■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
【XPで】eBoostr【ReadyBoost】 ブースト2
- 1 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/30(金) 23:41:16 ID:ED4AogG60
- Windows VistaのReadyBoostと同じようなことをWindows XPで出来ちゃうソフト。
公式サイト
http://www.eboostr.com/
関連スレ
USBメモリ 24本目
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/hard/1209709282/
Ready Boost その2
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/win/1179796519/l50
- 368 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/12(木) 00:34:04 ID:xc9M/D3S0
- >>364
まあ、考え方なのよ。SuperFetchでは、起動後にチョロチョロ送るので負荷
かからないでしょ?て仕様だし、eBoostrは、ようこそで一気に送る。速度的に
Flashとメインメモリの中間にi-RAMがあって、起動時の転送は不要。
- 369 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/12(木) 00:50:20 ID:BRuYDZyq0
- >>365
OS管理外のRAMでも起動時にドライブを作る設定にしておけば、
後はそこにHDDのデータをシーケンシャルに流し込むだけだから、
問題なく使えそうな気はするけど。
- 370 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/12(木) 06:25:45 ID:pvMY62OG0
- >>369
RAMに直接割り当てた場合と違って流し込むべきデータがHDD上にまとめられて
いないのでいちいち手で再定義 -> 再構築してやる必要がある。
RAMdiskだけなら数十秒ってとこだろうけど、手でやらないといけないので面倒。
USBメモリと併用してる場合は全体の整合性を取るためさらに時間がかかる。
- 371 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/12(木) 07:35:43 ID:m/0tILAK0
- P3 1G/メモリ512Mの古いノート
CrystalDiskMark 2.1 Test Size : 50 MB
FDBENCH Ver 1.02 Drive Size 1MB
--------------------------------------------
USB(4GB)+ツライチ4000円
Random Read 512KB : 16.960 MB/s
Random Write 512KB : 1.023 MB/s
Random Read 4KB : 3.735 MB/s
Random Write 4KB : 0.010 MB/s
Disk Read Write RRead RWrite (KByte/s)
6377 15693 1729 7757 331
--------------------------------------------
CF133(2GB)+maxell PCカードアダプタPA-CB-CF2500円
Random Read 512KB : 6.767 MB/s
Random Write 512KB : 1.602 MB/s
Random Read 4KB : 4.978 MB/s
Random Write 4KB : 0.024 MB/s
Disk Read Write RRead RWrite (KByte/s)
4404 6585 3292 6282 1458
安く仕上げてCFでもいいかも。
そこまで速くはないけどメモリの上限が512のノートPCにはいいと思うけど。
上は+2G+USB2.0がついてくるけど、下は出っ張らない。
- 372 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/12(木) 08:14:00 ID:9oMR3+NQO
- うちの古いデスクトップにいれてるけど、立ち上がりとかすこぶる早くなった。
p3-s1.4 512メモリー
玄人のusb2.0カードに2gのフラッシュメモリーつけての偽Mac仕様
会社の1gメモリー積んでるデスクトップは変わらない感じがする
メモリーが積めない815とかの救世主のような気がする
- 373 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/12(木) 09:00:50 ID:ezGf4loB0
- >370
RAMdisk使用時はわざわざ再構築しなくても、シャットダウン時にバックアップしておいたeboostr.datを
再起動時にRAMDISK上にリストアして"eboostr service"を再起動すれば普通に認識する。
- 374 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/12(木) 11:22:59 ID:2jHf6H+n0
- 今更ながらだけどハイスペックデスクトップPCでも起動速度に効果あることにきずいた
今までは高速なシステムメモリを先に割り当てていたのが間違いだったのかな?
USBメモリのみで割り当てしてみたらベンチは2.2倍ほどだけPCの起動が速くなった。
- 375 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/12(木) 12:23:43 ID:ko9GKPeP0
- これってキャッシュ構築にどのくらい時間かかる?
4Gのメモリ使って一時間で6%くらいしか進んでないんだけどこんなもん?
- 376 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/12(木) 12:26:24 ID:Is9AuPvx0
- >>375
- 377 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/12(木) 12:28:51 ID:iG9PD0yK0
- USBメモリが遅かったり、除外リスト使ってないと特に時間かかる
- 378 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/12(木) 12:29:15 ID:B4VeaFa40
- 過去スレを探しても分からなかったので、おたずねします。
何度か導入にしくじって、explorer.exeが起動を繰り返す状態になりました。
アンインストールしても直らないのですが、この場合の対処法はあるでしょうか。
- 379 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/12(木) 12:33:42 ID:ko9GKPeP0
- >>377
一応readyboost対応のメモリかつ除外リストも使ってるんだけどなぁ…
参考までにどのくらい時間がかかったか教えていただけるとうれしいです
- 380 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/12(木) 12:44:03 ID:2jHf6H+n0
- *.mp3*.mpeg*.mpg*.mp4
*.flv*.lzh*.NDB*.GDB
*.avi*.rar*.zip*.lzh
*.mpeg*.ogg*.flv*.bak
*.mpg*.pdf*.iso
*.vmss*.vmsn*.vmem*.vmbk
*.vmxf*.vmx
D:\apri\Jane Style
C:\WINDOWS\Installer
C:\Program Files\Outlook Express
D:\apri\Project64 1.6
D:\apri\Project64 v1.5
G:\mymusic
C:\Program Files\Movie Maker
C:\Program Files\Justsystem
C:\Program Files\MSN Gaming Zone
C:\Program Files\Acronis
C:\Program Files\Analog Devices
C:\Program Files\VMware
C:\WINDOWS\system32\MRT.exe
これぐらい除外して2GのUSBメモリ 3分ぐらいで完了 使用率35% 以前 Jane Style エラーが出たんで除外
- 381 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/12(木) 13:00:51 ID:ko9GKPeP0
- >>380
三分て…
どこかこっちの環境がおかしいのは間違いないみたいですね
一度メモリ抜いてやり直してみます
ついでにメモリはコレ
ttp://www.amazon.co.jp/TDK-%E3%82%BB%E3%82%AD%E3%83%A5%E3%83%AA%E3%83%86%E3%82%A3%E5%AF%BE%E5%BF%9C-Slim-USB%E3%83%A1%E3%83%A2%E3%83%AA-UFD4GS-SA/dp/B0014AZY4W/ref=pd_ts_e_10?ie=UTF8&s=electronics
リストは
*.mp3 *.avi *.jpg *.png *.gif
*.bmp *.rar *.zip *.lzh *.wav
*.txt *.doc *.mp4 *.flv *.mpg
*.html *.iso *.inf *.hlp *.chm
C:\WINDOWS\Temp
C:\Program Files\Internet Explorer
C:\WINDOWS\ServicePackFiles
C:\WINDOWS\SoftwareDistribution
E:\music
E:\作品
こんな感じ
- 382 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/12(木) 13:09:59 ID:pDsAIrvp0
- つかまずは問題切り分けのために、CrystalDiskMarkとかでUSBメモリのベンチやってみたら?
- 383 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/12(木) 13:19:06 ID:2jHf6H+n0
- >>381
eBoostrのために張りこんでUSM2GJXを買ったので以前の安物とは
違って、あきらかに構築速度が速くなりました。
- 384 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/12(木) 13:33:46 ID:2jHf6H+n0
- eBoostr +Gavotte Ramdisk で体感キビキビ度30%アップみたいな気分です
でも設定やら不具合やらで難しいでね、環境にもよるでしょから
- 385 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/12(木) 13:37:34 ID:ko9GKPeP0
- ネットから結果拾ってきました
-------------------
CrystalDiskMark 2.1
-------------------
Sequential Read : 28.169 MB/s
Sequential Write : 6.756 MB/s
Random Read 512KB : 30.511 MB/s
Random Write 512KB : 1.500 MB/s
Random Read 4KB : 5.423 MB/s
Random Write 4KB : 0.016 MB/s
Test Size : 50 MB
Date : 2008/05/31 19:40:25
書き込み遅いわコレ
- 386 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/12(木) 13:58:05 ID:3cgugCUR0
- みんなレジストして使ってるの??
- 387 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/12(木) 14:01:04 ID:FB4Rnrq20
- メモリ管理外も使える様にリクエストしたいんだが、
英語がさっぱりなのが……⊂⌒~⊃。Д。)⊃ 。
- 388 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/12(木) 14:10:20 ID:BRuYDZyq0
- >>386
効果があるか微妙な環境だから、まだ体験版しか使ってないけど、
意外と十分だったりする。
- 389 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/12(木) 14:13:53 ID:qyQ7+Sxq0
- RAMキャッシュの使えるPro版は $39/年(´・ω・`)
- 390 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/12(木) 14:51:15 ID:xltcV1Bc0
- RAM1GB買ってきた!合わせて1.5GB!
これでやっとRAMに構築できる!
速くなるといいな〜
500MBだと多いって書き込みありましたね。
- 391 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/12(木) 15:20:49 ID:+0KVDFV10
- >>389
$39で買い切りでしょ。
購入後一年間、サポートや無料アップデートが受けられると言う話。
- 392 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/12(木) 15:22:57 ID:Is9AuPvx0
- 更新制ではなかったか?
- 393 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/12(木) 15:32:19 ID:XTOAx/CZ0
- そのバージョンは永遠に使える
- 394 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/12(木) 16:02:06 ID:wpkVOCJt0
- Desktop Edition を購入したのに
キャッシュビューアが使えなくなった(メニューに表示されない)
なんで?
Desktop Edition ってビューア有りだよね?
- 395 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/12(木) 16:33:33 ID:3cgugCUR0
- >>392
やっぱレジストしてないやついるんじゃん。
割ってるの?
- 396 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/12(木) 16:44:15 ID:OsIoueKWO
- カッターで切れ目を入れれば素人でも割れる
- 397 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/12(木) 16:44:47 ID:dWap2zB90
- ええい、420はまだか!
- 398 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/12(木) 17:37:16 ID:Is9AuPvx0
- 再起動しときゃいいじゃねーか
- 399 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/12(木) 18:47:22 ID:l2a2q+y3O
- なんかbuild418から419にしたら、あまりキャッシュにぶっ込まなくなった気がする。
RAM512MB+USB2GB×2本で使ってたが、アップデート前はUSBメモリの100%だったのに、アップデート後は1日使って数回キャッシュ再構築したが30%くらい。
- 400 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/12(木) 18:56:20 ID:oAYfBjKP0
- キャッシュ内容見たらやたらとクッキーをキャッシュしてるんだが、すでに
ERAM使ってRAMにIEのキャッシュ置いてある場合はこれ意味あるのかな?
- 401 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/12(木) 19:25:17 ID:l2a2q+y3O
- >>390
俺も数日前にメモリ買って512MBをeブスに割り当てた。
OS起動は遅くなるけど、良く使うソフトの起動とかマジで速くなる。
要注意なのはHDDの空きだな。まぁ古いノートPCでも無い限りは512MB増えてもさほど困らんとは思うが、ファイルがデカいからデフラグしてからキャッシュ構築して、eboostr.datが断片化しない様にしたほがいいね。
俺はついでに、仮想メモリをシステムドライブから一杯空いてるDドライブへ移動したよ。
- 402 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/12(木) 19:26:08 ID:l2a2q+y3O
- あ、メモリっつかRAMね。
- 403 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/12(木) 19:38:48 ID:h1xsWhMx0
- eBoostrってRamdiskのGavotte Ramdiskに設定すること可能?
体験版を使用してみたが設定できない
- 404 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/12(木) 19:50:06 ID:FB4Rnrq20
- 今のところできない。
- 405 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/12(木) 19:52:35 ID:eT5zT+3+0
- 直接は無理だけど間接的には可能。
- 406 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/12(木) 20:16:40 ID:eT5zT+3+0
- >>366のをヒントにやってみたまとめ
eBoostrで使う場合
Microsoft Virtual Server 2005 R2 SP1をインストール
http://www.microsoft.com/japan/technet/prodtechnol/eval/virtualserver/default.mspx
Virtual PCのバーチャルディスクウィザード等でvhdファイル作成
VHDMountを使用してマウントする(例 "C:\Program Files\Microsoft Virtual Server\Vhdmount\vhdmount.exe" /p z:\2.vhd)
eBoostrで設定する。
vhdを起動時にramにコピーする必要がある&終了時に戻す必要あり。
- 407 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/12(木) 21:37:05 ID:4WkAGCx00
- Ramを増加したので、システムメモリに256MB構築したんだが、
USB:Random read access speed. Device H: - 11781 KB/s
RAM:Random read access speed. Device [: - 0 KB/s
使ってないのか?
なんでだろう?こういうものなのかな?
ちなみにバッファローとエレコムの相性悪いのか1.5GB認識不可。
購入時の256MBと合わせて1.25GBで動かしてる。
これも相性悪いのか?
- 408 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/12(木) 21:44:25 ID:KadHnrqH0
- >>407
前スレに認識したつもりが認識しなかった例があるぞ。
スルーされてたみたいだが一度チェックしてみたらどうだ?
確か、構築中はコミットチャージが減るのだが、構築終わったら何故か解放されてしまいメモリを確保できてないんじゃなかったかな?
タスクマネージャーでメモリの動向をチェックされてはどうでしょうか?
- 409 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/12(木) 21:46:24 ID:KadHnrqH0
- あー、構築中は確保分コミットチャージが増えるが構築後は何故かコミットチャージが構築前に戻ってしまうの間違いだ。
- 410 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/12(木) 23:09:28 ID:+yq4fcYu0
- >>406に追記。
VS2005は、先にIISをインストールしていないと操作出来ないので
気をつけて。他にhttp鯖が入ってる場合、IIS側のポート変更で対処可。
- 411 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/12(木) 23:50:03 ID:pvMY62OG0
- >>407
RAM側のランダムリードの値が0KB/sになるのは仕様だと思う。
おそらく絶対的にRAMの方が速いので速度チェックを省いているのではないかと。
ヘルプ〜スピード測定で実測値が見れるので、RAMだけにして測ってみればおおよそ
どのくらい速度向上が見込めるかわかるはず。
- 412 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/13(金) 00:59:09 ID:HifmH+7H0
- RAID0環境で使ってる人に質問
USBメモリとメインメモリどっちの方が早くなりますか?
やっぱりメモリ?
- 413 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/13(金) 01:14:59 ID:yQ02YfNE0
- >>412
HDDが速いとUSBメモリじゃ大して変わらん。大きいのキャッシュされるとかえって遅くなるかも。
RAMで頑張ってください。
- 414 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/13(金) 01:24:45 ID:7xdCjYpcO
- >>407
俺もRAMの方は速度表示されない。でも0KBじゃなくて"-"だな。
使用率が100%ならちゃんと使ってると思うよ。体感もできてる。
- 415 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/13(金) 01:30:17 ID:7xdCjYpcO
- そーいえば、RAM割り当てた時にシステムドライブに出来るeboostr.datって、場所変えれない?レジストリいじったりとかで。
- 416 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/13(金) 02:29:51 ID:IhQYuijVO
- 〉410
VHDMOUNTだけインストールすればいい気が。
- 417 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/13(金) 02:41:27 ID:oXA9DX+30
- >>406
406さんのカキコを元にeboostrで利用することができました。感謝!
目下の難点は、
・起動時にmountするところまでのbat処理はできるが、その後diskとして
認識させる処理の自動化の仕方がわからない
・終了時にeboostr.datをHDDにコピーする仕方がわからない
ですが、406さんは毎回この作業を手作業で行われているのでしょうか?
良案があれば教えてくださいまし。
- 418 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/13(金) 12:02:58 ID:y8L/AB+b0
- >>408,411,414
なるほど帰ったら確認してみます。
会社のeboostr入れてるPCが入院。
USB2.0使えないPCで仕事してるが、遅すぎる・・・
入れるまでは同等のPCだったんだが・・・
こうしてみるとありがたみが凄いわかる。
- 419 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/13(金) 12:04:02 ID:4snIX9e00
- RAMは使わない方が安全ですな
- 420 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/13(金) 15:11:53 ID:pHBQ/psb0
- USBメモリ64Mでも結構変わる??
- 421 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/13(金) 15:14:01 ID:ia+3O9UO0
- 変わる。
出っ張りが邪魔だなぁ。と思うようになる。
- 422 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/13(金) 15:54:40 ID:u1HM1j2x0
- 起動から4時間て、スタンバイとか休止状態とかの時間も含まれるんですか?
- 423 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/13(金) 16:15:40 ID:0utmsmWp0
- あ
- 424 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/13(金) 17:05:43 ID:pHBQ/psb0
- >>421
意味ないってことでいいの?
- 425 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/13(金) 17:10:12 ID:/EilemTV0
- >>424
意味なんて自分で探すもんだ。きみの生きてる意味だってそうだろ。
- 426 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/13(金) 17:13:22 ID:pHBQ/psb0
- ・・・・。
- 427 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/13(金) 17:20:20 ID:q0SuJNc20
- >>426
除外リストしっかり作ってやれば、無いよりはマシ
- 428 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/13(金) 17:35:52 ID:pHBQ/psb0
- じゃあ入れてみるよ
- 429 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/13(金) 17:58:33 ID:yOCdSx940
- USBメモリは高速タイプでないとまったく意味ないよ。64MBの旧型使うなんてありえん
- 430 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/13(金) 19:14:16 ID:Mc3WIrF00
- >>420
64MBのメモリをフォーマットすると若干減るから、
表示されるのは63だったり62MBになる。
すると64MB以上のデバイスをって言われて構築してくんない。
- 431 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/13(金) 19:18:36 ID:f7CviNDZ0
- メインメモリが512MBでMAXなノートを使っているので
少しでも使用メモリを減らしたいのですが
eBoostrCP.exeって起動する必要ありますかね?
それとも、一度、設定し終わったら、用無し?
- 432 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/14(土) 00:05:06 ID:ztdpSiWv0
- 低スペックPCには恐ろしく効果あるねこれ
- 433 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/14(土) 00:07:46 ID:yEySMuQQ0
- でも無性にSSD化したくなる。
- 434 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/14(土) 00:07:53 ID:D3/YSrTp0
- >>416
それだとVHDが作れない……。
- 435 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/14(土) 00:10:08 ID:yEySMuQQ0
- >>420
使う前にメモリの速度をはかっておこうよ・・・導入はそれからだ。
- 436 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/14(土) 00:12:28 ID:9TWJC4Yy0
- システムメモリに1G割り当てて使用して見ましたが
↑だとキャッシュの構築しないとキャッシュが作成されないんですか?
ツールなどを使用すると作成されるとかと思ってました
- 437 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/14(土) 00:44:55 ID:JryV1sUt0
- まとめ更新
OS管理外のRAMディスクをキャッシュに使う場合
Microsoft Virtual Server 2005 R2 SP1 - Enterprise Editionをインストール
http://www.microsoft.com/downloads/details.aspx?displaylang=ja&FamilyID=bc49c7c8-4840-4e67-8dc4-1e6e218acce4#filelist
カスタムを選択しVHD Mountのみインストール
Virtual PCのバーチャルディスクウィザードでvhdファイル作成
スタート→コントロールパネル→管理ツール→コンピューターの管理→ディスクの管理でマウントしたHDDをフォーマット
VHDMountを使用してマウントする
起動時 copy c:\2.vhd z:\
"C:\Program Files\Microsoft Virtual Server\Vhdmount\vhdmount.exe" /f /p z:\2.vhd
シャットダウン時 copy /y (マウントドライブ):\2.vhd c:\
ntfsの時と同じようにbat登録する。
後はeBoostrで設定する。
起動時にRAMディスクにコピーする場合
スタート→ファイル名を指定して実行→gpedit.msc→windowsの設定→スクリプト→スタートアップの追加で追加する
終了時HDDにコピーする場合
スタート→ファイル名を指定して実行→gpedit.msc→windowsの設定→スクリプト→
シャットダウンに追加する
右クリックでマウントできるようにしたものとか説明したもの。
http://coixicava.com/cgi-bin/fuckup/src/fuck0185.zip.html
pass eboostr
>>434
Virtual PCで一応作成は可能かな。
- 438 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/14(土) 00:56:34 ID:JryV1sUt0
- と書いておいてマウントできない可能性があるんでできない場合は誰か修正してください。
- 439 :366:2008/06/14(土) 02:25:44 ID:9w4mU1gi0
- 366です。
以下私のやってる方法を参考に書いておきます。
使用OSはXP Pro SP3。VirtualServerはVHDMountのみインストール。VHD作成編集にはVirtualPC使用。
当方の環境ではシャットダウン時にアンマウントしたVHDのバックアップに何故か失敗するので、
eboostr.datをマウントしたVHDにバックアップ/リストアしています。
・ VHDは"容量可変"で作成、VPC上でフォーマット、実PC上でVHDを一度マウントして使用するドライブレターに変更しておきます(今回はZ:\)
・ eboostr.datはバックアップ先でも認識されてしまうのでeboostr.daにリネームしてバックアップ
VHDMount以外に使っているプログラムはxcopy.exeとsleep.exe、sleep.exeは単純に負荷回避目的なのでWinAPIのsleepを呼び出しているプログラムなら何でもいいです。
リソースキット内やVECTOR等をググれば同等品が。
・ バッチは次に書き込みますが、ドライブはS:\(GavotteRamdisk)、X:\(VHDとバックアップしたeboostr.dat置き場)、Z:\(マウントしたVHDドライブ)
- 440 :366:2008/06/14(土) 02:26:14 ID:9w4mU1gi0
- スタートアップで実行しているバッチ、環境に合わせて適当に書き換えてください。
- mount.bat ここから----
"c:\prog\ramd\xcopy.exe" "x:\ramdiskx.vhd" "s:\" /Y
"c:\prog\ramd\sleep.exe" 0
:END
"c:\program files\Microsoft Virtual Server\Vhdmount\vhdmount.exe" /p /f "s:\ramdiskx.vhd"
"c:\prog\ramd\sleep.exe" 0
IF NOT EXIST z:\ GOTO END
"c:\prog\ramd\xcopy.exe" "x:\eboostr.da" "z:\*.dat" /H /K /Y
"c:\prog\ramd\sleep.exe" 0
"c:\program files\Microsoft Virtual Server\Vhdmount\vhdmount.exe" /u "s:\ramdiskx.vhd"
"c:\prog\ramd\sleep.exe" 0
:END2
"c:\prog\ramd\sleep.exe" 0
"c:\program files\Microsoft Virtual Server\Vhdmount\vhdmount.exe" /p /f "s:\ramdiskx.vhd"
IF NOT EXIST z:\ GOTO END2
"c:\prog\ramd\sleep.exe" 0
net stop "eboostr service"
"c:\prog\ramd\sleep.exe" 0
net start "eboostr service"
-ここまで----
シャットダウンで実行しているバッチ、環境に合わせて適当に書き換えてください。
- unmount.bat ここから----
net stop "eboostr service"
"c:\windows\system32\xcopy.exe" "z:\eboostr.dat" "x:\*.da" /H /K /Y
"c:\program files\Microsoft Virtual Server\Vhdmount\vhdmount.exe" /u "s:\ramdiskx.vhd"
-ここまで----
- 441 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/14(土) 02:28:04 ID:SwsC+Xn10
- これってEeePCやらのミニノートのXPには効果あるのかね?
- 442 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/14(土) 02:36:04 ID:q2Ubxtcu0
- 3台のPCで色々試したが・・・
HDDが遅い(シーケンシャルリードで20MB/s以下)のPCは、メインRAMを可能な限り割り当て、容量が
大きくかつ激速のUSBメモリを足し、除外リスト控えめでできるだけRAMとUSBメモリのキャッシュで動
かすのがいいね。
HDDが速いPCなら、とにかくメインRAMに頼らないとUSBメモリじゃ激速でも対して速くならない。
USBメモリはPCのUSBコントローラが速ければ、複数挿すと効果あるが、USBコントローラが遅いPCな
ら激速のを1本が吉。
複数挿すと分散読み込みで速くなるかと思ったが、USBコントローラが遅いと、複数挿した場合は、速度
の落ち込みが激しく逆効果。
- 443 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/14(土) 02:52:15 ID:yEySMuQQ0
- >>441
SSDなら効果がないって口がすっぱくなるほどいってきた気がするが
実はそうでもないのかなって思ったりしてるこのごろ
ランダムリードが内蔵SSDより速ければ効果があるのかもしれんな。
ただ、HDDモデルよりは確実に効果が薄いと思われ。
ramに設定すれば速くなると思うが。
- 444 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/14(土) 02:56:27 ID:ztdpSiWv0
- 320GBプラッタ×2RAID0、USBメモリで試してるけど
今のところ早くなった感はないな、もう少し使ってみるか
- 445 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/14(土) 02:57:28 ID:mk+6DV+y0
- eBoostr使ってる場合、Bootvisで高速化ってあり得ないのか?
- 446 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/14(土) 02:59:31 ID:JryV1sUt0
- >>439-440
乙。やっぱり使用してる人のは参考になるなあ。
こっちの環境だとeboostrのメモリ設定は動かないから
そんなに試してはいないんだけど他の人の使用感ってのも聞いてみたいけど
試す人はあまりいない予感が・・・
- 447 :ZAghtzoVKUfp:2008/06/14(土) 02:59:38 ID:iDp/LTUh0
- Uvq4py <a href="http://groups.google.us/group/wholesale-replica-watches-glx">wholesale replica watches</a>
<a href="http://groups.google.us/group/panerai-replica-watches-glx">panerai replica watches</a>
<a href="http://groups.google.us/group/replica-designer-watches-glx">replica designer watches</a>
- 448 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/14(土) 06:55:39 ID:D3/YSrTp0
- >>437
ごめ。VirtualPCでも作れるという項を見逃してた。なるほど。
IISよりは入れても害が少なそうだからそっちで良いか。
- 449 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/14(土) 10:13:33 ID:MRwgvgVL0
- vhdをマウントして以下のメッセージはでたが、新ドライブが表示されないなぁ
The Virtual Hard Disk is successfully plugged in as a virtual disk device.
- 450 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/14(土) 11:17:25 ID:pas1SuVq0
- ここまで丁寧に説明してもらっているのに、
バーチャル ハード ディスクを追加できませんでした。と出て
マウントがうまくいかない……
パスは通っているんだけどなあ。XP SP3だとダメとかありますか?
- 451 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/14(土) 11:43:48 ID:/a648cCz0
- >>443
eeePCはメモリが2GB乗るから500MBくらい割り当ててやると良いかも。
- 452 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/14(土) 12:30:39 ID:MRwgvgVL0
- "VMware DiskMount Utility"で割り当てた仮想ドライブはeBoostrで使えないや。
- 453 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/14(土) 15:57:37 ID:JryV1sUt0
- 366氏のも含めて色々と修正。
http://coixicava.com/cgi-bin/fuckup/src/fuck0187.zip.html
- 454 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/14(土) 16:09:47 ID:zrgTBG5T0
- >>453
ウイルス中尉
- 455 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/14(土) 16:20:09 ID:JryV1sUt0
- たしかに勝手にファイル消すbatも入ってるからあながち間違ってはない気はするw
- 456 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/14(土) 20:11:09 ID:wFZNpPss0
- vhdを利用してraid0のような使い方って出来ない?
2つのUSBメモリーにVHDを作成して、
それらをダイナミックディスクとして使えばUSBメモリが速くならないかな?
試したいけどXP homeな俺では出来なくてさ・・・
- 457 :456:2008/06/14(土) 20:21:33 ID:wFZNpPss0
- 誤:USBメモリが速くならないかな?
正:ランダムリードが速くならないかな?
だった・・・
- 458 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/15(日) 09:43:45 ID:6Rktloa/0
- >>456
eブスで使うUSBメモリの事だよな?
eブスに同じ容量のUSBメモリを複数割り当てた場合、全てのUSBメモリに同じ内容をキャッシュして
分散読み込みするから、擬似RAID0みたいなもんだと思う。まぁキャッシュ構築時の書き込みは1本
ずつだが・・・。
まぁどっちにしてもPCのUSBコントローラの速さの問題があるから、例えば30MB/sのメモリ2本使っ
たところで、50MB/s超えるなんて事はあり得ない。
USBメモリを複数突っ込んだだけでも、それぞれのUSBメモリのベンチ結果は落ちる。
複数を同時に測ったら、かなり速度は落ち込む。
基本的には激速のを1本で充分。複数にして効果がまとめに得られるのは良くて2本までじゃないか
な?
- 459 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/15(日) 11:08:00 ID:msGj5LHF0
- おまいらホント凄いな。あくなき探究心というか最近の流れにちょっと感動した。
ソフトとメモリ(SLC対応)で5000円くらいの投資で効果アップを望むのが一番楽でコスパ高いんじゃないかなって思ったりしてる。
いや、あんまりお金つぎ込むとものによってはSSDや新品PCの方が買えるしさ。
- 460 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/15(日) 11:10:01 ID:msGj5LHF0
- あー、ごめん。RAMの話だと>>459はちょっと違うな。
いずれにしてもすごいわこのスレ。
- 461 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/15(日) 11:20:43 ID:Tt4ahp7g0
- 時間制限死ね
- 462 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/15(日) 11:23:49 ID:+DCx4kZZ0
- >>461
買えば良いだろw
- 463 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/15(日) 11:31:01 ID:Tt4ahp7g0
- >>462
買っても2年くらいしか使えないとどこかで見たが・・・
- 464 :456:2008/06/15(日) 11:46:44 ID:QM+ZPX7v0
- そう、eブスのこと
2つのUSBメモリをeブスで構築しても、
若干の効果がある人もいれば、逆に遅くなったっていう人もいたから
eブスで2つのUSBメモリを認識させて使うよりは、vhdを利用してRAID0みたいなことが出来れば
また違った効果があらわれるのではないかな?と思ったわけです
>まぁどっちにしても・・・
USBコントローラがそんなに影響をあたえるなら、考えるだけ無駄だったか・・・orz
- 465 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/15(日) 11:56:24 ID:msGj5LHF0
- > USBコントローラがそんなに影響をあたえる
ですね。USB3.0でも出ればまた話は違うんでしょうけど。
- 466 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/15(日) 12:02:16 ID:cJY/KJaW0
- >>459
> いや、あんまりお金つぎ込むとものによってはSSDや新品PCの方が買えるしさ。
それは百も承知だが、新品PC買えば周囲に一目瞭然だろ。
勤め先や家庭の事情がそれを許さない場合もあるのを察してくれ。
他人の目を気にしなくていい君のようなやつがうらやましいorz
- 467 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/15(日) 12:09:17 ID:msGj5LHF0
- すまん、漏れの会社はeブス導入すら許されてない。ここのスレうらやましながら見てる。
家庭の事情は・・・まぁ貧乏一人暮らしだから。
- 468 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/15(日) 13:08:29 ID:rGhrjedwO
- >>459
効果はメインRAMに割り当てが圧倒的。
機種によるだろうが、メモリRAMが比較的安く買えたり、既に存分に積んでるなら、512MBくらいeブスに割り当てるのが、最もコスパ高いと思う。
284 KB
★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.04.02 2018/11/22 Walang Kapalit ★
FOX ★ DSO(Dynamic Shared Object)