■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
【HDD】SMART読取・解析ソフト6【S.M.A.R.T.】
- 1 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/25(土) 07:51:58 ID:gql63+Tn0
- ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
HDDのS.M.A.R.T.の読取、解析をするソフトについてのスレです。
値を監視して、HDDの故障の前兆をとらえましょう。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
▼S.M.A.R.Tの解説・検査項目一覧 (wikipedia)
http://ja.wikipedia.org/wiki/Self-Monitoring,_Analysis_and_Reporting_Technology
▼アプリ一覧
・HDD Health(★お勧め★):SMART読取、変化を記録、報告、故障予測
http://www.panterasoft.com/
→解説・インストールガイド http://www.google.com/search?num=50&lr=lang_ja&q=HDD%20Health
→HDD Health 日本語化 http://rikus.syuro.com/
・HDTune:SMART読取、速度テスト
http://www.hdtune.com/
・DTemp:温度監視、SMART読取、ファンクション確認
http://private.peterlink.ru/tochinov/
・S.M.A.R.T. Explorer http://adenix.net/
・HDDlife http://www.hddlife.com/
・HDDlife JE http://www.activewave.co.jp/products/hddlife/
・Hard Drive Inspector(シェアウェア) http://www.altrixsoft.com/
・smartmontools http://smartmontools.sourceforge.net/
・HARDDISK TEMPERATURE MONITOR
http://www.vector.co.jp/soft/winnt/hardware/se268433.html
・SpeedFan http://www.almico.com/speedfan.php
→SpeedFan日本語化 http://www.water.sannet.ne.jp/scull/speedfan.html
・SmartHDD Pro http://www.intercom.co.jp/smarthdd/index.html
・CrystalDiskInfo:国産ソフト、SMART読取、変化をグラフ表示、健康状態の簡易判定
簡易ベンチマーク機能、USB接続HDDに一部対応 ほか
http://crystaldew.info/category/crystaldiskinfo/
・HDD SMART Analyzer http://www.mijimari.com/hddanalyzer.htm
- 2 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/25(土) 07:52:31 ID:gql63+Tn0
- ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
▼過去スレ
【信頼度は】HDD SMART読取解析5【3億円プレイヤ?】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/software/1173061928/
【HDD】SMART読取・解析ソフト4【S.M.A.R.T.】
http://pc9.2ch.net/test/read.cgi/software/1140526415/
【HDD】SMART読取・解析ソフト3【S.M.A.R.T.】
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/software/1119552253/
【HDD】SMART読取・解析ソフト2【S.M.A.R.T.】
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/software/1103838117/
【HDD】SMART読取・解析ソフト 【S.M.A.R.T.】
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/software/1086722840/
- 3 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/25(土) 07:53:10 ID:gql63+Tn0
- ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
▼HDD Healthの説明
・T.E.Cについて
単純に説明するとパラメータの劣化を線形に計算してHDDの死亡日を予想してます。
たとえば昨日使い始めたとする。
なんかのパラメータが現在 100 であり、危険な状態が 30 であるとする。
今日パラメータが 1 下がった。
そうすると 70 日後に死亡という計算になります。
10 日後にも 1 下がったままであった。
そうすると 700 日後に死亡という計算です。
逆にパラメータが下がってない、あるいはあがったりしてると、
計算できないので N/A になります。
使用期間が浅ければ、それだけ値は不正確です。
%で表示されるPredictions's precisionが、予想の正確性です。
・HDD履歴データの初期化
シリアルナンバー.hdd ってファイルが履歴ファイルなのでそれを消す
- 4 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/25(土) 07:53:20 ID:1mwtDPAg0
- 乙
- 5 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/25(土) 07:53:42 ID:gql63+Tn0
- ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
▼S.M.A.R.T.の出力結果の意味・確認 ★:最重要項目▲:重要項目
1 Raw Read Error Rate▲→(異常の原因の可能性がある部位)ディスク・ヘッド・リードチャンネル
リードエラーの発生率
2 Throughput Performance▲→ヘッド・リードチャンネル
規定通りの性能が出てるか
3 Spin Up Time→電源装置・電源コネクタの接触・SPM・ドライバ
ディスクが規定の回転数に達するまで要する時間
4 Start/Stop Count→使用時間・省電力設定
スタート・ストップ回数
5 Reallocated Sector Count★→ディスク・ヘッド・過度な衝撃
不良セクタが発生して、代替処理されたセクタ数
7 Seek Error Rate▲→ディスク・ヘッド・ヘッドアーム・VCM・ドライバ
シークエラー率
8 Seek Time Performance▲→ディスク・ヘッド・ヘッドアーム・VCM・ドライバ
シーク性能が正常かどうか
9 Power-On Hours Count→使用時間
通電時間
10 Spin Retry Count★→SPM・電源装置・ドライバ・電源コネクタの接触
スピンアップを再試行した回数
12 Device Power Cycle Count→使用時間・省電力設定
電源入切回数
- 6 :pwIFgndqfCpDQptpGGC:2008/10/25(土) 07:53:49 ID:+Pgyr+Vu0
- GHI50n <a href="http://mogpohndlubo.com/">mogpohndlubo</a>, [url=http://rfhmfoonhvhi.com/]rfhmfoonhvhi[/url], [link=http://qxmbglhbltzv.com/]qxmbglhbltzv[/link], http://vbdzyqlqorou.com/
- 7 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/25(土) 07:54:14 ID:gql63+Tn0
- 191 Gsense Error Rate→過度な衝撃
衝撃センサーが感知した加速度
192 Power Off Retract Count
HDDをソフト的に停止させず電源を直に切ってヘッドが緊急退避(ダメージ大)をした回数
193 Load/Unload Cycle Count→使用時間・省電力設定
ロード・アンロード回数
194 Device Temperature→エアフロー
温度
196 Reallocation Event Count→ディスク・ヘッド・過度な衝撃
代替セクタ処理が発生した回数
197 Current Pending Sector Count★→ディスク・ヘッド・過度な衝撃
現在異常があるセクタ数
198 Off-Line Scan Uncorrectable Sector Count★→ディスク・ヘッド・過度な衝撃
オフラインスキャン時に訂正できなかったセクタ数
199 Ultra DMA CRC Error Count▲→ケーブル・電源装置・ホストインターフェイス(M/B) デバイス・ホスト間のIDE転送でエラーが発生した回数
値は少ないほど問題があり(Device Temperatureを除く)、閾値を下回った場合はすぐに交換をした方が良い。
各項目の変動率が突然増えた場合、故障の前兆の可能性があるのですぐにデータのバックアップを。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
- 8 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/25(土) 07:54:55 ID:gql63+Tn0
- ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
▼FAQ
Q. 現在値(Current)とは何ですか?どういう意味ですか?
A. 後述する生の値(Raw/Data)より算出される今現在の数値です。リアルタイムで変化します。
一般に数値が小さくなるにつれ、状態が悪いということになります。
最大値は各項目ごとに異なります。
Q. 最悪値(Worst)とは何ですか?どういう意味ですか?
A. 今まで計測した現在値(Current)の中で最も悪かった(小さかった)値です。
文字通り、今までで一番状態が悪かった時の記録値ということです。
Q. しきい値(Threshold)とは何ですか?どういう意味ですか?
A. 各HDDベンダーが定めた危険ラインと考えてください。
現在値や最悪値がこのしきい値を下回るとかなり重篤な状態です
Q. 生の値(Raw/Data)とは何ですか?どういう意味ですか?
A. HDDに記録されているSMART情報のバイナリデータそのものです。
この値を元に各HDDベンダー独自の数式、算出法により現在値(Current)に変換されます。
回数や温度の項目はこの値を10進数変換することで具体値を把握できます。
Q. SMARTの値が○○ ×× △△です。これってヤバいですか?
A. 上述の現在値(Current)、最悪値(Worst)、しきい値(Threshold)の意味を理解した上で
それでも尚、値を見て自分で判断できない人はSMART監視する意味が無いので
この手のソフトの使用はあきらめて下さい。
Q. 買ったばかりのHDDなのに故障予測が近日になってるけど?
A. >>2参照
- 9 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/25(土) 07:55:27 ID:gql63+Tn0
- 「Googleによると、ハードディスクは温度や使用頻度に関係なく故障する」
http://gigazine.net/index.php?/news/comments/20070219_disk_failures/
「S.M.A.R.T.(スマート)」の値から得られるいつ故障するかどうかの予測もほとんど関係なかったそうです。
(中略)
ただし、ハードディスクの温度が50度を超えるような環境であれば、故障率は如実に上昇しています。
これはハードディスクのメーカーも推奨していない温度なのでさすがに当然か。
- 10 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/25(土) 07:57:36 ID:gql63+Tn0
- 以上テンプレ
アプリに国産2種(CrystalDiskInfo、HDD SMART Analyzer)追加
簡易FAQ追加
補足訂正あればよろしく
- 11 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/25(土) 09:25:12 ID:1mwtDPAg0
- 自作とかじゃない、メーカー製PCだと50度とか簡単にいっちゃうよな。
- 12 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/25(土) 12:43:22 ID:+fUnWQTH0
- _,,....,,_
-''"::::::::::::::::\ 新スレだってさ
ヽ::::::::::::::::::::::::::::\ おお、>>1乙>>1乙
|::::::;ノ´ ̄\:::::::::::\_,. -‐ァ __ _____ ______
|::::ノ ヽ、ヽr-r'"´ (.__ ,´ _,, '-´ ̄ ̄`-ゝ 、_ イ、
_,.!イ_ _,.ヘーァ'二ハ二ヽ、へ,_7 'r ´ ヽ、ン、
::::::rー''7コ-‐'"´ ; ', `ヽ/`7 ,'==─- -─==', i
r-'ァ'"´/ /! ハ ハ ! iヾ_ノ i イ iゝ、イ人レ/_ルヽイ i |
!イ´ ,' | /__,.!/ V 、!__ハ ,' ,ゝ レリイi rr=-, r=;ァ .| .|、i .||
`! !/レi' rr=-, r=;ァ レ'i ノ !Y!  ̄  ̄ 「 !ノ i |
,' ノ !  ̄  ̄ i .レ' L.',. 'ー=-' L」 ノ| .|
( ,ハ 'ー=-' 人! | ||ヽ、 ,イ| ||イ| /
,.ヘ,)、 )>,、 _____,.イ ハ レ ル` ー--─ ´ルレ レ´
- 13 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/25(土) 13:32:50 ID:e7i0NtN/0
- 50℃や60℃程度の温度を気にするなら、30℃や20℃といった温度を気にしたほうがいいんだけどな。
Gigazineの記事では無視されてるけど、Googleの原文にはしっかり
>In fact, there is a clear trend showing that lower temperatures are associated with higher failure rates.
と書かれている。
「事実上、より低い温度が、より高い故障率に関連しているのを示す明確な傾向があります。」(excite翻訳)
一応、高温側に関しても
>What stands out are the 3 and 4 year old drives, where the trend for higher failures with
>higher temperature is much more constant and also more pronounced.
という記述があるけどね。
- 14 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/25(土) 13:49:15 ID:cHWmvfnp0
- 、ヽ l / ,
ミミ ヽヽヽヽリリノノノ = =
ミ ,,、,、,、,、,、,、,、、 彡 ニ= ひ そ -=
|│ │| ニ= よ れ =ニ
| } __ 、._ `}f'〉n_ =- ひ. で -=
、、 l | /, , ,ヘ} <・> <・> |ノ:::|.| ヽ. ニ よ. も ニ
.ヽ ´´, ,ゝ| ノ(、, )ヽ l| :ヽヽ } =- な. -=
.ヽ し き ひ ニ. /|{/ 、ノ -=- /|.|:::::| | | ニ .ら. ニ
= て っ よ =ニ /:.:.::ヽ、 丶__ ノ |.|:::::| | / ´r : ヽ`
ニ く. と ひ -= ヽ、:.:::::::ヽ、._、 _,ノ/南::| | /| ´/小ヽ`
= れ.何.よ -= ヽ、:::::::::\、__/::..::斗::| |' :|
ニ る と な =ニ | |:::::::::::::::::::::::::::::::::::::..鳴::iY′ト、
/, : から ヽ、 | |:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::栗:::| '゙, .\
/ ヽ、 | |:::::::::::::::::::::::::::::::::::.::::須::.ト、 \
/ / 小 \ r¬|ノ::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::樽:::| \
- 15 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/26(日) 14:58:23 ID:FTIVhx4N0
- CrystalDiskInfo 2.0 Alpha6
- 16 :15:2008/10/26(日) 14:59:19 ID:FTIVhx4N0
- CrystalDiskInfo 1.0.20
すまん,途中で送信してしまった
逝ってくる
- 17 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/26(日) 17:01:44 ID:CM+tSDKc0
- CrystalDiskInfoとHDD Healthではこのスレ的にどちらが人気あるの?
- 18 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/26(日) 18:06:55 ID:m3ZTBDPH0
- 人それぞれじゃね?テンプレ見ると>・HDD Health(★お勧め★) らしいけど。
個人的には健康度とか寿命予測とかはオマケ程度の価値しかないと思っているから
SMARTの値という事実だけをちゃんと表示してくれるものならどれも同じ。
HDDの状態がダメかどうかは、結局は自分で値を見て判断するからね。
一部ではあるがUSB外付けに対応できてるCrystalDiskInfoは、より多くの環境で
SMART監視できる点においては評価できるかな。
ただ、かなりアレなCrystalDiskMarkの印象が強いから、諸手を上げてオススメはしない。
正直、健康度とか寿命予測とかに重点置くソフトは厨寄せになって鬱陶しく感じたりする。
- 19 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/26(日) 18:06:57 ID:/LgZYmNC0
- HDD Healthなんて使ってる奴もう居ないよw
- 20 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/26(日) 18:41:38 ID:eJmioY4p0
- どれ使おうがいいんじゃね
俺はCrystalDiskInfoのみでHDD Healthは捨てた
- 21 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/26(日) 18:55:32 ID:Z0qQpGL90
- >>19
w
- 22 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/26(日) 22:08:07 ID:ULzKFU9U0
- HDD Healthってチップセット以外に繋いでいるHDが表示されないよね。
- 23 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/26(日) 22:44:28 ID:X03xZA6r0
- HDD Healthは2.1時代に4個以上でバグったから捨てた
1個でもタイミングによってデータがぶっ壊れて残り寿命表示がまったく無意味に。
それならRawData見れるCDIの方が便利。
ログも取ってくれるHD Tune的存在
HDD Scanは高機能なんだが、日本語化がちゃんとしてるのでCDIかなぁ。
SiliconImageのSATAに繋いでると「ちゃんとSMARTが取れる奴のみ表示」というのは結構ポイントが高い。
- 24 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/26(日) 23:07:18 ID:RPuwKEg90
- CrystalDiskInfoだとnVIDIAのSATAドライバが入っていても読めるのに
EVERESTは4.60になっても読めないのは何やってるんだろうな。
シェアウェアがフリーソフトに劣ってどうするよ。
AMDのチップセットだと問題無いのかな?
- 25 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/30(木) 01:27:16 ID:g/NQaMHs0
- CrystalDiskInfoで3台のHDD全部にID:05およびC4がカウントされてます。
生の値は1〜14。
でもC4はカウントされてる場合とされてない場合がある。なんで?
てか、この程度なら無視しておkですか?
- 26 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/30(木) 03:17:59 ID:xo9G0kim0
- >>25
そもそもメーカーやモデルやファームが違うとカウントされない場合もある。
05がセクタ数で、C4が代替した回数ならば「1度に複数セクタ代替された」というケースであれば十分説明可能。
ログを追ってみると良いかも。
- 27 :25:2008/10/31(金) 00:22:24 ID:ud+sEiJ30
- >>26
解説ありがとうございます。
買ってまだ半年なのにショックです(´・ω・`)
- 28 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/02(日) 04:23:17 ID:o2yCPsgQ0
- http://www.hsjp.net/upload/src/up50829.jpg
1つ不明がある
なんぞ
- 29 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/02(日) 06:59:28 ID:QzLwEpdb0
- HP用か
- 30 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/02(日) 07:32:44 ID:Zuore++L0
- HD Tune2.55日本語版をアンインストールしたいが、「プログラムの追加と削除」に
ないが、実行ファイルを削除するだけでOKですか?
- 31 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/02(日) 07:57:55 ID:lEpm+itN0
- スタートメニューに無いか?
- 32 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/02(日) 08:23:44 ID:Zuore++L0
- >>31
無いです。
ファイルはここからダウン。
http://usiwin.spaces.live.com/blog/cns!9663D58DD38AE0E3!832.entry
実行すると、Program Files内にHD Tuneフォルダがあり、フォルダ内にHD Tune
があるだけです。
- 33 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/02(日) 10:00:40 ID:7pDk0d+20
- 昨夜のRC1と今朝のはヘルプが違うだけ?
- 34 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/02(日) 16:58:29 ID:2IROVaxv0
- 外付けHDDに100G位のファイルをコピー中にフリーズして電源落として以来Raw Read Error Rateが92〜98でウロウロしてるんだけど大丈夫かな?
これ以外の値は特に変化ないし使用上はまったく問題ないんだけど気持ち悪い
HDDはHDS721616PLA
- 35 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/02(日) 17:05:23 ID:XQZzG/fV0
- RC1にしたらタスクトレイに温度アイコン出るようになったけど消せない?
それらしきオプションが見つからない。
- 36 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/02(日) 17:44:40 ID:o2yCPsgQ0
- 機能の常駐しかないと思うんだが
- 37 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/02(日) 17:47:57 ID:XQZzG/fV0
- やっぱそうか。
ひよひよさん、消せるようにしてもらえないでしょうか。
- 38 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/02(日) 21:04:07 ID:JEbDsj730
- トレイのアイコン
(CrystalDiskInfoが出してるアイコンなら温度表示でもいい)
で右クリック
一括設定->全ての温度アイコンを隠す
- 39 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/02(日) 21:54:15 ID:XQZzG/fV0
- うおーありがとー
- 40 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/03(月) 02:59:11 ID:WTWg6dFs0
- >>34
数値的には大丈夫だけど、強制的な電源切断が切っ掛けと分かってるならSMARTの拡張セルフ
テスト(long self-test と呼ぶ事もある)やDFTで診断したほうが良いのでは?
SMARTの拡張セルフテストは、HDDScanやsmartmontoolsを使えば可能。
HDDScanはテストが終わるまで待たないと駄目だが、smartmontoolsは後から結果を確認できる。
ただし、smartmontoolsはコマンドラインアプリ。
- 41 :ひよひよ ◆hiyoIS5MM. :2008/11/03(月) 16:03:15 ID:PX1J43yH0
- >>14
え〜と、何をなんとかすればよいんでしょうか!?
>>24
EVEREST は HDD 以外にも本当にたくさんの機能がありますから...
専用ソフトが統合ソフトに劣っていてもそれはそれで問題なのかなと。
>>35
温度表示機能をデフォルトで有効にしました。余計なお世話でしたかね。
>>38
回答ありがとうございます。
AAM 設定変更機能も実装したのでご活用くだされ。モデルによっては、結構
効果があるのではないかと。まもなく 2.0 正式版をリリース予定ですが、
お気づきの点はお早めにご指摘いただけると幸いです。
- 42 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/03(月) 16:40:45 ID:p1Ks1wSv0
- >>41
代替処理済みのセクタ数等の注意表示なのですが、
初期設定は1以上で注意表示を出すのは良いとして、
温度警告みたいにHDD毎に自分で数値の決定出来ないかなぁと思うんですよね。
出荷時点での代替処理漏れっぽい、稼働してすぐに出る数個の代替セクタは、
1ヶ月くらい見て増えなければ、とりあえず気にしなくてもよさそうなので。
ただ、その表示状態で新しくダメージ受けて代替処理された時に、
注意表示のままでは、ぱっと見が変わらないから、気付かずに発見が遅れたりしそう。
そういう設定の追加はできないでしょうか?
- 43 :ひよひよ ◆hiyoIS5MM. :2008/11/03(月) 17:12:52 ID:PX1J43yH0
- >>42
それは良いアイディアですね。
次のバージョンでぜひ取り入れたいと思います。
- 44 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/03(月) 17:20:26 ID:hIbtCxNc0
- >>41
SMARTのSelftestを実行できるように出来ませんか?
それが可能になれば、CDI一個でSMART表示からHDDテストまで行えるかなりのツールになると思います。
次Verで実装してくださいという話ではなくて、お暇なときにでも考えてみてください。
- 45 :ひよひよ ◆hiyoIS5MM. :2008/11/03(月) 18:30:00 ID:PX1J43yH0
- >>44
上級者向け機能として、気が向けば実装してみたいと思います。
コマンドを発行すること自体は比較的容易だと思うのですが...
私自身 Selftest って使ったことないんですよね。
テスト中に電源切ったらどうなるの?とか、極めて初歩的な疑問もありますし、
本当に気が向けばということでご了承ください。
- 46 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/03(月) 18:53:44 ID:qA4y3b5g0
- 電源切ったり操作したらAbortedってなるだけな気がする。
俺もあんまりよくわかってないけど
- 47 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/03(月) 23:21:28 ID:hD9uOcM+0
- この手のツールってRAID対応は不可能なんですか?
- 48 :ひよひよ ◆hiyoIS5MM. :2008/11/04(火) 07:46:28 ID:31wSsqyA0
- >>47
メーカー純正の RAID ツールで S.M.A.R.T. が確認できる場合は、原理的には
対応可能です。ただし、技術詳細は公開されていない(と思う)ので、対応
するのはかなり大変と思います。
まぁ、やるべきことは USB サポートとほとんど同じだと思うのですが、私自身が
RAID を組んでいないので...。
- 49 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/04(火) 18:42:23 ID:WKzyS1es0
- >>48
なるほど、有難うございました。
- 50 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/05(水) 03:43:49 ID:c7lSrfZY0
- うおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおお
AAMすうううううううううげええええええええええええええ
おれが外人だったら「ひよひよ」ってタトゥー入れるところだよ命拾いしたな
- 51 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/08(土) 01:34:45 ID:erCbatVk0
- そういえばCrystalDiskInfo2.0、グラフ表示のX軸日時表記が、
何故かJSTじゃなくてUTCで表示されるんだけど、
うちの設定がおかしいだけ?
- 52 :ひよひよ ◆hiyoIS5MM. :2008/11/08(土) 14:30:45 ID:DnndXPS80
- >>50
なんだかよくわかんないけど、AAM は役に立つということで。
2.0 RC2 で、起動時などに AAM/APM 設定を自動適用する機能を搭載したので、
再起動のたびに AAM/APM 設定が元に戻ってしまう環境でも安心です。
>>51
ご指摘ありがとうございます。
グラフライブラリの仕様変更を見落としていました。
2.0 RC2 で、JST 表示になるように修正しました。
- 53 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/08(土) 14:35:33 ID:rR9rMcWi0
- RC2落とそうとしたら
このアドレスへのリクエストに対するサーバの自動転送設定がループしています。
で落とせない
- 54 :ひよひよ ◆hiyoIS5MM. :2008/11/08(土) 14:40:51 ID:DnndXPS80
- >>53
すいません。
すぐに気がついて直したところです。
- 55 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/08(土) 16:20:48 ID:fq2X8qlq0
- とうとうゲイツの中の人からも取材か〜すごいね
- 56 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/08(土) 18:22:16 ID:wYKyzSCe0
- ひよひよかわいいよひよひよ
- 57 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/08(土) 19:06:57 ID:erCbatVk0
- >>51
確認しました。ありがとうございます。
ただ、今度は週末塗りつぶし(こっちはJSTだった)が、
JSTからUTCになってしまいました。
それと>>43がRC2に無いのは、
この次のバージョンというのは、3.0でという事でしょうか?
- 58 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/08(土) 20:02:25 ID:rR9rMcWi0
- 2.1とか?
- 59 :ひよひよ ◆hiyoIS5MM. :2008/11/08(土) 20:13:47 ID:DnndXPS80
- >>57
ご指摘ありがとうございます。
塗りつぶし機能も別途調整が必要でした。
ひっそりと JavaScript を修正しました。
ここでいう次のバージョンというのは、3.0 のことです。
2.0 リリースと同時に 3.0 Dream? を始める予定です。
このタイミングで影響範囲が大きい修正は難しいので...
ちなみに、3.0 への要望は大歓迎です。
- 60 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/09(日) 22:22:56 ID:HqPvDfhp0
- グラフの表示で長期間ログとってるといつのログかわかりにくいので
マウスあわせたら日時とか表示してくれるといいなーとか思ったり。
- 61 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/10(月) 03:26:19 ID:dqaWMdRx0
- SMARTの状態を任意で送信できるようにして
どのHDDが一番壊れ安いのかオンラインランキングみたいなの出来たら面白そうじゃないすかね
crystalmarkの方でそんな機能有りますが
- 62 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/10(月) 03:56:27 ID:iKRjfxfU0
- HDDの裏側基盤に温度センサーを付けてるんですがSMARTとの差が8度位あります
(センサーの方が高い)
45度を超えないくらいでファンのセッティングしたいんですが、SMARTの情報を
元にしても大丈夫でしょうか?
SMARTでは45度以下でもセンサーでは50度だったりするので・・・
- 63 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/10(月) 04:50:14 ID:bMWaUVjz0
- それはもう自作板かハードウェア板の範疇じゃないかな?
- 64 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/10(月) 17:20:19 ID:OSpK+B0p0
- 自前と内蔵センサーの誤差とか計測部位のちがい?とか
SMARTってHDDのどの部分の温度だっけ?
- 65 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/10(月) 21:55:24 ID:QOXwrZsh0
- Crystal Disk InfoのSmart情報で質問です
ID C0 Power-Off Retract Countの値についてですが
私のHDDでは ID 0C Device Power Cycle Countと同じ値です。
ID C0の日本語訳は電源直切によるHDDヘッドの緊急回避回数となっています
恐らくこの訳はWikiをコピペしたものだと思われますが
電源直切りだとか HDDヘッドだとか 緊急回避だとかはどこから来たものなのでしょうか?
Wikiの外部リンクから飛んだ英語のページには
1つ目
This attribute shows a count of the number of times the drive was powered down.
2つ目
Number of the fixed 'turning off drive' cycles (Fujitsu: Emergency Retract Cycle Count)
とあり 電源直切りだとか 緊急回避だとか と訳せないような気がするのですが
私のHDDは異常なのでしょうか
ちなみに
Windows XP SP3
BioStar TA690G
Hitachi HDP725050GLA360
Native IDEで使用しています
OS上から電源オフ出来ず 強制的に電源切った事はありますが毎回カウントされてるのは おかしいと思います
- 66 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/10(月) 21:59:35 ID:pAHVH/rn0
- HGSTの3.5型HDDの仕様です。
- 67 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/10(月) 22:12:01 ID:1MlPUXx50
- 便乗質問ですが、「電源直切によるHDDヘッドの緊急回避回数」って増やさないほうが良いのですか?
取り外し専用ソフトの「Hotswap!」は一応使っているのですが、
ディスクの回転が停止しないので「裸族の二股」から強制終了しています。
- 68 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/10(月) 22:37:58 ID:pAHVH/rn0
- 出来れば増やさない方が良いね。
- 69 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/11(火) 01:30:09 ID:iOzT7h550
- >>64
基板上に温度センサーが付いてるかICチップ内蔵だったりもする。
後、SMARTの温度が狂ってるロットが一部あるから注意。
外気温から-10度とか明らかにやらかしてる事もある。
>>67
メーカーによって解釈が代わるからHGSTの場合は気にしなくてOK。
- 70 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/13(木) 07:17:17 ID:8tCVPMt/0
- つまりHGSTの場合ガチ緊急退避した回数は判らないということ?
- 71 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/13(木) 16:29:16 ID:pA9MFvv40
- 俺もCrystalDiskInfoの質問なんですが、最近使い始めたところ、
Reallocated Sector Count(代替処理されたセクタ数)のところ
注意って出てるのに、現在値・ワーストともに100になってます。
ただ、RAW数で000000000004と出ており、画面内の「注意」という表示のツールチップでも
セクタ数4と出てきます。
現在値・ワースト値・閾値なんかは調べて分かるんですが、このRAW値ってどういう意味なんでしょうか?
- 72 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/13(木) 16:34:27 ID:te8Tw82t0
- >>71
http://ja.wikipedia.org/wiki/Self-Monitoring%2C_Analysis_and_Reporting_Technology
RAW値=生の値
- 73 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/13(木) 16:40:41 ID:M0EKKGrL0
- >>71
テンプレぐらい読んでから質問してくれ
>>8にこれ以上無いほど丁寧に解説されてるだろが
- 74 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/13(木) 16:44:42 ID:te8Tw82t0
- >>70
HGSTのC0は通常の電源OFFでも増えるし、本当の緊急退避でも増える
0CとC0が同じなら平気だと思ってる(間違ってたらゴメン)
- 75 :74:2008/11/13(木) 16:47:53 ID:te8Tw82t0
- ちょっと違うか
C0 - 0C = 本当の緊急退避 だと思ってる
に修正(間違ってたらゴメン)
- 76 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/13(木) 18:36:16 ID:9envwCd/0
- >>70
>>74
HGSTの3.5型は緊急退避を行わない。
つまり突然の電源断時も通常退避が行われる。
なのでダメージはない。
- 77 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/13(木) 19:04:32 ID:pA9MFvv40
- >>72>>73
説明が悪くてごめんなさい、RAW値がバイナリで、メーカーごと云々ってのは
調べて分かったんですが、
要は、ワースト値でさえ100の状態であるにもかかわらず、
「注意」と表示が出ている。しかも、その理由として
バイナリが示されても、その値が示している事態がどういう状況なのか、
何に注意なのかが分からないってことです。
- 78 :77:2008/11/13(木) 19:13:36 ID:pA9MFvv40
- >>73
要は4は十六進を10進に直しても、100にはなんないよね、個の齟齬は何?
そして、100なのに注意って何?って思ったんですが、
…どうやらテンプレ見ても生値を見ても分からないクズは来るなって感じなんで去ります。
ゴミ虫如きがすみませんでした。
- 79 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/13(木) 19:20:31 ID:te8Tw82t0
- >>77
>>8
現在値(Current)=生の値(Raw/Data)より算出される今現在の数値
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
最悪値(Worst)=今まで計測した現在値(Current)の中で最も悪かった(小さかった)値
しきい値(Threshold)=各HDDベンダーが定めた危険ラインと考えてください。
Reallocated Sector Count(代替処理されたセクタ数)は生の値がそのセクタ数を示している
※代替処理されたセクタ数は1つでもあれば要注意(見解は分かれるが)
現在値・最悪値が100なのは”算出”で100だから(計算式は知らない)
- 80 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/13(木) 19:34:46 ID:NTpAhP+n0
- >>77
バカですか?
>ただ、RAW数で000000000004と出ており、画面内の「注意」という表示のツールチップでも
>セクタ数4と出てきます。
つまり4セクタ代替してるってのは分かるな?
4セクタぽっちじゃ代替予備領域の1パーセントも使って無いんだよ。だから現在値は100のまま。
まだまだ代替できる余裕があるが、既に4つ代替されてる。
不良セクタは1つでも出始めると加速的に増えていくことが往々にしてある。もちろんそうでない
場合もあるけど、CrystalDiskInfoの作者はそれを勘案して1個でも代替すると「注意」表示を出す
仕様にしてるんだよ。「注意」ってのは「値の推移やら深刻度をご自分で判断してね」って意味だ。
「現在値が100のままでしきい値までまだ余裕あるから、まだ大丈夫」と判断するか
「4つ代替した実績があるこのHDDは、この先ポロポロ不良→代替を繰り返すかも」と懸念するかは
お前が決めることであって、CrystalDiskInfoが決めることじゃない。
- 81 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/13(木) 19:36:07 ID:efm0RNTs0
- 相手すんなよクズ共
- 82 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/13(木) 19:40:00 ID:te8Tw82t0
- >>81
失礼しました
- 83 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/13(木) 20:03:10 ID:NwCyeKVd0
- なんでそんなに偉そうなんだろう
人いなくなるだけだよ
- 84 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/14(金) 00:52:00 ID:4d5ofC6g0
- 実際人が消えたねぇ。説明者に対し、説明してない人間が「クズ共」
んで、丁寧に説明したやつの方が「失礼しました」
質問者はもういない
(仮にまた来ても、この流れでは答えだけ見て何も言わずハイサヨナラだろうし)。
末期だねぇ、こういう進行見ててたまんねぇぜ。わくわくするわ。
初心者むかつくもんな。イラっとくるのはしょうがない、人間だもの。
イラついて叩いた結果、答えだけ聞いた初心者はまんまとずらかるけど、
そしたら説明した長文書いて説明したやつ非難するってか、さすが、うまいわぁ。
ま、ホントは、説明したやつもそこでまた噛み付いた方がもっと悲惨な流れになるが、
今回はさすがにそうなることまで見越して謝った(かのような体を取った?)ってか?
うは、かっこえー。
- 85 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/14(金) 00:58:13 ID:MvRk2BJZ0
- キリッ
- 86 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/14(金) 02:15:25 ID:mDmPwuwF0
- 日本は説明書を読まない文化だからちかたない
アプリ側でバカでもわかるようにしといて^^
- 87 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/14(金) 02:40:42 ID:zzKk067D0
- 教えて君は日本発祥なの?
- 88 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/14(金) 02:42:56 ID:e/eLgyQ60
- >>84
とりあえず君がこのスレの雰囲気を悪化させようと努力している事は理解した
- 89 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/14(金) 12:57:48 ID:mtEiLLrC0
- 78 名前:77[sage] 投稿日:2008/11/13(木) 19:13:36 ID:pA9MFvv40 (PC)
>>73
要は4は十六進を10進に直しても、100にはなんないよね、個の齟齬は何?
そして、100なのに注意って何?って思ったんですが、
…どうやらテンプレ見ても生値を見ても分からないクズは来るなって感じなんで去ります。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
ゴミ虫如きがすみませんでした。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
宣言通りさっさと消えろよ
ぐちぐちうぜえなゴミ
- 90 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/14(金) 13:16:53 ID:5NqvoUcW0
- ひよひよの居ないこのスレなんて 無価値
- 91 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/14(金) 14:28:17 ID:zTvPUZhS0
- というか半分CDIサポスレと化してるなw
- 92 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/14(金) 21:04:42 ID:UChdSP1J0
- >>89
そいつその発言のあと宣言どおり(少なくとも投稿者としては)消えたゴミ。
仮に来たとしてももうROMって出てこないゴミ。
次のゴミはまだゴミか?
- 93 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/14(金) 21:09:41 ID:2hx/DNRr0
- 捨てればゴミ、活かせば資源
- 94 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/15(土) 09:20:15 ID:rf/8hx1f0
- どこの板でもそうだが過疎スレでうざい系の書き込みするとどうなるか分かるだろうに…
じゃ要望。CDI使ってるんだけど代替処理済のセクタ数、100でも注意になるってのは改善してくれない?
今まで別の解析ソフト使ってたけど正常と出てたし元から変わってない気がするんだ。
基準をiniファイルとかにして自分で変更できると楽なんだけども、難しいなら基準緩和で。
あと2.0R2で古いIDE-USB変換アダプタ使ってUSB接続しても表示でなかったな。アダプタの型番すら忘れたが。
- 95 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/15(土) 09:27:45 ID:rf/8hx1f0
- 追記。生の値が1だから現在値99以下で注意と出しても良いように思う。
- 96 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/15(土) 09:34:40 ID:yCuCqmod0
- 現在値(Current)
最悪値(Worst)
しきい値(Threshold)
生の値(Raw/Data)
全部HDDからのSMART情報でしょ…
- 97 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/15(土) 11:43:37 ID:OUjrIPge0
- >>94
ソースあるから自分でやりなさい。
- 98 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/15(土) 12:08:46 ID:PIJAml+i0
- >>94-95
それを要望と称して書く前に >>42-43 に目を通せばよかったのに。
"注意"の事はヘルプの 技術情報-健康状態 に説明があるので、自称ゴミ虫(>>77-78)も読むといい。
googleが出したレポートの原文では
>After their first reallocation, drives are over 14 times more likely to fail within 60 days
>than drives without reallocation counts,
だが
>In general, the left graph shows, about 85% of the drives survive past 8 months
>after the first reallocation.
の部分も大事。
代替セクタ無しなら100台中1台壊れるけど、代替セクタが出た奴は100台中14台壊れるという程度。
(2ヶ月生存率は90%強なので1000台中6台と84台の方が近い)
あくまでも傾向だけどな。
- 99 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/15(土) 18:07:08 ID:pZyblUls0
- 不良セクタでても3年以上壊れないで稼働してるドライブが2台ありますがなにか
気にし過ぎちゃうか
- 100 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/15(土) 18:10:23 ID:CPc7Y0+B0
- 不良セクタが1つ出来て急いでデータ退避したら、数日後にカコンカコンしたドライブがありますがなにか
気にしなさ過ぎちゃうか
- 101 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/15(土) 18:11:49 ID:k62LRk540
- お前ら面白いな。普段人のことカスだのクズだの言ってるくせに、
いざ、そういうこと言われてる奴が先に自分を卑下すると
これまた頭に血がのぼって沸騰だもんな。どっちなんだよw
お前らが偉いのは分かったけど、まあ、そうカッカすんなよ。
まったり語りゃいいじゃねーか。
>>99
気にしすぎかどうかは知らんが、それはそれですごくね?
- 102 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/15(土) 18:17:22 ID:syXS8TZ70
- すごいのか?
俺も1台そういう状態のものがあるんだが。
C5:2
C6:2
この状態で2年は使ってるぞ。
- 103 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/15(土) 18:18:39 ID:k62LRk540
- ゾンビw
何がすごいって、あんたの強運が凄い気がw
ちなみに、俺の場合はセクタ不良発生後、3ヶ月強でおっちんだな。
日立deskster。IBM時代の古いやつってわけでもなく、使用開始から2年しかたってなかったのに…
- 104 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/15(土) 18:23:54 ID:syXS8TZ70
- ちなみに、不良クラスターが出ても死なないのはサムチョンな。
マクスターは、不良クラスターが出た数日後にお亡くなりになった。
- 105 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/15(土) 18:30:24 ID:k62LRk540
- 俺の外付けUSB接続のやつ、
OEMで中身マクのやつが7年目突破、中身サムチョンのやつまもなくが5年目
外付けは測れないようなんで値は知らんが、長生きだなぁ。
っと、このままダラダラHDDハードの話になりそうだな、失礼。
- 106 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/15(土) 19:01:39 ID:syXS8TZ70
- >>105
CrystalDiskInfoならUSBでもSMART見られるんじゃない?
無料だし、試してみたら?
- 107 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/15(土) 20:20:36 ID:fy/GLc4i0
- USBは一部しかSMART対応してないから、今出ないのはたぶん今後も出ないよ
- 108 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/15(土) 20:28:19 ID:syXS8TZ70
- 俺もそう思っていたんだが、他のツールで出来なくてもCrystalDiskInfoで出来たやつはあったよ。
- 109 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/15(土) 20:34:03 ID:yCuCqmod0
- http://crystalmark.info/software/CrystalDiskInfo/manual-ja/contents/ExternalDisk.html
http://crystalmark.info/bbs/c-board.cgi?cmd=ntr;tree=2019;id=report
比較的最近のチップなら情報取れるものが多いらしい
- 110 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/15(土) 21:02:15 ID:NkO21ta+0
- 俺の外付けガチャポンパッ(WD10EACS)CrystalDiskInfoで見れない。
- 111 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/15(土) 21:50:12 ID:zRHKxPqj0
- >>110
アドバンスドディスクサーチやってみた?
- 112 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/15(土) 22:08:34 ID:Z9nDVe7/0
- だいたい使って3年目くらいからバッドセクタ発生するな
- 113 :110:2008/11/15(土) 22:55:56 ID:NkO21ta+0
- >>111
その機能知らなかったんですが、やってみても駄目でした・・・orz
- 114 :105:2008/11/15(土) 23:22:43 ID:k62LRk540
- >>106
いやあ、CDIなんだけどダメ。ADSもチェックしてるけどダメ。
ってか俺のは上にも書いたように古いから…ね。
ま、バックアップ専用にしてるから、
内臓HDDと同時に死ぬ(落雷とか)ようなことしなければ問題なしよ。
- 115 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/16(日) 10:20:44 ID:U/PVEw4K0
- 買ってきたHDDをディスクの管理で最初に未割り当てから「ディスクの初期化」しないとフォーマットできんけどあれ具体的になにやってるの?
- 116 :ひよひよ ◆hiyoIS5MM. :2008/11/16(日) 10:30:16 ID:N11uMK/p0
- 約1週間フォローできず申し訳ない。まとめて回答させていただきます。
■ "注意"の基準について
>>42-43 で一段落した話ではありますが、質問が多いようなので改めて。
個人個人の感覚というか経験は重要だと思いますが、個人で取り扱うHDD数は
せいぜい数十台ですよね。不良セクタが発生した後に壊れた/壊れないは運次第
ですから、壊れた人は、『不良セクタ⇒故障の前兆』と考えるでしょうし、壊れ
なかった人は、『不良セクタ⇒ちょっとぐらい気にすることない』と考えるのは
自然なことだと思います。
障害予測機能を備えたソフトウェアは色々ありますし、予測アルゴリズムも色々
あるのでしょうが、素人の私が予測アルゴリズムを考案し、『その妥当性を検証す
る』ことは不可能です。
そこで、CDIでは、Googleによる"10万台"のHDDを解析された結果をまとめた論文
(*)を参考に"注意"とする基準を決めました。
(*)Failure Trends in a Large Disk Drive Population
- Eduardo Pinheiro, Wolf-Dietrich Weber and Luiz Andre Barroso - Google Inc.
http://labs.google.com/papers/disk_failures.pdf
- 117 :ひよひよ ◆hiyoIS5MM. :2008/11/16(日) 10:31:57 ID:N11uMK/p0
- ■ 対応USB-HDDについて
>>109 がまとめてくださったように、比較的最近のチップを搭載した外付け
USB-HDD/外付けケースの多くに対応しています。他のソフトで読めて、CDIで
読めないということは少ないと思いますが、もしそういうものを発見された
場合はご連絡いただけると幸いです。(迅速に対応させていただきます)
残念ながら、古いものや非常に安価なものは未対応な場合が多いようです。
これは、ブリッジチップ自体に必要な機能がないためどうすることもできません。
対応できそうだけど現時点で未対応なUSB-HDD用チップ
・Prolific PL3507
残念ながら上記チップを搭載した外付けケースを入手できていません。
入手さえできれば対応は容易だと思いますので、現行品(購入可能)で上記チップ
を搭載したものがあれば教えていただけないでしょうか。
□ CDI 3.0 について
・"注意" の基準をカスタマイズする機能
・グラフ機能の強化 (Flash/Silverlight のグラフライブラリを使用予定)
・過去に接続していて、現在接続していないディスクのグラフ化対応
・ログの肥大化防止機能(最大容量設定?)
あたりを考えています。
オンラインデータベース機能は、3.0 に含めるかどうか検討中です。今のところ
PHP + MySQL + Silverlight でやりたいと考えておりますが、全部素人なので実
現できるかどうかは未知数です。
3.0 への要望はまだまだ募集中です。
- 118 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/16(日) 10:43:37 ID:TZnqgQLu0
- >>117
ご苦労様です。
- 119 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/16(日) 11:08:25 ID:Y2iLzdb50
- >>117
CDIとても重宝してます
これからもよろしくです
- 120 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/16(日) 12:34:36 ID:b5WSdSuR0
- ひよひよが復活して
スレが輝きだした
- 121 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/16(日) 15:42:55 ID:dlM8xtQ20
- >>117
要望?
グラフで温度をよく見てるんですけど
電源が入ってるときと入ってないときで区別できる風にできませんか?
CPU温度などの表示もできるとうれしんですけどだめかな?
- 122 :ひよひよ ◆hiyoIS5MM. :2008/11/16(日) 15:53:29 ID:N11uMK/p0
- >>121
24時間運用以外の人は、温度表示は確かにわかりにくいですよね。
ログフォーマットを変更する必要がありますが、対応方法を検討してみます。
申し訳ございませんが、CPUの温度は別ソフトでお願いします。
これだけで1つのソフトになるようなテーマですし。
- 123 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/17(月) 00:59:21 ID:tE5+L1vF0
- デフラグ中のドライブがあるとき
そのドライブの監視を止めておかないと
ドライブ表示の切り替え時に真っ白で
操作不能になり回復まで待ち時間がかかるね
- 124 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/17(月) 02:19:54 ID:QlU9sfQE0
- >>123
俺もそういう症状あったな(デフラグ中に起動させようとしたときとか)
でも毎回そうなるわけではなかったし、よくわからん
- 125 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/17(月) 21:55:31 ID:2O4Ujmc00
- こういう流れで「ご苦労様です」とか平気で書くやつは、日本語勉強しとけ
- 126 :ひよひよ ◆hiyoIS5MM. :2008/11/17(月) 22:10:11 ID:JRlSW7II0
- >>123-124
今後の課題ということで...
- 127 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/17(月) 22:59:20 ID:3fwP3jcP0
- どっかのソフトのスレで作者が「HDD死んで全部消えちまった・・・」
んで「今までお疲れ様でした」みたいなことを数人が書く
けれどもそのソフトはオープンソースだったため大元のソースがWEB上に残っていたので作者は全てを失わずに済んだ
作者「オープンソースで助かった」
「今までお疲れ様でした」みたいなことを数人が書く
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
こいつら何なの?みたいに思ってた奴は俺だけじゃなかったって事だ
- 128 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/17(月) 23:24:55 ID:bS52nzmD0
- >>125
>>127
こいつらは いったいなにを いいたいんだ
- 129 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/18(火) 00:13:10 ID:BIcRN90K0
- >>127は意味不明だが、>>125の「ご苦労様」は基本的に自分より立場が下の者に使う。
「部長、徹夜で企画書まとめておきました!」「良くやってくれたね。ご苦労様。」これはおk
「社長の私もたまには現場を見ておかんとね」「お忙しい中、ご苦労様です」これはNG
>>118の
>ご苦労様です。
の一言には、本人はそのつもりはなくても
「ひよひよごときが俺らユーザーのために努力するのは当然だけど、とりあえず褒めてやるよ。
その調子でまあ頑張れ。使ってやるから」
と上から目線で労をねぎらっているととられてもしょうがない言い回しだってこと。
- 130 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/18(火) 00:18:45 ID:X4Hc91le0
- 2ちゃんだから「乙」でいいじゃん
世間一般論は↓でどうぞ
正しい日本語を話すスレ
http://academy6.2ch.net/test/read.cgi/gengo/1053936705/
- 131 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/18(火) 00:25:40 ID:HGtNbCxd0
- 日本語の使い方を間違ってるのではなく、本当に見下してるんだろう
わざわざ使ってやってるんだっていう発想のバカが居てもおかしくはない
- 132 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/18(火) 00:58:31 ID:rNSynrjB0
- 別に ご苦労様ですくらい 目上の人にでも使ってたけどね
たしかに 言われると おかしいな
- 133 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/18(火) 10:12:09 ID:Mk8TKxAv0
- 大新聞でも天皇陛下を平民扱いの「様」だから良いんじゃないの?
- 134 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/18(火) 11:02:16 ID:w+WC2J2d0
- 2ちゃんだからどうでもいいけど、2ちゃんだからといってまったく気にせずに使ってると
実社会で使うときに間違えることがちょくちょくあって困る
- 135 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/18(火) 11:29:19 ID:8W53UgR70
- あ
- 136 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/18(火) 20:24:32 ID:bGVw3CNN0
- AHCIドライバ入れても使えるCrystalDiskInfoいいな
- 137 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/19(水) 18:43:13 ID:mJb/Rbxb0
- CDIスレと化してるこのスレでは必要ないかもしれんが
テンプレにない国産のソフトが紹介されてた
http://www.vector.co.jp/magazine/softnews/081118/n0811181.html
- 138 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/19(水) 19:01:22 ID:gsNvEDv20
- あれ、このソフトテンプレに入ってなかったんだ。
情報表示部の高さがCDIより狭いのは解像度の低いPCには良いかも。
- 139 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/19(水) 21:12:43 ID:TM6bXAkg0
- ちょっと不思議なことがあるんです
うちで、VT6421AベースのPCMCIA SATA RAIDカードを使ってRaid 0組んでるんですが、xp SP3だと(片方のと思われますが)
SMART情報がSpeedfanその他のソフトで読めるんです(少なくとも正しいHDD名が読み出されている)
ところがServer 2K3 Server SP2では読めないんです
RAIDのSMARTがOSの機能で読めるのも不思議ですが、xp と2K3 Serverで違いがあるというのも気になります
いったい何が起こってるんでしょう?
- 140 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/19(水) 21:30:47 ID:dWFT9hcH0
- SMARTってOSから読んでるんじゃないんじゃないか
BIOSでも見られるんだし
- 141 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/19(水) 21:37:21 ID:TM6bXAkg0
- >>140
ありがとうございます
詳しくは知りませんが、OS標準のファンクションコールでは読み出せない場合もあるのではないでしょうか?
例えばUSB接続のHDDのSMARTを読み出すために、ファンクションコールより低レベルのアクセスをしているのでは
ないかと思っているのですが
間違っていたらすみません
読める方のxpでCrystal DiskInfo動かしてみましたが、読めました
0番目のDiskの情報を読み出しているようでしたが、読み込まれる情報はかなり限定的な様子でした
ディスク容量などは間違って報告されました
温度は合っているようでした
スクリーンイメージは保存しました
- 142 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/19(水) 22:21:13 ID:M3voM/uk0
- そこまで書いたなら、スクショ貼りましょう。
PC関連ハード・ソフトなどの画像専門板
http://sylphys.ddo.jp/upld2nd/pc3/imgboard.htm
- 143 :ひよひよ ◆hiyoIS5MM. :2008/11/19(水) 22:40:26 ID:eEzAxSPb0
- To: 皆様
おかげさまで無事 CrystalDiskInfo 2.0 正式版をリリースできました。(11/20付)
まだまだ問題点もありますが、引き続きご支援いただけると幸いです。
ただ、複数のディスクを同時に抜き差しした場合に問題が判明したため、
ディスクの自動検出機能は土壇場で無効にしました。この機能の実装方法
については再度検討するつもりです。
>>141
RAID コントローラ配下のディスクからは、正しい情報が読み出せない場合があります。
LBA28 のサイズが 9.1 GB と検出される、対応規格が ATA/ATAPI-14 と表示されるなど。
現時点では、対処方法はわかっておりません。
ソースコードを読めばわかりますが、USB 接続の HDD から S.M.A.R.T. 情報を読み出すために、
USB パケットの中身を自分で設定しています。
- 144 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/19(水) 22:48:58 ID:McXC4eaw0
- >>143
CDI2.0正式版、おめでとうございます!
重宝してますよ^^
- 145 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/19(水) 22:49:58 ID:xcqIDBot0
- >>143
乙!
- 146 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/19(水) 22:52:29 ID:gsNvEDv20
- >>143
乙!
しょっちゅうガチャガチャやってるので手動でも検出機能が付いたのが便利(・∀・)イイ!!
- 147 :105:2008/11/20(木) 00:00:28 ID:HhPrhaGh0
- >>143
べ、べつに礼なんか言ってあげないんだからね
あ、あんたが造ったって言うから仕方ないから使ってあげるわ。
>>105で書いたHDDのメーカー逆だったんだけど、
七年前のサムチョンが認識された。
測定し始めたばかりだから数値も当てにならないのはわかるが、
オール「現在値=ワースト値」とは。
SEAGATEや日立の内臓なんて買ってきてつないだ数分後には
「シークエラーレートとスピンアップ時間値が悪いです」
とかいわれてたのに…。
- 148 :105:2008/11/20(木) 00:18:50 ID:36m6n8EI0
- う〜ん、やっぱ測定はできていないかも。
オール現在値=ワーストと言っても
温度と使用時間以外の現在値=ワースト=253(RAW値0)
温度184(Raw値12)
使用時間1200時間(2360E=連続使用したとしても16年以上)
ちょっと数字がおかしいな…。
ともあれ、>>143乙です。
- 149 :148:2008/11/20(木) 00:22:55 ID:36m6n8EI0
- 補足
使用時間は、画面上部のドライブスペックが表示される欄では
1200時間、下部のSMART値欄では184(raw値2360E)と出るという意味。
というか、もともと、古すぎてSMARTとか対応してない機種なんだろうけど
- 150 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/20(木) 00:28:29 ID:aACftu7M0
- うちの HDT725032VLA360 使用時間12735時間とか出てる…
使用時間の正確な測定(単位だっけ?)に時間掛かるってのいつの間になくなったんだろ??
- 151 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/20(木) 00:31:09 ID:aACftu7M0
- >>150
うわー酔ってて勘違い。
12735時間=12735/24=530日
大体そんなもんだった。
失礼しました。
- 152 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/20(木) 00:38:33 ID:1ArI1R0R0
- >>142
スクショうpしました
ttp://sylphys.ddo.jp/upld2nd/pc3/src/1227109075219.jpg
- 153 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/20(木) 00:39:42 ID:nTotjW5k0
- 注意があるけど大丈夫?
- 154 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/20(木) 00:40:42 ID:1ArI1R0R0
- >>143
ありがとうございます
おっしゃるとおり、9.1GBと報告されています
- 155 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/20(木) 00:42:28 ID:1ArI1R0R0
- >>153
ちょっと下手して痛めつけた前科のあるHDDなので、ヤバイです
はやいうちに交換した方がよいと思っています
- 156 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/20(木) 03:17:14 ID:72QhFSYB0
- >>141
推察どおりOS標準のファンクションコールではあるのですが、ドライバにこのATAコマンドをデバイスを投げてくれという形で投げてるはず。
USBもほぼ同様でUSB接続のストレージデバイスは大抵SCSIベースプロトコルです。
USB-ATA(IDE/SATA)のブリッジチップが相互変換を行うわけですが、大抵はSCSIデバイスとして種類と容量と名前とR/W辺りが出来れば最低ラインはクリアします。
そこに+αとして標準で求められないATAデバイスの詳細仕様読み出しやSMART読み出しの為のSCSI<>ATA変換機能を持っているか否か、
そして対応するための情報があるか否か、ひよひよさんが忙殺されてないかでCDIで対応できるか否かが決まります。(独自対応する場合も)
最初のUSB対応CDIではOS標準だが機器に直接SCSIコマンドを投げるファンクションコール(SCSI_PASS_THROUGH)を呼び出すようにしてます。(DIRECT無しでご迷惑をお掛けした模様)
InitioはSATと呼ばれるATAやSCSI規格を定める所で公開された規格を用いていたので対応出来ました。
Cypressも変換チップのサイトにATAコマンドをSCSIプロトコルでラップする方法と受信方法があったので比較的早期に対応出来ました。
他のチップの仕様を得る事が出来たのは不明ですが、すべてはひよひよさんの努力と身銭を切った賜物です。
# わたしも実は一部買ったりごにょごにょしたのですが、クリーンルームをしてくれそうな相方が見つかりませんでしたorz
# というか、Windows上で低レベル層へアクセスしようと思ったりアクセスする知識を豊富に持ったプログラマはほんと少ないと思います。
# 私は偶然、仕様書とMSDNを半分理解出来る程度のスキルと時間と実物が手元にあったからSAT対応出来ましたけど、
# 普段は下層レイヤなんぞと縁が無い人間です。少しATA仕様に理解が有りましたが。(HGST仕様書にはATA仕様が乗ってたり、ripper書くのに必要)
ATAコマンドベースのUSBストレージデバイスも過去極一部に存在したようです。(少なくとも規格上は)
その場合は何も考えずにATAコマンドを投げられるので対応は簡単なのですけどorz
古いBigDriveに対応してないPCでも(変換板さえOKなら)USB接続のHDDなら137GBの壁が存在しないのもSCSIプロトコルベースな為だったりします。
# 最初のUSB対応ソースコードを押し付けた後消息眩ましててごめんなさい。
- 157 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/20(木) 06:58:43 ID:PJj4aqUC0
- ちんこがかゆい
まで読んだ
- 158 :ひよひよ ◆hiyoIS5MM. :2008/11/20(木) 07:51:09 ID:X6+uCo0y0
- >>147
ありがとん。
発売日も決まりましたし(何の?
3.0 もがんばりますよw
>>156
本当に本当に本当にありがとうございました!!
USB サポートできたのは、>>156 のおかげです。
対応機種が増えたのは、皆さんの応援のおかげです。
- 159 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/20(木) 13:24:52 ID:S2BMFwMu0
- >>156
ご解説ありがとうございました
- 160 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/20(木) 22:02:59 ID:J3fOV48s0
- >>143
乙ー。3.0もがんがれ。
あと俺基準のことで要望出してた94だけど、よく考えたら危なくて当然のような気がしてきた。
6年前に組んだPCだから寿命だよなw 未だに元気に動いてるIBMのやつだけども。
- 161 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/22(土) 00:55:29 ID:riwKX8a60
- シークエラーの現在値100、ワースト253なんだけどこれってなに?
100以上出てるのもさることながら、現在値<ワーストって一体・・・
(ちなみに、RAW:66DA、ドライブは今も店頭にある新しい奴だからsmart対応)
- 162 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/22(土) 01:52:02 ID:nBUtThVn0
- その辺り、CDIはHDDから出力されるSMARTをそのまま表示するだけだから、
そのデータ表示が、そもそもHDDの方の仕様なんだろう。
何処のHDDか知らんけど。
- 163 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/22(土) 02:55:58 ID:KhYNTutw0
- RAID対応してくれたら5000円くらいまでなら払うぜ!
- 164 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/22(土) 03:04:00 ID:4mTgb3cE0
- イ`ヘ
/: :| ヽ
/ : :/ ヽ ___ _,,,:. .-: :´彡フ
_ノ\_∠: : : : : : : : :`: :-: :,:_:/彡 /
( : : : : : : : : : : : : : : `ゝ /
マ r::/: /: : | : : : : : : : : ::\ /
//: /: : : |: : | |: : |: _: : : :ヽ
ジ {/ 7|`\/i: /|:|/|´: : : : :|ヽ
〉 ,‐-‐、`|7 || |_::|,_|: : :|:::|: |
で / r:oヽ` /.:oヽヽ: :|: | :|
{ {o:::::::} {:::::0 }/: :|N
っ | ヾ:::ソ ヾ:::ソ /|: : |
!? ヽ::::ー-.. /ヽ ..ー-::: ヽ::| r--ッ
-tヽ/´|`::::::::::;/ `、 ::::::::::: /: i } >
::∧: : :|: |J \ / /::i: | /_ゝ
. \ヾ: |::|` - ,, ___`-´_ ,, - ´|: : :|:::|
ヽ: |::|\  ̄/ /| |: : :|: |
- 165 :161:2008/11/22(土) 08:48:37 ID:riwKX8a60
- >>162
へー、そうなんだ…。
seagateのなんだけど…これと全く同じ機種
もう一個入ってんのにそっちは問題なしなんだよね……???
- 166 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/22(土) 09:06:02 ID:CW261d4K0
- >>165
Seagateに「このSMART値どうなんですか?」って聞けよ。
現在値(Current)、最悪値(Worst)、しきい値(Threshold)、生の値(Raw/Data)
についてはソフト側は読み取った情報そのまま表示してるだけだ。
- 167 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/23(日) 01:11:45 ID:Uu/VqU7z0
- >>165
うちのWestern Digitalの120Gもそうなるよ。
現在値100、ワースト253の時と、両方200の時があった。
かなり古いものなのと、メーカーによって表示の仕方が違ってるんだと思っておいた。
- 168 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/23(日) 09:11:37 ID:05mcj8C20
- 現在値(Current)、最悪値(Worst)
これが位置してたら完璧って事?
- 169 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/23(日) 09:38:56 ID:qjb3pbbY0
- Reallocated Sector Countが生の値で100以上あるんですがどの位危険なんでしょうか?
これって100個以上不良セクタがあったということですよね?
- 170 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/23(日) 18:23:58 ID:6HQhc0a10
- しきい値より現在値が大きければ、仕様としては問題無しの扱い。
どのくらいの状態かは、正規化された値で、初期値よりいくつ減ってるかを調べる。
- 171 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/24(月) 00:24:36 ID:H8UTmgPz0
-
このソフト使ってるんだけどね、
インストールしてから2年経つけど故障予想日は
まだ『情報を集めています』から変わりません。
まあそれは良いとしてHDDの状態、パフォーマンスは
針が一番右の状態(良好)を指していますがね、
これも気休め程度に信用した方が良いですよね。
- 172 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/24(月) 00:41:49 ID:cSgrE34Y0
- このソフトkwsk
- 173 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/24(月) 01:09:46 ID:H8UTmgPz0
-
ネットジャパンと言うソフト会社から発売されている
『PowerX Active SMART』と言うソフトウェアです。
私の他にどなたかご使用されている方はおりませんですかね?!
- 174 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/24(月) 01:30:37 ID:mFMZQGtu0
- ネットジャパン(笑)
- 175 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/24(月) 06:43:53 ID:1NzJi+mX0
- キャットジャパン(笑)
- 176 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/24(月) 09:52:48 ID:nPljOZg+0
- このスレは ひよひよさんの常駐スレなんだし
その他のソフトに関しては
すれ違いって奴ですね
ハイ
- 177 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/24(月) 10:01:42 ID:33LmCHb00
- いや、別に他のソフトも問題ないが、ネットジャパンはやめてくれw
- 178 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/24(月) 10:54:56 ID:xYBZhSzX0
- マイナーなソフトの意見を聞きたいなら、最低限、スクショかリンクを貼るといいだろう。
デザインは好きになれないが、最低限の機能は実装されてるように見えるし、
まともに動けば、これはこれでいいんじゃないの?
http://powerx.jp/product/catalog/safety/xas25/images/xas_diskstatu.jpg
http://powerx.jp/product/catalog/safety/xas25/images/xas_smart.gif
http://powerx.jp/product/catalog/safety/xas25/images/xas_globalset.gif
http://powerx.jp/product/catalog/safety/xas25/images/xas_logfile.gif
http://powerx.jp/product/catalog/safety/xas25/images/xas_disknotice.gif
ただ、>>171みたいに、SMARTの読み方もわからず(調べようとせず)
2年間も放置するような人には、どんなソフトを使ってもダメだと思う。
- 179 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/25(火) 01:41:44 ID:W0gfrcsO0
- http://crystalmark.info/からDiskinfoをダウンロードしようと思ったら
こんなエラーが…
Error in download_count on line 16.
./abcd/CrystalDiskInfo20.zip is already defined.
直してくれ>作者
- 180 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/25(火) 02:00:25 ID:gVT5SNof0
- >>178
5000円近くするくせに出来ることはフリーソフト以下。
ならせめて素人でも分かるゆとり仕様(笑)なのかと言うとそうでもなく
表示内容を理解するにはSMARTの知識が不可欠。
商品代金のほとんどが独習する気の無いユーザーへのサポート費用なんだろうね。
相変わらずネットジャパンはボロい商売してんなw
- 181 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/25(火) 02:25:51 ID:pUvXPGI/0
- CDIと比べていいところは、メール通知機能くらいか。
980円くらいなら、情弱に売れると思う。
もっとも、メール通知つっても、POPbeforeSMTPできないとか、SSL非対応とか、
APOPすらもできませんとか、ありがちだよな。このソフトがどうかは知らないけど。
- 182 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/26(水) 21:21:07 ID:MPtDnJvB0
- Hard Drive InspectorのVerUp通知が来たんでメール見てみたんだけど
3Wareのコントローラチップ使ってRAID組んでなけれぱCDIで十分みたいだな。
>>179
もうDL出来たか?直ってるぞ。
- 183 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/26(水) 21:25:50 ID:eBRFlicd0
- >>179より前に落とせたけど…
- 184 :ひよひよ ◆hiyoIS5MM. :2008/11/26(水) 21:55:44 ID:1Nay2N+90
- >>179 他
新たに導入したスクリプトでエラーが発生していました。申し訳ない。
ダウンロードカウント機能がついていたので、有効にしていたのですが、導入した直後
後数時間で不整合が発生してしまったようです。
というわけで、ダウンロードカウント機能は無効にしました。
>>183 はスクリプトエラーが発生する前にダウンロードできたのでしょう。
しばらく充電期間としますが、要望があればお気軽にどうぞ。
3Ware 対応?
http://kakaku.com/pc/interface-card/ma_570/p1001/
をみると最安でも結構するんですね... う〜む。
- 185 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/26(水) 22:27:31 ID:8d3IOSaz0
- >>184
JMB363とかGSATAとかSiI3132とか無理なのん?
- 186 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/27(木) 00:25:58 ID:utLyrgvo0
- 落ちてきた!サンクス。
0x05の現在値が99、最悪値が99、しきい値36だとやばい?
- 187 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/27(木) 00:48:04 ID:9Yhsr2An0
- 生の値は?
- 188 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/27(木) 01:16:17 ID:utLyrgvo0
- >>187
生の値って必要なのか。スマソ。
000000000032
らしい。
HDDはST3500630AS
- 189 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/27(木) 01:28:13 ID:Os3kArf10
- >>188
生の値が不良セクタと自己判断して置き換えたセクタの数(32h=0x32=50個)
現在残りの予備セクタが99%残ってる。
現在値がしきい値の36切り込むとFailになってもうだめぽ。って警告が0/1で判断するBIOSとか組み込み系でもエラーが出るようになる。
- 190 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/27(木) 01:41:10 ID:K+KTTX8G0
- 生の値を16進数ではなく10進数で表示する機能があると、いくつかの項目は危険度?が
直感的にわかるようになる気がする
HDTuneのS.M.A.R.T表示機能が全項目10進数表示なので、これを日本語化したような感じに
なればいいかなぁと・・・
Windowsの電卓で換算すれば済むには済むんだが
- 191 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/27(木) 01:43:04 ID:9Yhsr2An0
- マウスポインタのところの値を10進数でポップアップさせるとか
- 192 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/27(木) 02:32:03 ID:Os3kArf10
- >>190
温度の値がHGSTの場合、4バイト*3区切りでそれぞれ別の値(最高、最低、現在)なのでコレといった処理が実は難しいと思う。
- 193 :186:2008/11/27(木) 03:05:01 ID:utLyrgvo0
- ちなみにHD Tuneだと
(05) Reakkicared Sector Count Current=99 Worst=99 Threshold=36 Data=50
(0A) Spin Rerty Count Current=100 Worst=100 Threshold=97 Data=0
で黄色表示…
RMA出そうかなぁ…
- 194 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/27(木) 03:09:21 ID:TnsMOXgs0
- >>193
一応言っておくと、
そのSMARTの状態は、RMAで交換出来るような不具合は存在していないから、
同じHDDがまた送られてきても文句は言えないぞ。
- 195 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/27(木) 14:36:22 ID:BneiGmT40
- HD Tune2.55はインストーラー版しかないのかよ
2.54までは単体だったのに・・・
- 196 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/27(木) 22:43:59 ID:Lt7KQ/Dv0
- 05 現在100 最悪100 しきい36 生000000000011 使用時間9861
で注意なんだが、普通にもう限界かな?
- 197 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/27(木) 22:47:45 ID:SdA20iFS0
- >>196
閾値36現在100で、どこが限界なんだよ。
買い変えたければ変えればいいだろ
- 198 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/27(木) 22:52:54 ID:74ty5kem0
- 05 は1つでも出たら ヤヴァイでしょ
九十九とかの交換保証入ってるなら 交換してもらいな
- 199 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/27(木) 23:13:37 ID:TnsMOXgs0
- 05の実数なんて製造時に幾つかあったのを0として表示してるんだから、
あったらヤバイんじゃないでしょ。
増加中ならヤヴァイでいいけど。
- 200 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/27(木) 23:26:57 ID:9Yhsr2An0
- 増加したという事実がヤバい
- 201 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/27(木) 23:52:04 ID:2bKvc3yB0
- >>199
全然違う、出荷前の不良セクタはPrimary Defect Listに記録される。
この不良セクタの検出基準は非常に厳密で、
例えば出力波形をチェックしたりしてこれから先悪影響を及ぼさないレベルなのを確認する。
一方出荷後に出た物はGrown Defect Listに記録される。
この検出基準は簡単で、読めなかったら登録とか、規定回数リトライしてECCで訂正できなければ登録といった感じ。
そのセクタがどうして出来たのか、この先他に悪影響を及ぼさないかはわからない。
もしかしたらヘッドが衝突してコンタミが起こっているかも知れないが、知る手立てはない。
なので05が出た場合は全く安全なセクタかも知れないが、非常に危険なセクタかも知れない。
どう考えるかはその人の自由だが、個人的にGoogleのデータを見るとそのまま使い続けたくはないな。
- 202 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/28(金) 03:22:27 ID:r/Dh+6Ix0
- HDDを入れ替えたのと同時にHDDHealthを使って1週間
SeekErrorRateが200から100に一気に変化しやがった・・・・
近日死亡予定・・・・どうみてもハズレを引きました
最悪・・・・
- 203 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/28(金) 03:30:13 ID:5umxM2vh0
- >>202
WDのHDD買ったでしょ。
たまに200から100になったり、100から200になったりするのは仕様だよ。
- 204 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/28(金) 12:56:29 ID:r/Dh+6Ix0
- >>203
なぜWDってわかった!?
超能力者か!?
けど、もう一つつけてある320GのWDはならないんだよな・・・・それが気になるわ
- 205 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/28(金) 13:47:30 ID:VeNFzoxu0
- いちいちグダグダ騒ぎ立てるなクズ
- 206 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/28(金) 14:38:09 ID:INdgR5d20
- ↑が ひよひよだったら 怖い
- 207 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/28(金) 15:02:23 ID:yREnltDZ0
- >>204
SMARTの様々な値はあくまで参考値でしかなくて、基本はOKかNGでしかない。
しかもメーカーが勝手に決めてOKな物。
だからあるモデルから値が変動するとかしないとか良くある事。
- 208 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/30(日) 15:41:49 ID:fjR7KhD00
- CrystalDiskInfoのディスク接続数マックスコンテストで3ページ目を出す猛者とか居ないかな?
- 209 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/30(日) 23:29:47 ID:8olp/UNu0
- >>196
俺もまずいかも…
05 現在100 最悪100 しきい5 生000000000010 使用時間20906
使用時間がたったの2万時間なのに…
- 210 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/30(日) 23:31:54 ID:nqauUvOf0
- 10なら問題ないでしょ。
経過観察の後、増えているようなら要交換。
増えていなければしばらく使っても大丈夫。
- 211 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/30(日) 23:52:01 ID:Oj5UdeL30
- >>184
そろそろエコモード搭載キボンヌ
- 212 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/30(日) 23:54:56 ID:ohk1bMKE0
- なんでえそのエコモードって
- 213 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/01(月) 04:42:46 ID:2q2ubuUY0
- ttp://upp.sakura.ne.jp/src/upp22718.png
- 214 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/01(月) 05:34:08 ID:BOcSgh5e0
- >>213
コラだろこれ?w
- 215 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/01(月) 06:00:21 ID:lhh7ZE7S0
- WDの200GB近辺のモデルでもよくある症状だがら、
べつに珍しいことでもない。
それよりも、スクショだけ貼って、コメントを何も書かないバカは消えるべき。
たんに作者への嫌がらせとしか思えない。
- 216 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/01(月) 06:13:00 ID:d4lplCWy0
- コメント書かないだけで馬鹿なのかよ・
- 217 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/01(月) 10:33:16 ID:lOBmi0CG0
- 250℃とか 普通にあるんだよね
オレと同じMaxtor CDIが悪い訳じゃなく SMARTが悪い
Samsungは 温度がかなり低く表示されるし
SMARTなんてそんなもの
- 218 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/01(月) 14:27:47 ID:uKqY4sjp0
- http://www.uploda.org/uporg1824669.jpg.html
さすが まくすた〜〜〜〜
- 219 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/01(月) 14:56:06 ID:vMgiYv/g0
- >>218
これは酷い
やっぱり古い世代のHDDはダメだったりするのね。
- 220 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/01(月) 15:01:46 ID:uKqY4sjp0
- ええ そんなもんですね
この頃のHDだと 内蔵するより USB接続した方が若干早くなる
- 221 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/01(月) 20:13:42 ID:9p1WvkVd0
- CDIがスタートアップの所にチェック入れた訳でも無いのに再起動したとき
CDIのウィンドウが出るのは何故なんだろうか。
- 222 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/01(月) 20:29:09 ID:vMgiYv/g0
- >>184
今更なんですけど3ware対応はCLI(コマンドライン)ベースの管理ツールがSMARTとかの生情報を吐けるらしいです。
多分それを使えば可能かもしれません。
ttp://www.3ware.com/support/UserDocs/CLI_UG.pdf
後、骨董品HDDの結果さらに追加報告
>>221
とりあえず、
shell:startup
shell:common startup
の中身を確認するんだ。
アドレスバーに入力かファイル名を指定して実行で両方開くはず。
- 223 :ひよひよ ◆hiyoIS5MM. :2008/12/01(月) 20:46:20 ID:m12sNAPl0
- >>185
仕様書+実機があれば…と妄想していますが、残念ながら多分無理です。
>>190
10進数表記は技術的には簡単ですが意味のある形で表示するのは非常に難しいです。
6byteが2byteずつ意味を割り当てられていることも多いので16進数表記の方が、
混乱も少ないと考えています。
>>206
それはないw
>>208
HGST使い?さんが17台を決めてくれました。
>>211
外付けディスクメーカーが最近アピールしている電源断機能ですよね?
技術的には簡単です(AAM/APMと同じ)が、OS自体の機能との競合がちょっぴり
心配です。というか、かなり心配です。
要望が多ければ超上級者向けということでGUIを作ってみます。
>>221
ソースコードを再確認しましたが、メニューで選択したときにスタートアップへの
登録/解除を行っています。マニュアルに登録先が書かれている(OSによって異なります)
ので、登録されていないかどうかご確認ください。
>>222
情報ありがとうございます。
今度 3Ware の RAID カードを見つけたら捕獲してみようと思います。
安ければ...
>>みなさま
おかげさまで窓の杜大賞にノミネートされました。応援よろしくお願いします。
ttp://www.forest.impress.co.jp/prize/2008/
- 224 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/01(月) 21:17:14 ID:BJN7/lnK0
- >>223
よし任せろ。ひよたんに投票して大賞のNB-100プレゼントしてやるw
- 225 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/01(月) 21:27:27 ID:PSeG8F2W0
- >>223
Sii3132の仕様書はこれかな
ttp://www.siliconimage.com/docs/SiI-DS-0138-D.pdf
SMARTはP19でちょっとだけ触れているだけだな
ぜひ実機を(ry
JMB363はサイトには無さそうだから無理か
GSATAはJmicronのOEMだったっけか・・・
投票は任せろ
- 226 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/01(月) 21:39:29 ID:izXpbkkN0
- >>211ってCrystalCPUIDのことだと思ってたけど
nice勘違い。超上級者向けイイYO
- 227 :ひよひよ ◆hiyoIS5MM. :2008/12/01(月) 21:47:02 ID:m12sNAPl0
- >>224
ひよたん ってw
Atom 搭載 PC があれば、さすがに CrystalCPUID も対応するだろうなぁ。
>>225
個人では、如何ともしがたいものがあるわけです。
>>226
マジ?
まぁ、そのうち Power Management にも対応します。
- 228 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/01(月) 22:24:45 ID:X//rPFj60
- CDIに投票してきた
- 229 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/01(月) 23:58:13 ID:vMgiYv/g0
- >>225
それはSiI3132 ttp://www.siliconimage.com/products/product.aspx?id=32 と
SiI3726 ttp://www.siliconimage.com/products/product.aspx?id=26 なPMPを2個持ってる私への挑戦ですね?
実際に持ってるPMPは二種類でPM5P-SATA2とNA-911PCIですが。
ちなみにそのドキュメントは結構前に眺めたのですがWindows上からだとPRB投げるのは、自分でドライバを書くかフィルタドライバ書かないとダメっぽいんですよねぇ。
Ratocの中の人は多分ソレを実際にやってるんだと思います。
PMP対応以外の点でもSiI系って2台目以降のHDDの情報を取れないのですごく不便なんですよ。
これが解決すればひよひよさんも歓喜(?)のnForce PATA4+SATA4+SiI3114 SATA4+SiI3132 eSATA&PMP10+USB6の28台(4ページ目突入)が狙えるんですが。
# 全部稼動させるとノイズフロアが底上げされます。iDCとかに詰まってるアレイ軍団程じゃないけど。
- 230 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/02(火) 00:50:48 ID:5Iw6UQ+I0
- >>227
こんなとこで投票人集めやがって。
こういうのは、ソフト気に入った人間が
作者の呼びかけに関係なく自発的にやるから意味あんだよ。
じゃ、気が向いたから窓のしゃ(←なぜかへんかんできない)いってくら。
- 231 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/02(火) 02:36:27 ID:e75y45ZI0
- >>222-223
スタートアップを見てみたけど登録されていないみたいだったので
一旦アンインストールしてみたら出なくなったからとりあえずOKとします。
- 232 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/02(火) 21:29:24 ID:HFPekr1r0
- 05 現在100 最悪100 しきい36 生000000000001
CrystalDiskInfo2.0.2で注意なんですがこれは気にする事無いって事でいいですか?
現在値がしきい値より下がるとやばいんですよね?
- 233 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/02(火) 21:35:06 ID:ZKGvht1B0
- >Q. SMARTの値が○○ ×× △△です。これってヤバいですか?
>A. 上述の現在値(Current)、最悪値(Worst)、しきい値(Threshold)の意味を理解した上で
> それでも尚、値を見て自分で判断できない人はSMART監視する意味が無いので
> この手のソフトの使用はあきらめて下さい。
- 234 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/03(水) 00:40:31 ID:rwGgdCt80
- 買って一ヶ月弱なんですが、SMARTを見てみたら
Off-Line Uncorrectable が100/253
write error rate も100/253
初期不良でしょうか…
- 235 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/03(水) 01:26:17 ID:W2iXwhxW0
- USB接続というか外付けHDDのSMART値を測ってくれる
フリーソフトは無いのですか?
- 236 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/03(水) 01:39:36 ID:5Oifji3+0
- スレぐらい読んでから質問したら
- 237 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/03(水) 01:49:27 ID:A40MZm5W0
- >>1すら最後まで読まないようなヤツがSMATR値を見て理解できるのかねぇ
- 238 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/03(水) 09:22:27 ID:muPBMIRJ0
- おまいら ツンデレだな
- 239 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/03(水) 17:32:37 ID:0l5CHA+i0
- こういうソフトが無料で手に入りやすくなったせいで厨も増えるな
- 240 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/04(木) 00:32:10 ID:3lrN+PMK0
- toひよひよ氏
SMARTとは関係ないんだけど、CDIで対応してほしい機能がある
ハードディスクにエラーが出たとき、コンピュータの管理にあるイベントビューア等では
> ページング操作中にデバイス \Device\Harddisk[0~n]\DR[0~n] 上でエラーが検出されました。
てな感じで、お前、それどのドライブよ?とわからなくなることが多いので、
CDIでドライブを選択したときに\Device\Harddisk[0~n]と表示してほしい
どうせだから、イベントビューワも監視して、エラーが出たらCDIで表示するようにしてほしいな
SMARTでエラーがないのにパーティションぶっ壊れるとか普通に(ry
検討お願いしますだ
- 241 :びろびろ:2008/12/04(木) 01:26:43 ID:l09C1rvH0
- おまえHD繋ぎすぎw
- 242 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/04(木) 02:43:14 ID:bQrkZBwK0
- >パーティションぶっ壊れるとか普通に(ry
どんな使い方してるんだ……
- 243 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/04(木) 07:51:40 ID:gvuZfLrO0
- メモリ壊れてるかウィルスに感染に1票。
- 244 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/04(木) 09:18:27 ID:vgUG2o5X0
- CrystalDiskInfoってSMART情報の悪化が出た時にイベントログに吐き出してくれるのかな?
イベントログ監視通知ソフトと組み合わせると最強だなって感じなので・・・
ついでにイベントログに吐き出す警告レベルとかの編集もできると嬉しいなぁ
難しいかな?
- 245 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/04(木) 09:28:54 ID:pVykd1Rt0
- SMARTとは離れてしまうが、イベントビューアにしか現れない症状の把握は俺も欲しいな。
めったに画面を見ないサーバPCが不調のとき、イベントビューアを調べたら、
具体的な症状が出るずっと前から、下記の記録が、たまに発生していた。
たまに発生するがPCは正常動作
「ソース:DISK ドライバは \Device\Harddisk2\D でコントローラ エラーを検出しました。」
「ソース:DISK デバイス \Device\Harddisk7\D に不良ブロックがあります。」 ←実際は無い
症状が出始めたとき
「ソース:NTFS ディスクのファイル システム構造は壊れていて使えません。」
トラブルの原因は、HDDに繋いだ4ピン電源ケーブルの微妙な接触不良だった。(延長はしてない)
SMARTのエラーとしては一切出なかったが、Windows側は、何かがおかしいと認識していて、
それをイベントビューアに、ちゃんと記録していた。
このトラブルの原因を把握し、解決するまでに非常に時間がかかったが、
こんなとき、HDDに関する些細な変化を、SMARTと一緒に把握できると便利だと思う。
記録を把握するだけなら、1日に1回ほどイベントデータをスキャンすれば十分かな。
というわけで無理を承知で、ひよひよさんに期待!
- 246 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/04(木) 09:56:56 ID:vgUG2o5X0
- >>245
イベントログの監視&メール通知については「NotifEventLog」って言う
良く出来たフリーソフトがあるのでそれを使えば大丈夫と思う
だからイベントログへの出力条件を編集できれば後は大丈夫
各項目毎にこんな感じで設定できるといいな
悪化:出力しない⇔出力する(情報/警告/エラー)
回復:出力しない⇔出力する(情報/警告/エラー)
報告:(ID、説明、現在値をテキストで吐き出す)
※報告のタイミング設定:起動時/定時報告(○○時)/可動時間単位(○○h毎)
- 247 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/04(木) 11:23:25 ID:pSDNH8jS0
- >>244
ヘルプをよく読め
- 248 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/04(木) 11:32:07 ID:vgUG2o5X0
- >>247
サンクス!
でも出力内容の編集や定時ロギングはないみたいっすね・・・
次期アップでメニュー形式の設定機能の追加を期待してます
- 249 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/04(木) 11:34:57 ID:Bpcv83KY0
- オープンソースなんだから自分でパッチを作ったぜ!
って猛者は現れないかな。
- 250 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/04(木) 19:13:47 ID:oA2iv/g/0
- Cystal使って外付けのを見ようとしたんだが、複数搭載のHDDケースでは
さすがに無理だった
- 251 :ひよひよ ◆hiyoIS5MM. :2008/12/04(木) 20:15:01 ID:gJvzsUwM0
- >>240
ツールチップでの対応でよければ、Harddisk[0~n] の表示は簡単です。
次の更新時につけておきます。
イベントログについては、今のところ拡張予定はありません。
>>246 が言うように、「NotifEventLog」を使えば現状でもかなり色々
できるのではないかと思います。
>>248
出力内容の編集機能がないのは、多言語化が非常に大変というのが一因です。
とにかくシンプルにしないとマニュアル作成も翻訳も大変なので。
>>250
外付けは変換チップ次第なので難しいですね。複数搭載ケースでも 1 台目
は見えるものもあるようです...
- 252 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/04(木) 21:17:22 ID:T41VuCgt0
- 外付けLCD付きのガチャポンにWDのEACS(1TB)入れているんだけどCrystalDiskInfoでsmart情報みれない・・・orz
- 253 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/04(木) 21:19:30 ID:u/LpfFZq0
- 大賞の奴CDIに投票してきたけどソフト制作者用の賞品が金賞ですら微妙で
投票した人用のプレゼントの方が豪華というか良い物一杯だったな。
- 254 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/04(木) 21:47:26 ID:S/Gb0keI0
- ひよひよがPSP-3000の解析に成功したら投票してくる
- 255 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/04(木) 21:59:09 ID:3lrN+PMK0
- >>241
それについては否定しない
>>242-243
外付けケースに入れてたらMFT?MBR?がぶっ飛んでRAWとしか認識しない状態になった。
Windowsではディスクのエラーログが大量発生。SMARTは正常だったんだよな。
おそらくケースの故障か。
ほかのケースに入れたらファイナルデータで認識できたんで、データ自体は救出できそう。
>>251
ツールチップで問題ないス。対応dクス。
- 256 :248:2008/12/04(木) 22:13:44 ID:USp3D4Yi0
- >>251
了解しました
わざわざご回答ありがとうございました
- 257 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/05(金) 06:35:52 ID:YOTtRv3B0
- 多言語化のために機能を追加できないってのも本末転倒だね……
- 258 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/05(金) 07:57:38 ID:LPPQw02q0
- それが多言語化の宿命だろう。
全世界対応DVDプレーヤのリモコンで、真ん中に「NTSC/PAL」の
切り替えボタンが配置されている状況と一緒。
買ったあと一度しか操作しない機能なのに、世界中の人から「映らねぇぞ」と言う
クレーム防止のためだけに、最も押しやすい場所が、占有されてしまっている。
- 259 :ひよひよ ◆hiyoIS5MM. :2008/12/05(金) 07:59:01 ID:/6RL2/l30
- >>252
ガチャポンは、JMicron 搭載が多いと思っていたのですが、S.M.A.R.T. 未対応
チップが搭載されていることもあるんですかね...
>>254
無理っす。
>>255
ツールチップ方式で今週末対応予定です。
>>257
英語が堪能だとまた違うんでしょうけど……申し訳ない。
とはいえ、要望が多い機能は極力搭載したいと思っています。
- 260 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/05(金) 10:46:39 ID:YJm9nLJC0
- 個人的には今のままでもう必要十分だから、余計な機能の標準搭載はどうかなって思う。
プラグインみたいな感じで各々で機能追加みたいにできれば面白いけど、面倒だよね。
- 261 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/05(金) 10:50:07 ID:qcRbd2ZN0
- 別に全言語統一仕様じゃなくても良いと思う
日本語を選択したときだけ出てくるオプションが有っても良いと思う
- 262 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/05(金) 10:54:22 ID:RmO/fDM20
- >>260
そうだな、v2で少し起動も遅くなってしまったし、v1に戻そうか考えてる。
- 263 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/05(金) 12:58:58 ID:SaR4D3vX0
- ライトエラーレートがいきなり200から0に落っこちたんだけどどう思います?
- 264 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/05(金) 13:02:43 ID:nXKnIXEN0
- WDでは良くあること
重要な項目じゃないし スルーでおk
- 265 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/05(金) 13:21:52 ID:SaR4D3vX0
- >>264
サンクス!
買って2ヵ月で今までならなかったのについさっきいきなり下がったからマジビビった…。
- 266 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/05(金) 16:48:51 ID:6AErW2b/0
- eSATAだとHDDて認識しない?
- 267 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/05(金) 16:52:21 ID:FSP7oFRZ0
- eSATAは内蔵SATAと同じ扱いだろ
- 268 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/05(金) 16:59:23 ID:1JjpAh2F0
- 日本語専用って選択肢は無かったのかな?
- 269 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/06(土) 21:51:09 ID:0MTJaaFp0
- Crystal Disk InfoのAAM、APM設定で気になったんだけど、
再起動すると設定が戻るってのはどのHDDにも共通の使用なんだろうか
共通であれば問題ないんだが、特定のHDDのみであれば、設定が戻らないHDDについては
ICの書き換え回数とか気になるな
もちろん、ディスク上に書き込んでるならいいんだが
現状は、設定が戻っているかどうか確認してから、設定が戻ってしまっている該当のドライブだけ
設定しなおすようになっているんだろうか
- 270 :ひよひよ ◆hiyoIS5MM. :2008/12/06(土) 23:18:01 ID:Xd6toHOn0
- >>262
USB/IEEE 1394 のチェック時間分起動時間が延びているのでチェックしない
オプションを用意します。
>>266
267が言うように基本的には内蔵SATAと同じと考えてよいと思いますが、
単純なケーブル延長ではなく途中でブリッジチップが入っている場合も
あるようです。その場合、CrystalDiskInfo から見えない場合があります。
また、ATIでAHCIモードだと内蔵SATAも見えないので同様にeSATAも見えない
です。残念ですが
>>269
AAM/APMの設定コマンドは標準化されています。詳細は、ATA のページでどうぞ。
http://www.t13.org/Documents/MinutesDefault.aspx?DocumentType=4&DocumentStage=2
AT Attachment 8 - ATA/ATAPI Command Set に載っています。
ちなみに、HDDの機種によって設定が保存される場合とされない場合があります。
このあたりはメーカーさんの考え方次第なのでしょう。
設定がどこに保存されているかは機種によって異なると思いますが、いちいち
フラッシュROMを書き換えるのではなく、専用メモリ(バッファの一部領域?)
+HDDの一部領域なのではないでしょうかね。
このあたり詳しい方ご存知でしたらフォローお願いします。
>現状は、設定が戻っているかどうか確認してから、設定が戻ってしまっている該当のドライブだけ
設定しなおすようになっているんだろうか
そのようになっています。再設定が不要な場合は何もしていません。
- 271 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/07(日) 01:01:10 ID:7GGuMopf0
- >>270
> > 現状は、設定が戻っているかどうか確認してから、設定が戻ってしまっている該当のドライブだけ
> > 設定しなおすようになっているんだろうか
> そのようになっています。再設定が不要な場合は何もしていません。
なるほど、安心しました。
> 設定がどこに保存されているかは機種によって異なると思いますが、いちいち
> フラッシュROMを書き換えるのではなく、専用メモリ(バッファの一部領域?)
> +HDDの一部領域なのではないでしょうかね。
ttp://www.eizo.co.jp/products/info/notice/index.html
過去にこんなことを経験したので、フラッシュROMをバリバリ書き換えてても
何も不思議に思わないです・・・有名メーカーであっても。
- 272 :ひよひよ ◆hiyoIS5MM. :2008/12/07(日) 07:57:03 ID:I08SCej60
- >>271
> ttp://www.eizo.co.jp/products/info/notice/index.html
> 過去にこんなことを経験したので、フラッシュROMをバリバリ書き換えてても
> 何も不思議に思わないです・・・有名メーカーであっても。
あるんですね。こういうことって……
- 273 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/09(火) 01:07:58 ID:M41Mu7Wj0
- ご尊顔
http://www.microsoft.com/japan/powerpro/TF/images/interview_ph_11_1.jpg
- 274 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/09(火) 23:14:50 ID:82SafMMY0
- OSに依存しないFD起動のSMART解析ソフトがあったら、紹介してください。
- 275 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/09(火) 23:43:42 ID:j96B44Wu0
- CDIは、SCSIのHDDには対応してないのかな?
SCSIデバイスしかないPCでCDIを起動させたら、
ドライブが1つも表示されない上、メイン画面をクリックしたら
アプリエラーになった。
- 276 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/11(木) 15:29:47 ID:aZKhlOuK0
- Crystal Disk InfoのHDD温度警報の設定値ってどこで変更するんですか?
説明書を見たけどいまいちよく判らない・・・
あとついでと言ってはなんだがCPUの温度監視も一緒にやってくれると嬉しいな
常駐ソフトは1つでも少ない方が嬉しいから・・・
- 277 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/11(木) 15:34:54 ID:W6Y7X3g00
- >>276
タスクトレイにある(D)アイコンからそれぞれ設定できる。そういえばメイン画面から設定できないな・・・
- 278 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/11(木) 15:35:29 ID:N96CMIUL0
- あんたS.M,A.R.T.監視ソフトに何求めてんだ…
温度設定はタスクトレイのアイコンを右クリ
- 279 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/11(木) 17:38:18 ID:bnnJ9gqk0
- >あとついでと言ってはなんだがCPUの温度監視も一緒にやってくれると嬉しいな
ノートン先生にリッピング機能つけろって言ってるのと同じぐらいお門違いな要望だぞw
- 280 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/11(木) 19:33:35 ID:JlCP+/x9P
- ちと質問
CDIなんだが
ちょっとしたバージョンアップの場合でも
SMART情報とか引き継げないの?
2.0から2.02にアップしても前の履歴が見られない
CSVファイルがあったから無理矢理くっつけたけどなんかダメな感じだった
頻繁にバージョンあげてるみたいだし 引き継げるようにして欲しい
- 281 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/11(木) 19:35:48 ID:N96CMIUL0
- 1の頃から引き継いでるが
- 282 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/11(木) 19:41:00 ID:K5tqI8HI0
- フォルダに上書きするだけだよな
- 283 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/11(木) 19:46:11 ID:aZKhlOuK0
- >>278
この際だから色々付けてくれるといいなって・・・
使うあての無い多言語機能より身近なおまけ機能があった方がプチ嬉しい
- 284 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/11(木) 20:24:33 ID:6FTQWpJV0
- それ言ったら確実に肥大化するじゃん
シンプルなのが一番
- 285 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/11(木) 20:38:02 ID:Bgp2/Og60
- 検出部やSMART値を他のアプリからも使えるようにならんかな
共有メモリとかdll化とかで
- 286 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/11(木) 21:05:25 ID:bnnJ9gqk0
- >>283
だから諦めろってw
>>122読め。ひよひよ氏自身がその件についてはお断りしてます(゚ω゚)
- 287 :ひよひよ ◆hiyoIS5MM. :2008/12/11(木) 22:33:39 ID:ZJFanS6T0
- >>275
残念ながら SCSI には未対応です。
どんなエラーが出たか教えていただけませんか?手元の環境では、何も検出
しなかった場合に色々クリックしてもエラーは出ないのです……
>>277
常駐するのはオプションなのでこのような形態になっています。
>>283
多言語化は世界中のユーザのためなので……
>>285
Vistaガジェット対応の際には共有メモリ機能が搭載されるのではないかと
思います。ガジェット対応すれば……
DLL 化して開発者向けに公開することはないと思います。
ソースコードはありますし、修正 BSD ライセンスですから必要なら適当に
切り貼りして使ってくださいなと。
- 288 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/12(金) 00:11:57 ID:gbKikp760
- >>280
俺も前の履歴が見れなくなったよ
上書きしたんだけどcsvファイルはあるんだけどね
バックアップとってたからそれから復旧してもう一度上書きしてみたら
今度はうまくいった
原因はわからないがとりあえずバックアップだけとっといたほうがいい
- 289 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/12(金) 12:50:07 ID:Yz7+f+0o0
- 構成の変更でHDDをあっちこっちのPCに移してたから
グラフがとびとびなのをまとめた時にcsvの中を見てみて
空改行を削除したらまともになった
- 290 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/12(金) 19:00:35 ID:i6NR/2AAO
- IDEやSCSIのHDDでS.M.A.R.T.を検出や表示が出来ないI/Fに付けたものや箱に入ったものがSCSI3台ATA15台有ります。
(BUFFALO、Logitec、や、IOdata[だっけ?]などのや、古いPCから抜いたもの)
IEEE1394、USB、または、SATAに変換する箱かI/Fで良いものを紹介して下さると有難いです。
ひよひよさんの所に紹介されている玄人の透明箱は生産中止だそうですから新製品などを探しています。
eSATAやSATA5台と合わせて、20台か23台のDATAが取れるはずです。
結果はひよひよさんの掲示板とかをお借りしようと考えています。
私自身も正月にでも幾つかの箱を入手して試す予定です。
- 291 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/12(金) 21:27:37 ID:SvyG+hjq0
- なんかSMART情報が壊れ始めたw
セクタ代替処理数459669504events
代替処理済のセクタ数 8589934592000セクタ(4000TB)
40GBのHDDにそんな不良セクタあったら困るw
代替セクタが製造時に100000倍ぐらいあったんですか?ww
気持ち悪いんでSMARTリセットする方法ないですかorz
- 292 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/12(金) 21:37:45 ID:Nn47c+jM0
- wwwwwwwwww
ログ消せ
- 293 :ひよひよ ◆hiyoIS5MM. :2008/12/12(金) 21:37:54 ID:vnvSzVl80
- >>289
過去のいくつかのバージョンではログ出力時の改行コードが間違っていたため
余分な行が発生していました。空の行があっても問題なく動作するように修正した
つもりだったのですが……この件は確認してみます。
>>290
特におすすめというのはありませんが、動作すると思われる外付けケースの
リストも用意しているのでそちらを参考にしてみてください。リストに載って
いない機種で動作するものがあれば教えてください。
>>291
マジレスするとお使いの HDD では、生の値 6byte のうち実際に
代替処理セクタ数情報が格納されているのは下位 2byte なのでは?
6byte の割り当てはメーカーによってまちまちなので、6byte そのままを
10進数表記すると機種によってはカオスなことになります。
- 294 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/12(金) 21:53:32 ID:SvyG+hjq0
- >>292
ログは消しました・・・が変わりませんw
>>293
情報ありがとうございます。もし2Byteなら正常ってことになりそうです。
しかし、他の表示では下の桁まで全部カオスになってるんで(ECCエラーレートが0064FEAFFFECなど)なんか基盤がおかしくなった可能性も否定できませんが
しかし、情報を更新していきなりこうやってカオスになったときモニターにジュースを飲ませるところしたw
しかし、その後リセットしてもログ消しても状況は変わらずw
現在値は正常なんで、(使用時間、起動回数、ロードアンロードの回数などを除く)HDD的には問題なさそうにも見えます
- 295 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/13(土) 00:23:30 ID:5HB7ZK540
- >>287
SCSI単機で実行したときを、うpしました。
http://sylphys.ddo.jp/upld2nd/pc3/src/1229094441872.png
ここでベンチボタンを押すと、CDIが無言で居なくなります。
アプリエラーは、なぜか再現せず。
SCSIの代替処理についてはこちらもまだ勉強中の身ですが、
ATAと違って、物理的に損傷を受けて再配置したアドレスが、具体的に返ってくるようです。
これらの発生箇所をCDIで表示できたら、便利かな、と。
HDD_ScanではSCSIのSMART読み取り機能が実装済みで、「scsi-feature」の
「HDDScan SCSI Defects Report 」で代替済みのセクタ一覧が、ずらずらと出ます。
P/Gリストの意味とか
http://www.j-tokkyo.com/2006/G11B/JP2006-338739.shtml
さすがSCSIは廃れた規格とはいえ、このへんはATAの一歩先を行ってますな。
このP/Gリストは当然SASに引き継がれてるかと思ったら、なんか廃止されたっぽい
- 296 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/13(土) 00:57:47 ID:5HB7ZK540
- ちなみにSCSI-HDDの代替リスト機能は、こんな感じでエンドユーザ側で閲覧が可能。
HDDScan SCSI Defects Report
Model: FUJITSU MAS3184NC Firmware: 2902 LBA: 35520512
Report By: HDDScan for Windows version 3.1
Report Date: 2008/12/13 0:40:26
Defect list: P-List Physical format
Defects Information
Num Cylinder Head Sector
0001 304 0 539
0002 305 0 539
0003 306 0 539
0004 307 0 539
0005 308 0 539
〜〜〜略〜〜〜
0489 26481 0 160
0490 26482 0 159
0491 26482 0 160
0492 26483 0 159
0493 26483 0 160
P-Listは、出荷の時点で最初から不良だったセクタの一覧で、
その場所は永久欠番になる。(液晶のドット欠けみたいなもんか)
あと、使ってるうちに不良が確定になると(ATAでいう0x05)、リストに追加されていく。
このディスクは、いま493箇所が不良としてマークされてる状態だったが、
G-Listがカラなので、現時点では病気が進行しているわけではないっぽい。
いまのSATA-HDDで、P-List機能が開示されたら、メーカー間で凄い論争になりそうw
- 297 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/13(土) 01:01:44 ID:J12aC6UB0
- 富士通のATAHDDは特殊コマンドでP-List見られたけど、
うちのMPG40GBは40セクタしかなかったよ。
- 298 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/13(土) 01:35:10 ID:8te5w7cR0
- >>293
> >>290
> 特におすすめというのはありませんが、動作すると思われる外付けケースの
> リストも用意しているのでそちらを参考にしてみてください。リストに載って
> いない機種で動作するものがあれば教えてください。
申し訳有りませんが何処に掲載されていますですか?
tp://crystalmark.info/software/CrystalDiskInfo/manual-ja/contents/ExternalDisk.html
では、
私がわかっている範囲内では、IDE接続可能な箱またはI/Fは
Century CPS25/35U2 (どれでーもBOX)
http://www.century.co.jp/products/pc/hdd-case/cps25-35u2.html
で
他のIDE接続品はすべて過去(準過去)の商品になっています。
店頭または商品紹介、カタログなどでは、内蔵のチップ型番が判らない場合が多いので、結果的に人柱になるしかないようですね。
Buffalo、IODATA、Logitecの各外付けHDDなども、在庫のみや過去の商品が多くなってきましたので、こちらも人柱になるしかないようですね。
今後は、SCSIが稀少品になったのと同様、PATAは稀少品になるのでしょうか?
Disk本体はSATAの方が安いですし、I/FもSATA、eSATAの方が豊富に成って来ましたね。
Windows98やWindowsMEを利用している私の見方になるものは何処に?
(現実には、玄人志向のPCIまたはカードバス I./F を利用しています。
CrystalDiskInfo などで対応してくれるとありがたいのですが、多分後ろ向きな対応は無理だと思うので、不定期ですがXPやVISTA機で S.M.A.R.T.の検出をしています)
実はこの当時、作ったタワーをいまだに使い続けています。
メディアサーバーや、メールクライアント、または、WebPageのブラウザ違いによる表示確認での利用には不足ありませんし。こういう古いPCのままのお客様も大勢いますので貴重なのです。
- 299 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/13(土) 10:40:22 ID:ZT09nDCO0
- >>298
そんなにPATAにこだわるなら、PATA-SATA変換基板くらい買えよ。
高いもんじゃないし、これをつなげばSATAの箱でも全く同じように使えるぞ。
PATA対応の現行機種を具体的に人から言われないと、買い物もできないのか?
スレを読み返せば、動作しないチップは大体わかるだろ。
こう書いても「どのレスが該当しますか?」とか言いそうだから書くが、
GL81x系以外を適当に買って、試してだめなら別のを買えばいい。
買い物指南スレじゃないんだから、もっと機転を利かせてくれよ。
買ってSMARTが読めなければ、別の用途で使えばいい。
そんだけ骨董品を持ってるなら、いろいろ用途はあるだろ。
- 300 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/13(土) 11:40:01 ID:joIzbx2L0
- >>295
Dream3かよ
- 301 :ひよひよ ◆hiyoIS5MM. :2008/12/13(土) 22:03:23 ID:8YuLqdD40
- >>295
バグレポは最新版で頼む orz
>>298
299 も回答してくれていますが、基本的に買って試さない限り動作するかどうかは
わかりません。ただ、Logitec さんはごく一時期出していた機種以外は未対応です。
温度などの監視をしたければ他のメーカーさんの製品をお勧めします。
- 302 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/15(月) 00:32:28 ID:b2j5mkhh0
- [12/14] このディスクもうダメぽ大会!! (12/19 12:00 まで)
* Crystal Dew World 10 周年!! + 『2008年 窓の杜大賞』 ノミネート!! 記念企画です。
* ルール: "注意"、"危険" 表示、すごぉ〜く古い骨董品などなどダメぽなディスクを自慢してください。
* 参加賞: Value Domain で使用できるポイントを 3390 ポイント を 3 名 にプレゼントさせていただきます。
何してんだw
- 303 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/15(月) 02:12:50 ID:2wsFLYFW0
- 質問お願いします
>>9のhttp://gigazine.net/index.php?/news/comments/20070219_disk_failures/
の
>特にScan Errorは割と関連が高く、
は>>5と>>7のどちらに該当するのでしょうか
1、5、8、196〜198 など読みこみ関連全般を指すのでしょうか?
- 304 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/15(月) 02:16:14 ID:6vIUvu7c0
- わからない五大理由
1 読まない
2 調べない
3 試さない
4 理解力が足りない
5 人を利用することしか頭にない
- 305 :ひよひよ ◆hiyoIS5MM. :2008/12/15(月) 20:59:49 ID:veQCcDqZ0
- >>302
この間の『ディスク接続数マックスコンテスト』はHGST使い? さんしかご参加
いただけなかったので、もう少し投稿しやすいネタが良いかなと……
すいません。2.1/3.0 は鋭意w開発中です。
- 306 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/16(火) 01:53:53 ID:UQmnM70P0
- レベル不相応なダンジョン攻めに行って全滅しかけたドラクエのパーティーみたいに
我が家のもももうダメぽなHDDを4台選りすぐってエントリしようと思ったけど
OS用に選んだ先頭の勇者HDDがまるで毒に侵されてるみたいに10分ごとにリアロケと
カレペンが加算されていってて、エクスプローラ立ち上げただけで固まっちまうw
OS用は健常なHDDにして、棺桶3つ引きずる一人ぼっちパーティーで我慢するか・・・
- 307 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/16(火) 02:11:37 ID:sdHtC9fd0
- 「CrystalDiskInfo」の作者サイトで“このディスクもうダメぽ大会”が開催中(Impress Watch) - Yahoo!ニュース
ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20081215-00000026-imp-sci
Yahoow
- 308 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/16(火) 04:10:19 ID:uwi86JN20
- /\___/ヽ ヽ
/ :::::::::::::::\ つ
. | ,,-‐‐ ‐‐-、,:::| わ
| 、_(o)_,: _(o)_, ::|ぁぁ
. | ::< ::|あぁ
\ /( [三] )ヽ ::/ああ
/`ー‐--‐‐―´\ぁあ
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org0616.jpg
- 309 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/16(火) 06:54:45 ID:SOQpCJpq0
- ひよひよ様
後ろ向きなお話なのですが、CrystalDiskInfo を 98seやMeに対応出来ませんか?
いえ。ゴメンナサイ。他のCrystalソフトは対応しているので聞きたくなっただけです。
マイクロソフトが見放したOSですけど、いまだに利用してる事例を見受けますので、対応していれば便利なのかも?と思ったのです。
そういう古い機械では、ディスクも疲れている気がします。
- 310 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/16(火) 07:46:59 ID:gushfCuT0
- >>307
元記事はこれね
http://www.forest.impress.co.jp/article/2008/12/15/moudamepo.html
・・・って、窓の杜なに記事にしてんだwwwww
- 311 :ひよひよ ◆hiyoIS5MM. :2008/12/16(火) 08:16:52 ID:0/vpU/d50
- >>306
増加している様子をグラフでぜひ。
>>307
>>310
すごく驚きました……。何かの罰ゲームかと思いましたよ orz
>>308
冬なのに熱いディスクですねぇ〜。
>>309
9x/Me 対応への要望は結構多いんですよね。
ただ、色々考慮した上で現在は未対応となっています。ご了承ください。
- 312 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/17(水) 11:19:16 ID:+8KYiiLt0
- 以前、S.M.A.R.T. で異常値がかなり多いディスクを
ためしに、物理フォーマットと論理フォーマットを行ったら、
正常に戻ったのですが何が悪かったのですかね?
OSがMeなのでひよひよさんソフトの数字をお見せできないのが残念。
- 313 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/17(水) 12:39:14 ID:OgAS5gzq0
- >異常値がかなり多いディスクを
具体的に、どの項目がダメだったの?
>ためしに、物理フォーマットと論理フォーマットを行ったら
具体的に、どのようなソフトで上記作業を行ったの?
- 314 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/17(水) 15:56:10 ID:QPTKRVHL0
- 物理フォーマットって言ってるから工場に持ってってフォーマットし直したんじゃない?
- 315 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/17(水) 19:27:30 ID:B2TIfv220
- チケット代だけで1TBのHDD10台以上買えるな。
- 316 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/18(木) 01:53:59 ID:U9/TTalW0
- VT8237A &SATA HDD2台接続ではS.M.A.R.T.取れませんでした。断念。
1台だったらOKなんですが。誰かお助けください。
- 317 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/18(木) 02:09:45 ID:B/+7RwJB0
- >>184
>>223
ひよひよさま
3wareの対応楽しみにしていますよ!
現状では、接続した単体HDDは問題なく対応しているみたいですが、
RAIDアレイ(RAID5)はの1台目のHDDの情報のみが表示されます。
- 318 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/18(木) 02:29:00 ID:iqa/a/sZ0
- >>316
1台目しか対応してないんじゃないの?知らんけど。
- 319 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/18(木) 08:45:34 ID:U9/TTalW0
- VIA8235です。ぴよぴよさんの栗でも対応機能のところが空欄になっているので無理っぽいです。
一台でも、空欄表示(対応規格/機能/48bit LBA)で28bit LBAの値は異常な9.1GBを表示して訳わかめ状態。
(ドライブは、ST3120026AS)。Seatoolsも動きません。もうassholeしちゃうぞ!変態ママソ凸(゚Д゚#)ヤンノカゴルァ!!
一つだけ北森残しておいたんだけど、脱北目指したした方がいいのかなあ(ハァハァ
- 320 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/18(木) 09:12:31 ID:U9/TTalW0
- P4M900-M4です。そして、コントローラーは
VIA Bus Master IDE Controller - 0571 です。
本当にお騒がせしました。
- 321 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/18(木) 09:15:07 ID:U9/TTalW0
- ちがった、VIA VT8237A SATA RAID Controller です。何度もすんません。
- 322 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/18(木) 12:15:36 ID:3yiSyXuDO
- >ぴよぴよさん
ひよこかよ
- 323 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/18(木) 12:31:13 ID:ZPHDLJXf0
- www
- 324 :312:2008/12/18(木) 13:05:06 ID:KBCgaA9H0
- FMV-DESKPOWER M5/807 (FMVM58073)ですが
http://www.fmworld.net/product/former/dp0009/m_series.html
2005年11月に内蔵の40MBをHD-80FBに変えました。
http://buffalo.jp/products/catalog/item/h/hd-fb/index.html
それを「HDD Health」で見てたのですが
今年の初夏に、測定80%位でC2(温度)以外の項目が「最短寿命」になりました。
コンピュータの動作も非常に不安定に。
「HDD Health」の記録を消して
起動HDDに戻して、このHDDをスレーブにし、再度測定したのですが、数日後、測定40%位で同じ表示に。
それで、バックアップ用に手持ちのIO-DATAのHDH-UEHを(コンピュータのUSBが1.0なので)IEEE1394で接続
http://www.iodata.jp/prod/storage/hdd/2004/hdh-ueh/index.htm
40MB、80MBとも移した後に、IO-DATA添付の論理フォーマットを使っても症状は変わらず。
Buffaloの付属のフォーマットの中に物理フォーマットが入っていたので、コレで物理フォーマットの後、IO-DATAの論理フォーマットでを行ったところ、S.M.A.R.T.全項目で異常なしに。
現在も異常項目無し、最短寿命はN/A。
コンピュータの動作もMeなのに安定。
以上が顛末です。
- 325 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/19(金) 12:40:56 ID:p8ACWlEQ0
- >>319-321
VIA VT8237A だと、BIOSでは、SATAドライブが見えないんだよね。それ知人宅でも見た
OSが立ち上がらないと、ドライブは見えない。それはDOSでもLinuxでも同じ
VT8237では、SATAドライブ2台繋ぐと両方とも認識しなくなるという不具合があるようだけど
VT8237Aでは解決しているみたい、でした
それと、Seatool for DOSはSATAは見えないんじゃないかった?
ちなみに家にあるSiI3112なカードでもSMART取れんかったわ
新し目のSATAカードなら大抵SMART取れると思う、SMART対応SATAコントローラー搭載カード追加で
- 326 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/19(金) 12:46:04 ID:o3iysBOT0
- LSIの1068eはCrystalDiskInfoに未対応なんだね。
SASじゃなくSATAを繋いでるのに、non-RAIDの物理ドライブですら全く認識すらされない。
CrystalDiskInfoにすら対応できないって、LSIってのも有名なわりに大した事ないな。
- 327 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/19(金) 13:51:32 ID:nSuqNXU10
- http://www.disk-monitor.com/download.html
- 328 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/19(金) 16:47:18 ID:oyJ73kpD0
- ひよひよ氏、HDDのシリアルナンバーをコピーできるようにしてくれませんか?
メーカー保証チェックする際に便利なので…。
- 329 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/19(金) 16:51:19 ID:TGAn1tvb0
- それ俺も欲しい
- 330 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/19(金) 18:57:14 ID:xt7Kkevo0
- >>327
おお、これ地味にいいな。
SMARTがDisable状態のHDDも、シリアルナンバー、ファーム、
ドライブレター、ボリュームラベルといった情報が表示される。
HD TuneでもSMARTがDisableだとシリアルナンバーは取得できなかったし、
CDIだとSMARTがDisableだと情報ゼロになって論外だった。
- 331 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/19(金) 19:02:42 ID:ptJ5jFhW0
-
- 332 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/19(金) 19:24:51 ID:99bup07V0
- 2.5インチのHDDを外付けUSBケースにいれたんだけど、繋がってないことになる…
ひよひよ氏に対応して貰うにはどうすれば良いんだろう…
- 333 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/19(金) 22:03:47 ID:kkp9eQbe0
- crystaldiscinfo起動した後に外付けHDDの電源つけても自動で認識されない。
自動更新は1分にして5分くらい待ったんですが。
最検出すれば普通に認識されたけど、そういう仕様?
- 334 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/19(金) 23:01:47 ID:HkPJapiYO
- ひよひよ氏とやらへ。
TOSHIBAのRAIDに対応してくだしゃい><
何一つまともに動かないTOSHIBAの糞仕様に悩まされてます><
- 335 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/19(金) 23:31:25 ID:AzXv/ydB0
- >>332
その箱(の中の基盤)は、CrystalDiskInfo に対応している箱(の中の基盤)ですか?
例えば
Century の CPS25/35U2 (どれでーもBOX、IDE(ATA)、SATA、共用) だとか、Logitec の LHR-DS01U2 (これは、SATA用)、の様な。
箱が対応して居なければ、表示できませんよ。
過去の栄光と実績
ttp://crystalmark.info/software/CrystalDiskInfo/manual-ja/contents/ExternalDisk.html
>>333
多分、そうでしょう。
私の場合も Logitec の LHR-DS01U2 や IODATA の HDH-UEH で経験しています。
>>334
おそらく、型番だとか、仕様だとか書かないと対応できないような気がします。
それから、お願いやご質問は「sage」(「E-mail (省略可) :」 欄に「sage」と半角小文字で書き込みます)て行った方が、気分を壊させないので良いと思います。
- 336 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/20(土) 00:45:09 ID:wQoSYCZ/0
- PC強制終了させたらSpin Up Timeが下がったんだけど
これは回復しますでしょうか?(´・ω・`)
- 337 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/20(土) 01:16:46 ID:UzKC9+FD0
- 「nVIDIAのSATAドライバ入れるとS.M.A.R.T読めない」
ずっと都市伝説だと思ってた
ASUSのマザーでは本当にEVERESTとかじゃ読めないのな
でもTYANのマザーではどのS.M.A.R.Tソフトでも読めるんだわ
nVIDIAのストレージドライバのバージョンもOSも同じなのにこの差はいったい・・・
ハードウェア的にASUSが手を抜いたのかTYANが何か手を加えているのか・・・
- 338 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/20(土) 07:57:19 ID:l1ZR3UxuO
- >>335
すいませんでしたm(._.)m
では改めて、当方のPCは
toshiba daynabok qosmio
MUTA9XRA003
F30/690LST
この型式のノートを使用しております。
とりあえず世に出回るHDD管理、監視ソフトはフリー、シェアウエアを問わず壊滅に近い状態です。
自分のPCがRAIDに対応したPCならまだ諦めもつくんですが、PC自体がRAIDに対応してないのに、TOSHIBAのご都合でRAID上でコントロールされてるため、RAIDドライバも削除出来ない有様です。
デスクトップなら外部機器等もあるみたいですけど、拡張性の低いノートってのがこれまた。。。
もし無理でしたらRAIDでも温度等監視する術を教えていただけると幸いです
- 339 :ひよひよ ◆hiyoIS5MM. :2008/12/20(土) 08:27:27 ID:VvLlOx5z0
- >>319
本当に今でも謎なのですが、SATAコントローラによっては LBA28 が 9.1GB と
表示される場合があるんですよね……その場合は仕方がないので、容量に関する
情報だけは OS からいただいております。
>>328
次のバージョンで対応しておきます。
>>330
S.M.A.R.T. が Disable 設定の場合は、Enable にしてから情報を読み取る
機能を入れているのですが、うまく Enable できていないんですかね。
ちなみに、HDD Health は IDENTIFY_ EVICE, SMART READ DATA コマンド
が失敗した場合は OS から取得可能な情報のみを表示するようになっている
と思われますが、CDI は何も表示しません。
>>332
すべての外付けケースに対応しているわけではありません。チップによっては
S.M.A.R.T. 対応に必要な機能がないため対応できません。もし、他のソフトで
見えるのに CDI で見えないということがあればご連絡ください。
>>333
ディスクの自動検出機能は、Beta で実装したのですが複数台のディスクを同時に
接続した場合などに対応しきれないことが判明したため無効にしています。安定度が
向上すれば再度有効にしたいと考えておりますが当面は仕様ということでご了承ください。
ちなみに、自動更新機能は認識しているディスクに関する最新情報を取得するものです。
>>335
回答ありがとん。
- 340 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/20(土) 10:52:17 ID:QXfK39uc0
- >>338
非常に珍しい機種ですね。
http://dynabook.com/pc/catalog/support/search/howto.htm
で、貴方様のを探してみましたけど、同じ型番を私は見つけられませんでした。
近いものでは
例えば
dynabook Qosmio F30/670LS
PQF30670LS
http://dynabook.com/pc/catalog/support/search/user/cgi-bin/disp.cgi?pid=PQF30670LS&dir=DBsCO
dynabook Qosmio F30/675LS
PQF30675LS
http://dynabook.com/pc/catalog/support/search/user/cgi-bin/disp.cgi?pid=PQF30675LS&dir=DBsCO
dynabook Qosmio F30/695LS
PQF30695LS
http://dynabook.com/pc/catalog/support/search/user/cgi-bin/disp.cgi?pid=PQF30695LS&dir=DBsCO
dynabook Qosmio F30/695LSBL
PQF30695LSBL
http://dynabook.com/pc/catalog/support/search/user/cgi-bin/disp.cgi?pid=PQF30695LSBL&dir=DBsCO
などは有りました。
これら4台機種は一般的に知られている型番ですけど、貴方様のは、ほとんど知られていない型番ですね。
例えば以下のように
http://ss.iodata.jp/pio/MatchBody?makerCd=006&keyWord=F30%2F6&release=-1&categoryCd=1&bodyType=105
ですから、もう少し詳しい事をお書きにならないと、対応は出来ないと思います。
- 341 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/20(土) 11:02:04 ID:2FoVYSwZ0
- そういえば「MUTA9XRA003 」は型番ですか?私にとってはナゾの番号です。
例えば私自身のばあい、コレも、ほとんど知られていない機種ですけどね。
dynabook Satellite T20 140C/5
の
PST201MC5SS3LE
と言って、上記の様な検索でも
PST201MC5SS3
までなら幾つか出て来ますが、同じ型番は、出てきません。
http://dynabook.com/pc/catalog/support/search/user/cgi-bin/l_search.cgi?PN1=SAsT20&PN2=140C%2F5&s_type=0&search_pid=PST201MC5SS3
なぜなら本来「Winsows XP プロフェッショナル」を乗せている機種に
「Winsows XP Home」を特にインストールして戴いた機種だからです。
- 342 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/20(土) 11:57:00 ID:t67+3A430
- >>340-341
http://www.google.com/search?hl=ja&q=Qosmio+F30+690LST&lr=lang_ja
http://www.google.co.jp/search?hl=ja&q=PQF30690LST&lr=lang_ja
- 343 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/20(土) 12:06:37 ID:l1ZR3UxuO
- >>340
自分の機種はジャパネット高田専用モデルになってます。
おおまかなスペックは
OS→XP Home Edition version2002 service pack2
toshiba daynabok qosmio
MUTA9XRA003
F30/690LST
Genuine Intel(R) CPU T2300 @1.66GHz 504MB RAM
こんな感じで、メモリのみ増設してます。
東芝の30シリーズとほとんど同じ構成で作られてるはずです。
http://dynabook.com/assistpc/download/modify/qosmio/g30/95a/dtvtuner/index_j.htm
ここで型番は確認できるので、ネタではないです
- 344 :332:2008/12/20(土) 12:38:31 ID:AwVcsUX70
- ええとUSB接続ケースの型式ですが、
http://www.century.co.jp/products/pc/hdd-case/csl25u2.html
中のチップにはGL811EとかいうUSB-IDE変換チップらしいです。
- 345 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/20(土) 13:02:59 ID:nwDpf5ex0
- >>344
GLチップはだめ。チップ自体がしょぼすぎて、コマンド自体を解釈できないという結論が出ている。
現存する全SMART系ソフトの対応状況から推測すると、どんなソフトでも無理。
もう1ランク上の機種を買えばよかったのにね。
1ランク上といえば、PATA・SATA両対応の箱。
これはGLじゃなくJmicronの可能性が高く、たいてい対応してる。
- 346 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/20(土) 15:10:41 ID:DCM2JGU30
- >>343
GではHDD二台でRAID(RAID0/RAID1)組んでるから
Fでも同じ構成で使ってるんだね。
http://dynabook.com/pc/catalog/qosmio/060515qo/spec.htm
コントローラは何を使っているのかな?
- 347 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/20(土) 15:14:08 ID:DCM2JGU30
- っていうか、ボクなら、喜んでHDD増設しておきます。
だって空き間があるのだから、付けないで終わらせるのはもったいないでしょ?
- 348 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/20(土) 17:55:50 ID:aG7f6cZj0
- >>346
コントローラーは東芝のRAID ユーティリティです。
>>347
そりゃ僕だって本体がRAIDに対応してて、増設ドライブでもついてるんならRAID構築してミラーリングかましますよw
自分が使ってるPCの生産プログラム自体がある程度統一されてまして、僕のPCはRAIDに対応していない(RAID)
自体がちょっとやそっとのあがきでは無理なPCなのに、他のRAID対応機種と同等のコントローラーを使用してる
ために、このような事態になってます。ヽ(´Д`;)ノアゥア...
自分もなんとかHDDの管理、特に高熱に弱いHDDの温度管理になにかできないものかと、さぽせんに電話して
スタッフと押し問答めちゃめちゃしました。
でも削除すればHDDが起動しないし、かといってRAIDに対応した管理ソフトも殆ど無くて。
昨日このスレを久しぶりに除いてみたら、なんと有名ソフトの作者さん?がいらっしゃったので、ずうずうしくも
無理は承知でお願いしてみたんです。
フリーなのにふざけんなと怒られそうですが、RAID構成の、しかもノートに対応したソフトがもしあればかなりの
需要があるのはたしかです。
なにか良い知恵がありましたら、先輩方の意見も参考にしたいと思いました。よろしくお願いします。
- 349 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/20(土) 21:01:41 ID:jOLLkRmBO
- >>348
> 自分もなんとかHDDの管理、特に高熱に弱いHDDの温度管理になにかできないものかと
あの、横入りですが、冷やすだけなら、ノートの下に敷くファン付きの下敷きが結構良いと思います。
出来ればアルミので、ファンが4個のが良いです。
私は100円で組棚を買って(棚板は幅400mm奥行き250mm位のを2枚150mmの柱4本、確か3000)
- 350 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/20(土) 21:12:52 ID:jOLLkRmBO
- ごめんなさい。
途中で間違い書き込みです。
続き
私は100円で組棚を買って机を作り
(棚板は幅400mm奥行き250mm位のを2枚150mmの柱4本、確か300mmの四角形板とか有りました。柱も長さ違いで5種類あったような。)
デスクトップ用のうるさくて外したクーラーを使って放熱しました。
色々試し、CPUとHDD辺りに外気を当てると効果が有りました。
- 351 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/20(土) 21:13:39 ID:aG7f6cZj0
- >>349
有難うございます。さっそく通販で注文しました。
みなさま有難うございました(*_ _)
- 352 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/20(土) 21:23:33 ID:jOLLkRmBO
- あと、怖いですから
> 昨日このスレを久しぶりに除いてみたら
除かないデクダサイです。
しかしもったいないです。
ケーブルのコネクターとか、無いのですか。
- 353 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/20(土) 22:44:59 ID:Gq6ILXGv0
- 基本的に、サポートセンターなどは「製作者の都合」しか言わないので、多分、パソコン内部にはRAID用増設HDDコネクターは付いていてケーブルが付いていない状況だと思います。
自己責任での改造は違法ではないので、裏蓋のネジをはずして、
たまにはキーボードの下側にも留め金具とかあって、
外すと基盤が出てくるので観察すれば良いと思います。
年末ですから大掃除を兼ねて行って見られたらいかがですか?
雑誌や、周辺機器取り扱いメーカーなどで分解掃除の方法を乗せてます。
内部のホコリを取るだけでもファンの冷却効果が戻る場合も結構ありますよ。
- 354 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/21(日) 15:41:21 ID:mU99xYJa0
- Active@ Hard Disk Monitor、妙な処理してるのかな?
Active@ Hard Disk Monitorを立ち上げたままの状態で
Ramdiscの仮想ディスク追加したらSATAHDDの認識が一瞬途切れて電源がリセット
ドライブをクイックフォーマットしたら突然OSごと再起動。
ドライブ関係いじる時は、Active@ Hard Disk Monitorを終了させて無いと駄目かも。
- 355 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/22(月) 21:22:10 ID:u5NmV9NF0
- >>352
あ、すんませんw亀ですが完全に頭沸いた変換でしたwww
もったいないとは思いますが、完全に仕様なんで諦めてます。
と言うのも、確かに東芝RAIDのユーティリティにてHDDはコントロールされているんですが、普通のRAID対応
機種だとスタート→すべてのプログラム→TOSHIBA→ユーティリティ→RAIDって感じでRAIDの構成や各種
設定などが出来るUIが立ち上がるのですが、自分のPCにはもともとRAIDの各種操作をするUIを表示する領域
すら設けられて居ません。
ようするにデフォの状態ではまずRAIDを組むのは無理ですし、例え増設用のHDDを接続してもドライブレター
割り当てて終りです。
>>353
ご指摘されて気づきましたが、ここ一年ほど掃除らしい掃除もしてませんでした。
ファンは下においてあるんですが、その冷却ファンも埃がびっしりw正月前に大掃除してやります。
みなさん有難うございました。
- 356 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/23(火) 01:31:03 ID:70NqorTs0
- >>339でひよひよが>>334をスルーしてる時点で対応する気ゼロなのに、延々とよくやるわ
>ひよひよ氏とやらへ。
こんな言い方されてソフト作者が対応してくれると思う神経が理解できんわ
- 357 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/23(火) 02:03:01 ID:KynEnoYG0
- 煽らないで下さいよ。構っている私も悪いのですけどね。
はっきり書かせいただけば、英略称などの英数を全角で書くことも常識外ですよ。
それに
>HDDの管理、特に高熱に弱いHDDの温度管理になにかできないものか
と書きながら
>ご指摘されて気づきましたが、ここ一年ほど掃除らしい掃除もしてませんでした
って、何なのよ。基本的な温度管理が出来ていないじゃないの。
こういう、知っていながら対応しないって知らないのと同じだと思うのね。
他の事もおなじだけどさ。
まあ、販売店にいると、こういうお客さまっているのだけどね。
- 358 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/23(火) 02:21:28 ID:NrkGkUqY0
- toひよひよ氏
システムトレイアイコンの自動復帰に対応していただけませんでしょうか
何らかのバグか動作が不安定になりExplorer.exeを再起動させたときに、
システムトレイアイコンが消滅して復帰しないため、現状ではプロセスを
強制終了させた後に再起動させています
詳細は以下
ttp://www.misuzilla.org/docs/net/notifyicon-onrestartexpolorer-restore
再現方法としては、タスクマネージャのプロセス一覧からexplorer.exe(複数ある場合は全て)の
プロセスを強制終了させた後に、「新しいタスクの実行」でexplorer.exeを再実行してみてください。
- 359 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/23(火) 02:40:04 ID:AkX+/jtU0
- おお、これは是非取り込んで欲しい。
- 360 :ひよひよ ◆hiyoIS5MM. :2008/12/23(火) 11:58:05 ID:zH9LatkP0
- >>289
2.0.3 で空白行が含まれたログにも対応しました。
これで、バージョンアップ後にグラフが表示されないことがある問題を
解消できたと思います。ご指摘ありがとうございました。
>>328
シリアルナンバーコピー機能を 2.0.3 で対応させていただきました。
>>358
ご指摘ありがとうございます。
実装したつもりでしたが不具合がありました。
2.0.3 で修正したのでご確認ください。
- 361 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/23(火) 15:33:03 ID:PaJKTQQG0
- これは火対応っていみっすか
http://upp.dip.jp/01/img/14136.jpg
- 362 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/23(火) 16:52:12 ID:Dv2IF0L90
- IO-DATAのDiskRefresgerDXでHDDのデータを完全消去してたんだけど、
05 代替処理済のセクタ数
C5 代替処理保留中のセクタ数
C6 回復不可能セクタ数
の3つが0ではなくて「注意」になってたものが、0で「正常」になった。
こんなことってあり得るの?
- 363 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/23(火) 22:54:28 ID:bKYsCBr20
- 起動時間の所を○年○ヶ月○日みたいな感じのも表示選べるように出来たら便利かなっていう
- 364 :328:2008/12/23(火) 23:31:38 ID:/ky3fqc20
- >>360
早速対応していただきありがとうございました。
- 365 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/24(水) 00:07:32 ID:4k9nax6s0
- うるう秒とかも計算に入れなきゃダメとかめんどくさいことになるから却下
- 366 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/24(水) 02:04:06 ID:dI3MKDxI0
- Seek Time Performanceが131から134に上がってたんだけど
悪くなる時は下がると思うのですが上がるのはどうなんでしょうか?
- 367 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/24(水) 02:06:56 ID:SXEfj6LM0
- 読むに堪えない長文に、
役にも立たない情報をまぜて書くの止めてくれないかな・・・・
東芝Qosmio G30
ttp://sylphys.ddo.jp/upld2nd/pc3/src/1230051382150.png
RAIDは、ICH7M/ICH7M-DH この辺でしょうね。
俺はこの環境でS.M.A.R.T.読む方法の1つぐらい考えつくし、
実際にS.M.A.R.T.読むことも出来てるから対応しないでいいよ。
東芝ユーザーって昔はもっと詳しくて紳士的な人が多かったのになんか残念ですわ。
- 368 :358:2008/12/24(水) 11:02:34 ID:mNI7fRHe0
- >>360
早速の対応ありがとうございます・・・といいたいところなのですが、こちらの環境(Windows Vista 32bit SP1)では正常動作を確認できず。
Windows2000の別環境で動作させていた1.0.0は、確認してみたところ、システムトレイアイコン復帰動作が正常動作していました。
加えて、2.0.3にバージョンアップさせても正常動作しましたので、環境に依存する問題かもしれません。
あと、追加でシリアルナンバーコピー機能について質問ですが、どこからコピーすればいいのでしょうか?
編集→コピーでは全部がコピーされてしまいますし、シリアルナンバー欄も選択可能になっていないので
どのようにすればいいのでしょう。
また、最近よくフリーズします
以下のエラーはCrystalDiskInfoから、ヘルプ→「Crystal Dew World [web]」と実行した後に発生(ただし毎回発生するわけではない)
問題の署名:
問題イベント名: APPCRASH
アプリケーション名: DiskInfo.exe
アプリケーションのバージョン: 2.0.3.2008
アプリケーションのタイムスタンプ: 49504937
障害モジュールの名前: DiskInfo.exe
障害モジュールのバージョン: 2.0.3.2008
障害モジュールのタイムスタンプ: 49504937
例外コード: c0000005
例外オフセット: 0003d305
OS バージョン: 6.0.6001.2.1.0.256.6
ロケール ID: 1041
追加情報 1: ba06
追加情報 2: 0e357255af28f5ad77de8f6e4fc22b91
追加情報 3: b5c0
追加情報 4: 5fe4c44d2c5286b0e7a547fe136237b2
一度にいろいろすみません。
- 369 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/24(水) 11:20:22 ID:s1d1iKbI0
- この人は、ちょっとね。自分で何も試さないでいるからね。
聞いたり頼んだりはしていても、実際に増設してみてどうなるか試して報告して欲しい。
- 370 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/24(水) 11:24:36 ID:eFx6F5y60
- 多分腐ったシェル拡張が入っているからだな
本来必要無いCoInitializeを呼ばないとShellExecuteで落ちるパターン
- 371 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/24(水) 16:49:49 ID:n0/FfZrt0
- 「ひよひよ」でググってもエロ絵描きがトップに来るのは、
我らのひよひよへの信心が足りないからに他ならない
- 372 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/24(水) 20:48:51 ID:cwWa3O7y0
- 所詮糞のあつまりのこのスレで喚いてるあほどもwwwwあわれwww
>>367
ハア?????誰に口聞いてんだこのうすらは下wwww
お前らみたいな馬鹿に誰がマジで求めるかよwwwwwwwwあほじゃねーーーの???ww
ほんとおもろいなお前らwwwwwwwひよひよ←とかあほかwwwwwwwwwwww
>>367
お前はほんとあほだなwwwwww何が東芝ユーザーは紳士的だwwwwwwwwしねあほwwwwww
どれお前のその味噌臭いレスこぴぺしまくろおおおおおおおっとwwwwwww
- 373 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/25(木) 01:45:43 ID:TwBBHtjw0
- /\___/ヽ ヽ
/ :::::::::::::::\ つ
. | ,,-‐‐ ‐‐-、,:::| わ
| 、_(o)_,: _(o)_, ::|ぁぁ
. | ::< ::|あぁ
\ /( [三] )ヽ ::/ああ
/`ー‐--‐‐―´\ぁあ
- 374 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/26(金) 05:04:33 ID:+SPEYwd0O
- CDIが窓の杜大賞取ったね、おめ
- 375 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/26(金) 08:56:37 ID:RPDMHwC60
- 大賞でも410票というのはちょっと少ないだろ。
銀賞にRPGつくーるみたいなのが入ってる辺り投票自体スルーされてる気がする。
賞品のNB-100が来たらSSうpして欲しいわ。
- 376 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/26(金) 15:15:13 ID:gG6VhEoR0
- 大将おめ
ついでに他の有用ソフトも知ることができて良い機会だった
フォルダの足あとやホワイトブラウザは、エロ動画で酷使されてるHDDにはもってこいだ
そこにスマートデフラグと栗diskでいい塩梅
- 377 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/26(金) 16:43:19 ID:FPyhpaSf0
- おめ。
が、SMART/温度監視ソフトは最近Hard Disk Sentinel(ttp://www.hdsentinel.com/)に移行した。
・Power on timeが日+時間表示(上でも出てたけど、時間表示だけじゃ直感的にわかりにくい)
・温度変化のグラフが綺麗で、日毎の平均/日の最大温度も描ける
・各SMART属性の変化もグラフ表示で確認できる
・Short/LongSelfTest等を実行できる
・サービスとして実行できる
・USBブリッジチップにも対応
・アラートの上げ方を複数から選べる(サウンド、net send、メール等)
・シェアだけど未登録状態でもSMART監視目的ならほぼ制限無し
あたりが特徴。
- 378 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/26(金) 18:00:25 ID:VkLItbOX0
- 見た目はダサいが基本がしっかりしてるように見えるね
- 379 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/26(金) 18:18:29 ID:0TyX3gtvO
- ASCIIドットPCで、ひよひよさんの作品が紹介されています。
利用者が一時的に増えると思いますけど、それがより良いソフトウェアのためになると良いですね。
- 380 :ひよひよ ◆hiyoIS5MM. :2008/12/28(日) 12:00:03 ID:StJ2s5Pz0
- □皆様
おかげさまで、窓の杜大賞で『大賞』を戴きました。
SSD対応やグラフ機能の強化などまだまだやるべきこともありますので
来年も引き続きよろしくお願いしたします。
>>361
そういうことです。
気の利いたメッセージが表示されてもよさそうなものではありますが。
>>368
私の環境(Vista SP1 32bit)では問題なく動作するので、なにか動作しない
別の要因があるのかもしれません。
シリアルナンバーのみのコピー機能はございません。シリアルナンバーのみ
必要であれば一度メモ帳などに貼り付けたあとに必要な部分を再コピーして
ください。
>>370
はじめて聞いたのですが、何か参考になりそうなサイトはありますか?
とりあえず、ShellExecute の前に CoInitialize すれば良いということ
なのでしょうが。
>>371
ハンドル名を決めた時には、こんなことになるとは思っていませんでした。
友人から『ひよひよ』さんのコミックをネタで戴いたことがあるのですが……
>>375
昨年は、Google Earth の圧勝でしたが、一昨年は今年と似たような感じでしたよ。
Atom も入手できたので、来年は CPUID も少しは復活できると良いのですが。
>>379
なんだかたくさん載っていましたね。ありがたいことです。
- 381 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/28(日) 13:11:56 ID:Y1BE09k30
- ひよたん大賞おめ!
2位以下に大差で圧勝だったな。投票した甲斐あったぜ
さすがは、一時でもデジタル署名欲しさに嫁を社長に仕立て上げようとまで考えるマジキチ(褒め言葉だよw)だ!
その調子でどこまでも突っ走れ。もし嫁に逃げられても突っ走れw
普通に尊敬するわ
- 382 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/28(日) 13:15:48 ID:0EOuL0+n0
- 大賞おめでとう!
- 383 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/28(日) 15:53:05 ID:nmQeIOgX0
- ほへー、凄いことになってるじゃん、ひよたんオメ!
- 384 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/28(日) 20:45:25 ID:KWF77ATC0
- ひよひよ様
対応外付けディスク (USB/IEEE 1394)
http://crystalmark.info/software/CrystalDiskInfo/manual-ja/contents/ExternalDisk.html
は、更新しないのですか?
なんだか、あちらの掲示板で、幾つかの外付けディスクケースや変換基盤の接続結果が掲載されていますよね?
しかしASCII.PCに掲載されたとなると、ご意見も多少増える気がする。人柱も相当出てきそうな気がする。
改めてて立ち読みしたが、いつの間にか漫画屋(メディアワークス)に吸収されていて驚きました。
- 385 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/30(火) 19:33:03 ID:EhGZag5J0
- CrystalDiskInfoはいいソフトですよね
これでイベントログに異常が出力できればもっといいな〜って思います
そんな機能を搭載できないでしょうか?
- 386 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/30(火) 19:55:49 ID:SX1STkpp0
- 過去にそんな要望が出たが、主はあんまり乗り気じゃないみたい
- 387 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/30(火) 22:34:41 ID:a8BPGmkM0
- >>385
今すぐ「機能」>「上級者向け機能」の中を確認するんだ。
エラーが出ると下記みたいなイベントログが残る。
イベントの種類: 警告
イベント ソース: CrystalDiskinfo
イベント カテゴリ: なし
イベント ID: 603
日付: 2008/12/26
時刻: 7:59:30
ユーザー: N/A
コンピュータ: BAR
説明:
(1) HDT722525DLAT80 / ***(S/N)*** / C: F: Z:
劣化: (C4) セクタ代替処理発生回数 [188->189]
詳細な情報は、http://go.microsoft.com/fwlink/events.asp の [ヘルプとサポート センター] を参照してください。
- 388 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/31(水) 09:38:40 ID:r3IJtGVo0
- >387
メニューにはあるんだけどブランクになってONにできない・・・
なんかプラグインを入れるとかの制約が有るのかな?
- 389 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/31(水) 10:59:37 ID:pIUkRZBJ0
- >>388
eventcreate ってOS標準のツールが必要です。
ただし、XP Homeとかだとダメ。
- 390 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/31(水) 15:43:47 ID:r3IJtGVo0
- XpHomeじゃダメですか・・・
その代わりにメール発信をしてくれるオプションとかを作ってくれると良いんだけど
- 391 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/31(水) 20:12:03 ID:xsqvs9410
- OS非依存のメール発信のプラグインを作らないもんですかね・・・
- 392 :ひよひよ ◆hiyoIS5MM. :2008/12/31(水) 21:37:50 ID:lcLur5hR0
- >>381
嫁に逃げられない程度にがんばりますw
>>384
外付けリストも更新しました。
マニュアルは次回更新時にセットでアップデートしときます。
>>390
前々から 2000/XP Home でも……という要望はあったのですが、対応できて
おりませんでした。この度、対応の目処が立ちましたので近日中にテスト版
をリリースします。お手数ですが、開発状況を時折チェックしてください。
なお、メール送信などは、NotifEventLog と組み合わせると実現可能です。
- 393 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/31(水) 21:51:25 ID:/7jeR8DT0
- ネットブック嫁に取られるなよ。
- 394 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/01(木) 16:55:14 ID:mhDanTBT0
- HDDlife Proをインストールしたものです
診断結果は健康と性能ともに57%でした
ですが、稼働時間というのが気になります・・・5月の27日と書かれています
これは寿命なのでしょうか?とわいえ稼働時間の日にちの横に【3984時間】
と書かれていました、1時間たつと数字が減るのかなと思いましたが、逆に増えてました
もしよろしければ、稼働時間の意味を教えてください・・・寿命を表しているのか
このHDDがつけてセットアップされた時期なのか・・お願いします;;
- 395 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/01(木) 17:11:35 ID:RMePAAd70
- 辞書調べ
- 396 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/01(木) 17:19:07 ID:HyS5fOkG0
- >>395
アホはスルーしましようよ
- 397 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/01(木) 17:42:32 ID:mhDanTBT0
- 教えようとしないお前らも人としてカスだなwww
- 398 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/01(木) 17:43:48 ID:oi9e6/Ym0
- 新年1発目の釣り、お疲れ様です
- 399 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/01(木) 17:49:16 ID:HyS5fOkG0
- >>397
>1時間たつと数字が減るのかなと思いましたが、逆に増えてました
これで分かるだろ知的障害者
- 400 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/01(木) 18:02:21 ID:0rofISDz0
- CrystalDiskInfoがあるのに何千円も払って買うほどのソフトじゃないだろHDDlifeは。
HDDlife JE3て名前つけてるけどタイトルバーのとこにはHDDlifePro名前になってて
意味ないだろと思うわ。
- 401 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/01(木) 18:48:30 ID:RMePAAd70
- >>399
アホはスルーしましようよ
- 402 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/01(木) 22:18:49 ID:/MFkCtjU0
- 新PCにHDDHealthの最新版入れたらUIがめちゃくちゃもっさりだったけど使ってる奴いるの
かな?UIデザインも改悪されてるし。
2.1じゃマトモだったけどなぁ、AHCIなのが問題かも知れんけど。
- 403 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/02(金) 00:19:35 ID:+hZQeGMn0
- IDEモードだけど同じだよ。2.1だと3台目が認識されなかったから入れたけど最初起動してさらっと弄って即効捨てた。
結局認識しなかったのはポート変えたら認識した。
- 404 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/02(金) 00:32:05 ID:KzuDu9sZ0
- レスどうも。
つまり天麩羅のお勧めは罠って事かw
2chはよくこういう事があるから困るw
- 405 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/03(土) 05:34:03 ID:jL85bYgH0
- ひよひよ様
呼ばれてますよ
Seagate製HDD友の会 Part42
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1229785679/546
- 406 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/03(土) 05:37:46 ID:CXWhTC230
- (・∀・)ジサクジエーン!!
- 407 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/03(土) 17:56:15 ID:hT9RwF0f0
- 向こうにはアンチが住み着いてるみたいだな
- 408 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/03(土) 18:11:59 ID:pim/TLsU0
- すっきり!! デフラグの毎回起動時に最新版をチェックするみたいなの機能が
Crystal Disk Infoにもあったらいいと思うのだが自分にかわって誰か要望だしてくれないかな
とか池沼なレスをするのだった。by ひろし
- 409 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/04(日) 03:20:57 ID:ZzA0lj8w0
- 五年間HDDHealth2.1常駐させて使ってきたけどどうすっかな
余計なプロセス減らしたいんやけど
- 410 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/04(日) 06:09:27 ID:hg495Kip0
- RAID1組んだけどやっぱ見えないね。残念。
- 411 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/04(日) 12:17:55 ID:jDWr7YD90
- @HDD Health ACristal DiskInfo BHDD Life JE3 と使ってみたけど
俺的にはB、@、Aという順で良かったかな
Bはやはり機能が充実している、ただお試し期間の15日間が過ぎるといくつかの
機能が使えなくなるが、ふだん使うにはそれで十分(むしろ過剰な表示がなくなって
すっきりする)
性能的にもこの3つの中では一番信頼できるという感じがした。
Aはとてもシンプルで、入れていてもウザくない ただ、今のバージョンは余命予測表示とかが
なくなってしまったんで面白さはなくなった(全然当たらないが)
Bは機能的には充実していて良いが、他では問題ないとの評価なのに注意といきなり
出たのには?(まだ買って数週間のパソコンなのに・・・)
以上使った比較だが、危険度の%についてはどれも評価がバラバラなので
これはどれもあまり当てにならないなと。
気休め程度に考えていたほうが良さそう。
でも、ぶっ壊れる直前をある程度知るには有益だと思う。
- 412 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/04(日) 12:53:06 ID:CCN5k6mX0
- まぁ壊れる寸前ならどちらも同じく当たると思うよ余命予測・・・
- 413 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/04(日) 14:03:27 ID:9aP2SlhE0
- そもそもSMARTの変化から故障日を予測しようって考えが間違ってる。
なのでそう言う事やってるソフトは例外なくインチキ。
- 414 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/04(日) 20:02:54 ID:hc9rlvE/0
- C5・C6が、注意と出るのはどうしてですか?
tp://f12.aaa.livedoor.jp/~itatisa/phpup/cgi/src/up3007.png
- 415 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/04(日) 20:06:12 ID:pjPN5PVV0
- >>414
代替処理中のセクタが1
回復不能なセクタが1
あるから。
- 416 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/04(日) 20:36:14 ID:hc9rlvE/0
- >>415
サンク
- 417 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/04(日) 20:57:56 ID:hg495Kip0
- ∧ ∧
(・∀・ ) マダカナー
ノ( )ヽ
< >
- 418 :ひよひよ ◆hiyoIS5MM. :2009/01/04(日) 21:33:11 ID:lmxz9mBx0
- >>390
イベントログ機能を 2000/XP Home でも利用できるようにしました。
最新テスト版での確認をお願いします。
>>405
マニュアルを良く読むようお伝えください。
>>408
気が向いたときにチェックしてください。
- 419 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/04(日) 22:35:47 ID:US+mEAC10
- Ultra DMA CRC Error Count←これってほぼケーブルやSATAコネクタの接触不良、
IDEドライバが壊れてるのが原因ですよね?
WD10EADSだけど一時、コントローラーエラーとパリティエラーが記録されてて
Ultra DMA CRC Error Countの値が増えたけどマザボとHDDのSATAコネクタの清掃、
SATAケーブルを変えてIDEドライバを削除インストールし直したら、
CrystalDiskInfoのグラフの値も200に戻りました。
SMARTの最悪値も戻したいけど戻し方わかんね。
- 420 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/04(日) 23:18:42 ID:DxTbFlEj0
- Worstは規格的に戻るわけ無いだろw
- 421 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/05(月) 00:06:01 ID:ukIfQWGy0
- CDIで便利な「シリアルナンバーを隠す」機能を知らない人が多いね。
例:シゲトスレより。
http://feiticeira.jp/jisaku/img/127.jpg
http://feiticeira.jp/jisaku/img/126.jpg
あの機能は、すぐに目に付いた俺だけど、そんなに判りにくいかなぁ?
ちょっと前に「シリアルナンバーをコピーする機能がほしい」って要望が
このスレであったけど、「コピー」と「隠す」の機能もポップアップで
操作できるとわかりやすくなるかもね。
- 422 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/05(月) 00:38:21 ID:xGfOkAZa0
- 今まで思ってたんだけど、恥をしのんで尋ねます
HDDのシリアルナンバーを他人に知られる事での
不具合はどんな事が有るんでしょうか?
RMAに出す時などに関係する?
- 423 :419:2009/01/05(月) 00:52:44 ID:PcVaUbP10
- 気分的にWorst値が0じゃないと気持ち悪いんですよね。
無理ですか。残念です。
でもまあHDDの異常じゃなくてケーブルの異常だったのでよかったです。
- 424 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/05(月) 04:18:18 ID:cTObKoUS0
- C5 代替処理保留中のセクタ数の生の値が1になったり0になったりしてその度に正常と注意を繰り返すんだがどういう状態なんだぜ?
保留ってことは完全にいかれてるわけではないの?
- 425 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/05(月) 04:41:55 ID:ukIfQWGy0
- >>424
特定のセクタが読みにくいが、何度かリトライしたらギリギリで読めた
↓
このセクタは要注意だから、次のReadで読めなければ永久欠番で、読めたら要注意フラグを消す
↓
あー読めた、じゃーフラグ解除ね
↓
(最初に戻る)
- 426 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/05(月) 13:35:49 ID:HQu0YirK0
- 不良セクタ関連で注意しなければいけないのは、05とC5とC6だけ。
現在値がしきい値を下回ると異常状態。
C4はあまり重要ではない。
総じてSMARTの数値は、変化量と推移に着目すること。
●SMARTでC4がカウントされる件でのWDサイドの説明
WD Diagnosticsでエラーが出ない限り、不良とは認められないとのこと。
ローレベルフォーマット(実質はゼロフィル)実行で代替処理がされて不良セクタが消えるが、
代替前のアクセスできる状態ではリペアできたC5・C6エラーは、代替してしまうと元セクタにアクセスできなくなる。
・05 「Reallocated Sectors Count」 代替処置(データを特別に予約した予備エリアに移動する)を施された不良セクタの数。
・C4(196) 「Reallocation Event Count」 不良セクタから代替セクタへのチェック回数。
・C5(197) 「Current Pending Sector Count」 現在異常があり、代替処理を待つセクタの数。後で読み込みに成功したセクタがあれば、この値は減少する。
・C6(198) 「Off-Line Scan Uncorrectable Sector Count」 オフラインスキャン時に訂正できなかったセクタの数。
- 427 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/05(月) 21:18:18 ID:8QrUmEwd0
- USB接続でもSMART参照できるソフトがあったんだね
以前外付けがクラッシュしたときにこいつがあったらなぁ…
- 428 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/06(火) 17:51:09 ID:D7C8teDl0
- >>418
ありがとうございました
自宅のWin2K×1台とXPHome×2台に組み込みました。
初警報が出る日が楽しみです・・・?
- 429 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/07(水) 02:33:25 ID:I79zuJU60
- フリーでおぬぬめ教えて
- 430 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/07(水) 03:33:06 ID:jp8rr5Mj0
- HDD ScanかCrystal DiskInfo
SMARTは当てにならないという事が解ってないとダメだけど。
- 431 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/07(水) 11:12:25 ID:P3ZT+vXX0
- >430
あれ壊れる時期を予測するソフトと考えるから過剰な期待に裏切られるんだよ
故障発生を早期に通知するソフトと考えれば十分に使えるよ
- 432 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/07(水) 11:19:04 ID:dP98pG5w0
- そもそも予測なんて絶対に不可能だしな。
人間の死期を予測する無意味さと一緒だな。
コレステロール値が昨日と比べて増えたので、あなたの寿命が4年縮みました
といわれて、参考にはなるだろうが、絶対的な死期とは絶対に一致しない。
だからSMARTソフトも 「あと**年で死にます」 みたいな
無意味な表示よりも、今の数値をただ表示するだけで十分。
- 433 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/08(木) 11:27:08 ID:+aToKSs10
- すみません、HDD Healthは初心者でもわかりやすく、扱いやすいでしょうか?
- 434 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/09(金) 00:43:59 ID:aRovDccn0
- >>432
いや、「予測」ですし・・・
- 435 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/09(金) 09:18:52 ID:F3QI7ubh0
- 予言にしとけ
- 436 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/09(金) 10:09:39 ID:8x8uRQvD0
- ノストラダムスの大予測
- 437 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/09(金) 12:30:55 ID:s9d8yx1E0
- ヨハネの目視力・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・眼鏡推奨w
- 438 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/09(金) 13:59:45 ID:fL5Sqj2a0
- >434
「予測」だから外れても怒るべきじゃないだろうな
- 439 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/09(金) 14:47:53 ID:EPhnV+Ey0
- 外れてもおかしくないくせに、ソフトのメッセージが過剰すぎるのが問題
- 440 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/09(金) 15:12:49 ID:NMF0WX8T0
- HDD屋から金が出ている
- 441 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/09(金) 16:47:43 ID:fL5Sqj2a0
- >439
逆方向に外れる(表示は正常なのに壊れる)と火病を起こすだろ?
慎重すぎるくらいの過剰表示するのが普通
- 442 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/09(金) 17:44:16 ID:dhnv3hIy0
- HDD故障予測ソフトの予測は「貴方の体重が最初より100g減りました、後**時間で(体重がなく
なって)死にます」みたいな楽しいシロモノばかりだけどな。
こんなモノに怒ったら人間性を疑われる。
- 443 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/09(金) 21:18:30 ID:Esb0032VO
- 初心者 って言われても、市販ソフト意外のに興味を持つのは、かなり使い慣れた人ではないの?
特に、・無料、・保証なし、・外国産、・問い合わせは日本意外
つまり完璧な自己責任のプログラム。
だから、使い勝手を尋ねても、まともな返事が期待出来ないもの。しつこく書けば、ご利用のコンピューターやオペレーションシステム、今ご利用の他のソフトウエアやユーティリティなど、このソフトウエアに何を求めるか、によって、変わるから。使えるか使えないか。
- 444 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/10(土) 04:40:02 ID:gBHiUiQa0
- 05 Reallocated Sectors Count 代替処置(データを特別に予約した予備エリアに移動する)を施された不良セクタの数。
C4(196) Reallocation Event Count セクタの代替処理が発生した回数。仮に処理に失敗しても回数に加算される。
ウィキペディアからなんですが、これの違いってあるんでしょうか?
スレを見ると05は重要っぽい感じがするのですが
- 445 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/10(土) 06:08:37 ID:+RCumdRZ0
- >>444
05=代替処理で代替されたセクタの数
C4=代替処理を実行した回数
これを見ても解らないようだと契約書とか読むときに色々困ると思うのだが・・・
それは置いといて1回の代替処理で1つのセクタのだけを代替しなければならないなんて決まりは無いわけで。
05>C4(一度に複数のセクタが代替された)となる事はよくある。
- 446 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/10(土) 06:43:56 ID:gBHiUiQa0
- >>445
ああ、わかりました・・・
なんか混乱してました
自分の場合、C4の生の値が3で、他の05などのセクタ関連のものはすべて0なのですが
C4は、>処理に失敗しても回数に加算される となっているので、
その分、C5やC6あたりの値が増えそうな気がしているのですが、違うんでしょうか?
- 447 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/10(土) 07:12:16 ID:+RCumdRZ0
- >>446
物によるだろうけど、C5はC4の代替処理を行う前の「とりあえず後で」みたいな値なのでC5は基本0に近い値になるはず。
可能性としては、怪しいセクタだとマークされて実際に代替処理を行ったが、
実はそのセクタが書き込まれたときに偶然うまく書き込めてなかっただけで代替処理でチェックしたら実は正常だったと判断されたとか。
- 448 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/10(土) 09:01:18 ID:gBHiUiQa0
- >>447
ありがとうございます
そうだったらういいんですけど
どの程度のエラーだったのかとか今は大丈夫なのかとか
SMART見てもわからない事だらけで
G-Sense Error Rate の項目は、全くHDDなんて動かしていなくても、よく変動していたりして
見て自分で判断するって難しいですね
- 449 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/10(土) 12:55:29 ID:PKSfVm/W0
- C5はUncorrectableなセクタがあったので代替処理をしようと思ったが、代替先にWriteするデータがわからないので、
とりあえず、登録だけはされていて実際に代替は行われていない数。
次にWriteされたときにそのセクタの代替処理が行われる。
G-Sensor Errorはものにもよるが、結構弱い衝撃でも反応するよ。
あのAttributeは大して参考にならない
- 450 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/10(土) 19:11:34 ID:Qn9DSilx0
- Windows 7のβ入れたんだけど、CDIで全然SMART見えてない…
- 451 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/10(土) 19:25:24 ID:QbdKLjyU0
- 管理者として実行した?
- 452 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/10(土) 21:06:53 ID:Qn9DSilx0
- デフォで入ってるドライバのせいだった。
最新の入れたら表示された。ちなみにICH10RのRAID。
- 453 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/11(日) 02:55:49 ID:59L5NLmh0
- 自作PCを去年暮れに組みました。SmartHDD Pro Ver 1.2.2.4
ST3500320AS SATA 500G 仕様開始日2008年12月28日
今日、見てみたら健康状況 危険 2%
1ヶ月以内に故障を予測 故障s予測日:2009/01/27
ポイント情報: [シーク エラー レート]属性の値の範囲は「100〜30(しきい値)」です。
現在地が「67」で、この故障予測日が算出されました。
しきい値達成まであと「37」ポイントです。
・・・まだ1週間程度しか使ってないのにこんなことありえますか?
- 454 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/11(日) 02:59:04 ID:59L5NLmh0
- 追記
平均温度は33℃
過去最高温度は37℃(09/01/02)です。
- 455 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/11(日) 03:42:53 ID:iSnbcC1t0
- >>453
>>442
- 456 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/11(日) 18:47:30 ID:CfV9gPMk0
- >>274
あった。
ttp://www.hdsentinel.com/
- 457 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/12(月) 14:39:03 ID:PhkdItZH0
- >>456
外付けHDDのSMART情報とってきてくれなかった
- 458 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/12(月) 19:35:26 ID:OVfJqVc40
- >>392
今年はCPUIDで環境に貢献してくれ
- 459 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/12(月) 21:25:10 ID:rTCYzujS0
- >>392
しんでくれたまえ
- 460 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/13(火) 00:29:17 ID:K8N/rW5W0
- >>459
>>
( ゚д゚)
- 461 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/13(火) 00:56:30 ID:QosfDCBz0
- >>459
殺人予告で通報(ry
- 462 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/14(水) 02:06:18 ID:DHefQdBC0
- バッファロー使える?
- 463 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/15(木) 03:32:28 ID:mSzQ40AE0
- >>449
Ultra DMA CRC Error Countはケーブルの断線、接触不良、HDDの制御回路とチップセットの微妙な相性、
HDDへの電力不足等で起こるからHDD自体の故障の線は薄い。
ASUSのマザーに付属してる赤いSATAケーブルはカスだな。
あれ使ってるとUltra DMA CRC Error Countが出るけど変えたら出なくなった。
- 464 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/15(木) 09:43:56 ID:QdeOucMU0
- Raw Read Error Rateが一番やばい
- 465 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/16(金) 14:54:16 ID:k2ENAoNu0
- Raw Read Error Rateの変動ってやばいの?
うちのHDD上下幅は小さいもののコロコロ変わるんだが・・・
- 466 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/16(金) 15:13:04 ID:fxdCiDU/0
- Win7βにCrystal DiskInfoを入れてみた
とりあえず問題なく動いている
ちょっと残念
- 467 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/16(金) 15:22:54 ID:mRCjXMqk0
- 残念とは、ひよひよ氏を困らせる要素が見つからなかったからだな
- 468 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/16(金) 15:44:05 ID:fxdCiDU/0
- ひよひよ氏は・・・何か見つけると喜んでくれるんでは?
日々の対応を見る限りバグ潰しを楽しんでいるような気がするんだが
- 469 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/16(金) 15:58:09 ID:mRCjXMqk0
- 言われてみればたしかに。逃げるプログラマが世に多い中、開発者の鑑だな
- 470 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/17(土) 00:00:27 ID:HSZYs2dR0
- ShellExecuteの前にCOMを初期化するべきという話のソースを見つけたので張っておく
http://msdn.microsoft.com/en-us/library/bb762153(VS.85).aspx
Remarksのところ
STAで初期化したほうがいいらしい
- 471 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/17(土) 00:47:24 ID:PPXtSIQd0
- Logtec LHR-DS02U2
http://www.logitec.co.jp/products/hd/lhrds02u2.html
NOVAC つなが〜るKIT USB メタル・ジャケット
http://www.novac.co.jp/products/hardware/nv-hd/nv-tw934u/index.html
は、CrystalDiskInfo 2.0.4 に対応していますか?
- 472 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/17(土) 18:09:55 ID:7DdNwdIL0
- >>471
そんなマイナーなもの知らん
自分で試すしかない。
- 473 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/17(土) 20:23:57 ID:8yIIGZd+0
- USB接続の2.5" HDDケースでCrystalDiskInfoに対応している奴を教えてください。
- 474 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/17(土) 22:16:39 ID:xG3v77Y+0
- >>473
http://crystalmark.info/software/CrystalDiskInfo/manual-ja/contents/ExternalDisk.html
- 475 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/17(土) 23:43:34 ID:ECD0u3tf0
- 玄人志向のGW2.5AI-SU2は読めてます(SATAだけど)。
ttp://kuroutoshikou.com/modules/display/?iid=976
- 476 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/18(日) 10:15:26 ID:m8JFZKBj0
- seagate問題でCrystal大人気だな
- 477 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/18(日) 12:38:57 ID:qSGS+uu00
- 見やすいし、USB経由でもSMART見れるからね
- 478 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/18(日) 13:16:23 ID:12tEYX7N0
- アダプティックのRAIDコントローラーも突破してくれるとうれしいなぁ・・・
あとWin2003のソフトRAIDだと2つのドライブが1つに集約されちゃうのも
何とかなると嬉しい・・・・
色々な問題で難しいと思うけどね
- 479 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/18(日) 18:46:50 ID:5gbXnbp70
- いままさに起こってるSeaGate死亡祭りで話題のSMART機能だけど、
不思議なスクショがあがっている。
http://www3.vipper.org/vip1072082.png
代替処理済(0x05)が、最悪値よりも現在値のほうが上になってる。
代替処理済(0x05)って、一度マークされると永久に不良ブロック扱いに
なると理解してるけど、一度マークしたセクタを復活させることってあるの?
- 480 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/18(日) 19:28:53 ID:RKCY+XfNP
- 404のファームがおかしいHDDならどんな値になっても不思議はないような。
去年の年末に買ったのが見事にseagateであたりだったよ。
seagateスレにあったシリアルチェッカーでaffectedとか言われちゃったよ。
WDより100円か200円安かったからseagateにしたのが失敗だったか。
- 481 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/18(日) 21:15:26 ID:VJMVWfQE0
- 見事な安物買いの銭失いだなw
- 482 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/18(日) 21:27:38 ID:Re35OhOd0
- あるえー
海門どうしちゃったの
- 483 :ひよひよ ◆hiyoIS5MM. :2009/01/18(日) 22:17:51 ID:TF7VGgps0
- >>421
右クリックに応答するコンテキストメニューを自前で実装すればできなくは
ないですね。次の次あたりで検討してみます。
>>458
昨年は完全放置だったので今年こそは……と思っています。
放置していただけにネタは色々ありますし。
>>468
環境に依存する低レイヤーなソフトは自分のところで動けばオッケー
とならないのが大変なところですが。
>>469
ありがとん。
>>470
最新版をチェックしていませんでした。VS2005 付属の MSDN には日英ともに
そのような記述はなかったので最近追加されたようですね。
次回以降に対応します。
>>478
アダプテックはともかく、ソフト RAID には対応したいところです。
が、できるのかなぁ?
- 484 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/19(月) 00:32:19 ID:Bxsui+3V0
- これアップデートまじしてんの?
バッファローいつ対応だよ
- 485 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/19(月) 00:36:28 ID:2LkfSQtO0
- ひよひよさんに寄付すればいいと思うよ
- 486 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/19(月) 01:42:27 ID:09gZOSEu0
- ソースが公開されているのに手伝おうって人がほとんどいない悲しい現実だよな
- 487 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/19(月) 02:01:03 ID:k0MlcUZi0
- 足手まといになるのがオチ
- 488 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/19(月) 02:18:40 ID:FvtF21ByP
- 電源が入っている家中のPCのHDDの状態を
一台のPCから参照
とか出来るとかっこいいよね。
かっこいいだけだけど。
SMNPとかを調べる方が良いのかな。
- 489 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/19(月) 02:28:12 ID:k3VtJTdX0
- それを拡張して、世界中のHDDのコンディションを匿名で全員共有して、
壊れやすいHDDの型番を自動的に統計できると、すごく便利かも。
というか、その機能はまさに今、Seagate問題で必要とされている。
- 490 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/19(月) 02:37:48 ID:eV1KeVPU0
- >>489
手動じゃ限界があるしねwwww はぁ・・・orz
- 491 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/19(月) 03:55:50 ID:nTKZTyu10
- >>488
muninはダメ?
ttp://munin.projects.linpro.no/
注意すべき値が検出されれば一覧表示の項目名の表示色が変わるよ
- 492 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/19(月) 04:11:22 ID:H9T/9lTY0
- ハードディスクのシリアル番号確認・バッドセクタ修復・各種テストが可能なSeagate製公式フリーソフト「SeaTools for Windows」
http://gigazine.net/index.php?/news/comments/20090119_seatools/
- 493 :ひよひよ ◆hiyoIS5MM. :2009/01/19(月) 08:46:32 ID:bpNMVFoo0
- >>486-487
テストに協力してくださる方は多数いるので大丈夫です。
それに、USB サポートの『はじめの一歩』はこのスレですし。
>>489
開発初期からいつかはオンラインデータベースを!と思ってはいるのですが
なかなかハードルは高いです。出来る頃には HDD の時代が終わっていると
いうことにならないと良いのですが。
- 494 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/19(月) 09:27:36 ID:qXlVUJPJ0
- このスレ的に面白いグラフだと思う
ttp://www3.uploda.org/uporg1946507.png.html
HGSTスレから拾ってきた
ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1231768756/578
- 495 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/19(月) 11:17:27 ID:LgR+V9ao0
- >>453って当たりだったんだな
- 496 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/19(月) 16:24:47 ID:EqVtIvmh0
- >>493
リアルプレイヤーみたいにスパイウエア組み込み版を作るのは・・・
倫理的に問題は有るかな?
- 497 :ひよひよ ◆hiyoIS5MM. :2009/01/19(月) 16:37:40 ID:xOGD3DHa0
- >>496
ありあり大ありです。
やるとすると CrystalMark 2004 のようにユーザーに自発的に登録して
いただく形になります。また、シリアルナンバーはハッシュ関数を通した
上で送信することになると思います。
- 498 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/19(月) 17:04:32 ID:2LkfSQtO0
- おもしろそうだ。是非実現して頂きたい。
- 499 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/19(月) 18:19:47 ID:S3V89wU90
- >>497
え?ひよひよさんて本物?このスレに降臨するとは思わなかった。すれ違いですが
Core2Exの倍率ロックフリー対応お願いしたい
- 500 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/19(月) 23:38:09 ID:k3VtJTdX0
- >>499
そういうレスは嫌われる。このスレの昔からの掟だ、覚えとけ
- 501 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/20(火) 08:52:37 ID:gAP5p6Tm0
- てか
総合スレという位置のスレが
特定のソフトの話題一本になるとか
使い方のやり取りだけではなく
開発に関わるやり取りまでするなら
専用スレを立ててそっちでやれ
みたいな
- 502 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/20(火) 10:44:15 ID:ALAEzj1e0
- CrystalXXX系の総合スレを立てるのもいいかもね
とはいえ、なんだかんだでCrystalDiskInfoが今のところ抜きん出てる&作者が日本人で要望も通りやすいとなると
どうしてもこうなっちゃうんだ
情報も総合スレのほうが集まりやすいし、他ソフトでの検出の差異もわかるし
- 503 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/20(火) 12:59:31 ID:UT/h8EnI0
- 専用スレは立てない方がいいよ。ろくなことにならないから
- 504 :503:2009/01/20(火) 13:04:13 ID:UT/h8EnI0
- 語弊があったかも
情報が分散するし、変に荒れることがあるからこのままがいいよ
- 505 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/20(火) 13:38:58 ID:Q0nIT5ji0
- ソフトはベンダー単位よりソフトカテゴリごとに分てくれた方が助かるな
だからこのままでOK
- 506 :453:2009/01/20(火) 23:32:11 ID:19k7MSmG0
- 自分のHDDは該当モデルだったけど、NOTでした。
やはり当てにならないということで・・・?
でも、安心というより寧ろNOTの方が心配。
- 507 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/22(木) 06:48:03 ID:ol2Okhmr0
- あえて言おう
「CrystalDiskInfoこそ、今回の不具合祭りの影の主役だ」と
- 508 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/22(木) 09:41:53 ID:7SMfrT7S0
- ____
/ \ /\ キリッ
. / (ー) (ー)\
/ ⌒(__人__)⌒ \
| |r┬-| | あえて言おう
\ `ー'´ /
ノ \ 「CrystalDiskInfoこそ、今回の不具合祭りの影の主役だ」と
/´ ヽ
| l \
ヽ -一''''''"~~``'ー--、 -一'''''''ー-、.
ヽ ____(⌒)(⌒)⌒) ) (⌒_(⌒)⌒)⌒))
____
/_ノ ヽ、_\
ミ ミ ミ o゚((●)) ((●))゚o ミ ミ ミ
/⌒)⌒)⌒. ::::::⌒(__人__)⌒:::\ /⌒)⌒)⌒)
| / / / |r┬-| | (⌒)/ / / // だっておwwwwwwwwwwwwwwwwwww
| :::::::::::(⌒) | | | / ゝ :::::::::::/ 関係無いにきまってるおwwwwwwwwwwwwwww
| ノ | | | \ / ) /
ヽ / `ー'´ ヽ / / バ
| | l||l 从人 l||l l||l 从人 l||l バ ン
ヽ -一''''''"~~``'ー--、 -一'''''''ー-、 ン
ヽ ____(⌒)(⌒)⌒) ) (⌒_(⌒)⌒)⌒))
- 509 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/22(木) 09:51:59 ID:lMwMikjW0
- 一部のスレではアンチがCrystalDiskMarkの粗探しばかりやってるし、CrystalDiskInfoでも同様だったんだろう
結果、DiskInfoのバグではなくて海門のバグだったと
- 510 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/22(木) 17:07:59 ID:t7tkDpYz0
- Seagate、さりげなく他社を抜きん出た大容量を発売してた。
その有り余る技術力を見直したぜ
http://uproda11.2ch-library.com/src/11151743.jpg
- 511 :sagu:2009/01/22(木) 17:20:21 ID:HSvBkPOn0
- FromHDDtoSSD (不良セクタの解析・復旧
- 512 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/23(金) 00:47:10 ID:8l/iJVcu0
- CrystalDiskInfoが起動せず困っています。
CrystalDiskInfo以外で、下記のことが調べられる
オススメのフリーソフトはありますか?
・ファームウェア
・シリアルナンバー
・対応転送モード
・代替処理済のセクタ数
- 513 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/23(金) 01:53:25 ID:8l/iJVcu0
- SeaTools for Windows もチェックウィンドウのまま無反応・・・
Seagateのファーム問題のHDDがあるのに、状態が調べられない。orz
- 514 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/23(金) 02:40:09 ID:DUpze1iy0
- >>513
まず、あなたの環境の何かが変です。
IDEドライバ等が微妙という匂いがしますが。
- 515 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/23(金) 07:14:42 ID:W0kInf6O0
- nvidiaのドライバだと起動せんよ
- 516 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/23(金) 07:59:48 ID:W0kInf6O0
- seagateの不具合で栗大活躍だな
- 517 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/23(金) 14:18:05 ID:aDX8KOkd0
- あえて言おう
「CrystalDiskInfoの作者さん 各ベンダー別のSMART値の特徴を見極めていますか」と
- 518 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/23(金) 14:28:11 ID:MLh2VkAz0
- 笑ったのでage
- 519 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/23(金) 16:21:44 ID:33n/xRQ70
- N即からの拾い物だけど
http://uproda.2ch-library.com/src/lib094708.png
例えば0x01で、現在値よりも最悪値が上になってるけど、
SMARTの定義としてはおかしいよね。
CDIの表示欄は、SMARTコマンドを発行して、
得られた数字をそのまま表示しているのかな。
だとするとドライブメーカー側が悪いってことで対処のしようが無いか。
- 520 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/24(土) 01:12:17 ID:1TU0btkT0
- >>519
SMARTの定義としてはおかしくない。
- 521 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/24(土) 04:07:12 ID:2Zlpn3Ru0
- http://www2.uploda.org/uporg1958311.jpg.html
↑
こういうのって、おそらくich*RのRAIDにぶら下がってるとか、
コントローラの設定のせいだよね。
そこでひよひよさんへ要望。今の仕様で 編集→コピー で出力する「Controller Map」を、
画面の「対応機能」の下に常時表示するってのは、どうでしょ?
↓たとえばウチの場合
Controller Map
+ Intel(R) ICH10 Family 4 port Serial ATA Storage Controller 1 - 3A20 [ATA]
現状、シリアルナンバーの隠し方すら知らないユーザが多いようなので、
わからない人は、あるがままの画面を貼り付けて、識者にツッコミを
いれてもらうような感じがちょうどよいと思った
- 522 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/24(土) 08:51:15 ID:Z91Vwd3c0
-
982 名前:ひよひよ ◆hiyoIS5MM. [sage] 投稿日:2009/01/24(土) 08:39:46 ID:6NalBDlZ
>>436
最新アルファ版で対策しました。
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1232702525/982
- 523 :ひよひよ ◆hiyoIS5MM. :2009/01/24(土) 09:37:56 ID:glkvsvg/0
- >>510
LBA28 の値として 0 が返ってきたときに内部処理上負の値となり、おかしな
値が表示されていました。本来 0 は返って来ることはないのですが。
最新アルファ版でエラー処理を追加したのでご確認ください。
>>517, 519
S.M.A.R.T. 情報の構造体は現在
0-361 X Vendor specific
362 V Off-line data collection status
363 X Self-test execution status byte
(以下省略)
と定義されており、メインの情報が入っている 2-361 byte はベンダ定義
となっています。多くの HDD/SSD は ATA3 以前に定義された構造を維持して
いますが、最近の SSD では過去と異なる構造をもったものが登場しています。
また、閾値を取得するコマンドは既に規格上廃止されています。
(ほとんどのディスクは対応していますが)
詳細は、ATA-ACS8 のドラフトをご覧ください。ちなみに、CrystalDiskInfo
は取得した情報をそのまま表示しているだけです。
>>521
レイアウトの変更が伴うので次期メジャーリリースとなるかと思いますが、
検討してみます。
>>522
一部の USB リーダーが切断される問題の対策をしました。
この問題は、USB-HDD/SSD 対応の副作用です。
- 524 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/25(日) 04:24:27 ID:xihcHrKC0
- WD10EADSでAAMをいじったんだけどメーカー推奨値80hと無効しか選べない。
間に設定してもバーの一番左端の80hになりまつ(CrystalDiskInfo 2.1.0 Dream5)
デフォルトに戻そうとして再起動しても設定の色が変わったままだし・・・
元に戻すにはどうしたらいいんでせうか?
- 525 :524:2009/01/25(日) 04:48:22 ID:xihcHrKC0
- ttp://www2.vipper.org/vip1082278.jpg
一応キャプ
- 526 :ひよひよ ◆hiyoIS5MM. :2009/01/25(日) 08:58:22 ID:3F+UA4l60
- >>524
機種によっては間の値を設定できないことがあります。とはいえ、FEh は
設定できてもよさそうですが。(実質、無効 = FEh なんでしょうかね?)
デフォルト値はわからないので何とも言えませんが、静穏重視なら 80h 設定
速度重視なら 無効 設定にするのが良いと思います。
- 527 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/25(日) 11:10:52 ID:xihcHrKC0
- 一番静音にしたままだけどベンチは他サイトに載ってたのと変わらなかった。
パフォーマンスが落ちてないみたいだしこのままで良いってことかな・・・
- 528 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/25(日) 14:59:04 ID:4WxX+y5Z0
- >>525
WE10EADS使用してるけど普通に使えてる
- 529 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/26(月) 00:08:42 ID:pxm7Om/a0
- 外付けヴァッファロー対応まだー
- 530 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/26(月) 00:25:22 ID:afnAeX/J0
- WDのHDDだと回転数表示されないん?
- 531 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/26(月) 00:32:40 ID:UMbYQxPB0
- NGWORD:関西語
- 532 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/26(月) 06:02:03 ID:IVWcog190
- 新しく買ってきた箱(Logitec:LHR-DS02SAU2)にHDを入れて
CrystalDiskInfoを立ち上げた。
・・・認識しない
外してSATAでつなげてみた。ちゃんと認識する。
新型の箱だから対応していないのか〜(T^T)
対応機種の拡大を待たせていただきます。
- 533 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/26(月) 10:34:11 ID:XDnTSB4M0
- へえ?
私が買った、LHR-DS01U2 、(円形のお立ち台、USBハブ付き)は読めるのですよ。つくりが違うのですね。
って言うか、再度試してみて?なんか残念だし。
- 534 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/26(月) 10:47:58 ID:XDnTSB4M0
- そういえば、HDDがお亡くなりになったIOデータのHDH-UEHの基盤に
玄人思考の 「SATAD-IDE」
http://kuroutoshikou.com/important/080529_henkan/
http://kuroutoshikou.com/modules/display/?iid=181
を付けてみたらSMARTを読んだのですが、「対応コントローラ」または「対応外付けディスク」の資料になりますか?
皆様のご参考になるのであれば、ひよひよさんの掲示板にデータを書かせて戴きます。
また、
http://kuroutoshikou.com/important/080529_henkan/
の他の3枚も順次検証して報告いたします。
- 535 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/26(月) 15:11:00 ID:ZzciHTiE0
- >>532,533
LHR-DS02U2でも駄目だよ。
チップが変更されてるみたい。
分解できれば調べられるんだけど、ゴム足の中のネジを外しただけだと
開けられなかった。
- 536 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/26(月) 20:05:32 ID:6rbe8GCyO
- ゴム足内側のネジは合計4本だと思います。
ツメで底板が引っ掛けてあるはずです。
蓋下部を広げるとハズレると思います。
これは、中に底板から発条2本で
・2インチハードディスクの位置決め
・ハードディスク外し
が、蓋に押し付けて有るからだと思います。
下手に外すと発条の力で部品が飛んで行きますから注意して下さい。
後日、外してチップを見てみます。
中の基板は二枚。ハードディスク用の基板には発条1本付いてるハズですから、こちらも飛ばさないようにして下さい。
もう一枚は、USBハブ用です。
- 537 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/26(月) 20:12:39 ID:kzAMHRtu0
- 発条ってはじめて聴く言葉だけど、一体何?
- 538 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/26(月) 20:33:28 ID:S/rYhf8v0
- もうちょっと勉強しろ
http://www.excite.co.jp/dictionary/japanese/?search=%E3%81%B0%E3%81%AD&match=beginswith
- 539 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/26(月) 22:18:06 ID:Ev3U7WuC0
- >>536
その器は、 LHR-DS01U2 / LHR-DS01SU2 ですよ。
LHR-DS01U2 は前面から入れてフタをする容なので、バラシカタは別です。
>>537
日本語で判らないと言われると悲しいです。
「発条」(はつじょう)で質問が来るって言う事は、
「鋲螺」(びょうら) を使ったら、やはり質問が出ますか?「螺子」(ネジ)ですけど。
愚痴。
最近日立のHDDを買ったのですが、半年過たないで「夭折」(ようせつ)です。
500GBが二台。5ヶ月違いで買ったのですが、お互いバックアップで使っていてほぼ同時に夭折って、私、呪われています?
年末買った、しーげぃと も大当たりでしたし。
- 540 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/26(月) 23:37:57 ID:lizi8Zjk0
- CrystalDiskInfo2.0.3で見ると以下となりました。
<1回目>
-- Disk 1 ------------------------------------------------------------------
Model : ST3500320NS
Firmware : SN05
Serial Number : 9QM5284K
Total Disk Size : 500.1 GB (8.4/137.4/500.1)
-- Disk 1 -- S.M.A.R.T. ----------------------------------------------------
ID Cur Wor Thr Raw Values Attribute Name
01 _68 _63 _44 000001B44EEE リードエラーレート
03 _99 _99 __0 000000000000 スピンアップ時間
04 100 100 _20 00000000005C スタート/ストップ回数
05 100 100 _36 000000000000 代替処理済のセクタ数
07 _78 _60 _30 000104BB538F シークエラーレート
09 _97 _97 __0 000000000BBC 使用時間
0A 100 100 _97 000000000000 スピンアップ再試行回数
0C 100 _37 _20 00000000005C 電源投入回数
B8 100 100 _99 000000000000 不明
BB 100 100 __0 000000000000 不明
BC 100 _99 __0 000000000001 不明
BD 100 100 __0 000000000000 不明
BE _70 _50 _45 00002018001E エアフロー温度
C2 _30 _50 __0 000C0000001E 温度
C3 _35 _24 __0 000001B44EEE ハードウェア ECC 検知エラー回数
C5 100 100 __0 000000000000 代替処理保留中のセクタ数
C6 100 100 __0 000000000000 回復不可能セクタ数
C7 200 200 __0 000000000000 UltraDMA CRC エラー数
- 541 :540:2009/01/26(月) 23:38:32 ID:lizi8Zjk0
- <2回目>
-- Disk 1 -- S.M.A.R.T. ----------------------------------------------------
ID Cur Wor Thr Raw Values Attribute Name
01 _68 _63 _44 000001B4C433 リードエラーレート
03 _99 _99 __0 000000000000 スピンアップ時間
04 100 100 _20 00000000005C スタート/ストップ回数
05 100 100 _36 000000000000 代替処理済のセクタ数
07 _78 _60 _30 000104BB56D0 シークエラーレート
09 _97 _97 __0 000000000BBC 使用時間
0A 100 100 _97 000000000000 スピンアップ再試行回数
0C 100 _37 _20 00000000005C 電源投入回数
B8 100 100 _99 000000000000 不明
BB 100 100 __0 000000000000 不明
BC 100 _99 __0 000000000001 不明
BD 100 100 __0 000000000000 不明
BE _70 _50 _45 00002018001E エアフロー温度
C2 _30 _50 __0 000C0000001E 温度
C3 _35 _24 __0 000001B4C433 ハードウェア ECC 検知エラー回数
C5 100 100 __0 000000000000 代替処理保留中のセクタ数
C6 100 100 __0 000000000000 回復不可能セクタ数
C7 200 200 __0 000000000000 UltraDMA CRC エラー数
続く
- 542 :540:2009/01/26(月) 23:39:04 ID:lizi8Zjk0
- >>540
>>541
<3回目>
-- Disk 1 -- S.M.A.R.T. ----------------------------------------------------
ID Cur Wor Thr Raw Values Attribute Name
01 _68 _63 _44 000001BA4823 リードエラーレート
03 _99 _99 __0 000000000000 スピンアップ時間
04 100 100 _20 00000000005C スタート/ストップ回数
05 100 100 _36 000000000000 代替処理済のセクタ数
07 _78 _60 _30 000104BB5D77 シークエラーレート
09 _97 _97 __0 000000000BBC 使用時間
0A 100 100 _97 000000000000 スピンアップ再試行回数
0C 100 _37 _20 00000000005C 電源投入回数
B8 100 100 _99 000000000000 不明
BB 100 100 __0 000000000000 不明
BC 100 _99 __0 000000000001 不明
BD 100 100 __0 000000000000 不明
BE _70 _50 _45 00002018001E エアフロー温度
C2 _30 _50 __0 000C0000001E 温度
C3 _35 _24 __0 000001BA4823 ハードウェア ECC 検知エラー回数
C5 100 100 __0 000000000000 代替処理保留中のセクタ数
C6 100 100 __0 000000000000 回復不可能セクタ数
C7 200 200 __0 000000000000 UltraDMA CRC エラー数
更新する度にリードエラーレートとシークエラーレートとハードウェアECC検知エラー回数が増えていくのですが・・・
これはもう危ないですかね?システムディスクなのにorz
- 543 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/27(火) 00:41:16 ID:ep43ocVx0
- >>540-542
SeagateのSMART ID:01、07、C3は低いだけじゃなく取得ごとに常に変動する仕様。
Seagate製HDD友の会 Part59
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1232899820/6
> Q. S.M.A.R.T.値が低いんだけど?
> A. 仕様です。次の値が何を意味しているのかは非公開です。
> ・Raw Read Error Rate / Seek Error Rate / Hardware ECC Recovered
- 544 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/27(火) 01:26:01 ID:i/77s0Mp0
- Logitec:LHR-DS02SAU2SV
これも駄目でした、是非ともお願いします
- 545 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/27(火) 01:35:19 ID:2vT4/feY0
- 作者さんがあらゆる製品を買えるわけないんだから、
要望するならせめて変換チップぐらい調べて書き込んだら
- 546 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/27(火) 01:40:10 ID:je3wyomn0
- >>544
寄付するか自分実装するぐらいの勢いでないと・・・
- 547 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/27(火) 02:41:02 ID:OFZGmljn0
- >>539
わざわざ夭折とか難しく言う必要ないよ
ただの知識自慢したい幼稚な人に見える
- 548 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/27(火) 02:48:12 ID:k9g6Npfk0
- >>547
頭のおかしい人は構ったら駄目。
- 549 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/27(火) 02:58:23 ID:vkkVLj610
- >>539
ふつうにバネって書けよ。
しかも2インチdiskなんて、いまどき市場に存在しないし。
ディスクサイズに誤植がある上に変な日本語が混じっていて非常に不快な奴だ
- 550 :ひよひよ ◆hiyoIS5MM. :2009/01/27(火) 07:41:48 ID:fosInF7p0
- >>529
最近のバッファロー製品はほとんど対応していると思いますので、
動作しない製品の型番と変換チップ名を教えてください。
>>533
LHR-DS01U2 は、戴いたレポートによると Sunplus 社製チップを搭載している
ようです。こちらの製品はどこかの OEM そのままなんじゃないでしょうかね。
□多くの方へ
現行のロジテック製 USB-HDD の多くは、S.M.A.R.T. を読むためのインターフェース
が用意されていないようです。過去に対応した製品があることから何らかの理由で
対応を止められたのでしょう。
一個人として問い合わせたことはありますが、NDA の壁もあり明快な回答は
得られませんでした。したがって、ロジテックさんの方針が変わらない限り
今後も対応できる日はこないと思います。
- 551 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/27(火) 09:06:44 ID:hqGLyqbR0
- >>549
IDみてもらうとわかるハズだけど、>>536 と >>539 (私) とは別の人の書き込みです。
おふざけが過ぎたかな?
- 552 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/27(火) 13:55:36 ID:AmXHyFdi0
- http://feiticeira.jp/jisaku/img/191.jpg
Dell vostro 1000を購入して1年ほどしか経ってないのに使用時間が9万時間を超えてる!
って、バビったけど9を抜けばちょうど良い数値だった。9だけ表示おかしいし、こんなことってあるんですね。
- 553 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/27(火) 14:42:30 ID:OMRWZnP10
- そもそもSMART情報が取れなくてHDD寿命予測系のソフトがどれひとつ動かせないんですがどうすれば良いのでしょうか
BIOSではSMART情報は何もかも通知するよう設定
HDDはS-ATAで内蔵接続=>なぜかVistaではSCSIデバイスとして認識されてる
ぐぐってみたらSCSIデバイスとして認識されるのはWindows Vistaの仕様みたいなのが引っかかるけど、だとすると納得いかないのがすべてのVistaユーザがSMART取れてないとおかしいですよね?
どなたか情報をお持ちの方いらっしゃいませんでしょうか
- 554 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/27(火) 14:46:50 ID:/reGoIVG0
- >>553
環境を書け
- 555 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/27(火) 23:31:25 ID:dTJ/gmiZ0
- >>553
まずは自己紹介してください。
例えば
使っているコンピュータは何ですか? 製作会社や型番などをお書きになって下さい。
OSは なにですか? Vistaは何種類か有りますよね?
手作り品なら、マザーボードやCPU、
その他を出来るだけ詳しく書いてください。
- 556 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/27(火) 23:47:24 ID:vkkVLj610
- >>553
くれぐれもバネを漢字で書かないでください。
- 557 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/28(水) 02:09:37 ID:jIZffaUe0
- >>552
9を抜けばとか変なことを言ってるけど、使用時間(09)は16F5F(16進)だから94047(10進)で間違いないぜ?
- 558 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/28(水) 07:30:38 ID:GxAOT7Hr0
- >>557
まてまて、>>552は1年で94947時間はおかしいって言ってるんだ。
まぁ単にCrystalDiskInfoが、TOSHIBAのHDDの(09)に対応してないだけなんだが。
Seagate・HGST・WesternDigitalは1hour/countだけど、Maxtorが60sec/countなんで、
確か130秒使って、生のデータが幾つカウントアップするかでチェックするんだが
(0-1なら1hour/count 2なら60sec/count)、
130秒見て+2増えなかったから1hour/countで計算したんだろうな。
実際に4000時間程度になるとすると、3min/countなら、
4702時間だから、この辺りかな。
9(万)を抜けばっていうのは偶然。
しかしこれに対応させるとなると、初期監視時間が6分以上必要になるな。
- 559 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/28(水) 09:33:29 ID:Di1G45im0
- >539
詳しそうなので、そういうことは無いかも知れんが、
2台がほぼ同時に逝ったのであれば、使用環境の方に問題があるのでは?
てか、日立、海門のHDDが購入後まもなく故障したって書くと、
最近、自作板によくいるWD厨に思われるぞw
- 560 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/28(水) 10:47:43 ID:P4a2rWeF0
- >>559
今は、下記11台が正常に稼動しています。
( 1) HTS541080G9AT00 : 80.0 GB
( 2) WD2500BB : 250 GB
( 3) WD5000AA : 500 GB
( 4) 6B250R0 : 250 GB
( 5) 6B300R0 : 300 GB
( 6) ST3320620A9 : 320 GB
( 7) ST3320820AS : 320 GB
( 8) ST3500630AS : 500 GB
( 9) ST3500630AS : 500 GB
(10) HDP725050GLA360 : 500 GB
(11) HDP725050GLA360 : 500 GB
1、がコンピュータ本体のです。
8,9、10,11、はそれぞれ、ミラーリンクにして有ります。
これらとは別の、今回書いた4台が購入半年以内で異常になりました。つまり個体差だと思われます。
べ、別にどのメーカーが好きとか嫌いだとかでは有りませんからね。
色々なところのを使っていますからね。
- 561 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/28(水) 14:38:36 ID:+f61y+qe0
- そんな容量を何に使ってるのかが激しく気になる
- 562 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/28(水) 20:36:05 ID:ZjqcdtTV0
- 使うというか飼ってるのだと思う
- 563 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/28(水) 21:55:05 ID:Yd2yMKvA0
- >>560
もうすぐ出るWD20EADSを2台買えば、2〜11の10台を2台に纏められるな
- 564 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/28(水) 23:41:47 ID:MYKDrm3Q0
- 11台とか15台の理由です。
某個人商店な土建屋に就職したのですが、そこで、設計図や広告、プレゼンなどに使う3DCGや模型製作の部門に回されました。
といっても現実は現場で作業する時間の方が多いですけどね。
現場で撮影した記録や図面、書類、その他、データ類が消えると、色々困るので、バックアップを二重に取っています。
今回、IDE接続の250〜320GBの保障期間がそろそろ無くなるので
500GB二台にまとめようとして、昨年7月に日立、年末にシーゲートを買いました。
それぞれに入れて様子を見ていたら逝ってしまいました。
古いHDDの方が丈夫って何なの?
ですから、1台で大容量の記録装置って言うのも怖いものです。
- 565 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/28(水) 23:54:32 ID:Yd2yMKvA0
- HDDの数を減らしてミラーリングした方が、放熱対策や
電源容量の観点からも安心できると思うけどね。
>>560のこれ全部、1台のPCに搭載させているとしたら、
CM STACKER級のケースに600Wオーバーの電源でないと
安心できない。
- 566 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/29(木) 15:55:41 ID:6sOQf1Ju0
- 別電源だろjk
- 567 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/30(金) 00:38:41 ID:/7UTv2J/0
- 1が2.5インチなんで、CPUはおそらくノートか小型のデスクトップなど。
他のHDDは3,5インチなので、多分、外付けケースにいれて使ってるのでは?
>ひよひよ さん
http://crystalmark.info/software/CrystalDiskInfo/manual-ja/contents/ExternalDisk.html
で、玄人志向の項目で
<h2>玄人志向<a name="KUROUTOSHIKOU"></a></h2>
<ul>
<li>GW2.5AZ-SU2</li>
<li>GW3.5AA-SU2<br>GW3.5AI-SU2/SW </li>
<li>GW3.5US-UE/SW</li>
<li>GW3.5SK-U2</li>
<li>KRHC-SATA</li>
</ul>
って
<h2>玄人志向<a name="KUROUTOSHIKOU"></a></h2>
<ul>
<li>GW2.5AZ-SU2</li>
<li>GW3.5AA-SU2</li>
<li>GW3.5AI-SU2/SW </li>
<li>GW3.5US-UE/SW</li>
<li>GW3.5SK-U2</li>
<li>KRHC-SATA</li>
</ul>
ですか?
- 568 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/02(月) 19:07:43 ID:KE3NRtsW0
- > 対応できそうだけど現時点で未対応なUSB-HDD用チップ
> ・Prolific PL3507
PL2507は対応できる日は来ますでしょうか?
もしNGっぽければHDDケースを買い換えようかなと思います。
- 569 :ひよひよ@外出中:2009/02/02(月) 20:32:06 ID:fhfNPuyZ0
- >>552
1時間でどのぐらい生の値が変化するか教えていただけますか?
>>567
直しておきました。ご指摘ありがとうございます。
>>568
ぜひメールください。
実機さえあれば対応できる可能性もあるので、解析に協力していただきたいです。
- 570 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/03(火) 21:10:01 ID:wry9tynb0
- Seagate マジでおわっとる
http://www.dos-v.biz/uploader/img/jisaku170.jpg
- 571 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/03(火) 23:03:14 ID:lhJNhh0H0
- つうか、よぉ
しーげーと の輸入代理店。
「通常の故障などと確率的にほぼ同じ」
とか何とかいって、回収も修理受付もしないほうしんだし。
しーげーと を悪モノにするのかい?
- 572 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/03(火) 23:17:33 ID:vnbJK/0p0
- >>571
ジュワ
- 573 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/04(水) 05:25:29 ID:RflQvC4E0
- 正規代理店ものだったらRMA送れよw
- 574 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/08(日) 18:39:37 ID:fbLsq5PJ0
- 結局SB600のAHCIではSMART読みは出来ないのだろうか・・・
- 575 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/09(月) 14:09:36 ID:b++Fwwco0
- VistaかLinux使え
- 576 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/10(火) 18:52:38 ID:QtgHuyLi0
- >>550
・・・・。
LHR-DS02SAU2 を、買ったのですが、SMART情報が確認できませんでした・・・。
ロジテック・・・。・・・・。ロジテック・・・。
- 577 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/10(火) 19:15:34 ID:XzuP8OMj0
- ロジテック製品不買運動の始まりであった
- 578 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/11(水) 00:31:58 ID:6fO6nxgp0
- >>576
わたしの、LHR-DS01U2、は、情報を見ることが出来ます。
http://www.logitec-direct.jp/product/productDetail.cfm?pno=LHR-DS01U2/640
http://www.logitec-direct.jp/product/productDetail.cfm?pno=LHR-DS01U2/1000
是非、LHR-DS01U2、をお試しください。
- 579 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/11(水) 01:20:04 ID:d/s6uVd20
- OWL-EGP35/U2(IED
読めないな
解析に協力するけど何したらいいのかな?
- 580 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/11(水) 01:26:59 ID:sevRCXvA0
- >>579
まずはブリッジチップ(変換基板にある一番足の多いチップ)に書いてある型番を書いたら?
- 581 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/11(水) 12:14:39 ID:ymAb88a30
- Reallocated Sector Countで代替される前にあったSectorのデータ(ファイル)は消えんの?
- 582 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/11(水) 14:41:12 ID:5nWVH2yG0
- >>578
情報をありがとうございます。
ですが、LHR-DS02SAU2 を2台購入してしまい何とも出来ない状況です・・・。
- 583 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/11(水) 23:08:32 ID:BcFEOtmy0
- 残念です。
まさか、LHR-DS02SAU2 を中古などとして、ドスパラ、じゃんぱら、ソフマップ、ハードオフ、などで売るなりオークションで手離すわけに行きませんものね。
わたしのLHR-DS01Uで日立GSTの昨年買ったHDDでは、回転数なども取得出来ましたので今後増設なさる場合候補に入れるのも悪くないと思われます。
手持ちのHDDを色々差し替えて様子を見ようと思っています。
で、結果的に成績がよければ、増設用に購入するつもりです。
是非、LogtecさんにSMART読み取り対応「器」を増やして戴きたいので。
- 584 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/11(水) 23:13:37 ID:BcFEOtmy0
- ひよひよさん、
対応外付けディスク
http://crystalmark.info/software/CrystalDiskInfo/manual-ja/contents/ExternalDisk.html
を
「現在販売されている商品」と「生産完了、または、後継機種が出来たため販売完了」
に分けませんか?
- 585 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/11(水) 23:17:31 ID:z3SWbHB+0
- その作業を、開発人にずっとやらす気かよw
要望出すなら、最低限、いまの段階のデータを整理して
例を提示するくらいのお手伝いをする気は無いのか?
- 586 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/11(水) 23:23:15 ID:eG2anUIZ0
- 一応動作報告しとく
AREA IS250SU USB接続で問題なし eSATAは試してない
- 587 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/11(水) 23:34:37 ID:BcFEOtmy0
- >>585
私自身は2008年7月現在での、分類は行ってあります。
ひよひよさんが行う気持ちが有るのであれば、再度調べます。
「今後行うのは大変だから今の表示のまま」
というのであれば、そればそれで良いと思います。
- 588 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/11(水) 23:58:56 ID:bqjLehve0
- そこまでするなら、他のソフトでもそうしてるが、有志でwikiなり借りて情報を纏めていったほうがいいんじゃないか
- 589 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/12(木) 03:28:42 ID:i6cWL7XJ0
- 1つのファイルにまとめてあれば検索かけりゃすむだろ
分けたいならてめえで勝手に分けてろよ
- 590 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/12(木) 03:49:04 ID:D+zjIUJV0
- >>587
お前タイムリープしてね?w
- 591 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/12(木) 16:00:23 ID:wcBqF47L0
- HDDの回転数を取得可能になった「CrystalDiskInfo」v2.1.0が公開
ttp://www.forest.impress.co.jp/article/2009/02/12/crystaldiskinfo21.html
- 592 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/12(木) 16:18:20 ID:Ln81ITta0
- > * 2000/XP Home においてもイベントログ機能を利用できるように改良
> * 不明およびベンダ固有属性の場合、閾値以下でも”危険”にしないように変更
> * ATA8-ACS で新たに定義された『回転数』の取得に対応
> * 「対応機能」の表示方法を改善(未対応を灰色表示&各項目の解説ツールチップヘルプ)
> * グラフ機能において、前回終了時に表示していた項目をデフォルトで選択するように変更
> * インターネットオプションで画像表示を無効にしている場合の対策
> * USB カードリーダの一部機種が切断される不具合の対策
超乙! イベントログに対応してくれて本当に嬉しい
- 593 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/13(金) 01:03:54 ID:dy4n+B6a0
- 日立の7K1000.Bは回転数表示されるけどWDの6400AAKSなんかは不明ってなるな。
ATA-ACS8のはずなんだけど。これはWDのHDD側が回転数の値を返してこないってことなのかな
- 594 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/13(金) 02:20:27 ID:/9ZmrfMt0
- 俺のWDも
- 595 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/13(金) 15:10:11 ID:+4i46kNJ0
- おれも同じだ。
日立は回転数表示されるけどWDは不明だ。
- 596 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/13(金) 15:36:30 ID:Fw4QYRuo0
- WDはスタッガードスピンアップ対応してなかったり規格的に怪しい部分もあるからな
(別にスタッガードスピンアップは必須サポートじゃないけど)
- 597 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/13(金) 19:59:28 ID:PtkFLjS00
- Model : Hitachi HDS721010KLA330
Rotation Rate : 不明
orz
- 598 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/13(金) 21:27:53 ID:Ux3RPOte0
- T7K500も読めないからそんなに落ち込むなよ。
- 599 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/13(金) 21:31:42 ID:EE8DTkli0
- そもそもATA8-ACS規格じゃない7K1000とかT7K500が読めるわけがない。
今話題になってるのはATA8-ACSのWDが読めないって話。
そのくらい理解してよ。
- 600 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/13(金) 21:32:37 ID:EE8DTkli0
- ごめん、なんか言い方がキツかった。
偉そうにスマソ。
- 601 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/13(金) 22:06:26 ID:FEeDvcYd0
- 回転数が読めていいことってあるの?
不明の場合は欄を表示しないようにして欲しいけど
- 602 :ひよひよ ◆hiyoIS5MM. :2009/02/13(金) 23:28:24 ID:wB5Y4WDk0
- >>568
ご協力ありがとうございました。
(皆さん:568氏とメールでやりとりした結果→対応不能でした)
>>574
AMD に要望を送っといてください。
>>579
検出してくれるソフトを探す ⇒ メールする
現時点で検出してくれるソフトがないということは対応する術がないと考えてよいかと。
>>585-590
まとめ wiki の出現に期待wktk
>>592
どういたしまして。
>>593-600
ATA8-ACS で規定されたいるフィールドのうちどの部分を実装するかはベンダ依存です。
なにせ、バッファサイズなどはとっくの昔に廃止されていますし。
>>601
Main.html の <span id="RotationRate">----</span>
を削除すれば何も表示しなくすることができます。
ちなみに、現時点ではこのフィールドに『不明』と表示される方も多いと
思いますが、最新の SSD だと "---- SSD" と表示されるはずです。
Windows 7 はこの回転数フィールドが 1 だと SSD と判定するようになって
いるそうなので、このフィールドを眺めながら、Windows 7 だと SSD とちゃん
と判断してデフラグとかしないようにしてくれるんだよなぁ〜と妄想することも
可能です。だから?と言った感じですが orz
□みなさま
CrystalDiskInfo 開発初期から大変お世話になりました。
2008 年を迎えた頃にはここまでやるとは夢にも思っておりませんでした。
実装を宣言しておきながら未だに実現できていない機能も多々ありますが、
今年は、CrystalCPUID の開発に全力を尽くしたいと考えております。
しばらくは、今までのような開発ペースではなくなると思いますが、引き
続き要望や情報(SSD のデータシートなど)を提供していただけると幸いです。
※CrystalCPUID の要望は本家サイトへお願いします。
- 603 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/13(金) 23:33:04 ID:JVkesV2K0
- ありがとう。
- 604 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/13(金) 23:52:05 ID:nHGLc1wi0
- いつも乙。
- 605 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/14(土) 17:36:00 ID:ZtNx66SN0
- WD10EADS 回転数不明です
- 606 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/16(月) 19:52:31 ID:JsX3oPaE0
- 気付いたら自分がリクエストした「起動時間○○日」が採用されてる
ありがとうありがとう
- 607 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/17(火) 10:12:23 ID:6YITJ5ye0
- 対応外付けディスク (USB/IEEE 1394)
http://crystalmark.info/software/CrystalDiskInfo/manual-ja/contents/ExternalDisk.html
に、
サンワサプライ
http://www.sanwa.co.jp/product/dosvparts/hddcase.html
が載ってないけど、だれか試した人いる?
- 608 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/17(火) 13:07:54 ID:F0xP6JgM0
- >>607
んな事、あんたが、調べて、試して、報告するしか無いでしょ?
なぜかって
corega や PLANEX 等のLANアダプタ、Lanバブなどを作ってる所でもケース入りHDDやHDDケースを販売してる。
> http://corega.jp/product/list/hdd/
> http://www.planex.co.jp/product/drive/
それぞれを誰かが調べるまで待ってるのかい?
対応を調べるときには、出来れば、別々の製作所が作った複数のHDDで試してからにして欲しい。
シーゲート、日立GST、ウエスタンデジタル、サムソン、など。
変換チップやファームウエアによっては、一部のHDDでSMART情報を読めないのがあるからね。
- 609 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/17(火) 18:42:06 ID:nEohJLZX0
- CrystalDiskInfo、ポートマルチプライヤにも対応してくれないかなあ
最初の一台しか認識してくれないし
- 610 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/17(火) 21:37:58 ID:Ng2v9Fav0
- Crystal、タスクトレイで温度表示だけ残してDのアイコン隠してるんだけど
常に非表示に設定してもすぐにぬるっと出てきちゃう
- 611 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/17(火) 21:39:39 ID:uGq7RFRw0
- なんという、いやらしい表現
- 612 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/18(水) 16:14:19 ID:aaW23X830
- LHR-DS02のチップを確認するために分解中なのだけれど。
四隅のゴム足の裏のネジを4本取り除いたけど開かない・・・。
どなたか、分解方法をご存じの方はいませんか?
- 613 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/19(木) 00:15:38 ID:33Pq/r6K0
- 何人かチャレンジしてるね。
良くはわからないけど、多分、
横置きのときに、フタとソコになる部分に分けてから、全面 と コネクタ面 に分けるか
全面を引き抜いて、フタ、ソコ、コネクタ面 に分けるのだと思う。
フタとソコは内側に凹凸などを付けてハメコミしてるんだと思うよ。
- 614 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/19(木) 00:28:25 ID:p66hdK2Z0
- >>613
ありがとうございます。
今、中を入り口から観察してたら、 真後ろのちょうど
シリアルが書いてあるシールの裏にネジがありました。
ですが、これ分けたらなにか部品がぼろぼろになる予感がします
- 615 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/19(木) 01:41:51 ID:ANVXyEWT0
- >>614
この機種はハードディスクの購入が自己責任なんで、smart情報を出しても
問題なさそうなんだけど、ロジテックの方針がわからん。
- 616 :613:2009/02/19(木) 02:33:04 ID:qeHKXXzY0
- >>614
http://www.logitec.co.jp/products/hd/lhrds02u2.html
のコネクタ部分の説明でも、シリアル番号貼り付け部分にネジが付いてるね。
はずすのではなくて、少しだけ緩めるていどで、何か変化があるか試せば良いよ。
中のプリント基盤など用か、ケース固定用か、両方を行ってるのか、などの具合がわかると思うよ。
- 617 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/19(木) 02:49:02 ID:qeHKXXzY0
- >>615
確かにHDDは、自己責任なのですけどね。
推奨HDDはロジテックで扱っているHDDなのですよ。
そして、別のものですが、LHR-DS01S2 は、市販品は単品で販売されていますけど、640GB、1.0TB、1.5TB、などのHDD同梱品も通信販売されています。
どういう販売方法も視野にいれた商品なのかも。ですよ。
- 618 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/19(木) 15:37:59 ID:p66hdK2Z0
- 612です
LHR-DS02にHD103UIを装着、PCにSATAE2-CBを装着
付属のeSATAケーブルでLHR-DS02とSATAE2-CEを接続
SMART情報の参照に成功。
USB接続でのSAMART情報の参照は失敗
GW3.5US-UE/SWのUSB接続でのSMART情報の参照は成功
PC側の問題ではない様だ。
LHR-DS02を2つ用意、SATAE2-CBに2つとも接続
両方のSAMART情報を参照できるかを検証
結果:失敗
詳細:片方しか認識されず
環境
PC-AE30L
OS:WindowsXP ServicePack3
Logtec LHR-DS02(シルバー)
Samsung HD103UI-BOX
玄人志向 SATAE2-CB
チップ:Siliconlmage社製Sil3512
玄人志向 GW3.5US-UE/SW
- 619 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/19(木) 16:14:02 ID:Wcj4SWMg0
- CrystalDiskInfoで
C5 _98 _98 __0 000000000032 代替処理保留中のセクタ数
C6 _98 _98 __0 000000000032 回復不可能セクタ数
となって『注意』になったんですが、どれくらい危険なものなんですか?
- 620 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/19(木) 17:39:12 ID:SDEmcW5w0
- SeagateのHDDか?今すぐ保証書もってショップへGOだ!
- 621 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/19(木) 19:54:56 ID:ANVXyEWT0
- >>618
eSATAがうまくいくのは、変換処理をせずにそのままスルーしているからじゃないかな。
>>619
エラーが起きてもそのままになってデータの喪失が起きているので、早く替えた方が良い。
- 622 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/19(木) 23:26:14 ID:Wcj4SWMg0
- >>620
ST3320620ASなんでSeagateですね・・・。
DELLの初期内蔵HDDです。
>>621
そうですか。早急に検討します。
DELLって保証どうなってたかなぁ・・・。購入したのは2年弱前なんだけど。
- 623 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/20(金) 01:33:11 ID:rMpAI0Sg0
- >>622
とりあえず、出来るだけ早い時期に
・他のHDD
・DVD、ブルーレイ、
・USBメモリーやSD、メモリースティック、その他の半導体の記録装置
など、何でも良いですけど、今のHDDの記録を、そっくりそのまま移しましょう。出来れば2種類以上の別々の記録方式で。
使い続けていくと、おそらくプログラムやデータなどが、その不良箇所などによって不完全になって行くはずです。
しかし、かなり苦しいですね。内蔵HDDがそこまで壊れていると言うのは。
人間で言えば脳障害ですよね、痴呆だとか、脳萎縮だとか、アルツハイマーだとか。
- 624 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/20(金) 02:39:09 ID:LVCoGOBi0
- >>623
C5、C6の値がどれくらいの重要性なのかわからないのですがそんなに重症なんですか。
データ移して、HDD交換して、インストールし直して・・・
めんどくさいけど頑張るか・・・
- 625 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/20(金) 11:09:25 ID:50twTVem0
- たとえ話ですが
貴方にのHDDを、「収納ロッカーがいっぱい有る」と考えて見ましょうか。
そのうちの数個がこわれていて、入れたモノを確実に破壊します。
普通なら、壊れたロッカーは自動的に封印されますし扉に表示されます。
この場合、C5.、C6、の値が「正常」です。
しかし、貴方の場合は、どのロッカーが壊れているか伝えられていません。
扉も封印されておらず、開け閉めできてしまいます。
この場合、C5.、C6、の値が「異常」または「危険」です。
という状態ですね。
データやプログラムを書き込んだり、書き直したりするたびに、その、壊れたロッカーに入れる危険性が有るのです。
例えば、Windowsでは、レジストリやスワップファイル、または、一時記憶などでHDDを利用しますが、それらが、その壊れた場所を利用してしまうと、下手すると、それ以降の操作が出来なくなってしまう危険があります。
他のたとえなら
入れた食品を確実に腐らせる冷蔵庫。
などとも言い換えられると思います。
兎に角、ソレくらいのモノです。
- 626 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/20(金) 22:39:51 ID:dKAvYGhm0
- http://www.hdsentinel.com/screenshots.php
人柱おね
- 627 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/20(金) 23:54:33 ID:l9+RdCkM0
- toひよひよ氏
見てるかな。
CDIの動作報告と、環境依存かもしれませんがバグ報告。
Silicon Image SiI 3132 SATALink Controllerに接続したHDDのSMARTが取れないのは既出通りなんだが、
Silicon Image SiI 3132 SoftRaid 5 Controllerに接続したHDDのSMARTは読めるみたいです。
ただし、1台のみ接続時で非RAID構成のみ確認です。
RAID構成時(RAID0のみ確認)は読めないみたいです。非RAID構成時に2台接続で2台目が読めるかは未確認。
ただ、このSiI 3132 SoftRaid 5 Controllerに接続したHDDのSMARTが読めている状態だと、
USB接続しているHDDのSMARTが、それまで認識して読めていたのにもかかわらず、認識してくれなくなります。
バージョンはv2.1.0 動作環境は Vista 32bit SP1
追伸:
要望で、「ファイル」→「終了」をした時の挙動をシステムトレイに最小化ではなく、アプリケーション終了にしてほしい。
「×」ボタンをクリックしたときの挙動はこのままで良いんだけれども・・・
- 628 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/21(土) 00:35:29 ID:6kv+bBgX0
- >>627
>要望で、「ファイル」→「終了」をした時の挙動をシステムトレイに最小化ではなく、アプリケーション終了にしてほしい。
あ?わたしの、CDI 2.1.0 では「終了」しますよ?
- 629 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/21(土) 00:53:08 ID:5GWuOmzi0
- >>628
常駐機能を使っているときの話でしょう
確かに終了しませんね
- 630 :ひよひよ ◆hiyoIS5MM. :2009/02/21(土) 15:08:56 ID:adSw3rLC0
- >>610
う〜ん、なんでだろ?
(そのうち)調査してみます。
>>627
基本的には毎日見てますよ。
最新版で常駐している場合も ファイル > 終了 で終了できるように
修正しました。
>USB接続しているHDDのSMARTが、それまで認識して読めていたのにもかかわらず、認識してくれなくなります。
ですが、認識するときとしないときの DiskInfo.log をご送付いただけないでしょうか。
ただ単に WMI から USB-HDD が一時的に見えなくなっているだけかもしれません。
◇ディスクが見えたり見えなかったりする件
省電力機能などが有効となっている場合、ディスク情報や S.M.A.R.T. 情報の
読み出しに失敗することがあります。一度ディスクにアクセスした後、しばらく
時間を置いてから再検出すると表示されることから未対応というわけではありません。
対策については、2.2 で実装したいと思います。
- 631 :627:2009/02/21(土) 22:07:02 ID:rL3QHsxa0
- >>630
> 最新版で常駐している場合も ファイル > 終了 で終了できるように
> 修正しました。
有難うございます。動作を確認しました。
> >USB接続しているHDDのSMARTが、それまで認識して読めていたのにもかかわらず、認識してくれなくなります。
> ですが、認識するときとしないときの DiskInfo.log をご送付いただけないでしょうか。
該当HDDのファイルをエンコード作業で使用中なので、終わってから確認します。
ココではアレなので、報告板に報告させていただきます。
- 632 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/23(月) 12:24:19 ID:6z0jacQ30
- Transcend StoreJet35 Ultra TS0GSJ35U を購入。
http://www.transcend.co.jp/products/ModDetail.asp?ModNo=204
ファンの風切り音が結構大きい。
抵抗を付けてファンの回転数を落とせば良くなるかも?
風切り音以外のノイズは聞こえない。その点は救いか。
ファンはコネクタを抜く事でOFFにする事が出来る。
カバーはアルミっぽい。なかなか良く作られてると思う。
アクセスランプは無い。
電源が入ってる時は、右上のLEDが青色に光る。
スタンドがついていて、これを付けると結構安定する。
- 633 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/23(月) 12:25:15 ID:6z0jacQ30
- PC-AE30L(PC)→USB接続
--------------------------------------------------
CrystalDiskMark 2.2 (C) 2007-2008 hiyohiyo
Crystal Dew World : http://crystalmark.info/
--------------------------------------------------
Sequential Read : 33.427 MB/s
Sequential Write : 20.709 MB/s
Random Read 512KB : 21.373 MB/s
Random Write 512KB : 20.628 MB/s
Random Read 4KB : 0.454 MB/s
Random Write 4KB : 1.601 MB/s
Test Size : 100 MB
Date : 2009/02/23 12:11:50
PC-AE30L(PC)→SATAE2-CB→eSATA→TS0GSJ35U
Sequential Read : 78.557 MB/s
Sequential Write : 36.723 MB/s
Random Read 512KB : 27.713 MB/s
Random Write 512KB : 37.706 MB/s
Random Read 4KB : 0.341 MB/s
Random Write 4KB : 1.275 MB/s
Test Size : 500 MB
Date : 2009/02/23 12:19:15
USB接続が他の奴に比べて高速、CrystalDiskInfo 使用可能 設定変更可能
eSATA接続はこのカードの特性上このような事になる。 SATAE2-CBでは情報は見れるが設定変更はできなかった
デスクトップや他のカードを利用すればもっと良いベンチ結果が出ると思う。
なので、eSATA接続に関しては参考程度に・・・。
- 634 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/24(火) 02:13:10 ID:W5rRFcRH0
- 2.1.3を上書きしたけどタイトルバーやCrystalDiskInfoについての所が2.1.2のままです(zipの方)
インストーラ版は落としてないけど
- 635 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/24(火) 11:24:58 ID:gFIKm2Xk0
- TS0GSJ35U
内蔵チップ:JM20336
内蔵ファン
EVERCOOL EC8010LL12E (EL BEARING)
DC 12V 0.12A
- 636 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/24(火) 14:43:08 ID:vLKCKpWH0
- 使用時間が312万時間って出て吹いたw
計算してみたら356年間稼動していることになる。
このPCはもしかしたら徳川家光が使っていたのかもしれない。
- 637 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/25(水) 02:45:51 ID:wJc3xoGe0
- C5に数字が出ると、chkdskしなければならないが、これ以外はchkdskする必要は無い。
chkdskするとC5の数字が消え、05の数字が増える。
05のしきい値が現在値をこえると故障。
質問です。
CrystalDiskInfo v2.1.3を使っていますが、上記の解釈であっていますか?
不良セクタは出来だすと加速度がついてどんどん増えるのが特徴とかよく言われてますが、それはどこの数値のことなのでしょうか?
代替処理されたらこれ以上増えにくいんですかね?
- 638 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/25(水) 02:59:38 ID:FxvQUBo10
- そういう珍説を何処から仕入れるのかの方が興味深い
- 639 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/25(水) 03:10:05 ID:mTMpMND50
- smartmontoolsの中の人から連絡あったって…すげー
- 640 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/25(水) 12:14:27 ID:39MMLbCh0
- >>637
大丈夫ですか?ねぇ。あなた?
なんだか、結構、凄く、間違ってますよ?
- 641 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/25(水) 22:13:33 ID:/EL5/vAD0
- >>637
とりあえず上から下まで全部違うと思っていい。
- 642 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/25(水) 22:31:45 ID:UIJV7xoy0
- >>637
ここまで酷いレスは初めて見た
1年位ROMってからレスした方がいい
- 643 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/25(水) 23:23:07 ID:zWK+WW3a0
- ROM(読むだけ)では、知識にはならないだろう。
>>637 たとえ話だが
HDDを「ロッカーの集合体」とする。
各ロッカーには一定量までのデータやプログラムなどを収納できる。「chkdsk」はこれら収められたものの不具合を探しだす。
S.M.A.R.Tで得られる値はロッカーの状態を示すが中のデータ類の状況はわからない。
全部のロッカーの中の、幾つかのロッカー自身が壊れしまい、収納物を壊したり、変質させたりする危険が出た場合、
通常は使えないように封印する。
しかし、その封印すら出来ない場合、警告が出る。
この、壊れているのに封印できないロッカーに対しては「chkdsk」でも不具合解決は出来ない。
不具合を解決しろと命令を出したとしても、ソレを実行するのはHDD自身だからだ。
これは「たとえ話」だよ。正確な話ではないよ。だから、多くの皆さんからは「お前変なこと書くな」と言われる事は確定だ。
しかし >>637 の書き方よりは、真実に近い。
- 644 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/25(水) 23:41:08 ID:zWK+WW3a0
- しかし驚いた。
どこから、どう説明したら良いか、わからないですよ。
雑誌とかネット上の書き物だとかでは、いい加減な解説も有りますからね。
- 645 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/25(水) 23:53:17 ID:Ucqp3+Tw0
- >>643
お前変なこと書くな
- 646 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/26(木) 01:53:17 ID:4bUqMyy00
- バカな奴は単純なことを複雑に考える。
普通の奴は複雑なことを複雑に考える。
賢い奴は複雑なことを単純に考える。
- 647 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/26(木) 03:02:43 ID:1pHjVWr00
- >壊れているのに封印できないロッカーに対しては「chkdsk」でも不具合解決は出来ない。
お前変なこと書くな。ロッカールーム全体が廃墟のようにボロボロになった状態で、
実際に開けてみて開けられなかったロッカーに鍵をかけるのがchkdskの仕事だろ?
つまり、
× 壊れているのに封印できないロッカーに対しては「chkdsk」でも不具合解決は出来ない
○ 壊れているのに封印できないロッカー=0x05の代替領域が満杯=実際に読めないセクタがある=chkdskの出番
そもそも、不具合を解決できないなら、OS自身の代替セクタ機能が意味ないことになる。
- 648 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/26(木) 04:21:51 ID:JRJsAcIu0
- >>637
C5 って文字通り保留中のセクタじゃないの?
保留中でも既にデータは代替領域にミラー済みで
読み込むときにはそのミラーにアクセスする
書き込みでそのセクタにフツーに書き込めたら保留中から消える
過去スレにこんなレスがあったよ
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/software/1173061928/890-891
ttp://www.23ch.info/test/read.cgi/software/1173061928/890-891 (23ch.info)
chkdsk の修復は保留中を代替処理済にしちゃうんじゃなかったっけ
その結果 C5 が減り 05 が増える
- 649 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/28(土) 01:16:45 ID:aOte5Jol0
- ))648
Pending SectorとはReadしようとしたがUncorrectableでReadできなかったSectorを言う
このセクタが壊れているかもしれないので代替処理したいが、Readできなかったので代替先にWriteするものがない
次にそのSectorにWriteがきたときに代替先に書き込むデータがわかるので、そのとき初めて代替処理される
(このときWrite→Readを正常に行えた場合は代替処理を行わない)
C5hの値は壊れてるっぽいけど、次のWriteが来るまで代替できないSectorの数
- 650 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/28(土) 10:53:12 ID:gNTb1GkY0
- 3年前に購入した HDDの SMART検査(HDAT2)をやってみました。
約300台。で、5台ほどエラーを検出できました。
テスト内容は、ExtendedSelfTestです。
linuxだと、smartctlだかで、OS稼働中に 全セクタの検査が
バックグランドにて実施できるんですが、Windows系の Toolで
同じ事できないですよねぇ?
Windows系の SMARTツールでも、バックグランドで、
ExtendedSelfTestコマンドを発行して、全セクタの Read検査を
やってくれると、とても助かる人が多いと思う。
ちなみに、SMART検査は NoErrorでも、直後のシステム展開作業で
Badセクター多発して死んだ HDDが1台だけありました。
- 651 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/28(土) 11:25:42 ID:oYXCllsJ0
- hdd_scanで、全セクタリードはできるよ。
ところで HDAT ってはじめて知ったんだけど、
やってることは、シェアウェアのHDDregeneratorと同じ?
だとしたら、フリーで使えてよさげだね。
- 652 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/28(土) 12:04:47 ID:V8MjndHK0
- 突然電源落ちた時なんかでSMARTに変化ない場合でもダメージ負ってるかね?
- 653 :650:2009/02/28(土) 12:12:18 ID:gNTb1GkY0
- >651
HDD_scanの全セクタ・リードは、SMART機能は使ってないよ。
アプリ自体が HDDのセクタ・リードやってる。
SMARTの ExtendedSelfTest機能を使えば、コマンド発行すれば、
あとは HDDが勝手に全セクタ検査やってくれる。
アプリは終了していてもいい。検査が終わった頃を見計らって
HDDの SMART-LOGを読み出せば、エラーがあったかどうか判るって寸法。
PC本体のCPUパワーは全く使わずに、全セクタ検査ができるのが、
ExtendedSelfTestのいいところ。
検査中に別アプリからアクセス要求があれば、そっちを優先してくれる。
>HDDregenerator
代替セクタ処理するなら、MHDD(free)の方が視覚的に結果が見えるからお奨め。
MHDDの難点は、AHCIに対応してないから、一時的に BIOSで ATA互換モードに
しないといけないって事。
- 654 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/28(土) 12:22:03 ID:aOte5Jol0
- AutoODCがEnableなら、暇なときにHDDが勝手に全面Readして検査してくれるよ
- 655 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/28(土) 12:31:40 ID:oYXCllsJ0
- >>653
これはいい情報をthx!
さっそくMHDDをつかって瀕死のmaxtorをスキャンしてみるよ。
- 656 :650:2009/02/28(土) 12:41:38 ID:gNTb1GkY0
- >655
MHDD起動して、対象のHDD選択して、
F4を2回押して、全セクタチェックね。
んで、エラー(UNC)セクタは、右下に LBAで表示されるから、
大雑把に数字をメモしておいて、今度は、F4一回押したところで、
START LBAを UNC(ウンコ)セクタの手前の数字にセットして、
Scan & Remapを指定すると、手早く処置できる。
まぁ、面倒だって人は、F4一回おして、Scan & Remap指定して、
再度 F4押せば、全スキャン + エラーセクタの代替処置やってくれる。
- 657 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/28(土) 14:31:32 ID:u6qj//000
- HDDScan3.1にS.M.A.R.T.OfflineTests (ExtendedSelfTest)あるじゃん
http://www.hddscan.com/
- 658 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/01(日) 00:20:59 ID:G1xwExAA0
- 買ったばかりのsamsungのHDDがエラーになった。
不明な属性とか書いてあって何のエラーか教えてくれん。
現在値100だったものがいきなり1になるとかなんなんだこの糞メーカーは。
- 659 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/01(日) 00:26:36 ID:SuteVrEa0
- >買ったばかりの・・・
初期不良等は、どこのメーカーでも珍しくもない とっとと交換してもらえ
- 660 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/01(日) 00:34:56 ID:G1xwExAA0
- >>659
書き忘れたが、同じHDD2台で同じ属性が同じ値になった。
- 661 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/01(日) 01:30:30 ID:sL81z7oz0
- 使用者の脳が不良では対処のしようがないので、まことに残念だ
- 662 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/01(日) 06:16:44 ID:sbd50jsG0
- 玄人志向のeSATAインターフェースのSATA2E2-EC34で繋いでる人いますか?
SiI3132コントローラなんだけどガチャポンパが取得出来ない
- 663 :650:2009/03/02(月) 09:10:02 ID:OjiLbWwF0
- >657
HDDScan3.1で、ExtendedSelfTestできました。スマソ
ただ、あえて難点をいうと、SMART LOGを読む機能がない希ガス。
- 664 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/02(月) 09:29:16 ID:gUEid6py0
- >>650氏の書き込みから、SMARTの機能自身で、
ログを保持する機能を備えていることがなんとなくわかったんだけど、
それを表示させるツールでWindows版って、なにかある?
ほとんどのツールは、自ソフト内で計測したデータを
CSVなりで蓄積させ、それを「履歴」と称しているから、
この機能を持つソフトを探すのがなかなか難しい
- 665 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/02(月) 13:28:59 ID:vib0R0ar0
- 最近Vista機を起動したときにユーザー設定の読み込みに失敗してゲストログイン?みたいな状態になる症状がでるようになったんだが
同時にC5が2〜4検出されるようになった、イベントビューアにもディスクに不良ブロックがあります〜ってのが記録されてる
これって要するにシステムファイルの位置の読み書きがしにくくなってて起動時にコケてるんだよな?
ディスクチェックして再インスコしたら直ったりしないかな・・・
- 666 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/02(月) 15:03:35 ID:2hmNtg9s0
- >>664
smartmontoolsはLinux版だけじゃなく、Windows版もある。
http://sourceforge.net/projects/smartmontools/
- 667 :650:2009/03/02(月) 15:10:06 ID:OjiLbWwF0
- >664
お察しの通り、HDD内部に過去十数件の SelfTestの履歴を保持している様です。
手元の、Seagate / WD / HGSTで皆ちがった形で、ログ保持しています。
HDAT2だと、HDDによってメニューの項目が変わっていたりします。
あと、参考までにソフト毎のExtendedSelfTest挙動の違い(違ってたらスマヌ)
HDAT2:
offlineテスト中も、10%刻みの進行状況を表示してくれる。(刻みはHDD依存)
最初の 不良セクタ検出でテスト終了
不良のLBAを表示してくれるから、別ソフトでもピンポイントで検証できる。
HDDが保持している 過去ログをきちんと表示できる。
MHDD:
テスト中、進行状況は表示されない。
ただ、意図的にSMART DATAコマンド投入で、
self-test execution status: 60%, and IN PROGRESS
とか見ることはできる。
エラーが起きると、90%なんたら、、、とか大雑把な進行状況から
不良箇所を推測するしかない。
ただ視覚的に HDDの健全性を把握できるので、HDAT2と併用してる。
HDDScan:
テスト中に、プログレス・バーを表示できる。
ただし、%の刻みは、HDD側に依存してるみたいで、細かくは表示できない。
エラーが起きても、LBAは表示してくれない。
ってな感じ。
- 668 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/03(火) 04:46:29 ID:AYSvUcsx0
- CrystalDiskInfo2.2.0でダイナミックディスクをスパンで使用してると
読み込みの度にめちゃくちゃな値が出てくる
- 669 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/03(火) 04:49:44 ID:AYSvUcsx0
- RAIDボリューム未対応て書いてあったね
- 670 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/03(火) 09:55:49 ID:54hF+Ppy0
- 386-510バイトのBlock Condition(Bendor specific)の値を表示できるソフトをお教え願います。
また、DOS(DOS窓ではない)で使えるS.M.A.R.T.対応ソフトってありますか?
(できれば、コマンド入力で結果が表示されるシンプルな型式のもの)
- 671 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/09(月) 15:43:15 ID:ybOZD72C0
- C5が2で注意表示されてるHDDに対してchkdsk /rしたら0になって正常になったんだけど大丈夫なのかな?
- 672 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/09(月) 19:05:14 ID:4rW+hXsCO
- 多分、壊れた部分の修復が完了してます。
数ヶ月利用してC5や他の問題点が増殖しなければ、利用し続けても大丈夫だと思います。
まあ、他の故障も起きる危険は有りますが。
- 673 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/10(火) 12:07:09 ID:yqiHd7300
- CrystalDiskInfoにて
セクタ代替処理発生回数がどんどん増えていってるんだが、どうなんだろう…
購入して半月くらいのPCです。
ttp://imagepot.net/view/123665423148.png
ttp://imagepot.net/view/123665423560.png
アドバイスを是非おねがいします…
- 674 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/10(火) 12:28:15 ID:UAYsi42l0
- >>673
精神面に悪いのでSMARTのデータとか見ないようにするといいよ
- 675 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/10(火) 12:48:13 ID:ifUnu8wz0
- ASUSのマザーに付属のSATAケーブルだけは注意。
高確率でUltra DMA CRC Error Countが増えますので交換しましょう。
- 676 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/10(火) 13:05:30 ID:dpTpJxTl0
- >>673
05:代替処理済のセクタ数の生の値を声に出して10回読め
それで理解できなきゃ>>674
- 677 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/10(火) 22:32:18 ID:fV8vLIqM0
- ひよひよさん。
>【本当に Logitec コマンドなのか?】
>
>最近 Century の一部機種で Logitec コマンドが通る という報告があり、そもそも Logitec コマンドなのか?と思い始めています。
>Logitec コマンドが通る Century 製品をお持ちの皆さまぜひぜひ搭載チップのご確認お願いします。
あれ?私の「LHR-DS01U2」は「lo」でなくて「sa」なのでLogtec製品でありながら Logtec コマンドでなくて SCSI_ATA_TRANSLATION なのですね。
それで Logtec なのに値が取れるのですね。
以下の、3 と 4 が「LHR-DS01U2」です。
----------------------------------------------------------------------------
CrystalDiskInfo 2.2.0 Alpha4 (C) 2008-2009 hiyohiyo
Crystal Dew World : http://crystalmark.info/
----------------------------------------------------------------------------
OS : Windows XP Home Edition SP2 [5.1 Build 2600] (x86)
Date : 2009/03/10 22:29:16
-- Controller Map ----------------------------------------------------------
-- Disk List ---------------------------------------------------------------
(1) HTS541080G9AT00 : 80.0 GB [0-0-0, pd1]
(2) Hitachi HDP725050GLA360 : 500.1 GB [1-X-X, sp1]
(3) Hitachi HDP725050GLA360 : 500.1 GB [2-X-X, sa1]
(4) WDC WD10EADS-00L5B1 : 1000.2 GB [3-X-X, sa1]
- 678 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/10(火) 22:41:05 ID:fV8vLIqM0
- >>673
ハードディスク入れ替えるとか、修理に出すとか、行ってみたら?
まだ「保障期間」が有るのでしょ?
それから、特定の環境でしか見られないアプロダ使うのってソフト板的には如何なんだ?
- 679 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/11(水) 02:14:56 ID:kvNaV7tR0
- C5が出たり消えたりして気持ち悪いなぁ
- 680 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/11(水) 11:28:41 ID:1JDR8lYSO
- C5?
ウエスタン ディジタルやバッファローのツールで全域消去して、物理フォーマットしたら?
一週間くらいかかるかもだけど
- 681 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/11(水) 13:12:47 ID:JJhJ5rsj0
- 一週間かかるならRMAしたほうが早い。
- 682 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/11(水) 15:42:18 ID:CNiKF91g0
- 表題がCrystal Disk MarkなのにリンクはCrystal Disk Infoになってるよ
どっちやねん
http://crystalmark.info/software/CrystalDiskMark/
- 683 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/14(土) 19:04:32 ID:ckz2lrSa0
- >>680
物理フォーマットって、昔の知識を振り回しているだけ
- 684 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/14(土) 23:15:44 ID:OCpQiiP90
- >>683
あなたは、もっともっと細かく気配りしてあげて下さい。
Buffalo の HDDに添付されたり、Webサイトからダウンロードできるフォーマットユーティリティを見て下さい。
http://buffalo.jp/download/driver/hd/format.html
「物理フォーマット」
と言うメニューがあるのです。
つまり、Buffalo信者には、最新であり最先端である知識なのです。
- 685 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/15(日) 01:56:39 ID:lJWiMHkH0
- 新しいバージョンでテラボックスIII読めたよ!4台のうち最初の1台だけ・・・
----------------------------------------------------------------------------
CrystalDiskInfo 2.5.0 Beta1 (C) 2008-2009 hiyohiyo
Crystal Dew World : http://crystalmark.info/
----------------------------------------------------------------------------
OS : Windows Vista Home Basic Edition SP1 [6.0 Build 6001] (x86)
Date : 2009/03/15 1:43:47
-- Disk List ---------------------------------------------------------------
(1) ST3160815AS : 159.9 GB [0-2-0, pd1]
(2) ST31500341AS : 1500.3 GB [1-X-X, lg1]
----------------------------------------------------------------------------
(2) ST31500341AS
----------------------------------------------------------------------------
Enclodure : Century TERABOX_III-A USB Device (VID=07F7h, PID=0129h)
Model : ST31500341AS
Firmware : CC1H
Serial Number : ********
Total Disk Size : 1500.3 GB (8.4/137.4/1500.3)
Buffer Size : 不明
NV Cache Size : ----
Rotation Rate : 7200 RPM
Interface : USB (Serial ATA)
Version : ATA8-ACS
Transfer Mode : SATA/300
Power On Hours : 1701 時間
Power On Count : 5 回
Temparature : 28 C (82 F)
Health Status : 注意
Features : S.M.A.R.T., AAM, 48bit LBA, NCQ
APM Level : ----
AAM Level : FE00h [ON]
- 686 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/15(日) 12:38:30 ID:4G3Q2NUbP
- >>685
余計なお世話だと思うけどファームうpしないで大丈夫?
- 687 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/15(日) 13:04:47 ID:+cFlzLhE0
- ひよひよさん、2.50動きました。閾値の設定がすばらしい。
要望は、閾値の設定を、現状のデータ値のほか、RAW値も選択できるようにしてほしいです。
RAW値がポツポツと増えていき、データ値が下がったらもう手遅れなHDDが多いので。
- 688 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/15(日) 14:54:50 ID:ivUlLCtz0
- >>686
読めなくなるのが怖くて電源落とせないんだよ
> Power On Hours : 1701 時間
> Power On Count : 5 回
- 689 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/15(日) 18:51:12 ID:uDZW9RKX0
- そろそろCPUIDのばーじょんもあげてよ。。
- 690 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/20(金) 17:57:56 ID:JD4ySrUc0
- Yahoo!ツールバー……
- 691 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/21(土) 11:13:07 ID:DXyj/Ayb0
- ZIP版まだ?
- 692 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/21(土) 11:16:44 ID:4CzI1Mmk0
- あるじゃん。
トップページにはないけどダウンロードページに。
- 693 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/21(土) 13:06:48 ID:DXyj/Ayb0
- >>692
サンクス
241 KB
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.04.02 2018/11/22 Walang Kapalit ★
FOX ★ DSO(Dynamic Shared Object)