■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
HDDのパーティションどう区切ってますか? Part15
- 1 :名無しさん:2009/05/11(月) 21:01:44 0
- 好きなように切れ
- 773 :名無しさん:2010/06/11(金) 04:55:34 0
- データ用で別HDDから起動してるなら
diskpar.exeでオフセット設定後フォーマットの方が楽
- 774 :731:2010/06/11(金) 18:06:00 0
- 今引越し作業などしてます。
それでふと、もう一度GParted LiveCDでブートしてみたんですけど、
今度はちゃんとS-ATAのドライブを認識してました。
ハードウェア構成でいじったのはRAIDユーティリティで構成作ったときに初期化は「しない」にしただけだと思います。
初期化したときはブート時から画面が半分壊れてたんで、それが影響したんでしょう。
ただ、初期化をすれば正しく使えるようになるはずのところを、
初期化しなかったほうが正しく認識できたと言うのは、
Linuxのドライバにバグがあったと言うだけでしょうか。
Windowsではどちらも普通に扱えているので。
ところで、容量の方は、8GB、500GB(64kクラスタ)、残り(64kクラスタ)としました。
さすがに2TBともなると引越しが大変なので(たくさん買う余裕ないし)
いつでもXPをインストールして使えるように8GBを先頭に確保し、
システムをインストールするまでは小さいファイルの引越し作業とかに使えるので、
画像用に考えていた後方は出来るだけ容量を確保したい動画用パテで埋めました。
8GBを先に取るのは、開始位置を適切に合わせるのがめんどくさいのもあります。
まあ先頭63MB開ければぴったりになるようですけど。
8GBは少ないですけど、今の僕の環境はC:ドライブ4GBだし。
こっちの説明をすると、合計20GBですけど、実際ちょっと不足気味です。
C: 4GB WindowsXPのみ(ページファイルなし、サービスパック等削除、ProgramFiles2はマウント、Document&SもAdminを残して移動)
D: 8GB ページファイル3GB(主記憶2GB)、Docu&S、Program Files3(ExpLZHなどインスコ不要ソフト)
-: 8GB Program Files2の中身(インストールする全てのアプリ)。マウントするのでドライブ名なし。
やっぱりヘッドのシークが気になるから分けないと言う人もいますが、小さければ問題ないです。
いや、でっかいファイルの圧縮・解凍はこれではできなかったりして困るのは困ります。
でもそこは・・500GBスペースに設置した仮想マシンでできますから。
そう。こんなにぎりぎりサイズなのは、基本的にいろんなことをするのは仮想マシンでやろうと考えているからです。
ホストなんてISO焼きができればいいんですよ。偉い人にはそれが分からんのです。
- 775 :名無しさん:2010/06/11(金) 19:37:22 0
- スレチじゃね?
- 776 :サッカーがヤバイ:2010/06/11(金) 22:10:11 0
-
【調査】「サッカーW杯に関心ありますか?」79,505人が回答…1位「全く関心がない」(37.3%)、2位「あまり関心がない」(19.9%)★2
http://live28.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1276045244/
開幕前日特番の視聴率
*5.3% 19:00-20:54 TBS 2010FIFAワールドカップ開幕前夜祭
- 777 :名無しさん:2010/06/11(金) 23:20:30 0
- >>776
W.C.で鯖落ちてるんだから、むしろそっちの方でやばくね?2ch的には。
2ch サーバーダウン(鯖落ち)情報 part296
ttp://qb5.2ch.net/test/read.cgi/operate/1276265397/
> 227 名前:動け動けウゴウゴ2ちゃんねる[sage] 投稿日:2010/06/11(金) 23:14:18 ID:Wj5ipJ310
> WC見てるけど、鯖落ちるような場面あったか?
> 248 名前:動け動けウゴウゴ2ちゃんねる[] 投稿日:2010/06/11(金) 23:14:44 ID:btQOP9XH0
> >>227
> メキシコのファーストシュート
- 778 :名無しさん:2010/06/12(土) 00:09:12 0
- ブラウザキャッシュ、Tempは全てRAMDISKに設定してる
ストレージの寿命と快適性を一気に解決できる
- 779 :731:2010/06/12(土) 15:20:20 0
- ニュー速にいい表があったので置いときます。
従来HDD
┳┳┳┳┳┳┳┳┳┳┳┳┳┳┳┳┳┳┳┳┳┳┳┳┳←物理セクタ(512B)
╋┻┻┻┻┻┻┻╋┻┻┻┻┻┻┻╋┻┻┻┻┻┻┻╋
┻━━━━━━━┻━━━━━━━┻━━━━━━━┻←クラスタ(4KB)
AFT HDD
・XPでWD Align実行前
┳━━━━━━━┳━━━━━━━┳━━━━━━━┳←物理セクタ(4KB)
┳┻━━━━━━┳┻━━━━━━┳┻━━━━━━┳┻
┻━━━━━━━┻━━━━━━━┻━━━━━━━┻←クラスタ(4KB)
物理セクタと論理クラスタの位置が不整合(第1パーティション開始セクタ63)
・WD Align実行後
┳━━━━━━━┳━━━━━━━┳━━━━━━━┳←物理セクタ(4KB)
╋━━━━━━━╋━━━━━━━╋━━━━━━━╋
┻━━━━━━━┻━━━━━━━┻━━━━━━━┻←クラスタ(4KB)
引越し作業が終わったところだけど、ベアリング音?ォォォォォてな感じで聞こえるようになってきた・・・
新品HDDの音じゃなければいいが・・・
- 780 :名無しさん:2010/06/12(土) 15:23:32 0
- >>779
それWDスレのテンプレな
- 781 :名無しさん:2010/06/12(土) 18:12:42 0
- http://deaimail.from.tv/up/src/up2456.png
- 782 :名無しさん:2010/06/12(土) 18:19:22 0
- WDスレでやれよ
- 783 :名無しさん:2010/06/15(火) 19:12:19 O
- セキュリティソフトってOSとは別のドライブの方がいいんですか?
初心者なもんでよろしくお願いします
- 784 :名無しさん:2010/06/15(火) 20:56:59 0
- 何でそう思ったのか、SSDで寿命が気になるとか?
同じドライブでいいですよ<セキュリティソフト
- 785 :名無しさん:2010/06/18(金) 01:24:20 0
- アライメント調整はSSDとかRAIDとかでもやるべきだから、
それをパーティショニングで調整するんならここも関係あるだろう。
ちなみにWindows7などではシリンダ単位のパーティショニングはやってないので、
気にしなくてもアライメントは合う。
WindowsXPでアライメントを調整するなら、16065MB単位でパーティションを切るのがよい。(IDEの場合)
詳しくは自作板のWesternDigitalスレか、
僕の作ったドキュメント参照のこと。
アライメントについて
ttps://spreadsheets.google.com/ccc?key=0AnJADoDttLA2cDNDNVlYTkdobWs0NDNvMHVEdV9JR1E&hl=ja#gid=6
アライメント調整したパテ割りの例
ttps://spreadsheets.google.com/ccc?key=0AnJADoDttLA2cDNDNVlYTkdobWs0NDNvMHVEdV9JR1E&hl=ja#gid=4
パテ割りルールとアライメント調整について
ttps://spreadsheets.google.com/ccc?key=0AnJADoDttLA2cDNDNVlYTkdobWs0NDNvMHVEdV9JR1E&hl=ja#gid=5
- 786 :名無しさん:2010/06/18(金) 04:55:18 0
- エルアラメイン
- 787 :名無しさん:2010/06/19(土) 08:05:41 O
- PCを購入したばかりでOSの入ったHDDを
C:100G OSのみ
D:400G
となってるですが、OSの入った状態で、400Gの領域だけを下記のように切ることは可能ですか?
何か特別なソフトが必要なのでしょうか?
C:100G OSのみ
D:200G
E:200G
アドバイスよろしくお願いします
- 788 :名無しさん:2010/06/19(土) 08:24:56 0
- うちの環境下ではOSに100Gも必要ないな
OS入ってるCドライブは40Gだけど、3分の2以上余ってるわ
.NET3.5SP1と4入ってる環境で
Office関連はOpenOffice PortableをDドライブに置いてるから入れてないが
OSドライブが余りすぎてても、他のドライブのパフォーマンスを低下させるだけだと思う(外周が高パフォーマンス故)
- 789 :名無しさん:2010/06/20(日) 02:15:24 0
- >>788
パフォーマンスを考えるなら
パーティションを分けないのがベスト。
- 790 :名無しさん:2010/06/20(日) 02:17:16 0
- パフォーマンスというか、領域考えるならパテ無しがベストだけどな。
OS再インストール頻繁にやる連中からすれば、パテ無しはありえない
- 791 :名無しさん:2010/06/20(日) 04:43:53 0
- >>787
エクスプローラーでマイコンピュータを右クリックして「管理」を選択。
「ディスクの管理」でいじれる。
Windows標準だとサイズ変更するなら中身全部消す以外にない。
削除した後、サイズを指定して新規作成。
データを入れた後いじると消してしまう可能性があるので、
分割するつもりなら早めにやった方がいい。
テレビ録画とかするのでなければ、パーティションを分けたからって損をすることはない。
テレビ録画はねえ・・・何テラバイトあっても足りないから、分けたら損。
もちろん、OSの入ったドライブに録画なんてありえないことだけど。
- 792 :名無しさん:2010/06/20(日) 09:45:08 0
- >データを入れた後いじると消してしまう可能性がある
ってマジなん?
- 793 :名無しさん:2010/06/20(日) 10:33:48 0
- >>792
いじるとって言うか、削除すると消える。
「パーティションのサイズ変更できるよ」とか聞くと、標準の管理ツールでサイズを変更できるとおもってやっちゃうだろ?
いろいろいじってて、「あ、一回消して作り直せばいいんだ」とか思ってやっちゃうもんなんだ。
で、サイズを変更していざデータを見ようとすると空っぽと言うことになる。
そりゃそうだ。パーティションを削除した時点で中身は消えてるんだから。
ここで、「フォーマットしてもフラグが立つだけで本当に消えるわけじゃない」なんていう
ファイルシステム上のファイルの削除やら、ゴミ箱に移動するだけの話やら、
ファイル復活ツールで復活するときの話やらがごっちゃになって、消えたように見えてもなんとかなるとか思ってしまうもんだ。
しかし、「クイックフォーマット」にチェックを入れない限り、完全にデータを消すのがXPの仕様だ。
削除した時点では確かにデータは残っているが、パーティションを作成した時点でほぼ確実に消えている。
つまり、弄繰り回してるとデータは消えることになる。
ここで、なんでもかんでもC:ドライブにぶち込んでるアホが勝利する。
なぜなら、通常起動ではC:ドライブは削除できないからだ。
賢いつもりで別パーティションに移動してると、そういう保護機能が働かなくて間違って消すことがある。
ま、壊れて消える可能性はC:ドライブの方が高いとは思うが。
- 794 :名無しさん:2010/06/20(日) 11:22:53 0
- いやソフトとか使った場合の話
- 795 :名無しさん:2010/06/20(日) 13:53:45 0
- インストール時には分けられないメーカーノートの場合
あとから分けるのにお勧めソフトはなんでしょう?
- 796 :名無しさん:2010/06/20(日) 18:48:27 0
- >>794
> いやソフトとか使った場合の話
だからそういう話を暗黙でやるのが失敗の元だと言ってる。
>>795
Puppy Linuxに付属のGParted
ま、仕様がちょっとおかしいなと思う部分はある。
ただ、今まで僕はやったことがなかったんだけど、
C:ドライブをちょっと後ろにずらしてみたんですよ。
そうするとWindowsXPが起動しなくなったんですよ。
サイズ変更なら問題ないと思うけど、C:を移動すると起動しなくなる。
詳しくはttp://pc12.2ch.net/test/read.cgi/software/1276304309/56-57
やっぱりパーティション作成は標準ツールが一番だよ。
移動できる便利なツールは、あくまでもバックアップ用とか、システム以外のパーティション操作にとどめるべき。
- 797 :名無しさん:2010/06/20(日) 21:34:54 0
- なぜそれが失敗の元までになるのか…
- 798 :名無しさん:2010/06/20(日) 22:20:28 0
- >>793はバカなのはアホなのかよくわからん
- 799 :名無しさん:2010/06/20(日) 23:04:56 0
- >>795
Windows上でやるならEASEUS Partition Masterでも使えばいいだろう
ただメーカーPCだから何か不具合が起きても知らん
リカバリ領域とかいじれない所もあるかも
不安ならやめておくのが無難
マニュアル読めば変更について書いてあることも多い
- 800 :名無しさん:2010/06/21(月) 09:10:39 0
- >>799
分けられたが
分けたCをTrue Image でイメージとって復活させた→再起動後エラー
分ける前の全体のイメージ(True Image )を分けたCに復活させた→同上ー
- 801 :名無しさん:2010/06/21(月) 18:04:33 0
- 最新のTrueImageだったら出来るんじゃないか?
分ける前のTIのイメージファイルを分けた後のドライブに復元
ちなみに、最新版では異なるハードディスクへの復元も対応になったらしい
- 802 :名無しさん:2010/06/22(火) 00:17:49 0
- EASEUS Partition Master
いいね
- 803 :名無しさん:2010/06/22(火) 12:43:47 0
- 最新版ってバージョンはなんになりますか?
なんかTrueImageでは評判悪いようですが。
- 804 :名無しさん:2010/06/22(火) 19:59:28 0
- キャッシュ系ってIEtempとjaneのキャッシュ以外にどんなものがある?
- 805 :名無しさん:2010/06/25(金) 00:47:36 0
- >>804
”temp” でC:ドライブを検索汁
- 806 :名無しさん:2010/06/25(金) 01:06:51 0
- 他にみつからなかったんですが、他にはないってこと?
- 807 :名無しさん:2010/06/27(日) 19:07:37 O
- だいぶ前にtempを別ドライブに移動したのですが、元の場所に戻す方法がわからなくなってしまいました・・・
助言頂けないでしょうか・・・
- 808 :名無しさん:2010/06/27(日) 22:29:08 0
- OS入れ直せ
- 809 :名無しさん:2010/06/28(月) 20:54:14 O
- ないすぅ
貴方、冴えているわねっ
- 810 :名無しさん:2010/07/12(月) 23:59:12 0
- >>32
その計算に+4MBしておくとうまくいくらしいよ
- 811 :名無しさん:2010/07/13(火) 01:05:45 0
- 俺も最初ぴったりにしようと右往左往してたけど
今となっては無駄な人生歩んでたと気づいたんだ
- 812 :名無しさん:2010/07/25(日) 06:36:51 0
- 1年前のレスに答える律儀さに感動
- 813 :名無しさん:2010/07/25(日) 21:12:12 0
- >>32
30.1GB の領域にすると、エクスプローラからは 30.0GB と表示されるよ。
- 814 :名無しさん:2010/07/26(月) 00:29:16 0
- なんでそんな亀レスも甚だしいと突っ込まれてもやぶさかでない行為を?
- 815 :名無しさん:2010/07/26(月) 00:56:20 0
- 「やぶさかでない」は用法をよく読み正しくお使い下さい。
- 816 :名無しさん:2010/07/26(月) 01:22:29 0
- やぶさめで殿帰りますぞが出たときの絶望感は異常
- 817 :名無しさん:2010/07/26(月) 16:48:10 0
- んおっ?
- 818 :名無しさん:2010/07/26(月) 23:33:34 0
- ぺーれれぺっぺっぺーか〜〜〜
- 819 :名無しさん:2010/08/02(月) 12:42:19 0
- いま内蔵一台で320GBを
C60GB、D260GBってしてるけど
地デジのファイルが大きくて
2Tの奴買おうとおもうんだけど
C60GBOS等、D260GBデータ用、E2Tデータ用
でいい?
- 820 :名無しさん:2010/08/02(月) 16:29:51 0
- いいよ
- 821 :名無しさん:2010/08/02(月) 22:14:47 0
- ついに1ドライブ1パテとなりこのスレを卒業する時が来た。
みんな今までありがとう。パーティションが変わっても元気でな。
C:SSD(64GB) OS (Windows7 64bit メモリ16GB)
D:SSD(128GB) インストールアプリ/非インストールアプリ/洋ゲー
E:HDD(2TB) 音楽/えろげー/倉庫
F:SSD(40GB) 各種TEMP/ページファイル/アイコン・フォント類
G:RAM-DISK(1GB) Webキャッシュ
H:HDD(2TB) 画像/テキスト
I:HDD(1TB) キャプチャー(7200rpm)
J:HDD(1TB) Encode(7200rpm)
K:HDD(2TB) 動画
- 822 :名無しさん:2010/08/03(火) 14:50:24 0
- うむ。わかったなら、ええ。
二度と足を踏み入れるでねえぞ。
188 KB
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.04.02 2018/11/22 Walang Kapalit ★
FOX ★ DSO(Dynamic Shared Object)