っても10レスしか進んでないし
- 795 :名無しさん:2007/05/19(土) 10:45:30 0
- >>794
スレ移動することを前スレで宣言してきたよ。
それでは回答宜しくお願い致します。
- 796 :各舞しさん:2007/05/19(土) 10:47:36 0
- ちなみに俺は知らん
- 797 :名無しさん:2007/05/19(土) 10:48:07 0
- >>796
ズコ〜!
- 798 :各舞しさん:2007/05/19(土) 10:55:26 0
- あ、今会社のサーバ見てみたら、RAID1だけどOSからは1台のHDDとして認識されてて
普通にパーティション切ってあるわ
- 799 :名無しさん:2007/05/19(土) 14:48:21 0
- どんな事してもPCからサウンドが出ないエラーが直らず
USBも認識されなくなりました
これはマザーボードがもうヤバいのでしょうか?
- 800 :各舞しさん:2007/05/19(土) 14:53:20 0
- 諦める前にまずはリカバリ
- 801 :名無しさん:2007/05/19(土) 16:57:56 0
- >>799
どんな事しても って
何を試したのさ
- 802 :487 490:2007/05/19(土) 17:06:20 0
- HDD交換して、XPのインスコ成功、認証もなんとか通りました。
でも、あいかわらず、フリーズしてしまうので、memtestでチェックしたら、
3周エラー無し。
あとは、電源か…
- 803 :名無しさん:2007/05/19(土) 21:44:29 0
- >>802
3周っておま、8周回せよ。8周目でエラー大量っての結構あるぜ
エラーでなくても襟糞とか糞メモリならあり得る現象だな
M/Bってのも結構な確率であるとおもう。
- 804 :名無しさん:2007/05/19(土) 23:02:11 0
- 先生質問
家に二つの回線があってそれぞれルータを介してのLANが組んであるんだけど
お互いのネットワーク間でファイルの共有をする方法ってある?
- 805 :各舞しさん:2007/05/19(土) 23:03:36 0
- 2つのLANをブリッジする
- 806 :名無しさん:2007/05/19(土) 23:12:52 0
- >>805
おk ぐぐってくる
- 807 :名無しさん:2007/05/20(日) 00:19:36 0
- 眠くなってきたんだが
- 808 :名無しさん:2007/05/20(日) 00:45:16 0
- 静音化の為
電源とファンを変えたいんですが
どの電源もサイズって同じなんですか?
- 809 :名無しさん:2007/05/20(日) 00:52:25 0
- 質問お願いします。
起動後
IDE #0 error
と表示されて、メーカーロゴ、windowsロゴも出ません
直前にハードディスクから異音もありませんでした。
ハードディスクを外付ケースに移して確認してみると
回転はしてるみたいですが認識しませんでした。
ハードディスクが逝かれたと判断していいんでしょうか?
前兆もなくハードディスクが逝くことは多いのでしょうか?
ご教授お願いします。
- 810 :名無しさん:2007/05/20(日) 00:54:27 0
- >>808
ケースに合わせなきゃ・・・
- 811 :名無しさん:2007/05/20(日) 01:01:36 0
- >>808
よくわからないんだけど
店の人に「ミドルタワーケース」っていえば
わかりますかね?
- 812 :各舞しさん:2007/05/20(日) 01:03:46 0
- >>808
規格が何種類かある
http://www.sne-web.co.jp/power.htm
- 813 :各舞しさん:2007/05/20(日) 01:04:31 0
- >>809
逝かれたんだろうね
突然死は珍しいことじゃない
- 814 :808:2007/05/20(日) 01:17:26 0
- >>812
ありがとう
- 815 :808:2007/05/20(日) 01:21:47 0
- >>812
かといって・・・これでも判らないw
もうだめだぁ〜おれじゃむりだぁ〜(日村風)
- 816 :名無しさん:2007/05/20(日) 01:25:33 0
- >>815
確かにお前には無理。諦めろ
- 817 :各舞しさん:2007/05/20(日) 01:27:31 0
- >>815
まあタワー型なら9割方ATX電源だろう
8分くらいがMicroATXで、SFXが1分ほど
残りの一部がその他や独自規格
- 818 :804:2007/05/20(日) 01:31:07 0
- ブリッジを検索してみたけどイマイチ分からなかった。。。
図にしてみた
ttp://vista.jeez.jp/img/vi7959196230.gif
このPC達を回線を使い分けたまま一つのネットワークにしたい。
ヒントでもいいから知ってる人教えてくれ
- 819 :各舞しさん:2007/05/20(日) 01:36:36 0
- >>818
PC3にLANカードを増設し、左側のルータに繋ぐ
PC3のネットワーク接続を開いて、オンボードのLANと増設LANをブリッジ接続する
難点はPC3が起動してないと2つのネットワークが繋がらない
- 820 :名無しさん:2007/05/20(日) 01:58:53 0
- >>819
ありがとう、やってみる。
この手の質問スレで初めてマジレスもらえたからすっげー嬉しい。
- 821 :名無しさん:2007/05/20(日) 05:21:00 0
- 最近はシリアルATAにおいてAHCIモードでHDDを接続したりするそうですが、
従来のStandard IDEモードでの接続ではパラレルATAとの互換があるために今でもデフォルトでは
こちらになってると書かれてました。
質問は、パラレルATAとの互換が無い、AHCIモードにするとどういった不都合が生じるのを聞きたいのですが・・・・・・
これはIDEのHDDからシリアルATAのHDDにデータ転送とかするとまずいということなのでしょうか?
- 822 :名無しさん:2007/05/20(日) 07:53:34 0
- >>821
WindowsXPをインストールするとき面倒
Vistaは大丈夫らしいけど
- 823 :名無しさん:2007/05/20(日) 08:07:02 0
- >>808
以前、自分が初めて電源交換に臨んだ際に探した記事がブックマークに残っていた。
規格についての詳しい説明もあるから、とりあえず目を通してみて。
ttp://www.atmarkit.co.jp/fpc/pcmainterepair/pcmr006/pcmr006_01.html
ttp://www.atmarkit.co.jp/fpc/pcmainterepair/pcmr007/pcmr007_01.html
- 824 :808:2007/05/20(日) 09:33:48 0
- >>819
物凄いヒントをくれてありがとう
初めてのデスクトップ購入で
初めてのPC騒音で悩んでます
確かにATXタワー型ケースと書いてました(http://www.mouse-jp.co.jp/desktop/advs/0705/index.html)
あともう一点
400Wの電源の場合、やっぱり400Wを選ぶべきなんでしょうか?
- 825 :808:2007/05/20(日) 09:34:30 0
- アンカーミス・・・>>817でした・・・
- 826 :名無しさん:2007/05/20(日) 12:38:13 0
- ウイルス監視・駆除ソフトって、データ更新にお金がいるとは知らなかった。
最近まで使ってたPCのノートンは7年間料金なんて払ったこと無かったので・・・。
皆、ウイルス駆除ソフトに、1年ごとに更新料を払って使ってるのですか?
※無料で使えるウイルス監視ソフトって無いのですか?
- 827 :名無しさん:2007/05/20(日) 12:43:16 0
- >>826
7年もPC使っててそんなことも調べられないのですか?
- 828 :802:2007/05/20(日) 14:00:47 0
- >>823
ありがとう。
- 829 :名無しさん:2007/05/20(日) 16:11:40 0
- USBメモリ型のワンセグチューナーを買おうと思いますが、
自宅のデスクトップパソコンでも使用できますか?
どうもこの種の商品はユーザーをノートPCのようなモバイルを想定しているようです。
- 830 :名無しさん:2007/05/20(日) 16:35:21 0
- >>829
モバイルだけを想定してる商品が嫌なら据え置きアンテナを付属してるチューナーを買えよ
- 831 :名無しさん:2007/05/20(日) 17:28:03 0
- >>830
地上波放送は数年後打ち切られますよね?
その為に数万円のカード買うバカはいますか?
- 832 :名無しさん:2007/05/20(日) 17:42:15 0
- >>829
自宅で観るなら映りは期待しない方がいいよ
- 833 :名無しさん:2007/05/20(日) 17:44:30 0
- >>831
延期されるかも‥
- 834 :名無しさん:2007/05/20(日) 17:44:32 0
- DSP版のライセンス認証の時、外付けFDDならマニュファクチャーIDがないから、有利だってことだけど、
内蔵FDDでもマニュファクチャーIDはないの?最近、ショップではバンドルFDDが外付けから内蔵に変わってる。
マニュファクチャーIDがなければ、MSも何をバンドルとしているかのハード構成は分からないよね。
- 835 :名無しさん:2007/05/20(日) 17:48:34 0
- 湾背具チューナー買うなら地デジチューナー買えばいいのに・・・
- 836 :名無しさん:2007/05/20(日) 18:02:05 0
- >>835
地デジチューナー内蔵の拡張カードはまだ売ってないだろ。
- 837 :名無しさん:2007/05/20(日) 18:02:09 0
- 3〜4年前くらいの型落ち新品ノートパソコンを3・5万円くらいで売ってる所あるのかな?
- 838 :名無しさん:2007/05/20(日) 19:38:52 0
- >>837
なんなら俺のノートパソコンを5万円で(ry
- 839 :名無しさん:2007/05/20(日) 19:56:52 0
- 5万くれたら引き取ってやるよ
- 840 :837:2007/05/20(日) 20:02:59 0
- >>839
馬鹿は黙ってください。
- 841 :各舞しさん:2007/05/20(日) 20:42:01 0
- >>831
アナログ放送用のキャプチャカードなんか5,000円くらいで買えるぞ
- 842 :各舞しさん:2007/05/20(日) 20:42:59 0
- >>837
あるよ
- 843 :名無しさん:2007/05/20(日) 20:53:04 0
- 新しいノートPC買ってネットにつなげたいとき無線LANルータ買えば良いの?
ノートPCに無線LAN内蔵されてる場合ってこれで良いんだよな?
- 844 :名無しさん:2007/05/20(日) 20:55:34 0
- ええ
- 845 :名無しさん:2007/05/20(日) 20:59:30 0
- >>844
わざわざありがたい
追撃なんだが無線LANルータと有線ブロードバンドルータってどう違うの?
- 846 :名無しさん:2007/05/20(日) 21:09:23 0
- >>845
マルチ
- 847 :名無しさん:2007/05/20(日) 21:28:49 0
- 新品のノートPCが3万円台で売ってる訳ないだろ。
- 848 :名無しさん:2007/05/20(日) 21:42:38 0
- 東芝ダイナブック新聞で7万円とあったから安いと思って買ったら1年3ヶ月保証期間切れたら故障した
画面に筋がはいり見づらいので修理をたのもうと東芝に電話したら修理代8万円といわれた。
変な話だが安いものはこういうことがあるのですか。
安いから友達にも教えたら、そいつのpcも故障して使えなくなったと言っていた。
- 849 :名無しさん:2007/05/20(日) 21:43:42 0
- そうですか
- 850 :名無しさん:2007/05/20(日) 21:54:55 0
- 安かろう悪かろう
安物買いの銭失い
ただより高いものはない
- 851 :名無しさん:2007/05/20(日) 21:55:10 0
- 数話物のDVDで、途中の1話の部分に傷がついてそこだけ見れないとします。
リッピングして全部をコピーした場合、その盤は全編見れない可能性がありますか?
それとも、オリジナルと同じ箇所だけがNGですか?
- 852 :各舞しさん:2007/05/20(日) 21:59:31 0
- つーかDVDDやShrinkだとそこで読み取りストップするが
- 853 :名無しさん:2007/05/20(日) 22:06:55 0
- すると一部に傷があると、全体のコピー自体が不可という事ですね。
ご即答ありがとうございました。
- 854 :各舞しさん:2007/05/20(日) 22:11:12 0
- 読めない部分を強引に読み込んでしまってイメージファイルを作成するソフトもあるが、
元の質問とは関係ないからどうでもいいな
- 855 :名無しさん :2007/05/20(日) 22:24:52 0
- 質問です。
SATAボードを増設し、SATA接続のHDDを起動ドライブとして使用したいのですが、
マシンにFDドライブがついていないので、SATAボードのドライバをインストールできません。
FDドライブを新たに購入するしかないのでしょうか?
それともCD-Rにドライバ部分だけを焼けば、それでインストールできるのでしょうか?
OSはXPで、元のHDのインターフェースはPATAでした。
- 856 :名無しさん:2007/05/20(日) 22:25:51 0
- >>855
もう答えは出てるだろうがボケ
- 857 :各舞しさん:2007/05/20(日) 22:26:27 0
- またかよ
- 858 :855 :2007/05/20(日) 22:29:27 0
- スミマセン、素でわかりません。
CDドライブからでもインストールできますか?
- 859 :名無しさん:2007/05/20(日) 22:31:51 0
- >>854
何と言うソフトか、ぜひ教えて頂けませんか?
- 860 :各舞しさん:2007/05/20(日) 22:33:27 0
- 追加質問はお断りします
- 861 :名無しさん:2007/05/20(日) 22:40:22 0
- >>855
CD-R焼いてみてだめだったら、FD購入すればいいやん。そこまで言わないと何もしないのか?
- 862 :855 :2007/05/20(日) 22:42:48 0
- すいませんでした。やってみます。
- 863 :各舞しさん:2007/05/20(日) 22:43:37 0
- まあ駄目だけどな
- 864 :名無しさん:2007/05/20(日) 23:04:20 0
- >>859
「復元救出マスター 2 PRO」とか「エニーリーダー」とか、いっぱいあるぞ。
- 865 :名無しさん:2007/05/21(月) 00:19:03 0
- PC初心者から誘導されてきました。宜しくお願いします。
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/pcqa/1179623512/
★使用OS(Windows XP SP2)
★関係有りそうな出来事、問題発生の直前に行なった操作
「マイ コンピュータ」下「Windows XP (C:)」下「Downloads」にmp3ファイルを移動した際、
直後に思いなおして「編集‐元に戻す」をしようとした所
以下のアクセス拒否をくらいました。
「ファイルにアクセスできません。ファイルが使用中、ファイルが格納されているコンピュータにアクセス権限がない、
またはプロキシ設定が正しくないことが考えられます。」
以降そのファイルは再生も削除もコピペもできなくなりました。
再起動は効果ありませんでした。
アドミンでログインして保護状況を変えようとしたところDownloadsフォルダはセーブモードではアクセスできませんでした。
解消方法ありますでしょうか?アクセスできないごみファイルがずっと残ってしまうのでしょうか?
- 866 :名無しさん:2007/05/21(月) 00:21:27 0
- >>865
とりあえず「ディスクの検査」
ttp://support.microsoft.com/kb/315265/ja
- 867 :名無しさん:2007/05/21(月) 00:24:25 0
- >>837
今日の昼頃までなら一応現行の新品をそれぐらいで売っていた所あったよ
- 868 :ぴーこ:2007/05/21(月) 10:21:49 0
- はじめまして
最近パソコンを始めて、わからない事はコチラで解決してもらえると思い、オジャマしました
dvdのコピーを最近できるようになったのですが、ここのところ、コピーするのにだいぶ時間がかかります
ネットでアチコチ見たのですが、リムーバブルラックなる物を取り付けたら重たさもなくなると書いてありました
なんか、私には箱みたいな物に見えるのですが、これをどーやってパソコンに取り付けるのでしょうか?
教えていただけなすか
- 869 :名無しさん:2007/05/21(月) 10:24:56 0
- OSの再インストールをしたいのですが、
ttp://www.sd-dream.com/pasocompass/040301INeedCleanInst.html
のページを見て、大体手順は分かったのですが、手元の説明書を見ると
「再インストール」の仕方、サイトでは「クリーンインストール」の仕方
と言葉に違いがあるのですが・・・私がしたいのは、最近PCの調子が悪くなって接続不良等
起こすことが多々あるので、以前PCを買った状態に戻す(また一から)
やり直すことがしたいのです。
Dellの通信販売でPCを購入し、付属のDVDはOEM版のOSです。リカバリCDは
付いていません。DVDは「再インストール用DVD」と書かれています。
「このソフトウェアは、既にインストール済みです。
OSを再インストールする場合に限り、ご使用ください。
プログラムやドライバの再インストールには使用できません」とあります。
説明書の「再インストール」の仕方を見ていても、サイトに書いてあるパーティションの削除
パーティションの要領選択、のことについて説明がありません。
パーティション…とは再インストールするドライブの容量を決めるもの、
でいいのですよね…?今現在、Cドライブは容量サイズが20GBなのですが
20GBのままでよければパーティション(容量選択)は削除しないで
設定はそのままでよろしいのでしょうか?
また、パーティションの削除をしない場合、フォーマットはクイックか通常
どちらを選べばよろしいのでしょうか?手元の説明書の手順では「クイック」
を選択、みたいなのですが…
また、私がしようとしていることは、この再インストール用DVDでいいのでしょうか?
パーティション以降の操作は取り戻しが聞かなくなるみたいなので、慎重に
なりすぎているのかもしれないですがどうかアドバイスをお願いします。
- 870 :各舞しさん:2007/05/21(月) 10:28:42 0
- >>868
死ねばいいと思うよ
>>869
深く考えすぎ
- 871 :名無しさん:2007/05/21(月) 12:08:52 0
- キーボードが直入力になってて直りません
直し方教えてください
- 872 :各舞しさん:2007/05/21(月) 12:43:07 0
- 死ねよ糞マルチ
- 873 :869:2007/05/21(月) 13:58:23 0
- 質問取り下げます
- 874 :名無しさん:2007/05/21(月) 14:03:17 0
- あるウェブサイトに繋ぐとアドオンて出て
ページが終了します。何故なんですか?
Win Xpです。
- 875 :名無しさん:2007/05/21(月) 14:20:14 0
- >>874
さぁ、なんででしょう。
- 876 :名無しさん:2007/05/21(月) 14:49:23 0
- 複数のファイルを同時に別のリムーバルディスクとかに移動しようとすると
一晩かかっても終わらないです
一個ずつちまちま移動すると一時間も掛ければおわるのですが。
これは別の転送ソフトとか使って移動するべきなのでしょうか
- 877 :各舞しさん:2007/05/21(月) 14:51:15 0
- >>876
FFC使え
http://www.k3.dion.ne.jp/~kitt/pc/sw/ffc/
- 878 :名無しさん:2007/05/21(月) 15:05:55 0
- >>877
レスありがとうございます
早速試してみますね
- 879 :名無しさん:2007/05/21(月) 15:07:20 0
- >>872
各舞し!869は俺じゃねーぞ、念のため。
- 880 :各舞しさん:2007/05/21(月) 15:10:26 0
- あっそ
- 881 :名無しさん:2007/05/21(月) 15:13:36 0
- >>880
お前は別人と思ったか?同一人物と思ったか?
- 882 :名無しさん:2007/05/21(月) 15:17:42 0
- 私のパソコンのモニタはCRT1600×1200までの表示が可能で
ビデオカードは1600×1200以上の表示が可能なものを使っています。
しかし画面のプロパティから変更しようとすると1280×1024までしか表示されないのです。
普段は1280*1024までしか選択されていないのですが
たまにふと設定変えようとしてみると1600*1200が選択できるときがあります。
何故でしょうか?OSはXPSP2です。
1600*1200なんて文字小さくて使いませんがとても気になります
- 883 :各舞しさん:2007/05/21(月) 15:22:35 0
- >>881
つーかお前誰?
>>882
方法1、そのモニタの設定ファイルを入れる
方法2、そのモニタと同等性能のモニタの設定ファイルを入れる
方法3、画面のプロパティ→設定→詳細設定→モニタ→このモニタでは表示できないモードを隠す のチェックを外す
- 884 :名無しさん:2007/05/21(月) 15:28:59 0
- 2chへの書き込みが出来ないことについて質問させてください
CATVの回線を一本ひいています
家にはデスクトップPC(FUJITSU win vista)とノートPC(VAIO win XP)の2台があり
今まではデスクトップ・ノート共に回線繋げば書き込みが出来たのですが、
最近デスクからの書き込みに失敗することが多くなり(20回に1回くらいの確率で書き込めてた)、
先日ついにちっとも書き込みが出来なくなりました
原因として何が考えられるでしょうか?分かる方教えて下さい
- 885 :名無しさん:2007/05/21(月) 15:30:41 0
- >>884
2chに書き込めだけないだけで、他のWebは見れるし、書き込みは出来るの?
- 886 :884:2007/05/21(月) 15:37:01 0
- >>885
そうです。2chでははじかれます。
2台とも同じ設定の専ブラを使っているのですが、
専ブラに登録してあるしたらばBBSにはデスクからも書き込めました。
2chのスレでは公開プロキシは受け付けない〜と出てエラーになります
- 887 :名無しさん:2007/05/21(月) 15:39:11 0
- >>886
違う専ブラ使ってみたらどうなる?
誰かがプロキシ設定してない?
- 888 :名無しさん:2007/05/21(月) 15:41:47 0
- >>883
おっおっいけました!ありがとうございます!
さすがっすね
まぁいらないんだけどね
- 889 :884:2007/05/21(月) 15:42:50 0
- >>887
2台ともPC素人の私しか使ってないので、
そういう設定はいじってないはず、なのですが自信ないです
そうですね、専ブラ変えて挑戦してみます
アドバイスありがとうございます
- 890 :名無しさん:2007/05/21(月) 15:46:18 0
- >>889
じゃあもう一回プロキシの設定を確認
ブラウザから書き込みも出来ないの?
- 891 :各舞しさん:2007/05/21(月) 15:50:25 0
- CATVだとグローバルIP与えられないタイプだったりして
んでプロバイダがゲートウェイと同じアドレスにプロクシ作っちゃったとか
- 892 :名無しさん:2007/05/21(月) 16:00:56 0
- 質問です
PEN4(2.8G)XP
メモリ512
香港にいる姉と日本の親にスカイプとWEBカメラを買ってあげようと思います
今まで使ったことないのでよくわからないのですが
スペックや回線速度・カメラ・電話機によって通話や画像はかなり変るのでしょうか?
お勧めのカメラや電話機・購入時の注意点はございますでしょうか?
- 893 :各舞しさん:2007/05/21(月) 16:02:23 0
- 変わる
カメラは30万画素CCDの物を推奨
電話機ってのがよくわからん
ヘッドセットの事?
- 894 :名無しさん:2007/05/21(月) 16:03:10 0
- わからんかったら答えなくていいよ
- 895 :884:2007/05/21(月) 16:04:45 0
- 遅くなってすみません
ブラウザ(IE)と別専ブラを試しましたが、プロキシは受け付けてない〜と出ました
したらばとライブドア掲示板は書き込めました
プロキシよく分からなくてすみませんなのですが、
HTTP 1.1を使用するにチェックが入っていたのですが
これがまずいですか?
- 896 :892:2007/05/21(月) 16:06:02 0
- >>893
ありがとうございます
はい、ヘッドセットとか受話器とかいろいろありましたので迷っています
カメラは画像を見るには相手のPCもスペックをみたしていないとみれないのでしょうか?
- 897 :884:2007/05/21(月) 16:07:11 0
- >>895
下から2行目言葉足りませんでした
HTTP 1.1を使用する と
プロキシ接続でHTTP 1.1を使用する にチェックが入っていました
- 898 :名無しさん:2007/05/21(月) 16:07:34 0
- >>896
スペックよりも回線の速さとか太さの方が重要かな
ADSLの8Mとかだったら紙芝居にしかならないと思う
- 899 :名無しさん:2007/05/21(月) 16:08:51 0
- >>897
それってブラウザ(IE)の設定??
プロキシの設定って専ブラが独自で持ってない?
ちなみに俺のIEの設定ではプロキシ接続でHTTP1.1を使用するにチェックは入ってない
- 900 :各舞しさん:2007/05/21(月) 16:09:16 0
- >>896
要するにいかにもなヘッドセット然としか奴か受話器型かで迷ってるって事かな?
その辺は好きにしてくれとしか言い様が無い
ビデオチャットはそれほどのスペックは必要ないかと
せいぜい600MHz程度あれば十分
スペックが足りない時はまった見れないわけじゃなく、十分なフレームレートが確保できないだけでしょう
- 901 :892:2007/05/21(月) 16:11:21 0
- >>898
ありがとうございます
がんばって親に孫の顔をみせてやります(`・ω・´)
- 902 :892:2007/05/21(月) 16:14:41 0
- >>900
ありがとうございます
年配なんで受話器のほうにしてみます
- 903 :884:2007/05/21(月) 16:19:49 0
- >>899
はい、上記はIEの設定です
IEの プロキシ接続でHTTP 1.1を仕様する のチェックを外してみたのですが変わらずでした
専ブラの設定もみたのですが
PROXYを使う にチェックは入ってませんでした
何でしょう、前は書き込めたのになあ…?
- 904 :名無しさん:2007/05/21(月) 16:27:50 0
- >>903
ファイアーウォールを入れてるなら無効にしてみたらどうなる?
- 905 :884:2007/05/21(月) 16:45:10 0
- >>904
windowsのファイヤーウォールが効いていたので切ったら、
デスクPCのIE、専ブラ両方からとも書き込めました
しかしあっちこっちの板にテストしてたらまた書き込めなくなりました…
5回くらい投稿したらまた「公開プロキシから〜」と言われてしまいました
- 906 :884:2007/05/21(月) 17:02:06 0
- 色々いじってみましたが相変わらずです
しばらくノート使います
アドバイスありがとうございました
- 907 :名無しさん:2007/05/21(月) 17:30:25 0
- 動画をエンコしないのだったら、どれくらいのCPUパワーとメモリーがあれば必要充分だとされてるの?
※動画のエンコ以外に大パワーを食う作業って何だろう?あ、ゲームかな。どっちもやらないなら、
- 908 :名無しさん:2007/05/21(月) 17:33:11 0
- >>907
何をしたいかによる
- 909 :各舞しさん:2007/05/21(月) 17:34:06 0
- >>907
2000で1GHz、256MB
XPでシングルコア1.5GHz、512MB
Vistaでデュアルコア2GHz、2GB、DirectX9以上256MB以上のVRAMのVGA
- 910 :名無しさん:2007/05/21(月) 17:40:16 0
- >>883
ダチだろ
- 911 :名無しさん:2007/05/21(月) 17:46:49 0
- 液晶モニタの話題はどこでやってますか?
- 912 :名無しさん:2007/05/21(月) 17:49:35 0
- >>911
ハードウェア板じゃね?
- 913 :名無しさん:2007/05/21(月) 17:53:14 0
- 地上デジタルチューナーが内蔵された液晶ディスプレイにパソコンを接続した場合、
地上デジタル放送もパソコンで録画保存できるものですか?ハードディスクやDVDメディアに保存等。
アナログ放送を録画することはよく耳にしますが、デジタル放送はあまり聞きません。
- 914 :名無しさん:2007/05/21(月) 17:56:09 0
- >>913
デジタルだから色々制限が多いって事
- 915 :名無しさん:2007/05/21(月) 18:59:56 0
- >>912
d。
ものすごい数ありました・。・
- 916 :各舞しさん:2007/05/21(月) 20:00:01 0
- >>913
と言うかデジタル/アナログ問わず、ディスプレイ側にチューナー付いててもPCで録画はできない
チューナー付いてないビデオデッキをTVに接続してもTV番組の録画はできないだろ?
- 917 :名無しさん:2007/05/22(火) 01:16:28 0
- >>913
液晶ディスプレイにチューナが内蔵されている場合は、
パソコン本体を立ち上げずに視聴できるようにするため。
>>916の言うとおり、パソコン本体にチューナがない場合は、
パソコンでの録画はできない。
パソコン本体に対応したチューナがあれば録画はできるけれども、
コピーワンスが付加された番組は酷く制限が多い。
ハッキリ言って、今の時点でデジタル放送に画質以外の利点は見出せない。
- 918 :名無しさん:2007/05/22(火) 03:13:06 0
- ナナオのL997というモニタを買ったら
最初の日はドットが妙にボケる。
特に2ちゃん等の白地に黒のフォントだと、左下に影を落とすように残像があって
初期不良? それとも液晶なんてこんなもんなのか?
と思ったらしばらく使ってると、普通にクッキリしてきたのですが
新品の液晶には「慣らし運転期間」みたいなものがあるってことですかね?
- 919 :名無しさん:2007/05/22(火) 03:19:48 0
- >>918
アナログ接続だとよくある現象(微妙な信号同期ずれ)
デジタル接続なら???
- 920 :名無しさん:2007/05/22(火) 03:59:10 0
- DIMENTION 5150Cを使ってるのですがこれはケースを外して
メモリ CPU グラボを取り替えることとか出来ますか?
やったことないので心配なんですが
- 921 :名無しさん:2007/05/22(火) 04:20:14 0
- >>919
うーん、デジタル出力なのですが・・・
まーちゃんと映るようになってるんだからキニシナイことにします。
それにしても最初は、こんなもんに15万もだしたのかーorz
と、愕然として、速攻オクに出そうかと思ったw
- 922 :名無しさん:2007/05/22(火) 04:54:42 0
- 解像度あってるか?
- 923 :名無しさん:2007/05/22(火) 05:00:14 0
- >>922
うーん、どうなんだろ?w
以前使ってた21インチのCRTから、今回21.3インチになったのですが
1600×1200のままにしてます。
縦横比率もおかしくないし、残像っぽいのも消えたんでダイジョブだと思う。
ふと思ったんだけど、CRT→液晶 と、全然違う方式に変わって
目が慣れてなくて変に見えてた、なんてこともあるのかな?
- 924 :名無しさん:2007/05/22(火) 07:13:42 0
- >>916
>チューナー付いてないビデオデッキをTVに接続してもTV番組の録画はできないだろ?
でもそのビデオのチューナーは接続していませんよ。
テレビからの出力を黄・白・赤のピンジャックでビデオに繋げるだけで録画してますよ。
- 925 :名無しさん:2007/05/22(火) 07:41:03 0
- >>924
>>924
>>924
- 926 :名無しさん:2007/05/22(火) 08:23:54 0
- XPでもVistaでも、OSってのはCDやDVDとして売っていて、それをインスコするんだよね?
一つだけ買って複数のPCにインスコすることは出来ないの?
- 927 :名無しさん:2007/05/22(火) 08:25:06 0
- で き る お
- 928 :各舞しさん:2007/05/22(火) 08:28:16 0
- >>926
インストールは出来る
インストールは、な
- 929 :名無しさん:2007/05/22(火) 09:20:15 0
- 1GのXD Picture cardを買ったんですが、デジカメが256Mまでしか対応しておらず
使えません。そこで、1GのXD Picture cardでサイズを減らしてフォーマットする
方法があると聞いたのですが、どうやったらいいのでしょうか?
一応機器は以下のとおりです。何卒よろしこ。
・デジカメ:オリンパスC730(256Mしか対応していない。。。orz)
・XD Picture card:富士フィルムDPC-H1GB
- 930 :各舞しさん:2007/05/22(火) 09:22:57 0
- 確かマックに繋ぐとUSB接続のリムーバルディスクもパーティション切れるんじゃなかったかな
Windowsだと出来ないと思った
SDカードやCFならIDEに挿すアダプタ使えば出来るはずなので、そういうアダプタ+xD→CFアダプタ使えば出来るかも
- 931 :名無しさん:2007/05/22(火) 09:40:42 0
- >>918
2年間使わず放置していた19インチの液晶を、久々に電源入れたら、
蛍光管がぼやけて、暗い横縞が何本も入っていた。
購入後、短期間しか使ってなかったので、寿命という事はありえず、
首を傾げつつ使っていたら、徐々に回復して、すっかり元通り。
完全に戻るまで1週間以上かかった。ちなみにデジタル接続。
>>918 のケースとは違うかもしれないが、
この場合は寿命と間違えて捨てる、もったいない事が結構あると思う。
- 932 :929:2007/05/22(火) 09:44:40 0
- >>930 神
マカーの友人に即連絡します。ありがd。
- 933 :名無しさん:2007/05/22(火) 09:47:19 0
- >>928
どういう意味?
- 934 :名無しさん:2007/05/22(火) 09:52:02 0
- 安い神だなwww
- 935 :名無しさん:2007/05/22(火) 09:53:13 0
- >>933
インストールできるのと使えるのは別ってことだよ
- 936 :名無しさん:2007/05/22(火) 10:44:38 0
- メモリがDDR2なんだけど、VGA選ぶ場合DDR3と表示があるGF8600より、
DDR2と表示がある8500のほうがよかったりする?
マザボもDDR2とかあるけど・・・
そんなの関係なく数値が大きい方がいいのかな?
- 937 :名無しさん:2007/05/22(火) 10:45:29 0
- 一番高い奴買っておけ
- 938 :名無しさん:2007/05/22(火) 10:47:52 0
- それは無理
- 939 :名無しさん:2007/05/22(火) 11:01:17 0
- >>920
無理。自作しろ。
- 940 :名無しさん:2007/05/22(火) 11:02:44 0
- >>936
金があるなら、8600GTSを買うべき。8500なんてゴミ。
- 941 :各舞しさん:2007/05/22(火) 11:14:23 0
- >>936
メインメモリとビデオメモリは無関係
- 942 :名無しさん:2007/05/22(火) 11:54:20 0
- >>940
そんなに違うの?8600GTではどうさ?
>>941
サンクス
- 943 :名無しさん:2007/05/22(火) 12:08:35 0
- >>942
8600ならGTSでもGTでもお好きなほうで。
金出せるなら、GTSがいいよ。
あと、Vistaだったらメインメモリは2GB以上載せるのがいいよ。
XPなら1GB以上で。
- 944 :名無しさん:2007/05/22(火) 12:52:52 0
- 8600買うぐらいなら7900だろ!
- 945 :名無しさん:2007/05/22(火) 12:55:29 O
- らでおんにしとけって
- 946 :名無しさん:2007/05/22(火) 13:09:15 0
- >>944
7900に未来はない。いまから買うなら8600が正解。
プチゲーマーなら8600、激ゲーマーなら8800。
- 947 :名無しさん:2007/05/22(火) 13:21:20 0
- PEN4/2.8なんだけど
遅いcpuだと どれくらいのグラボ積めばいいの
- 948 :各舞しさん:2007/05/22(火) 13:23:24 0
- ゲームしないなら何でもいい
ゲームするならタイトルによる
- 949 :名無しさん:2007/05/22(火) 13:33:50 0
- pen4 1.80GHz
RAM 384MB
VGA GF5200
というお古PCなんだけど、安いメモリ512とグラボを5kくらい出して新しいの買えば
少し古めの3Dゲームくらいなんとかなるかな?
- 950 :名無しさん:2007/05/22(火) 13:39:13 0
- Athlon(TM)64×2の3600+と4200+って価格差ほど
速度の値が言ってあるんですか?
- 951 :名無しさん:2007/05/22(火) 13:45:34 0
- >>950
日本語でおk?
- 952 :名無しさん:2007/05/22(火) 13:59:15 0
- >>951
変換ミスくらいほっといてやれよ。
- 953 :名無しさん:2007/05/22(火) 14:01:51 0
- ちなみに「日本語でおk」は
「日本語でお書きください」を省略したものなので
「?」をつけるのは変
- 954 :名無しさん:2007/05/22(火) 14:14:35 0
- >>949
ゲーム次第(推奨環境を参考に・・) そしてあんたの我慢次第
AGP8xを購入してもマザボが4xまでなら転送遅いのでカクカクすることもあるだろう
コマシなグラボ買ってもCPUがしょぼいので結局カクカクは避けられんだろう
しかし、動きの激しくないゲームならOKだ!
- 955 :名無しさん:2007/05/22(火) 14:19:02 0
- >>949
そのPCをパワーアップさせるより、2.8GHzあたりのセレロン機を買って、
メモリを1GB積んで、7600GSを買う方が、百倍幸せになると思われ。
>>950
その差額をメモリ代にあてたほうがいいと思ふ。
すでにメモリ1GBなら、次のマシンの資金に。
- 956 :名無しさん:2007/05/22(火) 14:44:46 0
- >>954>>955
サンクス
どうせならC2Dいっちゃる
- 957 :各舞しさん:2007/05/22(火) 15:13:38 0
- >>954
実はGeForce6600GTでもAGP4xの帯域でも足りるという事実が
- 958 :名無しさん:2007/05/22(火) 15:53:32 0
- 6-7年前にEDiCubeの、ペンティアム4、2.8GHz 512mbのスペックを購入して
HDDの容量80Gあっったのが、もう残り少なくなったので何とかしたいのですが
外付けのHDD買えば、USBにすぐ繋げて増やすことができますか?
またその際にクロスケーブルとかいるのでしょうか?
それとも買い換えた方がいいのでしょうか。
素人質問ですが、ご教授お願いします。
- 959 :名無しさん:2007/05/22(火) 15:55:06 0
- >>958
バッファローとか有名メーカー品の外付けHDDなら、USBケーブルも付いてきます。
ほんと、簡単ですよw
- 960 :名無しさん:2007/05/22(火) 15:58:14 0
- >>958
USBの外付けHDDを買えばOKですよ。
個人的なデータは外付けHDDへ、OSとアプリケーションはその80GBのディスク(Cドライブ)へ、
というドライブの使い分けをすると良いですよ。
ただ、外付けHDDは冷却不足が常なので、
2年ごとに買い換えてデータ入れ替えするつもりでいたほうがいいと思います。
クロスケーブルってのはLANで用いるケーブルなので、USBの場合必要ありません。
- 961 :名無しさん:2007/05/22(火) 15:59:14 0
- 処理能力が足りているなら無理に本体を変えなくてもイイとは思うが
今までにHDD一度も交換した事無いならクラッシュ予防(寿命)を兼ねて
データ用に大容量の内蔵HDD追加、もしくは交換してしまってもイイような感じはする
- 962 :名無しさん:2007/05/22(火) 16:08:58 0
- 「PxHelper?サービスまたはWinASPIのどちらかが正常にロードされませんでした。ドライブと通信するには、いずれかが必要となります。
アプリケーションの再インストールを行ってください。」と言われ、起動できません。
どうしたらいいですか?
- 963 :名無しさん:2007/05/22(火) 16:11:45 0
- >>962
SonicRecordNow DXをお使いですか?
SAFEモードで起動して、アンインストールしてみてください。
- 964 :名無しさん:2007/05/22(火) 16:13:14 0
- >>958
6-7年前だと最高でもpen4/2.0だと思う
Pen4/2.8だと4年くらい前だとおもう
その頃は標準でUSB2.0だと思うのでOSがWindowsXPS-P2以降ならばUSB接続のHDD買って来て繋げば自動認識する。
付属のUSBケーブルで繋げばOKです
250GB容量を買ってくればそれだけ領域が増やせます(Windowsでは230GBで認識)
クロスケーブルは必要ありません
PC2台を繋いでデータの受け渡しをするときにクロスケーブルを使います。
- 965 :名無しさん:2007/05/22(火) 16:16:20 0
- 現在はAthlon64 3500+、メモリ2GB、HDDは250GB
というスペックなのですが、現在市販されているPCに変更すると
幸せになれるでしょうか?Core2Duoにするとか。
- 966 :名無しさん:2007/05/22(火) 16:17:09 0
- >>965
今使ってるのに不満が無いのだったらあんまり幸せにはなれないかと
- 967 :名無しさん:2007/05/22(火) 16:17:32 0
- >>965
チョビっとだけ。
買い換える必要なしと思われ。
- 968 :名無しさん:2007/05/22(火) 16:20:25 0
- >>965
Core2Duoだと結構違うでしょうね。
でも、そのPCもメモリ2GBなので捨てがたいですね。
自分なら、来年のPenrynリリースまで待つと思います。
メモリはDDR2を2GB*2にするかなぁ。
- 969 :名無しさん:2007/05/22(火) 16:29:54 0
- >>959-960
ありがとうございます。
冷却不足が常ですか、壊れやすいんですね、分かりました。
>>964
そういえば、4年くらい前に買い直してましたwぼけててすいません。
さっそく外付けのHDD買いに行きます、ありがとうございました。
- 970 :名無しさん:2007/05/22(火) 16:32:36 0
- ビデオデッキを使って古いVHSのビデオテープをパソコンでmpegファイル等に保存し、
DVD-Rメディア等に焼いて、リビングのDVDプレーヤーで再生できるようにしたいのですが、
どういう方法を取れば良いのでしょうか?
必要となるパソコン側の機器としては、テレビキャプチャーボードになるのでしょうか?
- 971 :名無しさん:2007/05/22(火) 16:35:40 0
- >>970
そうです。
キャプチャーしたらaviとかmpgとかの形式で保存されるはずですから、
それをDVD-Videoとして焼けば大丈夫ですよ。
キャプチャーボード付属の編集ソフトで出来るはずですよ。
- 972 :名無しさん:2007/05/22(火) 16:39:30 0
- キャプチャーボード買うよりDVDレコーダー買うほうがいいと思うが
- 973 :名無しさん:2007/05/22(火) 16:40:05 0
- 320ギガ2台でRAID1を構築する際、使うハードディスクは同メーカー、同製品じゃないとダメですか?
一台が破損し、リビルドする時は同じ320ギガ容量じゃないとダメですか?
500ギガ等にしたら無理ですか?大きい分は問題ないようにも思えるのですが。
- 974 :名無しさん:2007/05/22(火) 16:41:03 0
- >>972
キャプチャーボードは一流どころでも17000円で済むだろが。
- 975 :名無しさん:2007/05/22(火) 16:43:03 0
- >>974
値段じゃなくって、操作性
- 976 :名無しさん:2007/05/22(火) 16:48:01 0
- >>973
大きいのを使ってもOKだけど、同一メーカーの同一型番を用いるのが原則だから、
相性でRAIDを構築できない場合もあり得ると思ったほうがいいかもね。
- 977 :名無しさん:2007/05/22(火) 16:51:12 0
- >>970
ビ・デ・オ・キャプチャカードね
「ソフトエンコード」と「ハードエンコード」2種類あるので注意してね
前者のソフトエンコード機器はCPU能力が必要だよ。
後者はカードのチップが高性能だからCPUに負荷がかからないよ。
- 978 :名無しさん:2007/05/22(火) 16:55:21 0
- >>976
同一容量はともかく同一型番の強要は不便じゃないですか?
一つのハードが壊れて、新しいのを見つけてくる時、
もう既に現行品じゃない可能性が高いですからね。
会社も買収されてなくなってるかもしれないし。
- 979 :名無しさん:2007/05/22(火) 16:59:02 0
- 強要ってwwwww
RAID用のHDDって買うときはペアで買って、
1つが壊れたら両方交換するもんじゃね?
RAIDの考え方から言えばそうじゃないかと思うのだが
- 980 :名無しさん:2007/05/22(火) 17:03:42 0
- >>979
一つが壊れたら、新しいのを一つ入れてリビルドする。一つずつ交換じゃないんですか?
二つ一緒に交換だったら、まだ使える壊れていないヤツはどうなるの?捨てるの?もったいないじゃないですか。
- 981 :名無しさん:2007/05/22(火) 17:10:11 0
- ブルジョアなら全構成入れ替えだ
庶民は壊れた1台だけ入れ替え
でしばらくすっと1台壊れるだろ また入れ替えて
どんだけぇ〜!
- 982 :970:2007/05/22(火) 17:11:08 0
- >>971
これ買えばoKですか?
http://www.iodata.jp/prod/multimedia/tv/2005/gv-mvpgx2/index.htm#
- 983 :名無しさん:2007/05/22(火) 17:12:59 0
- >>966-968
ありがとうございます。2年ほど前のPCですが、
現在のPCでもそんなに変わらないんですね。買い控えます。
- 984 :名無しさん:2007/05/22(火) 17:13:00 0
- >>981
どうやって全台一緒に入れ替えできるの?
全台交換するにも一台ずつ交換していくってこと?
まだ壊れていないヤツは外付けで有効利用って感じ?
- 985 :名無しさん:2007/05/22(火) 17:14:48 0
- NECのRECORD NOW DXで「PxHelper?サービスまたはWinASPIのどちらかが正常にロードされませんでした。ドライブと通信するには、いずれかが必要となります。
アプリケーションの再インストールを行ってください。」と言われ、起動できません。
どうしたらいいですか?
- 986 :名無しさん:2007/05/22(火) 17:15:53 0
- >>985
はいはい、マルチ。
アンインスコしろ。
- 987 :名無しさん:2007/05/22(火) 17:15:56 0
- >>980
片割れは外付けHDDとして余生を過ごして貰うとか、
RAIDじゃなく内蔵HDDとして使うとか。
- 988 :名無しさん:2007/05/22(火) 17:17:05 0
- >>982
それ買えばOKです。ちなみに、地デジは見れません。
- 989 :名無しさん:2007/05/22(火) 17:17:30 0
- RAID1で全とっかえなんてしないよ。普通は。
同じメーカー/型番の方が良いっていうのは推奨であって絶対って事は無い。
ただ、同じ方が不具合が起こりづらいってだけ
- 990 :名無しさん:2007/05/22(火) 17:18:03 0
- 地デジ対応のは売ってません
- 991 :名無しさん:2007/05/22(火) 17:18:58 0
- >>987
余生を過ごすHDDなんですが、これまでのRAID情報が詰まってますよね?
余生を過ごしもらう時は、フォーマットして初期化して利用するんでしょうか?
- 992 :名無しさん:2007/05/22(火) 17:22:27 0
- >>991
RAID情報は新RAIDチームに渡して、その後初期化すればいい。
- 993 :名無しさん:2007/05/22(火) 17:26:15 0
- PCショップに持ち込んでこう言うんだよ
「 HDD壊れたみたいだから全部入れ替えて欲しいんだけど
古いのは適当に処分してくれていいよ データだけ忘れず移してね
ついでに最新のCPUに交換してね 」
すると店員がこう言うんだよ
「 お客様、マザーボードも良いのがあるので交換しておきますね 」
でこう言って帰る
「 おう まかせた。 支払いは受け取りの時でいいだろこの店はカード使えたっけ? 」
古いパーツは数日後に中古品として売られるんだよ。
庶民には理解できんだろうが そんな客は結構多い。
- 994 :名無しさん:2007/05/22(火) 17:28:41 0
- >>992
フォーマットをしてもRAID情報が消えないって聞いたことがある
- 995 :各舞しさん:2007/05/22(火) 17:31:35 0
- LLF
- 996 :名無しさん:2007/05/22(火) 17:33:38 0
- アドオンって出てページが終了してしまいます
何が原因なのでしょうか?
素人なので宜しくお願いします。
- 997 :各舞しさん:2007/05/22(火) 17:34:21 0
- アドオンが原因です
- 998 :名無しさん:2007/05/22(火) 17:36:13 0
- >>994
パーティションを削除して、また作り直せばいいよ。
- 999 :名無しさん:2007/05/22(火) 17:38:55 0
- >>996
>>2読め
▼ 該当事項を明記すること
* 使用OSとバージョン(但し,OS固有の質問は各OSの専用板へ)
* 問題発生の直前に行なった操作、現在の状況、表示されるメッセージなどを詳しく書く
* パソコンのメーカ名と型番、自作機はハードウェアの型番やチップセット等
(他人に作ってもらった自作機の場合、そのことを明記)
* インターネットの問題は接続形態(ADSL/CATV/光/ダイヤルアップ)とルーターの有無
- 1000 :名無しさん:2007/05/22(火) 17:59:26 0
- 次スレ
パソコン一般板質問スレッドVol.26
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/pc/1179824047/
んで1000ゲット
- 1001 :1001:Over 1000 Thread
- このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
245 KB
★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.04.02 2018/11/22 Walang Kapalit ★
FOX ★ DSO(Dynamic Shared Object)