■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
Windows98を使い続けるよ Part11
- 1 :名無し~3.EXE:2008/02/05(火) 22:42:53 ID:HGyBYOM3
- はじめにお断りしますが、このスレは初心者対象ではありません。
延長サポートが終了した Windows98/98SE を使い続けるために技術関係の情報交換をする
スレです。「Windows9x 系特有と推察されるトラブルのため助言を得たい」と思われる方
はテンプレをふまえたうえで状況(チップの種類など)を明記した丁寧な質問を心がけて
下さい。回答者におかれましては、初心者の質問は誘導し、いい加減な質問はスルーを
心がけ、思いつきの回答はしないようにして下さい。(無理に答えなくても結構です)
有効であろうと思われる助言を得たまま消える質問者が散見されますが、このような行為
は慎むべきとお考え下さい。スレの趣旨上、人柱報告などのフィードバックや情報提供
が望まれるためです。単なる雑談、環境自慢、独り言、愚痴、煽り、アスキーアート、
セキュリティの話題、仮想環境の話題、OS乗り換えの話題は原則禁止です。
http://www.microsoft.com/japan/windows/lifecycle/default.asp
http://support.microsoft.com/default.aspx/gp/lifean18
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2006/0711/miura033.htm
http://internet.watch.impress.co.jp/cda/news/2004/03/10/2392.html
http://internet.watch.impress.co.jp/cda/news/2004/02/19/2157.html
・初心者の質問は以下のスレへ誘導願います。
Windows9x(95/98)・Me質問スレッド PartXX
http://find.2ch.net/?STR=Windows9x+board%3AWindows
・セキュリティ問題は板違いですので以下のスレへ誘導願います。
【自分で】Win98・Meのセキュリティ【守る】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/sec/1154610159/
・テンプレは >>2-32 あたり。※Windows98(初代)をWindows98FEと表記しています。
テンプレは問題解決を保証するものではありません。自己責任でお願いします。
・前スレ(Part10)http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/win/1192122796/
- 2 :名無し~3.EXE:2008/02/05(火) 22:45:50 ID:HGyBYOM3
- 【過去スレ】
(10) ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/win/1192122796/
(09) ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/win/1179278928/
(08) ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/win/1167356378/
(07) ttp://pc8.2ch.net/test/read.cgi/win/1156861672/
(06) ttp://pc8.2ch.net/test/read.cgi/win/1152711605/
(05) ttp://pc8.2ch.net/test/read.cgi/win/1132964359/
(04) ttp://pc8.2ch.net/test/read.cgi/win/1108205438/
(03) ttp://pc5.2ch.net/test/read.cgi/win/1090337726/
(02) ttp://pc5.2ch.net/test/read.cgi/win/1077780039/
(01) ttp://pc5.2ch.net/test/read.cgi/win/1049816788/
(00) ttp://pc2.2ch.net/win/kako/1008/10086/1008666403.html
【関連スレ】
98SEを手放せない自作ユーザー 2機め
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1158657000/
Meを極限まで安定化させるスレ・Me総合スレ
http://find.2ch.net/?STR=Me%A4%F2%B6%CB%B8%C2+board%3AWindows
最新型のパソをWin95で動かすスレ
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/win/1064073613/
【自分で】Win98・Meのセキュリティ【守る】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/sec/1154610159/
Internet Explorer 関連
http://find.2ch.net/?STR=IE+board%3AWindows
Windows Media Player 関連
http://find.2ch.net/?STR=Player+%C1%ED%B9%E7+board%3AWindows
ウィンドウズ関連ファイル直リン倶楽部
http://find.2ch.net/?STR=%C4%BE%A5%EA%A5%F3%B6%E6%B3%DA%C9%F4+%C2%B6%A4%CE+board%3AWindows
- 3 :名無し~3.EXE:2008/02/05(火) 22:48:52 ID:HGyBYOM3
- 【Microsoft関連】
Microsoft Windows 95
http://support.microsoft.com/default.aspx?scid=fh;JA;win95xJPN
Microsoft Windows 98 サポート ページ
http://support.microsoft.com/default.aspx?scid=fh;JA;win98xJPN
Microsoft Windows Millennium Edition サポート ページ
http://support.microsoft.com/ph/6519
Microsoft セキュリティ情報検索
http://www.microsoft.com/japan/technet/security/current.aspx
【外部まとめサイトなど】
Windows.FAQ - ウィンドウズ処方箋
http://homepage2.nifty.com/winfaq/
TA-31z Counter Force / Windows(「直リン倶楽部」のまとめサイト)
http://www5a.biglobe.ne.jp/~TA-31/windows/
Windows 9x修正ファイル保管庫
ttp://windows9x.no.land.to/
temporarypage(Windows9x系スレのまとめサイト)
ttp://temporarypage.hp.infoseek.co.jp/
・Windows98SP1
・FAQ、Windows Update、セキュリティ情報など
・修正パッチをローカル保存するためのバッチファイル
・このスレで報告されたFAQやチューニング方法なども多数あり
- 4 :名無し~3.EXE:2008/02/05(火) 22:52:19 ID:HGyBYOM3
- 【Windows98FEからSEの変更点】*http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/win/1013388195/87
・システムのプロパティでCPUの表記を正確に。(Pen2以降のCPU表示にも対応)
・ブータブルCDに変更。
・各種ハードウェアやACPI対応度のアップ。
※98FEはWindows98SP1を当てることで基本部分はSE相当にできる。
【Windows9xで768M Overのメモリを扱う】(編集済)
この制限はWindows95での値で、Windows98ではテーブルが拡張されているようで、
system.iniの[386Enh]に
MaxPhysPage=3B000(944Mの場合)
MaxPhysPage=48000(1152Mの場合)
の計1152Mbytes迄設定が可能です。
もっとも、メモリを944M/1.1G以上積んだ時点でSafeModeで起動できなくなると言う
新たなる問題が発生するわけですが、こればかりはどうしようもありません。
*http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/win/1108205438/386
*http://www5a.biglobe.ne.jp/~t-ohara/pcat/memory.html
*http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/win/1132964359/784
*http://support.microsoft.com/default.aspx?kbid=181862
【Windows98FEのみで発生するCPUエラー問題の回避方法】
2.1GHzを超えるCPUではNDISでWindows保護エラーが発生します。
ttp://temporarypage.hp.infoseek.co.jp/w98/
【Plus!を使わずに圧縮フォルダを使う方法】
ttp://temporarypage.hp.infoseek.co.jp/w98/faq.shtml#4
- 5 :名無し~3.EXE:2008/02/05(火) 22:54:24 ID:HGyBYOM3
- 【Windows98SE対象のいわゆる「台湾製 Windows98SE 非公式日本語版SP」について】
(説明 ) http://myweb.hinet.net/home4/atb/W98SEAUP.htm
(DownLoad)ttp://ftp.ntu.edu.tw/cpatch/msupdate/win98se-nsrc/jw98seaup.exe
ttp://ftp.twaren.net/cpatch/msupdate/win98se-nsrc/jw98seaup.exe
ttp://ftp.stu.edu.tw/cpatch/msupdate/win98se-nsrc/jw98seaup.exe
ttp://ftp.isu.edu.tw/pub/CPatch/msupdate/win98se-nsrc/jw98seaup.exe
(体験記) *http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/win/1032517117/136-151
・インストール開始画面が何故かアバオアクーのガンダム
・USB Mass Storage Device Driverがサポートされてる(WindowsMeと同等)
・TweakUI1.33、FDISK、IEEE1394、Windows Scripting Host 5.6などが入る
・99%のWindowsUpdateがあたっている状態。
・○IEの右クリックが遅くなる。(報告環境はIE5.5)
●回避方法は
HKEY_LOCAL_MACHINE\System\CurrentControlSet\Control\Nls
以下の追加された項目と変更された項目を元に戻す。
(Nls以下のレジストリをバックアップしておいた方がよい)
○msvcrt.dllが上位バージョンに上書きされる。
●98ではトラブルが起こる様なので元にバージョンに書き戻す。
http://support.microsoft.com/?kbid=895959
・英語版が入るINFファイルは MSHDC.INF NTMAP.INF USBNTMAP.INF USBSTOR.INF
※非公式英語版SP(http://exuberant.ms11.net/98sesp.html)
はコードページの違いでOSが起動しなくなります。
※現在、Windows98FE/SE用のUSB汎用マスストレージドライバ(USB Mass Storage Class)
『のみ』の機能を提供する定番と言えるソリューションはありません。
*http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/win/1032517117/208
*http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/win/1090337726/700,708
*http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/win/1167356378/637
*http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/win/1179278928/423
- 6 :名無し~3.EXE:2008/02/05(火) 22:56:33 ID:HGyBYOM3
- 【Windows98SEのアップデート直リン1/3】
01:TelnetUp.exe(128KB) 1999/09/09
ttp://download.microsoft.com/download/win98SE/Update/3780/W98/JA/TelnetUp.EXE
02:245729JA8.exe(167KB) 1999/11/16
ttp://download.microsoft.com/download/win98/Update/245729/W98/JA/245729JA8.EXE
03:238453JPN8.exe(192KB) 1999/11/29
ttp://download.microsoft.com/download/win98/Update/238453/W98/JA/238453JPN8.exe
04:249973JPN8.exe(1040KB) 2000/01/17
ttp://download.microsoft.com/download/win98/Update/5072/W98/JA/249973JPN8.exe
05:256015jpn8.exe(219KB) 2000/03/11
ttp://download.microsoft.com/download/win98SE/Update/6467/W98/JA/256015JPN8.exe
06:274113USA8.exe(181KB) 2000/09/22
ttp://download.microsoft.com/download/win98SE/Update/12278/W98/EN-US/274113USA8.exe
07:273991JPN8.exe(205KB) 2000/10/13
ttp://download.microsoft.com/download/win98SE/Update/11958/W98/JA/273991JPN8.exe
08:273727JPN8.exe(233KB) 2001/01/16
ttp://download.microsoft.com/download/win98SE/Update/11974/W98/JA/273727JPN8.exe
09:crlupd.exe(128KB) 2001/04/02
ttp://download.microsoft.com/download/win2000platform/Update/q293818/Win98Me/EN-US/crlupd.exe
10:rbupdate.exe(418KB) 2001/04/13
ttp://download.microsoft.com/download/win2000platform/Update/1.5/WIN98Me/EN-US/rbupdate.exe
- 7 :名無し~3.EXE:2008/02/05(火) 22:58:11 ID:HGyBYOM3
- 【Windows98SEのアップデート直リン2/3】
11:274548JPN8.exe(302KB) 2001/06/01
ttp://download.microsoft.com/download/win98/Update/12395/W98/JA/274548JPN8.exe
12:JP199346 2001/06/21
ttp://support.microsoft.com/default.aspx?scid=kb;ja;JP199346
13:309073JPN8.exe(222KB) 2001/11/01
ttp://download.microsoft.com/download/win98/Patch/Q309073/W98/JA/309073JPN8.EXE
14:314941JPN8.exe(218KB) 2001/12/21
ttp://download.microsoft.com/download/win98SE/Patch/Q314941/W98/JA/314941JPN8.EXE
15:q313829.exe(851KB) 2002/03/15
ttp://download.microsoft.com/download/ie4095/actdesk/4.01_sp2/W9XNT4/JA/q313829.exe
16:Q318202_MSXML20_x86.exe(390KB) 2002/04/04
ttp://download.microsoft.com/download/xml/Patch/2.6/W9XNT4MeXP/EN-US/Q318202_MSXML20_x86.exe
17:Q318203_MSXML30_x86.exe(564KB) 2002/04/04
ttp://download.microsoft.com/download/xml/Patch/3.0/W9XNT4MeXP/EN-US/Q318203_MSXML30_x86.exe
18:msxml4qfe.exe(4671KB) 2002/04/04
ttp://download.microsoft.com/download/xml/Patch/Q317244/W9X2KMeXP/JA/msxml4qfe.exe
19:314147JPN8.exe(158KB) 2002/05/04
ttp://download.microsoft.com/download/win98/Update/23433/W98/JA/314147JPN8.EXE
20:323172JPN8.exe(214KB) 2002/08/29
ttp://download.microsoft.com/download/win98/Patch/24421/W98/JA/323172JPN8.EXE
- 8 :名無し~3.EXE:2008/02/05(火) 23:00:30 ID:HGyBYOM3
- 【Windows98SEのアップデート直リン3/3】
21:329048JPN8.exe(268KB) 2002/10/03
注意:Microsoft Plus! 98 をインストールしている環境にのみ適用してください
ttp://download.microsoft.com/download/win98/Update/25556/W98/JA/329048JPN8.EXE
22:323255JPN8.exe(508KB) 2002/10/04
ttp://download.microsoft.com/download/win98/Patch/24354/W98/JA/323255JPN8.EXE
23:q329414_mdacall_x86.exe(833KB) 2002/11/21
ttp://download.microsoft.com/download/dasdk/Patch/Q329414/W98NT42KMe/EN-US/q329414_mdacall_x86.exe
24:329115JPN8.exe(423KB) 2002/11/22
ttp://download.microsoft.com/download/win98/Update/25897/W98/JA/329115JPN8.EXE
25:js56mjp.exe(365KB) 2003/03/20
ttp://download.microsoft.com/download/7/7/3/7739a3af-83f7-42f2-85b4-f512bf90d5b9/js56mjp.exe
26:MS03-011 の更新プログラムは WindowsUpdate からインストールできます。
27:823559JPN8.exe(308KB) 2003/07/10
ttp://download.microsoft.com/download/c/5/d/c5dfa55f-a70d-49ad-b753-ba8a7d685633/823559JPN8.EXE
28:MS03-030 の更新プログラムは WindowsUpdate からインストールできます
*http://www.microsoft.com/japan/technet/security/fix/win98se.asp?TFrame=false
*http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/win/1152711605/114
- 9 :名無し~3.EXE:2008/02/05(火) 23:02:41 ID:HGyBYOM3
- 【自家製SP相当の作成方法】
・Windows98FE・Windows98+SP1
1. SP1以降のパッチを集め、SP1のJPNフォルダに集めたパッチを入れる。
2. (win98sp1):\JPN\Launch.ini にパッチ名とコマンドを書いて編集。
4. そうすればSP1以降のパッチも一気に適用できるようになる。
・Windows98SE
1. 2004年2月のセキュリティーアップデートCDにパッチを組み込む。
2. セキュリティーアップデートCD以降のパッチを集める。
3. 集めたパッチは(セキュリティアップデートCD):\Content\Win9x\Win98\updatesに入れる。
4. (セキュリティアップデートCD):\Content\Win9x\Win98SE\WSEresume.inf を編集。
*http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/win/1132964359/747-757
・スクラッチから作る場合
IE xpress ソフトウェア更新プログラム パッケージのコマンド ライン スイッチ
http://support.microsoft.com/kb/197147/
を参考にバッチで 「start /w 修正ファイル.exe /r:n /q:a」のように書く。
ただし、IE xpress を使った更新パッチは Qchain が組み込まれてないので、
ファイルが重複していた場合は、一番最後にインストールされたファイルが有効になる。
ただし、バッチファイルだけで再起動なしに一気にパッチを当てると、
古いファイルと新しいファイルが混ざって上手く更新できない場合があるらしい。
パッチは基本的に古いものから一個ずつ再起動かけて適用しないといけない。
しかし SP1 やセキュリティーアップデート CD の場合、Launch.exe や
W9XSetup.exe あたりが、最新バージョンのファイルを選んで書き換えてくれるらしい。
launch.exe とか SP1 のsetup.exe を見た場合、このような動作をする?
(実際に launch.ini を書き換えてテストした)
setup.exe (setup.ini を読み取って言語別 launch.exe を実行)
launch.exe (launch.ini を読み取ってコマンドラインを実行)
・実行中のコマンドラインが終わるまで次の行を実行しない
・行頭に ; がある場合、無視
・コマンドラインのファイルがない場合、その行は無視
この他にも特殊な事をしている可能性有り?
*http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/win/1132964359/747-757
- 10 :名無し~3.EXE:2008/02/05(火) 23:06:17 ID:HGyBYOM3
- 【WindowsUpdateであたるパッチを集める方法】
1. パッチを集めたいOSをクリーンインストールする。
2. 念のためC:\WINDOWS\WINDOWSUPDATE.LOGを削除する。
3. WindowsUpdateで必要なものをインストールする。
4. C:\WINDOWS\WINDOWSUPDATE.LOGをコピーなどしてエディタで開き、各パッチのURLを
収集する。(WindowsUpdate時と同じ数があるかチェックするとよい)
5. あとはそのURLからパッチをダウンロード。
*http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1158657000/341
【WindowsUpdateの不具合】
(症状)Windows9xでWindowsUpdateへ行くとUserAgentが誤認識され、Macのページなどに
飛ばされることがある。
(対応)IEの修復やリトライを繰り返す。
もしくは
REGEDIT4
[-HKEY_LOCAL_MACHINE\Software\Microsoft\Windows\CurrentVersion\Internet Settings\User Agent\Post Platform]
*http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/win/1179278928/29,34
- 11 :名無し~3.EXE:2008/02/05(火) 23:09:05 ID:HGyBYOM3
- 【WindowsMediaPlayer7〜9を入れる場合の注意】
CD作成プラグインを無効にしないと不具合が起こる場合がある。
サードパーティのCD書き込みソフトを使用する場合も無効にするほうが良い。
すでに有効で入れてしまった場合はドライバ(CDR4VSD.VXDなど)をリネームすれば回避できる。
*http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/win/1152711605/49
【WindowsMediaPlayer9をWindows98+SP1で使う方法】
基本的にはWin98SE特有の機能は使っていないのでバージョンチェックを外せば動く。
ただしポータブルプレーヤーとUSB接続した場合などは落ちるかもしれないので注意。
1.mpsetup.exe(機能限定版)をダウンロードする。
2.mpsetup.exeの拡張子をcabに変更、適当な場所に展開。
3.UTF8を扱えるテキストエディタ(メモ帳とか)で\control.xmlを開く。
4.全ての「4.10.2222-」を「4.10.1998-」に置換して保存。
5.\setup_wm.exeダブルクリックで実行。
Windows Media Player 9 Series (downlevel-version)
http://www.microsoft.com/downloads/details.aspx?FamilyID=3b052492-b112-4198-ab21-382ed9c0c2cf&displaylang=ja
http://download.microsoft.com/download/a/c/3/ac32a740-f67c-43b4-b333-30bc3688732f/mpsetup.exe
*http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/win/1179278928/38-39
- 12 :名無し~3.EXE:2008/02/05(火) 23:10:59 ID:HGyBYOM3
- 【Windows9x系でよく問題になる大量ファイル削除について】
Q.ファイルを大量に削除したときにエクスプローラやシステムトレイが1分ぐらい固まる。
A.MS-DOSプロンプトで消す。
A.IE5.5 IE6で出る症状なので、IE5.01SP2を使う。
A.フリーソフトなどで対応。
Del/Deltreeフロントエンド for Win9x
http://www.vector.co.jp/soft/win95/util/se260853.html
eee Version 2.0.1
ttp://temporarypage.hp.infoseek.co.jp/program/
FastCopy
ttp://www.ipmsg.org/private/
Fire File Copy (9x系OSはANSI版)
ttp://www.k3.dion.ne.jp/~kitt/pc/sw/ffc/index.html
*http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/win/1132964359/550-564
*http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/win/1140697020/(テンプレ)
- 13 :名無し~3.EXE:2008/02/05(火) 23:16:04 ID:HGyBYOM3
- 【Windows9xで使用できる最近のハードウェア】(ソース、出典は冗長なので略)
・チップセット
Intel 98FEは850か860まで。98SEは865か875まで。
IAA ( Intel Application Accelarator ) による。
nForce nForc3まで。
VIA 「4in1」により対応。
SiS サウスブリッジはSiS965まで。
ALi/ULi 「Integrated Driver」により対応。
ATI サウスブリッジのSB450は非対応。(詳しい情報を待つ)
・ビデオカード(AGP / PCI Express)
ATI X850等のRADEON X 3桁番台まで。最終ドライバはCATALYST 6.2。
nVidia GeForce 6シリーズまで。最終ドライバはForceware 81.98。
※PCI Expressのビデオカードの場合、デバイスIDがINFファイルに存在しな
いので、そのままではインストールできない。
Forcewareの60番台のドライバに含まれるINFファイルからデバイスIDを
書いた行を捜してコピーする必要がある。
・IntelチップセットにおけるオンボードUSB
オンボードUSBが原因でWindowsが起動しなくなることがある。
キーボード、マウスはPS/2接続にした上で、BIOSからUSBを無効にするとうまくいく
ことがある。BIOSからUSBポートの数を2つに制限したり、USB 1.1モードに変更する
ことでハングアップを回避できる場合もある。USBカードの増設もよい。
・NECのPC98x1シリーズとその互換機については、ほぼ標準状態でしか動かせない。
ちなみにWindows98SP1(FE→SE)はCD内にPC98x1版が存在する。
- 14 :名無し~3.EXE:2008/02/05(火) 23:23:08 ID:HGyBYOM3
- 【SouthBridgeに接続した SATA HDD の Windows9x 対応状況】
・Intel PATA互換モード(SATAをPATAに見せかける)で対応。
・他社 SATARAIDドライバなどが対応していない限り使用できない。
【SATA HDD を Windows9xで使いたい場合】
・SATA増設カード(Windows9x用ドライバがあるもの)。
・SATA HDD→PATAホストへ変換する基板モノ。
*http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/win/1090337726/588-590
*http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/win/1192122796/34-38
【HGSTのHDDでBIOSで認識せずSATA2→SATA1へ切替えられないチップ】(編集済)
・VIA VT8237/VT8237R/VT6420/VT6421L(VT8237A/VT8237R+/VT8237S/VT6421は大丈夫)
・SIS 760/964
*自作板・HGST友の会のテンプレ
*http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/win/1192122796/93-108
【Windows9xにおけるSATAコントローラ】
Windows9xのドライバがあるのはSiI3114。SiI3124はない。
SiI3124をWindows9xで使う場合の情報源。(NECのPC98x1の話だが共通して読める)
SiI3124非公式 PC-9821BIOS
ttp://homepage3.nifty.com/ookumaneko/sii3124.htm
PC-9821でSerial ATAを使う
ttp://homepage3.nifty.com/ookumaneko/sata.htm
*http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1193295748/41-
- 15 :名無し~3.EXE:2008/02/05(火) 23:25:05 ID:HGyBYOM3
- 【Windows9x系対応のSATA増設カード】2007/10/16日付
Adaptec SATA Connect 1205SA/JA Kit
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2003/0404/adaptec.htm(Adaptecは404)
PCI SATA×内部2 98SE/Me (SATA1.5 48bit LBA)
玄人 SATA4P-PCI
http://www.kuroutoshikou.com/modules/display/?iid=89
PCI SATA×内部2 98/Me SiliconImage Sil3114
玄人 SATARAID-PCI
http://www.kuroutoshikou.com/modules/display/?iid=86
PCI SATA×内部2(RAID0/1) 98/Me SiliconImage Sil3112
玄人 SATARAID4P-PCI
http://www.kuroutoshikou.com/modules/display/?iid=87
PCI SATA×内部4(RAID0/1/0+1) 98/Me SiliconImage Sil3114
玄人 SERIALATA1.5-PCI
http://www.kuroutoshikou.com/modules/display/?iid=85
PCI SATA×内部2(or 内部1・外部1) 98/Me SiliconImage Sil3112
玄人 SAPARAID-PCI
http://www.kuroutoshikou.com/modules/display/?iid=95
PCI SATA×内部2+PATA(ATA133)×1 98SE/Me VIA VT6421
玄人 SATAE2-CB
http://www.kuroutoshikou.com/modules/display/?iid=94
CardBus SATA×外付2 98/Me SiliconImage Sil3512
- 16 :名無し~3.EXE:2008/02/05(火) 23:27:12 ID:HGyBYOM3
- 【SATAデバイス−PATAホストへ接続する変換製品1/2】2007/10/16日付
システムトークス スゴイアダプタSATA「相互変換」(SATA-TR150TW)
http://www.system-talks.co.jp/product/sata-tr150tw.htm
1PATAホスト−1SATAデバイス。〈マスタのみだが「相互変換」〉
ぶらさがり形態。基板保護あり。変換チップ不明。Win/Mac。
システムトークス スゴイアダプタSATA「SATA→PATA」(SATA-TR150BMS)
http://www.system-talks.co.jp/product/SATA-TR150bms.htm
PATAデバイスと同じように扱える。〈マスター / スレーブ 両対応〉
デバイス側取付。基板保護あり。変換チップ不明。Win/Mac。
エアリア 昇龍(SD-IDSA-W1)
http://www.area-powers.jp/product/adapter/dongle/idsa-w1.htm
1PATAホスト−1SATAデバイス。〈マスターのみ〉
マザー側直結。基板保護なし。JMicron。
エアリア 昇龍DS間接技(SD-ID2SA-A2)
http://www.area-powers.jp/product/adapter/dongle/id2sa-a2.htm
1PATAホスト−2SATAデバイス。
ぶらさがり形態。基板保護なし。SANPLUS (SATA LINK / SliconImage関連チップ)
エアリア 昇龍DS直接技(SD-ID2SA-A3)
http://www.area-powers.jp/product/adapter/dongle/id2sa-a3.htm
1PATAホスト−2SATAデバイス。
マザー側直結。基板保護なし。SANPLUS (SATA LINK / SliconImage関連チップ)
- 17 :名無し~3.EXE:2008/02/05(火) 23:29:51 ID:HGyBYOM3
- 【SATAデバイス−PATAホストへ接続する変換製品2/2】2007/10/16日付
玄人志向 SATAD-IDE《BBS http://kuroutoshikou.com/modules/kurobbs/?tid=1102》
http://www.kuroutoshikou.com/products/henkan/satad-ide.html
http://www.lycom.com.tw/ST106.htm
PATAデバイスと同じように扱える。
※ただしサポートBBSによるとマスターのみにしか設定できない、または「不安定」。
デバイス側取付。基板保護なし。変換チップ不明(lycomによると48bitLBA可)。
玄人志向 KURO-SATA
http://www.kuroutoshikou.com/modules/display/?iid=898
SATAD-IDEと同じような機能だがコネクタの向きが直角。玄箱用アクセサリ。
ぶらさがり形態。基板保護なし。変換チップ不明。
アイネックス CVT-05
http://www.ainex.jp/products/cvt-05.htm
1PATAホスト−2SATAデバイス。
マザー側直結。基板保護なし。JMicron-JM20330(48bitLBA可)。98SE/Me対応明記。
フリーダム SATA×2 → IDE変換アダプタ
http://www.freedom-pc.com/product/idea3.html
1PATAホスト−2SATAデバイス。
マザー側直結。基板保護なし。変換チップ不明(48bitLBA可)。9x系『非対応』明記。
※参考までにまとめたものであり、上記製品の入手を約束するものではありません。
*http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/win/1192122796/34-38
- 18 :名無し~3.EXE:2008/02/05(火) 23:34:29 ID:HGyBYOM3
- 【Windows9xにおけるatapiHDDの48bitLBA問題1/6】(LargeLBA,BigDrive,128GB/137GBの壁)
サウスブリッジのオンボードIDE使用時にWindows9xと古いSPのWindows2000では
1パーテーションで137GB以上が使えない。
いっけん正常にfdisk、formatが終了するが、具体的には以下の症状が起こる。
『HDDの始めから数えて137GBを越える領域を読み書きした瞬間』に、
OSがエラーを出して、回復不能なフリーズ状態になる、
またはファイルシステムが破壊される。
※注意
・ATA増設カード(対応ドライバがある場合)
・USBの外付けHDD(USB Mass Storage Class)
は関係ありません。(外付け側のIDE-USB変換チップにより発生することもある)
・語句説明や問題解説のサイト
http://e-words.jp/w/Big20Drive.html
http://we.magma.jp/~reitan/bigdrive.htm
http://miya0.dyndns.org/pc/other/BigDrive.html
http://home.impress.co.jp/magazine/dosvpr/q-a/0311/qa0311_1.htm
・FATについて *http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/win/1090337726/223-
http://www.microsoft.com/whdc/system/platform/firmware/fatgen.mspx
http://support.microsoft.com/kb/184006/
上記でのFATの最大容量は理論値であり、MSが想定したものではありません。
FATの最大容量(理論値) 2TB(セクタサイズが512Bの場合。2KBならば8TB)
FAT32の最大ファイルサイズ 4GB
また、アプリにより2GB以上のファイルを扱えない場合がある。
また、エクスプローラでは2GBを超えるファイルの移動、コピーなどはできない。
http://support.microsoft.com/default.aspx?scid=kb;ja;418760
*http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/win/1090337726/221-
*http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1137130732/857-859
- 19 :名無し~3.EXE:2008/02/05(火) 23:39:04 ID:HGyBYOM3
- 【Windows9xにおけるatapiHDDの48bitLBA問題2/6】(LargeLBA,BigDrive,128GB/137GBの壁)
48bitLBA問題非対応状態で影響あるプログラム
Windows9xのScanDisk 動作しない。(修復しないように)
Windows9xのDefrag 動作しない。
DOS版のformat 動作する。
DOS版のfdisk 表示がオーバーフローするものの動作する。
*http://support.microsoft.com/kb/184006/
*http://buffalo.jp/qa/hd/b2270050.html
※これらはサードパーティのソフトウェアで代替できるかもしれません。
サードパーティ製フォーマッタ(使用は自己責任で)
ttp://buffalo.melcoinc.co.jp/download/driver/hd/format.html
ttp://www.amy.hi-ho.ne.jp/lepton/program/p3/prog354.html
- 20 :名無し~3.EXE:2008/02/05(火) 23:42:21 ID:HGyBYOM3
- 【Windows9xにおけるatapiHDDの48bitLBA問題3/6】(LargeLBA,BigDrive,128GB/137GBの壁)
・HDDのサイズをファームウェアレベルで137GB以下などに制限して対応する場合
LBAに対応してれば137.4GB、CHSしか対応してない場合は136.9GBで制限する。
ベンダー製では「HGST Feature Tool」フリーソフトでは「ICC」があります。
※Feature Toolでは、きっちり128GiBに設定するチェックボックスがある。
*http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1200051181/216-
*http://home.impress.co.jp/magazine/dosvpr/q-a/0007/qa0007_1.htm
・チップセットドライバで対応する場合
BIOS対応の上、チップセットドライバ(IDEドライバ)の導入をする。
ただし提供されているのは、Intelチップセット、VIAチップセットのみ。
※Intel(IAA) http://www.intel.com/jp/support/chipsets/iaa/index.htm
VIA(4in1) http://www.viaarena.com/?PageID=2
・IDEドライバ(Rudolph R. Loew氏版)を導入して対応する場合
137.4GBまでしか検証されていないが、世界的に有名なシェアウェアのドライバ。
HIGH CAPACITY DISK PATCH (Windows 98/98SE/ME) (Demo)
http://members.aol.com/rloew1/Programs/Patch137.htm
※\WINDOWS\SYSTEM\IOSUBSYS\ESDI_506.PDR を差し替えるもの。
*http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/win/1090337726/703
*http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/win/1090337726/221-
- 21 :名無し~3.EXE:2008/02/05(火) 23:45:10 ID:HGyBYOM3
- 【Windows9xにおけるatapiHDDの48bitLBA問題4/6】(LargeLBA,BigDrive,128GB/137GBの壁)
・IDEドライバ(www.msfn.org開発版)を導入して対応する場合
※このドライバを導入した後にWindowsUpdateをしないこと。
元の48bitLBA非対応状態に戻ります。
http://www.msfn.org/board/index.php?showtopic=78592 で
作成されたドライバを使用します。
・FAT32の上限(2048Gb)まで使える48BitLBAの非公式ドライバ。(esdi_506.pdr)
・Win95OSR2〜WinMEまで対応(つまりFAT32の使えるWin9x系すべて)
・もとからあるesdi_506.pdrを差し替えるもの。ロケールの問題もない。
(http://www.msfn.org/board/index.php?showtopic=78592&st=260 の
QUOTE(woodpusher @ Mar 26 2007, 04:39 PM) のレスによる)
・上記のシェアウェアのRudolph R. Loew氏版のパッチの改変ではない。
*http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/win/1179278928/230-261
- 22 :名無し~3.EXE:2008/02/05(火) 23:52:06 ID:HGyBYOM3
- 【Windows9xにおけるatapiHDDの48bitLBA問題5/6】(LargeLBA,BigDrive,128GB/137GBの壁)
1. 128Gbより小さいドライブで使えるか?
これは拡張コマンドに変換するもの。(なので大丈夫)
ただし特定セクタ境界では誤動作するかも。
(掲示板を読む限り過去の32Gの壁や64Gのバグなどの置き換えにもなるようだ)
2. SATAで使えるか?
UATAコンパチブルである限り、ソフトウェアコンパチブルであるので使えるはず。
(つまり、SATAなどの接続形態は関係ないということ。
IntelのPATA互換モードで使用するなら、OSからはSATAはPATAに見えるので、
そういった状況下では使えるはず。逆にそういう接続ができないIntel以外の
SouthBridgeの場合、Windows9xでは標準状態でSATAは使えないので
質問自体が無意味となる)
3. シェアウェアのRudolph R. Loew氏のものとの違いは?
・Loew氏のものは商用だがこれはフリーだ。
・Loew氏のものは分離したレジスタ初期化、コマンド発行だが
これは切り離して実行する。(ので有利?だ)
(動作の理屈を知らないのでこのくだりは自信なし)
・Loew氏のものは145Gbまでアクセスするだけ。
これはFAT32の限界の2048Gbまで使える。
リンクはしません。
http://www.mdgx.com/web.htm 内を「48-bit LBA」で検索してください。
WindowsMe / Windows98SE(2バージョン) は英語版とイタリア語版、
Windows98FE / Windows95OSR は英語版のみ、がある。どちらの言語版を導入してもよい。
*http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1158657000/363-364
- 23 :名無し~3.EXE:2008/02/05(火) 23:54:39 ID:HGyBYOM3
- 【Windows9xにおけるatapiHDDの48bitLBA問題6/6】(LargeLBA,BigDrive,128GB/137GBの壁)
・www.msfn.org開発版ドライバのインストール体験(Windows98SE)
1. まず、C:\WINDOWS\SYSTEM\IOSUBSYS\esdi_506.pdr のプロパティ − バージョン情報
ファイルバージョン : 4.10.2226
説明 : ESDI_506 Virtual Device (Version4.0)
を確認。
2. ファイルバージョンに対応したものを www.mdgx.com/web.htm からダウンロード。
3. クリックしてインストール。インストーラは英語。
4. コピープログレスが出るものの、インストール終了などのダイアログは出ない。
5. オリジナルのesdi_506.pdrはesdi_506.oriにリネームされる。
6. 差し替えられたesdi_506.pdrが
説明 : ESDI_506 Virtual Device (Version 4.0b)
になっていればインストール済み。
※このファイルのみを保存しておけばインストーラを使わなくてもよいと思われる。
*出典 俺
- 24 :名無し~3.EXE:2008/02/05(火) 23:57:55 ID:HGyBYOM3
- 【Windows9xのFireFoxなどで発生するFlashPluginの不具合問題】
Internet Explorer 以外のブラウザに特定バージョン以降のFlashPluginを
インストールするとブラウザが落ちる。対象となるブラウザは、
Firefox、Mozilla、Netscape、OperaなどNPSWF32.dllを使う全て。
・正式リリース版を使うなら9,0,28,0以前にする。
・最新版をインストールした状態でも、fp9_archive.zipの中の〜.exeの中から
flash9d.ocxだけ抽出→flash9e.ocxにリネーム→上書きでいける。
・C:\WINDOWS\SYSTEM\Macromed\Flash\NPSWF32.dllのファイル・リソースの
ファイルバージョン(FileVersion)をResource Hackerで
VALUE "FileVersion", "9,0,115,0"の "9,0,115,0" を例えば "9,0,115,00" に
書き換える。
*http://forum.mozilla.gr.jp/?mode=all&namber=40421&type=0&space=0%E9%BA%A1
*http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/win/1192122796/423,444,969
FlashPlugin Archive
http://kb.adobe.com/selfservice/viewContent.do?externalId=tn_14266&sliceId=2
http://support.adobe.co.jp/faq/faq/qadoc.sv?228683+002
- 25 :名無し~3.EXE:2008/02/06(水) 00:00:53 ID:+7hHkq4U
- 僕は今、windows98SE搭載のヴァリュースターをつかっていますが、
やっぱりVistaっていうのはすごいんでしょうか。
- 26 :名無し~3.EXE:2008/02/06(水) 00:07:01 ID:zr2dmJfw
- テンプレ終了。
テンプレの修正が入るかもしれませんので、
テンプレを全面的に信用せずに書き込みを追って下さい。
テンプレ入りになりそうなレスをする場合や見掛けた場合は
「テンプレ」の文字を入れたレスを入れていただけると
テンプレ整備の一助となります。
これらのテンプレは当スレ、関連スレなどで質問と報告を
積み重ねた結果蓄積されました。紹介者と人柱どもに感謝を。
保持し続けてもらっている外部まとめサイトの方々にもかわらぬ謝意を。
テンプレ目次(誘導にご利用ください)
外部まとめサイト/Windows98のTIPS/台湾SP >>3-5
アップデート直リン/自家製SP相当作成方法 >>6-9
パッチ集め/Windows Update の不具合 >>10
WindowsMediaPlayer/大量ファイル削除 >>11-12
最近のハードウェア >>13
SATA HDD〜SATA増設カード >>14-17
48bitLBA / BigDrive >>18-23
FlashPluginの不具合 >>24
- 27 :名無し~3.EXE:2008/02/06(水) 00:11:05 ID:gT5bDaOq
- テンプレすげぇ
- 28 :名無し~3.EXE:2008/02/06(水) 00:19:34 ID:IJ8NEt6y
- 確かにすげぇ。
Windows98 なんて捨てようと思っているが、万が一を考えてこのテンプレは保存したよ。
- 29 :名無し~3.EXE:2008/02/06(水) 00:23:50 ID:vJpX8557
- 999まで天プレで埋まるまで、知恵を出し合うんだ。
1000にはもちろん、>>1乙ということで
- 30 :Windows98SEで鯖立て、ホームページ公開するには:2008/02/06(水) 00:37:57 ID:R8GG3+00
-
857 :名無し~3.EXE:2008/01/27(日) 11:48:55 ID:kEV1ZqIr
>>853
Windows98やSEのCD-ROMには、Microsoft Personal Web Serverが収録されているジャマイカ。
●▲■HP公開☆Windows98SEで鯖立て☆PWS●▲■
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/mysv/1178338527/
- 31 :名無し~3.EXE:2008/02/06(水) 00:40:04 ID:u0T/rcwz
- >>1
この時間にこれだけ素晴らしいスレ建てを見たのは初めてだ!
GJ!
- 32 :名無し~3.EXE:2008/02/06(水) 00:42:31 ID:VmgFALzp
- >>4
>2.1GHzを超える...
それ違う。
正しくは、2GHzを超える...
>>12
【Windows98でよく問題になる大量ファイル削除について】
Win98ならIE5.01でもなるよ。IE5.00も。SP2ではないけど。
1分たっても回復しないよ。Explorerの再起動が必要かと。
>>13
【Windows98で使用できる最近のハードウェア】
CPU 2GHzが最高。それ以上のCPUで使いたいならセーフで起動。
漏れの確認では3.2GHzセーフだった。
- 33 :名無し~3.EXE:2008/02/06(水) 01:06:06 ID:J8wSzoZa
- >>32
>CPU 2GHzが最高。それ以上のCPUで使いたいならセーフで起動。
そうだったの?
俺は、AthlonXp 実クロック2.2GHzで問題なく動かしてるつもりだけど、
それだと何か問題が出てるわけ?
まあ、「最近のハードウェア」ではないけど・・・
- 34 :名無し~3.EXE:2008/02/06(水) 02:20:50 ID:m0twGB1u
- テンプレ補完
の
つもり。
Windows98を使い続けるよ Part10
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/win/1192122796/991
991 名前:名無し~3.EXE[sage] 投稿日:2008/02/06(水) 02:19:17 ID:m0twGB1u
98SE自作ラーのためのスレ
98SEを手放せない自作ユーザー 2機め
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1158657000/
- 35 :名無し~3.EXE:2008/02/06(水) 02:54:46 ID:k4oPO0dj
- すげえ。大河テンプレだ。これが10年の歴史の重みか
- 36 :名無し~3.EXE:2008/02/06(水) 14:44:37 ID:LkxMoamz
- >>32
そうは言ってもMSはこう言ってるぞ
2.1 GHz を超える高速な CPU では NDIS で Windows 保護エラーが発生する
http://support.microsoft.com/default.aspx?scid=312108
- 37 :名無し~3.EXE:2008/02/06(水) 15:28:52 ID:X+DISTK2
- 修正プログラム入れたら良いんじゃないの?
- 38 :名無し~3.EXE:2008/02/06(水) 16:27:45 ID:tCr8L9vL
- Win95だけの問題だな。
98SEで問題あるとは書いてないし、
無印98でもそこでパッチが提供されてる。
どうせ無印98は、ここの住人ならCPUを2G以下に抑えて
インスコするだろうし、ついでにこの修正もするだろうから、無問題。
>>32の当該記述は、間違いじゃないにしても、大風呂敷すぎ
- 39 :名無し~3.EXE:2008/02/06(水) 22:14:08 ID:oZtmsQ31
- >>35
>すげえ。大河テンプレだ。これが10年の歴史の重みか
Windows 98 の歴史は、まさにフリーズとの戦いであった・・・
あああ またWindows98SEフリーズしてしまったよ
/~ヽ /~~ヽ ....
. | |i _∧ゝ ノ.....
.. ノ ノ ;´Д`)/ .
. ( ノ ソ
.. ヽ ヽ
. \ \
. \ \......
_ / ( U ) .\ _
/ミ (⌒Y. / ̄.\ .\ ミヽ
 ̄\ ,_ _,/ \,_ _,ノ
- 40 :名無し~3.EXE:2008/02/06(水) 23:28:03 ID:R5tyQp4O
- あらためて確認のためにMicrosoftの「文書番号:312108」を読んでみたら
「Windows95〜98FEで発生する」とすべきだったと思う。
テンプレ仮まとめ
>>4
【Windows95〜Windows98FEで2.1GHz超CPUにより発生するエラー問題】
Windows98FEで回避する方法。
ttp://temporarypage.hp.infoseek.co.jp/w98/
Windows95は微妙な状況で定番と言える方法はない。
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/win/1064073613/339-
>>12
Windows98SEだとIE6、IE5.5で出る症状。標準のIE5またはIE5.01SP2を使う。
*http://pc2.2ch.net/win/kako/1032/10329/1032915590.html
※IE5.01(SPなし)などではどうなのか不明。
- 41 :名無し~3.EXE:2008/02/06(水) 23:45:20 ID:R5tyQp4O
- >>19
何らかの形で48bitLBAに対応したとして、これらのプログラムが
動かないと不便だよね、って話なんだが。
DOS版のformatとfdiskは48bitLBA非対応状態でも一応の動作はするし、
サードパーティや他OSの該当機能に頼ってもいいだろう。
(これらの作業はDOSの起動FDなんかからすることも多いだろうから
この時だけ他OSを使うのも大差ないはずだし、基本的には一回しかしない
大がかりな作業だから)
さて、Windows上ですることが多いだろうScanDiskとDefragなんだが、
代替ソフトはないかね?って話で。
DefragはDiskeeperLiteを使うとして(対応できていれば、だが)、
フリーかフリーに準ずるScanDiskはないかね?
(それなりに安価であれば購入してもいいだろう。あまり高価だと
Vista買ってOSごと入れ換えればいいんじゃね?って話になる)
ここを埋めれば、一応の環境がそろうことになる。
サードパーティソフトで48bitLBAなディスクが処理できるかどうかは
はっきりしないけどさ。
Windows98を使い続けるよPart3
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/win/1090337726/375-377
によるとIAAの場合、Windows98SE付属のDOSコマンド版Scandisk
は動くそうだ。(おそらくDOSモードまたはDOS起動FD)
www.msfn.org開発版でもDOSコマンド版Scandiskが動いてくれれば、
サードパーティソフトに頼らなくてもいいんだが。
(とは言えWindowsネィティブ版も欲しいところではある)
- 42 :名無し~3.EXE:2008/02/07(木) 00:18:08 ID:TEOTee0q
- それIAA環境じゃなくてもDOSコマンド版Scandiskは137G超領域OK
但し、リンク先にも書いてあるがBIOSがビックドライブに対応している場合のみかと…
まぁ、内蔵なら1パーテーション137G以下に切ればWIN上で出来るので問題無いと思う
外付けでリムーバブル認識するやつは1STパーテーションしか見えないって制限食らって
切る事が出来ないけど…固定認識や固定モードに変更できるのは切れる
暇が出来たら32G制限BX、64G制限BX、64G制限815(IAA対応)制限無し865、制限ないNF3
、1394接続HDD等で色々テストしてみる…
- 43 :名無し~3.EXE:2008/02/07(木) 11:34:50 ID:VURKxUoO
- ビック
- 44 :名無し~3.EXE:2008/02/07(木) 11:38:28 ID:SERg7Phq
- カメラ
- 45 :名無し~3.EXE:2008/02/07(木) 13:19:13 ID:Mp8b9SXZ
- >>39
>Windows 98 の歴史は、まさにフリーズとの戦いであった・・・
Windows98とは、ブルースクリーンとの戦いでもあるがな。
あああ またWindows98SEフリーズしてしまったよ
/~ヽ /~~ヽ ....
. | |i _∧ゝ ノ.....
.. ノ ノ ;´Д`)/ .
. ( ノ ソ
.. ヽ ヽ
. \ \
. \ \......
_ / ( U ) .\ _
/ミ (⌒Y. / ̄.\ .\ ミヽ
 ̄\ ,_ _,/ \,_ _,ノ
- 46 :名無し~3.EXE:2008/02/07(木) 15:03:15 ID:Sj9IbnQj
- うちはフリーズ、真っ暗、いきなり再起動の方が多かった印象がある。
エラーメッセージはOSが生きてないと出せないからね。
OSが生きてる時は「不正な処理」のダイアログ。これはたいていアプリ側の問題だが。
たとえOSが生きているように見えても、エラーが出たら再起動。どこを書き換えられてるかわからないから。
- 47 :名無し~3.EXE:2008/02/07(木) 15:35:18 ID:6au3HoLK
- あああ IE7にしたらWindowsXPもフリーズしてしまったよ
/~ヽ /~~ヽ ....
. | |i _∧ゝ ノ.....
.. ノ ノ ;´Д`)/ .
. ( ノ ソ
.. ヽ ヽ
. \ \
. \ \......
_ / ( U ) .\ _
/ミ (⌒Y. / ̄.\ .\ ミヽ
 ̄\ ,_ _,/ \,_ _,ノ
- 48 :名無し~3.EXE:2008/02/07(木) 17:14:51 ID:2LMyTQeB
- スレイプニルとベッキーだけでキツいもんな
- 49 :名無し~3.EXE:2008/02/07(木) 18:15:51 ID:kzqdnVGP
- >>45
> Windows98とは、ブルースクリーンとの戦いでもあるがな。
/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
| 呼んだ?
\
 ̄ ̄ ̄|/ ̄ ̄ ̄ ̄ ユーザー
─── /⌒ヽ, ───────── ∩,,,,__
 ̄ ̄ / ,ヘ ヽ∧_∧  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ”/( 、Д)⊃ '
 ̄ ̄ i .i \ ( ´Д`)ヽ, ___,, __ _ ,, - _―" ’. ./; ; ((( ))) ' ’・ ,
── ヽ勿 ヽ,__ j i~"" _ ― _: i∴/ __つ ”_ ∵,
______ ヽ,, / / __,,, -- "" ─ "ー ・, . .(_/ ( ; - 、・
─────── ヽノ ノ,イ ─── ― -
─────── / /,. ヽ, ──
______ 丿 ノ ヽ,__,ノ ___ _ _ _
j i
_____ 巛i~ ____ _
ブルース・クリーン [ Bruce Clean ]
( 1998 〜 )
- 50 :名無し~3.EXE:2008/02/07(木) 18:33:46 ID:GAVMj+P2
- scandisk の件は、winme の何かのファイルを無理やり入れたら128GB超でも動作するって聞いたことがあったように思えるけど忘れた。
- 51 :名無し~3.EXE:2008/02/07(木) 19:52:57 ID:wMCuGB/x
- 何だこのもの凄く長いテンプレは?w
- 52 :名無し~3.EXE:2008/02/07(木) 21:19:54 ID:zOjhPt2V
- もしかして
>>1〜51までがテンプレなのか?
- 53 :名無し~3.EXE:2008/02/07(木) 23:09:01 ID:QByyn2Us
- テンプレサイト作れよw
まったく使えねぇ莫迦ばっかだなw
- 54 :名無し~3.EXE:2008/02/07(木) 23:37:08 ID:uQ3sTW1y
- >>53
言い出しっぺヨロ
- 55 :名無し~3.EXE:2008/02/08(金) 00:03:03 ID:1l5q42kD
- ここまでテンプレかと思うくらいの
お約束っぷり。
- 56 :名無し~3.EXE:2008/02/08(金) 03:50:35 ID:IMlfYOwM
- よし。俺もがんがるぞ
- 57 :名無し~3.EXE:2008/02/08(金) 06:00:20 ID:k7UUuM9d
- もうこれでええやん
http://support.microsoft.com/ph/1139
- 58 :名無し~3.EXE:2008/02/08(金) 09:15:58 ID:KdhG0j+8
- FREEDOSのFDISK,FORMAT,CHKDSK,DEFRAG等がFAT32や48bitLBAやLFNに対応しているようだけど
問題は日本語(SJIS)ファイル名への影響と日本語キーボード対応だね。
- 59 :名無し~3.EXE:2008/02/08(金) 18:25:40 ID:u7lEvLLY
- fdiskとformatは言語関係ないけどな
- 60 :名無し~3.EXE:2008/02/08(金) 20:04:35 ID:bUfQVwxQ
- 2月13日に開始されるという、
Internet explorer 7 への自動更新インストールっていうのは、
98には、ないんですよね。
- 61 :名無し~3.EXE:2008/02/08(金) 20:13:30 ID:dhQFRaKO
- ( ´゚Д゚)
- 62 :名無し~3.EXE:2008/02/08(金) 20:19:49 ID:YaRHbZLI
- ワロタ
- 63 :名無し~3.EXE:2008/02/08(金) 21:21:15 ID:FIZ1wfwx
- なに言ってんだw
- 64 :名無し~3.EXE:2008/02/09(土) 03:08:08 ID:aUqr/BPD
- アンゴルモアの大王は殺人予告レスをしました。
私は見ました。家政婦は見ました。みんな見ました。
- 65 :名無し~3.EXE:2008/02/09(土) 12:58:27 ID:ynPjh9iX
-
もちっちにほごんべきょしたほがぁ・・・
- 66 :名無し~3.EXE:2008/02/11(月) 00:16:35 ID:ONSjSLeJ
- Celeron2.1GHzでWindows98無印を起動しました。
VXDエラーが表示されました。
セーフモードで起動してみました。セーフモードとして普通に使えました。
- 67 :名無し~3.EXE:2008/02/11(月) 02:10:55 ID:KmgLErr8
- それはたいへんよかったですね。
- 68 :名無し~3.EXE:2008/02/11(月) 10:28:58 ID:PIHuQakN
- [ デバイス IOS を初期化中 ]
Windows 保護エラーです。 コンピュータを再起動してください。
システムが停止しました.
- 69 :名無し~3.EXE:2008/02/11(月) 15:20:58 ID:y1RDtACC
- で青画面か?
- 70 :名無し~3.EXE:2008/02/11(月) 16:33:06 ID:peveszql
- 自動リブート
- 71 :名無し~3.EXE:2008/02/11(月) 16:59:22 ID:hf0r/4vx
- そもそも、98の何が悪くて、新しい、XPやVistaを買わなければいけないんですか。
- 72 :名無し~3.EXE:2008/02/11(月) 17:19:21 ID:ikKH4LBG
- P4-2.6Gで98SE使ってるけど
eSATAも使いたい
- 73 :名無し~3.EXE:2008/02/11(月) 19:19:26 ID:y1RDtACC
- >>71
それはある意味真理である
- 74 :名無し~3.EXE:2008/02/12(火) 00:13:28 ID:3Y5XnuVO
- なんだよ、タイムスライスは指定しないのが一番速いじゃねーか!( ´゚Д゚)
- 75 :名無し~3.EXE:2008/02/12(火) 01:40:56 ID:s083pnxZ
- ↑ポルトガル語でおk
- 76 :名無し~3.EXE:2008/02/12(火) 02:13:28 ID:b2nbQUHf
- タイムスライス設定して速くなるのは、486マシンまでだろ
- 77 :名無し~3.EXE:2008/02/12(火) 16:08:19 ID:Hvvn8Pf7
- うっそーん・・・。今までずっと98SE最速化サイトを信じて弄ってたよ。
486マシンってググっても何のことかわからなかったんだけど、
↓のスペック、設定でもタイムスライス設定削除した方がいいかな?
ノート、192MB、450MHz、HDD9GB
MinTimeslice=3
WinTimeSlice=160,80
- 78 :名無し~3.EXE:2008/02/12(火) 16:11:03 ID:3Y5XnuVO
- タイムスライスは短くするとキビキビ動くけど全体のパフォ下がるんじゃ?
デフォでもっさり感が無いなら指定しないほうがいいんじゃね?
- 79 :名無し~3.EXE:2008/02/12(火) 16:13:37 ID:3Y5XnuVO
- >>77
486ってのはインテルの486の事かと
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/Intel_486
- 80 :名無し~3.EXE:2008/02/12(火) 16:17:43 ID:bSGFwbeN
- もう486を知らない人がいるのかー
- 81 :名無し~3.EXE:2008/02/12(火) 16:31:12 ID:Tm6XH5Sq
- 486だとODP付けてもWin95までだな。
- 82 :名無し~3.EXE:2008/02/12(火) 16:31:46 ID:kSlwONna
- >>77
そもそも速い遅いを何で判断した?
- 83 :名無し~3.EXE:2008/02/12(火) 16:40:10 ID:Hvvn8Pf7
- >>79
CPUの種類だったのかー、99年頃買ったので関係なさそうですd。
>>82
判断も何も、色んな安定化や高速化サイト、スレに書かれてることを
1週間くらいかけて片っ端からやっただけなのでよくわからんです。
最近不安定になってきたのでDドライブに192MB置いていたページファイル(←サイト情報)を
Cドライブに戻して256MBにしたら(←自分で考えた)めちゃくちゃ安定かつもっさり解消しました。
こんな例もあるくらいだから「多くのサイトで推奨されている設定」とかもあてにならないんでしょうね・・・。
- 84 :名無し~3.EXE:2008/02/12(火) 16:45:56 ID:3Y5XnuVO
- >>83
とりあえずベンチマークソフト入れなさい
俺も同じように片っ端からやってたけど
途中からもうわけわかんなくなってくるよなw
まあそれも楽しいんだが
- 85 :名無し~3.EXE:2008/02/12(火) 16:47:27 ID:kSlwONna
- >>83
いや、この判断を何でしたのか?ってこと。
> なんだよ、タイムスライスは指定しないのが一番速いじゃねーか!( ´゚Д゚)
- 86 :名無し~3.EXE:2008/02/12(火) 16:52:03 ID:3Y5XnuVO
- >>85
あ、俺に聞いてたのか?
ベンチと実際の操作感で判断した
- 87 :名無し~3.EXE:2008/02/12(火) 17:26:50 ID:kSlwONna
- >>86
ああ、ごめんなさい。
>>74 = >>77 だと勘違いしてた。
ベンチは兎も角、実際の操作はプラシーボ効果って気がする。
- 88 :名無し~3.EXE:2008/02/12(火) 17:35:29 ID:3Y5XnuVO
- >>87
そうなんだよorz
プラセボってでかいよな
でもデフォ設定のベンチが最も高得点だったし
操作感が良くなった(気がした)からね
もうほとんど自己満足の世界だけどw
- 89 :名無し~3.EXE:2008/02/12(火) 21:24:52 ID:4JSXIDKG
- そもそもタイムスライスってなに?
輪切り時間?というのは釣りだがマジで何???
- 90 :名無し~3.EXE:2008/02/12(火) 22:00:56 ID:Tm6XH5Sq
- >>89
タイムスライス(値)とは、Windowsがタスクを実行する際にCPUに割り振る時間の事を言います。
CPUに割り当てられた時間の範囲内でCPUが処理を行ってWindowsの言う所の所謂「マルチタスク」を実現しています。
- 91 :名無し~3.EXE:2008/02/12(火) 23:55:30 ID:QzGp/VIV
- Windows98SEだがタイムスライス値をいじったら多少軽くなった感じがしたがな。
NICのドライバ導入→砂時計なんて作業からの復帰が速くなったというか。
(ここいらはnForceなチップセットだったからかもしれない)
Meは最初から適正値になってる、とどこかで読んだような気がする。
>>76
嘘書くな。
>>83
自分の環境を絶対と思い込んで、あてにならない、なんて書く厨房センスは理解できんね。
ノートなら同一HDD間でページングファイルを移動したことになるだろうから
ただのプラセボかと。または、ページングファイルが壊れていた、に一票。
- 92 :名無し~3.EXE:2008/02/13(水) 00:18:17 ID:tibtc2mI
- ああ、そのことか。
ありがトン
- 93 :名無し~3.EXE:2008/02/13(水) 00:56:50 ID:kiFKyHy2
- >>88
ベンチマークやゲームなどは、タイムスライスの値を大きくして
処理を占有させた方が有利になる場合もある。
>>83
安定化と高速化は相反する部分も多い。
安定化させたいなら、システムファイルキャッシュの上限(MaxFileCashe)を
制限するくらいで十分だったりする。
- 94 :名無し~3.EXE:2008/02/13(水) 01:17:18 ID:zf4SMnNi
- 9x=youtube
NT=ニコ動
- 95 :名無し~3.EXE:2008/02/13(水) 14:05:23 ID:bj6+1DZg
-
おい、おまえら、こんなもん出品されていやがったWWW
Microsoft Windows98 SECOND EDITION アップデート CD
http://page9.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/k49555668
- 96 :名無し~3.EXE:2008/02/13(水) 15:00:15 ID:zf4SMnNi
- なんでそんなもんに入札すんのか理解できん。
なぜSE↑なんだ・・・
- 97 :名無し~3.EXE:2008/02/13(水) 17:32:37 ID:9NOYfRrC
- MinTimesliceは実は0.1刻み。
って…このスレじゃ常識かもしれんが。
で、思い出した昔話が。
昔、海外のフォーラムで色々と重い実行ファイルでのベンチ検証があって(今想うと不毛だけども)
タスクが回りだした際、内部ででロードされ参照されるregの値の速さ、とか競っていた(確かregmonだっけか)
IRQ8Priorityを38あたりでSeparationをクリティカルに明示してる人なら、実行ファイルが何であれ、
実行時の優先度は(低)が一番速く、他プロセスと共に安定している、の結論だった。KERNEL32は当然別として。
既に自動実行されている物はpexecの-ciやオートギア辺りで。
後、理由は知らないが実行ファイルの速度を変えるAlquade(Lite)と言うソフト。(海外では違った、つかクラックされてた)
こいつの「画面モードの〜」をチェックせずに、何でもいいから実行ファイルを裏で速回ししておくと
他のタスクもつられて動作が機敏に成る(実際はメニュー表示等の際のregのロードが速くなる)
とかいう検証も有った。
スレ違いな昔話でした。御免よ。
- 98 :名無し~3.EXE:2008/02/13(水) 19:34:09 ID:djfkGtXJ
- IE7軽くていい感じだけど98機にも入れたいな
- 99 :名無し~3.EXE:2008/02/13(水) 21:03:11 ID:D/D5OkZr
- まっぴら御免です
- 100 :名無し~3.EXE:2008/02/13(水) 21:10:42 ID:ervtObEm
- 98の何が悪いって、
あんまり重いソフトはたくさん入れられないし。
なんか、なにごとかをしようとすると、何も出来ない気がするんだが、どうだろうか。
- 101 :名無し~3.EXE:2008/02/13(水) 21:16:59 ID:UgUGGS2K
- 用途限定は当たり前だ
- 102 :名無し~3.EXE:2008/02/13(水) 22:27:38 ID:djfkGtXJ
- やっぱりIE6より大分軽くなってるキガス
これ98機に丁度いいんだけどなあ
- 103 :名無し~3.EXE:2008/02/13(水) 23:46:11 ID:S5czJdTq
- ネッツサーフィン専用程度なら98が最適かも知れない。
この程度ならば比較的安定して使えると思う。
超高速起動でサクサクだ。
ただし、98の場合でもIEは使わないというのが常識だ。
軽くて安全なのを入れるべし。
あと、初代Diabloなどは98でないと動かんわな。
緊張感と雰囲気のリアル性などはDiablo2はお粗末。
- 104 :名無し~3.EXE:2008/02/14(木) 03:02:25 ID:DWXVvyNV
- >>102
環境次第じゃねえの?
アイコンやボタンなどカラフルで立体的になった分重いと思う@IE7
ただ、、メモリ使用量は若干少なめ IE7<IE6
- 105 :名無し~3.EXE:2008/02/14(木) 03:08:42 ID:bW90SN31
- IE6はメモリ使いすぎ
IE6はフリーズしすぎ
IE7は使ったことない
- 106 :名無し~3.EXE:2008/02/14(木) 05:18:16 ID:eFAxKKmN
- >>95
http://list3.auctions.yahoo.co.jp/jp/2084047155-category-leaf.html?alocale=0jp&apg=1&s1=bids&o1=a&mode=2
Win98に何が?
- 107 :名無し~3.EXE:2008/02/14(木) 10:33:15 ID:AsPmIIG8
- 軽くて安全なブラウザ教えて
- 108 :名無し~3.EXE:2008/02/14(木) 11:09:55 ID:bW90SN31
- SafeLiteBrowser
- 109 :名無し~3.EXE:2008/02/14(木) 11:28:56 ID:DmDpba66
- >>107
Lynxかw3m
- 110 :名無し~3.EXE:2008/02/14(木) 15:42:24 ID:aMtovlBo
- >>108
ttp://www.google.com/search?num=100&hl=ja&ie=Shift_JIS&oe=Shift_JIS&q=SafeLiteBrowser
>SafeLiteBrowser に一致するページは見つかりませんでした。
誰かがこれから作ってくれるんですね!!!!!!11111
と言ってみるテスト
- 111 :名無し~3.EXE:2008/02/14(木) 19:12:12 ID:Ft8eHrVL
- IE6はゴミ箱への移動が重くなるから
IE7でそれが解消されてると最高だな
- 112 :名無し~3.EXE:2008/02/14(木) 22:56:23 ID:1XAR9ZbO
- サブで使い続けた98が死んだ
さらば98こんにちは2000
- 113 :名無し~3.EXE:2008/02/15(金) 03:53:55 ID:+tJNMCUO
- >>110
Safe=安全
Lite=軽い
Browser=ブラウザ
あるかと思って言ってみただけといってみるテスト
- 114 :名無し~3.EXE:2008/02/15(金) 07:57:54 ID:KPw+7YeJ
- 欧米の言語においては、単語間の空白が重要な意味を持つ。
単語を連ねて書くのは相応の意味があるからだ。固有名詞としたり、
新たな意味を付与したり。単に装飾するなら-を間に用いればよい。
ファイル名とか関数名でもなければ、SafeLiteBrowserなんて
厨っぽい書き方にはメリットがない。何故か2ちゃんねるには4単語、
5単語となっても、平気でこう書くやつは多いけど。
だいたい普通に書いた場合とでは検索結果も違ってくるので激しく
不毛だ。視認性もよくないし。
- 115 :名無し~3.EXE:2008/02/15(金) 11:13:12 ID:+tJNMCUO
- >>114
釣りにマジレス死ぬほどワロタwwww
- 116 :名無し~3.EXE:2008/02/15(金) 11:23:35 ID:LeXNkVuS
- 「ぼくはそれでも釣りと言う・・・。」
- 117 :名無し~3.EXE:2008/02/15(金) 18:45:24 ID:i/on8YVY
- メモリ増設しようと思うんだけどWin98SEで2GB使える?
- 118 :名無し~3.EXE:2008/02/15(金) 19:42:54 ID:h80GTF11
- 当然だろ。
- 119 :名無し~3.EXE:2008/02/16(土) 04:22:06 ID:0iIuMu6t
- ビル・ゲイツだけど文句ある?
- 120 :名無し~3.EXE:2008/02/16(土) 04:38:02 ID:WqXQktq2
- そりゃあるよ
- 121 :名無し~3.EXE:2008/02/16(土) 19:06:56 ID:uUwMh/My
- CSSリーダーは何をお使いですの?
- 122 :名無し~3.EXE:2008/02/16(土) 19:07:23 ID:uUwMh/My
- すまん RSSだった orz
- 123 :Klaus Knopper:2008/02/17(日) 01:53:55 ID:RKnZR+bl
- なにか?
- 124 :名無し~3.EXE:2008/02/17(日) 13:07:33 ID:tMmX/vQd
- >>122
gooに決まってんだろボケカス
- 125 :名無し~3.EXE:2008/02/17(日) 16:52:00 ID:wqzLzyU3
- Windows98ってDOSモードで起動すればCドライブをフォーマットできるんだね。。。
遊び半分でやったらデータ消えたorz
- 126 :名無し~3.EXE:2008/02/17(日) 17:19:05 ID:RKnZR+bl
- (≧∇≦) ハハハ
おっとわらっしゃいけねえシーンだな。
- 127 :名無し~3.EXE:2008/02/17(日) 18:04:39 ID:5N7dtXGg
- >>125 よしおじさんも挑戦してみるわ
- 128 :名無し~3.EXE:2008/02/17(日) 21:18:01 ID:/6qsUnLS
- >>119
OS高いぞゴルァw
- 129 :名無し~3.EXE:2008/02/18(月) 00:53:20 ID:UUM6bWeP
- >>119
\1980にして
- 130 :名無し~3.EXE:2008/02/18(月) 03:22:35 ID:ja/6oyly
- いや、個人使用に限っては無料にしろ。officeはもっと高くしてもいいから。
- 131 :名無し~3.EXE:2008/02/18(月) 23:55:24 ID:HspHNy3M
- そうだそうだ!
- 132 :名無し~3.EXE:2008/02/19(火) 01:20:19 ID:xy5P8NFo
- バカモノ、おひすこそ無料にしる。
- 133 :名無し~3.EXE:2008/02/19(火) 02:37:16 ID:5V51i7Lz
- Intel945Gチップセット手に入れたんだけど、これ、たとえPCIのビデオカードでも、
win98で動かすのは無理でしょかね?
手持ちのG450PCIでもリソースが競合とか出て動かせない。PCI-eのも当然だめ。
やっぱ2000やXPで使うしかないんかな、、、デュアルブートしたかったが。
- 134 :名無し~3.EXE:2008/02/19(火) 03:50:06 ID:CyL0Yj6G
- >>133
VESA
- 135 :名無し~3.EXE:2008/02/19(火) 03:51:36 ID:k7/aO7ka
- 素の98じゃ多分_…98SEなら下記参照
ttp://www.msfn.org/board/lofiversion/index.php/t63727.html
955X/945P/PLと兄弟な945Gでも逝けそうな気が…
- 136 :名無し~3.EXE:2008/02/19(火) 13:54:52 ID:Ld3+JUHv
- ドライバでなんとかなるんだっけ?無理かな
- 137 :名無し~3.EXE:2008/02/19(火) 16:01:21 ID:R1c4uU1b
- 945GCのドライバは確か2000SP4以上じゃなかったっけ?
- 138 :名無し~3.EXE:2008/02/19(火) 18:26:45 ID:Ld3+JUHv
- チップセットではなくビデオカードのドライバの問題だと思うんだが
- 139 :名無し~3.EXE:2008/02/19(火) 19:34:59 ID:ON5HBnxs
- 米Microsoftがついに,バイナリ形式のOffice文書仕様を公開!!
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20080218/294085/
- 140 :名無し~3.EXE:2008/02/19(火) 20:20:08 ID:hd78UlgA
- リソースが競合を起こすのはW98系で動作検証していないから。
つーかそのマザボがW98で動かすことを想定していない。
あきらめれ
- 141 :名無し~3.EXE:2008/02/19(火) 21:25:07 ID:k7/aO7ka
- Thank you for this topic.
I had the same problem to run Win98SE on ASUS P5LD2-SE (i945P+ICH7) and PCI-E Gigabyte 6600GT.
With manual installation of Intel INF utility v6.3.0.1007 and nVidia Forceware 77.72 everything works.
great.
The next step was to install manually the rest of the unknown devices with Intel INF utility v8.1.1.1001 except the PCI Card which you can safety disabled. So right now Intel ICH7 has support for Win98SE.
It seems that you can run the whole Intel i9xx series with nVidia PCI-E 6xxx series on Win98SE with no trouble
ttp://honyaku.yahoo.co.jp/transtext
チップセットINF展開後、手動インスコしてみては…(素の98なら多分、865等同様に98SEのCDを要求かも)
- 142 :名無し~3.EXE:2008/02/19(火) 23:03:58 ID:VEacSg1x
- よくwin98のスキャンディスクで*.chk(?)のファイルが出来てたけど
何か意味あったのかな?
- 143 :名無し~3.EXE:2008/02/19(火) 23:22:40 ID:3k2DtRq3
- それは保存した破損ファイルの残骸クラスタやクロスリンクから切り離したクラスタを保存したものだよ
- 144 :名無し~3.EXE:2008/02/19(火) 23:46:56 ID:VEacSg1x
- でも破損ファイルできても何の実害もなかったな…
- 145 :133:2008/02/20(水) 03:13:09 ID:cnEtT7Pd
- みんな色々ありがとう。教えてくれたところを参考にいろいろやってみたが、どうにもビデオ周
のリソースの競合は消えませんです。(PCIのビデオカードすら動かんのはショックだったw)
他のデバイスはそれなりに動いてるんで、とりあえず解像度だけでも設定できればなん
とか使えそうだったんだが、やっぱ無理のようで…
一応、試したいこともあるんでもうちょっとやってみます。
もし動作したら報告しますです。
みんな、ありがとう。
- 146 :名無し~3.EXE:2008/02/20(水) 21:06:33 ID:zs/vUWt6
- >>145
がんがれー
- 147 :名無し~3.EXE:2008/02/21(木) 05:22:04 ID:2ljf1THP
- >>145
945Gの内蔵VGAは殺したのか?
- 148 :名無し~3.EXE:2008/02/21(木) 15:34:59 ID:0AA3q5n0
- >>147
敬語で聞かないと教えないよーだ
- 149 :名無し~3.EXE:2008/02/21(木) 15:37:25 ID:hlTXDgBQ
- 敬語要求する無礼者はミクシーでも逝って、寒々しい仮面ネチケットフレンドシップでも結んで来い、カスが。
- 150 :名無し~3.EXE:2008/02/21(木) 16:59:02 ID:0AA3q5n0
- ちょwwwマジレスワロタwwww
しかも敬語要求したら無礼者言われたwwww
- 151 :名無し~3.EXE:2008/02/22(金) 10:19:16 ID:GSJSm9au
- http://e-words.jp/
最近98では見られないことに気が付いたんだけど俺だけ?
XPのPCからだと普通に見れるけど
- 152 :名無し~3.EXE:2008/02/22(金) 13:41:20 ID:ZCVQ+So9
- >>151
98(非SE)だけど、普通に見られるよ。
- 153 :名無し~3.EXE:2008/02/22(金) 18:47:19 ID:1SYaIjLW
- >>151
XPだけど、普通に見られるよ。
- 154 :名無し~3.EXE:2008/02/22(金) 19:55:14 ID:qH9ubYQJ
- >>151
98SEだけど、普通に見れない。
- 155 :名無し~3.EXE:2008/02/22(金) 20:16:05 ID:zX7r9Let
- >>151
無印98(SPでSE相当)だけど、普通に見られるよ
- 156 :名無し~3.EXE:2008/02/22(金) 20:35:52 ID:eDSAAVxE
- >>151
98無印だけど、普通に見れない
- 157 :名無し~3.EXE:2008/02/22(金) 20:39:13 ID:aesg51RV
- >>151
最近見られなくなったけど、OSが原因だったのか?
98SE
- 158 :名無し~3.EXE:2008/02/22(金) 21:43:55 ID:1SYaIjLW
- >>151
3.1だけど、普通に見られるよ
- 159 :名無し~3.EXE:2008/02/22(金) 22:06:03 ID:nm4I+sq8
- >>151
NT 3.51だけど、普通に見れるよ
- 160 :名無し~3.EXE:2008/02/22(金) 22:47:46 ID:WIYAnGq4
- >>151の人気に嫉妬
- 161 :名無し~3.EXE:2008/02/22(金) 22:53:44 ID:nm4I+sq8
- >>160の嫉妬に嫉妬
- 162 :名無し~3.EXE:2008/02/23(土) 00:20:40 ID:LM5ZMDv4
- >>151
無印98(nonSP)だけど、火狐(2.0.0.12)なら見れるが、Opera(7.23)じゃ駄目。
- 163 :名無し~3.EXE:2008/02/23(土) 00:47:49 ID:iSgboH4T
- >>162
98SEと2Kのデュアルブートだけどどちらも普通に見れない
- 164 :名無し~3.EXE:2008/02/23(土) 00:53:01 ID:wvguqwDN
- PCのスペックの問題じゃないの?
- 165 :名無し~3.EXE:2008/02/23(土) 01:51:49 ID:LvyhIaaE
- バーチャルの98SEだけど普通に見れない。
lunaでもみれないけどUser agent偽装したら見れた。
- 166 :名無し~3.EXE:2008/02/23(土) 02:16:48 ID:kVzy46Ny
- >>151
98SEとGecko系ブラウザのUA偽装無しK-MeleonNX1812で閲覧おk
K7-650Mhz 320MB
- 167 :名無し~3.EXE:2008/02/23(土) 06:34:43 ID:k/szxKwD
- この間ブックオフで無性にクソしたくなってトイレ入ろうとしたら
万引き防止だかなんだかしらねーけど「ご使用の際は店員にお声をお掛けください」
とか書いてあんの。
ウゼーとおもいつつキモイ眼鏡の女に
「すみません、トイレ使っていいですか?」って聞いたら
「は!?…あ、いいんじゃないですか…どうぞ。」とかキョドってキモイ対応
聞けって書いてあるくせに「いいんじゃないですか」ってなんだよ。
むかつきながらクソ済ませてもう一度女をよく見たら店員じゃなかった。
- 168 :名無し~3.EXE:2008/02/23(土) 06:55:06 ID:D8kj1c0g
- >>164
実は、スペックじゃないよ
httpなのに誰も、IEのバージョンを書いてないじゃないか
- 169 :名無し~3.EXE:2008/02/23(土) 08:29:25 ID:StOdw+Sx
- 今気づいた。
バージョンくらい書けw わたしはver:6.0.2900.2180.xpsp_sp2_gdr.070227-2254
- 170 :名無し~3.EXE:2008/02/23(土) 11:20:30 ID:kVzy46Ny
- ああ98SEでIE使ってなかったけどIEだと閲覧出来ないですね
Gecko系はリビジョン1.8.1.12で問題なく閲覧出来ます
IEもK-MeleonNX1812もスクリプト全部無効状態です
IE 5.00.3314.2101 ビルド53314.2101 は表示されず真っ白
ソース見ると↓って表示されてるだけ
<!DOCTYPE HTML PUBLIC "-//W3C//DTD HTML 4.0 Transitional//EN">
<HTML><HEAD>
<META content="text/html; charset=shift_jis" http-equiv=Content-Type></HEAD>
<BODY></BODY></HTML>
- 171 :名無し~3.EXE:2008/02/23(土) 13:48:05 ID:JbwT2rfM
- >>151
自分の環境で、
無印98だとオペラ9.2ダメ、FF2.0ダメ、IE5.5ダメ、昔から残しておいたNN4.7だとなぜか見れた。
Linux系だとpuppyのオペラ9.2ダメ、Seamonkyもダメ。xubuntuはオペラ9.2もFF1.5も見れる。
という不思議な結果になりました。偽装とかはしてない。e-words意味ワカンネ
- 172 :名無し~3.EXE:2008/02/23(土) 15:47:43 ID:LvyhIaaE
- >>165
IE 5.00.2614.3500
- 173 :名無し~3.EXE:2008/02/23(土) 19:54:28 ID:bjs67s8p
- 無印98(SE相当)だけど、そういえばオミトロンで
XPにUA偽装してたわ。でもこの流れで試してみたら
IE 6.0.2800.1106IC × (偽装すると○)
FireFox 2.0.04 × (偽装でも×)
ネスケ4.7 × (偽装でも×)
何だこれ。
- 174 :名無し~3.EXE:2008/02/23(土) 21:45:37 ID:K+x4ec/f
- 表示する
エンジンの違い
か と。
- 175 :名無し~3.EXE:2008/02/24(日) 17:57:15 ID:TS9hpMtD
- そのサイトが見れないくても別に、困らないからwww
- 176 :名無し~3.EXE:2008/02/24(日) 21:37:59 ID:5WuTB4JZ
- 偽装したら手持ちのブラウザ全部で見られた。
無印でもSEでもOK
嫌味なサイトだな。
- 177 :名無し~3.EXE:2008/02/25(月) 00:32:45 ID:IGqSylS6
- なんで蹴ってるんだろ?
- 178 :名無し~3.EXE:2008/02/25(月) 00:34:31 ID:e8tGAggz
- とりあえずIEは6以上にしとけ。
- 179 :名無し~3.EXE:2008/02/25(月) 04:55:55 ID:wVyYK49t
- 5.00.2195 + n9 + 壷(ゴミトロンはバイパス)はおkだた
- 180 :名無し~3.EXE:2008/02/25(月) 06:21:35 ID:kN2ICm4i
- IE6はXP以降
2000以前はIE5.xで十分
仕様を変えてしまうようなIE6はイラネ
- 181 :名無し~3.EXE:2008/02/25(月) 11:30:20 ID:qmTXCl1l
- MSI GNB Max-FISR(Intel E7205)のオンボードIDEに、80GBのHDDを取り付けて
Windows98SEを入れて使っていたのですが、最近このマザボにSATAのコネクタが有るのに気づきました。
説明書に、PROMISE SATA RAID搭載と書いてあり、PROMISEのドライバFDが入っていました。
このSATAコネクタに、320GBのHDDを取り付けて、PROMISEのドライバを入れれば、
BigDriveを突破できますか?(320GBのHDDは、倉庫にしようと思います。)
それと、SATAのHDDを2台取り付けて、RAIDにしなくても使えますか?
- 182 :名無し~3.EXE:2008/02/25(月) 11:42:30 ID:kN2ICm4i
- >>181
BigDriveの壁(の詳細)を調べて来い
話はそれからだ
もし可能だとしても
Windows2000以降で初期化しないとならないはず
- 183 :名無し~3.EXE:2008/02/25(月) 11:43:55 ID:EMS6FTBn
- >>181
使えるが注意事項が沢山ある…直ぐには思い出せない…
- 184 :名無し~3.EXE:2008/02/25(月) 13:30:24 ID:z+XIpPL2
- Intel E7205で9x系か・・・・・・・・。
- 185 :183:2008/02/25(月) 13:31:32 ID:EMS6FTBn
- >>181
それって、9x対応(BigDrive対応)FastTrak S150 TX2plus(S-ATA 2ポート+P-ATA1ポート(2台OK)がオン
ボードで載ってるやつかと…マザー上黄色いIDEポートはPROMISEの物
ttp://www.promise.com/support/download/download2_eng.asp?productId=107&category=all&os=0&go=GO
>PROMISEのドライバを入れれば、 BigDriveを突破できますか?
可能、但し98/98SEはデフラグ/スキャンディスクを使う為には160GB/250GBなら2分割、320GB/400GBなら
3分割、500GBなら4分割以上と1パーテーション128GB以下にする必要あり
これらはFDISK(旧版でOK)の%指定で可能
128GBを越えてしまってフォーマット後のスキャンディスクが動かないや全てのパーテーションをフォーマット後、
再起動してもデバマネ、パフォーマンスで最後のドライブレターが「DOS互換モード」と怒られる場合は切り直し
が必要…
フォーマットして「再起動後」にも最後のドライブレターだけ「DOS互換モード」と怒られる場合は拡張パーテー
ション内に論理ドライブを割り当てない見割り当てで1%残せば回避可能
1%が勿体無いと思えば十数MB勝手に残すパーテーションツール等を使えば良い
>SATAのHDDを2台取り付けて、RAIDにしなくても使えますか?
HDD2台繋いでもアレイ組まなければシングルで使える
9x制限事項…マザーBIOSでのブートシーケンスが効かない可能性あり…物によって違うが、
優先順位タイプA
オンボードチップセットP-ATAのプライマリ(マスター/スレーブ)→セカンダリ(マスター/スレーブ)→PROMISE
S-ATA J1→S-ATA J2 →PROMISE P-ATA(マスター/スレーブ)
優先順位タイプB
PROMISE S-ATA J1→S-ATA J2 →PROMISE P-ATA(マスター/スレーブ)オンボードチップセットP-ATA
のプライマリ(マスター/スレーブ)→セカンダリ(マスター/スレーブ)
優先順位タイプBだとS-ATAでブートしなければならなくなる…
あと、オンボードチップセット、PROMISE間を跨ぐ形で拡張領域のみのHDDを作れない&他で作ったのを繋ぐと
起動不可になるかも? 駄目ならそれぞれ優先順位1番に基本領域を作る必要あり
- 186 :183:2008/02/25(月) 13:35:12 ID:EMS6FTBn
- もう1個…1本のIDEケーブルにHDDを2台繋いだ状態でFDISKするとケーブルセレクトやマスター/スレーブと正し
くジャンパ設定していても繋ぐHDDによっては基本領域のある親HDDを認識出来なく拡張領域のみのHDDを作成
出来ない事がある…この場合は2本のケーブルで繋いでやるしかない…FDISKのみオンボ利用…
まぁ、マザーBIOSがBigDrive対応(815あたりから対応…)してれば改造ドライバ使えばチップセットのIDE/
S-ATA(865/SIS/ヌフォ等)でもBigDrive利用可能なんだが…
- 187 :名無し~3.EXE:2008/02/25(月) 15:11:47 ID:lMilus8y
- 読みづらいので50字ほど毎に改行してくれ
- 188 :名無し~3.EXE:2008/02/25(月) 15:33:52 ID:7tdGYP5/
- >>187
してるじゃん
- 189 :名無し~3.EXE:2008/02/25(月) 16:17:41 ID:kN2ICm4i
- 全角40文字で改行を要求するw
- 190 :名無し~3.EXE:2008/02/25(月) 17:37:07 ID:qmTXCl1l
- >>183 さま
ご丁寧にありがとうございます。
ブートシーケンス優先順位タイプBだと、
今使っているPATAのHDDを、そのまま使えないので、面倒かもしれませんね。
- 191 :名無し~3.EXE:2008/02/25(月) 20:29:05 ID:bhy8XAU3
- そんなことないIE6はIE5よりずっと軽いからメリットはある。
IE4ぐらい軽い。
デメリットは多量のファイルを削除するのが遅いだけ。
これもあるソフト使えば済むこと。
- 192 :名無し~3.EXE:2008/02/26(火) 03:53:10 ID:7dw+kBa6
- Window 98(日本語版)用 USB Mass Storage Device Driver
ttp://regseeker.nobody.jp/win98usb.html
英語版とか外国語のがあったのは知っていたけど、ようやく日本語版が出ているのを発見!
USB 2.0 インターフェイスのドライバも入っているのでとても便利に使えます。
Panasonic SD Audio Player SV-SD850N を、裏技でおいしく使っております。爆
日本語版を作ってくれた、RegSeekerの正しい?使い方 管理人氏に感謝。
- 193 :名無し~3.EXE:2008/02/26(火) 10:10:13 ID:Ki3vmKYK
- 98PCのハードがUSB1.1時代のものでも、USB2.0のみ対応の機器も使えるのかえ?
- 194 :名無し~3.EXE:2008/02/26(火) 10:31:03 ID:4DQPRpJi
- 下位互換だからできるっしょ
- 195 :名無し~3.EXE:2008/02/26(火) 10:56:51 ID:nAKO5yz7
- 下位互換だから「USB2.0のみ対応の機器」は存在しない(と思いたいw)
- 196 :名無し~3.EXE:2008/02/26(火) 13:41:59 ID:2h0la7I2
- >>192
ウィルスだたーよ
- 197 :名無し~3.EXE:2008/02/26(火) 13:55:54 ID:Zt67dEIL
- >>191
誰に対してレスしてるん?
スクロールマウスじゃなければIE6にするんだけどな
スクロールマウスが当たり前になってるから機能を無効化してしまうようなIE6はイラネ
- 198 :名無し~3.EXE:2008/02/26(火) 15:40:25 ID:+rSET46s
- >>197
> 機能を無効化してしまう
無効化なんてされたっけ?
具体的にどんな場面?
エクスプローラのツリー側が所謂一行選択になるのが嫌だってのならよく聞くが…。
- 199 :名無し~3.EXE:2008/02/26(火) 20:25:11 ID:God9Lbxm
- >>196
またそういうことを言う。
実際に人柱になってレスをコピペ(スマン)したから
だいじょぶだア。
- 200 :名無し~3.EXE:2008/02/27(水) 13:46:16 ID:amNrSIwx
- >>198
簡単に比べてみたが、マウスのスクロール動作なんて同じっぽいけどな。
勘違い、または動作の今一つなマウスドライバ(ユーティリティ)を入れていた
ってオチなんじゃ?
- 201 :名無し~3.EXE:2008/02/27(水) 13:52:20 ID:fXfNDH+A
- >>198
>エクスプローラのツリー側が所謂一行選択になるのが嫌だってのならよく聞くが…。
これ、
ファイルリスト側で一回クリックしてしまうとツリー側でのマウススクロールが不可能になる
無効化してしまうのとほぼ同じなんだよ
- 202 :名無し~3.EXE:2008/02/27(水) 14:02:04 ID:amNrSIwx
- >>201
ああ、そう言うことね。
IE 5なら何処をクリックしてもフォーカスを移せるけど、
IE 6だとフォルダを移動させない為にはその行しかクリック
できないことが嫌だってことか。
- 203 :名無し~3.EXE:2008/02/27(水) 14:54:40 ID:fXfNDH+A
- >198 にある 「ツリー側が所謂一行選択」 になってしまってマウススクロールが不可能になってる ってこと
なんだよな
VNC経由で操作してるのと変わりなくなって…
- 204 :名無し~3.EXE:2008/02/27(水) 15:32:24 ID:amNrSIwx
- >>203
類似のツールは他にもあるが(各社マウスユーティリティにも同種機能がある物もある)
「WheelPlus」を入れて置くと、非アクティブでもマウスカーソル直下のウインドウを
スクロールできるようになるので便利。
- 205 :名無し~3.EXE:2008/02/27(水) 16:46:25 ID:rvq5CDlK
- VMwareにぜい弱性,ゲストOSからホストOSにアクセス可能に
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20080226/294827/
- 206 :名無し~3.EXE:2008/02/27(水) 16:59:44 ID:fXfNDH+A
- >>205
それ、Win98SEには関係無いし
ttp://www.coresecurity.com/?action=item&id=2129:
Win2000以降(メモ帳とか)のunicodeって表記 実はutf16-leなんだよな
- 207 :名無し~3.EXE:2008/02/27(水) 17:01:53 ID:0dgHykGh
- >>205
たまたま今会社でVMware使ってたんでドッキリw
- 208 :名無し~3.EXE:2008/02/27(水) 17:01:59 ID:IR+R6c8K
- ノートンをはじめ、有名ブランドのアンチウィルスの98対応アップデートが11月でうち切られるって聞いたけど
ホントでつか?((;゚Д゚))ガクガクブルブル
- 209 :名無し~3.EXE:2008/02/27(水) 17:17:39 ID:i582HHT6
- 質問を頼む。98SEのパソコンを譲ってもらったんだが、
Alt Ctrl Delを押してみると15くらいのプログラムが
起動されてるんだ。スタートアップの余計なプログラムは
消したし、タスクバーに表示されてる起動中プログラムの
数を引いても異常に多い。
聞いてみたら、このパソコンでwinnyとかをやってたらしく、
『ウイルスじゃない?』と言われた……リカバリディスクが
無いので、この自動起動するプログラムを消すには
どうすればいいか教えて欲しい。頼む。
- 210 :名無し~3.EXE:2008/02/27(水) 17:25:35 ID:NPaj13E+
- ここが2ちゃんねるである事を差し引いても物を聞く態度じゃないだろ
- 211 :名無し~3.EXE:2008/02/27(水) 18:59:02 ID:0Or+clEB
- >>209
表示されるプログラム名を全部カキコしたら誰か教えてくれるかもしれない
- 212 :名無し~3.EXE:2008/02/27(水) 21:32:42 ID:Httw+7nE
- >>209
winfaq でググッてみそ
- 213 :名無し~3.EXE:2008/02/27(水) 23:37:24 ID:EwXjAKgx
- うぃんファッキュー?
- 214 :名無し~3.EXE:2008/02/27(水) 23:45:42 ID:6ASJjCzt
- ういんファック
- 215 :名無し~3.EXE:2008/02/28(木) 01:35:35 ID:XKHr66wZ
- まあ、レジストリのrunあたりの項目調べるといいけどね。
- 216 :名無し~3.EXE:2008/02/28(木) 01:36:36 ID:XKHr66wZ
- Windows 処方箋
だっけか。
- 217 :名無し~3.EXE:2008/02/28(木) 07:53:10 ID:gAzMIYvR
- やさしいなおまいら
- 218 :名無し~3.EXE:2008/02/28(木) 08:21:02 ID:sqjBgPXC
- やさしいのはいいけど、それじゃ根本的な解決にはなってないな
- 219 :名無し~3.EXE:2008/02/28(木) 08:54:18 ID:8ORZnnl8
- 自分で調べる姿勢を身につけることが、根本的な解決法
- 220 :名無し~3.EXE:2008/02/28(木) 20:33:37 ID:XKHr66wZ
- まあ、なんていうかOSも何回かこわして入れなおすくらいの
ことやれば覚えると思うよ。
- 221 :名無し~3.EXE:2008/02/28(木) 20:59:06 ID:PwBVARnh
- >>192
がものすごいこと書いてるのに、。。。
- 222 :名無し~3.EXE:2008/02/28(木) 22:41:34 ID:AcsYpYWL
- すれ違いな質問ですが
スタート→Windowsの終了→スタイバイ
で、スタンバイの状態にしたあと、どれかキーを押して復帰させようとすると、
コンピューターは復帰するのに、ディスプレイのほうだけが切れてしまう
ことってありませんか_?
なにが原因だと思われるでしょうか?
- 223 :名無し~3.EXE:2008/02/29(金) 08:48:16 ID:UTWuUqhB
- とうとう国家機関やアンチウィルスソフトメーカーも98SEヤメロと言い始めたよ(ノ∀`)
そろそろ2000に移行するか・・・
でも、前に2000に変えたとき、ちゃんと最新アップデートしてるのにワームをいっぱい
拾ったトラウマがあるんだよな orz
今の2000XPは大丈夫なのか?
- 224 :名無し~3.EXE:2008/02/29(金) 09:04:25 ID:nFrvlM25
- 2000は何やっても大丈夫。
- 225 :名無し~3.EXE:2008/02/29(金) 12:33:22 ID:n89d5CmP
- 2000はアップデートしたってネットにつないだだけで感染するよ。
ファイアーウオールがないとだめ。
- 226 :名無し~3.EXE:2008/02/29(金) 15:43:15 ID:Saqcr9vl
- / ̄ ̄ ̄ ̄\
│/○─○\ │
││ ● ││
│三 │ 三││
\_─_ /
/─@─ \
││___││
││\_/││
○\__/○
\ _ /
○ ○
ドラえもん
- 227 :名無し~3.EXE:2008/02/29(金) 15:43:46 ID:Saqcr9vl
- / ̄ ̄ ̄ ̄\
│/○─○\ │
││ ● ││
│三 │ 三││
\_─_ /
/─@─ \
││___││
││\_/││
○\__/○
\ _ /
○ ○
ドラえもん
- 228 :名無し~3.EXE:2008/02/29(金) 15:48:32 ID:Saqcr9vl
- / ̄ ̄ ̄ ̄\
│/○─○\ │
││ ● ││
│三 │ 三││
\_─_ /
/─@─ \
││___││
││\_/││
○\__/○
\ _ /
○ ○
ドラえもん
- 229 :名無し~3.EXE:2008/02/29(金) 15:51:26 ID:Saqcr9vl
- / ̄ ̄ ̄ ̄\
│/○─○\ │
││ ● ││
│三 │ 三││
\_─_ /
/─@─ \
││___││
││\_/││
○\__/○
\ _ /
○ ○
ドラえもん
- 230 :名無し~3.EXE:2008/02/29(金) 15:53:29 ID:Saqcr9vl
- / ̄ ̄ ̄ ̄\
│/○─○\ │
││ ● ││
│三 │ 三││
\_─_ /
/─@─ \
││___││
││\_/││
○\__/○
\ _ /
○ ○
ドラえもん
- 231 :名無し~3.EXE:2008/02/29(金) 15:58:09 ID:Saqcr9vl
- / ̄ ̄ ̄ ̄\
│/○─○\ │
││ ● ││
│三 │ 三││
\_─_ /
/─@─ \
││___││
││\_/││
○\__/○
\ _ /
○ ○
ドラえもん
- 232 :名無し~3.EXE:2008/02/29(金) 15:59:29 ID:Saqcr9vl
- / ̄ ̄ ̄ ̄\
│/○─○\ │
││ ● ││
│三 │ 三││
\_─_ /
/─@─ \
││___││
││\_/││
○\__/○
\ _ /
○ ○
ドラえもん
- 233 :名無し~3.EXE:2008/02/29(金) 16:00:04 ID:Saqcr9vl
- / ̄ ̄ ̄ ̄\
│/○─○\ │
││ ● ││
│三 │ 三││
\_─_ /
/─@─ \
││___││
││\_/││
○\__/○
\ _ /
○ ○
ドラえもん
- 234 :名無し~3.EXE:2008/02/29(金) 16:03:27 ID:g4alkxLD
- こちらは、大変悪質な行為になります。\(〇・∇・〇)/
- 235 :名無し~3.EXE:2008/02/29(金) 17:15:03 ID:juuZlF7O
- 悪質?低質?
- 236 :名無し~3.EXE:2008/02/29(金) 19:19:18 ID:9DZcGFMS
- >>低脳
- 237 :名無し~3.EXE:2008/02/29(金) 19:59:07 ID:PEti39R6
- >>234
ポ・マ板から出張乙
- 238 :名無し~3.EXE:2008/03/01(土) 20:03:49 ID:ei+saMmp
- すみません、教えてください
IEEE 1394 デバイス ドライバのアップデートはもうできないのでしょうか?
下のページのリンク先は98のサポートページですし、
サポートページで「すべてのダウンロード」を見てもそれらしいのはみあたりません。
ttp://support.microsoft.com/?scid=kb%3Bja%3B242975&x=20&y=7
> 解決方法
> この問題に対するアップデート モジュールは、以下の Web サイトからダウンロードする事ができます。
> ttp://support.microsoft.com/ph/1139 (http://support.microsoft.com/ph/1139)
ウインドウズアップデートから重要な更新は全てすませているのですが、
カード(SUGOI CARD)を接続するときにIEEE 1394のアップデートを要求されるのです・・・
右のページttp://210.238.196.34/support/item/iee0003.htmのスクリーンショットにあるにある
ttp://microsoft.com/windows98/downloads/contents/wurecommended/s_wufeatured/1394/license.asp
でも、結局先のサポートページに飛ばされてしまいます。
- 239 :名無し~3.EXE:2008/03/01(土) 20:14:01 ID:ei+saMmp
- スクリーンショットにあるにある×
スクリーンショットにある○
ごめんなさい。
- 240 :名無し~3.EXE:2008/03/01(土) 20:48:26 ID:MSzEFGli
- >>238
どうぞ。
Windows 98 Second Edition IEEE 1394 デバイス ドライバのアップデート
インストール&アンインストール解説。
ttp://web.archive.org/web/20001109105600/www.microsoft.com/japan/win98/downloads/contents/WURecommended/1394/
ダウンロードページ。
ttp://web.archive.org/web/20010207015141/http://www.microsoft.com/japan/win98/downloads/contents/WURecommended/1394/license.htm
- 241 :名無し~3.EXE:2008/03/01(土) 20:55:44 ID:ei+saMmp
- >>240
どうもありがとうございます!
助かりました!!
- 242 :名無し~3.EXE:2008/03/02(日) 00:50:06 ID:L8khDF8I
- ID
- 243 :名無し~3.EXE:2008/03/02(日) 00:50:38 ID:L8khDF8I
- ↑誤爆しました
- 244 :名無し~3.EXE:2008/03/02(日) 10:27:29 ID:lpgLM4bs
- 98SEで最近になって急に起動・動作不調になることが増えて、レジストリ復旧させなきゃ
ならんことが多くなってるんだが、なんでだろうね? HDDがそろそろ寿命なのか、いつかの
ようにノートンがイタズラしてるのか???
- 245 :名無し~3.EXE:2008/03/02(日) 22:06:49 ID:mukfmYNS
- 1999年に購入した、Windows98のノートを使っています。
98にインストールできないソフトもあり不便ですが、
今は、ホームページ閲覧とメールしか使わないので、これで十分。
動作は遅いし、重いけど(>_<)
でも、今年の年賀状ソフトがインストールできず、
年内に新しいノートがほしい。
ビスタではなく、XPの在庫があれば・・・と思うのですが。
- 246 :名無し~3.EXE:2008/03/02(日) 23:22:09 ID:z6b8Pfqj
- >>245
XPマシンは、少なくとも2009/1/31までは普通に新品が買える。
家電量販店でFやNしか見たことない人には縁のない話かも知れんが。
- 247 :名無し~3.EXE:2008/03/03(月) 00:03:18 ID:gFd6qstV
- >>245
テンプレ嫁
- 248 :名無し~3.EXE:2008/03/03(月) 19:03:11 ID:xyB9CFr7
- SHARPのZERO3[es]をマスストレージとして接続したくて
>>192のドライバを入れたんですが、!マークで正しく認識
されません。INFに
%USB\VID_045E&PID_FFFF.DeviceDesc%=USBSTOR_BULK,USB\VID_045E&PID_FFFF
とか
%USB\VID_045E&PID_FFFF.DeviceDesc%=USBSTOR_CBI,USB\VID_045E&PID_FFFF
を入れてみたのですが!マークでした。
その筋にお詳しい方、ご教示くださいです・・・
- 249 :名無し~3.EXE:2008/03/03(月) 21:45:51 ID:oe53OTHY
- >>248
シャープのサイトでこんなの見つけた
ttp://wssupport.sharp.co.jp/qa/keyword_ans.shtml?key=usb&sum=25&qaid=107&model_id=
無理だと思う。
- 250 :248:2008/03/03(月) 21:57:27 ID:xyB9CFr7
- >>249
レスありがとうございます。
ZERO3[es]は、裏ワザとしてマスストレージにできるんです。
ttp://w-zero3.org/?%CE%A2%A5%EF%A5%B6#a7b1f118
XPや2000では、ドライバなしで認識されます。
以前他のUSBドライバのINFを改造して98SEで認識できたんですが、
30MB以上のファイルを移動するとフリーズしてしまいました。
Knoppixでも認識できたんですが、100MBあたりで不安定に・・・
というわけで、この度のドライバに期待しているわけです・・・
- 251 :名無し~3.EXE:2008/03/03(月) 23:06:20 ID:oe53OTHY
- usbstor.infのどの部分に>>248のは加えたの?
[Manufacturer]の部分にも何か加えたの?
usbstor.infを上書き保存して右クリックでインストールは?
- 252 :名無し~3.EXE:2008/03/04(火) 20:30:55 ID:3YTjr62+
- アンチウィルスソフトのメジャーどころが今年の秋を最後にとうとう98へのサポートを
うち切るらしいんだが、そんな薄情なことをいわずにずっとサポートしてくれるソフトは
ないかね?
安全性に信頼がおけるなら、このさいどこのどんなソフトでもいいんだが・・・
- 253 :名無し~3.EXE:2008/03/04(火) 21:28:35 ID:W/sooaYu
- 脳豚の2001を1年ごとに再インスコして早や何年になるか・・・
エンジンは古いが、パターンファイルだけは最新になるので、これで充分
- 254 :名無し~3.EXE:2008/03/04(火) 22:13:49 ID:+ixD5qm8
- >>16-17あたりの変換アダプタかまして接続したSATAのHDDで
OSブートって可能なの?
CVT-05ではブート可能って記事を前にどこかで見た気がするんだけど
SATA-TR150BMSで可能ならSATA-TR150BMSが一番よさげなんだよなぁ
- 255 :名無し~3.EXE:2008/03/04(火) 23:01:20 ID:3YTjr62+
- >>253
そういうもんなのか?
危なくない?
- 256 :名無し~3.EXE:2008/03/04(火) 23:45:33 ID:XqKYERkN
- 新エンジンじゃないと使えないパターンがあったりするからな…
- 257 :名無し~3.EXE:2008/03/05(水) 01:26:23 ID:syhifJ81
- そういや、OpenOfficeなど独自ビルドがAvstの最新版(お試し版らしい。)
にうpしたら
Oooに限らずMSうpデートとかもろもろインストールできなくなるんだってな。
MLで流れていた。
対処法としては、PCをネットから
切り離し、インストールすればおk
と言うことなんだが。
- 258 :248:2008/03/05(水) 20:19:41 ID:W/ZwVUCO
- >>251
レスが遅くなってすみません。
%Sharp.Mfg%=Sharp
と
[Sharp]
%USB\VID_045E&PID_FFFF.DeviceDesc%=USBSTOR_BULK,USB\VID_045E&PID_FFFF
と
Sharp.Mfg = "Sharp Corp."
USB\VID_045E&PID_FFFF.DeviceDesc = "Sharp ZERO3[es]"
を適当な位置に追記しました。
結果、デバイスマネージャのUSBのところに、!のついたSharp ZERO3[es]が
表示されました。
- 259 :248:2008/03/05(水) 20:23:19 ID:W/ZwVUCO
- [Manufacturer]には。1つめの
%Sharp.Mfg%=Sharp
を入れています。
右クリックインストールって、こんなに沢山のデバイスが
定義されているINFでやっても、大丈夫なんですか?
- 260 :名無し~3.EXE:2008/03/05(水) 22:36:30 ID:UzZhscI8
- >>259
他のUSBメモリ等は正常に認識できるのかな?
認識できてる→ドライバのインストールは成功している
認識できていない→ドライバのインストールに失敗している
あと、OS再インストールしてからかなり時間が経っているのなら、
OS再インストールしてからやり直すのも一つの方法だと思う。
- 261 :名無し~3.EXE:2008/03/06(木) 01:49:37 ID:rsJailpQ
- >USBメモリ
Win98用は何種類かドライバがあるようだぞ
WinMEからむしり取ってくれば使えるかもしれない
- 262 :名無し~3.EXE:2008/03/06(木) 11:22:10 ID:advVJO9s
- FLASHのh.264の対応は9.0.115から。9xの人はFALSHでh.264動画を見られないね。
- 263 :名無し~3.EXE:2008/03/06(木) 14:43:27 ID:364Or5bo
- >>262
>24
K7-650Mhz 384MB
Mozilla/5.0 (Windows; U; Win98; en-US; rv:1.8.1.13pre) Gecko/20080305 BonEcho/2.0.0.13pre
で FlashPlayer9 NPSWF.32dll 9.0 r115 は問題なく使えてますよ
H.264 はマシンパワー食うみたいだからカクカクで重くて死ねるとは思いますけど
- 264 :名無し~3.EXE:2008/03/06(木) 15:24:39 ID:advVJO9s
- 了解。命令を使えない関係で、見れないのはPenII以下&AMD-K6以下という、CPUの問題か。
OSの問題ではないんだな。
ソース:http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/swf/1151488364/506,524
- 265 :名無し~3.EXE:2008/03/06(木) 19:10:42 ID:O2n76Aa4
- >>24 は2種類の不具合の話がごちゃまぜになってるな…
- 266 :名無し~3.EXE:2008/03/07(金) 08:13:27 ID:xADtmb2b
- >>5のパッチを使うと
窓の手の 『 ショートカットアイコンを隠す 』 が効かなくなるんだけど
何ででしょ?
- 267 :名無し~3.EXE:2008/03/07(金) 10:01:26 ID:DTi8JNQE
- >>266
修正ファイルで仕様が変わるから。
レジストリを弄れば消せる。
- 268 :名無し~3.EXE:2008/03/07(金) 14:49:08 ID:xADtmb2b
- >>267
どうもありがとう。
そういう事だったのか
http://homepage2.nifty.com/winfaq/c/custom.html#692
- 269 :名無し~3.EXE:2008/03/07(金) 21:05:45 ID:KhbFP9Jb
- どうでも良いことだが、
IDが W98IDE なので記念パピコ
- 270 :名無し~3.EXE:2008/03/07(金) 21:08:02 ID:KhbFP9Jb
- >>269
しくじった…orz
- 271 :名無し~3.EXE:2008/03/07(金) 21:36:49 ID:+RN7ICkr
- >>269-270
m9(^Д^)プギャー
- 272 :名無し~3.EXE:2008/03/08(土) 01:27:57 ID:ENpZAU0P
- >>254
サウスはSiS964(BIOSレベルのIntelのPATA互換モードはない環境)で
「玄人志向 SATAD-IDE」はPATA HDDに見え、OSブート可能。SMARTも取れます。
PATAマスタに「SATAD-IDE」で変換したHDD、PATAスレーブにネイティブPATA HDD
の接続でも「普通」に動いた。
ただし、「SATAD-IDE」はPATAマスタ(購入時のジャンパ設定はマスタ、と予測)では
問題ないが、スレーブ設定でスレーブに接続すると駄目のようだ。
(玄人のBBSに報告あり。マニュアルにジャンパのマスタ/スレーブ設定が
明示されていないあたりが関係あるのかもしれない。つまり、事実上、マスタ専用で使え、
ということだと思う。こういう製品なので、玄人のラインナップに入ったのかもしれない)
ちなみにコネクタは物理的にゆるいので脱落に注意。
BIOSの認識はコピペできないのでFreeBSDのメッセージをコピペ。
ad0: 143089MB <WDC WD1500ADFD-00NLR1 20.07P20> at ata0-master UDMA133
今買うなら「SATA-TR150BMS」だろうね。
マスタ/スレーブの設定も明示されているので当然ブートも大丈夫ではないか、
と予想するが。
ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/win/1192122796/38(自己レスを編集して再掲)
- 273 :名無し~3.EXE:2008/03/08(土) 01:31:47 ID:ENpZAU0P
- >>265
思わせぶりなこと言って説明もできないわけ!
などとツンデレっぽくレスしてみるわけだが。
せめてヒントだけでもくださいな。
- 274 :名無し~3.EXE:2008/03/08(土) 02:09:31 ID:ptEyl4t3
- >>273
>>24 は Netscape 系の v9,0,47,0 以降の NPSWF32.dll で落ちる不具合の解説に
Internet Explorer の v9,0,115,0 の flash9e.ocx で落ちる不具合の回避策が
混ざって書かれてある。
> ・最新版をインストールした状態でも、fp9_archive.zipの中の〜.exeの中から
> flash9d.ocxだけ抽出→flash9e.ocxにリネーム→上書きでいける。
v9,0,47,0 以降の NPSWF32.dll で落ちる不具合と v9,0,115,0 の SSE 絡みで
落ちる不具合は別のもの。
- 275 :名無し~3.EXE:2008/03/08(土) 16:53:43 ID:7Vdc4S17
- 98時代のソフトってXPでも動くのかな?
- 276 :名無し~3.EXE:2008/03/08(土) 19:40:51 ID:90ryYiAc
- http://www.microsoft.com/downloads/details.aspx?displaylang=ja&FamilyID=2da43d38-db71-4c1b-bc6a-9b6652cd92a3
まだサポートされてるのね
- 277 :名無し~3.EXE:2008/03/09(日) 00:33:41 ID:ZjjARk+e
- >>275
100%とは言わないけど結構動くソフトもあるね。
- 278 :名無し~3.EXE:2008/03/09(日) 07:53:09 ID:nlCrVymM
- Windows3.1用のソフトがXPで動いてるぜ。
画面キャプチャとデスクトップアクセサリだがな。
- 279 :名無し~3.EXE:2008/03/09(日) 15:04:58 ID:2LSsYB33
- Adaptec ASH-1205SA(SATAカード)を刺して、ドライバを入れたら、
ブルーの画面になって、リセットしても
「Windows保護エラーです。再起動して下さい。」と出たり、
「KRNL386.EXEが見つからないか、または読み込めません。このファイルは存在しません」と出て、
Windws98SEが起動しなくなってしまいました。
セーフモードで、このドライバを削除してもダメでした。
もう、Windows98を再インストールしないといけませんか?
- 280 :名無し~3.EXE:2008/03/09(日) 17:40:04 ID:J10Gogg0
- なんだかタスクトレイにSwHelper(Shockwave関係らしい)の
アイコンが表示されるようになった
特に実害はないけど邪魔くさいな
- 281 :名無し~3.EXE:2008/03/09(日) 20:05:16 ID:YGMp8PJr
- >>279
あ、その表示、半年くらい前に見たことある。ドライバを削除したときに。
自分の場合、修復だのなんだのジタバタしたあげく、結局、フォーマットからやり直しました。 orz
- 282 :名無し~3.EXE:2008/03/09(日) 23:11:41 ID:KhTR1tnc
- >>279
他にデバイスマネージャで異常が出てね?
もしくはスタートアップでなにかを読みこんでるとか
msconfigで見てみな
セーフモードで起動できてるなら直りそうだけどな
- 283 :名無し~3.EXE:2008/03/10(月) 12:31:47 ID:mlYoI++4
- >>279
レジストリをドライバのインストール前の日付の版にもどしてもだめかい?
- 284 :名無し~3.EXE:2008/03/10(月) 12:33:48 ID:mlYoI++4
- OS再インスコするくらいなら、一度レジストリの復旧をしてみるといいよ
ダメもとで
- 285 :名無し~3.EXE:2008/03/10(月) 14:06:20 ID:pbg+8M1P
- >>279
まず必要なデータのバックアップが先
次にメモリとかハードディスクの検査をして物理的に壊れていないか確認してから
SCANREG /RESTOREをやって
ダメなら再インストールの順番で
ディスクが生きているうち手を打つべし
バックアップを取らずに死なれた時の悲しさといったら・・・orz
- 286 :名無し~3.EXE:2008/03/11(火) 06:27:41 ID:Ep+2JfP0
- どうしてOSのバックあっ不部をしていなかったのだ?
コピーだけで簡単に取れるし、DVDにもやけるのに……
- 287 :名無し~3.EXE:2008/03/11(火) 09:30:36 ID:kl2etkr1
- クククッ、今でも98使ってる香具師は良くてCDRWって事を知らんのか。
- 288 :名無し~3.EXE:2008/03/11(火) 09:40:45 ID:JS+79scj
- そんなお前の中だけの妄想の統計なんか誰も知らんがな
- 289 :名無し~3.EXE:2008/03/11(火) 09:46:36 ID:Jz061afq
- 関係ないけど俺がバックアップしていない理由は
「CD-Rがついていない」
これに尽きる
- 290 :名無し~3.EXE:2008/03/11(火) 11:06:57 ID:NS3WqeDF
- HDD1個くっつけてlinuxでddすりゃ済むがな
- 291 :名無し~3.EXE:2008/03/11(火) 16:58:58 ID:SYe+9Jds
- DVDあれば、FATじゃないから2G超のファイルも扱える
- 292 :名無し~3.EXE:2008/03/11(火) 17:21:43 ID:RQq6B2xL
- >>290
ddは万能ツールじゃねーぞ
- 293 :名無し~3.EXE:2008/03/11(火) 20:08:51 ID:NF5tt4Vo
- 使い方によっては危険
- 294 :名無し~3.EXE:2008/03/11(火) 22:12:44 ID:hYixQwlJ
- おいらはTrueImageとWinCDRのGhostでバックアップとってますぜ。
- 295 :名無し~3.EXE:2008/03/11(火) 22:55:06 ID:pf8FhP2p
- 俺は特別なソフトは使わずにウィンドウズのエクスプローラでCドライブをまるごとコピーしてるよ
仮想メモリオフにすればまったく問題なくコピーできるもんね
- 296 :名無し~3.EXE:2008/03/11(火) 23:01:05 ID:SYe+9Jds
- 起動ドライブとバックアップドライブを時々入れ替えてれば、
デフラグなんて必要ない。
- 297 :名無し~3.EXE:2008/03/11(火) 23:06:17 ID:bniLbnqt
- >>295
幸せな奴だな
- 298 :名無し~3.EXE:2008/03/12(水) 06:45:48 ID:yZaAIX87
- まぁ、バックアップは丸々コピーでも別に問題無いけどね。
トラブったときに、それを戻せるスキルがあるならだけど。
- 299 :名無し~3.EXE:2008/03/12(水) 09:33:15 ID:PmfV5YJr
- OSと、普段使うアプリケーション(アンチウィルス除く)をインスコしただけの
ほぼまっさらの状態でHDDまるごとバックアップとっとけばOk
あとはアプリケーションで作ったデータ(フォントとか単語登録とかメールとか)を
適宜バックアップしておけばいい
トラブったとき、自力で復旧できない場合はHDDまるごと取り替えればいい
再インスコするよりも時間節約できるしね
- 300 :名無し~3.EXE:2008/03/12(水) 11:35:02 ID:fXKv1mbO
- んでもたまーに1から再インスコすると何か新鮮
まぁドライバとかめんどいけど…
- 301 :名無し~3.EXE:2008/03/12(水) 13:59:12 ID:J4hzrUuc
- おいらの場合はPCにプリインスコされてる不要なアプリをことごとく削除して、その後SP1や
IEなどをバージョンアップしたほぼWin98のみの状態でまず保存、次にワクチンソフトを入れ
ない状態で保存、そして最終状態で保存してまつよ。最近ワクチンソフトで選択肢が無くなって
きたから困る。
- 302 :名無し~3.EXE:2008/03/12(水) 14:10:36 ID:8e9zXSYA
- >>301
>最近ワクチンソフトで選択肢が無くなってきたから困る。
ものすごーく同意
- 303 :名無し~3.EXE:2008/03/12(水) 15:16:56 ID:KwuZnnjt
- 今ふと思いついたんだけど、CD-RがついてなくてHDD買うお金も無い俺でも
フラッシュメモリとかいう2cm×5cmくらいの物体を買えばバックアップできるかも?
ところでここを読んでて驚いたのが、今までバックアップって
「画像や動画、メールなどのファイルを外部保存」だと思ってたんだけど
一般的には「OSを外部保存」のことを言うんだな。
- 304 :名無し~3.EXE:2008/03/12(水) 15:25:29 ID:8e9zXSYA
- 俗にシステムバックアップ
- 305 :名無し~3.EXE:2008/03/12(水) 15:26:29 ID:qbqiFOw3
- 一時的なバックアップ場所としてならフラッシュメモリでもいいかもしれない
でもメディアの耐久性という点から見たらフラッシュメモリをバックアップ用途に使うのはやめた方がいいとしか言えない
- 306 :名無し~3.EXE:2008/03/12(水) 17:24:22 ID:KwuZnnjt
- 無・・・無念です
- 307 :名無し~3.EXE:2008/03/12(水) 17:26:42 ID:tashnpsq
- >>295
Windows2000、XP、Vistaはコピーツールでないと上手くいかないぞ。
コピー先のハードディスクをスレーブに設定して、増設用のスペースに取り付けておき、すべての接続を済ませておく。
その後、Windows Vistaを起動し、専用のコピーツールでコピー先のハードディスクへコピーする。
大抵のコピーツールでは、自動的に新しいハードディスクの領域作成、初期化も行われるため、FDISKの必要はない。
すべてのコピーが終わったら、今使っている起動用ハードディスクを取り外し、
新しいハードディスクをマスターに設定し、起動用ドライブのあった場所に入れ直す。
それまで使っていた起動用ハードディスク(今後はデータ用)の中身は初期化しても構わないが、
新しいハードディスクでの起動を確認できるまでは、初期化しない。
何故なら、もし、起動しなかったときにどうすることも出来なくなるためだ。
大型タワー型で、空きベイがある場合なら簡単に出来るが、省スペース型の場合は、
はいーるキットなどでUSB外付け化してコピーを行うことになる。省スペース型の方は面倒だ。
- 308 :名無し~3.EXE:2008/03/12(水) 17:37:50 ID:dHGSh/Zh
- 98じゃUSBブートもねぇし限りなく意味ナッシング。ウンコかよ。
- 309 :名無し~3.EXE:2008/03/12(水) 17:53:13 ID:Gqvk0ZO4
- 一応、Win98も対象としているアンチウィルスソフトと言ったら、NOD32くらいしか思いつかないけど
これってデキは、どうなんだろ?
- 310 :名無し~3.EXE:2008/03/12(水) 17:53:51 ID:hy4WS4wj
- バックアップソフトで更新コピーとたまにD2Fで完璧なおれ
- 311 :名無し~3.EXE:2008/03/12(水) 22:27:08 ID:v8jgcvNH
- >>274
ありがとう。報告が端的だったので一緒だと勘違いしてた。
>>24
テンプレ仮まとめ。
【Windows9xのFireFoxなどで発生するFlashPluginの不具合問題】
(1) Netscape 系の v9,0,47,0 以降の NPSWF32.dll で落ちる不具合
・正式リリース版を使うなら9,0,28,0以前にする。
・C:\WINDOWS\SYSTEM\Macromed\Flash\NPSWF32.dllのファイル・リソースの
ファイルバージョン(FileVersion)をResource Hackerで
VALUE "FileVersion", "9,0,115,0"の "9,0,115,0" を例えば "9,0,115,00" に
書き換える。
(2) Internet Explorer の v9,0,115,0 の flash9e.ocx の SSE 絡みで落ちる不具合
・最新版をインストールした状態でも、fp9_archive.zipの中の〜.exeの中から
flash9d.ocxだけ抽出→flash9e.ocxにリネーム→上書きでいける。
- 312 :名無し~3.EXE:2008/03/12(水) 22:44:58 ID:0BwSBEz0
- NAV2001使ってるがスキャン時に「ハードディスクドライブ0,Cのブートレコードを読み込めません」
とでる。AVGにするか。
- 313 :名無し~3.EXE:2008/03/12(水) 22:54:43 ID:7h7PV0Zl
- >>295
Win9xだったら、プライマリーマスタHDDに適当に入れたOS(チップセット
ドライバとグラフィックドライバくらいでOK?)と、コピー元HDDとコピー先
HDDを繋いで、FireFileCopyでデータを移動するのもアリですよ。
エクスプローラで大量のファイルをコピーすると遅くなったり、
下手するとOSがコケルこともあるので…
といいつつ2KではTrueImageを使っていたり…
某ソース版のTIpersonal2もインストールせずにCDブートで使えば
Win9xでも使えるというのはチラシの裏。
- 314 :名無し~3.EXE:2008/03/12(水) 23:17:17 ID:ujpaACV/
- >>308
USBブートが可能かどうかはマザーの問題。OSは関係ない。
USBブートできるマシンならUSBフラッシュにWin98入れてブートもできる。確認済み。
ただしUSB1.1固定になるからめっちゃ遅いけど。
- 315 :名無し~3.EXE:2008/03/12(水) 23:30:11 ID:7XxCwWEA
- 俺のi875PなママンもUSBに繋いだHDDから起動できるよ、BOOT From USB Mass Starage... とか出て。
でもこれ1.1なのかな? 遅くは感じないけど...
- 316 :名無し~3.EXE:2008/03/12(水) 23:56:41 ID:QwrEnUAF
- ネットワークブートもできるマザーボードもあるからね。
- 317 :名無し~3.EXE:2008/03/13(木) 02:54:16 ID:BwQjzU/1
- >>311
> (2) Internet Explorer の v9,0,115,0 の flash9e.ocx の SSE 絡みで落ちる不具合
これって、どうやったら再現できますか?
「このフラッシュを見て落ちたらアウト」って感じで判定できるとわかりやすいのですが
- 318 :名無し~3.EXE:2008/03/13(木) 05:45:59 ID:RvI+W4go
- >>317
FLV4を再生すると落ちるらしい。
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/swf/1151488364/585-586
>>307
スレ違い。
- 319 :名無し~3.EXE:2008/03/13(木) 08:22:22 ID:28NXudV5
- >>309
全体的にどうかはわからんけど、メールのウィルス検知は最強らしいね
Win98には適しているんといえるかも
なにより現時点でも98対応明記してるところがエライ
ノートンなんか今年秋まで対応とか言ってたくせに、すでに手動ダウンロード
サイトでは98への対応表示を削除しちゃってる とりあえず98でも問題なく
動いてるけど、先日もノートン自動アップデート後に98起動不能に陥るトラブル
があったし、対応OSから98の名を削除したってことは「今後は問題が起きても
俺達には責任ありませんから」と言い逃れる腹づもりが透けて見える。
マイクロソフトが放り出したなら俺達が守ってやるぞ!という考えはノートンには
無いらしい。結局ウィルスの驚異をネタにカネ儲けするだけの会社なんだね。
正直ノートンにはガッカリ。
- 320 :名無し~3.EXE:2008/03/13(木) 08:45:26 ID:7w6mEpjI
- ノートン(笑)
むしろこれだけ多くの不具合情報が毎日飛び交ってるのに
それでも今までそんな地雷認定ソフトを使いつづけてる理由は?
マゾなの?
- 321 :名無し~3.EXE:2008/03/13(木) 10:15:13 ID:28NXudV5
- >>320
アンインスコしたら変なゴミが残って完全に削除できないんよ>ノートン
だからやむをえず・・・(ノ∀`)
まあシステムワークスのツールが割と使えてるせいもあるけども
次にOS再インスコするときこそ完全に縁切りするつもり
- 322 :名無し~3.EXE:2008/03/13(木) 12:24:05 ID:K7pcrzVe
- いま脳豚2002。これが使えなくなった時のため物色中だが今のところAVGぐらいしかない。
NODは動作がもっさりする、KINGはアップデートしても反映されない、AntiVirは英語でわかんない、
ドクターやチェイサーは性能がわかんない、V3もアレだし。
脳豚2005のGoogleパックのやつも使ってみたけどCcApp.exeが応答なし頻発で使い物に
ならず。
- 323 :名無し~3.EXE:2008/03/13(木) 18:26:28 ID:F1U2rcgB
- オフライン用にbitdefenderのコマンドライン板使うってのはどうなの
- 324 :名無し~3.EXE:2008/03/13(木) 20:25:01 ID:kOlm3THa
- 98SEでない98にノートン2001〜2004を入れた事があるけど、
2002以降はシャットダウン時にOSがこけたみたいに無反応が
10秒ほど続いてから電源が落ちるような仕様でした。
(チップセットやドライバの問題の可能性もあります)
2001は問題なしでした。個人的には2001ぐらいが軽くてイイです。
どこかのサイトで見たけど、スマンテックはWin98対応を
しているソフトでもきちんとは検証をしていないようで、
不具合の苦情を言ってはじめてWin98の実機で検証する
ような体制なようです。
- 325 :名無し~3.EXE:2008/03/13(木) 21:50:58 ID:aQxe5umM
- avastなら未だにwin95までサポートしてるわけだが・・・
- 326 :名無し~3.EXE:2008/03/13(木) 22:34:21 ID:cwLhuQIA
- ところがお試し版で
(人柱的な要素があるもの)
OS起動しないバグがあるらしい。
- 327 :名無し~3.EXE:2008/03/13(木) 23:15:39 ID:ax12Agkx
- >>325
avastはうちの環境ではタスクトレイのアイコンで右クリックが使えなくなる不具合があるからパス。
- 328 :名無し~3.EXE:2008/03/14(金) 00:05:29 ID:H33Wwz8h
- >>321
驚速をぜひ入れてみてください。
かなりの確率でOSが起動しなくなります。
- 329 :名無し~3.EXE:2008/03/14(金) 06:55:37 ID:MBoqgpH0
- >>326
β版?
なら、そのへんは覚悟して入れるものじゃん
- 330 :名無し~3.EXE:2008/03/14(金) 07:32:36 ID:Wq/lCOtu
- >>322
チェイサーって、車か?
スプリンターの車検の代車で、チェイサーに乗ったことがある。
車体感覚はスプリンターより大きめで、結構戸惑い、狭い道では車をこすることも少なくなかった。
- 331 :名無し~3.EXE:2008/03/14(金) 10:24:21 ID:utNsjCn0
- AVの類を入れたくないからこそ98使ってる。
- 332 :名無し~3.EXE:2008/03/14(金) 10:36:20 ID:TsCo+SZy
- >>322
8年前くらいに前に買った某メーカー製PCに入ってたノートン、
再インストールとかしなくても何故か今まで金払わなくても
定義ファイルをアップデート出来てたので遣い続けてきたが、
先日試しにAVGを入れてみて驚いた。噂通り軽くて
PCの動作がキビキビして全く別物のようになった。
今のところ不具合も無いし、もっと早く使えば良かった。
- 333 :名無し~3.EXE:2008/03/14(金) 12:08:45 ID:w2Wa71dH
- AVGも98/Me対応今年で終わりじゃなかったっけ?
- 334 :名無し~3.EXE:2008/03/14(金) 13:55:25 ID:FuHrlE10
- >>333
新バージョンの8.0ではサポート外だな。
- 335 :名無し~3.EXE:2008/03/15(土) 22:14:38 ID:qUHJQl80
- >>319
NODは軽いは軽いんだが、それは重要な部分のチェックを行ってないから
まあ98でならNOD程度で十分つーか他に手がAVGくらいしかないんだけどね
- 336 :名無し~3.EXE:2008/03/15(土) 23:13:31 ID:e5cfk6Fp
- http://www.microsoft.com/japan/windowsxp/pro/evaluation/whyupgrade/wxpvswin98.mspx
- 337 :☆Windows 98SE でソフト開発☆:2008/03/16(日) 01:38:44 ID:W7CJAJq6
-
Visual Basic Version 5.0 Control Creation Edition SP2 日本語版
http://download.microsoft.com/download/vbcc/SP/05.00.4319/W9XNT4/JA/VB5CCEIN.EXE
Visual Basic 5.0 Control Creation Edition: SP2 ヘルプ ファイル
http://www.microsoft.com/downloads/details.aspx?FamilyID=b4394931-d7ab-4d38-a3f5-511fd3165b7f&DisplayLang=ja
http://download.microsoft.com/download/vbcc/Help/4.71.0121.0/W9XNT4/JA/CCEHELP.EXE
Visual Basic Version 5.0 Control Creation Edition: レジストリ修正モジュール
http://www.microsoft.com/downloads/details.aspx?FamilyID=e91b767c-30d6-407d-b0f3-fd93faebb592&DisplayLang=ja
http://download.microsoft.com/download/vbcc/Patch/1.00/W9XNT4/JA/REGFIX.EXE
Visual Basic 5.0: RecentFiles ツール
http://www.microsoft.com/downloads/details.aspx?familyid=C95613D6-D8D2-4A85-9139-3992B601D08A&displaylang=ja
http://download.microsoft.com/download/vb50ent/Patch/1.00/W9XNT4/JA/recents.exe
- 338 :名無し~3.EXE:2008/03/16(日) 10:47:41 ID:vs0m33PK
- 起動時まれに保護エラーが出て立ち上がらないが、
セーフモード選ぶ画面でNormalにしたら立ち上がるんだぜ
- 339 :名無し~3.EXE:2008/03/16(日) 11:09:36 ID:s8zs1rW+
- 嫌がらせだな。
きっと嫌われているんだよ。
- 340 :名無し~3.EXE:2008/03/16(日) 15:08:55 ID:GepaZrkK
- DOSモードの状態でWindows3.1をインスコしれ。
きっとしあわせになれる。
- 341 :名無し~3.EXE:2008/03/16(日) 15:10:58 ID:+VkTmdMg
- >>338
そういうのはOSなどのソフトウェア関連ではなく、電源とかメモリとかのハードの
ほうに何か問題が起きてるかもね
一度中身掃除してみるとかw
- 342 :名無し~3.EXE:2008/03/16(日) 15:12:49 ID:+VkTmdMg
- >>335
QWSK
- 343 :名無し~3.EXE:2008/03/17(月) 03:18:30 ID:gKKjL/8Z
- >>340
そういやDOS/V機用の3.1持ってないな(PC99用なら有る)
オクで買えたとしても、今の構成で動くのかな?
- 344 :名無し~3.EXE:2008/03/17(月) 03:35:54 ID:QCUUR2LV
- PC99用!?
とゆーツッコミは置いといて、DOSが動けば動くだろ
GUIシェルだから問題はビデオドライバだな。まさかVGAで使うはずないだろうし
- 345 :名無し~3.EXE:2008/03/17(月) 20:48:36 ID:MJdN56WD
- でもネットのうわさでは3.1って毛っ子うつかえるらしいけど
本当はどうなの?
- 346 :名無し~3.EXE:2008/03/17(月) 21:00:58 ID:9onC9lzk
- >>343
つ[Virtual PC]
- 347 :名無し~3.EXE:2008/03/17(月) 21:03:35 ID:7XpA51Gl
- Win3.1は軽くてシンプルで使い勝手のよいOSだったな〜
当時のPCは本体メモリ128MB、CPU75MHz、HDD:540MBくらいだったけど、
何のストレスも感じなかったね〜♪
- 348 :名無し~3.EXE:2008/03/17(月) 21:40:54 ID:QCUUR2LV
- だってRAM最低4MBあれば起動するんだからw
プリインスコモデルは多くても8MBしか積んでなかったし
- 349 :名無し~3.EXE:2008/03/17(月) 23:07:30 ID:6mfEKkKA
- MS-DOS 6.20は軽くてシンプルで使い勝手のよいOSだったな〜
当時のPCは本体メモリ32MB、CPU33MHz、HDD:540MBくらいだったけど、
何のストレスも感じなかったね〜♪
- 350 :名無し~3.EXE:2008/03/18(火) 00:28:01 ID:DzPMWEvE
- N88-DISK BASICは軽くてシンプルで使い勝手のよいOSだったな〜
当時のPCは本体メモリ16KB、CPU4MHz、HDD何その未来のひみつどうぐ、だったけど、
何のストレスも感じなかったね〜♪
- 351 :名無し~3.EXE:2008/03/18(火) 00:29:19 ID:jCVKox7X
- おまいらスレ違いって言葉知ってるか?
- 352 :名無し~3.EXE:2008/03/18(火) 02:12:40 ID:QZBVrW/d
- 知らない
- 353 :名無し~3.EXE:2008/03/18(火) 02:29:30 ID:ozgWhkkY
- 2ch初心者ジジイが知っているわけがない
- 354 :名無し~3.EXE:2008/03/18(火) 02:34:07 ID:nHuZXytO
- いくら初心者だからって、板ごと間違えてるのがいるな。
- 355 :名無し~3.EXE:2008/03/18(火) 09:13:43 ID:hjKufdlG
- win3.1が128Mメモリ、ドスが32Mメモリ・・・・・・・・・・・いったい何処の富豪だよ。
- 356 :名無し~3.EXE:2008/03/18(火) 09:38:27 ID:kB69Z2tX
- そーだそーだ富豪なんか嫌いだ
一太郎3動かすために640kBに拡張したことないだろ(T_T)
- 357 :名無し~3.EXE:2008/03/18(火) 10:47:43 ID:aIC3XsM+
- >>355
Win98SEが出た頃のWin3.1ならそんぐらいだろ
同じようにWin95OSR2.5が(略)MS-DOS
>>356
286VFつかってますた。
- 358 :名無し~3.EXE:2008/03/18(火) 11:38:19 ID:3iXj+apR
- >>356
一太郎3だと…贅沢な…ユーカラで十分だろ
俺はN60-BASICの頃から…歌えるPC6601がまだ…
つか、お前らいい加減、下記へ逝け
MS-DOS・Win3.1総合スレッド
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/win/1025462258/l50
懐かしのN88BASICについて語ろう
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/os/1007646798/l50
- 359 :名無し~3.EXE:2008/03/18(火) 12:07:57 ID:3iXj+apR
- そうだ、BASICで思い出したが、9x使いのお前らはスタートUP停止は
MSCONFIG使ってるの? 他のツール?
俺はMSCONFIGで停止するのが大嫌い
理由は停止したままなのを忘れてアンインストールするとゴミが残るから
アプリのバージョン変えたりのテストで再インスコ、停止、アンインストール
を繰り返してたりすると結局、レジストリを直接弄って消す事になる
それなら、最初からレジストリを直接弄って停止した方がよいなと思い
やってみたら完璧だった、停止しても判り易いし停止したままアンインス
トールしてもゴミは残らない
停止方法は値の頭に「REM 」を入れてコメントアウトするだけ、「' 」も使える
視認性で「REM 」が最適…興味あればレジストリ手動バックアップ後に
自己責任でやってみ
- 360 :名無し~3.EXE:2008/03/18(火) 12:54:19 ID:7S3GN6U0
- まぁ、ある程度知識があるならレジストリを直接弄った方が早くて簡単だからな。
関連付けなんかフォルダオプションからだとすっげー遅せぇし…。
- 361 :名無し~3.EXE:2008/03/18(火) 13:33:41 ID:nyIWuOhC
- >>12のIE5.01SP2ってどこで手に入る?
- 362 :名無し~3.EXE:2008/03/18(火) 18:42:55 ID:7S3GN6U0
- http://www.geocities.jp/bwv080/
全部落ちてくるかどうかは知らね。
- 363 :名無し~3.EXE:2008/03/18(火) 19:20:07 ID:IEkD8w//
- 何でそんな一番重いブラウザ使いたかがるんだ?
- 364 :名無し~3.EXE:2008/03/18(火) 19:39:19 ID:dyqoAfIi
- Safari、IE Ver.7.0なんか使うからですよ。
もっと軽いFirefoxでも使いなさい。
- 365 :名無し~3.EXE:2008/03/18(火) 20:39:33 ID:OPhcsij0
- IER6とか7よりはまし
- 366 :名無し~3.EXE:2008/03/18(火) 21:40:44 ID:d1Dq+yrp
- おまえらホントに98使ってる?
- 367 :名無し~3.EXE:2008/03/18(火) 22:23:19 ID:OPhcsij0
- 普段はXPだけどDOSのEDITERとか使う場合なんかは
98
- 368 :名無し~3.EXE:2008/03/18(火) 22:31:03 ID:nHuZXytO
- 不思議なEDITERですね
- 369 :名無し~3.EXE:2008/03/18(火) 22:47:03 ID:Af2ezBu0
- 98しか持ってねーよ
- 370 :名無し~3.EXE:2008/03/18(火) 23:55:09 ID:+YDWHrlu
- >>358
Windows98自体、GUIの皮を被ったMS-DOS(Ver7.1)ですが何か?
- 371 :名無し~3.EXE:2008/03/19(水) 00:41:34 ID:vHxDfbZ5
- >>370
それは違うだろ…
多少、依存というか、無理して互換性を確保している部分はあるけど、
メモリもディスクもINT21なんか使わずに独自のDLLで管理してるんだし。
- 372 :名無し~3.EXE:2008/03/19(水) 09:46:25 ID:kwr8CutK
- >>15 の玄人志向 SATARAID-PCI を通販で購入したのですが、
届いたのは、Sil3512チップがのっていて、
箱には、2000、XP、Vista対応と書いてありました。
Windows98で使えないのなら、返品したいのですが、
商品名は、SATARAID-PCI になっていたのでダメでしょうか?
- 373 :名無し~3.EXE:2008/03/19(水) 09:53:12 ID:y7qyRqrP
- http://www.siliconimage.com/support/supportsearchresults.aspx?pid=29&cid=3&ctid=2&osid=6&
わかったからさっさとドライバ落とせ
- 374 :名無し~3.EXE:2008/03/19(水) 12:15:41 ID:kwr8CutK
- >>373
動きました!
ありがとうございます。
- 375 :名無し~3.EXE:2008/03/20(木) 11:19:52 ID:4xO6P3gY
- >>20に書いてあるように、容量を制限したいのですが、
BIOS↓を見たら、こうなっていました。
Access Mode [Auto]
Cylinder 65535
Head 16
Precomp 0
Landing Zone 65534
Sector 255
AutoからCHSに変えても、この値で、
LBAに変えたら、数値が変わりました。
Autoにしていると勝手にCHSにされてしまうのでしょうか?
この場合は、136.9GBにしないとダメでしょうか?
- 376 :名無し~3.EXE:2008/03/20(木) 13:09:40 ID:FJFtDZ5/
- AUTOはダメ、信用ならん。
LBAも24bitかもしれんし、BIG DRIVEは明示的に"Large"を指定するべし
- 377 :名無し~3.EXE:2008/03/20(木) 13:16:14 ID:N3mVZaXQ
- Large は7.8GBまでだぞ
Feature Tool 使って制限掛けて BIOS では AUTO 選べ
- 378 :名無し~3.EXE:2008/03/20(木) 18:53:18 ID:4xO6P3gY
- >>377
了解しました。
Autoにして、Feature Toolで137.4GB(136.9GBの方が安全?)に制限します。
- 379 :名無し~3.EXE:2008/03/20(木) 20:56:15 ID:FJFtDZ5/
- >Large は7.8GBまでだぞ
んなわけねーべ!そもそもそんな壁もありゃしない。いったいどこのスカマザーだよw
- 380 :名無し~3.EXE:2008/03/20(木) 21:05:39 ID:oe/q2/08
- まぁ、7.8 よりは 8.4GB と書く方が有名だな。
- 381 :名無し~3.EXE:2008/03/20(木) 21:19:35 ID:Es9T/KYP
- あぁ、あったねえ、そんな壁も...
ちなみにHDDの容量は10進表記が一般常識なんで、8.4GBの方が誤解が少ないな
- 382 :名無し~3.EXE:2008/03/20(木) 23:11:56 ID:iF/L2HwJ
- NHK教育のゴルフ講座を見ていたせいで、>>376の BIG DRIVE に吹いてしまった
あの妙な体操とBGM、最後の決め台詞はお馬鹿すぎる
- 383 :名無し~3.EXE:2008/03/21(金) 11:24:51 ID:5wSZOAMG
- Win98SEって修正パッチあてれば160GBのHDDもFDISKで全領域使えるの?
- 384 :名無し~3.EXE:2008/03/21(金) 11:25:31 ID:5wSZOAMG
- ついでに聞くと200とか300GBもOk?
- 385 :名無し~3.EXE:2008/03/21(金) 13:02:47 ID:8WPWIJts
-
≡ (゚∀゚ ) 華麗にスル〜
≡ 〜( 〜)
≡ ノ ノ
- 386 :名無し~3.EXE:2008/03/21(金) 13:52:28 ID:53y4cEs9
- カレーにルー
- 387 :名無し~3.EXE:2008/03/21(金) 14:14:20 ID:dhDmnG5b
- >>383
>>19に書いてある通り使えるんじゃね
俺は>>19のDisk Formatterっていうツール使ったけど
128G以下で領域確保しないとスキャンディスクとデフラグで
エラーが出るってどこかに書いてあった希ガス
- 388 :名無し~3.EXE:2008/03/21(金) 16:42:01 ID:3MgHexPS
- http://up.waifile.com/ex/src/up0006.jpg
- 389 :名無し~3.EXE:2008/03/21(金) 17:43:20 ID:0S0Cwb0v
- >>388
スレ違い
- 390 :名無し~3.EXE:2008/03/21(金) 21:08:01 ID:fuwwzvpV
- >>389
Win98 3rd とか書いてるところがあるからOK
Win97 - Win95 OSR2.5
Win99 - Win98SE
なんて表記してる所も・・・
- 391 :名無し~3.EXE:2008/03/21(金) 21:43:00 ID:GM67JGfr
- マイクロソフト事態がMEはWindows98ME
だって表記してたな
- 392 :名無し~3.EXE:2008/03/21(金) 21:49:05 ID:8WPWIJts
- もういいよ…
正直見飽きたしその遺言
- 393 :名無し~3.EXE:2008/03/22(土) 16:14:49 ID:p80MxlkY
- >>387
d
- 394 :名無し~3.EXE:2008/03/22(土) 16:50:38 ID:sspmls96
- foxireaderのアンインストーラーは使わないほうがいいらしいよ
- 395 :名無し~3.EXE:2008/03/22(土) 19:41:29 ID:xvehN9wW
- >>391
やめてくれ!
あんなMe糞と一緒にされてたまるか!
俺の青春!10年以上使い続けたWindows98を!
- 396 :名無し~3.EXE:2008/03/22(土) 21:55:02 ID:eE5opwFV
- 98SEいいですよね。
事務用に一台使い始めました。ハードがいかれるまで使います。
- 397 :名無し~3.EXE:2008/03/23(日) 01:00:32 ID:ZZ6QAyOE
- 死亡フラグ立ちました
- 398 :名無し~3.EXE:2008/03/23(日) 01:10:06 ID:zojlrpXw
- 自作板の「HDD買い換え大作戦」スレで拾った。
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1203749094/930
テンプレ「SATAデバイス−PATAホストへ接続する変換製品」追加。
システムトークス SATA-TR150BMS ・ 玄人志向 SATAD-IDE と同形態。
コレ系の製品だけまとめ直しもしよう >>16-17
エアリア 男の大臀筋(SD-ISAJ-W1)
http://www.area-powers.jp/product/adapter/dongle/isaj-w1.html
PATAデバイスと同じように扱える。〈マスター / スレーブ両対応・スイッチ変更〉
デバイス側取付。基板保護あり。JMicron JMコントローラー。
電源変換:SATA−mini4ピン。
137GB以上のビッグドライブにも対応。2007年12月中旬店頭発売開始。
システムトークス スゴイアダプタSATA(SATA-TR150VH)
http://www.system-talks.co.jp/product/sata/tr150vh/sata-tr150vh_nr.htm
PATAデバイスと同じように扱える。〈マスター / スレーブ両対応・スイッチ変更〉
デバイス側取付。基板保護あり。変換チップ不明。Win/Mac。
電源変換:SATA−4ピン。
※SATA-TR150BMSの薄型。(置き換えか併売かは不明)2008年3月18日プレスリリース。
- 399 :名無し~3.EXE:2008/03/23(日) 01:50:32 ID:8tSejClA
- >>398
> エアリア 男の大臀筋(SD-ISAJ-W1)
な、なんという命名なんだw
- 400 :名無し~3.EXE:2008/03/23(日) 02:15:39 ID:GVoqFQsf
- オレ「すいません、男の大臀筋ありますか」
_, ._
店員「(;゚ Д゚)」
- 401 :名無し~3.EXE:2008/03/23(日) 07:01:32 ID:EZj/HfDD
- **製品名由来**
ハードディスクの後ろ(お尻)に接続し重要な変換の役割を果たす製品から男のお尻の筋肉の名前を製品名に用いています。
また、キャンペーンとして『お尻』=『パンツ』という事でキャンペーン無料添付品としてパンツを初回ロットのみ同梱しています。
- 402 :名無し~3.EXE:2008/03/23(日) 07:43:42 ID:xvd2ApOr
- いいこと思いついた。おまえ俺のハードディスク(お尻)の後ろに接続しろ。
- 403 :名無し~3.EXE:2008/03/23(日) 12:22:54 ID:gXAjaRsd
- Windows98でシリアルATAインターフェイスボードを付け、
シリアルATA接続のハードディスクを取り付けるのか?
ちと無理があるぞ。
- 404 :名無し~3.EXE:2008/03/23(日) 13:29:52 ID:GVoqFQsf
- 別に無理ではないが
- 405 :名無し~3.EXE:2008/03/23(日) 14:37:35 ID:U9ZXCNKY
- その必要性がギモン
- 406 :名無し~3.EXE:2008/03/23(日) 19:30:01 ID:K0EzQ/FQ
- 旧来型のATA(parallelとか言われてるヤシ)HDDがいつまで入手できるか?だよね。
オイラは、起動が可能なシリアルATA接続ボードを購入予定。これも念のため。
- 407 :名無し~3.EXE:2008/03/23(日) 19:47:20 ID:t5l+MP2d
- >旧来型のATA
中古しかなくなりそうな
勢いだからなあ・・・
- 408 :名無し~3.EXE:2008/03/23(日) 21:34:07 ID:q+LZvw2q
- >>395
1998年7月25日以前に買えたのか?
- 409 :名無し~3.EXE:2008/03/23(日) 22:29:02 ID:QIDmzyTw
- これなかなか便利
でも勝手にexplorerが書き換えられる
使うときは必ず日本語版を、他の言語のインストールするとexplorerが英語になります。
Windows 98 USB Mass Storage Device Drivers
ttp://www.technical-assistance.co.uk/kb/usbmsd98.php
- 410 :名無し~3.EXE:2008/03/23(日) 22:39:00 ID:K0EzQ/FQ
- >>407
そうそう。昨日、祖父地図に寄ったら、旧式ATAHDDが、80M,160Mと
もう一種類しかなかった。オイラのアテにならない勘では、1年後にはもう・・・
- 411 :名無し~3.EXE:2008/03/23(日) 23:46:07 ID:7PTnM/RY
- >>409
>>192
- 412 :名無し~3.EXE:2008/03/24(月) 02:18:43 ID:6MIxjrqZ
- Sec-578.iso(IE5.5/WMP7.1/DX8b1など)は今入手可能ですか?
もし可能なら、どこでDLできますか?
- 413 :名無し~3.EXE:2008/03/24(月) 02:26:25 ID:9fdjxVeu
- エクスメディアの付録についていたIE5ならCDで持っているんだが。
- 414 :名無し~3.EXE:2008/03/24(月) 07:20:25 ID:quJRGx+B
- >>412
Win9x系のスレをずっとROMっとけば、運が良ければうpされるのに出合える。
しつこく騒ぐのは逆効果だから気をつけよう。
- 415 :名無し~3.EXE:2008/03/24(月) 10:37:13 ID:u3ASpJv2
- >>403
98SEのリアルタイム期には440BXマザーにPCIのATA100・133ボードを
挿してHDD接続してるマシンなんかゴロゴロあったしな。
もっと言えばSCSIだったらデフォでボード介してたわけだしw
それを思えばSATAボードにHDDドライブ接続して使うのって全然おかしくはないと
おもう
>>406
ヨドバシ店頭からATAドライブが姿を消してからひさしいしな〜 アキバ系に行けば
まだ買えるようだけど・・・ ところで起動できるSATAボードって言うからには起動
できないボードもあるのかい? SCSIボードにはそういうのがあったとおもうけど
ATA100・133ボードにはそういう格差はなかったんで、どのSATAボードでも
起動できるのかと思ってたよ(汗
- 416 :名無し~3.EXE:2008/03/24(月) 10:41:10 ID:DEw5M7qO
- 98って10年目か
月日の流れは早いですね
- 417 :名無し~3.EXE:2008/03/24(月) 10:42:00 ID:yzEMj9ZP
- フリーのデフラグソフトで良いのがあれば教えてもらえますか。
Windows標準のとすっきりデフラグは「他のアプリケーションが書き込んでいます」の理由で
0%から動かなくなり、Diskeeper Liteは何故か動いてくれたのですが
常駐する上に定期的に広告を出してくるので使い続けるのはきつくなってきました。
- 418 :名無し~3.EXE:2008/03/24(月) 13:01:06 ID:PwdnHLad
- >>417
Windows98を再インスコすれ。
それが面倒なら、政府モードでデフラグしれ
- 419 :名無し~3.EXE:2008/03/24(月) 13:22:15 ID:8aWQMqjf
- セーフモードはディスクアクセスが激しく遅いからオススメできない。
たぶんセーフモードのデフラグよりWindowsの再インスコのが早く終わる。
- 420 :名無し~3.EXE:2008/03/24(月) 13:56:03 ID:yzEMj9ZP
- >>418-419
レスどうもです。
以前はセーフモードなら動いてくれてたんですけど、最近はそれでも動かなくなってしまいました。
一体何のアプリケーションが邪魔してるんでしょうね・・・。
ググってみたら、再インスコって付属のCDを使うんですね。
もらいもののノートなので付属品は何もついておらず、再インスコは無理ぽです。
- 421 :名無し~3.EXE:2008/03/24(月) 14:41:37 ID:8aWQMqjf
- >>420
Shiftを押しながらWindowsを起動してみ。
ロゴ画面からデスクトップが出るまでずっと押しっぱなしで。
- 422 :名無し~3.EXE:2008/03/24(月) 16:06:53 ID:0Idndhli
- Diskeeper Liteは常駐部分を解除しても使えるぞ。あれはLite版ではオミットされてる自動実行機能の為のサービスだからな。
後、ポップアップ広告を表示させなくする方法もある。
ShowHTML.exeと言う名前のファイルを別フォルダに隔離して、同名の空ファイル(.txtファイルでいい)作って.exeに拡張子変更するのが楽。
- 423 :名無し~3.EXE:2008/03/24(月) 18:17:31 ID:ZeVgSakA
- >>420
C:\Windows\Options\Cabs(またはinstall)
あれば再インスコ可能。
プロダクトキーは「siw.exe」、「EVEREST(ver.1x)無償版」、「Keyfinder」で調べればいい。
またはレジストリ HKEY_LOCAL_MACHINE \Software \Microsoft \Windows \CurrentVersion を開け。
右側の ProductKey のデータにプロダクトキーが記録されている。
- 424 :名無し~3.EXE:2008/03/24(月) 18:21:06 ID:ofbvMqxc
- >>415
>ヨドバシ店頭からATAドライブが姿を消してからひさしいしな〜
情報、サンクス 予定を前倒しして、ドライブを確保しとこう
- 425 :名無し~3.EXE:2008/03/24(月) 19:07:02 ID:8aWQMqjf
- >>423
それはフォルダの中身が足りない場合があるから、単純には判断できんぞ
- 426 :名無し~3.EXE:2008/03/24(月) 20:42:02 ID:5e9hKjqg
- >>425
XPの場合ならそういうこと多々あるが・・・
容量が極端に少ない(数MBしかないとか)じゃない限り概ね再インスコ可能。
まず、フォルダの容量が数百MB単位かsetup.exeがあるか確認してみろ。
ドライバなら、大体パソコンメーカーのページからダウソできるからいける。
- 427 :名無し~3.EXE:2008/03/24(月) 21:09:50 ID:8aWQMqjf
- 上書きインストールならドライバファイルはHDDに残ってるから、
安定動作していたなら、ドライバはHDDに入ってるのをそのまま使うのが無難。
最新のドライバを試すのは、すべてのインストールが完了して致命的な不具合が発生しないことを
確認してからの方がいい。
意外と知られてないみたいなんだけど、コピー元とコピー先が同じでもまったく問題なかったりする。
ドライバのインストール中にファイルの場所を聞かれたらC:\Windows\Systemなどと入れれば
そのまま通る。
ドライバがコピーされるフォルダは何箇所かあるから、順番に試していけばオケ。
あらかじめ必要なファイルがわかっているなら、それらをC:\Windows\Options\Cabsにコピーしておけば
ドライバのインストールも全自動になる。
- 428 :名無し~3.EXE:2008/03/24(月) 21:28:03 ID:yzEMj9ZP
- >>421
セーフモード自体は普通に起動できるんですが、その状態でのデフラグも
動かなくなってしまったという意味です。紛らわしくてすみません。
>>422-427
CD無くてもできるんですね。
でもとりあえず教えてもらったDiskeeperの常駐と広告解除から試してみようと思います。
なにぶん再インストール未経験なもので、今まで溜めたエロファイルが消えたり
最悪PCが動かなくなったらと思うと怖くって。
上書きインストールの方法はそのままコピペさせてもらって、
いつか外付けHDD買ってデータを逃がせるようになってから実行しようと思います。
皆さん親切にありがとうございました。
- 429 :名無し~3.EXE:2008/03/25(火) 00:40:17 ID:DQySamWr
- このままだと数日して突然ポップアップが出て
常駐が解除できていないことに気付いて唖然、という流れになりそうだな
俺がそうだったから一応補足として書いておくと
>>422の書いてるのは起動時に出る販促広告の消し方
デフラグなんて月に1回で充分なんだから、これを気にする必要はほとんどないだろう
肝心の常駐ポップアップ解除の仕方は
ファイル名を指定して実行→msconfig→スタートアップ→DKServiceのチェックを外す
そのかわりデフラグする時はDiskeeperを起動させる前にチェックを入れ直すのを忘れずに
- 430 :名無し~3.EXE:2008/03/25(火) 02:45:57 ID:2sqoPx93
- >>412
おおきな古本屋にいくと付録で着いている雑誌があるよ。
こまめに探そう
- 431 :名無し~3.EXE:2008/03/25(火) 03:07:16 ID:HUOXsZZ4
- >>430
見事な勘違いです。
- 432 :名無し~3.EXE:2008/03/25(火) 03:22:31 ID:2sqoPx93
- ああなるへそ。
よくみたらISOファイルなのね。
- 433 :名無し~3.EXE:2008/03/25(火) 03:45:58 ID:MxdtKh53
- 2003年頃MSが配布したセキュリティ対策CDのイメージ?
- 434 :名無し~3.EXE:2008/03/25(火) 12:13:28 ID:Tql5giAx
- うぷろだ教えれば、うぷしてやるよ。
- 435 :名無し~3.EXE:2008/03/25(火) 12:36:17 ID:TGZJVPit
- 思った通りの流れ…たまりませんなぁ〜w
- 436 :名無し~3.EXE:2008/03/25(火) 18:00:15 ID:MxdtKh53
- >>433
CDの中みるとIE6SP1とDX9bみたい
>>412とは違うな
- 437 :名無し~3.EXE:2008/03/25(火) 18:06:52 ID:HUOXsZZ4
- >>433
>>9 にあるような感じで、セキュリティーアップデートCDの
Win9x用部分をカスタマイズしたディスクイメージ。
- 438 :名無し~3.EXE:2008/03/25(火) 18:28:20 ID:MxdtKh53
- >>437
そんなのあるんか、thx
- 439 :名無し~3.EXE:2008/03/25(火) 20:21:43 ID:qsU3X1mD
- スマンちょっと直リンさせてくれ
>>409の日本語版
ttp://www.technical-assistance.co.uk/drivers/nusb33j.exe
間違えて英語版入れてしまったらIEが使えなくなったorz
なぜかjaneは使えるので最後の望みでここから落としてみる。
- 440 :名無し~3.EXE:2008/03/25(火) 21:23:14 ID:nRnaCRGp
- >>439
もしダメだったら、システム・ファイル・チェッカー(ファイル名を指定して実行で「sfc」)で
systray.exe
explorer.exe
user.exe
user32.dll
を戻してみて。
- 441 :名無し~3.EXE:2008/03/25(火) 21:37:30 ID:lHUCO3RL
- isoを使うと何かいいことあるの?
別々に入れても、ちょっと手間がかかる程度で結果は同じなんでそ?
- 442 :名無し~3.EXE:2008/03/26(水) 04:52:44 ID:eIyeN8Nu
- >>441
同じだよ。
「ちょっと手間がかかる程度」と思えるなら無用の長物。
- 443 :名無し~3.EXE:2008/03/26(水) 20:22:44 ID:nHSiUBFI
- 質問ですが、
何の問題も起こってなさそうなのに、
とつぜん勝手にPCの電源が切れて、再起動をはじめるんですが、
何が原因と思われますか?
OSは98SEです。PCはNEC VU50L
- 444 :名無し~3.EXE:2008/03/26(水) 20:29:23 ID:OnPuMjKW
- >>443
電源落ちるときにブルースクリーンでた?
でたならメモリに問題がある可能性が高い
メモリチェックのソフトでも使って検査したほうがいい
- 445 :名無し~3.EXE:2008/03/26(水) 20:32:06 ID:nHSiUBFI
- >>444
ブルースクリーンは出ません。
なので、何が問題なのか、その手がかりがありません。
- 446 :名無し~3.EXE:2008/03/26(水) 20:51:24 ID:OnPuMjKW
- >>445
ウィルスチェックはしたか?
してないなら一応しておいたほうがいいぞ
- 447 :名無し~3.EXE:2008/03/26(水) 21:03:11 ID:nHSiUBFI
- >>446
して見ます。
ありがとうございます。
- 448 :名無し~3.EXE:2008/03/26(水) 21:14:45 ID:arTV8DWr
- あららぷらら
いっちゃった。ブラスターとかだといおうと思ったんだが。
- 449 :名無し~3.EXE:2008/03/26(水) 22:01:36 ID:eIyeN8Nu
- 電源やM/Bのコンデンサが逝かれてるって線もあるけどね。
軽くググると電源が粗悪品みたいな話も引っ掛かるし。
- 450 :名無し~3.EXE:2008/03/27(木) 02:37:43 ID:yy4WiIkX
- 長らくデュアル・ブート環境でやってきたけど、もう98全然立ち上げる機会がなくなった
んで、お役ご免にしたよ。さよなら98、記念真紀子。
- 451 :名無し~3.EXE:2008/03/27(木) 09:11:11 ID:HwmwTTTb
- 勝手に再起動・・・・・・・・・・・殆どハードウェアの問題。
OSは関係なし。まぁ腐れメモリだろうね。
- 452 :名無し~3.EXE:2008/03/27(木) 09:33:41 ID:ZHvmfMnE
- 俺のはべつOSだが負荷かけると落ちるw
メモリチェックは通るがカウントアップが等速じゃないのが怪しいww
- 453 :名無し~3.EXE:2008/03/27(木) 09:35:49 ID:sjoHU631
- >カウントアップが等速じゃない
PC-98かよw そりゃ確かに怪しすぎ
- 454 :名無し~3.EXE:2008/03/27(木) 10:21:38 ID:ZHvmfMnE
- >>453
>PC-98かよ
いえ、PC/ATです
メモリ怪しいと思いBIOS設定でメモリチェックさせてみたんですね
- 455 :名無し~3.EXE:2008/03/27(木) 10:44:45 ID:HwmwTTTb
- memtest使わんとワカランだろ。
- 456 :名無し~3.EXE:2008/03/27(木) 14:46:57 ID:P+WeL7vN
- >とつぜん勝手にPCの電源が切れて、再起動をはじめるんですが
一度PCのケース開けて、中のホコリを掃除しながらHDDに繋がってる
電源ケーブルのコネクタを一度全部抜いて、挿しなおしてみ
案外そんなことで解決したりする
- 457 :名無し~3.EXE:2008/03/27(木) 17:36:00 ID:qj7VBDjJ
-
あああ またリソース0%になってしまったよorz・・・
/~ヽ /~~ヽ ....
. | |i _∧ゝ ノ.....
.. ノ ノ ;´Д`)/ .
. ( ノ ソ
.. ヽ ヽ
. \ \
. \ \......
_ / ( U ) .\ _
/ミ (⌒Y. / ̄.\ .\ ミヽ
 ̄\ ,_ _,/ \,_ _,ノ
- 458 :名無し~3.EXE:2008/03/27(木) 18:12:38 ID:URpbNsoE
- 常駐プログラム減らしたらどうか
- 459 :名無し~3.EXE:2008/03/28(金) 06:07:21 ID:Uj1Edpsj
-
>>458
いや起動時は90%ぐらい確保してるが
欲張ってつい、いろいろ動かしてしまうんでww・・・。
本来なら2kPROに換えるべきなのだが手持ちのADSLモデムが
昨年まで加入していたISPでは(現ISP移行で解消)
接続時間が経過していくに従ってブラウザの反応を鈍くさせたり
外付HDDケースをUSB接続する時、認識にやたら時間を要する不具合とかあって
9x利用のほうがマシな状態だったのです。
- 460 :名無し~3.EXE:2008/03/28(金) 19:37:47 ID:fRRVDTi2
- Win98用ドライバが付属して、SATAUPhaseU300M/sに対応する、E-IDE,SATA変換ボード
(E-IDEコネクタしかないマザーにSATA HDDを取り付けるためのPCIボード)って、存在
しないみたい・・・今時、当たり前か。しようがないので、E-IDE HDDを買いだめして
保存の予定。HDDというのは、全く使わずに保存するのと、例えば月に1回位の割合で
チョボチョボ使いながら保存するのでは、どちらが寿命が長くなるんだろ?
ググッたけど、回答なし。保険で、SATA 300M/sが使えるA8V Deluxeも確保しとくけど。
- 461 :名無し~3.EXE:2008/03/28(金) 19:48:56 ID:hnVVvnwJ
- 冷凍保存がオヌヌメ
- 462 :名無し~3.EXE:2008/03/28(金) 20:22:44 ID:DLlk2XNU
- 未使用でも劣化していくのは確認した。
- 463 :名無し~3.EXE:2008/03/28(金) 22:55:10 ID:FVrOK6pv
- >>462
くわしく
- 464 :名無し~3.EXE:2008/03/28(金) 23:11:45 ID:DLlk2XNU
- 購入未開封で2年ほっといたHDDを先々月に使用したんだけど、
S.M.A.R.T.情報が酷いことに・・・
しきい値0に近づいてた(100〜0のヤツが50くらいに)・・・orz
- 465 :名無し~3.EXE:2008/03/28(金) 23:57:05 ID:SryMXNcn
- S.M.A.R.Tは誤情報が多すぎて何の役にもたたんと聞いたが。
- 466 :名無し~3.EXE:2008/03/29(土) 01:18:39 ID:Ik6pyqaC
- 誤情報というよりあれ自体が天気予報みたいなもので
あくまで予測?だから条件によっては変化しやすいらしい
- 467 :名無し~3.EXE:2008/03/29(土) 01:27:43 ID:fOWVCFgR
- HDDの寿命をチェックしてくれるソフトがあったっけ。
買ったばかりのHDDがいきなり「あと7日で壊れます」とか表示されて笑った。
ようするに、SMART情報を読んでただけなんだな。
- 468 :名無し~3.EXE:2008/03/29(土) 08:03:29 ID:glJA1VEO
- >>460
SATA2.5にこだわる必要はないと思うけどね。
NCQ、AHCIも枯れているとは言いがたいし、現状では使えるOSにも限りがある。
AMD(ATI)のSB600のAHCIの不具合も記憶に新しいところだし。
LEDやスタッガードスピンアップも必須ではなかろう。
RAIDでもしない限り、SATAホスト1ポートあたり300M/sの帯域は使わない。
最近の新製品のHDDでも単体なら100M/sをやや越す程度。
SATA1.5で十分だと思うが。
現状ではSATA2.5設定で出荷しているHDDが多いが、SATA1.5ホストで
認識できるかどうかは別問題。>>24
例えばHGSTは同シリーズなのにPATAHDD版とSATAHDD版でキャッシュの差をつける
ような製品ラインナップを展開しているから、俺ならネイティブPATAHDDに
こだわらずに >>398 みたいな変換製品を買ってしのぐな。
常識で考えても「全く使わずに保存」したほうが寿命は長いだろうね。
メーカの保守部品のHDDを「寿命を保つために、たまに通電してます」
なんて話は聞いた事がない。
大昔、NECのPC98x1用の保守部品と見られるHDDがアウトレットで売られていたが
シュリンクパックされた新品だったよ。
- 469 :名無し~3.EXE:2008/03/29(土) 19:50:13 ID:qC4cUP6b
- S.M.A.R.T.情報 ダメですか orz
>>468
>>398の変換アダプタ、価格が以外と安くてイイですね。 パッと見、高そうだったので値段を調べてなかった (´・ω・`)
現時点では、E−IDEの製品もまだ手に入るし、選択肢が限定されないからいいのだけれど。まだまだWin98を使い続ける
つもりなので、問題はこの先5,6年後以降。その頃に(たぶん というか妄想? そんなに帯域必要なくても移行する
んじゃないかな)普及しているだろうS-ATA2.5 フェーズV HDD用の変換アダプタが販売されていれば無問題だけど。
こういうアダプタというのは過渡期の商品のような気がして・・・ フェーズVでも使えるかもしれないから保険で買っとこ ^^;
>「寿命を保つために、たまに通電してます」なんて話は聞いた事がない
コストの問題がつきまとうから、仮に定期的に通電しておいた方がいいとしても、やらないんじゃないかな。
(初期不良の問題を別として、5~10年程度なら)電子部品の経時劣化はあまり考えなくていいと思うけど(除 電解コン
とかメカスイッチ)、メカものは、適度に動かしてたほうがよさそうなのは、頭が古いせいかな。
- 470 :名無し~3.EXE:2008/03/29(土) 19:52:17 ID:aizzzy6L
- ヤフオクでMe落としたのでアップグレードする。
- 471 :名無し~3.EXE:2008/03/29(土) 21:41:20 ID:fOWVCFgR
- >>470
それ、ある意味ダウングレード
- 472 :名無し~3.EXE:2008/03/29(土) 23:00:06 ID:OLN3DQ71
- >>470
えーい、この裏切りものー ^^; MEは、なにかとあれだじょ
- 473 :名無し~3.EXE:2008/03/29(土) 23:24:54 ID:7L6NdWlJ
- MeのPCを落札したから、Win98にアップグレードするんでしょ
- 474 :名無し~3.EXE:2008/03/30(日) 07:04:00 ID:T9Y4gDOV
- えっ!?何度も言わせるなよ。
MeのPCをWin98へはダウングレードに決まっている。
- 475 :名無し~3.EXE:2008/03/30(日) 07:24:28 ID:OyjOuiMH
- >>467
で、実際はどうだったんだ?
新品のHDDは7日後に壊れたのかな?
- 476 :名無し~3.EXE:2008/03/30(日) 07:58:07 ID:ZDOS9Snv
- >>475
たしか、翌日もう一度チェックしたらステータスが正常に戻ってた。
最近の機種のことは知らんが、その時はどうやらHDD内部の温度が関係してるらしかった。
- 477 :名無し~3.EXE:2008/03/30(日) 12:22:00 ID:YGrp5ccb
-
あああ またリソース80%なのに98SEフリーズしてしまったよorz・・・
/~ヽ /~~ヽ ....
. | |i _∧ゝ ノ.....
.. ノ ノ ;´Д`)/ .
. ( ノ ソ
.. ヽ ヽ
. \ \
. \ \......
_ / ( U ) .\ _
/ミ (⌒Y. / ̄.\ .\ ミヽ
 ̄\ ,_ _,/ \,_ _,ノ
- 478 :名無し~3.EXE:2008/03/30(日) 12:42:38 ID:rqEQk9fK
-
/~ヽ /~~ヽ ....
. | |i _∧ゝ ノ.....
.. ノ ノ ;´Д`)/ .
. ( ノ ソ
.. ヽ ヽ
. \ \
. \ \......
_ / ( ●) .\ _
/ミ (⌒Y. / ̄.\ .\ ミヽ
 ̄\ ,_ _,/ \,_ _,ノ
映倫
- 479 :名無し~3.EXE:2008/03/30(日) 15:11:36 ID:7nutAVLT
- >>478 駄目だろそれじゃ
/~ヽ /~~ヽ ....
. | |i _∧ゝ ノ.....
.. ノ ノ ;´Д`)/ .
. ( ノ ソ
.. ヽ ヽ
. \ \
. \ \......
_ / ■■■ .\ _
/ミ (⌒Y. / ̄.\ .\ ミヽ
 ̄\ ,_ _,/ \,_ _,ノ
ビデ倫
- 480 :名無し~3.EXE:2008/03/30(日) 15:49:17 ID:T9Y4gDOV
- 1985年8月の頃
ヨキ「ねえ、りゅうちゃんってビデを買ったって?
ぼくもビデを、欲しいなあ。」
ママ「何言ってるの?あんなに高くて、恥ずかしいものを買ってどうするのよ。」
ちょっと子どもの頃の時代に戻って書いてみました。
- 481 :名無し~3.EXE:2008/03/30(日) 21:37:37 ID:u5dQsg8G
- >>480
それフリテン君のネタだろ
- 482 :名無し~3.EXE:2008/03/30(日) 22:47:03 ID:gfiZogVS
- テンプレ 98でSATA
ATAカードにSIL680がのった玄人志向のATA133PCI(ソケットが
変な方向を向いているのでPCIスロットの一番下にしかさせないいわく
つきのやつ.)それにSATA→IDE変換器(ドングル)を差して動かす。
Area(SYBA)にCMDチップの物があるはずだがみつからない.
代わりにSI-I-Aという中国製ものを使用。CMDはSILに買われたので
相性がよい。10000RPMのSATARAPTORにつないだら一発でBIOS
画面にRAPTORが現れた.玄人志向ATAカード用ドライバをいれて,
FDでブート,FDISKで RAPTORの領域確保,再ブートしてWINDOWS
でフォーマット,OSをこれまで使っていたPATAのHDからRAPTOR
にコピー(もちろん SWAPファイルを除いて),PATAのHDを抜いて
RAPTORから起動させたら無事立ち上がった。
これでsocket7のボードでRaptorを使えている。
DEFRAGはWINMEのものを使えば
速い。
いる。
- 483 :名無し~3.EXE:2008/03/30(日) 23:14:49 ID:5CQon03f
- 2008サバの期限が切れるから
98に復帰
- 484 :名無し~3.EXE:2008/03/31(月) 09:35:02 ID:aIHwBQEl
- ↑絶望的な気分になるだろ、それ。
- 485 :名無し~3.EXE:2008/03/31(月) 10:49:18 ID:nPfoNOtp
- 今日はひさびさに冷え込む朝だったのでPCの起動時にひさびさにセーフモードに
なっちまった
やっぱ電源かHDDの寿命がちかいのかなぁ・・・
- 486 :名無し~3.EXE:2008/03/31(月) 13:20:21 ID:+dbDPfJv
- HDDを通電させずに何年も放っておくのはよくないって話は
ググるといくつか見かけるけどね
本当かどうかはわからないけど
- 487 :名無し~3.EXE:2008/03/31(月) 13:36:20 ID:QSpKT/8B
- 最近よく問題でも生じたのか通常画面が落ちて、青いブルーの画面が映るのですが、
その画面に表示される文字が文字化けして、何て書いてあるかわかりません。
そのためどう対処してよいかわからず、いつも苦労してしまいます。
青い画面の文字化けを直す方法ありませんか?
- 488 :名無し~3.EXE:2008/03/31(月) 16:00:27 ID:H2Cp/wqI
- >>487
それは日本語が英語モードで表示されてるんだと思う。
よくあることだから気にスンナ。
ファイル名だけは読めるはずだから、それをメモっとけ。
- 489 :名無し~3.EXE:2008/03/31(月) 16:19:41 ID:87+cUUnJ
- >>487
フォントのもんだいだろ
- 490 :名無し~3.EXE:2008/03/31(月) 19:29:45 ID:vo7lBYfk
- >>482
チップの製造会社の表記に従えばSiI680
__ /
/l. i´ `i , l じ
< > .| | r,シ,..:':レ'l ゃ ┃
V | .| /::::':::::::::::::',. な ┃
| .l i::::ニ_:::::::、:::', い ┗━━
| ! ,r':::、::_:ミ:::ヽ、::ヽ、
、、 i | /:::i:::::::::\:::::::::ヽ::::`- ___ __.-
___ i´ `1 .l ,リ:::!::::l゙_、::::::、::::::::::ヾ::::::::ヾ l /
. / `'l: iー− |_ __!_l:::::',l゙i oヽ\ i`o、::::::::::::ヾ '
/ ̄、i i.', ',__... l `'´、 ノ::::::i `'''´ `''''"゙i::::::ハ-、
/ i ゙'; i !、 ヽ !ハ::、 ´ ` ,从::l ゙ l
〉、 ヽ、 ヽ. i ヽ`ー‐-=--―=._‐=‐ ,ィ'1!リヾ l
゙ーヽ、_:ii.r''''ソiニフ `iェ‐ニ'ノ 〃 |i
i ``'''": '´ _,.-ッー-――‐'ー''" jt. l
i _、__ ,.-‐'´r-'i ' , ' / i l
``ー-''''´ヽ、_ニ‐'''´~ i _ , ' / ア-‐ .l
く_,.-‐'´ / / ̄ , !
/ `` ' l! / /
- 491 :名無し~3.EXE:2008/03/31(月) 22:38:56 ID:X0S6KkXS
- マウスコンピューター、iiyamaを完全吸収合併
3月31日 発表
株式会社MCJは3月31日、同社の子会社である株式会社iiyamaを、株式会社マウスコンピューターに吸収合併させると決定した。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2008/0331/mcj.htm
- 492 :名無し~3.EXE:2008/03/31(月) 22:42:57 ID:QZrtJVTG
- >>486
情報、ありがとう。
定量的なデータを取ろうとすると、何十台かのHDDを用意して、2群に分けて
5年間放置 + それから壊れるまでの○年間 = 結果がでたぁ −>んなこと、やってらんないよ ですよね。
- 493 :名無し~3.EXE:2008/04/04(金) 08:13:01 ID:w63wpMkQ
- >>443
オイラのPC(2000年に自作)も最近毎日のように朝イチの起動時にセーフモードや
ブルースクリーン頻発、起動した後でもときどき突然勝手に再起動したりするようになって
困ってたんだけど、中の掃除をしながらケーブルの接続やスロットにささってるボード類を
一度全部バラして組み直したら安定したよ
どうやら微妙な接点不良が原因だったみたいだ。考えてみれば接点も「面」で繋がっている
のではなく「点」で接してるだけのところもあるだろうから、そういうところは長年使って
いるうちに接点不良を起こしやすいのかもね
- 494 :名無し~3.EXE:2008/04/04(金) 08:38:37 ID:3N4ouBXC
- >>460
あとSATA->IDE変換アダプタでも使っとけ
- 495 :名無し~3.EXE:2008/04/04(金) 13:20:45 ID:5weQnJq/
- 当方98se/IE5.01sp2
昨晩9x質問スレにちょろっと書いたんだが
時々報告があがる、ある時点からIEで画像が表示されなくなってしまい
終了→再起動とかさせないとその状態がずっと続く、という不具合
現在Impress Watch Headlineで再現されることを確認した。
ttp://www.watch.impress.co.jp/
ウェブ魚拓(2008年4月3日)
ttp://s04.megalodon.jp/2008-0403-2116-24/www.watch.impress.co.jp/
↑のソース1200行目あたり?
○原因箇所の特定
HTTPの同時コネクション数を(1.0、1.1とも)1に設定し、当該ページにアクセス
→左上のフレームから順番に画像が表示されていくが、
ページ下部の「Movie Contents / 動画コンテンツ」付近より後の画像が表示されない。
Netscape Navigator 9.0.0.5(Firefox/2.0.0.11)だとちゃんと表示できてる。
他のPC(WinXP/IE6sp1)でも問題なく表示おk
「IE 画像 表示されない」で出てくるMSのサポートページによれば
IE6sp1で修正プログラムを適用すれば問題解消されるというが
以前ためしにIE6を入れてみたところ
特定のサイトを表示させるだけでIEが落ちてしまう問題にあったのですぐ元に戻した。
- 496 :名無し~3.EXE:2008/04/04(金) 17:44:08 ID:wLibC6MC
- USBメモリのドライバ持ってるけど・・・・
萩原シスコム用だけど
- 497 :名無し~3.EXE:2008/04/04(金) 19:55:41 ID:kfEP0QbN
- >>495
Win2000/IE5.01SP4でも同じだな
FireFox 2.x使えばいいんじゃないか?
- 498 :名無し~3.EXE:2008/04/04(金) 23:08:49 ID:B6g0eJs/
- 俺の環境じゃFireFoxは地雷。
- 499 :名無し~3.EXE:2008/04/05(土) 02:23:52 ID:Uyjwk/oZ
- 結構Foxもメモリ喰いだしな。
- 500 :名無し~3.EXE:2008/04/05(土) 07:27:57 ID:JBAG4D0u
- ノートPenV500に192Mのメモリで98SE使ってるが、いまだに何の不満も感じない。
べつに意地を張っているわけではないのだが、自分にとってPCを必要とする作業は、2000年頃から変わっていないのだろう。
新しいPC買う金もないしなあ・・・。
- 501 :名無し~3.EXE:2008/04/05(土) 11:29:53 ID:9GNBpIQH
- 最近は長時間使ってるとエクスプローラーに不具合が出るようになった。
あるフォルダの中で新しいフォルダやテキストを作成するとフォルダがしばらく操作不能になったりする。
そろそろ買い換え時なのだろうか。
- 502 :名無し~3.EXE:2008/04/05(土) 13:06:01 ID:fqTzeA7h
- デフラグしてみたらどうかな
- 503 :名無し~3.EXE:2008/04/05(土) 13:16:55 ID:SWzn89kT
- HDDがヘタって発熱してるに一票
- 504 :名無し~3.EXE:2008/04/05(土) 14:49:36 ID:IUqyOlsu
- ただのメモリー不足とかw
最近の無意味にでかいファイル(画像・フラッシュ)を繰り返し扱うことにより
昔なら大丈夫な時間でも知らず知らずメモリー不足になってフリーズ、みたいなー。
- 505 :名無し~3.EXE:2008/04/05(土) 16:21:18 ID:YJCpVel9
- >>500
全く同じスペックだ
でも俺は現状かなりの数の動画がコマ送り状態でしか見られないのと、
最近異常に増えてきたフラッシュを使ったサイトでブラウザが落ちまくることに萎え始めてる
- 506 :名無し~3.EXE:2008/04/05(土) 17:23:02 ID:GGkiNC9U
- >>501
うちには98SEマシンが三台あるけど、フォルダを作ったり消去したり、
大きめのフォルダをコピーしたりするとはりしばらく無反応になることが
多いよ
たぶん何かの更新パッチが原因じゃないかなぁ・・・とおもってる
- 507 :名無し~3.EXE:2008/04/05(土) 18:37:20 ID:cXemzrpY
- 適当なファイラーを使えばいい。
- 508 :名無し~3.EXE:2008/04/05(土) 21:22:46 ID:9GNBpIQH
- >>506
同じ症状の人がいたんだね。
うちの場合起動してからの使い始めは問題無いんだけど
いくつかソフトを使っていて時間が経つとそういう症状が出る。
ただまともに使える時間も次第に短くなってきてるから
不具合がありそうなHDDが原因じゃないかと思ってたんだけど。
- 509 :名無し~3.EXE:2008/04/05(土) 21:44:08 ID:xJbn/IJQ
- >>500,505
おれもまったく同じ。別に動画を編集するでもなし、重い作業をしないから大きな不満はない。
IE5.5sp2で表示が崩れるサイトが多くなってきたのが鬱陶しいぐらいかな。
- 510 :名無し~3.EXE:2008/04/05(土) 23:22:10 ID:Q/n7zuV8
- IE5.5が安定のカギのようだな
- 511 :名無し~3.EXE:2008/04/06(日) 00:38:39 ID:gERbW58V
- それは迷信
- 512 :名無し~3.EXE:2008/04/06(日) 00:47:52 ID:xJ+VoWPH
- >>501
>>506
これじゃないの?
>>12
- 513 :名無し~3.EXE:2008/04/06(日) 00:59:58 ID:gERbW58V
- あとはこっちもかね?
「マイコンピュータ」などのフォルダを開くのに時間がかかります
http://homepage2.nifty.com/winfaq/w98/trouble.html#298
特殊フォルダに限ったトラブルじゃなかったと思う
- 514 :名無し~3.EXE:2008/04/06(日) 04:12:34 ID:7PZlaZSc
- ttp://search4.auctions.yahoo.co.jp/jp/search/auc?p=%B7%E3%C2%AE&auccat=21700&alocale=0jp&acc=jp
こんなのとか
ttp://search4.auctions.yahoo.co.jp/jp/search?p=%b0%c2%c4%ea&auccat=21700&f=0x2&alocale=0jp&apg=1&s1=bids&o1=d&mode=2
こんなの読んで勉強し直そうかな、なんだか最近は不安定。おすすめの本ある?
- 515 :名無し~3.EXE:2008/04/06(日) 10:39:57 ID:xJ+VoWPH
- >>514
本よりWEBのがいいんでない?
- 516 :名無し~3.EXE:2008/04/06(日) 18:53:27 ID:FgkMcuUi
- 貰った98がLAN認識しないのかネットに繋げないんだが、解決策教えてくれ
- 517 :名無し~3.EXE:2008/04/06(日) 20:25:38 ID:rwi7nSb+
- >>516
あなたの書いた文章から察する事ができるスキルから判断すると
素直にメーカー製の電話ヘルプ付きの新品PCを買ったほうがいい。
なぜLAN認識してるかどうか調べようともしないんだ?
死ねばいいよ。
- 518 :名無し~3.EXE:2008/04/06(日) 21:19:56 ID:O7aBxG1T
- >>495
IE5.5SP2なオイラの環境でも特定のページでgifが表示されなくなったりする。
表示されなくなると他のページでもgif表示の所で引っかかるようになってしまう。
特定のページで表示されないのは解決できていませんが、他のページでの
表示を元のように出来るようにするために、
IEを終了
IEの履歴とキャッシュファイルの削除
「regsvr32.exe /u browseui.dll」の実行後
「regsvr32.exe /i browseui.dll」を実行
IEの再起動
で表示できるようになっております。
- 519 :名無し~3.EXE:2008/04/06(日) 22:32:52 ID:bJfbshFX
- >>517
どうした小僧。
学校で面白くないことでもあったか。
- 520 :名無し~3.EXE:2008/04/06(日) 22:39:32 ID:fQ+UxDOn
- ラン認識出来なかったら調べらんねぇじゃん。馬鹿かよ。
ダイヤルウップで調べんのか?????金掛かりすぎ。
- 521 :名無し~3.EXE:2008/04/06(日) 23:17:45 ID:8uwLOodB
- >>518
その症状ギコナビでなったけど
IE(とIEのDLL読み出してるアプリ)の再起動だけでOKじゃないか?
*再起動するときは一度すべて終了させる
IE立ち上げたままギコナビを再起動しても無駄
- 522 :名無し~3.EXE:2008/04/07(月) 02:36:56 ID:FhRx7ROg
- 画像表示のトラブルって意外にあるんだなぁ。
かなり前、win98gold標準のIE4で表示すると、
OSごと落ちるpngが含まれてるサイトがあって困った。
- 523 :名無し~3.EXE:2008/04/07(月) 04:52:36 ID:8Q4rkktq
- >>515
なるほどありがとう。本の方が目が疲れないけど
がんばって過去スレとか読んでみます
- 524 :名無し~3.EXE:2008/04/07(月) 17:45:01 ID:lym9gHYi
- 1999年8月以降、Win98はIE5が標準になったので
IE4
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/win/1153165597/
は貴重品になってしまった
>>522はIE4が直接の原因じゃなくてPNGFILT.DLLが原因
- 525 :名無し~3.EXE:2008/04/07(月) 23:38:48 ID:sp7gLnZS
- >>520
デバイスマネージャとネットワークのプロパティを
確認するだけでいいんじゃないの?
そもそもLAN認識ってなんじゃらほい?
ネットワークに参加できないってこと?
- 526 :名無し~3.EXE:2008/04/07(月) 23:55:49 ID:sGSVKMX4
- 多分TCP/IPの設定ができてないだけ。
- 527 :名無し~3.EXE:2008/04/08(火) 10:13:21 ID:x7JnLy7h
- >>516
運転手がいないと機械は動作しません
ウインドウズの中のひとの人数は
戦艦大和くらいいます。
- 528 :名無し~3.EXE:2008/04/08(火) 10:14:23 ID:x7JnLy7h
- >>1の文章って長文だなあ。
とおもた
- 529 :名無し~3.EXE:2008/04/08(火) 13:53:09 ID:ss57foq6
- >>527
日本語でおk
- 530 :名無し~3.EXE:2008/04/08(火) 23:35:09 ID:Fpafo6Vs
- >529
逆に日本語になってるんじゃないか?
- 531 :名無し~3.EXE:2008/04/09(水) 14:07:53 ID:fH5u4elp
- FlashPlayer 9.0.124.0 出たけど Windows98SE と Firefox で相変わらず
KERNEL32.DLL のモジュール違反でクラッシュするね
>>24 の NPSWF32.dll バージョン書き換えで無事起動
K7-600Mhz 320MB Shockwave Flash 9.0 r124
Mozilla/5.0 (Windows; U; Win98; en-US; rv:1.8.1.15pre) Gecko/20080408 BonEcho/2.0.0.15pre ID:2008040820
後条件分からないけど書き換え前に about:plugins 表示させようとして一回だけ
MSVCRT.DLL のモジュール違反で落ちたんだけど
talkback-public.mozilla.org 見ると MSVCRT.DLL 絡みも結構あるみたいね
- 532 :名無し~3.EXE:2008/04/09(水) 16:14:22 ID:qzelCzgs
- msvcrtのバージョンは?
- 533 :名無し~3.EXE:2008/04/09(水) 18:01:36 ID:qzelCzgs
- MS08-024: Internet Explorer 用の累積的なセキュリティ更新プログラム (947864)
MS08-022: VBScript および JScript スクリプト エンジンの脆弱性により、リモートでコードが実行される (944338)
今これらの2000用入れてみたけど問題ないです。
IE用の更新にDirectX関係のも有るからかしらんがスクロールが速くなった
FireFoxでも影響あるみたいだが試してみては
- 534 :名無し~3.EXE:2008/04/09(水) 19:44:41 ID:fH5u4elp
- >>532
00/04/06,20:10 に入れたままなので ver6.00.8997.0 と古いです
が、MSVCRT.DLL エラーが再現できないので何らかのタイミングと環境依存が重なっただけかもしれません
あれから アンインストーラで FlashPlayer を削除 Firefox ディレクトリファイルと ApplicationData 以下
プロファイルと関連ファイルを全消ししてWindows 再起動後 Firefox と FlashPlayer 9.0.124.0 をインストール
書き換え前の NPSWF32.DLL を入れて Windows 再起動 新規プロファイルと常用している以下の拡張を
入れた別プロファイルそれぞれで起動してみたのですが KERNEL32.DLL エラーだけしか再現できませんでした
テーマデフォルト プラグイン npnul32.dll 1.0.0.15 NPSWF32.dll 9.0.124.0
Adblock Plus 0.7.5.3+.2008040612
Adblock Plus: Element Hiding Helper 1.0.2+.2008011108
CS Lite 1.3.8
DOM Inspector 1.8.1.15pre
Flashblock 1.5.6a
Nightly Tester Tools 1.3
NoScript 1.5.8
Popup ALT Attribute 1.3.2005092701
Quick Drag 1.0.0.2
Stylish 0.5.6
Talkback 2.0.0.11
- 535 :名無し~3.EXE:2008/04/10(木) 18:59:07 ID:Bw2MRYOc
- ヤフオクでXP買っちゃった。さよなら98。
- 536 :名無し~3.EXE:2008/04/10(木) 20:44:53 ID:sH7S4kJM
- WINDOWSの更新ができないとおもってるが、その辺はセキュリティソフトで十分なの
かね君たちは。
- 537 :名無し~3.EXE:2008/04/10(木) 21:14:13 ID:5OHHf0FB
- DOOMとQUAKEが動けば満足です。
- 538 :名無し~3.EXE:2008/04/10(木) 21:31:03 ID:0nL8nISl
- フリーセルさえ動けば満足です
- 539 :名無し~3.EXE:2008/04/10(木) 22:27:10 ID:9Sef7dIi
- そ、そんなあ。
えくすぴーは孫じゃに
- 540 :名無し~3.EXE:2008/04/10(木) 23:14:32 ID:8NzEB1cw
- 更新が必要な開発途中のバグだらけのOSなんてYahoo動画を見る時以外に出番は無い
- 541 :名無し~3.EXE:2008/04/11(金) 02:59:45 ID:C6qXpnLD
- gyaoどうしてんのおまいら
- 542 :名無し~3.EXE:2008/04/11(金) 03:05:56 ID:xyWXVaiV
- んなもん見ないから
- 543 :名無し~3.EXE:2008/04/11(金) 07:40:37 ID:E27sSzz+
- Gyaoは普通に見られる
- 544 :名無し~3.EXE:2008/04/11(金) 11:01:13 ID:0sRAGR3O
- AOpen MX3S Pen3-1GHz メモリ256MB ATIのAGP 16MBのビデオカードで、
DivXのアニメを見ているのですが、再生が心許ないので、
メモリを512MBにしようと思うのですが、改善しますか?
- 545 :名無し~3.EXE:2008/04/11(金) 11:29:47 ID:ukF3NKeU
- >>544
その程度のCPUであれば、メモリーよりビデオカードを新しくした方が
効果大だと思う
あとDirectXは最新の9.0cにした方がいいよ
- 546 :名無し~3.EXE:2008/04/11(金) 12:14:39 ID:gABGxS4i
- 紙芝居になるとは思えんけど・・・・・・・・・。
classic media playerにして、ちょっとオーバークロックで十分。
動画エンコ、再生にはあんまりメモリ搭載量って関係ないよ。
- 547 :名無し~3.EXE:2008/04/11(金) 14:04:48 ID:Zok4r7xl
- 再生にはGOUが関係すんるんでない?
- 548 :名無し~3.EXE:2008/04/11(金) 14:05:37 ID:Zok4r7xl
- GPUだった。
- 549 :名無し~3.EXE:2008/04/11(金) 14:26:22 ID:rmxiiy5G
- VGA 24fps DivXorXvidならPen2 266で十分再生出来るよ。
gyaは画質低いから再エンコでも画質変わらんだろ。
- 550 :名無し~3.EXE:2008/04/11(金) 19:00:38 ID:0sRAGR3O
- DirectX 9.0cにして、classic media playerにしたら、
元気な動きで再生できるようになりました。
ありがとうございます。
- 551 :名無し~3.EXE:2008/04/12(土) 00:27:48 ID:necBAf6a
- こうやって 見ると設計上の不安定さはあるものの
まだ捨てたもんじゃないね@98
- 552 :PC−98:2008/04/12(土) 19:50:22 ID:SpdnkKyc
- >>551
そうだな、不安定さは認めなくてはならないけど使う用途を限定したりするのなら
まだまだ使えそうだ。
- 553 :名無し~3.EXE:2008/04/14(月) 04:28:53 ID:0k/+R7kx
- 不安定って固まることか?ファイル大量削除で遅くなるとか?
そうならないWin2000とかLinuxを使ったことがあるけど全般的には98より劣ってた。
- 554 :名無し~3.EXE:2008/04/14(月) 09:29:51 ID:EDCEfoRo
- >全般的には98より劣ってた。
俺もw2k、XP、98、vinelinux使ってるけど、絶対に無いから、それ。
段違いで一番劣ってるのは98。ってか98じゃ勝負にすらならんぞ。
- 555 :名無し~3.EXE:2008/04/14(月) 09:37:16 ID:u3GHZobT
- まぁ、Meだったならわからんでもないけどな。
後発の方が操作性は上がってるもんだから。
- 556 :名無し~3.EXE:2008/04/14(月) 11:21:26 ID:EDCEfoRo
- 後発ってより、9x系なのが問題。windowsNTとかだったら、USBなどが使えず非常に不便だが、
軽いし、安定してる。用途限定なら軽く安定>>越えられ(ry>>便利さ。だから。
- 557 :名無し~3.EXE:2008/04/14(月) 16:48:37 ID:TXGIcVvB
- NTでのUSBならかなりのものが動くよ。今はNTをサポートした製品が
売られてないから、ドライバ公開を放置してるDELLあたりから拝借する
ことになるけど。
- 558 :名無し~3.EXE:2008/04/14(月) 18:18:08 ID:EDCEfoRo
- それだけじゃなく、NTはドライバ入れるのがメンドクサイ。パーツも選ぶ。
とにかく不便だった。多少重くて、起動だけ鈍くてもw2kが断然オヌヌメ。
実際安定度もw2kのがあったね、初期以外。
- 559 :名無し~3.EXE:2008/04/15(火) 02:00:17 ID:DxMdo8pd
- >>555
俺の場合WIN2k VS MEで ベンチ
ME勝った
- 560 :名無し~3.EXE:2008/04/15(火) 12:22:51 ID:UDYN7a5L
- ブラウザoperaで、フラッシュ入れたらopera立ち上がらなくなったんだがどうすればいい?
- 561 :名無し~3.EXE:2008/04/15(火) 13:27:29 ID:+Po6490b
- >>560
このスレ最初から嫁
- 562 :名無し~3.EXE:2008/04/16(水) 09:24:05 ID:jw14/6Xs
- 先日、業務用アプリ関係で工房の格安PCを仕入れて98SEをインストしたのだが、次元の異なる起動の早さと爆速さに感動
問題は母板オンボード関連の98ドライバの有無で、対応していなかった。 orz
2000入れますた。
- 563 :俺様用メモ:2008/04/16(水) 14:09:34 ID:jdPSYlpy
- ShockwaveについてMEスレより転載
> iii)
> Shockwaveの10.2.0.023(それ以降はMe非対応)をインストール(参照>>407)
> ttp://www.filehippo.com/download_shockwave/3090/
> IE用、ネスケ類用の両方ともに適応される
- 564 :名無し~3.EXE:2008/04/16(水) 16:20:18 ID:mf4r/fNK
- 今の時代Windows98を使える者は幸せである
- 565 :名無し~3.EXE:2008/04/16(水) 17:59:09 ID:oOblfN0l
- 今の時代WindowsMEを使える者は幸せである
- 566 :名無し~3.EXE:2008/04/16(水) 18:43:00 ID:lOWCUEEL
- 今の時代WindowsNT 4.0を使える者は幸せである
- 567 :名無し~3.EXE:2008/04/16(水) 19:25:32 ID:V3041EU5
- >>564-565
家には 98se Me 2000 2003 XP Mandriva Mint が稼働しているが
少しも幸せでは無いのだが・・・
恵子ー 帰ってきてくれーーー オネガイシマス
- 568 :名無し~3.EXE:2008/04/16(水) 20:08:49 ID:kR5UO6Eg
- OS:Win98(SEでなく初代)
本体:SOTEC Micro PC STATION 400b
CPU:celeron
メモリ:319.0MB(256+64)
モデム:外付け
ブラウザ:IE6.0 SP1
NortonInternetSecurity2005を使用 (起動時にシステムリソース残50%程。重いですマジ…)
2ch閲覧には主にかちゅ〜しゃを使用
Firefox導入済み
4,5日前からIE6.0の調子が悪く、一定以上の大きさの画像ファイルを開いた際の拡大表示が出来なかったり
最初から表示されなかったり、webページそのものが表示されない場合があります。
画面左下には「○○をダウンロードしています」→「ページが表示されました」と出るのですが…。
ページを上下にスクロールすると文字や画像が縦に伸びたり、幾重にも重なったりする事もあります。
ちなみに文字の縦伸びはかちゅ〜しゃでも発生しました。
どこのページかは覚えてませんが、マンガの画像がたくさんあるページを見た後からその現象が起きているようです。
リソース不足なのではと思い
デスクトップ上のアイコンの数を減らしてみたり、HDDの残り容量を空けたり、%temp%内のファイルを削除したり
ページ履歴を削除したり、ディスクのクリーンアップを実行してみたり、スタートアップから余分な項目を削除したり
「IEの修復」をしてみたり、システムファイルチェッカーを実行してみたり(異常無し)
モデムの電源を落としてみたりあらゆる手を試みましたが、効果は得られず。
一応PC本体の中の掃除もしましたが、ファンの音が大きくなっただけのような気がしますw
一体どうしたら良いのでしょうか?
- 569 :568:2008/04/16(水) 20:10:39 ID:kR5UO6Eg
- また、Safeモードでドライブのエラーチェック(スキャンディスク-完全チェック)も実行してみました。
エラーこそ見つかりませんでしたが、「閉じる」ボタンで終了しようとした際に
Scandskwに不正処理で強制終了 モジュール:KERNEL32.DLLのページ違反 が発生。
(以前デフラグを行った時も、途中で同じ現象が発生)
スタートボタンから再起動しようとするも、Explorerで不正処理、その後Msgsrv32やImejpmgrでも同様の不正処理が発生し
結局Ctrl+Alt+Delで再起動をしました。
それにしても、Safeモード中でもノートンが動いてるんですね。リトライ回数が10回突破って…。
- 570 :名無し~3.EXE:2008/04/16(水) 22:06:45 ID:UHS4NA28
- リカバリするしかないんじゃないの?
- 571 :名無し~3.EXE:2008/04/16(水) 22:28:19 ID:iE3DDO1L
- IEのキャッシュ、履歴、フォーム全てクリア汁
- 572 :名無し~3.EXE:2008/04/16(水) 23:07:12 ID:ahQrdLYN
- >568
諸悪の根源ノートンを捨てれば快適。
win9xでノートン使うなんてかなりのマゾだな。
- 573 :名無し~3.EXE:2008/04/16(水) 23:35:26 ID:oOblfN0l
- ノートンなんかよりキング使えy(ry
- 574 :名無し~3.EXE:2008/04/17(木) 00:17:16 ID:NR9tlZMp
- >>572
おいおいおーい、そんな事を言っちまったら>>568は反論できねーよw
でも同意。
- 575 :名無し~3.EXE:2008/04/17(木) 09:10:58 ID:GemkoIL/
- 脳豚ってとにかく低脳でビックリするほど重かったな。
そんで9x系なら言うまでも無くリソース喰いまくって不調に・・・・って、罠かよ。
外付けでルータ機能使ってるなら、俺なら火壁切るね、大袈裟な話。
って言うか、俺の98無印はアンチウィルスすら入れてない、ちょっとでも重くなるのが
大問題だから、この頃のPCは。ムカツク
- 576 :名無し~3.EXE:2008/04/17(木) 10:07:40 ID:lL5K3+EX
- >>568
オレはWin98SEが訳わからん状態になった時は、HDDフォーマット・再インストールするのは最後の
手段として、その前にWin98SEのUpGrade版を上書きでインストールしてるよ。
過去10回ぐらい試して、7割ぐらいの確率で復旧出来てる。
色々な設定も全て前のまま残っていてすぐ使えるので、トライする価値はあると思うよ。
- 577 :名無し~3.EXE:2008/04/17(木) 13:13:59 ID:s+Y9cTxU
- 再インストールすると今まで入れた修正プログラムが有効かと思ってたけど
そうじゃなくかえってメチャメチャにされるね。
qfecheckで見ると殆どがCDのものと置き換えられてて元に戻すのに苦労したっけ
- 578 :名無し~3.EXE:2008/04/17(木) 13:31:30 ID:ih2adFEm
- まぁ、定期的にシステム全体をバックアップして置くのが確実かつ安全だろうね。
設定などを完全に切り分けられる知識があるなら、毎回全体をバックアップする必要も無いし…
- 579 :名無し~3.EXE:2008/04/17(木) 20:09:25 ID:c+e/8RIE
- 98でIE6使っています。
約5年前からウイルス対策ソフトを入れていません。
先日、HDDを9年使っているので換えました。
それに付いていた〜バスターの90日体験版を入れてウイルスチェックを試してみましたが、
何にも出ませんでした。
閉まんてっくのサイトでチェックしてみましたが、
あなたのPCは安全です。と言われました。
私は幸せ者です。
- 580 :579:2008/04/17(木) 20:12:35 ID:RxDRISEw
- ネットに繋いだのは、今日が初めてです。
- 581 :名無し~3.EXE:2008/04/17(木) 20:17:24 ID:c+e/8RIE
- ↑ウイルスチェックは、もちろん換装前の古いHDDに対してです。
失礼しました。
- 582 :568 感謝感激:2008/04/17(木) 20:40:35 ID:Ckv/joXZ
- >>570,>>576-577
リカバリや再インストール…はちょっとキツいですね。自分には色んな意味で;
>>571
あ、履歴のクリアは書き忘れてました。フォームはオートコンプの設定でチェックを入れてなかったので
今までも有効ではなかったかのように思います。(クリアはしました)
ちなみにインターネット一時ファイルのフォルダ容量は、63MB→40MBに下げました。
>>572
やっぱりそうですかw
以前はNIS2004を使ってましたが、サポートが終了したので今は2005のDL版を使ってます。ああ重い。
>>575
>外付けでルータ機能使ってるなら、俺なら火壁切るね、大袈裟な話。
よく聞くルータ機能?というやつですか。ちなみにモデムはADSLモデムMS-3です。
でもほんとに、入れるならアンチウイルス機能だけでも良かったなぁと今になって痛感してます。
>>578
システム全体をですか? ドライブのプロパティ内の「ツール」タブから実行できるアレで良いのでしょうか。
(でもまたKERNEL32.DLLが癇癪起こしそうで欝)
今のところ、大切なファイルは外付けのHDDに退避しておくようにしてます。
-----
ちなみにOCNのフレッツADSLを使用しており、ここ最近は接続ツール起動時にTangomanagerでページ違反が出る事もあります。
三回くらい「閉じる」をクリックしないと閉じられないようです。単に三連チャンで出てるだけですかね。
とりあえずは、重くなったら再起動なりして 暫く様子を見ながら運用でカバーしていこうと思います。
レスして下さった方々、どうもありがとうございました。また質問させて頂くと思いますのでその際はよろしくお願いします。
- 583 :名無し~3.EXE:2008/04/17(木) 21:07:01 ID:ih2adFEm
- >>582
> システム全体をですか?
> ドライブのプロパティ内の「ツール」タブから実行できるアレで良いのでしょうか。
いや、適当な外部ツールを使って。
フリーだと D2F、DISKDUMP.EXE、YUPDATE.EXE あたりが簡単かな?
多少DOSの知識が必要だけど。
- 584 :名無し~3.EXE:2008/04/17(木) 21:43:30 ID:Ew5bodrQ
- 98使いならわかるだろうけど
面倒くさがらず定期的にクリーンインスコしろ
当然システムとデータは別パーティションだよな?
- 585 :名無し~3.EXE:2008/04/17(木) 23:34:59 ID:JMLm/u5X
- Cドライブをアクロニスで他のHDDに保管だな。
いちいちofficeや一太郎なんかを再インスコするのは面倒でたまらん。
ソースネクストのtrue image parsonaru2はXPと2000対応と唱っているが、98SEでふつうに使える。
本当に便利。
- 586 :名無し~3.EXE:2008/04/18(金) 00:03:24 ID:FlET3RTk
- >>585
業者乙
- 587 :名無し~3.EXE:2008/04/18(金) 00:12:32 ID:dUCwhVpT
- ghost2003をCDブートでつこてる俺は負け組みですか?
- 588 :名無し~3.EXE:2008/04/18(金) 00:14:53 ID:Wgm65NuS
- そんなのを気にする思考がダメ。
目的が果たせるなら何でもいい。
- 589 :名無し~3.EXE:2008/04/18(金) 01:59:55 ID:HAqve4/8
- B's Recorder GOLDもドライブごとまるごとバックアップできるな。
ブータブルCD/DVDとして起動できる。再セットアップ時には
パーテーションごと全部上書きになるから注意が必要だけど。
この流れだと業者乙とか言われそうだけど、うちはソースネクストの
廉価版のB's Recorder GOLD 7を使ってる。
- 590 :名無し~3.EXE:2008/04/18(金) 02:02:20 ID:8/YTqGox
- 何このソースネクスト社員スレはw
- 591 :名無し~3.EXE:2008/04/18(金) 02:12:21 ID:HAqve4/8
- だって最新版高いしさw
- 592 :名無し~3.EXE:2008/04/18(金) 03:47:49 ID:ujRzBkKW
- そういえばBSGOLDって糞ース扱いになったんだよね…
一応7までは買ったけど98環境はいまだに3.29のまま
どうせコンボドライブだからDVD焼けないし
- 593 :名無し~3.EXE:2008/04/18(金) 12:57:40 ID:Y5zi4+Ph
- 約3割の組織でWindows98・Meが存続
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/news/1208435460/l50
約3割の組織でWindows 98、Meがまだ存続?――IPA情報セキュリティ調査
17日、情報処理推進機構(IPA)は、情報セキュリティ関連の被害状況や対策を把握するためのアンケート調査の結果を報告書として公開した。
このアンケートは、全国の10,000の企業、1,000の自治体を対象に毎年行われているものだ。
回答のあった企業は1,859、自治体は421だった。
報告書では、組織内のクライアントPCの9割以上にウイルス対策ソフトを導入している組織が全体の90%を超えており、
最低限の対策は浸透していること、大量メール送信型ウイルスの減少に伴い、ウイルス発見の度合いが減っているものの、
標的攻撃型が巧妙になるなどで感染そのものは減っていないことなどを述べている。
この調査項目に、企業や自治体にWindows 98やMeをインストールしている状況を調べているものがあった。
結果として、全体の3割以上がいまだになんらかの形で98やMeがインストールされた PCを保有していた。
ただし、そのほとんどが、組織内の1割程度のPCに残っているという状況のようだ。
また、グラフにあるように組織体でいくと自治体より民間企業のほうが比率としては多く古いWindowsが残っていることになっている。
とくに、企業組織において、50%以上のPCがWindow 98かMeであると回答した割合が3.7%ある。
半分以上のPCが古いままというのは、積極的にそれらを使用しなければならない事情があると予想される。
業務プログラムが新しいPCでは動かない、メンテナンスをする人がいない、といった状況だ。
これらのPCは、セキュリティ更新なども終了しており、既知の脆弱性などの対策がされていない状態にあるといえる。
すぐに大きな問題につながる確率は高くないとはいえるが、ネット接続は最小限にする(もしくはしない)などの対策をしておきたい。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080417-00000037-rbb-sci
- 594 :名無し~3.EXE:2008/04/18(金) 18:07:20 ID:gg7jMCFa
- >>592
販売の権利が移ったな
開発とサポートはそのままだけど
糞−すで一緒に販売してる、PowerDVDcopyとかどうすんだろ・・・
- 595 :名無し~3.EXE:2008/04/18(金) 18:27:20 ID:NbQ0Z5Nc
- 98でニコニコ見るのは無理?
- 596 :名無し~3.EXE:2008/04/18(金) 18:46:45 ID:Twe9zG5L
- >>594
そうなんだ…何かいつもながら糞ースらしいね
でさっき久々に昔BHAでユーザ登録したメールアドレス見に行ったら
登録情報が糞ースに渡った(?)せいなのか
糞ースからどうでも良い案内メールが沢山来てたyo
まぁ普段使わないアドレスだから良かったけど
まるで まぐまぐボム の再来のようだった…
- 597 :名無し~3.EXE:2008/04/18(金) 21:40:30 ID:Sa5BkAOD
- >>582
98SEのシステムバックアップなんか、特別なソフトなんか必要ない
Windows標準のエクスプローラで簡単にできるよ
コピーするまえに仮想メモリをオフにしておけばオッケー
あとはコピーするHDDドライブを用意してHDDの全ファイルをコピーするだけ
- 598 :名無し~3.EXE:2008/04/18(金) 22:01:03 ID:Xfxd0cgc
- レジストリとかどうやってコピーすんのよ?
- 599 :名無し~3.EXE:2008/04/18(金) 22:15:49 ID:/z2TZJBd
- サイズのでかい動画(1280×720など)再生すると必ず固まるが、固まらずに再生は無理?
MPC、GOM使用。CPUはCeleron333。
- 600 :名無し~3.EXE:2008/04/18(金) 22:15:54 ID:Wgm65NuS
- >>597
リストアしたいときに困らないならそれでもいいんだけどね。
たまにパソコンが起動しなくなってから、
「バックアップしてあったけどリストア方法がわからない(用意していない)」
ってことに気づく人がいるから…。
>>598
Windows 9x は win386.swp 以外はコピーに制限が無い。
- 601 :名無し~3.EXE:2008/04/18(金) 22:18:29 ID:HCoclyiy
- >>599
完全にスペック不足。
セレロン1Gあたりでもやっとでしょ。
- 602 :名無し~3.EXE:2008/04/18(金) 22:21:22 ID:Wgm65NuS
- >>599
CPU よりビデオカードの方が重要だが、MPlayer でもダメなら諦めた方が無難。
- 603 :名無し~3.EXE:2008/04/18(金) 23:19:17 ID:7BDIJyq/
- 1280×720ぐらいのDivXが、PenV500+MX440(64MB)+メモリ640MBで
カクカクしながら一応固まらないで再生できてる。見るに耐えないけど。
PenV600でかなり状態がマシになるから、セレロン1Gなら余裕だろ。
ウチの最新マシンがPenV600なので実際のところは知らん。
- 604 :名無し~3.EXE:2008/04/18(金) 23:42:17 ID:TWEkl9Ye
- 98SE再インストしたらアップデート出来なくなった。
なんかブラウザが対応してないとか。
みんなどうしてるんだ?
- 605 :名無し~3.EXE:2008/04/19(土) 00:00:38 ID:ZL6JKdQ0
- ttp://www.microsoft.com/japan/windows/ie/downloads/ie6sp1/default.mspx
- 606 :名無し~3.EXE:2008/04/19(土) 00:05:03 ID:uyGyCc5S
- >>605
dヽ(´ー`)ノ
- 607 :名無し~3.EXE:2008/04/19(土) 02:58:02 ID:29oN3jVW
- 98にはIE6は不適切
5.5くらいがいい!
- 608 :名無し~3.EXE:2008/04/19(土) 03:10:36 ID:7ZeCN8xR
- 都市伝説
- 609 :名無し~3.EXE:2008/04/19(土) 03:21:58 ID:PQXFLozz
- 6で問題なく動いてるけど?
- 610 :名無し~3.EXE:2008/04/19(土) 08:37:05 ID:A1wvfNey
- ソースネクスト評判よくないね。
別にそんな悪くもないと思うけど。
それより、adobeのFlashPlayer9が頭にくる。
firefoxが動かなくなった。
98に対応してないんだと。
古いタイプを入れ直したり、そしたらみれないサイトがでてきたり。
8だと問題なかったのに。
- 611 :名無し~3.EXE:2008/04/19(土) 11:38:22 ID:7ZeCN8xR
- 何を今更
- 612 :名無し~3.EXE:2008/04/19(土) 11:45:51 ID:nhoDGgnl
- >>610
まあ諦めるか、それが嫌ならXPにするしかないね。
- 613 :名無し~3.EXE:2008/04/19(土) 15:07:55 ID:LzXmcMWd
- http://e-words.jp/
PC買いたての頃よくお世話になってたIT用語辞典のサイトですが、
1〜2年ほど前からアクセスしても真っ白なページが表示されるだけになってしまいました。
みなさんの環境では表示できますか?
こちらはIE6を使っています。
- 614 :名無し~3.EXE:2008/04/19(土) 15:33:17 ID:2p0jQCjf
- >>613
そこ98を弾いてる、XPにUA偽装したらみれた。
- 615 :名無し~3.EXE:2008/04/19(土) 16:02:30 ID:iI1rfj04
- 98のいいところはHDD丸ごと引越しや
システムが入ってるパーティーション丸ごとコピーなんかが
特別なツールなしで簡単にできることだな
- 616 :名無し~3.EXE:2008/04/19(土) 16:34:10 ID:0YvIws9Z
- >>613
Firefoxなら、問題ないから〜
- 617 :名無し~3.EXE:2008/04/19(土) 19:35:47 ID:LzXmcMWd
- >>614
うわーお何でそんな意地悪するんでしょうかね?
ともあれありがとうございました〜。
- 618 :名無し~3.EXE:2008/04/19(土) 19:42:08 ID:irwhZlBN
- >>610
flashのアンインストーラーで削除後、9.0.28.0を入れる。
ttp://forum.mozilla.gr.jp/?mode=al2&namber=39068&rev=&&KLOG=247
- 619 :名無し~3.EXE:2008/04/19(土) 20:44:40 ID:A1wvfNey
- >>618
うーん。何とまあ・・・。
ありがとうございました。
- 620 :名無し~3.EXE:2008/04/19(土) 21:48:34 ID:u6lB/P+D
- >>618
これって、IEには影響ないんですかね?
なんか最近そこはかとなく不安定なんですが、IE6の所為なのか
Flashがらみなのか判断できなくて・・・
- 621 :名無し~3.EXE:2008/04/19(土) 22:20:35 ID:7ZeCN8xR
- このスレさかのぼれば直ぐにわかることだが、
IE含めて起きるトラブルとは別件
- 622 :名無し~3.EXE:2008/04/19(土) 23:34:45 ID:u6lB/P+D
- >>621
IE6とWin98の相性がよくないことは分かってるんですが、
最近の調子が悪いのはどっちの原因かと思いまして。
- 623 :名無し~3.EXE:2008/04/19(土) 23:45:34 ID:7ZeCN8xR
- その相性が悪いってのも+αの環境依存だけどな
Win98にIE6入れたところで基本的に問題は無い
エクスプローラの仕様変更を嫌っている人はいるが
- 624 :名無し~3.EXE:2008/04/20(日) 07:38:27 ID:ZPFYdpHz
- 駄目だ、Operaだと>>24のように書き換えても駄目みたいだ。
おとなしくFire foxにしなくてはいけないのか・・・。
- 625 :名無し~3.EXE:2008/04/20(日) 14:08:36 ID:KKmZJPPB
- >>624
・書き換え方法を間違えている(>>311)
・Opera のプラグインフォルダ(\Opera\program\plugins\)にも
NPSWF32.dll が存在し、そちらを書き換えていない。
・Resource Hacker のバックアップファイル(NPSWF32_original.dll)を
削除していない。
・バージョン情報を書き換えて解消する不具合ではなく、Ver.9,0,115,0 以降で
起きる SSE 絡みの不具合である。
(>>311 では IE の事しかふれていないが NPSWF32.dll でも起きるらしい)
- 626 :名無し~3.EXE:2008/04/21(月) 16:22:54 ID:BT+bbZf4
- >>625
上二つをクリアしたらいけました。
ありがとうございました。
- 627 :名無し~3.EXE:2008/04/27(日) 12:46:33 ID:jBVbAlkb
- ここは死んだか?
- 628 :名無し~3.EXE:2008/04/27(日) 16:40:36 ID:deb8HjiT
- いきてるお
- 629 :名無し~3.EXE:2008/04/27(日) 21:58:37 ID:Skacsui7
- (´・ω・`)死んでるお
- 630 :名無し~3.EXE:2008/04/28(月) 10:05:06 ID:SvKm8tcE
- 生き返ったお
- 631 :名無し~3.EXE:2008/04/28(月) 23:14:12 ID:a6tV5G4V
- |::::ノ ヽ、ヽr-r\ /_____ ヽ / . _,.ヘーァ'二ハ二ヽ、へ,_7
_,.!イ_ _,.ヘーァ'二ハ二\ | ─ 、 ─ 、 ヽ | | /ー'7コ-‐'"´ ; ', `ヽ/`7
::::::rー''7コ-‐'"´ ; ', \ |(ヒ_] |ヒ_ン )|─ |___/ / '"´/ /! ハ ハ ! iヾ_ノ
r-'ァ'"´/ /! ハ ハ ! i\ |` - c`─ ′ 6 l / ´ ,' | /__,.!/ V 、!__ハ ,' ,ゝ
!イ´ ,' | /__,.!/ V 、!__ハ ,' ,\.ヽ (____ ,-′ /! !/レi' rr=-, r=;ァ レ'i ノ
`! !/レi' (ヒ_] ヒ_ン レ'i ノ \ヽ _ ∧∧∧∧/,' ノ !' /// ///i .レ'
,' ノ !'" ,___, "' i .レ' \/< ゆ > . ,ハ 'ー=-' 人!
( ,ハ ヽ _ン 人! \< し っ > )>,、_____, .イ ハ
,.ヘ,)、 )>,、 _____, ,.イ ハ. < 予 て .く > )',.イ ヽ、__ノ 「ヽ.レ'ヽノ
――――――――――――――― .< い り >―――――――――――――
}、、ヽ ヽ∨:.. ..:../:l::..ト :..:......、ヽ < 感 く > 'r ´ ヽ、ン、
イ :ハ|ヽト、l. ト| |.:..:/:,イ/ }:}:./lハ:.ト:..:..:ト| /∨∨∨∨\. ,'==─- -─==', i
イ/ r=ミ{小|レ┐:l:イ ==j/ =={ハ:ハレ┐ / .i| i |li. .\.. i イ iゝ、イ人レ/_ルヽイ i |
|ーーi xx.Y | /Y:.{ xx r‐ ォ xx }:{く ノ / r' i |l i|t., \.レリイi (ヒ_] ヒ_ン ).| .|、i .||
{__.ノ ノイ:∧.ハ从、 {__.ノ ノ:l:l } / /__, 、.__ゝ._ \!Y!"" ,___, "" 「 !ノ i |
ァァ壬 リj/ 人 ヽトト7マフ フ{ハ::ハ|./ i (ヒ_] ヒ_ン ヽ \.',. ヽ _ン L」 ノ| .|
≧≦ハ i / \ j .ノ_≧≦zハ リ / .|'" ,___, "' ヘ \ 、 ,イ| ||イ| /
:::::::::::::`V V´:::::::::::::::::` / .! ヽ _ン l \ ー--─ ´ルレ レ
- 632 :名無し~3.EXE:2008/04/29(火) 00:35:02 ID:XEGPUXGo
- 2 ち ゃ ん ね る 各 板 に 散 ら ば る 有 志 各 位
ア パ ッ チ 祭 り を 開 催 ! 参 加 お 願 い し ま す !
◇日時:
5月11日21時30分に攻撃開始を予定。
<備考>
2次攻撃以降がある場合は必ず00分・15分・30分・45分開始とする
◇場所(祭り会場):
【反日中国を】 対中華アパッチ祭りinVIP 【撃墜せよ!!】
http://yutori.2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1207911395/
◇重要事項:
串は刺すなよ?漢なら生で突撃だぜ!携帯はテンプレの宣伝汁!!!
◇攻撃方法:
本スレで>>1で説明
◇攻撃対象:中華サイト
◇指揮官:
5月からこのスレの神をやる事になった。◆NKy.ZmVxcM
等詳しくは本スレ参照
注意:
基本的には指揮官のみ信用するように!!!(天安門事件)
これは戦争だ!戦争だ!戦争だ!
- 633 :名無し~3.EXE:2008/04/29(火) 01:26:44 ID:X9gA3APB
- くだらん
- 634 :こてはんまん ◆LuvLANRUNQ :2008/04/29(火) 01:37:16 ID:ymFePHbM ?2BP(2070)
- ∧_∧
( ´∀`) Windows板初めてです
/ つ¶つ¶ ちょっと通りますよ〜
/ ̄ ̄ ̄ ̄\
|) ○ ○ ○ (|
/″ ν. \ ウィンウィン
(( (( (( /________\ ウィンウィン
 ̄ \_\__/_/  ̄
98にUSBマスストレージドライバ入れたYO
USBメモリ使えて凄い便利になった
- 635 :名無し~3.EXE:2008/04/29(火) 08:35:04 ID:uo1Xymf5
- ギンコ「くだらない。」
- 636 :名無し~3.EXE:2008/04/29(火) 23:56:18 ID:6siSQk3f
- IE6が不安定になってきたのでOperaを導入しました。
Flashのv9,0,28,0を導入しましたが、ニコニコやVeohの動画が
カクカクです。115を入れてNPSWF32.dllを書き換えれば、SSEの
効いた状態で再生できるようになるんでしょうか?
- 637 :名無し~3.EXE:2008/04/30(水) 06:17:36 ID:Iv+MfYM0
- カクカクなのは解消しないと思われ。
- 638 :名無し~3.EXE:2008/04/30(水) 06:58:42 ID:p5UQSNP5
- そんなPC窓から投げ捨てろ
- 639 :名無し~3.EXE:2008/04/30(水) 09:38:14 ID:OaboYOwY
- どちらかというと、マシンスペックの問題のような気がする。
- 640 :名無し~3.EXE:2008/04/30(水) 10:47:16 ID:G+uOCNly
- >>636
例えば、MMX Pentium 250MHzの環境で、
ハイビジョンの動画はとても性能が追いつかないため、
どうしてもカクカクとコマ落ちした状態で再生される。
- 641 :名無し~3.EXE:2008/04/30(水) 13:28:36 ID:OJFUXCa4
- 今は最低1Gは無いと遊びネットでは色々と困った事になる。
ネット、メール、ビジネス位なら全然問題ねぇけど
- 642 :名無し~3.EXE:2008/04/30(水) 15:53:19 ID:NWOaaYWf
- >>640>例えば、MMX Pentium 250MHzの環境で、
すごいな、オレの周りのWin98SEマシンはCeleron2.4GHz〜2.8GHzが殆どだよ。
- 643 :名無し~3.EXE:2008/04/30(水) 17:43:51 ID:HP9j3zMa
- MMXですらないPentium100MHzにWin98SEなオイラのノート…。
ソリティアぐらいなら快適。
- 644 :名無し~3.EXE:2008/04/30(水) 18:45:29 ID:3NqyOjeY
- DOOMはまだ楽しめるよ。
熱心なファンが作ったMapはいっぱい拾えるしね。
- 645 :636:2008/04/30(水) 20:08:37 ID:PUy4o2Jl
- V9.0.115を入れてるIEではスムーズに再生されています。
どこかのバージョンかでSSEに対応したと記憶しているので、
V9.0.28.0を導入したOperaでカクつくのは、それが原因かと
思いまして。
NPSWF32.dllの書き換えはバージョン番号のみみたいなので、
SSE対応で動作すると思われます。今度の休みにでも
やってみます。
- 646 :名無し~3.EXE:2008/05/02(金) 11:34:59 ID:Zgn3V1nb
- 私も現役98SE。ネットとかやるぐらいなら特に不自由は感じていない。
- 647 :名無し~3.EXE:2008/05/02(金) 17:07:18 ID:L4LTIa7K ?2BP(5601)
- 98SEのFMVデスクトップ4Eを使っている。
メモリの中古を買った。
交換しようと中を開いてたが、分解のしかたが分からず、あきらめた。
全部分解しないと邪魔があって、メモリ交換できないよ
- 648 :名無し~3.EXE:2008/05/02(金) 18:41:42 ID:HYE7+jNF
- うちのマシンは筐体のカバーを開け、電源部を外し、
ハードディスクを外せば、メモリ部分が丸出しとなるけどな。
- 649 :名無し~3.EXE:2008/05/02(金) 19:18:51 ID:vglezwge
- うちのなんぞ、筐体カバー開けただけでメモリ丸出し。
- 650 :名無し~3.EXE:2008/05/02(金) 19:33:30 ID:Gs5QhaXb
- 俺なんか、チャック開けただけでうわなにをするくぁwせdrftgyふじこlp;@:「」
- 651 :名無し~3.EXE:2008/05/02(金) 21:06:20 ID:J0qVvlrw
- 10年落ちのFMVにメモリを増設しようとカバーをあけた
見渡すばかりの緑の草原に、モノリスのようにペンUが屹立していたw
- 652 :名無し~3.EXE:2008/05/02(金) 22:50:08 ID:COocUY5W
- ああっ、もうダメッ!ぁあ…ブルースクリーン出るっ、フリーズしますうっ!!ビッ、ブリュッ、ブリュブリュブリュゥゥゥーーーーーッッッ!!!
いやああああっっっ!!見ないで、お願いぃぃぃっっっ!!!ブジュッ!ジャアアアアーーーーーーッッッ…ブシャッ!
ブババババババアアアアアアッッッッ!!!!んはああーーーーっっっ!!!
98、98ッ、98SEィィィッッ!!!ムリムリイッッ!!ブチュブチュッッ、ミチミチミチィィッッ!!!おおっ!98SEッ!!98ッ、98Sッ、98SEィィィッッ!!!
ブルーへスクリーン出たっ ああっ、もうダメッ!!
はうあああーーーーっっっ!!!ブリイッ!ブボッ!ブリブリブリィィィィッッッッ!!!!いやぁぁっ!
あたし、こんなにいっぱいフリーズしてるゥゥッ!ぶびびびびびびびぃぃぃぃぃぃぃっっっっ!!!!ボトボトボトォォッッ!!!
ぁあ…ブルースクリーン出るっ、フリーズしますうっ!!ビッ、ブリュッ、ブリュブリュブリュゥゥゥーーーーーッッッ!!!いやああああっっっ!!
見ないで、お願いぃぃぃっっっ!!!ブジュッ!ジャアアアアーーーーーーッッッ…ブシャッ!ブババババババアアアアアアッッッッ!!!!
んはああーーーーっっっ!!!98、98ッ、98SEィィィッッ!!!ムリムリイッッ!!ブチュブチュッッ、ミチミチミチィィッッ!!!おおっ!
98SEッ!!98ッ、98Sッ、98SEッッ!!!ブルーへスクリーン出たっ ああっ、もうダメッ!!はうあああーーーーっっっ!!!
ブリイッ!ブボッ!ブリブリブリィィィィッッッッ!!!!いやぁぁっ!あたし、こんなにいっぱいフリーズしてるゥゥッ!ぶびびびびびびびぃぃぃぃぃぃぃっっっっ!!!!
ボトボトボトォォッッ!!!ぁあ…ブルースクリーン出るっ、フリーズしますうっ!!ビッ、ブリュッ、ブリュブリュブリュゥゥゥーーーーーッッッ!!!
いやああああっっっ!!見ないで、お願いぃぃぃっっっ!!!
ブジュッ!ジャアアアアーーーーーーッッッ…ブシャッ!ブババババババアアアアアアッッッッ!!!!んはああーーーーっっっ!!!98ッ、98Sッ、98SEィィィッッ!
- 653 :名無し~3.EXE:2008/05/02(金) 23:16:33 ID:sePeE0jK
- ...........................まぁ、出るよ、9x系は。どんな努力しても。
- 654 :名無し~3.EXE:2008/05/03(土) 12:26:57 ID:8We2Jpym
- >>641
ウチのノートは
モバcel600MHz
メモリ256MB
HDD16GBです
- 655 :名無し~3.EXE:2008/05/03(土) 12:31:20 ID:1GxUJosx
- ,,.ィ''""">'"~~~`ー-、
,;彡:::::::::::::::::`ヾ:::::::::::::::::::ヽ
/::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::ミ
/:::::::::::::::::::::::::/::::::::::l:::::::::ヾ:::::::::::ヽ
/::::::::::::::::::::::::::::::::::::::|::::::::::::l::::::::::::::::ヽ
i:::::::::::::::::::::::::::::::::::::;'ノンノり/ノ|ノ!:::::::::|
|:::::::::::::::::::::::::::;;'''" ヾ:::::リ
i!::::::::::::::::::::::/ ,lllllliiiii;;; 、,. ,,.;;::llll:|:::::ノ
|::::::::::::::::::ソ 七"い゙゙;: ;: rェュi!::i"
キ:::;、::::::::::| .:: |:/
ヽ:\ゝ:::ミ r'' 、 //
ヾ:::::::::i!` `~~'''~" リ
\:::::|` r‐'二ニ二l ;/
ヾ;| `ヽ .::::::::::: ,:"
/ `ヾ、,,,,,,,,,,,,,,イ
_/ : :::: :::::::::::" |
_,,..-‐'"'';: . : :::::::::::::::: : `ト、
,,..ィ"~~ :;;:''""..:::: . : ::::::::::::::: : `
ブルース・クリーン(1192〜1221)
- 656 :名無し~3.EXE:2008/05/03(土) 12:41:29 ID:q4p+nzfB
- これ、98動きそうですよ
ttp://www.faith-go.co.jp/org_pc/dnrh_001.asp
- 657 :名無し~3.EXE:2008/05/03(土) 14:16:18 ID:l8JBDn4Y
- OS付きなら無理に98を使う必要もないような
- 658 :647:2008/05/03(土) 15:00:33 ID:zZ4at1FB ?2BP(5601)
- ウチのこのFMVは
メモリ64MB です
十分です
- 659 :名無し~3.EXE:2008/05/03(土) 18:04:12 ID:LD095p5/
- Win98SEのCDインストール最中にC:ドライブの「フォーマットウイザード」から脱出できずに
困っているので、誰か解決方法を教えてください。
PC環境:Epson製のEndeavor MT-6000
内蔵ハードディスク2台:
(パーティションは、マスター側に3、スレーブ側に4を切っている)
OS:XPとWin98SEのデュアルブート(C:ドライブは、98SE)
状況:XPとWin98SEのデュアルブート環境で使っていたが、
Win98SEの調子が悪いので、C:ドライブのWin98SEの再インストールを始めた。
そのままだとXPが起動しなくなるので、MBMをはじめてインストールした。
今までしたことは、
1、フロッピーの起動ディスクからFDISKでC:のパーティションを削除して、再度、作ることによりC:ドライブをクリア
2、WIN98SEのCDから起動して、C:ドライブをフォーマットしてOSをインストールするウイザードをしている途中、
問題が発生した。システムから「WIN98SEのCDをセットする」ように要求され、その通り実行したが、CDがセットされたことを
認識しない。(CDそのものには問題がない。システム側は別のドライブにセットされたと認識している・・・気がする)
3、このままでは埒があかないので、とりあえず、XPのCDからC:ドライブをFAT32でフォーマットして、状況の打破を計る。
4、しかし、フォーマット後に、WIN98SEのCDから起動させると、フォーマットのプログラムが自動的にはしり、
「WIN98SEのCDをセットする」ように要求されて、前に進まない。
5、どうやらマスターブートレコード付近に、WIN98SEのCDから起動した場合、フォーマットのウイザードプログラムが動くようなフラグが
セットされていると感じたので、それがクリアされることを期待して、MBMをインストールした。しかし、設定がクリアされずに、
98SEをインストールしようとCDから起動させると、フォーマットウイザードが始まってしまう。
- 660 :659:2008/05/03(土) 18:37:15 ID:LD095p5/
- マイクロソフトのHPで解決法を見つけたが、うまくいかない。
http://support.microsoft.com/kb/190984/ja
FORMATコマンドが見つからないと言ってくる・・・
- 661 :名無し~3.EXE:2008/05/03(土) 20:15:29 ID:rDSqOqi7
- MBMって知らないけどヅアルブートがXPのNTLOADERに依るものなら以下の操作。
1. XPのIPLをバックアップする
2. XPの存在など無視してフツーに98SEをインスコする。
3. 98SEが起動出来る事を確認
4. XPのIPLをリカバーする。
IPL操作ツールを持ってないとか、バックアップ/レストアに失敗する場合は
4.でXPの修復インスコ(起動領域の修復のみ)を利用すれば桶
- 662 :名無し~3.EXE:2008/05/03(土) 20:26:27 ID:pHrxIKU5
- >>659,660
パーティション構成の複雑さが、セットアッププログラムの想定外なの
かも知れない。起動FDが使えるのなら、CD-ROM内のセットアップ
ファイル群をHDDにコピーし、そこからsetup /p j /? /?...などとした方
が簡単そう。
>FORMATコマンドが見つからないと言ってくる…
既にWindows 98が動いている環境があるなら、C:\Windows\COMM
ANDの中に必要なプログラムはあるし、まともな起動ディスクを作成
することも可能。とりあえずDOSやWindows 9xのFDISKは低機能なの
で、込み入ったパーティションの再構成をするのはおすすめできない
けれど。
- 663 :名無し~3.EXE:2008/05/04(日) 00:20:06 ID:6ucx6UNd
- >>659-
9x系の初心者質問スレ >>1 行きの内容なんだけど一応。
状況説明をしているようで、全く状況説明できていないのでさっぱりわからない。
以下エスパー。
・NTLOADERの代わりにMBMを入れても問題解決にはなりません。NTLOADERは生きてます。
私はNTLOADERの事はまったく知らないので他のレスや情報を参考にしてください。
・>CDがセットされたことを認識しない
「はてな」で質問した方がレスつくかもね。
説明によると、出元不明、OS不明の起動FDなので、DOSのFDと仮定すると、
config.sys
device=a:\oakcdrom.sys /D:MSCD001
autoexec.bat
a:\mscdex.exe /D:MSCD001 /L:Q
意味がわからなければCDの内容をHDDにコピーすればいいかもね。
・>「WIN98SEのCDをセットする」ように要求
(一例)
Q: リターン
cd win98se リターン
setup.exe リターン
・>フォーマットのプログラムが自動的にはしり
セットアップオプションで飛ばすか、正常に領域を確保してください。
MBMを使ってるなら領域確保もできるはずです。
MBRは小さいので「>フォーマットのウイザードプログラムが動くようなフラグ」
なんぞを仕込む余裕はありません。
・>FORMATコマンドが見つからないと言ってくる・・・
コマンドをDOSの起動FD(a:とする)のルートにベタ置きしている場合。
a: リターン
format.exe c: リターン
パソコン教室なりメーカなりにPCを持ちこんで設定してもらうのもいいかもね。
- 664 :名無し~3.EXE:2008/05/04(日) 01:59:25 ID:MbNg8tV/
- XPの入ったドライブの電源コードを抜いてPCを起動してみるとか…
- 665 :名無し~3.EXE:2008/05/04(日) 07:09:39 ID:ihx33D7C
- PCを窓から投げ捨てる→新しい中古Win98PCを買う→解決
- 666 :636:2008/05/04(日) 11:47:32 ID:5FjjhQ1q
- IE6とOperaで同じバージョンのFlashPlayerを入れましたが、
やはりOperaの方はカクつきます。違いはActiveXかどうか
ぐらいだと思うんですが、それが早さとは関係ないと思うし・・・
CPUはAthlonXP2000+なんだけど、これでもスペック不足
なのかなぁ・・・
- 667 :名無し~3.EXE:2008/05/04(日) 15:03:57 ID:aPempCck
- >>666
とりあえず、flvファイルをローカルに保存して
プレイヤーで再生したらどうなるか試してみては
- 668 :659:2008/05/04(日) 16:29:49 ID:hChSptTg
- みなさん、レスありがとう。
しばらくここを見られる環境になかったので、その間にいろいろとやっておりました。
現在、起動FD(=win98SEのoem版に付属のモノ)にformat.comを放り込み、
>>660のHPを参考に、とりあえずCドライブをフォーマットしてみました。
これで、フラグが正常に戻ることを期待して・・・
すると、とりあえず、設定フラグが少しは変化したようで、Win98SEのCDから
起動させると、「インストール作業を続けます・・・再起動させるので何かキーを押してください」
というような文面のメッセージが表示されるようになり、確かにキーを押せば再起動はするのですが、
毎回、同じ画面が立ち上がるような状態となりました。意味無いじゃん。
・・・どうやら、98SEのインスコプログラムがHDのどこかに、また別のフラグを上書きしたようです。
とりあえず、期待できないと想いながら、XPのCDから起動させ、修復モードで、FIXMBRを実行してみましたが、
やっぱり、このフラグはクリアされませんでした。
・・・とりあえず、問題のマスター側のHDDを別のコンピュータシステムに組み込んで、
物理フォーマットするしか方法はないかな・・・と想っていますが、ここにレスがついていないかなと、
見たら、レスがついているじゃありませんか・・・ありがとうございます。
>>661
>2. XPの存在など無視してフツーに98SEをインスコする。
残念ながら、変なフラグが立って、フツーに98SEをインスコ出来ない状態になっております。
IPLのバックアップなどは、有用そうなので、もう一度、キチンとシステムを組めたら、
実行しておきたいと想いました。
- 669 :659:2008/05/04(日) 16:30:28 ID:hChSptTg
-
>>662
>起動FDが使えるのなら、CD-ROM内のセットアップ
>ファイル群をHDDにコピーし、そこからsetup /p j /? /?...などとした方が簡単
そうかも知れませんね・・・>>660のリンク先にあるような、HDDが2台接続されている状況で、
CDドライブを認識できないことがあるような、不具合が解消されるかも・・・変なフラグが立つ前なら、
それが出来るなら、やった方が良かったかも。
私は、WIN98SEのインストールCDに、こんな変なバグがあったとは、知らなかったので、安易に
インストールを始めてしまいました。
>>663
いろいろと書いてくださりありがとうございます。
状況が分からないとかかれておりますが、基本的には、C:ドライブをfdiskで初期化したあと、
Win98SEのインスコCDから起動させ、C:ドライブにOSをインストールしようとしただけです。
ただ、その時に、C:ドライブがフォーマットされていないので、インスコのプログラムが働いて、
Cドライブをフォーマットしようとしたところ、プログラム側がCDを認識できないというバグに遭遇したわけです。
マイクロソフト側の回避方法は、>>660のリンク先にありますが、私の環境では旨く働かないと言うことで・・・
カキコしたわけです。
とりあえず、現在は、Formatコマンドを手動で起動FDに書き写し、問題の箇所で、formatコマンドでC:ドライブのみ
フォーマットをかけてみましたが、フラグが上書きされただけで、上記のような問題が発生しましたので、このフラグを消すために
別のシステムにHDDを組み込んで、物理フォーマットをかけるつもりです。
- 670 :名無し~3.EXE:2008/05/04(日) 16:40:07 ID:QuvkIqY0
- 変なフラグなど実は立っていないとエスパー
- 671 :659:2008/05/04(日) 16:52:52 ID:hChSptTg
- >>670
フラグを立てずに、作業状況を変えることが出来るほど、コンピュータは進化しておりませんよw
- 672 :636:2008/05/04(日) 16:56:13 ID:5FjjhQ1q
- >>667
保存すればスムーズです
- 673 :名無し~3.EXE:2008/05/04(日) 17:30:55 ID:O3z6RHH3
- ttp://www.google.com/search?hl=ja&q=fixmbr+fdisk+%2Fmbr&lr=
NT系が起動できなくなるかもしれないのでこれだけ貼り
頑張ってくれ給い
- 674 :名無し~3.EXE:2008/05/04(日) 18:51:37 ID:QuvkIqY0
- >>671
プログラムは書いた通りに操作したとおりに動くのであって
それは決して変なフラグなどではない。
- 675 :名無し~3.EXE:2008/05/04(日) 19:04:02 ID:DhtzeJmg
- MBRにフラグがあるとかほざくならMBMをMBRにインストールしろよ
- 676 :659:2008/05/04(日) 20:48:03 ID:hChSptTg
- >>674
分岐命令は、フラグによって、行動を変化させるのですよw
>>675
MBRにフラグがあるとは、言っておりませんよ。
>マスターブートレコード付近
と書いておりますので、よくお読みください。
基本的には、Dosのformat命令で、クリアされないエリアに
書き込まれていると言うことです。
- 677 :659:2008/05/04(日) 20:53:43 ID:hChSptTg
- >>675
>MBMをMBRにインストールしろよ
とりあえず、いろいろな可能性を考えて、すでにやっています。
ちゃんと読んでくださいねw
- 678 :名無し~3.EXE:2008/05/04(日) 21:07:53 ID:ekDtTEE6
- 香ばしくなってまいりますた(・∀・)
- 679 :名無し~3.EXE:2008/05/04(日) 21:29:04 ID:c1w9z5bc
- 変なフラグではない
に対して
フラグによって変化するのですよ
とか、こいつまじで日本語わからん人っぽいな。
- 680 :名無し~3.EXE:2008/05/04(日) 21:51:32 ID:NcfIAbWb
- MBRの消去でフラグの効果が消えるのか確認してみてはどうですか?
ftp://ftp.jp.freebsd.org/pub/FreeBSD/tools/rawrite.exe
256バイトの0.imgを用意して
rawrite 0.img c:
を実行すればMBRは0.imgの内容になります。
- 681 :名無し~3.EXE:2008/05/04(日) 21:52:34 ID:NcfIAbWb
- 訂正
256バイト
↓
512バイト
- 682 :名無し~3.EXE:2008/05/04(日) 22:31:28 ID:KkIYG+xz
- 「MBR付近」という妄想を仮に信じるなら、大きめの/dev/zeroなイメージを作って
ベタ書きしなきゃだめかもな。1〜10Mぐらいか。
- 683 :名無し~3.EXE:2008/05/04(日) 22:58:48 ID:0Bkv0EvR
- インストールの解決法は簡単だがあえて教えてやらんw
と突き放すのもアレなんで一つだけ
MBMとかMBRとか関係ない。フラグ?喰えるのか、それ
- 684 :名無し~3.EXE:2008/05/04(日) 23:06:38 ID:DhtzeJmg
- >>676
MBR付近つーならその後ろのセクタから最初のパーティションの前までだろ
MBMインストールしたら上書きされるっつーのバーカ
- 685 :659:2008/05/04(日) 23:17:59 ID:hChSptTg
- 現在、問題となるHDDを物理フォーマットして、フラグをクリアすることにより、
Win98SEのインストールに成功しました。
>>682
妄想かどうかは、DOSのFormatをかけてクリアされなかったフラグが、
物理フォーマットをかけてクリアされ、インストールが成功した事で明らかです。
最後に感想を言うと、少なくとも私のPC環境では、
スレーブ側のHDD内にNTFSで論理パーティションを(複数?)切っていると、
Win98SEのインスコCDのプログラムでは、バグるようです。
>>679
言葉遊びをしたいなら、ひとりでどうぞw
プログラムを組んだ経験があるなら誰でも分かりますが、
分岐命令は、フラグの値(=変数の値)によって、処理を変えます。
- 686 :659:2008/05/04(日) 23:33:00 ID:hChSptTg
- >>684
MBMをインストールして、フラグは解消されなかったと書いているでしょう。
君は日本語が読めますか?
- 687 :名無し~3.EXE:2008/05/05(月) 00:14:09 ID:TOlgibHe
- やっぱりエスパーかよ。情報後出し氏ね。
>スレーブ側のHDD内にNTFSで論理パーティションを
- 688 :あかまつたけし:2008/05/05(月) 00:24:52 ID:awiNU1cd
- "その程度の知識さえ無いようでは"
- 689 :名無し~3.EXE:2008/05/05(月) 00:34:49 ID:e6QqelmA
- ワクチンソフトが更にサポート外になってまいりました。困ったもんだ。
- 690 :名無し~3.EXE:2008/05/05(月) 00:35:03 ID:H6xg2rsH
- wikipediaの記事からwindows98SEsp2なるものを見つけてインストールしたのだが、うまくいかない。
- 691 :名無し~3.EXE:2008/05/05(月) 00:43:56 ID:5srsgWzS
- まぜっ返して何だが。
>>685
物理フォーマット = >>680-682の作業 な訳だが。
(正確には完全なイコールではない)
>>686
>>663 NTLOADERの代わりにMBMを入れても問題解決にはなりません。
自覚のない人多いね。
- 692 :名無し~3.EXE:2008/05/05(月) 02:43:43 ID:+XG9PZmS
- もういいよ。解決したって言ってるんだから蒸し返すな。
- 693 :名無し~3.EXE:2008/05/05(月) 02:45:22 ID:nuZo15gX
- サラっと流せない俺らも同じなんだぜ。
- 694 :名無し~3.EXE:2008/05/05(月) 06:17:02 ID:oVMMYrQ3
- プログラムは書けるようだがPCやDOSの基本を知らないようでは・・・
あっ、もしかしてスクリプタ?そうならば納得だ
- 695 :名無し~3.EXE:2008/05/05(月) 10:28:26 ID:wC3E5pl3
- FD - \FDISK
CD - \win98\format.com
フォーマットウィザードとはなんぞや?
(FDから起動して) FDISKでごにょごにょ -> 再起動 -> (FDから起動してCD-ROM内から) format c:
or
Win2000/XP/2003 のCD-ROMから起動 -> 領域確保 -> ファイルコピー中に再起動 (*NT4はここまでやらないと領域初期化されない)
Win98のformatで (セットアップ)ファイルコピーしてた領域初期化
- 696 :名無し~3.EXE:2008/05/05(月) 12:58:43 ID:gIU6k2Dy
- >>599
GOMとか使ってそれなら、難しいと思うよ。
>>595
98はフラッシュプレーヤー9が入らないから無理。
- 697 :名無し~3.EXE:2008/05/05(月) 13:27:58 ID:BWtWrJOW
- >98はフラッシュプレーヤー9が入らないから無理。
うそ教えちゃいかん
- 698 :名無し~3.EXE:2008/05/05(月) 15:56:41 ID:p7ttEl0H
- 会社の98をデフラグしようとしたら、デフラグがインストールされていませんと表示されます。リカバリーCDとか行方不明でどうしたらいいでしょうか?
- 699 :名無し~3.EXE:2008/05/05(月) 16:06:06 ID:SMsF9Iuq
- この辺りのフリーソフトを使ってみたら?
ttp://www.forest.impress.co.jp/lib/sys/hardcust/defrag/sukkiridfrg.html
- 700 :名無し~3.EXE:2008/05/05(月) 16:13:27 ID:p7ttEl0H
- >>699
すっきりデフラグしか98に対応してるソフトがなかったのでインストールしましたが、スキャンですくまでしか出来ないのですが><
- 701 :名無し~3.EXE:2008/05/05(月) 16:51:45 ID:Kka1B3t4
- メーカー製ならたいてい、C:\Windows\System32\Options\Casあたりに
ファイルのコピーが入ってないか?
- 702 :名無し~3.EXE:2008/05/05(月) 17:44:45 ID:CDwAuCZ9
- 大昔のゲームがあってどうやらwingとか使ってるようなんだけど、
これが256色モードにしないと起動しやがらない。
いちいち変更するのが面倒なんだけど、
こういうのってどうしようもないよね?
- 703 :名無し~3.EXE:2008/05/05(月) 17:55:38 ID:Kka1B3t4
- Vitural PCでやれ。
- 704 :名無し~3.EXE:2008/05/05(月) 19:05:21 ID:c7Ri7OH+
- >702
解像度と色数その他を設定できるボタンランチャー等を利用してみたら。
昔、AutoSetRun とかいうのがあった、最近の情報は知らないが。
- 705 :名無し~3.EXE:2008/05/06(火) 10:40:25 ID:/EZv1bZm
- >>700
Diskeeper Lite
- 706 :名無し~3.EXE:2008/05/07(水) 03:43:50 ID:/IvgLRCh
- >>700
> デフラグ“支援”ツール
- 707 :名無し~3.EXE:2008/05/08(木) 08:11:29 ID:Rxu51kZH
- >>700
ttp://www.mdgx.com/files/SCANFRAG.EXE
- 708 :名無し~3.EXE:2008/05/10(土) 17:33:58 ID:ZPfK8JHU
- デュアルブートっていいね!!!
- 709 :名無し~3.EXE:2008/05/10(土) 19:27:04 ID:evqQdHnS
- >>708
なぜデュアル?
もっと増やしてマルチのほうがいいぞ
- 710 :名無し~3.EXE:2008/05/10(土) 20:49:08 ID:H+m1CTbi
- 今はクアッドブート
WinXP pro.
Vista
WinXP Home
Win2000
ちなみに、ライセンスは WinXP pro. が DSP で、それ以外はパッケージ版で買いました。w
- 711 :名無し~3.EXE:2008/05/10(土) 20:53:21 ID:HgTaH3z4
- スレ違いだから。
- 712 :名無し~3.EXE:2008/05/10(土) 22:50:45 ID:dT/vuAll
- マルチブートするOSの数を報告するスレは、ここですか?
俺んところは、Win3.1、NT3.51ws、NT4.0ws、95osr2.5、98SE、Me、2000pro、XPpro、鯖2003R2、Vista
の10種だわ。そろそろ鯖2008も入れようかな。
- 713 :名無し~3.EXE:2008/05/10(土) 23:23:39 ID:HC+6T40E
- ブートメニュー見てみたいわ
- 714 :名無し~3.EXE:2008/05/10(土) 23:41:47 ID:H+m1CTbi
- >>712
マザーとビデオカードは何?
Win98 入れようとしたけどオンボードサウンドとビデオドライバがムリポ
>>711
すまん。Win98入れようとしたんだけど無理だったorz
- 715 :712:2008/05/11(日) 00:26:52 ID:wt0AE4kW
- >>714
構成はこんな感じ。
ママン:Asus P4T533-C (850E+ICH2)
CPU:北森2.6G@3.46GHz
Memory:RIMM 1.5GB
VGA:Matrox G400
SCSI H/A:LSI Logic 53C1010-66 U160 SCSI
HDD:Atlas15kU73GB
NIC:玄人志向 Gbe-PCI2 VT6122
全部のOSでドライバが存在するH/Wを選ぶのが楽しかった。
Win3.1とNT3.51のグラフィックカードのドライバがネックだった。
>>713
市販ソフトを使ったのでOSの共存はラク。
ttp://www.junglejapan.com/products/sys/sysm/4/features.html
但し、OS毎にブートコード領界の制限が異なるためパーティションの
サイズや配置を決めるのが大変。
- 716 :名無し~3.EXE:2008/05/11(日) 02:54:27 ID:jPHZvnSt
- ブートメニューはGRUBでいいだろ。
98SE
XP
Linux
OSx86とかがいいかな
- 717 :名無し~3.EXE:2008/05/11(日) 03:13:00 ID:F6r2tZVI
- >>715
>1台のPCに、最大255のOSをインストールできる
そんなに入れてどうすんだw
- 718 :名無し~3.EXE:2008/05/11(日) 12:00:31 ID:SxtOL8QL
- ロマンがあるじゃないか
- 719 :名無し~3.EXE:2008/05/11(日) 12:30:17 ID:0b5sg3So
- どうせロマンを求めるならマシンを255台
- 720 :名無し~3.EXE:2008/05/11(日) 14:22:14 ID:+0SVtVeM
- ふざけて
Windows 3.1〜Windows 7
(ベータ版も含む)
TurboLinux
Knoppix
...(その他諸々)
Solaris
...(その他諸々)
等を入れてみたけど1週間で全部消したw
- 721 :名無し~3.EXE:2008/05/12(月) 13:43:16 ID:t3oFssfp
- XPだとnyが不調なので、SEとのデュアル体制にしました。
XPはsop用+データ閲覧用+データ移動用で使っておりますよ。
98SEは2ちゃんとny用ですがな。
sopcastとwinnyは現代人の必須ツールですよね。
ちなみに、XPProのCDはオウリキという方から買いました。安かったです。
- 722 :名無し~3.EXE:2008/05/12(月) 17:45:13 ID:FREsHNtB
- >>712
おしい、64bitCPUならさらにOS増えてたかもしれないな
漏れは最近まで1台だがQuadコアにした関係で、2台にしてしまったorz
win98se+NT4.0+2kとXP PROx86+XP PROx64+VISTA ULTIMATEx64+VISTA BUSINESS
そういえばQuadコアで98動くのかな?(Phenomの1.8Ghあたりだと)
- 723 :名無し~3.EXE:2008/05/13(火) 00:39:18 ID:5YKhRxzD
- >>722
1/4だけ利用させてもらいます。
- 724 :名無し~3.EXE:2008/05/13(火) 02:51:57 ID:hVMGbKXx
- ASRockのAM2NF3-VSTA使ってるけど、これnForce3で
9xのドライバあってPhenomも使えるからもしかしていけるかもな
OSが無いんで試しようがないんだけど
- 725 :名無し~3.EXE:2008/05/13(火) 23:47:43 ID:h+fXiKsB
- FDDのないPCで、クリーンインストールする際に、
CDブートでFDISK使える方法ないですか?
- 726 :名無し~3.EXE:2008/05/13(火) 23:59:26 ID:mRqbZStW
- FDISKが使えるブータブルCDを用意すればいいだけ。
- 727 :名無し~3.EXE:2008/05/14(水) 00:12:03 ID:v9g+tRF3
- 分かってますがその方法詳しく教えてください
かれこれ3時間試行錯誤しましたが結局できませんでした
起動FDはあります
- 728 :名無し~3.EXE:2008/05/14(水) 00:24:13 ID:dXZT6VgB
- >>727
98SE(Meも)のブータブルCDはフロッピーイメージブートなので、
そのFDISKが使えるFDでブータブルCDを作成。
そのやり方は、マスタリングソフトの使い方なのでスレ違い。
- 729 :名無し~3.EXE:2008/05/14(水) 01:08:34 ID:jEFS7lAC
- MS-DOSにこだわらなければ、FreeDOSのLiveCDとか
ttp://www.freedos.org/
- 730 :名無し~3.EXE:2008/05/14(水) 01:15:39 ID:v9g+tRF3
- すみません、どうどうめぐりになるのできっぱりあきらめました
違う方法でいきます
fdisk修正版のみを単体ファイルでダウンロードできないですか?
マイクロソフトのページに行って263044jpn8.exeをダウンロードしましたが、
OSが違うとかで開けません、またwinrarで中身を見てもfdisk.exe単体ファイルがありませんでした。
- 731 :名無し~3.EXE:2008/05/14(水) 01:28:19 ID:dXZT6VgB
- >>730
Gold Editionならfdisk.98gをfdisk.exeにリネームする。
SEならfdisk.98sをfdisk.exeにリネームする。
- 732 :名無し~3.EXE:2008/05/14(水) 02:04:08 ID:v9g+tRF3
- >>731
サンクス!
- 733 :名無し~3.EXE:2008/05/14(水) 02:16:43 ID:UWOuHqT9
- 修正版って容量表示はまともになるけど、大容量の時は
桁がズレて見にくくなるんだよなぁ…。
- 734 :名無し~3.EXE:2008/05/14(水) 15:39:46 ID:v1mQmfDl
- マイクロソフト社のHPからダウンロードしたWINXP SP1用起動ディスクFD6枚組みをwin98SEで使える手立てはないですか?
- 735 :名無し~3.EXE:2008/05/14(水) 18:10:14 ID:ym9qRE3e
- なしてぞけなことを・・・
- 736 :名無し~3.EXE:2008/05/14(水) 18:42:22 ID:BJle041o
- 意味不明
- 737 :734:2008/05/14(水) 19:18:51 ID:v1mQmfDl
- 他のスレに書き込みましたが返答なくこちらに書き込ませてもらいました。
sony PCG-505exというのを使ってます。
純正CDDが壊れました。
今家にあるCDDのLG製GCC−4120Bと
USBーIDE変換のarea製の製品名SD-IU2-M2、チップGL811Eを使って接続しています。
マイクロソフト社のHPからダウンロードしたWINXP SP1用起動ディスクFD6枚からXPをインストールし立ち上げれば通常通りに作動しました。
WIN98のFDの2枚組みの起動ディスクにはドライバーが入ってないのです。WIN98をインストールする手立てはないでしょうか?
- 738 :名無し~3.EXE:2008/05/14(水) 19:24:33 ID:jgc2Gkls
- Win98 CDの中身をHDDにコピー。
- 739 :名無し~3.EXE:2008/05/14(水) 19:35:11 ID:7gY83zIo
- >>738
それって、ISOイメージ化することだよね。
- 740 :名無し~3.EXE:2008/05/14(水) 19:38:28 ID:UWOuHqT9
- >>737
> 返答なく
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/win/1208951383/63
- 741 :名無し~3.EXE:2008/05/14(水) 19:52:50 ID:jgc2Gkls
- >>739
アホか?
- 742 :名無し~3.EXE:2008/05/14(水) 21:25:30 ID:MiZaQP6N
- >>739
Win98フォルダをそのまま
- 743 :名無し~3.EXE:2008/05/14(水) 23:05:19 ID:XyqnIgDr
- HDDを取り外しUSB−2.5IDE変換アダプタで別パソコンに接続
Win98CDの中身を 取り外したHDDにコピー
HDDを元に戻して XP起動ディスクでPC起動
あとはSetup.exeでインストール開始すればいいんじゃね。
それと起動ディスクは、Bootdisk.comにもある。
これぐらいしか思いつかん。
- 744 :名無し~3.EXE:2008/05/14(水) 23:36:18 ID:VLaM3vMy
- >>743氏と被るけど
ノートPCのHDDのフォーマット形式がFAT32で、かつパーティションが
複数切られているのであれば、XPが入っている状態でOSが入っていない
パーティションにWin98のCDをコピーした後にXPの起動ディスクでPC起動、
後はsetup.exeでOKでないかな。
当然ながらPCG-505ex用のドライバは先に入手しておく事。
- 745 :名無し~3.EXE:2008/05/14(水) 23:38:58 ID:jgc2Gkls
- ほかのPCがあるならフロッピーでCDの中身をコピーすればいいと思うよ。
- 746 :734:2008/05/15(木) 00:39:26 ID:BARcP+cq
- 735-745
ありがとう。できればCDからインストールしたかった。
sony特製リカバリーCDをHDDにコピー後DOSから立ち上げてみて、
dir c:でインストールを見つけたんだけど無理だった。
cdからでないとできない気がした。
自分の知識では無理みたい。いろいろなアドバイス感謝します。
- 747 :名無し~3.EXE:2008/05/15(木) 00:45:53 ID:Tcd/ESH8
- >>746
仮想FDDに98CDからブートを作成して、
NEROとかでブートCD作成すればいいんじゃね?
- 748 :名無し~3.EXE:2008/05/15(木) 00:57:57 ID:XqulTzCW
- PCG-505EXのリカバリCDなの?
Win95じゃないの?
- 749 :名無し~3.EXE:2008/05/15(木) 04:13:05 ID:RDTsL7Pb
- ダメかも知れないが…
NJUSBCDA.SYS/USBCD.SYS … USBのCDドライバ(USBCD.SYSは同名で数社がリリースしてるんで注意)
USBASPI.SYS … USBのASPIマネージャ
を落とす
その上で、Config.sysとAutoexec.batを書き換える
例:Config.sys
device=USBASPI.SYS
device=NJUSBCDA.SYS /D:MSCD001
Autoexec.bat
MSCDEX.EXE /D:MSCD001
で、動くんじゃないかと思う
ドライバ本体はググってくれ、USB接続のCDとか持ってないからどれで動くか判らない
- 750 :名無し~3.EXE:2008/05/15(木) 04:32:44 ID:4ZhGmIoI
- まあ、そういう操作がわかんないんだろうなー
>>740 のリンク先にもUSBドライバ関連のググった結果が貼ってあったし…
>>746
> dir c:でインストールを見つけたんだけど無理だった。
結局どんなリカバリーCDなのか答えてくれてないけど、ディスクイメージなら
CからCへは無理だろうね。
パーティション切ってそっちの置けば動くかも。
あとは回復コンソールからインストーラ走んないかなーなんて思ったり。
- 751 :名無し~3.EXE:2008/05/15(木) 05:34:05 ID:tMGvt3m7
- >>749
USBのドライバは2種類あった気がする
>734 のUSBがどちらか分からない事には…
- 752 :名無し~3.EXE:2008/05/15(木) 22:12:49 ID:RgWliYDi
- WIN98フォルダをHDDにコピーした方がずっと速くて便利だよ。
CDからのインストールにこだわる意味はまったくなし。
- 753 :名無し~3.EXE:2008/05/15(木) 22:14:07 ID:RDTsL7Pb
- 最悪、全部記述すれば…
無いハードは弾かれるんで、動くドライバーが混じってれば起動出来ると思うが?
- 754 :名無し~3.EXE:2008/05/16(金) 11:37:37 ID:wsQmGWk8
- >>40
IE5.00では固まった。一応報告
- 755 :名無し~3.EXE:2008/05/16(金) 20:45:15 ID:gnXda7F9
- 三菱銀行のシステムが変わったら、(ネットバンキングの際)Win98が使えなくなくなった。
アタマきたから預金全部、りそなに移し変えだ。預金が500マンしかないのが残念。
つーか、意固地になりすぎのオレがバカ?
- 756 :名無し~3.EXE:2008/05/16(金) 21:18:44 ID:nj1rCdyC
- >>755
実はユーザーエージェントで弾かれてるオチでは?
- 757 :名無し~3.EXE:2008/05/16(金) 22:20:47 ID:gnXda7F9
- >>756
レス、ありがとう。Wikiのユーザーエージェントの説明読んだんだけど、よく
わかんない。三菱はIE6以上を指定してるんだけど、オレのIEは5.5。
この違いが関係あるのかな。
- 758 :名無し~3.EXE:2008/05/17(土) 01:59:54 ID:weQ6WDt3
- まぁ、遅かれ早かれどこも切られるだろうが、
IEを使うなら6SP1にするのが無難だろうね。
- 759 :名無し~3.EXE:2008/05/17(土) 10:00:59 ID:EMd3raIT
- ありゃー。
adobe readerがダウンロードできなくなった。
くそー。
- 760 :名無し~3.EXE:2008/05/17(土) 12:52:32 ID:4DA1usBG
- >>759
ほれ
ttp://www.adobe.com/jp/products/acrobat/readerdnldw.html
ttp://download.adobe.com/pub/adobe/acrobatreader/win/5.x/ar505jpn.exe
ttp://www.adobe.com/jp/products/acrobat/acrrasianfontpackthanks.html?hasjavascript=0&Version=Adobe+Acrobat+Reader+5.0x&Language=Japanese&Platform=Windows
http://ardownload.adobe.com/pub/adobe/reader/win/6.x/6.0/misc/alf_cht.exe
- 761 :名無し~3.EXE:2008/05/17(土) 13:37:26 ID:4DA1usBG
- Ver5以下はファイル消されてるのか
ttp://ardownload.adobe.com/pub/adobe/reader/win/6.x/6.0/enu/AdbeRdr60_enu_full.exe
ttp://ardownload.adobe.com/pub/adobe/reader/win/6.x/6.0/jpn/AdbeRdr60_jpn_full.exe
ttp://ardownload.adobe.com/pub/adobe/reader/win/6.x/6.0/misc/alf_chs.exe
ttp://ardownload.adobe.com/pub/adobe/reader/win/6.x/6.0/misc/alf_cht.exe
ttp://ardownload.adobe.com/pub/adobe/reader/win/6.x/6.0/misc/alf_jpn.exe
ttp://ardownload.adobe.com/pub/adobe/reader/win/6.x/6.0/misc/alf_kor.exe
- 762 :名無し~3.EXE:2008/05/17(土) 14:48:47 ID:EMd3raIT
- >>760
おお!
ありがとうございます。
これで仕事が続けられる。
- 763 :名無し~3.EXE:2008/05/17(土) 15:51:26 ID:BG7lpG4A
- Foxitじゃ駄目なのか
一時期クソ重かったAdobeReaderを見限って以来ずっとこれ
- 764 :名無し~3.EXE:2008/05/17(土) 17:33:59 ID:m/w8Pw7X
- PSPを買おうかと思ってるんだけど、2ちゃんとか出来るの?
98SEなんだけどドライバがないって話なんだけど
- 765 :名無し~3.EXE:2008/05/17(土) 21:33:00 ID:6yxg4tEb
- >>764
98SEじゃ無理ぽ
せめて2kにしようぜ
- 766 :名無し~3.EXE:2008/05/17(土) 22:50:47 ID:vzZmz9lV
- >>755
何故そこまでIEにこだわるのか理解できん
FIREFOXだと普通に使えるぞ
- 767 :名無し~3.EXE:2008/05/18(日) 04:40:11 ID:KGiE0Dhb
- >>763
Foxitはうちの環境だと文字化けが発生するので使いにくいな
- 768 :名無し~3.EXE:2008/05/18(日) 05:30:10 ID:OVlBp8E1
- >>767
Win9xだとexeのフォント指定を変えないと文字化けするってヤツ?
- 769 :名無し~3.EXE:2008/05/18(日) 18:18:55 ID:DOiRuYjI
- >>766
レス、ありがと。FireFoxダメだたよ。三菱にログインした後、各種限度額設定の画面で、
設定変更が受けつけられずに無限ループに入ってしまう。この現象はWin98SE+IE5.5sp2と
同様で、WinME+IE5.5sp2だとおkだったから、OSをチェックしてるのかもしれない。
りそな銀行の場合、Win95、IE4.0ですらおkだから、銀行も色々だね^^
因みにいろんな銀行について調べたけど、win2k以降のみ派 : win98もおk派 = 3:2位で
以外とWin98も使える。
rem スレチシツレイシマスタ
- 770 :名無し~3.EXE:2008/05/18(日) 22:09:39 ID:MZ+y/tGZ
- >>769
偽装すればOKだったよ
- 771 :名無し~3.EXE:2008/05/18(日) 22:31:13 ID:87DGlDgq
- >>769
うちの会社じゃ、WindowsUpdate する為に全98SEマシンをIE6に変えたんだけど。
6以下のIEでもWindowsUpdateはOKだったんですかね。
- 772 :名無し~3.EXE:2008/05/18(日) 23:27:32 ID:/YQpLSQt
- >>769
FIREFOXのXPI=拡張でIE タブというのがあるから
それ入れてみろや
OSはアクセスしたパソコンのブラウザが識別情報を
吐き出している。
- 773 :名無し~3.EXE:2008/05/19(月) 01:29:03 ID:Pm+8zFWw
- ユーザーエージェントで弾かれてるだけってオチ?
だったら適当に書き換えればいいんじゃね
- 774 :名無し~3.EXE:2008/05/19(月) 16:05:37 ID:QjAdmV1I
- >>769
Win98SE+FireFoxでOKだった
キミのPC環境に問題があるのでは?
- 775 :769:2008/05/20(火) 18:18:59 ID:ZMR6aMzP
- >>770,771,772,773,774さん
みなさん、たくさんの助言、ありがとう。 m(_ _)m
今、ちょっとたてこんでるんで、時間ができたらお知恵を実行してみます。では
- 776 :名無し~3.EXE:2008/05/23(金) 05:14:51 ID:su5c6TTI
- FireFoxでGOMを使用できないのかな?
youtubeのプレイヤーだと再生しないぐらい低スペックなんだけど。
- 777 :名無し~3.EXE:2008/05/23(金) 08:26:59 ID:zMH/JqJj
- >>776
ブラウザで読み込みが終わったらキャッシュから拾って来て
(その手のダウンロードツールを利用してもいい)、
それを GOM Player で再生したら?
- 778 :名無し~3.EXE:2008/05/23(金) 09:58:11 ID:9C9HrDP8
- ここ使うとかな。
http://javimoya.com/blog/youtube_en.php
http://keepvid.com/
- 779 :名無し~3.EXE:2008/05/23(金) 18:32:32 ID:Ms+Xeotq
- >>777 やっぱりそうなりますか。
>>778 ちょっとみてきます。 ちなみに今はXPからアクセス中です。
普段使用してる98は TOSHIBA DYNABOOK intelMMXprocessor(200あたり?) メモリー64MB
10年ほど前のマシンがいまだに動いてるってすごいですよね。
FIREFOXと>>618さんのおかげであと数年は普通に使える気がしてきました。
- 780 :名無し~3.EXE:2008/05/23(金) 23:19:12 ID:V0MNws1g
- Windows98自体が10年前のOSなんだが
- 781 :名無し~3.EXE:2008/05/24(土) 03:49:23 ID:TzoqsoAt
- ↑バカ?
- 782 :名無し~3.EXE:2008/05/24(土) 03:56:15 ID:bnid2e3I
- >>781
何に突っ込みたいのかわからね
- 783 :名無し~3.EXE:2008/05/24(土) 05:47:37 ID:n72DF0z7
- OSが古くてもPCが同時期に購入したものとは限らないって事じゃ?
- 784 :名無し~3.EXE:2008/05/24(土) 07:32:51 ID:qDC2Oz/x
- ツッコミにキレが無い。
- 785 :名無し~3.EXE:2008/05/24(土) 09:10:40 ID:qAJPTC5H
- pdfファイルを読めるようにしたいのだが、98がない。
どうすればいい?
- 786 :名無し~3.EXE:2008/05/24(土) 09:31:06 ID:Fd5SSgR3
- FireFoxとかFIREFOXとか書いてる奴は
俺を召喚したがっているのか?
Firefox か firefox と書くのが正しいだろ。
- 787 :名無し~3.EXE:2008/05/24(土) 13:52:25 ID:GqfzO+dF
- firehox
- 788 :名無し~3.EXE:2008/05/24(土) 15:42:26 ID:wO3OI1Hn
- >>785
古い雑誌の付録CDとかゲームCDとかにacrobatreaderが入ってる
- 789 :名無し~3.EXE:2008/05/24(土) 16:25:24 ID:TT2I6ch3
- >>786 いいえ。呼んでません。
- 790 :名無し~3.EXE:2008/05/24(土) 18:05:40 ID:6qtWHCyf
- お帰り下さい
- 791 :名無し~3.EXE:2008/05/24(土) 19:20:14 ID:Ft0/0/vi
- 最近正常に終了しなくなることが多くなりました。
仕方なく再起動させてから終了するようにしています。
どういった原因が考えられるでしょうか?
- 792 :名無し~3.EXE:2008/05/24(土) 19:48:41 ID:B5iHhZ3p
- 最近、古いReaderで開けないpdfが増えてきた
- 793 :名無し~3.EXE:2008/05/24(土) 20:07:01 ID:IlxUvlzf
- 原因はわからないけど、とにかく再インスコが解決策と思われ
- 794 :名無し~3.EXE:2008/05/24(土) 20:46:03 ID:mgul40Bu
- >>785
ttp://www.oldversion.com/program.php?n=acrobat
- 795 :名無し~3.EXE:2008/05/24(土) 23:09:04 ID:wO3OI1Hn
- pdfを読むだけなら互換ソフトがある
- 796 :名無し~3.EXE:2008/05/25(日) 00:09:27 ID:dfVwNgTs
- >>785
adobeのFTP鯖にもまだあるよ
どっかの直リンスレにもこの前5.xが出てたな
と思ったら>>760-761だった
- 797 :名無し~3.EXE:2008/05/25(日) 00:28:36 ID:P5gvl1Kv
- >>791
もしネットワークドライブを使っているなら、WindowsUpdateで解決するよ。
- 798 :名無し~3.EXE:2008/05/25(日) 11:17:47 ID:pXNY5LHJ
- 先日、多くの方からご教示をいただいた>>769です
>>770,773さん
user agent switcherというのをFirefoxに追加して、IE7(WinVista)に偽装した
ところ、見事に問題がクリアされ、登録変更ができました。(・∀・)
ありがとうございました。
>>772さん
ie_tab_plugin_105.xpi」をFirefoxにインストール後、ieview.jarを入れ替えたのですが
拡張機能リストのIE ViewがIE Tabにかわりませんでした。orz なので、諦めました。
>>771さん
WinUpdateの、たくさんの項目のうち、IE6sp1のみチェックをはずして(インスコしない
と設定して)Updateしました。
>>774さん
別のマシンでもダメでした。類似の富士通の旧いノートだからかな?
- 799 :名無し~3.EXE:2008/05/26(月) 09:03:18 ID:VoMvq3g8
- おじさんのpcが画面寿命で消えるんだって。助けてって。
この際本体ごと買い替えを薦めたほうがいいかな?
9年前のpcだし。
- 800 :名無し~3.EXE:2008/05/26(月) 09:08:44 ID:nfejHXQ0
- >799
買い替えたほうが早い
じゃぱネット
- 801 :名無し~3.EXE:2008/05/26(月) 20:31:48 ID:CuihQ97z
- じゃあね っと
- 802 :名無し~3.EXE:2008/05/26(月) 21:28:21 ID:IW5YEJbX
- 笑いのセンスがWin98で止まっているようだ
- 803 :名無し~3.EXE:2008/05/27(火) 01:26:15 ID:8HW7zLht
- >>799
薦めたら薦めたで無限サポート地獄になりそうだな。
OSも変わると思うし…
- 804 :名無し~3.EXE:2008/05/27(火) 01:46:06 ID:/APFe7wc
- ディスプレイだけ新品買わせて、本体とHDDの中身は元のままというのが
一番手っ取り早いだろ。
ノートだったら話は別だがな
- 805 :名無し~3.EXE:2008/05/27(火) 01:52:44 ID:torE8dtg
- 例によってCRTのトランス破壊じゃないのか?
- 806 :名無し~3.EXE:2008/05/27(火) 06:50:43 ID:Yfeh3179
- おじさんのPC見てきた。CRTの寿命。なんで2万の液晶買わせた。
で、ついでにPCもみてきた。98SE。
購入時のそのままの状態・・
winアップデートを知らない。
デスクトップを意味不明のアイコン、フォルダが埋め尽くす。
スタートアップには20個位アイコン登録。
セキュリティソフトの話は聞いたことはある。
デフラグはもちろん知らない。
CDROMはこの5年以上開けてない。
とりあえず不要なプログラム30個位削除して一回デフラグして今回は終了。
明日28日また行きます・・
とりあえず98のあぷデートから始めます。
- 807 :名無し~3.EXE:2008/05/27(火) 07:40:40 ID:H9GIdKUR
- システムファイルチェッカーでチェックすると毎回何かファイル
が壊れてると言われるけど、別に動作がおかしいこともない。
これで問題ありませんか?
- 808 :名無し~3.EXE:2008/05/27(火) 12:19:40 ID:torE8dtg
- 壊れてるファイルを具体的に
- 809 :名無し~3.EXE:2008/05/27(火) 13:16:45 ID:ZRQxX6uy
- user.exe? だかなんだかだと、全く問題なかったと記憶してる・・・
- 810 :807:2008/05/27(火) 13:59:51 ID:H9GIdKUR
- >>808
壊れていると言われるファイルはチェックした時々で変わります。
例えば今だとDXTMSFT3.DLLがチェックにかかります。
以前は修復していましたが限がないのでそのままにしています。
ひどいときは5個くらいのファイルが壊れていると言われます。
- 811 :807:2008/05/27(火) 14:01:00 ID:H9GIdKUR
- >>809
今までのところuser.exeが壊れていると言われたことはありません。
- 812 :名無し~3.EXE:2008/05/27(火) 14:39:42 ID:G1mZFqit
- >>806
70歳台の叔父さんと50歳台の 806 を想像したが、もっと若いのかな?
- 813 :名無し~3.EXE:2008/05/27(火) 15:06:39 ID:pqYGn9Q8
- >>810-811
破損の発生の頻度が高くランダムならメモリ等のハードウェアを疑った方がいい。
壊れ方によっては不具合無く動作することも、不具合が表面化しないことも珍しくないが、
今までが大丈夫でもこれからも大丈夫とは限らない。
問題無いと判断できるかどうかは貴方の使い方、考え方次第だろう。
- 814 :名無し~3.EXE:2008/05/27(火) 16:16:29 ID:ag8qX+h5
- いや、放置でいいと思う。俺も全く不具合無かったが、毎回2個は壊れてたな。
放置でいいよ
- 815 :807:2008/05/27(火) 17:46:25 ID:lMnUJjNG
- >>813-814
ありがとうございます。
メモリーの不具合はちょっと心当たりがあります。
とりあえず、メモリーを抜き差ししてみてそのまま使い続けます。
- 816 :名無し~3.EXE:2008/05/28(水) 06:10:32 ID:GTxLi9VR
-
↓また出品されとるね。。。
Windows98SE/Update ウィンドウズ98SE
http://page16.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/u25151238
- 817 :名無し~3.EXE:2008/05/28(水) 06:47:45 ID:GXrwDmMm
- 宣伝乙
- 818 :名無し~3.EXE:2008/05/28(水) 09:02:07 ID:GfvStr0H
- まだ売れてるのが不思議。持ってる人は絶対既に持ってるだろうし。
新たに買うほどの価値は絶対に無いし・・・・。謎だ。
- 819 :名無し~3.EXE:2008/05/28(水) 09:22:32 ID:q7Jk8qVT
- >>817-818
(・∀・)ツレタ!!
- 820 :名無し~3.EXE:2008/05/28(水) 10:14:17 ID:Rml0zDVr
- 50歳代とか失礼にも程がある!だいたいそんな歳で2ちゃんなんかするか!
その半分だ!もうレスする気もおきねえ!
お前ら全員市ね!
- 821 :名無し~3.EXE:2008/05/28(水) 10:53:05 ID:fE0i3m6F
- >>820
>だいたいそんな歳で2ちゃんなんかするか!
あと少しで…orz
- 822 :名無し~3.EXE:2008/05/28(水) 14:02:33 ID:YqCLD7YB
- >>820
その言い方は失礼だぞ!50代で2chやってはいけないと・・・
50代以上板の住人の存在どうするつもりだよ
- 823 :名無し~3.EXE:2008/05/28(水) 18:29:21 ID:oK6tKvsf
- Win98、10周年記念。
- 824 :名無し~3.EXE:2008/05/28(水) 21:33:12 ID:9Kj404Iy
- >>820
面白い反応やなぁ。
自分が常駐してる板の常連は、みんな自分と同じ世代だと信じてるんだね。
- 825 :名無し~3.EXE:2008/05/28(水) 23:04:04 ID:1YG0/vmQ
- 多分、素人童貞でしょうな
- 826 :おやじ63:2008/05/29(木) 02:25:57 ID:b3Q4bJwb
- >>822
心遣いありがとうさんです
PC始めたのが win95 いまだに
win98se mmx200 でROMってる
おやじ 63才
- 827 :名無し~3.EXE:2008/05/29(木) 03:23:57 ID:eUqOfIJm
- MMX200ナツカシス
PC-9821Xa7のCPU乗せ換えたなぁ
- 828 :名無し~3.EXE:2008/05/29(木) 10:52:30 ID:IoPJsSsT
- >>825
ではプロの童貞とはどんなものか教えてもらおうか
と、横からチャチャいれてみるテスト :-)
- 829 :名無し~3.EXE:2008/05/29(木) 14:00:35 ID:WhwY73bn
-
素人童貞・・・素人女相手にタダマンしたことなく、風俗経験だけある変態のこと
風俗童貞・・・素人女とのタダマン経験があり、風俗経験のない男のこと
真性童貞・・・風俗経験がなく、素人女とのタダマン経験もない男のこと
男の格付けとしては、以下のとおり
風俗童貞>>>>真性童貞>>>>(越えられない壁)>>>>素人童貞
- 830 :名無し~3.EXE:2008/05/29(木) 15:51:09 ID:BOAAolD0
- 素人とやったことがないって意味だったのか…?
- 831 :名無し~3.EXE:2008/05/29(木) 18:43:56 ID:iZCQOhJu
- くだらねえスレになったなぁ…
- 832 :名無し~3.EXE:2008/05/29(木) 18:48:09 ID:Jtht34e1
- >>830
その通り
検索すれば、この手のスラングもちゃんと解説が出てくるから、
疑問に思ったらバカバカしいと思っても検索してみた方がいいぞ。
ネタっぽくても意外と広く使われてる言葉だってりするから。
ttp://d.hatena.ne.jp/keyword/%C1%C7%BF%CD%C6%B8%C4%E7
- 833 :名無し~3.EXE:2008/05/29(木) 21:20:45 ID:f+lVlV8Z ?2BP(802)
- くだらねぇスレになったなぁ…
- 834 :822:2008/05/30(金) 17:06:34 ID:J5ts+aip
- >>826
MMX200ですか大事にされてますね
その頃のIBMのノートPCを、CPUを載せ替え(K6・500Mhz)て使っていたのを思い出しました
そのノートPCは未だ健在ですよ(Win98se+2K)
- 835 :おやじ63:2008/05/31(土) 02:29:27 ID:1loyUIRk
- >>834
今日もROMってます
皆さんの納めてくれる年金で細々と暮らしているので
なかなかNEW PCが買えませんが、
このPCでもメールやwebを見る位でしたら使えます
ただし映像はカクカクです
皆さんみたいに頭脳が良くないので
この程度のPCでもたのしんでいます
>>822さんも古いノートPC大事にしてください。
長文ごめんなさい
- 836 :名無し~3.EXE:2008/05/31(土) 03:11:59 ID:LwkUWhZM
- こんな時間に起きてたら体壊しますよ、おじいちゃん!
- 837 :名無し~3.EXE:2008/05/31(土) 03:19:22 ID:v/z37x4V
- 終戦の頃に生まれたんだから、
夜は空襲でおちおち寝られないのに慣れてらっしゃるのさ。
・・・とは冗談だけど、お体を大切にね
- 838 :還暦:2008/05/31(土) 05:38:29 ID:aDG7w/Wx
- 昭和のウニクス動かしてたのはオイラたちだぜ。
まだコマンド覚えちょるからSUNのソラリス使っちょる。デスクトプだけど・・・
ちなみに、朝が早いのは明らかに年のせいだ。
- 839 :名無し~3.EXE:2008/05/31(土) 16:36:28 ID:pIm/Plse
- チラシの裏
デスクトップにURLショートカットが100個以上あって、
だんだん遅く感じてきた。
デスクトップのスクリーンショットを撮り、
移動できるアイコン全てを別ドライブへ移動、
ついでにレジストリバックアップcabも移動し、
IEキャッシュ、クッキー削除でデフラグ。
デフラグ終了後、アイコンとレジストリcabを戻して、
少し動作が良くなった感じ。
- 840 :名無し~3.EXE:2008/05/31(土) 22:38:47 ID:yREKalGl
- >>839
自分も昔はショートカットだらけだったなぁ…今は4つ位しか置いてないけど
昔ゲームとかで不意に画面の解像度変更(フルスクリーンとか)されて
ショートカットの理想的なMy配置をグシャグシャにされて殺意を覚えた…
ちなみにフルスクリーン解除後とかに窓のサイズが変わるのも嫌
- 841 :名無し~3.EXE:2008/05/31(土) 22:47:03 ID:/4G1Qoen
- アイコンの位置を記録/再現してくれるフリーウェア使え
- 842 :名無し~3.EXE:2008/05/31(土) 23:38:24 ID:LwkUWhZM
- つアイコン警察
- 843 :名無し~3.EXE:2008/06/01(日) 01:06:42 ID:B43qL0p8
- ショートカットアイコンを入れる専用のフォルダをデスクトップに置いて、
その中にジャンルごとにフォルダ分けして整理してる。
- 844 :名無し~3.EXE:2008/06/01(日) 01:11:25 ID:EClLsccb
- アイコン警察か・・・
Win3.1の頃に使ってたな
- 845 :名無し~3.EXE:2008/06/01(日) 01:31:57 ID:zURXKa/1
- >>843
ウィンドウを最大化した状態だとデスクトップにアクセスしづらいから、
Orchisその他の適当なランチャーを試してみれば?
- 846 :名無し~3.EXE:2008/06/01(日) 06:18:38 ID:1IegTV1s
- 19 名無しさん@お腹いっぱい。 sage 2008/05/30(金) 20:00:14 ID:RM7/uH330
■激速にする方法(XP、IE6の場合)を紹介
1. IE8 Beta版をダウンロード
http://download.microsoft.com/download/7/e/8/7e88c69b-77d2-4fd7-b1eb-12c6d89ecc93/IE8-WindowsXP-x86-ENU.exe
2. 解凍ソフトで解凍(注意:EXEを実行しない)
3. 解凍して出来たフォルダの中から「jscript.dll」を、「C:\WINDOWS\system32」内の「jscript.dll」に上書き
JavaScriptの表示が高速化するので、ほとんどのページで表示が速くなる
※某所からの参考
20 名無しさん@お腹いっぱい。 sage 2008/05/30(金) 20:00:36 ID:RM7/uH330
追記
Vista、IE7での環境は試していない
以下のベンチでも実感できる
JavaScript実行速度テスト(ベンチマーク)
http://www.openspc2.org/JavaScript/benchmark/index.html
http://webkit.org/perf/sunspider-0.9/sunspider.html
- 847 :名無し~3.EXE:2008/06/01(日) 08:56:21 ID:dypgy/G+
- かのVZ Editorは、Windows98のDOS窓で動かすのが、最も無難と思われるけど、残党いるのかな?
- 848 :名無し~3.EXE:2008/06/01(日) 09:15:06 ID:M7Imvyax
- ノ
- 849 :名無し~3.EXE:2008/06/01(日) 09:37:44 ID:dypgy/G+
- じゃ、はぐれWindow98使いに徹しよう。
- 850 :名無し~3.EXE:2008/06/01(日) 12:48:36 ID:pCYmua6T
- >>846
98SEのIE6で試して見たけど、JavaScriptが動かなくなっちゃってだめだった。残念。
- 851 :名無し~3.EXE:2008/06/01(日) 14:08:56 ID:9bLPk8K8
- 無茶しやがって・・・。
- 852 :名無し~3.EXE:2008/06/01(日) 20:33:01 ID:UcojTjxN
- >>847-848
WZを使う気はなかと?
- 853 :名無し~3.EXE:2008/06/01(日) 20:40:15 ID:BTJNqcOP
- >>852
まだ売ってるん?
- 854 :名無し~3.EXE:2008/06/01(日) 20:42:55 ID:Xm5PzVgm
- そういえばWZの試用版のCD、まだどこかに持ってたはずだな
- 855 :853:2008/06/01(日) 21:01:56 ID:BTJNqcOP
- 売ってた。試用版があった。
ウインドウを縮めたときに、自動的に折り返してくれるのは便利。
さくらエディタだとやってくれないので、いいエディタはないかと探していたところだったので
レジストしようかなぁ…>WZ Editor
- 856 :名無し~3.EXE:2008/06/01(日) 23:09:50 ID:J1MPf4Yt
- VistaにWindows98を入れた
どうしても98じゃなきゃ動かないアプリのせいでw
もちろんVirtual PC 2007のことな
何年ぶりかで見る98の印す子画面に感動
バーチャル上といえど印す子速度が馬鹿早www
アノころってメモリ128だったっけなー?
バーチャルでメモリ2GB裂いてやるからそりゃ早い罠
- 857 :名無し~3.EXE:2008/06/01(日) 23:18:30 ID:dypgy/G+
- Windows98には、PowerEDITOR V6.0j もいい。 95,NTにも対応。
全くバージョンアップしてないけど、化石マシンでさくさく動く。
下記の互換キーマップがある。
Windows準拠
PowerEDITOR従来互換
RED2
vi
Emacs
VZ VZのマクロ定義ファイルを利用できる。 ただしVZ 1.6には完全には対応してない。
- 858 :名無し~3.EXE:2008/06/01(日) 23:30:33 ID:dypgy/G+
- Linuxの仮想環境でWindows98の体験はないかな、Vistaは虫が好かんw
- 859 :名無し~3.EXE:2008/06/02(月) 03:57:44 ID:DUXUZ9FF
- >>855
自分はTeraPad使ってる。
- 860 :名無し~3.EXE:2008/06/02(月) 06:43:04 ID:i3gcFVqK
- IE5以降を入れた時点でセキュリティ・ゼロ
- 861 :名無し~3.EXE:2008/06/02(月) 06:58:55 ID:rYp1crUw
- >>860
ソースネクストか!
…って関係ないけど3台で使えるようになったんだなぁ
- 862 :名無し~3.EXE:2008/06/02(月) 07:02:37 ID:2ovwPYxs
- Knoppixみたいな、1CDWin98があれば便利なのにな。
HDDは仮想メモリやテンポラリ、自分で使うソフト専用で、
いざとなればフォーマットしてもかまわないってことで。
- 863 :名無し~3.EXE:2008/06/02(月) 07:10:50 ID:XORJeTAn
- >>862
こうですか!
わかります!
http://www.heise.de/ct/english/99/11/206/
http://www.lachiesadicristo.it/w98cd/page1.htm
- 864 :名無し~3.EXE:2008/06/04(水) 11:01:04 ID:t32DD8fC
- CD-ROMからの起動は遅くてなぁ…
- 865 :名無し~3.EXE:2008/06/04(水) 22:49:00 ID:e1LX61PE
- USBメモリ使いたいんだがサポート外なのばかり。
- 866 :名無し~3.EXE:2008/06/04(水) 22:57:10 ID:ArQz7OkK
- >>865
BUFFALOのRUF2−E
を98SEで使ってる。
- 867 :名無し~3.EXE:2008/06/04(水) 23:38:24 ID:qAPQ/QMh
- >>865
俺もBUFFALOのRUF2−Eを
SEでなくただの98で使っている。
- 868 :名無し~3.EXE:2008/06/05(木) 11:36:41 ID:SDRpdeon
- オレも98無印でBUFFALOのRUF2-ELだな。
あと一社二社ぐらい「対応してるかな?」って製品があるけど
正式対応をうたってる製品があるのに冒険する必要はない。
まぁ、使うだけなら手は無いこともないんだがサポートまではなぁ・・・
- 869 :名無し~3.EXE:2008/06/05(木) 12:25:49 ID:Pg02Vg5g
- >>865
>>192のじゃダメなのか?
- 870 :名無し~3.EXE:2008/06/05(木) 14:54:35 ID:YdpBBR5Y
- http://buffalo.jp/products/catalog/item/r/ruf2-e/
http://buffalo.jp/products/catalog/flash/ruf2-el-bl/
2者の違いがわからん
- 871 :名無し~3.EXE:2008/06/05(木) 15:11:19 ID:nf7Xw8ja
- OEMでロットが変わっただけのような
- 872 :名無し~3.EXE:2008/06/05(木) 17:21:58 ID:M0l7lmDf
- チラシの裏
w98かie6の不具合かわからないが、
2chのスレでurlショートカットをデスクトップに作ると、
板によっては2chのfavicon.icoが送られて来るのが遅くて、
黄色いアイコンが表示されない時がある。
そのような状態のショートカットを編集すると、
新たにurl情報の無いアイコンがもう一つデスクトップに作られて、
環境設定のTEMPフォルダにも拡張子TMPのファイルが残ったままになってる。
まぁ、手動で消せばいいんですけど…謎だ。
- 873 :名無し~3.EXE:2008/06/06(金) 05:59:14 ID:VCxPhao3
- >>870-871
ttp://buffalo.jp/products/catalog/flash/ruf2-el-bk/
こっちの方(黒カラー)持ってるけど中身はRUF2-Eだよ
ruf2-elは↓が書いてあるけどruf2-eの方は無い
>データ復旧ソフト"無料試供版"が利用いただけます。
>ディスクラッシュなどの致命的なデータ喪失時に、事前インストール不要でデータを復
>元する「ファイナルデータ(TM)特別復元版」の無料試供版(※)がご利用いただけます。
>誤って削除やフォーマットしてしまったHDD内のデータを、ウィザード形式の操作画面で
>復旧を行えます。
- 874 :名無し~3.EXE:2008/06/06(金) 22:23:17 ID:eDHXz8Gw
- つまり
- 875 :名無し~3.EXE:2008/06/06(金) 22:31:52 ID:6QIPM9dC
- まり?
- 876 :名無し~3.EXE:2008/06/06(金) 23:52:36 ID:ywHnMRO8
- り
- 877 :名無し~3.EXE:2008/06/06(金) 23:57:04 ID:q0q6OY4Z ?2BP(802)
- りす
- 878 :名無し~3.EXE:2008/06/07(土) 00:00:28 ID:UGjPI2hE
- すいか
- 879 :名無し~3.EXE:2008/06/07(土) 00:53:04 ID:pbzEtmiM
- カメラ
- 880 :名無し~3.EXE:2008/06/07(土) 00:59:30 ID:Cy3irGVD
- らくだ
- 881 :名無し~3.EXE:2008/06/07(土) 01:30:27 ID:fmRpyX3b
- だらく
- 882 :名無し~3.EXE:2008/06/07(土) 01:31:21 ID:UGjPI2hE
- クマー
- 883 :名無し~3.EXE:2008/06/07(土) 01:45:05 ID:QQzXs7MF
- まだやるの?
- 884 :名無し~3.EXE:2008/06/07(土) 01:49:49 ID:fmRpyX3b
- ノリ具合によるんじゃないかい?
- 885 :名無し~3.EXE:2008/06/07(土) 05:45:44 ID:2IlFrWWt
- >>873
中身が同じって書けよ
ばかん。
- 886 :名無し~3.EXE:2008/06/07(土) 10:20:30 ID:LEp5jtr4
- 見るブログの半分近くが強制終了になる…。
やっぱり買い替えだな。
- 887 :名無し~3.EXE:2008/06/07(土) 11:15:38 ID:QmfYZE1K ?2BP(802)
- 私は、ほとんどブログなんて見てまわらないのですが、そんなにひどいですか?
そもそも、原因ってなんでしょ?
- 888 :名無し~3.EXE:2008/06/07(土) 11:43:48 ID:vwAo3ncW
- 狐火+フラッシュプレーヤーでないかい?
- 889 :名無し~3.EXE:2008/06/07(土) 13:54:10 ID:s7aLf7o1
- >>666
俺はセロリン1Gで余裕だからCPUの問題じゃないだろうな〜
ちなみにオペラだよ
- 890 :名無し~3.EXE:2008/06/07(土) 18:18:25 ID:K1Yo+DLH
- vcacheの設定ってどうしてます?
512M積んでるんですが、最適値の判定はどうすれば
いいんでしょうか?
- 891 :名無し~3.EXE:2008/06/07(土) 19:49:34 ID:SbeMA1gF
- メモリ搭載量が512MBなら、システムモニタに空きメモリ量を表示して普段行う作業をし、
ゼロにならないように多少余裕を持たせた最大値に設定する。
面倒臭いなら
MaxFileCache=65536
または
MaxFileCache=131072
だけ書き込んで置けばいい。
体感できるほど差なんて出ないから。
- 892 :名無し~3.EXE:2008/06/07(土) 19:56:39 ID:Jib5AQKm
- celeron500MHz メモリ128Mくらいあれば十分速いからな
そういやもうすぐ3回忌か、時が経つのも早いもんだな
- 893 :名無し~3.EXE:2008/06/07(土) 20:15:46 ID:K1Yo+DLH
- >>891
具体的にはどの項目を見ればいいのでしょうか?>システムモニタ
- 894 :名無し~3.EXE:2008/06/07(土) 20:35:51 ID:Cy3irGVD
- そんだけあったら設定しなくていいよ
俺は仮想メモリもオフで快適に使ってる
- 895 :名無し~3.EXE:2008/06/07(土) 20:49:14 ID:SbeMA1gF
- >>893
単純に
メモリマネージャ: 現在使用されていない物理メモリのサイズ
でいいと思う。
- 896 :名無し~3.EXE:2008/06/07(土) 21:22:18 ID:K1Yo+DLH
- >>895
ありがとうございます。
これでしばらく使ってみて、最適値を調べてみます。
- 897 :名無し~3.EXE:2008/06/08(日) 09:36:48 ID:US8q/K8H ?2BP(802)
- う…
俺んのも何か変なんだよなと思ってたら…
一回ぶっ壊れて、別なハードディスクの98使い出したからな。
その時、細かい設定忘れてるかも…
見直そう…
- 898 :名無し~3.EXE:2008/06/08(日) 12:40:32 ID:R3n7gNQv
- CDの書き換えすら出来ないからメールでファイルを添付するのは面倒臭い。
- 899 :名無し~3.EXE:2008/06/08(日) 12:57:03 ID:ihjgwz/Q
- 98関係無ぇ
- 900 :名無し~3.EXE:2008/06/09(月) 23:38:11 ID:6p5ywfOh
- 友人からもらったIBMのtype1400が、最初画面もつかなくて、完全にぶっ壊れてたやつが先日復活に成功しました。
HDDが初期化されてて、MS-DOSの基本領域を作成するってこと知らなくて、すごいてこずったけどそれやって、
リカバリーディスク入れて、「Starting windows 98」の画面には感動しましたよ。
ただ、自分の技術不足で、分解したときにパッドの部分のフレキをちぎってしまって、
マウスをつなげていないと操作できないのが惜しいとこです。
わざわざ、そんな古いパソコンにそれだけの労力かけるのもどうかと思ったけど、今は普通に動いているのでOKってことで。
それで、インターネットにつなげたいのですが、SEじゃない98OSに対応した無線RANってありませんか??
- 901 :名無し~3.EXE:2008/06/09(月) 23:39:31 ID:O0htacaz
- む、無線が走ったのか?
- 902 :900:2008/06/09(月) 23:44:05 ID:6p5ywfOh
- >>901
ご指摘どうも。
無線LANですな。
バカ丸出しですね。
- 903 :名無し~3.EXE:2008/06/09(月) 23:53:50 ID:OqsQgbsp
- 11bでよければ、大抵が98用のドライバ持ってると思う。
マシンのスペックからいって、そんなもんでいいんじゃないの?中古で安いし
- 904 :名無し~3.EXE:2008/06/10(火) 00:11:42 ID:0974n7lQ
- >>901
無線RUNじゃないのか?
- 905 :名無し~3.EXE:2008/06/10(火) 00:12:37 ID:lCN0g6pt
- run=走る
ran=走った
じゃなかったっけ?
- 906 :名無し~3.EXE:2008/06/10(火) 00:28:44 ID:WWqNYva0 ?2BP(802)
- ただ今の決まり手は、一枚上手投げ。
一枚上手投げで>905の勝ち。
- 907 :名無し~3.EXE:2008/06/10(火) 02:02:10 ID:0974n7lQ
- しくしく
- 908 :名無し~3.EXE:2008/06/10(火) 04:48:35 ID:krEwGs80
- じゃあ過去分詞はronかな
- 909 :名無し~3.EXE:2008/06/10(火) 06:05:12 ID:U+38uX2K
- フリテンです。
- 910 :名無し~3.EXE:2008/06/10(火) 14:11:46 ID:rIGPlSdJ
- フルチンです。
- 911 :名無し~3.EXE:2008/06/10(火) 14:33:14 ID:9sog4/kR
- WindowsUpdateが来たんだが・・・
何か不吉なことの前ぶれか?
- 912 :名無し~3.EXE:2008/06/10(火) 14:54:36 ID:ZXVUNcEu
- マジレすすると、今月いっぱいで98SEとかのうぃんどーずうぷだて廃止されるよ。
- 913 :名無し~3.EXE:2008/06/10(火) 14:59:25 ID:4kKMo6OM
- とっくに廃止されて多様なもんだろ。
- 914 :名無し~3.EXE:2008/06/10(火) 20:27:00 ID:v3hI2UQI
- >>912
2006年の7月が最後じゃないの?
- 915 :名無し~3.EXE:2008/06/11(水) 04:59:37 ID:OQ7+xxAC
- >>914
まだ出来るよ、俺は昨日98SEのメーカーPCをリカバリ、
ローカルでIE6sp1とDirectX9.0b入れて、Updateで諸々計30個だったかな、更新したよ。
- 916 :名無し~3.EXE:2008/06/11(水) 05:23:41 ID:F01AgxeG
- まだWin98使ってる人はIE6.0をあまり入れたがらないからな
UPDATEの事は忘れても不思議はない
- 917 :名無し~3.EXE:2008/06/11(水) 05:24:44 ID:VWmJ+fa1
- DirectX 9 を入れるなら 9.0c でいいと思われ。
- 918 :名無し~3.EXE:2008/06/11(水) 13:16:23 ID:U0vcdh8p
- 近日、ISDN を NTT光プレミアムに変えるのですが、
パソコンがWin98なのです。
パソコンにLANポートがないため、LANカードを使うのですが、
心配なのはメモリです。
パソコンのメモリが、127MBでプロバイダでは使えるとのことですが、
NTTのパンフレットを見ると、最低でも256MB必要と書いてあります。
無理かな?
Vistaのパソコンを買わないといけないのでしょうか?
- 919 :名無し~3.EXE:2008/06/11(水) 13:35:26 ID:4nxYYSFv
- メモリなんて光にあんまり関係ない。ただチューンしないと遅いぞ、98じゃ。ダイヤルウプ時代の設定だし。
ただ光にして高画質動画見るとかなら目盛りはある程度必要。
- 920 :名無し~3.EXE:2008/06/11(水) 13:35:47 ID:e23RndIR
- >>918
使えますが
せっかく光にするなら
新しいPCにしたほうが良いでしょう
金銭的余裕が無ければそのままでおkです
色々と教えたいところですが
若干スレ違いという事もあり
教えられません
もう少し自分で調べて見てくださいね
- 921 :名無し~3.EXE:2008/06/11(水) 13:41:45 ID:wh+9gC8a
- >>918
ここの質問辺りが参考にならんかな
【NTT西日本】フレッツ・光プレミアム Part28
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/isp/1210485614/447-
- 922 :名無し~3.EXE:2008/06/11(水) 14:01:47 ID:U0vcdh8p
- >919、920、921
ありがとうございます。
私の98は、遅いけれどまだまだ使えそうなので、
LANカードを買って、試してみようと思います。
近いうちにVistaも買う予定ですが、98が好きです(^^)
- 923 :名無し~3.EXE:2008/06/11(水) 17:39:53 ID:o5DauBmf
- >>911につられて
漏れもやってみたら
キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!
・
・
・
・
・
と思ったら、要らなくなったから削除したOutlookExpress6だったorz
レス番911って、不吉かも
9.11 米大規模テロ
- 924 :名無し~3.EXE:2008/06/11(水) 19:45:30 ID:ZNZQoOi1
- それ言ったら事件が合った日のレス番はみんな不吉になってしまう
226とか
- 925 :名無し~3.EXE:2008/06/11(水) 22:56:26 ID:9M+GTc6+
- ポルシェ911は名車だろ
- 926 :名無し~3.EXE:2008/06/11(水) 23:33:43 ID:CwpR5Wde
- 俺の体重91.1キロ
- 927 :名無し~3.EXE:2008/06/11(水) 23:43:43 ID:5Vwcnb/F
- その体重なら身長は2mは欲しいな。
- 928 :名無し~3.EXE:2008/06/12(木) 00:10:40 ID:LPKpmXfC
- いや3メートルだろ
- 929 :名無し~3.EXE:2008/06/12(木) 01:41:44 ID:rrgKJUeH
- 身長57m
体重550t
- 930 :名無し~3.EXE:2008/06/12(木) 03:28:53 ID:R6G8nG9N
- Vさん太り過ぎですよ。
- 931 :名無し~3.EXE:2008/06/12(木) 03:49:49 ID:oRWlsI2B
- いや、コンバトラーVは金属製だからその身長でその体重では軽すぎるぐらい。
実際に作ったら中身スカスカになってしまう。
- 932 :名無し~3.EXE:2008/06/12(木) 03:55:08 ID:R6G8nG9N
- Vさんごめんなさい。
- 933 :名無し~3.EXE:2008/06/12(木) 11:15:54 ID:FUuV6/u1
- ガメラは2万dらしいが、かなり適当な数値だ。
- 934 :名無し~3.EXE:2008/06/12(木) 11:25:55 ID:V6dMtLhf
- >>933
マッハ3ってのはミグ25の影響かw
- 935 :名無し~3.EXE:2008/06/12(木) 11:53:46 ID:c1gtKUu3
- >>933
地球上で生きてる生物だと比重は1に近くなるんじゃないか?
だから体積がわかれば重さもだいたい決まってくる。
鳥や昆虫みたいに空洞が多いと軽くなるだろうけど、
逆に極端に重くなることはないように思う。
- 936 :名無し~3.EXE:2008/06/12(木) 12:36:45 ID:V6dMtLhf
- かりに1.6m 60kgの人をそのまま50mに拡大すると
身長31.25倍なので体重はその3乗で約3万倍の1831トン
2万トンって何が詰まってるんだw
あ、スレチ失礼 orz
- 937 :名無し~3.EXE:2008/06/12(木) 18:52:40 ID:y3JrdBdt
- 公式HPだと身長60m 体重80トンになってるな。
平成版で80m 120トン。
トトは50m 900トン。何食ったんだろう?
- 938 :名無し~3.EXE:2008/06/12(木) 22:06:17 ID:f5kfmcxn
- >>931
金属製でなくてもヤバいっす
人間なら慎重1.9mで体重20kgそこそこ
- 939 :名無し~3.EXE:2008/06/13(金) 07:38:54 ID:BFnwtjFS
- >>16
新製品
エアリア 男が三者面談する時...高校生編(SD-J1ID2SA-W1)
http://www.area-powers.jp/product/adapter/dongle/j1id2sa-w1.html
エバーグリーン
IDE−Serial ATA変換アダプタ「DN-WITS1」
Serial ATA−IDE変換アダプタ「DN-ITS20D」
http://plusd.itmedia.co.jp/pcuser/articles/0806/06/news049.html
- 940 :名無し~3.EXE:2008/06/13(金) 20:31:19 ID:M3xAV6uu
- Opera 9.5を入れた人いる?
自分はまだ9.27で様子見してるんだけど
- 941 :名無し~3.EXE:2008/06/13(金) 20:47:04 ID:VKz2goN4
- >>940
入れたけど、上書きは危険。
- 942 :名無し~3.EXE:2008/06/13(金) 21:45:28 ID:Zb48tOQN
- >>939 乙です。助かります。
割り込みすいません。テンプレの話です。
テンプレ入りしたら?
けずってもいいよ。
ってなネタがあったら提案してほすい。
なければおおむねそのままでいきます。
まとまりしだい、たてます。
それと、次のテンプレを添削してほすい。
間違ってなくても意志表示をおながいします。
- 943 :名無し~3.EXE:2008/06/13(金) 21:46:29 ID:Zb48tOQN
- 以下は添削してほしい仮テンプレ。
【Windows9xのWebブラウザで発生するFlashPluginの不具合問題】
(1) Netscape 系の v9,0,47,0 以降の NPSWF32.dll で落ちる不具合
(Firefox、Mozilla、Netscape、OperaなどNPSWF32.dllを使うすべて)
・正式リリース版を使うなら9,0,28,0以前にする。
・C:\WINDOWS\SYSTEM\Macromed\Flash\NPSWF32.dllのファイル・リソースの
ファイルバージョン(FileVersion)をResource Hackerで
VALUE "FileVersion", "9,0,115,0"の "9,0,115,0" を例えば "9,0,115,00" に
書き換える。
・9.0.124.0でも直っていないので、この対策をする必要がある。
・talkback-public.mozilla.orgによるとMSVCRT.DLLエラーもあるようだが
環境依存かもしれない。
(2) Internet Explorer の v9,0,115,0 の flash9e.ocx の SSE 絡みで落ちる不具合
・最新版をインストールした状態でも、fp9_archive.zipの中の〜.exeの中から
flash9d.ocxだけ抽出→flash9e.ocxにリネーム→上書きでいける。
・不具合を再現するにはFLV4を再生させるとよい。
・この不具合は NPSWF32.dll でも起きるらしい。
FlashPlugin Archive
http://kb.adobe.com/selfservice/viewContent.do?externalId=tn_14266&sliceId=2
http://support.adobe.co.jp/faq/faq/qadoc.sv?228683+002
*http://forum.mozilla.gr.jp/?mode=al2&namber=40421&rev=&&KLOG=262
*http://forum.mozilla.gr.jp/?mode=al2&namber=39068&rev=&&KLOG=247
*http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/win/1192122796/423,444,969
*http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/win/1202218973/24,274,311,317-318,531,625
*http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/swf/1151488364/585-586
- 944 :名無し~3.EXE:2008/06/13(金) 22:18:33 ID:EWAyo4Oc
- これ追加
ttp://temporarypage.hp.infoseek.co.jp/wme/#fixflash
- 945 :名無し~3.EXE:2008/06/13(金) 22:26:12 ID:SKRHR7qU
- >>940
98SE(4.10.2222 A)に Opera9.50 build 10063 新規インストールしたけど
起動の度に9.27では出なかった
The system library Msimg32.dll is missing or too old, so certain transparency effects will be slow and possibly
not drawn correctly.
Obtaining the library from a Windows ME installation and placing it in you Windows system directory will fix this.
って警告が出て困ってたッス
それ以外は普通に使えてたッス
でソフ版のOpera初心者スレ見てみたら同様の方が何人かいてMsimg32.dll ver5.00.1693.1ではその警告が出て
WindowsMEのMsimg32.dll ver5.00.2218.1(Lab06_N(PRAVINSDEV).000328-1149)(2000用) 52.0KB
ならその問題もなくなるとあったんで自分も98ユーザー限定期間限定特別パッケージのMEアップデートCD
持ってるんでそこから抽出してバックアップ取った後System以下に上書き
これで警告もなく快適に使えてるッス
ソフ版スレで書かれてた方も言及されてるけど他のverのMsimg32.dllだと警告出ないようにするのは無理っぽいッス
でファイルはアップデートCDならWin_16.cab内でOEM版やパッケージ版CDならWin_12.cab内にdllがある模様
- 946 :名無し~3.EXE:2008/06/13(金) 23:27:29 ID:+Vq2dLia ?2BP(802)
- そっか…変な警告がでちゃうのか… (((´・ω・`)カックン…
どもっす…
フラッシュとか、いろいろメンドイ問題がでだしたなぁ…
- 947 :名無し~3.EXE:2008/06/13(金) 23:27:54 ID:cxiKYtBm
- ついにoperaにも捨てられたな
- 948 :名無し~3.EXE:2008/06/13(金) 23:35:44 ID:M3xAV6uu
- >>941 >>945
ありがとう。もうちょっと調べて様子見てみる
Meスレでは特に問題が出てないようなので行けるかと思ったけど
そんなカラクリがあったとは
- 949 :名無し~3.EXE:2008/06/13(金) 23:57:49 ID:6E4WhTXX
- >>943
こんな感じ?
(1) Netscape系のv9,0,47,0以降のNPSWF32.dllで落ちる不具合
(Firefox、Mozilla、Netscape、OperaなどNPSWF32.dllを使うすべて)
・正式リリース版を使うならv9,0,28,0以前にする。
・新しいバージョンを使用するように警告が出るなら、最新版をインストールして
C:\WINDOWS\SYSTEM\Macromed\Flash\NPSWF32.dll
のファイル・リソースのファイルバージョンをResource Hackerなどで
VALUE "FileVersion", "9,0,124,0"の"9,0,124,0"を例えば"9,0,124,00"に
書き換える。
※ "9,0,124,0"の部分はバージョンによって異なる。
(2) v9,0,115,0以降のFLV4など一部再生時にSSEが使えず落ちる不具合
(Pentium IIやK6-2などSSEの使えないCPUすべて)
・正式リリース版を使うならv9,0,47,0以前にする。
・新しいバージョンを使用するように警告が出るなら、最新版をインストールして
C:\WINDOWS\SYSTEM\Macromed\Flash\Flash9f.ocx
へfp9_archive.zipの中のflashplayer9r47_winax.exeを7-Zipなどで展開した
Flash9d.ocxをFlash9f.ocxにリネームしてから上書きする。
※ Flash9f.ocxの部分はバージョンによって異なる。
- 950 :名無し~3.EXE:2008/06/14(土) 00:16:06 ID:3SkPHVFd
- 後半、Netscape系の場合が抜けてた…
なんかゴチャゴチャかもw
・新しいバージョンを使用するように警告が出るなら、最新版をインストールして
Internet Explorerの場合は
C:\WINDOWS\SYSTEM\Macromed\Flash\Flash9f.ocx
へfp9_archive.zipの中のflashplayer9r47_winax.exeを7-Zipなどで展開した
Flash9d.ocxをFlash9f.ocxにリネームしてから上書きする。
※ Flash9f.ocxの部分はバージョンによって異なる。
Netscape系の場合は
C:\WINDOWS\SYSTEM\Macromed\Flash\NPSWF32.dll
へfp9_archive.zipの中のflashplayer9r47_win.exeを7-Zipなどで展開した
NPSWF32.dllを上記のようにバージョンを書き換えてから上書きする。
※ NPSWF32.dllは各ソフトのプラグインフォルダなどシステムフォルダ以外
にもある場合があるので注意する。
- 951 :名無し~3.EXE:2008/06/14(土) 01:57:39 ID:8IxW4M4z
- >>942
エアリア 昇龍DS間接技(SD-ID2SA-A2)
http://www.area-powers.jp/product/adapter/dongle/id2sa-a2.htm
1PATAホスト−2SATAデバイス。
ぶらさがり形態。基板保護なし。SANPLUS (SATA LINK / SliconImage関連チップ)
この商品はもう販売していない。
- 952 :名無し~3.EXE:2008/06/14(土) 23:23:26 ID:jW3NeCED
- 辞職した知人がSATA150TX2Plusのバルク品を2つ(未使用品)くれた
PCI-Exでなきゃイラネぇから使ってないが、Win98なら意味あるかな?
NT系以外のOSは仕事以外で使わないから判らん
四日市でフリマでも開かれたら売り飛ばしたいんだが、需要がないかねぇ
- 953 :名無し~3.EXE:2008/06/15(日) 00:35:01 ID:nZpOVyex
- ノートにUSB2.0カード挿して使おうかなと一瞬思ったが、現在LANカードが居るので抜き差し
しなきゃいけなくめんどいのでやめました。
- 954 :名無し~3.EXE:2008/06/15(日) 00:43:45 ID:C1rPSd4I
- >>912あの、今上から読んでたのですが、
アップデートが廃止されるとはどういうことでしょうか?
マイクロソフトのHP見たけど、2006年でサポートが終了ってことは書いてあるけど、
アップデートができなくなるといった記事は探した限りでは見つからないのですが。
アップデートできなくなるってことは、もしも、リカバリーしたら
もうデフォの状態でしかいられなくなるってことですか??
- 955 :名無し~3.EXE:2008/06/15(日) 01:06:02 ID:AUbMz414
- >>952
SATA150TX2Plusね。
48bitLBA対応で9x系対応(後継製品は非対応)なカードか。
一応、PROMISEだし、中古でも欲しい人は欲しいはず。
逆に中級程度の素人にはガラクタに見えるかもしれないが。
ここで商談するのもありかもしれないし、なしかもしれない。
【売り】自作パーツ売買スレッド61【買い】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1210710735/
PCパーツトレードセンター in 自作PC板 Trade40
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1212923350/
Yahoo!オークション
http://auctions.yahoo.co.jp/
Sofmap.com パソコン・ソフト 買取・下取
http://www.sofmap.com/kaitori/
- 956 :名無し~3.EXE:2008/06/15(日) 01:35:41 ID:AUbMz414
- >>954
>>1 にあるリンクなんだが以下のように書いてある。
http://support.microsoft.com/default.aspx/gp/lifean18
>オンライン セルフヘルプ サポートは最短で 2007 年 7 月 11 日までご利用に
これが WindowsUpdate の話。今もできたよ!できたよ!(AA略)つーのがミソ。
逆に言えば2007/7/11以降は保証されない(明日にでも消えるかも知れないし、
あと3年くらいは消えないかもしれない)のでアップデートを保存しておきましょう、
つーのが、>>6-8 >>9-10 だったり、めんどうだから >>5 でいいや、
だったりするわけだ。
今のうちにWindowsUpdateのファイルを保存しておいたらいい。
保存の仕方はググりゃ分かるし、>>3 の「Windows 9x修正ファイル保管庫」さんを
見ると楽ができるかもしれない。
>>1 にある「セキュリティアップデートCD」をなんとかして手に入れる、つーのも
楽に集める方法の一つだと思う。
マイクロソフトのサイトの構成変更(?)を機にWindows95の修正ファイル
(サイト配布のもの)のURLが切れた。おそらく消えた(消した?)んだと思う。
そこいらへんは >>3 の「直リン倶楽部」のまとめサイトへ行くと実感できると思う。
古いものは容赦なくリンク切れになっている。いずれWindows98も、……だろうね。
WebArchiveってのもあるけど万能じゃないしねえ。
- 957 :名無し~3.EXE:2008/06/15(日) 01:41:16 ID:7baTctyt
- 新しいセキュリティホールが発見されるようなことがあっても、
新規アップデートは2006年以降ありませんよ、ってことでいいんでは?
- 958 :名無し~3.EXE:2008/06/15(日) 02:35:50 ID:Z5Uozyhd
- >>955
わざわざ商談場所のURLまで教えて頂き有難う御座います
自分では速度が活かせず繋がるだけのカードは不要なので処分を考えていました
会社で引き取り手を探していましたが、見つかりません
どうせなら必要とするor活用できる人に売りたいと思います
あと何日か引き取り手が見つからないままならこの4箇所何れかで売り出します
\1-2kなら欲しがる人も居る…といいなぁ
- 959 :名無し~3.EXE:2008/06/15(日) 13:12:45 ID:yhyl0IUg
-
wINDOWS98も、もはや一昔前のモンなんだもんなぁ。。。
Windows3.1や95などと同じ過去帳入りしたものだから。
- 960 :名無し~3.EXE:2008/06/15(日) 14:11:09 ID:dBnen2f9
- >>953
これでも買え
ttp://www.system-talks.co.jp/product/sgc-x2ul.htm
もちろんWin98/98SE対応。
- 961 :名無し~3.EXE:2008/06/15(日) 15:32:19 ID:08WdIw8u
- でもアドレスの取り合いになりそう
BIOSの。
特にThinkpad390あたり。
- 962 :名無し~3.EXE:2008/06/15(日) 15:33:07 ID:08WdIw8u
- 競合で使えないかもってことね。
ハード自体の癖もあるからね
- 963 :名無し~3.EXE:2008/06/15(日) 21:53:06 ID:3gQe5nc8
- PQIのUSBメモリーU230使ってる人います?
- 964 :名無し~3.EXE:2008/06/15(日) 22:42:50 ID:scpPK9Ad
- 使ってないが牛同様にユーティリティなど除いて本体は対応してるな
ttp://www.pqi.com.tw/jp/product2.asp?TT=2&cate1=19&PROID=251
- 965 :名無し~3.EXE:2008/06/15(日) 23:08:03 ID:ppRsbwho
- >>944 >>949-950 >>951 乙です。
Opera関連をまとめようかとも思いましたが、専門スレの方が詳しいでしょうね。
「オンライン〜」が WindowsUpdate だと思ってたよ。てへ。ごめんよ >>954 さん。
まあでも、いつ WindowsUpdate ができなくなってもおかしくないとは思います。
ここいらへん一企業がOSを握る恐さがありますね。
SATA150TX2Plusの件。
このスレで募るニュアンスもあってのカキコだったんですね。
次スレへ持ち越しても良いとは思います。
売買スレのテンプレを見る限り、業者を介在させた方がいいかもしれませんね。
業者を介在させたとしても必要とする人に渡るのは間違いないと思います。
とりあえずたててきます。
- 966 :名無し~3.EXE:2008/06/16(月) 00:13:04 ID:/w9BqRAs
- Windows98を使い続けるよ Part12
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/win/1213539241/
- 967 :960:2008/06/16(月) 14:15:01 ID:Aw3MdRoi
- >>961-962
今んとこ会社の東芝Dynabook2060ってぇボロと、日立のプリウスノートの
型番は忘れたがCPUが1GHzの奴に使ってみたが無問題。
説明書によるとデバイスドライバのインストール順序がミソのようで、「手順を
間違えたら最初からインストールしなおしてください」と書いてある。
あと、俺はなんとなくやっていることなんだが、使わないオンボードデバイス
(シリアルポートやパラレルポートやフロッピードライブ)はBIOSで切るように
しているのでアドレスに余裕が少しあるのかも。
- 968 :名無し~3.EXE:2008/06/17(火) 13:24:33 ID:bjwGFSOA
- CoreAVCってWindows98対応してる?
- 969 :名無し~3.EXE:2008/06/18(水) 12:58:29 ID:OX9f8MgK
- ttp://www.coreavc.com/index.php?option=com_content&task=view&id=28&Itemid=1
- 970 :名無し~3.EXE:2008/06/18(水) 17:59:58 ID:R4LLU2eq
- Firefox3は使えないのかな
- 971 :名無し~3.EXE:2008/06/18(水) 18:46:09 ID:OX9f8MgK
- ttp://mozilla.jp/firefox/system-requirements
- 972 :名無し~3.EXE:2008/06/18(水) 20:50:27 ID:EOuIyIJr
- 公式サポートが終わったから
動作環境から98やmeを省いてるけど
実は使えるっていうソフトもあったりするから
判断が難しいんだよな
- 973 :名無し~3.EXE:2008/06/18(水) 20:53:03 ID:WPr97G1I
- そう思って98じゃないけどMeでポータブルFirefox3を起動してみた
起動ロゴ→wktk→何も出ない
プロセスリストを見ても何もない
エラーメッセージもなにも表示されない。完全に無視されてるみたいでエラーメッセージ出るよりショックだった
- 974 :名無し~3.EXE:2008/06/18(水) 21:57:32 ID:5KJZPru5
- Opera9.5のMsimg.dllの話も
警告が出ないバージョンのdllも手に入れようと思えば入手できてしまうのな。
まあ、ご利用は計画的に…という感じはするが。
つーか、別にそのままでも動くのだけれど。
- 975 :名無し~3.EXE:2008/06/18(水) 22:52:07 ID:rXcRzAuD
- Firefox3はGecko1.9以降のグラフィックライブラリのcairoにOS自体対応してないんで9xは
絶対起動しないから無理だよ
SeaMonkey2.0も無理
ただKernlExならいけるらしいけど2バイト文字圏の日本語98で上手くいくかどうか・・・
- 976 :名無し~3.EXE:2008/06/18(水) 23:22:11 ID:VwXnCgVT
- おれはmsimpg.dll入れ替えたよ
でもOpera自体をまた古いのに戻してしまった
やっぱり最新のは重い(´・ω・`)
- 977 :名無し~3.EXE:2008/06/18(水) 23:26:59 ID:31O/BWtv
- 今の状態でネットに接続した場合の実際の危険性ってどの程度のもんなんでしょうね?
で、もっとも突かれそうなセキュリティホールってなんなんでしょう?
- 978 :名無し~3.EXE:2008/06/19(木) 00:22:00 ID:QvYL28F1 ?2BP(802)
- それって、むこうが、突いてやる!!って成る位、(*´д`*)ハァハァさせないとダメなんじゃないかなと思うんだけどな…
それとも、誰でもいいから突かせろ!!って状態で、自動で手当たり次第なのか?
ハッカーとかクラッカーの連中は?
- 979 :名無し~3.EXE:2008/06/19(木) 00:39:16 ID:/ajM2327
- >>969
おお対応してるのかサンクス
- 980 :名無し~3.EXE:2008/06/19(木) 06:19:00 ID:vThUh58r
- 買ってやれよ。
- 981 :名無し~3.EXE:2008/06/19(木) 13:17:12 ID:rt3RQc1q
- 空いてるPCに98seと2kインスコだけして約半日ずつ放置してみたんだけど
最近のウィルスや○○ウェアなんか悲しいくらい98には対応してませんでした
逆に2000(sp2)が連続攻撃等含めて300回以上攻撃されてた
ウィルス製作者にさえ見放されてんだよ。悲しさと嬉しさ半分ずつだよ
- 982 :名無し~3.EXE:2008/06/19(木) 19:12:03 ID:OQOa6k7e
- Personal web server を入れてみたら珍入を体験できるんじゃぁ?
- 983 :名無し~3.EXE:2008/06/19(木) 22:36:45 ID:QvYL28F1 ?2BP(802)
- ってかさ…
XPも、6月30日なんだって?
俺、結局、Me、2000、xpとスルーしちゃったんだな…
vistaも入れられるかなぁ…
- 984 :名無し~3.EXE:2008/06/20(金) 00:26:16 ID:ZDVmPQ2y
- 初心者ですいません。
Windows98を倉庫から見つけたのですがパスワードが分からず起動できません。
どうにか出来ないでしょうか?
- 985 :名無し~3.EXE:2008/06/20(金) 00:35:27 ID:LFHKgjoM
- >>984
Esc
- 986 :名無し~3.EXE:2008/06/20(金) 00:46:14 ID:P0bmNvNX
- 起動時のネットワークなんたらのダイアログをEscでキャンセルしたために、
LANに繋がらず困ったのを思い出した。原因に気付かないまま再セットアップ
して同じ罠にはまるとか、我が事ながらアホかと馬鹿かと。
- 987 :名無し~3.EXE:2008/06/20(金) 01:11:29 ID:tjon8DJq
- IFC-AT133をつけて3年。
やけに起動に時間がかかるなあとずっと思ってたんだけど、
ジャンパの設定を間違えるとそうなるとさっき知って
今見てみたら間違ってやがる!
3分が30秒になった!3年も何してたんだろうな俺…。
- 988 :名無し~3.EXE:2008/06/20(金) 01:20:40 ID:3Pa5daF7
- Cドライブをスキャンディスクするとバー9割くらいのところで止まってしまうようになりました。
(いくら待っても進まないのでctrl+alt+del→ブルーバック)
セーフモードでやっても同じ症状になってしまいます。
ちなみに、パーティーション切ってあるD、Eでは問題ありません。
98SEですが、どなたか原因わかりせんか?
- 989 :名無し~3.EXE:2008/06/20(金) 01:22:42 ID:3Pa5daF7
- ×原因わかりせんか?
原因わかりませんか?
- 990 :名無し~3.EXE:2008/06/20(金) 01:44:32 ID:wshupjOs
- >>988
原因さぐる前に大事なファイルをバックアップしておく方が先だと思うぞ
ドライブの故障かも知れん
- 991 :名無し~3.EXE:2008/06/20(金) 06:49:00 ID:Uqprtufa ?2BP(100)
- >>988
生なDOSでスキャンディスクしてみるのもいいかも。
windows版とは違う診断で不良セクタを見つけてくれる。
- 992 :名無し~3.EXE:2008/06/20(金) 10:20:59 ID:LFHKgjoM
- >>988
普通、HDDの動作音ってのはガ、ガ、ガ、ガリガリガリ、ガ、ガリガリみたいに早くなったり遅くなったりする。
スキャンが止まったときにHDDから聞こえる音が1〜2秒の周期でいつまでも繰り返しなら故障。
すぐに全データをコピーしてそのHDDは捨てた方がいい。
- 993 :名無し~3.EXE:2008/06/20(金) 16:37:12 ID:+CTAhB3C
- HDDの状態によっては、スキャンディスクで最後のトドメ刺すことになるしな。
- 994 :名無し~3.EXE:2008/06/20(金) 17:42:02 ID:3Pa5daF7
- >>990-993
皆さん、アドバイスありがとうございます。
HDD本体が怪しいという事ですか、、、。
スキャンディスクが止まった時、音はとくに聞こえません。
この時、マウスが激重で
CPU負荷がかかってハング気味のような感じです。
キャンセルボタンも押せませんのでctrl+alt+del→ブルーバック(システムビジー)
DOSでスキャンディスクはやったことがありませんのでググってみます。
- 995 :名無し~3.EXE:2008/06/20(金) 22:05:37 ID:YA5i3gNw
- パスワードとはBIOSパスワードのことです。
- 996 :名無し~3.EXE:2008/06/20(金) 22:26:11 ID:bj1meBNE
- 内蔵のボタン電池を一度外して再度つけ直してみれ
- 997 :名無し~3.EXE:2008/06/20(金) 23:54:00 ID:+lYKKdMX
- うわ
- 998 :名無し~3.EXE:2008/06/20(金) 23:57:54 ID:1xbo965+
- 埋め立てする馬鹿2.0人(USB2.0)
- 999 :名無し~3.EXE:2008/06/21(土) 00:08:30 ID:Ak6DCy9s
- >>988
新しいHDDに丸ごとコピーして,そのドライブはデータ保管用に汁
- 1000 :名無し~3.EXE:2008/06/21(土) 00:10:10 ID:rKNw//Em
- 1000なら新HDD購入
- 1001 :1001:Over 1000 Thread
- このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
285 KB
★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.04.02 2018/11/22 Walang Kapalit ★
FOX ★ DSO(Dynamic Shared Object)