■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
HDD Regenerator その2ザオリク
- 1 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/27(月) 01:17:22 ID:IlkQQ+vG0
- 判読不能になった不良セクタを修復し、HDDを復活させる事が出来るかもしれない
シェアウェアソフト HDD Regeneratorを語るスレです。
読めなくなったファイルや開けなくなったフォルダが復活するかも知れませんよ?
[公式サイト]
ttp://www.dposoft.net/
[前スレ]
【ハードディスク】 HDD regenerator 【ザオリク】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/software/1102014613/
- 2 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/27(月) 01:17:35 ID:IlkQQ+vG0
- [FAQ 1]
Q1:試用版と製品版の違いは?
A1:試用版には機能制限があり、発見した最初の不良セクタ1個だけしか修復できません。
1セクタ修復後はスキャン自体が停止するのでそれ以降の領域の検査は行われません。
原理的には試用版で何度もスキャンを繰り返せば、修復不能なセクタに当たるまでは
製品版と同じ効果が得られますが、膨大な時間と手間が掛かるでしょう。
Q2:どんな状態のHDDでも修復できますか?
A2:あらゆる故障HDDに有効というわけではありません。チップや基板が焼けていたり、ディ
スクのモーターが回らなかったり、ヘッドが固着や故障により動かない等の機械的損傷
の前には全くの無力です。BIOSから認識でき、ヘッドがディスク上をスキャンできる状態
でなければこのソフトの威力は発揮されません。
Q3:チェック時間はどれくらい掛かりますか?
A3:チェックするPCの環境や対象HDDの容量、存在するバッドセクタの量にもよりますが、
相当時間が掛かります。24〜72時間はザラで、感覚的にバッドセクタ無しで10Gに1時間
位のペースらしい。もちろんバッドセクタがあれば、その分さらに多くの時間を要します。
あまりに不良箇所が多いと月単位の時間が掛かるなんてことも・・・
Q4:スキャン時間を短縮する何かいい方法ない?
A4:このソフトは指定したセクタからスキャン開始することも可能なので、あらかじめSea Tools
Desktopを使って不良箇所を調べておいてからセクタ指定でチェックを開始すれば時間を
短縮できるかもしれません。ただし、バッドセクタが全体に散らばって大量に存在している
場合には意味ありませんが・・・
- 3 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/27(月) 01:17:49 ID:IlkQQ+vG0
- [FAQ 2]
Q5:スキャン中に気をつけることは?
A5:スキャン中は長時間フルアクセスが続く状態となります。復活させるつもりがトドメを差す
という事にもなりかねませんので、チェック中のHDDの冷却には気を使いましょう。
(参考 ttp://sc-smn.jst.go.jp/ayyyymm/meta/aB062601-003.asx)
Q6:USBで繋いだ外付けHDDにも使えるの?
A6:>まず、HDDRegeneratorの起動フロッピーを作る。
>フロッピードライブ(c:\かd:\)を開いて、そこにある
>config.sysの『device=』の欄の一番下の行に
>
>device=USBASPI.SYS
>device=Di1000dd.SYS
>
>を追加する。
>そして、フロッピー内に両システムファイルをほりこむ。
>
>するとあら不思議。外付けUSBHDDやMP3プレーヤーも認識しちゃったYo!
だそうです。(前スレ722より抜粋)
Q7:Hiren's BootCDって何だよ?
A7:ビリーズブートキャンプじゃないことだけは確か。何だろね?知りたかったら自分でググれ。
ワンモアセッ!!
Q8:ザオリクは言いすぎだろ。良くてザオラル、大体がホイミ止まりだろ?
A8:私はFF派です。仰ってる意味が分かりません。
- 4 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/27(月) 03:23:50 ID:4tpX1Ekm0
- マウントすら出来ないディスクも復旧できるの?
- 5 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/27(月) 03:37:53 ID:CvhHr33v0
- >>4
BIOSで認識してれば、直るか直らないかはまた別だが一応チェックはできる。
- 6 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/27(月) 03:45:14 ID:uwTcTF+g0
- ザオラルだって言ってんだろハゲ
- 7 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/27(月) 11:18:56 ID:9SiQ5OXs0
- じゃあお前が立てろ馬鹿
- 8 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/27(月) 11:39:33 ID:cWecEKB80
- メガザルでいんじゃね?
- 9 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/27(月) 12:31:45 ID:GjLcp0ch0
- >>8
自爆してどうすんだよw
- 10 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/27(月) 20:00:01 ID:PIfzC8T70
- メガンテでもいいんじゃね?
- 11 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/28(火) 00:32:02 ID:RCFbAkwo0
- >>1 乙カレー
こいつには、世話になったょ。最低限、必要なファイルを救出できた。
復旧後、SMARTエラー吐くようになったから、捨てた。
SMART 意味なしw
- 12 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/28(火) 10:48:35 ID:0S+dgTZO0
- 冷蔵庫で冷やすと認識されるのだが、修復中強制空冷していても
認識されなくなるHDDを認識され続ける方法はないかな?
ドライアイス冷却とかしかないかな
- 13 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/28(火) 13:33:20 ID:DAe9JL2x0
- 直接ドライアイスは死ぬ
エアダスターも静電気で死ぬ
水冷はあんま冷えない
USBやE-Sataで冷蔵庫まで延長汁
それかボール紙の箱かでHDDに直接あたらないよう気をつけながらドライアイス
- 14 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/28(火) 13:44:13 ID:tJObWF060
- タッパーに入れて冷蔵庫に一日。
その後、電源をOnと同時にシロッコファンを大車輪で
冷やす。
中のデータをひたすら抜く。
* とりあえず風量が足らないと思われる。
- 15 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/28(火) 17:26:23 ID:EWLFtfCR0
- >>3のムービーによると扇風機(FAN)による冷却が一番無難そうだ
- 16 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/30(木) 03:43:34 ID:BU5ADLfK0
- 定期的にザオラルだろって突っ込む奴がまたわくんだろうな、まるで俺のように
- 17 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/30(木) 14:15:25 ID:DuxylxJlP
- それってガンダムのネタ?アニメ全然わかんないからついていけんわ。
ところで前スレうにあったチップセットによる速度の差ってのが気になる。
俺は最初i865PEでやってみてあまりにも時間掛かりそうだったから
余りモンのi810に繋ぎかえてみた。変わらなかった。俺乙。
- 18 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/31(金) 22:15:14 ID:tu3Xd+7r0
- アニメじゃなくてドラクエだよ
- 19 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/01(土) 18:47:12 ID:EP4h2K9K0
- >>12
そりゃもう、冷蔵庫の前にPC移動して、データを抜くしかないだろう。
冷蔵庫に入れたり出したり繰り返したら、結露でいつ逝ってもおかしくない。
プラッタ上に結露した状態で、電源入れたらオワリ…
↓ こんな奴を買って、PCと接続。(必要なら、USB延長ケーブルも)
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/2005/1111/ever.htm
かつ庫内で空冷すべし。(稼動すれば、直ぐに温度上がる)
あと、冷蔵庫には発熱する物体を連続して冷却する能力は無いから、
庫内温度は上がるからね。
間違っても、保冷庫で稼動させようなんて考えない。
>>16
FF派の俺はリジェネを一押し。
完全に逝ってたら、どうあがいても復活できないし、ちびちび回復するあたりがw
で気が付いたら、回復ターンを省略できる(可能性がある)あたりが素敵。
- 20 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/01(土) 18:51:57 ID:EP4h2K9K0
- >>17
そなの? 不良セクタの回復が速いって意味なのかも?
逆に言うと、i865PE だと不良セクタに当たった瞬間、詰って先に進まなくなるとか…
で、チョット質問なんだけど、コレって137GBのIDEの制限はどうなる?
古いマザボだと、137GB以降はスキャンしてくれない?
- 21 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/01(土) 22:39:52 ID:Aok7X+Cc0
- >>19
え?横付けしてパラ or シリアル or eSATA用ケーブル繋ぐんじゃあかんの?
- 22 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/01(土) 23:39:41 ID:EP4h2K9K0
- >>21 ゴメソ。
パラレル前提で書いてたw
ケーブルが届いて、冷蔵庫のドアがちゃんと閉まればw
PATAでも、SATAでもWide Ultra SCSIでもお好きなので。
- 23 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/07(金) 10:47:25 ID:EU8y+DxL0
- >>20
俺のチップセットKL133Aだけど、やっぱり容量の壁あるわ・・・
160Gとか250Gとかこそばゆいところに手が届かない。
そろそろリジェネ用マシンの調達かなぁ。
- 24 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/07(金) 23:00:21 ID:NaAhWgCs0
- やっぱり専用マシンが必要になるね
- 25 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/07(金) 23:26:44 ID:THR8yPie0
- ML115がいいよ。
- 26 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/10(月) 10:43:36 ID:KqFWGTd50
- このソフト使って、スキャンとリカバリ完了後も、「アクセスできません。ファイルまたはディレクトリが壊れているため、読み取ることができません」ってエラーが出たら、もうダメなのかなあ?
再チャレンジしてもムダ?
- 27 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/10(月) 12:09:09 ID:+p0iKbEO0
- そもそもHDD使おうと思ってるのが凄い
ファイル救ってそこでRMAか破棄しようよ
- 28 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/10(月) 13:52:07 ID:1oROF4Sf0
- >>26
そこから先はファイル復元ソフトの役目。
- 29 :愚痴:2007/09/11(火) 02:12:45 ID:jIeaVelM0
- HDDがガリガリ言い出してブッ壊れて、しばらくしてから何となく繋いでみたらなんか動くようになった
とにかくサルベージしようとしたが、全クラスタのが破損状態になってて、
HDD Regenerator使うと今のところ100%修復してくれるが時間が掛かる掛かる
TrueCryptで丸ごと暗号化しとったから1ファイルも読めねえw
中古PCでも買ってきて修復に月単位で掛けるか、
三ヶ月前のバックアップ分で諦めるか
- 30 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/11(火) 05:22:06 ID:JGoue3adP
- >>29
俺もTrueCrypt使って同じように12GBと2GBを運用中なんで気になる。
結果教えてくれると有難い。ファン直当てで頑張ってーw
- 31 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/11(火) 10:45:19 ID:6/z0BttD0
- 5日走らせっぱなしでやっと20G
残り140Gだぜ
- 32 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/12(水) 13:51:18 ID:ZPpqbx+P0
- いやに遅いな。ポート開放してねーんじゃねーの?
- 33 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/12(水) 16:20:55 ID:oEDlyexE0
- >>31
こっちは10目、約21.5GB。残り140G。
- 34 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/15(土) 14:41:34 ID:1AVV3DHk0
- データサルベージを期待して使ってみた。
突然読み出せなくなった外付HDで試したが、外付だと遅い遅い。
160GB完了するのに10日以上かかった。(ほぼ半日以上回しっ放し)
バッドセクタ自体は全部で300くらいだから少ないほう?
いちおう全部リカバリーは出来たらしいが、
結局、エラーメッセージが「未フォーマットです。フォーマットしますか?」から
「アクセスできません。ファイルまたはディレクトリが壊れているため、読み取ることができません」に変わっただけで終了。
この手のソフトは、使ってみたけど金と時間のムダだった…となることが多いんだよね。
まあ、仕方ないんだろうけど。
- 35 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/15(土) 17:43:35 ID:ytrZtL7W0
- HDD regeneratorとデータレスキューやファイナルデータ等の復元ソフトと機能ごっちゃにしてる奴結構いるな
- 36 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/15(土) 17:53:22 ID:CcbWgpMN0
- そうそう。例えるならばこのソフトは下ごしらえのための道具だよね。
- 37 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/15(土) 19:34:52 ID:DZcwRYMC0
- >>34
基本はSea Tools Desktopでチェックしてからだと何回言(ry
- 38 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/15(土) 19:37:16 ID:DZcwRYMC0
- >>34
ん?10日間、HDDにフルアクセスしてたんだよな?
ちゃんと風送るなり冷却ちゃんとしてた?
もしかして熱の方で逝ったんじゃ…
- 39 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/16(日) 00:59:37 ID:xvfOnzB/0
- >>34 半日以上回しっ放し
っていうけど途中で止めて継続しているのか?
途中で止めて継続するのはなかなか難しいと思うぜ。
- 40 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/16(日) 11:08:27 ID:Tw3kDuio0
- >>35,36
前スレ・過去レスも読んだし、いろいろ調べたが、実はここがよくわからない。
PCに接続したら認識はされるけど、データにアクセスできなくなったHDDから
データを救済する目的なら、まず復元ソフトを優先すべきなの?
復元ソフトでダメなときに、このソフトを使うべし…ってことなのかなあ?
言い換えれば、
@HDD regenerator → あくまでHDDを再度使えるようにするためのソフト
データ救済はHDD復活の結果にすぎない。
A復元ソフト → HDDからデータを取り出すことのみ目的
HDDの復活は考えない。
こういう理解でいいのか?
- 41 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/16(日) 13:39:59 ID:YPobrGuK0
- 読めなくなったHDDのSMART値チェックしてCurrent Pending Sector Count(代替処理待ちセクタ数)
やOffline Scan Uncorrectable Sector Count(回復不能セクタ数)が多いならHDDリジェネが先。
SMART値に問題なければ復元ソフトの出番。
OSが要求してるのにHDDのファームが「読めねぇぞバーカ」って警告してるセクタを読めるようにする
のがHDDリジェネの仕事。どっちかって言うとハードウエアの問題。
パーティション情報やMFTが飛んでて、OSが「何か書いてあるらしいけど、どのクラスタアドレスに
何が書いてあるのか訳ワカメ。責任者出てこいや!」って言ってるのを面倒臭そうに照会してあげる
のが復元ソフトの仕事。どっちかって言うとソフトウエアの問題。
- 42 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/16(日) 21:24:33 ID:xvfOnzB/0
- 物理的セクターのエラー障害をターゲットとしているのがリジェネだな
- 43 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/16(日) 21:30:26 ID:j2lv9TOS0
- リジェネしたあとそのディスクイメージを壊れてないドライブに写し取ってから
ファイル修復ソフトを使うべき?ファイル修復ソフトがリジェネレータが何とか
修復してくれたクラスタに何か書き込もうとして再クラッシュさせて引導を
渡してしまう可能性って無い?
- 44 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/17(月) 01:02:25 ID:uVjY2RY00
- 基本的にハードディスクからのサルベージは一発勝負になる
イメージ抜いている間にハードディスクがおかしくなればデータは1つも抜き出せずにご臨終になる可能性もある。
- 45 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/17(月) 02:09:55 ID:F3g4lwzP0
- 基本的に、いかなる場合でも復元ソフトが先だと思ふ。
理論的には>>41が正解だと思うけど、リジェネを先に掛けるなんて、怖くて俺には出来ないw
普通のHDDの逝くパターンは、CRCエラー連発 だと思うから、
先に復元ソフトで抜けるデータは全部抜いた上で、
どうしても復元出来ないファイルを救出する為にリジェネ。
あとは、エラーセクタ全て修復出来たHDDは、
重要ファイル保存先以外なら使っても平気 …な気分にしてくれるw
上の方で、冷蔵庫にHDD入れてリジェネな人は、うまく逝ったのだろうか?
- 46 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/17(月) 07:24:00 ID:j6oIAODx0
- HDD Regeneratorは最後の手段
- 47 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/17(月) 13:09:27 ID:SsvgtWpz0
- リジェネじゃなくてレイズといってるだろうが
- 48 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/17(月) 13:43:40 ID:/3aXBEmm0
- 俺はCRC連発はないけどな。
突然死しか経験したことない。
ちなみに5台。
CRC連発は経験したことはあるけど、HDDが原因ではなくて、結局512MBのメモリにエラーがあったからだった。
memtestで気づいた。
危うく正常なHDDを廃棄するところだった・・・
- 49 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/18(火) 06:33:30 ID:9cjO+UF40
- まずUBCDのSeaToolsでフルスキャンして
セクタエラーがあればHDD Regeneratorを使う
ってのを基本にすればいいんじゃね
- 50 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/19(水) 02:35:27 ID:xIFPsKik0
- 5台も突然死って、何か他に原因がありそうな…
電源ユニットとか。
MaxtorでMoothが焼ききれる事例は、多発してたけど。
いずれにしても、リジェネレーターが効かない、厄介な逝き方だな。
- 51 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/28(金) 02:10:12 ID:bdiuIkCu0
- >>50
あ、もちろん全部同時にではないよ。
突然死ってい書き方自体がおかしかったかも、スマソ。
しかもその中でも、データ保存用で取り外しておいたHDDが、久しぶりに繋いで見るとBIOSで認識できなくなったっていう事例が2件(シーゲイトと幕)。
スピンアップの音などその他は、正常時と全く同じ。
マクスタ4台使ってたことあるけど、SMOOTH焼けは経験したことないなぁ。
ちなみに電源はデルタ製で、システム用に使ってるサムスンATA100の40G、5400RPMが4.8年間ほとんど稼動しっぱなしで生きてるっていうのも、電源が比較的十分な安定性を持ってるって言うことじゃないかなぁ。
5400だからかもしれないけど。
シーゲイトと幕の話で付け加えると、変なデータは入ってないのでオクでジャンクとして売りました。
落札者の評価で、幕は基盤交換したら動いたとのこと(同じ人が2つ買ってくれた)。
んー、取り外し保存で基盤が逝くのは自分的にハテナマークだったけど、もしかして取り外し時か取り付け時にショートしたとかかなぁ。
- 52 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/07(日) 00:11:20 ID:grj963Eg0
- じゃあ、こうしよう。
ささやき − いのり − えいしょう − ねんじろ!
HDDは まいそうされました
- 53 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/08(月) 16:22:04 ID:HREwdK3H0
- 幕30GBのでやってるんだがバットセクタありまくり
1セクタ10分掛かってるがな
でも90lの確率で直ってるから扇風機の風我慢して待つしかないな
- 54 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/08(月) 16:33:08 ID:ZWe6YuHU0
- 大体そういうのは何度やっても同じ所でbadsector出て乙
- 55 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/08(月) 17:21:00 ID:fXUhHszb0
- このツールのためにもう一台組みたいなぁと思えてくる
- 56 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/08(月) 21:02:36 ID:OOISIvP10
- 1G調べるだけでバッドセクタが約2000、320G全部終える頃にはどの位になっているのやら・・・
時間もかなりかかりそうだし途中で電源落とすべきかね、熱で他の所も逝っちゃいそうだし
- 57 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/08(月) 21:20:16 ID:pkVn/bb90
- 俺なんか44M時点で既に7万セクタ死んでる
マクスタの80Gだけどもうだめだな
- 58 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/09(火) 00:38:54 ID:BKWiMhAB0
- それってコントローラーがあぼーんしてて、プッタラに罪は無いってパターンだったりして
- 59 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/09(火) 12:48:17 ID:UHES3D/90
- 熱問題は冷蔵庫に放置するよりは風(常温)当てたほうが効果的
ソースは俺。
両方同時に行ったほうが効果的というのは言うまでもない。
- 60 :てすと:2007/10/09(火) 23:07:46 ID:rFDY9l3N0
-
- 61 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/10(水) 03:47:13 ID:5PID7mE20
- HDD用ファンつけてない貧乏人ども哀れ
- 62 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/10(水) 06:56:41 ID:hSSyIPjj0
- ファンなんて気休めだろ・・・常考
- 63 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/10(水) 08:50:28 ID:EXtQ00Hs0
- まぁ50度以下なら温度関係ないって偉い人も行ってたしな。
- 64 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/10(水) 16:30:43 ID:AE2tGDNn0
- ファン無かったらHDD regeneratorまわすと余裕で60越えるけどね
- 65 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/12(金) 00:37:15 ID:3hsFpHmg0
- むき出しで風を当てず外に置くくらいなら、PCケースの中で風浴びてるほうがいい
- 66 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/12(金) 01:51:02 ID:PhYuDFVb0
- 武田鉄矢か
- 67 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/18(木) 11:09:23 ID:U8MJFE5+0
- USB接続認識するけど全然進まなくてだめじゃんかよぅ
- 68 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/18(木) 22:45:10 ID:XPTN1IWq0
- USB接続のiPod 4G 40GBをRegeneraterかけてるけど
(8cm fanで冷さなと熱暴走してドライブが見えなくなる)
なんかアップルストアで駄目認定されたけど…
おぃおぃ、マジ復活しそうだ
- 69 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/21(日) 01:18:10 ID:sZTd04z/0
- 幕の60Gがカッコンカッコン逝って とりあえずデータのサルベージ行ったあとに
モノは試しとダメダメ覚悟で使ってみたが、すごいなこのソフトは。
デモ版で修復した箇所をメモりつつ終了した箇所から、続行させて修復箇所は約30カ所くらいかな?
カッコンカッコン言わなくなったし 今ドライブの全面スキャン掛けているが エラーすら吐かなくなった
ただ、SMARTは当然のごとく、Seek Error Rate は1になってしまっているけれど 恐るべし…
ちょっと恐怖の片鱗を味わっているみたいだ
- 70 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/21(日) 05:21:06 ID:NEplCTvN0
- CDつくろうと思ったのに焼く寸前で弾かれ、CDをフォーマットしてないことに気づく
フォーマットしようとしたら今度は「ライトプロテクト」されているとエラー。
新しいDLAをインストールしたら、今度は「フォーマット」の文字も出なくなった。
まだ現役バリバリのPCなのに・・・
現役の方にも死んだ(復旧させる)方にもFDDついてない。
どうしたらいいですか?
- 71 :70:2007/10/21(日) 05:25:50 ID:NEplCTvN0
- あ、「ライトワンス」でした
- 72 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/21(日) 09:00:47 ID:uy3zhWRL0
- FDDなんて300円ぐらいで売ってるだろうに
- 73 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/21(日) 12:22:26 ID:4lFRopG8O
- そうですね、HDDを買った方が早いかも
USB接続の外付けFDDでも大丈夫ですよね?
- 74 :69:2007/10/21(日) 13:17:58 ID:SeZZzmDd0
- あれだけカッコン逝っていたHDDをつなぎなおして、SeaToolsとHGST DFTを掛けてみたらノーエラーで通るようになった。
HDD Smart Analyzerでは磁気ヘッドシークエラー率が 値100 しきい置23 ワースト1で
何ともない緑のチェックマーク付いているし やっぱり怖えー
- 75 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/21(日) 14:09:33 ID:aec+bHrd0
- >>74
早めにバックアプとっておきなよ
- 76 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/21(日) 21:07:18 ID:uy3zhWRL0
- 俺ならすぐRMA申請するけどな
- 77 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/21(日) 21:58:46 ID:3jfBlxRt0
- やっと涼しくなってきたから、
夏に逝ったHDDをかけっぱにしてみるかな。
250Gだと2週間くらいかかりそうだ。
その間に完全脂肪しませんように。。。。
- 78 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/22(月) 01:32:56 ID:cJyenAnc0
- >>77
卓上扇風機用意しろよ。
- 79 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/22(月) 11:24:03 ID:54L1epxP0
- ヘッド部分につながっているフレキのICを冷やさないといけない場合には
みんなどうやっているの?
- 80 :77:2007/10/22(月) 20:40:16 ID:GtOJQYAX0
- >>78
12cmファンで基盤をガンガン冷やしてるよ。
そのせいもあってかICもあまり熱くならない。
てか、24時間で50Gも進んだ。
思ってたより早いなー。
- 81 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/22(月) 20:46:56 ID:WYI/+3S90
- どんなにすいすい進んでも、
異常が見つかれば、そこから果てしない闘いが始まる・・・。
- 82 :77:2007/10/22(月) 20:56:58 ID:GtOJQYAX0
- そうなんだよね。
バッドセクタ領域に突入すると極端に遅くなる。
どうせ全周にわたってエラーあるだろうし、
このまま終わるって事はないだろうなぁ。
- 83 :77:2007/10/25(木) 22:41:16 ID:z4CmyLH40
- やべー。デッドゾーン入ったっぽい。
丸一日かかって100Mくらいしか進んでない。
残り120Gがこのペースだとしたら3年半か・・・。
てか、バッドセクタ多すぎだよ。もうすぐ40000いくよw
- 84 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/25(木) 23:08:19 ID:BEyDw8330
- たぶん途中でドライブ死ぬな
合掌(-_-)
- 85 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/27(土) 02:01:55 ID:3Zyl5VN20
- 先頭の1セクタ目がBADだった影響か初期化すらできなかったHDDが見事復活したわ
せめてもっと先のほう壊れてくれりゃよかったのに・・・w
- 86 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/27(土) 02:05:57 ID:36+gtDKd0
- CD作って、ダメHDD繋いで電源入れてみたがブートメニューに入ってしまう…orzなぜ?
ちなみに生きてるHDDにコレかけるとどうなるの?
- 87 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/27(土) 02:17:00 ID:3Zyl5VN20
- >>86
まさかと思うけどBIOSでのブート設定でCDを先にしてないってオチじゃないよねw
FDあればそれ使うのが一番楽だと思うけど。
ちなみに生きてるHDなら表面チェックでおしまいのはず。
- 88 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/27(土) 10:23:06 ID:3Zyl5VN20
- 頻繁にカッコンいってた不良クラスタだらけのHDDを一晩ほっといたらとどめを刺してしまったららしい(ノ∀`)
完全にブートしやがらねぇでやんの・・・
カコン・・・カコン・・・
- 89 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/28(日) 19:12:29 ID:YQ+ixCjl0
- このソフトすげー。
途中でキャンセルしてPCにつないでみたら問題なく認識できたよ。
まぁ、問題は残り120G完走できるかどうかだが・・・。
とりあえず吸える分だけ吸ってあとは放置すっかな。
- 90 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/28(日) 22:35:47 ID:7KEGWvZT0
- Windows上から実行できればなぁ……
- 91 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/29(月) 01:39:07 ID:kvyNF81J0
- 友人のHDD(60GB)が壊れたんでscanしてみたら、1億2千万セクタのうち3000万セクタ、
つまりちょうど1/4が不良。
ディスク2枚ヘッダ4本なので、恐らく4面のうち1面か、ヘッダ1本が調子悪いみたい。
regenerationかけると1セクタあたり20秒かかるので、3000万セクタで20年かかる計算・・・
面、ヘッダ、あるいはトラックまるごと、読み込みや極性のパラメーターを変える機能が
あったらすぐに直ると思うんだけど。
作者にメール投げてみるかな
- 92 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/29(月) 02:08:08 ID:cIhA/ET10
- >>90
むしろWindows環境がなくてもよいのは強みではないだろうか。
Win9x系ならできるんだっけ?
- 93 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/29(月) 02:57:16 ID:Dh0Iu6yr0
- Windowsが起動しないときに使いたくなるかもしれないツールだからねえ。
Windows上から「も」使えるなら確かに便利だろうけど
- 94 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/29(月) 22:27:59 ID:EQsOdzk/0
- いやいや、便利だと思うぞ。
メインマシンのスレーブに繋いで、フォアグラウンドでFirefoxとOpenJaneとBecky!走らせておきながらバックグラウンドで一生懸命修復してくれれば、わざわざそのために1台動かしておかなくてもいいし。
- 95 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/29(月) 22:43:18 ID:iyvEbtHe0
- でも、それだとOSから認識できる事が前提にならないか?
ファイルつかんじゃってアクセスできない領域とかできちゃいそうだし。
- 96 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/30(火) 00:44:03 ID:CGErAaEN0
- >>94
知識が決定的に不足してるな
- 97 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/30(火) 05:05:57 ID:JWlQSUkd0
- >>94がアホ丸だしな件
- 98 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/30(火) 11:30:35 ID:i0/BX6Ay0
- >Windows上から「も」使える
これは是非欲しい機能だけど、別に同じソフトである必要はないわな
PC複数台持ってるか、何日もマシン放置出来る奴はそうおらん
Win版作ってくれねえかなあ
常駐して裏でやってくれるタイプ
- 99 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/30(火) 17:15:05 ID:l8dsKW750
- このソフトのタイトルでググッてたら、クラッカーつきのトレントファイルがヒットしたよ
あと、ソフトの改造方法も普通に載ってるよね。(Free版を解除みたいな)
- 100 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/30(火) 17:49:10 ID:PkPdMpDe0
- んなもんどのソフトウェアでも変わらん
- 101 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/01(木) 05:38:39 ID:7aQYwqAi0
- ってPCの電源何週間もつけっぱにする気か
- 102 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/01(木) 06:42:03 ID:BlzCy2ag0
- 放置して1万クラスタくらい連続で修復してたんだが、
ためしに修復済みのクラスタを再チェックしたらまた不良クラスタが100くらい検出された・・・
何度もやりなおしたほうがいいのかねー?
- 103 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/01(木) 13:26:58 ID:Dj4bX8aS0
- HDDを稼働させ続ける限り
以下の悪循環に陥る
破損セクタの増える速度 > HDD Regenetatorの修復速度
- 104 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/01(木) 14:50:21 ID:kldm5X+b0
- >>102
そういうのはもう無理
- 105 :102:2007/11/01(木) 15:29:22 ID:BlzCy2ag0
- >>103-104
アドバイスありがとう。消えても良いデータ置き場としてセコくつかっておくよ。
モノはMAXTORの4G120J6で、キャプチャデータの作業領域として使っていたんだが突然遅延書き込み&失敗してダメになったんで放置してたんだ。
- 106 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/02(金) 09:46:59 ID:W28DPRet0
- MaxtorならRMA調べてみたら
- 107 :102:2007/11/02(金) 23:12:50 ID:UmgEbgdN0
- >>106
調べたけどダメだったんだぜ(´・ω・`)
- 108 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/07(水) 21:46:08 ID:i0MmWFJb0
- VMware6だと物理ディスクがマウントできるのでお試し中
http://img.wazamono.jp/pc/src/1194439369891.jpg
- 109 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/07(水) 23:03:38 ID:i0MmWFJb0
- バッドセクタに当たったら止まってしまいました。
というわけで無理でした
- 110 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/07(水) 23:28:03 ID:WdCWZRpC0
- 乙
- 111 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/08(木) 18:47:37 ID:NExGL5Zi0
- 前スレにhttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/software/1102014613/761
とありますがこの方法が分かる方はいませんか?
FDDを持っていないのでお願いします
- 112 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/08(木) 19:17:28 ID:NExGL5Zi0
- あ、すみません
上記のレス内容です
761 名無しさん@お腹いっぱい。 2007/04/02(月) 05:02:17 ID:dOgMzl6O0[sage]
hirenから抜き出してUSB対応のブータブルCDにしてやった。
使える機器が無い
- 113 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/08(木) 19:32:28 ID:fVBFV9xZ0
- その書き込みオレだけど、最近のHirenにはUSBドライバが入ってるからそれでできる。
- 114 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/09(金) 13:40:52 ID:tQWTCe7TP
- ノバックのUSB起動ドライバ使えばたいていブート可能。
モバ板のスレ漁れば情報転がってるよー。
- 115 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/09(金) 17:30:55 ID:lbSE5ZE+0
- これSATA接続のDVDドライブじゃ使えないみたいだな
- 116 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/01(土) 11:43:40 ID:sw2+jkR/0
- ノートパソコンなんですけど、外付けのハードをチェックしたい場合どうすればよいですか?
- 117 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/01(土) 13:53:10 ID:8gcdxDdv0
- 外付けのハードってどんな「ハード」だよ
一言にハードって言ってもいろいろあるぞよ
- 118 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/01(土) 22:34:53 ID:InPAOHyd0
- スキャンディスクでいいでしょう。
- 119 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/11(火) 03:17:55 ID:XHT8dIOuO
- HDD Regeneratorインストールして3.5FDに書き込みしてノートパソを再起動………?HDD Regenerator起動しないのですが、なぜなのでしょうか?
- 120 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/11(火) 03:40:22 ID:XHT8dIOuO
- 何度やっても、HDD Regeneratorの画面にはならず、ようこそ画面に……
- 121 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/11(火) 09:16:41 ID:4l9yBrLx0
- バットセクタ20000超えたけど終わんね
- 122 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/11(火) 10:16:17 ID:8ieYgVrP0
- >>119
>>120
まさかとは思うけどUSBのFDDじゃないよね?
- 123 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/11(火) 12:34:01 ID:XHT8dIOuO
- >>112
その通りですってだからか!
じゃあCD-Rに焼いてやればいいのでしょうか?
- 124 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/11(火) 12:35:17 ID:XHT8dIOuO
- あんかみす
>>122さんですた
- 125 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/11(火) 14:14:26 ID:XHT8dIOuO
- 焼いてもダメorz
まだ使えるパソだからダメなのかな・・
- 126 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/11(火) 14:32:33 ID:vTvBIFqb0
- 焼き方が違うんじゃないのかな。ISOイメージにしてないとか。
USBのフロッピードライブでもBIOSでの起動順位が下だとダメだから
BIOSの起動順位を一度確認してみたらどうかな。
HDDよりもFDDもしくはUSBが上になるようにすればいいと思う。
- 127 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/11(火) 14:45:48 ID:XHT8dIOuO
- 回答ありがとうございます
BIOSの起動順位のやり方がわからないのでぐぐって試そうと思います
- 128 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/11(火) 14:58:30 ID:XHT8dIOuO
- できました
ありがとございましたm(__)m
- 129 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/16(日) 02:06:01 ID:lBT/+bf0O
- 外付けHDDが壊れてしまいますた
繋げると動きが超遅くなり応答なしになりまつ(´・ω・`)
そこでザオリクのお世話になろうと思ったのですが
>>3のやり方がよくわからないのでどなたかご指導よろしくお願いしまつ
- 130 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/16(日) 11:17:01 ID:JYWVCjqhP
- >>3見てわからないならやらないほうがいい。
リジェネが必要かどうかも確かめていない(確かめられない)人が使うようものではないよ。
スレ見てるとやたらとリジェネ掛けてる足りない子が数人いるようだけど惑わされないようにね。
これはddも出来ないようなとき、例えば欲しいファイルが書かれてるクラスタが不良クラスタだったりしたときに使うもの。
MBR飛んでたり不良クラスタがどうでもいいとこにしかないなら要らないし、下手打つとディスク殺しちゃうよ。
勉強してやることやってから戻ってきな。その頃には俺が言ってることわかると思うからそれから教えるよ。
- 131 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/16(日) 12:30:17 ID:dLVeqJBl0
- 外付けUSBがわからんのなら殻割ってIDEでつなげばいいじゃない
- 132 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/16(日) 12:44:21 ID:lBT/+bf0O
- わかりますた
もっと勉強してきまつ
ありがとうですた(´・ω・`)
- 133 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/16(日) 13:05:11 ID:NPMyGENA0
- がんばれ
- 134 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/16(日) 22:43:06 ID:41i4Ha040
- >>132
ここ以外にも復元ソフトスレもあるから参考にするといいよ。
あれこれ試行錯誤してHDDにトドメさすことになるから、
下調べはしっかりな。
むやみやたらにchkdskとかするんじゃないぞ
- 135 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/17(月) 23:44:35 ID:AeVcXF5j0
- 全部で200セクタくらいあった不良が全て「R」に!
しかし、念のためWindowsでスキャンディスク(オプションフルチェック)したら、
Bad sectorsが元通りカウントされていますた。。
Windowsはbad sector情報を別途格納してたりするのかな?
- 136 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/18(火) 13:06:25 ID:7+obf2340
- >>135
"$BadClus"でググれ
- 137 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/19(水) 00:56:32 ID:kAcMtu2v0
- >>135
根気良く不良の個所を、それこそ何度もするのだ。
一回だけでは駄目だぞ。
20回ぐらいは・・・
というか、データ吸い出せたらHDD捨ててください。
- 138 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/19(水) 03:08:52 ID:ALuoUMqw0
- 不良クラスタが直るわけじゃない、別のところを使うようにするだけだろ
- 139 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/19(水) 03:42:32 ID:LxKhiAcD0
- >>138
Scan diskについてはその通りだが、HDD regeneについて言ってるならハズレ
- 140 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/22(土) 06:20:56 ID:fCCJifcB0
- ID:ALuoUMqw0
- 141 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/24(月) 11:55:34 ID:uXRlWjjf0
- それが直してくれるんだなこれが
- 142 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/24(月) 13:03:07 ID:bMZkCD190
- 完膚無きまでに壊してくれる事もあるから諸刃の剣だが
- 143 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/25(火) 19:32:47 ID:ZJc2z/Fa0
- 既に読めないのだから所詮同じ
- 144 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/25(火) 20:07:41 ID:UV7eLoOiP
- この一年、BIOS認識するが不良クラスタのせいで必要部分のデータが
読めないようなジャンク品からサルベージ出来るか実験したみた結果。
上記のような状態のHDD30台に使ってみた。
いずれも一定の電源・温度を保ち、IDEには対象HDDを1台のみ接続。
正規購入品で作成したFDDから実行した。
ママンはi810、i865、i965とかバラバラです。
・そのうち0%→100%データが取り戻せるようになったのが1台。
・ほんの少しでも状況が改善したのは2台。
・逆に完全に破壊されてBIOS認識すらしなくなったのが5台もあった。
・残り22台は少々悪化
(RECOVERするが終わった頃にはBADに戻る上に少し増えてる。物理障害状態で通電したんだから当然っちゃ当然か)
他スレでもやたらとコレを勧める人がいるが、たまたまその人の状態がザオリク向きだったのだろう。
30台の結果で言えば正直おまじないレベルとしか言えない。
物理障害が発生している状態で通電して動かすと普通に考えて悪化するのが当然。
それが分かっていて、復旧業者に出す金もないってときに最後の神頼みでやるべきかなと思う。
- 145 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/26(水) 05:11:20 ID:DP6+Y1TD0
- なに当たり前のこと言ってんの
どうせ消耗品なんだからいつかは壊れるし、それが直るわけもない
バックアップが大事
- 146 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/26(水) 07:56:06 ID:qK80T2kv0
- >>143
なんとまあ甘ったるい考えをしている事か
ドライブ認識しなくなる事もあるぞ?
リスクは正しく認識しておいた方がいい
リスクがある事も承知でトライするのは個人の判断だが
- 147 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/26(水) 19:29:24 ID:eilB4BuQ0
- つか個人レベルじゃふつーにお手上げ状態になったときに手を出すもんじゃないのか?
さるべじ業者に金払える状況なら真っ先にそっちに行くだろうし。
だから「どのみちゴミ箱に放り投げるならかけないほうが損」でも別におかしかない。
- 148 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/26(水) 20:18:20 ID:Bt02YSZ0P
- 壊れても構わないからやってるとかバックアップしろとかはまた別の話だよね。
ザオリク掛けるのが目的ならアレだけど、サルベージが目的だよね?
だからわかってる人は危険性や使用にあたっての注意を書いてる。
スレ見てるとどうもお手上げになるハードルが低いと思われるので。
ddにオプション付けたらイメージ取得可能なレベルのものに
わざわざ負荷掛けまくってザオリクかけて喜んでるんだろう、と。
俺も含めた慎重派側はその際壊れる確率も高まるから言ってるんだが。
>>145
バックアップしろとかスレ違いでしょ。
統計情報が見当たらないので出来る限り自分でやっただけ。
これの実験のために用意したジャンク品30台の結果だよ。
俺個人のHDDは当然DATでバックアップ取ってる。
まあ煽りついででもいいから何か情報書いてこうよー頼むよぅー。
- 149 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/26(水) 23:30:50 ID:jpPP2Xfj0
- 業者と同じ土俵で話してもなんかな〜
- 150 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/27(木) 01:21:54 ID:5J3qY5nz0
- うざいのが一匹紛れてるな
- 151 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/27(木) 09:25:02 ID:77CTA1Ui0
- リスクやメリットなどを正確に把握できていないシッタカちゃんが
さも知ってるかのごとくアレコレ書くから突っ込まれる
黙ってればいい
- 152 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/27(木) 13:42:47 ID:9WJEXlqL0
- 次スレからザオリクじゃなくてザオラルにしてくれ
- 153 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/27(木) 13:44:33 ID:Mmxah4P+0
- ザオリクって何さ
- 154 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/27(木) 18:02:05 ID:T0NEKK0R0
- さてはFF派だなこいつ・・・
- 155 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/27(木) 20:21:58 ID:XXuCFuNr0
- 4WD専門ですが、なにか?
- 156 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/28(金) 03:51:01 ID:/Znr1oyS0
- パルプンテ
- 157 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/28(金) 22:25:48 ID:bKBagHbY0
- 魔神が現れ、HDDを振り回し去っていった。
- 158 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/29(土) 07:40:11 ID:au7nFrcOO
- スタンバイにして仮眠とって目が覚めたら
カチカチPCから音がして最初の画面(セーフモードとか選べる画面)から一切進まない
もうこのPCはダメなんだなと思い、データだけをサルベージしたいと色々調べたらこのソフトに辿り着きました
PC一台しかないので、友達にCDRに焼いてもらって試そうと思うのですが
上の方に書いてあるようにまずはデータレスキューというのを使ったほうがいいのでしょうか?
- 159 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/29(土) 08:49:06 ID:ikuMi80V0
- KNOPPIXを試してみるとか
- 160 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/29(土) 09:31:57 ID:GHVXmsGg0
- >>158
> カチカチPCから音がして
ご臨終です
業者に頼むしかないと思われ
- 161 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/29(土) 17:36:08 ID:4uKeP34i0
- 素直にフォーマットしろ。
- 162 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/30(日) 05:09:55 ID:YsYTw7I20
- >>158
HDDぬきだして別のPCにつないで救出だ
できないならファイナルデータ
これでできるかもしれん
- 163 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/01(火) 02:51:36 ID:fma95PO6O
- 裸族のお立ち台使いなさい
- 164 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/05(土) 01:34:59 ID:p3YVuk7S0
- なんかネタにしても滑ってるような的外れなレスしかつかんのな
次にくだらん質問するのが悪いと言ってくるのが容易に想像できるがw
- 165 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/05(土) 02:14:41 ID:ZAcVdhGM0
- ,.-─ ─-、─-、
, イ)ィ -─ ──- 、ミヽ
ノ /,.-‐'"´ `ヾj ii / Λ
,イ// ^ヽj(二フ'"´ ̄`ヾ、ノイ{
ノ/,/ミ三ニヲ´ ゙、ノi!
{V /ミ三二,イ , -─ Yソ
レ'/三二彡イ .:ィこラ ;:こラ j{
V;;;::. ;ヲヾ!V ー '′ i ー ' ソ
Vニミ( 入 、 r j ,′
ヾミ、`ゝ ` ー--‐'ゞニ<‐-イ
ヽ ヽ -''ニニ‐ /
| `、 ⌒ ,/
| > ---- r‐'´
ヽ_ |
ヽ _ _ 」
ググレカス [ gugurecus ]
(西暦一世紀前半〜没年不明)
- 166 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/09(水) 21:03:14 ID:WAGOsqXj0
- これって、BIOSからHDDのサイズ読んでるの?
BigDriveを知らないBIOSのPCで160GのHDD繋いでると
HDDのサイズが8000Mとか表示されるよ
実行するとどうなるんでしょ?
- 167 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/11(金) 00:47:30 ID:cMAZCi/L0
- >>166
ちょうど今やってる
4Kの不良セクタがCHKDSKでも解消されない上に
これのせいでパーティション操作がエラー出るからやってみた
320GBのHDDをつなぎ非BigDrive対応のマザーで実行
136GBと認識してる模様 完了まであと10GB
で、これまでまったく検出も修復もされてない状況
不良セクタ出るパーティションがこの136GB内にあるはずなんだが・・・
- 168 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/11(金) 23:06:46 ID:EULunOES0
- 誰かATAアナライザ繋いで、どんなコマンド出してるのは探ってくれよん。
- 169 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/12(土) 10:34:44 ID:M12ksbqt0
- 突然ノートPCのHDDが壊れたのでトライアル版でやろうと思っています。
http://plaza.rakuten.co.jp/donbeweblog/diary/
ここを参考にしてBATファイルを作成したのですが、AUTOEXECがどこにあるのか、また弄り方がよくわかりません。
わかる方いらっしゃいましたら教えてください…。
- 170 :167:2008/01/12(土) 11:36:14 ID:sROkGoMX0
- 完走したんだがエラー検出無かったな
でもやはりCHKDSKで不良セクタは検出される しかも4Kが8Kに増えてた
そこでファイルを他のHDDに退避させて簡易フォーマットしたら
セクタが代替されたのか不良セクタが0になった
CHKDSK /r って有名な割にはあまり有効じゃないのかな
ますますRegenerator使うタイミングがわからなくなってきたぞ
- 171 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/12(土) 11:46:28 ID:2KyHkVC+0
- >不良セクタ出るパーティションがこの136GB内にあるはずなんだが・・・
- 172 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/12(土) 12:06:08 ID:sROkGoMX0
- >>171
ん?頭良くないから引用してる意味がわからないんだが・・・
- 173 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/12(土) 15:11:42 ID:oEJFs+wV0
- >>169
無かったら作ればおk
- 174 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/12(土) 15:24:41 ID:M12ksbqt0
- >>173
これらのファイルとともに前述のテキスト切り出しツールCUTT.EXEもRAMDISKへコピーするようにAUTOEXEC.BATを改造してやる。
と書いてあるので、おそらくISOイメージを焼く際に作成したbatファイルとツールも一緒に焼くように改造するのだと思ってますが、どのように記述すればいいんでしょう??
- 175 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/12(土) 16:13:16 ID:kzh3lGE30
- バッチファイルの作り方もしらないなんてWindows以前を知らないガキだろ
- 176 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/12(土) 16:17:33 ID:wZsMmcPrO
- おっさんはこんな事でしか威張れないのか
- 177 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/12(土) 17:52:22 ID:k65pMuom0
- 教えてチャソが携帯使って逆切れですかw
- 178 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/12(土) 19:04:39 ID:wZsMmcPrO
- >>177
はぁ?他人が横から口出しすんなや
バッチの書き方くらい知ってるわ
- 179 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/12(土) 19:29:51 ID:Y4F7/o4bP
- グレーなやり方するなら煽りは当然。
出来ないなら黙って買うのが正解。
- 180 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/12(土) 22:25:47 ID:sROkGoMX0
- はいはい自演自演
- 181 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/13(日) 22:52:05 ID:wpKSsiDy0
- フロッピ使えよ
- 182 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/15(火) 12:10:00 ID:w+NtbqaT0
- Hiren's Boot CDを入手すればバッチなんぞ必要ないと思う。
- 183 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/15(火) 14:58:25 ID:qwCxzCM/P
- 割れ厨は他所行ってくれ。
- 184 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/15(火) 19:20:29 ID:NRGYyHvC0
- ゆとりが何でアホかというと文脈読めないから
内心Hiren's Boot CD知ってることをアピールしたいだけ
そんなのみんなわかってるっつーの
- 185 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/15(火) 20:41:10 ID:6qnWPT8s0
- Hiren's Boot CD
tp://maxt.dk/archives/2007/10/15/hirens-bootcd-93/
- 186 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/15(火) 22:21:08 ID:qwCxzCM/P
- あーあ貼りやがった。他人が嫌がることして何が嬉しいんだか。
せっかく良いソフトウェアなのによ。
神気取りの割れ野郎が作ったクズCDに入れられたばっかりに、
本物の神が損失を被ってるわけだ。
心が痛まないクズ野郎ってんならアレだが、
皆の中に良心があるならせめて割れで修復した後でも
世話になったぶんちゃんと金払おうな?
- 187 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/16(水) 00:12:38 ID:6eyBU+R10
- ここはダウソじゃねえんだ。
忘れた頃にHirenを持ち出す奴が居るが、割れの話題は他所でやってくれ。
- 188 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/16(水) 00:24:30 ID:HEqDI8400
- >>182
そういう話してんじゃねえよ・・・お前人と話したことあるか?
空気読めない上に思考停止した自己完結はチラシの裏だけにしてくれ
- 189 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/16(水) 11:48:22 ID:HU6/F2eD0
- どうせ割ればっかり詰まったHDDだろ? 捨てちまえ
- 190 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/17(木) 18:53:21 ID:NTbRenOX0
- Hiren'sに入ってなくない?
メニューとかのどこにも見つけたためしがないんだが。
- 191 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/17(木) 20:18:50 ID:S3YO+KFGO
- 割れの使い方までここで聞くとかどんだけバカなんだか
- 192 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/17(木) 20:20:10 ID:N720flqK0
- 相手する人もそのバカと大して変わらんよ
- 193 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/18(金) 18:42:16 ID:23+SZ1++0
- ゆとり世代だろ
- 194 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/19(土) 18:19:50 ID:24uIVAT50
- まずは英語の勉強からだ
- 195 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/20(日) 01:18:27 ID:NAiFDHRY0
- これってセクタのスキャン速度にCPUの速さって関係あんのかな?
- 196 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/20(日) 08:54:28 ID:EXTywF3r0
- まったく無関係じゃないが、どっちかというとCPUはどうでもいいな。
コマンド投げてるだけで、何もしてないんだから
- 197 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/20(日) 10:33:49 ID:8VSz+Yeb0
- 何のコマンド投げてんだろ、知ってる?
- 198 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/21(月) 00:32:11 ID:kmAXMp8C0
- #syscom だな
- 199 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/26(土) 21:23:27 ID:o/ufHiTR0
- フォーマットも出来なくなった15GBのポンコツノートをscanningしてるけど
18時間でようやく4GB進んだ。
すでに 2000 bad sectors found だって。
一応「 2000 bad sectors recovered 」になってるけど、このHDDもうダメだよね?
とりあえず最後まで待ってみるけどさ。
- 200 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/27(日) 04:36:49 ID:ehsWtHmD0
- いちど停止してやりなおしてごらん、また同じ個所でバッドセクタがみつかるから
recoverなんかしてない
- 201 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/27(日) 21:03:42 ID:P9fPVY7o0
- そのセクターは直ってるけどすぐ近くにまたエラーということになったドライブあり。
クラッシュして粉が飛んでたのかなあ
- 202 :199:2008/01/27(日) 21:41:44 ID:W2CIqYgw0
- 途中で止めてやり直したんだけど。
▓R▓▓RR▓▓▓▓▓▓▓RRRRR
だったのが
▓RR▓▓▓▓▓▓▓▓▓▓▓▓▓RR
とかになりましたよ。
もうちょっとscanningさせてからOS再インストールしてみるよ
- 203 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/28(月) 01:45:56 ID:P37jWEF30
- LANDISKのHDDを抜き出してこれつかったら無事直りました
- 204 :199:2008/01/29(火) 02:47:38 ID:n50WfLBd0
- 結局、3回目のスキャニングをかけたら下のような具合になって
▓RR▓▓RRRR▓▓RRRRR
なんか悪化してるなあ、と思いつつ、
ヤケクソでWindows2000インストールしたらすんなり成功しましたよ。スゴイねコレ。
昨日まではフォーマットすら出来なかったのに。カリカリ音も減って静かになったし。
今のところ、すぐにHDD死ぬような気配はないです。
w2kCDからは、やはりフォーマット出来なかったので
knoppixのqtpartedであらかじめCを3GBにパーティションきってからインスコした。
たぶん展開するのに700MBくらい使うような気がしたので。(違うかもしれん)
まあ、このままじゃ実用には厳しいかも。
時間掛けて実験してみるよ。まあ凄いわ、このソフト。ビックリした。
骨董品のようなノートなので替えのHDDもう無いからこれで使えたら儲けモノだ。
- 205 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/29(火) 09:48:27 ID:NGXYneGg0
- ↑朝からおめでてーのが涌いてきたな
なぜそこまで不良セクタが出たかを考えず、今後どうなるかも一切考えない程のバカなら
そりゃあさぞかし嬉しい出来事だろうさ
- 206 :199:2008/01/29(火) 20:59:35 ID:RGm9YDo60
- いいじゃないのよ、捨てるつもりのPCで遊んでるんだから。
- 207 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/29(火) 21:36:55 ID:Wj8hqazu0
- >>204
HDDなんてナンボでも交換したらええねん。
- 208 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/01(金) 19:13:53 ID:T30FBh830
- このツールって時間かかるんだね。今まで存在は知ってたけど使ったことなかったから知らんかった。
あまりに遅いんでぶち切れて終了したんだが、このツールって不良セクタは見つかった先からリカバリするの?
それとも全部スキャンしてからリカバリ?
前者だったら、もうダメポぽいんだけど。71セクタから84セクタ(ここで切れた)まで全部不良で
リカバリもできない。
- 209 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/01(金) 21:40:58 ID:p/nnyTmi0
- はいお出口はこちら
- 210 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/02(土) 12:26:56 ID:V9yM7Ito0
- >>207
だな。
昔はともかく、今ではそんなに高いものでもない、
500BGが10000円、1TBでさえ23000円も出せば手に入る時代だ。
- 211 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/02(土) 17:13:18 ID:L8F9aOop0
- Hiren's Boot CD
tp://maxt.dk/archives/2007/10/15/hirens-bootcd-93/
- 212 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/03(日) 02:45:13 ID:rTBefcWA0
- 遅いのは当然だろ、1セタクずつ処理するんだから 馬鹿かと阿呆かと
- 213 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/03(日) 09:20:00 ID:tF3JwuRW0
- まああまりにも古いHDDとかUSB接続ならいっそ買い換えようと思うくらいクソ遅いわな
- 214 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/03(日) 09:27:08 ID:5kBt1Nq60
- いや、これはサルベージ用だろ・・・データ引っ張り出したら買い替えは前提だと思うけど。
- 215 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/03(日) 09:47:17 ID:tF3JwuRW0
- サルベージ出来ても何か調子悪いから使うって人もいるんでないの?
俺もお世話になる理由の大半はそれだし実際エラーは減るから
- 216 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/03(日) 10:02:53 ID:5kBt1Nq60
- >>215
ゼロフィルしたときエラーは出るの?
代替処理後エラーセクタがまた出てくるんでなければ使えないこともないだろうけど気持ち悪いな
- 217 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/03(日) 18:37:46 ID:P/+9PDRk0
- 俺の場合、全てのファイルはWinRARでリカバリーレコードを付けてミラーリングでバックアップしてる。
バッドセクタが出たらそいつを捨てて、新しいHDDにバックアップから復旧する。
どうせ全てのHDDには三年保証を付けているから、
交換して貰うために効率的にトドメを刺すなんらかの手段があればそれでいい。
このソフトは良いソフトだが、効果はまあ応急処置程度だからな。
こいつでバッドセクタが消えても、すぐにまた新しいバッドセクタが出てくる。
故にあくまでデータサルベージ用の応急処置に過ぎないってのを…分かってない奴がいるだろ絶対に。
一度エラーが出たHDDなんて怖くて使えないっての。
- 218 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/03(日) 19:59:31 ID:rTBefcWA0
- なに当然のこと言ってんだかこいつ
- 219 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/03(日) 20:00:36 ID:tF3JwuRW0
- あっそう
- 220 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/03(日) 22:07:41 ID:p+tLtNE/0
- >>217
圧縮して保存してるってこと?
- 221 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/04(月) 09:55:59 ID:aCmTeu7Z0
- 圧縮目的じゃなくて、rrが目的だって事に気がつけ。
- 222 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/04(月) 18:26:27 ID:dBVqrT5j0
- 圧縮・解凍がめんどくね?ってことだろ
- 223 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/05(火) 13:07:42 ID:PWpggsQm0
- 別に。無圧縮でrr付けるだけなら遅くもならんし。
- 224 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/05(火) 14:56:07 ID:02Q4bc1BO
- そうだね。北森PenIV-3GHzにDDR400-1GBだけど、
ファイラで普通にD:\からE:\に移動なりコピーなりするのと比べて、
D:\からWinRAR無圧縮RR5%で保存先をE:\にするのはそんなストレスに感じないな。
大事なファイルはそうして貯めてるよ。
- 225 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/05(火) 15:47:21 ID:yTgUatNG0
- バックアップ専用のHDってことか。
普段使うファイルをいちいち解凍しなきゃならんのかと思った。
- 226 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/09(土) 19:38:19 ID:6XV+WrjH0
- 普通にRAID組んだ方が早いし安全なんじゃね?
- 227 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/10(日) 13:26:44 ID:mMGTOdDq0
- raidはヒューマンエラーには対応できないからな
- 228 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/10(日) 20:29:12 ID:nbBUGASi0
- ミラーリングはRAID0だ
- 229 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/10(日) 23:35:53 ID:+H0kK7us0
- RAID1だ
RAID0はストライピングだろ
- 230 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/14(木) 16:58:15 ID:ypa6r6Ji0
- Badセクタが見つかってから、しばらくHDDのアクセスが止まったままなんですが、
これって、停止しちゃってるのかな?
もう10分くらいこのままなんですよねぇ……。
普通はどれくらいで修復するものですか?
- 231 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/14(木) 19:17:18 ID:IlPGYfgU0
- 解析スピードはパソコンの速度で決まるように感じる
- 232 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/14(木) 21:57:39 ID:e1OOHa450
- 不良セクターだらけだと、もの凄く時間かかるよ。
- 233 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/15(金) 14:44:25 ID:CQh9A8zX0
- だらけだとそもそも直らない
- 234 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/16(土) 19:14:34 ID:qurNZ1ho0
- >>233
まじか。今実行中なんだけど100Mで100回は再起動してる。
まぁ単純計算で2000時間くらいかかりそうだから、もう諦めようかと考えてるとこだが。
- 235 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/17(日) 01:43:26 ID:ZwI34haB0
- パソコンの速度っていうと偉い広義だな
- 236 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/17(日) 02:58:15 ID:RjYlEPSx0
- 初めまして。先日急にHDDがエラーでエクスプローラから見えなくなりました。
再起動したところ普通に認識はしたのですが、読み書き共に極端にスピードが遅くなり、HD Tuneを使ってみたところ
(05) Reallocated Sector Countが黄色く染まり、Current Worst共に57との値が表示されていました。
調べてみたところ「ディスク・ヘッド・過度な衝撃、不良セクタが発生して、代替処理されたセクタ数」
とのことだったのですが、HDD Regeneratorを使うと直る可能性のあるエラーなのでしょうか?
不良セクタが発生して〜とのことなのでもしやいけるのではと思っているのですが…?
- 237 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/17(日) 09:26:33 ID:x7FKUlOt0
- すでに代替されたトラックも読めるのかなあ?それってHDDのファームがやっちゃうだろうからその元トラックはもう読み出せないんじゃ??
とりあえずHDD買ってきて読み出せる全データバックアップしてから色々やってみるといいよ。
- 238 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/17(日) 14:55:22 ID:VQlrkmYf0
- フォーマットしろ、フォーマット
- 239 :236:2008/02/17(日) 15:29:39 ID:RjYlEPSx0
- >>237
ありがとうございます。一応バックアップはすることができました。
>>238
普通のフォーマットはしてみたのですが、依然として速度が遅いままで。
HD Tuneのベンチで測ってみても3Mくらいしか出ていないようで…。
- 240 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/17(日) 19:21:56 ID:reSoNzgi0
- それを使い続けるつもりなの?
- 241 :236:2008/02/17(日) 20:17:09 ID:RjYlEPSx0
- >>240
まだ使い出して3ヶ月も経たないくらいなのでポイするのも気が引けるんですが…。
やっぱりどうにかなったとしても通常使用は止めた方がいいんですかね。
- 242 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/18(月) 10:35:30 ID:uAlp7FiQ0
- これ物理フォーマット、ローレベルフォーマットしてるだけじゃないの?
もしそうなら、こっちの方が無料でWindowsでも動くからオススメだよ
http://buffalo.jp/download/driver/hd/format.html
- 243 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/18(月) 17:13:28 ID:L+YR/8Te0
- >>242
ソフトの仕様を正しく理解してたら、そんな恥晒さず済んだのに・・・
HDD Regeneratorは使っても中のデータが消えない。物理フォーマットしてるなら
消えるはずだよな?
HDD Regenerator →読めなかったデータが読めるようになる・・・かもしれない
あんたのオススメの奴→読めなかったデータごと全てを確実に葬り去る
つか、ダメルコがオススメって大丈夫か?www
- 244 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/18(月) 18:09:13 ID:uAlp7FiQ0
- なるほど データが消えない事忘れてました
しかし無駄な長文が好きな人ですね
- 245 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/18(月) 18:26:38 ID:7uiPU0mS0
- >>241
エラーがどのあたりのセクタで出るか調べておいて
その周辺を使わないようにすればいけるかも(ドライブ名を
割り当てないパテーションとしてフォーマットしといてあとで
パテーション削除とか)
- 246 :236:2008/02/18(月) 18:39:00 ID:EhWr/gwZ0
- >>245
とりあえず昨日ダメもとでHDD Regeneratorを走らせてみました。使った事も無かったので、どういう感じになるのか見てみたかった、ってこともあったので。
そしたら、特にエラーも出ず完走しました…。
でも、その後フォーマットしなおしてみても、HD TuneではHDD Regeneratorかける前と全く状態と同じでした。
エラー個所ってSea Tools Desktopで調べられるんでしたっけ。
後ほどやってみたいと思います。
- 247 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/18(月) 18:55:32 ID:TOdl+exT0
- 物理的セクターにはエラーがないと判断されたわけだから、
今度は論理的クラスタにエラーがあるということだな。
SCANDISKではどうですか。
- 248 :236:2008/02/18(月) 19:26:41 ID:EhWr/gwZ0
- SCANDISKって、XPだとドライブのプロパティ→ツールからできるやつですよね。
HDD Regeneratorをやる前にやってみました。
両方チェック入れて2度ほど(1度やっても効果が無かったから?)かけてみたのですが、
結局変化無しでした。
- 249 :236:2008/02/18(月) 21:14:21 ID:EhWr/gwZ0
- とりあえず今Sea Tools Desktopを使ってみました。
が、なぜか緑のPassedで完走しました。
もうどうすればいいのやら…。
- 250 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/18(月) 23:17:04 ID:L+YR/8Te0
- >もうどうすればいいのやら…。
何もしなくていいと思うよ。
Reallocated Sector Countは、すでに代替処理してしまったセクタだから
代替前のセクタには二度とアクセスできない。だからRegeneratorだろうが
スキャンディスクだろうが減ることは無い。黄色く色が変わってるのは予備の
代替領域が残り少なくなっているからで、「これ以上不良セクタが発生しても
残りの代替領域少ないからヤバいですよ」という意味で警告しているだけ。
とりあえずSMARTのCurrent Pending SectorとOffline Uncorrectableが両方
ゼロなら今のところディスク上の使用領域にセクタ異常は無いはずだから
読み書きが遅いのは他に原因がある。(PIO病とかケーブル不良とか)
ちなみにRegeneratorで治せるのはこの2項目だけで、他の項目の数値が
改善することは無いと思っていいと思う。
- 251 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/19(火) 01:15:53 ID:C6tXoiSj0
- PIO病はありそうだな。エラーでリトライが続いたはずだから。
問題のドライブをいったんデバイスマネージャーから削除し再起動して
再認識させればたいていはおkだったか。
だめならレジストリいじる必要がでてくるが。
- 252 :236:2008/02/19(火) 01:49:08 ID:ikMBTE2q0
- >>250,251
なんだかいろいろやった後で恥ずかしいのですが…。
>>250さんの書き込みを読んでふと思い出し見てみたところ…PIO病でした。
たった今チャンネル削除→再起動でUltraDMAになり、HD Tuneのベンチを見たところ速度も元通りになっていました。
ひとまず原因がわかりホッとしたのですが、かなり遠回りでしたね…。いい勉強にはなりましたが。
(実は>>250を見たのがローレベルフォーマットが半ばを過ぎた頃でした)
とりあえず今まで入れていたデータもそこまで重要なものでもなかったので、これからも今までどおり使っていってみようと思います。
いろいろとアドバイスをくれた方々、どうもありがとうございました。これにて名無しに戻ります。
- 253 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/19(火) 02:28:59 ID:eY8nT/PY0
- 既に代替処理が大量に行われてるHDDを、よく使い続けようという気になるな。
悪いことは言わないから、そのHDDは動くうちに売り飛ばして新しいの買ったほうがいいよ。
- 254 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/19(火) 18:21:41 ID:mJ2wGFqr0
- >そのHDDは動くうちに売り飛ばして
なんだこのクソ乞食は?
- 255 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/19(火) 19:48:19 ID:kC7zhkI+0
- P初住人としては、端金の為に初心者を騙すのも気が引けるな。
- 256 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/29(金) 13:24:04 ID:MYIKb/lD0
- 対応していないので当たり前だがVistaでフロッピーが作成できない。
どうにかしてフロッピー版作成できないかな?。
外付けで使いたいから出来れば教えて下さい
- 257 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/29(金) 14:29:34 ID:16YQZuNW0
- 買ったんなら作者に聞こうよ。
- 258 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/29(金) 19:44:53 ID:89JnnSjd0
- CDでつかえばいーじゃん
- 259 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/01(土) 00:58:06 ID:cL1Px4y70
- >>258
外付けHDDはフロッピーしか対応してないのでは?
だからVistaでフロッピー版を作れないかなと
- 260 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/01(土) 14:07:49 ID:m+1E1Utp0
- 別のパソコンで作るとか、仮想FDDや仮想PCを使うとか、方法は考えればいくらでもありそうな気がする。
- 261 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/03(月) 22:42:21 ID:K4+SK7KN0
- >>257
日本語でもおk?
- 262 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/04(火) 00:34:08 ID:QQg5G3W30
- >>261
日本人であるお前がアゼルバイジャン語やマルタ語のメールを読めるのか?
- 263 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/14(金) 02:37:32 ID:bRRQufsv0
- こういうのもある。Hirenほどじゃないかもしれないがかなり有用かと。
サイト内にDLリンクはちゃんと書かれてる。
http://www.ultimatebootcd.com/
- 264 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/16(日) 00:11:48 ID:sFjSsI0V0
- 似たり寄ったり
- 265 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/29(土) 09:51:07 ID:kuUc3gNv0
- Sea Tools使って、んで駄目ならRegeneratorやればいいのー っと思って
やってみよってダウンロードとかしてたら、 Sea ToolsってseagateのHDDしか駄目なのかorz
- 266 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/29(土) 10:03:41 ID:avcCE9Fx0
- SeaToolに限らないが、それ使うだけでアボン確定する事もあるから
試すなら万が一の時には諦めが付く場合のみにしとけよ
- 267 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/29(土) 14:54:24 ID:aQSlDBke0
- >>265
seagate以外のHDDで使えなくなったの?
漏れが使ったときは多少の制限はあったけどエラーチェックだけなら普通にできたよ
- 268 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/29(土) 15:46:13 ID:6XT89ayy0
- フロッピーのconfig.sysにdevice=USBASPI.SYSを書き加えましたが
HDD Regeneratorが起動しなくなりました。
>>3の内容をもっと詳しく教えてください。
- 269 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/01(火) 19:01:14 ID:myiICCNT0
- >>268
DOSの起動ディスクの基本から勉強して出直してきてください。
- 270 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/02(水) 10:44:09 ID:1RnuQ1sd0
- 初めて使ってみたんだけどBadSector2400・・・そろそろ一週間か
- 271 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/07(月) 22:12:13 ID:Ti4FW3JF0
- 絶望ついでにPC Inspectorというのを見つけた
- 272 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/07(月) 22:14:34 ID:Ti4FW3JF0
- うお、誤爆すまん
- 273 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/09(水) 08:48:37 ID:ksH1mfNK0
- こういうソフトを待ってたお
- 274 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/23(水) 04:07:38 ID:eFAL8Cvv0
- 上でVmwareでの書き込みあったけど、俺も今試してみる。
ダメだったらサブPCを復旧用に使うかな。
なんにせよDOS専用ってのが痛いな。
- 275 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/25(金) 12:54:17 ID:1i0FK6+h0
- >>274
どうだった?物理ディスクに直接アクセスできた?
- 276 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/25(金) 20:45:09 ID:u40paeCB0
- テスト
- 277 :274:2008/04/25(金) 21:11:26 ID:u40paeCB0
- お、やっと書き込めた。
>>275
修復の対象ドライブはMaxtor製のSATA200Gのドライブです。接続はASUS M2VのSATAコネクタへ。
Vmware上で物理ディスクをマウントしチェックは行われるものの、不良クラスタにぶつかるとVmwareがエラーダイアログ。
そっから、どうやってもエラーから進めず無理ですた。
んで、諦めてFDからの起動で修復を試みたものの、8Gとしか表示されず修復しても8Gで終了。
試行錯誤してるうちにM2V付属のCDからブートさせて、HDD Regenerator起動させたら200Gと認識されてたものの
チェックを受け付けず終了ということがあったので、DOSのバージョンが古いのが原因かなと。
試しにXPで作ったDOSディスクからCOMMAND.COM、IO.SYS、MSDOS.SYSの3つをHDD RegeneratorのFDに上書きコピーしたところ、
起動中に一度エラーが出たものの、ちゃんと200Gと認識され現在修復中です。
マザーの相性もあるだろうし、うちだけかもしれないけど
もしSATAでの修復で容量がちゃんと認識されてなかったらお試しあれです。
ちょっち眠気と慣れないサブPCでのタイピングで、ちぐはぐな文章ですみません。
- 278 :やめてもいいですか?:2008/04/27(日) 22:36:43 ID:7X5kgVj00
- 46334エラーが見つかり まだ増え続けています。
40303043まできてますが‥。3日目で半分です
- 279 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/29(火) 15:39:08 ID:nt6fQdYv0
- どう考えてもザオリクは言いすぎ
よくてザオラル。殆どの場合がパルプンテ
- 280 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/30(水) 00:04:54 ID:eOUxwkQu0
- パルプンテに金を払うのは嫌だなw
- 281 :千年うんこ ◆UNKOg/MQDY :2008/05/16(金) 20:05:43 ID:xftnGRejP ?PLT(12000)
- 8台のHDDを売りに行ったら
4台売れて1台認識不能、3台がバッドセクター有りだった。
この3台のバッドセクターがなくなれば
全部で5000円になる。
家に着いたら3rd機で頑張ろ
- 282 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/16(金) 23:04:26 ID:CVIQNy9H0
- Windowsが認識しきらず、フォーマットしますか?って言ってくるように
なってたパーティション(ドライブ)が復活したよー
(もちろん 中身のフォルダとファイル付きで)
150セクターほどフィックスされた<160GBディスク
- 283 :千年うんこ ◆UNKOg/MQDY :2008/05/17(土) 01:44:37 ID:7Khdaa7h0
- 一台目Maxtor7Y250M0
とりあえず、41,000,000sectors(20,000Mb)あたりまでで三つのバッドセクターをリカバーした。
いけそうだ…
- 284 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/17(土) 12:48:49 ID:7kWSfRnM0
- 4KBのバッドセクターがあって
何とかこれで修復したんですけど
windowsのエラーチェックだとバッドセクターが消えてなくて
HD Tuneのエラーチェックだとエラーがなくて
ずっとそのままにしてたら代替セクタが使われつづけて
仕方ないからそのハードディスクをフォーマットしたら代替セクタが使われなくなりました
- 285 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/17(土) 19:11:53 ID:YCR1L5lX0
- バッドセクターで消えてもいいならこれよりもMaxterのツールでローレベルフォーマット
しちまったらどうだ?
- 286 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/18(日) 01:41:49 ID:4bblTphJ0
- >>284
WindowsはHDDのSMART情報とは別に不良なクラスタ情報をファイルシステム内に記録格納している。
ザオリクでリカバーしてもWindowsのチェックディスクでは検出されるのは、Windowsが$BadClus:$Bad
に不良セクタ情報をいつまでも持ち続けているから
- 287 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/18(日) 02:58:20 ID:9lFU9+Qn0
- >>286
こんな書き込みにレスを頂けるとは…・
ありがとうございました。
- 288 :286:2008/05/18(日) 08:47:46 ID:0XBCmBhv0
- どういたしまして
- 289 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/18(日) 10:22:19 ID:+pb2LH/P0
- フォーマットしたら不良セクタ情報まで消しちゃうのか・・・・
- 290 :千年うんこ ◆UNKOg/MQDY :2008/05/18(日) 22:42:41 ID:eVJHKxp90
- 250Gとか超えると
ロウレベルフォーマットとか時間かかりすぎて諦めるよね、ふつう。
- 291 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/18(日) 23:19:44 ID:E4rgMtB20
- セクターエラーがあるHDDをこれ使って修復して進めるより速いだろうふつーは
- 292 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/19(月) 00:03:33 ID:sLdEg1W50
- >>290
購入時チェックにやらないか??
- 293 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/19(月) 01:56:16 ID:eMdclJIc0
- なんのこったy
- 294 :千年うんこ ◆UNKOg/MQDY :2008/05/19(月) 05:18:19 ID:+60tj35t0
- (´△`)?
結局、>>283の幕はbadセクターは検出されなくなったモノの
何度やってもseatoolのtestでfailになる。諦めた。
次はseagateのST3880021A。
50Gあたりまででバッドセクターが60ほどある。
- 295 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/19(月) 07:32:38 ID:eMdclJIc0
- seatoolでリカバーできないの?
- 296 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/26(月) 21:55:48 ID:Z7K6zfiO0
- 初めて使ってみた
セクタエラーってもっと片寄ってできるものだと思ってたけど
まんべんなくエラーだらけだった
- 297 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/27(火) 14:18:20 ID:Cch0WJ4D0
- VistaでCD作成できる? 作成しようとしても、Burn CD ボタンを押すと、
アプリ終了してしまうのだが
- 298 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/27(火) 23:05:16 ID:Hajv4ufi0
- >>296
偏って出ることが多いけど
- 299 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/28(水) 10:05:12 ID:NLdh8uu60
- ずっと以前にこのスレで教えてもらって使用しました。
どなたかのお役に立てばと、結果報告します。
160GBでエラーが出まくり、OSからはもちろんアウト状態のHDDに対してRegenerator実行。
トータル約2GB近くがエラー検出され修正、ただし期間は約二ヶ月。
「完全復元2007」実行もほとんど救出できず。
再度Regenerator実行、約10MBエラー検出後修正。
「R-Studio データレスキューPro」を実行。
ほぼ全てのファイルが救出できました。
リカバリ系のソフトはエラーセクターがあるとそこが飛び越せないみたいです。
今回はRegeneratorのおかげでエラーセクターが影響しない状態にしてリカバリができたので良かったようです。
あきらめなくて良かった!!!
- 300 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/29(木) 00:06:43 ID:ikBn8SMg0
- 他と比べて優位性があったとは
- 301 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/01(日) 10:18:46 ID:kp0QH7190
- 不良セクタに読み書きしに行こうとすると、
OS巻き込んで、5秒間(その間HDDがカリカリカリ…)ごとにものっそい重くなります。
CHKDSK掛けて一旦「修正しました」と出たもののまだ症状は治りません。
SeaToolでの修正とチェックをパスしても、その後HD Tuneでエラースキャンしてみると、また同じところに不良クラスタが存在します。
こういう場合にもHDD Regeneratorは有効なのでしょうか?
- 302 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/01(日) 10:35:52 ID:tpOVFy+60
- そのためだけに存在してると言っても過言ではない。
- 303 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/02(月) 00:11:55 ID:8GF1RnOb0
- SeaToolってセクター番号指定して不良ブロックに追加できないの?
- 304 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/02(月) 07:12:56 ID:2BSBKI/l0
- 残念ながら
- 305 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/03(火) 16:37:04 ID:E1dduuxb0
- 追加できる
- 306 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/06(金) 01:05:32 ID:ISWRFPzc0
- >301
チェックディスクんて、使うといいこともあるけど、ハードディスクが
末期的症状にあるときはかえって痛めてしまうので注意してください。
とくに30ギガぐらいで、半日ぐらいかかるときは、むしろ、やってはいけない。
CHファイルがやまほどできても、なんら改善されない。
前の人と同様の意見ですが、HDDリジェネレーターを起動して、ゆっくり待ちましょう。
こっちのほうは、チェックディスクとちがって、キリキリ変な音は立てません。
- 307 :iSBAVNeTEQjZ:2008/06/06(金) 01:06:25 ID:ZUYrn/Hl0
- IQ6s1c <a href="http://cswlhdciuwjt.com/">cswlhdciuwjt</a>, [url=http://cnrrbwrlnjpf.com/]cnrrbwrlnjpf[/url], [link=http://bzzmtjfdxubs.com/]bzzmtjfdxubs[/link], http://roydxtpmszmu.com/
- 308 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/06(金) 08:18:11 ID:EdvSRFL00
- その場合でも冷却しながらとかやらないとダメだよ。
超連続稼動になるから
- 309 :vHawHNpeUrSfXoRgT:2008/06/19(木) 20:58:19 ID:HMN4xQVk0
- 8dE6x9 <a href="http://fhvnizaxrrqv.com/">fhvnizaxrrqv</a>, [url=http://xvtponetmocm.com/]xvtponetmocm[/url], [link=http://tbranjkgrhmj.com/]tbranjkgrhmj[/link], http://nctbrypqazxr.com/
- 310 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/27(金) 21:21:54 ID:aBg8i6VZ0
- クソサムチョン300GBのHDDをRegeneratorでスキャンしてる。
今日で3日目だが、ようやく終わりそうだ。
- 311 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/01(火) 19:36:19 ID:0mitouDI0
- USBメモリから起動したい、、、。
- 312 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/02(水) 00:26:22 ID:wbGR4MF/0
- >>311
やり方 誰か書いてた
- 313 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/05(土) 18:02:28 ID:3BzasoH50
- 80gのHDDですが、C,D,E,F,Xとパーティションを分けてます。
X(6.5G)に708 KB : 不良セクタがあります。
chkdsk等しましたが、復旧できませんでした。
このソフトでXドライブのみ復旧作業をさせることができますか?
- 314 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/05(土) 22:05:45 ID:GJnjyS9Q0
- >>313
出来るかもしれないが出来ないかもしれない。
- 315 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/05(土) 23:54:27 ID:M+3ozBCM0
- MBMかなにかでXパテーションのディスク上での位置調べてから使えばいいんじゃね?
- 316 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/06(日) 10:46:23 ID:inaWAsZC0
- biosですら認識しないHDは本当に無理?
昨日まで使えてて、突然認識しなくなったから本当に困ってる・・・
落としたりもしてないし原因がわからん。
- 317 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/06(日) 18:40:10 ID:pfCH55x80
- >>316
とりあえず同じシリーズの基盤と交換してみる
↓
大抵は復活する
- 318 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/06(日) 20:27:00 ID:I2P9YLd20
- >>317
へー
- 319 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/06(日) 21:54:51 ID:inaWAsZC0
- >>317
そんな事が出来るとは。検索したら実際にやってる人いるのね。
大分前の型だから同じのが手に入るかわからないけど試してみるよ。
若干スレチなのに答えてくれてありがとう。
- 320 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/06(日) 22:33:04 ID:pfCH55x80
- >>319
何の前触れもなく認識しなくなったのなら交換で復活する可能性が高いからね。
- 321 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/10(木) 18:24:21 ID:XBTMFhRD0
- ホコリだらけの汚い部屋なんだろうな。掃除しろヴォケ
- 322 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/20(日) 04:40:34 ID:B/fgrdMB0
- maxtorの古い160G SATAで実行中。
ひっかかるとカリカリカリカリカリカリとアクセス音がするので判りやすいw
- 323 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/22(火) 00:58:52 ID:sd6V+B6o0
- さっき AntiVir で Regenerator がウィルスとして検出された訳だが・・
Virus or unwanted program 'TR/Agent.663552.B [trojan]'
detected in file 'C:\Program Files\HDD Regenerator\HDD Regenerator.exe.
Action performed: Delete file
これは既出な事なのか・・?
- 324 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/22(火) 10:43:53 ID:AOdWsV3f0
- 既出なのだ。
- 325 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/24(木) 13:30:58 ID:7JdX7Ls60
- 数年前まで父さんのパソコンをこっそり使ってて、OSドライブをNTFS圧縮しちゃったもんだからかなり動作が緩慢で、
ちょうど今日から旅行に行ってしまったので、その間に圧縮を解除しようと思って、
別のPCに繋いででかいファイルだけ移動して容量を少なくしてから、圧縮解除とその後にデフラグをしたんです。
で、また父さんのパソコンに組み込み直したら「カッコンカッコン」鳴りだして起動しなくなってしまった。
別のPCに繋いでもしばらくカッコンカッコンしたあと、HDDが停止してしまう・・・
あぁ、良かれと思ってしたことが・・・
- 326 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/24(木) 14:17:18 ID:iXOxFZge0
- >>325
それがこのスレとどういう関係があるの?
- 327 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/24(木) 14:19:13 ID:7JdX7Ls60
- >>326
なんとか認識させる方法はないですかね?
- 328 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/24(木) 15:37:10 ID:AZ4Jm9id0
- >>327
ておくれ
- 329 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/24(木) 18:53:13 ID:W5oMI8HA0
- >>327
寿命
- 330 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/24(木) 20:28:04 ID:7JdX7Ls60
- うーん・・・そうなんですか
まだ4年目くらいなんですけどね。しかも数分前まで正常に動作してたのに・・・
今晩小人さんが直してくれるのを祈って、また明日試してみようと思います
ありがとうございました。
- 331 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/25(金) 01:49:56 ID:6A9NLrxN0
- はじめにセーフモードで起動可能か?
起動できたらスキャンディスクだろう
- 332 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/25(金) 08:09:19 ID:w8wiXzoD0
- >>331
電源入れると、カッコンカッコン言い出して、40回くらいカッコン鳴り終えたらそのまま停止しちゃうんですよね。
他のパソコンに繋いでも同じでした。たった数分で、ホント何が原因だったんだろう・・・
劣化じゃなく物理的な衝撃のせい って場合もあるんでしょうか?
- 333 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/25(金) 08:10:07 ID:w8wiXzoD0
- 一行目説明不足ですね。「HDDが」です。
- 334 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/25(金) 09:23:38 ID:oucxMYE90
- もういい加減スレ違いに気づけ
- 335 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/25(金) 09:28:38 ID:w8wiXzoD0
- 知ってるよ。ただの独り言です。
- 336 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/03(日) 19:24:35 ID:arCBWV5o0
- > まだ4年目くらいなんですけどね
そんだけ持てばいいんじゃねえの
- 337 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/07(木) 00:43:17 ID:WUy6nY+80
- 類似ソフトない?
人柱になる覚悟はあるんだが
Regeneは遅すぎでしかもコマンドラインでしか動かないので嫌やわ
- 338 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/07(木) 03:55:46 ID:Y6srYgxL0
- hdd tuneでクラスたを特定してからregene実行だってさ
- 339 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/10(日) 03:21:31 ID:VHVFZmRe0
- HDTuneで位置特定してからやったら、指定したとこから2クラスタづつ位のスペースで延々と
修復し始めた。終了予定地点までなら、最高30時間で終わりそう。
扇風機を当てしながらしないと死にそうだから注意しないとな。
- 340 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/11(月) 01:59:10 ID:QIs+Owre0
- 修復するそばから壊れてるんだよ、あきらめろ
- 341 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/11(月) 09:16:21 ID:rFOTr+pS0
- >>2ー3見るとかなりレベル高いなHDD壊れてしかも重大なデータがソコにあった時だけ使う最終奥義みたいな感じか
- 342 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/11(月) 14:12:46 ID:3cfKDH0b0
- >>340
普通に使えてますが何か?
- 343 :個人的memo:2008/08/11(月) 18:40:07 ID:f44Vdnhp0
- HDD:WD 250G
接続:ultra ATA
開始時間:8/10 18:00
経過時間:24h
scan:3300M(6,900,000sector)
Bad Sector:16700
Repaired Sector:16700
- 344 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/11(月) 23:57:14 ID:4ztC3Blv0
- 10月くらいになったら、HDD regeneratorの季節がやってきましたよー
って言おうっと
- 345 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/12(火) 00:58:26 ID:j04mS55D0
- それまで生きてろよ。
- 346 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/12(火) 01:01:47 ID:PJevew6f0
- >>343
もう楽にしてやれよw
- 347 :343:2008/08/12(火) 01:34:15 ID:IkvL5CC70
- >>346
4畳の部屋をクーラーつけっぱなしにしてHDに扇風機当て続けてる
回復の見込みのない末期患者に高額な延命処置を続けるICUの如し
- 348 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/12(火) 04:06:58 ID:j04mS55D0
- まぁHDDの中身が大切なら10万以上払ってでも救済したい。
- 349 :個人的memo 2:2008/08/12(火) 19:02:08 ID:IkvL5CC70
- HDD:WD 250G
接続:ultra ATA
開始時間:8/10 18:00
経過時間:48h
scan:3381Mb (6,924,910sector)
Bad Sector:39114
Repaired Sector:39114
もしかしてHDのほとんどの領域がBad Sectorなんじゃないか・・・
- 350 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/12(火) 19:33:45 ID:7LEsPDbC0
- 卒塔婆用意
- 351 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/12(火) 19:56:40 ID:iYQJtAP60
- まぁ俺も去年の年末から5日までこれをぶん回して
データ救った経験あるから頑張れや
- 352 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/14(木) 20:02:38 ID:mI2cFRUk0
- これすごいな
Windowsで認識できなくなって「フォーマットしますか?」って出てくるHDDが本当に治った
バッドセクターが2つほどあった
- 353 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/14(木) 23:16:33 ID:KgBJRfOI0
- すごくはない リカバリーはHDDに標準搭載されるべき機能
- 354 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/15(金) 18:38:17 ID:vjKEB5x50
- HDD:WD 250G
接続:ultra ATA
開始時間:8/10 18:00
経過時間:5×24h
scan:3796Mb (7,774,954sector)
Bad Sector:102217
Repaired Sector:102216
丸5日経ったが進捗1%にしてBad Sectorが10万突破
1ヶ月ぐらいは続けてみるか・・・
- 355 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/16(土) 09:16:01 ID:DiJ/Q6d30
- >>354
ノートPCならいいが、デスクトップなら電気代に注意を払え
- 356 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/16(土) 17:06:35 ID:3q4anIKa0
- PCが1台だときついな
- 357 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/16(土) 23:04:15 ID:cEHYMT/O0
- 8台有るのもきついぞ
- 358 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/17(日) 18:09:29 ID:+V58o4gS0
- regeneratorで全て修復済みのHDで、smartの表示でエラーがでるのですが、
このsmartのエラー(status BAD)を出なくするようにするにはどうしたらいいですか?
もちろんBIOSでsmart機能をオフにすればいいのですが、HD自体が直ったように
見せかけたいのです^^
- 359 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/17(日) 19:15:12 ID:CBba5x4T0
- >>358
電子レンジでチンする
- 360 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/17(日) 22:51:49 ID:OTI5FA5p0
- 中古市場に売るつもりだろ この詐欺師野郎
- 361 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/19(火) 00:45:58 ID:Y01GOKaa0
- 自作歴10年ほどで、生まれて初めて初期不良以外でHDDでエラーが出たw
(一応昔から電源だけはそれなりのものを選んでいる。と言っても運が良かっただけだと思うが)
WDの500KSなんだけど、いつも通りTrue Imageで定期バックアップすると、何故がベリファイが全く通らなくて
イメージが破損しまくり、で保存先のHDDが逝かれたのかと思ったけど、何ともなくて、CをHDD TuneでScanしたら
一カ所だけsector errorが出てた。で、バビる気持ちを抑えてなんのファイルか調べてみたら普通のmp3で助かったw
んでHDD番長のページを読みながらフリー版で修復したらリカバリできた。
と、どうでもいい話なんだがwやっぱ修復されても、一度出ちゃったHDDは避けるべき?
Cに使えるようなHDDが今手持ちになくて、取り敢えずそのまま使っちゃってるんだけど
新しいの買って捨てるか、ジャンクで流す方がいいんかな?
- 362 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/19(火) 01:43:55 ID:H9zoSL0r0
- とりあえずゼロフィルとエクステンドテストはやってそのセクタは本当にトラぶってるんなら
代替されるようにすべきだろうな。
で、代替セクタが増えていくかどうかSMARTを監視でいいんじゃないか?
- 363 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/19(火) 02:17:01 ID:Y01GOKaa0
- レスd。
取り敢えず、チェックディスクして問題なかったんだけど、
バックアップ取り直してゼロフィルしてみます。
- 364 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/19(火) 09:21:07 ID:ZOyGYKGm0
- >>358
おれもこれ知りたい。
1週間かかってザオリクしてsmartの情報が悪いままでは
F1押さないと使いづらいしな
- 365 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/19(火) 10:50:17 ID:XgaS0KSS0
- キディ達に簡単に隠蔽されるようじゃSMARTも信用出来なくなるし。
F1押したくないとかそんなレベルでSMARTいじられてちゃかなわん。
出来ないことはないけど、機材買う必要があるのと、
ロシア語少し読まないといけないからオヌヌメしかねる。
まじめんどくさいから新しいHDD買った方がましだよ。
- 366 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/20(水) 13:57:12 ID:YWq3AFH20
- >>365
そいつらは売るのが目的だからw
- 367 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/20(水) 14:19:48 ID:qSxl3FUA0
- >>366
中古のHDDなんて良品と粗悪品の差は1000円ぐらいじゃないですか
新品と中古良品の値段差1000円ぐらいしかないし
そんな事に試行錯誤するぐらいなら2時間バイトで働けば2000円でしょ
- 368 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/20(水) 14:36:06 ID:qSxl3FUA0
- >>366
>>364のパターンを読んでそういう発想する人間なんですね
>>1週間もかかってザオリクして
こんなに時間かけてまで2000円稼がなきゃイケないって
>>366さんはバイトにも雇ってもらえない人間なんですか?
- 369 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/20(水) 15:04:15 ID:YWq3AFH20
- >>368が行っている台詞はそのまま>>368返せると思うんだが
- 370 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/20(水) 16:37:04 ID:j7MoFJCn0
- よくいるよな、寝ずに働けばいくらになるとか皮算用ばっかしてる
ID:qSxl3FUA0
のようなマヌケw
- 371 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/20(水) 16:39:50 ID:4wUzvVSq0
- もう復活しないと思ってフォーマットしますか?→はい
って選んじゃった後にこのスレ見つけた・・
- 372 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/20(水) 20:08:51 ID:V/7WtdxW0
- 復旧ツールも知らんド素人wwww
- 373 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/21(木) 12:27:20 ID:ysKiLVow0
- 夏休みですね
- 374 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/21(木) 15:15:06 ID:C+pn0tV/0
- >>364
漏れも知りたい
単に換装するのが面土井だけだ
- 375 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/21(木) 17:01:00 ID:ysKiLVow0
- @echo off
echo Before input comand "set sector=???"
echo Now set sector=%sector%
echo Now set sector=NUL is "scan biginning"
echo;
echo ...After end of scan. Run "logcopy.bat"
echo;
echo STOP Ctrl+C after Y
pause
echo a%sector% > a.txt
echo a >> a.txt
echo @echo off> logcopy.bat
echo echo Insert a NewFloppyDISK for LogCopy.>> logcopy.bat
echo echo STOP Ctrl+C after Y>> logcopy.bat
echo pause>> logcopy.bat
echo copy all.log+a:\all.log a:\all.log>> logcopy.bat
:start
hddreg < a.txt
copy hddreg.log last.log
if not exist last.log goto end
copy y.txt a.txt
cutt -f2 -d\s last.log >> a.txt
echo y >> a.txt
copy all.log+hddreg.log all.log
goto start
:end
- 376 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/21(木) 17:14:13 ID:ysKiLVow0
- >>375=auto.bat
y.txt=yのみ改行無し
これらをautoa:\autoフォルダ等に入れる
このままだとログ容量が大きくなるとFDにログが保存しきれなくなるので
↓autoexec.bat等を利用してRAMDISK上で動作させる
@ECHO OFF
set LglDrv=27 * 26 Z 25 Y 24 X 23 W 22 V 21 U 20 T 19 S 18 R 17 Q 16 P 15
set LglDrv=%LglDrv% O 14 N 13 M 12 L 11 K 10 J 9 I 8 H 7 G 6 F 5 E 4 D 3 C
cls
call setramd.bat %LglDrv%
path=%RAMD%:\
copy a:\hddreg.exe %RAMD%:\ > NUL
copy a:\dsck.tr %RAMD%:\ > NUL
copy a:\auto\*.* %RAMD%:\ > NUL
%RAMD%:
auto.bat
---------------------------------------------
RAMDISK上でauto.batを実行した場合は、ログがFDに保存されないので電源を切るとログが消えますので
スキャン終了後に新しいFDを挿入してlogcopyを実行するとログがFDに保存されます
英語は赤点しか取った事無いのでecho英語内容は正確では無いで親切な方フォローよろしくお願いします
- 377 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/21(木) 17:19:45 ID:ysKiLVow0
- auto.batは例えばスキャン中にどれぐらい修復されていたかログの内容を見たい時に
Ctrl+Breakで停止して
type all.logでログ内容確認したりするのに利用したり
ログで不良セクターが集中している位置を確認して再度不良セクター位置をスキャンしする時にセクター位置を指定するのに利用
- 378 :ID:qSxl3FUA0:2008/08/21(木) 17:22:14 ID:ysKiLVow0
- >>369
意味わからないです
>>370
当たっても当たらなくても予想しないと行動できない意気地なしなんですw
- 379 :ID:qSxl3FUA0:2008/08/21(木) 17:23:45 ID:ysKiLVow0
- >>376
>>これらをautoa:\autoフォルダ等に入れる
これらをa:\autoフォルダ等に入れる
- 380 :ID:qSxl3FUA0:2008/08/21(木) 20:35:10 ID:lD30yfOp0
- 見た目はhdtuneを模倣した感じのソフト
hdtuneと違って不良セクターの位置をテキスト出力できる
ttp://www.forest.impress.co.jp/article/2008/07/08/hddscan.html
ttp://www.hdd-data.jp/software/download/GMHDDSCANv20.exe
- 381 :ID:qSxl3FUA0 logcopy.bat修正:2008/08/22(金) 11:16:36 ID:7UYwY7Ke0
- >>375
@echo off
echo Before input comand "set sector=???"
echo Now set sector=%sector%
echo Now set sector=NUL is "scan biginning"
echo;
echo ...After end of scan. Run "logcopy.bat"
echo;
echo STOP Ctrl+C after Y
pause
echo a%sector% > a.txt
echo a >> a.txt
echo @echo off> logcopy.bat
echo echo Insert a NewFloppyDISK for LogCopy.>> logcopy.bat
echo echo STOP Ctrl+C after Y>> logcopy.bat
echo pause>> logcopy.bat
echo copy a:\all.log+%%ramd%%:\all.log a:\all.log>> logcopy.bat
:start
hddreg < a.txt
copy hddreg.log last.log
if not exist last.log goto end
copy y.txt a.txt
cutt -f2 -d\s last.log >> a.txt
echo y >> a.txt
copy all.log+hddreg.log all.log
goto start
:end
- 382 :ID:qSxl3FUA0:2008/08/22(金) 23:40:02 ID:Hy+tK7lu0
- HDD Regneratorのbootイメージを抽出
bbie
ttp://www.nu2.nu/download.php?sFile=bbie10.zip
- 383 :ID:qSxl3FUA0:2008/08/23(土) 02:00:54 ID:b90vVWw90
- ttp://lets-go.hp.infoseek.co.jp/bootdisk1.html
- 384 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/23(土) 10:44:05 ID:vERGRzmZ0
- リジェネの製品版使いやすい。
あんな手間かけなくても良い
- 385 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/23(土) 14:26:41 ID:cfg20Xv30
- >>384
リジェネkwsk
- 386 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/23(土) 18:31:21 ID:wt5eD1pw0
- >>385
製品版kwskだろ
- 387 :384:2008/08/23(土) 19:50:20 ID:vERGRzmZ0
- いや、ただ単に1セクタずつの修復を繰り返してやる手間が無くなるくらい。
でも、大量に不良セクタがあったら、かなり時間の短縮が期待できる。
- 388 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/23(土) 21:36:41 ID:Gja5USW50
- HDDRegenerator使っていたらPCの画面が真っ白に!!!!
再起動してもビープ音がして真っ白、BIOS立たない
どうしよう??マザー逝ったかな??
- 389 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/23(土) 21:52:35 ID:VIxUlO3b0
- 漢は黙ってCMOSCLR
- 390 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/23(土) 22:07:04 ID:Gja5USW50
- ノートなんでCMOSクリアできない(リセットボタンもついてない)
ていうか今起動したら電波の弱いアナログTVみたいに画面が砂嵐になってた
これは本格的にダメそうだね
借り物のPCだったんだが・・・まいったなこりゃ
- 391 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/23(土) 22:20:59 ID:VIxUlO3b0
- >>390
外部出力は?
- 392 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/23(土) 22:21:26 ID:gTg29VQR0
- >>390
バッテリ抜いて10分放置。
- 393 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/23(土) 22:25:53 ID:Gja5USW50
- >>391>>392
ありがとう。モニタの角度を変えたら治った。
液晶とマザボを繋ぐプリント線が切れかけてるのだと思う。
どっちにしてももう触らない。このまま持ち主に返す。
あー怖かった
- 394 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/23(土) 22:57:49 ID:vERGRzmZ0
- 壊してから持ち主に返すとか
- 395 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/24(日) 02:10:21 ID:THesBxmP0
- >>380
このソフトの出力結果テキストlogの位置をhddregeneratorでスキャンすると確かに修復されました
- 396 :395:2008/08/24(日) 02:30:43 ID:THesBxmP0
- >>380
わざわざ長い時間かけなくてもこのソフトでサクッと不良セクタのスキャンをかけてテキスト出力して
その位置だけ直す方が時間がかからない
どうせならhdscanのログをautoexecに読み込ませて自動で必要な部分のみを修復できるようなbat作れないかな
forコマンドは使えないからUSBメモリからブートできるようにして
ループできるdos使ったらできないかな?
- 397 :395:2008/08/24(日) 02:55:04 ID:THesBxmP0
- hddscanで認識できないパターンのダメージの場合はダメだけど
この方法で今手動だけど不良セクタのみ直したけどメチャクチャ早くてビックリ
今までの待ち時間は無駄だった悔しいorz
- 398 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/02(火) 17:00:23 ID:rAjexfnnO
- 2〜3週間くらい前に進捗1%にしてバッドセクターが10万突破と書き込んだ者です
あれからクーラーつけっぱの部屋でHDに丸二週間扇風機当て続けて
修復続けてたんですが進捗1%のままでバッドセクターが30万突破したので
このままいけば修復に数年はかかると思い、泣く泣く諦めました
一応、HDのクローンだけ残しておこうと思って
ノートン先生とかいろんなソフトで試してみたものの
どれもブートCDからクラッシュしたHDを認識できずに断念
最後にたまたま持ってたフリーのHDcloneを試してみたらあっさり認識したので新品のHDにクローン作成
そしたらHDregenerator以外では修復以前に何やっても読み込みすらしなかったのが
新しいクローンHDを別PCに繋いだところWindowsに付属のリカバリープログラムであっさり直しやがった
サルベージに一ヶ月費やしたけど俺の貴重な10年分のエロデータを全て救出できますた
- 399 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/02(火) 17:08:18 ID:S/ATJzDr0
- 俺もバッドセクタ地帯が長くて挫けそうになったけど
セクタメモしてCtrlBreakで中断、開始セクタを後半の適当な位置にしてみたら
後半は生きていた事が分かったのでまた途中から再開した
一回だと全部治しきれなかったので二回目かけたら不良セクタ完治
その後chkdskでファイルシステムも直して全データ救出できた
業務で使っていたHDDだから助かった
普段からバックアップしておかないといかんねー
- 400 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/02(火) 20:02:20 ID:v2TiJtB10
- 知り合いのPCのHDDが瀕死だったので試したけどダメだった、やっぱり物理的に死んでるとダメだな。
いまそのHDDは隣でものすごく振動しながら動いてる。
- 401 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/03(水) 03:02:17 ID:LlOg+MqQ0
- 動いてんのかよ
- 402 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/03(水) 21:48:44 ID:95QSL2Kx0
- www
- 403 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/04(木) 10:25:50 ID:/tiEvGN40
- >>398
これですか?
HDClone 3.6
ttp://www.miray.de/download/sat.hdclone.html
- 404 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/04(木) 10:31:33 ID:/tiEvGN40
- >>398
このなかにありますか?
ttp://hdclone.jp.brothersoft.com/download/
- 405 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/04(木) 12:41:54 ID:VeKvN5yf0
- RAID組め貧乏人
- 406 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/04(木) 23:02:20 ID:hzWc+yNC0
- >>405
RAID(笑)
- 407 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/05(金) 05:32:35 ID:YDlXZVIQ0
- >>404
YES
- 408 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/05(金) 08:41:44 ID:Y//OCZ7k0
- ノートPCだからRAIDなんて
- 409 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/05(金) 11:36:07 ID:jq7CVjMH0
- >>408
あるんだなぁ、それがw
- 410 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/05(金) 16:58:31 ID:TYplLAch0
- RAIDは復旧を短時間で行うのが目的でバックアップの代わりにはならない
このスレはザオリクのロマンを追いかけるところなのでRAIDは激しくスレチ
- 411 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/05(金) 19:48:08 ID:Kno8O7vc0
- ネタがないでござる
- 412 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/05(金) 23:59:09 ID:hq38idnh0
- Regenaratorのおかげでエロデータ丸々修復できました
ありがとう
- 413 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/06(土) 08:26:42 ID:SoFHGnYp0
- HDAT2
ttp://omo1com.jugem.jp/?eid=107
このネタは既出でござるか?
スキャン速度や復旧確率の比較検証はしてないが
興味深き事柄にてご報告つかまつる。
- 414 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/07(日) 02:28:40 ID:LyWkFp+u0
- 何時代から来たんだよwww
- 415 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/08(月) 13:23:03 ID:DY7pv5c70
- 弥生時代だけど?
- 416 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/08(月) 14:04:52 ID:jlNrKDvT0
- >>413
HDAT2じゃないけどググってICCで容量30GB→80GBに容量変更できた
ありがとう
- 417 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/16(火) 05:42:48 ID:eJuth8a/0
- ふむ
- 418 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/16(火) 15:09:15 ID:bMieK3UP0
- Hiren's BootCDいいね
HDD Regenerator入ってるしおすすめ
- 419 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/16(火) 21:18:00 ID:GmUtUovo0
- >>418
せめて黙って使えやヴォケが。
こちとらそ応援の意味も込めて正規で買ってんだよ。
これでしか出来ないことがあるんだ。
灯を消すような真似すんな。
- 420 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/18(木) 11:43:47 ID:T5a14EGF0
- こちとらそ
こちとらそ
- 421 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/18(木) 21:39:56 ID:OlB7tG8H0
- smartエラーはくhitachi製HDDをDFTにてローレベル
フォーマットし、途中でやめると、smartエラーがでなくなりました
DFT改ざんしてtoshibaとか他メーカー製のHDDがメーカチェック
で蹴られないようにDFTを改ざんできませんか?
- 422 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/19(金) 21:54:07 ID:7j9+g1kY0
- DFTにてローレベル(途中で停止) → smartエラーなくなる
→ regenerator再度実行
で確かに直るね
ただし日立だけw
- 423 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/19(金) 22:19:09 ID:ZkwmAB030
- どなたかドライバ屋さんここ見てないかな?
- 424 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/19(金) 22:52:22 ID:GgIr3nAB0
- これ症状を悪化させる原因になってしまうかもしらんってよ
- 425 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/20(土) 06:35:42 ID:X38z9zU80
- そんなHDDは捨てるだけ
- 426 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/20(土) 09:31:16 ID:BfmSQfqf0
- あのね、乞食がSMARTごまかしてオークションで売るつもりなんだと思うの。
だから知ってる人は教えてあげない方がいいと思うの。
- 427 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/20(土) 13:48:28 ID:GfyV7EVW0
- いやそんな事言い出したら(ハード・ソフト問わず)修復関係スレなんて全て崩壊しちゃうがな
むしろそういうモラルの無い事する人間はここで教えなくても(ry
- 428 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/20(土) 18:26:37 ID:C3tLkAp50
- オクでストレージ関連を買う奴は自業自得の地獄行き
売る奴は輪廻の輪からサヨウナラ
- 429 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/20(土) 20:33:22 ID:KmLNv2ro0
- 売るやつが地獄行きだろ 不正はいつかバレる
- 430 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/20(土) 22:00:50 ID:WmtoPT3P0
- てかSMARTのエラー出なくなっても履歴残ってるだろ
- 431 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/21(日) 21:59:51 ID:S0SOHO030
- わかってないな
- 432 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/24(水) 22:34:15 ID:6y6d6uCf0
- オマエガナ
- 433 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/28(日) 09:23:15 ID:vrxMRxlA0
- 何回か試してみたが、いつも同じ所で止まる。もうダメポ? (´・ω・`)
- 434 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/28(日) 13:17:27 ID:ZZpnhHVr0
- 止まったことはないが数M進むのに何時間もかかる・・・
- 435 :433:2008/09/28(日) 14:21:52 ID:vrxMRxlA0
- ホントだ。諦めて放置してたら、少しずつ進んでいました。
えっと、5時間経過で200MB進んでました。
このHDDは500GBだから、全部で12500時間=521日!? やっぱり無理ぽ orz
- 436 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/29(月) 06:10:48 ID:4yr5dvgn0
- >>435
だから>>2>>37>>49>>74
それと>>3>>15>>38>>308
- 437 :433:2008/09/29(月) 10:27:17 ID:FuPpD7Lx0
- >>436
なるる。
早速試してみました。・・・DOS版では認識せず。USBだめなのかー。
Windows版ではドライブ名は出てくるが「検査できません」。
中身取り出して、直接接続させてみます。
- 438 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/14(火) 04:03:50 ID:A3PtQRVG0
- >>422 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[] 投稿日:2008/09/19(金) 21:54:07 ID:7j9+g1kY0
>>DFTにてローレベル(途中で停止) → smartエラーなくなる
>>→ regenerator再度実行
>>で確かに直るね
>>ただし日立だけw
直らんな
DFTのバージョンのせいだろうか。。。
バージョンおせーて欲しい
それと途中で停止ってのはどれくらい?
10分くらい??
- 439 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/14(火) 20:22:36 ID:V+wgKQ2V0
- 俺もHDDの頭のおかしなところに代替セクタが出来てしまったのでそれのせいで速度が低下するので知りたいもんだが
- 440 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/15(水) 00:23:48 ID:ZFIWBdr/0
- おいらも駄目だったので知りたい一人だ
- 441 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/16(木) 00:17:57 ID:4CRAM5Op0
- そういえばどかのHPに、日立はローレベルかけると不良セクタ情報などがリセットされるみたいな説明が書かれていたサイトがあったよ。
- 442 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/21(火) 17:17:33 ID:n/PNygDy0
- >>438
エラーの内容にもよるんじゃないか?
項目いっぱいあるしな。おそらくReallocated_Sector_Ctとかな
- 443 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/21(火) 17:20:02 ID:n/PNygDy0
- w
- 444 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/02(日) 22:59:49 ID:dpoKBvzv0
- 保守
- 445 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/05(水) 14:59:57 ID:b2HRVZb40
- logからHDDの価格に時空断層を見た
- 446 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/10(月) 00:46:59 ID:+gEl5Wvs0
- SeaTools で試してみたんだが、
セクター0読み込み失敗で最初から、
SMART Has Been Trippedって出て、
テスト走らせたら、Read Scan FAILEDで
途中で終わってしまった
これはもう完全に助からないですよね・・・ orz
- 447 :osjTLtZFCIOOyMaG:2008/11/10(月) 00:50:23 ID:9/roPD/80
- xGJn12 <a href="http://efnxfmymjmnf.com/">efnxfmymjmnf</a>, [url=http://wlprnmpgosjy.com/]wlprnmpgosjy[/url], [link=http://lhylpmmswjnr.com/]lhylpmmswjnr[/link], http://iizyohavcrkj.com/
- 448 :HgRBNvkvmYNlv:2008/11/10(月) 00:54:17 ID:eC2R4EVF0
- mL9DwG <a href="http://nrerkhldmlek.com/">nrerkhldmlek</a>, [url=http://jlrgcqffnpdm.com/]jlrgcqffnpdm[/url], [link=http://jyeknjaguntc.com/]jyeknjaguntc[/link], http://pjeosxxwdgnq.com/
- 449 :MzmOnMwYpa:2008/11/10(月) 00:55:18 ID:qxEaldtT0
- ls4YCW <a href="http://xmwmmjuuvaxi.com/">xmwmmjuuvaxi</a>, [url=http://mvqiysxbqpfr.com/]mvqiysxbqpfr[/url], [link=http://iyckhtvdguun.com/]iyckhtvdguun[/link], http://qvdgekvrqiln.com/
- 450 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/11(火) 06:55:02 ID:e2KpGmQD0
- >>446
そういう状態で一度だけ一回だけ直った(ある程度救出出来た)ことがある
読み込むだけでダメージ行くから今は放置して気が向いたら再チャレおすすめ
あとどこ製のHDD?
HGST DFTとかも試してみたら?
そうそうテンプレにもあるけどくれぐれも"熱"には注意して
おすすめ再チャレ時期は1〜2月
日本が最も冷える時期に暖房ナシで扇風機等駆使して試すといいよ
雑学だけど世界で最もHDDが壊れる時期は夏
休暇で利用率が高いせいもあるけど、温度も関係あるんじゃないかなぁ?
- 451 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/11(火) 07:13:43 ID:z72vD76O0
- >>450
Maxtor製です。
最初はそれなりに読めていたんだけど、
徐々にほとんど読めなくなって来た・・・
こりゃ業者逝き決定かな orz
- 452 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/11(火) 12:54:35 ID:Tw6YSZR50
- >>451 BIOSで認識されなくなっても諦めるな
ttp://fromto.cc/hosokawa/diary/2004/20040122-mita2/
- 453 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/12(水) 08:30:35 ID:rZ+NDGWa0
- これって、hddが壊れた時に使うのがいいのか、それとも、ちょくちょく使った方がいいのか教えてください。
- 454 :EoexkFwtVMfPE:2008/11/12(水) 08:38:07 ID:n7pVfGb40
- NGXcyn <a href="http://uivnowivrvag.com/">uivnowivrvag</a>, [url=http://dwzvhhmaxfog.com/]dwzvhhmaxfog[/url], [link=http://qiigwcnxbwzr.com/]qiigwcnxbwzr[/link], http://yzompdyfhcxv.com/
- 455 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/12(水) 09:10:14 ID:YdcEh6Xa0
- >>453
まめにバックアップを取って、古くなったHDDとはおさらば。
こんなものに頼るのは情報弱者
このスレに居るのは困難にロマンを感じる知的冒険者
- 456 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/12(水) 12:51:05 ID:5mBK4E7F0
- >>455
口調がなんかムカつくが
ま、反論はできんわな
- 457 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/13(木) 22:12:25 ID:VExKA8LY0
- ネタだろネタ。こんなもんでHDDが復旧するわけねえよ
- 458 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/14(金) 05:35:25 ID:Vt8J7nGc0
- >>457
60%の確率に敗北した負け組み乙
- 459 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/14(金) 12:55:26 ID:xU4ig8f80
- 不良セクタが出て動画ファイルが消失してしまった外付け3.5inchHDDを、ノートPCでHirenを用いて修復を試みました。
あらかじめ不良セクタの部分を調べておいたのですぐに発見されたのですが、一つ目の不良セクタを見つけた時点で固まってしまいます。
最初は修復中なのかと思っていましたが、外付けのアクセスランプが点灯しっぱなしで、書き込み音などもしないのでフリーズしているのだと判断しました。このような状態になったことのある方はいるのでしょうか?
- 460 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/14(金) 17:17:58 ID:xU4ig8f80
- 三度試して全て止まってしまうので、家族の使う古いデスクトップPCで試してみました。
こちらはFDDが付いているので>>3をやってみましたが、やはり一つ目の不良セクタで止まってしまいました。
ノートPCで行った場合とデスクトップで行った場合で、一つ目の不良セクタの位置が違ったのですが、PCによってエラーの発見箇所が異なるということもあるのでしょうか。
- 461 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/14(金) 19:40:28 ID:hWLjnhQS0
- 体験版使ってたってオチか ぶゎーか
- 462 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/14(金) 20:22:21 ID:IzN6+lM/0
- >>460
別の不良セクタが発生したのかも知れない
- 463 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/14(金) 20:23:02 ID:IzN6+lM/0
- ああ、じゃぁ体験版かもねw
- 464 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/14(金) 21:26:52 ID:xU4ig8f80
- デスクトップで用いたFDは体験版で作成したものです。HDD Regeneratorを起動したときに体験版の場合はメッセージが表示されますよね。
ノートPCではHiren'sを用いたためかRegeneratorを起動しても体験版を指すようなメッセージは表示されませんでした。
>>462
先ほどHDD Scanで調べたところ、不良セクタは2箇所あり、デスクトップでは何故か一つ目の不良セクタを認識しなかったようです。
- 465 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/14(金) 22:55:17 ID:xU4ig8f80
- 試しにRegeneratorで2つ目の不良セクタを試してみましたが、やはり同じようにアクセスランプ点きっぱなしでフリーズでした。
- 466 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/14(金) 23:50:18 ID:akV9TG410
- >>464
犯罪者乙
- 467 :465:2008/11/15(土) 09:00:20 ID:+WqEc5+s0
- 最初に焦ってchkdsk /Fをやったのが間違いだったのかもしれません。cmd見ていたら「容量が足りないから何かを修復できない、削除」みたいなことがかかれていたので、本当は2つ以外にも不良セクタがあったのかも?
- 468 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/16(日) 04:30:12 ID:iiU67dq60
- またおまえか、テンプレ読んで出直して来い
- 469 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/17(月) 01:25:39 ID:kcF+RhCV0
- 半年ROMれカス
- 470 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/17(月) 05:38:14 ID:Y038qmfW0
- 多分>>465は何故叩かれたのか理解できてないんだろうな…
- 471 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/23(日) 06:26:23 ID:0dURub170 ?2BP(3500)
- Hiren's BootCDをUSBCD-ROM起動で使おうとしてるんですが
デバイスドライバーどれ選択してもうまくいかないんです…
ヒントもらえないでしょうかm(_ _)m
- 472 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/23(日) 11:27:54 ID:fP3mfQSQ0
- どなたかこの中にエスパーの方いらっしゃいませんかー!
- 473 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/23(日) 15:08:21 ID:JlfsMNin0
- もし次スレ立つならテンプレに
「Hiren's BootCDは違法ソフトなので、このスレでHiren'sに関する話題は厳禁です。」
って銘記しとこうぜ
こういう法に反するソフトを臆面無く使用する事って作者さん達をひどく侮辱する行為だわ
- 474 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/23(日) 20:47:49 ID:IhPZD46H0
- やっぱ違法だったのか
- 475 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/24(月) 00:33:52 ID:p711CLST0
- バカジェネーノ
- 476 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/24(月) 01:06:03 ID:EnBWMeDe0
- >>474
ノートンゴーストとかが入ってる時点で気付け
- 477 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/24(月) 14:46:15 ID:3TAAGmFa0
- いやいやいやいや 何が入ってるかまでは知らんがな(´・ω・`)
- 478 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/24(月) 15:13:58 ID:EnBWMeDe0
- そっかごめんな
- 479 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/25(火) 12:53:39 ID:iejQgXuc0
- ニートが地味に気弱にボソっと謝ってやんの・・・ 人生そうしてずっと謝り続けるんだろうな
- 480 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/30(日) 22:32:50 ID:t8ATwndz0
- Hiren's BootCDで起動しようとしても、floppyいれてくれって出て止まるんですが
どうすればいいんでしょうか?
- 481 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/30(日) 23:47:57 ID:mCaBvhBm0
- 入れてあげれば?
- 482 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/01(月) 02:56:46 ID:DCx6VL0/0
- うぜぇなうせろよ
- 483 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/01(月) 09:50:03 ID:WrDT5Sx00
- >>481の言うようにFDDに入れてあげればいいと思うょ?
- 484 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/01(月) 16:54:16 ID:0nj3HDCE0
- 2つのドライブに分けて中身を入れたHDDが、ある日、買ったばかりのようなまっさらの状態になっていました
このツールで修復出来る可能性はありますか
testdiskという、HDD復旧ツールでも直りませんでした
- 485 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/01(月) 17:05:10 ID:6zxoRj6Q0
- まっさらでキレイになってよかったじゃーん!
データは脳内に記憶するのが最強。
- 486 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/01(月) 21:00:49 ID:0nj3HDCE0
- なんとか溜めこんだエッチ動画を救済する方法はありませんか
- 487 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/02(火) 18:17:43 ID:2f6MYc2O0
- >>486
ttp://freesoft-100.com/pasokon/recovery.html
- 488 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/10(水) 18:28:16 ID:HLFGSsAx0
- てかこれ使うのと業者とそこらの復旧ソフトの優先順位は?
- 489 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/10(水) 19:16:56 ID:pGEXI0Pe0
- >>488
>>455
- 490 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/10(水) 19:17:34 ID:pGEXI0Pe0
- > このスレに居るのは困難にロマンを感じる知的冒険者
この部分ね
- 491 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/19(金) 02:02:11 ID:kY4XJtKr0
- HDD Regenerator 1.61 released
- 492 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/19(金) 04:01:32 ID:szFGdsXU0
- >>491
あ、ホントだ!!!
どこが変わったんだろ?
- 493 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/12/20(土) 18:19:51 ID:Wd8/ut9g0
- >>492
ttp://www.softpedia.com/screenshots/HDD-Regenerator_2.png
なんかオプションが増えたみたい。
- 494 :493:2008/12/20(土) 20:22:59 ID:Wd8/ut9g0
- 試用版試してみた。
Start process Under Windows (Windows上で起動)
Creat bootable Flash
という項目が追加。かなり便利になってる。
- 495 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/20(土) 20:59:21 ID:0gblaWWa0
- 記念age
- 496 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/20(土) 23:25:43 ID:HKFekvDG0
- >>494
>>Start process Under Windows (Windows上で起動)
これ相当便利じゃね?
- 497 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/21(日) 00:49:34 ID:Y2OFvv7k0
- 抱かれてもいいと思った
- 498 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/21(日) 01:03:01 ID:Jn+iJMR40
- Win上でUSB-HDDを復旧できれば今すぐ買う
- 499 :493:2008/12/21(日) 01:19:03 ID:VKpY8W9f0
- >>498
UBSの外付けで認識してますよ。
- 500 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/21(日) 03:10:07 ID:Jn+iJMR40
- >>499
マジでか。これはいいかも
- 501 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/21(日) 19:43:26 ID:DO0zspo+0
- ベクターで、HDD Regeneratorに似たようなので、
[ドライブの復活1.2] ってのを見つけた
Windows上から実行できる&USB外付けHDD対応
らしいんで、壊れたXP機のHDDをつないで試してみよーか
と思ったら、Vista非対応かよ orz
今動くのVistaしかないんよ(泣)
- 502 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/21(日) 20:00:52 ID:Jn+iJMR40
- >>501
つttp://kashu-sd.co.jp/products/hdrescue2.html
- 503 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/21(日) 20:01:39 ID:Jn+iJMR40
- ごめんシェアだった…
- 504 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/21(日) 20:52:33 ID:M/GnxizW0
- はぁ??? フリーが当然って態度かおめーわ 馬鹿か
- 505 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/21(日) 21:08:14 ID:sMPMYcPW0
- >>504 ← どうしたのこいつ?
- 506 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/21(日) 22:12:59 ID:DO0zspo+0
- >>502
Vista対応版の情報、ありがとうございます
別に使えるソフトならシェアでいいんですけど、
使い物になるかどうか試してみたかったので
ちょっと残念です
試用版くらい用意してほしいっす
まぁ、500円だし、試しにライセンスキー買ってみても
いいかなって思ったんですけど、
支払い方法がHPのどこにも書いてないよ...
注文した後、支払い方法がメールで送られてくるらしいんでですが、
ベクターで買えるようにしてくれればいいのに
- 507 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/22(月) 06:14:25 ID:Ue+FD2XY0
- >>506
> 試用について
> 『ドライブの復活2』には試用期間はありません。無料の『ドライブの復活』でお試し下さい。
> 『ドライブの復活』はフリーソフトからダウンロードしていただけます。
ん?機能的な違いがあるとは書いてないな。スクリーンショットも殆ど同じに見えるし
2じゃないほうは広告を我慢すれば、2と同じものが無料と読めないか?
- 508 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/22(月) 21:45:01 ID:xeei+j3W0
- 『ドライブの復活2』 有料 Vista対応
『ドライブの復活』 無料 Vista非対応
Vistaじゃ試せないようだ
- 509 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/23(火) 00:10:05 ID:erXJaovy0
- Vista?なにそれ?
- 510 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/23(火) 08:44:08 ID:sDbIO0Qx0
- >>509
Windows 7によく似たソフト
- 511 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/23(火) 09:01:28 ID:r4bok9S60
- 我々がスレタイのごとく目的を決行するときにWindowsがどれだけ必要不可欠だというのだ
- 512 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/23(火) 18:49:41 ID:erXJaovy0
- >>510
そんなOSあったのか
- 513 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/30(火) 23:13:19 ID:uNKHGT2a0
- 外付けのEとDは反応するもののCを開こうとするとエクスプローラーがフリーズするから
ドライブの復活試してみたが・・・数時間60%から反応がないorz
まだガリガリやってるし、途中中止はできないし、再起動もできそうにないwwww
- 514 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/31(水) 03:17:08 ID:+n8OfzvQ0
- そういう時は、停電だ!といってコンセントを引っこ抜く。
- 515 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/31(水) 22:19:38 ID:j4zdwiWS0
- Ctrl+CとかCtrl+Breakで中止できるとか表示されなかったっけ?
- 516 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/31(水) 22:51:39 ID:xqCYpY3f0
- 途中で中止は普通にできるね、何度もやったことある。
>>513は読もうともしなかったようだ
- 517 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/01(木) 03:49:06 ID:T/c77Qiy0
- >>516
すまんがドライブの復活ってソフト使ってみただけなんだが
- 518 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/01(木) 04:47:36 ID:NjWH2V9M0
- >>517
スレ違いすぎだろ
- 519 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/07(水) 01:37:11 ID:70KZ4q890
- 1.61と1.51と比べると、正常な部分の検査が
爆速になっているが大丈夫なんだろうか、ちと不安。
不良セクタがあると、直してくれてはいるみたいだが・・・。
- 520 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/07(水) 05:12:13 ID:814Gy5XO0
- ザオリクでもザオラルでもなく、ウィザードリィの蘇生のように失敗すると灰になり悪くするとロストする
蘇生できるかどうかMHDDとかでバッドセクタがどの程度多いか調べるべきだ
- 521 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/07(水) 13:38:35 ID:3lHdDJ/s0
- これをチェックディスクの代わりに使っている人はいますか?
- 522 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/11(日) 20:10:31 ID:53K9cUEW0
- 外付けFDD(USB)で書き込みしようとしたら書けません!ってエラー出たんだけど、外付けじゃダメなの?
- 523 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/12(月) 11:08:55 ID:BkrLDUAq0
- 現在Ver1.51でザオリク詠唱中
4bad
4recoverd
残り98%位
シリアル無くしたんで再請求したら新しいキーと
Ver1.61 50%OffでUpgradeできるよ?ってメール
が来たんで思案中...
- 524 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/14(水) 00:11:35 ID:3zfmiF8M0
- Ver1.61ってフロッピーで使えなくなったの?
- 525 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/14(水) 20:06:01 ID:GiYywPHf0
- CD-RメディアよりもFDのほうが割高に感じる
BIOSアップデートもFD不要の時代
- 526 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/15(木) 19:17:07 ID:auY3pY/d0
- 俺はフロッピーのほうが好きだなぁ
- 527 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/16(金) 03:09:41 ID:pDDagVcU0
- 20世紀の遺産じゃないの
- 528 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/16(金) 11:23:15 ID:+M8CEozi0
- 開始しばらくしてリカバリ不能なセクタ続出で一度不良セクタ箇所を
再チェックしてからやり直そうと脱出、HD Tuneでチェックしたら以前は
3箇所くらいしか赤マークじゃなかったのに今回途中から全部赤!
もう一回やると全滅… 仕方無しに前回控えていた途中から再開。
そしたら20GB近くノーエラー。逆に気持ち悪くなったんで最初からも
始めてみたけど今回は今のところ(60GBぐらい)まったく不良セクタが
発見されないよ… 別の意味でこのまま続けるべきか悩む
- 529 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/16(金) 13:01:55 ID:sMdvMjL/0
- バカジャネーノ
- 530 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/16(金) 13:25:24 ID:G73hDyUo0
- 大事なデータがあったら取り出して
さっさと新しいHDD買えよ
- 531 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/21(水) 13:20:54 ID:MuvLL0O20
- Windows上でできるようになったとあるがれぽまだー?
時間とか同じだった?
- 532 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/22(木) 00:06:25 ID:MuvLL0O20
- 加曾利杉
- 533 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/22(木) 22:45:51 ID:25aS4L5f0
- ザオラル
- 534 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/22(木) 22:57:15 ID:25aS4L5f0
- http://www.hdat2.com/
これもザオラルできるよ
- 535 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/23(金) 00:04:19 ID:rn5WaQXF0
- IDがにご
- 536 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/04(水) 16:00:16 ID:6y3eZgSK0
- >>531
windows上からUSB外付け160GB、4時間45分で終了。
3 sectors ever recovered
恐ろしく速くなってる。
- 537 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/04(水) 21:43:20 ID:F3NwDw1x0
- USB外付けってのがまたポイント高いな
レポ乙アリガ豚
- 538 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/04(水) 23:01:32 ID:SMrxS5E30
- v151 もう3日回してるけど一向に終わらない
23663b 23663rと治ってるみたいだからもうとことん付き合うしかないかな
あと2週間ぐらいかかりそう
161のシリアルください
- 539 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/04(水) 23:03:12 ID:SMrxS5E30
- ザオリクでもザオラル ってなんです
- 540 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/04(水) 23:07:45 ID:SMrxS5E30
- 半年ROMれカス ていわれそう
- 541 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/04(水) 23:08:16 ID:SMrxS5E30
- テンプレ読んで出直して来い ってもな
- 542 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/04(水) 23:10:39 ID:i+wGfiPD0
- Hirenまだー?
>>536乙
- 543 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/04(水) 23:20:51 ID:0Tc/Wh7C0
- 私も待っています
- 544 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/05(木) 10:25:31 ID:HH1CJFOaO
- 買って一ヶ月の死門。代替えセクタが20を突破。
回復不可能&保留が10。
死ツールではバース。なんだバースって。
試用版で出勤前にやるのを毎日繰り返すのはアリ?
- 545 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/05(木) 14:51:36 ID:ousxWorQ0
- >死ツールではバース。なんだバースって。
OKとか正常って意味
- 546 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/05(木) 18:32:36 ID:jhBJ9YVe0
- HDD Regenerator使う前にlowlebelformatしてみた方がいい?
あとの方がいい?
どうでもいいデータを置く用にしようかと思ってるんです。
- 547 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/05(木) 23:40:40 ID:ARLhTopO0
- >>546
データ救うためにラスト一回だけでも読み出しが
出来るようにするためのものであって、そういう
目的のツールではないよ。読めなくなったときに、運良くこれが通用する類の状態だったらいいな、
程度のもの。問題を解消してしまうものではない。
リジェネのせいではなくてHDDの仕様・構造上、
どうしようもないこと。しばらくは使えるときもあるが、その後どれだけもつのかなんて全く予想がつかない。
内部で磁性体が変質してるんだかヘッドクラッシュ
してるんだか等諸々を判断出来て、その後も進行
状況をリアルタイムに監視していくことが出来るの
ならある程度可能だろうけども、それは不可能な事。
SMARTで全部を知ることは出来ないし、頻繁な全体
精査をするのもただ寿命を縮めるだけだろう。
そういったことで、このスレに書かれている経験上の
話も全く当てにはならないし、その目的を達成する
手段もない。捨てるかとりあえず使ってみるかしかない。
- 548 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/05(木) 23:44:47 ID:lsdkfgRG0
- >>534の誰か試してよ
- 549 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/06(金) 00:09:56 ID:m5zegHUf0
- >>547の言っていることはもちろん正論で、これで修復できたHDDを
今後も使い続けられるかというと、それは誰にもわからない。
まぁ経験則でしかないけれど、全体の1%にも満たない不良セクタの場合、
これで修復できたものはそのまま使ってる。
単にラッキーなのかもしれないが、いつ突然死してもいいとの覚悟のうえで
システム入れてノートPCで3年使ってたりするw
もっともHDDなんて不良セクタがあってもユーザは認知しないケースも多々あるわけで、
少なくとも俺は「ある日ポックリ突然死」の可能性は常に承知してるわけだから、
あからさまにあちこちに不良セクタが出てるようなモノ以外は再利用してるよ。
- 550 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/06(金) 03:35:26 ID:2Q+bV8X00
- >>548
HDAT2、今日使ってみた
HDD Regeneratorの試用版で再起動繰り返しながらバッドセクタの修復してからHDAT2使うと、バッドセクタなしで終了した。
再びHDD Regeneratorの試用版でスキャンしたらバッドセクタの修復ができた。
結論:
HDAT2は役立たず。
BootableCDを作るために10MBちょっとのCD-R書き込んだのが無駄に思える。
- 551 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/06(金) 04:28:34 ID:2Q+bV8X00
- うーん
今回はノートとデスクトップ両方でいずれもUSB接続だったんだけどうまくいかなかった
IDE接続ならもしかしたら上手くいったのかも。。。
メニューとかUIの操作性はまずまず良かったと思う
- 552 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/06(金) 13:43:38 ID:sgIkCKaZ0
- >>550
乙
CD-RWに書くことを今度からオススメするよ。。。
- 553 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/07(土) 12:14:58 ID:/CoFvacc0
- v1.61使ってみたけどbad sectorをregeneするスピードはv1.51と変わらんね。
つ〜か、Windows上でリペアといっても、コマンドプロンプト上で動くから。
ま、ファイル鯖にUSB変換を噛ませてregene出来るのから良いけど。
そうしないとv1.51なんか、regene用に1台使用することになるから。
- 554 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/07(土) 14:00:57 ID:a7Dverue0
- isoイメージあるソフトは要らなくなったUSBメモリもといMSPDに入れてる。
- 555 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/07(土) 20:37:30 ID:6VNNC2kK0
- MSPDって何かと思ったらMemory Stick PRO Duoか
- 556 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/07(土) 23:33:31 ID:6VNNC2kK0
- >>554
調べてみたけど、USBからのブートができない古いPCやマザーがあるからCD-Rがベストと判断した。
試用段階ではRWもいいけど、実用段階では(isoイメージの段階で)開いたスペースに何か突っ込んでから焼くわ
- 557 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/10(火) 19:30:51 ID:/GwLk1pw0
- 普段はHDDにisoで保管、使うときにRWに書き出し
- 558 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/11(水) 13:53:44 ID:0ErERtz00
- >>557
いざって言うときに使えないじゃん?
- 559 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/12(木) 09:22:51 ID:Wo7hXwj10
- なんで?
PC1台しかないの?
- 560 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/12(木) 15:36:41 ID:wjl6uWWy0
- C2台あるけど書き込みできるドライブが片方しかついてない。
- 561 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/12(木) 16:53:41 ID:gEqLhucc0
- CDブートできるOSを一枚作っておくと便利だな
- 562 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/12(木) 18:20:57 ID:ErxEBDm80
- KnoppixがあればNTFS暗号突破できるから、ユーザーアカウントにパスワードかかってても読み出せるんだっけ?
ただしファイル名の波ダッシュ「〜」と全角チルダの問題があるとかいう話だったっけ?
VistaやWin7のBusiness以上の機能のBitLockerは突破する方法あるんだろうか
- 563 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/12(木) 19:08:37 ID:wjl6uWWy0
- >>562
アクセス権ぶっ壊れてても対応できるよ。
- 564 :544:2009/02/13(金) 09:09:44 ID:W14jQWS5O
- 購入。
やってみたら結構リジェネってくれたけど
最後にAHCIやめてIDEにしろって出たので
変更してまたやってる。
帰ったらどうなってるんだろう?どうにもなってないんだろうけど。
- 565 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/14(土) 19:51:23 ID:EXnXXGcQ0
- HDAT2は使えないの?
- 566 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/20(金) 04:42:09 ID:FlZthddX0
- >>560
遅レスだが、起動するしないに関係なくHDDのisoが書かれたところがぶっ壊れたらお終いじゃねーの。
- 567 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/20(金) 15:16:09 ID:pTzo39y70
- 勇者がザオラル使えるから僧侶をパーティに加えないタイプの人なんでしょ
- 568 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/20(金) 17:30:22 ID:XiTjsbT30
- deckstar HDP725050GLA360がこの度、静かに死んでしまいました。
自力で復旧する場合、どの手順がベターか教えていただきたい。
<症状>
夜は通常動作していたが、電源を落とさずに寝て朝起きたら、画面真っ暗さようなら状態。
BIOS認識せず、別のPCで接続したがBIOS認識せず。
カッカッ等の異音はせず、ディスク自体回転はしている。
目に見える破損なし。
usb接続でOS上では「大容量デバイス何たらの接続うんたら」とでるもののディスクの管理では表記なし。
当然バックアップなし。T△T
<対策>(OSはXPsp2)
1 HGST Drive Fitness Testで診断
2 MBR修復 xpインスコディスク
3 clonehdd True Image等でディスクの丸々コピー(ディスクイメージをファイルとして吸い上げ)
4 FreeBSDでBIOS から認識されないディスクのケツを叩く ttp://fromto.cc/hosokawa/diary/2004/20040122-mita2/
5 基板交換
6 HDD Regenerator
7 knoppixでCDboot
8 ファイナルデータ R-studio等の救出ソフト
どの項目はいらない、どれは最初にするべき、等の助言をいただけないでしょうか。
長文ごめんなさい。
- 569 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/20(金) 18:16:57 ID:/EZGQdZL0
- 9 ハンマーで殴ってdisc部分を完全に破壊する
ってのが、ないな...
BIOSで認識出来ないとリジェネ出来ないよ。
- 570 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/20(金) 18:17:34 ID:HYxMlTcV0
- HDD Regeneratorと関係ないじゃん
- 571 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/20(金) 18:24:57 ID:pTzo39y70
- 0バックアップを常日頃自動化する
- 572 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/20(金) 18:30:11 ID:pTzo39y70
- まあ上の0ってのは置いといて
> 5 基板交換
これは同機種同ロットじゃないと難しいって聞いたな
- 573 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/21(土) 09:48:07 ID:apxxleQ50
- BIOSで認識出来ないんだから、4→5って手順だべ
- 574 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/21(土) 23:56:05 ID:rNUpXr/G0
- まぁダメもとでシリカゲルパック詰め冷蔵庫から始める
- 575 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/22(日) 09:34:01 ID:ADZhtZzN0
- 1. Scan and repair
で味をしめて
3. Reganerate all sectors in a range (even if not bad)
これ試してるんだけど1時間当たり0.08%しかすすまねえw
(80GB、5400rpm、2.5インチHDD)
1250時間だから、52日と1時間ちょっとかかるのか。
Sea toolとかでローレベルフォーマットとか物理フォーマットとかしたほうがいいんだろうか
もっといい方法があったら教えて偉い人
- 576 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/22(日) 17:15:08 ID:BxJzT1g10
- >>575
肝心な事は全てテンプレに書いてあるが…見た?
- 577 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/27(金) 04:20:45 ID:IQ2lLZfqO
- 無知丸出しで済みません
[SeaTools Desktop]は現在[SeaTools for DOS]内に含まれてい
るそうで、
焼いた後、再起掛けてフロッピーから起動させると
[SeaTools Desktop] か [PowerMax]のどちらかを起動させる?
、といった画面になるの?
ちょっと試せる状況にいないのですまん
じゃあやめろ、とか回線切って首吊って死ねとか言わんでくれ
・・・
そしてPCは規制だわ・・・
- 578 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/27(金) 06:23:44 ID:lgcRCnx10
- とりあえず規制可哀想なので。
http://qb6.2ch.net/_403/madakana.cgi
俺にできることは今はこれぐらいだ
- 579 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/27(金) 18:13:50 ID:9qGAY3CJ0
- WDのHDDが壊れた
USBのHDDケースに入れて外付けしていたものなのだが
電源投入時に20秒に1回ぐらいガリガリ言うが
Windows上からは全く見えない
仕方ないので、ケースから出して、マザーのATAポートに直接接続
。。。そのHDDが接続されているだけで、BIOSの画面の流れが遅すぎwwww
HDDも時々ガリガリ言ってる。。。。。
BIOSで認識されるまで5分かかる。。。。w
で、15分ぐらいかけてなんとかHDD Regeneratorが起動
この壊れたHDD,いちいち起動プロセスを邪魔するようで
BIOS→フロッピーからのHDD Regenerator起動まですら
異常に時間がかかる。。。
とりあえず3時間ほどかけてみたが、
上記のような状態のせいか、スキャンも遅すぎる。。。。
普通の100分の1ぐらいのスキャン速度かも、、、いちいち止まる
3セクタ目まで行くのに2時間。。。。wwwww
しかも見つかったバッドセクタ、全部修復できてねえwwww
どうすんべwwww
- 580 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/27(金) 18:22:58 ID:FsuUSezi0
- とりあえず草
- 581 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/27(金) 21:10:37 ID:T5fWO0F+0
- エロ動画だらけのHDDなんて捨てちまえよw
- 582 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/27(金) 21:13:55 ID:FU/4JGT10
- 汚い文章だな。読む気しない
- 583 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/27(金) 21:37:51 ID:Taj1Ro8A0
- >>531,536
トライアル試してみた
内蔵システムSATA2 2.5inch 160GBでかけてみたらちょうど1時間。
確かに速くなってるな
これで精度が落ちていないならすごいな
見たところ、同時に複数のHDDにかけることもできるっぽいし
- 584 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/05(木) 07:56:53 ID:D5wdRIBa0
- spybotがウィルス検出したぞ
- 585 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/10(火) 13:48:09 ID:PH1tm0s90
- >>584
AviraもTrojan検出
あぶねぇソフトかよ。
- 586 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/11(水) 04:50:33 ID:jNV6PL2k0
- ?
もしかして夢の体験版で、一個ずつ不良つぶし→復活が現実のものになったと言うことで
wktkしていいのか??(´・ω・`)
- 587 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/12(木) 00:11:05 ID:uB26EAUB0
- >>586
まさにそれできるね
C5が出てるHDDをTrueImageでバックアップ取ってたらセクタ読み取りエラーが出た。
リトライしてもだめだったので、トライアルを落としてきてセクタ番号入力して修復。
3回出てきたが、全てこれで解決。
システムHDDだろうがUSBだろうが起動中だろうがおk。
OS再起動もいらないし、買う人減るんじゃね?
- 588 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/12(木) 19:14:17 ID:/NmogCDe0
- 買って1ヶ月少々、初期不良交換期間の過ぎたWDの500Gなんだけど・・
OSインスコしたCドライブの任意のフォルダにファイルをDLしたのだが、そのファイルがコピーできないファイル
になってしまって(コピーしようとすると延々読み出しかかってしまう)
腹立ってファイル削除はできたので削除して・・・
翌日立ち上げたらOS立ち上がらずw別のマシンに移設して・・・
Crystal Infoで見ると既に注意ドライブw
ファイルのコピーができる必要なファイルは全部バックアップして・・・
リジェネかけてPowerMAXで物理フォーマットかけて・・・(4日位かかったw)
フォーマットして普通に使えるHDDなんですが、Crystal Infoで見るとやっぱり注意ドライブ。
代替処理保留中が黄色くなってる。
メーカー的には全然保証期間中なので、叩き返すか交換したいのだけど、受け取ってくれるのかな?
使ってる感じでは全く問題なさげに見られても仕方ない感じなんだけど。
過去にトンだ経験がある。SMARTで変な値になってる。・・・で交換できるのかな?
カッコンカッコン言ったり、SMARTでBIOSがエラー出すとかならまだしも・・・
- 589 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/13(金) 00:34:56 ID:+R37BNPN0
- >>588
SMARTで変な値になってるだけで十分不良品だから早く交換したほうがいいよ。
- 590 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/13(金) 00:53:54 ID:ArjRT9/t0
- >>588
とりあえずバックアップ取ってゼロフィルしてみるといい。
USBでDOS起動ディスク作ってやると楽。
C5はとりあえずリセットできる。
読み出せなければ05(代替処理済み)に移動されるし、読みだせれば正常に戻る。
その後使うかは自己責任で。
RMAは使ってもいいけど海外発送だから面倒だよ。
- 591 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/13(金) 06:29:26 ID:tgY45X1Z0
- せいぜい2000円だろ、なんだよ6000円って
- 592 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/13(金) 09:29:30 ID:cuc8H8QW0
- >C5はとりあえずリセットできる。
>読み出せなければ05(代替処理済み)に移動されるし、読みだせれば正常に戻る。
?ゼロフィルってこんな事までやってくれるの?
メーカーツールのでもLLFって、0で埋めるだけじゃないの?
シーゲート自身がそう言ってるし。
- 593 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/13(金) 10:03:23 ID:9Gwct5u00
- エロ動画なんか見てるからだろヴォケ
- 594 :587:2009/03/14(土) 01:19:14 ID:QErp7gwH0
- >>592
ゼロフィル=全領域に0を書き込みであってる。
C5は代替処理中のセクタだから、そのセクタに書き込みがないと保留のまま。
つまり、普段アクセスしないような領域のセクタがカウントされているといつまでも保留中。
ゼロフィルすれば全セクタにアクセスするわけだから、保留状態は解消される。
アクセスできれば、何事もなかったかのようにカウントが減るし、
できなければ代替処理されるから05にカウントが移動する。
いずれにしても保留ではなくなるからC5のカウントはリセットされるだろ?
保留されていたセクタが全て書き込みに成功すれば、めでたくC5が0になり、CDIも正常表示に戻る。
残念ながら代替されると、CDIとしては警告表示になるのかな?
>>587 = http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1236262873/174だが、
実際にゼロフィルで解決できた。
時間とってやってみるといい。
もちろん、めでたく正常に戻ってもEXTENDED TESTで読み込みテストを忘れずに。
- 595 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/14(土) 08:47:43 ID:v0SVOy290
- Regeneratorを走らせると、たしかにセクタが直る。
どんな原理なのかわからんけど、とにかく嘘偽りなく本当に直る。
ところが不思議なことに、SMARTの0x05のraw値の変化がない。
てことは大体セクタへの置き換えを促進してるわけじゃないっぽい。
一体どんな仕組みなんだろうか?
- 596 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/14(土) 09:40:18 ID:rQpzI/Ml0
- 歯磨きをチューブから完全に搾り出す機能
- 597 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/14(土) 10:55:58 ID:v0SVOy290
- 手元のMaxtorの6V系の300GBだけど、きれいに256セクタごとに読めなくなる。
これは多プラッタのうち1枚だけ損傷を受けたのだろうか
Executing
Bad block found, start LBA : 64180000
Bad block found, start LBA : 64180256
Bad block found, start LBA : 64180512
Bad block found, start LBA : 64180768
Bad block found, start LBA : 64181024
Bad block found, start LBA : 64181280
Bad block found, start LBA : 64181536
Bad block found, start LBA : 64181792
Bad block found, start LBA : 64182048
Bad block found, start LBA : 64182304
Bad block found, start LBA : 64182560
Bad block found, start LBA : 64182816
Bad block found, start LBA : 64183072
Bad block found, start LBA : 64183328
Bad block found, start LBA : 64183584
Bad block found, start LBA : 64183840
Block start at 64184096 time 183ms
とりあえず今から、チューブから完全に搾り出してみる
- 598 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/15(日) 18:08:40 ID:uDZW9RKX0
- Hirenまだ?
- 599 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/17(火) 03:30:55 ID:eoDyd3WMO
- 【バカニュース[3/15]】ザオラルと叫びながら人口呼吸をした男性厳重注意【せめてザオリク】
1:バカは氏んでも名乗らない 2009/03/15(日) 20:50:22 ID:hA3W4xCu
15日の未明、東京都の品川区の路上で乗用車とバイクが正面衝突する事故が起きた。
乗用車に乗っていた3人の男女に怪我はなかったが、バイクを運転していた19歳の大学生が心肺停止の重体となった。
すぐに人口呼吸をしなければいけない危険な状態だったが、乗用車に乗っていた3人の男女は気が動転していたため
近くにいた20代の男性が人口呼吸をすると名乗り出た。
そのうち野次馬も集まってきて、多くの人の視線を集めテンションが上がって来たのか男性は
「ザオラル!ザオラル!(※)」と数回に渡り叫んだという。
そして野次馬の中から「せめてザオリク(※)にしろよ!」との声が上がっていたと目撃者の一人は話している。
その後救急車が到着し、救急隊員に再度蘇生を行われたバイクの男性は、無事搬送先の病院で意識を戻した。
乗用車の3人傷もなくすんだ。
この事故で応急処置をしバイクの男性を救った男性ではあったが、
「緊急の場でふざけたのは不謹慎」として男性は厳重注意を受けた。
男性は「前々からこういう場面でこういう事を言えばウケるのではないかと思っていた。実際に言うつもりはなかったが人が集まってきたので興奮していた。反省している。」と語った。
※ザオラル(ザオリク):人気ゲーム、ドラゴンクエストで倒れたキャラクターを回復させるいわゆる蘇生魔法。
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/news2/1221494175/
- 600 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/17(火) 22:04:58 ID:e0Jczs7j0
- >>599
セブンでやれ
- 601 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/23(月) 03:13:14 ID:8jNSK9mO0
- 9.8にきたいしたもれがばかだった・。。
- 602 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/23(月) 03:28:07 ID:8jNSK9mO0
- http://www.dposoft.net/rbd.html 人柱よろ
- 603 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/24(火) 02:04:20 ID:AopMQkp50
- 代替書き込みエラーがあるHDDってこれで直る?
- 604 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/24(火) 14:09:39 ID:ZjsI5dVC0
- >>603
NO
- 605 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/24(火) 14:19:39 ID:g2iifGXU0
- >>603
一旦フォーマットを解除して、該当セクタを何度かRegeneすると
消える(可能性もある)。
いずれにせよ、破損セクタの状況によるね。
- 606 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/25(水) 06:50:03 ID:Fd1fSTCG0
- >>破損セクタの状況
それがバッドセクタが一つも見あたらないのです。Regeneratorかけたら。
まるいちにちかけたのに。。。
>>
一旦フォーマットを解除して、該当セクタを何度かRegeneすると
消える(可能性もある)。
これはどういう意味でしょうか? Regene何度もやればキエル?
ただフォーマットを解除とはどういう意味ですか?
603です。
- 607 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/25(水) 11:28:37 ID:VZpvYCvP0
- >>606
とりあえず領域を一旦開放した方がいいでしょう。
で、再度HDDを完全フォーマットの際、どの%でバットセクタが出来ますか?
判らなければHDDのフォーマット時、聞き耳を立てて不良セクタ
っぽいリトライ音がする個所でフォーマットの%を控えておきます。
大体容量から割り算すると、どの辺りで不良セクタによる代替が発生するか
判るはずです。
(逆にいうと完全フォーマット時に代替が発生しないというのなら、ディスク
表面以外の部分で何らかの故障がある可能性も有ります。)
後はRegeneで繰り返し何度もその個所のみを集中して行うのみです。
>Regene何度もやればキエル
不良個所の大抵は、その前後のポイントも怪しいです。Regeneを何度も行う
のは、その前後のポイントのR(リペア)を行わせる為です。
1度だけでは無意味です。
RegeneのRも完全では有りません。2ヵ月後、ディスク表面に何らかの不具合が
あれば、また同じ個所付近で増殖する事も良くあります。
何にせよ一時的な処置方法と考えるべきです。
147 KB
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.04.02 2018/11/22 Walang Kapalit ★
FOX ★ DSO(Dynamic Shared Object)