■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
Visual Studio 2008 Part 14
- 1 :デフォルトの名無しさん:2008/12/23(火) 13:56:37
- ■公式
http://www.microsoft.com/japan/msdn/vstudio/default.aspx
■前スレ
Visual Studio 2008 Part 13
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/tech/1226134233/
■リンク
Visual Studio 2008に搭載された17の新機能
http://www.atmarkit.co.jp/fdotnet/special/visualstudio2008_01/visualstudio2008_01_01.html
5000個のバグと戦った、MSが「Visual Studio 2008」RTM出荷
http://www.atmarkit.co.jp/news/200711/20/vs.html
その他テンプレ>>2-5
- 157 :デフォルトの名無しさん:2008/12/31(水) 21:55:56
- 俺は隠しAPI使ったり行儀よくないコードに付けてる
- 158 : 【中吉】 【541円】 :2009/01/01(木) 01:15:23
- С Новым Годом!
- 159 :デフォルトの名無しさん:2009/01/01(木) 01:44:55
- コピペ君って馬鹿だな、まで読んだ。
- 160 :デフォルトの名無しさん:2009/01/01(木) 03:25:06
- 素人童貞って恥ずかしいな、まで読んだ。
- 161 :デフォルトの名無しさん:2009/01/01(木) 08:05:00
- >>155
VSの機能でデバッグ停止点での全変数容量と解放履歴などで追う機能はないですね。
ツールを探しますどうもです
- 162 :デフォルトの名無しさん:2009/01/01(木) 09:43:14
- TODO : 動かない
HACK : とりあえず仕様を満たしてるけど糞実装なので再考が必要
UNDONE : とりあえず動くけど仕様を満たせてない
こんな感じ?
- 163 :デフォルトの名無しさん:2009/01/01(木) 10:01:51
- >>161
バウンスチェッカー買っとけ
- 164 :デフォルトの名無しさん:2009/01/01(木) 16:07:24
- VC++について質問があります。
とりあえず、デバッグと、リリースでビルドして、
実行形式のバイナリはできてるはずなんですが、
exeを実行しても
>アプリケーションを正しく初期化できませんでした(0xc0150002)
と表示されます。
アプリの作り方が致命的になにか足りないんでしょうか?
プロジェクトを作る時に、コンソールアプリケーションで作っているので、
そのままコマンドライン上で実行できるとおもってたのですが。。
初心者ですみませんが、よろしくお願いします。。
- 165 :デフォルトの名無しさん:2009/01/01(木) 17:52:05
- >>164
それはエラーメッセージの全文?
ビルドしたパソコンで実行しても?
- 166 :デフォルトの名無しさん:2009/01/01(木) 17:59:55
- まあ大抵の場合ランタイムの不足かな。
/MTでやってみ
- 167 :デフォルトの名無しさん:2009/01/01(木) 20:26:24
- >>165
エラーメッセージの全文は、
その後に、「[OK]をクリックしてアプリケーションを終了してください」
と続きます。。
デバッグで実行したところ、
LDR: LdrpWalkImportDescriptor() failed to probe C:\Program Files\OpenCV\bin\cxcore110.dll for its manifest, ntstatus 0xc0150002
デバッガ:: ハンドルされていない続行不可の例外がプロセスの読み込み中にスローされました
プログラム '[1936] HelloOpenCV.exe: ネイティブ' はコード -1072365566 (0xc0150002) で終了しました。
と表示されています。
>>166
MTとMTdでも同様の現象がおこりました。。
検索した感じではランタイム系だとは思うんですが、
使用しているツールは、Express Editionなのが問題なんですかね。。。
- 168 :デフォルトの名無しさん:2009/01/01(木) 20:34:24
- 以前、別のパソコンで似たような目に出会ったので興味あるな。
ManifestをOFFにしてみたらどうなる?
- 169 :デフォルトの名無しさん:2009/01/01(木) 20:49:09
- >>168
駄目でした・・。
OpenCVというライブラリを組み込んでる以外には特に特別なことはしてないつもりです。。
(今回VCに手を出した理由です)
↑もちろんウィンドウズ用のバイナリを使ってます。
- 170 :デフォルトの名無しさん:2009/01/01(木) 20:51:34
- ランタイムのバージョンがあってないんじゃね?
OpenCV ってのはソースからビルドした?
- 171 :デフォルトの名無しさん:2009/01/01(木) 20:52:30
- http://d.hatena.ne.jp/piy/20081130/1228020473
そのものずばり?
- 172 :デフォルトの名無しさん:2009/01/01(木) 20:55:56
- OpenCVのライブラリが使っているランタイムと、その実行ファイルの
ランタイムのバージョンが合ってないんじゃない?
- 173 :デフォルトの名無しさん:2009/01/01(木) 21:03:07
- >>170-171
びびっときました!
それっぽい気がします。OpenCVの方をリビルドしてみます。
ありがとうございました。
- 174 :デフォルトの名無しさん:2009/01/01(木) 21:04:30
- cxcore110って1.1preだろ
リリース前のもの使って動かないとか言われても
- 175 :デフォルトの名無しさん:2009/01/01(木) 21:30:57
- >>171さんのやり方でできました!ありがとうございました。
ただ、OpenCVをリビルドしても、
今回落ちてる重要っぽいバイナリが書き変わらないので、
2008ではまだ調べないといけなそうです。。
原因としては、OpenCVのバイナリが2005のランタイムをもとに作られているから、
ということでした。
- 176 :デフォルトの名無しさん:2009/01/02(金) 00:36:01
- VBでソフト作る時に
COMだけを参照するプログラムなら
.NETがない環境でも動くの?
- 177 :デフォルトの名無しさん:2009/01/02(金) 00:37:15
- やってから言え
- 178 :デフォルトの名無しさん:2009/01/02(金) 00:37:40
- >>176
VB6 なら。
- 179 :デフォルトの名無しさん:2009/01/02(金) 11:45:16
- このスレで質問してる以上VB2008だろ。
実行ファイルそのものが.NETバイナリだから絶対に.NET Frameworkが必要
- 180 :デフォルトの名無しさん:2009/01/04(日) 02:29:14
- なぁなぁおまいらに聞きたいんだが
VC++のディレクトリパスを指定するところでさ、ダブルクォーテーションを使って括ることできないよね?
存在しないとか警告出るのが正常だよね?
- 181 :デフォルトの名無しさん:2009/01/04(日) 10:32:13
- コンパイルエラーでPCHの仮想メモリの範囲が超えています。コンパイラの制限:内部ヒープの上限に達しました。
と出るようになってしまいました。
#include <boost/thread.hpp>
を追加してからだと思うんですが、プロジェクトプロパティ>リンカ>システム>ヒープの項目が0になっているのですが
ここを10MBにしても解決できません。これはどうすればいいんでしょうか
- 182 :デフォルトの名無しさん:2009/01/04(日) 10:43:56
- http://msdn.microsoft.com/ja-jp/library/bdscwf1c.aspx
- 183 :デフォルトの名無しさん:2009/01/04(日) 10:47:30
- すいません。ありがとうございます。
- 184 :デフォルトの名無しさん:2009/01/04(日) 11:06:45
- >>180
警告出るのが正常なわけないだろw
- 185 :デフォルトの名無しさん:2009/01/04(日) 11:49:46
- >>180
全体をダブルクォーテーションで括ってたりはしないよな?
- 186 :デフォルトの名無しさん:2009/01/04(日) 13:34:14
- >>185
よくさ、コードでヘッダファイルを参照させる時、全体括るからそうだと思ったが・・・
違うの?部分ごとにやるとか?
- 187 :デフォルトの名無しさん:2009/01/04(日) 15:29:31
- 具体的に書いてみろよ
- 188 :デフォルトの名無しさん:2009/01/04(日) 20:10:32
- 自作関数のヘルプを作ってコード部分をクリックするとダイナミックヘルプの一覧に出てくるようにヘルプを組み込むことはできるんですか?
- 189 :デフォルトの名無しさん:2009/01/04(日) 20:12:04
- >>188
できる。VSIP とかの方に情報ないかな。
サードパーティ製のコンポーネントとかでやってるね。
- 190 :デフォルトの名無しさん:2009/01/04(日) 22:49:22
- 恒例の福袋ですよ^^
∧l二|ヘ
(・ω・ ) ←に土産を持たせてどこかのスレに送ってください
./ ̄ ̄ ̄ハ
| 福 | |
| 袋 | |,,,....
 ̄ ̄ ̄ ̄
現在の所持品: 帽子 老眼鏡 爪楊枝 オプーナ 真緋蜂・改 エヴァッカニア・ドゥーム
チャバネゴキブリ ネクロノミコン ラヴクラフト全集 ちんこケース ヨグ=ソトース Wii
- 191 :デフォルトの名無しさん:2009/01/04(日) 23:02:36
- コピペ君って馬鹿だな、まで読んだ。
- 192 :デフォルトの名無しさん:2009/01/05(月) 00:08:47
- dllサイズ90Mワロタ
なんかのジョークかそれは
- 193 :デフォルトの名無しさん:2009/01/05(月) 01:15:10
- >>187
例えば
"C:\Program Files\Microsoft Platform SDK\Bin"
んな書き方するとディレクトリが存在しないという警告出るわけだが
警告が出ない書き方あんの?
- 194 :デフォルトの名無しさん:2009/01/05(月) 01:21:57
- \\
- 195 :デフォルトの名無しさん:2009/01/05(月) 07:27:53
- >>193
こっちでは一度も警告なんて出たことねぇな
- 196 :デフォルトの名無しさん:2009/01/05(月) 12:24:54
- >>189
sandcastleっていうマイクロソフトのヘルプツールに辿りついた
けど、2008にもVC++にも対応してなかった・・・
- 197 :デフォルトの名無しさん:2009/01/05(月) 13:13:38
- Sandcastleはヘルパっていうか肝はhxcompとかのほうだと思うぞ
VS SDKいれて取り合えずHTMLヘルプ2調べてみれ
ちなみに Sandcastle だが別に2008でも問題なく使えると思うよ。
C++は一応ドキュメントコメントはけるからメタデータなんとか
すれば.NETじゃなくても使えるかも…絶望的な気がせんでもないが
- 198 :デフォルトの名無しさん:2009/01/05(月) 20:09:02
- VIPPERの諸君 立ち上がれ!
以前韓国を打ち破ったのは誰か知らない、小学生や、他サイトの管理人がVIPを馬鹿にしている!
全員集結せよ。そして全員で打ち倒すのだ!
もし時間がない人は、この文章をそのまま他のスレに貼ってほしい!
対策本部
http://takeshima.2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1231149782/
今こそ Vipperの意地を見せつけるのだ!
- 199 :デフォルトの名無しさん:2009/01/05(月) 20:56:17
- コピペ君って馬鹿だな、まで読んだ。
- 200 :デフォルトの名無しさん:2009/01/05(月) 21:21:00
- .NET Framework 3.5 SP1 が自動更新で配布
http://msdn.microsoft.com/ja-jp/netframework/cc807042.aspx
これで3.0,3.5を積極的に使って行けるぜヽ( ゚∀゚)/ヒャッホーイ
- 201 :デフォルトの名無しさん:2009/01/05(月) 21:24:08
- >>200
よくわからん思考回路。。
セットアップ作るのなんて大して手間でもないし、
自動更新なんて鬱陶しいから切ってる人多いわけで、ほとんど意味ないでしょ
- 202 :デフォルトの名無しさん:2009/01/05(月) 21:29:59
- 自動更新って何?
がデフォ
- 203 :デフォルトの名無しさん:2009/01/05(月) 21:32:13
- >>200
んな暇あったらPowerShell配布しろよ
- 204 :デフォルトの名無しさん:2009/01/05(月) 21:34:03
- それより2.0のSP2のスタンドアローン版っていつでるんだ?
もう永遠に出さんつもりなんだろうか
- 205 :デフォルトの名無しさん:2009/01/05(月) 22:24:04
- Webインストーラー版が一番楽だろ。全部入りで言語パックまで自動選択して最新の状態にしてくれる。悩む必要なし。
- 206 :デフォルトの名無しさん:2009/01/05(月) 22:26:06
- ん?そんなのあったっけ?
それってWin98とかWin2kもいけるの?(でなきゃ意味ないよね?)
- 207 :デフォルトの名無しさん:2009/01/05(月) 22:40:44
- >それってWin98とかWin2kもいけるの?
いけるけど、.NET3.0で実行要件から切り捨てられたOSがどうかしたの?
- 208 :デフォルトの名無しさん:2009/01/05(月) 23:02:03
- 何いってんだよドック、Win2kは最高なんだぜ
- 209 :デフォルトの名無しさん:2009/01/05(月) 23:27:20
- >>207
で、そのwebインストーラ版とやらはいずこに?
- 210 :デフォルトの名無しさん:2009/01/05(月) 23:35:24
- bootstrapperのことじゃねーの?
- 211 :デフォルトの名無しさん:2009/01/06(火) 01:58:49
- セットアップとか怖くて書いたことないわ
- 212 :デフォルトの名無しさん:2009/01/06(火) 02:28:25
- トラブっても自分の環境が壊れるわけじゃないんだから怖がる必要ないじゃん
- 213 :デフォルトの名無しさん:2009/01/06(火) 19:07:22
- 2008の動作を軽くしたい…
- 214 :デフォルトの名無しさん:2009/01/06(火) 19:45:42
- PC買い替えれ
- 215 :デフォルトの名無しさん:2009/01/06(火) 20:32:28
- 買い換えたよ
ついでに2005EEからも買えたんだけどおっそい
2005EEは早いのに
- 216 :デフォルトの名無しさん:2009/01/06(火) 20:32:51
- スタートページ閉じれ
- 217 :デフォルトの名無しさん:2009/01/07(水) 01:02:15
- Q9400+4GBにしたら2008EEのもっさりさんが気にならないくらい速くなった
- 218 :デフォルトの名無しさん:2009/01/07(水) 01:19:27
- http://connect.microsoft.com/VisualStudioJapan/feedback/ViewFeedback.aspx?FeedbackID=381451
なんだこれは
- 219 :デフォルトの名無しさん:2009/01/07(水) 01:47:54
- カルチャ関係か。よく気付いたな
- 220 :デフォルトの名無しさん:2009/01/07(水) 05:07:23
- VC++編集中にその行がTabを押した瞬間に消滅してしまうバグがあるんだが再現性がなかなかない。
Template機能を多用すると出てくるようだ。誰か報告した?
- 221 :デフォルトの名無しさん:2009/01/07(水) 07:44:49
- ブルベリアイアイ!
- 222 :デフォルトの名無しさん:2009/01/07(水) 18:04:14
- 今頃気づいたがこんな不具合もあったんだな
ttp://blogs.msdn.com/windowssdk/archive/2008/10/06/how-to-get-the-winsdk-configuration-tool-to-work.aspx
- 223 :デフォルトの名無しさん:2009/01/07(水) 19:05:27
- >>220
こちらでもよくあるんだが再現手順が確定できないから報告してねぇ
- 224 :デフォルトの名無しさん:2009/01/07(水) 20:31:07
- >>200がインストールできない
エラーがでる
- 225 :デフォルトの名無しさん:2009/01/08(木) 11:01:58
- すんません鬼のように初歩というか・・・
ソースとデザイナ(フォーム)の切り替えはどうやってするのですか?
一度デザイナタブを閉じるとそのソースのフォームが開けないのですが・・・
- 226 :デフォルトの名無しさん:2009/01/08(木) 11:39:39
- 言語は?
C++/CLIならヘッダのほう
- 227 :デフォルトの名無しさん:2009/01/08(木) 13:44:08
- >>226
C++です。
ありがとうございます。
ヘッダ右クリで表示できました^^
これ見た限りキーではできないっぽいですが、できるんですか?
- 228 :デフォルトの名無しさん:2009/01/08(木) 14:18:46
- 選択してると表示メニューにデザイナって出るからこれ呼び出せばいいんじゃないかな?
- 229 :デフォルトの名無しさん:2009/01/08(木) 14:28:46
- >>228
あ、シフト+F7で行くんですね。
っていうかこれ初めていじったら普通はソース(cpp)とフォームが連動して
切り替えるっておもっちゃうんだが・・・
なんでわざわざヘッダなのかなあ。
それ以前に切り替えのツールボタンがないってのも・・・
- 230 :デフォルトの名無しさん:2009/01/08(木) 16:49:37
- Microsoft Visual C# 2008 Express Editionをインストールして勉強しようと思ってるんだけど
サンプルみたいなの付いてないようだけどもしかして製品版でないとサンプルは付いてこない?
- 231 :デフォルトの名無しさん:2009/01/08(木) 17:08:47
- MSDNのそこかしこでサンプル公開されてなかったっけ?
- 232 :デフォルトの名無しさん:2009/01/08(木) 17:24:57
- サンプルなんてあったっけ?
と思って見てみたらあったわ。
↓と同じ位置に無かったらEEには無いのかもね
C:\Program Files (x86)\Microsoft Visual Studio 9.0\Samples\1041\CSharpSamples.zip
- 233 :デフォルトの名無しさん:2009/01/08(木) 18:08:28
- ttp://msdn.microsoft.com/ja-jp/vcsharp/aa336766.aspx
こことか?
- 234 :デフォルトの名無しさん:2009/01/08(木) 18:53:07
- サンプルはここから落とせとMSDNに書いてある
http://msdn.microsoft.com/ja-jp/bb330936.aspx
C#ならこれ
http://code.msdn.microsoft.com/csharpsamples
- 235 :230:2009/01/09(金) 11:09:38
- みなさんありがとう。
教えてもらったとこから無事サンプルダウンロードできました!
- 236 :デフォルトの名無しさん:2009/01/09(金) 14:51:03
- ねぇねぇ、C++のインテリセンスって頭よくなった?
クラスのメンバとか出てこないとイラッとするんだけど、VS10まで待たないとだめ?
- 237 :デフォルトの名無しさん:2009/01/09(金) 15:12:12
- だめです
- 238 :デフォルトの名無しさん:2009/01/09(金) 15:18:55
- VS10まで待ったらよくなるん?
- 239 :デフォルトの名無しさん:2009/01/09(金) 15:37:08
- もっとわるくなる
- 240 :デフォルトの名無しさん:2009/01/09(金) 16:45:13
- 2008って簡単にDirectShowを使う事ができますか?
- 241 :デフォルトの名無しさん:2009/01/09(金) 16:52:05
- そんな事はない。
- 242 :デフォルトの名無しさん:2009/01/09(金) 19:05:58
- VC8の話題で申し訳ないのですが、VC8ではpdbを生成せずに
イメージにデバッグ情報を付加することはできますか?
よろしくお願いします。
- 243 :デフォルトの名無しさん:2009/01/09(金) 19:29:23
- 専用スレがあるのにわざわざマルチとか何考えてるん
- 244 :デフォルトの名無しさん:2009/01/09(金) 19:34:45
- >>242
たぶん、出来ないからレスがないんだと思う。
なんで、そんなことしたいの?
- 245 :デフォルトの名無しさん:2009/01/09(金) 19:38:19
- 知らないからレスがないんじゃないの
俺もその一人だが
- 246 :デフォルトの名無しさん:2009/01/09(金) 23:33:31
- >>244
gccでもできるんだから、VCでもできるんじゃないの?
というノリの質問です。
たらい回しにされたので、意地になっているところもあります。
- 247 :デフォルトの名無しさん:2009/01/09(金) 23:39:51
- 出て行け
- 248 :デフォルトの名無しさん:2009/01/09(金) 23:44:01
- やってみりゃいいじゃん。できたよ。
- 249 :デフォルトの名無しさん:2009/01/09(金) 23:44:16
- >>246
/Z7
デバッガで使用される詳細なシンボリック デバッグ情報が含まれた .obj ファイルが作成されます。シンボリック デバッグ情報には、変数や関数の名前と型、および行番号が含まれます。.pdb ファイルは作成されません。
サードパーティのライブラリを配布する場合は、.pdb ファイルを持たないことによる利点があります。
- 250 :デフォルトの名無しさん:2009/01/10(土) 02:36:05
- UNIXerもドキュメント読まない時代へ突入。
- 251 :デフォルトの名無しさん:2009/01/10(土) 03:24:58
- man コマンドが腐ってしまったようだ。
- 252 :デフォルトの名無しさん:2009/01/10(土) 07:32:18
- CORE2Quadでビルドすると、CORE2DUOの半分の時間で完了しますか?
- 253 :デフォルトの名無しさん:2009/01/10(土) 07:59:44
- >>252
釣り?
- 254 :デフォルトの名無しさん:2009/01/10(土) 08:01:29
- コア1個はシステムに占有されます
したがってビルドに使われるのは
Quad 3個、Duo 1個
になるので3分の1の時間で完了します
- 255 :デフォルトの名無しさん:2009/01/10(土) 08:06:14
- な〜に〜!?
- 256 :デフォルトの名無しさん:2009/01/10(土) 08:06:29
- HDDとメモリのスピードも倍にするのも忘れずに。
- 257 :デフォルトの名無しさん:2009/01/10(土) 08:20:30
- シングルコアだといつまで経ってもコンパイルが終わらないぢゃないか
210 KB
★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.04.02 2018/11/22 Walang Kapalit ★
FOX ★ DSO(Dynamic Shared Object)